パピマミがお届けする新着記事一覧 (72/153)
孫の誕生を今か今かと待ち望んでいる親に対して、プレッシャーを感じている妊活中女性は少なくないでしょう。そんな、孫を熱望する姑や実母からかけられる期待をプレッシャーに感じることを「孫プレッシャー」と呼ぶそうです。特に厄介なのが、実母。姑であれば遠慮して言わないような言葉も、実母であるがゆえ、遠慮なしに言ってくる というケースも多いのです。 それが妊活中女性たちを大いに苦しめています。そこで今回は、“孫プレッシャー”の実態を知ってもらうべく、実の親から言われて“孫プレッシャー”に感じた言葉を妊活経験者の女性たちに聞いてみました。●(1)「子どもはまだ?」「孫はまだ?」『私は結婚が遅かったこともあって、結婚してすぐに「早く子ども産んでね」「早く孫を作ってね」と実母に言われていました。私も早く孫の顔を見せてあげたいと思い、妊娠しやすい体づくりを心がけていたんです。でも、1年、2年と経ってもなかなか子どもができず、妊活を本格的に始めることに。だけど、病院でタイミング指導を受けて実践しても授かれず……。私自身も焦っているのに、母から会うたびに「子どもはまだ?」「孫はまだ?」と聞かれてまいっています』(36歳女性/不妊治療中)彼女は結婚と同時に正社員の仕事を辞め、週3日のパートタイムに切り替えて妊活に励んでいました。それでも授かれず、産婦人科で不妊治療を受けることに。不妊治療は精神的にも肉体的にも金銭的にも負担がかかりますし、治療も長い目で見る必要があります 。にも関わらず、「子どもはまだ?」「孫はまだ?」と急かされたら、大きなプレッシャーになりますよね。ストレスとなり、妊活にも悪影響が出てしまいかねません。孫が早く欲しいという親の気持ちは娘側も十分に理解しているので、あえて言葉にしてほしくないものです。●(2)「○○ちゃんのところはもう2人目なのに……」『電話したり実家に帰ったりするたびに、「○○ちゃんのところはもう2人目なのに、あんたはまだできないの?」「こないだ、○○さんが孫を連れて買い物してて羨ましかった」など、私の同級生や母の友達の話をして比べてくる のがたまらなく嫌です。思えば、昔からよく他の人と比べられていたんですよね。「○○ちゃんは△△大学に行くんだって!あんたも頑張ればいいのに」とか、「○○ちゃんはとっくに結婚したのにあんたはいつまで独身でいるの?」とか。努力や自分の選択次第でどうにかなることなら言われても別にどうでもいいんですけど、子どもに関しては別。同級生とかと比べられると、自分が「出来の悪い娘」「親不孝」って言われてるようで悔しいし情けないし腹立たしいです』(35歳女性/妊活中)全く知らない人と比べられるならまだしも、自分もよく知っている人や母親のすぐ近くにいる人などと比べられると、悲しい気持ちになりますよね。いくら妊活を頑張っても、すぐに妊娠できるというわけではないだけに、他人と比較するのはナンセンスです。●(3)「孫が産まれたら○○したい」『結婚当初から母の孫への期待が大きかったので、不妊症だと判明したときに、「不妊治療してるから待ってね」「あんまりプレッシャーかけられると治療によくないから」と忠告しておいたんです。それなのに、実家に帰るたび何かにつけて、「孫が産まれたら一緒にお散歩して〜」「孫が産まれたらかわいいお洋服をいっぱい作ってあげる」「孫に手作りおやつを作ってあげられるように本買ってきた」など、ネチネチとプレッシャーをかけてきていました。そんな母にイライラが爆発して、「いいかげんにしてよ!私だって早く欲しくて頑張ってるんだから!治療に専念させて!」とキレてからは、静かになりました。その後、体外受精でようやく子どもを授かりました。母も私自身も諦めかけていたころだったので、本当に嬉しくて泣きましたね』(42歳女性/不妊治療の後、子どもを出産)孫が産まれる前から孫が産まれたときのことを語ってくるというのは、プレッシャー以外の何ものでもありません。母親としては、希望や夢を持ってほしいという思いから語っていたのかもしれませんが、不妊治療中のデリケートな時期には逆効果 になることもあるため、余計なことは言わないようにしてほしいものです。●孫プレッシャーへの対処法親から孫プレッシャーを感じる言葉をかけられたら、素直に「そういうことはつらいからやめてほしい」と言うのが一番。妊活中のつらさや不妊治療の大変さをじっくり説明し、ストレスになることはやめてほしいと伝えましょう。旦那さんから伝えてもらってもいいですね。そこまで自分の言葉が娘を追いつめていたとわかれば、普通の親なら静かになる でしょう。それでもやめない場合は、距離を置いて親と接する機会を減らすこと。または「この人には何を言ってもムダ」と割り切って、スルーすることです。私自身の話としては、結婚して5年間、親の孫プレッシャーをスルーし続けてきた結果、諦めたようで何も言われなくなりました。それはそれで「申し訳ないな」とは思いますが、気持ちは軽くなりました。妊活中の娘やお嫁さんを持つ親御さんたちには、どうか孫プレッシャーの残酷さを知っていただきたいと思います。●文/パピマミ編集部●モデル/福永桃子
2017年03月24日最近の女性芸人たちの活躍には目を見張るものがありますね。とくに女性のピン芸人の人気は過去に類を見ないほど過熱しており、2017年2月に行われた一番面白いピン芸人を決める大会『R-1ぐらんぷり』では、決勝進出12名のうち女性の出場はなんと5人!惜しくも女性の優勝者は出ませんでしたが、彼女たちの実力は瞬く間に世間で話題となりました。これからも一層活躍することが予想される女性ピン芸人たち。まさに飛ぶ鳥を落とす勢いですが、今一番面白いと思われている女性ピン芸人が誰か気になったことはありませんか?そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに『一番好きな女性ピン芸人』について聞いてみました!あなたの好きな女性ピン芸人は何位にランクインしていますか?●女性ピン芸人の中で一番好きなのは誰ですか?・1位:渡辺直美……21%(24人)・2位:いとうあさこ……20%(23人)・3位:ブルゾンちえみ……15%(17人)・同率4位:平野ノラ……10%(12人)・同率4位:イモトアヤコ……10%(12人)・6位:柳原可奈子……8%(9人)・7位:友近……6%(7人)・8位:横澤夏子……5%(6人)・9位:ゆりやんレトリィバァ……3%(4人)・10位:椿鬼奴……2%(2人)※有効回答者数:116人/集計期間:2017年3月22日〜2017年3月23日(パピマミ調べ)●1位:渡辺直美『ビヨンセの芸が面白いのはもちろんのこと、ぽっちゃりなのに可愛いのが凄い!世のぽっちゃり女子の憧れです!』(29歳女性/事務)『毎日のように渡辺直美のInstagram見てるけど超面白い!オシャレで良い女っぽく見えてくるのが不思議(笑)』(26歳女性/保育士)見事第1位にランクインしたのは、『渡辺直美』さんで21%(24人)となりました。渡辺さんといえば、2008年ごろにビヨンセのモノマネをしたことで一躍ブレイクした芸人さんですね。その後海外で公演を行ったりファッションブランドのプロデュースに携わったりするなど、他の女性ピン芸人とはひと味違った活躍を見せてきました。そして、今ではInstagramのフォロワーなんと600万人超え !大人気モデルのローラさんや水原希子さんを抑えて国内のフォロワー数ランキング1位となっています。渡辺さんはとくに同性からの支持が強く、自身のブランドやInstagramに載せる画像のセンスなどが人気を呼んでいるようです。今後は国内のみならず海外でも活躍の場を増やすことが予想される渡辺さんですが、今後の動向に注目したいですね!●2位:いとうあさこ『性格が裏表なさそうで好き。しゃべりも面白いし、容姿も別に悪くないのになんで結婚できないんだろうって思う』(41歳女性/主婦)『いとうあさこって地味なおばさんって感じだけど、いるだけでなんか安心する(笑)。男を含めても一番好きな芸人さんです』(34歳女性/販売)第2位は『いとうあさこ』さんで20%(23人)という結果となりました。“アラフォー芸人”として確固たる地位を築いているいとうあさこさん。中年女性ならではの悲しみ を笑いに変えることで同性から圧倒的な支持を受けています。また、過去の恋愛エピソード(元彼たちに累計1,200万円貢いだなど)も有名ですよね。そんな過去をさらけだす彼女の飾らない性格に好感を抱いているという人も多いのではないでしょうか。現在46歳で“アラフィフ芸人”となったいとうあさこさん。今後も同年代の女性を代表する芸人として頑張ってほしいですね!●3位:ブルゾンちえみ『上から目線な感じが絶妙に面白い!最初はバカにして見てたけど、意外と言っていることがまともで心にくるものがある』(32歳女性/営業)『「35億」のネタで一気にファンになりました。女性特有の悩みを見つけるのがうまいから、思わず共感してしまう』(28歳女性/編集)第3位は『ブルゾンちえみ』さんで15%(17人)となりました。2017年に入って突如としてブレイクしたブルゾンちえみさん。お正月に放送された『ぐるナイ! おもしろ荘』でのネタが話題になりましたね。ブルゾンちえみさんは女性が抱えがちな恋の悩みに対し、キャリアウーマン風の“上から目線”でアドバイスをするという芸を披露していますが、そのアドバイスが意外と心に刺さる という人も少なくないようです。たとえば、「地球上に男がどのくらいいると思ってるの?……35億」というアドバイスは、普通の人が言えば何の説得力もありませんが、ブルゾンちえみさんが言うとなぜか納得してしまいます(笑)。これからもグングン人気を伸ばしていくであろう彼女の今後の活躍に期待したいですね。----------いかがでしたか?人気のある女性ピン芸人は、同性からの支持をがっちり掴んでいる人たちが多い傾向にありますね。女性ならではの悩みや不安を笑いに変えてくれる彼女たちを救いに感じている人も多いのではないでしょうか。体を張って笑いを与えてくれる彼女たちがより一層活躍できるよう、応援していきたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜10位)】女性ピン芸人の中で一番好きなのは誰ですか?()●文/ぶるーす(芸能ライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年03月24日こんにちは。婚活コンサルタントの菊乃です。ご相談にいらっしゃる30代以上の方には、よほどのことがない限り実家を出て一人暮らしをするようにと言っております。「家から通えるし」と1時間以上かけて通勤するよりも、会社の側に家を借りた方が体も楽です。もちろん、それですんなり一人暮らしをする方もいれば、親から「お父さんはずっと通っていたわよ」と言われてまた親の言うことを聞き、実家を出ないでズルズル過ごす方も。●「家を持って一人前」なのは昔のこと60〜70歳の方が30歳前後だった80年代はバブル。その世代は80%が持ち家でした。「家を持って一人前」と言われたそうです。給料も年々上がる時代ですし、高い買い物ですが地価も上がっているため、後に売ることができるのであれば財産だったのでしょう。通勤が長かろうが駅から歩こうが、郊外に家を持つ人が多かったとか。初めて一人暮らしをした方がよく言うのが、「やったら簡単だし楽だった。なんであんなに遠くから通っていたのだろう 」「ワンルームは掃除も楽」というもの。ご相談者の中には、「独身だけど家を持っている男性に出会った」という方も多いです。不動産に詳しい方が、いつでも売れる街に価値の下がらないマンションを買っているわけではなく、「なぜその街に?」と思うようなところに家を買っちゃった男性も。家を持ってる方が結婚しやすいと思ったのだろうか?女性も仕事をするのが当たり前の時代なんだから、家がある方がパートナー選びは不自由 なのに。「毎月家賃を払うのがもったいない。同じ額払うなら家の返済ローンの方がいいよ」「男なら家を持って一人前。結婚したいならまず家を」と簡単に家を買わないように。そして、今ある家がはたして財産なのか疑ってみましょう。●持ち家が負の遺産になることも個人的な話ですが、祖父が1人で住んでいた家が田舎にあります。祖父が亡くなり父が相続しましたが、誰も住まないのに管理にお金と手間がかかり、売りたくても町が空き家だらけで買い手がつかないのです。過疎化&高齢化しているわりに、国道に近いがため不動産価格が周辺より高くて相続税も発生。いらない家を受け取るのに、お金が出ていく のですよ!解体費用の見積もりを見てびっくり。「家は財産」と思考停止の高齢者に主導権を持たせていては危険です。東京も空き家率11%。首都圏だから安心ということはありません。街に人がいて、売れるうちに売るなり貸すなりしましょう。●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年03月23日時間に余裕があれば……もっと技術があれば……。できれば手作りしてあげたい“おやつ”ですが、なかなかそうもいかないのが現実。でも、大丈夫!イチから作ると大変なカスタードクリームも、市販のプリンを使えば失敗なしです。今回は、旬のいちごと子どもの大好きなりんごを使ったレシピをご紹介します♪【レシピ動画はこちらから→】●カスタードパイの材料(6個分)・冷凍パイシート:2枚・市販のプリン:3個・りんご:1個・いちご:5粒・バター:少々●カスタードパイの作り方(1)焼型にバターを塗り、オーブンを200度に予熱しておく。(2)パイシートを6等分に切り、焼型の中に敷き詰める。(3)プリンを固形がなくなるまでよく混ぜる。(4)みじん切りにしたりんごといちごをプリンに混ぜ合わせる。(5)パイの上に具をのせて、200度のオーブンで10分〜12分焼く。(6)粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やしたら完成!下ごしらえは5分、あとはオーブンに入れるだけで出来上がってしまう『カスタードパイ』。今日のおやつに作ってみてくださいね♪レシピ動画はページ下部の関連記事『【料理動画】焼くまで5分! 旬のいちごを使った簡単“カスタードパイ”レシピ』からもご覧頂けます。●文/パピマミ編集部
2017年03月23日こんにちは!ライターの月極姫です。暖かくなる時期に合わせて引っ越しを予定しているご家庭も多いかと思いますが、賃貸物件から退去する場合、どれくらいお金が返ってくるのか気になるのが“敷金”ですよね。そもそも敷金というのは、居住期間に劣化した物件を修理して元の状態に戻す(原状回復工事)ために、物件を借りる人が貸主に納めるお金です。物件により、また地方により、契約時に何か月分の敷金を預けているのかは違ってきます。東日本でいう「敷金」が、西日本では「保証金」と呼ばれることもありますが、そこから原状回復費用が差し引かれる点は同じです。できるだけ損をせず、妥当な金額が戻ってくることによって、借主は転居にかかるお金を節約することができます。しかし、多くの借主はしょせん不動産のド素人。「えっ、これしか戻ってこないの?」といった転居時のトラブルを防ぐために、力になってくれるかもしれない専門家もいるのです。●「敷金診断士」は敷金の専門知識を持つ民間資格者あまり耳慣れない資格名かもしれませんが、「敷金診断士」とは『日本住宅性能検査協会』(特定非営利活動法人)の認定を受けた敷金問題の専門家です。貸主が提示した原状回復工事の費用が適切かどうか、現場を検証して診断する のが主な業務です。診断の結果は敷金診断書として書類にしてくれますが、この診断書を貸主側に見せることによって返ってくる金額が増額したり、場合によっては「検査協会に依頼した」と言うだけで貸主の態度が軟化するケースもある ようです。退去当日、貸主と借主の立ち合いに敷金診断士も同席してくれるので、1人での交渉に不安がある方には心強い存在かもしれませんね。現在国内に7つの支部組織があり、各地の敷金相談についてネット検索すると「○○敷金診断センター」などの名称で出てきます。●敷金診断士への報酬と返ってくるお金のバランスを考えて敷金のトラブルで困った場合、よくわからないまま損をしてしまうよりも、こうした専門家に相談してみる価値はあると思います。ただし、診断士への報酬を差し引いても自分にとってプラスがあるかどうか は、自分の責任で判断しなければなりません。気になる報酬ですが、間取りや面積によって異なってきます。1人~2人暮らし仕様のアパートやマンションで、2万円~2万5千円、戸建てで3万円~程度が多いようです。依頼する前に見積もりをしてくれるところも多いですが、納めてある敷金の総額、貸主に提示された原状回復工事費用等を敷金診断士に伝え、プラスの見込みがあるかどうかよく検討してから依頼を決めるようにしましょう。また、退去前に依頼するか、退去後に納得がいかず依頼するかにもよって、料金が変わってきます。滞りなく査定を行ってもらうためにも、早いタイミングでの報酬確認と相談がベストです。●敷金診断士に頼るのが有効なケースとは誰にも頼らず円満に退去できるのが一番ですが、以下のような場合で不安があるなら、相談してみる価値はあります。・内緒でペットを飼う、タバコを吸うなどして予想外に物件を汚してしまった・女性や法律知識に乏しい人の一人暮らし・夫が忙しく、転居に関する手続き一切を女性が受け持つ場合・退去の意思を貸主に伝えた段階で「敷金はほとんど修理に充てられると思う」などのざっくりとした言い方で、具体的な説明がなく納得いかない・貸主から書面で敷金の使い道について連絡が来たが、高額過ぎるなど内容に納得がいかず、不自然な点がみられる・敷金が高額な場合そもそも入居してすぐ退去するような場合は、敷金が戻ってこないケースも考えられるので、まずは契約書をよく読み直してから敷金の返還について考えましょう。女性が1人で手続きする場合、よほど民法に強い女性や専門家でもない限り、貸主による偏見で見くびられてしまったり、強く言われて納得のいかないまま承諾してしまったりするリスクも考えられます。そのため、可能であれば旦那様など男性に窓口になってもらうか、独身の女性なら敷金診断士に依頼することで安心できるかもしれませんね。最後に気を付けなければならない点としては、敷金診断士はあくまで民間資格の保持者であり、法律の専門家としての力には限界がある というところです。金額が大きく、こじれて裁判になる場合は、敷金診断士の出番はそこで終了です。作ってもらった診断書等の資料を揃えて、速やかに弁護士か司法書士に相談するようにしてください。法テラスの無料相談を利用して、敷金問題に強い弁護士に依頼するといいでしょう。【参考リンク】・敷金診断士 | 日本住宅性能検査協会()●ライター/月極姫(フリーライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年03月23日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。授かる命が2つなら幸せは2倍。でも同時に、心配や不安、負担も2倍になります。双子や多胎妊娠・出産、そしてその子どもたちが成長していく中で、親として知っておくべきこと、持っておくべき心構えについて、双子を育てた大先輩のママたちに教えてもらいました。●双子多胎の妊娠について『「ビックリ」っていうのが最初』と話してくれたのは、16歳になる男女の双子のママTさん。彼女の場合は自然な双子妊娠だったので、もちろん心構えはなく、医師に「双子ですね」と告げられた一瞬、『頭が真っ白になった』そうです。『子どもができるのを楽しみにしていたし、妊娠も予期していたことだけど、双子はまったく想定していなかったの。だから、うれしいより先に驚きとショックでいっぱいだった 』と言います。最初のショックから立ち直って、必死で情報を集めて勉強したというTさんですが、『今思うと、妊娠期を「双子だから」って緊張したり頑張ったりしすぎて、楽しみきれなかったような気もする』そうです。母体と胎児のために食事や体調を整えること、出産前後の準備をすることなど、基本的な過ごし方は一人を妊娠している場合と同じだったのに、それを十分に楽しみきれなかったのが心残りだというのがTさんの感想。それを踏まえ『双子だからってあまり考え過ぎないほうがいい と思う。経過さえ安定しているなら、普通に妊婦ライフを楽しまないと損よ』と教えてくれました。●双子多胎の出産について出産は個人差があるとはいえ、母体にとって一大事。もちろん胎児にとっても、一生で最初の大イベントです。三つ子のママYさんは、身長155cmの小柄でスリムな体型。とても10年前に三つ子を生んだ経験があるとは思えません。だからこそ、『3人を臨月までお腹に抱えているのは無理だったみたい』と話してくれました。Yさんは妊娠中、自宅のベッドで安静状態、入院安静を経て帝王切開で出産したそうです。『食っちゃ寝生活で楽かと思ったけど、トイレさえ一人で行けないし、寝返りをうつこともできなくて本当に病人みたいだった 』とうんざり顔。その間の家事はすべて義母が担当し、『そのプレッシャーも痛かったけど、すべては子どものためと、感謝と我慢の毎日だった』そうです。『私の場合は出産前の安静のおかげか、義母のおかげか、出産を無事乗り越え産後の肥立ちも悪くなかったと思う。だから、産後の三つ子の世話は大変だったけど、家族と協力して乗り切れた』とのこと。双子多胎だと、産後の子どもの世話に必要な時間や体力も倍増です。出産時の体と心の負担を減らす工夫の重要さが伝わってきます。●双子多胎の育児について産後の経過によっては、母子そろって1週間弱で退院することになります。退院すれば、食事を作って運んでくれる人も、洗濯や掃除をしてくれる人も、ママが寝ている間に見守ってくれる看護師も存在しません。母乳だけで双子までは育てることができる場合もあります。でも、ほとんどの場合は母乳とミルクの混合乳で育てるため、ミルク作りが必要となり、おむつ交換は人数分、沐浴も洗濯も人数分です。いくらママの産後の経過が良くても、過労やストレスでおかしくなりかねません 。当然手伝ってくれる人が必要になります。『出産前から市のサポートに問い合わせてヘルパーさんを紹介してもらっていた』というのは、大学生の双子のママEさん。『当時はまだ自治体のサポートもそれほど整っていなかったので、手探り状態。でも、誰かの助けがなければ母子で共倒れになると思ったから、市役所のあちこちの窓口でずいぶんとやりあったものよ』と笑って話してくれました。シルバー人材から、子育て経験のある人を安く雇えることが分かり、『妊娠中から週に1回掃除に来てもらって親しくなっていたので、産後も安心して育児を手伝ってもらえて、本当に助かった』そうです。産後のことは産後にならなければ分からない。それも確かですが、特に双子や多胎出産の場合、その大変さはある程度想像できるもの。余裕のある妊娠中から準備しておくことの大切さ をEさんは強調してくれました。●双子多胎の教育について子どもの成長はあっという間。幼稚園、小学校、中学校、高校、大学と、20年ほどの間に過ぎていきます。公立と私立とで費用差はありますが、人数分の負担がかかるのは同じ。常に×2、×3の費用がかかる ことを考えて、準備して選択していく必要があります。公的な補助を受けられる場合も少なくないので、自治体に相談してみることも大切でしょう。また、一人は公立へ、一人は私立へ、一人は就職し一人は大学へと進路が変わってくると、微妙な家庭内格差が生まれてギクシャクすることもあります。成人している双子の息子のパパTさんによると、『一人は私立大学に行き、もう一人は就職した。本人たちが決めたことで、双子同士がそれに文句を言ったわけではなかったが、かかる費用の差額を結婚費用や遺産の形で相殺すべきかどうか 迷ってしまう』と成人した今も悩みは尽きないと打ち明けてくれました。なるほど、そんな悩みも出てくるのかと驚かされました。実際に、金銭的な理由から双子間、親子間の関係が悪化することもあるようなので、入学や就職といった区切りでは、きっちりと話し合いを持つことが大切だと思われます。●まとめとして双子や多胎妊娠は、他人事だと言い切れない身近なところにありながら、一般的には自分がそれを経験することになると思っている人は非常に少ないです。だからこそ、妊娠が発覚したときには喜び以上の驚きを感じて慌ててしまうこともあるようです。妊活中のママさんは、双子や多胎妊娠の可能性とともに、いざというときの心構えもチェックしておくと安心ですね。●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年03月23日毎日身につける洋服や下着は、洗濯していつも清潔な状態を保つことができますが、同じく毎日のように履く靴はお手入れに手間がかかりますよね。人間の足は一日にコップ1杯分の汗をかくとも言われており、暑くなって汗をかく季節になるとニオイも気になってくるはず。靴や足のニオイは、さまざまな雑菌やバクテリアが繁殖することによって発生するため、これをいかに効果的に除去するかが重要です。とはいえ、靴を毎日のように洗うのは難しいですし、洗うと乾くのにも時間がかかるため、日常のお手入れはできれば“洗う”以外の方法 で対処したいもの。そこで今回は、靴を手軽に消臭する方法についてご紹介します。●(1)10円玉を入れる“銅”には優れた殺菌作用があると言われており、雑菌を分解したり殺菌したりする効果 があります。そして私たちの一番身近にある銅といえば“10円玉”ですよね。これを靴の中に置いておくことで、雑菌の繁殖が抑えられニオイをやわらげてくれるのです。ただし、消臭効果が得られるのは10円玉の周辺のみであるため、靴全体に効果を行き渡らせるためには片足に5〜10枚ほど入れるようにするのが良いでしょう。●(2)重曹を入れるお掃除などで使っている人も多いと思いますが、重曹も靴のニオイ取りに効果的なアイテムのひとつ。そのまま振りかけてしまうと後が大変ですので、使い古しの靴下やストッキングに重曹を入れ、口を結んだ状態で靴の中に忍ばせましょう 。2〜3か月を目安に繰り返し使うことができます。靴のニオイ以外にも、お皿に入れてトイレに置いたり、生ゴミに振りかけたりするなどさまざまな生活臭対策に使えるため、常に用意しておくと良いでしょう。●(3)ミョウバン水を靴や足に吹きかける体臭対策にも効果的と言われているミョウバン。ミョウバン20gを水道水500ml で溶かし、それを冷暗所で液体が透明になるまで数日放置します。これでミョウバン水の原液が完成。これを10〜30倍に薄めて、スプレー容器などに入れて使います。ニオイが気になったら靴に直接スプレーしたり、足の裏や指のあいだなどに塗ったりすることでニオイを抑えることができます。わきのニオイや洗濯物の消臭にも効果があると言われているので、原液を作っておくと重宝しそうですね。●(4)靴を冷凍する靴の中で繁殖したバクテリアなどは冷凍庫内の温度では死滅してしまうため、靴を袋などに入れて冷凍する ことでニオイを緩和させることが期待できます。ただしこれは、冷凍庫内に靴を入れるスペースがなければいけませんし、袋に入れたからといって心理的に抵抗のある人も多いでしょうから、緊急の場合に限られるかもしれません。----------日中は気にならなくても、家に帰ってきたときや外食で座敷席になった場合に不安になることもあるはず。靴を消臭するため、市販のスプレーなどを使っている人もいるかと思いますが、まずは自宅にあるもので手軽に試してみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・銅のすぐれた殺菌パワー | 一般社団法人 日本銅センター(PDF)()●文/パピマミ編集部●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年03月23日流行を追うようなセンスあるファッションも魅力的ですが、参考にしたいと思うのは自分の手に届きそうな服装ですよね。芸能界にはモデルさんや女優さんなどおしゃれな人がたくさんいますが、中でもママタレントとして活躍する人たちのファッションはまねしてみたいと思うものが多いはず。結婚・出産を経験しても美しいまま、輝いて見えるママタレはママたちの憧れの存在でもあります。そこで、パピマミ読者のみなさまに「ファッションが参考になるママタレは?」 というアンケートを実施しましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●ファッションが参考になるママタレは?・1位:辺見えみり……17%(18人)・同率2位:木下優樹菜……16%(17人)・同率2位:長谷川潤……16%(17人)・4位:梨花……14%(15人)・5位:後藤真希……12%(13人)・6位:紗栄子……7%(8人)・7位:東原亜希……6%(7人)・8位:藤本美貴……6%(6人)・9位:益若つばさ……3%(3人)・同率10位:小倉優子……2%(2人)・同率10位:山田優……2%(2人)※11位以下は省略※有効回答者数:109人/集計期間:2017年3月20日〜2017年3月22日(パピマミ調べ)●第1位:辺見えみり最も多くの票を獲得したのは『辺見えみり』さんで、17%(18人)でした。『おしゃれなんだけど、「自分にもできるかも」と思えるファッションで参考になります。背伸びしすぎない服装が良いですよね』(30代女性/主婦)『若作りするだけのファッションじゃなくて、ちゃんと年齢に合った服装だからまねしやすい。プチプラを使っているのもよく見る。でも手抜きはしないでこだわりがあるのが良いと思う』(30代女性/アパレル)サバサバとしたキャラクターでバラエティを中心に活躍する、タレントの辺見えみりさん。1児の母となった今もその美しさが衰えることはなく、同性からの支持が高い のも魅力のひとつです。また、自身がプロデュースするファッションブランドも手がけるなど、ファッショニスタとして高い支持を集めています。シンプルながらも特徴的なアイテムをプラスしたコーディネートに定評があり、リラックス感のある服装 も共感を呼んでいるようです。●同率2位:木下優樹菜、長谷川潤同率で2位にランクインしたのは『木下優樹菜』さんと『長谷川潤』さんで、16%(17人)でした。『ユッキーナの服装は、自分に似合うものをよく分かってるって感じ!同じアイテムを買ったこともありますよ』(20代女性/パート)『潤ちゃんは、力が抜けてるんだけどカッコよくてまねしたくなる。ラフな服装もドレスアップした服装もどっちもステキ!』(30代女性/主婦)ラフな服装に飾らない人柄が人気の木下優樹菜さんも、みんなが参考にしたいファッションを見せてくれるママタレの一人。Instagramでも日々のコーディネートが数多く投稿されており、高い人気を集めています。妊娠中もワンピースコーデでさまざまな服装を見せてくれるなど、ママたちにとって参考になるものが多いようです。また、長谷川潤さんは、どんな服装でもカッコよく着こなしてしまうところが人気を集めているポイント。ファストファッションのアイテム も上手に取り入れるなど、子育てするママたちにも参考になる部分が多いのではないでしょうか。●第4位:梨花4位にランクインしたのは『梨花』さんで、14%(15人)でした。『ママになってもずっとかわいい!力が抜けた感じのコーディネートが参考になります』(40代女性/編集者)『派手すぎないけど、おしゃれでかわいいのが大好き。服装だけじゃなくてメイクや髪型も参考にしています』(30代女性/主婦)モデルとして第一線で活躍を続ける梨花さん。43歳、1児の母となった今もそのキュートな装いは衰えることがありません。“ちょっとそこまで”というような普段着ファッションもスキがなく、計算しつくされたコーディネート だと感じさせられますね。ジャンルにとらわれず幅広い服装を見せてくれるのもママたちから好評な様子。大人の余裕を感じさせるコーディネートは、年齢を問わず参考になるようです。----------いかがでしたか?どんなコーディネートにしようか悩んだとき、おしゃれなママタレたちを参考にすることで自分の服装に自信が持てることもあるはず。好みのタイプに合わせてまねしてみることで、一気に垢抜けた姿を手に入れることもできるのではないでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜12位)】ファッションが参考になるママタレは?()●文/ぶるーす(芸能ライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年03月23日こんにちは、FPライターのyossyです。日本は“超高齢社会”といわれ、全人口のうち、高齢者(65歳以上)の占める割合は26.7%(平成27年10月時点)。そんな中でもとくに問題になっているのが、高齢による認知症のことです。厚生労働省によると、2025年には認知症高齢者が約700万人に達することが見込まれ、高齢者の5人に1人が認知症になる ともいわれています。これは決して若い人たちにとっても他人事ではありませんね。将来認知症になるリスクに備えて、『認知症保険』というものも登場しています。一体どんな保険なのでしょうか?概要を知っておきましょう。●認知症介護は金銭的負担が重い実は、重度の認知症の人を介護する場合、その費用負担は認知症でない人に比べて2倍以上になる ともいわれます。認知症になると、記憶をはじめとする認知機能が低下し、暴力や徘徊などの問題行動がみられることも……。こういった状況に至ってしまうと、家族だけでの介護は難しく、結果的に介護サービスを利用する頻度が増え、費用もかさんでしまうのです。そういったリスクを回避するために用意されたのが、認知症保険というわけですね。●保険商品によって条件・保障内容は大きく異なる認知症に対応した保険は複数ありますが、例えば下記のような保険があります。特徴を見ていきましょう。【太陽生命:ひまわり認知症治療保険】・加入条件が緩やか。その分、保険料は比較的高め・7大生活習慣病、シニア疾病、女性特有の病気、骨折などにも対応・契約後、原則1年間は“削減期間”(給付金等が半額)あり・契約年齢:20~85歳・保険期間・保険料払込期間:10年、終身【朝日生命:あんしん介護 認知症保険】・年金タイプと一時金タイプから選べる・給付条件等が公的な介護認定に連動している。要介護1以上で認知症の場合に認知症介護年金(一時金)が給付される・死亡給付金あり・業界初(※)の診断書取得代行サービスつき (※平成28年2月時点の調べによる)・契約年齢:40~75歳・保険期間・保険料払込期間:70・75・80歳満了、終身以上の2つの保険商品を比較しただけでも、加入条件や支給条件が大きく異なりますね。状況に合った保険をしっかり検討する必要があります。----------日本の高齢化が進むなかで、さまざまリスクが考えられます。そのうちのひとつが、家族が認知症になった場合の金銭的負担です。認知症保険をはじめとして対処法を早めに知っておくことで、安心できることもあるでしょう。選択肢の一つとして頭に入れておいてください。【参考リンク】・第1章高齢化の状況(第1節) | 内閣府()・認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン) | 厚生労働省(PDF)()・認知症 | 厚生労働省()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年03月22日こんにちは、ママライターの木村華子です。子育て系のアドバイスを記したさまざまな媒体で、叱らない育児が推奨されていることを頻繁に見かけます。しかし、母親として3人の子どもたちと暮らす私は、「できることなら、そうしたいよ!」と、長らく叱らない育児に対して食わず嫌いな態度を貫いてきました。叱るという行動は、叱るママにとっても叱られる子どもたちにとっても大きなストレスです。「いけない」とは分かっていても、叱っている間に感情が高ぶり、ついついお説教が長引いてしまう……という経験はありませんか?叱らない育児のメリットには子どもの自己肯定感や自信を育むことなどが挙げられますが、私が最も魅力的だと感じていたのは、叱る頻度の減少がもたらす“家族全員のストレス軽減” でした。他の専門家が唱えている利点よりも単純なものですが、子育てを現在進行形で行っている身としては切実な問題です。不必要なお説教が家庭からなくなれば、わが家はもっと素晴らしい家族に変わるはず……。そんなふうに感じながら、同時に「まあ、無理だけど」と諦めていたのです。●7割以上のママが毎日叱ってる! 叱らない育児なんて机上の空論?多くのママにとって、子どもを叱る行為はあまり人にはお見せできない行為なのではないでしょうか。事実、公園や病院で見かける“叱る母親”は、(おそらく)いつもより控えめなトーンで説教をしている印象を受けます。思い返してみれば私の母親も、人前では本気で叱ることがありませんでした。もちろん、私も同じです。そのため、よそ様のご家庭の“叱る事情”は見えづらく、したがって自分の叱り方や頻度は正常なのか?を推し量る基準もなかなか持てません。そこでパピマミでは、子育て中のママたちを対象に「お子様を叱る頻度」についてのアンケートを行いました。ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました!●育児中のママに質問! お子様を叱る頻度を教えてください・1位:毎日のように叱っている……77%(106人)・2位:1週間に1回以上は叱っている……15%(21人)・3位:1か月に1回以上は叱っている……3%(4人)・4位:ほとんど叱らない(過去に数えるほどしか叱っていない)……2%(3人)・同率5位:半年に1回以上は叱っている……1%(2人)・同率5位:全く叱らない……1%(2人)※有効回答者数:138人/集計期間:2017年3月6日~2017年3月7日(パピマミ調べ)調査の結果、なんと77%ものママが「毎日のように叱っている」 ことが判明しました。近年あちこちで叱らない育児のメリットが話題に上っているにも関わらず、実際に取り組んでいるママはかなり少数派であることが伺えます。果たして、叱らない育児なんてものは本当に実現可能なのか、机上の空論なのではないか、という疑問や好奇心を抱いた私はある日、子どもたちを前に、「ママはもう叱りません宣言」をしたのでした。狂喜乱舞する子どもたち。この決断は正しいのか……。今回は、叱らない生活で起こった私たち親子の変化を報告します。●“叱らない育児”失敗の目撃例叱らない生活を始める前に、叱らない育児の失敗談の存在を聞いたことがありました。「実現可能なのか!?」と半分好奇心で叱らない生活を志した私ですが、当然子どもたちに悪影響を与えてしまうことはしたくありません。以下では、叱らない育児を実施した親子を知る方々による、育児失敗の目撃例を紹介します。●(1)「ごめんなさい」が言えないワガママ姫『両親のポリシーで叱らない育児を受けた年長の姪は、乱暴で自己中なワガママ姫に育ってる。レストランやバスの中でも騒ぎたい放題で、しかも悪いことだという自覚がない 。「ごめんなさい」も言えない』(20代後半・専業主婦による目撃例)●(2)叱られる経験の不足は、打たれ弱さを招く……『大人から叱られるという経験がなさすぎて、打たれ弱くなった子がいた。中学に上がってすぐに不登校になってた 。その親は子どもが学校に行かなくても叱ることをしないので、事態が改善される可能性が無いと思う』(30代前半・女性による目撃例)●(3)成功例を見たことが無い『叱らない育児をしていた家庭をいくつか知っているけど、成功例がまるでない。いじめっ子や引きこもり、暴力的など、全員何らかの問題児 に育ってる。子どもはある程度叱らないとダメだと思う』(30代前半・パート主婦による目撃例)----------これらのデメリットから、私は叱らない育児に以下2つのルールを加えることにしました。・ママは“できるだけ”叱らない・叱らなきゃいけないことには、本気で叱るよ!「叱らなければいけないこと」とは、他人に迷惑や危害を加えたとき・加える恐れがある行為や、社会のルールや道徳に反していることなどが挙げられます。親として叱るべきだと感じられるとき以外は叱らない 、というシンプルなルールです。「ママは、もう怒らないんだよね〜!」と嬉しそうな子どもたちでしたが、当初の私は(そのつもりだけど、今に叱らなきゃいけないことをしでかすんだろうな〜)と高を括っていました。今まで散々叱られる毎日を送ってきた子どもたちが、突然お利口さんに変身するとは思ってもいなかったのです。●1か月の“叱らない生活”を経て……私の宣言は2月の中ごろで、叱らない生活はまもなく1か月を迎えようとしています。私が本当に叱らずに過ごすことができたのか……結果は、子どもの年齢によって異なるものになりました。●叱らざるを得なかった、3歳児叱らない生活が最も困難だったのは、3歳になる末っ子です。第一次反抗期真っ只中の彼女は、「あれイヤ」「これイヤ」「理由はないけどイヤ」という、何が正解なのかわからない要求が四六時中続く状態。“できるだけ叱らない”というルールは守ったつもりですが、なにしろ他者へ迷惑をかける行動や、道路への飛び出しなど怪我や命に関わる行動もあり、結局は週に2〜3回ほどは叱らざるを得ませんでした。●小2と年長は叱ることが1度もなかった!最も驚いたのは、小2の長男と年長の次男を叱る機会が1度も訪れなかったというポイントです。善悪の分別がつく年の彼らには、「今日からママはできるだけ叱らないけど、そのためには君たちの協力が不可欠。何が良くて何が悪いかを自分で考えてみよう 」と伝えて叱らない生活をスタートさせました。“自分で考えて”と委ねたことが良かったのかもしれません。これまで問答無用で私がジャッジしてきた問題を、子どもである彼らが判断するという工程には、今までにない誇らしさや楽しさを感じていたように見受けられました。またこの結果には、私自身の変化も大きく関わっていると思います。「叱らない」と宣言して以来、叱りそうになったときには“本当に叱る必要があることなのか”を考えるようになりました。その結果、これまで叱り飛ばしてきたことのほとんどが必要のないものだった と気がついたのです。●毎日のように叱っているママ! (できるだけ)叱らない生活、おすすめです!約1か月間を(できるだけ)叱らず過ごした私ですが、これから先もずっと叱らないでいることはあり得ないと考えています。きっといつか、大目玉を喰らわせなければならないタイミングがあるのでしょう。このたびの叱らない生活では、叱らないことそのものがもたらすメリットよりも、“本当に叱る必要のあることなのか”を振り返る機会が重要であると感じました。今回のアンケートでは、「毎日のように叱っている」と答えたママが7割も存在していました。もちろん子どもたちの個性は十人十色で異なります。中には毎日叱らなければいけないお子様もいらっしゃるのかもしれません。子育てを行う多くのママが経験からご存じの通り、子どもを全く叱らずに育てることは不可能に近いと思います。しかし、叱らない生活には、これまでの日常にたくさん存在していた“叱るシーン”の中から、無駄なものをデトックスさせる効果がある と感じました。私たち母親が毎日ヒステリックに叱り飛ばしている事柄の中には、不必要なものも含まれているのかもしれません。ぜひそのエネルギーを、お子様との笑顔の時間に費やしてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜5位)】育児中のママに質問! お子様を叱る頻度を教えてください()●ライター/木村華子(ママライター)
2017年03月22日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。仕事をしたいけど、「子育てや家事のことを考えると大変なのではないか」と思う方も多くいらっしゃると感じています。在宅で仕事ができたら、通勤時間を家事に当てたり、 子どもと過ごす時間を多く取ったりすることができますからね。今では、企業でもそのような動きにシフトチェンジしてきています。しかし、全ての会社がそうなるわけではありませんので、在宅で稼ぐことのできる資格を持つ方法をとるのがいいかと思います。興味のある事柄で分けてご紹介します。●子育て関連の資格“子育てに関する仕事”は、わが子を育てている延長上にあります。そのため資格を取ることで、意外と早い段階で仕事に結びつきます 。その資格とは、・保育士(多少条件があります)・認定ベビーシッター(全国保育サービス協会の認定資格)・チャイルドマインダー(イギリスで誕生した少人数での保育スペシャリスト)・ベビーマッサージなどです。資格取得後は、在宅で保育を仕事として活動することができます。お住まいの都道府県に届けを出したり、ベビーシッター事業に登録したりすることで仕事ができるようになります。●趣味を活かした仕事関連の資格元々インテリアに関することが好きだったり、食に関することが好きだったりするという人は、好きなことを仕事にできます。資格を持っていればなおのこと有利に働きますので、関連する資格を取っておくことをお勧めします。・インテリアコーディネーター・整理収納アドバイザー・ネイリスト・食育実践プランナー(食に関するさまざまな知識・教育の面で活躍できる資格)などがあります。インテリアコーディネーターや整理収納アドバイザーなどは、クラウドソーシング などを利用することで仕事を見つけることができます。また、そういった関係のWebライターとしても知識を活用できますので、仕事に結びつきやすいです。もの作りをするなら、家で作業してフリーマーケットや雑貨屋などに置いてもらうといった方法もありますし、オークションサイトやネットショップを運営してもいいでしょう。●事務関係の資格事務関係というと、簿記などを思い浮かべるかと思います。今は、こういった資格があると力強いです。・MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)MOSとは、WordやExcelの技能を開発元のマイクロソフト社、自らが証明する唯一の国際資格です。世界基準の資格 ですので、どこでも通用します。事務関係の仕事は、パソコンがあればどこでも仕事ができるという利点があります。クラウドソーシングなどのさまざまなネット求人で仕事を見つけることができます。小さい子どもがいても、家でしっかり仕事ができるというわけです。●おわりに子どもが病気のときに家にいてあげたい、子どもが帰ってくる時間には家にいて「おかえり」と声をかけてあげたいなど、子どもを中心とした生活をしたいと考えている方が多いでしょう。それを叶えるためには、稼げる資格を持っているのとそうでないのとでは大きな違いがあります(稼げる額も変わってきます)。自分に向いている・やれそうと思ったことに目を向けてみましょう。在宅で稼げるという特権をフル活用するために、一歩踏み出してみませんか。【参考リンク】・公益社団法人全国保育サービス協会()・1人でも乳幼児を保育する(預かる)事業を行う皆様へのお知らせ | 厚生労働省(PDF)()●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)●モデル/NANAMI(RIRIAちゃん)
2017年03月22日三寒四温というものの、どうやら今年はなかなか暖かくならない様子。本格的な春が来るまで、もう少しかかりそうですね。そんな中、ファッション業界は一足先に春爛漫の花盛り!GUからは今期、フラワープリントシャツワンピースがリリースされました。 発売開始直後からSNSで大きな話題となり、あっという間に完売してしまった色もあるほど。あなたはもうチェックしましたか?全面にプリントされた花柄が目を引くこのワンピ、とても華やかで魅力的ですが……「ちょっと派手すぎない?」「どうやってコーデに取り入れるの?」というママたちの声もちらほら。今回は、こちらのワンピを上手に着こなすためのコツを紹介していきます。どうぞ参考にしてくださいね!●(1)中に着るアイテムはシンプルに徹して参考画像:ホワイトベースのタイプは、羽織るとふんわり甘めの印象に。これぞ春先にぴったりのアイテムですね。しかしながら、ママ世代にとっては非常に難易度の高い1枚です。ややもすると、全身花柄のイタイおばさんになってしまいそう……。ここは全体のバランスをとり、上品に着こなすことを心がけましょう。コツは、中に着たトップスやボトムスを限りなくシンプルにすること です。シンプルすぎてちょっと寂しいかな?と感じられるくらいでOK。邪魔だと感じたら、アクセサリーも最小限にしてみてください。思い切りの良さが重要です。また、袖や裾をまくって手首・足首を出し、ヌケ感を作っておくことも忘れずに。●(2)ワンピにするならサッシュベルトが好相性参考画像:こちらはネイビーベースのもの。先ほどのホワイトとは、驚くほど印象が変わりますね。でも、スタイリングのコツは変わりません。シャツワンピ以外のアイテムは、限りなくシンプルにまとめましょう。また、このワンピースはサッシュベルトとの相性がピカイチ なんです!サッシュベルト初心者さんはぜひ、ワンピと同系色のベルトを選んでみて。花柄プリントに視線を分散させることができるので、太めのベルトでも悪目立ちせず、違和感がありません。さりげなくオシャレ感をアピールすることができますよ。●(3)ネイビーなら着痩せ効果もバツグン参考画像:とはいえ、モードな着こなしはちょっと……というママたちも多いはず。ナチュラルに普段使いするならば、やはりアウター代わりにするのがおすすめです。引き締め色のネイビーと縦に伸びるラインで、着痩せ効果も得られる のが嬉しいですね。また、ふだんのサイズより1サイズ上を選ぶと、羽織ったときのシルエットがとてもきれいに見えます。どんなスタイリングをメインにしたいのか、よくイメージしてから買うと失敗しませんよ。----------こちらのフラワープリントシャツワンピ、既に完売している店舗も出ているようです。GUファンからは、こんな評価が集まっています。『後ろがVネックになっているのが最高!おかげでうなじが程よく見えて、とても女性らしくなるんですよね。髪をアップにまとめて、小ぶりの揺れるピアスをつけたりして着るのがオシャレなはず。まだ寒いからしまいこんであるけど、早く着倒したいです』(20代女性/主婦)『私は袖口のゴムを評価したいですね。袖をたくし上げてもズリ落ちてこないので、子連れでガチャガチャ動いても安心。作ったヌケ感を長時間キープできますよ』(30代女性/パート)『私が買ったときは、3,000円しないくらいだったかな。主役級アイテムがこの値段で買えるなんて、さすがGUですよね。ワンピとしても、アウターとしても着たかったので、サイズ違いで2枚買っちゃいました!』(30代女性/会社員)最後の寒さがすぎてしまえば、あとは暖かくなるばかり。春はもう、すぐそこまで来ています。今年は花柄をふんわりまとい、春のおでかけを楽しんじゃいましょう!【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2017年03月22日もう少しで新学年が始まりますね。4月を機に子どもに新しい習い事をさせようか悩んでいるママは少なくないと思います。習い事は子どもを心身ともに成長させる素晴らしい機会ですので、どうせ習わせるなら子ども自身が楽しめてきちんと結果が出るようなものがいいですよね。しかし、最近は習い事の数が多過ぎてどれを選んで良いか分からないという人が多いのも事実。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「子どもに通わせたい習い事」について聞いてみました!●子どもに習わせたいものは?・1位:水泳(スイミング)……18%(25人)・同率2位:ピアノなどの楽器……17%(24人)・同率2位:英語……17%(24人)・4位:武道(剣道・空手・柔道など)……9%(13人)・5位:ダンス……9%(12人)・6位:そろばん……7%(10人)・7位:テニス……6%(8人)・8位:書道……5%(7人)・9位:プログラミング……4%(5人)・同率10位:サッカー……2%(3人)・同率10位:学習塾……2%(3人)・同率10位:リトミック……2%(3人)※11位以下は省略※有効回答者数:138人/集計期間:2017年3月17日〜2017年3月20日(パピマミ調べ)●1位:水泳(スイミング)第1位に輝いたのは、『水泳(スイミング)』で18%(25人)という結果になりました。昔も今も大人気の水泳ですが、なぜママたちは子どもを水泳に通わせたいのでしょうか。『私自身が通っていたっていうのもありますけど、何よりも健康な子どもに育ってほしい という思いからスイミングを選びました。今年うちの息子が小学校に上がるので、このタイミングで通わせようと思っています』(35歳女性/5歳男児のママ)水泳には運動神経を鍛えたりバランスのとれた体作りができたりといったメリットがありますが、体力もかなりつくので免疫力も高まると言われています。子どもを健康的に育てたいというママにとって水泳は魅力的ですね。また、一方ではこんな意見も。『周囲のママ友がみんな水泳を習わせてるので私もそろそろ習わせようと思っています。一人だけ仲間外れもかわいそうですし……』(37歳女性/6歳男児のママ)周囲に水泳を習わせている人が多いから自分も……という人もいるようです。それだけ水泳が身近にあり、習い事として人気が高いということでもありますね。ちなみに、都内だと水泳教室(スイミングスクール)の月謝は大体6,000円〜10,000円 ほどが相場のようです。公共施設などを利用している場合はもっと安くなりますが、逆にフィットネスクラブなどの整備が整った施設だとさらに高額になります。また、通わせるスパンが週に1回か2回かなどの条件でも金額は変動します。ちなみに、3月4月でも入会キャンペーンで入会金・年会費が無料になっているところもあるので、ぜひお近くのスイミングスクールのHPで確認してみてくださいね。●同率2位:ピアノなどの楽器/英語同率で2位に輝いたのは『ピアノなどの楽器』と『英語』で17%(24人)という結果になりました。この二つも人気が根強い習い事ですよね。まずは『ピアノなどの楽器』を選んだ人の意見から見て行きましょう!『絶対音感は幼いうちにしか身につかないと聞いたことがあるので、音楽系の習い事はなるべく早めに習わせたいです。バイオリンとかだとお金かかりそうだから、やっぱりピアノになるかな』(29歳女性/2歳女児のママ)たしかに絶対音感は小さいうちに磨いておかないと習得できないとよく聞きますよね。絶対音感は比較的レアな才能 ですから、ママとしてはぜひとも習得させたいものの一つではないでしょうか。また、とくに女の子の場合は感受性を豊かに育てる という狙いで通わせる人も多いようです。ちなみに、都内の音楽教室の大体の月謝相場は以下の通りになっています(コース内容や年齢で大きく上下します)。・ピアノ教室……7,000円〜10,000円・バイオリン教室……10,000円・ギター教室……7,000円〜10,000円続いて、英語を選んだ人の意見を聞いてみましょう!『これからはやっぱり英語話せた方が有利だと思う。小さいころから習わせてたほうがいい と聞いたことがあるので、英語を習わせたいです』(33歳女性/3歳男児のママ)英語も多くのママが関心を持っている習い事ですね。ビジネスの世界では英語を話せる人材は重宝されますから、幼いうちから英語を習得させたいと考えるママは多いようです。都内の大手英語教室だと、月謝の相場は大体以下の通りになっています。・0〜5歳……3,000円〜6,500円・小学校低学年……7,000円・小学校高学年……7,500円また、月謝以外にも教材費が約10,000円ほどかかるので入会する際はその点に注意しましょう。●4位:武道(剣道・空手・柔道など)第4位にランクインしたのは、『武道(剣道・空手・柔道など)』で9%(13人)となりました。こちらも昔から人気が根強い習い事ですね。選んだ人の意見を見てみると、『最近はイジメ問題のニュースが多い し、先生もあてにならない。だから自衛するだけの力を持った子どもになってほしい』(35歳女性/5歳男児のママ)『やっぱりイジメが怖い。小学生で自殺した子のニュースとか見てると、強く育てないといけないと思う。うちは今年から空手を習わせるつもりです』(6歳男児のママ)など、やはり昨今のイジメ問題がかなり影響しているようです。イジメのニュースを見ていると、担任の先生が見て見ぬ振りをしていたり、一緒に加担したりしているケースもあるので、最終的に頼れるのは自分自身だけという感じですよね。剣道、空手、柔道などのメジャーな武道は学校の体育館などで行われていることもあるため、送迎の負担が少なく、月謝も安い傾向にあるようです。体験教室をやっているところも多いので、興味のある方はまずそこから始めてみてはいかがでしょうか?----------上位は昔ながらの習い事が多い傾向にありますが、英語は昨今のグローバル化の影響から人気が出ているようです。最近注目されているプログラミング教室は9位にとどまる結果となりました。子どもにどういう力を身につけさせたいのか、あるいは子ども自身が何をやりたいのかを十分にリサーチして習い事を選ぶようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜13位)】子どもに習わせたいものは?()●文/パピマミ編集部
2017年03月22日激しい保活を勝ち抜いて、何とか入れた保育園。でも、実際子どもを預け始めると、何だか様子がおかしい……。おむつかぶれがひどすぎる、いつまでも泣き続けている、笑顔や言葉が急速に少なくなってきた、そんな姿があまりに長く続くようだったら、その園はもしかしたら「ブラック保育園 」なのかもしれません。今回は、劣悪な保育環境の「ブラック保育園」の実態を、ママ、パパ、そして保育士たちから聞き取り調査してみました。そこではいったいどのような保育がなされているのでしょうか。さっそく見ていきましょう。●保護者から見た「ブラック保育園」まずはママ、パパたちの体験談です。●(1)DVDを見せっぱなし『認可外の雑居ビル園。園庭はありませんでしたが、道一本隔てたところに大きな公園があり、そこを園庭がわりに使うと説明されたので安心していたんです。でも実際には、外遊びや散歩なんてしてなかった んです。2年ほど通わせていましたが、その公園にも数回しか行っていませんでした。日中は室内で好き勝手やらせておくか、アニメDVDを流しておくだけ。狭い部屋の中では、体を動かして遊ぶことなどできません。完全なる運動不足です。足腰が弱くなってしまったのか、週末いっしょに歩いていてもすぐ転ぶようになり、以前だったらよじ登れた場所にも登れなくなってしまいました。このままでは発達・発育面で危ないと思って、とにかく早く転園できるように八方手を尽くしました』(30代女性/小学生男児のママ/私立認可外から公立認可へ転園)●(2)無資格パートがひとりで何人もの子どもを見ている『正規職員の先生がいないのか、雇う気がないのか分かりませんが、無資格パートの人がひとりで何人もの子どもを見ていることがしょっちゅうあります。当然ですが管理が行き届いておらず、歯ブラシを口に入れて飛び跳ねている子とか、友だちに馬乗りになっている子、椅子をいくつも積み重ねて上に乗っている子などがたくさん。あんなの、いつか誰かが大怪我しますよ。毎日ヒヤヒヤしながら送迎しています』(40代男性/5歳男児、3歳男児のパパ/私立認可外へ通園中)●(3)タレント園長によるイジメが横行中には、こんなエピソードを語ってくれたママもいました。『ある有名なタレント園長が率いる園でした。テレビやネットニュースによく出ているような方なので、しっかり保育してくれるだろうと安心していたのですが……完全なる勘違い。そこの先生たち、子どもがどんなに泣こうが喚こうが絶対に抱っこしない。まだ赤ちゃんでも、泣きすぎて吐くまで放置です。職員同士のイジメも激しかったです。園長と先輩保育士がタッグを組み、後輩を口汚く罵っている。罵られた後輩は、みっともなく泣いている。どちらもプロとしてあるまじき態度ですよね。せめて、親から見えないところでやるべきでしょう。さらに、運動会や発表会の主役はタレント園長&先生たち。彼らが羽をつけて、園長の持ち歌にあわせて踊るのをひたすら眺めるばかり。悪夢のような時間でした』(40代女性/4歳男児のママ/私立認可園へ通園中)園長の知名度と保育の質は、必ずしも比例するわけではない。そんなことが分かるエピソードですね。●保育士から見た「ブラック保育園」保育士さんたちからは、保護者がいない時間帯の状況を伺うことができました。●(1)保育士が勤務中でも私用メールをしまくる『保育士が元ギャルで、友達感覚でしゃべる。上司に対してだけでなく、保護者さんにも当然のようにタメ口。エプロンのポケットにはスマホが常に入っていて、勤務中でもおかまいなしに私用メールをしまくる。特にヒドイのは午睡時間で、メールしながら合コンでの戦果報告とかをギャーギャー話しあっていた』(40代女性/保育士/私立認可外園勤務)●(2)オムツをゴミ箱へ投げる『オムツ交換のあと、使用済みのオムツをゴミ箱へ投げていた。ちょっとだけ、ポイって放るんじゃないですよ。もう、部屋の反対側にあるゴミ箱まで、オーバースローでビューっと投げるんです。もちろん子どもの頭上をね。信じられないでしょ?手が足りないから、時間がないから、面倒くさいからっていうのが理由らしいけど……ほんとありえないです』(20代女性/保育士/公立認可園勤務)●(3)食事が鳥の餌やりみたいまた、ブラック度が最も顕著になるのが食事時間であると語った保育士さんも多くいました。『子どもを壁に向かって一列に座らせ、職員が1人その後ろに立ちます。そして食器を片手にいくつも持ち、子どもの後ろから手を回して口にごはんをねじ込んで回ります。時間内に終わらせることだけしか考えていないので、もちろん声掛けなんかしません 。機械的に次々口の中に入れていくだけ。いつまでもクチャクチャしてる子には鼻をつまんで、無理やり飲み込ませてました。まるで鳥の餌やりみたいな、異様な光景でした』(30代女性/元保育士)食事の楽しさ、大切さを教えることも保育士の重要な仕事のひとつであるはず。これでは、食べることが嫌いな子になってしまいそうですね。●「ブラック保育園」にあたってしまったときの対処法劣悪すぎる保育環境の「ブラック保育園」。子どもを保育園に通わせているママたちにとっては、他人事ではありません。もしも園の環境や保育内容などに疑問を抱いたとき、ママ・パパは一体どこに相談したらいいのでしょうか。『公立園には苦情窓口が設置されています。園の壁などをよく見ると、連絡先などを書いたポスターが貼ってあるはずですよ。自治体の保育課や、第三者機関 などが窓口となっていることが多いでしょう。確認してみてください』(60代女性/公立認可園長)『区のホームページに「区長への直通便」というコーナーがあったんです。そこから、区長へ直談判のメールを出しました。すぐに話が保育課へまわり、園へ指導が入ったようです。お役所仕事らしくない、スピーディーな対応で頼もしかったですよ』(40代女性/4歳女児のママ/公立認可園へ通園)『私立の場合、まずは本部ですね。内部でもみ消される可能性はありますが、その後「本部には報告済みで、このような対応しかされなかった」という履歴は作っておいたほうがいいです。その後、別のところに相談する際の武器になります』(40代男性/2歳女児のパパ/私立認可外へ通園)『本部が動かない場合は、児童相談所 が窓口になってくれます。わが家も一度相談し、指導に入ってもらいました。敷居はちょっと高いですが、子どものため。ズルズル悩んでいるくらいなら勇気を出して相談してみて』(40代女性/小学生女児のママ)----------保育園は、子どもが長い時間を過ごすとても大切な場所です。パパ・ママともに安心して働きに出るためにも、少しでもいい環境の園を見つけてあげたいもの。入園後にトラブルにあってしまった場合は、冷静に、そして早急に、しかるべき部門へ報告と相談をするのが親のつとめともいえますね。●文/パピマミ編集部●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年03月21日近年、物流業界は悲鳴を上げています。ネット通販の普及などにより、宅配便の配達個数が年々増加の一途を辿っているからです。とある運送会社の配送員が、荷物を何度も路上に投げ捨て踏みつける動画がネット上で拡散したことは、記憶に新しいですね。もちろん許される行為ではありませんが、度重なる再配達や過重労働の果ての行為なのだとしたら、利用者側にも責任の一端があるはずです。そう、宅配便はできるだけ、1回でスマートに受け取るのがマナー。宅配ボックスがなくても、できるだけの努力はしたいものです。今回は、宅配便を確実に、スマートに受け取る方法をまとめました。参考にしてください!●(1)コンビニ受け取りを使う帰宅時間が変則的な人、深夜しか在宅していない人は、コンビニエンスストアでの受け取りが便利です。『ネット通販をよく使うのですが、仕事の関係で、家に戻れる時間が読めません。そのため、荷物はコンビニ受け取りに設定しています。やり方はカンタン。届け先を入力する時に、自宅住所ではなく、受け取りたいコンビニの店舗を入れればいいだけです。詳しい支店名が分からなくても、郵便番号や住所、目印になる建物さえわかれば検索できるようになってるので大丈夫です』(30代女性/看護師)『手続きが面倒くさそうで避けてましたが、全然そんなことなかったですよ。運送会社から来るメールに“お問い合わせ番号”と“認証番号”が書いてあるのでそれと、身分証明証、印鑑を持っていけばOK。コンビニの端末に番号を入力して、引換証を出力し、カウンターに持っていくだけです。1度でもあの端末でチケットを買ったりしたことがあれば、余裕でできるはず』(40代男性/会社員)ただし、コンビニ受け取りにはいくつかの注意点があります。まずは受取先。どのコンビニでも受取先に指定できるわけではありません。系列によって、扱っている運送会社が違います 。最寄りのコンビニが、使いたい運送会社に対応しているかどうかは事前に必ず確認しておきましょう。また、個人間で荷物をやり取りする際は、コンビニ店舗に直接送ってはいけません。送り状にはあくまで、届け先となる相手の住所・名前を記入します。荷物が運ばれているあいだに、受取人の方で受け取り場所をコンビニに変更するという流れになるので、注意しましょう。さらに、着払いやクール便などはNG。大きすぎる荷物もコンビニ受け取りでは対応できません。こちらも事前の確認が必要ですね。●(2)営業所留め置きをつかう着払いやクール便などを使いたい場合は、こちらの方法がオススメ。『歩いてすぐのところに営業所があるので、確実に受け取りたいものは営業所留めにしてもらってます。配送員さんが一生懸命お仕事している姿を見ると、再配達させちゃダメだなって気になりますね。ここだけの話ですがたまにイケメンもいますよ(笑)』(30代女性/飲食店勤務)コンビニ受け取りと大きく違うのは、送り状の書き方です。宛先の住所は、営業所のものを書きます。ここには「○○営業所留め 」と明記してください。また、宛名と電話番号は荷物を受け取る人の情報を記載しておきます。営業所の正式名称や電話番号を書いてしまうと、その荷物は営業所留め置き荷物ではなく、営業所宛てに届いた荷物として扱われてしまうので要注意です。●(3)ロッカー受け取りを使うまだエリアや数も非常に限られているのですが、新しい方法として注目されているのがこちら。駅やショッピングモール、個人商店などに設置された専用受け取りロッカーを使う方法です。使用方法はコンビニ受け取りとほぼ同じ。慣れてしまえばとても簡単です。『コンビニ端末の操作はちょっと難しくてムリだったけど、ロッカーの操作は僕にもできました。レジカウンターでやり取りする必要がないのもいいですね』(50代男性/会社員)●(4)自作宅配ボックスを使う古めのマンションや賃貸アパート、そして戸建てなどでは宅配ボックスがなく、再配達になってしまいがち。そんな住宅に住んでいる人の中には、自分で宅配ボックスを作ってしまう猛者もいるようです。『実際に作り、活用している人をネットで見て、マネしてみました。ホームセンターと100均にあるもので材料はそろいます。制作費はだいたい5,000円くらいだったかな。事前に配送員さんに「この中に入れてください」というお願いと、使い方の説明をしておきました。配送員さんは「すごく楽になるので助かります。でもくれぐれも自己責任で使ってくださいね」と仰ってました』(20代男性/会社員)そう、使用はくれぐれも自己責任 。壊されてしまったり、盗まれてしまったりというリスクは否めません。自作宅配ボックスを使っている人たちは「高額なもののときは使わない」「宅配ボックスの設置場所を分かりにくくする」など、それぞれ工夫をこらしているようです。また、賃貸住宅ではこんな体験談も。『廊下は共有スペースになっているのでダメ、と大家さんに怒られてしまいました。使わないときは折りたためるように、箱も工夫したんですけどね。ガッカリでした』(30代男性/自営業)管理会社や大家さんには、事前に設置許可を得ておきましょうね。----------いかがでしたか?再配達は物流へ負担をかけるばかりではありません。配送車を余計に走行させるため環境破壊にもつながりますし、燃料のムダ遣いにもなってしまいます。日本の素晴らしい物流力を維持していくためにも、私たち一人ひとりの協力は欠かせません。さまざまな方法を使って荷物をスマートに受け取り、再配達の減少に貢献したいものですね。●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年03月21日こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。毎日必ず入るトイレ。いつでも気持ちよく使いたいですね。こまめに掃除をすることで、汚れをためることもありません。インターネット調査・ネットリサーチの、『マイボイスコム株式会社』が、2016年9月に実施した「トイレ掃除」に関するアンケート調査で、自宅のトイレを掃除する頻度を質問したところ、「ほとんど毎日」と回答した人は18.5%。「週に4~5回程度」と回答した人は5.3%、「週に2~3回程度」と回答した人は14.8%、「週に1回程度」と回答した人は22.9%という結果でした。このことから、週に1回以上自宅のトイレ掃除をしている人は全体の61.5% だということがわかりました。●トイレのマット、スリッパはきれい?トイレに便座カバーをつけたり、床にマットを敷いたりしている人も多くいると思います。トイレ専用のスリッパを用意し、トイレに入るときはトイレ専用のスリッパに履き替える、という人もいるかもしれませんね。でも、そのマットやスリッパは清潔なものですか?せっかく掃除をしたのだから、小物類も清潔なものを使用したいですよね。トイレ掃除はこまめにやっていても、トイレのマットやスリッパが清潔でなければ、せっかく掃除をしてもあまり意味がないということになってしまいます。●お手入れが面倒なら使い捨ても検討、思い切って取り外しても!トイレのマットやスリッパ、お手入れや管理が面倒なら思い切って使い捨てにしてしまう、または外してしまう という方法もあります。今は100円ショップだけでなく、ディスカウントショップやホームセンターなどで、100円以下で購入できるものもあるようです。お近くのお店で、どんなものをいくらくらいで取り扱っているか調べてみるとよいと思います。【参考リンク】・トイレ掃除のアンケート調査 | マイボイスコム株式会社()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/NANAMI(RIRIAちゃん)
2017年03月21日こんにちは、ライターのNANARUKAです。授乳や離乳食がやっと落ち着いてきて少しはラクになったかな~とホッとしていると、じきにやってくるのがイヤイヤ期。家の中でイヤイヤされるならまだしも、買い物途中のスーパーで、お出かけ中の車内で、さっきまで楽しく遊んでいた公園で、イヤイヤは突然始まります。それが毎日のように続く子の場合は、ママもイライラとヘトヘトが募って参ってしまいますよね。けれど、自我の現れや反抗心は正常な発達のしるし。その子の性格や親の接し方によっても時期や程度には違いはあるようですが、子どものペースにのまれてしまわず、前向きな発想で乗り切りましょう。そこで今回は、現在イヤイヤ期のお子さんと格闘中のママさんへ、同じようにイヤイヤと何度も格闘してきたという先輩ママからの言葉を集めました。●発想を転換してみよう『イヤイヤ期は正常に成長している証』(40歳/8歳男の子、6歳女の子のママ)『赤ちゃんだった子が意志を持ち始めているということ』(35歳/5歳女の子、3歳女の子のママ)『この子は自分の気持ちをうまく伝える手段をまだ知らないだけ……と考えてみて』(38歳/9歳男の子、5歳女の子のママ)『泣いて眠るだけの赤ちゃん期を過ぎ、人間らしく順調に成長してきている ということ』(35歳/4歳男の子、0歳女の子のママ)『徐々に話せばわかるようになってくる。その過程を楽しもう』(42歳/11歳男の子、8歳女の子のママ)●多角的にとらえてみよう『終わってみればあっけないもの』(38歳/9歳男の子、6歳男の子、3歳女の子のママ)『イヤイヤも甘えの一種。そういうときはいっぱい抱きしめてあげましょう』(40歳/9歳男の子、7歳女の子のママ)『これからさらに深い親子の関わりを楽しめる ということ』(41歳/12歳女の子、10歳男の子のママ)『この世に出てきてほんの1、2年しか経っていないのに、そんなふうに抵抗できるようになるなんて素晴らしい!と思ってみる』(45歳/15歳女の子、10歳女の子のママ)『みんなこういう時期を過ごしてきた。あの子も、その子も、あなたも』(44歳/15歳女の子、12歳男の子のママ)『悩む必要は全くなし!もう少しお喋りができるようになれば自然とおさまります』(40歳/11歳女の子、9歳男の子のママ)『子どもはイヤイヤしながら、我慢したり納得したりして感情をコントロールすることを覚えていきます。たくさんイヤイヤさせてあげましょう』(39歳/3歳男の子、9歳女の子、5歳男の子のママ)●こんなふうに行動してみよう『そういう時期は諦めも必要。買い物やお出かけも最低限に留めて気持ちに余裕を!』(38歳/9歳女の子、7歳女の子、3歳男の子のママ)『今日も1日中イヤイヤグズグズされるものだと思って、事前にできることはやっておく。そういう日に限っていい子だったりするのですが……』(38歳/9歳男の子、7歳男の子、4歳男の子のママ)『目標を立てない 。イヤイヤ期の子どもと一緒だと、なかなかその通りにはいかないから』(42歳/9歳男の子、7歳女の子、5歳女の子のママ)『喧嘩腰になったりやり合ってしまったりしてはダメ。冷静になってイヤイヤの理由を認めて受け入れてあげる ことが大事です』(45歳/11歳男の子、9歳女の子のママ)----------いかがでしたか?イヤイヤ期に向き合っている真っ最中は、どうしても些細なことでイライラしてしまったり、これがこの先もずっと続いていくような気がしてドンヨリしてしまったり……なんて日もあることでしょう。けれど、多少の差はあれど、たいていの人たちはこの道を通って今に至っているのです。ぜひ正しい知識を得て、長い目で、広い目でお子さんを見守ってあげられると良いと思います。●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年03月21日こんにちは。エッセイストで経済思想史家の鈴木かつよしです。非正規雇用がごく一般的な雇用形態となったわが国で、夫も妻も非正規で働いているというパターンに該当する夫婦はまったく珍しくなくなりました。にもかかわらずネットの世界などでは、「夫婦ともに非正社員なのに子どもを持つなんて無謀なことは考えるな」といった類いの発言がいまだに溢れているようにみえます。現実にはパパ・ママともに非正社員で世帯収入が多くなくても、2人のお子さんを立派に育てているご夫婦を筆者は知っていますし、「夫婦とも非正規では子どもは持てない」という認識は正しくありません 。ただ、収入が少なくても何を心がけ、何を捨てたから育てられたというのはあったようですので、今回はこれから親になろうという非正規で働いているご夫婦が心がけるべきことについて考えてみたいと思います。●まず「非正社員夫婦じゃ子どもは持てない」という“迷信”から抜け出しましょうまず肝に銘じておくべきことは、夫婦ともに真面目に働いてさえいるのであれば、雇用形態が非正規であっても子どもを持てないなどということはけっしてない、ということです。これは2011年に厚生労働省が公表した数字ですが、正社員の平均年収は男性が339.6万円で女性が248.8万円。一方非正社員はというと、男性が222.2万円で女性が172.2万円でした。たしかに夫婦とも非正規だと二人合わせても年収300万円台と少々大変かもしれませんが、(住んでいる地域等にもよりますが)子どもがいたらやって行けないというほどのことでもありません。また、今後は法改正に伴って一定以上の時間数勤務する非正社員は会社の規模にかかわらず社会保険にも加入できるようになりますので、福利厚生面が著しく劣悪ということもないです。非正社員どうしの夫婦には子どもを持つという人として当たり前の幸せを手にする資格がないなどといった世間の一部にある考え方は明らかな“迷信”であるという基本認識を持つところからスタートしましょう。●「ずっと公立」「塾行かず」でも本人に学ぶ意欲さえあれば問題はありません次に問題になるのは、子どもを持った場合に当然必要になってくる教育費です。夫婦二人きりならどのようなライフスタイルで生きようが二人の自由ですが、子どもに最低限の教育を受けさせることができるか否かはその子が大人になったときに自立して生きていけるようになるかどうかを左右します。教育にお金がかかりすぎることはわが国の極端な少子化の大きな一因となっている政策上の大問題だということができるでしょう。また、これは東京の都心部などで顕著な傾向なのですが、地域によっては「義務教育の段階から私立の(一部公立も含む)一貫教育校に通わせないと、大人になって収入の高い職業に就くための高等教育を受けられる可能性は低くなる」といった“迷信”が存在するケースがあります。筆者自身の経験と交友関係から断言いたしますが、小学校から高校まで「ずっと公立」でも、進学塾に通うだけの経済的な余裕が家庭になくても、子ども本人に学ぶ意欲さえあれば心配は要りません。●塾代に何万何十万もかけなくても大丈夫ですが、副教材の書籍代に一定のお金はかけて!ただ、「ずっと公立」で「塾へは通わない」場合には、これだけは心がけてください。塾代として何万円、何十万円もかける必要はありませんが、できれば教科書に準拠している副教材の書籍を主要科目の分くらいは買い与えてやってほしい のです。学ぶ意欲のある子であればそれだけでも十分な基礎学力を養えるはずです。それ以上の専門教育的なものは、二人とも非正規で働いているご夫婦であれば差し当たり捨ててお子さん自身が高校生以上になったときに自分でバイトしたお金で受けることをすすめてください。また、いよいよ学費の高い大学に通うことになっても、返済義務のない給付型奨学金制度 を持っている機関が実は民間企業でも新聞社をはじめとしていくつか存在します。学問をしたい子を応援してくれるところは国以外にもいろいろありますので、いたずらに心配ばかりしないことです。●非正社員のパパとママは、おじい様おばあ様が健在なら脛をかじることも恥じないで!どうしても教育にかかるお金の話が中心になってしまいましたが、おしまいにそれも含めて家族の生活全般という視点でみたとき、非正社員どうしのパパとママに申し上げたいことがあります。それは、お二人の実家の御両親(お二人のお子さんにとってのおじい様おばあ様)が健在なのであれば、いざというときに脛をかじることも恥じないでほしいということです。子どもは何歳になっても子どもです。他に方法がないときくらいは親に頼ってかまいません。なんだか偉そうなことばかり申し上げてしまったような感じかもしれませんが、実は筆者自身、非正社員よりもっと不安定な“自営の小規模企業経営者”だった時期が長くありました。当時派遣社員として家計に大貢献してくれた妻とともに二人の子どもを育て、今では孫の顔まで見られるような状態になったのですが、あの厳しかった時代にそれでも削らなかったのが子どもの参考書代 でした。そして、本当にどうしようもない、他に手立ての無いようなときに頼ったのが、筆者と妻の親の援助だったのです。非正規雇用だからといって子どもを持つことを諦めていたら、わが国の人口減少はもう歯止めがかからないでしょう。そうなったら社会保障の担い手はもうどこにも存在しません。そうなる前にまず、「夫婦とも非正規では子どもは持てない」といった“迷信”から解き放たれることこそが、いちばん大事なことであるように思います。【参考リンク】・奨学金の制度(給付型) | JASSO()・非正規雇用の現状派遣・有期労働対策部企画課平成24年9月(PDF)()●ライター/鈴木かつよし(コラムニスト)●モデル/福永桃子、藤沢リキヤ
2017年03月21日みんなの憧れであることの多い芸能人ですが、中には何をしても世間の批判を受けてしまうお騒がせなタレントもいますよね。同じことをしているはずなのに、その人に限って炎上してしまう……。そんな人が、もし自分の夫の浮気相手だとしたら!ただでさえ許しがたい浮気に、いっそう怒りがこみ上げてくるのではないでしょうか。そこで、パピマミの女性読者のみなさまに「矢口真里と辻希美、夫の浮気相手としてどっちなら許せる?」 という究極の二択アンケートを実施しましたので、その結果を発表したいと思います!●矢口真里vs辻希美! 夫の浮気相手、どっちなら許せる?・辻希美……58%(96人)・矢口真里……42%(69人)※有効回答者数:165人/集計期間:2017年3月16日〜2017年3月20日(パピマミ調べ)●辻希美さんを選んだ理由『矢口が不倫相手だったら欲におぼれた感じがして引く。辻ちゃんだとバカっぽくておままごと感もあるから、まだ許せるかな。本気になるわけがないし』(40代女性/主婦)『見た目も中身も全部勝ってると思うから、「つまらない女に引っかかってバカみたい」と許せる気がする』(30代女性/パート)ブログがたびたび炎上し、同じママから「非常識!」と批判されることの多い辻希美さん。本業とは違う“ブログ”という手段でお金を稼いでいることも批判される原因のひとつでしょう。しかし、炎上してブログへのアクセス数が増えれば結果としてそれがお金になるため、批判している人ほど辻さんにとっては有益な存在になっているとも言われています。女性としては、「バカな女に引っかかった」という印象で、諦めがつく というのか、怒りが抑えられるという側面もあるのかもしれません。辻さんには女を感じないため、浮気されたとしても実感がない という人もいるようです。●矢口真里さんを選んだ理由『不倫したのは常識はずれな行動だけど、日常生活においては多少常識的なところがあると思う。少なくとも辻ちゃんよりは大人な気がするから、まだ許せるかな……』(30代女性/事務)『矢口はしたたかな気がするから、「あー、騙されちゃったのか……」と納得できそう。辻ちゃんだと「は!?どこが好きなの?まさか本気じゃないよね!?」となる』(20代女性/アパレル)結婚後、自身の不倫が原因で離婚し、その後芸能活動も休止することになるなど大きな問題となった矢口真里さん。復帰後も、矢口さんに対する批判の声がやむことはなく、言動がたびたび取り上げられバッシングされることも珍しくありません。離婚の原因が不倫だけに、夫が浮気したら「欲に負けたのか」と思う女性も多いようで、矢口さんとの浮気は印象が良くないと言えるでしょう。それに対し、辻さんと比べると常識的なところがあり、子どもっぽさを感じさせる辻さんよりはまだ納得できる という声も。「どこが良いのか分からない」という浮気相手の方が許しがたいという女性は、矢口さんの方がまだ許せるということのようです。----------いかがでしたか?接戦となった二択ですが、双方とも同性からの好感度の低さは折り紙付き。おバカな女性が許せないか、したたかな女性が許せないかという二択になったと言ってもいいでしょう。もちろん、浮気することは絶対に許せないことですが、その相手女性によっては怒りが何倍にも膨れ上がる こともあるはず。今後2人が、同性から共感を得られるような存在になることはあるのでしょうか。【参考リンク】・【究極の二択アンケート・結果】矢口真里vs辻希美! 夫の浮気相手、どっちなら許せる?()●文/ぶるーす(芸能ライター)●モデル/NANAMI(RIRIAちゃん)
2017年03月21日2017年も人気の『ユニクロ』ジョガーパンツ。立ったり座ったりがラクにできて動きやすいため、お花見など春の行楽にもピッタリです。でも、アラサー・アラフォーのママたちがジョガーパンツを若い子のようにカジュアルに履いてしまうと、垢抜けない印象に……。下半身もなんだかいつもより太って見える?なんてことにもなりかねません。そこで今回は、アラサー・アラフォーのママたちがかっこよくオシャレにジョガーパンツを履きこなすコツをご紹介します。●(1)足もとにはポインテッドトゥのパンプスをあわせる参考画像:ジョガーパンツは裾にリブが入っており、スニーカーと合わせてしまうとカジュアルすぎてもったりした印象に。10代・20代の若い子であればいいですが、特に体型を気にしているアラサー・アラフォーのママにはおすすめできません。ママ世代には、ポインテッドトゥのパンプスが断然おすすめ!上品な抜け感 を出してくれます。さらに、襟元が広めに開いたトップスをあわせれば、襟元にも抜け感がプラスされてすっきりオシャレな印象になります。ピンク系のジョガーパンツは春らしさも満点。お花見の場も華やかになること間違いナシです。●(2)ロングカーディガンで縦ラインをつくる参考画像:ジョガーパンツを大人っぽく、スタイルよく着こなすためには、ロングカーディガンをあわせるのもおすすめです。ロングカーディガンで縦ラインを強調することでスタイルよく見えて、簡単に垢抜けられます。グレーのジョガーパンツはモノトーンコーデにすると地味になりがちですが、画像のように明るいきれい色のロングカーディガン をあわせれば、一気に春モードに。上品なきれいめカジュアルを狙うなら、ロングカーディガンで決まりです♪●(3)花柄ワンピースをガウンとして羽織る参考画像:流行中の花柄アイテムを投入すれば、ジョガーパンツコーデも旬な印象に。テロンとした素材の花柄シャツワンピースをガウンのように羽織るだけで、グッとおしゃれな印象になりますよね。おしゃれ上級者さんは、画像のように流行のサッシュベルトを巻けば、ますます今年顔 に。ロング丈のワンピースをガウンにすることで、ロングカーディガン同様、縦のラインを強調できてスタイルアップも可能です。----------いかがでしたか?ユニクロのジョガーパンツなら、税抜きで2,990円(2017年3月20日時点)。気軽に買い足しできるプライスが嬉しいですね。ユニクロのジョガーパンツ愛用者からは、次のようなコメントをもらいました。『いくつかタイプかあるジョガーパンツの中でも、“ドレープジョガーパンツ”がおすすめ。テロンとした生地で腰回りも裾周りもスッキリしてるから、上品に着こなせます。もう少し暖かくなったら、職場にはテーラードジャケットをあわせて行くつもりです』(40代女性/会社員)『デニムタイプのジョガーパンツにテロッとした素材の白シャツと赤のパンプスをあわせたコーデが気に入ってます。ローヒールのパンプスよりいくらかヒールがあるパンプスのほうがスタイルよく見えるのでおすすめです』(30代女性/主婦)『私は黒のジョガーパンツにボーダーシャツをあわせるシンプルなコーディネートに、小物で遊ぶスタイルが好き。ヘアアクセやバッグ、ベルトで個性を出します』(30代女性/会社員)「バランスを取るのが難しそう」「体型的にもったりしそう」とジョガーパンツを躊躇していた方は、ご紹介したコツを参考に、ぜひトライしてみてくださいね。【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2017年03月20日小さな子どもの遊びは自由奔放で、時に驚かされることもありますよね。兄弟姉妹のいるところでは、お兄ちゃんやお姉ちゃんの影響というのも大きいのではないでしょうか。【全ての画像はこちら→】そんな中、ろらんさん(@rorran)がTwitterに投稿したのは、 忍者ごっこをして遊んでいた姉妹の姿。2人が見せてくれた忍びの姿がかわいらしさあふれるものとなっており、反響を呼んでいます!----------まずは、お姉ちゃんが見せた隠れ身の術がこちら!当時小学3年生だったというお姉ちゃん。「壁忍者!」というかけ声とともに、さすがの忍び方を見せてくれた様子。白い壁に白いタオルを使い、うまく姿を隠すことに成功しています。そして、これを見て自分も挑戦したいと思ったのか、当時小学1年生だったという妹ちゃんが見せてくれた壁忍者がこちら!バレバレです……。体はしっかりと覆われていますが、残念ながら派手なタオルのおかげでいっそう目立ってしまうことに。なぜこの布を選んでしまったのか、「惜しいっ!」と言いたくなりますが、そんな姿がキュートでかわいらしいですよね♪この姉妹の仲の良さが伝わってくるツイートに対して、「かわいすぎる!」「ほほ笑ましい〜♪」などのコメントが多数寄せられており、虜になった人が多い様子♪この姿は以前に撮影されたものということですが、成長してちゃんと忍べるようになってしまうと少し寂しい気もします……。かわいらしい画像のすべては、関連記事の『【おもしろキッズ画像】お姉ちゃんのまねをして“隠れ身の術”をする妹が全然忍べてない』からご覧いただけます!もし見かけても、「あれ〜どこだろう?」と分からないフリをしてあげたいですね♪●文/パピマミ編集部
2017年03月20日こんにちは、ライターの齋藤惠です。日本の平均寿命の伸びは目覚ましく、ついに100歳時代(=100歳以上の高齢者が当たり前の時代)に突入したと言われるまでになりました。それ自体は大変喜ばしいことですが、 長生きによりある種のリスクが起こりやすくなる ことも見逃せません。そこで今回は、次世代を生きるパピマミ世代の大人たちとその子どもたちへ向けて、100歳時代をよりよく生きるための対策をご提案いたします!●100歳時代に想定される2大リスク平均寿命が伸びていても健康寿命が伸びていなければ意味がありません。さらに、生活が貧困状態ではどんなに長生きしたところで有意義な人生を送ることはできないでしょう。そのため100歳時代には、以下のようなリスクへの対策が必要だと考えられます。1.病気やケガによるリスク2.年金減少や貯金不足によるリスクこれら2つのリスクは現代社会でもすでに問題視されていますが、平均寿命の伸びとともに今後ますます深刻化するだろう と言われています。●リスク1への対策:日々の健康管理と医療保険の見直し病気やケガに備えるためには、根本的に病気やケガをしにくい体質と環境づくりが最優先です。健康は日々の生活習慣の積み重ねによって結果が枝分かれしますから、若いうちから不摂生なことは改善していかなくてはなりません。たとえば、タバコを吸う人であれば禁煙、デスクワークが主な人は軽運動など、新鮮さがなく面白味がないことばかりですが、早めに取り組んでおかないと先々の健康に大きな影響を及ぼす かもしれませんよ。また、万が一病気やケガをしてしまった場合も想定し、その際に十分な治療が受けられるよう医療保険などは更新の都度、保障内容の見直しをおすすめします。入りっぱなしは厳禁ですよ!●リスク2への対策:給与+αの所得を確保残念ながらこの先、パピマミ世代やその子どもたちが老後の生活に足りるだけの年金を受給できるかが怪しい世の中になりつつあります。国や行政に流され、会社の給与だけに頼っていてはいけないのかもしれません。人生80年と言われていたころは、定年退職を60歳と想定しても約20年分の貯蓄があれば十分でした。しかし時代は今や100歳!ここからさらに20年分の生活費を確保するためには一体いつまで働かなくてはならないのでしょう!?そこですでに始めている人も多いのが、投資信託や株式などによる資産運用 です。当然、資金を損失するリスクを伴うので最初から高額な商品はおすすめできません。しかし今や自分の資産は自分でつくる時代。少額から始められる積立方式の投資信託などを利用して、まずは資産運用に関して勉強するところからスタートしてみましょう。ちりも積もれば山となるように、20年後、30年後にそれまでコツコツ蓄えてきた運用の知恵と実績がわが身を助ける日もやってくるかもしれません。----------いかがでしたか?まだ早いとのんびり構えずに、できるところから実践してみましょう!【参考リンク】・高校生が知っておくべき将来の話 | 厚生労働省(PDF)()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/坂井由有紀(央将くん)
2017年03月20日こんにちは、ママライターのましゅままです。この春から子どもを保育園に通わせてママがお仕事に復帰する、というご家庭も多いですね。小さいうちから保育園に預けることに不安を感じるママもいれば、数年間自分のもとで子どもを育てることに不安を感じているママもいます。実際に、小さいうちから子どもを保育園に通わせることによってどんな影響が現れるのでしょうか?今回は、子どもを保育園に入れるメリット・デメリット、自宅保育のメリット、デメリットをそれぞれご紹介します。●子どもを保育園に預けるメリット●トイレトレーニングがスムーズにできる『保育園でいろんなことを教えてもらえるので本当に助かっています。お着替え、コップ、手洗いうがい、などなど。保育園で身に着けてくれていて、感心しています。一番助かっているのはなんといってもトイレトレーニング! 保育園様様です』(20代/女の子ママ)●子どもとの時間を大切にするようになる『育児に関して息抜きができるし、昼間一緒にいない分子どもとの時間を大切にできます。子どものほうも晴れの日は外で思いっきり毎日遊べるし、雨の日でも退屈することのない遊びができる。さらに平日はずっと保育園に行っているおかげで、これまで生活リズムが崩れたことがほとんどありません。お給食でお昼ごはんだけでも栄養をきっちり取れるのも助かりますね』(30代/男の子ママ)●気持ちをリフレッシュできる『わたしは子どもが2歳になったころから、無認可の保育園に週1回だけ子どもを預けています。リフレッシュもできて家事も一気に進められる ので、すごく助かっています。日ごろの子育ての悩みを保育園の先生に相談できるのもありがたいです。保育のプロなので、頼りになります!』(20代/男の子ママ)●子どもを保育園に預けるデメリット●保育料がかさむ『仕方のないことなのですが、やはり保育料がかさみます。あと、まめにおむつを替えてくださるので、おむつ代も家で見ているよりはかかっているような気がします』(20代/女の子ママ)●子どもの寝る時間が遅くなる『うちの子はお昼寝はもうしなくても良いみたいなのですが、保育園で必ずお昼寝をしてくるので、夜寝る時間が遅くなってしまう ことがよくあります』(20代/女の子ママ)●病気をもらってくる『日中そばにいられない寂しさと、よく病気をもらってくる こと。この2つだけはどうしても改善できないデメリット。「ママと一緒にいたいの!」なんて言われてしまうとちょっとツライです』(30代/女の子ママ)●子どもを保育園に預けないメリット●毎日一緒にいられる『子どもと毎日一緒にいられること。これに尽きますね。いつかは親離れ、子離れするときが必ずやってくるので、一緒にいられるうちに一緒にいておきたいです』(30代/女の子、男の子ママ)●貴重な経験ができる『24時間365日、幼稚園に入れるまでの数年みっちり一緒にいて子育てしていれば、イヤでも親として、大人として自分が成長することができます 。子どもが小さいうちの大変さは、仕事では得られない経験だと思っています』(30代/男の子ママ)●お昼寝できる『子どもが夜泣きしても、昼間うまくいけば一緒にお昼寝できる こと。働いていたらお昼寝はできないもんなーと思ってしまいます』(20代/男の子ママ)●子どもを保育園に預けないデメリット●遊びに連れて行くのが大変『子どもの体力がどんどんついてくると、相手や世話、遊びに連れていくのが大変です。ごはんもお給食があればなあ、と思うくらいマンネリ化。家事や自分の時間の確保のために、テレビやスマホに頼りがちになってしまうことも……』(30代/女の子ママ)●生活リズムが崩れやすい『保育園に通っている子に比べて、生活リズムが崩れやすい と思います。ママも毎日保育園のようにきっちりとスケジュールをこなすことは難しいので……。特に下の赤ちゃんが生まれたときは、生活リズムがガタガタになってしまい大変でした』(20代/男の子2児ママ)●保育園or自宅保育、正解はママが決めるいかがでしたか?こうして挙げてみると、小さいうちから保育園に通わせることはメリットが盛りだくさん。月齢が低ければ低いほどママとの密着度が高く、保育料も高額で、病気もしやすいため保育園に預けるデメリットが目立つ傾向にありますが、2歳を過ぎれば楽しくお友達と遊ぶ様子や保育園でたくましく成長する大きなメリットを実感することができると思います。また、自宅で子どもと一緒にいる時間は何にも替え難い価値のあるものでもありますね。日中保育園に通っている子がママと過ごす時間数が短いからといって情緒に問題が出るというわけではありませんし、普段保育園に通っていない子が発達が遅くなる、というわけでもありません。大切なのは一緒にいられる時間数ではなく、その“過ごし方”なのです。保育園に預けるか自宅で育てるか、正解はママが決めること。ぜひ、ご自身の選択に自信を持ってくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年03月20日こんにちは。ママライターのあしださきです。子どもを出産して、産院で「お母さん」と初めて呼びかけられたとき、自分のことを呼ばれていることに気がつかずハッとしたことを覚えています。女性は出産した瞬間から、いきなり「お母さん」になるんですね。育児を始めたころの私は、まるで急に大海原に漕ぎ出した一艘の小さな船のようでした。どこへ向かうかも、どう漕いでいくかも分からずに。毎日赤ちゃんの心配ばかりしていて、神経は常に張り詰めていました。そんなとき、人に育児のダメ出しをされたり何かを言われたりするとものすごく傷つき、不安でいっぱいになったものです。特に、家族からのアドバイスという名のお節介 はストレスの元になりました。“子育ての先輩”である母や祖母、親戚などが親切で教えてくれる助言が、結構グサッとくるんですよね。パピマミをご覧のみなさんにも、きっとたくさんの経験がおありではないかと思います。そこで今回は、“今では非常識になっている昔の子育ての知識”について調査しました。子育ての先輩が繰り出す華麗なる技の数々に、「あぁ、時代遅れ!」という相槌を打ちながら、日頃のストレスを発散していただければうれしいです。●(1)“白湯”問題勃発『出産後に実家でしばらく母のお世話になっていたとき、毎日イライラしたのが“白湯”を飲ませるかどうかの押し問答。なぜか、両親とも新生児に風呂上がりに白湯を飲ませろとうるさく言ってくる。「まだ母乳だけでいいはず」と言っても信じてくれず、無理やり哺乳瓶に白湯を入れて飲ませようとしてきた。実際飲ませても、むせるし泣くしでかわいそうだった。そもそも“白湯”って何?』(20代/2歳の女の子のママ)●(2)“抱き癖”による嫁vs姑の攻防戦『赤ちゃんが泣いているのに、抱き癖がつくからしばらく放っておいたほうがいいと言う姑。産院では「今は抱き癖など気にしなくていいから、いつでも抱っこしてあげるように」と言われたのに。姑がいるあいだは気を使ってなかなか抱っこしてあげられなくなり 、それがストレスになった。育児は自分のペースやタイミングでやりたいということを、あの世代の方には分かってもらえないのだろうか』(30代/5歳の女の子のママ)●(3)「今のお母さんは神経質ね」『大人の食事を取り分けてあげられるようになってきたころに、主人の実家でお正月を迎えた。子どもに食べ物をあげるときは自分の箸やスプーンは極力使わないようにして、虫歯をうつさないよう気を使っていただけなのに、親戚の方々が「あらぁ。今のお母さんは神経質よね。私たちが子育てしていたころは噛み切って小さくしたお肉とかを子どもにあげていたのにねぇ。今はダメなの?」と言っていた。その後も、「うちのお嫁さんは除菌のやつとかいつも持ち歩いていて、しょっちゅう子どもの手を消毒しているのよ。そうやってキレイにしすぎているから逆に、最近の子は弱くなってきているんだってね」と嫁の悪口大会が始まる 始末。スマホを持っているなら、少し子育てについてリサーチしてみてください』(30代/2歳と6歳の兄弟のママ)----------いかがでしょうか。私は上に挙がっていたことすべて言われたことがあります。特に私は“神経質”のレッテルをバシっと貼られたまま、今も3人の子どもたちを育てています。それにしても、もう少し嫌な気分にならない言葉ってないのでしょうか。自覚してはいますが、それでも「神経質な母親」と言われるのはとてもヘコみます。このように、子育てを頑張るママさんたちの世代と、その親世代に育児の知識でかなりのギャップが生じているということは、実は深刻な問題なのではないかということに気がつくべきだと思うのです。●親世代との子育てギャップを埋める取り組みを行う自治体も今の日本は子育てをしにくい世の中だと言われ、保育園などの整備も進まぬ中で育児の手助けを求めたい親や義理の親とのあいだにわだかまりが生まれては、ますます母親たちを苦しめてしまいます。そんな中、さいたま市が取り組んでいる『祖父母手帳』 についてご紹介してみたいと思います。**********『「さいたま市祖父母手帳」は、“祖父母や親たちのさまざまな愛情に包まれて子どもたちに健やかに成長してほしい”そんな願いから生まれた冊子です。祖父母が育児をしていた時に比べ、情報が多く、育児方法が大きく変化している中で、現在の育児法を学び、父母との関係を円滑にするとともに、「地域による子育て」の担い手となるきっかけとするため、さいたま市として初めて、この冊子を発行しました』(さいたま市ホームページより引用)**********実際の内容は、祖父母世代にぜひ知っておいてほしかった育児の新常識、昔と今で変わったことを見やすい表にまとめて書いたもの、事故の危険が屋内や屋外でどのようにあるかなど、イラストを交えてとても簡潔にまとめてあります。しかもわざわざもらいに行く必要もなく、さいたま市のホームページからいつでもダウンロードできます 。これはとてもすばらしいアイデアなので、ぜひ全国に広まっていくといいなと思います。そしてその内容が多くの方の目に触れて、広く認知されることを願います。時代とともに、育児の環境は様変わりしていきます。ある時点では正しかったことも、今は非常識な知識になってしまうこともあるのです。私たちの親もまた、その上の世代からああだこうだと言われ苦労して子育てをしてきたはずなので、やはりそこはリスペクトしなくてはいけないですよね。親世代と子世代が相互に歩み寄るとともに、正しく新しい情報をすべての世代に平等に与えられる世の中になってほしいと切に感じています。【参考リンク】・孫育てを応援! 「祖父母手帳」をご利用ください | さいたま市()●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年03月20日2017年3月20日、米大リーグで活躍するダルビッシュ有投手(30)がTwitterを更新し、『無事に元気な男の子が産まれました!母子共に健康です!』と報告しました。ダルビッシュ投手は、元レスリング世界女王の山本聖子さん(36)と2014年から交際をスタート。お互いにバツイチという状態で交際を続けていましたが、2016年に入籍したことが明らかとなり、その後、妻の聖子さんも第二子を妊娠していることを公表していました。一流アスリートのあいだに生まれた子どもというおめでたい話題ではありますが、ネット上では祝福できないと感じる人もいるようです。●ダルビッシュの男児出産報告に批判も?ダルビッシュ投手が男児の誕生を報告したことに対しネット上では、『二人目作るの早くない?紗栄子とのあいだにも二人子どもいたよね?』『山本家にも良い印象がないし、ダルビッシュも女好きなイメージがあって祝福できない』『アスリートとしては一流なんだろうけど、なぜかもやもやする』『子どもたちは幸せなんだろうか?子ども簡単に作りすぎな気もする…』『最終的に何人と結婚して何人の子どもを作るのかな。そのたびに遺産相続とかでめちゃくちゃモメそう』『どんな子どもになるか楽しみだけど、問題児になる気がするのはなぜだ?』『前のパートナー含めて全員男の子ってすごいな』『女性に対してだらしないイメージが拭えない。とはいえ子どもに罪はないからね。ちゃんと幸せにしてほしい』『夜もメジャー級ですね(笑)』『紗栄子と離婚したときは紗栄子が悪女ってイメージだったけど、ダルビッシュも印象よくない。もう何人目の子どもでもいいよ』など、あまり良い印象を持っていない人も少なくないようです。右肘の手術後、1年以上のリハビリを経て昨年復帰したダルビッシュ投手。メジャー6年目となる今年に注目が集まっていますが、この男児誕生が良い影響を及ぼすこととなるのでしょうか。【画像出典元リンク】・Seiko Darvish(@seiko63)(Twitter)/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年03月20日こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。4月は入学や進学、進級の季節ですね。新年度をきっかけに、春は新しい生活をスタートさせる絶好のチャンス。自分の新生活だけでなく、ご家族やお子さんが新生活をスタートさせるという人も多いのではないでしょうか?生活スタイルが変われば、慣れない環境も手伝い「忙しい!」「時間がない!」と感じてしまうこともあるかと思います。●「時間が足りない!」と感じている人はおよそ90%!『株式会社ワコム』が2017年1月に「時間」に関する調査を行いました。「時間が足りない(もっと欲しい)と思うことはありますか?」という質問に、「ある」と回答した人は全体の87.3%という結果がでました。また、「時間がなくて、つい後回しにしてしまうことはありますか?」という質問に、「はい」と回答した人が全体の77.7%。「時間が足りない主な理由は?」という質問に対して、「時間の使い方」と回答した人が第2位という結果でした。このことから、多くの人が「時間が足りない(もっと欲しい)」と感じ、つい後回しにしてしまうことがある、ということが分かります。●やることリストとやらないことリストを作るやらなければならない「やることリスト」を作っている人もいらっしゃるかもしれませんね。「○日までにやらなくてはいけないこと」「今日中にやらなければならないこと」など、絶対に忘れてはならない予定や作業を手帳やよく目にする場所に掲示する方法です。しかし、「時間が足りない!」「時間がもっと欲しい!」と思うときには、あわせて「やらないことリスト」を作ることをおススメします。●自分の生活を振り返ってみようまず自分の生活を振り返ってみましょう。毎日の生活を紙に書き出してみます。書き出してみることで、無意識にやってしまっていることや、クセになってしまってやっているということ がある場合、すぐに気付くことができます。なんとなく長時間テレビを見てしまったり、なんとなく手持ち無沙汰でSNSを見続けてしまったりということをなくしたり、減らしたりすることができるようになります。書き出した生活パターンを見て、「今やらなくてもいいこと」を書き出しましょう。「やらないこと」が見えてくると、「やること」に集中して取り組むことができるようになります。----------やらないことを決めることによって、本当に必要なことに時間を使う ことができるようになります。時間がないと感じたら、ぜひ「やらないことリスト」を作ることをおススメします。【参考リンク】・時間ができたら何をする? Bamboo: Smart Styli for Digital Writing & Drawing | Wacom()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/NANAMI(RIRIAちゃん)
2017年03月19日こんにちは、書評ブロガーの馬場じむこです。他人からとても優れた点があると言われたのに、なぜか自分自身は自分をダメだと思ってしまう、周りが自分をダメだと思っている気がして自信が持てない。欠点を指摘され、それにとらわれすぎて自分はまるで価値がないと感じてしまう。 そんなことはないでしょうか。自己評価が低くなってしまうと、日々つらいですよね。今回、カウンセリング歴23年、臨床経験のべ7万件以上の心理カウンセラー大嶋信頼さんの著書『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』から、自分を守る適切な壁を作って自己評価を低くしない方法 をお伝えします。●最低な評価をする人を探す?大嶋信頼さんの著書にはこのような記述があります。**********『自分が自分であるために「私は私、相手は相手」という適切な壁が人には必要です。この壁がないと、人の感覚が次から次へと流れ込んできてしまいます』『「人と自分の間の壁が低い人」の特徴は、たとえ人から褒められても、それを素直に受け取れず、最低な評価をする人を探して、その評価が“現実”だと思ってしまうということです』**********この壁の低さ、褒められても最低な評価をする人を探すということを、私は今思えば過去に無意識に行っていました。褒めてくれる、認めてくれる人はいるのに、そういう人からの話は軽く流す感じで、わざわざきついことを言う人を探して 、厳しい指摘を受けて落ち込む、まだまだだと感じて心は焦燥感にとらわれる。本に書かれている大嶋さんの体験同様、嫌な人がどんどん集まってきたこともあります。どんどん自分で嫌な人を探してダメ出しを求めて追い込んでいっていました。●「自我防壁!」で自分を守るでは、自分への評価が低くなるメカニズムがわかったあとはどのようにすれば自分を守れるでしょうか。大嶋さんは著書でこのようにおっしゃっています。**********『嫌な気持ちになったら、「壁が低いから、他人の不快感が流れてきている!」と考え、「自我防壁!」と心の中で唱えるだけでいいのです。自分を責める言葉が頭の中に響いてきたら、「自我防壁!」と唱えてみると、まるで頭の中に壁ができたみたいにシーンと静かになっていきます』**********この「自我防壁!」。実際に人に言われたことで嫌な気分になったときに使えるのはもちろんのこと、嫌なことを思い出したときも口にすることで、人から勝手に不快なものを流されているのだと感じることができて自分を責めずに落ち着いた自分を取り戻すことができました 。壁が出てきて跳ね返すイメージを持つのも良いかもしれません。----------人に壁を作るというのは、人を避けるような感じで良くないイメージも持たれがちですが、大切な自分を守る壁と考えるといかに重要かわかりますよね。ぜひ、この壁のイメージで自分を守ってみてくださいね。【参考文献】・『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』大嶋信頼・著●ライター/馬場じむこ(書評ブロガー)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年03月19日こんにちは。フリーライターの横山かおりです。先日私の友人が結婚をしたのですが、その友人が結婚相手と出会った場所は婚活会場。最近では多くの人が婚活をしているのですが、なかでも“いきなり婚”というものが話題になっています。交際期間をとばしていきなり結婚してしまう といういきなり婚……!普通に恋愛をして結婚をした私としては未知の世界なのですが……。今回は、実際にいきなり婚をした友人M(30歳女性)に話を聞いてみました。●なぜ“いきなり婚”をしたの?『婚活をしているなかで、「あ、この人いいかな」っていう人に出会って、いろいろ話をしていました。すると結婚に対する考え方の共通点が本当に多くて。恋愛するのが疲れたとか、子どもが早く欲しいから早く結婚したいとか。愛とか恋とかよりも、現実的なことだけを考えて割り切って結婚したほうがラクなんじゃないかって二人とも考えていたんです。だからもう「いきなり結婚しちゃおうか」って』すごい流れ……!でも今の若者たちにはこういう考えの人がとても多いとのこと。“結婚に結びつかない恋愛=ムダ” という方程式が成り立ってしまっているのでしょうか。Mさんは『仕事や人間関係だけで疲れるのに、恋愛にまで及ぶ力がない』とも語っていました。●いきなり婚のメリットって?『まだ結婚してそんなに経っていませんが、すでに多くのメリットを感じています。何より「安心感がある」ということ。“夫”という生涯のパートナーを見つけられたことに変わりはありません。両親を安心させてあげることもできました。恋愛中の「この人と結婚するの?しないの?」という面倒な駆け引きもありませんでした。子どもについても話し合っていて、人生プランを順調に組み立てはじめています』“安心感”。これがとても大きいとのこと。「私、結婚できるのかな」という不安に駆られることがなくなり、精神的にも余裕が生まれる ようです。そして両親を安心させてあげられるというのも非常に大きいですね。一緒に生活していくうちに愛情も芽生え、恋愛結婚と変わらない夫婦になれる人もたくさんいるはずです。●いきなり婚のデメリットは?『出会って間もなく結婚してしまうので、相手の細かいところを知らないで結婚してしまうということ。でもこれは付き合っている過程で誰もが感じるものだと思います。許せないほど大きいものではないので、「いきなり婚あるあるだから」と心を広く持って生活するようにしています。また、友人や親族に詳しく話すと軽蔑するような目で見られることがありました。だからあえて“いきなり婚”ということは軽々しく言わないようにしています。わかってくれる人だけわかってくれれば構いません』いきなり婚のデメリットは、(人にもよると思いますが)自分の心の持ちようで解決できることなのかもしれません。たしかにいきなり婚を実際にした人はあまりいないので、珍しい目で見られることもある でしょう。でもMさんの言う通り、理解してくれる人だけに理解してもらえればいいのです。自分の人生なので、他人にどう言われようと気にしないのが一番です。----------時代の変化とともに結婚のスタイルまでもが変わってきました。仕事、人間関係、そして恋愛に疲れた若者たちは、“いきなり婚”を選択する人が増えてくるのかもしれません。でもそんな形でも自分で選んだ結婚です。あたたかく祝福してあげたいですね。●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)●モデル/TOYO、香南
2017年03月19日「細かくしないと野菜を食べてくれない」、そんなお子さんには“ひき肉納豆”がおすすめです。ごはんにかけても、オムレツの具にしても美味しい、万能そぼろ。コチュジャンを足せば、お父さんも大喜びの絶品おつまみに変身!野菜もたくさん摂れるので、家族の健康のためにも常備しておきたい一品です。それでは作り方をご紹介しましょう!●ひき肉納豆の材料・納豆:2パック(付属のタレも使います)・豚ひき肉:150g・しいたけ:2個・にんじん:2分の1本・おろし生姜:少々・甜麺醤:大さじ1・酒:小さじ1・砂糖:小さじ1・しょうゆ:小さじ1・ゴマ油:少々●ひき肉納豆の作り方(1)まず、しいたけとにんじんをみじん切りにしましょう。(2)次に、フライパンを熱してゴマ油を入れ中火で熱します。(3)そこに豚ひき肉を入れて色が変わるまで炒めます。(4)豚ひき肉の色が変わったら、おろし生姜、しいたけ、にんじんを入れ、炒め合わせます。(5)甜麺醤、酒、砂糖、しょうゆを加えて3〜4分炒め、熱を冷ましておきます。(6)その間に納豆に付属のタレをかけ、よく混ぜましょう。(7)ひき肉の熱が冷めたら、納豆とひき肉を混ぜ合わせて完成です。ひき肉と納豆があれば、5分でできるヘルシーな“ひき肉納豆”。冷蔵庫にある残り物の野菜を使って、ぜひ作ってみてくださいね♪●文/パピマミ編集部
2017年03月18日こんにちは、0歳児の娘を育てているライターのchocondです。赤ちゃんのいる家庭では絶対にあると言っても過言ではない“綿棒”。実は綿棒はオイルを浸すことでさまざまな用途に使えることをご存じですか?今回は特にオススメの使い方3選をご紹介します。●(1)小鼻の角栓ケアに小鼻の白いポツポツとした角栓、気になりますよね。角栓とは毛穴に詰まった角質や古い皮脂で、通常は肌のターンオーバーに合わせて自然と取れていくものですが、何らかの原因でターンオーバーが乱れてしまうと角栓ができてしまいます。頑固な角栓を無理やり取るとお肌を痛めつけてしまいます。オイル綿棒なら優しく角栓ケアが可能です。毛穴に詰まった角質や皮脂をオイルがじんわりと溶かしてくれるんです。オイル綿棒で気になる角栓の周りをくるくると優しく撫でるようにマッサージ していきます。1度のケアで取り切ろうとするのではなく、数回のケアでキレイにしていきましょう。マッサージ後はたっぷり泡立てた洗顔料で洗い流します。洗顔の最後は冷水で数回すすぎ、毛穴をきゅっとひきしめます。清潔なタオルでぽんぽんと優しく拭き、収れん化粧水などで毛穴を引き締めてから通常のスキンケアを行い保湿をしていきます。入浴後やホットタオルで毛穴を温め開かしてから行うとより効果的です。黒い綿棒を使うと取れた角栓が目に見えるのでオススメです。●(2)ポイントメイクのオフにアイメイクが崩れないようにウォータープルーフのアイライナーやマスカラを使うことってありますよね。メイクは崩れないけれど、通常のクレンジングでは落とし切れずに残ってしまうことも……。その汚れ、そのまま放置してしまっては肌に悪影響を及ぼしてしまいます。オイル綿棒を使って丁寧にメイクを落としましょう。アイラインはオイル綿棒で力を入れずになぞるように落としていきます 。マスカラはオイル綿棒とコットンを使ってまつげを挟み、コットンに汚れを移すように綿棒を動かして落とします。強い力でこすると色素沈着などの原因となるので優しくオフしていきましょう。●(3)ネイルケアに自爪のケアをしていますか?ネイルサロンのときだけキレイにするのではなく、自分でもケアすることで美しい指先をキープできるようになります。自爪のコンディションが良ければジェルネイルなども映えるもの。オイル綿棒を使った簡単ケアを取り入れましょう。お風呂上がりの皮膚がふやけた状態で簡単に甘皮の処理をしていきましょう。まずは乾いた状態の綿棒を使い優しく押し上げていき、余分な甘皮をくるくると取り除きます 。甘皮処理が終わったらオイル綿棒で爪の周りにオイルを馴染ませてケア完了です。----------いかがでしたか?オイル綿棒で簡単に角栓ケア、ネイルケア、ポイントメイクのオフにと活用してみてください。●ライター/chocond(フリーライター)
2017年03月18日