MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (113/446)
みなさんは、パートナーの浮気を発見したことはありますか?今回は体験談をもとに描いたサレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの漫画【娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした】をご紹介します。原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)夫の浮気を疑い始め……夫と娘と3人暮らしのリナ。幸せな家庭を築き、浮気は他人事だと思っていました。しかしある時、夫から香水の匂いがしたり、携帯を肌身離さず持ったりするようになり……。夫の怪しい行動が増える中で、夫のタブレットを見つけます。中身を見ると、夫と浮気相手のメッセージがあり……。さらにリナは、写真があるか探し始めます。フォルダを開くと……確実に黒無邪気な娘涙が止まらない……夫の浮気証拠を目の当たりにし、涙が止まらないリナ。リナは、確実な証拠を掴むため浮気現場に姿を現します。その後、主人公は夫と浮気相手から慰謝料を取ることにするのでした……。パートナーの嘘に気づいてしまったとき……あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月13日レスは、多くのカップルが直面する、デリケートな問題です。とくに、この状況になってしまったときの心のもやもやや不安は、言葉にしにくく周りにも相談しづらい一面も。そこで今回のMOREDOORでは、レスになった方々へ当時の状況や今振り返って思うことを聞いてみました。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。夫婦仲はよいけれど……断る回数が増えてしまい……私はどちらかというとあまり行為が好きではないので付き合いが長くなるにつれて、最初の頃のように多い頻度ですることが辛いと感じることがあり、少しずつ断ることが増えていってしまいました。レス自体が解決したわけではないですが、正直に自分の気持ちを話したところ、夫は無理にする必要はないと言ってくれました。1人で悩まずに、きちんと自分の気持ちを相手に伝えるべきだということを、当時の私に伝えたいです。(23歳/パート)こんな場合も1人目の子どもを出産してからレス気味になりました。旦那は私の身体を気遣ってくれるため、誘われなくなりました。私は私で自分のたるんだ身体に自信が持てなくなってしまっていました。誘われないことが悲しかったです。そのため、旦那と正直に話し合って「週1回ぐらいは週末にしよう!」となりました。悩んでいた当時の私には「レスで悩んでいるなら、話し合わないと解決しないよ!」と言ってあげたいです。(33歳/主婦)関係を見つめ直す機会にレスを経験したことで、相手とのコミュニケーションの重要性や、お互いの感情を理解することの大切さを認識するきっかけになるのではないでしょうか。「自分の言動の背景を伝えること」「相手の言動の背景を理解しようとすること」この意識を持つことが、関係の改善に繋がる第一歩となるかもしれません。イラスト:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2024年01月13日幼いころに、親の姿を見て結婚生活にあこがれを抱いた人もいるでしょう。もし結婚した人が、口うるさく注意してくる人だったら、あなたは我慢できますか?今回は、読者の体験談を元に描く漫画家ライコミちゃん(@ricomichan)の漫画『家事分担離婚』を紹介します。憧れの結婚生活……幼いころ、共働きにもかかわらず、家のことを全くしない父親の姿を見てきたライコミちゃん。結婚するなら、家事も仕事も一緒にしてくれる人がいいと、憧れを抱いていました。理想の人と出会い……結婚後は…どうしてこうなった?同じ会社で出会ったカズヒコと結婚することになったライコミちゃん。カズヒコは一人暮らしで料理以外は家のこともしっかりやっていたため、まさにライコミちゃんの理想の人でした。その後、最初はうまくいっていた2人。でも次第に家事のやり方に「なぜそこにバックを置くんだ」「料理担当は君なんだから買い物から洗い物まで全て君だろ」とやることなすこと全てに小言を言うようになったカズヒコ。毎日夫に我慢して謝らなければならない最悪な日々に耐えきれず、ライコミちゃんは離婚を切り出すのでした。細かいことでも理不尽に注意してくる夫……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月13日ふとしたことでパートナーを怒らせてしまったときはとても焦りますよね。もしも妻が自分の過去について聞くのを嫌がったら、あなたはどうしますか?今回は体験談をもとに描いたサレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画【清楚な妻の裏の顔】をご紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)交際8ヶ月で結婚……周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。出会いは5年前、順也が自分の部署に異動してきた恵里菜に一目ぼれします。その後、“ストーカー事件”をきっかけに恵里菜と交際を始めた順也は、すぐに同棲。交際8ヶ月目の恵里菜の誕生日に、順也はプロポーズをし晴れて夫婦となったのですが……。妻の態度に困惑……妻を尊重しよう……後日……モヤモヤにふたをして……過去の話を聞こうとしただけで激怒した恵里菜にモヤモヤしながらも、これ以上は聞かないことにした順也。久しぶりに実家に帰り楽しい時間を過ごしましたが、帰り際に父親と恵里菜がこそこそ話をしているのを目撃します。その後、恵里菜が不審な行動をし始め、探偵に調べてもらった順也は、過去のキャバクラ勤務と元旦那がいたことを知り愕然とするのでした。過去の話をしたがらない妻……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月13日家族といえども取り返しのつかないトラブルが起こることもありますね。もし自分の娘が、息子夫婦と縁を切ると言い出したら、あなたはどうしますか?今回は、体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)の人気漫画『”強欲すぎる”息子夫婦との闘い』をご紹介します。職場の先輩が……同じ職場で働く先輩ハルちゃんと仲良しのライコミちゃん。いつもと様子が違うハルちゃんに声をかけると、息子の嫁について愚痴を言いはじめました。その後、落ち着いていたかのように見えていたハルちゃんでしたが、再び大きなため息をつきます。どうやらハルちゃんの娘が、息子夫婦と縁を切る!と言ってきたようで……。先輩の娘が現れ……!声を掛けられ……感じの良さそうな人で……娘の怒りに触れた……?それまでライコミちゃんとにこやかに話をしていましたが、息子の話を出した途端、鬼の形相になったハルちゃんの娘。同世代の友人がおらず、ぜひ話を聞いてほしいと言われたライコミちゃんは、ハルちゃんと娘と3人で食事に出かけます。その後、息子夫婦のあまりの非常識さに絶縁宣言をしたハルちゃんですが、改心した息子夫婦と和解するのでした。息子夫婦と縁を切るという娘……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月13日みなさんは、理想と現実が違ったという経験をしたことがありますか?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【信じていたのに、結婚してから豹変した夫】よりワンシーンをお届けします。漫画家名:サレ妻マリコ原作:リンさん(マリコのInstagramから応募)漫画:白米お米様幸せな結婚のはずが……主人公のリンは理想の男性と出会い、結婚することに……。幸せな結婚生活を夢見ていましたが、夫は結婚後に変わってしまい!?盲目的な愛は続かず……次第にマサルの本性が……結婚しただけの女?帰ってこない夫夫の本性に気づき、現実を突きつけられたリン。浮気の疑いや暴力をふるうようになり、リンは離婚を決意します。その後、リンは夫から慰謝料をもらい、離婚することができるのでした……。結婚後に変わった夫……あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/白米お米)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月13日話を聞いていると、辻褄が合わないなと思うこともありますよね。もし夫の兄が、嫁の愚痴ばかりで夫婦の話し合いを避けていたら、あなたはどうしますか?今回は、読者の体験談を元に描く漫画家ライコミちゃん(@ricomichan)の漫画『義兄嫁は鬼嫁様!?』を紹介します。嫁の愚痴ばかり言う義兄……夫と2人暮らしのライコミちゃん。いつも義兄から、“相談”という名の嫁の愚痴を聞かされ辟易していました。そこで、愚痴をこぼすだけの状況を何とかしようと、義兄に夫婦仲の改善法を提案。ボイスレコーダーとノートを手渡し、義兄嫁の言動を記録するようお願いしますが……。義兄はぱったり来なくなり……平和が一番……!久しぶりに連絡が……本題に入るも……まさか記録していない!?久しぶりにやってきた義兄に記録のことを聞きますが、とぼけられてしまったライコミちゃん。義兄は、「忘れていた」と言って嫁の言動を全く記録していませんでした。その後、義兄夫婦の話し合いに参加したライコミちゃんは、これまで義兄が話していたことが全て嘘だったことを知るのでした。愚痴ばかりで嫁との話し合いをしたがらない義兄……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月13日パートナーの怪しい行動に気づいても、知らないふりをするのは大変ですよね。もし自分の夫が、残業と噓をついて浮気をしていたら、あなたはどうしますか?今回は体験談をもとに描いたサレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの漫画『最低な旦那への逆襲』をご紹介します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の帰りが遅く……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。最近残業続きで、帰りが遅い夫を心配します。しばらくしたら落ち着くだろうと思っていましたが、帰りは遅くなるばかり……。夫が本当に残業しているか気になり、車にGPSを仕込むことにしますが……。家事と育児と証拠集め…夫とは顔も合わせたくない…普段通りに振舞って…ついに迎えたこの日……!浮気を疑いながら、夫と普段通りに顔を合わせることが苦痛だったさくらこ。そしてやってきた計画の日、夫よりも早起きし、緊張しながら車にGPSをしかけに行きます。その後証拠を手に入れたさくらこは、義両親を呼んで夫の不貞を暴露し、復縁を持ちかけられながらもなんとか離婚することができたのでした。残業と嘘をついて浮気する夫……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月13日一度課金をしてしまうと、歯止めが利かなくなってしまう人もいますよね。もし彼氏が、自分の契約するスマホで数万円もゲームに課金していたら、あなたはどう対策しますか?今回は携帯ショップ店員と客の間に起こった体験談を描いた、はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの漫画『携帯ショップで警察沙汰になった話』をご紹介します。※この漫画にはデートDVの表現がありますのでご注意ください。もしデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。女性客が来店……携帯ショップで働く須磨さん。ある日、開店と同時にやってきた女性から、スマホの解約をしたいと言われます。そのスマホは彼氏が使用しているようですが、名義は彼女。名義人と携帯を使う人が違うことはよくあることのため、須磨さんは気に留めませんでした。しかし、契約内容の確認をしてみるよ月の利用料金が10万円を超えていることが分かり……。1万円を課金し……女性は怒り心頭で……彼氏は話を聞かず……彼女の不満爆発!彼女が支払うスマホで、勝手に1万円をゲームに課金する彼氏。話を聞いた須磨さんは、解約以外の方法で、女性客の身を守ろうとします。その後、結局女性客は彼氏のスマホを解約しますが、すぐにバレて無理やり携帯ショップに連れていかれてしまうのでした。彼女のお金でスマホゲームに課金する彼氏……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月13日日常生活のなかで、時に子どもたちは大人でも行動に起こしづらい優しい気遣いをすることがあります。今回は、子どもたちの気遣いに、大人が学びと刺激を受けたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです42歳フリーランス、Oさんの場合足をケガして松葉づえを付いていた時の話です。出先の帰り、小学校の近くを通りかかりました。折しも雪が降った直後で歩道の除雪が行き届いているとは言えず、つえで雪をかき分けながら歩いていたところ、下校途中の小学生数人の集団が前に出てきて雪をよけたり踏み固めたりして、歩きやすくしてくれました。時折「大丈夫ですか?」「歩きづらくないですか?」と声を掛けてくれました。この子たちの優しさが周囲の大人たちにも広がり、どんな人でも生きやすい世の中であればいいな、と思います。(42歳/フリーランス)43歳主夫、Rさんの場合先月、風邪をひいてしまった私が病院に行った際、待合室が非常に混んでいました。担当受付の方から名前を呼ばれたのですが、周囲の話し声と私のガラガラ声で気付いて頂けなかったところ、隣に座っていた小さな男の子が「はい、ここです」と大きな声で答えてくれたのです。「代わりに返事しといたよ」と満面の笑顔で答えてくれました。見ず知らずのおじさんに対して、なんて優しいのかと嬉しかったです。(43歳/主夫)優しい気遣いに……子どもたちは、常日頃から周囲によく目を配っているようですね。すぐにアクションを起こすことができる思いやりのある行動力に感動です。皆さんもこのような場面に遭遇した経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月13日9.7%、おおよそ10人に1人がLGBTQ+層に該当すると言われる現代社会。(電通グループ「LGBTQ+調査2023」より)これは、日本の左利きの方の数と同程度だとも言われています。日本ではいまだ、同性婚は法的に認められていませんが、結婚式やフォトウエディングなどに法律上NGはなく、LGBTQ+の方も当然サービスを受けることができます。しかし、ウエディング業界にはそもそも独自の慣習が多く、現場では「自分の発言が失礼にあたらないか不安」「どんな準備をしたらよいか分からない」などといった課題も。そこで今回は、マイナビウエディングが発表した「ウエディング業界のLGBTQ+理解増進プロジェクト『OVER THERAINBOW WEDDING』」を起点に、LGBTQ+の当事者カップルをとりまく結婚式事情について、考えていきます。LGBTQ+理解増進プロジェクトこのプロジェクトは、2023年11月22日にマイナビウエディングが結婚式場やジュエリーショップなど“ウエディング関連企業にむけて”始動しました。すべてのカップルに『ふたりらしいウエディング』を経験してほしいというマイナビウエディング立ち上げ当初からのポリシーをもとに、LGBTQ+の方々の結婚式を応援する際の指針となるハンドブックの制作や、企業向けセミナー、研修などを通じて理解増進を図っています。『LGBTQ+の方々の結婚が当たり前の選択肢となり、特別視されなくなる日を見据え、ウエディング業界全体で応援していきたい』と語った担当者。その背景には、ある一人の当事者の存在がありました。2015年からLGBTQ研修をマイナビウエディングがLGBTQ+に関した取り組みを始めたのは、2015年。当時、実は編集部に当事者の方がいました。彼女がカミングアウトしたタイミングで、「当事者の人たちは実はこんなことに悩んでいる」「なにかウエディング業界としてもできることはないか?」と課題を投げかけたそうです。その後、相談を受け付けるサロンで同性カップルからの問い合わせは何件かあったものの、“前例がないから”と式場から断られてしまうケースも。そこでマイナビウエディングは「自分たちだけで解決できるわけではない、ウエディング業界全体を巻き込もう」と長期的なプロジェクトの計画がスタートさせました。ウエディング業界の現状まずマイナビウエディングでは、ウエディング関連企業へアンケートを実施。すると、職場でのLGBTQ研修が行われている企業は20%にも満たず、さらに「LGBTQの方々に対して適切なサービスを提供できているか」という質問には、60%を超える企業から「思わない」「あまり思わない」といった回答がありました。マイナビウエディングの担当者は、「元々、結婚式は法律に縛られているものではありません。なので“できないっておかしいよね”と。時代の流れとともに世間の意識も変わってきているのを感じていたので、ウエディング関連企業へ向けて同性カップル当事者へ直接質問ができるセミナーを開催しました」と語りました。セミナー当日は……セミナーの内容は、LGBTQ+に関する基礎知識から、当事者の声を聴ける機会の提供など多岐にわたるものでした。当日の様子を、担当者は『接客をする上で「当事者の方がどういう心理状態なのか、聞きたいけど聞きづらい」という課題を大きく感じました。セミナーは大変盛り上がり、1時間では足りないほどでした。』と振り返ります。実際、セミナー後のアンケートには、98%の企業が「考えるきっかけになった」と回答。他にも、『今すぐできることが知れてよかった!』『「特別扱いをしてほしくない。」「当たり前のように扱って欲しい」というニーズを知れて良かった』など、参加企業から高い満足度が得られたようです。『知識を持っていると、それだけで心が軽くなりウエディングの本質的なサービスを提供できるはず』だと、担当者もセミナーに手応えを感じていました。質問を網羅したハンドブックを制作!1時間では質疑応答がおさまりきらず、大盛況で幕を閉じたセミナー。マイナビウエディングでは、より包括的な学びとなるよう、トランスジェンダーカップル、男性同士のカップルにも取材を行い、セミナーの内容をまとめたハンドブックを制作。このハンドブックはD&I検定を主催する株式会社JobRainbowが監修し、誰でもマイナビウエディングのHPから無料ダウンロードが可能です。LGBTQ+フレンドリーなウエディング関連企業検索サイトをオープンさらに、LGBTQ+の方々が気軽にLGBTQ+フレンドリーなウエディング関連企業と出会える場として、特設サイトもオープン。北海道から沖縄、さらには海外まで各地域のLGBTQ+フレンドリーな結婚式場やジュエリーショップなどを検索することができ、随時追加していく予定です。ウエディング業界で起きている変化とは……意識が変わってきているというウエディング業界。具体的な取り組みには、いったいどのようなものがあるのでしょうか。マイナビウエディングのハンドブックの中から、その一部をご紹介します。結婚式場編●「新郎新婦」という呼び方に捉われない●親族控室の表記は苗字でわかりやすく●衣装、ヘアメイクを選べるような工夫を●トイレはおふたりが選べるご案内をジュエリーショップ編●メンズ、レディースの呼称を見直す●性のありかたに関係なく、好きなデザインが選べるご案内を最愛のパートナーとのかけがえのない瞬間をサポートする立場として、細かなところにも配慮を施しているようですね。課題を業界全体で共有実際に多様性を重視してみて感じたことを、マイナビウエディングの担当者は以下のように話しました。『例えばドレスでいうと、気持ちだけではどうにもならないですよね。女性のからだをしていてスーツが着たい人も、男性のからだをしていてドレスを着たい人もいると思います。コスト面やどう手配すれば?といった課題はまだまだ山積み。しかし、マイノリティの方の結婚式が増えれば増えるほど、細かな対応ができるようになっていくのではないか……、課題を業界全体で共有して解決していきたいですし、そう期待しています。』最後に……『LGBTQ+の方々の結婚が当たり前の選択肢となり、特別視されなくなる日を見据え、ウエディング業界全体で応援していきたい』と語ったマイナビウエディングの担当者。すべてのカップルに『ふたりらしいウエディング』を経験してほしいという設立当初からの想いが、今業界全体の改革を後押ししています。皆さんはこの取り組みを、どう感じましたか?次回は、女性から男性への性別適合手術を終えた彼との結婚式を控える、あいたむさんへのインタビューをお届けします。(MOREDOOR編集部)
2024年01月13日「クセ毛の魅力に気づいていない人を、どんどん巻き込みたい」そんな思いから、『くせ毛エバンジェリスト』として“クセ毛の魅力を沢山の人に伝える”活動しているEileenさん。かつては「艶のある髪、ストレートヘアこそが健康な髪」だと思っていたようですが、海外生活の中でルームメイトが発した「ストレートヘアが美しいって、誰が決めたの?」の一言から、自身のクセ毛にポテンシャルを感じるようになったそうです。今回は、そんなEileenさんにご自身の活動やクセ毛エピソードの他、主催しているイベント「Curly-1グランプリ」について聞いてみました。※「Curly-1グランプリ」とは?「クセ毛って素敵!を広げよう」をコンセプトに、クセ毛さんも、そうじゃない人も参加できるオンラインイベント。誰が最も魅力的にクセ毛って素敵!を広げているかを一般投票で決めるコンテストです。Curly-1グランプリを通して、クセ毛の魅力に気づいていない人や、クセ毛に関心のない人に”クセ毛って、素敵”を広げることで下記のような未来を実現させることを目的としています。▼大手化粧品メーカーがクセ活用プロダクトのテレビCMを流すこと。▼近所のドラッグストアやバラエティショップにクセ活コーナーが設けられること。▼教育現場化から地毛証明書が撤廃される!Curly-1グランプリ開催のきっかけーーこのプロジェクトを立ち上げたキッカケを教えてください。●Eileenさん:昨年ごろから、『クセ活』(=クセ毛を活かすこと)をする人が増えている印象があり、実際にクセ活用のヘアケアプロダクトが登場したり、オフ会が開催されたり一部のクセ毛さんの間ではクセ活ムーブメントが起こっています。しかしながらこのムーブメントは、なかなかクセ毛ではない人には伝わらないのが現状です。(クセ活用プロダクトはおそらくクセ毛さんしか購入しないでしょうし、オフ会の参加もまた然り。)どうにかクセ毛じゃない人を巻き込めるようなイベントができないか、と考えたうえで企画したのがCurly-1グランプリでした。昨年、Curly-1グランプリのアイデアがまだなかったタイミングで、私はInstagramで以下のような投稿をしています。大手化粧品メーカーがクセ活用プロダクトのテレビCMを放映近所のドラッグストアやバラエティショップにクセ活コーナー教育現場化から地毛証明書を撤廃これらを実現させるために、署名やデモなどでシリアスに訴えるのではなく、クセ毛の楽しさ・素晴らしさをエンタメ性を持って広げたいと思ってCurly-1グランプリを企画しました。クセ毛じゃない人、クセ毛の魅力に気づいていない人をどんどん巻き込みたいと思っているので、髪質問わずエントリーいただけるイベントとしています。とはいえ現状エントリーいただく方の多くはクセ毛さんなのですが、今後も毎年開催することで、エントリーでもクセ毛じゃない人にご参加いただけるようなイベントにしたいと思っています。意外な反響があったクラウドファンディングーーイベントの開催にあたり、クラウドファンディングを実施したEileenさん。その反応は?●Eileenさん:Curly-1グランプリ開催にあたり、昨年・今年とクラウドファンディングを実施したのですが、今年は昨年の倍近くの寄付をいただき、クラウドファンディングのページへのアクセスも増加しました。また、クラウドファンディングのページが日経新聞の記者の目に留まり、Curly-1グランプリについて全国誌である日経MJでもご紹介いただいたことから、Curly-1グランプリへの期待やクセ活への注目の高まりを感じています。そして開催されたCurly-1グランプリ2023ーー「Curly-1グランプリ2023」の反響はいかがでしたか?●Eileenさん:昨年の投票総数は1600票ほどでしたが、今年は4800票を超える投票があり、目標としていた3000票を大きく上回りました。参加者からは、「今回curly-1グランプリに参加したことで、自分やクセ毛についてたくさん投稿するようになりました!今までは控えめにしていたのですが、どんどんクセ毛の事を発信するようになり、"自己肯定感"が爆上がりしています。」「いろんな世代のカーリーさんたちを見て、みんながやさしい眼差しで自分を見ていることが素敵だなと感じています。「クセ毛って素敵!」からはじまる世界平和。クセ毛からこんなにも視点が変わるなんて思っていなかったからびっくりです。」など、たくさんの嬉しいお声をいただきました。今後はCurly-1グランプリを流行語大賞みたいな、年末の風物詩にしたいと思っています。クセ毛の素敵なところーークセ毛で良かったなと思っていることは?●Eileenさん:”天然パーマ”と形容されるように、美容院いらずでウェーブヘアやカールヘアになること!そしてクセ毛の魅力は、コテやカーラーでは作れないナチュラルなウェーブヘアやカールヘアに仕上げることもできるし、気分によってアイロンでストレートヘアにすることもできることだと思います。ーー悩むクセ毛さんに「まずはこれをしてみてほしい」と思うことはありますか?●Eileenさん:「クセ毛は直さないといけない」「自分の髪の毛は醜い」「ストレートヘアがあるべき姿」というマインドを捨てることですね。クセ毛に対してネガティブなイメージがあると、どんなにクセ毛を活かすためのスタイリングやケアを実行しても納得感を得られないからです。なので、いろいろな方法を試す前にクセ毛と向き合うマインドを変えてみてほしいです。クセ毛×社会ーー今後どんな社会を目指していきたいですか?●Eileenさん:いろいろな美の在り方が認識される中で、それでもストレートヘアがいいからストレートパーマをかける、という決断をするならそれでよいと私は思っています。まずは「ストレート一強」「クセ毛=矯正/改善」を変え、「クセ毛も数ある美の在り方の一つ」と認識されるような社会を作りたいです。小さな頃からそうしたマインドに触れてほしいので、絵本を作れたらいいなと思っています。Eileenさんが伝えたいことーークセ毛さんに伝えたい思いを教えてください。●Eileenさん:ストレートヘアが美しくて、ストレートヘアではない自分の髪はゴワゴワで醜いと思っていませんか?ストレートヘアが美しい、とは誰が決めたのでしょうか?自分のクセ毛にあった活かし方を知れば、もっと自分のことを好きになれるかもしれません。多様な美のあり方をクセ毛の素晴らしさを世界に広めるEileenさんは、自分自身を好きになることの大切さを伝えています。Curly-1グランプリを通じて、自己肯定感が爆上がりしたという方もいましたね。「クセ毛も数ある美の在り方の一つ」と活動するEileenさん。次回は、「Curly-1グランプリ」に特別審査員として参加したCurlyGirlRinさんのインタビューをお届けします!(MOREDOOR編集部)
2024年01月13日ママ友とのトラブルに巻き込まれ、お悩みの方も多いのではないでしょうか?なかにはボスママに媚びるため、自分を利用しようとするママ友もいるようで……。今回は、そんなサレ妻さくらこさんの実体験に基づき描かれた大人気漫画『媚びママ成敗』のワンシーンを紹介します!原作:ちひろさん(さくらこのInstagramから応募)漫画:綾部夕貴(@ayabe_yuki)今では販売もしてるが……小学2年生の娘を持つちひろ。趣味でハンドメイドをしていて、今では販売までしています。ハンドメイドにハマり……娘からも喜ばれ……他のママから声をかけられるものの……付き合いを避ける理由とは……?“媚びママ”が苦手!!ママ友との付き合いを極端に避けるちひろ。授業参観でボスママの娘に媚びるママ「トモカ」を見て、ちひろはママ友と距離をとるようになります。その後、トモカに自分が作った服を利用され、「これは自分が作った」と嘘までつかれたちひろは媚びママへの復讐に動き出すのでした。自分を利用してくるママ友……あなたならどう対応しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ayabe_yuki)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月13日「結婚して子どもは欲しいけど仕事も頑張りたい……」妊娠をするかどうかの決断は、女性にとって非常に大きな選択です。キャリア、健康、生活スタイル、上の子との兼ね合いなど多くの要素が頭を悩ませます。今回のMOERDOORでは、妊娠に悩んだ女性が、当時の心境やその時の自分に伝えたいことなどを聞いてみました。当事者の声はさまざまですが、妊娠に関する悩みを抱える女性たちに、あくまで一例として、参考になれば幸いです。いつ妊娠するのがいいか29歳Tさんの場合結婚したものの仕事の関係で遠距離の生活を送っていました。ようやく転勤が叶って同居し始めたのが入籍後半年のとき。それまでの部署のときは、年齢もあるしすぐにでも子どもが欲しいと思っていましたが、転勤先でまさかの栄転。仕事を頑張りたい気持ちになり、悩みました。パートナーとはどんな相談を?出産するのは私なので、パートナーは私の意向に寄り添うと言ってくれました。結局、半年は仕事に専念。その後はタイミングが合えば、という形に落ち着き、転勤から約1年後に妊娠することができました。当時悩んでいた自分のような人へ、声をかけるとしたら?年齢もあり悩むところではありますが、自分の選択を信じてほしいということと、子どもができたら自分のことは二の次になるので、後悔ないように仕事も頑張ってほしいことを伝えたいです。(29歳/会社員)1人で抱えず相談してみて妊娠に関する決断は、それぞれの女性にとって独自の旅です。「職場への印象がよくないかも」「職場に迷惑をかけてしまうかも」という女性たちの声を数多く聞きます。ですが実際にいつ妊娠するか迷った方からは「後悔のないように」とエールが届きました。Tさんと同じようにいつ妊娠するか悩んだ方たちは多くいます。今悩んでいる方には、「1人で悩まなくて大丈夫、まわりに味方がたくさんいます。まず最初に肩の荷を下ろしてくださいね」と伝えたいですね。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mochi_mikan_0123)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月13日親子の穏やかな時間は、毎日の生活のかけがえのないもの。ですがその時間をアポ無しで割り行ってくる人がいたら……?今回は体験談をもとに描いたライコミ(@ricomichan)さんの漫画『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』をご紹介します。娘とおやつを食べようとすると……?1人娘と楽しく過ごすお菓子作りが趣味の専業主婦、ライコミちゃん。娘との穏やかな時間を過ごしていると……。娘のためにお菓子を作り……おやつの時間になり……玄関から騒がしい声が……?ライコミちゃんは青ざめ……誰か来る……!?実は、ライコミちゃん宅に押しかけてきたのは“近所に住む親子”。最初は娘同士仲良くなれるならと思い家にあげたライコミちゃんでしたが、次第におやつ目当てで強引にライコミちゃん宅に居座るようになります。そしてなんと連休中もアポ無しで娘を預けようとしてくるなど、警察も絡むトラブルに発展してしまうのでした……!強引に家へ押しかけてくる親子……あなたならどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月13日皆さんは仲のいい友人から”デリカシーのない言葉”を言われたことはありますか?他人が羨ましく、友人を敵視する人もいるようで……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、され妻つきこ(@saredumatsukiko)さんの人気漫画【デリカシー皆無ママ友】をご紹介します。漫画家名:され妻つきこ原作:さおりさん(つきこのInstagramから応募)漫画:あミン(@aminw001)結婚と妊娠妊娠を機に結婚することになったさおり。幼馴染と気の合う友人。“妊娠&結婚報告”のためにさおりは3人で会う約束をしました……。2人に報告デリカシーのない言葉幼なじみからの連絡モヤモヤする主人公満里奈からデリカシーのない言葉を言われ、モヤモヤするさおり。しかし後日、そんな満里奈からも自分と同様に結婚と妊娠の報告をされます……。その後、同じ妊婦となった満里奈の行動に振り回され、揉めてしまいます。さおりは、満里奈と縁を切ることに決め、家族と一緒に平穏を取り戻すのでした……!皆さんは、この漫画をどう感じましたか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/あミン様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月13日結婚間近に彼氏の本性を知ってしまったら……?今回は、大人気マンガシリーズ、うみ(@umi.comic)さんの実体験に基づき描かれた『トンデモ男と婚約破棄した話』よりワンシーンをお届けします。結婚も考えているのに……フリーランスのデザイナーとして働くうみ。彼氏のノブとは長年付き合い、そろそろ結婚も視野に入れているのですが……。結婚したいと言われ……プロポーズは一向にされず……彼の母の会社で働き……彼に不安感を抱き……前向きに考えているけど……うみは彼との結婚を、前向きに考えようとします。しかし、彼は勤務態度がだらしないことなど、不安な点がたくさんありました。その後、徐々に彼氏の本性や、義理母とのトラブルも発生し、最終的には婚約破棄を選択することに……。結婚話がなかなか進まない彼……あなたならどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月13日ママ友の中にも、気が合う人とそうじゃない人はいますよね。気が合わないと思っていても、無理やり付き合いを持とうとしてくるママ友もいるようで……。今回は、実際の体験談をもとに描いたサレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さんの漫画『地獄耳自宅突撃ママ友』をご紹介します。原作:美穂子さん(ひよりのInstagramから応募)漫画:篠江ぴず困ったママ友幼稚園に通う娘を持つ美穂子さん。同じ園には仲良しのママ友同士の集まりに無理やり入ろうとする“困ったママ友”がいました……。ママ友の目的は「仲良くしたい!」ではなく「お菓子が欲しい」!?しかし娘が通う幼稚園の「ママ友は仲良く」という“暗黙ルール”のせいで、ママ友の参加を断れません……。地獄耳で聞きつけ……娘から聞き出し……素直に答えてしまう娘無下にできないママ友会の日程を聞きつけ、絶対に参加してこようとするママ友。そしてお誕生日会では、何も持ってこず、ろうそくの火を勝手にふきけし、主役の子へのプレゼントを壊してしまい台無しに……。後日家に入れるのを拒むと、玄関先で近所迷惑になるほどの大声を出すようになります。その後、ママ友は夫に怒られ、ひっそりと過ごすようになるのでした……。皆さんは、この漫画をどう感じましたか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/篠江ぴず様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月13日チームで頑張っていかなければいけないときに、ひとりだけ足並みがそろっていないと士気が下がってしまうこともありますよね。もし自分がまとめるチームに、遅刻や無断欠勤が当たり前のお局がいたら、あなたはどうしますか?今回は、体験談をもとに描いたライコミ(@ricomichan)さんの漫画『もう辞めて!お局様!!』をご紹介します。サボり癖のあるお局……職場でやりたい放題のお局に困っているライコミちゃん。お局は出社するやいなやいきなりサボりだし、全く言うことを聞きません。そんなとき社内のルール変更が決定し、早速班のメンバーとミーティングを始めます。すると突然、後輩が仕事を辞めたいと言い出し、ライコミちゃんは動揺。お局の勤務態度を正すため、ライコミちゃんは話をすることにし……。堂々と遅刻するお局……相変わらず舐められる……強い口調に反応するお局……お局と面談……!遅刻を悪びれることなく、嫌味を言いながら会議室へ向かったお局。ライコミちゃんは新たなルールを説明しますが、黙って聞いていたお局が突然泣き出してしまいます。その後、お局はまじめに働き始めたかに見えましたが、隠れてサボっていることがバレて本社のきつい部署へ異動させられるのでした。遅刻しても悪びれないお局……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月13日片時も目を離すことができない小さな子どもの育児は、大変ですよね。今回は、そんな育児中に周囲からの優しさに感動したエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです25歳会社員、Fさんの場合娘が生後8ヶ月の頃、娘の口座を作成しに銀行窓口に行きました。すぐに案内はしてもらったものの手続きにかなりの時間がかかってしまいました。前半は機嫌よくいい子に待っててくれたのですが後半飽きてぐずってしまい……。そのとき銀行のスタッフの方がおもちゃをくれたり、キャラクターの書いてある冊子であやしてくれたんです。また座っていると娘はぐずるので、立ったり座ったりしていましたが、「全然大丈夫ですよ」とも言ってくれて。おかげで何とか大泣きすることなく手続きが終わり、安心しました。(25歳/会社員)33歳会社員、Eさんの場合上の子と買い物に行くと大騒ぎになるので、いつもは主人と買い物にいきますが、急用で下の子を抱っこしながら上の子と私の3人で買い物に行きました。レジで精算していたところ、上の子が走り出してしまいました。会計途中だったので終わったらすぐに追いかけましたが見つからず、エレベーターもあり、上の階に行ったのか下の階に行ったのか分からず、うろうろしていました。すると男性が上の子を抱っこしてお店まで連れて来てくれて、安心しました。(33歳/会社員)突然の行動泣き出してしまったり、どこかへ行ってしまったりと突然の行動を取ることが多い小さな子ども。そのような時に手助けしてくれる人々がいることで、家族は安心することができるのかもしれませんね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。
2024年01月13日時代が変われば、価値観が変わることもありますよね。もし自分の母親が、昔ながらの考えに縛られそれを自分にも押し付けてきたら、あなたはどうしますか?今回は、読者の体験談を元に漫画を描く漫画家ライコミちゃん(@ricomichan)の漫画『母の笑顔が私の幸せ』を紹介します。理想の母親……小さなころから母親の笑顔が大好きだったライコミちゃん。しかし大人になると、いつしか母親からの愛情にうまく応えられなくなっていました。そんなある日、ライコミちゃんは母親から譲り受けた通勤用カバンが、ボロボロになっていることに気づきます。新しいカバンを買おうとしますが、母親に反対され、おさがりをもらうため実家へ……。夫からの申し出……昔からの教え……母親からの圧に……逆らえない現実……同居の提案をしてみたものの、母親の昔から受け継いできた考えを押し付けられたライコミちゃん。家に帰ると待っていた夫から、おさがりをもらうのはもうやめようと言われてしまいます。その後、娘の何気ない発言から、自分と同じような思いをさせていたことに気づいたライコミちゃんは、母親に素直な自分の気持ちを伝えるのでした。昔ながらの考えを押し付けてくる母親……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月13日パートナーの行動が怪しいと感じても、確かめるまで勇気がいることもありますよね。もし自分の夫が、残業と言って連日帰宅が遅かったら、あなたはどうしますか?今回は体験談をもとに描いたサレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの漫画『最低な旦那への逆襲』をご紹介します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の帰りが遅く……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。最近残業続きで、帰りが遅い夫を心配します。しばらくしたら落ち着くだろうと思っていましたが、帰りは遅くなるばかり……。夫が本当に残業しているか気になり、車にGPSを仕込むことにしますが……。こんなにあるんだ……お金とも相談しつつ……「ママ」と娘がひと言……つい考え事をしてしまい……娘に呼ばれたことに気づかないくらい、浮気の調査で頭がいっぱいのさくらこ。夫と普段通りに生活するのが何よりも苦痛でしたが、ついにGPSとボイスレコーダーを仕掛けるときがやってきます。その後、証拠をつかんださくらこは、義両親の前で夫の浮気を暴露し、離婚や慰謝料の話をするのでした。怪しい行動が目立つ夫……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月12日レスは、多くのカップルが直面する、デリケートな問題です。とくに、この状況になってしまったときの心のもやもやや不安は、言葉にしにくく周りにも相談しづらい一面も。そこで今回のMOREDOORでは、レスになった方々へ当時の状況や今振り返って思うことを聞いてみました。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。夫婦仲はよいけれど……数年レスで……夫はもともと欲があまりないタイプだったようで、1人目の子どもを産んでから数年レスでした。次にまた子どもが欲しいと思い妊活をしましたがなかなか出来ず、仕事で疲れ切っている夫は行為をすることが負担だったようです。無事に2人目も産まれましたが、2人目妊娠してからまたレスです。仲がいい夫婦ではありますが、レスについて真面目に話し合うことが恥ずかしくもあり、きちんと話せていません。今も悩んでいるのですが、子どもたちは可愛いし夫婦仲も悪くはないし、私自身も他の欲よりも下がったので、おおらかに考えていきたいです。(33歳/主婦)こんな場合も1人目を出産した時は授乳期が終わったら、また再開するようになりました。しかし2人目の子どもを出産し授乳期が終わっても断られることが多くなり、仲がよかったはずが喧嘩をしてしまうことも。これではダメだと思いこちらも誘わなくなりました。しかし、原因を話し合うことにしたところ「仕事と育児、送迎で疲れるので、そんなことをやってるよりはやく寝たい」とのことで、こちらもなにも言えずに話し合いは終了しました。今でも回数は少ないため解決はしていませんが、話し合いをしてからお互い気を使っているためか喧嘩はなくなりました。話し合いをはやい段階でやっておけば、あんなに長い期間レスで悩まなかったと思います。(32歳/会社員)きっかけはさまざまですが、出産で生活が変化することがきっかけになることは多いのかもしれません。2人目の方は回数は少ないものの、パートナーと話し合ったことで、本心を知ることができたようですね。関係を見つめ直す機会にレスを経験したことで、相手とのコミュニケーションの重要性や、お互いの感情を理解することの大切さを認識するきっかけになるのではないでしょうか。「自分の言動の背景を伝えること」「相手の言動の背景を理解しようとすること」この意識を持つことが、関係の改善に繋がる第一歩となるかもしれません。イラスト:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2024年01月12日ときに子どもは、大人も見習わなければと思うような優しい言葉を言ってくれることも。今回は、子どもたちのほっこりする言動に、大人が学びと刺激を受けたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。37歳主婦、Rさんの場合家族4人でショッピングをした帰りに、みんなで地下鉄に乗りました。普段は空席を見つければすぐに座りたがる7歳の娘ですが、その日は珍しく私に譲ってくれました。娘に買ってあげた洋服や、晩御飯の食材など、荷物をたくさん抱えていたからでしょうか。「ママ、たくさん持っていて重いから、座っていいよ!」「わたしの洋服も買ってくれたし」と言ってくれました。親切な対応が素直に嬉しかったと同時に、洋服を買ってあげたからという単純な理由もあるのかな、まだまだ子どもらしいな、という気持ちになりました。(37歳/主婦)38歳主婦、Dさんの場合子ども2人とドライブに行っている時のこと。車内で子どもたちがお菓子を食べたがり、家から持参してきたお菓子を食べ始めました。すると「ママも食べる?ママにもあげるよ」と声をかけてくれて、お菓子を分けてくれました。その何気ない優しさにほっこりしました。ありがたいし、嬉しかったです。(38歳/主婦)子どもの優しさにほっこり子どもたちの思いやりのある対応に、心がほっこりしますね。その優しさは、社会をより温かく、思いやりに満ちた場所にするのかもしれませんね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月12日みなさんは、自分の体型を気にしたことはありますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『鏡に映るわたしが嫌い』をご紹介します。※本作品は、フィクション漫画です。あくまで一例として、少しでも多くの方へ考えるキッカケづくりを目指して制作されました。漫画のあらすじ「なんか…私気持ち悪い…」妊娠中に太った主人公の麻央は、医師からも義母からも体型のことを指摘され、太っているのは嫌だなと感じるように。無事に出産したものの、今後は授乳と育児でみるみるうちに痩せていき……?麻央の高校時代の友人も、似たような悩みを抱えていて……。体型の悩みなんてなかったのに……変わってしまった自分を好きになれず……体型の悩みはなかったのに、仕事を始めてから太るようになってしまった栄子。ダイエットを始め、「痩せなきゃ」とがんばりますが栄養がしっかりとれておらず職場で倒れてしまいます……。その後、高校時代の友人と再会し「むしろ日々すごく頑張っているんじゃない?」と声をかけられたことで、今の頑張っている自分を大切にしてあげられるようになるのでした。みなさんは、この漫画をどう感じましたか?※この漫画はフィクションです。作画:simme脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2024年01月12日子どもたちの集いの場である公園にはたくさんの優しさが溢れています。今回は、子どもたちのほっこりする言動に、大人が学びと刺激を受けたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。39歳主婦、Cさんの場合子どもがまだ1歳の頃、二人で公園で遊んでいると、もう1組親子がやってきました。その子どもさんは5歳位の女の子で、うちの子に話しかけてオモチャを貸してくれました。うちの子はまだ人見知りしてしまうので、一緒には遊べないかと思ったのですが、少し距離を保ちながら同じ砂場で遊ぶことができました。一人っ子で、他の子どもと遊ぶ機会がないことが気がかりだったので、声をかけてくれてとても嬉しかったですし、一緒に遊べて楽しかったです。また、少しずつ子どもが成長していることも感じられて、安心しました。(39歳/主婦)37歳自営業、Dさんの場合上の子が3歳、下の子が1歳の頃でした。近所の公園に、2人を連れて出かけた時のことです。歩き始めたばかりの下の子に注意していて、上の子が道路に向かって走り始めてしまいました。下の子を抱っこして追いかけようとすると、同じ公園内で遊んでいた小学生のお兄ちゃんたちが数人で「危ないよー!」と言いながら追いかけてくれました。上の子は道路に飛び出さずにすみ、小学生のお兄ちゃんたちも安心した顔をしていました。私が「ありがとう」と伝えると、何も言わずに笑ってくれていました。今は二人ともあの頃のお兄ちゃんたちと同じ小学生になり、3歳になるいとこと一緒に公園に出かけることもあります。仲良く遊んでいる様子を見ると、当時のことを思い出します。見知らぬ人への思いやりは、言葉でのやりとりが恥ずかしければ、行動で示すだけでもよいですし、それぞれのやり方で思いやりの気持ちが広がればよいなと思います。(37歳/自営業)集いの場である公園大人たちには目が届きにくいところまで、子どもたちはしっかり見ていることもあります。公園が子どもたちにとって優しさを育む場であり続けますように。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月12日夫婦といえども、知られたくないことはありますよね。もしも妻が、自分の過去について聞かれるのを極端に嫌がったら、あなたはどうしますか?今回は体験談をもとに描いたサレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画【清楚な妻の裏の顔】をご紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)交際8ヶ月で結婚……周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。出会いは5年前、順也が自分の部署に異動してきた恵里菜に一目ぼれします。その後、“ストーカー事件”をきっかけに恵里菜と交際を始めた順也は、すぐに同棲。交際8ヶ月目の恵里菜の誕生日に、順也はプロポーズをし晴れて夫婦となったのですが……。何気ない質問……食い下がるも……豹変し……軽蔑のまなざし……過剰に怒る妻……過去の話を聞こうとするも、急に怒りだしてしまった恵里菜。順也はモヤモヤしながらもこれ以上詮索するのはやめようと決めます。その後、恵里菜の不審な行動が気になった順也は、探偵の調査で過去の結婚歴と元夫へ頻繁に金銭を渡しているという衝撃事実を知ることになるのでした。過去を語りたがらない妻……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月12日「復帰してすぐの妊娠はあまり印象がよくないけれど……」妊娠をするかどうかの決断は、女性にとって非常に大きな選択です。とくに2人目の妊娠を考える際には、キャリア、健康、生活スタイル、上の子との兼ね合いなど多くの要素が頭を悩ませます。今回のMOERDOORでは、妊娠に悩んだ女性が、当時の心境やその時の自分に伝えたいことなどを聞いてみました。当事者の声はさまざまですが、妊娠に関する悩みを抱える女性たちに、あくまで一例として、参考になれば幸いです。いつ妊娠するのがいいか36歳Eさんの場合1人目を出産し、いつか2人目がほしいと旦那と話していました。無事に職場復帰もして、仕事のある生活に慣れてきた頃、そろそろ2人目をと思っていました。会社には復帰してまた迷惑をかけてしまうと悩みましたが、仕事はいつでもできるが子育てや、出産は今しかないと思い……。会社の時短勤務が3歳までであることなど色々と考えて決断しました。パートナーとはどんな相談を?パートナーとは、もともと子どもは2人ほしいと話をしていたし、時短勤務が切れたら上の子の保育園の時間問題もあったので同じ意思でした。当時悩んでいた自分のような人へ、声をかけるとしたら?妊娠するかどうかよりも妊娠できるかどうか。2人目ができづらい人は私の周りでも多かったし、もし妊娠したとしても仕事はまたいくらでもできます。本当に授かりものなのであまり「この時期に!」と決めずに流れに身を任せたらいいと思います。(36歳/会社員)自分を大切に妊娠に関する決断は、それぞれの女性にとって独自の旅です。「職場への印象がよくないかも」「職場に迷惑をかけてしまうかも」という女性たちの声を数多く聞きます。ですが実際にいつ妊娠するか迷った方からは「授かりものだから流れに身を任せて」とエールが届きました。Eさんと同じようにいつ妊娠するか悩んだ方たちは多くいます。今悩んでいる方には、「1人で悩まなくて大丈夫、まわりに味方がたくさんいます。まず最初に肩の荷を下ろしてくださいね」と伝えたいですね。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mochi_mikan_0123)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月12日ときに子どもは、大人もハッとさせられるような思いやりのある言葉を言ってくれることも。今回は、子どもたちのほっこりする言動に、大人が学びと刺激を受けたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。28歳専業主婦、Nさんの場合嫌なことが次々に重なり、最後に冷蔵庫を閉めるときに指を挟んでしまったときの出来事です。もう、なにもかもが嫌になり、キッチンに置いてあるステップに縋り付いて泣いてしまいました。すると、1歳半になったばかりの息子がリビングからテチテチ歩いてきて、閉まりが甘かったゲートから入ってきて何をするのだろう……と思っていたら「えうー」と言いながら頭を撫でてくれました。まだしゃべれないのですが、しゃべれないなりに慰めようと言葉を発していました。言葉を話せない赤ちゃんだって、母親が泣いていたらよくわからないなりに、自分がいつもしてもらっているように「よしよし」と頭を撫でてくれるんだと……。とても嬉しくて感動しました。(28歳/専業主婦)48歳パート、Sさんの場合子どもがまだ小学1年生の頃。パートで疲れていたので、ご飯を作りたくないなぁ……と思いながら嫌々作っていたところ、息子が台所にやって来て、テーブルを拭いたりお箸を並べたり手伝いながら料理の感想を一生懸命伝えてくれました。「お母さんの作る味噌汁は、どんな旅館の味噌汁より美味しくて大好きなんだよ」と言われました。子どもの素直な感想だったので嬉しかったです。外で簡単に食事を済ませることができる時代ですが、家庭のご飯も大切にできる世の中になって欲しいです。(48歳/パート)子どもの優しさにほっこり子どもたちの想像もつかない言動に大人が考えさせられることもあるようです。その優しさは、社会をより温かく、思いやりに満ちた場所にするのかもしれませんね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月12日普段温厚な人が取り乱しているのを見ると、心配になりますよね。もし職場の先輩が、嫁姑問題に悩んでいたらあなたはどう声をかけますか?今回は、体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんの人気漫画『”強欲すぎる”息子夫婦との闘い』をご紹介します。職場の先輩が……同じ職場で働く先輩ハルちゃんと仲良しのライコミちゃん。いつもと様子が違うハルちゃんに声をかけると、息子の嫁について愚痴を言いはじめました。その後、落ち着いていたかのように見えていたハルちゃんでしたが、再び大きなため息をつきます。どうやらハルちゃんの娘が、息子夫婦と縁を切る!と言ってきたようで……。吐き出してスッキリ……!先輩は帰り……誰に問題があるの……?先輩の娘が来て……話を聞くチャンス……?いつもは穏やかなハルちゃんが嫁への不満を爆発させたかと思えば、ハルちゃんの娘までやってきて動揺するライコミちゃん。ハルちゃんの娘の印象は想像していたのとは違い明るくいい人そうでしたが、お嫁さんの話をした途端、怖い表情に……。その後、息子夫婦の実態を知り、絶縁宣言したハルちゃんでしたが、改心した息子夫婦からの謝罪を受け入れるのでした。息子夫婦と絶縁すると言い出した娘……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月12日