パピマミがお届けする新着記事一覧 (102/153)
こんにちは、ミニマリストに挑戦中の鈴木ハナコです。ミニマリストと一口に言ってもその種類はさまざま。修行僧か!と突っ込みたくなるほどモノを持たない人から、こだわりの逸品に囲まれて暮らす人までいろいろなタイプがいますよね。けれど、その大半は紆余曲折ありながら、決意をもって自分の持ち物を見直し減らしていった人ばかり。今回はミニマリストがハマりやすい3つの沼を、体験談とともにご紹介します。●(1)モノを捨てすぎる……“断捨離ーズハイ”!“断捨離”と簡単に言っても、自分が選んで購入したモノを手放すというのはとってもストレスになる作業。ときめかないものは手放す!なんてやり方もありますが、たいがいのモノは過去の自分がときめいたから家にあるわけで、簡単には手放せません。しかし、がんばってモノを捨てて減らしていると、ある瞬間からお祭りに参加しているときのような感覚になる“断捨離ーズハイ”の状態に 。それ無くして大丈夫!?ってものまで減らしちゃうとき、あります。テレビで話題になるミニマリストって、本当に部屋に何にもなくて、スタジオから「ちょっと大丈夫?」なんてツッコミが入っちゃう人が多いですよね。『私はそこまでになる気はないつもりですが、あそこまで手放しちゃう気持ちはちょっとだけわかるかも。捨てまくってるとお祭りみたいな感じになって、“捨て”に快感感じちゃう ときありますもん』(30代女性)●(2)あんなに嫌いだったのにどうした!? 急に掃除好きに変身ミニマリストになると、部屋に置いてあるモノが減って本当に掃除が楽ちん。ただ部屋にモノがない分、小さなごみが目立ちます 。そんな環境で暮らしていると、人が変わったように掃除が好きになっちゃうなんてこと、あります……。『今まで掃除なんて家事の中で一番キライだったのに、周りにどうしたって言われるぐらい掃除好きに。今まで100均で十分だろって思ってたのに、洗剤や道具にもこだわりはじめました。自分でも驚いてます』(30代男性)●(3)ミニマルな暮らしを勧めたくなる断捨離をすれば人生変わる!なんて大げさな言い方をする本もありますが、ミニマリストになってみると本当に時間や心に余裕が出て その変化に自分でもびっくりします。それで周囲の興味を持っていない人たちにも、ついついミニマルな暮らしを勧めてしまいがち。あります!『自分に良い変化があったからと言って人に勧めるのは一呼吸置いたほうがいいかも。私もやっちゃったんですが、価値観は人それぞれなので、モノの少ない部屋は寒々しいって人もいます 。みんなに良いって感じてもらえるわけじゃないんですよね。今ではブログを通して同じミニマリストの人と盛り上がることにしてます』(20代女性)●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年10月15日【ママからのご相談】20代前半の1歳児のママです。周りは独身の友人が多く、私もその流れでそのまま独身時代のメイクで過ごしていたのですが、どうも他のママさんからは第一印象が「怖い」と感じられてしまうようです。どちらかというと濃い顔立ちの上、アイラインの囲みメイクに赤リップと普段ですら盛っています。怖いと思われないような上手な引き算メイクができるようになりたいです。●A. 抜け感を意識すればママさんメイクは間違いナシご質問ありがとうございます。こじらせ美容オタク家のともです。ママとなると、独身のときと違い“いかにもメイクしています”というメイクはやはり他のママさんが近寄りがたいということにも……。ママになると“柔らかさ感じさせられるようなメイク” にシフトチェンジすることが必要です。かといって手抜きメイクではただの“疲れた主婦”になってしまうので、そこはナチュラルに見えつつきちんとメイクすることは重要。メイクしていても、“抜け感”さえ感じさせればそれが正解ということ。そこで上手な抜け感メイクを紹介していきます。●まずはファンデーションの見直しを最近のトレンドはすべてのアラを隠してしまわない、ちょっとした透け感を感じさせられるようなメイクです。昔みたいにファンデの厚塗りでアラは隠せるけど能面みたいな顔では、抜け感からは遠のくばかりか周囲に対しても“感情が読めない人”という怖い雰囲気を与えてしまいます。また、人って完璧すぎるものには温かみを感じないのです。だからこそ少しのシミやそばかすを全部隠すのではなく、肌に溶け込む感覚 のファンデーションを選ぶことが大切。カバー力ではなく、内側から輝くようなツヤ系ファンデーションを選んでみましょう。量もパール大の半分くらい で十分。少量を丁寧になじませれば、うるっとした素肌感の残る肌にしてくれます。●すべて肌と一体化させる感じでファンデーション、アイシャドウ、チーク、全てのアイテムを手指の体温を活かしてじゅわーっと乗せていくのがポイント。パパッと表面上だけに広げる感じではなく、手指の温度で肌との密着感を高めると肌に深みが生まれます 。アイテムを足すたびに丁寧になじませてあげることで、メイクの持つ色が“元々素肌に存在していたかのような色” に変化してくれるので、メイク感がでないのです。●黒ではなくブラウンをチョイスするアイラインとマスカラはあえてブラウンを選びましょう。年を重ねるたびに目元がしぼんでくるのでアイメイクはやはり必須。アイメイクをしないと10歳ぐらい老けて見えてしまうということにも!?ただ、抜け感アイメイクはブラックではなくブラウンを使用します。黒だとどうしてもキツい印象になってしまいますが、ブラウンを使うとソフトに目元を引き締めてくれるのでオススメ。これで深みと抜け感を両立させること が可能に。●全部ぼかすひと手間を加える抜け感メイクのポイントは“いかにメイクしてないように見せるか”。だからこそ眉もアイラインもチークもすべてぼかすというひと手間を加えます。コツは全て手や指を使ってそっとぼかすこと。ツールを使うよりは、手の方が自然なぼかしが作れる しテクいらずで簡単です。柔らかさの中に芯があるような女性に見せるには、ちょっとした奥行きとラフ感が必要だということですね。リップはシアーな発色のナチュラル感重視。発色が良いリップを使う場合は塗った後きちんとティッシュオフするとうまくいきます。----------ママのメイクは今までのように“甘いだけ”“カッコいいだけ”ではダメ。ヘルシーな中にも優しさを含んだようなメイクが理想です。抜いたり、ハズしたりと、細部にちょっとした計算を入れることによってさりげないメイクが完成します。そしてその抜け感が、“なんだか幸せそうなママ”という印象を相手にも与えてくれるのです。【参考文献】・『Oggi』(2015年8月号)●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)
2016年10月15日こんにちは。運動会にハロウィンと秋はイベント盛りだくさん。楽しみながら準備に奮闘中のフリーママライター、横山かおりです。秋といえば食欲の秋ですが、食欲がなかなか出ない子も多くいます。少食なのは大きな悩みですよね。そこで今回は実際に少食の子をもつママたちに、楽しくたくさんごはんを食べてもらうためのポイントを聞いてきましたのでご紹介します。●(1)主食を食べやすい形に変えてみる『おにぎりの場合はスティックおにぎり にしたり、小さなおにぎりにしたり。パンのときは小さなサンドイッチや具を挟んでハンバーガーのようにしています。ただお茶碗によそうよりも、はるかにたくさん食べてくれます』(2歳と4歳の女の子のママ)『多少面倒ではありますが、できる範囲でキャラごはん を作っています。やはり食欲が違います』(3歳女の子と7歳男の子のママ)ママの手間は少し増えてしまいますが、ごはんの見た目を変えることはやはりとても重要。食べる量も変わりますが、朝の忙しい時間、食べるスピードにも変化が現れてきますよ。●(2)食事の量を見直してみる『幼稚園のお友だちと同じくらいの量のごはんにしていましたが、どうしてもお弁当を食べる時間も1人だけ遅くなってしまうので、ひとまわり小さいお弁当箱 に。お昼の時間も嫌がらなくなり、お弁当の時間が楽しくなったようです』(2歳男の子と5歳女の子のママ)『食事の量が多いとそれだけで食欲をなくしてしまうので、「これで足りるかな?」というギリギリの量 であげています。足りなければおかわりをあげればいいし、すべて食べたという達成感が味わえるようになりました』(2歳女の子のママ)一番最初に戻って、食事の量から見直してみることも大切です。最初から少なめにする、というのは少し意外でしたね。「全部食べた!」ということで食事の楽しさを感じ直せるのかもしれません。●(3)好きなものを用意する『食事のときは必ず娘の好きなフルーツを取り入れる ようにしています。でもそれは「ごはんを全部食べたら」という条件。フルーツを食べるために、頑張って食事も食べています』(4歳女の子のママ)『食事の中でひとつは必ず子どもの好きなものを入れる ようにしています。まずは食べることが楽しみになってほしいからです』(4歳男女双子のママ)「食べることは楽しい」まずはそう思ってもらうことが大切。自分の好きなものが食卓にあると、それだけで子どもたちの目は輝きます。苦手な野菜などもうまく取り入れつつ、好きなものを目立つようなところに配膳するのも大切ですね。----------子どもの食欲にはムラがあり、頭を悩ませるママも多いでしょう。でも少しの工夫をすることで食べる意識は大きく改善します。手間がかかることもありますが、今だけだと思って子どもたちに食の楽しさを教えていきましょう。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年10月15日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。“公園デビュー”は子育てママがいつかは通る道。それがスムーズにいくかどうかによって、その後のママ友関係が大きく変わってきます。悪く転ぶと公園に行くのが怖い、ママ友に会うのがツラいという、“公園うつ”になってしまうことさえあります。今回はこの“公園うつ”の特徴を、実際に公園うつを経験したママたちの体験談を通してみていきましょう。●(1)一度入ると別行動が許されない公園ママ友グループ『初めて行った公園で声をかけてくれたママたちとママ友になったが最後、お茶会も食事会も誕生会も断れなくなった』と振り返るのはUさん(35歳)。公園を離れた空間でも常に行動を共にするのが当たり前だという空気があり、誘われたら断ることができず、約束の時間になると腹痛や頭痛が起きるようになった というUさんの症状はまさに公園うつ。子どもの習い事の時間が変更になったからとお茶会を欠席した一人のママ友が、そのお茶会で陰口の的になったことも、さらにUさんへのプレッシャーとなりました。実際に体調を崩して、しばらく県外の実家で子どもとともに静養することになって初めて、ママ友グループからの呪縛が解けたというUさん。うつ症状が軽くなって自宅へ戻ったとき、道でばったり会った公園ママ友グループに無視されたことで、かえって気が楽になったそうです。●(2)子どもと来ても子どもと遊べない『そもそも公園へは子どもを遊ばせる、子どもと一緒に遊ぶために来ているはずなのに』との疑問を持ったことから、ママ友とのおしゃべりが苦痛になり始めたというのは、Yさん(29歳)です。「子どもは子ども同士で遊ばせればいい、親は親同士でおしゃべりしましょう」というママたちの言葉に、最初は「ラッキー!」と思ったといいます。しかし、子どもが「ママ、一緒に遊ぼうよ」と言ってきても、「ママたちは今大事なお話をしているから、向こうでいい子に遊んでいてね」と追い返してしまうのに疑問を持ち始めたそう。「私、ちょっと遊んできますね」とベンチを離れた次の日から、公園でほかのママ友や子どもたちを見かけなくなったそうです。どうやら違う時間帯に遊びに来ているらしい ことがわかり、時間を合わせていくと、無視はされないもののよそよそしい態度を取られ、次の日にはまた誰もいないという状態。まるでかくれんぼか追いかけっこのような毎日に疲れたときには公園うつになっていた のです。「公園で子どもと遊んで何が悪いの?」と思いつつ、かくれんぼの状況にいたたまれず、しばらくは外出そのものがつらくなって引きこもりになってしまったそうです。●(3)公園ママ友LINEトラブルLINEなどのソーシャルネットワークは便利なコミュニケーションツールですが、その使い方によってはちょっとした凶器になることもあります。『毎日何十回と送られてくるLINEすべてに返信しなくちゃいけないプレッシャーに押しつぶされそうだった』とはHさん(37歳)の言葉。Hさんが公園で知り合ったママたちは、子どもの通う幼稚園や保育園も住所もバラバラだったため、LINEでお互いにつながることで連絡を取り合っていました。ただ、7人のグループメンバーがそれぞれにメッセージを送り合うたび、グループメンバーとして“既読”をつけ、場面によっては“返信”を求められる、その煩雑さにイライラ 。もともと活動的なHさんは、スマホを常にチェックしているタイプではなく、ふと気づくと何十件とたまっているメッセージにうんざりして放置することもあったそうです。『でも、次に公園で会うと、「どうして返信してくれないの 」と責められるんです』。Hさんはこのママ友たちと距離を取ろうとしますが、LINEはお構いなしに送られてきます。子ども同士は仲のいい遊び仲間になっていたことから、グループから完全に抜けてしまうわけにもいきませんでした。イライラしたり落ち込んだりを繰り返すHさんにご主人がある提案をします。それは、スマホを諦めることでした。『でも、それでスッキリ。その後は以前使っていたガラケーだけにしてLINEは使わないことにしたんです』。後になって『あれって、公園うつだったんだなぁ』と思ったというHさん、「いつになったスマホを買うの?」と聞いてくるママ友に「子育てが終わって余裕ができたらね」と返しているそうです。●まとめ公園うつは、「公園へ行きたいけど、公園へ行くとママ友と会って話をしなくちゃいけない」というストレスから起こります。現れる症状は、頭痛や腹痛、引きこもり、気分の激しいアップダウンなど、まさにうつそのものです。公園に行く目的は子どもと遊ぶことのはず。そこで、一つの公園にこだわらない、時間帯を決めない、大人が一緒でなければできない遊びを持ち込むなどの工夫でママ友との付き合いを薄く短くし、公園うつを予防してみてはいかがでしょうか?●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年10月14日突然ですが、自分のことを「潔癖症なのかなぁ」と疑う瞬間ってありませんか?ちなみに筆者は温泉の床のヌルヌルが無理なのですが、多くの人は平気でぺたぺた歩いています。小さいことではありますが、こういう瞬間に自分の潔癖を疑うことがあります。しかし!これは筆者に限ったことではないはず。ということで、自分が潔癖だと感じる瞬間について、さまざまな方へ聞いてみました!あなたはどんな潔癖を持っていますか?●(1)包装されていない総菜に違和感『よくスーパーとかに包装されていないパンや総菜が並んでるじゃないですか。あれ無理なんですよね。だってスーパーって数えきれないほどの人が行き来しているわけで、埃とかバンバン飛んでますよね? 変なウイルスとかもついてるかもしれないし、不衛生だって思っちゃいます』(24歳女性/事務)●(2)電車のつり革が掴めない『昔から電車のつり革が掴めません。とくにおじさんがクシャミを手で押さえて、その手でつり革に掴まってる のを見ると鳥肌ものです。だからなるべくつり革を使わずに電車に乗っています』(27歳女性/デザイナー)●(3)公衆トイレの便器に必ずトイレットペーパーを敷く『私は公衆トイレが苦手で、必ず便器の上にトイレットペーパーを敷いて用を足しています。正直それでもまだ汚い と思っちゃいます』(31歳女性/専業主婦)●(4)一口ちょうだいが嫌だ『普段はあまり自分を潔癖だと感じることはありませんが、どうしても「一口ちょうだい」が受け入れられません。自分の唾液がついたお箸で他人のおかずをつつくとか、非常識にもほどがある と思います。本当にやめてほしい』(32歳男性/営業)●(5)他人が握ったおにぎりが食べられない『こんなこと言うと罰が当たりそうですけど、友達のお母さんとか知らない人が握ったおにぎりが食べられません。だって、普通に考えたらおかしくないですか?素手で食べ物をこねくりまわすって 。自分や家族ならまだいいけど、他人のは本当ムリ』(28歳女性/事務)●(6)エスカレーターの手すりが汚い『エスカレーターの手すりがダメですね。ちゃんと抗菌なんだろうけど、大勢の人が触っているのはちょっと…… 汚いと思っちゃいます』(31歳男性/飲食)●(7)動物が触れない『10年来の友達がいるんですけど、一度もその子の家に上がったことがありません。理由はペットを飼っているから。私はなぜか昔から動物が触れなくて、毛が落ちてるのすらイヤ です。自分で嫌な性格だと思いながら、仕方ないと思っています』(33歳女性/専業主婦)●(8)図書館の本を借りられない『子どもが本好きなので、図書館に行きたがるのですが、私は図書館の本が触れないので仕方なく新しい本を買い与えています。もしかしたら他人のツバとかがついてるかもしれない と思うと、借りられなくないですか?』(41歳女性/パート)----------いかがでしたか?やはり人それぞれ潔癖だと感じる部分はあるようです。あまり人に理解されないこともあるかと思いますが、同じ悩みを抱えている人はたくさんいるのであまり気にしないようにしたいですね。●文/パピマミ編集部
2016年10月14日“インターネット”はもはや人々の生活になくてはならない存在となっていますね。最近ではスマホでネットを利用することができるため、いつでもどこでもネットにアクセスすることができます。この記事をご覧になっている方の多くもスマホで見ていることでしょう。さて、そんなネット社会に生きている私たちですが、リアルとネットで人格を使い分けている人も少なくありません。誰だって多少は人格が変わるものですが、中にはまるで別人のように変貌している人もいます。たとえば芸能界だと、ブログが炎上したアナウンサーの長谷川豊さんがネット弁慶(ネット上でだけ過激な言動を取る人のこと)だと話題になりました。あなたの周りにも、リアルとネット上とで全然性格が違う、という人いませんか?そこで今回は、周囲の方々に「ドン引きしたネット弁慶な人」の体験談を聞いてみました!●(1)Twitterで上司の悪口『同期に大人しくていつも上司に怒られてばかりの奴がいるんだけど、そいつのTwitterを覗いたらドン引き。普段からは想像もできないような汚い言葉遣いで「○○(上司の名前)本当に死ね! 」とか「あいつにはいつか仕返しする」とか書き込みまくってた。それを見てから、あまり話さないようにしています』(24歳男性/会社員)これはネット弁慶あるあるですね。日頃は気弱なイメージな人が、ネット上では人格が変わったかのように他人を攻撃しているパターンです。こういう人はリアルでストレスを抱えがちなので、それをネット上で発散させているのです。●(2)仕事自慢ばかりのキャリアウーマン『会社の先輩にバリバリのキャリアウーマンって感じの人がいて、とても憧れていました。いつもクールで決して上から目線ではなく、新人にも対等に接してくれるような人格者です。ただ、あるとき彼女のFacebookアカウントを見つけてのですが、印象が一転。「自分はこんなすごい仕事をしている」「どんなに忙しくてもオシャレは欠かさない」など、自己主張のオンパレード 。もう30越えてるのに、なんか痛々しくて冷めちゃいました』(23歳女性/会社員)幻滅パターンもありますよね。普通のネット弁慶と違って、リアルでは完璧なのですがネット上では完全に問題アリな投稿ばかり……。自己主張が強かったり、普段立場的に言えないような過激な発言をばんばんしていたり、普段の本人を知っている人からすればドン引きです。こういう人もやはり、ネット上で日頃のストレスを発散しているのです。●(3)微妙にバレない嘘ばかりつく『私の幼なじみが完全にそれです。Twitterでよく、「○○(有名ブロガー)さんと話してきました。やっぱ彼は最高だったな〜」とか人脈広いアピールしているんですけど、本当はブログのコメントに返信してもらっただけ。毎回そういう地味〜な嘘 をついてネット弁慶をやっているのですが、本当に痛々しいからやめてほしい』(26歳女性/専業主婦)自分を大きく見せるのはネット弁慶たちの常套手段ですね。完全には嘘じゃないけど、微妙に嘘!という投稿を繰り返します。リアルでは周囲に評価してもらえない生活を送っている人に多くみられるタイプです。----------いかがでしたか?ネットは匿名で利用することができるので、つい普段の自分よりも態度が大きくなってしまいがちです。しかし、そんなネット弁慶なあなたを、知っている誰かがクスクス笑っているかもしれません。これからネットを利用するときは、誰に見られてもいいような発言だけをするようにしたいですね。●文/パピマミ編集部
2016年10月14日タレント・磯野貴理子さん(52)の夫でバーを経営する高橋東吾さん(28)が、女性への暴力行為を巡って示談交渉していると、『女性セブン』2016年10月27日号が報じました。『女性セブン』によると、貴理子さんが脳梗塞で入院中、夫の東吾さんはテレビ局関係者との飲み会で訪れた歌舞伎町のバーにて、隣に座った女性を口説いていたところ、その女性の友人であるA子さんに「いいかげんにしなさいよ」と注意されて激昂。A子さんの顔面に殴りかかったということです。A子さんは全治6か月の重症を負ったものの、被害届は提出せず、示談金の交渉に入ったということでした。自分が闘病中に起こした夫の暴力沙汰について貴理子さんは心を痛めたということですが、退院後は、自身が出演する日本テレビ系の番組『行列のできる法律相談所』で共演している有名弁護士を夫につけたということです。また、女性への暴力行為や示談交渉について『女性セブン』が東吾さんに直撃取材したところ、うろたえながら「なんの話ですか」とシラをきっていたとのこと。この一連の報道についてネット上では、貴理子さんに対する同情の声と東吾さんに対する厳しい声が寄せられています。●ネット上では「とんでもないクズ旦那」「結婚も金目当てだった」と批判集中『貴理子は離婚したほうがいい。尽くしても数年後は小柳ルミ子状態になる』『女性に暴力振るう男なんて最悪』『最初から金目当てだったんでしょ』『貴理子さんかわいそう…別れた方がいいよ』『まさか磯野さんにも普段から暴力ふるってたのかな?』『女の顔面を殴るなんて、こわすぎる…こんな男嫌だ』『貴理子さんに暴力ふるったことはないの?心配』『全治6か月って…逮捕でいいと思う』『この旦那、最初は地味で好青年だったのに、調子に乗ってチャラくなったよね』『殴られた女性もきりこもかわいそう』『貴理子の入院で好感度上がったのに、一気に下がった』『典型的なヒモ男。どうせ金目当てだったんだろうから、早く離婚した方がいい』『貴理子、きれいなのに男を見る目がなさすぎ。結婚する男がみんなカス』『とんでもないクズ旦那』『一回り以上年上の女と結婚する男にロクな奴はいない』『貴理子は男見る目が全くない』など、ネット上では貴理子さんを心配する声が多数あがっていました。24歳も年下の男性と再婚し、幸せかと思われていた貴理子さんですが、今回の件で相当な苦労があったことが判明しました。夫が女性の顔面を殴り全治6か月ものケガを負わせたとなれば、離婚という選択をする女性が多いと思いますが、貴理子さんは今後、どう夫と向き合って行くのでしょうか……。【画像出典元リンク】・ソンミ オフィシャルブログ Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部)
2016年10月14日2016年10月9日に放送された『ワイドナショー』(フジテレビ系)に出演し、視聴率が10.4%だったことが話題となっているタレントのベッキーさん(32)。実に149日ぶりの地上波復帰とあっただけに、多くの人がベッキーさんの出演に注目していたようです。同年9月29日には新聞広告で“背中ヌード”を披露し、10月8日にはファッションイベント『Girls Award 2016 AUTUMN/WINTER』にサプライズ出演するなど、“芸能界復帰”に向けて着々と準備を進めています。しかし、『デイリー新潮』によると、ベッキーさんの現状は芳しいものではないようです。芸能界の第一線で活躍していたころのベッキーさんは、1本の番組出演につきおよそ100万円のギャラをもらっていたそうですが、今ではレギュラーのラジオ1本が数万円程度のギャラとのこと。ベッキーさんの事務所はそれでも“露出最優先”ということで、地方局の仕事でも受ける意向を示しているそう。しかし、2016年5月14日放送の『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)に出演したことをきっかけに、民放各局から“抜け駆け”として怒りを買ってしまい、なかなか地上波でのレギュラー復帰が決まらないようです。そんなベッキーさんに対して、ネット上では厳しい声が相次いでいます。●ベッキー、今のギャラは“数万円”しかない!? ネットでは厳しい声が続出『芸能界への執着心が強すぎ。そんなにテレビが好きならはじめから不倫なんてするなよ』『いや、むしろ数万円でも高い方だろ。本当ならタダで出させてもらうくらいの立場』『ベッキーの顔を見るたび性格の悪さがにじみ出てて嫌。地上波に復帰しないでほしい』『もう諦めろよ。LINEが流出した時点で芸能界人生終わってるんだよ』『どうでもいいけど関西には来るなよ。てか地方ならいけるかもっていう考えがあざといわ』『地方なめんなよ早く引退しろ』『日本には時給1,000円くらいで苦しんでいる労働者がゴマンといるのに、こんな不倫女にギャラ数万とか高すぎるわ』『ほんとに復帰する気なの?正気か?』などなど、復帰にむけて奔走しているベッキーさんに対して、ネット上では厳しい声が多く聞かれました。『ワイドナショー』出演で賛否が分かれたベッキーさんの評価。これからまた芸能界で活躍する日は来るのでしょうか……。【画像出典元リンク】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年10月14日牛丼チェーンのすき家で食事しようと、『おろしポン酢牛丼とサラダセット』を注文したktgohanさん(@ktgohan)。【画像はこちら→】間もなく注文の品が運ばれてきていざ食べようとしたところ、どこか物足りなさを感じたそうです。そのため、追加でもう一品頼もうと店員さんを呼ぶことに……。すると、投稿者さんの元に訪れた店員さんが開口一番、「申し訳ございません!!」と謝罪してきたというのです。何事かと思いつつ、その原因に気づいたのは数秒たってから。もう一度注目してみると……そう!『おろしポン酢牛丼』を注文したはずが、牛丼の影も形もありません!投稿者さんも店員さんも、お互いにかなり疲れがたまっていたのでしょうか。しかも、この写真を撮っているときですら異変に気づいていなかったということで、突っ込みどころ満載の状況!この投稿に対し、「い、一番大事なものが……!」「スムーズに出されたら俺も気づく自信ない」「牛丼肉抜き(笑)」などさまざまなコメントが寄せられています。また、この投稿を見て気づくのに時間がかかった人もいるようで、“疲れチェッカー”としても機能しているようです。ある朝に訪れた驚きの場面は、関連記事の『【おもしろ食事画像】牛丼とサラダのセットを注文…届いた品にある異変が?』からご覧ください♪あなたはこの異変にすぐ気づく自信はありますか?●文章/パピマミ編集部
2016年10月13日こんにちは。健康管理士のSAYURIです。身体ナビゲーションシリーズは前回から膵臓の働きについてご紹介しています。膵臓の『ランゲルハンス島』から分泌されるインスリンは、肥満や糖尿病、老化と大きく関係していますが、それだけではありません。そこで今回はインスリンの働きによって起こる血糖値と気持ちの変化についてご紹介したいと思います。●満腹時と空腹時の気持ちの変化食事を取ると食物に含まれる糖質によって血糖値が上がります。血糖値が上がると脳の報酬系と呼ばれる部分が刺激され、そこからドーパミンやエンドルフィンという脳内ホルモンが分泌されます。これが満腹時の幸福感やホッとした気持ち を起こします。また時折、空腹時にイライラを感じる人もいますが、これは血糖値が下がったせいで、副腎からアドレナリンというホルモンが分泌され、イライラを引き起こしているのです。ただしアドレナリンはイライラを引き起こすだけでなく、集中力を向上させる働きもあり、気持ちの変化は人によって変わってきます。●甘いものを習慣的に欲しくなるメカニズム甘いものを食べるとホッとするという人も少なくないでしょう。これは先に述べたように血糖値の上昇により、脳の報酬系が刺激され幸福感をもたらすドーパミンやエンドルフィンといった脳内ホルモンが分泌されるためです。しかし、空腹時にいきなり甘いものを取ると、急激に血糖値が上昇しホッとする反面、急激に上がった血糖値を下げようとインスリンが大量に分泌されます。するとインスリンの作用によって血糖値は急激に下がってしまい、今度は血糖値を正常に戻そうとアドレナリンや抗ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールが副腎から分泌され、また膵臓からはグルカゴンが分泌されます。けれど、これらのホルモンによる作用よりも、甘いものを食べて再度血糖値を上げた方が早く気持ちが落ち着くため、習慣的に甘いものを欲するようになる場合もあります。このように血糖値の急上昇、急降下を繰り返すうちに自律神経に乱れが起こり、アドレナリンが過剰に分泌されてイライラしたり、攻撃的になったり、また副腎に疲労が蓄積されて慢性的な疲労感に悩まされることもあります。血糖値のコントロールは肥満や糖尿病、うつ病にも大きな影響を与えている ことが分かっています。食事をする際には食べる順番やバランスに気を付けたいものですね。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年10月13日【ママからのご相談】友達が子どもの写真をFacebookにバンバン載せているんです。気持ちは分からなくもないけど危なくないのかなぁ。よく載せるよなと思っちゃう。子どもがいないときは僻みっぽく思われそうで言わなかったけれど、 生まれた今も私は危ないから載せないのですが、どう思いますか?●A. 犯罪者の立場で考えて。顔は個人が特定されにくいようにこんにちは。婚活コンサルタントの菊乃です。私は2008年ごろからブログを書き始めて、2010年に出版が決まり2011年に独立しました。そのころから書いていたブログは多いときで1か月63万PVでした。独立前に、前の会社の友達から「誰のことか分かる同僚や上司の記事は消したほうがいいんじゃないの?」と言われたことがあります。昔の記事は日常的なこともたくさん書いていたのですよ。別にそのときはそんなに読者が増えるとは思いませんでした。アドバイスに従って、個人が特定されるかもしれない記事は非公開にしたのです。2年分のブログを確認していったあの作業は地味につらかった。ネットで炎上を経験したことがありますか?自慢じゃないのですが私は年に数回経験してます。どういうことが起こるかというと、24時間しかない貴重な時間を使って私のキュレーションサイトができたり、2ちゃんねるにスレッドが立ったりして、いつもターゲットとしている読者とは別の方々が一斉に見に来るんですよ。コラムには「読むだけ時間の無駄だった」「ブスはお前だろ」など内容と関係ないコメントが数百件。アクセスアップにご協力ありがとうございます(←嫌味です)。こういうのを見ていると、人を陥れることが快楽って方は多い。子育てで毎日があっという間に過ぎていく方が日常でお会いすることはないでしょう。結婚して育児をしていることを「リア充」と呼びやっかむ非モテの時間セレブがいるんです。●SNSに写真をのせる危険性自分の名前を誰かが検索したら、Facebookが出てくるのではないでしょうか?千葉大工学部の大学生が、朝霞市で中学生を誘拐して2年間監禁していた事件がありましたね。跡をつけて家を特定して、玄関の傘から名前を知り声をかけたそうです。それから「お父さんとお母さんが離婚するから弁護士のところに連れていく」と言って信用させて連れ出したそうです。名前と顔と家族構成さえ分かったら、だれでも犯罪ができちゃいますね。悪用するほうが悪いですよ。でも、お金が入った財布を公園のベンチに置いていたら、善人の心にだって悪意が芽生えるかもしれない じゃないですか。小さい子どもが水浴びをしている姿は、私はほほえましいと思います。しかし、そういう子どもの肌の露出した姿が興奮の対象にもなるケースが。SNSに載せた子どもの写真がコピーされて児童のいかがわしいサイトに流出するという事件もあるそうです。自分の欲のために他人の迷惑を顧みない人間にしたら、SNSはネタの宝庫 。自分にとってはごく当たり前の風景だとしても、同じ価値観の友達同士でその写真を見せ合うならいいですが、世界に向けては公開しないほうがいいでしょう。Facebookは友達限定で写真を公開することもできます。アンガールズの山根良顕さんがInstagramにあげた奥様とお嬢様の写真が「ステキすぎる」と話題になり写真集が出版されました。しかし、一般人の奥様が出てくるのは後姿だったり、帽子で顔が隠れていたり。赤ちゃんの顔もあまりわからないような写真が多いのです。それでも、何がステキすぎるのかといえば、山根さんの愛情深さ が伝わる構図、メッセージなど。お子さまの写真を載せる場合は、公開範囲を限定するとか、顔を載せないとか、何か工夫をしたいものですね。【参考リンク】・子どもの安全ブログ | セコム()●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)
2016年10月13日こんにちは、子育て研究所代表の佐藤理香です。2016年9月30日、厚生労働省が2017年度から子育てサービスを拡充する ということが報道されました。ベビーシッターを利用したときの費用の半額を、国が補助するなど画期的な内容になっています。都心部では待機児童が集中していますので、子育ての受け皿となり、ママたちが外で働きやすくなることを願います。このベビーシッターサービスは賛否両論あるものの、徐々に定着しつつあります。Web上で個人のシッターと家庭をマッチングするサイトも多数でてきています。一方で、不安視する親も多いのが現状です。今回は、ベビーシッターを利用するときの注意点をお伝えします。●(1)まずは情報収集を第一のポイントは“信頼できるかどうか ”という視点をもつことです。利用料が安い、気軽に頼める、予約が簡単だというのは二の次です。情報収集にあたっては、市区町村の情報や『公益社団法人全国保育サービス協会』に加盟している会社のリストなどを活用するのがおススメです。緊急で一時預かりが必要な場合や、ひとり親への支援が必要な場合は、まずは居住地の自治体に相談してみましょう。割安で(場合によっては負担なしで)多方面の支援が受けられるケースがあります。●(2)事前に面談しよう実際に子どもを預ける前に、シッターと面会することを強くおススメします。最近では、初対面のシッターでもインターネットで簡単に予約できるサービスが増えました。予約はネットでも、保育は現場で行われます。子どもを預かる方針や心構え、危機管理等について質問 して、信頼できる人かを見極めましょう。子どもを預ける当日は、事前に面会したシッター本人に直接子どもを預けるようにすると確実です。●(3)事業者名、氏名、住所、連絡先、登録証、保険を確認実際に預ける際には、事業者名、シッターの名前、住所、連絡先、登録証や保険を必ず確認します。緊急用の連絡先はシッターの携帯電話であることも多いので、合わせて確認しましょう。個人のシッターの場合は、保険に入っていないこともあります。万一に備えて、保険に入っているかを確認するのは必須 です。また、シッターの身分証明書のコピーをもらうようにするとよいです。シッターが保育士や認定ベビーシッターの資格を持っている場合は、保育士登録証や認定ベビーシッター資格登録証の提示を求めましょう。●(4)保育場所の確認をする預かってもらう場所が自宅以外である場合は、事前に見学しておきましょう。子どもにとって初めての場所は不慣れな分、危険が大きくなります。子どもの保育に適切な場所かどうか を確認しましょう。●(5)預けているあいだもチェックするシッターに預けているあいだも、子どもの様子を確認するために電話したり、メールしたりするなどコンタクトをとるようにします。最近では、預けている様子をテレビ電話で保護者だけに公開 するようなサービスもあります。●(6)緊急時に対応できるようにする子どもの体調が急変したり、大きなケガをしたりなど緊急事態が生じた際に、シッターからすぐに連絡を受けることができる体制を整えましょう。仕事場の連絡先、外出先などをシッターに伝えておく ことで、万一自分が電話に気づかない場合でも救われることがあります。●(7)保育の様子を聞く子どもの引き渡しを受ける際に、保育の様子を教えてもらいましょう。どんなことをして遊んだのか、トイレ事情はどうだったかという保育の内容や子どもの様子 について報告を受けましょう。●(8)不満や疑問は率直に伝えるシッターや保育内容、会社の方針に対する不満や疑問が生じた場合は、シッターを派遣した事業者等に伝えましょう。不満や疑問を率直に伝えることで、次回からのサービス改善 につながり、子どもによりよい保育環境を提供できます。----------いかがでしたか?ベビーシッターは、保育の質を確保するのが大変、よい人材を探すのが難しいというデメリットもありますが、時間の融通がききやすかったり、突発的なことに対応してくれたりするのが大きなメリットです。ポイントをおさえて安心して利用できるとよいですね。【参考リンク】・ベビーシッターなどを利用するときの留意点 | 厚生労働省()・公益社団法人全国保育サービス協会 加盟会社リスト()●ライター/佐藤理香(株)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年10月13日【ママからのご相談】こんにちは、3児の母で、上の2人が女の子、末っ子が待望の男の子で現在1歳6か月のかわいい時期です。初めての男子なのでとても新鮮で、ついつい息子には甘くなってしまいます。旦那がちょっとしたことで息子に「それはダメだよ」と注意しただけで、「まだ1歳なんだから仕方ないでしょ!」と軽くキレてしまうことも(笑)。男の子を産んでみて初めて、ムスコンママ&マザコン息子にならないか、我ながら心配になることが増えました。今から心がけるべきことはありますか?●A. 息子さんはご家族みんなの宝。ママの“家庭内独占”が始まったら危ないかも……?こんにちは、ムスコンママにならないよう、気を付けているつもりのライター・月極姫です。個人差はありますが、『エディプスコンプレックス 』という言葉が示すように、異性の子どもに特別な感情を抱いてしまうのはある程度仕方がないかもしれませんね。私見ですが、今はとびきりかわいい時期。イチャイチャ、チュッチュするのは別に構わないのではないでしょうか?私もしてます(笑)。しかし少し気になるのは、旦那様がちょっと息子さんをたしなめただけでキレてしまうという点。たしなめ方の詳細がわからないので何とも言えませんが、一緒に暮らしている以上、家族みんなで息子さんの基本的なしつけをしたり、危険なことを教えたりしていくのは当然の流れです。「息子のことは私が全部やる!」といったある種の独占状態 になっているならば、ママさんの負担も大きくなって余計にイライラしますし、少しだけ息子さんへの接し方を見直してみるのもいいかもしれませんね。ムスコンママになりやすい人の傾向とともに、ならないための心構えを見てみましょう。●(1)夫婦関係の不満を放置するなムスコンママに限らず、子どもに依存してしまうママさんの多くは夫婦関係において何らかの寂しさ を抱えています。“脳科学おばあちゃん”として有名な久保田カヨ子さんは、旦那様も教育職で忙しく、育児のほとんどを自力で行われていたそうですが、その状態を「亭主元気で留守がいい」と割り切って育児を楽しんでいたそうです。そんなメンタルの強さがあれば、旦那様が多少忙しくても苦にならないのですが、根が依存的で寂しがり屋のママさんの場合は厳しいものがあります。そういうタイプの方は、無理せず最初から「一緒に育児していきましょうね」と歩み寄ることが大事になってきます。旦那様との関係を良好に保ち、女性としての不満を心にため込むことのないよう、夫婦生活も維持していくことが必要です。夫への不満の矛先が、息子さんへの異常愛に姿を変えてしまう ケースが非常に多いからです。●(2)“母子一体”は乳児期までと心得よ出産から乳児期までは、多くのママさんが心から母子の一体感を実感しながら幸せな育児をされていたのではないでしょうか。岐阜大学医学准教授の高岡健さんは、子どもの愛着形成が成されるのは3歳くらいまでが大切であり、その後は子ども自身の関心と行動範囲が徐々に外に向いていくと述べられています。つまり3歳以降は子どもの成長度をよくよく観察し、自立に向けて少しずつ応援していくのが王道というわけです。もちろん基本的なしつけ、能力開発、善悪や危険を教える教育はまだまだ続きますが、「何をして遊びたいか」「誰と遊びたいか」「何を学びたいか」「どうありたいか」は子どもの自由。徐々に、息子さん自身の個性を尊重して解き放つ時期 が近づきます。一方で、自分自身の寂しさや世の中への不信感が原因で息子離れできない人も多いものです。たとえばママさん自身が幼いころにいじめられた体験があって、そのトラウマが未だに解消できていない場合。「自分の子もいじめられるかもしれない」「世の中は意地悪な子であふれている」という歪んだ世界観から、過剰に息子さんを囲い込み、他者との交流を制限し、ひどい場合は年頃の息子さんの異性との交流を邪魔するようになります。しかし、息子さんの人生はママさんの人生とは別物 です。母子一体の時期は、間もなく終了するのです。やれるだけのことをやってあげた後は、息子さんのためにも解放してあげる覚悟を持ちましょう。●(3)かわいい子には失敗させよう「発表会では全員に主役を」「運動会では全員に一等を」。「わが子に敗北感を与えたくない」という保護者のエゴがまかり通って、一時期は実際に全員主役の発表会、全員が1位の運動会を行った幼稚園、学校もあったようです。失敗や悔しい経験を経て来なかった人はいません。むしろ男子には、とくに「悔しい」「負けた」「どうして自分は劣っているんだろう?」という思いを幼いうちにどんどんさせるべき です。たとえ他者との比較に苦しむことがあったとしても、家庭の中でしっかり認められていれば大丈夫。失敗経験・敗北経験が乏しいまま大人になってしまう方が、その後の人生を考えるとよほど残酷だと思いませんか?勘違いしがちですが、悔しいのはあなたではなく息子さんです。そして、息子さんには「悔しさ」「痛み」「敗北感」を経験して、そこから這い上がる道のりを考える権利があるので、それを奪ってはいけません。スポーツ、勉強、趣味活動など何においても、息子さんの悔しさを肩代わりして地団太を踏み始めたり、息子さんを負かした相手や指導者を責め始めたら、ムスコンママ予備軍かもしれません。●(4)出産と育児に依存するな男女問題研究家の山崎世美子さんは、『ムスコンママになりやすい大きな条件は専業主婦です』と述べられていますが、もちろんお仕事をしているママさんでも、働き方によっては息子さんと密着傾向になることが可能です。いずれにしても、息子さんと2人きりの時間が長すぎる と他のことに目がいかなくなり、育児が全てになってしまいます。視野が狭くなり、出産や育児にしか価値を見出せなくなることもまた、ムスコンママになりやすい条件といえるのかもしれません。しかし逆に言えば、専業主婦の方ほど、お子さんが成長するにつれご自分の時間も増え、豊かな“自分の世界”を持てる有利な立場にあるのです。これを生かさない手はありません。やるべきことをやったなら、あとは趣味や学び、旦那様との2人だけの時間、楽しい大人どうしの集まりに没頭してよいのです。そう思うと、これからの人生が楽しみになってきますね。●「過保護」と「放置」は表裏一体の心の病ムスコンママの背景には、「自分の中の空虚な部分を息子の存在で埋めて欲しい 」という病んだ心理があります。この心理状態が“過保護”という形で現れたらムスコンママということになり、逆に、産むだけ産んで妊娠中~周産期の恍惚感が過ぎたら放ったらかしの“育児放棄”という形で現れることもあります。お子さんをもうける前に、また出産前に、できるだけママさんの精神状態を整えておくことはとても重要です。あらゆる人間関係が自立している者同士でないとうまくいかないように、親もまた自立した状態で子どもに接するべきなのです。これはこれから結婚される方、将来出産を希望する方が、たった今から心がけておいて損はないことだと思います。渇望感や劣等感、寂しさでいっぱいの状態で出産育児にあたることがないよう、独身のころから自分の毎日を充実させ、年齢相応の自立した精神を育んでおくのが健全な育児のための準備となるでしょう。【参考文献】・『男の子の本当に響く叱り方ほめ方』小崎恭弘・著・『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』久保田カヨ子・著●ライター/月極姫(フリーライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年10月13日日本の伝統的な民衆演劇である“歌舞伎”。江戸時代に発展したといわれるこの文化は、日本特有の芸とされ、国内のみならず外国の人々にも親しまれています。そんな歌舞伎の花形といえば、やはり歌舞伎役者。市川海老蔵さんや中村橋之助(現・中村芝翫)さん、片岡愛之助さんなど、名だたるスターたちが活躍していますね。しかし、忘れてはいけないのが、歌舞伎役者を支えている“梨園の妻”たち。彼女たちの支えがあるからこそ、役者たちは華麗な演技で観客を魅了することができるのです。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「好きな梨園の妻」について聞いてみました!●あなたが好きな梨園の妻は?・1位:三田寛子……35%(265人)・2位:小林麻央……35%(261人)・3位:前田愛……16%(123人)・4位:富司純子……8%(59人)・5位:扇千景……2%(17人)・6位:藤原紀香……2%(16人)・7位:近藤サト……2%(12人)※有効回答者数:753人/集計期間:2016年10月10日〜2016年10月11日(パピマミ調べ)●1位:三田寛子『なんというかな、旦那が不倫発覚した後のテレビの取材にもあっけらかんと対応してて間が抜けるような魅力がある』(41歳男性/自営業)『とにかく愛嬌がすごいよね 。梨園の妻を務めているぐらいだから相当しっかりしてるんだろうけど、天然でぽわーっとしてる感じがある。この人は業界内でも好かれてそう』(38歳女性/専業主婦)“好きな梨園の妻”第1位に選ばれたのは、『三田寛子』さんで35%(265人)となりました!三田寛子さんといえば、最近不倫騒動を起こして話題となった中村橋之助(現・中村芝翫)さんの妻として知られていますよね。元々はモデルとして芸能界入りし、後に歌手としてもデビューしました。なんだか憎めない天然キャラとしてブレイクし、一躍時の人となります。1991年には現在の夫と結婚。以来、梨園の妻として夫を支え続けています。橋之助さんの不倫騒動で会見を開いたときには、笑顔ではきはきと対応していたため、なんだか拍子抜けした……という人が続出したようです。そこが三田さんの魅力なんですよね。今後も夫とは離婚はせず支え続けていくとのことですから、橋之助さんには気を引き締めて歌舞伎を頑張ってほしいですね!●2位:小林麻央『こんなに応援したくなる人は他にいない 。これまでスキャンダルだらけだった海老蔵が更正できたのもこの人のおかげだと思う』(32歳女性/事務)『断然麻央ちゃん!結構がんが進行しているようだけど、いつもブログを見て逆に元気をもらってます。早く良くなるといいなぁ』(27歳女性/営業)第2位にランクインしたのは、『小林麻央』さんで35%(261人)となりました。三田さんとはわずか4人差という結果に。小林麻央さんといえば、美人キャスターやタレントとして活躍していましたが、2010年には歌舞伎俳優の市川海老蔵さんと結婚。2人のかわいい子宝に恵まれて夫を支えていましたが、2016年6月には乳がんが発覚。9月には症状が相当進行している段階の“ステージ4”であることを発表して世間に大きな衝撃を与えました。しかし、闘病中にもかかわらず、麻央さんはブログで自身の体験や思いをつづり続けており、読者に勇気を与えています。いつかまた、テレビで元気な姿が見られることを心より願っております。●3位:前田愛『あっぱれさんま大先生のころから知ってるけど、キレイな人だと思う。和服もめちゃめちゃ似合ってるし』(46歳女性/専業主婦)『勘九郎さんと今でもラブラブだし、夫を支える梨園の妻としては申し分ないんじゃないかな 』(38歳女性/事務)第3位は『前田愛』さんで16%(123人)となりました。前田愛といえば、『あっぱれさんま大先生』などで人気がつき、多くのドラマに出演していた女優ですが、2009年には中村勘九郎さんと結婚しました。その後2人の男の子に恵まれ、梨園の妻として夫を支え続けています。今でも「いってらっしゃい」のキスを欠かさないなど、夫婦仲がラブラブであることも知られています。今後も幸せな家庭を築いていってほしいですね。----------いかがでしたか?普段はあまり表舞台に立つことのない梨園の妻ですが、こうしてみると魅力的な女性が多いですね。これから歌舞伎を観るときは、裏で彼女たちが支えているということを思い出してみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜7位)】あなたが好きな梨園の妻は?()●文/パピマミ編集部
2016年10月13日当時未成年であったタレント・ほのかりんさん(20)との飲酒が発覚し、2016年12月3日のライブを最後に自粛することを発表した『ゲスの極み乙女。』のボーカル・川谷絵音さん(27)。10月12日に都内で、 同じくボーカルを務める『indigo la End』のライブを開催し、活動休止について説明したことを『デイリースポーツ』が報じています。川谷さんはステージ上で「今は何を言っても、いい曲を作っても伝わらない」とコメント。そのなかで「2018年くらいには良い意味でフラッシュを浴びたい」とし、2018年の復帰を示唆したということです。また、ファンやスタッフ、そして自分のために必ず戻ってくることを宣言するなど、歌手活動への意欲は衰えていないことを主張しました。ゲスのメンバーからは無視されているという報道もあるなか、インディゴのメンバーからは「一生ついていく」と言われたということで、川谷さんの居場所はいまだ失われていないようです。●自粛前に早くも復帰話で批判が殺到?最後のライブまで1か月あまりとなった川谷さんに対しネット上では、『ほんっとに戻ってこなくていいから!早くあの顔忘れたい』『コメント聞く限り、自分の立場を理解していないよね。まるで被害者のような言い方』『いまだにこいつのファンやってるやつってどういう神経してるの?』『18年まで誰も待ってないから』『「何を言っても伝わらない」って、お前が逃げ回って説明してないだけだろ』『ゲスのメンバーは川谷を捨てても活躍できそうだけど、インディゴは苦渋の決断だろうな。嫌いだけどついていくしかない』『自粛するやつが自分で復帰の時期決めるなよ!世間が許すまで戻ってくるな!』『「今は」じゃなくて、これからずっとあなたの言うことは信用されませんよ』『2人のタレントを追い込んでおいて、1年ちょっとの自粛って短すぎる』『この自信はどこからくるんだろうか?』など、活動休止に入っていないにもかかわらず、早くも復帰についてコメントしたことでさらなる批判を集めているようです。未成年者との飲酒で活動を自粛することについては、「少し厳しすぎるのではないか」「才能のある人なのにもったいない」と擁護する声も聞かれますが、本人の言動は世間の人の気持ちを逆なでしている様子。はたして川谷さんは復帰後、再び輝きを取り戻すことができるのでしょうか。【画像出典元リンク】・川谷絵音(@indigolaend)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年10月13日『目が覚めたら彼氏面しているイタチが横にいた。』というコメントとともに投稿された1枚の画像。【画像はこちら→】wakoさん(@kegawamamire)がTwitterに投稿したのは、おうちで飼っているフェレットを捉えた写真ですが、 その人間味ある姿が話題を呼んでいます!----------夏が終わり、一気に寒さが感じられるようになった今日この頃。朝起きるのがつらいという人も多いのではないでしょうか。そんななか、wakoさんがいつものように目を覚ますと、隣には彼氏面した“カレ”の姿があったということですが……どどーん!!なんという憂いのある表情……!これは間違いなく彼氏面しています。「よく眠れたかい?」なんてセリフが聞こえてきそうですね。隣にいたのは、現在1歳と半年ほどというフェレットのライアンくん♪投稿に対して「ステキな彼氏さん!」「イケメンすぎ」などのコメントが寄せられており、メロメロになる人が続出しています!他にも、wakoさんのTwitter上では愛くるしい姿のライアンくんをたくさん見ることができます。なお、とってもかわいいフェレットですが、放し飼いにする際には室内環境に十分配慮する必要があるとのこと。wakoさんは、コード類をまとめてライアンくんが届かないようにし、コンセントもしっかりとふさぐなどの対策を行っているそうです。こんなにリラックスした姿を見せてくれるのも、安心してくつろげる場所があってのことですよね♪彼氏としてのカッコいい姿を見せてくれたライアンくんの一部始終は、関連記事の『【かわいいフェレット画像】朝目覚めると横にはイケメン過ぎるフェレットが……』からご覧ください♪何度見てもイイ男ですね!●文章/パピマミ編集部
2016年10月12日猫はかわいいですよね。日本に空前の猫ブームが到来してからしばらく経ちますが、いまだにその人気は衰えません。毎日飽きずに猫画像や猫動画を見て癒やされているという人も多いのではないでしょうか。【すべての画像はこちらから→】さて、そんな猫ブームにつられて実際に猫を飼ったという人もいると思いますが、猫の飼育でとりわけ大変なのが“お風呂”。猫の多くはお風呂嫌いであり、入れようとするたびにひっかき傷ができてしまうなんてことも……。しかし、keiさん(@keitomeru)がTwitterに投稿した猫ちゃんたちは、他の猫とはひと味違うようです。『我が家では当たり前の光景なのですが、他の猫飼いさんからはありえないと言われる光景がこちらになります。』というコメントとともに投稿されたこちらの画像。二匹ともきちんと湯船につかっています……!左の猫ちゃんは若干不機嫌なようにも見えますが……。仲良くお風呂を満喫しています♪これはたしかに、お風呂嫌いの猫ちゃんを飼っている人からは想像もできない光景ですね。この画像を見た人からは、『凄い!うらやましい〜』『一体どうやって躾たらお風呂好きな猫になるんですか?』などのコメントが多く寄せられています。猫ちゃんたちが大人しくお風呂に入っている様子の全貌は、関連記事の『【かわいいネコ画像】お風呂で暴れずにじっとしているネコがかわいすぎる♪』よりご覧ください!なんとも飼い主思いな猫ちゃんたちですね。ちなみにkeiさんは、この投稿に寄せられたコメントに対して『いつの間にか慣れてくれました(笑)』とおっしゃっているので、今苦労している方は、いずれ猫ちゃんが大人しくお風呂に入ってくれるようになるかもしれませんよ!●文章/パピマミ編集部
2016年10月12日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。世の中では、「祖父母に育てられると、甘やかされてわがままになる」などと言うようですが、祖父母に育てられたからといって、子どもの性格形成に問題が生じるということはあまりありません。そもそも、祖父母と親では愛情のかけ方だけでなく、愛情に違いがあります。それが、子どもにとって良い方向に向かうきっかけになることが多いのです。●愛情の違いに目を向けましょう対象の子どもに、同居している親がいて祖父母がいる(同居の有無は関係ない)という場合、祖父母が孫に対して向ける愛情と、親が子どもに向ける愛情には違いがあります。・祖父母……無償の愛、無条件の愛(責任は伴っていない)・親……無償の愛ではあるが、責任が伴っている同居して子どものそばにいる親には、“子どもをちゃんと育てなくてはならない”という責任があります。ただし、親が何らかの事情で子どもの養育をそばで行えない場合は、祖父母も親のように“無償の愛ではあるが、責任が伴っている ”という状態になります。親が側にいないのですから、親と同様の責任を感じて育てることは当然です。しかし、無償の愛情が強い傾向にあることは変えられません。●過保護にされるから子どもがわがままになる?子どもが祖父母からたっぷりの愛情を受け取っていたからといって、わがままになるわけではありません。親にわがままを言うのには、理由があります。それは、“親からの愛情が不足している と感じているとき”です。子どもは、自分の口から思いを言うことができないことがあります。親が家事・育児・仕事で忙しそうにしていたら、親に迷惑をかけないように、嫌われないようにと我慢をしてしまうことがあるからです。子どもがわがままを言うのは、「自分に目を向けて欲しい」という愛情不足のサインでもあると考えていいでしょう。どんなに祖父母から愛情を受けていても、やっぱり祖父母は祖父母、親の代わりにはなりません。親の愛情を欲しているということを忘れないで欲しいです。「抱っこして」や「一緒にいて」とは素直に言えないことがほとんどです。親に叱られてばかりだったら、「嫌われたらどうしよう」などと考え込んでしまって、言いたいこととは反対の行動を取ってしまう子どもが出てきます。「抱っこして」や「一緒にいて」などと自分の欲求を強く言ってくれる子どもはわがままではなく、愛情欲求を素直に表現しているということです。言葉にできず、我慢してしまう子もいますが、こういう子どもは『いい子症候群』になってしまうこともあります。わがままの一部は、愛情を自分にかけて欲しくて言っている場合もあります。大事なのは、親が子どもをいっぱい愛してあげることです。言葉やコミュニケーションを通して愛情を表してあげることを大切にしてください。●祖父母による育児が子どもの性格形成に与える影響子どもに対して責任を伴っている親は、愛情と厳しさを両方見せます。しかし、祖父母の場合は無償の愛です。親から叱られたときに子どもは逃げ道がないと不安になります。それが何度も続く場合、心が不安定な状態になってしまいます。でも、祖父母という逃げ場があると、子どもの心は安定して、自分の居場所を確保できるのです。居場所があれば、親に叱られたことについて反省をすることもできますし、自分を見つめることもできます。過保護に育てられれば、わがままで子どもにとって良くないと考えるかもしれませんが、立場の違う身内がいるからこそ、人格形成においては幅が出てくる ようになるのです。・優しさを身につけられる・あいさつの大切さを感じる・ほめられることの心地よさを知る・逃げ場があるので安心できる・自分を見つめ直すことができるこういった大切なことを子どもは覚え、性格形成に役立てていきます。「人格に問題が出てくるのでは?」と過剰に心配する必要はありません。●おわりに子育てに祖父母が関わると、子どもの感情が豊かになり、たくさんの知識を身につけ、賢くなる と昔から言われています。現代は、子どもの遊び方がゲーム中心になったり、欲しいものは何でも買い与える祖父母がいたりという生活環境になり、昔とは大きく変わってきています。祖父母の子育てにメリットがあると思えない、と感じている人もいることでしょう。祖父母との育児への考えの違いから仲違いしてしまう話もよく耳にします。でも、無償の愛をくれる身内がいるからこそ、子どもは自由に感情豊かに成長することができることを知っておいてほしいと思います。【参考文献】・『子育てハッピーアドバイス2』明橋大二・著●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年10月12日【ママからのご相談】パートタイムで仕事をしていて、2歳の子どもを無認可の小規模保育施設に預けています。来年度からの子どもの預け先を、預かり保育のある幼稚園にしようかと悩んでいます。認可の保育園には毎年落ちています。けれど近所の無認可園は、どこも2歳クラスまでしか入れられないのです。認可でも3歳クラスからは入りやすいと聞いていますが、それでも毎年待機の子は出ています。もし認可に賭けて落ちてしまったら、仕事を辞めなければなりません。最初から幼稚園を選んでおくほうが安全でしょうか。●A. 優先順位を明確にして判断を!こんにちは、ライターの佐原チハルです。「保育園に入れなかったら、仕事が続けられなくなってしまう……」。そんな中、それぞれ一長一短ある幼稚園か保育園かで迷われるお気持ち、とてもわかります。次の年度に保育園に入れるか否かは、結果が出るまでわかりません。不安は大きいですが、申請期限の迫る私たちにできるのは、必要な条件を洗い出し、優先順位をつけて決めていくことだけです。※今回は「優先順位の考え方」の話です。「子どもにとって安全な環境である」というのは、順位のつけられない大前提。そのため、今回はそこには触れていません。●優先順位を考える際のポイント幼稚園と保育園の違いである“教育か保育か”には大きな差があります。しかし実際は、どうしても“保護者である私たちの都合との折り合いがつくか否か” で選ぶ面が強くなりますよね。優先順位を考える際には、(1)金額(2)預かって欲しい時間の2点がやはり大きいことと思います。これらの事情は、自治体や園によって大きな違いが出てきます。幼稚園利用家庭に多額の補助を行うことで、保育園利用とほぼ変わらない金額で幼稚園に通える自治体もありますね。預かり時間に関しては、預かり保育のある幼稚園でも、長期休暇の預かりのない園、年間契約すればかなりの割安になるプランのある園などさまざまです。詳細なチェックが必要です。また、優先順位としては高くはないでしょうが、(3)通わせたい習い事はあるか?も考慮してみてもよいかもしれません。筆者の知人に、「土日で習い事をさせたい」と考えていた“保育園ママ”がいました。しかし、夕方まで預かり保育があり、希望の習い事と同じ科目を持っている幼稚園 が近所にあることがわかり、今では“幼稚園ママ”になっています。保育園と別に習い事をするよりも割安で、学べる時間も確保しやすかったそう。一考の価値はありそうです。●情報収集時のポイント保育園と比べると、幼稚園の方が保護者に求められる“参加度合い”が高いと言われています。そのため幼稚園の見学の際には、・役員会の有無をはじめとした保護者参加の量・お弁当の頻度(給食の場合、アレルギー対策はあるか)・慣らし保育の長さと、預かり保育開始時期などは、特にしっかり確認しておきたいところです。●“育休がない”場合の注意事項“子ども・子育て支援新制度”に移行して以来、保育支援を受けられる幅はたしかに広がりました。パートタイマーでも保育園に預けやすくなったとされていますし、育休中の継続保育 が利用できるようにもなりました。けれど育休がとれないような形態での働き方ですと、そもそも点数が低く保育園に“落ちやすい”だけでなく、産休明けすぐに復職できない場合、結局上の子は保育園を退園させられてしまうことがあります。埼玉県所沢市では、育休中であっても上の子を退園させるべきとの見解が出されたことがあり、ニュースにもなりました。しかし、幼稚園なら安心とも言い切れません。幼稚園がもし“認定子ども園”に移行してしまえば、夕方までの“預かり保育”は、保育園と同様の基準で自治体に審査 され、認定される形になります。退園させられてしまうことはありませんが、「保育園では預かってもらえないから幼稚園を選んだ」のに、復職しようとしても結局夕方までの預かりが利用できなくなってしまうという可能性があるのです。情報収集の際には、そうした不安についても確認できるよう準備をしておきたいですね。幼稚園の先生をしている知人から、こんな言葉をもらったことがあります。『保護者さんに無理がないこと、保護者さんの生活の都合に合っていることが大切。とにかく無理がないのが一番。保護者さんが安心して育児に向かい合える環境であることが、結局は子どものためにも一番』正規雇用ではない働き方ですと、「不利な制度設計になっている」と感じられることも多々あるかと思います。そうした理不尽への声もあげつつ、ともかくは目の前の期限に向け、できることをひとつずつしていきましょうね。【参考リンク】・子ども・子育て支援新制度 | 内閣府()・保育の必要性の認定について | 内閣府(PDF)()●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年10月12日こんにちは、親子でADHD(注意欠陥・多動性障害)をやっています、ママライターの木村華子です。事の発端は今年の4月。年度始めの家庭訪問で担任から「療育センターで教育相談を受けてみては?」と勧められたのが始まりでした。それから今日に至るまで、検査や今後の支援・教育方法にまつわる相談を重ねています。そんなある日、ADHDの支援を受けようとする私たち親子のことを知った近所のママ友から声を掛けられました。要点をまとめると、それは以下のような意見です。・『療育センターを勧めるなんて、なんて失礼な担任だ!』・『私だったら、「うちの子の何を見て、そんなことを言うんですか!?」とキレると思う』・『木村さんちのお子さんは全然良い子!担任が間違っている。療育センターなんて行く必要はない』じつは、彼女のような意見は少数派ではありません。多くの親が、わが子の発達障害を受け入れられない心境に陥る といいます。今、この記事を読んでいただいている方の中にも、心あたりのある方がいらっしゃるかもしれませんね。しかし、実はその思考や姿勢が、子ども自身をさらに苦しめてしまうことをご存じでしょうか。今回は、発達障害を持つお子様のパパ・ママが現実を受け止めることの重要性についてお話しします。●「わが子に限って、そんなこと……!」親の姿勢が子どもを傷つけた悲劇3つ息子の教育相談を受ける中で、さまざまな方から両親の姿勢が子どもの支援を阻害してしまったというエピソードを耳にしました。以下に、「わが子に限って、そんなこと……!」と拒否してしまう心が招いた3つの悲劇を紹介します。●(1)療育センターを勧められたのが納得できなくて……!『知り合いの息子は療育センターを勧められたけど、ママは納得していなかった。学校から提出を求められた教育相談の申込書に子どもの能力についてのアンケートがあったが、“障がい者”になってしまうのが怖くて、本当はできないことも「できる」と回答。その結果、支援は不要だと判断され、息子には何の改善策も取られなかった 。支援も無く、能力に見合わない教育を受ける息子は学校の勉強からどんどん取り残されていった』(Sさん/30代・主婦からのエピソード)●(2)パパの理解が得られないため、家庭のムードが険悪に『同級生に、発達障害があるお子さんがいた。ママは比較的早くに娘の状況を飲み込んでいた。問題点を理解したうえで、受けられる支援や教育方法の改善を前向きに学んでいたようだけど……。パパがそうも行かなかったみたい。ママが「こういう支援があるみたいだから、考えてみよう」と提案しても、「そんなもの必要ない!あの子は普通!甘やかしたら、それこそ将来ろくでなしになるぞ!」などなど、理解ゼロな発言でママを罵倒していた らしい。ママ友と愚痴っているのをよく聞いた。お仕事の関係か、パパが家にいるのは平日の夜と休日。つまり、子どもがいる時間帯に言い争いをしていた様子。いつもニコニコとかわいい笑顔を浮かべていた同級生のお子さんも、次第に卑屈な性格に変わってしまった 』(Mさん/30代・主婦からのエピソード)●(3)通級指導教室へ通うことを、親子ぐるみで隠し通しているうちに『通常学級に在籍しながら、週1回の通級指導教室へ通うある親子のお話。決められた曜日に通常学級の授業を抜けて通級に行くため、他のクラスメイトから「どこへ行くの?」と聞かれることもあるようです。その子のママはわが子が通級へ行くことをできるだけ他言したくなかったため、「同級生には、毎週病院へ言っていると言いなさい 」と言い聞かせたそうです。お子さんもママの言いつけを守り、「病院へ行くんだ」と答えていたようなのですが、毎週ウソを重ねることがストレスになり 、次第に「ウソをつかなきゃイケナイことを、私はしているの?私は隠さなきゃイケナイ悪い子なの?」と、心が不安定な状態に。ママの考え方や言動が自己肯定感を引き下げてしまった出来事でした』(福岡県で通級教室の指導員を行う女性からのエピソード)●子どもの障がいを認めること、まわりに隠さないことの大切さわが子の発達障害を受け入れることや、周囲の人たちにそれを隠さないことには大きな勇気が必要です。私たち夫婦も、当初は「ちゃんとした大人になれるのか……これからどう育てていくべきか……」などと不安を抱きながら、何度も話し合いを重ねました。そんな大人たちの懸念を吹き飛ばしてくれたのは、息子本人です 。療育センターへ行くことに対し、お友達から「どこへ行ってるの?」と聞かれた彼は、臆することなく「僕って、大人のお話を集中して聞けないじゃん?それを直してくれるトコロがあるみたい!」と返していたのです。そしてまわりのお友達も、「へえ、そうなんだ!頑張ってね!」と送り出してくれていた様子。あっけらかんとした子どもたちのやりとりに、覚悟が足りていないのは大人の方だった ことを思い知らされました。息子はとっくの前から自分の不得意に悩み、受け入れ、そして改善させようと前を向いていたのです。わが子が“その気”になっているのに、大人が後ろを向いているわけにはいきません。一口に学習障害といっても症状や程度はさまざまで、ケースごとに抱く不安も異なるかと思います。とはいえ、極端にまとめれば、“できないこと・苦手なことに悩んでいる ”ということに変わりはありません。不得意なことができるようになるためには親がその事実を認めることと、周囲の方に隠さず伝えることで積極的にサポートを仰ぐことが重要なのではないでしょうか。●世間体は、お子さまの“できない”を受け入れることより大切でしょうか?私事ですが、このたびの“息子のADHD騒動”の最中(さなか)、母親である私自身のADHDも発覚しました。昔から物忘れが激しく、お勉強も決して得意ではなかったことには原因があったのです。そんな私ですが、発達“障害”を障害だと感じたことはありません 。特別忘れっぽい性格をしている私は成長の中で、「お、提出物だ。こういうの、私はすぐ忘れちゃうんだよね〜、だから今すぐ済ましちゃおう!」といった具合に、自分なりの対処法を編み出してきました 。発達障害の有無に限らず、すべての人間に得意・不得意があって、おそらく私のように自分なりの対処法を見出してきたはず。それぞれが持つ不得意やそれに応じた対処法は、それぞれがうまく生きていくためのノウハウです。決して特別なことではないと感じませんか?昨今注目度の高まっている発達障害児への支援については、要は私のような小学生に対して早い段階で“自分なりの対処法”を教えてあげるサポート なのだと思っています。「私が小学生のころにこんなサポートがあったらよかったのにな」と、正直わが子がうらやましい……。障がいと言ってしまえば、確かに聞こえは良くないかもしれません。しかし、「頑張ってるのに、まわりの友達と同じようにできない……」と不得意なことにわが子が苦しんでいることだけは確かです。小さな胸に芽生えたコンプレックスは、パパやママが気にする世間体よりも無価値でしょうか?優先すべきは、お子さまの“できない”に真っ向から立ち向かってあげること。親子で逆上がりや自転車の練習に励んだときと同じテンションで、お子さまの“できない”を受け入れてあげてみてはいかがでしょうか。●ライター/木村華子(ママライター)
2016年10月12日芸事の世界には一般人には理解できない常識が存在することがあり、梨園の世界も例外ではありません。歌舞伎俳優・中村橋之助さんの不倫が発覚しましたが、梨園の世界には女遊びが芸の肥やしになるとして許される風潮があるのでしょうか。これ以外にも、歌舞伎俳優のルーズな女性関係が発覚することは少なくありません。そこで、パピマミ読者のみなさまに「女遊びが“芸の肥やし”になるという考えについてどう思う?」 というアンケートを実施しましたので、●女遊びが“芸の肥やし”になるという考えについてどう思う?・1位:ただの言い訳にすぎない……42%(248人)・2位:芸の肥やしになるとしてもそれを免罪符にしてはいけない……22%(127人)・3位:妻が夫を許すときに使う言葉……16%(93人)・4位:絶対に許されることではない……12%(70人)・5位:歌舞伎俳優なら多少は仕方ない……6%(33人)・6位:その通りだと思う……3%(16人)※有効回答者数:587人/集計期間:2016年10月7日〜2016年10月10日(パピマミ調べ)●許されるものではないとする人が大多数『「芸の肥やし」なんて良いように言ってるけどやってることは最低。歌舞伎の世界だからって許されることじゃないですよ』(30代女性/主婦)『実際、いろいろな恋をして芸に磨きがかかることはあると思うけど、それを免罪符にしちゃダメですよね。遊ぶんだったら言い訳ナシ!』(30代男性/編集者)1、2、4位と、女遊びが“芸の肥やし”になるという考えについて否定的な回答が上位を占めました。やったことが同じであれば、たとえ芸事の世界であっても許されるものではなく、ただの言い訳にしか聞こえない ようです。経験したことが表現に反映されるなど、確かに芸の肥やしになることがあったとしても、それを免罪符に開き直るような態度でいることは許されないでしょう。芸能界にも不倫に対して最悪感を持っていないような人がいますが、女遊びは反省しなければならないことと言えるはず。「違う世界だから」というひと言で片づけられることではありません。●妻が使う言葉としてなら許されるとする人も『中村橋之助の不倫で三田寛子の振る舞いが評価されてるけど、被害者である奥さんが使うのならまだ許せるよね』(40代男性/不動産)『不倫した夫を許すために妻が使うための言葉でしょう。遊んだ本人が言うのはダメだと思いますよ』(30代女性/アパレル)中村橋之助さんの不倫が発覚し、その後のインタビューで堂々とした受け答えを見せた三田寛子さん。取材に対して「ウチには芸の肥やしはない」ときっぱりと答えたということですが、少なくとも加害者と言える夫側から使う言葉ではない と言えそうです。奔放な女性関係が報じられることも多い歌舞伎役者ですが、扇千景さんが「女性にモテない夫なんてつまらない」と発言したこともあり、妻側から言う言葉としてなら受け入れられるとする人も多い様子。不倫した張本人が使えば、「お前が言うな」と言われてしまうでしょう。●「仕方ない」「その通り」としたのは1割に満たず『詳しいことは分からないけど、小さいころから歌舞伎の世界にいてまわりの雰囲気がそうであれば罪悪感なく遊んでしまうんじゃないですか?』(20代男性/大学生)『許したくはないけど、やっぱり特殊な世界なのかな。芸が磨かれれば喜ぶ人もいるわけだし、仕方ないと言えるのかもしれませんね』(40代女性/主婦)片岡愛之助さんや市川海老蔵さんに隠し子が発覚するなど、歌舞伎役者が浮名を流すことは珍しくありません。自分の経験したことが芸の肥やしになるということはある意味事実という部分もあり、世間もそういうものだと受け入れていた風潮もあるのではないでしょうか。梨園の妻となるのは、そういった世界に足を踏み入れるということを理解しておかなければならないとする声もあり、女遊びを必要悪と捉える人もいる ようです。少数の回答にとどまったとはいえ、いまだ特殊な世界と言えるでしょう。----------いかがでしたか?たとえ歌舞伎界であっても女遊びは許しがたいというのは、当然の結果かもしれませんね。梨園の世界がどのようなものなのか不透明な部分もあるため、理解しがたい考えを批判できないこともあります。女優の藤原紀香さんも、愛之助さんとの結婚に際して「歌舞伎役者の方は色がないとダメ」 と発言するなど梨園の妻としての覚悟を見せる一幕がありました。しかし、そういった価値観が徐々に通用しなくなってきていることも事実。歌舞伎役者も時代の変化についていくことが求められているのかもしれません。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】女遊びが“芸の肥やし”になるという考えについてどう思う?()●文/パピマミ編集部
2016年10月12日セクシー女優に転向し、世間をザワつかせたタレント・坂口杏里さん(25)。そんな坂口さんが10月10日、自身のANRI名義のTwitterにて、以前所属していた事務所の先輩であるタレントの重盛さと美さん(28)を「腹黒い」と非難したことが話題になっています。『サンケイスポーツ』が報じたところによると、重盛さんは9月18日放送の読売テレビ『上沼・高田のクギズケ!』にて、坂口さんのホストクラブ通いの実態や、事務所に借金の取り立てが来ていたことなどを暴露したとのこと。また、坂口さんの身を案じていたというコメントや、坂口さんとの仲を『唯一連絡を取り合う後輩でした』とし、親しい間柄であったというようなコメントもしていたそうで、これに坂口さんが噛み付いた形となりました。坂口さんはこの重盛さんの発言について、『唯一連絡取ってたって取ってなかったんだけど…さすが腹黒いや』と否定し、『元事務所の先輩なだけです』と重盛さんとの仲についても切り捨てるようにコメントしていました。●ネット上では「重盛は余計なこと言い過ぎ」「坂口もスルーすべき」の声重盛さんと坂口さん、それぞれのコメントについてネット上では、『いろいろあると思うけど、人の借金の取り立てのこととか、テレビで言わない方がいい』『確かに「腹黒い」って言いたくなるのもわかる気がする。重盛は余計なことを言ってる』『重盛の話が事実であっても仲が良いならなおさらそういうことは言っちゃいけないと思う』『そこまでプライベートなことをバラされたら、腹黒いとも言いたくなるよね』『仲良いなら、普通言わないでしょ、借金のこととか』『どっちが本当かうんぬんは抜きにして、重盛の発言を聞いたときに重盛のイメージが下がった』『坂口の許可を得ずに余計なことをペラペラしゃべった重盛が悪い』『そりゃこんなことテレビで言われたらむかつくわな』『重盛が腹黒いのはもう知ってること。坂口を利用しようとしたんだろうね』など、そもそも重盛さんが坂口さんのきわめて個人的なことをテレビで話すべきではなかったとする声が多くあがっていました。その一方で、『確かに重盛は腹黒そうだけど…杏里もだまってたほうがよかった』『スルーしといたほうが賢かったのに』『どっちもどっち。両方性格悪そう』『どっちが本当かわからないけど、重盛は性格悪そうだし、坂口杏里は痛すぎる』『両方腹黒そうだけど』『どっちも関わりたくないタイプ』など、どっちもどっちだとする声も少なくありませんでした。二人の仲が本当はどうだったのかはわかりませんが、やはり重盛さんがわざわざテレビで言う必要のないことを言ってしまったのは間違いだったのかもしれません。最近、何かと話題になっている坂口さんですが、今後、借金を返済して平穏な日々を送ることはできるのでしょうか……。【画像出典元リンク】・ANRI(@anchun333)(Twitter)/(文/パピマミ編集部)
2016年10月12日タレントのベッキーさん(32)が2016年10月9日放送の『ワイドナショー』(フジテレビ系)に出演したことが話題となりましたが、それは視聴率にも大きく反映されたようです。『スポネチアネックス』によると、ベッキーさんが出演した回の平均視聴率は10.4%だったとのこと。2014年4月に日曜日の午前10時枠へ移動して以来、裏番組の人気ニュースバラエティ『サンデー・ジャポン』(TBS)に視聴率で初勝利しました。ネットでは「ベッキーが出るなら絶対見ない」という声も多く聞かれましたが、ふたを開けてみれば世間から多くの注目を集めていたことが分かる結果に。その影響はベッキーさんのInstagramにも見られ、10月11日に投稿された画像にはベッキーさんの地上波復帰を祝福する声が殺到しています。また、その他ネット上においても、ベッキーさんの地上波復帰を喜んでいる人は少なくないようです。●ベッキー、ワイドナショー出演に祝福の声が殺到!『ベッキーをありがとう。またテレビでベッキーたくさん見られるのを楽しみにしてます』『ベッキーさんの笑顔が、大好きです』『ベッキーおかえりなさい!』『相変わらず美人だった。戻ってきてくれてありがとう』『今の髪型めっちゃ似合ってる!』『ベッキー!ワイドナショー見たよ〜!スッゴクよかったです』『もう十分罰は受けた。これからはベッキーに幸せが訪れるといいな』『やっぱりベッキーには華がある。いるだけで空気が明るくなるよね』『ベッキーの復帰、意外と違和感なく見れたの俺だけ?これから普通にテレビ出てても見れるわ』などなど、SNSやネット掲示板では149日ぶりに地上波へ復帰したベッキーさんを祝福する声が多く上がっています。今はまだ地上波へのレギュラー復帰は決まっていませんが、いずれまたテレビの最前線で活躍する日も近いかも!?【画像出典元リンク】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年10月12日10月のお楽しみイベントといえば、なんといってもハロウィンですよね。年々、盛り上がりを増しているハロウィンですが、お子さんのいるご家庭では、ママ友同士で集まって自宅でハロウィンパーティーを開く、というケースも少なくないようです。お部屋を飾り付けして、手作り料理やお菓子を持ち寄り、仮装した子どもたちの撮影会をする……表面的にはとても楽しそうですが、忙しいママたちにとって、実はけっこう負担になるものなのではないでしょうか。そこで今回は、ママ友たちとハロウィンパーティーをしたことがあるという女性たちに、そのときの苦労話を聞いてみました。これからハロウィンパーティーを企画しようとしているママたちは、気に留めておくといいかもしれません。●衣装選び&用意が大変『幼稚園のママ友たちと自宅でハロウィンパーティーをやったんですが、衣装を用意するのが大変でした。最初は帽子やマントだけつける程度でいいかな〜と思ってたんですが、「本格的にやろう」ということになり、1週間かけて衣装を手作り しました』(20代/1児のママ)『一昨年、ママ友とハロウィンパーティーをやったとき、何人かと衣装がかぶってしまって。去年は事前にみんなに何の仮装をするか聞いて、かぶらないようにしました。「みんなどんな仮装をしてくるかな?」ってワクワク感は薄れますけど……』(30代/2児のママ)『去年のハロウィンパーティーで、みんな気合いが入りまくっていて驚きました。ウチの子だけ、安いペラペラの衣装で浮いてました ね。かわいそうなことをしました。今年は頑張って手作りしてます』(30代/1児のママ)●準備が大変『衣装もそうなんですけど、飾り付けとか料理の用意とかでけっこうお金がかかりました。ママ友に理解があれば、会費制とかケータリングとかにしたらいいかも と思います』(20代/2児のママ)『料理やお菓子を持ち寄りにしても、結局ホストはいろいろと面倒です。部屋の飾り付けをしたり、お土産を用意したり しなきゃいけませんから』(30代/1児のママ)●片付けが大変『うちで大人4人、子ども7人でハロウィンパーティーをやりましたが、とにかく大変でした!壊されたくないものや危険そうなものはすべて隠しておきましたが、それでも子どもたちがいろんな扉を開けたりオモチャをばらまいたり、食べ物をこぼしたり……。みんなが帰った後のわが家はもうぐちゃぐちゃ 。ホストはもう二度とやりたくないです』(30代/1児のママ)『ママ友の家でやったとき、子どもたちがすごい散らかしてしまって申し訳なかったです。最後に軽く片付けをして帰りましたが、やはり迷惑をかけたなと思います。お金が多少かかっても、居酒屋とかを貸し切りにしてやったほうが良かったかも』(40代/3児のママ)----------やはり、自宅に招いてのハロウィンパーティーは準備も片付けも大変そうですね。そういった苦労も含めて楽しめる方がいればいいのですが、「ウチはちょっと……」という方ばかりなら、ホームパーティーは諦めてお店を貸し切りにしたほうが良いでしょう。また、マンションによってはパーティールーム があるので、そこを借りるというのも手です。衣装に関しては、周りとの兼ね合いもあるのでなかなか難しい問題ですね。「ウチの子だけ浮いていた」「もっと頑張れば良かった」「手抜きの仮装で場の空気を盛り下げてしまった」などと反省するママも少なくない様子なので、あらかじめ他のママ友に仮装のレベル感をさりげなく聞いておく と良いでしょう。大変なこともあると思いますが、子どもたちのかわいい仮装姿ととびきりの笑顔を見るために、頑張って準備しましょう!●文/パピマミ編集部
2016年10月11日友だちだと思っていたのに、会ったあとにドッと疲れてしまう。理由はよくわからないけれど、イライラやモヤモヤが残ってしまう。そんな人間関係、あなたの周りにはありませんか?もしもそうなら、その相手は“フレネミー ”かもしれません。フレネミーとは、“フレンド(友だち)”と“エネミー(敵)”を混ぜ合わせた造語です。友だちぶっているけれど実は敵。表面上は仲良しを装いながらも、裏ではあなたの悪口を言ったり、批判したりしている人を指します。女性に多いといわれるフレネミー。特に、嫉妬や羨望の渦巻くママ友関係の中ではしばしば遭遇してしまうようです。フレネミーママには一体どのような特徴があるのでしょうか。体験談からひもといていきましょう。●(1)巧みに悩みを聞き出して、あっという間に周りに拡散する『夫の浮気が発覚し、心身ともにボロボロになっていたときのこと。ママ友のひとりが心配そうな顔をして、「最近様子が変だよ、とても心配だよ。話を聞くだけしかできないけれど、よかったら何でも相談してね」と近づいてきたんです。心が弱っていたせいか、思わず泣きながら全てを打ち明けてしまった私。彼女は何時間でも延々聞いてくれました。親身になってくれる友だちができてよかったと思っていたのもつかの間。ある日、そのママ友が私の悩みを四方八方にバラしてまわっている ことが明らかになったんです!それどころか、「旦那さんに浮気されるなんて、よっぽど女をサボってるって証拠よね〜」とからかわれてもいました。もはや人間不信です』(35歳女性/主婦)言葉巧みにこちらの本音やグチを引き出し、それを周囲に拡散させる。これは典型的なフレネミーママの特徴です。知り合ったばかりなのに親友ヅラで近づいてくる 、こちらを質問攻めにするのに決して自分の話はしない……そんなママ友がいたら、少し疑ってかかったほうがよさそうですね。●(2)ホメているふりして、バカにしてくる『ホメてるふりして、実はけなしてくる。ワーママのA子はいつもそうです。この間は私に向かって「専業主婦って偉いし、スゴイよぉ。家族の奴隷みたいなのに 、よく耐えてるね!私には絶対ムリー」だって。これって、ホメてないですよね?』(29歳女性/主婦)『幼稚園バスの停留所で会うママ友。たまに朝からメイクして行くと、「あれ?見違えたわ。お化粧したら美人さんなのね! 」と言う。スッピンはブスって言いたいのかよ』(32歳女性/パート)会話の端々に自慢やマウンティングを織り交ぜてくるのも、フレネミーママの得意技。どこか相手をバカにしているような態度が見え隠れしたら、フレネミーを疑うべきでしょう。●(3)間違ったアドバイスをし、相手を失敗させてほくそ笑む『一緒にいると、どう考えてもダメなほう、失敗するほうを私にすすめてくるママ友がいます。先日子どもの運動会があったのですが、「ギリギリに来れば大丈夫だと思うよ〜。毎年そんなに並んでないし、ウチもゆっくり行こうかなと思ってるよ」と言ってきました。事情に詳しそうだったので彼女の言うとおりゆっくり出たら、校門前には既に長蛇の列 。私たち家族は校庭の端っこにしか座れませんでした。そのくせ、自分たちはキッチリ早めに来ていて、観覧席のセンターを陣取ってるんですよ!腹が立ってたまりませんでした』フレネミーは、相手の失敗を見てほくそ笑むのが何より大好きです。「この人の言うとおりにしていると、なんだか毎回失敗してしまう」という相手がいるなら、いちど注意してみるべきでしょう。●もし出会ってしまったら、とにかく「褒めて逃げる」べし!このように、人間関係において面倒ばかり起こすフレネミーママ。もしも出会ってしまったらどう切り抜ければいいのでしょうか。街のママたちが取っている対処法を聞いてみました。『とにかく相手を立てる 。あなたのほうがステキ、あなたのほうが幸せ、あなたがとっても羨ましい!と顔を合わせるたびに褒めちぎって、嫉妬の対象外にさせる』(40歳女性/歯科医師)『情報を絶対に与えないようにして、コイツとは付き合うメリットが何もない と思い知らせる』(38歳女性/公務員)『「誰それがアナタのことを悪く言ってたよ」などの発言は、全て無視する。こういうのに振り回されるとだんだん取り込まれていってしまうから要注意です』(27歳女性/薬剤師)多くのママたちが、相手と同じ土俵に上がらない ように気をつけながら、徐々に距離を置いて逃げていくと述べました。また、フレネミーが欲しがっているのはアナタという存在ではなくアナタの情報だけ。情報を与えなければ近づいて来ることもなくなるでしょう。思わずフレネミーに情報を与えてしまうという人は、そうすることでフレネミーが友だちのように振る舞ってくれることに安心感を得ていませんか?それは大人どうしの健全な関係ではありません。取り込まれ、振り回されてまで、そんなニセモノの友人関係を保っていたいのかどうか。いま一度冷静に考え直してみましょう。----------いかがでしたか?人間関係において重要なのは、「相手を変えようとしない」ということ。気になる相手がフレネミーなのだと分かったら、サッと手を引き、いち早く距離を取るのが賢明です。フレネミーママに悩まされている時間を、本当の友だちや家族などに使うように心がけましょう。そうすれば、あなたはもっと自由で楽しく生活できるはずですよ。●文/パピマミ編集部
2016年10月11日子育てをしていると必ずといっていいほど悩まされるのが、子どものイタズラですね。新生児のころは穏やかだった赤ちゃんも、成長とともに自我が芽生え、さまざまな悪事を企てるちびっこギャング に大変身していきます。微笑ましいイタズラもあるけれど、中には想像の斜め上をいく信じられない行動もあるようです。今回は子育て中のママ・パパたちを集め、“うっかり目を離したスキにされたヒドいイタズラ”のエピソードを聞いてみました。●(1)小麦粉、マヨネーズ、世界は“ぶちまけたいもの”だらけ子どもは好奇心のカタマリ。目についたものが何でも気になります。時には豪快にぶちまけてくれることも……。『娘は“粉もの”が大好きなんです。小麦粉、塩、こしょう、手当たり次第に何でも床にぶちまけてくれます。和室一面に薄力粉をまかれたとき は、畳の目に入り込んだ粉がなかなか取れなくて泣きそうになりました』(30代女性/2歳女児のママ)『静かにひとり遊びしてるなと安心してたら……部屋じゅうマヨネーズだらけ! 油でギットギトだしニオイはすごいし、絶望しかなかった』(20代女性/2歳男児のママ)『本棚の本を片っぱしから引き抜いてまき散らす。男女まじえて3人生みましたが、全員やりましたね』(40代男性/中学生、小学生のパパ)●(2)どんなことでも、マネしたいんです“学ぶ”ことは“マネる”こと。子どもたちは、親をはじめとしたあらゆる他者の行動をマネしながら成長していきます。でも……。『猫の餌を食べていた! しかも猫と同じポーズで。あわてて病院にかけこんだら、小児科の先生は「よくあることですよ」と苦笑いだった』(30代女性/1歳男児のママ)『ファスナーをあけられるようになった娘。ある日、私の化粧ポーチをあけて、中身を全部出し、口紅やマスカラを顔に塗りたくっていた 。アイカラーは目元に、リップは口元につけようと努力した痕跡に、「毎日私のことよく見てるんだな〜」と思わず感心してしまった』(20代女性/3歳女児のママ)●(3)お札はビリビリ、キーボードもバラバラ!? 斜め上を行く豪快イタズラ家族をよく観察し、マネするのに余念がない子どもたち。しかし一方で、誰もやらないような、とんでもないことを思いついちゃうこともあるようです。『買ったばっかりの最新スマホが見当たらない。探して探して探しまくって、見つけたのは子どものコップの中 ……なみなみと入ったリンゴジュースに漬けられていました。発売前から予約して、ようやく手に入れたスマホだったのに……』(40代男性/4歳男児のパパ)『買い物のあと、うっかり机の上に置きっぱなしにしておいたお札が、無残にもビリビリに引き裂かれていた 。いくら失ったのか、怖すぎて被害総額は計算できなかった』(30代男性/2歳女児のパパ)『パソコンのキーボードの文字キーが、ご丁寧にも全部ひっぺがされていた。どこに何のキーがあるのか憶えてないのでわけがわからず、涙目になりながら直した』(20代女性/3歳女児のママ)スマホ、お札、キーボード。どれも大人の生活に密着したアイテムです。大人が大事にしているモノだからこそ、子どもたちも触ってみたくなるのでしょうか。●(4)おしりふき、トイレットペーパー……トイレはイタズラの宝箱!最後に紹介するのは、魅惑の個室“トイレ”で起きた惨事です。『トイレにこもって、おしりふきの中身を全部出してた。狭いトイレの床一面おしりふきだらけだった』(30代女性/2歳女児のママ)『トイレットペーパーを1巻き全部引きだしてた 。それだけならまだ許す。でも、そのほとんどを便器の中につっこまれたのには困った。トイレは詰まりそうになるし、紙も全部ムダになった』(30代男性/3歳男児のパパ)『兄と弟ふたりで、トイレットペーパーを自分にグルグル巻きつけ、ミイラごっこしていた。あまりにも楽しそうだったので叱れませんでした(苦笑)』(40代女性/5歳男児、3歳男児のママ)『ある昼さがり、子どもの姿がどこにもない。あわてて探したら、トイレの中から「ママ〜」という声。扉を開けると、なぜか便器の中にスッポリ入ってくつろいでいる娘の姿が…… 。何してるのって聞いたら、「おふろはいってるんだ〜」だって』(30代女性/2歳女児のママ)----------いかがでしたか?どのエピソードも、子育て世代のパパ・ママたちにとっては「あるある」と頷けるものだったのではないでしょうか。大人の目からしたらとんでもないイタズラでも、子どもにとっては大切な探索行動です。本当に危険なことは諌めなければなりませんが、少々の悪事なら広い心で許してやりたいものですね。●文/パピマミ編集部
2016年10月11日こんにちは。こじらせ美容オタク家のともです。“こなれ感”って一体何なんだ?と考えると深みにはまりそうなこの言葉。簡単に言えば“頑張ってないのになんだかオシャレに見える感”。でも実際、本当に頑張らずにこなれ感を出すのは初心者にはハードルの高いテクニック。ファッション初心者がこなれ感を自分流で出そうとすると、ただの“ダラーッとした適当なダサい人”に見えてしまうことだってあるのです。自然にこなれるにはある程度のファッション経験値が必要。でも安心してください!初心者さんはこなれテクをそのまま盗めばいいだけ。変にこなれ感を自分流に出そうとするよりは、こなれテクを最初からマネすることが近道 ということです。●ママウケするファッションは“こなれ感”が必須『いつもオシャレしているママ友。メイクはバッチリ、ヒールに柄物のワンピースと、「今からパーティ?」って感じ。ママ友の中でも浮いている……』(20代女性/主婦)『定番のシャツとパンツを上手に着こなしているママは、話しかけやすそうで好感度が高い』(30代女性/パート)特に子どもがいるママとなると、独身時代のようなキッチリ感はママの中で浮いてしまうことも。その点、たとえシンプルなシャツとパンツだけでも、そでのまくり方を工夫したり、シャツのフロントのすそを少しだけインして着ていたり、ボタンをひとつだけ外していたりすることで全然印象は違います。ラフ感をより出したいなら、思い切ってシャツのボタンは2つぐらい外して、そでを肘までまくり上げても大丈夫。シャツのこなれ感はゆるっとしたシルエット が大切なのです。だからこそ初心者さんには一枚で着られるようなシャツワンピースもオススメですね。ワンピースの場合もできるだけ風通しがよさそうな、ふんわりとしたシルエットをチョイスしましょう。●アクセは引き算『耳にも首にも腕にも……って全てのアクセを総動員させるとガチャガチャした印象に。引き算することが大事だと思う』(30代女性/アパレル)Tシャツにジーパンというすごくシンプルなファッションに、ひとつだけメンズライクなごつめのアクセやウォッチを持ってくることでグンとこなれ感はアップ。Tシャツには、華奢なアクセより大きめアクセを潔くひとつ身に着ける 方がコーデ全体が引き締まります。耳元、胸元はあえてノーアクセにすることがポイント。全く着けないのはずぼらに近くなってしまうので、モード感を意識しながらアクセを身に着ければさらりとしたTシャツとアクセのコーデが完成。またアクセでなくとも、柄スカーフやストールを首周りに投入するだけで、一気にオシャレな印象に。大きめのストールをあしらえば、アクセも不要です。また、スカーフは巻き方次第でいろいろ楽しめるので、簡単にシンプルコーデができちゃいます。●下半身でこなれ感を演出『ジーパンが多い中、ワイドパンツや白のパンツを履いている女性はやはり自然に目立っている』(20代女性/主婦)『きっちりしているけど、ゆるさも感じてオシャレだな〜と感じる女性はよく見るとみんな足元は某有名ブランドのスニーカー。スニーカーって楽している感じだけど、ちゃんとしたスニーカーを履いているとむしろパンプスよりオシャレ』(30代女性/医療事務)ボトムに白を持ってくるとパッとあか抜けます。白はなんだか難しい……ということもなく、白デニムにトップスの色はベージュ、またはカーキを選べばブラックを選ぶより色が全体的になじむのでかっちり感が出すぎません。ブラックの靴やバッグを差し色にすればボンヤリ感も解消。また、足元でこなれ感を出すのも上級者テク。ファッションがコンサバであれば、足元だけは遊び心のあるエッジのきいたサンダルを合わせると、シンプルだけど適度に盛ることが可能に。また、こなれにはやっぱり“スニーカー”という人はブランドにこだわることも重要 です。シンプルベーシックの定番ブランドを選んでおけば、こなれとの相性は抜群。トレンドをきちんとおさえれば、ダサくなることもありません。パンプスを合わせるとやりすぎてしまうようなファッションも、スニーカーにすることでこなれた雰囲気に。またくるぶしを少し出してあげても こなれ感がプラスされますよ。こなれ感は出したいけどきれいめが好きな人は、スニーカーを上手に履きこなせば適度なきれいさを保つことができるのです。なんだか難しそうな“こなれ感”。でも、少しだけテクニックを知っておけば誰でも取り入れることができちゃいます。ぜひ試してみてくださいね。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)
2016年10月11日こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。30代以下のみなさんにはあまり馴染みのない言葉だろうと思いますが、1990年代の前半にわが国でもメディアで大きく取り上げられた概念で、『フィンランド症候群 』というものがありました。フィンランド保険局が40歳から45歳までの管理職約600人を選んで定期検診・栄養管理・運動指導・酒タバコ塩分の抑制を義務づける一方で、同年代同職種600人の別グループを選定し定期的な健康調査票への記入だけを依頼したうえで、あとは自由になさってくださいとしました。1974年から1989年までつづけられた追跡調査の結果、15年後に出た答えは、「後者の健康管理されなかったグループの方が健康で死亡率も低い 」でした。この事実のことを当時のわが国のマスメディアが『フィンランド症候群』と呼んだのです。健康管理の専門家ともいえる医師たちの中に今、「フィンランド症候群には根拠がある」と言い、現代人の“過度な健康志向”に警鐘を鳴らす人が次々に現れています。今回は「フィンランド症候群には根拠がある」と言う医師たちの論拠について考えてみたいと思います。●熊本市の元ラガーマン歯科医師は“依存”と“免疫機能低下”を指摘熊本市で歯科医院を開業する歯科医師の菊川明彦先生は、東京医科歯科大学ラグビー部でプレーした元ラガーマンですが、ご自身の『菊川歯科』のホームページの中でフィンランド症候群について触れ、次のような主旨のことを述べています。“フィンランド症候群を初めて世間に紹介したロラン・ジャカールとミシェル・テヴォスの共著『安らかな死のための宣言』では、「治療上の過保護と生体の他律的な管理は健康を守ることにはならず、逆に依存・免疫不全・抵抗力の低下をもたらす 」と指摘している。むろん必要な医療は受けなければならないが、健康保持には平生、自ら抵抗力をつけ免疫機能を高める工夫が肝要だ”ラガーマンらしい捉え方ですが、フィンランド保険局の調査で心臓血管系の病気、高血圧、癌、自殺等いずれの調査項目においても健康管理をされなかった人々のグループの方がはっきりと好結果を示している事実をみると、菊川先生の考え方には注目すべきところがあるのではないでしょうか。●気鋭の精神科医が語る「ストレスフルな人生こそ身体に悪く、NK細胞の不活性を招く」次に紹介させていただくのは多彩な評論活動でも知られる精神科医の和田秀樹さんの見解です。和田先生は筆者が介護退職するのと入れ違いで『国際医療福祉大学』に就職され、現在は同大学大学院の教授として教鞭をとられています。和田先生がその著作である『50歳からの活力人生』の中で、フィンランド症候群の根拠について述べられていることの主旨は、次のようなものです。“フィンランド症候群の教訓は健康に気を配らなかったグループの方が最終的には長生きした点にあり、それは心の問題が身体に影響を及ぼした結果と考えられる。結局、ストレスこそが身体に一番悪い。やれ「コレステロール値が高い」とか、やれ「塩分が過多」だとか、ガチガチに管理され言われつづけることが精神に大きなストレスを与えていた ということだ。つまり、あまりに健康を意識するのではなく、生き生きとした毎日を送ることこそが大切なのである。楽しく生き生きと生活することはNK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化し、結果的に健康に結びつく。NK細胞は身体に入ってきた細菌を殺してくれるとともに身体が作り出す癌のもとになっている「できそこないの細胞」をどんどん掃除してくれる細胞で、60代になると20代のときの半分にその活性が落ちてしまう。加齢とともに癌が増えるのはそのためである。研究結果から、うつ状態になるとNK細胞の働きが悪くなり、コントや漫才などで笑い転げるとNK細胞が活性化されることがわかっており、つまるところ健康を気にしすぎるのではなく、楽しみを見つけて生き生きと暮らしていればNK細胞が活性化し健康な人生を送れることにつながる。フィンランド症候群の事実はそのように解釈することができるのではないか”いかがでしょうか。精神科の医師ならではの視点でとても参考になるのではないでしょうか。●フィンランド症候群に関連して筆者自身が思うことおしまいに、フィンランド症候群に関連して筆者自身が思うことについて、お話しさせていただきたいと思います。この原稿を書いている時点で筆者は56歳。もうすぐ57歳になりますが、ここ20年来ずっと健康診断を受けるたびに指摘される“検査結果数値が正常範囲を超えた項目”が3つあります。その3つの項目の数値が大幅に正常範囲外だと、そのことはとても珍しいある難病に罹患(りかん)している可能性を示唆するため、30代後半のころの筆者はこの検査結果数値のことを気にするがあまり、これといって気になる身体症状もないのに、うつ状態を呈するようになってしまったのです。学校も仕事も休んだことがないくらい丈夫な筆者が、健康診断の結果の数値を気にするがあまり心を病んでしまった わけです。筆者はその後、お酒もタバコもやめていわゆる“摂生”を心がけたのですが、その3項目に関しては数値はあまり改善しないまま今日に至っています。そうこうしているうちに40代に入ったころでしょうか。腹部にちょっとした違和感を感じてかかった都内内科クリニックの院長先生(50代男性)が、こう言われたのです。『血液検査の結果に3つほど気になる数値の項目はあるけれど、それ自体には腹部の違和感との関係はない。今、違和感がもう消えたのであればそれでけっこう。数値よりも症状が大事。仮に万が一、検査結果数値が警鐘を鳴らしているような珍しい病気が潜んでいたとしても、その確定診断を受けたところでその病気は癌などとは違って現時点の医学では完全には治せませんよ。癌なら早期に発見すれば大方治せますがね。だから診断を確定することに無為な時間を費やすよりは、仕事もプライベートも思い切り楽しんで天寿を全うすることの方がよほど素晴らしい生き方ではないかと私は思います』筆者は目から鱗が落ちるように気持ちが晴れ、うつ状態もこのお話を聞いた日を境に治りました。その内科医によると、おそらく腹部の違和感も心身症的なものであったのではないかということでした。現在でも3つの項目の数値は正常範囲外ですが、仕事も日常生活も何の問題もなく、一般的な50代の男性よりも健康だと自分では思っております。うつ状態に陥っていたころの筆者はフィンランド症候群でいうところの第1のグループ、すなわち“ガチガチの健康管理によって精神に大きなストレスを受け、心が健康でいられなくなった 人々”の類型に属してしまっていたのだろうと思います。もちろんだからといって健康のことを全く気にせず酒もタバコもやりたい放題でいいというわけではありませんが、人間にとって一番の健康法は健康を気にしすぎずに楽しく生き生きとした日常を送ることであることだけは間違いないようです。フィンランド症候群の事実がわたしたちに教えてくれていることも、そういうことなのだろうと思うのです。【参考文献】・『50歳からの活力人生』和田秀樹(著)・『安らかな死のための宣言』ロラン・ジャカール、ミシェル・テヴォス(共著)【参考リンク】・フィンランド症候群 | 菊川歯科()●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年10月11日【ママからのご相談】幼稚園のママ友とグループLINEをしています。子どもを遊ばせる約束の連絡や行事の際の車の乗り合わせ、ランチの予定など、一斉に連絡が取れて便利なのですが、子どもの悩み相談やちょっとした愚痴、幼稚園の話など、一日中LINEでのやり取りが途切れません。私はわりと返信がのんびりタイプなので、話の流れにうまく入れないし、それでも返信はしなきゃと焦るし、子どもの前でスマホばかり触っている姿を見せるのも気が引けるし……正直、LINEがプレッシャーになっています。これは幼稚園ママだけですか?どうやって対処したら角が立たないでしょうか。●A. 無理のないペースで気楽に参加すればOK!ご相談ありがとうございます、ママライターのパピルスです!一昔前はママ友との連絡方法はメールでしたが、今はLINEですよね。ご相談の中に「幼稚園ママだけですか?」とありますが、小学生ママ、中学生ママでもLINEが連絡方法の主流になっていると思います。1対1のトークでは、“1日中途切れない”ということは少ないでしょうが、複数でのグループLINEはなかなかトークが途切れない、ということもしばしばありますね。子育て、家事、仕事、趣味などで忙しいママたちですが、“ママ友とのLINE”についてママたちはどのように感じているのでしょうか?パピマミの行ったアンケート『ママ友とのLINEは楽しい? 疲れる?』の結果を見てみましょう。●実はLINEがツライママは4割超!!『ママ友とのLINEは楽しい? 疲れる?』・1位:ママ友とのLINEが正直ツライときがある……43%(45人)・同率2位:ママ友とのLINEは苦にならない……26%(27人)・同率2位:ママ友とはLINEをしない……26%(27人)・4位:ママ友とのLINEでトラブルになったことがある……5%(5人)※有効回答者数:104人/集計期間:2016年8月8日〜2016年8月10日(パピマミ調べ)----------アンケート結果によると、実に4割を超えるママが「ママ友とのLINEが正直ツライときがある」と回答しています。なかなか表立って「LINEがツライ」と言うママはいないと思いますが、実は心の中で「ツライ」と考えているご相談者様のようなママは、かなりいるのではないでしょうか。そもそも「ママ友とはLINEをしない」と回答した方も3割弱いらっしゃいます。「ママ友とのLINEは苦にならない」という方は3割弱にとどまりました。「LINEがプレッシャーになっている」というご相談者様のように、複雑な思いを抱えるママが多い 現状がうかがえます。●ママ友とのLINEは最初が肝心!?子どもを介して知り合った“ママ友”とのLINEのお付き合い、皆さんどのように対処しているのでしょうか?「LINEが得意ではない」派のママに聞いてみました。『ママ友とのグループトークでは、特に言葉遣いに気を付けている。言葉を省略しすぎて、誤解を生むこともあるので』(40代ママ)『グループを作ったら早いうちに、「返信おそいタイプ だから気にしないで」とか「夜遅くと朝はほとんど返せない けどごめんね」などと言っておく』(30代ママ)『グループでも1対1でも最初から発言をバンバンしちゃうと後がツライ。最初から無理のない範囲でしか返信をしない で、「そういう人だ」というポジションを確立しています。返事も不愛想にならない程度にシンプルを心がけている』(30代ママ)『雑談したいママもいるだろうけど、私は連絡が取れればいいというくらいなので、自分からは話題を振らないし、ポップアップ通知で中身を確認して、ある程度たまってから既読にしています。出欠連絡への返事は気づいたらすぐに返すのはマナー です』(40代ママ)『悪口や噂話、子育て論みたいな話題には「そうなんだね」くらいしか返していません。グループの中に同じようなスタンスの人が他にもいるので、気にしていない』(30代ママ)話を伺ってみると、「最初が肝心」とおっしゃる方が多かったです。確かに、積極的に発言していた人が急に静かになると、何かあったのかな?と気になりますね。最初はむしろ抑え気味にスタートして、無理のないペースをつかんでいく方がよいようです。----------いかがでしたか?ご相談者様のようにママ友とのLINEのやり取りにプレッシャーを感じているママは少なくありません。実は無理をして周りに合わせているという方も少なからずいらっしゃいます。ですから、「私だけ?」と思わず気楽にいきましょう!これから先、「幼稚園の役員」「小学校の子ども会」「習い事○年生ママ」「中学校部活」などさまざまにLINEグループも増えていくかもしれませんが、無理のないスタンスで参加してストレスをためないようにしたいですね。ただし、出席欠席などに関しては気づいたときにすぐに返信することがマナーですので、そこはきっちりと押さえておきましょう。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜4位)】ママ友とのLINEは楽しい? 疲れる? | パピマミ()●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年10月11日乳がんで闘病中のフリーアナウンサー小林麻央さん(34)が、2016年10月10日、ブログで子どもの運動会に参加することができたことを報告しました。病床にいながら更新を続けているブログでは、かねてから「幼稚園の運動会に行くことが目標」と綴っていた麻央さん。この日は『幼稚園の運動会、行ってまいりました!!ありがとうございます』『嬉しくて、力を使い果たし、今はクタクタですが、この幸せのクタクタ!』と喜びの記事をアップしました。また、麻央さんの姉である小林摩耶さん(37)も自身のブログを更新。運動会が終わった後に長女の麗禾ちゃん(5)が『「ママ、応援に来てくれてありがとう」と、妹をギュッと抱きしめていた』と明かし、その様子には『涙をこらえることができませんでした』と書いています。深刻な病気と戦いながらも、家族の幸せを噛みしめることができた麻央さん。その姿にネット上では応援や励まし、感動の声が数多く寄せられました。●「母親って偉大だね」「一緒に奇跡を起こそう」……ネット上にあふれた応援メッセージ「子どもたちも喜んだだろうな。参加できて本当によかったです!」「 可愛い子供たちと優しい旦那さまと、末永く幸せに生きてほしいと心から思う」「開設してから毎日読んでるけど、昨日の日記はこれまでで一番うれしかった。頑張れ!」「みんながこんなに祈っている。神様がもしもいるなら、小林麻央ちゃんは絶対助かる。そう思いたい」「 病魔との戦いにも、“折れる”ところを見せない。そんな強さの根底にあるのがきっと、家族の存在なんだろうね」「 私も子どもが幼稚園のとき、子宮のガン患って、治療中に運動会参加したことがある。 歩くだけでフラフラで、ホントにキツかった。でも、どれだけ子供たちといられるか考えた時、すごくパワーが出てくるもんなんだ。応援したい!」「そーいえば私が入院してるときも、子供の運動会のために外出申請してるお母さんいたなぁ。母親っていうのは偉大だね」「来年といわず、再来年もその先もずっと娘と息子の運動会行けるようにと願う。行けてよかったねえ」「運動会見に行くのって、健康な人でもヘトヘトになるもの。麻央ちゃん、お疲れさまでした!ゆっくり休んでね!」「こんな状況にありながらも、目標達成した麻央ちゃんすごい。感動して涙出た…勇気をもらった。私も頑張りたい。頑張る!」「とても朗らかで愛の溢れる人なんだってことがよく伝わってくる。残された時間がどれだけであっても、喜びの瞬間が、たくさん舞い降りますように」「こんなに家族にも周りにも愛されてる人だもの。治って欲しいって、心から思います」「私の父もステージⅣのガンと戦ってる。麻央さんのしなやかな強さに、父だけじゃなく家族みんながいま勇気づけられてる。私たちも頑張る。一緒に奇跡を起こそうね!」など、麻央さんを応援するコメントが多数見られました。強く、前向きに治療にのぞんでいる麻央さん。復帰して、明るい笑顔をまた私たちに届けてほしいですね。【画像出典元リンク】・小林麻央オフィシャルブログ「KOKORO.」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部)
2016年10月11日