Suzieがお届けする新着記事一覧 (12/86)
いよいよ真夏に突入します!紫外線と熱中症への対策をせずに長時間屋外にいるのは大変危険。太陽にあたること自体は、体内にビタミンDを作るために必要なのですが、日焼けのしすぎはシワ、シミ等の原因になるほか、良性悪性の腫瘍や白内障等を引き起こすことがあります。特に女性にとって大敵ともいえる紫外線を避けるためのグッズは、100円均一のお店でひととおり揃えることができます。いかにも安っぽいものは影を潜め、最近ではあえて「コレを身につけたい」と思わせてくれる商品も増えてきました。そこで、おすすめアイテムのベスト7をご紹介したいと思います。■1:いろいろな使い方ができる「ネックカバー」筒状になっている薄手の布。首を入れる部分の直径は約24cm、伸ばした長さは約49cmあるため、ひとつで何役もこなせるアイテムです。頭をすっぽり入れてネックカバーに、そのまま口を覆えばマスクに、耳まで被ると古くは「真知子巻き」と呼ばれた懐かしい装いまでお手のもの。感心したのは、筒状の布から帽子ができてしまうこと。これは豆知識としてもおぼえておきたいアレンジです。色や柄がたくさんあったので、夏はお気に入りを1枚常備しておいてもいいですね。■2:日除けの基本「帽子」つばが広めの帽子は、夏の必須アイテムです。女優さんのような、つば広レースハットや、顔が前から見えないほどガッチリ日差しをブロックするサンバイザー、昔ながらの麦わら帽子など種類が豊富。額に当たる部分にパイル地を使っているなど、細やかな気遣いが感じられました。■3:帽子につける「ネックガード」スカートの裏地のようなヒラヒラが、首焼けを防いでくれます。お手持ちの帽子にクリップでつけるだけですが、今回は上記のレースハットに装着してみました。風通しがいいので、炎天下のガーデニング作業や洗車時などにどうぞ。■4:種類もいろいろ「アームカバー」半袖やノースリーブで過ごす夏、少し周りを見渡すと腕にカバーを付けて日焼け防止をする女性を見かけます。「さすが気を遣っている女性は違うなぁ」と思っていたのですが、なんと100均で同じような商品が手に入るとは。シックな黒から、派手な柄モノ、そして長さもヒジのあたりまでのミドルサイズから腕全体を覆うロングタイプまでお好きなものをチョイスできます。■5:スマホが操作できる「サマーグローブ」手先まで覆ってしまいたい人におススメなのが夏用手袋。親指と人差し指はスマホ対応になっています。冬のニットタイプではおなじみとなりましたが、現代人にはうれしい心遣いですね。■6:驚きの価格「日焼け止めクリーム」紫外線の気になる5月くらいから、ほぼ毎日使用する人も多い日焼け止めクリームが100円均一に登場です。SPF15と肌への負担が軽いので、普段の洗濯物干しや近所への買い物など短時間の外出に向いているといえそうです。二の腕等の内側でパッチテストをしてから使用してください。■7:強い日差しをブロック「車内用日よけカーテン」カー用品のコーナーで、乗用車の窓につけられるカーテンを見つけました。窓からの強い日差しを緩和し、車内の暑さを防ぐこともできます。長時間ドライブで「顔と腕の右側だけ日焼けしてしまった!」ということもなくなります。夏のドライブを快適にしたい人は、おまけにこちらもゲットしてみては?炎天下に駐車した際、ハンドルが熱くなってしまうのを防ぎます。人間だけでなく車の日焼けも防止できるアイテムです。*以上、真夏の日焼け防止グッズをご紹介しました。外出の際、自分の身は自分で守り、そしてお子さんやお年寄りなど大事な人へのケアもお忘れなく、楽しく元気な夏が過ごせるといいですね!(文/中田蜜柑) 【参考】※Seria(1~5)※ダイソー(6、7)
2016年06月29日『10年後に生き残る最強の勉強術』(鈴木秀明著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、「資格勉強コンサルタント」。聞きなれない肩書きですが、資格の専門家として活動するかたわら、人材系ベンチャー企業の執行役員、そしてコンサルティング会社の代表取締役として、コンサルティング業などに従事しているそうです。いままでに取得した資格は、中小企業診断士、行政書士、気象予報士、証券アナリストなど450個以上にも及ぶのだとか。そしてビジネス力を高めるためのスキルアップという観点からいうと、「資格試験を活用して勉強すること」が、もっとも効率的で体系的に学べる手段なのだとか。つまり本書では、そんな経験に基づいて「スキルアップのための勉強法」を紹介しているわけです。■忙しい人の問題は時間がないことではない!資格取得や試験勉強に関する悩みで多いのは、「資格は取りたいけれど、仕事が忙しくて勉強している暇がない」ということだといいます。しかし、それは「勉強しない・できない」言い訳をしているにすぎないと著者は指摘しています。好きなバンドのライブにしても、あるいは合コンにしても、「絶対に参加しないわけにはいかない」という事情があるなら、何としてでも時間をつくろうと努力するもの。なのに勉強や資格取得のための時間がとれないというなら、それは勉強へのモチベーションが低いというだけのこと。「時間がないから勉強できない」わけではないということです。■考え方を変えれば時間はいくらでもつくれるそれでも「本当に物理的に忙しすぎる」という人は、実は優先度の低い作業に必要以上に時間や手間をかけすぎているのではないかといいます。・週1ペースでやっているルーティンワーク、実は隔週ペースでも十分では?・気の進まない仕事を後回しにしたいがために、優先順位の低いタスクを無理やりつくろうとしていないか?・その会議は、そもそも本当に必要なのか?タスクの量が多すぎるというなら、こうしたことを改めて自分に問いかけることも重要。作業の量や必要性を見なおし、無駄なタスクを削ることで、時間はいくらでもつくれるということ。■忙しくても時間を確保するための時間管理術つまり、「1日24時間」という事実が不変である以上、勉強時間を増やしたければ、それ以外に使っている時間を減らすしかないということ。そして、著者が「実労働時間を減らす」ために意識していることについては、次の3つのポイントがあるそうです。(1)やらないことを決める労働時間が長引く大きな原因のひとつは、やらなくてもいい仕事や優先度の低い仕事に時間を割いてしまっていることにあると著者。仕事は本来、タスクの重要度と緊急度に応じて「なにをいつやるか」決めて進めていくべきもの。しかし、それができていない人はかなりいるといいます。だからこそ、もちろんタスクの優先順位づけをしっかり行うことも大切ですが、もっと意識しておきたいのは「やらないことを決める」ことだそうです。タスクに優先順位をつけるというのは「やるべきことに注力する」ということですが、それは裏を返せば「やる可能性が薄いこと」を見極め、「それをやらない」と決めることが重要になるということ。そこで、ただの時間つぶし的な作業になってしまている「やるべきでないことを洗い出し、それをやらないと決める。それだけでタスクがすっきりし、余計な労働時間も減らせるとか。(2)「考える」「アイデアを出す」系の仕事は執務中にしない著者は、「デスクの前でうんうん考える」ような仕事は、基本的にデスクの前ではやらないのだそうです。アイデアや執筆のネタなどは、移動中・食事中・入浴中など、「頭を使わないでもできる行動」をしているときに考えているというのです。アイデアは、デスクに向かって座って時間をかけて考えれば出るというものではないもの。むしろ入浴中などになんとなく思考をめぐらせていると、突然思いつくことのほうが多いものだということ。(3)締め切りがある仕事はあえて締め切りギリギリにやる仕事でも試験勉強でも、「あと1か月以上ある」という状況では、どうしてもペースがのんびりになってしまうもの。しかし「一夜漬けできないとヤバい」という状況では、とんでもないスピードで進められたりします。つまり仕事も勉強も、スピードを高めることは「できるかできないか(能力的に可能か)」ではなく、「やるかやらないか(やろうと思えば誰にでもできる)」の次元の話だということ。「明日までにやらざるをえない」という環境に自分を置いてしまえば、それだけでスピードは上げられるものだといいます。*おそらく、資格試験に関心のある人が知りたいことの多くは、本書でクリアできるはずです。しかし、どうやって資格取得を目指すにしても、やはりいちばん大切なのは時間の確保。そういう意味で、きょうご紹介した部分には特に大きな意義があると思います。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※鈴木秀明(2016)『10年後に生き残る最強の勉強術』クロスメディア・パブリッシング
2016年06月28日「夫がそこらじゅうにものを置くから片付かない」「夫が着ない服をなかなか処分しなくて困っている」など、片付けられない夫に対してイライラを募らせる女性は少なくないもの。「30オトコの本音に向き合う」ビジネスマン向けサイト『R25』が20~30代の既婚女性200人に「これだけは許せない夫の習慣」を調査した結果でも、第1位が「衣服・靴下などを脱ぎ散らかす」、第2位が「ゴミをいろいろなところに置く」となり、「使った文具や工具などを片付けない」や「使ったバスタオルを所構わず置く」もランクインしました。この結果に、「わかるわかる!」と思う方も多いのではないでしょうか。『片づけられない・捨てられない夫を変えて汚部屋がキレイになりました』(まきりえこ著、扶桑社)では、物を捨てて部屋をスッキリさせたい著者が、いかにして夫や家族の協力を得られるようになったのかがコミックで書かれています。今回は本書の中から、夫が片付けられるようになる方法をご紹介します。■1:まずは1ヶ所だけを片付ける著者の夫の場合、一人暮らしをしていたころはそれなりに自分で片付けていたのですが、結婚後、妻がバタバタと片付けている姿を見ると何をしていいか分からなくなっていたといいます。しかし、あるときテレビで「トイレ掃除をすると運がよくなる」と言っているのを見た夫が、思い立ってトイレ掃除をしてみると達成感があり、自分の部屋も片付けてみようという気になったそうです。これは、スポーツや学習などの上達法である「スモール・ステップ」を実践しているようなもの。いきなり大きな目標に挑むのではなく、乗り越えやすい小さな課題をクリアする経験を積み重ねながら、最終目標に近づいていくやり方です。そもそも、夫は片付けが苦手なわけではなく「週末は机を片付けて、パソコンブースを作ろう!」などと楽しみながら片付けをするタイプだったのです。それなのに妻が「あなたは片付けができない」というレッテルを貼り、一気に片付けようとするのでついていけなくなってしまっていたのです。夫側に片付けたいという気持ちがあっても、妻のペースを押し付けられるとやる気が失せてしまうもの。妻がイライラしながら片付けている様子をみると尚更です。片付けをするのはいいことですが、相手の性格やペースを考慮することも大切。そうすれば夫も自分から片付けるようになるはずです。■2:夫を「中古品を売る係」に任命する片付けられるようになったとはいえ、なかなか物が捨てられず、「溜め込み癖」が直らなかった夫。ところが、中古品を売りに行く係として家電や服を売りに行くようになってから、徐々にものを手放せるようになったといいます。特に服は思い入れがあり、もう着られないと自分でもわかっているのになかなか捨てられないもの。リサイクルショップに売りに行き、まとめて何百円にしかならない現実を目の当たりにしたとき、もう手放そうという決心がついたそうです。また、著者が行った「ご褒美作戦」も効果あり。「片付いたら新しい服を買っていいよ」という言葉で、夫はウィンドーショッピングをしたり、ネットで流行をチェックしたりしてワクワクする気持ちになったそうです。ものを手放すタイミングは人それぞれ。誰かに無理強いされると、余計に捨てたくなくなってしまうこともあります。相手の気持ちが熟すまで待ちつつ、うまく提案できるといいでしょう。■3:お互いがラクになる収納方法にする著者は以前、衣類を引き出しに隙間無くきっちりとしまっていました。しかし、スペースなく詰め込まれていると、次にものを入れようとしたときに入らず、他の家族にとっては使いづらいものになってしまいます。また、すぐにぐちゃぐちゃになった引き出しを見てイライラするという悪循環も生まれます。そんな事態を避けるためには、お互いにとってラクな収納をすること。引き出しの中身に余裕を残しておけば、家族が片付けるときもどこに入れればいいのかがすぐわかります。また、「保留用の引き出し」を用意しておくのもポイントです。どこに入れればいいか迷ったものはその引き出しに入れるようにしておけば、床などに置きっ放しのものが減り、お互いにストレスを減らすことができるでしょう。*著者は自分一人が片付けを頑張っているときにはイライラしがちで、いつも空回りしていたといいます。しかし、ただやみくもに片付けるのではなく、家族がラクに片付けられるような空間をつくることで、夫や子供も協力してくれるようになったそうです。他人を無理やり変えようとすれば反発が起こるもの。お互いにどんな環境で生活するのが快適なのかを考え、相手のペースも尊重しながら片付けを進めましょう。(文/平野鞠) 【参考】※まきりえこ(2016)『片づけられない・捨てられない夫を変えて汚部屋がキレイになりました』扶桑社※妻が絶対許せない「夫の習慣」1位は-R25
2016年06月28日「まだ先のこと」と思っていても、いつかはやってくる老後。そのとき、手にできるお金が現役時代の雇用形態によって違ってくることをご存知ですか?一般的に、非正規雇用は正社員より低賃金で、退職金も期待できないとされます。そんな弱い立場で働く人が年金を増やす方法を、節約アドバイザーのヨースケ城山さんが教えてくださいました。最近の雇用形態の実情とともに、保険のしくみを紐解きながら、さっそく見ていきましょう。■いまの日本に非正規で働く人は約4割もいる厚生労働省が2015年12月に発表した2014年の「就業形態調査」によると、民間企業で働く非正規社員は40.5%に達し、初めて4割の大台を超えました。総務省の「労働力調査」(2014年)では、非正規の割合は役員を除く雇用者全体の37.4%という割合が算出され、およそ2.5人に1人が非正規雇用者というのが最近の実情です。また、総務省の調査(2014年)によると、正社員として働く機会が見つからず、非正規社員として働く人(不本意非正規)の割合は、非正規全体の18.1%。年齢層別では、25~34歳グループが28.4%と最多。「初就職者」の4割が非正規という統計もあり、大学新卒者で就職後、数年で転職する人の割合が増えている一因ともなっています。加えて、非正規社員から正社員への転職も容易ではありません。総務省の「就業構造基本調査」(2012年)によると、過去5年間で転職した人のうち、非正規から正社員になった人はわずか24.2%にとどまります。■たとえ非正規雇用でも厚生年金に加入できる増加傾向にある非正規雇用者は、正社員より待遇が不利になりがちですが、適用条件さえ満たしていれば「厚生年金」に加入することができます。正規雇用者と比べると低賃金のため、年金の受給額は少なくなりますが、企業と掛け金が折半されるので、「国民年金」にくらべると有利であることはいうまでもありません。さて、ここまでに2つの保険の名前が登場しました。まずは「国民年金」について簡単にご説明しましょう。これは基礎年金と呼ばれる保険で、収入に関係なく保険料は定額で、受け取る年金額は加入年数で決まります。保険料は、全額個人負担。会社勤めの人は、おそらく給料から天引きされていることでしょう。一方の「厚生年金」は、国民年金に上乗せしてもらえる保険金のことで、会社勤めの人が対象になります。国民年金と違い、保険料は会社と折半で、もらえる金額も収入に応じて異なります。「厚生年金」に、非正規雇用者でも正社員の所定労働時間および日数のおおむね4分の3以上働いていれば、加入対象者となるのです。そのため、「非正規雇用でも厚生年金に加入しているなら、無理して転職する必要はないでしょう。厚生年金に加入しているだけでお得なので、低賃金で足りない分は副業などで稼ぐのも一案だと思います」と、ヨースケさんは話します。■厚生年金が無理なら個人型の確定拠出年金を厚生年金の加入資格がありながら、会社が加入してくれない非正規雇用者は、全国に推計で約200万人もいることが、2015年度の厚生労働省の調査で判明しました。保険料の半分を負担すべき雇い主が、違法に「加入逃れ」をしている可能性が指摘されています。厚生年金未加入が疑われている企業は、なんと79万社にのぼり、2016年4月から悪質な企業には立ち入り検査を実施し、強制加入させる方針で臨んでいます。とはいえ、そう簡単にはいかない大きな壁が、現実には立ちはだかっているのです。なぜなら、厚生年金の保険料支払いは、中小零細企業にとっては死活問題でもあるから。加入したいけど払えない……。そのために、加入できないという状況なのです。倒産の危険性もあるので、厚生労働省としても無理やり加入させることもできない……。しかし、労働者としては加入してもらいたい。そんな葛藤があるようです。働く立場からいえば、同じ職場でじっと待つ方法もあります。しかし、いままで加入しなかった会社に今後を期待するのは難しいので、「個人型の確定拠出年金」で防衛しましょう。掛け金の限度額は月額6万8千円。全額自己負担となりますが、全額所得控除となるため、国民年金の保険料に上乗せして所得控除の対象となります。ヨースケさんは、「これが非常に有利な制度になります。引かれる所得税や住民税が安くなるのです」といいます。これを使えば節税しながら老後資金準備もできます。最低でも月額5,000円からですが、国民年金基金が65歳からの支給開始に対し、確定拠出年金は60歳からの有期年金で、5年とか10年など期間が選べるので、60歳から65歳までのつなぎ資金にすることも可能です。■国民年金を払えないなら免除か猶予申請を!苦しい生活状況のときは、国民年金保険の支払いを免除したり猶予したりすることができます。免除や猶予の申請ができるのは、「低所得による免除」「失業等による免除」「若年者、学生等による猶予」といった種類があります。支払いが苦しいことを申請しなければ、未納扱いになります。それが、免除申請をしていると、国から半額負担で年金受け取り金額に含まれます(年金受取額は増えます)。猶予の場合は、追納しない限り金額には含まれません(年金受取額は増えません)ので、なるべく免除申請をおすすめします。とはいっても猶予制度、免除制度ともに、受給期間には含まれるので障害年金や遺族年金の対象になります。未納扱いは、損をするので絶対に避けましょう。*非正規雇用とひと口に言っても、置かれた状況はさまざま。収入、年齢、家族構成などを考慮し、自分に合った年金の増額計画を立てましょう。(文/山本裕美) 【取材協力】※ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。
2016年06月28日学校の教科で子どもに嫌われがちなのは、やっぱり算数・数学。人材サービス会社の「アデコ」が昨年秋に小中学生1,000人に行ったアンケートでは24.9%が、「学研教育総合研究所」が2013年に小学生1,200人に実施したアンケートでは22.9%が、「嫌いな教科」に算数・数学を挙げています。つまり算数・数学は「嫌いな教科」1位の常連なのです。「うちの子は算数嫌いだけど、私も嫌いだったし仕方ないわ……」、そんなママの声が聞こえてきそうです。でも、あきらめるのは早いかもしれません。じつは前述した2調査ともに、「好きな教科」でも「算数・数学」が1位に輝いているのです。どうやら算数・数学は、子どもたちを魅了する力をちゃんと持っているよう。ならば、その魅力を子どもに伝えてあげたいですよね。そこで、「でも、自分も数学が嫌いだったし……」というパパやママにおすすめしたいのが『算数・数学はアートだ! ワクワクする問題を子どもたちに』(ポール・ロックハート著、吉田新一郎訳、新評論)です。■学校の数学はつまらなくて内容のないモノ!本書を書いたのは、ひとりのアメリカ人数学教師。しかも、大学で数学を研究する教授という充実したキャリアをなげうって、小学~高校で教える道を選んだという異色の経歴の持ち主です。そんな著者は、「本当の意味での数学」はすでに失われ、いま行われている算数・数学の指導法は「つまらなくて内容のない、形だけのもの」だと批判します。その批判が、じつに痛快!たとえば、こんな問題があります。「7年前、マリアはあなたの年齢の2倍よりも2歳上でした。あなたが今X歳だとすると、マリアは何歳でしょうか?」いかにもテストに出てきそうな問題ですが、著者は「ある人に対してこれほど複雑な情報を持っているのに、実際の年齢を知らないなんていうことがあり得るでしょうか?それに、そんな不自然で意味のない質問をすることなどありません!」と痛烈なツッコミを浴びせます。さらには著者を代弁するキャラクター・サルヴィアチ氏が登場し、こんなふうに算数・数学をこき下ろしているのです。「学校で学ぶとされている『実用的な算数・数学』をいったいどれだけの人が使っていますか?あなたは、大工さんたちが仕事で三角法を本当に使っていると思っていますか?何人の大人が、分数の割り算や二次方程式の解き方を覚えていると思いますか?」■数学の喜びを体験すると世界が輝いて見えるでは、著者のいう「本当の意味での数学」とはどんなものでしょう?本書は、「パート1・嘆き」と「パート2・喜び」の2部構成。「パート1」で、現在の算数・数学教育がいかにつまらないかを語り尽くし、「パート2」ではいよいよ「数学の魅力」が披露されます。一例として、「奇数を足すと」の項を見てみましょう。著者はまず、「奇数を小さいものから順番に足してみよう」と読者を誘います。1+3=41+3+5=91+3+5+7=161+3+5+7+9=25すると出てきた答えは4、9、16、25。これはそれぞれ2、3、4、5の平方数(2乗)です。つまり、1から順に奇数を足していくとその答えは「足した数字の個数の2乗」になるということに気づきます。著者のいう「本当の数学」はここから。この法則がいつまでも続くのか、なぜ奇数を足すと「足した数字の個数の2乗」になるのかを証明することです。そして試行錯誤の結果、著者は1枚のイラストでそれを証明することに成功します。どうでしょう、5×5の正方形の中には、ちゃんと1、3、5、7、9が入っています。この図は、奇数を足すと「足した数字の個数の2乗」になるという法則が“パターン”になっていて、いつまでも続くものであることを証明しています。このパターンを見つけた瞬間、著者は「突然、息がつけず心臓が止まりそうな瞬間に雲間が晴れて、はっきりと見ることができ」「神の啓示ともいえる感覚」を味わいます。これが、数学の「喜び」だということ。■数学は気晴らしなので役に立たなくてOK!本書は当初、「パート1・嘆き」の部分だけの小冊子としてつくられました。それが数学関係者の間で評判になり、「パート2」を加えて出版されたのです。著者は、「算数・数学は役に立たないものでかまわない」といいます。数学は人類の楽しみのために存在していて、日々の生活における“気晴らし”であり、“ゲーム”であり、“冒険”だから。数学が苦手な人ほど陥りがちだった「こんなことを勉強して、なんの役に立つの?」という疑問は、これで氷解します。役に立たなくていい。ただ楽しめばいい。そうすれば、数学を「好き」と思えるようになると著者は訴えます。もちろん、数学が科学の発展に果たす役割は小さくはありません。ですが、それは、まず子ども時代に数学を楽しんだ結果から生まれる副産物であるべきなのです。本書によって、パパやママの数学に対するイメージが変われば、子どもの将来もまったく違ったものになってくるかもしれません。そんな期待を持たせてくれる一冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※ポール・ロックハート(2016)『算数・数学はアートだ! ワクワクする問題を子どもたちに』新評論※小学生の日常生活に関する調査(2013年3月調査)―学研教育総合研究所※全国の小中学生の子を持つ父母1,000人とその子ども1,000人を対象にした調査―アデコ株式会社
2016年06月28日忙しい毎日を送る人にとって、「つくりおき」は強い味方。最近ではレシピ集もたくさん出版されていますが、なにをつくろうか迷ってしまうこともありますよね。料理レシピサービスの最大手であるクックパッド株式会社が、ユーザー4,514名に対してつくりおきに関するアンケートを行ったところ、つくりおきしたい食材は「きのこ類」や「ニンジン」が人気で、「3日分」くらいはつくりおきしておきたいと答えた人が4割以上でした。また、つくりおきをする際に「日持ち可能な日数」や「傷みにくくする調理法」などが気になるという声が多くあります。そこで管理栄養士の望月理恵子さんに、「マイタケ」を使った、つくりおきレシピ3品を教えていただきました。どれも冷蔵庫で3日保存可能。献立やお弁当の1品にぜひ加えてみてください。■マイタケは免疫力アップ&便秘解消に最適マイタケに含まれるβ-グルカンは、免疫力アップが期待できる栄養素。1日30~40g食べることで健康増進につながるといわれています。また、ビタミン類や食物繊維も豊富で便秘解消や美肌づくりなど女性にうれしい効果も。カロリーも100gあたり16kcalとヘルシーなので、「かさ増し食材」としてもおすすめです。そんなマイタケ料理をつくりおきしておけば、手軽に栄養を摂ることができ、ダイエット中の人も満足できます。今回教えていただいたレシピは梅や酢を使っているものもあるので、夏でもさっぱり食べられることでしょう。■3日持つ「マイタケ」のつくりおきレシピ【マイタケのきんぴら】<材料>マイタケ 1パック(約100g)ニンジン 1/2本(約50g)<調味料>ごま油 大さじ1砂糖 小さじ1みりん 小さじ1しょう油 大さじ1七味唐辛子 適宜<つくり方>(1)マイタケは石づきをとって細かくさき、ニンジンは1cm幅に切る。(2)フライパンにごま油を熱し、マイタケとニンジンを炒め、砂糖、みりん、しょう油を加えて水気がなくなるまでさらに炒める。お好みで七味唐辛子をかけできあがり。しょう油の塩味と砂糖の甘味で保存性を高めています。水分をしっかり飛ばすのも日持ちさせるコツ。甘辛味が食欲をそそるので、お弁当にもおすすめです。ただし一度レンジなどで温め直し、完全に冷ましたものを入れましょう。【マイタケの梅ポン酢】<材料>マイタケ 1パック(約100g)貝割れ菜 1/2パック<調味料>)市販のポン酢 大さじ1しょう油 大さじ1ねり梅チューブ 2cmごま油 小さじ1/2<つくり方>(1)マイタケは石づきを切る。貝割れ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。(2)マイタケは3分ほどフライパンで焼き、表面に焼き色がついたら粗熱を取り、食べやすい大きさにさく。(3)上記(2)にポン酢、しょうゆ、ごま油を入れて混ぜ、練り梅を和える。食べる直前に、貝割れ菜を散らす。練り梅に含まれるクエン酸が疲労回復に!梅は殺菌効果もあるうえ、塩味が保存性アップにつながります。ねり梅のチューブは気軽に使えるので冷蔵庫に1本入れておくと便利です。【マイタケの酢の物】<材料>マイタケ 1パック(約100g)<調味料>酢 大さじ2砂糖 大さじ2薄口しょう油 大さじ1だし汁 大さじ3<つくり方>(1)マイタケは石づきを取ってほぐし、網の上でさっとあぶるか、フライパンで全体に熱を加える。調味料は全て混ぜ合わせておく。(2)マイタケが温かいうちに、調味料と和える。油を使わないヘルシーなレシピ。酢も殺菌効果があるのでつくりおきに便利な調味料です。しょう油に含まれる塩分、砂糖も保存性を高める調味料です。*便利なつくりおきですが、梅雨の時期や夏場は傷みやすいので注意が必要。保存用の容器は熱湯消毒するなどして清潔に保ち、取り分け用の箸を使って入れてください。念のため、つくった日付を書いておくと安心です。コツを覚えて美味しく安全に保存しましょう。(文/平野鞠) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。 【参考】※「作りおき」は気持ちにゆとりのある暮らしをしたい人の最強の味方-クックパッド株式会社
2016年06月28日みなさんは副業をしたことがありますか?最近、副業OKの会社も増えてきているので、興味のある女性は多いでしょう。実際、株式会社フルキャストホールディングスが20歳~49歳の女性1,000名を対象に行った「イマドキ女性のワークスタイルとお金のやりくりに関する調査」では、86.7%が「収入の足しに副業で稼ぎたい」と回答しています。そこで今回は、アメリカのビジネス情報サイト『Business Insider』が発表した、いま最も人気の高い「空き時間に稼げるサイドビジネス」トップ10をご紹介します。英語圏での平均時給とともに見ていきましょう。アメリカで流行中の副業ということは、いずれ日本でも注目が集まるということなので、いまからチェックしておいて損はありませんよ!■10位:会計士(時給2,500円)会計士の資格を持ち、数年の経験がある人ならば、パートタイムやフリーランスでも仕事を見つけることができます。会社の経理や決算、税金関係の仕事を手伝います。■9位:教育レビュアー(時給2,500円)レビューを求める各地の教師から送られてきた、授業風景や教育パフォーマンスのビデオを観察し、評価する仕事です。教員免許を持つ人なら、動画のレビュー担当者としてスキルや経験を活かすのにピッタリ。■8位:オンラインコミュニケーション管理者(時給2,500円以上)オンラインコミュニティを管理するポジションは、パートタイムの仕事として需要が増えています。ウェブコンテンツの更新やソーシャルメディアの運営、コンテンツ作成などを行う仕事です。■7位:ソフトウェア開発者(時給3,000円)ソフトウェア開発者は、現在需要の高い業種のひとつ。新しいウェブサイトやアプリの立ち上げ、ウェブサイトのアップデートなどを行います。パートタイムやプロジェクトベースの仕事があります。■6位:ウェブデザイナー(時給3,200円)ウェブサイトのデザインを担当する仕事。デザイン経験だけでなく、クライアントとのコミュニケーションスキルも必要になります。パートタイム、フリーランス、在宅勤務などさまざまな働き方があります。■5位:手話通訳士(時給3,700円)手話通訳のスキルと資格があれば、パートタイムやフリーランスで仕事をすることができます。聴覚障害者と他の人のコミュニケーションの手助けを行う仕事です。■4位:プロジェクトマネージャー(時給4,300円)プロジェクトの企画、担当者の調整、予算管理、問題解決まで、プロジェクトの監督を行う仕事です。過去にプロジェクトを指揮した経験が、この仕事を得るために必要になります。■3位:ビジネスコンサルタント(時給4,800円)地方企業をはじめ、全国規模および国際的な企業からの依頼で、経営に関する問題処理、経営の見なおし、業務改善を行う仕事です。過去の豊富なマネジメント経験が求められます。■2位:カリキュラムライター(時給5,000円)この仕事は、各教育機関から依頼を受け、教育カリキュラムの開発、ライティング、翻案などの作業を行います。カリキュラムライティング経験者であれば、さまざまな求人が見つかるでしょう。この仕事には、高いチームワークスキルと、締め切りを守ることが求められます。■1位:シティガイドライター(時給5,000~10,000円)その街の人口規模、ショッピングスポットや娯楽、文化、エンターテイメント、交通などの街の情報ガイドを書く仕事です。雇い主は、旅行会社や観光事業、不動産会社などです。*決して楽ではないでしょうが、どれも高収入が望める仕事。現在のニーズを知れば、職選びはもちろん、これからどのようなスキルを磨いていけばいいのかの参考にもなります。神様が与えてくれた才能はひとつではありません。本業以外にも、才能は発揮できるはず。サイドビジネスの選択肢が増えているいま、自分に合った仕事をいくつも見つけてみてください。(文/椎名恵麻) 【参考】※17 high-paying side jobs you can do in your spare time-Business Insider※イマドキ女性のワークスタイルとお金のやりくりに関する調査-株式会社フルキャストホールディングス
2016年06月28日7月10日の参議院選挙(第24回参議院議員通常選挙)に向けて選挙活動が活発化していますが、今回は選挙権年齢が「20歳以上」から「18歳以上」となった初の選挙でもあります。そこで目を通しておきたいのが、『18歳選挙権で政治は変わるのか』(21世紀の政治を考える政策秘書有志の会著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)。著者の「政策秘書有志の会」は、国会議員政策担当秘書資格試験の同期合格者(2001年度)を中心に、党派を超えて集った政策秘書経験者(現職含む)有志のグループ。歴史的な変革である「18歳選挙権制度」の施行を機に、「将来を担う若者たちに、政治にもっと関心を持ってもらいたい」という思いのもとで結成されたのだそうです。そんなこともあって重視されているのは、次の4つの基本方針。(1)政治的党派色を排除する(2)とにかくわかりやすく(3)当事者の視点から政治の現場の様子をできる限りリアルにお届けする(4)読後、満足感があり「よし、次の選挙は必ず投票に行こう!!」と思ってもらえるようにする■18歳で選挙権もらえると一体どんな得があるのかでも、選挙権の意義や重要性を強調されたところで、「18歳で選挙権をもらっても、なにか得になることはあるんだろうか?」という疑問を否定できない人もいることでしょう。しかも、もらえるのはたった1票です。1票の行使で、政治のなにが変わるのか?選挙に行ったところでなにも変わらないんじゃないか? そんな無力感を持っている人が多いように思えると、著者も述べています。しかし、実際には1票で政治は変わることがあります。たとえば、野田桂彦元総理が、1996年の衆議院選挙で落選したときの票差はわずか105票。野田氏がその後、この敗北をバネにして総理まで上り詰めたのは有名な話です。また、市議会議員や区議会議員などの地方選挙では、1票差で当落が決まるケースも少なくありません。だからこそ、もし自分が投じた候補者が僅差で当選したとしたら、自分の1票で決まったと強く実感できるはず。それこそが、選挙の醍醐味だということです。■若者の代表に240万人が投票したらどうなるのか今回の選挙権年齢の引き下げで、新たに有権者となる18歳、19歳の若者は約240万人だといわれています。著者によれば、これは非常にイメージしやすい数字だといいます。たとえば国政選挙で、「若者の代表」といえる候補者たちを擁立し、240万人がこの候補者に投票したとしたらどうなるでしょうか?衆議院選挙の場合、前回2013年の衆院選比例代表選挙で当選者を1人だけ出した社民党の得票総数は約125万5千票だったそうです。すると計算上では、新たに有権者となった若者の2人に1人が同じ候補に投票すれば、自分たちの代表を国会に送り込むことが可能だということになるわけです。■若者同士が連帯するとすぐにでも力を生み出せる!もちろん、若者の代表を1人や2人、国会に送ったとしても、その人たちが議員としてできることには限界もあるでしょう。法案は1人では提出できませんし、注目される本会議場で質問することもできないのですから。しかし、評価は分かれたとしても、1議員がパフォーマンスをすることによって、世間の注目を集めて問題提起することは十分に可能です。いいかたを変えれば、若者同士の横の連帯が、すぐにでも力を生み出せるということ。著者も、その価値を強調しています。そして、選挙権は行使したほうが得だと断定しています。それどころか、「行使しないデメリット」が大きいので、必ず行使すべきだとも。なぜなら年齢別の投票率を見ると、若者の投票率は低く、高齢者層のほうが圧倒的に高いから。若者が政治に無関心で、選挙権を行使しないままだと、これからもどんどん高齢者に有利で、若年層に不利な政策が決まってしまう可能性があるわけです。■少子化が進んでも若者に有利な政治を実現できる!たとえば、そのいい例が年金制度。現在の仕組みでは、私たちが納めた年金は自分たちのために積み立てられるわけではなく、そのまま高齢者の年金として使われることになっているのだそうです。だからこそ、選挙を通じて政府にしっかり物申しておかないと、今後、少子化がますます進行するなかで、若者はまったく優遇されなくなってしまうことも考えられるわけです。そこで若者同士が連帯し、若者自身の代表を送り込むという、新たな政治のビジョンを本気で構築し、声を上げていくことが重要。著者はそう強調します。いいかえれば、そのために選挙権があるということ。そしてこれは、若者に有利な政治を実現しようという目的だけでなく、今後の日本にも影響する問題だということです。*たしかに読みやすく、なにより書き手の誠実さが文脈から伝わってくる点が本書の魅力。「自分ひとりが投票しなかったとしても、別に変わらない」というような勘違いを払拭するためにも、ぜひ読んでいただきたいと思います。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※21世紀の政治を考える政策秘書有志の会(2016)『18歳選挙権で政治は変わるのか』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年06月27日話し方には気をつけているつもりなのに、なかなかうまく伝えることができない。それどころか、誤解されてしまうこともある。お客様に好かれないし、上司からも生意気だと思われてしまう。そもそも話し方には自信がないものだから、人間関係を築くのが苦手。話し方について、たとえばこういった悩みを抱えている方は、決して少なくないはずです。そこでおすすめしたいのが、『〈引きつける〉話し方が身につく本』(倉島麻帆著、明日香出版社)。その道22年のフリーアナウンサー/スピーチコンサルタントとして活躍する著者が、「魅力ある話し方」を身につける術を解説した書籍です。本書の魅力は、「声の出し方」「聴き方」「話し方」、果ては「表情のつくり方」「身体の動かし方」など、話し方についての方法論に徹している点にあります。浮ついたところがないだけに、話すために必要なスキルを効果的に身につけることができるのです。なお著者は、相手の心を動かす話し方をするためには「4つのスキル」が必要不可欠だと説いています。それは、「抑揚(イントネーション)」「強調(プロミネンス)」「間(ポーズ)」「緩急(チェンジオブベース)」。どれも重要な要素なので、ひとつひとつチェックしてみることにしましょう。■1:抑揚(イントネーション)人前に立って話をするとき、自分に注意を向けてほしいからと、大きな声を出す人がいます。しかし、大きな声ならなんでもいいのかというと、決してそうではないと著者はいいます。なぜなら、ずっと大きな声を出していると、聴いている人は自然と耳から入ってくる信号の強さ、つまり話す人の声の大きさにレベルを合わせてしまうから。聴き慣れると、それほど大きな声だと感じなくなるわけです。そこで重要な意味を持つのが「抑揚」。抑揚をつけると、それだけで言葉に表情が生まれるといいます。声の調子が上がることを昇調、下がることを降調、平坦であることを平調というそうですが、抑揚はこれらの組み合わせで使われるもの。この上がり下がりによって、感情や気持ちの変化を表現することができるということです。■2:強調(プロミネンス)私たちは普段の会話においても、特に大切でしっかりと伝えたいところは自然と際立たせて話しているもの。このように、文章の途中で単語やフレーズを際立たせることが「強調(プロミネンス)」。ちなみにプロのアナウンサーなどは、言葉を「立てる」といういい方をすることもあるのだとか。ただし強調するといっても、単に強く発音すればいいというものでもないようです。もちろん、その部分を強く(声を大きく)して発音すると強調になるわけですが、他にもいろいろな方法があるというのです。具体的には、声を高くしたり、その部分だけをゆっくり発音してみたり、強調したい言葉のすぐ前に間(ポーズ)をとったりしても強調することができるといいます。■3:間(ポーズ)著者によれば、早口で悩んでいる人の原因は、緊張しているからなのだそうです。人は誰でも、息の切れ目、文節の切れ目、次の言葉を考える瞬間など、そのときに応じた一定の間(ポーズ・静寂・沈黙)を無意識にとっているもの。そして、この間をうまく使うことによって、早口の人であっても、それほど早口には聞こえない話し方にすることができるのだといいます。緊張すると余裕がなくなり、一瞬でも話に空白ができることを恐れてしまいがち。空白が怖いから間を取れない、間を取らないからますます早口に聞こえてしまう。そんな悪循環に陥ってしまうということ。だからこそ勇気を持って、間を使えるように練習することが大事。■4:緩急(チェンジオブベース)話にメリハリをつけるには、「抑揚」「強調」「間」の他に、速さをコントロールする技術が有効。「緩急自在」という言葉がありますが、ときにスピードを上げてテンポよく、ときにゆっくりとていねいにと、波をつくようにするわけです。しかも大切なのは、スピードだけではないといいます。声の大きさを変えてみたり、高低を変えてみたりすることによって、ぐっと聞き手を引きつけることができるというのです。そして「言葉に気持ちを乗せて伝える」ということを意識すると、より自然で感情が伝わる緩急を生み出すことができるといいます。*これらは基本中の基本ですが、本書には声の出し方や発音のテクニック、リラックスする方法などを学べるCDも付属しているため、耳で聴きながら実践的なテクニックを身につけることが可能。いってみれば、 “話し方”についてさまざまな角度からアプローチした、とても実践的な内容なのです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※倉島麻帆(2016)『〈引きつける〉話し方が身につく本』明日香出版社
2016年06月27日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。この記事を読まれている方のなかには、講師やライターなど、“なにかを伝えること”を仕事にしている方もいらっしゃることでしょう。そんな方々とお話していると、ある共通の悩みがあることがわかります。それは、「話す(書く)ネタがなくて困っている」というもの。なにを喋ったらよいかわからない。なにを書いていいかわからない。私もそのような仕事をしているので、気持ちはよくわかります。しかし、私はこれまでネタに困ったことはほとんどありません。実際、よく周囲の人にも「深沢さんはなぜそんなに本を書き続けられるのですか?」「よくそんなにコラムのネタがありますね?」という言葉も頂戴します。そこで、そんな私がどうやってネタをつくっているのかをご紹介したいと思います。ビジネス数学の専門家ですから、たとえばここでは「方程式」を例に説明してみたいと思います。■1つのテーマにネタを最低3つつくるなぜ「方程式」を勉強するのか?これがテーマだとします。多くの方が、1つテーマを決めたら、それについて話すことや書くことは1つだと思ってしまうようです。しかし、私はそう考えません。私は1つのテーマを設定したら、最低3つはネタをつくるようにしています。いったいどのようにつくっているのか?その答えはとても簡単。着地を変えるのです。どういうことか、ご説明しましょう。■1テーマにつき3つの着地点を考えるたとえば、このテーマをいろんな角度や切り口で眺めてみるのです。次の方程式を解きなさい「X+5=10」仮にこんな問題があったとします。中学校で学ぶ数学、懐かしいですね。もちろん正解はX=5となります。しかし、実はこの「方程式」にはいろんな側面があります。たとえば筋道を立てて結論を導く行為、ミスなく正確に作業する行為、いつか理系ビジネスパーソンとして活躍するための基礎固め……。(1)筋道を立てて論述し、結論を導く論理思考のトレーニング(2)正確に作業をするトレーニング(3)ビジネスの問題解決に使われている思考法のトレーニング要するにテーマは「方程式」であっても、その定義や意味づけはいかようにもできるということ。つまり、伝える内容の着地のさせ方も複数あるのです。私が普段ネタを増やすときに、1テーマにつき複数の着地点を考えています。具体的には、1テーマにつき3つの着地を考えます。「1×3=3」というわけです。どんなテーマでも、ひとつネタを考えたら、次はまた別の視点を考えてみたり、違う切り口で取り上げてみたりすれば、ネタがどんどん増えていくものなのです。*このようにしてネタを増やすことで、伝えられる側も「なるほど。前に聞いた方程式の話は、そういう解釈もできるのか。おもしろいな」と感じることができます。実際、物事には表があれば裏があります。いろんな角度から見ることで、新たな発見や気づきが得られるもの。そして、人はそのような話を「おもしろい」と感じるのです。テーマは同じでも、着地を変えれば違うネタになる。言い換えると、かけあわせるものが大きく変われば、同じテーマでも全く違う内容になる、ということ。「ネタ欠乏症」になりがちな方は、ぜひ試してみてください。かけ算とは、こうやって使うものなのです。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年06月27日男女共同参画白書(平成28年度版)によると、第1子の出産をきっかけとして、6割の女性が仕事を辞めてしまうことがわかっています。2014年の調査では第1子の出産年齢が30.6歳となっており、キャリアをつんできた女性たちが仕事から離れてしまっていることが伺えます。運よく復職できたとしても、「時短で思うように働けない」「家庭との両立が難しい」など悩みはつきません。そこで、ワーキングマザーの新しい働き方を提案している、株式会社Warisの佐藤友紀さんにお話を伺いました。企業の対策はどうなっているのでしょうか。■仕事と家庭の制度はできたが運用されていない!以前より、働きやすさを重視した制度を取り入れる会社は増えています。ですが、実際に運用がされていないケースが多いと佐藤さんはいいます。時短の制度があっても、職種によってはできない。また、部署の異動などを求められることもあり、出産前の経験を活かせないケースがあるそうです。また、働く女性側の心理も関わっています。時短が取れたとしても、同僚に申し訳ないという気持ちがあったり、時間の制限から思うように仕事ができないと悩んだり。「責任感が強くまじめな人ほど、退職を選んでしまう傾向があります。せっかくがんばってきたのにもったいないですよね」と佐藤さん。子どもがいながらの復職も、まだまだ厳しい状況。保育園の問題もありますが、そもそも転職サービスの登録すら断られてしまうことがあるとか。それでは、いままで仕事をしてきたという経験が活かせません。しかし、「あれもできない」「これもできなくなった」と諦めないで。せっかくの機会だと思って、働き方を考えなおしてみましょう。企業側のニーズを聞き出すお仕事をされている佐藤さんは、特にベンチャー企業とワーキングマザーは相性がいいと話します。■多様な働き方が実現しやすいベンチャーが狙い目ベンチャー企業というと、とにかく忙しいというイメージがありますね。しかし、世の中に新しい価値を生み出していくという姿勢が強いため、働き方も柔軟に対応している企業が多いのです。週1の出社のほか、通常は在宅作業。会議はSkypeで、という働き方も珍しくありません。ベンチャー企業でプラスになるスキルは、専門性に加えて複数領域での経験。企業として成長段階のため、たとえば人事と広報、経理と総務と複数の領域での活躍を求められることも。「中小企業でいろいろやっていました」という方こそ向いているのです。では次に、具体的なスキルを見てみましょう。■職種別「いま転職市場で求められているスキル」ベンチャー企業に限らず、ウェブ分野の経験は必要とされる職種が増えています。5つの職種について、いまの転職市場で求められているスキルを伺いました。(1)マーケティングウェブマーケティングの経験が求められています。マーケティングといっても、リサーチから販促・広告と領域も広範。複数領域の経験があると強みになります。(2)人事採用のみのスキルは景気に左右されやすいそう。人事制度の企画・設計や人材教育における研修設計など、採用以外の業務もできるとお仕事の幅がさらに広がります。(3)経理・労務などのコーポレート業務会計の資格を持っているだけでなく、事業会社で経理をやっていたなどの経験は評価が高いとのこと。公認会計士、税理士、社会保険労務士などの資格があると、将来は開業も見込めます。(4)制作オンラインメディアの編集・ライター職の求人が増えています。従来のスキルのほか、SEO対策をしたり、Google アナリティクスで数値を見たりとマーケティング的な視点も必要です。(5)広報物よりサービスを扱う企業が増えているので、商品PRのみのスキルは物足りないと感じられることも。一方、広報戦略の立案から実行(プレスリリースの企画・作成やメディアへのアプローチなど)の企業広報のニーズが高くなっています。*勤務時間が少なくなるので、一時的に収入は減るかもしれません。しかし、「まったく仕事から離れてしまうより、週1日でも関わることが大切です」と佐藤さん。キャリアの持続性に繋がり、フルタイムに戻る時に大きなプラスとなりますよ。また、インターンや社会人ボランティアなど幅広い人材と関われることもベンチャー企業で働くメリットと感じました。転職や復職の選択肢のひとつに、ベンチャー企業も検討してみてはいかがでしょうか。(文/マチコマキ) 【取材協力】※株式会社Waris・・・キャリア女性と企業とのフレキシブルな仕事マッチングを通じて、新しいワークスタイルを提案する人材サービスを運営。自社でもリモートワーク(オフィスに限定せず、自由な場所で働くこと)を基本とするなど、多様な働き方を取り入れている。 【参考】※株式会社Waris※男女共同参画白書(平成28年版)-内閣府
2016年06月27日6月9日に抽選が行われた「ドリームジャンボ宝くじ」に続いて、7月6日からは「サマージャンボ宝くじ」(市町村振興 第696回 全国自治宝くじ)、「サマージャンボミニ7000万円」(市町村振興 第697回 全国自治宝くじ)が全国一斉に発売されます。それに先立ち、みずほ銀行から平成27年版の「宝くじ長者白書」が発表されました。この白書は、当たった人へのアンケートをもとに作成されています。対象となったのは、平成27年度の1年間に1,000万円以上の当せん金を受け取りに来た高額当せん者で、回答があったのは934人でした。■宝くじに当たりやすい星座はみずがめ座回答によると、男女比では男性が65%、女性は35%。誕生日をもとにした星座別の調査では、男性の上位は「みずがめ座」「うお座」「やぎ座」。女性では「おうし座」「ふたご座」「やぎ座」が上位という結果でした。男女合計の星座ランキングでは、「みずがめ座」「やぎ座」「うお座」が上位3位に入りました。イニシャルでは、男性の1位が「T.Kさん」。2位は「T.Sさん」。女性は1位が「K.Kさん」2位が「Y.Kさん」。姓が「K」、つまり「か行」の人が当たりやすい傾向があるのかもしれません。ただし、これはあくまで平成27年度の高額当選者の話です。■宝くじに当たりやすい年代は60歳以上年代別では、以下のとおり60歳以上の当選が目立ち、男女とも約半分を占めていました。[男性]~29歳・・・34人(4.6%)30~39歳・・・71人(11.7%)40~49歳・・・101人(16.6%)50~59歳・・・122人(20.0%)60歳~ ・・・281人(46.1%)合計:609人[女性]~29歳・・・15人(4.6%)30~39歳・・・37人(11.4%)40~49歳・・・49人(15.1%)50~59歳・・・71人(21.8%)60歳~ ・・・153人(47.1%)合計:325人職業別では「会社員」がもっとも多く、ついで「無職」。この2つを合わせると全体の6割を占めています。60歳以上が多いのは、決して「若い人では宝くじが当たらない」ということではなく、単純に「60歳以上の方が多く宝くじを購入しているから」かもしれません。そう考えると、職業別で「無職」が2位にランクされるのも頷けます。それに、60歳以上が人口全体に占める割合が26.7%であることを考えると、30~50代が10年ごとに区切られているのに、60歳以上をひとまとめにしてしまっているのは、ちょっと無理があるかもしれません。60歳以上をさらに細かく区切れば、また違った要素が明らかになるのではないでしょうか。■宝くじはゲンかつぎで当たりやすくなる興味深いのは、当選した人たちがなにを「当せんの秘訣」と考えているかという質問です。もっとも多かったのは、「運」で40.7%。次いで「継続」の25.2%、「ひらめき」や「日ごろの行い」と答えた人も10%を超えていました。「運」が秘訣ということは、「ゲンかつぎになにかしている人も多いはず……」と思ったら、その質問項目もあったようです。「いいことがあったときに購入」と答えたのが13.7%、「お参りにいく」が10.5%、ゲンかつぎに「トイレや部屋の掃除」をするという人も6.7%いたようです。しかしここで注目したいのは、「その他」の項目。なんと、回答全体の約40%と、どの項目よりも高い数値です。4割の方が選択項目以外のなにかを独自にゲンかつぎとして行なっているということになります。「○○をするとお金が入ってくる」「△△をすると宝くじに当たる」という話を耳にすると、ついそのマネをしたくなってしまうものですが、本当に幸運な人は、自分独特の幸運の招き方を知っているものなのかもしれません。(文/宮本ゆみ子) 【参考】※宝くじ長者白書-宝くじ公式サイト※1.高齢者の人口-総務省統計局
2016年06月27日妊活に対する関心が高まり、さまざまな情報が飛び交うなか、インターネット上で「アーモンドを食べるとホルモンの値が上昇する」という噂が流れました。具体的には、アフィリエイトサイトの『妊活サプリ口コミ』が「アーモンドが不妊に効果がある」と紹介したり、ママ応援サイトの『ママリ』が「プロゲステロン(黄体ホルモン)を増やす食べ物」としてアーモンドを勧めたりしています。でも、それは本当なのでしょうか?妊娠に効果がある食材について、不妊治療の専門の「はらメディカルクリニック」原院長に、正しい知識を教えていただきたいと思います。■ホルモンの値が高ければいいわけではない閉経前、女性の体のなかでは、毎月妊娠への準備がおこなわれています。生理がすぎたころ、脳下垂体からはFSH(卵胞刺激ホルモン)が分泌され、卵巣で卵胞のもとになる原子卵胞が成長をはじめます。その後、卵巣はエストロゲンを分泌して、これを受けて脳下垂体がLH(黄体化ホルモン)を分泌し、排卵をうながします。さらに排卵後、卵胞は黄体ホルモンを分泌し、子宮内膜が妊娠準備をはじめます。このLHと黄体ホルモンの値が低いと、排卵や着床がうまくいかず、妊娠しづらいということでしょうか。「基準より値が低いのはよくないけれど、値が高ければいいというものでもありません。検査の結果を見て、医師とともに治療方法を考えていきます」(原先生)インターネット上では、LHや黄体ホルモンの値に一喜一憂する人が多く見られます。同じように不妊治療に悩む人の体験を聞きたい気持ちもしますが、不妊の原因は人それぞれ。医師に確認するのがいちばんですね。■アーモンドひとつで妊娠するわけでもないインターネット上で、アーモンドを食べると黄体ホルモンの値が上がるという噂が広がり、アーモンドを食べると妊娠しやすくなるという話を信じてしまう人もいました。「アーモンドに含まれる脂質が黄体ホルモンの原料であることは確かです。しかし、黄体ホルモンの産生量は卵巣の機能により上下します。卵巣機能が低下している方であれば、アーモンドを食べて脂質を摂取しても産生量が増えるとは言えません。そもそも、黄体ホルモンの値が高ければ妊娠するというものではありません。不妊治療をしているなら、病院で適切な治療をして黄体ホルモンの値を安定させるべきです」(原先生)ホルモンの値が高ければいいというものではないのですか?「生理周期に関わる各ホルモンの正常値は、生理周期に合わせ変動します。黄体ホルモンの場合、排卵直後に採血する場合には3pg/ml以上が理想で、排卵の4日目以降に採血する場合には10~15pg/mlが理想です」(原先生)LHが排卵をうながし、さらに黄体ホルモンが子宮内膜を厚くして妊娠しやすくするんですよね。「単純に、LHや黄体ホルモンの値が高ければいいということはありません。お互いのバランスが重要です。したがって、不妊治療では病院で検査をおこなって不妊の原因を探り、ひとりひとりに合った治療を進めていきます」(原先生)ホルモンの値が低いことが不妊の原因だと聞くと、そこだけ見て「とにかくホルモンの値を上げなければ」と思いこんでしまいそうです。医師に確認することで、正しい治療方針が見えてきますね。■妊娠のためには抗糖化作用のある食材を!実際に、妊娠するために避けたほうがいい食材、意識して摂ったほうがいい食材はあるのですか?「妊娠しやすい体づくりには、AGE(終末糖化産物)を避けることも必要です。AGEは老化を促進し、卵巣や卵子、精子の産生に悪影響をあたえます。AGEが多く含まれるフライドポテト、白米、白砂糖は控えたほうがいいでしょう」(原先生)たしかにフライドポテトや白砂糖には、あまり健康によくないイメージがあります。では、老化を防ぐために効果的な食材はあるのでしょうか。「緑茶やビタミンB群を豊富に含む緑黄色野菜には抗糖化作用があり、排卵を改善します。老化物質であるAGEを減らす食材は、排卵にもいいのです。バランスの取れた食生活を心がけることはもちろんですが、サプリで補助しても大丈夫ですよ」(原先生)卵子の老化予防に緑茶が効果的とは知りませんでした。緑茶はカフェインを含んでいるため飲み過ぎは禁物ですが、1日3杯までと決めれば取り入れやすいですね。すぐに試せる情報がわかって安心しました。■変な噂に惑わされないようにするためには不妊治療で不安ななか、ついインターネットなどの情報に惑わされてしまう人もいます。情報に惑わされないためには、どうすればいいのでしょうか。「情報が気になるなら、まずは病院で確認することですね。たとえば当院では、インターネットの情報をプリントアウトして持ってきてもらうようにしています。記憶だけで話すと、記憶違いということもありますからね。プリントアウトしてもらった上で、『これはウソですよ』『これは信じてもいいから、この情報でがんばりましょう』というようにアドバイスします。真偽を確認するには、やはり産婦人科医に聞いたほうがいいですよ」(原先生)不妊治療中は、ストレスから情緒不安定になることも多いもの。インターネット上の情報に惑わされるのも無理はありませんが、間違った噂を信じると、不妊治療が遠回りになってしまうこともあります。わからないことは病院で確認するのがいちばん。ひとりで悩まず、医師を信頼して不妊治療に取り組んでいきましょう。(文/ぱるぱる) 【取材協力】※原利夫・・・医学博士。58年慶応義塾大学大学院医学研究科修了にて医学博士学位を取得。同大産婦人科助手を経て、62年東京歯科大学市川病院講師、平成元年千葉衛生短大非常勤講師となる。平成5年、不妊治療専門クリニックはらメディカルクリニックを開設。専門は生殖生理学、内分泌学、精子学。著書に『図解赤ちゃんがほしい人のための本-二人で治す不妊』池田書店、『不妊治療がよくわかる 元気な赤ちゃんができる本』池田書店など。 【参考】※はらメディカルクリニック※原利夫(2008)『図解赤ちゃんがほしい人のための本-二人で治す不妊』池田書店※不妊にアーモンドやザクロ、ローヤルゼリー?コーヒーは逆効果?-妊活サプリ口コミ※黄体ホルモン(プロゲステロン)とは?増やす薬や注射、食べ物をご紹介!-ママリ
2016年06月27日みなさんはネット上の情報をどれくらい信用していますか?インターネットリサーチ『Qzoo』が全国の20~60代を対象に行った調査によると、ブログやSNSなどのネット上にある情報を「まったく信用していない」と答えた人は全体の38.9%。「1~3割は信用している」という人を含めると、半数を占めることになります。情報の質はもちろん、ネットならではの“言葉選び”も原因のひとつとなっているのではないでしょうか。『語彙力を鍛える』(石黒圭著、光文社)で著者は、「言葉はタダだから、人目を惹きつけられれば何を言ってもいい。そんな風潮がビジネス、政治、メディアやネットの世界で感じられる」といっています。その結果、言葉が現実をねじ曲げ、言葉だけが過剰なインフレ状態に陥ってしまっているというのです。本来読者の心に届くのは、威勢のいい言葉ではなく、ごく普通の言葉で充分。しかし、そのためには文脈に沿った正しい言葉を選ばなければいけません。本書では、「語彙力=語彙の量(豊富な語彙知識)×語彙の質(精度の高い語彙運用)」と位置づけ、真の語彙力を身につける方法が紹介されています。今回はそのなかから、「語彙の質」を高める方法をピックアップしました。■1:「いい間違い」と「書き間違い」を減らす2014年、あるアナウンサーが箱根駅伝の実況で、前々年に活躍したOB選手について「◯◯(選手)なき後……」と表現し、ちょっとした騒動になりました。名指しされた本人はツイッターで「実況では死んだことになっているらしいアカウントはこちらです」とシュールにつぶやきましたが、いまも活躍する選手について「なき後」というのは間違い。大学時代、記録に残る活躍をした選手が抜けてしまったことを表現したかったと思われますが、さすがに無理があります。言葉のプロともいえるアナウンサーでもこのような間違いをしてしまうのですから、日常生活で私たちがしているいい間違いは、数えればきりがないはず。たとえば、「したつづみ(舌鼓)」と「したづつみ」、「ふんいき(雰囲気)」と「ふいんき」など、自分が覚えやすいように音を変えてしまっているケースは少なくありません。また、「いわゆる」と「いわば」、「さておいて」と「さしおいて」などの類似表現も間違えやすいもの。特に「いわゆる」と「いわば」は使い分けが難しいと感じる人が多いといいます。「いわゆる」は、「彼はいわゆる仮面浪人だ」などのように通称や俗称などと相性がよく、「いわば」は「あえていえば」というニュアンスで、この言葉の後には比喩や象徴的な表現を持ってくるとよいでしょう。また、「汚名返上」と「名誉挽回」、「屈辱を晴らす」と「雪辱を果たす」など間違えやすい四字熟語や格言も要注意。自分の語感だけを頼りにしていると、思い込みで誤った言葉を使っていることがあります。■2:重複や不足を解消して正確な言葉遣いをする語彙の質を高めるためには、重複や不足を解消することも重要だそうです。有名なところでは「まず最初」。これは「まず」か「最初」どちらかにする必要があります。「事前予約」もNG。「予約」だけにするか「事前登録」や「事前申し込み」にしましょう。「食後のデザートにケーキを食べた」という文章も、「食後に」もしくは「デザートに」で充分です。一つひとつの言葉の力を信じることで、過剰な表現が減り、スッキリした文章になるといいます。また、「冷蔵庫を開ける」「電話を取る」「カウンターに座る」というのは省略の表現。「冷蔵庫の扉を開ける」「電話の受話器を取る」「カウンター席に座る」が正しい文章です。会話の上ではそこまで厳密にいう必要はありませんが、書き言葉の場合は過度な省略を避け、正確な言葉遣いをするように心がけましょう。■3:いつでも相手の気持ちを考えた言葉を選ぶ最近ネット上では、「劣化」という言葉がよく使われています。芸能人などの容姿が衰えたことを指しているのですが、これは本来、モノに対して使われる言葉。「容姿が衰えた」「不細工になった」だけでも充分失礼ですが、「劣化」はモノ扱いですので書かれた方がどんなに傷つくかという想像力に欠けています。また、現在は「看護婦」を「看護師」に、「保母」を「保育士」に、「父兄」を「保護者」に置き換えるようになっています。しかし、ある言葉を使わないようにしたからといって、使われている文脈が差別的であればそこに不快感は生まれます。そして、「エイジ・ハラスメント」も問題になります。日本は若さを称賛する社会なので、「老けた」を意味する言葉は可能な限り使わないようにしましょう。「おじいちゃん」「老人」はもちろん、テレビのレポーターなどが年配女性に話しかけるときに使う「おかあさん」という言葉も不快に感じる人がいます。会話であれば、相手の反応を予想することができますが、文章は目の前に相手がいないので言葉がエスカレートしがち。読む可能性がある相手を思い浮かべ、それぞれの立場の人が読んだらどう思うだろうかと表情をイメージしてみましょう。そのうえで、少しでも引っかかる表現があれば避けるのが賢明です。*ネットは誰でも発信できるからこそ、知らず知らずのうちに誰かを傷つけてしまうこともあるということを忘れてはいけないと感じました。ゴテゴテと着飾った言葉よりも、シンプルな言葉で思いを伝えられるような人になれたら素敵ですね。(文/平野鞠) 【参考】※石黒圭(2016)『語彙力を鍛える』光文社※ネット情報を全く信用しない人は4割(というネット情報は信頼されるか)-しらべぇ
2016年06月26日いま、学校に行けない、行かない子どもが増えています。総務省がことし3月に発表した最新の統計によると、平成26年度の公立小中学校の不登校生徒児童数は12万2,897人で、全児童数の1.21%。子どもの数が減る中、この割合は統計を取り始めた平成3年度以降、過去2番目の多さです。なぜ、子どもたちは学校へ行けない、行かないのでしょうか。心理カウンセラーで「不登校サポートセンターCORE」の運営も行い、多くの不登校児童に接してきた著者による『不登校は天才の卵 学校に行かない7つの選択肢』(阿部伸一著、宝島社)から、わが子が不登校になったときの向き合い方を考えます。■不登校の多くは理由がわからない!そもそも、20年ほど前までは学校へ行かないことを“登校拒否”と表現するのが一般的でした。登校拒否という言葉には、いじめや友人関係をめぐるトラブルなどなんらかの理由のために、強い意志をもって「学校に行きたくない」と主張するイメージがあります。しかし不登校児童のカウンセリングを行う著者にいわせれば、不登校状態にある子どもたちに理由を尋ねると、多くの子が「わからない」と答えるのだそう。実際、前述の総務省統計でも「不登校になったきっかけ」としてもっとも多く挙がっているのは「不安など情緒的混乱」で29.8%、次いで「無気力」25.9%。「いじめ」(1.1%)や「友人関係をめぐる問題」(14.5%)、「親子関係をめぐる問題」(11.0%)などを引き離しています。著者は「誰にでも不登校になる可能性がある」と指摘します。「不登校」はいまや、すべての親子にとって無関係ではなくなっているのです。■学校に行かなくてもいいと考えようでは、自分の子どもが不登校の状態になったらどう考えればいいのでしょうか。著者は「いったん『学校に行かせなきゃ』という発想から外れ、『行かなくてもいい』という発想を持ってください」といいます。そこには、二つの意図があります。一つは、子どものストレスを軽くすること。子どもは、親の態度や言動、表情に非常に敏感なもの。「学校に行かなくてもいい」という気持ちを持っている親は、「行かせなきゃ」と思っている親よりもストレスがなく、表情も態度も柔らかくなります。すると子どものストレスも軽くなり、結果的に「学校に行ってみようかな」と思えることも多いのだそうです。もう一つは、入試制度改革などの裏づけがあるということ。地域差はあるものの、近年は高校入試システムが改訂され、出席日数を問わない入試形態が選べるようになり、小学校や中学校に出席しなくても高校や大学へ進める子どもが増えているのです。通信制や定時制など、高校自体の選択肢も広がっています。「けっして、ひと昔前のイメージで勝手に判断してはいけません。親の正しい情報が子どもの将来を大きく左右することもあるのです」。そう著者は指摘しています。■子どもの不登校「応急処置」5か条とはいえ、わが子が学校に行かない状態が続けば焦ってしまうのは親として当然でしょう。そんなとき、親子のストレスを和らげ、家族関係が改善する5つの“応急処置”があります。(1)子どもの気持ちがわかるなんて思わない、いわない理由や原因を推測するよりも、まずは子どもの話に耳を傾けることが先決です。わからないものをわかろうとするのではなく、いま見えている状態や話してくれることなど、「わかっている」ものを大切にしましょう。(2)世間体を脱ぎ捨て、他人と比較しない励ますつもりでも、ほかの誰かと比較することは子どもの心を傷つけ、やる気を失わせる結果に。他人ではなく「昨日の子ども自身」とくらべる視点を持ちましょう。子どもは「お母さん(お父さん)は私のことをちゃんと見ていてくれる」と思うものです。(3)子どもがなにか話したら3秒待つ子どもがなにか話しはじめたら、遮らず最後まで聞いてあげることが大切。先回りしてアドバイスしても、子どもは「否定された」と感じるかもしれません。じっくりと話を最後まで聞いてあげることが、子どもを安心させます。(4)学校のことばかりを話題にしない子どもと学校を結びつけて考えすぎると、子どもがなにをしているときが楽しいのか、なにが得意なのかが見えなくなります。学校から離れて子ども自身をよく見れば、隠れた才能が見えてくるかもしれません。(5)子どもに関わらない時間を持つ親が子どものことばかり考えてすごすことは、子どもにとっても大きなストレスに。1日10分でも親自身が「自分の時間」を持てば、リフレッシュ効果は想像以上。親子ともに気持ちに余裕が生まれ、煮詰まった親子関係の風通しがよくなります。*副題に「学校に行かない7つの選択肢」とあるとおり、本書は「不登校でも別にいいじゃないか」というスタンスで、実情を踏まえた提案をしています。不登校ではないきょうだいへの対応や、子どもがいじめに遭っている場合の対処法、子どもが久しぶりに登校したときの言葉がけなど、アドバイスは非常に具体的。学校という場の“いま”を知る上でも、得るものの多い1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※阿部伸一(2016)『不登校は天才の卵 学校に行かない7つの選択肢』宝島社※児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査「小中学校の不登校」―総務省
2016年06月26日私たちの生活は、さまざまな職業につく人の働きの上に快適に保たれています。普段何気なく手にしているものや、受けているサービスも、危険な仕事に従事している人がいるからこそ得られるのかもしれません。それでは、世の中には一体どんな命がけの職業があるのでしょうか?おもに環境問題などを取り上げている情報サイト『Mother Nature Network』が紹介している、死と隣合わせの7つの職業を見てみましょう。■1:炭鉱作業員昔から危険と隣合わせの職業として知られていますが、近年では技術の向上により、だいぶ危険を回避できるようになってきました。いつ命の危険が迫ってくるかわからなかった時代だった1907年には、この年だけで3,200人もの作業者が命を落としたといいます。しかし現代でも、炭鉱であるが故の危険はまだまだあります。炭鉱内の壁の崩落、ガスが充満することによる爆発、窒息、化学物質などの中毒などは、炭鉱特有の危険要素といえるでしょう。そのため、近年でもアメリカ国内で多くの炭鉱事故の犠牲になっている人がいます。■2:トラック運転手アメリカの労働統計局の2012年に労災による怪我を負った人口調査によると、トラック運転手の死亡者数は、10万人の労働者のうち致死率を示すレートが22。実際の2012年のトラック運転手の死亡者数は741人にものぼりました。これは、他のどの職業よりも群を抜いており、多くの場合、長時間、長距離の運転による疲労が原因であるようです。■3:漁師アメリカの労働統計局の2013年の報告によると、10万人の労働者のうち、漁師の死亡率のレートは117です。この数字が示すのは、アメリカで2番目に危険な職業だという事実。死亡事故の原因の多くは、急な天候の変化による船の損傷や転覆です。■4:木こり&木を運ぶトラック運転手2012年、アメリカでもっとも死の危険のある職業に選ばれたのが木こりと木を運ぶトラクターの運転手でした。この年、実に62人もの木こりが死亡。10万人の労働者のうち、致死率のレートは127.8という調査結果が出ています。夏は酷暑のなかで、冬は極寒のなかで重いものを運び、チェーンソーを操ることがとても危険だと指摘されています。さらに、巨木が倒れて下敷きになる危険もあります。■5:公衆衛生関連職員特にゴミ収集業者は、10万人の労働者に対する致死率のレートが27.1で、アメリカでもっとも危険な職業のひとつになっています。あまり危険な印象はありませんが、割れたガラスで負傷してしまうケースや、廃棄物や化学物質などの潜在的に危険要素のあるものと直接接触することに原因があります。2012年には、26人もの人が命を落としています。■6:水中溶接工電動水中溶接装置の爆発や減圧症による死亡事故の多い職業です。アメリカの溶接機学会によると、専門性の高いこの職業の給料は10万ドル(1,027万円)から20万ドル(2,042万円)と高給ですが、常に危険と隣り合わせです。■7:航空機のパイロットと整備士アメリカの労働統計局によると、木こりと漁師に次いで3番目に危険な職業。2012年には71人もの死亡者が出ています。すべてのパイロットは、空に飛び立つたび危険にさらされているといえます。なおアメリカでの飛行機事故の多くは、おもにアラスカで起きているそうです。予測できない急な天候の変化が大きな原因のようです。*普段気にしたこともないような職業が多いですね。しかし、こういった仕事に従事している人々がいるからこそ、私たちの生活は成り立っています。直接見たり関わったりすることはないかもしれませんが、こういった職業があることを知ることがとても大切だと思います。(文/hazuki) 【参考】※7 of the world’s most terrifying jobs–mother nature network
2016年06月26日『「つまらない」がなくなる本』(鶴田豊和著、フォレスト出版)の著者は、いままでに1万人以上の人々の悩みを解決してきた実績を持つ行動心理コンサルタント。前著『「めんどくさい」がなくなる本』も話題を呼んだので、記憶にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。いわば本書はその続編的な位置づけにあり、今回は誰しもが持っている「つまらない」という感情に焦点を当てているわけです。著者によれば、私たちは「つらい」気持ちを感じるため、つい「つまらない」=「退屈」から逃れようとするもの。しかし問題は、「つまらない」という悩みによって、「お金」「時間」「健康」を失っているという事実。その結果、行動できなくなり、チャンスを失っているというのです。なお、「退屈」とひとことでいっても、大きく分けると2種類あるそうです。■2種類の「つまらない」=「退屈」悩みとは(1)一時的な退屈たとえば「病気で毎日寝込んでいるとき」「義務でやらなければいけないことをやっているとき」などがこれにあたり、特徴は「その場限りであること」。そして一時的な退屈は、次の3つの場合に発生するとか。【単調さが長く続いている場合】:単調さが長く続くと、人は退屈になるもの。これは一時的な退屈なので、その場限りのもの。その単調さが終われば、退屈から解放されるわけです。【同じことが繰り返される場合】:このケースの恒例が掃除。「そうじは、日々同じことの繰り返しだ」と思うと退屈になるわけです。とはいえ、これも一時的な退屈なので、掃除のことを考えていないときは退屈せずにすむということ。【なにが起こるか予測できる場合】:この典型例は、先の読める展開のドラマ。人は、次に起こることがわかってしまうと、退屈するものだからです。しかしこれも一時的な退屈なので、そうしたドラマなどを見ていないときは退屈しないですむことになります。(2)慢性的な退屈一方、「慢性的な退屈」の特徴は、「その場限りではなく、続いていること」。「毎日がつまらない」とか、「人生なにもかもがつまらない」という状況がこれにあたるわけです。慢性的な退屈になっているときは、「むなしい」「ゆううつ」と感じるもの。しかも、こうした状態はその場限りではなく、ずっと続くもの。そのため、慢性的な退屈がひどくなると、うつ状態につながっていくといいます。■悪循環を断ち切る、4つの「なにもしない」「つまらない」の悪循環を断ち切るための有効な手段として、著者は「なにもしないこと」を勧めています。そう聞くと「考えごとをする」「スマホをいじる」「寝ている」などを連想しがちですが、これらは「なにかをしている」状態。では、「なにもしない」とはどのようなことかといえば、それは次のようなもの。(1)なにも考えずに、ただボーッとする(2)暖かいお風呂に入ったあと、ボーッとする(3)公園や自然のなかで立ち止まり、花や草木を眺め、自然を感じる(4)瞑想上記(1)の好例は、布団から起き上がって、しばらくボーッとしているようなとき。あるいは公園のベンチに座り、ただボーッとしているとき。「よし、これについて考えてみよう」というように、主体的になにかを考えているのは、なにかをしている状態。一方、なにも考えずにただボーッとしていて、ときどきなにか考えが浮かんでくるという状態は、「なにもしていない」といえるそうです。それは、(2)や(3)も同じ。あまり厳密に考えすぎないことが大切だといいます。そして(4)は一般的に、瞑想中は頭が空っぽの状態になります。雑念が湧いてきたりすることもあるとはいえ、思考が浮かんできにくい状態になるもの。よって瞑想は「なにもしていない状態」といえるそうです。■何も考えずボーッとすると心が休まる理由4つのいずれにも共通するのは、自分の脳を休ませるということ。脳科学、心理学の世界では、脳と心はつながっているもの。脳を休ませると、心も安らぐといわれているのだそうです。つまり、人間としてごく自然な現象だということ。事実、ここに挙げた4つの例のいずれかをやってみると、理由なく幸せを感じ、穏やかな気持ち、心の平安を感じられるといいます。「なにもしない」時間が増えていけば、「なにもしないこと」の素晴らしさを知って、「つまらない」の悪循環を自然と断ち切ることができるというのです。*他にもさまざまな角度から「つまらない」がなくなる方法が紹介されているため、読み終えたころには少なからず気持ちが変化しているはず。そして無意識のうちに、「つまらない」時間を減らせるようになるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※鶴田豊和(2016)『「つまらない」がなくなる本』フォレスト出版
2016年06月26日みなさんは、「心臓が止まった後も生き返る可能性がある」という事実をどのくらい信じられますか?2015年3月、アメリカのペンシルベニア州に住む小さな男の子が、川で溺れ心肺停止になったあと、1時間半以上過ぎて息を吹き返したというニュースがありました。この子は、目立った異常も起こらず、4日後に退院できたそうです。科学と臨死体験に関する著書のある救急医、サム・パーニア氏は「死は瞬間ではなく、プロセスである」と述べています。死後、すべての臓器が一斉に止まるわけではありません。そのため、心臓が止まった後に生還する事例も起こりうるということなのです!そして、先日イギリスのタブロイド紙『Mirror.co.uk』に、死後の遺伝子に関する驚くべき発見が掲載されました。その内容をご紹介しましょう。■じつは1000以上の遺伝子は死後も活動しているなんと、何千もの遺伝子が、動物の死後2日で死体の内部に生き返るという衝撃的な事実が発見されました。これは、死後の生命はあるかどうかという、人類にとっての大きな謎の解明に一歩近づいたことになるかもしれません。科学者たちは動物の死後、遺伝子の活動が徐々に弱まっていくのか、それとも完全に停止するのかを長期間にわたって議論してきました。しかしワシントン大学の研究により、1,000本以上の遺伝子が死後の解剖の段階でまだ活動していて、その一部は死後24~48時間後に活動をはじめたばかりであるということがわかったのです。■遺伝子の一部は死後も生命を取り戻そうとしているさらに、問題となっている遺伝子は、胎児期に器官を発達させようとする成長活動のように、もういちど生命活動を取り戻そうとしているのです。それらの遺伝子の半分以上はたんぱく質でコード化されており、残りは調整機能を持つものとして活動しています。これは、明らかにエネルギーが燃焼されて使われていることを示しているのだそうです。そもそもDNAは緊密に凝縮されているので、死後に緩んでいき、それまで自由に活動することができなかった遺伝子を解放することになる、という説があります。それで研究者たちはゼブラフィッシュとマウスを使った実験を行い、動物たちが死んだ後に1,063の遺伝子の活動が増加したことを発見したのです。■死後も活動する遺伝子は臓器移植の分野で活かせる遺伝子の多くは生命の死後30分で活動が徐々に弱まります。しかし、残りのいくらかの遺伝子は、活動が弱まるのに 28~48時間もかかったのです。研究者たちはこの結果をオンライン生命科学情報サービス『bioRxiv』 に発表しました。もしかすると、この驚くべき遺伝子の活動は、死後の動物の体に発生する一連の変化の一部なのかもしれません。「死後、生命が復活する可能性はあるのか?」という疑問は依然、残されたままですが、今後、研究が進めば臓器移植の分野の発展にも大きく関わってくるかもしれません。*過去には、死後3ヶ月経ったクラゲの死骸の一部から、より若い形態である「ポリプ」が生まれたというニュースもありました。死後の生命は存在するのか。さらなる研究の成果が待たれます。(文/平野鞠) 【参考】※Life after death ‘possible’ as scientists find genes spring to life TWO DAYS after animals die-Mirror
2016年06月25日『水でたちまち体が若返る』(小羽田健雄著、あさ出版)の著者は、38歳のときにC型肝炎・狭心症・不整脈・喘息などが悪化して命を落とす寸前にまで追い詰められたという経験の持ち主。しかし、厚生省(当時)許可の電気分解アルカリ電解水を飲んだことにより九死に一生を得たのだそうです。また同じころ、東京警察病院の医師とともに水治療の研究を開始し、生命の水研究所を設立。以来30年以上にわたり、水質調査と水の研究に尽力。慢性疾患や難病等の治療・改善に貢献しているのだといいます。そのようなバックグラウンドに基づいて書かれた本書で訴えているのは、「いい水」を吸収することの重要性。人間の体の6~7割は、「水分」で満たされています。いい水で体を大掃除するだけで、体のさまざまな症状を改善できるというのです。でも、「いい水」とは果たしてどんな水なのでしょうか?その点を探るために、「『いい水』の7つの条件」に焦点を当ててみたいと思います。■1:生命にとって有害な物質が十分に除去されている当然ながら、体にとって有害な成分が含まれていないことは、絶対的な前提条件。飲み水や料理に使うなど、私たちの体内に取り込まれる水は、毒物や、体のなかにたまって病気を引き起こす重金属や合成化学物質、細菌類などが取り除かれていなければならないということです。なお有害な物質には、水道水に含まれる塩素や、アルミニウム、塩素化合物の発がん性物質などがあるそうです。■2:ミネラルのバランスが取れた軟水硬度とは、1リットルの水のなかに、カルシウムとマグネシウムの「ミネラル成分」がどれくらい含まれているかを示した数値。この数値が高いものが「硬水」で、低いものが「軟水」だというわけです。そして、著者が考える「いい水」は軟水。なぜなら、硬度が高い硬水だと、マグネシウムをたくさん吸収してしまうことになるから。おすすめは軟水で、かつカルシウムやマグネシウム、その他のミネラルがバランスよく含まれている水だそうですが、日本の水のほとんどは、水道水を含めてこのタイプなのだといいますから安心です。■3:pH(ペーハー)はアルカリ性pHとは、水溶液のアルカリ性・酸性の度合いを表す数値。0〜14までの数値があり、pH7(中性)を境に、数字が小さくなるほど「賛成」の度合いが強くなり、数字が大きくなるほど「アルカリ性」の度合いが強くなるということ。そして、「健康にとっていい水」とはアルカリ性の水。■4:酸素や炭酸ガスなどの気体が溶け込んでいる通常、水には酸素と炭酸ガスが溶け込んでいるもの。ところが過熱するとこれらが空中に飛んでいき、酸素・炭酸抜きの「酸欠の水」に。しかし人間にとって酸素は、水と同じく、生命活動を維持するために不可欠なもの。酸素がないと人間は生きて入られませんし、不足してもさまざまな不調の原因になるそうです。だからこそ、酸素や炭酸ガスなどの気体が溶け込んでいることは「いい水」の必須条件。■5:水分子集団(クラスター)が小さいクラスターとは、水分子のかたまりのこと。水分子(H2O)は1個のときは「気体」で、液体になるには最低でも5つの水分子グループをつくることが必要。そのひとかたまりのグループがクラスター。このかたまりが保たれているのは1兆分の1秒程度の短い時間で、各分子は高速でくっついたり離れたりしているのだとか。そのスピードが速いほどクラスターは小さくなり、クラスターが小さい水ほど水分子のエネルギーが高く、高い活性力を持っているということ。■6:酸素の働きを高めてくれる私たちの体内には「酵素」が存在し、その数は5,000種以上。1種類につきひとつの仕事を持っていて、それぞれが生命活動維持のために重要な役割を担っているのだといいます。そして重要なのは、水がないと酵素は働くことができないということ。さらに水のなかには、酵素の働きをよくするもの(=酵素活性力の高い水)と、そうでないものがあるそうです。いうまでもなく、「健康にとっていい水」とは、酵素活性力の高い水ということになるわけです。■7:油(脂肪)を溶かす力(界面活性力)が高い意外な気もしますが、はっきりと目には見えないものの、水には油を溶かす力があるのだと著者はいいます。体内の脂肪分を溶かす力は「界面活性力」と呼ばれるそうですが、水の種類によってその力はまちまち。だからこそ、界面活性力の高い水を選んだほうがいいわけです。*これら7つの条件をクリアした「体にいちばんいい水」を飲むことが、すべての基本だということ。そして著者によれば、それは「アルカリ電解水」なのだそうです。この考え方を軸として、他にも水についての役立つ情報が満載です。体を芯からクリアにするために、ぜひ読んでみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※小羽田健雄(2016)『水でたちまち体が若返る』あさ出版
2016年06月25日2016年4月1日から、障害者差別解消法という法律が施行されたことをご存知でしょうか?この法律では、行政や事業者へ障害者に対して不当な差別を禁止し、社会のなかのバリアを取り除くべく「合理的配慮」に努めるよう定めています。障害者が必要としている「合理的配慮」とは、いったいなんなのでしょうか?また、この法律ができたことで、障害者の人たちは暮らしやすくなるのでしょうか?そんな問いに答えてくださったのは、「きこえないママ×まちプロジェクト」代表で、自身も聴覚障害があるまつもとまつりさん。耳のきこえないママたちと、地域の人たちをつなぐ活動をしていらっしゃいます。以前、お子さんが夜中に熱性けいれんを起こしたときに自力で救急車を呼べず、近所の人に助けてもらったため、日ごろから地域の人たちとつながっている必要性を感じたのだとか。今回はまつもとさんに、「聴覚障害者」の視点に立ったお話をお伺いしました。■聴覚障害者は想像以上に不便に感じているまつもとさんは以前クレジットカードを落としてしまったとき、母親にカード会社に電話をかけてもらったことがあったのだそうです。ところがカード会社の人に、「本人でないとダメ」といわれてしまったというのです。「だから、わざわざ会社を休んでカード会社に行って手続きをしなければならなかったんですよ。普通の人だったら休憩時間にちょっと電話すれば済むことなのに」(まつもとさん)また、銀行のATMに不具合があっても備えつけの電話が使えないため、窓口に行って事情を話してもう一度列に並びなおさなければならなかったこともあるといいます。それだけならまだしも、障害者割引のある駐車場に入っても出るときにモニターに障害者手帳をかざさないといけないことがわからず、結局は正規料金を払わざるを得なかった……などと不便に感じていることは多々あるそうです。健常者にとっては当たり前にできることだからこそ、聴覚障害者が不便に感じていてもなかなか気づきにくいものなのかもしれません。■行政にはその人に合った配慮をしてほしい「きこえる」人たちは、「耳がきこえない」といわれると、「じゃあ手話で通訳できる人がいればいいのね」と思いがちではないでしょうか。「でも、聴覚障害者のなかには手話を知らない人もいるんです。だから『耳がきこえない=手話通訳の用意』と考えるのではなく、筆談で対応する、ゆっくり話す、流れの決まっている手続きであればフローチャートを用意して指差ししながら説明するなど、その人に合った配慮をしてほしいと思います」(まつもとさん)まず、「聴覚障害者はみんな手話を知っている」という思い込みをなくすことが必要なのですね。■私たちにもできるちょっとした配慮とは?聴覚障害のある人だって、スキルアップのための学びの場や職場の会議、町内会の話し合いに参加する機会を望んでいるもの。しかし、話の流れがわからない、資料を読んでいると知らないうちに話が進んでいる……など、ハードルが高くてなかなか参加しづらいのだとか。そんなとき、「きこえる」人たちが「きこえない」人たちのためにできることはなんでしょうか?たとえば講座に参加するときであれば、前もって資料をもらう、隣に座った人にはいま話しているところを指差ししてもらう、資料を読むのに夢中になっているとき、講師が話しはじめたら肩を叩いて教えてもらう。そういう、ちょっとした「配慮」をしてもらえたらだいぶ助かるとまつもとさんはいいます。「手話通訳になにからなにまで依頼することはできません。でも、『ちょっと配慮がほしい』という場面は日常的にたくさんあります。ちょっとしたことでも協力してもらえたら、とてもありがたいです」(まつもとさん)■障害者差別解消法だけで社会は変わるのか最後に、障害者差別解消法ができたことで障害者が生活しやすくなっていくかどうかについて意見をきいてみたところ、「5分5分」という答えが返ってきました。法律ができたことで、いままで「予算がない」という理由でやらなかったことに対して「やらなきゃいけない」という意識が芽生えることはあるかもしれない。しかし、だからといって具体的になにをすればよいか行政や事業者の人たちにはわからないだろうから、聴覚障害者自身がもっと「こうしてほしい」と声をあげなければいけないといいます。「行政などに直接声を伝えるのはなかなか難しい。だから、まずまわりの人たちに『こういう不便がある』ということを伝えたいと考えています。その話を聞いた人からアイデアを出てくるなど、なにかいい方向につながっていくと思うから」(まつもとさん)現在、聴覚障害で障害者手帳が交付されている人は全国で45万人。でも、手帳交付に至らない軽度の方も含めると、聴覚障害者は1,000万人以上いるといわれています。障害の程度に関係なく、不便に感じる人たちへの配慮が自然にできる社会になれば、障害者もそうでない人もお互いにもっと気持ちよく暮らせるのではないでしょうか。(取材・文/あさき みえ) 【取材協力】※まつもとまつり・・・「きこえないママ×まちプロジェクト」代表。3人の男児の母。横浜市戸塚区にある親子カフェ「こまちカフェ」を拠点に、「きこえないママ」と地域の人たちとの交流会を月1回(第2火曜日10:00~12:00)おこなっている。コミュニティFMラジオ「エフエム戸塚」の番組にゲスト出演経験もあり。 【参考】※ココロもカラダもぽっかぽか※こまちカフェ※障害を理由とする差別の解消の推進-内閣府※厚生統計要覧(平成27年度)-厚生労働省※難聴者の数は、どれくらい?という事で調べてみた-L.S.B.information
2016年06月25日いま、待機児童問題など、共働き世帯が不安になるニュースばかり報道されていますよね。それで、仕事は続けたいと思っているものの、「将来ずーっと会社勤めをするの?」「仕事と家庭の両立ができるのかな?」などと悩んでいる女性は多いはず。パナソニックのショッピングサイト『パナソニック ストア』が社会人経験1年~3年の女性312名に仕事や働き方に関するアンケート調査したところ、40.1%が「仕事は辛いが、やりがいがある」と思っていて、81.5%が「定年まで働きたい」ことがわかっています。しかし、その上で「ライフステージに合わせて、働き方を変えながら(契約社員、派遣社員など)定年まで仕事を続けたい」という希望が最も多いという結果になっているのです。これが「将来もずっと働きたいか」という質問の回答ダントツ1位で、全体の46.2%を占めているといった状況……。そこで考えたいのが、フリーランスで働くということ。理系ならともかく、文系総合職では難しそうだというイメージもあるかもしれませんが、専門性が高い文系のお仕事ほどフリーランスに適しているのです。会社ありきではなく、自分のライフスタイルに寄りそって働くなんて、ステキだと思いませんか?では、どういった職種がフリーランスとして独立しやすいのでしょうか?柔軟なワークスタイルを提案する株式会社Warisの佐藤友紀さんにお話を伺いました。■人事も営業もフリーランスで働ける!専門性が必要で資格もある労務や経理は、フリーランスで働きやすいとのこと。加えて「人事のお仕事は、採用計画や制度設計、研修とプロジェクト化しやすいのです。面接代行のみ行う方もいらっしゃいますよ」と佐藤さん。フリーランスで人事のお仕事ができるとは意外ですが、プロジェクト単位で担当するということですね。また、営業も専門スキルが必要とされる職種。フリーランスになると、自分でスケジュールを組み立てることができます。契約にもよりますが、週3日働くスタイルもOK。仕事と子育ての両立も諦めなくてよいのです。出勤が少なくなるだけでも、ゆとりが持てますよね。物よりサービス、ITなどの業界でのニーズが高いそうです。ウェブデザイナーやエンジニアはフリーランスとして働きやすい職種ですが、制作ディレクターも同様です。「労働時間が長くて……」と心配になるかもしれませんが、佐藤さんによると裁量権を持ちプロジェクト単位でお仕事を受注すると、時間の調整がしやすいとのこと。どの職種のお仕事も、プロジェクト化しやすいのが特徴。ゴールがはっきりしているので、集中して取り組むことができます。では、どんな人がフリーランス向きなのでしょうか。■フリーランス仕事に向くのはこんな人なにかしらの専門スキルがあり、責任感が強い。そして、セルフマネジメントができる人は、フリーランスに向いているといいます。また、専門性のほか汎用性の高さもポイント。たとえばライター職でも、書くだけではなく取材ができる・企画が立てられるなどの幅広い経験がプラスになるのです。「どの企業で仕事をしてきたか」より、「なにをしてきたか」が重要なのです。一方で、フリーランスに向かないお仕事もあります。たとえば、一般事務や営業アシスタント。事務処理の速さ・正確さはもちろんスキルになりますが、チームで取り組むのが前提です。しかしフリーランスは、指示を受けず1人で完結するお仕事が中心。もし将来的にフリーランスを考えているのであれば、在職中からスキルアップを目指しましょう。また、マネジメントはフリーランスで得るのが難しいスキルです。機会があれば会社員のうちに経験しておくといいそうですよ。■さまざまな経験をしておくことが大切フリーランス含め、働き方の選択肢を広げるために必要なことは、「これまでどのように仕事をしてきたか」ということ。「子どもを産んでからどうしようと考えるのではなくて、子どもを産む前から目の前の仕事に全力で取り組みさまざまな経験を積むことが、将来的な働き方の選択肢の多様化に直結します。まずはいまをがんばることがもっとも大切です」と佐藤さん。また、「自分ひとりの思い込みで判断するのはもったいないですよ」とも。キャリアについて悩んだときは、就職支援サービスを利用するほか、お友だちに話すことでも考えが広がるといいます。第3者の視点から、自分が気づかなかったコアスキルを見つけることができるのかもしれません。*フリーランスは難しいと思いがちな、文系の総合職。実は、働き方の選択肢としてアリなんです。将来の独立を目指して、このお仕事に挑戦しようかなというモチベーションにもつながりますね。将来のキャリアプランのひとつとして、考えてみてはいかがでしょうか?(文/マチコマキ) 【取材協力】※株式会社Waris・・・キャリア女性と企業とのフレキシブルな仕事マッチングを通じて、新しいワークスタイルを提案する人材サービスを運営。自社でもリモートワーク(オフィスに限定せず、自由な場所で働くこと)を基本とするなど、多様な働き方を取り入れている。 【参考】※株式会社Waris※仕事や働き方に関するアンケート-パナソニック コンシューマーマーケティング株式会社
2016年06月25日テクノロジーの発展によって新しい仕事が生まれる反面、消えていく仕事もあります。人材紹介会社集合サイト『ミドルの転職』の調査では、76%の転職コンサルタントが、10~20年以内にAI(人工知能)に代替される業務があると回答。これから転職を考えている人ならば、将来性のある職業に就きたいと思うのではないでしょうか。そこで今回は、海外の情報サイト『Cheat Sheet』から、2017年に需要が増える職業をご紹介します。英語圏での平均年収とともに見ていきましょう。■1:風力タービン技術者(平均年収533万円)アメリカで風力産業はさらに成長する見通しのため、風力タービンを設置、修理する技師が必要となります。一般的に、大卒であれば応募できます。2015年の平均年収は、533万円でした。■2:作業療法助手(平均年収569万円)作業療法士は、患者が日常生活を送る上で必要な機能を回復できるように、リハビリ治療を行う仕事。その助手は、治療を施すサポートをします。作業療法助手になるには準学士以上が必要となり、資格が求められる場合もあります。2015年の平均年収は569万円、または平均時給2,700円です。■3:理学療法助手(平均年収448万円)理学療法助手は、理学療法士とともに働き、患者が怪我や病気から回復することをサポートします。ただし給料は作業療法助手よりも低く、平均年収は448万円、または平均時給2,100円となっています。■4:在宅介護者(平均年収228万円)病気の人や身体障害者、あるいは機能障害の人をサポートする仕事。おもに手伝いが必要な高齢者を相手に患者の自宅やグループホーム、デイサービスなどで働きます。平均年収は228万円、または平均時給1,100円と低いものの、38%の雇用成長が見込まれています。学歴は関係ありませんが、短期間の研修を受けることになります。■5:看護麻酔師&ナース・プラクティショナー(平均年収1,094万円)アメリカでは、麻酔業務が行える看護師がいます。またナース・プラクティショナーとは、外来診療や処方を行うことが認められた看護師のこと。これらの平均年収は1,094万円、または平均時給5,200円と、十分な給料がもらえます。仕事に就くには、修士号が必須となります。■6:理学療法士(平均年収877万円)怪我や病気が原因で、不自由になっている患者の基本的な動作能力が回復するよう支援する仕事。動作の専門家である理学療法士の職は、博士号か専門学位が求められますが、34%の雇用成長が見込まれています。2015年の平均年収は877万円、平均時給が4,200円でした。■7:統計士(平均年収836万円)統計分析と手法を用いてデータを調べ、問題を解決する仕事。統計士の職は34%の雇用成長が見込まれており、平均年収は836万円です。またさまざまな分野、場所で働くことが可能で、2014年のデータでは、約15%が連邦政府、14%が科学研究や開発サービス、13%が金融や保険で働いています。■8:オペレーションズリサーチアナリスト(平均年収821万円)この仕事は、大量の分析と数学を要します。数学的、分析的手法を用いて、組織が問題に取り組み、解決することに取り組むのです。2015年の平均年収は821万円で、30%の雇用成長が見込まれています。多くの場合、オフィスでフルタイム勤務となります。■9:個人財務アドバイザー(平均年収931万円)人々がお金に関して賢い選択ができるように、アドバイスをする仕事です。この職に就くためには、学士号が必要となり、長期間のOJT(日常の実務をこなしながら行う訓練)を通じて仕事を学んでいく場合が多いそうです。2015年の平均年収は931万円、または平均時給4,400円でした。■10:遺伝カウンセラー(平均年収753万円)個人や家族に対して、遺伝性疾患のリスクを把握し、情報の提供と助言を行う仕事。医療機関のチームにも情報提供を行います。2015年の平均年収は753万円、平均時給は3,600円でした。自分の会社、病院や診療所などで働きます。*医療や介護分野の仕事には、雇用拡大が見込まれるようですね。なかには資格取得が必要な職もありますが、いまとは違った業種への転職も視野に入れている人は、収入面だけでなく、将来性にも注目して職選びをしてみてはいかがでしょうか。(文/椎名恵麻) 【参考】※10 Jobs That Will Be Hiring Like Crazy in 2017-Cheat Sheet※AIに代替される可能性が高い業務は「一般事務」「経理」「コールセンター」。一方、AIに代替されにくい業務とは…?-エン・ジャパン株式会社
2016年06月25日『社会人1年目からの1歩差がつく 営業マル秘セオリー』(小幡英司著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、「フレッシュパーソンのためのあたらしい教科書」としておなじみの「やるじゃん。」ブックス最新刊。タイトルからもわかるとおり、「営業の理論」と「実践的なテクニック」を凝縮しているため、どのような営業にも活用できる内容となっています。きょうは具体的な営業テクニック集のなかから、重要なポイントを引き出してみましょう。■紹介は「1つ」が鉄則商談においては、1つ以上の商品やサービスを紹介してはいけないと著者は念を押しています。なぜなら、それだと逆に、なにを紹介されたのか印象に残らなくなってしまうから。やっとの思いでアポイントがとれたのであれば、「お客様が興味を持つ可能性のあるものは全部紹介しておこう」と思いたくなっても無理はないでしょう。しかし、そこがぐっとこらえることが大切だというのです。商品説明はお客様の課題を解決するものなので、最後にするのが鉄則。「これが唯一の解決方法です。さあ買いましょう」というトークの流れをつくることを考えれば、あれもこれもと自社商品をいくつも紹介すべきではないということです。■説明の特徴は3つに絞る次に重要なのは、商品やサービスの説明の特徴を3つに絞ること。「この商品の特徴は7つあります。まず……」という感じで説明に重要なポイントがたくさん出てきても、相手にはそれが重要だと理解されないからです。会社の商品カタログなどには商品の特徴について「5大機能」「7つの特徴などと書かれていることが少なくありませんが、だからといってそれらを商談の場で説明しても、あまり意味がないということ。とはいえ、重要なことをたった3つにまとめるということは、それほど簡単ではないはず。そこで著者が勧めているのが、「3つにまとめる」という手法を、普段から習慣として使うことです。3つに絞れるようになると、上司に商談の説明をするときにも「この商談のポイントは3つあります。まずひとつは納期で……」というように使ったり、お客様に説明するときにも「選択基準を3つ挙げるとすればどんなことでしょう」と使ったりすることもできるようになるわけです。■購入の選択肢は2つが鉄則そしてもうひとつ大切なのが、「購入の選択肢は2つが鉄則」だということ。お客様は、最終的には「どちらが気に入ったか」で決めるもの。2つだからちょうどいいわけで、それが3つ以上だと選べなくなり、結果として決断に結びつかなくなるというのです。人はなにかを決めるとき、選択肢を2つにしてから「どっちにしようかな」と選んでいるのだそうです。だからこそ商談では、意図的に2つの選択肢を提示する。そうすれば、お客様は選びやすくなるわけです。■接触頻度5回の法則ベテラン営業マンの多くは口を揃えて、「お客様と5回コンタクトしたあたりから感触が変わる」というのだそうです。これは、接触する頻度が多くなるほど相手に対して好意を持ちやすくなるという「ザイアンスの法則」。マーケティングや営業では、よく活用されているものです。この手法が使われる有名なケースが、ホームページからの資料請求。どこの会社のホームページでも、資料請求するとすぐにお礼のメールが届きます。しかもその後、郵送で資料が届くころに「資料をお送りいたしましたが届きましたでしょうか」と確認のメールが送られてきます。また、しばらくするとメルマガで、無料セミナーや展示会のご招待などの案内が送られてくるようになります。このように資料請求した人にメルマガを送り、それを読んだ人を誘導していく。それが最近のマーケティングの手法だということ。それでは、ザイアンスの法則を営業の初回訪問で活用するためにはどうすればよいのでしょうか?そのために大切なのは、電話アポイントをとってから初回訪問するまでの間に、電話やメールなどで数回の連絡をとっておくこと。お客様の負担にならないように意図して接触すれば、訪問時に好意的な態度で接してもらえる頻度が高くなるといいます。しかし、ザイアンスの法則には落とし穴も。人は、売り込まれれば売り込まれるほど嫌になっていくということです。たとえばECサイトで買い物をしたことがある人なら、毎日のようにメールが届いてうんざりしたという経験はあるはず。それと同じく、お客様に嫌な感じを与えないように配慮する必要があるということです。*営業についての基本がしっかり網羅されているため、本書を活用すれば営業のセンスを身につけることができそうです。ノルマに悩んでいるのなら、手に取ってみる価値があるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※小幡英司(2016) 『社会人1年目からの1歩差がつく 営業マル秘セオリー』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年06月24日時間に余裕のある週末などに、日持ちする惣菜や下ごしらえをしておく「つくりおき」が、いま話題になっています。料理レシピサービスの最大手であるクックパッド株式会社が、ユーザー4,514名に対してつくりおきに関するアンケートを行ったところ、9割以上の人が関心を持っていることが判明しました。しかも、回答者の8割超が経験者といいます。つくりおきを行う理由としては、時間の節約が8割以上。「献立の1品になる」「お弁当のおかずになる」と続き、忙しい日常を上手にやりくりする姿がうかがえます。一度につくりおきしておきたい日数や食材についても聞いてみると、4割超の人が「3日分」。食材に関しては、「きのこ類」「ニンジン」「切り干し大根」「ひじき」などが挙がりました。栄養面ではすぐれているけれど、ひと手間かかる食材を、もっと手軽に取り入れたいという心理がうかがえます。そこで管理栄養士の望月理恵子さんに、「干しシイタケ」を使った、健康的で手軽なつくりおきレシピを、日持ちのする理由と一緒に教えていただきました。早速、つくりおき生活をはじめてみませんか?■干しシイタケは低カロリーでビタミンDの宝庫生のままでは日持ちのしないシイタケは、乾燥させることで長期間保存ができる上、栄養成分まで凝縮されます。なんと、ビタミンDは生の約9倍、食物繊維は生の約10倍も含まれています。戻す前に、30分~1時間ほど、日光に当てるとビタミンDの含有量はさらに増えます。そのうえ、1個(約2g)あたりは4kcalと低カロリー。香りも旨みも凝縮されて、ダイエットにも効果的。まさにいいこと尽くしですが、難点は戻す手間がかかることです。ひたひたの水に浸けて冷蔵庫で一晩戻せば、うまみ成分を無駄なく引き出せておいしいのですが、忙しいときは電子レンジが便利。耐熱容器に干しシイタケに水がシイタケにひたひたにかぶるくらい入れ、砂糖を一つまみ加え、ラップを落し蓋のように乗せて、電子レンジ(600W)で約2分弱加熱し、そのまま15分放置すれば、簡単に戻せます。しかも戻し汁のなかには、うまみ成分(グアニル酸)と、香り成分(レンチオニン)が含まれているので、いいだしになります。煮汁として、上手に活用させたいですね。そして、望月先生がおすすめする、干しシイタケのつくりおきレシピ3品は以下の通り。どれも3日は持つので、今週末にでもぜひ作ってみてください。■3日持つ「干しシイタケ」のつくりおきレシピ【シイタケとこんにゃくの甘辛煮】<材料>干しシイタケ 30gシイタケの戻し汁 500ccこんにゃく 150g(1/2枚)唐辛子 2本(お好みで)<調味料>みりん、酒 各大さじ4砂糖 35gしょう油 大さじ5<つくり方>(1)干しシイタケは水で戻し、石づきをとってスライス、唐辛子は種を取って0.3mmほどの輪切りにする。こんにゃくはひと口サイズに手でちぎる。(2)戻し汁と調味料、上記(1)を鍋に入れ、水分がなくなるまで煮てできあがり。粗熱が取れたら冷蔵庫で保管。水分をしっかり飛ばすことで、微生物が繁殖にくい環境をつくり出すことができます。砂糖やしょう油の塩分のおかげで日持ちするので、調味料の分量は守ってくださいね。ピリ辛味がご飯によく合いますが、そうめんや冷やし中華の薬味としても重宝します。冷たいのはもちろん、温めて食べてもおいしいですよ。冷凍すれば、1ヶ月は保存が効きます。【シイタケのさっぱりマリネ】<材料>干しシイタケ 大5個(25g)人参 1本玉ねぎ 半個オリーブ油 大さじ2ニンニク(みじん切り) 1片分塩 適量コショウ 少々酢 大さじ3<つくり方>(1)干しシイタケは水で戻し、石づきを取って1/4にカット。人参、玉ねぎは細切りにする。(2)フライパンにオリーブ油をひき、ニンニクを入れて弱火で炒める。(3)香りがたったら、中火で人参、玉ねぎを入れ、しんなりしてきたら、干しシイタケを入れる。(4)塩コショウで味を調えてから火を止め、酢を加えて1時間以上漬け込んで味を馴染ませる。粗熱が取れたら冷蔵庫で保管。酢を使うことで、食品の酸性度を高めることができます。その結果、微生物の繁殖を抑え、食品の保存性を高めています。食品を腐敗させる微生物は、ph(水素イオン指数)が4.0以下の酸性では繁殖できないとされているのです。【シイタケのナムル】<材料>干しシイタケ 大5個(25g)ゴマ油 小さじ1ニンニク(みじん切り) 1片分<調味料>ゴマ油 大さじ1しょう油 小さじ1中華スープの素 小さじ1/2白ゴマ 大さじ1<つくり方>(1)シイタケを水で戻し、石づきを取ってスライスする。調味料をボウルに入れて混ぜ合わせる。(2)フライパンにゴマ油を入れ、ニンニクを入れて弱火で炒める。香りがしたら、シイタケを中火で炒め、油を全体になじませる。(3)上記(2)をボウルに入れて、味を絡めてできあがり。粗熱が取れたら冷蔵庫で保管。日持ちがするのは、しょう油の塩分のお陰です。シンプルな味つけなので、オムレツの具材にしたり、そうめんの薬味にしたり、ちょっと物足りないときになんにでも応用できます。*つくりおきをするときに大切なのは、衛生面。料理が温かいうちに容器に入れて密閉すると、水滴が蓋の裏についてしまいます。それが、食品に垂れると味の劣化の原因になるだけでなく、細菌が繁殖しやすくなり、料理が傷む原因に。しっかり粗熱を取ってから蓋をし、冷蔵庫で保存しましょう。(文/山本裕美) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。 【参考】※「作りおき」は気持ちにゆとりのある暮らしをしたい人の最強の味方-クックパッド株式会社
2016年06月24日子育てをする親にとって、子どもの将来は楽しみでもあり、不安でもありますよね。いい大学に入学し、希望の職業に就けるよう、幼いころから習い事や受験に力を入れている人も多いでしょう。しかし、いい大学を出たからといって自分にぴったりの仕事ができるかというと、そうとも限らないもの。「30オトコの本音に向き合う」ビジネスマン向けサイト『R25』のアンケート調査で、「現在の仕事が自分の“天職”だと思うか?」という問いに対し、30~40代男性ビジネスマンの60.8%が「いいえ」と回答しています。「仕事が楽しくない」「自分の力を発揮できない」「他にできる仕事、やりたい仕事がある」というのがその理由。つまり、今の仕事が天職だと思っている人は39.2%しかいないのです。では、天職につくことができた人と、そうではない人はなにが違うのでしょうか?『一流の育て方』(ムーギー・キム&ミセス・パンプキン著、ダイヤモンド社)では、単に勉強ができるだけではない、ビジネスの世界でリーダーシップを持って活躍できる人を育てるための習慣や環境のつくり方について述べられています。特徴は、一流大学のなかでも特に優れたリーダーシップを発揮する200人以上に、幼少期の過ごし方についてアンケートをとっているところ。そのコメントも掲載されているので、リアルな声として参考になるはずです。今回は、本書に掲載されている「7大方針55か条」のうち、「視野を広げ、天職に導く」という方針の内容についてご紹介します。■子どもの視野を広げるのは親の努力次第著者のムーギー・キム氏は、フランスやシンガポール、中国で留学したことで人脈が広がり、視野が広がったといいます。世界中から集まる人たちの多様な価値観に触れ、また彼らが世界各地で活躍する姿を見ることで、自分も幅広い機会から天職を探そうという気持ちが強まったというのです。幼少期からさまざまな経験を通して視野を広げることは、親が子どもにできる最も重要な教育のひとつといえます。視野が広がり、自分の好き嫌いや強み、弱み、価値観を理解できると将来天職に近づきやすくなるのです。受験勉強だけをしてきた人は視野が狭くなりがちで、自分への理解も浅いことがあります。そのため自分の適性とは違う分野に進んでしまい、迷走することも少なくありません。子どものころ、自分で視野を広げるのは難しいもの。親の努力が子どもの可能性を大きくするといっても過言ではありません。■「知的充足感」は学習のエンジンになる「私の親は、生物や化学、歴史、文学など様々な分野の話をそのときどきの年齢に合った言葉で話してくれた。その中で興味を持ったことを語り合う相手になってくれた」。アンケートのコメントにあるように、自分で学ぶことの楽しさや知的充足感を覚えると、子どもは自分から学び、自律的に成長していくようになります。これは学習を続けていく上でのエンジンとなるので、できるだけ早期から身につける必要があります。■読書の習慣で自分から勉強する子になる「親に本の読み聞かせをしてもらっていた」「本はたくさん買ってもらえた」「いつも家に本があふれていた」。一流大学に進学した学生の多くは、このように幼少期から読書の習慣があったといいます。読書で視野が広がると、好奇心や読解力、集中力が養われ、自主的に勉強するようになるのです。子どもに読書の習慣をつけるのにもっとも効果的なのは、親が読ませたい本ではなく、子どもが関心を示す本を選ぶこと。車やアニメのキャラクターの本でも、虫の図鑑でもかまいません。とにかく、子どもの興味の延長線上で活字に親しむきっかけをつくってあげることが大切なのです。■親からの応援が「継続する力」を育む!「小さなころから、興味を持った習いごとはなんでもさせてもらえた」「理科に興味がある私に、市のイベントなどの情報を欠かさず教えてくれた」。そんなふうに、子どもが興味を持ったことをサポートするのが親の大切な役目です。たとえ学校の教科や習いごととは関係のないことであっても、親はそれを応援してあげましょう。親からの応援は子どもにとって大きなモチベーションとなり、継続する力を育みます。それに、好きなものに夢中になる過程で、子どもには「積極性」が芽生えます。自分からやりたがるようなことは、どんどん体験させてあげることが大切なのです。たとえば著者の息子は幼児期から生き物に興味を持ち、文字も読めないうちから図鑑を夢中でん読んでいたそう。やがて小動物を飼うようになり、それを通じて生き物に対する思いやりや、自分で世話をする自主性、責任感を学んでいたといいます。そして、好きなことに打ち込むことで自然と自分に自信がつき、将来の天職へのヒントも得られるのです。*本書には他にも「主体性」「やりぬく力」「コミュニケーション能力」など、自分の道を切り拓いていくために重要なスキルを身につけさせる方法が掲載されています。子どもの努力だけでなく、親もそれ以上の努力が必要。本書は「親の教科書」として、長く活用できるはずです。(文/平野鞠) 【参考】※ムーギー・キム&ミセス・パンプキン(2016)『一流の育て方』ダイヤモンド社※中堅ビジネスマン222人に聞いた!会社員が「天職」に出合う確率は?-R25
2016年06月24日いま、水素水がブームになっています。大手飲料メーカーなども参入し、スーパーでも販売されていますが、「本当に効果があるの?」と疑問視する声も少なくありません。そこで今回は、『水の常識ウソホント77』(平凡社)など水関連の著書もある理科教育の第一人者・法政大学の左巻健男教授に、水にまつわるお話をお伺いしてきました。■水素水は大きくわけて3パターン左巻教授は、数年前から「水素水はブームになる」と思っていたそうです。そもそも水素水が注目されるようになったきっかけは、日本医科大学の太田成男教授らの研究でした。試験管で培養したラットの神経細胞に対して、水素濃度1.2ppmの溶液が活性酸素を還元し無毒化することを確認したという論文が、2007年に「ネイチャー・メディシン」という医学誌に掲載されたのです。ただ、左巻教授によると、活性酸素すべてが悪者というわけではなく、身体をまもる防御システムとしてはたらいている部分もあるそうです。現在さまざまな形態の水素水が販売されていますが、左巻教授は大きく分けて3つのグループがあると見ています。(1)水素を溶かし込んだ水を販売(2)もともとアルカリイオン水をつくる機器を販売していた業者が、水素水にシフトした(3)水に溶かす粉末状のもの、サプリメントタイプを販売「いま水素水がブームになっているので、いろんな業者が参入しています。過去にもアルカリイオン水や還元水、海洋深層水など“○○水ブーム”が起こったが、終わったらパッと消える業者も多い。気をつけたほうがいいですよ」と左巻教授はいいます。もしかしたら水素は、特定の疾患に対して医学的に使えるかもしれません。しかし、まだまだ研究途上です。アルツハイマー病に効くという結果が出ていますが、いま実証されているのは一部の病気に効果があるという結果だけ。しかも人数が少ない。まだそういうレベルなのに、「万人に効果がある」とされているのはおかしい、と左巻教授は見ています。「本来は少なくとも数百、できれば数千人レベルでの評価が必要なんです。具体的には2つのグループに分けて、一方には普通の水、もう一方には水素水を与えて効果をみる二重盲検法を複数おこない、結果をみないといけない。が、まだそういう評価はやっていない。お金がかかるからね」(左巻教授)■おならにも水素が含まれている!水素水ブームに対する反論として、左巻教授はおならの例を挙げてくれました。おならの成分は、窒素が60~70%、水素が10~20%、二酸化炭素が約10%。実は体内でかなりの量の水素が産生されているのです。おならとして外部に出る以外は、体内に吸収されて血液循環にのっています。これは水素水から摂取する水素量と比べてはるかに多量です。「それなのに水素水を飲む必要があるのかな?」と左巻教授はいいます。国立健康・栄養研究所が6月10日、ホームページ上で水素水の有効性についての研究結果を発表しました。その中で、「俗に、“活性酸素を除去する”“がんを予防する”“ダイエット効果がある”などと言われているが、ヒトでの有効性について信頼できる十分なデータが見当たらない。現時点における水素水のヒトにおける有効性や安全性の検討は、ほとんどが疾病を有する患者を対象に実施された予備的研究であり、それらの研究結果が市販の多様な水素水の製品を摂取した時の有効性を示す根拠になるとはいえない」と述べられています。■体が干からびるダイエットは危険水は体重の約60%を占めているので、水を出し入れすれば簡単に体重が変動します。サウナスーツでジョギングするなど、汗をかけば一時的には体重が減りますが、単にひからびているだけ。脂肪細胞内の脂肪を減らさなければ意味がないのです。これから暑くなる季節、水を飲まないのはとても危険です。水はカロリーゼロですから、水で摂取エネルギーが増えることはありません。「水太り」という言葉がありますが、もし飲んだ水が体内にたまったままなら、それはなんらかの病気です。健康体なら余分に摂取した水はちゃんと排泄されるのです。■ミネラルウォーターは基準ゆるめ水道水は毎日、かつ何十年も飲み続けるという前提で安全基準が設定されています。そのため、規制がかなり厳しいのです。一方、ミネラルウォーターは嗜好品の扱い。食品衛生法では「清涼飲料水」に分類されています。そのため、水道水とくらべて要求される水質基準項目がずっと少なく、基準値も甘くなっています。たとえばヒ素の基準値は、水道水が1リットルあたり0.01mg以下なのに対して、食品衛生法では0.05mg以下となっています。水道水より5倍もゆるい基準で許されているのです。■高額な浄水器ほど効果を疑うべき!ただし、水道水にも弱点があります。それは集合住宅の水道管。本管は水道局のものですが、家庭に引き込まれる際にはその建物の配管になります。その配管が古いと、あまりよくない水がでてくる可能性があります。また、管理が徹底されていない受水槽も注意が必要です。かつて東京・大阪など都市圏では「水道水はまずい」といわれていましたが、現在は高度浄水処理方式を導入しているのでレベルの高い水が出ています。水道局によって水質レベルに差があるので、気になるようなら浄水器をつけるとよいでしょう。浄水器の選び方ですが、名前の知れたメーカーならば性能はもちろん、値段も適正なものになっています。高値で売りたい会社は、“健康にいい”といううたい文句をつけて、値段が高い理由として説明しています。「高いものほど疑ったほうがいいですよ」と左巻教授はいいます。*『水の常識ウソホント77』には、上記以外にも水に関する意外な事実がたくさん書かれています。今回お話を聞いて、「身近な存在である水について、こんなにも知らなかったのか」と気づかされました。怪しい水ビジネスにだまされないために、水に関するキチンとした知識を身につけましょう。(文/村中貴士) 【取材協力】※左巻健男・・・ 1949年、栃木県生まれ。千葉大学教育学部卒。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。専門は理科教育、科学・技術教育。東京大学教育学部附属中学校・高等学校教諭、京都工芸繊維大学教授、同志社女子大学教授などを経て、現在は法政大学教職課程センター教授。著書に『水の常識ウソホント77』(平凡社新書)、『水はなんにも知らないよ』(ディスカヴァー携書)、『面白くて眠れなくなる理科』(PHP研究所)など多数。 【参考】※左巻健男(2015)『水の常識ウソホント77』平凡社
2016年06月24日全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。ラーメンって本当に自由な食べ物。毎年、いままで食べたことのないような新しいラーメンが出てきて驚かされています。決まりがあるようでない食べものなので、ラーメン店主さんたちは次々に新たな味にチャレンジしているのです。そして、いま来ているラーメンはズバリ「鯛ラーメン」!「鯛」といえば日本古来より親しまれてきた食材で、お祝いの席では定番。お刺身や煮つけが定番ですが、和食だけではなく中華やフレンチ、イタリアンなどでも人気の食材です。そんな「鯛」を使ったラーメンがここ1~2年で一気に人気を博しています。その火つけ役のひとつといえるお店が、四谷三丁目にある「鯛塩そば 灯花」。2015年4月にオープン以来、飛ぶ鳥を落とす勢いで数々の賞を受賞、全国各地のラーメンイベントでも引っ張りだことなっています。鯛は愛媛県宇和島産の鯛を使用、塩ダレは佐賀県玄界灘の塩をチョイス。鯛100%のスープ+塩ダレのみという、鯛の旨味を前面に押し出した一杯。あっさりと仕上がっているがコクがあり、奥深さもあり、とても上品なおいしさです。川瀬店主にお話を伺いました。■鯛100%スープで原価は大丈夫か――「鯛塩そば」はどうやって生まれたんですか?川瀬店主:「1号店(塩つけ麺 灯花)で人気の塩ダレを使って新たな一杯をつくりたいと思い、いろいろ試行錯誤してたどり着いたのが「鯛」でした。なかなかやっているお店も少なかったので、たくさんの方にご試食いただき、ブラッシュアップさせていまの味が完成しました」――鯛は高級魚として知られていますが、原価については大丈夫なんでしょうか?川瀬店主:「愛媛の宇和島の鯛を100%使用していますが、地元の業者さんから安く入れていただいています。冷凍ではなく、毎日新鮮な鯛が入ってきますよ」――鮮魚ということで、臭みとかは出ないものなのでしょうか?川瀬店主:「その日に使う分だけ仕入れて新鮮なものを使っているので、臭みも大丈夫です。炊いて割とすぐにダシが出ますので、常に新鮮なスープをご提供できています」■鯛ラーメンを愛する人の意外な特徴――どんなお客さんが多いですか?川瀬店主:「ラーメンファンの方はもちろん、地元の常連さん、そして鯛はヘルシーなので女性のお客様も多いですね。年配のお客様も来てくださいますし、日本伝統の食材ということで外国人の方もたくさん来てくださいます」ラーメンをいただいた後は特製の「鯛茶漬け」でシメるのが通。「日本人に生まれてよかった!」と思わせる一杯です。だんだんと鯛ラーメンを提供するお店も増えてきているので、これからも動向にも注目です。(文/ラーメンミュージシャン・井手隊長) 【参考】※鯛塩そば 灯花
2016年06月23日数年前から「卵子の老化」が話題になり、それに伴い「卵子の凍結保存」にも注目が集まっています。株式会社IBJが行った「ヘルスケアに関する意識調査」においても、20~30代の未婚女性のうち、約6割の女性が「卵子凍結保管サービスを使ってみたい」と回答。独身女性の中でも、将来の出産に備えたいという人が増えているといえます。しかし、国内では健康な女性の凍結卵子での出産は2015年5月に初めて行われたばかり。まだまだ知られていないことも多いはずです。そこで海外の科学ニュースサイト『Live Science』が報じた、卵子の凍結保存に関する驚きの5つの事実をご紹介します。■1:アメリカでは卵子凍結は推奨されていない実はアメリカでは、健康な女性が卵子の凍結保存を行うことは推奨されていません。2012年、米国生殖医学会議(ASRM)は「妊娠を遅らせると」いう目的だけのために、卵子を凍結させることを推奨できるようなデータが十分にはないと述べました。卵子を凍結することの安全性、効能、倫理、感情的なリスク、それに費用対効果を裏付けられるような研究が欠けているというのがその理由です。しかし、例外として癌を患った女性など、治療の過程で生殖能力を喪失することが見込まれるような場合は、卵子の凍結保存を行って妊娠への可能性を残すことが推奨されています。■2:凍結保存した卵子を実際に利用する女性は少ない卵子を凍結保存しても、実際にそれを利用しようとする女性の割合は比較的少ないといいます。カリフォルニア州にある不妊治療センターが行った調査でも、2007~2012年までに卵子を凍結保存した232人の女性のうち、95%は2015年の段階でまだ凍結卵子を利用していないということがわかりました。その中の49人に利用していない理由を聞いたところ、16%が他の手段で子供を産むことが可能だということがわかりました。また、他に「子供を持つ準備ができていない(30%)」「独身だから(53%)」という理由が挙げられました。■3:卵子を凍結保存しても確実に妊娠できるわけではない卵子を凍結保存している女性の多くは、将来子供が出来なかった時の保険としてそれを利用しようと考えています。しかし、凍結した卵子を使って確実に妊娠できるという保証はありません。ヨーロッパで行われた30歳以下のドナー提供による凍結卵子の研究の結果では、妊娠確率は31~61%。この数字は凍結保存した卵子の数と凍結時の年齢によって異なります。また、ニューヨークメディカルカレッジとカリフォルニア大学が開発したオンライン上の計算によると30歳で15個の卵子を凍結した女性は、それを利用して30%の確率で妊娠可能だとしています。保存する卵子の数を25個に増やすと、確率は40%になります。■4:卵子凍結は若いうちに行うのがベストロッチェスター大学メディカルセンターで受精などを研究しているウェンディヴィテック博士によると、妊娠の確立は「若い卵子」を使う方が高くなり、30代後半よりも20代〜30代前半で凍結保存を行う方が効果的であるといいます。特に38歳以上の女性の卵子の妊娠率が著しく低下する傾向にあり、38歳以上で凍結した卵子での妊娠率は10%前後であるという研究結果が発表されています。■5:凍結卵子から生まれた子どもはまだ少ない凍結卵子を使った初めての出産は1986年に行われました。凍結保存された卵子から生まれた子供の数に関する正確なデータはまだありません。しかし、南カリフォルニア大学によると全世界で約5,000人の子供が凍結保存された卵子を使って生まれたと報告されています。*卵子の凍結に関しては様々な意見もあり、まだ一般的とは言い難いのが現実かもしれません。「卵子を凍結保存しておけばいつでも妊娠できる」という過度な期待は厳禁。しかし、メリットやデメリットを正しく理解していれば、女性にとってライフプランの選択肢のひとつになるかもしれません。(文/平野鞠) 【参考】※5 Surprising Facts About Egg Freezing-Live Science※妊活に関する調査レポート-株式会社IBJ
2016年06月23日スマホの普及によって、私たちの生活が変わったという話はよく聞きますし、それは事実でしょう。ですが、なにに使う時間がどのくらい増減したのか、その理由はなんなのかというところまで考えると、わからない部分は多いですよね。そこで今回は、シチズンホールディングス株式会社が1980年から5年おきに続けている調査「ビジネスマンの生活時間」と、MMD研究所がスマートフォンを所有する15歳以上69歳以下の男女562人を対象に行った「スマートフォン利用に関する実態調査」を参考に、「どのようにスマホが使われ、私たちの生活がどう変化したのか」を詳しく見てみましょう。■テレビの視聴時間は減少テレビの1週間の視聴時間は、この5年間で約2時間も減少しています。これはスマホで動画を見たりゲームをしたりすることが、テレビを見ることと入れ替わったから。一方、ビデオ・HDD・DVDの視聴時間は10年の間で1週間あたり合計2時間以上増えています。ネットでテレビ番組が配信されていることも考えると、決まった時間にテレビ番組を見るという人自体が減っているのでしょう。MMDの調査によると、スマートフォンで利用されているアプリの55.5%が動画配信系アプリであることからも、テレビがスマホで見る動画に置き換わったことがわかります。■読書の時間も減少読書の時間は5年間で約40分減少していますが、35年間では約6時間半減っています。いまの時代、文字を読むなら本よりスマホという方も少なくないのでしょう。電車内等でも読みやすいというような利便性を考えると、自然な流れだといえそうです。なお、電子書籍の登場で紙の本を読むという方はいっそう減少していますが、電子書籍の普及も足踏み状態。株式会社ジャストシステムが15~69歳の1100人を対象に毎月1回実施している「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査」の2015年度総集編によると、1年間で電子書籍の利用率は横ばいで推移している一方で、7割近くのユーザーが電子書籍に関心がないと答えていることからもそれがわかります。■ショッピングの時間は僅かに減少ショッピングの時間は、この35年間で30分ほど減少しています。ネットにより買い物が効率的になったためですが、ネットショッピングによる買い物が普及したのなら、買い物時間はもっと減っているはず。そこまで減少しなかった原因として、実際の店舗で下見・確認をした後にオンラインで購入する「ショールーミング」があります。ネット調査会社DIMSDRIVEによると、実に42.1%の人がショールーミングを経験しています。ただ単にネットで買い物をするのではなく、なにを買うのか考える時間が増えたからこそ、ネット時代にも関わらず買い物の時間はそこまで減らなかったのでしょう。■睡眠時間は平日・休日ともに減少35年間で平日の睡眠時間は52分、休日は1時間半、それぞれ減少しています。ベッドのなかでスマホをいじっていたら、なかなか寝つけなくなってしまったという経験をお持ちの方も多いはず。自由な時間が少ない社会人は、帰宅してからもやることが多いので、睡眠時間しか削る時間がないようです。また、移動中の睡眠時間が減ったという意見も。電車のなかでもスマホのおかげで暇になりにくく、寝て時間をつぶすことが少なくなっているわけです。■子どもと過ごす時間は増加家族と会話する時間が35年間で約3時間半減る一方で、子どもと過ごす時間は約40分増えています。一緒に食事をとったり、リビングに集まったりしてはいるものの、子どもがずっとスマホやゲーム機をいじっていて会話がないという家庭も多いのかもしれません。■ネット利用時間も増加家族との会話が減る一方で、ネット上での会話は増えているようです。ネットの利用時間は、この10年間で1週間当たり約3時間も増加しました。スマートフォンでどこでもネットにつなげられるようになったことが理由のひとつ。スマートフォンで、もっとも使われているアプリジャンルは「SNS・コミュニケーション」で、実に72.1%もの人が利用しています。家族との会話が減った反面、ネットでのコミュニケーションは増えているという現状が見えてきますね。*以上のように、私たちは多くの時間をスマホに割いています。たしかに情報を手軽に得ることができたり、離れたところにいる友人と会話ができたりするのは便利かもしれません。しかし、相手の顔を見ながらリアルな会話をする機会が少なくなってしまうのは問題ではないでしょうか?いま一度、家族や友人としっかりコミュニケーションがとれているか、考える必要があるのかもしれません。(文/堀江くらは) 【参考】※モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査2015年度総集編-株式会社ジャストシステム※ビジネスマンの生活時間-シチズンホールディングス株式会社※スマートフォン利用に関する実態調査-MMD研究所
2016年06月23日『自分の才能の見つけ方【ポケット版】』(本田健著、フォレスト出版)は、2013年8月に刊行されてベストセラーとなった『自分の才能の見つけ方』に加筆し、新たにワークも盛り込んでポケット版としてまとめたもの。著者は、経営コンサルタント、投資家を経て、29歳にして育児セミリタイヤ生活に入ったという人物。そののち執筆活動をはじめ、数々のヒット作を生んでいます。また、30年以上の長きにわたって「才能」について研究してきた実績をも持っており、本書にはそれが生かされているということ。「どうやって自分の才能が眠っているありかを探し当てればいいか」「どうやって掘り出せばいいのか」「どうやって磨いていけばいいのか」など、眠っている才能を見つけて生かすための方法を解き明かしているのです。才能は誰でも持っているもの。しかし多くの人が、「自分には才能がない」と思い込んでもいます。この誤解をクリアにしない限り、いくら懸命に探しても才能は見つからないと著者はいいます。そこで、「才能とはなにか」を理解するにあたってまず必要となるのは、才能に対する誤解を解いていくこと。もちろんいろいろな誤解がありますが、大きく7つに分けられると著者は解説しています。ひとつひとつをチェックしてみましょう。■1:才能は天才のみに与えられるまず1つ目は、「才能は(たとえば野球のイチロー選手のような)ごく一部の天才に与えられるものだ」という誤解。実際にはそうではなく、才能の掘り出し方、磨き方を知らないだけ。そのため、「自分にはない」と思い込んでいるということです。才能は人それぞれ。わかりやすい才能をもらっている人がいる一方、別の人は、すぐにはわかりにくい才能を与えられているかもしれない。その、自分独自の才能を探して磨いていくことが、人生の楽しみでもあるということ。■2:才能は職業である才能をすぐ職業に結びつけてしまうことも間違い。1つの才能を使うだけで仕事になる職種は限られているので、「すぐ仕事にならないなら、才能ではない」と考えると、せっかくの可能性が閉じてしまうというのです。たとえば歌では一流にはなれない人にも、音楽プロデューサーとして一流になれる可能性はあるかもしれない。才能を上手に組み合わせれば、その人にしかできない楽しい人生が送れるもの。逆に、せっかく才能らしきものが見つかっても、すぐに生かせる職業がないため、「大した才能ではない」と決めつけてしまうのはもったいないということ。■3:お金に換えられないものは才能ではないお金に換えられないものは意味がないと思っていると、せっかく自分の才能らしきものを見つけても、ゼロ評価してしまうことになります。たとえば「人に親切にする」などの才能はすぐお金には結びつきませんが、セールスマンの親切心がビジネスの成功に結びつくことは大いにあるわけです。その才能が単体でキャッシュに換えられなくても、価値がないわけではないのです。■4:才能は遺伝する親に才能がなかったとしても、自分自身にも才能がないとは限らないもの。逆に、親に才能があるからといって、子どもにも才能があると決まっているわけでもありません。人の才能のかたちは多種多様。親と子どもであったとしても、才能のあり方には関係のないケースのほうが多いと著者は主張します。■5:才能は飽きっぽい性格の人には見つからない才能は飽きっぽいと見つからないと思われがちですが、これも誤解。単に、まだなにかにとことんハマッた経験がないから、「自分は飽きっぽい」と思い込んでいるだけかもしれないとも考えられるのです。そして著者は自分自身の経験をもとに、「本当に心から『これだ!』というものが見つかったら、絶対飽きない」と保証するそうです。逆にいえば、飽きているうちはまだ本物ではないと考えたほうがいいということ。■6:才能は若いうちしか開発できない「10代、20代のうちにスタートしないと、才能は開花しない」と考える人は多いもの。しかし、そんなことはないと著者は断言します。若くしてスタートしたほうが、それをやっている「継続年数の力」という意味では有利だというだけ。早くスタートしすぎてつぶれてしまうこともあるだけに、そんなことでは比較できないわけです。■7:才能はある日突然、天啓のように降ってくるこれも大きな誤解で、じっと待っていたら才能の女神がやってきて、「あなたの才能は、イラストレーターとして発揮できます」などといってくれるわけではなりません。そうではなく、いろんなことをやって積極的に行動しているうちに、ピントが合ってくるということ。そして、その結果として「これが自分の才能だ」と腑に落ちたりするわけです。なにもしていないのに、急に自分の才能がわかるというのは、特殊なケースだと考える必要があると著者はいいます。*これら7つのうちいくつかは、誰しも考えたことがあるのではないでしょうか? しかし、それらは単なる誤解で、人にはみな才能の芽がある。そんなことを、本書は改めて実感させてくれるはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※本田健(2016)『自分の才能の見つけ方【ポケット版】』フォレスト出版
2016年06月23日