パピマミがお届けする新着記事一覧 (129/153)
女優の堀北真希さん(27)が第1子を妊娠したことを2016年6月21日付の『スポーツニッポン』が報じました。記事によれば、6月21日発売の『女性自身』が都内の有名産婦人科に極秘通院する堀北さんの姿をスクープしたことを受け、所属事務所が6月20日に妊娠中であること、来年(2017年)1月に出産予定であることを発表しました。2015年8月に俳優の山本耕史さん(39)と電撃結婚をした後、芸能活動が控えめだった堀北さん。妊活に励んでいるともうわさされていただけに、とてもおめでたい話題となっています。●「堀北真希の子供になりたい」……ネットでは堀北ファンが阿鼻叫喚そんななか、スピード結婚から1年たたずしての妊娠報道に、堀北さんのファンらがショックを通り越して“夢想”に至っていると話題になっています。ネット上の反応を見ると、『堀北真希の妊娠について、「おめでとう」という人の気持ちはよく分かる。だが「山本耕史許さん」という人の気持ちはもっとよく分かる』『堀北真希って妊娠するんだ……』『堀北真希が妊娠したときいて世の中が色褪せてみえる』『堀北真希の妊娠を知って熱が40度を超えた……今死ねば堀北真希の息子として生まれる可能性が……』『堀北真希妊娠、割とショックだから仕事休みたいし輪廻転生して堀北真希の子供になりたい』『堀北真希の子供になるなら今が転生時期だよな』『今死んで転生すれば堀北真希の子供になれる……?魂はいつ宿るんだ……胎児……堀北真希の胎児になりたい……』『生まれ変わったら堀北真希の胎児になりたいけど、競争率高そうだし最悪ミトコンドリアくらいでも妥協するわ』といったように、圧倒的に多かったのが「堀北真希の子供になりたい」という声でした……。夫である山本さんへの嫉妬であればよくある話ですが、堀北さんにママになってほしいという願望へと移行しているということでしょうか。何はともあれ、堀北さんはまだ妊娠初期段階の大事な時期ということですから、報道を気にせず、ゆっくりと体を休めてほしいですね。【画像出典元】・堀北真希|Sweet Power/(文/パピマミ編集部)
2016年06月21日2009年に覚せい剤取締法違反で有罪判決を受けた女優の酒井法子さん(45)が、2016年9月22日に16年ぶりのコンサートを開くことになったと『スポニチアネックス』が報じています。コンサートの会場は東京のディファ有明で、 デビュー30周年の記念公演として開催されるということです。この他、9月にはアルバムの発売が予定されており、ファンクラブも再結成されるなど、芸能活動が一層本格化していくことが予想されます。事件発生時の裁判では、芸能界を引退し介護の仕事をしたいと述べていた酒井法子さんですが、その後も芸能活動を継続。特に中国での人気が高いということで、表舞台から身を引くということはなさそうです。●介護の話はイメージ戦略だった?芸能活動を継続していくことが明らかになったことに対しネット上では、『結局は、芸能人という立場を捨てられなかったということだね』『おいおい、介護しますって話はどこいった?』『介護の話も反省するふりに使われたんだろうな。余計に受け入れられない』『芸能界ちょっと甘過ぎない?復活させるなよ』『中国で人気ってなんでだろう。もう見たくないからいいけど』『ぜっっったいに介護なんてやらないと思ってた!』『日本でなんと言われようと、他に稼ぐ場所があればどうでもいいんだろうな』『こんな絵に描いたようなうやむや話あるか?』『いきなりコンサートやりますって言っても人集まらないだろ。メディアも面白おかしく騒ぎ立てるだろうし、大人しくしておけばいいのに』『あいかわらず目つきが怖いけど、本当にクスリはやめてるのか?』など、介護の仕事に就きたいという話が実現していないことへの批判が多いようです。日本での批判は根強いものの、中国内でのファンクラブ会員数は万単位になるとも言われており、今後の活動は順調と言えるのかもしれません。【画像出典元リンク】・オフィス ニグンニイバ 酒井法子/(文/パピマミ編集部)
2016年06月21日こんにちは。ママライターのamuです。私の娘は、ピアノ、通信教育、ダンス、英語教室、図工教室に通っています。「大変そう!」と驚かれることもしばしば。確かに親子共々、大変なこともありました。でも、5年以上続けてみて思うのは、 本当に習わせてよかった ということです。友達にも、たくさんの習い事をさせているママがいるので、習い事をさせてよかったと思うことを聞いてみました。●子どもに習い事をさせてよかったこと6つ●(1)度胸がつく初めて教室に行った日、発言した日、大勢の前で発表した日、緊張したと思いますが、年齢が低ければ低いほど緊張は小さいようです。『緊張は必ず慣れてくるもので、場数を踏むうちに緊張を楽しめるようになるみたい』(30代ママ)うちの娘は度胸がついたおかげか、教室で手を上げて発言することが、家で私と話すのと同じ感覚 だそうです。私が小学生のころなんて、教科書を読むだけで手や声が震えて心臓がバクバクだったのに……と驚きます。●(2)自信がつく習い事の教室で一番じゃなくても、たとえビリだとしても、やっていることは確実に身について上達しています。『バレエをしているので、体が柔らかい。娘はそれを当たり前のことと思っていたようだけど、体育でみんなからすごい!と褒められてすごく喜んでいた。引っ込み思案だったのに、自信がついてバレエに行くのをもっと楽しみにするようになった』(40代ママ)「できる」ということに気づいた瞬間、子どもは貪欲になりますよね。習字を習っている子は「字がうまいね」、学習塾に行っている子は「頭いいね」と褒められる機会は絶対にあります。また、教室の先生という親以外の大人に褒められること は、子どもにとって印象深く、うれしいことのようです。●(3)打たれ強くなるこちらは、親以外の大人に叱られることによって、いい意味で怒られ慣れてきます。怒られること=嫌なこと・恥ずかしいことではなく、励ましや自分を思ってのことだと受け止められるようになります。精神的に強くなるのを感じます。『上の子は叱られ慣れていないから、先生に軽く注意されるだけですごく傷ついてしまうし、反発心も生まれるみたい。でも下の子は、ミニバスで鍛えられているから、先生の言葉の内容だけがストンと心に落ちてくるみたい』(40代ママ)『社会に出ると理不尽に怒られることはよくある。そこで心が折れて辞めてしまう人は多いと思うし、ある程度注意され慣れといたほうがいい』(40代ママ)うちの娘のダンスの先生もとても厳しく、キツい言葉も使いますが、一人ひとりをきちんと見てくれているのがわかるし、普段はとても明るくて楽しい先生なのでみんなの憧れです。そういう素敵な大人に出会えること は、大きな財産だと思います。●(4)礼儀が身につくあいさつ、目を見て話を聞く、人が話しているときは話さない、時間を守る、敬語を使うなどの基本的な礼儀が自然と身につきます。『当たり前にみんながしている。ふざけているのがかっこ悪くて、一生懸命やるのがかっこいいということを、野球を通して学んでくれた』(30代ママ)特にあいさつは、普段していないととっさに出ない し、言い慣れていないと意外と勇気がいることです。習い事で必ずあいさつするおかげで、うちの娘も学校の先生から「いつも気持ちいいあいさつしてくれるね」と言われて喜んでいました。●(5)協調性が身につく一人準備が遅いだけで、全員が待つことになったり、道具を一人占めすると誰かが何もできなくなったり。うちの娘も家ではのんびり屋ですが、集団の中で過ごすことで、ずいぶんまわりが見えるようになりました。『空気が読めるようになったのはたしか。今しなきゃいけない言動、優先順位、人の気持ち、いろいろなことに敏感になったと思う』(30代ママ)環境が人を育ててくれる ということを、よく感じます。特に、学年が違う子がいる習い事は、お姉さんを目標にしたり、小さい子に教えたりするなかで、今自分が何をすべきか考えられるようになる気がします。●(6)達成感発表会で完璧に踊りきったとき、サッカーでゴールを決めたとき、漢字検定に合格したとき、絵画コンクールで入賞したとき……。頑張ったぶん、普段なかなか感じられない快感とうれしさを味わえる のもいいところ。ダンスの発表会では、よく感極まって涙する姿も見られます。小さいころから、そんな涙を流すことができる子どもたちが、眩しくうらやましくなります。----------たとえその道で一流になれずとも、習い事を通して得るものは大きくて、そして何より、親の私も何度も感動で胸が震える体験をさせてもらいました。ママ友の中には、習い事代のためにパートをし、片道1時間かけて送り迎えしている人もいます。私も、放課後は友達と伸び伸びと遊んだほうが幸せなのかもしれないし、娘には申し訳ないかな?と思うこともありつつ、楽しいよという声に励まされ、送り迎えを続けています。ただ一つ!何度か辞めたいと言われた習い事は、努力が水の泡とか根性でやり抜けとか思ったとしても、スパっと辞めさせてあげることも大事なのかな。私はそう思っています。●ライター/amu(ママライター)
2016年06月20日肌の露出が増えてくる暑い季節。いかに下着を見せないようにするか悩む女性も多いのではないでしょうか。そんな女性たちの注目を集めているのがヌーブラ 。慣れないと抵抗を感じることもあるかもしれませんが、正しい使い方をすれば快適に過ごすことのできるお役立ちアイテムです。ヌーブラとはシリコン製のブラジャーのことで、カップの内側が粘着面になっており肌に直接貼り付けて使用するため、苦手意識を持つ人もいるはずです。ここでは、ヌーブラのメリットとデメリットについて紹介したいと思います。●ヌーブラのメリット●(1)締め付け感がない『ただでさえ暑苦しい夏に、胸を締め付ける下着なんて付けてられない!ヌーブラだと開放感があって、多少は涼しくなると思います』(30代女性/営業)肌であればどこにでも密着させることができるため、既製品のブラでは形がなかなか合わない という人もピッタリつけることができます。また、汗を吸ってじめじめすることもないため、不快な思いに悩まされることもないでしょう。一度使うと、もう普通のブラには戻れないという人も多いようです。●(2)服装を選ばない『肩を出したトップスや背中が大きくあいたワンピースなんかも、ヌーブラなら下着が見えてしまう心配をしなくてすみますね』(20代女性/大学生)通常のブラと違い、肩紐や背中の紐がないため、露出が多めの夏服でも下着が見えてしまう心配なし!夏ならではの大胆な洋服を着こなしたいと思っても、肩から紐がだらしなくのぞいていれば、カッコ良く着こなすことはできませんよね。Tシャツ1枚などの薄着をする際も、ブラの線が外に響かない ためスッキリと見せることができます。●(3)洗濯がラク『梅雨のジメジメした時期も、ヌーブラなら洗って乾かしてまた翌日使うなんてことが簡単。洗濯物が乾きにくい季節におすすめです』(30代女性/専業主婦)粘着面を手洗いし、自然乾燥させるだけ でいいヌーブラ。洗濯機で洗えないという点はありますが、お風呂に入る際にさっと洗うようにすればそれほど手間にはならないはずです。あまり荷物を多くしたくない旅行の際にも重宝するでしょう。●ヌーブラのデメリット●(1)汗をかくとズレやすい『私が汗っかきということもあるかと思いますが、取れそうになって慌ててトイレで直したことがあります。「危ないかも」と感じたら、こまめに拭き取るようにすればいいと思いますよ』(20代女性/大学生)汗をかいてカップ内に水分がたまってしまうと、どうしても外れやすくなってしまいます。シリコン製で汗を吸収しない ため、特に汗をかきやすいという人は快適性が劣ることもあり、注意が必要かもしれません。●(2)バストの大きな人には不向き『ラクでつけ心地も良さそうと思って試してみたけど、サポートする力が弱くてきれいな形が作れませんでした』(20代女性/事務職)ヌーブラにはワイヤーなどサポートするものがなく、カップ部分のみで胸を支えなければならないため、バストが大きい場合には支えきれずに垂れてしまう ことがあります。安定していないと感じるようであれば、使うのは避けた方がいいかもしれません。●(3)かわいいデザインのものが少ない『ベージュで地味なものが多く、お世辞にもかわいい見た目のものは少ないですね。特に男性からどう思われるかが不安です』(30代女性/アパレル)通常のブラのように、「今日はかわいい下着をつけて気分を上げよう!」なんてことは難しいかもしれません。特に男性からの評判が悪く、全くセクシーさを感じないという声も少なくないようです。ただし最近は、色とりどりのかわいいデザインのものや、表面にレースをあしらってヌーブラっぽさをなくしたデザインのもの も増えてきています。----------夏をオシャレに過ごすことができるヌーブラですが、デメリットも少なくない様子。特に汗をかきやすいという人は、外出先で取れてしまう恐怖に悩まされることもあります。とにかく楽に過ごしたいという人から彼氏とデートする人まで、状況に応じて賢く使い分ける のがいいかもしれませんね。●文章/パピマミ編集部
2016年06月20日2016年6月、日本代表DFの長友佑都さんとタレントの平愛梨さんの熱愛報道は、「アモーレ」という流行語(?)まで生み出し、世間から大きな注目を集めました。長友さんは現在、イタリア1部リーグ(セリエA)のインテル・ミラノに所属。平さんとは遠距離恋愛です。遠距離恋愛は破局する確率が高く、成就が難しいと言われていますが、長友さんと平さんは結婚も間近かと伝えられており、ラブラブなご様子。そこで今回は、長友さんと平さんのように遠距離恋愛をしていて結婚に至った という人にインタビューしてみました。体験談から、遠距離恋愛を成功させるコツを探ってみたいと思います。●(1)連絡をマメに取っていた『離れていると不安になるので、やっぱり連絡は欠かさず毎日取ってました 。でも、ダラダラ連絡しているとお互いに負担になるので、時間は決めてましたね。毎日連絡を取り合うことで精神的な負担も減らせて、結婚まで穏やかな付き合いを続けられました』(40代女性/保険)こまめに連絡を取り合うことは基本のようですね。●(2)愚痴をこぼさずポジティブな会話をしていた『遠距離って、どうしても寂しさから彼との電話とかで「さみしい」「早く会いたい」「なんでもっと会えないの」って駄々をこねるようなことを言っちゃうんですよね。でも、それじゃ男は面倒くさくなっちゃうみたいで。最初の遠距離恋愛で失敗したので、次のときはガマンしました。彼の前では常に明るくポジティブな話しかせず、私との会話を楽しんでもらえるように意識してました。そしたら、遠距離恋愛から1年半後にプロポーズされて結婚できました!愚痴は友達とか家族に聞いてもらって、彼の前では言わない方がいいです』(30代女性/事務)どうしても「寂しい」と言いたいときには、「寂しいけど、声を聞くと幸せな気持ちになれるよ」など、なるべくポジティブな印象を与えるようにしましょう。●(3)会えない時間も楽しく過ごしていた『離れていると不安もありますが、自分磨きや趣味など、一人の時間を充実させて過ごしていれば気が紛れます。自分を成長させることで自信もつきます し、そうすると不安や寂しさもだんだん薄らいでいきました。「○○の資格取ったよ」とか、「登山を始めたら仲間がたくさんできたんだ」とか、そんな報告を彼にしていたら、あまりに私が楽しそうで焦ったみたい。わりと早い段階でプロポーズされました(笑)』(40代女性/教師)長友さんも平さんも、お互いにそれぞれのフィールドでお仕事を頑張っていらっしゃいますよね。●(4)会ったときに「結婚したらこんな感じかな」と想像させる『当時、彼が大阪、私が東京の遠距離恋愛だったんですけど、お互いに仕事が忙しくて、会えるのは多くて月1回。会ったときは必ず、食事は私が腕によりをかけて作ってました。結婚したら、こんなにおいしいご飯が毎日食べられるんだ って思わせればこっちの勝ちです!』(30代女性/販売)平さんも料理を勉強し、長友さんにおいしい手料理をふるまっているそうですよ。----------いかがでしたか?遠距離恋愛の末に結婚した女性たちにお話を伺い、なるほどと思ったことをまとめてみました。現在、遠距離恋愛中の方はぜひ参考にしてみてください。遠距離恋愛の末に結婚したけれど、今は夫婦仲があまりよろしくないという方は、ぜひ当時の気持ちを思い出してみてくださいね。何かが変わるかもしれませんよ。●文章/パピマミ編集部
2016年06月20日こんにちは!南国で子育て中のママライターなかやまあぽろです。真夏の日中は、日差しが強すぎて外にお散歩すらいけないような日々が続きますね。そんな夏日には、おうちのお風呂場やベランダで簡単にできる水遊びがオススメです。うちの子はまだ月齢が小さすぎて早いかも……と迷っているパパやママ、今回は7~8か月のおすわりが安定しだしたころから親子で楽しめる、水遊びの際のポイントをまとめてみました。ぜひトライしてみてください!●環境の違いで、親子共に気分を切り替えて夏場は、どうしてもエアコンの効いた涼しいお部屋の中で過ごす時間が多くなりがちです。無理に外に出かけても、赤ちゃんの負担になってしまうし、ママも体力を消耗してしまいます。しかし、ずっと同じ環境にいるのはママも赤ちゃんにとってもストレス。そういうときはほんの少しだけ環境を変えて遊んでみましょう。ちょっとした変化だけでも随分と気分転換になるものです 。日陰やお風呂場でできる水遊びは、このような気分転換にぴったりですよ!●赤ちゃんと水遊びする際のポイント●(1)赤ちゃんの体調や環境をチェック楽しい水遊びを始める前に、まずは赤ちゃんの体調をチェック。熱や鼻水が出ていないか、機嫌はいつも通り良いかなどを確認しましょう。ベランダなど屋外で遊ぶときは、熱中症対策に直射日光が当たらない場所を選びましょう。気温が25度以上、10時~14時頃 がよいとされています。水遊びだからといって、冷たい水をプールに張るのは禁物!28~30度のぬるめのお湯を準備するのがポイントです。●(2)赤ちゃんを遊ばせているときは、目を離さない!乳幼児の溺水事故は、不慮の事故である交通事故、窒息に次ぐ第3位の死亡原因でもあるほど多発しています。特に乳幼児で多いのが“浴槽での溺水”。大人からは想像もできない、数cmの水でも溺れる可能性がある のです。おすわりが安定したからと言って、物を取りに行くなどする際に目を離すことがないようにしましょう。タオルやおもちゃ、赤ちゃんの飲み物などはあらかじめ遊び場のそばに準備しておき、水の中でのおすわりが不安定な様子であれば、必ず支えてあげるようにしましょう。●(3)赤ちゃんの五感を刺激する遊びを用意して水遊びは、室内では体験できないことばかりが楽しめます。水の音や感触を思い切り楽しませてあげて。オススメなのは、動物やキャラクターが描かれたスポンジをパパやママが握り、水の底から手を離すとスポンジが飛び出て赤ちゃんがびっくり!という遊び。パパやママの「ポン!」という言葉とともに、物の変化や水しぶきで驚かせるのもポイント。また、いらなくなったカップや牛乳パック、ペットボトルなども赤ちゃんの格好のおもちゃ。小さな穴をあけてシャワーにしてみたり、水に浮かばせて遊んでみたり……。普段は必要のない物として処分してしまうものも、夏場は少しだけ取っておくといいかもしれません 。●(4)遊んだ後は体を十分温めて子どもが楽しんでいる様子でも、30分くらいで切り上げるようにしましょう 。ぬるま湯を張っていても、水温が下がっているので体が冷え、体力の消耗も早くなります。上がった後は温かいシャワーなどで十分に体を温めてあげましょう。水分補給も忘れずに!----------夏場でも、手軽にトライできる水遊び。ビニールプールの代わりに浴槽でも楽しめますし、お片付けも楽チンなところもうれしいですね。熱中症には十分気をつけて、親子で夏を楽しみましょう!【参考文献】・『最新月齢ごとに「見てわかる!」育児新百科』ベネッセコーポレーション・編【参考リンク】・子どもの事故の現状(2013年) | 岐阜県総合医療センター(PDF)()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年06月20日ふと鏡を見たときに、「うわ!私老けたなぁ」なんて思ったことありませんか?育児や仕事に追われる毎日を送っていると、どうしても自分へのケアって後回しになってしまいますよね。とはいえ、女性にとって“老化”というのは深刻な問題。できることなら、いつまでも若々しくいたい。でも、化粧品や衣類にかけるお金も時間もない……。そんな人におすすめなのが、“黒色食材” です。黒色食材を日頃の食事に取り入れるだけで、体の内側から“若さ”を取り戻すことができるんです!●黒色食材とは?黒色食材とは、その名の通り“黒い色をした食材” のことです。黒色の食材の多くにはアンチエイジング効果が含まれていると言われており、日頃から積極的に摂取することで健康とともに“若さ”を手に入れることができます。とくに黒色食材に多く含まれている『アントシアニン』 は抗酸化作用が強いため、細胞の老化を防いだりコラーゲンの合成を助けたりと、まさに“女性の味方”な栄養素なのです。●おすすめの黒色食材さて、一口に“黒色食材”と言っても、巷には黒い食材はあふれるほどありますので、以下ではとくに“美容”に効果のある黒色食材に絞ってご紹介しますね。●(1)黒豆おせち料理には必ずといっていいほど入っている食材ですが、黒豆はダイエットや美容にとても効果的です。黒豆はアントシアニンを豊富に含んでおり、さらに通常の大豆同様の美容効果も持っています。主な効能としては、・脂肪の吸収を阻止・食べ過ぎ防止・便秘の改善・コレステロールの低下・生活習慣病の予防・シミ、シワの改善などがあります。ちなみに、黒豆は毎日一定量を摂取していれば食事制限をしなくてもダイエットができると言われています。ぜひ試してみてはいかがしょうか。●(2)黒米黒米は、ビタミンB群が豊富に含まれているのが大きな特徴です。ビタミンB群にはダイエットに効果的な働きを持つものが多く、・ビタミンB1……糖質をエネルギーに変換・ビタミンB2……代謝を促進・ナイアシン……中性脂肪やコレステロールの代謝を促進という風に肥満防止の手助けをしてくれます。また、アントシアニンも豊富に含んでいるため、美容にも効果的です。さらに黒豆には鉄分やカルシウム、マグネシウムや亜鉛といった“ツヤツヤ髪” に必要な栄養素も併せ持っています。女性は食べなきゃ絶対損!な食材です。黒豆と一緒に炊いたら最強食材になりますね。●(3)黒酢テレビCMなどで頻繁に登場する食材なのですでに効用を知っているという人も多いと思います。黒酢にはアミノ酸とクエン酸が豊富に含まれていますが、これらは脂肪や糖質を燃焼させたりエネルギーへ変換させたりする効果を持ち、“太りにくい体質” を作ってくれます。また、アミノ酸の効果により便秘やむくみ、冷え性も予防でき、血液もサラサラになります。さらに酢酸の作用によって体が疲れにくくなることで、一日中活発に動き回ることができます。他にも、セリンやシスチン、グリシンなどの美容成分も多く含まれているため、シミ防止、皮膚の潤いの保持 などに効果があります。----------いかがでしたか?黒色食材には他にも、・昆布・わかめ・ひじき・レーズンなどがあり、それぞれ優れた健康・美容効果を秘めています。最初のうちは「黒い食材=健康・美容に良い!」という雑な認識でもいいので、日頃から積極的に“黒色食材”を摂取してみてくださいね。【参考リンク】・黒酢 | わかさ生活()●文章/パピマミ編集部
2016年06月20日せっかくの新婚生活なのに、頑張りすぎて疲れてしまっている……そんな女性はいませんか?好きな人と結婚し、期待と不安で胸をいっぱいにしてスタートさせた新婚生活。「良い妻にならなくちゃ」「夫にいつまでも愛されるかわいい妻でいなくちゃ」なんて思いから、ついつい頑張りすぎて無理をしてしまう女性は少なくないでしょう。そんなわけで今回は、新婚時代に無理をしていたなぁと思うエピソードについて、結婚生活5年以上の女性たちにインタビューをしてみました。●(1)料理に手をかけすぎた一番多かったのはやはり、この回答。『共働きなのに、毎日、食事は一汁三菜を徹底 していました。残業が長かった日はクタクタになりながら料理してましたね。今考えるとありえないです(笑)』(30代女性/編集)『結婚するとき、「料理が得意」って言っちゃった手前、毎日違うメニュー を考えて作ってました。でも実際はレパートリーが少なく、ネットで公開されているレシピを見ながら作ってましたね。毎日、献立のことで頭がいっぱいでした。でもやっぱり途中で無理だって思って諦めました……』(40代女性/事務)『料理は本当に頑張ってました。見栄えにもこだわってたし。にんじんはお花の型抜きでかわいくしたりとか(笑)。器とかテーブルクロスとかにもこだわってましたね〜。今じゃ適当っていうか、ご飯つくってもらえるだけありがたいと思えって感じです』(30代女性/営業)私も新婚当初は料理に気合いを入れており、メニューのことばかり考えていましたが、今ではいかに手を抜くかということばかり考えています。●(2)自分の言いたいことをガマンしていた『かわいい妻でいなくちゃという思いから、当時は夫の言うことを何でも素直に聞いてました 。口答えせず、けなげでしたね〜(笑)。でもそのうちにイライラがバクハツして、大喧嘩。それ以来、小さいことでも疑問を感じたら言うようにしてます』(40代女性/専業主婦)相手を尊重することは大切ですが、自分の意見を言わず、相手に合わせてばかりいてもストレスが溜まります。どこかでバクハツしてしまったとき、取り返しのつかないことになる恐れもありますし、ガマンは禁物ですよ。●(3)掃除を頑張りすぎた『私は掃除を頑張ってました。旦那に褒められたくて、毎日、家中をピカピカに していました。でも、案外見られていないもんだって気付いたのと、腰を痛めたのとで、3日おきくらいの掃除に変更しました。結局、旦那は気付いてないです』(30代女性/パート)特に共働きだと、掃除はなかなか毎日できないもの。体を壊さないためにも、快適に過ごすためにも、目につくところの掃除はこまめに、高いところや狭いところなど目につかないところの掃除は週末に、という要領の良さも必要になってくるのではないでしょうか。●(4)“魅力的な妻”を意識しすぎた『夫に「うちの妻はいつもきれい」って思ってほしくて、家の中でもしっかりお化粧 して、おしゃれしてました。それが浮気防止にもなると思ってたんです。でも、子どもが生まれてからはそんな余裕なくて、毎日いっぱいいっぱい。いつのまにかすっぴんが普通になってました。それでも夫は浮気なんかしないし、関係なかったなって思います』(30代女性/パート)『私も新婚当初は、高い声で甘えてみたり、スキンシップをとってみたり、いつまでも女として意識してほしくて頑張ってましたよー。今じゃしゃべることもふれあうこともほとんどないですけど』(40代女性/専業主婦)『友達に感化されて、毎朝、夫が出かけるときにはハグしたりキスしたりしてた んですが、キャラ的に違うなと思ってやめました(苦笑)』(40代女性/販売)私も、「いってらっしゃい」と「おかえりなさい」の挨拶だけはずっと続けようと決めていましたが、朝は自分の支度でバタバタしていてそれどころではないし、帰ってきたことにも気付かないときがあります……。----------いかがでしたか?新婚生活真っ只中の方は、先輩方の体験談を見ながら何を思ったでしょうか。努力は大切ですが、無理のしすぎは禁物ですよ。結婚生活は長いもの。マラソン同様、最初に全力ダッシュをしてしまうと、後が続きません。“適度にテキトー”精神で、無理をしない程度に頑張りましょう。●文章/パピマミ編集部
2016年06月20日【ママからのご相談】先日、幼稚園の帰りにいつものようにお友達と公園で遊んで帰ろうとしたところ、突然雨が降ってきてしまいました。子どもたちは遊ぶ気満々でいましたので、かわいそうになりわが家にお招きすることに。突然の来客で、当然家はあまり片付いていないし恥ずかしかったのですが、お友達からショックな一言が!玄関に入るやいなや、「なんかくさいね」 と。ママ友は必死で謝ってくれましたし、子どもの言うことですから怒ってはいません。ただ、正直な子どもの言葉だからこそ、ショックでした。自分の家は無臭だと思っていたのに……!何か良い対策を教えてください。●A. 家のイヤなニオイ、場所に合わせた効果的な撃退法があります。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。普段は気にも留めていないけれど、誰かのおうちに招かれると非常に気になる“その家独特のニオイ”。自分の家だけは大丈夫だとは言い切れず、「もしかしたら、わが家もクサいかも」と不安な気持ちになったことがある、筆者です。『ディグラム香りの研究所(ディグラム・ラボ株式会社)』が2014年6月に行った、「ママ友と香り」に関する調査にも、興味深い結果が出ていましたのでご紹介させていただきます。9歳以下の子を持つ20代から40代の母親300人に「ママ友の家の匂いが気になるか」という質問をしたところ、58%が「気になる」と回答しています。次に、「他人の家に訪問した時“くさい”と感じた匂いは?」という質問に対する答えの中で多かった回答は、「タバコの煙の匂い」「ペットの匂い」などの他、「体臭や食べ物の匂いが入り混じった、その家の独特の匂い」でした。また、お子さんに友達が多いというご家庭は、「家の香りに気を使っている」と回答した割合が全体に比べて12.7ポイント高いという傾向が見られたということです。お子さんのお友達がよく来るということで、家のニオイに気を配るという機会も多く、自然とこのような結果が生まれたというのは容易に想像できますよね。一方、ご相談者様のケースは“突然の来客”です。仕方がなかったこととは言え、「くさい」はショックでしたよね。梅雨時はただでさえ湿度が高く、家の中の空気もこもり、いろいろな場所が臭くなりがちですから、ここで有効なニオイ撃退法をチェックしておきましょう!ポイントは「ニオイの元を断つ 」です。●(1)玄関玄関のニオイの元は、やはり「靴」ですよね。・履いた靴はよく乾燥させてからしまう・玄関に出しっぱなしの靴がないよう、しまうスペースは必ず確保しておく・靴箱の中の消臭には『炭』『重曹』が有効。隅っこに置いておくだけで良い・玄関はこまめに換気 をする。外出から帰ったタイミングで少しでも風を通す●(2)トイレ・尿の飛び散る壁、床も忘れずに拭き掃除 をする・便座とフタげの間に汚れを残さないようにする・床と便器の境目には汚れがたまりやすいので、念入りにお掃除を・芳香剤は掃除をし終わってから置くようにすれば、嫌な香りにならない●(3)部屋干しの洗濯物2013年の『日本経済新聞プラスワン』で紹介されていた、『「臭わない」部屋干し術40通りで徹底比較』という記事を引用して、良い方法を提案したいと思います。ニオイの原因は雑菌であり、しっかり洗濯しても、繊維の中に残った雑菌が部屋干しという高温多湿の環境で繁殖しやすくなるということです。そこで、有効なのが、『部屋干しの洗濯物は、エアコンの除湿機能と扇風機を使って乾かす とニオイにくい』というもの。40通りの方法で比較した結果、ニオイを防ぐには洗濯物の汚れをしっかりとって、とにかく早く乾かすと良いということが分かったそうです。ぜひとも参考にしてみてください。----------いかがでしたか?お客さんを気持ちよくお迎えできるようなアドバイスになっていたでしょうか?簡単に実践できることが多いのでおすすめです。わが家もこれからは部屋干しの洗濯物をエアコンの除湿機能と扇風機のダブルパワーで乾かそうと思っています。気になるニオイとはもうさよならできますね!【参考リンク】・58%のママが「他人の家の匂いが気になる」 | ディグラム香り研究所()・「臭わない」部屋干し術40通りで徹底比較 くらし&ハウス | NIKKEI STYLE()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年06月20日夫婦共働きが当たり前の時代となった今、家事を夫婦で分担して行っているという家庭も珍しくないかもしれません。とはいえ、まだまだ女性が家事の大半を担っているという家庭の方が多いように思います。既婚女性同士で集まったときにも、「うちの旦那は何もしてくれない。食べたら食べっぱなし」「うちもそうだよ。妻は家政婦じゃないのにね」など、 夫が家事を手伝ってくれないという愚痴は、よく話題にあがるものです。そんな中で、「うちは手伝ってくれるけど、逆に迷惑なんだよね 」という声もチラホラ聞こえます。旦那さんが家事を手伝ってくれるというだけで、手伝ってくれない夫を持つ女性には羨ましいものですが、彼女たちは一体なぜ「迷惑」だと言うのでしょうか?今回は、夫の家事にイライラしたエピソードを伺ってきました。●料理・買い物編『料理してくれるのはありがたいけど、作り終わった後の台所が悲惨。ごちゃごちゃで後片付けが大変 なの。片付けまで責任を持ってやってくれるならいいけど、結局私が片付けるハメに……』(30代女性/事務)『うちの旦那は、一人で買い物に行かせると高い食材ばっかり買って来る !しかも、食べたことないような食材まで買ってきて、「これ、珍しかったから」って悪びれずに報告してくるから困る。買い物を任せたら食費が恐ろしいことになるから、もう頼みたくない』(40代女性/営業)『夫がめずらしく料理してくれたことがあったんだけど、味付けが濃くて健康に悪そうだった。結局、味を整え直して手間だった』(30代女性/編集)『うちは夫婦二人なのに、何人前だよってくらいの量のチャーハンを夫が作ったときがありました。考えれば普通、わかりそうなものなのに……』(30代女性/事務)●洗い物編『食べ終わった後の食器をたまに洗ってくれるのはいいんだけど、いつも汚れが落ちきってなくて二度手間 になる』(30代女性/編集)『旦那が洗い物をすると、大量の洗剤をつけて食器を洗うからすぐ洗剤がなくなるし、すすぎが不十分で泡がまだ微妙に残ってるし、いいことない』(40代女性/営業)●洗濯・掃除編『色柄物とか汚れがひどいもの、私の白いシャツなんかを全部一緒に洗濯しちゃったときがあって、大喧嘩しました。向こうは良かれと思ってやってくれたんだろうけど、ロクなことにならないからやめてほしい』(30代女性/事務)『洗濯物をパンパンってしないで干すから、乾いたときにシワシワ だった』(20代女性/営業)『掃除機をかけてくれたはいいけど、物をどけずにやっていた。それじゃ掃除になってないでしょって感じだった』(40代女性/事務)----------いかがでしたか?経験がある方も少なくないかもしれません。また、多くの方がおっしゃっていたのは、「やるなら完璧にやってほしい」「完璧じゃないくせに、手伝ってやったぞってドヤ顔されるのがムカつく 」「どうせやるならゴミ出しとトイレ掃除、お風呂掃除にしてほしい(失敗がないから)」ということでした。手伝ってくれたという気持ちに感謝しつつもイライラしてしまう気持ちもわからなくはありませんが、褒めて伸ばす、というのも一つの手かもしれません。とりあえずは、「ありがとう!」と笑顔で感謝してから、「次はこうしてもらえるともっと嬉しいな」なんて言えたら、旦那さんも成長していくかもしれませんよ。●文章/パピマミ編集部
2016年06月20日2016年6月18日、新潟市のハードオフ・エコスタジアムで行われた『AKB4845thシングル選抜総選挙』。結果は指原莉乃さん(HKT)が2年連続で1位、渡辺麻友さん(AKB)が2位、松井珠理奈さん(SKE)が3位というものでした。指原莉乃さんは、2位の渡辺麻友さんに6万7398票もの大差をつけて圧勝。これに対し『Business Journal』では、渡辺さんが所属する事務所『プロダクション尾木』関係者の声を掲載。かねてから渡辺さんにはAKBを卒業したいという意向があったこと、今回の得票数差で渡辺さんの心が折れたであろうこと、もう卒業を引き止めることは不可能であることを語っています。渡辺さんは昨年の総選挙後、TBS系番組『情熱大陸』に出演した際、AKBについて「マジメな子が損をするような世界」と批判するような発言をするなど、AKBの体制に不信感を抱いているような様子もありました。このような状況から、渡辺さんが近々AKBを卒業するのではないかという噂は絶えません。●渡辺麻友にネット上では「かわいそう」「バカらしくなるよね」と同情の声多数今回の選抜総選挙の結果や、『Business Journal』が伝えた渡辺さんの所属事務所関係者の声についてネット上では、『そりゃそうでしょう。マジメに頑張ってきたのに指原が1位とか、やる気なくすわ』『私でも指原に負けたらやめる』『ブサイクが1位なんてやってられないよね』『スキャンダル起こしたメンバーにあんな大差で負けたら、真面目にアイドルやるのはバカらしくなっちゃいそう』『頑張ったんだから、もういいよ。あんなグループやめなよ』『一人一票じゃない時点でおかしい。もうやめたほうがいいよ』『そりゃ正統派アイドル目指してるまゆゆにはつらいでしょう』『そもそも指原は芸人とかバラドル。まゆゆはアイドル。土俵が違う』『真面目にやってきたのに指原が1位じゃ、プライドが傷つくのは当然』『まゆゆ、AKBに人生捧げすぎてかわいそう』『スキャンダル起こしてもやめなかった指原が1位とか、バカらしくなるのはわかる』『指原も柏木もやめないんだね。だったらまゆゆがそんなグループやめちゃったほうがいいよ』『でも、まゆゆには1位になってから卒業してほしい』『まゆゆにはバックが少なすぎただけ。一人一票なら確実に1位』など、渡辺さんを擁護する声や同情の声が多数あがっていました。スキャンダルを起こしながらもグループをやめず何度も1位になる指原さんに対して、スキャンダルを起こさず真面目に正当派アイドルを貫いてきたのに、大差で負けてしまった渡辺さん。憤りや失望感を感じるのも、無理はない気がします……。果たして、渡辺さんは本当に近いうちに卒業してしまうのでしょうか?【画像出典元リンク】・渡辺麻友(@karaage_mayu)(Twitter)/(文/パピマミ編集部)
2016年06月20日歌舞伎役者の片岡愛之助さん(44)と結婚してからというもの、たびたび世間から注目を集めている藤原紀香さん(44)。ブログでの失言や自撮り加工の失敗写真など、“梨園の妻”らしからぬ振る舞いに不安を感じている人も少なくありません。そんな世間の心配を意識してか、2016年6月15日には知人のバイオリン演奏会へ“和服姿”で出席して“梨園の妻”ぶりをアピール。自身のブログ『氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ』でもその写真をアップし、ファンからは『紀香さんのオキモノ素敵♪』『梨園の妻が板についてきましたね!』などと賞賛の声が上がっています。しかし、一方6月20日掲載の『アサジョ』によると、世間からはバイオリン演奏会に“和服”で出席した紀香さんに対して非難が殺到しているとのこと。実際にネット上では、紀香さんの“梨園の妻アピール”に不快感を抱く人は少なくないようです。●紀香、バイオリン演奏会に“和服”で参加! ネットでは「梨園の妻アピール凄い」「TPO考えろ」と非難殺到『バイオリン演奏会に和服ってwwwTPO考えろよ』『最近叩かれすぎてるから梨園の妻アピールして挽回したいんだろうけど、逆効果だよね』『相変わらず空気読めないよな』『この人は全てにおいて自分が主役じゃないと気が済まないんだろうな』『基本的に演奏会は服装自由だけど、さすがに和服は目立ち過ぎw。観客はステージよりも紀香に目が行ったんじゃないか?』『このバイオリン奏者の知人は紀香にいいように使われたな』『紀香ってなんでこんなにも目立ちたがりなんだろう』『「和服だよ!梨園の妻だよ!」ってアピールが凄い』『紀香は“梨園の妻”として夫より一歩引くどころか必ず一歩前に出てるよね』などなど、紀香さんの“梨園の妻アピール”に対して批判の声が多く飛び交っています。紀香さんと愛之助さんは9月に豪華披露宴を開くと目されていますが、それまでにしっかりと“梨園の妻”として世間から認められることができるのでしょうか。【画像出典元】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部)
2016年06月20日2016年の芸能界における“不倫ラッシュ”のさきがけとも言えるベッキーさんですが、今年の6月10日には約4か月の休業期間を経て芸能活動を再開しましたね。不倫相手である『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さんの元妻への謝罪を終え、許しをもらっているベッキーさんにとっては、本格復帰への大きな一歩となりました。しかし、ベッキーさんが復帰することに対して嫌悪感を示す人は依然として多く、「復帰しないでほしい」と願う人もいます。なぜ彼らはベッキーさんを嫌うのでしょうか。そこで今回は、パピマミ読者のみなさんに『ベッキーの「ここが嫌だ」』という部分についてアンケートを取ってみました!●ベッキーの「ここが嫌だ」と思う部分は?・1位:とくに嫌いな部分はない……24%(131人)・2位:LINE流出で露見した腹黒いところ……22%(122人)・3位:計算高いところ・あざといところ……12%(69人)・4位:ベッキーの全てがムリ……12%(66人)・5位:謝罪会見で嘘をついたところ……10%(53人)・6位:優等生キャラ・いい子ちゃんキャラを作っているところ……9%(50人)・7位:不倫したところ……5%(25人)・8位:不倫を反省してなさそうなところ……4%(23人)・9位:元気の押し売りをしているところ……2%(9人)・10位:顔……1%(4人)※11位以下は省略※有効回答者数:554人/※集計期間:2016年6月13日〜2016年6月15日●1位:実はもう許されてる!? 「嫌いな部分はない」が一番多い結果に『世間ではベッキー叩きが激しいけど、正直私はベッキー頑張れって思ってる。嫌いどころか好き』(27歳女性/1児のママ)『たしかに不倫したときは「消えろ」って思ってたけど、きちんと奥さんにも謝罪したし、もう許した。今は応援してる』(32歳女性)なんと!「とくに嫌いな部分はない」と答えた人が一番多いという結果になりました。よくよく考えてみると、ベッキーさんは大好きだった川谷さんと絶縁宣言し、一番迷惑をかけた奥さんに直接謝罪をして許しをもらい、数か月の休業に追い込まれてCMやレギュラー番組を全て降板するなど、十分な“罰”は受けているのかもしれせん 。その上でさらに叩くのは“野暮”という見方もできますね。『金スマ』で中居さんと共演した際には、ネット上でもその真摯な姿に心を打たれたという声も少なからず聞かれましたから、“許しモード”に入っている 人は少なくないのかもしれません。全体の4分の1の人は、ベッキーさんに嫌いな部分はないと回答しました。●2位:やはり“LINE流出事件”で嫌いになった人は多い『正直不倫報道があったときは「ベッキーも女だったんだね」くらいの感想しかなかったけど、例のLINE流出でドン引き。一気に嫌いになった』(28歳女性/2児のママ)『普段明るいキャラクターで売ってた分、あのLINE流出には鳥肌が立った。性格悪すぎ。復帰しないでほしい』(34歳女性/1児のママ)不倫騒動で揺れていたベッキーさんを地獄にたたき落とすキッカケとなった“LINE流出事件”は今でも記憶に新しいですね。普段のベッキーさんからは想像もできないような、腹黒さ満点の会話で世間を騒然とさせました。謝罪会見の前日にそんなやり取りをしていたのですから、今後ベッキーさんがどんなに謝罪しても「心の中ではあざ笑ってるのでは?」 と疑心暗鬼になってしまうのも仕方ありませんね。“好感度”で売っていたベッキーさんにとって、この“LINE流出事件”は大きな痛手となりました。●3位:もはやベッキーの代名詞!? 「あざとい」が3位にランクイン『そもそもベッキーは不倫する前からなんか嫌いだった。全てが演技っぽくてウソくさい感じ 』(38歳女性/2児のママ)ベッキーさんの「計算高い・あざとい」部分が嫌いという人は12%という結果に。もはやベッキーさんといえば“あざとい”というイメージがありますが、不倫前からそれを見抜いていたという人は少なくないようです。また、“LINE流出”の件でもその計算高さが露呈しましたね。“計算高い・あざとい”というイメージが定着してしまったベッキーさんは、今後の芸能活動でどういう立ち振る舞いをしていくのでしょうか。----------いかがでしたか?一番票が多かったのは『とくに嫌いな部分はない』(24%)でしたが、逆に言うとベッキーさんのどこかしらに嫌いな部分があるという人は76%もいるということでもあります。ベッキーさんが現在出演している番組は一つ。これをきっかけにまた芸能界の第一線で活躍する日は来るのでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜11位)】ベッキーの「ここが嫌だ」と思う部分は?()●文/パピマミ編集部
2016年06月19日こんにちは。ママライターのamuです。新学期になって早2か月、遠足や運動会も終わり、学校での様子がよくわかるようになるころかと思います。小学校教諭をしている友人によると、6月は保護者から相談や連絡を受けることが多い時期だとか。誰もがわが子を心配し、楽しい生活を望んでいることと思いますが、行き過ぎの言動も見られるそう。そこで、小学校教諭をしている友人に聞いた、「この人モンペ(モンスターペアレント)?」 と思ってしまったというエピソードをまとめてみました。●(1)自分の子どもは絶対に悪くないと言い張る『喧嘩両成敗が通用しない。掃除中に雑巾を投げ合うふざけあいが高じて喧嘩になり、二人とも転んでしまったとき、絶対に子どもに謝らせず、「きちんと見ていてください」 と言われた』(30代女性)相手側の怪我のほうがひどかったので、非難こそしなかったそうですが、もしその子の怪我のほうがひどかったら大騒ぎしたのではないかと言っていました。また、悪気ないアクシデントで怪我をさせてしまったとき、菓子折を持っていったら受け取りを拒否した人や、小さなトラブルで相手の家に乗り込んだ人もいたそうです。『一見おとなしそうな人が、目を見開いて感情に任せて大きな声でものを言うから怖くなった』(30代女性)『モンペは夫婦そろって学校に来る 。奥さんを止めるだろうところで止めず、旦那さんも抗議の手紙を書いたりする』(30代女性)ふと思い出したのですが、私が小学生のころにも「モンペ」と言える親御さんがいました。その人たちは、少しきつい言い方をしただけで「娘がいじめられている!」と多くの家に押しかけて玄関先で怒鳴り散らしたので、みんながその子を敬遠していました。そういうことになるとわからないところが不思議だし、子どもも嫌がらないのかなと幼心に思ったものでした。●(2)わが子推し『学芸会のとき、「うちの子は幼少期から劇団に入っているので、劇のクオリティをあげるために主役をさせて」と言われた』(30代男性)「個別にオーディションをしてほしい」「あの子より上手なのにどうして主役がうちの子じゃないのか」などと言う人もいるそうです。「昔は一人だった主役が数人体制に変わってつまらない」という声もよく聞きますが、こんなことを言われたら学校側も主役を増やすしかありませんよね……。子どもには得意不得意があり、その時々で才能がある子がスポットライトを浴びるのは、とても素敵なことだと思うのですが……。「言えば通る」と思っている、それがモンペの特徴なのかもしれません。●(3)正論風に非常識なことを言う『「私用で休ませるので、その日の勉強内容を書いたプリントか、誰かお友達のノートをコピーしたものをください。勉強が遅れると皆さんに迷惑がかかりますし 」と言われて、目が点になった。ただでさえ忙しいのに、さすがにそこまではできない』(30代女性)しかも、私用と言いつつ、テーマパークへ遊びに行っていたそうです。『「日焼けするから窓側の席にするな」「肌がほこりに弱いから掃除はさせるな」と言う親御さんがいて驚いた』(30代女性)これでは、何が普通で何が正しいか、子どもがわからなくなってしまうのでは?と思います。●(4)無関心・無責任『行事に一切来ない、提出物を出さない、電話に出ないのも困りもの』(30代男性)『給食費や教材費を払わない。電話するたび、「明日持っていく」の繰り返し。特に生活に困っている様子はないのに払わない。校長先生から電話してもらったらやっと払ってくれた』(30代女性)他にも、『「緊急連絡先に書かれているご実家の方に連絡してもよろしいでしょうか」と言ったら、不愉快そうに払ってくれた』という声も。義務教育で勉強をさせてもらっているという感謝の気持ちで、最低限の費用くらいは気持ちよく期限内に払いたいものですよね。また、トラブルがあったときに、「子どものしたことですから」と言うだけで、話を聞こうとしない人も多いとのこと。これは確かに困ってしまうのも頷けます。●(5)悪口を子どもに言う『私のことを家庭で悪く言っていたようで、その子の態度がどんどん悪くなっていった。質問しても、「ワッツ(What)?』と言われて鼻で笑われたり、「もっとベテランの学年主任の先生がよかった」と言われたり』(30代女性)これは悲しい……。先生は敬うもの、たとえ不満があっても、それは子どもの前では禁句です。せめてママ友達との愚痴り合いで留めるべきところだと思います。----------以上、縮み上がるようなエピソードの数々でした。ママ友達とモンペについて話したとき、あるママがこう言っていたのが印象的でした。「学校には多くを求めるが、PTA活動には非協力的 だよね」……たしかに!すぐ意見する人に限って、クラスの役員決めのとき、だんまりを決め込む姿を私も何度も目にしてきました。親としてするべきことを間違えないようにしたいと、改めて感じます。●ライター/amu(ママライター)
2016年06月19日【ママからのご相談】受験直前、子どもが一生懸命頑張っているのですが、どうしても不安です。不安から、怒鳴ってしまいます。怒鳴ってしまったあと後悔するという悪循環を、もう何度もしています。どうすれば、この不安な気持ちを解消し、 子どもを応援してあげられるでしょうか?●A. お金をかけず、不安が解消できて、合格率が上がる方法があります。ご相談ありがとうございます。教育コンサルタントの佐々木恵です。これまで勉強嫌いの子どもを専門に学習支援を行い、全員を第一志望に導いてきました。受験に限らず、子どもにとって大切なイベントの前。受験をする本人はもちろんですが、支える側のお母様も、心配で夜も眠れないのではないでしょうか。でも、自分が代わりに受験することもできないので、見守るしかなく、子どもがダラダラしているのを見るとイライラして怒鳴ってしまうこともあるのではないでしょうか。成績が志望校に足りなくて、不安で仕方がない……。そんな気持ちを抱えておられる方、多いのではないかと思います。イライラしたり不安になったりするのは、お子さんに受かってほしいからですよね。しかし、イライラをそのままぶつけたら、間違いなくお子さんは傷ついてしまいます 。そこで受験生を持つ親の皆さまに、不安が軽くなって、なおかつ子どものやる気も上がる方法をお伝えします!●お子さんに手紙を書きましょう受験など、ここ一番の直前に不安な気持ちになったら、お子さんに応援のお手紙を書きましょう。「いつも頑張っているね」「こんなに頑張ったんだから大丈夫だよ」そばでお子さんを見守ってきたお母様だからこそ、書ける言葉があると思います。温かい応援メッセージで、お子さんを励ましてあげましょう。●なぜ、紙に書くのか紙に書くことで、お母様の気持ちがお子さんに伝わります。しかし、メリットはそれにとどまりません。騙されたと思って一度書いてみてください。受験直前の不安な気持ちがスっと落ち着くのを感じるはずです。不安や悩みなどのマイナスな感情を抱えているとき、頭は混乱状態にあるものです。紙とペンを使って書くとき、言葉の意味やつながりに始まり、文字を書くときの手の動きや強弱、バランスなどを考えます。そのため、脳に大量の刺激が与えられ、理性的に考えることができるのです 。書き終えたものを見れば、頭の中にあった思考が客観視できます。さらに、それを読んだお子さんは、やる気200%アップ間違いなし。特に中学受験においては、多くのお子さんが中学受験を自分のためにやってはいません。子どもたちは親の喜ぶ顔のため に、一生懸命勉強しているものです。年齢が下がれば下がるほどこの傾向は強くなるでしょうが、「受かって、親を喜ばせたい」という気持ちは、小学生だろうが高校生だろうが同じなのです。●手紙を書く効果では、実際にお子さんに手紙を書いてみた親御さんの声を聞いてみましょう。『受験前日、子どもは寝る前に布団の中で私の手紙を読んでいたようです。受かったらラッキーくらいに考えていましたが、子どもも不安だったんだなと思いました。手紙があったから緊張せずに当日を迎えられたようで、無事に第一志望に合格できました』(中学受験生の母親)『手紙作戦は効果絶大でした。実は、書くことを最近しなくなりましたが、娘からのリクエストで手紙が欲しいとのことでしたので、短いですが、したためてみました。受験生は、勉強もですがいろいろな不安な気持ちとも戦っているのですよね』(高校受験生の母親)『受験前は私の方が不安でしたが、書くことで気持ちの切り替えができました。私も子どもたちの支えにならなくてはいけないので、母として、あらためて、強く構えようと思うことができました』(中学受験生の母親)お子さんからの声も紹介しましょう。『受験が不安でしたが、手紙をもらって「ひとりじゃない」と思うことができ安心しました』(高校生)いかがでしょうか。手紙を書くのは恥ずかしいかもしれません。しかし、親子の絆が強まり、不安が解消され、合格率も上がるなら……やってみる価値があります。ぜひ、受験にあたり、お子さんにお手紙を書いてあげてください。最高のお守りになるはずです。【参考文献】・『大人の脳科学常識 頭が冴えわたる脳の鍛え方』トキオ・ナレッジ(著)●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年06月19日歌舞伎俳優の市川海老蔵さんの妻である小林麻央さん(33)が、『若年性乳がん』を患って話題を呼んでいますね。“若年性乳がん”を患う確率は、約2.5%程度とされており、決して可能性としては高くありません。しかし、現実に若年性乳がんを患っている人はいますし、次に自分が発症しないという保証はありません。そこで今回は、乳がんの怖さと発症しやすい人の特徴についてお話ししていきます。●乳がんの恐ろしさ小林麻央さんやプロレスラーの北斗晶さん、元『キャンディーズ』の田中好子さんなど、芸能界でも乳がんを患った人は少なくありません。乳がんはその性質上自分で発見することが難しく、日頃から自分で触診などをしていない限りは気づくことが困難だと言われています。そのため、乳がん発見のときにはすでに取り返しがつかないほど進行しているケースもあり、その点では“サイレントキラー” と言うこともできます。また、乳がんは手術してから10〜20年後に再発することもあり、「数年再発しなかったからもう大丈夫」と安心することはできません。実際に、田中好子さんは36歳のときに最初に乳がんを発症してから19年後の再発で亡くなっています。さらに、乳がんは骨や脳、肺や肝臓に遠隔転移する場合が多いとされていますが、一つでも転移が見つかれば“ステージⅣ”と分類され、5年後の生存率は約30%、10年後の生存率は10% とかなり低くなっています。乳がんにかかる女性は年間で約3万8千人に上ると言われ、毎年1万人が乳がんで亡くなっています。ちなみに、女性が最もかかりやすい“がん”は、乳がんだと言われています。●当てはまる人は要注意! “乳がん”になりやすい女性の特徴6つ(1)授乳経験がない人(2)肥満の人(標準体重より2割オーバーの人)(3)喫煙している人(4)12歳以下で初潮が合った人(5)55歳以上で閉経した人(6)35歳まで出産経験がない人/一回も出産経験がない人これらの項目に当てはまる人は、普通の人に比べて乳がんになる確率が高いと言われています。とくに(1)(4)(5)に当てはまる人は、2〜3倍 も発症率が高くなります。●乳がんになりやすい生活習慣●(1)運動不足運動不足な人は乳がんになりやすい傾向にあると言われています。定期的に体を動かすことで乳がんの予防・乳がん患者の死亡率を低下させることができると言われているので、日頃から少しでも運動するように心がけましょう 。●(2)タバコを吸っている乳がんに限った話ではありませんが、タバコには発がん性物質が大量に含まれています。乳がんの発症率は2倍以上 になるとも言われているので、タバコを吸っている人は今すぐ禁煙した方が身のためですよ。●(3)ストレスが多い日常生活においてストレスを抱えやすい人は乳がんの発症率が高い傾向にあると言われています。ストレス発散には、運動や趣味への没頭が効果的です 。●(4)お酒を大量に飲む日常的にアルコールをたくさん摂取する人も乳がんの発症率が高くなると言われています。「飲み過ぎてるなぁ」と心当たりがある人は、なるべく飲酒量を減らしていくようにしましょう 。●(5)食事は肉がメイン野菜よりも赤身肉を多く摂取する食生活を送っている人は乳がんになる確率が上昇します。乳がん発症率は30歳を境に上がるので、30歳以上でもお肉中心の食生活を送っているという人は、積極的に野菜を摂取するようにしましょう 。----------いかがでしたか?乳がんは女性なら誰でも発症しうる怖い病気です。毎年乳がん検査を受けたり、生活習慣を改善したりして乳がんを予防するようにしたいですね。【参考リンク】・乳がんについて | 日本乳がんピンクリボン運動()●文章/パピマミ編集部
2016年06月19日浜崎あゆみさんや宮沢りえさん、安室奈美恵さん、小森純さんなど、タトゥーを入れている芸能人は多いですよね。一般人でも、ファッションやおしゃれという感覚で気軽にタトゥーを入れる若い女性も少なくないようです。しかし、日本ではやはりタトゥーに対してあまり良いイメージを持たれません。タトゥーが入っていることで偏見を持たれたり、公共施設が利用できなかったり……さまざまな問題もあるのです。それは、人の親になればなおさら。そこで、タトゥーを入れて後悔しているというママに、どんなときに後悔したのかを聞いてみました。●タトゥーを入れて後悔したのはどんなとき?●(1)子どもと公共施設に行けない『若いとき、友達とファッション感覚でタトゥーを入れました。まず、本気で好きな人ができたときに後悔しましたが、子どもが産まれてからの後悔は大きいですね。子どもを連れてプールにも行けないし、銭湯や人気の温泉施設にも行けません 。子どもと一緒に楽しめることが制限されてしまったり、子どもにガマンさせたりすることがつらいです』(30代女性/専業主婦)『「刺青が入っている方はお断り」という施設って、多いんですよね。そういうとき入れなくて、子どもに申し訳ない気持ちでいっぱいになります。海なども人目が気になって水着にはなれませんし。子どもがもっと大きくなったとき、イヤな思いをするかも ということも考え、結局高いお金を払って痛い思いをして消しました。でも跡は消えません』(30代女性/飲食業)●(2)子どもにタトゥーのことを聞かれて困った『子どもと一緒にお風呂に入っているとき、「なんでママの体には絵が描いてあるの?」 と聞かれ、何と答えればいいかわかりませんでした。しかも、子どもがその話を学校の友達にしてしまって、ママ友たちから距離を置かれたのも悲しかったです。幸い、子どもが私のタトゥーのせいでいじめられることはありませんでしたが……。若いとき、よく考えて彫ったつもりだったのに、後悔しています』(40代女性/パート)●(3)生命保険に入れなかった『うちは夫婦でタトゥーを彫っているんですが、子どもが産まれたのを機に生命保険に入ろうとしたら、タトゥーを入れていることで加入を断られました。疾病リスクが高い からとか言われましたが、ショックでしたね。結局、別の保険会社で加入できましたが、タトゥーが入っていることでいろいろな疾病リスクがあると知って、怖くなりました』(20代女性/パート)●(4)ママ友から偏見を持たれた『子どもの幼稚園のママ友たちにタトゥーがバレて、引かれたのはショックでした。元ヤンとか、旦那が危ない人だとか噂する人もいたみたいでつらかったですし、子どもがそれを聞いてしまったらとか、子どもがいじめられたらとか思うと、苦しかったです。私自身が何か言われるのは覚悟の上でしたが、私のせいで夫や子どもまで悪く言われたり見られたりするのは耐えられない です』(20代女性/事務)----------自分一人のときなら良いけれど、子どもができるとそうも言っていられないことって、けっこう多いんですよね。また、タトゥーを入れていると、B型肝炎やC型肝炎に感染するリスクが高くなるらしいです。これらは親子間でも感染することがあるそう。タトゥーを入れることをとやかく言うつもりはありませんが、人の親になったときに起こりうるリスクまでしっかり考えることは大切だと思います。●文章/パピマミ編集部
2016年06月19日徐々に気温が上がってくることに加え、湿度も高くじめじめとした日が続く梅雨の季節は、できるだけ早く過ぎ去ってほしいものですね。そんな梅雨の季節に悩ましいことのひとつが、洗濯物が乾きにくいこと。不安定な天気が続くと、 たとえ雨が降っていなくても外に干していくことに抵抗を感じることもあります。そこで今回は、梅雨の部屋干しで乾きを早くするコツについて聞いてみました。●梅雨の部屋干しテクニック●(1)こまめな洗濯を心がける『いくら梅雨で乾きにくいからといっても、その日着た分の洋服ぐらいなら簡単に干せてしまいますよね。いつまでたっても乾かないということにはなりません』(30代ママ)雨の日の部屋干しで心がけたいのは、洗濯物同士を近づけ過ぎず、十分なスペースを確保して空気の流れを良くしてあげる こと。一人暮らしをする人など、数日分をまとめて洗濯するという人もいるかと思いますが、まとめて干してしまうと服が密集してしまい、乾きづらくなってしまいます。ためてしまうと面倒になり余計にたまっていくということにもなりますので、できるだけ毎日洗濯することが理想的です。●(2)サーキュレータを活用『室内で洗濯物を乾かそうとするときは、サーキュレータが必須!扇風機でもいいんですが、“空気を循環させる”ことに特化したサーキュレーターの方がおすすめです』(20代ママ)部屋干しした洗濯物の周辺は、湿気を含んだ空気がたまっていき、どんどん乾きが悪くなっていきます。その湿った空気を乾燥した空気と入れ替える役割を果たすのがサーキュレーターです。こうすることで乾燥スピードを早めることができます。除湿機があれば梅雨の部屋干しも怖いもの無しとなりますが、そのぶん電気代も気になりますよね。その点、消費電力の小さなサーキュレーターであれば、1日8時間動かしたとしても電気代は10円 ほど。除湿機との組み合わせで使うのもいいでしょう。この他、サーキュレーターは首振りの角度も大きく真上に向けて風を送ることも可能なため、干す場所に応じて柔軟に使うことができる点も魅力です。●(3)裏返して干す『いつまでたっても乾かないのは、だいだい洋服の縫い目。ほとんど乾いてるのに薄く重なったとこだけ濡れたままだから歯がゆかったですが、裏返して干すだけで解消されました』(30代パパ)簡単な作りのTシャツだったとしても、生地が重なっている縫い目部分 は乾きにくいものです。そこをできるだけ空気に触れさせるためには、洋服をひっくり返すのが効果的。この他、ズボンを立体的に干したり、タオルの一方を長く垂らして干すなども乾きを早くするテクニックのひとつです。----------服が乾かないと、着ていくものがなくなるだけでなく、部屋の中が生乾きのニオイで臭くなってしまうなどの被害にも見舞われます。外がじめじめしているときだからこそ、服ぐらいはカラッと乾いた気持ちの良いものを身につけたいですよね。どの方法も簡単に取り入れられるものばかりですので、ぜひ試してみてください。●文章/パピマミ編集部
2016年06月19日【ママからのご相談】小3と年中の姉弟の母です。最近下の子がドタバタと家の中を走り回るようになりました。お姉ちゃんのときはこんな心配しなかったのに、男の子のパワーに驚いています。マンションなのでご近所迷惑が心配です。まだ注意を受けたことはないので大丈夫かなとは思っているのですが、皆さんどのような対策を取られているのでしょうか。●A. 様子見はやめて、早め早めに先手を打っておきましょう。こんにちは。男3人の母をしているライターのりょんぺいです。愛しいわが子の元気いっぱいな音も、人が変われば立派な騒音。集合住宅となると、住民の方全てが子どもに寛容な方ばかりではないので、子どものドタバタ音には細心の注意を払う必要があることと思います。集合住宅に住む先輩ママに、“お子さんが奏でる騒音”への対策について取材しましたのでご紹介します。●(1)小さなうちから忍者修行『2歳頃から、「お家の中では忍者の修行だよ」 と教育してきました。「つま先から抜き足差し足だよ」と一緒に忍者ごっこをよくしたものです。小学生になってお友達を家に呼ぶようになりましたが、よその家の子の足音の大きさにびっくりしたほど、うちの子の足音は小さかったです』(40代男の子ママ)●(2)防音マットは日進月歩『子どもが幼児のころに購入したマンション。広いリビングが自慢でしたが、息子2人が成長するにつれて、恰好の主戦場と化しました。毎日「ケンカじゃなくて相撲!」と本人たちは戦っています。防音マットにも寿命はあるので、1年に1回は見直します。防音マットはどんどん進化しているので、一度買ったら終わりではなく子どもの成長に合わせて見直すことが大事 だと思います。また相撲は押し倒すのではなく寄り切りでお願いと息子に言い聞かせています……』(30代兄弟ママ)●(3)お歳暮の時期には贈り物、常日頃からごあいさつ『小6、小4、小2の息子がいます。かなり注意していても絶対わが家はうるさいはずなので、ご近所との交流を多く取るようにしています。マンションの両隣と上下階のご家庭へはお歳暮の時期にちょっとしたものですが、あらたまって直接ごあいさつしています。家族全員でいつもお世話になっています……というような感じです。子どもにとってもこういう方が住んでいるから気をつけようという気になるようなのでやってよかったと思っています』(40代兄弟ママ)より詳しくお聞きしたところ、一番上のお子さんが小学校に入学されたことをきっかけに 改めてごあいさつをするようにしたとのことでした。集合住宅ではお引越しなどで住民が入れ替わることもありますが、それでも自分たちがうるさくするとどういう方にご迷惑がかかるかをきちんと理解させるため に、お子さんと一緒にごあいさつに行くのが重要とのことです。●(4)ピアノの練習可能時間を事前に取り決め『マンションの同じフロアの方とミーティングの時間があったのでピアノの練習時間について詳しく取り決めをしました。朝は8時以降に練習する、夕方は19時半までなどです。子どものピアノだけでなく、ダンスを習っているご家庭もあったので生活音以上の音が出てしまう時間帯を一同で共有できたのは良かったです 』(40代女の子ママ)きっかけは災害時の対応などをマンション全体の住民で話し合う機会があり、同じフロアの方同士一堂に会することがあったので日頃気になっていたことも話し合ったとのことでした。直接、みんなで相談しあったというのが良いですね。●(5)役者を派遣する『小1と年中の兄弟があまりにうるさく、毎日叱ったり注意してもまったく効果がなかったので息子たちが会ったことのないマンションの知り合いに演技をして注意してもらいました。ある日突然ピンポンとやってきて、子どもと母親とに注意をするというものです。親でない、同じマンション内の大人に注意を受けたということで子どもたちもハッとしたようです。後日私も演技をしてくれた方のご家族の元に女優として注意しにいきました』(30代兄弟ママ)お母様が騒がしいと悩んでいるシチュエーションを事前に相談し、子どもたちにとって図星になるような具体例を出してもらいながら注意するようにお願いしたそうです。「16時くらいに子ども2人が家の中を走り回っている音がとてもよく聞こえて、困っているので家の中では走らないようにしてもらいたい」というように。子どもたちが恐縮しすぎないように、叱るというより注意するテンション とのことでした。事前に具体的な打ち合わせをすることが肝心のようです。同じマンション内に住んでいる人、子どもにとっては見たことがある人というのもリアリティがあってよいのかもしれませんね。----------集合住宅内での隣人トラブルについては、騒音に限らず、気になっていても直接は言いづらい、またどの家庭かは特定できないため注意できないという状況があるかと思います。そのため、“まだ直接の注意は受けていないだけ”という状況であることが多いでしょう。マンション内の貼り出しなどで“騒音注意”などの注意書きがあっても、子どもにとってはその他大勢への喚起ととらえてしまい、自分ゴトとしてとらえられないことと思います。お母様が「うち、うるさいかも……」と気づいたときは、家庭内の注意で様子見をするのではなく家庭外に目を向けるようにしましょう。お子さん自身が自分ゴトとして迷惑をかけないようにしなければと気づかせるように働きかけることが重要です。先輩ママたちが実践している対応策が参考になれば幸いです。●ライター/りょんぺい(ママライター)
2016年06月18日悩みをかかえたとき、あなたが真っ先に相談したいと思うのは誰ですか?いつも身近にいる家族や仲の良い友人など、頭に浮かんできた人がいるはずです。内容にもよりますが、親ではなく、兄弟姉妹にだからこそ話せるようなこともあるでしょう。そんな中、不安定な雇用情勢や未婚化などの影響により、“きょうだい”が依存状態に陥るリスク を恐れる人たちがいます。しっかりとした生活基盤を持っているのであれば、きょうだいは何者にも代え難い心強い存在となるでしょう。しかし、そうでない場合には自らの生活を脅かすリスクを持った存在ともなりえます。今回は、“きょうだいリスク”に怯える人たちの声を集めてみました。●“きょうだいリスク”に怯える人の声●(1)親がいなくなったときの負担が自分一人に『私の弟は現在働いておらず、親の援助によって生活しています。今はなんとかやっていますが、親が働けなくなったり介護が必要になったりすれば、弟の負担は兄である私にかかってくることになります。決して楽な暮らしではないので、親と同じような援助を期待されても困りますね』(30代男性)一緒に親を支えていくはずのきょうだいが、自分を苦しませる存在になることもあります。いくら血のつながった関係だったとしても、成人していればそれぞれの生活があるはず。むげに断れない関係 だからこそ、余計にストレスを感じることもあるようです。●(2)子ども世代に負担を残したくない『月に数万円ですが、兄の援助をしています。社会人になった子どもたちを頼りたいとも思うのですが、子ども世代にまで負担をかけるのはしのびなくて……。兄妹の問題は私たちで解決しないといけないと思うので、どちらかが死ぬまでこの関係は続くのでしょうね』(50代女性)自分のきょうだいの負担を、わが子に肩代わりさせるようなことはしたくないと思う人も多いようです。きょうだいだからこそ、苦しい現実から目を背けることなく、自らが立ち向かわなくてはならない と考えてしまうのでしょうか。●(3)自分が迷惑をかける可能性もある『夫のお義兄さんが病気療養中で、金銭的な援助や入院中の世話などをしています。今はまだ向こうのお義母さんがいるから負担は少ないですが、それがなくなったらすべての負担がうちにかかってくると思うと憂鬱です。もちろん、私たちが病気になって向こうに迷惑をかける可能性もあって、それを考えるのもつらいですね』(40代女性)きょうだいに迷惑をかけるのが自分ということもありえます。また、十分な年金によって退職後もある程度まとまったお金が得られる親世代と違い、低賃金で働きながら年金制度の破綻に怯えるような世代では、きょうだいリスクは自分の首をしめかねない大きな問題と言えるでしょう。負担をかけられるのはもちろん、自分が負担をかけてしまう というのも心苦しいものに違いありません。----------助け合うはずのきょうだいが負担となり、関係を破綻させてしまうことも少なくありません。周囲の目を考えると、見て見ぬふりをすることもできず、大きなストレスを抱えることになるはずです。いざとなれば、「家族は支え合うべき」という考えを手放す必要もあるのではないでしょうか。生活が苦しくどうにもならないというときには、『生活困窮者自立支援制度』 など国の援助を視野に入れることも検討してみてください。きょうだいの生活を守るために周囲の人たちが不幸になってしまうのは、決して望ましいこととは言えないはずです。●文章/パピマミ編集部
2016年06月18日「将来パパのお嫁さんになるっ!」。かわいい娘にそう言われてデレデレしたのも遠い昔。今では「ちょっとパパ、臭いんだけど」などと思春期の娘に邪険に扱われているパパは少なくないのではないでしょうか。また、「一生あなたのそばにいるわ」と瞳をうるませていた妻が、今では「家にいると邪魔だから出かけてくれない?」などと冷たくあしらうようになったという人もいるでしょう。悲しいかな、ママや娘にとって“パパ”という存在は軽んじられる傾向にあるのです。そこで今回は、実際にパパたちが経験した「ママや娘によるイジメ(?)」エピソードについてご紹介します。●(1)娘がLINEでしか会話してくれない『昔はあんなに私になついていた娘ですが、思春期とともに嫌われるように……。今では口もきいてくれず、会話もLINEを通して必要最低限 という感じ。一度目の前で食事をしているのにLINEしてきて、しかも内容が「明日友達んち泊まっていい?」だったことがあり、そのときはさすがに注意しました。普通に話してよ!』(46歳男性/15歳の娘のパパ)父親と携帯電話を通してしか会話しないという思春期の女の子は意外と多くいるようで、同様のことで悩んでいるパパは多く見られました。それにしても、別々の部屋にいるならまだしも、目の前にいるのにLINEしてくるなんて精神的にけっこうキツいですね。ママや友達とはよく話すのに。なぜ思春期の娘たちは父親を前にすると岩のように沈黙を貫くのでしょうか。●(2)休日に置いてけぼりにされる『GWや夏休みなどは家族みんなで旅行に行きたいのですが、娘やママから「一緒に歩きたくない」と言われるので、一人寂しく家で過ごしています 。ちなみに、ママと娘は一緒に買い物などに出かけて楽しそうです。ここだけの話、時々泣いてます』(52歳男性/17歳の娘のパパ)こんな悲しい出来事があっていいのでしょうか。普段は家族のためにあくせく働き、その汗が臭いと言われ、ウザいと無視をされながらも頑張った結果、家で孤独な休日を過ごすなんてあんまりです。趣味でも見つけて気を紛らわせるしかありません。●(3)妻に「犬小屋並みに臭い」と罵倒された『妻とは一緒の寝室、一緒の枕で寝ていたのですが、ある日枕が二つに増えていました。理由を聞くと、「だってあなたが寝た後の枕、犬小屋並みに臭いんだもん 」と痛烈な返しをされました。悪臭を放っている自分が悪いとはいえ、悲しい気持ちでいっぱいでした』(46歳男性)男性の加齢臭は、枕に最も残ると言われています。そのため、奥さんは毎晩その悪臭に耐えていたのだと思いますが、「犬小屋」はあまりにも厳しいですね。男性の心って意外とガラスのように繊細ですから、もう少しオブラートに包んで伝えてほしいですね。●(4)「今度彼氏家に連れてくるからどっか行ってね」『以前、娘が彼氏を家に連れてきたことがあるのですが、そいつがあまりにもチャラチャラしていたので、思わず「お前に娘はもったいない。帰れ!」と追い返したことがあります。それ以来、口をきいてくれない娘ですが、ある日久しぶりに話しかけられ「今度彼氏家に連れてくるからどっか行ってね」 とだけ言われました。たしかに前の対応は悪かったと思いますが、そんな言い方しなくても……』(39歳男性/18歳の娘のパパ)父親たるもの、娘に変な虫がつかないように気を配るのが義務ですが、その気持ちが強すぎて空回りしてしまうこともありますよね。娘を思うがために、娘に嫌われる……なんとも切ない構図です。とはいえ、「今度彼氏家に連れてくるからどっか行ってね」は辛辣ですね。“パパよりも彼氏の方が大事”感がにじみ出すぎていて窒息しそうになります。頑張れパパ!----------いかがでしたか?どんなに職場でブイブイいわせてるデキるパパでも、妻や思春期の娘の前では「臭い汚いウザい」のひと言で片付けられてしまいます。パパは家族のために頑張っているから臭いのです。これを読んだママは今日から少しでもパパに優しくしてあげてくださいね。●文章/パピマミ編集部
2016年06月18日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。妊娠中にはいろいろな変化が起こります。お腹のでっぱりという体形変化は、その中でも最も目立つ変化でしょう。別に隠す必要はないと分かっていても、目立ちたくないなと思う女性もいます。 また、マタニティ期だからこそできるオシャレを楽しみたいという女性もいるでしょう。でも、マタニティ期は期間限定。専用の服をアレコレ買うのはもったいないと考えるのもまた自然なことです。そこでここでは、妊娠中のお腹をさりげなく隠しつつオシャレに演出できる、予算的にもお手軽 な方法をご紹介します。●(1)アジャスターで手持ちのパンツをマタニティ仕様にスカートやパンツ類はウエストサイズがネックになって、いち早く着られなくなります。でも、マタニティ用のパンツはスタイル面でどうしても見劣りします。そこで、手先が器用な30代のEさんは、“マタニティアジャスター” を愛用していたそうです。ボタンやジッパー開閉タイプに限定されますが、スカートやズボンのボタンとボタン穴の間にベルトを装着し、ジッパーは開けっ放しで使用します。ただ、このままだと下着が丸見え状態。そこで、見せタイプの腹巻きと丈の長いトップスを合わせれば見た目だけでなく冷え対策も完璧というわけです。ボタンだけでなくジッパー部分を覆う布のついたタイプもありますが、これだと使える衣類が限られるほか、価格が高くなってしまいます。『ボタンとボタン穴を結ぶゴムベルトなら簡単に手作りできて数百円 で完成よ』と笑う彼女は、妊娠8か月まで普段のデニムをステキにはきこなしていました。●(2)基本のマタニティをスカーフプラスで数倍着回す50代で3児の先輩ママIさんは、『市販のマタニティでも、スパッツやワンピースなどのゆったりタイプなら産後も着られるからお得』と言います。だからといって、何着も買うのはやっぱりもったいないので、オーソドックスなもの数着を上手に着回す方法を工夫したそうです。そこで役立ったのがスカーフ 。柔らかな素材の大判スカーフを色や柄違いで用意すれば、時にはサシュとして、時にはリボンとして、市販のマタニティに変化をつけてくれるというわけ。『ベースになるマタニティはシンプルに、スカーフは大きくて異なった色柄もの を選ぶのがこの着回し術の基本よ』と教えてくれました。このスカーフ、産後の授乳時の目隠しにも使えてとても便利です。●(3)わざわざ隠さないという選択肢もアリ海外の妊婦さんたちは、お腹のでっぱりを必ずしも隠しません。スパッツなどは腰ではき、トップスはヘソ出しで着てしまいます。当然、お腹はポッコリと生の顔を出した状態です。ただ、さすがにそこまで“隠さない”のは、日本人としてはやりすぎかもという気もします。海外で3人の男の子を育てる40代のNさんは、『妊婦だからってゆったりとした衣類で体型カバーばかり気にしなくてもいいじゃない?』と言います。活動的な彼女が好むのは、Tシャツやタンクトップとリブ素材のスカートやパンツというピッタリとした体の線が出るスタイル。『普段よりも妊婦のほうがスタイルを気にせずにすむ』という彼女の言葉に「なるほど」と納得してしまいました。お腹がポッコリと出ていて当たり前ですものね。マタニティ衣類だとブカブカモッサリしがちですが、彼女のスタイルなら全体的にスッキリとして、見た目にも活動的な妊婦さんといった感じ。普段なら気になるだろうバストやウエストサイズも、マタニティ期なら気にする必要がありません。お腹への視線が気になる場面では、『ロング丈のカーディガンやウィンブレを羽織る だけで、後ろと横からの視線はほとんどカットできるから試してみて』とのことです。下手に隠さず堂々とスッキリ明るく見せるスタイルもステキですね。●まとめとしていつもと違う服(マタニティ)を着ていること、それが妊婦であることを周囲に宣伝してしまい、注目を集める結果にもなります。マタニティだからといって特別なファッションにこだわらず、普段通りのスタイルに小物をプラスアルファしながらおしゃれを楽しむ工夫をすることが、妊娠中のお腹をさりげなく上手に隠すことにもつながるようです。●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年06月18日【ママからのご相談】子どもが少し大きくなり、大量のぬいぐるみや赤ちゃん用おもちゃの処分方法に困っています。愛着があるものが多く、燃えるゴミに出す気にはなかなかなれません。みなさんどうしているのでしょうか?●A. 捨てるもリサイクルもいろいろ! ママたちに処分法を聞いてみました。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。子どもが生まれてからプレゼントでいただいたり、どこかへ行ったときに買ってあげたり、おもちゃやぬいぐるみは成長と共にどんどん増えていきますよね。たしかに、みんなどうしているのか気になります。今回はママたちに実際のところどうしているのか聞いてみましたのでご紹介します。●(1)寄付する『乳児院や病院など、もらってくれるか電話で確認した後に寄付するようにしています。絵本なども喜んでもらえますよ』(8歳と10歳の女の子のママ)『発展途上国へ寄付する団体などをネットで探すと意外と多く出てきます。ワクチンへ変換 することができたりもするので、誰かの役に立つように送っています』(9歳と5歳の男の子のママ)多かった答えは、「寄付する」ということ。衣類のリサイクルは聞いたことがありますが、ぬいぐるみなどもリサイクル、リユースできる時代なのですね。いらないものが誰かのためになるのなら、うれしい限りです。●(2)販売する『出産祝いでいただいたものの中に高価なものがあったので、ネットオークション で販売しました。予想以上に高値がついたので、売れそうなものは売ってしまっています』(5歳女の子のママ)『もう我が家では使わないけどまだまだきれいなものは、フリマや幼稚園のバザー で販売しています。儲けというよりは、誰かに喜んでもらえれば、という気持ちで』(5歳男の子と0歳女の子のママ)ブランドもののぬいぐるみやアンティークのおもちゃなどは高値で売れる場合があります。捨てる前に売れそうなものか調べてみるのもいいかもしれませんね。高値で売らなくても、きれいなものならフリマやバザーで十分に売れる可能性があります。おもちゃやぬいぐるみは愛着があるものなので、次の持ち主を探してあげるのもいいですね。●(3)神社やお寺で供養してもらう『長年我が家にいたので魂があるような気がして、お寺で供養してもらってきました。しっかり別れも告げられてよかったです』(12歳男の子と8歳女の子のママ)ずっと一緒にいて愛着のあるぬいぐるみやおもちゃ。なんだか生きているような感覚もわいてきて、捨てるに捨てられないものですよね。そういう場合は神社やお寺で供養してくれるので、電話で聞いてみましょう。ちゃんとした“お別れ”をすることができますよ。----------大事にしていたからこそ、簡単には捨てられないものたち。新しい持ち主を探すも、捨てるも、家族で決めてみるのがいいでしょう。後悔のない“さよなら”をできるといいですね。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年06月18日政治資金の公私混同問題で世間から非難を浴びていた舛添要一都知事が、5月15日の午前、ついに辞職願を提出しました。舛添都知事の金銭感覚には多くの国民が疑問を感じたことと思いますが、「うちの旦那の金銭感覚もおかしい!」と不満を抱えている奥様方も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、“夫の金銭感覚”について驚いたエピソードを既婚女性たちにインタビューしてみました。●浪費家な夫編『うちの主人はお金があればあるだけ使っちゃいます。新しいものも大好きで、特に家電には目がない んです。最新の電化製品が出たら必ずチェックして、話題になっているものは必ず買う。もう勘弁してほしいです。今はまだ子どもがいないのでなんとかやっていけていますが、これから子どもができたらどうなることか……』(30代女性/営業)『生活費が足りないって言っても、「なんとかして」って言うくせに、自分はすぐスロットとか競馬とかにお金をつぎ込んじゃう夫に困っています。こないだもスロットで3万負けてきて、喧嘩になりました』(20代女性/パート)『旦那は独身のときと同じ金銭感覚でお金を使う ので、ほとんど貯金ができません。お酒も外食も“いいもの”を求めるので、エンゲル係数がすごい。もうすぐ子どもも産まれるので、一家の大黒柱という意識を持ってもらわないと困ります。言っても聞かないので、旦那にバレないように別口座を作って、子どものために少しずつ貯金しようと思います』(30代女性/Webデザイナー)『私は貯金が趣味っていうくらい倹約家なんですが、夫は真逆。いつもカードで欲しいものをすぐに買ってしまうので、恐怖でしかありません。しかも、高い物こそ良いものって感覚だから手に負えません。安くても良いものを買いたい私と、反対の夫。金銭感覚が合わないと苦労しますよ』(40代女性/編集)●ケチな夫編『夫はハッキリ言って、すごくケチです。倹約家と言えば聞こえはいいけど、ケチすぎる。食材の買い出しに行くときも、最低3〜4店舗くらいはスーパーを回って最安値のものを買う し、1時間程度の距離なら電車に乗らず歩きか自転車移動。それに付き合わされる私の身にもなってほしいです』(20代女性/派遣)『うちの旦那もケチですよ。下着なんかボロボロになっても捨てずに着続けてるし……。恥ずかしいからやめてって言っても、「もったいない。まだまだ穿ける」って言い張ります。まあ、おかげで浮気の心配がないのはいいですが(笑)』(30代女性/編集)『主人は自分のものも買わないけど、私の買うものにも口を出してくる のが厄介ですね。私は自分の欲しいものを気兼ねなく買えるように、結婚後も正社員として働いていますし、財布は夫婦で別です。生活費はすべて折半だし、いちいち私の買うものにまで口を出されたくないです。子どもなしの共働きなんだから、贅沢に自由に暮らしたいです』(30代女性/事務)----------いかがでしたか?浪費家な夫も困りますが、あまりにケチすぎても考えものです。金銭感覚が合うか合わないかは大切ですが、夫婦そろって浪費家だったら救いようがないので、もしかしたら不満がある程度でちょうどよく家庭が成り立っているのかもしれません。また、共働き夫婦は収入が多くあっても、共に独身のころと同じ金銭感覚で生活してしまい、お金がたまりにくいという話も聞きます。年金問題も将来どうなるかわかりませんし、後々困らない程度にはお金を貯めておきたいものですね。●文章/パピマミ編集部
2016年06月17日広く開放的な野外空間で音楽を楽しめる、夏の一大イベント、夏フェス(野外音楽フェス)。2016年も、『ROCK IN JAPAN FESTIVAL』や『FUJI ROCK FESTIVAL』、『SUMMER SONIC』『RISING SUN ROCK FESTIVAL』など、各地でさまざまな夏フェスが行われます。音楽好きな人たちにはたまらないこのイベント。もちろん親子でも楽しめますが、お子さんが小さい場合、気をつけなければならないこともいろいろあります。そこで今回は、夏フェスを親子で楽しむコツをご紹介したいと思います。●「無理をしない」が子連れフェスの鉄則まず大前提として心得ておきたいことは、無理をしない ということ。野外で行われる夏フェスは当然のことながら暑いです。炎天下の中では体力の消耗も激しく、子どもには過酷なもの。パパやママがどうしても観たいアーティストがいても、子どもを急かしたり無理をさせたりしてはいけません。当然ですが、いついかなるときでも、子どもの体調を優先してくださいね。そして、子どもを絶対に一人にさせてはいけません 。トイレも休憩も、必ずパパかママどちらかがついていてあげましょう。●親子で夏フェスを楽しむコツ●(1)熱中症対策グッズを準備していく帽子や日焼け止め、虫除けアイテムに加えて、必ず持って行かなければならないのが熱中症対策グッズ。すぐに飲めるドリンクに、凍らせたペットボトル飲料 も追加で持って行くのがおすすめ。氷がちょっとずつ溶けていくので、冷たい状態で飲むことができます。保冷剤をハンカチやタオルに包んで持って行ったり、一口サイズのゼリーを凍らせて持って行ったりするのもいいですね。テントを張ることができるエリアがあれば、テントを持参するのもいいでしょう。日差しをよけてのびのび休憩ができます。●(2)もしもの備えもしっかりと事前に非常時のルートを確認しておいたり、トイレや救護室の位置を確認しておいたりというのは必須。また、山間部では天気が変わりやすく、雨が降ったり急に冷え込んだりすることもあるため、雨具や羽織りもの も準備していくといいでしょう。子どもの具合が悪くなったり、ケガをしたりしたときのために、常備薬と絆創膏も持って行きましょう。●(3)ライブを観るときは後ろで大好きなアーティストのライブ。前方で観たい気持ちもわかりますが、お子さんがいる場合は後方でのんびり観るようにしましょう。ステージの近くは若者やコアなファンが殺到し、大変危険です。『どうしても前で観たいバンドのライブがあったんですが、ステージ近くはとても子どもが行けるような状況じゃないので、そのときは夫に子どもを任せて、一人で行きました』(20代女性/1児のママ)後方で芝生や草の上にシートを広げて寝転んだり、折りたたみ式の椅子に座ったりしながら観れば、疲れずゆっくり楽しめます。●(4)キッズスペースのあるフェスを選ぶフェスによっては、子どもが遊べるキッズスペース を設けているところもあります。そういった子どものためのスペースがあるフェスを選ぶと、さらに親子で楽しむことができるのでおすすめです。『5歳の子どもを連れてフジロックに行ったとき、アスレチックなどがあるキッズランドっていう子どものためのスペースがあって良かったです』(30代・1児のママ)●(5)子どものための音対策もしておくとよい野外音楽フェスでは大きなスピーカーが設置されています。野外のため音は拡散されますが、大きな音で子どもの耳がダメージを受ける可能性も否定できません。スピーカーとは距離をとることを鉄則にしながら、耳栓や子ども用のヘッドホン を持参するといいでしょう。●(6)服装は明るく目立つものに夏フェスの楽しみの一つがファッション。親子でお揃いコーデを楽しむのもいいですし、普段より明るくカラフルなファッションを楽しむのも迷子対策になっておすすめです。『小学生の子どもと一緒に野外音楽フェスに参加したときは、迷子対策として光る蛍光のバンド を腕につけさせていました。暗くなったときも光って見つけやすかったです』(30代・1児のママ)小学生くらいになると、勝手に一人で行動しようとしてしまう子もいるため、迷子になったときはどこへ行けばいいか、誰に何と伝えればいいかなど、子どもと話し合っておくといいですね。----------いかがでしたか?非日常的な空間を楽しむことができるのも夏フェスの魅力。注意点を守りながら、親子でゆったりのんびり楽しんでみてはいかがでしょうか。●文章/パピマミ編集部
2016年06月17日こんにちは。1歳児の子育てに奮闘中の、ママライターなかやまあぽろです。家庭内で起こる“子どもの事故”については大小さまざまありますが、よく耳にする「子どもの誤飲事故」は、どれくらい起こっているかご存知でしょうか。平成22年度に『東京都生活文化局』が2,000人を対象に行った、「0歳から6歳の子どもの誤飲事故のアンケート」によると、「子どもが誤飲した経験がある」と答えた人は全体の35.3%(705人)、「誤飲しそうになった経験がある」割合は、40.4%(807人)という結果で、そのほとんどが0歳~2歳の乳幼児でした。約7割の子どもが誤飲事故一歩手前だった、もしくは事故になってしまったという結果から、決して「わたしの家は大丈夫」とは言い切れませんね。また、誤飲だけが家庭内で起こる事故ではありません。今回は医師会が指導する、家庭の場所別トラブル回避アドバイス をご紹介します。ぜひパパも一緒になって安全対策の計画を立ててみてください!●赤ちゃんが“つかまり立ち”を始めたらすぐに安全対策を!多くの赤ちゃんは生後約8~9か月ほどで、“ずりばい”から“はいはい”にステップアップし、“つかまり立ち”もできるほどに成長します。同時に、この時期から指の使い方も上手になり、片手で一つずつものをつかんだり、左右の手を別々に動かしたりなど複雑な動きもできるようになります。大丈夫だろうと思っている引きだしでも、簡単に開けて危険なものを口にしてしまったり、はいはいで遠くまで移動し、目が届かない場所で転落などの事故につながってしまったりする可能性もあります。赤ちゃんがつかまり立ちを始めたら、すぐに事故に巻き込まれないように対策を始めたいですね。●(1)家庭内のどこでも起こりうる事故の対策●コンセント小さいものや細かいものを穴に入れ、感電するおそれが。手が届くコンセントにはカバーをつけましょう。●引きだし細かな日用品を整理するのに便利な引きだしですが、赤ちゃんが開けて誤飲をしてしまうことも。手が届く範囲の引き出しには、ロックを後付けするか、危険なものは一切入れないようにしましょう。●コードやひもさしっぱなしのコードで遊ぶと感電したり、紐状のものを首に巻いたりし、絡まって窒息する事故も想定されます。家電のコードは赤ちゃんの目につかないように目隠しをし、紐状のものは片づけるようにしましょう。●(2)リビングでは特に誤飲に注意!●硬貨や薬、たばこ子どもは目についたものは何でも口にすると考え、細かなものは必ず手の届かない場所に置くことが重要です。パパもうっかり忘れてしまいがちですが、家族で協力して対策しましょう。●温風ヒーター冬になくてはならないヒーターですが、赤ちゃんが近づかないような対策だけではなく、温風が直接届く場所に寝かせておかないなど、低温やけどの対策 も同時に行いましょう。●(3)寝室では転落しないように、踏み台になるものをおかないで特にベビーベッドは柵を上げれば安心だと思われがちですが、踏み台になるぬいぐるみやクッションがあれば転落の可能性もあります。また、寝ているときは窒息しないようにスタイを外し、大人用ベッドに寝かせる場合は赤ちゃん一人にしないようにしましょう。●(4)おふろや洗面所では、溺水防止のために、浴槽の水は貯めない●洗濯機や浴槽必ず水を完全に抜き、溺水を防止しましょう。また、覗きこめるような踏み台となるものを近くに置かないで。トイレは毎回ふたを閉める ようにしましょう。●洗面台の小物や清潔用品誤飲のおそれがあるので、手が届かない場所に保管を。●カミソリやヘアアイロンカミソリをさわったり口に入れたりすることでけがをします。また、使用したばかりのヘアアイロンでもやけどのおそれが。使用したらすみやかにコードをまとめて手が届かない場所に置きましょう。●(5)階段や玄関では、少しの段差でも転落の可能性が。目を離さないで!●玄関ドアに手を挟んだり、マットやスリッパでつまずいたりすべったりするおそれが。パパのゴルフバッグも簡単に倒れてくるので、安全な場所に移動させましょう。●縁側や階段、玄関の段差少しの段差でも転落の危険が。階段にはロックができるゲートを設置したり、玄関にはクッション材などを敷いたりするといいでしょう。●(6)キッチンやダイニングなど家電製品が密集する場所は、やけどに注意!●家電製品電気ポット、炊飯器などは誤って倒してしまったり、蒸気に触れたりしてやけどの危険が。コードも引っ張れないように工夫して。●刃物シンクの包丁入れは簡単に開けてしまいます。ロックをかける ようにしましょう。●テーブルクロス子どもが引っ張れないようにテーブルクロスはなくしましょう。----------家中のどこにでも事故の危険はひそんでいます。意外なところで転んでしまったり、気づかないうちになにかを拾って食べていたりと目が離せません。“赤ちゃん目線”を大切にしながらお部屋作りをしたいですね。【参考文献】・「妊娠生活2013ー2014:初めての妊娠、出産、産後まで。この1冊があれば安心!」おはよう奥さん編集部・『パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道』岐阜県少子化対策課・作成、岐阜県医師会・監修●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年06月17日こんにちは、ライターの佐原チハルです。5月になれば夏日が増え、9月末まで(年によっては10月に入っても)暑い日がある、なんてことも最近では珍しくありませんよね。そうなると、夏って、ものすごく長いような気がしませんか?暑さが苦手・夏バテしやすいという人たちは特に、この長くつらい日々を少しでも快適に過ごしたいと思いますよね。無理のない範囲で、体調管理もしていきたいところかと思います。そこで今回は、夏バテしやすい人が特に注目しておきたい栄養素について、ポイントをまとめてみました。●『ビタミンB1』と一緒に『アリシン』を摂取しましょうビタミンにはさまざまな種類がありますが、中でも『ビタミンB1』は“疲労回復 ”に作用します。ビタミンB1は、夏バテの主な症状である“疲れやすさ”“食欲不振”“倦怠感”を取り除くと言われています。というのも、ビタミンB1の主な働きが“糖質をエネルギーに変える ”というものだからです。エネルギー代謝がうまくいかなくなると、夏バテのような症状が出てくるのです。特に夏は、そうめんやうどんなど、のどごしのいい『炭水化物』がメニューの中心になりがちです。効率的なカロリーの摂取には大切なメニューですが、しっかりとエネルギーに変えられなければ意味がありません。そして、このビタミンB1と一緒にとりたいのが『アリシン』です。アリシンは、ビタミンB1と一緒に摂取することで、吸収を高めてくれる作用を持っています。ビタミンB1が効率よく摂取できるようになるということですね。せっかく食べるのですから、ぜひ一緒に取り入れられるメニューを選びましょう!●“豚肉と玉ねぎの炒め物”がお手軽!ビタミンB1は、豚肉・うなぎ・レバー・大豆や大豆製品・麦などに含まれていますが、特に豚肉に豊富 と言われています。アリシンは、玉ねぎ・にんにく・にらなどの、においの強いものに含まれているそうです。高価でない・近所のスーパーで手に入る・調理も食べるのも楽、という点から考えると、“豚肉と玉ねぎの炒め物”が特に簡単に取り入れやすいかと思います。シンプルな塩コショウや味噌炒めの他、鶏ガラスープやだしの素でさっと味付けするだけでもいいでしょう。生姜焼きなども食欲をそそりますね。しゃぶしゃぶにして、玉ねぎサラダの上に乗せていただくのも手軽です。また、夏の定番“冷奴”もオススメです。薬味にネギを添えることで、大豆製品(ビタミンB1)とアリシン(ネギ)とが一緒に摂れる、効率のよいメニューです。冷たいものよりも温かいもののほうが胃に優しいので、豆腐の味噌汁の薬味としてネギをつける、というのもオススメです。●時には“麦ご飯”や“玄米”も検討してみる?日頃食べることの多い“白米”は、しっかりと精米されたものが多いです。精米のおかげで、私たちは癖がなく甘いご飯を楽しむことができます。けれど、精米の過程で取り除かれている“ヌカ”には、実はビタミンB1が豊富に含まれている のです。そこで取り入れたいのが、玄米や麦ご飯です。ご飯の全てを玄米・麦に変えてしまうと「食べにくい」「すぐに飽きてしまう」ということもあります。そのため、“何割かを玄米や麦などに変えてみる”“ご飯を炊くとき3回に1回は玄米や麦ご飯にしてみる”ようにすると、続けやすいかもしれません。取り入れやすいレシピや方法は人によってさまざまかと思います。自分にぴったりのものを見つけて、快適に過ごせるようにしたいですね!【参考リンク】・eヘルシーレシピ 夏バテしやすい | 第一三共株式会社()・ビタミンB1 ビタミン 栄養成分百科 | グリコ()・8月 夏バテを防ぎ、元気に暑さを乗り切る! | 全国健康保険協会()●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年06月17日女性の美に彩りを与える“ネイル”。近年ではネイルアートが進化しており、多くの女性が取り入れている定番ファッションとなっていますね。しかし、そんな“ネイル好き”な女性たちを悩ませる『グリーンネイル』 という症状があることをご存じですか?ネイルをしている女性は誰もが発症しうる病気ですので、一緒にどういうものなのか見ていきましょう。●グリーンネイル=爪カビ“グリーンネイル”と聞くと、キレイに緑に塗られたネイルを想像するかと思いますが、実際には“細菌の感染で緑色になった爪” のことです。別名『緑色爪』『爪カビ』とも呼ばれます。グリーンネイルは、“カンジダ菌”というカビ菌や“緑膿菌”などが爪の組織に感染して爪に変色が起こる症状のことを言います。感染の経過によって爪の変色の仕方が異なり、“黄色→薄い緑色→濃い緑色→暗緑色”へと変化していきます。●グリーンネイルになりやすい人の特徴3つ●(1)サンディングなしでジェルネイルする人「面倒だから」という理由でファイルやバッファーなどでサンディングをせずにジェルを塗る人は要注意 です。サンディングは爪とジェルの密着性を高めるために行うものですが、これを怠ってしまうと衝撃を与えた際などに“浮き”を起こしてしまいます。爪とジェルとの間に隙間があると、そこから菌が繁殖してグリーンネイルを発症してしまうのです。●(2)長期間つけ爪をしている人つけ爪、とりわけ“スカルプチュア”を長期間している人はグリーンネイルを発症しやすいと言われています。つけ爪を長い間付けっぱなしにしていると、自爪から浮き上がってしまう“リフト” という現象が起こります。それに気づかず放置していると、自爪とつけ爪の隙間に菌が入り込み繁殖しやすくなります。●(3)他の爪の疾患にかかっている人グリーンネイルは、『爪白癬(爪水虫)』や『爪カンジダ症』などの爪の疾患にかかっている人ほど発症しやすいと言われています。●グリーンネイルに気づいたときの対処法自分の爪を見て、「グリーンネイルかも」と思った人は、すぐに付け爪を外したりジェルネイルをオフしたりしましょう。症状が軽い場合は、ファイルなどでサンディングするだけで爪カビ部分を削り取ることができます。その後除菌消毒することも忘れずに。爪が暗緑色に変色している重度のグリーンネイルの場合は、他の病気と合併している可能性があるため、つけ爪やジェルネイルを取り除いたあとすぐに病院へ行くようにしましょう。●グリーンネイルの治療法グリーンネイルは皮膚科で治療してもらえます。『爪白癬(爪水虫)』や『爪カンシダ症状』などが見られる場合はその治療を優先し、患部を乾燥させます。薬は、“抗真菌薬”を使用します。半年〜1年の間、毎日患部に塗り続けます。変色した部分がなくなって健康な爪に生え変わってきたら治療終了 となります。----------女性を魅力的に見せることができる“ネイル”。日頃からケアを徹底していればグリーンネイルを発症することはありませんので、今日からこまめなチェックを心がけましょう。●文章/パピマミ編集部
2016年06月16日こんにちは、ママライターの広瀬まおです。わが子の晴れ舞台である運動会。特に小学校では一大イベントですね。朝早くから張り切ってお弁当を作る人も多いのではないでしょうか。レジャーシートを持って、いざ校庭へ。一日がかりの大仕事ですよね。最近では、お笑いコンビ『ザ・ギース』の尾関高文さんの『最近の小学校の運動会はフェス化してきてびびる』というツイートが大きな話題となりました。校庭にびっしりと敷き詰められたシートの上にテント という様子に、「まるで難民キャンプだ」という声も。しかし、日差しから逃げ場のない校庭でテントを敷きたくなる気持ちもわかります。今回は小学生の子どもを持つママから、運動会トラブルの声を集めてみました。●意外とある!? 運動会トラブルの事例●(1)児童の待機列にレジャーシート!?『うちの学校は、レジャーシートを敷いてはいけないところに×印がつけられているのですが、入場門にはありません。そしたら、そこに敷く人が現れてビックリ!子どもが並べないので、先生たちが慌ててどかしていました。そしたら文句を言っていてさらにビックリ!』(小3女の子のママ)●(2)撮影場所は争奪戦! 先頭の人はなんと……『保護者席が限られているので、撮影場所は新1年生と卒業する6年生の父兄で奪い合い になっています。最前列の人は前夜から泊まって場所取りしていると聞いてげんなり……。早朝5時に行ったら20人待ちでした』(小1男の子のママ)●(3)お弁当の時間が20分!?『午前の競技が押したので、お弁当の時間が20分しかありませんでした。せっかく頑張って作ったのに、詰め込むように食べて出かけるわが子がちょっと寂しかったです』(小5男の子のママ)●(4)組体操でけがを……『6年生の組体操が一番の注目なんですが、昨年けがをした生徒がいたため中止に。肩より上に腕があがらなくなってしまった と聞いて心配です』(小6女の子のママ)----------普段、児童と先生しかいない場所にたくさんの父兄が訪れる運動会。学校からのプリントも、親止まりでおじいちゃんおばあちゃんまでは読んでいないなど、いろいろありますね。今年度から組体操に関しては各学校の判断に委ねられる ようになりました。「見られなくなって寂しい」という声もあれば、「事故が起きるぐらいならなくていい」という声も。わが子の学校では、組体操に相当熱心に取り組んでいました。昨年度の国の方針の決定を受けて協議が重ねられた結果、今年は団体行動と組体操のミックスとなりました。先生方の配慮が忍ばれます。●“譲り合い”の心を大切に「わが子の活躍が見たい!」というのは、運動会における父兄の共通心理。前に行きたいのも、ちょっとでも良い角度から見たいのも、みんな同じです。晴れの一日になるよう、互いに気を使えたら最高ですね。●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年06月16日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。このところ、“自己肯定感”を高める子育てが話題になっていますが、果たして子育てをする側の自己肯定感はどうでしょう?心理食育インストラクターとして、 さまざまなイベントやセミナーにてお母さんたちと接する中で、筆者がよくする質問があります。それは、「あなたは親として何点ですか?」というもの。それに対する答えは、30点という低いものから80点、90点と高得点を口にする方までさまざま。実はこの採点は採点結果ではなく、その採点法に大きな落とし穴がある のです。今回は、子どもの自己肯定感を高めるために必要な、親自身の自己肯定感の高め方を心理学からひもといていきたいと思います。●日本人は減点法がお好き!?筆者が先の質問のあと、必ず問いかけるのがその採点法。ほとんどのお母さんは「あまり一緒に遊んであげられないからマイナス○点」「家事がちゃんとできないからマイナス○点」というように減点法で採点されています。この考え方のまま、いくら子どもの自己肯定感を高めようとしても、親自身が“できていない部分” に視点が向いているので、子どもに対する声かけもつい、「あとちょっとで○○だね」「惜しかったね」となってしまいます。その後、ハッと気が付き「でも大丈夫だよ」と付け加えたところで、子どもには「惜しかったね」が刷り込まれていきます。たとえばテストで85点を取れた場合。「すごいね!85点も取れたね!」は自己肯定感を高める褒め方ですね。しかしその後につい「あと15点で……」と言ってしまうケースが非常に多く見られます。すると子どもの中には「あと15点足りない」とできていない部分が刷り込まれてしまいます。これが原動力になる場合もありますが、自己肯定感という面からみるとマイナスに。心理学でいう『刷り込み』とは『インプリンティング』とも言われ、幼少時の刷り込みは大人になってからも大きな影響を及ぼす と言われています。●親自身が“できていること”に視点を向けましょうよく、よその子と比較して「まだオムツが取れていない」「上手に自分で食べられない」「私のやり方が間違っているの?」とできていない部分ばかりを見て自己嫌悪に陥るお母さんがいます。しかし、3か月前、半年前と比べてみたらできることがたくさん増えている のではないでしょうか?子どもの成長はよその子と比べるのではなく、3か月前、半年前のお子さんと比べて見るようにすると、自然とできている部分、成長した部分に視線が向きます。そしてお母さん自身も、たとえば歩けるようになった子どものお世話ができるようになった、手づかみでも自分で食べる子どものお世話ができるようになった。こんなふうに子どもと一緒にできることが増えていることに気持ちを向けていきましょう。“育児”は“育自”とも書かれるように、子どもの成長と同じように必ずお母さんも成長しています。お母さん自身が自らを“減点法”ではなく“加点法”で評価するクセをつけることで、自然に子どもにかける言葉が変わり子どもの自己肯定感も高まっていくことでしょう。●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年06月16日