パピマミがお届けする新着記事一覧 (142/153)
こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。各地で入園式や入学式も行われ、いよいよ新生活がスタートしましたね。1学年進級したお子様も、新たな気持ちで新学期を迎えていると思います。新学期は、親も子どもも“新しい生活がスタートする”という真新しい気持ちになります。4月はこれまでの生活やスタイルを見直す大チャンス!特に小学校に入学したばかりの新1年生、来年小学校にあがる年長さんにとっては、がんばり時の1年です。そこで今回は、教育アナリスト・清水克彦氏の著書『よい親ダメ親ふつうの親』を参考に、チャイルドコーチングアドバイザーの視点から、5〜6歳のお子様にやる気をもって行動してもらうコツを3つお伝えします。●(1)自分で決めさせる!年長さんや1年生は、子どもにとっては憧れの年次 です。本人たちは「園では一番上のクラスのお兄さん!」「私はもう小学生のお姉さん!」だと思っています。さらに、園や学校でも「もう年長さんですよ」「もう幼稚園児ではありませんよ」と、少しだけ大人扱いをされるというケースも増えてきます。この年齢になると、理屈が通用するようになり、責任感もしっかり芽生えています。そのため、頭ごなしに押し付けられたり、いろいろと言われたりすると反発することが多くなります。たとえば、こんなコミュニケーションをとっていませんか?「○○やりなさい!」→NG忙しかったり、やってほしいのにやってない状況にあると、つい言いがちなセリフです。多くの場合、このように言ってもすんなり事ははこびません。そんなときは、次のように子どもに決めさせてみてください。○○と□□、どっちからやる?→GOOD清水氏もこの年齢特有の『小1プロブレム』 の問題を取り上げる中で、学校の規則を守れないなどの子どもの問題行動の背景には主体性の欠如があると指摘しています。主体性をつけるために大切だと説いているのが“子ども自身にルールを作らせ、決めさせること” なのです。子どもに“自分で”決めさせれば、納得してやりますし、何より自分で決めたことをやりとげるという忍耐力、やり遂げたときの達成感は自信につながりますよ。●(2)できたところを認める!「自分で何でもできる!」「自分で何でもやりたい!」と思っている5、6歳児。日々、さまざまなことにチャレンジしていると思います。自分でできると思っているからこそ、他人や大人から間違いを指摘されたり、否定されるのはとても嫌がります 。たとえば、こんな風に言いたくなりませんか?※ひらがなの「ほ」の文字を書いているわが子。「ほ」の右側の部分が「ま」のように上に出てしまっているのを見て…「そうじゃないでしょ!」→NG子どもはきっと「自分で書けたよ!」と自慢したかったはずなのに、逆に大人に間違いを指摘されてしまうケースです。こういう場合は、「もうやーめた」と学びの意欲が一気になくなります。こんなときは次のように、まずはできているところを認めてください。「最後にくるっと書くところがうまいね!」→GOOD年長さん、小学1年生はプライドが芽生えています。まずはできているところを、できるだけ丁寧に具体的にほめることがポイントです。単に「すごいね」と言うだけでは、簡単には満たされません。どこがどうすごいのかを細かく説明して認めると効果的 です。清水氏も、具体的にほめることがやる気スイッチを入れると指摘しています。さらに、間接的にほめ言葉が子どもに届くようにすることも効果的だといいます。例えば「園の先生が、〇〇ちゃん、なわとびが10回飛べるようになってかっこいいと言ってたよ」という具合です。細かい注意や指摘は、認めた後に行いましょう。●(3)うちでの役割を与える年長さんや小学生になると、園や学校でも役割が与えられます。小動物の世話をはじめ、花の水やりや給食係など、多くの場面で自分の役割があります。この役割こそが、子どもに責任感をもたせる重要な役目 をしています。そのつど、思いついたときに何かをお願いすることが多いかもしれませんが、定期的な役割があるとより一層責任感が強まります。ただし、役割を与えたからといってこんな言い方はダメです。「もう小学生になったのに、こんなこともできないの?」→NGマイナスな言い方をするとやる気もなくなってしまうので、コミュニケーションには気をつけましょう。次のように、子どもにYES、NOを判断させる言い方だと気持ちよく役割を引き受けてもらえそうですね。「小学生になったから、○○の仕事をまかせてもいいかな?」→GOODお願いした役割が大切であることを教え、それを果たしてくれないと困ってしまうという因果関係も伝えるとより効果的です。----------いかがでしたか?やる気UPのコツはまだまだありますが、まずは新年度に3つから挑戦してみませんか。【参考文献】・『よい親ダメ親ふつうの親』清水克彦・著●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)
2016年04月14日こんにちは。ママライターのamuです。ポカポカ暖かくなると、花見やピクニックなど、外へ出かけたくなりますよね。私も毎年花見をしますが、結構多いのが一品持ちよりパーティーです。おにぎらず、サンドらず、唐揚げやサラダ、どれもおいしいけれど、まだまだ肌寒いし熱々のものも食べたい!そんなとき喜ばれるのが、これ!たこ焼き器です。最近は、たこ焼き器でアヒージョを作るのも定番になっているそうですが、たしかにたこ焼き以外にもいろいろ作れる優れもの。持ち運びができるカセットコンロ式のものを準備して、ぜひお子さんたちと作ってみてはいかがでしょうか?●たこ焼き器で作れる“子どもに大人気のレシピ”5選●(1)アメリカンドッグホットケーキミックスで作った生地をたこ焼き器に流し込み、魚肉ソーセージやウィンナーなどを入れて焼きます 。つまようじを刺して焼くと、持ちやすくなりますよ。『バナナと板チョコひとかけらを入れたら、子どもが大喜びのおやつになった』(30代ママ)買うとなかなか高いベビーカステラも、たくさん作れます♪●(2)焼きおにぎり基本の醤油だけではなく、・めんつゆ+ごま油・バター+醤油・味噌+みりん・鰹節+醤油+ごま油・明太子+チーズ+大葉など、アレンジしてもいいと思います。『肉巻きおにぎりを作ったら、大好評だった。肉は焼きたてが一番おいしい』(30代ママ)●(3)焼売ひき肉、玉ねぎ、塩・こしょう、醤油などを混ぜたタネをセットした皮に入れて焼く。『パリっとした皮がおいしい 。熱々ジューシーな焼売は、焼けたらすぐ無くなるほど人気だった』(30代ママ)子どもって、肉まんや焼売が好きですよね。『普段、焼売は作らず買ってしまうことが多いから、娘がおいしい!と驚いていた。これからは手作りしようと思った』(20代ママ)といった声も聞きました。●(4)トルティージャ(スペイン風オムレツ)卵にじゃがいも、玉ねぎ、ハムを入れて焼きます。チーズを入れてもおいしいです。『オムライスより簡単だし、卵がプルプル、じゃがいもがホクホクしていておいしい』(30代ママ)もっと野菜を入れたいときは、アスパラやトマトやキャベツがオススメです。ウインナーとピーマンと玉ねぎとケチャップでナポリタン味にするのもオススメ 。●(5)スイートポテトさつまいも、バター、砂糖、卵黄、牛乳を練ったものを焼きます。『さつまいも嫌いな子ってあまり見たことないし、健康的なおやつでママもうれしいね 』(30代ママ)子どもたちは集まると食事より遊びに夢中になりがちなので、腹持ちもいいさつまいもスイーツはぴったりです。●ママのおつまみも作ろう!子どもが満腹になったら、今度はママたちのつまみを作ってもらいましょう!ママ友に、「たこ焼き器で何を焼いたことがあるか」と聞いたところ、・コストコのプルコギ・ちりめんじゃことスライスチーズを油揚げで巻いたもの・カマンベールチーズをベーコンで巻いたもの・塩焼き鳥・どて焼き・豚キムチ・しいたけ・ガリバタチキンとのことでした。もちろん、たこ焼きも大好評です♪ロシアンたこ焼き をしたり、食材を組み合わせたりして楽しみましょう。場所によっては火気厳禁なところもあるので、ご注意を。それから、“持っていくと喜ばれるもの”をいくつか。・トイレットペーパーやティッシュペーパー(トイレに紙がないことのほうが圧倒的に多い!)・ウェットティッシュなどの紙類(赤ちゃんのおしり拭きは、柔らかくコスパもいいのでオススメ)・防寒のための段ボールやホッカイロやブランケット(ダンボールは机にもなります)・場所取りやシートを飛ばないように貼り付けるガムテープ・紙コップに名前を書ける油性ペンなどは重宝します。ポカポカ陽気が続くことを願って……。●ライター/amu(ママライター)
2016年04月14日こんにちは。健康管理士のSAYURIです。身体ナビゲーションVol.85から8回に渡って体温や冷えについてご紹介してきましたが、今回は快適で健康な生活を送るために、冷えの予防法をご紹介したいと思います。●生活全般で気を付けること●(1)規則正しい食生活をする食事をすることで熱を生産するDIT(食事誘発性熱産生) も大切な体温調整のひとつです。●(2)適度な運動で体を動かす習慣を付ける筋肉で作られる体温は重要ですし、運動によって血流が良くなり冷えを予防できます。●(3)ストレスを放置しないストレスがたまると自律神経が乱れ 、体温調節が正常にできなくなることもあります。●(4)できるだけ湯船につかる入浴は可能な限り湯船につかるようにし、湯船につかる時間が取れない場合はHSP入浴法などで体温を保持するようにしましょう。●(5)ファッション性を優先し過ぎないはやりやファッション性を重視するあまり、季節に合わない服装をすると冷えを起こしやすくなります。●食生活で気を付けること味噌汁やスープなど胃を温めるものを必ず添えること。特に子どもは体温調整機能が未発達 なため、朝食は必ず取るようにして体温を上げてから学校に行くことで、冷えを防ぐだけでなく集中力などにも良い影響があります。また冷えが気になる場合は以下の栄養素を積極的に取るといいでしょう。●(1)ビタミンE血行を促進し体内のホルモン分泌の調整 もしてくれます。オリーブオイルや大豆油、ナッツ類、筋子、うなぎなどに多く含まれます。●(2)ビタミンB群炭水化物・タンパク質・脂質の代謝に欠かせないのがビタミンB群です。炭水化物をガソリンにたとえるなら、ビタミンB群はガソリンを燃やすための着火剤のようなもの。豚ヒレ肉や納豆、インゲン豆、うなぎなどに多く含まれています。●(3)ビタミンC鉄の吸収を高め、毛細血管の機能を保持してくれます。鉄は血液中のヘモグロビンとなり酸素を各細胞に運ぶ ため、体温の生産には必要となってきます。かんきつ類の果物や、パプリカ、カブ大根の葉、ゴーヤ、れんこんなどに多く含まれています。●中医営養学を活用してみましょう中医営養学(漢方)では食品を、体を温める“熱・温”、体を冷やす“寒・涼”、そのどちらにも属さない“平”の5つの性質 に分けています。ただこの五性は諸説ある上に、たとえば涼性の食品でも温かくして食べれば温性に変化するものもあるといわれているので、体を温めるにはできるだけ加熱調理し、温かいものを食べるようにするといいでしょう。●寒・涼性の食品あさり、たこ、かに、うに、馬肉、きゅうり、トマト、セロリ、ごぼう、白菜、大根、すいか、バナナ、梨、柿、そば、こんにゃく、豆腐、ひえ、粟、コーヒー、緑茶、ビール、白砂糖、ミント類、昆布、わかめなど。●平性の食品牛肉、豚肉、牡蠣、ヒラメ、卵、豆乳、春菊、たまねぎ、やまいも、ブロッコリー、キャベツ、リンゴ、ぶどう、とうもろこし、大豆、黒豆、うるち米、黒砂糖、はちみつなど。●熱・温性の食品羊肉、カブ、ねぎ、しそ、かぼちゃ、らっきょう、さくらんぼ、ナツメ、あんず、もち米、くるみ、紅茶、ウーロン茶、胡椒、山椒、わさび、赤唐辛子など。----------寒・涼性の食べ物は一切食べないようなストイックなことをすると、かえってストレスになったり栄養が偏ったりする可能性もあります。調理法を工夫したり果物は食べる1時間ほど前に冷蔵庫から出して常温に戻してから食べたりするなど、一工夫すればいろんな食べ物を楽しみながら体温も保持できるのではないでしょうか。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年04月14日2016年3月30日に女優の藤原紀香さん(44)と入籍し、翌31日には結婚会見を行って話題となった片岡愛之助さん(44)。新婚生活まっただなかで幸せの絶頂にある二人に、『週刊文春』が砲撃を加えました。4月14日発売の『週刊文春』では、愛之助さんの“隠し子”の母親である元恋人が取材を受けており、結婚会見の翌日に愛之助さんが子どものDNA鑑定を要求してきたと暴露。「今さら何で?」「息子をどうするつもりなのか」と怒りをにじませました。さらに、元恋人の女性と愛之助さんは“隠し子”が4〜5歳になるまで一緒に暮らしており、そのうち愛之助さんが何も言わずに家を飛び出してフェードアウトしたとのこと。愛之助さんは以前、隠し子に関する釈明会見で「母子とは3、4か月ほど一緒に暮らしていた」「結婚しなかったのは二人でそれぞれの生き方で行こうと決めたから」などと発言していますが、それらが全てウソだったことになります。また、愛之助さんはタレントの熊切あさ美さん(35)との泥沼破局騒動で過去に注目を浴びていますが、熊切さんが「まだ別れていない」「意味が分からない」などと困惑していたことから、『自分勝手に捨てたのでは?』という世間の声も多く聞かれました。これを受けてネット上では、『前からうさんくさい奴だと思ってたけど本当にうさんくさい奴だった』『歌舞伎役者はクズじゃないといけないっていうルールでもあるの?』『紀香ともすぐ離婚するだろ』『女を道具としか思っていない男の典型。二度とこいつの公演は見に行かない』『結婚後すぐにDNA鑑定要求って……切り捨てたい感ありあり』などと批判の声が多く上がっています。●裏には紀香の圧力が? 愛之助がDNA鑑定を求めたワケとは今回愛之助さんがDNA鑑定を要求した理由は明らかになっていませんが、SNSやネット上ではさまざまな憶測が飛び交っています。『これ実子認定されたら跡継ぎとして養子にとるつもりなんじゃないの?』『紀香が44だから今から子ども作るのは無理と考えたんだろうな』『このタイミングは絶対紀香絡んでるだろw』『紀香が愛之助の相続権を渡したくなくて圧力かけたんだろ』----------ビッグカップルの誕生として話題を呼んだ愛之助&紀香夫妻。今回の報道を受けて幸せな新婚生活にヒビが入るかも!?【画像出典元】・片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月14日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。平成27年4月からスタートした『子ども・子育て支援新制度』のことはご存じの方が大半だと思います。この制度の中にはさまざまな種類の支援がありますが、中身を詳しく知っている人や実際に利用したことがあるという人は少ないのではないでしょうか。“子ども・子育て支援制度”には、一時預かりや妊婦健康診査などのサービス以外にも、“ファミリー・サポート・センター”もあります。こうした支援制度を知っておくことで、孤独になってしまいがちな子育てママの心の支えになるはずです。●地域によってさまざまな子育て支援サービス自治体によって、子育て支援サービスの内容には差があります。そうなってしまう理由は、『計画および実施の主体は自治体にあるが、制度自体は義務ではない』ということにあります。そのため、子育て支援を積極的に行っている地域とそうでない地域があるのです。しかし、その地域に住んでいなくても、近隣に住んでいるママなら利用できるという場合もあるので、自分が住んでいる地域だけでなく近隣の支援サービスにも目を通しておくようにしましょう 。地域で行われている支援の一部をご紹介します。・公共施設での“子育てひろば”の開催(青森市)・役所内に“子育てコンシェルジュ”がいる(千葉市)・NPO法人の訪問支援(役所が委託)(大阪府熊取町)・臨床発達心理士による発達・育児相談(静岡県清水区)・ミニイベント(ランチDAY・リトミックなど)の開催(愛媛県砥部町)こういった子育て支援を積極的に行っているところが769市区町村(厚生労働省:平成27年の統計)あります。これからもっと増え続けることでしょう。「子育てがしにくい」、「育児で悩んでいる」という方に少しでも手を差し伸べるために地域は少しずつ動いています。●ファミリー・サポート・センターとは厚生労働省は、ファミリー・サポート・センターを次の通りに説明しています。**********ファミリー・サポート・センター事業は、乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の労働者や主婦等を会員として、児童の預かりの援助を受けることを希望する者と当該援助を行うことを希望する者との相互援助活動に関する連絡、調整を行うものです**********わかりやすく言うと、支援を受けたい人と支援を行いたい人を結ぶ役割をする事業 ということです。どのようなサポートが受けられるかと言いますと、・保育施設までの送迎・園や学校終了後に子どもを預かる・保護者の病気や急用等の場合に子どもを預かる・病児・病後児の預かり・早朝・夜間等の緊急預かり・就学前の乳幼児がいる家庭への訪問サービス・育児相談・子育てサークルの支援などがあります。この中には費用がかかるサービス(預かり保育など)もあります。有料のサービスについては、有資格者や指定した講習を受講し終了している方がみてくれるので安心できます。●支援サービス情報の見つけ方「住んでいる地域にファミリー・サポート・センターがあるのかどうかわからない」「どうやって調べればいいの?」と情報が流れてこないという人もいるでしょう。利用できるかを知るためには、役所に電話をして確認を取ることが一番の近道 です。その他には、・ショッピングセンターなどの掲示板・自治体の公共施設の掲示板・町の広報誌などに情報が出ていることが多いです。また、ある地域では郵便局にチラシが置いてありました。買い物に出かけた際にでも、掲示板を見ておくのも一つの手だと思います。それ以外に、住んでいる地域名(周辺の大きな地域など)と「子育て支援」「ファミリー・サポート・センター」といった言葉を入れて検索をしてみましょう。これでもかなり出てきます。情報を見つけたら、一度電話をして利用状況や利用の仕方を問い合わせてみましょう。●おわりに核家族が約8割になってきている現在、誰にも頼ることができずに、お母さんが子育ての悩みを抱えている家庭が多くあることがわかっています。親に頼ることができない家庭も多いでしょう。そんなとき、力になってくれるのが地域の人たちです。昔から大事にされてきた、「子どもを地域みんなで育てる」という意識をこれからも大事にし、一緒に子どもを守り育てることに加わっていきましょう。子どもは国の宝です。その子どもを育てているお母さんもまた宝です。一人で悩まないで、みんなの手を掴んで欲しいと思います。【参考リンク】・子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)について | 厚生労働省()●ライター/桜井涼(フリーライター)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年04月13日4月4日からスタートしたフジテレビのニュース番組『ユアタイム』が、放送2週目の平均視聴率でついに2%台にまで下がったと、4月12日のデイリースポーツが報じました。メインMCを務めているのはモデルの市川紗椰さん(29)。 当初は、“ショーンK”ことショーン・マクアードル川上氏とのダブル司会になる予定でしたが、川上氏は経歴詐称騒動により降板。市川さんは、急きょ単独メインとして平日の深夜帯にニュースを届けていますが、視聴率では苦戦を強いられているようです。●市川紗椰には荷が重い? まさかの「ショーンK待望論」もこれに対してネット上では、『市川紗耶さんは可愛いけどキャスターよりタモリ倶楽部とかブラタモリなんかでマニアックな話題を語りまくって頂きたい』『市川さんには荷が重いなあ。市川さん嫌いじゃないけど、いきなりこのポジションは辛すぎるでしょ』と、アナウンサーではなくキャスター経験も乏しい市川さんに同情するコメントが相次いでいます。また、降板してしまった川上氏の復活を望む声も少なくありません。『ユアタイム、見てみると「絶対ショーンK必要だったよね」って思った』『今のタイミングでショーンKを出したら視聴率かなり上がりそう』『学歴なんかに拘らないで川上さんに再依頼してみたら?多分視聴率良いと思うし、腕があるから進行も今より見応えあると思う』『司会ショーンの予定だったのか…正直観てみたかったなあ頭のいいホラッチョキャラで戻ってきたりせんかなそんな極悪人間てわけでもないやろ』経歴詐称によって経営コンサルタントという肩書きに疑問が投げかけられた川上氏ですが、長年にわたるラジオMC経験やコメント能力には定評があります。「ショーンKならやってくれそう」という方々の意見には一理ありますね。----------新番組はいろいろと注目されてしまうものですが、まだまだ始まったばかり。これからの展開に期待です。【画像出典元】・Sean K | Facebook/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年04月13日こんにちは。ママライターの木村華子です。突然ですが、レゴを踏んだ経験はお持ちですか?ファンシーな色とかわいらしいビジュアルからは、想像もできないような激痛です。男兄弟に囲まれて育ったのち、母親として2人の男児を育てる私は、人生のほとんどを“床にレゴが転がった環境”で過ごしています。激痛を伴うレゴ被害を防止するためには、そもそもレゴを出しっぱなしにしないことが先決。「出したら、しまう!」 というお片付けは、子育ての基本ですね。ところが、たとえレゴを片付けたとしても、足の裏に平穏が訪れるのかといえば、そうとも限りません。今回は、子育て中のママたちに「踏んだら痛いオモチャは何ですか?」という質問をぶつけてみました。現役ママたちが、体の中でもとくに敏感な部位である足の裏で味わった、子育ての苦汁をご一読ください……。●出しっ放し注意! 踏むと痛いオモチャ7選●(1)レゴ(ブロック)『硬いし、小さいし、凶器として優秀すぎる。小さいパーツを踏んだときのほうが、ダメージが大きいような気がする……。あと、しまってもしまっても片付かない 。大掃除とかでいろんな場所から出てくる』(20代/2児のママ)痛いオモチャの王道は、やっぱりレゴ。“ABS樹脂”という大変硬い合成樹脂で作られているので、大人が踏んでも壊れることがありません。むしろ、こちらの足が壊れそう……。●(2)プラレール『プラレールの電車は存在感があってなかなか踏むこともないけど、問題は線路!立体的なヤツは痛すぎてブチ切れそうになる 』(30代/3児のママ)レゴと同じく、定番の男子おもちゃプラレール。言われてみれば、私も踏んだ経験がありました。橋げたを出しっぱなしにするのは危険です!●(3)ミニカー『とにかく硬いし、神出鬼没。買ってもらったものや、お菓子のオマケ、ハッピーセットなどなど……。数が多くて、いつもどこかに転がってる』(20代/2児のママ)トミカ含む、ミニカーを踏んだというママも多数。トラック系が痛そうです 。何気に数が増えていくオモチャなので、不意打ちをくらいやすい特徴もある様子。●(4)ビー玉『見た目はかわいいんだけど、カカトから思いっきり踏み込むとやばいツボ(?)に入って激痛。息が止まるほど痛い思いをしたことがある』(30代/1児のママ)男女関係なく、みんな大好きなビー玉。一見、優しさしか感じられない癒し系オモチャであるかのように思えますが、カカトから踏むと激痛をもたらす 小悪魔な一面がある様子です。●(5)BB弾『子どもが小学校になると、どこから拾ってくるのか、とにかく家中BB弾まみれになった。不意に踏むと結構痛くて、いつも子どもに怒ってる』(20代/2児のママ)ビー玉と同じく、丸いコロコロしたオモチャのBB弾。買ってもいないのに、いつの間にか家の中に侵入してきます 。サイズも小さいので、踏むまで存在に気がつかないことも!?●(6)キーホルダー『娘がため込んでいるキーホルダーが、時々ダイニングに出張してくる。そういうときに限って踏んでしまう……』(30代/1児のママ)サイズも形も多種多様なキーホルダー。当然、痛そうな形のものも数多く存在します。カバンや鍵につけておけば、床に落ちていることはないはずなのに、なぜか単体で転がっているキーホルダー……。子育て七不思議の一つ かもしれません。●(7)ソフビ人形『柔らかそうな素材だけど、たまに凶悪な形のキャラがいる。ツノが生えていたり、ロボ系のシルエットだったり……。寝起きに踏むと死にたくなる 』(30代/3児のママ)ちょっとレトロなソフビ人形。私も子ども時代、弟のアンギラス(ゴジラシリーズ)を踏んで涙目になったことを思い出しました。キャラクターによっては十分凶器になるオモチャです。●「出したらしまう!」で足を助けて!レゴをはじめとして、硬いオモチャを踏む激痛経験はもはや子育てあるあるです。後々の笑い話にはなりますが、踏んだ直後は笑えません 。できることなら、なんとかして予防したいもの。上記でも触れましたが、オモチャを踏んでしまうのを食い止めるには、片付けるのが先決!ここで紹介したオモチャが床に転がりっぱなしにならないよう、「出したらしまう!」の徹底で足の裏を守りましょう。●ライター/木村華子(ママライター)
2016年04月13日【ママからのご相談】小2男子と幼稚園年中の女の子のママです。お兄ちゃんは小学校入学で算数に苦労してまだ苦手意識を持っているようです。もっと小学校入学前にいろいろ習わせればよかったと悔やんでいます。年長になる娘には小学校入学前に算数の基礎力を養わせたいと思います。何かよい方法はありますか?●A. まずは楽しくお手伝いをさせてみましょう! 暮らしのなかに算数を好きになるヒントがあります。こんにちは、遊びと学びの専門家大根はじめです。算数はわが家の娘も苦戦しました。算数の数字に対する興味や基礎が大事だなと実感しました。算数のセンスは実は日常のお手伝いで身につけることができます。日常のお手伝いを算数学習の機会に変えるコツをお伝えします。●お片づけで集合の感覚を身につけましょう宇治美知子氏の著書『算数が楽しくなる、できる子になる!算数が好きになる教え方』では、数学の「集合」の考え方の基本を学ぶのにお片づけ を勧めています。お片づけで例えば色鉛筆を集める、色鉛筆を赤のボックスに紙を青のボックスに入れると「集合」の考え方の基礎となる“仲間集め” と“分類” を経験的に覚えることができます。お部屋もきれいになり一石二鳥ですね。お手伝いをすると家庭を思いやる気持ちが育ったり責任感を持つようになるという山口県教育委員会の調査結果もあります。まず遊んだ後のお片づけに取り組むことからはじめてみてはどうでしょうか?●料理で測る力、分数の基礎を養う子どもがお料理に興味を示したら、思い切って一緒に楽しくやってみましょう。『算数が楽しくなる、できる子になる!算数が好きになる教え方』でもホットケーキを作ることがお勧めされています。材料を用意する、計量カップを使って牛乳を量ることで数字と分量の関係を、出来上がったホットケーキを切るときに半分は2分の1……その半分は4分の1など分数の関係を理解する下地になります 。また、料理は段取りを学び達成感を味わうのにもよい体験になるでしょう。●お買い物で金銭感覚と数字の感覚を磨く買い物にも積極的に連れて行き、リアルなお金のやりとりを通じたモノの価値 や数字感覚 を身につけるとよいでしょう。100円均一の商品は“1つ=100円”なので数えやすくわかりやすいのでおすすめです。100円×買った個数が消費税を抜いた金額となるので、数と金額が結びつきやすく具体的に数字を理解する手助けになります。----------いかがでしたか?日常のあらゆる場面が学びにつながります、まずは一緒に簡単なお手伝いからはじめてみてはどうでしょうか?【参考文献】・『算数が楽しくなる、できる子になる!算数が好きになる教え方』宇治美知子・著【参考リンク】・「家庭でのお手伝い」に関するアンケート結果 | 山口県教育委員会(PDF)()●ライター/大根はじめ(マンガ家)
2016年04月13日【ママからのご相談】33歳の会社員で、小学校6年生の女の子と3年生の男の子の母親です。下の男の子はやんちゃで、上の子は反抗期。仕事から帰ってへとへとのところに、下の子が言うことを聞かず毎日叱りつけてばかり……。生意気ざかりのお姉ちゃんに「ママは大人でしょ?もっと冷静になってよ!!」と言われてしまいました。もっと冷静に子どもと向き合うにはどうすればいいでしょうか。●A. NGワードを言いやすい状況を頭に入れておきましょう。ご相談ありがとうございます、ライターの渦マキです。お仕事と家事、そして育児……頭が下がる思いです。本当にご苦労さまです。仕事で疲れているところに、子どもが聞き分けがないことをしたり言うことを聞いてくれなかったり。そんなとき、ついつい大声で叱ってしまうことはよくあることです。親だって人間なのですから……。しかし、残念ながら言ってしまった言葉は元には戻せません 。お母さんが発した感情的な言葉が、子どもの心に深い傷を残すようなNGワードだったら?子どものその後の行動に影響を与えてしまうことにもなりかねないのです。●ママがつい感情的に叱りがちな状況相談者さまが仕事で疲れていて感情が爆発してしまったとき、娘さんにダメ出しされてしまったとのことですが、NGワードが出やすい状況 は共通しているようです。●子どもが自分の望む行動をしないときたとえば、夕飯の後片付けを早く終わらせたいのになかなかご飯を食べ終わらないなどという状況で、無理に言うことを聞かせようとする気持ちが強いとNGワードが出やすくなります。●自分が子どもに否定されたと感じたとき時間をかけて子どもの大好物のおかずを作ったにもかかわらず、「今日は食べたくない」などの言葉が返ってきたときなど。「せっかく作ったのに……」と裏切られたような気持ち になったときは要注意!●子どもにマイナスの言葉を言われたとき「ママなんて大嫌い!」「こんなものいらない!」などと否定的な言葉が子どもの口から発せられたら注意してください。----------疲れていても、叱っているときに子どもを傷つけるような言葉が出ないように自分をコントロールしたいもの。あらかじめNGワードを発しやすい状況を把握しておくことで、いざというとき「ここでカッとなってはいけない」と冷静に自分をいなすことができるようになるものです。相談者さまも、今後は“まずは深呼吸”を意識して、気持ちを落ち着けるようにしましょう。【参考文献】・『PHPのびのび子育て 2016年1月号』PHP研究所●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年04月13日「一度離婚したら幸せにはなれない」。今や3組に1組が離婚していると言われている日本ですが、いまだにこのような価値観が根強く残っているように感じます。「離婚したら負け組だと思われる」「子どものためにも絶対に離婚はできない」など、離婚をしない理由はさまざまですが、むりやり結婚生活を続けることで仮面夫婦となったり、ケンカばかりして子どもに当たるようでは本末転倒。ズルズルと関係を引きずるよりも、断ち切って人生を再出発したほうが良いケースもあります。最近では、女優の藤原紀香さんと歌舞伎役者の愛之助さんが再婚したことで話題になっていますよね。お笑い芸人の陣内智則さんとの離婚を乗り越えての結婚に、幸せそうな印象を受けた人も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「再婚して幸せそうだな」と思うアラフォー女性芸能人について聞いてみました!●再婚して幸せそうだなと思う「アラフォー女性芸能人」は誰?・1位:山口もえ……78%(573人)・2位:辺見えみり……10%(73人)・3位:藤原紀香……4%(28人)・4位:千秋……3%(22人)・5位:広末涼子……3%(19人)・6位:ともさかりえ……1%(10人)・7位:hitomi……1%(7人)・8位:住吉美紀(アナウンサー)……1%(4人)・9位:大橋未歩(アナウンサー)……0%(1人)※有効回答者数:737人/集計期間:2016年4月6日〜2016年4月11日(パピマミ調べ)●1位:山口もえなんと!約8割の票を獲得して堂々たる1位にランクインしたのは『山口もえ』さんで78%(573人)となりました。2位とは500票差……圧倒的すぎます。『テレビでのもえちゃんのノロケっぷりを見てると、本当に幸せなんだろうなぁって思う』(20代ママ)『この二人の再婚には悪い要素が見当たらない。理想的な再婚だと思う』(30代ママ)約2年半の交際を経て2015年10月4日に再婚をした山口もえさんと爆笑問題・田中裕二さんの二人。それぞれ一度離婚していて、山口さんには2人の子どもがいますが、田中さんが子どものことを誠実に考えていること、子どもたちが田中さんを「パパ」と呼んで慕っていることなどから再婚に踏み切ったそうです。子連れ再婚では、義理の子どもとの関係が大きな障壁になるケースが多いですが、田中さんは場の空気が変わるほど本気で子どもたちを叱ったり、運動会を見に行ったりと、本当の父親のように接していた とのこと。そんな田中さんを子どもたちは慕い、山口さんは「この人は父親だ」と思ったそうです。あまりケンカはしないという二人ですが、いつまでも幸せな関係を続けていってほしいですね。●2位:辺見えみり続いて第2位は『辺見えみり』さんで、10%(73人)となりました。『こんなこと言ったらあれだけど、前の旦那よりイケメンと再婚してて「やるじゃん」って思った 』(30代ママ)『ブログを見る限り旦那イクメンっぽいし、幸せな家庭だと思う』(30代パパ)辺見えみりさんといえば、2006年にお笑い芸人のキム兄こと木村祐一さんと結婚して話題を呼びましたが、そのわずか2年後に離婚。離婚理由はキム兄の浮気だったそうです。しかし、2011年には今の旦那さんである俳優の松田賢二さんと結婚。2013年には第一子となる長女を出産しています。結婚生活は順風満帆なようで、辺見さんのブログにはたびたび育児をする松田さんの姿が登場します。一度は離婚したものの、誰もが羨むようなイケメン俳優と再婚した辺見さんは、やはり幸せと言えるのではないでしょうか。●3位:藤原紀香第3位は世間を大きく賑わせたこの人!『藤原紀香』さんで4%(28人)となりました。『自分よりも格下の芸人と結婚して浮気されたかわいそうな人……というイメージだったけど再婚相手がすごすぎてビックリした』(40代ママ)『一時は低迷してたけど今は梨園の妻。一気にランクアップした感じ 』(30代パパ)2007年にお笑い芸人の陣内智則さんと結婚し、“格差婚”と言われて話題を呼んだ藤原紀香さん。しかし、陣内さんの浮気が原因で2009年に離婚をしました。それからなんとなく「かわいそうな人」感があった藤原さんですが、今回の愛之助さんとの再婚はそんなイメージを吹き飛ばす大ニュースとなりました。今後は女優業と梨園の妻を兼業するとのことですが、公私ともにこれからも活躍してほしいですね。----------いかがでしたか?今回はダントツで『山口もえ』さんが1位を獲得しましたが、“連れ子”という大きな壁を乗り越えての結婚だったことから、より幸せそうに感じるのかもしれませんね。今回ご紹介した方以外にも、再婚して幸せな家庭を築いている芸能人はたくさんいらっしゃいます。離婚はゴールなのではなく、新しい人生へのスタートなのかもしれませんね。【参考リンク】・再婚して幸せそうだなと思う「アラフォー女性芸能人」は誰?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月12日【ママからのご相談】小学校5年生の娘が「新しいクラスの友達がみんな携帯電話を持っているから私も持ちたい」と言い出しました。みなさん、どういった理由で持ち始めるのでしょうか?持たせるとしたらどんな機種を選んだらいいでしょうか?●A. 小学校4年生で携帯電話所持率が急増しています! 適切な機種選びと家庭でのルール作りが必須です。ご相談ありがとうございます、ママライターのパピルスです。年度始めは何かと生活に変化がありますね。進級すると行動範囲や交友範囲が広がることもあり、子どもが携帯電話を持ちたいと言い出すことが増える季節 でもあります。ご相談者様の娘さんは「みんな携帯電話を持っている」と言っていますが、小学生の所持率はどれくらいなのでしょうか?●小学校4年生で携帯電話所持率が急増青少年のスマートフォン(以下スマホ)問題に詳しい竹内和雄さんの調査によると、平成25年6月の小学校5年生の携帯電話所持率は、女子58.0%、男子45.7% だったそうです。「みんな持っている」というのは言い過ぎですが、女子の約6割が携帯電話を持っており、携帯電話を持っている子の方が多数派になりつつあるようですね。前述の竹内氏によると、小学校4年生で携帯電話を持つ子が急増するそうです。その理由として次の3点が挙げられています。●(1)学童保育が終わる地域によって差があるものの、小学校3年生で学童保育が終了する場合 があり、放課後に子どもが自由に過ごす時間が増えることに不安を感じる保護者が持たせるようです。●(2)学習塾への通塾に必要小学校4年生から学習塾に通塾する子どもが増えます。電車で通塾するお子さんも多く、送迎の連絡に携帯電話が必要になります。●(3)部活や習い事の連絡に必要小学校4年生から野球やサッカーを本格的に始める子どもが増えます。練習や試合の送迎、天候の急な変化による中止連絡などのために連絡手段が必要になり、携帯電話を購入するようです。----------小学生の場合は、保護者との連絡に必要になって携帯電話を購入するケースが多いようです。ご相談者様の娘さんは必要があって購入するというわけではないようですので、本当に必要かどうか をまずは話し合ってみた方がよいでしょう。●携帯電話を持たせてみようと思うとき、気を付けたいこと携帯電話を持たせる場合には、用途によってどのような機種を選択するかが大きなポイントになります。竹内氏が著書『スマホチルドレン対応マニュアル』の中で推奨している、段階を踏んだ検討の仕方をご紹介しますので参考にしてください。●(1)使用が電話主体であれば“子ども用携帯電話”保護者との連絡用として購入するのであれば、機能が制限されており、安全性の高い“子ども用携帯電話(ガラケー)”で十分です。●(2)メールのやり取りがしたいなら“フィルタリング設定”した携帯電話(ガラケー)「友達とメールのやり取りをしたい」「塾や部活動、習い事の連絡がメールで行われる」という場合には、大人が使うような携帯電話(ガラケー)が必要になります。これらを購入する場合、必ずフィルタリングサービス を利用しましょう。『青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律』 によって、保護者は携帯電話の使用者が18歳未満の青少年であることを申告する義務がありますし、携帯電話事業者も保護者からフィルタリング不要の申し出が無い限り、フィルタリングサービスを提供することが義務付けられています。フィルタリングサービスを利用することで、自由にインターネット接続することを制限することができます。●(3)インターネット利用を許可するなら“ある程度フィルタリング設定を解除したガラケー”子どもと十分に話し合いをして、インターネットの利用は許可するけれども、無料SNSアプリやオンラインゲームの利用は許可しないという場合は、ある程度フィルタリング設定やペアレントコントロールの強度を弱めた携帯電話(ガラケー)がおすすめです。購入店で、フィルタリング設定やペアレントコントロールの強度について詳しい説明をしてもらい、適切な設定ができるか確認をしてください。また、子どもと“携帯電話を使用する上でのルール(利用時間や場所など)” をきちんと決めることが大切です。スマホの場合は、無線LANやアプリを使ってのインターネット接続などについてフィルタリングがかからない場合があります。●(4)インターネット、無料SNSアプリ、オンラインゲームの使用を認めるならスマホ子どもがどうしてもインターネット接続、無料SNSアプリ、オンラインゲームをしたいと言い、保護者もそれを認めるならば、スマホの購入を検討する段階です。その場合でも、フィルタリングサービスを利用することをおすすめします。その上で、“カスタマイズ設定”機能を使い、子どもが使いたいという機能や見たいページなどについて個別に利用可能となる設定を行うなどの工夫も必要です。携帯電話販売店で相談してみてください。また、購入したての時期は保護者と一緒に適切な使い方を覚える“お試し期間”を設けるといいそうです。保護者と一緒に使わせながら、トラブルに巻き込まれないための使い方やインターネット世界でのルールやマナー、プライバシーの守り方 などを教えます。特に重要なのが、『少なくとも高校生になるくらいまで、できれば高校を卒業するくらいまでは、スマホを自室に持っていくことを認めない』(『スマホチルドレン対応マニュアル』より引用)ということだそう。これが子どもを守ることにつながると竹内氏は述べておられます。----------いかがでしょうか?一口に「携帯電話を購入する」と言っても、その家庭に合った携帯電話を購入し適切な使い方をするためには、購入前に子どもと保護者のあいだで十分な話し合いが必要になるのですね。また、携帯電話の機能やサービスは刻々と変化しています。保護者の側が積極的に最新の情報を収集する努力も必要です。子どもの方が詳しいという状況は避けたい ですね。ご相談者様も、この機会にお子さんと“携帯電話を持つということ”について、ゆっくりと時間をかけて話し合いの場を持たれることをおすすめします。【参考文献】・『スマホチルドレン対応マニュアル』竹内和雄・著●ライター/パピルス(フリーライター)
2016年04月12日【女性からのご相談】最近なんだか口が渇いて渇いてつらいです。水分を取ればマシになるかと思って飲み物を飲んでも、トイレに行く回数ばかりが増えてあまり口の渇きは改善されません。 口が渇くぐらいで病院というのも……と躊躇してしまい、困っています。何かできることをありますか?●A. ドライマウスは食事やマッサージなどで改善できます。こんにちは、歯科衛生士の鈴木ハナコです。ひどい口の渇きは経験した人にしか分からないツラい症状ですよね。ドライマウスの原因はさまざまです。今回はドライマウスの症状や原因についてご紹介します。●ドライマウス(口腔乾燥症)とはその名の通りひどい口の渇き が主な症状で、口の中がネバネバしたり、ヒリヒリします。悪化してくると舌が張り付いた感じになりうまく会話ができなくなります。また、口の中を保護する唾液が少なくなることで、口臭の悪化、虫歯や歯周病の悪化、料理の味が分からなくなるなどの症状が現れることもあります。●どんな人がなりやすいの?このようなドライマウスの原因は多種多様。ストレスや口呼吸によるものから服薬している薬の影響によるものまで実に多岐にわたります。特に中高年の女性で『シェーグレン症候群』 という自己免疫疾患に掛かっている人は要注意。ひどい口の渇きを感じたら、我慢せずに歯科医院で相談してみましょう。●ドライマウスの対処法『口の渇きは我慢を続けてしまうとQOLを下げる原因にもなってしまいます。気になる場合は、気軽に相談いただければな、と思います。唾液の分泌に関わる唾液線は大きく3つ、耳下腺、顎下腺、舌下腺、これら3つの唾液腺を適切な方法でマッサージし、刺激することで唾液の分泌が促されます 。力加減なども含めてご自身で続けてもらいやすいようなマッサージの指導を心がけています』(東京都20代/歯科衛生士)お口の中でとても大切な働きをしている唾液。口が渇くな……という症状があれば、我慢しないでぜひ歯科医院で相談してみてくださいね。【参考文献】・『歯科衛生士 2015年10月号』クインテッセンス出版●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2016年04月12日【女性からのご相談】40代。4か月前から医療療養病床に入院していた80代の母が、来月からようやく在宅に戻れることになりました。ただ、退院後もいろいろなケアが必要なため、入院中の病院の相談員さんに「自宅に戻ってからも“往診”をしてくださるお医者さんを紹介していただきたいのですが」と申し上げました。すると、「“訪問診療”のことですね。わかりました。地元の医療機関の中からお母様に最適と思われるところをご紹介いたしましょう」と言われました。“訪問診療”と“往診”は違うのですか?これまで、全く意識してこなかったのですが、今後は他人事ではなくなるため両者の違いを教えてください。●A. 医師が診療計画に基づいて定期的に診療するのが“訪問診療”。患者さんの具合が悪いときにその都度出向く診療が“往診”です。こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。“訪問診療”と“往診”は、在宅医療の基本となる車の両輪のような業務です。ただ、今回のご相談にあるように、ときどきこの二つは混同して使われる場合があります。在宅医療というものを正しく理解していただく上でも今回は両者の違いについてお話ししたいと思います。●“訪問診療”と“往診”の違い長期の入院生活を終えた患者さんが自宅でも平穏な療養生活を送ることができるように、あらかじめ立てた診療計画に基づいて定期的に居宅で診療すること を“訪問診療”といいます。おそらく、ご相談者様が相談員さんに紹介してほしかったのは、この“訪問診療”のことではないでしょうか。一方、“往診”は患者さんの容態に急な変化があったときなどに医師がその都度出向いて行う在宅医療のこと です。以下では、東京の多摩地区で在宅医療を行うクリニックを開院されている内科医の先生の説明を参考にしながら、お話しを続けてまいりましょう。●現代のわが国における在宅医療(訪問診療・往診)の社会的意義『ここに興味深い統計があるのですが、わが国では1950年代においては国民の約8割が自宅で亡くなっていました。ところが、超高齢化社会の到来と医療技術の進歩・医療機関の整備にともなって2008年の時点では国民の約8割が病院で亡くなるようになったのです。このような傾向を前にして、国としては限りのある税収の多くが社会保障費、とくに急激に伸びつづける高齢者の長期入院の医療費に支出されるのをある程度まで抑制する必要から、在宅医療を推進するようになってきているのです。その在宅医療を担う診療の二本柱が訪問診療と往診であるということです』(40代男性/都内在宅療養支援診療所院長・内科医師)このような政策的な意味合いの他にも在宅医療には、「大切な家族の顔を見ながら住み慣れた家で穏やかに暮らしていきたい」という高齢者の希望に応えるには最も適した医療だという側面があります。医療は、それを受ける場所によって外来医療、入院医療、在宅医療の3つに分かれるのですが、高齢者が“生き甲斐”を失わずに受けられる医療形態という意味では、やはり在宅医療に優るものはない でしょう。なお、参考までに申し上げますと費用的な面では、在宅医療は入院するよりは安いですが、外来に通うよりは高くつくのが普通です。●“在宅療養支援診療所”の表示がある診療所で訪問診療を受けると安心さて、このような在宅医療ですが、ご相談者様がいま気になることは、「訪問診療については分かったけれど、いざ急に母親の具合が悪くなったときには往診もしてもらえるのだろうか」ということではないでしょうか。最後にそのご心配にお答えしておきましょう。『2006年の健康保険法の改正で、“在宅療養支援診療所”が診療報酬上の制度として整備されました。訪問診療を受ける場合は、この表示がある診療所だと安心です』(40代男性/前出・内科医師)この在宅療養支援診療所とは、次の5つの要件を満たしている診療所のことです。(1)主治医が365日×24時間対応で連絡を受け、緊急往診することができる(2)主治医が対応できない場合は連携医が往診することができる(3)24時間対応で訪問看護ステーションの看護師の訪問看護を受けることができる(4)緊急時に入院先の手配を行うことができる。入院できる病院が確保されている(5)他科の医師や歯科医師、薬剤師、理学療法士、ケアマネージャーなどと連携しているこのような要件を満たしている診療所は“在宅療養支援診療所” と呼ばれ、医療を受ける患者の家族としては、安心です。ただし、在宅療養支援診療所でなければ訪問診療や往診ができないということではありませんので、誤解のなきようにお願いいたします。ご相談者様の場合でしたら、相談員さんが紹介してくださる在宅医療の診療所の主治医に直接尋ねてみるのがよろしいのではないかと考えます。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年04月12日2016年4月11日、都内で開催されるイベントをドタキャンするのではないかと心配されていた岡本夏生さん(50)が、初日を迎えた舞台に姿を現しました。イベントでは、音信不通となっていた理由について『携帯電話の紛失により各方面と連絡が取れなくなっておりました』 とコメントし、トークをこなしたということです。しかし、その後の12、13日のイベントについては出演が取りやめになったということが主催者の公式サイトで発表されました。岡本さんは11日のイベントに登壇したものの逆ギレし、一緒に出演していたふかわりょうさんと大げんかを繰り広げたということで、このことを踏まえて取りやめとなったようです。4年半にわたって出演していた『5時に夢中!』を3月29日の放送を最後に降板し、ブログの更新も途絶えていたことから心配する声があがっていた岡本さんですが、今回の騒動ではファンを裏切る形となりました。出演が未定の段階では、一緒に出演することになっていたふかわさんが「知っている限りのことをお話しします」とコメントするなど岡本さんにまつわる舞台裏について明らかとされることも期待されましたが、ハッキリとした理由は明らかとなっていません。●音信不通の理由は不明?11日のイベントには予定通り出演したものの、騒動を起こした岡本さんに対しネット上では、『携帯なくしても連絡ぐらいいくらでもできるだろ』『生きてたのか!それだけでもう安心したよ』『番組降板の理由もインフルエンザとかよくわかんない理由だったし。裏でヤバいことに巻き込まれてるんじゃない?』『けっこう前からブログなんかは不安定な感じだったよ』『もう復活は無理なのかなー。さすがにクスリはやってないよね?』『元気が取り柄って感じだから頑張れって言うと余計に苦しませそう』など、精神的な問題があって今回の騒動に発展したのではないかという憶測が流れています。また、イベントを訪れたお客さんからは、『怒号の飛び交う2時間だった。とんでもないものを見た』『岡本夏生ひど過ぎ。明日は出てこられないでしょ』などの声があがっています。岡本さんの代役として内藤聡子さんや上田まりえさんが決まったとのことですが、音信不通となっていた理由や今後の活動については不透明なまま。最悪の対応ともいえる言動をした岡本さんが、再び公の場に姿を現すことはあるのでしょうか。【画像出典元リンク】・岡本夏生オフィシャルブログ「人生ガチンコすぎるわよ!」/(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年04月12日【ママからのご相談】1歳3か月の女の子のママです。私は母乳がたくさん出る体質なので、完全母乳で娘を育てました。現在も寝かしつけや食後におっぱいを飲ませています。授乳させることに苦痛は感じず、娘もおっぱいが大好きなのでこのまま母乳育児を続けていきたいと思っていたのですが、最近2人目の妊娠が発覚しました。まだ初期なので流産する可能性があるのですが、母に「妊娠中の授乳は胎児に悪いらしい」と言われ、授乳をすぐにやめるべきか悩んでいます。やはり断乳するべきですか?●A. すぐに断乳する必要はありません。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。授乳中に妊娠が発覚すると、まず頭をよぎるのが「上の子のおっぱいどうしよう?」ということですよね。妊娠中の授乳に関してはさまざまな意見が飛び交っていますが、「授乳の刺激が流産に直結する」という説に根拠はありませんので、すぐに断乳する必要はありませんよ。●妊娠初期の授乳による影響浜松の産科医が、妊娠中の授乳に関して論文を発表しており、こう述べられています。**********石井第一産科婦人科クリニック(浜松市)の石井広重院長は、96~00年に同院で第2子の妊娠が確認された20~34歳の女性のカルテをもとに分析。第1子が満期産(妊娠37週以上42週未満に出産)で流産の経験がない人で、授乳中だった110人と、授乳していなかった774人を比較。授乳群で流産は全体の7・3%に対し、授乳しない群は8・4%で、有意な差はなかった。石井院長は「母乳育児は母子双方にメリットがあり、禁止はすべきでない」と話す。**********流産を防ぎたいと思う気持ちは誰しもが持っていますが、初期流産の大半はどんな高度医療を持ってしても防ぐことはできません。だからこそ、お医者様は考えうる流産予防の方法をすべて提案して少しでもリスクを軽減しようとします。そのため、一部では「妊娠したら即断乳」をすすめる産婦人科があり、世間的にも「妊娠したら授乳はやめるべき」と慎重に考える風潮が強くあります。しかし、この論文では具体的なデータを用いて授乳と流産の関係性がないことを証明しているので、授乳中に妊娠が分かっても緊急で授乳する必要はない と言えます。とはいえ、安定期まではつわりなどでママの体調が優れず授乳どころではなくなる可能性もありますし、ホルモンの影響で胸が敏感になり、授乳が苦痛になってしまうこともあります。そのリスクを考えると、妊娠が分かった段階で授乳回数を減らしたり、断乳に取り掛かったりしておくのも良い方法です。●妊娠中期以降の授乳妊娠中期以降も、妊娠経過に問題が無ければ授乳は続けても問題はありません。妊娠中に上の子に授乳を続けることには、以下のメリットがあります。・ママが妊娠したことによる上の子の心のゆらぎを和らげることができる(赤ちゃん返りを緩和できる )・授乳タイムでママ自身もリラックスする時間を作ることができる(妊娠中・育児中のイライラをリセットできる)・ママの産後へのおっぱいケアが簡略化できるこの3点はママ、上の子、おなかの赤ちゃんにとってとても大きな意味をなすメリットです。ですが、『妊娠中期以降は授乳による刺激に影響が出ることがある』とつづった産婦人科医のブログもあります。切迫流産・早産ぎみのママは慎重に上の子の授乳を検討しましょう。●産後の授乳は赤ちゃん優先が大前提産後まで上の子の授乳を続けていたり、断乳していても上の子が母乳を欲しがるようになったりした場合は、ママの抵抗がなければ兄弟で母乳を分け合う『タンデム授乳』 という選択肢があります。特別推奨されていることでもないのですが、・下の子がうまくおっぱいを吸えなくても上の子が吸ってくれるため母乳がよく出る・妊娠中同様、上の子の赤ちゃん返りが和らぐというメリットがあります。しかし、母乳を飲む順番は赤ちゃんが先 が鉄則。上の子が下の子よりも先に母乳を欲しがったら、きちんと順番を守ってもらうように言い聞かせましょう。あくまで母乳は赤ちゃんの成長のためにあり、優先順位は下の子です。下の子にミルクをあげてまで上の子に母乳を飲ませる……ということはNG。また、妊娠中は上の子に授乳を続けて、赤ちゃんが産まれた時点でおっぱいとサヨナラするよう言い聞かせることもしつけのひとつ。ママの考え方、子どもの性格に合わせてさまざまな授乳ライフの選択肢があります。ぜひ、赤ちゃんとママが一番円満にいく方法を模索してみてくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年04月11日【ママからのご相談】最近、誘拐事件の犯人が逮捕されて話題となっていますが、今回の事件に限らず、近年子どもが被害者になる事件が多いので、親としてとても心配です。私が小学生のころは、学校が終わるとランドセルを玄関に放り投げ、夕方遅くまで友達と楽しく遊んでいた記憶があります。しかし、今の時代ではそのように自由に遊ぶことができない危険な世の中になってしまっていることが残念で仕方ありません。子どもにしっかりとした防犯意識を持ってもらうにはどうすれば良いでしょうか。●A. 不審者事例データを参考にして考えてみましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。私たち親にとって、近年の子どもが被害者となる事件の多さに驚きと不安を感じずにはいられませんよね。こんな危険な時代だからこそ、今一度“自分の身は自分で守る”ということを親子で考える必要があります。そこで今回は、現在報道されている誘拐事件のあった埼玉県のデータを参考に、子どもが事件に巻き込まれないための“自己防衛の知識”を一緒に考えていきたいと思います。●声かけ事案は“水曜16時”が最も多い埼玉県警察による『子どもに対する声かけ事案』の“時間帯別発生状況”に注目してみたいと思います。このデータを見てみると、“声かけ事案”は15〜16時の時間帯に最も多く発生している ことが分かりました。これは学校帰りや遊びからの帰宅時間帯である夕方が狙われやすいことを示唆しています。一方、意外と知られていないのは、朝の7時も発生件数が多い という事実です。朝、学校に向かっている時間帯に声かけ事案が発生していることを、子どもと話し合っておきましょう。事前に知っておくことで適切な対処を取ることができます。地域の方々との日頃のコミュニケーションを大切にし、子どもを見守ってもらえるような関係性を作っておくことも有効です。また、声かけ事案が最も多い曜日は水曜日で、子どもが多く遊んでいる土曜や日曜は逆に発生件数が少ないことが分かっています。次に、月別の発生状況にも注目してみましょう。平成26年と27年の資料ですが、意外にも8月が最も声かけ事案が少なく、9〜10月が最も多い という結果となっています。これには日照時間が関係していると考えられ、明るい時間の多い8月は犯罪をしにくい傾向にあると推測できます。●不審者から逃げ切るには、20mの差が必要「不審な人に声をかけられたら逃げる」ということは、子どもたちは皆知っています。しかし、実際に声をかけられてしまったら、具体的にどのように逃げればいいのか分からない という子どもも少なくないはず。そのため、万が一のときに備え、どのように逃げるべきかを親子でよく話し合っておく必要があります。どのように逃げるのが最適かという疑問については、『防犯先生の子ども安全マニュアル』という書籍にヒントがあります。**********犯罪者は(ターゲットにした)子どもが20メートル先へにげてしまうと完全に諦めてしまいます。ですから、大人と競争して20メートル逃げ切る力を子どもにつけさせる必要があるということです。逃げ切る力がない限り、逃げ切れない部分は周囲の大人がカバーしてあげなければなりません。幼い子どもほど20メートルは逃げ切れない。「小さな子どもから親は目を離してはいけない」というのは、ここからきているのです。**********●逃げるときは、迷わずランドセルを捨てるでは、逃げるのが小学生ならどうでしょうか?**********子どもの4メートル手前から大人が追いかけ、子どもは20メートル必死で逃げるという実験を行った結果が以下のように出ています。1年生から3年生までの子どもがランドセルを背負って逃げた時には、全員が追いつかれてしまいました。しかし、6メートル手前からだと逃げ切れました。ランドセルを背負っていない場合、4メートル手前からでも20メートル逃げ切ることができました。**********つまり、この実験から学べることは「ランドセルを背負っているときに襲われそうになったら、ランドセルを捨てなさい 」ということです。捨てて逃げることが重要なのだということです。「ランドセルを下ろしているよりもまず逃げたほうが良いのでは?」と思いますが、それでは先ほどの実験のように20m逃げ切ることができないのです。そのためには、ランドセルをストンと落とすという練習をしておく といいです。両肩を後ろに反らした状態にして肩のベルトをずらして落とすというイメージですが、これはぜひ、お子さんと一緒に練習してみてください。----------いかがでしたか?近頃は子育てをしていく者にとって非常に不安な事件が多く、子どもの安全により一層の注意が必要となっているのは、残念なことです。しかし、日頃からしっかりと対策を考え、練習をしていれば、万が一の事態でも子どもが自分の身を自分で守ることができると信じています。ぜひ、一緒に考えてみてください。【参考文献】・『防犯先生の子ども安全マニュアル』清永賢二・著【参考リンク】・子どもに対する声かけ事案 | 埼玉県警察本部子ども女性安全対策課(PDF)()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年04月11日【ママからのご相談】もうすぐ妊娠5か月になろうとしているプレママです。だんだんとお腹が目立つようになってきました。そのせいかお腹の皮膚にむず痒さを感じるときがあります。今まで特に妊娠線予防の対策をしてこなかったのですが、 そろそろ何かケアをした方がいいでしょうか?具体的にはどんな方法がおすすめですか?●A. ぜひとも今から対策を始めて。一番は急激な体重増加を防ぐこと。こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。妊娠線は一度できてしまうと完全に消えることはありません。出産後、徐々に薄くなり目立たなくはなるものの、できれば予防したいですよね。通常、妊娠線は妊娠8か月ごろから現れることが多い のですが、お腹が目立つようになる妊娠中期にできる人もいます。ぜひこのタイミングからケアを開始しましょう。一番の予防方法は急激な体重増加を避けることですが、それ以外に保湿やマッサージも効果的です。●こんな人は妊娠線ができやすいぽっちゃり体型の人は一般的に妊娠線が現れやすいと言われています。皮下脂肪が厚いと皮下組織が伸びにくくなり 、皮膚に亀裂が入りやすくなることが原因のようです。その他に小柄な人やお腹の赤ちゃんが大きめの人、双子を妊娠している人なども、皮膚が大きく伸びるため妊娠線ができやすいでしょう。●具体的な予防方法●(1)急激に体重を増やさない妊娠線を防ぐ最も効果的な方法は、急激に体重を増やさないようにすることです。妊娠中期に入るとつわりがおさまることもあり、食欲が増え、知らず知らずのうちに太ってしまった という人も多いです。バランスのよい食事と適度な運動で乗り切りましょう。●(2)脂肪がつきやすい部分はこまめに保湿をクリームやオイルで保湿することも大切です。妊娠中はホルモンの変化によりどうしても皮膚が乾燥しがちです。しっかり保湿をして伸びやすい皮膚 を維持しましょう。『高価なクリームを少しずつ使うよりも、お手頃価格のものをこまめにたっぷりと塗りこんだ方が十分に保湿できた』(30代ママ)『お腹ばかり保湿していたら、お尻と胸に妊娠線ができていた』(30代ママ)というママ友の意見もありました。お腹だけでなくお尻や太もも、胸など、脂肪がつきやすい部分をこまめに保湿することがポイントですね。●(3)保湿と同時にマッサージも保湿の際にはマッサージも同時に行いましょう。お腹の両わきを、恥骨からおへそに向かって下から上にマッサージします。胸やお尻も持ち上げるように下から上へ。円を描くようにマッサージするのもいいでしょう。新陳代謝がアップし、伸びやすい皮膚になります。●もし妊娠線ができてしまっても諦めないで残念ながら、気をつけていても妊娠線ができてしまうことはあります。その場合、入浴後に皮膚の繊維にそって縦方向にクリームなどでマッサージしたり、蒸しタオルを使って温湿布をしたりましょう。完全に消すことはできませんが、だんだんと目立たなくなります。また、産後に体が回復したら、腹筋を鍛えるのも効果的 です。お腹のたるみが引き締まり、妊娠線を短くとどめることができます。----------いかがでしたか?妊娠線予防のケアは早いに越したことはないですが、妊娠中期になってもまだ対策ができていないという人は、ぜひスタートしてみてくださいね。【参考文献】・『はじめての妊娠・安産百科』井尾裕子・監修●ライター/aco(フリーライター)
2016年04月11日こんにちは、齋藤惠です。多くの産婦人科や病院では、立ち会い出産を推奨する傾向にあるようですが、実際のところ、妊婦さんの中には旦那さんの立ち会いをためらう方もいらっしゃるようです。そこで今回は、“立ち会い出産はした方が良いのか”という疑問について、パパとママそれぞれの視点からあらためて考え直してみました。これからご出産される妊婦さんの参考になれば幸いです。●立ち会いをするカップルは53%バースコーディネーター・大葉ナナコ氏の著書によると、初めての子どもの出産にパートナーが立ち会いをするカップルは53%。実に半数以上のカップルが立ち会いをしている ことになります。ラマーズ法が日本に普及した90年代に、近代化以降初めて分娩室に男性が入って立ち会いを始めたそうなのですが、そのころはまだ妊婦の足元からお産のシーンを眺めるだけの“見学出産”のような状態だったそうです。しかし、そこから徐々に、旦那さんが汗を拭いてくれたり、抱きしめて体をさすってくれたりと、妻をリラックスさせる大切な役割を担ってくれるようになりました。この変化によって、立ち会い出産を希望するカップルが増えたのだと思われます。●パパとママであるより先に、男と女だから……一方で、お産のときに夫が分娩室の中にいると緊張してしまい、かえってリラックスの妨げとなってしまうという妊婦さんもいます。立ち会い出産が当たり前となった今でも、すべての妊婦さんが希望するわけではありません 。その理由については「理性を失った姿を見られるのが嫌だ」「出産を見られることで夫との関係性が変わってしまうことが怖い」など、女性としての自分を失いたくないという心情がうかがえます。ママであっても女性ですから、当然の気持ちですよね。また、旦那さんの側からしても、出産のシーンは大きな感動とともに、それなりにショッキングな映像を目にすることになります。『出産の際、奥さんがあまりにも痛そうで、男の自分からすれば「このまま死んでしまうんじゃないか……」と思うような光景だった。同じ思いをさせるのがかわいそうで、長い間「2人目が欲しい」と言い出せなかった』私の知り合いの男性からこんな話を聞くと、立ち会い出産は良いことばかりとは限らないようです。●立ち会いは絶対ではない! 夫婦で話し合って決めて女性なら誰でも、赤ちゃんが産まれる部位を見られることは、少なからず恥ずかしいものでしょう。出産に夫婦そろって臨むのはとても理想的なことですが、必ず立ち会うべきと決めてかからず、立ち会いをしないことに罪悪感を持たず、夫婦で話し合って2人の気持ちに従ってください。たとえ旦那さんが立ち会いたいと思っていても、仕事の都合などで間に合わないことが大いに想定されます。しかし、出産に立ち合えなかったからと言って、その後なにかが不利になるわけではありません。あくまでも自然な流れでお産に臨むことを第一に考えましょう 。【参考文献】・『体と心にやさしい ナチュラルなお産』大葉ナナコ・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年04月11日4月11日発売の『週刊ポスト』で報じられた、女優の吉田羊さん(年齢非公開)とジャニーズ事務所所属の「Hey!Say!JUMP」中島裕翔さん(22)の交際が、中年女性たちに希望を与えているようです。報道の内容は、吉田さんの自宅マンションに中島さんが7連泊していたというもの。数々の映画やドラマに出演し、CMも10本越えという今最も旬な女優と、ジャニーズの大人気アイドルの交際とあって、世間に大きな衝撃を与えました。そんな中、もっとも注目されているのが、二人の年齢差。吉田さんは年齢非公開としながらも、過去のメディア出演のデータなどから“42歳”ということが判明しており、中島さんと20歳も年が離れているということになります。出典:吉田羊オフィシャルブログ「放牧日記」Powered by Ameba●アラフォー女性の希望の星!? 20歳年下をつかまえた吉田に賞賛の声アラフォー女性の結婚率は1%未満と言われていることから、“35歳以上からの恋愛は厳しい”というイメージがありますが、そんな世間の風説をはねのけた吉田さんにネット上では、『よくやった!吉田さんは中年女性の希望の星』『吉田さんGJ。やっぱり若い男性は年上が好きなのかな』『20歳差でしかもジャニ相手とかすごすぎ』『正直40超えてもいい女はいる。そんな人は妥協する必要なんてない』『羊なのに肉食ww見習います』『このまま結婚までいってほしい』などなど、賞賛の声が上がっています。●歓喜する女性たちに男性は冷ややかな反応!?一方、今回の報道で女性たちが吉田さんを賞賛する声を受けて、男性からは冷ややかな反応が多数上がっています。『吉田は美人だからいいけど…普通のアラフォーはきついぞ』『勘違いするBBA多すぎ』『20歳差とか親子やん。ムリムリムリw』『40の女にすり寄られたら俺ならキレる』『これでまだ私いけるって思った女多そう』----------男女によって捉え方が異なる今回の吉田さん&中島さんの交際報道。親子ほどの年齢差がある二人ですが、熱愛からのゴールインという可能性はあるのでしょうか。今後の二人の動向に注目したいですね。【画像出典元】・吉田羊オフィシャルブログ「放牧日記」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月11日こんにちは。在宅ワーカーの川中利恵です。2016年4月1日より、電力の小売り全面自由化が実施されましたね。2月ごろから順次申し込みが始まっているようで、Web上でも電力会社比較サイトがいくつかあるようです。平成28年3月25日現在、家庭向け法人向けを合わせた登録小売電気事業者は、東京電力など一般電気事業者を含めるとなんと276社。これまでお住まいの地域では固定されていた家庭用で利用できる電力会社が大幅に増加し、新たな選択肢として名乗りを上げています。地域によって選択できる会社の数は異なりますが、これまで選択肢がなかったのに、一気にこんなに増えてしまうと、さすがに迷ってしまいますよね。そこで今回は、電力会社選択のポイントをまとめてみました。●「電線やメーターは有料」「電力会社を変えたら停電」はウソ!まず、注意してもらいたいのは、電話勧誘 や訪問販売 です。今はWebを検索すれば詳細な情報がたくさん提供されているので、ご自身でしっかり調べてから電力会社を決めたほうがいいと思います。契約の切り替えはいつでもできるものです。また、契約した電力会社が倒産したとしても電気は止まらないし、停電にもならないので安心してください。契約を急がなくても電気は止まりませんから、じっくり選択しましょう。悪質な業者の場合、電線やメーターを有料で設置する必要があると言ってくることがあるようです。しかし、電力会社をどの業者に替えたとしても、メーターや電線を有料で設置する必要は一切ありません 。メーターは順次スマートメーターと呼ばれる新たなメーターに切り替えられます。各家に訪問して人力で行っている検針から自動検針へ切り替えるものですから、原則無料設置です。また、電線はこれまで使用しているものをそのまま使います。そのため、新たに電線を購入する必要もありませんし、万が一契約した電力会社の発電量が下がってしまったとしても、ほかの電力会社から電気が送られる仕組みが出来上がっています。「電力会社を変えたら停電しやすくなるということはない」 ので、このようなことを言い出す業者との契約はやめましょう。消費者庁も平成28年3月に警告を出しています。万が一契約してしまったとしても、契約8日以内であればクーリング・オフできますので、急いで対応しましょう。契約トラブルが起きた場合は、速やかに消費者ホットライン188に連絡してみてくださいね。●各地における電力会社自由化の実態は?これまでお住まいの地域に合わせて決められていた10社から、一気に276社になった電力会社。ただ単純に「自由に選べる」と言われても、困ってしまうことでしょう。さらに地域によっても選択肢の幅が異なり、どの企業がお住まいの地域にフィットしているかどうかも経済産業省資源エネルギー庁のサイトを見てもよくわかりません。実際のところ、自由化によって最も競争が激しくなるのは、東京電力管内の関東です 。次に関西電力管内、それから中部・九州・北海道の順に続きます。残念ながら東北・北陸・中国・四国の場合は選択肢が少なく、限られてしまうようです。また、沖縄電力管内は新規参入がないため、電力会社を変えることはできません。世帯数が多いほど、新規参入電力会社が多いという結果で、今後も競争が難しいのではないかと言われている地域もあります。それでも自治体が電力販売を予定するなど、東日本大震災をきっかけに電力の地産地消を訴えるケースも増えているため、今後の参入はもっと増えることを期待しましょう。●料金やポリシーを見極めて電力会社を選択しよう!では具体的に、電力会社を順番に選択してみましょう。各電力会社は、自由化に当たりさまざまなサービスや割引、ポリシーなどを打ち立てています。そこで、どんなことに着目すればいいかを知っておくとよいでしょう。●(1)利用できる電力会社を調べるまずはご自分の地域で提供されるサービスを確認してみましょう。良さそうなプランがあってもお住まいの地域に対応できなければ意味がないためです。また、詐欺が流行しているようです。本当に国に登録された電力会社かどうか の確認も忘れずに行っておきましょう。●(2)ご自身の選択基準を決めておきましょう各電力会社によって、PRポイント が異なります。具体的には、「とにかく料金が安くなること」「ほかのサービスを利用することで総合的に生活に必要な経費をコストダウンできる」「ポイントなどでアイテムやサービスを受けられる」「時間帯別で安くなるプランがある」など、コストやサービス面のメリットを大々的に打ち出す電力会社です。コストの安さをウリにする電力会社を選択する場合は、「長い目で見たら損だった」ということがないように、頻繁に利用するサービスとの組み合わせをしっかり調べておくとよいでしょう。また「太陽光など再生可能エネルギーの利用比率が高い」「電力の地産地消ができる」ことなどをPRする企業も少なくありません。ご自身が一番重要だと思うポイント に絞れば、より探しやすくなります。●(3)比較サイトを利用すれば効率アップ!多くの電力会社では、現在の電気使用量からどれぐらい価格差があるのかを調べることができるようです。電力会社を絞り込んだら、まずはコストの確認をしてみましょう。それでも選択が難しい、と思われる方も多くいらっしゃるでしょう。その場合は比較サイト を活用してみてください。多くの電力会社との比較が簡単に行えます。----------電力会社によって、契約内容はさまざまです。ケータイ電話の契約のように、期間が設定されており、期間内の解約は手数料がかかるケースもあります。じっくり家族で話し合って、ご家庭ごとに適した電力会社をセレクトしてくださいね。わが家は再生可能エネルギーの使用率が高い電力会社をセレクトしようかなと思っています。【参考リンク】・経済産業省資源エネルギー庁「電力の小売り全面自由化スタート!」()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年04月10日「立派な大人になってほしい」という気持ちは、親なら誰でも抱くものですよね。現在活躍している芸能人やスポーツ選手などは、そんな親の支えがあったからこそ立派な成果を残せたのだと思います。周りに引かれるような厳しい教育を施す親、放任主義で子どもを伸び伸びと育てる親、育児のやり方は人それぞれですが、いずれも親子の間に強い絆が結ばれています。ジャンルを問わず、各界で活躍している人を見ると「何か秘密の子育て方法があるのでは?」と思ってしまいますよね。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「子どもを立派に育て上げた有名人」について聞いてみました!●子どもを立派に育て上げた有名人と言えば?・1位:関根勤(関根麻里)……47%(271人)・2位:本田望結5兄妹の母親……9%(53人)・3位:浅田匡子(浅田真央、浅田舞)……9%(52人)・4位:渡辺謙(杏、渡辺大)……8%(49人)・5位:アニマル浜口(浜口京子)……8%(47人)・6位:浜田雅功(ハマ・オカモト)……6%(35人)・7位:アグネス・チャン……4%(21人)・8位:小澤征爾(小澤征悦、小澤征良)……3%(16人)・9位:佐藤亮子(東大3兄弟)……2%(14人)・10位:道端富子(カレン、ジェシカ、アンジェリカ)……2%(11人)※11位以下は省略※有効回答者数:579人/集計期間:2016年3月30日〜2016年4月6日(パピマミ調べ)●1位:関根勤(関根麻里)第1位はダントツでこの人!『関根勤(関根麻里)』さんで47%(271人)となりました。「この父あってこの娘!」と言いたくなるぐらい明るくステキな親子ですよね。『麻里ちゃんのポテンシャルの高さはやっぱり親譲りだと思う』(40代ママ)『親子そろって明るくて好き 。私も関根さんみたいなお父さんがほしかったなー』(20代ママ)1974年の『ぎんざNOW!』(TBS)の“素人コメディアン道場”で初代チャンピオンに輝いてから2016年の現在に至るまで、バラエティ番組を中心に第一線で活躍している関根勤さん。そのシュールな発言とモノマネで老若男女問わず人気ですよね。そんな関根さんの娘である関根麻里さんは、アメリカの大学を首席で卒業して、タレントデビューからわずか1年で番組の司会を担当するほどの優秀なポテンシャルの持ち主。麻里さんは子どものころから父と遊びで“ボケとツッコミ”をやっていたそうで、大学を卒業してからスムーズにタレント業をこなすことができたのも、そのおかげかもしれませんね。●2位:本田真紀(本田望結5兄妹の母親)続いて第2位は『本田真紀(本田望結5兄妹の母親)』さんで9%(53人)となりました。『長女以外全員スケート選手ってすごすぎる……。しかも望結ちゃんは子役としても活躍してるし』(20代ママ)『正直金持ちだからなぁ、という気持ちもあるけど、やっぱり子育てのやり方がうまいんだろうな』(30代ママ)ドラマ『家政婦のミタ』で一躍ブレイクした本田望結ちゃんですが、実は京都府で1番になるほどの優秀なスケート選手としての顔も持っています。さらに驚くのが、本田家の長女を除いた4人が全員スケート選手であるということ。しかも、長男の太一君と次女の真凛ちゃんは数々の大会で優勝しており、将来のスター選手と目されています。とくに次女の真凛ちゃんは一番スケートがうまいと言われていて、元プロスケート選手の織田信成さんからは「天才」 というお墨付きまでもらっています。そんな優秀なきょうだいを育てる真紀さんは、専業主婦をしながら子どもたちのお弁当を作ったり応援に駆けつけたりと、懸命に子どもたちのサポートをこなしています。ちなみに、フィギュアスケートは月に20〜30万円かかるとも言われており、4人の子どもにスケートを習わせている経済力も普通ではないですね(汗)。●3位:浅田匡子(浅田真央、浅田舞)2位と僅差で3位にランクインしたのはこの人!『浅田匡子(浅田真央、浅田舞)』さんで9%(52人)となりました。『国民的スターの真央ちゃんを育て上げたお母さんは全国のママが見習うべき存在』(40代ママ)若いころに両親を亡くされた匡子さんは、経済的な面から自分の夢を諦めざるを得なかったと言います。そのため、自分の娘たちには好きなことをやらせてあげたい という思いが強かったそうです。その結果、真央さんと舞さんを優秀なフィギュアスケート選手として育て上げました。とくに真央さんは2010年のバンクーバーオリンピックで銀メダルを獲得するなど、国民を熱狂させるスター選手に成長。しかし、翌年の2011年に匡子さんは48歳という若さでこの世を去りました。一時は一家が破産寸前になるほど娘に投資していたという匡子さんの力強い子育て方法は、多くのママの心を打ちました。----------いかがでしたか?親の育て方というのは、子どもの成長に大きく影響するものです。子育てに正解はありませんが、愛情をたくさんかけてあげるのが一番なのかもしれませんね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜13位)】子どもを立派に育て上げた有名人と言えば?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月10日こんにちは、ママライターのみいゆです。出産はとても大変な大仕事で痛みもそれなりに伴います。痛みのなかでも“陣痛”で泣かされた先輩ママはたくさんいらっしゃるかと思います。陣痛の痛みは人それぞれですが、一般的には痛みの順序があります。 これから出産を控えているプレママさんは来るべき未知の痛みに心臓が縮み上がる思いだと察します。今回はそんな“陣痛”についての心構えなどをご紹介しましょう。●陣痛の種類は全部で3つあります妊娠をするといろんなところから情報を得ますので、本格的な陣痛がいきなりきて赤ちゃんがすぐ産まれるわけではないということは知っておられることでしょう。陣痛も段階があるので、急に立てないくらいの痛みが襲ってくることはありません。●(1)前駆陣痛まずは出産が近づくと前駆陣痛が起こります。これは個人差があり、痛みも前駆陣痛が始まる時期もさまざまです。ちなみに、私の場合は1人目が出産当日に前駆陣痛が始まり、2人目は2週間前に始まりました。自分の子どもでも差があるものです。はじめは軽い生理痛のようなもの です。●(2)有効陣痛本格的に陣痛が始まると痛みが徐々に強くなっていきます。有効陣痛になると痛みが強くなった後に楽になる、しばらくすると再び痛みが強くなるといったものが繰り返し起こります。このときに多くの方はどのくらいの間隔で痛みがきているのか時間を計り始めます 。いよいよ出産が近づくと痛みの間隔が短くなってきます。●(3)後陣痛これは出産後にくる陣痛のことです。「出産後にもあの痛みを経験しなければいけないなんて、いつまでこの苦痛が続くの?」と思われるかもしれません。しかし、こちらも個人差 がありますので痛みをあまり感じない方も実際いらっしゃるようです。●陣痛がきたらまずは時間を計ってみましょう「もしかして陣痛かも?」と思ったら痛みの間隔を計ってみましょう。メモを取っておくと、後から病院に電話する際にすぐ伝えることができます。経産婦さんだと15分間隔になると病院へ連絡します。初めての方は10分間隔 が望ましいです。だんだんと規則的に痛みがくるようになりますが、バラバラにくることもあります。6分から5分、7分から今度は10分間隔ということも。いつ病院に連絡したら良いか分からなくなりますが、このころになると痛みがきているときは立っていられないくらいになりますので、不安なときは夜中であろうと病院に連絡を入れましょう。今後どうすればいいのかすぐにアドバイスをもらえます。●いよいよ病院へ出発です!事前に準備をしていても、陣痛がきているとどうしても焦ってしまいます。ここはいったん落ち着いて、もし夫や親が一緒にいるならばしっかり頼りましょう。一人の場合は連絡を済ませて出発準備に取り掛かります。出発までにやっておきたいことはいくつかあります。・シャワーを浴びておく(破水をしていない場合)・身につけているピアスや指輪を外しておく・軽食をとる・身の周りの整理以上のことをやっておくと準備万端ですね。もしタクシーなど1人で病院へ向かう際は戸締り を忘れずにしておきたいです。----------さあ、赤ちゃんと対面するのはもうすぐです。痛みの心配があるかと思いますが、過度に心配する必要はありません。大抵は陣痛もゆっくり時間をかけて進んでいきますのでしっかり陣痛について知っておいたほうが安心するでしょう。【参考リンク】・初めての陣痛 | ムーニー ユニ・チャーム()●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年04月10日【ママからのご相談】来年度から幼稚園入園を考えています。「在園児のママに聞くといいよ」と知り合いに言われたのですが、何を聞けばいいのでしょうか?●A. 在園児ママたちが“入園前に知りたかった”のはこんなポイントでした。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。筆者の息子も幼稚園に通っていますが、たしかに「入園前に知りたかった!」というポイントがいくつもあります。今回はそんなポイントを実際に在園児のママたちに聞いてみましたので、ご紹介します。●保護者の役員問題『必ず何かの役員をやらなければいけなくて、その集まる頻度がかなり多くて大変。保護者が参加するものの大変さを聞いておくべきでした』(2歳男の子と4歳の女の子のママ)『「保護者は特に役員などやらなくていいから楽」と言われていたけど、参加するものがあまりにも少なすぎて寂しい。さっぱりしすぎ』(1歳男の子と4歳女の子のママ)幼稚園で保護者が大変なのは“役員”や“委員”。忙しいのはもちろん大変ですが、あまりにも保護者参加がない のも不満の声が。どれくらい大変なのか、在園児のママたちに聞いてみるのがいいでしょう。●入園してから知らされる金銭問題『保育料が他のところと比べて安いと思ったら、月々にかかる絵本代などがかなり高額だった。そんな出費がかさむとは予想外でした』(5歳女の子のママ)『卒園式の後の謝恩会がホテルでフルコースとのこと。数万円を払うらしく、そんな高い行事が最後の最後に待ち受けているなんて知らなかった』(6歳男の子のママ)入園前には分からなかった行事の金銭問題。こればかりは在園児(できれば年長)のママ に聞くのが一番いいでしょう。入園説明会でもここまで細かい部分はなかなか聞くことができないのが実情です。●園生活での感染症問題『クラスの半分ほどが感染症で欠席していたのに学級閉鎖にならなかった。園長の判断らしいが、もう少し感染症が蔓延しないように対策してほしかった』(0歳女の子と4歳男の子のママ)『うがいをするときのコップを園児が使い回していた。これがキッカケで感染症が蔓延。先生に言って対策をとってもらった』(5歳男の子のママ)集団生活では避けることのできない感染症問題。園によって対策がとられているところと、とられていないところの差が歴然です。実際に見学に行って園生活を見てみるのも手ですが、前年の学級閉鎖の有無 などを在園児の保護者に聞いてみるのもいいでしょう。----------小さなことから大きなことまで、聞く人によって答えはさまざまでしょう。それほど「入園前に知りたかった」という問題が多いのです。少しでも疑問に思ったことがあれば聞いてみるのがいいですね。まずは在園児のママたちと話せる機会があることを願うばかりです。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年04月10日【ママからのご相談】新婚2年目にして、お腹に赤ちゃんができました。出産のとき、里帰りするかしないかで迷っています。私は働いていて、産休を取る予定です。実家はどちらも新幹線の距離なので、早めに決めなければいけません。みなさん、どうやって選んでいるのでしょうか。●A. 母体を休ませる環境づくりが最優先。「なんのために帰るのか」を忘れずに。こんにちは、ママライターの広瀬まおです。まずはご懐妊おめでとうございます!初めての出産、いろんな情報を目にしても今いちピンとこないことも多いですよね。でも決めなければいけないことは山のようにあったり。今回は、里帰り出産のメリット・デメリットについてお話ししましょう。●そもそもなぜ里帰り出産をするの?お母さんの体は、出産によりダメージを受けています。このダメージを回復させる期間を、昔の人は“床上げ” と呼んでいました。赤ちゃんのお世話をする以外は、寝ているように、という意味です。大体期間は1か月程度です。この間、ゆっくりと母体を休ませるために、自分の生家へと帰ることがあります。これが里帰り出産です。最大のメリットは、家事のサポートが得られること です。生まれた赤ちゃんは抵抗力が弱く、1か月健診が終わるまで外に出してはいけないと言われています。買い物やちょっとした外出などをしたくとも、家の中に他に誰もいなければなかなかままならない状況になってしまうのです。その点、里帰り出産を選択すれば、家の中に常に他の大人がいる状況に近いため、かなりの融通が利きます。逆に、「実家は皆忙してくて、誰も私や赤ちゃんの面倒を見られない」という状況であれば、帰るメリットは薄くなってしまうのです。●里帰り出産のデメリットって?では逆に、里帰り出産のデメリットってなんでしょう。相談者さんのように、実家との距離がある場合、「夫が出産に立ち会えない」 というケースが考えられます。また、立ち会いだけではなく、生まれたわが子にすぐに会えない ということも。赤ちゃんの誕生を心待ちにしているお父さんにとって、これはつらいかもしれませんね。また、家庭内に不和がある場合、ゆっくり休めないというケースもあります。●みんなはどうした? 里帰り出産にした理由、しなかった理由生後半年以内の子を持つお母さん30人にアンケートを取ってみました。里帰り出産をしたことがありますか?はい……22人いいえ……8人「はい」と回答した人のうち、14人は「長子のときだけ」という回答でした。上の子が入学した場合、学校行事との兼ね合いで帰るのが難しくなるケースもあるようです。「いいえ」と答えた人のうち、6人は「こちらに来てもらった」という返答でした。「帰る」「帰らない」だけではなく、「来てもらう」という選択肢 も考慮に入れるといいかもしれません。そして、何より大切なのは、御主人との話し合いです。どんな形で、どういう風に産後を過ごすか。お互いの理想と現実を擦り合わせ、ぜひ育児を楽しんでくださいね。●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年04月09日こんにちは。保育士ライターのyossyです。近年の小学生ママがぶち当たる壁のひとつといえば、「いつからゲーム機を持たせるか」という問題ではないでしょうか。公園で遊具の撤去、ボール遊びの禁止などがされるケースも増えており、子どもの遊び場は減っています。また、子ども向けのゲームソフトはどんどん普及し、ゲーム機を使って友達同士で遊ぶ子どもも増えているようです。では、実際にどれくらいの子どもがゲーム機を持っているのでしょうか?●10歳以上の小学生のDS所持率約9割!内閣府が平成22年度に行った調査によれば、満10歳以上の小学生が何らかのゲーム機をもっている割合は93.9%。なかでも『ニンテンドーDS(またはニンテンドー3DS)シリーズ』 を持っている割合は最も高く、88.9% にのぼります。中高生よりも所持割合が高いという結果です。また、ゲーム機を使用するうえでルールを決めている家庭は約5割。ルールを決めている場合は、利用時間を制限しているという家庭が多いようです。●普及し過ぎていて、持っていないと子どもがかわいそう?これほど普及すると、高学年になればなるほど所持していない子どもが少数派になってしまいますね。子どものゲーム機使用に関して悩むママたちの話を聞いてみました。『わが家はDSを買っていないのですが、遊びに来る子どもの友人たちはみんな持ってきます。結果、わが子だけ1人ぼっちになってしまうんです。「ウチにくるときにはDSを持ってこないで、ほかの遊びをしようね」と言っても、子どもたちは言うことを聞きません。悩みましたが、やっぱりゲームはさせたくないので、仕方なく習い事を増やして、友達との接点を減らしています 。習い事をさせすぎるのもどうかと思うのですが、ゲーム漬けになるよりはと……』(小学3年生男児のママ)『上の子が6年生になるまでDSを買いませんでした。でも、6年生にもなると、持っていないのはクラスでわが子ともう1人だけ!さすがに耐えきれませんでした。「ゲーム機を持たせるのは好ましくない」と考える家庭も多いようですが、所持率が上がるにつれ肩身が狭くなっていくので、どんどん脱落していく ……という感じです』(小学6年生、2年生姉妹のママ)友人同士、ゲーム機で遊ぶのが当たり前になってしまうと、「子どもが仲間外れにされてかわいそう」という気持ちも出てくるようですね。●子どもに納得してもらいながらルール決めをゲーム機を持たせる、持たせないは家庭それぞれで判断することです。しかし、“やむなく”持たせることを決めたのであれば、子どもと話し合いながら、しっかりルールを決める ことが大切でしょう。一方的にルールを決めても、納得しづらいものです。子どもにとってゲーム機は非常に魅力的ですから、やりたくてたまらないのは当然のこと。例えば、利用時間や時間帯を制限するなら・視力が低下するきっかけになることがある・やりすぎると、ほかの大切なこと(勉強、運動、コミュニケーションなど)に充てる時間が減ってしまう・寝る前にゲームをすると睡眠に影響が出るといったデメリットを説明するといいでしょう。特に睡眠に関しては、若い世代の睡眠時間が足りていないことが大きな問題となっています。寝る前のゲームや寝床に入ってからのゲームは良くないということは、ぜひ伝えておきたいですね。----------普及率が高いだけに、持たせるべきか、持たせずに頑張るべきか悩むゲーム機。持たせた後も、どの程度利用を制限すべきか悩んでしまうものです。親子でよく話し合い、ぜひ両者が納得できるようにしたいものですね。【参考リンク】・青少年のゲーム機等の利用環境実態調査 | 内閣府()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年04月09日【ママからのご相談】先日里帰り先の産院で出産し、退院してから一週間経ちました。入院しているときはさほど気にならなかったのですが、何をしても泣きやまないということが毎日のようにあります。特に、夜中に泣きやまないときには両親に迷惑がかかるのではと焦ってしまいます。泣きやまないときに効果的な方法はありますか?●A. 赤ちゃんが泣く原因を推測しましょう。ご出産おめでとうございます!ママライターのなかやまあぽろです。わたしも里帰り出産でしたが、赤ちゃんと一緒に退院するときはいつ泣きだすかドキドキし、不安でしょうがなかったです。そんなわたしに、助産師さんがお声をかけてくださった内容を整理してみましたので、参考にしてくださいね!赤ちゃんが泣く主な理由は、一般的に「眠い、おなかがすいた、暑い」などと言った“生理的欲求”を訴えることにあると言われています。「暖房がききすぎているかも」「そろそろおなかがすくころかな?」など、赤ちゃんが泣くきっかけとなるものを先回りして考え、それに対応していくことがポイントだそう。●赤ちゃんが泣きやまない原因5つ●(1)おなかがすいている・のどが渇いている現代の多くの育児法では、赤ちゃんがほしがるだけ母乳やミルクをあげてもよい とされています。時間を決めて与えることにあまり神経質にならないことがポイントです。また、げっぷが出なくて苦しいことで泣きやまない赤ちゃんもいるので、飲み終わった後は必ずげっぷをさせてあげてください。●(2)おむつが濡れている前出の項目と同じく、赤ちゃんの代表的な生理的欲求のひとつですね。低月齢の時期には一日に何度も汚してしまうことは普通なので、気がついたらこまめにチェック するようにし、不快を取り除いてあげましょう。●(3)暑い・寒い特に低月齢の赤ちゃんが過ごす真夏や真冬は神経を使うとき。冷暖房をうまく使っているつもりでも、赤ちゃんにとっては暑すぎたり寒すぎたりすることも。ポイントは、赤ちゃんは大人の体温より1度高い と覚えておくこと。顔が赤い、背中に汗をかいている場合は暑いのが原因です。また、手足が冷たすぎるときは、寒いというサイン。ウェアで調節したり、室温を確認したりしましょう。●(4)ウェアがきつい特に0歳児の赤ちゃんの成長は著しく、ウェアがすぐにきつくなってしまうこともあります。袖口のゴムがきつかったり、襟が苦しかったりして泣くこともあるようです。ウェアはなるべく伸縮性のよいもの、サイズが調節できるものを準備するとよいでしょう。●(5)痛い、かゆいところがあるまずは、知らない間にどこかにぶつかって腫れていたり、あざになっていないかをチェックしましょう。ウェアのタグが当たって痛がったりかゆかったりする場合もあるので要チェックです。また夏には蚊などによる虫さされで、かゆくて泣いてしまう赤ちゃんもいるとよく耳にします。「たかが虫さされ」と言って放置していると、かきむしってひどくなることも 。早めに病院で見てもらうようにしましょう。----------その他に、赤ちゃんによっては横抱きを嫌い、立て抱きを好む場合もあるようです。日頃から赤ちゃんをよく観察し、個々に合った対処をすることがポイントです。●“胎内環境イメージ”で赤ちゃんの気持ちを落ち着かせましょう前出の項目を全て解決し、体調が悪そうな様子もないのにもかかわらず泣きやまない場合は、“体内環境イメージ”を作って赤ちゃんの気持ちを落ち着かせましょう。●(1)おくるみやタオルで包み、抱っこするおくるみやバスタオルなどで赤ちゃんの全身をギュッと包み込むようにし、抱っこしてあげると胎内にいた姿勢と同じような状態になり、安心できます。●(2)心音に近い音を鳴らす胎内で聞いていたママの心音に近い音を聞くと、赤ちゃんが泣きやむというエピソードはたくさんありますね。代表的なものは、換気扇、レジ袋、電気ケトルの湯沸かし中の音 などが心音に近いと言われています。専用グッズもたくさん販売されているので、チェックしてみては?●(3)ゆっくり、ゆらゆら揺らすママのおなかの中で浮かんでいた状態と似ている、ゆったりとした振動は、赤ちゃんの眠気を誘う とされています。やさしく抱っこした状態でゆっくりとスクワットをしたり、おくるみに包んだ状態で左右にやさしく揺らしてあげると、赤ちゃんの気持ちが落ち着き、泣きやむことも。またプラスアルファとして、おなかの中で聞いた音楽やママの歌声で安心させてあげると効果的です。----------ママが焦ったり、神経質になっていると赤ちゃんに気持ちが伝わって、余計に泣きやまないこともあります。「赤ちゃんは泣くのが仕事」と言われているくらいなので、慌てず、なるべくゆったりとした気持ちで赤ちゃんと向き合ってくださいね!ファイト、ママ!【参考リンク】・赤ちゃんはなぜ泣くの? | ユニチャーム()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年04月09日【ママからのご相談】小学校1年生の母親です。将来は、御三家と呼ばれている中学の受験を考えています。その学校の先輩ママに伺ったところ「一にも二にも算数能力を上げること」と教えてもらいました。 なんでも算数センスの良い子が圧倒的に合格するとのこと。小学生低学年で算数センスをつける方法を教えてください。●A. 算数センス=読解力を磨きましょう。こんにちは。ライターのakiです。確かに難関校の中学受験では算数で難問を出すところが多く、数学的センスを問われるところが多いです。“計算が早い”、“正確に解ける”とはちょっと別の論理的思考力というのでしょうか。そのような能力が確かに問われます。では、そのような算数センスはどのように養われるのでしょうか?実は意外に思われるかもしれませんが、国語能力、つまり読解力を養うことがその近道となりそうなのです。●数学は文系の科目。国語力を徹底的につける著名な数学者が口をそろえて言うのが「数学は文系である」 。数学は理系科目ではありますが、実は文系のような国語力が必要だということなのです。算数の文章題をイメージしてみてください。決まりごとを見つけ出す、条件を整理する、推論する。これらは、確かに国語の論理力が文字の代わりに数字で問われているに過ぎません。もちろん計算力がなければ算数はできませんが、こういった読み取り能力こそが何よりも第一に大事なのです。お茶の水大学教授の数学者、藤原正彦先生も『一にも二にも国語、その次に算数』を学習するよう言っています。その国語についても「読むが20、書くが5、話すと聞くがそれぞれ1」と言っています。つまり、徹底した国語力をつけることが算数センスを伸ばす秘訣 なのです。文章題が苦手なお子さんは、とにかく活字を読ませて(ゲームの攻略本でもマンガでもいいのです)、自分で活字を読むことに慣れさせることから始めてもいいかもしれません。●日常生活の中で時間の概念を学ばせるたとえば中学入試に頻出の問題で速度の問題があります。これを得意にさせるためには、まず時間の概念をしっかり学ばせることが大切だそうです。アナログの時計で「今家を出るのが3時半、帰ってくるのが5時。遊べるのはどれぐらいの時間?」などと日常生活の中で時間について考えさせる機会をたくさん作る のです。時間や時刻を読むのに自信が持てないと、速さを学ぶ段階でつまずいてしまう子が多いそうです。そのため、根気よくご家庭で、時間をしっかり読めるよう指導して学ばせていくことが大切なのです。●幾何学的センスは図形遊びを思う存分させることで身につけるたとえば積み木遊びや砂場遊びなど、形を作ったり積み上げていく遊びから形や図形を子どもたちは学んでいきます。レゴや立体ブロック、ジグゾーパズル、アイロンビーズやアクセサリー作りなども然りです。とにかくこれらを気の済むまで遊ばせる、作らせることが一番なのです。できなければ親が手伝うのではなく、見本を見せて自力でやらせることがいいそうです。子どもの視線で“物の形の面白さ ”を学ばせることで、違和感なく図形の問題を平面・立体共に考える(想像できる)力が養えるそうなのです。----------以上です。算数センスを身につけさせるには、問題集をたくさん解かせるだけでなく、日常の中で親が協力できることもたくさんあります。まずは、子どもの読解土台を作ってあげると、おのずと算数センスが身につくルートが生まれてきます。ぜひ、親子で一緒に楽しみながら実践してみてください。【参考文献】・『子どもが伸びる魔法のしつけ』谷かおる・著●ライター/aki(中高英語教員)
2016年04月08日【ママからのご相談】妊娠3か月のプレママです。最近つわりがひどくて、きちんと歯磨きができていません。虫歯以外にも、きちんと歯を磨かないと何かトラブルが起きますか?●A. 虫歯以外にも口臭や口内炎、歯周病のリスクも高まりますし、早産の危険性もあります。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。つわりでつらい時期は食べたくても食べられませんし、歯ブラシを口に入れただけでも吐き気がしてしまう場合もありますからおつらいですよね。しかし、妊娠中でつわりのつらい時期とはいえ、やはりきちんと歯を磨かないとさまざまなトラブルが起こります。特に妊婦さんは、お腹の赤ちゃんに影響する場合もある のです。そこで今回は、妊娠中に起こる口腔内のトラブルについてご紹介します。●どんなものがある? 妊娠中に起こる口腔トラブルとは?妊娠中に起こる代表的な口腔トラブルには次のようなものがあります。・歯周病・虫歯・ドライマウス・口臭・歯肉炎・口内炎●なぜ? 妊娠中に口腔トラブルが増える理由妊婦さんは出産までに一度は歯科検診を受けるように推奨されており、各自治体から妊婦歯科検診が無料で受けられる受診券が配布されます。これは、妊娠中には口腔トラブルが起こりやすいと言われているためです。では、妊娠中に口腔トラブルが起こりやすいのはどうしてなのでしょうか。日本口腔保健協会によると、妊娠により増加する女性ホルモンにより、女性ホルモンを好む歯周病菌が繁殖しやすい状態 になるためとのことです。また、つわりで何度も吐くと、歯磨きをするタイミングを逃してしまいますし、食事が思うように取れないと唾液の分泌が低下し虫歯や口臭などの口腔トラブルが増えてしまうのです。ご紹介した虫歯や口臭といったトラブルは、妊婦さんでなくても歯磨きをきちんとしていない方にはよく起こるトラブルですが、特に妊婦さんが注意したいのが歯周病です。妊娠中に歯周病にかかっていると、早産や低出生体重児を出産する可能性が高くなる ことがすでに明らかにされています。日本の疫学調査では、歯周病でない妊婦と比べると約5倍も早産のリスクが高かったというデータもあります。●妊娠中の口腔トラブルを予防するには?妊娠中の口腔トラブルを予防するためのポイントは次の通りです。●(1)一日一回でもいいので時間をかけて丁寧に歯磨きをするつわりがひどく毎食後に歯磨きができない場合には、一日一回でいいので、体調のいいときにゆっくり丁寧に歯磨きしましょう。大きなヘッドの歯ブラシは避け、なるべく小さめのものを選ぶと吐き気を防ぐことができます 。●(2)一日三回歯磨きできないときは洗口液を利用する一日一回は歯ブラシでの歯磨きをしたら、他の二回は洗口液(マウスウォッシュ)を使ってうがいをするだけでも口の中の汚れを落としたり、細菌の繁殖をある程度抑えたりすることができます。●(3)妊娠中に一度は妊婦歯科検診を受ける歯科医師や歯科衛生士が、虫歯や歯の磨き残しのチェック・アドバイスをしてくれますので、つわりがつらい場合は、少し落ち着いた妊娠中期ごろ に妊婦歯科検診を受診ましょう。----------いかがでしたか。今回は、妊娠中に起こるさまざまな口腔トラブルについてご紹介しました。ママに虫歯があるとお子さんも虫歯になる確率が高くなるというデータもありますので、妊娠中も出産後も適切な口腔ケアを毎日行うことが大切です。【参考リンク】・女性のお口の健康 | 一般財団法人日本口腔保健協会()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年04月08日こんにちは、ママライターのfurahaです。マタニティブルーという言葉はよく知られていますが、皆さん“パタニティブルー”という言葉をご存じですか?産後、精神的にも体力的にも一番きついのはもちろんママ。でも、パパにだって父親になったことに対する戸惑いや不安は同じようにあるのです!産後、パパに対して「もっと育児を手伝ってくれたらいいのに!」「何で言われないとできないの!?」と不満に思うママは少なくありません。しかし、この“パタニティブルー”について知っておくと、そんなときにパパを見る目が少し変わるかも!?出産前のパパママ両方にぜひ知っておいてもらいたい、マタニティブルーとパタニティブルーについて紹介します。●マタニティブルーの原因マタニティブルーとは、出産後に情緒が不安定になることをいいます。不安な気持ちになったり、いつもなら何とも思わないことで落ち込んだり。出産の疲れ、育児に対する不安、孤独感、さらに産後のホルモンバランスの変化 が原因だと言われています。一般社団法人日本家族計画協会によると、**********日本人は2人に1人の確率でマタニティブルーになるというデータもあり、こうした状態は病気ではなく、ほとんどの方は10日~2週間もすれば自然に治るもの**********だそうです。●パタニティブルーの原因3つ赤ちゃん誕生による環境や生活の変化が原因で、パパがマタニティブルーと同じような症状になることをパタニティブルーといいます。パタニティブルーの原因は人によって違いますが、主な原因としては以下3つが挙げられます。●(1)育児と仕事の両立が難しいため日本では、まだまだ男性が育児休暇を取るというケースはまれ。従って、ほとんどのパパは今までと変わらず仕事をしながら育児もすることになります。自分も育児に積極的に参加したいと思うパパであればあるほど、子どもと過ごす時間が少ないことや、ママに比べて赤ちゃんにうまく接することができない ことに悩んでしまうケースが多いようです。また、赤ちゃんの夜泣きでよく眠れなかったり、土日にゆっくり疲れをとることができなかったり、奥さんの変わりに家事もしている男性の場合は慣れない家事に苦労したり。仕事も育児も頑張りたいのに両立ができないというジレンマに陥ってしまいます。●(2)子どもが産まれたことで一家の大黒柱としての責任を感じるため最近は共働きの家庭が増えていますが、それでも子どもが0歳のうちは育休をとったり仕事の量を減らすママがほとんどです。特に責任感の強い男性は、子どもが産まれたことで自分が家族を養っていかないと、というプレッシャーを感じることもあります。●(3)夫婦の時間が減り、赤ちゃん中心の生活になるため子どもが産まれると、ママは24時間赤ちゃんにかかりっきり。慣れない育児と家事の両立で精一杯で、赤ちゃんが寝ているときは自分も一緒に寝ないと体力がもたない状態。もちろん、パパに気を遣っているような余裕はありません!しかし、夫婦2人きりの時間が減ったことや奥さんの意識が自分に向かなくなったことに寂しさを感じる男性も多いようです。また、それまで大人の生活リズムだったのが、一気に赤ちゃん中心の生活に変化します。仕事で疲れて帰ってきても家で今までのようにリラックスできなかったり、生活習慣の変化にストレスを感じる パパもいます。妊娠中に少しずつ母親になる気持ちの準備をしているママに対して、赤ちゃんが産まれてきて突然父親になった感覚が強いパパは、ママ以上に親になったことに対する動揺や不安が大きいようです。アメリカの医学誌『米国医師会雑誌』が2010年に発表した研究では、**********妻の妊娠中や出産後にうつ状態を経験する割合は、国際平均8.2%。父親のうつ状態がピークに達するのは妻の出産後3~6か月ごろで、25.6%がうつを経験していた**********というデータが出ています。●マタニティブルーとパタニティブルーの予防法・解決法5つでは、マタニティブルー、パタニティブルーにならないためにはどうすればいいのでしょうか?●(a)夫婦間でコミュニケーションをしっかりととる育児や生活の変化に対する不安な気持ちは、誰かと共有することで軽減されます 。また、パートナーに対して思っていることもためこまずに話し合うと意外とすんなり解決するもの。赤ちゃんが低月齢のうちはなかなか難しいですが、少しでも夫婦2人の時間を持ちコミュニケーションをとるようにしましょう。●(b)相手のありのままの姿を受け入れるママなんだから、育児はできて当たり前。パパだって、休みの日に育児をするのは当たり前。そんな風に思われがちですが、ママもパパも親になったばかり。うまくできないこともあれば、失敗することもあります。育児に対するストレスも少なからず感じます。また、パパに関していうと、ママと同じようにうまく育児ができなくて当然です。大切なのは育児でお互いを責めないこと 。パートナーがマタニティブルーやパタニティブルーになっていると感じたら、それを受け入れてあげるようにしましょう。一番身近な存在であるパートナーに受け入れられることで、気持ちに余裕がでてきます。●(c)一人で抱え込まずにパートナーや周りの人を頼る特にママは自分一人で育児も家事もしないといけないと思ってしまいがちですが、一人で抱え込まずにパパにやってもらいたいことがあれば頼みましょう(パパが気付いて自分からやってくれると思うのは間違い。口に出して頼まないとわからない男性がほとんど です)。そして、お互いに対して「ありがとう」という感謝の言葉も忘れずに!夫婦二人でできない場合はご両親など周りの人を頼ってみるのもいいでしょう。●(d)産前から産後の生活をイメージしておく特にパタニティブルーは、産後の生活の変化に対する戸惑いからくる場合が多いので、両親学級に参加する などして妊娠中から父親になることに対する心の準備をしておきましょう。ママも、産後のことをパパと話し合い共有することで、出産や育児に対する不安が減ると思います。●(e)たまにはお互い1人の時間をもつママの場合は赤ちゃんが低月齢だと難しいかもしれませんが、できることならお互い一人の時間を持ってリフレッシュできるようにする といいでしょう。特にパパは子どもが産まれたことで飲み会に参加する頻度を減らしたり、自分の趣味に時間を割けなくなったことで大きなストレスを感じる人もいます。ママからすれば「遊ばずに育児を手伝ってよ」と思うところですが、たまには一人の時間もあげてみてはどうでしょうか!?----------マタニティブルーもパタニティブルーも、真面目で責任感が強く、パパの場合は育児に積極的に参加したいと思っている人がなりやすいと言われています。それって、裏を返せば、赤ちゃんのことを真剣に考えているとてもステキなママ・パパですよね。産前から夫婦で育児について話し合い、相手がしんどそうなときはもう片方が受け入れてあげる。そうすることで、マタニティブルー・パタニティブルーは予防したり重症化するのを防ぐことができます。これから出産を迎えられるご夫婦は、赤ちゃんとの新生活をスタートするにあたり、参考にされてみてはいかがでしょうか!?【参考リンク】・マタニティブルー | 一般社団法人日本家族計画協会()●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)
2016年04月08日4月6日、モデル・タレントの小森純さん(30)が、第2子出産の1週間前に撮影したマタニティフォトを自身のInstagramにて公開しました。小森さんは3月19日に第2子を出産。 Instagramのコメントでは『産まれる1週間くらい前』に撮影したと説明し、『次男坊は、よく泣き、よくおっぱい飲んでくれる!!』と育児のよろこびをつづっています。●「なんで公開するの?」ペニオク騒動&マタニティフォトへのW嫌悪で批判殺到なんともめでたい話題ですが、ネットの反応は冷ややかです。小森さんといえば、2012年の『ペニーオークション詐欺事件』にまつわる騒動で話題となり、現在はテレビ出演も控えめですが、この騒動以降の評判は決して良いものではない様子。また、近年の妊婦のトレンドである「マタニティフォト」についても、近しい関係でない人にとってはいまだに良いものではないようで、『人を騙した不信感が消えないだけ』『なんで母になったらペニオクが払拭できると思うわけ?』『今となっちゃペニオク関係なく、需要がないだけでしょ。いーんじゃない?育児に専念できるし』『自慢なの?…って、とられそう』『こういう写真、私も妊娠中に記念に撮ったけど、他人には見せてない。見せられても困るし、なんか気持ち悪いんですけど』『身内のはめでたいと思うが、他人のは気持ち悪いだけ』『マタニティは身内だけもの。話題作りや人気取りに見せるモノじゃない』といった厳しい反応が多数を占めていました。----------料理の腕がプロ並みであることでも知られる小森純さん。これからは2児を育てる料理上手なママタレントとしての活躍が見られるかもしれませんね。【画像出典元】・小森純・VIEGER・(@vieger_official)(Instagram)/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年04月08日