Suzieがお届けする新着記事一覧 (51/86)
2015年6月、アメリカは同性婚を認めた21番目の国になりました。日本でも、渋谷区で同性のパートナーシップが認められました。性のかたちは人それぞれ。好きになる性である性的指向もいろいろだということが、広く知られつつあります。自由な価値観が認められつつあるわけですが、まだ性的指向は社会につくられている面もあるのかもしれません。『THE INDEPENDENT』から、最新の研究結果を見てみましょう。■魅力的で高学歴な女性は完全に異性愛者の傾向がまず、アメリカの社会学協会(ASA)によれば、男性にくらべて女性のほうが自分の環境や恋愛の機会などに自分の性的指向を影響されやすいのだとか。しかし研究著者であり、インディアナのノートルダム大学の社会学助教でもあるエリザベス・オーラ・マクリントックさんの今回の調査では、性的指向が変わりやすいはずの女性でも、魅力的で高学歴な女性は「自分は100%異性愛者だ」という傾向があることがわかりました。■男女に自分の性的指向を尋ねる大規模調査で判明今回の調査では5,018人の女性と4,191人の男性を追い、青年期から若年成人期にかけて、4つの別の時期に自分が100%異性愛者か、ほとんど異性愛者か、バイセクシャルか、ほとんど同性愛者か、100%同性愛者かを尋ねました。マクリントック博士によれば、一般的なイメージどおり、最初から男性との交際がうまくいっていた女性は、自分の魅力を他の女性に試してみようとは思いません。でも、同じ性的魅力を持っている女性で、しかも好意的な異性を惹きつける魅力の少ない人は、同性のパートナーを試してみるチャンスがあります。学歴、身体的な魅力がある女性は、出産の高年齢化も手伝って、男性から恋愛で魅力的に思われたいと思うために完全な異性愛者になるのだとマクリントック博士は指摘しています。先行研究では女性のほうがバイセクシャルになりやすく、自分の性的指向を人生の後期に変えやすいといわれていました。しかし、ロンドンのキングス大学のカジ・ラーマン博士は、この結果の扱いには注意が必要だと呼びかけています。ただ、マクリントック博士が研究に利用した国立機関の集めたデータには、以前から計測方法に問題が指摘されていて、データは自己申告をもとにしているので、調査に協力した人が本当のことをいっているかどうかはわかりません。■性的指向は社会によってつくられるものなのかもマクリントック博士の発表を受けて、SNSでは「それって、同性愛の女性が魅力的じゃないっていってるようなものじゃないの?」という批判の声もあがりました。しかし、マクリントック博士は、「自分がいいたいのは、社会的な文脈や恋愛の経験が女性たちが自分自身の性的指向をどう受け止めるかに影響する可能性があるということだ」と主張しています。また、「同性の恋愛関係が異性愛よりも下だといいたいわけでもない」という点も強調しています。■男性は100%異性愛者か100%同性愛者の傾向それに対して、自分の身体的な魅力に関わらず、男性は「100%異性愛者」や「100%同性愛者」と断言する傾向があります。高学歴の男性は、バイセクシャルであると申告する傾向にあるとマクリントック博士は伝えています。男性のほうが両方の性に惹かれる頻度は少ないようです。男性の性はこの意味では比較的柔軟ではないようです。もし男性が1つの性にしか惹かれないとしたら、恋愛の機会で自分の性的指向を変えることも少ないといえるでしょう。機会があれば性的指向が変わるのかも……と考えると、やはり性的指向は社会に作られる面があるのかもしれません。*異性婚も同性婚と同じ権利を持ちつつある現在でも、性的指向は社会に作られている面があるのかもしれませんね。マクリントック博士の発表で、また議論が活発になりそうです。(文/スケルトンワークス)【参考】※Educated and attractive women ‘more likely to say they are 100% heterosexual’, claims study-The INDEPENDENT
2015年09月13日『セールスは1分で決まる!』(宮崎美千子著、ダイヤモンド社)の著者は、営業経験ゼロで研修トレーナーになったものの、独自のセールストークで驚異的な売り上げを生み出してきた「1時間で1億売るカリスマ社長」。関わると必ず売上が上がる「表参道のスーパーOL」として、女性誌の取材が殺到したこともあったのだそうです。本書ではそんな実績を軸として、セールスの極意を明かしているということ。そのなかから、「五感をフルに活用する」に焦点を当ててみましょう。■五感を使ったセールストークとは多くのお客様への商品説明をするにあたり、著者は先輩たちとの事前の意打ち合わせの流れを無視し、自分で考えた流れ、内容で話をしたことがあったのだそうです。しかも一方的に説明するのではなく、順番はお客様からみて「聞く」→「見る」→「さわる」→「かぐ」→「答える」だったのだとか。いったいどういうことでしょうか?(1)聞く「みなさん、こんにちは。いきなりですが、質問です。(みなさんは)夏の間エアコンをガンガンかけていた人?うっかり日焼け止めを使わず、外出しちゃった人?」いきなりこんな感じで話し出されたら、驚かれても不思議はありません。けれど驚きながらも、ちゃんと手を挙げてくれるものなのだそうです。(2)見る「はい、いま手を挙げた人、思いきり笑ってください。その笑顔を隣の方、ちょっと見てくださいね。目の下、シワシワになっていませんか?」またも大胆な質問ですが、みなさん「うわ~、シワシワになってる」「ほんとだ」と、さまざまな反応を示したのだとか。「思い切り最高の笑顔をつくったら、シワシワ笑顔、ぞっとしますよね。実はきょう、この目の下のシワを改善してくれるすごい商品を持ってきました~!」こう伝えた瞬間に、みなさんの目が輝いたのは、この時点で「目の下のシワシワに効くクリーム」ということがインプットされたから。単に「これが新商品のアイクリームです」というのとではインパクトが違うわけです。(3)さわる次に説明しながら、商品を実際に手にとっていただきたなら使い方を話すことに。そのときも「すごくしっとりするでしょ?」「肌にスッとのびて使いやすいでしょ?」と必ず自分も手にのばしながら、ことばをかけるのだといいます。(4)かぐ「ほら、香りもとってもいいんですよ。私、この香り大好きです」というと、みなさん手の甲を鼻に持って行き、香りを確かめてくれるそうです。「この香りは、先ほどご説明した植物成分の香りなんですよ」(5)答える「みなさん、どうですか?」このように尋ねると、思い思いの感想をいってくれるといいます。■自分にもお客様にも五感を使おうこの流れで大切なのは、お客様に使ってもらいつつ、ひとつひとつ確認していく作業を「五感を通じて行う」こと。お客様の記憶に残る商品にするためには、「耳で聞いて、目で見て、手で触れて、鼻で香りをかいで、口でことばに出す」。自分の五感もお客様の五感もフルに使って話す、それが重要だというわけです。*このようなセールス術もさることながら、著者の人生そのものがエキサイティングなので読みものとしても充分に楽しめる内容。読み終えたときには、力が湧いてくるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※宮崎美千子(2015)『セールスは1分で決まる!』ダイヤモンド社
2015年09月13日太陽系惑星の中で生物が存在しているのは、地球だけだと考えられています。ではなぜ、地球だけなのでしょうか?それはまずハビタブル・ゾーン(生命居住可能領域)と呼ばれる気温が安定している場所に位置しているためです。では、他の太陽系の惑星はどうなのでしょう?地球のように生物が存在できる環境って、本当にないのでしょうか?惑星の温度に焦点を絞って、考えてみましょう。■地球は時間や季節で気温が変わる地球の表面温度は、気温を測定する時間や、季節、そして場所によっても変わってきます。地球は約24時間に1回自転しますが、地球の片側には光が当たらない時間ができるため、昼には気温が上がり、夜には下がります。また、地球の傾斜軸は、太陽の黄道に対して約23度傾斜しています。そのため北半球と南半球は夏と冬の間、片方が太陽に近づきもう片方は離れるため、季節が真逆になります。季節の変化がない地域もあり、赤道上では平均気温が他よりも高く、雨季になると気温も少し変化しますが、寒暖の変化がほとんどありません。これは、赤道に到達する日光の量があまり変化しないからです。■最高気温と最低気温は163.9度差!地球表面の平均気温はおおよそ14度ですが、地域によってかなり差があります。記録的な最高気温は、イランのルート砂漠で観測された70.7度です。一方、記録的最低気温は1983年7月21日に、旧ソ連の南極観測基地であるボストーク基地で観測された-89.2度です。2010年8月10日には、人工衛星により、再び南極で-93.2度が計測されましたが、地表で計測されたものかわからないので、ボストーク基地での記録がいまだに歴史的最低気温になっています。それでは他の惑星はどうなのでしょう。■他の惑星はもっと極端な気温差が地球の気温は、1日の時間、季節、場所によって変動しますが、太陽系の他の惑星に比べるとかなり安定しています。水星の気温は、極端な暑さから極限の寒さまで幅広く変化します。これは太陽に近く、空気が無く、自転の速度が遅いせいです。気温は、太陽光のあたる側では465度まで上がり、あたらない側では-184℃まで下がります。金星は、二酸化炭素と二酸化硫黄を含む大気のおかげで、温室効果が生じるため、太陽系の中でもっとも熱い惑星です。気温が一番高い時で460度まで上がります。火星の表面の平均温度は-57度ですが、赤道では日中に20度まで上がり、両極では-153度まで下がります。気温差はあまりなく、ハビタブル・ゾーン(生命居住可能領域)のぎりぎりの外縁部に位置していますが、地球よりずっと寒く大気も薄いので、生物が熱を保つのには不十分です。木星は巨大ガス惑星で、地面が固体でなく、地表の温度を正確に測ることはできませんが、雲の上から測定すると、気温は推定-145℃です。土星は、平均気温-178℃の冷たい巨大ガス惑星ですが、傾斜しているので、南半球と北半球が別々に温められて、季節ごとに気温が変化します。天王星は、太陽系で最も冷たい惑星で、記録にある最低気温は-224度です。一方、海王星の上層大気の温度は、-218度まで下がります。このように、太陽系惑星の気温差には幅があります。その中で、地球だけが気温が安定していて、生命を維持できる環境を作り出しているのです。■地球ほど安定した気候の惑星ない地球は3.75億年前の太陽系の初期、太陽光は現在の25%ほど弱く、地球の大気はまだ形成過程でしたが、メタンガスと二酸化炭素の濃度によって、地球の原子大気は地表の温度を氷点以上に保持できていたようです。地球ではまた、2.4億年前に5度の氷河期を含む断続的な気候変動がありました。氷期と氷期の間には、間氷期があり、この時期に地球の気温は上がり、雪解けが起きました。二酸化炭素と温室効果ガスの濃度が上がったおかげで、20世紀半ば以降、地表の平均気温は安定して上がっていきました。しかしどれだけ長い氷河期を迎えても、他の惑星と比較すれば安定した気候と言えるのです。太陽系惑星の温度は、それぞれにかなり違います。しかしほとんどが極端に熱かったり、冷たかったりして、安定した気候を作っている惑星は地球以外には無いようです。やはり、今のところは地球だけが寒暖差が少なく安定した状態を維持できているので、生物が存在するのです。私たちが将来、生命体を発見できるとしたら、太陽系から遥かかなたにある惑星なのかもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※What is Earth’s Average Temperature?-io9.com
2015年09月12日人生で一番楽しい時期にいる20代でも、「なんだか調子がよくない」と感じることはあります。そして実は女性は男性の2倍もうつになりやすいことがわかっており、とても身近な病気なのです。そこで、『COSMOPOLITAN』の記事から20代のうつで知っておくべきことをご紹介します。負のスパイラルにハマっている人はぜひチェックしてみましょう。■1:ほとんどの人はうつ状態を経験する児童・青年の精神科医であるスチュアート・ゴールドマン博士によれば、多くの人が14~24歳の間に、最初のうつを経験しているそうです。たとえ幸せな子ども時代を過ごしていたとしても、突然うつ状態になることがあるのです。■2:周りにも密かにうつに悩んでいる人は必ずいる自分の周りの人はみんな自分よりすてきな人生を歩んでいて、輝いているように見えることってありますよね。でもあなたの周りにも、重度のうつに苦しんでいる人は必ずいます。うつは意外に身近なものなのです。■3:脳の発達上25歳以下はうつの対処が難しい実は25歳以下の人は、衝動や、論理的に考える能力を制御する脳の部位が発展途中のため、沈んだ気持ちに対処することが難しいのです。うつになりやすいこの時期、自分の気持ちがうまくコントロールできないのは当たり前なのです。■4:他の人が遠くにいるように感じてもおかしなことではないうつはたとえていうならば、ショーウインドウでマネキンになっているようなもの。流行りの服を着てはいるけど、生きている実感がない。自分もすてきなカフェでお茶してみたい、でも疲れ果てていて一歩も歩けない。自分だけが置いてきぼりな気がしても、それは決しておかしなことではありません。■5:人生がうまくいき始めても引きこもりたくなることがある恋も仕事も順調で幸せそうな人でも、うつと無縁ではありません。欲しいものをなんでも持っているように見える女の子も、本当はすべてを失う恐怖を抱え、お風呂で1人で泣いているのです。■6:うつのとき「魅力的」であることは難しくなるもしもうつ状態になってしまったら、抗うつ薬を飲むことになります。じっくり治さなければいけないうつのときは、薬の影響で性欲は減退し、セクシーでいることは難しくなります。■7:泣き明かしたい夜には自分を責めてはいけない彼氏や家族とうまくいかなくて泣きたい気持ちのとき、自分を責めるのではなく、自分の心が安らぐことをするようにしましょう。自分を叩き続ければ、気持ちはどんどん悪い方向に向いてしまいます。■8:落ち込んでも悲劇のヒロインになってはいけない誰もが落ち込んだ状態になるのは当然ですが、「かわいそうな私」に酔ってしまってはそこから抜け出せなくなってしまいます。少し休んだら「落ち込んでばかりいても楽しくない!」と喝を入れて、よくないムードから抜けだしましょう。■9:うつについて打ち明けてもよい反応は返ってこない自分のうつについて打ち明けても、最初からよい反応が返ってくることはまずありません。でも悪意があるわけではなく、辛さをわかってもらうためには、時間が必要なだけなのです。■10:自分にぴったりなうつのセルフケアを見つけるといい絶対にこれからうつにならないようにする、ということはできませんが、落ち込んだ気分をちょっと上向きにするためのセルフケアを日常に取り入れることはできます。自分の心が落ち着く方法を考えてみましょう。■11:深刻化したうつは病院で治すものだと頭に入れるうつが深刻化すると、脳の中で楽しい気分をつくる物質の量が大幅に減ってしまい、薬の助けなしでは回復ができない段階になることがあります。落ち込んだ気分が長期間治らないと感じたときは、迷わずセラピストや病院と連絡をとりましょう。■12:うつは一生続く病気というわけでないひどい日が1週間続いたとしても、重度のうつになって投薬が必要になったとしても、辛い状態が一生続くわけではありません。辛いこともあったかもしれないけれど、楽しいこともあったはず。だからこれからも、確実にまた楽しい日々が訪れるのです。*落ち込んだ気分になることはありますが、「それは自分だけじゃない、うつになるのは普通のことなんだ」と知っておけば気持ちが楽になりますね。20代前半は上手に対処できないのも当たり前、どうしようもない気持ちともなんとか付き合いながら、すてきに年を重ねていきましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※12 Things Every Twentysomething Should Know About Depression-COSMOPOLITAN
2015年09月12日甘いもの大好きな人たちには、共通の悩みがあるもの。それは、「ダイエットをしているのに、体重が落ちない」「最近、血糖値が高くて」といった自分のからだにまつわる心配事。でも、それを解決してくれる甘味料が最近開発されました。なんとカロリーは砂糖の2分の1なのだとか。一体、どんな甘味料なのでしょうか?■糖分もカロリーも2分の1の甘味料イスラエルに本拠地を置くドゥマトック社が開発した甘味料は、砂糖そっくりの味で、甘さはなんと砂糖の2倍!だから、砂糖はいつもより半分の量で済むし、カロリーも2分の1。しかも、近頃人体に有害と問題にされている人工甘味料ではありません。では、この甘味料はどうやってつくられているのでしょうか?この甘味料は、食品として安全な微粒子を、砂糖の主成分であるショ糖やブドウ糖のような天然の糖質で覆ったものです。食べると、舌にある甘みを感じ取る受容体が粒子の表面の砂糖に反応し、糖分をたっぷり摂っていると思い込むのだそうです。この発想は、薬剤運搬システムをヒントに考え出されました。ドゥマトック社のCEOであるエラン・バニエル氏は、こう説明しています。「薬剤運搬とは、体内の途中で薬剤がダメージを負わないように、どのように対象の臓器まで届けるか、という考え方です。しっかりと薬剤を保護できれば、その分使用する薬剤は少なくて済みます。今回の場合は、砂糖で同じことを行ったというわけです」■25~55%もの糖分をカットできるこの開発された甘味料を使えば、25~55%の糖分をカットすることができます。しかも、いままでより値段も安くなるのです。砂糖で覆われた粒子は、ふつうなら手を加えたことで、砂糖より値段が高くなるはずですが、この甘味料は値段も砂糖と同じくらいです。だから、砂糖と同じ甘さを味わいたければ、この甘味料を半量使えば済むので、値段も安くなるわけです。ケーキやお菓子、炭酸飲料のように、さまざまなものにこの甘味料を使えば、砂糖の風味をキープしたまま糖分を減らすことができます。人々は甘いものを楽しみながら、ダイエットをしたり、糖尿病や心臓病にかかるリスクを減らしたりできるのです。実際に被験者を使って、この甘味料を使った食品と砂糖を使った食品を試食してもらっても、違いはわからなかったそうです。■甘いのに健康的な最強の甘味料!バニエル氏はさらにこういいます。「からだだけでなく、精神の状態も考えなくてはなりません。この甘味料を使えば、糖分をカットしながらも、砂糖と同じ味を楽しめます。これによって人々に精神的な健康をもたらすことができます」さっそく、この甘味料を試してみたくなる内容でしたね。ダイエット中にどうしても甘いケーキやお菓子を食べたくなることもありますが、食べても大丈夫だなんて、夢みたいな話です。人工甘味料が開発されてからずいぶん時間が経ちましたが、近年では健康への悪影響が指摘されるようになり、不安を感じている人も多いことでしょう。それに代わるものとして、この甘味料は、かなり有望だと思います。ただ、忘れてはいけないのは、たとえ糖分とカロリーが2分の1にはなっても、糖分は糖分だということ。食べすぎはからだに毒ですから、それだけはご注意ください。(文/スケルトンワークス)【参考】※A New Technology Makes Sugar Twice As Sweet, So You Can Eat Half As Much-Co.Exist
2015年09月12日みなさんは、ご自分の家のなかにどれくらいの菌がいるかご存知ですか?毎日家の掃除をする立場としては「聞きたくない!」と耳をふさぎたくなる話ですが、実は私たちが生活している家のなかは、おびただしい数の菌であふれているのだそうです。一般家庭では、なんと9,000種もの細菌や微生物、菌類などが生息していることが、『ZME science』の記事でわかっています。潔癖症の人は知らないほうがいいかも……。■家のなかにいる細菌の種類は9,000種以上アメリカの大学で家庭のホコリの調査を行ったところ、9,000種もの細菌や微生物、菌類が発見されました。部屋の床は、細菌や微生物で埋め尽くされているのです。調査に協力したのは1,200以上のアメリカの家庭で、それぞれあまり掃除しない部分のホコリが採集されました。また、家族の年齢や人数などの構成や、ベジタリアンかどうか、生活習慣、ペットを飼っているかどうかなどのデータも同時に集められました。■細菌は住んでいる人によってガラリと変わるアメリカの家庭では平均して2,000種以上の菌類と、7,000種以上のバクテリアが発見されました。そのなかにはコウジカビ菌、ペニシリンのもとになる青カビの一種、気管支喘息を引き起こす一因となるアルテルナリア、植物の病気を引き起こすフザリウムなどが含まれていました。こうした菌のほとんどは外から家のなかへ入ってきたもので、家の外にも同様の菌が生息しています。また、生息する菌の種類は、家のなかに男性が多いか、女性が多いかによっても変化があります。それぞれの性別の人のまわりに多く生息する菌が決まっているのです。掃除する頻度などの衛生習慣とも影響していると考えられています。女性のほうがよりマメに掃除をする傾向にある、などといったことも考えられます。ペットがいるかどうか、そのペットの種類によっても、生息する菌の種類はガラリと変わります。専門家は菌の種類を見ただけで、犬の場合は92%、猫の場合は83%の精度で判別できるというから驚きです。それくらい、犬と猫では菌の種類が違っているんですね。*なかなかショッキングな結果ですが、私たちは無菌室で生活しているわけではありません。それに、家庭には多種多様な細菌や微生物などが存在していますが、普通に生活していて人間に害があることはほどんどありません。部屋に細菌があふれているのは、ごく自然なことなのです。あまり神経質にならずに、さまざまな菌類と共生しましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※How many germs you can find in your home: about 9,000 different species-ZME science
2015年09月12日私たちの住む世界は、すべてがなんらかの「物質」でできており、そのほとんどは分子からできているもの。つまり、この世界はすべて化学物質からできている。『ぼくらは「化学」のおかげで生きている』(齋藤勝裕著、実務教育出版)のタイトルには、そんな意味が込められているわけです。きょうは、「濃度」についての記述を引き出してみます。■意外と知らない「濃度」の意味お酒のアルコール度数を表す「%(度)」とは、重さの割合?それとも体積の割合でしょうか?答えは、「お酒に含まれるエタノールの体積の割合(パーセント濃度)」。ビールで5%程度、日本酒やワインで10~15%、ウィスキーやブランデーなら40~60%。ウォッカやアブサンなどは90%近いので、エタノールの水溶液というよりは水のエタノール溶液といった方がいいかも。それはともかく一般的に、溶液のなかに溶質(溶けている物質)がどれくらい溶けているかを表す指標を「濃度」と呼ぶのだそうです。■体積は増えたり減ったりする!なお、お酒の濃度などに使われるのは、「体積パーセント濃度」だそうです。溶質の体積を、溶液の体積で割った割合のこと。体積パーセント濃度(%)=(溶質の体積)÷(溶液の体積)×100なお注意しなければならないのは、「溶液の体積は溶質の体積と溶媒の体積の和ではない(「1+1=2」とはならない)」ということ。なぜなら、液体の組み合わせによっては、混ぜると体積が増えたり(たとえば塩酸と水酸化ナトリウム)、逆に混ぜると体積が減ったりする(エタノールと水など)からだといいます。■試さないと体積はわからないしたがって、体積濃度10%のエタノール水溶液1リットルをつくるには、次のような手順で行うのだそうです。1リットルのメスフラスコにエタノール100ミリリットルを入れ、そこに水を加えてちょうど1リットルになるようにします。でも実は、このときの水の量は900ミリリットルよりも多くなるのだとか。理由は、水とエタノールを混ぜると、全体の量は減るから。そのため、きちんと1リットルにするための調整が必要になってくるというわけです。液体にはこのように、混ぜると体積が減る場合と、反対に増える場合があるということ。しかも、どのような組み合わせだと減り、どのような組み合わせが増えるのかは、実際にやってみないとわからないのだといいます。化学の世界は、なかなか奥が深そうですね。*化学ということばに難解なイメージを持つ人もいらっしゃるかと思いますが、著者の表現はソフトでわかりやすいもの。文系の人でも、無理なく理解できるはずです。(文/印南敦史)【参考】※齋藤勝裕(2015)『ぼくらは「化学」のおかげで生きている』実務教育出版
2015年09月12日産婦人科医でもある船曳美也子医師の著書、『女性の人生ゲームで勝つ方法』。著者は、43歳で初めて出産した経験を持ち、「卵子のアンチエイジング」を提唱しています。社会進出や晩婚化、ライフスタイルの変化の影響もあり、ライフステージをデザインするときには、「仕事が楽しくなる年齢」「結婚を意識する年齢」「出産できる年齢」がついてまわりますよね。「30代後半での初産」という人も少なくない時代になり、リスクも示唆されていますが、「卵子のアンチエイジング」でいつでも産めるからだづくりをしておけば、自分自身のライフステージにマッチした選択ができると著者は綴っています。■実は卵子と実年齢は一緒!?「胎児の時に作られた卵子は年齢と共に老化し、数も減っていく、限りあるもの」35歳ならば、卵子自体も35歳だそう。高齢になるにつれ、染色体の異常も起こりやすくなり、それが不妊に繋がるかもしれないといいます。では、それを防ぐ方法はないのでしょうか?日々、体内では活性酸素が発生し、分子を酸化させ、老化現象を招きます。そのため、しみやしわなど美容の大敵だけでなく、がんや動脈硬化などの病気の原因にもなるそうです。これらを防ごうと、わたしたちの体内では酸化ストレスに対抗する酵素、抗酸化酵素がつくられますが、年齢とともにこれも低下していくのだそうです。つまり、いつでも産めるからだづくりで大切なのは「抗酸化力」なんですね。■抗酸化力を高める習慣を!この「抗酸化力」を高めるのが、緑黄色野菜に含まれるアルギニンや、魚に含まれるオメガー3脂肪酸など、酸化ストレスを低下させる食べもの。また、ビタミンC、ビタミンE、グルタチオンなど抗酸化力があるもの、動脈硬化やがんなどにも予防効果があるファイトケミカルの一種であるレスベラトロールを含む赤ワインなどを取り入れた生活を薦めています。<抗酸化力を高めながら悪い習慣の改善>・過食、糖質、脂質の摂取はほどほどに・体を適度に動かす・喫煙や睡眠不足、栄養不足、ストレスなどの生活習慣・1年を通しての冷え性・ネガティブ思考で細胞老化「生活習慣の見直しはもちろん、心の状態も卵子のアンチエイジングには大切」だそうです。きょうから自分自身の習慣を見なおし、産みたいと思った時に産めるからだづくりをしていけば、自然と卵子のアンチエイジングにつながっていくということですね。女性のライフステージを考える際に、参考になる一冊だといえます。(文/Marico Taguchi)【参考】※船曳美也子(2013)『女性の人生ゲームで勝つ方法』主婦の友社出版
2015年09月11日みんな大好きなラーメン。飲んだあとについつい食べたくなる、魔性の食べものの筆頭でもありますね。ところで、日本三大ラーメンをご存知ですか?聞けばみなさん納得できるかと思いますので、ご紹介していきますね。■1:札幌ラーメン・・・ラーメンということばは札幌からはじまった1922年に北海道の札幌にあった「竹家食堂」でラーメンということばが誕生したといわれています。ラーメンができたときに中国人の調理人の王さんが「好了(ハオラー:「できた」というような意味)」といって出したことからラーメンとついたとか。もしここでラーメンという名前がついていなかったら、いまごろどんな名前になっていたのでしょうか。そんな「札幌ラーメン」が日本三大ラーメンの1つ目。札幌ラーメンといえば味噌というイメージが強いですが、札幌のラーメン屋さんでは正油(札幌ではあまり醤油ラーメンとは書きません)と塩と味噌の3種類を用意しているところがほとんどです。でも、たしかに味噌ラーメンが全国に広まったのは札幌から。いまは全国区の味噌ラーメンですが、昭和30年ごろにお客さんのひとことからはじまったそうです。そして北海道のなかにも札幌、函館、旭川と三大ラーメンが存在します。寒い北海道だからこそ、各地域でラーメンが育っていったのですね。■2:喜多方ラーメン・・・実は喜多方がラーメン屋台の元祖だった大正末期から昭和初期のころ、中国から渡ってきた青年がチャルメラを吹きながら屋台を引いて売り歩いていたのが、2つ目の日本三大ラーメンである「喜多方ラーメン」の元祖といわれています。その特徴は、平打ち太めの中華麺。飯盛山を源とする伏流水をたっぷり使ってじっくり寝かせて熟成させてつくる、モチモチとした水分の多い麺です。スープは醤油ベース。蔵のまちと称される喜多方市は雪国であり、2,000棟以上の蔵が並ぶ町。美しい町並みとおいしいラーメンが楽しめるということで全国から多くの人が足を運ぶようになり、喜多方ラーメンは日本三大ラーメンの1つにまでなったのです。■3:博多ラーメン・・・ばりかたの「ばり」は博多の方言で「とても」日本三大ラーメンの最後は、福岡県福岡市を中心とした博多ラーメンです。特徴は、なんといっても豚骨スープ、細麺、そしてトッピングの紅しょうがですね。替え玉システムがあることも博多ラーメンならではです。そして「ばりかた」ということばがあるように、麺の茹で加減を指定できるのも博多ラーメンの特徴のひとつ。「ばり」とはとてもという意味の博多弁。とてもかために茹でて欲しいときには「ばりかた!」とオーダーします。もっと硬めが好きな人は「針金」「粉落とし」というオーダーもできます。豚骨スープの博多ラーメンは屋台「赤のれん」の店主が戦時中の満州で食べたものを元につくったことが発祥といわれています。その赤のれんにならった他の店舗もラーメンをつくり、博多の屋台文化があったからこそ、博多ラーメンは発展していったのです。*もちろん、日本中にはまだまだたくさんのおいしいご当地ラーメンがあります。味の違いや個性を楽しむのはもちろん、それぞれの歴史や背景を知りながら食べるとまた楽しみ方も変わってきそうですね。みなさんの身近なラーメンには、どんな歴史があるのでしょう?(文/料理家・まつながなお)
2015年09月11日女性社長や女性役員など、“働く女性”の活躍が注目される今日。1986年に男女雇用機会均等法が施行され、2007年の改訂時に間接差別の禁止が初めて盛り込まれてから、日本では女性の社会進出が目覚ましく発展してきました。しかし、それにも関わらず男女の賃金差は世界のなかでもワースト2位。OECD(経済協力開発機構)による2008年度のレポートによると、日本における男女賃金差は33.9%だといいます。また厚生労働省は2013年において一般労働者の女性が男性の71.3%を占めることを指摘しており、依然として格差は存在しています。世界の男女格差事情はどうなっているのでしょうか?『METRO』では、イギリスにおける男女間賃金格差の現状を取り上げています。女性社長は男女の賃金差が理由で、毎日100分もただ働きをしているということが、最新の調査で明らかになりました。■イギリスでは男女間賃金格差は22%もあるイギリスの7万2千人を超える経営者を対象にした調査によると、全年齢における女性経営者の1月の平均賃金は、すべての役職にわたって30,612ユーロ(約417万円)だということがわかりました。それに対して同じ条件下の男性は39,136ユーロ(約530万円)の賃金をもらっています。9,069ユーロ(約123万円)あった男女間の平均賃金差は、2014年には8,524ユーロ(約116万円)とわずかに改善されたものの、いまだに22%の差があります。■女性の上級管理職は43%で取締役は29%そして女性社長は1日あたり100分ただ働きをしていることになり、年間日数に換算すると57日に及びます。CMI(チャータードマネジメント協会)のCEOであるアン・フランク氏はこの男女間の賃金差問題が改善されてきたことを認めつつ、1日2時間近いただ働きは容認できないと話しています。賃金差は、上の役職になればなるほど顕著になります。管理職、あるいは取締役レベルになると男性の平均賃金は138,699ユーロ(約1,890万円)ですが、それに対し女性は123,756ユーロ(約1,680万円)です。管理職に就いている女性上司の数は男性ほど多くありません。幹部補佐をする女性の数は男性よりも勝る一方で、上級管理職は43%、取締役にいたっては29%という少ない割合です。■さらにボーナスは男女間で2倍も差がある毎日100分のただ働きをしている女性ですが、挙げ句の果てにはボーナスも貰い損ねています。男性は平均4,898ユーロ(約66万円)のボーナスに対し女性は2,531ユーロ(約34万円)と、全ての役職において2倍近くの差があります。CMIで調査を執り行ったXpertHRのコンテンツディレクター、マーク・クレール氏によると、1970年に初めて同一賃金法が実施されてから、45年もの歳月が過ぎたにも関わらず、男女間の賃金格差はまだ解消されてないとコメントしています。加えて彼は、多くの従業員は自分の組織がどれだけ酷い環境であるかを知りたくないという傾向にあると言います。■男女間の賃金格差をなくすための新政策デービッド・キャメロン首相は先月、一世代で男女間の賃金格差をなくすことを誓い、来年の初め半年に政府は、250名以上の従業員を抱えるあらゆる企業に職場の賃金差を開示させるという新しい規定を導入する予定です。キャメロン首相は、男女間の格差に日光を当て、変化に必要な圧力をつくり、女性の賃金を引き上げる旨を語りました。*日本は女性の社会進出では遅れているといわれ、男女の賃金格差も大きい国のひとつです。イギリスは日本にくらべれば格差が比較的小さいのですが、それでもまだまだ埋めるべき差があります。政府の政策も重要ですが、現場で働く職員、そして雇用する企業の問題意識が男女間格差をなくす大きな一歩なのかもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※Gender pay gap means female bosses effectively work 100 minutes for free each day-METRO※THE GENDER WAGE GAP IN OECD COUNTRIES-CESinfo DICE Report※男女間の賃金格差解消に向けて-厚生労働省
2015年09月11日嘘をつくのが得意な年齢があるということをご存知でしたか?アムステルダム大学の科学者が、科学技術博物館”NEMO”を訪れた6歳から77歳までの1,000人を調査した結果、嘘をつく能力がもっとも高い年代は「ティーンエイジャー」であることが実証されたのです。今回は『THE INDEPENDENT』の記事を参考に、人間の「嘘をつく能力」の年代差についてまとめました。■最新調査で嘘をつく能力が高い年齢が判明『Acta Psychologica』(心理学ジャーナル)に発表されたこの調査では、まず嘘をついても本当のことをいってもよい状況をつくり、単純な一般的な知識についての質問に答えさせました。さらに個人的に、24時間以内に嘘をついた回数や相手について質問。嘘をつける状況に立たされたとき、実験ではティーンエイジャーは最初のテストで迅速に嘘をつくことができました。反対に、6歳から8歳までの子どもや、60歳以上の高齢者が、もっとも嘘をつけないという結果に……。2つ目のテストでは、ティーンエイジャーは、過去24時間以内に2.8もの嘘をついたと答えました。これは平均の2つよりもかなり多い数字です。■嘘をつく能力は「抑制制御」レベルで決定幼い子どものうちは嘘をつくのが苦手ですが、ティーンエイジャーになるに従って嘘をつく能力が急激に発展し、そしてその後再び急激に減少。高齢者になると再び嘘をつくのが難しくなります。10代から20代は、もっとも嘘をつきやすい年代であることが、この研究によって明らかになったのです。これは年代によって脳の「抑制制御」のレベルが異なるためと考えられています。ティーンエイジャーや若者は一般的に抑制制御のレベルが低いのです。抑制が比較的弱いため、我慢して正直に真実を伝えずに、すぐに嘘をついてしまいます。もちろん、すべてのティーンエイジャーが嘘つきだということではありません。嘘の得手不得手には個人差もあるでしょうし、誠実に正直に生きようと努力している10代もいるでしょう。しかし積極的に人を騙そうとしているかどうかはともかく、10代がもっとも嘘をついてしまいやすい年代であるということはいえるようです。自分や身の回りの10代が思わず小さな嘘をついていないか、気にしてみるといいかもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※Teenagers more likely to lie than any other age group, research finds-THE INDEPENDENT
2015年09月11日『この習慣で美人になれる』(仁香著、フォレスト出版)は、人気のカリスマモデルであると同時に姿勢・ウォーキングアドバイザーとしても活躍する著者が、「姿勢」と「歩き方」について解説した書籍。努力しても成果が出ない人に対しては「がんばりすぎている」という実感があるため、あえて「がんばらないほど、キレイになれる」をテーマにしている点もユニークです。きょうは「姿勢」について書かれた章のなかから、正しい姿勢になる「手のひら1.5枚のS字ライン」のつくり方に焦点を当ててみたいと思います。■正しい姿勢は足首からつくる!正しく歩けば正しく筋肉が使われるため、さまざまな好循環が生まれるもの。そしてこの効果を最大にするため、歩く前には「脚のマッサージ」と「姿勢のチェック」をしておくべきだと著者。そこで、まずは足首を柔らかくして、基本姿勢のチェックを。理想的なのは足指から太ももまでを刺激する基本マッサージをフルで行うことですが、時間がない場合は「足首」を最優先すべきだそうです。方法は、足首をグルグル回すだけ。手を使って円を描くようにしっかりと内回し、外回しをして、関節がスムーズに稼働するように整えてあげればOKです。次に、姿勢のチェック。左右のかかとと親指をくっつけ、壁際に立ちます。そして「後頭部」「肩甲骨」「ヒップ」「ふくらはぎ」「かかと」が壁についているかを確認。真横から見ると、耳、肩、ひじ、中指、くるぶしが一直線上にあるのが正しい状態。肩甲骨をしっかり開き、おなかに力を入れて背中の方に近づけ、背中と壁の間に手のひら1.5枚分の隙間をつくります(それ以上の隙間が空いていたら、反り腰気味なので注意)。これで、背骨はあるべきゆるやかなS字ラインを描き、骨盤が立って、いちばん負担のかからない、楽で正しい姿勢のできあがり。いちばんのポイントは、おなかと背中をくっつけて、背中のS字ラインを適正に保つこと。この状態をしっかり記憶すれば、あとはたまの確認だけでいいといいます。■時間がないときの姿勢の正し方なお、これに加え、「鏡を使ってチェックするなんてめんどくさい」「チェックする時間がない」という方のための方法も紹介されています。それは、「両手を上げて、姿勢を一瞬で正す方法」。(1)手をお尻に置く。(2)息を吸い、吐きながら手を上に伸ばしていく。(3)腕がきちんと耳の後ろを通っているかチェックする。両方の親指をくっつけ、手を合わせたら、両手を伸ばしたまま、いけるところまで上に伸ばす。このとき、デコルテ(襟ぐり)が垂直になっているかどうかをチェック。(4)3秒キープしたら、ゆっくり手を下ろす。たったこれだけで、姿勢が大きく正されるのだとか。朝起きた時間にやってみれば、すがすがしい気分になれるといいます。*他にも、すぐに役立つメソッド満載。姿勢が気になっている人は、ぜひ手にとってみてください。(文/印南敦史)【参考】※仁香(2015)『この習慣で美人になれる』フォレスト出版
2015年09月11日忙しいため外食続きで野菜も摂れず、ストレスをため込むばかり。だからこそきちんとデトックスが必要なのに、なかなか時間を取ることもできない……。そんな忙しい女子のみなさん、簡単にデトックスできる“クレンズ”を試してみてはいかがでしょう?■クレンズとは何かまず、クレンズ(Cleanse)とは「洗浄」の意。食事をスムージーなどに置き換えて、消化器官を一時的に休ませ、消化に使われるエネルギーをデトックス、ヒーリング、再生に利用できるようにすることです。からだの再生力が高まると、ボディー、マインド、スピリットの活性化が期待できます。そしてうれしいことに、内臓脂肪の減少にも効果的です。とくに3日間、食事の代わりに野菜やフルーツ100%のコールドプレスジュースを飲むジュースクレンズは効果的なダイエットとして働く女性の注目を集めていて、『マイナビウーマン』の「次に来るダイエット方法」でも9位に選ばれています。そこで今回は、スムージーやジュース以外にもデトックス効果のあるクレンズを4つご紹介しましょう。■4つのクレンズ術(1)スーパーフード「スーパーフード」とは、突出して高い栄養素を豊富に含んだ食品。料理に振りかけたり、混ぜたりするだけで食事しながらデトックスです。デトックスに有効といわれる注目食材は「スピルリナ」「クロレラ」「ケルプ」などの海草類、「ケール」などの葉物野菜。粉末のものが多く、スムージーに加えたりして手軽に取り入れることができます。これらのグリーン系スーパーフードは、体内を浄化するクレンズ力を持つ栄養素が豊富で、便秘の改善などにも効果が高いといわれています。(2)デトックスウォーターデトックスの際、水分を多めに摂る必要がありますが、ただの水だとたくさんの量は飲めないものです。そこで、フレーバーをつけて飲みやすくしたものがデトックスウォーター。体内循環や毒素排出力が高まり、デトックス効果を高めてくれます。夏は水に果物や野菜を入れて、冬の寒い時期は、温めると成分のパワーがアップする果物を入れてホットウォーターに。(3)コンブチャ抗酸化と菌で体内の汚れを中和してくれると話題のコンブチャ。「紅茶キノコ」といえば聞き覚えのある人もいるのではないでしょうか?70年代に流行ったこの飲みものが、コンブチャと名前を変えて密かなブームを起こそうとしています。上白糖を入れた甘い紅茶に有用菌を加え、発酵させた飲みもの。抗酸化成分が、酸性に傾いた体内をアルカリに整え、消化器官に溜まった毒素を中和してくれるそうです。乳酸菌は善玉菌を増やし、便秘予防に。そのまま飲むのはもちろん、スーパーフードをプラスしたり、ドレッシングにしたりするのもおすすめです。(4)薬膳茶薬膳とは、中国医学の考え方に基づき、食物が持つ薬理作用を生かした料理のこと。なかでも注目されているのは、「食べる薬膳茶」です。茶葉や具材を全部食べることで、食物繊維などの具材が持つ栄養素をより多く摂取することができ、便秘解消などの効果が期待できるそうです。薬膳の基本は毎日摂ること。毎日飽きずに楽しみつつ、効果的に体内浄化しましょう。*身体がむくんだり、だるかったり、その原因を体外に排出する方法は人それぞれ。自分に合った“クレンズ”を見つけて、排出できるからだづくりをしてください。(文/Marico Taguchi)【参考】※働く女子が注目!次にヒットしそうなダイエット方法ランキング!「2位:メイソンジャーサラダ」-マイナビウーマン※日経ヘルス 2014-2015決定版 美容&ダイエット大賞-日経BP書店※ジュースクレンズがデトックス&ダイエットに良い理由-美BEAUTE
2015年09月10日ミランダ・カーやジェニファー・ロペスなどのハリウッドセレブが実践し、イギリスで大ブームとなった、プチ断食して痩せる「5:2ダイエット」。もともとは化学療法であったため、正しく取り組めば高い効果が期待できるといわれています。このダイエットは1週間のうち「5日間」は普通の食事をし、残りの「2日間」を断食日(ファスティング・デイ)として食事を500kcal以内に抑えるというダイエット方法。それでは、イギリスの女性雑誌『LOOK』がまとめた5:2ダイエットの簡単ステップと、おしゃれで健康なレシピをご紹介いたします!■「5:2ダイエット」の簡単ステップと注意点1週間のうち5日間はいつもと同じ食事をして、残りの2日は1日当たりの総カロリーを500kcalに抑えたプチ断食の日にすればいいだけ。ただし、プチ断食は2日連続にしてはいけません。大切なのは、普通食の日は女性の1日あたりの健康的な摂取カロリーの目安である2,000kcalを守ること。■「5:2ダイエット」の痩せる効果が高い理由人間のからだには「リペア(修復)モード」と「スタベイション(飢餓)モード」があるといわれています。体内の脂肪を燃やし、からだを機能させている状態が修復モード。一方、次にいつ栄養を摂れるかわからないため、からだがエネルギーを蓄えようとする状態が飢餓モードとなります。プチ断食によって栄養の摂取量が下がっている状態から普通食へとチェンジすると、からだが飢餓モードから修復モードへと切り替わり、効率よく脂肪を燃焼させるので効果が大きいといわれます。ただし、他のダイエット同様、誰にでもできて効果があるとは限りません。とくに、身体がぐんぐん成長している10代の人や妊娠中や授乳中の女性、糖尿病患者の方は、このダイエットは不向きです。また、「きょう我慢したチョコバーは明日ならOK」というシンプルさがいいもいわれますが、逆に、極端に食べたいものを我慢することで摂食障害を引き起こす人もいると指摘されています。不安な方は、お医者さんに相談してみてください。いろんなダイエット方法がありますが、まずは自分のコンディションやライフスタイルにあったものを賢く選びたいものですね。女性の美でも「艶」はとても大切な要素。痩せすぎると失われてしまうものなので、くれぐれも気をつけてくださいね。では、朝・昼・夕食べても合計500kcalの健康レシピをご紹介いたします。これなら、プチ断食の日でもバラエティー豊かにいただけますよ!■「5:2ダイエット」中のおしゃれ健康レシピ<朝食>ビルヒャーミューズリーとベリーコンポート(ローストアーモンド添え)・・・99kcal材料(4人前):オールブラン1/4カップ、リンシード15ml、ギリシャヨーグルト1/4カップ、レモン汁44ml、水1/4カップ、ポピーシード30ml、トッピング用のアーモンドスライス、コンポート用の生のラズベリー1カップ作り方:ビルヒャーミューズリーは冷たくしたオートミールのことですが、ここでは、ミューズリーをレモン水で浸して柔らかくなるまで冷蔵庫に入れておきます。その上にヨーグルトとベリー系のコンポートとアーモンドを乗せたらでき上がり。チアシードをアレンジで混ぜてもOKです。<昼食>野菜たっぷりの味噌スープ・・・128kcal材料(4人前):水450ml、味噌適量、お豆腐250g、生姜しぼり汁15ml、わけぎ少量、冷凍エンドウ豆200g、ごま油少量作り方:薄めの味噌汁に、野菜をたっぷり入れてつくりましょう。ごく薄いだし汁にエンドウ豆(さやから出して)、お豆腐を小さく刻み、味噌を加えてスープをつくり、そこに生姜の絞り汁とごま油をお好みで適量加えてみて。仕上げにあさつきやネギなどを飾って、お野菜たっぷりに。<夕食>お米を使わないインドの炊き込みご飯、ビリヤニ材料(4人前):鳥むね肉150g、鳥もも肉150g、スウェーデン蕪1株、レモン汁30ml、鷹の爪(粉)7ml、ターメリック7ml、コリアンダー粒30ml、クミン30ml、ガラムマサラ15ml、ヨーグルト30ml、にんにく4片、生姜2.5cm片、生のコリアンダー44ml、生ミント44ml、玉ねぎ1個、グリーンカルダモン4粒、黒カルダモン1粒、クローブ3枚、ベイリーフ1枚、グリーンチリ4本、炒ったカシューナッツ10粒下ごしらえ:チキンはよく洗って細かく刻んでボールに入れる。スウェーデン蕪をすりおろすしレモン汁15mlを加えて別のボールに入れる。具材をそろえ調理する:塩、レモン汁15ml、鷹の爪、ターメリック、コリアンダー、クミン、ガラムマサラ、黒コショウ、ヨーグルト、ニンニク、生姜、生のコリアンダー15mlと生のミント15mlを混ぜ合わせる。このスパイスを先ほどの鶏肉によくまぶして味をなじませ、2~3時間冷蔵庫で寝かせる。玉ねぎをスライスして軽く茶色の焦げ目がつくまで炒める。*フライパンはパエリア鍋のような取っ手のないものを使用してください。*油を使ったら、炒めた後に玉ねぎについた油をキッチンペーパーでふき取るとカロリーを減らせます。スパイス(グリーンカルダモン、黒カルダモン、あればシナモン、クミン15ml、ベイリーフとカレー粉(お好み適量)をフライパンで炒めます。この炒めたスパイスに刻んだ玉ねぎとグリーンチリとお塩を加え、玉ねぎが透明になるまでさらに炒めます(だいたい6分くらい)。チキンを15分程、弱火でゆっくりと炒めます。15分炒めたら、フライパンから鶏肉を半分取り出します。いよいよ、具材を重ねて盛りつけです。ミルフィーユのように2重に具材を重ねます。フライパンに残った鶏肉の上に、すりおろしたスウェーデン蕪(半分)を敷き詰めます。さらに蕪の上に、炒めた玉ねぎ(半分)と生のコリアンダーとミントの葉を散らします。先ほど半分取っておいた鶏肉を上に乗せて、さらに残っているスウェーデン蕪、玉ねぎ、生のコリアンダーとミントの葉を同様に重ねておきます。もう一度、オーブンなどで熱を加えて温め直し、最後にカシューナッツをトッピングしてでき上がりです。(文/Zoe)【参考】※5:2 Diet: Everything You Need To Know Plus Recipes-LOOK
2015年09月10日便秘に悩む女性はとても多いですよね。便秘になるとお腹がぽっこりしたり、肌荒れになったり、イライラしたりと、いろいろな不調にもつながります。でも、できれば薬などは使わず自然に解消したいですよね。そこで、管理栄養士の望月理恵子さんに食物繊維の多い果物トップ10を教えていただきました。果物なら手軽に取り入れることができそうです。食物繊維以外の栄養についても伺っていますので、気になる症状がある人は要チェック!それでは結果を見ていきましょう。■10位:キウイフルーツ[100gあたり2.5g/1個約85g(可食部)]食物繊維だけでなく、ビタミンC、カリウム、ビタミンEなども豊富。キウイ1~2個で、1日に必要なビタミンCを摂取できるので肌荒れ改善にも効果がありそう。細かく切ってヨーグルトと混ぜるのも食べやすいですね。■9位:りゅうがん[100gあたり2.8g/1個約10g]ライチに似ているフルーツで、日本では沖縄などで栽培されています。酸味がなく甘みが強くて、冷やすととてもおいしく食べられます。■8位:ブルーベリー[100gあたり3.3g/1粒約2g]腸内環境を整えて、腸の動きを活発にする水溶性食物繊維の「ペクチン」が多く含まれています。ポリフェノールのアントシアニン、ビタミンE、亜鉛、マンガンなどのミネラルが豊富で、アンチエイジングにも。生のまま食べたり、ジャムにしてヨーグルトに加えてもいいですね。■7位:オリーブ・ピクルス・グリーン[100gあたり3.3g/小1個約8g]緑色の未熟オリーブを塩漬けにしたもので、瓶詰めなどで売られています。美容効果だけでなく、悪玉コレステロールを減らすなど健康にも嬉しいオレイン酸が豊富。パスタやピザに添えたり、おつまみに。■6位:きんかん・全果[100gあたり4.6g/1個約17g(可食部)]11~1月頃旬を迎えるきんかんは、血流改善や老化、病気の予防、疲労回復などにも効果を発揮します。生食や甘露煮などで皮ごと食べましょう。■5位:ラズベリー[100gあたり4.7g/1粒約3g]美白効果・美容効果のあるエラグ酸をはじめ、ポリフェノールの一種「アントシアニン」などの健康成分が豊富に含まれています。また、ラズベリーの香り成分には、脂肪分解の働きもあります。■4位:レモン・全果[100gあたり4.9g/1個約45g]レモン1個分の果汁は30gほど。食物繊維以外に、ビタミンCやクエン酸や葉酸を多く含んでいるので疲労回復にも。昨年流行した「塩レモン」などにすれば普段の料理でも手軽に取り入れられそうです。■3位:グァバ[100gあたり5.1g/1個約210g(可食部)]ジュースなどで見かけるグァバはや食物繊維以外にもビタミンC、ビタミンE、ミネラル、カリウムなど様々な栄養成分が豊富。また、グァバの葉を使ったお茶も美容や健康効果が期待できます。■2位:アボカド[100gあたり5.3g/1個約140g(可食部)]世界一栄養価が高い果物としてギネスブックに掲載されるパーフェクトフルーツは便秘解消にも欠かせません。森のバターといわれていますが、不飽和脂肪酸なのでダイエット中でもOK。キウイやバナナと一緒にミキサーにかけてスムージーにするのもおすすめです。■1位:かりん[100gあたり8.9g/1個約175g(可食部)]10月ごろに旬を迎えるかりんは、非常に堅くて渋いので、生では食べられません。ジャムやはちみつ漬け、砂糖漬けにするのがおいしい食べ方。お湯で薄めてホットドリンクにしてもおいしいです。ビタミンCやβカロテン、ビタミンB群の他、咳や痰を抑える成分も含まれるので、寒い時期にはぴったりです。*便秘解消の他にも美容や健康に欠かせない成分が豊富なフルーツを、毎日の生活にぜひ取り入れてみてください。(文/平野鞠)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年09月10日日に日に便利になっていくオンラインサービス。最近は無料ゲームも流行していますが、課金するとより便利にゲームを進められるようになるものが大半。そんなことから、思わず課金してしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。こうしたサービスについて、私たちはなにを買うかを自分で決めていると思い込んでいます。しかし最新の研究によると、実はネット上での買いものは、友人関係から強い影響を受けているのです。きょうは『Science Daily』の記事から、有料サービスについての最新研究をご紹介したいと思います。■友人と同じモノは60%も課金しやすいまず、基本的なサービスを無料で提供し、より付加価値の高いサービスは有料で提供するサービスを「フリーミアム型サービス」といいます。多くのフリーミアム型サービスはほとんどが無料会員で、会社の利益を担っているのは少数の有料会員です。そのため、どのようにユーザーが影響を与え合い、無料会員が有料会員になっていくかはとても重要なことなのです。今回の研究では、友人が同じ商品を購入していると、ユーザーが有料サービスを購入する確率が60%以上も増加することが示されました。一般的には、アイディアや行動をSNS内で拡散するためには、SNSで影響力がある特別な「アルファユーザー」が重要な役割を果たすといわれてきました。しかし今回、ミネソタ大学の研究によって、たとえ匿名の一般ユーザーでも、友人同士で大きな影響を与え合っていることがわかったのです。SNS使用者の特性や行動は、集団のなかで似てくるといわれています。理由については諸説あるようですが、仲間と興味のあることを共有したいと思うことなどが動機になっていると考えられています。こうしたメカニズムが、人を商品の購入に向かわせるのではないかという仮説が立てられているのです。■友人少ないユーザーに影響力があるまた、今回の研究で明らかになったのは、それだけではありません。今までは、友人の数が多いユーザーの方が、単純に影響力があると思われていました。しかし実際に調査をしてみると、友人の数が少ないユーザーの方がむしろ強い影響力を持っていたのです。これは友人の数が少ないほど、人間関係の結びつきが深いためなのではないかと考えられています。オンラインサービスの世界でも、友人は量より質なのです。自分自身の意志でそのサービスを購入するだけではなく、そのサービスのなかでできたコミュニティとその友人によって、購入するか否かが揺さぶられやすいというのは驚くべき事実です。この機会に、使用している商品やサービスをどのようなきっかけで購入し始めたのか、考えてみるとよいかもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※Friends’ online influence increases ecommerce purchases 60 percent-Science Daily
2015年09月10日お金持ちになれる人となれない人を比較すると、そこには明確な生活習慣の違いがあると主張するのは、『お金持ちになる習慣「生きたお金の使い方」が身につく本』(加谷珪一著、清流出版)の著者。つまり、日ごろの何気ない行動のなかに、お金を引き寄せる力と遠ざける力が働くということです。そして本書では、著者が接してきた富裕層の行動をもとに、毎日の生活習慣とお金の関係を明らかにしているわけです。きょうはそのなかから、貯金に対する考え方を抜き出してみたいと思います。■多くのお金持ちは貯金に否定的?日本人が貯蓄好きだといわれているのは有名な話。ある程度の貯金があっても、「まだまだ足りない」と考えている人たちも決して少なくないと著者はいいます。一方、最近は若い世代にお金がなく、貯金ゼロの人が急増しているという報道も。しかし著者は、ただやみくもに貯金をすればよいというものではないと主張しています。そればかりか意外なことに、お金持ちの人は総じて、無目的な貯金には否定的なのだとか。なぜならお金に縁のある人は、お金の使い方について、普通の人よりもずっと敏感だからだといいます。■貯金はピンチのときに役立つのか貯金をすべきだという考え方の根底にあるものの大半は、「いざというとき」に備えるという考え方。想定していなかった事態に直面したとき、まとまったお金があるのとないのとでは雲泥の差があるからです。しかし、貯金が多いからといって、アクシデントに対して無限に対応できるわけではありません。■貯金以上にスキルや人脈が大切年収400万円で年間支出が350万円程度だった人が、職を失ったとします。しかし収入がなくなったからといって、支出もゼロにすることは不可能。だとすれば、年収がゼロでも支出は300万円近くかかるということになります。その場合、仮に500万円の貯金があっても、それで食いつなげるのは1年半。では、そんなときにはなにが頼りになるのでしょう?ここが重要で、つまりこうした場合に頼りになるのは、むしろお金ではなく、すぐに転職や独立を実現できるスキルや人脈を持っていること。ひと昔前なら、将来を見通すことは簡単でした。しかしこれからは、イノベーションの発達により、職業のスキルは10年で陳腐化するといいます。だからこそ、世のなかの変化に合わせて、自分の技能も変えていくことが必要。そのためには自己投資が不可欠なので、いざというときに必要な額を除いては、まとまったお金は「自己投資」に利用すべきだということです。つまりはこの点が、お金持ちになる人となれない人との分岐点。*他にも、お金持ち特有の考え方が多数紹介されています。その多くはきっと、大切な気づきとなるはずことでしょう。(文/印南敦史)【参考】※加谷珪一(2015)『お金持ちになる習慣「生きたお金の使い方」が身につく本』清流出版
2015年09月10日パンに具を挟むというスタイルの食べものは、ヨーロッパだけでなくインドや中東など世界各国で古くからあったようです。しかしイギリスと、イギリスからの移民が多かったアメリカでは、同じサンドウィッチでもだいぶ事情は異なります。そこで、両国のサンドウィッチ・トリビアをご紹介します。■1:イギリスでは年間120億個を消費イギリス(イングランド)にはサンドウィッチという名の街があったり、「サンドウィッチ週間」が存在したりと、イギリス人たちはサンドウィッチに並々ならぬ愛情を注いでいます。国民がサンドウィッチにかける金額は、年間75億ポンド(約1.44兆円)。サンドウィッチの数に換算すると、120億個になります。■2:アメリカでは年間1,095億個を消費一方アメリカでは、1日に3億個のサンドウィッチが食べられています。アメリカの人口は3億人強なので、毎日1人につき1個のサンドウィッチを食べている計算になります。また、1日の消費量を単純に365倍して換算すると、年間では1,095億個が食べられていることになります。■3:イギリスでは人気1位の具はチキンイギリスで一番人気が高いサンドウィッチの具はチキン。ツナやエビなどの魚介類が2位で、以下チーズ3位、ハム4位と続きます。一方、アメリカで人気のサンドウィッチは、1位がスタンダードなハムサンド(ハムとチーズ、それにマスタードかマヨネーズを挟んだもの)、2位はベーコン・レタス・トマト・サンドとなります。■4:ピーナツバターサンド1,500個を消費平均的なアメリカ人は、高校を卒業するまでにピーナツバター・ジェリー・サンドウィッチ(ピーナツバターとジャムを挟んだもの)を合計で約1,500個食べます。ピーナツバター・ジェリー・サンドウィッチが普及したのは、1920年代の大恐慌時代。ピーナツバターは安価で栄養がたっぷり摂れる食材だったため、貧しかったこの時代に広まったということ。シンプルだけど、時代を感じさせるサンドウィッチです。■5:動詞として初めて登場したのは1815年英語でサンドウィッチは、“to sandwich”と動詞として使われることがあります。この単語が動詞として初めて使われたのは1815年で、当時は「軽い食事をとる」という意味だったとか。ちなみに辞書を見る限り、現在は動詞としてこの意味はなく、「挟む」という意味に使われています。*アメリカ人やイギリス人にとって、片手で手軽に食べられるサンドウィッチは、日本人にとってのおにぎりのような身近な存在。アメリカでは毎日1人1個食べている計算になるのもうなずけます。ちなみに、人気の具として上がってはいませんでしたが、イギリスのアフタヌーンティーで定番なのは、ツナとキュウリのサンドウィッチ。いまはちょうどキュウリが安くて美味しい季節。明日のランチにいかがでしょうか?(文/松丸さとみ)【参考】※Top 10 facts about sandwiches-Daily Express※6 Fun Facts about the Sandwich-Arizona Farm Bureau’s Fill Your Plate
2015年09月09日そろそろ秋の気配が漂い始めましたね。夏の思い出はできましたか?海水浴やバーベキュー、ビアガーデン、お祭りなどなど、さまざまなシーンでアルコールを摂取する機会が多かったのではないでしょうか?そこで今回は、季節の変わり目の身体リセットと健康維持に効果的な自然界のスパイス「ウコン」の話題です。■「ウコン」「秋ウコン」とは何か高温多湿を好むウコンの、日本での主要産地は沖縄。ウコンには「春ウコン」「秋ウコン」「紫ウコン」など品種があり、特に肝臓によいとされる「春ウコン」と「秋ウコン」の収穫時期は10月ごろとなります。そして、普段わたしたちが「ウコン」と呼んでいるのが「秋ウコン」で、英語名は「ターメリック」。そう、カレーなどのスパイスに用いられるターメリックです。スパイシーな料理には欠かせない香辛料ですね。そんな秋ウコンが肝臓にいいのは、「クルクミン」という成分のおかげ。東洋医学では古くからの常識だったそうで、肝機能強化や胆汁分泌を促進させるための生薬として、肝炎や胆道炎を訴える人に処方されていたといいます。■カレー5杯でクルクミン30mgなかでも秋ウコンには春ウコンの10倍以上のクルクミンが含まれているため、お酒を飲む人には秋ウコンがよいといわれているのです。ただ、クルクミンは脂溶性なので水で摂取しても溶けにくく、そのまま摂取してもあまり体内に吸収されません。でも、お腹にごはんなどが入っている状態で摂取すると効果的なので、カレーでクルクミンを摂取することは理にかなっているのかもしれません。ちなみに、カレー約5杯分にはクルクミンが30mgも含まれるそうです。■二日酔い以外にも健康効果が「お酒を飲むときにはウコン」というイメージが強いと思いますが、事実ウコンは、殺菌効果、抗炎症効果、酸化防止剤効果も兼ね備えた健康食材です。古くからウコンは食と医薬の関係が深い植物で、塊根や根茎は、食品、香辛料、衣服の染料や生薬として利用されてきました。また二日酔いの解消以外に、肝機能の改善、肝機能の強化、解毒作用の活発化などの効果もあります。風邪をひいたときは1カップのぬるま湯に1/4のウコンを入れ、うがいしたり飲んだりすると喉の痛みを和らげてくれます。■ウコンはあくまで適量摂取をただし、摂りすぎは禁物。国連の食糧農業機関(FAO)および世界保健機関(WHO)の合同会議は、1日に摂取してもよいクルクミンの量として、体重1㎏に対して0~3mgを推奨しているそうです。たとえば体重60kgの人の場合、1日の上限目安摂取量は180mgが限度ということ。生のウコンはすりおろして飲んだり、料理に加えたり、煮出してウコン茶にすると取り入れやすく、乾燥したものはカレーなどに使用できます。摂取量を正しく守り、自然の力を借りて、疲れた肝臓に秋ウコンでリセットしてみてはいかがでしょうか。(文/Marico Taguchi)【参考】※スパイス&ハーブ総合研究所-ヱスビー食品株式会社
2015年09月09日毎日の家事は大変ですが、いまは便利な生活家電や時短グッズが多数あるため、家事の時間が短縮できるようになりました。また、家事代行サービスも増えていますよね。しかし、家事時間が減ったことは、女性の体重が増加した原因のひとつになったという驚きのレポートが発表されました。イギリスのニュースサイト『Mirror』より紹介しましょう。■30年前より家事は楽になっている洗濯機や掃除機のような家電が普及し、30年前とくらべると女性が家事をする時間は少なくなりました。生活家電が増えたことにより、退屈な家事の重労働から女性たちは解放されたのかもしれません。しかしこの自由によって、女性が太ってしまったと研究者たちは主張しています。30年前と現在のイギリス人の生活を比較すると、女性は仕事をする時間が増え、家事をする時間が減少したことがわかりました。たとえば、1時間床をモップで掃除した際には200キロカロリーを消費します。一方、パソコンで仕事をしているときに消費するのは、1時間でわずか70キロカロリー程度。200キロカロリーは、チョコレートバー1本ほどのカロリーになります。家事で消費できるカロリーは、意外と大きいのです。しかし、この報告に対し、スコットランドのフェミニスト組織のアリス・マムフォードさんは反論します。アリスさんは「研究者たちは現代の健康的な生き方から目をそらしています。その代わりに、彼らは1950年代からのステレオタイプに頼っています」などと述べています。■イギリスで肥満は深刻な社会問題現在イギリスは、西ヨーロッパの中で最大の肥満問題を抱えています。大人の4人に1人が肥満で、肥満率は過去30年で3倍になったといいます。体重の変化を見てみると、1980年代、身長160cmのイギリス人女性の平均体重は63.5kgでした。しかし2008年には、70.6kgに増えています。■肥満を防ぐために運動を増やそう30年前の食生活より、いまは摂取カロリーが20%少なくなっているそうです。それは私たちがジャムや甘いおやつより、フルーツや野菜、ヘルシーなものを選んで食べているからだといいます。それでも体重が増えているのは、消費カロリーが減ったことが原因かもしれません。仕事ではデスクワークが増え、家では座ってテレビを見る時間が増えました。一方、運動をする時間は少なくなっています。ある調査によると、イギリス人は1日平均11.5分しか運動をしていないといいます。そのため、肥満を防ぐには、摂取カロリーを抑えることはもちろんですが、身体活動をすることが必要になります。家事で体を動かすことが減った代わりに、スポーツやエクササイズを積極的に行うことが大切。仕事が忙しい人でも、エスカレーターやエレベーターを利用せず階段を使うなど、日常生活の中で工夫をしていきましょう。(文/椎名恵麻)【参考】※Women hit out at study claiming females are fatter because they are not doing enough housework-Mirror
2015年09月09日臨死体験ということばを、聞いたことがありますよね。臨床的に死亡が確認された人が息を吹き返したとき、死んでいる間に見たり聞いたりして体験したものを指します。今回、臨死体験を科学的に検証するものとして最大となる研究が行われました。研究結果は、心臓が止まったあと長くて3分間、短くても数分程度は、死後も意識が保たれるという驚きの内容です。■3ヶ国、15の病院、2,000人以上を調査研究を行ったのは、イギリスのサザンプトン大学の研究者たち。イギリス、アメリカ、オーストリアにある15の病院で、心臓発作を起こして死亡が確認されたあと、無事に蘇生された2,060人を調査しました。この調査では、患者ひとりひとりを数段階に分けたインタビューにて聞き取りを実施。その際に、いかに興味深い話であれ、科学的な根拠がないと思われるケースは排除され、信ぴょう性の高い話だけが集められました。■蘇生経験者の40%が死後の世界を記憶心臓発作で臨床的に死亡が確認され、蘇生された人たちのうち、死亡してから心臓が再び動き出すまでの間の記憶があると主張する人は、40%にのぼりました。この研究を率いたパルニア医師によると、心臓が止まったあとは、脳は通常20~30秒ほどで機能が停止します。にもかかわらず、今回の研究では心臓が止まったあとも最大で3分間は、意識があることを示したそうです。ただし、「このあと意識は、消えていくのかどうなのかまでは、まだ分かっていません」とのこと。これまで臨死体験は、心臓が止まる寸前や、蘇生されたあとに見た幻覚とされていました。今回の研究で検証されたケースはどれも、実際に心臓が止まったあとの出来事であり、また、患者たちが見たものは非常に詳細にわたっており、みな一貫性があるということです。■蘇生経験者は「平和な気分で満たされた」調査対象となったのは、心臓発作で亡くなった2,060人。このうち無事に蘇生されたのは330人で、そのうち140人が、亡くなっていた間のことを覚えていると主張しました。39%の人は、意識があったのは覚えているけれど、具体的にそこであった出来事は覚えていないと答えました。25%の人は、信じられないくらい平和な感覚があったと話し、3分の1の人は、時間の感覚がゆっくりになったか、または速くなったと話しました。なかには、黄金の光や太陽の光のような、とても明るい光を見たという人もいました。ただし、恐怖感や、水に溺れる感じ、水に引き込まれていく感じがしたと報告した人も。13%の人が、自分の体から意識が離れる感覚がしたといい、同じく13%の人は、感覚が研ぎ澄まされた感じがしたと話しました。パルニア医師によると、こうした患者の報告が果たして本当に起こったことなのか、これらがなにを意味するかを証明する手立てはないものの、見過ごせないデータであり、さらなる研究が必要だとしています。*もしかすると、死とは私たちが認識しているものとはまったく違うものなのかもしれませんね。(文/松丸さとみ)【参考】※Consciousness after clinical death. The biggest ever scientific study published-The Bioethics Research Library
2015年09月09日『人生の授業』(木村達哉著、あさ出版)の著者は、「キムタツ」の愛称で知られる灘高教諭。多くの参考書や英単語帳などを出版していることでも有名ですが、「僕は決して特別な能力を持った人間ではありません」と断言してもいます。つまり本書ではそんな考え方を軸として、独自の人生論を展開しているわけです。きょうはそのなかから、「10年後」について書かれた部分を引き出してみます。■相手と10年後もつきあっているか考える人とぶつかってしまうことは誰にでもありますし、それは著者も同じ。しかし対人関係のトラブルに巻き込まれたときには、こう考えることにしているのだといいます。「この人と10年後もつきあっているかなぁ……」大半は10年後もつきあっているだろうと思える人たちばかりだといいますが、一方で講演やセミナーに初めて来られた方から、後日、イベントの内容についての酷評が届くこともあるのだそうです。■傷ついたら前向きに気持ちを修復するもちろん自分に至らない部分があったのなら、素直に改善すべき。しかし現実的には、自分勝手で一方的な批判もすくなくないのだとか。理不尽な批判をされたら、誰だってショックです。カリスマと呼ばれる著者にしても同じこと。しかし深く傷つく一方で、著者はこうも考えるようにしているのだそうです。「別にええわ。どうせこの人とは10年後にはつきあってへんし」「10年後には名前も忘れてるような人のことばで傷ついてたら、人生やってられへん」と前向きに考え、気持ちを修復するようにしているというわけです。でも逆に、「この人とは、きっと10年後もつきあっている」と感じた場合には、とことんまで話して誤解を解こうとし、関係を改善するように最大限の配慮をする。その部分でバランスをとるということです。■対人関係を10年で区切るといい理由ところで、なぜ10年なのでしょうか?詳細こそ書かれていませんが、著者は以前、精神的なダメージを負うような大きなトラブルに直面したことがあるそうで、そのときの経験から「10年」という期間をなにかしらのひとくくりだと考えているのだそうです。いうまでもなく、10年とはとても長い時間。だから人との関係において、「10年後」を判断の物差しにしているということ。そして、そういう基準で人を見ると、いろんなことが見えてくるといいます。人生を豊かにしてくれるのは、10年後もつきあっている人たち。たしかにそう考えると、無駄なストレスを感じることなく、豊かな気持ちで生きていけそうです。*関西弁を生かした文体にソフトな印象があることもあり、とても読みやすい一冊。楽な気持ちで目を通してみれば、ほっとした気分になれるはずです。(文/印南敦史)【参考】※木村達哉(2015)『人生の授業』あさ出版
2015年09月09日誰しも、自分にコンプレックスはありますよね。とくに女性は、自分の外見にコンプレックス抱きがち。でも、ちょっと気にしすぎかも?それに、コンプレックスをいちいち気にして生きていくのはもったいない!今回は、もっと自分を丸ごと好きになれるような、コンプレックスにまつわるデータをご紹介します。■コンプレックスは顔よりも体型の方が多いまず、『マイナビウーマン』が女性に「誰にも言えないけれどコンプレックスはどこですか?」と質問したところ、回答1位は「体型」という結果に!1位:体型(31.0%)2位:髪質が気に入らない(19.6%)3位:顔(17.0%)女性誌で「愛されボディ」「男性が好きな体」なんて特集は多いですし、露出が多い季節になると自然と人の体型が目に入ります。それで、「私の体もこうなればいいのに」なんて思ってしまうこともありますよね。しかも、日本人女性はダイエットが大好き。それで、顔より体型を気にする女性が多いようです。ただ、自分の顔にコンプレックスを抱きにくいというわけではありません。同じく『マイナビウーマン』が、22歳~34歳の働く女性に「あなたが、自分の顔で一番コンプレックスに思うパーツはどこですか?」と質問したところ、回答1位は「目」と「鼻」でした。1位:目(26.1%)1位:鼻(26.1%)3位:眉(9.2%)これは、「目は大きい方が可愛い」という風潮が何となくあるからですよね。鼻については、鼻筋は目立たない方がキレイに見えるから。写真を撮る前にファンデーションで必死に消したことのある女性は多いのではないでしょうか。■男性は女性に対して外見よりも内面を重視このように自分の外見に神経質になってしまう一番の原因は、やはり“男性の目”があるからですよね。巷では、よく「美人の方が得」「キレイな人はモテる」「男性は女性を見た目で選ぶ」などと言われています。ただ、これはあくまで一般論。全ての男性がこのように思っているわけではないのです!実際、『マイナビウーマン』の「彼女を選ぶ際、外見と内面どちらを重視しますか?」が22歳~39歳の社会人男性に質問したところ、「内面」は67.0%、「外見」は33.0%と、内面を重視する男性が圧倒的多数、という結果に。男性からは、「自分の好みの顔と体形でも、中身がイヤな人間とは関わりたくもない」「内面がステキな人は、外見もかわいくなってくるから」「外面はどうせ崩れる。内面はあまり変わらない」などの意見が寄せられてました。キレイなものに目を奪われるのは男女同じです。しかし、ちゃんと女性のことを見ている男性の方が多いんです!■少し視点を変えて自分の顔を好きになろうとはいえ、男性が外見だけで判断しなくても、自分の顔は毎日鏡で見るもの。なかなか「もっとこうなれば……」と思ってしまうことはやめられないですよね。でも、そのコンプレックスは自分だけが思っているもので、他人からすれば「かわいい」「魅力的」というものもいっぱいあるのです。「ポテッとした唇が嫌」と自分で感じていても周囲からは「色っぽい」と見られていたり、小さな目も「愛らしい」と思われていたりすることも……。世界中の女性から憧れの的だった、オードリー・ヘップバーンでさえも、“長すぎる首”がコンプレックスだったと言われていますが、私達から見たら彼女の首は非常にセクシーですよね。つまり、コンプレックスは自分の思い込みで、それはチャームポイントであることの方が多いのです。視点を変えて、「これが私の個性」と思ってみませんか?顔は親から受け継いだ、世界でたったひとつの個性。表情こそが自分の個性であり、アピールポイントになります。自分の顔を好きになるために、自分の顔写真を使って遊んでみるのもひとつ。たとえば、自分の顔写真をアップするだけでオリジナル音楽と映像が楽しむことができる『FACEMELODY』というコンテンツもあります。これは化粧品ブランド『IPSA』のブランドコンテンツで、YouTubeにアップされているCM動画は24万回以上も再生され、いまインターネット上で注目を集めているのです。女性の顔アップの次に出てくる曲名がユニークで笑えたり、流れてくるオリジナル音楽も「顔でこんな音楽が表現されるのか~」と思えたりして、見ているだけでも何だか楽しくなります。オリジナル音楽はSNSでシェアもできるので、「私の顔で作った音楽!」と友人に自慢するのもいいですよね。こういった行動ひとつでも、きっと「自分の顔にはこんな個性がある」と新たな自分を発見できるはずですよ!(文/Jeana)【参考】※FACE MELODY※イプサ「FACE MELODY」人それぞれ篇-YouTube
2015年09月09日体重を落としたいけど大げさなエクササイズはしたくない、という人も多いと思います。そこでおすすめしたいのがウォーキング。ケガをする可能性も低く、歩きやすい靴さえあればすぐにでも始められるので、もっとも安全で手軽な運動といえます。でもウォーキングで体重を減らしたいなら、いったいどのくらい歩けばいいのでしょうか?『Health and Natural World』に掲載されていた「ウォーキングで痩せる」ための記事を見てみましょう。■平均的なウォーキングウォーキングで消費するカロリーは、ざっくりいうと体重と歩くスピードに関係します。平均的な体格の女性の場合、時速6.4キロメートル程度で歩けば、1時間で約400kcal消費できます。毎日6.4キロ歩くとなると大変ですので、生活スタイルやスケジュールに合わせ、「歩ける分だけ歩く」という気楽なスタンスではじめると長く続けられるかもしれません。まずは、始めるために歩きやすい靴を手に入れましょう。■ウォーキングの基本背筋を伸ばし、顎を上げます。歩幅は広くして、お腹を引っ込め、お尻の筋肉にもしっかりと力を入れます。気楽に始められるウォーキングだからといって、足を引きずってダラダラ歩いてはいけません。この姿勢が、ウォーキングの効果を最大限に引き出してくれます。普段あまり運動をしていない人は、まずはかかりつけのお医者さんに相談のうえ、15~20分のウォーキングを週に3回くらいのペースではじめるようにしてください。それから徐々に、1日30分~1時間を毎日歩けるように回数と時間を増やしていきます。■歩数計を使うべし!歩くためのモチベーションを高め、ウォーキングが終わったときに達成感を抱きやすくするためには、歩数計を使うことをお勧めします。米国医師会も、長期的な体重管理や減量成功に歩数計は不可欠としています。一般的なのは腰につけるタイプで、歩数や、歩いた分の消費カロリーをカウントする機能だけに特化したシンプルなものです。他にも、腕などに常時つけておくと歩数や消費カロリーだけでなく、睡眠など1日中の活動を記録してくれる「活動計」もあります。また、スマートフォンに搭載されている加速度センサーやジャイロスコープを活用して自動的に歩数や移動距離、消費カロリーをカウントしてくれるスマホアプリも。同じくスマホのアプリで、歩数を数える機能はないものの、移動距離や消費カロリー、GPSを使って移動の足跡を地図で示すことができるタイプも無料でたくさんあります。自分の目的やスタイルに合うものを選びましょう。■何歩で痩せられる?一般的に、体重を減らしたければ1マイル(1.6キロメートル)を2,000歩で歩く必要があります。1マイル歩いた場合の消費カロリーは、100kcalです。・1マイル=2,000歩=100kcal消費・約0.5kg減らすには3,500kcal・週約0.5kg減らすには1日500kcal減つまり1週間で約0.5kgずつ減らしていくには、毎日1万歩歩く必要があります。■歩数を増やす方法もちろん、無理していきなり1万歩を目指す必要はありません。1日の生活の中に、歩く歩数を増やす方法を上手に盛り込むようにしてみてはいかがでしょうか?歩数を増やすためのアイデアは下記のとおりです。・目的地の少し手前で公共交通機関を降り、そこから歩く。・車で移動の際は、少し遠くの駐車場に停め、目的地まで歩いて行く。・駅まで行くのに、車やバス、自転車に乗るのをやめて歩く。・エレベーターやエスカレーターの代わりに階段を使う。・子どもを幼稚園や保育園などに連れていく際に、自転車や車をやめて歩きで行く。■飽きないための工夫長く続けるには、ウォーキングに飽きないことが大切です。下記は、飽きないためのアイデアです。・いつもと違う町、違う公園や違うルートを歩くようにする。・好きな音楽を聴きながら歩く。・暑い季節、寒い季節、雨や雪の季節は、トレッドミルを自宅用に買ったり(意外とお手ごろな金額のものもあります)、ジムのトレッドミルを使ったりして続けられるようにしましょう。トレッドミルならテレビを見ながら続けることが可能です。・家族や友だちを誘って、楽しくおしゃべりしながら歩く。*急激に体重が減るような激しい運動ではないので、気長に続けることが大切です。そのためにも、無理せずに自分のペースで歩いて、体重と健康の管理をしましょう。(文/松丸さとみ)【参考】※How Much Walking You Need To Lose Weight-Healthy and Natural World
2015年09月08日手軽に買えて調理もカンタンなスーパーフード、「ブロッコリースプラウト」をご存知ですか?機能性野菜としても注目されている「スプラウト」の一種です。■最近ブームのスプラウトって何?スプラウトとは発芽直後の植物の新芽のこと。いわば植物の赤ちゃんです。成長後には存在しない栄養素を含むので、成長するための栄養やパワーを豊富に蓄えた状態。手軽に採れて健康によいということで、美容や健康のために取り入れる人が増えてきたのです。そもそもスプラウト誕生の発端となったのは、1990年代に米ジョンズ・ホプキンス大学のポール・タラレー博士が、ブロッコリーに含まれる「スルフォラファン」に腫瘍の形成を抑制する効果があると発見したこと。そこでスルフォラファン(ブロッコリーに含まれるファイトケミカル)を高濃度化したブロッコリースプラウトを開発し、予防医学に関心の高い米国でブームになったのです。スルフォラファンには体内の抗酸化酵素の働きを助け、老化の原因、活性酸素を除去する抗酸化作用があります。さらにはデトックス効果も見逃せないことから、ハリツヤお肌と健康維持に効果的だといわれています。■食べ合わせで抗酸化作用が12倍ブロッコリースプラウトのすごいところは、たったの1パックでブロッコリー1kg相当のスルフォラファンが摂れてしまうこと。どんなにブロッコリーが好きでも1kgの摂取は困難ですが、ブロッコリースプラウトなら1パック(約50g)で済んでしまうわけです。しかも、アンチエイジング効果を期待して食事に取り入れる場合、1パックの1/3分程度を2、3回に分けて食べればいいだけ。しかも、どれだけからだによくても高価では続けられませんが、スーパーでの値段も200円前後なので無理なく続けられます。野菜や植物を育てることが好きな人であれば、栽培もカンタン。1年中、キッチンの蛍光灯だけですくすく育つのも魅力です。<育て方>(1)お皿の上に厚みのあるコットンを敷いて、ひたひたに水を含ませる。(2)コットンの上に種を撒く。(3)発芽するまでは暗い場所に、発芽後は明るい場所に置く。たったこれだけ!お財布にやさしくて効果絶大な健康法ですね。また、特定の栄養素と組み合わせることで、さらに抗酸化作用を高めることも!例えば、ブロッコリースプラウト(スルフォラファン)+リンゴ(アピゲニン)で、抗酸化パワー12倍です。アピゲニン(ポリフェノールの一種)を多く含む食材はリンゴ以外に、ぶどう、グレープフルーツ、たまねぎ、パセリ、バジルなどがあります。相乗効果を利用し、おいしく食べて美と健康を手に入れませんか?(文/Marico Taguchi)【参考】※3日に1 回でOK!ブロッコリースプラウト-All About
2015年09月08日レストランで食事するとき、みなさんは料理の味、見た目、香りなどを感じていると思います。では音は?『PRI』で紹介された最新の研究によると、料理に直接関係のない「音」も味覚の感じ方に影響を与えるというのです。100デシベルの音量では、味を感じにくくなるのだとか。一体どういうことでしょうか?■音が大きい場所では味を感じにくくなるオックスフォード大学で実験心理学を研究しているチャールズ・スペンス氏は、何年も音と味覚の関係について研究してきました。「味と聞くと、ほとんどの人は甘さやしょっぱさ、香りや見た目、食感をイメージするでしょう。しかし、音を意識する人はません」アメリカの食堂は、ここ10年ほどでどんどんうるさくなっているのだそうです。店内の音の大きさが100デシベルを超える店も少なくないといいますが、これは従業員が耳を痛める可能性のある音量です。そしてこの音量が、味覚にも影響を与えるのだというのです。研究では、それぞれ大きい音と小さい音のホワイトノイズを聞きながら、そして無音のなかで、チップスとクッキーを食べる実験が行われました。すると、大きい音を聞きながら食べた人は、塩味や甘みを感じにくかったという結果が出たというのです。塩味や甘みを感じにくくなれば、当然料理全体の味の感じ方も変わってきます。別な研究では、大きい音が聞こえていると相手の話を理解しにくくなるということもわかっています。音は私たちが思っているよりも、私たちに大きな影響を与えているのです。■音がある方がおいしく感じることもあるしかし、音が大きくてもよりうまみを感じやすい場所があります。それは飛行機のなか。飛行機のなかは通常80デシベルほどの音が常に聞こえていますが、地上で食べるよりも、よりうまみを感じやすいといわれているのです。また、スペンス氏は知り合いのコックと協力して、ある料理をつくりました。それは、海の上にあるような見た目にしたシーフード料理。この料理を食べるときは必ずヘッドフォンをして、海のさざ波や、かもめの鳴き声を聞きながら食べてもらうのだそうです。その結果、食べた人はシーフードをよりおいしく感じたのだといいます。■音楽は味のイメージにも影響を与えるまた、スコットランドの大学で心理学を研究しているエイドリアン・ノース氏は、以下のような実験を行いました。「パワフルで重厚」「複雑で繊細」「元気ですがすがしい」「メロウでソフト」の4つの音楽を聞きながらワインを飲み、味を表現する、というものです。すると、ワインの味の表現は、それぞれ聞いた音楽のイメージに影響されていたのだそうです。しかし、誰も音楽には触れませんでした。聞いていた音が、無意識のうちに味の感じ方に影響したのです。ノース氏はこの結果から、音楽の役割が変化していることを指摘しています。「音楽はいまや生活の一部です。昔は音楽を聞くときは部屋でレコードの前に座らなければなりませんでしたが、いまでは音楽はそこここにあふれています。音楽は私たちの世界の捉え方に影響を与えているのです」私たちは料理を食べるとき、ただ料理の味だけを感じているのではありません。その店の雰囲気、におい、音など、料理をとりまくさまざまなものと一緒に、味を感じているのです。もちろん音の影響や味の感じ方に個人差はありますが、料理そのものだけが大切なのではない、ということ。おいしく料理を食べたい人、食べてもらいたい人は、料理だけでなく、音楽にも気を配ってみてはいかがでしょうか。(文/スケルトンワークス)【参考】※An expanding volume of research suggests sound has a significant impact on taste-PRI
2015年09月08日日常生活を送る上でストレスはつきもの。交通渋滞に巻き込まれたとき、レストランやスーパーなどで長い列に並んでいるときなど、私たちは日々ストレスを感じて生きています。でもストレスレベルが増すと、健康が危険に晒され、仕事にも影響が出るかもしれません。ストレスとうまくつきあうには、どうしたらいいのでしょう?『Business Insider』に、ストレスマネジメントのエキスパートであるエリザベス・スコット氏の「簡単に試せる6つのストレス対処法」が紹介されていました。■1:大好きなことをしているときの自分の姿を思い浮かべる自分がなにかの活動に打ち込んでいるさまを鮮明に思い描くとき、脳にはそれが実際の体験なのか、想像の世界のことなのかの判別がつかなくなるとスコット氏はいいます。大好きなことを思い浮かべるだけで、実際にそれをしているのと同じ効果があるということ。身体的にも精神的にもリラックスすることができます。■2:漸進的筋弛緩法(PMR)を習得する漸進的筋弛緩法(PMR)とは、だんだんと筋肉を緊張から解き放っていくリラクゼーション方法。力を入れたり抜いたりという動きを繰り返すことで、うまく筋肉をリラックスさせられるようになります。手順は以下のとおり。(1)リラックスして横になったり座ったりできる、広めの場所を見つけます。(2)歯を食いしばり、できれば耳を持ち上げるようにして頭皮の筋肉を30秒間緊張させます。なにかを手に握ると、力が入りやすくなります。(3)30秒経ったらリラックスして、頭皮の力を一気に抜きます。(4)顔の筋肉からつま先まで、徐々に降りて行きながらこのプロセスを繰り返します。■3:自己催眠をストレス解消の習慣にする催眠は医学的にもよく行われる手法です。自己催眠で潜在意識を活用し、リラックスを促すような暗示を植えつけ、ストレスを解消する習慣を維持することができます。ネット上にはストレスの他に抑うつ症状改善など、目的にあわせた自己催眠のためのリラクゼーション音楽があるので、それらを組み合わせるのもいいでしょう。■4:ミニ瞑想で素早くリラックスする瞑想は一般的に15分~20分かけて行いますが、ミニ瞑想は最長でも5分間で済みます。数分の間、心のなかに意識を集中させることで、強迫観念からの解放を促し、ストレスから離れることができます。■5:身体を落ち着かせる自律訓練法を行う自律訓練法は、通常は自分でコントロールできない自律神経に働きかけ、神経をリラックスさせる方法です。目を閉じて、ゆっくりを呼吸をし、手や足から力が抜けて暖かくなっていくさまをイメージしましょう。ストレスは神経に大きな影響を与えています。神経の調子が整うと、心も晴れやかになります。■6:親しい友人に協力してもらう友人やプロのセラピストにサポートしてもらうことが、いちばん簡単かもしれません。いい友だちやセラピストとじっくり会話することは、ストレス軽減にとても有効です。*精神的にも肉体的にも、ストレスをまったく感じず生きることは難しいですが、ストレスを軽減することはできます。気軽に試せる上記の6つの方法で、ストレスの少ない快適な生活を送ってみてはいかかでしょうか?(文/スケルトンワークス)【参考】※6 simple tricks to improve the way you react to stress-Business Insider
2015年09月08日私たちのからだは、6割が水。子どもでは7割、胎児にいたっては9割だといいます。たとえば体重60kgの人には約36リットルもの水が含まれており、これを「体内水」と呼ぶそうです。そして、体内水をいかにきれいに維持するかが病気を遠ざけるポイントだと主張するのは、『医師が教える 不調を治す水の飲み方・選び方 「4つの体内水」を流して健康になる本』(森下克也著、KADOKAWA)の著者。■1日約1.2リットルの水が必要!きれいな体内水を維持するためには、1日約1.2リットルの水を摂り続けることが必要。そうしないと「慢性脱水症」になってしまうというので、軽く考えるわけにはいかないようです。では、1日のなかでどのように水を飲めばいいのでしょうか?■意識すべき水の量は「3・5・4」この問いについて著者は、「3・5・4」と覚えるべきだと記しています。「3・5・4」とは、1日を「午前」「日中」「夜」と分けたときの、それぞれの時間帯に飲む水の量の目安。具体的には次のようになります。「午前」とは、朝起きてから昼食まで。「3」とは0.3リットル。「日中」とは、昼食後から夕食まで。「5」とは0.5リットル。「夜」とは、夕食後から寝るまで。「4」とは0.4リットル。時間で区切るのではなく、あくまで食事を基準に考えるのは、摂取する水との兼ね合い。飲み方の基本は、「ちびちび飲み」だそうです。(午前)就寝中には水分を摂らないので、起床時は軽度の脱水に陥っている状態。そこで、起き抜けにまずコップ1杯の水を飲むことが大切。そして、それからはちびちびと飲み続けるわけですが、昼食の前後はいったん飲むのを中止。これは、昼食に際して分泌される遺産が薄まるのを防止するためだといいます。(日中)日中は仕事など活動中の時間帯であり、口が乾いてしまうこともしばしば。すると脱水に陥るため、「ちびちび飲み」には変わらないものの、「5」の範囲内でコップ1杯程度の水を一気に飲んでもかまわないとか。運動をしたときも同様。ジョギング程度なら0.4リットルを、それ以上に激しい運動なら0.8リットルを上乗せ。発汗量にもよりますが、夏の暑い時期は0.5~1.0リットル程度の上乗せが必要。もちろん、携行する水の温度は常温で、やはり夕食の前後30分は飲水を控えること。(夜)アルコールには利尿作用があるので脱水に傾くため、飲酒の機会があるときは、少し多めに水を飲んでおくのがいいそうです。できれば飲酒はほどほどにして、その最中も水を補給するように。また入浴に際しては汗をかくので、しっかり飲水しておくことが重要。そして寝床に入る1~2時間前に、「ちびちび飲み」を終了。それ以降も飲んでしまうと、夜間に尿意で目が覚めてしまいかねないからです。*他にも、役立つ情報満載。毎日の生活習慣を改善するためにも、読んでおきたい一冊です。(文/印南敦史)【参考】※森下克也(2015)『医師が教える 不調を治す水の飲み方・選び方 「4つの体内水」を流して健康になる本』KADOKAWA
2015年09月08日美容や健康のために、アサイーなどのスーパーフルーツを取入れることが当たり前になってきました。そこでご紹介したいのが、次世代スーパーフルーツ「マキベリー」の魅力です。■ハリウッドセレブも愛用日本ではまだあまり知られていないマキベリー。チリ南部パタゴニア地方にのみ自生し、黒いブルーベリーのような実をつけます。人工栽培ではなく、その地に自生する野生そのままの希少な品種。厳しい寒さのなかで育つからこそ備わる栄養価の高さ、ポリフェノールをはじめとする栄養素の豊富さに注目が集まり、ミランダ・カーやジェシカ・アルバなどのハリウッドセレブが愛用したことで注目が集まりました。■「マキベリー」の栄養素マキベリーの豊富な栄養素はこちら。・ポリフェノール・必須脂肪酸・アントシアニンン・カルシウム・ビタミンA・ビタミンC・鉄分・食物繊維・カリウム■薬としても愛用された現地に住むマプチェ族のスタミナ源や薬草代わりに使われてきたマキベリー。治癒効果の高さから何百年もの間、マプチェ族もその恩恵にあずかってきました。果実を食べるだけではなく、フレッシュジュースや発酵ジュースとして飲むのも効果抜群。スタミナ維持や、胃腸薬や鎮痛剤、解熱剤として発熱やノドの痛み、潰瘍などの治療にも用られてきたといわれています。■高い抗酸化力が魅力アンチエイジング力や抗酸化力が豊富と大流行したアサイー。アサイージュースやアサイーボウルなどにハマった人も多いのではないでしょうか。しかしマキベリーは、そのアサイーの抗酸化力をはるかに凌ぐ抗酸化力を持っています。なんと、その差はアサイーのORAC(抗酸化力)の7倍!ポリフェノールの含有量も約6倍!それだけでも栄養価の高さがわかります。■マキベリーの嬉しい効果活性酸素の働きを押さえ老化を予防し、シミ、しわ、たるみなどを予防するなどのアンチエイジング効果が期待できることから、女性にはうれしいフルーツです。・抗酸化力アップ・美肌効果・紫外線対策・ダイエット・アンチエイジング・免疫強化・血液サラサラ・メタボリック症候群・疲れ目のケアサプリメントやパウダー状の粉末もあり、スムージーやヨーグルト、ジュースなどに混ぜて今日から手軽に始められます。自然の恵みで、美と健康を手にしましょう。(文/Marico Taguchi)【参考】※【ELLE】「マキベリー」―もっとも高い抗酸化スコアを誇るスーパーフルーツ-エル・オンライン※アントシアニンって?-一般社団法人日本カシス協会※Go Shizen
2015年09月07日アンチエイジングがさかんに行われるようになりましたが、みなさんのお肌の調子はいかがですか?将来もすべすべお肌でいるためには、若いうちからのケアが大切。マナテックのCEOであるロバート・シノット博士は、「私たちはみな、自分の肌の状態、見える変化も見えない変化も認識する必要があります」と警告しています。『FASHION TIMES』が紹介する、20~30代の間に肌に起きる見える変化、見えない変化をチェックしてみましょう。■1:肌が乾燥して、たるみが出てくる肌に少しでも乾燥を感じますか?乾燥して弾力が失われた肌は、老化の第一歩。年をとるにつれて、肌は弾力を失い、コラーゲンの生成は減少します。ダートマス大学の公式オープンアクセス科学論文「DUJS」によると、20歳を過ぎると、真皮の中にあるコラーゲンは毎年1%ずつ減少するそうです。肌は乾燥してたるみが出て、フェイスラインが目立つようになってしまいます。20代を超えたらケアは保湿が第一です!■2:肌の弾力がなくなりシワができる弾力を失いもろくなった肌には、最終的にはシワができます。「DUJS」はまた、年代とともに変化する肌についても伝えています。「古くなった肌を削りとるプロセスは、20代のうちに28%も減少してしまいます。そのため死んだ肌の細胞が蓄積し、長い時間の間くっついた状態になります。30代では、真皮から表皮への水分の移動が遅くなります」そして残念ながら、それまでふっくらとしいた細胞は、どんどん縮み始めるのです。■3:肌が薄くなり目の下がくぼんでくる目の下の黒いくぼみは年をとるにつれて大きくなっていきます。目の周りのデリケートな肌を含め、肌が薄くなるにつれて、くぼみが目立ちやすくなります。大きなくぼみがあると年をとって見えてしまいます。■4:老化の原因フリーラジカルが増えるフリーラジカルは私たちの体内で生成される、とても反応性の高い分子です。この分子は目には見えませんが、加齢の要素になります。フリーラジカルをたくさん持っていればいるほど、肌に加齢のサインが表れ、老けて見えるようになるというのです。フリーラジカルはコラーゲンやエラスチン繊維、DNAにまでもを傷つけてしまいます。老化が起こる理由には諸説ありますが、このフリーラジカルの障害が老化やがんの原因になるという説があります。これについては自分での対策はしようがありません。■5:肌へのアルコール使用で乾燥するこれもすぐには目に見えない変化を引き起こす原因です。アルコールの過度な使用は肌を脱水させて乾燥を引き起こし、最終的にはシワの原因ともなります。この変化はすぐには目に見えませんが、使用しすぎには注意が必要です。老化のサインは目に見えるものだけでなく、見えないものもあるということがわかりましたね。目に見える変化に気を配るだけでなく、すぐには目に見えないような変化にも気をつけて、素敵に年を重ねましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※The 5 Visible & Hidden Signs of Aging Skin Problems In Your 20’s & 30’s-FASHION TIMES
2015年09月07日