パピマミがお届けする新着記事一覧 (108/153)
こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。筆者は以前執筆したコラム『放置じゃ絶対治らない!? “引きこもり”が男性に多いワケと抜け出す方法』の中で、「今やわが国で50万人から100万人超にのぼるとされるニートやSNEPといわれるような“社会的引きこもり”の人が、 精神神経科的な治療の手助けなしに自然に立ち直ることはきわめて困難である」というテーマのお話をいたしました。大阪市で東洋医学も取り入れた『橋岡内科小児科診療所』を開業する医師の橋岡龍也先生はそのホームページの中で、『ニートやSNEPといわれる人たちは、引きこもっている本人は「これでいいのだ」と思っているケースが多いのにもかかわらず、親御さんたちが概して心配のあまりに不眠や鬱(うつ)の症状を呈して我々医者のところを訪れる。しかし、親御さんまで向精神薬や睡眠薬への依存症に陥ることを避けるためには、精神科的な治療を受けるのは引きこもっている本人たちだけにとどめた方がいい』といった主旨のことをおっしゃっています。これはどういうことなのか?一緒に考えてみましょう。目次1 精神科は社会性にまで関わる病気を治す場所2 引きこもりが増加したのは、若者たちが労働のコスパの悪さに気づいたから3 鬱に陥っている親御さんはまずは漢方を試してみては?●精神科は社会性にまで関わる病気を治す場所橋岡先生は内科が専門の医師でありながら、先生の診療所には鬱病の患者さんが数多く訪れており、ほとんどの人が完治に至っているといいます。橋岡先生によれば、鬱病は内科学でいう『慢性疲労症候群 』という身体の病気と重なる部分がとても大きい精神の失調状態であるため、漢方薬で内臓を整え機能を改善することで内臓と関わりの深い精神の失調状態は治せるということのようです。これに対してニートやSNEPと呼ばれる人たちが陥っている“引きこもり”の症状は、それをきたす原因がその背景にある社会問題や経済問題、行政や政治の問題と深く関わっていると指摘。こういう人たちは、もともと社会学や社会心理学、哲学といった隣接分野と関連が深い精神神経科の引きこもり外来などを受診するのが合理的だというのです。簡単に要約するなら、引きこもりに苦しむニートやSNEPは精神神経科を受診すべきだが、引きこもりの子どもを心配するあまり鬱に陥っている親御さんは内科的治療を受けた方がいい 、ということになります。●引きこもりが増加したのは、若者たちが労働のコスパの悪さに気づいたからさて、橋岡先生はニートやSNEPといった引きこもりの患者さんが現代のわが国に増えた原因について、『幼少の頃から消費者の意識を持った子どもたちが労働することのコスパ(コストパフォーマンス)の悪さに気づいたこと。生まれつき何でも手にしている富裕層の子が特に努力をしなくても富や名声を得られる事実を横目で見ながら、一般庶民の子は努力したところで必ずしも報われるわけではないことを知り、働かないという最もコスパの高い生き方を選んだこと』とする哲学者の内田樹さんの仮説を高く評価されています。しかし、最近の内田さんは、“むしろ優秀な若者が、いまだに競争至上主義のような空気の漂う就活の現場に気持ち悪さを感じ 、あえて就活をせずに里山暮らしや社会起業家の道へと向かいつつある傾向”を指摘しています。そしてなおかつ、“以前だったら引きこもることにコスパのよさを感じていた若い人たちが、以前よりやや能動的な競争しない生き方を選ぶようになってきている”としています。その意味では、わが国における社会的引きこもりの増加の問題は、筆者が過去のコラムで述べたような主旨に反して精神科医の力を借りずとも改善の方向に是正されている という内容の発言を、内田さんが折に触れてされていることを付け加えておきましょう。現実に、2016年9月7日に内閣府から公表された調査結果では、“引きこもる人”の数そのものは前回の2010年の調査結果に比べて減っていることが確認できます。内田さんの指摘の正しさを、ある意味で証明しているといえるのかもしれません。もっとも、数は減っても“引きこもる人の高齢化と長期化”の問題が、今回の調査で新たに浮き彫りになってはいますが。●鬱に陥っている親御さんはまずは漢方を試してみては?おしまいに今一度、引きこもるお子さんの将来を案じて不眠や鬱に陥っている親御さんたちに向けて一言申し上げたいと思います。それは、橋岡医師によれば親御さんの方は“慢性疲労症候群という体の病気 ”の状態なので、いたずらに精神科を訪ねて向精神薬や睡眠薬の処方を受けることはおすすめできないかもしれないということです。橋岡診療所のような東洋医学も取り入れた内科の医療機関で、漢方薬による治療を試してみるのもいいのではないでしょうか。もっとも橋岡先生でさえも『漢方薬がなぜ効くのかは完全には解明されていません』とおっしゃるくらい東洋医学の分野はいまだに謎の多い世界ではあります。ご興味がおありの方は漢方を扱っている病院へ相談にいってみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・漢方勉強室 | 橋岡診療所()●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年09月20日こんにちは。ママライターのなかやまあぽろです。わたしの娘ももうすぐ2歳になり、イヤイヤ期とやんちゃ盛りで手を焼いています。特に外出の際はいつもヒヤヒヤ。電車で暴れたり泣いたりしないか、外食先では席を立って走りださないかなど、“周りに迷惑をかけない”のは当然なのですが、自分が気づかないだけで、知らぬ間に周囲の方に迷惑をかけているのでは……と、出掛ける前におっくうになってしまうこのごろです。そんな相談事をママ友たちとしていたら、子どもができて初めて分かった! というマナーが意外にもたくさん出てきました。今回はママたちが実際に体験したエピソードを交えて紹介したいと思います。目次1 (1)外食の際は帰り際に床の食べこぼしをチェック2 (2)外出先では子どもの行動に気を配って3 (3)ビュッフェスタイルのお店では、子どもの靴は脱がす4 (4)小さな子どもとタクシーに乗るときは、靴を脱がす5 (5)電車で子どもをひざの上に乗せて座るときは、靴を脱がせた方が安心●(1)外食の際は帰り際に床の食べこぼしをチェック『飲食店でアルバイトをしていたころの話です。フロアを担当していたのですが、お子様連れのお客様が帰った後は必ずと言っていいほど、床に子どもの食べ散らかしが散乱。わたしは当たり前のように毎回片付けをしていたのですが、年輩のパートの方が「自分の子どもがこんなに食べ散らかして平気で帰るなんて、親として恥ずかしくないのかね 」とつぶやいたのを聞いたことがあり、わたしも子どもができたら気を使うようにしようと思いました。今は子どもと外食するときは必ず床をチェックして席を立つようにしています』(2歳の男の子のママ)床に食べこぼしが散らかってしまうのは、つかみ食べをしたり、まだうまくスプーンやフォーク、お箸が使えなかったりする小さなお子様をもつ家庭では、ある程度仕方がないことですね。「子どもが小さいから仕方がない」や、「お金を払っているから」などの理由も考えられますが、お店側に少なからず迷惑はかかっています。大きな食べこぼしだけでもティッシュで拾うなど、できる範囲で片づけて席を立つことが理想です。また、子どもと1対1で目が離せないなどの状況では、お店の方に一言声をかけるなどの配慮も必要ですね。●(2)外出先では子どもの行動に気を配って『3歳の息子がいます。息子のお友達で同い年の男の子と、5歳になるお兄ちゃんの兄弟が、ある日お母さんに連れられてわたしの家へ遊びに来ました。さっそく洗面所に手を洗いに行った二人ですが、なかなか戻ってきません。様子をうかがいに行くと、なんと二人は泡で出てくるハンドソープで遊んでいました。水は出しっぱなし、あたりはもちろん泡だらけでびっくり。あとからやってきた兄弟のお母さんが、「ごめんね~。この前レストランでも同じことやってて~」と一言。その後の片づけは手伝ってくれたものの、兄弟を叱るそぶりもなく またまたびっくり。わたしも小さい息子がいるので、外出先での行動も気を使うようになりました』(3歳の男の子のママ)子どもが成長するにつれ、お友達のおうちにお邪魔する機会はどんどん増えます。もし自分の子どもが粗相をしたらどうしよう……と、出掛ける前に暗い気持ちになることも。でも、仮に子どもがお友達のおうちや外出中に迷惑をかけてしまったら、それはしつけの大チャンスだと思って。他人の前で叱るのは恥ずかしい、と思わないで、その場でしっかり言って聞かせることが重要です。子どもには「あのとき○○したらダメだったよ」は、通用しません。●(3)ビュッフェスタイルのお店では、子どもの靴は脱がす『子どもが歩けるようになって、初めてビュッフェスタイルのレストランに挑戦。子どもを抱っこしてお料理を眺めていたら、「靴!靴!」と言う声が聞こえてきたので振り向くと、見知らぬ女性に「子どもの靴!ドロでも料理に入ったらどうするの?気をつけなさい!」と指摘されました。ちょうど子どもの靴とお料理の高さが同じくらい でびっくりしました。そこまで考えが至らなかった自分が恥ずかしくなりましたが、とてもいい勉強になりました』(1歳の女の子のママ)このエピソードは、子どもが産まれる前も今も気にしたことがなかったので、目からウロコでした。見知らぬ人に注意をされるとびっくりしますが、自分が気づかないところの客観的な意見も貴重ですね。●(4)小さな子どもとタクシーに乗るときは、靴を脱がす『観光に疲れ、ホテルまで子どもとタクシーに乗った際に、子どもが急に座席に立って白いシートに汚れが付いてしまった ときは焦った。運転手さんに謝りながら拭いたものの、シミが残ってしまい気まずくなった。普段はタクシーに乗らないので、今度からは気をつけようと思った』(1歳の女の子のママ)わたしも同じような経験をしたことがあります。子どもの行動はいつも予測できませんね。タクシーとは限らず、お友達の車に乗せてもらう機会もあるので、自家用車でしっかり教えることで防いでいけるかもしれません。●(5)電車で子どもをひざの上に乗せて座るときは、靴を脱がせた方が安心『電車で運よく席が空いていたので、子どもをひざの上に乗せて座ったところ、子どもがふいに隣の女性のスカートを蹴ってしまいました 。急いで謝ったのですが、女性は明らかに嫌な顔をされたので、もし座る場合はすぐに靴を脱がせたほうが安心だと思いました』(3歳女の子と0歳男の子のママ)こちらも子どもの靴に関してのエピソードでした。交通機関では不特定多数の人と同じ空間を過ごすので、ママは気疲れしてしまうことも。あれもこれもと現場ごとに気を使っていてはとても大変なので、わたしは出掛ける前にシミュレーションをしています!----------5つのエピソードをご紹介しましたが、そのうち3つが子どもの靴に関してでした。エピソードを読んで初めて勉強になったマナーもいくつかあったのですが、まだまだたくさんありそうですね。これを一読してくださった皆様にも、なにか1つでも新しい発見があれば幸いです!●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年09月20日かねてより離婚の可能性が噂されていた、タレントで女優のほしのあきさん(39)。2016年9月20日に『女性自身』が掲載した記事のなかで、離婚についてのインタビューがなされており、ネット上で話題となっています。ほしのあきさんは2011年から騎手の三浦皇成さん(26)と結婚していますが、翌年に発覚したペニーオークションによる詐欺事件の加担者となっていたことが明るみに出たことにより、その後テレビの世界から消えてしまいました。離婚が噂されている最大の原因はここにあり、詐欺の片棒を担いでいたともいえるほしのさんに、三浦さんが愛想を尽かしているのではないかと目されていました。その後、今度は三浦さんの浮気疑惑が持ち上がり、“離婚説”がますます説得力を帯びてきていました。そんな中での『女性自身』による突撃取材。離婚についてストレートに聞かれたほしのさんは、『アハハ、ないです、ないですよ、そんなの』『主人とは「こんなに幸せなのにね」って笑っているんですよ』と離婚危機に陥っていることを否定しました。最後には、『とにかく、離婚は永遠にありませんから!』と笑顔で答えたとのこと。これを受けて、ネット上ではさまざまな意見が飛び交っています。出典:ほしのあき オフィシャルブログ by アメーバブログ●ほしのあきの離婚否定に、ネットではさまざまな意見『う〜ん。これってほしの側の意見だよね。旦那はどう思ってるんだろ』『ほしのが一方的に旦那にしがみついてる印象』『ペニオクの事件があって以降、干されてるほしのからしたら、旦那の収入に頼るしかないんだろうなぁ』『仕事ないからな。旦那は真逆のこと思ってそう』『もう39なのか……こりゃ後がないね』『仕事ないならないなりに、里田まいみたいに夫を支える努力をしなよ』『この二人1億円の豪邸建てたんじゃなかったっけ?離婚どころか仲良しなんじゃないの』『13歳差でほしのの方が上だから、三浦は他の若い女に乗り換えたがってそう』などなど、離婚を否定したほしのさんに対して、さまざまな意見が飛び交いました。茨城県に1億円の豪邸を建てたともいわれる三浦・ほしの夫妻。本当は私たちが思っている以上に仲良し夫婦なのかもしれませんね。【画像出典元リンク】・ほしのあき オフィシャルブログ by アメーバブログ/(文/パピマミ編集部)
2016年09月20日日本弁護士連合会が「2020年までに死刑制度の廃止を目指す」と宣言する準備を進めていることが報じられ、議論を呼んでいます。世界的に見ると死刑制度を廃止する国が増えつつあるものの、日本では死刑を「やむを得ない」と考える人が多数を占めるなど、 死刑制度廃止のハードルは高いと言えるでしょう。えん罪の問題がある以上、取り返しのつかないことになるという主張は分かるものの、遺族感情を無視することもできません。そこで、パピマミ読者のみなさまに「日弁連の“死刑廃止宣言”についてどう思いますか?」 というアンケートを実施しましたので、その結果を見てみたいと思います。●日弁連の“死刑廃止宣言”についてどう思いますか?・1位:犯罪抑止力のために死刑制度は残しておくべき……38%(96人)・2位:被害者や遺族のために死刑制度は残しておくべき……37%(93人)・3位:死刑制度を廃止する代わりに、終身刑を導入すべき……20%(50人)・4位:どちらともいえない……2%(6人)・5位:えん罪防止のために死刑は廃止すべき……2%(4人)・6位:犯罪者の人権のために死刑は廃止すべき……0%(1人)※有効回答者数:250人/集計期間:2016年9月15日〜2016年9月18日(パピマミ調べ)●犯罪抑止力のため「残すべき」とする人が多数『どれだけ悪いことをしても自分の身が守られるのであれば、捕まること覚悟で犯罪に手を染める人が出てくると思う』(30代男性/営業職)『死刑があることで犯罪を思いとどまる人は絶対にいる。それをなくすというのは、犯罪を助長することに他ならないと思います』(20代女性/大学生)犯罪を行った者に対して定められている刑罰ですが、これは犯罪行為に対する報いという意味のほか、犯罪を行おうとする者を威嚇する意味 も持ちます。刑罰が厳しいものであればあるほど、人に対して恐怖心を与えることができ、それが犯罪の抑止力として機能するのです。死刑制度は犯罪者の命を絶つ最も重い刑罰であり、これによって犯罪を踏みとどまる人もいるでしょう。しかし、死刑制度に犯罪抑止力があるというはっきりとした根拠はなく、自殺志願者などが死刑を望んで凶悪犯罪を起こすことがある など、むしろ誘発性すら持つことも考えられます。一概に抑止力になるとは言えない部分もあるのではないでしょうか。●被害者感情に配慮すべきとの意見も『家族が犯罪に巻き込まれたら復讐したいと思うけど、それは許されない。それなら国がきちんと報復すべき。そうじゃなければ復讐のための犯罪が増えることになる』(40代男性/不動産)『身内を傷つけた犯罪者がどこかで生きているというのは耐えられないでしょう。少なくとも私はこの世からいなくなることを望むと思います』(30代女性/主婦)犯罪者に対する報復行為は許されておらず、被害者やその遺族の怒り・悲しみを解消させるためには、死刑という極刑 が必要なこともあるかもしれません。受けた被害と同じか、もしくはそれ以上の苦しみを犯罪者に与えてほしいと考えるのもおかしなことではありません。しかし、死刑を存続させればそれで被害者が救われるのかは疑問です。実際の運用では死刑が確定してから執行されるまで時間を要することが多く、長ければ数十年を拘置所で過ごす死刑囚が存在する など運用上の問題もあると言えます。復讐が被害者感情を癒すとするのも、果たして正しいことなのでしょうか。●終身刑の導入を求める声が2割『いまの無期懲役は問題がある。死刑よりも、本当の意味で死ぬまで自由を奪われる終身刑の方がつらいと思います』(20代男性/大学生)『死んでしまったらそこで終わり。罪を償うというのは、きちんと生きて死ぬまで反省させることではないでしょうか』(30代女性/編集者)死刑囚は死をもって罪を償うという考えから、懲役囚と比べて普段は自由に過ごすことができると言われています。また、死刑に次ぐ重罰とされる無期懲役刑ですが、これは仮釈放の制度により十数年で社会に出ることが可能になる ものとなっています。ただしこの仮釈放までの期間は徐々に長くなっており、2000年までは20年ほどであった期間が、2014年では31年へと延びています。もし死刑制度が廃止されれば、最も重い刑罰は無期懲役となり、どんな犯罪者も社会に出てくることが可能になるのです。死刑制度を廃止するのであれば、その代わりに仮釈放の可能性を排除した絶対的な終身刑 を求めるという声も多い様子。凶悪犯が世に出てくる可能性を残した刑罰は不十分と考えるのは、当然と言えるのかもしれません。----------正解がない以上、被害者感情や犯罪者の人権など、総合的な判断が求められる死刑制度の廃止問題。死刑制度を残しておくべきとする回答が7割をこえる など、いまだ死刑存続を望む声は根強いと言えます。一度は死刑廃止を決めながら再び制度を復活させる国もあるなど、どの国にとっても難しい問題であることに違いはありません。当事者とならなければ考える機会は少ないとも言えるこの問題を、みなさんはどのように考えますか?【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】日弁連の“死刑廃止宣言”についてどう思いますか?()●文/パピマミ編集部
2016年09月20日タレント・ベッキーさんとの不倫騒動を起こしたロックバンド『ゲスの極み乙女。』のボーカル・川谷絵音さんが、2016年9月18日、自身のTwitterにて意味深なつぶやきをしたとして話題になっています。川谷さんは自身について、『全く尊敬に値しない人間かもしれないけど』とした上で、ファンへ向けて『みんなには全力で音楽を浴びせ続けるから』とメッセージを送り、『言いたくても言えないことたくさんあった』『絶対音楽は裏切らない』などと投稿。自分の気持ちを綴るように、ファンへ8連続の投稿をしました。不倫騒動以来、完全なる仕事復帰ができずに苦境に立たされているベッキーさんに対し、順調な音楽活動を続け、さらに新たな恋まで発覚した川谷さん。そんな川谷さんへ世間の風当たりは強く、そういったことにモヤモヤしていたのかもしれませんが、今回のつぶやきはまたさらなるバッシングにつながってしまったようです。●ネット上では「もうしゃべるな」「呟くな」と大バッシング!『言いたくなきゃ言わなくていい』『やっぱりかまってちゃん』『もうしゃべるな』『黙ってろ』『言いたくても言えないことって…余計なこといっぱい言ってたじゃん』『黙っておけ。呟くな』『また後でグチグチ言ってずるい』『じゃあ会見して言いたいことハッキリ言えば?』『図太すぎる』『世間は黙れってずっと思ってたんだよ』『イタい。自分に酔いすぎ』『音楽は裏切らないって、妻を裏切った自覚はあるの?』『ファンを裏切ったと同然の行為をしたと思うんだけど…』『また新しいアルバムの宣伝じゃん』など、ネット上では川谷さんの連続投稿に批判がたくさんあがっていました。SNS上で何か発言するたびに叩かれてしまう川谷さん。本人もそれを承知の上だと思いますが、本当に言いたいことがあるのであれば、会見を開いて洗いざらいしゃべってしまってはどうかと思いますね……。【画像出典元リンク】・川谷絵音(@indigolaend)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年09月20日毎日のように紹介されるヘルシーなレシピや健康食材。そんな中、いま話題となっている飲み物が“ターメリックラテ”です。飲みやすく、それでいて女性にうれしい効果が盛りだくさんということで、ブームになりつつあるのだとか。美容の面だけでなく、 脳の働きにも効果があるということから男女問わず注目を集めています!ここでは、ターメリックラテを飲むことで得られる効果や、実際に飲んだ人とたちの声を紹介したいと思います。●ターメリックラテとはターメリックというのはショウガの一種で、ウコンとも呼ばれます。高温多湿な地域で栽培 されますが、これをラテとして飲むのが現在流行中で、SNSなどで見かけたことのある人もいるのではないでしょうか。その黄色い見た目から、ゴールデンミルク、ゴールデンラテ、とも呼ばれるターメリックラテ。シナモンなどのスパイスにミルクを加えて作られています。チャイに似た味 で、ショウガやココナッツミルク、ハチミツなどを加えてもOK!自分の口に合うようにアレンジすることでより飲みやすくなるでしょう。●ターメリックラテの効果3つ●(1)脳の働きを高めるターメリックにはクルクミンという成分が含まれており、これには記憶力をアップさせる働き があります。記憶力が高まることで認知症の予防効果も期待でき、脳の細胞修復にも効果を発揮します。疲れたときに一息つく飲み物としてもおすすめです。●(2)美肌効果ターメリックには抗菌作用があるため、ニキビなどのケアに使われることもあります。抗炎症作用 があり、夏の紫外線を浴びたお肌のトラブルから守ってくれる働きも期待できるでしょう。シミやシワの予防にも効果的で、美肌のためにぜひとも取り入れたい成分です。●(3)コレステロールの減少クルクミンという成分には胆汁の分泌を促す効果があり、コレステロールの減少に一役買ってくれます。これは、コレステロールが胆汁の原料となっているため。胆汁は肝臓のアルコール分解能力も高めてくれるため、二日酔いの予防 などにも効果的です。●ターメリックラテを飲んだ人たちの声『私はハチミツを加えて飲むのがお気に入り!自分の好みに合わせて作れるのが良いですよね』(20代女性/事務職)『インスタにアップすると一気にオシャレ感が出ます。味もおいしいし、健康にも良くていいことづくしですね』(20代女性/大学生)『冷えが気になっていたんですが、ターメリックラテを飲むようになって手足がポカポカする感じがします。冬にかけて手放せない飲みものです』(30代女性/受付)自分好みの味にできることや見た目のオシャレさを気に入っている人が多いようです。健康に関しても効果を実感するという声があり、飲み続けたいと思う人は少なくないでしょう。----------おいしく健康になれるとあれば、もう飲まない理由はありませんよね。クセのある味 なので好き嫌いが分かれるようですが、アレンジもしやすいため一度試してみてはいかがでしょうか。自分なりのオリジナルレシピを見つけて、体の中から健康になりましょう!●文章/パピマミ編集部
2016年09月19日女性にとってお肌を美しく保つことはとても重要な課題です。肌がキレイな女性はやはりモテますので、日々スキンケアに勤しんでいる人は少なくないでしょう。しかし!毎日ケアしているにも関わらず、ニキビができてしまうことがあります。ニキビができる場所は頬だったりおでこだったり、鼻だったりとさまざまですが、一番治りにくいと言われているのが“顎(あご)ニキビ ”。これは一度できてしまうと繰り返し発生してしまう場合が多いので、大人ニキビの中もとても厄介なニキビです。そこで今回は、顎ニキビがなぜできるのかという原因と対処法についてお話ししていきます!●顎ニキビはホルモンバランスの乱れが原因顎に無数にできてしまったニキビ。どうにか化粧でごまかそうとしますが、なかなか隠しきれなくて困っている。そんな人は、ホルモンバランスが乱れている可能性があります。よく言われますが、ホルモンバランスというのはお肌のコンディションを大きく左右します。従って、ホルモンバランスが崩れていると、お肌の調子も悪くなります。女性ホルモンには、『プロゲステロン』と呼ばれる有名なホルモンがありますが、バランスが崩れてこのプロゲステロンの比重が多くなると、皮脂の分泌が促進されてしまいます 。皮脂が多く分泌されると、毛穴に詰まりやすくなり、汚れがたまるようになります。これがニキビの原因です。ではなぜ、“顎”だけに集中してできるのか。これには男性ホルモンが関係しています。あまり知られていませんが、女性にも男性ホルモンが少量分泌されています。とくに緊張状態などが続いてストレスがかかっているときに多く分泌されると言われています。この男性ホルモンは顎周りに最も影響を与えるとされており、ひげの生えていない女性は毛穴が開いていないために、皮脂が詰まりやすくなります。それで顎ニキビができやすくなるというわけです。ホルモンバランスの乱れの他にも、フェイシャルのスキンケア時に顎周りをおろそかにしてしまう人が多いことから、皮脂の汚れが落とせていないのではないかという説もあります。●顎ニキビの攻略はホルモンバランスの調整にありこのように、顎ニキビができる大きな原因はホルモンバランスの乱れにあります。そのため、ホルモンバランスをいかに整えて生活するかが顎ニキビ予防のカギとなります。ホルモンバランスが乱れる原因として最も大きいのが、“不規則な生活 ”。睡眠不足や偏った食生活などはホルモンバランスを乱れやすくさせます。今日から規則正しい生活を送るように心がけましょう。「ベタな対処法でつまんない」と思われるかもしれませんが、それほど重要なことなのです。また、大量の飲酒や喫煙もホルモンバランスを崩れさせます。キレイなお肌を保つために、ある程度の節制はするべきでしょう。食生活にも気をつけましょう。できるだけビタミンB6、イソフラボン、マグネシウム、ビタミンC、ビタミンEが含まれる食材を取ることが大切です。各栄養素が含まれている食材は以下の通りです。・ビタミンB6……マグロ、イワシ、サケ、バナナ・イソフラボン……味噌、きな粉、納豆・マグネシウム……ひじき、ナッツ類、納豆・ビタミンC……パプリカ、パセリ、柚子、レモン・ビタミンE……ナッツ類、うなぎ、たらここれらの食材をうまく活用し、ホルモンバランスが安定した生活を送るようにしましょう。そうするとニキビの発生率もグッと少なくなりますよ。----------いかがでしたか?顎ニキビが発生する原因にはさまざまな要素がありますが、やはりホルモンバランスの乱れによるところが大きいです。規則正しい生活と、ホルモンバランスを整えてくれる食材の活用。当たり前のことではありますが、この“当たり前”を毎日こなすことができるかどうかが、あなたのお肌の未来を大きく左右しますよ。【参考リンク】・ホルモンバランスについて | 荘田レディースクリニック()●文/パピマミ編集部
2016年09月19日【ママからのご相談】2歳の男の子と6か月の女の子のママをしています。下の子どもが生まれてからというもの、小児科のお世話になることが頻繁になりました。そのために、お医者さんとの関係に悩んでしまっています。行く回数が増えるごとに医師から出される親への厳しすぎる“要求”が苦痛になってしまいました。子どもの体調管理は親の責任であるということもよくわかっています。母親がこんなことを思ってはいけないのでしょうが、吐き出させてください。「無理!」と……。目次1 どんどん吐き出していきましょう! 多くのママが無理だと思っています2 (1)3歳になるまでは、お砂糖の味を覚えさせないということが大事!3 (2)食事は和食! 薄味で素材本来の味を生かした調理を! 品目数は多く!4 (3)高熱のときに、熱の計り方でいちゃもんつけんな!●A. どんどん吐き出していきましょう! 多くのママが無理だと思っていますご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。子どもをもって初めて感じたのですが、お医者さんは子どもには優しくてママたちに少し厳しすぎるような気がします。子どもと通う「小児科」「歯科」「耳鼻科」「皮膚科」「眼科」……どこに行っても聞くことになるお医者さんのキツーイ発言 には、筆者も悩まされてきました。もちろん、子どものことを考えた上での意味のあるアドバイスであり、本来ならばありがたく聞いた上で正しく実行すべきこともあるでしょう。でも、つい思ってしまいます。「そんなの無理です! 」って。そこで今回は、お子さんをお持ちの20代から40代までのママたちから「お医者さんに言われた無理難題」についてのエピソードを聞いてきました。その中には、ご相談者様のお気持ちに近いものもあるのではないでしょうか。「女性は悩みを吐き出すことで、ストレスを解消できる生き物」と言われている通り、どんどん悩みを吐き出していきましょう!●(1)3歳になるまでは、お砂糖の味を覚えさせないということが大事!『上の子どものときからお世話になっている歯医者さんからのありがたくも厳しすぎるお言葉。2歳の下の子に虫歯の疑いがある歯があり、診察に行きました。幸い深刻な虫歯ではなく、定期的に検診して現状を維持できれば治療の必要なく一安心。ところがそこから、「与えているおやつは?」「時間は決めているか?」「回数は?」などの質問攻めにあい、最後に言われたのは「1番良いのは、3歳まではお砂糖の味を覚えさせないこと」という言葉。お砂糖が虫歯の原因菌の栄養になるためという理屈はわかりますが……もう散々食べさせてしまっているし、上の子のおやつを見て「私も欲しい」と言う2歳の子に我慢させるなんて到底できることではありません よ。言われても真剣に受け止められず、笑ってごまかしてしまいました』(20代専業主婦・2児の母)●(2)食事は和食! 薄味で素材本来の味を生かした調理を! 品目数は多く!『小児科のお医者さん。ロボットみたいにいつもこのセリフを言ってきます。わが家は3人子どもがいますので、これまでに十数回乳幼児健診に行きました。そのとき医師による問診があります。これを言われるのは栄養の相談項目のときです。医師:「食事はどうですか?」私:「はい、えっと……」医師:「和食にしてね。それから薄味に慣れるように、素材本来の味を感じられる調理法でね。出汁もとって。品目数は多くね」私:「……はい(出た、いつもの)」これを十数回ですよ。もう、聞き流すのがプロ並みです。言われたことを実行するのは無理です。忙しすぎますよ。毎日かつおと昆布で出汁をとった一汁三菜みたいな食事を作っていたら、自分が病気になる もん』(30代会社員・3児の母)●(3)高熱のときに、熱の計り方でいちゃもんつけんな!『近所の小児科医がやたらと母親に厳しくて有名。私は高熱が出て受診したときにこんなことを言われた。私:「昨晩から40度の熱があり……」医師:「どうやって熱を計った?まさか、布団に入った状態?」私:「はい、寝ているときです」医師:「あー、それだと体温は高めに出てしまうから、当てにならないな。あと、泣いているときもダメ ね」私:「はい……分かりました」明らかに昼間から体調が悪そうなわが子が、夜寝入ってから何だか触れると熱い気がして、熱を計ってみるということない?または、ぐずっている子の熱を計ろうとして、計りながらギャン泣きされたことはありませんか?そういう母の苦労のことを考えもしないのか!正しいと分かっているけれど、具合の悪い子どもと一晩過ごして、ようやくたどり着いた病院でこれを言われると一気に気力が失われる』(40代専業主婦・2児の母)----------いかがでしたか?ご相談者様と同じように、医師から告げられる“意識高すぎ ”の要求に苦しんでいるママたちの実際の体験談は参考になりましたか?そして、少しでも心を軽くしてくれたでしょうか。毎日頑張って子育てし、子どもの体調に気をつけているママだからこそ、こういう厳しい医師のアドバイスも真摯に受け止めて改善しなくてはとお思いになるのでしょうね。しかし、できることとそうでないことがあって当然ですし、不満に思えばこうして吐き出していくのも時には大切です。ぜひ、ママの心と体の健康が疎かになりませんように……。●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年09月19日こんにちは、ライターの齋藤惠です。今回は注目すべき新たなスーパーフード“タイガーナッツ”のご紹介です。皆さんの中にはアーモンドなどと同じナッツ類だと勘違いしている方もいるのではないでしょうか?目次1 タイガーナッツは“ナッツ”ではない2 タイガーナッツの栄養&効能は?3 まだまだあります! スーパーフードと呼ばれる理由4 タイガーナッツの食べ方は?●タイガーナッツは“ナッツ”ではないタイガーナッツとは、“ナッツ”と名がつくものの、塊茎(かいけい)という野菜の仲間で、ナッツ類ではありません。生産地は主にスペインの地中海沿岸にあるバレンシアで、温暖な気候でよく育ちます。そのためスペインでは、タイガーナッツのミルクがよく飲まれる のだそうです。タイガーナッツの歴史はとても古く、240万~140万年前にはすでに主食として食べられていたという調査報告があります。また、古代エジプト人も健康や美容のために食していたようです。タイガーナッツは人類の成長と発展に不可欠な食べ物だったことが伺えますね。●タイガーナッツの栄養&効能は?人類のソウルフードともいえるタイガーナッツ。そこに含まれる栄養のうち特にすごいのは、・食物繊維(腸の環境を整え、善玉菌を増やす)・ビタミンE(強い抗酸化作用により若返りや生活習慣病の予防に効果あり)が豊富であるということ。さらにマグネシウムやカリウム、カルシウムなどのミネラルもとれるので、食糧が限られる時代には大変貴重な栄養源であった ことも納得です!●まだまだあります! スーパーフードと呼ばれる理由栄養豊富なことはもちろん、それ以外にもタイガーナッツが注目されている理由はたくさんあります。・遺伝子組み換えをしていない・グルテンフリー・ローフードとしても使えるまた、保存にもすぐれており、1.5〜2年間はストックが可能 とのこと。しかし、直射日光や高温多湿な環境下では品質が落ちてしまうので、夏場などは冷蔵庫での保管がおすすめです。こうして見ると、タイガーナッツは過去に取り上げられたスーパーフードの特徴を幅広く抑えた、まさに良いとこ取りのような存在ですね!●タイガーナッツの食べ方は?タイガーナッツは活用のバリエーションが豊富なこと も魅力のひとつです。形状によってたくさんの食べ方や調理方法があります。・粒状(皮あり)……そのままロースナックとして食べられる。また、ボイルして食べても良い。・粒状(皮なし)……そのまま食べる。シリアルやグラノーラに混ぜるのもおすすめ。・粉末状……糖分が高いので砂糖の代わりにお菓子作りに使うと良い。ヨーグルトやスムージーに入れてもおいしい。・オイル……オリーブオイル同様にさまざまな料理に使える。体に塗布しても良い。栄養豊富でさまざまな料理に使えるタイガーナッツ。古来からのスーパーフードをぜひ試してみてください!【参考リンク】・タイガーナッツジャパン()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年09月19日こんにちは、子育て研究所代表の佐藤理香です。先日、子どもの予防注射で『MR(麻しん・風しん)』2回目を予約しようと試みました。ところが病院からの返事は、「現在、麻しんのワクチンが不足している ため、予約できない状況です。入荷も未定です」でした。この“麻しん”こそ、2016年9月現在流行中の『はしか 』です。乳幼児がかかると死にも至るケースがある怖い病気。本日はこの『はしか』のポイントを確認したいと思います。目次1 『はしか』ってどんな病気?2 どんな症状がでるの?3 妊婦と1歳前後の乳幼児、ママパパ世代は要注意!4 どうやったら予防できる?●『はしか』ってどんな病気?はしかは、麻しんウイルスによる感染症です。感染力が強く、死に至ることもあります。ワクチンを接種していない乳幼児に比較的多い傾向があります。空気感染やひまつ感染、接触を通じても感染します。『世界保健機関(WHO)』では、はしかを排除することを目標にしています。日本では昨年2015年に、“はしかを排除できた状態”と認定されましたが、なんと今年の8月中旬以降、患者が出てきてしまいました。●どんな症状がでるの?10日~12日くらいの潜伏期を経て、熱が出て発症します。はじめの2日~3日は38度前後の熱や咳、鼻水、結膜炎など、かぜと同じ症状です。その後、一旦熱が下がる傾向にありますが、再び高熱、それとともに赤い発しんが出てきます。全身に発しんが現れてからも4日~5日高熱が続きます。合併症で肺炎などを併発することでも知られています。一度発症してしまうと特効薬はなく 、熱をやわらげるなどの対処療法となります。●妊婦と1歳前後の乳幼児、ママパパ世代は要注意!妊婦と1歳前後の乳幼児、ママパパ世代は特に注意が必要です。妊娠中の方が『はしか』に感染すると、流産や早産の恐れがあると言われています。さらに1歳前後の乳幼児は免疫力が低いうえ、ワクチンを接種していない場合もあるので、流行している場合はできるだけ人混みを避けるなど対策が必要です。つい先日、兵庫県尼崎市では、保育園に通う子どもや職員が18人も集団感染する事態になりました。厚生労働省から各自治体を通じて集団生活の場となる園にも連絡が入っているとは思いますが、気になる場合は感染防止対策について園の先生に聞いてみるのもよいと思います。意外にも要注意なのが26歳~39歳のママパパ !実際に感染した人を年齢別にみた調査では、この世代が半分以上いることがわかっているのです。なぜかというと、理由はワクチンの接種回数にありました。『はしか』はワクチンを2回接種することで、高確率で予防することができるといわれています。しかし、この世代のママパパは、ワクチンの定期接種が1回しかなかったのです。このため、きちんと免疫がついていない、または免疫が低下してしまったママパパが『はしか』にかかりやすい状態になっているのです。●どうやったら予防できる?一度かかってしまったら対処療法しかとれないので、予防することが最優先になります。『はしか』はワクチンを2回接種することで、免疫が確実につきます。現在は、1歳で1回目、小学校入学前に2回目の定期接種(通常は無料)が行われています。このため、1歳になったらできるだけ早く接種する ことがポイントです。また、『はしか』を予防するMRワクチンは、生ワクチンです。赤ちゃんへの影響を避けるため、妊娠している人は接種できません。妊娠していない場合であっても、接種後2か月程度の避妊が必要と言われています。妊娠の希望がある人は事前に確認しておきましょう。感染症を防止するための一般的な対策も有効です。人混みを避ける、マスクを着用する、しっかり手を洗うなどを行いましょう。----------最後に、『国立感染症研究所』が出しているスローガンをお伝えします。『はしかにならない!はしかにさせない!1歳のお子様は、1歳のお誕生日に!!』わが子のためにも、お友達にうつさないためにも、時期がきたらすぐにワクチンを接種したいものですね。【参考リンク】・麻しん・風しん | 厚生労働省()・麻疹とは | NIID国立感染症研究所()●ライター/佐藤理香(株)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年09月19日“かわいいは正義”とよく言われますが、まさにそれを証明した画像がTwitterに投稿されて話題となっています。投稿者の来子さん(@rairai_0330)が投稿したのは、子パンダたちがお昼寝をしている画像。【すべての画像はこちらから→】たったそれだけなのですが、そのかわいさが半端ないのです!お昼寝をしている子パンダたち。これは投稿者さんが中国へ行ってきた際に撮ってきた画像とのことですが、寝てるだけでこのかわいさ……“かわいいは正義”とはこのことです。みんなうつ伏せでスヤスヤ眠っています。パンダにはうつ伏せで寝る習性でもあるでしょうか。思わずモフモフしたくなっちゃう愛らしさです。そして手前の一頭は完全に頭はみだした状態で眠っています。頭が垂れてますね。これぞリアルたれぱんだ……。この写真はおそらく中国の動物園で撮影されたものだと思いますが、普通なら動物園で動物が寝ていたらガッカリするものです。しかし子パンダに限ってはそうでもないようです。寝ていてもそのあまりあるかわいさがビンビンに伝わってきますね。これを生で見れた投稿者さんは羨ましい限りです!子パンダたちのお昼寝の詳しい様子は、関連記事の『【かわいいパンダ画像】お昼寝している子パンダたちの可愛さが異常』からご覧ください♪一回だけでいいから子パンダを抱っこしてみたい……。●文章/パピマミ編集部
2016年09月19日2016年12月31日をもって解散することが決まっているSMAP。中でも、解散騒動でメンバーを裏切ったとされる木村拓哉さん(43)への批判は根強く、木村さん出演ドラマのヒロイン役を決めることが困難になっていると、『日刊ゲンダイ』が報じています。報道によると、来年1月、TBSの日曜劇場で木村さん主演の医療ドラマが放送されるということですが、綾瀬はるかさん、石原さとみさん、長澤まさみさん、北川景子さんなどの女優陣からOKが出ていないとのこと。また、内定したと言われていた竹内結子さんに関しては、木村さん側からNGが出たとも言われているようです。保身のために事務所残留を決めたと言われる木村さんですが、好感度が下がり相手役が見つからず、視聴率もふるわないということになると、今後の芸能活動は安泰とはいかないかもしれません。●女優陣もキムタク批判に巻き込まれたくない?ドラマのヒロインが決まらないという窮地に立たされた木村さんに対しネット上では、『こんな時期にわざわざ木村と共演するリスクはいらない。拒否は当然でしょ』『無名の女優が売名で出演するならまだしも、人気女優がわざわざ引き受ける仕事じゃないよ』『別に解散騒動がなくても、すでにキムタク終わってるでしょ。わがままそうだし単純に嫌がられてるんじゃない?』『超売れっ子女優ばかりに声かけてて必死だな(笑)』『なんで竹内結子だけ木村側がNGなんだ?』『竹内結子とキムタクが仲良すぎるから、工藤静香がヤキモチやいてNG出したんだと思う』『このドラマの見どころは、どこまで視聴率が低くなるかってことだけ』『まだヒロイン決まってないとかヤバくない?早く撮影しないと放送すら危うくなりそう』『キムタクで視聴率が取れる時代は終わったよ。もう人気俳優じゃない。脇役ぐらいがいいんじゃない?』『過去の栄光にしがみついてる木村は「なんで俺が断られるの!?」とか思ってそう』など、騒動の渦中にある木村さんとの共演を女優が避けるのは当然と感じる人が多いようです。潜在視聴率がメンバーのなかで最低になっているという話もあり、もはや“キムタク”というだけで視聴率が見込める状況ではない様子。果たして、ドラマの放送を無事に行うことはできるのでしょうか。(文/パピマミ編集部)
2016年09月19日「婚テロ 」という言葉、みなさんはご存知ですか?婚テロとは、FacebookやInstagramといったSNSに投稿された結婚式の写真などを見たことにより、イライラしたり嫉妬したりモヤモヤしたりと、ネガティブな気持ち にさせられてしまうことを指す言葉。投稿している本人は、幸せのおすそわけや単なる近況報告のつもりであっても、受け取る側の状況や気持ちによっては“婚テロ”となってしまうわけです。では、具体的にどのようなSNS投稿が婚テロになってしまうのでしょうか。友達や知人に嫌な思いをさせないよう、チェックしてみてくださいね。●(1)婚約指輪や結婚指輪の写真『幸せアピールがウザい。しかもわざとブランド物だってわかるようにしてる人にはさらにイラッとする』(27歳女性/販売)『二人で結婚指輪をはめて手を組んでる写真を見たとき、羨ましいのと同時に失恋したばかりの私は超憂鬱 な気持ちになりました』(25歳女性/編集)高価なブランドだと一層妬まれやすいということですね。つい嬉しくて投稿してしまいがちですが、気をつけた方が良さそうです。●(2)結婚式の写真『結婚式に呼んでくれた仲の良い友達とか親族とかの結婚式写真ならいいけど、微妙に親しい程度の友達とかだとイラッとする』(29歳女性/営業)『彼氏がなかなか結婚してくれない私にとっては焦りでしかない 』(33歳女性/事務)これくらいは許してあげようよと言いたいところですが、幸せの絶頂とも言える結婚式の写真は、羨ましいという感情を通り越して“妬み”に変わってしまうようです。●(3)ドレスの試着写真『ウェディングドレスを選びに行ったときの写真。ハッキリ言ってどうでもいい!試着した姿とか、他人に見せる必要なくない? 正直、ブスだとよけいに腹立つ』(26歳女性/コールセンター)なかなかご立腹の様子……。どんなドレスにしようかとワクワクする気持ちはわかりますが、身内以外にはあまり興味のないこと。新郎や家族だけに写真を送るというのが無難です。●(4)婚姻届関連の写真二人で婚姻届を役所に提出に行く姿の写真や、受理されたときの二人のツーショット写真、婚姻届自体の写真などもイラッとされてしまうそう。記念に写真として残しておきたい気持ちはわかりますが、わざわざSNSで公開する必要はないかもしれませんね……。●(5)結婚式場の下見写真『「今日はこんな式場を見に行ってきました」とか「やっぱ教会かな〜」とか投稿されるとモヤッとする。そんなの知りたくないしどっちでもいい 』(30歳女性/公務員)こちらもドレスの試着写真同様、他人にとってはどうでもいいことのようです。●(6)結婚式のタグ付けタグ付けされることによって、見たくない写真が表示されてしまい、憂鬱になったり鬱陶しいと感じたりする人も。Facebookなどにあるタグ付け機能は便利ですが、こういった弊害もあるんですね。●(7)ドレスのアイコンウェディングドレスなど花嫁衣装のアイコンにしたり、ドレスを着た自分の写真をアイコンにしたりする行為も、婚テロと見なされます。アイコンを目にするたびに不快な思いをする人もいるので、気をつけましょう。----------いかがでしたか?結婚が決まれば、その嬉しさをみんなに知ってほしいと思うのは自然なこと。しかし、ウェディングハイに陥って幸せアピールをしまくれば、それは“幸せ自慢 ”と捉えられてしまうことも多いものです。特に女性にとって結婚とはとてもデリケートな問題。「嫌ならSNSをやめればいい」「嫌なら自分もさっさと結婚すればいい」と言うのは簡単ですが、できないからこそ問題になり、苦しむ人がいるのです。だからといって気を使いすぎても疲れてしまいますし、幸せアピールもしたいですよね。そんなときは、リアルな友達とつながっているアカウントとは別のアカウントを作って楽しむのもアリ。お互いにストレスにならないよう、賢くSNSを利用していきましょう!●文章/パピマミ編集部
2016年09月18日【ママからのご相談】3歳と0歳双子を育てています。毎日とても慌ただしく、ストレスいっぱいの毎日です。母乳が出ず、完全ミルクで育てているので産後なかなか痩せません。子どもたちの世話で自分の食事さえままならならず、自分の食事は夜にお菓子や菓子パンを食べるだけ。なんだか、こんなことしていていいのか気持ちが下がり、涙が出てきます……。なにかいい方法はないでしょうか?目次1 まずは、できることから。“水を飲む”それだけで心身に健康効果が!2 人間の命の源が「水」だと言われる理由とは3 正しい水の飲み方は「毎日ちびちび飲むこと」4 効果のある“水”の選び方5 心の病気にも対応できる水パワー●A. まずは、できることから。“水を飲む”それだけで心身に健康効果が!こんにちは。ライターのakiです。育児でずいぶん疲弊されているようですね。3人の乳幼児を育てるのがどんなに大変か手に取るようにわかります。でも、母親が倒れてしまっては元も子もありません。忙しい中、ダイエットや健康管理をなんとか簡単な方法で行いたいものです。でも、そんなうまい話なんてあるの?と思われるかもしれませんが、実はあるのです。答えは、「水を飲む 」。これだけです。とても簡単ですよね?●人間の命の源が「水」だと言われる理由とは人は約55%〜60%の水分でできています。そのうち、たった3%の水分が失われるだけで脱水症状になり、死に至る とまで言われています。それほど体内の水分は命をも左右する大切な存在なのです。そして体内の水はさまざまな役割をしています。老廃物を出す利尿、体温の上昇を抑える発汗のほかにも、古い細胞を新しくする新陳代謝や血液をサラサラにする血液循環促進効果などもあります。つまり、常に体内の水をきれいに潤わせておくことであなたの健康を管理することができるのです。・ダイエット効果・アンチエイジング効果・便秘・冷え性予防効果・ガンを始めとする大病予防・ストレスやイライラの減退・心地よい睡眠を促す効果体内の水をきれいに潤わせておくことで得られる効果は、ざっと挙げただけでもこれだけあります。ダイエットのみならず、若返りやガン予防 などのほか、精神的な安定 にも結びつくとは驚きです。ただし、やみくもに水を飲めばいいというわけではありません。効果をもたらすには上手な水の飲み方というものがあるのです。●正しい水の飲み方は「毎日ちびちび飲むこと」モデルの「水をたくさん飲んでいます」という話を聞き、自分も実践してみたところ、水を飲み過ぎてかえって体がむくんでしまった、なんの効果も現れなかった、そんな人もいるのではないでしょうか。実際、どれだけの量をどのように摂取するのがいいのでしょうか?まず、1日の水の摂取量は約2L(暑い日や運動をした日は2.5L) を目安にするといいでしょう。新陳代謝を活発にするために、無理して一気に飲むのではなくちびちびとこまめに飲むのが理想的なのです。30分おきにコップ1杯が理想ですが、忙しい場合は1日に10回、コップ1杯飲むことを目標にするといいようです。早く痩せたいから、健康になりたいからと言って過度に水を飲みすぎても効果は逆どころか危険な状態になります 。たとえば1日に無理して5Lもの水を飲んでしまうと、脳の中枢の麻痺を引き起こして『水中毒』になり、場合によっては死に至ることもあるそうです。ですから、無理をせずコツコツちびちび飲むのが理想なのです。これなら、育児の合間にも無理なくできそうですよね。●効果のある“水”の選び方では、水であればなんでもいいのか……と言われると、やはりそうではないようです。より良い効果を得るためには、水の“質”が重要になってきます。スーパーで売られているミネラルウォーターでもいいのですが、それらの多くは加熱処理をされています。できれば、海外産の加熱処理されていない天然水 の方がより効果が期待できるそうです。もちろん、オンラインなどで購入できる国内の天然水も数多くあります。気になる人は一度チェックをしてみてください。水には、硬水と軟水の違いもありますが、どちらがいいかはご自身に合うかどうかで決めるといいでしょう。●心の病気にも対応できる水パワー育児をしていると、どうしても孤独になったり不安定な気持ちになったりしがちです。中にはプチうつ症状に悩まされる人もいるかもしれません。心の病気はミネラル不足が原因とも言われています。水には心をリラックスさせるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富につまっています。また、水をたくさん飲むことで便秘が解消されます。腸は脳に直結していると言われており、腸の状態が健康であれば、おのずと脳も元気になり気分も上々になっていくのです。そう考えると、たかが水だと侮れないパワーがここにもありますよね。----------起きてから1杯、そして合間を見て1杯、お風呂の前や就寝前にも1杯。これらを習慣にしていくと、心身が細胞レベルで生まれ変わっていくそうです。忙しい育児の中でも続けられそうですし、心身共に健康になればパワーも湧いてくるはずです。ぜひ、一度お試しください。【参考文献】・『決定版 正しい水の飲み方・選び方ー100歳まで元気に美しく生きる鍵』藤田紘一郎・著●ライター/aki(中高英語教員)
2016年09月18日こんにちは。保育士でライターのyossyです。小学生は夏休みに習字の宿題があったという子も多いのでしょう。しかし、左利きの子が習字に悩むケースをよく聞きます。過去には、日本テレビ『人生が変わる1分間の深イイ話』で、書道家の武田双雲氏が左利きの書道・習字問題に言及したことも(2011年放送)。左利きの生徒から、「右手で書かなきゃダメか?」と質問されたことに対して、「右でなくてはダメということはないが、両手で書けたほうがかっこいい 」という趣旨の指導をしたことが紹介され、話題になりました。では、そもそも左利きの子が習字をやりづらいのはなぜなのでしょうか?目次1 右手で書く前提で作られている書道・習字2 本人の意思に反して矯正するのはNG、という意見も3 一番は本人の意思●右手で書く前提で作られている書道・習字武田氏はブログのなかで、『書道の筆法そのものが、右利き用に作られてる』(原文ママ)と述べています。“とめ”や“はね”、“はらい”といった筆法が右手で書く前提で作られたもののため、左手で行うとやりづらいのです。武田氏自身も実は左利き。幼いころに右手で書けるように練習したため、現在は両手で書けるのだそうです。●本人の意思に反して矯正するのはNG、という意見もかつては幼いころに左利きから右利きに矯正された、という人も多かったものですが、近年は減少傾向にあります。無理な矯正は子どもがストレスを感じやすく、なかには「無理な矯正によって吃音になりやすい」といった意見も聞かれるようになったためです。自分自身を否定されているように感じ、子どもの自己肯定感が低くなってしまう 可能性もあります。学校で習字の授業を行う際も、無理に「右手で書きなさい」と強制する教師は減っているようです。ただし、習字の特性をふまえたうえで、「右手で書いたほうがいい」と指導する教師がいるのも事実。習字のことで本人が悩んでいる場合は、1人で抱え込まないようによく話を聞き、教師と相談するなど親も積極的にサポートしていきたいですね。●一番は本人の意思習字が右手で書きやすいような筆法になっていることをふまえたうえで、「子ども自身がどうしたいのか 」が一番大切。左手で上手に毛筆を書く人もいれば、左利きだけれど毛筆は右手のほうがきれいに書ける、という人もいます。どちらかが正しいというわけではありませんが、どちらにしても両方で書くことを試してみないと判断がつかないかもしれませんね。冒頭の武田氏の指導も、子どものやる気を引き出す前向きな発言でした。結局その後、その生徒は右手で書くようになり、驚くほど上達したそうです。本人が率先して右手で書こうとする分には、あまりストレスはかかりません。両方で書くことにチャレンジしてみて、そのうえで子どもが判断していくのも手でしょう。ただし、“左利き”と一口に言ってもいろんなタイプの子がいますので、くれぐれも無理強いはしたくないものです。----------左利きの子は習字の授業で困ることが多いですが、子どもの意思や性格を尊重したうえで、親子で壁を乗り越えていきたいですね。【参考文献】・『悲しくも笑える左利きの人々』渡瀬けん・著●ライター/yossy(フリーライター)
2016年09月18日世界的な人気を誇る映画『スター・ウォーズ』。チカオさん(@chikao_1000)がTwitterに投稿したのは、その映画に出てくるダース・ベイダーがモチーフとなったつまようじディスペンサーの動画です。【動画はこちら→】これは、 背面にあるレバーを操作することでつまようじを1本ずつ手渡してくれるというおもちゃなのですが、その荒れ狂う姿が反響を呼んでいます。----------細部まで作り込まれたダース・ベイダー。堂々とした姿勢でつまようじを渡す準備をしています。右手をゆっくりとつまようじボックスへと動かします。と、次の瞬間……ビュン!まさかの放り投げ!危険です。再度チャレンジするも、今度はフタにひっかかり下にポトリ。そして最後は……顔めがけてビュン!素直に手渡してくれる気配は一切なく、映画の中で見せる極悪ぶりを遺憾なく発揮しています。何度やってもうまくいかないダース・ベイダーの一部始終は、関連記事の『【おもしろ玩具動画】ダース・ベイダーのつまようじディスペンサーが極悪すぎ』からご覧ください♪後ろに流れるBGMとのギャップが、余計にダメダメ感を増幅させていますね。●文章/パピマミ編集部
2016年09月18日こんにちは!まだまだ厳しい暑さが続く台湾で1歳児を子育て中のママライター、なかやまあぽろです。1歳のお誕生日を終え、数か月経つと離乳食も完了し、いろいろな食材を親子で楽しめるようになりますね。外食のバリエーションも増え、外出しやすくなったと感じるママも多いのではないでしょうか。わたしもその一人です。しかし、食事の楽しみも増えたと同時に、今度は子どもが食事に集中できなくなってきたり、落ち着いて食事をとることが難しくなってくる時期です。家の中だけでなく、外食先でも走り回ってしまったり、急に大きな声を出したりと、親まで落ち着きをなくしてイライラしてしまうことも。今回は、大学院の教授のアドバイスを元に、子どもに集中して食事をさせるコツを3つにまとめてみました。同じ悩みを抱えるママもたくさんいるはず。ぜひ参考にして、わが子に合った対処法が見つかるといいですね!目次1 子どもが楽しく食べられる環境を整えよう2 「自分で食べたい」という意欲を大切にしてあげる3 食事のあいさつは元気よく●子どもが楽しく食べられる環境を整えよう食事中にパパ・ママがテレビやDVDを見ていると、子どもも一緒になってそちらに集中し、いつまでたっても手が進みません。食事中は大人もなるべくテレビ鑑賞はしない 習慣にしましょう。同じ食卓につき、子どもとの会話を楽しんだり、まだお話しができない子どもでも、「おいしいね」「○○ちゃんが好きなお野菜だよ」などと積極的に話しかけてあげたりすることによって、食卓の雰囲気も明るくなります。また、子どもだけで食事をとらせるときも、パパやママが隣でスマートフォンなどに集中していては、子どもの気が散るばかりです。なるべく子どもの目に付かない場所にスマホを置き、子どもと一緒に過ごす時間を楽しみましょう。いきなり子どもが外出先で落ち着いて食事をとれるようになることは難しいので、普段のおうちでの食事から始めてみてはいかがでしょうか。●「自分で食べたい」という意欲を大切にしてあげる自分でスプーンやフォークを持ったものの、うまく口まで運べずお食事エプロンも机も床も毎食ごとにベタベタ……という経験をされているママたちも多いはず。食事のたびに繰り返されるとイライラしてしまいますが、子どもが食べ物や飲み物をこぼしてしまうのは仕方がない ことです。そこでママやパパが怒ったり怒鳴ったりすると、食事をすること自体が嫌いになる ので要注意。あらかじめ床に新聞紙や汚れてもよいマットをひくなど、はじめから汚れることを想定して食卓の準備をしましょう。また、子どもに手づかみで食べさせることも、発育上の大切なステップです。手が汚れるからと言って無理にスプーンやフォークを持たせても、嫌がって投げたり、手づかみで食べることすら拒否したりする場合も。手づかみ食べを覚えると、子どもは自然に「スプーンやフォークを使って食べてみたい」と思うので、あせらず子どもに合ったペースで練習できるといいですね。●食事のあいさつは元気よく食事の前後の「いただきます」や「ごちそうさま」というあいさつの習慣も、子どもの気持ちの切り替えになるでしょう。このようなあいさつは、まだ遊んでいたいという子どもに「食事をスタートしますよ」という合図の代わりになり、子どもの中でスイッチが切り替わります。たとえば、子どもが先に食卓について食べ出してしまっても、パパやママ、同じ食卓についている人が毎食ごとに手を合わせる動作やあいさつを繰り返し行うことによって、子どもも「これからみんなでご飯を食べるんだ 」ということが分かり、次第に遊び感覚で動作からマネをするようになります。また、朝食や休日など家族がそろう機会があれば、ぜひ子どもとみんなで食事を楽しんでください。人数が多いと自然と会話も増え、食卓の雰囲気も活気付きます。好き嫌いが激しかったり、途中で席を立ってしまったりといった行動はどの子どもにも見られる傾向です。焦らずわが子に「食事の時間は楽しいものだ」と認識させることが、集中して食事をとらせる第一歩かもしれません。【参考文献】・『すくすく1歳6か月』榊原洋一(お茶の水大学院教授)・監修●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)●モデル/神山みき(れんくん)、いちご姫(いちごショートくん)
2016年09月17日【ママからのご相談】子育て評論家の方々が「子どもはほめて伸ばしましょう」と言っていますが、うちの子どもは、ほめると調子に乗ってしまうところがあります。親族に小さい子どもがいないため、周りから甘やかされており、みんなからほめられて育ったせいなのか、ほめられないと拗ねてやる気をなくしてしまうことも……。子どもをやる気にさせて自信をつけるためにほめているわけですが、なんだか逆効果に思います。ほめる以外に、いい方法はありませんか?目次1 ほめるよりも勇気付けが大事2 人をほめるのも叱るのもいけない理由2つ3 ほめるのではなく、感謝する●A. ほめるよりも勇気付けが大事ご質問ありがとうございます。学習アドバイザーの佐々木です。ほめることは確かに効果がある方法ですが、それだけではいけないと感じたのですね。ベストセラー本『嫌われる勇気』でその名を知らしめたアドラー心理学では、人をほめるのも叱るのもいけない と言われています。その理由は大きく2つあります。●人をほめるのも叱るのもいけない理由2つ●(1)上下関係ができてしまうたとえば、こんな場面を想像してみてください。部下が、あなたにこう言います。「よく頑張りましたね」と。ほめ言葉を部下から言われたら、どうでしょう?正直、ちょっとイヤではないですか?あるいは、尊敬できない上司からほめられて、何ともいや~な気持ちになったことがありませんか?ほめるという行為の裏には、上下関係があります。ほめた時点で相手との上下関係を無意識のうちに作り上げてしまうことになるのです。すべての人間は対等であるという考えのもと、上下関係をつくる“ほめ”ではなく、対等であることを前提とした“勇気づけ ”をすべきだとアドラーは主張しています。●(2)承認欲求を刺激してしまう人間には、人から認められたい欲求『承認欲求』があります。たとえば、子どもが勉強しているときにほめてしまうと、子どもの承認欲求が満たされます。これを続けていくと、子どもは“ほめられるために勉強する”ようになってしまうのです。承認を与えることによって、相手は承認なしでは動けなくなってしまう危険性がある とアドラーは警鐘を鳴らしているのです。質問者さんのお子さんは、この状態かもしれませんね。●ほめるのではなく、感謝する相手をほめる目的は何でしょうか?きっと、相手にやる気になってもらうためですよね。それでは、相手をやる気にするために、何を言うべきなのでしょうか。上下関係を作らず、承認欲求を過度に刺激しない言い方。私を主語にする、『Iメッセージ(アイ・メッセージ) 』が有効です。たとえば、「えらい!」というほめ言葉。「えらい」の主語は「あなた」です。「あなたはえらいね」と伝えると、評価する言い方になります。主語を「わたし」に変える言い方だと、「私は、うれしい」ですね。「宿題やったんだ、えらい!」ではなく、「宿題やったんだ、うれしい! 」と言ってみましょう。こうすることで、お子さんの貢献感を育てることができます。ほめられるために動くのではなく、相手を喜ばせるために何かをすることを教えるのです。お子さんも、感謝されることを喜ぶでしょう。ほめて評価したり承認したりするのではなく、感謝して貢献感を育てる 。これがお子さんに自信を与える言葉がけです。ぜひやってみてくださいね。【参考文献】・『嫌われる勇気自己啓発の源流「アドラー」の教え』岸見一郎・古賀史健(著)・『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』小倉広(著)●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年09月17日こんにちは。夏休みが終わってホッと一息ついている、フリーママライターの横山かおりです。ここ数年、テレビでよく見かける有名人の『乳がん』報道。乳がんになる人口は増加傾向にあり、とても人ごとだとは思えません。もしも自分の胸にしこりを見つけた場合、「乳がんかも!」と多くの人が考えるはず。でも、まずは落ち着いてくださいね。乳がん以外にも胸にしこりができる原因はある のです。今回は、都内乳腺外科に勤める40代の女性医師にお話を伺ってきましたのでご紹介します。目次1 (1)線維腺腫2 (2)脂肪腫3 (3)葉状腫瘍●(1)線維腺腫筆者自身、20代前半のころに胸にしこりを見つけて、『線維腺腫(せんいせんしゅ) 』という診断をされました。それ以降は定期的に検診を受けています。では、線維腺腫とはどのようなものなのでしょうか?医師に聞いてみました。『10代〜20代の若い女性に多く見られる線維腺腫。腫瘍ではなく、炎症に近い“過形成”と考えられています。線維腺腫は原因がハッキリとは分かっていませんが、若い女性に多く見られることから女性ホルモンのエストロゲンが関係しているのではないかと考えられています。しこりは弾力性があり、触るとコロコロとよく動く のが特徴。エコーで見てみると境界がハッキリしています。乳がんの場合は固く動かないしこりに、ギザギザとした境界です。はっきり診断するためには細胞診といってしこりに針を刺して悪性でないかどうかを調べます』線維腺腫は大きくても3センチほどで成長が止まるので、そのまま放置していても大丈夫です。でも「動くから大丈夫」と自己判断せず、しこりを見つけた場合はまず病院で診てもらいましょう。●(2)脂肪腫女性よりも男性にできることのほうが多いようですが、『脂肪腫(しぼうしゅ) 』というものの可能性があります。医師によると、『30代〜50代にできやすいものに脂肪腫があります。これは良性の腫瘍なので特に処置をする必要はありませんが、どんどん大きくなったり5センチをこえたりするものなどは手術で切除する場合があります。脂肪腫ができる原因はハッキリとは分かっていませんが、ストレスや遺伝が関係しているとも言われています』とのこと。なんとストレスでしこりができてしまうこともあるとは驚きです。脂肪腫は首や背中、肩まわりにできることが多いそうですよ。●(3)葉状腫瘍線維腺腫と見分けがつきにくいものに『葉状腫瘍(ようじょうしゅよう) 』というものがあります。医師によると、『30代〜50代の女性に多い葉状腫瘍。初期の段階では線維腺腫と区別がつきにくいこともあります。検査は線維腺腫と同様、エコーや細胞診をします。葉状腫瘍は急速に大きくなる ことが特徴で、“数か月で10cm以上”なんてこともあり得ます。葉状腫瘍の場合は基本的に切除することになりますが、再発しやすいので取り残しのないようにしなければなりません』とのことです。どんどん大きくなっていく腫瘍、乳がんとは違いますが恐ろしいですね。しこりに気づいてどんどん大きくなるようでしたら、すぐに専門医に相談しましょう。----------必ずしも“胸のしこり=乳がん”ではないので、しこりを見つけたとしても焦らず落ち着いて病院を受診しましょう。とにかく早期発見が大切。生理終了4〜5日目 くらいが、自分で触診するのに一番適している日にあたります。自分の胸に異常はないか、毎月きちんと触って調べるクセをつけたいですね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2016年09月17日【ママからのご相談】先月、初めての子を出産しましたが、両親、義両親が遠方なうえ近くにまだ信頼できるママ友もいないので、何でも心配でとにかく不安。肌のカサカサ、視線の向き、ちょっとした動きや母乳の飲み方など、赤ちゃんに気になることがあるたびにネットで検索する毎日。 疲れて育児を楽しむ余裕がありません……。目次1 大丈夫、多くのママが不安な毎日を乗り越えています2 まぶたと首の後ろの赤いアザに悩んだ3 息子が斜視ではないかと心配していた4 “てんかん”の発症で危うく手遅れになるところだった5 片足の薬指がやけに短いことが不安だった6 小学校に上がってもおねしょする息子に頭を悩ませた●A. 大丈夫、多くのママが不安な毎日を乗り越えていますご相談ありがとうございます。ライターのNANARUKAです。初めての育児では、そんな不安の連鎖を抱えるママさんも少なくありません。次から次へとわいては消えていく疑問、答え探しの日々。2人、3人育てていても、新たな悩みにぶつかれば不安は募るもの、というママさんの声もあります。自分以外はみんなスマートに育児をしているように見えますが、多かれ少なかれ、同じような不安を誰もが抱えているものです。今回は、育児中のママがぶつかった不安や心配事体験談と、その後 を取材しました。●まぶたと首の後ろの赤いアザに悩んだ『長女を産んだとき、まぶたと首の後ろに赤いアザがあったので、「残ったらどうしよう」「病気なのでは?」と、とにかく悪い方へばかり考えて毎日泣いていました。後々、それは大きくなるにつれて消えていくアザだとわかりましたが、それでも本当に消えるのかどうか、見るたびに不安 になりました。けれど、成長するにつれて薄くなり、日焼けで目立たなくなったりしているうちにいつの間にか消えていて、こちらもすっかり忘れ、今回の取材で久々に思い出しました。あのころは毎日毎日悩んでいたのに、忘れてしまうものですね』(41歳/3歳女の子・6歳女の子のママ)●息子が斜視ではないかと心配していた『第2子の男の子は赤ちゃんのころに斜視ではないかと気になっていました。かかりつけ医からは「赤ちゃんのうちは斜視に見えがち」と言われましたが、どの程度が許容範囲かもわからず、1日に何度も目線を確めてはドキドキ していました。けれど、3歳になるころには気にならなくなり、今では「そういえばそんなこともあったなぁ」という思い出です』(38歳/5歳男の子・7歳女の子のママ)●“てんかん”の発症で危うく手遅れになるところだった『1人目の子が生後6か月で“てんかん”を発症しました。そんなことになるとは夢にも思っていなかったし、何の知識も持っていなかったけれど、初めて発作を見たときは「絶対に何かがおかしい」と直感したので、その後の発作をビデオに録画して近所の小児科を受診しました。ところが、診断は「様子を見ましょう」だけ。帰宅後も発作が続いたのでとにかく不安でしたが、何度も起きる発作を録画し続け、てんかんについて調べ、2日後再受診して「てんかんではないか」と訴えました。結果、すぐに紹介状を書いてもらい、その日のうちに大学病院を受診したところ即入院。「もう少し遅かったら手遅れだったかも」とも言われ、ゾッとしました。子どもを毎日見ている母親だからこその“直感” は信じてください!』(39歳/5歳男の子・9歳女の子のママ)●片足の薬指がやけに短いことが不安だった『第3子が産まれて2日後くらいに、片足の薬指がやけに短いことに気付きました。しかし、上の子たちに何か心配事があったとき、小児科医や保健師さんたちに「3歳くらいまで様子を見ましょう」「○○できるようになったときにまだ続いていたらそのとき考えましょう」とよく言われていたので、大きくなって歩き方に異常を感じたら、そのとき真剣に考えようと思っていました。その後普通に歩けるようになったので、1歳半検診で指が短いことを尋ねてみたところ、「普通に歩けるなら問題ありません」と言われました。たとえ気になることがあっても、いま検査や治療が本当に必要なのかを見極め、慌てず落ち着いて経過を観察する ことも大切です』(32歳/2歳男の子・6歳男の子・8歳女の子のママ)●小学校に上がってもおねしょする息子に頭を悩ませた『小学校に上がっても、なかなかおねしょがなおらなかった息子。幼少期に夜尿症だった親族がいたので遺伝も疑い、大きな病院の専門医の受診も考えましたが、3年生までにはほとんどしなくなり、4年生になった今ではすっかりなおりました。周りの子よりはるかに時間はかかりましたが、病的なものではなかったようです。そのときは必死でしたが、思い返せば、保育園年中から小学校低学年のあいだはつねにそのことに頭を悩ませ、貴重な時間をたくさんムダにしてしまった なぁと感じます』(41歳/9歳男の子のママ)----------いかがでしたか?どんなママでも、さまざまな悩みや不安を乗り越えて今日に至っています。ママの性格や育児経験にもよるとは思いますが、毎日心配で心配でストレスに感じるくらいなら、思い切って専門医の診察を受けてみるのもよいと思います。もちろん、医療費の問題や「こんなことくらいで受診しないで」というような医者の目も気にはなりますが、ママが安心して元気に育児に向き合えるなら、それもひとつの手ではないかと思います。情報にむやみに流されず、時期を待ってよい症状なのか、そのときすぐ対処するべき症状なのかを正しく判断できれば、たいていの不安はクリアできるはず。深刻になりすぎず、的確な判断力を磨いて、気軽に育児を楽しめるといいですね。●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年09月17日【ママからのご相談】カップルのころは旦那とお揃いのTシャツを着たり、同じものを身に着けたりしていたのですが、結婚後子どももでき、「さすがにペアルックはキツいかも……」と思うようになりました。でもペアルックでいる一体感は私自身は好きなので、旦那と息子も一緒にペアルック的なおしゃれをしたいです。かわいい家族お揃いファッションってどんな風に着こなせばいいのでしょうか?目次1 大人のペアルックは“やりすぎない”が基本!2 柄だけお揃いにしてみる3 ブランドを揃えておけば間違いナシ4 カラーだけお揃い●A. 大人のペアルックは“やりすぎない”が基本!ご質問ありがとうございます。こじらせ美容家のともです。そうですね、上から下まで全部同じのペアルック……。はやった時代はありましたが、今はどうしても恥ずかしいというイメージに。子ども同士のペアルックならまだかわいらしくて大丈夫ですが、大人となると“ただのイタい親”に……。でも、ちょっとしたコツをつかめばペアルックでさえ“おしゃれな家族 ”という印象を与えることができるのです。コツは、「よく見れば同じだね」というさりげなさ。やりすぎないことです!●柄だけお揃いにしてみる『アイテムは違っても、一点だけ同じ柄を取り入れてみる だけでさりげないリンクコーデが完成』(20代女性/アパレル)たとえば、“ボーダーだけ”をお揃いにしてみるのもアリ。自分がボーダーのスカートを履いているのであれば、旦那と子どもはボーダーのTシャツといった具合に、同じ柄でもトップスに持ってくることで、統一感は出るけれどボトムスをお揃いにしたときとは印象が変わります。そして柄も同じ柄でも全く同じではなく、色味やラインの太さで遊んでみてください。遊び心がお揃いルックには大切です。●ブランドを揃えておけば間違いナシ『私と旦那と子ども、全員いつも同じブランドで揃えている。同じブランドだとコンセプトも同じであり“イメージ”が統一する ので失敗がない』(30代女性/会社員)小難しいテクニックが面倒な人は、“ブランドだけ”お揃いにすれば大丈夫。同じブランドの服であれば、デザインは違ってもテイスト、ラインも似ているので何も考えずとも統一感が出てきます。わざとらしい感じではなく、“なんとなく雰囲気が似ている”といったファッションをさりげなく簡単につくることができますよ。できれば子ども服のラインナップも豊富なブランドがいいですね。ブランドを決めてしまうと1つのショップで買い物が終わり、買い物疲れしないのもメリット。●カラーだけお揃い『同じ服でなくてもカラーだけ揃えると遠目から見たときの一体感がある 。ピンクはちょっと難しいので、ホワイト、ブラック、ブルーなどの男女どちらでも取り入れやすい色をチョイスするとうまくいく』(20代女性/自営業)色味だけ合わせる、というテクニック。トップスとボトムスの“色合いだけ”を合わせることで、いやらしくない好感度の高いおしゃれが完成。合わせるのは色味だけなので、センスもそんなに必要ではありません。また、相手がシャツであれば自分はカーデにしてみたり、素材やデザインが違うものを選ぶことによって、より洗練された抜け感が出ます。そして夫がパンツのときは自分はスカートを選ぶなど、女らしいアイテムをチョイスすることによって、ますます優しい印象に。上級者はわざとトップスとボトムスの色を旦那と逆にすることでこなれ感をアップさせています。----------旦那や子どもはカジュアルなのに自分だけコンサバ……では、やはり家族としての統一感に欠けてしまいます。全体的なトーンを合わせるだけで、なんてことはないカジュアルな服もトレンド感を意識したようなお揃い感を演出できるのです。そして家族のお揃いルックのメリットは、なんといっても“楽しいこと”。毎回家族で出かけるときに「どんな服にしよう?」と話すことで、ちょっとしたイベント感覚も味わうことができ、家族の絆も深まりそうですね。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)
2016年09月16日【ママからのご相談】こんにちは。いま、3歳の子どもがいます。やんちゃな盛りではありますが、言葉でのコミュニケーションも随分ととれるようになって、楽しい日々です。最近では「弟が欲しい」「妹が欲しい」と言われるようになりました。私自身、2人目を望む気持ちもありますし、年齢を考えればそろそろ決断しなければいけないのですが、なかなか踏み切れません。2人目を出産された方たちは、何が決め手になって産むと決められたのでしょうか。目次1 決断のポイントは“実現可能性”が高いと思えるかどうか2 (1)「この人とならもう一人育てられる」と思えた3 (2)子どもに「妹・弟がほしい」と言われた4 (3)経済面で「なんとかなる」と思えたとき●A. 決断のポイントは“実現可能性”が高いと思えるかどうかこんにちは、ライターの佐原チハルです。出産経験があり、2人目について「どうしようかな」と考えたことのある人であれば、おそらく耳にしたことがあると思われる“2人目の壁”という言葉。『一般財団法人1more Baby応援団』の調査によると、理想の子どもの数は「2人」と答えた層が一番多いにも関わらず、2人目の出産には64.8%もの人が「ためらいを感じている」のだそう。そこで今回は、2人目の出産を決断できた人たちに、その決め手が何だったのか尋ねてみました。●(1)「この人とならもう一人育てられる」と思えた『旦那は1人目が新生児のときから、普通に育児も家事もしているので、この感じならもう1人増えても大丈夫かな、と自然に思えた』(30代・ワーキングマザー)『夫と子どもとが一緒に過ごしているのを見ると、すごく幸せな気持ちになれる。夫が子どもから信頼されているのがわかるので。私の実家の両親はダメ人間なので、ロールモデルがいないというか……子どもの育て方に対して自信を持ちきれないのですが、夫がちゃんとしてくれているから 「2人で育てるんだし、まぁ大丈夫かな」と思えます』(30代・ワーキングマザー)子育ては、1人で行うのはとても難しいものです。「2人目が持てるかどうかは、一緒に育てていくパートナー次第」という考え方には納得がいきますね。●(2)子どもに「妹・弟がほしい」と言われた『うちの子はおままごとが好きで、ぬいぐるみを相手にお兄ちゃんになりきって遊んでいることが多いんです。様子を見ていたら、ぽそっと「弟がいたらなぁ 」と言われてしまって。その夜、夫と家族会議をして、子どもの気持ちをもう一度聞いてみたりもして、決断しました。生まれてくるのは妹の予定なんですが、楽しみにしてくれています』(30代・ワーキングマザー)『最近、保育園のお友達に下の子が生まれてお姉ちゃんになったみたいなんです。お友達がすっかりお姉ちゃん風になっていた のを見て、うちの子も妹が欲しくなったみたい。2人目はどうしようか悩んでいたのですが、その様子を見て、がんばってみようかなと思えました』(20代・ワーキングマザー)家族が増えるかどうか、というのは、ママ・パパだけでなく、今いるお子さんにとっても大事なことです。お子さんの気持ちにも耳を傾けてみるというのは、大切なことなのかもしれません。●(3)経済面で「なんとかなる」と思えたとき『うちの自治体、今年は公立の保育所が増えて求職中の人でも認可に入れていた んです。これなら、2人目を産んだあと「保育園に入れない!困った!」って事態にはならないだろうと思えて、決断できました』(20代・ワーキングマザー)『少し前に旦那が転職して、仕事が安定したんです。それまではいわゆるブラック企業につとめていて……。今も忙しくはしていますが、休日もちゃんとあるし、ちゃんと忙しいなりのお給料ももらえています。やっと“家族らしい”生活を送れる基盤 ができました。私ももうすぐ仕事に復帰する予定なので、今は2人目を授かってもなんとかなるかも、と思えています』(20代・育児休暇中のママ)『一般財団法人1more Baby応援団』の調査でも、2人目の壁を感じる原因として、85.1%の人が“経済的な理由”をあげているそうです。育児は生活ですから、経済的に厳しいとなれば、2人目を決断できないのも当然ですね。----------2人目を決断できる理由はさまざまですし、決断したところで本当に授かれるかどうかはわかりません。“2人目不妊”という言葉もあります。その一方で、「決断なんて特にしてないけど授かった」ということもあるでしょう。2人目を望む人たちが不安なく子どもを授かれるようになり、安心して育てられるようになるといいですね。【参考リンク】・“2人目の壁”の“壁”って何? | 一般財団法人1more Baby応援団()●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年09月16日入れ替わりの激しい芸能界。人気を獲得しても決して安泰ということはなく、あの手この手で生き残ろうとする芸能人も少なくありません。そんな中、現在激しい競争にあるのが“ママタレント”というカテゴリ。結婚・出産によりママとなったことで視聴者の共感を得やすくなる反面、あざとい姿が反感を買うことも多く、そのドヤ顔感が鼻につくことも。そこで、パピマミ読者のみなさまに「ドヤ顔感がすごいママタレは?」 というアンケートを実施しましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●ドヤ顔感がすごいママタレは?・1位:神田うの……28%(177人)・2位:福田萌……15%(96人)・3位:くわばたりえ……12%(76人)・4位:紗栄子……8%(49人)・5位:山田優……6%(38人)・同率6位:東尾理子……6%(35人)・同率6位:優木まおみ……6%(35人)・8位:辻希美……4%(28人)・9位:木下優樹菜……4%(27人)・10位:千秋……3%(20人)※11位以下は省略※有効回答者数:633人/集計期間:2016年9月13日〜2016年9月15日(パピマミ調べ)●第1位:神田うの最も多くの票を獲得したのは『神田うの』さんで、28%(177人)でした。『なぜか人を見下しているような気がする。どれだけお金持ちと結婚してもうらやましいとは思いません』(40代女性/主婦)『家事とか育児をやっているようには見えない。ベビーシッターが4人いたらしいけど、それはもう子育てしてないしママとは言えないと思う。まわりのママ友に対してもお高くとまった態度で接してそう』(30代女性/アパレル)モデルとして芸能界デビューを果たした神田うのさん。ドレスやジュエリーのプロデュースなども手掛ける彼女ですが、1988年に結婚後、2011年に女の子を出産しています。そのきらびやかな生活からはママとしての姿はあまり感じられず、どこか高飛車な態度 が反感を買っているようです。多くの収入を得てシッターを雇うというのは批判されることではないはずですが、浮世離れした生活は共感を得るものとは言いがたいでしょう。●第2位:福田萌2位にランクインしたのは『福田萌』さんで、15%(96人)でした。『すごいのは旦那であってこの人じゃない。それにもかかわらず「私すごいのよ」と思ってそうでイヤ』(30代男性/編集者)『まわりの頭の良くない人を見下してそう。計算高い感じがするし、旦那さんも学歴で選んだんじゃないですかね』(30代女性/事務職)2012年に、オリエンタルラジオの中田敦彦さんと結婚し、現在2人の子どもを育てる福田萌さん。旦那さんは慶應義塾大学、自身も横浜国立大学卒業と高学歴夫婦であり、結婚会見でインテリ同士の結婚である旨の発言をした ことから批判を浴びました。また、子どもにいくつもの習い事をさせていることもよく思われていないようで、ブログが炎上することもしばしばです。プライドの高さ が感じられることも多く、ドヤ顔感の強いママタレと言えるでしょう。●第3位:くわばたりえ3位にランクインしたのは『くわばたりえ』さんで、12%(76人)でした。『必死すぎて暑苦しい。私やってます感が強いけど、子育てが大変なのはみんな同じ』(30代女性/飲食店)『なんでもかんでも見せればいいってもんじゃないでしょう。出産動画を公開してたけど、さすがにやりすぎだと思いましたよ』(40代男性/営業)現在、3人の子どもの母親であるくわばたりえさん。子育て本の執筆もしている彼女ですが、世間からは批判される傾向にあるようです。テレビで子育てについて発言することも多い彼女ですが、“頑張ってる感”を押し出してくる様子 が鼻につくと感じる人も多いかもしれません。しかし、大変なことやつらいことをストレートに発言する姿は、批判も多いものの共感を得ることも多く、リアリティのあるママタレとして評価されることもあります。----------いかがでしたか?芸能界では人より優れた部分を出していくことが必要になりますが、ママタレとしてそれを行うと批判の的になることも。繊細なバランス感覚が必要とされる立場 と言えるでしょう。上位に入った紗栄子さんや山田優さんなど、生活感のないママタレも反感を持たれることが多いようで、セレブな生活はドヤ顔感のある人と認識されがち。果たしてこの先、息の長いママタレとして生き残っていくのはどの芸能人なのでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜15位)】ドヤ顔感がすごいママタレは?()●文/パピマミ編集部
2016年09月16日2016年、芸能人の数々の不倫をスクープしてきた週刊誌『週刊文春』が、9月15日に放送されたフジテレビ系の情報番組『ノンストップ!』にて、新たな不倫スクープがあることを予告し、話題になっています。番組中、『週刊文春』はその人物について名前を伏せた上で『日曜日の人気番組に出ている人』と発表。番組司会者の設楽統さんから、「誰ですか?」と問われた博多大吉さんは、“日曜日の人気番組”ということで、「ノリスケじゃないですかね?」と答えていましたが、ネット上では早くも予想合戦が始まっています。●次に不倫をスクープされるのは誰? ネットでは「まっちゃん?」「太田?」と大予想大会!『週刊文春』が2016年下半期に不倫をスクープする人物としてネット上では、『中山秀征か松本人志かな』『シューイチのヒデさん?』『ウッチャンはないかなぁ?いや、ウッチャンであってほしくはないな』『ワイドナショーかサンジャポしか思い浮かばないから、まっちゃんか太田だな』『まさかイッテQメンバー!?』『峰竜太?』『ほとんどの芸能人が不倫してそうだけどね。タイミングさえあえばスッパ抜けそう』『鉄腕ダッシュ……ってことはないよね?』『また笑点メンバーじゃない?小遊三とかたい平とか…』『さまぁ~ずだったりして…』『なんとなく吉本の芸人っぽい気がする』『太田光か松本人志だったらやだな〜』『宮川大輔かも』『日曜日に出演してる人はみんなドキドキしてるだろうね』『“行列”の雨上がり宮迫、フット後藤とか?』『真田丸に出てる人だったら嫌だな。愛之助だったらおもしろいけど』など、たくさんの芸能人の名前が予想としてあがっていました。中でも多かったのは、日曜朝の人気番組『ワイドナショー』に出演している松本人志さんと、『サンデー・ジャポン』に出演している太田光さんの名前。とはいえ、両者とも「あってほしくない」「であるはずがない」という声も多いようでした。果たして文春砲が炸裂するのは、一体誰なのか。世間の注目が集まります。(文/パピマミ編集部)
2016年09月16日乳がんで闘病中の小林麻央さん(34)の夫である歌舞伎俳優の市川海老蔵さん(38)の取ったとある行動が話題を呼んでいます。海老蔵さんは2016年9月15日に自身のブログで、麻央さんの使用しているカツラを自分で被っている写真を投稿。これが大きな反響を呼んでいます。『デイリースポーツ』によると、この日海老蔵さんは都内でハリウッド俳優のトム・ハンクスさん(60)主演の映画『ハドソン川の奇跡』のレッドカーペットイベントに参加していたとのこと。イベント終了後には急いで麻央さんの入院している病院へ向かい、カツラの画像を投稿したようです。この海老蔵さんの投稿に、麻央さんは自身のブログで『なんじゃこりゃ!!』と反応しました。麻央さんは以前から『かつら』というタイトルをつけてブログを投稿するなど、自身が抗がん剤の影響でウィッグを使用していることを告白していました。普通なら隠したくなるようなことでもオープンにできる二人の姿に、ネット上では多くの賞賛の声が上がっています。出典:ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ●海老蔵と麻央の仲良しぶりに感激する人続出『海老蔵さんナイス!これは和んだだろうなぁ』『やり過ぎって言ってる人もいるけど、いいんじゃない?こういう楽しくて幸せな時間が普通の人よりも大切なんだよ』『忙しい合間を縫って病院に駆けつける海老蔵ステキ。いい夫婦だ』『笑いは最高の薬。この二人はそれが分かってるんだろ』『普通に似合ってるなこれ(笑)。おもしろい』『こんなに幸せを願いたくなる赤の他人はなかなかいない』『この二人は今しかできないことを全力でやってる感じがする。思わず応援したくなる』『前は海老蔵あんまり好きじゃなかったけど、今は男として格好いいなと思う』などなど、二人のやり取りに心を打たれたという人が続出しました。今や日本中が応援している海老蔵さん一家。麻央さんの治療が無事に進み、再び笑顔で戻ってきてくれることを願ってやみません。【画像出典元リンク】・ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ/(文/パピマミ編集部)
2016年09月16日子どもが産まれてからも仕事を続ける女性は増えており、時短勤務を利用する方も少なくありません。時短勤務とは、条件を満たせば適用される、子どもが3歳になるまで原則1日6時間の“短時間勤務”が可能 となる制度のこと。出産後の職場復帰にあたって、「フルタイムで働くのは不安」「慣れるまでは短時間で働きたい」というワーキングマザーにとって、この短時間勤務制度はとても便利なものと言えます。しかし、時短勤務ならではの悩みを抱える方もいらっしゃいます。そこで今回は、時短勤務をしたことがあるワーママのみなさんに、時短勤務で悩んでいたことについて聞いてみました。●(1)肩身が狭く居心地が悪い『周りがどんなに忙しくて残業しまくっていても、自分は16時で退社してしまうため、非常に肩身が狭いです。「お先に失礼します」と言うとき、本当につらかった』(30代ママ/広告制作)『営業さんが退社時間ギリギリで私に仕事を依頼してきたとき、隣の女性社員が「○○さんは時短勤務でもう帰っちゃうから、私がやります」と言ってくれた。ありがたかったけど、言い方にトゲがあるように感じて居心地が悪かった。そうやってほかの人に頼まなくちゃいけないことが多くて、いつも申し訳ないな と思っていた』(20代ママ/営業事務)周りが忙しいのに自分だけ……という後ろめたさを感じてしまう人は多いようです。また、自分の仕事をほかの人にサポートしてもらわなければならないというのもストレスになるとのこと。●(2)自分は戦力外なのだと落ち込んだ『時短勤務だとできることがどうしても限られてしまうので、責任のある仕事は任せてもらえません 。産休前と比べて自分でも戦力外なんだなって自覚してしまい、ずっとモヤモヤしてました』(40代ママ/編集)産休前にバリバリ働いていた人ほど、その落差から自分の無力さを痛感して悩んでしまうのでしょうね。●(3)残業ができないから仕事を持ち帰ることになる『時短勤務の場合、残業をしても残業代は出ないし、保育園のお迎えや晩ご飯の支度などもあるため、基本残業はできませんでした。それでも終わらない仕事があって、何度も家に持ち帰った ことがあります。子どもを寝かしつけてから仕事に取りかかるたび、いろいろ考えてつらくなって泣きそうになりました』(30代ママ/企画)配慮が足りない職場だと、仕事の量をコントロールしてもらえず、このように抱え込んでしまうこともあるんですね。●(4)すべてが中途半端な気がして自己嫌悪『仕事も子育ても家事も何もかもが中途半端 な気がしてきて、「本当にこのままでいいんだろうか」と悩んだ。でも結局、「つらいのは今だけだから大丈夫」って同じ道を通ってきた先輩に言われて吹っ切れた。フルタイム勤務に戻った今では、周りに認めてもらえるようしっかり働いてます』(30代ママ/営業)これもやはり、時短勤務ならではの葛藤といえそうです。----------いかがでしたか?時短勤務を経験したことがある方なら、共感できるエピソードだったのではないでしょうか。仕事に一生懸命で真面目な人ほど、時短勤務でいろいろな葛藤を抱えてしまうんだなということがわかりました。しかし、悩みすぎればそれこそ仕事にも子育てにも影響が出てしまいかねません。「できないものは仕方ない!どうせ今だけだ!今はできることを頑張ればそれでいい」と割り切ることが大切 なようですね。そして、時短勤務に限らず言えることですが、ワーキングマザーへの配慮を周りも忘れてはならないなと思いました。●文章/パピマミ編集部●モデル/ゆみ
2016年09月15日世の中には常識では考えられないような事象が数多く存在しますが、それは意外と身近なところでも起こるかもしれません。『ンンンンンンンンン!?』という驚きのコメントとともにTwitterに投稿された2枚の画像には、その可能性が示されています。【すべての画像はこちらから→】投稿者さん(@murasakiigai)が手に持っているのは、釣り餌用の冷凍どじょう。メバルやヒラメ、スズキなどのフィッシュイーターを釣るときに多く用いられます。パッケージには“活き締め”、“鮮度抜群!”などの文字が並んでおり、生きたまま冷凍したどじょうがいかに新鮮かをアピールしています。まあ、ここまでは普通の商品といった感じですが、パッケージの下部には究極の鮮度保証ともいえる驚愕の注意書きが……。「※ごく稀に生き返る場合がございます。」えーーー!そんなことあるの?冷凍保存から生き返るって、本当にあり得るのでしょうか。死んだ人を冷凍保存して、技術の進んだ未来で解凍して治療しようという試みがあることは有名ですが、まさかどじょうでも同じようなことが起こるということなのでしょうか!この注意書きには疑問だけが浮かんできますが、この投稿を見た人たちも動揺を隠しきれない様子です。『土の中で冬眠するのは知ってますが…まさか…』『なにそれ怖い』『いや冷凍されたら普通生き返らんでしょ…』しかし、一方では同じような事例を紹介する人も。『小学生の時に金魚鉢が凍って、金魚も凍りましたが、水が溶けたら泳ぎだしました』『中国で7日間冷凍庫に入ってた魚が蘇生したとか言う。』『わたしも昔飼ってたメダカが冬場凍って、春先普通に泳いでたことが…』などなど、実体験として経験したことがある人もいるようです。真偽のほどは定かではありませんが、興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか。衝撃の注意書きが記載された画像は、関連記事の『【おもしろサカナ画像】冷凍ドジョウの商品に記載されている注意書きにビックリ』よりご覧ください♪解凍した途端に生き返ったら、愛着湧いてそのまま飼っちゃいそう……。●文/パピマミ編集部
2016年09月15日『えっ』というタイトルで投稿されたコンクリートの写真。【全ての画像はこちら→】山本まさあきどっきょさん(@masssssann)がTwitterに投稿した画像に映るコンクリート上には、ある動物の形をした穴があいており、物議を醸しています。----------コンクリートの上に立つ投稿者さん。足元になにかが見えます。これは……カエル?完全にカエルです。手足を大きく広げたカエルの形をした穴が、キレイにあいています。果たして、コンクリートを流し込んだ後にカエルが飛び込んだのか、それとも流し込む時点ですでにカエルがいたのか。周囲に足跡などがないことから、おそらく脱出できてはいない様子。コメント欄では、カエルが埋まったままコンクリートが固まったという見方が優勢なようです。おどろきの状況が明らかとなる画像のすべては、関連記事の『【おどろきアニマル画像】カエルの形にあいたコンクリートの穴がミステリー』からご覧ください♪足跡が付いてしまったものはよく見かけますが、ここまで全身の形がくっきりと残っているのは珍しいですね。●文章/パピマミ編集部
2016年09月15日こんにちは。健康管理士のSAYURIです。人はその人生の3分の1は眠っています。その時間に脳や体をリセット、リラックスさせ、毎日を健やかに過ごす準備をしているのです。これまで睡眠のメカニズムや不眠についてご紹介してきましたが、今回はいかにその睡眠を快適に効率良くとるかについてご紹介したいと思います。●快適な睡眠環境●温度質の良い睡眠を得るためには、寝室の温度を夏は24〜26度、冬は13〜20度 にするのが望ましいとされています。夏はエアコンの温度設定やタイマー使用の有無で悩む人も少なくありませんが、タイマーは使用せず25度~26度設定で、パジャマなどの睡眠用の服を着て、布団をしっかり掛けて寝た方がぐっすり眠れます。●湿度加湿器や除湿器を使用している人も多いと思いますが、深い睡眠を得るためには、湿度は50~60%が最適 。乾燥しすぎると肌や鼻腔、口の中も乾燥し、口の中に歯周病菌が繁殖したり、咽頭炎なども起こしやすくなったりしてしまいます。また湿度が高すぎても汗の蒸発が妨げられて不快感から眠りが浅くなってしまいます。●音睡眠に適した音量は40デシベル以下だと言われています。40デシベルとは、深夜の住宅街の静けさに相当します。●光就寝時は月明りのようなほのかな灯りが足元にある程度が理想です。携帯端末などの光は視神経に刺激を与え、睡眠の質を悪くしてしまうので、少なくとも就寝1時間前にはスマートフォンのチェックやアラームのセットを済ませましょう。また、起床後すぐに太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされ、約14時間後に眠気をもよおすようになります。●色彩寝室のカーテンやシーツはリラックス効果のある柔らかいパステル調などの淡い色 を選びましょう。原色や派手な模様は視覚を刺激して入眠を妨げてしまいます。●寝具ベッドのマットや敷布団は柔らかすぎず、ある程度固さがあった方が体圧が分散されて寝返りが打ちやすくなります。特に頭、肩甲骨あたり、腰をきちんと支え姿勢が正しく保てるような寝具を選びましょう。また枕は首や肩に負担がかからない、自分に合った高さのものを選びましょう。●生活習慣●入浴就寝の1~2時間前には入浴を済ませ、体温が下がってから布団に入ると寝つきが良くなります。なお、入浴時の温度が高いと交感神経が刺激され目が覚めてしまうので、38度~40度くらいのぬるめの温度 が適しています。●運動日中の適度な運動は質の良い睡眠を促してくれます。しかし、寝る直前に腹筋など筋肉に刺激を与えるようなトレーニングをすると、興奮物質である『アドレナリン』が分泌されてしまい、寝つきが悪くなります。そのため、就寝前にはストレッチ程度の軽い運動がおすすめです。●食事入眠直前に食事をすると、眠っているつもりでも胃腸が活発に消化活動をしているため、睡眠の質が悪くなってしまいます。夕食は就寝3時間前まで に済ませましょう。●入眠儀式“儀式”というと固いイメージがあるかもしれませんが、この場合は本を読む、リラックスできる音楽を聴く、トイレに行くなどの日常の生活パターンを決めることです。こうしたルーティンを決めておくと、この作業のあいだに体が眠る準備を始めるので、寝つきが良くなります。----------いかがでしょうか?今回はより良い睡眠を得るためのさまざまな条件をご紹介しましたが、自身がやりやすいところから始めてみるのもいいでしょう。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)●モデル/福永桃子
2016年09月15日【女性からのご相談】結婚して今は賃貸に住んでいます。調べてみましたが、首都圏で3LDKマンションを買うとなれば3,000万~4,000万くらい。子どもも欲しいし、毎月家賃を払うなら家を買ってもいいのかなと思いますが、 二人ともそんなに収入が多いわけじゃありません。どんな方法がおすすめでしょうか?●A. 首都圏はマンションより一戸建てのほうが安い。こんにちは。婚活・恋愛コンサルの菊乃です。今回も暮らしのジャーナリストでファイナンシャルプランナーの高橋洋子さんにインタビューしました。おススメは空き家活用です。私も高橋さんにお会いするまで知らなかったのですが、マンションより安い一戸建てがある のです。イメージ先行で一戸建ては高いものだと思っておりました。東京でも10軒に1軒が空き家。千代田区は空き家率25% なんだそうです。そう思って探すと、きっとあなたの家の近所にも何年も人が入っていない空き家があるでしょう。でも住宅情報サイトにその家の情報は載っていないですよね。もしかしたら、その持ち主が遠くに住んでいて、あなたが住んでくれるのだったら破格の値段で譲ってくれるかもしれません。一般人は不動産情報サイトを見たりポストに入っていたマンションのチラシを見たりするぐらいかもしれません。しかし、そういったところに載らない空き家情報があるのです。●空き家を探す方法●(1)不動産投資物件サイトをチェック投資対象の不動産を扱う物件が載っているサイトがあります。こちらで物件をチェック。私も見てみましたが、東京通勤圏内で400万円 の千葉県の家がありました。●(2)競売情報・公売情報サイトをチェック税金の滞納で、国税局や税務署が差し押さえた不動産などが見られるサイトがあります。運営元は裁判所や国税庁、不動産会社など。デメリットは購入後しか物件の中に入ってみることができない こと。一般人にはハードルが高いのですが、掘り出し物も。●(3)頼りになる不動産屋を見つける不動産会社の人だけが見ることのできる情報サイトがあります。あなたが住みたいと目をつけた街があれば、そこの不動産屋に通って条件を伝え、「いい家が出たら教えて」と頼んでおきましょう。サイトに載せる前に教えてくれるかもしれません。●(4)自分で家主に交渉空き家とはいえ、持ち主はたまに換気などで家に来ることがあるかもしれません。ですから、ポストに手紙を入れておけば連絡が付くかも。または近所の方に、持ち主の情報を聞いたり、不動産屋に行って調べたりする方法も。たとえば、年老いた親が住んでいたけれども亡くなってからそのまま放置。不動産のことはよくわからないし、今は仕事が忙しくて親の家まで手が回らないなんて方、多いと思いませんか?「そんな値段で売るか!」と言われるかもしれませんが、こういう地道な方法で100万円以下の格安価格で家を手に入れた方もいるそうです。普通に買うよりもちろん手間ですが、その手間が数千万円にあたるなら、やる価値があると思いませんか?【取材協力/高橋洋子】暮らしのジャーナリスト・ファイナンシャルプランナー。『暮らし研究所エメラルドホーム』代表。1979年岐阜県生まれ。情報誌の編集、フリーライターを経て現職。空き家をリノベーションし、安くマイホームを購入した経験からお得なマネー情報の研究に目覚め、ファイナンシャルプランナーの資格を取得。講演・執筆・FP相談を通じて、家探しの基本から中古住宅の価値向上とリノベーションの魅力を伝えている。空き家活用に関するセミナーは3年でのべ2,000名参加。セミナーは「分かりやすくておもしろい。勇気がもらえる」と幅広い世代から好評を得ている。著書に『家を買う前に考えたい!リノベーション』、『最新保険業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』、『100万円からの空き家投資術』等がある。【参考リンク】・京の空き家率ランキング | スマイティ()・平成25年度住宅市場動向調査について | 国土交通省 ()●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)
2016年09月15日