パピマミがお届けする新着記事一覧 (135/153)
休日出勤では、人であふれかえる普段の仕事場と違い、オフィスにいるのは数人だけということもあるはずです。周りから見られていないからと、つい気を抜いた服装で出勤してしまいがちですが、休日出勤とはいえそこは仕事場。就業時間外のためビジネススーツで出勤する必要はありませんが、最低限のマナーを意識した服装 が求められます。ここでは、休日出勤するときの服装マナーについて紹介いたします。●休日出勤の服装マナー●(1)基本は襟付きのシャツ休日出勤でも、ビジネスの場にふさわしくないと思われる服装は控えた方がいいでしょう。そうなれば、基本となるのはオフィスカジュアル 。万が一、社外の人と会うことになっても失礼のないような服装が望ましく、襟付きのシャツを基本に、カジュアルな装いをする場合でもポロシャツ程度にとどめましょう。●(2)過度な露出をしないTシャツに短パンという、手足を出したラフな服装は好ましくありません。女性も、ミニスカートや胸元の大きく開いたトップスなどは控えるようにしてください。どうしても露出のある服装をする場合には、上からカーディガンをはおる などの対応が必要です。●(3)足元も手抜き厳禁暑い季節になってくると、思わずサンダルやスニーカーで出勤したくなる人もいるかもしれませんが、これらはオフィスに適したものとは言えません。ビジネスシューズに限定する必要はありませんが、派手な色やルーズな印象を与えるもの は避けるようにしましょう。●(4)ベルトが付けられるパンツをはく休日のリラックスウェアとして人気を集めているスウェット。締め付け感がなく楽に過ごせるアイテムですが、休日出勤にはいていくのはやめた方がいいでしょう。パンツはできるだけベルトループ付きのもの にして、いざというときにベルトが付けられるものを選んでください。ベルトをしない服装は一気にだらしなさが増してしまいます。----------普段と違う状況だからといって、あまりにくだけた服装で出勤してしまうと常識のない人だと思われかねません。もし不安であれば、初めての休日出勤のときだけビジネススーツで出勤し、周りの人がどんな服装をしているか確認してもいいでしょう。業務時間外で不当な評価を得ることのないよう、マナーを守った服装を心がけてください。●文章/パピマミ編集部
2016年05月25日あまり聞き慣れない器官である『胆のう』。これが炎症を起こした状態を胆のう炎と言いますが、炎症が強くなると摘出手術をする必要があるなど、決して油断できない病気です。サッカー元日本代表の中村俊輔選手も、この胆のう炎に悩まされた経験があり、 2013年に除去手術 を受けています。痛みが長時間続いたり、発熱や吐き気を伴うことがあるなど、日常生活にも悪影響を及ぼします。ここでは、胆のう炎の原因や症状、予防法などについて紹介したいと思います。●胆のうとは胆のうは、肝臓で作られた胆汁を一時的に溜めておく器官で、西洋梨に似た形をしています。ここに溜まる胆汁は脂肪を消化するために使われる液体であり、肝臓で作られた後、胆のうに溜められているあいだに濃縮され濃くなった状態で十二指腸へと送られます。胆のうは食べたものの消化を手助けする重要な器官ではありますが、仮に失われたとしても、肝臓が胆のうのない体に順応し自ら濃い胆汁を作り出すようになるため、消化に異常が起きることはない ようです。●胆のう炎になる原因胆のう炎は、胆のうに石ができる胆石症を併発していることが多く、この胆石による刺激や、胆汁に含まれる胆汁酸による刺激で炎症が起こると考えられています。また、胆石の影響により、胆のうに胆汁が溜まって細菌が感染することもあります。40代以降の中年女性 に多く見られる傾向があるようです。●胆のう炎の治療法炎症が軽いものであれば、絶食したり抗生物質を使ったりすることで治すことができます。ただし、炎症が重度になると胆のうを摘出する手術を行わなければならなくなるでしょう。なお、内科的な治療では再発の可能性 もあるため、根本的な治療を求めるのであれば手術を行うのが一般的です。●胆のう炎の予防法胆のう炎のほとんどが胆石が原因で引き起こされることから、いかに胆石を作らないようにするかが重要です。胆石はコレステロールをもとに作られるため、脂っこい食事や偏った食事を控え、適度な運動をする ことが予防になります。----------胆汁が細菌に感染した場合、うまく処置しなければ死に至ることもある怖い病気です。早期発見できればそれだけ負担も軽くなるため、発熱を伴う腹部の痛みや黄疸などの症状を感じたら、できるだけ早く病院を受診するようにしましょう。【参考リンク】・胆のう炎について | 社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院()
2016年05月25日こんにちは、ライターのパピルスです。先日、子どもの通う小学校から不審者情報が一斉メールで送られてきました。新学期に入ってから生活パターンが変わったり、一人で通学することになったりして、子どもの安全に不安を抱えておられる保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、子どもの身を守るために知っておきたいことをまとめてみたいと思います。●子どもたちの身近にある不審者からの「声かけ」不審者情報の中でもよく耳にするのが、「声かけ」です。「声かけ」は犯罪行為に至っていないものの、誘拐や性的犯罪などの前兆と捉えられることもありますから、要注意です。埼玉県警のまとめた資料『子どもに対する声かけ事案』では・声をかける・手を引く・肩に手を掛ける・後をつけるなどを広く「声かけ事案」としています。この資料によると、平成27年度の18歳以下の「声かけ事案」のうち、小学生以下が対象のものが約半数、中学生も含めると約8割 にのぼっており、子どもたちが狙われていることが分かります。今回はこちらの資料を元に、親子で知っておきたい「声かけ」の傾向と対策を考えてみたいと思います。●気を付けるべき時間帯、場所は?子どもへの「声かけ」は16時台の発生が突出しており、次いで15時台、17時台となっています。「暗い道には気をつけなさい」「暗くなる前に帰りなさい」と子どもに言い聞かせることが多いと思いますが、実は一番狙われるのはまだまだ明るい「下校の時間帯」 であることを覚えておきましょう。発生場所は「路上」 が80.4%と、2番目の「公園」7.3%を大きく引き離しています。学校の登下校時、放課後遊びや習い事の行き帰りなどが考えられます。また、「声かけ」にあったときの状況としては「単独(一人のとき)」 が約7割となっています。こうした傾向を見ると、「一人で下校せず、なるべく複数人で行動する」「遊びに行く際もできるだけ一人にならないように注意する」「やむを得ず一人で行動する際は人目がある道を通る」といったことを子どもに徹底させることが大切になるでしょう。●こんな手口に注意して!警察が注意を促している「声かけ」の手口をまとめてみると、以下のようになります。【甘い言葉で誘う】「アメをあげる」「お菓子をあげる」「レアなカードを見せてあげる」「芸能人の写真をあげる」「かわいいね。モデルにならない?」など、子どもの興味 を引くもので誘うような言葉を掛ける。【親切心につけこむ】「〇〇小学校への行き方を教えて」「大人の手の届かない隙間に物を落としたので、手伝ってほしい」「アンケートに協力して」など、子どもの親切心 につけこんで誘う。【混乱させる】「お母さんが事故にあった。一緒に病院へ行こう」「お母さんから、連れて帰ってくるように言われた。車に乗って」「(子どもが)車に傷をつけた。親に説明するから一緒に来て」「警察に一緒に来なさい(警察官を装う)」「大事な物を落としたよ」など、子どもの判断を惑わせる ようなことを言って、言うことを聞かせる。【大声で怖がらせる】大声で威嚇 しながら接近し、無理やり手をつかむなど接触してくる。特に「〇〇ちゃん!」「〇〇君だよね?」などと名前で呼びかける など、手口が巧妙化しているそうです。自分の名前を知っているからといって、信用しないこと、足を止めないことを教えておくべきです。●被害に合わないために、子どもに教えておくべきことは?子どもが「声かけ」をきっかけとした犯罪行為にあわないためには「知らない人についていってはいけないよ」「不審者に声を掛けられたら逃げて」と教えておくだけでは不十分です。子どもにはどんな人が不審者かわからない のです。そこで、子どもに教えておきたいのは「予防策」と「声をかけられたときの対処法」です。【予防策】・学校からは友達と一緒に帰る・遊ぶときは一人にならないように気を付ける・大人が近寄って来たら、手の届かない距離を保つ・声を掛けられても立ち止まらない・どうしたらよいかわからないときは、その場を離れて大人に相談する【声をかけられたときの対処法】・話しかけられても、無視して走ってその場を離れる・『わかりません』『いりません』とはっきり言ってその場を離れる・手の届かない距離を保つ・車から声をかけられても近づかない・近づいて来たら防犯ブザーを鳴らす・近くの大人やお店、こども110番の家に助けを求めるまた、防犯ブザーを鳴らすのは実は勇気がいることです。家で試しに鳴らしてみましょう。どれくらいの音がするのか、止め方などわかっていると安心です。ランドセルの奥にしまわれていてはいざというときに役に立たないので、実際にランドセルを背負って試してみる ことをおすすめします。----------できれば不審者に出会わないことが一番良いのですが、いつ、どこで子どもがそういった事例に遭遇するかはわかりません。また、高学年になったからといって安心できるかというとまだまだ大人に比べれば判断力も未熟ですし、体格でも大人にはかないません。ぜひ、新学期の生活に慣れてきた今だからこそ、もう一度親子で安全対策を確認してみてください。【参考リンク】・『子どもに対する声かけ事案』 | 埼玉県警察本部(PDF)()●ライター/パピルス(フリーライター)
2016年05月24日夏が長い台湾在住のママライター、なかやまあぽろです。ママ友と一緒に子どもたちを公園で追いかけていると、汗ばみ初夏らしくなってきたと思うママさんたちも多いのではないでしょうか。プールや海、キャンプにバーベキューなど、 夏は子どもたちにとって活発に活動できる楽しい季節ですね。でも、ママたちが心配なのが夏に流行する感染症。空気が乾燥してインフルエンザなどが流行しやすい冬季を終え、ホッとするのはつかの間です。今回は、夏に流行し赤ちゃんや子どもが感染しやすい3大夏風邪について、小児科医のアドバイスを元に予防と感染後の対策 をご紹介します。●夏風邪の原因であるウイルスにかかると、赤ちゃんにとってつらい症状が出ることも夏に流行する感染症、3大夏風邪は、主に『プール熱(咽頭結膜熱)』『ペルパンギーナ』『手足口病』 です。これらは夏風邪の原因と言われるウイルスが原因ですが、重症になることは少ないと報告されているものの、高熱が続いたり体の発疹や口内炎が出たりするなど、特に赤ちゃんにとってつらい症状が出るようです。●プール熱:目や体を清潔に保つことがポイント『プール熱』という名前の通り、子どもたちがプールで感染しやすいと言われる感染症です。特に7~9月に流行する傾向があり、唾液や便から感染する とされています。主な症状は、のどが赤く腫れる、高熱が出る、下痢やおう吐、目の充血や結膜炎といったものです。●(1)プール熱に感染しないためにできること・子どものプール後、必ず目や体をよく洗い、清潔に保つ。・タオルの貸し借りで感染する場合もあるので、子ども間での貸し借りは避ける。・目などの粘膜の材料になるタンパク質、粘膜を強化するとされているビタミンAやC、Eを多くとれるよう意識した食事を与える。●(2)プール熱に感染してしまったら・治療は主に点眼薬など。必ず医師の指示に従って使用する。・結膜炎の症状がある場合、家族間の感染を防ぐために洗面器やタオルを共有しない 。・こまめに水分補給をし、のどにしみない薄い味付けの食事を与える。●ペルパンギーナ:発汗を促し、体温調節機能を養って夏風邪の代表疾患とも言われているペルパンギーナは、1歳代の赤ちゃんが感染することが最も多く、患者の90%前後が5歳までの子どもで占められます。主な症状は、突然の発熱が2~3日続き、のどに小さな水疱が約数十個できるといったものです。水疱が破れ、のどが痛くて食欲がなくなる赤ちゃんも。ワクチンがないため毎年発症する子もいる そうです。●(1)ペルパンギーナに感染しないためにできること・飛沫感染が主な感染経路であり、人ごみの場ではマスクをさせる。帰宅後、食事前の手洗いうがいを普段以上に徹底する。・免疫力の低下につながるので、冷たい食べ物や飲み物を避け、体を冷やさない努力をする。・なるべく冷房の効いている室内で過ごすのではなく、積極的に外で遊ばせて発汗させ、体温調節機能を発達させる ことによって、感染症にかかりにくい体をつくる。●(2)ペルパンギーナに感染してしまったら・水分は一気に与えるのではなく、1時間に1回を目安にこまめに与えることがポイント。・のどを刺激しにくいおかゆやスープで十分な栄養を与え、冷たいものや酸っぱいもの、熱いものは避ける。●手足口病:完治後でもおむつ処理には十分注意を!手足口病もペルパンギーナと同じく、患者の90%前後が5歳までの乳幼児だそう。ワクチンはないので、約1週間前後、自然に治るのを待ちます 。主な症状は、口の中や下、唇の内側などに斑点ができたり、手のひらや足の裏に赤い水疱ができたりするといったものです。●(1)手足口病に感染しないためにできること・基本はこまめに手洗い。特に子どもの爪のあいだは洗い残しがちで、ウイルスが潜んでいる場合も。あらかじめ短く切っておくことがポイント。・飛沫感染の場合、特に保育園や幼稚園など子どもが密集している場所では髪にもウイルスが付着している場合も。濡れた手で髪を触らせないようにする。・日頃より免疫力を高める食事を与え、体力を養うために積極的に体を動かさせる。●(2)手足口病に感染してしまったら・感染中も完治後も、便にウイルスが潜伏している可能性があるので、おむつの処理は普段以上に気をつけ、おむつ交換のたびに手洗いを徹底する 。・特に赤ちゃんはのどの痛みで食事や授乳を嫌がることも。脱水症状にならないためにもイオン飲料などで水分を与え、部屋を涼しくしてゆっくり休ませる。・食事はおかゆや豆腐、アイスクリーム、ゼリーといったやわらかくのどを刺激しないものがおすすめ。----------小さな子どもは免疫力が低く、幼稚園や保育所で過ごす時間が多いほど集団で流行する確率が高くなってきます。日頃から子どもの免疫力を高めるために家族で食事や体力面をサポートし、基本の手洗いうがいなどの習慣も子どもに身につけさせる努力をしていきましょう!【参考リンク】・日本医師会()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年05月24日タレントのベッキーさん(32)との不倫を認めてブログで謝罪した『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さん(27)ですが、近頃の挙動が“かまってちゃん化”していると話題になっています。2016年5月13日に放送された『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS)内でのベッキーさんの謝罪をきっかけに一応の収束を見せている二人の不倫騒動。しかし、それ以来、川谷さんは5月21日のTwitterで『最近喉が原因不明でかなり良くない状況が続いている』と発言し、同月22日のライブでは『楽しいことが全然ない』などと心身ともに不調状態にあることを報告。また同ライブの終盤には、ベッキーさんへ作った曲と言われている『夜の恋は』という曲を披露し、『むせび泣いた恋は僕のせいで終わったよ』、『きちんとさせてよそれから好きにさせてよ』などとベッキーさんへの未練を思わせる歌詞が話題になりました。さらに同月23日には、自身のInstagramに一人で直立している写真を投稿し、ファンの間では「痩せてる!」と心配の声が多数上がりましたが、一方で「同情してほしいのか?」「投稿意図はなに?」などと懐疑的なコメントも多く投稿され注目を集めました。ベッキーさんの謝罪以降見られるようになった一連の川谷さんの挙動に、ネット上では多くの批判が集まっています。●ゲス川谷が“かまってちゃん化”!? ネット上では「メンヘラすぎ」「自業自得だろ」と困惑の声『いままで仏頂面だったくせにベッキーに捨てられた途端これかよ。メンヘラすぎ』『いよいよかまってちゃん化が加速してきたな』『あなたは被害者ではありません。二人の女の人生を潰した加害者です』『テレビで誠意みせたベッキーが体調不良になるならまだしも、こいつはブログで謝罪しただけ。何のストレスもないだろ』『まさかだと思うけど、世間に同情してほしいの?』『体調不良も痩せたのも全部自業自得だろ』『究極のかまってちゃんだな。もうSNSもブログもやめろよ』『原因不明の喉の不調は天罰だろうね。大人しく引退してください』『こういうかまってちゃんは無視するのが一番』『お前の体調なんてどうでもいいからベッキーと奥さんに土下座しろよ!』などなど、川谷さんが“かまってちゃん化”しているのでは?という声が多く見受けられました。独身と偽ってベッキーさんに近寄った川谷さんですが、ベッキーさんに捨てられたことで心身ともにボロボロなのかもしれません。【画像出典元】・川谷絵音(indigolaend)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月24日【女性からのご相談】40代。医療型療養病床で寝たきりの生活をしている80代の母が、立夏を過ぎて暑くなってからつづいた微熱に伴うダルさのせいで、ここ数日ほど病院の食事をほとんど口にしなくなってしまいました。主治医の先生から「このままでは低栄養の状態に陥るおそれがあり危険です。お母様の場合皮膚の状態から点滴だと管が外れやすいため、鼻からチューブを挿入して栄養剤を注入する経鼻栄養法を採らざるをえません」と言われました。母が低栄養に陥って危険な状態になるのはもちろん本意ではありませんが、今の段階で鼻からチューブでの栄養注入にしてしまうのも、ふみきれません。口から食べる普通の食事で、低栄養に陥らないためにはどうしたらいいのでしょうか。●A. できる範囲で病院の夕食の時間に立ち会い、介助して食べさせてあげましょう。こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。高齢者、とくに長期にわたって入院・療養中の高齢者にとって低栄養の問題は、肥満やメタボの問題などとは比較にならないほど緊急性の高い重要な問題です。まったく何も食べずにカロリー不足の状態が長期間にわたって続くと8週間から12週間ほどで死に至ってしまいます。このようにおそろしい「低栄養」 に陥らないために家族ができることについて、都内の総合病院で療養病棟の責任者をされている胃腸科医にお話をうかがいましたので、参考にしながら記述を進めさせていただきます。●医師や医療スタッフがリスク回避のために経管栄養を提案するのは仕方がない『現在、自宅で暮らす高齢者の7人に1人は1日1,000kcal以下の栄養しか摂取していないと推測されていますが、入院中または長期療養型の施設に入っている高齢者に限定した場合は、およそ半数の人が十分なカロリーを摂取していない“低栄養”の状態にある と推定されます。低栄養に陥ると皮膚が薄くなって乾燥し、弾力もなくなって冷たくなります。さらに、長期間にわたってカロリー不足の状態が続くと、肝不全、心不全や呼吸器不全を発症するばかりか、無感情、無反応(昏迷=軽度の意識障害)に至ることもあります。こうなると非常に危険であるため、ご相談者様の主治医の先生は経鼻栄養法による栄養摂取を提案されたのです』(40代男性/都内総合勤務・胃腸科医師)主治医の先生はお立場上、今のお母様のご様子を黙って見過ごし、生命の危険にさらすわけにはいきませんから、ご相談者様に、お母様の鼻腔からチューブを入れて体に栄養を注入する経鼻栄養法を奨められたのだと思います。ただ、ご相談者様が言うように、まだ自分の口で食べ物を食べて飲み込む力を完全には失っていない今の段階で経管栄養に切り替えてしまうというのも、残念ではあることに違いありません。●家族の介助で再び食べるようになった例は多い筆者にも、長きにわたって療養病床に入院し寝たきりの母親がおりますが、いっときご相談者様のお母様と同じように病院食を何も食べなくなってしまったときがありました。これではまずいと思った筆者の妻の発案で、栄養的にはさほどではないものの、母が好きなコーヒーゼリーを細かくして食べさせてあげると、意外に食べてくれました。翌日から2日に1度のペースで筆者の姉が夕食時に病院を訪れ、食べさせてあげるようにしたところ、それまでほとんど食べようとしなかったのが6~7割は食べるようになっていった のです。もちろん主治医の先生はじめ、看護師さん、ヘルパーさんといった病院スタッフの皆さんには了解をいただいたうえでのことです。『食べる喜びは生きる喜びのうちの最も大きなものの一つです 。医師や医療スタッフにきちんと相談しながらであれば、入院中でも食事のときにご家族が介助していただいてかまいませんので、仕事のご都合がつくのであれば、ぜひそうしてさしあげてください。高齢者における低栄養の最大の原因である食事量の減少は、これまで一緒に食事をしてきた家族と食卓を共にできなくなってしまった という“精神的要因”も関わっていますので、その点に注意すると低栄養に陥らないためのヒントと出遭えるかもしれません』(40代男性/前出・医師)●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年05月24日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。新入学、進級の季節です。これを機にスマホをお子さんに持たせようという家庭も多いと思います。こどもの生活にスマホを導入するにあたっては、その使いやすさや価格が重視されがちですが、 より慎重に時間をかけるべきなのが個人情報に関する認識です。スマホデビューする子どもが知っておくべき個人情報について、親子で確認してみませんか?●住所・団体名・個人名はNG最初に確認しておきたいのが、「個人情報とは何か」ということです。個人情報とは「あなたが誰か」を示す情報をいい、名前のほかに生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、学校名や勤務先名、各種カードナンバー、ID、パスワード などがそれにあたります。これらは、あなたがあなたであることの大切な証明となる情報です。他の人に悪用されることがないよう、大切に扱う必要があります。これは、自分の情報だけに限らず、自分の家族や知人の情報についてもいえることです。●画像・動画も個人情報画像や動画も同じように個人情報の一部です。見られたら恥ずかしいプライベートな写真に限らず、学校や会社などの団体写真であっても立派な個人情報です。自分が写っているものはもちろん、自分以外の人が写っているもの を許可なくスマホ上で公開することはルール違反だと知りましょう。●友達の友達は他人次に、個人情報はどうして漏えいしていくのかを考えます。「友達の友達はみんな友達」と言えれば幸せですが、スマホの世界での「友達の友達」はほとんどの場合が「まったくの他人」です。「友達」という言葉に惑わされて油断して、写真を送ったり名前を伝えたり、SNS上でつながったりすると、時には悪用される可能性がある ことを知っておきましょう。●疑似体験アプリに個人情報を入れる危険性製造・販売元が不確かなアプリをダウンロードすると、その際に入力したさまざまな個人情報が流出して悪用されることがあります。また、疑似体験アプリの登場人物などに自分の個人情報を入力するとそれがそのまま流出することもあります。主人公を自分に見立てて動かしたい気持ちは分かりますが、リアルと仮想の世界を区別すること が大切です。●どんな風に悪用されるのか個人情報が洩れるとどんな危険があるのでしょうか?身近なところでは、迷惑メールや不審者からの電話などといった被害が起きています。また、“なりすまし”によって嫌がらせをしたり・されたりする例もあります。あなたの名前をかたって犯罪行為を行う人が現れる可能性を考えると、個人情報の漏えいの恐ろしさが理解できると思います。●家族・友達とのあいだでルール作りは必須子どもと親という家族間でのスマホルール作りは最近話題になることが多く、また、学校からも注意を促す手紙などが出されることもあって浸透しつつあります。そのため、問題は親しい友人間でのスマホルール へと移行してきました。「親友だから」とツーショット写真を撮ってSNSに投稿すれば、親友以外もその写真を見てダウンロードできる可能性があります。「友達だから」と書き込みをした内容が、次の日には友達の友達を伝ってクラス中に知れ渡っていることもあります。このように、自分の知らないあいだにさまざまな情報が拡散する危険性をはらんでいることも知っておきましょう。●公開できるのは、誰に知られてもいいこと、見られてもいいことだけスマホの世界は非常に複雑で、フィルタリングをかけただけでは防ぎきれません。また、使いはじめに一度ルールを決めただけでも不十分です。個人情報は何を指すか、個人情報が漏れるのはどんなときか、個人情報が漏れるとどんな危険があるのか、それらを繰り返し親子や友人間で話題にして話し合うことが本来は必要です。ただ、家族はともかく、友人間では「ウザい」としてそんな話し合いを提案することができない場合が多いでしょう。そこで、最初から徹底して「スマホで書きこめるのは、誰に知られてもいい、見られてもいいことだけ」というシンプルなルールを掲げておくのがオススメです。【参考リンク】・ケータイ&スマホの利用について | 京都市教育委員会事務局()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年05月24日政治資金の私的流用疑惑で批判を浴びている舛添要一都知事。家族と利用したホテルの宿泊費などを不適切に計上していたほか、公用車での別荘通い、美術品の購入など疑問を感じさせるお金の使い方が次々と発覚しています。複数回に渡り釈明会見を行った舛添都知事ですが、 本当に反省しているのか疑問の残る内容 で、さらなる不満を持った人も多いのではないでしょうか。芸能人や政治家など、問題を起こした人が公の場で謝罪するということはよく見られますが、この謝罪の仕方を間違ってしまうと、さらなる批判を呼ぶことにもなりかねません。ここでは、人を不快にさせてしまう謝罪の仕方について紹介したいと思います。●人を不快にさせる謝罪の仕方4選●(1)謝罪が遅い『時間がたってから謝られても、いまいち本気度が感じられません。その場ですぐに謝ってほしいですね』(20代男性/営業職)自分が間違ったことをしたと思った場合には、すぐさま反省と謝罪の気持ちを言葉にすることが大切です。謝罪が遅くなればなるほど、相手に「逃げ回っている」「言い訳を考えている」 などと思われてしまい、イライラさせてしまいます。●(2)自らの言動に対して謝罪しない『テレビでよく謝罪会見を見るけど、誰に何を謝ってるのかわからないことが多いと思う』(40代女性/主婦)謝罪の場でよく聞かれる「不快な思いをさせて申し訳ない」という言葉ですが、これは自分の行いに対して何も謝っていません。不快な思いをさせたのは自分の行動の結果であり、まずしなければならないのは行動自体について罪を認め反省すること です。それをしなければ、いくら謝罪の言葉を並べても形だけの謝罪となり、本質的な部分では何も反省していないということになってしまいます。●(3)言い訳をする『言い訳されると「いやいやながら謝ってるんだろうな」と思っちゃう。まずしっかりと謝って、今後の改善点でも話し合う方がよっぽどいいですよ』(30代男性/教師)謝罪しなければならない状況でも、その全てが100%自分の責任とは限りません。部下のミスを謝罪する場合や、本来の意図で受け取ってもらえなかったことで謝罪する場合などもあるでしょう。しかしそこで、自分の非を認めずにしぶしぶとした態度で謝るのは避けなければなりません。「でも……」「それは……」など言い訳をする のはもってのほかです。自分は悪くないと思いながらの謝罪は相手に伝わってしまいます。謝ると決めたのであれば、心からの謝罪を行いましょう。●(4)逆ギレする『口では謝ってるけど態度が真逆の人っていますよね。中には逆ギレしてくる人もいて、本当に謝る気があるのか疑問です』(20代女性/大学生)自分が悪かったと思っていても、それをいつまでも批判され責め続けられればストレスが溜まってしまいます。しかし、そこでキレて感情的になってしまってはいけません。反抗的な態度を見せ、「じゃあどうすれば許してくれるんだ!」「何度も謝ってるだろ!」などと言ってしまうと問題は一層深刻化するだけ。相手に謝罪を受け入れてもらえる気配がない場合には、いったん持ち帰り時間をおく のもひとつの手です。----------人は誰しもミスをしてしまうものです。大事なのは、そこでどのような対応ができるかということ。正しい謝罪を見せれば、「責任感のある人だ」「正直な人だ」というように、むしろ評価を高めるきっかけ にすることもできます。謝るということは苦しいことかもしれませんが、相手を不快にさせ、自分の立場を余計に危うくしてしまうような謝罪の仕方はやめた方が賢明と言えるでしょう。●文章/パピマミ編集部
2016年05月24日朝の情報番組でキャスターを務める小倉智昭さんが、2016年5月に膀胱がんの手術のため番組を休養し、その後復帰を果たしました。無事に手術を終えたということで元気な姿を見せてくれましたが、再発の多いがんということから、 今後も長い付き合いになることが予想されます。膀胱がんは男性に多く見られ、特に喫煙している人の発症率が高くなるということですが、どういった症状が現れるのか知らない人も多いのではないでしょうか。ここでは膀胱がんについて、初期症状 を中心に紹介したいと思います。●膀胱がんとは膀胱は、腎臓から送られる尿をためるための臓器で、他のがんに比べて初期症状が現れやすく早期に発見しやすい と言われています。また、5年生存率も比較的高く、予後が良い傾向にあります。しかし、膀胱がんは再発率がきわめて高いため、術後も定期的に検査を受け、再発や転移がないか継続的に観察する必要があるでしょう。●膀胱がんの症状チェック●(1)血尿初期症状として多く見られるのは血尿です。膀胱がん患者のおよそ70%に血尿が見られると言われています。この血尿は、膀胱炎や尿路結石と異なり痛みを伴わないため、『無症候性血尿(むしょうこうせいけつにょう)』 と呼ばれます。ただし、腫瘍が進行することで頻尿の症状が見られることもあり、痛みを生じることもあります。●(2)残尿感膀胱がんが進行すると、がんの腫瘍が大きくなって膀胱内を傷つけることで、尿が出にくくなったり残尿感があったりするなどの症状 が現れることがあります。また、がんが尿管を完全にふさいでしまうと、尿が膀胱に入らなくなってしまうため、腎臓に尿がたまり水腎症などを引き起こすこともあります。●(3)排尿時に下腹部に痛みがある悪性の膀胱がんの場合、初期症状が現れる段階から排尿時に痛みを感じたり、下腹部に重くのしかかるような痛み を感じたりすることがあります。----------膀胱がんは自覚症状があるため、早期発見がしやすいがんと言われています。少しでも早く発見することができれば、それだけ治療もしやすく完治する可能性も高くなるため、違和感があればすぐに病院を受診するようにしましょう。特に40歳以上の喫煙する男性に多いということが分かっているので、これに当てはまる人は注意が必要です。【参考リンク】・膀胱癌の症状と治療 | 日本大学医学部泌尿器科()
2016年05月24日インターネットの発達により、買い物の仕方も大きく様変わりしました。家電や日用品といったものだけでなく、野菜やお肉といった食材までもネットで済ますことができます。そんな中、個人でやりとりが可能な“ネットオークション”を活用する人も多いのではないでしょうか。店頭では手に入らないお宝を見つけたり、捨てようと思っていたものが高値で売れたりと、ネットオークションの可能性は大きく広がっています。しかし、個人でのやりとりということで、予想もしないようなトラブルに巻き込まれる ことも。今回は、実際にネットオークションで起きたトラブルとその対処法について紹介します。●ネットオークションのトラブル体験談3選●(1)商品が届かない『欲しかったビンテージのカメラを落札して、相手が指定した銀行にお金を振り込みました。ところが、いつまでたっても商品が送られてこなかったんです……。連絡もまともに取れないし散々な目にあいましたよ』(40代男性/自営業)お金を振り込んだのに商品が届かないというのはよくあるトラブルのひとつ。確実に品物を受け取るためには、代金引換での支払い を選択するのがいいでしょう。手数料がかかってしまいますが、身を守るためには必要な出費と言えます。●(2)買ったブランドバッグが偽物だった『どうしても欲しいブランドのバッグがあったのですが高くて手が出ず……。ネットオークションで探してみたら、同じものが半額程度で出品されていて思い切って買ってしまいました。届くのを楽しみにしていたんですが、なんとこれが偽物!甘く見ていましたね』(30代女性/保育士)信用できるお店が運営していることもありますが、ネットオークションは個人間での取引が基本。そのため、届いた商品が違うものだったり偽物だったりすることはもちろん、そもそも箱の中身が空だったということもありえます。ブランド品など、商品の目利きが必要でなおかつ値が張るものは、正規のお店で購入する ようにしましょう。●(3)商品説明を読まずに落札してクレーム『もう着なくなった洋服をオークションに出していたんですが、状態があまり良くなかったので格安での出品でした。破れているところや色あせしているところを詳しく記載していましたが、落札者から後日「汚い」というクレームがきてしまいました』(30代男性/飲食店勤務)出品ページには、商品の写真や説明文などをのせることができますが、落札者がそれをどこまで読んでくれるかは不透明な部分があります。状態の良い商品であればトラブルになることは少ないかもしれませんが、そうでない場合には、傷や汚れがある場所をアップにして写真にのせる などの対応が必要です。平穏な取引を強く望む場合には、評価の低い人からの落札を受け付けないないことでトラブルを予防することもできます。----------便利な反面、責任をもって利用しないとトラブルに巻き込まれかねないネットオークション。お金がからむものだけに気を使って運用する必要がありますし、いざトラブルに巻き込まれたときの負担も大きくなりがちです。お互いに気持ちのいい取引ができるよう、トラブルになりそうな部分は事前に対処するようにしましょう。●文章/パピマミ編集部●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月23日出勤前の朝の時間、あわてることなく落ち着いて過ごしたいものですよね。しかし、朝食の準備をしたりお化粧をしたりと、やらなければならないことも多くなかなかゆっくりすることはできません。ただでさえやることが多くばたばたしがちな朝の時間帯、 寝癖を直すのに時間を取られてしまう という人も多いのではないでしょうか。寝癖を“直す方法”はいろいろあるかと思いますが、そもそも寝癖がつかないようにすることができれば、髪に時間を取られることもなくなるはず。ここでは、寝癖がつかないようにする眠り方について紹介したいと思います。●寝癖がついてしまう原因髪の毛は、水分がある状態から乾いていくときに固まって形が決まるという性質を持っています。お風呂上がりに濡れた髪のまま寝てしまうと、そのあいだに乾いて寝癖になってしまうのです。また、枕や布団で髪が押しつぶされ、根元の毛の流れが変わってしまう ことで寝癖となって現れることもあります。これは髪質が硬くて太い人によく見られます。●寝癖を抑える上手な眠り方3選●(1)髪の毛を完全に乾かす『お風呂上がりにドライヤーを使って乾かす人は多いと思いますが、根元までしっかりと乾かさないと寝癖はついてしまいます。水分が少しでも残っていると寝癖は避けられません』(20代男性/美容師)髪は乾いていく過程で形が決まります。つまり、しっかりと乾かして形を整えた状態で寝れば変なクセがつきにくくなるということです。ただし、ドライヤーをあてすぎると髪が傷んでしまうこともあるため、弱い風量で時間をかけて乾かす ようにしましょう。温風だけだと頭皮に汗をかいてしまうこともあり、この水分も寝癖の原因となるため、乾かしたあとは冷風で冷やすようにすると汗も予防できます。●(2)帽子やニット帽をかぶって寝る『私はとにかく寝相が悪いので、帽子をかぶって強引に髪の毛を固定しています。柔らかい素材のものを選べばあまり気にならないと思いますよ』(20代女性/大学生)いくらしっかりと乾かしていても、寝ているあいだに乱れてしまうとどうしても寝癖はついてしまいます。そこでおすすめなのが、髪をしっかりと固定してしまうこと 。帽子やニット帽をかぶったり、フード付きのパーカーを着てフードをかぶって寝たりすることで髪の毛が乱れにくくなります。寝るとき専用のナイトキャップもあり、これは寝癖防止のほか、髪の毛同士がこすれて傷つくのを防ぐ効果もあります。●(3)低反発枕を使う『頭にフィットしてくれるのか、低反発の枕を使うようになって寝癖がマシになりました。寝るときの頭の状態をきれいに保ってくれますよ』(30代女性/主婦)乾かして寝たとしても、寝返りをうつことで髪はぐしゃぐしゃになってしまいます。低反発枕を使うと、頭の形に枕がぴったりとフィットして髪の毛を包んでくれる ため、寝癖がつきにくくなるのです。寝相が悪いという人やよく寝返りをうつという人は試してみてください。----------朝の時間を有効に使うためにも、できるだけ寝癖のつかない眠り方をしたいものですよね。気にしすぎて眠りの質を下げてしまうような方法は考えものですが、まずはしっかりと乾かして寝ることを基本に、自分に合った方法を探すのが良いのではないでしょうか。思い通りの髪型を手に入れて、晴れやかな気持ちで一日をスタートさせましょう!●文章/パピマミ編集部
2016年05月23日タレント・ベッキーさん(32)との不倫騒動を起こした『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さん(27)が、2016年5月22日、都内の野外フェスにロックバンド『indigo la End』のボーカルとして出演したと、5月23日付の『デイリースポーツ』が報じました。記事によれば、トーク中に「最近、みなさんは楽しいことありますか?」と会場のファンへ問いかけると、自身は「楽しいことが全然ない。ギャグとかじゃないです。でも今は楽しいです」と報告。また、ライブ終盤では『夜の恋は』という未発表の新曲を弾き語りで披露。『むせび泣いた恋は僕のせいで終わったよ』など、ベッキーさんとの関係を思わせるような歌詞を歌い上げました。●もうベッキーの曲作ったの? ネットでは「美化するな」「自分に酔いすぎ」と批判殺到不倫騒動がようやく落ち着くと思われた矢先に披露されたこの意味深ソングに、ネットでは『究極のナルシストwww』『自分に酔いすぎ』『歌で不倫したことを美化しようとしてるの? なにを言っても不倫は不倫だよ!』『ベッキーに未練ありすぎ! まるで奥さんなんてはじめからいなかったような感じだよね』『気持ち悪いいいいいいい!! 酔ってんじゃねーよ!』『そのまま歌詞にするとかバカか』『被害者としか思ってなさそう』『あなたのせいでいろんなものが終わったよ』と否定的な反応が多く見られました。ミュージシャンが自らの体験を歌にすること自体はさほど珍しくないのでしょうが、川谷さんの場合、タイミングが少し早すぎたのかもしれません。【画像出典元】・川谷絵音(indigolaend)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月23日【パパからのご相談】お天気の良い休日は、できるだけ子どもを公園などに連れて行って遊ばせています。いつも妻から「水筒を持って行って!」と言われるのですが、よく持っていくのを忘れてしまいます。喉が渇いたら、外でジュースなどを買って飲ませているのでわざわざ持っていかなくてもいいのではないか……と思ってしまいます。家に帰ると妻はとても怒っているし、正直面倒に思ってしまいます。なぜ、荷物になる水筒がそんなに大事なのでしょう?●A. 熱中症対策について、パパとママの温度差があるというのが原因。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。パパが休日に公園へお子さんを連れて行ってくれることは、ママにとって非常にありがたいことです。日頃ゆっくりできない家事を一気に片付けることもできるし、たまには子どもと離れている時間も必要なのです。本当は、とても感謝しているのです。しかし、感謝の言葉より先に「なんで水筒を持って行かなかったの?」と怒られてしまう。せっかくのパパの頑張りが報われないばかりか、「面倒だからもう行きたくないな」と思ってしまっても仕方がないかもしれません。パパさんも“熱中症”はご存じですよね?では、「子どもは大人に比べて熱中症にかかりやすい」 ということはいかがでしょう。このご相談で問題なのは、パパとママの熱中症に関する認識の違いが生む温度差が原因であると予想します。そこで今回は、子どもの熱中症についてお話ししていきます。パパも少し熱中症に関する知識を深めて、ママとの温度差を縮めてください!●子どもが熱中症にかかりやすい理由3つ●(1)自分で自覚症状を訴えることができないから大人であれば、「めまいがする」「頭が痛い」「喉が渇いた」と周囲に伝えることができます。しかし、子どもは言語能力が未発達ですから、大人に自分の体調不良を訴えることができない のです。●(2)子どもは体の水分量が多いから成人の水分量は60%ですが、乳児は80%、幼児は70%と成人に比べて体の水分量が多いです 。また、成人に比べ細胞外液の割合も高く、体重あたりの必要水分量も多いので、脱水症状を起こしやすいのです。●(3)熱中症対策を自分ですることができないから大人は自分で喉が渇いたら水分補給ができますし、直射日光が当たる暑い場所に長時間いることのないよう、自分で日陰の涼しい場所に移動できますが、子どもはそれができないのです。そのため、周囲の大人が気付いて対策をしてあげなくてはなりません。●ママは子どもの熱中症に敏感また、世間のママたちがいかに子どもの熱中症対策に対して努力しているか、という裏付けになるアンケートがありますのでご紹介します。象印マホービン株式会社が行った、子どもの熱中症に関する意識調査のアンケート結果です。アンケート結果によると、「あなたのお子さんの熱中症予防や対策をしているか?」という質問に対し、「積極的にしている」と「している」を合わせて82.5%の母親が何らかの熱中症予防や対策をしている と答えました。また、お子さんに熱中症予防や対策をしている母親に対し、どのような予防や対策をしているかを聞いたところ、「こまめに水分をとらせる」が一番多い回答で96.9%、続いて「外出時には水分補給のために水筒を持たせる」が78.3%と続きました。熱中症予防として「水分補給だけでなく塩分(ナトリウム)補給も必要と知っているか」という質問に対し、「理由も含めてよく知っていた」が39.3%、「知っているが、理由は何となく知っている程度」が47.1%、「知っているが理由はわからない」が10.3%、と合わせて96.3%の母親が知っていると回答しました。----------いかがでしょうか?ママがなぜ水筒を持たずに出かけたパパをそんなに怒るのか、少しご理解いただけましたでしょうか。外でジュースを買って飲ませるとお子さんはとても喜ぶでしょうけれど、実は水分と同時に塩分が補給できるスポーツドリンクや麦茶が最適であること、パパはご存じではなかったかもしれませんよね。玄関に用意してくれていた水筒の中身は、もしかしたらスポーツドリンクだったのかもしれません。ママのお子さんへの愛情と、体調への細かい気配りが水筒の中に込められている ということ、ママ目線でのアドバイスで恐縮ですがパパにも気がついてもらえたらうれしいです。次回からは、ぜひ忘れずに持って出かけてください。そして、よくお子さんの様子を観察して、体調の変化に気を配ってください。【参考リンク】・子どもの熱中症に関する意識調査 | 象印マホービン株式会社()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年05月23日次から次へと出てくる舛添要一東京都知事による政治資金使い込みの問題。ヤフオクでの絵画購入や一泊約20万円のスウィートルームの宿泊代、家賃の水増しや家族旅行費などなど、すべて税金を使って豪遊しているのですから、その人並み外れたセコさからはむしろ清々しさすら感じます。さて、我々庶民はもちろんそんな豪遊なんてできるはずもなく、たまに家族で外食することがささやかな楽しみという家庭も少なくないのではないでしょうか?舛添さんは近所のてんぷら店で食事して一回1万5千円近く使い、全て経費で清算していたことが発覚しましたが、世間の家庭ではどの程度外食にお金をかけているのでしょうか。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「外食でひと月いくら使っているか?」という質問をぶつけてみました!あなたの家庭は平均より高い?安い?●家族での外食費、ひと月いくら使っていますか?・1位:1万円以上3万円未満……35%(111人)・2位:5,000円以上1万円未満……28%(89人)・3位:5,000円未満……18%(56人)・4位:3万円以上5万円未満……7%(22人)・5位:外食はしない……6%(19人)・6位:5万円以上……5%(17人)※有効回答者数:314人/集計期間:2016年5月18日〜2016年5月20日(パピマミ調べ)●1位:1万円以上3万円未満一番多く回答があったのは、『1万円以上3万円未満』となりました。どのような内訳なのか、聞いてみましょう。『うちは2万くらいかなぁ。家族4人で一食6,000円。月3ペースで外食してます』(40代ママ)『家族5人で3万いかないくらいです。休日は食事を作るのが面倒くさくて毎週外食しています。もっと節約せねば……』(30代ママ)家族構成によって同じ金額でも内訳が大きく違ってきますが、基本的に月に2回以上は外食しているという家庭が多いようです 。その理由はさまざまで、「子どもがせがむから」「休日は楽したいから」「共働きで時間がないから」などなど、仕方なく外食をしている人もいれば楽しみで外食をしている人もいるようです。この『1万円以上3万円未満』という範囲は、そこまで質素でもないけど、そこまで贅沢もしていないというちょうどいいラインなのかもしれませんね。●2位:5,000円以上1万円未満2番目に多かったのは、『5,000円以上1万円未満』で28%(89人)となりました。『うちは月に1回だけの外食で9,000円ちょい。家族3人なのでこの金額はちょっと贅沢ですが、月1ならいいかなーって』(30代ママ)『家族4人でギリギリ1万円いかないくらいです。一回の食事で各々1,000円程度におさめてもらって、月2回行ってます 。クーポン万歳!』(40代ママ)やはり家族構成によって印象がだいぶ変わりますね。家族4人で月2回だと少し“節約根性”が見えて拍手ものですが、前者の家族3人で月1回だと一人3,000円使えるのでむしろ優雅ですね。どういうスタイルで外食をするかはご家庭でそれぞれですが、子どもがいて外食費をこの範囲に抑えているのは結構すごいことだと思います。今は安くておいしいお店がたくさんあるので、子どもはこのぐらいの出費でも満足できそうです。●3位:5,000円未満第3位は『5,000円未満』で18%(56人)となりました!『うちは月に1回家族でファーストフードを食べにいく程度。大体3,000円くらいかなぁ』(20代ママ)『家族4人で5,000円未満。月1回だけ外食をしにいきます。正直貧乏なので子どもがせがまなかったら1か月ずっと外食なしにしたいぐらいw 』(30代ママ)外食は月に1回程度という方が多いようです。そもそも外食にあまり興味がないという家庭もあれば、カツカツの家計の中から頑張って節約して外食費を捻出しているという家庭もあるようです。ちなみに私自身(5人家族)も月1回の外食で5,000円未満でしたが、あまり不満に思ったことはありませんでした。むしろ月に1回くらいの方が楽しみが倍増するような気もします。それにしても、お金がないと言いながらもきちんと月に1回は子どもを外食に連れて行く(30代ママ)さんはエラいですね!●番外編:5万円以上本来は上位3位までしか紹介しないのですが、『5万円以上』を選んだ人たちのコメントがいろいろ衝撃だったので紹介したいと思います!『うちは一回の食事で2〜3万円くらい。家族3人で月30万以上は使います 。本当はもっと使いたいくらいだけど、仕事が忙しくて使えません』(40代ママ)『焼き肉、餃子、ラーメン、寿司、ソバ、うどん、ステーキ。これらを2週間に一回はルーティーンします。月15万は軽く超えますね〜』(30代ママ)うらやましすぎる!とはいえ、自分で稼いだお金で外食しているのですから何も悪いことはしていません。子どもも幸せでしょうから他人がとやかく言う話ではありませんね。これからもバンバンお金を使って経済を回してほしいものです。----------アナタの家庭ではひと月どのくらい外食費を使っていますか?家族での外食はなんとなく“イベント”感があって楽しいものですよね。日頃の生活から解放されたようなスペシャル感もあります。子どものころの家族との外食の記憶は大人になっても結構残っていたりするので、家族にとって大切な時間だと言えます。ちょうどこれから外食に行くという方、ぜひ楽しんできてくださいね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】家族での外食費、ひと月いくら使っていますか?()●文/パピマミ編集部
2016年05月23日こんにちは、金融コンシェルジュの齋藤惠です。2016年に発覚した三菱自動車の燃費データ不正操作問題。日産の傘下に入った三菱が今後どのような起死回生に打って出るのかが注目されているところです。今回取り上げたいのは、そんな渦中の三菱が2015年に話題となったニュース。主力車の開発に失敗した担当部長2人を「諭旨退職」 としたことについてです。「諭旨退職」とはいったいどのようなものなのか、皆さん、説明できますか?●諭旨退職とは?総務省の資料によると、『使用者が労働者に退職願いの提出を勧告し、即時退職を求めるもの』と説明されています。これは事実上の解雇なのですが、労働者は「諭旨退職」を選択することで会社を解雇されたのではなく退職した という扱いになります。退職金については、就業規則に定めがある場合はもらうことができますが、自己都合退職と同等とはいかないでしょう。●そのほか退職方法の種類“退職”には他にもさまざまな種類があります。●定年退職就業規則で定められている年齢まで会社を勤め上げた人 が行う退職です。相当の退職金がもらえます。●自己都合退職労働者の一身上の都合 による退職です。こちらも勤めた年数分の退職金がもらえます。●会社都合退職会社の倒産や人員削減など、使用者側の都合 による退職をいいます。また、事情によっては勧奨退職や早期優遇退職などの特殊なケースとなる場合もあるので注意が必要です。いずれにせよ、退職金は自己都合退職よりも優遇されることが多いです。●退職金はいくらもらえるの?退職金は法律で定められた制度ではありません 。そのため退職金が出るか否かは、会社の就業規則であらかじめ確認しなければいけません。もらえる場合は給与と勤続年数から計算します。一般的には、退職金=1月分の基本給×勤続年数×給付率となりますが、給付率は会社によって異なります。●退職金に税金はかかるの?所得税と住民税が引かれます。また、退職所得控除もあります。こちらは勤続年数20年以内か超かで計算方法が異なります 。・勤続年数20年以内退職所得控除額=勤続年数×40万円(ただし、80万円に満たない場合は80万円)・勤続年数20年超退職所得控除額=(勤続年数-20)×70万円+800万円(20年×40万円)繰り返しになりますが、退職の扱いや退職金の有無などは会社の就業規則によって変わってきます。勤めている方は退職を決断する前に、ぜひ、規則の確認をおこなってみてください。【参考リンク】・民間企業における退職金の支給制限について | 総務省(PDF)()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年05月23日もうすぐ、子どもが2歳のお誕生日を迎えます。1歳のお誕生日では、子どもはもちろん自分も親として初めての誕生日だったので、ケーキを手作りしたりスタジオ写真撮影をしたり、 飾り付けを頑張ったりいろいろしました。今年は去年ほど頑張れないと思うのですが、ケーキやプレゼントは本人がまだリクエストできないのでどんなものにしようか、迷っています。●A. ケーキ、プレゼント共に家庭の方針で用意するものが分かれます。ご相談頂きありがとうございます。ママライターのましゅままです。2歳のお誕生日は、まだ心も体も半分赤ちゃんで、さらにイヤイヤ期でもある難しいお年頃。どんなお祝いをしてあげるか悩んでしまいますよね。2歳のお誕生日は家庭それぞれの方針によってお祝いの品がかなり分かれてきます。今回は、先輩ママたちによる2歳のお誕生日体験談をご紹介します。●2歳のお誕生日プレゼント『2歳のお誕生日プレゼントは、大好きなキャラクターが決まっていたのでそのグッズを。DVDはまだあまり見せたくなかったので、キャラクターデザインのリュックをプレゼントしました 。赤ちゃんサイズのものではなく、これからピクニックなどで大活躍しそうな大きさのものです』(30代/男の子ママ)『2歳のお誕生日プレゼントはイヤイヤ期のストレスを発散してもらおうと、体を動かせるものをプレゼントしようと決めていました。じいじ、ばあばからは部屋に置けるジャングルジム、パパママからは三輪車をプレゼント! 大喜びで使ってくれています』(20代/女の子ママ)『2歳の誕生日では本人はまだアレが欲しいコレが欲しいとか言わないので、おじいちゃんおばあちゃんは現金をくれて正直助かりました……パパママからは下の子が産まれるため新しくかわいい食事用の食器とイスをプレゼントしました 。本人は大喜びでしばらく食事も楽しくなったようです』(30代/男の子ママ)『おままごと系のキッチンセットを買いました 。うちは女の子ですが、男の子でもこれぐらいのころはキッチンセットにも興味を示すようなので、下に弟ができても使えるかなーと思っています』(20代/女の子ママ)2歳のお誕生日では、まだ本人は明確に欲しいもののリクエストができないので、基本的にはパパママの考えに合わせたセレクトになりますね。その他、ブロックセットや手作りのお洋服、雨具なども人気でした。●2歳のお誕生日ケーキ『1歳のお誕生日のときは手作りしましたが、2歳の今年は大好きなキャラクターの絵が書かれたホールケーキ をオーダーメイドして、箱を開けた瞬間大喜び。大好物のプリンも用意しました。とっても喜んで食べていましたよ!』(20代/男の子ママ)『1歳からホールケーキを一緒に食べてたので今年もホールケーキを、と思いましたが今年はちょっと変えてみて、暑い時期なのでアイスケーキにしてみました 。見た目もかわいくて、口溶けも良くて本人も食べやすかったみたいです』(30代/女の子ママ)『2歳でもホールケーキは大して食べられないので、本人用にあっさり目のケーキを手作りしました。大人のは人数分のカップケーキを用意しましたよー!』(20代/女の子ママ)『うちの子はアレルギーがあるので、本人が大好きなフルーツたっぷりのケーキを手作りしました 。レシピを調べてクリームはヨーグルトで作りました』(30代/男の子ママ)好きなキャラクターが決まってきているので、そのデザインのケーキなら見た目だけでも大喜びしてくれますね。1歳のころよりいろいろ食べられるようになっているので、大人と同じケーキを一緒に食べることができるのがうれしいですね。しかし、ケーキは高カロリーなので、主役の本人はあまりたくさん食べられないことも。アレルギーがあるお子さんや、本人専用のケーキも用意してあげたい!というママは手作りを頑張ってみるのもいいですね。「2歳誕生日ケーキ手作り」などで検索をすると、失敗知らずの簡単なケーキレシピがたくさん紹介されていますよ。●2歳でもお祝いしてもらっている、という喜びは味わうことができますいかがでしたか?2歳のお誕生日は、記憶にこそまだ残りませんが「今日はなんだか特別な日だ。みんなにお祝いしてもらっている」、「大好きな家族とおいしいものを食べられる」「大好きな家族からプレゼントをたくさんもらえる」ということは実感することができます。ぜひ、パパママの時間が許す限り、心のこもったお祝いをしてあげてくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月23日2016年5月22日、女優の藤原紀香さん(44)がブログを更新し、ダイエットと満月の関係について言及しました。紀香さんは『(月が)欠けていくパワーに沿ってダイエットを始めると、成功しやすいこと、ご存知でしたか?』と持論を展開。満月の日からダイエットを始めることで、心身ともに美しくなることができると主張しています。女性にとって月の影響は大きいとし、自身も満月を意識した生活を送っているということです。紀香さんは、以前から効果が疑問視される“水素水”についても大々的に紹介し話題を集めていますが、今回の満月の満ち欠けについての持論に世間からは心配の声があがっています。●効果が疑わしいダイエット法に心配の声ブログで満月ダイエットを推奨した紀香さんに対しネット上では、『水素水の次は満月か。もう見てられないよこの人』『良くも悪くも注目を集める存在なんだから、効果が分からないことを主張するのやめたほうがいいと思うんだけど』『いちいちめんどくさい人だな。根拠のない健康法が好きなのか?』『意味不明すぎる。100歩譲って効果はあるとしても、本人が顔パンパンなのはどう説明すんだよ』『これ昔から言ってるよね。本人は一切疑いを持たず信じきってるのがイタい』『愛之助さん大丈夫かな?紀香さんに洗脳されて体壊さなければいいけど』『だれかカウンセリングしてあげて』『梨園の妻って他にやることないのかよ。人生をかけてダイエットしてるとしか思えない』『これだけダイエットとか言ってて自分が太ってるんじゃ意味ない』『紀香の顔が満月なんだが?』など、効果に疑問を感じつつ、夫である愛之助さんを心配する声もあがっています。愛之助さんとの再婚後、あらゆる言動が取り沙汰される紀香さんですが、今回の満月ダイエットについても例外ではありません。どんな健康法を実践するかは本人の自由ですが、世間からの注目を集める存在であることを自覚し、不用意な言動は控えた方がいいのではないでしょうか。【画像出典元リンク】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」/(文/パピマミ編集部)
2016年05月23日眠っている間に呼吸が止まる『睡眠時無呼吸症候群』という恐ろしい病気がありますが、実は起きている間にも無呼吸症候群を引き起こしている人が多いと言われています。『電子メール無呼吸症候群』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?実はPCユーザーの80%がこの症状を発症している可能性がある と言われており、デスクワークなどでPCに触れる機会が多い現代ではたくさんの人が無自覚にこの『電子メール無呼吸症候群』を経験しているそうです。この記事を読んでいる方の中にも、思い当たる人はいるのではないでしょうか。今回は、『電子メール無呼吸症候群』についてお話ししていきます。●スマホやPCの操作中に呼吸が止まることを指すこの『電子メール無呼吸症候群』を最初に唱えたのは、元アップル役員でコラムニストとして活躍しているLinda Stoneさん。自身がメールの最中に呼吸が止まっていることに気づいて記事にしたことから広く知られるようになったそうです。“電子メール”という言葉がついていますが、この症状を発症するのはメール時だけではなく、ブログを書いていたりSNSにコメントを書き込んでいたりするときにも起こります 。集中してタイピングをしている間に発症することが多いとされ、スマホをいじっている間に引き起こされるケースもあるようです。●電子メール無呼吸症候群が体に及ぼす悪影響電子メール無呼吸症候は医者にかかって薬をもらえるような正式な病気ではありませんが、体に及ぼす影響は大きいとされています。呼吸が止まると自律神経が乱れるため、頭痛や吐き気、イライラ、緊張、不眠などの睡眠障害 などを引き起こす恐れがあります。また、睡眠時無呼吸症候群と同様に、動脈硬化のリスクが高まるともいわれています。他にも、肥満や高血圧などの生活習慣病と関連しているとの指摘もあります。●電子メール無呼吸症候群を引き起こしやすい人の特徴4つ電子メール無呼吸症候群になりやすい人には共通する特徴があります。以下の項目に当てはまるという人は、知らず知らずのうちに呼吸が止まってしまっているかもしれません。●(1)猫背デスクワークをしていると、いつの間にか猫背になってしまっているという人も多いと思います。猫背の姿勢だと呼吸器が圧迫されて呼吸が浅くなる傾向にある ため、呼吸が止まりやすいのです。とくに朝から晩までPCに向かって作業をしているという人は長時間呼吸が止まっている恐れがあるので注意が必要です。●(2)メール・SNSをする頻度が高いメールやブログ、SNSなどを頻繁に利用する人は集中して文字入力をする時間が多くなるので、無呼吸になっている可能性が高いです。また、そうしたツールを使って外部とのコミュニケーションをとるとストレスを強く感じる機会が多くなる ので、呼吸が止まりやすくなると言われています。●(3)緊張した状態で作業することが多い人は緊張をすると呼吸が浅くなる傾向にあるので、過度の緊張を強いられる職場などで働いている人も注意が必要です。“作業への集中+緊張” で無呼吸状態を引き起こしやすくなります。●(4)スマホ・PCを一日中触っている当たり前の話ではありますが、一日中スマホやPCを触っているという人は“電子メール無呼吸症候群”を発症しがちです。PCで動画を見たり、電車の中でスマホゲームをしたりといったリラックス時にも呼吸が止まっていることがある ので注意が必要です。●電子メール無呼吸症候群の改善方法2つ無意識のうちに呼吸が止まっているなら改善のしようがないじゃないか!と考える人もいらっしゃると思いますが、そんなことはありません。以下のことに気をつければ電子メール無呼吸症候群を克服することができます。●(1)姿勢を正して深呼吸するクセをつける電子メール無呼吸症候群には、姿勢の悪さと呼吸の浅さが関係していますから、その両方を改善する必要があります。姿勢を正す場合は、天井から糸で頭のてっぺんを引っ張られているような感覚 でやるといいです。深呼吸は、具体的に何秒吸って何秒吐いてといったことは考えずに、とにかく大きく呼吸をすることを習慣づけましょう。日頃からそういったことに注意していると、自分がどんなときに無呼吸になりがちかという傾向が見えてきます。毎日意識することが大切ですよ 。●(2)ストレスをためないようにするストレスを強く感じているときは呼吸が止まる傾向にあるので、なるべくストレスをためないように工夫することが大切です。メールやSNSなどで批判されたときは真っ向から勝負せずにスルーする 、長時間のデスクワークに疲れているようなら立ち上がってストレッチをする、など自分なりのストレス解消法を見つけていきましょう。----------いかがでしたか?この記事を書いている私自身も、途中で何度か呼吸が止まっていることに気がついてスハスハと深呼吸を繰り返しました。無意識のうちに起こっている現象なので対処が難しいところではありますが、自分なりの工夫で克服するようにしたいですね。●文/パピマミ編集部
2016年05月22日女性の社会進出が進み、共働きの家庭も少なくない現代。結婚したら家庭に入るのが普通だった昔とは違い、生涯働き続けることのできる職業を希望する女性も増えています。そんな中、いま人気の職業として注目を集めているのが“看護師” 。国家資格として難関試験を突破した人だけが就くことのできる職業で、大きな責任を伴う仕事でもあります。今回は、看護師の人気の秘密についてスポットを当ててみたいと思います。●看護師が人気のワケ●(1)就職に困らない『何といっても国家資格ですからね。夫の転勤で職場を変わる必要があったときも全く心配することはありませんでした。今後、子どもを産んで産休・育休を取るときも、復職できる安心感はありますよ』(30代女性)大学を卒業しても就職が難しいという現代、よほど細かく条件にこだわらなければ就職先が見つからないということはないでしょう。そのため、家族の事情で住む場所を変わるような場合でも、全国どこでも安心して職場を探すことができます 。特に復職のしやすさは大きなメリットで、医療の現場で働くということからも産休・育休は取得しやすいと言えます。●(2)高収入『責任ある仕事だし、夜勤もあって体力的にも大変ですが、その分お給料はしっかりもらえます。普通のサラリーマンをしている同い年の中では一番もらっていると思いますよ』(20代女性)看護師となるためには国家試験に合格しなければならず、高いハードルを乗り越えなければならないだけあって給与は高い水準にあります。また夜勤があるため、手当てがもらえる ことで一層高い給与をもらうことができるようです。●(3)現場に出るのが早い『医療系の仕事には、医師はもちろん薬剤師なんかもありますよね。ただ、この2つは学校に6年間も通わなければいけないんです。看護師は、大学なら4年、看護学校なら3年で卒業して試験が受けられるんです。この数年の違いは大きいと思います』(30代女性)看護師と並んで人気の職業である薬剤師。薬剤師は国家試験を受験するために6年間の課程を修了しなければならず、現場に出るまでの時間が長くなります。また、試験の合格率も看護師の方が高い ため、「いち早く現場に出て人の役に立ちたい」と考える人にとっても人気となっているようです。----------看護師は魅力的な職業ではありますが、3交代での勤務形態が体力的にきつかったり、女性ばかりの職場で人間関係に悩んだりすることもあるなど、決して楽な仕事ではありません。しかし、感謝の言葉をかけてくれる患者さんに携わることのできる仕事は、やりがいも大きいもの。表面的なメリットだけにとらわれず、本当に自分のやりたいことは何なのか考えて、選択してほしいと思います。●文章/パピマミ編集部
2016年05月22日かねてより騒がれていたベッキー&ゲス川谷の不倫問題ですが、川谷さんの離婚発表、ベッキーさんの『金スマ』での仕事復帰により、一応の収束を見せ始めていますね。2016年に入ってから、他にもさまざまな不倫問題が発覚して多くの有名人が叩かれまくっていますが、一部では「一般人の方が不倫している」という声も聞こえてきます。信じがたい話ですが、とある統計では約3割の男性が不倫(浮気)をしているというデータも出ています。もし、あなたの旦那が別の女と不倫していたらどうしますか?そもそも、不倫ってどこからどこまでのことを言うのでしょうか。男女が“深い関係”を持つというイメージがあると思いますが、一概に定義することは難しいものです。なぜなら、“深い関係”を持たなくても不倫だと感じてしまう行為は存在するからです。そこで、今回はパピマミ読者のママさんに、「夫の行動はどこからが不倫か」という質問をぶつけてみました!●夫の行動はどこからが不倫だと思いますか?・1位:LINE(メール)での頻繁なやりとり……32%(48人)・2位:手をつなぐ……22%(33人)・3位:二人きりでの食事……13%(19人)・同率4位:合コンに参加する……11%(17人)・同率4位:キスをする……11%(17人)・6位:一夜を過ごす(深い関係を持つ)……9%(14人)※有効回答者数:148人/集計期間:2016年5月13日〜2016年5月16日(パピマミ調べ)●1位:LINE(メール)での頻繁なやりとりママたちが考える「不倫だと思う旦那の行動」第1位は、『LINE(メール)での頻繁なやりとり』で32%(48人)となりました!『私に隠れてこっそり別の女とLINEしてたらもう不倫でしょ。やましいことがなかったら普通に言うだろうし』(20代ママ)『たとえ会社の人でも頻繁にやりとりするのはアウト。絶対恋愛感情入ってる気がする 』(30代ママ)たしかに、旦那が自分の知らないところで別の女性と頻繁に連絡を取り合ったら疑ってしまいますよね。事務的な連絡であればそこまで頻繁なやりとりにはなりませんから、やはり何かしらの“親しい感情”がそこに存在しているのだと思います。たとえそれが“友情”であったとしても、妻からしてみればあまりいい気持ちはなりませんよね。メール上に文字として「好き」という言葉がなくても、頻繁にやりとりをしているだけで「許せない」と考えるママは多いようです。●2位:手をつなぐ続いて多かったのは、『手をつなぐ』で22%(33人)となりました。『LINEのやり取りは、まぁ許せるけど、手をつなぐのはムリ。普通好きじゃない相手と手なんかつながないから 』(30代ママ)『一般的に考えて、自分の旦那が知らない女と手をつないでたら確実に不倫だよね?「手をつないでも恋愛感情はない」とかいう人いるけど、絶対ウソでしょ』(40代ママ)これは多くの女性が拒絶反応を起こす行動ではないでしょうか。よく浮気や不倫の境界線としても取り上げられますね。女性の中には好きでもないのに気軽に男性と手をつなげる人がいますが、逆に男性側が手をつなぐ場合は完全に狙っている証拠です。まれに「手をつなぐのは仲がいいから。ただのスキンシップ」と主張する男性もいますが、そういう人は大抵優男の仮面を被ったオオカミですので、用心したほうがいいです。そもそも誰も信じないと思いますが……。なぜ手をつないだらダメなのかという理由については、やはり「気持ちが入っているから」 というものが多いようです。●3位:二人きりでの食事第3位は、『二人きりでの食事』で22%(33人)となりました。『たとえ仕事帰りの食事とかでも二人きりはアウト。やっぱり嫉妬はするから』(30代ママ)『私の中では“二人きりでの食事=デート” だから。とくに報告なしでやっていた場合は絶対に許せない』(20代ママ)約2割の人が“二人きりでの食事”に抵抗を感じるということが分かりました。これに関してはママの間でも意見が割れるようで、「異性であっても友達と食事をするのは普通」という人もいます。しかし、二人きりでの食事を許せないというママがいる以上、男性は気をつけて行動する必要があります。「報告ありなら許せる」というママもいたので、どうしても外せない食事の予定がある場合は、きちんと報告するようにしてほしいですね。----------いかがでしたか?不倫の境界線というのは、個人の価値観によって大きく左右されるので、明確な答えというのはありません。そのため、夫婦間で“どこからが超えちゃいけないラインなのか”をじっくり話し合っておく必要があると思います。もし今の段階で夫の行動に不快感を抱いているママがいれば、我慢せずにしっかりとその思いを伝えるようにしましょう。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】ママに質問! 夫の行動はどこからが不倫だと思いますか?()●文/パピマミ編集部
2016年05月22日【ママからのご相談】3歳の娘です。4月から保育園に入りました。最初の2週間は、慣らし保育。ママ以外は受け付けなかった娘が、担任と副担任が大好きで、泣く日もありましたが頑張って行っていました。1日保育が始まってからは泣くことはありませんでした。でも、お昼寝は不安なようで布団の中で泣いているみたいです。夜は火がついたように泣き出し、保育園に行くことを嫌がります。ママがすぐに迎えに来ないこと。お昼寝のときに、副担任が見に来ること。お布団を敷いたら、すぐに布団に入らなきゃいけないことが嫌なようです。私からは、「保育園で頑張っているのを知っているよ」「時間になったら、必ず迎えに行くよ」と抱き締めながら伝えています。「担任の先生だけにしてほしい」とも言います。以前、私の兄が大好きで、遊んでいましたが、ある日突然嫌いになり、それから1年たちますが会うことすらできずに泣き出します。副担任の先生に対して、同じようにならないことを願っています。夫は、全て私の責任だと言います。保育園から家まで近いので、少し遠回りすると心の準備ができるのか、泣かなくなりました。それさえも、良くないと言います。他に、娘とどう接したら良いでしょうか?●A. 早寝早起きが効果的! 「寝なくてもいい」と安心感を与えることも大切です。こんにちは。保育士の資格を持つママライターのKOUです。お忙しい中、ご相談をありがとうございます。お仕事をされているママさんにとって、子どもが保育園に慣れるまでの期間が壮絶だったと、よく耳にします。ご相談者さんもまさにその最中で、ご苦労をお察しします。旦那さんからは「全て母親の責任」と言われているそうですが、決してご自身を責めないでください 。娘さんは、初めてご家族から離れて長い時間を過ごすわけですから、不安がないはずがありません。ですから、まずは、娘さんの不安をそっくりそのまま受け止めてあげる ことが大切です。また、遠回りして登園することは、「保育園に行かない」とウソをついているわけではないので、決して悪いことではないとは思います。ただ、習慣になってしまうとご相談者さんがご負担になってしまう可能性があるので、次第に娘さんが通園に慣れてきたら近い進路に変えていくとよいでしょう。3歳というと、自分自身以外のことが少しずつ分かり始めてきます。娘さんの場合、嫌なことは嫌だと気持ちをはっきりと伝えられますから、とても素晴らしいことだと思いますよ。●子どもが保育園に行きたくない理由娘さんが保育園に行きたくない理由をみてみますと、・「ママがすぐに迎えに来ないこと」・「お昼寝のときに、副担任が見に来ること」・「お布団を敷いたら、すぐに布団に入らなきゃいけないこと」以上、3つですね。まず、「ママがすぐに迎えに来ないこと」に関しては、ご相談者さんから「時間になったら、必ず迎えに行くよ」と抱き締めながら伝えているわけですから、それを毎朝続けてください。「お昼寝のときに、副担任が見に来ること」は、娘さんのクラスのお昼寝の際は、しばらくは担任が見に来ることができないかどうか、園側に相談してみると良いでしょう。最後に「お布団を敷いたら、すぐに布団に入らなきゃいけないこと」ですが、現役保育士さんから『ママから「無理に寝ようとしないで、横になっているだけでいい」と言ってあげてください』とのアドバイスをいただきました。とはいっても、3歳の子がじっとしているのは酷ですよね。そこで、昼寝を嫌がるお子さんたちを持つ現役ワーキングママさんたちに対応策をうかがいました。●昼寝を嫌がるお子さんへの対応策3つ●(1)早起きを習慣づける『2歳から保育園に通わせています。子どもが園に慣れるまでに2か月くらいはかかったと思います。特にお昼寝が苦手で、他の子たちが寝ている間、動き回っていたようです。担任から「早起きをするようにしてみてください」と言われ、私が起きる時間(5時半)に起こすようになりました。すぐには効果が表れませんでしたが、1週間ほどたち、ついに昼寝ができるようになりました。今は楽しく通っています』(4歳女の子ママ)知人の現役保育士さんによると、「早寝早起き」 することで生活リズムが整うと言います。さらに午前中にしっかり体も頭も動かせば、午後の睡眠に入りやすいようです。ママさんによっては、仕事が遅くなってしまい早く寝ることができないかもしれませんが、子どもだけでも早めに布団に入る習慣をつけてみることがよいでしょう。●(2)(降園後など)一緒に遊ぶ時間をつくる『来年は小学生になります。0歳のころから保育園に通っていましたが、3歳のころ、突然、お昼寝を嫌がるようになりました。習慣になっていたはずですが、「(寝ないで)遊びたい」という理由でした。「横になるだけでいいですよ」と、先生からは言われましたが、娘本人は「昼寝するなら、保育園に行かない」と反抗的な態度をとるようになりました。困った私は、娘と話し合い、降園後に近くの公園で遊ぶことを約束。その代わり、昼寝をすると快諾してくれました。雨のときは、近くのショッピングモール内で遊ばせました』(5歳女の子ママ)保育園に通っている途中で、昼寝を嫌がり始めるお子さんもいるようです。成長とともに、自己主張も出てきます。子どもの言いなりはよくないですが、言い分に耳を傾けて、どうしたらよいのか解決策を一緒に考えることを、私自身、日ごろ心がけています。子どもにとって、保育園にいる時間は長いものです。降園後、あるいは降園前に遊ぶ時間をつくるのは大変ですが、ご家族と触れ合う時間 を一日のどこかにつくることで、子どもは満足感を得られ、苦手な昼寝の時間も受け入れられるのではないでしょうか。●(3)(睡眠導入時に)安心感を与える『うちの子はなかなか保育園に慣れなくて、一度転園をしたことがありました。2度目の慣らし保育。やはり、昼寝も嫌がり、家でも保育園でも泣いてばかりいました。ただ、担任の先生からは「無理に寝なくてもいい」と言われていました。しばらくたって、先生に昼寝をするようになったと報告。息子に聞くと、「先生がお歌を歌ったり、ゴロゴロ体操をしたりしてくれた」とのこと。息子は、寝ないことを責められずにお昼寝中に遊んでくれた ことがうれしかったようです。先生のおかげですね』(5歳男の子ママ)前出の現役保育士さんによると、寝ようとすると緊張が走り、かえって寝られないお子さんがいるそうです。寝ないことへの不安や罪の意識を取り除くことで、自然と睡眠に入れると言います。寝ることに意識を向けず、まずは「寝なくても大丈夫」といった安心感 を与えてもらうことを、担任の先生にお願いしてみてはいかがでしょうか。----------以上、3つの対応策をご紹介しました。参考になりましたでしょうか?保育園に慣れるまではご苦労はあると思いますが、ある程度は時間が解決していくと思います。私の息子も幼稚園に通うのを最初は嫌がりましたが、年長になった今はお友達が大好きで元気よく通っています。ご相談者さんは娘さんの不安を少しでも取り除き、一緒に触れ合う時間を大切にされながら過ごしてくださいね。応援しております。●ライター/KOU(ママライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月22日【ママからのご相談】子どもが「どうして勉強しないといけないの?」と繰り返し聞いてきます。どうやら、勉強がつまらないらしく、やる気が出ずにこんなことを言っているようです。超有名な学校に入ってほしいとは思わないですが、せめて勉強を嫌いになってほしくありません。家でできることはありますか。●A. 子どもが興味をもつ4つのツボをおさえる!ご相談ありがとうございます。教育コンサルタントの佐々木です。これまで勉強に興味のない子どもに対して勉強を教え、興味を持たせることに取り組んできました。●勉強が嫌いになる理由勉強が嫌いになってしまう理由は大きく2つあります。1つは「できない」から 。上手にできないことを好きになるのは、大人であっても難しいですよね。上手にできないとき、頑張っても成果が出ないとき、一生懸命頑張れば頑張るほど、子どもは勉強を嫌いになっていきます。もう1つは「つまらない」から 。自分のやっていることに意義が見いだせていないのです。意味のわからないことを1日何時間もやらされていれば、嫌いになるのも無理はありません。大人はつい「勉強は我慢してするものだ!」なんて言ってしまいますが、子どもは楽しみが見いだせないとどんどん勉強が嫌いになります 。●勉強のやる気を引き出すツボ4つそこで、勉強が「できない」「つまらない」を解消するために、『ARCSモデル』 をご紹介します。ARCSモデルは、アメリカの教育工学者ジョン・M・ケラーが「学習のやる気を出す方法」をモデル化したもので、4つの要素の頭文字をとって、このように呼ばれています。『ダイヤモンド社』の人材開発用語集サイトでは、以下のように説明されています。**********①注意(Attention)学習者の興味関心を引き、探究心を喚起する。マンネリを避け、学習者に「面白そうだなぁ」 と思わせることである。②関連性(Relevance)学習の目標に対して親しみをもたせ、与えられた課題を受身的にこなすのでなく、学習者が自分のものとして積極的に取り組めるようにする。目標に向かうプロセスを楽しめるようにし、学習者に「やりがいありそうだなぁ」 と思わせることである。③自信(Confidence)ゴールを明示し、成功の機会を与える。自分の努力によって成功したと思える教材にし、「やればできそうだ」 と思わせることである。④満足感(Satisfaction)学習の結果を無駄に終わらせない。目標に到達した学習者をほめて認める。公平な評価を行い、「やってよかったなぁ」 と思わせることである。**********この4つを順番に刺激できればやる気がアップします。どれか単体として刺激しても、効果が現れます。おうちで子どもと一緒に勉強する際には、この4つ全てを考えながら勉強を教えるのは難しいかもしれません。しかし、どれか1つをおさえることはできそうなのではないでしょうか。例えば、・勉強のときに一緒に絵を書いて「おもしろい!」と思わせる・勉強することやその内容が、日常生活と密接に関わっていることを教えて「やりがいがありそうだ」と思わせる・たくさんある、やるべきことを細かく小さく分解して、「これならできそうだ」と思わせる・勉強が終わったらほめて、「やってよかった」と思わせるこれだけなら、普段の取り組みと心がけ次第で、おうちでできることがたくさんあるはずです。むしろ学校よりも家でこのような話をしておいたほうが、勉強に対して興味関心を持てるかもしれません。この4つのツボをおさえて、お子さんと話をしてみてくださいね。【参考リンク】・ARCS(アークス)モデルとは | ダイヤモンド社の適性検査・社員教育・研修()●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年05月22日こんにちは、ライターの佐原チハルです。雨などでお外に出かけられないような日、子どもにとっての“おやつの時間”は、お腹だけでなく気持ちを満たすためにも、より重要なものになってきます。そうは言っても、手のこんだお菓子なんて、なかなか急には作れません。そこで今回は、「お菓子作りは得意ではない」と自称するママたちから聞いた、“ホットケーキミックス”と身近な材料だけでつくる簡単なおやつをご紹介してみたいと思います。●(1)子どもが大好き&食べやすい“クッキー”『1歳と4歳の子がいるのですが、どちらの子にも食べやすい、外はカリッと、中はしっとりのクッキーです』(30代・ワーキングマザー)レシピは多々ありますが、最低限必要な材料はホットケーキミックス のほか、サラダ油 と牛乳 だけ、というシンプルなレシピです。お好みで卵やお砂糖を入れると、より甘く・コクのある味になるそうです。作り方もシンプルです。1……材料を全て混ぜて生地を作る。2……型抜きなどして形を作る。3……クッキングシートの上に並べ、トースターで5分程度焼く。以上です。これなら、お子さんも一緒に作れそうです。「ホットケーキミックスクッキー」などで検索すると、たくさんのレシピが出てきます。画像を眺めながら、お子さんと一緒に作ってみたいものを探す時間もまた楽しいですよ!●(2)炊飯器に入れるだけでいい“蒸しケーキ”『うちは1歳と3歳の男の子二人なのですが、「なかなか目が離せない!」というようなときにも、余裕を持って作れます』(20代・ワーキングマザー)こちらは、クッキーよりもさらにシンプルです。ホットケーキを作るときと全く同じように生地を作ったら、それをお釜に流し込み、炊飯器のスイッチをピッと押す。それだけです。まるでスポンジのようにふっくらとした、蒸しパンケーキが出来上がります。・お釜の表面にバター を塗っておくと、取り出しやすく味のレベルも上がる・1度の“炊飯”では生焼け のこともあるので、確認が必須。2度“炊飯”が必要になることもある上記の2点に注意ができれば安心です。事前にクリームやフルーツなどが用意できていれば、子どもと一緒に飾り付けたり、ケーキを作ったりして楽しむこともできます。●(3)憧れの絵本の再現“『ぐりとぐら』のカステラ風パンケーキ”こちらは、お子さんよりむしろ、ママ・パパこそ魅力を感じる人も多いのでは?『「ぐりとぐら」の黄色いカステラは、絵本を読むたび、子どもと「食べたいね〜」と話していました。家にあるものだけでどうにか作れないかと検索してみたら、ホットケーキミックスで作れることがわかって、大興奮!』(20代・専業ママ)『ぐりとぐら』 のカステラに憧れを持っていた人はたくさんいるようで、おいしそうな写真つきの再現レシピも盛りだくさんです。絵本を広げれば、ぐり・ぐらとも一緒におやつを楽しめますね。なお、福音館書店の公式ホームページでも、『ぐりとぐら』の黄色いカステラの作り方が公開されています。こちらはホットケーキミックスではなく、薄力粉を使ったレシピですが、チェックしておきたいですね。かんたん・おいしいおやつを味方にして、雨に負けずに過ごしましょう!【参考リンク】・福音館書店 | ぐりとぐらのカステラをつくろう()●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月22日2016年5月、冷凍食品を扱うニチレイフーズが、アメリカで製造された製品の一部がリステリア菌に汚染されている恐れがあるとして、商品を自主回収するというニュースがありました。日本では冷凍食品にリステリア菌に対する規制基準はありませんが、 安全を考慮して回収に踏み切ったということです。この聞き慣れない『リステリア菌』 ですが、感染してしまった場合、人体へどのような影響があるのでしょうか。食中毒になったときの影響や、予防法についてまとめました。●リステリア菌とはリステリア菌とは、動物の腸内や河川、土壌などに広く分布し、食品を介して人に感染する食中毒菌です。加熱により死滅しますが、4度以下の低温や塩分濃度の高い食品でも増殖することができる というのが他の細菌とは違うところ。そのため、チーズやハムなど、長期間冷蔵庫で保存が可能で加熱せずに食べられる食品が原因で食中毒が発生することがあります。●リステリア菌感染の影響食品によりリステリア菌の食中毒が発生することは非常にまれで、仮に発症しても軽症で済むことが多いようです。ただし、中には敗血症や髄膜炎を引き起こすこともあり、妊娠している人や高齢者、免疫力が落ちている人 などが感染すると重篤化しやすく、死に至ることもあるため注意が必要でしょう。特に妊婦が感染すると、リステリア菌が胎児にも感染し、流産したり生まれてきた赤ちゃんに影響が出たりすることがあります。●家庭でできるリステリア菌対策生野菜や果物などは、食べる前によく洗うようにしましょう。お肉など加熱が必要な食品も、中までしっかりと火を通す ようにすると安心です。また、殺菌されていない生乳を使った食品は要注意で、特に妊娠中はチーズなどの加工食品を食べる際には十分に加熱するようにしてください。----------必要以上に恐れることはありませんが、人によっては注意が必要なリステリア菌。とはいえ、心配しすぎてなにも食べられなくなり、食事を楽しめなくなってしまうのは好ましくありません。正しい情報を身につけ、健康な食生活を送りたいものですね。【参考リンク】・リステリアによる食中毒 | 厚生労働省()●文章/パピマミ編集部
2016年05月21日【ママからのご相談】年長の男の子がいます。家から遠い保育園に通っているためか、息子と同じ小学校に通う知り合いがいません。このままでは小学校まで1人で登校するのか、行けるのかとかなり心配です。新1年生の登下校の様子はどんなものでしょうか。何かアドバイスをお願いします。●A. 皆さん同じ心配をしている仲間です! 積極的に自分から地域とかかわっていきましょう。ご相談ありがとうございます。男ばかりの三兄弟の母をしています、ライターりょんぺいです。子どもの小学校入学で、親が一番最初に心配するのが登下校かもしれませんね。男の子ということで、なおさら心配なお気持ち、大変よくわかります。1年生になったばかりのお子さんがいらっしゃる保護者の方に、最新の1年生登下校事情についてお話をお聞きしました。●新小学校1年生の「登下校」エピソード7選(1)『集団下校は入学式後3日間だけでした。4日目からは子どもたちがバラバラに帰宅となり、半数近い保護者の方々が自主的に下校を少し離れたところで見守っていました。子どもたちも浮ついているので保護者の目は大いに越したことはないと思いました』(40代女の子ママ)(2)『同じマンションに同じ幼稚園だった仲良しの女の子がいたので安心していたのですが、入学した途端に男子・女子という意識が強くなった ようでした。入学後一週間もたたずに一緒に登下校をしなくなってしまい、一緒に登下校できる男の子のご近所の友達を私と息子で情報共有しながら急いで探しました』(30代男の子ママ)(3)『登校は地域の子がほぼ同時間帯に重なり、高学年の子もいるので心配はすぐになくなりましたが、問題が下校……。1年生の4月は給食が始まっても午後の授業がなく下校時に高学年の子の姿はありませんでした。疲れた体に重いランドセルを背負ってヨタヨタ歩いてる姿を見て、可能な限りは下校を目の届くギリギリの距離で見守りたいと思いました』(40代女の子ママ)(4)『息子の入学と合わせて半年間、休職することにしました。時間もあるので下校時は息子にバレないように遠くから見守り 、家の近くになったら近道で急いで先回りし、インターホンを息子が押したとき対応できるようにしました。私にとっても新鮮でキラキラした小学1年生たちを見ていると元気をもらえます』(40代男の子ママ)(5)『女の子と男の子がまるで違うことに驚きました。女の子は信号待ちの間も微動だにせず落ち着いて待っていましたが男の子の集団ときたら、横断歩道の手前でふざけあったり、回りながらジャンプして待っていたり、後ろを向いていたり……誰一人として落ち着いて信号を待っていませんでした。あまりに見過ごせない状況だったので過保護と周りに思われても自分の子やその友達の安全を可能な限り見ておきたいと思いました』(30代男の子ママ)(6)『小規模の保育園を卒園したので、近所の同学年の子を知りませんでした。このままではまずいと思い、年明けくらいから町内の掲示板や区のホームページを見て子育てイベントがないかチェックしました。また、近所の公園やスーパーマーケットなどで同学年くらいの子どもを連れた家族がいたら自分から積極的に声を掛ける ようにしました。親より子どもの方が仲良くなるのがはやいものです。勇気を出して声を掛けたことがきっかけでその子と登下校を一緒にするようになったので、あのとき声を掛けて本当に良かったです』(40代女の子ママ)(7)『幼稚園からの仲良し3人組がいるので登下校も一緒で安心と思っていたら見事にバラバラのクラスになりました。登校はいいのですが、下校はクラスによって時間にバラつきがあり、他のクラスの子は待てない雰囲気があるとのことでした。結局同じクラスの同じ方向の子と帰ってくるようになりました。ただ、名前を覚えてきてねとお願いしても「忘れた!」の連続。お互い名前も薄ぼんやり ながら、仲良く帰ってくる子どもの力に脱帽です』(40代男の子ママ)いかがでしょうか。やはり新1年生の子の登下校について、保護者の皆さん誰もが心配していたということがよくわかりました。また、予期せぬ出来事も起こります。筆者の長男が小学1年生になった直後、帰宅途中におなかが痛くなったものの、トイレの場所がわからずパニック状態 で泣きながら帰ってくるということがありました。翌日、学校から家までの距離で立ち寄ることができるトイレを一緒に歩いて見て回りました。10か所近くあることがわかり、「次またおなかが痛くなっても大丈夫!」と安心した様子でした。●小学校入学前に子どもの「登下校の不安」を解消するための心得3つ先輩ママの経験を踏まえ、登下校での不安を解消する、入学前の心得として知っておくとよいと感じることは以下の通りです。●(a)心配をため込まず、ご近所との関わりを自分から積極的に持ってみる新入学時の登下校に不安を抱えているのは皆さん共通なので仲間です。子どもをフックに声を掛けてみる と悩める者同士の解決策が見えてきます。ご近所の公園、スーパーマーケット以外にも、入学前に近所の文房具店や学用品売り場では新1年生の親子に会う機会も増えますので足繁く通うと良い出会いがあります。●(b)入学してみてわかることが多いもの。考えすぎないことも大事!クラス分けや男女の意識が芽生えるなど、事前の想定と異なる関係性が子どもの間に生まれてきます。状況に応じて、臨機応変な対応 が親に求められます。子どもから毎日情報収集することが大事です。●(c)自分の子どもだけを見るのではなく、地域の子どもたちを大人の目で守るという意識が重要!大人の目線による子どもの見守り活動が大事。できる限り行動すると、子どもの安全、自分の住んでいる地域の安全につながります。新1年生の登下校姿は、自分の子どもでなくても輝いて見える良いものです。知らない子であっても積極的な目配りをする と元気いっぱいの子どもたちの姿に大人も活力をもらえます。大人の足で10分の通学路でも、入学したばかりの子どもにとってはまさに大冒険とばかりに登下校を楽しんでいるようです。新小学1年生には自分の子でなくても特別な愛情を持てる不思議な力があります。心配で仕方ないという共通認識を味方にして、自分からお住まいの地域に積極的に関わってみてください。みんなで子どもを守ろうという地域の共通認識が受け皿となり、予想以上の歓迎が待っていることと思います。●ライター/りょんぺい(ママライター)
2016年05月21日こんにちは、ママライターのみいゆです。一緒に遊べるように兄弟は年齢が近いほうがいい!と待望の第二子を妊娠したものの、デリケートな妊娠中に上の子のかまって攻撃に合うとないがしろにはできません。しかし、 相手をしてあげたくても「お腹の赤ちゃんも気になるし」とヤキモキしているプレママさんもいらっしゃるのではないでしょうか。今回はまだまだ甘えん坊の上の子がいるプレママさんが、うまく妊娠生活を乗り越えるためにやったほうがいいことをご紹介します。●上の子のママべったりはこう乗り切ろう!『妊娠初期のころはつわりもあってしんどかったけど、上の子がまだまだ抱っこの時期で大変だった。お腹が気になるけど抱っこしない訳にもいかないから、ヒヤヒヤしながら乗り越えた』(2歳女の子のママ)妊娠初期は流産の確率も高いので、重たいものを持つことはとても不安になりますね。でも上の子がまだ幼いと抱っこは避けて通れません。安静にしないといけない状態でなければ、少しの時間の抱っこは問題ありません 。もしどうしても気になるようであれば、座りながら抱っこすることをオススメします。そして疲れたら必ず休息をとるようにしましょう。『妊娠すると上の子の甘えっぷりがなぜか度を増しました。子どもなりに何かを察したのかもしれません。産まれてくればどうしても上の子に手をかける時間は減ってしまうと思ったのでたくさん甘えさせました』(3歳女の子のママ)筆者の子どもも、妊娠中に以前よりよく甘えてくるようになりました。今だけしか上の子を一番に構ってあげられる時間がないので、たくさん甘えさせてあげましょう。きっと上の子も不安な気持ちからママにべったりなっているのかもしれませんね。『お腹も大きくなっていよいよつらくなってきたときは、休日は夫や両親に上の子を預かってもらいました。やっぱり上の子とずっと一緒にいるよりも、たまにはリフレッシュしたりゆっくり休んだりすることで優しくなれました』(3歳男の子のママ)妊娠中はちょっとしたことでも不安になったり、イライラしたりするものです。そのおかげで上の子に冷たく当たってしまうこともあるかもしれません。そう感じたらママもリフレッシュが必要です。もうすぐ一人の時間も簡単に取れなくなります。上の子を夫や両親、一時保育に預けてゆっくりすることもとても大事なことです。妊娠中は体調が悪くても否応なく上の子のお世話に明け暮れなくてはいけません。上の子もお腹の赤ちゃんもどちらも大切です。無理したら休むということを意識して、上の子と妊娠生活を楽しく過ごしましょう。●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年05月21日こんにちは。海外在住プロママライターのさとうあきこです。育児中のママさん、パパさん。今日はイライラやクヨクヨしていませんか?このイライラやクヨクヨ、育児中なら多少は当たり前ですが、その程度が過ぎると育児にも生活そのものにも影響を及ぼして、 すべてが悪い方へとゴロゴロ転がっていってしまうこともあります。そんな悪循環へと陥る前に、ちょっとした家庭内育児休暇を取るだけで育児はもっと気楽なものになることが、育児経験者へのインタビューで分かりました。●イライラは寝不足からもちろんそれだけではありません。でもこれが要因のひとつであるのは確かです。3人の娘を持つ50代のママIさんは、「とにかく寝る時間が取れなくてつらかった」と教えてくれました。特に2人目のお産が重く、産後の体調がすぐれなかったというIさんは、ご主人と話し合い週の半ば1日の夜から朝までと、土日のどちらかの朝から夜までを、ママの完全自由時間 にすることに決め、寝だめしたり学生時代の友達と女子会をしたりして過ごすことで、育児から離れる時間を作ってイライラをスッキリさせたそうです。「多少の罪悪感はあったけど……」というIさんですが、自分が上機嫌でいることやお土産を買って帰ることで、子どもも夫も機嫌が良くなることに気づき、心置きなく自由時間を満喫したそうです。育児中のパパママにとって、睡眠時間の確保は意外と後回しになりがちですが、これこそが最重要課題なのです。パパとママ、またはジジやババ、時には保育所などの助けを借りてでも“ぐっすり”を満喫する日を確保しましょう。それだけで、精神的にずいぶんと楽になります。●クヨクヨは大人の会話不足かわいい子どもとマンツーマンで過ごす時間であっても、それが長すぎると“会話”をする機会が減ってしまいます。赤ちゃんや幼児も話し相手になってはくれますが、大人同士の会話と違って一方通行の場合がほとんど です。仕事を休職し専業主夫として一人息子を育てる30代のパパUさんは、子どもと24時間体制でくっついていると気分がダウンしてくることに気づき、大学の講師として家計を支える妻に相談。「最近、表情が暗いと思っていた」という妻の提案で、土日のどちらかを“大人のつきあい”にあてることにしたそうです。あるときは飲みに出かけ、あるときは深夜映画を見に行き、またあるときは講演会などに参加することで脳内のバランスを取るよう心がけたそうです。また、夫婦二人でDVDを見る時間を持つことで、子どもから離れた共通の話題 を持つようにもしたとのこと。学生や社会人時代の仲間など、育児から離れた関係を持つ大人の知人と大人の会話をする時間を持ったり、夫婦間の会話でも、子どもの話題から離れて趣味や仕事など大人同士のおしゃべりを楽しむよう心がけたりすることで、知らぬ間に気分転換ができるわけですね。●育児鬱を発症する前にストップをかけることが大事イライラやクヨクヨが募っていくと、育児鬱を発症してなかなか気分を上昇させることができなくなったり、本格的な治療が必要になったりすることもあります。だからこそ、ちょっとした「イラッ」や「クヨ」の段階での対処が大切です。「もっと頑張ろう」や「まだまだ頑張れる」もいいのですが、「気楽にいこう」くらいが育児にはピッタリ 。大人の会話を楽しんだ後にはぐっすりと眠る。そんな正味10時間程度の家庭内育児休暇を、育児に携わる人が順番に取っていこうと考えられれば、育児鬱の発生率はグンと下がりそうです。●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年05月21日【ママからのご相談】1歳4か月になる息子がいます。最近駆け回ることができるようになり、毎日心配になるほど落ち着きがありません。行動範囲も広がったのでいろいろなことに興味を持ち、ときには危ないことをしようとします。危ないからだめだよ、と言っているのですが全く伝わっていません。今後、どのように小さな子どもへ危険を教えていけばいいのでしょうか。ポイントがあれば教えてください。●A. 1歳代は、危険に対する認知力を育てる初めの一歩です。ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。わたしも現在、ご相談者様のお子さんと同じくらいの娘を子育て中です。興味があるものに自分から近寄ることができるようになった1歳ごろからは、落ち着きのないことは普通のことなので、なにも心配いりませんよ。1歳代の子どもは、まだ“危険”に対する認知力が未熟なので、なんでも平気で行動に移してしまいがちです。しかし危険を正しく伝え、成長していく子どもに危険の認知力を身につけさせる段階として1歳代からの教えはとても重要。今回は医師会がアドバイスする、子どもが1歳になってから伝える危険の教え方のポイントをご紹介します。●(1)真剣な表情で伝える1歳代の子どもは言葉の理解も浅く、何が危険であるかまだまだ認識できないのが当たり前です。1歳代の子どもに危険を教えるときの最も重要なポイントは「ママの表情と態度」で教える ということです。いつもは優しいママも、真剣なまなざしで何かを訴えようとしている、いつもとは違う気迫だと子どもは認識し、ストレートに伝わります。●(2)理解しやすい短い言葉で伝えるママの真剣な表情に加えて重要なのが「ダメ!」 や「危ない!」 という短い言葉 です。最初は理解ができなくても、子どもの中でママの表情と「ダメ」が結びつき、だんだんと「自分のしている行動は続けてはいけない」と理解するようになります。また、熱いものに触ろうとする、車道に飛び出しそうになるなどの切迫した状況下では、多少強めに声かけを。●(3)その場で結果のフィードバックも忘れずにたとえママの態度や強めの言葉にびっくりし泣きだしてしまっても、その場で起きた“危険”はすぐに伝える ことがポイントです。1歳代の子どもは「さっきしたことは危険だった」や、「あのときは危なかった」が理解できないからです。そして、危険な行動を取った後の結果がどうなったかのフィードバックも忘れずに伝えてあげましょう。「もし○○していたら痛い痛いになったね」「コップさんを触ったらアチチしちゃったね、今度から気をつけようね」など、まだ言葉の全てを理解ができなくても、結果を繰り返し伝えていくことで、2歳代になったときに行為と言葉が結びつきやすくなると言われています。----------子どもの行動は常に予想がつかないものです。「言ってもまだ子どもには伝わらない」と最初から諦めず、根気よく教えていくことによって2歳代からの危険の理解度が変わってくる ので、繰り返し伝えていくことが重要ですね。【参考文献】・『育児新百科 危険を教える』ベネッセコーポレーション・編●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年05月21日こんにちは。ママライターのamuです。娘がクーラーのリモコンや換気扇のボタンの「強・弱」を、「つよ・よわ」というのが気になるこのごろ……。友達を連れてきたときに聞き耳をたてていると、おもしろい会話が聞こえてくることがあります。ママ友たちに話してみたところ、おもしろい勘違いエピソードがいろいろ聞けたので、合わせて書いてみたいと思います。●(1)ももこ→銚子『桃太郎電鉄』をみんなでしていたときのこと。駆け引きをしたりお金を稼いだりしながら、指定された駅を目指すテレビゲームですが、駅名が画面に現れたときに、みんなが声をそろえて言いました。「ももこ!」思わず画面を見ると「銚子」。たしかにわかる、と爆笑しながら「桃は木へんだよ」と教えました。きっと、みんな、銚子という駅名は大人になっても忘れないと思います。●(2)まえちゃ→煎茶(せんちゃ)『歯医者に、梅昆布茶や紅茶などお茶を置いているんだけど、「私、まえちゃ がいい」と言う声がして、ん?と思ったら「煎茶(せんちゃ)」だった。かわいい勘違いだと思った』(30代・歯科衛生士)これも、わかるわかる!な勘違いですね。食前に飲みそう……。●(3)滝のおトイレ→多機能トイレ『下の子連れで娘と一緒に優先トイレに入ったとき、「どこに滝があるの?」と一言。「こちらは多機能トイレです」というアナウンスがそう聞こえたみたい』(30代ママ)私は、これを聞いてから、もう「滝のおトイレ」 としか聞こえなくなりました。●(4)1時→一時(少しの時間)『「ママ1時になっちゃう!帰って洗濯物入れなきゃ」と言われた。「曇り一時雨」 を勘違いしたみたい』(30代ママ)これは、笑いながらも偉いなぁと感心してしまいました。●(5)たすけて→助手娘のテストを見ていたら、読み取り問題に「たすけて」 の文字が……。「助手」でした。「じょしゅ」と直されつつ、三角がつけられていました。ママ友達の子は、「根気」を「ねぎ」と解答していたそうです。●(6)ビッグ→エッグファミリーレストランにて。デザートを選んでいるとき、「これ、どれくらい大きいんだろう」と娘。訳がわからずメニューを見ると「エッグタルト」でした。娘よ……。それは「ビッグ」 ではない……。----------たまにこんなふうにおもしろい勘違いに出会えるので、日本語はステキだと思います。みなさんのお子さんはいかがでしょうか。●ライター/amu(ママライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月20日【ママからのご相談】娘が幼稚園に通うようになり、人生で初めてお弁当作り生活にどっぷりつかっていますが、これからの季節、おかずが悪くならないか不安です。食中毒対策について基本的なことから教えてください!●A. 付けない・増やさない・殺菌するの3つを守って安心なお弁当作りを!こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。私も2人分のお弁当作りに精を出す毎日ですが、気になるのは相談者様と同じ食中毒の話題。実は、厚生労働省の統計などを見ると、食中毒の発生件数は、真夏よりも梅雨の時期である6月が一番多いんです。今回は、お弁当による食中毒を防ぐための3つの基本を一緒におさらいしましょう!●(1)菌を付けないお弁当のおかずやご飯を素手でさわりながら詰めていませんか?実は、人間の手のひらには常在菌を含め、たくさんの菌がいて、消毒などをしたとしても完全に無菌にはなりません。お弁当の中身を素手で詰めることによってそれらの菌がおかずにうつってしまいます。菜箸 などをしっかり使い、こまめに調理器具や手の消毒 を行いながらお弁当を作る。おにぎりはラップ で握る、など、基本を守るだけで食中毒のリスクが格段に減るんです!●(2)菌を増やさない食中毒の原因となる菌はさまざまですが、細菌の多くは冷凍庫の温度である-15度前後で活動停止、冷蔵庫内の温度に近い10度以下では活動が鈍る程度なのでお弁当を持ち歩いている状態だと増殖を押さえられません。そして、35度前後の人の体温に近い状態では爆発的に増え、中には10分に1回分裂して2倍に増え続け、1時間で32倍に増える菌 もあります。こうした結果を見ると、おかずやご飯をしっかりと冷まして、水分を切ってから詰める 、保冷剤なども利用しながら適切な温度管理をする 。といった対策が菌を増やさないためにとても大切だと言うことがわかります。●(3)菌をやっつける!そして、何よりも基本となるのがしっかり殺菌すること。食中毒の原因菌の多くはしっかりと加熱すれば殺菌できます 。サルモネラ菌などが侵入している可能性のある卵焼きやハンバーグなどは用心深く火を入れる、前日作り置きしたおかずを詰める際は再加熱し、冷ましてから詰めるなどの対策が有効です。----------食中毒を引き起こす菌は目に見えるわけではないので完全に防ぐことは難しいですが、基本を振り返るだけでしっかりと予防できます。今一度、食中毒対策の見直しを!【参考リンク】・食中毒 | 厚生労働省()・「知る」ことで食中毒から身を守る 第2回 家庭で発生しやすい食中毒菌と殺菌方法 | ニチレイ()●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月20日