パピマミがお届けする新着記事一覧 (140/153)
【ママからのご相談】大人ニキビに悩んでいます。小2、年長児を育児中の33歳主婦です。これまでニキビなんて滅多にできないタイプだったのに、主人の転勤で他県へ引っ越して以来、ガラリと肌質が変わってしまい焦っています。情けないことに金銭的な余裕があるとは言えません。できるだけ低コストに、ニキビをなくす方法はありませんか?●A. かなり鋭角なお肌の曲がり角! 大人ニキビと戦った私の軌跡を紹介します。ご相談ありがとうございます。ママライターの木村華子です。私が大人になってわかったこと……。その一つに“お肌の曲がり角”はマジで実在する 、というものがあります。相談者さま同様、私も元来ニキビとは無縁な肌質でした。テカリや毛穴など、ニキビ以外の各種肌トラブルとも縁遠いキャラであった私は、20代後半頃から「最近、小さいシワがある、ような気がする……これが曲がり角かな〜♪」なんてナメたことを感じながら、年齢を重ねてきたのです。ところが、本物の曲がり角は、「〜な気がする」といった生易しいものではありませんでした。ある朝のこと。鏡を眺める私は、片頬にできた一つのニキビを見つけます。今思えば、この瞬間が私の曲がり角だったと言えるでしょう。しかも、それは想像よりも遥かに鋭角な……むしろお肌のヘアピンカーブ だったのです。ニキビに悩んだことがなかった私ですので、そもそもニキビの消し方がわかりません。しかも、大人ニキビは同じような場所に繰り返しでき続ける という、大変腹立たしい特徴を兼ね備えています。繰り返しできる大人ニキビスパイラルを食い止めるには、ライフスタイルそのものを振り返り、改善させることが必要です。でも、そんなことは分かっていても、「今あるニキビをどーにかしたい」という願いは、全人類の総意でしょう。今回は、30代でニキビデビューを果たした貧乏性の私が渡り歩いた、“ニキビを消すプチプラアイテム”やケア方法についてお話しします。●今あるニキビを、最低限度の出費で消す方法6選私が「ニキビを治したい……でも、お金はかけたくない……」と感じていたころ。ちょうどその時期は、低コストでそろうアイテムのスペックが見直された“プチプラブーム”の真っ只中でもありました。なんて好都合な流行!と、さっそくドラッグストアに走る私。ネットで評判を聞きつけては、とにかくトライし続けて今日に至ります。それでは、現在私が落ち着いたケアに至るまで、ハマったアイテムや対処法を順を追って紹介します。●(1)ハトムギ化粧水×ニベア青缶プチプラブームの火付け役ともいえる黄金ペア“ハトムギ化粧水×ニベア青缶”。どちらもコスパは最強 と言ってもいいでしょう。とくにニベア青缶は、一つ数万円もする高級クリーム『ドゥ・ラ・メール(De La Mer)』とほとんど同じ成分であると評判になりました。ところが……残念なことに合わない人もいる様子です。なにしろ私がそうでした。使い続けるうちに肌は赤く、かゆみがでてきてしまい、現在は使用を中止しています。口コミや評判を見る限り、驚くほどうれしい効果を得た方々も少なくはない様子なので、倹約スキンケアのスタートにトライしてみても良いのではないでしょうか。ハトムギ化粧水に関しては、現在も使い続けています。バッシャバッシャ使用できる安さ は貧乏性な私のニーズにジャストフィットしています。●(2)オロナインH軟膏ニベアがダメなら!と、懲りもせず再びプチプラに手を出した私の、次なるターゲットは『オロナインH軟膏』。意外にも芸能人の愛用者が多く 、見慣れたパッケージに新たな存在価値を感じながら使用をスタートさせました。その結果……ニキビは小さくなります!今まで、まじまじと読んだことがありませんでしたが、改めてオロナインのパッケージに記載された効能・効果をみてみると、「にきび・吹き出物」と書いてあるではありませんか。おうちに眠っているオロナイン、実はニキビに効果大です。●(3)無印良品の化粧水主人の実家に出かけた際、化粧水を忘れてしまいました……。そこで急遽購入した、無印の化粧水。「買ったのなら、使い切ろう……」と、いつもの貧乏性で帰宅後も使用を続けていると、お肌のコンディションはかなり改善されました 。●(4)皮膚科へGO!ラスボスクラスの大ニキビが登場したとき、私は完全に戦意喪失してしまいました。「ダメだ、これはプロに任せよう」ということで、次に私がとった行動は「皮膚科へGO!」です。病院はプチプラではありませんが、さすがお肌の専門家!処方されたお薬の効果は抜群で、チマチマといろんなプチプラアイテムに手を出す位なら、こっちの方がよっぽど節約できた かもしれません(笑)。●(5)絆創膏もともとニキビのできにくいタイプだった私は、できてしまったニキビが気になって仕方ありませんでした。ニキビを触ってはいけないと分かっていても、無意識に手がニキビを触ってしまうこともしばしば……。それなら!と、家にいる間はニキビに絆創膏を貼って過ごしています。寝ている間の寝具との擦れや、無意識に触れてしまうこともないため、ニキビの悪化予防になります し、オロナインを塗ってから絆創膏を貼っておけば、ちょっとした赤ニキビなら1日でなくなります。●(6)寝る!低コストどころか、タダでできるニキビ対策です。多くの方がご存じの通り、睡眠はお肌の代謝活動であるターンオーバー を促す美容の要(かなめ)。早くなくなって欲しいニキビができたなら、いつもよりもタップリと睡眠をとってください。----------以上のステップを踏んで、私が落ち着いたニキビ対策は「オロナインを塗った上に絆創膏を貼って、いつもより早めに寝る」です。●まだまだある! プチプラニキビケアアイテム私がトライしたもの以外にも、ニキビケア効果が話題となったプチプラアイテムは多数存在します。・ちふれの化粧水(しっとりタイプ)・ザーネクリーム・ユースキンAなどなど……。肌質は千差万別ですので、私の方法が相談者さまにマッチする対処法であるとは断言できません。「合わなかったら、次に行ける!」という、プチプラのお手ごろ価格を活かして、自身の肌にマッチしたケア方法を探してみてはいかがでしょうか?●リアルタイムで大人ニキビに苦しめられている女性は約60%も存在する!化粧品や健康食品でおなじみのオルビス株式会社は2016年、ユーザー(2,800人以上)に対して行った、大人ニキビの実態調査『ニキビ白書2016』を公開しました。このアンケートによると、「大人ニキビに悩んでいる」という方が27.7%、「大人ニキビがなんとなく気になっている」という方が31.2%と、リアルタイムで大人ニキビのコンプレックスを抱えている女性が全体の約6割 にも上ることがわかりました。さらに、「過去に大人ニキビに悩んだ経験がある」と答えた方は21.5%も存在しているのだとか。大人ニキビとは無縁なまま過ごせている女性はかなりの少数派であることが伺えます。大人ニキビへの対処法と聞いて、他人事に感じられない方も少なくはないはず!家事に育児にお仕事に……大忙しのママであればなおさら、お金も手間も掛からないケアを見つけ出したいものですね。【参考リンク】・「大人ニキビ」のリアルな実態を大調査!【ニキビ白書2016】 | ORBIS●ライター/木村華子(ママライター)
2016年04月27日【ママからのご相談】4歳の娘がいまだに指しゃぶりをしていて不安です。遊んでいる間も保育園にいる間もずっとこの調子です。なんとかやめさせようと、口から指を離されたり、「ダメだよ」と優しく言いつけたりしています。しかし、なかなか治らず、このままずっとクセとして残るのではないかと心配です。どうすれば指しゃぶりをやめさせることができるのでしょうか。●A. お子さんの心が、満たされる状態になればやらなくなります。こんにちは。メンタル関連を中心に書いているメンタルケア心理士の桜井涼です。ご相談ありがとうございます。指しゃぶりでお困りなのですね。指しゃぶりは、心の中にある不安を何とかしようとして無意識のうちに出てしまう行動です。4歳であれば、環境の変化やちょっとしたストレスで始まってしまうことがあります。多くの子どもたちが指しゃぶりや爪かみなどさまざまな行動に起こします。しかし、心が落ち着けば自然となくなります。お子さんが発している心のサインが何なのかを調べてみると、早い段階で心を満たしてあげることができるかもしれません。●心のサインが行動に出ている人の心と行動は非常に密接に関わっており、切り離すことができません。そのため、心で不安に感じることがあると、それを行動に出してしまうことがあります。例えばウソをついた場合、不安な気持ちを抑えるために、・鼻をさわる・身振り手振りが大きくなる・手を隠す・ツバを飲み込むなどの行動でごまかそうとします。ご相談者様のお子さんの場合は、よく指をしゃぶっているとのことですので、同じように何らかの不安な気持ちを抱えているのかもしれません。一般的に、指しゃぶりや爪かみ、タオルやぬいぐるみなどを持ち歩くなどの行動は、精神不安 を意味すると言われています。つまり、それらの行動は心の安定をはかる目的で行われており、不安を強く感じたときの心の支えとなっているのです。また、このような行動を取るのは、2~4歳くらいから始まるお子さんが多い です。この年齢になると、語彙が増えてきているのに気持ちをうまく伝えることができないというストレスを感じることもあります。また、親の様子や人との関わりにも不安を感じ取りやすくなります。こういった精神不安な状態の子にさらにストレスがかかると、吃音が出てきたりすることもあります。●指しゃぶりはいつまで続くのかご相談者様と同じように、「この子は一体いつまで、こんなことをするんだろう」と悩まれている方も少なくありません。指しゃぶりは不安な心を示すサインですから、心が満たされる状態を作ってあげる ことが必要です。以下は、取材をしたり、学習塾の講師をしていたときの面談などで聞いた話です。・『小学1年生なのにお気に入りのタオルケットがないとダメなんです』・『17歳の娘は、未だに指しゃぶりをしています』・『年長になっても爪かみをしています』・『小4なのに手だけでなく、足の爪やあまがわまでかんでいます』・『3歳からずっと今(当時8歳)まで指しゃぶりをしています』というように、不安な気持ちが解消されないと「ついやっていた」という状況になってしまう子どもたちも多くいます。大人でも爪かみをしてしまうことがありますよね、それと同じです。その子によって、何が不安材料になっているかはわかりません。そのため、親が早いうちに気がついてあげることが大切なのです。●心を安定させるために親ができること新しい環境で不安ということもあるでしょうし、親にもっと甘えたいという気持ちから起こることもあります。個々によって原因は変わります。指しゃぶりなどの行動を見せたときは、叱らないであげることが大切です。外出時に指をしゃぶっていたりすると、つい無理矢理やめさせようとしますよね。注意しすぎたり、無理矢理にやめさせようとしたりすることは逆効果 になってしまいます。そんなときは、抱きしめてあげたり、手をつないで微笑んであげたりすることが有効です。子どもはスキンシップを通して安心感を受け取ることができるからです。日常であれば、それとなく遊びの方に注意を向けてあげるとか、時間的に余裕のある生活をすることも効果があります。そして子どもと接する時間を増やしてあげましょう 。ニコニコしたママと過ごせるだけで自然と指しゃぶりをしなくなる方向に向かいます。また、夫婦が仲良く話をする姿や、過ごしている姿を子どもが見るだけでも安心することにつながります。「早くやめさせたい!」と相談者様が焦れば焦るほど、その気持ちがお子さんに伝わってしまいます。そのため、やめさせるのに逆に時間がかかってしまうのです。まずは、お子さんに安心感を持たせるために、何に不安を感じているのか見てあげて欲しいと思います。言葉で聞いても話さないことが多いです。行動を見てあげることが発見につながります。【参考文献】・『「気づいて!こどものこころのSOS」こどもの心の病全書』星野仁彦・著●ライター/桜井涼(フリーライター)
2016年04月27日【ママからのご相談】41歳主婦です。15歳の反抗期の息子がいます。息子は、主人が注意しても無視しています。知人のお宅の息子さんは、お父さんにひと言注意されると効果テキメンだと聞きます。わが家の主人は、叱るときに大声で怒鳴るわけではなく、私が「たまには叱ってよ」と言うと面倒くさそうです。もっと頼りになる父親になってもらいたいのですが、どうしたら良いでしょう。●A. 父子関係を少しずつ築いていくことから始めましょう!ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。最近は、叱り方を知らないお父さんが増えているとよく耳にします。お母さんが頼もしくなってきていて、子育てに関してお父さんが口をはさむ必要がなくなってきているとも考えられますね。ただ、お母さんとお父さんの叱り方は大きく違います。お母さんは子どもと長く接している分、冷静さを欠いた感情で叱りつけてしまう場面も出てきます。そんなときに、お父さんの一声が効いてくるものですよね。●男の子の成長に必要なエディプスコンプレックス男の子は、母親を間に挟んで父親と敵対する関係になる……そんなアンビバレントな心理状態をフロイトがギリシャの『オイデプス』にたとえて“エディプスコンプレックス” と名付けました。本来であれば、父親は息子にとって“壁”のような存在でなければなりません 。それを乗り越えよう葛藤しながら、だんだん成長していくものなのですよね。ところが、最近ではお父さんが“壁”ではなくなってしまい、男の子にとって乗り越えるべき存在がなくなってしまいました。●近頃のお父さんが男の子の“壁”になれない理由3つ・子どもの反発を嫌い、友達のような関係を築こうとしてしまう・日頃仕事で忙しくしているため、休日はなんでも買い与えるなど聞き分けがよくなる・お父さんが親に強く叱られた経験がないので叱り方を知らない本来であれば、この時期に子どもの心に道徳観を植えつけるのも父親の役目。それができないということは、しっかりとした大人に育ちにくいということです。相談者さまが悩んでおられるのも、まさにその部分ですね。旦那さまは、息子さんに嫌われたくないので大声を出したりしたくないというわけです。また、大声を出すほどの親子関係を築けていない ことも考えられます。●お母さんができること・旦那さまを「頼りになる存在」だと少しずつ意識づける・父と息子の会話ができるように持っていく相談者さまの役目は、あくまでもご主人さまを“立てる”こと。ご主人さまに話をして現状を少しずつ変えていくよう協力を仰ぎましょう。また、お母さんの口から「パパは頼りにならないんだから!」などというグチをお子さんの前で言うことを、控えていくように注意が必要ですね。【参考文献】・『「心が強い子」は母親で決まる!』和田秀樹・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年04月27日【ママからのご相談】来月出産予定のママです。上に5歳の子どもがいるのですが、今は上の子が赤ちゃんのときとは予防接種の種類やスケジュールがかなり変わり、2016年の秋には、B型肝炎のワクチンが無料化するらしいとママ友に聞きました。B型肝炎の予防接種はあまりなじみがないのですが、どういうものなのでしょうか。●A. B型肝炎の予防接種は将来の肝硬変や肝がんを防ぎます。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。予防接種後進国と言われる日本でしたが、ヒブワクチンをはじめ、ここ数年で定期接種に組み込まれるようになったワクチンもずいぶん増えました。そして、また新たに2016年10月からB型肝炎の予防接種が無料で定期接種化されることが決まりました。そこで今回は、B型肝炎の予防接種について詳しくご紹介しましょう。●B型肝炎についての基礎知識3つ●(1)B型肝炎とはB型肝炎は一般的にはあまりなじみのない病気ですが、実はB型肝炎ウイルスを起因とする病気にかかっている人は、世界中に約3億5千万人もいる と言われています。厚生労働省によると、B型肝炎ウイルスは感染力が強く、肝臓に住み着くと将来的に肝硬変や肝臓がんを引き起こす リスクが高まるとされています。●(2)B型肝炎の感染経路B型肝炎ウイルスは血液や体液を介して感染する ので、出産時の母子感染(垂直感染)や性行為、医療機関での針刺し事故、傷口からの接触感染(水平感染)が主な感染経路となります。今までB型肝炎の予防接種は、B型肝炎ウイルスに感染している妊婦さんの赤ちゃんや医療関係者、海外出張などで長期渡航予定の人以外には、積極的に推奨されていませんでした。しかし、唾液や汗などを介して保育園での集団感染例が日本でも報告されるようになり、今回の定期接種化につながりました。●(3)どうして接種が必要なの?B型肝炎ウイルスは、感染力が強いのが特徴ですが、感染しても症状が出ないままウイルスを保有している人(キャリア)も多く、自覚のないまま他人に感染させてしまったり、症状が進行してしまったりして、発覚したときには肝臓に大きなダメージを受けている ことが多いからです。また、保育園や幼稚園では集団生活を送ることになるため、周囲への感染拡大を防ぐ目的でも幼児期の予防接種は大切であると考えられています。●B型肝炎の予防接種のスケジュールB型肝炎の予防接種は、生後2か月以降から接種することができ、初回2回、追加1回の合計3回接種します。生後2か月で1回目、3か月で2回目、7〜8か月で3回目を接種するのが模範的なスケジュールとなります。----------いかがでしたか。今回はこれから定期接種化されるB型肝炎ワクチンについてご紹介しました。定期接種化は必要であり、これまで任意接種であったことを考えるとお財布にも優しくメリットもたくさんありますが、その分、スケジュールの組み方に頭を悩まされるままも多いですよね。予防接種スケジュールを管理できるアプリやサイトなどをうまく利用して、お子さんの体調を見ながら効率良く予防接種を進めていけると良いですね。【参考リンク】・赤ちゃんのB型肝炎ワクチン | KNOW VPD()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年04月27日2016年4月27日発売の『週刊文春』に掲載されたタレントのベッキーさん(32)の直筆手紙に対し、オリエンタルラジオの中田敦彦さん(33)が同日放送の『白熱ライブ ビビット』(TBS)で見事な正論を披露したことが話題となっています。ベッキーさんは週刊文春に対し、『何よりもまず川谷さんの奥様へ謝罪したいというのが今の一番の気持ちです』『川谷さんへの気持ちはもうありません』『「友人関係」と言ってしまいましたが、私の行動を考えると「恋愛関係」と言うべきでした』などと、川谷絵音さん(27)との交際を認めた上で川谷さんの奥さんへ謝罪したいという旨を直筆の手紙で送りました。このベッキーさんの行動に対し、お笑いコンビ・ハリセンボンの近藤春菜さん(33)は「真摯に向き合った結果」、教育評論家の尾木ママこと尾木直樹さん(69)は「とても誠実!」と発言するなど、多くの芸能人が擁護しています。そんな中、4月26日に自身が参加している楽曲『PERFECT HUMAN』のMVを公開して勢いに乗っているオリエンタルラジオの中田さんが、他の芸能人とはひと味もふた味も違う、“パーフェクト”ぶりを発揮しました。●オリラジ中田は本当に“パーフェクト”だった!? ベッキー手紙謝罪を「あざとい」と一蹴して賞賛の声ベッキーさんの手紙による謝罪に対し、オリラジの中田さんは、「ベッキーは公的に何も言っていないし、本当のことを言っていない」「手紙が間接的に(奥さんに)伝わっていることを狙っているところも、あざとく感じる」とバッサリ。それを聞いたMCの真矢ミキさん(52)が、「私たち何も被害被ってないし……」となだめようとするも、「こっちに被害があったかどうかの話じゃない」と一蹴しました。この中田さんの対応に対し、ネット上では、『本当にパーフェクトヒューマンだったか』『あっちゃんカッコイイー!!』『NA・KA・TA!NAKATA!NA・KA・TA!NAKATA!』『はい!正論!ベッキーはあざとい!』『あっちゃん強いなwそして真矢ミキ涙目ww』『ぐうの音もでないパーフェクトな正論』『あっちゃん嫌いだけど、これはGJ!!』『みんなベッキー擁護してて違和感があったからスカッとしたw』などと賞賛の声が飛び交っています。中田さんは以前にも『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日)で素晴らしいプレゼン力を発揮して、その発言力が話題となりました。また、『PERFECT HUMAN』の動画はYouTubeで再生回数2,900万回を超えており、ノリに乗っている中田さん。これからも彼の説得力のある発言に注目したいですね。【画像出典元】・中田敦彦 (@atsuhikonakata)(Instagram)/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月27日【ママからのご相談】娘が小学校4年生になったので、毎日の宿題に“自主学習”が加わりました。担任の先生には「何を書いてきてもいいよ」と言われているのですが、娘は「何を書いたらいいか分かんない」と困っている様子です。結局、ただイラスト(漫画のキャラクター)を描いたり、簡単な日記を書いたりして提出しています。これでは“自主学習”にならないのではないかと不安です。“自主学習”って一体どんな勉強をすれば良いのでしょうか。皆さんはどのような内容で勉強をされていますか?●A. 今日の“授業の一番大切なこと”を教科別にノートに書き出してみましょう!ご相談ありがとうございます。ママライターのパピルスです。進級した子どもたちがそろそろ新しいクラスに慣れてきたころでしょうか。中学年以降(学校によっては低学年から)、先生から出された課題に加えて、「自分で学習する内容を決めて勉強する」=「自主学習(自主勉強)」が新たに宿題に加わったというご家庭も多いことと思います。もともと“自主学習”という概念は、『全国学力・学習状況調査』で常にトップを維持している秋田県の小学生が、毎日取り組んでいるということで注目を浴びた勉強法です。現在ではその流れを受けて、多くの小学校で自主学習が行われていますが、その取り組み方はさまざまです。実際、筆者の子どももこれまで4人の先生のもとで自主学習に取り組みましたが、先生によって認識に大きな違いがあり 、とても驚きました。周囲のママに聞いても、細かく自主学習のやり方を指導する先生もいれば、「とにかく1日1回でもノートに向かえば良し(お絵かきでもOK)」という先生もいるとのこと。後者のように漫画のキャラクターを書いただけでOK!という方針は子どもにはうれしいものですが、親としては「せっかくなら何か身になることを……」と思ってしまいますよね。そこで今回は、『自主学習ノートへの挑戦』という本を参考に、確実にお子さんの力となる“自主学習”の方法についてご紹介します。●自主学習の目的は、“自ら学び自ら考える力の養成”自主学習とは、その字が表すとおり「自らが主体となって学ぶ」 ということに他なりません。これは、現行学習指導要領の大きな狙いである、“自ら学び自ら考える力の養成”に直結しています。適切な自主学習を繰り返すことで、自発的に学び考える力が育成される……それが自主学習の本来あるべき姿なのです。●その日の授業を要約させると効果的それでは、具体的にどんな取り組みをすれば適切な“自主学習”になるのでしょうか?子どもに有益な自主学習をさせるために必要なことは以下の2つ。1.その日の授業(各教科)を思い返して、「授業の中で一番大切だったこと」を自主学習ノートに書かせる。2.子どもが書いた内容に先生や保護者がコメントを書き込む。“授業の中で一番大切だったこと”を思い返してノートにまとめることで、授業を真剣に聞く態度が培われます 。授業中に眠っていたりぼーっとしていたら書けませんからね。また、全体の中から要点を取り出し、内容をまとめる能力も育つため、大変効果的な自主学習方法と言えます。何度も繰り返しますが、自主学習の目的は“自ら学び考える力”を養成することにあり、ただページを埋めること が目的ではありません。考えなしに漢字練習や計算問題を繰り返すのではなく、「今日の国語の授業で一番大切なことって何だろう?」と考えながら復習することが大切です。この“自ら考える”という行いが自発的な学習への第一歩!受け身の勉強から自分で考える能動的な勉強へ変化する第一歩となります。とはいっても、最初は「1時間目は算数、分数の足し算をやった。2時間目は国語、新しい部首を習った」などと書くことが精一杯な子もたくさんいるようです。実際、筆者の息子もそれに近い状態でスタートしました。何事も最初はうまくできないものなので、「これじゃダメだ!」などと言わず、まずは先生や保護者が励ましのコメントを書き込んでモチベーションを高めてあげることが大切 です。子どものモチベーションを高めるコメント例は後述しますので、参考にしてくださいね。通常、“自主学習ノート”は担任の先生に見せるだけ、という環境が多いと思いますが、できる範囲で親も子どものノートを読んでコメントを書き添えてあげましょう。それだけで子どものモチベーションは大幅にアップします。実際、保護者のコメントをきっかけに学習内容がガラリと改善されたお子さんもいるようです。●子どものモチベーションをUPさせるコメントの書き方4つ子どもの“自主学習ノート”にコメントを書く際、気を付けるべきポイントは4つ!(1)コメントは短ければ短いほど良い。→例:がんばったね!毎日続けてえらい!など。(2)“よい点”を指摘する。→例:「丁寧に書けてるね」「図があって分かりやすいね」「ノートの使い方が工夫できてるね」「よく調べたね」など。(3)考える手がかり(ヒント)を与える。→例:「絵を書くとわかりやすいよ」「図にしたらどうなる?」「大事なところは色を使うといいよ」「間違えた問題をやってみよう!」など。(4)励ます。→例:「どんどん良くなっているよ!」「集中して取り組めたね!」「忙しい中、頑張っているね」「5日続いたね、記録更新!」など。自主学習ノートに先生や保護者がコメントを添えることで、子どもが「じゃあ、もう少し丁寧に書いてみよう。ここは絵で説明しよう。大事な言葉には色ペンを使おう」という風に自発的に考えて工夫する ようになります。----------いかがでしょうか?“授業の一番大切なところ”をまとめるうちに、自主的に分からないことを調べたり関連性の高い情報を付け加えたりするなどの発展的な学習に進化していくようになります。1か月続いたら、ぜひ最初のページと直近のページを比較してみてください。もし内容に良い変化が見られるようなら、お子さんと一緒に「こんなに変わったね!」と話して成長ぶりを褒めてあげましょう。子どもに「やり続ければ成果が出る」ということを教えることになりますし、何よりモチベーションアップにつながりますよ。【参考文献】・『自主学習ノートへの挑戦』堀哲夫/仙洞田篤男/芦澤稔也・著●ライター/パピルス(フリーライター)
2016年04月26日4月14日に突如として熊本を襲った『平成28年熊本地震』。発生から一週間以上たった今でも余震は続いており、震度7の本震のほか、震度1以上の地震は800回を超えています。今回の地震における熊本県内での重軽傷者数は約1,000人。死者は48人となっており、約9万2千人が避難生活を余儀なくされています。テレビでは、そんな深刻な地震被害を重く受け止め、CMやバラエティ番組などの放送自粛が続出していますが、この“自粛”対応に賛否の声が上がっています。ホリエモンの通称で知られている実業家の堀江貴文さんは、一連の自粛ムードに対し「バラエティ番組の放送延期は全く関係ない馬鹿げた行為」などとTwitterに書き込んで話題となりました(自身は出演予定だったインターネット放送局の番組が中止に)。しかし、一方では教育評論家である“尾木ママ”こと尾木直樹さんが「人間らしい共感能力あれば自粛して工夫しようとするのはあまりにも当然!」と自粛に賛成する旨の文章をブログでつづりました。この二人の主張は真逆ですが、それぞれ多くの人に支持され議論を呼んでいます。そこで今回は、パピマミ読者の方に『震災時のテレビ番組の自粛』についてどう思うのか聞いてみました!●震災時のテレビ番組の放送自粛をどう思いますか?・こんなときだからこそ放送すべき……76%(180人)・被災者に対して不謹慎だから自粛するのは当然……24%(57人)※有効回答者数:237人/集計期間:2016年4月20日〜2016年4月22日(パピマミ調べ)●約8割が「普通に放送すべき」と回答今回のアンケート結果では、「普通に放送すべき」と考えている人が約8割もいることが分かりました。『今回の地震はたしかに日本人全員が協力して助け合うべき問題。でも何でもかんでも自粛ムードにするのは間違ってると思う』(30代ママ)『被災していない俺たちにできることは、いつも通りの生活をしていつも通り働いて、そのお金を義援金として送ること。自粛は被災した人々に何のメリットもない 』(40代パパ)『自粛するよりも熊本のお酒や食べ物をいっぱい買って宴でもしたほうがよっぽど貢献できる』(30代パパ)4月21日にとあるTwitterユーザーが書き込んだ、『被災してわかったこと』という文章が話題を呼んでいます。そこには、被災時に“必要なもの”と“要らないもの”が挙げられており、「要らないもの」として、『自粛ムード、不謹慎連呼、被害の悲惨さばかり流すテレビ』と書かれています。約2万件もリツイートされたこの文章は、“自粛することの意味” について改めて考えさせられるものがあります。本来”自粛”というのは被災者のために行われるものであって、被災者が「自粛しなくていい」と言っているなら、自粛する必要はありませんよね。「自粛しない」という行為が被災者を見捨てるということではありませんし、「自粛する」という行為が必ずしも被災者のためになるとは限りません。私たちが持っている“被災者への思い”は、部外者の無責任な叱責ではなく、常に被災者の気持ちを軸にして持っておくようにしたいですね。●「自粛すべき」は24%震災時のテレビ番組の放送を「自粛すべき」と答えた人は24%となりました。『たしかに過剰な自粛は考えものだけど、せめて地震直後は自粛すべき。それが普通の感覚だと思う』(30代ママ)『あなたが泣いて落ち込んでいるとき、目の前でゲラゲラ笑われたらどう思いますか?』(40代ママ)『頭では「自粛しないほうがいい」という意見に賛成なんだけど、芸人がバカ騒ぎしている番組をみると……違和感を抱かないと言ったらウソになります』(20代ママ)頂いたコメントで多く見られたのは、「ずっと自粛はナンセンスだけど、ある程度は必要 」という旨の意見でした。他人に共感する能力というのは、人間に備わった素晴らしい能力です。そのため、「被災者がかわいそうだから、自粛するべき」という感情は人として持って当然だと思います。むしろ尊い感情であると言えます。おそらく堀江さんのように「自粛行為」を批判している人たちは、一部の“被災者の感情を無視した自粛の押しつけ” をしている人に向けられたものだと思います。繰り返しになりますが、自粛とは被災者のためにするもの。頑に「自粛すべき!」「自粛すべきでない!」と決めつけずに、彼らが本当に求めていることをしてあげたいですね。----------あなたはどちら派ですか?「自粛すべき」と答えた人も「自粛すべきでない」と答えた人も、根底にある「被災者のために」という思いは一緒だと思います。どちらが正しいというものではありませんが、常に被災者の気持ちを視野に入れて考えるようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(2択)】震災時のテレビ番組の放送自粛をどう思いますか?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月26日こんにちは。ファイナンシャルプランナーのyossyです。皆さんの家庭では、子どもにまつわるお金、どれくらいかかっていますか?食費や衣服費、学費などは最低限必要な費用なので別としましょう。子どもの要望に合わせておもちゃやお菓子、 ゲーム機・ゲームソフト等を買ってしまうと、積もり積もってかなりの出費になってしまいますよね……。子どもが「ごねれば買ってもらえる」と学んでしまっているケースもあり、対応に手を焼いているという家庭 もあるのではないでしょうか。そのような場合、思い切ってお小遣い制を導入して子どもに任せてみるのも手です。●親が購入したくないものは、一定金額内で子どもに任せる親が納得できる範囲で金額を決めてお小遣いを渡すようにすれば、不本意な出費を抑えることができます。「これ買ってー!」と子どもに言われても、「それはお小遣いで買ってね」と言ってしまえば渡したお小遣い以上の出費をすることはありません。小学生以降、子どもによっては幼稚園の年長以降であれば、ある程度自分の意思で「購入する・しない」を決めることもできる でしょう。もちろん、大人だって衝動的に買い物をしてしまうことがあるのです。子どもが自分で判断すれば、結果的に欲しいものが全て購入できないというケースのほうが多いかもしれません。しかし、それも子どもが選択した結果です。性格にもよりますが、ある程度自由な判断をする権利を持たされているので、単に「これは買いません!」と言うよりは子どもも納得しやすいでしょう。●お小遣い帳のチェックなど、サポートはしっかりとお小遣いを“あげっぱなし”でフォローなしというのはよくありませんね。本当に何に使ったのかわからない状況になると、たとえば“子ども同士で金銭の貸し借りをしていた” といったトラブルが起こることもあり得ます。やはり、毎月お小遣い帳をしっかりつけること、銀行口座を開設して毎月あまった分を預金すること、といった基本の流れをサポートしてあげましょう。また、「なんで欲しいものが買えないんだろう」などと悩んでいたら、ぜひ相談に乗ってあげてくださいね。節約になるうえ子どものマネー教育にもなるので、一石二鳥です。●単純に金額だけでほかの家庭と比較するのはナンセンスでは、いくらくらいのお小遣いをあげるのがいいのでしょうか。たとえば、ファイナンシャルプランナーの岩下桂子氏は、著書のなかで『年齢×400円』という指針を示しています。6歳で2,400円という計算になるので、高すぎるようにも感じますね。でも、これには理由があります。衣服代や上履き・文房具といった学用品などもお小遣いで買うという決まりになっているのです。生活に関するものも自分で管理する必要があるのですね。ということは、もしも子どもが小遣いのやりくりに失敗した場合、「お小遣いが貯まるまでキツイ上履きで過ごす」といった事態もないとは言い切れません……。お小遣いで支払う範囲を聞くと「逆に足りないのでは?」と思う家庭もあるかもしれませんね。もうひとつ例をあげてみましょう。Aさん宅は1,000円のお小遣いを毎月あげていて、Bさん宅は100円だったとします。一見Aさん宅は子どもを甘やかしているように見えるかもしれません。でも、おもちゃ・お菓子代も込みの1,000円だとしたら?そして、Bさん宅では子どもの望むままに別途5,000円以上毎月おもちゃを買い与えていたら?印象は真逆になりますよね。少し極端な例ですが、このように、金額だけではなく“どこまでをお小遣いで購入するか” まで同時に比較しないと、比べる意味がないのです。●どこまでお小遣いで払うのかを明確に大切なのは、「どこまでの範囲をお小遣いで払うのか」を明確にすること。ここが不明瞭だと、「まぁいっか」を繰り返しているうちにだんだんとお小遣いの意義が薄れてしまいます。迷うことがあれば、そのたびに家族会議を開くなどして“お小遣い”の定義を常にはっきりさせること を心掛けましょう。----------家計に優しく、子どものマネー教育にもなるお小遣い制度。ほかの家庭がどうしているのかというのも気になるでしょうが、金額だけにとらわれる必要はありません。「多すぎた!」「少なすぎた!」と失敗するのだって、親子ともにいい経験です。興味があれば、ぜひトライしてみてくださいね。諦めずに試行錯誤していくことで、その家庭にとってベストな方法にたどり着けるはずです。【参考文献】・『かしこい子どもを育てるおこづかいトレーニング』岩下桂子・著●ライター/yossy(フリーライター)
2016年04月26日こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。今回は、『日本人の国民性と消極的延命の意義について』というテーマでお話しをしたいと思います。20世紀の最後の時期にあたる1990年代の終わり頃、筆者は北関東にある医療福祉系大学に事務系幹部職員として勤務しておりました。その当時、仕事で関わった数多くの人たちのうち数人の方から、「日本には寝たきりの老人がたくさんいるのに、欧米にはいないと聞いたけれど、それは本当なのですか?」というような主旨の質問を受けたことがあります。その当時は、「北欧などでは口から食べられなくなった高齢者を経管栄養で延命させることは少ないようです」と、その分野の権威である医師のお話の受け売りでお答えしていた記憶があります。しかし、その当時でも90万人いたとされる寝たきり老人の数は、その後2010年には170万人前後に達し、2025年には230万人に達すると予想されています。そんな現代においても「消極的な延命であれば、それを希望する」という家族が多いわが国においては、その独特な国民性というか、“ターミナルケアに関する感性”という視点を抜きにして、寝たきり老人の問題を語ることはできないのではないかと思います。●「人工呼吸器=希望しない、経管栄養での延命=○」という私たちの感性2015年に出版された、内科医の宮本顕二・礼子夫妻が書かれた『欧米に寝たきり老人はいない~自分で決める人生最後の医療』という本があります。これは、長年にわたって医師として日本のターミナルケアのあり方に疑問を感じてきた著者夫妻が、タブーを破って「点滴で生きていて何の意味があるのか」 といった欧米的感性の視点から日本の終末期医療の現実を批判し、話題になりました。しかしながら、この本が多くの日本人から共感を得たかというと、宮本医師ご夫妻には失礼かもしれませんが、答えは「ノー」だと言えるでしょう。共著者の一人である宮本礼子さんは、『今や療養病床の半分以上、多分7~8割は、経管栄養や中心静脈栄養で延命されている人たちです。そのため、点滴や経管栄養を行わなかったり中止したりすると患者さんは2週間ほどで亡くなるので、病床が空き、病院経営が苦しくなります』と、医療経営学的な視点から日本の終末期医療の現実を批判しています。この論点に対しても、「“点滴くらいはやってでも、生きていてほしい”と家族が願うのは当然のことではないか」といった感想が、少なくとも筆者のもとに集まった読後感想としては多勢であったように思います。一方でわが国の場合は、「人工呼吸器を装着してまでの延命治療は希望しません」という声が家族の中に多くあることもまた事実です。これは、兵庫県の加古川市で在宅医療に尽力し多くの患者さんを看取ってこられた西村医院の西村正二院長の言葉を借りるなら、現時点で終末期医療を必要とする高齢者の家族による治療法選択においては、『一定のレベルを超えた治療は望まない、ある限られた範囲内の治療で治癒を試みてほしいという“限定医療”を臨む声が一般的である 』ことの表れといえます。つまり、わが国の高齢者医療の現場では、「1分でも1秒でも長く生かしてほしい」というよりは、「点滴程度の対応で生きていられるのなら、生きていさせてほしい」という“消極的延命”ともいえる行為こそが、私たちの国民性に合っているということを物語っているのかもしれません。●高齢者の8割が病院でなくなる日本だが、けっして恥ずべきことではない前出の西村医師が在宅医療のクリニックを開業している兵庫県の加古川市では、平成21年度の統計で死亡者数は約2,000人。そのうち在宅看取り率は15.9%で、74.8%の人が病院で死亡しているということです。この割合は現在の日本の全国的な傾向とほぼ合致していて、「高齢者の約8割が病院で亡くなる国」 という表現が当たっていることを表しています。西村先生はクリニックのホームページの中で、『最近、政府や政治家が盛んに高齢者の医療費抑制を訴えている。高齢者医療には“無駄”や“無意味な延命”があると考える政治家や医療関係者が出てきている』と述べています。また、そういった考え方は『自ら食べようとしない者に補液などを行うのは非人間的な行為だ、といった欧米社会独特の価値観には近いかもしれないが、現在のわが国の国民感情からは、一般的にはなかなか容認されにくい』と、はっきりとおっしゃっているのです。つまり、“高齢者の8割が病院でなくなるわが国の特性は、けっして恥ずべきことではない”ということなのです。●おわりに現代の日本において、日常的に医療・看護が必要な状態となった高齢の家族の介護は、国民的な大問題と言えます。お金と権力をお持ちの先生方の中には、その力でもって自分自身はあまり大変な思いをせずに、恵まれた施設で家族を過ごさせてあげている方も少なくありません。そのような方がやたらと“高齢者医療費の抑制”を叫ぶことに違和感を抱いてしまうのは、西村医師や筆者だけなのでしょうか。西村医師の言葉をまたお借りして表現するなら、『治療しなければ死に至ることも少なくない状態を、みすみす放置することが人間らしい行為だと言えるのか?』ということだと思います。少なくとも筆者は、消極的延命であればそれを支持する日本人の国民性に、誇りを持っております。【参考リンク】・高齢者の看取りについて | 西村医院HP()●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年04月26日心肺停止状態で病院に搬送されていたお笑いタレントの前田健さんが4月26日未明、44歳という若さで亡くなりました。所属事務所は、死因が虚血性心不全であると発表しました。前田さんは以前から不整脈の持病があり、周囲には「心臓が悪い」と打ち明けていたそうです。●モノマネ芸人、俳優、振付師…多才なマエケンの急逝を悼む声多数松浦亜弥さん(29)のモノマネでブレークし、一人芝居やモノマネで活躍した前田健さん。「Wあやや」として共演することも多かったはるな愛さんは、日本テレビ『スッキリ!!』にて、『同い年なのですが、こんなに早く亡くなるなんて本当にショックです』とコメント。他にも多くのタレント仲間が彼の死を惜しんでいます。また、近年は俳優や振付師として活躍の幅を広げていた前田さん。ネット上では『マエケン亡くなったか。彼のやっていたモノマネ、プリキュアの振付や怨み屋本舗とどれも印象深い』『マエケンさん、あややのモノマネというよりプリキュアの振付師っていうイメージ強かったな、ムスメが小さい頃よく踊ってた…カワイイダンスが特徴的だったね』『マエケンさん、調べてみると「これもマエケンさんだったのか!」って思うことがたくさんあって色んな才能があったんだなぁと』などと、多才ゆえに幅広い層から悲しみの声があがっています。他にも、『倒れてからさほど間をおかずに通りがかったのが医大生で、たまたま近くに有ったAEDまで使って……救命処置としては、これ以上ないくらいに良い状況のように思うけどこれでも助からなかったんだ……』『居合わせた医大生が心マ、AEDを施し救急車を呼ぶという、めったにないような理想的な処置がされてたから、もしかしたら助かるかもと思ったんだが…』といったように、適切な対応もむなしく突然死してしまったことにショックを受けている人は少なくありませんでした。----------生前に更新されていた前田健さんのブログ・SNSには、今も多くのファンからコメントが寄せられています。【画像出典元リンク】・前田健(@ken_m614)(Twitter)/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年04月26日こんにちは、ママライターのましゅままです。2016年4月、『平成28年熊本地震』が起こり、避難生活を過ごしている住民の方、それ以外の住民の方もライフラインの欠損で大きなダメージを受けています。水、電気、食料、物質が不足し、粉ミルクや調乳のための水、紙おむつ、ベビーフードなどが特に不足しているとのことです。無力な赤ちゃんを守ってあげられるのはそばにいる大人だけ。いつどこで災害に遭うか予想などつきません。日ごろから赤ちゃんのための物資も充分備えておくことが大切です。今回は、赤ちゃんがいる家庭の災害対策についてご紹介します。●物資や食料で備えておくと良いもの9つ●(1)粉ミルク母乳のみで赤ちゃんを育てていても、万が一のことを考えて粉ミルクは用意しておきましょう。離乳食作りにも重宝します 。また、粉ミルクが切れてしまった場合は、手に入るまでの間5%程度の砂糖水でも代用ができる ので、角砂糖やスティックシュガーも用意しておくといいかもしれません。大人も子どもも砂糖水でエネルギー補給をすることができますよ。●(2)ミルク用の水水は断水時にはとても入手しづらく、食用として煮沸消毒するための電気やガスもしばらく使えない場合があります。水の蓄えは必須 です。母乳のみで育っている赤ちゃんも、ママが清潔な水と少しのお米さえ食べれていれば充分な質の母乳を与えることができます。可能であればガスコンロや電気ケトルの準備をしておくといいです。●(3)紙おむつ紙おむつは災害時とても貴重な品物になります。必ず備えを用意しておきましょう。●(4)おしりふき、抗菌ウェットティッシュ汚れたおしりだけでなく、傷口や手足や体、口を拭くのにも重宝するでしょう。アルコールが入っているものだと口周りやおしりが荒れてしまうことがあるので、肌には水が主成分のおしりふきを用意しておくと良い です。少しの水で濡らせば洗髪代わりに赤ちゃんの頭を拭いてあげたり、歯を磨いてあげることもできます。●(5)着替え赤ちゃんの着替えを数組用意しておきましょう。サイズアウトした古着なども、切っておむつ代わりにできたり保温に役立ったりするので詰め込んでおくといいです。●(6)離乳食期の赤ちゃんのベビーフードベビーフードも大変手に入りづらくなります。赤ちゃん専用のベビーフードはもちろん、大人用の食事の缶詰やレトルトのものも、離乳食期の赤ちゃんが一緒に食べられるようなもの を用意しておきましょう。レトルトのおかゆやツナ、ひじき、大豆、ペーストコーン、煮魚の缶詰がおすすめ。●(7)タオル数枚、可能なら毛布赤ちゃんには必須アイテムなのでハンドタオル数枚、バスタオル1、2枚用意しておきましょう。バスタオルは授乳ケープやおくるみ代わりにもなります 。寒い時期の寝かしつけに毛布が重宝しますので車に積んでおくといいです。●(8)紙コップ災害時は哺乳びんを充分な消毒をすることができない場合もあります。そのとき、紙コップを使い捨てて、ミルクを与えることができます。食事の器代わりにすることもできます。●(9)ビニール袋・ゴミ袋古着をおむつ代わりにした際おむつカバーにしたり、汚れた紙オムツを包んだり、ビニール袋はあると重宝するでしょう。また、食材と水、ミルクを清潔なビニール袋の中で揉んでつぶせば簡単に離乳食が作れます。足や体の保温にも役に立ちます 。●被災ママたちの体験談『困ったのは、トイレ、水……下の子がまだ9か月だったので、余震の続く中家に入って、おむつやミルクを取り出さなければ、救援物資が届くまでもたなかった。3歳の子どもに穴をほったトイレにさせるのは大変だった。結局トイレを嫌がり、おむつ生活に……地震が終わってもしばらくはおむつだった。つらかったのは、自分の家は全壊なのに、他の家は無事で、早く仕事に出て来いと言われ、地震の起きた5日後には仕事へ。家にいて、子どもの心のケアをもっとしたかった 』(3歳・9か月のママ)『当然のことですが、タンスなどの大きな家具は倒れないようにしておかなくてはならないと思った 。被災する数分前まで、2階で遅い昼寝をしていた娘を起こして、下に連れてきて、起きたばかりで抱っこされたがっていたので、そのままストーブの前に居たところに、地震が起こった。そのため、しばらくの間(翌日くらいまで)2階のタンスが倒れていることもわからず、わかってからも何も考えなかったが、何日もたってからやっと、もう少しでタンスの下じきになっていたかもしれないことに気づき、とても反省した』(12歳・2歳のママ)『子ども(1歳7か月)が余震におびえ、風で家がきしむだけでも、大泣きする時期があった。夜も寝つきが悪くなり、電気を消すのも嫌がったので、お気に入りのビデオ、DVD、CDをかけながら、眠らせることが多かった。自分自身も産後1か月だったので、疲れがたまっていたが、リラックスすることを心がけ 、水分を多くとっていたので、母乳が止まらず、大変助かった』(1歳7か月・1か月のママ)●災害対策は心の準備も大切いかがでしたか?子育て期のママと赤ちゃんが被災に遭うと、身の回りの物資の不足はもちろん、集団生活での赤ちゃんの夜泣きに対応するママの疲労、赤ちゃんや子どもの心のケアも課題となります。ついつい、「自分の地域だけは大丈夫」と過信してしまいがちなのですが、今まで被災されてきた方々も同じような気持ちだったはず。ぜひ気持ちをひきしめて、災害に対する心構えや準備を日頃から行っておきましょう。【参考リンク】・赤ちゃんのいる家庭の防災準備 | コンビタウン()・災害体験に学ぶ | 東京都子どもを守る災害対策検討会(PDF)()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年04月25日【ママからのご相談】3歳と2か月の兄弟のママをしています。下の子どもがまだ小さく手がかかるので、どうしても家事まで十分手が回りません。わが家のリビングは常に物が散らかり放題の状態です。特に3歳の子どものミニカーや新幹線、 電車のおもちゃの収納がうまくいかず、こちらが「お片付けしようね」と声をかけても自分でお片付けができません。これから先、下の子どもがハイハイしてもいいようにスペースを確保したいので、おもちゃのために大きな家具を買い足すことは考えていません。既存の収納を活かして、子どもが自分でお片付けができるようにするにはどうしたらいいでしょうか。●A. お片付け達人になる方法を3つご紹介します。ご相談ありがとうございます。ママライター、インテリアコーディネーターのあしださきです。子どものおもちゃの収納でお困りとのこと、ご相談者様のお気持ちよくわかります!わが家は男の子2人を含む3人の子どもたちがおり、お片付け問題は常に頭を悩ませるテーマです。『株式会社フェリシモ』が2015年4月に実施したアンケートをご紹介します。子どもを持つ既婚女性218名に「家の中で片付けたい場所はどこか」を調査したところ、64%がリビング・ダイニングと答えています。小さい子どもがいる家庭では、一日のほとんどをリビング・ダイニングで過ごしますので、お子さんのおもちゃのお片付けスペースもリビングの一角に必要となることでしょう。また前出のアンケートで、子どもを持つ既婚女性196人に「片付けたくてもできない理由は何か」を調査したところ、48%が「時間がない」 と答えており、「子どもが散らかすから」と「家族が協力してくれない」の2つを合わせて69% という結果が出ました。このアンケートから、リビング・ダイニングを上手にお片付けするためには、・短時間でできること・子どもが自らお片付けできる工夫・普段家に居ることの少ないご主人でも分かる、シンプル収納の3つのコツで乗り越えることができるということが言えると思います。●(1)短時間で片付けたい短時間で片付けるために必要なひと工夫をご紹介したいと思います。お子さんのおもちゃは買ったときの箱から出し、そのおもちゃがすっぽりと入る大きさの浅いバスケットなどに入れてカラーボックスなどに収納すると、出すときもしまうときも箱に元通りに入れる作業が省けるのでおすすめです。以前、わが家ではレールをつなげてその上に電車を走らせるおもちゃや、木製レールのパーツと汽車のセットなどを、買ったときの箱のままリビングの小さなクローゼットにしまっていました。見た目にはすっきりと片づきますし、箱に入れるのが当たり前だと思っていました。しかし、遊びたいときは親が手伝わないと出すことができず、また出すのにもしまうのにも時間がかかる ことに気がつき、その収納方法を改めたところ大幅な時間短縮につながりました。●(2)子どもが自分でお片付けできる工夫まず、「リビングのおもちゃスペースはここ」と決めたら、そのスペースに置けるだけのおもちゃを厳選して選ぶこと。絶対数を減らすことで、子どもが自分のおもちゃはこれだと理解してくれるでしょう。置ききれないおもちゃは、将来の子ども部屋に置くか別の部屋に置いておき、時々リビングのおもちゃと入れ替える というのもおすすめです。数を減らしたら、種類をざっくりと分けてみます。絵本、乗り物系(電車と車)、ぬいぐるみ、お料理セット、お絵描き道具などと大きめのジャンル分けをして、それぞれ専用のバスケットなどを用意します。遊んだあとはそのバスケットにポイポイと放り込むことがお片付けです。簡単で楽しいと、子どもも自分でやりたいという意欲がわくでしょう。または、カラーボックスにピッタリ収まる引き出しを用意して、その引き出しの中にしまう方法も非常にスッキリと片づくのでオススメです。引き出しを選ぶときのポイントは、同じシリーズのものがサイズ違いでいくつも販売されているメーカーのもので揃えるということです。またシンプルで、飾りがないもの。おもちゃ収納が必要でなくなっても別の用途に使うことができ、無駄になりません。●(3)わかりやすいシンプルな収納普段おうちにいる時間が少ないご主人。休日に子どもと遊んでくれるのは大変うれしいのですが、遊んだ後っていつもよりお部屋がぐちゃぐちゃになってしまうんですよね……。片付ける場所と方法がわからないから、というのが理由でしょうから悪気はないようです。(1)(2)のポイントを押さえてシンプルでざっくりとグループ分けしておくことで、そんなパパでも簡単に片付けることができますし、今はざっとまとまっていればよしとしませんか?小さいお子さんのお世話に忙しい時期ですから、パパが片付けた大雑把な状態でもオッケーというように、ひとつひとつのバスケットの大きさはゆとりのあるものを選んでください。物が中で動くくらい がちょうどいいですよ。----------いかがでしたか?簡単な方法ばかりですが、経験上とても役に立っているものばかりです。上のお兄ちゃんは、忙しいママの味方にきっとなってくれると思いますよ。褒められてママがうれしそうだと「よーし、もっと頑張ろう」と思ってくれるものですし、自分でなんでもやってみたい、それをママに見ていてほしいという子どもの発達成長段階に合っている方法です。ぜひ参考になればうれしいです。【参考リンク】・整理と収納に関する意識調査 | 株式会社フェリシモ(PDF)()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年04月25日こんにちは、ライターの齋藤惠です。想像したくはないことですが、これまでお腹の中ですくすく育ってきた赤ちゃんでも、いざ分娩となるとさまざまなトラブルに見舞われるケースが想定されます。その事例の一つとして挙げられるのが『胎児仮死』です。●『胎児仮死』とは?現代では一般的に“胎児機能不全” と呼ばれています。日本産科婦人科学会の資料によると、**********胎児機能不全とは,妊娠中あるいは分娩中に胎児の状態を評価する臨床検査において「正常ではない所見」が存在し,胎児の健康に問題がある,あるいは将来問題が生じるかもしれないと判断された場合をいう**********と定義されています。具体的に「正常ではない所見」とは、赤ちゃんの心拍数などから呼吸や循環機能に問題が生じていると判断された場合を指します。この状態になると赤ちゃんは低酸素状態 となり、どんどん弱ってしまいます。●考えられる原因は?日本子ども家庭総合研究所の資料では、以下のような原因を挙げています。**********1.母体因子1)妊娠高血圧症候群、糖尿病、腎炎、SLE、抗リン脂質抗体症候群などの合併症2)母体低酸素症(心疾患、喘息、無呼吸、重症貧血、喫煙)3)母体低血圧(仰臥位低血圧症候群、大量出血、硬膜外麻酔など)4)薬物:陣痛促進剤、降圧剤、ステロイドなど2.胎児因子子宮内胎児発育遅延、染色体異常、中枢神経系などの胎児奇形、多胎妊娠、双胎間輸血症候群、胎内感染など3.胎盤因子絨毛羊膜炎、妊娠高血圧症候群、常位胎盤早期剥離、妊娠糖尿病、過期妊娠4.臍帯因子臍帯脱出、臍帯巻絡、臍帯過捻転、臍帯真結節、臍帯長の異常、臍帯付着部異常(辺縁付着、卵膜付着など)5.子宮因子過強陣痛、子宮破裂**********●対策『胎児機能不全(胎児仮死)』と判断されたら、そのときの状態と原因によって医師が対策を行います。分娩中であれば、胎児に酸素を送り込んで子宮内環境の改善を図ります。薬物療法に頼らなければいけないと判断された場合には、子宮収縮抑制剤 などを投与します。その他、母体の体位変換、陣痛促進剤中止、人工羊水の注入など、赤ちゃんの命を救うためにさまざまな対策をおこないます。●ママにできること『胎児機能不全(胎児仮死)』を防ぐためには、やはり普段の妊婦検診によって、原因となるリスクをできるだけ予防・軽減することが重要になってきます。特に、母体因子の中に記載されている妊娠高血圧症候群や糖尿病の症状がある方は、主治医の指示に従って生活習慣の改善や治療に努めてください 。また、言うまでもないことですが、喫煙は厳禁です。さらに、重度の貧血や低血圧と診断された場合にも、「もとからそういう体質だから」と油断せず、主治医から指示を仰ぐようにしましょう。『胎児仮死』という言葉は、その字を見るだけで不安をあおるような印象がありますが、分娩による赤ちゃんの安全を守るためにも、ママならぜひ頭に入れておいた方が良いでしょう。原因や対策をしっかり知識として取り入れて、後は赤ちゃん自身の生命力を信じて、分娩に臨んでください!【参考リンク】・胎児機能不全 | 日本産科婦人科学会(PDF)()・胎児機能不全:その診断と対策 | 日本子ども家庭総合研究所(PDF)()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年04月25日こんにちは。教育ライターのyossyです。今年度新たに小学校へ入学したお子さんがいる家庭では、親子ともに少し学校生活にも慣れたころでしょうか。そんなときにやってくるのが、“PTA総会”のお知らせ。初めて経験する人にとっては、 何の集まりなのかもわかりづらいですね。実際、PTAは任意の組織なので学校ごとの違いも大きく、一般的にあまり情報が出回っていません。ここではPTA総会に関する疑問にQ&A方式でお答えしましょう。●(1)PTA総会って何をするの?そもそも“PTA”というのは、“Parents Teacher Association” の略称。保護者と教職員からなる組織、ということですね。学校ごとにPTAが存在しますが、市町村や都道府県などもっと大きい単位での“PTA連合会”も存在します。特に各学校の代表などでなければ、子どもが通う学校のPTA総会のみに参加することになるでしょう。総会には、一般的に定期総会 (定時総会、通常総会と言われることも)と臨時総会 の2種類があります。特別な議題がなければ定期総会のみということも多いです。内容はケースバイケースですが、主に・役員や委員会の活動計画や報告・予算や決算・その他重要な議題の審議・意見の交換などが行われるでしょう。総会はPTAの“最高議決機関”として位置づけられるので、イメージとしては株主総会に似た部分がありますね。●(2)PTA総会は何回あるの?年1回の学校と年2回の学校が多いようです。学校ごとに異なりますので、気になる人は配布されているPTA規約などを確認してみましょう。●(3)仕事があるけど……絶対出席しなきゃダメ?基本的には出席が推奨されますが、仕事や兄弟姉妹の行事、その他やむを得ない事情がある場合には困ってしまいますよね。近年は共働き家庭が増加していることもあり、委任状を提出することで欠席が認められるケース も多いです。ただし、特に役員や委員会に所属する場合は事前に相談しておいたほうがいいでしょう。総会への出席をどれほど重要視しているのかどうかは、あくまで各PTAによって異なります。あまり良いことではありませんが、出席率が低く総会がただ形式的に行われているだけというPTAもあれば、活発な議論が行われ出席を重要視するPTAもあるのです。●(4)ラフな格好で行ったら浮いちゃう?一般的には、役員や委員会のメンバーとして紹介される場合や、何か役割を持って表舞台に立つ場合には、フォーマルな格好をするケースが多いでしょう。あくまでいち保護者として出席するのみというケースでは、普段通りの服装で問題がないケースが多いです。ただし、学校の特色によってはフォーマルな格好をするのが当たり前になっている場合もあります。総会の雰囲気に関することは、配られる書面からはわかりづらいものです。気になる人は学年が上のママに確認するといいでしょう。●(5)出席することでどんなメリットがあるの?まず1点目は、重要な議題に関して、場合によっては発言をし意見を聞いてもらうことができる ということです。多数決がある場合には、当然1票を投じることもできますね。2点目としては、PTA活動に関する理解が深まります。子どもが1年生でPTAの委員会に所属しない場合、PTAの活動に触れられる機会はそう多くはありません。でも、PTAのそもそもの目的は、子どもの健やかな成長をサポートすること。わが子もおおいに恩恵を受けることになります。わからないことが多い時期だからこそ、PTA総会に出席する意義は大きいでしょう。入学したての時期は親子ともにわからないことだらけで、不安になることもありますよね。でも、PTAは子どもを守りサポートするための組織。出席できるならぜひ出席して、雰囲気や活動内容を把握しておくことをオススメします。【参考リンク】・PTA連合会会則 | 全附連()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年04月25日2016年4月24日、SMAPの中居正広さん(43)が熊本地震により避難所として使用されている熊本市立長嶺小学校をお忍びで訪れ、被災者の方たちへの炊き出しに参加したことが話題となっています。中居さんは黒いニット帽にサングラス、 マスクという姿での参加だったようですが、炊き出し後には顔を出し、被災地の方たちの呼びかけに笑顔で応じたということです。Twitter上では多数のユーザーがこの様子を投稿しており、被災者と握手を交わす姿や写真撮影に応じる姿などが驚きの声とともに伝えられています。中居さんは、2011年に起こった東日本大震災のときにも福島県を訪れ炊き出しを行っており、トップアイドルの心温まる行動に賞賛の声があがっているようです。●国民的アイドルの登場で被災地が笑顔に4月22日に放送された『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』で、『できる限りのことはさせていただきます』とコメントしていた中居さん。言葉だけでなく実際に行動へと移した姿にネット上では、『すぐに実行するあたり本物のスターって感じ』『お忍びでもあの格好はさすがにバレるwwwまぁ本人だって分かった方が現地の人は喜ぶわけだし、あの服装も中居くんなりの優しさなんだろうね』『SMAPが大変なときにこんな行動できるなんてさすが』『中居くんなら行ってくれると思ってた!』『やろうと思っても簡単にできることじゃないよね』『中居くん唯一の得意料理であるチャーハンを作ってたというのが微笑ましい』『実際に行動に移せるところが紀香とは大違いだ』『現地にいた人たちはめちゃくちゃ元気もらっただろうなー。いるだけで励まされるってのは芸能人にしかできないことだし』『周りを囲んでる人がみんな笑顔で素敵』など、行動力を賞賛する声が多く集まっています。日刊スポーツによると、炊き出し後にはマッサージチェアや電動足もみ器、子ども向けのおもちゃなども贈ったということで、中居さんの被災地への思いが見て取れます。震災後、多くの芸能人が現地を訪れたり寄付をしたりしていますが、中居さんの注目度の高さはピカイチ。東日本の際には2億円の義援金を送ったとの話もあり、テレビ画面を離れたところでの振る舞いも超一流であることを証明したといえそうです。(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年04月25日35歳を超えてからの初産を高齢出産と言いますが、日本では晩婚化の影響により高齢出産をする人が増えてきています。そんなママたちを不安にさせるのが、高齢出産による胎児や母体へのリスク。ママであれば、妊娠高血圧症候群や糖尿病にかかる確率が上がり、胎児であれば、流産やダウン症の確率が上がってしまいます。それでも過酷な条件を乗り越えて高齢出産をしたママには、思わず敬意を感じずにはいられません。そんな高齢出産ママは芸能界にも数多く存在し、中には50代で出産して世の女性に希望を与えた人もいます。そこで今回は、パピマミ読者のママに「高齢出産を頑張った」と思う女性芸能人について聞いてみました!●「高齢出産を頑張った」と思う女性芸能人は誰ですか?※名前横の()内は第1子出産時の年齢・1位:ジャガー横田(45歳)……39%(131人)・2位:坂上みき(53歳)……37%(126人)・3位:兵藤ゆき(46歳)……8%(27人)・4位:田中美佐子(43歳)……5%(18人)・5位:はしのえみ(41歳)……5%(17人)・同率6位:杉山愛(40歳)……2%(7人)・同率6位:松嶋尚美(40歳)……2%(7人)・8位:膳場貴子(40歳)……1%(3人)・9位:北陽・伊藤さおり(40歳)……1%(2人)・同率10位:落合信子(42歳)……0%(1人)・同率10位:NOKKO(42歳)……0%(1人)※11位以下は省略※有効回答者数:340人/集計期間:2016年4月14日〜2016年4月18日(パピマミ調べ)●1位:ジャガー横田(45歳)第1位はこの人!『ジャガー横田(45歳)』さんで39%(131人)となりました。『なんだろう、年齢もそうだしあのキャラもあってか、すごい感動した記憶があります』(30代ママ)『ジャガーさんはあまり美人とはいえないけど、医者の旦那を掴まえて高齢出産も乗り切った。多くの不妊女性に希望を与えた と思う』(40代ママ)女子プロレスラーとして現在でも活躍しているジャガー横田さんですが、2004年には医師である木下博勝さんと結婚して話題を呼びました。結婚当時43歳という年齢であることから、夫婦で一緒に不妊治療を行っていたと言います。しかし、不妊治療をしていく中でストレスがたまり体調を崩すように……。その後ジャガーさんは不妊治療を諦めてしまうのですが、なんとやめた途端に自然妊娠に成功。妊娠確率は3〜4%と言われていたことから、ほとんど奇跡的な確率 です。妊娠してからも子どもへのリスクが心配だったそうですが、45歳のときに無事子どもを出産。54歳となった今でも現役プロレスラーとして活躍しながら、子育てに励んでいます。見た目に違わず、タフでかっこいいママとして多くの女性に勇気を与え続けていますね。●2位:坂上みき(53歳)第2位は驚異の超高齢出産を成功させたこの人!『坂上みき(53歳)』さんで37%(126人)となりました。『私自身、不妊治療をしている者ですが、坂上さんの50代での妊娠にはとても勇気をもらいました 』(40代ママ)『本当に、純粋に「よく頑張った!」という言葉しか出てこない』(30代ママ)ラジオパーソナリティとして活躍している坂上みきさんですが、2006年に12歳年下のニュージーランド人男性と結婚しました。その後6年間にも及ぶ不妊治療の末、なんと53歳で妊娠に成功したことが判明しました。これには多くの人が驚きましたが、「大丈夫だろうか……」という不安の声も同様に飛び交っていました。しかし、そんな周囲の不安とは裏腹に、2012年9月10日に無事男児を出産しました。この奇跡とも言える超高齢出産に、多くの人が「日本中の高齢出産ママの希望」 と賞賛。実際に坂上さんの高齢出産に勇気をもらって不妊治療を始めたという人もいるようです。坂上さんの53歳という年齢での出産は、自分の子どもだけではなく、世の女性への希望も一緒に産み落としたのかもしれませんね。●3位:兵藤ゆき(46歳)第3位は『兵藤ゆき(46歳)』さんで、8%(27人)となりました。『芸能人の高齢出産といったら、この人ってくらい昔は有名だった。今と比べて医療も発達していない中、よく出産できたと思う』(50代ママ)兵藤ゆきさんといえば、1980年代にバラエティ番組などを中心に活躍し、現在でもラジオパーソナリティとして知られるパワフルな女性というイメージがありますね。そんな兵藤さんは1996年にミュージシャンの文田博資さんと結婚、その2年後の1998年に46歳という高齢で長男を出産しました。今でこそ芸能人の高齢出産は当たり前のようになっていますが、当時はとても珍しかったようです 。64歳になった今でも元気に活躍している姿を見ると、このパワフルさが高齢出産成功の秘訣だったのかな、と思ってしまいますね。----------いかがでしたか?高齢出産にはさまざまなリスクが伴うため、不安に思う女性も少なくないと思います。しかし、芸能界には高齢出産をした人が数多く存在し、皆さん不妊治療などの努力をしています。もしも子どもを産みたいのに、「高齢出産だからどうせムリ……」と諦めてしまっている方は、一度不妊治療を行っている病院へ相談に行くのもいいかもしれませんよ。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜12位)】「高齢出産を頑張った」と思う女性芸能人は誰ですか?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月24日こんにちは。教育コンサルタントの佐々木です。子どもを賢くしたい、頭のいい子に育ってほしい、勉強ができるようになってほしい……子どもがいる親御さんなら誰しもそう願っているのではないでしょうか。そこで、脳科学の見地から、簡単にできる子どもを賢くするコツをご紹介いたします。●(1)適度な運動頭を良くするためには、脳をよく動く状態にすること、つまり脳に血が回ること が重要です。脳に血を回すためには、適度に運動をすることが大切です。集中力が落ちたと感じたらウォーキングをしたり、片付けなど単純作業をして血流を良くしましょう。ちなみに、食後に眠くなるのは胃に血液が流れるため脳に血が回らないためです。●(2)緊張感を持たせるストレスになる程の強い緊張感はパフォーマンスを下げてしまうものですが、適度な緊張感は脳を活性化します 。人が見ているところでは下手なことができないので、一生懸命やろうとするでしょう。あるいは、「絶対に○日までに終わらせる!」という緊張感は脳のパフォーマンスを上げます。たとえば、締切の日や補習の日程に楽しい予定を入れてしまえば、絶対に落とすわけにはいかないので、必死で勉強に取り組むでしょう。●(3)締切や時間制限を設ける時間設定を必ず設けましょう。「何時間でもいいよ」と言われると、脳はだらけてしまいます。宿題をするにしても、今日中に終わればいい、いつでもいいとしてしまうのではなく、時間を決めて取り組みましょう。30分かかりそうなものであれば20分にセットするなど、かかりそうな時間より少し短くする ことで、緊張感を演出できます。キッチンタイマーや、スマートフォンのタイマー機能を使って、時間内に必ず終わらせる習慣を作りましょう。●(4)ライバルを設定する人と競い合うこと は脳の回転数を上げることに非常に役立ちます。負けたくない気持ちから、モチベーションアップも期待できます。例え難しいことだとしても、ライバルがいれば、それをできるように頑張れるものです。●(5)子どもに教えてもらう人に教えることには緊張感が伴い、脳のあらゆる場所を使って考えたり説明したりするため、脳が活性化します。受け身な講義での理解度は5%であるのに対し、人に教えることの理解度は90% と言われています。子どもを賢くしたいならこれを利用しない手はありません。お子さんに、学校で起きたことや学校であったことを説明してもらうことを習慣にすれば、脳が活性化し頭が良くなるでしょう。----------脳を活性化し回転をよくするためには、脳の血流を良くしながら、常に緊張感を持って取り組むことが大切です。自宅で実践できることがほとんどですので、ぜひやってみてくださいね。【参考文献】・『覚えない記憶術』樺沢紫苑・著●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年04月24日【女性からのご相談】季節の変わり目や寒い季節は頭痛の日が多くなります。ただ、頭で痛みが出る場所は毎回違うことがあります。頭痛にも種類とかあるのでしょうか?●A. 細かく分類すると5パターンに分かれています。ご相談ありがとうございます。理学療法士のOHSAWAです。頭痛は国民病の一つと考えられていて、現在頭痛に悩む日本人は推定3,900万人以上いるとされています。今回はその頭痛の種類と、日常から生活を変えることで頭痛になりにくい体になれるような生活習慣術をお伝えしていきますね。●主な頭痛の種類5つ●(1)緊張型頭痛日本人に最も多く見られる頭痛 で、男性よりも女性にやや多く発生します。症状としては頭全体をギューっと強く締めつけられるような痛みや、頭に重たい石を載せられているような感覚が持続します。頭から首、肩にかけての筋肉が収縮することで痛みを引き起こしていると考えられています。●(2)片頭痛日本人に2番目に多く、発生頻度が高い ことで知られ、一般の方でもなじみのある頭痛です。症状としてはズキンズキンと脈打つような痛みで、目の奥の痛みや頭を締め付けられるような感覚が続きます。神経に起因すると考えられているようです。●(3)群発頭痛男性に多い頭痛で、1年に1~2か月の間、毎日決まった時間になると出現するのが特徴です。発作は数分ですが、激痛 でとてもつらい苦しみを味わうことで知られています。●(4)混合型頭痛(1)~(3)の頭痛を併せもつタイプです。●(5)二次性頭痛病気などの原因があって、その症状の一つ として起きます。脳腫瘍、脳出血、くも膜下出血などが生じると強い頭痛も併せて発症します。●頭痛の原因は?定説では神経に起因する頭痛が多いと言われていますが、皆さんは頭痛の際、自身の首や肩のコリや筋肉の硬さも感じているのではないでしょうか。頭痛持ちの人には筋肉の異常な緊張 が見られ、その緊張をほぐすことで頭痛が改善されるということが多くあります。また、頭痛時に首や肩以外にも、顎が疲れる、背中が痛いなど、筋肉の緊張からくる自覚症状をもっていることから、神経のみだけでなく筋肉の緊張からも頭痛の原因となっていると考えられています。●頭痛を寄せつけない生活習慣3つ頭痛の発生原因は少しずつ解明されてきていますが、実際に頭痛になってからの対処法は薬に頼ることがほとんどではないでしょうか。安静にする、整体院などでマッサージをしてもらいコリをとってもらうなどの方法はありますが、まずは頭痛にならないことを考えるべき ではないでしょうか。そこで頭痛を起こさないよう、気をつけるべき生活習慣をお伝えします。●(1)入浴できるだけ湯船にゆっくりとつかる ことをオススメします。前述しているように、筋肉の緊張により頭痛を引き起こすことがあるため、体を温めて筋肉を柔らかい状態に保つことが大切です。入浴方法は、できれば少し寝そべるような体勢になり、首の後ろもお湯につけてみてください。肩までつかることはあっても、意外と首はつかることはなく筋肉がほぐれにくいことがあるので、首のコリがよくある方は試してみてください。●(2)睡眠体は横たわることで重力から解放されます。寝ている間に筋肉にかかるストレスや緊張を解放させ、この寝ている時間に細胞を作り変えてくれています。活発な新陳代謝のためには7時間の睡眠 が必要とされています。また、長時間起きていると、目が疲労します。目の神経は後頭部にあり、この神経が疲れると後頭部や目の奥の痛みにつながるため、睡眠時間を確保することで目を休めることも大切です。●(3)食事人間の代謝活動を正常に働かせるには酵素 と、それを働かせる補酵素 が必要不可欠です。酵素は新鮮な肉や魚、野菜をできれば生のまま食べることで摂取できます。ただ、食べ物からだけでは不足しがちなので、サプリメントなどで補うとより良いでしょう。また補酵素の代表ともいえるのはビタミンB2とマグネシウムです。ビタミンB2は大豆や乳製品、ゴマに多く含まれ、マグネシウムは海藻類に多いので積極的に取ると良いでしょう。----------以上の3つはわりと簡単に実行できると思いますので、頭痛持ちの方は実践してみてはいかがでしょうか。【参考文献】・『慢性頭痛の診療ガイドライン市民版』医学書院●ライター/OHSAWA(理学療法士)
2016年04月24日【ママからのご相談】現在妊娠7か月のプレママです。先日健診のときに、主治医からお腹の赤ちゃんが“逆子”だと言われました。「妊娠後期になって赤ちゃんが大きくなれば自然に戻ることが多いから、今はそれほど心配しなくて大丈夫」と言われたものの、 もし戻らなければ帝王切開になるんですよね?このまま逆子の状態が続いた場合、治す方法はあるのでしょうか?●A. 妊娠後期に戻る場合がほとんど。もし治らなければ逆子体操を。こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。7か月というと妊娠中期ですね。実は妊娠中期までに、妊婦さんの3分の1が逆子の診断を受ける といわれています。でも、妊娠後期になりお腹の赤ちゃんの頭が大きくなると、重みで頭が下になることがほとんどだそうです。とはいえ「もし戻らなかったら……」と不安になるお気持ちもよくわかります。もし妊娠後期になっても逆子が戻らなかった場合、逆子体操という方法があります。必ず主治医の指示のもと、無理のない範囲で試してみてくださいね。●リラックスして行うのがポイント。逆子体操の方法それでは逆子体操の方法を紹介します。腹帯はあらかじめ外しておき、お腹をやわらかくしておきましょう。毎日昼と就寝前に1回ずつ行うのがおすすめですが、お腹が張ったりつらく感じたりするとき は無理に続ける必要はありません。また、必ず主治医の指示を受けてから行いましょう。●(1)基本姿勢まずうつ伏せになり、顔を横向きにし、肩と胸と膝から下を床につけます。これが基本姿勢で、“胸膝位”というポーズです。両膝のあいだは握りこぶしが1つ入る程度にあけましょう。またお尻を高く上げ、膝は直角に曲げ、太ももと床の角度を90度にします。この姿勢を10~15分キープ します。息苦しいときなどは短時間から始めましょう。無理せずリラックスして行うことが大切です。●(2)横向きの姿勢胸膝位のあとは、お腹の赤ちゃんの背中側が上になるように寝転がります。たとえばママの左側に赤ちゃんの背中がある場合、ママは右側を下にして横になりましょう。この状態で30分~1時間程休みます。すると赤ちゃんが動き始めるでしょう。この姿勢をとる際には、赤ちゃんの背中側の位置を正しく把握するため に、事前に主治医に確認しておきましょう。●注意したい“前期破水”最終的には戻ることが多い逆子ではありますが、“前期破水”には要注意です。逆子の場合、赤ちゃんのお尻や足が子宮の入り口の一部を圧迫するため、破水しやすいと言われています。通常、頭が下にある赤ちゃんの場合、仮に破水しても赤ちゃんの頭が栓の役割を果たし羊水が一度に流れるのを防いでくれます。しかし逆子の場合は栓ができず、羊水とともにへその緒が出てしまう ことも。もし「破水かも?」と思ったら、清潔なナプキンを当てすぐに病院を受診しましょう。----------いかがでしたか?逆子の状態が続くと、どうしてもママはそわそわした気持ちになってしまうと思います。でもママが心配したり落ち込んだりすることは、お腹の赤ちゃんにとっても良いことではありません。そんなときは溜めこまず、周りに不安な気持ちを吐き出しましょう。そして少しでも穏やかな気持ちで、赤ちゃんが自分から回ってくれるのを待てるといいですね。【参考文献】・『はじめての妊娠・安産百科』井尾裕子・監修●ライター/aco(フリーライター)
2016年04月24日こんにちは。ママライターのamuです。子どものころ親にされて嫌だったはずなのに、ついわが子に同じことをしてしまっていることってありませんか?ガミガミ、決めつけ、お節介……。人は、欲求や価値観が対立したときに、お決まりの12の対応で相手の行動を変えようとしてしまいがちだそうです。だけど、それは抵抗や反発を生んでしまうとか……。普段してしまっていることが、逆効果だと知ることも、親子のより良い関係への近道なのかもしれません。以下に、宿題をしないときの12の対応パターンと、子どもがそのときどう思いがちかをまとめてみました。●子どもがやる気をなくす親のNG対応12パターン●(1)命令、指示「これの解き方はこうだよ、さっさとやってしまいなさい」親の私たちにとっては簡単に見えるので、このようについ口を出してしまいます。→子どもの気持ち:(もう、聞きたくない、何を言ってもムダ )●(2)脅迫、警告「宿題をしないと怒るよ!どんどん頭が悪くなるよ」「はい!5、4、3、2、1!!」昔コギャル語にあった、MK5(マジでキレる5秒前)ってやつですね。→子どもの気持ち:(こわい、押しつけてきて嫌だなぁ )●(3)説教、義務付け「宿題をするのは、みんながしてる当たり前のことでしょ?勉強することが仕事でしょ」一般論を振りかざすこと、よくあります。→子どもの気持ち:(うるさい! )●(4)提案、助言、忠告「もっと上手に時間を使えるように、帰ってきたらすぐ片付けるとか、きちんと計画を立てなさい」「ママもご飯を食べたらすぐ洗い物したら?」と言われたら困るなぁと思いつつ。→子どもの気持ち:(わかっているけど、できないんだよ 。イライラする)●(5)論理による説得「寝る時間まで、もう2時間しかないんだよ。お風呂に30分入っていたら残りはどれだけ?よく考えて」逆算や時間配分が苦手な子は多いようです。→子どもの気持ち:(そうだよな……。なんでできないんだろう…… )●(6)批判、非難「ノロノロしてるからでしょ!どうしてそんなに怠け者なの?どうして毎日のことなのにできないの?」なんで?どうして?は、ママがよく使うワード→子どもの気持ち:(できない自分はダメなんだ )●(7)悪口、侮辱、はずかしめる「全く成長しないのね、小さい子でもできることができなくて恥ずかしくないの?」兄弟と比べるパターンは、ママ友達からも反省点でよく聞きます。→子どもの気持ち:(こんなこともできない自分は嫌われている )●(8)解釈、分析「宿題をしない言い訳ばっかり考えているんでしょ?勉強が嫌いなの?塾に入れないとダメかしら……」こういう、親の本気の一人言って怖いですよね……。→子どもの気持ち:(勉強ができるいい子になってほしいんだろうな、変わってほしいんだろうな 、でもできない……)●(9)同情、なぐさめ、激励「宿題多いよね。難しいよね。でも、きっとやればできるよ。ファイト!」これは、優しくて一見よさそうに見えます。私にはできない……。→子どもの気持ち:(できないと決めつけられている )●(10)尋問(原因・動機・理由を探る)「どれだけ時間をかければできるの?すぐに取りかかれない理由はなに?」そんなこと言われても、面倒だってこと以外に理由はないんですよね……。→子どもの気持ち:(どうしてすぐに問い詰めるんだろう )●(11)賞賛、ご機嫌とり、同意「本当は頭がいいんだから。やればすぐ終わるよ」俺の何を知っているんだ!パターンフラグ。→子どもの気持ち:(そんなことないのにプレッシャー…… )●(12)ごまかし、皮肉「誰かさんは、今日は機嫌が悪いのかな~」俺のこと何ひとつわかってない!パターンフラグ。→子どもの気持ち:(もう少ししたらやるといっても、理解してもらえないだろうな )----------どれも、「いいよね、お母さんはやらなくていいんだから」という気持ちにさせてしまうのもわかる気がします。●子どものやる気を奪う“親の攻撃行動”3つそして、これら12の対応以外にも、3つの攻撃行動と呼ばれるものが、●(a)無視「どうせやらないんだから」と冷たい視線でほうっておく。何か頼まれても聞こえないふりをする、など。●(b)仕返し言うことを聞かないのに腹を立てて、ご飯を抜きにしたり、普段してあげていることをしない。宿題に使うものを捨てるふりをする、など。●(c)他で攻撃する、いやがらせ「全然言うこと聞かなくて、宿題もガミガミ言わないとできない」と友達や祖父母などに言いふらす。先生に相談して言ってもらう、など。----------これらをすると、相手の心は閉じてしまうそう。かと言って、自発的にはやらないし、何も言わなかったら永遠にやらない!というママの声が聞こえてきそうです。そこで、オススメしたいのが、まずわが子の反抗パターンを知ること 。命令すると腹が立って反抗する子、逆に優しくすると子ども扱いや馬鹿にされたと感じて反抗する子がいると思います。命令されると重い腰をあげる子と、励まされたら頑張れる子がいると思います。12のパターンをうまく使って、その子にあったアレンジをしながら発破をかけるのも、親の腕の見せどころなのかもしれません。【参考文献】・『親業―子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方』トマス・ゴードン(著)●ライター/amu(ママライター)
2016年04月23日【ママからのご相談】3歳の女の子、1歳の男の子のママです。毎日の育児に追われて疲れているのか、最近掃除できてない……園ママは完璧にこなしているのに……と自己嫌悪しがちです。もう少し明るく前向きに過ごしたいのですが、 育児の合間に取り組める方法はありますか。●A. 短時間で効果があるセラピーを紹介します。こんにちは、遊びと学びの専門家大根はじめです。毎日の育児で忙しいと、あれもできていないこれもできていないと自己嫌悪しがちですね。かくいう私も忙しさにかまけて部屋は荒れ放題になりがちです。弥永英晃さんの著書『1分でラクになる心の薬箱』から、私が取り組んで楽になった簡単な方法をご紹介します。●まずは自分にポジティブな言葉をかけてみましょううまくいかないとき、ついつい「だから自分はだめなんだ……」と心の中でつぶやいてしまうことはありませんか?心理学ではそれを『自己トーク(セルフトーク)』 と言うそうです。自分で自分にマイナスな言葉を浴びせていることになるので、これは苦しいですね。『1分でラクになる心の薬箱』では、ポジティブな声がけを自分にするように勧めています。電気のスイッチを入れるような感覚 で、自分に「ありがとう」「頑張っているね」「自分のことを大切にいたわります」などのポジティブな言葉がけをすると気持ちが上向いてきます。私は実際に、電気のスイッチを入れるときや消すときに心の中でポジティブなセルフトークをするようにしています。電気のスイッチを触らない日はないので習慣化できて良いですよ。●自分を褒める癖をつけましょうできれば自分を褒める癖をつけるのも良いでしょう。とはいっても照れくさいですよね。自己嫌悪に陥りがちな人は特に真面目で、いきなり自分で自分を褒めることを気恥ずかしく感じることも少なくないと思います。特に大変な家事育児などを誰も褒めてくれなくて苦しいときも少なくないですが、まずは自分が褒めてあげることですっきりします。他人が褒めてくれない、認めてくれないと思うと苦しくなります。『1分でラクになる心の薬箱』でも、自分の応援団は自分一人きりで大丈夫と知ると楽になる と指摘しています。私もこのセラピーを試してみました。とりあえず朝起きたら「今日も起きたーがんばった!」と毎朝褒めています。人を褒めるのも以前より上手になってきたように思います。自分を褒めると周囲との関係も円滑になっていくと思います。まずはちょっとしたことでいいので、自分を褒めることから始めてみてはどうでしょうか。----------いかがでしたか?少しでも気持ちが楽になって毎日楽しく過ごせるといいですね。【参考文献】・『1分でラクになる心の薬箱』弥永英晃・著●ライター/大根はじめ(マンガ家)
2016年04月23日こんにちは、ベビースキンケア講師のfurahaです。春になり、暖かくなってきたと同時に、日差しもだいぶ強くなってきましたね。この季節になると、女性にとって気がかりなのは紫外線。UVクリームを塗ったり、化粧下地にUV効果があるものを選んだりと、ママご自身はそれなりに紫外線対策をされていると思いますが、同じように赤ちゃんにも紫外線対策をしてあげないといけないこと、ご存じですか?いつからすればいいのか、どの程度すればいいのか、と多くのママが疑問に思う0歳児のUVケアについて紹介します。●赤ちゃんにUVケアが必要な理由そもそも、なぜ赤ちゃんにUVケアをしないといけないのでしょうか。それは、赤ちゃんの肌が大人の肌に比べてうんと敏感肌だから 。赤ちゃんは、敏感肌が故に、大人以上に紫外線によるダメージを受けやすいのです。また、WHO(世界保健機構)からは、**********生涯に浴びる紫外線量の大半は18歳までに浴びる。18歳未満の日焼けは、大人になってからの皮膚がんや眼のダメージ(特に白内障)発症のリスクを高める**********という発表もされています。世界で一番オゾン層の破壊が進んでいて紫外線量が多いオーストラリアでは、親が幼い子どもに紫外線対策をすることが法律で定められているくらいです。さらに、子どものうちに紫外線を多く浴びることは、皮膚がんの発症率を高めるだけでなく、大人になってからのシミやシワの原因にもなる と言われています。日本はオーストラリアより紫外線量が少なく、また肌の色から黄色人は白人ほど紫外線の影響は受けないといわれています。しかし、ママ・パパ世代が子どもだったころに比べると地球のオゾン層破壊も進んでいて、確実に紫外線量は増えています。乳幼児期から紫外線対策をすることは、お子様の今だけでなく未来も守ることにつながる ということを覚えておいてください。●紫外線に注意するのは夏だけじゃない!紫外線といえば夏のイメージがありますが、実はそれ以外の季節も注意が必要!**********紫外線が弱い時期は一年間でも11月から1月の3ヶ月だけ。2月から少しずつ紫外線量が上がっていき、真夏にピークを迎える傾向があるようです**********つまり、春から秋にかけては紫外線対策をしておかないといけないということになります。●生後間もない赤ちゃんにもできるUVケア5選では、0歳の赤ちゃんへの紫外線対策はどのようにしたらいいのでしょうか!?赤ちゃん用のUVクリームは売られていますが、多くのものは生後6か月からしか使用できません。しかし、まだ自分で歩くことができない赤ちゃんの場合は、UVクリームを塗らなくても、以下のように紫外線を防いであげることができます。(1)ベビーカーに大きいサンシェードを付ける(2)抱っこヒモやベビーカーにUVカットケープを付ける(3)抱っこヒモをするときはママが日傘をさす(4)赤ちゃんに帽子をかぶらす(5)日差しが強い時間帯(10時〜14時)の外出を控える自分で走り回って公園で遊ぶようになるとさすがにUVクリームなしで紫外線を防ぐのは難しいです。しかし、歩かない赤ちゃんの場合は、このように抱っこヒモやベビーカーにUVカットアイテムを付けてあげるだけでかなり効果があります。また、これらは日差しを防げるアイテムなので、紫外線対策だけでなく熱中症対策 にもなっておすすめです。また、赤ちゃんには極力UVクリームを塗りたくない、というママもいらっしゃると思います。もちろん一番紫外線を防ぐことができるのはUVクリームですが、どうしても嫌な場合は、上記事項を守ってできる限り紫外線を浴びない環境を作ってあげてください。0歳の赤ちゃんは長時間外出することもなければ、海やBBQなどのレジャーに行く機会も少ないため、ちょっとくらいなら紫外線対策をしなくてもいいかな、とついつい思いがち。でも、5分10分散歩をしたり、自宅近くのスーパーに行くだけでも、確実に肌は紫外線のダメージを受けています 。短い時間の外出でも、必ずUVケアをしてあげてください。3月4月から強くなりだしている紫外線ですが、毎年GWのころになると本格的に紫外線量が多くなってきます。その前にUVカットアイテムをそろえて、0歳の赤ちゃんにもしっかり紫外線対策をしてあげられるといいですね。【参考リンク】・SUN PROTECTION | WHO/世界保健機構(PDF)()・紫外線対策 スギ薬局()●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)
2016年04月23日【ママからのご相談】4月から中学校に通う娘がいます。小学生のときに使っていたランドセルについて悩んでいます。6年間使っていたにもかかわらずきれいな状態です。誰か使ってくれる人がいたらもらってもらおうかと思ったのですが、 該当する人は見つかりませんでした。もう少し取っておきたい気持ちもあるのですが、部屋が狭いため手放したいと思っています。●A. ランドセルは“処分”“寄付”“リメイク”などの方法で手放す。こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。『株式会社クラレ』が実施したランドセル事情についてのアンケート調査で、9割の人が6年生までランドセルを使用していたという結果がでました。このことから多くの新中学1年生のお家には不要になったランドセルがあるというふうに考えられます。●てっとり早く“ごみ”として処分特に思い入れもなく抵抗がないのであれば、“ごみ”として処分するのが最も手軽な方法です。お住まいのごみの処分方法に従ってごみとして処分しましょう。インターネットで「○○市(お住まいの市)ゴミ」などと検索すれば調べることができますし、クリーンセンターのようなところに問い合わせしても丁寧に教えてくださいます。●“寄付”する方法国内外を問わず、多くの団体でランドセルの寄付を募集しています。送料は自己負担になりますが、必要な人に行きわたりお役にたてる方法です。ランドセル以外のスクールバックや文房具なども一緒に引き取ってくれる団体 もあります。「ランドセル寄付」というようなキーワードで検索するとたくさんでてきますので、一度検索をしてみてはいかがでしょうか?●“リメイク”してまだまだ活用させる方法ランドセルは大きいしかさばるので保管場所も悩みます。しかし、リメイクして形を変えればまだまだ活用させることができます。ペンケースやスマホケース、システム手帳など、普段使いとして活用できるモノにもリメイクしてくれるお店 があります。ランドセルのリメイクと聞くとランドセルをミニチュアにして飾れるようにするというイメージがあるかもしれませんが、思い出の品を形を変えて活用するのもステキですよ。----------小学校を卒業すると同時に使うことがなくなってしまうランドセルの手放し方をご紹介いたしました。実際に6年間ランドセルを使っていたのはお子さんですから、お子さんとも話し合って手放し方や活用の仕方を検討してみてくださいね。【参考リンク】・ランドセル購入者アンケート | 株式会社クラレ()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年04月23日こんにちは、ママライターの広瀬まおです。4月も過ぎ、気持ちのよい季節になってきましたね。「今まで自宅にいたけど、これを機に公園デビューしたい!」という人もいるのではないでしょうか。そこで疑問に思うのが、 「でもママ友達なんていない……みんなどうしているんだろう」ということ。元からその土地に住んでいる人ならともかく、進学や就職、転職などで引越しを経験した人には、土地勘そのものがないですよね。大人としての知識はあっても、子どもが集まるスポットとなるとさっぱり だとか。実は私もそうでした。今住んでいる土地は大学進学の際に越してきたもの。だから、飲み屋や買い物先はわかっても、公園と言われるとピンときません。「どこにそんなものあったっけ……?」と首を傾げた思い出があります。地域に根付いた友人は皆無でした。みんな卒業とともにそれぞれの地元に帰っていってしまったのです。さて、知り合いなしの土地で育児となったとき、私が最初に足を向けたのは児童館でした 。児童館で行われているベビーマッサージや保育講座に参加して、そこで同月齢の子を持つママたちと顔見知りになりました。その地域ごとに開催されているものですから、当然近所の人です。連絡先を交換して、次第に会う仲になっていきました。●転勤族ママに聞く、ママ友をみつけるコツ乳児を持つ転勤族ママ15人にアンケートをとってみました。「移動先のどこでママ友を作りましたか?」。・児童館……9人・公園……2人・育児サークル……4人子どもが動くようになれば、公園で誰かと仲良くなり、その結果ママ同士も知り合いにというパターンもあります。しかし、まだ動きが活発でない1歳未満の場合は児童館で知り合うケースが多いようです。また、地域主催や任意の育児サークルでお友達を見つける人もいます。●ママ友って必要? どうしてみんな作るの?「ママ友って面倒そう」「どうしていなければいけないの?」というご意見もごもっとも。ママ友のメリットは、子育ての悩みを共有できるところ です。同い年の子を持つママと知り合うだけでも、心が落ち着くことがあります。「なぁんだ、うちの子だけじゃないんだ」そう思えるって、大事なことですよ。ただやはり、ママ同士でも合う合あわないはあるもの。個人の価値観だったり、子育て観だったり。無理をせず、適度な距離を保ってお付き合いできるといいですね。●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年04月22日【ママからのご相談】先日1歳の息子が病院で点滴のお薬を注入してもらいました。飲むお薬より効くのが早いからとのことでしたが、飲むお薬は効き目が弱いということでしょうか?●A. 薬の効き目は、症状に応じた取り入れ方により異なります。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。点滴でお薬を注入されたということは、症状が進んでいたということかもしれませんね。大事に至らず良かったです。今回はお薬との上手な付き合い方について小児科の先生に聞いてみましたのでご紹介します。●お薬の効き方お薬の取り入れ方としては以下のものが挙げられます。・口から飲む方法(経口)・注射や点滴で静脈へ入れる方法(静注)・筋肉へ注射する方法(筋注)・座薬や浣腸で肛門から入れる方法(注腸)・皮膚に塗る方法・皮膚に貼る方法いずれも体内に吸収され血液や体液で循環。病変部へ広がり、やがて排出されます。先生によると、『薬の効き方は吸収の度合いや分布量、排出されるまでの時間で決まります。同じ薬を同じ量投与した場合、静注は経口の10倍、筋注や注腸は5倍ほど効くといわれています』とのこと。経口だから効かない、というわけではなさそうですが、時間を争うような場合には注射や点滴でお薬を投与した方が良さそうですね。●薬を飲ませるときのポイント薬の効果を得るためには服用方法をしっかりと守ることが必要です。先生によると、『1日4回といわれたお薬を6時間おきにあげるのではなく、起きているあいだに4回飲ませるようにしましょう。また、赤ちゃんは食前や食後がハッキリとありません。機嫌の良いときに一定の時間を空けてあげるようにしましょう』とのこと。飲み忘れた場合も、2回分まとめてあげてしまうのはNG ですよ。●注意するべきポイントお薬は間違って飲むと大変な事態を引き起こす可能性もあります。先生によると、『処方されたお薬は基本的には勝手にやめず、飲みきるようにしましょう。また、小さな子が誤飲してしまわないように手の届かないところへ保管しましょう。症状が似ていても家族で薬を回し飲みしないように。体の大きさや年齢で薬の量は変わってきます』とのこと。「もう治ったから大丈夫かな?」と自己判断で薬をやめることは好ましくありません。処方された薬は飲みきるか、医師に相談して許可が出てからやめるようにしましょう 。小さな子どもは体調を崩しやすくお薬を飲むことも多いかもしれませんが、上手にお薬と付き合っていくことで元気な体を作ることができるでしょう。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年04月22日【ママからのご相談】1歳の女の子のママです。最近、育児疲れもあって、唇が荒れて皮がめくれたり、ひび割れたりして血が出るようになりました。市販のリップクリームを使ってもあまり変わりませんし、何よりリップクリームの感触が苦手です。リップクリーム以外で、何か唇の荒れに良い対策があれば教えてください。●A. リップクリームの代わりにハチミツを試してみてはいかがでしょうか。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。唇のひび割れ、皮むけは冬場に多いトラブルですが、乾燥肌の方や慢性的に疲労されている方は年間を通して悩まれることも多いですよね。軽症であればリップクリームで対応できますが、ご相談者様のようにリップクリームのヌメヌメ感が苦手だという方もおられるでしょう。そこで今回は、私たちの身近にある食材“ハチミツ”を使った唇の荒れ対策 をご紹介しましょう。●唇が荒れる原因唇はなぜ荒れるのでしょうか。リップクリームを製造している大手医薬品メーカーによると、唇が荒れる最大の原因は乾燥なのだそうです。具体的には、冬場の空気の乾燥、紫外線による乾燥、水分不足などが挙げられますが、その他に唇を舐めて唾液が蒸発する際に乾燥を加速させてしまうこともあるそうです。また、胃腸が荒れているときや食生活が乱れているとき も皮膚や粘膜が弱くなるため、唇が荒れやすくなります。●ハチミツの効果唇が荒れると、一般的には唇の乾燥を防ぎ、潤いを与えてくれるリップクリームを使われる方が多いですが、使用感が苦手な方も多いです。そんなときにおすすめなのがハチミツです。ハチミツはよく甘味料として用いられますが、実は唇の荒れにも使えるのです。法律にそって厚生労働大臣により定められた医薬品の規格基準書である“日本薬局方” によると、ハチミツは栄養剤、甘味料の他に、口唇の亀裂、あれ、妊娠授乳期・肉体疲労・病中病後などの栄養補給にも効果・効能があるとして明記されています。ハチミツには、傷口の回復を促す作用、粘膜や皮膚を守る作用があることがわかっているからなのです。使い方はとてもシンプルで、“ハチミツをそのまま患部に塗る” だけです。ハチミツはもともと食材なので舐めても害はありませんし、リップクリームのような味や使用感が苦手だという方にも使いやすいのではないでしょうか。●ハチミツを使う上でママが気をつけたいポイントこれまでご紹介してきたように、ハチミツは甘味料としてだけではなく、唇の荒れや亀裂にも効果が期待できる食材です。しかし、乳幼児のママはハチミツを使う際には少しだけ注意が必要です。それは、まだ腸内環境が整っていない1歳未満のお子さんにハチミツを与えると、乳児ボツリヌス症という中毒症状を引き起こす恐れ があるためです。乳児ボツリヌス症は、ハチミツに含まれるボツリヌス菌が腸管内で増殖し、発生した毒素により起こる神経麻痺症状です。症状の程度には個人差があるものの、無呼吸などを起こすリスクもあるため、1歳未満のお子さんのおられる方はご自身の口に塗る場合でも注意が必要です。ご相談者様の場合はお子さんが1歳以上ですのでハチミツを使用しても構いませんが、気になる場合は夜寝る前などお子さんと触れ合う機会の少ない時間帯にハチミツを使うのがおすすめです。----------いかがでしたか。今回はリップクリーム以外で唇の荒れ対策におすすめの身近な食材として、ハチミツをご紹介しました。ハチミツは唇の荒れ対策に期待できますが、そもそも唇が荒れる原因は乾燥や紫外線だけではありません。栄養不足や水分不足が原因となって唇の荒れが起こる場合も多いので、ハチミツだけに頼らず、普段からバランスの良い食事や適度な水分摂取 を意識し、睡眠も十分にとるよう心がけましょう。【参考リンク】・はちみつ | わかさの秘密()・乳児ボツリヌス症 | 妹尾小児科()・日本薬局方ハチミツ()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年04月22日『笑っていいとも!』のタモリさん(70)に変わってお昼の顔となった俳優でタレントの坂上忍さん(48)。今やテレビで見ない日はないと言っても過言ではありませんが、 2016年4月21日発売の『女性セブン』によって坂上さんの異常ともいえる“パワハラ・セクハラ”ぶりが報じられ、話題となっています。記事によると、坂上さんが担当しているお昼のバラエティー番組『バイキング』(フジテレビ系)は、2年間で出演者が31人も降板しており、その原因の一つには坂上さんの“酒癖の悪さ”があるとのこと。特に問題となっているのは、2015年9月に六本木で行われた全レギュラー陣とスタッフが参加した『バイキング』の打ち上げで、坂上さんが男性スタッフの服を脱がせて全裸にさせ、爆笑していたという一幕。その状況を見た共演者の江角マキコさん(49)やいとうまい子さん(51)は無言になり、他の男性共演者も引いていたと言います。打ち上げに参加した男性スタッフからは、『史上最低の打ち上げだった』との批判も出ているようで、共演者やスタッフの間では不穏な空気が流れています。【画像出典元】坂上忍オフィシャルブログ「綺麗好きでなにが悪い!」 Powered by Ameba●本番前の飲酒を強要!? EXILEメンバーが続々降板するワケ坂上さんの横暴ぶりはそれだけにとどまりません。本番前に飲酒する(チューハイを4〜5本)ことで知られている坂上さんですが、その非常識な酒盛りに『EXILE』メンバーも参加させられていたと4月22日掲載の『NEWSポストセブン』が報じています。礼儀正しく体育会系である『EXILE』メンバーは先輩の誘いを断れず、とくにNAOTOさん(32)は「こんなことでいいのか?」と悩んでいたとの証言もあるようです。今年の3月末にはNAOTOさん、関口メンディーさん(25)が降板となり、またEXILEと同じ事務所である『E-gils』のamiさん(27)も同じく降板となりましたが、その裏には坂上さんの横暴ぶりに耐えきれなくなったという本音があるのではないでしょうか。●ネット上では「アル中はやく消えろ」と厳しい批判もそんな坂上さんに対し、ネット上では、『アルハラにセクハラにパワハラって完全に終わってるなコイツ』『この人が出たら速攻チャンネル変える』『マツコや有吉の毒舌は大丈夫だけど、こいつのは拒絶反応が出る』『ただのアル中じゃん。はやく芸能界から消えろよ』『何様なんだろうって感じ。面白くないし』『バイキングの視聴率が低いのはこいつのせい』『坂上ってたしか逮捕歴あるよね?アル中の犯罪者がお昼の顔って日本どうなってんの?』と数多くの批判が寄せられています。----------2014年4月に放送が始まって以来、視聴率が2〜3%と大苦戦している『バイキング』。以前フジテレビの亀山千広さん(59)が「テキトーに相づち打ってる感じが……」と『バイキング』の出演者へ苦言を呈していましたが、その原因は坂上さんへの不信感にあるのかもしれません。【画像出典元】・坂上忍オフィシャルブログ「綺麗好きでなにが悪い!」 Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月22日こんにちは。ライターの川中利恵です。最近、ソーシャルネットワーク上で、多くの学生が研究内容などを報告した際、教授に「どうして?」と問われると委縮してしまい、理由を答えるのではなく、自らの意見を翻したり、謝ったりする、というエピソードが話題になっていました。もともと「どうして?」は、意見を問う表現のはずです。それなのに、なぜ子どもたちは、まるで叱られたかのように委縮してしまうのでしょうか。それではコミュニケーションも有意義な意見交換もできなくなってしまい、議論を深めたくても、できなくなってしまいますよね。●「どうして!?」と怒鳴っていませんか?わが家の高校生たちに、先生に意見や問題の解答を求められて答えたあと「どうして?」と聞かれたらどう感じるか尋ねてみました。すると、子どもたちはしばらく考えたあと、『自信があれば理由を言うけど、なかったら「間違えたから理由を聞かれたのかな」と思って意見を変えちゃうこともあるかも。言い方によっては最初から怒られているように感じる 』と答えたのです。そこで、私なりに理由を考えてみました。言葉はコミュニケーションです。同じ言葉でも、伝え方が異なれば受け取り方も違いますし、習慣的に言われ続けた言葉にネガティブなイメージがあれば、多くの方にとってポジティブな内容であろうと、ネガティブな言葉と受け止めてしまうこともあります。ですから、「どうして」の言い方がきつければ叱られていると感じてしまうのも仕方がありません。では、穏やかに「どうして?」と問われても叱られてしまうと感じてしまうケースがあるのはなぜでしょう。子どもたちは何度叱っても同じことをすることがあります。そんなとき、親だって人間ですから、イライラしたり、腹が立ったりするわけです。私も経験があるのですが、「頭ごなしに叱ってはいけない」という思いがあるものの感情を抑えきれず、「どうしてそんなことをするの!」とつい怒鳴ってしまっていたように思うのです。親としては魂の叫びに近いものがあるのですが、結果的に小さいときから、叱られるときに「どうして?」と言われ続けてきた子どもには、「どうして」=「怒られている」 という認識になってしまっている可能性があるのではないでしょうか。●叱り方3つのポイントって?京都市の教育委員会で作成された『規範意識を育む ほめ方・叱り方』という資料があります。教員向けの資料ですが、ここに「叱り方3つのポイント」として以下が記載されていました。1.人間性を否定しないように具体的に叱る2.一貫性をもって叱る3.成長をうながすために叱るおそらくこれら3つは気にされているママが多いのではないでしょうか。たとえば、“片づけをしないこと”を叱りたいのに、「あんたは本当にダメな子ね」などと存在を否定するような言葉をかける必要性はありません。人格や存在そのものを傷つける言葉を投げ続ければ、自己評価が低い子どもになってしまうでしょう。公共の場で騒いだり走り回ったりしたとき、叱ったり放っておいたりと、対応が変わるようであれば、子どもは「なぜ今日は怒るんだろう?今日は機嫌でも悪いのかな?」と思って終わりになってしまいます。叱るときの一貫性はとても大切です。そして、成長をうながすため以外のことで叱る必要はないはずです。しつけのために叱ることは社会性を身につけ、大人になっても困らないためですし、安全に関することで叱るときは命を守り無事に大人になるために必要です。いずれも子どもの成長をうながすためという原則があります。つまり、叱る親がなぜ叱るのかを説明できないときは、叱っているのではなく、怒って当たり散らしている状態にある と言っていいでしょう。しかし、叱らなければならないときはわかっていても、具体的にどうしたらいいのか、どういう叱り方をすればいいのか、というと、少し難しいかもしれません。●叱ったことが伝わらなくなる! NGワード3つ叱るときのノウハウは、たくさんの書物に記されています。基本的に、叱るときのタイミングは、叱らなければならない出来事があったときにすぐ叱るほうが適切ですし、ママでもパパでも叱るべきと感じた人が人任せにせず、かつ冷静に叱るほうがよいでしょう。後回しにすると、子どももなぜ叱られているのかがわからないことが多いですし、叱るべきときに叱らない人を軽視するようになります。そして感情的になれば、伝えたいことが伝わりません。さらに、どうやら叱るときには、NGワードがあるようなのです。●(1)「~に怒られるよ」「~が嫌な思いをするよ」叱るとき、注意しなければならないとき、誰かのせいにしていませんか 。主に子どもを叱り、育てなければならないのは親であるママやパパです。そして子どものしつけもしていない親だと周囲に思われるのも、ママやパパです。親が責任転換をすると、子どもも安易に責任転嫁するようになります。●(2)「~しちゃダメ」「~しないで」子どもはストレートに言葉を受け取るものです。「散らかさないで」と叱られても、ではどうしたらいいのかわからない、ということも少なくありません。保育園・幼稚園の先生や子ども番組のお兄さんお姉さんたちをよく見てみてください。おもちゃを散らかさないようにしたいときは「このままきれいにしておこうね」と伝えますし、静かにしてほしいときは「しゃべっちゃダメ」ではなく「しーってしようね」と、してほしいアクションを言葉にしている はずです。そのほうが、子どもに伝わりやすいのです。●(3)「なんでこんなことするの!」「どうしてこんなことしたの!」行動の理由を問う必要がある場面は確かにあります。でも、叱るべきシーンで「なんで」「どうして」と問い詰めて、子どもが理由を答えたとしても、それがただの言い訳だった……ということはありませんか?その場合、さらに腹が立ちますし、なにを言われようが叱ることになるのではないでしょうか。それが繰り返されれば、子どもは「なんで」「どうして」という言葉を“怒られる前触れ” だと認識するようになり、やがて「どうせ本心を言っても怒られる」と、ネガティブな方向へ進化して、ウソをつくようになってしまいがちです。私は反省すると同時に、改めて人を叱るのは難しいなと感じました。NGワードに挙げた言葉は、カッとしたときほど口に出やすい言葉だと思いませんか。なるべく冷静に叱らなければ、と心がけてきましたが、多分言ってしまっていたような気がしてなりません。親が責任を放棄する言葉を口にしないようにするのは当然としても、「~しちゃダメ」という言葉や、「どうしてそんなことしたの!」という言葉をつい口にしてしまいがちです。しかし、本来、「どうして?」と問うのであれば、理由を聞いたあと、子ども本人に解決方法を考えさせ、本当はどうしたらいいのかを考えさせる 必要があります。このとき、親が答えを与えたり誘導したりすれば、意味がないどころかウソや責任転嫁がうまい人を育てるだけになってしまうので、気をつけなければなりません。叱るときに使うには、かなり高等なテクニックが求められる言葉なのです。----------筆者の場合、子どもたちが高校生になった今、しっかりと叱らなければならないことはほとんどなくなりました。とはいえ、これからもNGワードを改めて肝に銘じて、叱る前に心の中で深呼吸を一つして、冷静に叱れるように努力しようと思いました。親業って、いくつになっても、親自身も成長しないといけないものなのだとあらためて感じる毎日です。【参考リンク】・規範意識を育む ほめ方・叱り方 | 京都市教育委員会(PDF)()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年04月21日こんにちは。子育て研究所代表の佐藤理香です。4月になり、新学期がスタートしました。まだまだ新しい生活に慣れないなという方が多いのではないかと思います。新しい生活に慣れないうちは気持ちが張っていますので、朝早く起きたり前日からきっちり準備をしたりといつも以上に頑張ってしまうものです。怖いのは新生活に慣れてきたあと。これは大人も子どもも一緒で、一気に疲れが出て、中には体調を崩してしまう人もいます。特に、朝になると“起きられない”“食欲がない”“やる気がでない” など、さまざまな症状がでるようになります。小学生の朝食について調査した結果があります。「毎日朝食を食べますか?」という質問に「1週間に4~5日食べないことがある」「ほとんど食べない」と答えた小学生が約6%もいたのです。その理由は「食欲がない」が約48%、「食べる時間がない」が約34%というものでした。「朝ごはんはしっかり食べましょう!」と教えられるものですが、実際はこんなにも朝食を食べていない子どもたちがいるのです。そこで今回は、東京都教育委員会の“乳幼児期からの子供教育支援プロジェクト”を参考に、朝ごはんがなぜ大事なのか、食べないとどういう悪影響があるのかを、3つのポイントに絞ってお伝えしたいと思います。●(1)脳の活性化脳のエネルギー源はブドウ糖という成分です。私たちの脳は、夜寝ているあいだもエネルギーを使っています。そのため、朝になると脳はエネルギー源が不足している状態 になります。朝ごはんを食べないと、午前中はブドウ糖が不足したままの低血糖の状態が維持されることになります。つまり、脳にエネルギーがまわらず、脳の栄養不足状態になるのです。この影響は大きく、集中力や記憶力などがうまく働かなくなります。子どもも同様で、集中したり元気に運動したり遊んだりできなくなります。●(2)快便効果・肥満防止朝ごはんを食べると胃腸が刺激されて排便が促されます。“朝はウンチをしてから”という習慣は朝食あってのことです。さらに、朝ごはんを食べないと、昼におなかがすいて一度にたくさんの量を食べてしまいます。こうなると、体のエネルギーの燃焼効率が悪くなり、基礎代謝が下がります。最近になって子どもたちにも増えている肥満や生活習慣病の根源にもなってしまいます。朝食は健康なからだ作りに大切な役割があるのです。●(3)体のリズムを整える私たちの体温は、寝ているときは下がっています。朝ごはんを食べ栄養がいきわたると、体の中でエネルギーが作られ体温が上がります。すると体の調子がよくなり、元気に活動できるのです。朝ごはんを食べないと、体温はずっと低いまま になります。脳の温度も上がらないので、午前中から眠い、あくびばかり、頭がボーッとする、動きたくない……という状況になってしまいます。そして、昼ごはんを食べた後にようやく元気が出て、夜は夜更かしして、朝はまた起きられない……。こんな悪循環にも陥ってしまいます。----------いかがでしたか?「朝ごはんは大事」と言われる理由をおわかりいただけたと思います。子どもは一人で朝食を準備できるわけではありません。ぜひ、大人が意識して、朝ごはんをしっかりとって元気に一日をスタートさせてあげたいですね!【参考リンク】・乳幼児期からの子供教育支援プロジェクト | 東京都教育委員会()●ライター/佐藤理香(株)
2016年04月21日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。突然ですが、質問です。“愛情”の反対は何でしょう?憎悪?いいえ。違います。答えは“無関心”。「子どもは褒めて育てましょう」。そう言われ始めてから久しくなりますが、子どもが何かに成功したときや新しいことにチャレンジしたときにだけ褒めてはいませんか?今回は、心理カウンセラーとして、食育インストラクターとして長年、さまざまな子育てを見てきた筆者が、幼児期にその欲求が満たされるか否かで成人後にも大きな影響を与える“承認欲求”から子育てを考えてみたいと思います。●承認欲求ってなに?今回は子どもの承認欲求(心理学者・マズローが提唱)に特化したお話しになりますが、哺乳類の中でも人間の赤ちゃんだけが、自分の力だけで母乳を飲みに行くことができません。母親に抱かれ、乳房に口が届くところまで持っていってもらわないと母乳を飲むことさえできないのです。そのために赤ちゃんはお腹がすくと泣くのですが、泣いて自分の存在、状況を主張しているのですね。ここですでに承認欲求が出てくるのです。この場合はもう命がけ と言ってもいいでしょう。成長して少しおしゃべりできるようになると、しつこいくらい話しかけてきます。同じことを何度も聞くこともあります。これも「甘えたい」「かまって欲しい」といわれる承認欲求のひとつ。自分の気持ちが満足するまで、その存在を認めて欲しい わけです。決してママを困らせたいわけではありません。●無意識に子どもに無関心になってはいませんか?仕事をしながらの家事や子育ては本当に大変。掃除機をかけよう、洗濯をしようと思ったときに限って足に絡みついてくる。SNSでのやり取りをしているときに限って泣かれる。そんなとき、どうしていますか?もし家事やSNSを優先しているのなら、その手を10秒だけでもいいので止めて、子どもに視線を向けてあげてください。子どもに触れてあげてください。そうするだけで、子どもは満たされます。忙しいのに家事の手を止められない!そう思った方は家事の目的を考えてみてください。家事は家族が快適に生活するためのことではないでしょうか?そう考えたら何を優先すべきか分かるはずです 。子どもが食事をしている間に家事をするのは効率的かもしれませんが、子どもはその間、とっても寂しいツラい気持ちで食事をしているかもしれませんよ。そのまま中学生、高校生になったら、自分の存在を認めてくれるネットの中の世界や、いわゆる“悪さ”をする友達といることに心地よさを感じてしまうかもしれません。小さなうちに時間をかけるか?大きくなってから時間を取られるか?極論を言ってしまえば、そんな選択になってしまう可能性もあります。●褒める育児の落とし穴子どもを褒めて育てることも確かに大切です。しかし、そこには落とし穴があります。それは「何かができたとき」「頑張ったとき」だけにしか褒めてもらえないと、子どもは「何かができないと、認めてもらえない」「頑張らないと認めてもらえない」そう刷り込まれてしまうのです。もっと突っ込めば、「何もできなければ自分はダメな人間なんだ。」「頑張らないと自分は認めてもらえない、ママの笑顔さえ見れない存在価値のない人間なんだ」、そう刷り込まれて成長してしまうため、自己肯定感の低い大人になってしまう 可能性があるのです。褒める育児よりも“認める育児”を。難しく考える必要はありません。視線を向け、微笑みかけ、スキンシップと何もなくても「大好き!」と声をかけてあげるだけで、子どもの承認欲求は満たされ、自己肯定感は高まります。親子の信頼関係の“根っこ”、人間性が育まれる“根っこ”は認めることから始まるのです。●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年04月21日