パピマミがお届けする新着記事一覧 (78/153)
冬の終わりごろから春にかけてピークを迎える花粉症。マスクをしたり薬を飲んだりすることも重要ですが、まずは自宅に花粉を侵入させないこと、そして入ってしまった花粉を外に逃がすこと が大切です。花粉は窓からだけでなく、服などに付着して家の中へと侵入してきます。外出時の花粉は諦めがつくとしても、ホッと一息つきたい自宅は良い環境にしたいものですよね。そこで今回は、花粉症の人向けに、自宅の換気の仕方や掃除のコツについて紹介したいと思います。●花粉症の時期に部屋の換気をするには窓を開けると花粉が入ってくると思い、この時期なかなか換気ができないという人もいるのではないでしょうか。しかし、外出時に体に付着した花粉など、窓を全く開けていなくても部屋に花粉は侵入してしまうもの。これは換気しなければそのまま留まり続け 、花粉症の悪化をまねく原因となる可能性もあります。どうしても窓を開けて換気したいという場合には、“花粉が飛びにくい時間帯”が狙い目。花粉が飛びやすくなる条件としては、・気温が高く乾燥している・人の動きが活発になる・風が強いなどがあり、これらを避けることが大切です。そのため、気温が上がってくる昼過ぎの時間帯や、人の動きが活発となる夕方などを避けることが重要になってきます。また、花粉が舞いにくくなる雨の日 も換気するには最適のタイミング。ただし、降り始めは花粉が舞っている可能性があるため避けるようにしましょう。●換気の際に網戸はしないほうがいい?花粉の粒子は大きいため、網戸を閉めた状態で換気することで花粉の侵入を軽減できるという話もあるようです。しかし、花粉が網戸にぶつかってしまうと、アレルギー成分が放出されて逆効果になる こともあるようなので、換気の際には網戸をせず窓と一緒に開けた状態で行うのがいいかもしれません。重要なのは、できるだけ花粉が飛散していない条件や時間帯を選んで窓を開けることだと言えるでしょう。●花粉症対策の掃除のコツ3つ●(1)床の掃除は拭き掃除から部屋の中に入ってきた花粉は、床の上にたまっていきます。このとき花粉を除去しようと掃除機をかけてしまうと、その勢いで花粉を巻き上げてしまうことに。しかも浮遊した花粉は掃除機をかけ終わったころにまた床にたまり始めてしまうため、掃除した意味がなくなってしまいます。まずは、ぞうきんやウエットタイプのフローリングワイパーなどで拭き掃除から 始めましょう。花粉を吸着させ舞い上がるのを防いだ後に、掃除機をかけるようにすると効果的に除去できます。カーペットなどは最初にコロコロをかけて掃除機をかけるといいでしょう。●(2)布団のお手入れは布団乾燥機を使用天気が良いと、お日様の下で布団を天日干ししたくなると思いますが、これは厳禁。外を舞っている花粉が布団へ付着し、室内へ運び込んでしまいます。とはいえ布団を敷きっぱなしにするのは不衛生ですから、花粉の季節は布団乾燥機を使用しましょう。ジメジメした状態で使い続ければ、花粉症は防げても他の病気を引き起こす かもしれませんよ。●(3)ホコリがたまりやすいものを置かない花粉はホコリがたまりやすいところに潜んでいることが多く、コードが絡まっている部分やテレビ周りなどに多くたまっています。また、ぬいぐるみなどの布製品 も花粉を吸着しやすいアイテム。小さな子どもが口に含んでしまうこともあるため、この季節はできるだけ見えない場所にしまっておくのがいいでしょう。----------完全に花粉を防ぐのは難しいかもしれませんが、できるだけ影響を受けないようにしたいもの。花粉除去の効果をうたう空気清浄機などを活用するという方法もあります。紹介した方法を意識して、少しでも症状を軽くできるといいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年02月19日味方でいるうちは心強いけれども、敵に回すと恐ろしいのが“ママ友”。なるべく敵は少ないほうがいい、ということで皆さん穏便に過ごすよう努力されていることと思いますが、時にはイラッとしてしまうママ友の行動に直面することもありますよね。とりわけ、注意するほどでもない小さなイライラをプレゼントしてくれるママ友が一番厄介だったりします。プロレスラーのボディ・プレスよろしく、相手を叩き潰そうとマウンティングしてくるボスママとか、コソコソと悪口を言いふらすねずみ男のようなママなどは、一切関わらないようにするか能面のような顔で接すれば済みますが、“半分仲いいけど、半分嫌い”みたいなママ友は厄介です。そういうママ友にありがちな特性の一つに、“ケチ(本人いわく節約家)”が挙げられます。普段はいい人なんだけど、ふとしたときに見せるケチっぷりがイライラする……そんな人、あなたの周りにもいませんか?ということで、今回は、節約家すぎてイライラしたママ友のエピソードについて周囲のママさんたちに聞いてみました!●(1)家に招いたのに何も出さないママ友『子ども同士が仲良くなったのがきっかけで知り合ったママ友。気さくでいい人で意気投合。ある日家に招かれたので、少し高めのデザートを持参して訪問しました。「わぁ、こんなに高いの、すみません〜」と喜んでくれたので一安心……しかし、いつまで経っても向こうからは何も出てこない!喉が渇いていたのにお茶すら出さない!そこで「今日、暑いですね〜」と遠回しに言ってみましたが、「ですね〜」とニコニコ 。結局、最後までお茶は出されませんでした。後から気づいたのですが、そのママ友はすごい節約家で、スーパーでも半額の総菜しか買わないそうです。別にそれはいいんだけど、何も出さないなら家に呼ばないでほしい!拷問かと思ったよ』(35歳女性/6歳女の子のママ)●(2)ランチ会で「私は食べない」宣言をしたママ友『私も結構節約が好きなので人のことは言えないのですが……ある日、ママ友ランチ会を10人くらいでやったんですけど、ママ友の一人が注文のときにいきなり「私は結構です、お冷やください! 」と宣言しててビックリしました。周りのママ友たちも驚いて目をパチパチさせていました。結局、そのママ友だけご飯を食べさせないのは申し訳ないので、少しずつ料理を取り分けてあげました。そこで「いえ、本当にお腹がすいてないんです」とか言って断ればまだいいけど、「すみません〜」といって完食していたのにイラッときました。結局食べた量は私たちの中で一番多かったんじゃないかな!』(38歳女性/14歳男の子のママ)●(3)レストランのパンをこっそり持ち帰るママ友『これはイライラというか、引いた話なんですけど、ママ友同士で少し高めのレストランでランチを食べていたときのことです。そこはパン食べ放題のとこで、パンを完食したらウエイトレスさんが次のパンを持ってきてくれるシステムだったんですけど、そのママ友はお店の人が見てないうちにパンをこっそりティッシュに包んでバッグの中へ ……。「子どもたちのおやつにするの」と舌を出していましたが、その後何回も繰り返していて、結局4つぐらい持ち帰った様子。お店の人にバレてないとはいえ、一緒にいるのがめちゃめちゃ恥ずかしかったです。もう一緒にランチは行きたくないと思いました。基本はいい人なんですけどね』(33歳女性/4歳女の子・6歳男の子のママ)●(4)お祭りで一切お金を使わないママ友『向こうからお祭りに行こう!とLINEで誘われたので、子どもを連れて一緒に地元のお祭りに行きました。神社を中心にいろんな屋台が出ていて私も子どもたちもテンション上がりまくりだったのですが、なぜかママ友は無反応。こんな日ぐらい、と思って散財してやろうと思い、ママ友や子どもたちに「どれ買おっか!」と言ったところ、ママ友はすごく迷惑そうな顔で「うちはこれあるから」と持参してきたおにぎりを見せました 。「私たちはあそこのベンチで食べてるから、屋台でいろいろ買ってきたら?」と言われたのですが、買いづらい……。一応焼きそばや焼き鳥などを買ったのですが、ママ友の子どもが遠目に羨ましがっているのが見えて「ええい!」と思って向こうの子どもの分も一緒に購入しました。ママ友は「ええ!ごめんね〜!」と驚いていましたが、後でおにぎりに一切具が入ってなかった のを見て、もしやこれを想定していたのか?と1か月くらいモヤモヤしました』(36歳女性/5歳男の子のママ)----------いかがでしたか?子育て家庭にとって“節約”をすることはとても大切なことです。おそらくほとんどのママがやっていることでしょう。しかし、人は不思議なことに、他人の節約行為を見ると「うわ、いやしい!」と引いてしまったりイライラしてしまったりする生き物です。もしかしたら自分自身もそういう行動を取ってしまっているかもしれません。「ケチがなんぼのもんじゃい!」と割り切る勇気のない方は、今一度自分の行動についても見直してみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年02月19日こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。カバンの中がパンパンでぐちゃぐちゃしているというお悩みはありませんか?帰宅したらカバンの中身はすべて出し、夜のうちに毎日チェックすると、不必要なモノをいつまでも持ち歩く必要はありません。また大切なカバンを長持ちさせることができます。●帰宅したら、カバンは定位置に疲れて帰ってきた場合でも、カバンを適当な場所に置いてしまうのではなく、定位置を決めてそこに置く ようにしましょう。定位置は戸棚の中でもよいですし、よくカフェなどで用意されている荷物置き用のカゴでもよいと思います。最近はさまざまなサイズ、素材のモノが安価で購入できるようになってきました。ご自宅のインテリアに合ったものを選ばれると違和感がありません。●カバンの中身も定位置にカバンを定位置においたら、中身も定位置に置くようにします。トレイや高さの低いカゴのようなモノがおすすめです。1日使ってきたものを一旦リセットさせるためにも、カバンの中から持ち物を出し 、チェックするようにします。●不必要なモノは取り出す。不足している物は追加する外出先でもらったチラシやパンフレット、アメやガムを食べたときの包装紙など、不要なモノは入っていませんか?明日スムーズにでかけられるように、カバンの中身を整理整頓しておきます。また、ハンカチは洗濯済みのモノと交換、ティッシュペーパーは補充するなどしておくようにします。●「カバンは軽いほうがよいか?」9割の人がカバンを軽くしたいと考えているKDDIが2012年1月に「かばんの中身に関する調査」を行いました。その結果、「通勤時のカバンが重いと感じるか?」という質問に対して、「とてもある」と回答した人が18.1%、「ときどきある」と回答した人が44.5%という結果がでました。また、「カバンは軽いほうがよいか?」という質問に対して、「そう思う」と回答した人が53.3%、「ややそう思う」と回答した人は36.0%という結果がでました。このことから、多くの人がカバンを軽くしたいと考えている ことが分かります。●カバンを軽くするためには毎日のチェックがおすすめ外出時に持ち歩くカバンは、軽いほうがいいですよね。毎日の定位置を決めることにより、部屋が散らばって見えることもありません。カバンの中身を毎日チェックし、点検することにより、荷物を軽くすることができる、忘れ物をしないなどさまざまなメリットが得られます。参考にしていただければ幸いです。【参考リンク】・6割以上のビジネスマンが憧れる…夢の「手ぶら通勤」 2012年は、“荷デジ化”(荷物をデジタル化)で「手ぶら通勤」! “ビジネスマン400人に聞いたかばんの中身調査” | KDDI株式会社()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/香南
2017年02月19日こんにちは、書評ブロガーの馬場じむこです。寒い季節になると、多くの人が悩むことが乾燥肌。私も毎年、冬になると手足のかさつきがひどくなり、かゆみが出たり、ざらざらしたりとボディクリームが欠かせません。多くの読者さんやそのお子さんで、悩んでいるかたは多いのではないでしょうか。このかゆみやかさつきがなくなる、おすすめの方法があります。今回、大学院で化粧品リスクと消費者教育に関わる研究をおこなったこともある、かずのすけさんの著書『じつは10秒で見抜けます 化学者が美肌コスメを選んだら…』から、乾燥肌のかたが、かさつきに悩まされなくなる方法をお伝えします。●まずは洗うものを見直してみるかずのすけさんの著書には、次のような記述があります。**********『クリームなどで保湿することを考える前に、ボディソープから変えてみてください。身体の乾燥やかゆみは、ボディソープを肌に優しいものに変えると落ち着くことも多いのです。肌が乾燥してしまうのは、ボディソープによって必要な油分や保湿成分が過剰に取り除かれるからであり、洗浄を穏やかにすることで、これらを肌に留めることができます』**********肌がかさつくときにまずクリームを塗ることを考えてしまう方は多いかもしれません。私もそうでした。しかし、かずのすけさんがおっしゃるように、何で洗っているかを考えてみると、「さっぱりする」「よく落ちる」という言葉に惹かれて洗浄力が強いボディソープを使っていた ということもあるのではないでしょうか。特に夏に使ったものが使いごこちがよくて、季節が変わってもそのままというのもあるかもしれませんね。私もやけに体がかさつき、クリームを塗っても、背中がかゆかったときがあったのですが、ボディソープを敏感肌用に変えると楽になったことがあります。●それでもかさつくときはセラミド入りクリームをしかし、ボディソープを変えても、まだかさつきがあるという人もいるかと思います。そんな場合は、『セラミド 』という成分が入ったクリームがおすすめです。かずのすけさんの著書には次のような記述もあります。**********『セラミドは皮膚のバリアになる物質なので、肌が弱い人はこの成分を積極的に補い、かつ洗浄によって流し過ぎないことが、健康な肌を維持するためのポイントです』**********販売されている化粧品は法律の定めによって、パッケージなどに「全成分表示」があるので、ボディクリームはセラミドが含まれているかを確認して購入するのがよいですね。また、ネットショッピングの場合でも、“セラミドクリーム”で検索するとセラミドが含まれている商品が出てくるのでやってみてください。----------いかがでしたでしょうか。この2つのポイントに注意して化粧品を選んで、ぜひかさつき知らずの肌にしてくださいね。【参考文献】・『じつは10秒で見抜けます 化学者が美肌コスメを選んだら…』かずのすけ・著●ライター/馬場じむこ(書評ブロガー)●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年02月19日こんにちは。毎日寒い日が続きますが、春をいまかいまかと待っています、フリーママライターの横山かおりです。私の住んでいる街は桜がとてもきれいに見えるので、春は多くの人でにぎわいます。人が多く来るのはいいことだと思うけど……実は困ることも多々あり。そこで今回は人気の街に住むママたちに、「人気だけど住みにくいと思ったこと」を聞いてみましたのでご紹介します。●(1)お金がかかる『家賃が高い。今のマンションは狭いけど、これ以上家賃を上げたくないのでもうしばらく我慢……』(自由が丘在住/1歳女の子と5歳男の子のママ)『物価が高い!スーパーも薬局も、とにかく物価が高い。隣の駅に行くだけで少し安くなります』(六本木在住/1歳と6歳の男の子のママ)やっぱり多く聞かれるのはコレ。「お金がかかる」ということ。人気の街は家賃も物価もいちいち高い のです。それでも住みたい、という人が多いのですから、人気の街はすごいですね。●(2)人が多いゆえに……『ノーメイクで歩きにくい。おしゃれしてたくさんの人が来るような場所だから、うっかり手を抜いた格好で出るとすごく浮く』(二子玉川在住/1歳女の子のママ)『土日にたくさんの人が遊びに来るので、平日じゃないと近所を歩きにくい』(自由が丘在住/2歳男の子と5歳女の子のママ)人気の街は、日頃から多くの人が遊びにくることがあります。特に土日の混雑は近所の住民からすると異様な光景。「ちょっとそこまで」とノーメイクで出かけたらとても浮くハメに……。ご近所ルックも気を抜けない ので大変です。●(3)子どもを育てにくいことも……『人気の街=子どももとても多いので、保育園に入れることが本当に難しい。入れたとしてもとても遠くの園に決まってしまったり、兄妹別々になってしまったりすることも』(二子玉川在住/3歳女の子と5歳男の子のママ)『児童館や支援センターがいつもいっぱい!公園も多くあるわけではないので、子どもを遊ばせる場所が少ない!』(武蔵小杉在住/2歳男の子と4歳女の子のママ)子どもを育てやすい人気の街ももちろんありますが、やはり子どもの人数が多いと問題もいろいろあるようです。特に働くママにとって保育園問題は深刻。都内の待機児童はとても多いですが、人気の街はさらに保育園の倍率が高い ので大問題です。----------人気の街に住むということは、メリットもたくさんあるはず。でも人気の街だからこその大変さもあるのです。自分や家族にとって何が大切か、何を優先させるかをよく考え、住む場所を選んでいけるといいですね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)●モデル/ゆみ
2017年02月18日こんにちは。元教習指導員の奈都木あやです。近年の健康志向に加えて、東日本大震災以降は自転車のイメージがずいぶん変わったのではないでしょうか。公共交通機関のダイヤの乱れもなんのその!その上、環境に優しく経済的!現に、自転車の保有台数は平成25年に7万台を突破し、昭和45年の約2.6倍です。しかしその一方で、自転車事故による高額な損害賠償請求が報じられるようになりました。お子さんを自転車通学させておられる保護者の方にとっては、心配のタネでもありますね。そこで今回は、自転車通学している中高生のお子さんに教えておきたい交通ルールをご紹介します。●自転車による交通事故の特徴まずは、どのような交通事故が起こっているのかを知りましょう。警視庁から発表されたデータをご紹介します(平成28年上半期)。【時間帯】8~10時が最も多く、961件。次いで、16~18時が774件です。【事故類型】“出会頭”が群を抜いて多く、2,599件。左折時、691件。右折時、618件。【違反】安全不確認が838件。交差点安全進行義務違反が537件。一時不停止、253件。【場所】交差点が56.1%。単路が26.8%。その他、高校生についてのデータでは、時間帯は「6~10時」が多い傾向となっています。また、“自転車乗用中”の事故が74.3%にものぼります。データから見えてくるものは、自転車通学時における事故が多く、特に朝は注意が必要 ということです。また、交差点での安全確認が不十分であることが浮き彫りになっています。●自転車安全利用五則が基本平成19年に交通対策本部で決定された、『自転車安全利用五則』をご存じですか?自転車を運転する上での基本的なルールがまとめられています。自転車事故の特徴を踏まえた上で、自転車安全利用五則を守り、加害者にも被害者にもならない運転を身に付けさせましょう。●(1)自転車は、車道が原則、歩道は例外道路交通法上、車は「自動車」「原動機付自転車」「軽車両」の3つに分類されます。「軽車両」とはリヤカーや牛馬、そして、自転車などをいいます。つまり、自転車は車なので、車道を走らなければならないことになります 。しかし、車の往来が激しい幹線道路をお子さんに走らせられるでしょうか?おまけに駐車車両だらけで後車にひやひやしながらよけなければならなかったら……。そんな場合は歩道を走らせましょう。こんなときのために例外があるのです 。【例外】・歩道に標識『普通自転車歩道通行可』がある場合。・13歳未満の子どもと70歳以上の高齢者、体の不自由な人が運転するとき。・道路や交通状況から判断してやむを得ない場合(道路工事や駐車車両、交通量が多いなど)。判断が難しい場合は、自転車から降りて押して歩かせましょう。そうすれば、歩行者として扱われます。●(2)車道は左側を通行自転車は車なので、左側通行です。なおかつ、軽車両は道路の左側端を走らなければならないと定められています(道路交通法第18条第1項)。つまり、自転車は“車道の左側のさらに左端”を通行することになります。ただし、白線2本で示された路側帯は『歩行者用路側帯』なので、自転車はその外側を走りましょう。●(3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行例外により歩道を通る場合は、車道寄りを走ります。また、そのときの速度は“徐行”です。内閣府によると、『自転車の徐行は、歩行者の歩速4km/hから考えて6~8km/h程度』としています。通常、自転車通学している人の速度は15km/hといわれています。つまり、普段の半分程度の速度で走らなければならないということです。そして、あくまでも歩行者が優先 です。●(4)安全ルールを守る【飲酒運転の禁止】中高生なので飲酒運転はないはずです。しかし、万が一、未成年が隠れて飲酒した上に自転車を運転していたとなると、二重の罪となるわけです。将来的なことも考え、罪の重さ について説明しておきましょう。【二人乗りの禁止】ひと昔前は、自転車で二人乗りしている光景をよく目にしたものです。近頃は、マナー向上によりあまり見かけなくなりましたが、念のためお子さんに伝えておきましょう。※ただし、多くの都道府県で二人乗りの例外が認められています。そのほとんどが、運転者16歳以上で、5歳までの子どもを同乗させる場合としています(内閣府資料参考)。【並進の禁止】並進可の標識がある場所以外での並進は禁止されています。また、ある調査では並進は 女子に多い という結果も出ています(『交通心理学』蓮花一己、向井希宏・著)。お話好きな女子は気を付けなければなりませんね。【夜間はライトを点灯】制服は黒っぽいものが多く、夜間は特に目立ちにくいものです。相手に存在を気付かせるためにも、ライトは必ず点灯させましょう。また、自転車購入時に自動で点灯するタイプのもの を選ぶのもひとつの手です。【信号を守る】基本的なルールですが、急いでいると信号無視を起こしやすくなります。朝はなるべく時間に余裕を持って送り出すことです。【交差点での一時停止と安全確認】警視庁のデータでも明らかであったように、これが徹底されていないために事故が多発しています。『止まれ』の標識・表示のある場所では、自転車も一時停止の義務がある ことを教えましょう。●(5)子どもはヘルメットを着用ヘルメット着用の努力義務があるのは、13歳未満の子どもです。しかし、13歳以上であっても学校でヘルメットの着用を義務づけている場合は、必ず着用させましょう。とはいっても、中高生といえばファッションへの興味が高まり、ヘルメットに抵抗を持つ年頃でもありますね。私の通っていた中学校では、校門を出てしばらく走るとヘルメットを脱いでしまう生徒があちこちにいました。そんなことを防ぐ意味でも、ヘルメットの必要性を伝えておきましょう。交通事故総合分析センターによると、自転車での事故時、『最も死に至りやすいのは、頭部』と発表しています。そして、『死者の割合は、ヘルメットを着用することにより1/4に低減する』としています。また、着用の際には顎ひもが正しく締められているかどうか もチェックしましょう。衝突の際、ヘルメットが脱げたのでは意味がありません。●その他の注意平成27年、千葉県でイヤホンを装着して自転車で走っていた大学生が事故を起こしました。横断歩道を渡っていた70歳代の女性にぶつかり、死亡させたというものです。千葉地裁は有罪判決を言い渡しました(内閣府)。危険なのはイヤホンだけではありません。携帯電話を使用しながらの運転、傘さし運転なども危険です。これらの行為は、都道府県によって禁止されているかどうか、罰金や科料がいくらかなど違いがあります。他にも、運転の妨げになる衣服を着用しての運転を禁止、警音器(ベル)を備えていないと違反とするところもあります。お住まいの都道府県ではどのような規則があるかを確認しておきましょう。車は走る凶器、なんてよく言いますが、自転車も車に含まれます。自転車は危険な乗り物であり、乗れば責任が生じる ことをお子さんに伝えておきましょう。そして、親子で安心できる快適な自転車通学を!【参考文献】・『ハマを走る“待ちの風”』横浜市道路局交通安全・放置自転車課/横浜市交通安全対策協議会・発行・『交通心理学』蓮花一己、向井希宏・著・『ポケット六法』山下友信、山口厚・編集代表【参考リンク】・自転車利用の現状と自転車関連事故の発生状況 | 総務省(PDF)()・自転車の交通人身事故発生状況(平成28年上半期) | 警視庁(PDF)()・自転車の安全利用の促進について | 内閣府(PDF)()・近年の道路交通事故の特徴 | 内閣府()・自転車事故 被害軽減にヘルメット!! | 交通事故総合分析センター(PDF)()・自転車等に関する法令等の規定 | 内閣府(PDF)()●ライター/奈都木あや(元教習指導員)
2017年02月18日こんにちは、0歳児の娘を育てているライターのchocondです。今年もついに花粉症の季節がやってきました。2017年は全国的に例年よりも花粉飛散量が多くなるようです。とくに西日本エリアでは平年の1.5倍程度とのこと。花粉症の方には例年以上にツラい季節となりそうです。花粉症でひどいとくしゃみや涙、肌荒れなどが起こり、うまくメイクができないという人もいるでしょう。しかし、メイクは工夫次第で花粉症対策にもなるんです。今回は、花粉対策メイクのポイントをご紹介いたします。●(1)密着系ファンデオイル混ぜメイクで肌の上に一枚膜を作ることで、花粉の刺激を軽減させる効果があります 。肌にピタッと密着するリキッドファンデーションに、美容オイルを一滴混ぜてから肌に薄く塗り広げていきます。単品で塗るよりも密着・保湿効果が高まり、化粧ヨレを防ぎます。美容オイルを混ぜる際、まず手の甲にオイルを塗り広げてからその上にリキッドファンデーションを置いて混ぜると均一に混ざります。●(2)さらさらパウダーで肌をコーティング肌がベタベタしていると花粉が付着しやすいので、フェイスパウダーで肌をさらさら状態にコーティングします。パウダーをパフに多めに取って肌にポンポンと乗せていき、最後にフェイスブラシで余分なパウダーを落とします。リキッドファンデーションではなくパウダリーファンデーションでもOK です。●(3)落ちにくいものだけ使ったアイメイク涙やこすれに強いウォータープルーフタイプやスマッジプルーフタイプのものを使います。落ちても汚く見えないようにベージュ、ブラウン系の単色クリームアイシャドウを使い、目の際が濃くなるようにグラデーションさせながら乗せます。目頭側は涙で落ちてしまうので目尻側だけにアイラインを引き、上だけマスカラをします。下まぶた・下まつげはなるべく手を加えない 方が涙で崩れにくく、きれいな状態をキープできます。●(4)チークとリップで華やかさをプラス普通は頰の高い位置にチークを入れることが多いですが、マスクをつけるとちょうど当たってこすれてしまい、チークが禿げてしまいます。マスクに付着しないようにクリームチークを頰の高い位置よりも少し下に乗せてみてください。頬骨のすぐ下あたりです。骨格を強調し大人っぽく見える入れ方になります 。柔らかく発色するようにポンポンとスポンジを使い伸ばしていきます。リップは濃い目に乗せてからティッシュオフをして定着させます。全体的に簡単なメイクになるため、チークとリップで色味を足して華やかさをプラスしましょう。----------いかがでしたか?花粉症だからといってノーメイクで出かけることには抵抗がありますよね。花粉症対策メイクでツラい季節を乗り切ってください。帰宅後は肌への負担が少ないメイク落としを使いすぐにメイクを落とし、高保湿スキンケアを行ってなるべく肌をキレイな状態で保ちましょう。【参考文献】・『STORY3月号』光文社・発行●ライター/chocond(フリーライター)
2017年02月18日こんにちは。ママライターのamuです。食べやすいように一口サイズにする、丁寧に裏ごしする、そんな努力もむなしく、全然ご飯を食べてくれなかった娘。そんな娘がパクパク食べたのが、トマトと納豆巻きでした。シンプルー!ママ友に、1~2歳時のお子さんの鉄板メニューを聞いてみると、なんということでしょう!同じような子がいっぱいだったのです。●お米系『ふりかけご飯しか食べなかった。そのかわり、ゆかりでも肉入りでも何でも食べていた』(30代・小4女の子のママ)『照り焼き味のそぼろご飯』(30代・小5女の子のママ)お肉もハンバーグもダメなのに、そぼろは食べた という声は多かったです。肉の線維が口の中からなかなかなくならないことが苦手意識になってしまうのかもしれません。『納豆巻きばかり食べていた。納豆ご飯より、海苔があったほうが食べやすく、持ちやすいし汚れないのもあって』(40代・小6男の子のママ)意外ときれい好きな子も多く、手が汚れると嫌がるそうです。おにぎりも同じようによく食べたとのことでした。三角形より、持ちやすい細長い形 にしてあげていたママ多数!『しらすご飯。牛乳嫌いだったから、カルシウムはしらすからとっていた』(30代・小4女の子のママ)しらすは人気ですよね。娘も、しらすと卵のチャーハンは食べてくれた数少ないメニューのひとつでした。『カレー。レトルトのほうが好きだった』(30代・小4男の子のママ)レトルトはあげたくないというママもいるかもしれませんが、レトルトのあの味が気に入る子も多いと感じました。●小麦粉系『お好み焼き・たこ焼き。とろとろの口溶けがよかったのかも。たこのかわりに野菜やチーズを入れていた』(30代・小5男の子のママ)『ホットケーキ。すり下ろした野菜やバナナを入れていた』(30代・小5男の子のママ)卵も入っているので、栄養価が高いのもポイントですね。『とにかくパン!スティックパンやナン、蒸しパンなど。パン売り場の前で座り込むくらい』(30代・小4女の子のママ)バターを塗ると俄然よく食べた との声も。『グラタンはよく作っていた。チーズやマヨネーズ、パンなどをかけて焼くと、一緒に野菜もよく食べた』(30代・小4女の子のママ)チーズは鉄板ですね。●麺類『うどんなら食べた。素うどん』(30代・小4女の子のママ)こちらは、ファミレスのキッズメニューでもおなじみですよね。鰹節でだしをとると食いつきが違う とのことでした。私も、茶こしに鰹節を入れてお湯の中でちゃぷちゃぷやっていました。『トマトソース系のパスタは好きだった。ケチャップ好きだから、ナポリタンも』(30代・小4女の子のママ)洋服もテーブルも汚れるけど、食べてくれたら嬉しいから作っていたとのことです。●野菜『トマトだけは、酸っぱい顔をしながらよく食べた』(30代・小4女の子のママ)つわりのときによく食べていた という声も多く、不思議だねと話していました。『カボチャ、さつまいも、じゃがいもなどの炭水化物は好きだった。フライドポテトも、あまりよくないのかなと思いながらあげていた』(30代・小5男の子のママ)また、意外なところで「ぬか漬け」というお子さんも!たしかに自家製のぬか漬けって、しょっぱすぎず味わい深くておいしいですよね。●その他・味噌汁・ヨーグルト・コーン・茶碗蒸し・ハム・豆腐・スクランブルエッグ・肉まんこれらも、何人からかあがりました。トッピングなどのご参考に。----------お菓子が好きで、ご飯を食べない子、遊び食いで食べない子、いろいろだと思いますが、ずっと続くように思えて、後から思い出すとその期間は短いもの です。娘も今では給食を残さず食べるようになりました。風邪を引きやすい、体重が減っているなどがあれば心配ですが、たいていは大丈夫なので、イライラせずに、好きなものを好きなように食べさせてあげようという気持ちで見守っていってほしいなと思います。●ライター/amu(ママライター)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年02月18日寒い冬はかわいいペット動画でも見て心をほっこり温めましょう。今回ご紹介するのは、グレゴール・ザムザ(@oyobichick)さんが『可愛すぎて訳が分からない』というコメントともに投稿した小鳥の動画。【動画はこちらから→】飼い主の手の中に次々と入っていく小鳥たちがTwitterでかわいすぎると話題になっています。今回の主役はこの子たち!ヒメウズラだそうです。ちっちゃくてかわいいですね〜。合わせて4羽いますが、どの子もため息が出るほどかわいいです。そんなヒメウズラちゃんたちの奥でなにやら手を丸めて待っている飼い主さん……も、もしや!1羽がザムザさんの手の中に向かって進んでいきます。そして……ヒョイッと手の中に入っていきました!続いてもう1羽、さらにもう1羽と飼い主さんの手の中に入っていくではないですか!かわいすぎる!残すは1羽。ザムザさんの手の中でぬくぬくしている仲間を見て戸惑っているようにも見えます。しかし!誘惑に負けたのか、手の中へ進んで行き……見事4羽ともザムザさんの手の中に収まりました!手の中があったかくて巣と勘違いしたのでしょうか?なんとも可愛らしい行動ですね。これを見た人たちからは、『あぁぁぁぁぁぁぁぁ……手のひらにもふもふふわふわが…………羨ましい……!!!!!』『訳が分からないけど可愛すぎて吹いたw』『これは癒やされますね』『ピヨピヨ鳴いてる…可愛い』『きゅうーーーもびもふしたいよお』などと悶絶の声が上がっています。こんなに可愛いヒメウズラちゃんたちですが、ザムザさんによると、『ヒメウズラ、こんなふうに寄ってきたのはヒヨコのうちだけで、大人になってつがいを作ると人間には寄ってこなくなってしまった』とのこと。また、『1羽105円でお迎えしたんけどその後、暖房台や医療費や餌代で10万円はかかっている。毎朝毎晩の世話もセキセイより大変。実はこんな可愛い見た目して、案外気性が荒かったり。もちろんキジ科だから鳴き声も大きい。気軽に飼える鳥ではない』ともツイートしています。可愛いというだけの理由で安易に飼うのは控えた方が良さそうです。動画は下部にある関連記事の『【かわいいトリ動画】飼い主の手を巣と勘違いするヒメウズラたちに悶絶』のリンク先からもご覧いただけます♪ザムザさん、ステキな動画をありがとうございました!●文/パピマミ編集部
2017年02月17日宗教団体『幸福の科学』への出家を表明し話題になっている女優・清水富美加さん(22)が16日の夜、自身のTwitterにて、法名である『千眼美子(せんげんよしこ)』として著書『全部、言っちゃうね。』を17日に緊急出版すると告知しました。本の表紙写真には、『緊急告白』『芸能界のこと、宗教のこと、今までのこと、これからのこと、本人しか語れないほんとうの気持ち。』と書かれており、一連の騒動の真相を語る“暴露本”となっているのではないかと注目されています。情報サイト『ねとらぼエンタ』によると、清水さんは、良心や思想信条にそぐわない仕事が増えたり、水着DVDの仕事について自身が性的対象にされるのが耐えられないため、「したくない」と事前に伝えていたものの、事務所に無理矢理決められたりしたといいます。そういった本人の意思にそぐわない仕事も、“断ると所属事務所から干されてしまう”という恐怖や葛藤があり、断れなかったとのこと。その結果、心身の不調を訴えて医師の診断を受けた結果、芸能活動を休止している状態だということです。なお、『スポーツ報知』によると、清水さんは撮影中の映画『泥棒役者』を降板したということで、映画は代役を立てて撮り直すことになり、億単位の違約金が生じる可能性があるとしています。今後、その違約金や損害賠償金は誰が負うことになるのかにも注目したいところです。では、そもそも清水さんの出家騒動の一因とも考えられている所属事務所『レプロエンタテインメント』の対応について、法律的にはどうなのでしょうか?『アディーレ法律事務所』の岩沙好幸弁護士に伺いました。●(1)本人が不本意な仕事を事務所が強要した場合、事務所にどんな法的責任を問えるのか?【Q】清水さんは「水着の仕事はしたくない」と事務所へ事前に伝えていたにもかかわらず、無理矢理に水着の仕事を入れられてしまったといいます。この件について、事務所に法的な責任を問うことはできるのでしょうか?問えるのであれば、どのような法的責任を問えるのでしょうか?【A】『事務所と清水さんの関係が雇用関係にある場合とない場合が考えられますが、いずれにしろ業務範囲について両者でどのような約束をしていたかがポイントになります。水着の仕事が業務範囲に含まれているのであれば、それを拒否することは清水さん側の契約違反になります。一方、水着の仕事が業務範囲に含まれていないにも関わらず、それを強要した場合は、不法行為などが成立し事務所に対し慰謝料を請求できる場合があります。また、強要の方法・程度によっては強要罪が成立する可能性もあるでしょう』(アディーレ法律事務所・岩沙好幸弁護士)●(2)契約を守らなかった事務所に対してタレント側も契約違反をすることは許されるのか?【Q】もしも、やりたくないと言った仕事を事務所がさせていた場合、先に契約を守らなかったのは事務所になると思います。では、事務所が契約を守ってくれなかったことを条件に、清水さん側も契約期間や仕事を残したまま移籍するなどの契約違反をすることは許されるのでしょうか?【A】『事務所と所属タレントの関係が雇用契約でないのを前提にした場合、所属事務所の契約違反が契約解除事由にあたるのであれば、清水さんは契約期間満了前に契約を解除することができます。その場合は残りの仕事をしなくても問題ありません。もっとも、解除する前に決まっている仕事については履行しなければならないなどと別途定めているのであれば、残りの仕事をする必要があります。にもかかわらずそれを怠ると、清水さんは契約違反を問われることになります』(アディーレ法律事務所・岩沙好幸弁護士)----------清水さんと事務所の関係が雇用関係にあるのかどうかという点と、契約内容がどのようになっていたかという点がやはりポイントになるようですね。今後、清水さんの出家をめぐる問題がどのように落ち着いていくのか、見守りたいと思います。【取材協力/弁護士法人アディーレ法律事務所(東京弁護士会所属)・岩沙好幸】慶應義塾大学経済学部卒業、首都大学東京法科大学院修了。パワハラ・不当解雇・残業代未払いなどのいわゆる「労働問題」を主に扱う。動物好きでフクロウを飼育中。近著に『ブラック企業に倍返しだ! 弁護士が教える正しい闘い方』(ファミマドットコム)。【画像出典元】・千眼美子(本名・清水富美加)(@sengen777)(Twitter)/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年02月17日こんにちは、ライターのNANARUKAです。子どもが何かの病にかかるとき、軽く済むに越したことはないですが、決定的な決め手がないまま微熱が出たり下がったり……これが困ります。そのまま家で安静にしておけばよいものか、北風吹き荒れるなか自転車を走らせて医者へ連れて行った方がよいものか。答えなんてどこにもないし、ママ友に聞いたって人それぞれ。そんなこんなで様子を見ているうちに悪化して、小児科の先生に「もっと早く連れてこないとダメ」なんて言われた日には、どん底まで落ち込んでしまいます。みなさんも、こんな経験ありませんか?そこで今回は小児科受診時の体験談 を取材。すると、な~んだ、私だけじゃない!みなさん結構注意されたり叱られたりしちゃってます。ちょっと安心しつつ、中でも特に多かった3パターンをご紹介します。●(1)放置していたわけではないのに! 「こんなになるまで放っておかないでね」と言われて落ち込んだ●36歳/7歳女の子、4歳男の子、2歳男の子のママの場合『次男を医者に連れて行ったときに、「放っておきすぎ」 と何度か言われたことがありますが、“ズボラで身勝手な母親”と言われているようで少々惨めな気持ちになりますね。上の子たちの経験から病気の経過はある程度わかるので、よっぽどのことがない限りとりあえず家で様子を見ますが、その様子見が長かったかな、と感じたときにたいてい注意されます。大きい子と違って、小さい子は胸がゼーゼーし出したり鼻水が悪化して中耳炎になってしまったりすることもあるので、やはり早めが良いそうです』●35歳/4歳男の子のママの場合『子どもが風邪を引いたときは市販薬を飲ませて寝かせておけば大体自然に治ると言っているママ友がいたので、自分の子が風邪気味のときにちょっと真似してみたものの悪化。すぐに医者へ連れて行きましたが、「もっと早く連れてこないと」 「勝手な判断で市販薬なんて飲ませないで」「風邪かどうかも分からないのに」などと次々言われてとことんヘコみました。確かにそのママ友たちの子どもは小学校高学年や中学生。4歳のわが子を同じに扱ってしまった自分が情けなくてしばらく立ち直れませんでした』●30歳/3歳男の子のママの場合『普段からおかしいところがあればすぐに小児科に駆け込んでいましたが、あるとき「ホームケアの仕方も覚えるといいですよ」と先生から言われ、ひどくもなっていないうちに受診するのはおかしいのかな、と反省。次に体調を崩した際には、明らかに具合が悪そうになってから受診しました。すると今度は「どうしてこんなになるまで放っておいたの?」 と叱られて混乱しました。こちらは素人なのだから、あまり厳しいことは言わないでほしいです』●(2)私って大げさ? 「これだけですぐに連れて来ないでね」と言われて恥ずかしかった●42歳/10歳女の子、6歳男の子のママの場合『1人目のときは慎重で、気になることがあるたびに医者へ連れて行っていたので、「これだけだったら来ないでいいよ」 なんて数え切れないほど言われました。2人目になると、よほどのことがない限りは様子を見ることが多くなり、「もっと早く来なさい」と言われることが増えました。1人目と2人目でこんなに変わるなんて、自分でも笑っちゃいます』●38歳/8歳女の子、6歳男の子のママの場合『上の子は病気がちだったので医者にはしょっちゅう駆け込んでいました。だから「また来たの?」 なんて言われることもあって恥ずかしい思いをしたり、そのたびに落ち込んだりもしていました。でも、自分の不安や心配事がなくなるなら結果オーライということにして、医者の言葉に一喜一憂しないようにしています』●(3)何もしてないわけない……。「お母さんの方でももっとケアしてあげてくださいね」がショック!●36歳/5歳男の子、1歳男の子のママの場合『子どもが熱や体調不良のときはいつも、あちこち冷やしたり、食べたいものをせっせと用意したりしているのに、「おうちでも冷やしたり食べたいものをあげたり、ラクになる方法をやってあげてください」 とか言われると少しばかりカチンときます。夜中に何度も起きて世話して寝不足気味で受診した際にこう言われると、さらにイラッとします。軽く聞き流せればいいんですけどね(笑)』●39歳/5歳男の子、2歳女の子のママの場合『当時のかかりつけ医はバンバン注意をしてくるタイプで、1人目育児のときは素直に言うことを聞いていました。でも2人目になりこちらにも知識がついてくると、「ホームケアもちゃんとして」 などと言われると、「それなりの世話してるわい!」と反論したくなることもしばしば。そのうち、ただ口うるさいだけの人に思えてきてしまったので、かかりつけを変えました』----------いかがでしたか?子どもの不調時、保育園や幼稚園での行事、自分の仕事や家族の都合など、あれこれ考え出してしまうと、ついつい選択や判断を誤ってしまいがち。大切なのは、「いま不調な子どもにとって、ベストは何か」ということ。このことだけを突き詰めてシンプルに考えを進めていけば、自ずと答えは見えてくるはず。自分の判断に自信を持ってお医者様の言葉に耳を傾け、少しばかりの雑音があればサラッと聞き流し、確かなアドバイスだけをモノできれば、それが最高です。子どものためにも、かかりつけ医とはほどよい距離感をもって良い関係を築いていきたいものです。●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年02月17日猫が警戒しているときに見せると言われている“イカ耳”。耳を外側に向け、ピンと張ったような状態にすることで威嚇する姿ですが、このたび、愛くるしいお顔と人懐っこさで注目を集めている、 白猫のニギハヤミコハクヌコことハク様(@nekonohaku)が見せた姿が話題となっています!【動画はこちらから→】ハク様のとなりでスクワットをしていたという飼い主さん。しかし、それが見慣れないものだったのかこんな姿に!耳どこいったの????動揺が隠しきれない表情と怒りの鳴き声……。カウンターの端に立ち、おしりを高く上げて警戒心をむき出しにしていますが、耳がなくなり真ん丸となった顔にはどこか情けなさも(笑)。飼い主さんが左右に行ったり来たり動くと、「知っている人だけど、さっき変なことしてた……」と葛藤する様子が見てとれますね。驚きの姿を見せてくれたハク様ですが、普段は……このように甘えん坊で飼い主さんのことが大好きなようです♪この姿に対しては、「かわいすぎる〜〜!」「いったいどんなスクワットだったんだ?」「まるで未知の生物www」など多くのコメントが寄せられています。思わず警戒心をむき出しにしてしまったハク様の姿を、ぜひ関連記事の『【おもしろネコ動画】飼い主のスクワットに警戒しすぎて耳が消えてしまった白猫』からご覧ください!どんな姿であっても、かわいらしさは少しも失われていませんね♪●文/パピマミ編集部
2017年02月17日セクシー女優の坂口杏里さん(25)が、過去にタレントの加藤紗里さん(26)に借金の依頼をしていたことが判明し、話題となっています。報じたのは2017年2月16日付けの『デイリー新潮』。記事では坂口さんが出会ったばかりの加藤さんに数十万円単位の借金を何度も申し込んでいたと書かれています。坂口さんの借金の理由は“ホストクラブ通い”にあるとされ、入れあげていたホストを「彼氏」と言い張っていたほどだとか。坂口さんのしつこい借金の催促に対し、加藤さんの所属事務所は坂口さんサイドに『あまり連絡してこないで下さい』と申し入れたそうです。この一連のやりとりを知った人たちからは、さまざまな声が寄せられています。●坂口杏里、加藤紗里に借金を申し込んで断られていた!?『お母さんが本当にかわいそう』『加藤紗里に頼むってところがヤバい』『坂口良子さんは何を思うのだろうか』『心なしか加藤紗里が普通の人に見えるやりとり』『加藤紗里がマトモな人間に思える坂口さんすごい』『二人とも危険人物な感じがあるけど、どっちかというと坂口のほうがヤバいね』『色々イタ過ぎて……もう同情すらできない』『もう二十歳超えてるからなんとも言えないけど、誰かこの人管理したほうがいいよ……』『これ以上堕ちようがないってぐらい堕ちてるな』『バイきんぐが気の毒』などなど、ネット上では坂口さんの行動に対して批判的な声が集まっています。なにかとお騒がせな坂口さんですが、今後加藤さんとの仲は修復することができるのでしょうか。【画像出典元リンク】・坂口杏里(@sakaguchianri)(Twitter)/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年02月17日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。間もなく年度末。お子さんの進学など環境の変化が多い時期です。そしてこの時期はその環境の変化に伴い転職を考えるママも多いようですね。そこで今回は求人情報サービス『an』の調査より、主婦の仕事探しで重視する点についての調査結果から、転職時に何を重視すべきか をご紹介したいと思います。●ワーママの仕事探しは“時間”が最優先!?『an』の調査によると、一番下のお子さんが小学校低学年以下の場合は、「時間の融通がきくこと 」(23%)を最も重視する傾向にあります。次いで多いのが、「勤務先が自宅から近いこと 」(19.9%)。これは急な発熱などで急遽迎えに行かなければならない場合もあることを考慮しなければならないワーママならではのポイントと言えるでしょう。しかし、一番下のお子さんが小学校高学年以上になると重視するポイントは変わらないものの、「勤務先が自宅から近いこと」(21.8%)の割合は少し増え、「時間の融通がきくこと」(18.8%)の割合は少し減っているようです。一方、子どもがいない主婦では、「時間の融通がきくこと」を重視する人が9.1%と低く、「仕事の内容が自分に合っていること」が12.2%、「給料が高いこと」が7.5%と子どものいる主婦に比べ高くなっています。この調査からも、お子さんの有無や成長とともに変化があることが分かります。●少ない選択肢にストレスを感じたときの対処法子どもができるまで自分の能力を生かせる仕事をしていた、もしくはやりがいのある仕事に就いていた人にとっては、モチベーションが下がってしまうかもしれません。そして、「勤務地が近く、時間の融通がきくこと」を優先すると、やりたい仕事を選べないことがストレスだと感じるかもしれません。しかし、子どもに手をかけられる時間はそんなに長くありません。キャリアのある女性であれば部下や後輩の成長を楽しんでいたように、子どもの成長を楽しむための時間作りだと考えてみるのもいいのではないでしょうか。「子どもがいるから仕事を変わらなければならない」と思って転職を考えるのと、「子どもとの時間を楽しむために仕事を変わる 」と思って転職を考えること。同じ選択肢でも、気分がずいぶん違ってくるのではないでしょうか。心理食育インストラクターとして直接子どもたちと接する機会の多い筆者ですが、どれだけ心理学を駆使して子どもに接しても、やはりママの笑顔にはかないません。どんなママでも子どもにとっては世界一大好きな存在なのですから、今は子ども優先の転職も愛情表現のひとつとして楽しんでくださいね。【参考リンク】・主婦の「仕事探しで重視する点」調査 | 株式会社インテリジェンス()●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年02月16日2月も中旬を過ぎると、そろそろファッションも冬仕様から春を意識したものに変わってくるころですよね。手っ取り早く冬の装いを春モードにチェンジしてくれるのが、ロング丈のシフォンスカート。ひらひら、ふわふわ、サラサラで女性らしさ満点。それなのに座ってもシワになりにくいのは、ママたちにとっても嬉しいポイントです。でも、「シフォンスカートって甘くなりすぎるんじゃ……」「アラフォーには無理なんじゃ……」なんて敬遠する方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、プチプラブランド『ユニクロ』のシフォンプリーツスカートを例に、シフォンスカートを着こなすコツをご紹介します。●(1)デニムジャケット+白のシフォンスカートでカジュアル参考画像:ホワイト系のシフォンプリーツスカートは、どうしても甘くなりがち。その甘さを引き締めて上手にカジュアルダウンしてくれるのが、流行のデニムジャケットです。デニムジャケットの下にパーカーを着れば、気取らないカジュアルスタイルのでき上がり。ニットやボーダーシャツなど、デニムジャケットの下に着るものを変えると印象も変わります。その日の予定や気分に合わせて変えてみましょう。足もとはスニーカーで動きやすく!子どもとのお散歩やお出かけにもピッタリです。靴やバッグなどの小物を黒にすると、子どもっぽくなりませんよ。●(2)白のニット+グレーのシフォンスカートできれいめ参考画像:上品な雰囲気を出したいなら、グレー系のシフォンプリーツスカートがおすすめ。トップスを白のニットにすれば、甘過ぎない大人の上品カジュアルが楽しめます。ニットの丈は短めのものを選ぶか、裾をウエストにインして着ると脚が長く見えます。全身のコーディネートのバランスを取るために、首元にマフラーやストールを巻いたり、足もとにハードめのブーツを合わせたりするのもおすすめです。小物もコーディネートに合わせてきれいめのものを選ぶといいでしょう。旦那様とのデートにもピッタリですよ。●(3)パーカー+グレーのシフォンスカートでシンプルな大人カジュアル参考画像:パーカーに合わせるとカジュアルすぎるんじゃ……と思われるかもしれませんが、黒のパーカー+グレー系のシフォンスカートなら、そんな心配は無用。シンプルな大人カジュアルが楽しめます。誰でも気軽にできる簡単コーデですが、しっかりオシャレに見えるので、忙しい朝にも活躍しそうですね。スニーカーとリュックを合わせれば、家族で遊園地やピクニックに出かけるときにもピッタリ♪大人っぽく仕上げたいなら、小物は黒やグレーなどでまとめるのがおすすめです。●(4)ハード系ジャケット+グレーのシフォンスカートで甘辛mix参考画像:レザージャケットやライダースジャケットなど、ハードめの黒ジャケットとグレー系のシフォンプリーツスカートを合わせれば、甘辛mixコーデのでき上がり。足もとをパンプスにすれば、素敵な大人のオシャレが完成です。バッグや時計など、小物にもこだわってみましょう。いつもとちょっと違ったオシャレを楽しみたい、大人のオシャレを楽しみたいという方はぜひお試しください。女友達との食事会やショッピングにもピッタリですよ。----------いかがでしたか?どれも真似しやすいコーデなので、参考にしてみてくださいね。流行に敏感なママたちからも、次のようなコメントをもらいました。『ユニクロでハイウエストシフォンプリーツスカートのグリーンを購入しました!もう少し暖かくなったら、ライダースジャケットと合わせて大人っぽく着ようと思います。ピンクと迷ったけど、私の年ならグリーンで正解でした!3,000円ほどのプチプライスも魅力ですね♪』(40代女性/美容師)『シフォンプリーツスカートの黒は持っていたんですが、今回、ネットで値下げされていたので、ライトグレーを購入。春にも合う、軽やかな色味で気に入りました。白や黒のトップスが多いので、合わせやすい点もよかったです』(30代女性/主婦)また、男性からはこんな意見も。『ロングスカートはあまり色気がなくて好きじゃないんですが、シフォン素材だと女性らしくていいです。動いたときにさらさら揺れる感じが好きです(笑)』(20代男性/会社員)1枚あれば春らしいコーデが簡単に完成するシフォンプリーツスカート。カラーによっても印象がかなり変わるので、店頭で自分に合った1枚を探してみてはいかがでしょうか?【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2017年02月16日こんにちは。婚活コンサルタントの菊乃です。「東京って保育園に預けるのも大変なんでしょう~」「山形には待機児童なんていないよ」と、地元山形の同級生に言われたため、調べてみました。北海道17人、青森県0人、秋田県38人、山形県77人、福島県85人、栃木県23人、群馬県8人、 新潟県0人、富山県0人、石川県0人、福井県0人、岐阜県8人、静岡県97人、三重県27人、京都府15人、和歌山県7人、鳥取県0人、島根県14人、岡山県20人、広島県0人、山口県33人、徳島県41人、香川県0人、愛媛県0人、高知県2人、佐賀県11人、長崎県0人、大分県0人、宮崎県0人と、29の都道府県は100人以下(平成25年4月1日)。一方、東京都8,117人、沖縄県2,216人、神奈川県1,462人、千葉県1,340人、大阪府1,350人です。●共働きへの理解度は都道府県によって異なる待機児童が多くて保育園が激戦というのとは別の問題もあります。共働きへの理解度です。「子どもが小さいのにお母さんが働くなんてかわいそう」と言う方がいることに傷つく、というママ向けコラムを読みました。そんなことを言う人がいることと、傷つく方がいることがいまいちピンと来なくて。同級生のお母さんが専業主婦というのが、クラスに片手で数えられる程度しかいなかったことを思い出しました。調べると、共働き世帯数って都道府県によって全く違う のですね。全国平均45.5%、東京44.3%(37番目)。●ママも働く率が高いところ福井県58.8%、山形県57.4%、石川県55.0%、島根県54.7%、富山県53.9%、長野県53.9%。●働くママ率が低いところ奈良県39.1%、兵庫県39.3%、大阪府39.8%、北海道40.6%、神奈川県41.4%。----------関西だと共働きは少数派。それだと「なぜ働くの?」って聞かれるかもしれませんね。逆に共働きのほうが多ければ、「どうして働かないの?」って聞かれるかもしれない。女性の就業率は年齢別でみると、20代で高くなり、出産育児で離職して30代で下がり、また40代で仕事を始めて高くなる傾向があります。専門用語ですが、これを『M字カーブ 』と言うそうです。しかし、出産育児でも離職せず働き続ける女性が多ければM字の谷は浅くなりますが、離職する女性が多ければM字の谷は深くなります。出産・育児でも働き続ける女性が多い地域かどうかをM字の谷の深さ から調べることができます。(出展:全国知事会「女性活躍の場の拡大による経済活性化のための提言」2012年7月)●出産・育児中でも働き続ける女性が多いエリア1位:高知県、2位:島根県、3位:山形県、4位:宮崎県、5位:青森県。●出産・育児で離職する女性が多いエリア1位:神奈川県、2位:奈良県、3位:東京都、4位:千葉県、5位:大阪府。----------「子どもが小さいならママは専業主婦」と言う方は、どこの出身でしょうか?そういう人がいたら、「そういう土地で育ったんだからしょうがない 」と受け流しましょう。どの考え方・働き方が「正しい」ではなくて、「自分とは違うなぁ」という考え方の人に出会ったとき、「あ~、あの人はそういうエリアで育ったからそういう考え方になるんだな」と受け流すきっかけの一つになれば幸いです。【参考リンク】・保育所関連状況取りまとめ(平成25年4月1日) | 厚生労働省(PDF)()・データでみる働く女性の実情 | (2014.4.11)共立総合研究所調査部陸田いずみ(PDF)()●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)●モデル/神山みき(れんくん)
2017年02月16日みなさま、こんにちは!海外生活25年続行中、国際結婚、国際子育て真っ只中のバイリンガル教育パパ、Golden Beanです。月刊誌『ケイコとマナブ』が2015年に実施したアンケートでは、「子どもに習わせたい習い事」第1位は「英語、英会話」であったそうです。たくさんのパパ、ママが子どもに英語を学んでほしいと考えている一方で、早期英語教育に批判的な意見 もありますよね。本当のところはどうなのでしょうか?バイリンガル教育のメリットとデメリットを、事実に基づいて冷静に検証する必要があると思います。娘を、英語、日本語、中国語のトリリンガルに育てた私が、自身の経験を交えつつお話しさせていただきます。●バイリンガル教育の歴史私たち日本人から見ると、バイリンガル教育が始まったのはつい最近のことのように思えますよね。しかし、実はバイリンガル教育は世界中で5千年以上にわたって行われてきた のです。『二言語使用や多言語使用は人間社会の初期段階に見られる特徴であって、一言語使用というのは社会的変化や、文化の発達、民族主義の高まりなど、何らかの原因で制限が加わった状態である』と、E.G.Lewisは述べています。つまり、人は多言語を使用する能力を基本的に有しており、むしろその状態の方が自然だと言えるのです。以前勤務していたシンガポールでは、基本的に全員が中国語と英語のバイリンガルでした。中にはマレー語まで話せる人もおり驚いた記憶があります。ヨーロッパでも、3か国語、4か国語を話す人がたくさんいらっしゃるそうです。●バイリンガル教育への偏見19世紀初めから1960年代までの時代、バイリンガリズムが思考に有害である という考え方が研究者たちのあいだにありました。バイリンガル教育が5千年以上にわたってさまざまな形で行われてきたことを見逃してしまっていたのですね。たとえば、Laurie(1890)はバイリンガルの知的成長はバイリンガルになることによって倍になるのではなく、むしろ半減すると論じています。このLaurieの考え方は、20世紀に入ってもイギリスやアメリカで一般的なものであったそうです。この時代は、バイリンガリズムを「2つの言語がはかりの上で共存している状態」とする考え方があったのです。つまり、はかりの上で、第二言語が増えると第一言語が犠牲になって減っていくとイメージされていたのです。このはかりの考え方は実態に合っていないことがその後の研究で明らかにされていきました。脳には2つの言語だけではなく、それ以上の言語にも十分に対応できる余裕がある ということがわかったのです。●バイリンガル教育のメリット2つ以上の言語を話せるようになることによって、どのようなメリットがあるのでしょうか?●異文化を理解でき、広い視野で物事を判断できるバイリンガルになることやバイリンガルであることは、自尊心と自己に影響を与えるとLambert(1974)は述べています。たとえば、英語を習った日本人が英語で外国人とコミュニケーションができるようになると、そのコミュニケーションにより新しい文化に触れることになり、その結果自己の文化が影響を受ける ことになります。バイリンガリズムには異文化への接触、適応が含まれるのです。その結果として、モノリンガルの人とは違った大きな夢、世界観、価値観を持つことができる可能性が高くなります。●学校や職業や住む場所の選択肢が広がる英語ができることで受験することができる高校、大学の数も増えますし、留学することも可能になります。海外勤務のチャンスも多くなりますし、海外への移住を選択することもできますよね。●収入が増える『ダイジョブ・グローバルリクルーティング株式会社』が20〜50代の男女に対して実施した「語学力と年収に関する調査」(2014年版)によると、「日常会話レベル以下」と「ビジネスレベル以上」で比較した場合、年収の差は40代から顕著 になり、50代の場合は、女性の「ビジネスレベル以上」の年収は「日常レベル以下」の約3倍、平均700万円台となることがわかったそうです。●バイリンガル教育のデメリット良いことづくめのようなバイリンガルですが、バイリンガルになるための教育、学習の過程において、気をつけないといけないこととは何でしょうか?●外国語に対する不安とストレス小さい子は英語をすぐに話せるようになる、外国生活にも適応できる、という話はよく耳にしますが、実際はかなり個人差がある ようです。子どもの場合、外国語学習に関する不安は少ないと思われがちですが、必ずしもそうではありません。クロアチアで7〜10歳、11〜14歳、15〜18歳の児童を対象に、外国語学習での不安に関して行った調査では、どの年齢グループでもほぼ半分の児童が授業中に英語を話すことに不安を抱いていたそうです。Skutnabb-Kangas(1981)は、十分発達していない言語で学ぶときに感じるストレスについて指摘しています。よくわからない言語で授業を聞く場合には、高度の集中力が要求され、それは大変に疲れることなのです。その上、常に言葉自体に注意を払っていなければならないので、授業の内容まで考える余裕がない ということになってしまいます。子どもは各教科の理解を深めると同時に、言語も学習しなければならないのです。結果として、ストレスの高まり、自信喪失、そしてドロップアウトなどが起こる危険性があるのです。小さい子どもの場合でも、この不安とストレスについて十分に注意を払わなければならないのは同じです。2歳半のときに渡米。家ではとてもおしゃべりであるにも関わらず、通っている現地幼稚園ではいっさい声を発しない5歳の日本人少女の事例が『異文化に暮らす子どもたち―ことばと心をはぐくむ』という本の中で紹介されております。『この少女は、プレッシャーと戦いながら、異文化に放り出された自分を失わないための自分なりの手段として、家庭と幼稚園での自分を使い分けていたのだろう』と著者である早津邑子さんは述べています。残念なことに、この少女は専門医により重い心の病気であると診断され、治療のため日本に帰国することになってしまったそうです。このような、つらく悲しい思いをかわいい子どもにはさせたくありませんよね。私の娘の場合は、この事例の女の子とほぼ同じ年齢である2歳半でシンガポールに住み始め、英語の幼稚園に通い始めたわけですが、風邪を引いて熱があるにも関わらず幼稚園に行きたいと泣いたほど幼稚園が好きで、英語も短期間で驚くほど上手になりました。良い先生に恵まれたのだと思います。子どもの性格が外向的であったことも幸いだったでしょう。小さい子どもを外国語環境で学ばせる場合は、お子様の性格、学校環境、先生の質などに特に注意を払うことが必要ですね。●まとめ(1)バイリンガル教育は5千年以上の歴史を持ち、多言語社会の方がむしろ自然である。(2)研究の結果から、脳には言語能力用に限られたスペースしかないためモノリンガルの方が望ましい、と考えるのは間違っていることが示されている。(3)バイリンガル教育の結果、(a)異文化を理解でき広い視野で物事を判断できる、(b)学校や職業や住む場所の選択肢が広がる、(c)収入が増える、などのメリットがある(4)子どもにも外国語学習や外国語環境に対する不安やストレスはある。子どもの性格を見極め、それにあったバイリンガル教育方法を選ぶ必要がある。----------いかがでしたでしょうか?バイリンガルになることは決して不自然なことではないこと、バイリンガルになると良いことがたくさんあること、しかし、外国語の学習や環境は時として人に不安やストレスを与えるため、その人に合った方法を選ぶ必要があることなどがご理解いただけたでしょうか?一人でも多くのお子様が英語を楽しく学び、バイリンガルになれますように!【参考文献】・『バイリンガル教育と第二言語習得』コリン・ベーカー(著)・『バイリンガルは5歳までにつくられる』三幣真理(著)・『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』平川裕貴(著)・『英語学習は早いほど良いのか』バトラー後藤裕子(著)・『異文化に暮らす子どもたち―ことばと心をはぐくむ』早津邑子(著)【参考リンク】・語学力と年収に関する調査(2014 年版) | Daijob ダイジョブ・グローバルリクルーティング株式会社()●ライター/Golden Bean(バイリンガル教育パパ)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年02月16日こんにちは!ライターの月極姫です。先日、仕事でお世話になっている某経営者の奥様とお会いして、こんな羨ましいお話を聞きました。『私は専業主婦だけれど、毎日の犬の散歩と夕食後の食器洗い、休日の食事作りと後片付け、息子の相手を主人がきっちりやってくれるおかげで趣味にも打ち込む時間が作れていると思う』。私が結婚していたころは、自分も含めて「夫が家事・育児に非協力的」と悩む女性が周囲に多かったものです。世の中には素晴らしい旦那さんもいるんだなあ……と感心し、後日その旦那様に、「多忙なのにどうして家事をそんなに積極的に手伝えるのですか?」と質問してみました。返ってきた答えは、『言われる前にやるのが一流。言われてからやるのは二流。言われてもできないダメ男は三流。これ、会社でも家庭でも実は同じだから 』というもの。二流以下の男性には耳が痛いかもしれませんが、文句なく納得してしまいました(失礼!)。しかし、世の多くの夫は家事をあまりやっていないというデータもあり、それなりの理由があるのかもしれません。“家事をやらない男たち”の主張を見てみましょう。●妻の態度にも問題ありか? あなたの夫が「家事をやらない理由」2013年に『ライオン株式会社』が行ったインターネット調査によると、調査対象となった20~50代の共働き夫婦において、53.6%の妻が平日の一日に2時間以上家事を行っているのに対し、17.7%の夫が「まったく家事をしない」と回答しているのです。この夫たちの「家事をやらない理由」の上位3つは以下のようなものでした。●1位:正しいやり方がわからないからこれはずばり、幼少時から教えられていないのです。よく「専業主婦の息子は何もできない」といいますが、そうとは限りません。専業主婦でも「将来息子が1人暮らしをするときに困らないように」という認識のあるお母さんは、ちゃんと基礎を教えていることが多いものです。逆に先見の明がないお母さんだと、まったく何も教えない状態で息子が一人立ち→食事作りも掃除もできなくて、結婚するまで結局お母さんが通って身の回りの世話をする→結婚後、あまりに何もできなくて妻とトラブル……というパターンに陥ったりします。だからといって、いたずらに姑の過去の育児法を責めてもトラブルになるだけです。腹をくくって、旦那様に優しく“やり方”を伝授するしかありません。このとき、上から目線に教えてしまうとやる気をなくす男性も多いので、「お願いする」という姿勢を崩さない ことがポイントのようです。もしあなたが男の子のママさんなら、教訓として自分の育児にも生かすしかありません。女性の男性を見る目もどんどん肥えてくるこれからの時代、掃除も料理もまったくできない男子はバカにされてしまうかも。実際に“イケメンで優秀で料理も上手”なんていう男子も実在するわけですから、わが息子の立つ瀬が無くならないように、最低限のことは教えてあげた方がいいでしょう。●2位:やっても妻に文句を言われるから具体的には、「ポケットにティッシュを入れたまま洗って怒られた」などの失敗経験が元になり、せっかく手伝ったのに文句を言われて嫌になる、というケースが多いようです。1位の理由とも関連しますが、基礎を習っていない男性の場合は多少の失敗は仕方がありません。何か失敗したときも感情的にならず、「慣れるまではフォローが必要 」と覚悟しましょう。旦那様のやる気や習得力にもよりますが、いつまでも失敗の尻拭いが続くと、奥様の方が疲れて諦めてしまうケースもあるようですね。この“諦める力”も、ある意味大事なのかもしれませんが。●3位:妻の方が上手だから妻の家事の出来と見比べて、自ら諦めてしまったのでしょうか?いわゆる完璧主義の男性だと、「頑張っても妻みたいにできないや」とすねてしまうのかもしれませんね。多くの男性は褒め言葉に弱いので、「十分できてるわよ」「助かった!」「ありがとう」などの言葉がけを絶やさず、旦那様のモチベーションを末永くキープしなければいけません。そもそも、料理長や掃除のプロフェッショナルには男性が多く、突き詰めれば男性の方が家事に向いている面があるのです。「男の方が繊細だから、料理の出来には期待してるわよ」「あなたは綺麗好きだから、掃除は完璧にできそう」とどんどん乗せていく のも1つの手です。そのためには、多少道具を買いそろえたり、プロ並みに凝り始めたりしても多めに見て褒め続けてください。まったくやらないよりは、ずっと助かるはずです。●背景は人それぞれ……「やらない理由」番外編アンケート結果の上位は以上のような理由でしたが、やらない理由はじつに十人十色。巷の少数派意見の中には、以下のようなものもあります。『共働きで自分も家事をやらなきゃいけないのはわかってます。でも、奥さんも器用で何でもできる人だし何も言わないし。今後文句を言われたら動こうかな、と』(20代/香川県・技術職)「お願いされないからやらない」。こういうケースも結構多いようですね。奥様が素直に言い出すことができれば解決ですが、長年不満をため込んでいたら要注意です。爆発する前に空気を読む、という心がけも大切では?『手伝うべきというのは頭ではわかってるんだけど、やはり父親が外で働き、母親が内助の功で支えるという姿を見てきた世代です。なかなか意識を変えられない自分がいる。若者の方が赤ん坊を抱っこひもで抱いて付き添ったり、うまくやっているなあと思う。自分はたとえ孫でも、照れくさくてできませんね 』(50代/東京・運送業)世代的になかなか意識を変えられないのは仕方がない面もありそうですね。しかし、80年代に育児休暇を取得して奥様を助けた「元祖イクメン」高橋英樹さんのような方もいらっしゃいます。理想論かもしれませんが、業種や環境が違っても、妻子を第一に考えてなおかつ仕事のできる男性を目指してもらえると嬉しいですよね。『妻が女性として魅力的に見えなくなってきてからは、若干家のことを手伝う気も薄れてきた。やっぱり綺麗でかわいい女性を助けてあげたいと思うのが男のサガでしょ?奥さんは奥さんで、あまりおばさんっぽくならないよう努力してもらわないと』(30代/北海道・商社勤務)勝手な言い分のようではありますが、しょせん男性は美人に弱いということ。忙しい手を休めて、美容室やエステなどでちょっと自分に投資してみるのも、もしかしたら近道かもしれません。奥さんがイメチェンすることで家庭がうまくいくなら、これは努力してみる価値アリかもしれませんよ。----------いかがでしたか?夫婦がお互いに気分よく役割分担をしていくには、相手の本音を理解することが大切です。お互いに少しずつ譲歩することで、旦那様に末永く家事・育児参加してもらえるようになるといいですね。【参考リンク】・共働き家庭の「家事」に関する実態調査 | ライオン株式会社()●ライター/月極姫(フリーライター)●モデル/藤沢リキヤ
2017年02月16日日本で飼われている犬・猫の数は合わせて約2,000万頭だと言われています。他のペットも含めると3世帯に1世帯がペットを飼っているという調査結果もあり、日本ではペットを飼うことがかなり一般的であることが分かります。そんなペット対して、家族同然のように愛情を注いでいるという人も少なくないでしょう。しかし、日本の社会ではペットは家族として認められていません。ペットは法律上“物”という扱いになっているからです。たとえ飼い犬をひき殺されても問える罪は『器物損壊罪 』です。ペットが家族として認められていないのは法律だけでなく、実際の生活においても同様です。たとえば、身内が亡くなったら会社を休むのは“当然”ですが、ペットが死んで会社を休むのは“当然”ではありません。「ペットが死んだくらいで休むなよ」という意見の人も大勢います。家族同然のペットが死んだとき、あなたはそんな社会の辛らつな態度に直面することでしょう。しかし、それでも「ペットは家族だ」と休む人たちもいます。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「ペットが死んだら会社を休みますか?」という質問を投げかけてみました!●ペットが死んだら会社を休みますか?・1位:体調不良などの別の理由を告げて休む……44%(66人)・2位:ペットが死んだぐらいでは休まない……19%(29人)・同率3位:正直に理由を告げて休む……13%(20人)・同率3位:有給が残っているなら休む……13%(20人)・5位:無理してでも出社する……10%(15人)※有効回答者数:150人/集計期間:2017年2月14日〜2017年2月15日(パピマミ調べ)●「休む」と回答した人は半数超え『正直に理由は告げませんが、別の適当な理由をつけて休みます。だってうちの猫が死んでも何食わぬ顔で出社するなんて絶対無理です!せめて一日ぐらいは悲しむ時間をもらいたいです』(35歳女性/猫を飼っている)『うちは社長自身が動物好きなので、正直に伝えて休むと思います。というか、ペットが死んだのに普通に出勤する人って血が通ってないと思う。そういう人とは一緒に仕事したくない』(37歳女性/犬・猫を飼っている)ペットが死んだら会社を休むという人は半数を超える結果となりました 。「有給が残っているなら」という条件付きも含めると7割に達します。その中でも最も多かったのが、『体調不良などの別の理由を告げて休む』というもの。この結果からは、やはり日本では“ペットの死を理由に会社を休む”という行為が一般的でないことが分かりますね。「正直に伝えたら休ませてもらえなさそう」「陰で悪口を言われそう」などといった意識があるのではないでしょうか。ペットの死を弔うためにわざわざ“嘘をつく”必要がある現状 は、少し悲しいような気もしますね。ただ、会社によっては理解してもらえるところもあるようで、そういう場所で働いている人たちは正直に理由を告げて休むようです。『有給が残っているなら休む』という人も1割程度いました。ペットの死を理由に会社を休むのは申し訳ないが、有給が余っているなら利用するという人たちですね。あるいは有給でない限り会社が休ませてくれないという事情を抱える人もいるでしょう。7割の人たちがペットの死を理由に会社を休む(休みたいと思っている)という事実は、日本ではそれだけ“ペット=家族”と認識している人が多いということでもあるのではないでしょうか。●「休まない」人は3割『うちは猫を飼っているけど、たぶん死んでも普通に出社すると思う。亡骸の処理は妻がやってくれるはずだし、ペットが死んだので休みますって言ったら笑い者になっちゃうよ』(43歳男性/猫・鳥を飼っている)『本当は仕事なんかできないぐらい悲しんでると思うけど、自分が抜けたら周囲に迷惑がかかるから無理してでも出社すると思います』(33歳女性/犬を飼っている)ペットが死んでも会社を休まないという人は、3割程度いることが分かりました。そのうち2割は『ペットが死んだぐらいでは休まない』と答えており、ペットよりも仕事に価値を置いていることがうかがえます。一方では『無理してでも出社する』と答えた人も1割いて、こちらは「ペットの死は悲しく休みたいが、会社の都合で休めないから出社する」という人が多いようです。また、「たとえ休みをとっても悲しみが増すだけだから、無理にでも仕事をして気を紛らせる 」という意見もありました。----------今回の調査では、「ペットが死んだら会社を休む」という人の割合が多数を占める形となりました。しかし、正直に理由を告げずに休むという人が割合としては最も多く、社会ではまだまだ非常識とされている行為だということも推察できます。あなたは自分のペットが死んでしまったとき、そのような対応を取りますか?【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜5位)】ペットが死んだら会社を休みますか?()●文/パピマミ編集部●モデル/藤本順子(風悟くん)、ココア
2017年02月16日今年もいよいよ花粉症の季節がやってきました。日本のティッシュ消費量は世界一多いと言われていますが、これからの時期はとくに消費するスピードが早くなるものですよね。花粉症の“涙・鼻水・くしゃみ”の極悪スパイラルに苦しむ人の中には「鼻と目を取り出して洗いたい」という切実な思いを持っている人も少なくありません。春のうららかな日々を謳歌している人々の横で、花粉症患者は溢れ出る鼻水と涙に濡れながら生き地獄を味わっているのです。そんな花粉症患者が必ずやっているのが“花粉症対策”。なるべく症状を抑えようとあの手この手で対策を施している人も少なくないでしょう。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんを対象に「花粉症対策で必ずやっていること」について調査してみました!●花粉症対策で必ずやっていることは?・1位:マスクをする……48%(61人)・2位:鼻炎薬を飲む……18%(23人)・3位:洗濯物を室内で干す……12%(15人)・4位:空気清浄機を使う……8%(10人)・5位:市販薬を使う……5%(6人)・6位:目薬をさす……2%(3人)・同率7位:家に入る前に服に付いた花粉を払う……2%(2人)・同率7位:鼻の粘膜をレーザー治療で焼く……2%(2人)・同率7位:サプリメントを飲む……2%(2人)・同率7位:メガネをかける……2%(2人)※8位以下は省略※有効回答者数:128人/集計期間:2017年2月6日〜2017年2月13日(パピマミ調べ)●1位:マスクをする『他にもいろいろやってはいますけど、必ずやっているのはマスクの着用ですね。花粉を防ぐ目的が第一ですが、鼻水や涙でぐちゃぐちゃになったメイクを隠す役割も担ってくれるのでこの時期は手放せません』(31歳女性/事務)『毎年効果を疑いながらも、必ずマスクだけは着用するようにしています。マスクしていても普通に花粉症の症状は出ますが』(34歳女性/販売)第1位となったのは、『マスクをする』で48%(61人)となりました。マスクは花粉を吸い込む量を軽減してくれるため、花粉症の人にとっては必需品ですよね。とくにスギ花粉は水にくっつきやすい性質があるため、濡れマスクを使うとより効果的だと言われています。また、鼻水や涙などで崩れたメイクを隠す役割で使っているという人もいるようです。中にはマスクの中で鼻にティッシュを詰めているという人 もいました。人によっては“全然効果を感じられない”というケースもあるようですが、約半数の人がマスクを重宝しているということが分かりました。●2位:鼻炎薬を飲む『鼻炎薬は手放せませんね。眠気が少しありますが、症状がある程度収まるので重宝してます』(34歳女性/パート)『花粉が飛んでいる時期は鼻水が滝のように流れるので鼻炎薬で対処しています』(41歳女性/主婦)第2位にランクインしたのは『鼻炎薬を飲む』で18%(23人)となりました。花粉症を発症すると「一体どこからこんな量の水分が出てるんだ?」と首を傾げたくなるほど鼻水が出ますが、そういうときに鼻炎薬は心強い味方ですよね。これを使わずにマスクをしてしまうと、内側が大変なことになってしまうため重宝しているという人は多いようです。また、職業柄マスクができないという人 にとっても手放せないアイテムですよね。今年もお世話になるという方も多いのではないでしょうか。●3位:洗濯物を室内で干す『大量の花粉が舞っているときに洗濯物を外干しをすると大変なことになるので、この時期は必ず室内で干すようにしています。外干しだと風呂上がりにタオルを使った瞬間からくしゃみが出ますから』(35歳女性/デザイナー)『室内干しだとニオイが気になりますが、花粉だらけの布団で寝る方がよっぽとイヤ。ということで、2月〜4月は室内干し必須です』(31歳女性/主婦)第3位は『洗濯物を室内で干す』で12%(15人)となりました。関東だと2月〜4月が一番花粉の飛散が多いと言われていますが、この時期に洗濯物を外に干すと花粉が大量についてしまい、花粉症患者にとっては“洗ったものをわざわざ外の花粉で汚している ”という本末転倒な結果になりかねません。コメントにあるように、風呂上がりに花粉まみれのバスタオルを使ってくしゃみ地獄に陥った経験のある人も少なくないでしょう。室内干しは乾きづらかったりニオイが気になったりとデメリットがありますが、花粉がつくことはほとんどありません。花粉症シーズンは洗濯物を室内に干してしのいでいるという人も一定数いるようです。----------いかがでしたか?これから本格的な花粉症シーズンに突入します。まだ今年は症状が出ていないという方は、今のうちからいろいろと対策をしておくようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜11位)】花粉症対策で必ずやっていることは?()●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年02月16日モデル・タレントとして活躍し、ハリウッドデビューも果たしたローラさん(26)が、2017年2月15日に放送されたテレビ番組『1周回って知らない話』に出演し、幼少期の家庭環境や将来の夢について語りました。幼少のころにバングラデシュから来日したローラさんは、 当時日本語を話すことができず不自由したことや、母親がいないという家庭環境だったことなどを告白。悔しい思いをしたことも多かったということですが、当時の経験があるからこそ今の自分があると主張しました。また、将来の夢として、恵まれない子どもたちのために学校を作りたいとの思いを語ったローラさん。この壮大な夢に賞賛の声がある一方で、違和感を覚えた人も少なくないようです。●ローラの壮大な夢に視聴者は失笑?学校を作りたいという夢を語ったローラさんに対しネット上では、『別に良いと思うけど、全部が中途半端になりそう』『この前の映画も結局ちょい役だったし、何がやりたいのかわからない』『ローラをもてはやしすぎじゃない?学校作るなんて大変だし、普通に考えてローラにできるとは思えない』『最近のローラはセレブ気取りであまり好きじゃない。良いことをしようとしてる感じが鼻につくというか…』『学校を作るって、胡散臭い人がよく言うことだよね』『ローラが意識高い発言をして、メディアが取り上げるっている最近の風潮に違和感しかないんだけど』『番組見てたけど、ちょっと自分に酔ってる感じでイヤだった』『もう見飽きた!どこから道を踏み外しちゃったのかな?』『前のローラは好きだったのにな…。今は嫌い』『すでに学校のひとつやふたつ作れるぐらいのお金は貯めてるでしょ』など、好意的に受け止めなかった人もいる様子。熱愛報道などスキャンダルな話題も多いローラさんですが、社会貢献したいという思いが実現する日は来るのでしょうか。【画像出典元リンク】・ROLA(@rolaofficial)(Instagram)/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年02月16日何かと気をつかう妊娠中。ずっと順調に経過していたのに、ある日突然「自宅安静」を指示されてしまうことが時々あります。赤ちゃんや母体を守るためにどうしても静かに過ごさなければいけない期間なのですが、数週間、数か月と続くとだんだん滅入ってきてしまいますよね。妊娠前にアクティブなタイプだったり、直前までバリバリ働いていたりすると、「何をして過ごしたらいいかわからない……」と困り果ててしまうこともあるようです。先輩ママたちはどのようにして自宅安静を過ごしてきたのでしょうか。お話をうかがってみました。●(1)読書、お裁縫……安静中にやっていたこと『ひたすらマンガを読んでました。育児のエッセイ漫画とかは、もうすぐ自分もこうなるのかなぁ、なんて親近感を持って読みましたね。楽にかさばらず読めるのは紙の本より電子書籍 でしたよ。読み放題コースに加入すれば、数を気にすることなく好きなタイミングでダウンロードできますしオススメです』(30代女性/男の子ママ)『エコー写真アルバム作り です。スクラップブックに写真を貼り、マスキングテープやレースペーパーでデコったり、イラストを書いたりとかなりハマりましたね。先日、娘の二分の一成人式があったのですが、そのときに学校に持っていったら大絶賛されたようでとても嬉しかったです。生涯を通した宝物になりました』(30代女性/女の子ママ)『実母&義母の協力のもと、ずっと横になって過ごすことができました。暇なときは、赤ちゃんのおもちゃを少しずつゆっくり作っていましたよ 。布やフェルト、綿があれば作れます。もちろん、疲れたらすぐにやめて休むようにしてはいました』(20代女性/女の子ママ)『夫が“大人の塗り絵 ”っていうのを買ってきてくれました。最初は何の気なしに始めたんですが、一枚仕上がると何となく自分でも「あれ?ステキじゃない?」って思っちゃって。色鉛筆だけじゃなく、パステルや透明水彩などいろいろネットで買って、その日の気分で塗ってましたよ。絵心が一切ない私ですが、塗るだけでキレイな作品ができちゃう点がよかったのかな』(30代女性/男の子ママ)このように、大きく体を動かす必要のない、読書やDVD鑑賞、手仕事などを挙げる先輩ママが多数でした。また、こんなエピソードを語ってくれたママさんも。『子どもの名前を考えていたんですけど…… 考えれば考えるほどおかしな方向にいってしまってたみたい。さらに恐ろしいことに、渦中にいる時には自分が暴走してることに気づかないんですよね。最終候補に挙げていた名前は、今考えると完全な“キラキラネーム”。最後には夫が止めてくれたので良かったですが、時間のかけ過ぎもよくないってことですね(笑)』(40代女性/男の子ママ)たしかに、妊娠中には謎の“マタニティハイ”がやってきがち。じっくり考えすぎて、取り返しのつかない命名をしてしまうことのないよう気をつけたいものですね。●(2)掃除、洗濯……安静中、避けていたことでは、反対に“なるべく避けていたこと”はあるのでしょうか。続いて伺ってみました。『出産に関していろいろ検索することかな。自分の些細な体調の変化がすごく気になってしまい、いざ調べると悪いことばっかり出てきて、気が滅入っちゃう。その繰り返しだったので、スマホはなるべく封印してました』(30代女性/男の子ママ)『体の負担になることはなるべく避ける べきということだったので、掃除や洗濯、料理などは控えていました。掃除はお掃除ロボを思い切って購入。洗濯は限られたものだけを。料理は生協の“かんたん調理セット”みたいなものを購入して凌いでいました。産後も役に立ちましたよ!』(40代女性/女の子ママ)』『時間がたっぷりできた!と思って、ずっと取りたかった資格の勉強を始めたんですが……無理でしたね。妊娠中のせいか集中力がなくて、お腹も張っちゃって。やりなれないことはしないほうがいいんだなぁって痛感しました』(20代女性/男の子ママ)体の負担になることはもとより、心の負担になることもできるだけ避けたいもの。何よりも、無理をしないことが一番大切です。----------いざ出産するとそれまでの生活は激変します。赤ちゃんのペースで過ごすことになるので、まとめて眠ることや、ゆったり自分の時間を持つことなどはほとんどできなくなってしまうのです。妊娠中の安静は、きっと赤ちゃんがくれたつかの間の休息期間。不安もあるでしょうが、できるだけ穏やかにすごしましょうね。かわいいベビーの顔を見ることができるのも、きっともうすぐですよ!●文/パピマミ編集部●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年02月15日昔から「夢のマイホーム」という言葉があるように、自分の家を持ちたいと考える人は多いものです。住宅ローン減税や低金利のおかげか、はたまた偶然か、私の周りでは2016年、マイホーム購入ラッシュでした。しかし、マイホームを得て満足している人もいれば、少なからず購入を後悔している人もいます。なぜせっかく夢のマイホームを持てたのに、後悔しているのでしょうか?今回は、マイホーム購入の失敗談を20代〜40代の男女に取材してみました。これから家を購入しようと考えている方は、参考程度にご覧ください。●(1)住宅ローンの支払いがキツい『うちは子どもがいない共働きで、世帯年収からすると希望の価格帯よりもっと高い物件も購入できると不動産会社に言われました。それならば妥協せず本当に気に入った物件を購入しようと、当初の予算より高いマンション最上階の部屋を4,000万のローンを組んで購入したんです。ところが、マンション購入から1年。妻が体調を崩し、正社員を辞めて転職 。扶養内のパートとして働くことになりました。ずっと正社員の共働きで考えていたため、これには焦りましたね。今のままの世帯年収でローンを返済していくのは、正直かなりキツいです。妻の体調が良くなり、また正社員とまではいかなくても、フルタイムで働けるようになればいいんですが……。それまで生活を切り詰めないと……』(30代男性/会社員)共働きであっても、どちらかが働けなくなるリスクも考慮する必要がありそうです。「ずっと二人とも正社員で働くし、大丈夫」と思っていても、いつどうなるかはわかりません。健康面の問題は特に先が読めないものです。住宅ローンが払えなくなり、家を手放すことになったという例も珍しくありません。余裕のある貯金額を確保しておく、不動産会社の言葉に惑わされず、自分たちが無理せず返せる金額の物件を買うなど、慎重になることが大切です。●(2)住宅ローンの返済額以外の費用を考慮していなかった『昨年、新築マンションのモデルルーム見学に行き、物件が気に入ってポンポンポンと契約まで進み、晴れて念願のマイホームを手に入れました。でも、予想外だったのが物件以外にかかる出費の多さ。司法書士報酬とか住宅ローンの保証料、火災保険、地震保険などの諸費用だけでも200万くらい かかりました。しかも、月々、住宅ローンの支払いに加えてマンションの修繕積立金と管理費の支払いもあるんですよね。新築のうちはいいけれど、年数が経つにつれて修繕積立金が上がるっていうし。毎年の固定資産税もある。特に諸費用についてはそんなに高いと思っていなかったので、びっくりしました。おかげで手元のお金がほとんど残らず……。もっと貯金が貯まってから買えばよかったと後悔しました』(20代女性/パート)勉強不足が招いたこととも言えますが、これはありますね。いざ、払うべき金額が明確になったとき、焦るものです。固定資産税については、不動産会社に大体の額を聞いておくといいでしょう。「えっ!そんなにかかるの!?」という場合もあるので注意が必要です。●(3)通勤電車が想像以上に混んで体調不良に『都心から離れた閑静な住宅街に、一戸建てを購入しました。周囲には学校や公園、公共施設、病院なども充実していて、とても住みやすい街で気に入っています。でも、通勤がつらい!今まで、都心に住んでいたため、電車に乗るのはせいぜい15分程度でしたが、今は1時間電車に乗ります。それはもともとわかっていたことなのですが……予想外だったのが混雑率!混むというのは聞いていましたが、予想を遥かに超える混雑ぶりで……。正直、通勤だけで1日の体力を消耗します。混雑がひどくて電車の遅延もしょっちゅうでストレスです。帰宅後は疲れきっていて、食事も作れずお惣菜で済ませています。引越してから半年が経ちますが、もう精神的にも肉体的にも限界 です。今は転職を考えています』(30代女性/会社員)「○○線は混みますよ」と聞いてはいても、実際に乗ってみないとどれくらいのものなのかわかりません。乗り換え案内などのサイトで見ることができる所要時間も、実際にはもっとかかることはざら。後で「こんなはずじゃなかった……!」ということにならないよう、物件を決める前に、通勤時間帯の電車に乗ってみることも大切です。●(4)収納の作りや広さ、位置が不便だった『玄関に物がいろいろ出ているのが嫌で、壁面をすべて扉付きの収納にしてしまいました。でも、実際に住んでみると、自転車のカギや手袋など、出掛けにパッとつかんで持って行くような小物を置く場所がなく、不便 でした』(40代女性/パート)『夫婦の寝室の奥に広いウォークインクローゼットを作ったはいいけれど、いろいろなものを“とりあえず”置いておく場所になり、家族がそれぞれ自分のものを置いているから、寝室に出入りが多いのが難点。もっと収納スペースを均等にしていろいろな場所へ振り分ければよかった』(30代女性/主婦)収納は広さや位置、内部の構造など、実際に生活してみて初めて「ああすればよかった」「こうすればよかった」と気付くことも多いもの。荷物の多さや種類、物の出し入れのしやすさなどを考えて決めたいものです。----------いかがでしたか?住宅の購入は人生の中でも一番と言えるほど大きな買い物。できるだけ失敗しないように、じっくり考え、実際の生活や月々の支払いをシミュレーションしてみることが大切です。特に住宅ローンは支払いができなくなると大変。収入が減った場合やリストラにあった場合、転職を余儀なくされた場合など、万が一のことがあったとき、どのように返済していくか、返済できる金額かなども考慮したいところです。ご紹介した失敗例の他にも注意したいことはたくさんあるので、マイホームの購入を検討している方は、情報収集もしっかり行っておきましょう。●文/パピマミ編集部●モデル/福永桃子
2017年02月15日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。夫の加齢臭は、鼻につくようなニオイがするため、妻だけでなく年頃になった子どもにも不評なニオイですよね。しかし、男性はそのあたりのプライドが高く、言葉にして言われると、とても傷つきやすいのです。 当の本人も気にしているため、怒り出す人や逆に落ち込んでしまう人もいます。そこで、知らないふりをして夫の加齢臭を和らげるための工夫をしてみましょう。ただ、ニオイにはいくつかの種類があるので、そこを知っておくといいと思います。●加齢臭は“加齢臭”じゃない?古い油のようなニオイがすると、「加齢臭だ!」と思いますよね。ところが、香りの専門である『マンダム』が調べた結果、体から発するニオイは3段階に分かれていることがわかりました。**********・10代半ば~30代半ば=一般的な汗臭・30代半ば~50代半ば=ミドル脂臭・50代半ば以降=加齢臭**********一般的な汗臭は汗のニオイですが、ミドル脂臭は汗に含まれる乳酸が、頭皮にいるブドウ球菌によって代謝・分解されて発生するものです。べとっとした汗 になっています。一般的に加齢臭と呼ばれるニオイとは違います。ミドル脂臭は、加齢臭よりも空気中に広がりやすい性質がある ため、働き盛りの男性(その家族)には、やっかいなものでもあるようです。●ミドル脂臭がする原因ミドル脂臭は、汗に含まれる乳酸が多ければ多いほど、強く臭ってきます。乳酸が過剰に分泌してしまう原因は、次の通りです。・ストレスや寝不足・食生活・血行不良・運動不足生活習慣や食生活が大きく関わっていることが分かると思います。それでは、ミドル脂臭を和らげる方法をみていきましょう。●内面の対策法●(1)入浴後に肩もみ血行不良がミドル脂臭の原因の一つになっています。パソコンや車の運転などで肩周りにコリが生じているため、肩を揉んで血行を良くしてあげましょう。入浴後ですと筋肉もほぐれていますので、揉みやすいかと思います。●(2)食生活の改善脂っこい食事や多すぎるお酒は良くありません。油を使わない料理を作ったり、休肝日を設けたりすると、体にも家計にも優しいです。油を使うときは、オリーブオイルやごま油を中心にしましょう。●(3)適度な運動週2回くらいのランニングやウォーキング、毎日のラジオ体操などがおすすめです。ただ、1人でやるのはなかなかできないことのようですから、“夫婦で一緒に行う ”のがポイントになります。●外面の対策法●(1)シャンプー剤やボディーウォッシュを交換頭皮からの脂や汚れを落としてくれるもので、無香料タイプのものをチョイスしてみましょう。洗い上がりがさっぱりするようなものだと、男性は好んで使います。●(2)洗濯皮脂は脂ですので、洗濯機で洗う前に一度、お湯につけると落ちが良くなります。その後は普通に洗濯して大丈夫です。●(3)枕など直接頭をつけるものは干す枕・クッションなど、直接頭をつけるものに関しては、外で干します。それができないものは、カバーを毎日交換したり、タオルを巻いたりするなどしてニオイが染みついてしまうのを防ぎましょう。うちでは、ニオイのひどくなる春から初秋にかけては、枕を毎日干して、枕カバーは毎日交換、特に汗をかく時期はタオルをかけるようにしています。●おわりに働き盛りの男性は、自分のニオイに気がついています。だから、あえて言葉にして傷つける必要はありません 。知らないふりをして、ニオイを和らげることに協力してあげましょう。その行為こそが、“素敵な奥さん”だと思います。【参考リンク】・40才からの体の変化とは? | LUCIDO(ルシード)()●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)●モデル/神山みき(れんくん)
2017年02月15日こんにちは、ライターのNANARUKAです。まだまだ寒い日が続きますが、デパートやショッピングモールの売り場に並び出した入園・入学用品、桜の花のデコレーションなどを目にすると、春の訪れを感じずにはいられない今日このごろです。この春に入園・入学を控えているお子さんをお持ちのご家庭では、そろそろ新生活の準備も始めているころでしょうか。そんなとき、まずは学校指定アイテムをコンプリートすればひと安心ですが、各自で選んで買う品、消耗品のストックなどもリストアップしてみると結構な点数になります。さらには名付けアイテムや登園・登校時の“お役立ちグッズ”のように、「買っておくと便利そう」なアイテムもゴロゴロ……。けれど、よくよく考えると「本当に使うのかな? 」と頭をひねってしまう品も多いことでしょう。そこで今回は入園・入学グッズの中で、「要・不要」と意見が分かれがちなアイテムをピックアップし、過去に使用したことのあるママさんや、使用したことはないけれど今後も買わない、というご意見をお持ちのママさんにその使い勝手や理由を取材しました。「買ってみたものの、まったく必要なかった……」という落とし穴に引っかからないように、先輩ママの意見をぜひ参考にしてみてください。●油性サインペンの失敗も心配なしの「おなまえスタンプ」●コレ買い!『うちの幼稚園では毎年園児全員に「かるたセット」が配布され、その日によって違う子のものを使ってみんなで遊ぶ習慣があります。そのため、毎年新しいかるたが配布されると読み札と絵札1枚1枚に名前を書かなければならないので、名前スタンプは毎年重宝しています』(34歳/5歳女の子のママ)『保育園の着替えは名付けが必須。けれど、服の内側に付いているタグに油性マジックで名前を書くと、ものによってはにじんで真っ黒になってしまうので、服の名付けにはスタンプが便利 です』(35歳/5歳男の子のママ)●ウチには不要!『便利そうに聞こえるけど、スタンプサイズを選び、インク台を準備してインクを適度につけ、押す場所を何度も確認して、いざ緊張しながら押したもののズレたりムラになったりして結局失敗……みたいな展開が目に見えているし、面倒くさそう。名前書きなんてツインのサインペン1本で十分!性格にもよるのでしょうが(笑)』(40歳/12歳女の子、8歳女の子のママ)『上の子が小学校入学の際、周りからすすめられてひらがなフルネーム10サイズセットを購入しましたが、使うのは決まったサイズの2、3種類だけ。そのうち子どもが自分で名付けするようになり、2、3年生にもなると出番はほとんどなくなりました 。4,000円近くもかけてオーダーしたのに下の子に回すこともできず、結果的にムダ買いという印象です。名字だけでもいらないと思います(笑)』(45歳/12歳女の子、8歳男の子のママ)●大量の教材への名付け作業が一気にできる「おなまえシール」●コレ買い!『入学とほぼ同時に書道などの習い事もスタートしたり、上の子のときと違って私が仕事に出ていてあまり時間がとれなかったこともあり、名前シールには助けられました』(39歳/11歳男の子、7歳女の子のママ)『3人の子どもたちが同時に小学校へ通っていたときはそれぞれの名前シールを使っていた時期がありました。学校から名付けの徹底を言われても子どもたちは自分からすすんではやらないし、プラスチック製品に油性マジックで書いても使っているうちにに消えてしまい、その都度書くのが面倒だったので便利でした。お下がりとして回すときも張り直すだけ なので簡単』(42歳/14歳男の子、11歳女の子、9歳男の子のママ)●ウチには不要!『「算数で使う小さなおはじきや数え棒ひとつひとつへの名付けが本当に大変だった」というママ友の話を聞いてすぐに注文しましたが、あとになって、うちの学校ではそのような教材は使わないことが判明!極小サイズのシールが大量に余ってしまいました……』(34歳/8歳男の子、4歳女の子のママ)『小学校入学時に、防水シールタイプ、アイロン圧着タイプ、フロッキータイプをすべてひらがなで揃えて1万円くらいかかりましたが、2年経った現在、大量に余ってます……。子どもは「ひらがなはヤダ」と言っているのでもう使うことはないと思います。わが家の経験から、保育園や幼稚園の入園時にひらがなセットを揃えておき、小学校低学年までに使い切るのがベスト だと思います』(40歳/9歳女の子のママ)●プレゼントにも人気の「名入れ鉛筆」●コレ買い!『鉛筆は在学中は絶対必要なアイテム。さらにうちの子の学校では高学年になっても名付けが必要なので、5年生になった今でもリーズナブルなものを名入りでまとめ買いしています』(43歳/10歳女の子のママ)『卒園の記念品としてピッタリ だと思うので、上の子、下の子とも幼稚園の卒対委員をやった際に記念品にして全園児に贈りました』(39歳/12歳女の子、7歳男の子)●ウチには不要!『名入れするにもお金がかかるので自分では絶対に注文しません(笑)。でも、1年生のうちはたいてい持ち物すべてに記名するように言われると思うので、最初のうちは便利かと思います。幼稚園や保育園の卒園祝い品に含まれていることも多いそうなので、その年の卒対委員さんに確認してみるといい かもしれません』(39歳/9歳男の子、6歳女の子のママ)『うちの子の学校では消耗品はすべて自由。名前もそれほど厳しく言われないのでまったく不要です』(33歳/8歳男の子のママ)●空模様が怪しい日にあると安心の「折りたたみ傘」●コレ買い!『うちの子は長い傘を持つのをすごく嫌がる ので、本降り以外めったに傘をさしません。なので、確実に降る予報の日や梅雨時にランドセルに入れて持たせるために折りたたみ傘は欠かせません。学校にも置き傘としてひとつ置いてあります』(39歳/9歳男の子、5歳男の子のママ)『ひとりで出歩くようになると必要になるので、折りたたみ傘は入学前に買っておくといいアイテムのひとつだと思っていましたが、保育園の卒園記念品でいただけたので助かりました』(35歳/7歳女の子、3歳男の子のママ)●ウチには不要!『レインコートや長靴もそうですが、レイングッズってほとんど出番がないんです。小学生になった途端、雨の日に用意してあげても本人は「いらない!」の一点張り。傘にしてもレインコートにしても、出し入れが面倒 なんだと思います。折りたたみ傘なんてその典型で、無理に持たせたところで使った試しがなかったです。なので、うちは折りたたみ傘は家族兼用。サイズもあまり関係ないので、玄関に置いておき、子どもが自分で必要だと思ったら持って行ってもらうことにしています』(44歳/10歳男の子、8歳男の子のママ)『幼稚園の卒園記念に名入りの折りたたみ傘をもらいましたが、自らすすんで使っているのを見たことがありませんし、親の手前使ってみたものの、たたみ方がわからずぐちゃぐちゃに丸めて下駄箱に突っ込む 始末……。「学校に置いてあるから大丈夫」「持たせておけばいざというとき安心」という親の安心材料でしかないようです(笑)』(39歳/7歳女の子のママ)●大切なランドセルを長くキレイにキープする「ランドセルカバー」●コレ買い!『雨が多い地域なので、少しでもランドセルをキレイに保てればいいな、という思いで買いました。現在4年生になりましたが、カバーを使っていない周りの子に比べると、やはりキレイ。雨や紫外線による劣化を防げているように感じます』(40歳/10歳女の子、8歳男の子のママ)『低学年のころ、放課後遊び中に校庭に置いておいたランドセルを上級生に踏まれたということがあったので、その後に買って付けています。自分で汚したり傷つけたりしてしまったならまだしも、他人に破損、汚損されてはたまらない と思ったので』(38歳/9歳女の子、5歳男の子のママ)●ウチには不要!『幼稚園のころにハマっていたディズニーキャラクターのランドセルカバーを本人希望で買いましたが、新1年生は交通安全の黄色いランドセルカバーを付けなければならなかったので出番ナシ。2年生になるころには趣味が変わって「いらない」と言われました』(41歳/8歳女の子のママ、4歳男の子のママ)『傷も汚れも6年間の思い出 だと思うので、特に必要性を感じません』(39歳/8歳男の子、6歳男の子のママ)----------いかがでしたか?「便利!」「使える!」と謳われているものが、自分にも当てはまるかというとそうでもないという例が続々。どちらの意見にもかなりの説得力を感じますが、園や学校の特徴、保育内容や授業内容のほか、登下校の距離や時間をイメージしてみることも、必要か不要かを見極めるポイントとなりそうですね。ぜひ、お子さんとも相談して、ムダ買いを防いで快適な新年度を迎えましょう!●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年02月15日こんにちは、ママライターの木村華子です。保育園への送り迎えで、しばしば50代後半と思われる女性に、「ママ〜!」と駆け寄る園児の姿を目にすることがあります。高齢出産も珍しくはない昨今、確かにその女性がママである可能性も拭いきれません。 しかし、それでも湧き上がるのは、(いや、多分……おばあちゃんなんだよね……?)というモヤモヤ。一昔前まで「おじいちゃん、おばあちゃん」とワンパターンだった祖父母の呼び方も、最近ではずいぶん多様化しているのを実感します。そこでパピマミでは、子育て中の皆様に向けて「お子様は、祖父母のことをどう呼んでいますか?」というアンケート調査を行いました。ご回答いただいた皆様、どうもありがとうございました!●祖父母の呼び方ランキング!・1位:じぃじ・ばぁば……49%(89人)・2位:おじいちゃん・おばあちゃん(じいちゃん・ばあちゃん)……34%(62人)・3位:「○○ちゃん」など、あだ名……9%(16人)・4位:パパ・ママ(○○ママなど、「パパ」や「ママ」に由来した呼び方)……4%(8人)・5位:その他……4%(7人)※有効回答者数:182人/集計期間:2017年1月27日~2017年1月30日(パピマミ調べ)●1位:じぃじ・ばぁば『ウチの両親は、子どもが生まれた日から「じぃじですよ〜」「ばぁばだよ〜」と言っていた。多分、今風な呼び方に憧れがあったんじゃないかな…… 』(30代・4歳児のママ)『ちょうど話し始める年頃でも、短くて呼びやすい「じぃじ・ばぁば」は良いと思う』(40代・年長児のママ)多い、多いとは思っていましたが、まさか「おじいちゃん・おばあちゃん」を上回る多さだったとは驚きです。比較的新しい呼び方であるにも関わらず、きちんと意味が通じる程度には市民権を得ていて、おまけに語感がかわいらしいという……。考えれば考えるほどメリットの多い選択肢なのかもしれません。また、しゃべり始めた赤ちゃんでも言いやすいシンプルさも利点として挙げられますね。●2位:おじいちゃん・おばあちゃん(じいちゃん・ばあちゃん)『義母が、自分のことを勝手に「ママ」と呼ばせようとしていた。「ママは私だろ!」とムカついたので、子どもには家でみっちり「おばあちゃん」だと教え込んでおいた。以降、そのまま』(30代・小3のママ)『じぃじ・ばぁば呼びにも少し憧れたけど、気がついたら普通に呼ぶようになっていた。今となっては「じいちゃん・ばあちゃん」って呼ぶ姿が一番かわいい と思う』(40代・小2のママ)ついに「じぃじ・ばぁば」呼びに王座を譲ることとなった、「おじいちゃん・おばあちゃん」という呼び方。とはいえ、それでも34%という高い支持率を保っている様子です。伝わりやすい点や、幼稚になりすぎることもないので、子どもが成長した後も呼び名を変える必要がないなどのメリットが挙げられます。また、「変に若く見られたいと意識しすぎてる祖父母はキモい……」というような声もありました。おじいちゃん・おばあちゃんという呼び方には、祖父母としての自覚度の高さが伺えます。●3位:「○○ちゃん」など、あだ名『おばあちゃんにしても、ばぁばにしても、「婆」と付く呼び名が気に食わなかった実母は、孫の誕生に合わせて「○○ちゃんって呼んでね」と痛いアダ名を自分で用意していた 』(30代・年少児のママ)『「ばばちゃん」と呼ばせる姑……。そこまできたら、もう「ばぁば」や「ばあちゃん」で良いんじゃないのかと思うけど、少しでもかわいく呼んで欲しいらしい』(20代・小1のママ)そもそも、昨今広がりを見せる“祖父母の呼び方”の多様化は、呼ばれる側が抱く「年寄りっぽい呼ばれ方はイヤ!」という不満が発端になっているように感じます。最近の50代・60代には、若々しい方が多いですもんね……。あだ名で呼ばせる選択肢は、そんな不満を払拭させる有効な方法だと言えるでしょう。また、あだ名呼び派に対して「お友達の前でも、そう呼んでいるの?」と素朴な疑問を感じてた私。実際に祖父母をあだ名呼びするお子様を持つママに伺ったところ、『小学校に入学したあたりから、友達や他の大人の前では「じいちゃん・ばあちゃん」に切り替えるようになった』とのことでした。子どもだって、いつまでも子どもではありません。世間では伝わりにくいことを察知すれば、臨機応変に対応していくようになる様子です。かしこいですね。●とまらない多様化……祖父母の数だけ、呼び方がある!?上記で紹介した意見以外にも、祖父母の呼び方にはまだまだ種類があるようで……。以下に、今回の調査で心に残った変わり種なエピソードを紹介します。『「グランマ」と呼ばせてる人を知ってる 。年寄りくさくない呼び方をして欲しいんだろうけど、ダサすぎる』(30代・年少児のママ)『息子は、私のことは名前で呼んで、祖母のことを「ママ」と呼んでる。買い物中に息子が祖母を呼ぶと、驚いた顔でチラ見されることも』(30代・小2のママ)祖父母の呼び方の多様化は、「おばあちゃんって呼ばないで!」という元気な祖父母世代が増えてきたという証拠 なのかもしれません。元気であることはいいことです。末長く元気に孫たちをかわいがってもらうためにも、オリジナルな呼ばれ方で喜ぶ祖父母の皆様を温かく見守っておこう……。当初は独特な祖父母の呼び方に対して否定的だった私ですが、少しだけ寛容になれた調査となりました。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜5位)】お子様は、祖父母のことをどう呼んでいますか?()●ライター/木村華子(ママライター)
2017年02月15日2017年に『男性保育士活躍推進プラン』を策定した千葉市。これに関連し、千葉市の熊谷市長が男性保育士による女児の着替えに言及したことでTwitterを中心に議論が巻き起こりました。保護者が男性保育士に対し不安感を持ち、 それによって男性保育士が特定の業務から外されてしまうという現状がある様子。男女を全く同列に扱うことが困難だとしても、あまりにも偏見の目で見られては業務に支障をきたすこともあるはずです。そこで、パピマミ読者のみなさまに「男性保育士に女児の着替えをさせることをどう思いますか?」 というアンケートを実施しましたので、その結果を見てみたいと思います。●男性保育士に女児の着替えをさせることをどう思いますか?・1位:他の先生の目があるところであれば良い……42%(57人)・2位:全く気にならない……41%(56人)・3位:絶対に嫌……9%(13人)・4位:乳児であればかまわない……7%(10人)・5位:むしろ男性保育士の方が安心……1%(1人)※有効回答者数:137人/集計期間:2017年2月13日〜2017年2月14日(パピマミ調べ)●他の先生の目があれば問題ないとする人が最多『女の子と男の先生が二人きりで着替えをさせていると思うと少し違和感がある。誰か他の人の目があれば、男性が行っても問題はないと思います』(30代女性/主婦)『男性の保育士自体が少ないというのもあって、抵抗が全くないわけではないですね。でも、園内での行動ですし、問題になるようなことではないと思いますよ』(40代女性/主婦)男性保育士が女児の着替えを行うことに対して全く抵抗がないわけではないものの、他の保育士の目があることを条件に許容できるという人は多いようです。確かに、男性保育士と女児しかいない状況で着替えなどを行うのは、見る人によっては誤解を生むこともある かもしれません。とはいえ完全に禁止してしまえば園側の業務にも支障が出るでしょうし、どこで線引きをするかは難しいところ。現実には保護者の要求が通ってきたという背景 もあり、今後改善していくことが求められる部分と言えそうです。●全く気にならないとする人も多い『日常生活で男性が他人の娘さんを着替えさせてたらそれはどうかと思いますけど、保育士さんたちはプロなわけですから。そんなこと言ってたら男性保育士は何もできなくなりますよ』(30代男性/会社員)『娘の着替えをさせているのが男性でも特に気になりません。保育士さんたちも毎日やっていることですし、それに文句を言うのは気にしすぎではないでしょうか』(30代女性/事務)1位の回答とほぼ同数で、全く気にならないという人も少なくありません。女性保育士と同じように、国家資格である保育士免許を持っており、確かに男性であることを理由に業務に差を設けるのは疑問の残る対応と言えるでしょう。批判する人に対して「女性保育士が男児を着替えさせるのと一緒だ」と反論するのは少し乱暴にも感じられますが、男性保育士もれっきとしたプロであることは間違いありません。男女でどこまで業務を切り分けるのが正しいのか は、今後の課題でもあるでしょう。●拒否反応を起こす人は1割に満たない『男女平等って言っても、実際に性犯罪を起こしているのは男性が圧倒的に多いワケですし、自分の目の届かないところで着替えやおむつ交換などをされるのはどうしても受け入れられません』(20代女性/主婦)『どちらの言い分も理解できますけど、抵抗がない人なんていないんじゃないですか?男性保育士の推進というのはきれいごとで、保護者の気持ちを無視したもののように感じられます』(30代女性/パート)「絶対に嫌」という回答をしたのは9%と少ない数にとどまりました。しかし、保育の現場では保護者からの要求があり、その対応に追われる園があることも事実です。男性保育士に対してネガティブな感情を持っている人はごくわずかで、その一部の人が声高に叫んでいる ことから、園としても何らかの対処を迫られるという背景があるのかもしれません。とはいえ嫌悪感を持つ人も、ただワガママを言っているわけではなく、性差によるリスクを感じてのこと。これが区別なのか差別なのかは、やはり意見が大きく分かれるところと言えるでしょう。----------いかがでしたか?「男性に娘の着替えをしてほしくない」というのは、感情としては理解できるものの、男性保育士の立場からすると少し寂しさを覚えてしまう意見。しかし、大切なわが子を預ける側からすると、「何かあってからでは遅い」と慎重になるのも納得できるところです。男性・女性という性別の違いが存在するかぎり、この問題がなくなることはないのかもしれません。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜5位)】男性保育士に女児の着替えをさせることをどう思いますか?()●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年02月15日元気なおバカキャラタレントとして活躍している鈴木奈々さん(27)が、2017年2月14日放送の『火曜サプライズ』(日本テレビ系)で夫への悩みを打ち明けて話題となっています。番組の中で鈴木さんは、夫との仲について『仲はいい』としつつも、『言いたいことはあっても言えない。お互い言わない』状態であると告白。それを聞いたスピリチュアル・カウンセラーでタレントの江原啓之さん(52)は、『お互いの気持ちを言わないというのは嘘』と否定。続けて『彼が気にさわる一言を(鈴木さんが)言っている』『(このままだと)本当に別れるよこの夫婦』と告げました。さらに、改善するためには夫の立場を傷つけるようなことは言うべきでないとアドバイスし、鈴木さんは『これからはそういうこと言わない』と涙ながらに反省しました。この一連のやりとりを見た視聴者からは、江原さんの言葉に賛同する意見が相次ぎました。●鈴木奈々への江原啓之のアドバイスに賛同する声多数『余計な一言が多いってのは分かる。鈴木奈々は人の気持ちが読めない女の典型』『日頃からテレビで私生活を暴露しすぎ。一般人の夫が本当かわいそうだわ』『一言多いというか、私生活をぺらぺらしゃべりすぎだろ。そりゃ夫も何も話さなくなるわ』『鈴木奈々はまじで離婚すると思う。俺が夫なら無理』『「これからは言わない」って絶対無理だと思う。そんな簡単に直らないよ』『江原さんが真剣にしゃべってるのに横で騒いでてウザかった。これされたら何も話す気なくなる』『旦那さんは相当我慢してると思う。夜の生活がマンネリしてるとか暴露されてたしね』『今は鈴木のほうが収入が多いだろうから旦那も我慢してるだろうけど、いずれ人気低迷してきたら離婚するだろうな』などなど、ネット上では江原さんの意見に賛同する声が多く見られました。たびたび夫とのエピソードを暴露して話題になっている鈴木さんですが、これから“余計な一言”を言わずに結婚生活を続けることはできるのでしょうか。【画像出典元リンク】・鈴木奈々 公式ブログ Powered by LINE/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年02月15日子育てが一段落つくと、もういちど働きたいと願うママたちも増えますね。中には家庭の事情で、予定より早く仕事復帰しなければいけない人もいるかもしれません。けれど、ママの再就職というのは思いのほか大変なこと。独身、子なしの身軽だったころには次々受かった面接も、連戦連敗してしまう……という話はよく耳にします。子どもがいること、そしてブランクがあること。これを克服し、企業に採用されるためのコツはあるのでしょうか。今回は再就職経験のあるママや、人事部門の社員さんなど、あらゆる人たちの声を集めて“復職しやすいママの特徴”を考えてみました。●(1)職場選びで高望みしない面接に臨むよりずっと前、職探しの段階から既に気をつけるべき点がこちら。立場を問わず多くの人達が、「高望みしないこと」という側面を挙げていました。『かつてキャリアを積んできたり、高学歴だったりのママって、復帰する職場を高望みしてしまう傾向があるように思います。ブランクがあり、子どもを抱えている状態で、産前と同じような給与、雇用形態、待遇、仕事内容を求め続けていても厳しいでしょう。正社員は一旦あきらめてパートから始める、お給料は減っても短時間勤務にするなど、ある程度の妥協は必要では 』(30代女性/未婚/金融業)『あるママ友が、仕事が決まらない、これじゃ生活できないってやたら愚痴るんです。でもね、よく聞いてみると高望みしすぎなんですよ。二言目には「自分にしかできない仕事をしたい」って言う。「スーパーのレジ?そんな誰でもできる仕事はイヤ 」とかって。あれじゃいつまでたっても無理ですよ』(40代女性/既婚/飲食店パート)●(2)応募前に職場の雰囲気をよく調べる気になる仕事を見つけても、すぐに応募するのはNG。復帰ママだからこそ、もうワンステップを慎重に踏んだほうがいいようです。小さな企業で人事を担当している方から、こんなお話がありました。『採用・不採用を決める最後の分け目って、“職場の雰囲気にあってるかどうか”だったりします。どんな雰囲気の職場なのか 、応募前によく調べてみてください。ヒントはたくさんあります。たとえば募集HPなどに、社内の様子や社員さんの写真があったらよく見ておくこと。年齢層、服装などを観察してみましょうね』(40代男性/既婚/建築業)●(3)子どもの万が一のときどうするのか、具体的に説明できるさて、晴れて面接にこぎつけたとしても、まだまだ山場はあります。子持ちママにとっては避けて通れない質問、「子どもの預け先はありますか?」。これについては、復帰経験者ママたちの声が参考になりそうです。『復帰をかけた初めての面接のときのこと。その質問に、「保育園にあずけています」って堂々と答えたのですが……その後すぐに、「お子さんが急病のときは、具体的にどうするつもりですか?」と畳みかけられ、タジタジしてしまいました。しどろもどろになってしまい、結果は当然不採用に。自分以外の誰がどれくらい育児に協力してくれるのかを洗い出し、できれば数値化しておく といいですよ。ご主人はどのくらいの頻度で遅刻や早退ができるのか。親は月に何回くらいならアテにできるのか。ファミサポやシッター、病児保育にもあらかじめ複数登録しておくと、説得力のある回答ができると思います』(30代女性/既婚/会社員)●(4)資格やスキルを取っておく仕事復帰の前に、資格を取っておくのも賢い方法です。資格とは、「私には○○をする能力があります」という分かりやすいラベルのようなもの。あって損はないはずです。『私の姉は、子育てしながら勉強して、試験を受け、保育士の資格を取りました 。保育園での実務経験がなくても、“乳児の子育て経験+資格”をアピールして、ベビーシッターとしてすぐに復職することができましたよ。数年そこで経験を積んで、今は非常勤保育士として働いています。私も目下、医療事務の勉強中です!』(20代女性/既婚/主婦)●(5)“子持ちで復職する”ことを、特別だと思わない実はこれが、今回最も多く寄せられた意見。特に未婚の社員さんたちから聞くことができました。『職場にはたくさんの人がいます。既婚、未婚、子なし、子あり。子どもの年齢だって乳幼児、学生、さまざまです。中には介護をしながら働いている人もいますよね。みんな事情を持ちながらも、融通をきかせあって働いている。それが現実なのです。“子持ちで復職する”ということは、特別な事情なわけじゃない 。そこを分かっているかどうかって大事かなと思います』(40代女性/未婚/教育関連)『働くママさんとしては、子どもの事情で突発的に休めるのか、有給はきちんと消化できるのか、などを面接で確認しておきたいところですよね。分かります。でも、あまりにも強く聞かれると、「この人って入社後、周りとモメそうだな 」と思ってちょっと避けちゃいますね。誰だって、「今日はちょっと休みたいなー」「有給取りたいなー」って思いながら、少しずつゆずりあってやってるんですから(笑)』(30代女性/未婚/通信業)----------参考になったでしょうか。どんな姿勢で復帰に望んだらいいのか、もしも迷ったらちょっと立ち止まってみて。そして、「私は、どんな人とだったら一緒に働きたいと思うかな?」と自分自身に問いかけてみましょう。もしかしたら、おのずと答えが見えてくるかもしれません。●文/パピマミ編集部●モデル/ゆみ
2017年02月14日クローゼットをあけたら同じようなテイストの服ばかり。そういえば、新しいファッションへのチャレンジって、いつからしてないだろう……そう思ったことはありませんか?かつては独り身で、自分のことだけに手間ヒマかけられたこともありました。でも今は、仕事に育児に奔走するばかりの毎日。周りのことが第一優先になってしまい、自分のお洋服に対しては何となく“守り”の姿勢に入ってしまいがちですよね。そんなパピマミ世代に注目してほしいのが、ユニクロのドレープキャミソール!これ一枚あるだけで、手持ちの服をレベルアップすることができちゃう優れものなんです。どんな効果があるのか……さっそく見ていきましょう!●(1)鎖骨のV字ラインで、すらっと首長に!参考画像:ハイネックのトップスはあたたかいけれど、顔周りがギュッと詰まった印象を持たれがち。場合によっては、首が太く短く見えてしまうこともありますね。鏡の前で何となく違和感を持ちつつも、寒さに負けて結局いつもハイネックを選んでしまう、なんて人も多いのでは……。そんなときは、このキャミを一枚重ねてみて。首元に程よいV字ラインが現れるため、鎖骨から首周りにかけてのラインを縦長に見せることができますよ。お試しあれ!●(2)いつものシャツ&デニムも美しく変身参考画像:シンプルな白Tシャツ&ざっくりしたデニムは、子育て世代おなじみのコーデですね。でも、毎日繰り返しているのは味気ないもの。そんなときに役立ってくれる一枚でもあります。ドレープキャミの持つ、美しいとろみ感。それを最大限に発揮できるのが、ボーイズライクな着こなしに合わせたときなんです!選びたいのはもちろん、注目カラーのピンク。スモーキーでシックな色合いなので、ピンク色は避けがちな人の“ファーストピンク”にも最適ですよ。●(3)無難カラーにちょい足しで垢抜けGET参考画像:いつもグレーやブラックなどの無難な色を選んでしまう。だったらこんな合わせ技はどうでしょう?ダークトーンのコーデもあっという間に春らしく、垢抜けた印象になりますね。裾にむかってほのかに広がるフレアなシルエットは、体型カバーの効果もあります。ウエストインせずにゆるりと重ねてみて。----------リリース直後から大人気を誇っているユニクロのドレープキャミソール。愛用者からの熱いラブメッセージも届いています。『短すぎず長すぎない絶妙な丈なので、インにもアウトにも着ることができちゃう。無限の着回しができる神アイテムだと思ってます!』(20代女性/主婦)『2,000円出せばお釣りがくるっていうリーズナブルなお値段なので、“色チ買い”して揃えました。ピンクもいいんですけど、グレイッシュなブルーも清潔感があってキレイですよ!』(30代女性/IT関連)『ユニクロから出ているドレープ系のボトムスとあわせれば、セットアップ風に着こなすこともできます。新作で出てるドレープジャケットにもマッチしそう。早く合わせてみたいな』(30代女性/主婦)単調になりがちなパピマミ世代のクローゼットに吹く、新しい風になってくれるかもしれませんね♪【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2017年02月14日