パピマミがお届けする新着記事一覧 (86/153)
こんにちは!ママライターのなかやまあぽろです。2歳になる娘がいますが、最近はおしゃべりが止まらず、大人の会話を真似てどんどん覚え、吸収するようになってきました。最近では、衣料店などで下着売り場を見かけると、必ず「ママのブラジャー!」と大声で叫び、駆け寄って行くようになり、本当に恥ずかしい思いをしています。ママ友にこの件を話すと、うちの子もあるある!と、ママ友が体験したたくさんの「子どもの恥ずかしかった外出先での言動 」を教えてくれました。今回は、クスッと笑えるエピソードを5つご紹介し、そこから学べるママの心構えを簡単にまとめてみました。●自宅での自分を見直すべき? 外出先での子どものビックリ発言●普段からよくオナラしていることをバラされる『旦那側の親戚一同が集まり、食事会を開いたときのエピソードです。義兄がオナラをしてしまい、「いやー、恥ずかしいな」と冗談を交わしていたら、息子が突然「大丈夫だよ。ママもよくオナラしてるもん」 と一言。わたしは穴があったら入りたい気持ちでいっぱいに』(3歳の男の子のママ)●普段から動画を見せていることがバレる『電車が大好きな息子は車内でおとなしく乗れるほうで、たまに乗る電車や地下鉄は安心して乗せていたのですが、最近たまたま機嫌が悪いときに乗った際、「動画見せてー!○○の動画が見たいのー!」 と絶叫。それもそのはず。数日前より、家事で忙しい朝にタブレット端末で息子が好きなアニメの動画を見せながらやり過ごすようになり、そこで楽しさを覚えてしまったのか、常に「動画見たい」とせがむようになった息子。特に電車の中では周りの目が痛かったです……。反省』(2歳の男の子のママ)●日頃の口癖を真似る『お友達の家に遊びに行った際、娘が上着とマフラーを脱ぎつつ、「これは○○(ブランド名)のマフラーだから汚しちゃダメってママが言ってたの。ちゃんとかけておいてね!」 と、お友達のお母さんに言っていたことを後ほど聞き、顔から火が出ました』(4歳の女の子のママ)----------小さな子どもは、両親や祖父母、また保育園や幼稚園で会うお友達や先生といった、比較的狭い環境の中でたくさんのことを吸収します。特に、毎日お世話をしてくれるママやパパの影響力は大。子どもは親の背を見て育つと言われるように、本当によく観察しているものです。外出先での子どものビックリ言動には、実はママやパパの生活態度が深く関係していることも。子どもの成長に合わせて自分を見つめ直す、いいきっかけになるかも!?●予測不可能な言動で、成長を感じることも●テレビの前で歌いながら踊りだす『小児科の待合室のテレビで、娘がお気に入りの子ども向け教育番組が流れていました。体操の場面になると、娘が急にテレビの前に飛び出し、歌いながら体操を始めた のでびっくり。次第に娘につられてテレビの前で踊りだす子も集まりだし、体操の中でハイハイをするくだりでは、子どもたちが床に手と膝をついて一斉にハイハイをし始め、あちらこちらから「○○ちゃん、ズボンが汚れるからやめてー!」「手が汚れるー!」というお母さん方の悲痛な叫びが……。本当に申し訳なかったです(笑)』(2歳の女の子のママ)●飛行機の着陸が近くなったころ、乗客に「起きてー!」と叫ぶ『当時3歳になったばかりの娘と、海外旅行の帰りに飛行機に乗った際のおもしろエピソードです。帰国の便は夜の到着で、着陸前は機内の灯りが落とされ、周りの人たちはゆっくりくつろいでいました。娘に、「もうすぐおうちに着くね。飛行機を降りる準備をしなくちゃね」と話しかけると、突然大きな声で「みんな、起きてー!」 と叫んだのです。どこからともなくクスクスという笑い声と、「はーい、起きましたよ」と声をかけてくださる人もいましたが、わたしと主人はおかしいやら申し訳ないやら複雑な気持ちに。機内の照明が落とされていたのがせめてもの救いでした』(4歳の女の子のママ)----------エピソードの中にも、このような子どもの成長を感じる微笑ましいものもあり、ほっこりした気持ちになりました。しかし、予測不可能な言動で、場合によっては周りの方が不快な思いをしたり、ケガをしたりするレベルであれば、その都度厳しく子どもに言って聞かせなくてはいけません。保護者は責任を持って対応したいですね。どれも小さな子どもだからこそ許せる、とっておきのエピソードでした。子どもが大きくなったとき、思い出話として語り、笑い合うのが今から楽しみですね。●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年01月06日2017年がスタートし、気持ちも新たに行動し始めている人も多いでしょう。仕事やプライベートそれぞれで目標があると思いますが、見過ごすことのできないのが“お金”の問題ですよね。将来のため、 または欲しいものを買うためなど理由はさまざまだとしても、「できるだけ多くのお金を貯めたい」という思いはみんな同じなのではないでしょうか。そこで、パピマミ読者のみなさまに「2017年の年間目標貯金額は?」 というアンケートを実施しましたので、その結果を見ていきたいと思います!●2017年の年間目標貯金額は?・1位:81〜100万円……18%(25人)・2位:41〜60万円……16%(23人)・3位:101〜120万円……12%(17人)・4位:11〜20万円……9%(13人)・5位:10万円未満……8%(11人)・6位:21〜40万円……7%(10人)・7位:301万円以上……6%(9人)・8位:181〜200万円……5%(7人)・同率9位:141〜160万円……4%(5人)・同率9位:201〜220万円……4%(5人)・同率9位:221〜240万円……4%(5人)※12位以下は省略※有効回答者数:141人/集計期間:2016年1月4日〜2016年1月5日(パピマミ調べ)●100万円程度を目指すという回答が多数『ちょっと無理するかもしれないけど、100万円は貯めたいなという感じ。でも臨時の出費なんかもあるだろうから、予想よりは少ない金額に落ち着くんじゃないですかね』(30代男性/営業)『目指せ100万円超え!老後の貯蓄として3,000万円必要とかいう話もあるし、毎年100万円ぐらいは貯めていきたいと思っています』(20代男性/編集者)1位「81〜100万円」、3位「101〜120万円」と、100万円の大台を目安に貯金したいと考える人が多くを占めました。年間100万円ということは、月に8万円ほど を貯金していく計算になります。ボーナスには手をつけず、すべて貯金に回すという人もいるでしょう。収入の3割を目安に貯金するといいと言われることもありますが、そのためには年収300万円以上が必要になってきます。20代独身のうちにできるだけ貯金しておきたいものですが、収入が追いつかない人や、遊び盛りであるだけ使ってしまうという人もいるかもしれません。年齢が上がれば収入も上がる傾向にありますが、それに比例して出費も上がっていく ため、これが現実的な金額と言えそうです。●10万円前後という声も『毎月ぎりぎりで生活していますから、月に1万円ずつ貯金できれば良い方かな』(20代男性/フリーター)『今の収入では貯金なんてとてもじゃないけどできません。奨学金の返済が重くのしかかってきますね』(30代女性/事務)毎月生活していくので精一杯、ほとんど貯金できないとする人も少なくないようです。毎月、収入と支出を見比べてなんとか乗り切るギリギリの生活……。病気をしたり結婚式に呼ばれたりして急な出費が必要になっても、捻出することが難しいということも珍しくないでしょう。少しでも出費を減らす など何かしら工夫が必要と言えるかもしれません。●貯金額は収入に左右される傾向に『収入も上がってきたので、200万円ぐらいを目指したいです。子どもが大きくなれば出費も増えると思うので、今のうちにって感じですね』(30代男性/不動産)『独身でほとんどお金を使う機会がないですし、毎年300万円は貯金したいと考えています』(40代女性/IT)収入が上がったとしても、家族が増えて出費が増えれば貯金するのは難しくなっていきますよね。子どもがいないうちにできるだけ貯めておきたいと考える人が多いのもそのため。ただし、年齢を重ねてなおかつ独身 という人にとっては、数百万円の貯金はそれほど高いハードルではない様子。やはり収入に左右される面は大きいと言えるでしょう。とはいえ、収入が増えれば生活レベルも上げたくなってしまうのが本音。高額な貯金を実現するためには両方のバランスをうまくとることが大切と言えます。----------いかがでしたか?収入を一気に上げるのはなかなか難しいですから、貯金するためにまずは出ていくお金を減らすこと から始めるのが良いでしょう。子どものため、そして自分の老後のためにも、コツコツと貯金しておきたいもの。貯金が苦手という人も、この年明けのタイミングで「今年こそは!」と気持ちを新たにしてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜15位)】2017年の年間目標貯金額は?()●文/パピマミ編集部●モデル/SAYA
2017年01月06日モデルの益若つばささんのTwitterやInstagramから、交際中のロックバンド『SEKAI NO OWARI』ボーカル・Fukaseさんの画像や、Fukaseさんに関する投稿が消えていると、話題になっています。益若さんとFukaseさんといえば、交際をオープンにしており、度々お互いのSNSで仲睦まじい様子を公開していました。しかし12月5日、ファンが益若さんのSNSからFukaseさんの写真やツイートが消えていることに気付き、「削除してる?」と困惑。ネット上では、Fukaseさんと別れたのではないかという声も多くあがりました。●ネット上では「話題になりたいだけ」「ただのかまってちゃん」と冷静な声も益若さんのSNSからFukaseさんの写真やFukaseさんに関するツイートが消えたことについて、ネット上では、『消すなら最初から写真アップしたりしなきゃいいのに』『そもそもいい年した大人が付き合ったら写真アップして別れたら消してって、どうなのかと思う』『別れたとしか思えない…』『SNSに写真晒すカップルってだいたい別れるよね』『どうでもいいけど、中学生みたいにアピールしまくる交際は不快だった』『別れたの?別れたら消すなら最初から載せなきゃいいのに』『別れたとしてもそれは自由だけど、子どもが振り回されるのはかわいそう』『話題になりたいだけでしょ』『なんか、中学生みたい…』『ネタにしてもらいたくて削除しただけなんじゃない?』『きゃりーも破局後に消してた気がする…』『いい年してカップル画像を晒してる時点で滑稽だった』『写真消すってことは別れたってことだと思うけど。深瀬からもゲスな匂いがする』『また深瀬が暗号考えてそう』『話題作りお疲れ様です』『深瀬はきゃりーぱみゅぱみゅの方が似合ってた』『ただのかまってちゃん』『深瀬がきゃりーとヨリ戻してたらおもしろい』など、「別れたのではないか」とする声や、「ただ話題になりたいだけ」という冷静な声が多く見られました。益若さん本人から説明がない限り、実際のところはどうなのかわかりませんが、益若さんの子どもを交えてオープンな交際をしていただけあって、世間からの関心は高いようです。ファンとしては早く真相を知りたいところでしょうが、今後、益若さんからの説明はあるのでしょうか……。【画像出典元リンク】・益若つばさTsubasaMasuwaka(@tsubasamasuwaka)(Twitter)/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年01月06日2016年末で解散したSMAPが、2017年1月5日に事務所の公式ホームページにて“最後のメッセージ”を公開しました。メッセージが公開されているページには、 『みんなの応援、全部、届いてる。みんなの気持ち、すべて受け止めて。心から感謝。本当に、ありがとう。』という文言が添えられ、その下にメンバー個々のメッセージが掲載されています。各メンバーのメッセージは以下の通り。・中居正広(44):『お世話になりました・・・だね。“さよなら”ですね・・・。それじゃまた!だね・・・。』・木村拓哉(44):『みんなが居てくれたから、求めて、待ってくれてたから、やって来られた気がします。これからも、宜しくお願いします。』・稲垣吾郎(43):『今までSMAPを支え大切に想って下さり本当にありがとうございました。僕にとって今までもこれからも一番大切なものは、皆様です』・草なぎ剛(42):『今まで応援ありがとうございました。ツマラナイ時も、楽しい時も、皆さんと一緒です。これからも、よろしくお願いします。』・香取慎吾(39):『SMAPを応援してくれた皆様をSMAPを愛してますありがとう』この5人のメッセージを受け、ファンからは感動の声がネット上で続出していますが、一方で香取さんの『SMAPを愛してます』という発言が“ある憶測”を呼んでいるようです。●SMAP解散はやはり事務所のせい!? 香取のメッセージに込められた思いが話題に香取さんといえば、これまで木村さんとの不仲を報じられ、“SMAP解散”を支持していたと考えられていましたが、今回のメッセージを受け、ファンからは「本当は解散したくなかったのに事務所が強行したのでは?」という声が多く飛び交っています。『週刊誌では香取くんがSMAP解散の原因みたいに書いてたけど、本当は誰よりも解散したくなかったんじゃないかな。じゃないと「愛してます」なんて言えないよ』『このメッセージで香取くんがいかにSMAPに愛着を持っていたかが分かった。やっぱり無理矢理解散させられたんだ』『香取くんの言葉……これは本音だと思う。少なくとも解散を望んでいた人のコメントじゃない』『誰も解散という言葉を使ってないのが印象的。おそらく不本意なんだと思います』『本当に慎吾くんが解散を強行したならこんなこと言えない。誰よりも愛していたのが伝わってくる』『香取君のコメントが一番シンプルだけど、一番心に響く。本当はいろいろ言いたいことあったんだろうな』『これは事務所が解散させたとしか思えない。これを見てまだ香取くんが解散を望んでいたと思う人がいるだろうか』『慎吾くんの言葉でなんか救われた気がする』などなど、香取さんのメッセージを受け、ジャニーズ事務所に不信感を抱いた人が少なくないようです。これから個々で活躍していくSMAPメンバー。これからも変わらずに応援していきたいですね。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年01月06日有名人の不倫騒動がメディアを賑わせた、2016年。世間も大いに不倫騒動に沸きました。不倫はおもしろおかしく取り上げられるだけでなく、ついには経済学や社会学、宗教学など、さまざまな分野の専門家たちが議論を始めるまでに至りました。そんな中、心理学者であり神奈川大学教授でもある杉山崇氏が、主婦の友社より『ウルトラ不倫学』という興味深い本を出版しました!2016年、不倫騒動によって世間を賑わせた有名人たちの不倫を心理学から分析。なぜ彼らが不倫をしたのか、それぞれの不倫にどんな特徴があるのか、明暗を分けた報道後の対応などを詳しく解説しています。今回はそんな杉山氏の著書『ウルトラ不倫学』の分析結果を一部ご紹介しながら、世の女性たちに向けて、「こんな男に要注意!」というポイントをお伝えしていきます。旦那さんや彼氏など、あなたの周りの男性たちに当てはまる点はないか、要チェックです!●(1)ファンキー加藤型歌手であるファンキー加藤さんは、妻子がいながら、友人である芸人『アンタッチャブル』の柴田英嗣さんの妻(こちらも子持ち)と“W不倫”していました。しかも、柴田さんの妻は不倫の末に加藤さんの子どもを妊娠→出産。世間に大きな衝撃を与えました。そんな加藤さんの不倫の特徴として、下記が挙げられるそうです。**********・不倫が、狭いムラ社会で行われている・「不倫で子どもができるかもしれない」とあまり心配しない・(既婚者の場合)不倫中に配偶者の気持ちを想像しない**********友人の妻と不倫……冷静に考えればリスクだらけのような気がしますが、実際に不倫は“狭いムラ社会”=身近な人間関係の中で起こることが多いそうです。しかし、狭いコミュニティの中で不倫関係に陥れば、それがバレたときの代償は非常に大きなものになります。後先を考えず目先の快楽に溺れてしまう男性には要注意ですね。●(2)石井竜也型ロックバンド『米米CLUB』でメインボーカルを務める石井竜也さんは、50代でありながら20代の女性ファンと不倫し、世間を驚かせました。けれど、不倫報道が出た翌日には妻を連れて公の場に登場。さらにオフィシャルブログで直ちに謝罪。妻を大切にしていること、妻は許してくれていることをアピールできたため、世間からのバッシングをほとんど受けずに不倫騒動はおさまりました。そんな石井さんの不倫の特徴は、下記になるそうです。**********・(男が)「倫」を超えて当然という、非日常感をまとっている・過去に離婚と不倫の履歴がある・無二の存在と周りの人に思われている**********確かに、石井さんの雰囲気はタダモノではない感じがありますよね。常識にとらわれないイメージが強いため、不倫もさほど驚かれないような気がします。また、石井さんの不倫スクープは2度目とのこと。前の奥さんとの婚姻中に今の奥さんと不倫をしており、その後、離婚、再婚となったそうです。石井さんのようにカリスマ的な雰囲気を持っており、周りから特別視されているような男性、そして過去にも不倫・離婚の経験がある男性は要注意です。いつ不倫されてもおかしくないと言っても過言ではないかもしれません……。●(3)宮崎元議員型宮崎謙介元衆院議員は、子どもが生まれるため育休を取得するという“イクメン宣言”で注目されていましたが、妻である金子恵美衆院議員の出産直前に元グラビアアイドルと不倫し、議員を辞職。イクメン宣言とのギャップや、妻の妊娠中の不倫に世間から大バッシングを受けました。そんな宮崎元議員の不倫の特徴として、下記が挙げられるとのことです。**********・性的な興味が旺盛で、セクシーな異性を見るとじっとしていられない・あと先考えずに、目の前の異性に夢中になれる・自分の「男」としてのスペックに自信がある・自分の立場よりも「男」としての自分を大切にしている**********宮崎元議員は昔からモテるタイプであったため自分に自信があり、好みの異性と出会うと積極的にアプローチしてしまえるようです。妻がいても、もうすぐ子どもが生まれるというときでも、その欲求を自制できなかったとは……呆れてしまいますね。このように、性的な興味が高く、自分に自信があるタイプの男性、いわゆる“遊び人”“チャラ男”タイプの男性も隙あらば不倫に走ってしまいかねないため、要注意です。●(4)とにかく明るい安村型とにかく明るい安村さんといえば、パンツ一枚で全裸に見えるポーズを決め、「安心してください、はいてますよ!」というネタでブレイクした芸人。親しみやすそうなキャラでお茶の間でも人気でしたが、女性とビジネスホテルから出てきたところをスクープされ、不倫が発覚。奥さんからは当初、「クソが!」と罵られたようですが、その後はいつも通りに接してくれているということでした。被害者である奥さんが許しているため、世間もそれ以上騒ぐことはありませんでしたが、不倫騒動以来、ほとんど安村さんをテレビで見かけなくなってしまいましたね……。そんな安村さんの不倫の特徴は、下記になるということです。**********・ふだん、いい人柄を演じすぎている・配偶者が自分を信頼している・ワキが甘すぎて計画性や悪意が漂ってこない**********普段は奥さんと子どもを大切にし、テレビなどでも“いい人”というキャラだった安村さん。お酒を飲んで気が大きくなっていたところでつい不倫をしてしまったようです。安村さんのように普段からいい人キャラなど、窮屈なキャラで生きている人の場合、飲酒などをきっかけに不倫に走る可能性もあります。疑いすぎるのも良くありませんが、「この人に限って……」という油断も禁物なようです。普段からガス抜きをしてあげるようにするといいかもしれませんね。----------杉山崇氏の著書を参考に、不倫しやすい男性の特徴をご紹介してきましたが、いかがでしたか?自分の夫や彼氏は誰のタイプに当てはまりやすいかチェックし、それぞれにあった予防線を張っておきましょう。【参考文献】・『ウルトラ不倫学』杉山崇・著()●文/パピマミ編集部
2017年01月05日みなさんこんにちは!美容系ライターをしているみぽりんです。「顔が大きいのは、生まれつきの骨格の問題だから仕方ない」と諦めていませんか?確かに骨格はどうしようもない問題かもしれませんが、“小顔に見せること”は意外と誰でも簡単にできてしまいます。たとえばヘアメイク。女性はヘアメイクだけで見た目の印象を大きく変えることができるからお得ですよね!そこで、そんな小顔に見せるためのヘアメイクのコツを3つ紹介していきます。ヘアメイクのコツをしっかり押さえて、自分史上最高の小顔を目指してみましょう!●(1)顔の形に合わせたヘアスタイルに!小顔に見せるために、まず大切なポイントとなるのがヘアスタイルです。ただし、どんな髪型が最も小顔に見えるかという正解はありません。これは顔の形によって変わってくる のです。『肌らぶ』というサイトでは、小顔に見えるヘアスタイルについて『顔が大きいのなら顔の面積を髪で隠して狭く見せれば良いという考え方は間違えていない』と解説されています。つまり、前髪や両サイドの髪をうまく利用して、顔の形に合わせてカバーしていけば小顔に見せることができるわけですね。ただし、髪を顔にたっぷりかけて隠してしまえばそれで良いというわけではありません。たとえば面長な方の場合は、直毛の前髪よりも斜めの前髪にして顔の両サイドに髪を残すと、すっきりとした小顔に見えます。それから丸顔の方の場合は、前髪をセンター分けにして両サイドに流しショートヘアにすると、すっきりとかわいらしい印象になります。エラが張っている方は、ボブにしてふんわりと内巻きにして、軽やかなエアリースタイルを作ってみましょう。エラが意外と気にならなくなり、すっきり小顔に見えます。●(2)メイクはシェーディングを丁寧にしよう次に、小顔に見せるためのメイクのコツですが、最も重要なのはシェーディングという方法です。シェーディングというのは、顔の部分によって色を使い分けることで立体感を出す技術 ですね。ファンデーションを1色ベタ塗りするだけの方法では、お肌はキレイに見せられても小顔には見せられません。そこで、シェーディングにより影を作ることで顔を小さく見せるのです。小顔効果を狙ったシェーディングを入れる部分としては、まずはフェイスラインが挙げられます。それから頬骨の下、さらに額の髪の生え際にもシェーディングを入れていくと、メリハリのある顔になってきます。シェーディングは専用のパウダーを使用すると簡単ですが、できるだけマットなもの を選ぶようにしてください。メイクのプロである石橋泰博さんがサイトで解説している話によると、パールの入ったシェーディングを使用してしまうと、かえって光ってしまい、小顔には逆効果となってしまうそうです。シェーディングの技を覚えたら、今度はTゾーンやあごにハイライトも使用してみましょう。さらにメリハリのある小顔を目指すことができます。●(3)アイメイクで小顔効果を狙おうアイメイクに力を入れている女性は少なくありませんね。実は、アイメイクで小顔効果を狙うこともできてしまうのです。アイメイクは、基本的に「目を大きく見せるため」「目を印象的にするため」に行いますね。こうして目元が強調されると、そこに視線が集まり小顔に見えてしまうのです。まず、小顔に見せるためのアイメイクでは、茶系や黒系のグラデーションで目元を大きく見せることが大切です。青やピンクは目元が腫れぼったく見えてしまう ので、小顔効果はイマイチ。アイホール全体にパールを乗せることで、立体的でキレイな目元を演出しましょう。さらに、アイラインを上下に自然に入れておくことで目力がアップします。仕上げにマスカラをたっぷり付ければ、目元パッチリなアイメイクのできあがりです。目力たっぷりの目元になることで、より顔にメリハリができ、小顔効果が狙えます。----------いかがでしょうか?ちょっとしたヘアメイクのコツを押さえるだけで、顔が小さく見えてしまうから不思議ですね。顔の形に合わせたヘアスタイルと、シェーディングやハイライトの技、さらにアイメイク。これらのコツを押さえたメイクで小顔を手に入れ、コンプレックスを解消してしまいましょう!●ライター/みぽりん●モデル/ゆみ
2017年01月05日こんにちは。海外在住のママライター、なかやまあぽろです。ワーキングマザーの明るいニュースや活躍を耳にするたび、憧れを抱いたり、「自分も社会に出て働きたい!」と思ったりする専業ママもたくさんいらっしゃると思います。わたしもそのうちのひとりです。『ソニー生命保険』が行った2016年の「女性の活躍に関する調査」によると、414名の専業ママの3人に1人が「外に働きに行きたい」と思っている 、という結果が出ました。その理由として、社会とのつながりや生活にハリを持ちたい、また金銭面での余裕がほしいということでした。しかし、子育て中や子育て後の再就職は簡単なものではなく、また、特に小さい子どもをもつママは、家族や周りの同意も必要となり、二の足を踏んでいる方も多いと思います。今回は、『げんき2016年9月号』に掲載された法政大学文学部心理学科の渡辺弥生教授のお話を元に、ママが少しでもハッピーな選択ができる心構えを3つにまとめました。●(1)保育園などに預けるメリットとデメリットを正しく知ることが重要いざ子どもを預けて働こうと決心し、自分の親や家族に協力を依頼しても、「子どもが小さいのに保育園に預けるのはかわいそう 」などとマイナスイメージを持たれ、あまり賛同してくれないケースも多いようです。しかし、ママはなぜ「保育園などに預けることがマイナスとして捉えられているのか」というデメリットを理解し、その上で保育園に預けるメリットを正しく知ることが重要です。資料を元に、2つを簡単にまとめてみました。●主なデメリット・家庭でママや他の家族と過ごす時間や、ふれあいの機会が減ってしまう・流行性の病気にかかりやすい。預け始めは、しばしば病院通いが続くことも・預ける施設の環境に左右されやすい。衛生管理状態や保育者の資格の有無、生活リズムなどは事前に確認するのがベター●主なメリット【子どもにとってのメリット】・生活リズムが整う・他の子どもに刺激されて生活するので、おしゃべりなどの成長が早く感じられる・集団生活によって、社会性の育ちによい影響がある【ママにとってのメリット】・一人の時間を確保しやすい・働くことによって金銭面においても比較的余裕が出る・他の子どもに影響され、トイレトレーニングなど、しつけがスムーズに進むこともある・保育士という子育てのプロにいつでも相談ができる----------他人に「預けるのはかわいそう」と言われると、どうしても迷ったり不安になったりするのが普通です。しかし、何が「かわいそう=デメリット」なのかをママ自身がハッキリさせることによって、預けることのメリットも明確に見えてきます。周りの意見に左右されないで、正しく情報収集することがポイントです。●(2)ママ自身の心の声を聞いてみて「子どもが3、4歳から幼稚園や保育園に入園するまでは、母親が家庭で育てた方がいい」と考える人はたくさんいますし、特に年配の方の考えでは、それが「普通」「常識」となっていることも多いです。しかし教授のお話によると、実際は“専業ママで子育て”するか、“預けて働くか”のどちらかが問題なのではなく、ママが今の生活に満足しているか?という“ママの心の幸福度 ”がポイントなのだそう。専業ママでも、子どもと24時間一緒で小さな不満が積もり始め、やがて大きなストレスとなることも。つい子どもにきつく当たってしまったり、時には手を挙げてしまったり……と、子どもが幼いうちは、ママの心の状態が大きく子育てに影響します。●(3)ママが望んでいる生活が、子育てにプラスになりますいつも幸福に満たされて、生活に100%満足していると言える人はまずいませんし、望んでいる生活ができていても、さまざまな苦労を経験した上で成り立っているものです。もし、「家庭で落ち着いて生活するのが好きだから、専業ママでいる」という選択肢と、「仕事をすることによって社会と繋がりを持ち、収入も増えて充実するのでワーキングマザーでいる」という2つの選択肢から選べる環境であれば、“ママの望む生活 ”に少しでも近づけることで、結果的に子育てにとって最大のプラスになるのです。ママがハッピーであれば自然と子育てにも力が入り、子どもにもよい影響を与えます。「専業ママ」と「ワーキングマザー」のどちらが子どもにとってよいのかという比較ではなく、自分自身の目と心でベストな選択ができるといいですね!【参考文献】・『げんき2016年9月号/こんなときどうする?「ママが働くのは子育てにマイナス? やはり専業がいいの?」法政大学文学部心理学科教授・渡辺弥生(監修)』講談社・発行【参考リンク】・女性の活躍に関する調査 2016 | ソニー生命保険()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年01月05日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。子どものころの思い出でよく出てきそうな話題として挙げられるのが、「怒らないから本当のことを言いなさい!」と言われて、本当のことを言ったら目いっぱい怒られた!という思い出。お笑いのネタでも出ていますね。実はこれが『ダブルバインド 』。今回は心理カウンセラーでもある筆者が、子どもを混乱させるダブルバインドの特徴と対処法を心理学から紐解いていきたいと思います。●やっていないようで、やりがちなダブルバインド冒頭に挙げた「怒らないから本当のことを言いなさい!」と言いつつも、子どもが正直に本当のことを言うと「なんでそんなことをしたの!?」と激怒する。最もわかりやすい例ですが、他にも親のいうことを聞かない子どもに「もう好きにしなさい!」と言っておきながら、子どもがいつまでもゲームをしたりテレビを見たりしていると、「いつまでそんなことしているの!?」と叱る。家事の邪魔をされたくなくて、「テレビでも見てなさい!」と言ったのに、家事が終わると「いつまでテレビを見ているの!?」と叱る。これは片方の親ばかりではなく、両親の言うことが違う場合でもあります。たとえば母親が、「さっさと宿題片付けて!終わったらご飯にするよ!」と言っているのに、父親が「宿題なんてあとでいいから、早くこっちに来なさい」。そんな場合もあります。いずれにしても、子どもはどうしたらいいのかわからなくなって混乱 してしまいます。●言葉だけじゃない!? 子どもは親の視線も敏感に感じています言葉でのダブルバインドの繰り返しも子どもにとってはいい影響を与えませんが、「ゆっくりでいいから自分でしてみなさい」と言いつつも、子どもが親の思うペースで行動できない場合にイライラした視線で見ているのもダブルバインドとなります。「子どもだからわからない」は大人の勝手な思い込みでしかありません。子どもは大人が思っている以上に大人の気持ちの変化や視線をしっかり見て感じています。●ダブルバインドをしないために親ができることダブルバインドが行われると、子どもは親に対して、どのような反応をしていいのか混乱してしまうのは間違いありません。そこで、親ができることは子どもに対して一呼吸置いて、少し感情を抑えてから声をかける “習慣”をつけること。そして忙しい今の時代の子育てでは、慣れるまで大変かと思いますが、“子どもを信頼して見守る”ことを意識してみてはいかがでしょうか。子どもは見守られている安心感があれば、自分で考え工夫して行動する力をもっています。「好きにしなさい!」と言ったなら子どもが納得するまで、そして自分の気持ちが落ち着くまで好きにさせて、子どもの様子を時折見る程度にして、自分の時間を過ごしてみるのもいいでしょう。“育児”は“育自”とも言われます。親だから!と頑張りすぎないで少し肩の力を抜いて、子どもを信頼する ことで親子ともに笑顔が増えるのではないでしょうか。【参考リンク】・ダブルバインドの可能性:コミュニケーションにおける共生と葛藤 | CiNii 論文()●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年01月05日こんにちは。保育士ライターのyossyです。子どもは、時にとんでもないいたずらをするものですよね。みなさんもご経験があるのではないでしょうか?なかには、顔面蒼白になるくらいゾッとするいたずらも……。今回は、子どものいたずらエピソードについてインタビューしてきました。●(1)いつの間にか包丁を持っている!?『末っ子が1歳のころ、キッチンに入れないようにベビーガードをつけて対策をしていました。でも、ちょっと目を離したすきに、ダイニングのイス、テーブル、キッチンのカウンター……という具合に少しずつのぼって移動し、いつのまにかキッチンのカウンターの上に座って包丁の柄をつかんでいた んです!本当にゾッとしました。驚かせないように近づいてそっと取り上げたのを覚えています』(40代女性/中2・小4・小1のママ)キッチンにゲートをつける家庭は多いと思いますが、それで安心しきってはいけませんね。思わぬところからよじのぼる子どももいます。昨日のぼれなかったところに今日はのぼれる、なんてことは当たり前に起きますので、ご注意ください。テーブルはキッチンカウンターから離して配置する、手の届かない場所に刃物をおくなどして対策しておきたいですね。●(2)革張りのソファに落書き!『下の子が2歳のころのこと。当時下の子は夜中に何度も起きていたので、寝不足が続いていました。つい、ダイニングテーブルにボールペンを出したまま昼寝をしてしまったんです。そのあいだに2歳の子が白い革のソファにかなりの範囲でボールペンの落書き を!汚さないようカバーをかけていたのに、しっかりカバーははがされていました(涙)。10万円超えのソファだったので残念……』(30代女性/小1・年少児のママ)壁や床、家具などへの落書きもありがちですね!大事なものにかぎって落書きされてしまうものです。文房具全般に注意が必要ですが、特に油性ペン、ボールペン、絵の具、クレヨン等の管理には気をつけましょう。●(3)マンションのベランダにしめ出された!『洗濯物を干していると、「カチャン!」という音が!子ども(当時2歳)に窓のカギを閉められてしまった んです。息子は私が焦っている様子をみてカギを開けようとしましたが、閉めることはできても開けることはできないようで、パニックになって泣き出してしまいました。幸い、いつもは閉まっているもう片方の窓がたまたま開いていたので事なきを得ましたが、最悪パパが帰ってくる夜までこのままなのではと、とても不安でした』(30代女性/小1のママ)実はこれ、よく聞かれるパターンです。子どもはちょっとしたいたずら心のつもりでカギを閉めてしまうんですよね。「まだカギの開け閉めはできないから大丈夫」と思って油断していると、しめ出しをくらってしまいます。逆に、早くからきちんと窓の開け閉めのやり方を教えておけば、子ども自身がカギを開けられるため、こういった事態を防ぐことができますね。また、下記のような対策をとるのもいいでしょう。・窓がすぐに閉まらないように何かをはさんでおく・携帯電話をポケットに入れて助けを呼べるようにしておく(合い鍵を持っている人が近場にいる場合)●(4)公共の場で服を……『外に出ているときに限って、息子はわざと私の襟元をひっぱったりスカートをめくったり してきます。よそのパパさんがいるときなどはすっごく気まずいので、本当にかんべんしてほしいです……』(30代女性/年長児のママ)これも、本当にやめてほしいいたずらのひとつですね。汚い言葉を発したり、わざと服を脱いだりする子もいますが、ママの服をひっぱるのも非常に気まずいものです。こういったいたずらをされると、されたほうがどんな気持ちになるのか、ということを子どもに丁寧に説明し、理解を求めたいですね。●(5)スマホをいじって一斉送信!『子どもにスマホのゲームをやらせていたら、いつのまにかLINEで開いていたWebページのURLを友人たちに送信 してしまっていました……。特段仲が良くないママ友さんもリストに入っていたので、気づいたときには真っ青。私がどんなWebページをみていたのかもバレてしまい、本当に恥ずかしかったです』(30代女性/年中児のママ)携帯電話・スマートフォンのトラブルも多いですね。間違えて電話をかけてしまった、課金してしまった等のトラブルも怖いですが、一斉送信も怖いです……。スマートフォンを子どもに渡すのは、しっかりと保護者の目が行き届くときに限定したいですね。キッズモードにもせずに預けっぱなしは危険です。----------いかがだったでしょうか?子どもは親が想像もできないようなことをすることがあります。いたずらは自由な発想のあらわれですから、できる限り許容してあげたいもの。でも、くれぐれも危険が及ばないように、リスクは取り除いておきたいですね。●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年01月05日早いもので2017年になってからすでに5日が経っていますが、皆さんはお正月をどのように過ごされましたか?家族で旅行したり、家でまったりしたり、命がけで初売りに挑んだりと十人十色の過ごし方があったかと思います。新しい一年を迎えるにあたってステキな思い出を作っておくことは大切ですが、一方で出費がかさんで大変だったという方もいるでしょう。とくに旅行する人なんかは高額なお金がかかりますよね。他にもおせち料理や飲み会なども出費がかさみがちです。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「年末年始に一番多くかかった出費」について聞いてみました!●年末年始に一番多くかかりそうな(かかった)出費は?・1位:食費……40%(166人)・2位:帰省……17%(71人)・3位:お年玉……12%(51人)・4位:海外旅行……8%(34人)・5位:初売り……7%(29人)・6位:飲み会……6%(25人)・7位:国内旅行……6%(23人)・8位:福袋……2%(8人)・9位:大掃除関連……2%(7人)※有効回答者数:414人/集計期間:2016年12月28日〜2017年1月4日(パピマミ調べ)●1位:食費『うちはとくに旅行などをしなかったので全体的に出費は少なめでしたが、やはり食費が一番高くつきました。4人家族で正月だけで2万円は超えてます』(37歳女性/小学1年生・小学3年生のママ)『食費が一番高かったですね。何気なくスーパーで買い物してたら値段が高くなっててビックリ!食材もいつものではなく高級食材が並んでいるし、せっかく自炊したのに結局高くついた印象です』(27歳女性/3歳児のママ)年末年始に一番多くかかった出費1位は『食費』で40%(166人)という結果になりました。年末年始はなにかと食費にお金を使いがちですよね。とくに正月定番のおせちは普段では絶対に買わないような値段のものばかりです。自炊しようにも、年始のスーパーは野菜や魚などの生鮮食品が値上がりしていて 、どんなに財布のヒモを固くしていても大打撃は免れません。賢い主婦たちは値上がりする前に食材を買いだめして冷凍しておくらしいですが、つい買いだめするのを忘れて年始のスーパーで買い物カゴ片手に唖然とする人も少なくないでしょう。「一年に一度の贅沢だから」と思って開き直るか、「“正月だからお金をバンバン使う”という根拠のないプチバブルには屈しない!」と節約に徹するかは意見が分かれるところではあると思いますが、来年から自分や家族が後悔しないようなお金の使い方をしたいものですね。●2位:帰省『私は実家が沖縄なので夫と子ども2人を連れて毎年帰省するのですが、飛行機代やらタクシー代やらで10万は軽く超えます。孫に会えると両親が喜ぶので仕方なく帰ってますが、正直来年からどうしようかと検討中です』(41歳女性/小学3年生・中学1年生のママ)『うちは夫の実家がある宮城県まで新幹線で帰省します。飛行機を使わないとはいえ、往復で6万近くはかかります。実家に言っても私はお手伝いさんでしかないし、この出費はただただ痛いだけです』(38歳女性/小学2年生・小学生4年生のママ)第2位は『帰省』で17%(71人)という結果になりました。お正月を実家に帰省して過ごすという人は多いですが、実家が遠ければ遠いほど出費がかさんでしまうものですよね。人によっては交通費だけで10万を超えることもあるようで、両親・義両親と孫の感動の再開は決して安くないイベント のようです。とくに夫の実家に帰省するママは、お手伝いを任されて気の休まる時間もないまま帰路につくこともあるようで、「数万使ってこの仕打ち!」と内心穏やかではないでしょう。帰省費用を実家が負担してくれるというケースもあるようですが、そうでない人にとっては頭を悩ませる問題と言えます。●3位:お年玉『お年玉だけで4〜5万は使った気がします。周りの親戚が皆若くして子どもを産んでいるので、中高生が多いんです。高校生に1,000円ってわけにもいかないので、5,000円くらい包んでますが、うちの子どもはまだ小学校低学年なのでもらえるのは1,000円ぐらい。不公平だと思います』(38歳女性/小学2年生のママ)『私たちは親戚同士で一律2,000円という風にお年玉の相場が決まってます。でも子どもが多いので、結局2万ぐらいは使いますね』(28歳女性/1歳児・3歳児のママ)第3位は『お年玉』で12%(51人)という結果になりました。親戚に子どもが多い人にとっては苦しい習慣である“お年玉”。自分が子どものころはもらってうれしかったものですが、大人になってあげる側になると結構出費がかさんでビックリしますよね。親戚の子どもが小さいうちは500円とか1,000円とかで済みますが、高校生くらいになってくると一人あたり5,000円前後 が相場と言われています(地域によって異なるようです)。お年玉は昔お正月に家長が家族に“餅”を与えていたことに由来していると言われていますが、高校生ぐらいの甥や姪に囲まれている人にしてみれば「なぜ餅のままにしておかなかったんだ!」という感じです。とはいえ、皆さんきちんとお年玉をあげているようでエラいですね。昔親戚にお年玉をもらったとき「なんていい人なんだ」と思った記憶があるかと思いますが、そういう大人に自分もなれていると考えれば安いものではないでしょうか。----------年末年始に一番多くかさんだ出費は、『食費』が1位という結果になりました。旅行や帰省などは誰もがするわけではありませんが、食事は皆するものなのでこのような結果になったのかもしれませんね。使いすぎてしまったという方は、“一年の計は元旦にあり”という言葉もある通り、今のうちから節約計画を立てておくようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜9位)】年末年始に一番多くかかりそうな(かかった)出費は?()●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年01月05日“ビッグダディ”こと林下清志さん(51)の元妻でタレントの美奈子さん(33)が、2017年1月4日、ブログで妊娠していることを報告しました。美奈子さんは2015年に4度目の結婚をしており、今回の妊娠で子どもは7人目となります。結婚直後にはブログで妊活への意欲を見せており、早期に実現したことに。著書がヒットし映画化されるなど時の人となったこともある美奈子さんですが、今回の妊娠発表で再び注目を集めることになりました。しかし、7人目の妊娠ということに対しては批判の声も少なくないようです。●多くの批判に混じりうらやむ声も7人目の妊娠を発表した美奈子さんに対しネット上では、『そもそも4回も結婚してたのすら知らなかったわ。何回やれば気が済むんだよ』『だらしなさしか感じないし、前夫との子どもたちがかわいそう。多ければいいってもんじゃないでしょ』『久々にこの人見た。結婚、離婚、出産のいずれかしてないとネタにならないからね』『ただの出産芸。ママタレならぬ妊タレですね。わざわざ報告しなくていいよ』『1人しか産んだことのない私からすると少しうらやましい気もする』『デキ婚じゃないだけ進歩したんじゃない?』『妊活してすぐ妊娠するってスゴい…』『出産したら、次のネタは離婚ですね!』『ちゃんと子ども育てられるのかな?一番上の子とか複雑だと思う』『1人目を15歳で妊娠したDQNだから驚きはしない』など、さまざまな声が聞かれました。元夫の林下清志さんも6度の離婚を経験するなど波瀾万丈の人生を歩んでいますが、はたして美奈子さんの結婚生活はいつまで続くのか。世間のネガティブな印象をいい意味で裏切ってほしいものです。【画像出典元リンク】・美奈子 公式ブログ Powered by LINE/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年01月05日こんにちは、佐原チハルです。出費はいつでも“減らしたい”もの。そんな家計の中でも、減らすのが難しいのが“食費”ですよね。食事を切り詰めた生活は気持ちもダイレクトに沈んでしまうことがありますし、特にお子さんがいる家庭では、 お子さんの健康や成長のため にもできるだけ惜しまずにいたいところです。そこで今回は、無理なく“無駄遣いを減らす”形で食費を節約するコツについて、ママさんたちの声を集めてみました。●(1)1週間分〜10日分の献立をあらかじめ立てておく『その期間中に必要なものだけを買える。余計な出費を減らすことができますよ』(2歳の子のママ)『献立が決まっているので、まとめて下ごしらえして冷凍保存というのがしやすいです。野菜も肉もまとめて買う方が安いので、全体的に安上がりですみます』(1歳と3歳の子のママ)あらかじめ献立を決めておくことで、安くすむだけでなく、『毎日、今日は何作ろうかって悩む必要がなくなったのも良かった』そうです。●(2)キャッシュカードを持ち歩かない『キャッシュカードを持ってると、いつでもお金を引き出せちゃうから、つい油断していろいろ買っちゃうんです。お金は月頭に引き出しておいて、その中でやりくりするようにしてから、自然と引き締めるようになりました』(2歳の子のママ)『平日5日分+土日で予算を組み、それを1セットにして4週間分で月の予算を組んでいます。セットごとに封筒に入れて管理して、週の頭に新しい封筒を開けます。セット内の限度が財布の中で常に見えているせいか、引き締める意識が自然にわいてくるようになりました』(2歳と5歳の子のママ)土日と平日を別にするのは、『土日は家族分の昼食が必要になったり、平日と事情が変わってきたりするから』だそうです。なお、財布の中には“いざというときのため”に、大きめのお金やクレジットカードは入れておく そうです。●(3)外食を減らす代わりに“豪華なお惣菜の日”を作る『「外食を減らそう」って思っちゃうと、一気に我慢してる感が強くなってつらい気持ちになっちゃう。だから、外食の代わりに“豪華お惣菜を買う日”を作るようにしました』(2歳と4歳の子のママ)『外食の魅力って、外で食べるっていう特別感のおかげで子どもの食が進むっていうのも大きいけど、「作らなくていい」「片付けなくていい」っていうのも親にとっては大事じゃないですか。豪華なお惣菜を買うというのに変えるのであれば、特別感もあるし、作るのも片付けるのもしなくていいし、外食よりは安くすむし、完璧です。もちろん、しっかりおいしいですし』(3歳の子のママ)さらに特別感を味わいたいときは、公園で食べたり、室内に敷物をしいて“ピクニック風”にしたりして工夫しているそうです。----------食費の節約は、無理をするとすぐにストレスがたまってしまいつらくなってしまいます。無理せず、負担なく、楽しみながらできる方法を探したいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年01月04日インスタグラムにおうちご飯をアップしたいけど、ありきたりな写真になってしまう。そんなときは、盛り付けるお皿を替えて、いつもの料理をオシャレにしてみませんか。お皿は料理を素敵にしてくれる大切なアイテムです。 今回はセンスよくおいしそうに見える、写真映えするお皿を選ぶコツ をご紹介します。●お皿の色で選んでみよう●白いお皿まずは定番の白い無地のお皿。和洋中、どんな料理にも合いますよね。料理をおいしく見せる色は赤・黃・緑と白・黒(茶色でも) と言われています。白いお皿があるだけで盛り付けが楽になりますね。丸いお皿はどのご家庭にもあると思いますが、四角や楕円などいろいろな形の白いお皿があると、写真を撮るときに動きがでてオシャレになります。また、丸いお皿の上に小さいお皿を置く のもオススメです。●黒いお皿黒いお皿は料理を鮮やかに見せてくれます。大皿料理を盛り付ければ、落ち着いた大人のおもてなしが演出できますよ。手まり寿司など丸い形の料理を四角いお皿に盛るとセンスよく写ります。●赤・黃・緑のお皿料理をおいしく見せる基本の色が料理にない場合、お皿で色を補うだけでおいしそうに見えますよ。●その他の色何色かのお皿を並べて撮れば、楽しいおうちパーティーの雰囲気が演出できます。●形や素材、雰囲気で選んでみよう●かわいい形のお皿形のかわいいお皿もぜひ用意したいですね。真上から撮ることが多い、料理の写真。花の形や星の形などのお皿があるだけで素敵になります。小鉢料理だけではなく、クッキーなどのお菓子を入れてもいいですし、ゼリーを作っても素敵なおうちカフェ写真になります。●ガラスのお皿、カップガラスのお皿やカップも活躍してくれますよ。ガラス越しに見える料理は、光が映って表情豊かになります。カップサラダやカップ寿司も重なりが見えるとかわいいですよね。柄のお皿の上にガラスのお皿を重ね使い してスープを入れても、キレイな写真が撮れますよ。●ゴツゴツしたお皿やざらざらしたお皿お皿自体に存在感があるものも意外と使いやすいです。無造作に料理を盛り付けるだけで、こなれた感じ になりますよ。●模様で選んでみよう●模様のついているお皿おうちカフェの写真をアップする人も多いですよね。そんなときはお皿に模様があるものも用意しましょう。おやつメニューに赤・黃・緑・白・黒を使うことは難しいです。柄があるお皿やかわいいお皿なら色が足りなくてもあったかいカフェの雰囲気になりますよ。飴色のお皿や木のお皿、木のカッティングボードに盛り付けても素敵ですし、木のスプーンを添えると優しい写真 になります。●柄のあるお皿柄のお皿も料理を華やかにしてくれます。藍色は特に使いやすいですよ。和食にも洋食にも合う柄を選ぶようにしましょう。画像は小皿なので全体に柄がありますが、お皿のフチに柄があるものが撮りやすい です。北欧風の柄がオススメですよ。----------料理の色とお皿の組み合わせができたら、その料理の紹介したいポイントを見つけましょう。おうちパーティーなら真上や斜め上から撮れば華やかですし、パンケーキを重ねたなら横から撮ればいいですよね。色と立体感と動きを意識しながら楽しんで撮れば、オシャレなおうちご飯の写真になりますよ!(パピマミ編集部)
2017年01月04日こんにちは、ママライターの木村華子です。長男が3歳になったころ、私は子どもたちを保育園に預けて近所の花屋でアルバイトをはじめました。義理の両親からは「保育園なんてかわいそう……」 「3歳まではママと一緒にいなきゃ(次男は1歳でした)……かわいそうに……」などという否定的な意見を頂戴したのですが、私にしてみれば本当に大きなお世話。「放っておいてよ!」というのが正直なところでした。最近になって、当時の私の感情をぴったり表現したキーワードがあることを知りました。それは“可哀想婆” 。取るに足らないことに対して逐一「かわいそうだ」とママをバッシングしてくる人たちのことを指しているようです。たとえば……「服装が寒そうでかわいそう……」「まだ小さいのに外出なんてかわいそう……」「完全ミルク育児はかわいそう……」などの“かわいそう”がありがちなパターン。「私も遭遇した経験がある!」と思われるママも多いのではないでしょうか?幼児虐待が叫ばれる昨今では、本当にかわいそうなケースもなきにしもあらず……。しかし、自分のころと育児方法が違うということや、一時の行いやシーンを目撃しただけで全てを「かわいそう」と決めつけてしまう女性 (場合によっては、男性も)が確かに存在しているようです。そこで今回は、“可哀想婆”と遭遇したママたちの体験談と、現役で子育てを行う立場からの反撃意見を紹介いたします。●可哀想婆と遭遇したママによる4つのエピソードと、現役子育て世代からの反撃意見!●(1)義母からのかわいそう攻撃がウザすぎる『義理の母は“子育ての先輩”として上から目線な関わり方をしてくる上に、すべてに「かわいそう」という言葉を添えて私のことを否定してくる。「寒そうでかわいそう」と毛布を何枚もかけ、私が母乳をあげれば「出もしないのにかわいそう」、ミルクをあげれば「ミルク育児なんてかわいそう」、赤ちゃんだから泣いて当然なのに「泣いてるかわいそう」。「ハチミツは1歳まで与えない」と話せば「私のときにはあげていたのに、体に良いものを取り上げられてかわいそう」、おまけに「ひとりっ子でかわいそう」と言い出し、二人目を妊娠した際は性別が同性(上の子も下の子も男の子)だと分かったときに「産み分けが下手なママでかわいそう」と……。新手の嫁いびりだと思っている』(30代/小3のママ)可哀想婆の出現率が高いのは、なんといっても義実家・実家パターンです。旦那の両親はもちろんのこと、自分の親までもが「かわいそう、かわいそう……」と言い出すことも。孫が生まれたうれしさと、わが子の子育てに口を挟みたいウズウズと、先輩面をしたい自尊心とが混ざり合った結果なのでしょうか。「かわいそう」という言葉は、一見思いやりのあるひと言のように感じられますが、同時にかわいそうな状態を作り上げたママの行為を全否定する ことにもつながります。そんな人を“いい先輩”だと言えるでしょうか?「子育ての先輩面したいなら、文句ばかりじゃなく母親に役立つ情報を持ってこいよ!」と言ってしまいそうになります。●(2)頑張ってる息子への言葉が「かわいそう……」『義実家へお泊まりに行く道中、息子が「ママのカバン、持ってあげるよ!」と言いだした。結構大きなカバンだったけど「持てるかな〜?」なんて言いながら息子へ渡すことに。すると通りすがりのお婆さんから「あらボク、大きなカバンだね〜」と声を掛けられた。誇らしげに「そうでしょ!」と息子が返すと、お婆さんは「かわいそうに……」と私(ママ)を見た。子どもに荷物を持たせて手ブラで歩く鬼のような母親に見えたのかもしれない。褒めてもらえると思っていた息子は、少しガッカリしていた。パッと見だけでかわいそうとか言ってほしくない。息子が私のために頑張ってくれていた、我ながら素敵なシーンだったのにぶち壊された気分だった』(30代/4歳児のママ)“子どもが重たい荷物を持っているのに、母親は何も持たず歩いている”という、ほんの1シーンだけでかわいそうと決めつけてくる可哀想婆のエピソードでした。何でも挑戦したがるお年頃のわが子が、「ママのカバン持ってあげるよ!」と優しいひと言を投げかけてくれた……。母親としては、子どもの成長や優しさに触れることができる素敵なひとコマですよね。そんな子どもの挑戦を「かわいそう」のひと言で済ませてしまうお婆さんに憤りを感じます。くわえて、息子さんにとっても寂しい思い出 になるかもしれません。子どもなりに大人の役に立とうと考えて、「褒めてくれるかな?」と期待した幼い心を思うと悲しくなってしまいます。子育てのあらゆるシーンは、ママと子どもとのあいだで交わされたさまざまな背景の上に成り立っている のです。一瞬だけを見かけた他人が「かわいそう」と否定するのは早とちりなのではないでしょうか。●(3)ベビーカーに荷物を置くなんてかわいそう……『ちょうど娘が歩きはじめたころのこと。それでも長距離は歩けないし、途中で寝てしまうこともあるので、ベビーカーと出かけるのがお決まりだった。娘が歩きたがるときには、よく大きめのマザーズバッグをベビーカーに置いて歩いていたんだけど、その行為が世間では「かわいそう」だと思われていることを知ったときにショックだった。もう、世の中全体が可哀想婆になってない?』(30代/年少児のママ)歩きたてでまだ言葉も通じないお年頃は、「歩きたい!」「眠たい!」「だっこして!」という具合に要求がクルクル変わります 。育児を経験すればわかりますが、子どもがずっとベビーカーに座りっぱなし……なんてことはほぼあり得ないですよね。ベビーカーの扱いについて、昨今さまざまな意見が取り交わされています。“ベビーカーに荷物を置いて子どもを歩かせている母親”という光景がバッシングの対象になっていることも珍しくありません。「世間全体が可哀想婆になってる」と感じさせるほどママを追い詰める意見だといっても過言ではないでしょう。●(4)ハーネス(迷子ひも)はかわいそう……『ハーネス=かわいそうという認識が広がりすぎてる。うちの子は常に落ち着きがなく、小さいころなんてほんの数秒も目を離しておけないほど危なっかしかった。だからハーネスの存在を知ったときは「これだ!」と思い即購入したんだけど……。その後「犬扱いしてる」とか「子どもを人だと思ってなさそう」といったイメージを周囲に感じさせるアイテムだと知り、使いずらくなってタンスの肥やしに。ハーネスをつけているあいだじゅう、周囲の大人全員が可哀想婆に感じられていたたまれなかった。結局、四六時中息子から目を離さず半ばノイローゼ気味になりながら育児を続行することに。ハーネスを心置きなく使える時代に生まれたかった』(40代/小2のママ)上記のベビーカー同様、ハーネスは可哀想婆のターゲットになりやすいアイテムです。犬扱いだとか、人間だと思っていないといった意見は耳にタコができるほど見聞きしてきましたが、現役で育児を行う立場にしてみれば「人間だと思ってないワケがないだろう!」 というのが正直なところ。虐待だとか、思うように動けないからかわいそうという意見に対しても、「思うように動かしてあげたいからこそのアイテムなのに!」と感じてしまいます。世間からの可哀想婆的目線がネックになり、ハーネスの使用に踏み出せないママも少なくはないはず。ハーネスはママのためではなく、子どもの安全のために存在しているアイテム だということが一刻も早く周知されることを祈らずにはいられません。●あなたも可哀想婆になっているかも!?もちろん、母親が完璧な存在であるわけではありません。初めての子育てでは不安を抱きながら、四苦八苦しつつ育児に奮闘するママがほとんどでしょう。そんなママたちにとって、育児の先輩である先人たちの知恵や、第三者から見た客観的な声がためになることも多々あるはずです。しかしその意見にたったひと言「かわいそう」が付け加わっただけで、アドバイスはバッシングへと姿を変えてしまいます。今回の取材では、特定の人物だけでなく“世間全体が”可哀想婆だと感じたママの声もありました。この記事をご覧になっている読者の中にも、知らず知らずのうちに可哀想婆になっている方 がいらっしゃるのかもしれませんね。世の中に蔓延する可哀想婆の存在が、ママたちを追い詰めている事実を知ってください。ママや子どもたちを思っての意見を発言・発信するのであれば、ぜひ「かわいそう」のひと言で突き放さず、思いやりのある言葉選びを考慮してほしいものです。●ライター/木村華子(ママライター)
2017年01月04日「できるだけ長く子どもと一緒にいたい」「でも、働きに出なければ生活に困る」というように葛藤するママは多いのではないでしょうか。子どもが1歳になるまでは育児休業を取得することができますが、保活の厳しい地域では、 競争率の低いといわれる0歳で入園させるために早期に職場復帰する人もいます。中には「小さな子どもを保育園に預けるのはかわいそうなことだ」と思っている人もいるようで、周りの目も気になるところ。そこで、パピマミ読者のみなさまに「子どもを何歳から保育園に入れたいですか?」 というアンケートを実施しましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●子どもを何歳から保育園に入れたいですか?・1位:仕事を再開させるとき……30%(76人)・2位:保育園には入れたくない……21%(53人)・3位:1歳……18%(47人)・4位:3歳……12%(30人)・5位:0歳……10%(26人)・6位:2歳……7%(18人)・7位:4歳……3%(7人)※有効回答者数:257人/集計期間:2016年12月26日〜2016年12月28日(パピマミ調べ)●第1位:仕事を再開させるとき最も多くの票を獲得したのは『仕事を再開させるとき』という回答で、30%(76人)でした。『子どもにとって何歳が良いかというよりも、親側の仕事の都合に合わせて入園させることになると思う。本当なら、小学校入学までは毎日一緒にいたいというのが本音ですけどね』(20代女性/1児のママ)『育休を1歳半までとって、それから子どもを預けようと思っています。3歳までは一緒にいた方が良いと聞くけど、働きに出ないわけにはいかないですから』(30代女性/2児のママ)子どもの年齢に関わらず、ママ(パパ)の仕事復帰に合わせて保育園に預けるという人が最も多い結果となりました。育休を取得できる期間は1年間(最長1年半)ですが、保育園への入園が難しいために、育休を早めに切り上げて仕事に戻り入園の申し込みを行う という人もいます。育休の延長は保育園に入れないことが条件になっていますが、「育児を続けたいので入園の不許可を望む」「働く人のために保育するはずが、保育してもらうために仕事を再開させなければならない」など、本来の主旨とはかけ離れてしまう部分もあるようです。●第2位:保育園には入れたくない2位にランクインしたのは『保育園には入れたくない』という回答で、21%(53人)でした。『できれば家庭内で、ママの手で育児をしてほしい。小さいうちはできるだけ長い時間一緒にいるほうが子どもにとっても良いと思うし、贅沢をしなければ僕一人の稼ぎでも何とかなるので』(20代男性/1児のパパ)『子どもは欲しいけど、保活などの話を聞くと不安になります。それならいっそ“入れない”という選択をするのもアリなのかなと思いますね』(30代女性/飲食店勤務)子どもの成長を見守るのは、親にとって幸せなことですよね。子育ての大変さも、子どもの笑顔を見れば吹き飛んでしまうもの。子どもはできるだけママと一緒にいた方が良いとも言われ、育児をしながら働きに出る人も、生活のためにしぶしぶ という人も少なくないでしょう。ただ、家族以外の人との交流など保育園でなければ経験できないこともあり、一概に保育園へ行かないことが良いとは言えないかもしれません。また、現時点では生活に困っていなくても、子どもが成長するにつれて出費は多くなっていく もの。将来のために早くから貯蓄しておくという考えも必要でしょう。●第3位:1歳3位にランクインしたのは『1歳』という回答で、18%(47人)でした。『入れづらい年齢だとわかってはいるけど、0歳で保育園に預ける気にはなれないですね』(30代女性/1児のママ)『子どもと十分に一緒にいられて、その後スムーズに働きに出られるタイミングを考えると、やっぱり1歳ですかね。贅沢を言えば3歳ぐらいまではウチで育てたいと思いますが』(20代女性/1児のママ)最も入園のハードルが高いとも言われる“1歳”。それはつまり、1歳で入園させたいと考える人が多いということです。育休が原則1年ということから、それが終わるタイミングで預けたいと考える人が多いのでしょう。中には0歳の段階で預けることを考える人もいるようですが、それも“1歳では入園できない” という可能性を危惧してのこと。少しでも長く一緒にいたいという気持ちとの折り合い次第と言えそうです。----------いかがでしたか?3歳までの子どもは家庭内でママの元で育てた方が良いという“3歳児神話”もあり、3歳以降に入園させたいと考える人も一定数いました。「0歳であれば認可園に入園できてたけど、1歳で申し込んだことで無認可園にしか入れなかった」というのを恐れるママにとっては、1歳か0歳かというのは悩みどころ 。待機児童の問題が解消されれば、もう少し柔軟な選択ができるようになるかもしれませんね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜7位)】子どもを何歳から保育園に入れたいですか?()●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年01月04日お笑いコンビ『サバンナ』の高橋茂雄さん(40)と、3人組テクノポップユニット『Perfume』のあ~ちゃんこと西脇綾香さん(27)が、1月2日に米国旅行へ出発したと『デイリースポーツ』が報じています。『デイリースポーツ』によると、二人は別便で米国へ行き、現地で共通の知人と合流するのではないかということです。高橋さんと西脇さんは2016年5月から交際が報じられており、7月には銀座で買い物デートをする姿が写真週刊誌『フライデー』に掲載されました。その際、双方の所属事務所は『プライベートなことは本人に任せています』とコメント。肯定も否定もしていませんでしたが、デートや旅行が度々報じられるということは、やはり交際は事実なのでしょうか……。●ネット上では「なぜ高橋?」「早く目を覚まして」とファンが嘆きの声二人のラブラブ渡米報道に対し、西脇さんのファンからはネット上にて、『高橋なんかのどこがいいんだ?』『高橋は二度とPerfumeファンとしての仕事はしないでほしい』『どうして高橋なんだよ?』『なぜ高橋を選ぶのか…。男なんてたくさんいるだろうに…』『高橋はテレビで一ファンであって交際はありえないって言ってたけど、これは付き合ってるな』『高橋と付き合うなんて、センスない』『サバンナはないわぁ~』『高橋なら山里の方がマシ』『もっといい男いるだろうに…なぜ高橋なのか』『恋愛は自由だけど、もっとちゃんとした男と付き合ってほしい』『実力も無いのに後輩に威張り散らしてるような男のどこがいいんだ』『こうなるなら否定しないで欲しかった』『何がperfume芸人だよ!ファンが付き合っちゃったら台無し』『早く目を覚ましてほしい』『なぜ高橋?納得できない。おじさんだしおもしろくないし』など、嘆きの声が多くあがりました。恋愛をするのは自由だけれど、高橋さんが相手というのは認めたくない……というファンの複雑な心境がうかがえます。高橋さんはPerfumeのファンとして数々のテレビ番組に出演していますが、それもファンにとってはおもしろくないようです。Perfumeファンに高橋さんが受け入れられる日は果たして来るのでしょうか……。【画像出典元リンク】・Perfume(パフューム)(Facebook)/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年01月04日2016年が終わり、ついに解散したSMAP。『スポニチアネックス』によると、SMAPメンバーは“SMAP最終日”である12月31日に元メンバーである森且行さん(42)を交えて食事会を行ったとのこと。しかし、木村拓哉さん(44)だけは食事会に参加しておらず、誘いを断って自宅で家族とともに過ごしたとみられています。食事会は六本木の高級焼肉店で行われ、午後9時ごろにスタートし、翌日の午前2時まで続いたとのこと。木村さんがSMAP最後の日に食事会に参加しなかったことを受け、ファンからはさまざまな憶測が飛び交っていますが、一部では木村さんの妻である工藤静香さん(46)の影響があったのではないかと推測されています。●キムタク、SMAP最後の食事会“不参加”は工藤静香のせい!?『キムタクなら最後の日ぐらい参加しそうなもんだけどなぁ。嫁の圧力でもあったんだろうか』『参加できなかったのは工藤静香のせいかな』『工藤静香なら「メンバーより私といてよ」とか普通に言いそう』『たしかに家庭は大事だけど、最後の日ぐらいメンバーと過ごさせればいいのに。もし本当にキムタクを止めたんだったら相当気が利かない女』『工藤静香はメリーの顔色をうかがっているから、キムタクをなんとか他のメンバーと引きはがしたかったんでしょ』『キムタクは完全に工藤静香の尻に敷かれてるからな。食事会に参加しなかったのは多分そのせい』『工藤静香としてはキムタクが他のSMAPメンバーと仲良くしてるのを事務所に見られたくなかったんでしょ』『結局最初から最後まで、工藤静香の影がちらついてたな』『キムタクが工藤静香と結婚していなかったら、また違った結末があったかな』『最後の最後はやっぱり全員一緒にすごしてほしかった。工藤静香はたとえキムタクが嫌がったとしても、背中を押すべきだった』などなど、ファンからは食事会に木村さんが参加しなかったのは工藤静香さんの影響があったのではないかという声が多く飛び交いました。SMAPが解散し、今後は個々で活動していくことになりますが、再び5人がそろう姿を見られる日は来るのでしょうか。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年01月04日こんにちは、ママライターのパピルスです!本格的に寒くなってきて、乳幼児をお持ちのママさんはお風呂の入れ方に頭を悩ませる季節になってきたのではないでしょうか?先輩ママのブログを始め、 SNSや口コミなどを参考に便利グッズを利用する方もいらっしゃると思いますが、ひとつ気を付けていただきたいのが、浴槽内での赤ちゃん用『首掛け式浮き輪』の使用です(以下「首浮き輪」と言います)。首浮き輪については、平成24年に消費者庁が、首浮き輪を浴槽で使用した際に起きた乳幼児の事故 について注意情報を出しました。しかし、その後も相次いで事故が報告されたため、平成26年に再度注意喚起されました。これらの注意情報がどの程度世の中のママたちに届いているでしょうか。現在でもSNSで「首浮き輪」と検索すると、浴槽内で乳幼児が利用している場面の投稿がヒットします。●首浮き輪を浴槽内で使用した場合の事故例首浮き輪は、乳幼児の首に装着して水中で体を浮かせます。通常の浮き輪は上半身を水上に出しますが、首浮き輪は頭部だけが水上に出る仕組み になっています。消費者庁が公表している、首浮き輪を浴槽内で使用した場合の事故事例には次のようなものがあります。消費者庁HPより引用してご紹介します。●【事例1】空気は7割くらい入れて使っていた**********自宅の浴室で、子ども(4か月)に首浮き輪を付けて子どもだけを浴槽に入れていた。首浮き輪は、上下のベルトをはめて、空気は7割程度入れた状態だった。母親はミルクの準備をし、トイレを使用後に浴室に戻ってみると、子どもが首浮き輪から抜け、うつ伏せになって浮かんでいた。首浮き輪の上下のベルトは外れていなかった。**********●【事例2】母親が洗髪中に鼻が塞がった状態になった**********母親と入浴中、子どもは首浮き輪をつけて一人で湯船に入り遊んでいた。母親は洗髪で目を離していた。1〜2分で音が聞こえなくなり、見たところ顔面のチアノーゼが確認され、便を漏らしていた。首浮き輪で鼻が閉塞し、口は水面下にある状態だった。首浮き輪のベルトは締めていたが、やや空気が抜け気味だった。**********●【事例3】おむつ等の準備のため、1分ぐらい浴室を出た**********首浮き輪を付けた子ども(6か月)を浴槽に入れたまま、この日に限って衣服やおむつの準備をするため1分ぐらい、浴室を出た。浴室に戻ると、子どもがうつ伏せ状態で底に沈んでおり、首浮き輪はベルトが付いたまま浮いていた。**********●【事例4】ミルクの準備のため、2分ぐらい浴室を出た**********浴槽に30cm湯をはり、子ども(8か月)に首浮き輪を付けてお風呂に入っていた。母親がミルクを作るため浴室を出て、2分後ぐらいに戻ると、浮き輪が外れて子どもが仰向けの状態で底に沈んでいた。**********これらの事故事例を見ると、事故はすべて1歳未満の乳幼児 で起きています。そして共通点は、“保護者が目を離したのは数分”と短時間であったにも関わらず事故が起きたという点です。ママが同じ浴室内で洗髪をしているあいだでも事故が起きています。首浮き輪を使用する際には、決して目を離してはいけないということがお分かりいただけるかと思います。また、浴槽のお湯を30cmと浅くしていても、事故が起きています。赤ちゃんにとっては鼻と口が水中に入ってしまう深さであれば、首浮き輪から抜けてしまった場合、十分に危険といえますね。幸い、上記の事故事例の赤ちゃんたちは命に別状がなかったとのことですが、発見が遅れれば最悪の事態につながってしまうかもしれません。●そもそも『首浮き輪』はスポーツ知育を目的とした商品首浮き輪は、赤ちゃんの水中エクササイズをサポートする商品として開発されています。特に海外ではプレスイミングのスポーツ知育商品として認知されています。本来の利用方法は、保護者が一緒にプールに入り、必ず手の届く場所で使用するというもので、決して赤ちゃんを一人で水中に浮かべておくという利用方法ではないということを覚えておいてください。暖かい時期のお風呂タイムは赤ちゃんに脱衣所でタオルにくるまっていてもらったり、浴室用ベビーチェアを置いて遊ばせておいたりできますが、寒い季節になると、風邪をひかせてしまいそうで心配になる気持ちもあります。しかし、首浮き輪を、赤ちゃんに一人で待っていてもらうための便利グッズとして利用することは、危険が伴いますので絶対にやめましょう。【参考リンク】・浴槽での首掛け式浮き輪の事故 | 消費者庁 独立行政法人国民生活センター(PDF)()●ライター/パピルス(フリーライター)
2017年01月03日洗濯表示が2016年12月に変わりました。記号の種類も22種類から41種類に増えたので、きめ細かい情報を得ることができるようになりましたが、種類が多いとわかりづらいことも……。特に毎日のお洗濯でチェックしたいのが手洗いの記号。以前だと、手洗いは「桶と手洗イ」の記号でしたが、「桶に手を入れている」記号に変わっています。洗濯機で洗えるものも洗濯機マークから桶の記号になっているので、手洗いと間違えやすいです。おうちでニットを手洗いするときは旧「桶と手洗イ」か新「桶に手を入れている」記号がついているかどうかをチェックしてくださいね!今回は、おうちでニットを手洗いするときのポイント をご紹介します。●(1)まずは採寸最初に手洗いするニットを採寸します。干すときに形を整えたり、乾いたときに縮みをチェックしたりするためです。着丈、胴回り、袖丈 を測りましょう。●(2)洗濯の準備おしゃれ着洗い用洗剤の表示に従った分量を、約30度のぬるま湯によく溶かします。40度以上や逆に冷たい水でも縮んでしまいますので注意してください。また、途中で水やお湯を足して水温が変わるのも縮む原因 になります。●(3)優しく洗います先ほどの洗剤を溶かしたぬるま湯にニットを沈めて、優しく押し洗いします。もみ洗いしたりこするように洗ったりすると繊維が絡まって縮むので気をつけてくださいね。●(4)ゆすぎます洗い終わったら一度、半分に畳んで軽く押して水分を取ります。ひねって絞らないようにしてくださいね。約30度のキレイなぬるま湯で、洗ったときと同じように優しく押し洗いしてすすぎます。2、3回繰り返しましょう。最後のゆすぎのときに柔軟剤を使うとふっくら します。●(5)脱水します半分に畳んで軽く押しながら水分を取ります。バスタオルに包むと取りやすいですよ。たたんだままネットに入れて30秒、脱水します。●(6)干します形を整えて室内か陽のあたらないところで平干しします。このときに最初に採寸したサイズに形を整えておきましょう。型くずれしないようにニット用の平干しネット があると便利ですね。また、薄手のニットならハンガー自体に厚みがあるトレーナー用ハンガーを使うこともできます。●もし縮んだら……『アモジメチコン 』入りのヘアトリートメントを溶かしたぬるま湯に、約30分浸してから脱水して干しましょう。ウールをコーティングして繊維の絡まりをほぐす効果があります。----------水温や洗濯の仕方、干し方に気をつけてお気に入りのニットを長く着れるように手洗いしましょうね。【参考リンク】・新しい洗濯表示 | 消費者庁()(パピマミ編集部)
2017年01月03日こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。今回は、子育ても一段落して「そろそろまた働いてみようかな」と考えていらっしゃるママのみなさんへ、「やりがいの搾取を目論んでいるブラック企業にご注意を」というお話です。「時給は安いがパティシエへの道が開けるかも」といったうたい文句でアルバイトのスタッフをこき使う洋菓子店。「お年寄りから“ありがとう”と言われたときの喜びはお金なんかに代えられません」というフレーズで低賃金のケアスタッフを募集する介護事業者。都内でメンタルクリニックを開院する精神科医のT先生(50代女性)は、『やりがいという人間なら誰もが持っている自己実現欲求に巧みに付け入って、少ない報酬で労働力を搾取することは犯罪行為に等しい』と警鐘を鳴らしています。●“やりがいの搾取”って何?そもそも“やりがいの搾取”とは何でしょうか。“やりがいの搾取”とは、今から10年ほど前に教育社会学者の本田由紀先生が提唱した概念で、人間が誰でも持っている「生きがい」や「やりがい」といった自己実現への欲求を利用して勤労者を低報酬でとことん働かせる企業運営の仕組みや構造のことを指します。最近話題になった例でお話ししますと、2016年の11月に全日本教職員組合(全教)が発表したアンケート調査の結果で、全国の公立小中学校の図書館で非正規で働く司書の人の半数以上(52%)が年収100万円に満たない ことがわかりました。司書の資格を取る人は本が好きで子どもの世話をするのが好きな傾向があるため、司書として働くことができているというそれだけで「やりがい」「生きがい」を感じる場合が多いのです。非正規とはいっても司書である以上する仕事は正職員の司書とほとんど同じですし、拘束時間にしても正職員の司書と比べて極端に短いわけではありません。それなのに年収が100万円にも満たない。これではいくら仕事にやりがいを感じているとはいっても、それでもって自立した生活を営むための職業とはなりえません。●子育て卒業再就職ママにとっても無関係の話ではありません「別に、わたしの収入だけで生活していこうってわけじゃないし」「生活設計はあくまでも夫の収入がベース。わたしがまた働こうと思う理由は、子どもが手を離れたことでできた時間を使って自分の自由になるお小遣い程度のお金だけでも稼ごうかなって思ったから」。ほとんどの子育て卒業再就活ママさんは、このようにおっしゃるでしょう。その通りだと思います。ただ、みなさんにとっても“やりがいの搾取を狙ってくるブラックバイト先”というものは決っして無縁ではないことだけは記憶しておきましょう。少し前ですが、“ポエム居酒屋”というものがマスコミでも話題に上りました。「お金なんか二の次。大切なのはやりがいだ!」などと書かれたポエムともいえないような詩を店長が自ら掲げて、アルバイトの学生や主婦の人たちに唱和させるという、見ようによっては異様な光景ともいえる朝礼・夕礼を実践している居酒屋チェーンの話題です。知名度があり職場環境もまずまず衛生的な会社なので、30代から40代くらいの子育て卒業ママもアルバイトとして数多くの人が働いていました。ところがこの会社、店長が「○○さんの笑顔を待っているお客様がこれから来店するのだから、あと1時間頼むね」などと、主婦や学生のアルバイトの人たちに退勤のタイムカードをスキャンした後の残業を強要 し、多額の未払い賃金を抱えていたのです。有名企業だしお客さんたちとのコミュニケーションも楽しいと感じて“やりがい”を持って働いていたママさんたちは、騙されてしまったわけです。●やりがいの搾取は精神科医の立場から見ると“悪質な詐欺”前述した精神科医のT先生は次のようにおっしゃっています。『やりがいの搾取は、自己のアイデンティティーを確認したいという、人間が本来持っている基本的な欲求に付け入っているため、わたしたち精神科医の立場から見ると“悪質な詐欺”行為であると断言せざるをえません』(50代女性/前出・精神科医)T先生によると、やりがい搾取の被害に遭ったという趣旨の訴えでクリニックに来院した患者さんに比較的多い職種として、塾の講師、不動産関連の会社の営業ならびに事務職、介護関連職、居酒屋やファミリーレストランのアルバイト店員などが挙げられるということです。筆者自身の体験から申し上げますと、医療関連職は医師や看護師さん以外はやりがいの搾取に遭いやすいですし、小売業・卸売業などの物品販売業も縮小社会となったわが国の国内市場に限定すれば、やりがいの搾取に遭いやすいといえます。また、商業デザインやアクセサリー製作、キャッチコピー・ライティングのようなクリエイティブ系の仕事を「自宅に居ながらネットで手軽にできます」のような触れ込みで募る形式の事業所のなかにも、「やりがいがあるのだから報酬が少々安くても仕方ないでしょう」的な運営姿勢の企業がときどき見られますので、子育て卒業再就活ママのみなさんにはぜひとも気をつけていただきたいと思います。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年01月03日マンション、アパートなどの集合住宅に住んでいると、どうしても気になるのが“生活音”ですよね。単身や夫婦だけの世帯ならまだしも、子どもがいるとなると悩みは深刻。ところ構わずドスドス歩く、キーキー言いながら地団駄を踏む、ソファやベッドから飛び降りる、電子音の鳴り響くオモチャで遊ぶ…… そのたびにママたちは、「近所から苦情が出ないか」とヒヤヒヤしてしまいます。子どもがいるなら、家の防音対策は必須です。かといって、業者に依頼してリフォームしてもらうのは手間もコストもかかりすぎてNG。そこで今回は、自分の力だけでできるマンションの防音対策を体験談とともにご紹介しましょう!●(1)床にはコルクマットや防音マットを『リビングと子ども部屋に、コルクマットを敷き詰めています。防音もできるし、床の保護にもなる。おまけに、冬場は足元があたたかいですよ』(30代女性/小学生、幼稚園児のママ)『マンション用の防音マットをネットで購入し、DIYで敷きました。大変だったけど、ジョイントマットやカーペットなどよりも強力に音をシャットアウトしてくれています 。階下からのクレームも減りました』(40代男性/中学生、小学生、2歳の子のパパ)パズルのように部屋に敷き詰めていくだけのジョイント式コルクマット。手軽で便利な防音用品として、高い人気がある製品です。いっぽうで、中にはこんな体験談を聞かせてくれたママもいました。『賃貸マンションの人は、原状復帰できる方法で施工するように気をつけましょう 。ウチはウッドカーペットを敷いたら、下にあったフローリングにカビが生えてしまい、退去時にかなりお金を取られてしまいました……』(20代女性/幼稚園児、1歳の子のママ)マットを固定するのにテープを使うときにも、跡が残らないように注意しましょう。●(2)壁には吸音パネル、カーテンは遮音性のあるものを騒音対策というと、床が真っ先に思い浮かびがちですが、実は壁面からもかなりの音が漏れているのです。床をチェンジしても足りないときには、壁やカーテンを見直してみましょう。『フェルト製の吸音パネルをピアノ部屋につけています。壁にペタペタと貼っていくだけなので、設置は簡単。私1人で1時間もかからずにできましたよ 。効果は上々です』(30代女性/小学生のママ)『イヤイヤ期の子と泣きっぱなしの乳児、そしてキャンキャン吠える小型犬がいるわが家。いろいろ対策しましたが、その中でも良かったのが遮音カーテンというものです。窓全体を隙間なく、完全に覆うことができるように、購入前にはサイズをしっかり確認するのがポイントですよ』(30代男性/2歳の子、7ヶ月の子のパパ)●(3)近隣との良好な関係も必要マンションの防音対策は、床を張り替え、壁に対策を施せばそれで終了というわけではありません。近隣住民との距離が近い集合住宅だからこそ、“気配り”も必要です。『ひとつ前に住んでいたマンションを、騒音トラブルで半ば追い出されるように退去しました。そこで学んだのは、最終的にはご近所との関係性が最も重要 だということ。ですから、今のマンションに入居するときには、子どもも連れて両隣と上下の部屋にご挨拶に行きました。「騒がしいと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。なにかご迷惑をおかけするようなことがあったら、いつでも仰ってください」。最初にキッチリと伝えることが重要かと思います』(40代男性/中学生、小学生、幼稚園児のパパ)顔や素性がわからない子どもの声は“騒音”でも、よく知っている子の声ならなぜだか許せてしまうものです。近隣といい関係を保てるよう、十分なコミュニケーションを取りましょう。----------いかがでしたか?自分で施工・設置できる防音床材や壁材などは、“防音・壁・DIY”などのワードで検索すると数多くヒットします。素材によって性質が異なり、防音力もさまざまです。気になる製品を見つけたら、ホームセンターなどで実物を見たり、店員さんに相談してみるといいでしょう。また、ハード面だけではなくソフト面からの防音対策も忘れずに。挨拶や声掛けを丁寧にしていくことで、無用な騒音トラブルを避けることができるのですね。●文/パピマミ編集部●モデル/神山みき(れんくん)
2017年01月02日こんにちは、ママライターのましゅままです。年末年始はなにかと出費が重なる時期ですが、忘れてはならないのが“お年玉”の準備。昔は神様へのお供えものとしてお餅を準備する風習があり、これがいつしか現金を包むように変化していったとのこと。この包むお金の額は、多ければ良いというのではなく、年齢相応の相場 が存在します。今回は、気になるけれどなかなか人には聞けないお年玉の相場と使い道を年齢別にご紹介します。●お年玉の相場年代別のおおまかな相場は以下の通りです。●0~3歳の乳幼児500~1,000円程度。多くても5,000円。出産祝いを兼ねて渡す場合もあるようです。まだお金の使い方が分からないからと、渡さない方針のところも。現金の代わりに図書カード やおもちゃ券 などを渡す方法もありますね。●幼稚園児1,000~3,000円程度。●小学校低学年2,000~5000円程度。●小学校高学年3,000~5,000円程度。●中、高校生5,000~10,000円程度。●大学生10,000円程度。大学生については、“成人したら大学生でも渡さない派”と、“成人しても卒業までは渡す派”の両方があります。アルバイトをしていてそれなりにお小遣いを稼いでいる大学生であれば、成人後は万額を渡す必要はないかもしれませんね。●お年玉の使い道『子どもはお金の使い方がわからないので、お年玉専用の口座に貯金します。貯金するお金と使うお金を分けることもあります。同じくらいの子どもを持つ友達に、子育て費として生活費の足しにしている という人もいます』(2歳、4歳の子のママ)『もらったお年玉は全て貯金はせず、子どもには何割かをお小遣いとして渡しています。全部預かるよりも渡してお金の使い方を学ばせたくて。買い物に失敗することも経験 かと思います。低学年のころはエンピツやらシールなどかわいいものに使っていたのですが、今年はどうやらゲームソフトを買うつもりみたいです』(11歳の子のママ)『基本的には全て母親の私が預かり、貯金しています。小学校に上がってから一緒に銀行へ行き、子ども名義の口座を作ってお金の預け方や貯金の仕方を念入りに説明し、お金の使い方を慎重に教えていく つもりです。中学に入った娘はお年玉でお洋服が買いたいと言い出したので、全て私が貯金するというのはそろそろ卒業かもしれません』(9歳、14歳の子のママ)『うちは下の高校生の子には半額ほど渡し、上の大学生の子には通帳を管理させ全額自分で管理させてますが、一部預かって私が貯金しておくこともあります。下の子は洋服やら友達との遊び代に使い、上の子はタブレットを買う資金の足しにするようです。上の子は今年でお年玉をもらうのが最後の予定なので、ちょっと多めにもらっていましたね』(17歳、20歳の子のママ)●お金の大切さを勉強してもらうことが大切いかがですか?お年玉は家庭の方針により相場や使い道も多少違いがあるとは思いますが、主に貯金をするのが主流 のよう。小学生以降のお子さんには、お金を自分で使わせてお金の使い方を経験させることも大切ですね。日本の伝統文化であるお年玉は、貰って当たり前という感覚になってしまいがち。ある程度の年齢になったら、「この封筒の中のお金を稼ぐことはとても大変なことだ」ということを子どもたちに伝えていくようにしたいですね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年01月02日こんにちは。ママライターのあしださきです。寒さが厳しくなってきましたね。小さなお子さんをお持ちのママさん、公園遊びがツライなぁとお悩みではありませんか?とにかく防寒しなくては!と高機能インナーを着込み、ボトムスは裏起毛のパンツばかり履いていませんか?確かに、ママの日常は過酷そのものです。子どもを追いかけるし、お砂場で地面に座ることもあるし、何かしらの事態に備えて汚れてもいいような服を選んで着ていくことが多い毎日。ふと、自分の姿を見たときに、「なんだかつまらない服ばかり着ているな 」と思うことってありますよね。私は以前、モデルの仕事をしていました。その当時はファッションのことばかり考えていたせいか、引退して今はママ業だけになってもなお、“つまらない服を着ている自分”がどうしても嫌で仕方ありませんでした。でも、現実問題としてはいろいろ制限がある。そんなときに試したのが、“いつもの服装に色をプラスする ”という小さな変化をコーデに組み込む方法でした。これがとてもおもしろいもので、いつもの公園や、幼稚園のお迎えに行くテンションがまったく違うのです。タイツ1つでウキウキと楽しいのなんの。色は人間の気分にとても大きな影響を与えるということ、ご存知でしょうか?『色彩心理学』という学問も2003年にアメリカで誕生し、その研究成果が徐々に知られるようになってきたところだそうです。冬のママのコーディネートに簡単に取り入れられる“色”のアイテムと言えば、カラータイツですよね。そこで今回は、カラータイツの上手な取り入れ方 についてご紹介したいと思います。寒い季節は防寒性能も兼ね備えている優れもののタイツ。黒ではいつもと同じで気分が変わりません。ぜひカラーを取り入れてみてください。●実際どんな色を取り入れれば良いのか『オルビス株式会社』のサイト『オルビスキクラボ』内のアンケートによりますと、「お気に入りのカラータイツは?」という質問に対して、一番多い回答が「グレー系」で23%、次いで「ボルドー、ブラウン系」が22%、「ネイビー系」が16%という結果でした。黒のタイツをやめてカラータイツを履くなら、まず“グレー系 ”が本当におすすめです。ファッションという視点でみた理由は、「足元が軽く見える 」から。黒だとどうしても重く暗い印象になってしまいがちなのです。しかもグレーの良いところは、黒や白のスニーカーに合わせやすいところ。お子さんと公園に行くのに最適なコーディネートを考えることができますね。また、2016〜2017年秋冬流行のチェック柄のボトムスにも相性抜群です。色彩心理学の視点では、「上品でお洒落な印象を与える 」から。いつもの黒タイツをグレーに変えると、それだけで気分も随分変わると思います。●ビビットカラーは見える分量を計算して使うこのアンケートではビビットな色はまったく人気がないようですが、確かにあまりにも目を引くような黄色や赤、オレンジなどのカラータイツは相当なオシャレ上級者か、舞台衣装でない限りはむずかしい。ママが日常的に着る服装に合う気がしませんよね。でも、そこで諦めずに考えてみました。もしママが取り入れるならば、ロングブーツか雨の日の長靴からチラッと見えるほんの少しの分量に留めてみることで差し色の効果を発揮させるという方法があります。おすすめのカラーはマスタード色 とボルドー です。マスタード色は明るくて、たくさんの面積が見えているとやはり派手な印象ですね。しかしロングブーツとスカートの間から見える分量ならとてもおしゃれでかわいいと思います。ボルドーならボトムスはパンツもOK。ロールアップしたデニムの裾から少し見えるタイツというのもいいですね。流行のスカンツやガウチョにも。冬のおしゃれは(1)見た目で暖かい印象、(2)実際の体感的にも暖かいという2つが揃うとよいでしょう。マスタード色の色彩心理学的な分析では、「気分が明るくなる 」という効果も期待できます。私は個人的に、「おしゃれをしている」という実感を得やすいのがこのカラーだと思うのですが、見せる分量を誤るとそわそわと1日中落ち着かないこともあるので注意です。ぜひ全身のバランスをみて、取り入れてみては?私は実際、雨の日の幼稚園のお迎えで長靴を履くときに、この色を初めて試しました。雨の中徒歩でのお迎えというと、いつもはとても憂鬱ですが、ちょっとした色の変化で自分がとても素敵に見える気がして楽しいなと思いました。----------いかがでしたか?マンネリ化したママコーデにパンチを効かせて、ちょっとしたおしゃれを楽しむという今回の提案です。2017年、初売りではぜひとも福袋だけではなく、“カラータイツ”も狙ってみてください。【参考リンク】・お気に入りのカラータイツは? 聞かせて!アンケートラボキクラボ | ORBIS(オルビス)()・色彩心理学とは? | 日本色彩心理学研究所()●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/ゆみ
2017年01月02日こんにちは、金融コンシェルジュの齋藤惠です。皆さんはこの冬のボーナスをすでに使いましたか?これからという方、具体的な使い道が決まっていないという方は、ぜひこれからご提案する選択肢も視野に入れて考えてみてください。どうせお金を使うなら、賢く使った方がいいですよね!●貯まらない人ほど物欲が強く、貯まる人ほど未来志向お金持ちのイメージは高級な車やブランド品などをたくさん所有している様子が色濃いものですが、超のつくお金持ちは至って質素な生活をしているという逸話がいくつもあります。例えば、某IT長者はブラックカードを持っていないとか、SNS覇者は同じデニムパンツとTシャツしか着ないなどというのは有名な話です。自叙伝などで本人たちが言うことには「無駄が大嫌いだから」なんだとか。経営者としてコストを削減し最大限の利益を生み出すのが仕事である彼らにとって、飾り立てることや必要がないことにお金をかけるなんてナンセンスなことなのです。話は大きくなってしまいましたが、この精神は一般の私たちにだって同じことが言えます 。まとまった金額であるボーナスが入ったことによって、ついつい余計なものを買ってしまってはいないでしょうか?お金を貯める才能のある人は、「自分へのご褒美」という甘い言いわけによって無駄に高価な物を買わないものです。かといって、ひたすらお金を銀行に預けるだけでは今のマイナス金利下ではほとんど利息がつかないですし、ましてや増えもしないタンス預金では泥棒が入ることも想定される昨今で大変物騒です。今の時代、どうせお金を使うのであれば刹那的な物欲のためよりも、未来の自分のためにお金を使うのが正解と言えるでしょう。●(1)教育自分のためであれば、これまで挑戦したいと思っていたけれどコスト面で諦めかけていた学習を始めたり、キャリアアップにつながる勉強に費やしたりしてみるのはいかがでしょう。数年分のボーナスを貯めて、思い切って短期留学という手もあります。自分の可能性を広げるための有効なお金の使い方 ができますね。また、ママやパパにとっては子どもの教育にお金をかけるのも良いと思います。特に小さいころに覚えたことや学んだことは、一生ものの財産になりますからね。●(2)健康「健康は一番の財産」とも言われていますが、まさにその通り。体が元気でなければ仕事も遊びも満足にできません。仕事ができる人ほど健康管理もしっかり気をつけているものです。そこで、入会金など何かと物入りなジムに通ってみるとか、もっと意識の高い人ならば精密検査を受けてみるというのも素晴らしいボーナスの使い方 だと思います。近年では若年層の重い病気も他人事ではなくなってきました。自分自身や家族のために1年に一度、徹底的に健康を考える機会を持つことも大切なのではないでしょうか。●(3)投資NISAなどが広まり、少額から始められる運用商品が多くなってきました。自然災害や世界情勢などによって物価や株価が乱れた2016年でしたが、今後も円の価値を揺るがす出来事が起こると多くのエコノミストたちは予想しています。そんなときだからこそ、今のうちから勉強も兼ねて株や投資信託に関わってみることによって市場やニュースの見方が鋭くなり、自分の財産を手堅く守る知識が身につく のです。----------経団連が2016年12月21日に発表した調査報告によると、この冬の大手企業によるボーナスは過去4番目に当たる高水準の妥結額であったそうです。しかし、マイナス金利や物価上昇、諸外国の政治不安などから私たちが肌で景気の良さを実感することができていないというのが本音ではないでしょうか。そんな今だからこそ、同じ時期に同じ金額を使うにしても、より上手なお金の使い方ができる人のほうが、10年後20年後に安定した財産を築けるのです。【参考リンク】・2016年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果 | 日本経済団体連合会(PDF)()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年01月02日こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。子どもから大人まで、みんな大好きなパスタやおそば。乾麺はスーパーなどで手ごろに買えるので、常備している家庭も多いのではないでしょうか?ただ、一回の料理で一袋一気に使い切ってしまうということはほとんどありませんよね。1回分ずつ使い、残りはクリップで留めたり輪ゴムで縛ったりすることが多いのではないでしょうか。しかし、留める部分が短くて、その方法だとうまくとじられなかったり、とじるのにイライラしてしまったりすることもあります。今回は、パスタやおそばなどの乾麺の収納方法をご紹介します。●乾麺の袋はサイドを切って中身を出す! 専用容器も有効!パスタやおそばなどの乾麺を開封するときは、上の部分を切るのではなく、サイドを切るようにする のがおススメ。このとき、全部切るのではなく、3分の1から3分の2程度で大丈夫。麺が取り出せるだけカットするようにしましょう。パッケージの上の部分は、ぎりぎりの場所で切っても余裕がなく、クリップや輪ゴムでとじにくいことがあります。しかし、サイドを切るようにすると使った分中身が減るので、くるくると巻くことができます。くるくる巻いた終わりの部分は、輪ゴムで留めるかマスキングテープで留めておけば、くるくる巻いた部分が取れることもありません。さらにチャック付きのビニール袋に入れておくとさらに安心 です。また、最近は100円ショップなどでも購入できる保存容器も有効です。安価で手に入り、汚れたら洗うこともでき、経済的です。●開封した乾麺は高温多湿、直射日光をさけて保存日清フーズ株式会社によると、開封したパスタやそば、うどんなどの乾麺は虫害をふせぐため、しっかりと密閉して、高温多湿の場所や直射日光をさけて保存するように推奨しています。このことからも、使いかけの乾麺は、虫がわかないように、しっかりと密閉しなければならないということが分かります。●使いかけの乾麺はしっかりと密閉し、早めに食べきろう使いかけの乾麺は、しっかりとフタをしないと虫がわいてしまうことがあります。賞味期限に関係なく、開封した乾麺はなるべく早めに食べきるか、食べきれる分だけ入っている少量のモノを選ぶようにしましょう。【参考リンク】・賞味期限、保存方法について | 株式会社日清製粉グループ()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/福永桃子
2017年01月01日こんにちは、ライターの齋藤惠です。働くママたちの中には、仕事の関係で子どもを保育園へ送迎することが難しい人も多いのではないでしょうか。働くために子どもを預けているにも関わらず、もしもあなたが毎日決まった時間の送迎のために勤務形態などを調整せざるを得ないようならば、自治体に確認してほしい便利なサポートがあるのでご紹介します!●送迎保育ステーションは、子どもを専用バスで保育園まで送迎する事業一部の自治体が行っている育児サポートのための試みとして、送迎保育ステーションというものがあります。これは、市内に専用のバス停を設け、指定の保育園などに子どもたちを送迎してくれる事業です。利用例として流山市では、朝、保護者が子どもを送迎保育ステーションに預ければ、そこから子どもたちは専用バスに乗り、各々の保育園に向かいます。そして夕方、子どもたちは保育園から再び送迎保育ステーションへ、親が迎えに来るまで待つというスケジュールです。一見すると、自宅から送迎保育ステーションへの往復をしなければいけないという点で延長保育や学童と変わらないようにも感じます。しかし、居住地と保育園の距離が離れている場合や保育所の開所時間に合わせられないという保護者にとっては、専用バスが送迎してくれる点や子どもを送り出す時間の幅が広がるという点 でメリットがあるのではないでしょうか。●送迎保育ステーションの利用方法実施している自治体によって変わってきますが、申込用紙に子どもの名前や住まい、保護者の勤務情報や普段の送迎事情などを書いて申請するところから始まる場合が多いようです。また、横浜市のように子どもを預かるということで留意事項や同意書などもあります。各所のホームページに書類の見本や重要事項等が掲載されているようなので、気になる人は確認してみてください。●送迎保育ステーションを利用できない人もいるほとんどの自治体が利用に条件を設けていて、その対象に当てはまる子どもと保護者が送迎保育ステーションを利用することができます。松戸市のホームページには、指定保育園に通っていること、子どもの年齢、自宅から保育園までの距離、親の就業時間など。必要な人に行政サービスを提供するために制限はどうしても存在するようです。しかし、どの自治体でも、これまで子どもの送迎に困難を感じていた人 こそ優先して利用できるような条件になっていると思われます。今回取り上げた市以外にもまだまだ送迎保育ステーションを実施している自治体はあるようですので、毎朝の送迎について悩んでいる人は積極的に自治体へ問い合わせてみることをおすすめします。【参考リンク】・送迎保育ステーションのご案内 | 流山市()・こんな時は、送迎保育ステーションの利用をご検討ください。 | 横浜市 こども青少年局 保育運営課(PDF)()・送迎保育ステーションについて | 松戸市()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年01月01日前回は『ママ100人プロジェクト』のディレクターである小澤あきさんに、活動内容やメンバーについてなどの話を伺いました。今回は、3児の母であり、『パピマミ』でのライター、『saita』『CHANTO』『Babymo』『Como』などのママ向け雑誌での読者モデル、その他ブランドアンバサダーなど、幅広く活動している小澤あきさんのライフスタイルに迫ります。●ーー家族構成について教えてください2008年に結婚して、2010年に第一子出産、2012年に双子である第二子・第三子を出産しました。2016年現在、上の子が6歳男の子、下の子が4歳の双子女児です。●ーー双子のお子さんの出産が大変だったそうですね?21週(妊娠6か月)で入院しました。双子の中でもリスクが高い一卵性だったことと、切迫早産だったので。検査で、90%の確率で22週で産まれると言われて入院したんです。24週を目標にしていたんですが、いろいろな壁を乗り越えて31週まで持ちました。3か月近くほぼ寝たきりの状態で入院していたので、退院したときには椅子にも座っていられないくらい筋力が落ちていて、その状態での育児はきつかったです。上の子もいますし……。●ーー今までの子育ての中で一番つらい時期はいつでしたか?上の子が2歳、下の子たちが0歳のときと、上の子が3歳、下の子たちが1歳のときが一番つらかったかな。当時、上の子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りが一緒にきて壮絶でした……。上の子が就園したばかりのころ、病気をいっぱいしたんですが、それが下の子にもうつって、最後は自分にも。自分が入院することもたびたびありました。今振り返ってみると、いつも入院するほどギリギリまで1人で頑張っていたので、もっと夫を頼ればよかったと思います。家にいる時間が増えるので、ある意味引きこもりでしたし。今は子育ての段階的には落ち着いて、だいぶラクになってきてはいます。●ーー今のような活動を始められたのはいつからですか?下の子を出産してから3〜4年たって、やっと自由になる時間ができたので活動を始めました。私の周りにもサロンをやったり読モをやったりっていう活動をするママが多かったし、楽しいことは自分で作り出すものだと思ったんです。アクティブに活動しているママたちの姿を見て、自分も刺激を受けました。それに、家の収納やインテリアを工夫してお部屋をキレイにしたら、生活の質も上がる。それが楽しいなと感じました。子どもが小さいので家にいる時間が多いけど、その中で料理の盛りつけを工夫したり、インテリアを工夫したり、家事を楽しむようになったんです。それが今やっている仕事につながっています。●ーー『ママ100人プロジェクト』を実行する上で苦労したことは?●声かけは信用を築く最初の一歩最初の声かけでは、私のことを知らない人にも声をかけなくちゃいけなくて大変でした。まだ企画の段階だから、形になっていないものをやるということで声をかけるので、信用を築いて行かなくちゃいけない。それぞれのママとしっかり対話しながら続けて、声かけで1か月くらいかかりました。そうやって声をかけた人が実際に来てくれたときは、すごくあったかい気持ちになれました。素敵なママたちに会えたこともよかったです。●ママたちのキャスティングに四苦八苦たくさんのママのキャスティングをするのも大変でした。100人ママがいれば100通りのライフスタイルがあるし、ビジネスで契約しているわけではなくて、相手は普通のママたちなので。ママは100人の個人ではなくて、みんなそれぞれに子どもや旦那さんなど、後ろに家族がいる。みんないろいろなものを背負っているから、そこを見てあげる必要があった。でも、同じママだからこそわかるところがあるので、それぞれに合わせた対応をしながらママのつながりを広げていきました。●当日は工程表通りに行かずバタバタ1日で15人くらいの撮影をしたんですが、撮影の当日は子どもも一緒に来るので、こちらで用意していた工程表の通りにはいかない、という苦労もありました。「今、子どもの機嫌が悪いからあちら優先で」となっても、「でもこちらは授乳があるから……」「あちらはお兄ちゃんのお迎えがあるから……」というように、みんなそれぞれに予定や都合があって。もちろん、みんなそうやって大変な中わざわざ来てもらったので、ママたちに迷惑はかけられない。ママが動ける時間は限られているんです。ママタイムはギュッと短いから、その中でうまく撮影を回していかないといけなかった。それが大変でした。●入力作業にもかなりの時間が……オークションに出品する際につける一人ひとりのプロフィール入力や商品詳細の入力も、地味な作業だけどけっこう時間がかかり大変でした。こういうのは、初の試みならではの苦労ですね。●ーー『ママ100人プロジェクト』をやってみてよかったですか?やってよかったです!達成感があるし、何よりママたち一人ひとりがすごく喜んでくれたのが嬉しかったです。きれいにして写真を撮ってもらう、というような環境に久々に出て来られたのが嬉しいと言ってくれるママも多かったんですけど、そういうきっかけを作れたことが私は嬉しいです。撮影した写真でこれからどんな活動ができるかなとか、どんな人とつながっていけるかなとか、そんなふうにママたちがこれからの可能性をポジティブに考えていってくれたらいいなと思います。北海道や沖縄など遠方で見てくれていたママからFacebookでメーッセージが来ることもあって、心強いです。そういう反応もあって、今後もっともっと活動を広げていけたらと思うと楽しみです!●ーーいろいろな活動をされていますが、一番好きなのは?一番好きなのは、なんだかんだ言って「家族」。だから主婦のポジション、お母さんのポジションが好きです。家族の一員であるということが実感できて。そして、人が好き。だから、私にとって“ママ100人プロジェクトのディレクター”は天職です!●ーー他のママさんたちを見て思うことは?今回の『ママ100人プロジェクト』で出会ったママたちもそうですが、「ママってすごいな」「母ってすごいな」と毎日感じています。パワフルだし、本当に母性ってすごい。強さも優しさもあるし、イキイキしてる。●ーー『ママ100人プロジェクト』を運営する中で感じた、昨今のママたちのライフスタイルの特徴は?ママ100をやっていると、ママは個人で仕事をする時代になってきているなと感じます。どこかに属すると自由がきかないし、自分軸だけではうまくいかないから、自然に“個人で仕事をする”という選択になっていくんでしょうね。そういうママたちが定期的に集まってママ同士のつながりを作れる場所をママ100でも提供していきたいです。人が人を呼ぶ、みたいな場所を。●ーーハンドメイド作品を販売するママが多いように思いますが、なぜでしょう?それは、ママだからこそ、ハンドメイドの才能が開花したのかも。外を飛び回っていたらハンドメイドなんてできない。でも、子どもがいると家に閉じこもっている時間ができる。そこで部屋でもできることとしてハンドメイドを始めてみたら才能が開花した、という人も多いと思います。なんか、ハンドメイド作品を作って販売するって、昔でいう内職に近いのかもしれない。だけど、今のハンドメイドの方が効率がいいし、華やかだし、みんな楽しんでやっている感じがありますよね。成功しているママも多いです。●ーー忙しい毎日の中で美を保つ秘訣はありますか?私自身もそうですが、他のママたちを見ていても思うのは、日常を楽しむことだと思います。日常のすべてを楽しむことがエネルギーになっているんです。イベントがあれば全力で楽しむし、日々の生活の中でもお菓子を作ったり部屋をデコレーションしたり、一つひとつのことを楽しもうという気持ちが大切だと思います。忙しくてもボロボロにならないためには、そういったワクワク感が必要です。料理やインテリアなんかも、キレイに写真を撮ってSNSにアップして人に喜んでもらおうという気持ちを持つとか。日常や周囲への感謝の気持ちが大切。あと、ママたちは“美”に対する好奇心も旺盛ですね。ママになると外に出ることも自由になる時間も少なくなって、行動や時間に制限ができる。だから限られた時間で必要な情報を得ないといけないから、目が肥えてきて、情報収集能力も高くなる。そんな好奇心や情報収集能力の高さも美を保つ秘訣のひとつだと思います。●ーーママならではの時間の使い方というのはありますか?時間の使い方は、子どもができてからも違うし、子どもの年齢によっても全然違います。ママは時間に制限があるので、今やらなきゃもうできないという感じです。だから一瞬一瞬を大切にしています。1時間しか外へ出られないなら、「1時間しか出られない」と文句を言うより、「1時間しか出られないからその時間を思いっきり楽しもう!」と考えるママは輝いているし、キレイですよね。今回、ママ100にはそういう考え方のママたちが集まっています。●ーー家事や子育てとママ100などの活動を両立するための時短術や時間の使い方を教えてください今は5時半起床で、22時就寝です。ロングスリーパーなので、長めに寝ないと体調を崩しやすいため、睡眠は大事にしています。ただ、子どもと一緒に寝ているので、なかなか朝まで通しでは眠れないです。子ども3人のうち、誰かしらが、鼻血を出したり寝ぼけたり、蹴っ飛ばされたりして……(笑)。それでもオムツ替えなどはなくなったので、前よりメリハリのついた生活リズムには戻っていますね。生活のサイクルとしては、朝起きたら子どもの支度をしてから子どもを送り出して、子どもがいないあいだに仕事をしています。17時くらいから子どもが帰って来て食事の支度などでバタバタし出します。うちでは食事よりお風呂が先なので、子どもをお風呂に入れてから食事です。洗濯や掃除はそれからです。朝はやらざるを得ないものだけをやって、夜にそれ以外のものをやるという。子どもがいると、夜ピカピカにしても、朝ご飯を食べさせ終わるとパン1枚食べただけでもありえない汚れ方をするんですよ。「ジャムがこんなところに!」「なんで牛乳がこんなところに?」とか。だから朝はそういったどうしてもやらなきゃいけないことを最小限にして、夜きっちり掃除することにしています。●ーー「何もやりたくないな〜」というときはどうしていますか?何もしたくないと思ったら、何もしないです。休むのも仕事と捉えて、子どもと一緒に休んじゃう。ただ、急にできた空白の時間になんとなくダラダラするというのではなくて、リラックスする時間、何もしない時間をスケジュールに組み込んでしまいます。「ここだけはダラダラする!」と決めてゆったりする時間を作るんです。ダウンするときはダウンするというのが大事。変化を起こせるのは朝なので、あえて朝早く起きて、キャンドルをつけてぼーっとしたり、ゆっくりメイクしたり。時間を意図的に作ってぼーっとします。キャンドルはその場で気分を変えられるのでオススメです。炎のゆらぎとか香りとか、癒されます。香りは脳科学的にもリラックス効果があっていいらしいですよ。それと、ダウンするときの寝具やルームウェアを上質にする(リラックスする空間を上質に演出する)というのもいいです。ダウンしていても上質なものに囲まれていると、やる気になってきます。●ーー最後に、今後チャリティー以外にやりたいことはありますか?今回、写真撮影を喜んでもらえたので、フォトサービスをはじめます。ママだけじゃなくて親子撮影や、サロンをやっているママのサロン撮影、施術中の風景を撮影するサービスです。ママのやっている活動を応援するようなことをどんどんしたいです。あとは、カンボジアにママ100小学校を作りたいです。ママが子どもたちのために学校をつくるというのはとても自然で、素晴らしいことだなと。他にも、企業の社会貢献活動に協力したり。インフルエンサーママのキャスティングサービスは、すでにはじめています。----------小澤あきさん、ありがとうございました。家事や育児に加えて、ママ100などさまざまな活動をしている小澤さん。そのパワーの源は、やはり家庭にあるようです。一つひとつ、一瞬一瞬の時間を全力で楽しむ。それが輝くママたちの美の秘訣だということにも納得です。パピマミでも、『ママ100人プロジェクト』をはじめ、輝くママたちの活動を随時ご紹介していきたいと思います。「私も参加してみたい!」という方は、ぜひ『ママ100人プロジェクト』のFacebookページをチェックしてみてくださいね。【取材協力/小澤あき】一般社団法人MOTHER代表理事。双子+兄弟の3児ママ、JSAアイシングクッキー認定講師、ライフオーガナイザー2級。2016年、「ママだからこそできる!」を合い言葉に、『ママ100人プロジェクト』をスタート。2016年12月には、一般社団法人MOTHERを設立。・ママ100人プロジェクトFacebookページ●文/パピマミ編集部
2017年01月01日こんにちは。ママライターのamuです。皆さんには、ご両親と出かけるのが恥ずかしかった時期がありましたか?私はありました。母と買い物に行っても離れて歩いたり、父の言うことすることすべて疎ましく思ったり。今となっては何でだったのかわからないし不思議だけど、思春期あるあるなんですよね。先日、中学生の子がいる友達と会う機会があったので、親離れしたと感じたエピソード を聞いてみました。●子どもが親離れしたと感じたエピソード●(1)一緒にお風呂に入らなくなった『一緒にお風呂に入ってくれなくなった。兄弟では入るのに。覗いたら、やめろよーと言われた 』(当時小4男の子のママ・30代)これはわかりやすい瞬間ですよね。私の娘も、幼なじみの子とみんなでお風呂に入っていたのに、小3あたりから急に男女に分かれだし、お風呂場の鍵まで閉め、覗くと「キャー変態!」と騒ぐようになりました。……失礼な!●(2)頬にチューすると拭かれる『頬にチューしたら、拭かれたり、笑いながらかわされるようになったとき。旦那にはもっと早くて4歳くらい』(当時小1女の子のママ・30代)なめまわすようにかわいがれるのは、本当に小さいうちだけですよね。男の子は堂々と拭くのに対して、女の子はこっそり拭くという声もあり、笑ってしまいました。●(3)母親の呼び方が変わった『呼び方がママからお母さんに変わった』(当時小1男の子のママ・30代)「僕」から「俺」呼び するようになったり、友達の前では「親が~」と話したりと、呼び方の変化はよくあるらしいです。「“俺”だって」と、ついニヤニヤしてしまうとの声に、確かに娘の友達が名前から「ウチ」と言い始めたとき微笑ましかったのを思い出しました。●(4)一人でトイレに行けるようになった『「一人でできる!」とトイレに行くようになったとき。怖いからついてきてと言われていたのに』(当時小2女の子のママ・30代)オムツがはずれたときも成長を感じたけど、一人でトイレに行くようになったときも、手が離れたな……と感じるママたち。初期はトイレのドアを開けながら、こちらに大声で話し掛けながらだったのに、いつの間にか当たり前のように一人で行くようになっているんですよね。●(5)人目を気にするようになった『幼稚園へ送るとき、園へ近づいたころ手をパッと離された 』(当時幼稚園年長男の子のママ・30代)『「見て」って何をするにも自分に注目させていたのに、照れるようになったとき』(当時小2女の子のママ・30代)『授業参観に来るなとか、手を振るなとか、名前を呼ぶなとか、NGなことが増えた 』(当時小2男の子のママ・30代)人の目を意識し始めた証拠。もう赤ちゃんじゃない!かっこいい姿を見せたい!そんな気持ちの芽生えです。これは、男の子のほうが顕著かも。●(6)買い物についてこなくなった『スーパーへの買い物についてこなくなった。行くか聞いても、いいって言うようになった』(当時小3男の子のママ)ひとりぼっちは、さみしくてこわいもの。ずっとママと離れたくない。そんな時期を過ぎ、留守番のときのちょっと大人になったような、自由になったような開放感 を味わいたい時期へ。ママのほうがさみしくて、「ついてきてくれたら好きなお菓子買っていいよ」と物で釣る作戦をしたという声も多かったです。●(7)迎えに来なくていいと言われた『下校時に心配で校門まで行ったら、「迎えに来なくて大丈夫」と言われた。それからは帰ってくるころ、ベランダから通学路の息子の姿を探していた』(当時小1男の子のママ)登下校時って、なんであんなに心配なんでしょうね。何度も通って、治安面も、交通量も人通りの多さ的にも安全だとわかっていても、毎日無事帰ってくるとホッとします。たまには迎えに行かせてほしい!●(8)一人で寝られるようになった『一人で寝られるようになった。添い寝をしたり、読み聞かせしないと寝れなかったのにな……。さみしいから、たまに一緒に寝てもらってた』(当時小3女の子のママ)我が家も小4にしてついに子ども部屋を作りましたが、愛犬がいなかったらとてもじゃないけどこちらが無理だー!と思いました。「え?本当に一人で寝れるの?」と。たまに一緒に寝ると、なんだか暑そうで狭そうです。●(9)一人でお泊まりできるようになった『一人でじいじや友達の家にお泊りしたとき。いつ迎えに来てと電話があるかと待っていたけど来なかった』(当時小1女の子のママ)枕が変わったから寝れないとかそういうことではなく、不安でママが恋しくてとにかく帰りたい ……それが小さいころ味わったホームシック。でも、いないとさみしいのはママのほうなんですね。娘は、2歳くらいから平気でどこでも泊まれる子だったので、夜中の電話で迎えに行った経験なしの私です。●(10)学校の話をしてくれなくなった『ほとんど自分の部屋で過ごすようになったり、学校の話をしてくれなくなったころかな。今日ね、今日ね、とベラベラしゃべっていたころが懐かしいと思った』(当時小5女の子のママ)秘密ができると大人に近づいた感じがしますね。何でも話していたのに、その話を友達にするように なります。でも、何でも話せる友達ができたことは嬉しいことだし、そっと見守りたいですよね。●(11)お祭りに友達と行くようになった『お祭りに友達と行くようになった。「ママはゆっくりしてて。欲しいものあったら買ってきてあげるから」と言われた』(当時小5女の子のママ)お祭りから始まり、クリスマスや誕生日も家にいなくなってしまうんですよね。私だってそうだったけど、大晦日とお正月だけは死守したいなぁ……。●(12)デートをするようになった『初デートと聞いたときはしみじみした。帰ってきたところをつかまえて、根掘り葉掘り聞いちゃった』(当時中1女の子のママ)ついて行きたくなりそう。娘の幼なじみたちに彼や彼女ができたときは、もれなく私たちママ友軍団と強制的に仲よくさせられることになりそうです。●(13)写真を嫌がるようになった『写真を嫌がる。撮っても仏頂面だし、一緒になんて絶対撮ってくれない。友達とは笑顔』(当時小5男の子のママ)笑顔が減るのも思春期あるある。こちらは、一過性のもの として、あくまでもサラッと流していればよさそうです。----------子どもの成長は嬉しいし、手がかからないのは楽だけど、複雑ですよね。振り返ってみると、子育てに追われて大変だった時間も、かけがえのない幸せな時間だったんだなと感じます。山口県の教育者の方が提唱したという『子育て四訓』には、**********乳児はしっかり肌を離すな幼児は肌を離せ手を離すな少年は手を離せ目を離すな青年は目を離せ心を離すな**********とあります。いつになっても、心の目で見守っていきたいと改めて感じました。●ライター/amu(ママライター)●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年01月01日みなさんこんにちは!美容系ライターをしているみぽりんです。毎日一生懸命スキンケアをしているのに、なんだかお肌がくすんだり、シミができたりしていることってありませんか?そんなときは、もしかすると“キレイになるため”に頑張っているスキンケアが、かえってお肌に負担を与えているのかもしれません。間違ったスキンケアを続けていると、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルが起こりやすくなってしまいます。また、シワやシミのような肌悩みが増える原因にもなるのです。せっかくキレイになるためにスキンケアを行っているのに、お肌を傷めてしまっては困りますよね。そこで、今すぐ見直すべき“間違ったスキンケア ”のポイントを3つご紹介します。正しいスキンケアを習慣にすることで、お肌を労わりましょう!●(1)お肌を摩擦してはダメ毎日のスキンケアで、まず要注意なのが“摩擦”です。例えばクレンジングや洗顔のときには、「しっかり汚れを落とすことが必要」と考え、必死でゴシゴシしてしまう人が多いですね。しかし、このように力を入れてゴシゴシと洗ってしまうと、お肌には摩擦という大きな負担が加わってしまいます。お肌の表面を覆う『表皮』と言われる部分は、たった0.2mmしかない非常に薄い膜です。花王のサイトによると、このたった0.2mmの厚さの表皮が、外部からの異物の侵入を防いでくれているということです。さらに、お肌の内側にある水分が蒸発しないよう守ってくれているのも、この表皮です。そんなたった0.2mmしかないデリケートな表皮を、強い力でゴシゴシこすってしまうとどうなるでしょうか?まず、お肌を守る表皮が傷つけられることで、バリア機能が働きにくくなり、外的刺激に弱くなったり、乾燥しやすくなったりします。それから、刺激によりメラニン色素が発生し、色素沈着を起こしてしまうのです。こういった事態になるのを防ぐためには、クレンジングも洗顔も、手の力を抜いて丁寧に行う ことが重要です。急いでメイクや汚れを落とそうとすると、どうしても手に力が入ってしまいますので、ゆっくり丁寧に馴染ませるよう心がけましょう。●(2)化粧水は手の平でつけてはダメ洗顔後のお肌に潤いを与えるために、手の平にたっぷり出した化粧水をバシャバシャ浴びせていませんか?中には手の平での使用が推奨されている化粧水もありますが、一般的には、化粧水はコットンを使って馴染ませる のがおすすめです。なぜなら、手の平で浴びせるように化粧水を塗布するだけでは、せっかくの成分がイマイチ浸透してくれないからです。実際に同じ化粧水でも、手の平でつけるのとコットンでつけるのとでは、仕上がりのお肌のベタベタ感が違いますね。手の平を使った方がベタベタするでしょう。ベタベタな分、潤っているように感じるかもしれませんが、これは浸透せずに肌表面に残っているだけです。コットンを使った方が、お肌の内側まで浸透させやすいのです。コットンにヒタヒタの化粧水を含ませて、上から下に丁寧にパッティングをしてみてください。毛穴は下を向いているので、ここからどんどん化粧水が浸透していきます。こうしてコットンで細かく丁寧にパッティングした後のお肌は、吸いつくような潤い肌になります。これは内側までしっかり潤いが浸透した証拠ですね。中には「コットンに化粧水が残るのがもったいないから、手を使う」という方もいます。しかし、Webマガジン『OPENERS』に掲載されている岡部美代治さんの話によると、コットンに残るのは化粧水の不要な水分のみ。つまり、必要な成分はしっかりお肌に届けることができているので、ムダにはなっていないということなのです。インナードライ肌を防ぐためにも、コットンで丁寧に保湿ケアをしていきましょう。●(3)乳液やクリームを省いてはダメお肌にはさまざまなタイプがありますが、中にはベタつきやすい脂性肌で悩まされる方もいらっしゃいます。そのような方の場合、「ベタつくのが不快だから乳液・クリームは使わない」というケースが少なくありません。けれど、「化粧水だけでおしまい」というスキンケアをしてしまうと、かえって脂性肌を悪化させてしまうことがあるのです。スキンケアアイテムの役割を簡単に説明すると、化粧水は水分を与える役割、乳液やクリームは油分で水分の蒸発を防ぐ役割があります。この油分を含むアイテムを省いてしまうと、せっかく与えた潤いが蒸発してしまうのです。そのため、お肌が乾燥した状態になり、「これ以上乾燥させてはいけない!」と皮脂が過剰に分泌されてしまいます。その結果、お肌の表面はベタベタ、内側はカラカラのインナードライ肌 が起こってしまうのですね。そんな状態になるのを防ぐためにも、スキンケアの仕上げには、乳液やクリームといったアイテムでしっかり“フタ”をしましょう。これらのアイテムを使用する際には、まず適量を手に取り、両頬・おでこ・鼻・顎の5点に乗せます。それから丁寧にムラなく伸ばし、最後にハンドプレスして、じっくり馴染ませてあげましょう。こうしてきちんと馴染ませれば、油分を含むアイテムでもベタつくことはありません。----------いかがでしたか?意外と知らずに行ってしまっている“間違い”があるのではないでしょうか?特に摩擦は無意識にしてしまっていることもあるので要注意です。美肌を守るためには、高い化粧品を購入する前に、まずは使い方を正すことが大切です。正しい使い方をするだけで、さまざまなお肌のトラブルや悩みが改善されるかもしれませんね!【参考リンク】・肌の構造と働き 表皮の構造と働き | 花王株式会社 スキンケアナビ()●ライター/みぽりん●モデル/杉村智子(まさとくん)
2016年12月31日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。自分の子どもがかわいくないわけがない。血を分け、お腹をいためた子どもを愛するのは当たり前。小さいものはかわいく、幼いものは愛らしい。……そんな思い込みが、世の中にはあります。「赤ちゃん=かわいい」は「赤ちゃん=憎らしい」よりも確実により一般的な図式として受け入れられています。でも、現実は必ずしもそんな理想だけでできてはいません。それは、自分の子どもであっても同じ。“子どもを愛すること”は理想ですが、現実には「子どもを愛せない」と悩む親たちもいる のです。他人であれば、愛を感じるかどうかで縁を深めるか・切ってしまうか選択ができますが、親子の縁はそう簡単には切れません。そんなとき、どうすれば親と子は救われるのでしょうか?●原因は突き止めなくていい大人である親にとって、「子を愛せない」という事実は大きな悩みとなり、その理由や原因、そして対処法に頭を悩ませることになります。でも、原因を突き止める必要は必ずしもないのです。心理学者・黒川昭登氏は、多くの事例から子どもと親の心理について著書で考察を加え、解決方法を導きだしています。著書を読むとその事例の多さ、相違性に驚かされます。同じように親が子を愛せない事例でありながら、それぞれの原因は一つにまとめることなど不可能。しかし、必ずなんらかの解決策はあります。そう、理由や原因は必ずしも重要ではないのです。●必要なのは親子関係の見直し「親が子を愛せない」からといって、悪いのは親である自分だと自己嫌悪に陥っても問題は解決しません。もちろん子どものせいにしても無意味です。親子関係全般を見直す必要があるのです。そして、その親子関係とは、「子を愛せない」と悩んでいる親とその子だけでなく、親とその親(子から見ると祖父母)の関係も含みます。子を愛せない親はまず、自分が子だったときの親子関係 を見つめなおしましょう。●親子の数だけ親子の形があるいくら理想とする形があっても、それをそのまま自分に当てはめることはできません。同じように、自分と自分の親との関係を、自分と子の関係に当てはめることもできません。例えば自分の親との関係を見直すことは、自分と子の親子関係にそれが影響を与えているかどうかを知るきっかけになります。「親が自分にこうしたから、私も自分の子にこうする」とか、「親が自分にこうしてくれなかったから、自分の子にはこうする」といった過去の成功や失敗例を今の親子関係にあてはめている ことは非常に多いそうです。同じように、親戚や友人など、見聞きした理想的親子関係に影響を受けている可能性についても自分の心に問いかけてみましょう。●まとめとして親子関係の事例をたくさん知れば知るほど、「こうでなければいけない」というがんじがらめから解放されていきます。「私は私、この子はこの子でいいんだ 」とあるがままを受け入れられるようになっていくのです。親が子を愛せないという悩みの多くは、周囲を見回すことで自然と肩の力が抜けて自然な形でほどけていくことが多いようです。そこに自然と親子の愛情も育っていきます。ただ、親や子の心が外に向かって開かない状況になり、心の病気が巣くってしまった場合には専門家の助けが必要になるでしょう。【参考文献】・『インナーチャイルドの癒しー子どもを愛せない親たち』黒川昭登、上田三枝子(著)●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年12月31日