Suzieがお届けする新着記事一覧 (38/86)
海外で、アニメキャラに憧れて肋骨を6本抜いた女性が話題になっています。整形費用は総額で11万9,200ドル(1,463万円)。巨額のお金を投資して全身整形し、理想のアニメキャラに近づこうとしているのです。なぜこのような人が海外で続出し、整形の金額まで公表するのでしょうか?日本とはなにが違うのでしょうか?気になる点に迫ってみます。■常にインスタジェニックな写真を求めている1,000万円を整形に使えるということは、もともと財力があるということです。ある程度の財力がある女性の場合、たいていの欲は満たされています。ファッション、コスメ、グルメ、デートなど、満たされているものが多いなか、彼女たちが最終的に求めるのは、虚栄心とSNSでの「いいね!」です。インスタジェニックな写真が撮れるよう、撮影されることありきで整形に挑みます。SNSがこれほど流行っていなければ、彼女たちはここまで整形にお金をかけることはなかったかもしれません。金銭を公開するのは財力の顕示ですが、もともとこういった層の女性は自己顕示欲が強いのです。美貌ももともと持っているケースが多く、さらにインスタジェニックな写真を求めて、彼女たちは過激な整形を繰り返します。「いいね!」がつく限り、また写真を使って世界中に拡散されて世界で話題になる限り、彼女たちの整形はストップしないのかもしれません。■インスタグラムで16万人ものフォロワーが「ロジャーラビット」のジェシカ・ラビットにあこがれて全身整形したピクシーフォックスさんも、インスタグラムに16万人のフォロワーがいます。通常のモデルでは得られないこれらのフォロワーが、彼女の自己顕示欲を満たしてくれるのです。「いいね!」とコメントの嵐で、それがますます彼女の変貌を加速させるということ。「承認されたい」「満たされたい」という思いは、インターネット利用者なら誰しも持っているものですが、それが少し行きすぎた形で現れているのかもしれません。世界的に報道されたことで、70,000人だったフォロワーは16万人までに膨れあがり、ますます彼女の整形は加速しそうです。*満たされない思いをソーシャルネットに仮託して、彼女たちの整形は続くのでしょうか。整形をやめるときは、彼女がソーシャルネットをやめるときなのでしょう。そんな日が来るかどうかは誰にもわかりません。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※【海外発!Breaking News】「アニメ美女になりたい」肋骨を6本切除した女性(米)-Techinsight※PixeeFox-instagram
2015年12月04日塩分を摂りすぎていませんか?味の濃いものが好きな人は要注意。厚生労働省は、男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満の塩分量を推奨しています。しかし、これでも日本は多い方なのです。WHO(世界保健機関)では、5g未満を推奨しているからです。では、塩分を摂りすぎるとどんな悪影響があるのでしょうか?今回は『BUSTLE』の記事を参考に、塩分の摂りすぎによって体内で起こる6つのことをまとめました。■1:全身がむくむ週末、ベッドに寝転がりながらポテトチップスを完食したことはありませんか?食べたあと、目の下にできた袋やふっくらした唇、膨張した頬を見て驚くかもしれません。これはズバリ「むくみ」です。でも心配しすぎないで。目に見える方法で、体が塩分の摂りすぎを教えてくれているだけです。むくみは顔だけではなく、手や足首、足全体にも現れます。日常的に塩分を摂りすぎている場合だけでなく、レストランでつい食べすぎたときなど、一過性の場合もむくんでしまうことがあります。ニューヨークの皮膚科医であるニール・B・シュルツ氏は、年をとればとるほど、体内で塩分の分解に対応できなくなると警告します。いま何歳であろうと、塩分の摂りすぎは控えるべきですし、たくさんの水とともに塩分を摂取するよう意識するべきなのです。■2:脱水症状になる余分な塩分を体内で相殺するには、大量の水分を摂取する必要があります。たとえば映画を観るときに塩味のポップコーンを食べたいのなら、一緒に飲みものも買うべきです。水分の摂取が十分ではないとき、体内では自身の体細胞から水分を奪います。そしてその細胞も、水分を必要とするのです。極端な喉の渇きを感じるとき、もしかしたら脱水症状になりかけているのかもしれません。吐き気、下痢、胃の痙攣を伴っている場合は、明らかに塩分が体内に多いときに起きる脱水症状です。すぐに十分な水分を摂り、症状が続くようであれば専門家に相談しましょう■3:胃潰瘍になるかもしれない8つの異なる国で調査された研究によると、塩分の過剰摂取と胃潰瘍が直接の相関関係にあることがわかりました。健常組織がおなかの粘液を分泌する内壁に影響を与え、酸化していく変質形成(※組織に別の種類の細胞が生じてくること)からの結果であると考えられています。塩分の過剰摂取を日常的に続けると、最終的にがん化して、胃がんになる可能性もあるでしょう。事実、1996年には、生涯を通じて塩分摂取量の多かった男女が胃がんで死亡した、ということを証明する研究が疫学の国際ジャーナルで発表されています。■4:腎臓がうまく機能しない腎臓は常に、水分を排出するタイミングを臓器のなかで判断しています。腎臓が正確に仕事を遂行するには、体内のナトリウム量が多すぎてはいけません。塩分を摂りすぎている場合、尿を通して排出する必要がありますが、水分量が少ないとその動きができないのです。むくみにもつながってしまいます。さらに、塩分の過剰摂取は尿中のカルシウム量もあげてしまうので、腎臓結石の原因となります。なにも対処しない場合は、腎臓病のような慢性の問題につながってしまう可能性もあります。■5:動脈硬化アメリカの臨床栄養学専門誌で、2011年に魅力的な研究発表が行われました。塩分の多い食事をした30分後に、血流に重大な影響が出るという内容です。16人の大人の、食事前後の動脈内血流について調査をしました。低塩食品を食べたときと比較すると、高ナトリウム食品を食べたときは男女ともに血流に障害が発生しました。いつも通りの動脈の動きができなかったのです。この現象は、4gの塩を摂取したときから起こりました。心臓にも血管はあります。心臓の健康を考えたときにも、塩分の摂取過多はよい影響は与えないということがおわかりいただけるでしょう。■6:血圧が上昇する日常的に長い間、塩分の摂取過多となっている人に起こりやすい副作用です。むくみの原因と同じように、体内にナトリウムがたまっていると高血圧となり、心臓が必要な酸素と栄養を受信しきれなくなります。状況が悪化するほどに、脳卒中や心臓発作の危険も増すでしょう。高血圧は悪化しない限り自覚症状がないため、注意が必要です。可能な場面で血圧測定を行い、胸に痛みを感じたら躊躇せずに病院に行きましょう。*普段から料理をよくする人も、外食が多い人も、健康のためにカロリーだけではなく塩分にも気を配ることが大切です。水分の摂取も大事です。生活習慣を少しだけ見なおして、より快適な日々を送りましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※6 Ways Eating Too Much Salt Hurts Your Body-BUSTLE
2015年12月04日『世界的な大富豪が人生で大切にしてきたこと60』(ジム・ロジャーズ著、プレジデント社)の著者名を見て、ピンときた方もいらっしゃるのではないでしょうか?それもそのはず、彼は世界的に大きな影響力を持つ投資家であり、同時に、多くのベストセラーを生み出してきた作家でもあるからです。米アラバマ州の貧しい家庭に生まれ育った彼は、奨学金でイェール大学を卒業し、オックスフォード大学ベリオールカレッジ修了。そののち投資会社クォンタム・ファンドを設立して巨額の富を得た実績を持っています。なんと、彼の投資は10年間で4000%を超える驚異のリターンを実現しているのだとか。それだけでもすごいのに、37歳で引退してからは世界を旅し、現在はシンガポールへ移住。なんともうらやましい生き方を実践しているわけです。本書は、そんな人だからこそ書けたといえる投資哲学集。しかし決して難解ではなく、もっと広い意味での人生哲学としても読むことができます。ここではそのなかから、お金に関する話題をピックアップしてみたいと思います。■人やモノなどはお金の流れについていくアメリカ経済に目を向けてみればわかるとおり、現在、アングロ・サクソンを中心とした「西洋モデル」が行き詰まりを見せています。その結果、世界の債権国は中国、日本、シンガポールとアジアに集中。こうした情勢について著者は、人、モノ、芸術、すべてがお金の流れについていくものだと記しています。先に触れたとおり著者はアメリカからシンガポールに引っ越しましたが、それもこのような世界の動きから判断したものだということ。■著者は「バブルは必ず崩壊する」と予測リーマンショック前の住宅ブームについては著者も、「明らかに異常」だったという印象を持っているそうです。「アメリカで過去にあんな事態が起きたためしはなかった」とも書いているので、皮膚感覚としてかなりの衝撃をおぼえたのでしょう。頭金もなく、仕事にも就いていない人が何軒も家を買えたわけですから、当然といえば当然です。そんなおかしな光景を目の当たりにしてきたからこそ、著者は「バブルは必ず崩壊する」と断言しています。過去の歴史を振り返れば、容易にわかることだとも。■ひたすらお金を刷っても問題解決しない大昔から、経済的に行き詰まると、政治家たちは「お金を刷る」という手段に走ってきたものです。しかし歴史を紐解くと、こういった政策がよい結果をもたらしたことはないとか。単純な話で、自国通貨の価値を下げるということは、結局のところ不健全なインフレを引き起こし、自国民を苦しめることになるからです。また、著者は増税には大反対だそうです。ここで、日本の話題を出しています。もしも著者が日本の政治家だったとしたら、お金を刷るのをやめて債務を減らす努力をし、減税して大幅に支出を減らし、関税も減らす。そして、移民を受け入れると。「まあこのようなことをいっていたら、日本の選挙で絶対に当選はしないでしょうけどね」とオチをつけていますが、少し残念な気もします。そして著者はリーマンショックあと、遠からず世界で通貨危機が起こると予言したのだそうです。事実、中東ではすでに起こっています。「アラブの春」と呼ばれる革命が起こった真の理由は、人々が政府の思想に反対したからではなく、自国通貨が弱くなってインフレが起こり、日用品が高騰して生活が苦しくなったからだということ。■アメリカは弾丸を全て撃ち尽くしている国際の債務不履行ということになれば、アメリカは未曾有のインフレに見舞われるだろうと著者。そうなると政府は、もはや国の借金を膨張させることも、紙幣の増刷もできなくなるといいます。そのときに直面する問題は、2008年の金融危機よりもさらに深刻で、過去最悪なものになるだろうと考えているそうです。アメリカはすでに、すべての弾丸を撃ち尽くしているということです。■大惨事のあとに新たなチャンスが芽吹く著者はふたたび、日本のことを話題にしています。たとえ、第二次世界大戦よりひどい状況になったとしても、過去の歴史や哲学から学び、自分の目で現実を確かめ、準備しておけば生き延びることはできるはずだと。事実、世界大恐慌のあとの1930年にも、多くの人が新たなビジネスを立ち上げましたし、日本も例外ではなかったといいます。もちろん戦争のおかげで一度はだめになってしまったけれども、戦後は見事に立ちなおったのですから。*1テーマが1見開きで、本文は左ページにまとめられているシンプルな構成。空いた時間を利用してさっと読めるので、忙しい人のも最適な一冊だといえるでしょう。ぜひ手にとってみてください。(文/書評家・印南敦史)【参考】※ジム・ロジャーズ(2015)『世界的な大富豪が人生で大切にしてきたこと60』プレジデント社
2015年12月04日きちんと勉強しなければと思ってはいても、なかなか手をつけられないのが現代思想。そこでぜひお勧めしたいのが、『フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる現代思想』(岡本裕一朗著、日本実業出版社)です。フランス系のポスト構造主義、ドイツ思想、社会学の思想、アメリカの正義論、メディア論や倫理学、ブラグマティズムなど、現代を読み解くために役立つ思想をわかりやすく紹介した入門書。きょうはそのなかから、経済を考えるうえで重要な意味を持つカール・マルクスの考え方を解説した「資本主義崩壊が必然である理由」に焦点を当ててみます。■マルクスの亡霊がふたたび出現!著者によればカール・マルクスはいままで、何度も埋葬されてきたのだとか。もちろん「埋葬」というのは比喩ですが、たとえば最近では、1980年代末期から旧ソ連と東欧の社会主義国が崩壊し、マルクスは永遠に復活しないと考えられていたそうなのです。ところが2008年のリーマン・ショックを皮切りに、世界の資本主義が大きく動揺して「マルクスの亡霊」がふたたびさまよい出てきたということ。しかし、そもそもなぜ、マルクスは「現代思想の開拓者」なのでしょうか?■2つの視点から見た「資本主義」それは、マルクスが近代社会を資本主義社会として理解し、そこにある矛盾を暴き、崩壊する必然性を主張したから。事実、マルクスが批判した近代資本主義社会は、現代でもまだ乗り越えられていません。そしてマルクスは、資本主義を2つの視点から捉えているといいます。ひとつは、資本主義を完結したシステムと考え、それがどのように動いているかを分析したもの。これが『資本論』のテーマ。そしてもうひとつは、資本主義を大きな歴史的展開のうちに位置づけ、資本主義の由来と未来への展望を明らかにするスタンス。これは「唯物史観」と呼ばれるもの。マルクスの唯物史観によれば、社会的な変化は「アジア的、古典古代的、封建的および近代市民的な生産様式」というかたちで展開し、近代市民的な資本主義によって「人間社会の前史」が終わることになるのだそうです。つまりマルクスは近代の資本主義が崩壊することを確信し、新たな社会への移行を構想したということ。では「人間社会の前史」が終わったあとの社会を、マルクスはどう捉えていたのでしょうか?資本主義社会を批判したマルクスが、その到来を期待したのは「共産主義社会」。資本主義が経済活動の自由な競争を原理としているのに対し、共産主義は経済的な平等の観点から私的所有を制限するもの。とはいえ資本主義と共産主義の違いを、「自由か平等か」という説明で単純化するのは危険だとも著者は主張しています。共産主義は「自由を抑圧する社会」とイメージされがちですが、マルクスの考えでは、共産主義は「自由人の連合」だから。■マルクスの指す「イデオロギー」ところで現代思想につながる「イデオロギー」の意味を開拓したのはマルクスであるため、次に著者は、マルクスの「イデオロギー」に焦点を当てています。マルクスによると、「イデオロギー」は「法的・政治的・宗教的および哲学的形態」を指しているのだとか。だとすればイデオロギーは、人間の意識全体にまで及んでいるということになるでしょう。そしてマルクスの根本的な洞察によれば、人間の意識のあり方は、その社会の経済構造によって規定されるのだそうです。そのため社会の経済構造は「土台」と呼ばれ、そのうえに人間の意識形態である「イデオロギー」が「上部構造」としてそびえ立っているということ。これは、とてもわかりやすい表現だといえるでしょう。ともあれマルクスが近代社会を批判し、その崩壊を予言したのだとすれば、それにともなって近代的なイデオロギーも終わることになります。つまり現代思想は、近代的なイデオロギーが終わった地点からはじまるということ。そう考えると、いまふたたびマルクスが注目されていることも理解しやすいのではないでしょうか?*このように、現代思想とその開拓者についてわかりやすく解説されているため、知りたかったことを理解できるはず。読んでみれば、さまざまな疑問を解消できるはずです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※岡本裕一朗(2015)『フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる現代思想』日本実業出版社
2015年12月03日いま、貯金のない家庭が増えています。金融広報中央委員会が公表した「家計の金融行動に関する世論調査(2015年)」では、2人以上の世帯で「金融資産を保有していない」との回答が30.9%と、過去10年で最高に。その一方で、「保有している」世帯の平均は1,819万円と、やはり過去10年で最高。格差が進んでいる実態が浮き彫りになりました。支出が収入を下回れば、その分が貯蓄になります。でも、主婦になればすぐに、誰もが家計を上手に管理できるわけではありません。「節約しているはずなのに、なぜか支出がいつも予算オーバー」という方は自覚がないまま、家計からじわじわとお金を取りこぼす「家計侵食妻」になってしまっているかも。以下の10のチェックリストのうち、当てはまるものはいくつありますか?3つ当てはまれば予備軍、6つ以上なら侵食度は深刻です。■1:家計は1つの口座ですべて管理している貯蓄の基本は先取り貯金。1つの口座にすべての現金を預けていると、今月使える金額、貯金したい金額が見えにくくなってしまいます。できるだけ引き出さない貯蓄用口座を併用しましょう。■2:スーパーで予定になかったものを買うことが多いこれに当てはまる人は、予算オーバーが常態化している可能性があります。期間が短いほど予算管理は成功しやすいもの。まずは1日単位で、いくらまでなら使ってOKかを意識しましょう。■3:レシートをもらう習慣がないレシートをもらわない人は、1ヶ月の支出額を把握していない可能性大。無駄な支出はなかったかなどの見なおしもできません。クレジットカードの場合も、明細は届くまで時間が空くため支出額があいまいに。レジでのお会計では必ずレシートを受け取る習慣をつけましょう。■4:毎月の家計の収支を把握していない赤字家計とは、残高がマイナスになる家計ではなく、収入よりも支出が多い家計。毎月、なににいくら使っているかを把握していないと支出はふくらんでしまいます。まずは、1か月にいくら使っているのかを把握することから始めましょう。■5:家計簿をつけているが、なぜか毎月計算が合わない支出したときには、レシートや振り込み明細など証拠を残すよう心がけましょう。ただ、1円単位まで合わせようとがんばって、家計簿をつけるのがつらくなってしまっては逆効果。最初のうちは、おおらかに受け止めることも大切です。■6:家計簿の費目分けが細かいたとえば食費→「食材費」「おやつ費」「外食費」「会食費」など細かく分けていくほど、管理が難しくなります。ひとつひとつの予算もふくらみがちになるため、費目はなるべく少なく。一緒にすると見なおしに支障が出るかどうかを基準に、何度か設定しなおして自分に合った費目立てを見つけましょう。■7:自分(妻)のお小遣いはないか、あってもごくわずか家計を管理している人が陥りがちなのがこれ。友人とのお茶代を食費や交際費に、つい買ってしまった雑誌を日用品費や雑費に入れていませんか?もともと、すべての支出にそれなりの理由はあるもの。一度、自分にかかわる支出をすべてお小遣いとして厳しめにチェックしてみましょう。■8:子どもの教育のための支出は惜しまない子どもが小さいうちはとくに、習い事を始めたり本やおもちゃを買ってあげたりしたくなるもの。しかし文部省調査によると、幼稚園から高校まで15年間すべて公立の学校でも教育費は約500万円。すべて私立ならその3倍以上、大学や大学院に進学、留学を希望するかもしれません。子どもの「やりたい」が芽生えたときに応えてあげられるよう、かけどころをしっかり見極めたいものです。■9:時間外手数料を払ってATMを利用することが多い現在、一般的な普通預金金利は0.02~0.03%ですから、100万円預けても1年間の利息は200~300円(税引前)。対して、1回の時間外手数料は108~216円。預金額が100万円なら、1~2回の手数料で1年分の利息が吹き飛びます。この事実に驚いた人は要注意。手数料で預金を目減りさせている可能性があります。■10:クレジットカードを使う基準を決めていない引き落としまでのタイムラグが「お金を使った」感覚を鈍らせることも。明細の金額に驚いたことのある人は、「このカードはポイントがたまる店でだけ使う」「カード払いは被服費とガソリン代だけ」など基準を決めることで、1ヶ月のカード支出規模をイメージでき、無意識の使いすぎを防げます。*自覚のない支出は、気づかないかぎり繰り返してしまうもの。1回は数百円でも、3日に1回の割合だと1か月で数千円~1万円にのぼることもあります。チェックがついたものを重点的に見なおして、貯金できる家計を目指しましょう。(文/よりみちこ)【参考】※家計の金融行動に関する世論調査[2人以上世帯](2015年)―知るぽると※平成24年度「子供の学習費調査」―文部科学省
2015年12月03日「子ども心がイマイチ理解できない……」と感じたことはありませんか? 特に育児中のお母さんやお父さんは、赤ちゃんや子どもの心をもっと知りたいと思っていることでしょう。今回の精神科医のゆうきゆう先生の著書『子育てがもっと楽しくなる子どもゴコロの心理学』(KKベストセラーズ)では、心理学を使って子どもの内面を分かりやすく説明しています。その一部をご紹介しましょう。■子どもを叱る5倍ほめることが大事心理学的には、叱るよりもほめる方が学習効果を期待できるようです。叱ることは、子どもの精神衛生や発達にはあまりよい影響を与えません。子どもに物事を教える場合は、叱るのではなく、ほめながら学ばせるのがよいでしょう。1つ叱ったら5つほめるくらいがちょうどいいあんばいのようです。意識的にほめる回数を増やしていけば、子どもの心も安定してきて、叱られたときの態度も少しずつ変化してくるのかもしれませんね。■まわりの子と比較して叱るのはNG一番いけないのは「まわりと比較して子どもを叱る」ことです。誰かと比較するのは、大人でも気持ちいいものではありません。子どもの場合も同様で、くらべられて叱られると心を深く傷つけてしまいます。その後の人生にも影響してしまうような、大きな劣等感を植えつけてしまう恐れもあるようです。もちろん、ほめる場合もまわりとくらべた表現はよくありません。他の子とは比較せず、その子自身のよいところをそのままほめてあげるのがよさそうです。■ダメな理由を子どもにも理解させよう「ダメ!」「なんでそんなことするの!」などと頭ごなしに叱っても、子どもは「なぜダメなのか」を理解できません。また、怒りをぶちまけるような感情的な叱り方も子どもにとってよくないようです。叱るときは落ち着いて「なぜダメなのか」理由を必ず伝えることが大切。また、人格を叱るのではなく、その子の行動に焦点を当てて叱るということも重要なポイント。叱った後に子どもがよい行動をしたら、笑顔でたくさんほめてあげましょう。子どもは自分がした行動がほめられると、うれしくなってまたその行動を繰り返すようになるようです。子どもがよくない、危険なことをしたら、叱ることはあるでしょう。しかし、頭ごなしで叱るのではなく、正しい叱り方のポイントを押さえれば、子どもだってよいことと悪いことの区別がついてくるはず。*その他、この本では大人が疑問に思う、赤ちゃんから小学生までの子ども心や気持ちを代弁してくれています。子育てに悩むお母さんお父さんは、読むだけで気持ちがラクになることでしょう。心理学的な子育てアドバイスが欲しい人は、ぜひ手にとってみてほしいと思います。(文/齊藤カオリ)【参考】※ゆうきゆう(2015)『子育てがもっと楽しくなる子どもゴコロの心理学』(KKベストセラーズ)
2015年12月03日仕事をしていると、体のあちこちが痛くなってきませんか?特にデスクワークは肩や腰がこってきますが、立ち仕事でもそれは同じ。体をよく動かす人でも、同じ姿勢が続く人でも、仕事をしていれば体は痛くなるものなのです。海外でもいま、昼間の仕事の疲れが体の痛みとなり、夜眠れなくなってしまう人が増えています。アメリカの医師の団体『SERMO』によると、98.5%の医師が「患者が体の痛みで不眠に陥っている」と答え、100%が「睡眠の質は仕事に影響を及ぼす」と考えているのだそうです。日本でも、不眠は深刻な問題。20歳以上の23.1%が「睡眠で十分に休養がとれていない」こともわかっています。では、この症状はどんな職業で多いのでしょうか?英語圏の人気ニュースサイト『Chron』が、体に痛みが生じ、不眠につながりやすい職業トップ10を紹介しています。■10位:ITコンサルタントIT分野に特化した専門家であるITコンサルタント。パソコンに向かう時間が長いため、首や背中に痛みが生じやすい職業です。「IT猫背」と呼ばれる症状もあるほど、姿勢が悪くなりやすいようです。■9位:ライター・ジャーナリストライターやジャーナリストも、パソコンに向かうことが多い職業。どちらも数をこなさなければならないため、必然的にデスクに座って画面を見つめる時間が長くなり、首や背中にかかる負担が大きくなります。■8位:トラックドライバー長時間同じ姿勢で運転し続けなければならないトラックドライバー。意外にも、膝に痛みを抱える人が多いのだとか。長時間座ったままの姿勢でいるため、膝のまわりの神経が圧迫されてしまうのです。ブレーキやアクセルの操作も膝に負担がかかります。■7位:ライン作業員工場で商品に部品をつけるなどの作業をし続けるライン作業員。立ち仕事のイメージがあるので、足腰が痛くなるのかと思いきや、つくるものによって痛くなる場所はさまざまなようです。腱鞘炎になったり、下を向きっぱなしで首が痛くなったりなど、過酷な仕事です。■6位:弁護士意外な気もしますが、弁護士の仕事内容もさまざま。デスクワークもあれば、1日中歩きまわるようなこともあり、体を酷使します。■5位:消防士厳しいトレーニングが求められる消防士。足の裏から膝、背中と、全身くまなく痛くなるそう。人命救助は重労働のようです。■4位:スポーツ選手ニュースを見ていても、スポーツ選手はケガが絶えません。やっているスポーツによって痛む場所は違うでしょうが、試合やトレーニングなどで毎日体を使うので、なかなか痛みはとれなさそうです。■3位:庭師しゃがんだ作業が多い庭師は、足腰への負担が大きい職業。背中、足、かかとにまで痛みが生じます。華やかな庭はこうした作業で成り立っているのです。■2位:自動車整備士自動車の修理や整備を行う自動車整備士。重い部品を運ぶなど、力仕事が多い現場です。労働時間が長いことが多いので、そういった面でも過酷です。■1位:建設作業員力仕事の職業の代名詞とも言える建設作業員。扱うものが大きく、道具も扱いが難しいものが多いため、ケガの多い仕事です。立ちっぱなしだったり、重いものを持ったり、さらには寒かったり暑かったりするので、さまざまな原因の痛みが生じやすいようです。*どんな仕事でも、どこかしら痛くなってくるもの。整体やストレッチなどで、少しでも痛みを軽減できるといいですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※The top 10 painful jobs that rob people of quality sleep-Chron
2015年12月03日いま、コンテンツマーケティングが大ブーム。専門性を持ったウェブライターに発注して、良質なテキストを納品してもらい、自分のサイトに掲載する企業が増えているのです。では、ウェブライターの原稿料の相場はどのくらいなんでしょうか?コンテンツマーケティング発祥の地・アメリカと日本の事情をくらべてみました。■日本はウェブ記事1本1,000円が相場まず、日本の相場から。ウェブライターの原稿料は、1本1,000円程度です。よって日給1万円稼ぐためには10本書かねばならず、1本1時間というスピードも必要となります。数年前まで2,000円程度でしたが、クラウドソーシングの登場で500円~1,000円前後まで下がっています。しかし全体の発注量が増えたため、市場規模としては拡大中です。とはいえ、これだけだと生活していくのは難しいでしょう。『Lancers』が実施した「フリーランス実態調査」によると、年収は300万円~400万円程度が中心です。年齢は50代が38.3%、40代が36.3%。ちなみに一本1,000円前後というのは誰でも書けるような記事で、少し専門性が必要な記事になると3,000円~5,000円。なかには数万円の記事もあります。また大企業からの依頼で広告的な文章を書けるようになると、数万円~数十万円の依頼で発注を受けられる可能性も生まれます。ただし、それらは本当にごく一部です。■アメリカでは1本6,000円前後が相場一方、アメリカのライター市場はどうでしょうか。『oDesk』などのクラウドソーシングも花盛りとはいえ、一般のウェブライターの相場は日本より高いようです。ビジネス・キャリア・金融系ならだいたい$50前後(約6,000円)です。実はビジネス系よりもエッセイ系の方が高く、ニューヨーク・タイムズではエッセイが$300(約37,000円)と、大きな額となっています。ワシントン・ポストの政治のエッセイは$250(約3万円)と、大手メディアになる方が高くなる傾向にあります。たくさんのページビューを集めるのですから当然ですね。技術系は$100前後(約12,000円)と、やはりテック系の人気も高いようです。記事単価の相場が日本よりも高いのは、読んでいる人の数が日本語のサイトよりも圧倒的に多いからでしょう。なお英語圏の人数が圧倒的に多く、途上国の人もどんどんインターネットにアクセスするようになっていますので、英語圏のサイトは今後も伸びていくはずです。*ごく一部の限られたウェブライターは、数万円の単価の案件をこなして、月の収入を積み上げていくような感じです。ですので、サイトなどをつくって自分をアピールしていくことも大切でしょう。また、数千円の案件を多数こなして下積みを積んでいくことが重要。一本1,000円だと肉体労働になってしまいますので、いかにして単価をあげるかが、すべてのウェブライターの課題といってもいいでしょう。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※そこが知りたい!フリーランスの平均年収はどれくらい?-THE LANCER(ザ・ランサー)※Websites That Pay Writers 2015: These 79 Sites Offer $50 and Up-Make A Living Writing
2015年12月02日日常生活のなかでは「やってしまった!」という失敗や、「どうしてこんな目に……」という悲しく悔しい思いをすることがありますね。誰でも持ち合わせているマイナスの感情ですが、その気持ちをいい言葉に切り替えられたら、いつまでもくよくよする時間が激減するのではないでしょうか?そんなネガティブ感情から一瞬で抜け出す、いい換えフレーズを教えてくれるのが『180°気持ちが変わる「ポジ語」図鑑』(話題の達人倶楽部編、青春出版社)。どんな言葉も「ポジ語=ポジティブな印象を与える言葉」に一発変換し、元気で明るい気持ちにさせてくれます。この本を読んで「ポジ語」変換術を身につけておけば、突然どうしようもない場面に遭遇したときガラリと気持ちを切り替えられそう。厳選した5つのフレーズをご紹介します。■1:大事な服を汚してしまった → 思い出のワンポイントカレーうどんやトマトソースで思わぬシミをつくってしまったとき。その小さなシミは思い出に置き換えましょう。他にも「すてきな部屋着ができた」、「天然の水玉模様」などのいい換えポジ語もあります。■2:なんでもないところでコケた → 世の中に笑いを提供できたなんとも恥ずかしい場面で、ここまで壮大な脳内変換ができるようになればもう、ポジ語マスターですね。殺伐とした現代社会に、笑いという名の潤いをもたらしたといえます。「大ケガをしなくてよかった」、「急展開を楽しめた」くらいに思えるようになればなおよいです。■3:ムチャぶりされた → クリアすれば尊敬される仕事で「誰がどう考えてもムチャぶりだろう!?」という案件が舞い降りてきたときは、やる気に変換してみては?「失敗してもともとなので気がラク」、「スリルを味わえる」までいければ大物です。■4:デートで見た映画がつまらなかった → ふたりだけの秘密ができた素晴らしい映画より、突っ込みどころ満載の作品の方が、あれこれ感想を話しておもしろがるのに適しています。笑いに置き換えることができれば、「あれ、つまらなかったよね」と盛り上がることができ、結果的に仲よくなれます。■5:片思いの相手が結婚した → 失恋ソングに心から感動できるこれはダメージの大きそうなシチュエーションですが、「ポジ語」変換ができるようになれば、すっぱりあきらめがつくようになります。片思いを引きずらずに済み、次の恋に進むことが可能。ほろ苦くも美しい恋の思い出として、いつまでも心のなかで輝くでしょう。*本書ではこのほか100以上の言葉を「ポジ語」に変換。前向きすぎて笑ってしまうフレーズが盛りだくさんで、落ち込んでいる自分にすら笑えてきそうです。考え方次第で、人生はいくらでも明るく照らせる。そんなことを実感できます。(文/中田蜜柑)【参考】※話題の達人倶楽部(2015)『180°気持ちが変わる「ポジ語」図鑑』青春出版社
2015年12月02日世界的に有名なグルメガイドブック「ミシュランガイド」の関西版「ミシュラン京都・大阪2016」、「兵庫2016特別版」、「奈良2016」に、世界初のカテゴリーとして「ストリートフード」が掲載され、話題になっています。星はつかなくとも、良質な料理を5,000円以下という手ごろな価格で楽しめる「ビブグルマン」として、お好み焼きやたこ焼きなどの「粉もん」を提供する店が「ストリートフード」として紹介されているのです!関西だけでなく、全国的に粉もんファンは多いですよね。でも気になるのが、それぞれのカロリー。大阪では、焼きそばやお好み焼きを白米ご飯のおかずに食べる家庭も多いといいます。そこで管理栄養士の望月理恵子さんに、「炭水化物って高カロリーなのでは……?」という疑問をぶつけてみました。それぞれ1人前で比較して「粉もんフードの高カロリートップ10」を紹介していきましょう。■10位:明石焼き(330kcal)10個ソースではなく、だし汁につけて食べる明石焼きは10位にランクイン。1個あたりはたこ焼きよりヘルシーですが、さらっとして食べやすいので、1人前の量も多くなり、結果としてハイカロリーになります。■9位:焼きうどん(415kcal)味つけはソース、ウスターソース、醤油、めんつゆ、味噌、塩などさまざまですが、ソースはカロリーが高めに、味噌や塩は塩分が高めになります。望月さんによると、「お肉を豚ロース薄切りにしたり、野菜でボリュームを出して食べたりするとヘルシー。炒め油の高カロリーが気になる人は、テフロンのフライパンを使うといいでしょう」とのこと。■8位:ソース焼きそば(469kcal)自分で調理が可能な場合は、具材に野菜を多くしてボリュームを出し、お肉も豚バラを避け、ロースを使うとヘルシーになります。■7位:もんじゃ焼き(510kcal)もんじゃ焼きは生地に水分量が多いので、お好み焼きよりヘルシーです。カロリーを減らしたいと思ったら、「チーズや揚げ玉などは少なくし、えびやイカなどの海鮮、野菜を多くすること。これで、カロリーダウンできます」とのこと。■6位:関西風お好み焼き(545kcal)みんな大好き関西風お好み焼きは6位!しかし、キャベツなどの野菜をたっぷり使い、肉や天かすを避け、魚介類をいれるとヘルシーになります。広島風と違い、焼きそばがない分、500kcal台をキープできます。■5位:塩焼きそば(557kcal)甘みが特徴の塩ダレがおいしいのですが、その分ソース焼きそばよりカロリー高めに。望月さんからは「鶏ガラ出汁でしっかり味つけし、ソース焼きそばのように野菜でボリュームを出すのがオススメ。豚肉の代わりに魚介類でもヘルシーに。あんかけ風のアレンジはカロリーが高くなるので要注意です」とのアドバイスをいただきました。■4位:チヂミ(737kcal)油でカリカリに焼くチヂミはハイカロリー。じゃがいもやチーズなどいろいろな具材に加え、卵を使う場合がほとんど。でも卵なしでつくることもでき、ほうれん草やニラなどの野菜だけでつくるとカロリーは低くなります。■3位:広島風お好み焼き(869kcal)関東ではどちらかといえば珍しい広島風お好み焼き。こちらは、キャベツを使うものの、天かす、豚肉に加え、焼きそば、薄焼き卵も加わるのでカロリーがぐんと高めになります。カロリーが気になるけど食べたいときは「野菜の量でボリュームを出し、ロースなどのヘルシーな肉に変え、焼きそばの量を減らすことでヘルシーになります」とのことなので、自作するときは試してみましょう。■2位:オムそば(769kcal)焼きそばを卵で巻いているオムそば、みなさんも大好きですよね?でも、当たり前ですが、卵の分だけ焼きそばよりも卵の分ハイカロリーです。ただし、「卵に出汁を入れたり、水で伸ばしたりして、卵液を薄くするのもコツ」なのだそう。ひと手間加えれば、味だけでなくカロリー面でもよいのですね。■1位:モダン焼き(1,297kcal)関西風お好み焼きの「そばのせ」ともいわれる「モダン焼き」が1位に!これがなぜ1,000kcal以上もするのかというと、中華麺に小麦粉と、炭水化物が多く使われているからなのです。焼きそばを中華麺ではなくうどんすると、若干カロリーが抑えられます。*カロリーが気になるとはいえ、粉もんはソースの香りと焼きたてアツアツの味が魅力的。使う粉の量やソースの種類(マヨネーズ、ポン酢など)を少し気にするだけでだいぶカロリーは変わってくるので、これまでどおり変わらずおいしく召し上がることができますよ。(文/中田蜜柑)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年12月02日『ずるい暗記術―――偏差値30から司法試験に一発合格できた勉強法』(佐藤大和著、ダイヤモンド社)の著者は、TBS「あさチャン! 」のコメンテーター、フジテレビ「リーガルハイ」「ゴーストライター」など、数多くのメディアでも活躍している“マルチ弁護士”。いかにもエリートという感じですが、実際には勉強とはほど遠い環境に生まれ育ったのだといいます。なにしろ子どものころからなにをやってもダメで、高校時代は偏差値30の落ちこぼれヤンキー。模試の成績も最悪で、二浪の末にギリギリで地方の国立大学に滑り込めたのだというのです。でも「時間をかけずにラクして合格したい」という思いから、初めて法科大学院の試験を受ける2ヶ月前に独自の勉強法を編み出したところ、約8倍の倍率だという法科大学院試験に合格。さらに2年後には、司法試験にも一発合格したというのです。しかも、その勉強法はあまりにもユニークです。なにしろその勉強法は、「参考書を読む→問題を解く→答えを確認する」ではなく、「答えを見る→問題を見る→参考書を読む」ことだというのですから。■問題は解かずに答えだけを見る一般的に勉強法といえば、教科書や参考書を読み、おぼえるべきことをノートに書き、問題集の問題を解き、過去問に挑戦するというようなことになるでしょう。しかし著者は、時間は有限だからこそ、短い時間で早くおぼえたいなら、そうしたやり方を捨てるべきだと主張しています。そればかりではありません。問題を解く必要はなく、答えだけを暗記すればよいというのです。ずいぶん突飛な方法ですが、これには理由があるといいます。■勉強で特に重要なのは過去問!問題を解こうとすると、まず「できない」という壁にぶつかってしまうもの。しかしそれが挫折感につながり、結果的には「やらなく」なってしまいがちだというのです。でも問題集には、その解けなかった「答え」が明記されているもの。テストは答えさえ合っていれば合格できるものなので、答えを暗記する。そこからはじめるのが、いちばんの近道だというのです。そして、特に重要なのは過去問。なぜなら試験対策にうってつけなだけではなく、問題をつくる人も過去問を参考にしているからだとか。この方法においては答えを暗記することが大切なので、問題と答えを理解しようとする必要はないとすら著者はいいます。いうまでもなく、ゴールは「理解すること」ではなく、「合格すること」だから。理解していようがいまいが、受かってしまえばいいという合理的な発想。もちろん理解しているに越したことはないけれど、きちんと理解しようとすると膨大な時間がかかってしまうもの。だから「理解する順序を変える」わけです。頼りないような気もしますが、とんでもない。この勉強法には、最初方無理して理解しようとしなくても、継続して勉強するうちに「自然と」わかってくるという利点があるといいます。しかも暗記なら独学でできるわけですから、独学で誰にでもできるというわけです。■忘れることを前提にした暗記術とはいえ、「記憶力に自信がなく、暗記してもすぐに忘れてしまう」という方もいらっしゃるでしょう。しかし人間とは、そもそも忘れる生きもの。だから、忘れることを恐れる必要はないといいます。有名な「エビングハウスの忘却曲線」によれば、勉強した20分後に42%忘れ、1時間後には56%、さらに1日後には74%忘れるのだとか。しかし暗記は、忘れないためにするのではなく、忘れるから必要なのだという考え方。気にせず、忘れることを前提にした暗記術にシフトしていけばよいということです。■記憶を定着させる「絶対公式」ちなみに著者にも、教科書を1ページずつていねいに読んでおぼえる勉強法を実践していた時期があったそうですが、なかなかおぼえられなかったのだとか。しかし教科書や参考書を読む際には、時間をかけず、全ページをパラパラとめくるようにしたところ、その方が効果的に記憶できたのだそうです。そして、もうひとつ効果的だったのが、朝と夜の「記憶出し入れ術」。その日やったことを夜、短い時間で復習し、翌朝、それをもう一度思い出すだけ。シンプルな方法ですが、これを日々繰り返すことで記憶が定着し、勉強の効率も上がったといいます。つまり、「長い時間×勉強量=記憶力」ではなく、「短い時間×回数×勉強量=記憶力」だということ。これこそ、記憶を定着させる絶対の公式だと著者は記しています。繰り返すことによって、忘れる量を上回る情報を頭に入れておけばよいということです。*なお、この方法論は資格試験、英語、大学受験、入社試験など、あらゆる試験に応用できるといいます。つまり試験を乗り越えたい人にとっては、重要な一冊といえそうです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※佐藤大和(2015)『ずるい暗記術―――偏差値30から司法試験に一発合格できた勉強法』ダイヤモンド社
2015年12月02日“脂肪”という言葉には、ネガティブな印象があります。しかし、脂肪を多く含むためドーナツよりカロリーが高くても、健康と美に必要な栄養分が豊富に含まれている食品があります。少量でも効率よく摂取できるので、高カロリーでも食べた方がいいというわけです。人間の身体の細胞の活動に必要な「よい脂肪」は、体内でビタミンを生成するのに不可欠。さらにホルモンのバランスや肌、髪などを健康に保つのに役立っています。逆に加工食品などに使われる脂肪分は、極力控えたほうがいいそうです。オーストラリアのニュースサイト『News.com.au』から、ドーナツより高カロリーだけど栄養価の高い「よい脂肪」が含まれている食べ物5品をご紹介します。それぞれの一日あたりの摂取量目安、そして正しい脂肪の摂り方9条も併せてどうぞ。■1:3つの卵オムレツ1人前には卵2~3個が使われていていますが、実はシュガードーナツ1個より脂肪分が多くなります。卵1個で5.3グラムの脂肪でカロリーは78キロ。しかし卵には必要不可欠なビタミンやミネラルが含まれており、それは他の78キロカロリー分のどの食品にも勝る栄養バランスです。たった78キロカロリーで、たくさんの重要な栄養分が摂取できるのです。タンパク質やミネラル、ビタミンが含まれており、卵の黄身には油溶性ビタミンやコレステロール、脂肪酸が含まれています。イギリス心臓病支援基金によれば、Mサイズの卵1つに含まれるコレステロールは100mgで、これは1日の推奨摂取量の3分の1程度です。長い間、卵は高コレステロールの人には健康を害するといわれていましたが、現在は10年程前にいわれていたほどコレステロール量は高くないとされています。■2:テーブルスプーン2杯のピーナッツバタービーナッツバターは現在、健康志向の人たちにとって「よい脂肪」の代表選手になっています。ただし良質な脂肪分を摂りたいなら、必ず純粋ビーナッツ100%で造られているものを選んでください。一般の市販品は塩や砂糖を加えている場合がほとんどです。1テーブルスプーンは14gの脂肪で150キロカロリーありますので、取り過ぎに注意。オリーブオイルやアボガド、生のナッツからもよい脂肪分がとれますので、ピーナッツは程々にしたほうがよいかもしれません。■3:100gのサーモンの切り身ビタミンB12、D、セレニウム、オメガ3脂肪酸などが豊富なサーモンは、お魚のなかでは栄養価抜群で優等生。100gの切り身に13gも脂肪がありますが、飽和脂肪はたったの15%しか含まれていません。サーモンと同時に週に2~3回、いわしなどの脂肪の多いお魚を食べるとオメガ3脂肪酸の摂取量が飛躍的に上がり、非常に健康によいものとなります。■4:50gのチアシードチアシードもオメガ3脂肪酸と食物繊維が豊富な食品です。またカルシウムやマグネシウム、リンも摂取でき、無味なのでどんな食べ物に合わせることも可能なので便利。1テーブルスプーンでなんと6gの脂肪と3gのタンパク質が摂れます。■5:半分のアボガド一日に半分から1/4程度のアボガドで、8~16gの脂肪を摂取することになります。驚きの数字です。ランチにアボガドを食べると、午後の腹もちがとてもいいらしいです。アボガドにはナッツや植物油、種などと同様に不飽和脂肪が多く含まれ、またお魚に含まれているオメガ3脂肪酸も合わせて、血中コレステロールの上昇を抑え飽和脂肪よりもより早く体内で燃焼し健康的です。*正しく脂肪を取るための9ヶ条は以下のとおり。(1)お肉は赤身、乳製品は低脂肪のものを選ぶ(2)ソーセージやサラミなど脂肪分の多い加工肉は避ける(3)魚油のサプリを摂る(4)脂身の多いお魚(マグロやサケ、イワシなど)を週3回は食べる(5)ナッツは毎日食べるようにする(6)料理にはオリーブオイルを使う(7)全粒穀物のパンやクラッカーを選ぶ(8)パーム油や水素添加植物油などを使ったビスケットやケーキやパンなどは食べない(9)ラードや水素添加植物油を使ったファーストフードは食べない一口に脂肪といっても、身体が喜ぶ脂肪があるそうです。不飽和脂肪とオメガ3脂肪酸ですね。よく食品の栄養価を知って、上手に食べること、そして摂り過ぎないバランスのよさが大切なようです。(文/Zoe)【参考】※The health foods that contain more fat than a doughnut-News.com.au
2015年12月01日お正月といえば「おせち料理」。色鮮やかなご馳走がお重いっぱい詰まったおせちには、家庭ごとの味や思い出がありますよね。いまではデパートやインターネットなどでも購入できますが、やはり手づくりに勝るものはありません。すべてを自分でつくることはできなくても、1品でも手づくりがあれば立派な「我が家のおせち」と、料理研究家の本田明子先生はいいます。また、「無理はせず、毎年つくれそうなものを増やしていってもらえれば」とも。そういってもらえると、「今回から挑戦してみようかな」という気持ちになれる方もいるのでは?そんな本田先生の新著『娘に伝えたいおせち料理と季節のごちそう』(講談社)から、おせち料理に込められた意味を学んでいきたいと思います。■一の重・二の重・三の重の意味おせち料理の重箱が重なっているのは、「めでたいことを重ねる」という意味があるから。そして、それぞれの段にも意味があります。重箱の段数によっても意味が違いますが、『娘に伝えたいおせち料理と季節のごちそう』では比較的つくりやすい三段重で説明されています。まず家族の目に触れる一の重は、「神様へのお願いごとが満載の縁起物の重」です。次の二の重は、酢の物やメインディッシュが入ります。なますや、海老や鯛、お肉などを入れる場合にも二の重に。そして三の重は煮しめの重。野菜がメインの煮物が入ります。■8品の縁起物に込められた願い一の重に入るのは縁起のいい品々です。その歳の願いを込めてつくり、詰めて、みんなでいただきます。『娘に伝えたいおせち料理と季節のごちそう』では、一の重に入るおせち料理として8品の縁起物の意味が紹介されています。【栗きんとん】黄色で金運が上がるよう、家庭が豊かであるように願う一品。【金柑蜜煮】金柑は「金冠」とも書き、黄金色で富の象徴。運を意味する「ん」も重なってまさに金運を意味するおせち料理。【田作り】材料になる「ごまめ」は田畑の肥料として使うと豊作になったことから五穀豊穣の象徴。【昆布巻き】昆布は「よろコンブ」。さらに「子生婦」と漢字を当てて子宝に恵まれるという意味も。【数の子】子孫繁栄を願う食材。【伊達巻き】昔は文書を巻物にしていたことから、学問成就を意味する。【黒豆】丈夫で元気に働けますように、という願いを込めて。【紅白かまぼこ】かまぼこの形は日の出を象徴する形。紅はおめでたく白は神聖な色としてお祝いシーンには欠かせない色。■煮しめの野菜に込められた願い三の重に入る煮しめ。この煮しめの野菜にもそれぞれ願いが込められています。【竹の子】天に向かってぐんぐんと伸びるので、子どもの健やかな成長や出世を願って。【にんじん】色がおめでたく、梅型に抜いてますます縁起よく。【干ししいたけ】乾物は神様やご先祖様へのお供えにも使われる。味のうまみ役としても。【手綱こんにゃく】心を引き締め、己を戒める。縁結びの意味も。【れんこん】まっすぐの穴から先が見通せるように。【ごぼう】大地に根を張るという意味でおせちに欠かせない食材。【里いも】ひとつの種いもから子いもが増えるので子孫繁栄の意味を込めて。【高野豆腐】節分の豆まきでも使われる大豆は魔除けの食材。特に高野豆腐はその形から「盾豆腐」と呼ばれやはり災いをよける意味がある。【絹さや】天に向かって伸びる竹の葉をイメージ。【海老】野菜ではないですがひげが長く、火を入れると背が曲がる海老は「ひげが伸び、腰が曲がるまで長生きを」という意味を持つ。煮物には日常から食べる地味なもののイメージがありますが、下ごしらえのときから大きさを揃えたり、盛りつけの高さを揃えたり、買うときから見栄えのいいものを手に取るなど、おせちならではの華やかな出来上がりを想像しながらつくることがポイントです。それぞれの意味を知ると、この素晴らしい伝統的な文化を少しずつでも継承していきたいと思えるのではないでしょうか。本田先生がおっしゃるように、1品からでもいいと思います。『娘に伝えたいおせち料理と季節のごちそう』はつくりやすい5品のレシピからはじまりますので、きっと挑戦しやすいはず。また、お雑煮やおせちのリメイクレシピなども載っているので、お正月に向けてこの1冊があると台所に立つのも楽しくなりそうです。気になる方はぜひ手に取ってみてください。(文/料理家・まつながなお)【参考】※本田明子(2015)『娘に伝えたいおせち料理と季節のごちそう』講談社
2015年12月01日クリスマスが近づいてきて、街中でイルミネーションをよく見かけるようになりました。都内にはイルミネーションスポットが数多く存在しますが、今年は目黒川沿いに注目が集まっています。なぜなら、ただキレイなだけではないから。なんと、廃油を活用したエコなイルミネーションなのです。■冬でも見られる桜を21万個のLEDライトで表現11月20日から12月25日まで目黒川で開催中の、「目黒川みんなのイルミネーション2015」というイベント。目黒川沿いに植えられている桜のうち、五反田駅から徒歩約6分の場所にある「五反田ふれあい水辺広場」から大崎ゲートシティまでの700メートルほどに、イルミネーションが飾られています。ピンク色のLEDライトで表現されているのは「冬の桜」。その数、21万3,200球。ピンクの光が目黒川の水面に映って、実際よりも多く見える感じです。この季節には街を彩る華やかな飾りが多いですが、考えてみればピンクは少ないですよね。そして、このLEDライトを灯す電気は、家庭で出る食用油の廃油を活用して100パーセント自家発電しているのです。地域の家庭で出た廃食油を回収し、それをバイオディーゼル燃料にリサイクルします。しかも、この油の回収に使うトラックも、廃油で走る車両を使っているという徹底ぶり。五反田ふれあい水辺広場には、専用の設備がありました。モーター音が聞こえていたので、ここで発電しているのでしょうか?■日本国内で食油は年間40万トンも廃棄されている「目黒川みんなのイルミネーション2015」のウェブサイトによると、日本国内で1年間の間に廃棄される食用油の量は、飲食店や企業などから約20万トン、一般家庭からもほぼ同じく約20万トン。そのうち家庭からの廃油は、再利用されることなく河川などに捨てられるそうです。それが環境破壊などにつながっていることは、想像に難しくないですよね。この廃食油をエネルギーとして再利用できるようにしたのが、バイオディーゼル燃料。大気汚染の原因となる硫黄酸化物がゼロなど、地球環境にやさしいエネルギーです。環境にやさしい上に、見慣れた街をこんなに美しく彩ってくれるなんて、うれしい限りですね。12月25日まで毎日、17時から22時まで点灯しています。おりしもフランスのパリでは11月30日から12月11日まで、温暖化対策に取り組むCOP21(気候変動枠組み条約第21回締約国会議)が開催されています。ピンクのLEDに心を癒されつつ、地球環境について考えてみてはいかがでしょうか?(文/松丸さとみ)【参考】※目黒川みんなのイルミネーション2015
2015年12月01日『コミック版 たった1分で人生が変わる片づけの習慣』(小松易著、KADOKAWA)の著者は、日本初の「かたづけ士」。2005年に、片づけの個人カウンセリング&コーチングを提供する「スッキリ・ラボ」を開業。現在は、個人から企業までを対象として「かたづけ」のコンサルティング、セミナー活動を行なっているのだそうです。本書は、話題となった同名書籍のコミック版。片づけについての大切なポイントを、コミックを主体とした構成によってわかりやすく解説しています。とはいえ、ここでコミックをご紹介することはできないので、要点を文章でお伝えしたいと思います。■まずは小さな「成功体験」から!著者はまず、過去の片づけや整理の仕方を「リセット」してしまおうと提案しています。大切なのは、テーブルまわりなど身近なところから整理しはじめること。たとえば押入れからはじめたりすると、たくさんモノがあるゾーンなので難しく、すぐにあきらめてしまうというわけです。つまり、身近なところから小さな「成功体験」を積むことが大事だということ。■キレイに整理する4つのステップ[ステップ1]出す次に大切なのは、気軽に片づけをはじめられるように、「整理」をさらに4つのステップに分けること。ステップ1は「出す」。なにも考えず、そこにあるモノをすべて「エリアの外」に出してしまおうということです。そして次は、出したモノを15秒以内で「使う」「使わない」の箱に分類。15秒で分けられなかったモノは「保留」の箱に入れるそうです。分ける際に重要なのは、「使える」「使えない」ではなく、「使う」「使わない」で判断すること。たとえば印刷できる書類、ネットでも見つかる情報しか載っていない雑誌などは、必要になったときに「入手可能」。再び「入手可能」なモノは、いったん捨てても問題ないわけです。また、古くなってモノとしての「賞味期限」が切れてしまったり、まだ「使える」けど「使う」機会がなさそうだというような、現実的に「使わない」モノも勇気を持って捨てることが大切。[ステップ2]分ける(分別する)人は捨てることを躊躇しがちですが、「減らす」ために必要なのは減らす「勇気」。モノは「使って」こそ「活きる」わけですが、使わないモノは当然のことながら活きません。だから、分けることが大切なのです。そして次は、「使わない」と決めたモノを「減らす」段階。「使わないモノは捨てる」という考え方が一般的ですが、現実的に「捨てる」のに抵抗がある人は少なくありません。また、捨てることでストレスを感じてしまったとしたら、それ以上片づけを続けることは不可能。そこで、リサイクルショップに出したり友人にあげたりして、「捨てずに減らす」わけです。結果的にそのモノはなくなるわけですから同じなのですが、そうすれば精神的に安定した状態をキープできるということかもしれません。[ステップ3]減らす分けて減らしたら、あとに残るのは「保留」と「使う」の2つだけ。「保留」の箱は、目立つところに置いておけばいいそうです。でも、置いておくだけで部屋の風景になってしまわないよう、期限を決めることが大切。期限が訪れたら、また分別するということです。[ステップ4]戻す(しまう)そして「使う」モノは、もとあった場所にすべて「戻す」。せっかく出したのですから、しまう場所を変えてみようと考えがち。ですが、新しくしまう場所を考えているとかえってゴチャゴチャにしてしまったり、時間を浪費したりすることになるのだそうです。「戻す」ことに徹するのも、基本をおぼえる段階においては大切だということ。■4ステップはたった15分でOK片づけは大変そうに感じられるモノですが、これら「整理の4ステップ」は、たった15分でできてしまうそうです。そして重要なのは、「楽しい」と思えるうちに終わらせてしまうこと。そのかわり、片づけを21日間続けるべきだといいます。なぜなら脳は21日間同じ行動を繰り返すと、それを当たり前の行動として認識してくれるものだから。つまり結果的に、それが「習慣化」するということだというわけです。一気に片づけようとしたら「リバウンド」しやすくなります。しかし片づけるエリアを狭くさえすれば、「整理の4ステップ」は1分でもやり切れるもの。「リセット」と「習慣化」、この2つを行うことが、片づけで人生を変えるための大事なポイントだということです。*このように考え方はとてもシンプル。しかも実際にはコミック形式になっているので、無理なく片づけのコツを身につけることができるわけです。乱雑な部屋をなんとかしたいと考えている方は、手にとってみるといいかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※小松易(2015)『コミック版 たった1分で人生が変わる片づけの習慣』KADOKAWA
2015年12月01日毎年、花粉症に悩まされているみなさんに驚きの新事実です。最近の研究で、花粉症患者が極度のうつ病になる割合が、ふつうの人の4倍、自殺率は30%も高いということがわかったのです。辛くて嫌な花粉症が、うつ病や自殺のリスクにまで関係しているとは驚きです。「たかが花粉症……」と侮らずに、きちんと治療をしたほうがいいかもしれませんよ。■くしゃみも長期に渡れば精神病に発展する可能性が花粉に対するアレルギー反応は、体じゅうの血管や組織に炎症反応を引き起こします。これが長い期間続くと、脳にまで悪影響を及ぼすと考えられています。たとえば、よくある「炎症」のひとつである「くしゃみ」は。花粉のようなアレルギーの原因を、体が追い出そうとして起こるものです。たかがくしゃみ、と思われるかもしれませんが、このような低レベルの炎症でも、花粉症のように数ヶ月単位の長期間続く場合は、中年以降に深刻な精神病になる可能性が高まるというデータがあるのです。■花粉症患者はふつうの人の4倍も躁鬱病になりやすい台湾の国立陽明大学の科学者たちは、花粉症を患う約1万人のティーンエイジャーと、花粉症を発症していない約3万人のティーンエイジャーを比較しました。2つのグループを10年近く観察し、躁病期(興奮しすぎて集中力を欠き、不眠に陥っているような時期)を特徴とする躁鬱病と診断された人が何人いるかを記録したのです。「心身症研究誌」に掲載された結果によると、花粉症を患っている青年期の人々は、そうでない人の4倍も躁鬱病と診断されることが多いことがわかったのです。花粉の時期に気分が落ち込むのは、気のせいではなかったのかもしれません。■自殺のリスクもうつ病じゃない人より30%高くなるまた、2010年のデンマークの研究によると、花粉症患者は自殺率も高くなるのだとか。オーフス大学の研究者たちが、自殺した人たちの中で、アレルギー患者とアレルギーの無い人の割合を比べたところ、花粉症のようなアレルギーを持った人は、アレルギーの無い人より、30パーセントも自殺のリスクがあることがわかりました。花粉症の影響、侮れませんね。■長期の炎症による幸せホルモンの低下がうつ病に関連くしゃみや鼻水のような「炎症」が、なぜ精神病と結びつくのでしょうか。明確な答えはまだ出ていませんが、アレルギー反応が出ている間につくられる「炎症性サイトカイン」と呼ばれる物質が関係していると考えられています。サイトカインは、花粉のような外部からの侵入者を追い出す役割をしていますが、脳の中にある幸せホルモン、セロトニンのレベルを下げる可能性もあるというのです。花粉症のように炎症が長期にわたると、どんどんサイトカインが分泌され、セロトニンは減り続けてしまいます。このことが、アレルギーによってうつ状態が引き起こされる原因なのではないか、というのが、いまのところもっとも有力な説だといわれています。現在、研究者たちはイブプロフェンのような炎症を抑える薬が、うつ病の治療に役立つ可能性について調査中。抗うつ薬が効かなかったうつ病の患者たちに、抗炎症薬を投与することでセロトニンのレベルを上げ、病状を改善できるのではないかと考えているのです。つまり、アレルギー症状を抑えたら、うつ病が改善するかもしれないということ。イブプロフェン配合の薬は薬局でも購入できるので、花粉症で気が滅入ってしまう人は試してみてもよいかもしれません。*花粉症や慢性鼻炎で精神病になるなんて、これまでまったく考えられてこなかったことですね。たとえ精神病に結びつかなかったとしても、花粉症や鼻炎で幸せホルモンが減ってしまうことは大問題。「この時期だけだから……」と我慢せずにきちんと花粉症治療をして、快適に過ごせるようにしたいですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Could a runny nose make you depressed? Hay fever sufferers may be four times more likely to develop the mental illness-Daily Mail Online
2015年11月30日身体をつくる上で食べものが大切だということは、多くの方が理解しているはず。では、いつまでも健康で元気に過ごすためには、実際にどんなことを心がければいいのでしょうか。ということで、食べるときに意識すべきことを、NHKの朝の情報番組「あさイチ」でも大人気の足立洋子さんの新著『スーパー主婦・足立さんのからだがよろこぶ健康ごはん』(講談社)から学んでみたいと思います。■1:旬のものをいただくまず健康を保つために大切なのは「旬のものを食べる」こと。旬の食材はもっとも新鮮でおいしく、栄養価も高くなっています。春は山菜や、果物ならいちご、夏はきゅうりやなす、秋なら芋類、冬は根菜などを活用するようにしましょう。身体も旬の食べものを欲しています。特に季節の変わり目に体調を崩しやすい方は、旬の食べものを食べることを心がけてみてくださいね。「旬の食べものとは年に一度の出会い、一番おいしくいただく方法で楽しみましょう」と足立さんもいっています。■2:色を食べる2つめに足立さんが提案しているのは、「彩りのよいカラフルな食事を食べる」こと。カラフルで彩りのよい料理は目で見て楽しいだけでなく、栄養バランスもいいのです。なお、自然の食材には大きく分けて5つの色があります。血液の巡りをよくする「赤」、消化の促進や気力の衰えを改善する「黄」、余分な熱を沈める「緑」、皮膚をうるおす「白」、老化を防止する「黒」。これは中国薬膳の考え方のひとつでもあります。ついつい茶色い食事になってしまいがちですが、少量でもいいのでビタミンカラーの野菜を取り入れましょう。■3:ひとつの鍋で満点ごはん最後に足立さんがおすすめするのは「ひと鍋で満点ごはん」。なんでもかんでもひと鍋に入れてしまうということではなく、「ひと鍋でできて、調理時間も短縮でき、洗いものも少なく、こんな幸せごはんなら楽しいでしょう?」という、忙しい人にでも親近感の湧く提案です。ひと鍋で満点ごはんのポイントは食材の取り合わせもよく、色合わせもおいしく見えて、なおかつおいしいこと。そんなレシピが、『スーパー主婦・足立さんのからだがよろこぶ健康ごはん』にはたくさん掲載されています。たとえば、野菜や中華麺を熱いスープにしゃぶしゃぶして食べる「ラーメンしゃぶしゃぶ」といったレシピが、この寒い時期にピッタリ。ぜひ参考にして、今日から健康ごはんで寒い冬を乗り切っていきましょう。(文/料理家・まつながなお)【参考】※足立洋子(2015)『スーパー主婦・足立さんのからだがよろこぶ健康ごはん』講談社
2015年11月30日「21世紀スキルシリーズ」は、「21世紀を生き抜くビジネススキルを提供する」というコンセプトに基づいた“ビジネスパーソンのための教科書”。きょうご紹介する『ここからはじめる実践マーケティング入門』(グロービス著、武井 涼子執筆、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、その第6弾にあたります。タイトルからもわかるとおり、テーマは「マーケティング」。電通、マッキンゼー、ディズニー・ジャパンなど国内外の企業でマーケッターとしてキャリアを積み、現在はグロービス経営大学院で教鞭をとる執筆者が、その基本から最新の考え方までを幅広く解説しているのです。しかも実際に授業を行い、その様子を収録したものなので、講義を聴くような感覚で読み進めるところが魅力。肩肘を張らず、たしかな知識を身につけることができます。■マーケティングの一般的な定義とは?ところでマーケティングとは、一般的にどのように定義されているのでしょうか?マーケティング研究がさかんに行われているアメリカの「アメリカ・マーケティング協会」の定義は、次のとおりだそうです。「マーケティングとは、顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとって価値のある提供物を創造・伝達・配達・交換するための活動であり、一連の制度、そしてプロセスである」難しい表現ですが、つまりマーケティングとはプロセスであるということ。そして経営戦略で有名なピーター・ドラッカーは次のような言葉を残しているそうです。「マーケティングの究極の目標は、セリング(売り込み)を不要にすることだ」商品があったとき、それを押し売りする必要がなく、買い手が「これほしいな」と思ったときにふっと買えること。ちなみに著者が教えているグロービスでは、マーケティングをこのように定義しているのだとか。「買ってもらえる仕組みをつくること」これは非常にわかりやすいですね。つまり、売れる仕組みに関わることであれば、すべてがマーケティングだというわけです。■マーケティングの「3C分析」とは?さて、マーケティングプランの構成要素のひとつとして、著者は「3C分析」というフレームワークを紹介しています。3Cとは、自社(Company)、顧客または市場(Customer)、競合(Competitor)を指すもの。ある商品を売り出そうという場合、数環境を分析し、市場機会を特定することになります。たとえば、「自社は老舗企業で、せんべいしかつくったことがない。でも、果物商だった専務がいて、実は果物に強い」、これが、自社分析。「どうやら我々の主要顧客である40代では、せんべいよりも飴の需要が上がっているみたいだ。PM2.5の影響でみんなのどが痛くて、最近は飴をなめるらしいぞ。しかも、のど飴には飽きていて、味のバラエティが求められているらしい」、これが顧客分析。そして、「老舗の飴のメーカーがこぞって新製品を発売してきた。でも果実味はない」、これが競合分析。■分析からどのように戦略をまとめる?では、これらの分析から導き出される新製品の特徴とは、どのようなものでしょうか?「自社は果物に強い。ターゲットの市場は伸びている。新しい味も受け入れられそうだ。ライバルの商品に果物味の飴はない。じゃあ、果物味の商品をつくろう!きっと売れるし、もうかるに違いない」となるということ。もちろんこれは一例であり、実際にはもっと細かく数字で特定していく必要があるでしょう。「40代は市場で唯一伸びている。伸び率は年10%だから、ここに参入しない手はない。かつ、40代で、フルーツ味の飴が好きな人が半分くらいいるということがわかった。この層の飴の消費の10%をとれれば収益が上がりそうだ。卸せる店舗数やとれる棚を考慮してもいけそうだぞ」というように、顧客分析から市場機会の特定を進めていくというわけです。そしてマーケットを特定するうちに、ターゲットもおおよそ決まってくるもの。そこから、より細かくセグメントとターゲットを絞り込み、ポジショニングが決まれば、マーケティング戦略が完成するという流れです。*もちろんこれはほんの一例ですが、マーケティングの基礎段階から、かなりわかりやすく噛み砕いて説明されていることがわかるのではないでしょうか?マーケティングという言葉はすっかり浸透していますが、その本質を学ぶ機会は意外に少なくないもの。だからこそ、本書を利用して学びなおすのも悪くないと思います。(文/書評家・印南敦史)【参考】※グロービス(2015)『ここからはじめる実践マーケティング入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年11月30日「幸せになりたい」という想いは、誰しもが抱く普遍的なものですよね。私たちはそのために努力もたくさんします。けれど、その結果、本当に幸せに近づいているのでしょうか。『ヒマラヤ聖者の太陽になる言葉』(相川圭子著、河出書房新社)の著者はヨガマタ(ヨガの母という意味)の相川圭子さん。現在、会うことのできる世界でたった2人のシッダーマスター(ヒマラヤ大聖者)のひとりです。彼女は史上初の女性のシッダーマスターでもあります。いままでのやり方に疑問を抱きつつ、ペダルをこぐ足を止められないのもまた、私たちなのだと思います。なにより、現代の生活は忙しすぎます。多すぎる情報、複雑な人間関係、誰もが疲弊して、助けを求めています。手はじめに、「幸福とはなにか」を考えなおしてみるのはどうでしょうか。「現代瞑想の母」と呼ばれる相川さんの言葉が、きっとその道のガイドとなるはずです。■幸福になりたいのに何が幸福かわからない私たちたいていの人は、幸福とは、いま自分にないものを手に入れることと思い込んでいるようです。しかし、相川さんは問いかけます。「欲しかったものが手に入って喜んだのもつかの間、次の瞬間、また次のものが欲しくなったりした経験はありませんか?」と。欲しいもの、資格、仕事、お金。望みは叶った先から、次から次へとわいてきて、いったいどこへ向かっているのか、自分でもわからなくなっている人は多いのではないでしょうか。「もしかしたら『幸福』の意味さえ、あまり考えるヒマがないのかもしれません」相川さんの語り口は優しいですが、また、鋭くもあります。幸福になりたい人の多くは、「心」を一生懸命に働かせる、と相川さんは指摘します。それが心の使いすぎを招き、果ては体まで消耗させてしまうというのです。■性質を知れば心はコントロールできるようになる普段、私たちは心の状態に一喜一憂しますが、心を自分でコントロールできるものとはあまり考えませんよね。逆に、心にコントロールされている状態なのかもしれません。ではどうすればいいのでしょうか。心を浄化することを知ってください、と相川さんはいいます。心のなかのゴミを捨てるのです。ゴミにはこだわりや欲といったものも含まれます。それは「執着」と呼ばれるものです。そうしたものを捨てることで、心を空っぽにしていくことが、心を浄化することなのだそうです。また、「心にはさまざまな性質がある」と相川さん。そのひとつが、「ものをくっつける」というもの。たとえば心のなかに思い込みや執着などのゴミがあると、同じようなエネルギーのゴミを引き寄せてしまうというのです。そうした心のカラクリを知って、コントロールできるようになることが、真の幸福を知る最初のステップになると、相川さんはいっています。■なかなか自分自身を愛せない人へのアドバイス現状に幸せを見いだせず、ひたすら努力や我慢を重ねる私たちは、もしかして自分のことが好きではないのかもしれません。相川さんはまた、次のように、私たちを励ましてくれます。「人間は心の奥底に誰もが美しいダイヤモンドを持っています。心の動きが邪魔をして、ほとんどの人にはその美しさが見えなくなってしまっています」と。自分を受け入れ、自分を愛せるようになると、人も受け入れ、愛せるようになります、と相川さんは続けます。*相川さんが長年の厳しい修行から得た究極の悟りの言葉を読めるのは、日本人である私たちにとって、ラッキーこの上ないことといえるでしょう。とはいえ、平易な表現で書かれてはいますが、すぐには理解できないこともあると思います。いつもそばに置いておいて、人生に迷ったときに紐解いてみたい一冊です。(文/Kinkiii)【参考】※相川圭子(2015)『ヒマラヤ聖者の太陽になる言葉』河出書房新社
2015年11月30日ダイエットしようと思ったときは、「とりあえずカロリー計算」という人が多いのではないでしょうか。ところが『Mirror』の記事によれば、ダイエットの際のカロリー計算はあまり意味がないというのです。最新の研究からわかった、カロリーにまつわる5つの衝撃の事実をご紹介しましょう。■1:成分表示の誤差は20%まで許されている食品に表示されているカロリー表示は、20%以内の誤差が許容されていることをご存知ですか?たとえば400キロカロリーと書かれている食品の場合、320~420キロカロリーまでは「誤差」として認められるのです。違反しても特に罰則はありません。また、食品ひとつひとつのカロリーも正確ではないことが専門家によって指摘されています。■2:体はすべてのカロリーを蓄えるわけではない食品に表示されているカロリーは、糖質・たんぱく質・脂質の三大栄養素が体内でどれくらいの熱量になるかを計算したものですが、実際に体内で計算どおりの熱量になるとは限りません。柔らかいものの方が消化されやすいですし、硬いものを噛むときにアゴの筋肉を動かして使われるエネルギーも計算されていません。食べたものを消化するときにもエネルギーは使われますが、そのエネルギーの消費量は食品によってさまざま。なにかを食べたら、必ずそのカロリーが体に蓄えられるわけではないのです。食品に表示されているカロリーはあくまで目安と考えましょう。■3:カロリーは同じでも満腹感は同じじゃないなにを食べても同じ満腹感が得られるわけではありません。たとえば同じ200キロカロリーでも、ジャムを塗ったトーストより、ポーチドエッグと全粒粉のトーストの方が腹もちがいいのです。理由は、糖質とたんぱく質では消化される速度が違うから。糖質の方が速く消化されるのです。カロリーを気にするよりも、腹もちするものを選んだほうが間食を減らせます。■4:カロリー計算で健康な食生活が損なわれるカロリー計算に慣れてしまうと、自然な食欲がわからなくなってしまうといいます。カロリー計算をしながらダイエットすると、食べものを口にするたびにカロリーをチェックし、頭で自分に「食べてもいい」と許可を出すことになります。これを続けていくと、カロリーを見ないと食べものが食べられなくなり、「食べたい」と感じる自然な気持ちがなくなってしまうのです。自然な食欲に従う方が健康的です。■5:記録をつけるべきはカロリーじゃない!食べたものの記録をつけることは、ダイエットに非常に有効です。ただし、注目すべきは食べたもののカロリーではありません。「なにを食べたか」を意識することが重要なのです。食べたものの栄養のバランスはきちんと取れているか、偏って食べているものはないかチェックしましょう。また、食べるのは本当に空腹なときだけと決めるのも効果があります。「なんとなく口寂しい」という間食を減らせば、食べすぎを防ぐことができます。*「いままでのカロリー計算はなんだったの?」と思いたくなってしまうような事実ばかりでしたが、なんでも気にしすぎはよくないもの。栄養バランスに気をつけて、我慢しすぎない、気にしすぎない食生活を心がけた方がよさそうです。(文/スケルトンワークス)【参考】※Why you can be slim without obsessing about calories-Mirror
2015年11月30日『口ベタでも上手くいく人は、コレをやっている』(サチン・チョードリー著、フォレスト出版)の著者は、ニューデリー生まれの「国際コンサルタント」。聞きなれない職種ではありますが、パナソニックやアクセンチュアなど、大企業のインド事業開発支援、M&Aアドバイザリーを行っているのだそうです。驚くべきことに、そのコンサルタントフィーは時給70万円。時給が会社員の2ヶ月分の月給と同じぐらいということからも、優秀な人物であることが伺えます。本書ではそんな企業コンサルのキャリアを軸に、コミュニケーションスキルの高め方を紹介しているわけです。そのなかから、第3章「必ずYESをもらえる『魔法の5ステップ』」を見てみたいと思います。■第1ステップ:印象をよくする(「雰囲気づくり」ステップ)いい雰囲気を生む雰囲気づくりのポイントは、大きく分けて3つあるそうです。ひとつひとつを見ていきましょう。(1)「見た目」の印象をよくする心も大切だけれど、同じくらい「見た目」も大切。著者はそういい切ります。ここでいう見た目とは、自分が努力すれば変えられる身だしなみや洋服のこと。見た目によって相手の受ける印象は大きく変わり、相手の行動にも影響するからだそうです。とはいっても、高価な服を買ったり、ブランドもののバッグを持ったりすべきだということではありません。安くてもいいから、自分に似合う、清潔感のある服装を心がけるということ。(2)会話の内容に応じて「空間」を選ぶ人は空間によって気持ちが変わるもの。広々とした清潔な空間ではリラックスでき、打ち解けた会話がしやすくなることに。たとえば会社の会議室よりも、ホテルのスイートルームでミーティングをした方が、新しいアイデアが生まれる確率が高いということです。空間を選ぶことで、会話の質が格段に変わっていくというわけです。(3)「場の雰囲気」を和ませるコミュニケーションは、相手との最初の出会いと会話からはじまります。だからこそ、第一印象は非常に大切。なかでも言葉による場の雰囲気づくりが、その後のコミュニケーションがうまくいくかどうかを決定づけるといいます。なお、場を和ませるときに重宝するのがユーモア。ユーモアから会話をはじめるように心がけると効果的だということです。■第2ステップ:信頼を得られる話し方をする(「信頼を得る」ステップ)このステップで大切なのは、目上の人に対して細やかな心配りをすること。相手が目上だったり、役職が上だったりするとおどおどしてしまいがちですが、それでは信頼を得られなくても当然。変に虚勢を張る必要はないにせよ、礼儀正しく、胸を張って接するようにすることが重要だということ。■第3ステップ:相手の興味・関心を探る(「関心を引き出す」ステップ)会話の場において「自分の思いどおりに話を進めたい」「相手を動かしたい」というときは、自分の話したいことを話すのではなく、相手が関心のあることを「聞く(=引き出す)」ことがとても重要になってくると著者。もしも「自分ばかり話していて、相手が話していない」と感じたら、すこしおしゃべりをやめ、聞き出す側に回るべきだといいます。事実、優秀な経営者や成功者たちの多くは、とても上手な聞き手だとか。■第4ステップ:自分のいいたいことを伝える(「伝える」ステップ)相手の関心を十分に引き出したら、次は、それに対して自分の伝えたいことをいう段階。会話のゴールに向かっていくということです。ここで著者は、商談を成功させようとする際に「やってはいけないこと」を取り上げています。それは、最初からものを「売りつけよう」と意識すること。そうではなく、相手が悩んでいる問題を探り出し、それを解決するというスタンスに立つことが大切だというのです。いいかえれば、相手の困っている部分、相手が興味を持ちそうな部分をまず引き出し、それに対するソリューションを提供していくということ。このことについて著者は部下に、“Be a doctor of a product.”(自分の商品の医者になれ)と伝えているそうです。その商品を買うことで悩みが解決するお客様のためのドクターになれば、結果的に商品も売れるという考え方。■第5ステップ:次の約束をする(「つなぐ」ステップ)ゴールがあるコミュニケーションの場合、次のアポイントが取れればまずは成功。そこでミーティングが終わる前に必ず、「次はいつお目にかかれますか?」と、次に会う日程を決めてしまうことが重要だといいます。帰社してからでは次の約束が取りにくくなるので、気持ちが盛り上がっているときに、次のアポイントを決めてしまうのがベター。雰囲気によってそこまで切りさせない場合でも、「ぜひ、またお目にかかりたいです」と次につなぐ言葉を伝えることが大切だといいます。*なお特筆すべきは、著者のたどってきた道のりです。約20年前に父親の仕事の関係でインドから来日し、お金も人脈もないところから「コミュニケーション力」を武器に人脈を築いてきたというのです。そんな裏づけがあるからこそ、本書の内容には強い説得力があるのかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※サチン・チョードリー(2015)『口ベタでも上手くいく人は、コレをやっている』フォレスト出版
2015年11月29日世界保健機関(WHO)は今年3月、平均的な大人の1日の砂糖摂取量を25g未満に抑えるよう呼びかける指針案を発表しました。これはティースプーン6杯分で、炭酸飲料1缶分に含まれている砂糖(約40g)よりも少ないのです。砂糖の摂取をこれくらいまで抑えないといけないということは、それだけ体に悪いということ。今回は『The Health Site』の記事を参考に、砂糖が健康によくない10の理由をまとめてみました。■1:心臓病になる危険性がある肥満はもちろんですが、砂糖の摂取は心臓や動脈に影響するので、心血管疾患や心臓発作のリスクも増えることになります。はちみつや果物など健康によさそうな種類の糖でさえ、LDLまたは悪玉コレステロールを増加させて動脈を収縮させ、血糖値やインスリンを上昇させます。結果的に心臓病や糖尿病になるリスクも増えてしまうのです。■2:アルコールや薬物中毒のように脳を騙すタバコもお酒もそれほど嗜まない健康的な生活をしているなら、砂糖も摂りすぎないように気をつけるべき。甘いだけのお菓子は卒業して、間食も健康的なものを選びましょう。脳内にドーパミンと呼ばれる神経伝達物質を放出するので、砂糖は依存性が高いのです。■3:より空腹になる甘いものはあくまで間食で、空腹を満たす食品としては役に立ちません。事実、砂糖の摂取は、飢餓ホルモンであるグレリンの濃度を増加させ、肥満の抑制や体重増加の制御の役割を担うレプチンやインスリンの循環を減少させてしまいます。■4:肝臓の病気のリスクがある食べものに含まれる砂糖は、グルコースとフルクトースの2種。グルコースは人間にとって重要性の高い物質ですが、フルクトースは生理学的重要性が低いもの。しかし、多くの砂糖はフルクトースを含んでいます。肝臓や身体がエネルギーを欲するとき、フルクトースはグリコーゲンに変換されます。あまりに濃度が高くなると肝臓が脂肪に変換します。こうなると危険信号。脂肪肝症候群や糖尿病、心血管疾患の合併症につながる可能性があるのです。■5:さまざまな種類の癌につながる可能性がある砂糖の摂取量が適切でなければ、癌のリスクになる可能性があります。砂糖の摂取と関係のあるインスリンが、細胞増殖の調節に重要な役割を果たしていることをおぼえておいてください。複数の研究によって、糖の摂取でインスリンレベルが上昇すると、前立腺癌、膵臓癌および乳癌の原因となり得ることが発表されています。■6:インスリンに耐性を持つ多くの砂糖を摂取すると、グルコースを細胞に取り入れるためにより多くのインスリンの分泌が必要になります。頻繁に分泌されれば、インスリンに対する免疫がついてしまいます。■7:歯に悪い砂糖が虫歯の原因になることは間違いありません。食べものを食べてから歯磨きができればベストですが、せめて口をゆすぐようにしましょう。口のなかに砂糖が少しでも残っていると、成長する悪玉菌に理想的な環境を提供してしまうことになります。■8:肥満につながる砂糖はグレリンと呼ばれる空腹ホルモンを増加させるので、満腹感自体も抑制してしまいます。炭水化物自体が糖質を多く含むため、特に腹部の肥満につながります。そして腹部の肥満は代謝性疾患、心疾患、腎疾患主要などの要因のひとつとなります。■9:老化を早める砂糖を摂りすぎるとお肌のコラーゲンも台なしになり、しわや肌年齢アップの原因になります。見た目、特に肌の調子を整えることに膨大なお金をつぎ込んでいるなら、まずは砂糖とのつきあい方を考えるべきかもしれません。■10:糖尿病につながる砂糖の摂取が多いと、細胞がインスリンに対して抵抗力を持ちます。そうなると、すい臓が多くのインスリンを生成する能力を失ってしまいます。血糖値が急激に上がったとしたら、II型糖尿病にかかっている場合もあります。*砂糖の摂取には、大きなリスクもあることがわかりました。余分な砂糖の摂取を控えつつ、上手につきあっていきたいものです。(文/スケルトンワークス)【参考】※10 reasons why sugar is your biggest enemy-The Health Site
2015年11月29日「ポーター(PORTER)」「ラゲッジレーベル(LUGGAGE LABEL)などのブランドでおなじみの吉田カバンは、その機能性とデザイン性の高さからビジネスパーソンにもすっかりおなじみ。国内の協力業者の職人さんによる「メイドインジャパン」が特徴であり、年間180万本のカバンを生産しているそうです。そんな吉田カバンのビジネススタイルを明かしているのが、その名も『吉田基準 価値を高め続ける吉田カバンの仕事術』(吉田輝幸著、日本実業出版社)。現在も増収増益を続けているという、同社の成功の秘密が明かされているのです。■基本的に「値引き」をしない理由ところで吉田カバンは、原則として値引きをしないことで知られています。もし、小売店舗が承諾を得ずに値引きをしていた場合は、「商品引き上げ」という措置をとることもあるというのですから徹底しています。しかし、なぜそこまで値引きを拒むのでしょうか?著者によれば、そこにはいくつかの理由があるそうです。まず第一は、あとから値引きしたとしたら、定価で買ってくださったお客さまに対して失礼にあたるため。また値引きをするとブランドイメージも崩れ、当然のことながら利駅も減ってしまいます。もともと吉田カバンの商品は、手間ひまをかけて制作する職人さんの工賃と、材料費や運送費などの諸経費、そして一定の利益を乗せて「販売価格」を設定したもの。余分な上乗せは一切していないのだそうです。つまり値引きをしたとしたら、つくり手側は誰も幸せになれないというわけです。■百貨店との取引を減らした理由かつて、吉田カバンの主要販路は百貨店だったそうですが、2000年代に入ってから、百貨店との取引を徐々に減らしていったことがあったのだといいます。普通に考えれば、百貨店はきわめて重要な顧客であるはず。なのになぜ、そんなことをしたのでしょうか?著者によればその理由は、売り場の方との「考え方の違い」だったのだとか。というのも、いつのころからか百貨店からの要求がどんどん強くなっていったそうなのです。「吉田カバンの販売担当をする店員を2人雇ってくれ」といわれるときもあれば、「売り場のディスプレーは全部負担してほしい」「小品を置くための什器は持ち込んでくれ」というように、吉田カバン側の負担が大きくなっていったということ。そして、値引きをしない吉田カバンの商品はそれまで「セール除外品」となっていたのに、クリアランスセールの時期になると例外が許されなくなり、「今後、バーゲンを行うから必ず商品を何本か出してほしい」といわれるようになっていったのだとか。立場的に断ることができなかったため、やむなく対応した時期もあったとはいいます。しかしそれが何度も続いたので、「とてもこれ以上はおつきあいできない」との判断を下し、結果的に取引を減らしていったのだということ。メーカーと店舗との間で、ありそうな話ではあります。しかし近年は、取引を再開するケースが増えているのだそうです。吉田カバンのそうしたスタンスを理解してもらえるようになり、ブランドイメージが崩れないよう、「セレクトショップ的な商品構成の売り場で扱いたい」といったような依頼が多くなってきたから。方向性や考え方が認知されたということになりますから、時間がかかったとはいえ、これは理想的な展開だといえるのではないでしょうか?■あまり商品の値上げもしない理由ちなみに吉田カバンでは、値引きをしないかわりに、頻繁な値上げも行わないのだそうです。同社のカバンの主要顧客層は社会人男性。だからこそ多くのカバンは、1万円台から4万円台の価格帯に抑えるようにしているということ。いわば、「手の届く範囲での高品質」を目指すことが、吉田カバンのモノづくりの基本姿勢だというわけです。*他にも「広告を打たない理由」「バーコードを使わない理由」、果ては修理に対する考え方など、吉田カバンならではの考え方がぎっしりと詰まっています。なお余談になりますが、タイトルにもなっている「吉田基準」の語源についてもご説明しておきましょう。これは、決して妥協しない社員の姿勢に対して、職人さんや取引先の人々の間で使われはじめた言葉。だとすればそれは、本書に書かれている戦略があったからこそ生まれたといえるのではないでしょうか。(文/書評家・印南敦史)【参考】※吉田輝幸(2015)『吉田基準 価値を高め続ける吉田カバンの仕事術』日本実業出版社
2015年11月29日「アフター5を楽しむことが大切で、平日の仕事はお金を稼ぐための手段」だと割り切っている人も多いかもしれません。それも結構。ただ、楽しくやりがいもあり、なおかつ高収入な仕事なら申し分ないですよね。では、「楽しめる」というメリットがあるばかりか、1,480万円も稼げる職業とはなんだと思いますか?今回は『List 25』の記事を参考に、楽しみながら稼げるかもしれない職業ベスト10をまとめてみました。■10位:グラフィックデザイナーデザイナーはさまざまな道具を使いながら、クリエイティブな思考で仕事を進める仕事。近年では、オンライン上のメディアやサイトに使う画像や構成まで担当するグラフィックデザイナーの需要が増えています。アメリカでの平均年収は52,000ドル(約640万円)です。■9位:プロスポーツ選手スポーツや選手自身の人気に応じて、年収は5万ドル(約620万円)にも100万ドル(約1億2,000万円)にもなり得ます。クリスティアーノ・ロナウドやロジャー・フェデラーであれば、週5万ドル(約620万円)を稼ぎ出すかもしれませんが、それほど高収入の人はほんの一握りです。■8位:役者有名になりたい、芝居をしたい、という人が憧れる俳優や女優。成功すれば信じられないほど裕福に、しかも世界中で有名な存在になれる可能性を持っています。レオナルド・ディカプリオやジュリア・ロバーツにはなれなくても、その平均時給は43.33ドル(約5,300円)。夢のある職業ですね。■7位:声優ナレーターや語り手のような、コマーシャルやアニメなどの映像内で流れる話者の声をつくる人。独特の感性が必要とされ専門性が高いため、年間平均約8万ドル(約985万円)を稼ぎ出します。■6位:クルーズ船のエンターテイナーピアニストやダンサー、マジシャンや歌手など、クルーズ船で活躍するエンターテイナー。「船に乗っている人全員が楽しめるレジャー産業で働けるなんて、うらやましすぎる……」と思うかもしれません。しかしそのステージは、オーディションを勝ち上がった人間だけが立つことを許される場所なのです。彼らのために用意されているのは、きれいな海や空や太陽に囲まれた環境と、無料の食事や部屋、4,000~7,000ドル(約50~86万円)の月収という高待遇です。■5位:料理評論家料理や食を批評する「食のプロ」は、あらゆる食品やレストランを分析し、批評して世間に公表します。実名を伴うことも多いので、責任重大です。この職業が魅力的なのは、選ばれたトップシェフの料理を食べる機会に巡り会えることでしょう。■4位:フリーライターフリーランスは働く場所も服装も時間も問われません。よりたくさんのネットユーザーに読んでもらうことで収入も変化します。メリットもありますが、プロのスポーツ選手のように実力主義であるのも現実。また、発信者としての影響力を、ライター自身がよく自覚しておくべきでもあります。ちなみに海外で人気の投稿サイト『Listverse』なら、1,500字以上の記事1本で100ドル(約1万2千円)ぐらいです。■3位:ハッカー情報管理の重要性が高まったコンピューター社会では、プロのハッカーは政府や民間警備会社の味方になり得ます。以前は社会の脅威とみなされた職種でしたが、いまは年間平均64,000ドル(約788万円)が支払われる存在になりました。■2位:ショコラティエチョコレートは、性別も国籍も人種も宗教も越え、老若男女に愛されるスイーツ。豪華なショーケースに並んだ、まるで宝石のようなチョコレートを提供してくれるショコラティエは、年間9万ドル(約1,110万円)以上稼ぐそうです。■1位:フェラーリのテストドライバー世界でもっとも高価で豪華な車を運転する権利がある仕事。しかし、もっとも失敗の許されない職業であるともいえるでしょう。常にパーフェクトな運転が求められるだけに年収も年間平均12万ドル(約1,480万円)と高額です。*この中で、できそうな職業は見つかりましたか?専門性の高くない職業もあるだけに、夢が持てるのではないでしょうか。仕事に趣味に、楽しさを感じながら毎日を紡いでいけると素敵ですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※25 High-Paying Jobs That Appear To Be Really Fun-List 25
2015年11月29日『銀行員が顧客には勧めないけど家族に勧める資産運用術』(高橋忠寛著、日本実業出版社)の著者は、金融教育ビジネスや資産コンサルティング事業を展開しているというファイナンシャル・プランナー。大学卒業後は東京三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)で法人営業や富裕層向け相談ビジネスを経験し、シティバンク銀行転職後は個人顧客に対する資産運用アドバイス業務に従事してきたという経歴の持ち主です。つまり本書ではそんなバックグラウンドを軸として、銀行員にしかわからない資産運用の方法や、お金についてのさまざまなエピソードが明かされているのです。きょうはそのなかから、資産運用に関する誤解と改善策に焦点を当ててみましょう。■1:「投資はギャンブルと同じ」という誤解「投資」という言葉に対し、「ギャンブルみたい」「槽場を当てにくいもの」などネガティブなイメージを持っている人は少なくないでしょう。しかし、そうしたイメージに支配されると、投資することのハードルは一段と高くなり、本来の投資とはかけ離れたことをやってしまいがちだと著者は指摘しています。ギャンブルは、短期で結果が必要。なぜならその方が、スリルと快感を次々と味わうことができるから。そして短期の売買は「相場を当てにくいもの」になり、そのリターンは他の投資家の損失を源泉とするものになります。つまり、儲かったお金の元手は誰かが損したお金だということ。しかし本来の投資のリターンは、そのようにして得るものではないと著者。たとえば企業の利益成長は、研究開発によって生み出された新技術や新製品、新サービスが、世間に受け入れられることで実現するもの。そのような「世の中に役立つ活動」を続けることによって企業価値を高め、その結果として株価が上昇し、投資家はそこからリターンを得ることができるわけです。当然ながら、企業の利益成長が株価に反映されるまでには長い時間が必要。いわば資産運用における投資とは、長期的な経済成長の流れにゆったり乗っていくことだというわけです。だからこそ、短期の値動きに惑わされることなく経済の成長を見守ることが大切だといいます。■2:「おいしい投資話がある」という誤解「お客様だけ特別ですよ」「いまだけですよ」そんな甘い言葉を使って、いかにも特別に儲かる話であるようなセールストークを持ちかけてくる人がいるもの。これは自尊心をくすぐるための常套手段で、意外なほど多くの人が引っかかってしまうのだそうです。しかし重要なのは、「おそらく、まともな金融機関の営業担当者で、このようなセールストークを使う人はほとんどいないでしょう」という著者の指摘です。預金の場合、ごく一部の大口預金者に対して優遇金利をつけるケースはあるものの、投資信託の場合であれば、「お客様だけ特別ですよ」などということはできないこと。つまり、絶対に成り立たないセールストークだということです。ところが残念なことに、世の中にはそういうことをぬけぬけと口にし、お金をなんとか引っぱり出そうとする輩がいます。詐欺的な金融商品を、なんとかして売りつけようとする人たちです。しかし冷静に考えれば、彼らのいうことはおかしな話だということがわかるはずだといいます。理由はいたってシンプルです。本当に「非常に有利な話」なら、人に紹介する前に、借金してでも自分で投資しようと考えるはずだから。結果こそ人によってさまざまだとはいえ、そもそもマーケットとは、機会が平等に与えられているもの。誰でも参加でき、かつ同じ条件の下で競争するものなのです。ということは、マーケットで運用する限り、「あなただけに特別、有利な条件を提供します」などという投資商品は成り立つわけがないということ。もし間違ってこのような詐欺的な金融商品に投資してしまったら、その元金が返済される可能性は絶望的に低くなると著者はいいます。その証拠に、これまでの歴史のなかでも、さまざまな詐欺商品が登場しては摘発を受けてきたのだそうです。仮に事件化してから詐欺会社の資産を差し押さえ、被害者に分配したとしても、おそらく1割も戻ってこないだろうとのこと。少なくとも過去に事件化したものでは、被害者への分配率は数パーセントしかなかったそうです。数年前、米国の診療報酬債権に投資するとうたって、円建ての元本商品であるにもかかわらず高利回りを約束する投資詐欺があり、摘発されたのだそうです。著者が外資系の銀行で仕事をしているとき、この投資話を信じ込んで投資してしまった人が何人もいたのだといいます。明らかにおかしな話だったため、著者は「確証はないが詐欺の可能性もあるのでやめるべきです」と伝えたといいますが、彼らは一様に、「とれは特別な仕組みで新しい投資商品だから」といいはり、騙されているとは認めなかったのだそうです。しかしその結果、騙されてしまったということ。一見すると人のよさそうな営業担当者の甘言に騙され、退職金の半分をこのような詐欺商品につぎ込んでしまったら、悲惨な老後を送らなくてはならないことになります。資産運用や投資以前の問題として、「世の中においしい投資話はない」と心得ておかなければならないと著者は主張しています。*このように、銀行員だからわかる話が本書にはぎっしり詰まっています。お金の知識を身につけたい人にとっては、きっと役立つ一冊です。(文/書評家・印南敦史)【参考】※高橋忠寛(2015)『銀行員が顧客には勧めないけど家族に勧める資産運用術』日本実業出版社
2015年11月29日下着、特にブラジャーをどのくらいの頻度で洗っていますか?ものによっては形が崩れやすいこともありますし、1回使用する毎に洗濯する人は少ないかもしれません。しかし、ブラジャーは肌に直接身につけるもの。長い間洗わないまま身につけても大丈夫なのでしょうか?今回は『FUSION』の記事を参考に、ブラジャーの正しい洗濯頻度についてまとめました。■ブラジャーを洗濯する頻度が低いと危険?おそらく、ブラジャーを洗う頻度は1週間に1回、または3~4回身につけた後という人がほとんどでしょう。型崩れなどを思えば、毎回洗うとブラジャーによくないと考えている人もいるかもしれません。しかし、よく考えてみればそれは、汗や汚れ、細菌の染み込んだブラジャーを洗わず身につけていることになるのです。そう考えればとても恐ろしいことですね。ここで、ブラジャーを頻繁に洗わないことについて、3人の微生物学者に専門家の意見を聞いてみました。■専門家が明かす「ブラジャーに潜む細菌」(1)フィリップ・ティエルノ/ニューヨーク医科大学の生物学・病理学教授日常的に使うものに潜んでいる細菌の恐怖について知るため、まずは彼を訪ねました。彼は、ブラジャーも他の下着と同じようなケアをすべき、つまり頻繁に洗濯するべきであると主張しました。少なくとも1日おきに洗濯する必要があるそうです。しかしブラジャーは通常他人と共有するものではないので、細菌感染という点では健康的なリスクはありません。(2)マイケル・シュミット/サウスカロライナ医科大学の微生物学・免疫学教授彼は、ブラジャーを頻繁に洗わないときに顕微鏡レベルでなにが起こっているかを説明してくれました。衣服や下着は、日常的に数ヶ月は使用するものです。それを汚れたまま使うということは、汗や汚れ、微生物の成長をサポートしてしまう油脂がついたまま身につけていることになります。だからといって健康的な問題がすぐ発生するわけではありませんが、洗濯を頻繁にしなければ、黄色ブドウ球菌や連鎖状球菌など、悪さをする可能性のある細菌のついた下着を身につけていることになるのです。(3)ウィリアム・ヘルミンク/トレド医療センター大学の微生物学指導者次に、実際に汚れたブラジャーを使って実験をしてもらいました。このとき使用したブラジャーは、試験日の2ヶ月前に洗濯したもの。左右のカップ、脇の下の部分と4つのパーツに分けて調査しました。溶液で綿棒を湿らせたあと、パーツごとにこすります。微生物の成長を確認するため、濃縮培養液を使用しました。結果、ブドウ球菌が確認されています。病原体などの危険に直結する生物は存在しなかったものの、かなり不衛生であることは判明しました。*下着の洗濯習慣の頻度を見なおし、自分が思っている以上に洗濯が必要であることを再認識しましょう。病気に直結する危険性こそ低いとはいえ、洗濯の頻度が低いとかなり不衛生であることに変わりはありません。(文/スケルトンワークス)【参考】※How often do you really have to wash your bra?-FUSION
2015年11月28日記録によると、紀元前6世紀にターレスという数学者がピラミッドの高さを測ったといわれています。いまのような測量の道具がなかった古代に、どうやってピラミッドの高さを測ることができたのでしょう?その方法は意外とシンプル。よく考えれば、中学生でもわかるんです。■三角形の比を利用して測っていた中学校で勉強した「ターレスの定理」をおぼえていますか? 「直径に対する円周角は直角である」というもの。ターレスはギリシャに生まれた数学者で、数学を学問として発達させた人物です。この定理を使えば、簡単に求めることができるのです。やり方は簡単。まず手ごろな長さの棒を1本用意します。棒の長さはあらかじめ測っておきましょう。その棒を地面に立て、影の長さを測ります。そして次にピラミッドの中心から影の先端までの長さを測ります。太陽の光は当然、棒とピラミッドを同じ角度で照らしています。また、棒もピラミッドも地面から垂直に立っています。つまり、棒と影が作る三角形とピラミッドと影がつくる三角形は3つの角の角度が同じ三角形ということになります。2つの三角形は相似になります。相似であるということは、その図形の形を変えずに拡大・縮小すれば同じ図形がつくれるということ。中学校で勉強したとおり、2つの相似な三角形の辺の長さは比率が同じです。棒の長さ=A、影の長さ=B、ピラミッドの高さ=X、ピラミッドの影の長さ=Cとすると、A:B=X:Cということになります。ということはA×C=B×X、つまりX=(A×C)÷Bという計算をすれば、ピラミッドの高さがわかるのです。■なんと計算が必要ない測定方法ももうひとつ、計算が必要ない方法もあります。それは、棒の長さと影の長さがまったく同じになる時間を待つ方法。理屈は先ほど紹介したものと同じですが、今度は影の長さが直接ピラミッドの高さになるので、比率の計算が不要になります。ただ、ピラミッドは底面の面積も広いため、季節や時間帯によってはまったく影ができません。そのため、こちらの方法はよりシンプルではありますが、実際に使うのは難しかったようです。*中学生のころは、「数学なんて、日常生活で絶対使わないのに」と思っていたものですが、意外に実践的なことも勉強していたんですね。やはり義務教育で勉強することには、それなりの意味があるようです。みなさんも建物の高さが気になるときは、影の長さから計算してみては?(文/スケルトンワークス)【参考】※Thales’ shadow-Lothar Redlin, Ngo Viet Saleem Watson
2015年11月28日水分は、毎日欠かさず摂取するもの。お好みの飲みものがある方も多いでしょうが、選ぶ飲みものによってそれぞれの健康効果が期待できたらうれしいですよね。毎日3~5杯の紅茶や緑茶を飲むと、心臓によい効果があると健康のエキスパートたちは主張します。フルーツやハーブのお茶は効果が期待できないので、スタンダードなお茶がよいのだとか。今回は『Mirror』の記事を参考に、紅茶の健康効果をまとめてみました。■オランダでは1日3~5杯のお茶を推奨中特に英国などで伝統的なティータイムは、健康面でいえば脳卒中のリスクを下げるキーポイントになるかもしれません。また、糖尿病についてはもっと前向きな効果が得られると科学者は見ています。じつはイギリスの新聞『The Daily Telegraph』も、「1杯のお茶が血圧に関するリスクを下げる」という科学者の意見を報じているのです。議会に助言する立場であるオランダの保健医療協議会は、健康のために、毎日お茶を3~5杯飲むことを推奨しています。お茶といっても最初に触れたとおり、フルーツやハーブのお茶ではなく、スタンダードな紅茶や緑茶じゃないといけません。オランダでは、政府が子どもたちのランチタイムのドリンクについてアドバイスをしています。専門家の意見を参考に、炭酸飲料やジュース、牛乳などよりもお茶を推奨しているのです。■1日3~5杯のお茶に期待できる健康効果保健医療協議会は、過去10年分の科学文献をさかのぼり、お茶がたしかな健康効果を持っていると主張します。たった「1日3~5杯のお茶」がもたらす健康効果は、血圧や糖尿病、脳卒中のリスクを下げるという素晴らしいもの。お茶に関する諮問機関である団体も、この調査結果を支持します。この団体の見解によれば、先に述べた効果だけではなく、心血管疾患や脳卒中のリスクも下げる結果があるそうです。他の研究でも、お茶の健康効果や、さまざまな病気のリスクを下げる効果が注目されています。毎日のお茶習慣は、心臓の健康を守るためにかなりの効果を期待できそうです。しかしいま、お茶の国イギリスでは、過去5年間で6%もお茶の売り上げが急落しているという統計が出ています。*日本でも、日本茶の存在が埋もれてしまうほどに、膨大な種類の飲みものを選べる時代になりました。当然のように家庭で飲まれていたお茶ですが、ひと昔前よりは飲む頻度が下がったのかもしれません。今回紹介した健康効果についての認識が高まれば、お茶の需要は高まるはずです。お茶業界、市場もいま以上に盛り上がることでしょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Drinking 5 cups of black tea every day could cut risk of stroke and diabetes-Mirror
2015年11月28日女性の7割が冷えに悩んでいるといわれます。冬になると、手足の先が氷のように冷えて、夜なかなか寝つけないという人もいるのではnないでしょうか?冷え症と一口にいっても、手足の先が冷える人、下半身だけが冷える人、内臓が冷える人、全身が冷える人、というようにいくつかのタイプがあります。手足の冷えは意識しやすいですが、内臓の冷えはなかなか認識しにくく、また全身の冷えも、体全体が冷えているため気づきにくいようです。体温が1℃下がると、免疫力が30%下がるとされています。これから、かぜやインフルエンザなどが流行る時期がやってきます。できることなら体温をあたたかく保って元気にすごしたいもの。そこで、冷えを撃退するために簡単にできる習慣を3つ紹介します。■1:朝や寝る前に白湯を飲む白湯とは湯冷ましのこと。お水を強火で沸騰させたあと、体温と同じくらいの飲みやすい温度に冷ましてから飲みます。朝や夜寝る前にコップ一杯の白湯を飲むことが、内臓の冷え対策になるのです。胃の温度が1℃下がると、その1℃をもとに戻すまでには4~5時間かかるとされています。一方、内臓温度が1℃上がると基礎代謝も約10~12%上がることに。朝起きたときや夜寝る前に白湯を飲む習慣を取り入れて、内臓の冷えを遠ざけ、基礎代謝も上げていきましょう。■2:スクワットをする足先や全身が冷える人におすすめなのが、スクワット。足先のリンパ液や静脈の血液を心臓に戻す際のポンプ役をするふくらはぎの筋肉や、身体のなかでも大きな筋肉である太ももの筋肉を鍛え、身体をあたためます。最初は無理のない回数から始めて、少しずつ増やしていきます。50回程度を目安にするとよいでしょう。膝などに過度の負担がかからないように、正しいフォームで行うことが大切です。50年前の日本人の平均体温は36.89度でしたが、現在の平均は36.20度。平均体温低下の原因のひとつとして考えられるのが、筋肉量の減少です。スクワットを習慣にすることで筋肉量を増やし、身体の内側から温めましょう。■3:使い捨てカイロを上手に活用する使い捨てカイロを上手に活用して、身体の外側から温めるのもひとつの手です。カイロを貼るのは腰から下に。心臓に近い肩や胸の裏側あたりに貼ると、のぼせてしまって逆効果です。貼る場所の優先順位としては、まずは、おへその裏側からおしりの上にかけての部分。次に下腹部。そして、ふくらはぎ。このほかに冷えを強く感じる部分があれば、さらに加えます。カイロで温めると同時に、その熱を逃がさないような服装を心がけましょう。*「冷えは万病のもと」ともいわれます。とくに女性にとって冷えは大敵!まずは、手軽にできるちょっとした生活習慣を日々の暮らしに取り入れてみてください。身体をあたたかく保ち、免疫力を上げて、寒い冬を乗り切りましょう。(文/ヨガインストラクター・松山史恵)【参考】※大上勝行(2013)『東洋医学の春夏秋冬セルフケアでからだを整える』三樹書房※低体温の人は風邪が長引く?体温と免疫力の関係-ヘルスケア大学
2015年11月28日普通に生活していれば、「0」を目にしないことはありません。ではみなさんは、「0」という数字がない世界を想像できますか?私たちにとっては信じられないことですが、「0」という概念は、古代数学者たちが悩みに悩み、他の数字のあとに発見した概念だったのです。「0」という数字の歴史に迫ってみましょう。■「0」の始まりは空位を表す記号「なにもない」ということを表す「0」ですが、最初に使われたのは数字の桁を埋めるためでした。大きい数字を表すとき、その位に数字がなければ「0」を書きますよね。たとえば「103」という数を表したい場合、「13」と書いてしまっては違う数になってしまいます。この空いた位を埋めるために使われたのが「0」の始まりだと言われています。「0」が使われる前は、空いた位を空欄にするなどで表記していたようですが、やはり間違いが多く不便だったようです。そこで空いた位に書く記号として「0」が使われ始めたのです。古代中国やバビロニア、インドなど、さまざまな国で使われていました。■計算における「0」の発見とは?では「1-1=0」といった計算で使われる「0」が発見されたのはいつごろなのでしょうか?計算における「0」という概念が発見されたのは、1300~1400年ほど前のインドだと考えられています。誰がどのように発見したのかは明らかになっていませんが、7世紀初頭の書物に「0」を使った計算式が登場します。ここでは「a+0=a」「a-0=a」など、ある数に0を足したり引いたりしても答えは変わらないことや、ある数に0をかけると必ず0になることなどが書かれています。いまでは当たりまえの数式ですが、「0」という概念がなかった時代に、わざわざ答えが変わらない計算式を考案したというのは、よほど頭の柔らかい人たちだったんでしょうね。現在もインド人は数字に強いことで知られていますが、十分に納得できます。✳︎考えてみれば、「なにもない」ことを字に書いて表すというのは不思議なことです。「0」のない生活など考えられませんが、「0」を使うようになるまでにはさまざまな人の試行錯誤があったのですね。「0」を書くとき、そのドラマに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。(文/スケルトンワークス)【参考】※ゼロの起源とその発見-寺下寛子
2015年11月27日