パピマミがお届けする新着記事一覧 (51/153)
どんなにお似合いな夫婦に見えても離婚する可能性はゼロではありませんが、中には結婚してすぐに「ああ、すぐに離婚しそうだな」と周りから思われてしまうカップルもいますよね。本人たちに自覚はなくても、離婚しそうな夫婦にはいくつかの特徴があるのです。そこで今回は、20代〜40代の男女に離婚しそうな夫婦の特徴について聞いてみました。自分が当てはまっていないか、チェックしてみてくださいね。●(1)交際期間が短かすぎる『私の周りに付き合って3か月で結婚しちゃった友達がいるんですけど、そんなちょっとしか付き合ってなくて大丈夫?って思いましたね。今、結婚して1年ちょっとになりますが、離婚はしていないものの、会うたびに旦那さんの愚痴を聞かされます 。だからもう少し相手のことをよく知ってから結婚すればよかったのにって思います』(30代女性/会社員)『周りが引くくらいアツアツなバカップルが勢いのまま交際半年とかで結婚すると、「ああ、絶対離婚するな」って思っちゃう』(20代女性/会社員)付き合ってまだ間もないうちに結婚するカップルは、周りから心配されるケースが多いようです。相手のことをよく知らないままラブラブの絶頂で結婚してしまうと、一緒に生活する中で冷静になったとき、「何か違う……」と相手への不満を募らせてしまうことも少なくありません。●(2)価値観が違う・自分の価値観を相手に押し付ける『奥さんが美容マニアの浪費家で、旦那さんが堅実で真面目な夫婦を知ってるけど、案の定すぐ離婚しちゃいましたよ。金銭感覚とか価値観が違うと、恋人同士のときはいいけど結婚したら一緒にやっていけないですよね』(30代男性/公務員)『価値観が合わない人同士だとすぐ離婚しそう。お互いに相手の価値観を「そういう考え方もあるよね」って受け入れられればいいけど、どちらかが自分の価値観を相手に押し付けるタイプだとムリ でしょうね』(40代女性/専業主婦)夫婦になって一緒に生活すると、価値観が合うか合わないかは大きな問題になります。特に生活に直結してくる経済的な価値観が合わないとトラブルになる可能性大!「なんとかなるさ」では済まないことも多いです。●(3)どちらかに浮気癖がある『夫婦どちらかが異性関係にだらしないと離婚は避けられないんじゃないかなと思います。「結婚したら変わってくれるはず」「子どもができたら変わってくれるはず」と言う人もいますが、人間はそんなに簡単に変われませんから。特に浮気癖はなかなか直るものじゃない と思います。それで苦労している友達をさんざん見てきましたから……』(30代女性/パート)浮気を一度でもした人はまた繰り返す、とはよく言いますよね。浮気されても、相手を愛するがゆえに許してしまう人も少なくないようですが、それに味をしめてまた浮気する人も……。また、浮気まではいかなくても、異性の友達との距離が近すぎてパートナーに誤解を与えてしまうような人も離婚しやすいでしょう。●(4)コミュニケーションがない『結婚して数年とかで夫婦のコミュニケーションがほとんどなくなっている夫婦を見ると、離婚しそうだなと思います。子どもがいる場合は熟年離婚しそう 』(20代男性/会社員)夫婦生活が長くなると、多くを語らなくても阿吽の呼吸で相手の気持ちがわかる……なんて言いますが、わかったふりをしているだけで、本当の相手の気持ちはまるで違うものかもしれません。そんな生活を送る中でどちらかに嫌気がさしたとき、「離婚」という言葉が出てくることも。いくら夫婦でも、付き合いが長くても、言葉にしなければわからないこともたくさんありますし、言葉にしてほしいこともたくさんあります。お互いの気持ちのすれ違いを防ぐためにも、やはり日頃から夫婦の会話は大切にしていきたいものです。●(5)相手を責めてばかりで自分は変わろうとしない『何かにつけて相手ばかり責める人っていますよね。自分は悪くないって言動で。それが毎日のように続いたら一緒に生活するのが嫌になる と思います。相手を責める前に自分にも悪いところがないか考えて、それを直していこうとする気持ちがないと結婚生活は長続きしないんじゃないかな』(40代男性/会社員)一方的に相手を責めてしまうと、その相手はだんだんストレスや不満が溜まり、いつか爆発してしまうことも……。相手に直してほしいところがあったら、まずは自分から直すという姿勢が大切なんですよね。わかってはいてもなかなかできないという人は多いでしょう。----------いかがでしたか?一般的に言えそうな意見をご紹介してみましたが、納得できたでしょうか。他にも、「デキ婚した夫婦」「奥さんのほうが稼ぎがいい夫婦」「ケンカばかりしている夫婦」という意見も挙がりました。偏見もありそうですが、わからなくもないです……。生涯未婚率が上がり、「結婚したくてもできない」という人が増える中で、「結婚したい」と思える人と出会えたことはとても幸せなことだと言えるでしょう。その幸せが長く続くように、心当たりのある方は夫婦のあり方を見直してみてもいいかもしれません。●文/パピマミ編集部●モデル/香南、TOYO
2017年07月11日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。子どもが年頃になると“教育”についての悩みが増えるママが多くいらっしゃいます。特に、お子さんのために“家庭学習教材”を取り入れているママからは、「教材をやらずにどんどんたまり困っている」「教材を続けるにはどうしたらいいのか」といったご相談が多く寄せられます。筆者自身も家庭学習教材を溜めこんでしまい、親を困らせていた一人であることを告白します(笑)。家庭学習教材を取り入れているなら、「勉強ができる子になってほしい」という思いがあると思います。おそらく“勉強ができる子”の先には「お子さんが将来好きな仕事に就けるように……」といった思いや、さらにいえば「お子さんの人生がよりよきものになるように……」といった親心もあるかと思います。“よりよき人生”というと少し大げさかもしれませんが……。これまでの心理学研究では、“将来の成功の原動力”について科学的に検討されています。そこで明らかにされた成功への原動力の1つに『GRIT(グリット:やり抜く力) 』があります。これは筆者自身のこれまでの経験や多くのお子さんに関わってきた経験からも実感できることです。もちろん桁外れの天才もいますが、ごくわずかの天才以外は、元々の能力にさほど変わりなく、“やり抜く力のあるなし”が将来の成功を大きく左右する ように感じます。逆にいうと、たとえ能力があったとしても“やり抜く力”がなければ、成功するチャンスを失ってしまうのです。話を戻しますと、家庭学習教材を続けることも、やり抜く力を育てる一歩になると思います。それでは、ママができる家庭学習教材を長続きさせるコツにはどんなものがあるのでしょうか。●「できた!」という成功体験を重ねる家庭学習教材を長続きさせるためには、とにかく“成功体験”を重ねていくことがポイントです。そのためには、お子さんの発達の状態に合った家庭学習教材を選ぶことが大切です。無理に難しすぎる内容をやるのはNG です。小学校教諭の杉渕鐵良先生も、著書『自分からどんどん勉強する子になる方法』の中で、“通信教育や市販のドリルが続かない理由”の1つとして、“難しい問題や解くのに時間のかかる問題が出てきたとき、とたんにやる気を失う”ことを述べています。子どもにとって「できる!」という体験は楽しいものです。楽しければ、親が止めてもやりたくなります。もちろん将来的には難しい問題に挑戦することも必要ですが、子ども自身が学ぶ楽しさを実感できるまでは、スラスラ解ける問題で成功体験を粘り強く重ねていく ことが大切なのです。もし、お子さんが教材をやらずにいたら、お子さんのレベルにあった教材かを確認してみましょう!●子どもが楽しく学ぶ環境を作る優秀なお子さんを育てたママの話を聞くと、「子どもが一人で夢中にやっていて、私はただそれを見守っていただけです」という言葉を耳にします。「子どもが一人で夢中になる」「見守るだけ」この状態は親にとっては理想的です。でも、その言葉を鵜呑みにしてはいけません(笑)。なぜなら、優秀なお子さんを育てたママのインタビューをよくよく分析すると、「一人で夢中にやっていた」という前段階には、ママが“お子さんの学ぶ意欲を引き出す環境”をしっかり作っているケースが多いからです。それでは、お子さんのやる気を引き出し、家庭学習教材を続けられるような環境作りにはどんなものがあるのでしょうか?筆者は、“親が一緒に取り組む” ことが大切だと感じます。“子どもがひとりで(勝手に)勉強をやるようになる”ことはまずありませんので、学習習慣がつくまでのあいだ、いかに親が関われるかがポイントとなります。具体的には、子どもが家庭学習教材を勉強する時間は、子どもの隣に座って一緒にやる、それがどうしても難しいなら子どもの見えるところにいることです。リビング学習も選択肢の1つだと思います。有名大学の学生の中にもリビング学習を実践していた割合が高いといわれています。また、先ほどもご紹介した杉渕鐵良先生の著書『自分からどんどん勉強する子になる方法』でも、子どもが勉強するかどうかは『親の関わり度合いにかかっている』と述べられています。そして、親は隣に座って、一緒に問題を解く(同じ問題を解く) ことをすすめられています。さらに、家庭学習教材をやるときは“楽しくやる”のもポイントです。お子さんががんばったときには、がんばりをたくさん認めましょう。また、勉強を終わらせるときは“楽しい気持ち”で終わらせましょう。そうすると、また次もやりたい気持ちが芽生えます(一所懸命やっていたにもかかわらず、最後は疲れてイライラしてしまうお子さんがいますが、とてももったいないことです)。そのためには、どのくらいの時間お子さんが集中して勉強できるかを正確に確認し、家庭学習教材の1回の量を調節する ことも忘れてはなりません。さらに、規則正しい生活をし、決まった時間に学ぶ習慣をつけることもポイントです。そうすると、子どもも、「○時からは勉強の時間だ」と思うようになります。このような“習慣の力”を借りることも大切になります。慣れるまではママも大変かもしれませんが、低学年のうちにこのような学習環境を整えておけば、後々親子ともに“楽”になります。家庭学習教材に取り組む(学ぶ)のが当たり前の環境づくりをぜひ意識してみましょう!----------いかがでしたか?今回は、ママができる家庭学習教材を長続きさせるコツをご紹介しました。本来学ぶことは楽しいものです。お子さんの学ぶ楽しさをどんどん伸ばしていきましょう!【参考文献】・『成功する子 失敗する子ーー何が「その後の人生」を決めるのか』ポール・タフ(著)・『自分からどんどん勉強する子になる方法』杉渕鐵良(著)・『頭のいい子に育つ!リビング学習&子どものモノ収納術』主婦の友社(編)●ライター/今井千鶴子(臨床心理士)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年07月11日ペットが甘えてくる姿って見ていてキュンキュンしますよね。今回ご紹介するのは、以前にもパピマミで取り上げさせていただいた『カワウソのちぃたん』さん(@love_otter_love)のツイート。【すべての画像はこちらから→】カワウソの赤ちゃんが飼い主さんに寂しくて甘えてくる姿が愛らしいと話題になっています。----------こちらが今回の主人公。まだ生まれて約3か月のコツメカワウソの女の子、ちぃたんです。以前は上手に水を飲めない様子が話題となっていましたが、今回も可愛らしい姿を見せてくれます。赤ちゃんカワウソのちぃたん。まだまだ寂しがり屋で甘えたがりな時期です。そんなちぃたんは飼い主さんに向かってダッシュ!飼い主さんの膝の上に乗っかって「きゅーきゅー」と甘えます。……なにこれ可愛すぎる!飼い主さんに思う存分甘えさせてもらうちぃちゃん。「もっと!もっと!」という風に泣きぐずります。カワウソの赤ちゃんってこんなに人間になつくんですね。ため息が出るほど愛らしいです。そんなちぃたんの甘えん坊な姿を見た人たちからは、「可愛すぎるww」「可愛いやらいじらしいやらで涙出てくる」「甘えられたい!」「こんなかまってちゃんなら大歓迎です」などの反響が寄せられています。ちぃたんの甘えん坊な様子はページ下部のリンク『【かわいいカワウソ動画】寂しくて泣きぐずるカワウソの赤ちゃん』からもご覧いただけます♪こんな風に甘えられたら一日中外出できないですね……汗。●文/パピマミ編集部
2017年07月11日安くてオシャレなインテリア雑貨を扱う“セリア”から、使い勝手の良い木箱(ウッドボックス)が多数販売されているのをご存じですか?仕切りつきのケースやドロワーボックスなどさまざまな種類のものが売られていますが、これを使ってDIYを楽しむ人が増えてきているんです。そこで今回は、セリアの木箱の上手な活用法についてご紹介したいと思います!●(1)並べるだけでオシャレなスパイスラックに出典:さんはすのこ型の木箱を使ってスパイスラックを作っています。収納する物のサイズに合わせて縦横ランダムに並べているだけですが、これだけでなんだかオシャレな印象がありますね。ここからさらに塗装したり仕切りを作ったりといったカスタマイズの余地があるので、自分だけの便利な木箱棚を作ることができそうです。●(2)植木鉢として使う人も出典:さんは木箱を植木鉢として使っています。やはり木材と植物の相性は抜群ですね。普通の植木鉢よりも温かくて落ち着きのある雰囲気になっています。とくに小さめの植物を育てるのに向いていそうですね。植物を育てるのが趣味という方は参考にしてみてはいかがでしょうか。●(3)マスキングテープ収納にも出典:さんは、すのこ型の木箱を使ってマスキングテープ収納を作成しています。2つの木箱の両サイドに解体したすのこ板をボンドで接着し、ワトコオイルでペイントして完成させたそうです。これなら簡単にマネできそうですね!収納に困りがちなマスキングテープですが、これならひとまとめに収納しておくことができます。日頃からマスキングテープを愛用しているという人はマネしたいアイデアですね。●(4)ピアススタンドだってできちゃう出典:さんは、木箱の中に竹串を入れることでピアススタンドを作っています。シンプルながら素晴らしいアイデアですね。こんなピアススタンドなら毎日のピアス選びも楽しくなりそうです。----------いかがでしたか?セリアで売られている木箱はアイデア次第でいろんな物に変身させることができます。先輩たちの知恵を参考にしながら、楽しくDIYしたいですね。●文/パピマミ編集部
2017年07月11日みなさんは夫婦間で「理不尽だ!」と感じたことはありますか?もしかしたら、「そんなのしょっちゅう感じてる」という方も少なくないかもしれません。結婚生活には我慢と忍耐が大切とはよく言いますが、考えてみたら自分ばかりが我慢しているような気がする……という女性も多いでしょう。そこで今回は、女性たちが夫婦間で理不尽だと思うことについて調査してみました。●(1)共働きなのに家事・育児は妻『うちは共働きなのに、家事は私が一切を担っています 。夫は一人暮らし経験もなく、30歳まで実家暮らしで結婚したため、料理も掃除も洗濯もできず、すべて私任せ。子どもはいないものの、私だって正社員でフルタイム勤務。夫よりは少し早く帰れるものの、残業だってあります。それなのに家事をすべて一人でやらなければならないって、どう考えても理不尽ですよね』(30代女性/営業)『旦那がやってくれる家事といえば、ゴミ出しとお風呂掃除だけ。育児に関しても“手伝う”という感覚で、私がやって当然という感じ 。保育園への送迎も子どもが熱を出したといえば迎えに行くのも休むのもいつも私。私だって時短とはいえ働いているんだから、もっと負担を減らしてほしいです』(20代女性/事務)共働きなら家事や育児は分担するのが当たり前……という常識は、男性にとって常識ではないのでしょうか。「なんでいつも私ばっかり!」という妻のイライラやストレスが爆発してからでは手遅れ。旦那さんたちには、働く妻をねぎらい、家事や育児は「手伝う」のではなく「一緒にやる」という感覚を持って実行してほしいものです。●(2)収入格差があるのに生活費は折半『夫婦で正社員ですが、夫の年収は600万くらい、私の年収は250万くらいです。こんなに収入に格差があるのに、結婚してからも同棲していたころと同じように財布は別、生活費はすべて折半 です。家賃も食費も水道光熱費もすべてきっちり折半。当然、私が自分のために自由に使えるお金はとても少ないです。これって理不尽すぎませんか?夫に言っても、「その分、俺は将来に備えて貯金してるんだからいいでしょ」と返されます……』(30代女性/販売)生活費は収入に見合った額で出し合うようにしたいですよね。私も夫婦間で収入に大きな差があるのでそう思います。でも、その分貯金していると言われてしまうと、「なら仕方ないか……」と思ってしまうんです。とはいえ、完全に折半にするのはキツい、もう少し自由に使えるお小遣いがほしいという場合は、夫婦でしっかり話し合ったほうがいいでしょう。きっちり折半ではなく、負担する割合を減らしてもらってください。結婚しているのに一方だけが経済的につらい思いをするなんておかしいことです。度が過ぎると経済的DVになってしまいますよ。●(3)夫の実家にばかり行かされる『夫も私も一人っ子。私だって夏休みや正月休みなどは自分の実家に帰ってゆっくりしたいのに、いつも夫の実家に行くことになります。文句を言っても、夫には「結婚ってそういうものだから 」で片付けられてしまいます。義両親は優しいし嫌いじゃないですが、やっぱり何日もいたらとても気を使います。せっかくの休みなのにぜんぜん気持ちも体も休まりません。嫁に行ったらそういうもの、という感覚がそもそもおかしいと思う。うちの両親だって、本当は婿に来てほしいと言っていたのに……』(30代女性/主婦)世の中的に、帰省と言えば夫の実家へ行くもの、という感覚が強いものですよね。子どもを連れて自分の実家によく帰るという友人は、旦那さんと姑さんから、「実家に帰りすぎ。結婚したら夫の実家に行くものでしょ 」と怒られたそうです。でも、嫁に行ったからといって夫の実家ばかりを優先させなければならないのは、やはり何か時代錯誤のような気もしますよね。どちらの実家も大切にして、平等に関わって行きたいのに、理不尽です。----------いかがでしたか?女性のみなさんは、納得できるものがあったのではないでしょうか。女性ばかりが我慢している、というわけでもないですが、妻たちはこのようなことに理不尽さを感じているのだということを、男性陣にも知ってもらえたらなと思います。特に(1)は毎日の生活の中で疲労がどんどん蓄積されていってしまうことなので、早急に改善してほしいです。奥様が体調を崩してしまっては、元も子もありませんよ。●文/パピマミ編集部●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年07月11日出産すると、赤ちゃんの写真をたくさん撮りますよね。でも、ママとお子さんの2ショット写真って、なかなか撮れなくないですか?お子さんの1ショット、パパとお子さんの2ショット、お友だちとの集合写真はたっぷり。でも、ママとお子さんの2ショットがほとんどない……それもそのはず、それらの写真は全部ママが撮ってきたものだから。ママは子どもと一番長く一緒にいるのに、いつもカメラマン役ばかり。改めて考えると、それってちょっぴり寂しいですよね。ママと子どもの2ショット写真は、どのように撮影したらいいのでしょうか。子育て真っ最中のママたちに、工夫を聞いてみました。●(1)お得にプロの撮影を! 親子撮影イベント撮ってもらうならやっぱりプロにお願いしたい。でも、いちいち写真館に行くのは面倒だし、お金だってかかりすぎる……。そんなママたちは、気軽な撮影イベント へ積極的に足を運んでいるようでした。『よく行く親子カフェで、月一度親子撮影会をしています。プロのカメラマンが来て、500円で1カット撮ってくれるんです。このイベントは、カメラ目線の決めポーズではなく、店内で遊んだりくつろいだりしている自然な姿を撮ってもらえるのが魅力です。カフェの内装もオシャレでフォトジェニックだから、インスタ映えも抜群!ママ友からも「いい写真だね」ってホメてもらえますよ』(30代女性/1歳女の子のママ)たった500円でプロに撮ってもらえるなら、とってもおトクですね。毎月撮影することで、立派な成長記録にもなりそうです。こういった親子撮影会は、他にもさまざまな場所で行われています。有料プレイルーム、デパートの一角、はたまた子ども用品店のイベントなど、探してみればたくさんの撮影会があるんですよね。いつ・どこでイベントが行われているかは、SNSで拡散されてくることが多いそうです。気になる方は、SNSの地域アカウントやママ向けアカウントをフォローしてみてはいかがでしょうか。●(2)勇気を出して! 親子連れに声をかけるさて、行楽地やテーマパーク、近所の公園などでの一コマを撮って欲しいこともありますよね。そんなときは皆さんどうしているのでしょうか。『私は似たような親子連れにガンガン声かけちゃいますね。「1枚撮りましょうか〜」って。そしてお返しに撮ってもらいます。撮ってもらいたかったら、先に撮る! の精神が大事ですよ(笑)』(20代女性/3歳男の子、9か月男の子のママ)子どもの2ショットがないことを密かに悩んでいるママって、実はたくさんいるんですよね。だから、「1枚撮りましょうか?」の声掛けって、けっこう喜んでもらえるものなんです。撮ってあげて喜ばれ、撮ってもらってこちらも嬉しい。声をかける勇気さえあれば、ぜひとも活用したい方法ですね。●(3)自宅でこそ威力を発揮! 自撮り棒笑ったり、泣いたり、遊んだり、食事をしたり……自宅で過ごす日常の風景。お出かけ先のような派手さはないけれど、あとで大切な思い出になるのはむしろこういった風景かもしれません。ぜひとも写真に残しておきたいですが、日中お家にいるのはママとお子さんだけ。誰かに撮影を頼むことができません。どうしたらいいでしょうか?『家での撮影には、自撮り棒 が最強です!これ、上の子のときは存在しなかったんですよね。だから、自宅で2ショットってほとんど撮れなかったんです。カメラのタイマー撮影機能を使うにしても、子どもってじっとしてないでしょ?何回も失敗して、撮りなおしているうちにグズリ出しちゃって諦める。その連続でした。このたび下の子が生まれて、自撮り棒をもらったんですけど、すごく便利ですよ!思い通りの写真が失敗なく撮れます。おかげで、2ショットの枚数は飛躍的に伸びましたね』(30代女性/8歳女の子・10か月男の子のママ)ベストタイミングでシャッターを切れる自撮り棒。撮りたい表情や仕草を残すにはうってつけですね。また、腕を伸ばして普通に自撮りすると、背景をあまり写すことができません。壁やインテリアなど、せっかくかわいく飾り付けても、写真の枠に入らなくて残念なんですよね。さらに、枠の中にママと子どもの顔がいっぱいに入っている写真になってしまうので、わが子のプルプルお肌の隣にアップで写りこむのがちょっとキツかったりもしませんか?自撮り棒を使えば、背景はたっぷり入るし、ママのお肌はちょっぴり遠くから撮影できます。いくつものお悩みが一気に解決できますね!----------写真は時を経てから、価値が出てくるもの。成長したお子さんが写真を見返したときに、ママと一緒に写っている1枚があると、きっとほっこり嬉しくなるはず。ママの愛情をたっぷりうけて大きくなったことを実感してくれるでしょう。いろいろな手を使って、ママ&お子さんの2ショットをたくさん残しておきましょうね!●文/パピマミ編集部●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年07月11日先日行われたAKB48選抜総選挙で史上初となる3連覇を果たした、HKT48の指原莉乃さん(24)。7月9日に放送されたテレビ番組『真夜中』でクラブ事情について取材するという内容が放送されましたが、その際、 クラブへ行くのは初めてという指原さんが恐怖のあまり号泣し、ステージに登場するという企画が中止になるという一幕がありました。当初は、クラブDJの方に『フォーチュンクッキー』を流してもらいステージに上がった指原さんとともにみんなで踊ろうという企画があったとのこと。最初はクラブにいる女性ダンサーにインタビューする指原さんの姿が見られましたが、その後、「ごめんなさい」「すごい怖い」と泣き出す事態となりました。共演するリリー・フランキーさん(53)の説明によると、指原さんは、酔っぱらいなども多くいるなか話しかけられ、人見知りということもあって怖かったのではないかということです。この指原さんが引き起こしたトラブルに、さまざまな声が寄せられています。●指原の「クラブ怖い」は信用できない?クラブで号泣し企画が中止になったという指原さんに対しネット上では、『いやいや、いくら怖くても仕事だから。泣けば許されると思ってる?』『あざとい女だよなー。クラブが怖いとか嘘丸出し。泣くとか意味分からないし』『クラブ初めてとか嘘に決まってるだろ!絶対に行き慣れてるはず。かまととぶるなよ』『裏では笑ってそうだな。この号泣して企画中止ってとこまでが企画だったんじゃないの?』『人見知りっていう年齢でもキャラでもないと思う。めんどくさくなったのかな』『普段お前が相手にしてるどこの誰かわからないオタクの方が怖いと思うんだが…』『怖いからって泣くのはちょっと理解に苦しむ。精神的に疲れてるのか?』『普段はファンとかメンバーに囲まれて温室で過ごしてるけど、アウェイな場所に行っていろいろ言われちゃったのかな』『プライベートでは酔っぱらってる人と「イェーイ!」ってやってるくせに。いまさらピュアアピールやめなよ』『テレビであれだけ偉そうにして、他人の悪口言いまくってるんだからそりゃバッシングされるよな』『むしろ企画が実行されてステージに指原が上がった方が悲惨だったと思う。どう考えても盛り下がる』など、厳しい意見が多数見られました。バラエティ番組ではアイドルらしからぬ大胆な発言を見せることもある指原さんですが、意外にもピュアな一面を持っていたことが発覚。もともとクラブに対し苦手意識があることを語っていたものの、今回の企画でそれを克服することはできなかったようです。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年07月11日最近ブログやYouTubeを通して夫の船越英一郎さんを批判して話題となっている、タレントの松居一代さん。船越さんからの離婚調停申し立てにもひるまず、ブログで「全面戦争、はじまりますよ」と宣戦布告して世間を仰天させましたね。ブログでの言動がおかしい芸能人といえば、元タレントで歌手の泰葉さんもその一人です。過去に元夫の春風亭小朝さんや歌手の和田アキ子さんを提訴すると宣言したり、元タレントの坂口杏里さんの救済計画を立てたりといった注目を集める言動を取りながら、実際には行動に移さないなど、松居さんに負けず劣らず世間を騒がせました。そこで今回は、2017年7月6〜7月10日の間、パピマミ読者の皆さんに『松居一代vs泰葉! ブログでの発言が危険すぎるのはどっち?』というアンケートを取ってみました!175人の方に回答していただいたので、その結果を発表したいと思います!●松居一代vs泰葉! ブログでの発言が危険すぎるのはどっち?・松居一代……83%(145人)・泰葉……17%(30人)※有効回答者数:175人/集計期間:2017年7月6日〜2017年7月10日(パピマミ調べ)----------今回の調査では、松居さんが圧倒的に多く票を獲得する結果となりました。それでは、それぞれの意見を見てみましょう!●松居一代さんを選んだ人の意見『とにかく言動がおかしすぎて心配。船越さんの不倫が本当なのかは知らないけど、それを批判した内容のブログや映像をアップしてるし、まともとは思えない。泰葉さんもヤバかったけど、こっちのほうが怖い』(41歳女性/販売)『松居さんの方が危険でしょ。アメブロ側から記事を削除するように警告があった みたいだし、芸能人ブログで普通そんなことありえないよね』(37歳女性/事務)今やテレビで見ない日はないほど世間から注目されている松居一代さん。ブログで何者かに尾行されているという告白から始まり、その後夫の船越英一郎さんの不倫を批判するなど、毎日のように爆弾発言を投下しています。最初はメディアも世間もおもしろがって様子を見守っていましたが、今ではすっかり「なんか怖い」というイメージに。松居さんの発言がどこまで本当かは分かりませんが、プライベートな情報を暴露された船越さんには同情の声が多く上がっています。先が全く見えない松居さん&船越さんの泥沼騒動ですが、いずれきちんと解決する日は来るのでしょうか。●泰葉さんを選んだ人の意見『松居さんも相当危険だけど、泰葉さんの「金髪豚野郎」もなかなかすごかった。その後も挙動不審なことばかり繰り返しているし、元祖“危険ブログ女王”はこの人 だと思う』(36歳女性/営業)『坂口杏里さんを救済すると宣言したり、心の病に関する理解を社会に深めてもらうために泰葉ココロ塾を立ち上げたり、本当は優しい人なんだろうけど、元夫の悪口をブログで書きまくるのはどうかと思う。この人のブログは怖いので絶対に読みません』(39歳女性/通信)泰葉さんは1998年に落語家の春風亭小朝さんと結婚しますが、2007年には離婚。当時は社長業と主婦業の両立ができないことを離婚理由としていましたが、その後ブログで元夫を“金髪豚野郎”と批判し、DVや虐待を受けていたことを暴露して話題となりました。また、元タレントの坂口杏里さんを救済すると宣言したり、歌手の和田アキ子さんを提訴すると言ったりと、ブログの中で爆弾発言を連投して世間から大きな注目を集めました。2017年6月にはタレント活動を休止して歌手や経営者としての活動に専念すると発表した泰葉さん。今後は心穏やかに過ごせるといいですね。----------いかがでしたか?今回の調査では、やはり現在進行形で話題を呼んでいる松居さんが多く票を獲得する結果になりました。二人の発言の真相を知ることはできませんが、すべての問題が丸く収まることを願うばかりです。【参考リンク】・【二択アンケート・結果】松居一代vs泰葉! ブログでの発言が危険すぎるのはどっち?●文/パピマミ編集部
2017年07月11日普段過ごすことの多い自宅は、少しでも居心地の良い空間にしたいですよね。キレイに掃除をしたり、お気に入りのものに囲まれたり、インテリアに凝っているという人も多いはず。なかでも、リラックスなどを目的にお部屋へ置く人が増えているのが、植物です。観葉植物はもちろん、人工的に作られたフェイクグリーンを取り入れる人も増えています。「室内に緑を飾りたい」と思ったときに検討するであろうこの2つ。果たして、自分に合っているのはどっちだろう と考えたことはありませんか?今回は、観葉植物とフェイクグリーンそれぞれのメリットを紹介しながら、選ぶときのポイントなどをご紹介します。●観葉植物のメリット『部屋の乾燥が気になっていたのですが、観葉植物を置くようになってからいくぶんラクになりました。メカメカしい感じが嫌で、加湿器はどうしても起きたくなかったので良かったです』(30代女性/主婦)『水をやって育てていると、愛着もわいてきて楽しいですね。最初は枯らしてしまうと思って心配だったのですが、種類を選べば問題ないと思います。育てやすいと言われる“パキラ”や多肉植物がおすすめです』(30代女性/アパレル)根から吸収した水分を葉から蒸発させる観葉植物は、“天然の加湿器”とも言われています。ただ、機械の加湿器だと音がうるさかったり、見た目が派手だったり、湿度も高くなりすぎて余計に不快になってしまうということもありますよね。その点、観葉植物の加湿作用は自然で快適な室内環境を作ってくれる はず。種類によっては空気の浄化作用が期待できるものもあります。また、人間は緑があるというだけでもリラックス効果を得ることができます。都会の喧噪で毎日慌ただしく過ごす人は、あまり自然に触れる機会というのは多くないはず。部屋に帰ってきて視線の先に小さな植物があるだけでも、心がホッと休まるということがあるのではないでしょうか。●フェイクグリーンのメリット『家にいる時間が少ないし、うまく育てられないと思ったのでフェイクグリーンにしました。最近は100均とかでも気軽に買えるし、種類も豊富。部屋の印象が一気に明るくなったような気がします』(30代男性/営業)『本物の植物は虫がつくのが怖くて無理でした。フェイクグリーンなら枯らす心配もないですし、日当りとかを考えなくていいから好きなところに置けるのも魅力です』(20代女性/事務)フェイクグリーンの魅力は、何といっても“枯れない”というところ。また、植物にはつきものの害虫に悩まされる心配がない のは、女性にとってうれしいポイントでしょう。育てる手間も一切なく、余計なものを買わなくていいというのもメリットですね。家事や子育てに追われるママや、仕事詰めで家に帰る時間がないという人にもおすすめ。また、日に当てる必要がないため、トイレや台所など、日当りの悪い場所であっても気兼ねなく置くことができます。土台となる土も不要なため、高い場所に飾ったり、壁にかけたりするという楽しみ方もできます。●グリーン選びのポイントまずは自分の部屋を見渡し、“どこに置きたいか”ということを決めるところからスタートです。トイレなど日当りが悪い場所に置きたいという人は、フェイクグリーンがおすすめ。土があると衛生面が気になるため、食事を扱う台所に置きたいという場合もフェイクグリーンが適していると言えるでしょう。反対に、広めの部屋で温度変化が激しすぎない状態を作れるのであれば、観葉植物がいいでしょう。オフィスなど、空気清浄や加湿の効果も得られて室内環境が改善するはずです。また、育てる喜びや日々成長する楽しみを感じられる のは、観葉植物にしかない魅力でもあります。手をかけただけ反応してくれる観葉植物は、他にはない楽しみを与えてくれるはずです。----------いかがでしたか?それぞれにメリット・デメリットがありますが、どちらを選んでもお部屋の雰囲気を良くしてくれるに違いないでしょう。それぞれの特徴をしっかりと理解しておけば、後から「失敗した!」ということもないはず。ぜひ過ごしやすいお部屋作りの参考にしてみてください。●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年07月10日昆虫や動物などの決定的な瞬間をハイスピードカメラで撮影し、普段は見ることのできない躍動感ある姿を観察できる映像がありますよね。たとえば鳥なら、水中の魚を捕獲する瞬間や飛び立とうとする瞬間などなど。もちこさん(@motiko_mochi)がTwitterに投稿したのは、庭先で見つけたアオドウガネが飛び立つ瞬間を捉えたものですが、これが意外な結末を迎え話題を呼んでいます!【すべての画像はこちらから→】いったい何が起こったのでしょうか?----------もちこさんの指先にとまっているアオドウガネ。コガネムシ科の昆虫です。てんとう虫が飛び立つときのスローモーション映像をイメージして撮影に挑んとのこと。羽を大きく広げてまさに飛び立とうとするアオドウガネ!しかし!グラッ……バランスを崩し……そのまま持ち直すことなく地面へ真っ逆さま。浮上する雰囲気をみじんも感じさせない落ちっぷりが何とも言えません。バタバタと動かす羽が虚しさをより一層強くしていますね。これを見た人たちからは、「落ちるのかよ!」「かわいいと思ってしまったwww」「頑張ってるのは伝わってきた」などのコメントが寄せられています!アオドウガネの飛翔シーンは、ページ下部のリンク『【おもしろ昆虫画像】指先から飛び立つアオドウガネを撮影したら悲しい結末に…』からのご覧いただけます♪厳しい自然界を生き抜いていけるのか、心配になってしまいますね。●文/パピマミ編集部
2017年07月10日こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。平成29年8月から年金のルールが変わります。今回は、具体的にどの点が変わるのか?また、変更によって私たちのもらえる年金はどうなるのか?について解説します。将来の年金額を増やすために今からできるポイントもご紹介していきますよ!●平成29年8月から年金の受給期間が変わります!今回変更されるのは老齢年金の受給期間です。受給期間とは、保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間のことをいいます。これまでは25年以上でしたが、改定後は10年以上になり年金の受給資格の幅が大きく広がることになるようです。中には「10年間保険料を納めたら、後は納めなくていいのでは?」と感じる人もいるかもしれませんが、最低限の受給期間では将来もらえる年金の年金額はごくわずかです。具体的な額は期間により変わりますが、10年ほどでは生活するために十分な額はもらえない でしょう。そこで、少しでも年金額を増やすためにできることは、先手を打ってどんどんやってしまいましょう!●後納制度で過去の納め忘れをカバー後納制度といって、過去5年以内であれば保険料の納め忘れ分をさかのぼって納めることができるという制度があります(未加入期間があっても、さかのぼって納めることができます)。この手続きを行うことで年金の受給期間が増え、年金額の増加にもつながる ので、未加入や未納の期間がある人は漏れなく申告されることをおすすめします。ただし手続きの期限は平成30年9月までです!●年金種類の切り替え遅れも、特定期間該当届でカバー特定期間該当届というものもあります。これは会社を退職などして厚生年金から国民年金になったときや、収入が増えて扶養から外れたときなどに、速やかに切り替え手続きを行えなかった人を対象としたものです。過去2年以内であれば保険料の未納期間をカバーできます 。こちらも手続きには期限があり、平成30年3月まで(後納制度よりも半年早いです!)なので、該当する人は早めに行動を起こしましょう!●ネットで将来の年金額がチェックできる!?最後に、あなたは自分が将来どれほどの年金額をもらうことができるか知っていますか?現時点での概算であれば、日本年金機構のサイト『ねんきんネット』でチェックすることができます。基礎年金番号とメールアドレスを入力し利用者登録をすることで、年金見込額 や未納の確認 もできますから、今後の資産形成の参考にもなりますね。ねんきんネットを積極的に利用して将来の年金額を少しでも多くもらえるよう対策をしてみましょう!【参考リンク】・必要な資格期間が25年から10年に短縮されます | 日本年金機構()・新たに年金を受けとれる方が増えます | 厚生労働省()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年07月10日働いていれば、誰もが一度や二度は職場で理不尽な思いをしたことがあるでしょう。一度や二度で済んでいるなら幸せなのかもしれません。女性にとって働きやすい環境や制度が整っている職場も、まだまだ少ないものです。そうした環境が整っていない職場で働いていると、どうしても女性であることがネックになってしまうことも多々あります。そこで今回は、20代〜40代の女性たちから聞いた“女性ならではの職場で憤りを感じた瞬間”についてご紹介します。●(1)男性のほうが給与が高かった『同期で同い年の男性と社内恋愛したときのこと。なんとなく給与の話になったとき、彼は私も同じ額だと思っていたらしく、ポロっと金額をしゃべったんです。その金額を聞いてビックリ。私のほうが年収にして50万も低かった んです。仕事はどう考えても私のほうができるのに……!結局、男女平等には評価されないんですよね』(30代女性/会社員)評価の基準に疑問を感じること、ありますよね。同じように働いて同じような成果を出しても、男性だからという理由で女性より評価や給与が高いという話をよく聞きます。女性の貧困問題を解決する一つの手段としても、男女の収入格差を縮めることは大切なことだと思います。●(2)「女性だから」という理由で正社員登用を後回しにされた『契約社員で働いているんですが、ちょっと前に社内の正社員登用試験を受けたんです。同じように契約社員で働いていた同僚の男性も一緒に受けたんですが、そのときに上司から呼び出されて言われた言葉に驚きました。「今回、実は正社員に昇格させられるのが一人だけなんだ。自分でもわかってると思うんだけど、筆記試験の結果は○○さん(私)が一番できている。でも、○○くん(同期)は男だしね、将来があるから 、今回は○○くんに決めさせてほしいと思ってる」のようなことを言われたんです。じゃあ筆記試験を受けた意味ないし、女の私には将来がないってこと?って言いたくなりました。入社したときからずっと上司に「○○さんは頭がいいし仕事ができるし、ぜひ正社員になってほしい」と言われていたのに。好きな仕事なので揉めて居心地が悪くなるのも嫌だったので「わかりました」と答えましたが、正直納得はいっていません』(20代女性/会社員)期待をかけられ、正社員登用確実と思っていたのに、性別を理由に後回しにされてしまったというのはつらいですね。自分より能力が低いにも関わらず男性のほうが優遇されている、という状況を経験したことがある人は多そうです。私も、「○○くんは男だから、いろいろ背負うものがあるんだよ。あなたは女性だから、家庭を支えていく必要ないでしょ」と以前勤めていた会社で言われたことがあります。そんな理由で納得させることができると思っている上司や会社にも腹が立ちますね。普通に男女差別だと思います。●(3)「女は仕事ができなくても愛嬌があればいい」と言われた『新卒で広告制作会社に入社したときのことなんですが、いつもニコニコしていてとても愛想のいい先輩がいたんです。ただ、彼女は仕事がすごくできなくて……。伝えたこともすぐ忘れちゃうし、ミスも多くてクライアントさんからしょっちゅうクレームが来ていました。先輩がミスすると私の仕事にももろに響いて迷惑なので、先輩がやるべき最終確認作業を私がしたり、むしろ私のほうが先輩のような立場で仕事をしていました。でも、自分の仕事と先輩の仕事をこなしていくのが精神的にも肉体的にもキツくなってしまって、上司(男性です)に相談したんです。そしたら上司から、「女の子はね、仕事ができなくても愛嬌があればいい んだよ。周りがカバーしてくれるから。キミもそんなに張りつめて頑張らなくてもいいよ。眉間にシワ寄せてるより笑顔でいてよ。むしろ女性社員は笑顔でニコニコしてるのが仕事 なんだから」って言われたんですよ!呆れましたね。この職場は私には向いてないなと思って、すぐ転職しました』(40代女性/会社員)これは今の時代ならセクハラになるのではないかと思います……。もしかしたら、上司が一番伝えたかったのは、「そんなに張りつめて頑張らなくてもいい」という部分かもしれません。頑張りすぎたら体に悪いから、ほどほどにね、という意味で。でも、その前後の女性蔑視とも取れるような発言はいけませんね。----------いかがでしたか?どれも、「まあ、私はそのうち結婚して仕事辞めるし、いっか」と考えられる人であれば、大した問題に感じないことかもしれません。しかし、バリバリ働きたい、しっかり働いてそれに見合った評価をされたい、仕事をずっと続けたい、と願う女性にとっては大きな問題です。働くモチベーションを大いに低下させてしまいかねません。50代以上の男性にとっては、女性は「結婚したり子どもができたりしたら会社を辞めて行くもの」「仕事より家庭を優先するもの」「男性に養ってもらうもの」というイメージがあるのかもしれません。でもそれはもはや昔の話。専業主婦家庭が減った今の時代、その考え方で女性に接していると、どんどん時代遅れな会社になっていってしまうでしょう。女性の力を存分に生かして働いてほしいと願うのであれば、男女関係なく、能力で正当な評価をしていってあげてほしいなと思います。●文/パピマミ編集部●モデル/ゆみ
2017年07月10日こんにちは、ママライターのましゅままです。梅雨時や炎天下の日など、外遊びがしにくい季節にはおうち遊びを充実させる必要がありますね。新しいおもちゃを買わなくても、家にある小麦粉などの材料で子どもが大喜びする粘土を作ることができるのです。今回は、“小麦粉粘土”の作り方と注意点をご紹介します。●小麦粉粘土の作り方【材料】・小麦粉200g・水……大さじ4・油……大さじ1(無くても可)・塩……ひとつまみ(無くても可)・食紅などお好みの着色料【作り方】(1)小麦粉をボールに計って入れ、塩を入れる※塩は無くても構いませんが、入れることでカビが生えるのを防ぎます(2)油を入れ、軽く混ぜる※油はなくても構いませんが、入れたほうが伸びが良くなり触感が気持ちいいです。(3)水を少しずつ回し入れる混ぜながら入れましょう。ある程度まとまってきたら手で丸め、水や小麦粉を混ぜて調整しながらべとつかない仕上がりにします。(4)お好みで小分けし、着色する。食紅の場合、数滴粘土に垂らしてよくこねる筆者は食紅が無かったため、お湯で溶ける粉末緑茶、インスタントコーヒー、ミックスベリー、ニンジンで着色してみました。<粉末緑茶、インスタントコーヒー>・粉末のまま小麦粉ねんどに混ぜてよく捏ねる・または、濃いめにお湯に溶かしたものを(3)の手順で水の代わりに少しずつ回し入れ、色合いやべとつきを調整しながらこねる<ミックスベリー、にんじん>少しの水とミキサーで液状にし、キッチンペーパーでこしたものを(3)で小麦粉に回し入れ、上記の要領でこね合わせていく●小麦粉粘土の注意点●(1)保存は必ずラップをするとても乾きやすいため、ラップをしてジッパーつきの保存袋に入れ、冷蔵庫で保管しましょう。塩を入れれば4~5日持ちます 。少し固くなってしまった場合、油を1滴垂らすと元の触感に戻ります。●(2)小麦アレルギーに注意遊ぶお子さん本人はもちろんですが、きょうだい(特に下のお子さん)が小麦アレルギーの可能性がある場合 、扱うことは避けた方が良いでしょう。遊びに来る予定のあるお友達にアレルギーが無いかも要確認です。心配な場合は、米粉でも粘土を作ることができるので、お米ねんどをおすすめします。●(3)誤飲に注意色付けをして果物や野菜の作品を作ってみるとちょっとおいしそうですが……思わず口に入れることのないよう、注意を払ってあげてくださいね。特になんでも口に入れてしまう下のお子さんがいる場合は要注意 。わが家の1歳の子は、小麦粉粘土を大好きなパンと間違えて食べようとしていました……。遊んでいるうちに床に落としてしまったものを口に入れてしまうので、目を離さないようにしましょう。●小麦粉粘土は親子で楽しいいかがでしたか?小麦粉粘土は作る過程もお子さんと楽しむことができますし、綺麗な色に仕上がればママも思わず夢中で作品を作ってしまいます。親子で一緒に作業する経験は、お子さんにとって貴重なもの。ぜひ、親子で楽しい夏の思い出をつくってくださいね。●モデル/ましゅまま(ママライター)
2017年07月10日どんなに仲の良い夫婦でも、毎日一緒に生活していると不満を持ってしまうこともありますよね。特に、仕事が一番で家庭のことは二の次という状態になっている夫を持つ妻は、日頃からストレスを抱えていることも珍しくありません。夫の言動に対するストレスがたまり、それが原因で心身にさまざまな症状を引き起こす『夫源病』なんて言葉も……。妻のストレスを解消することは、夫にとっても家で過ごす時間を心地いいものにしてくれるきっかけになってくれるはず。とはいえ、何も難しいことをする必要はありません。今回は、妻のストレスをためないために夫ができることをご紹介したいと思います。●(1)お金の使い道を明確にする『なにも使うなと言っているわけじゃないんです。仕事の付き合いもあるでしょうし、息抜きしたい気持ちもわかります。でも何に使うの言ってくれないと、計画も立てられないし、「わからない」という状態が一番ストレスです』(30代女性/主婦)男性の中には、「自分で稼いだお金を自由に使ってなにが悪い」という考えの人もいるかもしれません。しかし、お金に関する不満は家族仲を壊す最も大きな原因とも言えます。浪費癖など、家計を不安定にするようなお金の使い方はもちろん、その使い道を伝えないこと も妻にストレスを与えます。家計を管理する立場からすると、事前に出費の額が分かっていなければ、使えるお金がどれだけあるのか計画を立てることができません。後から届いたクレジットの請求書を見て驚かせるということはもってのほか。反対に、節約しすぎる夫も問題です。共働きなどで家事の負担が大きくなってしまう場合は、食洗機や洗濯乾燥機など、負担を軽減させるものを取り入れることも積極的に検討してみましょう。●(2)子育ての苦労をねぎらう『共働き夫婦です。子育てを手伝ってほしいというよりも、大変さや頑張りを見てねぎらってほしいんです。私のことをまるで見ていないとしか思えません』(30代女性/アパレル)お互いに仕事を抱える夫婦では、家庭と両立させるために助け合いの精神が必要不可欠です。仕事だけでなく、子育ても加わればなおさら。また多くの夫は、妻が子どもに対してストレスを感じていると思いがちですが、実は夫に対する不満の方が大きい ことも珍しくありません。子どもは“できない”ことが当たり前ですが、夫に対しては「○○してくれるのでは」と“期待”するため、それが裏切られたときには一層ストレスとなります。ここで大切なのが、妻の負担を理解し、それをねぎらうということです。「苦労を分かっている」「うまく手伝えなくてもどかしい」という気持ちを表すだけで、妻は救われた気持ちになるはず。グチなどの吐き出し場所としても受け止める準備をしておきましょう。●(3)家にいすぎない『休みの日に、家族サービスとか言って家の家事を手伝ったり私と一緒に過ごそうとしたりするのですが、正直、外に遊びに出かけてくれる方がラクですね。家に夫が一日中いるとどうしても気になるし、家事に関しても文句を言いたくなるので……』(40代女性/主婦)普段は仕事で家にいる時間が少ないと、たまの休みには家族のために何かした方がいいのではと思う男性も少なくないでしょう。しかし、特に専業主婦として普段一人でいることに慣れている妻からすると、休日に夫が家にいることがストレスとなってしまう こともあるのです。夫が家にいることで、「いつ起きてくるのか」「昼食の準備をしなければ」「夕飯も早めに作らないといけない」など、普段は考えなくてもいいことに気を使わなければならなくなります。それに加え、慣れない家事の手伝いなどを夫がし始めると、「部屋が余計に散らかる」「洗濯物の畳み方が違う」など、結果として妻の負担を増やしてしまう ことにもなりかねません。家族と言えど、適度な距離感は保つ必要があるでしょう。----------いかがでしたか?夫婦といえども、ストレスに感じていることをそのまま口にできないこともあるでしょうし、そもそも感じているストレスに気づいていないこともあるはず。夫の行動の変化によって助かる妻は多いでしょう。また、毎日顔を合わせているわけですから、妻がストレスを感じていないか早期に見抜く ことも大切です。お互いに気持ちよく過ごすことができる家庭を目指したいものですね。●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年07月10日次第に日射しが強くなり、暑さも厳しくなってくる夏。少しでも暑さをやわらげたいと、さまざまな対策を行っている人も多いのではないでしょうか。なかでも最近注目を集めているのがグリーンカーテン。建物の外側にネットなどをはり、 そこへ植物を生い茂らせることでカーテンの役割をしてもらおうというもので、つる状に伸びていく植物を中心に育成させます。日射しを遮ることはもちろん、植物の葉を通って家に入ってくる風の温度も下げてくれる ため、家の中の温度上昇を抑え涼しくしてくれるのです。ぜひとも試してみたいグリーンカーテンですが、どんな植物を育てればいいのか悩ましいところですよね。今回は、グリーンカーテン作りにおすすめの植物やそれぞれの特徴などをご紹介したいと思います。●(1)アサガオ出典:さんは、日本を代表する花であるアサガオでグリーンカーテンを作られています。10日ほど前にはまだこの半分ほどのボリュームだった葉やつる。生育の早さが伺えますね。アサガオは、生育の早さはもちろん育てやすいこともメリットで、気温が上昇していくにつれどんどんと伸びていく様子が観察できるでしょう。また、アサガオは種をとっておいて翌年も使うことができる ため、継続して育て続けることができるのも楽しいところです。●(2)ゴーヤ出典:さんのおうちで成長中のこちらはゴーヤ。ゴーヤは南国の植物だけあって、夏に育てるにはもってこいの植物と言えます。なお、ゴーヤの葉には深く切れ込みが入っており、日光をほどよく通すため部屋を暗くし過ぎない という特徴があります。もちろんできたゴーヤを食べるという楽しみ方もできますね。なお、ゴーヤは毎年同じ土で作ると生育が悪くなる“連作障害”を起こしやすい植物と言われているため、プランターなどで育てる場合には必ず土を交換し、地面に植える場合には場所をずらして植えるのがいいでしょう。●(3)トマト出典:こちらは、@harada2304さんのトマトの葉によるグリーンカーテン。今年はやや生育の状態がよくないということですが、トマトもグリーンカーテンにおすすめの植物です。ゴーヤは好き嫌いの別れる食べ物ですが、夏が旬のトマト は家族みんなに喜ばれること間違いナシ!なお、比較的病害に強いため育てやすいと言われるトマトですが、つる状の植物ではないため勝手にネットに絡んでいくことはなく、グリーンカーテンに初めて挑戦するという人は少し難しいこともあるかもしれません。●(4)オカワカメ出典:さん宅で成長しているのは、オカワカメという植物です。葉に光が反射して色鮮やかですね。オカワカメはツルがまっすぐに伸びていく という特徴があるため、あまり生い茂りすぎず、適度に外の様子を見ることができるところがポイント。外からの見た目も美しいと評判です。また、茎や葉は食べることができ、その名の通り、加熱することでヌメリが出てワカメのような食感を楽しむことができます。害虫被害や病気にかかることもほとんどないため、育てやすいというのも魅力ですね。----------いかがでしたか?グリーンカーテンとしても効果はもちろん、食べるという楽しみもあれば愛着がわいてくるのではないでしょうか。特に、グリーンカーテンに適している植物は夏が旬のものばかりですから、きっとおいしく食べられるはず。夏の暑さ対策のためにも、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年07月10日こんにちは、ヨーロッパ在住ネイルアーティストのMacelovaです。いよいよ夏も本番ですね。今回は、そんな暑さも吹き飛ばしそうな鮮やかな青、トレンドカラー“アビス”を使ったネイルデザインをご紹介します。●“アビスカラー”とは2017年春夏のトレンドカラーには“アビス”という色が発表されています。アビスというのは深海という意味で、深い濃い青 を指しています。特にこれからの季節、ネイルにも取り入れやすい色です。●“アビスカラー”を使ったネイルデザイン●No.1鮮やかな青をそのまま塗る。今回、薬指はあえて遊び心を入れてますが、もしお仕事の関係など規制がない場合は、思い切って単色で勝負するのもおしゃれに仕上がるコツです。細かいアートがないので、セルフでも取り入れやすいデザイン になっています。●No.2こちらは、青の花柄。パールの白がメインとなって上品な仕上がり になっています。ワンピースなどと組み合わせてはいかがでしょう。ガーリーコーデともばっちり。●No.3こちらもアビスカラーはポイントで使用しています。白を基調に、ゴールドやワイヤーを使ってアーティスティックな雰囲気。カジュアルとの相性も良い ですし、リゾートにももってこいです。●No.4こちらのデザインは、深海のグラデーションとポピーの花をイメージしています。クリアな抜け感 があるので重くはなりません。ペディキュアにも良く映えるデザインです。●No.5こちらのペディキュアデザインは、モロッカンネイルやタイルネイルという名前で人気があります。リゾート感 があり、夏休みにはぴったりのデザインです。サンダルのお供として、これからの季節ぜひおすすめします。●No.6こちらは、キャンドルネイルと言われているキャンドルを見立てたネイルデザイン。アビスカラーで仕上げると、なんとなく青空や波打ち際を彷彿とさせ、いかにも夏! という感じでおすすめです。マットトップコートで仕上げているので、ふんわりとした印象。●No.7最後に、こちらのデザインはエスニックなイメージでしょうか。青色が占めている面積は多いのですが、クリア感を残しているのですっきりとしたクールな印象になっています。大人っぽい雰囲気 に仕上げたいときにもってこいです。●今回のポイントトレンドカラー“アビス”を使ったネイルデザインはいかがでしたか?全部の指にはちょっと、という場合には、まずはポイント使いをすると取り入れやすいですよ。トレンドカラーが入るだけで、グッとオシャレ度が上がるので、ぜひこの夏は“アビスカラーネイル”に挑戦してみてくださいね。●ライター/Macelova(ヨーロッパ在住ネイルアーティスト)
2017年07月10日蒸し暑い季節がやってきましたね。服を選ぶときも、涼しさ・軽やかさを重視したいこの時期。あなたはどんなファッションが気になりますか?今回特集するのは夏の定番「リネンパンツ」。さらっとした風通しのよい風合いが大人気のアイテムですよね。ファッションコーディネートサイト『WEAR』から、GUのリネンパンツの素敵な着こなしをピックアップしました。さっそく見ていきましょう!●(1)まさに王道! シャツ合わせのシンプルコーデ出典:リネンパンツの正解コーデともいえる、王道スタイルですね。ふんわり、ざっくりしたパンツの素材感を活かすためには、トップスはシンプル&コンパクトなものを選びましょう。特に、トップスの丈には注意が必要。大きめサイズのシャツをウエストインすると、お腹周りがモコモコになってしまい、リネンの風合いを殺してしまいます。ジャスト〜ちょい短め丈のシャツを控えめにブラウジングして合わせるのが、オシャレに見せるコツですよ♪●(2)ジャケット合わせで上品に着こなす出典:ラフでカジュアルな印象があるリネン。でも、実はこんなにキレイな着こなしもできちゃうんです。リネンパンツをセミフォーマルに着たいなら、色と形のチョイスが何よりも重要。細身で縦落ち感のあるデザイン、アンクル丈でスッキリ見えるパンツを選びましょう。色はブラウンや濃いめのベージュがおすすめ。どんなママでも女性らしく、上品に見せることができますよ。●(3)柄トップスとも相性ばっちり!出典:ちょっぴり主張の強めな柄物トップス。80年代風おしゃれがリバイバルしていることもあり、気になるアイテムですよね。でも、どんなふうに合わせたらいいのか悩んじゃう……そんなときも、リネンパンツが大活躍してくれるんですよ♪リネンのシンプルさは、コーデにちょうどいいこなれ感を与えます。「頑張りすぎないオシャレ」が、あっという間に完成ですね。----------おしゃれ感度の高い人たちは、どんどんコーデに取り入れているGUのリネンパンツ。愛用者の声を集めてみました。『GUのリネンパンツは1,500円くらいのプチプラなのに、肌触りがとてもいいんです!ゴワゴワしないし、柔らかくて涼しいから、私にとっては夏の必需品。今年はアロハやボタニカル系のシャツに合わせて、ちょっぴりリゾート風味で着るのもいいと思いますよ!』(20代女性/主婦)『ベーシックな色もいいけれど、カーキやピンクもおすすめ。リネンならではの、ちょっとくすんだ大人っぽい色味だから、いつも着ない色でもトライしやすいんですよね』(30代女性/会社員)『テーパードタイプのリネンパンツ、GUのものはちょっと股上が深いんです。ヒップの形とサイズによっては、履いたときのシルエットがちょっとオバサンっぽくなっちゃうかもしれません。試着のときはバックスタイルもしっかり見たほうがいいですよ!』(30代女性/主婦)今回紹介したリネンパンツ、店舗によっては既に完売したカラーもあるようです。気になるタイプがあるなら、どうぞ早めにGUショップをチェックしてみてくださいね!【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2017年07月10日ペットが可愛すぎるあまり、やりたいことに集中できないことってありますよね。今回ご紹介するのは、ホイップ(@HOIPPU_0722)さんがTwitterに投稿した画像。【すべての画像はこちらから→】飼い猫のホイップちゃんの誘惑っぷりがかわいすぎると話題になっています。----------今回ご紹介するのは、スコティッシュフォールドのホイップちゃん。パピマミで何度か紹介させていただいていますが、相変わらず愛嬌たっぷりでかわいいですね!そんなホイップちゃんですが、ゲーム中の飼い主さんにかまってもらおうと、破壊力抜群の誘惑をしちゃうんです。スーパーファミコンをプレイ中の飼い主さん。『SFCプレイヤーとして猫の誘惑に負けるわけにはゆかぬ』とホイップちゃんの“かまってほしいアピール”に耐えています。しかし、そんな飼い主さんにホイップちゃんは最後の手段に出ます……!ぱちっ。なんと!見事なウインクで飼い主さんを誘惑!このホイップちゃんの誘惑を見た飼い主さんは、『うお!!ウインクかわぇぇええええ!!!!』と絶叫。そりゃこんなことされたら誰だって耐えられないですよね……(笑)。この投稿を見た人たちからは、「ホイちゃんかわいすぎる!!」「かいしんのいちげき」「ホインク〜かわええ〜」などの反響が寄せられています。ホイップちゃんの誘惑の様子は、ページ下部のリンク『【かわいいネコ画像】ゲーム中の飼い主を誘惑するニャンコ』からのご覧いただけます。ホイップちゃんは自分の武器をちゃんと理解していますね♪●文/パピマミ編集部
2017年07月10日こんにちは、ライターのNANARUKAです。インテリアに落ち着いたアクセントをプラスするドライフラワー。作り方にはシリカゲルで草花を埋めたり、グリセリン溶液や電子レンジを使ったりする方法がありますが、そこまでの手間をかけられない方は、 切り花で楽しんだあと早めに水から上げ、逆さにして放っておくだけでもOK!乾燥剤や薬剤を使った方法に比べて多少の縮みや色あせはあるものの、飾りながら落ち着いた色味に変わっていく経過を眺めるのも、また優雅なひとときですよね。今回は、フラワーショップで手に入れやすく、放っておくだけでドライを楽しめる品種をご紹介します。●アジサイ(出回り時期:通年)日本では梅雨の時期を彩る庭木としてメジャーなアジサイですが、ドライとなったその姿は不思議とナチュラル、カントリー、北欧テイストなどどんなインテリアにも溶け込みます 。特にドライに適しているのは「秋色アジサイ」「アナベル」「ピラミッドアジサイ」などの品種。筆者はこの3種のドライに成功したのち、水色の西洋アジサイでも試したところ、写真手前のようになりました。縮みや変色も一部ありますが、予想以上にキレイな水色に仕上がりました。奥は「アナベル」の2年ものです。●エリンジウム(出回り時期:通年)花も葉もガクも、すべてがトゲトゲチクチクしているのですが、そんな尖った姿とクールな色味が相まって、花がもつ“ふんわり”としたイメージを覆すさまがとても魅力的な花で、季節を問わずインテリアをシックに彩ってくれます。吊り下げているシルエットもまた美しく、ドライにしても尖った質感はそのまま で、シルバーがかったブルーも比較的長く残ります。写真では、エリンジウム(中心)と冬に出回る品種をまとめてみました。●ケイトウ(出回り時期:5~12月)「鶏頭」の意のごとく、鶏のとさかに似た部分は茎が変化したもの。そのベルベットのような質感と深みのある赤色やオレンジ色が、肌寒さを感じる季節にはぬくもりを感じさせてくれる品種です。茎は硬めで、乾いた葉や花がパラパラと落ちることなく扱いやすい ので、ドライにしたあとも好みの花器に挿したりスワッグにしたりとアレンジできます。写真右上の赤いケイトウは昨年の冬の初めに仕上がったもの。もともとオレンジ色だった一昨年のドライ2本と、ピンクだった小ぶりのスプレーバラのドライを合わせました。●スモークツリー(出回り時期:5~7月)煙のようなモクモクが特徴のスモークツリー。ドライになることは知っていましたが、水から上げるタイミングを計っているうちに、気づいたらドライになっていました。水に挿したままだったからか葉はチリチリになってしまいましたが、フワフワの部分は質感もそのまま 。もう少し早く水から上げて逆さ吊りにしていれば、葉はもう少しピンとできたかもしれません。フラワーショップでもう一度出会うことができれば再度チャレンジしてみようと思います。●スターチス(出回り時期:通年、主に6~8月)切り花で買ってきた状態とドライにした状態で、色や形が最も変化しない品種 と言えるかもしれません。花に見える部分は「苞」と呼ばれる葉で、乾燥させても質感は変わりません。切り花をずっと飾っていたらいつの間にかドライになっていたということもしばしば。それくらい簡単にドライになり、その後も変色しにくいため長く楽しめます。写真はどちらもスターチスですが、咲き方や形状もさまざまで花の色も豊富なので、好みのものを選んでチャレンジしてみましょう。●ミモザアカシア(出回り時期:1~3月)フワフワとした黄色い花が春の訪れを感じさせてくれる枝で、ここ最近、街のフラワーショップでもよく見かけるようになり、春のリース作りの花材としてもメジャーですよね。筆者はこの春初めてミモザに挑戦しましたが、あえて花器に挿したままの垂れ下がった状態でドライにしてみました。ドライ後も花はそれほど落ちることはありませんでしたが、オジギソウにも似た細かい葉に強く触れるとパラパラと落ちてしまったので、ドライ後は安定した場所で、スペースにも余裕をもって飾るとよい と思います。●ユーカリ(出回り時期:通年、主に10~1月)ユーカリには、グニー、ポポラス、シトリオドラ、銀丸葉など幾種類もあり、葉の大きさや形、枝ぶりもさまざま。写真は、鉢植えで育てているグニーとポポラスを剪定ついでにスワッグにし、玄関に吊るしたものです。この2種に関しては香りもそれほど気にもならず、すっかり乾燥してからはほぼ無臭 なので、時折フレグランスオイルを染み込ませて楽しんでいます。----------いかがでしたか?初めは、フラワーショップや雑貨屋さんでも販売されているようなドライフラワーがこんなに簡単にできるなんて、と驚きつつ、その後もさまざまな品種で試しています。他にもクラスペディア、サンキライ、バーゼリア、ピンクッション、ブルニア、リューカデンドロン、ワレモコウなどがオススメです。また、カーネーションやバラも、放っておくだけでドライにすることができます。ショッキングピンクのバラや真っ赤なカーネーションなど、「鮮やかすぎてうちのインテリアには合わないかも……」と思う花があれば、すぐに水から上げて日陰で乾かしてみてください。目に飛び込んでくるような派手な色が、部屋に溶け込む落ち着いた色になって再び楽しめる かもしれません。ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。【参考文献】・『飾る・贈る・楽しむ 花屋さんの花事典』学校法人伊東学園 テクノ・ホルティ園芸専門学校(監修)●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2017年07月10日後輩芸能人への“パワハラ的態度”がたびたび問題視される歌手でタレントの和田アキ子さん(67)。今回は共演者の安田美沙子さん(35)への発言が批判の的となっています。2017年3月から産休に入っていた安田さんは、7月9日放送の『アッコにおまかせ!』(TBS系)で約4か月ぶりにテレビ復帰。番組では女優の松居一代さん(60)と俳優の船越英一郎さん(56)の泥沼騒動をテーマにトークが進んでいましたが、過去に松居さんが船越さんの携帯電話を盗み見ていたエピソードなどが語られると、和田さんは「美沙子は旦那の(携帯電話)見たりする?」と“無茶ぶり”。過去に妊娠中に夫に不倫された経験のある安田さんは、うろたえながらも「いろいろあって、たまに見る」と返答しました。この“無茶ぶり”をお笑い芸人の竹山隆範さん(46)に指摘された和田さんは安田さんに謝罪しましたが、このやりとりを見ていた人からは多くの非難の声が上がっています。●和田アキ子、産休明けの安田美沙子に“不倫ネタ”の無茶ぶり!産休明けで幸せいっぱいの安田さんに、過去の不倫ネタをほじくり返すような発言をした和田さんに対してネット上では、『自分は打たれ弱いのに、なんで他人の痛みは分からないんだろう』『竹山がいなかったら変な空気になってただろうな』『安田美沙子が産休に入るとき「絶対幸せになって」的な発言してたけど、産休明けた瞬間に普通に不倫ネタほじくりかえすのね』『和田アキ子の取り巻きって本当に大変そう』『悪意はなかったんだろうけど、さすがにタイミングが悪過ぎたな』『張本勲と同じで和田アキ子も余計なことばかり言うようになったよね』『和田アキ子ほど他人にたいして無神経な人は見たことがない。これで自分はメンタル弱いんだからほんと不思議』『前にも自分の都合だけで安田さんの結婚式を早めに切り上げさせたエピソードが炎上してたよね?この人はなにも学ばないの?』『産休明けで旦那とやり直そうとしてるときにイジってやるなよ……』『これはさすがにかわいそう。なんでいつも余計な一言足すんだろうな』などの批判の声が多く上がっています。失言や暴言がなにかと話題になることが多い和田さんですが、後輩芸能人への辛辣な言動はこの先も続いていくのでしょうか。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年07月10日昔ながらの便利アイテムとして、最近注目を集め始めている手ぬぐい。少し古くさいイメージを持っている人もいるかもしれませんが、今では100円ショップなどでもその姿を目にすることができます。使い込むほどに柔らかくなり、 速乾性に優れることから清潔に使えるという点が魅力の手ぬぐい。最近では若い女性や子どもにも受け入れられるようなさまざまな柄のものがあり、選ぶだけでも楽しさを感じることができるでしょう。シンプルなアイテムだけにその使い道も幅広く、リメイクして活用する人も少なくありません。今回は、そんな手ぬぐいのリメイクアイデアをご紹介したいと思います。●(1)バッグの持ち手をアレンジ出典:さんは、かごバッグの持ち手にダイソーの手ぬぐいを巻いてアレンジ!持ち手が固かったということですが、こうすることで肌触りも良く 、見た目にもグッと印象が変わっていますね。夏にぴったりなカゴバッグですが、手触りがゴツゴツしていたり、表面がトゲっぽく飛び出してしまったりすることもあります。しかし手ぬぐいで覆うことでそんな悩みも解消。複数枚を使い分ければカゴバッグを使ったコーディネートの幅も広がりそうですね。●(2)赤ちゃんの甚平作りにも出典:さんは、手ぬぐい3枚を使って赤ちゃんの甚平を手作り!かわいい柄も多い手ぬぐいは、ファッションアイテムの材料として使うのにもぴったりです。綿素材で肌触りもよく、汗もしっかりと吸い取ってくれるため、赤ちゃんの肌に触れるもの にも安心して使うことができます。小さなお子さんは洋服を買ってもすぐにサイズアウトしてしまうため、手作りできればうれしいところ。特に、甚平のように年に数回しか着ないような季節ものならなおさらですね。生地が薄いため、切ったり縫ったりする作業でも扱いやすいと言えるでしょう。●(3)突っ張り棒と組み合わせてカーテンに出典:こちらは@menuet69さんのリメイク術。キッチンにある小窓に取り付けるカーテンとして、鮮やかな柄の手ぬぐいが使われています。突っ張り棒と組み合わせれば、窓だけでなくお部屋の棚などを目隠しする用途で使うこともできそうですね。手ぬぐいを付け替えればお部屋の印象をガラッと変えることができ、インテリアとしても楽しめるアイテム になってくれるでしょう。カーテンと違い、適度に日射しが入ってくるため、部屋が暗くなり過ぎないところもメリットと言えるかもしれません。----------いかがでしたか?この他にも、ティッシュケースのカバーにしたり、袋状に縫ってポーチにしたりと、楽しみ方はさまざま。また手ぬぐい単体でも使い道は少なくありません。そのまま風呂敷として活用したり、小さく切ってハンカチにしたりすることもできます。まずはお気に入りの柄を見つけて、自分だけのリメイクグッズを作ってみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年07月09日最近、“叱らない育児”を実践している人が増えてきているようですが、その育て方には賛否ありますよね。テレビや書籍などでは「子どもを萎縮させない」「ママがストレスから解放される」などのメリットが謳われていますが、一方では「現実的じゃない」「ワガママに育つだけ」という意見も存在します。子育ての方法に正解はないので、各々の家庭が自由にやればいいだけの話ではありますが、実は“叱らない育児”によって被害を被っている人たちもいるのです。今回は、周囲のママたちに聞いた、“叱らない育児”を実践しているママ友にイラッとしたエピソードについてご紹介します。●(1)「うちの子怒ると機嫌悪くなっちゃうの」『私のママ友に子どもを全く叱らない人がいます。子どもが他の子のおもちゃを横取りしようが突き飛ばそうがずっとニコニコ。うちの子のおもちゃも横取りされたので、ママ友に「あれ、うちの子のおもちゃなんです」とやんわり言うと「そうなの?ちょっと貸しててね」と一言だけ。イライラ!ときた私は「普通、叱りません?」と聞くと「うちの子怒ると機嫌悪くなっちゃうの 」ですって!あまりのショックに何も言い返せませんでした。ちなみにこのママ友、自分の子が他の子に泣かされたらその子を烈火の如く怒ります』(37歳女性/4歳男児・3歳女児のママ)聞いているだけでイライラしてしまいそうなエピソード。この方のママ友は子どもが何をしようが全く叱らないのだそうです。出会った当初、あんまり叱らないので叱っている自分がおかしいのかと錯覚したほどだったとのこと。おそらくこういう人は自分の子どもを異常にかわいがっているか、あるいは単純に叱るのを面倒くさがっているかのどちらかですが、そのせいで被害を受けているこっちからしたらたまったもんじゃないですよね。このママ友は、自分の子どもが泣かされたらものすごく怒るとのことなので前者かと思いますが、こういうママにはなるべく近づかないようにしたいものです。●(2)「私は感情に任せて叱らないから」『うちの子の幼稚園にもそういうママ友がいます。その人の子どもは、言葉は悪いですがかなり陰湿な性格で、親の見ていない間に他の子を殴ったり蹴ったりします。他のママ友の間でも有名で、皆その子にイライラしていました。ある日私の子どもを階段から落とそうとしていたので「危ない!なんてことするの!」と激怒しました。するとママ友が飛んできて、「ちょっと大げさじゃない?うちの子怯えてるじゃない」と睨まれました。へたしたら命に関わる行動だったため、「大げさ?じゃああなたの子どもに同じことさせる?」とついキレてしまったら、「あなたみたいな人をモンペって言うのよ 」と言われました。そして「私は感情に任せて子どもを叱らないから」と結局子どもを叱らずにどこかへ行ってしまいました。叱らない育児……絶対間違ってる!』(32歳女性/4歳男児のママ)これはビックリなエピソードですね。子どもが命に関わるような行動を取った場合には叱るのが普通だと思いますが、それを「モンペ」呼ばわりし、ついには子どもを全く叱らなかったこのママ友はすごい神経の持ち主ですね。子どもを頭ごなしに叱ったり人格を否定したりすることは避けたほうがいいですが、叱るべきところで叱ってあげないと、子どもは成長しません。よく“叱らない育児”を“しつけない育児”と勘違いしている人がいますが、このママ友はまさにその典型と言えるかもしれません。●(3)「お風呂で言っておくから」『学生時代から友達のママ友がそういう感じです。ママ友自体はとても優しくて気さくな性格なんですけど、子どもを叱りません。たとえば、図書館で子どもが暴れ回っていても、叱らずに困ったような表情でその子の後をついていくだけです。そのせいか、子どもはすごいワガママで、私の子どもにしょっちゅうイタズラをします。そういうとき、ママ友は決まって「ごめんね。お風呂で言っておくから」と言ってきます。このママ友は子どもを叱らない代わりに、お風呂の時間に“その日のいけない行動”を優しく諭してあげるのだそう。いや、その場で叱らないと意味なくない? と思うのですが、仲が良い分我慢してしまいます』(36歳女性/5歳女児・1歳男児のママ)本人はいい人なのに、子どもがワガママで叱らない育児をしている人って対応に困りますよね。ママ自身も「何が悪いの?」と開き直っているような人ならこちらも怒れますが、普段から仲が良かったり、本人がものすごく申し訳なさそうにしていたりしているとなかなか怒れないものです。「他人の子育てには口を出さない」と自分を説得しながらも、モヤモヤした状態で付き合っていくことになります。●叱らない育児を実践するママ友への対処法子どもが他人に迷惑をかけても全く叱らないママ友に遭遇したとき、そのように対処すればいいのでしょうか。まず最善策として挙げられるのは“近づかない”こと。教育方針が大きく異なっている以上、一緒にいてもストレスを感じてしまうだけです。なるべく接点を減らす ようにしましょう。とはいえ、状況によっては接点を減らせないこともあると思います。そんなときは、自分の教育方針を明確にしておくといいです。子どもが意地悪されたら、他人の子どもでもきちんと叱り、ママ友に文句を言われたら「うちはこういうとき叱るので」と毅然としておくのです。“叱らない育児”をしている人の中には、相手を選ぶタイプの人もいます。「この人は子どもが悪さしても怒らないから謝らない」「この人はすぐ怒るから謝っておこう」という風に。毅然とした態度で接していることで、すぐに謝ってくれるようになることもあります。また、これはオススメはしませんが、人によっては“同じことをやり返す”こともあるようです。子どもがそのママ友の子どもに何かしても、叱らないのです。そうすることでママ友に“叱らない育児の弊害”について体感させてあげることができます。ただ、場合によっては直接対決になってしまうこともあるので注意が必要です。----------いかがでしたか?叱らない育児は“まったくしつけない育児”ではありません。しかし、そこを勘違いしてしまっている人は少なくないようです。自分もそうならないように気をつけたいものですね。●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年07月09日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。じめじめして湿度の高い梅雨や気温が高く汗をかいてしまう夏は、他の季節よりもメイクが崩れやすいもの。1日数回のメイク直しもできればささっと終わらせたいですよね。 メイク直しの時短を叶えるアイテムと方法をご紹介します。●時短メイク直しアイテムはコレメイク直しの時短を叶えるアイテムは、保湿下地とファンデーションが一体化したもの(BBクリームやクッションファンデーションでも可)、フェイスパウダー、乳液、スポンジ、チーク&リップの4点 。・LISSAGEカラーメンテナイザー……美容液、下地、ファンデーションが一体化したもの。ツヤ肌が好みの場合はフェイスパウダー無しのこれだけでもOKです。・CANMAKEフェイスパウダー……紫色のパウダーなので顔のくすみを一掃します。日焼け止め効果もあるのでこの時期重宝します。・KATECCリップ&チーククリーム……クリアなレッドで血色を補ってくれます。乳液はボトルのまま持ち運ぶのはかさばるので、コンタクトケースに入れておくと邪魔になりません 。もしくは試供品などのパウチやミニサイズボトルもオススメ。スポンジは何も付いていない綺麗なものをひとつ持っておきましょう。●時短メイク直し方法●(1)ファンデーションの崩れた部分を乳液を含ませたスポンジでならすスポンジに少量の乳液を含み馴染ませてからファンデーションの崩れた部分をならしていきます。余分なファンデーションをスポンジに吸収させつつ肌を保湿します。崩れがひどい場合には地ならしするよりも、乳液を多めに肌に乗せ 馴染ませてからスポンジで拭い一旦全てオフしましょう。●(2)下地兼ファンデーションを塗るスポンジでならした部分に少量の下地兼ファンデーションを指でぽんぽんとつけ、周りの境目をぼかします 。肌に馴染ませたらフェイスパウダーをふわっとかけて肌のリセットは完了です。●(3)チーク&リップで血色を足すそのままでは顔に色味がなくのっぺりとした印象になってしまうので、チーク&リップで血色を足していきます。ますはチークとして頰の高い部分にふんわり色づくように馴染ませます。リップには指でぽんぽんと馴染ませて色を足していきます。チークとリップが同じカラーなので顔に統一感が生まれます 。●(4)その他のメイク直しアイブロウなら3色セットのアイブロウパウダーがひとつあればささっとお直し可能です。アイメイクは足していくとどんどん濃くなり汚く見えてしまいます。パンダ目になっている場合は、乳液で一旦オフしてからメイク直しをした方が綺麗に仕上がります。アイライナーもセットになっているアイシャドウパレットならそれだけで済みます。ファンデーションを崩れさせないのはなかなか難しいですが、アイブロウやアイメイクは朝のメイクの仕方で崩れにくくできるパーツ。崩れなければメイク直しは必要ないので時間がかかりません。眉尻が消えやすい方はウォータープルーフタイプのリキッドアイブロウ が落ちにくくてオススメ。眉頭から眉山までパウダーで埋め、アイブロウマスカラでコーティングすると一日中取れにくくなりますよ。100円ショップ等でも売られているアイブロウコートも使えるアイテムです。アイメイクはアイシャドウを塗る前にアイシャドウベースを塗るだけで保ちが断然良くなります。アイラインもマスカラもウォータープルーフのアイテムを使いできるだけ落ちにくくしておきましょう。----------いかがでしたか?ささっとメイクを直して朝のメイクしたての顔を取り戻しましょう。●ライター/chocond(フリーライター)
2017年07月09日昨今の急速な嫌煙ブームの影響もあり、喫煙者の数は人口の約2割にまで減っています。街中でも飲食店などでは“禁煙”が当たり前になってきており、その動きは東京オリンピックに向けてますます加速すると言われています。しかし、そんな現代においても喫煙者による“スモハラ”はなくなっていないのが現状で、友人や会社の人などから被害を受けているという人も少なくありません。女性のためのおしゃべりコミュニティ『ガールズちゃんねる』では、飲み会で「タバコ吸っていいですか?」と聞かれて断ったら相手に驚かれたというトピ主のエピソードが話題になっており、さまざまなコメントが寄せられています。あなたなら、「タバコ吸っていいですか」と言われて断れますか?●「断れない」という人が多数派飲み会などで「タバコ吸っていいですか」と聞かれた場合、断れないという人が多数を占めました。『断れないです。だって聞いてくるときすでにライターとタバコ持ってるもん』『友達とかなら断れるけど、会社の飲み会なら断れないなぁ。心底嫌だけど』『「吸っていい?」って聞く人って大体「今から吸うよ?」っていう態度だよね。嫌と言いづらい』『基本的に喫煙可のお店なら断れない……。飲み会はそういう店でやることが多いから本当に苦痛でしかない』『前に一度断ったらまるでこっちが悪者みたいに扱われたことがあるから、それ以来断れない』『断れないけど、吸ってる人は非喫煙者から嫌われてるってことを自覚したほうがいい』など、心の中では嫌と思っていても、実際に聞かれると断れないという人が多いようです。一方、少数派ではありますが、『私は「ダメじゃないけど嫌です」って言うよ。上司に言ったらさすがに苦い顔されたけど』『「嫌です!」とは断れないけど、「喘息持ちなのでちょっと……」とやんわり断ります。本当は喘息じゃないけどw』『私アレルギーなんでって言って普通に断るよ』など、きちんと断るという人もいました。勇気がありますね……。うらやましいです。----------タバコを吸っていいかと聞かれて断れる人は少数ではありますが、基本的に非喫煙者の方はタバコを吸われることを快く思っていないようです。タバコの副流煙には有毒な物質が多く含まれているので、当たり前ですよね。喫煙者の方々には、喫煙を断らない人でも内心では我慢しているということを知っておいてほしいものですね。●文/パピマミ編集部●モデル/神山みき(れんくん)
2017年07月09日共働き世帯が増えてきた現代。家事への負担を極力減らしたいと、家事代行サービスに興味を持つ人が増えています。また、ドラマ『逃げ恥』の影響もあり、仕事自体への応募者も増加しているようです。そんな家事代行サービスですが、実際に利用したことがあるという人は少ないはず。自分でできることを、お金を出して依頼するということに抵抗を感じる人もいるでしょう。しかし、賢く使うことで生活の質を大きく上げることも可能 で、時間の節約という点は大きなメリットと言えます。今回は、家事代行サービスの満足度を上げるための上手な使いこなし方をご紹介します。●(1)防犯の意識を持つ『長年お世話になっているスタッフさんがいました。ただ、あるとき時計がなくなっていることに気づいて……。私がなくしたのかもしれないから直接問いただすこともできないし、後味の悪い思いをしました。不用意にテーブルに置いていた私が悪いんですが』(40代女性/編集)家事代行サービスに抵抗を感じる原因のひとつが、他人を部屋に入れるということ。仕事の依頼とはいえ、赤の他人を部屋の中に入れる わけですから、最低限の防犯意識は持つ必要があるでしょう。入ってほしくない部屋や触れてほしくないものなどがあれば事前に伝え、貴重品なども見える場所に放置するようなことがないようにしてください。相手は人間ですから、日頃からのコミュニケーションも大切で、良い依頼主だと思ってもらうことが良いサービスを受けることにつながっていきます。●(2)依頼内容は明文化しておく『「お風呂掃除と洗濯物を洗って畳むところまで、それから夕食の買い物をお願いします」と依頼したのですが、お風呂は浴槽を洗っただけで、洗濯物の畳み方もめちゃくちゃでした。買い物はメモを渡していたので問題ありませんでしたが、うまく伝えないとあまり効率的とは言えないと思います』(30代男性/アパレル)ひとことに「家事」と言っても、その作業内容はさまざまです。依頼する際には、どこからどこまで手をつけてほしいのか、まずは自分のなかで明確にしておきましょう。そのうえで、依頼内容は明文化しておくことが重要です。メールや文書の形 で渡し、できるだけ具体的な言葉で伝えておくといいでしょう。自分の家で行っている細かなルールなどは、“読んで分かる”という状態にしておくことが大切です。なお、スタッフの作業は時間で管理されているため、どうしても終わらせてほしいことなどがあれば、優先順位を明確にして伝えておく ことも必要になります。●(3)いつも通りの部屋の状態にする『初めて依頼したときは、他人に見られると思って少しキレイな状態に片付けてから呼びました。ところがこれが大失敗で、依頼を継続することにした後、普段通りの部屋に戻るにつれて「負担が大きすぎる」と言われ値上げされました。見栄を張るものではないですね』(30代女性/販売)家事代行サービスでは、最初の作業時に部屋の状態などを確認し、金額の見積もりを出すことがあります。ここで普段通りの部屋を見せておかないと、後から条件面で食い違いが生じてしまう ことにもなりかねません。スタッフも、最初はキレイな部屋だったのに次第に散らかり始めるのは気持ちのいいものではないはずです。恥ずかしさもあるかもしれませんが、お互いのために素の状態をさらけ出すようにしましょう。●(4)普段の家事に取り入れる『部屋の掃除を依頼しているのですが、いつも見事なまでにピカピカになっています。あるとき「どうやっているんですか?」と聞いたら、担当の人オリジナルの掃除方法を教えてくれました。それからは、自分でできるときには同じやり方で掃除するようになり、うまく使い分けられるようになりました』(30代女性/飲食店)家事代行サービスを行ってくれる人たちは、家事のプロフェッショナルといっても過言ではありません。当然、掃除や洗濯などさまざまな作業において、その人なりのこだわりや技術を持っているはずです。もし自分でも取り入れたいと思うことがあれば、積極的に聞いて普段の生活に取り入れていくことをおすすめします。人間同士の付き合いという部分もあるため、良い関係性を築けば金額以上のメリット を享受することもできるはずです。----------いかがでしたか?出費を伴うのは確かですが、あいた時間でスキルアップを図ったり、家族と過ごす時間を増やしたりすることは、きっとプラスになることだと言えるはず。最近では、会社の福利厚生として、家事代行サービスの料金の一部を負担してくれるところも出てきているようです。これからさらに共働き家庭が増えていけば、家事代行サービスが贅沢品ではなく生活を送るための必需品となることも考えられます。少しでも効率的に利用できるよう、しっかりと準備して依頼したいものですね。●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年07月08日結婚したら、家計の管理は夫か妻のどちらか一方がまとめてするもの、という時代は終わり。共働き世帯が増えたことによって、自分で稼いだお金はそれぞれ自分で管理するという“夫婦別財布”にしている家庭も少なくないと思います。わが家もそうです。しかし、友達に「うちは夫婦別財布」と言うと驚かれることもあります。 「結婚したらお金は妻が管理してやりくりするもの」という考えの人が未だに多いのでしょう。けれど中には、「うちも財布を別にしたいけど、迷ってる」という人もいます。今回はそんな人たちのために、夫婦別財布のメリットとデメリットをご紹介したいと思います。●夫婦別財布のメリット●それぞれが自由に使えるお金が増える『友達のところは奥さんが家計を管理しているから、小遣い制で毎月自由に使える金額が限られているそう。足りなくなったり急な出費があったりするたびに奥さんにお伺いを立てなきゃいけないようで、かわいそうだなぁと思う。その点、うちは夫婦別財布だから、毎月の小遣い額も自分で自由に決められる』(30代男性/会社員)夫婦ともに正社員の場合や収入にそれほどの差がない場合は、自由に使えるお金が増えるというのは大きなメリットになります。使い方次第で多くお金を残すこともでき、残ったお金はへそくりとして貯めていくことも可能 。「欲しいものがあるけどちょっと高価で……」という場合にも、へそくりで購入することができるのは嬉しいですね。●対等な関係でいられる『せっかく自分で稼いだお金なのに、いちいちお小遣いの使い方まで申告しなきゃいけないなんて嫌です。うちは生活費や貯金額をのぞいて余ったお金は自分でそれぞれ自由に使えてるから、ストレスもないし対等な関係でいられます 』(20代女性/会社員)財布をどちらかが握ってしまうと、そちらのほうが立場が上になってしまうと考える人もいます。そのため、毎月、家計を管理しているパートナーからお小遣いをもらうということを嫌がる人も多いようですね。●お金の管理がシンプルでラク『うちは毎月、家賃や水道光熱費、食費などの生活費を折半しています。貯金についてもお互いの収入によって課せられた一定の額をそれぞれの口座で貯金しています。これらの金額はお互いに共有し合っているものだから、お互いにいくら生活費にかかっていて、いくら貯金しているのかも把握できています。お小遣いに関してはノータッチ。自分に課せられた貯金額をきちんと貯金できていれば、余ったお金をどう使おうと自由です。だからお金の管理もラク。これを一人でやろうと思うと金額も多くなるし、大変 なんじゃないかなぁ』(30代女性/会社員)わが家の場合も生活費はすべて折半で、貯金もそれぞれで決まった金額を貯金しています。特にお金の管理をしているという感覚はありませんが、この生活で自然にお金は貯まっていきますし、不便を感じたことはありません。●夫婦別財布のデメリット●相手が何にいくら使っているかわからない『お互いのお小遣いは何に使っているのかわからないので、時には「なんでそんなもの買ってるの?」と文句を言いたくなるときもある。財布が一緒だったら高価なものを買うときは相談し合える んだろうなと思います』(40代女性/会社員)相手のお金の使い方がわからないというのはちょっとコワイ点ではありますね。実は浮気相手にお金をつぎ込んでいた……なんてこともあるかもしれません。●実は相手が貯金をしていないことも『手取り月収30万の夫は月10万、手取り月収22万の私は月4万の貯金が義務になっていました。二人合わせて月14万を必ず貯金に回すというルールです。でも、年末にお互いの通帳を見せ合って貯金額を確認したら、夫の貯金額が計画より少ない !夫は1年で120万貯まっている計算のはずなのに、50万しか貯めていなかったんです。問いただしたら、趣味のカメラにつぎ込んでしまったとのこと……。きちんと貯金してくれていると信じていたのに、ショックでした』(30代女性/会社員)これ、実はよくある話のようです。お互いに相手がちゃんと貯金してくれているだろうと思っていたら、ぜんぜんしておらず焦る……という。気付いてからでは遅いんですよね。貯金額のノルマをあらかじめ決めていない家庭はなおさら危ないです。----------いかがでしたか?夫婦別財布にも、一緒の財布にも、それぞれメリット・デメリットがあります。そして、家庭によってもそのメリット・デメリットは変化するでしょう。夫婦別財布にする場合は、(1)お互いの収入を把握しておく(2)貯金額を決めておき、そのお金には手をつけない(3)お小遣いの使い道にはなるべく口を出さない(4)定期的に貯金額を公表するという点を徹底することが大切だと思います。そして何より、自分と相手の収入・性格からして、夫婦別財布の家計管理に向いているのかどうかを見極めることが重要。それぞれが自分で家計管理できるような性格なのかを判断し、できると確信した場合に夫婦別財布を実行するのがおすすめです。夫婦別財布で失敗しないためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。●文/パピマミ編集部●モデル/香南
2017年07月08日こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。冷蔵庫の中身もやる気も減り気味なときは、ストックの王様・ツナ缶 を使ったレシピに頼りませんか?今回はご家庭の常備品で簡単に作れるツナ缶レシピを聞いてきましたよ!●暑いときにもおすすめ! ツナとトマトをのっけそうめん【2人分の材料】・そうめん……2人分・ツナ缶……1缶・トマト……1個・お好きな薬味……適量・薄めためんつゆ……適量【作り方】小さめに切ったトマトに軽く油切りしたツナを合わせ混ぜておきます。そうめんをゆで、冷水で締めたものを皿に盛り、ツナトマトと薬味を盛りつけめんつゆをかけていただきます。『そうめんだけよりも健康的な気がしてよく食卓に登場するレシピ。気分でキュウリやレタスを追加したり、薬味も、ミョウガだったりすりごまだったりネギだったり大葉だったりとフリーダムに。ごま油やマヨネーズを足すとパンチも出ます』(東京都/30代女性/主婦)●やる気はないけどがっつり味がほしいときに! ツナキムチ納豆丼【2人分の材料】・ご飯……適量・ツナ……1缶・納豆……1パック・キムチ……適量・卵の黄身……2個分・ネギ……あれば【作り方】ツナの油を軽く切り、キムチと炒めておきます。どんぶりに盛ったご飯の上にツナキムチと納豆を盛りつけ、最後に卵の黄身をON。納豆付属のたれ をかけて召し上がれ。『1人用の少量キムチパックがありますよね、私はあれで作ります。キムチは炒めると酸味が飛んでおいしくなりますよ。ただの納豆ご飯に飽きたときにおすすめです』(千葉県/20代女性/主婦)●パスタをゆでて混ぜるだけ。ツナ塩昆布パスタ【2人分の材料】・パスタ……2人分・塩昆布……適量・ツナ……1缶・大葉などの薬味……適量【作り方】ゆでたパスタに塩昆布と軽く油を切ったツナを混ぜるだけ。お好みでごま油やバター、オリーブオイルなどのお好みの油分を少量加えるとパンチが出ます 。『混ぜるだけなのでお手軽。薬味とオイルがいい仕事します。市販のパスタソースを買うより楽だな、とヘビロテしてます』(東京都/20代/主婦)----------疲れてしまったときも、こんなレシピならばぱぱっと作れそうですね。お試しください。●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2017年07月08日女性の貧困が問題になっている現代。生活のために仕方なく、本当はやりたくない仕事をしているという方も多いでしょう。また中には、自分では誇りを持って働いているのに、周りからは自分の仕事をバカにされたり偏見を持たれたりして困っている、という方もいるかもしれません。女性のためのコミュニティサイト『ガールズちゃんねる』では、『水商売に偏見ありますか?』というトピックスが立ち、話題になっています。●身内がキャバ嬢に! そのときあなたはどう思いますか?トピ主さんの従姉妹は、お金欲しさにキャバ嬢になったそう。そんな従姉妹の両親は『やめてくれ!そんな世界碌なことがない』と反対し、従姉妹と大喧嘩。従姉妹は困り、トピ主さんに相談に来たといいます。けれど、トピ主さんもキャバ嬢という職業には偏見があり、従姉妹のご両親と同じ意見であることを伝えたそうです。すると従姉妹は『ひどい。偏見なんていつの時代の話?ついてけない』と一言。トピ主さんは従姉妹にキャバ嬢をやめてほしいそうですが、正直、他の人たちは水商売についてどう思うのかと意見を求めています。●「偏見がある」派の声『胸張っては言えない仕事だよね』『偏見あるよ。それでしか稼げないんだなと思うしお金が欲しい理由が贅沢な理由なら尚更偏見する』『正直身内にいたら恥ずかしい』『世界的に見ても古来から水商売って、底辺だからね』『お水しなくても厳しい生活でも昼職頑張ってる人いるんだけど』『個人的にちゃんとした育ちの人はやらないイメージ』『自分の女としての価値下げてんなーって思う』『めちゃくちゃあります。一生しないと思う。親も悲しむから』『偏見あるよ。女という性別だけしか武器にならない世界』『既婚者とか子持ちがやってたら偏見。シングルマザーが水商売とか子供が気の毒』『偏見あるよ。結局昼で稼げる努力しなかったんだ、って感じ』など、偏見があるとする声が多数あがりました。厳しい声が多いですが、普通の感覚で生活してきた人にとってはどれももっともな意見のように思えます。●「偏見はない」派の声『短時間で大金稼げていいなと思う』『従姉妹ってだんだん疎遠になるし好きに生きてほしい』『キャバ嬢とかホステスって逆にすごいと思う。頭の回転早くないと無理そう。記憶力も必要そうだし』『お水ならそんなでもない。働いたことはないけど行ったことはあるし、みんな綺麗にしてて偉いなぁ(当たり前だけど)て目の保養になった(笑)』など、偏見を持っていないという人も少数ですが、いました。●偏見がない人は少数。安易に水商売に入れば抜け出せなくなることも……キャバ嬢が活躍するドラマや映画、雑誌などの影響で、現在はそこまで偏見がないかと思いきや、大多数の人が「キャバ嬢」「水商売」に偏見を持っているということがわかりました。また、『偏見というか、そういうことでしか金を稼ぐ能力がないんだなって思ってる』と突き放したコメントをする人も多く見受けられました。みなさんの意見をまとめると、「自分は偏見があるためやろうと思わないし、身内がやるのは嫌だが、他人がやる分にはどうでもいい(でも軽蔑はする)」というところでしょうか。本人たちがやりたくてやっているのであれば、周りがとやかく言うことではありませんが、やはり身内にとってはあまり賛成できることではないでしょう。手っ取り早くお金が稼げるからという理由で簡単に水商売をしてしまう女性もいますが、一度入ればなかなか抜け出せない世界です。また、年齢が上がれば稼げなくなり、他の仕事を探そうと思ってもなかなか昼の仕事に戻ることは難しく、貧困に陥る……という落とし穴にハマる女性も少なくありません。安易な気持ちで飛び込むと後悔する、ということは多くの若い女性たちに知っておいてほしいところです。●文/パピマミ編集部●モデル/SAYA
2017年07月08日今、100円ショップで売られている“すのこ”を使ってDIYするのが人気になっているのをご存じですか?すのこはそのままの形でもさまざまな用途に使えるほか、組み合わせたり解体することでより一層自由度の高いアイテムとなります。簡単な作業でいろんなものを作れるので、夏休みにお子さんと一緒にDIYしてみてはいかがでしょうか?ということで、今回は100均のすのこを使った活用術をご紹介します!●(1)組み合わせて手作りラックに出典:さんは100均のすのこを組み合わせて小さなラックとして活用しています。旦那さんが作成したとのことですが、キャニスターとのサイズ感もちょうど良く、シンプルながら使い勝手の良さそうなラックに仕上がっていますね。わざわざ棚を買うほどではないけど、ちょっと物を置くスペースが欲しい……という場合にオススメです。●(2)壁に設置しても使える!出典:さんはすのこを壁に設置してオシャレなスパイスラックを作っています。調味料の置き場所って意外と困りがちですが、このように壁に設置していると空いているスペースを有効活用できるのでいいですね。レンガ調の背景とも相性バッチリなのでインテリアとしての役割も担ってくれそうです。キッチン周りの収納スペースに困っている人は参考にしてみてはいかがでしょうか。●(3)フラワースタンドにしている人も出典:さんは、100均のすのこを5枚組み合わせてフラワースタンドとして活用しています。ペンキで白く塗っているので爽やかな印象がありますね。縦に3段にしてあることで省スペースでも多くの植物を植えることができ、隙間が多くあるので通気性も良さそうです。これもすぐにマネできるアイデアですね♪●(4)子ども用の絵本棚にもできる!出典:さんは、すのこと板を組み合わせて絵本棚を作っています。下段は本を多く収納できるようにシンプルな作りにしてあり、上段は子どもの興味を引くように柵を設けてマガジンラックのようにしてあります。これは子どもも喜びそうですね。また、子ども用だけでなく、普通に雑誌や新聞などを置くマガジンラックとしても使えそうです。お子さんや自身が本好きという方は参考にしてみてはいかがでしょうか?----------いかがでしたか?さまざまな用途に使うことができる100均すのこ。興味のある方はぜひ参考にしてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年07月07日こんにちは。ママライターのあしださきです。梅雨空の続く今日このごろ、小さなお子さんをお持ちのママさんたちは、「公園にも行けないし、子どもと1日どう過ごそうか?」とお悩みではないですか?どうしても体を動かして遊びたいと思いがちですが、ぜひ今回は違ったアプローチでお子さんとの時間を過ごしてみてはいかがでしょう。7月7日は七夕です。皆さんはどんな七夕の思い出があるでしょうか?わたしは幼稚園や小学校で、七夕飾りを作り、短冊に願い事を書きました。七夕の伝説について書かれた本を読んでもらってその物語を思い描きながら星空を眺めたこともあります。『ライフメディア』が2016年6月に実施した七夕に関するアンケート調査によりますと、「あなたは今年、七夕行事をする予定はありますか?」という問いに対して、「する予定」と答えたのはなんと8.4%でした。対して、「しない予定」と答えている割合は73.4%で、非常に多いと感じました。まだまだ、多くの人にとって七夕まつりの認識は「お子さんたちが幼稚園などでする行事」もしくは「仙台などの有名な土地のお祭りだけ」というものなのでしょうか。実は、七夕は日本では古くから行われているお祭りの行事の1つです。「五節句」中の1つであり、5月5日の「端午の節句」や3月3日の「上巳の節句(ひな祭り)」に並んでとても重要な意味を持つ祭りであると改めて認識をしてみてください。次に、せっかくお祭りを楽しむならば、笹の葉に飾りつけをして気分を盛り上げてみるのはいかがでしょうか。何かを作るという遊びは雨の日の過ごし方として非常に楽しく、工作好きなお子さんの好奇心にも則したいい遊び方ですよね。そこで今回は、「幼稚園に入ったばかりの4歳児でも自分で作れる七夕飾りのアイデア3つ 」をご紹介します。●(1)ひし形つなぎ【作り方】・1枚を4分の1に正方形に切った折り紙を用意(ママやパパが切って)。・切った折り紙をひし形になるように並べ、角と角をのりで貼り合わせるだけ。アレンジで、「三角つなぎ 」も面白い。これは非常に簡単です。のり付けができれば誰でも作れます。小さいお子さんが作っても1枚1枚貼り合わせて行けば、立派な飾りに!四角のもの、三角のもの、いろいろ作って飾り付けてみてください。●(2)提灯【作り方】・本体になる折り紙を、裏が中になるように上下半分に折る。・輪(わ)になっている方からハサミで等間隔に切れ込みを入れる。※キレイに作るには定規でまっすぐの線を1.5cm間隔で9本きっちり書いてから切ると良い。・折った部分を広げて、縦方向に丸めて筒状にして糊付け。・提灯らしく膨らみをつけたら完成。年少さんになると、幼稚園でもハサミを使った工作などができるようになります。ここでは保護者の皆さんが側に付き添って、安全に十分注意して作業を行ってください。ママが描いた線をまっすぐ切ることができるか?それを楽しみながら、一緒に作ってみて。●(3)網飾り【作り方】・まず一度三角に折る(裏が中)。・もう一度三角に折る。・さらにもう一度三角に折る。・写真のように切れ込みを交互に入れていく(切り落とさないように)・広げて形を整えて完成!七夕の網飾りには由来があるのをご存知でしたか?網といってすぐに思い浮かぶのは、魚を捕るのに使う網ですよね。その意味から派生して、「豊年、豊作、大漁 」を願って、笹竹に網飾りを飾るようになったと言われています。ぜひお子さんに飾りの意味も教えてあげながら一緒に楽しく工作してください。----------いかがでしたか?今回は、小さいお子さんでも楽しく作れる七夕飾りを3つご紹介しました。この他、短冊にそれぞれの願いを書くのも本当に楽しいですよね。ママとしてはそれを見るのが楽しみで仕方ありません。毎年、3人の子どもたちが書く願いが面白くて、かわいくて、思わず顔が緩んでしまうものです。七夕で親子の良い思い出がまた1つ増え、将来自分の子どもが子を持ったときに、懐かしく思い出しながら同じような時間を過ごして、七夕の伝統を優しく伝えていってくれることを願わずにはいられません。【参考リンク】・七夕に関するアンケート | ライフメディア()●ライター/あしださき(元モデル)
2017年07月07日