ネムジムがお届けする新着記事一覧 (14/39)
ベッドに入っても、いつまでもスマートフォンを握りしめてはいませんか? 今回、紹介する「テクノストレス不眠」はそのスマートフォンが発症の一因になっています。気づかないうちにあなたも……なんてことがあるかもしれません。テクノストレス不眠の原因は?最近、「テクノストレス不眠」に悩む人が急増していると言われています。テクノストレスとは、スマートフォンやパソコンなどを長時間利用することで起こる、脳に過度の負担がかかって起こる不眠のこと。特にスマートフォンは、ベッドや布団のなかでも利用することができるので、知らない間に「依存状態」になってしまう恐れがあると言われています。ある女性は、数年前からスマホのSNSで友人とやり取りをするようになり、その結果、1日3~4時間しか眠れなくなってしまったそうです。SNSに夢中になっているとあっという間に時間が経ってしまうので注意が必要です。心の病の原因にもテクノストレス不眠の厄介なところは、進行すると心の病に繋がる可能性があるという点です。実際に、上記で紹介した女性は、日中の仕事に集中することができなくなり、休職し、病院へ行ったところ「うつ病」と診断されたそうです。女性は、「まさか自分がうつ病になるとは思わなかった。スマートフォンに依存しているという自覚もなかった」そう。テクノストレス不眠は自覚症状がいところも注意点かもしれません。そうは言っても、現代人はもはやスマホやパソコンなしの生活には戻れないでしょう。それなら、テクノストレス不眠というものがあることを知って、対策を練ることが必要です。企業も始める不眠症対策ある企業で、社員に対して睡眠調査を行ったところ、「睡眠に満足している」と答えた社員は約3割しかいなかったのだとか……。その企業に限った話ではありませんが、現在、不眠対策を始める企業が増えているそうです。企業にとっては、満足に睡眠を得られていない状態での勤務は集中力低下、パフォーマンスの低下にも繋がるので、何としても改善したいところでしょう。現在は、手首に装着することで、睡眠の質を可視化することができる専用の器具やリストバンドがあるそうで、社員の睡眠の向上に用いている企業もあります。photo by pixabay
2015年06月15日受験生にとって、夏は合格を決める大事な時期。勉強効率をあげるためにも早寝早起きがいいとは昔から言われていますが、いったいなぜ早寝早起きがいいのでしょうか? 反対に徹夜ば不安をあおるだけとか。いったいなぜなんでしょうか?深夜の勉強は心の不安を高める?期末テストや夏期講習を目前に、「好成績を残せるだろうか」「この夏で受験に合格する力をつけられるだろうか」と不安に思う受験生もいるでしょう。有名高校や大学を目指す人は、すでに寝る間を惜しんで勉強しているかもしれません。しかし、深夜まで勉強することは、勉強の質を大きく落とし、不安な気持ちを高めるというリスクがあります。東京大学大学院の研究チームは、都内の中高一貫校の生徒800人を対象に、睡眠と心の不安の関係性を調査。その結果、睡眠時間が短い生徒は、心の不安が強いことが明らかになりました。なお、平均睡眠時間は、中学1年生が7時間34分であるのに対し、高校3年生は6時間7分だったようです。不安な気持ちでの勉強は効率が悪い不安な気持ちになると、常に脳が緊張状態に置かれることになります。すると、心身に疲労が溜まりやすくなり、イライラして集中力も落ちてしまうそう。その状態だと勉強しても内容が頭に入ってきませんし、余計に不安になって徹夜で勉強をしたりと、非効率なサイクルに陥ってしまういます。悪循環を招く夜の勉強に対し、朝は生産性が高く、効率的に作業が進む時間帯だと言われています。勉強量を増やしたい受験生にとって、学習効率は受験の合否を左右する重要なポイント。生活の時間帯を朝型に切り替えることは、よい結果を残す可能性が高いのです。早寝早起きの習慣を身に付けるには、この時期に始めるのがベスト!朝から勉強をするためには、早寝早起きのサイクルを身に付ける必要があります。このサイクルができあがるまでに、どの程度の期間が必要でしょうか。早起きを習慣化するには、少なくとも1か月は必要だと言われています。平日・休日を問わず、同じ睡眠サイクルを1か月間キープする必要があります。そこでおすすめなのは、夏休み前の1か月を利用すること。夏休み前であれば、学校に行く平日は自然と早寝早起きになるので、あとは土日に頑張るだけでいいはずです。夏直前のこの時期からぜひ、始めてみてはいかがでしょうか。受験勉強のゴールは、教科書や参考書を長時間開いていることではありません。試験を突破し、合格をつかむこと。徹夜で勉強しても成果は上がりません。思い切って睡眠をとり、受験合格を目指しましょう!photo by Randen Pederson
2015年06月15日営業職の方にとって、商談は重要な仕事のひとつ。うまくいけば、まるでスター俳優のような待遇で、職場の仲間に迎えてもらえるなんてことも。そんな大事な商談ですが、気持ちは燃えているけど、昼食後で眠気が襲ってくる……。なんて日もありますよね。そんなときに実践してほしい昼寝の方法をご紹介します。一流のビジネスパーソンはやっている!? 午後の昼寝習慣人間の身体は、昼と夜の2回に分けて眠るようにできているという説があります。しかし、日本社会の生活サイクルはそれを許してくれません。海外では昼寝の習慣がある国もありますが、日本でそんなことをしたら「サボっている」と上司から怒られ、同僚からは白い目で見られてしまう可能性のほうが高いでしょう。しかし、昼寝をした結果、営業成績が飛躍的にアップするとしたら、結果として会社にも貢献できます。実は、デキるビジネスパーソンの間では、昼寝が仕事の能率を上げると話題です。スッキリした頭で午後からの商談に臨めるよう、正しい昼寝の方法をマスターしましょう。商談の成約率を高めるのは論理力!商談は営業職にとって大切な仕事です。このとき、相手を納得させ、説得するだけの論理的な会話構成力があれば、商談の成約率は上がります。論理的な会話のノウハウを学ぶため、ハウツー本などを読んでいる方もいるかもしれません。しかしいくらそのハウツーを身につけていたとしても、睡眠不足の状態だと、脳は論理的思考力や判断力が低下してしまうので、本来の能力を発揮できなくなってしまします。一流のビジネスパーソンが昼寝を取り入れる理由は、脳がスッキリして、午後の商談にもシャキッと臨めるからです。とはいえ、ダラダラと惰眠をむさぼることは逆効果。30分以上寝てしまうと、身体が深い睡眠サイクルに入ってしまいます。起きたときに頭がボーッとしてしまうので、効果的な昼寝の習慣を身につける必要があります。自分のペースでスケジュールを組んで商談を成功させよう理想的な昼寝の条件は、午後1時から3時の間に寝ることて、30分以内に起きることだと言われています。こうした昼寝は、夜の睡眠に影響を与えませんし、浅い眠りなので目覚めもよいそうです。反対に、睡眠不足が続いているときは、90分程度のまとまった睡眠時間を確保したほうが、しっかり活動できるようになります。昼休みは、正午から午後1時まで、60分の休憩という会社も少なくないでしょう。しかし、営業職の場合は自分のペースでスケジュールを組めることが多いので、体調やアポイントの状況を見ながら昼寝時間を確保することもできるのではないでしょうか。大事な商談を成約に結び付けたいとき、昼寝をしてシャキッとしてから臨むのはアリかもしれません! photo by pixabay
2015年06月14日長距離のドライブやレジャー、日々の仕事など、さまざまな方が高速道路を利用していると思います。高速道路は、一般道よりも高速で走行するため、ちょっとしたミスや油断が事故の原因となります。運転中に睡魔が襲ってきたとき、どのような対策をすべきでしょうか。高速道路での事故は東日本だけでも年間1,000件以上!高速道路で起こる事故の件数は、決して少ないものではありません。NEXCO東日本が発表した『平成26年における交通事故等の発生状況(速報)』を見ると、平成26年の死傷事故件数は1,277件あると言います。居眠り運転による単独事故、渋滞時の停止車両との衝突事故など、寝不足や渋滞が原因というケースもあります。全国での事故統計を合わせると、この数はさらに増えるでしょう。一般道よりも自動車の走行速度が速い高速道路は、事故が起きたとき、大事故になってしまうリスクが高いと考えられます。安全運転を心がけるのであれば、ドライバーの方は眠気をなくす方法を考えなければなりません。眠気覚ましにはペパーミントがおすすめ!運転中の眠気覚ましとして手軽な方法は、香りで刺激を与えて目を覚ますことです。なかでも、ペパーミントの香りを嗅ぐのがおすすめだと言われています。ペパーミントには覚醒作用があると言われ、目を覚ます効果があるそうです。消臭スプレー、シガーソケットへの差し込むタイプ、ダッシュボードへ取り付けるタイプなど、香りのする商品にはさまざまなものがあるので、使いやすいアイテムを選びましょう。反対に、ラベンダーの香りはおすすめしません。なぜなら、この香りには不安や不眠を解消する効果があるとされているから。眠気覚ましには逆効果になってしまいます。脳に直接作用する好みの香りで安全運転また、眠気覚ましには、ペパーミントだけでなく、レモンやユーカリ、ローズマリー、ジュニパーなどの香りも効果的と言われています。せっかくなら自分の好みに合った香りを選び、普段の運転時から楽しむのがおすすめです。香りが脳に届くまでの時間はわずか0.2秒と言われています。もし、自動車の運転中に睡魔が襲ってきたら、脳にダイレクトに働きかける嗅覚を刺激すること。これだけでも、居眠り運転による交通事故を防げるはずです。ぜひ長時間のドライブの際には、車内を香りで満たし、安全で快適な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?photo by Ben Grey
2015年06月14日夕食後に、お茶やコーヒーを飲むと眠れなくなって困るという方はいらっしゃいませんか。目が冴えてしまうのが心配という方は、食後のお茶をカモミールティーに変えてみるはいかがでしょうか。不眠によいとされるカモミールティーの効能をご紹介します。古くから愛されているハーブティー食後のティータイムに、緑茶やコーヒーを楽しむという方も多いかと思います。しかし、夕食後にこれらの飲み物を飲んでしまうと、そこに含まれているカフェインが原因で眠れなくなってしまう可能性があります。くつろぎタイムが結果として、不眠をもたらしてしまう。それでは困ってしまいますよね。そこでおすすめしたいのが、カモミールティーです。カモミールティーには、私たちを眠れなくしてしまうカフェインが含まれていません。その代わりに、不眠に効果的といわれているリラックス効果や、体を温める効果があるそうです。イギリスの童話『ピーターラビット』に治療薬として登場したり、婦人病に効く薬として使われていたり、カモミールティーはヨーロッパでは昔から多くの人に愛されてきた飲み物なんです。おいしいカモミールティーの飲み方と注意点カモミールティーに対し、苦いという印象をお持ちの方もいると思いますが、それはローマンカモミールを飲んだからかもしれません。カモミールにはいくつかの品種があるので、苦くて飲みづらいと感じる方は、フルーティな味わいのジャーマンカモミールがおすすめです。カモミールは「大地のリンゴ」を意味する言葉が語源と言われていて、おいしいものは青リンゴのように爽やかな風味を楽しめます。入れ方は、ティースプーン山盛り1杯に150ml程度の熱湯を注いで待つだけ。3分間で完成です。ただし、ブタクサやマリーゴールドなど、キク科の植物にアレルギーがある方は、症状が出てしまうかもしれないので注意が必要です。事前に医師に相談するとよいかもしれません。眠れない夜はカモミールティーで熟睡ここまでお伝えしてきたように、夕食後のカモミールティーには、リラックス効果があり、不眠や不安を解消してくれる効果が期待できると言われています。しかも、カモミールティーのパワーはそれだけではないんです。例えば、風邪や生理痛の緩和、抗酸化作用など、さまざまなうれしい効果があるといわれているのです。ほかにも胃腸の調子が悪かったり口内炎や皮膚炎になったりしたときにも活躍してくれるそう。なかなか寝付けなかったり体調が悪いと感じたりしたときには、カモミールティーを飲んでみてはいかがでしょうか? きっとあなたの悩みを解決してくれますよ。photo by pixabay
2015年06月13日子どもは悩みごともストレスもなく、スヤスヤ眠るもの……というのは大人の思い込みかもしれません。なぜなら子どもだって睡眠障害になる可能性があるからです。さらに、幼児期の睡眠状態がその後の行動にも影響を及ぼすことが研究で明らかになりました。1歳半のときの睡眠状態ノルウェーの研究者の報告によると、1歳半のときの睡眠時間と夜間覚醒のトラブルが、5歳になったときの行動に影響するということが明らかになったそうです。これまでも成長期の子どもの睡眠障害は、健康に害をもたらすものと考えられていましたが、実際にどのような関係があるのかを調べた研究はほとんどありませんでした。今回研究では、3万人以上の子どもと妊婦を対象に、睡眠時間と夜間覚醒の有無、さらにチェックリストを使って問題行動がないのかを調べ、調査が行われました。睡眠不足の子どもたち調査の結果、1歳半の時点で1.7%の500人強の子どもが1日の睡眠時間は10時間以内という睡眠不足状態であり、1,000人強が一晩で3回以上の覚醒がある(夜間覚醒)ということがわかりました。また、1歳半の時点で睡眠不足の状態で、夜間覚醒が頻繁な子どもは、5歳になったときに情動面や行動面での問題を抱えていることが多いということも判明しました。この調査を行った研究者は、幼児の頃から睡眠障害を治療し、早期発見・早期改善をすることが重要だと言い、これからもっと研究を進めていく必要があると話しているそうです。子どもも睡眠障害になるの!?日本でも子どもの生活が大人と同じように夜型化して、子どもたちが睡眠不足の状態に陥いりがちだと言われています。子どもが睡眠不足になると、成長が遅れる可能性があるだけでなく、イライラしたり、多動になったりする可能性があると考えられています。また、肥満になる可能性も増えるそうです。子どもは、自分の睡眠時間が正しいのかどうかを判断する基準を持ち合わせていません。そのため、学校や社会が教育・啓発活動を行う必要があると厚生労働省は説いています。子どもは睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害になることもあるので、まわりが協力して、子どもの成長を見守ってあげたいところです。photo by pixabay
2015年06月13日生活が乱れると体調や肌の調子など、さまざまなところに影響が出ますよね。実は、生活の乱れが不眠症にも繋がる部分があるのだそうです。生活の乱れは睡眠の乱れ――どういうことなのか、じっくり見ていきましょう。不眠症患者の睡眠習慣あるデータから、睡眠薬による不眠治療を受けている人の2/3が「途中で目覚めてしまう」などの症状が続き、治療に満足していないということがわかったそうです。それは、不眠症患者がもつ「誤っている睡眠習慣」がそのまま残ってしまっているからだと考えられています。不眠症を長く患うと、睡眠習慣はどんどん乱れていき、結果的に睡眠薬の長期服用ということに繋がっていくのだとか。つまり、「慢性の不眠」という状態は不眠症というよりも「生活習慣病」とも考えられ、その原因である「不眠を慢性化させている生活習慣」を改める必要があると言われているのです。不眠症治療のガイドライン厚生労働科学研究班・日本睡眠学会ワーキンググループが策定した「睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン」では、不眠症の治療は他の生活習慣病と同様に、まずは非薬物療法(生活指導など)を行い、改善が不十分の場合に薬物療法に進むという診療手順が示されています。具体的には3つのステップで診断を進めるそうです。■第1ステップ病状の把握と評価睡眠効率(実際に寝ている時間÷布団に入っている時間)をチェックする。不眠症の人(特に入眠困難)はこの割合が85%以下のことが多いと言われている。■第2ステップ生活指導適度な運動をしたりカフェインを控えたりすることはもちろん、「なぜ、生活習慣が乱れると不眠になるのか」、「睡眠への思い込み、誤解」などを説明することが重要。■第3ステップ認知行動療法通常、医師や臨床心理士が約1時間かけて行うもの。通常の外来では実施するのが難しいと言われているが、簡易的なアプローチであれば実施可能で、効果も高い。以上です。いかがでしょうか? 慢性的に「眠れない」と悩んでいる方がいたら、一度、生活習慣を見直してみることをおすすめします。それでも解決しない場合は、すぐにお医者さんに相談しましょう。photo by pixabay
2015年06月12日大阪市立大学の研究グループが、睡眠障害と糖尿病の関係性に関する新たな事実を発表しました。それによると、不眠の治療が心筋梗塞や脳梗塞の予防につながるかもしれません。この研究は、米オンライン科学誌プロスワンに発表されたもの。その研究内容についてご紹介します。睡眠障害と糖尿病今年4月に大阪市立大学医学研究科のグループは、「糖尿病によって血糖値をコントロールできなくなると、睡眠障害が起こることを脳波計による実験で立証した」と発表しました。以前から、睡眠障害を患っている人は糖尿病を抱えていたり、将来的に高確率で糖尿病を発症するということはわかっていたそうです。糖尿病患者には、健常者に比べて約2倍の不眠が見られると言われています。これは肥満による睡眠時無呼吸症候群を除いた数字で、これまでいろいろな原因が指摘されてきました。過去の研究では、睡眠障害と糖尿病の関連が示唆されていたものの、糖尿病による血糖コントロールと睡眠障害の直接の関与は明らかにされていませんでした。血糖コントロールとは?大阪市立大学の研究グループが、糖尿病の血糖コントロール指標のHbA1cが睡眠第1相の時間、および深睡眠である徐波睡眠の時間と関連があるかどうかを調べたそうです。この研究は、63人の糖尿病患者に脳波計をつけて、睡眠の質を測定し、血糖コントロール指標との関連を調べるというもの。その結果、血糖コントロール増悪により深睡眠の徐波睡眠相が減少すること、および深睡眠指標であるレム睡眠潜時の短縮をもたらすことが明らかになりました。この研究によって、深睡眠の障害(時間短縮)は動脈硬化の進展につながる可能性がある、ということが示唆されました。糖尿病の重要な治療方法になる可能性がある!睡眠障害の治療によって交感神経系疾患の改善がもたらされることや、それに伴い、血糖の改善が期待できるという結果も得られたそうです。ただ、今回の研究では、血糖コントロールについてのみの少数の症例による結果しか得られていないそうなので、現在は血圧や血管障害指標の改善の有無についても検討しているそうです。今後、研究が進展していき、睡眠障害の治療によって血糖コントロールの改善、高血圧の改善、血管障害の緩和を期待できる結果が得られた場合、睡眠障害治療が糖尿病の重要な治療方法になる可能性があると言われています。この研究が睡眠障害の治療目的を新たに位置づけるうえで、重要な研究になるかもしれないそうですよ。photo by Nuclear Refulatory Comm
2015年06月12日「フィットネス」「ジム」というと、筋肉をつけたり、より美しいプロポーションを保つためにハードな運動に取り組むというイメージがあります。そんなイメージとは一線を画した運動プログラムで近年、中高年女性の人気を集めているのが女性専用フィットネス「カーブス」。その概要と特徴について、カーブスジャパン広報の片桐朋子さんに聞きました。――「カーブス」とはどのようなフィットネスなのでしょうか。もともとはアメリカで1992年に発祥したものです。創始者のゲイリー・ヘブンは13歳のときに母親を40歳で亡くしています。長年母親は高血圧とうつ病、肥満に悩まされていました。ゲイリーは、「誰かが運動嫌いの母親を外に連れ出していたら生きられたのではないか」という思いから、女性の健康に役立つ仕事を志すようになり、現在のカーブスの運営に行き着きました。日本では2005年にスタートし、世界でも80カ国以上に広がっています。――日本ではここ数年で格段に利用者が増えていますね。中高年の女性が健康のためにトレーニングを始めたくても、安心して通えるフィットネスが今までなかったのかもしれません。カーブスは、入会した方の約80パーセントは運動の経験がない方です。他のフィットネスクラブなどに通ったことがある方もほとんどいません。――なぜ「カーブスならやってみよう」という気持ちになるのでしょうか。女性専用であることが大きな理由だと思います。男性の目がないので体型などを気にする必要もありませんし、メイクもせず、普段着のままでかまいません。30分で予約もなく時間に縛られないですし、教室の場所も、商店街や住宅街の中など生活に根付いた場所が多いので、無理せず通いやすいのではないでしょうか。また、トレーニングと同時に会員同士やインストラクターとの交流を楽しみに来てくださる方が大勢います。――どのような目的で通い始めるのでしょうか。体重を落としたい、体を引き締めたいなどダイエットのためという方が多いのですが、だいたいは健康維持を兼ねています。「体重を落としなさい」と医師に言われて始められる方などもいらっしゃいますね。さらに目的を深めていくと「膝が痛くて家族と旅行に行けないので、なんとか行けるようになりたい」「山登りができるようになりたい」「次の同窓会までに痩せたい」など、それぞれの目標も出てきます。カーブスでは、入会時にまず目標をたて、インストラクターがそれを達成できるようサポートしています。――体に悩みを抱えている人もいらっしゃるのですね。トレーニングはどのような内容なのでしょうか?12種類の筋力トレーニングと有酸素運動(足踏み)を30秒ごとに繰り返し、最後にストレッチをして計30分ですべてを終了するプログラムです。筋トレのマシンと足踏み台は円形に並べられていて、それぞれの利用者は30秒ごとの合図で隣のマシン(または足踏み台)に移動します。サーキットを2巡し、有酸素運動と全身の筋トレをバランスよくこなします。最後のストレッチは、柔軟性とともに、筋トレの効果を高める効果があります。――マシンが合わない人や、運動が激しすぎてついていけない人はいないのでしょうか。カーブスで使用している筋トレマシンは、油を押す力で抵抗が生まれる油圧式のマシンです。これは、おもりなどを使用するものとは違い、ゆっくり動かせば負荷は少なく、早く動かすほど負荷がかかるため、利用者の体力に合わせたトレーニングが可能です。またトレーニング中、8分間に1度脈を測ってもらい基準値と比較することで、運動量が適正かどうか確認できるようになっています。――それなら無理なく続けられそうですね。実際にどのような効果が出ているのでしょうか。カーブスの運動はメタボリックシンドロームの対策に有効であること、筋肉量を維持しながら体重、体脂肪量が減少する健康的なダイエットであることが科学的に証明されています。ですので、「体重が減った」「ウエストが細くなった」など、女性にとってはとても嬉しい喜びのお声をたくさんいただきます。脚力と柔軟性の向上から、介護予防対策に効果的であることも証明されています。杖を持ってきた方が、運動後に杖を忘れて帰ってしまった・・・なんていうこともありますよ。参考取材:女性専用体操教室「カーブス」Photo by Rob
2015年06月12日誰でも睡眠中には良い夢を見たいですよね。嫌な夢を見た日の寝起きの悪さといったらありません。良い夢を見るためには、まず夢を見ているときの状態を把握しましょう。それをもとに良い夢を見る習慣作りを目指してみましょう。夢を見るのはレム睡眠時だけ?睡眠には、レム睡眠(浅い睡眠)とノンレム睡眠(深い睡眠)と2種類があります。一般的に、これまで夢を見るのは「レム睡眠のときだけ」と言われてきました。みなさんも一度は、この説を聞いたことがあるのではないでしょうか。でも、実はそうではないという説が出てきました。ある調査によると、ノンレム睡眠中にも2~6割の被験者が夢を見ていたことがわかっています。ちなみに、レム睡眠中に夢を見た被験者は8割だったそうです。確かに、レム睡眠時のほうが夢を見る人(または回数)が多いとはいえ、ノンレム睡眠のときでも私たちは夢を見ているということが証明されたというわけです。夢の質に差がある夢を覚えているときと覚えていないときがありますよね。やたらと鮮明に、事細かく説明できるぐらいまで覚えている日もあれば、夢を見たような気はするけど、思い出せないという日。私たちはレム睡眠中に見た夢のほうを思い出すことのほうが、より多いのだそうです。特に、鮮明に思い出せる夢を見るのはレム睡眠時が多いと言われています。一方で、ぼんやりとした夢、曖昧な夢はノンレム睡眠のときに見ることが多いのだとか。なぜ、このように「夢の記憶」に差が生まれるかというと、大脳皮質の活動レベルがレム睡眠時とノンレム睡眠時では異なるから。レム睡眠時のほうが大脳が活発に働いているため、濃密な夢を見ると考えられているのです。良い夢を見るポイント夢を見るのであれば、良い夢を見たいですよね。最後に、そのためのポイントを紹介したいと思います。1つめはストレスを溜めないこと。ストレス過多の状態では睡眠が浅くなったり、睡眠の質が低下しりすると考えられています。良い夢は、質の高い睡眠とセットなのだそうです。2つめは睡眠不足を避けること。睡眠不足の状態は、ネガティブな情報に対しては過敏に、ポジティブな情報に対しては鈍感になると考えられていて、悪夢を見る原因になりかねないのだそうです。最後に寝酒をし過ぎないこと。酔った状態での睡眠は悪夢を見やすくなると言われています。良い夢を見るためには、寝酒はほどほどにしておきましょう。photo by pixabay
2015年06月11日体が必要としている睡眠時間に対し足りていない分の睡眠時間は、「睡眠負債」として蓄積されていくそうです。しかし、沖縄の高齢者のデータを見ると、東京の高齢者と同じ睡眠時間にもかかわらず、睡眠負債が少ないようです。なぜ、眠りの質が違うのでしょうか?睡眠愁訴をする高齢者は東京より断然少ない!『長寿の島』として知られる沖縄は、本州・九州などとは違った食文化や、「なんくるないさ(大丈夫)」、「ゆいまーる(相互扶助)」といった独特の精神風土が根付いている地域です。琉球大学が行った研究によると、沖縄独自の食生活や考え方が、長寿の人を生み出しているようです。そして、もうひとつ、本土の人に比べ沖縄県民の睡眠の質が高いことも長寿の理由として指摘されています。というのも、東京都の高齢者と比較すると、沖縄県民のほうが起きる時間が早く睡眠時間が少ないにもかかわらず、睡眠負債は半分程度という結果が出ているのです。また、睡眠による不調を訴える高齢者は、東京が9割であるのに対し、沖縄では1割程度しかいません。いかに良好な睡眠状態を保っているか、よくわかる指標と言えます。沖縄県民の睡眠負債が低い理由は規則正しい生活サイクル沖縄と東京の高齢者の睡眠時間を比較すると、ほとんど変わらない長さです。しかし、高い睡眠の質が保たれている理由として、普段と休日で睡眠時間が変わらないことが明らかになっています。60歳代の平均睡眠時間を見ると、普段は7時間6分、休日は7時間24分と、大きな開きが見られません。70歳代、80歳代も同様で、普段と休日の睡眠時間は30分程度しか違いがないことから、平日、休日に関係なく規則正しい睡眠サイクルができていることがわかります。また、東京の人にくらべ、沖縄の高齢者は昼寝の習慣と夕方の散歩の習慣がある人が多いという調査結果も。短時間の昼寝と軽い運動も夜の睡眠の質を高め、睡眠負債を減らす手助けをしているのかもしれません。メリハリのある生活で睡眠サイクルを整える睡眠が規則正しいだけでなく、生涯現役として畑仕事をしたり伝統工芸に力を入れたりと、沖縄の高齢者の暮らしは充実している様子。身体を動かしたり頭を使ったりすることで、東京の高齢者よりも健康的でメリハリのある生活を築いているのかもしれません。「毎日忙しいから休みの日は多めに寝よう」と考えているあなた。実は、その考え方が生活リズムを乱し睡眠負債を増やしているのかもしれません。規則正しい睡眠サイクルで、毎日シャキッと過ごしましょう。Photo by Hiroaki Kaneko
2015年06月10日不眠症の総合研究所があるのをご存知でしょうか? いったい何をするところなのでしょうか? ある研究所では、「脳の疲労」に不眠症の原因があると見出して、それを解決するための治療を実施しているそうです。不眠症の総合研究所とは?今回は、ある不眠総合研究所のご紹介です。「不眠症の研究所」というと、どんなことをやっているのか、とても気になりませんか?その研究所では、不眠症の原因は「脳の疲労」にあるという考えのもと、「脳を休めて、心身のバランスを整えることが不眠症解消につながる」と説いています。疲れがとれない、リラックスできない、緊張状態が続くなどの状態は「脳からの休みたいというサイン」なので、これを取り除いてあげることが重要なのだそう。脳はサインを出している?そこで、その研究所では「頭と体の血流をよくすること」に力を入れているそうです。主に行われている施術は2つで、頭のマッサージと整体です。頭のマッサージをすることで、脳の血流が改善し、脳の疲労解消に効果があるそう。また、整体で筋肉の緊張をほぐすことで、体は自ら正しいバランスを取るようになるのだとか。現代社会は誰もが多忙で安らげる時間が少なく、脳も体も常に緊張状態、心身のバランスが乱れている人が多いと言われています。確かに頭と体を整えることが治療の第一歩なのかもしれませんね。不眠症の人が陥りやすい罠ある研究者の話によると、不眠症の人はベッドに入って眠れなくても、そのままの状態でじっと我慢したり、本を読んだりして、何とか寝ようと努力をすることが多いと言います。でも、不眠症の人は、寝ようと努力すればするほど眠れなくなってしまったり、本を読む(活字が目に入る)だけで脳が覚醒してしまったりするそうです。つまり、これらの行動が逆効果というわけですね。では、どうしたらいいのでしょうか?おすすめは「眠れなかったらベッドから出ること」だそう。ベッドに入っても眠れない状態が続くと、「ベッド=眠れなくて苦しい」という意識が頭に刷り込まれてしまって、悪循環に陥ってしまうからなんだそうです。photo by pixabay
2015年06月10日長寿の国としても知られている日本。実際、なぜこんなに長生きの人が多いのしょうか? その理由はいろいろとありますが、そのひとつに睡眠時間が関係しているという説もあります。今回はそんな、長寿と睡眠の関係性についてご紹介します!日本の平均寿命ってどれくらいなの?長寿の国日本と言われていますが、実際の平均寿命がどれくらいかをご存知でしょうか? 2015年5月時点の調べによると、男女を合わせた平均寿命が84歳とされています。男女別では、女性が87歳、男性が80歳となっています。男性の平均寿命はシンガポールやサンマリノをわずかに下回っているものの、全体で見ると、2014年に続いて首位をキープしています。さらに女性の平均寿命も前年に引き続き、世界一位を記録しています。ちなみに、世界の平均寿命を見てみると、男女を合わせた場合は71歳。この数字から比較しても、日本の寿命が圧倒的に長いということがわかりますね。長寿の秘訣は適切な睡眠時間!日本の寿命がこれほどまでに伸びたのは、生活習慣が大きく影響していると考えられます。健康的な食生活もそのひとつですが、ここで注目したいのは睡眠時間です。1980年代にアメリカで行われた調査では、1日6.5~7.5時間の睡眠時間を確保している人の死亡率が低く、それ以上、あるいはそれ以下の睡眠時間の人は死亡率が高まるという結果が出ました。「たくさん寝た方が健康的」というイメージがありますが、実は寝過ぎは死亡率を高めてしまうことがわかったんです。そんななか、日本人の睡眠時間を見てみると、全国平均が約7時間42分となっており、上記の数字に当てはまります。一方、ほかの国では平均睡眠時間が8時間を超えているところも見られることから、睡眠時間と寿命が関係しているのではないかということが予測されるわけです。時間ぐっすり眠って快適な生活を送ろう!睡眠は、長すぎず短すぎず、適度な時間を確保してあげることが大切です。長く眠ると、その分睡眠の質が低下してしまう可能性もあります。自由に使える時間が減ってしまううえに、1日の活動にも身が入らないのではもったいないですよね。そうならないためにも、昼間は脳と体をしっかりと働かせ、夜はぐっすりと眠る、というようにメリハリを持たせてあげましょう。適切な睡眠時間を守ることで、自然と1日の活動にもハリが出てくるものです。そして、イキイキと過ごせることが、長生きにもつながってきます。毎日の生活を快適にするためにも、7時間睡眠を意識してみてはいかがでしょうか?Photo by pixabay
2015年06月10日あなたはお肌にどのくらい投資をしていますか?化粧水、自己修正ファンデーション、各種デトックス用品、エステ…。日々、数えきれないほどの「スキンケア」が溢れています。しかし、あなたのお肌に足りないもの、それは化粧品でもエステでもなく、純粋に「あと2時間」の睡眠なのかもしれません。過半数の人が睡眠時間6時間以下だけど…イギリスの研究によると、11,000人を対象となった調査の結果、過半数の人が6時間以下の睡眠でやりくりしているとのことです。「死亡リスクが低い睡眠時間は6.5~7.4時間」という調査結果(2014年07月09日(水)掲載の記事「睡眠時間は短すぎても、長すぎてもいけない!?」)ほか、一般に6時間から8時間が良いと言われる睡眠時間ですが、それはあくまでも「健康」のため。美容、特に肌のことを考えるなら、6時間では不十分なのです。睡眠不足になると、60%の人が「問題解決能力」の低下に、40%の人が「記憶力」の低下に見舞われるほか、皮膚にとって重大な損失を招くことが確認されています。実際に6時間睡眠を5日間続けた実験の結果があります。6時間睡眠がお肌に及ぼす影響は、「毛穴の大きさは2倍に膨れ上がり、肌の赤みの面積は50%増加する」というものです。ホルモンとお肌の関係睡眠が成長ホルモンの分泌を促すのはみなさんご存じの通りかとは思いますが、睡眠が不足すると成長ホルモンが過少になり、肌の修復も間に合わなくなります。さらにコルチゾールが増えて、油脂分泌が増えるそうです。コルチゾールとは、ストレスによって分泌され、炭水化物、脂肪、タンパク質の代謝を制御する必須ホルモンですが、増えすぎると高血圧や糖尿病の原因にもなります。このコルチゾールが増えると、増殖する顔面のバクテリアに弱くなり、皮膚の炎症を引き起こします。顔の赤みが増えるのはこれが原因です。そして油脂が増えると毛穴が詰まり、毛穴が大きくなってしまうのは言うまでもありません。コルチゾールの増加は、さらに、コラーゲン生成の低下を引き起こすのです。美肌の近道=寝だめずコツコツ8時間睡眠が不足するとお肌に悪い、というのはなんとなく経験則としてわかっていても、具体的にどう悪いのか、実際どのくらい寝たらよいのかまではわからなかった方が多いのではないでしょうか?睡眠不足による肌の損傷は、寝だめで補えるものではないということも明らかになっています。日々の安定した睡眠は、健康と美容へ着実に向かう道であるといえそうです。寝だめずコツコツ、地道な睡眠習慣で肌美人を目指しましょう!参考URL:
2015年06月09日女性にとってつらい症状のひとつ生理痛。痛みの度合いは人それぞれですが、なかには仕事に行くのもつらいほど…という方もいます。実は、生理痛と睡眠には切っても切れない関係が。少しでも毎月の痛みを抑える方法をご紹介します。生理痛を軽減するためには?「なんとなくつらいけど、誰もが感じるものだから仕方ない」と放置してしまう人が多い生理痛。でも、本来であれば、20代~30代前半までは女性ホルモンのバランスが正常に整っているため、不調を感じるようなことはほとんどないはずなんです。つまり、生理痛がつらい方は、日常生活の何らかが原因となって症状が悪化している可能性が高いということ。たとえば、食生活の乱れやストレスなど。これらは、女性ホルモンのバランスを乱す原因のひとつです。体の不調を感じる方は、自身のライフスタイルを見直してみましょう。また実際に体調がすぐれないときには、カイロを使ってお腹周りを温めたり、手や足にあるツボを押したりすることで、解消されることがあります。つらいときこそぐっすり眠ることが大切!そして、もうひとつ生理痛をつらくする原因があります。それが睡眠不足。私たちの体は眠っている間にそのバランスを整えるようにできているので、睡眠が足りていないと女性ホルモンのバランスが崩れてしまいます。このホルモンバランスの乱れが生理痛をもたらしてしまうのです。質の高い睡眠をとるためには毎日できるだけ同じ時間に寝て同じ時間に起きるという生活習慣を心がけることが大切。また、寝る前にはパソコンやスマホを見ないようにするのもポイントです。これらの画面からは脳を覚醒させるブルーライトが発せられているので、眠りにつけたとしてもしばらくは脳が活発に活動してしまっているので熟睡ができません。こういった些細なことを気を付けるだけでも睡眠の質が高まり、ホルモンバランスの崩れも解消されるはずです。生理痛がつらい場合は月経困難症の可能性あり?さらに、あまりにも症状がひどい場合は、ただの生理痛ではなく「月経困難症」である可能性もあります。これは、鎮痛剤を飲んでも痛みがあまり緩和されない、腹痛がひどくて起き上がれない、頭痛や吐き気をもよおすこともある、といった症状を伴う生理痛のこと。さらには、子宮内膜症や子宮筋腫といった女性特有の病気が隠れている可能性もあります。痛みはそれらを知らせるサインでもありますので、生理痛があまりに重いという方は一度病院へ行って相談してみてください。月経困難症は婦人科で治療を受けることで症状の改善も可能です。たかが生理痛、されど生理痛。毎月の心と体の負担が少しでも減らせるといいですよね。photo by pixabay
2015年06月09日くびれのあるスレンダーな体型に憧れる女性は多いですよね。筋トレや有酸素運動などを取り入れながら体型作りに励んでいる方もいると思います。実は、運動をするだけでなく、睡眠をしっかりとることもくびれ作りには欠かせないんですよ。このふたつは、どのように関係しているのでしょうか?女性らしい体を作るために大切なホルモン私たちの体は、女性ホルモンの働きによって女性らしさを形成しています。その女性ホルモンとは、「プロゲステロン」と「エストロゲン」のふたつです。プロゲステロンは子どもを生むために必要なホルモン、エストロゲンは女性らしい体を作るために必要なホルモンと言われています。月経周期の乱れによって、ホルモンバランスは変わっていきますが、この変動により体調にも変化があらわれます。たとえば、むくみや熱っぽさ、集中力や判断力の低下、便秘や肌荒れなどです。正常な月経周期であっても体に不調は出るものですが、生活リズムの乱れなどによっても、このホルモンバランスが崩れてしまうケースがあります。エストロゲンが減少するとどうなる?偏食や過度なダイエット、ストレス、運動不足などによって、エストロゲンの分泌が低下してしまうことがあります。また、睡眠不足も分泌量を減少させる原因の一つです。エストロゲンが減少すると、肌のハリやツヤがなくなってしまうなど、美容面に大きな影響を与えます。体つきも女性らしさを失っていき、くびれのない寸胴な体型になってしまう可能性も。それくらい、女性ホルモンというのは大切な存在なのです。美容を意識し、女性らしさを維持するためには、エストロゲンの低下を防ぐことが欠かせません。今一度生活習慣を見直してみましょう。良質な睡眠がくびれを生み出す!このように、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌を促すことによって、お肌や体の調子が整えられたり、女性らしい体作りにつながるのです。ウォーキングや筋トレなどをして健康的な体を維持することはもちろん大切ですが、その効果を最大限に引き出すためには、良質な睡眠が欠かせません。ホルモンバランスを整えて女性らしい体づくりを意識することで、くびれのあるスマートなボディを目指すこともできるはず。いつまでも若々しく、女性らしくいたいという方は、睡眠時間を確保し、健康的な生活を送れるよう心がけましょう!photo by pixabay
2015年06月09日自分では気づかないことでも他人からすれば一目瞭然ということはたくさんあります。睡眠中の行動もそのひとつで、実は無意識に病気のサインを発していることもあると言われています。家族だからこそ気づけることもたくさんあるのです。睡眠と病気の関係睡眠中には体が色々なサインを発していると言われています。寝相の良い人・悪い人、寝言を言う人・言わない人……と、まさに寝ているさまは千差万別。今回はそれぞれにどのようなサインが隠されているのかをご紹介します。<寝言を言う>ひと言だけの寝言でなく、ストーリー性のある寝言を話す人がいます。実際に寝言を聞くと、本人が起きているのかとびっくりしますが、このような状態で手足を動かしたり、暴れたりするという場合は「レム睡眠行動障害」を疑ってみたほうがよいかもしれません。これは睡眠中の夢に伴って異常行動を示すものです。いびきは睡眠障害の表れかも!?<大きないびきをかく>大きないびきをかく人が疑われるのは「睡眠時無呼吸症候群」という睡眠障害です。いびきをかいているのを見ると、あたかも熟睡しているかのように感じますが、実際はそうではないそうなのです。いびきをかいているときの眠りは基本的に浅いもの。熟睡はできていないと考えられています。あるデータでは、いびきをかく男性の3割、女性の2割が睡眠時無呼吸症候群の疑いがあると言われています。睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に一時的に呼吸が止まってしまう病気で、無呼吸の状態から正常に戻るときに心臓や血管に大きな負荷がかかるそうです。家族からいびきを指摘されたことがある方や熟睡感を得られないお悩みの方は、一度お医者さんに相談することをおすすめします。脚の違和感が気になる<脚をばたばたさせている>睡眠障害のひとつに「むずむず脚症候群」という症状があります。これは脚に虫が這っているような違和感を覚えるもので、特に夜間に出やすいと言われていて、不快感が気になって寝付けくなる人も多いそうです。また、この不快感を紛らわそうと、睡眠中に脚を動かしたり、叩いたり、撫でたりすることがあると言われています。むずむず脚症候群の特徴は、平均発症年に約20歳と約49という2つのピークがあること。睡眠中に脚に違和感を覚える方は、早めにお医者さんに相談してみましょう。photo by Fallingstar
2015年06月08日夜中にトイレに行きたくならないように、就寝前は水分を摂るのを控えているという方は多いでしょう。しかし、私たちは眠っている間にも汗をかくため、寝る前に水分補給をしっかりとしてあげることが大切です。もし、水分が不足したらどうなってしまうのでしょうか?人は1日の中で大量の汗をかく私たちは、普段の生活のなかでもたくさんの汗をかきます。夏場や運動したあと、入浴後などはもちろんですが、眠っている間にもいつのまにか大量の汗をかいているのです。人が普通に生活している状態で1日に排出される水分量は、汗や尿など全てを合わせて約2.3リットルにもなると言われています。出ていく分はしっかり補う必要があるので、食べ物や水から、同量の水分を補給する必要があります。1日3食の平均的な食事を通して、食べ物から摂取できる水分は約0.8リットル。そうすると、残りの1.5リットルは別のどこかで補わなければなりません。それが飲み物になるのです。普段あまり水を飲む習慣がない方も、この数字を目安にして積極的に水分を補給するよう心がけましょう。水分補給をしていないとどうなる?ところで、もし水分補給を怠ったらどうなってしまうのでしょうか? たとえば、運動時に水分が不足した場合。この場合は、熱中症や脱水症状などを発症する可能性があります。さらに、中高年の方の場合には、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす危険性も。運動時以外でも、体内の水分が不足すると血液中のミネラル濃度が高くなってしまい、腎臓や肺などへ悪影響を及ぼすことがあります。そのほか、便秘や腹痛、食欲減退といった症状が引き起こされ、ひどいときは幻覚が見えたり昏睡症状に陥ったりすることも。このように、水分不足は体にさまざまな悪影響を与えてしまうので、日頃の水分摂取はとても大事なのです。就寝前に水を飲んで快眠しよう!水を飲むなら、起床後、運動をするとき、入浴後、そして就寝前がいいと言われています。私たちが眠っている間に、多くの水分が皮膚や呼吸を通して体から排出されるので、寝る前や起きたときにはしっかりと水分を摂取しておくことが大切です。水分補給は、血液のミネラル濃度の上昇を抑制する働きがあるからです。ただし、一気に大量の水を飲むと体に負担がかかってしまいます。特に就寝前は、夜中にトイレに行きたくなって目が覚めてしまい、睡眠不足になってしまう可能性があります。そこでベストなのは1日のなかで何回かに分けて飲むこと。1回あたりの量はコップ1杯程度が目安です。こまめに水分補給をし、快適な睡眠を促しましょう。photo by Niklas Hellerstedt
2015年06月08日最近、よく眠れていますか? 眠れていないという人は、運動や生活習慣の見直しなど、すでにいくつもの試みをされているかもしれません。それでもイマイチ改善しないという方は、腸内細菌の状態にも注目してみてください。意外にも腸が睡眠に影響を及ぼしているそうです。腸内フローラとは?腸内フローラを知っていますか? 腸内細菌の塊のことで、腸内細菌には、次の3つの種類があります。善玉菌:体にとって良い働きをする腸内細菌悪玉菌:異常繁殖すると体にとって悪い働きをする腸内細菌日和見菌:腸内環境によって、どちらの働きもする腸内細菌私たちの腸内には、約1,000兆もの腸内細菌がいると言われていて、腸内細菌の重要な役割の1つが必須アミノ酸の生成です必須アミノ酸を生成するには、大豆や乳製品、肉、魚の摂取が必要と言われていますが、実は、これらを食べるだけで生成されるのではありません。食べ物から摂取した成分に腸内細菌の活動が加わることで必須アミノ酸が作られるのです。睡眠リズムを整えてくれるメラトニン必須アミノ酸はメラトニンと深い関係のある成分です。メラトニンとは、脳内ホルモンのひとつで「若返りホルモン」とも呼ばれるホルモン。眠りを誘う効果があると言われています。メラトニンが分泌されることで、私たちの睡眠リズムは整い、朝もスッキリと目が覚めるように。つまり、メラトニンは睡眠には欠かせないホルモンなのです。そして、このメラトニンを生成しているのがトリプトファンという必須アミノ酸です。トリプトファンはビタミンの作用を得てセロトニンになり、腸から脳へ到達するとメラトニンに合成されます。腸内細菌がメラトニンづくりに力を発揮トリプトファンがメラトニンの前段階であるセロトニンに変化する際、ビタミンの作用が必要となります。そしてこのビタミンを、食べ物から吸収して体内へ送り込んでくれるのが腸内細菌なのです。つまり、睡眠を促すホルモン、メラトニンを合成するためには、腸内細菌の働きが欠かせないということ。腸内フローラが貧弱な状態だと、必須アミノ酸もビタミンも生成されにくくなってしまいます。腸内フローラの環境をしっかり整えたうえで、肉や魚などの良質なたんぱく質を摂取すると、メラトニンを作るうえで必要なビタミンの力が高まり、メラトニンの分泌量を増やすことができると言われています。脳内のメラトニンが増えることで、睡眠のリズムが整いしっかり眠れて、心身ともに健康に一歩近づけるはずです。photo by rachel CALAMUSA
2015年06月07日あなたは、寝汗が異様に多いと感じたことはありませんか? 睡眠時にはたくさんの汗をかくものですが、その量が通常よりも多い場合は体の中で何らかのトラブルが起きている可能性があります。今一度自分の健康状態を見直してみましょう!あなたの寝汗はどれくらい?寝ているときにたくさん汗をかくと言っても、実際はどれくらいの量が普通なのでしょうか? 一般的には、コップ一杯程度、つまり200ml前後が健康な方の寝汗の量と言われています。この量よりも明らかに多く、たとえば、朝目覚めたときに汗でびっしょり濡れているという方は、体の不調が原因かもしれません。夜中に目が覚め、汗で濡れてしまった服を着替えたことがあるという場合も、通常よりも多く汗をかいているサインです。また、長期間にわたって汗が出るという方も要注意です。なかには、寝ているときにはたくさん汗をかいたのに、起きた瞬間に出なくなるという方もいるでしょう。この症状も、体の不調を示すサインかもしれません。寝汗が多い原因は? どのような症状が起こる?通常よりも寝汗の量が多い場合、いくつかの原因が考えられます。そのひとつが、心因性のもので、不安感といった心の状態によって、寝汗が多くなってしまうケースです。ほかには、自律神経失調症や甲状腺異常、あるいは高血圧や心臓の疾患が原因で汗が増えることもあります。また、寝汗だけでなく歯ぎしりをしたり悪夢にうなされることがあるという方は、夜間低血糖の可能性も。夜になると血糖値が低下するこの症状は、睡眠の質を下げてしまうほか、うつ病やパニック障害等を引き起こすこともあり、注意が必要です。寝汗のトラブルを抱えている人のなかには、ほてりや肌の乾燥、イライラする、月経不順など、さまざまな症状が伴いやすいもの。日常生活のなかで何かほかに異変はないか、チェックしてみましょう。予防法を知って睡眠の質をあげよう!さまざまな病気のサインかもしれない寝汗。人によっては、目が覚めてしまうほどに症状がひどいということもあります。快適に眠るためにその予防法を知っておきましょう。身近で手軽にできる予防法としては、早めの就寝とバランスのいい食事をとることです。たばこやアルコールといった刺激物も原因のひとつなので、できる限り控えるのがベター。緊張感をほぐし、リラックスできる時間を確保することも予防につながります。寝汗をかかずに快適に眠るためには、生活リズムを見直し、適切な睡眠時間を確保することが重要です。
2015年06月07日腰痛に悩まされている方のなかには、椎間板ヘルニアの疑いがある方もいるのではないでしょうか? 椎間板ヘルニアは、日常の些細なことでなってしまうもの。一度なると長い間付き合っていかなければなりません。そうならないためにもその原因と予防策についてご紹介します。椎間板ヘルニアの症状とは?腰が痛くても、それが椎間板ヘルニアによるものなのか、よくわからないという方も多いでしょう。そもそも椎間板がなんだかご存知ですか?椎間板とは、背骨の間にあるクッションの役目を果たす組織のこと。線維輪(せんいりん)という固い組織のなかに、髄核(ずいかく)と呼ばれる柔らかな組織が入った構造をしているのですが、何らかの原因によって髄核が線維輪を突き破ってしまうことがあります。これが、椎間板ヘルニアです。ぎっくり腰のような痛みが主な症状ですが、悪化すると足に痛みが走ることも。立っているのがつらいくらい腰が痛い、足にまで痛みが及んでいるといった方は、もしかしたら椎間板ヘルニアかもしれません。主な原因について椎間板ヘルニアの主な原因として、精神的なストレス、睡眠不足、過労、体の歪みなどが挙げられます。一見、腰の痛みとは無関係に思われるストレスですが、全身の筋肉を緊張させてしまうため、体の疲労や内臓への負担につながり、結果として、ヘルニアを引き起こすこともあるのだそう。また、体が歪んでいると、内臓が圧迫されるので血行不良の原因になります。血行が悪くなると、体の機能が低下して疲労の回復が遅れたり新陳代謝が乱れたり……。そこに睡眠不足や疲労が重なると症状がどんどん悪化し、結果としてヘルニアを誘発してしまうのです。ひどい場合は、腰が痛いだけでなく内臓機能が低下して、いくら寝ても疲れが取れないなんてことにも。そうならないためにも早めの対策が必要です。椎間板ヘルニア予防のために睡眠時間を意識しよう!ヘルニアを予防するためには、体の歪みを改善することも大切ですが、それ以上にストレスを溜めない生活を送ることが重要です。昼間は適度に体を動かし、夜はゆっくり眠るという生活を習慣化するだけでも、予防になるでしょう。また、1日ずっと立ったり座ったりしていると、腰に負担がかかってしまいます。その負担を少しでも軽減するために、横になる時間を長くすることも大切です。椎間板を休ませるために必要な時間は、連続7時間程度。毎日そのくらいの睡眠をとれると、椎間板だけでなく心身ともに疲れを癒してあげることもできます。あとでつらい思いをしないためにも、夜はしっかりと睡眠を取って体を休ませてあげましょう!
2015年06月06日睡眠不足の状態で仕事をするのって本当にイヤですよね……。できれば、もう帰ってしまいたい、家で寝たいと思いながらも、そうはいかずに頑張って働いている方、たくさんいるのではないでしょうか?睡眠不足の影響とは?あるネット調査によると、「睡眠不足が仕事や家事に影響を及ぼしたことがあるか」という質問に対して、「はい」と回答した人が3割弱いたそうです。興味深い点は、男性よりも女性のほうが2倍以上、「はい」と答えた人が多かったこと。女性のほうが睡眠時間が短いのか、それとも睡眠不足に弱いのか、その理由は定かではありませんが、女性の活躍が目覚ましい現代社会を表している結果ともとれるのではないでしょうか。実際にどのような支障が出てしまったのか、一例を挙げると「仕事にならなくて早退した」、「調理中にミスをした」、「体調を崩してしまった」など。たかが睡眠不足とは侮れません。イライラしてつい誰かにあたってしまう別の調査では、睡眠不足の状態だとイライラしやすく、睡眠が良好な人とくらべて、他者に対してストレートに感情をぶつけてしまう傾向が強いという結果が出ています。その矛先が向きがちなのは、やはり身近な人。配偶者などに八つ当たりしてしまったという声が多く上がっています。最近、けんかが多い、相手がイライラしていると感じるご夫婦は、一度、睡眠の状態をチェックしてみるとよいかもしれませんね。また、こちらの調査でも、女性のほうが睡眠に不満を抱いているという結果が出ています。具体的には、「途中で目が覚めてしまう」、「ぐっすり眠れない」という声が多いようです。睡眠不足でうつ病にも!睡眠不足は心にも悪影響を与えると言われています。深刻になると、うつ病になってしまう方も。ある睡眠外来の医師によると、うつ病で訪れる患者さんにまず聞くのは「睡眠の状態」だそうです。また、睡眠不足だけでなく、睡眠リズムの乱れも精神状態に影響を及ぼすようで、抗うつ剤を処方しなくても、睡眠を見直すだけで症状が改善することもあるとか。とは言え、やはり自己判断は禁物です。「なんだか最近、眠れないな」、「イライラする、心がモヤモヤする」など、不安がある場合は、なるべく早くお医者さんに相談することをおすすめします。photo by David Goehring
2015年06月06日今沖縄では、民間団体や宿泊施設が沖縄特有の自然環境を活かした快眠プログラムを作成し、観光地として新たなサービスを提供し始めています。琉球大学のヘルスツーリズム研究分野で行われている、人々の快眠ライフサイクルを作り出すための取り組みを中心にご紹介します。快眠の島を目指す沖縄日本国内を代表するリゾート地、沖縄。以前は『長寿の島』として知られていましたが、近年は観光と健康を結びつけるための動きが活発になっています。琉球大学ではヘルスツーリズム分野を設立し、観光と健康に関する研究をスタートさせました。研究センターに所属する荒川教授によると「県内の宿泊施設の睡眠環境の質を向上させ、観光客に快眠を提供することが今後求められる」とのこと。それだけでなく、沖縄の地域資源には快眠をもたらすものが多く、さまざまな実証研究を進めていることも発表し、沖縄を『保養、快眠の島』として観光と医療分野の提携を進めるべきだと述べています。自然を活かした快眠プログラム沖縄の地域資源を利用すると、人々を快眠に導けると言われているのですが、実際にどのような点で睡眠効果があるのでしょうか。まず、注目が集まったのは沖縄の豊かな自然と、降り注ぐ日差しです。光環境を生かして、太陽の下でヨガを行ったり、ビーチウォーキングを行ったり。温暖な気候と海を生かして体を動かすことができると同時に、太陽の陽ざしが生活リズムを整えてくれるので、質の高い睡眠をもたらすことができるそうです。実際に、ビーチウォーキングをした方たちのほうが、していない方たちよりも寝起きの満足度が高くなり、中性脂肪が下がったという実験結果も出ています。休みができたら沖縄へ行こう!『保養、快眠の島』づくりに向け、沖縄では産学とともにさまざまな研究やサービス拡充を進めています。上質な眠りを提供するための滞在プログラムを用意する宿泊施設も登場したりと、沖縄でレジャーやアクティビティを楽しむと同時に、健康体を目指せるよう、民間企業でも取り組んでいる状況です。このように不眠で悩んでいる方に向け、沖縄ならではのサービスを提供し、訪れた観光客の満足度を高めようというのが狙いです。羽田空港から那覇空港までは飛行機でおよそ2時間半。日々の生活に追われてぐっすり眠れていないという方は、まとまった時間ができたときに沖縄旅行へ行くのもよいかもしれません!Photo by Kabacchi
2015年06月05日なかなか寝付けなかったり、夜中に目が覚めてしまったりする方はいませんか?実は身体が十分に疲労しておらず、眠りの質が浅いのかもしれません。今回は、生活習慣に自転車を取り入れ、快眠を目指す方法について紹介します。よく眠れないのは肉体疲労が足りないから!?厚生労働省が2014年に発表した『健康づくりのための睡眠指針』では、睡眠や入眠を促進させるためには、適度な運動が効果的であるとされています。これは、体に疲労が蓄積されると、肉体を眠りに誘う副交感神経が活発に働くからだと言われています。肉体疲労は、睡眠を深くするために大切なのです。しかし、デスクワークの方の場合、電車や自動車で通勤していると、一日中ずっと座りっぱなしなんてことも珍しくないですよね。運動習慣をつけようにも、その時間を新たに作リ出すのが難しいかもしれません。そこで、おすすめなのが自転車を取り入れた運動習慣です。実は、国土交通省でも、自転車通勤やサイクリングが気軽に行えるような街づくりを推進しているそうなのです。今後、日本国内が自転車で移動がしやすくなることは間違いありません。自転車を積極的に利用して健康へつなげよう自転車通勤の一番のメリットは、朝夕の運動習慣が身に付くこと。しかし、それだけではないんです。朝に外で有酸素運動をすると、体内で酸素が循環しやすくなり、細胞が活性化するという効果があります。その上、車や電車での通勤に比べて日光を浴びる時間が増えるので、心身の覚醒を促すセロトニンの放出も期待できるのです。まさに一石二鳥。また、帰りにも自転車を利用すると、適度な疲労感が得られること以外にも睡眠にいい効果があります。それは、脳温度が上昇するということです。脳は、温度が下がるときに眠気を誘発することがわかっているため、運動によって脳の温度を上げておけば、寝るころには温度が下がり自然と眠りに入りやすくなるというわけです。自転車で地球にも自分にも嬉しい生活を!このように朝と夜に適度な運動習慣を身につければ、睡眠の質が上がる以外にもさまざまな健康効果が生まれます。普段運動をしていない方は、自転車通勤に取り組むことで、眠りに関する悩みが解消するだけでなく、健康にもいい効果を得られそうですよね。ただし、自転車での運動は一度行えばよいというものではなく、習慣化することで初めて効果が得られます。毎日の生活のなかに、運動習慣を取り入れる意識を持つことが大切です。自転車は、自動車やオートバイよりもエコロジーかつ、健康増進も期待できる交通手段として世界中で注目を集めています。自転車通勤で、環境にも自分にも嬉しい効果が盛りだくさんの毎日を過ごしましょう。photo by Tejvan Pettinger
2015年06月05日いつまでも「美しく」「健康でありたい」と願う女性は多いはず!でも運動をしないと体はどんどん衰えていきます。体脂肪が増え、筋力が衰え、ふと鏡を見たら、たるみきったボディに…。「運動が苦手」「激しい運動は疲れてしまう」など、ついしりごみをしてしまいがちですが、正しい運動法を取り入れれば、無理なく体型をキープすることが出来ます。無酸素運動で筋力アップ!目指せ、カッコイイ体運動には大きくわけて「無酸素運動」と「有酸素運動」の2種があります。何となく運動をしている人は多いと思いますが、これらの効果をきちんと理解している人は少ないのではないでしょうか?無酸素運動とは、体内の酸素を使わずに筋肉に貯めているグリコーゲン(糖質)を分解して、そこから生成されたエネルギーで行う運動のことを示し、瞬発力が必要な短距離走や筋力トレーニングなどが含まれます。この運動は長時間行うことはできませんが、筋力を鍛えるのに効果があります。筋力アップの効果はさまざまで「基礎体力がつき、疲れにくくなる」「基礎代謝が高まり、脂肪を燃焼しやすい体になる」「肩こりや腰痛などが治る」などがあります。そして何より、“カッコイイ体”が手に入ります。有酸素運動で体脂肪を燃やせ!一方、有酸素運動とは体内の酸素が使われ、体脂肪を燃焼させてエネルギーに変える運動のことです。比較的弱い力が継続的に体にかかるときには有酸素運動をしていると言えます。人気がある有酸素運動には、ウォーキングやエアロビクスダンスなどがあります。主な効果は「運動中に脂肪を燃焼し、肥満を防止する」「心臓や肺の機能を高め、疲れにくくする」「血圧や血糖値の異常値を抑える」などです。運動の効果を理解することで、自分がすべき運動がわかり、健康維持やダイエットへのモチベーションアップにつながるのではないでしょうか?無酸素運動×有酸素運動で、脂肪燃焼効果を最大化!無酸素運動、有酸素運動、それぞれの運動に効果があることはもちろんですが、それらを組み合わせて運動することによって、より大きな効果が発揮されます。脂肪燃焼効果は、心拍数を上げて血のめぐりを良くし、体の隅々まで酸素が行き渡る状態をつくることで、高まります。心拍数を平常時の60%~80%上げると脂肪が最も燃焼されやすい状態になると言われていますが、この状態になるまでウォーキングを行うとすると、約20分を要するとのこと。筋力トレーニングなどの無酸素運動を合間に行うと、燃焼までの時間を短縮し、運動に対しての燃焼時間を延ばすことができます。同じ時間運動をしてもより効果があるのが無酸素運動×有酸素運動なのです。30分でできる手軽な時短トレーニング!全国に1,500店舗、65万人以上の会員数を抱える女性専用体操教室「カーブス」では、筋力トレーニングと有酸素運動を組み合わせた「サーキットトレーニング」を実施。腕、お腹、太ももなど、各部位の筋力を鍛える12種のマシーンと有酸素運動をするステップボードが置かれており、30秒ごとに筋力トレーニングと有酸素運動を交互に行うことが出来ます。トレーニングの所要時間は30分。買い物の合間など、短い時間でも効果があると全国の多くの女性たちが利用しているそうです。無酸素運動と有酸素運動を組み合わせた運動で、夏に向けてカッコイイ体を手に入れましょう!参考取材:女性専用体操教室「カーブス」Photo by Robert Bejil
2015年06月05日健康や美容にヨーグルトがいいというのはよく耳にする話ですよね。でも、ヨーグルトの魅力はそれだけではありません。実は快眠にもいいと言われているのです。ヨーグルトと睡眠。そこにはどのような関係があるのでしょうか? 今回は、ヨーグルトに秘められた力についてご紹介します。乳酸菌が睡眠障害を改善させる!2012年、サッポロビール(株)と(独)産業技術総合研究所が共同で行った実験によって、乳酸菌にはストレス性の睡眠障害を改善させる効果があることが明らかになりました。その実験とは、2種類のマウスを用意し、2週間にわたりストレス負荷を与え、その後の活動量を図るというものです。この2種類のマウスとは、通常の餌を4週間与えたマウスと、乳酸菌が含まれた餌を4週間与えたマウスのこと。その結果、通常の餌を食べていたマウスは、活動量が低下し、さらには睡眠不足に。一方、乳酸菌入りの餌を摂取していたマウスには、活動量低下の抑制が見られ、さらに、睡眠障害の改善効果も見られたのです。このことから、乳酸菌と睡眠が深く関係していることがわかりました。ヨーグルトの魅力って?この実験結果から乳酸菌が睡眠にいいということがわかりましたが、そのなかでもヨーグルトがいいとされるのはなぜでしょうか? これにはいくつか理由があります。まずひとつは、カロリーが低いということ。牛乳でも乳酸菌は摂取できますが、カロリーが高いために摂取しすぎると肥満の原因になってしまいます。その点、ヨーグルトであればカロリーが低いので、太ることを気にせずにすみます。また、健康や美容にもいいとされているのもヨーグルトの魅力。製品にもよりますが、ヨーグルトには皮膚機能の低下を抑制したり、アトピーの症状を緩和したりする作用もあると言われているんです。ヨーグルトを食べて健康になろう!腸内環境を整えてくれるだけでなく、美肌効果や快眠効果なども期待できるヨーグルト。健康な体づくりには欠かせない存在とも言えますね。カロリーが低いのも、ダイエットを意識する方にとっては嬉しいポイントです。その他にも、カルシウムの吸収を良くして骨の形成をサポートしたり、胃にかかるストレスを軽減したりとさまざまな役目を果たしてくれます。特に夜に食べると、寝ている間にお通じをよくしてくれたりと、より体にうれしい効果が期待できると言われているので、寝る前に摂取するのがおすすめですよ。最近、体やお肌の調子があまり良くないと感じている方は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか? ヨーグルトを食べて健康的な生活を送りましょう!
2015年06月04日お茶やコーヒーを嗜むのが日課という方もいると思いますが、飲み過ぎは身体によくありません。カフェイン中毒になってしまうと、不眠や体の倦怠感を始め、さまざまな症状が。特に妊婦さんや産後のママは悪影響が大きいので気をつけましょう。カフェイン中毒で入院のリスクがある!?コーヒーは眠気覚ましの定番アイテムですが、飲みすぎると眠れなくなったり胃が痛くなったりと、さまざまな症状を引き起こすと言われています。これらはカフェインの過剰摂取が原因なので、同じくカフェインが含まれている緑茶を大量に飲んだときも同じようなリスクが発生します。さらに、コーヒーやお茶を飲み過ぎた場合、カフェイン中毒になってしまうことも。コーヒーを約5杯から10杯、毎日飲み続けると、不眠、倦怠感、痙攣、不整脈といった症状に陥る可能性があるそうなんです。症状がひどい場合とカフェイン中毒で入院しなければならないケースも。健康に害を及ぼすリスクがあるので、飲み過ぎには注意しなければなりません。授乳中のママのカフェイン摂取量は300mgまで!妊婦さんや産後のママの場合、一般の方以上にカフェインの過剰摂取に注意しなければなりません。ママがカフェインを摂り過ぎたことにより、赤ちゃんがカフェイン中毒になることがあるからです。日本小児科医会総会フォーラムで取り上げられた例をみると、コーヒーと緑茶(またはほうじ茶)を1日にそれぞれ2杯ずつ飲んでいたママの母乳が原因で、生後2か月の赤ちゃんがカフェイン中毒になってしまったというケースが。カフェイン中毒になってしまった赤ちゃんは、ほかの赤ちゃんにくらべ、四肢の動きが多くなり、睡眠時間も短くなっていたといいます。ママがコーヒーやお茶を飲むのを辞めたところ、再び母乳での育児が安心してできるようになりました。授乳中のカフェイン摂取量は300mgまでとされていますが、極力控えるようにしたほうが安心ですね。不眠がちにならないよう適度に楽しもう眠気がつらいとき、お茶やコーヒーを飲むと、カフェインが脳に働きかけ一時的に目が覚めます。妊娠中・出産直後のママは、普段にくらべ眠気に襲われたり寝不足になりがちなので、ついカフェインに頼ってしまうかもしれません。しかし、カフェインを摂りすぎてしまうと、反対に不眠になってしまうこともあります。育児は体力勝負。赤ちゃんの夜泣きで目が覚めたりと、ママの生活はただでさえ睡眠時間が削られがちです。眠れるときに、すぐ眠れるようにカフェインの摂取は控えめにしておきましょう。 photo by Adriano Aurelio Araujo
2015年06月04日「たくさん食べたいけど、太るのは嫌!」「きちんと食べているのに、どうも肌の調子が悪い。」という方に朗報!美肌とダイエットの両方をかなえる新しいヘルシー雑穀をご紹介します。アメリカでは有名な、「グルテンフリーフード」の一つ「ソルガムきび」は、アレルギー物質のグルテンを含まない健康食品。小麦や大麦の代用品として、アメリカでは広く愛用されています。そんなソルガムきびが今、美容や健康に良いと世界中の女性達の注目を集めています。肌のターンオーバーを活発にし、便秘も防ぐ!?ソルガムきびには、肌の新陳代謝に良いと言われるミネラルの一つであるマグネシウムが白米の約5倍含まれています。また、便秘の解消に効果的といわれる食物繊維を豊富に含む食材でもあります。肌の新陳代謝が活発に行なわれなくなると、角質が溜まり、肌がくすんだり、吹き出物が出来たりと、様々な肌トラブルが発生します。また、便秘も肌荒れの原因となります。肌荒れに悩んでいるという女性は、ソルガムきびを試してみる価値ありです。肌に良いだけではなく、ダイエットにも効果的また、東京家政大学 教授 長尾慶子先生らの研究では、ホワイトソルガム粉の吸油率は小麦粉の6割程度であることが明らかになりました。つまり、調理をしても油をあまり吸い込まないので、料理を低カロリーに抑えることができるのです。また、ソルガムきびは歯ごたえがあり、満腹感も得られやすいので、ダイエット中の女性にもお薦めの食材です。「ソルガムきびのスペシャルブッフェ」開催中現在、ホテル インターコンチネンタル東京ベイ「シェフズライブキッチン」(東京都港区)では、「ソルガムきびのスペシャルブッフェ」を開催しています。「興味はあるけど、ソルガムきびを食べたことがない」という人はまず足を運んでみては?「ヘルシー・ビューティー・フレッシュ」でもっと健康になろうスペシャルブッフェ期間:2015年5月15日(金)~7月15日(水)場所:ホテル インターコンチネンタル東京ベイ「シェフズライブキッチン」 by Lisa Edmonds
2015年06月04日腕や太もも、ヒップなどにできやすいセルライト。女性は特に気になりますよね。セルライト除去のために、食事制限や運動などダイエットに取り組んだりエステに通っている方もいるのではないでしょうか? このセルライト、実は睡眠にも大きく関係しているんです。セルライトの原因って?私たちの皮膚には、脂肪組織と支持組織という2つの組織で成り立つ皮下組織という組織があります。これがセルライトのもととなる部分。運動不足やカロリーの過剰摂取などが起こると、脂肪細胞が肥大化してし、周りの毛細リンパ管などが圧迫されて、血液の流れが悪くなります。セルライトの主な原因は、この血行不良。新陳代謝が悪くなることで、余分な水分や老廃物を体の外に排出できなくなってしまうからです。さらには、脂肪を分解するのに必要な酸素も正常に運ばれなくなってしまいます。このようなメカニズムによってできたセルライトは、まさに不健康の証。それだけでなく、肌の表面をオレンジの皮のようにボコボコと見せてしまい、見た目もよくありません。美しさと健康のためにも、セルライトは早く解消してあげましょう。セルライトケアには睡眠が効果的ってなぜ?セルライトを除去するためには、食生活を改善し、生活に適度な運動を取り入れるのが効果的です。体を動かして新陳代謝を促し、血液の流れをスムーズにしてあげましょう。そして、もうひとつ重要となるのが睡眠時間の確保です。私たちが眠っている間に体のなかでは、成長ホルモンとコルチゾールという通称「痩せホルモン」が分泌されます。この2つは脂肪や糖質を分解するといった重要な枠割を果たしてくれているのです。成長ホルモンが活発になるのは眠りについてからの3時間、コルチゾールが活発になるのはその後と言われています。眠りが浅いとホルモンの分泌が正常に行われなくなってしまいますし、コルチゾールの分泌が活発になる前に起床j時間になってしまうなんていうこともありえます。ダイエットのためには、質の高い睡眠が欠かせないのです。睡眠習慣を見直しつつセルライトケアを!このように、睡眠習慣とセルライトは密接に関係しています。きちんと夜眠ることで、体内環境が整い、体のなかから健康と美しさを手に入れることができるのです。「セルライトケア」というと、食事や運動だけに意識がいきがちかもしれません。しかし、睡眠時間がしっかり取れていないと、せっかくの努力も水の泡になってしまう可能性もあるのです。2015年における美容のトレンドとしても注目されているセルライトケア。生活全体を見直しながら改善を目指し、健康と美の両方を手に入れましょう!photo by Ashley Webb
2015年06月03日日本とは全く異なるライフスタイルを送るアメリカでは、朝食にステーキを食べる家庭も多いんだとか。日本人の感覚からすると、朝からそんな脂っこいもの、胃に負担では?と心配になってしまいますが、実はこれ、ダイエットや快眠にもいいとされているんです。朝食ステーキがなぜいいのか、その理由をご紹介します!3食それぞれの配分を見直してみよう!ステーキと聞くと、高カロリーで食べ過ぎは体に良くないと思う方も多いかと思います。ましてや、朝食なんかで食べたら胃もたれしてしまいそう……と心配に。でも、実はこの朝食ステーキがダイエットにいいそうなんです。3食の食事量を考えたときに理想の配分はどのくらいだと思いますか? 朝食は少なめ、昼食はそれより少し多め、そして夕食は最も多めと考える人がほとんどではないでしょうか。実は、理想の配分は朝食3:昼食3:夕食4程度。つまり、朝食は思っているよりも多めに取り、夕食は多くしすぎないようにしたほうがいいのです。そもそも夕食を食べ過ぎるのは肥満のもと。朝食抜きダイエットをしている方もいるかもしれませんが、朝食ではなく夕食を少なめにするようにしましょう。朝食ステーキがダイエットにいい?朝食にステーキがいいといわれる理由は、上で紹介したように、朝食の配分を多めにした方がいいからというのがひとつ。そしてもうひとつは、起床後は、2時間以内にたんぱく質や炭水化物を摂取した方がいいと言われているからです。脳を活発に動かすのに必要な糖質。その動きをサポートするのがタンパク質の役目なんです。つまり、脳を活性化するためには糖質だけでなく、肉類や卵料理といった食品も一緒に取ってあげることが大切。また、たんぱく質を摂取して筋肉にもしっかり栄養を行き渡らせることは、痩せやすい体質にもつながると言われています。快眠も促してくれる朝のステーキこのように、ダイエットに効果的といわれる朝食ステーキ。さらには快眠にも効果があるそうなののです。夜、熟睡するために必要なホルモンにメラトニンがあります。睡眠を促すこのホルモンは、朝食でトリプトファンを摂取すると多く生成されると言われています。そして、このトリプトファンが多く含まれている食品が、まさに肉類。トリプトファンの摂取が少ないと、イライラしやすくなったり気分が優れなかったりと、日常生活にもさまざまな支障が。さらには、メラトニンも少量しか生成されず、眠りにも影響が出てしまいます。このように、体にいい効果を与えてくれる要素がたくさんある朝食ステーキ。試しにアメリカンスタイルを取り入れてみてはいかがでしょうか?Photo by Pixabay
2015年06月03日