チケットぴあがお届けする新着記事一覧 (141/342)
東京スカイツリータウンは11月9日(木)から12月25日(月)まで、イルミネーションやプロジェクションマッピングなど多彩なイベントを行う「東京スカイツリータウン(R)ドリームクリスマス2017」を開催。同イベント期間、東京スカイツリーはフランスの大人気絵本「リサとガスパール」と、コラボレーションしたイベント「リサとガスパールと過ごすフランスのクリスマス in TOKYOSKYTREE(R)」を開催。これに合わせて、夜の天望デッキ・天望回廊への入場と、様々な特典がセットになった「東京スカイツリー(R)ナイトビューペアチケット」を販売する。【チケット情報はこちら】チケットは「クリスマス プレミアムプラン」と「クリスマス リサとガスパールプラン」の2種類。クリスマス プレミアムプランは入場券のほか、地上345メートルにある「Sky Restaurant 634(musashi)」特別ディナーコース、天望シャトルの貸切搭乗などの特典が付く。「クリスマス リサとガスパールプラン」は入場券のほか、地上340メートルにある「SKYTREE CAFE」での窓側席のリザーブ、スパークリングワインと特製オードブルに加え、「リサとガスパール」がデザインされた限定タグ付きタオル2枚が特典として付く。「東京スカイツリー(R)ナイトビューペアチケット」の販売は10月27日(金)午前10時より。■東京スカイツリー(R)ナイトビューペアチケット 【クリスマス プレミアムプラン】・東京スカイツリー天望デッキ・天望回廊への入場・「Sky Restaurant 634(musashi)」特別ディナーコース(デザートアレンジ、ウェルカムドリンク付き)・4階から天望デッキ行きの天望シャトル(エレベーター)、天望回廊行きの夜景が見える天望シャトル(シースルーエレベーター)の貸切搭乗・展望台での記念写真・特製フォトアルバムのプレゼント・チケットカウンターからエレベーターまでスタッフのエスコートとエレベーター優先搭乗料金:平日 42,000円/土・日・祝日 45,000円※税・サービス料込/ペア料金になります。※12月22日(金)~25日(月)は、クリスマス特別コースのため、65,000円(税・サービス料込/ペア料金)で販売。※ドレスコードをスマートカジュアルで設けております。■東京スカイツリー(R)ナイトビューペアチケット 【クリスマス リサとガスパールプラン】・東京スカイツリー天望デッキ・天望回廊への入場・天望デッキ フロア340「SKYTREE CAFE」での窓側席のリザーブ、スパークリングワインと特製オードブル・フランス生まれの大人気絵本「リサとガスパール」がデザインされた限定タグ付きタオル2枚セットのプレゼント料金:平日 12,000円、土・日・祝日 14,000円※税込/ペア料金になります。※12月22日(金)~25日(月)は、15,000円(税込/ペア料金)で販売
2017年10月27日TNCテレビ西日本の番組『ももち浜ストア』の人気コーナー『うどんMAP』が1冊の本となって、ぴあ社から10月25日発売(福岡エリア)になった。『うどんMAP』のコーナーは福岡県育ちの爽やかレポーター岡澤アキラが、街で福岡県民・地元の方々に直撃インタビューしてオススメのうどんを伺い、ガチで取材交渉して突撃取材する同番組の人気コーナー。今回発売となった本『ももち浜ストア うどんMAP』では、これまで番組で紹介されたうどん100杯をまとめて紹介した1冊になっている。発売を記念して25日、テレビ西日本1階にて、レポーターの岡澤アキラによるサイン会が催された。会場には番組ファンや岡澤アキラファンが多数集まり大変な賑わいに。「こんなにたくさん来て頂いて感動です。本ができることになったのは、番組ファンのみなさんと、うどん好きのみなさんのお陰です。これからもうどんを紹介していきますのでよろしくお願いします」との挨拶に続きサイン会が始まった。約2時間もの行列に並んだファンのみなさんも、岡澤アキラのサインをもらって大満足の様子。『ももち浜ストア うどんMAP』は、テレビ西日本1階のグッズショップほか、書店やコンビニエンスストアにて好評発売中。■『ももち浜ストア うどんMAP』価格:本体833円+税発行:ぴあ
2017年10月26日10月24日、日韓文化交流企画の舞台『ペール・ギュント』の制作発表会が都内で開かれ、浦井健治ら日韓の俳優6名と上演台本・演出を担当するヤン ジョンウンが登壇、作品の見所などを語った。公演には日本から15名、韓国から5名の俳優が出演する。原作はイプセンによって150年前に書かれたもの。夢見がちな青年ペール・ギュント(浦井健治)は母オーセ(マルシア)の心配をよそに、ある日、「遠回りをしろ」という闇からの声に導かれるように恋人ソールヴェイ(趣里)をひとり残し旅に出る。海を渡り世界を股にかけ、謎めいた緑衣の女(ユン ダギョン)らと愛を交わし、財産を築いては無一文になるのを繰り返す。妖精の一種トロールやその王様、猿までもが飛び出す、様々な出会いと別れに彩られた破天荒で壮大な“自分探し”の物語だ。「ペール・ギュント」チケット情報平昌冬季オリンピック開・閉会式の総合演出も務める演出家ヤン ジョンウンは、言葉によるイメージと美術や照明といった目の前のビジュアルとがない交ぜになるような幻想世界を体感して欲しいと話す。「私はこのプロジェクトで人生という物語の中で生きること、そして死ぬことに対する問いかけを提示したい。観客にとって自分の人生をオーバーラップさせられる出合いの場になれば」。また、舞台上では常に演奏家による生音楽が流れるといい、祝祭感溢れるステージとなりそうだ。浦井も東京公演はクリスマス、兵庫公演は大みそかに重なることもあり、「お酒でもひっかけつつ、観に来て頂ければ」と冗談混じりに笑う。稽古は始まって1週間程度だというこの日。「1週間が一か月にも感じる」「みんな古くからの友人みたい」と語る出演者らの口ぶりから、1日8時間という稽古の充実ぶりが伝わってくる。会見でも終始笑いが絶えず、チームワークはすでに万全な様子だ。「毎日筋肉痛になるぐらい想像を超えた世界です」(マルシア)、「お客さんもこのワクワク感を共に作り上げる物語の一員になるはず」(趣里)、「稽古開始1週間にしてもう自分が客席で観たい!と思える公演はあまりない」(浅野雅博)、「先日、稽古終わりに韓国の男優たちと松屋へ行きました。心から肉を欲するほど毎日ヘトヘトです(笑)」(キム デジン)、「互いの人生を祝福し、みんなが“今のままの自分でいい”と思える公演になることを心から願っています」(ユン ダギョン)。最後に浦井が言う。「宗教、政治、国境、男女の差、あらゆるボーダーを越えて、イプセンが描いた人間とは何か、人生における一番大切なものは何かなど、様々なテーマが浮かび上がってくる作品です。観る人それぞれに違ったメッセージが届き十人十色の気持ちを持ち帰って頂ける、もしくは10年後にそういうことだったのかと思い返して頂けるような作品になると思います」東京公演は2017年12月6日(水)から24日(日)まで東京・世田谷パブリックシアター、兵庫公演は12月30日(土)・31日(日)に兵庫県立芸術文化センターにて上演。チケット発売中。取材・文:石橋法子撮影:宮川舞子
2017年10月25日19世紀末のパリで、トゥルーズ=ロートレックやボナール、ヴュイヤールなどの芸術家たちが次々に生み出していったグラフィック・アート作品を、版画やリトグラフ・ポスターを中心に、全173点を一挙に展示する「パリ・グラフィックロートレックとアートになった版画・ポスター展」が10/18(水)より三菱一号館美術館で開幕した。【チケット情報はこちら】ベル・エポックと呼ばれる時代、それまで情報伝達手段でしかなかった版画は前衛芸術家たちによって新たな芸術表現として花開き、それを収集する愛好家までが登場するようになる。そして、街中や芸術劇場のポスター、本の挿絵として人々の暮らしに浸透していき、「グラフィック・アート」は時代を映す最先端のメディアとなった。今回は、三菱一号館美術館、及びアムステルダム、ファン・ゴッホ美術館の貴重なコレクションから選りすぐられた、これらの貴重な作品群を一挙に観賞できる機会となる。同展覧会の音声ガイドを務める、元宝塚歌劇団・雪組トップスターの女優・水夏希に話を聞いた。「音声ガイドでは、普段見慣れていたロートレックのポスターが実はこんな背景で描かれたということや、描かれた人と人の関係などを詳しく説明しています。見たことのあるポスターの、その時代の空気や生活感、人間関係などが立体的に説明されているので、私も録音しながらとても楽しかったです。色々な芸術やエンターテインメントが築かれていった時代なので、ひとつひとつのエピソードに時代が彩り豊かに盛り上がっていった様子を感じられると思います。」水自身、音声ガイドのナビゲイター経験は初めてだという。「ナビゲーターを務めることになって、とても嬉しかったんです。でも、直接皆さんの耳元で話しをするわけなので、さすがに緊張しました。私、早口なので早くなりすぎないように(笑)このガイドを聞いているあなただけに直接説明します…という気持ちを心がけたつもりです。案内の内容も、途中でセリフ調になったり、当時のロートレックの言葉がちょっと入っていたりで面白いんですよ。コレクターの独白というスペシャルトラックもありますので、これは男声で話しています(笑)。」展示には作品だけでなく、当時のコレクター達に焦点を当てたコーナーも。様々な角度から、19世紀末のパリをうかがい知ることができる。本展覧会は2018年1月8日(月祝)まで。
2017年10月25日2014年、米・ロサンゼルスで初演されるやいなや、大きな話題を呼び、その後映画化もされた『プライムたちの夜』の日本版舞台が、11月7日から新国立劇場で上演される。現代の優れた欧米戯曲を日本で初演しようという同劇場の企画の一環で、アメリカの新進作家ジョーダン・ハリソンによるもの。娘夫婦(香寿たつき、相島一之)と暮らすマージョリー(浅丘ルリ子)は、85歳を迎え記憶にも霞がかかってきた。そんな彼女が30代の男性(佐川和正)と昔話をしている。彼女の夫にそっくりのその男性は、実はアンドロイドだった――という物語だ。【チケット情報はこちら】10月某日、その稽古場を取材した。浅丘、香寿、相島、佐川の4人が初日をめざし、シーンを丁寧に構築している。演出を担当するのは、新国立劇場の芸術監督でもある宮田慶子。宮田は香寿と相島が演じる夫婦の会話に、細かい演出をつけていく。「この夫を語るとき、きっと“思慮深い”という形容詞が入ると思うんだよね」という具合に、キャラクター一人ひとりの性格や背景を様々な表現で伝える宮田。「なぜその言葉を使ったのかを意識して」「初めてのように、新鮮に言おう」とふたりに伝えるたび、妻の苛立ちや焦り、夫の寛容がより際立ってみえてくる。浅丘の演じるマージョリーは、記憶はところどころ薄れつつあるものの、言動はしっかりしている。時に頑なだったり皮肉っぽかったりする彼女のセリフに、稽古場はたびたび笑いに包まれた。「最初は、全容をつかむのにずいぶん苦労しました。でもこの物語は、じつは何千年前から同じように悩んでいた家族の関係、母娘の関係を描いている作品なんです」と宮田が話す通り、2062年という近未来の設定が信じられないほど、現代と変わらない家族の姿がそこにはある。人間のように精巧なアンドロイド――けれども、浅丘と佐川の会話には、その端々にちょっとした違和感が混じる。「ほぼ人間だけど、どこかちょっと違うんですよね。人間と人工知能の差異を見つけることが、人間の尊厳を再確認することになるのかもしれない」と宮田。稽古場では佐川があるセリフのニュアンスをつかむのに何度も繰り返し、さまざまな言い方を試す場面も。ひとりで繰り返そうとする佐川に、手を差し伸べるかのように直前のセリフを発して流れをつくる浅丘。それぞれが真摯に作品に立ち向かいながらも、稽古場には穏やかな空気が流れていた。斬新な切り口で普遍的な問題を描き出すべく、稽古を重ねる宮田と4人のキャスト。この作品が新たな古典になり得る予感がした。公演は11月7日(火)から26日(日)まで東京・新国立劇場 小劇場にて上演後、兵庫を巡演。チケット発売中。取材・文:釣木文恵
2017年10月25日11月9日(木)・11日(土)・12日(日)の3日間にわたって上演されるドヴォルザークのオペラ『ルサルカ』(山田和樹指揮・宮城聰演出)。このオペラを事前にもっと深く理解するための音楽レクチャーが、会場となる日生劇場の大会議室で行われた。講師には『ららら♪クラシック』の総合司会でもお馴染みの加羽沢美濃と、『ルサルカ』で魔女イェジババを演じるオペラ歌手の清水華澄。女性講師ふたりによるレクチャーは始終和んだ雰囲気で、客席とのコミュニケーションも盛んにスタートした。オペラ『ルサルカ』チケット情報まず加羽沢から『ルサルカ』はチェコ語という難しい言語(ドヴォルザークの母国語)によるオペラであることと、ドヴォルザークの巧みな作曲技法について語られ、会場のスピーカーから流れる『序曲』、ルサルカが歌う『月に寄せる歌』、イェジババの『チュリ・ムリ・フック!』を試聴しながら、順を追って曲の特徴が説明された。「ハ短調の序曲から既に、悲劇の予兆が盛り込まれているんです」という加羽沢に、「この冒頭はワーグナーの『ラインの黄金』にとても似ていますね」と、ラインの乙女役を舞台で演じた経験もある清水が付け加える。さらに加羽沢が「ドヴォルザークは冒頭の序曲から最高の曲を惜しみなく見せちゃう。全部見せ!」と言うと、会場は大爆笑。イェジババの「チュリ・ムリ・フック!」は「チチンプイプイ」のような意味であり、「龍の舌や胆汁など材料をぐつぐつ混ぜて、口がきけなくなる薬を作るよ…という歌詞が歌われています」という清水の説明には、皆が真剣に聞き入っていた。この曲を録音音源とともに清水が芝居気たっぷりの生歌で披露する一幕も。「『月に寄せる歌』は有名な曲ですが、みなさんはこの曲を聴いて非常に懐かしい感じがすると思います。それはなぜかというと「ファ」の音と「シ」の音を抜いた「四七抜き(よなぬき)音階」で書かれているからなんです」と加羽沢は「上を向いて歩こう」や「夕焼け小焼け」を例に出して説明。すぐさまその曲を一緒に歌い出すなど、客席のリアクションはとてもよい。「四七抜き」はそれほど我々の身体に沁み込んだメロディなのだろう。後半は加羽沢の伴奏で清水による独唱『我が母の教え給いし歌』(ドヴォルザーク『ジプシー歌曲集』より)を堪能。広い会議室のすみずみまで行き渡る美声に、深い感動が巻き起こった。次は、受講者全員が「四七抜き音階」のメロディをランダムに書くという試みが行われ、「ドで始まるメロディを書いた人は社会になじむいい人」「シから始まるメロディを書いた人は切ないものを持っている詩人」という加羽沢の分析も。受講者が書いた旋律に加羽沢が伴奏をつけ、素朴な単旋律からプロの作曲家が書いたような音楽が次々と生まれた。この「魔法」には会場興奮。最後は全員で『遠き山に日は落ちて』を合唱し、大会議室は夕焼け色に染まった。参加型のレクチャーを楽しみ、ドヴォルザークの魅力を堪能した2時間だった。オペラ『ルサルカ』は11月9日(木)・11日(土)・12日(日)東京・日生劇場にて上演。チケット発売中。
2017年10月25日今年で13年目を迎える日本最大級のスポーツ自転車フェスティバル『CYCLE MODE international 2017』が11月3日(金・祝)から5日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催される。「CYCLE MODE international 2017」チケット情報幕張メッセ内では、“名工”といわれるベテランから、熱い志を持った若手まで、さまざまなビルダーが造り上げた作品が一堂に会する「ハンドメイドバイシクルコレクション」、アスリート志向のサイクリストに向けた専門性の高いワークショップ、初心者向けの試乗前レッスンコーナーなどを展開。サイクリストはもちろん、スポーツ自転車に興味はあるけど乗ったことがない初心者も楽しめるものとなっている。隣接する幕張海浜公園をはじめとする幕張新都心エリアでも多彩なイベントを開催。3日に行われるのは、「弱虫ペダルSTARLIGHT CROSS in CYCLE MODE」。ライトアップされた特設オフロードコースを自転車が疾走するレースで、全国各地から集結したライダーが激しい戦いを繰り広げる。レース以外にも、千葉市内のチェックポイントをめぐって公園へゴールするファンライドや、キッズ向けのキックバイクレース、パンプトラックタイムトライアル、サバイバルエンデューロレースなど、多彩なラインナップを用意。同じく3日の幕張メッセ北側周回公道では、プロのエキシビジョンレースや、実業団所属選手の年間チャンピオンが決まる重要なレース「第2回JBCF 幕張新都心クリテリウム in CYCLE MODE」を開催。第一線で活躍するプロロードレーサーが疾走する姿はもちろん、息遣いやチェーンが高速に回転する音までを体感できる迫力満点のレースだ。4・5日にはスターライトクロスを実施した特設コースを全面開放した「オフロードバイクデモ」を開催する。最新マウンテンバイクやオフロード車のシクロクロスをレンタルし、舗装路、草地、泥地、砂地などが広がる2km超のコースを試乗。性能を試したいライダーから、これから始めたいエントリーユーザー、新たなスポーツを体験してみたいアクティブユーザーまで、誰でも無料で楽しめる。本格的なレースの迫力や、最新のスポーツ自転車、オフロードコースを体感できるこの機会にぜひ会場へ!
2017年10月24日アメリカで初めて黒人音楽をラジオで紹介した伝説のDJ、デューイ・フィリップスの半生を描いて話題を呼んだミュージカル『メンフィス』が、早くも再演される。舞台は1950年代のメンフィス。人種差別が根強く残り、音楽にさえ人種の壁があった時代に、その壁を越えようとした白人の男と黒人の女。あの感動の物語が、ボン・ジョヴィのデヴィッド・ブライアンが手がけたソウルフルな音楽とともに再び立ち上がるのである。この再演では、主演を務める山本耕史が演出に加わることも決定。山本とともに物語を推進していく濱田めぐみが、再演への思いを語った。ミュージカル『メンフィス』チケット情報濱田が演じるのは、兄が経営するクラブで歌う黒人女性フェリシア。クラブを訪れた音楽好きの白人ヒューイ(山本)と恋に落ち、やがてDJとなった彼の応援を得ながら本格的に歌い手を目指していくという役だ。黒人と白人の恋に非難の目を向けながらもひるまず夢を追う女性を演じた舞台上の濱田は、実にパワフルだった。「フェリシアは、黒人が差別されることが当たり前だった時代に、それは当たり前じゃないと思っていたちょっと先進的な人。自分にも人としての権利があるはずだと思っている。だから、テーマ的には重く深いものを扱っているんですけど、演じていてあまり重々しくならず、毎日、『よし、明日も頑張ろう』と思えていました」。おそらくその力強さが観客に届いたのだろう。舞台は連日のスタンディングオベーション。「お客様がもう一度観たいと思ってくださってることがひしひしと伝わってきました。ヒューイとフェリシアの関係とか、楽曲の力とか、すべてが充実した作品だったと思います」。再演に向けては、「初演のときから、(山本)耕史さんは演出の目を持っていろいろアイデアを出してくださってましたから。耕史さんのセンスで一緒に突き進んでいけることがいちばんだと思います」と、演出に加わる山本に全幅の信頼を寄せる。その中で、「前のフェリシアをなぞることなく、その瞬間に生まれてきたことを大事にしたい」と言う濱田。「というか、自然と前のことを忘れちゃってるんですけどね(笑)。おかげで毎回真っ白な状態で入れる。我ながら役者向きの体質だなと思います」。歌についても、「そのとき生まれた感情で歌うので、毎回同じようには歌えない」のだという。だからこそ、濱田の歌声は多くの心を捉えるのだ。「そのときの真実はその瞬間にしかない」と濱田。舞台の本質を突くその言葉が、また新たな『メンフィス』を見せてくれることを予感させる。公演は12月2日(土)から17日(日)まで東京・新国立劇場 中劇場にて。チケットは現在発売中。また10月21日(土)~26日(木)の期間限定で、購入者から抽選で『メンフィス』制作発表が当たる【ミュージカル『メンフィス』 | S席/制作発表抽選付チケット】も発売中。取材・文:大内弓子
2017年10月24日2016年、石丸幹二主演、ヒロインに安蘭けいを迎えガブリエル・バリー潤色・演出の新バージョンとして世界初演されたミュージカル『スカーレット・ピンパーネル』が今秋、早くも再演される。フランク・ワイルドホーン作曲による愛と勇気の冒険活劇は1997年にブロードウェイで初演。2008年には宝塚歌劇団星組トップスター安蘭けい主演、小池修一郎演出で宝塚版が初演、今年も星組で再々演されるなど宝塚歌劇の人気作としても定着している。主演の石丸幹二に再演への思いを聞いた。ミュージカル「スカーレット・ピンパーネル」チケット情報1789年、フランス革命勃発。元貴族らが次々と処刑される恐怖政治が続くなか、イギリス貴族のパーシー(石丸幹二)はフランスの有名女優だった妻マルグリット(安蘭けい)に内緒で仲間と「ピンパーネル団」を結成、無実の人々を救うため秘密裏に活躍する。フランス政府特命全権大使ショーブラン(石井一孝)は“元同志”で恋人でもあったマルグリットにピンパーネル団の素性を探って欲しいと囁くのだが……。マルグリット唯一の肉親で最愛の弟アルマン(松下洸平)を巻き込みながら、疑心と愛憎渦巻く物語がスリリングに展開する。初演で石丸は、パーシー役について安蘭にも意見を求めたという。「安蘭さんのパーシーはさほどマルグリットには関心を寄せていなかったそうです。逆に僕はいつも彼女を見ている。その解釈の違いは、今回の新演出版が大人の恋の駆け引きに物語の重点を置いているから。観客にはどちらの解釈もありだと受け止めて貰えたと思います」。出会って6週間というふたりの結婚式の場面では、パーシーがマルグリットに関するある秘密を耳にする。「それが事実かも問いただせぬままパーシーは彼女に冷たくあたる。マルグリットとの気持ちにズレが生じたまま物語が進んでいくので、観客からすると『早く聞けばいいんじゃないか?』となると思います(笑)。その焦れったさ。愛しているけど疑ってしまう人間の性(さが)や苦しさをそれぞれのキャラクターが磨き上げることで、作品の面白さがより際立ってくるんじゃないかな」再演では正義の味方、ピンパーネル団のキャストが一新。先陣を切るパーシーは変装して敵方ショーブランの陣地に潜入するなど、石丸の七変化も話題だ。「男性の役にしては珍しく7、8着着替えます。裏では複数のスタッフがワッと集まって一斉に衣装を脱がして、かつらから髪の装飾品まで一気に着せ替えてくれる。面白い体験でした(笑)。楽曲は役の個性が際立ち、大胆なキーチェンジがワイルドホーンの手法のひとつ。一曲の中で崖から急降下して滝壺に飛び込むような落差があり、聴き応えがあると思います。ピンパーネル団の活躍と最後には夫婦が心を通わせる、気分爽快な点がこの作品が愛される理由です。新キャストも加わり、必ずご期待に添える作品にしたいと思います。ぜひ劇場に足をお運びください」大阪公演は11月13日(月)から15日(水)まで梅田芸術劇場メインホールにて、東京公演は11月20日(月)から12月5日(火)までTBS赤坂ACTシアターにて上演。チケット発売中。取材・文:石橋法子
2017年10月24日この秋注目の舞台『この熱き私の激情~それは誰も触れることができないほど激しく燃える。あるいは、失われた七つの歌』。36歳の若さで自ら人生の幕を閉じた女性作家ネリー・アルカンが、自身を題材に綴った小説をコラージュし、6人の女優とひとりダンサーでひとりの女性を表現する。その独創的な舞台を立ち上げる、翻案・演出のマリー・ブラッサールとキャストのひとり松雪泰子が顔を揃え、創作への意気込みを語った。舞台『この熱き私の激情』チケット情報始まりは、マリーがネリーの文章をベースにした舞台づくりを提案されたことだった。「いい企画だと思いました。ネリーの文章は文学的であり、女性の置かれている状況、女性の地位について書かれている。それは今も、万国共通の問題だと思うんです」(マリー)。松雪も言う。「ネリーが何に怒りや憎悪を持ち、なぜそこまで傷つき苦しんでいたのか。そこを探っていくと、私自身のなかにも、手離せていたと思っていたものが奥深く刻印されていて、拭い去れない痛みとしてまだ存在しているんだなと改めて感じるんです。たとえば、母親との関係に苦悩する彼女の言葉から、幼いときにちょっとしたことで母親に愛されてないと誤解してしまったことを思い出したり。ですから、きっと誰にも突き刺さる言葉があるのではないかと思っています」(松雪)。6人の女優とひとりのダンサーにテーマを与えて表現するという演出は、カナダの初演で実際に演者に小説から共感する文章を挙げてもらったところ、それぞれが違う箇所を挙げたことから発案された。「美、死、宗教、宇宙、血縁など、ネリーが執着していたことを分けて描くことによって、彼女の作品がより理解でき、彼女がいかに知的な人であるかを知ってもらえるとも思っています」(マリー)。すでにワークショップもスタート。「マリーさんは私たちを明確に導いてくださる方。それも、決して『こうしてほしい』とはおっしゃらないんです。私たち俳優一人ひとりをアーティストだと思って、私たちから生まれるものを大切にしてくださる。一緒にセッションしてものづくりができるのが光栄です」と松雪が言えば、マリーは、「私自身が女優でもあるからかもしれませんが、女優はツールとして見られることが多い。でも、一人ひとりがユニークな表現方法を持っています。自分自身がクリエイションしている、自分にしか作れないものを作っていると感じてほしいんです。その私たち作り手の人間的な感動は、観てくださるお客様にも伝わるはず」と力強く語る。今マリーは稽古場で、女優たちの変革を感じているそうだ。そのパワーはきっと、観る私たちをも変革してくれるだろう。舞台は11月4日(土)から19日(日)まで東京・天王洲 銀河劇場にて上演。その後、広島、福岡、京都、愛知を巡演。取材・文:大内弓子
2017年10月24日三枝成彰の新作オペラ《狂おしき真夏の一日》がいよいよ開幕する(10月27日(金)初日・東京文化会館)。沈痛で劇的な音楽で泣かせる悲劇が特徴だった三枝オペラ初の喜劇オペラだ。初日まで1週間を切った21日、東京都内で行なわれている音楽リハーサルを覗かせてもらった。オペラ《狂おしき真夏の一日》チケット情報この日は台本を書き下ろした林真理子も顔を見せた。熱心なオペラ・ファンの彼女も、自分の書いた物語がオペラとして完成してゆく行程に大いに感激している様子。「夢のようです。私の書いた下品な本に素晴らしい音楽がついて。しかも笑いの要素も失われていない」「下品」はもちろん喜劇ゆえだ。そこへ主演の佐藤しのぶが通りがかった。林の手をしっかり握って、「真理子さんが込めた思いを伝えられるように頑張ります! 愛を取り戻す役よね」とガッツポーズ。佐藤が演じるのは、女好きの夫・大石の気持ちが自分から離れてしまっていることを嘆く美しい夫人・陽子。《フィガロの結婚》そして《ばらの騎士》へのオマージュである当作で、伯爵夫人や元帥夫人に当たる役どころ。台本執筆段階から、佐藤が演じるイメージで当て書きしたそう。先行作同様の美しいアリアも与えられている。浮気な夫の大島幾雄、その長男の放蕩者ジョン・健・ヌッツォと、ゲイの次男・大山大輔は貫禄十分。彼らの二枚目の声で演じるブッファは、スター俳優の喜劇やコントにも似た「ずれ」がおかしくて、観ていてずっとにやにやしてしまう。しかしオペラ全体を豊かに彩るのはやはり女声陣。小川里美は華やかな色気を振りまく、長男のフランス人妻。このオペラの発表時のタイトルは『巴里から来たお嬢さん』だったから、オペラ全体の核とも言える存在だ。大石の愛人のナース小林沙羅は、音楽的にも、全体を運ぶ狂言回しのようなキーパーソンとなっている。エロチックな台詞もあり、普段キュートなイメージの彼女の新たな側面が見えるかも。次男の恋人の男性ユウキを演じる村松稔之の、深い、女声的なカウンターテナーには驚いた。佐藤しのぶの陽子の美しさに惹かれて、初めて女性に恋をする二重唱では、ふたりの声が同じ音域で官能的に絡み合う。また、物語上は脇役的な存在ながら、執事役の坂本朱のメゾ・ソプラノの音楽的な役割とそのインパクトは実に大きい。「これまでに書いた中で一番いいかもしれない。手が込んでいる」と確かな自信を口にする三枝。彼自身、これから始まる演出(秋元康)と美術(千住博)、衣裳(コーディネーター:齋藤牧里)が揃っての舞台稽古を待ちかねているそう。この段階まで来るとある意味すでに作曲家の手を離れているのだ。衣裳の写真を見せてもらったが、あれはサイケというのか、ファンキーというのか…。すごいことになっている。とにかく、既存の「オペラ」のイメージとはひと味もふた味も違う、理屈抜きのエンタテインメントと呼べる新しいオペラが、間違いなく観られるはずだ。もうすぐ!取材・文:宮本明
2017年10月23日スズカツこと鈴木勝秀が作・演出を手がける朗読劇『SISTER』が、東京・博品館劇場で、10月23日(月)から4日間上演される。本作は男女ふたりだけで演じられる姉弟の物語。そこで23日(月)19時の回に出演する、彩吹真央に話を聞いた。朗読劇『SISTER』チケット情報弟の成長を見守る姉と、そんな姉を煙たがりながらも頼りにしている弟。そんなどこにでもいそうな姉弟の会話を中心に、物語は衝撃のラストへと向かっていく。「私は脚本を読んだ時に、“清々しい”という印象を受けました。というのもこのふたりは姉弟なので、男女の恋愛のように取り繕う必要がないんですよね。無条件にすべてを受け入れる関係性だからこそ、とても清々しい。ただこの姉の立場で弟に言うことが、とても残酷にも思える瞬間があって。そしてそれこそがこの作品全体の死生観であり、死を感じることで逆に生を強く感じる。生きていくということと温かく向き合える作品だなと思います」。今夏上演の『グローリアス!』でスズカツの現場を経験したばかりの彩吹。「やる側に猶予を与えてくださり、やりたいことを存分にやらせてくださる」とその稽古を振り返る。しかしスズカツの書き下ろし、かつ朗読劇ゆえ稽古期間は1日のみという本作では、また違ったアプローチを要することになりそうだ。「やっぱりご自身が生み出したものに対する信頼感を強く感じるんですよね。スズカツさんの中では100パーセントの素材があって、あとは誰がどう演じても自由だよっていう自信を。つまりこのセリフを読んでいれば絶対に姉になれると思うので、今回自分からこうしたいといったことはあまり加えないようにしたいなと思います」。彩吹にとって唯一の共演者にして、弟役を演じるのが橋本淳。「やっぱり橋本さんとの姉弟なので、自分の中だけでつくり込むのではなく、ふたりの空気感、ふたりが姉弟なんだなって匂う何かを醸し出せたらいいですよね。橋本さんとの共演は初めてですが、一度ご挨拶させていただいた時、この方が弟だと想像したら勝手にしっくりきてしまって(笑)。すごく自然体な、シンプルな感じが私と似ているなと。きっと弟役に関してもほぼ等身大で演じられるでしょうし、ご一緒するのがすごく楽しみです」。彩吹&橋本以外に、今回は7組のキャストが出演。「いろんなキャスティングでやれる面白さがこの作品にはあると思いますし、他のペアの方の公演も観ていただけたら、きっと面白さが倍増すると思います」。公演は10月23日(月)から26日(木)まで東京・博品館劇場にて。取材・文:野上瑠美子
2017年10月23日10月13日東京・東京オペラシティ コンサートホールで「ONE ASIA ジョイントコンサート ジャパンプレミア2017」が開催された。【チケット情報はこちら】「ONE ASIA ジョイント コンサート」は、和楽器ユニット”AUN Jクラシック・オーケストラ”がアジア各国の伝統楽器奏者たちと取り組んでいる音楽文化交流プロジェクト。AUN Jクラシック・オーケストラは、東京ドームでの「君が代」演奏、伊勢神宮などでの演奏をはじめ、テレビ番組「題名のない音楽会」「にほんごであそぼ」の出演など、幅広い活動を行なっている。同公演は2013年からアジアのいろんな国や地域で開催されてきたが、今回が初の日本開催。出演はシンガポール、インドネシア、タイ、マレーシア、ベトナム、ミャンマー、ブルネイ、ラオス、カンボジア、フィリピン、中国、台湾、韓国など13の国と地域の伝統楽器演奏者と、日本のAUN Jクラシック・オーケストラによる総勢32名。使われる伝統楽器は36種類にも及ぶ。開演時間となり、奏者たちがステージに登場。BS日テレ『ONE ASIAの道』メインテーマ曲である『大河の想い』からコンサートが始まった。次に演奏されたのはモーリル・ラベルの『Bolero』。さらに昨年のシンガポール公演のために作られた『Spirit of the Motherland』を演奏した後、「これからみなさんと一緒に旅をしてみたいと思います。音の旅です。演奏する曲は各国の民謡だったりお祝いの席で演奏する曲だったり、その国のみんなが知っている曲です。それらをリレー形式のメドレーでお届けしたいと思います」と紹介し、中国からスタートする音の旅へと観客を連れ出して行った。終着地は日本。『花』の演奏で濃密な音の旅が終了した。後半は打楽器曲の「S.O.A『Seeds of Affinity』」からスタート。その後、山野安珠美作曲の『俺たちのブギウギ』、ラオスと日本の国交60周年を記念して石垣征山作曲の『In The Moonlight』を披露した後、日本を代表する唱歌『故郷』を演奏。そしてラストは『ONE ASIA』。2013年12月にカンボジアのアンコールワットで行われた初めての「ONE ASIAジョイントコンサート」のために井上公平が作曲した楽曲だ。曲の終盤で観客も立ち上がり、手拍子で参加し、この公演の盛り上がりも最高潮に達した。音楽に国境はない。でも、それぞれの国の音楽には個性があり、それぞれ違った魅力がある。「ONE ASIAジョイントコンサート ジャパンプレミア2017」はそんなメッセージの詰まった公演となった。AUN Jクラシック・オーケストラは12月28日(木)に東京・日本橋三井ホールにて公演を開催。チケットの一般発売は11月18日(土)午前10時より。なお、一般発売に先がけて、先行抽選プレリザーブを実施。受付は10月23日(月) 昼12時から11月5日(日)午後11時59分まで。取材・文:田中隆信
2017年10月23日Live Musical「SHOW BY ROCK!!」シリーズの第2弾『―深淵の CrossAmbivalence―』が10月19日に開幕。それに先駆け公開ゲネプロと囲み取材が行われ、取材には、バンド「シンガンクリムゾンズ」のクロウ役・米原幸佑、「トライクロニカ」のシュウ☆ゾー役・鎌苅健太、「アルカレアファクト」のチタン役・糸川耀士郎、「忍迅雷音」の嵐役・辻 諒、朧役・井阪郁巳、燐役・高橋健介、神威役・赤澤遼太郎が登壇した。Live Musical「SHOW BY ROCK!!」チケット情報本作は、250万ダウンロード突破の人気ソーシャル音ゲーアプリ「SHOW BY ROCK!!」を原作にしたミュージカル。音楽・バンドをテーマにしたサンリオキャラクターがバンドを組み、音楽都市“MIDICITY”でトップスターを目指す姿を描く。囲み取材で米原は「5月にライヴイベントを開催して、待ち遠しかった本公演がやっと始まるんだなという思いです。ライヴはもちろん見どころですが、お話の面白さもあるので、全体を通して楽しんでいただける公演になっていると思います!」と語る。自身の役柄のバンド・シンガンクリムゾンズについても、4人組のバンドだが怪我の治療のために降板した滝川英治も含めた「5人でやっている気持ちがある」と話し、「その分、パワーアップしてるんじゃないかな」と笑顔を見せた。鎌苅は「今作でLive Musical「SHOW BY ROCK!!」の新たなページを開けたらいいなと思っています。今回はシュウ☆ゾーだけでなく愁(しゅう)も演じるので、そこも楽しみです」、糸川も「5月のライヴイベントから成長した姿を見せられると思います。アルカレアファクトのライヴパフォーマンスにもぜひ注目してください。新曲も披露します!」と話した。また、忍迅雷音は初登場のバンド。辻が「いい起爆剤・スパイスになれるようがんばっていきます!」と話すと、井阪も「舞台で僕たちが忍迅雷音の良さを披露して、原作にもっと忍迅雷音を出したいと思ってもらえるようにがんばりたい!」と意気込んだ。バンドの仕上がりについても赤澤が「かわいさとかっこよさが備わってる!」、高橋も「うちのヴォーカル(辻)はピカイチです!」と自信をのぞかせた。舞台は、それぞれのバンドが異なる魅力を放つ熱いライヴはもちろん、ストーリーとしてもしっかりとみせる仕上がり。真剣に夢を追う彼らの真っ直ぐな想いや、密かな不安、そしてひたむきな姿が、笑いも挟みつつ描かれていく。また、ライヴシーン以外で歌われる楽曲も彩り豊か。幅広い楽しさが詰まった賑やかな作品となっている。舞台は10月29日(日)まで東京・AiiA 2.5 Theater Tokyoにて上演中。取材・文:中川實穂(c)2012, 2017 SANRIO CO., LTD. SHOWBYROCK!! 製作委員会#
2017年10月20日2018年1月18日(木)から28日(日)まで東京・東京芸術劇場 シアターウエストで上演される、劇団東京マハロ第20回公演『明日、泣けない女/昨日、甘えた男』。同公演のキービジュアルが公開された。【チケット情報はこちら】『明日、泣けない女/昨日、甘えた男』はセックス依存症に悩む女性が、己の未熟さと葛藤しながらも生きていく様を、シリアスとユーモアを交えて描く作品。劇団東京マハロの主宰で、テレビドラマ「毒島ゆり子のせきらら日記」で第35回向田邦子賞を受賞した矢島弘一が脚本を務める。出演は、今作が舞台初挑戦となる加藤玲奈(AKB48)、俳優・声優・アーティストと多方面で活動する根本正勝、舞台を中心に活動する輝山立ら。チケットの一般発売は10月21日(土)午前10時より。なお、一般発売に先がけて、現在先行先着プリセールを実施中。受付は10月21日(土)午前9時30分まで。
2017年10月20日文学座80周年記念文学座公演『鼻』が10月21日(土)から上演される。公演について、出演者で文学座代表の江守徹、渡辺徹、演出を務める鵜山仁、そして脚本の別役実に話を聞いた。文学座公演『鼻』チケット情報本作は、1994年に文学座の俳優・三津田健のために書き下ろされた別役の戯曲。文学座の記念碑的作品でもあるフランスの戯曲『シラノ・ド・ベルジュラック』(以下、『シラノ』)で主人公・シラノを演じ続け“シラノ俳優”とも言われた三津田の作品への深い愛がベースになっている。今回が2度目の上演となり、シラノを暗示する“男四”は、1983年と2006年にシラノを演じた江守が務める。久しぶりの『鼻』上演について別役は「嬉しかった。やっぱり文学座には『シラノ』とか『女の一生』とか、文学座にしかできないよというようなニュアンスを持った作品があって。自分たちの主流も自覚していらっしゃいますから。そういう意味で、ほかとはちょっと違った感動があるんです」。そんな本作への出演に江守は「『AとB』(1965年)を観てから、別役さんの作品に出たいなとずっと思ってたんだけど、機会がなくて。それが今回80周年ということで『鼻』をやらないかと話がきて、僕は『シラノ』が芝居の中で一番好きな作品のひとつですし、それはいいや!と今日(稽古初日)を迎えました。別役さんの目の前で読み合わせをしたのは、僕にとっても非常にありがたいことで。今日は記念すべき日ですよ」と特別な想いを語る。渡辺が「別役さんの作品には、“人間は一生懸命でみっともないほど愛らしい”というようなものがいつもどこかにあって。俳優としてそういう芝居をやっていけたらという指針にもなっています。それに笑えるし、面白い。若いときに友達を別役作品に誘うと、深く落ち込んで帰るやつもいれば面白いって笑って帰るやつもいて。そのくらい懐が深いんですよね」と話すと別役も「別役の芝居はね、教訓がないんです(笑)。ただ僕は“笑う”っていうのは演劇鑑賞においてものすごく重要なことだと思う。笑うことによって感性が解放されますからね。芝居で笑わせなくちゃいけないということについては割と使命感を感じております」と明かした。鵜山は、今この座組で『鼻』を上演することについて「僕も文学座には40年いるので、徹くんとも徹さんとも10年、20年というスパンで重なっていて。どこか一緒の船に乗っている感じがあるんですよ。『鼻』は、そういうことが書いてある本のようにも思える。同じ病院(物語の舞台)にずっといるというか、追い出されそこなっているっていう。別役さんはいじわるだからそういうことを書いてらっしゃる気がするんですけど(笑)。ぴったりした関係でぴったりした本でやらせていただける気がします」。『鼻』は10月21日(土)から30日(月)まで 東京・紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAにて上演後、大阪を巡演。
2017年10月20日ルーマニアの鬼才演出家シルヴィウ・プルカレーテが、佐々木蔵之介らほぼオールメール(渡辺美佐子以外全員男優)の日本人キャストを使い、日本で創作を行った「リチャード三世」が10月17日のプレビューを経て、18日に東京芸術劇場 プレイハウスで開幕した。舞台「リチャード三世」チケット情報重低音が腹に響く大音量のダンス音楽とともに緞帳が上がると、ドラッグパーティーのような雰囲気の中、男たちが踊り狂っている。この幕開きからして、従来の感覚でシェイクスピアの「リチャード三世」を観に来た観客を面食らわせるに十分だろう。リチャード三世役・佐々木は、不具であることを象徴するせむし、大きく足を引きずるといった見せ方は特にしていない(その後のシーンではしているところもある)。伝え聞いたところによると、演出家は稽古の中で佐々木に、「あなたは(リチャードと違い)背が高いし、綺麗だから」と言ったことがあったという。つまり、実際の佐々木は美しいということを知っている日本の観客に“リチャード三世=醜い”という前提や共通認識を無理に植えつけることはしない、という点で興味深い。そして、その佐々木がカツラや丸い鼻といったピエロの扮装道具を着けるという象徴的な場面から、物語は動き出す。佐々木の美しさに基づくリチャード三世像は、恋愛関係をも思わせる同志バッキンガム公(山中崇)や、忠実な飼い犬のようにリチャードにまとわりつくケイツビー(河内大和)らとのシーンでも打ち出され、いささかの困惑とともに倒錯的な魅力が観る者を酔わせる。男優が女性役を演じることも、その倒錯的魅力の一端を担っているように感じる。女性役の4人(手塚とおる、今井朋彦、植本純米、壤晴彦)はいずれもドレスは身につけているが、ことさらに女性であることを強調する演技はしていない。にも関わらず、たとえば、アン(手塚)がリチャードに口説き落とされる場面のなまめかしさといったら!佐々木のリチャード三世はシーンごとに、対する相手ごとに大きく印象を変えるのがユニークで、抗いがたい悪の魅力と人間味がある。だが圧倒的な孤独の影が常に貼り付き、最終的に彼が求めていたものについて思いを馳せた。なおリチャードの最期はオリジナルのものになっており、その衝撃度も高い。ほかにも、どのシーンを切り取っても圧倒的に強く美しいビジュアルに、不思議と耳について離れない音楽……。観客はあらゆる衝撃の残像を、ずっしりと持ち帰るに違いない。東京公演は10月30日(月)まで。その後、大阪、愛知を巡演。取材・文/武田吏都
2017年10月20日今年5月、5日間で約7万人を集めた、エンタテインメントフードフェスティバル“フードソニック”がこの秋、帰ってくる。今回は、大阪文化芸術フェスとコラボレート。10月21日(土)・22日(日)・28日(土)・29日(日)の4日間、会場を大阪中之島の“ほたるまち”から万博記念公園 上の広場に移し、秋空の下、食とエンタテインメントが融合した新感覚のフードフェスティバル『FOOD SONIC 2017』を開催。「FOOD SONIC 2017 秋の万博記念公園特別編」チケット情報大阪文化芸術フェスとのコラボレートにより、エンタテインメント感もパワーアップ。アーティストライブのほか、出店店舗によるパフォーマンスなど、フードソニックならではといえるステージが楽しめる。また、今回登場する飲食店もハイクオリティ。人気口コミサイト「食べログ」の協力を得て、平均3.5点以上という高い評価の店にオファー。ラーメン、カレー、うどんなどの超人気店が集まるほか、食べログの評価が常に4点超えで予約が取れない懐石料理の名店なども登場する。ほとんどのお店が、ここでしか味わえない料理を用意。選りすぐりの全35店の自慢の料理を食べつくそう!■FOOD SONIC 2017 秋の万博記念公園特別編【開催日】2017年10月21日(土)・22日(日)・28日(土)・29日(日)【時間】各日9:30~17:00(16:30 ラストオーダー)※万博記念公園への入園は16:30 まで【会場】万博記念公園 上の広場( 大阪府吹田市千里万博公園 1-1)※大阪モノレール「万博記念公園駅」より徒歩約10分【入場料】前売券:400円(税込)/当日券:500円(税込)※要別途公演入園料250円(小中学生70円)※飲食代別※中学生以下入場無料【問合せ(一般)】キョードーインフォメーション■0570-200-888(10:00~18:00)【公式サイト】※本イベントは雨天時開催決行、荒天時中止となります。中止時は公式サイトにて発表します。
2017年10月20日「ドラゴンクエスト」ウインドオーケストラコンサートが、12月30日(土)に東京・東京国際フォーラム・ホールCで開催されることが決定した。【チケット情報はこちら】同公演は今年各地で開催。12月31日(日)には東京・東京国際フォーラム・ホールCで大晦日公演の開催が決定していたが、チケットが完売したことを受け、今回大晦日前日に同会場で追加公演の開催が決まった。この日は特にリクエストの多かった、ロトシリーズと呼ばれる「ドラゴンクエスト I、II、III」を上演予定。大晦日と同じく、指揮は大井剛史、演奏は東京佼成ウインドオーケストラが務める。チケットの一般発売は11月11日(土)より。なお、一般発売に先がけて、チケットぴあでは先行先着プリセールを実施。受付は10月21日(土)午前10時から25日(水)午前11時まで。■「ドラゴンクエスト」ウインドオーケストラコンサート指揮:大井剛史/吹奏楽:東京佼成ウインドオーケストラ12月30日(土)開演18時東京国際フォーラム・ホールC(東京都)【吹奏楽によるドラゴンクエストI,II,III】料金:S席4,800円 / A席3,800円(全席指定)※未就学児入場不可
2017年10月20日第3代音楽監督ジョナサン・ノット(1962~)との蜜月が来季で5シーズン目を迎える東京交響楽団。10月17日、東京都内の楽団本部で会見を行ない、その2018~19シーズンの公演ラインナップを発表した。【チケット情報はこちら】ジョナサン・ノットが指揮するのは、定期演奏会(サントリーホール)4回、川崎定期演奏会2回、東京オペラシティシリーズ1回、名曲全集(ミューザ川崎)2回、こども定期演奏会(サントリーホール)1回の、6演目10公演。さらにダ・ポンテ三部作完結編となる演奏会形式の《フィガロの結婚》も。「楽団員と私というチームが、できるだけ多くの経験を共有できるようなプログラムを意図した。異なる様式、異なる演奏法、異なる時代。音楽的経験を豊富にすることで、聴衆が音楽の旅に出る時の道しるべとして働けると思う」ノットはそう述べて、個々のプログラムについて語った。まずシーズン開幕の4月は定期と川崎定期でマーラーの交響曲第10番アダージョとブルックナーの交響曲第9番という異色の組み合わせ。「偉大な二人を同じプログラムに乗せたらどうなるのか。私も経験がない。ともに未完の作品。作曲家の最後の作品は大好き。あちら側に近づいているのを強く感じる」7月はエルガーの合唱付き大作《ゲロンティアスの夢》(定期&川崎)。英国生まれ、しかもエルガーの故郷ウスターの聖歌隊で歌っていたノットだが、この曲を振るのは初めてだという。「何度も聴いて、子供心に興味深いと感じていた作品。英国音楽をあまり演奏していないのは身近すぎたからかもしれないが、腹をくくってエルガーに臨みたい」11月定期でブラームスのピアノ協奏曲を弾くドイツ人ピアニストのヒンリッヒ・アルパースはこれが初来日。数年前に彼からオファーがあってバンベルクでオーディションをした。「繊細な演奏が私の心を突き抜けた。知名度よりも、自分の心を動かす演奏家と共演したいと思っている。彼とドイツ音楽を演奏するのはこれが初めて」他にも、R.シュトラウスとヴァレーズを並置したプログラム(12月定期&名曲全集)や、初めて登場するこども定期演奏会(4月)などで、来季もまた実に多彩なレパートリーを聴かせてくれる。ノットは言う。「指揮=conductの語源ははラテン語の『ともに導く』。尊敬すべきプレーヤーたちを箱に押し込めるのではない。共演を重ねることで彼らの音楽性、自由がどんどん引き出されていく。だからこそ、この仕事は楽しい」いい指揮者だ。そんな彼らの新しいシーズンを、ぜひ私たちもともに旅したいと思わせてくれる。なお、2019年1月から半年間にわたって予定されているミューザ川崎の改修工事に伴い、その間の川崎公演はカルッツ川崎(2017年10月開館)で行なわれる。取材・文:宮本明
2017年10月19日新潟、東京、金沢、魚津、沖縄の5都市による全国共同制作プロジェクトとして、プッチーニのオペラ『トスカ』が上演される。新潟、魚津、沖縄で大勝秀也、東京、金沢で広上淳一が指揮し、映画監督・河瀬直美が演出を手がけることでも話題だ。公演に先駆けて稽古の様子が公開された。歌劇「トスカ」チケット情報『トスカ』といえば19世紀初頭のローマを舞台にした物語だが、河瀬は、古代日本の雰囲気漂う架空の場所、“牢魔”と設定。役名も、ヒロイン・トスカはトス香、その恋人カヴァラドッシはカバラ導師・万里生、トスカに横恋慕するスカルピアは須賀ルピオ、といった具合に改められている。公開された稽古は2幕、ルイザ・アルブレヒトヴァ演じるトス香が三戸大久扮する須賀ルピオに、捕らえられた万里生を自由にしてほしいと頼む場面だった。映画監督だけあって、河瀬の演出は細かい。身体の向きや振り返り方、タイミング……。演技がリアルであることに加え、河瀬が特にこだわるのは、須賀ルピオのあり方だ。三戸に「身体が流れないよう、背筋を伸ばして」「カッコイイほうがいいです」と指示する河瀬。トス香に野卑に襲いかかろうとはせず、余裕をもってじっくりと追い詰めるのが、河瀬の須賀ルピオ像なのだ。その演出に応え、三戸の須賀ルピオはトス香を心理的に追い込んでいく。トス香が嘆くアリア「歌に生き愛に生き」の切ない調べ。『トスカ』で必ず拍手が起きる名アリアだ。すると、須賀ルピオも拍手しながらトス香に近づく。そんな須賀ルピオの求愛に応じたかに見せかけ、ナイフで刺すトス香。須賀ルピオの死体に、彼女は腰に刺していた赤い羽根を置く。「トス香は鷹のような女」とする河瀬の言葉に呼応する演出だろう。稽古場には、河瀬をサポートしながら歌手に助言する大勝、広上の姿もあった。続いて行われた会見では、河瀬は「映画とは違い、既に脚本があり、その脚本を一言一句変えることができず音楽も必ずそのリズムでついてくるという中で、どれだけオリジナリティを出せるかを考えています」「世界から戦争がなくなったことはないけれど、芸術がひと筋の光を見出す力になると信じています。今回の『トスカ』では、須賀ルピオが悪いのではなく、その時代、その瞬間の人間関係が生んだ悲劇として描きたい」と抱負を語った。そんな河瀬を、広上は「監督が非常に新鮮な感覚で僕らに色々なアイデアを提供してくれるのが一番嬉しい。畑の違う才能のある方の手にかかるとこんなに面白いのかと、お客さんと共有できる舞台になりつつあります」、大勝は「僕達は楽譜を読んで歌い手達と作るが、河瀬さんはテキストから誰もが持つ欲望やエゴを読み解き、奇をてらわず、今の世の中もこんなこといっぱいあるよね、というふうに新風を吹き込んでくださる。それがオペラの普遍さになるでしょう」と笑顔で讃えた。新潟での公演を終え、この後、10月27日(金)より東京公演が開幕。取材・文:高橋彩子※河瀬直美の「瀬」は正しくは旧字体
2017年10月18日ASIAN KUNG-FU GENERATIONと、イギリスのロックバンドFEEDERが12月にカップリングツアーを開催。同ツアーに出演するゲストバンドのうち、後日発表とされていた残り3組が発表された。【チケット情報はこちら】12月1日(金)・2日(土)の宮城公演にはともにフェスやイベントでの共演はあったものの、ツアーでの共演は初となるandrop(1日(金))、クリープハイプ(2日(土))が出演。8日(金)東京公演には、2014年にASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤がプロデュースした楽曲を発表した盟友、ART-SCHOOLが出演する。チケットの一般発売は10月28日(土)午前10時より。なお、チケットの一般発売に先がけて、先行先着プリセールを実施。受付は10月18日(水)昼12時から26日(木)午後11時59分まで。■ASIAN KUNG-FU GENERATION × FEEDER Tour 2017 Supported by PIA12月1日(金)仙台GIGS(宮城県)w/ androp12月2日(土)仙台GIGS(宮城県)w/クリープハイプ12月4日(月)なんばHatch(大阪府)w/8otto12月5日(火)なんばHatch(大阪府)w/Nothing’s Carved In Stone12月7日(木)豊洲PIT(東京都)w/ストレイテナー12月8日(金)豊洲PIT(東京都)w/ ART-SCHOOL
2017年10月17日神奈川フィルハーモニー管弦楽団の2018~2019シーズンのラインナップが決まり、10月16日、横浜市内で、常任指揮者・川瀬賢太郎も出席して発表会見が行なわれた。シーズン・コンセプトは「音楽の道標(みちしるべ)」。音楽が生み出す、生きる力や平和の願いが行く手を照らす。神奈川フィルハーモニー管弦楽団 チケット情報横浜みなとみらいホールでの定期演奏会は、従来の土曜日午後2時開演はそのまま、7月と11月には、金曜日の夜公演も加えて同一プログラム2公演制を実施する。改修工事を終えた神奈川県民ホールでは新たに「県民ホール名曲シリーズ」をスタート。また会場が来年休館となる「音楽堂シリーズ」の代わりに、客席数400の小空間を生かした「みなとみらい小ホールシリーズ」を開催する。川瀬は自らの指揮する公演の意図や抱負を語った。シーズン開幕の4月定期は生誕100年バーンスタイン特集。人気の《ウェスト・サイド・ストーリー》に、政治的序曲《スラヴァ!》と交響曲第1番《エレミア》を組み合わせた。作品に込められた政治や民族の問題は現在も普遍的なテーマ。コンサートホールが、そうした問題を受け取り、「過去を振り返り未来を見つめ直す場になれば」と川瀬。その思いは10月定期にもつながっている。権代敦彦の《子守歌》(2005)は、2001年の大阪児童無差別殺傷事件の犠牲者の母親の手記を中心に構成された作品。川瀬が名古屋フィルと演奏した際には、半分近い聴衆がショックのあまりコンサート後半を聴けずに帰ったという衝撃作。今回の後半はマーラーの交響曲第4番。終楽章に「天上の生活」が置かれた交響曲だ。選曲は権代の話がヒントになったという。「赤ん坊が生まれてすぐ泣くのは、罪深い世に生まれた絶望のせい。だから若い命が天に召されるのは、神がその罪を取り除いてくれたと考えることもできる」。「天上」を感じてもらいたいと語る。川瀬は他に、藤村実穂子からの共演オファーに応えたマーラーの《リュッケルトの詩による5つの歌曲集》と、マーラーに大きな影響を与えた不世出の作曲家ハンス・ロット(1858~1884)の交響曲第1番を合わせたプログラムや、満を持して神奈川フィル合唱団とのヴェルディ《レクイエム》を振る。また、新たなみなとみらい小ホールシリーズではストラヴィンスキー《兵士の物語》を指揮(2019年3月)。このシリーズでは7月に鈴木優人が指揮者として登場し、テーマはともにJ.S.バッハとストラヴィンスキー。ここでも「過去を振り返り未来を見つめ直す」が打ち出されている。特別客演指揮者の小泉和裕は9月定期と2019年1月の県民ホール名曲シリーズに登場。また神奈川フィル初登場のスコットランドの若手指揮者ロリー・マクドナルド(1985年生まれ)や、珍しいトロンボーン「吹き振り」を披露するクリスチャン・リンドバーグなど、注目公演が目白押し。来季も意欲がひしひしと伝わってくる神奈川フィルだ。取材・文:宮本明
2017年10月17日7月に東京で初日を迎え、大好評を得たミュージカル『ビリー・エリオット』の大阪公演が10月15日、大阪・梅田芸術劇場メインホールにて開幕した。ミュージカル「ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~」チケット情報本作は、映画『リトル・ダンサー』をもとに、映画版脚本家のリー・ホールが脚本・歌詞を、監督スティーヴン・ダルドリーが演出を手がけ、エルトン・ジョンが音楽で加わりミュージカル化したもの。2005年にロンドン・ウエストエンドで初演され、翌年の英国ローレンス・オリヴィエ賞4部門を受賞したほか、ブロードウェイでもトニー賞10部門を受賞するなど、全世界で80以上の演劇賞を獲得している大ヒット作だ。舞台は1984年のイギリス、炭鉱不況に喘ぐ北部の町ダラム。ひょんなことからバレエに出合い、才能を見出された11歳の少年・ビリーが、周囲の反対を押し切って名門ロイヤル・バレエ・スクールの受験を目指す姿が描かれる。厳しい社会情勢の中でもがく大人たちの傍らで、ときには感情を爆発させながら、まっすぐな気持ちでバレエと向き合うその懸命な姿が、観る者の涙を誘う。公演初日を前に行われた囲み取材では、1346人の中からビリー役に選ばれた加藤航世、木村咲哉、前田晴翔、未来和樹、山城力の5人と、お父さん役の吉田鋼太郎が登場。吉田の印象をビリー役の5人は「最初は怖かった」と口をそろえるが、「舞台に出る前に“イキイキしていこうな!”って言ってくれるから、楽しく演じられる」(木村)、「本番前の“よし、行こう!”という吉田さんのお言葉でスイッチが切り替えられる」(山城)と語るなど、吉田は舞台袖でも父親のような存在だ。一方、公演を重ねるごとに成長し続ける5人を見て吉田は「本当にうまくなった!ダンスと歌はレッスンをすれば進歩があるけど、お芝居は相手とのコミュニケーションが重要。心で会話することを分かってきて、本当にお芝居が上手になった。今や保護者というよりも戦友のような存在です。彼らに勉強させてもらっています」と称える。そして、「誇張なしで、彼らの歌、踊り、芝居、すべてのレベルが非常に高いので、すべてのシーンが見どころです。大人が観ても何か忘れてしまったものはないか、やり残したことはないか、もう一回頑張ってみれるんじゃないかという気持ちにさせてもらえるし、ショーとしても素晴らしい。いろんなものを持ち帰っていただける作品です。これを観なかったら、観る芝居はないです!」と、力を込めて魅力を語った。ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』は、11月4日(土)大阪・梅田芸術劇場メインホールにて上演。チケットは発売中。
2017年10月17日劇団スーパー・エキセントリック・シアター(SET)第55回本公演『カジノ・シティをぶっとばせ!! ~丁半コマ揃いました~』が、10月13日に開幕した。その初日レポートをお届けする。スーパー・エキセントリック・シアター チケット情報演出と出演を務める三宅裕司を座長に、1979年の創立から“ミュージカル・アクション・コメディー”を旗印とし、「わかりやすくて誰もが楽しめる、サービス精神旺盛な舞台」をつくり続ける爆笑活劇集団・SET。その最新作の題材は「日本のカジノ」。物語の舞台は、過疎化が進む京都の田舎町・梶野(かじの)町。京都市長の清水(三宅)は、町おこしのためにカジノの誘致合戦に参戦しようと、伏見(小倉久寛)ら友人に力を借り、反対派住民を説得。なんとか誘致プレゼンまでこぎつける。立候補地区の中で最も小規模でありながら、京都らしく日本文化をふんだんに取り入れたプレゼンによって、梶野町はまさかの勝利。だが実はこの誘致合戦の裏にはある陰謀が渦巻いていた――。昨年12月に可決され現在進行形で展開する「カジノ法」と、それにまつわる出来事がまず頭に浮かぶストーリー。しかしそれだけにおさまらない、日本の現状が突きつけられるように反映された脚本は、三宅が座長を務める「熱海五郎一座」でも活躍する作家・吉高寿男が初めてSET作品を手掛けたもの。先が読めない展開に、リアルが絡む出来事、そして笑い、歌、ダンス、アクションもたっぷりという、娯楽作品でありながら社会的なテーマのあるSET作品ならではの面白さが堪能できる。歌やダンス、アクションのクオリティの高さは毎回の見どころだが、今回は特に日本舞踊や日本らしい立ち回りが印象的。その中でも劇団員総出の群舞のシーンは迫力満点だ。また、今作では若手の見せ場が増加。三宅&小倉コンビによる息ピッタリのやりとりはもちろん健在だが、若手による新たな笑いのカタチも生み出されていた。その逆で、小倉ら年上メンバーが激しいアクションに積極的に参加する姿も見られるなど、38年という歴史を持つ劇団ならではの変化や進化、そして変わらぬ魅力が楽しめる作品となっている。カーテンコールで三宅は「“ミュージカル・アクション・コメディー”というカタチをやりはじめて38年。いつまでこのカタチでやれるのかというところもありましたが、今日初日を終えてみますと、まだまだできそうだね(笑)。体力が続く限り、お客様に喜んでもらえる公演をつくりたいと思っています」と挨拶。小倉も「今、ホッとしています。お客様に支えていただき、これまでやってきました」と客席に笑顔を向けた。公演は10月29日(日)まで東京・サンシャイン劇場にて。取材・文:中川實穂
2017年10月16日昨年6月に初演され、好評を博した作品の2017年度版である『「ポセイドンの牙」Version蛤』が10月13日(金)に東京・紀伊國屋ホールにて開幕した。舞台「ポセイドンの牙」Version蛤 チケット情報本作は、とある水産高校に通う陽気なバカ男子高校生5人組・スイサンズが、財政難に陥った母校を防衛人材育成高校(男子校)にしないために奮闘する姿を描く。市に伝わるという伝説の“黄金の釣針”を探しにいったスイサンズは、道中、海の神であるポセイドンと出会い……。社会風刺の要素も含んだ、地に足の着いた日常パートと、幻想的な神話世界での物語が、異才・伊藤靖朗の手がける美しい演出によって見事に融合した作品だ。終演後の囲み取材で、主演を務める前田航基は「お客様にも、僕達のメッセージやエネルギーをしっかり持って帰っていただけるように頑張りたい」と意気込むと、ポセイドン役の岡田達也は「テーマは非常にしっかりとしていて、重たいものが根底にながれている作品ではあるが、我々がやっているものはエンタテインメントなので、楽しくこの芝居を見ていただければと思う」と観客にメッセージをおくった。司会から初演と再演の違いについて問われると、初演から続投する原嶋元久は、「キャストが大きく変わっているので、作品に流れる空気感も違ってきている」と、“パラレルワールド”のような感覚だと表現。作・演出を手がける伊藤は、「2016年の初演時から1年も経たないうちに、我々は“戦前”というものの中につっこみつつある」ことに危機感を覚えたとし、「全体のかたちはそんなに変わっていないが、より一層この作品自体がお客様のほうに一歩進んでいくということを選んだ」と、違いについてアピールした。難しい題材を扱ってはいるものの、スイサンズメンバーのエネルギッシュさのおかげか、爽やかな印象を与える本作。現代の寓話として、幾通りもの楽しみ方ができるはず。公演は、10月21日(土)まで東京・紀伊國屋ホールにて。チケット発売中。当日引換券は、公演日の前日23:59まで取扱い。
2017年10月16日開場20年目のシーズンを迎えている新国立劇場で10月12日、来年5・6月に20周年特別公演として上演される新演出の《フィデリオ》(ベートーヴェン)の制作発表会見が行なわれた。愛と自由が全編を貫くベートーヴェン唯一のオペラ。ドイツ・オペラ史上最重要の古典をどのように描くのか。公演を指揮する飯守泰次郎や演出のカタリーナ・ワーグナーらがそれぞれの思いを語った。新国立劇場オペラ「フィデリオ」のチケット情報飯守にとっては、2014年から4年間の任期を務めた芸術監督としての最後の指揮公演となる。「ベートーヴェンは、ワーグナーと並んで私が最も深く掘り下げてきた作曲家。任期の締めくくりとして《フィデリオ》に取り組めるのは大変意味のあること。ベートーヴェンの理想主義と哲学が表現された、深い感動をもたらす特別な作品。《フィデリオ》と聞いただけで身が引き締まる」(飯守)《フィデリオ》に描かれているのは、政敵に囚われた夫フロレスタンを救うため、男装して監獄に乗り込んだ妻レオノーレの命がけの愛。夫婦愛が軸となる。「身を焦がすような恋も、浮気も裏切りもない夫婦愛はオペラにはなりにくいテーマ。悲劇が足りないという人もいるが、この作品はそんな俗説を超越して、より深く、より高貴な人間性という理念を追求している。声楽的オペラというより、むしろ器楽的で、歌手にも高度な技術が要求される。しかも気品とパワーが必要な、ある意味ワーグナーより難しいオペラ」(飯守)演出はバイロイト音楽祭総監督のカタリーナ・ワーグナー。リヒャルト・ワーグナーの曾孫でもある。父ヴォルフガングは20年前に新国立劇場開場記念公演の《ローエングリン》(ワーグナー)を演出しているので、父娘2代にわたる演出家としての登場となる。「《フィデリオ》に新しい視点を提供したい。大きなテーマとなるのは、人はどのように認識するかということ。同じものを見ても人それぞれ異なる認識を持つ。たとえばレオノーレは女性だけれど男性として認識される。それをもう少し広く考えてもよいのではないか。人物だけでなく「自由」がどのように認識されるのかも考えなければならない。オペラではピツァロとフロレスタンの関係もはっきりとは見えてこない。最終的にどちらが勝ったのかわからないまま終わってしまう。そういうこところにも注目して解釈している。驚くかもしれないけれども、どうぞ楽しみに」(ワーグナー)飯守も「新国立劇場から世界に発信する《フィデリオ》にふさわしい新鮮な舞台を期待」と語る新プロダクション。保守的なアプローチではない、より心理的な解釈の舞台になりそうだ。出演はステファン・グールド(フォロレスタン)、リカルダ・メルベート(レオノーレ)、妻屋秀和(ロッコ)、ミヒャエル・クプファー=ラデツキー(ドン・ピツァロ)、黒田博(ドン・フェルナンド)ほか。初日は2018年5月20日(日)、東京・初台の新国立劇場オペラパレスで。チケットは来年1月27日(土)午前10時より一般発を予定している。取材・文:宮本明
2017年10月13日鈴木勝秀の上演台本・演出による舞台『ウエアハウス~Small Room~』が10月8日、東京・アトリエファンファーレ高円寺にて開幕した。『ウエアハウス』は、鈴木がエドワード・オールビー作『動物園物語』をモチーフに、ライフワークとして1993年の初演から幾度か形態を変え、構築し続けている会話劇シリーズである。今回の新作では、もとは二人芝居のところを三人芝居に書き換えて発信。実弟・佐野大樹との演劇ユニットWBBで活躍する佐野瑞樹や、味方良介、劇団プレステージの猪塚健太といった気鋭の俳優陣とともに、強烈な吸引力を放つ、緊迫の不条理空間を生み出している。舞台『ウエアハウス~Small Room~』チケット情報閉塞感ただよう一室。そこは取り壊しが決まった教会の地下にある“憩いの部屋”で、地域サークル「暗唱の会」の活動場所となっている。会のメンバーであるエノモト(佐野)は、まだ一度も人前で暗唱を披露したことがなく、アメリカを代表するビート派詩人、アレン・ギンズバーグの長編詩『吠える』を、ただひたすら練習するのみだ。彼がひとりでぶつぶつと『吠える』をつぶやいているところに、若い男シタラ(味方)が現れる。いきなり英語で話しかけてきた彼にエノモトは関心を持ち、ふたりは会話を始める。だがそのコミュニケーションは次第に不協和音となり、部屋には不穏な空気が充満していく。おかしな表現ではあるけれど、終始落ち着かない、“居心地の悪い快感”が沸き上がり、舞台から目が離せなかった。懸命に平静を保とうとするエノモトを、徐々に混乱に陥れていくシタラの不気味さが怖い。天井に仕込まれた照明の意匠や、絶妙なポイントで差し挟まれる音の効果も、息詰まる緊張を増幅させる。中盤、ふたりのあいだの違和感を蹴散らすように現れる第三の男、テヅカ(猪塚)が、さらにマイペースな不協和音をもたらして面白い。テヅカによってシタラは一時、翻弄され、混乱させられる側に回るが、やがて自身のリズムを取り戻す。つながりたいけれど、閉じていくしかない。味方の表情にそんな矛盾した心の変容が見てとれて、ふいに立ちのぼるもの悲しさに胸を突かれる瞬間もあった。実直さも老獪さも感じさせる佐野の巧みな表現、味方の研ぎ澄まされた感性、空気を掌握する力を持った猪塚の個性と安定感。鈴木の緻密な仕掛けのもと、三様の魅力のぶつかり合いは見応え十分だ。百席にも満たない小劇場の緊密空間だからこそ、“そのひと言”で微妙に変化する彼らの表情、感情の揺れを、つぶさに追うことができる。何の目的で彼はこんな言葉を吐くのか、こんな行動に出るのか…。脳内で疑問を駆け巡らせるうち、やがて震撼のクライマックスを目撃することになる。孤独感やコンプレックス、わかりあえない苛立ちなど、身に覚えのある感覚に震え、観客全員で秘密を共有したように感じた一時間半だった。小劇場でこそ味わえる上質の、興奮の演劇体験だ。公演は11月7日(火)まで。取材・文上野紀子
2017年10月13日ゴジゲン第14回公演「くれなずめ」が10月19日(木)に開幕する。本作は、映画『アズミ・ハルコは行方不明』(監督)やドラマ『バイプレイヤーズ~もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら~』(メイン監督・脚本)など手掛ける松居大悟が主宰する劇団「ゴジゲン」の最新作。劇団初の“劇団員のみ”の公演で、立ち上げメンバーの松居と目次立樹、今作から新メンバーである奥村徹也、東迎昂史郎、本折最強さとし、善雄善雄による6人芝居となる。稽古場で松居に話を聞いた。ゴジゲン第14回公演「くれなずめ」チケット情報劇団として6年ぶりの“物語”は「もういなくなった奴」がテーマ。稽古場では、結婚式に集まった高校の仲間たちが、かつての仲間のことをそれぞれふと思い出しながら、今を過ごすシーンが続く。松居は「いなくなった人のことのほうが思い出すことってあって。生きてたらきっと思い出さないのに、いなくなったほうが自分の中で生きてるような…。この感じってすごく変だな、不思議だなと思っていたのですが、それを最近ようやく俯瞰できるようになったし、今なら立ち向かえる気がしたんです。そのタイミングと、この6人で向き合いたいテーマが合致したので、今回の作品をつくりました」(松居)。このテーマは“全員劇団員”へのこだわりにも関係しており、「役と本人の間くらいの物語がいいなと思ったので、今作ではキャストそれぞれに『もういない人のことで思い出すのはどんな場面か』など聞いて、台本を書いたんですよ。客演だとそんな踏み込んだことは聞けないし、それを芝居にするのも失礼になってしまうので」。稽古が始まっての印象を「テーマから、みんなが感傷に引っ張られて暗くなったらいやだなと思っていたのですが、意外とワチャワチャ感が出ていて。楽しくなればなるほど切なくみえる構造ができるような気がしています」。松居と目次以外は新団員だが、これまでもゴジゲンの公演に客演で参加してきたメンバーなので、この6人で芝居をするのは3回目となる。稽古でもエチュードを重ねるように芝居をつくり、「これ、どうしようか?」と話し合う姿も多く見られた。「外の公演だともう少し演出家として道をつくるかもしれないですけど、ゴジゲンではこういうつくり方です。特に今作はその人の心に残った何かが舞台に乗ったほうがいいと思っているので、答えはその人の中にしかない。だからみんなでつくっています」。来年は10周年を迎えるゴジゲン。彼らの挑戦が詰まった本作は、10月19日(木)から29日(日)まで東京・駅前劇場、11月4日(土)・5日(日)に京都・KAIKA、11月11日(土)・12日(日)に福岡・北九州芸術劇場 小劇場にて上演。取材・文:中川實穗
2017年10月13日左から、井上芳雄、成河撮影:源 賀津己ヘアメイク:高橋幸子スタイリング:吉田ナオキ、市川みどり(ルミナス)江戸川乱歩の原作を三島由紀夫が戯曲化、これまで何度も映像化・舞台化されてきた『黒蜥蜴』。その世界観に惹かれ続けてきた英国人演出家のデヴィッド・ルヴォーが、長年の演出プランをもって、ついに舞台化に着手する。黒蜥蜴を演じるのは、舞台活動でも高い評価を得ている中谷美紀、また彼女と対峙する名探偵・明智小五郎に井上芳雄、緑川夫人の部下・雨宮には成河と、華も実力も兼ね備えたキャスティングが実現した。本作への想いを井上と成河に聞いた。舞台『黒蜥蜴』 チケット情報大阪の宝石商・岩瀬(たかお鷹)は、娘の早苗(相楽樹)を誘拐するという脅迫状に怯え、私立探偵の明智小五郎(井上)を呼び寄せる。宿泊中のホテルには岩瀬の上得意である緑川夫人(中谷)もいたが、実は彼女こそ脅迫状を送った女賊の黒蜥蜴その人であった。互いに尋常ならざるものを感じとる明智と緑川夫人。そんな中、緑川夫人は早苗に、部下の美青年・雨宮(成河)を紹介し……。2012年の舞台『ルドルフ ザ・ラスト・キス』でルヴォーの演出を受けている井上は、「ルヴォーさんは、とにかく人たらし。スタッフ一人ひとりにまで声をかけてくださるから、誰もが彼のファンになってしまうんです(笑)。僕もルヴォーさんの作品にまた出たかったので、こんな素晴らしい作品でご一緒できるなんて二重の喜びですね」と語る。一方、今回が“ルヴォー組”初参加となる成河からは「当初、もっとフレッシュな俳優さんが雨宮役に相応しいのではと思っていたので、そうルヴォーさんにお伝えしたんですよ」と驚きの発言が。「でも実際に彼と演劇について話しているうちに、段々と考えが変わってきて。『成河が蓄えてきた、フィジカルな部分も引き出して舞台を作りたい』と言っていただいたことが、出演の決め手となりました」と、絶妙な配役に至る一端を明かしてくれた。インタビュー中も互いに茶々を入れるなど、仲の良い様子がうかがえるふたり。井上は成河について、「オン・オフ含めて『いま何を考えてるの?』と、つい聞きたくなる人。自然と本音を漏らしてしまう相手でもありますね」と話す。成河はそれを「井上くんはミュージカル出身で、僕は泥臭い小劇場演劇から始めた人間。守備範囲が微妙に異なるから、他では言えない話もできるんじゃないかな」と分析する。「それでも、根本的なところで話が合うのは事実。僕は彼のことを、輸入品である“ミュージカル”を日本に浸透させることができる人だと思ってますから」と盟友への言葉は止まらず、思わず井上が笑いだすひと幕も。信頼で結ばれた井上と成河が響き合い、共に作り出す『黒蜥蜴』の世界。それがどんな様相を示してくれるのか、本番が楽しみだ。舞台『黒蜥蜴』は2018年1月9日(火)から28日(日)まで東京・日生劇場、2月1日(木)から5日(月)まで大阪・梅田芸術劇場メインホールにて上演。取材・文佐藤さくら
2017年10月13日