Suzieがお届けする新着記事一覧 (24/86)
まだまだ先のように思える老後のこと。しかし高齢者の貧困問題が話題になっているいま、老後に対して経済的な不安を感じる人は少なくありません。そこで考えたいのが、老後の生活の支えとなる年金のこと。会社員として働きながら、将来もらえる年金額をアップさせるにはどうすればいいのでしょうか。今回は、節約アドバイザーのヨースケ城山さんに、年金を自分で増やす方法について伺ってきました。早い段階から、老後に向けた準備をしていきましょう。■1:攻めの「個人型確定拠出年金」で年金を増やす会社が企業年金を実施していない場合は、個人型の確定拠出年金に加入することで節税メリットと60歳以降の年金の増額を狙えます。会社員のおよそ2,000~2,200万人が対象となり、自営業の方も利用可能です。個人型確定拠出年金は、原則60歳まで解約不可。60歳以降であれば年金もしくは一時金として受けることができます。年金受け取りの場合は、5~20年で分割受け取り。受け取りの方法は、自分で自由に選択できます。ただし10年以上の加入期間が必要となるので、40代のうちに加入しなければ60歳から支給されません。城山さんは「現実的には40代前半から少しだけの掛け金で加入しておいて、子どもが独立したら掛け金を多くするという形が望ましい」といいます。個人型確定拠出年金の最大のメリットは、掛け金すべてが所得控除対象となること。そして個人年金をやるよりも節税メリットのおかげで、元本割れのリスクがほとんどないことです。また個人型確定拠出年金が“攻めの年金”と呼ばれているのは自分で運用先を選ぶことができるから。運用次第では高額のリターンも望めるのです。城山さんも「ぜひ、検討してほしい年金です」と勧めています。■2:守りの「財形年金」 で年金を増やす会社が財形制度を実施していて、55歳未満であれば財形年金を利用できます。元本550万円までの範囲で、利息が非課税となります。積立方法は、毎月の給料や夏・冬のボーナスからの天引き。積立期間は5年以上が必須です。たとえば54歳で加入し、5年間積み立てをして増やすこともできます。「最近でこそ低金利であるため魅力が低下していますが、給与から直接天引きされ確実に積み立てられます」と城山さん。なかなか老後のための貯金ができない人にもよさそうです。財形年金の受取期間は、満60歳以降に5年以上20年以内。保険商品の場合は、終身受け取りも可能です。積み立て終了から年金受け取り開始まで、5年以内の据置期間(積立てを行わない期間)も設定できます。財形貯蓄は、確定拠出年金にくらべると”守り”の年金増額になるとのこと。そんなに増えることはありませんが、しっかりと確実に積み立てができるのです。■3:70歳まで「厚生年金」に加入しながら年金を増やす70歳まで厚生年金に加入すると、70歳時に年金受取額が再計算されます。65歳以降ずっと厚生年金に加入していれば、65歳から70歳までの厚生年金の期間を含めて年金受取額が計算されるため、年金額も増えることになります。また65歳以降、途中から厚生年金に加入した場合には、その時から70歳までの厚生年金の加入期間を含めて年金受取額が計算されます。65歳以降70歳まで厚生年金に加入していなければ、70歳時の再計算はありません。ただし65歳未満で働くのと65歳以上で働くのではいくらかの違いがあるそうです。城山さんは「一定の収入がある場合、年金が一部減額または全額減額になるので、どれだけ働くかは注意が必要です」とおっしゃいます。基本的に、年金は裁定請求(受け取る手続き)してもらえるもの。みなさんは「厚生年金」と「厚生年金基金」とでは、請求先が違うことをご存知ですか?厚生年金は、国が運営する公的年金制度。厚生年金基金は、企業によって実施される年金制度のひとつです。城山さんは「これを知らない人が意外と多く、年金をもらい忘れている人が多い」と指摘します。厚生年金は日本年金機構に請求となり、厚生年金基金は加入期間が10年以上の場合はその基金に、10年未満の場合は企業年金連合会に請求を行います。10年未満の場合は自動的に基金から連合会に移換されるのです。しかも厚生年金基金は、1ヶ月以上の加入期間があれば受給することができます。60歳からの受給が可能なため、自分の「ねんきん定期便」などの加入記録の中で厚生年金基金の名称がある場合は、注意が必要だといいます。平成24年度のデータによれば、厚生年金基金の請求漏れの未請求者は13.7万人。企業年金連合会の請求漏れの未請求者は133万人と、受給権者数に対する未請求者の割合は合計20.4%となり、およそ5人に1人が請求していないのが現状だそうです。城山さんは、「結婚などで氏名が変わった、引っ越しをしたという方は60歳にもなっても基金、連合会から連絡がないので自分から請求をしないと忘れられた年金となってしまうので注意して下さい」と話します。おぼえておきたいですね。*会社員だからこそ利用できる制度を使うことで、受け取れる年金額を増やすことができます。余裕のある老後生活を実現するためにも、いまから老後資金について真剣に考えていきましょう。(文/椎名恵麻) 【取材協力】※ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。 【参考】※厚生年金基金等の未請求者の状況について-厚生労働省
2016年03月27日みなさんは、自分の集中できる時間がどのくらいかをご存知ですか?医学的な見地からみると、人間がひとつのことに集中できる時間はせいぜい40分程度だそうです。つまり1時間悩んでいるとしても、そのうち20分は集中できていないようなのです。そう考えると、時間がもったいないですよね。40分で考えをまとめ、仕事をサクサク進められればいちばんです。しかし、なにを考えるのかがまとまっていないと、その40分間でさえ途中から余計な思考に走ってしまうことも……。そこで今回は、MBAを取得し、会社員とイラストレーターの二足のわらじを経験した、かんべみのりさんの著書『マンガでわかる!入社1年目からのロジカルシンキングの基本』(SBクリエイティブ)をピックアップ。本書から抜粋した「時間を無駄にしない仕事の秘訣」は、社会人のみなさんが仕事をしていく上で大切なスキルだと思います。早速ご紹介していきましょう。■大切なのはイシュー(問題の本質)を押さえること大切なのは、イシューを押さえることだと著者は主張しています。イシューとは「考えるべき問い」「問題の本質」という意味。イシューを漠然と捉えていると、根本的な部分があやふやであるため、的外れな労力を使ってしまったり、時間の無駄遣いにつながったりしてしまうようです。イシューの押さえ方は次のとおり。まず、あるべき姿(To be)と現状(As is)を把握し、ギャップを明確にすることで、「なにを考えるのか」を明らかにします。難しい場合はいまなにを考えるべきかを具体的な言葉(動詞が良い)に置き換えてみるといいそうです。また、イシューは「押さえたあと」も重要で、以後も押さえ続けなければなりません。新しい仕事では、往々にして新しい刺激があるもの。そのため、脱線した思考や議論が展開されてしまうことが多々あるようです。常にイシューを押さえた話し合いができるように、確認することが大切です。■人間は失敗したくないから「前例」を真似したがるもし、イシューを押さえないで仕事を進めた場合はどうでしょうか。たとえば、違う会社が運営していたイベントを自分が引き継ぐことになったとします。その場合、前任者からいままでの資料一式をもらい、前回のイベントと同じような仕事をすることになります。そのとき、「昨年これでうまくいったようだから、この資料通りにやれば無難に終わるだろう」と考えて、動く人が多いそう。新しいアイデアが出たときも、「失敗したときの責任を取りたくないし、突っ込んで追求されたくない……」と思ってしまい、多くの人が前例のとおりに動いてしてしまうそうなのです。しかし、その前例は本当に正しいのでしょうか。うまくいかなかったことの詳細なんて、報告書にわざわざ掲載していないかもしれません。終わってしまったイベントの失敗を追記するなんて、日々の仕事に忙殺されている担当者ならなかなかしないことでしょう。惰性で仕事をし、イシューを押さえられていないと、平気で同じ失敗を繰り返してしまうことになりかねません。仕事は、自分で考えて結果を出すことで成長につながります。著者は「ただ指示に従っているだけでは機械と同じ!正しく考えて、自分で道を見つけて、結果を出していくことが仕事の基本」と主張しています。いわずもがなですが、仕事は惰性でしないことも重要。よい結果も悪い結果も含めることが、自分で自分の人生を引き受けることにつながっていくようです。*イシューを意識しないと、論点がずれたり、的外れな労力を使ったりしてしまいます。あとから毎回、軌道修正や変更などをしていたら、いくら時間があっても足りなくなってしまうでしょう。イシューを意識した上で、集中できる時間を有意義に使っていく、これが時間を無駄にしない秘訣だと思います。本書は、日々時間に追われ、忙しい会社員の皆さんが参考にできる内容がてんこ盛り。解説の一部がマンガになっていて読みやすいので、ご興味のある方はぜひ一読してみてはいかがでしょうか。(文/齊藤カオリ) 【参考】※かんべみのり(2016)『マンガでわかる!入社1年目からのロジカルシンキングの基本』SBクリエイティブ
2016年03月27日働く人のためのウェブマガジン『瓦版』が行った調査によると、ビジネスパーソンの平均睡眠時間はたった6時間。忙しい現代人にとって、睡眠時間を確保するのはなかなか難しいものです。ところで寝不足が体に悪いとはよくいわれますが、寝すぎも体に悪いことをご存知ですか?実は寝すぎも寝不足も、体によくないことが明らかになったのです。■8時間以上の睡眠で心臓病リスク増睡眠不足が体に悪いことはよく知られています。睡眠不足によって肥満や心臓病などのリスクが高くなるともいわれています。4時間以下の睡眠は、心拍数の増加や高血圧を招き、心臓のリスクを高めます。しかしノルウェーと台湾で行われた最新の研究から、8時間以上の睡眠も健康に悪いことがわかったのです。■睡眠時間は4~8時間が適切だった台湾で行われた調査では、392,164人の成人男女を対象に、1998年から2011年までの睡眠状況を調べました。この期間中に711人が心臓病で亡くなっています。調査の結果、睡眠時間が4時間以下の人は、睡眠時間が4時間から8時間の人にくらべて心臓病による死亡率が50%高かったことが明らかになりました。それだけではなく、睡眠時間が8時間以上だった人も、心臓のまわりの血流が悪くなる冠動脈疾患による死亡率が53%高かったということが判明したのです。4時間から8時間の睡眠では、健康へのリスクの上昇は見られませんでした。研究者の間でも、なぜこうした結果が出たのかは解明されていません。ちなみに睡眠による健康への影響は、男性よりも女性のほうが受けやすいことがわかっています。また、65歳以上の人はさらに死亡率が高まったそうです。*寝不足だけでなく、寝すぎも健康には悪影響を及ぼします。寝ても寝ても寝たりない、という人は要注意。4時間から8時間の適切な睡眠で、体を休めましょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※How much sleep do you REALLY need? Less than 4 hours and more than 8 ‘raises the risk of early death from heart disease’-Daily Mail Online※ビジネスパーソンの平均睡眠時間は6時間-瓦版
2016年03月27日『いい子に育てると犯罪者になります』(岡本茂樹著、新潮社)とは、なんとも刺激的なタイトル。著者は、元立命館大学産業社会学部教授であり、臨床教育学博士。大学での研究・教育活動と並行して、刑務所での受刑者の更生支援にも携わってきたという人物です(2015年6月にお亡くなりになったそうで、本書は遺稿を書籍化したもの)。発行の目的は、幼少期に子どもが育つなかで、私たち大人が見過ごしている問題行動の原点を明らかにすることなのだとか。だからこそ、子どもの問題に頭を悩ませている人、子育てに格闘中の人、結構的にいきたいと願うすべての人に読んでほしいのだそうです。しかし子どもに対してだけでなく、自分自身(とその周囲にあるストレスや悩み、あるいはコンプレックス)の本質を見極めるという意味でも、きわめて重要な意味を持つ内容だといえます。そこできょうは、さまざまな角度から私たちを苦しめる「ストレス」についての記述に焦点を当ててみたいと思います。ストレスには、それを生み出す「価値観」が存在するもの。だから、それを認めること、そして、なぜ自分がそれを取り込んで行ったのかを知ることこそが重要だというのです。■ストレスを生み出す「20の価値観」私たちはそれぞれ、さまざまな価値観を持って日々の生活を送っているもの。当たり前のことではありますが、そんな価値観が自分たちの日常生活にストレスを与える原因になっている場合があるのだそうです。そこで紹介されているのが、以下の「ストレスを生み出す20の価値観」。当てはまる項目が多いほど、ストレスをためやすくなるのだといいます。1.「しっかりしなければいけない」という気持ちが強い。2.(親や周りの人に)迷惑をかけてはいけないと思う気持ちが強い。3.「(親や周りの人の)期待に応えないといけない」と思う気持ちが強い。4.「我慢することが大切である」と思っている。5.自分の素直な気持ち(「うれしい」とか「悲しい」とか「つらい」とか)をなかなか出さないほうである。6.嫌なことがあったりつらいことがあったりしても、そのことを人にはなかなか見せないほうである。7.人前では「暗い面を見せてはいけない」と思い、明るく振舞ってしまうことが多い。8.「弱いことは情けない」とか「弱いことはいけない」と思っている。9.泣くことは恥ずかしいことだと思っている。10.人にはなかなか甘えないほうである。11.「わがままやジコチュウであることはいけない」と思っている。12.子どもっぽい面は出してはいけないと思っている。13.「男(女)は男(女)らしくしなければいけない」という気持ちが強い。14.お金の面で裕福になることが人生で成功することだと思っている。15.完璧さを求めてしまうところがある。16.ミスや失敗をしてはいけないという気持ちが強い。17.「白」か「黒」かをはっきりさせないと気がすまない。18.「勝つこと」に対してのこだわりや執着心が強い。19.他の人から自分に対してなにかされたときに「自分のことを拒否された」とか「自分を悪く思われた」と受け止めてしまいやすい面がある。20.「悪いことは許さない」という気持ちが強い。■刷り込まれている価値観を自覚しようこれらは私たちが生まれながらに持っている価値観ではなく、誰か(特に親)から「もらったもの」か、周囲の環境に影響されるなかで形成されたものだそう。そして原点が幼少期にあるからこそ、幼少期まで振り返らないと、このような価値観を持った理由はわからないもの。そして問題行動を起こしたり生き辛さを抱えていたりする人は、刷り込まれている価値観を自覚することが大切。そうでないと、根本的な解決にはならないというわけです。また子育てをする人なら、いつかは自分自身と向き合わなければならないといいます。一方、子育てをしない人も、自分自身を本当に理解しようと思うのであれば、「いま」を大切にすべきだと著者。*上記の20項目をチェックすることにより、いまの自分についての問題点や、その根底にあるファクターをある程度は見極めることができるはず。そして本書では以後も、さらに深く自分自身の幼少期に目を向けられるよう、「ストレスをためやすくなる価値観をどうして取り込んでいったのか」がわかる質問が、さらに20項目用意されています。それらを確認してみれば、さらに奥深く、自分自身の本質的な部分にまで入り込むことができるかもしれません。興味のある方は、本書を手に取りチェックしてみてはいかがでしょうか?(文/書評家・印南敦史) 【参考】※岡本茂樹(2016)『いい子に育てると犯罪者になります』新潮社
2016年03月27日女性最高齢の79歳で宅建を取得し、80歳で不動産屋開業。とてつもないスーパーウーマンの話かと、誰もが思ってしまうことでしょう。しかしそれが、80歳まで専業主婦で生きてきた普通の女性の話だというのですから驚きです。今回紹介する『85歳、おばあちゃんでも年商5億円』(WAVE出版)の著者・和田京子さんは、和田京子不動産代表取締役社長で、本のタイトルどおり85歳。ずっと専業主婦で子ども二人を育て上げ、孫も成人。77歳のときに夫を看取ったあとは毎日寝てばかりだったといいます。しかしある日、孫から「おばあちゃん、勉強しようよ」と提案されたのをきっかけに“80の手習い”として、宅建を受けることに。もともと家に興味があったこと、そして過去に購入した7軒の家のほとんどが欠陥住宅だったという悔しい思いが、学びたい意思につながったようです。そんな和田さんが年商5億円の不動産屋さんになるまでには、どんな転機と考え方があったのでしょうか?年齢を追って紹介していきたいと思います。■「若い人が3回なら私は12回復習」79歳で宅建を取得宅建を取ると決めて学校に通うようになって以降は、目覚めてから朝練代わりに問題を解き、朝食をとったら専門学校へ。授業が終わったら学校内にあるテーブルを借りてその日に習ったことを復習し、家に戻ったらもう一度テキストを音読する、という徹底ぶり。「教科書の習った部分を、次の授業までの3回は繰り返し勉強するように」といわれていたので、クラスメートの4倍の年齢やらなければと思ったそう。若い人が3回やるなら、自分は12回というわけです。しかもどんどん学ぶ内容が増えるので、自分の時間のすべてを費やさなければ間に合わないと考えたといいます。次第に楽しくなって勉強にのめりこんだそうですが、そこまで自分を追い込んで努力できたことはすごいとしかいえません。■「働く場所がないから起業」80歳で不動産屋開業晴れて宅建に合格した著者でしたが、それまでは専業主婦しかしたことがなかったのだとか。80歳で社会人一年生、実務経験ゼロ。もちろん雇ってくれるような会社はありません。でも、「せっかく猛勉強して資格を取得したのだから、なんとか社会のなかで生かしてみたい」と起業を決意。不動産を取り扱う者として必要な火災保険と損害保険の募集人資格もすべて取得し、「起業に向けて精いっぱいやってみよう!」と気持ちを固めたといいます。このようにどんどん行動する著者には、読んでいて本当に勇気づけられます。「いい年になって、バカなことはおやめなさい」など、周囲の多くの反対を受けたという著者。しかし、子育てを終え、夫を看取ったおばあちゃんだからこそ、残りの時間をこの仕事に費やしたい。これまで家族のために生きてきた自分を、今度は社会のために役立てたいと本気で考えたというのです。それでも、いざ営業をはじめてみると、わからないことだらけでオロオロ。知識としては頭に入っているものの、実践では教科書通りにはいきません。家族の貯金を投げ出してはじめた会社なので、余裕があるわけでもなく、経費ばかりかさみ、家族からは何度も「もうやめよう」といわれたそうです。それでも、やめるにはあまりにも悔いが残る。戦争のなかを生き抜いた経験もあり、おかゆをすすってもやめたくないと思ったようです。■「同業者からの嫌がらせに屈しない」82歳ではじめての購入申込書結局、開業して丸2年が経っても会社は一度の利益を生むこともできず、資金も底をつきそうに。ようやく一軒の契約が取れたときは、大喜びだったそうです。しかし、今度はチンピラのようなたかり、つぶしの不動産屋に脅されることに。得られるはずの仲介手数料を踏み倒されそうになり、利益を横取りされそうになりました。著者ははじめての契約だったので、謙虚に誠実に頭を下げてばかりいましたが「それでは負け犬になって子分として使われるだけ」。不動産の世界ではまったく通じなかったのです。それでも、どんな時も正直に、礼儀正しくありたい。でも間違ったことを放ってもおけない……。断固戦うことを決め、顧問弁護士にお願いすることに。すると相手は手の平を返したように支払いに応じてきたのです。著者の諦めない強い意志が、よい結果につながったのでしょう。■「見栄を張らない」85歳で年商5億円の不動産屋さんにいろんな苦難やトラブル、難案件があったものの、いまはお客様が絶えない店となった和田京子不動産。最近では商売に成功する秘訣を聞かれるようになりましたが、秘訣はないとのこと。結局、考え方は主婦のときとちっとも変わらず、自分の生き方がそのまま商売に出ているそうです。ただ、もしこだわっていることをあげるなら、次の5項目とのこと。(1)見栄を張らない(2)お客様を選ばない(3)お客様の不利益になる取引はしない(4)どんなときも正直(5)自分の判断基準をもつこれは小さな不動産屋だからできること。手間もありますが、その分自信をもってお客様に提案できるようです。また、和田京子不動産は年中無休、24時間営業。忙しい世間様がゆっくりできるのはお正月くらいだろうと、訪れたい人のために開けているのです。休みたいと思うときもあるそうですが、それもほんの一瞬。自立できているいまは、すごく気持ちがいいようです。*著者は戦時中、何度も人に助けられて生きてきた方です。世代的に「お国のために死んでこそ立派」という教育をされてきたため、今日まで「戦争で亡くなった人に申し訳ない」と世の中に借りがあるような気持ちで生きてきたとのこと。そこで最後の人生は、少しでも世の中のためになることをして「借りを返したい」と本気で思っているそうです。この本は、85歳の一人の女性の生き様を描き、読む人に生きる希望と勇気を与えてくれます。生きるパワーが欲しい老若男女には、ぜひ一読をおすすめしたいと思います。(文/齊藤カオリ) 【参考】※和田京子(2016)『85歳、おばあちゃんでも年商5億円』WAVE出版
2016年03月26日みなさんは、寝ても疲れがとれないことってありませんか?仕事のことを考えて眠れない、夜中に何回も起きてしまうなど睡眠に関して悩みを持つ人は多いですよね。睡眠の質が下がるのは、実は体の緊張が原因かもしれないのです。そこで今回は『心と体の不調を解消する アレクサンダー・テクニーク入門』(日本実業出版社)の著者で、日本アレクサンダー・テクニーク協会 会員の青木紀和さんからお話を伺いました。■100年以上続く「身体の使い方」の技術そもそも私たちは、自分の体を無意識に緊張させているそうです。その余計な緊張により、姿勢や動作に不適切なクセがつき、首や肩のこり、腰痛、不眠、便秘などの悪影響が生じるというのです。これらの不調を解消するボディワークとして100年以上前に開発されたのが、「アレクサンダー・テクニーク」。これはオーストラリア人俳優のフレデリック・アレクサンダー氏が創始した「身体の使い方の技術」のこと。ある日アレクサンダー氏は、舞台の上で声が出なくなるという不調に襲われたそうです。そしてその原因が、声を出そうと思った瞬間に首の後ろを緊張させ、声帯を圧迫していたことに気づいたといいます。これがきっかけとなり、筋を緊張させるなど余計な力を入れなければ、体への負担や機能の制約を減らし、本来の力を発揮できることを唱えたのです。アレクサンダー・テクニークのメリットは、学びさえすれば、自分でいつでも実践できること。そしてこの技術は、睡眠の質の向上にも有効なのです。■なぜ寝ても疲れがとれないときがあるのか人間は寝ている以外の時間、体の部位を筋の活動で支えています。しかし多くの人はその最、筋を強く緊張させているのだそうです。すると寝ている間も自然とその状態を続けてしまうのだとか。つまり眠っても疲れが取れないのも、体に余計な力が入っているから。自律神経の交感神経亢進が促され、寝つけなかったり、夜中に何度も起きたりしてしまうことになるのです。寝ても疲れがとれないときにオススメなのが、体を置くようにする「プレイシング就寝」というメソッドです。■1分以内で簡単にできるプレイシング就寝プレイシング就寝のポイントは、体の重さを手放すこと。頭や腕、脚にも重さがあると考え、その重さを手放してベッドに置くことを意識する方法です。各部位のやり方をご紹介しましょう。(1)頭を置くベッドの上に仰向けに横になり、頭を横に倒します。電車で寝ている人のように、頭をガクンと倒すようなイメージです。この状態を15秒ほどキープし、左右1回ずつ行います。(2)腕を置く寝ている状態で片腕を上げて、ひじからベッドに落下させます。前腕もベッドに落下させ、そのまま腕を放置すると考えましょう。左右1回ずつ行います。(3)脚を置く両脚を股関節で内旋と外旋させる動きを2~3回して、脚の重さを手放します。足先やスネあたりを動かすようなつもりで行いましょう。このプレイシング就寝は、子どもの寝方をイメージすると良いそうです。子どもは寝ているとき、ぐでーんと横たわり、自由に動き回って様々な姿勢で寝ていますよね。これが大人にとっても、理想の形となるのです。■難しいことを受け入れて緊張を取り除こうまた、仕事に追われていると、眠る直前まで仕事のことを考えてしまう人が多いはず。それにより、なかなか寝つけないこともありますよね。そのようなときには、ベッドに頭や体のすべての重さを預けると考えたうえで、軽く息を吐くことに注意を向けることを青木さんは勧めています。大人になると「なにかを考えないようにする」のは難しいもの。そこで体のことや呼吸のこと、幼児期のことなど、仕事以外のことに意識的に考えるようにするのです。これで仕事について思考が向ってしまうことを少しは避けられるといいます。それでも、仕事のことが頭から離れない場合はどうすればいいのでしょうか?「仕事のことを忘れなきゃ」と考えてしまうと、その難しさから緊張は抜きにくくなるそうです。そこで「仕事のことを考えてしまうのは仕方ないな。でも他のことを考えるようにしてみよう」くらいの気持ちでいるようにしましょう。「難しいことを受け入れていくほうが、緊張は抜きやすくなる」と青木さんはいいます。無自覚に思考を続けてしまう状態を「マインド・ワンダリング」といいます。体の支え方や呼吸のことに意識的に注意を向けていくことで、このマインド・ワンダリングから抜け出しやすくなるのです。*心身の緊張をほぐせば、不眠の改善にもつながっていきます。青木さんの著書『心と体の不調を解消する アレクサンダー・テクニーク入門』には、自分の体や心を楽にするメソッドが満載。専門的なものではなく、一般の人向けにわかりやすく解説されています。ぜひ手に取って、実践してみてください。(文/椎名恵麻) 【取材協力】※青木紀和・・・身技パーソナルコーチ。日本アレクサンダー・テクニーク協会(JATS)会員。東京都出身。1973年生まれ。カリフォルニア州立大学サンタバーバラ校卒。ATを洗練させた独自の指導理論である「プレイシング・メソッド」を基に、プロの音楽家や俳優、ダンサー、講師のパフォーマンス向上に貢献し、様々な人の体の痛みや故障の改善に貢献している。雑誌への掲載多数。昭和女子大学オープンカレッジ講師、(株)LUSHジャパンのスパ施術者研修トレーナー、富川ギター教室特別講師などを務める。 【参考】※青木紀和(2014)『心と体の不調を解消するアレクサンダー・テクニーク入門』日本実業出版社【イラスト】※初見弘一
2016年03月26日日本では3月が年度の区切り。4月に新しい年度がはじまります。そんなことも関係してか、3月の終わりや4月には「創立○周年」や「設立○周年」といった記念日の催しをあちらこちらで目にします。ただし、「何周年」「丸何か月」「何日目」といった区切りのよい時間の経過を表す表現は、ちょっと混乱しやすく、注意が必要です。筆者はラジオの局アナからスタートして長年放送の仕事に携わってきましたが、入社直後からずっと、日々の業務のなかで数え方や単位については上司にみっちり教えられてきました。そのため、ときどきメディアでも間違った使われ方をしているのを見ると、つい気になってしまいます。■1年目は「最初の1年」という意味去る3月11日、東日本大震災の発生から5年という日を迎えるにあたって、Twitterで「#5年目」というハッシュタグを多く目にしました。これはTwitterが用意した特別なハッシュタグで、このタグをつけてツイートすると特殊な画像効果が表れるというものでした。しかし、2016年の3月11日についていうなら、震災から「6年目」が本来の表現。「○日目」「○年目」というときには、その出来事が起こった時点で「1年目」。1年が経過すると「2年目」に入ります。つまり、最初の1年が「1年目」なのです。つまり正しくいうならば、2016年3月10日までが「5年目」。2016年3月11日からは、「6年目」に入ったということになります。なかには気を利かせて、3月10日までは「#5年目」を使っていたけれど、3月11日の当日を迎えたときから「#6年目」に切り替えた人もいました。それこそがまさに、正しい「○年目」の使い方です。5年という数字はキリがいいように感じてしまいますが、被災された方々にとってはいまなお復興のさなか。5年は区切りなどではなく、経過のなかにあるということを意識すると、なおさら「#5年目」から当日を迎えて「#6年目」に切り替えたことに意味があるように感じられます。■「丸○年」「丸○日」は経過した時間では「丸○年」といういい方はどうでしょうか。これは単純です。出来事が起きてからちょうど1年後が「丸1年」。ちょうど5年後が「丸5年」です。経過した時間がそのまま数字になります。ついでにいうと、「丸1年」の当日から「2年目」がはじまり、「丸5年」の当日から「6年目」がスタートします。先ほどの「○年目」とよく似た表現に「○周年」があります。これは「丸○年」と同じように、出来事が起きてからちょうど1年が「1周年」そのさらに1年後が「2周年」です。この「○周年」は、「創立○周年」や「オープン○周年」など、主にお祝い事を表すときに使うとされています。辞書などで明確に規定があるわけではないのですが、放送では不文律として、「お悔みごとの際に“○周年”は使わないことにしている」と上司からよく注意を受けたことを思い出します。*余談ですが、「○周年」の記念行事を行う際、かっこよく英語で表記しようとして「○th. Memorial」と表記している看板などをときどき見かけます。しかし「Memorial」は日本語の「○周年」と逆で、故人や、過ぎてしまったことを忍ぶときに使われる単語。お祝い事のときには使わないようにしましょう。では、お祝い事で「○周年」の意味を英語で表したいときにはどうするかというと、基本的には「Anniversary」を使います。「○th. Anniversary」という具合です。辞書で「Memorial」に「記念」という意味があるからといって、お祝い事に使ったら誤解を招いてしまうので気をつけましょう。(文/宮本ゆみ子)
2016年03月26日『人見知りだった千秋が付き合い上手になった 魔法の法則16』(千秋著、中央公論新社)は、タレント、声優、歌手として、そして子ども服ブランド『Ribbon Casket』、『Love Stone』のデザイナーとしても活躍する著者による著作。シングルマザーとしての立場から、目の前にある「ママ友」の世界、そして職場、ご近所など、さまざまな人間関係についての思いを記しています。考え方の根底にあるのは、自身の子ども時代の記憶。意外なことに幼少時から、とても人見知りだったというのです。ただしクラスのなかでも弱く、背が低く、体も小さく、運動神経もゼロだったため、自分の身を守る必要に迫られたということ。その結果、「どんなグループに所属して、どんな人間関係をつくっておけば安全か」と考えるようになり、結果的にはそんな体験が人づきあいの基礎を固めることになったというわけです。そしてそれが過酷な芸能界を生き抜くためにも、またママ友たちとのつきあいにおいても、大きく役立っているのだとか。そのような経験に基づく本書の第2章「千秋が答えます!ママ友お悩みQ&A」のなかから、「ママ友とお金」についての話を抜き出してみたいと思います。■1:ママ友がお金を返してくれませんQ.「あるママと一緒にランチに行きました。お会計は2人で2,400円。相手のママは“1万円札しかない。あとで崩したら払うから”ということで、とりあえずその場は私が2人分の支払いをしました。ですが、それから何日たってもお金を返してくれません。(中略)上手な催促の仕方を教えてください」細かいお金の貸し借りに関するトラブルは、ママ友づきあいにはつきもの。そして著者は基本的に、誰ともお金の貸し借りをすべきではないと考えているそうです。そしてジュース代やアイス代程度だったら「返さなくていいよ」とおごってしまうのだとか。そのほうが気分的にも楽だし、あとあとトラブルにもならないから。しかしこの質問のような場合は、可能な限り別会計にしてもらうべき。どうしても相手にお金を貸さなければならない場合は、その場で自分のスマホに「◯月◯日、××さんに1,200円貸した」とメモしておくことが大切。そしてそのとき相手にも、「メモしておくね」ときちんと伝えておくことがポイントだといいます。そうすれば相手にも「借りた」という自覚が生まれ、次にあったときにはスマホを見ながら「この前の◯◯円、返してもらっていい?」といいやすいわけです。■2:お金の話を聞きたがるママ友が迷惑Q.「下の子が通っていた幼稚園で仲よくなったママ友がいます。よくお互いの家に遊びに行くんですが、我が家の経済状況について頻繁にたずねられるのが苦痛です。(中略)私はお金に関することはあまり詳しくいいたくないんですが、聞かれたら正直に話すべきですか?」著者も、お金のことは他人にしゃべらなくていいと思っているそうです。ちなみにお金の話をするのは下品なので、芸能界でもタブーなのだとか。そもそも家族でも親友でもないママ友がお金のことを聞いてくること自体がおかしいのですから、正直に返事をする必要は一切ないわけです。そこで、今度相手がたずねてきたら、「お金のことは他人にあからさまに話すことじゃないって、子どものころから親にいわれてる」と返事をしてみてはどうかと著者。常識ある相手なら、それで気づくはずだということ。それに、自分がいわれて嫌なこと、聞かれていやなことは、きちんと相手に伝えることが大切だといいます。ひとくちにママ友といっても、年齢も育った環境も価値観もまったく違う人たちの集まり。黙っていたら自分の意思は伝わらないわけです。■3:ママ友とのつきあいにお金がかかるQ.「息子が通っている幼稚園のママたちと仲よくなり、6人のママ友グループができました。私以外の5人は経済的に裕福な家庭のようで、子どもを園に送っていったあと、毎日のようにそれなりの値段のランチやお茶に誘われます。(中略)ひとりでランチに行かないと仲間外れになりそうで断れません。みんなと親しくするための必要経費と割り切って、毎回ランチにつきあうべきでしょうか?」これは難しい問題。しかし自分がその立場だったら、もしその人たちとランチするのが楽しいなら、やりくりしてでも参加すると著者はいいます。でも、お金がもったいないと思うのであれば、それ以上のおつきあいはやめるだろうといいます。しかしその一方、著者はこうも指摘します。「そもそも、自分の家とは経済的に差のあるこのママ友グループを選んだ時点で、ちょっと失敗だったかも」と。仲よしづきあいをする前に、服装や持ち物を見ればだいたいその人の経済力は想像がつくもの。いつも流行りの服を着ているおしゃれなママだったら、当然、それなりのレストランにもよく行くことでしょう。あるいはランチだけで終わらず、やがてエステや旅行にも誘われるかもしれません。そうなったとき、このグループの人たちと一緒にいてつらくないかということです。つまりママ友とつきあうときは、あまり背伸びせず自分の身の丈にあった人を選ぶべきだということ。そうすれば、無理せずに息の長いつきあいができるといいます。*母親としての自身の体験がベースになっているため、全体的に見ても共感できる部分が多いと思います。ママ友とのつきあいに悩んでいる人は、手にとってみるといいかもしれません。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※千秋(2016)『人見知りだった千秋が付き合い上手になった 魔法の法則16』中央公論新社
2016年03月26日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。さて、「短いほうがいいもの」と聞いて、なにを思い浮かべるでしょうか?男性に尋ねると「女性のスカート丈」などといった答えもたまに返ってきますが(苦笑)、たとえば「ビジネス会話」も短ければ短いほどよいもののひとつではないでしょうか。しかし、多くのビジネスパーソン(特に女性)に多い悩みが、「話を簡潔にまとめられず、気がつくとダラダラ喋ってしまい、最後には自分がなにをいいたいのかわからなくなってしまう」といったこと。そこで、そうならないためのコツを1つご紹介しましょう。それは、「数学的に論述する」ということです。■なにを論じるかを最初に定義する数学という学問は、必ず「なにをするか(論じるか)」を最初に定義し、その定義に沿ったことだけを、一切の無駄なく論じていく学問です。具体例があったほうがいいですね。Q.「三角形ABCと三角形DECが相似であることを証明しなさい。ただし、角度Bと角度Eはいずれも直角である。(2つの図形が“相似”とは、簡単にいえば拡大縮小の関係にあること)」■数学的でないAさんが証明した場合A.「三角形ABCと三角形DECはどちらも直角三角形ってことか。あ、直角三角形といえば、なんといっても“三平方の定理”だよね。でも、この問題では使うのかな、使わないのかな……?それから、他に現時点でわかっていることってなんだろう……?正直、図形の問題はあまり好きじゃないんだよな。こんなの、なんの役に立つのやら……。あ、三角形ABCと三角形DECではどちらも角度Cが共通している。これは絶対使うんだろうな。さてさて、この問題はなにを証明するんだっけ?あぁ、相似か。相似といえば“相似条件”。たしか3つあったよな。ということはその3つのうちのどれかに当てはまることを示さないといけないのか……。だとすれば……?」■数学的なBさんが証明した場合A.「この問題は三角形ABCと三角形DECにおける対応する2つの角度が一致することを示す問題。なぜなら、それが示せれば相似条件のひとつに合致するから。(1)角度ABC=角度DEC=90度(2)角度ACB=角度DCE以上より、証明終わり」*AさんとBさん、2人の差は歴然ですね。最初になにを論じるか定義し、あとは必要な言葉だけ使って、その最短距離を進むだけです。そう、数学の証明問題のように。社員研修の現場で数多くのビジネスパーソンを見てきましたが、話が簡潔にまとめられており、かつその内容もわかりやすい人は、たいてい数学的に論述しています。あなたはビジネスシーンで、Aさんのような説明をしていませんか?(文/深沢真太郎) 【参考】※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年03月25日『普通の人が、ケチケチしなくても毎年100万円貯まる59のこと』(佐藤治彦著、扶桑社)は、節約をすすめる本ではありません。洋服をバーゲンになるまで待って買うのも、冷夏を待ってエアコンを買い替えるのもNO。むしろ「洋服はブランド品の気に入ったものを定価で」「家電は型落ちを待たずに性能のいいものを」買うことをすすめています。一見、まったく正反対の「ケチケチしないこと」と「お金を貯めること」。この2つをイコールで結んでいるのが、「ものが高かったか安かったかは、どれほど役に立ち、使ったかによって決まる」という発想です。なかでも著者の考え方を端的に表しているのが、ここでご紹介する2つの数式。ケチケチせずにお金が貯まる逆転の発想を数字の側面から読み解いてみましょう。■1:家電=本体価格+消費電力+処分費用生活用品のなかでとくに価格が大きくなるのが家電。定期的に買い替える必要もあり、きちんと予算を組んでおかないと家計を圧迫します。著者は、本体価格だけに左右される商品の選び方、「平日昼間は価格交渉しやすいので得」「冷夏の夏の冷蔵庫、エアコン買いはお得」といった裏ワザには一切無関心。少しでも安い商品に出会うために平日昼間に無理をして量販店に足しげく通ったり、冷夏になるまで買い替えを我慢したりすることに意味はないと考えています。それは、家電の価格=本体価格ではないと知っているから。家電は、購入したあとも費用がかかり続けます。大きなものが電気代。そのため、本体価格がほかのものよりも高めでも、省エネ商品は選ぶ価値があるといいます。電気代の目安で年4,000円の差が出るとしたら、7年使った場合で2万8,000円の差になるからです。年4,000円はけっこうな金額ですが、12か月で割ると月およそ333円。性能によって充分に考えられる差です。もうひとつの費用が、古くなった家電の処分価格。家電を処分する場合、数千円の処分費用を支払うことになります。著者は、家電は使用年限いっぱいに使うのではなく、もう2~3年使えるかなという段階で、ほしいという知人に家電を譲っているそう。そうすれば自分自身も「+処分費用」の部分を0にすることができます。処分するタイミングは、引き取り手が見つかったとき。そのため、型落ちや決算を待つこともありません。■2:洋服=買った価格-売った価格著者は、洋服を買う場合にもこだわりを持っています。バーゲン品には絶対に手を出しません。ノーブランドのものも選ばずに、少々値が張るブランド品でも、長く使えるいいものを厳選して購入します。そして、2シーズン着ていないものはネットオークションやフリーマーケットで売却。ここまできて初めて、その服の本当の価格が決まるというのです。礼服やフォーマルなものを除いて、2シーズン着ていないということは、その服がなくても生活できている証拠。それを見極めたら、著者はポロシャツやTシャツ、カフスボタンやメガネケースに至るまでを「適度に適正な価格で手放して」しまいます。ここで威力を発揮するのが、購入時のポイントだった「バーゲン品ではないもの」や「ブランド品」という条件。流行の洋服をバーゲンになるまで我慢して購入すれば3割引き、5割引きで買えますが、それは著者にいわせれば「流行が廃れる寸前」ということ。しっかり着て、さらに適正価格で処分するなら、買うタイミングを遅くすることは逆効果です。また、「ネットなどで売却する場合、よく知られているブランド品は売りやすい」と著者。著者自身、米の人気ブランド・アバクロのシミありのTシャツが1,500円、10年使ったボロボロのルイ・ヴィトンのバッグが8,000円、20年以上使った吉田カバンのタンカーも5,000円で引き取り手が見つかったそう。何年使い倒しても、シミあり、などの説明文と写真をきちんと載せても、それでもほしいという人がいるのがブランド品の強みだといいます。まずは自分自身がいいと思えるものをケチケチせずに購入し、満足するまでしっかり使う。使った後は、少しでも「本当の価格」を下げるために手放す方法を工夫する。それが著者流の「所有する」ことから「利用する」ことにシフトした消費生活なのです。*ここで挙げたのは、本書で紹介されている59のアイデアのうちのたった2つ。まず自分自身がいいモノを使い、その上でお財布が痛まない工夫をしていく。そんな、お財布だけでなく心も満足できる家計やりくりのアイデアが、本書にはぎっしり詰まっています。一つひとつのアイデアが具体的、かつ2~4ページに集約されているので、パラパラ読みで目に留まったもの、「自分にもできそう」「なるほど、やってみたい」と思えるものから実践してみることが可能。本書をきっかけに、我慢ありきの節約ではなく、まず心を満足させる消費生活を始めてみませんか?(文/よりみちこ) 【参考】※佐藤治彦著(2016)『普通の人が、ケチケチしなくても毎年100万円貯まる59のこと』扶桑社
2016年03月25日理系科目は苦手……という女性も多いと思います。でも、医者やパイロットなどの高収入職業は理系の知識が必須。独立行政法人経済産業研究所の2011年の調査によると、文系出身の女性の年収平均が203.00万円だったのに対して、理系出身者の年収は260.36万円でした。しかし、文系のみなさんに朗報です。アメリカのビジネスサイト『Business Insider』が、理系の知識がまったくなくても高収入を得られる職業、トップ10を紹介しているのです。■10位:アート・ディレクター(平均年収1,090万円)97,850ドルるアート・ディレクターは、雑誌や新聞、商品のパッケージや、映画やテレビ番組の制作の場面でビジュアルデザインを担当しています。プロジェクトのデザイン全般を取り仕切り、アートワークやレイアウトをつくっている人たちを取りまとめるので責任重大。クリエイティブな職業は、文系でも収入が多いようです。■9位:有価証券・商品取引業者(平均年収1,150万円)103,260ドル有価証券や商品、金融サービスの販売を担当し、金融市場で売り手と買い手をつなげるのが取引業者の役割。個人に有価証券を売ったり、投資家を探している企業にアドバイスをして、取引を行ったりしています。理系ではないけれど、専門的な知識が必要です。■8位:ソフトウェア開発者(平均年収1,180万円)106,050ドル理系の仕事のイメージがあるソフトウェア開発者ですが、実は文系でも大丈夫。たしかにソフトウェア開発の知識は学ぶ必要がありますが、学校で習うような理系科目の知識が必要というわけではありません。クリエイティブな心があれば、いまからでもチャレンジ可能です。■7位:購買部門マネージャー(平均年収1,230万円)110,810ドル購買部門のマネージャーは、素材や製品、サービスなどの購入に関わるバイヤーなどの仕事を仕切ります。管理職を目指せば、文系でも高収入ですね。■6位:広報・資金調達マネージャー(平均年収1,290万円)115,400ドルやはり管理職である広報・資金調達マネージャーは、自社や、ときにはクライアントのイメージアップを図るべく、製品の開発を進めることもあれば、資金調達のために援助を募るようなキャンペーンを行うこともあります。■5位:報酬制度担当マネージャー(平均年収1,320万円)118,670ドル人事のなかでも大きな役割を果たす報酬制度担当のマネージャーは、主としては従業員の給与を決めています。さらに、退職金や健康保証、そのほか手当の調整を担当しているため、責任重大な分高収入といえます。■4位:航空管制官(平均年収1,320万円)118,780ドル日本では数年前にドラマで扱われ、一躍有名になった航空管制官という職業は、航空機に管制指示を与え、空の安全を守る責任重大な仕事です。理系の知識は必要ありませんが、人々の命を預かり、いつも冷静な判断力が求められる仕事です。■3位:営業部門マネージャー(平均年収1,400万円)126,040ドル営業部門のマネージャーは、販売チームを取りまとめて、販売目標を決めたり、データを分析したりしながら、マーケティングの戦略を練っています。■2位:法学の教授(平均年収1,427万円)126,270ドル法学の教授は、大学で法律を教える専門家です。多くの人は研究と授業を両立しています。日本でも少子化で大学予算は減少傾向といえども、教授はまだまだ高収入の職業です。■1位:支店や部署の財務部門マネージャー(平均年収1,472万円)130,230ドルやはり管理職は強かった!1位の財務部門のマネージャーは、組織の経済的な安定を守る仕事。財務レポートをつくったり、投資活動を指揮したり、長期的な経営目標を決めて戦略を練ったりします。企業の経営を直接的に支えるこの仕事は、文系最高峰の収入も納得です。*文系でも、クリエイティブな心や責任感があれば、理系以上の高収入も夢ではありません。興味のある職業は見つかりましたか?(文/スケルトンワークス) 【参考】※28 high-paying jobs for people who hate science-Business Insider※理系出身者と文系出身者の年収比較-独立行政法人経済産業研究所
2016年03月25日『週1断食で万病が治る』(三浦直樹著、マキノ出版)の著者は、薬に頼らずに自然治癒力を引き出す「統合医療」を実践しているという医師。2007年には臨済宗の僧・野口法蔵氏のもとで「坐禅断食」を学び、断食指導も行っているのだそうです。本書ではそのような経験に基づいて、「週1断食」の方法を紹介しているわけです。「断食には興味があるけど経験がない」という断食初心者は少なくないと思いますが、著者によれば「週1断食」はそんな人に最適なのだとか。事実、著者自身が断食の効能を実感しているのだそうです。最初に試してみたのは、動物性食品をやめ、一口につき50回噛むこと。すると、それだけでも食事の量はかなり減ったというのです。そして半年で15Kg、10ヶ月後にはさらに5Kgも体重が落ちることに。動物性食品をとらないせいか性格はどんどん穏やかになり、肌もきれいに。さらに思考がクリアになるなど、血行状態が断然よくなったというのです。そんな話を聞くと、試してみたくもなるもの。そこで、ビギナー向けの「週1断食」がオススメだということでます。しかし、週1日、2食抜くだけの「週1断食」、いったいどのように行えばいいのでしょうか?■24時間なにも食べない週1断食とは、週に1回、24時間、体に食べものを入れないということ。たとえば断食前日の夜7時に夕食をとったら、断食当日は朝食と昼食を抜き、夜7時までなにも食べないようにするわけです。朝食をとって、昼食と夕食を抜くのでもOKで、つまりは食事と食事の間を24時間空ければよいということ。ここでは、朝食と昼食を抜くやり方が説明されています。■朝食と昼食を抜くやり方(1)準備食はあっさりしたものを3日以上断食をする本断食では、断食に入る前に数日間の減食期間を設け、徐々に食事の量を減らしてから断食を開始するのだそうです。とはいえ断食前の食事(朝食と昼食を抜く場合は前日の夕食)は、なるべく体にやさしい内容を心がけたいといいます。朝食と昼食を抜く場合、前日の夕食は寝る2時間前までにとること。できれば和食中心のメニューにし、動物性のものや脂っこいものは控えたほうがいいそうです。たとえば、ご飯と味噌汁に野菜中心のおかずなど。おかずは野菜炒めなど油を使って調理したものより、おひたしや煮物などあっさりしたものがいいとか。もしくは、そばやうどんなどで軽くすませるのもOK。量は腹八分目にして、アルコールはNG。こうして、翌朝からの断食に備えるわけです。(2)断食中は水分だけとるように前日の夜7時に夕食をとったら、断食当日は朝食と昼食を抜き、夜7時までなにも食べないようにします。とってよいのは、ゼロカロリーでカフェインを含まない水分だけ。水であれば軟水でも硬水でもかまわないそうですが、水道水の場合は家庭用の浄水器を通したほうがいいようです。水以外のものが飲みたければ、おすすめは三年番茶か柿の葉茶だとか。断食中、水分はいつとっても大丈夫。ただし、注意すべきは量。断食中は口寂しさからたくさん飲みすぎてしまいがちですが、水分をとりすぎると体が冷えてしまうわけです。また、一気飲みも胃腸を冷やすのでよくないそうです。水分をとるときはよく噛んで飲むようにすると、体が冷えるのを防ぐことができ、空腹感を抑えるのにも役立つといいます。なお、断食中に吐き気などが出た場合は、塩をなめても大丈夫。また、健康維持機が目的なのであれば、酵素ジュースを飲みながら断食したり、おなかがすいて困るときは野菜ジュースや甘酒、くず湯などを飲んだりするのもひとつの方法。(3)回復食にはおもゆやお粥を断食でもっとも大きなポイントになるのは、断食後の食事だといわれているそうです。事実、本断食でも断食を終えたあとの食事を「回復食」と呼び、おもゆやお粥などからはじめ、準備食と同じように数日かけて徐々に通常の食事に戻していくのだといいます。ただし週1断食の場合は、回復食も基本的には準備食と同じと考えればいいというので、さほど難しくはないと思います。ポイントは、アルコール、動物性のものや脂っこいものは避け、野菜を中心とした和食の献立にすること。断食後1~2日はそのような食事を心がけ、それ以降は通常の食事に戻してかまわないそうです。なお、ときどき、断食を終えても食欲がない、体がだるい、和食中心のメニューでも胃が荒れるという人がいるとか。そのような人は、甘酒やお粥など胃にやさしいものからはじめ、徐々に通常の食事に戻すようにしましょう。もちろんドカ食いは言語道断ですが、断食明けの1~2日間を少食にセーブすることができれば、それ以降もうまく少食の習慣がついていくのだといいます。もちろん準備食と同様に、回復食も腹八分目にしておくべき。*こうして確認してみると、「週1断食」は意外に簡単そうです。本書ではさらに詳しく解説されていますので、気になる人は参考にしてみるといいかもしれません。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※三浦直樹(2016)『週1断食で万病が治る』マキノ出版
2016年03月25日たとえば、「親のコネで入学した」とか、「コネ入社だった」とか。「コネ」という言葉は「縁故」という意味合いが強く、そして、どこか「アンフェアな反則行為」なイメージがあることも否定できません。しかし、アメリカをはじめとする諸外国では「コネも実力のうち」と考えられており、むしろコネづくりが奨励されるのだとか。しかも「コネ」という言葉は本来、英語の「コネクション(connection)」の略語。「縁故」よりも広く、「関係、つながり」という意味があるもの。だから決して否定的にとらえる必要はないと唱えるのは、『コネ持ち父さん コネなし父さん 仕事で成果を出す人間関係の築き方』(川下和彦著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者です。本書では、「コネ持ち父さん」と「コネなし父さん」を比較しながら、コネを持つことの重要性を解説しています。■コネは先天的と後天的の2種類著者は、コネは2種類あるのだと主張します。まずひとつは、生まれ持った「先天的なコネ」。そしてもうひとつは、「後天的なコネ」。そう聞くと先天的なコネを持っている人が有利であるように思えますが、そうではなく、「後天的なコネ」を開拓すればよいだけの話。つまり、コネのある人を嫉妬するのではなく、「コネはつくれる」のだということに気づいて、それを手に入れることこそが大切だというわけです。ところでコネ持ち父さんとコネなし父さんは、それぞれ「利益」についてどう考えるものなのでしょうか?■目先の利益に惑わされてはダメたとえばダイエットをしているとき、将来のスリムな自分よりも、つい目先の甘いものを選んでしまうことがあります。同じように「将来の利益よりも目先の利益を選ぶこと」を、行動経済学では「現在バイアス」と呼ぶのだそうです。では、将来的にお金持ちになる人は、「将来10万円になるかもしれない1万円」と「目先の1万円」のどちらを選ぶのでしょうか?当然のことながら、将来お金持ちになる人が選ぶのは「将来10万円になるかもしれない1万円」。目先のことに惑わされないわけです。そして考え方は、「コネ」も「カネ」も同じ。つまり、コネなし父さんは現在バイアスに支配されるため「目先の浅いコネクション」を得ようとする。しかしコネ持ち父さんは、現在バイアスに支配されることなく、「将来の深いコネクション」を得ようとするものだということです。■一人ひとりの関係を大切にする「功」と「徳」を合わせた「功徳」という言葉があります。いうまでもなく、世のため人のためになる「よい行い」のことですが、コネ持ち父さんは目先の利益に目を奪われないように、いつも次の言葉を心に刻んでいるのだそうです。「功は今を照らし、徳は晩節を照らす。功に溺れて、徳を見失うことなかれ」目先のコネクションを使って「功」を成せば、一時的には一筋のスポットライトが当たるかもしれません。ただし忘れてはならないのは、長い人生においてそれは一瞬にすぎないのだということ。一方、一人ひとりの関係を大切にすることによって「徳」を成せば、応援してくれている仲間たちが、それぞれのライトで人生の道を照らしてくれるようになるということ。■コネなし父さんは「数」を重視ちなみにコネなし父さんは、コネクションの「数」を重視するのだそうです。たくさんの人とつながること自体を目的にし、積極的に異業種交流会などに出ては四方八方に名刺を配り歩くわけです。そしてソーシャルメディアでも、お互いによくわかっていない段階からどんどん繋がろうとする。ただし数を増やすことばかりに集中するあまり、せっかくできたつながりを生かすこともできずじまい。そんな調子なので、つながっている人に協力をお願いしても、思うように動いてもらえないのだといいます。■コネ持ち父さんは「質」を重視対してコネ持ち父さんは、コネクションの「質」を重視するもの。つながる目的を明確にし、ターゲットをしぼってコネクションをつくるということ。だから、名刺の枚数やツイッターのフォロワー数、フェイスブックの友だちの数なども特に気にしません。しかし、波長が合った人とは親睦を深める機会をつくるので、ひとりの先に多くの人がつながっている「奥行きのあるネットワーク」を構築できるのです。そして強固なコネクションができたら、人のために役立てる。すると、やがて思わぬところでその相手からコネクションのリターンをもらうようになるということ。こうして「コネコネ交換」を繰り返すうちに、コネ持ち父さんはどんどん「おコネ持ちスパイラル」を起こすというわけです。*コネに対する著者の考え方は、このようにとてもユニーク。しかもユルいスタンスで書かれているので、肩の力を抜いてコネに対する本質を理解することができることでしょう。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※川下和彦(2016)『コネ持ち父さん コネなし父さん 仕事で成果を出す人間関係の築き方』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年03月24日3月26日、北海道新幹線が開業します。東京~新函館北斗間を最速4時間2分で結び、北海道へのアクセスがさらに便利になります。函館といえば、なんといっても夜景。函館山からの景色は世界三大夜景にも選ばれるほど。郷愁を誘う赤レンガ倉庫や、戊辰戦争の最後の舞台・五稜郭も見ておきたいスポットです。料金は東京~新函館北斗間で22,690円(乗車券11,560円+指定席特急券11,130円)。さまざまな交通機関が選べる現代。心理的な距離感は、実際の距離よりも所要時間で感じることの方が多いのではないでしょうか。たとえばバスで1時間と新幹線で1時間では、到達できる距離と必要な運賃はまったく違いますが、身近さ、行きやすさの点では案外大きな差は感じないもの。そこで、北海道新幹線での東京-函館間の所要時間と同じ約4時間で、ほかの移動手段なら東京からどこまで行けるかを比較してみました。■1:東海道新幹線のぞみ・・・東京駅から3時間50分で広島へまずは新幹線同士で比較。東京から北海道新幹線で東に4時間行けば新函館北斗ですが、東海道新幹線のぞみで西に3時間50分で広島に到着します。市内に原爆ドーム、近隣の廿日市市に厳島神社(宮島)と、2つの世界遺産がある広島市。広島風お好み焼きや、MAZDA Zoom Zoomスタジアムを本拠地にする広島カープ、エディオンスタジアム広島をホームとするサンフレッチェ広島も人気。ちなみに東京からの距離でいうと、広島の方が函館よりも30kmほど遠め。料金は、東京から広島までの乗車券と指定席特急券で通常19,080円です。■2:高速バス・・・東京駅前から3時間45分で群馬県・四万温泉へ東京駅からはいくつもの高速バスが出ていますが、1時間強で到着する成田空港や約12時間かかる高知など、その行き先はさまざま。所要時間4時間程度だとこちら、関越交通が運行する「四万温泉号」(片道3,100円)があります。四万温泉は、効能が顕著であることなどが条件とされる国民保養温泉地の第一号指定温泉。名前の由来が四万の病を癒やすほどの霊泉というほどで、飲めば胃腸によく、入れば肌によいとされ、温泉街のあちこちに飲泉所が設置されているのも特徴。ゆったりと過ごせる人気の温泉地です。このほか、新宿からなら所要時間約4時間で群馬県・水上温泉へ、約3時間45分で長野へ、約3時間30分で山梨・身延へ行くことができます。■3:飛行機・・・羽田空港から4時間で台北/北京へ東京駅からは少し離れますが、羽田空港から約4時間の空の旅で到達できるのは中国の北京市、台湾の台北市です。北京からは、世界遺産の故宮博物院や万里の長城、映画「ラストエンペラー」(1987年)でおなじみの紫禁城など、中国の歴史を感じさせる建造物を訪ねることができます。北京ダックや羊のしゃぶしゃぶなど、食も魅力的。台北では、世界有数のタワー・台北101を中心とした近代的なロケーションや、台湾でもっとも古いお寺・龍山寺(ロンサンスー)を楽しむことができます。豆花(ドウファー)やマンゴーかき氷といった台湾スイーツや台湾茶も押さえておきたいポイントです。空港でのチェックイン手続きや空港から市街地までの移動などもあり、電車の旅よりは心理的負担が多いのも確かですが、その分短時間で遠くまで行ける飛行機はやはり魅力的です。■4:徒歩・・・東京駅から4時間歩けば埼玉・千葉・神奈川へも最後に、東京駅から4時間歩いたらどこまで行けるのかをチェックしてみましょう。不動産広告で使われる、徒歩1分=80mを基準に、4時間では80m×60分×4時間=19.2Kmとなります。まずは東へ。JR総武線快速の沿線を21.1km歩けば千葉県の下総中山。JRA中山競馬場までは1.5kmほどです。JRAでは、16年ぶりの女性騎手・藤田菜七子騎手がことしデビューし話題になっています。このほか、南へJR東海道線沿線を18.2kmで神奈川県の川崎へ。Jリーグ・川崎フロンターレが活躍しています。JR京浜東北線沿線を北上すると、17.8kmで埼玉県・西川口へ。東京駅から約4時間歩けば、埼玉・千葉・神奈川各県に出ることができるんです。東京駅から西へ、JR中央線沿線を20km歩くと西荻窪へ。アンティークや古美術のお店が軒を連ね、女性好みのかわいい雑貨などを販売する乙女ロードが有名です。*北海道新幹線の登場で、旅の選択肢がまたひとつ広がりました。4時間という時間を使って、函館を訪れ夜景を楽しむもよし、台湾へ飛んで本場の台湾スイーツを堪能するもよし、四万温泉で日頃の疲れを癒やすもよし。てくてく歩いて乙女ロードでかわいい雑貨に出会う休日もたまにはいいかもしれません。4時間という限られた時間でできるさまざまな旅、みなさんならどれを選びますか?(文/よりみちこ)
2016年03月24日みなさんは自身の健康に自信がありますか?『究極の体調管理 人生を変えるハイパフォーマンス計画』(鈴木登士彦著・日本実業出版社)によれば、病気ではないけれど健康でもないという“半健康人”は、日本国民全体の7割以上を占めるというデータがあるのだそうです。つまり、「病気がない=健康」ではないということ。さらに病気を治すより、健康になるほうが断然難しいといいます。著者は健康研究家であり、自然手技療法という代替医療を創始し、25年間で10万人の健康を担ってきた人物。簡単にできる、健康であるかの判断基準を「休みの日は平日より早く目覚めて『今日はなにをしよう』というワクワク感がいっぱいで朝を迎えているかどうか」としているそうです。本書では、“超健康体”を手に入れる究極の体調管理法を「運動」「食事」「呼吸」「休息」の4つの項目から解説。特別な道具も不要で、すぐにできるメソッドが書かれています。今回は、第2章「ビジネスパーソンのための攻める食事法」から、いくつかをご紹介したいと思います。■夕食は就寝の5時間前に済ませるべしグッスリと眠れた日は、身体の疲れがとれて気持ちよく目覚められますよね。そのような朝を迎えるには、夕食がポイントになるそうです。朝起きたときにだるさが残っていたり、背中が張っていたり、胃の不快感などがあるときは、前日の夕食がまだよく消化されていない「未消化」の状態。それを防ぐため、夕食を就寝の5時間前、遅くとも3時間前には食べ終わることを著者は勧めています。どうしても無理な場合は、朝食と昼食にボリュームを持たせ、夕食はあっさり済ませること。夕食を抜く場合には、深部体温を高める白湯や、ホットミルクなどを飲むとよいそうです。また外食や過食の日が続いたときは、意識して2~3日夕食を抜いて白湯やホットミルクだけで過ごしてみましょう。すると眠りが深くなり、内臓疲労も抜けて体調がよくなり、快適な朝の目覚めが戻ってくるのだと著者。深酒や寝る前のカフェインの摂取は、安眠を妨げるのでもちろんNG。満腹で寝るよりも、少し空腹でも食事を抜いて眠りについた方が、目覚めが格段によくなるそうです。■毎日2リットル以上の水を飲むべし!誰にでもやる気が起きない、なんとなく疲れがとれないときはあるものです。そんなとき、著者は水分を補給することを勧めています。毎日2リットルの水を飲むことが推奨されていますが、お酒を飲む人はアルコールが分解される過程で脱水状態になりやすく、意識的に最低2リットル以上の水分補給をするとよいそうです。また、朝食は必ず食べるようにすること。なぜなら、脳はエネルギーの留保が効かないから。そして朝食をとると体温が上昇するため、スタートアップが楽に切れるようになるというのです。■おやつにはナッツかゆで卵を選ぶべし仕事の合間におやつを食べる人は多いもの。コンビニに行けば、一口サイズで食べやすいチョコレートなどがたくさん並んでいますよね。しかし砂糖たっぷりのお菓子は、血糖値の乱高下を起こしてホルモンバランスの乱れや肥満、精神面の不安定などを引き起こすそうです。とはいえ間食習慣をやめるのは、なかなか難しいと思います。そこで著者が勧める間食食材が、ナッツ類かゆで卵。どちらもコンビニで購入可能ですよね。ナッツは高い栄養効果と優れたダイエット効果を持っている、サプリメント級のスーパー食材。食物繊維も豊富で、便秘解消や美肌効果が期待できるそう。そしてゆで卵です。卵には悪玉コレステロールをおさえ、善玉コレステロールを増やす栄養素が含まれています。また卵白には、リゾチームという酵素が含まれ、風邪の原因となる細胞をやっつける働きがあるといいます。*体調の好調、不調はすべて日常生活のなかに潜んでいるもの。そしてビジネスの場で成功するための前提となるのは、やはり自身の体調管理です。本書を読んで、“超健康体”で生きるヒントを得てみてはいかがでしょうか。(文/椎名恵麻) 【参考】※鈴木登士彦 (2016)『究極の体調管理 人生を変えるハイパフォーマンス計画』日本実業出版社
2016年03月24日現在、高齢者の貧困問題がさかんに報道されています。生活保護の受給者数が過去最高を更新し、高齢者世帯の生活保護受給数も増加。厚生労働省の発表によれば、平成27年12月に生活保護を受給した世帯の49.6%が、高齢者世帯となっているのです。また年金だけでは暮らせず、生活保護を受給する高齢者が増加していることも話題になっています。そこで高齢者の生活保護実態について、横浜市健康福祉局・生活支援課の大井担当課長にお話を伺ってみました。■60歳以上で生活保護を受給する人は107%も増加横浜市の平成24年から平成27年度までの生活保護受給者数は、全体で103.6%の増加となっています。しかし60歳以上では107%の増加、そして60歳以上で老齢年金を受け取りながら生活保護を受給する人は122.7%の増加だそうです。老齢年金受給者は、老齢基礎年金のみ、基礎年金と厚生老齢年金、(旧)老齢年金の受給者の合計です。障害年金や遺族年金などは除いています。横浜市のデータでもわかるとおり、年金だけでは生活できず、生活保護に頼る高齢者が増えているのです。理由としては、「貯蓄がない」「持ち家などの資産形成ができなかった」「親族からの援助が望めない」などが挙げられるといいます。たとえば、70代のひとり暮らし女性の場合。家賃が5万円で、生活費を含めて毎月13万円が必要だと仮定します。これまでは年金6万5千円、アルバイト収入6万円、息子からの仕送り1万円の計13万5千円でギリギリ生活できていました。しかし仕事をするのが困難になり、収入がゼロに。息子からの仕送り額も増やせず、貯金もなければ、自力では生活できなくなり、足りない分を生活保護に頼らざるを得ない事態になるわけです。生活保護費は、地域や世帯の状況によって異なりますが、生活保護の基準となる最低生活費から、収入(年金や親族からの援助等)を差し引いた差額が支給されます。上記のケースの場合は、最低生活費から、年金6万5千円と仕送り1万円を引いた額が支給されるのです。■国民年金の40年間納付だけだと老後の生活が厳しいずっと正社員で働き、厚生年金にも加入している場合は、年金受給額も少なくありません。一方、自営業やフリーランスの人など国民年金だけの場合は、40年間納付したとしても、支給額は月6万5千円程度。国民年金だけを頼りに生活していくのは厳しいのです。年金をもらいながらでも働くことは可能です。しかし継続雇用で65歳まで働けたとしても、その後の職探しは簡単ではありません。現在、65歳以降も働きたい人が増えているようです。平成27年4月には、経済的に困っている人に、自立に向けた人的な支援を行う「生活困窮者自立支援制度」がスタート。横浜市の相談窓口には、高齢者からの相談も多いといいます。年金だけでは不十分、体が丈夫なうちは働きたいと希望する人が多いそうです。就労支援の他に、家計管理の支援も行っていて、とても好評だと聞いています。■公的な年金以外に個人年金や不動産購入を検討すべし仕事が見つかったとしても、いつまで元気で働けるかはわからないもの。老後破産を防ぐには、早めの備えが必要です。大切なのは、いまから老後の資金形成を行うこと。公的な年金をきちんと納めつつ、個人年金保険への加入や不動産の購入、個人事業主なら国民年金基金への加入もいいかもしれません。持ち家があれば、毎月の家賃の支払いがないため、年金と貯金で生活していける可能性があります。また、リバースモーゲージを利用する手もあるでしょう。リバースモーゲージとは、持ち家を担保にして生活資金の融資を受け、死亡した時点で自宅を処分して一括返済すること。つまり、自宅を死後売る約束を生前に結び、先にお金を受け取ることができるのです。*老後を年金や貯蓄などで無理なく暮らしていければ、それに越したことはありません。ですが将来、生活できないほど困窮状況になる可能性もあるわけです。不正受給問題などのニュースから、生活保護に悪いイメージを持つ人は多いもの。しかし生活保護は、最低限度の生活を保障し、自立を助ける制度です。本当に生活に困ったときには、その選択肢があることも頭に入れておきたいですね。そして老後はまだまだ先のことだと思わず、情報を集め、老後資金の準備を始めていきましょう。(文/椎名恵麻) 【取材協力】※生活支援課-横浜市健康福祉局 【参考】※第1回~第4回被保護者調査集計結果(平成24年度~平成27年度)-横浜市健康福祉局保護課※被保護者調査(平成27年12月分概数)-厚生労働省
2016年03月24日貯蓄は、どのくらいしておくのが理想的なのでしょうか?気になるところですが、実は貯蓄は「納税準備預金」「目的別預金」「純預金」の3つに分けて管理しなければいけないのです。■1:毎年支払う税金関係のために「納税準備預金」を管理するまず、「納税準備預金」をご存知でしょうか?会社においては一般的かもしれませんが、家計では聞きなれない言葉ですよね。家計における納税準備預金とは、1年に1回・2年に1回くらいの割合で必ず支払わなくてはいけないお金のこと。たとえばいい例が、自動車税や車検代です。また住宅を購入したなら固定資産税が、自動車保険等を年払いしているなら自動車保険などもこれに入ります。悲しいことに自動車税や固定資産税は、3月や4月あたりの春先にまとめてやってきます。人間とは不思議なもので、毎年同じ時期にほぼ同じ金額が請求されるにもかかわらず、「わ~、また来た!」「もう来た!」「こんなに来た!」と焦ってしまいます。でも金額も時期も決まっていて、必ず払わなくてはいけないものなのですから、日ごろから準備しておけばいいのです。■2:いずれ買い替えるもののために「目的別預金」を管理する次に準備しておきたいのは「目的別預金」です。使う目的が明確な貯蓄ですが、金額が大きなものを購入の目的としているので、場合によっては5年、10年かかることもあります。代表格は自動車で、買い替え費用は300万円。11年に一度買い換える場合、月々2~3万円ずつ貯蓄しなければならないことになります。それから、意外な盲点が「家電預金」。たいていの場合、結婚10年目くらいになると、大物家電が毎年ひとつずつ壊れていきますオーディオプレイヤーからはじまり、テレビ、洗濯機、冷蔵庫というように。しかし、家電の値段はバカになりません。まして買い換えるとなると、少しでもいいものが欲しくなるもの。そこで、毎月5千円ずつでも家電のための預金をしておくことをおススメしているのです。他には、旅行積立などを目的別預金として貯蓄している家庭もあります。ポイントは、お金に名前をつけてあげること。お金は、名前をつけておくと、そのとおりに出て行こうとする性質があるからです。つまり、衝動買いが少なくなるのです。特に男性は、自動車や家電などについて「欲しい」とスイッチが入ってしまうと、なかなかスイッチをOFFに戻すことができません。しかし予算化することで、欲しいスイッチが入っても、待つことができる状態をつくっていけるわけです。■3:教育費・老後・いざという時のために「純預金」を管理する最後は純預金、名前のとおり「純粋な預金」です。つまり、使う予定がない貯蓄が純預金なのです。貯蓄とは、そもそも使うあてのないものを指すのですから、これこそが貯蓄だといってもいいでしょう。ただし、「使っていいとき」が人生に3度だけあります1つ目が、教育費のピークの年。子どもが大学に通う数年間は、多くの家庭で、収入より支出が上回る赤字家計になります。この教育費の増加に伴う赤字を解消するために、純預金をあてるわけです。2つ目は老後。収入がなくなった老後のために、貯めてきた純預金を取り崩していきます。そもそも純預金自体、老後のために準備している貯蓄の意味合いが大きいのです。3つ目が、危機的状況に陥った場合。「会社が倒産した」「家族が大きな病気を患った」「自動車が突然壊れてしまった」など、突発的に危機的状況が訪れた場合はこの純預金を使います。ですから純預金を、「生活防衛資金」と呼ぶ専門家もいるほど。人生においては、この生活防衛資金の多さが、リスクを減らす最大のポイントになってくるのです。ではどのくらいの割合で、この純預金をしていけばいいのでしょうか?目安は、年収の約15%。年収500万円の場合はなら、約75万円です。こうして金額で見てみると、できそうな気がしませんか?問題は、この15%の貯蓄をいかにコツコツと続けていくか。一般的な例としてよくお話しするのですが、ご主人年収500万円、奥さんパートで年収100万円の場合、夫婦で合計600万円の収入です。600万円の15%は90万円ですから、奥さんの収入を手つかずで残せば、簡単に15%の純預金はまかなえる計算になります。90万円をコツコツ20年貯めれば、1,800万円。30年貯めれば2700万円にもなるのです。納税準備預金も、目的別預金も、そして純預金も、大事なのは「いかに計画的に貯蓄するか」ということ。もちろん、15%の純預金を実現できたら理想的ですが、子育て真っ最中の場合は現実的に難しくもあります。そこで当面のスタート段階では、目的別預金と純預金の合計で15%の貯蓄ができることを目標にしましょう。たとえば、「ご主人の年収で支出面はやりくりできるようにしておき、奥さんの収入は全額貯蓄回す」という家計をつくるわけです。逆にいえば、奥さんがパートに出かけられない間は、貯蓄を増やすことができないかもしれません。そういう時期もありますから、焦って神経質になりすぎるのもよくないということです。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝) 【参考】※岡崎充輝(2015)『20代・30代で知っておきたい これからかかるお金で困らない本』日本実業出版社
2016年03月23日日本は世界一の長寿国ですが、75歳以上の要介護率は約4割といわれているそうです。つまり、健康なまま長生きするのは簡単なことではないのです。誰もが将来寝たきりになることなく、元気でいたいと願うもの。それを叶えるために読んでほしいのが、『50代から始める ドクター白澤流「寝たきり」にならない5つの習慣』(日本実業出版社)です。著者の白澤卓二氏は、医学博士であり、30年間長寿を研究する人物。「死ぬまで元気な人には共通点がある」と主張する著者は、それを5つの習慣「油」「運動」「睡眠」「生きがい」「糖質」に分類。その考え方を軸に、本書では寝たきりにならない生活習慣をわかりやすく解説しています。決して難しいことではなく、気軽に実践できることばかりです。■将来の健康度が簡単にわかる15の質問みなさんは健康でいられる自信がありますか?まずは、ご自身の将来の健康度をチェックしてみましょう。以下の15個の質問のなかに当てはまるものがあるか、たしかめてみてください。(1)今日一日の計画がうまく立てられないときがある(2)すでにストックしてあるものをまた買ってしまう(3)自分のミスなのに、相手を怒鳴りつけてしまう(4)同じことを何度も質問していると指摘されたことがある(5)わからないことがあると自分で解決しようとせず、人を頼ってしまう(6)次になにをするつもりだったか忘れることがある(7)果物を毎日食べない(8)白いごはんを食べないと食事をした気がしない(9)パンを食べるときはマーガリンを塗る(10)歯の状態がよくなく、硬いものなどは食べにくい(11)手を胸の前で組み、片足で椅子から立ち上がれない(12)片足立ちで靴下をはけない(13)片足だけで一分間立っていられない(14)段差がない場所でもつまずく(15)主に車を使い、家や会社のなかしか歩かない1~6が認知症のチェック項目、7~10が生活習慣病のチェック項目、11~15が筋肉量の減少を示す「サルコペニア」のチェック項目だそうです。当てはまる数の多いグループは要注意とのこと。また5つ以上チェックがつけば、寝たきりの予備軍になるといいます。とはいえ1つでも当てはまる項目があれば、生活習慣を改めた方がいいかもしれません。ところで本書には、寝たきりにならないために、積極的に摂りたいものも紹介されています。■ココナッツオイル・コーヒーで老化防止たとえばココナッツオイル。少し前からブームになっていますが、買ったものの少し使って放置したまま……なんていう人も少なくないのでは?第一章『20歳若く見える人の「油」の習慣』のなかで、著者は老化防止の万能ドリンクとして「ココナッツオイル・コーヒー」を勧めています。ココナッツオイルには中鎖脂肪酸が多く含まれ、認知症状の改善に効果的なのだとか。また糖質に対する欲求や食欲を抑える性質もあり、ダイエット効果もあるというのです。そんなココナッツオイルを入れたコーヒーのつくり方は簡単。カップ1杯のホットコーヒーに大さじ1杯程度のココナッツオイルを入れて、よく溶かすだけ。ミキサーなどで撹拌すれば、カフェオレのようなクリーミーなコーヒーになるといいます。面倒だという人は、スプーンで混ぜて飲んでもよいそうです。ただし油が表面に浮くため、若干飲みにくいと感じる人もいるかもしれません。また、飲むタイミングも大切。食事のときよりも、食前にとったほうがココナッツオイルの効果は高まるそうです。ベストなのが、食事の3時間前のタイミング!そしてコーヒーが苦手な人なら、ホットの紅茶やココアに替えてもOK。■りんごを皮ごと食べて肥満&がん予防!ほかにも第五章の『長寿回路のスイッチを入れる「糖質」の習慣』で、著者は優秀な食材としてりんごを勧めています。厚生労働省が推進するプロジェクト「健康21」では、1日200gの果物を食べることを目標としています。しかし、日本人の平均摂取量は115gほどだとか。果物は高いし、皮をむいたりする作業が面倒という人も少なくないでしょう。でもりんごなら皮ごとかじりついて食べられますよね。しかも、りんごの皮にはポリフェノールがたくさん含まれています。りんごに含まれるポリフェノールの一種であるプロシアニジン類は脂肪の蓄積を制限し、がん細胞を自死させる働きを持っているというのです。つまり毎日りんごを食べることで、太りすぎを防止でき、がんになりにくい可能性があるということ。これは積極的に摂りたいですね。*本書には、寝たきりにならないための日常生活のコツと工夫がたくさん紹介されています。ずっと元気で過ごしたいなら、ぜひ手にとって参考にしてみてください。ご自身の生活習慣を見直すきっかけになるかもしれませんよ。(文/椎名恵麻) 【参考】※白澤卓二(2016)『50代から始める ドクター白澤流「寝たきり」にならない5つの習慣』日本実業出版社
2016年03月23日ナッツ類は糖質が少なく、良質な脂質やビタミン、ミネラル、美肌をつくるために欠かせないたんぱく質などが豊富で、美容にもよいスーパーフードとして注目されています。しかしその反面、「ナッツは脂溶性成分が多く、高カロリーなので、どんなナッツを組み合わせても合計1日25g程度(約10粒/日)にするようにしたいもの」だと教えてくださったのは、管理栄養士の望月理恵子さん。そこで今回は、ナッツを100g食べた場合のカロリーを比較した「高カロリーなナッツ トップ10」をご紹介します。硬くて噛む回数が増えるナッツは、10粒ほどの少量だけならダイエット中の間食にも最適。たくさん噛むことで満腹中枢を刺激し、腹もちがよいと感じられるからです。食べすぎに注意するためにも、高カロリーな種類を知っておきましょう!■10位:栗(164kcal)栗は他のナッツにくらべて炭水化物(でんぷん)が多く、脂質が少ないのが特徴。また、たんぱく質、ビタミンA、B1、C、カリウムも豊富です。1粒が大きいので、1日2~4個ほどにしておけばカロリーオーバーにならないでしょう。(214kcal/10粒)■9位:銀杏(187kcal)ビタミンE、銅、ビタミンC、カロテンが豊富な銀杏は、食べすぎには注意が必要!メチルピリドキシンというビタミンB6の働きを阻害する成分を含むので、神経障害、腹痛や吐き気、最悪の場合はショック症状で命を落とすほどの中毒を引き起こすことも。10歳以下なら多くても5粒、大人でも10粒ほどにした方が安心です。(57kcal/10粒)■8位:シイの実(252kcal)「食べられるどんぐり」といわれるシイの実は、炭水化物、ビタミンC、マンガンが豊富。食べたことがない人は、秋になったらぜひフライパンで炒ってみてください。自然の香ばしい味が楽しめますよ。(100kcal/10粒)■7位:カシューナッツ(576kcal)中華料理店ではカシューナッツとピーマン、鶏肉を一緒に炒めたメニューがおいしいですね。銅、不飽和脂肪酸、マグネシウム、亜鉛が豊富です。銅は赤血球の材料なので貧血予防にもなります。(58kcal/10粒)■6位:アーモンド(598kcal)カルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛、食物繊維、ビタミンEが特に豊富で、栄養面では優等生のアーモンド。アーモンドはダイエット中のエネルギー消費を上げ、血液の状態を保ってくれます。ただ気をつけたいのは塩分の過剰摂取。味つけされたものが多いので、できるだけ無塩ものを選ぶとよいでしょう。(60kcal/10粒)■5位:ヒマワリの種(611kcal)手軽に栄養補給できることから、アメリカのメジャーリーガーが球場で食べながらプレーしていることでも知られるヒマワリの種。飽和脂肪酸、ビタミンB1、ビタミンB6、葉酸、ナイアシンが豊富です。(49kcal/10粒)■4位:クルミ(674kcal)ビタミン、ミネラルの豊富な食品ですが、実の7割が脂質なので食べすぎに注意しなくてはいけません。1日7粒ほどを目安に食べましょう。しかしクルミに含まれるビタミンEは抗酸化力があるので、紫外線対策やシミ、しわ対策に効果が期待できます。(270kcal/10粒)■3位:ヘーゼルナッツ(684kcal)不飽和脂肪酸、葉酸、食物繊維が含まれています。葉酸は妊婦とお腹の赤ちゃんを守る栄養素。鉄分不足にもなりがちな妊婦さんやママには、ほうれん草とヘーゼルナッツのサラダなどがおススメです。(103kcal/10粒)■2位:ペカンナッツ(702kcal)「なにそれ?」と思う人も多いでしょうが、いま、モデルさんなど美意識の高い人々の間でひそかな話題になっているのがクルミ科のペカンナッツです。甘みが強く食べやすいので、クッキーやチョコレートなどのお菓子に混ざっていることも。他のナッツ同様、食物繊維が豊富です。(98kcal/10粒)■1位:マカダミアナッツ(720kcal)外国のお土産としてもおなじみのマカダミアナッツは、ナッツ類のなかでも脂質含有量が多いのが特徴。マカダミアナッツのチョコレートがけなどは、カロリーを気にせず食べる分には最高の相性ですが、1粒でもかなり高カロリーなのです。(144kcal/10粒)*ちなみにナッツはロースト(素焼き)したものよりも生の方が、脂肪が酸化されていないので鮮度がよいそうです。殻つきであればさらに鮮度がよいとされ、殻の重さを考えると、ナッツそのものを100g食べるよりは低カロリーに抑えられます。一度食べたら止まらないナッツ。食べすぎるとこんなに高カロリーになってしまうので、スーパーフードとはいえ注意しなくてはいけません。でも種類や量、食べ方にまで気を配れたら、より美容と健康効果に期待できますね。(文/中田蜜柑) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年03月23日『一流の人はなぜ姿勢が美しいのか』(小笠原清忠著、プレジデント社)の著者は、小笠原流三十一世宗家。室町時代から800年以上にわたり、一子相伝で受け継がれてきた「実用・省略・美」を旨とする小笠原流礼法の継承者です。つまり本書ではそのようなバックグラウンドを軸に、日本人としてぜひとも知っておきたい、そして世界に通用する「礼法の真髄」を紹介しているのです。きょうはそのなかから、一流店を訪れた際に役立ちそうな、和食の作法に関する記述に焦点を当ててみたいと思います。そしてそのなかから、数字に絡んだいくつかのポイントを引き出してみましょう。■着席したらまず「一礼」が正解!食事の席についたら、最初に「いただきます」の気持ちを表す一礼をするのが正しいのだそうです。この時点ですでに、ほとんど知られていないことだといえるのではないでしょうか?ちなみに食膳の前で手を合わせる仕草をよく見ますが、これは宗教に由来するものなのだとか。つまり、本来の作法にはないのだそうです。次に、「箸構え」を。これは、感謝を表す本来の所作。正座の姿勢から、右手を伏せ、膳に置かれた箸のなかほどをとり、腿の上に引き寄せます。左手を受けるかたちで箸に添え、姿勢を正したら箸構えの完了。続いて右手を箸に沿って下に回し、箸を持ちなおして膳に運びます。箸は、中ほどを持つのが正しいそうです。上のほうを持つと粗相をしやすくなるので、深く握らず、鉛筆を持つように軽く持つのだということ。ところで和食は、右手に持った箸でいただくように配膳されているものなのだといいます。たとえ左利きだったとしても、左手に箸を持っていただくことはしないのだというのです。つまり左利きの人は、右手で箸が使えるように練習しなければならないということで、これは大変そうです。■食事の「腹八分目」も作法のうち昔から、「腹八分目」といわれているのはご存知のとおり。もう少し食べたいと思うくらいが適度な食事量だということで、これも作法のひとつだと思うほうがよいと著者は説明しています。食べすぎが体によくないということは、誰もが知っていること。とはいっても、これほど食料が潤沢で多彩な料理を楽しめる現代においては、人は自制を失ってしまいがち。毎日三食、満腹になるまで食べていれば、食事のたびにお腹が満たされないと満足できなくなってしまうわけです。しかし、姿勢を正すことも、正しく歩くことも、食べる作法も、多少なりとも自制心を働かせなければできないこと。常に自分の体を意識するとは、そういうことなのだと著者はいいます。■礼節とは「ほどよき自制」のこと食べすぎとは逆に、食べないこともまた問題。たとえばそのいい例が、女性のダイエットです。無理なダイエットは、やせすぎや体の変調を招くもの。また、朝食を食べない人が増えているのも困りものだと著者。なぜなら朝食を抜くと、そのぶん昼食や夕食を食べ過ぎることになってしまい、それもまた体の変調につながるから。「腹八分目」は、「ほどよき」をよしとする教え。また礼節とは、いいかえれば「ほどよき自制を知る」ことでもあるといいます。食べることは人の生存に関わることですから、自制することなく欲望に従ってしまえば際限がなくなってしまいます。いわば、江戸時代の本草学者、儒学者である貝原益軒のいう「禽獣の行いに近し」(けだものの行いのようなものだという意)。しかし、礼は飲食にはじまるものだと著者はいいます。正しい作法で食事をすれば、ほどよく自制の利いた生活を送ることができるという考え方です。*当然のことながら、ここでご紹介したのは和食の作法のほんの一部。しかも和食の作法のみならず、本書内においては、驚くほど緻密にさまざまな作法が紹介されています。それを「面倒だ。細かいことは気にしないほうが楽だよ」と切り捨ててしまうのはいちばん簡単なこと。しかし、否定することなく受け入れてみれば、そこから見えてくるものがあるはずです。忘れていた、あるいは知らなかった作法を学び直すことはやはり大切。そういう意味において、ぜひとも読んでおきたい書籍だといえます。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※小笠原清忠(2016)『一流の人はなぜ姿勢が美しいのか』プレジデント社
2016年03月23日ご存知のとおり『論語』とは、2,500年前に活躍した中国の思想家・孔子の言行録。高校生のとき、誰しも授業で習ったことがあるはずです。とはいえ、その成り立ちや内容について詳しく知っている方は、意外に少ないかもしれません。魯(ろ)という国に生まれた孔子は、故郷で政治の仕事をしたのちに、弟子たちと放浪の旅に出ました。ところが、自分を雇ってくれる人はいないかと諸国を巡るも、なかなか職が得られず、13年もの歳月を経て魯の国に戻ることになるのです。しかし、孔子がなくなったあと、その言葉は弟子や孫弟子によって一冊の書物にまとめられることになりました。つまり、それが『論語』。■『論語』は中国古典『四書』のひとつ!『論語』をはじめ『大学(だいがく)』『中庸(ちゅうよう)』『孟子(もうし)』の4冊は「四書」と呼ばれ、儒教の基本経典として重用されてきたもの。一般的には「論理」や「道徳」を学ぶために古典として紹介されることが多いと思います。しかしそれだけでなく、学び方や考え方、コミュニケーション、人間関係などさまざまなことがらに対し、広く深い知恵が得られるという側面も。だからこそ、ここに書かれていることは、現代にも活かせるのだといいます。前置きが少し長くなりましたが、そこでご紹介したいのが、『まんがでわかる論語』(齋藤孝著、備前やすのり・まんが、あさ出版)。表紙からもわかるとおり、どこから見てもまんがです。しかし、これはれっきとした『論語』本。音楽コンクールを目指す高校生を主人公にしたまんがを通じ、『論語』の言葉をわかりやすく解説したユニークな書籍なのです。『論語』には難しそうなイメージがあるかもしれませんが、なにしろメインはまんがなのですから、肩肘を張ることなく柔軟に受け入れることができるはず。とはいえ、まんがの内容をここで紹介することはできません。そこで『論語』に詳しい著者による解説部分から、年齢に関連した有名なフレーズを引き出してみたいと思います。■孔子は15歳で学問を究めることを決意「吾れ十有五にして学に志す。(為政第二—四)」いまさらいうまでもないことかもしれませんが、これは「私は15歳で学に志した」という意味。ちなみに「学に志す」とは、「これをしっかり勉強して、世の中に貢献しよう」と思って志を立てるということ。15歳で学問を究めることを決めたとは、ずいぶん早い決心のようにも思えます。が、それはともかく、「志す」、すなわち、なにかをやろうと思い立つということは非常に大事だと著者もいいます。なお、この言葉にはさらに有名な続きがあります。「三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順(みみしたが)う。七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こ)えず」これは、「30歳になり自分の考えをしっかりとさせ、世に訴えることができるようになった。40歳になり迷うことがなくなった。50歳になり天命を知った。60歳になり他の人のいうことにも耳を傾けて、素直でいられるようになった。70歳にして心の欲するままに行動するようになったけれども、ルールを踏み外すようなことはしない」ということ。■「学問を志して迷わない」という気持ち15歳から70歳まで一気に、しかも、これほどシンプルな言葉で自分の人生を要約してしまう。その要約力自体が素晴らしいと評する著者の意見には、大きく共感できます。しかし、それ以上に重要なのは、「学問を志して迷わない」という強い気持ちがその中心にあること。いまの日本においても40歳を「不惑」といいますが、それも『論語』からきているもの。たとえば「不惑の歳になったのに、まだ迷っている」などと使ったりします。昔は『論語』が常識だったので、「不惑」といえば『論語』に基づいていると誰もが知っていたわけです。そこで、その言葉を日常生活に活かし、適切な場面で引用していたのです。*そう考えれば、いま『論語』を確認する場は学校の漢文の授業くらいしかないかもしれません。しかし、そこにある言葉に時代を超えた普遍性があることが事実。だからこそ本書を通じて、いまふたたび『論語』のメッセージを再確認してみるのもいいかもしれません。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※齋藤孝(2016)『まんがでわかる論語』あさ出版
2016年03月22日『はてな匿名ダイアリー』に投稿された「保育園落ちた日本死ね!!!」というエントリーをきっかけに、いま待機児童をはじめとする育児の問題が噴出しています。待機児童を抱える女性たちが「落ちたのは私だ」というデモを起こすなど、社会現象になりつつあります。厚生労働省の発表によると、2015年4月1日の時点での保育所全体の定員は234万人。保育所を利用する児童数は2,266,813人で前年から47,232人増加しており、特に3歳未満は31,184人増えています。一方で待機児童数は21,371人。ピークだった2010年の26,275人より4年連続で減少しているものの、まだ多くの子どもが保育園に入れていないという悲惨な状況です。また、NPO社会保障経済研究所代表の石川和男氏は、潜在的に保育園に入りたくても入れない子どもが360万人もいると試算しています。この数字からも、「女性が活躍しやすい社会」という政府の方針とは程遠い現実が見て取れますよね。この待機児童問題について、私たちはどんなことを知っておくべきなのか?幼稚園・保育園の口コミサイト『園ナビ』を運営する株式会社うるるの脇村瞬太氏に背景と対策を教えていただきました。■実は待機児童問題は都市部だけではなかった!そもそもの話として、高度成長時代より子どもの数が減っているのに、なぜ待機児童が生まれてしまうのでしょうか?脇村氏は、貧困世帯の増加が原因だと語ります。「都市部ほど深刻に見えますが、全国的に貧困が拡大してきて、共働きでないと食べていけない世帯が増えていて、さまざまな問題が同時に表面化してきています」(脇村氏)実際、前述の厚労省の調査でも、待機児童数一位は東京都の8,672人ですが、第二位は沖縄県の2,160人。熊本県が678人で福岡県の315人の倍以上。待機児童は、必ずしも都市部だけの問題ではないのです。また、脇村氏は「生活保護の受給者が過去最高(2015年7月、215万5,278人)となっているように、幼稚園の保育料が払えない世帯が増えています。潜在的な数が300万人以上というのも、家から近くて月謝が安いという、望んでいる園に入れない層が多いことを示しているのだと思います」とコメント。つまり、「月謝の安い保育園を」と思ってなかなか保育園が見つけられない世帯もいる、ということ。「保育園の情報は、各自治体から出ている情報がすべてなんです。だから、昔からやっている環境のいい園のことは、どの親御さんも知っていて、みんな入れたい。そこから漏れた世帯が、“保活”をすることになるわけです」(脇村氏)いま、高い月謝を払える人達は少ない。それで、保育園難民となってしまうというわけですね。■1月から複数の保育園に内金を入れておくべしそれでは、少しでも条件のよい保育園に入れるためのポイントはあるのでしょうか。「決まった答えがないのが、待機児童問題の難しいところなのですが、いちばん大事なのはご自身の就業環境や親との住んでいる場所の近さなど、なにが加点要素でなにが条件として良くないのか把握しておくこと。その上で、4月のタイミングで入園させるのに、前年の秋にあった認可保育園の応募の結果が出るのが2月ですが、そこから動いては遅い。1月の段階で、内金を入れておく園をいくつか持っておくことも必要コストのうちです」(脇村氏)預ける場所がなくて露頭に迷わないよう、複数の選択肢を早めに用意することが待機児童にならずに済む最低条件といえそう。さらに脇村氏は「みんなが希望する園に入るのは現実的に無理でしょう。ご自身の選べる中でベストは何なのか、情報を集めて検討することも大事です」といいます。妊娠中から保育園を探しはじめる女性も多いです。「子どもがほしい」と思った段階で保育園探しをしておいてもいいかもしれませんね。*ちなみに『園ナビ』によるインターネット調査では、園の情報収集を92.3%が母親が担当しており、父親の関与はわずか3.4%。園を決める決定権も母親が83.7%で父親が14.3%と、女性の側に負担が偏っていることが浮き彫りになっています。同調査では93.1%が「園選びに不安に感じた」と答えていますが、まずは世帯内で話し合い、心配ごとを共有するといったことも必要になってくるのではないでしょうか。(文/ふじいりょう) 【参考】※園ナビ※「待機児童」数、実は360万人超?多様な保育サービス事業者の参入を!-アゴラ
2016年03月22日転職サイト『DODA』の調査によれば、東京大学卒業生の平均年収は729万円、京大は677万円。名門校に入ったからといって、必ずしも高給取りになれるわけではありません。しかし、まったく関係がないわけでもなさそうです。インドのニュースサイト『silicon india』では、アメリカの大学卒業生の平均収入がランキングにされています。留学を考えている人は必見です。■10位:ウースター工科大学アマゾンやIBM、ボーイングなどの企業へ卒業生を輩出しているウースター工科大学。平均初任給は63,400ドル(約720万円)で、中堅になるころには110,300ドル(約1,253万円)まで上がります。■9位:カーネギーメロン大学在学中から就職後を見据えて問題発見、解決能力に力を入れている大学です。初任給64,000ドル(約727万円)の卒業生もいます。■8位:バブソン大学学生が企業と出会える機会を年に何回も設けている、バブソン大学。キャリア形成のための支援が充実しています。学期ごとに15ほどの企業を呼んでおり、平均初任給は61,500ドル(約699万円)です。■7位:ニューヨーク海事大学海に関連する職種全般に強い海事大学。インターンシップが充実しており、就職率も非常に高い大学です。平均初任給は62,100ドル(約705万円)です。■6位:スティーブンス工科大学ニュージャージー州にある名門工科大学で、州内の卒業生の平均収入はトップクラスです。充実したカリキュラムの他に、職業体験もでき、即戦力を育てます。■5:ローズ・ハルマン工科大学エンジニア関係に強い大学で、卒業生の97%が科学技術系の職種に就職しています。また、企業やバイオ医療に関するインターンシッププログラムもあり、キャリア形成が充実しています。平均初任給は67,300ドル(約765万円)です。■4位:スタンフォード大学カリフォルニア州にある私立大学のスタンフォード大学には、京都で学ぶプログラムもあります。分野を超えてさまざまなことを学ぶことができ、いろいろな職種について知ることができるワークショップも充実しています。平均初任給は65,800ドル(約748万円)です。■3位:カリフォルニア工科大学「カルテック」の略称でも知られるカリフォルニア工科大学。ネットワークやソーシャルメディアの使い方に関するワークショップも行われています。夏にはインターンシップも利用することができます。■2位:マサチューセッツ工科大学いわずと知れた工学の名門校。MITの略称でも知られています。ノーベル賞受賞者も多数輩出しています。さまざまな分野の最先端に卒業生がいるため、人脈があるのが魅力です。■1位:ハーベイマッド大学名門MITを抑えて1位になったのは、カリフォルニアにあるハーベイマッド大学。インターンシップが充実しているほか、世界中にネットワークがあり、国を超えて才能を生かすことができる大学です。平均初任給は76,300ドル(約867万円)です。*もちろん本人の努力も大切ですが、大学のサービスも充実しているほうが力を発揮できそうです。大学選びは卒業生の平均収入まで見て考えなければいけませんね。(文/スケルトンワークス) 【参考】※Top 10 Colleges That Lands Highest Paying Jobs-silicon india※出身大学別年収ランキング-DODA
2016年03月22日手に取ると、まずそのボリュームに驚かされます。『酒井若菜と8人の男たち』(キノブックス)は、昨年芸能生活20年を迎えた女優・酒井若菜さんが、友人である8人の男性芸能人との対談とエッセイをまとめた1冊。2段にびっしり埋め尽くされた文字と、厚さ3cm、400ページを超える重量感にたじろいでしまいます。でもそれは、本書を開くまでのこと。俳優・脚本家のマギー氏、俳優のユースケ・サンタマリア氏、芸人で俳優の板尾創路氏、ロックバンド「サンボマスター」の山口隆氏、俳優の佐藤隆太氏、お笑いコンビ「バナナマン」の日村勇紀氏、「ナインティナイン」の岡村隆史氏、「浅草キッド」の水道橋博士氏を招いて繰り広げられる8つの対談はどれも率直で驚きに満ちていて、ページをめくる手を止めるのが難しいほど。そんな8つの対談を支えるのが、対談相手の話を引き出す酒井さんの「聞く力」。その源はどこにあるのでしょうか。ノンストップで2時間に及ぶこともあったという各対談を牽引したのは、人間関係づくりになによりも大切な「3つのK」の存在でした。■1つめのK:「好意」対談相手は、酒井さんが仕事の現場で知り合い、その後も縁が続いている人たち。誰もが酒井さんとの対談の時間をとても楽しんでいる様子が文面から伝わってきます。そんな空気をつくり出しているのが「好意」の感情。酒井さんは、相手への尊敬・敬意よりもと強い、「恋心」といってもいいくらいの感情を素直に言葉で伝えていて、ドキッとすることもしばしばです。佐藤氏との対談では「私、りゅうちゃん(佐藤さん)と結婚するかもと思ってたけどな~」と、サラッと衝撃発言。でもそこにいやらしさはまったくありません。対談相手にも、読者にも、酒井さんが抱く相手への敬意がしっかりと伝わるのです。酒井さん流の好意の最上級表現といったところ。普段、好意を言葉で伝えるのはなかなか難しいこと。恥ずかしさが先に立ち、受け入れられなかったときの不安も大きくなりがちです。でも、案外いわれたほうは素直にうれしいと感じてくれるもの。酒井さんと対談相手とのやりとりを追っていくと、そのことに気づかされます。■2つめのK:「共感」会話のなかで、共通の趣味などお互いがよく知っているテーマを話題にすることってよくありますよね。でも、話題が広がれば広がるほど、会話の着地点を見失う恐れも。サンボマスター・山口さんとの対談でのこと。さまざまなカルチャーに造詣が深い山口さんの話題は、落語や歌舞伎からジャズ、尊敬するミュージシャン・忌野清志郎さんへの思いなど、どんどん変化していきます。熱中して話す山口さん、ときどき「こんな話ばっかで大丈夫?」と不安顔に。すると酒井さんは「大丈夫。さいっこうです」「とりとめのない話、聞きたいです」と、とことん相手の思いに共感し、がっちりと受け止めます。それは、向き合う相手をまるごと受け止めたい、という酒井さんの思いの現れ。「もっと聞きたい」という思いを伝えることが、相手を丸ごと受け入れる意思表示になるのです。■3つめのK:「感謝」本書全体から感じられるのは、対談相手に対する酒井さんの感謝の気持ち。なかなか口にできない言葉を、酒井さんは率直に伝えます。マギーさんとの対談では、悩みを抱えて女優を休業した酒井さんと、その日々を支えていたマギーさんの関係が明かされています。苦しみのなか、救いを求めてマギーさんに頻繁にメールを送っていた酒井さん。あるとき、不安に負けそうな酒井さんが「いつ死ぬかわからないから」と送ると、年上のマギーさんから返ってきたのは「順番抜かし禁止」というメッセージだったそう。対談中、酒井さんはメッセージを受け取った当時の思いを振り返り「それだけで泣きそうになっちゃって」「あ、生きようとか思っちゃいましたね」と率直に話しています。悩んでいるときに、家族や友人のちょっとした一言に救われることは誰にでもあること。そんなとき、「救われた」という思いをこんなふうに率直に相手に伝えることができたら。いまよりもう一歩、強いきずなを結ぶことができるのではないでしょうか。*読み進めるうちに感じるのは、本書全体を取り巻く「もう一つのK」の気配。その正体が、あとがきで明かされます。「完治のない病ばかり患うけれど、わたしが新たに患った「幸福」という病に関してのみ言えば、これだけは不治の病であればいいのに、と思っている。私は今、幸福を患っている」「聞く力」といっても、そこにあるのは特別なテクニックではなく、相手を思う素直な気持ち、この時間が幸せだ、という思い。それが対談相手にも、読む人にも伝わって、幸福感を生んでいるのでしょう。対談中「第二弾、第三弾とかで、女性バージョンとか、いろんなバージョンで(対談集を)創れるかなっていうもくろみがあったりもして」と展望を語る酒井さん。第二弾も期待大です。(文/よりみちこ) 【参考】※酒井若菜(2016)『酒井若菜と8人の男たち』キノブックス
2016年03月22日『OLが考えたお金を増やすたった一つの方法』(松川佑依子著、扶桑社)は、株式投資について解説した本。一見、数ある投資ノウハウ本のように感じますが、そのアプローチはとてもユニーク。女性の視点から株式投資をすることの利点に気づかせてくれるのです。著者の松川佑依子さん自身、資産運用会社で働くOLでありながらタレントとしても活躍するというユニークな経歴の持ち主。業務で資産運用を行い、「入社から約3年、会社に損はさせていません」という株式投資のプロであると同時に、25歳のイマドキ女子の感覚もしっかりと持ち合わせています。その著者が約3年の投資経験のなかで気づいた「株(株式投資)って女性の強みが生かせるんじゃないかな?」というひらめきが、本書のベース。ここでは本書から、投資する企業を選ぶときに役立つ女子目線について見ていきます。■女性向けの製品を知っている強み著者は、「株選びはやっぱり女性のほうが有利」といいます。女性向けの製品やサービスを売っている企業もたくさんあるのに、株式投資をするのは圧倒的に男性が多いから、というのがその理由。女性にとって身近な製品の使い勝手や人気を把握できるのは、女性の強みです。たとえば、カメラのフイルムなどを作る富士フイルムが株式上場していることを知っている男性は多いと思います。しかし、アスタリフトという化粧品がいまファンを増やしていて、そのアスタリフトをつくっている会社が富士フイルムであることは、男性にはなかなか気づけないもの。それが、女性であれば「アスタリフトの人気が高まっている→アスタリフトをつくっているのは富士フイルム→富士フイルムの業績や経営状況を確認してみよう」と連想ができるというのです。■実は街歩きを楽しむことも大切!街歩きのなかにも、株式投資のヒントが詰まっていると著者はいいます。都市部でいえば、たとえば新しい商業施設がオープンしたとき。繁華街に新しい施設をオープンすれば、さぞ株価は上がっていくだろうと予想できますが、著者はここで「自分で感じた体験も大切」とくぎをさしています。実際に自分の足で訪ねてみて「なんか想像と違うな」「惹かれないな」と思ったら、いくら短期的に株価が上昇していても安心して持ち続けることはできません。さらに、ショッピングをしながら歩いていると、行列のできるオシャレなお店を目にすることがあります。普段から女友だちとお茶をしたりウインドーショッピングしたりと街歩きを楽しんでいる女性は、こうしたトレンドにも気づきやすいのです。著者のおススメは、流行っているお店や、サービスがほかとはちょっと違っていて人気の出そうなお店を見かけたら「連想」をしてみること。しかも、連想にはいくつかのパターンが考えられるそう。たとえば行列のできる人気パンケーキ屋を見つけた場合。(1)人気のパンケーキ店→その経営母体が上場企業かどうか。(2)パンケーキの原料は小麦粉→製粉会社や製菓会社の業績に影響があるかもしれない。(3)パンケーキが流行った→次はどんなスイーツが流行るだろうか。といった連想ができるというわけです。たしかに、(1)はごく一般的なアプローチですが、(2)や(3)には女性の視点が生かせます。女性は口コミやSNS、雑誌、テレビの情報番組などで流行の移り変わりをキャッチしやすいといえますし、普段から料理をしていれば食材にまで連想を働かせることも可能だからです。■お気に入りカフェで四季報めくり本書では、こうした女性目線を生かした銘柄選びだけでなく、とっつきにくい専門用語、実際に株を買うまでの流れもわかりやすく解説されています。なかでも、「会社四季報」をめくるシチュエーションがイマドキ女子っぽくて印象的。会社四季報とは、日本の株式市場に上場している約4,000企業すべての情報が詰まった本。3か月に1度発行されており、企業の所在地や事業内容、財務情報や過去5年分の業績、記者による業績予想などが収録されています。株式投資をする上で必要な数字を確認することができる必携書ですが、かなり分厚くて見た目もややハード。とても若い女性がめくるようなイメージはないのですが、著者はこの2,000ページもある会社四季報を、お気に入りカフェでリラックスして目を通しているというのです。*株式投資への入り口は人それぞれ。お気に入りブランドでも、好きなレストランやコンビニ菓子でもいいのです。とくに女性にとって、入り口が自分の生活圏内にあるということはとても重要です。身近な商品をきっかけに、株式投資の広くて深い世界に進んでいく、本書がその水先案内人の役割を果たしてくれるでしょう。(文/よりみちこ) 【参考】※松川佑依子(2016)『OLが考えたお金を増やすたった一つの方法』扶桑社
2016年03月21日料理はとにかくめんどくさいもの。やっとキッチンに鍋や食材をまとめられたと思ったら、料理中は調味料やお皿を出したりしまったりの繰り返し……。あれこれやることが多くて、食べた後には疲れ切ってしまって、「もう片づけしたくない」とあきらめてしまうこともありますよね。段取りよく料理するには、一体どうすればいいのでしょうか?いちばん手っ取り早いのは、料理経験が長いプロに秘訣を教えてもらうこと。そこで、レシピエッセイ『料理嫌いだった私が「365日×15年」毎日台所に立ち続けた理由』(ぴあ)の著者で「MIIKU日本味育協会」代表の料理家・宮川順子さんに、料理下手でもできる段取り術についてお伺いしました。■段取りは冷蔵庫チェックからスタート宮川さんは著書のなかで、料理をするときのルールとして「1食に1時間以上かけない」ことを挙げています。そのために大切なのは、献立を決める前に、とりあえず冷蔵庫のなかをチェックしてみること。冷蔵庫に料理のメインになる肉・魚はあるのかをチェックし、なければ足りないものを買いに行くわけですが、そのときにもポイントがあるというのです。「豚肉を買うにしても、薄切り肉以外にも生姜焼き用、とんかつ用と、とりあえず何日分か買っておきます。切ってある肉は傷みやすいので、軽く塩をふってキッチンペーパーで水気をふき取り、フリーザーバッグに入れて冷蔵庫へ。塊の肉は、弱火で下茹でしておきます。そうすればあとは野菜などと煮るか食べやすく切って焼くかして、好みの味をつけるだけ」みりんと醤油なら和風、トマトを入れたらイタリアン、ハーブや香味野菜を加えたらフレンチになるというわけです。宮川さんによると、とりあえずなにも考えず、塊の肉は買ってきたら鍋に入れて弱火でコトコト串が通るくらいまで煮ておけばOK。料理が苦手でも、それくらいならなんとかできそうですね。また、切ってある肉は、下味(塩・酒、たれ)をつけてピチッとラップしておけばいいとか。あとは煮るか、焼くかすればできあがりです。■とりあえずお湯を沸かして食材を切る慣れてくると、その日の気分に合った一品がパパッとできてしまうのだといいます。たとえば宮川さんの料理教室では、献立を決めずに肉や魚、旬の野菜を用意して、とりあえずお湯を沸かすところからはじめるのだとか。「お湯を沸かして、野菜を下茹でする、ティーバッグ状のだしパックを入れておく。その間に献立を考えます。たとえばダイコン、キュウリと魚があったら、まずはダイコンを薄切りにして塩をふっておきます。しんなりするまでには時間があります。その間にサク(ブロック)で買った魚を切って刺身にしちゃいましょう。ちなみに魚は刺身の状態で買うより、サクで買ったほうが絶対にいいですよ」なぜなら魚は切って刺身にした状態だと傷みやすく、味も落ちるものだから。また、腐敗を防ぐために、刺身のつまは薬品まみれです。さらに、サクなら同じ値段で量は刺身の倍くらいです。「食べやすく切った魚には軽くパラパラ塩をふり、しばらく置くと余分な水分と生臭みが抜けます。その間にキュウリを薄切りにして、水気をふき取った魚とレモン汁で和えて」これでもう1品できあがり、次の料理がつくれます。だしが取れたから、半分を味噌汁用に、半分にしょう油とみりんを1:1の割合で加えれば、和風の煮ものとしてどんな食材にも使えるそうです。「ダイコンも丸々1本買えば、いろんな料理に使えます。先の細い方は、大根おろしにしてすぐ食べられる。上の方は薄切りにして塩をふって、レモン汁少々をかければ和え物になります。真ん中は輪切りにして、米のとぎ汁で下茹でする。とりあえず切って柔らかくしておけばなにかに使えます」宮川さんによれば、こういうことが大切。毎日じゃなくても、時間があるときに食材をまとめて買って、とりあえず下準備からはじめるということだけ覚えておけば大丈夫だといいます。段取り上手になるための秘訣は、「とりあえず下準備」!まずは、お湯を沸かす。そのお湯でだしをとる、下茹でする。切った魚に塩をふる、野菜を切るだけ。■段取り上手になれば自家製ツナも簡単ちなみに、段取りさえ覚えれば、たいていの料理は自分で手づくりできるそうです。缶詰に入ったマグロのオイル煮、いわゆる「ツナ」も自宅で手づくりできるとか。それも、マグロ・水・白ワイン・塩を鍋に入れて軽く煮るだけでいいというのです。「ツナは缶詰に入ったものを買うより、家でつくるほうがずっとおいしいしお得です。手づくりなら、ツナ缶の残り汁もムダにすることなくおいしく食べられます。まず鍋にお酒(日本酒か白ワイン)と水を1:2の割合で入れ、マグロの塊、塩少々、あればローリエか好みのハーブを入れて、弱火で5分くらい煮込みます。火を止めて冷ましたら、マグロの塊とオリーブオイルなど好みの油とフリーザーバッグに入れて軽くもみこむ。そのままで、海苔やゴマと一緒にごはんに乗せて食べると、たまらなくおいしいですよ」聞いただけでもう、マグロのいい香りが浮かんできますね。鍋に残った煮汁には、マグロのうまみがたっぷり凝縮されています。野菜をきざんで加えれば、スープにもなります。マグロは本マグロではなく、安いキハダマグロやビンナガマグロでOK。カツオやサバでもつくることができるそうです。*食材を買ったらすぐ下準備だけしておくことを習慣にすれば、確かに1食1時間もかからずにつくれそうですね。今回おいしい料理をつくるための段取りと、手づくりツナの作り方を教えてくれた宮川さんの著書『料理嫌いだった私が「365日×15年」毎日台所に立ち続けた理由』には、料理に関する悩みの解決ヒントがたくさん詰まっています。レシピももちろんあるのですが、料理そのものの考え方が書かれているので、料理初心者でも挑戦しやすいのが魅力です。ぜひ料理が好きじゃない、得意じゃないと自覚している女性こそ手に取ってみてください!(文/ぱるぱる) 【取材協力】※宮川順子・・・1957年福岡県生まれ。「MIIKU(社)日本味育協会」代表。長男のアレルギーを機に、親子共々の「食の重要性」を実感。実家の料理屋での記憶や友人シェフのアドバイスで、オーガニック食品による無添加手作りを実践。2人の子供の子育てが一段落後、自分の体験をもとに添加物のない、簡単でおいしい家庭料理を伝えたいと教室をスタート。各種資格を取得後、現在は「心と体に美味しい食卓」の周知拡大を目指し、料理教室を主宰すると共に、食業界のプロや一般に向けて、広く味覚教育講師や資格試験講師、商品開発のアドバイザーなども務めている。 【参考】※宮川順子(2015)『料理嫌いだった私が「365日×15年」毎日台所に立ち続けた理由』ぴあ
2016年03月21日1日は誰にとっても同じ長さ。1日24時間、1週間で168時間という長さは変えられないわけですが、使い方を工夫するだけで、同じ時間内にできることは増えます。いままで無駄に使っていた2時間を有効に使うことができるようになると、1日は2時間増えたようなもの。では、どうすれば1日を26時間にすることができるのでしょうか?アメリカの情報サイト『FORTUNE』が発表した、1日を長く使うための5つのテクニックを紹介します。■1:1日の予定を立てる朝、1分でも早く仕事をはじめるよりも、さらに効率よく仕事を進める方法があります。それは、まず考えること。「今日の終業時間までに絶対に終わらせたいこと」を3つ考えるのです。そして、それを終わらせることを最優先にして仕事を進めていくと、やらなくてもいいことに時間を取られずに済みます。今日絶対にやらなければならないことだけに集中しましょう。■2:気が散るものをなくすSNSやメールの通知など、私たちの周囲には気が散るものがたくさんあります。集中してやれば30分で終わる仕事も、他のことに気を取られながらすると1時間かかってしまう場合もあります。そこで、メールなどの通知を切って仕事をする時間をつくりましょう。また、「インターネットを使っている時間の47%は仕事をしていない」というデータもありますから、パソコンを使って仕事をするときはインターネットの接続を切っておくのも手です。■3:他の人にできることはしない部下にできる仕事は自分でやってはいけません。どんどん人に任せましょう。グループリーダーなどの中間管理職についている人は特に注意が必要です。また、一度はじまると時間を短縮することが難しい会議にも、できるだけ出席しないようにしましょう。必要な情報交換は、簡単な打ち合わせや、メールで済ませるように心がけるのです。■4:朝型の生活に切り替えるどんなに仕事が忙しくても、自分の時間は必要です。趣味に使ったり、家族と過ごす時間も大切にしたりすることで、仕事へのモチベーションも上がるもの。しかし、仕事が終わったあとの時間はもう疲れ切っていて、なにもできません。それよりも、朝早い時間のほうが有意義に過ごすことができます。夜テレビをダラダラ見るのをやめて早く寝て、朝1時間早く起きて好きなことに時間を使いましょう。■5:家で仕事する日を作る通勤は多大な時間を浪費します。通勤そのものにかかる時間だけでなく、家を出るための身支度の時間や、途中でお昼を買いにコンビニやレストランへ行く時間など、家を離れると相当の時間がかかります。毎日は無理でも、週に2、3日出勤しないで仕事をする日が作れれば、かなりの時間の節約になります。*1日の時間は24時間しかありません。時は金なり。時間を有効に使って、毎日を充実させましょう!(文/スケルトンワークス) 【参考】※Simple Ways to Add 2 Hours More to Your Day-FORTUNE
2016年03月21日職場のエースといわれていた人が、課長になったら部下をマネジメントしきれなくなり、結果を出せずモチベーションを落としていくというようなことはよくある話。『部下が絶対、目標達成する「任せ方」』(中尾ゆうすけ著、PHP研究所)の著者も、できるはずの人が力を生かし切れずに終わってしまう現実をいくつも目にしてきたのだそうです。でも、本来はできる人であるはずなのに、なぜそのようなことが起きるのでしょうか?この問いについて著者は、課長職に2つのタイプがあることの影響を指摘しています。まずは、部下をマネジメントし、組織の成果を最大化することで会社に貢献していく「マネージャー」タイプ。そしてもう一方は、管理職の権限を持ち、高い専門能力を発揮しながら実務を中心に活躍し、個人の成果を最大化していく「プレーヤー」タイプ。個人として活動していくのなら、プレーヤーで十分。しかし上に立って人を動かしていくのであれば、課長ひとりでがんばってもあまり意味がありません。部下に適切な業務を与え、目標を持たせ、「絶対部下に目標達成してもらう」ためのマネジメントを行うことが必要になるということ。それができるかできないかで、課長としての資質が問われるわけです。ただ、理屈でわかっていたとしても、現実的に人を使うこと、もっと具体的にいえば、部下になにかを頼むことはなかなか難しくもあります。仕事を任せるためには、部下に快く引き受けてもらえるようにうまく頼むことが重要。そのコツはたったひとつで、「部下の立場になって頼む」ということだと著者はいいます。なぜなら自分の都合で頼むのは、マネージャーではなくプレーヤーのやり方だから。具体的には、以下の9つのステップをしっかり押さえておくことが大切だとか。■1:部下の状況を確認する部下に仕事を受ける時間的・能力的余裕があるか?その状況を見極めることが大切だ。なぜなら無理にやらせると、かえって反発を生むことになってしまうから。しかし仕事に納期はつきものなので、優先順位をつけることで調整すべき。■2:仕事を任せたい意思を伝えるなにかを頼むとき、前置きが長いと部下をイライラさせてしまうもの。そこで単刀直入に、頼みたい旨を伝えるのがいいそうです。場合によっては「ノー」といわれる可能性もありますが、そんなときは納得いくまで話し合うことが大切。■3:あらかじめ覚悟を決めてもらう難易度が高いことや、手間がかかることなどは先にいうのが鉄則。あとから「こんなはずじゃなかった!」といわれないためにも、正直に伝えることが大切なのです。難易度が高すぎて不満が出ることもあるでしょうが、そんなときはOJTのチャンスだと思って指導するのがベスト。■4:なぜ任せたいかを伝える人は理由のないことにモチベーションを持てないものなので、「なぜ頼むのか?」「なぜ君なのか?」、部下が納得するように伝えるべき。それでも反発されるなら育成計画を示し、部下の成長のためだと理解させ、将来的なメリットを伝えるといいそうです。■5:具体的な内容を伝えるアウトプットイメージ、納期、注意事項などを、5W1Hを意識して伝えること。人はゴールと道筋が見えると、自ら歩みはじめることができるものだから。しかし細かく指示しすぎて、「指示待ち人間」を育てないように気をつける必要も。■6:仕事を進めるための問題点がないか確認する仕事の進め方からアウトプットまでをイメージさせ、支障がないか確認するということ。人はやれる見込みが立つと、自信を持って取り組むことができるからです。でも、問題点が想像できないことも考えられるので、そんなときは上司として中止すべきポイントを指導することが必要になるとか。■7:了解を得るやるか、やらないか、部下自身のやる気を確認するということ。人は、自分で決めたことには責任を持つようになるからだといいます。「ノー」といわれる可能性もありますが、そんなときは理由を十分に確認して問題を解決していくべきだそうです。■8:必要な支援を約束する困ったときや迷ったときは、いつでも相談に乗るという約束をする。困ったときの支援があると、安心して仕事に取り組めるからです。ただ、それがあまえにならないよう、注意をする必要はあるでしょう。■9:感謝を伝える仕事の成果が出たときだけではなく、頼むときにも「引き受けてくれてありがとう」と感謝の意を伝えることも大切。もちろん、成果が出たときにも感謝の気持ちを伝えることをお忘れなく。*こうして見てみると、上司は部下に対してずいぶん気を使う必要がありそうです。しかし、「絶対部下に目標を達成してもらう」ことが上司のミッションである以上、それもまた必要なのでしょう。このような考え方も含め、上に立つ人に役立つ情報満載。部下とのコミュニケーションで悩んでいる方には、ぜひ読んでみていただきたい内容だといえます。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※中尾ゆうすけ(2016)『部下が絶対、目標達成する「任せ方」』PHP研究所
2016年03月21日『ハーバード×MBA×医師 目標を次々に達成する人の最強の勉強法』(猪俣武範著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、異例のキャリアの持ち主です。まず、医師として働きつつ、「語学力ゼロ」の状態からハーバード大学に留学したというのですから驚き。しかもそればかりか、ビジネススクールでエグゼクティブMBAを取得したというのです。制限の多い環境のなか、限られた時間内でこれほどの実績を打ち立てることは、そうそう簡単ではないでしょう。しかしそれでも、必ずしも特別なことをしたわけではないと著者はいうのです。効率よい目標達成のポイントは、「勉強に対する考え方や姿勢」「勉強のスキルやプロセス」「勉強以外のネットワーキング」などを良循環させること。そしてそのなかで著者は、「人生で達成したいことを見据えて目標を立てる」ことと、「なにをやらないかをはっきりと決める」ことにもっとも気をつけているのだそうです。つまり最大限のパフォーマンスを発揮するためには、その2つが重要な意味を持つということです。そんな基本をもとに、限られた時間内で最大の成果をあげる術を紹介した本書から、時間を有効に使うための「スキマ時間」の活用法をご紹介したいと思います。■時間管理を適切に行う1日24時間のなかで、人より多くのことを達成できる人がいるものです。でも、そんなことがなぜ可能なのでしょうか?著者は、その答えは時間管理の意識と方法にあると断言しています。時間管理とは、忙しく予定を詰め込めばいいというものではなく、目標に対する時間をどれだけ捻出できるかを指すものだといいます。たとえば通勤時間中にスマホでだらだらネットを眺めたり、好きな音楽ばかりを聴いたりしていたのなら、有効な時間管理をしているとはいえません。しかし目標に対して時間を管理することができていて、通勤時間中に英語やオーディオブックなどを聴いたり、勉強のための読書をしたりするようになれば、それは自身の成長につながるということ。時間管理をマスターすることは、決して難しいことではないと著者。もっとも大切なのは、時間管理が自分自身にとってどのくらい大切な規則であり、テクニックであるかを、自分の心に理解させることだといいます。時間管理を適切に行うことは、目標達成や成長に必要不可欠。だからこそ、時間管理の基礎を学ぶべきだと著者はいいます。■スキマ時間を有効活用効率的に勉強するためには、当然のことながら多くの時間を確保する必要があります。ポイントは、「長い」時間ではなく、「多く」の時間だということ。集中力は長く続くものではないので、勉強は必ずしも長くやればいいということではないという考え方です。一方、多く勉強するということは、細切れでもいいのでたくさんの時間を捻出し、それを勉強やタスクに振り分けること。忙しいビジネスマンも、子育てに忙しい人も、細切れの時間なら確保できるはず。つまり、そうした「スキマ時間」を有効に使うことが、いくつもの目標を同時に達成するためにもっとも有効な時間術だということです。会議を待つ10分間だったり、顧客との面談の待ち時間だったり、スキマ時間は日常のなかでたくさん見つかるもの。もし仕事が驚異的に忙しかったとしても、スキマ時間は必ず生じるものだと著者は断言しています。なぜなら社会で働いている限り、業務の継ぎ目をなくすことは不可能だから。■すぐツールを取り出すそして私たちは、このスキマ時間を有効に使うことが可能。たとえその時間が、わずか3分間であっても。たとえば著者は、いつも本や簡単な書類を持ち歩くようにしているそうです。電車やエレベーターの待ち時間も、読書やメールの返信作業などのために利用しているわけです。また、スマートフォンはスキマ時間を有効利用するのに必要不可欠。メールの返信や簡単な仕事は、スマホでスキマ時間に終わらせてしまえばいいのです。なお、iTunesなどのクラウドサービスに英語のポッドキャストを入れておけば、リスニングの練習も可能になります。これらのアイデアからも推測できるとおり、重要なのは、スキマ時間ができたら「すぐに」ツールを取り出せるようにしておくこと。1日のTO DOリストの確認をしたり、机の上の整理や書類のサイン、メールの返信をしたりするなど、オフィスで仕事中のときも、スキマ時間が5分あればさまざまなことができるはず。もし20分以上あれば、レポート、発表に使うパワーポイントの骨組みの作成なども可能。少しでも手をつけておくことで、その後の仕事の効率が大きく変わるわけです。そしてスキマ時間は、仕事場だけでなく家でも応用可能。たとえば5分あれば、今日やることを書き出したり、買いものリストをつくったりすることができます。10分あれば洗濯物をたためますし、20分あれば掃除機をかけられるでしょう。そうすれば、余った時間を仕事や勉強にあてることができるということです。*このように、1日のスキマ時間を合計すれば、相当の時間を捻出できるということがわかります。大切なのは、この時間を重要なことに投資し、自己投資と目標達成の良循環を生み出すことだというわけです。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※猪俣武範(2016)『ハーバード×MBA×医師 目標を次々に達成する人の最強の勉強法』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年03月20日スポーツ選手は、誰もが背番号を持っています。もともとはポジションやメンバーを区別するためだけのものでしたが、いまでは意味のある背番号も数多く存在しています。この背番号に関して、実はいろいろとドラマがあるのです。そこで今回は、野球の背番号に隠された秘密に迫ります。■1:プロ野球のエースピッチャーは背番号18番が多い高校野球のエースナンバーは、そのポジションに準じて1番です。しかし、プロ野球になると、古くは桑田真澄、最近では田中将大や前田健太など、名ピッチャーと言われる人の背番号は18番であることが多いのです。これは偶然でしょうか?そして、なぜ18番なのでしょうか?これには諸説ありますが、野球・MLBの総合コラムサイト『Full-Count』によると、以下の3つの説が有力なようです。(1)歌舞伎の「十八番」から来ている説(2)若林忠志、中尾碩志、野口二郎など、プロ野球ができたころのエースたちが使用していたという説(3)巨人の歴代のエースが使用していたことから他の球団に広まったという説このように、18番を背負うということは、選手にとっては大きなモチベーションとプレッシャー、そして尊敬と評価を意味するようです。■2:メジャーリーグでは42番が永久欠番になっているエースピッチャーの背番号が18番であるのは日本のプロ野球に限ってのことで、メジャーリーグではこのような背番号は見当たりません。しかしメジャーリーグには、逆に誰も使用できない背番号が存在します。全球団共通して42番が永久欠番となっているのです。42番というのは、初の黒人選手だったジャッキー・ロビンソンの背番号。当時はまだ、黒人への人種差別が当たり前だった時代で、ジャッキーが契約する以前は、黒人の先週はニグロ・リーグという黒人専用のリーグのみでしかプレーすることを許されていませんでした。当然、ジャッキーは壮絶な差別に遭うことになりました。観客はもちろんのこと、チームメイトからもあからさまな嫌がらせを受け、怪我をするような暴力的な出来事もしばしば。そんななかでもジャッキーは決して報復することはなく、紳士的にふるまい、素晴らしいプレーを続けました。その理由は、彼をブルックリン・ドジャースに誘った、球団会長ブランチ・リッキーとの約束があったからです。それまでメジャーリーグに黒人がいなかったことで、ジャッキーが攻撃に対して怒りを表してしまうと、「それ見たことか、やっぱり黒人は紳士のスポーツはできない」という評価を受けてしまう。しかし、ブランチは、ジャッキーがそのような状況にも耐えられることを確信していたといいます。事実、次第にジャッキーの人柄と実力が認められ始め、黒人への偏見を変えるきっかけにすらなりました。この偉大な伝説の黒人プレーヤーに尊敬の意を込め、いまでは42番は永久欠番ということになっているのです。この感動のストーリーは、『42~世界を変えた男~』という映画にもなっています。■3:イチローは背番号51番を大切にしているいまや日本だけでなく、世界の名ベースボールプレーヤーとして名高いイチロー選手。彼の背番号が51番だということは、誰もが知っていますよね。しかし、この51番にも意味があるのです。イチロー選手は、プロ入りしたときドラフト4位だったことから、1ケタの番号は与えられませんでした。しかし、51番が空き番号だったので、一朗という名前にちなんで選んだことがきっかけだったそう。その後の活躍により、若い番号に変更する機会もありましたが、イチロー選手は51番を大切にしてきました。たった一度、ヤンキース時代に31番となったのは、51番がイチロー選手が憧れていたバーニー・ウィリアムスがかつてつけていた番号だったから遠慮した、と『スポニチアネックス』でコメントしています。そのときイチロー選手は、51番ではなく31番を選び、「新しい番号を自分のものにしていきたい」とも語りました。*ひとことで背番号といっても、それぞれの番号には選手やファンの思いが込められているようです。スポーツにはさまざまなドラマがありますが、背番号がそれをしっかり歴史に刻んでいるのですね。(文/hazuki) 【参考】※なぜ背番号18は日本プロ野球のエースナンバーとなったのか-Full-Count※THE DAY JACKIE ROBINSON CHANGED BASEBALL FOR GOOD-Newsweek※Jersey Number Meanings-citelighter※イチロー背番号は「31」51は「とてもつけることはできない」-スポニチアネックス
2016年03月20日