日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (64/64)
東京都心ではすでに桜が満開。暖かな春の日差しを感じる季節、……それは冬物をしまう合図です。まずは冬の衣類を整理・収納する前に、いるものと捨てるものをチェックすることをオススメします。今回は、シーズンオフ直後の今だからこそできる、冬の衣類整理の見直しポイント5つをお教えします!■ ポイント1.この冬「着なかった洋服」は潔く手放す!冬が終わる今だからこそハッキリ分かるのが、この冬に着なかった洋服はどれかということ。一度も手に取らなかったのには、きっと理由があるはずです。ちなみに、筆者がこの冬手に取らなかったのは、上の写真の2点。理由は、身体にフィットしすぎなのが気になったり、重さが気になったり……。両方とも数年間着て経年劣化していることもあり、潔く手放すことにしました。この潔さは、他のアイテムに対しても、大事なことです!■ ポイント2.「毛玉」や「ニット」の伸び、経年劣化をチェック!ニットやコートなど、冬物衣料は「毛玉」のできやすいものが多い!着用後はブラッシングをして毛羽の絡みを整え、毛玉を作らないよう心がけるのが一番です。といっても、できてしまうのが毛玉なんですよね。毛玉取り専用のブラシや毛玉取り機などで優しく丁寧に取り除きましょう。それでも取り除けないほどの毛玉は、経年劣化と考えましょう。また、ニットの袖口や襟元が伸びている場合も、同じく長く着た証拠。その場合は、手放すタイミングと考えましょう!■ ポイント3.「バッグ類」は、不織布の袋に包んで収納!バッグは、季節感を先取りできる優秀アイテム!カゴやファーなど、それだけで季節感を演出できるものは早めに入れ替えておきましょう。しまう際はブラッシングをしてホコリを落とし、陰干ししてから不織布の袋で包んであげましょう。型崩れが気になる場合は新聞紙を丸めて不織布の袋に入れ、バッグの中に詰めてあげれば安心です。ここでも、この冬に使ったかどうかのチェックは必ずしてくださいね!■ ポイント4.冬の必需品・マフラーも、使ったかどうか確認を!首元を寒さから守ってくれる上、華やかさも演出してくれるマフラーは、冬のワードローブに欠かせません!収納する際、今季使わなかったマフラーはないか確認しましょう。使わなかったのには、やはり素材や色など何か手に取らなかった理由があるはずです。よく考え、来季確実に使うと判断した場合以外は、潔く手放しましょう。マフラーは首元近くで肌に直接触れるため、ファンデーションがついたり皮脂汚れがつきやすいもの。手洗いもしくは素材によってはクリーニングに出し、キレイにしてからしまいましょう!■ ポイント5.「タイツ」や「厚手インナー」は、破れや伸び、毛玉などを要チェック!オシャレと寒さ対策を兼ねて大活躍の「厚手タイツ」とも、そろそろサヨナラ!破れや伸び、毛玉などを確認し、来季も履けると判断したものだけ残しましょう。厚手インナーも同様です。また、着すぎて生地が薄くなっていたり破れていたりしていないか確認してから、しまいましょうね!いかがでしたか。衣替えと同時に衣類の見直しをして、次のシーズンにまた気持ち良く袖を通せるよう準備しておきましょう!(written by 大木聖美)
2018年03月29日最近は、共働きの世帯が本当に増えてきましたよね。それに比べて、夫婦で家事を分担して行っているお宅はまだまだ少ないのではないでしょうか。お互いにストレスなく、旦那さまにも気持ちよく家事に参加してもらうための魔法の言葉とテクをご紹介します。夫からしてみれば「家事は女性がやって当たり前のもの、でも昔とは時代も違うし言われれば手伝うよ!」というスタンスなのかもしれません。現に私の夫も“気が向いたら手伝う”というスタンスです。仕事を持っている女性からみれば、言われなくても(こちらが指示を出さなくても)一緒にやってもらいたい、というのがホンネですよね。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)■ 腰の重い夫を動かした魔法のコトバ&テク今回は筆者の知り合いの主婦さんたちにリサーチをかけて、夫の家事参加についてのリアルな声を集めてみました。A_Team / PIXTA(ピクスタ)1.「子どもが、“なんでパパはママと一緒にお仕事(家事)をしないの?大人なのに、パパはお仕事をしていない人なの?クビになったの?”と聞いてくれた。ナイスアシスト!(笑)」(32歳/専業主婦)2.「旦那は服を脱ぎ散らかすクセがあるので、行動導線上にランドリーボックスを置くようにしました。そうしたら何気なくそこに入れるようになって、溜まると自分で洗濯機をまわすようになっていきましたね」(30歳/フルタイム)Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)3.「はじめはバカバカしいと思いながらも、誰にでもわかるような優しい言葉で細かな指示を出しました。そのうちそれが習慣づいて、今では何も言わずとも自分の仕事だと思って淡々と家事をこなしていますよ」(35歳/パート)普段の言動に注意を向けて、自発的な行動を促すのがポイントです。“やらされている”&“やらせている”の関係を築いてしまうと、お互いにとってストレスとなるので、その点は気を付けたいところです。■ 具体的な目標設定がウケる場合も!4.「“10分間でこの部屋をキレイにしたいの”という感じで具体的に提案すると、タイムを競い合うゲームのような感覚でやりやすいようです。こちらから声掛けしなければならないのはちょっとイラッとするけど、やってもらったほうがラクですからね」(33歳/パート)プラナ / PIXTA(ピクスタ)5.「うちは“観たいテレビ番組が始まる前までに一緒に片付けちゃおう!ふたりならきっと間に合うよ”など、時間のリミットを設けるとやってもらいやすい」(35歳/パート)普段から営業成績などの目標設定をして働いている人や、この目標レベルに達すれば、目当てのモンスターが倒せる、などレベルアップが必要なゲームが好きな人には、家事も同じように具体的な目標を設定してあげると、分かりやすくて良いようです。node / PIXTA(ピクスタ)面倒くさいからやりたくないと思う人もいると思うので、その場合は短時間での制限をかけることも有効そうですよ。いかがでしたか?自分や、自分の夫に合いそうな方法を見つけて、ぜひ試してみてくださいね。
2018年03月29日家を建てるにあたって、とりあえず立地探しからスタートした我が家。土地が決まったら、次は工務店選びでした。これもなかなか一筋縄ではいきません。※【駅近・狭小地に木造3階建て建築中!】今までの記事を見てみる我が家が土地を決めた例の会社は、系列で工務店もやっているのですが、不信感でいっぱいの我が家。主人の両親から「家族が暮らす家なんだから信用できる会社じゃないとこわいんじゃない?」と言われ、大きな買い物なのにこの先ずっと「やめときゃよかったかなぁ……」なんて、ネガティブな気持ちを抱えて暮らしていくことになるかもしれないんだなぁ、とちょっとブルーに。家を建てたことのある先輩世代の言葉って、やっぱり参考になりますよね。「このおうちのここがとても気に入っていてね、ここに頼んでよかった」「こういう素材を使ったから丈夫だし地震のときもびくともしなかった」なんて聞いてしまうとお金がすべてとは思いたくないですが、お金をかけたぶん、そしてなにより信用して任せた分「安心感」につながっているという印象を受けました。■ 系列の工務店に依頼するとオトクになる特典はあるものの…実はその系列の工務店に頼むと、本来かかるはずの費用の一部がかからない特典めいたものがあったのです。でも、やっぱり不信感が強すぎる……。freeangle / PIXTA(ピクスタ)ネットを駆使して色々検索した結果、やっぱりというべきか、やっぱり悪評高い会社でした(苦笑)。もちろん「満足している」「いい対応をしてもらった」という意見もあり、「嫌な思いをした人」「不安が残った人」が書き込むことが多い傾向があるとは思っているので全部を鵜呑みにするのはよくないですが、やっぱり「あとから請求があった」「やたらオプションをつけさせようとする」「納期が遅れる」「アフターケアがそもそも来ない」なんていうのを読んでしまうと、それこそ「暮らし始めてからも不安が付きまとうのか」という気持ちになり、「安さは捨てがたいけど他も見てからにしよう」となりました。■ そもそも、工務店ってどうやって探すの?無知な私達は、まずは展示場に行き、いろんなメーカーや工務店のモデルルームを見て「こんなに素敵な建物が建てられる!」と夢を見たものの、かかる費用を聞いて撃沈……が結構多かったです。でも、いろいろとお話が聞けたことで「自分たちの家は木造にしよう」などの勉強にはなったものの、結局は予算に見合う工務店を探そうという結論に。■ テレビCMでもおなじみの相談カウンターに行った結果…展示場で工務店が決められなかった私達は、テレビCMでもおなじみの、工務店を紹介してくれるカウンターに出向くことに。そういえば結婚式を挙げる会場を決めるときにもこういうカウンターに来たなぁ……と(笑)。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)素人だからこそこういうルートで紹介してもらえるのはとってもありがたかったし、知名度のある会社の紹介、という安心感もありました。知人から紹介してもらったものの、知名度のない小さな会社だったりした場合、ちょっと不安ですよね。私達の場合は建てるエリア土地の広さ予算本体のタイプ(木造、鉄筋等)をそのカウンターにお伝えして私達に合う候補の工務店さんを何社か紹介していただき、説明や話した時の印象等で決めていきました。「上物にあまりお金をかけない」と決めていた我が家は予算から会社を選びたかったので、その予算で建てた施工例のデータ等を見せてもらいました。おかげで「どれくらいお金がかかるんだろう」という不安感を持たずに済み、またカウンターから事前に「どういうジャンルに強い会社か」という会社の情報をもらえたことで、あとは直接話した感じの印象や安心感、お得意の口コミなんかで「派手さより信頼できる人たちかどうか」「私達の予算をちゃんと考えて予算内で提案してくださるかどうか」を重要視することにしました。結果、担当さんの人柄も良く、真面目な雰囲気でそのエリアに強く、木造三階建てに慣れているという工務店にお願いする運びになりました。■ 工務店によって得意分野、契約しているメーカーが違うので事前に確認をもし、この食洗器を入れたい、キッチンは絶対このメーカーの、といった強い希望があるなら工務店探しの段階で絶対に先方に確認しておいた方がいいと思います!契約前なので、「え、オプション料金がかかるの?」「そもそもそのメーカーは使ったことがない」なんて事態に陥らずに済みます。ここ、結構大事ですので検討中の段階だからこそ遠慮せずたくさん聞きましょう!メーカーを変えるだけでオプションの場合、クオリティは同レベルでも費用が全然違うので、もし希望するメーカーが標準仕様だった場合、そこでかからなかったお金を他に回すこともできますよ!※【駅近・狭小地に木造3階建て建築中!】今までの記事を見てみる
2018年03月28日ペットを飼われている皆さん、災害時の避難準備は整っていますか?ペットも大事な家族。なんとしても一緒に連れて逃げたいですよね。近い将来、必ずやってくるといわれている大震災。ペットをサッと入れられて、かつ長時間移動できるキャリーバッグが必要です。今回は、5kgと4kgの猫を飼う我が家が試した3つのタイプのキャリーバッグをご紹介します。Okssi68 / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージです■ 1.「プラスチック製キャリーケース」は長時間の徒歩移動には厳しい!プラスチック製のキャリケース。2,000円台から販売されています猫を飼い始めてから、一番最初に購入したキャリーケースは、頑丈なタイプのものです。転勤族の我が家は、移動手段が飛行機になることも考慮し、そのまま預けられるキャリーケースにしました。ちなみに、飛行機では布製やナイロン製のキャリーバッグだと預かってもらえないので、注意してくださいね。それから災害などもしもの時に、避難先でペットだけ別の場所に集められる可能性もあるかもしれません。そんな場合でも、しっかりめのキャリーケースだと安心だとも考えました。しかし!なんといっても、持ち運びがつらいのです。猫の重さがそのまま腕に伝わるので、運ぶ時に長くは歩けません。車移動なら問題ありませんが、我が家は動物病院に歩いて通っているため、5分の道のりも苦しいのです。これでは避難時、このキャリーケースを下げたままでは走れないな……と思いました。■ 2.10年以上も愛用!ナイロン製キャリーバッグなら「ショルダー型」がオススメショルダー型のナイロン製バッグ。2,000円台から販売されています2つめに購入したのは、肩掛けや斜め掛けにもできるナイロン製のキャリーバッグです。ファスナーで開閉、フタ部分はメッシュなので通気性もよく、猫も筆者の顔を見れるので安心できるようです。このバッグなら猫の出し入れもしやすく、肩から掛けることで猫の重さが少しは軽減されます。さらにメッシュ部分からお互いの顔を見られるため、病院の待ち時間も安心して過ごせるので、本当に使いやすく、10年以上愛用しています。しかし、もしもの時に上記のキャリーケースとこのバッグと両方での移動はさすがに無理があります。2匹の猫たちと一緒に、もっと上手く移動できる手段はないかと探してみました。■ 3.「リュック型キャリーバッグ」は両手が空いているから歩きやすい!リュック型のキャリーバック。4,000円台から販売されていますショルダー型バッグで満足していたものの、ずっと気になっていたのが「リュック型キャリー」です。我が家に既にあるキャリーケースとキャリーバッグでは、2匹を連れて避難する自信がありませんでした。2匹で10kgもあるんですから。そんな不安を払拭するために、もしもの時に備えて、リュック型キャリーを購入しました。猫を入れて背負ってみると、他のキャリーに比べて身体が格段に楽です。中も広く、1匹では充分な広さ。前向きにかけると、中にいる猫ちゃんと顔を合わせることもできます。ペットにとっても飼い主さんとの顔が近いと、安心できますよ。筆者はいざとなれば、2匹ともこのリュックに押し込んで、両手に猫たちのごはん、トイレ砂を持って避難するつもりです。いかがでしたでか。この他にも、もっといろいろなタイプのキャリーバッグがあります。ベビーカーのようなカートタイプのキャリーもありますよね。最近、ペットカートでお散歩しているワンちゃんネコちゃんをよく見かけます。布製のスリングタイプもかわいいですよ。いろんなシチュエーションを考慮し、飼い主さんのライフスタイルに合ったタイプを購入されるのがいいでしょう。
2018年03月28日暖かくなってくると食品の傷みが気になり始めますよね。近頃は100均でも様々な種類のジッパーバッグが売られていますが、最近、筆者の中では冷凍庫活用術がとてもアツいんです。そこで、今回は筆者がタイプ別に使い分けている「フリーザーバッグ(冷凍保存袋)」についてお話いたします。以前の記事で、冷凍庫内で使うオススメのフリーザーバッグについて紹介しましたが、コレ!と思えるフリーザーバッグを決めておくのと同時に、食材や使用頻度によって複数種類使い分ると、さらに冷凍庫内も整理できるので、定番と使い分けを同時にしていくのがオススメです。しかも、どのアイテムも安価なので、お財布にも優しい!それでは、使用頻度や食材による使い分けの例とそのアイテムをご紹介していきます。どうぞ、おつきあいください!(笑)■ シーン1.繰り返し使うなら強度があって開閉しやすいニトリの「スライダーバッグ」くりかえし使うのなら、スライダー部分が真っ白なニトリ「スライダーバッグ」がオススメ。丈夫で、安価で、白いスライダー部分が並ぶとスッキリ!の3拍子そろっています。■ シーン2.少量ずつ保存して使用後に破棄するなら100均の「スライダーバッグ」小葱、油揚げ、干しエビなどの少量ずつ使う食材の保存には、安価で量が多い100円ショップの「スライダーバッグ」がオススメ。中身の食材を使いきった後は、破棄するので気軽に買い足せる100均のモノがベターです。■ シーン3.一度で使い切るときには「ジッパーバッグ」最近流行中の、複数の食材をカットしてあらかじめまとめておく”お味噌汁セット”や”スープセット”は一度で使い切るので、スライダーバッグより安価な「ジッパーバッグ」がいいですよ。開閉は使う時の一度きりなので、スライダータイプにする必要はありませんね。■ シーン4.味付け食材なら、簡単に手もみできる「食品用ナイロン袋」これも最近、時短調理として流行っていますが、調理するだけの味付け冷凍食材には「食品用ナイロン袋」がオススメです。味付けした冷凍食材は、袋に入れたあと味をなじませるために袋ごと軽く手もみしますが、食品用ナイロン袋だと、手もみ作業がしやすいです。しかも、この食品用ナイロン袋は枚数がたくさん入っているものが多いので、気軽にどんどん使えます。冷凍庫内で使う保存袋はいろいろありますが、使用頻度や開閉の回数で使い分けると冷凍庫内での管理もしやすく、使い方に応じてより安価なものを選ぶことで、お財布にも優しくなります。いかがでしたか?保存袋の使用基準を決めておくと、その都度どれを使うか考える必要がなくなり、調理がグッと楽になります!食材の冷凍をもっと快適に、もっと簡単にしたい!という方にぜひオススメです。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました!(written by サチ)
2018年03月28日