MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (323/446)
体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)の人気漫画『奥様は人間関係クラッシャー』。今回はそのなかから、衝撃シーンの展開を予想していただく漫画クイズを出題します!ママ友のヒナちゃんと同じカフェで働き始めてから半年後、ライコミちゃんは店主の妻でヒナちゃんの幼馴染・ユカリさんから面談を持ちかけられました。そこで、お店の改善点と指導法の統一を指摘したのですが、翌日、ヒナちゃんに無視されてしまい……?ユカリさんからメールが……指摘事項を改善してくれ……ここでクイズです!このあと、ライコミちゃんはユカリさんから届いたメールの内容に“衝撃”を受けます。一体、どのような内容だったのでしょうか?ヒント、そこにはヒナちゃんに無視されてしまった“原因”が記されていました。どんな内容だった……?正解はヒナちゃんを怒らせたユカリさんの伝え方に問題があったのか、ライコミちゃんの思いがヒナちゃんには正しく伝わらず、その結果、ヒナちゃんを怒らせてしまったのです。その後、ライコミちゃんは、関係を拗らせるような発言を繰り返すユカリさんへ、不信感を抱くようになるのでした。こんなときどうする?今回、誤解を招いてしまったことを謝罪し、ヒナちゃんとの関係を修復したライコミちゃん。ママ友との関係がギクシャクしたとき、皆さんならどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月19日近年の物価上昇により節約に悩む方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は神奈川県に住むDさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Dさん家庭の状況●所在地:神奈川県●年齢:38歳●家族構成:夫婦2人、子ども1人●世帯年収:6,000,000円神奈川県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:8,000円●間取り:3LDK●食費:50,000円●交際費:20,000円●電気代:20,000円●ガス代:10,000円●水道代:8,000円●車:10,000円●その他:通信費20,000円Dさんの節約術はこれ!「食費や電気代などを節約。今のうちに減らせるところは減らして、将来のための教育費を確保していきたい」と話してくれたDさん。将来を見据えて食費や電気代の節約を実践しているようです。コツコツと節約する意識が大切なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「食費の節約のため、かさ増し食材を常備する」(36歳/専業主婦)「使っていないコンセントはこまめに抜いておく」(匿名)「食料品を買いにスーパーに行く日を減らすことで節約に成功しました。スーパーに行くのは特売日だけと決め、まとめ買いをするようにしたところ本当に必要なものしか買わなくなり、食費が月5,000円ほど抑えられるようになりました」(29歳/会社員)日常でできる貯金方法を試したい時は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、神奈川県にお住まいのDさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月12日~3月13日
2023年04月19日光熱費の値上げによって、節約を意識し始めた方も多いのではないでしょうか?なかには、ガス代を抑えるためにひと工夫している方もいるようで……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「ガス代の節約術」を2つご紹介します。追い焚きを活用して節約家族全員お風呂に入る時間がバラバラにもかかわらず、夕方6時くらいにお風呂を沸かしてから夜9時過ぎまで保温し続けていた我が家。あるときテレビで追い焚きの方がガス代が抑えられると知り、それからは家族が入るタイミングで追い焚きにするようにしたところ、ガス代が安くなりました。(50歳/パート)圧力鍋を活用する圧力鍋を使って煮物や煮込み料理を作ることで、ガス代が抑えられます。煮込むときに鍋の蓋をすることで、早く温度が上がるのでガス代の節約になるだけでなく、時短にもなりました。(40歳/パート)少しの工夫が節約に……読者の方が実践して効果があった「ガス代の節約術」を2つご紹介しました。ガス代を節約するために、皆さんが工夫していることはありますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月19日いつもとは違う服装に挑戦してみたいと思うことはありませんか?中には、雑誌や周りの人を参考にしてガラッと印象を変えたいと頑張る人も……。今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された『ぶりっ子先輩の意外な一面』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!イメチェンしたくて……昔から地味で目立たないツツジ。なんとかイメチェンしようと、雑誌や職場のぶりっ子先輩ユリを参考にしたのですが……。ここでクイズです!思い切っておしゃれして会社へ向かったツツジ。周りからの反応はどうだったでしょうか?ヒントは、少し背伸びをしすぎてしまったかもしれません……。同僚からは……正解は、ドン引きされた!このあと、休憩中に苦手な先輩アカネからバカにされたツツジ。そこへユリがやってきて、ぶりっ子全開でアカネに“口撃”するのでした。こんなときどうする?思い切ってイメチェンしてみたものの、周りからの反応が微妙だと落ち込みますよね。今回のツツジは、ユリの助け舟によってアカネを黙らせ、コーディネートも楽しめるようになりました。がんばっておしゃれしたコーディネートが失敗に終わる……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月19日妊娠し日々お腹の中で育っていく赤ちゃんに、喜びを感じているママも多いでしょう。その反面、無事に生まれてきてくれるのかなと不安を感じることもありますよね。そこでMOREDOORでは、先輩ママさんへ「どんな出産だったか」「こうしたら良かったと思うことは何か」とヒアリングを実施!今回は、陣痛の痛みはなくスピード出産だったというUさんの例をご紹介します。監修産婦人科医:つづきレディスクリニック院長、吉岡範人。1978年生まれ。2005年、聖マリアンナ医科大学大学院を卒業。同大学初期臨床研修センター、産婦人科に入局。16年間の医局勤務中、約2年間ブリティッシュコロンビア大学へ留学しがん研究に従事。2019年につづきレディスクリニックの院長に就任。現在は産婦人科×医療脱毛で産婦人科における医療脱毛、産婦人科×訪問診療で女性がん患者さんに特化した訪問診療、産婦人科×スポーツ医学で女性スポーツ選手のサポートなどで活躍。さらに産婦人科医としてフェムテックの業界にも参入中。Uさんの出産時の状況■家族構成:夫、長男(当時2歳半)、私■出産方法:自然分娩■かかった時間:陣痛1時間半、破水から5分Uさんの出産レポお腹の張りが10分間隔になり、2人目は痛みがなくても張りが等間隔になったら来院してくださいとのことで、家族3人で産院へ行きました。到着した頃には5分間隔になっていましたが、痛みは一切なし。そこから中々進まなかったので、廊下を歩いたりスクワットをして促進するようにとにかく動きました。出産時におこったハプニング痛みはまったくなかったのですが張りはするので、内診してもらった所「降りては来ている!」となり、先生がお琴の演奏に使うような鋭い爪を装着し人工的に膜を破り破水させました。その瞬間から陣痛最高潮の痛みがいきなり来て、一気に産まれそうな感覚に。内診をしたベッドが分娩台ではなく陣痛室のベッドだったため、お産をするには分娩室に移動が必要で、助産師さんが急いで用意をしに行きました。フリースタイル分娩を希望していたため布団を敷いてくれた分娩室へ移動。寝っ転がって次の陣痛の波でつるんと出産。破水から僅か5分で出てくるという稀に見るスピード出産でした。先生も破水させてから席を外していたため、早すぎて出産に間に合わず笑っていました。パートナーのサポートはどうでしたか?夫は長男の面倒を見ながら廊下で待機してくれていて、産まれた後に分娩室に入れたのでへその緒を長男と一緒に切っていました。転勤先での頼れる人がいない中での出産だったため、産休を夫が3ヶ月間取り予定日前から休んでくれました。2人目の出産ということもあり、何とかなると言う気持ちが身についていたので複雑な気持ちにはなりませんでした。ただ、私の少し前に出産された方が辛そうな声を出していた際、助産師さんが「そんな大声出さないの!」みたいな感じで強く当たっていて怖いなと思いました。私は5分しか痛みがなかったので大声は出さずに済みましたが、もし自分が長い陣痛だったら怒られていたのかなと思うと少し複雑でした。Uさんがもっとこうすれば良かった!と今だから思うことは2人目だったので、かなり念入りに勉強などをして持ち物や気持ちの準備をしていたため、後悔はありませんでした。Uさんからこれから出産する方へメッセージ「痛みもすべて楽しんでやる!」くらいの気持ちで挑んで欲しいです。綺麗事は言いません。ただ必ず終わりは来るので、「ここまで痛くなるのかよ!」と突っ込みを入れたり、何とか気持ちを落とさず頑張ってください。無事に出産が終わることを願っています。案ずるより産むが易しあまり不安になりすぎるときは、Uさんの「痛みも楽しんでやる」という言葉を思い出してみてくださいね。出産の準備などをして気持ちに余裕を持たせてみてはいかがでしょうか?ぜひ周りの人の助けをもらいながら、「頑張って」と言う先輩ママたちの声も参考にしてみてくださいね。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修医:つづきレディスクリニック院長、吉岡範人(MOREDOOR編集部)
2023年04月19日大人気マンガシリーズ、今回はされ妻つきこ(@saredumatsukiko)さんの投稿をご紹介!「デリカシー皆無ママ友」第26話です。原作:さおりさん(つきこのInstagramから応募)漫画:あミン(@aminw001)【前回までのあらすじ】さおりさんは妊娠を機に結婚することに。同じく授かり婚することになった幼馴染とは気まずい関係になっていて……。独身の友人の“保育園”の指摘に怒り出す幼馴染。話題を切り替え、“子どもの性別”の話になると……。子どもの名前の話題に……価値観を押し付けられる……ウンザリして……どうやら幼馴染は子どもの名前に並々ならぬ思いがあるようですね。これからさおりさんにどんなトラブルが待ち受けているのでしょう……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/あミン様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月19日「どこかに節約の良いアイデアがないか」と思っている方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は神奈川に住むSさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Sさん家庭の状況●所在地:神奈川県湘南地区●年齢:30代●家族構成:夫婦●世帯年収:5,000,000円(共働き、1人産前産後休暇取得中)神奈川県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:なし●間取り:3LDK●食費:35,000円●交際費:20,000円●電気代:14,000円●ガス代:0円●水道代:6,000円●車:32,000円Sさんの節約術はこれ!「なるべくアプリなどを使って安いお店を探して食費が下がりつつあります」と話してくれたSさん。アプリを有効活用して節約を実践しているようです。アプリで安いお店やポイントがつく商品を探してみるのも良いかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「私服用の靴はアウトドア系の靴を買う。耐久性があり散歩にもいいし軽いハイキングもできる。汚れも専用クリーナーがあるのでメンテナンスもしやすい」(43歳/会社員)「以前はコンビニをよく活用していましたが、ここ数年はまったく活用しないようになりました。使わないことによって、かなりお金に余裕ができました」(匿名)「歩いて行くなどしてガソリン代を節約しています。洗濯は残り湯を使って節水節約しています」(33歳/専業主婦)節約をどのようにやっていくか悩んだ際には参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、神奈川県にお住まいのSさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月12日~3月13日
2023年04月19日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はその中から、5月にちなんだ名前を3つご紹介します。皐月(さつき)「皐月」は「皐」が11画、「月」が4画で、総画数が15画の名前です。陰暦の5月を表す言葉です。アンケートでは、『5月らしく、日本っぽく、凛としたお名前だと思います。』(36歳/公務員)との声も寄せられました。皐(こう)「皐」が11画の漢字です。漢字から5月をイメージできるのはもちろん、左右対称な漢字1字ということで、苗字とのバランスも取りやすそうですね。芽生(めい)「芽生」は「芽」が8画、「生」が5画で、総画数が13画の名前です。アンケートでは、『英語で5月を表すMayに由来しています。また、Mayは「可能性」といった意味も持ち、ポジティブなイメージを与えることができると思います。』(32歳/会社員)との声も寄せられています。今後の参考にいかがでしたか。5月生まれらしい響きや漢字を使った名前でしたね。「ジェンダーレスな名前にしたい」「5月生まれらしさを出したい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月19日同じ会社内でも、部署が違うと面識のない人はいますよね。そんな話したこともない人が、もしもいきなり睨んだり嫌がらせしたりしてきたら……。今回は、登録者数約71万人超えの大人気Youtubeチャンネル「モナ・リザの戯言」で配信された『勘違いで自爆した女』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!連休明けに会社で……連休中に、実家の民宿を手伝っていたソラ。休み明けに会社へ行くと、接点のない同僚ヒサメから睨まれ……。ここでクイズです!メモの内容に驚愕するソラ。そこには何が書いてあったのでしょうか?ヒントは、会社の業務とは関係ないことです……。貼ってあったメモには……正解は、脅し文句が書かれていた!このあと、同じような脅しのメモや嫌がらせを受けるソラ。犯人はヒサメだったのですが、とんでもない勘違いをして墓穴を掘ってしまうのでした。こんなときどうする?自分のデスクに不可解なメモが貼ってあったら、かなり怖いですよね。今回のヒサメは、自分の勘違いによってある事実が婚約者にバレてしまい、修羅場と化してしまいました。デスクに脅迫のメモを貼る同僚……、あなたならこんなときどんな対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月19日パートナーの浮気発覚がキッカケで、より大きな問題が浮き彫りになるケースも多いようです。もし信頼していたパートナーが娘の進学資金で“パパ活”をしていたら……?今回は、ミヤコさんが経験したパパ活夫との戦いを、sayoraさん(@sayora7311)が描いた人気漫画『まさか夫がパパ活を…』から、衝撃シーンの展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!夫のパパ活を調査中に……夫が娘の進学資金で『パパ活』をしていると知ったミヤコ。ある夜、浮気調査のため夫のスマホをのぞいていると、その現場に夫が起きてきてしまい……?ここでクイズです!この後ミヤコは、夫へ“あるもの”を見せます。それは一体なんでしょうか?ヒントは、ミヤコが夫のパパ活に気付いたアイテムです!夫に見せたものとは?正解は「口座の利用明細票」娘の学資口座の利用明細票を見せて問い詰めるも、夫にシラを切られてしまったミヤコ。そんな夫に彼女は、夫と浮気相手のやりとりを撮影した写真を証拠として見せるのでした……!こんなときどうする?夫が起床してしまったというハプニングにも冷静に対応するミヤコ、さすがですね……!その後のお話でミヤコは、パパ活についてシラを切る夫に対し、激しく糾弾する道を選択しました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sayora7311)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月19日パートナーの過去をどこまで知っている……?多様な“夫婦のカタチ”がある昨今、苦難を乗り越え真実の愛を見つけた“夫婦”を描く漫画家サレ妻されみ(@saredumasaremi)さん。今回は、大人気マンガシリーズ、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの『「清楚な妻の裏の顔」第6話』を紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)【前回までのあらすじ】周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。そんな2人が経験したドラマのような“壮絶な過去”とは……?話は2人が出会った5年前に遡ります……。お家デートで恵里菜の“手料理”に舞い上がる順也。良い雰囲気の中、順也はこの先の展開に“期待”が膨らみ……。映画鑑賞が終わり……彼女を家まで送ることに……徒歩15分のデート……順也さんの誠実さが伝わるお家デートでしたね。初めてのお家デートは成功なのでは?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月19日3年ぶりにマスク規制が緩和され、自宅でのテレワークからオフィスへと戻る方も増えています。なかには、「オフィスのほうがテレワークより生産性が高い」といった声も上がっており、オフィスの見直しが行われているようです。そこで今回は、『マスク規制が緩和された今、「オフィスに戻りたいか、テレワークでいたいか」』と、インターネット調査を実施しました。「オフィスに戻りたい、もしくはテレワークでいたい理由」について、読者の意見を紹介します。気になる結果は……まず、『マスク規制が緩和された今、「オフィスに戻りたいか、テレワークでいたいか」』と尋ねたときに、「テレワークでいたい」と答えた方は全体の64%と、最も多い結果となりました。なお、「オフィスに戻りたい」と答えた方は30%、「そのほか」と答えた方は6%です。それでは、それぞれの回答者さんが「そう思った理由」をご紹介します!「テレワークでいたい」と答えた方は……「通勤時間・昼食代・服飾費が削減できる」「人間関係に悩まず気楽」など、テレワークのメリットが多数挙げられました。なお、感染症が完全に終息したわけではないため、通勤時やオフィスで人と接することに抵抗を感じ、テレワークを選択したいという方も。「オフィスに戻りたい」と答えた方は……一方で、仕事の効率やオンオフの切り替えを考慮すると、「やはりオフィスに戻りたい」と思う方も少なくありませんでした。「自宅の光熱費がかかってしまう」、「動く時間が減って健康に影響が出る」といった、テレワークならではのデメリットもあるようです。「そのほか」と答えた方は……「仕事内容に応じて、オフィスとテレワークを自由に選びたい」という意見も。将来的には、働く場所を自由に選択できるスタイルが一般化するかもしれませんね。仕事をしやすい環境は人それぞれ今回のアンケートでは、6割以上の方が「テレワークを継続したい」と回答していました。自分が仕事をしやすい環境を選べたら、自然と仕事の効率も上がるかもしれませんね。世の中の流れに対して、個々の思いが垣間見えた今回の結果、みなさんはどう感じましたか?調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年3月31日~2023年4月10日有効回答数:50名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年04月19日娘が「ママ」と呼んだのは、浮気相手だった……。もしあなたが、夫への違和感から浮気を発見してしまったらどうしますか……?浮気をされた体験談をリアルに伝えている漫画家サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さん。今回はそんなサレ妻リナさんの大人気マンガシリーズ、「娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした」第6話をご紹介します!原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)【前回までのあらすじ】夫と娘と3人暮らしのリナ。夫は、ある時から香水の匂いがしたり、携帯を肌身離さず持つようになり……。一方で夫は、なぜか娘と2人きりで頻繁に散歩するようになります。夫の怪しい行動が増える中で、リナは夫のタブレットを発見し……。パスワードを入力し……娘の誕生日を入れると……祈りつつ中を見ると……娘の誕生日を入力し、夫のタブレットのパスワードを解除するリナ。リナの願い通り、夫は浮気をしていないのでしょうか……?
2023年04月19日最近はいろいろな支出がかさみやすく、お金を貯めるのも大変ですよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は山口県に住むYさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Yさん家庭の状況●所在地:山口県下松市●年齢:40代●家族構成:夫婦、息子2人●世帯年収:夫5,500,000円、妻500,000円●貯金額:2,500,000円山口県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:70,000円●間取り:4LDK(一軒家)●食費:50,000円●交際費:3,000円●電気代:8,000円●ガス代:0円●水道代:2,500円●車:ローン0円、ガソリン代6,000円●その他:夫婦子ども小遣い合計34,000円Yさんの節約術はこれ!「妻の収入にはよほどのことがない限り手を付けないと決めました。普段の飲料水等はネットで箱買いをしています」と話してくれたYさん。扱うお金を決めたり、まとめ買いをしたりして節約を実践しているようです。ネットや近所のスーパーを上手く活用して安く買えるものがないか探すと良いのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「スーパーに毎日通い、おつとめ品の野菜や惣菜を狙って買えるだけ買います。あとは処理して冷凍庫に小分けにして入れておいて、料理の際はそれらを活用して食べるようにしていました」(28歳/会社員)「『なかったこと貯金』という方法を知り、実践して効果を実感しています。収入が増えたときにそれをなかったものとして貯金してしまう方法です。生活のレベルを上げることなく貯蓄にまわすので、身の丈にあった生活を続けながら無理なく貯蓄額を増やすことができます」(55歳/専業主婦)収支内訳を見直す際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、山口県にお住まいのYさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月03日~2023年04月04日
2023年04月19日長年付き合ってきた彼氏から突然別れを告げられたら、誰しもショックを受けてしまいますよね。中には、別れる理由が“浮気相手を妊娠させたから”という人もいるようで……?今回は、人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが実話を元に描いた漫画『2人の女性を同時に妊娠させた男』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!彼に捨てられ……付き合って3年になる彼氏に“浮気相手を妊娠させてしまった”と打ち明けられ、彼と別れたユナさん。しかし数ヶ月後、自分も妊娠していることに気付いたユナさんは、彼に妊娠の事実を伝えるも……?彼の言葉に納得出来ず……ここでクイズです!この後ユナさんは、彼の友人から“浮気相手の正体”を伝えられます。浮気相手は彼と一体どんな関係だったでしょうか?ヒントとして、浮気相手は彼と昔から知り合いだったようです……。浮気相手の正体とは……?正解は「中学からの同級生」彼の浮気相手が中学からの同級生だと知り、驚きを隠せないユナさん。その後1人で出産する決断をしたユナさんの元に、彼から「浮気相手と離婚する」という衝撃のメッセージが届くのでした……。こんなときどうする?彼の浮気相手が学生時代の同級生だと知ったら、複雑な気持ちになりますよね……。今回のお話でユナさんは、彼の浮気相手の正体を知り、衝撃を受けてしまいました。もしあなたが、浮気相手の正体がパートナーの同級生と知ったら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月19日生理中は月によっては貧血気味になってしまったり、出血量が多かったりする場合もあるでしょう。つい私生活が忙しいと「仕方のないこと」と受け流してしまうこともありますよね。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修産婦人科医:つづきレディスクリニック院長、吉岡範人。1978年生まれ。2005年、聖マリアンナ医科大学大学院を卒業。同大学初期臨床研修センター、産婦人科に入局。16年間の医局勤務中、約2年間ブリティッシュコロンビア大学へ留学しがん研究に従事。2019年につづきレディスクリニックの院長に就任。現在は産婦人科×医療脱毛で産婦人科における医療脱毛、産婦人科×訪問診療で女性がん患者さんに特化した訪問診療、産婦人科×スポーツ医学で女性スポーツ選手のサポートなどで活躍。さらに産婦人科医としてフェムテックの業界にも参入中。会社員Dさんの場合……3年前に子宮筋腫が判明しました。急な貧血により体調がすぐれなくなり、生理の出血も多くなったことがきっかけで気づきました。どんな治療を受けましたか?最初は貧血の治療のため内科を受診しました。その時は「仕事のストレス」と片付けられてしまい、原因がわかりませんでした。仕方なく自己判断で婦人科に行き、本当の疾病に気づくことができました。もし自分で「婦人科を受診する」と判断していなければ遠回りの治療になっていただろうし、大変だったと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?毎月の生理が「いつもと違う」と思ったら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。※「量が多い」「健診や他の病院で貧血がある」と言われた場合も、婦人科へ行くことをおすすめします。「いつもと違う」と思ったら早めに婦人科へひどい貧血は、子宮筋腫が原因だったというDさん。Dさんはきちんと自分で判断して婦人科を受診しましたが、忙しい日々の中でも自分の体と向き合う時間を設けることも大切かもしれません。毎月の生理にいつもと違うところがあるのなら、なるべく早い段階で婦人科を受診してみてくださいね。かかりつけの婦人科をつくるのもよいですよ!今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修医:つづきレディスクリニック院長、吉岡範人(MOREDOOR編集部)
2023年04月19日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さんの投稿をご紹介!「地獄耳自宅突撃ママ友」第25話です。原作:美穂子さん(ひよりのInstagramから応募)漫画:篠江ぴず【前回までのあらすじ】幼稚園に通う娘を持つ美穂子さん。同じ園には仲良しのママ友同士の集まりに無理やり入ろうとする“困ったママ友”がいました……。誕生日会に押し掛けてきたママ友親子。ようやく迷惑親子を追い出すも、誕生日会を台無しにされた友達は悲しみに暮れ……。励ましのおかげで……美穂子さんの提案……元気を取り戻す友達……ママがせっかく作ってくれたワンピースを着替えたくないですよね。そんな気持ちを汲み取り、リボンを貸してあげた娘は偉い!これぞ友情……。(MOREDOOR編集部)(イラスト/篠江ぴず様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月19日毎月の収支に頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?中には、出費を抑えるために努力している方もいるようで……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「ガス代の節約術」を2つご紹介します。コンロ&お風呂のガス代を節約ガス代を抑えるために、料理のときはケトルでお湯を沸かす、火の通りにくい野菜は電子レンジで温めてから茹でるなどの工夫をしていました。お風呂では湯船に入る回数を減らしたり、「追い焚き」ではなく「足し湯」にしたりして毎月3,000円ほど節約。ガスコンロからIHに替えたので、毎月のガス代がさらに2,000円ほど下がりました。(26歳/専業主婦)ゴム手袋をして洗い物をする冬場に洗い物をするときに、冷たい水で洗うことがどうしても耐えられなかったので、お湯を使用していました。しかし、食器を洗う度にガスをつけるのが面倒臭く、ガス代も気になっていたのでゴム手袋を購入。ゴム手袋を使用して洗い物をすることで冷たい水でも気にならなくなり、手荒れも防げました。ガス代も月々500円ほど安くなりました。(匿名)小さな工夫が節約に……皆さんそれぞれガスの使用量を抑える工夫をして、節約に励んでいるようですね。皆さんは、どのような「ガス代の節約術」をお持ちですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月19日新居探しはワクワクする反面、不安を感じる方もいるでしょう。どんな物件を選べば良いのか悩んでしまいますよね。そこで今回は「新居探しで後悔したエピソード」をご紹介します!確認しておけば良かった公共交通機関のアクセス主に車メインの生活をしていますが、子どもが移動するときは私が送迎できないこともあるので、そのあたりのアクセスをもっと調べておけば良かったです。バス停が近くにあっても本数が少ない事がわかったので不便だと感じます。(33歳/専業主婦)聞いておけば良かったゴミ出しルールゴミ出しの場所や分別の厳しさを聞いておけば良かったです。生活していればゴミは出るので、分別は少ない方が楽です。分別は市町村によって内容が異なるので、先に調べておくと便利そうです。また、アパートだとゴミ出しの場所がアパートから遠いときもあります。ゴミ出しは頻繁にする行動なので近い方がいいし、部屋着で行くことが多いので、近場の方がいいと思います。(42歳/会社員)これからの人は参考に住み始めてから不便なことに気づくこともありますよね。新居探しの際は、建物だけでなく周辺環境や自治会のルールなども事前にチェックしてみてはいかがでしょうか。今回の先輩方のエピソードを参考に、理想の物件を見つけてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月19日妊娠中はお腹の中の赤ちゃんの成長に喜びを感じることも。その反面、体の変化や出産に不安を感じることもありますよね。そこでMOREDOORでは、先輩ママさんへ「どんな出産だったか」「こうしたら良かったと思うことは何か」とヒアリングを実施!今回は、なかなかお産が進まなかったものの、分娩室に入ってからは30分で出産したというYさんの例をご紹介します。監修産婦人科医:つづきレディスクリニック院長、吉岡範人。1978年生まれ。2005年、聖マリアンナ医科大学大学院を卒業。同大学初期臨床研修センター、産婦人科に入局。16年間の医局勤務中、約2年間ブリティッシュコロンビア大学へ留学しがん研究に従事。2019年につづきレディスクリニックの院長に就任。現在は産婦人科×医療脱毛で産婦人科における医療脱毛、産婦人科×訪問診療で女性がん患者さんに特化した訪問診療、産婦人科×スポーツ医学で女性スポーツ選手のサポートなどで活躍。さらに産婦人科医としてフェムテックの業界にも参入中。Yさんの出産時の状況■出産したときの家族構成:自分と夫の2人家族■出産方法:自然分娩■出産にかかった時間:21時間14分Yさんの出産レポ最初はズキズキと軽い痛みで、痛いけど耐えられるといった感じでした。それが朝方4時頃から10分間隔になり、「おやおや?来るか?」と思いましたが、初めての出産だったので前駆陣痛なのか本陣痛なのか区別がつかず、出産予定先の病院に電話をかけるのを躊躇してしまいました。しかし、前駆陣痛にしては等間隔で、痛みもひかないし寝れなかったので病院に電話してシャワーを浴びてから向かいました。朝10時に病院に着いて診てもらいましたが、あまり進んでいなかったようで入院はしたものの「まだまだかかるよ」とのこと。夕方から5分間隔になりましたが、そこからまったく進まず……。ただひたすら痛みに耐えました。「ようやく産める!」となってから進みが早かったようで、分娩室に入り30分で産まれました。陣痛に耐えてる時間は長かったものの、分娩室に入ってからは短くバタバタとした私の体験談です!出産時におこったハプニング助産師さんが旦那に「寝てきていいですよ」と言い、旦那は寝に行ったのですが、その助産師さんも陣痛室に戻って来なくて……。1人でいきみ逃しもできずパニックになりながら叫んでいました。「初産で不安なのになぜいなくなる?!」と怒りたくなりましたが、他にも仕事があるだろうし仕方ないと後になって思いました。結局、ナースコールで呼びました。パートナーのサポートはどうでしたか?陣痛が始まり出産まで20時間、ほとんど寝ずにサポートしてくれました。腰を押してくれたり、テニスボールでいきみ逃しをしてくれたりと、割と協力的だったと思います。分娩室に行く30分前に助産師さんが「旦那さん寝てきていいよ」と言って寝に行ったのですが、すぐに分娩になったので寝る前に戻ってきました。自分が自分じゃないようで複雑でした。ありえないぐらいの声量だし、痛みに弱いし、髪も顔もぐちゃぐちゃだし……。新たな自分の一面を見たようで、またそれを夫に見られていたと思うと本当に複雑です。Yさんがもっとこうすれば良かった!と今だから思うことはもう少し静かに耐えながら産みたかったなぁと思います。全身筋肉痛で辛かったです。Yさんからこれから出産する方へメッセージコロナ禍で制限がたくさんある方もいらっしゃると思います!赤ちゃんに会えることを楽しみにして、頑張ってください!案ずるより産むが易し出産はママにとって大仕事なので、なりふり構ってはいられませんよね。何よりもママが安心して産める環境が大切です。ぜひ周りの人の助けをもらいながら、「大丈夫だよ」と言う先輩ママたちの声も参考にしてみてくださいね。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修医:つづきレディスクリニック院長、吉岡範人(MOREDOOR編集部)
2023年04月19日自分は既婚者なのに社内の女性に気がある上司がいたら、周囲はヒヤヒヤしますよね。もし既婚者の課長に、なぜか社内の後輩との関係を責められたら……?今回は、セクハラ上司との戦いを、虹丸(@ksapurimento)さんが綿密に描いた人気漫画『セクハラ上司に鉄槌を下した話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!セクハラ課長が……既婚者である課長のセクハラに悩む後輩、秋さんと食事に行き、彼女との距離を縮められたわたるさん。しかし課長から秋さんとの関係を責められたうえ、「このままではクビだ」と言われてしまい……?ここでクイズです!この後わたるさんは、課長から“ある要求”をされてしまいます。それは一体どんな内容だったでしょうか?ヒントとして、課長はわたるさんと秋さんの関係を壊したいようです……。課長の要求とは……?正解は「秋さんに冷たくしろ」課長からクビにすると脅され、やむなくその命令に従ってしまうわたるさん。その後、わたるさんから冷たく扱われるようになった秋さんを見て、課長は内心ほくそ笑みながら彼女に近づくのでした……。こんなときどうする?上司から「クビにする」と脅されたら、冷静な判断ができなくなるもの仕方ないですよね……。今回のお話でわたるさんは、会社をクビにすると脅され、課長の理不尽な要求に従ってしまいました。あなただったらこんなとき、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ksapurimento)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月19日電気代を節約したいと考えている方も多いのではないでしょうか?節約を考えているのなら、電化製品の使い方を見直すと良いようです。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたら電気代が減った!電気代の節約術」を2つご紹介します。乾燥機を使わず部屋干し電気代が6万円を超えてしまう月がありました。原油の高騰も一つの原因であるとニュースで聞いていましたが、それでもかなり高額になっていたため、家族で話し合うことに……。その結果、洗濯の後に行う乾燥機が原因ではないかとなりました。たしかに洗濯乾燥を使っていた月は、かなり電気料が高くなっていて……。今は部屋干しに変えて、5,000円近く削減できました。(匿名)夏場は扇風機を活用夏場は、寝るときにエアコンはつけず、扇風機だけを使うようにしました。汗で濡れた体に風が当たると涼しく、エアコンの冷たい風よりは体に優しい気がします。ひと夏で3,000円くらいは削減できました。また、窓を網戸にすることも効果アリです。(30代/会社員)電化製品の使い方を見直す電化製品の使い方を見直して節約できた2つのエピソードをご紹介しました。皆さんは、どのように電気代を節約していますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月19日他の家がどうやって貯金しているのか知りたい方も多いのでは。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は大阪府に住むZさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Zさん家庭の状況●所在地:大阪府茨木市●年齢:38歳●家族構成:夫婦、子ども3人●世帯年収:3,500,000円●貯金額:約50,000円大阪府、5人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:90,000円●間取り:4LDK●食費:50,000円●交際費:0円●電気代:10,000円●ガス代:0円●水道代:8,000円●車:30,000円●その他:各種保険代20,000円、インターネット、スマホ代15,000円、リフォーム代15,000円Zさんの貯金術はこれ!「収入がギリギリなのであまり貯金できていませんが、少しずつでも貯金していくために500円貯金をしています。50,000円くらいはあるのではないかと思っています」と話してくれたZさん。500円貯金でコツコツ貯金を実践しているようです。少しずつでも貯めていく姿勢が大事なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「先取り貯金です。お給料が出たら、使う前に別口座に移してしまいます。貯蓄用口座は簡単に引き出せないようにしておきます。また、カードやキャッシュレス決済を使用しないこと。時代に逆行しているようですが、カードなどは使った実感が得られないのがデメリット。他には用途別にお金を封筒に入れ、無駄遣いを避けるようにしています」(32歳/会社員)節約に悩んだ際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、大阪府にお住まいのZさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月03日~2023年04月04日
2023年04月19日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はその中から、5月の新緑にちなんだ名前を3つご紹介します。緑(みどり・りょく)「緑」は14画の漢字です。「みどり」や「りょく」と読むことができますね。アンケートでは、『爽やかな風が吹く中、新しい芽を出す自然の力強さ、ぐんぐん成長していく緑のように育ってほしいという思いを込めた名前です。』(匿名)との声が寄せられました。青葉(あおば)「青葉」は「青」が8画、「葉」が12画で、総画数が20画の名前です。アンケートでは、『5月は青葉が萌え、さまざまな植物や動物、昆虫などが活動的になっていく時期なので、産まれてくる赤ちゃんが元気はつらつに育ってくれそうな名前だと思います。』(55歳/公務員)との声も寄せられています。樹季(いつき・じゅき)「樹季」は「樹」が16画、「季」が8画で、総画数が24画の名前です。アンケートでは、『生い茂る草木や美しい緑のようにスクスクと育ち、大きくなってからも周りを豊かにしてくれる人間になってほしいと願いを込めた名前です。』(26歳/主婦)との声も。今後の参考にいかがでしたか。新緑の季節の5月生まれさんにぴったりな漢字を使った名前でしたね。「5月の新緑をイメージした名前にしたい」「ジェンダーレスな名前に」という方は、ぜひ参考にしてみてください!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月18日パートナーの些細な変化が、浮気発覚のきっかけになることもありますよね。もしも夫から浮気の気配を感じたら、どうしますか……?今回は、人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんが描いた漫画『これって浮気ですか?』から話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!夫に詰め寄るライコミちゃん夫が謎の女性「麗」と連絡を取り合っていると気付き、浮気調査をしていたライコミちゃん。その現場に鉢合わせた夫は『浮気じゃない』と弁解し、麗とは会社の飲み会で出会ったと説明し始めて……?誤:連絡先交代→正:連絡先交換ここでクイズです!この後夫は、麗から来ていたメッセージの内容について話します。さて、麗が送っていたメッセージとは、一体どんな内容だったのでしょうか?ヒントとして、麗は“あること”を夫に相談していたようです。メッセージの内容は……?正解は「彼氏の相談」それからしばらくして、麗から『一緒に出かけたい』と誘われるようになった夫。その後、夫とライコミちゃんは話し合い、麗との連絡をやめるよう約束するのでした……。こんなときどうする?今回の夫のように「パートナーの友人」を名乗る人から恋人の相談されては、話を聞いてしまいそうですよね……。今回のお話で夫は、麗からの相談に返信するうち『一緒に出かけたい』と誘われるようになってしまいました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月18日結婚式までにきれいになろうと、エステに通ったりダイエットをしたり努力する女性も多いですよね。しかし妻のこの努力をよからぬ方向へ考える勘違い夫がいたら……。今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された『綺麗になった姉に起きた悲劇』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!浮気の理由を聞くと……結婚式のため、頑張ってダイエットしてきれいになったユリ。しかし夫のヒイラギはその後、浮気を繰り返すようになってしまい……。ここでクイズです!きれいになったユリを見てありえない考えに至ったヒイラギ。それは一体何でしょうか?ヒントは、普通の人ならそんな考えには及ばないようなものです……。美人妻と結婚できたのは……正解は、自分が魅力的だから!自分はもっとモテると勘違いし、浮気していたヒイラギ。ユリに暴言を吐いた挙句、離婚してしまうのでした。こんなときどうする?妻が努力してきれいになっただけなのに、自分はモテると勘違いするなんてありえないですよね。今回のユリは、ヒイラギから傷つけられたものの、その後良縁に恵まれ幸せな結婚生活を手に入れました。自分はモテると勘違いする夫……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月18日結婚相手の両親とは良好な関係を築いていきたいもの。なかには、“嫁姑バトル”になった方もいるようで……。そこで今回は、大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」の漫画動画『自分勝手な姑をスカッと撃退』のなかから、今後の展開を予想していただく漫画クイズを紹介します!姑の行動が気になり……ユズリハは愛する夫クロキとの間に授かった女の子を出産。幸せいっぱいのはずでしたが、出産直後から姑の言動に悩まされていました。ある日生後半年でまだミルクとトロトロの離乳食しか食べられない娘に、義母は“おにぎり”を持ってきて……?生後半年ほどの娘に……ここでクイズです!この後、ユズリハは姑の“とんでもない行動”に衝撃を受けることになります。一体、姑はどのような“行動”をとったでしょうか?ヒントは、固形物が食べられないなら……?姑の驚くべき行動とは……?正解は自分の口の中で噛み砕いた……!姑のとんでもない行動を目の当たりにして困惑したユズリハ。「虫歯菌を移すから良くない」と指摘したのですが、姑から「ばい菌扱いするのね!?」と逆ギレされてしまうのでした……。こんなときどうする?親の世代の子育て論を押し付けられても、困ってしまいますよね……。今回、ユズリハは姑との子育てに関する価値観の違いに困惑しつつも、姑にハッキリと指摘しました。子育てのやり方で家族と意見が食い違ったとき、皆さんならどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月18日周囲の人には、なかなか相談しにくい家計の悩み。一体、他の人がどのようにして節約・貯金しているのか、気になりませんか?そこで今回は、実際に寄せられた「生活費を下げた方法」を3つご紹介します。夫の給料のみで生活する我が家は共働きのため、収入を合算した金額で家計を回していましたが、あえて夫の給料だけで生活することにしました。確定している固定費や光熱費などの出費を給料から差し引き、残ったお金で食費と日用品を購入するようにしています。(28歳/在宅ワーク主婦)お風呂の残り湯を使って節約おかずを作り置きして、スーパーなどで弁当や惣菜を買う回数を減らしました。さらに、お風呂の残り湯を洗濯、掃除、トイレなどに利用。これらを意識したことで、生活費を下げることができました!(36歳/主婦)家賃など固定費を見直す固定費を下げるために、家賃を見直すのが良いと思います。今住んでいる物件が高いと感じた場合には、安い物件に引っ越すだけで固定費を削減できます。さらに、保険料やスマホ代の見直しをして払い過ぎを防止。外食を控えて自炊することで節約しています。(34歳/会社員)生活費を見直して節減皆さんそれぞれ、光熱費や固定費を見直して節約したことによって、生活費を下げられたようですね。生活費を下げるために、皆さんが実践していることはありますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月18日好き合って結婚したのなら、互いに寄り添って歳を重ねていきたい…と思うのが理想ですよね。しかし、ある日突然浮気をして出て行ったかと思えば、また突然帰ってくるとんでも妻がいたとしたら……?今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された『浮気相手を選んだ妻が2年ぶりに帰ってきたワケ』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!別居中の妻が……2年前、浮気相手の元へ行くため、書き置きを残して家を出ていった妻のアカネ。そんな妻がある日突然帰ってきて、クロキは困惑しますが……。ここでクイズです!このあとクロキはアカネの言葉にゾッとします。それは一体なぜでしょうか?ヒントは、とても正気の沙汰とは思えない発言です……。妻が言ってきたのは……?正解は、「あなたが天井から降りてこない!」「アカネが浮気相手から捨てられ、おかしくなった」とこのあと義両親から聞かされたクロキ。病院へ入れられたアカネは、クロキに責められる幻覚や幻聴によって苦しみ続けるのでした。こんなときどうする?自分はここにいるのに、「天井にあなたがいる」と言われたら怖すぎますよね。今回のクロキは、アカネが来るたび義両親に連れ帰ってもらい、あまりの恐怖に慰謝料をもらうことにしました。浮気相手を選んだ妻がおかしくなって帰ってきたら……、あなたならこんなときどんな対応をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月18日他の家が現実的にどのようなやりくりをしているのか気になりますよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は愛知県に住むBさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Bさん家庭の状況●所在地:愛知県名古屋市●年齢:30代●家族構成:夫婦、子ども2人●世帯年収:夫6,000,000円、妻0円●貯金額:4,000,000円愛知県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:50,000円●間取り:2LDK●食費:60,000円●交際費:30,000円●電気代:28,000円●ガス代:20,000円●水道代:16,000円●車:ローンなし、ガソリン代10,000円●その他:外食費15,000円(月によって変動あり)、娯楽費20,000円Bさんの節約術はこれ!「毎月決まった金額を口座に入れて使わないようにすることです。節電を心がけ、ものはよく考えてから買います(服を衝動買いしない等)」と話してくれたBさん。一定金額貯金することや無駄遣いを避けることで節約を実践しているようです。買い物をするときは、本当に必要なのか一度立ち止まることも大切なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「・お風呂の湯がもったいないので家族みんなで入る・冷凍食品は買わないで自分で作って冷凍しておく・私の小遣いは全額貯蓄・月の資金の10%はつみたてNISAにまわして、降ろさないお金にして蓄える・子どもの衣類はメルカリなどを利用して安く済ませる・掃除は毎日こまめに行い、家のゴミを増やさないです」(匿名)節約の仕方に頭を悩ませたときの参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、愛知県にお住まいのBさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月06日
2023年04月18日