MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (169/446)
初めての性行為で、戸惑った経験があるという方もいらっしゃるのでは?中には、行為後の過ごし方に戸惑った方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。36歳、会社員のDさんの場合……大学生のとき、初めて彼氏と性行為をした後に混乱したことがあります。それは、横たわっていてよいのか、それともすぐに服を身につけて何事もなかったかのように眠ったほうがよいのかということです。どうしたらよいのかわからず、彼氏に「このままでいいのかな」と聞いてしまいました。恥ずかしかったです。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?性行為に関するレクチャーを丁寧に解説したガイドブックを発行してほしいと思います。行為の流れを知りたいと思う方はいると思うので、あくまで一例というスタイルの内容でよいと思います。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?性行為に関する教育は、高校生を対象にしたカリキュラムが望ましいと思います。行為の方法はもちろんのこと、行為をする意味などもしっかりと教育することで、カップルがお互いを思いやる気持ちを持てると思います。(36歳/会社員)性行為後の過ごし方……初めての性行為後、どのように過ごしてよいのかわからず混乱したというエピソード。思わず彼氏に尋ねてしまい、恥ずかしかったというDさん。皆さんも、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日何をやっても気分が滅入ってしまうことはありませんか?中には精神的に追い詰められ、相手が求めている回答が何か全く分からないという人も……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします。再び責められ……ある日、同棲中の彼からきつく責められたことで過呼吸になってしまったうみさん。精神的にダメージを負ったことで、仕事や家事をこなすのもやっとの状態に。そんなとき、彼ママからアクセサリー代をもらったことをすっかり忘れてしまったうみさんは、またも彼から責められてしまい……。ここでクイズです!このあと、彼からの言葉に自分自身を責めてしまううみさん。一体何と言われたでしょうか?ヒントは、唯一同棲してよかったことだといいます……。彼は、自分のおかげで……正解は、「お前が常識外れだということを自覚できた」!このあと、病院で診察を受けたうみさん。薬で少し落ち着きを取り戻しつつも、海外挙式のことである問題に直面するのでした。こんなときどうする?人に向かってこのようなことを堂々と言う方が非常識ですよね。今回のうみさんは、彼に言い返す気力もなく、ただ謝ることしかできませんでした。彼女を言葉でどんどん追い込む彼氏……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月05日生理痛が重いと、つらくて寝込んでしまうという方もいるでしょう。そんなときに、心ない言葉を言われると傷ついてしまいますよね。今回は生理に「理解のないひと言」を言われて驚いたエピソードをご紹介します。22歳、大学生Rさんの場合……生理中つらくて寝込んでいるときに「そんなに痛いの?いつよくなる?」と聞かれました。心配している口ぶりではなく、呆れたような口調で傷つきました。生理についてまったく知らない様子だったので、教えたものの、「へー」と興味のない様子。そのときの心情は?同じ言葉でも、心配しているなら気にならなかったと思います。痛がっている様子が大袈裟であるような口調で、傷ついたしイラッとしました。生理について全然知らないのだと感じました。このようなことが起こらないために性教育の中で教えて欲しいことは?性別関係なく、生理について知る機会が必要です。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理に理解のないひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっとずべての人が理解を深められる機会があれば、Rさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日パートナー間での隠し事は、のちに大きな溝を生み出す可能性もあります。もし、パートナーの言動に違和感を持ったら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】よりワンシーンをお届けします。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)職場恋愛の2人……紆余曲折を経て、今でこそおしどり夫婦だと称賛される順也と恵里菜。職場で恵里菜に一目ぼれした順也はストーカー事件がきっかけで、交際に発展し、交際8ヶ月で結婚することに。結婚から1年後、“断捨離”のためバッグを売ったと言う恵里菜に疑問を抱く順也。恵里菜の“不審な行動”は他にもありましたが、順也は違和感に『蓋』をすることしたのです。その後、不妊治療を始めた順也は月30万円も治療費がかかっていることを知り、経験者の上司に相談します。恵里菜と話し合いが必要だと思っていた矢先、再び家の前で“実家の車”を目撃。帰宅すると恵里菜が“深刻そうな顔”をしていて……。恵里菜の反応とは……?「領収書どこにやったかな……」と濁した!家事が得意な恵里菜が、物を無くすのは珍しいことですよね……。やはり何か秘密があって、濁しているのでしょうか。その後、順也は不妊治療に口出ししてはいけない雰囲気を悟り、口をつぐむのでした……!この漫画に読者は『心配してるのに隠されると違和感しかない。なんで隠すのか、何を隠してるのか、怪しい!』『彼女の性格から考えると、領収書を保管していないというのは何か後ろめたいことを隠すための言い訳のような気がしました。』『しっかり者のイメージだったのにとても大事な領収書を紛失するというのはちょっとおかし過ぎます。何か裏があるとしか思えないです。』など、妻の行動に違和感を持つような声が多く集まりました。お金は何に使われている……?お金の行き先を知ることのできる領収書を出し渋るなんて、怪しいですよね。順也が不信感を覚えるのも無理はありません。その後の話で順也は、どんどん恵里菜の言動に違和感を覚えるように。そして探偵に調査依頼をした結果、衝撃の事実を知ることになります。パートナーのお金の使い道が怪しい……こんなとき、あなたならどう対処しますか?※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月05日親子の穏やかな時間を、ご近所さんに邪魔されたら……?今回は@ricomichanさんの読者の体験談に基づき描いた『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』より衝撃シーンを紹介します。警察で話を聞いてもらうことに……未就学児の娘を残して、連日外泊する非常識ママ、瀬古。ライコミちゃんが瀬古へ電話すると、「うちの娘を預かれ」と脅されます。埒があかない状況なので、瀬古の娘と一緒に警察へ行ったライコミちゃん。瀬古の娘は警察で一時保護となり……。電話をとると……暴言を吐く瀬古母に警察は……「シカトすんなよ!」「人の娘なんだと思ってんだ!」「ふざけんなよ!」などと、ライコミちゃんに暴言を吐き続ける瀬古母。警察も一緒にその電話を聞き……。その後……突然訪ねてきたこの老夫婦は、実は瀬古の両親だったのでした……!この漫画に読者は『警察が電話をしっかりと聞きながら真剣に対応してくれて良かったと思いました。しかしまだ一波乱ありそうで心配です。』『警察に頼りやっと解決かと思ったら次は親まで。ほんと次から次へと大変ですよね。』『もうこれ以上勘弁して欲しいです。ようやく落ち着いたのに関わりたくないですね。』など、ライコミちゃんの家へ訪れた老夫婦の姿に、今後を心配するような声が多く集まりました。安心したのも束の間……ライコミちゃんは、ついに警察に被害届を出すことに成功。その後平和に過ごしていたものの、また招かれざる客がきて、ライコミちゃんは再度瀬古とかかわる羽目になってしまい、最終的には引っ越しを決意することに……。もしママ友に娘を預かれと暴言を吐かれたら……あなたならどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月05日生理期間は、体調不良やメンタルの落ち込みで悩む方も多いですよね。それがもしただの生理ではなく病気によるものだったら……?生理前に精神的に不安定になり、PMS(生理前症候群)だと診断された体験談を描く、漫画家みわ柴(@miwashibachan)さん。今回は、そんなみわ柴さんの体験談を描いた漫画『生理で別れた話』の一部シーンを紹介します。※こちらのお話はあくまでもみわ柴さん個人の体験談です。実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。理解されなかった過去……主人公のみわ柴さんは、彼氏に同棲を提案され、快諾。みわ柴さんは幸せな日々を送っていましたが、ある日、体調不良で寝込みます。そして翌日、生理のせいでシーツを汚してしまいます。シーツを洗いながら、昔の母との出来事を思い出し……。体は辛いものの……薬を飲むも……彼氏の対応は……?この漫画に読者からは『女性にしか起こらない症状であるからこそ男性から理解されにくいところがあると思う。今の時代であれば漫画の中の彼のような極端な考えをもつ男性は少ないと思うけど、生理は辛くて大変なものであることをよく理解して、相手をいたわることができる人が増えたらいいなと思った。』『学校で性教育をする必要があります。学校で、外部から専門の方を呼んで講演してもらうのが1番いいと思います。』『生理中の外出がどれだけ負担になるか……男性側には想像つきにくいとはいえ少しモヤモヤすると思いました。』など、生理の症状やその深刻さについて、理解を求める声が多く集まりました。同性であっても……生理痛でしんどい中での、彼からのお出かけの誘いに困惑してしまったみわ柴さん。生理の辛さは男性だけではなく、症状が人それぞれ異なるため同性でも理解が得づらいものです。このお話では、主人公は彼の誘いを受け入れ、生理痛を我慢しながらデートへ出かけることにしました。もしあなたが同じ状況になったら、どう対応しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月05日あなたは自分の見た目にコンプレックスがありますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「家族の中で私だけ鼻が低い」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!鼻にコンプレックスを持ち……ここでクイズです!自分の鼻が低く、コンプレックスを持つ主人公。しかし、整形する勇気はありませんでした。すると、バーのお客さんから鼻について何か言われます!お客さんが言った言葉は、一体何でしょう……?ヒントとして、お客さんは悪意なく、主人公に話しかけます。お客さんの言葉とは……?正解は「貴重だ」と言われた主人公の鼻は、小さくて可愛いと言ったうえで、鼻の形が貴重だと褒めます。鼻のことを褒められて、主人公は嬉しくなりました。こんな時どうする?自分の気にしていた部分を褒められたら、嬉しいものです。今回の主人公は、お客さんから鼻の形を褒められました。もし、あなただったら、どう反応しますか?※実体験を漫画化したものです※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:アゲちゃん(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日浮気夫と離婚するのか、再構築するのかは悩みますよね。あなたならどんな選択をしますか……?今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!怪しい行動が増える夫……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫の怪しい行動に浮気を疑うさくらこは、夫と同じクラブに通う友人の情報やボイスレコーダーの音声から不貞の証拠を集めます。ついにさくらこは義両親の前で夫を追及し、浮気を認めさせることに成功。さくらこは夫と再構築を試みるも、裏切り続ける夫を見限り、離婚を決意し別居します。離婚を撤回しようとする夫ですが、浮気相手との示談が無事成立したのを機に夫に離婚を宣言。すると夫はさくらことの将来を考えず、一方的に自分の小遣いを要求してきます。後日、今度は「通帳を返せ」と家に押しかけ、家捜しする夫。次の日には義母までもが通帳の返却を求めてきて…!?そんな現状にさくらこは真剣に離婚を考え始めたのです……。ここでクイズです!この後、漠然とした不安を抱きながらもさくらこは“ある決断”をします。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントとして、夫にされた仕打ちを思えば、選択肢は1つしかありませんよね……。さくらこの決断とは?正解は「夫とやり直すことは考えられない」夫との離婚を決断したさくらこ。何が最善の選択なのかは、さくらこにしか決められないですよね……。その後、離婚を決意したさくらこは、家計費を保証してもらうべく義両親を巻き込んだ話し合いを提案することにしたのでした……!こんなときどうする?いざ離婚となると、色々な不安が押し寄せてきますよね……。今回の話でさくらこは、離婚後の娘との生活に不安を感じながらも、夫との離婚を決意しました。離婚か再構築か……あなただったら、こんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月05日ママ友が夫の子を妊娠したことで離婚し、別の男性と再婚。数年後、夫婦関係が悪化したママ友と元夫のいざこざに巻き込まれたら……?今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『ママ友との間で起きたありえない話』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫を略奪しようとするママ友数々の状況証拠から、同じアパートに住むママ友、怖美と夫が浮気していると確信したK代さん。その後、怖美が夫の子を妊娠していることが発覚し、離婚しました。1年後、K代さんは引っ越し先で出会った男性と再婚し、幸せな生活を送っていました。ある日、M子さんから「怖美は子どもを身ごもっていなかった」と聞かされたK代さん。元夫に真相を尋ねると、怖美は身勝手な理由で妊娠を偽っていたと知ります。しばらくして、K代さんと夫の関係に揺さぶりをかけてくるようになった怖美。K代さん夫婦が怖美への反撃を決意した矢先、夫が通うジムに怖美が偽名を使って現れ、夫の仕事関係者を巻き込み始めたのです。怖美と話し合うため家に行くと、元夫から別居中だと聞かされます。怖美を探すため、夫の心当たりを頼りにジムへ向かうと、そこには音信不通になっていた怖美の姿が……!ここでクイズです!この後、K代さんの名前が出た途端、怖美は“ある反応”をします。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、怖美の勘違いは続いているようです……。怖美の反応とは……?正解は「K代さんと元夫の関係を疑う」しつこすぎるほど、K代さんと元夫の関係を疑う怖美。K代さんの名前が出た途端、態度が変わりましたね……。その後、話し合いをしようとするも、怖美は再び姿を消すのでした……!こんなときどうする?1度電話しただけなのに、なぜそこまでK代さんと元夫の関係を疑うのでしょう……?思い込みが激しすぎるのでは?今回の話でK代さんたちは、怖美の居場所を突き止め、きちんと話し合いをしようとしました。元夫婦の関係を疑う現妻……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月05日誰でも、後を付けられたら怖いもの。昨今では、ストーカー被害の悩みを抱えている人も少なくはなく、早めに解決させるべき問題の一つでもあります。今回は実話を基にした漫画を繊細に描く、人気クリエイターのぱるる(@palulu_diary)さんの漫画『私、ストーカーされていました』をご紹介します!夜に宅配が……大学生で一人暮らしのなか、ストーカー被害に頭を悩ませていたぱるるさん。ある日の夜、自宅のチャイムが鳴ったため応答すると……?宅配人の行動とは……?すぐに逃げ出した……宅配と偽ってチャイムを鳴らすなんて……。もしあの時出ていたら?と想像するだけで怖いですね……。ぱるるさんは、エスカレートしていくストーカー被害を大学の友人たちに相談し、その後、ストーカー犯の正体が同じ大学の男子生徒だと突き止めるのでした……。この漫画に読者からは『すごく怖い話ですね。私だったら思い当たる節が無くても、何か届け物があるのかな?と出てしまいそうです。誰から?と聞けたのは素晴らしい対応だと思います。』『怖すぎる。事件に巻き込まれてからでは遅いから早く引っ越して!でもむやみやたらにドアを開けなかったのは正解ですね。』『これは怖すぎます。もし無警戒にドアを開けていたらどうなっていたことか。慎重になったぱるるさんを褒めてあげたいです。』など、警戒心を持って対応したぱるるさんを称賛する声が多く集まりました。違和感を持つことは重要……ぱるるさんは、身に覚えのない荷物に違和感を持ち、差出人を聞いたことで危機を回避できました。ストーカーかもしれない人物からのチャイム……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月05日自分の気持ちを相手に伝えたいだけなのに、うまくいかないときもありますよね。もしも浮気疑惑のある夫に、感情のまま怒りをぶつけてしまったら……。今回は、ねこじまいもみさんの実体験を元に描いた漫画『子連れ離婚して復縁した妻の話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!夫婦喧嘩に発展し……2人目が生まれてから、帰りも遅く態度も冷たくなったM子の夫。夫婦仲がぎくしゃくする中、義実家の会社が倒産し、夫は知り合いの紹介で不動産屋で働き始めます。そんなある日、夜中にこっそり出て行った夫に理由を聞くと、喧嘩になってしまい……。ここでクイズです!いつも外に逃げ場のある夫に怒りをぶつけ、お酒を手に取るM子。このあと一体どうなったでしょうか?ヒントは、仕事がつらそうです……。やけ酒をのんで……正解は、二日酔いになった!このあと、仕事仲間の相談に乗ったことで、動画編集をすることになったM子。帰宅した夫にぎこちないながらも話しかけ、パソコンを貸してほしいとお願いするのでした。こんなときどうする?夫にないがしろにされてしまったら、お酒を飲みたくなる気持ちもわかりますよね。今回のM子は、真剣に向き合ってくれない夫に悲しくなり、自暴自棄になりました。夫の態度に嫌気がさしてしまったら……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月05日子育て中に、子どもから衝撃的なひと言を言われた経験はありますか?子どもはときに、大人の予想もしないような発言をすることも。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「子どもに言われて衝撃を受けたひと言」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Aさんの子どもは……幼稚園にて、当時子どもが4歳のときの話です。幼稚園帰宅後に担任の先生から電話がありました。先生によると、「今日片付けの時間に、何度言っても水筒を片付けれらなくて、先生が水筒もらっちゃうよ~と言ったんです。」と言われ、ここまでは子どもあるあるだな、と思いながら聞いていました。すると先生からそれを言われた我が子は、衝撃の返答をしたそうなんです……。(40歳/主婦)ここでクイズです!なかなか水筒を片付けない子どもに対し、先生が「もらっちゃうよ」と言ったところ、衝撃のひと言が返ってきたそうで……。その言葉とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、「4歳でそこまで理解しているの!?」となる内容です。子どもの言葉とは……?先生の声かけに対し我が子は「別にいいよ~銀行にお金があるから、ママに新しいの買ってもらうし。」と言ったそうです。先生からの話を聞いたときは、恥ずかしさが勝りました。4歳が先生に言い返す言葉ではないなと思い、ただただ「すみませんでした」と謝りました。しかし、4歳にして銀行にお金があることを理解していることに対し驚きました。正解は「銀行にお金あるから新しいの買ってもらうし。」子どもは大人の行動をよく見ているものですね。突然そのようなことを言われると衝撃を受けそうです。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日パートナーと一緒に暮らし始めてから、新たな一面を知ることもあるでしょう。ときには、意外な生活習慣に衝撃を受けてしまうことも……。今回は、「パートナーの知らなかった一面エピソード」をご紹介します。30歳、会社員Dさんの場合同棲を始めてから発覚したことですが、私のパートナーは夜の歯磨き後でも味のついた炭酸飲料を飲みます。私は夜の歯磨き後に飲んだり食べたりしないので、とても衝撃を受けました。しかも味のついたものを飲んだあと、再度うがいや歯磨きをしないことにさらに衝撃を受けました。潔癖症ではないけど……育ちの違いなのか理由は不明ですが、純粋に驚きました。私自身、潔癖症ではないと思いますが、少し引いてしまいました。裏の顔発覚後は……?話し合いという程ではありませんが、再度歯磨きした方がいいのではないかと伝えました。しかし、解決しませんでした。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の裏の顔を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。こんな時どうする?パートナーの知らなかった一面に気づいて、Dさんは注意したものの解決せず、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。あなたなら、こんな時どうしますか……?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日生理の症状は人によって異なりますが、婦人科系疾患が隠れていることがあります。なかには、婦人科疾患が腰痛となって現れることもあるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Yさんの場合……初経からずっと経血量が多く、生理痛がひどいことが悩みでした。生理のたびにレバーのような血の塊がたくさん出ており、常に貧血で献血に行っても断られるほどでした。25歳のときに生理じゃないのに電気が走ったような激痛を伴う腰痛になりました。いろんな整形外科を周りましたが、原因がわからず……。とりあえず腰椎ヘルニアがないか精査するために、腰部のMRI検査を行ったところ、子宮筋腫が発見されました。婦人科で受診した結果、子宮筋腫と子宮内膜症だということが判明。どんな治療を受けましたか?婦人科でピルを処方されましたが、最初に飲んだピルは合いませんでした。主治医の先生と今後の治療や経済的負担について相談した結果、低用量ピルで治療を続けることになりました。世の女性陣へ伝えたいことは?月経困難症は精神的にも身体的にもとても辛いものです。婦人科疾患に気づかず、長く辛い思いをしてきた方もいると思います。しかし、きちんと治療することでその辛さは軽減されます。生理だから仕方ないと諦めずに、病院へ行ってみてください。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。この話を見た読者は『腰痛と子宮筋腫などの婦人科疾患は結びつかないのでびっくりしました。』『私も同じような腰痛になるので血の気が引いています。婦人科に行って診てもらおうと思いました。』『症状が酷くなる前に行けば、改善したり軽くなるので受診は大切だと思いました。』『分かりやすい症状ばかりではないので、定期受診も大事だと感じました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。医師に相談を電気が走るような腰痛は、子宮筋腫と子宮内膜症が原因だったというYさん。皆さんも、少しでも体に違和感を覚えたら、早めに医師に相談してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日もし職場に、勤務態度が悪い先輩がいたら……?今回は、人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)が体験談をもとに描いた漫画『もう辞めて!お局様!!』を紹介します!最終日まで……毎日お局の出社を確認してくる監査員。しかし監査期間中、お局とは連絡が取れずじまいで……。やっとお局が出社……あからさまに避ける所長……すかさずライコミちゃん登場言うべきことは伝える……この漫画に読者は『お局のペースにさせずに、即会議室でミーティングの続きにしたのはよい対応だと思います。無断欠勤して迷惑をかけていたのに、「みんな寂しかった~」などと言える、お局の神経が信じられないです。』『ついにお局の危機到来!といった感じですね。先が楽しみです。これまでのお局の行動を洗いざらい本人へ突きつけて責任を取らせたいですね。』『みんなが逃げる中、ライコミちゃんよくぞお局にズバッと言ってくれました。本当は上司が言うべきことですよね。監査は本当に大変なのに確実に逃げてますね。こんなやりたい放題な人どうにかしてほしいですね。』など、ライコミちゃんの毅然とした対応を称賛する声が多く集まりました。神経が図太すぎる……数日間無断欠勤をし、連絡も取れなかったにもかかわらず平然と出社したお局。図々しすぎて呆れてしまいますよね。もし会社に困った先輩がいたら、あなたならどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月05日初めての生理では、経験のないことばかりで戸惑ってしまいますよね。中には、初めての出血や生理痛でつらい思いをする方も……。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」を2つご紹介します。11歳で初潮を迎え……11歳で初潮を迎えたのですが、そのときは自分の下着に真っ赤な血が付着しているのを見て、気絶しかけました。いつか生理が始まるということは分かっていたものの、実際に下着が血で染まっているのを見ると、冷静になることができませんでした。しかも7日間も、ずっと出血が止まらないという現実に向かい合い、精神的なショックも大きかったです。意識が遠のくほどのショックでした。(36歳/会社員)初めての生理痛に衝撃……生理痛は女性にとって一般的な体験ですが、初めてその強さを経験すると十分な衝撃を感じることがあります。「生理痛で日常生活に支障をきたすほどの痛みを経験することもあります」と女医さんから聞いていましたが、まさか会社の会議中に生理が起こるとは思ってもいませんでした。生理の出血の量や色の変化も個人差があり、それを初めて経験したときには驚きや衝撃を感じることがあります。パッドやタンポンを使った際の血液量もかなり出ます。大事な会議の発言の際、ドバっと出てしまいびっくりしました。(会社員/20代)トラブルに備えて……初めての生理の、出血や生理痛でつらい思いをしたというエピソード。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日あなたは初めて生理が来た時を覚えていますか?もし、知っている人たちの前で、初めてなった生理の血が漏れてしまっていたら困惑するのではないでしょうか。今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「今でも忘れない初めての生理」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!クラスの同級生が生理になり……ここでクイズです!クラスの同級生が、初めて生理になり洋服に血がつきます。すると、周囲の同級生たちは動揺し、騒ぎになってしまいました。一部始終を見ていた主人公は、ある感想を持ちました。果たして、主人公の感想とは、一体何でしょう……?ヒントとして、主人公も生理の知識があまりなく……。主人公の感想とは……?正解は『同級生みたいになりたくない』と思った主人公は、生理がトラウマになってしまう程のショックを受けます。クラスの同級生のような目には遭いたくないと考え……。こんな時どうする?生理の知識がないまま、生理になった子を見たら驚くのも無理はありません。今回の主人公は、クラスの女の子のようにはなりたくないと考えました。もし、あなたの子どもが生理になったら、どうしますか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※こちらはあくまで個人の主観に基づいた体験談になります。■作画:イラスト/なぁ(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日自然妊娠を望むもなかなかできず……。多嚢胞性卵巣症候群で排卵ができない状態から、自然妊娠をするまでの実体験を描く漫画家おかゆ(@o_____0o0ky)さん。今回は、そんなおかゆさんの漫画『PCOSだった私が自然妊娠に至るまで』よりワンシーンをお届けします。※こちらのお話はあくまでもおかゆさん個人の体験談です。ついに陽性反応が……!多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で排卵していなかったおかゆさん。そこで、PCOSの症状改善のため、食事や運動、イノシトールというサプリメントの摂取などを試します。すると、のびおりがでたり、自力で2ヶ月連続で生理が来ます。さらに妊娠検査をすると、陽性反応が出て……!妊娠が判明し……予想外の結果で……夫も妊娠に驚き……!ちなみにタンポンを生まれて初めて挑戦しようとしていたおかゆさん。しかし、妊娠していたため事前に購入した大量のタンポンは、しばらく使わずじまいでした。この漫画に読者は『とても喜ばしいことですね。頑張りが報われてよかったです。』『おめでとうございます。ただでさえ妊娠することは奇跡です。奥さんも旦那さんもよりこの奇跡を噛み締めてると思います。素敵な家族を築けますように。』『いい意味での衝撃の出来事で良かったと思いました。あまりプレッシャーを与えず、気ままに性生活をしていたのが良かったのかもしれませんね。』など、ついに自然妊娠ができたおかゆさんを祝福する声が多く集まりました。夫婦全体の2.6組に1組が……おかゆさんと夫は、気ままな性生活を送っていた中での突然の妊娠が発覚しました。厚生労働省の令和4年の発表によると、日本では、不妊を心配したことがある夫婦は39.2%で、夫婦全体の約2.6組に1組の割合になります。(厚生労働省HPより引用)もしあなたやパートナーが不妊だと判明したら……皆さんはどうしますか?監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@o_____0o0ky)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月05日パートナーでも価値観が多少は合わない部分もあるという方も多いでしょう。中には、自分の常識を相手にも押し付けようとする方もいるようで……。今回は実際にあった「パートナーの理解できなかった行動」エピソードをお届けします。32歳、会社員Fさんの場合……パートナーに、よく「普通はこうでしょう」と言われます。自分の中のこれだと思うものがあったならばそれ以外は認めない感じです。それ以外は非常識だと思っているようで、凄い勢いで非難をされます。その時どう感じましたか?自分なりの基準があるのはいいですが、それを人に押しつけるのはどうかと思います。これに付き合っていくのは無理だと思いました。話し合いをしても意見を曲げませんでした。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。休日の過ごし方で夫婦にズレが……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかくの休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーの理解できない行動に対し、Fさんは話しても解決せず、漫画の主人公である妻は夫を責めました。あなたなら、こんな時どうしますか?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年10月04日自分の身の回りで不可解な出来事が連発したら、恐怖で怯えてしまいますよね。もしあなたに“霊が取り憑いている”と知ったら、どうしますか……?今回は、人気漫画クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『「後ろの人、だれ…」1人の女性に付きまとう怪しい影…』より衝撃のワンシーンをお届けします。心霊現象に悩まされ……霊感の強い友人M子さんとルームシェア中、さまざまな恐怖体験に遭遇していたぱるるさん。ある日同僚のT田さんから“背後の男性霊”について指摘され、『おはらいしましょうか?』と提案されたM子さんは……?M子さんの家へ……男性霊が姿を現し……男性霊の言葉とは……?「何しに来た!」と言った!不可解な現象に悩んでいたM子さんは、会社の同僚に藁にもすがる思いで頼り、お祓いを実施。その後お祓いが完了し男性霊はいなくなるも、T田さんから『この建物自体もあまりよくない』と言われてしまうのでした……。この漫画に読者は『怖すぎます。霊感はない方がよいですね。でも、身近に祓ってくれる人がいて心強いなと思いました。』『「お前何しに来た」という言葉は確実に外部の人間を敵視していると感じられ、ゾッとしました。強い怒りのようなものを感じられます。住んでいる女性なのか部屋になのか、強い執着を感じ、除霊という流れになったことに良かったと強く思いました。』『霊の姿が見えて言葉も聞こえることに驚きました。無事に祓うことができたようでよかったです。』など、霊の発した言葉に対し恐怖や驚きの声が多く集まりました。霊が持つ強い意志……自分に取り憑いていた霊が、霊感がある人に向かって「何しに来た!」と、叫んでいたら、怖すぎますよね……。その後のお話でM子さんは、T田さんのアドバイスを聞き、引っ越しをする決断をします。もしあなたが立て続けに霊体験に遭遇したら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月04日生理で体調が悪い中のアルバイトはつらいですよね。中には、我慢していたら大変なことになってしまったという方も……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。21歳、アルバイトEさんの場合……アルバイト先でトイレに行ったとき、予定通りに生理が来ていることに気づきました。バイト先でナプキンを買い、そのまま通常通り勤務していると、突然これまで経験したことがない吐き気に襲われました。ちょうど接客中だったので我慢してその場を乗り越え、すぐにバイトリーダーに報告しました。すると、「生理がつらいのはあなただけじゃない」と一蹴され、そのまま業務を続けることに。私はその場に立っている事で精一杯。さっきのこともあり、バイトリーダーに話しても何も変わらないと思った私は、そのまま働き続けました。そして、少し和らいだ瞬間に気が緩んだのか、トイレに駆け込む間もなく店内で思いっきり嘔吐をしてしまいました。その時の心境、またその後は?自分でもこんなに体調が悪くなったのは初めてで、とても不安でしたがまったく聞く耳を持ってくれなかったバイトリーダーの対応もつらかったです。勤務やシフトは、今回の事で新しくバイトリーダーになった先輩に相談し今も働いています。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月04日他人から言われた何気ない一言が、心に刺さった経験はありますか?言われたことにモヤモヤするのは家族の間でもあるようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『言われた側は覚えている。』を紹介します。何気なく……「生きていれば、誰だって1つや2つ心に傷を負っている」何気なく発せられた言葉が、誰かの心を深くえぐることがある。それは家族間でも友人間でも、どこにでもあり得ることで被害者にも加害者にもなり得る。そんな「言葉のナイフ」を取り上げ、いま一度自分の“言葉”を見直す物語。両親が離婚し、母子家庭となった家族では……。息子の告白読者の感想は……『お父さんがいないというだけでそれをずっと言って来るなんて本当に最低です。でもお母さんも1人の人間として苦渋の決断だったと思いますが、虐待するような親でなければお父さんに子どもたちを会わせてあげて欲しいです。』『子どもはずっと我慢していて、気を遣って辛い思いをしてきたのだと感じます。打ち明けられたことで本音を理解できたと思うので、今後良い方向に向かっていってほしいと思いました。』『子ども達には辛い思いさせないように今後のことを考えていきたいですね。』など、さまざまなコメントが集まりました。息子は父親がいないことでいじめられ、泣いていたようです。この後、家族は和解し、学校ではいじめていた子たちの背景も判明します。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月04日生理が重い方のなかには、毎月体調不良に悩まされる方もいて……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「パートナーに生理の話ができない理由」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!生理で体調不良になり……ここでクイズです!生理が重い主人公。極力迷惑をかけないように、彼氏に事前に事情を伝えます。じっと話を聞いてくれた彼氏。すると、彼氏はなんと返答したでしょう……?ヒントとして、彼氏の発言は想定外で……。彼氏の発言とは……?正解は「俺も女に生まれたかった」と言われた彼氏の想定外の言葉に、一瞬頭が真っ白になってしまう主人公。そのあまりの衝撃に、彼がどうしてこういった発言をしたのか、その背景まで慮ることはできなかったようです。こんな時どうする?今回の彼氏は、主人公の生理について、またそれを打ち明けた主人公の勇気にも、ピンと来ていない様子でした。もし、あなたのパートナーが持病などの辛いことに対して「休めていいよなぁ」と言ってきたら……どうしますか?※実体験をもとにした漫画です※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※こちらの記事・漫画は、あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:たぬ川にくQ(MOREDOOR編集部)
2023年10月04日普段は夫婦仲がよくても、セックスレスに悩んでいる方もいるようです。中には、寂しい気持ちになっている方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。レスになってしまったAさんセックスレスが続いて1年半くらいになります。妊活を諦めたころから回数が減り、旅行やほかの趣味を夫婦で楽しめるようになったので、自然と性行為がなくなりました。最初のころは「最近してないね」といった会話もありましたが、最近はそのような話もしなくなりました。その時の心境は?自然とレスになったので、漠然とした寂しさだけが積み重なっている感じです。現在進行形で悩み続けています。(40歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?レスになってしまったAさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年10月04日初めての性行為は、思い描いた通りでなかったという方もいらっしゃるのでは?中には、恥ずかしさから戸惑った方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。30歳、専業主婦のEさんの場合……大学生のころ、高校からお付き合いをしていた彼氏と、私の一人暮らしの部屋で性行為をすることになりました。お互い恥ずかしさもあり、部屋を真っ暗にしていましたが、暗すぎてコンドームを上手くつけられず……。明るくするとお互い恥ずかしさがあり、一旦行為をやめました。そのときの心情は?「恥ずかしいし怖いし、みんなこんなことをして楽しいの?」という気持ちでした。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?子どもに向けてもですが、コンドームを使用することで性病に感染するリスクが抑えられ、お互いに安心して性行為ができると思います。今後の人生を考える上でも、ひと時の気持ちよさを優先せず、お互いの身体を労って大事にしてほしいです。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?性行為をすることで妊娠するという当たり前のことを当たり前に知ってほしいです。自分とパートナーの身体を思いやり、考えながら性行為を行ってほしいと思います。(30歳/専業主婦)上手くいかなくて……性行為のとき、部屋を暗くしたことで、コンドームが上手くつけられなかったというエピソード。恥ずかしさや怖さなど、さまざまな感情があったというEさん。皆さんも、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一(MOREDOOR編集部)
2023年10月04日『ポリアモリー』という言葉を耳にしたことはありますか?ギリシア語の poly(複数)とラテン語の amor(愛)を合わせた造語で、「すべてのパートナーの合意に基づいて、複数の人と恋愛関係を築く恋愛スタイル」を実践することを指します。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『ポリアモリー』をご紹介します。※こちらは理解を押し付ける目的ではございません。あくまで一例としてご覧いただけますと幸いです。恋愛のカタチ……『好きな人が何人もいると変なの?』『誰か1人を選ばないといけないの?』思春期ごろから、恋愛の考え方についてどこか周りと違う感覚を持っていた主人公のサトミ。これは、そんなサトミが複数の人と恋愛関係を結ぶ「ポリアモリー」として社会の声や心の葛藤と闘いながら、自分らしく生きていくお話。仲良くしちゃいけない……?読者の感想は……『珍しい付き合い方ですよね。日本全国でどのくらいの割合でポリアモリーのカップルがいるのかが気になりました。そして最終的に結婚をするのかどうかということも気になるポイントです。』『本人たちがよいと思っているのならよいのではないかと思うなぁ。』『個人的には、どちらかの人に情が傾いてしまいそうなので、同じように行動することはできませんが、相手を尊重してを大切にできる人ならば良いんじゃないかな。』と実にさまざまな声が集まりました。ポリアモリーの存在を初めて知ったという読者が多く、その中でも本人たちが同意の上であればよいという意見が見られました。恋愛のカタチも一つではなく、人それぞれですね。皆さんは、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。※ポリアモリーの方が必ずしもこうした悩みをもつとは限りません。あくまで一例としてご覧いただけますと幸いです。■作画:simme■脚本:きのコ(MOREDOOR編集部)
2023年10月03日娘が初めて「ママ」と呼んだのが、自分ではなく浮気相手だったら……?浮気をされた体験談をリアルに伝えている漫画家サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さん。今回はそんなサレ妻リナさんの大人気マンガシリーズ、「娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした」よりワンシーンをお届けします。原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)夫に感じた少しの違和感から……夫と娘と3人暮らしのリナ。リナは幸せな家庭を築き、浮気は他人事だと思っていました。しかしある時、夫から香水の匂いがしたり、携帯を肌身離さず持ったりするようになり……。夫の怪しい行動が増える中で、リナは夫のタブレットを見つけます。そこには夫の浮気相手とのやりとりや写真があり……。夫の浮気の証拠を集めるべく、リナは、夫のアカウントでSNSにログインし、浮気相手のアカウントの投稿を見ようとします。浮気相手の投稿には……娘の写真が投稿され……将来の我が子……!?この漫画に読者は『浮気された上に相手の女に娘の写真を勝手に投稿されて、さらに将来を匂わすような内容なんて信じられないです。こんなことするなんて恐ろしすぎます。夫には不信感しかないです。娘がいるのに浮気する男性の気持ちが全くわかりません。』『こんなことされたら発狂しますね。証拠集めまっくて2人とも地獄に叩き落とします。必ず。』『ゾッとしてしまいます。浮気相手のアカウントを特定してこんなの見たらまず怒りの前に何も考えられなくなってしまいそう。』など、常軌を逸した行動に、怒りと恐怖の声が多く集まりました。信じられないものを目にして……浮気相手が夫と浮気しているというだけでなく、娘を「将来の我が子」として投稿しているのを見たら、怒りでどうにかなってしまうそうですよね……。信じられない投稿を目にしたリナですが、その後証拠集めに奔走し夫と浮気相手を地獄へと突き落とすのでした……!もし夫の浮気相手が、娘を将来の我が子扱いしていたら……あなたならどうしますか?
2023年10月03日浮気夫と離婚することになっても、最低限の生活の保障はしてほしいですよね。もし夫がその責任を放棄して、なんとかして通帳を奪い返そうとしてきたら?今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!怪しい行動が増える夫……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫の怪しい行動に浮気を疑うさくらこは、夫と同じクラブに通う友人の情報やボイスレコーダーの音声から不貞の証拠を集めます。ついにさくらこは義両親の前で夫を追及し、浮気を認めさせることに成功。さくらこは夫と再構築を試みるも、裏切り続ける夫を見限り、離婚を決意し別居します。離婚を撤回しようとする夫ですが、浮気相手との示談が無事成立したのを機に夫に離婚を宣言。すると夫はさくらことの将来を考えず、一方的に自分の小遣いを要求してきます。後日、今度は「通帳を返せ」と家に押しかけ、乱暴する夫。しかも次の日には義母が家にやって来て……!?ここでクイズです!この後、息子の肩を持つ義母にさくらこは“あること”を言い放ちます。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントとして、義母はさくらこの発言に対して、何も言えなくなったようです……。さくらこが言い放ったこととは?正解は「誓約書に一筆書けば通帳を返す」屁理屈ばかりこねる義母。家計費の保証はしない。でも、お金がないから通帳は返して欲しいなんて理屈が通るわけありませんよね。その後、離婚を決意したさくらこは、家計費を保証してもらうべく義両親を巻き込んだ話し合いを提案することにしたのでした……!こんなときどうする?さくらこの元に来る前に誓約書を持って来てほしいですよね。今回の話でさくらこは、屁理屈こねて通帳返却を求める義母に反論しました。通帳を返すよう迫る夫と義母……あなただったら、こんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月03日パートナーの服が、いつもと違っていたら気になりますよね。もしも夫のスーツに普段ならありえないものを発見してしまったら……。今回は、ねこじまいもみさんの実体験を元に描いた漫画『子連れ離婚して復縁した妻の話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!新しい生活が始まり……2人目が生まれてから、帰りも遅く態度も冷たくなったM子の夫。夫婦仲がぎくしゃくする中、義実家の会社倒産し、家族がバラバラになってしまいます。その後、夫は知り合いの紹介で不動産屋で働き始めますが、慣れない環境でイライラしていて……。ここでクイズです!夫のスーツにあるものを見つけてしまったM子。それは一体何でしょうか?ヒントは、普通はそこにないものです……。スーツの上着に……正解は、ファンデーションがついていた!翌朝、夫を冷静に問いただしたM子。しかし夫は動揺することなく、本当に知らないそぶりを見せるのでした。こんなときどうする?夫のスーツにファンデーションがついていたら、驚きますよね。今回のM子は、喧嘩になって夫から責められないように、この事実を冷静に伝えようと心に決めました。夫のスーツにファンデーション……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月03日ママ友が夫の子を妊娠したことで離婚し、別の男性と再婚。数年後、そのママ友と元夫が不仲になったと聞かされたら……?今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『ママ友との間で起きたありえない話』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫を略奪しようとするママ友数々の状況証拠から、同じアパートに住むママ友、怖美と夫が浮気していると確信したK代さん。その後、怖美が夫の子を妊娠していることが発覚し、離婚しました。1年後、K代さんは引っ越し先で出会った男性と再婚し、幸せな生活を送っていました。ある日、M子さんから「怖美は子どもを身ごもっていなかった」と聞かされたK代さん。元夫に真相を尋ねると、怖美は身勝手な理由で妊娠を偽っていたと知ります。しばらくして、K代さんと夫の関係に揺さぶりをかけてくるようになった怖美。K代さん夫婦が怖美への反撃を決意した矢先、夫が通うジムに怖美が偽名を使って現れ、夫の仕事関係者を巻き込み始めたのです。怖美と話し合うため家に行くと、元夫から別居中だと聞かされます。別居の理由は、怖美の異常なまでの嫉妬深さ。心身ともにまいってしまった夫ですが、怖美は「夫が冷たいのは、K代さんからの電話が原因だ」と勘違いしていて……。ここでクイズです!この後、話を聞いていた現夫が口を開きます。そこで元夫に“怒りの一言”をぶつけますが、その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、家を出て行った怖美と、その行方がわからない元夫に腹が立ったようです……。現夫の怒りの一言とは……?正解は「無責任すぎる!」無責任な元夫にズバッと怒りの一言をぶつけた現夫。他人の夫婦喧嘩に巻き込まれた側からしたら、確かに腹が立ちますよね。その後、K代さん夫婦と元夫は怖美の居場所を突き止め、話し合いをすることにしたのでした……!こんなときどうする?怖美の問題行動は、元夫側にも責任がありますよね。それなのに被害者面する元夫にはモヤッとします……。今回の話で現夫は、無責任な元夫の態度に激怒し、ストレートに思いをぶつけました。元妻に嫌がらせをする現妻……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月03日