パピマミがお届けする新着記事一覧 (4/153)
こんにちは!4歳の娘と0歳の息子の二児の母、いっちーと申します。第2回目の今回は、子供の洋服選びで失敗したなぁと思ったお話です〜。結婚当初から夫と 「子供は2人以上は欲しいね〜」 なんて言ってたもんで…はい、めっちゃ後悔してます。確かに一瞬しか着ないベビー服、お下がりに使えるならそれに越したことはないんですけど…そもそも同じ時期に子供を授かれるかも分からないし、うちみたいにシーズンが大体同じでも赤ちゃんの3ヶ月って大きいですよね。成長スピードも子供それぞれですし! なのに何故あそこまで頑なに女の子らしい洋服を我慢したのか… 考えが足りなかったなあ。塩顔女子でもフリフリいいじゃない! 過去の自分のバカヤロウ。皆さんもお財布と相談しながら、ぜひ後悔のない服選びを!お楽しみくださいね〜!●ライター/いっちー
2019年07月04日こんにちは、3歳の娘を子育て中のホコリです。今年の長いゴールデンウィークはいかが過ごされましたでしょうか?我が家はファミリーコンサートへ行ったりもしましたが、あとは高速道路もテーマパークも混みがちなので、県内の広い公園へ3日連続で行ったりしました。嬉しいポイントは入場料・駐車料が無料なのと、広いので多少混んでも子供は伸び伸びと遊べるところです。無料でもたくさんの遊具があったり、飼育されてる動物がいたりと魅力はたくさんあるのでおススメです。これからの季節、じゃぶじゃぶ池のある公園はお子さんも喜ぶのではないでしょうか?我が子も水遊びには目がありません。ぜひ家族でお出かけの参考にしてみてください。●ライター/ホコリ(イラストライター)
2019年07月04日こんにちは!おもちです。いつもはインスタグラムで1歳の息子の成長記録を描いています。目次 1 今日のごはんは何にしよ?2 朝ごはんは基本コレ!3 昼ごはんはつるっと麺で!4 夜ごはんで栄養バランスを!5 あると助かる!常備食材今日のごはんは何にしよ?皆さんは小さな子どものごはん、毎日どうやって考えてますか? 離乳食も大変でしたが…今の幼児食も100%大人と同じ、とはいかないので悩みます。ましてや元々料理上手でもないただのズボラ主婦だし…最近はイヤイヤ期真っ最中の息子の襲撃をかいくぐりながらの食事作り。正直、時短メニューじゃないとやってられません!(笑)ということで今日は我が家のリアルなごはん事情、特に時短料理についてお話しますね。朝ごはんは基本コレ! ごはん系の日もありますが、基本はこれで固定。寝起きから「まんま!」連呼の息子に、寝ぼけたままでも即座に提供できます(笑)昼ごはんはつるっと麺で!夫も家で食べるので、お昼は時間に合わせてすぐに作れる麺類中心。これからの季節はそうめんを多用しそうです!最近はもう大体取り分けで済ませられるので楽チン♫夜ごはんで栄養バランスを!0歳の頃から何でもモリモリ食べていた息子ですが…最近になって、若干野菜を避け始めたんです。。そんな時期でも確実に食べてくれるメニューがこちら! 味噌汁&チャーハン!黄金コンビ!できるだけ色んな野菜(その時冷蔵庫にあったもの)を混ぜるのがポイント。もはや組み合わせの相性はあまり考えてません(笑)味噌汁とチャーハンだけは何が入ってても完食してくれるので助かります…!しかも何も考えず簡単に作れるので、我が家の超定番。毎日同じものじゃなぁ…と悩んだ時もありましたが、しっかり栄養がとれて子どもも喜ぶので、取り分けができない時は迷わずこれにしています。牛乳をプラスすることも◎あると助かる!常備食材 限られた時間で、おいしく、なるべく栄養たっぷりに!…なんてなかなか難しいですが、手を抜けるとこは抜きつつ頑張りたいですよね。すでにみんなやってることかもしれませんが、少しでも時短メニューのヒントになれば嬉しいです!●ライター/おもち
2019年07月04日こんにちは!むぎまるです!普段は第一子を妊娠してから始めた、成長記録のイラストをInstagramに投稿しています。全5話でスタートした「我が家の夜間断乳体験記録」。前回の記事はこちら夜間断乳リアル 3日間計画!!〜2・3日目〜こんにちは!むぎまるです!普段は第一子を妊娠してから始めた、成長記録のイラストをInstagramに投稿しています。全5話でスタートした「我が家の夜間断乳体験記録」、今回は「夜間断乳リアル 3日間計画!!ー2・3日目ー」につ[…]これまでは、夜間断乳を成功させるためのリアルな道のりを4話にわたってご紹介してきました。ラストエピソードの第5話では、夜間断乳を経てどんなふうに卒乳できたのかを書きたいと思います。目次 1 1歳でおっぱい卒業“卒乳”するために2 1日の授乳回数を減らす!3 寝かしつけ方法を変える4 実は大変だった入浴中の卒乳5 残すは朝の授乳タイム!6 夜間断乳から始めて正解だった!!1歳でおっぱい卒業“卒乳”するために私は、おっぱいからの卒業を1歳の誕生日と決めていました。生後9ヵ月ごろ、離乳食も1日3食食べるようになり、おっぱいが栄養摂取のメインではなくなってきました。「おっぱい無くても大丈夫かな…」そう思い始めた頃、まずは夜間断乳に挑戦しました。要は、卒乳に向けて一番大変そうな夜の授乳から減らしていこうという作戦です。その格闘が前回までの4話分の内容です…1日の授乳回数を減らす!夜間断乳完了すれば、あとは日中の授乳回数を減らしていくだけでした。突然授乳無しにしたのでは、子供も困惑するだろうし可哀想だなあと思って「もうすぐおっぱいとさよならしようね」って言いながら取り組みました。日中の授乳回数を減らすことは夜ほど大変なことではありませんでした。なぜなら、授乳していたタイミングでなにかおっぱいから気をそらすことをすればいいだけだったから!授乳キッカケでお昼寝に持ち込むのではなく、体力を使って疲れて寝るようにしました。疲れて寝落ち 児童館・公園・水族館・お買い物・お散歩 お友達の家に行って遊ばせるなど様々な手段を使っておっぱいから気をそらせる作戦です。こうして朝起きてからお風呂まで、日中の授乳回数はほぼゼロになりました。寝かしつけ方法を変えるそれまで寝かしつけは授乳でした。おっぱいを飲みながら寝るのが習慣になっていました。しかし、10ヶ月を過ぎた頃から、少しずつ寝かしつけの時におっぱいだけに頼らないようにしました。no!おっぱい 真っ暗な部屋でトントン背中をさすり続ける・絵本・抱っこ・おんぶなど、色々試してみました。我が子の場合、抱っこヒモで縦揺れが一番効果的でした! 家事が残っているときは、抱っこヒモでおんぶしてたら勝手に寝てくれるようにもなりました。抱っこヒモ縦揺れ実は大変だった入浴中の卒乳お風呂に入っていると丸見えのおっぱいに張り付く我が子でした。お風呂入りながらの授乳が癖になっていました。これをやめさせるのがなかなか大変でした。言葉で言ってもなかなか通じなかったので、実行した作戦は…服着てお風呂入れる!でした。ヒートテックでお風呂 服を着てお風呂に入るのは何だか不思議な心地でしたが、おっぱいを隠す手段としては最適でした。その後はカットバンをおっぱいに貼って隠して入りました。そうしているうちに、お風呂でおっぱいを欲しがることは無くなりました。残すは朝の授乳タイム!習慣となっていた朝起きぬけの一杯、朝授乳。朝おっぱいを求める おっぱいからお茶やお水に置き換え、だっこやおんぶで乗り切りました。しかし、授乳回数を徐々に減らしていたとはいえ、朝おっぱいが張って辛いことはよくあったので、無理せず少しずつ取り組みました。どうしてもというときは、授乳時間を短くしてあげることもありました。無理をしなかったお陰で、徐々に授乳を減らすことができ乳腺炎にもならず卒乳することができました!夜間断乳から始めて正解だった!!私の場合、夜間断乳から始めたことは楽に卒乳するには大正解だったと思います。一番大変な時間帯の断乳を一番初めに終えたことで、後々気持ちが楽でした。卒乳後はさらに食欲がアップした娘!外出時も授乳スペースや時間を気にすることがなくなり、活動範囲が広がりました!親子とも夜はぐっすり眠れるし、機嫌も良くていいこと尽くしでした。『授乳』という子供と母親の貴重な時間が無くなることは、少しさみしい気もしますが、これも子供の成長のひとつ。長いスパンで計画的に卒乳することで、親子共々ハッピーな日々を送れるはずです!全5話で我が家の夜間断乳のエピソードを書いてきましたが、これで最終話です。お付き合い頂きありがとうございました! 皆さんの卒乳計画が素敵な思い出エピソードになりますように。●ライター/むぎまる
2019年07月04日こんにちは、ユキミです。3歳の息子ユキタと、息子に日々振り回されている母の日常をお送りしています。目次 1 息子は歌うことが大好き!2 子供は嘘をつかない息子は歌うことが大好き!おもちゃで遊びながらや、お外で散歩中なども。大体歌っているか、喋っているかの2択です。 この日も…ディズニーチャンネルでやっているおもちゃのお医者さんの主題歌を歌っていました。 あ、私。自分も気づいている系音痴です。 でも子供のアニメの主題歌や童謡って音痴にも優しく音が取りやすいものが多い気がします。 が ソ…ッと口をふさがれてしまいました。両手で!!あれ?母さん…音、取れてなかった…!? 子供は嘘をつかない 子どもって正直ですよね…。 でも、これといって厳しいダメ出しもなくオブラートに包んた返しをしてくれる息子は優しいです。 そして心配していた音痴の遺伝子ですが息子には受け継がれることなく、彼は正確なメロディーを刻んでます。心から安心。●ライター/ユキミ(イラストライター)
2019年07月04日こんにちは。ブブです。今回は、遊園地と娘の笑顔についての お話を書かせて頂きました。 毎日のように「遊園地に行きたいヨー」と言うガク子。なかなか頻繁には連れていってあげられませんが 「娘が喜んでくれるなら… 娘の最高の笑顔が見れるなら……」ところが当日、実際に 遊園地で遊んでみると 思って以上に乗り物が怖かったのかな?と 心配しましたが 帰りの車内で「楽しかったナ〜また来る〜」と 最高の笑顔を見せてくれて、ちょっと安心しました。●ライター/ブブ
2019年06月27日関西人主婦で二児の母のモチコです。5歳の娘・イチコとで、2歳の息子・二太郎を育てています。ケータイに子供の写真……たまりませんか?私はたまりまくっています……が、毎年年末にやる気スイッチを入れてさらに強に設定し(やる気スイッチにそんな機能が)、写真を現像してアルバムを作っています!アルバムにすると、こんないい事があるんです!作って良かった!みんなの喜ぶ顔が、私のアルバム作りのモチベーション!今年もがんばるぞ! ということで、私のアルバム作りや「アルバム作って良かった」と思うことを以下に書いていきますね!目次 1 アルバム作りは簡単に!2 親や親戚に成長を見せられる!3 子どもと見返すのが楽しい!4 まとめアルバム作りは簡単に!私が作っているアルバムは、市販のアルバムに写真を入れるだけ!整理収納アドバイザーのEmiさんがブログや書籍で紹介されていたやり方を真似しています。無印良品の、1見開きで12枚の写真が見られるアルバムを使い、1ヶ月間の写真を1見開きにまとめています。こうすることで、1ヶ月の思い出がまとめられて、「これ、何年何月の写真? 何歳ごろ?」がなくなるんです!1ヶ月の枚数が決まっているので、写真選びが少し大変ですが、無尽蔵に現像しなくて済むのでそれもありがたいです。とはいえ「この月は行事が多かったから2見開き!」ということもよくあります。その辺はゆるく! 見返して楽しいものになればOKだと思っています。親や親戚に成長を見せられる!アルバムにすると、スマホを使っていないのであまり写真を送っていない親や、久々に会う親戚にも、ササっと成長過程や思い出を見せることができます。スマホの画面でも見せることはできますが、画面が小さいので、みんなで一緒に見ることができないんですよね。その点アルバムだと、みんなで同じものを見られるので、取り合いにならず楽しく見られます!子どもからの「動画を再生しろ」攻撃もないし…(笑)。また、話題に困る親戚には、アルバムがあると次から次へと話題が生まれるのでオススメです(笑)。親バカだと思われるリスクもありますが、まあ親戚ならいいでしょ〜と思っています。子どもと見返すのが楽しい!子どもとアルバムを見返すと、当時の思い出を語ったり、写真に映る姿と今の姿の成長に思いを馳せたり…楽しいし感動するしでオススメです! 子どもも、自分の記憶がない赤ちゃんの頃の話をされるのがとても嬉しそう。「赤ちゃんのイチコかわいいねー!今は?」「今もかわいいよ!」はお決まりのパターン(笑)。まとめ以上、私のアルバムについての話でした!作るときは大変ですが、1回作ってしまうと、とっても楽しくて便利なアイテムになりますよー!皆様のオススメの写真整理方法もぜひ教えてください!●ライター/モチコ
2019年06月26日こんにちは。1歳の娘を育てていますワーママのみさこです。今回は娘と水族館のお話です。目次 1 水族館が大好きなパパ2 3 娘の水族館デビュー4 魚を怖がるように5 ついに娘は水族館が大好きなパパ釣りが大好きなパパ。魚がいっぱいいる水族館も大好きで、付き合っている頃からよく水族館に行きました。そんなパパは娘を妊娠しているときから「産まれたら水族館に連れてく!魚の魅力を伝える!」と意気込んでいました。 娘の水族館デビューそんな娘の水族館デビューは生後4ヶ月のときです。 デビュー戦は楽しんでいるのかいないのか、パパがひたすら魚の説明をして終わっていきました(笑) 魚を怖がるように水族館デビューからは毎月水族館に遊びに行くようになりました。小さいうちは魚に興味すらなさそうだった娘も1歳になる前には水槽にいる大きな魚に怖がるようになりました。 この頃はママに必死につかまり、魚が近づいてくると泣き、怖がってばかりでした。それでもパパは魚を好きになってほしいという気持ちから、娘を連れて水族館に行きたがります。 ついに娘はそして現在1歳半の娘。何度も水族館に通った娘は魚に慣れ、なんと水族館が大好きになりました! 大きい魚を見ても怖がらず、魚を指して一生懸命おしゃべりするように!そればかりが家のテレビで魚が映ると興奮しておしゃべりをしたり、魚の図鑑が大好きで読んでと持ってきたりするようになりました!怖がってばかりだった頃に比べると大きな進歩です。 パパも魚が大好きになってきた娘を見て、とても嬉しそうです。これからもいろんな水族館に連れていってあげたいです!●ライター/みさこ
2019年06月26日こんにちは!3人きょうだいの母、ニタヨメです。休日、夕食の準備をするまで時間があったのでゆっくり過ごしていました。すると次女からだるまさんがころんだのお誘いが。 もうちょっと休ませて…と、思いつつ一緒に遊ぶ事にしました。目次 1 親子で楽しく家遊び2 バッチリ決めポーズ、苦しそうなウインクと共に3 いつのまにか長男も参加4 自由すぎる2人5 ニタヨメさんのその他の記事はこちら!親子で楽しく家遊び 次女はダッシュで位置について 「おかーしゃんオニね!」と、嬉しそうです。あぁかわいい…!数分前、めんどくさいと思った自分を殴りたい! ずっと見ていたいその笑顔に背を向けて はじめることにしました。「だるまさんがころん〜…だ!!」バッチリ決めポーズ、苦しそうなウインクと共に振り向くとキメッキメの決めポーズ!!ウインクが上手に出来なくて表情が険しい。吹き出しそうになりつつも、また続けました。いつのまにか長男も参加その様子を見ていた長男もいつのまにか参加! ちらりと見ると、次女はまだポーズを決めています笑自由すぎる2人そしてまた振り向くと、 長男はサングラスをかけて決めポーズ!なぜ?! 次女はというと、動いてたのでツッコミが追いつかない状態でした。ルール完全無視なだるまさんがころんだでしたが楽しく遊べました。ライター/ニタヨメニタヨメさんのその他の記事はこちら!●ライター/ニタヨメ
2019年06月24日目次 1 世の中のパパへ…2 スガカズさんのその他の記事はこちら! 世の中のパパへ…いつもお仕事おつかれさまです! ママがパパに「お願い」するときは、「本当に困っているとき」です。ママは普段、子どものことは自分がやってあげないと!と思いながら過ごしています。それでも一人では解決できないときは、パパにお願いすることもあります!もしお願いされたときは、話を聞いてみてください。 パパ自身に余裕がなくてお願いを叶えることができなかったとしても、気持ちを共有するだけでもママの心も少し楽になるかもしれませんよ~!世のママさん、無理しすぎないでね……!以上!うっかりものの私がやっちゃった事件でした。●ライター/スガカズ
2019年06月24日こんにちは、ちいです。Instagramで育児絵日記を描いています。『こどもの日』には、何かしましたか?私が子供の頃、『こどもの日』には、毎年必ず祖父が菖蒲湯を用意してくれていました。今年の『こどもの日』には私の実家に泊ったのですが、私の母が菖蒲湯を用意してくれていました。子供の頃を思い出しながら、『私も自分の息子と菖蒲湯に入るようになったんだな~…』と少しセンチメンタルな気持ちになっていたのですが…菖蒲を使ってイカごっこ、そのあとは菖蒲を剣に見立てて戦いごっこ… お湯は白く濁り、菖蒲のカスだらけ。3歳男児と入る菖蒲湯は、それはそれは大変なものでした…。(げんなり) ですが、それもまたいい思い出です!菖蒲をわざわざ準備してくれた母に感謝です。 これに懲りず、来年も菖蒲湯に一緒に入りたいです!ちいでした!●ライター/ちい
2019年06月21日こんにちは!イラストレーターのyopipi(よぴ)と申します。3歳の男の子(2015年生まれ)の母としても奮闘中です!普段はインスタグラム(@yopipi1127)に、ファッション・コスメ・育児イラストを楽しく描いております。「プチプラで楽しむ家族コーデ」、第8回目はGUで大人気のデニムを使ったコーデを描かせていただきました! 目次 1 今回のおすすめアイテム2 水色のドットシャツでレトロなママコーデ3 ママコーデ参考アイテム4 パパは親しみのあるブラウンシャツに!5 パパコーデ参考アイテム6 ドットキャミが可愛いキッズコーデも7 キッズコーデ参考アイテム今回のおすすめアイテムーーーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストアハイウエストストレートジーンズ¥1,290+税(2019年6月6日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今年もやってきました梅雨の季節・・・!雨の日は汚れるのを気にして暗い色の服や、地味めなコーデになってしまいがち。でも雨でもオシャレしたい!コーデを楽しみたい〜! ということで、憂鬱な雨に負けないために、あえての「白」をチョイス!ウォッシャブルでプチプラな白ボトムスなら雨の日でもちょっと気が楽ですよね♪ 今回は爽やかなホウィトカラーで統一した、家族の梅雨コーデをご紹介します!水色のドットシャツでレトロなママコーデ トレンドのストレートシルエットが綺麗な、脚長効果抜群のジーンズ!高いウエストラインがスタイルアップ効果をもたらしてくれるのも嬉しいですね♪ 脚の肉感を拾わない太めシルエットで、余裕のあるフォルムが大人の女性にピッタリ!SNSでも大人気で公式サイトのレビューも高評価です♡ このデニムと合わせたいのが1,490円とリーズナブルな価格が魅力のドットシャツ!さらっとした素材と、清涼感のあるデザインは湿気の多い梅雨の季節にピッタリ◎ 水色のドットシャツ×白色のデニムで爽やかでちょいレトロなカジュアルコーデが完成です。前ボタンを開けて羽織りとして使ってもサマになるし、着こなしの幅が広いので、この夏かなり活躍しそうな一枚ですね♡ 足元はスッキリしたデザインのストラップサンダルで抜け感を♪ヘアターバンで遊び心をプラスしても可愛いですね〜♪ ママコーデ参考アイテムーーーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストアドットオープンカラーシャツ(半袖)¥1,490+税(2019年6月6日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストアアンクルストラップサンダル¥2,490+税(2019年6月6日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストアカラーターバン¥590+税(2019年6月6日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーパパは親しみのあるブラウンシャツに! ベーシックな白デニムに合わせたいのは、ママと同じく滑らかな肌触りが心地よいドットシャツ!開放感がある開襟シャツをビッグシルエットで着こなせば、これ1枚でサマになります♪ ブラックやネイビーもきれいめでオシャレですが、今回はブラウンをチョイス!ドットがポップに映えて、程よく若々しくカジュアルに♪今回はパパのブラウンとママの水色でチョコミントカラーっぽくなるようにしてみました♪(個人的にこの組み合わせ大好きです!甘くて爽やか〜〜♡) パパコーデ参考アイテムーーーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストアオープンカラーシャツ(半袖)(ドット)¥1,990+税(2019年6月6日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストアレギュラージーンズ¥2,490+税(2019年6月6日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーーーードットキャミが可愛いキッズコーデも もちろんキッズもドットのトップスで揃えちゃおう!定番のクルーネックTシャツ×キャミソールのレイヤードスタイルで今っぽくオシャレに♪シンプルな白のボトムスを合わせるだけで、ガーリーなカジュアルスタイルが完成です◎ 今回はトップスをドットで揃えましたが、GUには可愛いトッドのキッズボトムスもあるので、「白Tシャツ×ドット柄キュロット」などアレンジを効かせてみても楽しいですよ♪ぜひ色々な組み合わせを楽しんでみてくださいね〜!キッズコーデ参考アイテムーーーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストアGIRLSドットキャミセットクルーネックT(半袖)¥1,490+税(2019年6月6日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストアGIRLSエクストラストレッチデニムレギンスパンツ¥990+税(2019年6月6日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーカラーやサイズによっては売り切れてしまっているものもあるので、気になる方はぜひ早めにチェックしてくださいね〜〜◎※記事内の商品価格は筆者調査時の価格です。●ライター/yopipi(よぴ)
2019年06月20日こんにちは!イラストライターのかままです。我が家には今年小学一年生になった6歳の娘がいます。4月から新しい環境に飛び込んだ我が子に、「学校生活上手くやれているかな?」「お友達できたかな?」と心配が尽きない毎日です。理想としては、親としてどっしり構えて見守ってあげたいけれど、 もともと心配性の私は、つい先手を打って娘の世話を焼きたくなってしまうことが多く、 「これではいけないなぁ…過保護かなぁ…」と反省することも少なくありません。先日も、こんなことがありました…。目次 1 娘のお友達が我が家へ遊びに来た時のこと…2 お友達が娘のおもちゃを壊してしまった!3 フォローは必要とされた時に! 娘のお友達が我が家へ遊びに来た時のこと…小学校に入学して初めて、娘のお友達が我が家へ遊びに来てくれました。お友達は我が家にあるミニチュアのお家とお人形でおままごとをするのを楽しみにしてくれていて、 早速2人で小さい家具や食器、食べ物のおもちゃで遊び始めました。そのおもちゃは、大人が見てもびっくりするくらい細かく精巧に作られており、私自身とても気に入っていたものでした。そんなおもちゃで遊ぶ娘たちを、私も近くで微笑ましく見守っていたのです………が!!お友達が娘のおもちゃを壊してしまった!パキッ なんと遊んでいた拍子に、ミニチュアの食器のトングを、娘のお友達が真っ二つに割ってしまったのです!!いや、子どもが遊んでいればこんなこと日常茶飯事。いちいち気にしていたらお友達と楽しく遊ぶことなんてできないというのは百も承知です。ただ、…ただ一瞬。 私を含め、その場にいた全員が一瞬フリーズ。 1秒か2秒の間に、私はついつい、 「ああー!それバラ売りしてないよな…買い直すならセットで買い直さなきゃ…」とつまらないことを考えてフリーズしてしまったんです。やってしまったお友達は、明らかに申し訳なさそうな、ショックな表情をしたまま、何も言えずおもちゃを見つめていました。そんなお友達の様子を見て我に帰った私は、 咄嗟に「気にしないで!!大丈夫だから!!」と声をかけようとしたのです。と、その時。 娘が落ち込むお友達に向かって、 「これ、レストランにあるお料理切るやつに似てない?ナイフだっけ?」と、 トングが割れてしまったことを悲しむでもなく、お友達を責めるでもなく楽しそうに話しかけたのです。私は思わず勝手に口から出かかった 「気にしないで!」という言葉を飲み込みました。娘の反応を受けて、お友達は心底ホッとしたように笑って、そのままおままごとは再開。割れたトングをナイフに見立てて楽しそうに遊びだしました。一瞬、「おもちゃを壊してしまったことについて、お互いあまり気に留めていないのかな?」と思ったのですが、 遊びが軌道に乗ったところで、コソっと小さい声でお友達が娘に謝ってくれていました。娘も「分かってるって」というような笑みを返しながらコソコソとお返事していて、 「あぁ…彼女たちには彼女たちなりの仲直りの仕方があるんだなぁ…」と思わず感心してしまいました。 フォローは必要とされた時に!私はそんな2人の様子を見て、 「あぁ…さっき咄嗟に『気にしないで!大丈夫だよ』と言わなくて本当に良かった…」と思いました。娘の気持ちも確認せず、私が横から口を出すことではなかったということに、後から気付いたのです。大人はついつい遠慮とか気遣いを真っ先に口にしたくなりますが、 子どもたちにはそれぞれの人間関係があって、無闇に大人がフォローする必要はないんだと痛感しました。ついつい手取り足取りお節介を焼きたくなってしまう私ですが、 今回のことで、口や手を出す前に、「これって必要とされてるのかな?」と一呼吸置くことを心掛けるようになりました。これから思春期に向かって成長していく娘と、良い距離感を持って付き合っていくために、 私ももっと子どもを信頼してあげないといけないなと思った出来事でした。●ライター/かまま
2019年06月19日こんにちは、ゆめちちです。今回は、ゴールデンウィークに動物好きな娘と一緒に、犬と猫を飼っている友達のお家に遊びに行った時のお話です。最初は寝起きでびっくりしたのもあって犬から泣いて逃げていましたが、段々と慣れてくると立場逆転し、娘が追いかける側になっていて動物達は少し迷惑そうでした…(笑)ワンちゃんは娘に渋々付き合ってくれていましたが、猫ちゃんの方が追いかけてくる娘がすごく嫌だったみたいで、高いところや見えない所に隠れていて見ていて面白かったです!●ライター/ゆめちち(イラストライター)
2019年06月19日パピマミをご覧の皆さま、こんにちは。おませな7歳娘と、自由人の4歳息子を育ているずぼら母のぺぷりです。子どもが生まれてから、やたらとイベントごとに力を入れるようになりました。それまでは、「え?今日こどもの日だったの?忘れてた~」ということもざらでしたが、不思議な変化です。七夕のになると、色んな七夕飾りの作り方を調べては子どもたちとつくってみたり、お月見になると子どもと一緒に月見団子を作って食べたり・・・とにかく、イベントを楽しむようになりました。また、これまで作り方をよく知らなかった新聞紙で作る兜なんかも、子どもが生まれてから作れるようになりました。そして迎えた今年のこどもの日。最近忙しかったのもあり、今年は事前に準備ができていませんでした。これまでは私が全部お膳立てしていたイベントでしたが、今回は娘が・・・!そして、娘のいつか母になった時に、その子どもに受け継いでいくのかな・・・と嬉しくなった出来事でした。●ライター/ぺぷり
2019年06月19日こんにちは、ぶーこの母です。皆さんフリマアプリって利用したこと、ありますか?オットは利用しているのですが、私は面倒そうだな〜と思い今まで使ってこなかったのです。・・・が!ついに最近デビュー致しました!そしたら、思ったよりも凄く良かったのでご紹介させて下さい! 産後、着なくなった服を売る娘を出産してすぐの頃、ふわふわのセーターが流行っておりました。そんな流行の波にまんまと乗っかり、ふわふわのセーターを購入した私。しかし!実際 着てみるとセーターからの抜け毛が凄く、子供を抱っこすると口の周りに毛が沢山・・ 結局 一回着た後、着なくなり、服の好みも変わってしまいました。その他にも ピタッとしたデニムスカートや真っ白な服など子供がいると 汚れちゃって着れない・・・動きづらい・・・という服は 売ることに。ただ捨てるだけでは0円でも、売れば100円でもお金になる。そして家もスッキリするので、一石二鳥です!娘の保育園入園の服をまとめ買い今年から保育園デビューした娘。 園に持たせるお着替えの数が思ったよりも多く、買い足す事にしたのですが、 保育園で着る服ってすぐ汚れるしなるべく安く抑えたい・・そんな時 先輩ママにオススメされたのが フリマアプリでのまとめ買いでした!お店で買うと安くても1枚500円ほどする服がフリマアプリだと、1枚あたり90〜200円計算で買えちゃったりします!その中でも、なるべく状態が良く、保育園で着れそうな服を探して購入しました。今までなんとなく使ってこなかったフリマアプリ・・・節約したいママにとてもオススメです!また、あまりお金をかけたくないけれど、いつもの服じゃキツイ・・というマタニティ期間の服探しにもかなりオススメしたいです!!●ライター/ぶーこ
2019年06月18日こんにちは!あいです。今回は私がママ友付き合いで経験した、ママ友あるあるを紹介したいと思います。児童館なんか行くと、大勢のママさんたちと会う機会があって、自己紹介し会うもなかなか一気に名前が覚えられません。向こうのママさんも同じように記憶をぐるぐる引き出してる顔してる時があります(笑)でもこんな時は覚えてるフリよりも、 「ごめんなさい!名前何だったっけ?」 と潔く聞いちゃうのが1番だと思います!実際私も何回か言われましたが、嫌な思いはしませんでした。ママ友界の体調不良のリスケは、もはや常識。ママさん達もなかなか予定があって忙しいものですが、その予定のない日に親子4人共が体調万全で会えるって奇跡に近いことです。冬場なんか、なかなか会えなさすぎて、もう二度と会えないのでは…と思った程でした(笑)ちなみに私は、どうしても大事な用事の時は、約束の日と、その数日後に予備日を設定させてもらっています!子供産んでから、子供のよだれって汚くない! という価値観になりました。よだれは汚くないし、息は甘い匂いだし、本当に赤ちゃんってなんて尊いんだ!って感じです。友達の赤ちゃんも然りです!よだれをいくらつけられても、全然平気! 実際自分の子が他の人につけていたら止めるんですが、私は自分がやられてもヘラヘラとしています。これ、恥ずかしいやつです。初めの方、ママ友と約束して会う時は頑張っておしゃれなんかしちゃってたんですが、街でたまたま会った時に真実の姿がバレました。私はこういう事がよくあったので、今はもう約束して会う時はなるべく着飾らず、TシャツやGパンなど自然体の格好で会うことにしてます。街で同じぐらいの月齢の赤ちゃんを見かけると、知り合いのママ友さんかどうか、どうしてもガン見しちゃいます。知り合いだったら「わー久しぶり〜!」なんて盛り上がるんですが、 知らないママさんだったら目が合うも、どうしていいかわからず照れ会釈ですれ違う気まずさです(笑)以上、私的ママ友あるあるでした。皆さんはいくつ当てはまりましたか?ママ友付き合いは私にとって刺激があり、育児を楽しくしてくれるものです。無理して付き合うのではなく、自然体で飾らず、永く付き合えるママさんと出会えると本当に心強く幸せな時間を過ごせます。皆様も、よい育児生活をお過ごし下さい!●ライター/あい
2019年06月14日皆さんこんにちは!ゆゆです!皆さんは子供の着れなくなった服は どうしましたか?私はこんな感じです…子供の成長の早さを感じる今日この頃です。嬉しいようでちょっと寂しい。●ライター/ゆゆ
2019年06月13日ある日、私が用事で朝から出かけていた時のお話です。娘が起きる前に家を出てしまったので、起きてきた娘はママがいないという事にすぐに気がつきました。 夫は『これは泣くかな〜…』と思いドキドキしながらも、しっかりママがいない事を伝えたそうです目次 1 娘が取った行動とは…娘が取った行動とは… それを聞いた娘は、何故か踏み台をいそいそと運び始めました… そして戸棚から何やらゴソゴソと取り出し… ママの雑誌や本の収納からゴソゴソ更に取り出し… 朝から好きなお菓子を食べ、普段はあまり使わせない(むしろ隠してあったはずの)タブレット端末で好きなだけ遊ぶ…。 普段ママからダメと言われがちな事、つまり大人で言う所の『グータラ』をここぞとばかりに始めたのです!!(笑)パパなら許してくれる!むしろパパも一緒に遊べば大丈夫!おかしも少しは分けてあげれば良いだろう!!なーんて考えていたんだろうなぁ…と帰ってきた私に夫がつぶやいていました。3歳を目前にもの凄い成長を感じた(?)出来事でした。●ライター/マメ美(イラストライター)
2019年06月12日みなさんこんにちは!まつざきしおりです。超甘党母さんと、麺好き父さん、のんき系女子みーたん(5才)、うさぎのこむぎ、の 3人と1羽 家族です。今回は、なんと、時短メイクについてなぞ、語っちゃいます! ウフフ。なんかほんとキャラじゃないんですが、 実は私、化粧品が大好きなんです。ドラッグストアのコスメコーナー、2∼3時間は余裕でいられる…。ニヤニヤしながらコスメ眺められる…。(不審者ー!)しかし、時間に余裕をもって準備することが出来ない、直前バタバタタイプなので、 幼稚園の日とかいつも、あばばばばばばってなってるわけです。しかし、すっぴんでお見送りに行くのは、 化け物が来たと思って幼稚園児を怖がらせるかもしれないので 今回は、私がしている最低限の時短メイクをご紹介します。まずは…。なんか当たり前なこと書いてる感じですが、 これ、メイク直前にしないのが大事なところです!メイク直前にスキンケアすると、 パウダーがよれたり、ムラになったりするので。顔乾かす為に、ヘッドバンキングをすることになるので。 ←いや、もっと他の乾かし方あるやろ。とりあえず日焼け止め塗るところまで済ませ、 子供の朝の準備を終えてからメイクに移っています。日焼け止めは、下地効果のある商品が結構出ているので、 それとパウダーで済ませることもあります。時間に余裕のある時は、化粧下地、ファンデーション、コンシーラー、パウダーなどします。 が、 余裕がないので省略します!!!特にリキッドファンデとか、なんか塗るの大変やし。目立つシミだけ、コンシーラー、ないしはクリーム系のファンデーションを塗り、 パウダーでポフフフフー!とします。ほら、素肌感とかナチュラルメイクとかそういうの流行ってますからねぇ。 (ええ風に言うた)パウダーですが、ほうれい線にはたくと、化粧崩れした時に、ほうれい線がくっきり目立ってし まうので、避けてつけたほうが良いです。 (美容部員さん情報)要は、この2つさえ抑えておけば、ちゃんとメイクしているように見えます! と、信じています!!眉は、数種色の入っているパレット状のものを普段使っていますが、 時間がない時はこれらのペンシルタイプのアイブロウを使います。眉に沿って小刻みに書いて、 スクリューブラシでぼかすと、自然な感じになって良いです。チークは、付属のチークブラシは小さくて、ムラになったり時間がかかるので、 大きいチークブラシに取って、フワッと撫でるように頰にのせています。がっつり塗ると、おてもやんになるので、ここは注意です!4色パレットのアイシャドウなどありますが、 急いでいる時はクリームタイプのアイシャドウがおススメです。指にしっかりとって、アイホールになじませます。薄い目のアイシャドウをアイホールに乗せ、 濃い目のアイシャドウを二重幅に入れるのが良い感じですが、 私は、薄い目のアイシャドウを重ね塗りして済ませることが多いです。少し面倒ですが、ハイライトがあると一気に綺麗にメイクしている感じが出るので、欠かせませ ん。これも、肌にのせすぎると、テッカテカになるので、ついてるかついてないか位にのせるのがいい です。あと、鼻筋に長くのせるより、鼻の付け根にチョンっくらいの方が、自然に鼻が高く見えるの で、おすすめです。以上、 朝時間がない時は、この作業を5分くらいで済ませています。気合いの入っている時は、それこそ30分くらいかけてするのですが、 不思議なことに、時間をかけた時より、適当にメイクした時の方がなんだか良さげに仕上がったりします。なんでや…。めっちゃ長文になりましたが、 ここまで読んでくださりありがとうございます!何かしら少しでも参考になれば幸いです。では!!●ライター/まつざきしおり
2019年06月12日こんにちわ!3歳のおてんば娘の育児に日々奮闘中!普段はInstagramで育児絵日記を描いている松本うちと申します。子どもって、予想もしないような面白い発言をしますよね(笑)今回は、思わず笑ってしまった、娘のエピソードです。目次 1 プリンセスになりたい娘プリンセスになりたい娘プリンセスに憧れている娘…何やら悲しそうな顔をしていると思ったら…そんなことを考えていたとは(笑)思わず笑ってしまった、娘のプリンセスエピソードでした!●ライター/松本うち
2019年06月10日こんにちは。1歳半の娘を育てていますワーママのみさこです。娘も1歳を過ぎ、女の子なんだなあと感じることが多くなってきました。おままごとが大好きな娘おままごとセットを買ってあげたら気に入った娘。野菜を一生懸命切ったり、フライパンに野菜や果物を入れて炒めてくれたりします。そして「あーん!」してくれる姿は自分の真似にそっくりです。そんな娘にパパも喜んで「あーん!」してもらっています。お風呂上がりある日のお風呂上がり。着替え終わってストローマグでお茶を飲んでいると、ストローマグを持ったままおもむろに走り出した娘。オモチャ箱からお気に入りのぬいぐるみを取り出すとそのぬいぐるみにお茶を飲ませ始めました。教えてもいないのにお茶を飲ませてあげることができて感動しました。 オシャレに目覚めるまた娘は髪留めが大好きです。髪留めを見つけては自分でつけたり、ママにつけてほしいと持ってきたりします。そして鏡の前でチェックして喜んでいる姿は立派な女の子です。こんなに小さいうちから女の子らしいことが大好きな娘。これからどんな風に育っていくのか楽しみです!●ライター/みさこ
2019年06月09日4歳と1歳の4学年兄弟を育児中のゆきです!3歳半(4学年)違いの兄弟がいる我が家ですが…次男の性別がわかった時に一番に思ったことそれは…周りからも「同姓だと洋服がお下がりできるよ~」なんて言われていたので 性別がわかった瞬間「これで上の子の時についつい買いすぎた服や、もらったけどほとんど着てなかったブランド服を活かせる! 」とわくわくしました。しかし、実際産まれてみると…たとえば夏服ですと、11月生まれのりゅうは生後9か月頃で90センチのロンパースを着ていましたが 4月生まれのとらの夏は生後4ヶ月頃。70センチのロンパースが必要でしたがりゅうのお下がりにはなく 買い足しました。このように2人の産まれた季節や体系の問題で次男が1歳の現在ほとんどお下がりできてません。むしろ逆に兄弟お揃いの服を着せるのが楽しすぎてついつい買ってしまい無駄遣いしてしまいます。身をもって感じた赤ちゃんの服のサイズの難しさりゅうが大きい赤ちゃんだったので出産祝いで頂いた服が全然着れず 赤ちゃんの服のサイズの難しさは知っていたつもりでしたが 次男が誕生し改めて、体系に個人差が激しい+すぐに大ききなってしまう 赤ちゃんではいくら兄弟でもお下がりできないことがあるのだと実感しました。次男を妊娠する前から次の子に着せたいと大切に大切に取っておいた子ども服。節約だけではなく赤ちゃんの頃の長男が着ていた思い出の服なので活用できることを心待ちにしています。●ライター/ゆき
2019年06月08日子ども向けのプログラミング教材である、「Scratch(スクラッチ)」をご存知でしょうか?Scratch(スクラッチ)とは、子ども向けのプログラミング教材の中の一つで、使いやすいとして人気があります。2020年から小学校でプログラミング教育が必修科目としてスタートします。つまり、今後は子どもの頃からプログラミングを学ぶことになるのです。しかし、親としては「子どもにとって」学びやすいプログラミング教材はどれなのか、知識がなければ違いもよく分からないでしょう。そこで今回は、子どもがプログラミングを学びやすいと好評の「Scratch(スクラッチ)」について解説していきます。Scratch(スクラッチ)とは?ここでは、Scratch(スクラッチ)について解説します。子ども向けのプログラミング教材は多数開発されており、その中の一つが今回解説するScratch(スクラッチ)なのですが、他の教材との違いはあるのでしょうか。詳しく解説していきます。●Scratch(スクラッチ)の特徴Scratch(スクラッチ)は、アメリカ・マサチューセッツ工科大学のメディアラボが公開しているビジュアルプログラミング言語です。無料で利用でき、言語は日本語でも使用できます。操作は主にマウスを使用します。他の周辺機器を用意する必要がなく、キーボード操作に不慣れな小学生でも利用できる手軽さが特徴です。加えて、以下のような特徴もあります。画面上にあるブロックを組み合わせてプログラムをつくる色々なキャラクターを動かせる動くキャラクターを見ながら修正・実行が手軽にできるまた、基本操作が身につくと自由な発想でゲームやクイズを作り、世界中のユーザーと専用サイトを通じて見せ合ったり、改良したりもできます。このように、直感的な操作でプログラミングの発展学習や、ネットリテラシーの学習機会としての期待ができるのです。●Scratch(スクラッチ)が子どもにおすすめな理由Scratch(スクラッチ)が子どもにおすすめな理由は大きく2つあります。視覚的なオブジェクトなので始めやすいビジュアルプログラミングでわかりやすい上記について詳しく解説していきます。●視覚的なオブジェクトなので始めやすい一般的にプログラミングは、テキストでプログラムを作成するものです。しかし、Scratch(スクラッチ)はビジュアルプログラミング言語ですので、視覚的なオブジェクトの作成が可能です。つまり、プログラミング言語の知識がなくても扱うことができるということです。ビジュアルプログラミング言語に関しては後述します。Scratch(スクラッチ)は視覚的なオブジェクトの作成によって、子どもにとっても始めやすいプログラミング入門教材になっています。また、ひらがなに対応しているので、漢字があまり分からなくても自主的な学習ができます。●ビジュアルプログラミングでわかりやすい本来であればテキストを打ち込んで命令を実行するのですが、Scratch(スクラッチ)は、わかりにくいテキストベースを「ブロック」とよばれるイラストに置き換えてプログラミング命令を実行します。プログラミングで命令を与える対象物にはイラストが多く使われているので、子どもたちが飽きずに学ぶことができます。まるで積み木で遊ぶかのような楽しさと、簡単さを兼ね備えた構造です。使いやすさと信頼ある機能性から、世界中で使われているビジュアルプログラミング言語の代表格とも呼ばれています。まさに、子どもが最初にプログラミングを学ぶにはうってつけの言語なのです。Scratch(スクラッチ)でできること続いて、Scratch(スクラッチ)で何ができるか、また身につく技術の解説をしていきます。Scratch(スクラッチ)で身につくことやできることは、以下の通りです。初歩的なプログラミング技術ゲームなどの本格的な作品作りこちらも詳しく解説していきます。●初歩的なプログラミング技術Scratch(スクラッチ)は、初歩的なプログラミング技術を学ぶには最適です。そもそもプログラミングとは、デジタル技術を使いこなし何かを作ることや自分を表現することです。しかし、生まれながらにITに親しんでいる世代(デジタルネイティブ)は、技術を読むことはできても書くことができないことが多いと言われていますつまり、コンピューター上で自分や自分のアイデアを表現するには、プログラムを書くためのスキルが必要です。Scratch(スクラッチ)はそのための手軽な手段となるのです。また、Scratch(スクラッチ)で学んだプログラミングを通じ自分のアイデアを作品として完成させることで以下のような効果が期待できます。創造性系統を立てて考える力協調性これらは将来どのような仕事に就いても応用できるスキルでもあります。●ゲームなどの本格的な作品作りScratch(スクラッチ)は、学習用ソフトにも関わらず簡単操作でゲームやクイズなどの本格的な作品作りが楽しめます。簡単なブロックの組み合わせとトライ&エラーを繰り返して作品作りに没頭できるのです。自由に想像力を働かせたぶん、より本格的な作品を作り上げることができます。Scratch(スクラッチ)のトップページには、全世界のScratch(スクラッチ)ユーザーが作った作品集があります。自分の作りたい作品をより鮮明にイメージさせることもできますし、ここでは、驚くようなハイレベルな作品が多数あるのです。参考にならないくらい高品質な作品も多数ありますが一度目を通しておくべき場所です。Scratch(スクラッチ)の注意点Scratch(スクラッチ)は、プログラミング学習を始める子どもにとってメリットがほとんどです。あえて注意点を挙げるなら、Scratch(スクラッチ)から本格的な言語に移りにくいことでしょうか。理由は、子どもにとって、Scratch(スクラッチ)は圧倒的に他の言語よりも使いやすいからです。また、Scratch(スクラッチ)には、体系的なプログラミング学習のカリキュラムが用意されていません。チュートリアルも最低限の内容です。本格的なプログラミング学習と考えると物足りなさを感じたり、応用が利きにくかったりするかもしれませんね。Scratch(スクラッチ)は、プログラミングを体験する教材しては優秀ですが、プログラミングを学ぶための教材ではありません。プログラミングを学ぶには、自分で本やテキストなどの教材を用意する必要があるのです。まとめこのように、Scratch(スクラッチ)は子どものプログラミング学習にとってメリットの多いビジュアルプログラミング言語です。まずは、子どもが「プログラミングに触れる」機会を作ってあげましょう。もちろん、お伝えしたデメリットもありますが、最初の取り掛かりには最適です。これからますます社会はITと密接な関係になってくるので、プログラミングが子どもにとって苦手意識にならないようにしたいですね。●ライター/高須 亮
2019年06月07日関西人主婦で二児の母のモチコです。上の子・イチコは5歳の女子で、下の子・二太郎は2歳の男子。成長とともにおもちゃがどんどん増えていきます。性別も違うので種類がたくさん!先日、少し整理しました!リビングにあるおもちゃの整理はがんばりました!がんばりましたが……2階の子供部屋(というか物置部屋)に持って上がった2軍のおもちゃ達、どうしよう……。今回はそれはひとまず置いといて、我が家の1軍おもちゃ達の収納についてです! 目次 1 細かいおもちゃはカゴを使って収納2 文房具や紙類は浅い引き出しに3 大きいおもちゃは棚&押し入れの衣装ケース4 まとめ細かいおもちゃはカゴを使って収納サイズが小さめのおもちゃは、それぞれ種類に分けてカゴを使って棚にしまっています。カゴの種類分けはこんな感じです。・マグネットブロック・凹凸を組み合わせるブロック・ミニカーや電車・つみき・おままごと(これは少し大きいカゴ)・リカちゃん・ビーズ系・プリキュアのおもちゃ・その他(小さい楽器やぬいぐるみ)これくらいの分け方なら子どももわかるので、片付けのときも戸惑わずにしまえます。カゴにはそれぞれ、おもちゃの名前やイラスト、パッケージの一部などを使ってラベリングしています。文房具や紙類は浅い引き出しによく使う文房具類は浅い引き出しにカテゴリー分けをして収納しています。カテゴリーはこんな感じです。・色鉛筆やクレヨン・シールブックやマグネットブック・ぬりえ、はさみ、セロテープ・お絵かき用の紙とスタンプ・おりがみ ごちゃ混ぜ感ものすごいですが、引き出しの数は増やせないのでコレで……。イチコは覚えている様子。すごい。 私と旦那はラベリングを見ながら片付けています。 大きいおもちゃは棚&押し入れの衣装ケースカゴや引き出しに入らない大きめのおもちゃは、棚にそのまましまっていましたが、溢れていました……。そのため、先日押し入れの一部もおもちゃ収納に!下段に衣装ケースを2つ重ねて入れて、大きめのおもちゃを収納しています。・箱に入れたブロック(またブロック)・箱ごと保存したいおもちゃ・太鼓・ねんどセット・ぬいぐるみ・その他もろもろ(ハッ○ーセットでもらったおもちゃなど…)遊ぶときは衣装ケースを引き出しからまるごと外して床に置いておもちゃを選べるようにしています。奥行きがあるので、奥のものも遊べるよう、この作戦をとっています。 まとめこ れが我が家の1階の1軍おもちゃの収納です〜! 片付けも掃除も苦手なので、あまり参考にはならないかもしれませんが、今のところこれでうまくいっています。2階にある2軍のおもちゃ達もそのうち片付けないと……。イチコが一人部屋に憧れ出したので、梅雨や夏の暑い時期など、外出しにくいときにがんばろうかな……。●ライター/モチコ
2019年06月06日可愛い我が子をテレビドラマや雑誌、広告に出演させてみたい!と感じたことはございませんか?子供を芸能界に入れたい!と思っても、「芸能事務所について何も知らないし不安」「オーディションに選ばれる子は才能があって可愛い子でしょ」となかなかオーディションに踏み切れない方は多いのではないでしょうか。今回は、子供のオーディションについてご説明していきます。ぜひ参考にしてください!目次 1 オーディションには種類がある1.1 オーディションの受け方1.2 オーディションには種類がある1.3 オーディションの流れ2 オーディションを受ける前に2.1 子供との合意は取れているか2.2 撮影には親の付き添いが必要か2.3 出演料の相場2.4 オーディション結果の伝え方3 書類審査を通過する3.1 エントリーシートの書き方3.2 オーディション写真の選び方4 面接の受け方4.1 面接の流れ4.2 面接の時の服装4.3 面接を通過するためのポイント5 子役になるために費用はどれくらいかかる?5.1 オーディションにかかる費用5.2 オーディションに合格し、事務所に所属する場合にかかる費用6 養成所と事務所の違い6.1 養成所に所属した場合6.2 事務所に所属した場合7 まとめオーディションには種類がある芸能界に入りたいと思ったら、まずはオーディションを受けるという方法が挙がるでしょう。オーディションと言っても、種類があるのです。 オーディションについてしっかりと理解を深めてから受けるオーディションを検討しましょう。●オーディションの受け方オーディションを受けよう!と決意したら、まずは、オーディションを探すことから始めましょう。ここでは、オーディションの受け方についてご説明していきます。●開催中のオーディションに自分で応募する広告、新聞、ネットなどで開催中のオーディションを探し、ご自身で応募するというのが一般的な方法です。●プロダクションに所属して、オーディションを受ける自分でオーディションを探して受ける方法以外に、プロダクションに所属してオーディションを受ける方法もあります。●オーディションには種類があるよく広告などで掲載されている子役オーディションには、2種類あります。この2種類の違いを理解しておかないと、「思っていたのと違う」ということになりかねませんのでご注意ください。●TVなどへの出演権を得られるオーディション1つ目は雑誌、TVなどへの出演権をかけたオーディションです。広告やインターネットで探して自分で申し込みを行います。このオーディションに合格した場合、すぐに出演が決定するため、ある程度の演技力や技術が必要となります。オーディションの段階で、すでに役のイメージが作られていることが多いため、役と子役のイメージが合っているかも重要なポイントとなります。また、 出演権をかけたオーディションには、現役で活躍している子役が参加することもあるので、競争率とともに難易度も高くなります。●事務所や養成所に所属するためのオーディション2つ目は、事務所や養成所に所属するためのオーディションです。事務所や養成所に所属するためのオーディションの場合、オーディションを受ける段階では、演技力などの技術は重視されません。オーディションで審査されるのは、今後の成長が期待できるか、素直さや性格はどうかなどというところです。●オーディションの流れオーディションはどんな流れで行われるのでしょうか。●出演権を獲得するためのオーディションの流れ出演権を獲得するためのオーディションは、合格するとすぐに出演の準備が進められます。 そのため、役のイメージに当てはまる子供が選ばれることになります。オーディションの流れとしては、まずは自己紹介です。大きな声で元気よく自己紹介ができると好印象です。その後、与えられたセリフを言う、歌唱審査などの実技審査があります。大きなオーディションで応募者が多数の場合、二次審査、3次審査と続きます。子役なので、自己PRや質疑応答ではなく、面接の受け答えと実技審査で判断されることが多いようです。出演権をかけたオーディションの場合、将来性よりも、今持っているスキルが重視されます。●プロダクション所属のオーディションの流れプロダクション所属をかけたオーディションの場合、まずは書類審査からスタートします。書類の内容は、子役なので、基本的な情報や特技などを記載することになります。書類審査でプロダクションが求める人物に合えば通過となります。その後、書類審査を通過した人にオリエンテーションが行われ、カメラテスト、面接、実技審査と続いていきます。プロダクション所属のオーディションは、子役経験のない子供が多く集まる、また募集人数も出演権をかけたオーディションよりは多いため、合格しやすいと言われています。オーディションを受ける前にオーディションを受ける前に、確認しておくべきことがいくつかあります。●子供との合意は取れているか我が子がTVや雑誌で輝いている姿を見たい!と子供の活躍を願う気持ちで子役に応募しようと考える親は多くいらっしゃいます。しかし、実際に子役になるのはお子さんです。お子さんの気持ちを聞いた上でオーディションを受けましょう。親の夢を子供に押し付けるようなことになってはいけません。子供自身も子役になることを望んでいるのであれば、それを応援し、支えてあげてください。子供自身がやりたがっている場合、子役としての成長が驚くほど早い場合もあります。逆に、お子さんが子役として活躍することを望まない場合、子供が子役になることを了承したとしても、無理にやらせたことは長続きしないことがほとんどです。芸能界に全く興味がないのに、無理強いすることはしないほうが良いでしょう。オーディションを受ける前には、必ず子供の気持ちを確かめてください。●撮影には親の付き添いが必要か共働きのご家庭の場合、「オーディションやオーディションに合格した後は子供のお仕事に付き添わなければならないのか?」という疑問があるかと思います。基本的には、オーディション、撮影などのお仕事共に、親の付き添いが必要となります。赤ちゃん〜小学生の二次審査には親の同伴が必須です。子供の仕事に付き添うために、親も仕事を休まなければいけないこともありますが、両親が共働きでも、現在ご活躍されている子役さんはたくさんいます。ご両親のどちらかが付き添えるように家族で協力することが必要です。また、お子さんの仕事に付き添う場合には、親の行動も見られており、次のお仕事の依頼に繋がるので注意が必要です。しかし、付き添うと言っても、子供に干渉しすぎてはいけません。お子さんが、撮影中に泣き出してしまったり、グズってしまう時もあるかもしれません。そのような時に、親が泣き止ませにきたり、「しっかりしなさい!!」と怒ってしまうと現場の方達への印象が悪くなってしまいます。子供の撮影の場合、子供に慣れているスタッフがその場にいるので、プロにお任せしましょう。子供も、親の姿が見えると甘えてしまうことがあるので、現場に入ったら、出来るだけ影から見守るようにすると良いでしょう。●出演料の相場子役や赤ちゃんモデルの出演料は、大人の役者さんやモデルと比べると、そんなに多くはないようです。お仕事の内容によって金額は変わってきますが、雑誌などの撮影一回で一万円前後、CM撮影などで数万円〜二十万円程度です。CMは基本的には期間契約なので、それ以降も放映する場合は最初の出演料の半分くらいの継続契約金が発生するそうです。しかし、事務所に所属した場合は、事務所に2〜3割ほど渡ってしまいます。●オーディション結果の伝え方オーディションの合否の結果は、郵送書類やメールで届くことが多いです。結果が届くまでは心を落ち着けて、良い結果が来るのを待ちましょう。●合格した場合合格した場合、子供に「合格したよ」としっかりと伝え褒めてあげましょう。このときばかりは手放しで喜んでいいでしょう!!●不合格だった場合子供が幼くて、オーディションを受けたことやオーディションに落ちたことにピンときていないことがあるかもしれません。その場合は、特に結果は報告する必要はないでしょう。小学生ぐらいになると状況が理解できるようになってくるので、不合格であったことをしっかりと伝えてあげましょう。不合格を伝えてからしばらくはショックを受けてしまうかもしれませんが、時間がたてばそのショックも薄れてくると思われるので、それほど気にしなくて大丈夫です。「また挑戦しようね」と優しく慰めてあげてください。●親が注意すること落胆した姿を子供に見せないお子さんがオーディションに不合格だった場合、親も落胆するでしょう。がっかりする気持ちはわかりますが、お子さんの前であからさまにその姿を見せるべきではありません。怒らないオーディションで失敗があったとしても、「そのせいで落ちたんだぞ!」などと怒るのはやめましょう。子供を叱りたい気持ち、アドバイスしたい気持ちは胸の内に秘めておきましょう。愚痴を言わない芸能事務所に対する愚痴や不安は子供の前では言わない方が良いです。書類審査を通過するまずオーディションの第一段階として、書類選考があります。履歴書やオーディション主催側が用意した応募様式に記入することが多いです。ここからは、書類選考を通過し、「二次の面接で会ってみたい」と感じさせる書類の書き方についてご説明していきます。●エントリーシートの書き方エントリーシートに記入することは主に下記の2つです。志望動機 自己PRエントリーシートを記入する際のポイントをご説明していきます。●志望動機なぜ、子供を子役やキッズモデルにしたいのか、明確な志望動機を記入してください。「この子の可愛さをみんなに広めたい」というような親の一方的な意見ではなく、子供にどんなことを学んで欲しいか、経験させてあげたいかと子供のことを考えていることをアピールすると良いでしょう。●自己PR子供は見た目よりも、何ができるのかによって選定されることが考えられます。一度、お子さんの良い点を書き出し、それをまとめていくという方法をお勧めします。「よく〇〇と言われます」など漠然としたことではなく、「〇〇は人一倍上手にできます」というような具体的な部分を記入するようにしましょう。●オーディション写真の選び方エントリーシートには必ず写真は必要になります。どんな写真を撮れば良いのか、どんな服装で撮影すれば良いのかなど悩む方は多いのではないでしょうか。●写真の撮影方法オーディションの写真を撮影するには家族が撮影する スタジオで撮影してもらうの2つの方法があります。自分で撮影するまず、スマートフォンやデジカメを使用して自分で撮影する方法です。 自分で撮影する場合のメリットとしてはすぐに撮影できる 無料で撮影できるという点があります反対にデメリットとしてスタジオで撮影した場合に比べると、クオリティが低い お子さんの衣装やポーズを自分でチェックしなくてはならないという点があります。スタジオで撮影する写真スタジオではプロのカメラマンさんが撮影してくれます。スタジオで撮影するとプロが上手に撮影してくれる 衣装やポーズのアドバイスをくれる 写真の修正をしてもらえる 子供の自然な笑顔を引き出せるというメリットがあります。デメリットとしては、料金が高い 撮影に時間がかかるという点があげられます。●撮影のポイント服装はカラフルで派手なものではなく、シンプルなデザインのものを選ぶ。 基本はノーメイクで、カチューシャなどの髪飾りはつけない 出来るだけものが写り込んでない、シンプルな背景で撮影する 日中の自然の光で撮影する 撮影中に、子供とおしゃべりをするなどして子供の自然な笑顔を引き出す。 頭と顔の全部がはっきりと映るようにする子供が赤ちゃんで小さい場合は、抱いて撮影しても大丈夫です。面接の受け方書類審査に合格したら、二次審査は面接であることが多いです。ここからは面接の受け方についてご説明していきます。●面接の流れ二次審査当日の流れをご紹介致します。 当日は、受付 説明 面接 実技テストという流れで行われる場合が多いです。1つずつ詳しくご説明します!●受付指定された日時に指定されたオーディション会場に行き、受付をします。オーディション会場には余裕を持って30分〜20分前には着くようにしましょう。ただし、プロダクションのオーディションで会場が事務所の場合は早めに着きすぎると迷惑になってしまうので、10分前ぐらいに着くようにすると良いかもしれません。控え室がある場合は控え室に案内してもらえます。●説明オーディションの流れとどんなことをするのかの説明があります。オーディションの説明が終わり、面接まで時間がある場合には、身だしなみの最終チェックを行いましょう。●面接自己PRや志望の動機を聞かれます。履歴書やエントリーシートに書いた内容と同じことを話すのではなく、より詳しい内容を伝えるようにしましょう。大きな元気な声で話せるように心がけましょう。 赤ちゃんモデルの場合は、保護者が対応します。面接でよく聞かれることとしては、オーディションに応募した理由 お子さんの長所・短所 特技・趣味 芸能界に入ったらやってみたいこと 将来の夢などがあります。●実技テスト実技審査では、歌、演技などの実力がチェックされます。プロダクションに所属するためのオーディションでは、現在の実力ではなく、将来性を見ています。赤ちゃんの場合は、よちよち歩き、つかまり立ちなどを見られることがあります。●面接の時の服装ここからは、子役オーディションを受ける際にどんな服装で望めば良いのかご紹介します!●子供の服装事務所に入所するためのオーディションの場合は、普段着で大丈夫です。自分らしい服装で行きましょう。アクセサリーをつける必要はありません。出演権を得るためのオーディションの場合は、審査員がイメージしやすいようにその役に合った服装を選ぶと良いかもしれません。例えば、スポーツ少年・少女の場合は爽やかな印象を与える「青」を身につけてみたり、知的な子供を演じる場合は落ち着いた印象がある「緑」を身に着けると良いでしょう。●付き添う保護者の服装オーディションを受けるのはお子さん自身ですが、ほとんどの場合、保護者が付き添うことになります。お子さんがどのように成長するか保護者を見て判断することが多いです。そのため、付き添いであっても審査員の方々に見られているという意識を持ってオーディションに臨みましょう。服装は、必ずスーツである必要はありません。しかし、ジーンズや露出の多い服装は審査員に良い印象を与えませんのでオーディションの際には控えるようにしましょう。また、オーディション会場は室内であることが多いので、上靴やスリッパを用意してください。●面接を通過するためのポイントオーディションに合格できるようになるためのコツをいくつかご紹介します。●選ばれやすい子供のびのびとした表情をしている子供や、リアクションが豊かな子供は評価されやすいです。お子さんの個性をしっかりアピールすることが大切です。 また、元気の良い返事、素直な受け答えは基本です。●常に見られていることを意識する面接や実技審査の時はもちろん、待ち時間もそれとなく鑑賞されています。リラックスすることは良いことですが、会場で大きな声を出したり、はしゃいだりするのはやめましょう。程よい緊張感を持ってオーディションに望めると良いですね。●子供の個性を理解する子役の仕事は映画やCM、モデルなど様々です。テレビや雑誌に出ている子役には可愛らしい子役は多くいますが、可愛いというだけでオーディションに合格するわけではありません。子役になるには、可愛らしさにどんなプラスアルファの要素があるかが重要視されます。歌や演技が上手いということは個性ですが、それだけでなく愛嬌がある、雰囲気や話し方もお子さんの個性になります。自分の子供の個性はどんなものがあるかを理解し、それを強みにオーディションでアピールしてみると良いでしょう。子役になるために費用はどれくらいかかる?子供を芸能界に入れるにあたって、親御さんにとって気になることはやはり金銭面ではないでしょうか。●オーディションにかかる費用オーディションを受けること自体は無料であることが多いです。オーディションにかかる費用として考えられるのは、オーディション会場までの交通費、お昼を挟む場合には昼食代、お洋服を新しく購入する場合には、洋服代がかかります。●オーディションに合格し、事務所に所属する場合にかかる費用事務所や養成所に入所するためのオーディションに見事合格したとすると、レッスンなどにかかる費用はどのくらいなのでしょうか。費用が発生する可能性があるものとしては、年会費、登録費、レッスン費、写真撮影費です。最も少ない費用で所属できる事務所は年間1万円程度、高いところだと所属するだけで20万円ほどかかる場合もあるそうです。レッスン費は、だいたい月5000円〜15000円前後かかるようです。上記で説明した費用の他に、レッスン会場までの交通費、子供の外食費などが発生します。 このように、かかる費用はたくさんあるので、一年間にどれくらいの費用がかかるのかあらかじめ把握しておく必要があります。養成所と事務所の違い養成所と事務所はどちらに入所すれば良いのでしょうか。養成所に所属した場合と事務所に所属した場合、費用、お仕事の面でどのような違いがあるか比較、ご説明していきます!●養成所に所属した場合養成所は、正直所属オーディションを受ければ大体の人が受かるようです。基本的に養成所は、所属する際に支払う入所費とレッスン費がかかり、その費用の大半はメジャーデビューした人や、スカウトされた人のために使われるそうです。入所費は20万円前後、レッスン費に月2万円ほどかかる場合もあるそうです。養成所に所属している際にくるオファーは映画やドラマのエキストラであることが多いようです。養成所からメジャーデビューできるのは子役がほとんどで、中学生以上になるとメジャーデビューは難しくなっていくようです。●事務所に所属した場合事務所所属のオーディションに合格すること自体が狭き門です。しかし、事務所に所属した場合には、レッスン場に向かう交通費以外はほとんど無料です。また、所属したあとはお仕事の依頼などでチャンスが多くあります。事務所所属は狭き門ですが、諦めずに挑戦し続けることが大切です。まとめいかがでしたでしょうか。今回は子役オーディションについてご説明致しました!本当に子役になる覚悟はあるか、どんな子役になりたいのか、お子さんとよく相談した上でオーディションに挑戦してみることをオススメします。失敗しても、諦めずにオーディションを受け続けることが夢を叶えるための第一歩となるので、お子さんをしっかりサポートし、諦めずに挑戦し続けてください。 ●ライター/パピマミ編集部
2019年06月06日ICT教育とは、簡単に言うと「デジタル機器(タブレットやパソコン)を使った教育」のことを指しますが、そのメリットや注意点を正しく理解しているでしょうか。ICT教育は、国もその重要性を認識し、ガイドラインが策定されています。そのため、今後多くの学校でICT教育が取り入れられると予想されているのです。この記事では、ICT教育の代表的なメリットや、ICT教育を受ける際に注意しておきたいことも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。そもそもICT教育とは?そもそもICT教育とは、インターネット、パソコンやタブレットを利用した教育のことです。「ICT」は、「Information and Communication Technology」の頭文字をとった言葉で、「情報通信技術」という意味で、現在非常に注目されています。ICT教育では生徒1人ひとりに端末を配布し、紙ではなくデジタルを媒体とした授業を行います。事前に作成したデータや動画を用いて授業を行うため、紙を使った授業ではできなかった五感を刺激する授業が可能です。特に、紙では伝えづらかった英会話や図形問題では、理解を深めるのに役立つでしょう。今後は情報通信技術が益々重要になっていくことが考えられているので、総務省や文部科学省もガイドラインを策定するほど重要でありと認識されています。しかし、現在はすべての学校でICT教育を受けられるわけではありません。子どもにICT教育を受けさせたいのであれば、ICT教育を導入している学校を探す必要があります。ICT教育のメリットとは?ICT教育のメリットには、代表的なものに以下の3つがあります。授業が分かりやすくなる効率的に授業の準備ができるデジタル機器が身近な存在になるひとつずつ解説していきます。●授業が分かりやすくなるICT教育を導入することにより、インターネット環境や映像を使うことで授業が理解しやすくなります。具体的な例を挙げると英会話がイメージしやすいのではないでしょうか。英語の授業は、英語が話せない日本人教師が教えています。そのため、ネイティブな発音による授業が難しく、文法ばかりの授業で英会話が身につきにくい環境です。しかし、ICT教育を取り入れることで、インターネットを通じてネイティブに話せる講師が授業を受け持てるため、子ども達は日頃からネイティブな英語に慣れ親しめます。幼いころからこの環境が整っていれば英会話が身近なものになり、今以上に実用的な英語力が身につくことに期待ができるのです。他にも、アニメーションを使った授業を行えば、図形を立体的に認識する手伝いができたり、歴史に興味を持ちやすくなったりすることに期待できます。また、端末を使った授業なので、何度も同じ授業を見直せるため、自習がしやすくなり理解度の向上にも役立つでしょう。ICT教育を取り入れれば、再生するだけで教師の授業を何度でも受けられます。興味が持ちやすく分かりやすい授業を受けることが可能なので、子ども達の理解度を高められる可能性があるのです。●効率的に授業の準備ができるこちらは教員側のメリットになりますが、ICT教育を取り入れることで効率的に授業の準備ができるため、教師の負担を軽減することができます。というのも、紙が媒体の授業を行う場合はプリントを作ったり、1人ひとりのテストの採点を教師が行ったりする必要がありました。授業の準備やテストの採点は教師への負担が大きく、退職する理由のひとつでもあったのです。しかし、ICT教育ならデジタル機器を使った授業になるので、授業の準備はデータの必要な箇所の修正や追加で済みます。小テストのような頻繁なテストもデジタル化することで、準備が簡単になるだけではなく、採点の時間を大幅に削られるようにもなるでしょう。その結果、ICT教育は残業や休日での仕事を減らせるので、教師の負担を大きく軽減させることができます。●デジタル機器が身近な存在になる日本に限らず、世界的にパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器が身近な存在になりつつあります。一昔前まで、パソコンやスマートフォンを持っている人は多くありませんでしたが、現在は仕事や大学でも使用する場面が増えたため、デジタル機器を取り扱えるスキルが必須になってきています。このような流れからも、パソコンやスマートフォンが使えなくては、社会に出てから戦力になりづらくなってきています。そのため、これからの子ども達は今までの授業と同時に、デジタル機器の取り扱いについても理解することが必要と言えるのです。ICT教育を導入することで幼いころからデジタル機器の扱いに慣れさせることができるため、デジタル機器の導入による授業の効率化に加え取り扱いも学ぶことができるため一石二鳥です。さらに、デジタル機器は非常に高価なので、家庭の収入差によるデジタル機器を取り扱う機会に差がありましたが、ICT教育を受けることによりすべての子ども達が平等にデジタル機器を身近な存在にできるようになるのもメリットの一つです。仕事の自動化やビッグデータの取り扱いなど、今後益々デジタル機器を使った仕事が増えていくことが考えられており、ICT教育はそんな状況になっても対応できるような教育が期待できるのです。ICT教育の注意点生徒の理解度を深めたり教師の負担を軽減させたりと、ICT教育には大きなメリットがあります。しかし、ICT教育は大きなメリットと同時に、注意したほうが良いこともあるのです。ICT教育で注意しておきたいことは、主に以下の3つです。時代とともにトレンドが変化するVDT症候群になる可能性がある想像力が低下する可能性もある子どもにICT教育を受けさせたいのならば、情報収集してよく注意しておきましょう。●時代とともにトレンドが変化するデジタル機器や情報通信技術というものは、進化が非常に早いです。つい最近出たデジタル機器や技術でも、数年後には古くて誰も使わなくなっている可能性があります。せっかく学校で習得したことや慣れた端末がトレンドではなくなり、将来役に立たない知識や技術になるかもしれません。そのため、ICT教育を受ける際はトレンド色の強い知識や技術だけではなく、ワードやエクセルなど凡庸性が高い教育も受けることをおすすめします。●VDT症候群になる可能性があるデジタル機器を使いすぎると、VDT症候群になる可能性があります。VDT症候群とは、パソコンやスマートフォンのディスプレイやキーボードの使いすぎで、肉体的・精神的に疲労をすることで起こる症状です。VDT症候群には、以下のような症状が確認されています。眼球……ドライアイ、視力低下、頭痛体……肩こり、腰痛、手のしびれ精神……イライラ、耳鳴り、頭痛VDT症候群を予防するためには、連続作業時間を60分以内にして定期的に休憩をするようにしてください。また、正しい姿勢で作業することも重要です。ICT教育を取り入れる場合は、自然とパソコンやスマートフォント接触する時間が増加しますので、子どもがVDT症候群にならないように常に注意してあげましょう。●想像力が低下する可能性もあるICT教育では、視覚から得られる情報量が非常に多くなります。調べれば解決してしまうため自分で考える機会が減ってしまい、その結果想像力が低下するかもしれないと考えられているのです。もし、ICT教育を取り入れるのなら、五感を使う教育をしたり、自分で考える時間を作ったりと、子どもの想像力を向上させる工夫をする必要があるでしょう。モバイル機器を禁止する時間を設けたり、親子で会話するときは調べることを禁止したり、子どもが想像力を働かせられる環境を整えることをおすすめします。まとめICT教育は学習効率を上げられるため、子どもには大きなメリットがあります。また、世界的にモバイル機器の取り扱いスキルや情報通信技術は必須スキルとなっていくことが予想されているので、社会に出てから苦労しないようにぜひとも取り入れておきたい教育方法です。しかし、ICT教育には気をつけなければいけないことが多々あります。もし子どもにICT教育を受けさせるのならばデメリットに関して把握しておき、ICT教育によるデメリットを最小限にする努力が必要になるでしょう。●ライター/高須 亮
2019年06月06日こんにちはchiikoです。先月息子のぐっちゃんが1歳のお誕生日を迎えました。誕生日当日は、「去年の今頃に陣痛が始まったんだよな〜」「去年の今頃に病院行ったんだよな〜」「去年の今頃にめちゃくちゃ痛くなってきたんだよな〜」と、「去年の今頃振り返り祭り」を開催しておりました。この1年、何をしていたかあまり覚えていないくらい怒涛のスピードで過ぎて行きましたが、寝ていただけのぐっちゃんは歩けるようになり、できることもたくさん増えました。乳児らしさもなくなり、少しづつ幼児になってきたなと感じる毎日です。そして、ぐっちゃんは男の子なんだなぁと思うことも多々! そこで今回は息子、ぐっちゃんに対して男の子らしさを感じた部分を書いてみたいと思います。目次 1 選ぶおもちゃが男の子用ばかり2 女の子を抱っこしたらすごく柔らかく感じる3 動きが激しい4 すごくよく食べる5 力が強い選ぶおもちゃが男の子用ばかり男の子って、車や電車のおもちゃが好きなイメージなんですが、ぐっちゃんも例外ではありませんでした。ある日突然、教えてもないのに、手に持つものを車のように走らせたり、ハンドルを動かすような仕草をするようになりました。家にいる時も、静かだな〜と思えばお気に入りの車の図鑑を読んでいます。色んな絵本を置いていますが、読むものはいつも車や電車の写真が載っている本ばかり。ぬいぐるみや可愛いものにはあまり興味がないようです…… 女の子を抱っこしたらすごく柔らかく感じる ママ友の娘ちゃんを抱っこすると、すごく柔らかく軽く感じます。その後にぐっちゃんを抱っこすると、すごくがっちりしていると言うか、重く感じるというか……男の子と女の子の体格の差なのかな? 動きが激しい 疲れというものを知らないのかな…?と思うほど、とにかく動き回るし遊び方が激しい!ちびっこ用滑り台などで激しく滑り落ちても大喜び、高いところに登るの大好き。見ているだけでこっちが疲れるほど、家にいてもやんちゃに走り回っています。本当、寝ていただけのあのぐっちゃんはどこへやら。 すごくよく食べる我が家は5か月から離乳食が始まったのですが、始まったその日から今までとにかく食べる!最初は普通に食べていたのですが、月齢があがるにつれ、食後にごちそうさまをするとめちゃくちゃ泣くようになり……。今ではごはんがチラッと見えるだけで「まんまんま!」 まんまというワードを聞くだけで「まんまんまんまんま‼︎」と大興奮するほどの食いしんボーイとなりました。今からこんなんだと、成長期の食費はどうなるんだと心配しております…… ちなみに私は離乳食を全く食べない赤ちゃんだったそうです。手作りもベビーフードもダメで、親を相当悩ませた経歴を持ちます。 中学頃までは、ファーストフード店のポテトSサイズさえ食べきれないほど少食でした。部活でスポーツや運動を始めてからめちゃくちゃ食べるようになり、今では大食いのイメージが付いているようです。 力が強い この小さな体のどこに、そんな力が⁉︎と思うほど、力が強い!先日、ダイニングテーブルの上にある私のスマホを取りたかったらしく、テーブルのフチを掴んでよじ登ろうとしていたのですが、あまりの腕の力に、懸垂のような状態になっていました。触って欲しくないものを取り上げようとするも、力が強すぎて引っ張り合いになったり、重いおもちゃを持ち上げて歩いて運んだり。どこからこんなパワーを出しているのか本当に不思議です。以上、私が息子に対して男の子らしさを感じた部分でした。 ふにゃふにゃの赤ちゃんだったけど、着実に成長しているんだなぁと、この記事を書いて再確認しました。ところで私、普段から息子に対して男の子なんだなぁと思ったことはありますが、なるべく「男の子だからこう!女の子だからこう!」と決めつけないように注意しています。今は車が好きだけど、大きくなるにつれて女の子向けとして販売されているおもちゃが好きになるかもしれない。ぬいぐるみやお絵かき、おままごとにハマるかもしれない。戦隊モノより女児向けアニメが好きになるかもしれない。好きなものを性別で制限しない生き方をしてほしいと考えています。息子の男の子らしさが、良い方向に活かされるように育ってほしいというのが、私の願いです。その有り余るパワー、自分より弱い立場の人や、自分の大切な人を守るために使ってくれよ、息子!以上、chiikoでした。●ライター/chiiko
2019年06月05日幼稚園前の子どもを「プレ保育」に通わせるべきか悩んでいませんか?プレ保育とは幼稚園入園前に子どもをお試しで通わせることのできるプログラムであり、園の方針によりますが、多くの幼稚園で実施されているようです。では、「プレ保育」に通うとどんなメリットがあり、通わせる価値はあるのでしょうか。この記事では、「プレ保育」に通う目的やメリット、受付時期と通うタイミング、必要な持ち物などをまとめて解説していきます。幼稚園に入園させる前には「プレ保育」に通わせるべきでしょうか?この記事では「プレ保育」に通う目的やメリット、受付時期と通うタイミング、必要な持ち物などをまとめて解説していきます。プレ保育とは「プレ保育」は、「プレスクール」・「プレ幼稚園」・「プレクラス」とも呼ばれ、幼稚園の入園前に幼稚園を体験させるために実施されている、いわゆる「幼稚園体験」のようなものです。保育内容は、園の教育方針や保育内容によってさまざまですが、簡単な幼児教育が中心となっており、工作やリズム遊び、園庭で自由に遊ばせる場合もあります。●プレ保育の目的プレ保育に通わせる目的は主に以下の理由が挙げられます。入園前に幼稚園の雰囲気を知る家庭ではできない体験をさせる親のいない環境に子どもを慣れさせる幼稚園入園前に園の雰囲気や家庭とは違った環境に慣れておくことで、子どももスムーズに楽しい幼稚園生活が送れるようになります。幼稚園側としてもその園の特徴を知ってもらいアピールをする場であり、子育て支援の場を提供する目的があります。プレ保育に通うことで優先的に本入園できる幼稚園もあるので要チェックです。●プレ保育の受付時期と通うタイミングプレ保育に通うタイミングは、多くの場合年少の1年前にあたる2歳児が対象です。幼稚園によっては、1歳代から参加できるところや2年保育の幼稚園では3歳児が対象となるところもあり様々です。また、同じ2歳児が対象の場合であっても幼稚園によって受け入れの時期は異なります。満2歳の誕生日をむかえた時点で入園できる幼稚園もあれば、学年で区切るところもあるので、まずは問い合わせてみましょう。●プレ保育へ行く際の持ち物と服装プレ保育では子どもも親も服装の指定がない場合が多いですが、幼稚園により私服の上に着るスモックを購入する場合もあります。●プレ保育に適した服装プレ保育に適した服装は、とくに指定がない場合はパンツスタイルなどの動きやすく汚れても良い服装がおすすめです。幼稚園によっては、翌年に入園する前提で制服やバッグなどもの購入が必要なところもあるので前もって確認しておきましょう。制服の指定がなくてもプレ保育のためにスモックや帽子、上履きを購入しなくてはならない幼稚園もあります。●プレ保育へ持っていくものプレ保育へ行く際、動きやすい上履きは必須アイテムです。小さい子どもは転びやすいこともあり、両手が空くリュックや肩掛けタイプのカバンに荷物を入れるのが良いです。ハンカチと水筒もあるとなお良いでしょう。プレ保育のメリット・デメリットつづいて、プレ保育のメリットとデメリットを見ていきましょう。●プレ保育のメリット●・園によっては優先的に入園できる将来通わせたい幼稚園がある場合、プレ保育に参加すると優先的に入園できることがあるのでチェックしましょう。●・家庭ではできない経験ができる幼稚園に入園する前に友達を作る機会はそこまで多くありません。同じ年代の子どもたち同士が触れ合うことができるのは貴重な体験です。●・気の合うママ友に出会えるプレ保育は子どもだけではなくお母さんにとっても出会いの場です。お母さん同士で情報共有ができ、幼稚園事情に疎い場合は非常にためになる時間です。●・幼稚園の特徴を知ることができる先生はどのような方なのか、遊具の数や空調の管理ができているか、など、幼稚園の環境を知ることは必須事項です。小さい子どもは特に心配すべきことも多いので、園内の細かいところまでチェックできるのは大きなメリットです。●プレ保育のデメリット●・費用がかかるプレ保育の月々の回数は園によって異なるため相場という概念はありませんが、数万円程度の費用が発生します。●・生活が忙しくなる、慣れるまで時間がかかる月々のプレ保育の回数少なければそこまで負担にはならないかもしれませんが、送り迎えやときには弁当が必要な場合もあり、今までの生活とはリズムが少し変わってしまいます。慣れるまでに時間を要する場合もあるでしょう。●・体調管理が大変子どもは感染症に対する抵抗力が弱く、ある程度の人数が集まる場所では風邪を引いたり感染症にかかるリスクが高まります。他の子どもとの触れ合いが目的の一つでもあるため、接触は避けられません。マスクをするなど別の対策をする必要があります。プレ保育で確認すべきポイントここからは、プレ保育で確認すべき3つのチェックポイントについて解説していきます。単に子どもに新しい環境を与えるだけではなく、親としてチェックしておく項目がありますので確認しておきましょう。●エアコンの有無近年ではエアコンがないということはあまりないかと思いますが、有無の他に時期が合えば効き目も確認しておきましょう。小さい子どもは体調管理が上手くできないため、暑すぎたり寒すぎたりすると最悪の場合命にかかわる問題にもなりかねません。●遊具の古さ・安全性遊具の古さや安全面に配慮しているかも確認しておきたいポイントです。遊具に指詰め防止器具がついているか、腐敗や破損などがないか安全性を確かめてください。転落や水溺、死角がないなどの安全対策が取られている幼稚園が安心です。●人間関係(先生同士、先生と生徒の関係)幼稚園の園長先生をはじめ園の責任ある先生方の人柄が良いと安心してプレ保育に参加させることができるでしょう。また、見ただけで簡単に分かることではありませんが、先生同士の不仲は子どもにまで発展してしまう可能性もありますので要チェックです。先生同士の仲が良好の場合は子供達ものびのびと過ごせるでしょう。プレ保育まとめプレ保育はすべての園が実施しているわけではありませんので、興味のある方は近くで実施している幼稚園があるかどうか調べてみましょう。子どもにとっても親にとってもメリットのあるものですので、幼稚園に対する不安を払拭するためにも一度体験してみてはいかがでしょうか。またプレ保育は、幼稚園への優遇制度や、親子一緒に参加するタイプのものなど園によってさまざまですので、募集要項をよく読み把握した上で希望する幼稚園に応募してみてください。●ライター/高須 亮
2019年06月05日産休や育児育休中にボーナスが近づいてくると支給されるのか気になる方も多いのではないでしょうか。仮に育児休暇中にボーナスを貰えた場合、育休手当や出産手当金の受給額にも影響するのでしょうか?この記事では、産休・育児育休中のボーナスについてその他の税金などと絡めて解説していきます。育児休暇中にボーナスはちゃんと支給されるのでしょうか。この記事では、ボーナスを貰うことによる育休手当の減額、課税、控除について解説していきます。育児休暇中にボーナスは支給される?育児休暇中にボーナスが支給されるかどうかは、在籍している会社の就業規則によって異なります。そのため、会社によってはもらえたりもらえなかったりするということになります。毎月の給料は会社側が支払うことを法律で義務付けられているのですが、ボーナスは義務付けられておらず、会社独自の制度という位置づけになっています。ボーナスに関する規則を把握していない場合は就業規則を確認しておきましょう。ただし、ボーナスに関する規則は誰に与えるかという条件の他に「どのように算出するか」に関しても記載されているはずです。ボーナスをもらう権利は与えられている場合でも実際に支給されるとは限りません。●そもそもボーナスの定義と算出方法とは?簡単に前述しましたがボーナスは会社独自の制度と定義されており、経営陣で自由に設定することができますが、基本的にはボーナスの支給額を決めるための査定期間(対象期間)が存在します。夏と冬に2度ボーナスが支給される会社であれば査定期間も2クールに分かれており、査定期間中にずっと産休・育休により会社を休んでいた場合はボーナスがもらえないことがあります。逆に査定の全期間中に産休・育休中でもボーナスを支給する会社もあるので状況はそれぞれです。詳しく気になる場合は自分の会社の就業規則の「賞与の支給条件」を確認しましょう。査定期間(賞与の対象となる期間働いている)受給条件(勤務日数や勤務形態等の会社が定めた受給条件)就業規則は社員であれば誰でも閲覧が可能です。保管場所は会社によって異なりますので、在籍している会社の人事部や総務部の人に聞いてみてください。●育児休暇中のボーナスの支給は就業規則とタイミングで変わる?育児休暇中のボーナスの支給は、就業規則の他にもタイミングも関係しています。就業規則をチェックして「賞与は休業中の者には支給なし」とあった場合でも、査定期間中に働いた分は支給されます。ただし、「賞与は、会社の業績と個人の成績を勘案し各人ごとに決定する」との記載がある場合は支給なしとなることがあります。育児休暇中にボーナスをもらうと育休手当に影響する?結論から言えば、ボーナスをもらっても育児休業給付金は減りませんので心配いりません。育児休業給付金の算定は毎月の給与を基に計算されているので、会社独自の制度であるボーナスの額は無関係となります。育休中にボーナスを貰った場合の課税や控除育休中にボーナスを貰った場合の課税や控除はどうなるでしょうか。「産前産後休業保険料免除制度」を申請すると、育休中の保険料は免除されますが、育休中のボーナスは保険料が免除されるので、健康保険料と厚生年金保険料はかかりません。健康保険料と厚生年金保険料は比較的高額なので、ボーナスから天引きされないのは嬉しいポイントと言えます。●保険料育児休業中は、毎月の給料から引かれる健康保険料と厚生年金保険料は免除されます。社会保険料の免除手続きは会社が手続きを行いますので、会社の指示に従い対応しましょう。●所得税育休手当には所得税は課税されませんが、育休中のボーナスには通常の給与と同じように所得税がかかります。ただし、給与とは所得税の算出方法が違います。育休中は前月の給与がゼロの場合があるので、ボーナスの所得税は前月の給与を基に算出されます。ボーナスから所得税が徴収されていることを確認しておきましょう。●雇用保険料ボーナスには雇用保険料はかかります。一般的な職種の場合、保険料率は3/1000となり、雇用保険料は金額×3/1000で算出することができます。雇用保険は健康保険等と違って免除制度がないのが残念ですが、それほど高額ではないので育休中も雇用保険料を納めましょう。●年末調整年末調整は産休・育休中に入る前に会社が行うことが多いです。会社によっては対応が異なる場合があるので年末調整の前に会社に確認しておくと安心です。育児休暇中のボーナスまとめ育休中にボーナスがもらえるかどうかは、就業規則の中の「賞与の支給条件」を確認しましょう。タイミングによってはもらえるケースともらえないケースがあるので注意が必要です。また、ボーナスをもらっても育休手当が減額したり、もらえなくなったりすることはないので安心してください。●ライター/高須 亮
2019年06月05日