MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (296/446)
大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さんの投稿をご紹介!「地獄耳自宅突撃ママ友」第45話です。原作:美穂子さん(ひよりのInstagramから応募)漫画:篠江ぴず【前回までのあらすじ】幼稚園に通う娘を持つ美穂子さん。同じ園には仲良しのママ友同士の集まりに無理やり入ろうとする“困ったママ友”がいました……。騒ぎを聞きつけた他のママ友&子どもたち。娘の“いじめ疑惑”を否定してくれて……。反撃開始……立場が悪くなるママ友……追及の手を緩めない……迷惑ママ友への反撃ののろしが……!?ようやくママ友を撃退できる……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/篠江ぴず様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月21日他の人がどうやって貯金しているか知りたいですよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は大阪府に住むFさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Fさん家庭の状況●所在地:大阪府●年齢:30代●家族構成:夫婦●年収:夫3,500,000円、妻3,000,000円●貯金額:9,000,000円大阪府、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:80,000円●間取り:3LDK(一軒家)●食費:50,000円●交際費:10,000円●電気代:4,000円●ガス代:5,800円●水道代:4,500円●その他:ネット8,900円、携帯3,000円Fさんの悩んでいること「一番は電気代や食費が値上げされたことです」とのことで、光熱費や物価の高騰に悩んでいるようです。Fさんの節約術はこれ!「毎月収支を確認することです」と話してくれたFさん。収支を確認し、無駄がないか常にチェックすることが節約に繋がるのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「私が5,000,000円を貯めたときは、飲み会に誘われても行かない、外食は2年はしないという節約をやっていました。また、米や粉物などは一番大きなサイズをネットスーパーのポイントで使いまわして購入していました」(匿名)「外食は極力しません。エアコンはできるだけ使わないようにします。いらなくなったものはできるだけ売っています」(60歳/定年退職)効率良く節約したいときの参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、大阪府にお住まいのFさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/2
2023年05月21日愛する人との結婚生活に、期待を膨らませる人も多いはず。しかし、結婚後パートナーが豹変してしまったら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【信じていたのに、結婚してから豹変した夫】より、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします!・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:リンさん(マリコのInstagramから応募)・漫画:白米お米結婚後に豹変した夫……大学を卒業してすぐに夫のマサルと結婚するも、彼の“隠れた本性”を次々と目の当たりにするリン。そんなある日、夫が家の外で電話していることに気付いて……?ここでクイズです!この後夫は、電話のことを聞いてきたリンに“あること”を言い放ちます。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントは、夫がリンの気持ちをまったく考えていないとわかるような言葉です……。夫の発言とは……?正解は「なんでお前に言う必要があるのか」家の外で電話する夫に声をかけるも、ひどい暴言を返されてしまったリン。その後激高して自宅を出た夫を見たリンは、自宅の鍵をかけ夫を閉め出そうとするのでした……。こんなときどうする?家の外で電話していた理由について聞いただけなのに、『うるせーんだよ!』と暴言をはく夫、これはひどすぎますよね……。その後のお話でリンは、結婚後に豹変した夫と離婚する決断します。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/白米お米様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月21日生理の期間や出血量は、人により大きく異なります。同じ人でも月により差があることもあるため、少しの変化ならつい放置してしまうこともあるでしょう。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。Aさんの場合……良性ではありますが、ポリープが見つかったことがあります。きっかけは、生理後も2週間ほどの出血があったためです。本当に少量で、ティッシュで拭いても付くか付かないかくらいの出血でした。また、子宮内膜が厚くなっていることも指摘されました。どんな治療を受けましたか?受診したその場ですぐに摘出していただき、内膜が厚くなっていたので子宮体癌の検査も同時に受けました。結果は陰性でしたが、自分では気づけない症状もあるのだと実感しました。すぐ検査していただける設備は大事だと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?少しでも違和感があったら、そのままにせず病院に行くことをおすすめします。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。違和感があるのなら病院を受診しよう生理後も続いた出血は、ポリープが原因だったというAさん。Aさんは無事に適切な治療を受けることができたようですが、少量でもあまりにも長い期間出血が続くのなら何か原因があるのかもしれません。少しでも「おかしいな」と感じたら、近くの婦人科を受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:新見正則医院院長、新見正則※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月21日同居が地獄の始まり……?夫婦2人で支え合う自立した共働き世帯が増える中、いわゆる“マザコン夫”と結婚した女性の波乱万丈な同居生活を描く漫画家川本もち(@mochimama129)さん。今回は、川本もち(@mochimama129)さんの『【#2】マザコン夫&モラハラ義母との同居地獄』を紹介します。【前回のあらすじ】結婚後、夫が“マザコン”だと気づいた洋子。当時はそれでも幸せになれると思っていました……。ある日の事……夫の子どもを妊娠……大喜びの夫……幸せな時間……愛する夫の子どもを妊娠し、幸せの絶頂にいる洋子。なぜ1ヶ月後、天国から地獄に落ちることに……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mochimama129)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日自分の子どもに対して親身に接してくれるご近所さんというのは、非常にありがたいものですよね。しかし、その対応があまりに過剰だったとしたら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【うちの子を私物化しないでください】より、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします!・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:千代子さん(マリコのインスタグラムで経験談募集)・漫画:じゅったむ(@junjundqx)息子を溺愛するママ友……引越し先のママ友、清水親子と仲良くなるも、息子翔太への“過剰な溺愛発言”に困惑していた千代子。そんなある日、彼女は清水から『うちが月謝を出すから家庭教師を頼もう』と言われ……?ここでクイズです!この後清水は、翔太を“ある呼び方”をして、千代子から反感を買います。さてそれは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントは、翔太を私物化するような呼び名だったようです……。清水の発言とは……?正解は「うちの子」息子翔太を“うちの子”と呼び『月謝を出すから家庭教師を頼もう』と発言する清水に、恐怖を抱く千代子。その後彼女は翔太に、清水家へ遊びに行くのをやめるよう言いつけ、清水親子と距離を取るのでした……。こんなときどうする?ただのママ友がわが子を“うちの子”と呼んでいたら、衝撃を受けてしまいますよね……。その後のお話で千代子は、清水の度を超えた“翔太への溺愛発言”に恐怖を感じ、清水親子と距離をとる選択をします。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@junjundqx)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日夫婦だからといって、お互いのことをすべて知ることは難しいですよね。あなたはパートナーの過去を、どこまで知っていますか……?今回はサレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】より、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします!原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)彼女にストーカーが……?今では周りからおしどり夫婦だと称賛される順也と恵里菜。2人がまだ付き合っていなかったころ、デート帰りに恵里菜の“ストーカー”らしき男性から声をかけられて……?恵里菜を逃がすと……ここでクイズです!この後順也は、この男性の“傲慢すぎる発言”を耳にします。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、この男性は恵里菜が困っているとはまったく思っていないようです……。男性の発言とは?正解は「俺のことが好き」男性の『恵里菜は俺のことが好きなんだ』という言葉に引っかかるも、恵里菜に深く追求できなかった順也。その後2人は交際・結婚するも、恵里菜の言動に“違和感”を覚えるようになるのでした……。こんなときどうする?好きな人がストーカーされていると知ったら、冷静ではいられなくなりますよね……。さらにその後のお話で順也は、恵里菜のストーカーに付きまとわれるようになってしまいます。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日結婚した相手に“秘密”があったら……?さまざまな“愛のカタチ”がある今、結婚相手の“予想外の真実”を描く漫画家ぱるる(@palulu_diary)さん。今回は、ぱるるさんの『【#5】知らずにストーカーと結婚していた話』を紹介します。【前回のあらすじ】夫の専用部屋から結婚前の夏子の盗撮写真が……。結婚前、ストーカーされ怯えていた夏子は後輩だった“今の夫”の恐介に相談していました……。“監視カメラ”で夏子の私生活を覗き見る恐介。彼氏の存在を知った恐介は……。行動に出る後輩……デート中の夏子を盗撮……撮った写真を送り付け……夏子の恐怖を煽る……まさかデート中に盗撮されているとは思いませんよね。夏子は後輩の思惑通り、彼氏をストーカー犯だと勘違いしてしまう……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日満員電車で、「目の前に妊婦さんが立ってる…!」こんな状況に置かれた経験はある人は多いと思います。もしあなたが席に座っっていた場合、席を譲りますか?それとも、躊躇しますか?そこで今回は、累計再生数3,500万回突破したMOREDOORの大人気tiktokより、オリジナル漫画「妊婦さんと満員電車」をご紹介します。満員電車で…この漫画と同じような経験がある読者からは……『2人目妊娠中、悪阻が酷くてしゃがみこんだけど誰1人声掛けてくれなかったな…』『全く譲ってくれない…』『分かる!妊娠中、初めて席譲ってもらった人めちゃくちゃ可愛いお姉さんだったな。幸あれ』『目の前に座ってた男性に、メガネ外してまで至近距離でマタニティマーク見られたことある…。譲ってくれるのかと思っていたらそのまま眠りについたけど…笑』一方、譲る時に困るという意見も…『席譲ったのに怒鳴られたことあるんだけど…』『どうぞ、って言うの緊張するから降りるふりして立つ』『この前妊婦さんに席譲ろうとしたら、ただお腹が出ていた人だったらしくめちゃめちゃ怒られた…』『立っている方が楽な妊婦さんもいるらしいから、譲るべきなのか迷う…』など様々な意見を頂きました。妊婦さん自身も、周囲の人も、初対面の人に声を掛けるのは勇気が必要ですよね。それは、お互いに『申し訳ない…』『間違っていたらどうしよう…』という優しさの上にあるジレンマがあるからかもしれません。皆さんが漫画と同じ状況になったらどのような対応を取りますか?■作画:原ぱらこ■脚本:佐藤ちと
2023年05月20日自分の体を酷使しがちな現代社会。もし身近な人が、病に倒れてしまったら……?今回は、にゃち(@nya_ti3)さんの体験談をもとにした漫画『ただの風邪だと思っていたら…』をダイジェストでご紹介します。祖母が倒れ……離れて暮らす祖母が“倒れた”と知らされたにゃちさん。急いで両親と病院に向かった彼女は、最近の祖母の“異変”に心当たりがあって……?祖母が倒れる1ヶ月前……電話先の祖母に異変……その後の展開は?倒れる1ヶ月前から祖母の体調に異変があったと気付き、動揺するにゃちさん。その後彼女たちは、祖母の病名が“高血糖”だと伝えられ、『糖尿の薬を飲んでいたはずなのに!』と衝撃を受けるのでした……。こんなときどうする?身近な人が倒れてしまったら、冷静ではいられなくなりますよね……。その後のお話でにゃちさんは、祖母が倒れてしまった“さまざまな要因”について考えます。もし身近な人の様子が「いつもと違う」と感じたら、どう対処しますか?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@nya_ti3)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日人を疑わざるを得ない状況になったら……?若い世代に人気のシェアハウス。人間関係が希薄になりがちな今、シェアハウスで起きるさまざまな人間模様を描く漫画家サレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さん。今回は、大人気マンガシリーズ、サレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さんの『「泥棒が住むシェアハウス」第13話』を紹介します。原作:真央さん(ひよりのInstagramから応募)漫画:沢村さち子(@swmr.rr)【前回までのあらすじ】真央は上京してシェアハウスに住む大学生。ある日、真央の『財布』がなくなってしまいました。そして話は真央が引っ越してきた頃に。次々と物がなくなる中、“犯人探し”をする真央たち。疑いの目を向けた“人物”は……?勘違い……まだ犯人は不確定……不和子に異変が……泥棒の正体がわからないまま、次の事件が……!?不和子はどうしたのでしょうか!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@swmr.rr)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日親しい人にも相談しにくいお金にまつわる話。他の人がどのようにして節約しているか、気になりませんか?そこで今回は、読者の方から寄せられた「電気代の節約術」を2つご紹介します。エアコンと扇風機を併用エアコンと扇風機の併用が、電気代の節約には効果がありました。わりと知られている方法だとは思いますが、エネルギー価格が高騰していたので「やってみよう!」と実践。エアコンの設定温度を1度上げるだけで電気代が約10%節約できますが、さらに扇風機を併用して室内の空気を循環させることで、エアコンの効果がアップ!その結果、エアコンを稼働させた昨年6〜8月は、一昨年と比べて電気代が600〜900円ほど下がりました。(39歳/会社員)炊飯器の使用をやめた炊飯器が壊れたのをきっかけに、炊飯器でお米を炊くのをやめました。土鍋で代用できるのでとくに困ることもありません。炊飯器の保温機能を使うことがなくなり、1ヶ月で80~90円ほどですが電気代が安くなりました。(45歳/自由業)節電の意識を持つことが大切読者の方が実践して効果があった「電気代の節約術」をご紹介しました。皆さんも今回の「節約術」を参考にして、節電に取り組んでみてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月20日もしも、パートナーから不貞を疑われてしまったとしたら?なかには、生まれたばかりの我が子のDNA鑑定を要求された方もいるようで……。今回は、大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」の漫画動画『出産した瞬間、夫に自分の子じゃないと言われ…』のなかから、今後の展開を予想していただく漫画クイズを紹介します!産後に不貞を疑われ……出産に立ち会った夫・アカマツから我が子のDNA鑑定を要求されてしまったカリン。まさかの言葉に戸惑いながら産後の入院生活を送っていたのですが……?両親が面会に……ここでクイズです!カリンの両親も夫アカマツの言動に困惑している様子。一体、アカマツからどのようなことを言われていたのでしょうか?ヒントは、カリンの両親に対する態度も“豹変”してしまったようで……。なんと言われた……?正解は罵られていた……!カリンの両親は、夫アカマツから送られてくるメッセージで毎日罵られているようです。困惑するカリン一家でしたが、潔白を証明するため、鑑定結果を待つしかないのでした……。こんなときどうする?大切な両親まで巻き込んで、罵るなんて信じられませんね。カリンの両親は、アカマツから酷い言葉を浴びせられても娘であるカリンのことを信じてくれていました。パートナーから不貞を疑われたとき、皆さんならどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日大人気マンガシリーズ、今回はされ妻つきこ(@saredumatsukiko)さんの投稿をご紹介!「デリカシー皆無ママ友」第48話です。原作:さおりさん(つきこのInstagramから応募)漫画:あミン(@aminw001)【前回までのあらすじ】さおりさんは妊娠を機に結婚することに。同じく授かり婚することになった幼馴染とは気まずい関係になっていて……。幼馴染の旦那も娘の名前に怒っている事実を知るさおりさん。ショックを受けるさおりさんに夫は……。友人への罪悪感……娘と一緒に退院……3人での生活がスタート……可愛い我が子に癒されるさおりさん。このまま穏やかな幸せが続くと良いのですが……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/あミン様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日人を疑わざるを得ない状況になったら……?若い世代に人気のシェアハウス。人間関係が希薄になりがちな今、シェアハウスで起きるさまざまな人間模様を描く漫画家サレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さん。今回は、大人気マンガシリーズ、サレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さんの『「泥棒が住むシェアハウス」第14話』を紹介します。原作:真央さん(ひよりのInstagramから応募)漫画:沢村さち子(@swmr.rr)【前回までのあらすじ】真央は上京してシェアハウスに住む大学生。ある日、真央の『財布』がなくなってしまいました。そして話は真央が引っ越してきた頃に。真央の周りで立て続けに起こる盗難事件。ある日、他の住人も騒ぎ出し……..。不和子も盗難にあい……犯人探しを始める不和子……お財布は別件……?今は確信がない……やはり住人の中に泥棒がいる?でもまだ信じたくいない真央。この後、どんな事件が起こったのでしょうか!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@swmr.rr)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日あなたは学生時代、苦手な授業がありましたか?中には、先生が独自のやり方を押し付けるせいで授業を受けるのが憂うつだったという人も……。今回は、登録者数90万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された創作漫画動画『気に入らない絵を破り捨てる先生』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!自分の描いた絵が……生徒が描いた絵が気に入らないと、容赦なく破り捨てる図工の教師アザミ。ツツジは、アザミに抵抗し教室を追い出されたのですが、担任のカリンによって自由に絵を描かせてもらい……。ここでクイズです!職員室の先生たちに褒められているツツジ。一体何があったのでしょうか?ヒントは、カリンがツツジの絵を何かに出しました……。自分の描いた絵が……正解は、コンクールで金賞をとった!このあと、いつの間にか学校からいなくなったアザミ。新しくきた先生はアザミとは違い、のびのびと絵を描かせてくれるのでした。こんなときどうする?その人の個性をつぶしてしまうようなことをするなんて、先生として改めてほしいですよね。今回のツツジは、アザミに抵抗した勇気とカリンの理解によって、自分の満足のいく絵を描けました。生徒の個性を認めない教師……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日パートナーの過去をどこまで知っている……?多様な“夫婦のカタチ”がある昨今、苦難を乗り越え真実の愛を見つけた“夫婦”を描く漫画家サレ妻されみ(@saredumasaremi)さん。今回は、大人気マンガシリーズ、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの『「清楚な妻の裏の顔」第37話』を紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)【前回までのあらすじ】周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。そんな2人にはドラマのような“壮絶な過去”が……。話は2人が出会った5年前に遡ります。異動してきた恵里菜と交際を始めた順也。そして交際8ヶ月で結婚することに。結婚して1年が過ぎた頃、順也たちの結婚生活に陰りが見え始めたのです。通帳残高を見て驚く順也。高額な“不妊治療費”に疑問を持つも、見なかったことに……。妻を応援する順也……上司と飲みに行き……不妊治療の相談をすると……毎月30万の治療費は高額過ぎる……?恵里菜はどんな病院に通っているのでしょう?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日甘いものが好きな人がいるように、とにかく激辛のものが好き!という方もいますよね。しかし、大人が食べても悲鳴を上げるほどのものを、もしも子どもにあげてしまったら……。今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された『義姉に料理を盗まれた話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!義姉が激辛料理を……ユリが作った激辛トッポギを盗んだ挙句、子どもに食べさせた義姉のアカネ。子どもは病院へ入院子供の父親は、お見舞いに来た妹等に、アカネとの関係を考え直すと話していたのですが……。いつも気弱な妹ユリが…ここでクイズです!このあと、予想外の光景を目の当たりにしたツツジ。それは一体何でしょうか?ヒントは、普段は気弱なユリが何かをします……。ユリが取った行動は?正解は、義姉を殴った!このあと、病室で大喧嘩に発展したユリとアカネ。この一件以来、大好きだった激辛料理を一切受け付けなくなってしまったのでした。こんなときどうする?ユリの料理を盗んだ挙句、味見もせず子どもに無理やり食べさせるなんて、ひどすぎますよね。今回は、ユリがいち早く駆け付けたおかげで、子どもが大事に至らなくて済みました。義妹の料理を勝手に盗み、子どもに無理強いをする義姉……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日ママ友との関係性に、悩む人も多いのではないでしょうか……?何でも真似をしたがる困ったママ友との関係を描く漫画家サレ妻さくらこ(@o_usootto)さん。今回は、そんなサレ妻さくらこさんの漫画『パクリママ友を成敗せよ!#34』を紹介します!原作:よしえさん(さくらこのInstagramから応募)漫画:喫茶ゴリラ【前回までのあらすじ】2児を子育て中で、新居に引っ越したよしえ。ママ友さえこと仲良しになりました。しかし、同じ保育園の娘におそろいを強要するため、よしえはさえこと距離を置き……。さえことは和解するも、今度は家具を真似され……。その後、さえこに内緒で娘を英会話教室に通わせますが、バレてしまいます。怒り狂うさえこに、無料体験を勧めるも、体験に参加したさえこに言いがかりをつけられ……。その場は収まったものの……顔を合わせるのが憂鬱で……パクりも再開し……結局、娘と同じ英会話教室に通うことになったさえこの娘。さらに、一時はやめてくれたパクリも、また始まり……。さえこの態度に振り回されっぱなしのよしえ。さえこと距離を取ることはもうできないのでしょうか……。(MOREDOOR編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日一言で生理といっても症状や重さは十人十色。人と比較する機会もそう多くはないので、仮にひどくなってもなかなか気づけないこともありますよね。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。Bさんの場合……子宮筋腫および子宮内膜症と診断されました。10代半ばくらいから徐々に生理痛がひどくなり、毎月鎮痛剤を飲まなければ生活できないほどでした。20代後半くらいには、生理のとき血のかたまりが出るようになり、30代前半に第1子を帝王切開で出産した時、子宮筋腫と子宮内膜症だとわかりました。どんな治療を受けましたか?治療は受けていません。帝王切開時に子宮筋腫を摘出するという選択肢もありましたが、多量出血の可能性もあるということで経過観察になりました。その後、別の病院で第2子を帝王切開で出産したのですが、勝手に筋腫を摘出されていました。なかなか出血が止まらなかったそうです。摘出したにも関わらず、再発して現在も生理の量が多い時があります。世の女性陣へ伝えたいことは?私のように経過観察で良いとされる症状でも、毎年検診を受けて、大きさが変わらないかを診てもらっています。病名がわかっていると、「何かあった時もかかりつけ医が対応してくれる」という安心感があります。もし不安な症状があるのなら、安心するためにも1度診てもらいましょう。そして、もし摘出するとなったらセカンドオピニオンを受けた方が良いです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。年に1回は自分の体と向き合うことが大切ひどい生理痛と大きな血のかたまりの原因は、子宮筋腫および子宮内膜症だと判明したBさん。生理の重さは人それぞれですが、日常生活に影響が出てくる程となると何かしらの疾患が隠れている可能性もあるのかもしれません。もし毎月の生理がつらいのなら、近くの婦人科を受診することも検討してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:新見正則医院院長、新見正則※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月20日両親の再婚など、家庭環境の変化には誰しもが戸惑ってしまうものです。自分の居場所を失ってストレスや寂しさを感じることも。今回は、チャンネル登録者数88万人超えの大人気YouTubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」の『新しい家族のかたち』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!家族に変化が……母の再婚から1年後、継父の前妻と暮らしていた継父の実子・クロキを弟として迎えることになったカリン。弟クロキは元いた家庭環境が複雑で、塞ぎがちな性格。学校にも行っていませんでした。家族全員が弟クロキ中心の生活になったことによるストレスから、クロキを嫌いになり始めて……?カリンの怒りの矛先は……甘やかされている弟に……ここでクイズです!学校に通っていなかったクロキにわざと学校の自慢をしていたカリンですが、この後、クロキの想定外の一言に驚くことに。クロキは一体、何と言ったのでしょうか?ヒントは、心を閉ざしていたクロキの心境に変化があったようです。クロキは何と言った……?正解は、学校に行ってみたいカリンが嫌がらせのつもりで話していた学校自慢が、心を閉ざしたクロキの心に前向きな影響を与えました。その後、家族の心配をよそにクロキは学校生活を満喫し、社交的な性格へと大変身を遂げるのでした!!こんなときどうする?度重なる家庭環境の変化には戸惑うことも多いですが、1つのきっかけで気持ちが前向きになることもありますよね。カリンの言葉をきっかけに、学校へ通うようになったクロキ。家庭環境で戸惑うことがあったとき、皆さんならどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さんの投稿をご紹介!「地獄耳自宅突撃ママ友」第44話です。原作:美穂子さん(ひよりのInstagramから応募)漫画:篠江ぴず【前回までのあらすじ】幼稚園に通う娘を持つ美穂子さん。同じ園には仲良しのママ友同士の集まりに無理やり入ろうとする“困ったママ友”がいました……。迷惑ママの娘への“いじめ”を否定する子ども達。するとさらに言いがかりをつけてきて……。騒ぎを聞きつけ……再び子どもに確認……ホッとする美穂子さん……美穂子さんの娘は友達から好かれているようですね。そんな娘を貶すなんて迷惑ママは何を考えているのでしょうか……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/篠江ぴず様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日物価が上がり、将来に不安を抱える方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は大阪府に住むGさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Gさん家庭の状況●所在地:大阪府豊中市●年齢:28歳●家族構成:妻、子ども2人●世帯年収:6,000,000円●貯金額:8,000,000円大阪府、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:80,000円●間取り:2LDK●食費:40,000円●交際費:10,000円●電気代:5,000円●ガス代:5,000円●水道代:3,000円●車:ガソリン代8,000円、保険代2,000円●その他:学資保険10,000円Gさんの悩んでいること「年収が上がらないので今後の子どもたちの教育費の貯金を悩んでいます」とのことで、将来に向けてどのように貯金していくか悩んでいるようです。Gさんの節約術はこれ!「できるだけ外食をしないように控えています」と話してくれたGさん。外食を控えることで節約を実践しているようです。食費など、手軽に見直せるところから節約を考えると良いのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「スーパーの底値を覚えて、無駄に高いお金を払って買わないようにしています。クーポンなどがないかチェックし、ポイントが貯まるお店をなるべく使うようにしています。あとはガソリンを無駄にしないよう、用事は一気に効率良く済ませています」(41歳/主婦)「美容室に行く回数を2ヶ月に1回だったのを4ヶ月に1回に減らしました。また、箱ティッシュは半分に切って使っています。肉料理のときはもやしや厚揚げ豆腐など、かさ増し食材を使っています。スーパーに買い物に行くときは安いものを調べて買うようにしています」(38歳/主婦」節約が大変だと感じている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、大阪府にお住まいのGさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/2
2023年05月20日ふとしたキッカケから、パートナーとの信頼関係が崩れてしまうこともありますよね。もしパートナーの正体が、現在進行形で“ストーカー”している張本人だったと知ったら……?今回は、ぱるる絵日記(@palulu_diary)さんの人気漫画『知らずにストーカーと結婚していた話』から、衝撃シーンの展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!夫の異変に気付き……夫恐介との結婚1年目を迎えたある日、彼の言動に違和感を抱いた夏子。遡ること2年前、彼女はストーカー被害を恐介に相談しており……?恐介を家にあげ……ここでクイズです!この後恐介は、夏子さんの部屋で“ある行動”を取ります。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、恐介は彼女の部屋に何かを仕掛けたようです……。恐介の行動とは?正解はカメラを仕掛けていた夏子さんの良き相談相手かと思いきや、まさかのストーカー本人であった恐介。彼は夏子さんへ近づくためにストーカー行為を繰り返し、自作自演で夏子さんの信頼を得ようとしていたのでした……。こんなときどうする?生涯を誓ったパートナーが自分のストーカーだったと知ったら、頭が真っ白になってしまいますよね……。その後のお話で夏子さんは恐介の策略にはまり、当時付き合っていた彼氏と別れることになってしまいます。あなただったらこんなとき、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日生理の3〜10日前からあらわれる月経前症候群(PMS)。些細なことでイライラしたり、眠気がすごかったり、頭痛が続いたり……人によってその症状は実にさまざまです。そこで今回は、宝塚ケアサロン鍼灸整骨院板東賢先生の『月経前症候群(PMS)を和らげてくれる食品6選』を紹介します!※ご紹介する食品を摂っても、すべての方に効果があるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。健康要約ch治療家Bando宝塚ケアサロン鍼灸整骨院板東賢(ばんどうまさる)先生市民病院やリハビリテーション勤務やプロ野球のトレーナーを経て、2015年宝塚市で宝塚ケアサロン鍼灸整骨院を独立開業。宝塚全組のトップスターやスターの定期的なメンテナンス、治療に従事。(保有資格:柔道整復師、鍼灸師、登録販売の免許、リラクゼーションセラピスト)最初に……『20人に1人の女性がPMS』という調査結果もあるほど、多くの女性がPMSの症状を抱えています。約3,000人の女性を対象とした研究では、CRP(身体のなかで炎症が起きているときに血液中で上昇するタンパク質)が高い人ほど、不安、気分のムラ、過食、頭痛、むくみなどPMSの症状が出やすいという結果に。つまりPMSは“炎症”が関係しているということですね。そのため日々の食事から、炎症を引き起こす糖分、塩分、飽和脂肪酸を控え、炎症を抑えるビタミンやミネラルを多く摂取するよう心がけることが大切です。では早速、すぐに取り入れられる『PMSを和らげてくれる食品6選』を紹介していきます。1:サーモン脂がのった魚には抗PMS作用のある栄養素がたくさん含まれています。とくにおススメなのが『サーモン』。サーモンには抗炎症作用のあるオメガ3が含まれているだけでなく、血糖値と食欲をコントロールするタンパク質が多く含まれています。スーパーで手軽に購入できるので、日々の食卓に取り入れてみてください。2:卵ビタミンCと食物繊維以外の全ての栄養素を含む『完全栄養食品』と言われる『卵』。抗炎症作用のあるオメガ3も含まれているので、1日3つまでを目安に取り入れてみましょう。また、卵やサーモンなどの動物性たんぱく質には「セロトニン(別名:幸せホルモン)」の前駆体(トリプトファン)が含まれています。気分のムラが激しい人は、ぜひ検討してみてくださいね。3:色の濃い野菜たくさんの栄養素が含まれる『ケール』や『ほうれん草』。例えば、脳の健康促進、気分の調節、快眠サポート、筋の痙攣を和らげてくれるマグネシウムや、PMSのリスクを下げるといわれている鉄分などが含まれています。またビタミンBには炎症を軽減する働きがあるので、PMSに悩まれている方は色の濃い野菜でビタミンB群を摂取すると良いでしょう。4:クルミ万能食材といわれる『クルミ』。小腹が減った時の糖分の代わりにもなりますし、トリプトファンや消化機能を調節する食物繊維、抗炎症作用の多価不飽和脂肪酸、食後の満足感を与えるタンパク質などが含まれています。手軽に持ち運びができるので、おやつにクルミを食べる習慣をつけてもいいでしょう。5:生姜温活に欠かせないのが『生姜』。生姜には消化促進作用や免疫向上作用、抗炎症作用などがあります。とくに生理中にお腹の調子が悪くなるという方には、おススメの食材です。細かく刻んで炒め物、ドレッシングに加える、すりつぶしてスープに入れるなどさまざまな調理法で取り入れてください。6:ダークチョコレートカカオ70%以上の『ダークチョコレート』。ダークチョコレートにはマグネシウムや抗酸化物質が多く含まれているため、とくにPMSで頭痛や筋痙攣の症状がある方にはおススメです。ミルクチョコレートのほうが美味しいと思われるかもしれませんが、ダークチョコレートを選ぶようにしましょう。最後に…PMSを和らげてくれる食品は他にもありますが、手軽に、そして隙間時間にも摂取できるような食品を抜粋してお届けしました。生理痛、PMSの期間は1年の間の3ヶ月以上あるといわれています。是非、今回紹介した食品を取り入れてPMSの症状を和らげ、乗り切っていただけたらと思います。宝塚ケアサロン鍼灸整骨院板東賢先生の『月経前症候群(PMS)を和らげてくれる食品6選』をご紹介いたしました!(MOREDOOR編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日娘が「ママ」と呼んだのは、浮気相手だった……。もしあなたが、夫への違和感から浮気を発見してしまったらどうしますか……?浮気をされた体験談をリアルに伝えている漫画家サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さん。今回はそんなサレ妻リナさんの大人気マンガシリーズ、「娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした」第37話をご紹介します!原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)【前回までのあらすじ】夫と娘と3人暮らしのリナ。ある時、夫から香水の匂いがしたり、携帯を肌身離さず持ったりするようになり……。その後、リナが夫のタブレットを見ると、夫が浮気をしていると判明。さらに夫は仕事と称し、浮気相手とデートを楽しむ始末。夫と浮気相手を尾行し、証拠写真を手に入れたリナ。帰宅した夫にディナーの話をすると、夫は慌てて浮気相手に連絡します。一方で、リナはGPSを車と夫の鞄に入れました。その後、夫が鞄を持って家を出ると、浮気相手と一緒にいると分かり……。夫がスマホを見ると……?娘はリナの実家に……母に娘を預け……浮気の証拠を残すため、リナは夫に「実家に帰る」という嘘をついて、マンションに戻ります。一方で浮かれた気分の、浮気相手と夫。2人は、リナのいるマンションに向かい……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日子どもが小学生になるタイミングは、親子の心身に大きな変化が現れる時期でもあると言われています。もし子どもから登校前に不調を伝えられたら、あなたならどうしますか……?今回は人気クリエイターのねこじまいもみ(@neko_jima_imomi)さんが優しいタッチで描く漫画『繊細さん長女が泣きながら学校へ行った日々』の中から、その後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!長女が登校直前に……いもみさんの長女わっちさんは、小学校に入学した2週間後から、登校前に腹痛を訴えるようになりました。2日連続で『お腹が痛い』と泣き出す長女を見て、いもみさんは彼女と一緒に登校することを決意し……?一緒に登校すると……ここでクイズです!この後いもみさんは、学校を見た長女に起こった“ある異変”に気付きます。それは一体どんなものだったでしょうか?ヒントは、長女が学校に行きたくないとわかるような異変です……。長女に起きた異変とは?正解は「泣き出した」その後、お腹が痛いと泣く長女をなだめたいもみさん。その最中に長女から『お母さんと離れたくない』と告げられ、衝撃を受けるのでした……。こんなときどうする?学校を目にした瞬間にわが子が不調を訴えたら、心配してしまいますよね……。今回いもみさんは学校までついて行き、その後長女が慣れるまで“母子登校”する道を選択しました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@neko_jima_imomi)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月20日出費が増えてなかなか貯金にまわせないという方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は広島県に住むIさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Iさん家庭の状況●所在地:広島県●年齢:33歳●家族構成:夫婦、子ども2人(内1人は4月第二子出産)●世帯年収:5,000,000円●貯金額:4,500,000円広島県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:90,000円●間取り:4DK+納屋●食費:35,000円●交際費:5,000円●電気代:20,000円●ガス代:10,000円●水道代:6,000円●車:なしIさんの悩んでいること「私が専業主婦なのでなかなか貯金が増えないことです」とのことで、収入を増やして貯金にまわすのが難しいことにもどかしさを感じているようです。Iさんの節約術はこれ!「家計簿をつけることです。あとは保険と携帯代の見直しです」と話してくれたIさん。しっかりと収支を記録し、固定費の削減ができないか検討するのが大事なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「塩麹やドレッシングなどは自分で手作りすることで出費を抑えることができます。手作りするようになってから賞味期限などに振りまわされず、少しずつ貯金することができています」(匿名)「時間があるときは運動がてら地道に歩いて交通費を使わないようにしています。近道をすれば距離があるわけではないので、日中は歩くようにしています」(38歳/主婦)収支内訳を見直す際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、広島県にお住まいのIさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/04/11
2023年05月20日皆さんには、かかりつけの婦人科がありますか?婦人科系のトラブルが起きたとき、頼れる医師がいるだけで安心できることも……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「婦人科系の疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Kさんの場合……生理周期が不規則で経血量の多さが気になったため、かかりつけの婦人科を受診。医師から「大きな病院で診てもらった方が良い」と言われ、近隣の大学病院を受診したところ「子宮内膜増殖症」との診断を受けました。どんな治療を受けましたか?1泊入院して、子宮内膜の全面掻爬術を受けました。検査結果は「異形なし」だったので、一安心。紹介状を書いてくださったかかりつけ医も紹介先の医師も、どちらも信頼できる方だったので良かったと思っています。世の女性陣へ伝えたいことは?痛みなどがない生理不順は放置してしまいがちですが、子宮内膜増殖症で「異型血あり」の場合、がんになる確率が高くなるそうです。気になる症状があれば早めに受診してください。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。気になることがあれば婦人科へ生理不順や経血量の多さは「子宮内膜増殖症」が原因だったというKさん。信頼できる医師のもとで適切な治療を受けられて、一安心でしたね。生理不順や経血量の多さが気になったときは、早めに婦人科を受診するように心掛けておくと良いかもしれません。今回は「婦人科の疾患に気づいたきっかけの話」をご紹介しました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月20日周囲の人に相談しづらい婦人科系の悩み。婦人科を受診するのにも、抵抗がある方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、読者の方から寄せられた「婦人科系の疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。Nさんの場合……20代の頃、生理の出血量が多く、タンポンを使わなければならないほどでした。たまたま読んだ雑誌に生理の特集があり「出血が多いときは婦人科を受診して」と、具体的な受診の目安が書かれていました。私の症状が該当していたため、婦人科を受診。その結果、チョコレート嚢胞であることがわかりました。どんな治療を受けましたか?まずは血液検査をして腫瘍の有無を確認してから、内診しました。初めての内診だったので、怖かったのを覚えています。生理の出血量を減らすためにピルを服用して治療していましたが、通院が大変でした。さらに、治療中に引越したため新しい病院を探さなければならず、口コミがない中で探すのにとても苦労しました。世の女性陣へ伝えたいことは?今は婦人科系の疾患について、情報が集めやすい時代です。少しでも異変を感じることがあれば、婦人科を受診することをおすすめします。若い女性はとくに婦人科に抵抗があるかもしれませんが、婦人科には若い女性から年配の女性までさまざまな年齢層の方が来ているので、構えずに受診してみてください。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。早めの受診を心掛けるタンポンを使わなければならないほど、経血量が多かったというNさん。チョコレート嚢胞と診断され、適切な治療を受けられたようですね。皆さんも何か異変を感じたときは、早めの受診を心掛けてみてください。今回は「婦人科の疾患に気づいたきっかけの話」をご紹介しました!※監修医:新見正則医院院長、新見正則※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月20日