ママテナがお届けする新着記事一覧 (30/52)
小腹が空いたときや子どものおやつにちょうどいい菓子パン。いろんな種類が発売されているから、選ぶのに困ってしまうほどですが、実はファミリーマートでは、メロンパンの種類が豊富に揃っているんです。そこでここでは、最近発売された新商品3種類をピックアップ!ホイップメロンパン(画像右)まずは、2018年5月8日より発売された「ホイップメロンパン」(税込138円)。なめらかなホイップクリームをたっぷりとメロンパンにサンドしたもの。メロンパンの生地もふんわりしっとりしていて、ホイップクリームとよく合っていました。絶妙な甘さで食べ応えもあるので、育児の合間の休憩などにもよさそうですよ。もちっと北海道メロンパン(画像中央)前述のメロンパン同様に2018年5月8日より発売になった「もちっと北海道メロンパン」(税込128円)。ふんわりやわらかな生地で、北海道産メロンクリームを包み、その上にもちっとした食感の生地をかぶせたメロンパン。袋を開けた瞬間にメロンの香りが広がり、ひと口食べてみると、さらにメロン感が…!全体的にしっとりとしているのが特徴かも。カカオ香るチョコチップメロンパン(画像左)最後は2018年5月1日に発売された「カカオ香るチョコチップメロンパン」(税込118円)。ふんわりやわからなパン生地に、カカオ香るチョコチップを練り込んだザクザク食感のビスケット生地をかぶせたメロンパン。前述の2つは甘いクリームが特徴的でしたが、こちらはチョコチップのほんのりとした甘み。「甘いものはそんなに得意ではない」という人にピッタリかもしれません。ファミリーマートでは、他にも「バター香るメロンパン」や、北海道産の赤肉メロン果汁を使用した「プチパクメロンパン」など、いろんな種類のメロンパンが揃っています。店舗や地域によって取り扱いは異なりますが、メロンパン好きならチェックしてみる価値は十分ありそうですよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月10日独特の香りで人気を博しているパクチー。いまはコンビニのスナック菓子コーナーにもパクチー味の商品があったりして、すっかり定着していますよね。海外食品を数多く取り扱っているカルディコーヒーファーム(以下、カルディ)でも、パクチー関連商品は豊富。そこで今回は、パクチー焼きそばをピックアップ!フライパンでサクッと作れるパクチー焼きそばカルディには、「パクチーラーメン」や「パクチーディップ」、「パクチーカレー」、「パクチースープ」、「パクチードレッシング」など、いろんな種類のパクチー商品がありますが、筆者が気になったのは「ゴン・ラムベトナム パクチー焼きそば」です。だってこの商品、1袋税込85円(2018年5月9日現在の価格)と、とってもリーズナブルなんですもの。ということで、さっそく購入して食べてみることに。作り方はとても簡単で、(1)フライパンに水350mlを入れ、沸騰したら麺を入れる(2)麺の片面を約30秒茹でたらひっくり返し、1分ほど経ったら麺をほぐしながら、フライパンから水分がなくなるまで茹でる(目安は約5分)(3)水分がなくなったら粉末スープ、調味油、乾燥パクチーを加えてよく混ぜ、お皿に盛りつけて完成!ちなみに、フライパンではなく、お鍋でも調理できますよ。完成品は、とにかくパクチーの香りが強烈!実際に食べてみても、とにかくパクチー!エスニックな味わいもありますが、そういったうまみよりもパクチーの存在が強く、パクチニストならハマるおいしさかもしれません。とはいえ筆者もパクチーは好きで、パクチーサラダなどもおいしく食べられるタイプですが、同商品は想像以上にパクチーだったので、もう少し控えめにして、その他の味とのバランスをとったほうがよりおいしくなりそうだなと感じたのがホンネ。でも、100円以下でこれだけパクチーを楽しめるのは、やっぱり嬉しいもの。ママのひとりランチなどにもちょうどいいので、気になる人はチェックしてみて。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月10日ここ最近、“透明”だけど水ではない飲み物がさまざま販売されていますよね。見た目とのギャップが面白く、意外と味も本格的だからクセになる透明飲料ですが、5月8日、新たに2つの透明飲料が発売されたことをご存知でしょうか?2つの透明飲料が新発売!今回、新たに発売されたのは、「アサヒ クリアラテ from おいしい水」(希望小売価格:税別124円)と「サントリー天然水 PREMIUM MORNING TEA 白桃」(希望小売価格:税別131円)の2つ。さっそく近くのコンビニで購入し、飲んでみました!「アサヒ クリアラテ from おいしい水」まず試してみたのは、「アサヒ クリアラテ from おいしい水」。今まで「透明な紅茶」は飲んだことがあったけど、コーヒーは初めてなので、なぜか少し緊張しました 。そういう商品なので当たり前なのですが、キャップを開けてみると、コーヒーの香りがする…!飲み口はあっさりしていて、一般的なコーヒーよりも後味がスッキリ。コーヒーの味がしっかりと感じられますが、甘すぎずゴクゴク飲めそうです。脂肪ゼロでカロリーは100mlあたりわずか10kcal。しかもカフェインゼロだから、カフェインの過剰摂取を気にしがちなプレママさんにもよさそう。また、コーヒーが苦手な方でも飲みやすいかも?「サントリー天然水 PREMIUM MORNING TEA 白桃」続いては、今や“透明飲料といえば”なサントリーの新商品「サントリー天然水 PREMIUM MORNING TEA 白桃」。サントリーはこれまでも、「PREMIUM MORNING TEA」シリーズとしてレモンティーとミルクティーを発売しているから、期待度は高め。こちらもキャップを開けてすぐに、紅茶と白桃の香りがフワッと鼻に抜けます。味はピーチティーそのもので、紅茶のコク、香りはもちろん、白桃の爽やかな酸味も◎。仕事中にもかかわらず、一瞬で“優雅なティータイム”になりました 。また、これから気温が上がって水分補給も欠かせなくなる季節がやってきます。透明飲料は一般的なコーヒーや紅茶に比べて味はそのままなのに後味がスッキリしているから、水の代わりに飲んでも違和感はなさそう 。透明なのに味がする“透明飲料”。目と口でそれぞれ感じるギャップや不思議な感覚を味わってみてはいかが?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月09日基本的には毎日顔を合わせて一緒に生活している夫婦。だからこそ、相手の些細な行動が目に付いて“イライラ”を募らせてしまうこともありますよね。それを上手に解消できればいいのですが、ストレスがたまる一方だと…。パートナーを改善させられるのか?ネット掲示板などを見ていると、「夫(妻)が非常識でストレスがたまる。夫(妻)のダメな部分を改善させることはできるのか?」と、自分のパートナーに対する悩みを吐露する男女は、意外と多いもの。たとえば、「帰宅後に靴下をリビングに脱ぎっぱなしにする夫」や「料理はするけど片付けはしない妻」、「クチャクチャ音を立てながら食事をする夫」、「食材を余らせてダメにしがちな妻」など、挙げればきりがないほど。こういった愚痴ともいえるような悩みの投稿に対しては、ほぼ必ず、「うちの夫(妻)も同じだから、気持ちがすごくよくわかります!」と共感の声が集まります。でも、共感以外にも…。パートナーに改善を求めるより自分を変える?前述のような投稿に対して、よく見られるコメントが「自分が変わったほうが早い」というもの。相手の癖や習慣は簡単に変えられるものではないから、自分の意識を変えたほうがいいというもの。たとえば、前述の「帰宅後に靴下をリビングに脱ぎっぱなしにする夫」に対しては、「靴下は洗濯カゴに入れて!」と毎回注意するよりも、脱ぎっぱなしの靴下を見かけたら、自分で拾って洗濯カゴに入れてしまったほうが、結果としてストレスが少なくなる可能性があります。他にも、パートナーが入浴中にシャワーを出しっぱなしにしたり、入浴後の湯船が汚いというのはよくありますよね。ただ、こういったことも、シャワーヘッドを節水タイプに変えたり、入浴の順番を変えるだけで、悩みが解消されるかもしれません。パートナーの“イヤな部分”が目に付くと、どうしても相手に「改善してほしい」と願いがちですが、考え方を変えるともっと簡単な解決策が見つかることもあります。現在、パートナーに対して、何かしら悩みを抱えているなら、自分の意識を少し変えてみるのもいいのではないでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月09日忙しくて時間がないときや自分のひとりランチのときなどに便利なレトルト食品。とくに、カレーは種類が豊富です。カルディや無印良品など、人気ショップでもオリジナルのレトルトカレーが発売されているので、「○○の▲▲カレーが好き」というママもいるはず。そこでここでは、ちょっとリッチなレトルトカレーに注目します。牛肉がとろとろにとろけるビーフカレー今回筆者が食べてみたのは、「麻布十番シリーズビーフカレー」(nakato)です。麻布十番シリーズは、成城石井などで発売されているちょっとリッチなレトルト食品。同商品の希望小売価格は税抜550円なので、「高コスパでお買い得!」といったものではなく、「プチご褒美系」のほうがしっくりくる価格帯ですよね。さっそく食べてみるために、沸騰したお湯のなかに袋ごと入れて4分ほど待ち、お皿に盛ったのが以下の画像。盛りつけていて感じたのは、袋内にカレーが残らないこと。スプーンなどでかき出したり、端からくるくる巻いて押し出したりしなくても、するっと全部出てくれるのが地味に嬉しいポイントでした。画像の通り、具材に関してはごろりとした牛肉が2つあるのみで、少し寂しい印象ですが、味に関しては抜群においしいです。いろんなスパイスやソテーオニオン、トマトペースト、セロリ、チーズなど、様々な材料が使われているので、さらりとしたカレールウなのに濃厚でコクのある味わいに仕上がっています。食べ進めていると、あとからじんわりと辛さも出てきて◎。牛肉は口に入れた瞬間にほろほろと崩れてしまうほどの柔らかさ。食べる前は、「お値段の割には微妙かも」と思いましたが、実際に食べてみるとリピートしたい欲求が…。同シリーズには、ビーフカレーの他にも「野菜カレー」や「バターチキンカレー」、「ドライカレー」、2018年夏季限定の「グリル夏野菜のカレー」など、いろんな味が揃っています。普段使いするには、ややお高めの「麻布十番シリーズ」ですが、いつも家事・育児をがんばっている自分へのご褒美ランチによさそうですよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月09日大人でも子どもでも、食べものに対して好き嫌いがあることは珍しいことではありませんよね。たとえば、「ピーマンだけはどうしても食べられない」とか「鶏肉は無理」など、嫌いなものが1~2個程度であれば、さほど問題はなさそうですが、あまりにも多かったら…。ママの悩みのなかで、「夫が野菜嫌いでお弁当のおかず作りに悩む」というのは、たまに聞く話ですよね。そんなママたちがどう対処しているのか調べてみました。基本は子どもと一緒で食べやすく工夫をする野菜嫌いな子どものために、苦手な野菜を細かく刻んで、他の具材に練り込んで…と、工夫することがあるはず。夫の野菜嫌いも基本は同じなのだとか。ハンバーグやミートソースなどに、苦手な野菜をこそっと入れておいたり、生姜焼きや肉巻きなど、夫が好きな味付けの料理に野菜を加えて、できるだけ野菜を食べてくれるように工夫しているそうです。他にも、オムレツや卵焼き、餃子のなかに細かく刻んだ野菜を多めに入れたり、「春巻きの皮で包み揚げにすると食べてくれることがある」など、様々な料理に野菜をプラスして、あの手この手で野菜摂取をさせていることがうかがえます(ママの愛情ですね)。好き嫌いが多い夫には弁当を作らない?前述のように、夫のカラダのためにも、できるだけ野菜を摂ってもらえるように工夫するママたちがいる一方で、「好き嫌いが多いなら、そもそも弁当を作らない」というママもいます。せっかく作っても、完食せずに残されてしまう可能性があるなら、自分の手間も食材費ももったいないし、お腹いっぱい食べられない夫もかわいそう…。であれば、お弁当は作らず、ランチ代としていくらか持たせたほうが、お互いにとっていいのでは?という意見。たしかに、家計に余裕があるならいい手段かもしれませんね。みなさんは、夫のお弁当作りで、何か困っていることはありますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月09日時間のない朝は子どもに朝食を食べさせるのも大変!そこで、子どもが自分から喜んで食べてくれるであろう簡単な朝食レシピを紹介します。餅チーズモチモチ食感と子どもの苦手な焦げ目がつかない工夫で大人もやみつきに!【材料】・切り餅…2個・味付け海苔…2枚・ピザ用チーズ…適量・醤油…少々【作り方】1)オーブントースターにフライパン用魚焼きホイルをしき、その上に餅を置いて膨れる直前まで焼く2)チーズを膨らむ直前の餅にのせて2〜3分焼く3)皿に海苔をのせ、その上に餅をのせたら、醤油を塗って出来あがりり焦げさせない程度の焼き加減にするのがポイントです。簡単玉子丼目玉焼きをご飯にのせる感覚で、玉子丼を作ってしまうレシピです。【材料】・卵…2個・玉ねぎ…1/2玉・めんつゆ(2倍希釈)…50cc・水…100cc【作り方】1)フライパンに、水、めんつゆ、薄切りにした玉ねぎを入れ火にかける2)卵を落として蓋をする3)卵が好みの硬さになったらご飯の上にのせて完成お好みでネギを散らしてもOK。めんつゆの種類で濃さが違うので調整してください。コッペパン卵サンド卵とケチャップは子どもの大好きな組み合わせ!卵を少し甘くしてさらに食べやすくするのがおすすめです。【材料】・コッペパン…2個・卵…1個・砂糖…小さじ1杯・ハム…2枚・ケチャップ…適量【作り方】1)ボウルに卵を割り入れ、白身を切りながら混ぜる2)砂糖を加えて混ぜる3)フライパンに油をひいたら卵を入れて、大きめの炒り卵を作る4)ハムを半分に切る5)コッペパンの半分にケチャップを塗る6)ケチャップを塗った反対側にハムを並べる7)炒り卵を挟んで出来あがりもし、お子さんが大丈夫なら、お好みでマスタードを挟んで辛さを追加してもおいしいです。普段はふざけたりしてダラダラ食べている子どもでも、自分好みのおいしそうなご飯が出て来ればあっという間に完食してくれるもの。いつも朝食で時間が足りなくなるママは、ぜひ試してみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年05月08日近年コンビニでは、いろんなブランドやショップとコラボしたスイーツが目立っていますよね。そのなかでもアイスやケーキなど、いろんな商品に変化して私たちを楽しませてくれているのが、「kiri®クリームチーズ」ではないでしょうか。最近、ローソンに新商品が登場したんです。さっぱりだけど濃厚なクリームチーズ大福ローソンが2018年5月1日より発売しているのが、「クリームチーズ大福(kiri®クリームチーズ使用)」(税込130円)。もしかしたらお気づきの方もいるかもしれませんが、実はローソンでは、2017年7月にも似たような商品である「もちふわチーズ大福」を発売していて、こちらの大福にもkiri®のクリームチーズが1個あたり71%使用されていました。ちなみに、今月発売された「クリームチーズ大福(kiri®クリームチーズ使用)」は、72%使用されているので、昨年よりも1%増えていることになります。そんな「クリームチーズ大福(kiri®クリームチーズ使用)」は、kiri®のクリームチーズを使用したムースを包んだ大福で、ムースにはミルク感の強いフロマージュブランを混ぜ、くちどけよくさっぱりとした味わいに仕上げているのだそう。ネット上の声を見てみると、「おいしすぎる」や「すぐ完食しちゃうからもっと大きくしてほしい」、「リピートしたくなる味」と味を絶賛する声はもちろん、同商品を冷凍庫に入れて、ロッテの「雪見だいふく」のようにして食べる方法を投稿する人なども見受けられます。なかなか評判もよさそうなので、筆者もさっそくローソンへ行き、購入してきました。手に持ってみると、ふわふわでとっても柔らかく、期待に胸が高まる。ひと口食べてみたら、もちもちの大福のなかから、クリームチーズのムースが出てきておいしい。チーズのコクや風味はすごく濃厚だけど、甘みは抑えられているので、さっぱりといただけるスイーツでした(甘いものを欲しているときには、不向きそう)。チーズスイーツ好きならハマりそうな味わいなので、気になる人はチェックしてみて。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月08日子どもがひとりで歩けるようになると、毎日のお散歩にも靴を履かせるという作業が増えます。早く自分で履けるようになってほしいけれど、なかなか上達してくれない…。一体どうすれば早くひとりで履けるようになるのか?靴をひとりで履くための練習方法やコツをまとめます。靴は外に出たら必ず履くと思わせる子どもにとって靴の必要性というのはもちろんわからないもの。でも、「そういうものなんだ」と考えることは小さい子でもしっかりできます。そのため、たとえ抱っこ紐やベビーカーでのお出かけでも、玄関から外に出るときには靴を履かせてあげていると、子どもの中でも「靴は外で必ず履くもの」という認識ができてくるそうです。また、靴は履くより脱ぐほうが簡単。まずは、帰宅時に脱ぐだけでも自分でやらせるようにすると、だんだん自分で履くこともやりたくなってくるのだとか。最初のうちは、マジックテープを剥がすところだけやらせたり、ちょっとずつできることを増やし、そのたびに褒めてあげるのがポイントです。親の足元を見て子は育つ?親の背中を見て育つといいますが、親が靴を履く姿も子どもはしっかり見ています。親がやることに子どもは興味津々なので、親の靴の履き方を教えながら、あるいは子どもと一緒に靴を履きながら練習をしていくのも有効なんだそうです。一緒にやっても失敗しやすい靴の左右だったり、かかとを入れるといった難易度の高いものは、靴のロゴマークや模様を基準に「こっちが外側に来るように」といった形で左右を認識させたり、かかと部分に紐を通して履くときに引っ張りながら履くように教えるといった方法で、苦手意識を持たせないようにさせましょう。靴を履く行為は、子どもにとってはかなり難しいこと。特にお出かけ前の時間がないときに手間取っていると、イライラしてしまうこともあるかもしれませんが、出発時間に余裕を持つようにして、しっかり最後まで自分でやらせてあげるのが上達の早道のようです。(文・姉崎マリオ)
2018年05月08日赤ちゃんが生まれ、抱っこ紐を購入しようと調べてみると、エルゴ、ベビービョルン、アップリカ、コンビなど、様々なブランドの抱っこ紐がたくさん。決して安い値段じゃないから、失敗したくないものだけど…。いったい、各ブランドの装着感はどう異なるのでしょう?人気の抱っこ紐4種を実際に試してみましたそこで、今回は現在1歳3カ月のカノちゃんとカノちゃんママにご協力いただき、2人に各ブランドの抱っこ紐の抱っこ心地&抱っこされ心地を試していただき、感想をお聞きすることに。今回試した各ブランドのアイテムはコチラ!エルゴベビー「ADAPT クールエア ディープブルー」対象0~48カ月、3.5~15kgサイズヒップサイズ約160cmまでその他日よけ風よけ用フード内蔵涼しく、軽く、乾きやすいメッシュ性が特徴。腰サポート付きウエストベルトが腰前面に荷重を分散してくれるから、長時間のだっこでも疲れにくいのが特徴。日本限定で、赤ちゃんの転落を防止するベビーウエストベルトも付属。使用者のコメント今まで別の抱っこ紐を使っていました。たまたまエルゴを忘れた友人に使っていた抱っこ紐を貸したら、「これ背中とか腰辛くない??エルゴいいよ」と言われました。後日、エルゴを試してみると驚くほどの安定感で購入を決めました。種類がいくつもあり悩みましたが、腰の安定感と夏場の涼しさを重視してこれに決めました。出典元:『Amazon』エルゴベビー(Ergobaby)ベビービョルン「ベビーキャリアONE KAI」対象0~36カ月、3.2~20kgサイズ腰回り約132cmまで日本人の体格を考慮した専用モデル。対面抱っこ、首すわり後の対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶ、4種の抱っこスタイルに利用可能。前向き抱っこから、立ったままひとりでおんぶに移行できるのがウリ。コンビ「ジョイン EL-E」対象4~36カ月、15kgまでサイズ腰回り約120cmまでその他日よけ風よけ用フード内蔵抱っこするママの肩への負担を軽減する、肩ラクフィットベルトを搭載。ゴワつかない設計で、肩や腕も動かしやすい。落下防止のホールドベルトも内蔵しているほか、対面抱っこやおんぶ時に頭を支えて日差しや風を防いでくれるおやすみフードも内蔵。使用者のコメント首すわり前のため、インファイトシートを使っての抱っこでしか使用してませんが、他のレビューにもあったように、全く肩が痛くなりません。初めて使うときはベルトの調節や装着の仕方が理解できませんでしたが、一度使うと簡単に装着できるようになりました。他の人が他社のおんぶ紐を使っているのと比べても、落下防止ベルトが付いていたり、日本製というところからも、こちらにしてよかったなと思います。出典元:『Amazon』コンビアップリカ「コラン CTS AB<リュクス>」対象1~36カ月、15kgまでサイズ腰回り約118cmまでその他おやすみカーテン内蔵日本人の体形にフィットして疲れにくい、抱っこの快適を考えた設計。赤ちゃんのおしりと背中を支えるクロスフィット構造によって、安定したおすわり姿勢をキープできる。ベビーカーにそのままセットで着て乗せかえもスムーズ。使用者のコメント泣いた時はさっと手で抱っこした方が圧倒的に早い、肩ひもを最短にしても子供(体重8キロ)が下の方になり、歩く時に邪魔になる、子供の背当てが短く(首までない)のけぞってしまう、抱っこ紐自体が重い、市販のよだれカバーがちょうど良い位置に付けられないなど、高額だったのにとっても使いにくくて、新たに違う抱っこ紐(グレコ)を購入しました。でも、そのおかげでコランハグの良さがわかりました。一般的な抱っこ紐は抱っこしてから背面バックルを止めるので両手が重い荷物でふさがっていると後ろに手が回りませんが、コランハグはバックルが前なのでなんとか止められます。それに、抱っこ紐を装着してからコートを着た後、自分はコートを脱がずに子供だけ降ろすことができるのです!あと、チャイルドシートから抱っこ紐に乗せかえる場合、特に子供が暴れるような月齢になるとコランハグは速くできます。今はコランハグとグレコを使い分けています。出典元:『Amazon』アップリカママのリアル意見!抱っこ紐のおすすめは?最初はベビービョルンを使っていたものの、肩が痛くなり…。現在はもらったアップリカの「コラン」前モデルを利用しているというカノちゃんママ&カノちゃん。各アイテムを試していただきました。まずは、エルゴ「ADAPT クールエア」。「腰回りのホールド感がすごくあって、重さが分散されているのがすごくわかる。これなら長時間抱っこしていても疲れなそうだし、肩も痛くない。ひとつ心配なのは、子どもの脚がビョ~ンと横に開いている気がする点かな」(カノちゃんママ、以下同)続いて試したベビービョルン「ベビーキャリアONE KAI」は、はたして…。「う~ん…装着がちょっと独特でひとりで装着するのは慣れが必要。難しいかも…。ベルトの噛み具合も甘くって、不意に外れてしまい粗な不安があるかな。デザインは良いけど、慣れるまでに時間がかかりそう」次は、コンビ「ジョイン EL-E」。「今使っているアップリカに似ているかも~楽~。だけど、時間が経つとちょっと腰に負担がかかりそうかな。サンシェードの縫製がしっかりしていて丸みがちょうどイイ感じ。子どもの脚がオーバーに開かない点も良いですね」最後は、アップリカ「コラン CTS AB<リュクス>」。「ちょっと重量はあるけど、その分ホールド感はしっかりしているのが良いかな。ただ、バックル部分にゴム留めがないので取れてしまわないか、心配になる。今使っているコランよりだいぶ楽。カノちゃんも一番楽そう」実際全部抱っこしてもらった後、今回の4アイテムの順位をつけてもらうと、以下の通り!エルゴが圧倒的に重さが分散されて、楽に感じたというのが決め手だそうです。あなたは、どこの抱っこ紐を使っていますか? ひょっとしたら、アイテムを変えるだけで抱っこがずいぶん楽になるかもしれませんよ?(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年05月08日デパ地下などで購入できるマカロン。丸くて色鮮やかなビジュアルは、それだけでもご褒美感がありますよね。ママのなかにも「マカロン大好き!」という人もいるはず。そんなかわいくておいしいマカロンが、身近な存在であるローソンで購入できるってご存じですか?ローソンのマカロンはあまおう苺とショコラローソンが2018年5月1日より発売している「マカロン(あまおう苺&ショコラ)」(税込230円)。同商品は、あまおう苺とショコラ、2種類のフレーバーのマカロンが1個ずつ入っているもの。あまおう苺は、あまおう苺ピューレと濃縮あまおう苺果汁、生クリームを使用。ショコラはクリームのなかにローストしたクラッシュアーモンドを入れて、食感にアクセントを持たせているのだとか。さらに、「Uchi Café × GODIVA ショコラマカロン」(税込350円)も発売されており、こちらはリッチなチョコレート・ゴディバとのコラボ商品。ちなみに、過去には「マカロンフランボワーズ&ピスタチオ」などのフレーバーも発売されていました。こういったようにマカロンが充実しているローソンに対して、ネット上では「ローソンで買ったあまおう苺とショコラのマカロンがうまいから、みんな食べてみて」や「ローソンのマカロンはばりうま」、「ローソンのマカロン超おいしい」、「ローソンのマカロンが好き」、「ローソンのマカロンにハマって毎日食べてる」など、ローソンのマカロンを絶賛する声が多数!筆者もローソンのマカロンは何度も食べているのですが、たしかに、さっくりとした表面の歯触りや異なるフレーバーのおいしさなどは、コンビニスイーツとは思えないおいしさがあります(今回のあまおう苺&ショコラも美味でした)。たとえば、デパ地下などで売られているマカロンは、4個で1000円以上したりするものもあるので、ローソンのマカロンはお値段の観点でも◎。「たまにはマカロンを食べたいなー」と思ったら、ローソンを覗いてみるのもいいかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月08日気温が暖かくなってくると気になるのが排水口のニオイ。キッチンに入った瞬間に不快なニオイがすると、気分が悪いだけでなく料理のモチベーションも下がってしまいますよね。一体何でイヤなニオイがしてしまうのか、その原因と対処法についてまとめます。封水が切れているだけかも排水口のニオイの原因で、意外と多いのが配水管からニオイの逆流を防ぐ水・「封水」が無くなっているだけというケース。旅行でしばらく家を空けていたり、ため込んだ水を一気に流していたりすると、この封水が無くなってしまい、排水管からのニオイが逆流してしまうことになります。対処法は水を流すだけ。これで本来水がたまっている場所にしっかり水が行き渡り、ニオイの逆流を防いでくれます。排水口を覆う排水トラップの形状によっては、正しく設置されていないと隙間ができて、ニオイが逆流することもあるので、排水トラップがしっかりセットされているかも確認した方が良さそうです。破損の場合は修理を排水トラップや排水管は多くのものが60度くらいの温度を耐用限界としているそうで、例えば熱い油などをそのまま排水口に流してしまうのは、排水トラップや排水管を傷めてしまう原因。場合によっては亀裂が入って破損してしまい、そこからニオイが逆流することに。ほかにも長く使っているとシンク下の排水ホースと排水口の間に隙間ができてしまっていることも。シンク下の収納からニオイがしている場合は、この可能性が高いです。トラップ自体が壊れてしまっている場合は、同じ形のトラップを購入して交換する必要があります。隙間ができている場合は、隙間用のシールパテがホームセンターなどで売られているので、排水ホースの周りに巻き付けて隙間を無くしましょう。排水口のお手入れ方法排水口のお手入れをしていなければ、汚れがたまりニオイの元になります。結局のところ、ほとんどのニオイの原因は汚れなので、こまめに排水口をきれいにすることが最も大事。身近にあるもので簡単に掃除ができるので、その方法を紹介します。重曹と酢を使った方法は、排水口の汚れをしっかり洗い流し、重曹をそのまま排水口にふりかけて、お酢を垂らし30分から1時間ほど放置した後お湯で流すだけ。洗い終わった後に、再度汚れがつきにくくするには、排水口に10円玉や小さく丸めたアルミホイルを何個か入れておくと、排水口のぬめりを取ってくれます。使い古したストッキングなどに入れて排水口にぶら下げればOK。気温が上がってくると排水口のニオイは、さらに強烈なニオイに。場合によっては虫が発生する原因にもなるので、今のうちにしっかりお手入れをしておいて、快適なキッチンライフにしちゃいましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年05月07日先日、大阪出身のママ友宅にお呼ばれされて、お好み焼きパーティをしてきたんです。東京出身の筆者は、「お好み焼きは主食として食べる」派なのですが、ママ友は「ご飯のおかず」派。ママ友いわく「お好み焼きを食べると、口のなかが濃いソース味になるから、白いご飯で一回リセットするの」とのこと。しかし、そういった習慣がない筆者としては、ちょっと何を言ってるのかまったくわからない…。そこでふと、“そもそもお好み焼きは主食なのか、おかずなのか”が気になったので、調べてみました!男女500名に聞いたアンケート調査結果によると…いったいどの程度の人たちが“お好み焼きをおかずとして食べているのか?”。ネット上で調べてみたところ、オタフクソース株式会社が2018年4月23日~5月13日(24時締切り)の期間に、20~40代の男女500名に聞いた「地域別・コナモンの日直前アンケート調査」を発見。同調査で、「お好み焼きやたこ焼きをおかずにご飯(お米)を食べたことがありますか(全国)」と質問したところ、結果は…。・何度もある…33.8%・ある…24.0%・1度だけある…2.6%・1度もない…39.6%「何度もある」と「ある」、「1度だけある」を合わせると約6割が、少なくとも1度はお好み焼きやたこ焼きをおかずに、ご飯を食べたことがあるようです。では、「お好み焼きやたこ焼きをおかずにご飯(お米)を食べることについて、どのように思いますか(全国)」と投げかけてみると…。・よいと思う…30.4%・どちらかというとよいと思う…17.0%・どちらかというとよいと思わない…15.4%・よいと思わない…14.6%・なんとも思わない…22.6%肯定派は47.4%、否定派は30.0%となり、お好み焼きやたこ焼きをおかずにすることに肯定的な人のほうが多い結果に。今回の調査を見ると、筆者のようにお好み焼きを主食として考えているほうが少数派なのがわかりました(ちょっと驚き…)。ママのなかにも、「お好み焼きは主食」、「おかず」派で分かれると思いますが、もしも主食派なら一度はおかずとして食べてみると、新しい扉を開けるかもしれませんね(筆者も試してみる!)。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月07日毎日することなのに、多くの子どもが嫌がって親を困らせているのが歯磨き。それまでご機嫌でも歯ブラシを見せた瞬間に号泣なんてことも…。なぜそこまで歯磨きを嫌がるのか、そしてどうしたら嫌がらずに歯磨きをさせられるのかについてまとめます。まずは嫌がる原因究明から子どもが歯磨きを嫌いな理由は人それぞれですが、一般的に多くの子が嫌がる理由はいくつかにまとめられます。まずは歯ブラシが口に入る異物感が苦手な場合。子どもにとって口に異物が入って、しかもそれが上下左右に動くのだからもう大変!そんな場合は、赤ちゃん用の歯ブラシを渡し、好き勝手にいじってもらいましょう。親が歯磨きをしているのを見せれば、子どももまねをして口に入れ、自分で動かして徐々に慣れていくようです。ママの仕上げ磨きが痛いという理由で歯磨きが嫌いな子も多いようです。大人の感覚で強く力を入れて磨いていたり、とにかく口の中をめいっぱい磨こうとすると子どもにとってはかなり痛いようで、歯磨きを嫌がるようになってしまうのだとか。鉛筆を持つように歯ブラシを持つと力が入りにくくなるのでオススメ。また、小帯と呼ばれる歯茎と唇をつなぐ部分は痛みを感じやすく、ここに歯ブラシをあててしまうと痛がって歯磨きを嫌がる原因になるので注意しましょう。そして重要なのが、ママが怒らないこと。「歯磨きをするとママが怖くなる」という理由で歯磨きが嫌いになってしまう子も多いといいます。なかなか歯磨きをしなかったり、歯ブラシを渡しても歯を磨かずに遊んでいたりすることも多いと思いますが、きつく叱るのではなく、一緒に楽しく歯磨きタイムを過ごす工夫をしてあげるようにすると◎。歯磨きタイムを好きな時間に歯磨き自体に苦手意識を持ってしまったら、嫌いな原因を取り除いてもなかなか好きにはなってくれないもの。そこで歯磨きタイムが好きな時間になるようなアイデアを紹介します。まずはツールで楽しく。歯ブラシや歯磨き粉、コップなどに好きなキャラクターがついたものを用意したり、歯磨き動画や歯磨き絵本といったものを用意して、楽しく歯磨きをするイメージをつけさせましょう。また、歯磨きは親子のコミュニケーションタイムのひとつ。笑顔で過ごすことを心がけ、普段できないことがちょっとでもできたらしっかり褒めてあげてください。歯磨きが苦手な子は歯磨きタイム自体が嫌いになっていることが多いです。歯磨きは親子で過ごす楽しい時間という雰囲気を作ることで、子どもからすすんで歯磨きをできるように仕向けていくことが大事ですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月07日ふわふわ食感のスフレは小さな子どもでも食べやすく、おやつにぴったり! 本来の作り方は材料も多く、手間もかかるけれど、簡単アレンジレシピを使えば、少ない材料で簡単に作れるんです。おうちで気軽に作れるスフレのレシピを紹介します。プレーンスフレパンケーキホットケーキ感覚で作れ、ふわふわの食感が楽しめるシンプルなレシピから!【材料】・薄力粉…18g・卵…1個・牛乳…15g・砂糖…10g【作り方】1)卵を割って、卵白と卵黄にわけ、卵白は冷蔵庫で冷やしておく2)ボウルにふるった薄力粉と牛乳、卵黄をいれてさっくり混ぜる3)卵白に砂糖を3回にわけて加えながら、角が立つくらいまで泡立てる4)2にメレンゲを加え、ヘラで混ぜ切る5)薄く油をひいたフライパンを熱し、生地を高めに乗せ、蓋をして、極弱火で5〜7分程度焼く6)片面が焼けたらひっくり返し、裏も同じように焼いたらできあがりお好みでパウダーシュガーやチョコソース、フルーツなどをトッピングしてください。簡単チーズスフレチーズスフレが材料3つで作れちゃう!材料準備も楽チンレシピです。【材料】・クリームチーズ…100g・卵…2個・砂糖…80g【作り方】1)クリームチーズをレンジで1分チンして卵黄と合わせて混ぜておく2)砂糖と卵白でメレンゲを作り、混ぜたチーズと卵黄に加える3)160度に余熱したオーブンに、鉄板に湯を張って30~40分湯せん焼きしたらできあがりメレンゲの泡の大きさが均一でないと、焼き上がりに凹んでしまうので注意!泡立て器を使う場合は仕上げは低速で。チョコチーズスフレホワイトチョコレートたっぷりで甘みのきいたチーズスフレです。【材料】・ホワイトチョコ…2枚・クリームチーズ…150g・卵…3個【作り方】1)卵を卵黄と卵白にわけ、卵白は冷蔵庫にいれておく2)チョコを割って溶かし、滑らかになったら室温に戻したクリームチーズをいれ、その後卵黄をいれて混ぜる3)卵白をボウルにいれて、ひっくり返しても落ちないくらいに泡立てる4)混ぜたチョコの中に卵白を少しずついれてゴムベラで切るように混ぜる5)クッキングシートに油を塗ってから空気を抜く6)天板に型を置きお湯を注ぎ、170度のオーブンで15分焼いたあと、160度で再度15分焼き、余熱で15分置いたら完成チョコにメレンゲをいれるときは、最初の少しは良くなじませるようにするのがポイントです。メレンゲを作るのがちょっと大変ですが、それさえクリアすればあとはほとんど手間なしの簡単スフレレシピ。ちょっと時間のあるときに作って子どもを喜ばせてあげましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年05月07日手作り弁当、コンビニ、社員食堂、家でひとりランチなど、毎日のランチ事情は家庭によって異なるもの。そしてランチの形が変われば、それにかかる費用もまた変わる。先日、夫婦のランチ代についてのとあるアンケート調査が発表されたことをご存知でしょうか?夫のランチ代は「500円台」がダントツ!とあるアンケート調査というのは、5月1日に明治安田生命保険相互会社が発表した「『家計』に関するアンケート調査」(対象:全国の20~79歳の既婚男女1620人)のこと。同調査では、「夫婦の家計管理」や「貯蓄・へそくり」、「夫婦のおこづかい」など、さまざまな項目についてアンケートを取っているのですが、今回はそのなかで「夫婦のランチ代」に注目しました。まずは、夫のランチ代について見ていきましょう。【夫のランチ代】(上位5項目まで)1位:500円台…30.4%2位:1000~1500円未満…17.2%3位:700円台…9.5%4位:300円台…8.6%5位:1500円以上…8.4%2位以下に圧倒的大差をつけて1位になったのは、「500円台」でした。2位には「1000~1500円未満」、5位には「1500円以上」がランクインしているものの、「300円台」という人もいて、ランチ代は比較的安く抑えている男性は多いようです。妻のランチ代は「1000円以上」が6割以上…一方で、妻のランチ代はどうでしょう?【妻のランチ代】1位:1000~1500円未満…37.1%2位:1500円以上…35.7%3位:500円台…12.0%4位:800円台…5.2%5位:600円台…2.7%上位2項目は「1000~1500円未満」と「1500円以上」で、どちらも35%超え…。夫と妻、どちらにも共通している「500円台」の項目では、妻のほうが夫よりも約20%も低く、「1000~1500円未満」では妻のほうが夫よりも2倍以上高く、また「1500円以上」はなんと約4倍!ちなみに、それぞれの平均額を比較しても差は出ていて、夫が777円で、妻は1263円との結果が出ています。このデータだけで判断すると、妻のほうが夫よりも贅沢なランチを楽しんでいる…?もちろん、それぞれの家庭によって家計の状況は異なるし、ランチにこだわりたい人とそうでない人がいるなど個人差もあるので一概には言えませんが、ひとつの“目安”として夫婦のランチ代について今一度振り返ってみてはいかが?(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月06日スーパーなどで安く売られているうどん。食費を抑えたいときにピッタリの食材だから、日ごろからよく使っているママも少なくないはず。でも、うどんのレパートリーってあまりないのがホンネではないでしょうか。そこで、ママのひとりランチにもちょうどいい、簡単に作れるうどんレシピをご紹介!ぶっかけうどんまずは、うどんに具材をぶっかけるだけの簡単レシピから。【材料】・うどん…1玉・温泉卵…1個・揚げ玉…適量・刻みネギ…適量・めんつゆ…適量【作り方】1)うどんを茹でて水気を切る2)器にめんつゆとうどんを入れる3)2に温泉卵、揚げ玉、刻みネギを加えたら完成めんつゆはお好みの濃さに調整してください。また、具材には野菜やかまぼこなどをトッピングしてもおいしいので、冷蔵庫の余りものでパパッと作りましょう。焼きうどん続いてのレシピは焼きうどん。しっかりめの味付けがポイントです。【材料】・うどん…1玉・ちくわ…適量・ハム…適量・しょう油…大さじ1・バター…大さじ1・マヨネーズ…お好みの分量・青のり…少々・塩コショウ…少々・油…適量【作り方】1)うどんを茹でる2)フライパンに油をひき、食べやすい大きさに切ったちくわとハムを炒める3)うどんを加えてさらに炒める4)バターとしょう油を加えて炒めたら、塩コショウで味を調える5)器に盛り、マヨネーズと青のりをかけたら完成今回はバターしょう油風味の味付けですが、お好みでソース味に仕上げてもおいしくなりますよ。卵うどん最後のうどんレシピは、やさしい味わいの卵うどん!【材料】・うどん…1玉・卵…1個・野菜…適量・鶏ガラスープの素…小さじ2・めんつゆ…小さじ1・水…適量【作り方】1)お好みの野菜を食べやすい大きさに切り、少量のお湯で茹でる2)1に事前に茹でたうどんを加え、溶き卵を入れる3)鶏がらスープの素とめんつゆで味付けしたら完成野菜は、ニンジンやネギ、ほうれん草などなんでもOK。簡単に作れてお腹もいっぱいになるお財布にやさしいうどん。いつものレシピに飽きてしまったら、お試しください。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月06日夜、子どもを寝かしつける際、ベッド(布団)の中で絵本を読み聞かせるママやパパは多いはず。調子がいい(?)時は、読んでいる最中に寝てくれるけど、絵本を何冊も読んでも目がパッチリなんてことも…。また、内容によってはかえって子どもが興奮してしまうこともありますよね。ここ数年、子どもの寝かしつけをする時にピッタリの“おやすみ絵本”が話題になっていますが、意外と種類はたくさん!そこで、ぜひ試してほしい“おやすみ絵本”をいくつかピックアップしてみました。『おやすみ、ロジャー』(飛鳥新社)日本だけでなく、世界的に人気の“おやすみ絵本”である『おやすみ、ロジャー』。きょうだいたちは眠ってしまったにもかかわらず、ひとりだけ眠れないうさぎの男の子・ロジャーが主人公の物語です。「あくびじさん」や「かたつむり」、「ふくろう」がロジャーにすぐに眠れる秘訣を教えてくれるという、内容的にも寝かしつけにピッタリの『おやすみ、ロジャー』に頼るママやパパは多い様子。物語としてももちろん楽しめるのですが、じつは心理学に基づいた子どもが眠くなるような仕掛けが散りばめられているんです!「言葉や文を強調する」、「ゆっくり静かな声で読む」など細かい指示があるため、慣れるまではママも大変かもしれませんが、寝かしつけの時間がグッと短縮すると評判なので、試してみる価値あり!『おやすみ、エレン』(飛鳥新社)『おやすみ、エレン』は、先述の『おやすみ、ロジャー』に続く、“魔法のぐっすり絵本”の第2弾。こちらも心理学に基づいたもので、うさぎではなく、ゾウのエレンが主人公です。エレンと一緒に森の中を冒険する途中にエレンの友だちと出会っていき、森を抜けたところにあるベッドで疲れて眠る。多少の違いはあるものの、内容は『おやすみ、ロジャー』に近いかもしれませんね。『おやすみ、ロジャー』は絵が苦手という人も多いのですが、『おやすみ、エレン』はよりポップになっていて、その点も人気の理由のようです。『いやだ あさまで あそぶんだぃ』(アスラン書房)親としては、なかなか寝ついてくれない子どもにイライラしてしまうことも…。おそらく、「遊び=楽しい=まだ寝たくない!」と感じている子どもは少なくないはずですよね。そんな子どもとママにおすすめなのが、『いやだあさまであそぶんだぃ』です。この絵本のあらすじは、以下の通り。“おもしろくて、楽しくて、いつまでだって、遊んでいたいのに、「もう寝る時間ですよ」というお母さんの声。でも、途中で止めることなんかできません。「いやだーい」と、ぼうやは遊び続けます。トラや、兵隊さんや、汽車や、楽隊に会うたびに、一緒に遊ぼうと誘いました。でも、「眠い」「疲れた」と、だれも相手になってくれません。とうとうお月さまにもことわられて、ぼうやは、ひとりになってしまいました。みんなが眠りの国に入ってしまって、一人取り残されたぼうや。でも、もう一人だけ、ぼうやを待ってくれている人がいました!!ぼうやは、その人の胸に抱かれて、心地よい夢の国へ…”(出典:アスラン書房)とっても親近感の湧く内容なので、子どもでも理解しやすいと思いますよ。このほかにも、まだまだたくさんある“おやすみ絵本”。気になったものから試していけば、きっと寝かしつけを手助けしてくれる一冊が見つかるはずです!(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月06日耳の中に物が入るのが怖いのか、耳かきを嫌がる子どもは多いもの。また、耳かきと同じように、爪切りも子どもが嫌いなことの代表ですよね。爪の間にゴミが溜まったり、どこかに引っ掛けて割れたり(剥がれたり)するからどうにかして爪を切ろうとするものの、泣き叫んだり、暴れたり…。手を焼いているママは多いのではないでしょうか?そこで、ネット上の先輩ママの意見を集め、爪切りを嫌がる子どもへの対処法を調べました。赤ちゃん用の爪切りバサミを使う子どもが爪切り嫌いな理由のひとつに、“パチン”という音が怖いというものがあるようです。そのため、大人が使うようなギロチン式ではなく、赤ちゃん用の爪切りバサミを使うママは多いのだとか。またギロチン式の場合、切った瞬間指に衝撃を感じやすいので、その点も赤ちゃん用爪切りバサミなら問題なし?ぬいぐるみ作戦爪切りだけに限りませんが、同じ体験をする仲間がいると、恐怖が和らぐことがありますよね。そんな時に役立つのが、子どもが気に入っている人形やぬいぐるみ。まずは、ぬいぐるみに「爪が伸びてるね」と話しかけ、爪を切るふりをする。その後に子どもの爪を切る。単純な作戦ですが、自分が好きなぬいぐるみもやっているからと、勇気づけられる子どもは多いようです。一度にやろうせず、根気強くママとしては、どうせなら両手・両足の爪をまとめて切ってしまいたいところですが、どうしても嫌がるなら全部を切り終わっていなくても途中でやめるというのもひとつの手段。なかには、途中でママの爪を切ってみせることで、「怖いことではない」と間接的に伝えるとの意見もありました。歌でごまかす「このゆびパパ♪ふとっちょパパ♪」でおなじみの童謡「おはなしゆびさん」は、子どもでも歌えるし、大好きだという子どももきっと多いはず。その「おはなしゆびさん」を歌いながら、歌詞と同じ順番に切り進めていくというママもちらほら。一緒に歌いながらやることで子どもの意識が歌に集中するので、意外とあっさり切ることができるかも?“オシャレ”で釣るオシャレ好きな子どもなら、「爪を切る」というより「ネイルケア」として誘ってみるのもあり!この作戦を使ったことで、「自分から爪切りをしてほしいと言うようになった」との意見もありました。爪切りのように、大人になるとあまり気にならないことでも、子どもにとっては大きな問題であることもありますよね。とはいえ、衛生面を考えると、やっぱり気になる。いろいろな方法を試してみて、自分の子どもに合った方法を見つけてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月05日チーズとかまぼこがひとつになった「チーズかまぼこ」は、子どものおやつや夫の晩酌のおつまみにそのまま出しても大丈夫なので、普段使いしているママも少なくないのでは?でも、ちょっとひと手間加えるだけでさらにおいしくすることができるのです。そこでここでは、簡単に作れるおつまみレシピをご紹介します。大葉とチーズかまぼこちくわちくわにキュウリを入れるのは定番ですが、それをチーズかまぼこにしてもおいしいです。【材料】・チーズかまぼこ…1本・ちくわ…2本・大葉…2枚【作り方】1)チーズかまぼこを縦半分に切る2)1に大葉を巻く3)ちくわに切り込みを入れて、2を入れる4)食べやすい大きさに切ったら完成大葉の香りがよく、さっぱりといただけます。お好みでしょう油やマヨネーズにつけて食べてもOK。チーズかまぼこの磯部揚げ続いてもおつまみの定番である磯部揚げをチーズかまぼこで再現!【材料】・チーズかまぼこ…1本・小麦粉…適量・青のり…適量・水…適量・揚げ油…適量【作り方】1)チーズかまぼこを食べやすい大きさにカットする2)ボウルに小麦粉と青のり、水を入れて衣を作る3)2に1を入れて衣をつけたら油で揚げて完成フライパンで少なめの油で揚げ焼きにすると、油の消費量を少なくすることができますよ。チーズかまぼこのベーコン巻き最後のレシピはうまみたっぷりのベーコン巻き。【材料】・チーズかまぼこ…1本・ベーコン…適量・ブラックペッパー…少々・サラダ油…適量【作り方】1)ベーコンの幅程度にチーズかまぼこを切る2)チーズかまぼこをベーコンで巻いてピックでとめる3)フライパンに油をひき、2をこんがり焼く4)仕上げにブラックペッパーを振ったら完成簡単なのにがっつり系の味わいはお酒にピッタリです。他にもチーズかまぼこを薄切りにしたキュウリで巻いたり、生ハムで巻いたり、簡単なおつまみレシピはたくさんあります。時間がないときにもピッタリなので、試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月05日「端午の節句」&「こどもの日」である5月5日。多くの家庭では、庭やベランダなどに「こいのぼり」を出してお祝いしたと思います。地域や家庭によってこいのぼりを出す時期は異なりますが、早い人だとお彼岸を過ぎたあたりから出すという人も。4月中旬頃にはあちらこちらで風に泳ぐこいのぼりが見受けられていましたよね。そんなこいのぼりも、2018年の役目は終わり。今度は飾っていたこいのぼりを片付けることになるのですが、みなさん、こいのぼりのお手入れってどうしていますか?こいのぼりは“手洗い”が基本!毎日忙しいママとしては、こいのぼりも通常の洗濯と同様、洗濯機に入れてスイッチオンで済ませたいもの。しかし、こいのぼりを洗濯機で洗うのはNGです。その理由は、こいのぼりの口輪が壊れてしまったり、変色してしまったり、金箔がはがれてしまったりといったことが予想されるから。こいのぼりを洗う時は、大きな器に中性洗剤を入れて、漬け洗いが基本。全体的にではなく、汚れが目立つ部分だけを軽くもみ洗いするのがいいそうです。金箔の部分は強くもみ洗いするとはがれてしまうこともあるため、軽く押しながら洗うのが◎。大きな器がない時は、浴槽を使うという人も散見されました。また、漂白剤入りの洗剤やドライクリーニングは生地が傷む原因になるので、クリーニングに出すのも避けたほうがよさそうです。しっかり乾かしてからしまうこいのぼりを洗い終わったら、直射日光が当たらない場所で陰干しをします。直射日光に当てたほうがよく乾く気もしますが、色落ちの原因になることもあるそうなので、要注意!また、しっかりと乾かさずにしまうと、生地が傷むこともあるので、(1)陰干しで、(2)しっかり乾燥させてから、という2点を意識するといいかもしれませんね。矢車や滑車、ポールはどうする?こいのぼりと聞くと、布の部分だけをイメージしてしまいがちかもしれませんが、矢車や滑車、ポールのこともお忘れなく。これらは乾いたタオルなどで汚れをふき取り、矢車や滑車は注油してからしまうといいそうです。こいのぼりは頻繁に買い替えるものではないし、なかには高額なものもあります。また、思い出もたっぷりと詰まっていて、大事に、そして出来るだけ長く使いたいところ。片付ける時に少し手をかけてあげるだけで、劣化を遅れさせることが出来るかもしれませんよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月05日連休明けなどにママ友からいただく旅行のお土産。特に旅行好きのママ友がいると、毎年何回かはもらうことに。都度お返しをすべきなのか、お返しは不要なのか、お土産はうれしいけれどちょっと困ってしまうママ友からのお土産のお返しについてまとめます。何度かもらいっぱなしになっていたらお返しを基本的にお土産は見返りを期待するものではないため、必ずお返しをしなければならないというものではありません。多くのママは気にしない人が多いようですが、頻繁にお土産をもらっていて一度もお返しがないと、「あの人にお土産を買ってくるのはもうやめよう」となってしまうケースもあるようです。あまり親しくない間柄であれば、それでも大きな問題にはならなそうですが、仲のいいママ友にそう思われてしまうのは避けたいところ。渡しやすい機会を狙ってお返しはした方が無難かもしれません。お返しのタイミングは?では、どんなタイミングでお返しを渡せばよいのでしょうか。例えばお土産をもらってすぐにお返しを用意し、翌日にはお返しを渡すというのは「あの人は借りを作りたくない人なんだな」と思われる危険があるため逆効果。もらってすぐにするのは、持ち帰った夜などにお礼のメールをする程度にとどめておきましょう。具体的にお返しをするタイミングは家庭によってそれぞれ。旅行に良く行くのであれば、自分たちが旅行に行ったタイミングでお土産を用意すればよさそう。また実家から野菜などが定期的に送られてくる環境であれば、そのときにお裾分けという形で返すのも方法のひとつのようです。そういったタイミングのない場合は、お土産をくれたママ友の家にお呼ばれしたタイミングでお返しを持参するというのが定番のようです。これ以外、例えば外で会ったときにまでお返しを用意すると、逆に合うたびに手土産が必要なのかと、お互いに負担になる可能性が高いので、避けた方がよさそうです。お返しの定番ってあるの?フルーツやお菓子など、お返しは子どもが喜ぶのもを選ぶのが一般的ですが、切り分ける必要があるケーキ類は切り分ける手間と、洗い物が増えるため人によっては喜ばれない場合があるのだとか。1個ずつ包装された、そのまま食べられるものを選ぶのが無難ですね。もらった瞬間はうれしいけれど、後々面倒だと感じてしまうこともある旅行のお土産。案外あげる方はお返しを気にしていないことが多いので、深刻に考えずちょっとしたタイミングでお菓子を渡すなど、気楽にお返しも済ませたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月04日白い恋人や赤福、東京ばな奈など、全国各地にはさまざまな銘菓やその土地ならではのお菓子があります。今の時期は、旅行に出かける人も多いから、お土産として頂くこともありますよね。だけどなかには、正直、食べ飽きているものやあまり多くは食べられないようなものも…。少し調べてみると、どうやら沖縄名物の「ちんすこう」に対して、そう感じている人は多い様子。たしかにちんすこうって、おいしいけれど2、3個食べれば十分かも…。そこで今回は、ちんすこうをそのまま食べるのに飽きてしまった時に役立つアレンジレシピを調査しました。ちんすこうアイスまずは、この時期にうれしいアイスを使ったリメイク術から。【材料】・アイスクリーム…お好みの量・ちんすこう…2~3個【作り方】1)食べたい分のアイスクリームを器に盛る2)ちんすこうを大きめに割り(砕き)、1と混ぜ合わせれば完成!アイスクリームもちんすこうもさまざまなフレーバーがあるから、組み合わせ次第で何通りもできますよ。また、口の中でパサパサしがちなちんすこうも、ほどよくアイスクリームの水分を吸ってしっとりするのでその点も◎。ちんすこうアイスサンドまたまたアイスクリームとちんすこうの組み合わせですが、アイスクリームの中に混ぜる以外にも、楽しむ方法はあるんです!【材料】・アイスクリーム…お好みの量・ちんすこう…10個・バター…50g【作り方】1)ちんすこうをビニール袋に入れ、細かく砕く2)バターを耐熱容器に入れ、600Wの電子レンジで1分ほど加熱する3)1と2をボウルに移し、バターがちんすこうになじむまで混ぜ合わせる4)3をクッキー用の型(※型のサイズによって異なりますが、2個、または4個準備)に入れ、押し固めて冷蔵庫で1時間ほど冷やす5)お好きなアイスクリームをちんすこうではさんで完成!小さめの型で作れば子どもも食べやすくなります!ちなみに、アイスクリームとのコラボレシピ以外にも、砕いてタルト生地にしたり、湯煎で溶かしたチョコをかけたり、みなさんさまざまな工夫をしているようです。ちんすこうをそのまま食べるのに飽きたら、ぜひ試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月04日ペペロンチーノというとパスタの食べ方の一種というイメージが強いですが、唐辛子とニンニクのきいたオリーブオイル炒めはパスタ以外でもいろいろな料理に合います。そこで、パスタ以外でもおいしいペペロンチーノの味付けをしたレシピを3つ紹介!ペペロン枝豆そのままでもおつまみにぴったりの枝豆は、ペペロンチーノ風味にしたらもうやみつきです!【材料】・冷凍枝豆…1/2袋・オリーブ油…小さじ1杯・ニンニク…1片・鷹の爪…少々・コンソメ…小さじ1杯弱【作り方】1)ニンニクをみじん切りにしフライパンにオリーブ油、ニンニク、鷹の爪を入れて炒める2)フライパンに冷凍のままの枝豆を入れ全体を混ぜる3)水をおたま1杯くらい入れ、コンソメを入れたら弱火にし、枝豆がまんべんなく解凍されたら出来上がり火を通しすぎると柔らかくなるので、ちょっと早めに火を止めて余熱で解凍すると固めのものができます。もやしとマイタケの塩レモンペペロンパスタはカロリーが心配な人には、もやしとマイタケの低カロリーレシピはいかが?【材料】・もやし…1袋・マイタケ…1パック・塩レモン…大さじ1杯・ニンニク…1片・オリーブ油…適量【作り方】1)フライパンにオリーブオイルを入れ、すりおろしたニンニクを弱火で炒めて油に香りをうつす2)マイタケを入れて炒め、軽く火が通ったらもやしを入れてしんなりするまで炒める3)塩レモンを入れて混ぜたら出来上がり塩レモンがなければ、普通の塩でもOK。レンコンのカリカリペペロン風レンコンなのに、チーズたっぷりでワインのお供にもぴったりのレシピです。【材料】・レンコン…200g・ニンニク…1片・唐辛子...1本・オリーブ油…大さじ1杯・塩コショウ…少々・パセリ・チーズ…適量【作り方】1)ニンニクをみじん切りにし、唐辛子は種をとって輪切りにする2)レンコンは皮をむいてひと口大の乱切りにし、水にさらす3)フライパンにオリーブ油を入れて熱し、水気を切ったレンコンを中~強火で炒め、焼き色をつける。4)焼き色がついたら弱火にし、ニンニク、唐辛子を加える5)全体をからめながら、ニンニクがカリカリになるまで炒めて塩コショウで味を調える6)器に盛り、彩りのパセリと削ったチーズを散せば出来上がりレンコンは火を通すと言うよりは、焼き色をつけるイメージで炒めましょう。ペペロンチーノの濃い味付けは、お酒にもご飯にもぴったり。作るのも簡単なものが多いので、いろいろなものをペペロンチーノ風にして、ペペロン三昧を堪能しちゃいましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年05月04日毎年5月の第2日曜日は、「母の日」。今年は、5月13日です。子どもからカーネーションや似顔絵、手紙などをもらうととっても嬉しいものですよね。しかし、ママは“もらう”だけではなく、実母や義母に“あげる”立場でもあります。プレゼントを選ぶのって、やっぱり難しい…。特に、義母へのプレゼント選びで迷うママは多いのではないでしょうか?そこで今回は、義母へ贈る母の日プレゼントについて調べました。食事に誘う・食事券ネット上の意見を見てみると、「食事に誘う」や「食事券をプレゼントする」という人が多い印象を受けます。その理由は、「義母とのコミュニケーション」や「孫との触れ合いの時間」、「母の日だけでもごはんの準備をしなくていいように」など、さまざま。「形に残るものをプレゼントしても、好みが分かれる」と考える人は多いようで、これも理由のひとつのようです。旅行家族が勢ぞろいする機会は、年末年始やお盆、ゴールデンウィークなど年に数回。「もっと家族とのコミュニケーションを」と考え、母の日に「旅行」を計画するママは少なくない様子。母の日の少し前にはゴールデンウィークがありますが、帰省はせずに母の日にまとめて済ませることで余計な出費も抑えることができ、混雑に巻き込まれることもなく、思い出作りにもなるのでおすすめです。花母の日といえば「カーネーション」が定番ですが、そのほかバラや胡蝶蘭、アジサイ、ユリなどさまざまな種類や色があって、アレンジが無限大なのが「花」のいいところ。毎年母の日には花を贈ると決めている人は多いようで、何をあげるか悩まなくていいというのも人気の理由といえそう。お茶やコーヒー日本茶や紅茶、コーヒーなど、義母が好きなものやいつも飲んでいるものがわかるなら、いつもよりちょっと価格帯が上のものをプレゼントするのもあり。さりげなく「いつも○○を飲んでいるようなので…」と伝えると、「よく見てくれているんだな」と喜んでくれるはず!エプロン先述のように、「形に残るプレゼント」を避ける人は多いようですが、そういった人でも、「エプロン」は別のよう。たとえば洋服なら、好みが分かれることも考えられますが、エプロンならそこまで神経質になるものではありませんよね。また、ほぼ毎日使うものなので、いくつか持っていても邪魔になるものではないというのもポイント!電話や手紙意外と多かったのは、「何も買わない」という意見。しかし、まったく何もしないということではなく、電話や手紙で感謝を伝えることは忘れずにやっているのだとか。なかには、「プレゼントをもらったからお返ししなきゃ」という性格の人もいますよね。義母の性格がこのタイプの場合に多い印象です。かえって気を遣わせてしまうから、プレゼントはしない。それもひとつのやさしさかもしれませんね。母の日のプレゼントは、必ずあげなければいけないものではないし、今回紹介したものはあくまでも一例。だけど、普段はなかなか言えない“感謝”を伝えるいい機会だから、この日ばかりは、自分なりの方法で素直な気持ちを伝えてみてはいかが?(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月04日G.W.は家族の休暇が合わずにどこにも出かけられない…。そんな家庭も少なくないと思います。でもせっかくだからと近所に無理に出かけようと思っても、どこもすごい人だかりで結局何もできなかったり…。そこで、休みの日に室内でも子どもと楽しめる遊び方を紹介します。手作りおもちゃまずはおもちゃを自分たちで作ってしまう方法から。身近にあるものからおもちゃを作れば、おもちゃの費用が抑えられるだけでなく、自分で作ったものと言うだけで愛着も湧くものです。子どもが大好きな粘土も自宅で手作りできます。材料はかたくり粉と水だけ。かたくり粉をボウルに入れて、水70〜90ccを数回に分けて少しずつ加えて混ぜていくと、あっという間に粘土に!水を多めにすると、柔らかめのスライムのような粘土になります。ペットボトルの余ったフタが2個あったら、片方に小さめのビーズやお米、小豆などを入れ、テープで2個をつなぎ合わせれば、小さなマラカスに。ほかにもペットボトルは、水と光るセロファンやビー玉を入れて口をしっかり閉じれば、キラキラでかわいいおもちゃに。振ったり傾けて中の様子が変わる姿を子どもと一緒に楽しめます。段ボールには夢が詰まっている!大きめの段ボールは子どもにとっては魅力的な遊び道具。何か大きい荷物が届いたときには、畳んで保管しておき、休みの日に組み立てて秘密基地に利用しちゃいましょう。くりぬいて出入り口を作り、上に毛布や布団を掛けて、中でお菓子を食べるだけでも非日常感から子どもたちは大喜び間違いなし!さらに新聞紙など不要な紙を細かくちぎって段ボールに入れれば段ボール風呂になります。紙をちぎる作業でパパやママのストレス発散にもなり、子どもたちは段ボール風呂の中で大騒ぎできます。段ボールの中身が飛び散らないよう、周囲にもレジャーシートや新聞紙を敷いておくと片付けも楽ですよ。何もなくても遊びはいっぱい遊び道具になるようなおもちゃがなくても、子どもと楽しめるゲームはいろいろあります。いくつかのヒントをあげて、子どもにあててもらう質問ゲームは年齢に合わせて難易度を変えられる何歳でも楽しめるゲーム。親が正解となるものを決めて、それに関する質問を子どもにしてもらいます。「色はなんですか?」と聞かれたら「赤」、「たべものですか?」「はい」、「正解はリンゴ」といった感じに進めていきます。ほかにも意外と盛り上がるのがジェスチャーゲーム。いろいろなものを言葉を使わずに表現してあててもらうのは、思っているよりも難しく、ついつい大笑いしながら楽しめちゃいます。恥を捨てて、必死にポーズを作るのがポイント!どこにも出かけない休日でも、家の中は子どもにとっては全てがおもちゃに変わり得ます。発想力を養うためにも、自宅で遊ぶ見本を見せてあげて、それをきっかけに独自の遊び方を子どもと一緒に考え出すのも楽しそうですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月03日5月5日の端午の節句といえば、柏餅を食べるというのが有名ですが、「ちまき」も定番のひとつ。子どもの無病息災、厄払い、邪気払いを願って食べると言われている「ちまき」。家で作ろうとするとちょっと手間がかかりますが、今回はより簡単に作ることが出来るレシピを紹介します。「せいろ」がなくても安心!炊飯器で「ちまき」ちまきを作る際、「蒸す」という工程がありますが、「せいろ」ってそこまで使う機会はないから、家にないという人も多いはず。そんな時は、炊飯器を使えば大丈夫!【材料】・もち米…2合・ニンジン…1/2本・たけのこ水煮…1/2本・干ししいたけ…2本・豚ミンチ…50g・酒…少々・ごま油…大さじ1・水…180cc★しいたけの戻し汁…180cc★中華スープの素…大さじ1★しょうゆ…大さじ1★酒…大さじ1★砂糖…大さじ1【下準備】1)干ししいたけを水で戻しておく2)上記の材料とは別にアルミホイルを準備する3)もち米を軽く研ぎ、10~20分水気を切っておく4)★の材料はあらかじめ合わせておく【作り方】1)ニンジン、しいたけ、たけのこをみじん切りにする2)豚ミンチに少しの酒を加え、なじませる3)フライパンにごま油をひき、1と2を炒める4)全体に火が通ってきたらもち米を加え、さらに炒める5)4に★を加え、水分が飛ぶまで炒める6)5を好きな数、大きさに分けアルミホイルで包む7)6を炊飯器に並べ、水を入れて炊飯あとは炊きあがりを待つのみ!炊飯器だと放っておくだけでいいから、とっても便利ですよね。アルミホイルで包む時に三角や丸、四角など形も変えられるので、子どもも喜んでくれそうです。圧力鍋で時短!ちまきって、中華風が多いですよね。でもコンソメを使えば、洋風ちまきに早変わり!【材料】・もち米…1合・ミックスベジタブル…50g・豚ミンチ…50g・水…200cc・コンソメ…固形1つ・塩…少々・こしょう…少々・しょうゆ…少々・バター…大さじ1【下準備】1)上記の材料とは別にアルミホイルを準備する2)もち米を軽く研ぎ、10~20分水気を切っておく【作り方】1)熱したフライパンにバターを入れ、豚ミンチとミックスベジタブルを炒める2)豚ミンチに火が通ったらもち米、水、コンソメを入れ、水分が飛ぶまで炒める3)塩、こしょう、しょうゆで味をととのえ、好きな数、大きさに分けアルミホイルで包む4)圧力鍋に水を入れ、加圧してから12分ほど蒸す圧力鍋で蒸す時間も短縮になるし、ミックスベジタブルと豚ミンチを使うから材料を切る手間もなし。全部合わせても30分かからずにできるから、忙しいママにおすすめですよ。「ちまきを作るにはせいろが必要」と思ってしまいがちだけど、炊飯器や圧力鍋で代用可能。家にあるものを賢く使って、時短しちゃいましょう!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月03日世間はゴールデンウィークの真っ只中。旅行したり、帰省したり、キャンプやバーベキューなどのアウトドアを楽しんだり、家庭ごとに色んな過ごし方がありますよね。だけど、何をしようにもお金はかかるし、渋滞や混雑もしんどい…。また、パパやママの仕事の都合で連休にならなかったなんて人もいるのではないでしょうか。せっかくのゴールデンウィークなのに、「楽しめていない」というあなた。食事だけでもゴールデンウィーク感を出してみませんか?そこで今回は、“日本のリゾート地といえば”な沖縄の料理を自宅で簡単に作るレシピを紹介します。ポーク玉子おにぎりまずは、「沖縄の母の味」とも言われるポーク玉子おにぎりのレシピから。【材料】(約8個分)・スパム…1缶・卵…3個・ごはん…適量・油…適量・焼きのり…8枚【作り方】1)フライパンに油をしき、玉子焼きを作る2)再びフライパンに油をしき、スパムを8枚に薄切りにし、表面がカリカリになるまで焼く3)焼きのりの中央にごはんを薄く盛り、1と2をのせて半分に折って完成!このほか、ツナや油みそなどを加えるのもおすすめ。形的には、いわゆる“おにぎらず”をイメージするとわかりやすいかもしれません。簡単でしかもボリューム満点だから、子どももパパもきっと満足してくれるはずですよ。シャキシャキレタスのタコライス続いて紹介するのは、「タコライス」のレシピです。【材料】・タマネギ…1/2個・ひき肉…200g・塩コショウ…少々・野菜ジュース(トマトかニンジン)…200cc・コンソメキューブ…1個・レタス…1/4個・トマト…1個・チーズ…お好みで・ごはん…お好みの量【作り方】1)タマネギをみじん切りにする2)フライパンに油をしき、ひき肉を炒め、色が変わってきたら1を加える3)塩コショウで軽く味を付ける4)野菜ジュースとコンソメキューブを入れ、水分がなくなるまで炒める5)器にごはんを盛り、千切りにしたレタスをのせ、さらにその上に4をのせる6)食べやすい大きさに切ったトマトとお好みでチーズをのせて完成!ひき肉を炒める時に、しょうがやニンニクのチューブを入れると香りがさらによくなるので、おすすめ!また、タバスコやチリソースなどを加えてピリ辛にするのもおいしいです!ホットケーキミックスでサーターアンダギー最後に紹介するのは、沖縄の定番おやつ・サーターアンダギーのレシピです。【材料】★ホットケーキミックス…200g★砂糖…大さじ2★牛乳…大さじ1★卵…1個・揚げ油…適量【作り方】1)★をすべてボウルに入れ、ひとつにまとめる2)1を棒状にのばし、2~3cm程度に切る3)2を手のひらで丸める4)160~170度に熱した油に3を入れ、表面がきつね色になるまで揚げて完成!食べ応え十分なので、子どものおやつや小腹が空いた時にピッタリですよ。ゴールデンウィークとはいうものの、みんながみんなおでかけできるわけではありませんよね。そんな時は、自宅で沖縄料理を作って、プチ旅行気分に。お弁当箱に詰め込んで、公園でピクニックというのも楽しそうです!(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月03日旅行に行ったり、帰省したり、ゴールデンウィークをお楽しみの方も多いと思いますが、小さな子どもと一緒に行動しなければいけないママにとっては、ぐずりが心配で楽しみな反面不安も大きいもの。また、帰りは旅の疲れも相まって、よりぐずりが激しくなってしまうこともありますよね。世の先輩ママたちは、小さな子どもとの長距離移動の際、どんな対策をしていたのでしょうか?行かずに来てもらうこれは、ぐずり対策とは少し違いますが、そもそも心配しなくてもいいようにする方法。子どもが小さいうちは家族旅行などをなるべく控える人が多いものですが、祖父母に孫の顔を見せてあげたいという想いから、帰省だけは欠かさないという人も。しかし、祖父母に孫の顔を見せるには、なにもこちらから行くことだけが手段ではありません。子どもがある程度大きくなるまでは、帰省はせずに祖父母に来てもらうというママは意外と多いようです。少しでも広いスペースがある席を予約する全部がそうとは限りませんが、新幹線や飛行機の多くは、最前列もしくは最後尾の座席がほかの座席よりも広くなっています。抱っこを嫌がった時に歩かせられる、すぐにデッキに出られるなど、ママにとってのメリットはたくさんあるのだとか。時間帯を考慮するたとえば旅行に行く際、現地に朝に着いたほうがより長く観光できるため、到着時間を基準に計画を立てることが多いですよね。しかし、反対に出発時間を基準に計画を立てるのがコツのよう。というのも、新幹線も飛行機も夜のほうが比較的寝ている人や眠りたい人が多いので、子どもがぐずることを想定して、昼間に移動するという意見が散見されました。また反対に、生活リズムがきちんとできているなら、夜に移動するのがいいそうで、いつもの就寝時間に合わせれば、車内でぐっすり眠ってくれるという意見も。そういう意味では、普段から規則正しい生活を心掛けることも、ぐずり対策のひとつといえるのかも?「おもちゃ」や「絵本」は鉄板アイテム!さまざまなぐずり対策がありますが、やはり鉄板は子どもが気に入っているおもちゃや絵本。また、お腹が空いてぐずることを想定して、お菓子や離乳食を持ち歩くというママも少なくありません。荷物は増えてしまいますが、「それでぐずりが収まるなら」と考えるママは多く見受けられました。また、飛行機の場合は、子ども用の絵本を常備していることもあるので、いざという時はCAさんに相談してみるのもありです!100%防ぐことはできないし、子どもがぐずることが悪いことというわけでもありません。しかし、ママテナが独自に行なったアンケート調査では、98.6%ものママが長時間公共交通機関を利用する際、気を使うのは「子どものぐずりによる周囲への気遣い」と回答しています。少しでも不安を取り除けるよう、参考にしてみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月03日G.W.はどこかにおでかけしたい! でも道路はすごい渋滞だし、ホテルや旅館も割高だったり既に満室…。そこで、都内に住んでいても近場で楽しめる、家族におすすめのピクニックスポットを5カ所紹介します。代々木公園都心のど真ん中にありながら、広大な芝生のある代々木公園は都心に住んでいる人にとっては最高のピクニックスポット! 都心にあるため電車でも行きやすく、毎週末イベントが行われており、出店で食べ物を買ったり、隣の明治神宮を散策したりと公園の周辺でもいろいろなことができるのが特徴です。住所:渋谷区代々木神園町2ー1営業時間:常時開園アクセス:JR山手線「原宿」駅より徒歩3分、東京メトロ千代田線「代々木公園」駅より徒歩3分、東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)」駅より徒歩3分、小田急線「代々木八幡」駅より徒歩6分料金:入園無料葛西臨海公園海も芝生もあり、バードウォッチングや水族館まで楽しめる、盛りだくさんの公園です。公園内にある大きな観覧車からはゆっくりあたりを見下ろすことができます。また、事前に予約すればBBQを楽しむこともできます。お台場と水上バスでつながっているので、ゆっくり海の上を通って訪れるのもいいかもしれませんね。住所:江戸川区臨海町6-2-1営業時間:常時開園アクセス:JR京葉線「葛西臨海公園」駅より徒歩1分、東京メトロ東西線「西葛西」駅からバスで15分、お台場海浜公園から東京水辺ライン(水上バス)で45分料金:入園無料、観覧車(3歳~69歳)700円中野セントラルパーク2012年にオープンした、比較的新しい都心の公園。あまり広くはありませんが、周囲に商業施設が並んでいるため手ぶらで訪れても楽しめます。また、隣接する飲食店には多くのテラス席があり、公園を眺めながら食事が楽しめるのもポイント。住所:東京都中野区中野4丁目10ー2営業時間:常時開園アクセス:JR中央線 、JR総武線、東京メトロ東西線「中野」駅より徒歩5分料金:無料水元公園都内最大の水郷公園である水元公園は、各所に水路があり、水生植物が生い茂っています。また高さ20mのポプラ並木は1.2kmと圧巻! 1800ものメタセコイアの森もあり、水と森両方を楽しめます。予約をすればバーベキューも楽しめるので、複数家族でいって楽しむこともできそうです。住所:葛飾区水元公園3ー2営業時間:常時開園アクセス:JR常磐線・東京メトロ千代田線「金町」駅より京成バス「水元公園」下車徒歩7分料金:入園無料国営昭和記念公園東京ドーム40個分の広大な敷地で人が多くても、混み合っている心配は一切なし! 広場ゾーンも11haあるため、のびのびとピクニックが満喫できます。レンタサイクルもあるので広い園内を自由に移動できますが、その広さは一日で全部を見きるのは無理かも?住所:東京都立川市緑町3173営業時間:9:30~17:00(季節により閉園時間変更あり)アクセス:JR青梅線「西立川」駅より徒歩約2分、JR青梅線「東中神」駅より徒歩約10分、中央自動車道国立府中ICより8km。料金:大人410円、小中学生80円どのスポットもピクニックに適した広い芝生だけでなく、それぞれ楽しめる要素が盛りだくさん! まだG.W.の予定が決まっていないなら、これらの公園を複数訪れてみるのもいいかも?(文・姉崎マリオ)
2018年05月02日