Suzieがお届けする新着記事一覧 (52/86)
結婚が人生のゴールだと思っていませんか?しかし、シングルでも人生を謳歌している人はたくさんいます。最新の研究によって、シングルの人のなかには「自分で自分を幸せにできる」人がいることも実証されました。誰かとともに生きるためは、自分という存在を相手から認めてもらう必要があります。だから、ときにぶつかり合い、喧嘩もするでしょう。そのようないさかいを恐れてしまう人々は、自分ひとりでいられる時間こそが「幸せ」だと感じているのです。パーソナリティや社会心理学の新しい研究によれば、シングルも、カップルもともに同じような満足度を得ているそうです。今回は『Science Daily』の記事を参考に、シングルとカップルの幸福感についてまとめました。■心理学者が「シングル=不幸せではない」と主張ニュージーランドのオークランド大学で心理学を専攻している博士候補、主任研究員でもあるユシカ・ギルメ氏によれば、人によってはシングルでもカップルでも幸福度は同じだそうです。シングルの人はカップルにくらべて幸せがつかみにくいと思われがちですが、それはすべての人に当てはまる事実ではありません。パートナーがいなくても充実した人生を送ることができるのです。■調査でシングルでも幸せになれることが明らかに今回、4,000人以上のニュージーランドの住民を対象にした、22年間におよぶ大規模な追跡調査が行われました。この研究では、意見の不一致や衝突を避けるタイプの人を「回避型」、逆に親密さを強化してパートナーとともに成長することで関係を維持しようとするタイプを「接近型」としています。「合わない人」との意見の不一致や衝突を避けるような「回避型」の人は、シングルであってもカップルであっても幸せだという事実が明らかになりました。以前の研究では、シングルの人はカップルよりも満足度の低い生活になりがちだったり、身体的・精神的な健康が保てないと考えられてきました。しかしタイプによっては、シングルでも充分幸せになれることがわかったのです。ちなみに「接近型」の人は、シングルでいるよりカップルでいた方が幸せと感じるようです。タイプによって幸せの感じ方が異なるということですね。■超大国アメリカでは成人人口の51%がシングル!また、アメリカではシングルの人が増え続けています。高い離婚率、シングルマザー/ファーザーの増加、キャリアを追い求めることによる晩婚化……理由はさまざまです。いまやシングルの人は既婚者の人数を上回り、アメリカの成人人口の51%に当たる1億2800万人もいます。シングルでも幸せになれるということに、人々が気づきはじめたのかもしれません。シングルの「回避型」の人とカップルの「接近型」の人、両方幸せであることは間違いないのですが、実はカップルの「接近型」の人の方が、より大きな幸せを感じているということもわかっています。シングルライフで幸せならそれもOK、でももしどうしても人恋しくなってしまうようなら、ともに超えていけるパートナーを探してみてはいかがでしょうか。(文/スケルトンワークス)【参考】※Some single people are happy on their own, research finds-Science Daily
2015年09月07日彩り鮮やかでおいしくて、しかも健康的……に見えるのに、実は高カロリー!ダイエットで消費したカロリーをチャラにするばかりか、「増量?」してしまう高カロリーのフルーツトップ10を、楽しく自然に身につく栄養カウンセリングで人気の管理栄養士、望月理恵子さんが発表!ちなみに、トマトのカロリーはMサイズ1個165gで31kcal。これを消費するのに必要な有酸素運動の時間はウォーキング12分、ジョギング7分。「フルーツだけは絶対やめられない……!」という人は、心の準備を!■10位:マンゴー(100g=64kcal)口いっぱいに広がる芳醇な香りと濃厚な甘みがたまらない「世界三大フルーツ」の1つは、カロリー要注意の100g=64kcal(1個は約195g)。プリンやジュースに入っているだけで風味がアップする絶品フルーツだけど、その分カロリーも増えるので注意して。■9位:マンゴスチン(100g=67kcal)英国のエリザベス女王が絶賛したことで知られる「果物の女王」。マンゴーよりもあっさりした味わいなのに、100g=67kcalとしっかり高カロリーにランクイン!1個のうち、ほとんどは果皮と種で可食部は25gほど。■8位:かりん(100g=68kcal)栄養素の中でもビタミンCが多く、肌に必要となるコラーゲンの生成や維持に役立つ「かりん」は、100g=68kcal。「美容の味方」なのに「ダイエットの敵」とは悲しいところ。1個は約175g(可食部)。■7位:きんかん(100g=71kcal)100g=71kcalとカロリー高めではあるものの、1個の可食部はわずか17g。ビタミンCやビタミンE、食物繊維などさまざまな栄養成分の宝庫「きんかん」。血流改善や老化予防、疲労回復の習慣には2~3個が適量かも。■6位:あけび(100g=82kcal)果実はもちろん果皮もおいしく食べられる秋の味覚「あけび」。美肌に働きかけるといわれるビタミンCや生活習慣病の予防に役立つサポニンが豊富に含まれ、1個は約20g(果肉部のみ)。おもに山形県で生産されているので、旅行などの際に試してみては?■5位:バナナ(100g=86kcal)忙しい朝の食事やスポーツ前に、手軽な補給として活用している人も多いのでは?でも実は、たった1本で約77kcalと衝撃の高カロリー!(1本の可食部は約90g)。ブドウ糖や果糖、ショ糖など糖分を多く含んでいるから食べすぎに注意を。■4位:ドリアン(100g=133kcal)東南アジアに旅行するとよく見かける「果物の王様」。1個の可食部は約341gで4~5房にカットすることもでき、1房は85~68g程度。高カロリーながらも、エネルギー変換に必要なビタミンB1は果物中でトップクラスと意外にもダイエット向き?■3位:グリーンオリーブ(ピクルス)(100g=145kcal)料理やサラダに欠かせないオリーブの塩漬けは100g=145kcal。とはいえ美容と健康に嬉しいオレイン酸、ビタミンE、ポリフェノールなどに加え、カルシウムや鉄などのミネラルや食物繊維がいっぱい。小1個で約8gなので、少量ならOK!■2位:アボカド(100g=187kcal)「世界一栄養価が高い果物」としてギネスブックに掲載されている「森のバター」。和食にも洋食にも合うあの濃密な味わい……。そのカロリーは、第2位の100g=187kcal!1個の可食部は140gと多め。つまり、丸ごと調理すると261kcal摂ることに……!■1位:りゅうがん(100g=283kcal)ライチのように果皮をむいて、透明な果肉を味わう大人気のアジアンフルーツ。甘みが強いのに酸味がなく、冷やして食べれば止まらないおいしさ。だけど、たった1個(約10g)で28kcalなのはかなり残念……。大量に摂取すると鼻血が出るという噂も。*カットフルーツに、スムージーやシャーベットに……と大活躍なうえ、ビタミンや栄養たっぷり。そして糖分もたっぷり!!「フルーツはヘルシーだから」と小腹がすいたときや寝る前にちょこちょこつまんでいる人、ちっとも痩せない原因はフルーツかもしれませんよ。うっかり摂りすぎていたカロリーを見なおして、本当のヘルシー生活を楽しみましょう。(文/渋谷ふみ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年09月07日すでに報じられている通り、2016年(平成28年)1月から「マイナンバー制度」がスタートします。正式名称は、「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(平成25年5月31日法律第27号、通称「番号法」)に基づいた「社会保障・税番号制度」。社会保障と税に関する行政手続きで利用するため、日本に住民票を持つ個人全員に対し、12桁の「個人番号」が付与されるというものです。結果として各個人の所得を正確に把握できるようになり、公平な税負担、社会保障の的確な提供などの効果が期待できるとか。また、行政機関・自治体等のさまざまな確認作業の負担も軽減されることになるといいます。とはいえ、私たちにとっては不安なことだらけ。そこで基礎知識を得るために読んでおきたいのが、『これ1冊でできるわかる 小さな会社のマイナンバー制度やるべきこと、気をつけること』(村阪浩司著、あさ出版)です。「Part 1 マイナンバー制度の基本を押さえる」から、「これだけは知っておきたいキーワード4つ」に焦点を当ててみます。■1:「個人番号」先に触れたように、マイナンバー制度においては住民票を持つ全国民に12桁の個人番号が指定されることになります。そして原則的に、一度指定された個人番号は生涯変わらないのだといいます。間もなく2015年10月以降に通知カードが配布され、さらに希望者には2016年1月以降、個人番号カードが交付されるそうです。ちなみにこれは写真つきなので、申請者の個人番号の確認だけでなく、身元確認にも有効。■2:「法人番号」法人番号とは、「国の機関、地方公共団体、会社法その他の法令の規定により設立の登記をした法人」、あるいは労働組合やマンションの管理組合などの「上記以外の法人又は人格のない社団等であって、法人税・消費税の申告納税義務または給与等に係る所得税の源泉徴収義務を有することとなる団体」に指定されるもの。難しい表現ですが、つまりは各種法人や団体のための番号です。■3:「特定個人情報」特定個人情報とは、個人番号や、「個人番号に対応する符号」を含む個人情報のこと。ちなみに「個人番号に対応する符号」というのは、個人番号に対応し、個人番号に代わって用いられる番号や記号などで、しかも住民票コード以外のものを指すのだといいます。■4:「特定個人情報ファイル」特定個人情報ファイルは、「個人番号や個人番号に対応する符号」をその内容に含む個人情報ファイル。民間の企業の場合は、個人情報保護法に定める「個人情報データベース等」と同じ意味だそうです。*これが、マイナンバー制度の基本的な部分。これを踏まえたうえで、会社の仕事がどう変わるのかを、本書ではわかりやすく解説しています。なんらかのかたちで自分自身にも関わってくる問題ではあるので、本書でしっかりと知識をつけておきたいところです。(文/印南敦史)【参考】※村阪浩司(2015)『これ1冊でできるわかる 小さな会社のマイナンバー制度やるべきこと、気をつけること』あさ出版
2015年09月07日30代ともなれば、大なり小なりプロジェクトのリーダーを任されることがあるもの。いままさに、そんな立場にいるという人も少なくないでしょう。でも、一緒にプロジェクトを進める先輩や同僚、後輩に対して、「経験と直感」だけでなんとなく指示を出していませんか?「でも、どうすればいいのかわからないから……」という方にぴったりなのが、『数学女子智香が教えるこうやって数字を使えば、仕事はもっとうまくいきます。』(深沢真太郎著、日本実業出版社)です。主人公である“数学女子”の智香さんが、架空のアパレル企業「ブライトストーン社」の営業部を舞台に、数字の使い方をわかりやすく指南してくれるという内容。専門用語を用いることなく、「売上を上げるためにはどうすればいいのか」をストーリー仕立てで教えてくれるので、読みものとしても十分に楽しめます。読み終えたときにはきっと、仕事に必要な数字の意味と計算の仕方などを理解できているはず。■数字に強くなる「数会話」をしてみよう英会話ではなく、「数会話」。文字どおり、数字を取り入れた会話のことですが、この「数会話」をめぐって、本書内ではこんなやり取りが繰り広げられています。智香さん「今回のプロジェクトがなぜ、重要なのか、理解されていますか?」リーダー「●●店の売上ダウンはインパクトが大きいからだろ?」智香さん「はい、数字を入れてください」つまり「数会話」とは、こんな具合に、会社に与えるインパクトの規模を「根拠ある数字」を加えて会話に入れるということなのです。うわ~、難しそう……。とっさに数字なんて、出てこない……。そうなんです、数字を会話に加えるためには、日々の習慣が大切。しかも、会話ですぐに数字を取り出せるようになるにはちょっとしたコツがあります。たとえば、売上げの話をしていると仮定します。会話中に、何億円といった桁の大きな数字で計算するのは、ちょっと煩わしいですよね。そこで、覚えておきたいのが、売上げ全体を扱いやすい「1」という数字に置き換えて考えるという発想です。一度慣れればそれほど難しくないので、明日からの仕事に役立ちそうですよ。■厄介な「%(割合)」は分数で考えろ!「売上げの30%」など、数字を扱ううえで避けられないのが「%(割合)」です。「30%ということは0.3だから、『売上げ金額×0.3=???』と、頭のなかで行き詰まってしまったりもしますよね。けれど30%ということは、3/10。25%は、1/4という具合に、分数にすることでだいたいの数字がイメージできるのです。そして智香さんからの「%」に関するアドバイスが、「『%』を見たら、分母はなにか確認すること」というもの。詳しくは本書に譲りますが、意外と先入観で判断しやすいので注意しましょう。■仕事の効率も計算すれば求められる「作業効率が悪い」とか、「業務の効率化を図る」とか、オフィスでは「効率」という表現をよく耳にします。でも、そもそも「効率」ってなんでしょう?売上げなどの「目標とする量」に対して、「効率」とは売り場面積や時間、人数などの「割く資源」との関係性で考えるもの。計算方法はじつにシンプルで、「効率」=「目標とする量」÷「割く資源」となります。この考え方を軸に、チームで仕事を行うときに、仕事の目標とデッドラインを算出し、それを全員で共有すれば、文字どおり「効率よく働ける」というわけです。こんなに仕事がいっぱいあって、終わらない~と嘆いている人も、数字を使って作業を見なおすと、意外な盲点に気づくかもしれませんね。■戦略は3回繰り返せば9割成功する?プロジェクト内で戦略を立てて実際に行ったとしても、必ず成功するとは限りません。たとえば、Aという戦略が成功する確率を、直感的に五分五分と思ったとします。つまり、成功する確率は50%というわけです。もちろん失敗する確率も50%。では、2回連続で失敗する確率はというと、「0.5×0.5=0.25」となるので、答えは25%です。その結果を受けて、次に行った戦略が失敗する確率も五分五分だとすれば、「0.25×0.5=0.125」。つまり、失敗する確率は12.5%にまで減ります。3回行って失敗する確率が10%強なら、成功する確率は9割近くにまでなるというのです。つまり、失敗を生かして戦略を見なおし、3回行えば、なにかしらの成功体験が得られるというわけです。まさに、失敗は成功の母。「諦めなければ、いつかは叶う」など、失敗から学ぶことの大切さは感覚的にわかっていたかもしれません。でも、こんな風に数字で表されると俄然ファイトが湧いてきますね。いま取り組んでいる仕事に、ぜひ数字を生かしてみてください。(文/山本裕美)【参考】※深沢真太郎(2015)『数学女子智香が教えるこうやって数字を使えば、仕事はもっとうまくいきます。』日本実業出版社
2015年09月06日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱している、教育コンサルタントです。さっそくですが、ひとつあなたに質問です。あなたは「数字」が嫌い?それとも好き?かつて算数や数学が得意だったかをたずねているわけではありません。「数字」が好きか嫌いか、です。自信を持って「嫌い!」と断言する方、「そんなこと考えたこともないよ」な方、反応はさまざまでしょう。そこで、今日のテーマ。■実は「数字が嫌いな人」は1人もいない!「え~?本当??」「わたしは文系だったし、数字にはアレルギーが……」「学生時代、数学はほとんど0点だったから正直嫌いです」そんなツッコミをいただきそうです。でも、ちょっと待ってください。たとえば「3.14」という数字。これを「円周率」と思ってしまうと、途端にあなたは嫌な気分になるのではないでしょうか(笑)。ところが、この数字を「ホワイトデー」だと考えるとどうでしょう。なんだかワクワク、ちょっぴり甘い気分になる方もいるのでは?つまり、あなたは「数字」が嫌いなのではないのです。「数字」というものから連想される、ある世界観が不快なだけなのです。人によってはそれが、かつて九九を覚えさせられた記憶かもしれません。またある人によっては、数学のイケてない先生が繰り広げる退屈な授業なのかもしれません。実際、私が社会人教育の現場で休憩時間の雑談に「あなたの好きな数字はいくつですか?」などとたずねてみると、みなさんちょっと考えた末に「7ですかね。7月生まれなので」といった具合に答えてくれます。「いえ、私は数字が大嫌いなので、好きな数字なんてありません!」なんて答える人、いままでひとりもいません(笑)。繰り返しになりますが、「数字」が嫌いなんて人はいないのです。■数字に苦手意識を持つのはもったいないほとんど仕事に使わないにもかかわらず、かつての「算数・数学」のイメージがあまりに強いばかりに、誰もが仕事で使う単なることば、「数字」に苦手意識を持ってしまうなんてなんだかとてももったいないと思います。そもそも「数字」なんて、ただのことばです。私にいわせれば、「ねむい」とか「イケメン」となんら変わりません。数字にアレルギーを感じている、いいえ、そう思い込んでいる方は、ぜひいまからでも意識改革をしてみてください。少しずつ、数字を眺めたり、計算してみたりすることにストレスを感じなくなりますよ。(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『数学女子 智香が教える仕事で数字を使うって、こういうことです』日本実業出版社
2015年09月06日ご存知でしたか? ミネラルにも、摂るべきミネラル「必須ミネラル」と、溜め込んではいけないミネラル「有害ミネラル」があることを。飽食の時代に生きる現代人にとって、必須ミネラルは欠乏しがちな栄養素です。土壌中のミネラル枯れが生じ、農作物のミネラル含量が減少していること、そして食品の加工過程でミネラルの損失が起こることがその原因です。一方、日常生活には有害ミネラルが氾濫しています。忘れてはならないのは、必須ミネラルの不足や有害ミネラルの過剰蓄積は、生理作用に悪影響を与えるということ。そこで、基本的なことを確認してみましょう。■なぜミネラルは大事なの?炭水化物、タンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラル、食物繊維は6大栄養素。人体における構成比率の4%を占めるミネラルは、人間に不可欠な栄養素です。ところが残念ながらミネラルは体内でつくり出せないため、日常的に意識して摂取することが必要なのです。ミネラルは自然界に存在する無機物質で、多くは食物を通して取り込まれます。そしてからだの機能を維持、調節し、重要な機能を果たしてくれるのです。・骨や歯の形成・骨粗鬆症を防止・エネルギーの生産・赤血球の適正な状態維持・適切な心臓の機能維持・健康な心臓のリズム維持■6つの「有害ミネラル」とはちなみに、気になる有害ミネラルには以下のようなものがあります。(1)カドミウム・・・イタイイタイ病の公害物質として知られています。(2)水銀・・・有機水銀と無機水銀に分類され、生活環境で摂取する有機水銀の大部分は魚介類に由来し、生魚を多く摂取する日本人は高い傾向にあります。(3)鉛・・・酵素の働きを妨げ、造血機能を阻害します。(4)砒素・・・有機砒素よりも無機砒素の方が毒性が強いといわれます。海藻類から摂取される砒素の大部分は有機砒素化合物なので、ほとんど問題はありません。(5)ベリリウム・・・平成11年に改正された「大気汚染防止法」において、低濃度であっても長期的摂取により健康被害の恐れがある有害大気汚染物質に指定されました。(6)アルミニウム・・・食品添加物(膨張剤、着色料)、調理器具、保管容器などから摂取する機会が多いと考えられています。■女性の悩みにも影響アリ!これらの有害ミネラルが体外に排出されずに蓄積されると、冷え性、不眠、肌荒れ、食欲不振、慢性疲労、生活習慣病などの原因にもなるといわれています。また、多くの女性の悩みである不妊や月経不調、月経前症候群(PMS、PMDD)、冷え性などにも、必須ミネラルと有害ミネラルが大きく関わっています。たとえば月経前症候群のうつ様症状やむくみ、神経過敏、生理痛の緩和にはマグネシウムが、そしてエストロゲンやプロゲステロンの働きを活性化するには亜鉛が有効です。■簡単なミネラル検査しようつまりミネラルの働きは、生活習慣や身近な悩みに密接しているということ。どんなミネラルが不足し、どれほど不要なミネラルが体外に排出されず蓄積されているかを知ることが、病気の予防や症状の緩和につながるわけです。最近では、毛髪や爪、血液や尿を採取するだけのミネラル検査も多くあります。筆者も受けた毛髪ミネラル検査では、少量の毛髪を提出するだけでミネラルの数値はもちろん、改善のための献立などを受け取ることができます。健康のため、3~6ヶ月に1度くらいの割合で受けてみるといいでしょう。(文/Marico Taguchi)【参考】※日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要-厚生労働省※ら・べるびぃ予防医学研究所
2015年09月06日「健康的に痩せるためにはまず運動、そして食事制限」という考え方は、長年の常識だったかもしれません。しかし運動は不要で、むしろ太ってしまう危険があると訴えるのは『デキる男の超・肉食習慣−結果を出し続ける体とメンタルが手に入る29の法則』(長谷川香枝著、アチーブメント出版)の著者。しかも「メタボ体型を解消し、仕事と人生のパフォーマンスを最大にするためには、1日200g以上の肉を食べることだけ」と、肉食習慣を勧めているのです。■日本唯一の“肉ダイエットインストラクター”!著者の長谷川香枝さんはタレントであると同時に、「人生を変える肉食指導」を行なう日本唯一の“肉ダイエットインストラクター”。ダイエットや美容・健康の敵と思われがちな「肉」を正しく食べることで、健康的に痩せられる。そんな考え方を普及するべく「Kae式肉ダイエットプログラム」を開発し、多くの男女に指導を行っています。著者自身も過去に、さまざまなダイエットを体験したといいます。そしてリバウンドに苦しむなか、肉食習慣を実行して半年で15kgの減量に成功。10年以上たった現在でも、リバウンドゼロをキープしているそうです。■肉食は仕事がデキるリーダーの条件だった?ちなみに著者が出会ってきたエグゼクティブなビジネスパーソンのうち、成功しているリーダーには(1)肉食である(2)激しい運動をしない(3)極端な食事制限をしないという共通点があるのだとか。自分自身のからだの管理ができる人は、仕事でもマネジメントが優秀。だからデキるビジネスパーソンは引き締まったからだを持ち、堂々とした態度で自信に満ちあふれているということです。■肉食で運動しなくても健康的に痩せられるそこで必要なのが、肉の正しい食べ方をマスターすること。それができると、運動しなくても太らないどころか、健康的に痩せられるというのがこの本の主張です。肉は良質なたんぱく質を含むので、正しく摂取すれば男性ホルモンのテストステロン値を高く保つことが可能。また、テストステロン値が高い人ほど出世意欲が高い傾向があるのだと著者はいいます。また、筋肉をつくる源は肉をはじめとするタンパク質であるため、肉食習慣によって筋肉がついて基礎代謝も向上。牛肉やラム肉などに含まれるL-カルニチンによる脂肪燃焼効果や、鶏肉に含まれるビタミンAやコラーゲンで皮膚や目の粘膜を健康に保ち、肌荒れ改善の効果も期待できるそうです。■正しい肉の食べ方をマスターすることが大切あらゆる肉食レシピの紹介や食べ順アドバイス、一生折れないメンタルを作る習慣づくりなど、病院勤務経験を持つ著者らしく、医療の知識や栄養学などを交えて具体的な食生活の改善をアドバイスしています。ただし、「肉だけを食べる」ような極端なダイエットを推奨しているわけではありません。あくまで目的は、肉を取り入れながら正しい食べ方をマスターし、結果を出し続ける体とメンタルを手に入れること。何事もバランスが大事だというわけです。「痩せるためにはまず食事制限!激しい運動!」という思い込みに囚われている人は、この本を参考にして「パフォーマンスを高めるための我慢しない食生活」を習慣づけてみてはいかがでしょうか。(文/宮本ゆみ子)【参考】※長谷川香枝(2015)『デキる男の超・肉食習慣』アチーブメント出版
2015年09月06日聞きなれない方もいらっしゃるかもしれませんが、『菜根譚』という中国古典は、論語と並んで多くの著名人に影響を与えてきた処世訓の名作。そして本書『世界最高の処世術 菜根譚』(守屋洋著、SBクリエイティブ)は、「人間関係・人づきあいに長ける智恵」をテーマとして、同書をビジネスパーソン向けに再解釈した書籍です。きょうは第三章「組織でしたたかに生きる」のなかから、「『百忍』で耐え抜く」に焦点を当ててみます。聞き慣れない「百忍」ということばには、どのような意味があるのでしょうか?■粘って粘って粘り抜くことが必要「衰颯的景象、就在盛満中。発生的機緘、即在零落内。故君子居安宣操一心以慮患、処変当堅百忍以図成」『前集117』より(下り坂に向かう兆しは最盛期に現れ、新しいものの胎動は衰退の極に生じる。だから君子たるもの、順調なときにはいっそう気持ちを引き締めて異変に備え、困難にさしかかったときには、ひたすら耐え忍んで初志を貫徹しなければならない)「衰颯」とは衰えること、「盛満」とは真っ盛り、そして気になる「百忍」は、ひたすら耐え忍ぶことだそうです。その人物の真価が問われるのは、「変に処する」とき。なにか大きな問題が起こったり、ピンチに陥ったりしたときだということ。つまり、その時点で腰砕けになって、簡単に押し切られてしまっては話にならないというわけです。局面を打開して目的を達成するために必要なのは、粘って粘って粘り抜くこと。「百忍」ということばには、そういう粘り強さがなければ、新しい展望を開くことはできないという意味が込められているのです。■百回でも耐え忍ぶ強さを持つそしてこのことばを受け止めたうえで、著者は「近頃の日本は、何かにつけて恵まれすぎています」と指摘しています。アジアの途上国から来たひとたちはよく、「日本は天国のようだ」といいますが、たしかにそのとおりだとも。もちろん、それはとてもよいことでしょう。しかし、こうした環境のなかで生きていると、どうしても体質がもろくなって、「粘り腰」も失われていくもの。けれど、もしもそのまま耐え忍ぶ強さを失ってしまったとしたら、衰退の道をたどることにもなりかねないということです。私たちに必要なのは、百回でも堪え忍ぶことができる力なのかもしれませんね。*難しい漢字がたくさん出てきますが、決して難しくはありません。訳も現代的なので、とても読みやすいはず。また、中国古典の大家である著者の解説もスマートです。気軽にぱらぱらとページをめくり、座右の銘を見つけ出してみてはいかがでしょう?(文/印南敦史)【参考】※守屋洋(2015)『世界最高の処世術 菜根譚』SBクリエイティブ
2015年09月06日女性にとって化粧は、なくてはならないもの。では、毎日どのくらいを鏡の前で費やしているか、考えてみたことはありますか?今回は、『Daily Mail Online』の記事を参考に、女性にとっての化粧の意味について見ていきましょう。■化粧品の支出総額は生涯で232万円も!イギリスで、女性が生涯で化粧にかける時間と金額の調査結果が公表され、世界の女性陣に衝撃を与えています。まずは、時間から。イギリスの女性が生涯にメイクに費やす時間は、平均722日だそう。722日といえば、ほぼ2年です。分かりやすいよう、もっと身近な数字に引き寄せていきましょう。この、722日を分に直します。722日×24時間×60分=1,039,680つまり、722日はおよそ104万分。次に、生涯のうち化粧をする日数を計算します。ざっくりと、20歳から60歳までの40年間、毎日化粧をすると仮定して、40年×365日=14,600日14,600日のメイク時間を合計すると104万分になるわけですから、1日あたりのメイク時間は平均約71分。60代になってもほとんどの女性が化粧をして外出しますから、実際には一日あたりのメイク時間はもっと少ないということになります。これは、日本人の私たちにとっても十分あり得る数字。毎日のメイク時間が生涯で2年間にもなるとは驚きです!さらに調査では、メイクに費やす金額も明らかになっています。イギリス女性が生涯に化粧品に費やす金額は232万6,680円(£12,645)。毎回支払う金額はそれほどではなくても、一生分となるとかなりの金額になりますね。■最大の目的は「自分に自信を持つため」この調査は、イギリス女性1,000人を対象にアンケート形式で行われたもの。調査によると、毎日身支度に2時間を費やしていると答えた女性が全体の10%で、平均を引き上げています。一方で、平日は多くても40分程度、と答えた人は全体の約3分の1(39%)でした。女性たちは、休日の方がより多くの時間を身支度にかけているのです。その理由は、化粧をする目的ともリンクしています。なぜ化粧に時間をかけるのか、という問いに58%の女性が「自分に自信を持つため」と答え、44%の女性が「パートナーや女友達によい印象を与えたいから」と答えているのです。さらに、5%強が「ソーシャルメディアにアップする画像などでの自分の印象をよくしたいから」と回答しています。化粧の目的には、自分を美しく見せる、欠点を補う(隠す)といったもののほか、オフィシャルな場にふさわしい装いをするという側面もありますが、この調査を見る限り、そうした“マナーとしてのメイク”はそれほど重要視されていないようです。■メイクの時間は1日25分以内が理想的!また、今回の調査で、女性たちが身支度に費やす負担を少々重荷に感じている実態も明らかになっています。アンケートで全体の4分の3にあたる76%が「自分がどう見えるかに影響を与えないなら、日々の身支度の時短・簡略化をぜひしたい」と回答。5人中4人にあたる80%もの人が「身支度に費やす時間は1日25分までにしたい」と答えているのです。約3分の1(31%)の女性は、実際に時短に効果のある化粧品などを探している、と答えています。メイクをするのは忙しい朝。「できれば短時間で済ませたい」という思いも世界共通のようです。■年に8回もファッションでイメチェンする調査では面白いことも分かりました。イギリスの女性の多くが1年で最大8回もの“イメチェン(=イメージチェンジ)”をしているというのです。自分の魅力を高めたり、自信にしたりするため、彼女たちは年4回は髪型や髪の色を変え、年に2回は服装の傾向やメイクの方法を変えているそう。女性が化粧に対して最も期待しているのは健康的な肌つやです。今回のアンケート調査でも、4人にひとり(25%)の女性が肌の乾燥やかさつきに悩み、22%がオイリー肌、15%がニキビをどうにかしたいと答えています。そして、アンケートに回答した3人にひとりが、輝く健康的な肌コンディションの時にもっとも自分に自信が持てると答えています。私たちが毎日1時間以上かけて作り上げているものは、表面的な外見のよさだけではありません。自分への自信という内面的な価値もまとっているのです。そう考えると、生涯で2年分にも達する時間や232万円もの金銭的な負担も必要なのかも?みなさんはどうでしょう。毎日のメイクにかけるお金と時間は、その結果として得られる価値に見合っていますか?(文/よりみちこ)【参考】※That’s a lot of lippie! Women spend TWO YEARS of their life applying make-up, splashing more than £12,000 on cosmetics―Daily Mail Online
2015年09月05日ダイエットソーダは低カロリーですが、無害ではありません。ダイエットソーダだけに限ったことではなく、世のなかのダイエットドリンクの数々は、体重の維持には役立っても健康には悪影響を及ぼすのです。ミネソタ大学の研究で、ダイエットソーダを毎日飲むことは、健康リスクをメタボリックシンドロームより34%も高めることがわかりました。お腹の脂肪、高コレステロール、心臓病につながる原因となり得るのです。今回は『Yahoo Health』の記事を参考に、ダイエットソーダを飲みたくなる理由と解決策をまとめました。■1:カフェインが必要だから「なにか飲みたいな」と思ったときにダイエットソーダを選ぶ人は、実はカフェインが欲しいだけだという場合があります。[解決策] コーヒーや紅茶で代用病気予防にも役立ち、抗酸化物質が含まれているコーヒーや紅茶を試してみてください。はちみつなど、できるだけ自然な甘味を少し加えても問題ありません。特におすすめは果実で、ダッチ・コーヒーには桃が、アイスティーにはベリーなどの果実味が最適です。ただし本当は、疲れているからといってカフェインに依存せず、睡眠をきちんと取ることがいちばんの解決方法です。■2:血糖値が低下しているから慢性的なストレスによる精神的不安定やめまいがある場合、副腎が疲労している可能性が考えられます。副腎の機能は、強いストレスがかかっているときに糖をつくり出すこと。慢性的にストレスを感じていると機能が活性化され、糖が尿として排出されれば、血糖値が低下してしまいます。[解決策]ストレスを感じない生活環境をつくり、食事に気を配る楽しい朝食時に暗くショッキングなニュースを見て、なにかいいことがあるでしょうか?ストレス因子になりそうな状況は避けましょう。ニュースは新聞で十分です。また、食事はきちんと3食とることが大切。パスタサラダにグリルチキンやひよこ豆を追加することでタンパク質を摂取し、血糖値を正常に保ちましょう。血液の働きを活性化するため、おやつを食べるのもおすすめです。ナッツやレーズンがいいでしょう。ナッツは砂糖の吸収を遅くしつつ適度な脂肪を含み、レーズンは天然の糖を含みます。また、ビタミンC(500mg)や、ビタミンB5(50~100 mg)をサプリメントで摂れば、副腎のリハビリになります。■3:体内で酵母菌が増殖しているから慢性的な鼻づまりや副鼻腔炎、けいれん性結腸、または過敏性腸症候群の場合、体内で酵母やカンジダ菌の異常増殖によって引き起こされる砂糖の禁断症状が起きている場合があります。[解決策]炭酸水にチェンジするダイエットソーダではなく、ステビア、シナモン、ナツメグを加えたお茶や、フルーツを加えた水やセルツァー(炭酸水)でOK。クランベリージュースのスプラッシュや、レモン風味のセルツァーもおいしいですよ。■4:ホルモンバランスが変動しているからホルモンは常に変化しています。女性は毎月の月経はもちろん、閉経に向かっている場合もホルモンの変動は起こり、砂糖が無性に欲しくなるときがあるでしょう。不眠症や頭痛、疲労、軽度のうつを引き起こす可能性もあります。[解決策]本当に甘さが必要なときは豆乳やチョコレートを選ぶ女性ホルモンに近い働きをする化合物に、大豆に含まれるイソフラボンがあります。枝豆や豆乳の摂取がおすすめです。甘いものがどうしても食べたくなったら、オレンジやバナナ、ベリーなどの果物がよいでしょう。または、適量のダークチョコレートを摂取しましょう。*以上、4つの原因と解決策を紹介しました。ダイエットソーダを日常的に飲んでしまっている場合、完全にやめるまでには7~10日かかるかもしれません。しかし、根本的な原因を知って対処していけば大丈夫です。健康第一。毎日体に悪いものを取り入れるよりも、体によいものを摂取して生活していきませんか?(文/スケルトンワークス)【参考】※4 Ways To Beat Your Diet Soda Addiction In One Week-Yahoo Health
2015年09月05日学校の子どもだけの問題ではなく、当然ながら職場にもいじめは存在します。イギリスのニュースサイト『Mirror』より、職場いじめに関する調査結果をご紹介しましょう。■いじめを受けたことがある人は37%イギリスの弁護士事務所『Slater and Gordon』が労働者2000人にアンケートを行ったところ、いじめを受けたことがあると答えた人は37%。そして21%の人はいじめを受けているところを見たと回答しました。なお、ここでいういじめは、怒鳴ったり、乱暴に押したり、強要したり、脅迫的な行為するなどを含みます。■仕事を失う可能性が怖くて言えない職場では厳しい締め切り、性格の不一致による衝突、社内の駆け引きなどによりストレスが高まることがあります。しかし、いじめにたいしてなんらかの行動を起こしたと答えた労働者はわずか48%でした。10%の人は「不満をいうことで仕事を失うのでは」と心配し、23%の人は「なにかをいうことは自分の責任ではない」と考えていたといいます。加えて33%の人は、「いじめのことはとてもいいにくいと思っている」と答え、26%の人たちは「職場の文化の一部だと思っている」と明かしたそうです。また、仕事仲間が罵るところを目撃した人は52%におよび、いじめる側が仕事仲間に意図的に恥をかかせたところを見たという人は25.3%となりました。最悪なことに、5%の人は仕事仲間の間での身体的な暴力を目撃したといいます。また労働者の21%は、いじめにより涙を流したことも明らかになりました。悲しい現実ですね。■職場いじめの解決策は直接言うこと弁護士のクレア・ドーソさんは、いじめの大半は、暴言や脅しのようなかたちでやってくるといいます。「それらはよく同僚間の気さくな会話として片づけられてしまいます。しかし、職場は侮辱的言動を受ける場所であってはならないのです」とも。さらに「私たちの調査により、目撃したのになにもしない人が多いことがわかりました。自分のポジションを心配し、自分の身を危険にさらしたくないからです。それに、雇用主が問題についてどう対応するのかもわかりませんからね」といいます。いじめを目撃しても、自分の立場を考えて見ぬ振りをしている人も多いということ。クレアさんは解決策として、直接やめるようにいうか、マネージャーに相談することを勧めています。決していじめはあってはいけないことなのです。いじめ行為は社会人になっても経験する可能性がありますが、悩んだりすることに時間を費やす必要はありません。もし職場いじめにあったら、上司に打ち明けましょう。(文/椎名恵麻)【参考】※Bullying witnessed by nearly six in 10 people at work, new survey claims-Mirror
2015年09月05日「じっと目を見つめ合う」という行為にはロマンティックイメージがありますが、『Daily Mail Online』によると、相手の目を10分間見つめていると幻覚を見ることが最近の研究で判明したのだそうです。見つめ続けることで脳の認識に変化が起き、歪んだ顔やモンスターの顔が見えてくることすらあるのだとか。子どものころには「相手の目を見て話しなさい」と叱られたものですが、もしかするとそれはとても危険なことだったのかも!?■10分間お互いに見つめ合う実験実験は、イタリア・ウルビーノ大学のジョバンニ・カプト氏によって行われました。集められた20名のボランティアが薄暗い部屋でペアになり、お互いの目を10分間見つめ合い続けたというもの。ボランティアは実験の目的を知らず、ただ「瞑想のプログラム」と告げられていただけ。それぞれのペア間の距離は1メートルほど。色がわかりにくい程度まで照明を落としたのは、そうすることで相手の顔のつくりをよりはっきりさせる効果があるからだとか。一方、別の20名のグループは、同じような照明の部屋で、10分間なにもない壁を見つめるよう指示されました。そして10分後、それぞれのボランティアに「なにを見たか」「気持ちがどう変化したか」を聞きました。■90%の被験者が幻覚を経験!「現実とのつながりが失われていった」と答えたのは、ペアで見つめあったグループ。まわりの音が大きくなったり小さくなったりして、時間が長く感じられのだそうです。そして、自分がまわりから隔絶されていくような感覚に陥ったというのです。また、90%が「歪んだ顔が見えた」といい、その4分の3が「モンスターの顔を見た」と回答。そして半分は相手の顔に自分の顔と似た部分を見つけ、15%は相手が親戚に似ていると感じたそうです。2010年にも、同じような実験が行われています。対象の50人は、それぞれ10分間鏡のなかの自分を見つめ続けるように指示されました。こちらの実験でも、やはり早い人では1、2分くらいから自分の顔が歪んで見える、動物の顔に見えるなどの現象が見られたということです。■感覚と認知が影響し合うから?カプト氏は、お互いの目を見つめることが、人間の認識に影響を与えていると考えています。視覚を脳で認知するプロセスが繰り返されることで、反響に似たなんらかの効果が生まれるということ。その結果、相手の顔が歪んで見えたり、モンスターが見えてしまったりするのではないかという考えです。はっきりとした仕組みはわかっていませんが、「顔を見つめ続ける」ということには不思議な効果があるようです。どんなに好きな相手でも、見つめすぎには注意した方がいいかもしれませんね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Look into my eyes! Staring at someone’s pupils for 10 minutes can make you HALLUCINATE and even see monsters-Daily Mail Online
2015年09月05日きょうご紹介したいのは、『キレイな人は「その一口」を大切にする 正しい食欲のつくり方』(西邨マユミ著、ワニブックス)。世界的なシンガーであるマドンナのパーソナルシェフを務め、他にもゴア元副大統領、スティング、ブラッド・ピットなど多くのセレブリティにマクロビオティックの食事を提供してきた著者が、独自の食欲コントロール術を明かした書籍です。食欲の仕組みについての解説に続き、「正しい食欲のつくり方」が明かされるという構成。その冒頭の「ステップ1」では、玄米(全粒穀物)、味噌汁・スープ、豆類・海藻、季節の野菜、伝統的基本調味料と、「必要なものから足してみましょう」という提案がなされ、「ステップ2」では、ちょっとしたチャレンジを提案しています。すぐに役立ちそうなので、クローズアップしてみましょう。■3日間からだに負担かかる食べものをやめるただ、ここでいうチャレンジを実行するためには、多少の決心が必要かもしれません。なぜなら、「肉類」「乳製品」「卵」「白砂糖」とからだに負担がかかる食べものを、3日間すべてやめようというのですから。でも、そうしてみることでなにがどう変わるのでしょうか?著者によれば、まず、食べものが変わることによって、細胞をつくる血液が変わるのだそうです。肉類や乳製品は血液を汚す食べものといわれているため、これらを控えれば血液がキレイになるという考え方。そして血液がキレイになれば内臓の調子がよくなり、内臓の状態がよくなれば、おのずと肌の状態もよくなっていくというわけです。いってみれば、からだ全体が内側から外側へとターンオーバーしていくということ。■理想は10日間食べものを変えたほうがといいなお、血液が変わりはじめるのは10日目以降だそうです。そして3~4ヶ月でからだを巡る血液は完全に入れ替わり、7年もすれば細胞までがすべて変わるといわれているのだとか。だとすれば、「まずは10日間続ける」ことが理想的。しかし現代人は肉類や乳製品を過剰摂取しているだけに、3日間実行するだけでもからだの変化を実感できるといいます。■3日間は必要なものをバランスよく食べるべし3日間の食べ方は、基本的には上掲の玄米(全粒穀物)、味噌汁・スープ、豆類・海藻、季節の野菜、伝統的基本調味料をバランスよく組み合わせること。理想的なバランスは、全粒穀物50~60%、味噌汁・スープ5~10%、豆類・海藻類10~15%、野菜25~30%だそうです。*この考え方を軸に、本書内ではさまざまなレシピも紹介されています。だから、とても実用的。ファストフードに慣れたからだを改善するために、最適な一冊だといえるでしょう。(文/印南敦史)【参考】※西邨マユミ(2015)『キレイな人は「その一口」を大切にする 正しい食欲のつくり方』ワニブックス
2015年09月05日現代では、他の国の人と交流する機会も少なくありません。でもコミュニケーションの際、「スムーズに会話できたら、もっと楽しいだろうな」と感じることも……。そこで今回は、「外国語の習得」を科学的に分析してみましょう。■多言語話者・ポリグロットとは何か二ヶ国国語を話すことをバイリンガル(bilingual)、母国語を話す人をネイティブスピーカー(native speaker)といいます。母国語に加えて二つの言語を使える人は、三ヶ国語でトライリンガル(トリリンガル、trilingual)、もっと多くの言語を操れる人たちはマルチリンガル(multilingual)、あるいはポリグロット(polyglot)ともいいます。母国語と合わせて六ヶ国語以上話せる人たちは、ハイパーポリグロット(hyperpolyglot)と呼ばれるようです。ハイパーポリグロットの中には、五十ヶ国語以上も使いこなせる人もいるのだとか。それほど極端な例は別としても、世界では数ヶ国語を同時通訳し、十数ヶ国語も翻訳できるハイパーポリグロットが活躍しています。彼らの言語能力は、アスリートでいえば、オリンピック級です。■早く外国語を勉強させるのはダメ?ところで言語の習得には、臨界期(ある能力を発達させるためのタイムリミット)があるという説があります。一定の年齢(臨界期)までに目や耳に光や音の刺激が入らないと、視覚や聴覚の神経回路が発達しないということ。つまり臨界期を越えてしまうと、脳のレベルで見たり聞いたりできなくなるというのです。言語の習得も同じで、一定の年齢までに学習しないと難しくなるわけです。たしかに大人より子どもの方が、外国語の習得は早いですよね。でも注意していただきたいのは、「早めに外国語の勉強をさせればよい」という考えは少し単純すぎるということ。なぜなら、母国語が未発達なまま複数の言語に接していると、ことばが混乱し、どの言語も発達が遅れてしまうことがあるのです。これをセミリンガル(semilingual)といいます。年齢に応じて、ことばが心の発達に追いつかないと、周囲とうまくコミュニケーションが取れないわけです。子どもをポリグロットにしようと思う親御さんには、気をつけていただきたいと思います。そもそも外国語の語学力は、母国語を超えません。母国語の語彙や表現力が豊かでないと、外国語の表現も貧しくなるのです。■大人でも何ヶ国語も自在に操れるでは、大人になった私たちはもうポリグロットになれないのでしょうか?実は、言語習得の臨界期仮説は絶対的なものではなく、大人になってからポリグロットになれた人も少なくありません。もちろん才能に応じた努力は必要ですが、多くのポリグロットたちには、ことばそのものが好きで言語の習得を楽しんでいるという共通点があります。下手でも未熟でも、憶えたら使ってみることが大切。要するに、外国語に接する時間と、高いモチベーションを維持し続けることが大切だということ。残念ながら、言語の習得に近道はないわけです。(情報提供/サイエンスライター・丸山篤史)【参考】※World’s Greatest Polyglot
2015年09月04日子育てをするお母さんにとって、毎日の朝食メニューを考えるのは大変なこと。佐藤食品工業株式会社が行った調査によると、 栄養面を考えつつも、朝は「いかに簡単に調理できるか」を重視するお母さんが7割を占めているそうです。一方、「子どもが朝食を食べてくれない」と悩むお母さんも多いはず。文部科学省の調査でも、「平均6%の子どもが朝食を食べない」という結果が出ています。では、なぜ朝食を用意されて食べる子と食べない子に分かれるのでしょうか?文部科学省の調査結果から、理由をひもといていきましょう。■小学生にもっとも多い51.7%の理由は「食欲がないから」その日の体調や目覚め具合によっては、食欲が出ない日もありますよね。そんなとき無理強いされると、反抗心が出たり辛く感じたりしても当然。でも食欲がないこと自体が習慣になっている場合は、そこから改善する必要があります。■寝不足により翌朝の起床が辛いと感じる子どもは50.8%ゲームや友だちとのコミュニケーションに没頭すると、就寝時間が遅くなりがち。すると翌朝の起床が辛くなって食欲も出ず、結局は食べずに登校するというパターンも。情報機器だけが原因ではありませんが、翌朝に心地よく目覚めるためにも、時間の切り替え方について話し合うべき。また、眠気を誘う静かな環境をつくるのも大事ですね。■朝食の見た目を大きく変えて子どもに興味を持たせよう忙しい朝のメニューは、どうしてもマンネリ化しがち。でも、見た目で気を引くメニューにしてみるなど、朝食づくりに参加させるのもよい方法です。そして「お手伝いするぐらいならいらない」という子どもには、インパクトで勝負。カフェ飯のようにワンプレートで盛りつけてみたり、きれいなペーパーナプキンをトーストの下に敷いたり、それだけでも見た目はガラッと変わります。働くお母さんが多い時代ですから、朝は多忙。昭和の時代のように、お味噌汁のネギを刻む音や卵焼きの匂いで目をさますことのできる家族ばかりとは限りません。しかし子どもの聴覚や臭覚は大人より鋭いので、音や匂いで目覚めさせるのは効果的。惣菜パンをそのまま食べさせるだけでなく、トースターでさっと焼くだけでも香りが食欲を刺激します。ちょっと工夫をすれば、それがテーブルに座って朝食を食べるきっかけになるかも。週に1度でも試してみてはいかがでしょうか。■朝食と家族のコミュニケーションで子どもの心が安定する小中高生対象の「朝食と自立」調査によると、毎日朝食を食べるグループの49.3%の子どもがルールを守って行動するのに、毎日食べないグループでは32.4%。また、朝食時に家族との会話がある子どもの50.6%が、「自分のことが好きだ」とも答えています。朝食は、行動や精神面にもメリットを与えるようです。思春期は、親との会話さえ拒否するもの。だからこそ、子どもとの会話に悩むお母さんも多いと思います。しかも年齢が上がるにつれ、朝食を食べなくなる率も増えます。でも反抗期の場合、無理にコミュニケーションをとる必要はありません。朝食時にお母さんが独り言のように「今日はいい天気ね」「そのキーホルダーかわいね」などと語りかけるだけでも、子どもの耳には届いているのです。面倒だからといわず、家族の会話と食が結びつく環境を大切にしたいですね。(文/池田モモ)【参考】※睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査の結果-文部科学省※食を通じた子どもの健全育成(いわゆる「食育」の視点から一)のあり方に関する検討会報告書について-厚生労働省※「子どもの朝食」に関する母親の意識・実態調査-佐藤食品工業株式会社
2015年09月04日今年は、5年に1度の国勢調査が行われる年です。ちなみに今回で20回目。初めて国勢調査が行われたのは大正9年(1920)ですが、そのときの日本の人口は5,596万3,053人でした。前回の2010年の調査では1億2,805万7,352人でしたので、95年で人口が倍以上に増えたということになります。さて、5年たった今回はどうなっているでしょう?■国勢調査が行われている理由そもそも国勢調査は、人口や世帯の最新の実態を明らかにするために行われるものです。今回の調査の速報結果は来年(2016年)2月に公表されますが、年齢別の人口や世帯の状況などは国や都道府県、市町村の行政基礎資料として活用されるほか、起業の活動や学術的な分野など幅広く利用され、私たちの暮らしに役立てられます。現在の実態を正しく把握しなければなりませんから、すべての人が正しく調査項目に回答する必要があります。■実は個人情報保護法の対象外とはいえ、「名前や住所、電話番号のほかに、学歴や年収まで答えるなんて、プライベートに踏み込み過ぎでは……?」「個人情報保護法があるんだから、答えなくたっていいんじゃないの?」と、思ってしまいがちかもしれません。ですが実は、国勢調査をはじめとする国が行う統計調査は、個人情報保護法の対象外になっているのです。「国の統計調査によって得られる情報は、統計法によって保護されています。調査員に守秘義務が課せられているのはもちろんのこと、違反した場合には罰則も設けられています。過去に統計調査に従事していた人にも同様の義務と罰則が規定されています。個人情報保護法が施行されるずっと前から、統計調査は個人情報に細心の注意を払って行われているんですよ」(地方自治体統計担当)つまり「個人情報保護法」の適用外ではあるけれど、「統計法」という法律によって統計調査の個人情報は守られているということ。調査員も、ふつうのおじさんおばさんに見えますが、全員が非常勤公務員という身分。情報を洩らした場合は、2年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます。個人情報保護法をタテに調査を断ることはできません。むしろ、統計法13条に「報告を求められた者は、これを拒み、又は虚偽の報告をしてはならない」とあり、調査には必ず報告(つまり回答)しなければならない義務があるのです。■今年の国勢調査に協力しよう!5年に1度とはいえ、回答するのはなかなか面倒。とはいえ年齢や学歴、年収、職業などは、その違いごとに異なる実態を正しく表す統計を作るために必要な要素です。全部で17項目ありますが、もれなくすべて回答しましょう。なお今年は、前回東京地域だけで行われたインターネットを使用した国勢調査が初めて全国的に実施されます。これまでどおりの調査票による回答に先駆け、9月10日~20日に、パソコン、タブレット、スマートフォンで回答が可能です。期間中は24時間いつでも、自宅にいなくても回答できますから、日本のリアルを明らかにするためにもぜひ調査に協力しましょう。(文/宮本ゆみ子)【参考】※国勢調査2015 キャンペーンサイト-総務省統計局
2015年09月04日「日本は世界の中でも住みやすい国だ」とよくいわれます。しかし世界には、もっと住みやすいとされている国もたくさんあるのです。「住みたい/訪れたい都市」について、エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU=英国の国際経済誌「The Economist」の企業間事業部門)が年間ランキングを調査・作成しています。近年、世界的な生活水準は低下の一途をたどるばかり。具体的には2010年よりも1%下落しており、これは年間3分の1の低下に相当します。そんななかで、どのような都市がよいとされているのでしょうか。『BUSINESS INSIDER』の記事を参考に、世界の住みやすい都市についてまとめました。■5位:カルガリー(カナダ)/スコア :96.6カルガリーは、カナダの主要なエネルギー、金融サービス、映画、テレビ、クリエイティブ産業の世界的な会社を擁しています。居住者はカナダの主要都市のなかではもっとも高い個人所得を持っています。2004年から2013年の間で、金融サービス業界の仕事で16.7%も所得が増加しました。■5位:アデレード(オーストラリア)/スコア:96.6アデレードの主要産業は、医療や社会的支援です。それに付随して必要になるプロフェッショナルな科学や技術はもちろんのこと、宿泊施設や食事に関わる業界も重要な産業。この世界的な不況のなか、2006年から2011年にかけて従業員数に多大な増加がみられたほどです。■4位:トロント(カナダ)/スコア:97.2カナダの大手法律事務所30のうち21、大手会計事務所10のうち7、大手広告代理店10のうち7がトロントにあります。トロントの多種多様な組織で働く従業員のうち、56%以上が大学程度の教育を受けています。トロントはカナダのデザイン産業の中心でもあり、北米のなかではニューヨーク、ボストンに次ぐ3番目の都市ともいわれています。流行に敏感なファッション業界は、1994年より輸出が550%増となっています。■3位:バンクーバー(カナダ)/スコア:97.3スタートアップ・エコシステム・レポートで2012年に世界第18位との評価を受けたバンクーバーには、信じられないほど積極的なスタートアップシーンがあります。たとえばソーシャルメディア会社「HootSuite」と高精度の監視システムを扱う「Avigilon」は、どちらも市内に本社を置いています。また、北米の映画業界で第3位の都市でもあります。■2位:ウィーン(オーストリア)/スコア:97.4ウィーンの就業者の大多数は専門職、地方・国家公務員で、その割合は増え続けています。また、オーストリアのサービス業の従業員の半分以上がウィーンに住んでいます。全体的に、いまオーストリアで最も重要かつ急速に成長している産業は観光です。■1位:メルボルン(オーストラリア)/スコア:97.55年連続で1位の都市で、主要産業は医療と社会的支援事業、製造業、小売業など。医療と社会的支援事業の分野は、2006年から2011年の間で建設業に続き大きく従業員数を伸ばしました。メルボルンは、「オーストラリアの文化の首都」と呼ばれ、オーストラリア式フットボールが始まった場所でもあります。*2015年のトップ5都市(5位は同立で2都市)のうち、4つはカナダとオーストラリアでした。人口密度は3.40、1平方キロメートルあたり2.88人ですが、平方キロメートルあたり46.65人。ランキング・スコアで高得点の傾向がある都市は、中規模で比較的人口密度は低く、豊かな土地を持っていることがわかりました。どうやら、住みやすさは快適さや自給自足の程度、つまり発展度合いにも関わってくるようです。ちなみに、最下位はシリアのダマスカスで、スコアは29.3。内戦が4年続いており、死者は30万人にものぼります。しかしアメリカも例外ではなく、北アメリカの都市でも大きくスコアが下落しています。報告書によると、警察の残虐行為、あるいは黒人に対する白人警官の差別行為も人々に暗い影を落としているようです。ミシガン州のデトロイトは、過去5年間では6番目に大きくスコアを下げています。ダマスカスやデトロイトに移住することは少ないかもしれませんが、旅行で立ち寄ることもあるはず。そのときは、ぜひ気を付けましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※These are the 5 most livable cities in the world-BUSINESS INSIDER
2015年09月04日『90日間で世界のどこでも働ける人になる』(白藤香著、総合法令出版)の著者は、30年におよぶグローバルビジネス実績の持ち主。つまり本書では、40カ国・1万人以上のビジネスパーソンと働いてきたことによって身につけた、「世界基準の考え方」を明らかにしているわけです。きょうはそのなかから、時間に関する記述を引き出してみます。■身につけておきたい4つのスキル著者は、グローバルビジネスに携わることを想定した場合、身につけておきたい最低限のスキルがあると主張しています。そしてそれは、おもに次の4つに集約されるのだそうです。[1]語学力(英語)[2]コミュニケーション[3]キャリアアップ志向[4]仕事の型(基本)そして「時間」に大きく影響するのは、[2]のコミュニケーションだといいます。■時間を有効に使うことを意識する海外で仕事をする際にも、取引先に連絡してアポイントメントをとることがあるはず。その際は、相手に対して必ず「会う目的」を伝えることが重要なのだとか。そればかりか、アポ当日までに、ある程度の情報をメールなどで送っておかなければならないともいいます。日本ではアポ当日まで「目的」が明確にならないことも少なくないので、これは少し意外でもあります。が、この部分を怠ったとしたら「時間のムダ」になってしまうという考え方なのです。欧米はもちろん、中国、インド、ベトナムなどのアジア圏でも、アポを取る際には目的をクリアにしなければならないそうです。目的を明確にすることによって、時間を有効に使うことを意識するというわけです。■なんのための時間なのかを考える日本人同士のコミュニケーションの根底にあるのは、ことばで多くを語らなくても伝わるという考え方。いい方を変えれば、コミュニケーションをつくり上げていく意識が低いのではないかと著者は指摘します。しかし、グローバルスタンダードのビジネスコミュニケーションは効率重視なので、日本人のやり方では通用しないそうです。どんな情報を提供し合えば商談が効率よく進められるのかを、充分に考える必要があるということ。だからこそ、「なんのための時間なのか」を自問自答することが重要なのです。■時間に対する意識を磨く必要がある著者はグローバルビジネスに取り組むなかで、「世界市場で活躍する元気な企業ほど、いろいろな企業と商談をして多様な考え方を取り入れたり、積極的に学ぼうとしている」と実感するそうです。重要なのは、その前提として「自分たちのビジネスインフラはまだベストではない」という考えがあるということ。そこで多様な人々とのコミュニケーションが必要となり、時間に対する意識を磨いておく必要も生じるというわけです。(文/印南敦史)【参考】※白藤香(2015)『90日間で世界のどこでも働ける人になる』総合法令出版
2015年09月04日ギャンブルで負けたとき、「運がなかった」と自分のツキのせいにしてしまっていませんか?もちろんギャンブルには運も大きく関係しますが、確率を意識することで、ぐっと勝ちやすくなるのです。たとえば、ポーカーでペアができる確率は6%。思っていたより多かったでしょうか。それとも少なかった?ゲーム専門サイト『Gaming Today』に、おぼえておくと便利なポーカーの確率が紹介されています。これを知っていれば、ここ1番の勝負に強くなるかも?■「確率」の計算は起こりやすさポーカーで勝つための計算で重要なのは、「確率」と「オッズ」の2つです。計算は複雑だと思われがちですが、必要最低限の計算にしぼれば意外と簡単。まず「確率」とは、「全体のなかである特定のことがどれくらい起こりうるか」を表すものです。袋のなかに白いボールが3つ、赤いボールが1つあり、そこから1つを選ぶとき、赤いボールになる確率は4分の1。これが確率の基本的な考え方です。確率を計算することで、起きてほしいことが何回に1回くらい起きるのかを計算することができます。■手の確率を覚えて有利に運ぶカードを配られた時点で確率を計算する必要はありませんが、ドローしなければ完成しない手ができたときなどは、確率の計算は非常に有効です。手札が配られて、どの手をつくるか考える時点では、まだ計算は必要ありません。以下のような、つくりやすい手をいくつか覚えておくだけで充分です。・A-A:確率は0.5%、オッズは220倍・マークが同じで数字が連続したカードが2枚:確率は3.5%、オッズは26倍・ペアができる:確率は6%、オッズは16倍・数字が連続したカードが2枚:確率は14.5%、オッズは6倍・Aが1枚:確率は14.5%、オッズは6倍・同じマークのカードが2枚:確率は23.5%、オッズは3.3倍オッズが高ければ高いほど、手の価値は高くなります。マークが同じ数字をそろえるよりも、数字が連続したカードをそろえるほうが確率が高いことがわかるはず。そのため、オッズもこちらのほうが高くなります。さらに、マークが同じで数字が連続したカードが2枚の場合はもっと確率が低いため、オッズも上がります。この確率をおぼえておけば、手札が配られたときどの手を作るかを決める際に有利になります。次のカードを配るラウンドからは計算をすることになりますが、それは確率の計算ではなく、自分の手とオッズの計算です。*ギャンブルは必ずしも運の勝負ではありません。ちょっとした計算をする、もしくは知識を持っているだけで、格段に勝つ可能性は高くなります。確率を上手に利用して、勝負に挑みましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※Don’t avoid using poker math-Gaming Today
2015年09月03日猛暑が過ぎ去り、いよいよ食欲の秋。となると心配なのは、おいしいものの食べすぎによる肥満です。1日3食バランスのよい食事を心がけたいものですが、つい間食を摂ってしまいダイエットの道を断念してしまいがち……。でも、どうせおやつを食べるのであれば、カロリー過多のチョコレートやスナック菓子ではなく、ビタミンなど優れた栄養素も摂取でき、便秘改善などの効果も期待できる果物を食べることをおススメします。管理栄養士の望月理恵子さんに、「糖度が高い果物トップ10」を教えていただきました。なお、糖度は天候や栽培方法、また品種によってかなり数値が変わるので、生の果物で調べています。「干したもの(干し柿や干しぶどう、ドライフルーツ等)は生のものよりも糖度は高くなり、製法によってもかなり差があります。糖度が1度上がるに伴い、100g当たり4kcal増加とわずかにエネルギーがUPするくらいです」とのこと。■9~10位:パイナップル&桃(糖度15%)9位と10位にランクインしたのが、缶詰でよく見かけるパイナップルと桃。実は、糖度が15%。100g中に含まれる糖質は、パイナップルが11g、桃が9.2g。意外と低い順位です。■7~8位:キウイフルーツ&梨(糖度16%)次は、美容にいいキウイフルーツと、秋の果物・梨。100g中に含まれる糖質は、キウイフルーツが12.5g、梨が10g。糖度は「甘さ」を表すことばのように思えますが、レモンのように糖度が高くても酸度が高ければ強い甘みを感じることはないのだとか。秋が旬の梨は、二十世紀や幸水、豊水よりも、南水の糖度が高めです。■5~6位:りんご&アメリカンチェリー(糖度17%)りんごは品種によっても差がありますが、紅玉よりも糖度が高いのはフジ。同じさくらんぼでもアメリカンチェリーと佐藤錦を比べると、アメリカンチェリーの糖度の方が若干高めです。ちなみに、100g中に含まれる糖質は、りんごが13g、アメリカンチェリーが15gです。■3~4位:メロン&柿(糖度18%)メロンも柿も食べているとき果汁が手につくと、ベタベタになるほど甘い果物ですね。100g中に含まれる糖質は、メロンが10.7g、柿が15gです。ちなみにメロンの糖度は種の周りが最も高く、続いておしりの部分、外周と茎側に向かうほど糖度が低くなります。■2位:あけび(糖度20%)あまり売っていないので食べたことのある方は少ないかもしれませんが、あけびはこれから旬を迎える果物のひとつ。全国生産量の大半を山形県産が占めており、果実は乳白色のゼリー状で、黒い小さな種がたくさん入っています。100g中に含まれる糖質は20.9gと、1個3gほどの角砂糖がおよそ7個分!相当糖度は高いようです。■1位:ぶどう(糖度21%)「秋の果物といえば?」と聞かれ、すぐに思い出すぶどうが1位。100g中に含まれる糖質は15g。ぶどうは、茎に近い部分と房の先端部分で1.5倍の糖度の違いがあるものがあるといいます。上の部分が甘いので、下から食べていくと甘みが弱まることなく、最後までおいしく楽しめるでしょう。*季節に合った果物を、旬の時期に合わせて食べることはなによりの贅沢です。今年はお菓子を卒業して、秋の甘い果物をおいしくたくさん味わってみてはいかがですか?糖度ランキングも少し気にしつつ、食べすぎには注意してくださいね。(文/中田蜜柑)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年09月03日お金がなかなか貯められない人は、「貯金は大変」というイメージを持っているのではないでしょうか。ところが、本書『ズボラでもお金がみるみる貯まる37の方法』(飯村久美著、アスコム)では、のっけからこんな一文が登場します。「お金を貯めるのは簡単です」しかも、「収入の多さと家計の健全さは必ずしも比例しない」というのです。そうはいっても、なにから手をつけていいのかわからないという人もいるでしょう。そんな方は、以下の項目をチェックしてみるべきかもしれません。■1:仕組みを変える精神論や気合いでお金が貯まれば苦労しませんが、そういったやり方は逆にストレスがたまりますし、ダイエットと同じで挫折やリバウンドしかねません。しかし著者は、「お金が自動的に貯まる仕組みをつくればいい」といいます。紹介されるテクニックはとてもユニーク。たとえば、銀行口座を「使う口座」と「貯める口座」に分けて、2つ持ちます。貯める口座のキャッシュカードは持ち歩かず、簡単に引き出せないようにしておきます。そして、勝手に貯まっていく預金の方の通帳を週に1回、眺める……。増えていく一方の通帳を眺めることは、脳に快感を与えます。脳はさらに残高の数字を増やすようにと指令を出し、それは毎日の消費行動に反映されていくそうです。著者はこれを「眺めるだけ貯金」と名づけています。■2:マインドを変えるまた、お金を貯めるには、お金のありがたみを知ることが重要で、そのためには現金払いが一番だと著者は断言します。なんでもクレジットカードで払っていると、気づかないうちにちょこちょことお金を使うことになります。それを防ぐために、まず「1万円以下の買い物は現金で」と著者は提案しているのです。そうすると、お金が減っていくのが手に取るようにわかるため、お金を使うことに慎重になってくるそうです。さらに、1ヶ月分の給料をすべて現金化することも効果的。そんな金額を手にすること自体、普段あまりないでしょうから、お金のありがたみが実感できて、無駄遣いが確実に減るということです。■3:「捨て上手」になるまた、「部屋にものが少ない人ほど、無駄使いをほとんどしていません」と著者。たしかに昨今の「断捨離」ブームで、ものを持たない方がスタイリッシュでかっこいいとされる時代になりました。捨てるのはものだけに限りません。コンビニに立ち寄る習慣、ポイントを貯める習慣、不要なオプションがついたままになったスマホ代の自動引き落としまで、無駄なものは全部捨ててしまいましょう、と著者は提案します。無駄を省き、お金の流れを把握することで、いつのまにか「貯め体質」になるとのこと。*本書で紹介される37のテクニックに共通するのは、ストレスなし、手間なし、そして続けやすいという点です。それはつまり、やっていて楽しい、ということ。なんでも楽しくなければ続きませんよね。お金は目的ではなく手段である、だから人生を豊かにするために使うよう、著者は本書の終わりで呼びかけています。(文/Kinkiii)【参考】※飯村久美(2015)『ズボラでもお金がみるみる貯まる37の方法』アスコム
2015年09月03日みなさんの恋愛対象は異性ですか?それとも同性ですか?同性愛者はマイノリティだと思われがちですが、「自分は完全に異性愛者である」と思っている若者は、全体の50%以下だということを『The Telegraph』が明らかにしています。記事によれば、恋愛対象が異性か同性かということは、白か黒かのような完全な2択ではないのだとか。人の気持ちは、もっと複雑なようです。■性的指向を7段階で表す「キンゼイスケール」イギリスの大人1,632人を対象に行われたこの調査は、自分の性的指向をキンゼイスケールのなかに位置づける、というものです。キンゼイスケールは性的指向を表すための指標で、0の「完全な異性愛者」から6の「完全な同性愛者」まで7段階あります。中間には、「恋愛対象はほとんど異性だけど、ときどき同性にもドキッとすることがある」といった「優勢的な異性愛者」や、「基本的に異性が好きだけど、同性ともときどき関係を持つ」といった「異性愛者に近い両性愛者」などがあります。■なんと「完全な異性愛者」は46%と半数以下調査の結果としてわかったのは、18歳から24歳の若者のうち、49%は自分の性的指向を0の「完全な異性愛者」以外だと認識していること。しかし、自分を6の「完全な同性愛者」だと思っている人は6%にとどまっています。あとの大多数は1から5の、両方が入り混じっている数字を選んだのです。自分を「完全な異性愛者」だと認識しているのは46%と半分以下でした。若者に限らず、調査を受けた全体で見るとその差はもっと大きくなります。72%が「完全な異性愛者」を選び、その他を選んだのはたった28%。自分は「完全な同性愛者」だと答えたのは4%と少数で、中間を選んだのも19%でした。世代的には若い世代のほうが、より自分の微妙な性的指向を意識しているようです。■恋愛対象の性別はときどき変わるものなのかもしかし最近はどの世代でも、性的指向は変わるものだと捉えている人が多いそうです。異性愛者の60%と、同性愛者の73%が、それぞれ自分のなかに違う指向があると認識しています。「性的指向に中間はない」と考えているのはたった27%だったということです。マイリー・サイラスやカーラ・デルヴィーニュなど、さまざまな性的指向を持つ有名人も増えています。こうしたことも、性に対する考え方を自由にする文化的な土壌をつくっているのではないかと考えられています。*人間は子孫を残すためだけに恋愛するのではありません。あらゆる性的指向があるのは、ある意味で「人間らしさ」と呼べるものかも。いずれにせよ、どのような恋愛観を持っていても、たくさんの人がハッピーに過ごせる社会になるといいですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Nearly half of young people don’t think they are exclusively heterosexual-The Telegraph
2015年09月03日『無意識はいつも正しい』(クスドフトシ著、ワニブックス)の著者には、仕事も恋愛も人間関係」もうまくいかず、家に引きこもり、ニートになり、うつ状態になり、死にたいと思っていた時期があったのだそうです。ところが「無意識(潜在意識)の力」の大きさに気づいてから、人生が大きく変わったのだとか。いったいどういうことなのでしょうか?■無意識は行動の9割を決定している日常生活のなかで自分がやっていることの大半は、無意識によって動かされている。まず、それが著者の基本的な考え方です。そして、無意識が行動の9割を決定しているのだと主張してもいます。つまりそれこそが、自分の意思ではコントロールできない「潜在意識」や「無意識」と呼ばれる力。にもかかわらず、私たちはそれを自分の力でコントロールしていると思い込んでいるから、結果的に悩んで苦しみ、不安に駆られてイライラしてしまうというわけです。著者がそのことに気づいたのは、冒頭で触れた引きこもりの時期。どうしようもできない状況のなかで、潜在意識の世界に救いを求めたということ。自分の力ではどうしようもないのなら、“人の行動の9割を支配している”といわれる潜在意識に頼るしかないと思ったというのです。■すべては潜在意識のおかげだったとはいえ、「無意識(潜在意識)」ということばが出てくると、「怪しいな」と感じるかもしれません。著者はそう認めたうえで、しかし決して怪しいものではなく、私たちの生命活動を維持してくれている大事な力だと断言しています。それだけではありません。寝ている間に心臓を動かし、全身に血液を巡らせたり、呼吸をしたり内臓器官で消化活動してくれているのも、潜在意識のおかげなのだとか。つまり身体的な活動は、潜在意識によってコントロールされているということ。そこで、心と体の両面から潜在意識に働きかけ、バランスをとることが大きな意味を持ってくるわけです。もちろん状況は変化するものですから、臨機応変に見方を変えることもときには必要。しかし、もっと大事なのは「見方を変えるということは大切」という考えを維持しつつ、「いつでもその見方そのものは変化させられる」という柔軟な意識を持つこと。だからこそ、バランスが大切なのだと著者はいいます。■いかに無意識が力を発揮できるか?「無意識の力」が9割を占めて日常をコントロールしているのであれば、「いかにその無意識が力を発揮できるようにするか」に意識を向けるべき。そして、心と体のバランスが保たれて初めて、自分自身が成立していると考えた方がいい。それが、著者の考え方です。*著者の主張はいたってシンプル。そうであるだけに物足りなさを感じる部分もあるかもしれませんが、潜在意識についてのこの考え方をベースに読み進めてみれば、なんらかの気づきと出会えるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※クスドフトシ(2015)『無意識はいつも正しい』ワニブックス
2015年09月03日仕事のあとに肩がずっしり重くなって一気に疲れを感じたこと、あるいはマッサージに行ったら「石のように硬くなっていますね」などといわれたこと、ありませんか?平成25年の国民生活基礎調査によれば、病気やけがの自覚症状のうち、女性に一番多いのは「肩こり」です。もともと骨格の特徴から、女性の方が男性よりも肩がこりやすいといわれますが、子どもを抱っこする時間の長い子育て中のママたちにも、肩こりに悩まされている女性は多いのです。世の中には多くの肩こり解消術があふれていますが、今回は、肩とは直接関係ないような、ちょっとしたコツを3つご紹介します。これなら、道具も使わないですし、その場を一歩も動く必要もありません。簡単にできる日々の習慣で、肩のこりにくい身体をつくっていきましょう。■1:歯を食いしばらない別に歯なんて食いしばってないし、と思った方もいるかもしれませんが、ちょっと待って!もしいま、上の歯と下の歯が触れ合っているようだったら、要注意です。本来、上の歯と下の歯の間には2mm程度のすき間があるのが正常な状態なのです。一度口をぽかんと開けたあと、唇だけをそっと閉じるようにすると、いかに自分があごの筋肉を使っていたかを実感していただけるかと思います。あごの筋肉の緊張が解けると、首のまわりが楽になったり、肩の力が抜けたりするかもしれません。ふと気づいたときに、この方法であごの力を抜くだけで、肩がこるのを予防することができるようになります。■2:.指の力を“本当に”抜く指の力を抜いた状態の自分の手を観察してみてください。もし、キーボードの上に手を置いているときのように、指が曲がった状態だったとしたら、さっそく指のストレッチを試してみましょう。<手順>(1)胸の前で手を合わせます。(2)右の指で左の指を押していきます。気持ちよく伸びを感じる範囲で行います。反対側も同様に。指先から手首、腕の方まで気持ちよく伸びていくのを感じられることでしょう。指先の緊張は、腕を伝っていき肩こりにつながります。遠まわりのようですが、このように手先から緊張をほぐしていくことも大切です。■3:「20・20・20ルール」で目を休めるパソコンでの作業中は、どうしても息をつめて画面を凝視してしまいがち。目の疲れを予防するには、20分ごとに、20フィート(約6メートル)先を、20秒間眺めるというのがよいといわれます。画面を凝視しているときの目の筋肉の緊張は、後頭部や首の後ろの筋肉に伝わっていき、肩こりの原因になります。20分ごとに目を休めるのと同時に、あごに力が入っていないかを確認したり、指のストレッチをしたりしてみてもいいかもしれません。どれもデスクに座ったまま、一歩も動かずに簡単にできるものばかりです。もし思い当たる節があったら、ぜひ試してみてください。(文/松山史恵)【参考】※平成25年の国民生活基礎調査-厚生労働省
2015年09月02日子どもが将来、自分の人生を切り開いていけるだろうか、結婚し、周囲の人々ともうまくやり、幸せな人生を歩めるだろうか――親なら誰もが、愛する子どもの将来に思いを巡らすもの。そんな子どもの将来の方向性が、2歳の段階で予測できるとしたらどうでしょう?今回は、イギリスのニュースサイト『Daily Mail Online』を参考に、2歳児とその子の将来性についての意外な関連に迫る研究について見ていきたいと思います。■8,600人超のデータを分析して分かった傾向アメリカ・ペンシルバニア州立大学などの研究チームが、「子どもの2歳時点でのことばの習得状況を見れば、その子が将来成功するかどうかがわかる」という学説を発表しました。子どもを持つ親にはかなりショッキングな説ですね。研究チームによると、2歳時にことばの習得が充分にできている子どもは、幼稚園に入る時点で字が読めている、数の概念を理解できているなどの学問的基礎を備えることができ、さらに成長してからもより高い教育を受け、結婚し、より高い経済的地位を得られる可能性が高いのだそう。この研究のポイントは、将来の学習能力や生活力の基盤をかなり早い段階で判断できるとする点、そして、その判断基準として“ことばの習得”に注目している点にあります。この研究は、アメリカ全土で8650人の子どもたちを対象にしたデータを基に行われました。2歳時点でのことばの発達状況については両親への調査を、幼稚園での学習状況は文字を読む能力と数字への理解度をもとに判定しています。また、子どもたちを2つのグループにわけ、ことば習得と家庭環境についての調査も行っています。この調査によると、経済的に困窮していない家庭で、かつ、きちんと手をかけて育てられた子どもたちのグループは、2歳になった段階で、そうでない子どもたちのグループよりもより多くのことばを習得していたのだといいます。また、母親が病気がちな場合、子どものことばの習得が遅れがちであることもわかりました。研究チームはさらに3年後、5歳になった子どもたちに追加調査も実施。2歳のときに多くのことばを身につけていた子どもたちのほうが、読む力や数字を理解する力が身につき、自分の感情をコントロールできるなど、幼稚園に上がる準備が整っていたそうです。■習得のペースは個人の能力の問題ではない!研究チームによると、2歳児のことばの習得にばらつきがある理由について、子ども自身の能力や親の経済的な背景だけでは充分な説明ができないとのこと。それらよりももっと大きく影響しているのが、両親の子どもへのかかわり方だといいます。研究の筆頭著者、ペンシルバニア州立大学のポール・モーガン准教授はいいます。「ことばの習得と生育環境について、はっきりしていることがあります。ストレスを感じたり、働きすぎていたり、社会の手助けをあまり受けられていないと感じる両親に育てられると、その子どもも話したり読んだりすることが少なく、ことばの数も少ない、ということです」両親がほかのことで頭がいっぱいだと、子どもとのかかわりが減り、自然ことばの習得にも影響が出てくるということのようです。では、もしわが子のことばの習得が遅れていたらどうでしょう?あきらめるしかないのでしょうか?この疑問について、共著者でカリフォルニア大学アーヴァイン校の教育学教授、ジョージ・ファルカス氏はいいます。「はっきりとしたことばの習得の違いが初めて現れてくるのが2歳ごろ。この2歳という早い段階で子どものことばの習得を手助けすることで、幼稚園に入る頃には読む力や数を理解する力を高めることが可能です」子どものことばの習得は、親のサポートで後押しすることが可能なのです。■自治体の支援サービスも賢く利用しよう!ことばを話し始める2歳前後の時期に両親がよく手をかけて育て、ことばのシャワーを浴びせて習得を促してあげることが、そのときだけでなく将来にわたって、子どものさまざまな能力や機会に影響を与えていくのだということ。よく話しかけてあげたり、遊びの時間や寝る前に絵本を読んであげたりすることもとても大切です。ゆっくりと、繰り返し語りかけてあげることで、子どもは聞き取ったものから自分のことばにしていきます。こどものことばの発達については、自治体の発達相談や小児科などの医療機関でも相談することができます。周囲のサポートを受けながら、わが子にとって一番よいかかわり方を見つけてあげることが、その子の将来をよりよいものにしていくことにつながります。子どもを育て上げることは、本当に偉大な仕事ですね。(文/よりみちこ)【参考】※Why your toddler’s vocabulary at age TWO can predict their success in later life―Daily Mail Online
2015年09月02日頭でわかっていても、欲望をコントロールするのはなかなか難しいもの。しかし、ある有名なゲームを3分プレイするだけで、薬物や食べもの、タバコ、アルコールやセックスを欲する気持ちが減るということを科学者が発見しました。この発見は、さまざまな欲望に苦しんでいる人たちの助けになると考えられています。そのゲームとは、なんと「テトリス」!『The Daily Star』が紹介した、驚きの発見を見ていきましょう。■15人が行ったテトリスをプレイする実験プリマス大学とクイーンズランド工科大学の心理学者チームが、31人の被験者を対象に、1週間にわたるモニタリングを行いました。被験者たちは18歳から27歳で、1日のうち任意の時間にゲームをします。また、自分の欲望についてテキストメールで報告することになっています。そして、この実験で15人の被験者がプレイすることになっていたのは「テトリス」でした。報告された欲望のうち、30%は食べものやソフトドリンクについてのものでした。具体的にはコーヒーやタバコ、ワイン、ビールを含む依存物質に関連するもの、16%は睡眠、ゲーム、 セックスなどの活動でした。■テトリスプレイで欲望の度合いが減少した研究者たちは、テトリスをプレイすることは、アルコールやニコチン、カフェインなどの依存物質の欲望の強さや、ゲームやセックスなどの活動への欲望の強さを平均で13.9%減らすということを発見しました。効果は1週間にわたって一貫したものでした。「視覚認識への干渉が、特定の物質や活動への欲望を減少させる可能性を示唆した最初の証明になるかもしれません」と研究者たちは語っています。■テトリスでセルフコントロールする時代に?研究著者のジャッキー・アンドレードさんは次のように語ります。「テトリスをプレイすることは、依存物質、食べもの、活動への欲望の強さを70%から56%に減少させました。これは、認知的干渉が欲望を減らす役割をした初めての実証です。欲望は特定の物質を消費したり、なんらかの活動に没頭したりした経験を想像しているために起きると考えられます。テトリスのように視覚的におもしろいゲームをプレイしていると、心象をつかさどる心理プロセスがそちらに使われてしまい、欲望すべきなにかを想像することができなくなるのではないかと予想しています。テトリスは、人々が生活のなかで自分自身の欲望をコントロールするのに役立つかもしれません」■テトリスの欲望を減らす効果は1週間持続もうひとりの著者、ジョン・メイは効果が1週間にわたり減退する様子がないことにも言及しています。「これは重要な発見になる可能性を秘めています。単独で効果のある干渉は珍しく、普通はないものなのです。たいていは患者たちがその干渉に慣れてしまえば効果が減退するものですから」とも彼は語っています。テトリスのように長く効果が続くものはとても珍しいようです。*日本でもとても有名なテトリスが、自分の欲望をコントロールするために使えるなんて驚きですね。なにかが欲しくてたまらないとき、そっとテトリスをはじめると効果的なのかもしれません。ただし、テトリス依存にならないように要注意。(文/スケルトンワークス)【参考】※Playing Tetris for 3 minutes stops craving sex, alcohol and food-The Daily Star
2015年09月02日ひとりで服を買いにショップへ行くとき、みなさんはどうやって服を決めていますか?店員と話をするのは苦手。でも自分に似合っているかどうかのアドバイスはほしい……。そう思っている人は、必見です!販売のプロが「このことばを店員に伝えれば、絶対失敗しない」というキラーフレーズベスト3を教えてくれました。今回、アドバイスをくださったのは、『売れる販売員が絶対言わない接客の言葉』の著者でもある、売り場コーディネーターの平山枝美さん。平山さんいわく「ショップ店員が苦手で、できれば自分ひとりで服を選びたいというお客様の声はよく聞きます。けれども、彼女たちは体型や色についての知識を持っている専門家。そのアドバイスを生かさない手はありません!」ショップ店員の人たちを味方につけるための3つのフレーズをマスターしましょう。■1:「私の場合は○○ですか?」「ショップ店員は、お客様から特にリクエストされない場合、誰にでも似合う無難な服や、お店の売り込みアイテムを提案しがちです。ですが、主語に『私の場合は~』とつけるだけで『あなたのための』コーディネートを考えてくれるようになるのです」と平山さん。具体的に伝えたほうがいいフレーズは、「私の場合は、どんなボトムと合わせればいいですか?」「私の場合は、肌がキレイに見えるのはどちらの色の方ですか?」「私の体型だと、どちらの服が細く見えますか?」など。これらのひとことを添えるだけで、本当に似合う服を勧めてもらえる確率はぐんとあがります。■2:「サイズはどこを見ればいいのですか?」「似合う服を選ぶ第一歩は、正しいサイズの服を着ることです。そのためにも、試着をしたときは必ず試着室から出て、客観的な目線で似合っているかどうかを判断してもらいましょう。後ろ姿は自分ではわかりません。ひとりで買いものに行くときは、店員さんに確認してもらうことで、失敗買いを防ぐことができます」(平山さん)そして、試着した服を見てもらうときに伝えるべきキラーフレーズは「サイズはどこを見ればいいのですか?」。「たとえばシャツであれば肩の骨の位置、Tシャツであれば背中のあき具合、パンツはお尻、そしてウエストor太もものチェックが大事です。『サイズはどこを見ればいいですか?』と聞くことで、『腕の長さはあっていますが、肩の位置がずれているのでもうワンサイズ下のほうがいいですよ』などの、プロのアドバイスが引き出せます」(平山さん)■3:「それに似た服を持っています」3つめに知っておきたいのが「断るとき」のフレーズ。もちろん、接客を受けたからといって、服を買わなきゃ申し訳ないと思う必要はまったくありません。それでもなかなか断りにくいと感じてしまう人は、こんなキラーフレーズを知っていると便利です。具体的には、「それに似た服はもう持っています」「以前そのような服を買ったのですが着なくなりました」「その服は私にはハードルが高いです」などの断りフレーズ。「この服は好みではない」ということが伝われば、次は別のアプローチでアドバイスをしてくれます。最後に平山さんに、自分に合った店員を見つけるコツを教えてもらいました。「ひとつは、自分が好きなコーディネートをしている人を見つけること。好みが近い人であれば、傾向もわかってくれやすいので、いいアドバイスがもらえる確率が高くなります。もうひとつは、お店に入った瞬間に『試着できますよ』『手にとってご覧ください』などのありきたりのことをいわない人。なにか工夫のある声掛けをしてくれる人は、マニュアルどおりの接客ではなく、お客様に合わせた接客をしようと心がけているはずです。そういう人にアドバイスを求めると、いい買いものができる可能性は高くなります」ショップ店員を味方につけることができたら、それは、無料で「自分のためのスタイリスト」を手に入れることができたのと同じこと。そのためにも、3つのフレーズを使って失敗のない買いものをしましょう。(文/佐藤友美)【取材協力】※平山枝美・・・接客アドバイザー・売り場コーディネーター。現在は無印良品(良品計画)、大型商業施設などで小売業全般の接客アドバイスを手がける。著書に『売れる販売員が絶対言わない接客の言葉』(日本実業出版社)。【参考】※平山枝美(2015)『売れる販売員が絶対言わない接客の言葉』日本実業出版社※疑問解消で売り上げも3倍!?平山枝美のアパレルブログ
2015年09月02日人を説得するのは難しいもの。しかし、「説得する」ということについての答えを明確にしている書物が、約2300年前に生まれていたのだそうです。それは、古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスの著書『弁論術』。『どんな人も思い通りに動かせるアリストテレス無敵の「弁論術」』(高橋健太郎著、朝日新聞出版)は、そのような考えに基づき、アリストテレスがこの書物で示した「説得のための技法」を紹介した書籍です。とはいえ、なぜいま、アリストテレスから弁論術を学ぶ必要があるのでしょうか?著者によればそれは、アリストテレスの弁論術が、歴史上の「話し方」に関する書物のなかでもっとも重要で、もっとも現実の議論に役立つから。■アリストテレスの理性的な弁論術アリストテレスは、彼が生きた時代に流行っていた、感情論で聴衆を説得するような弁論術をまったく認めていなかったのだそうです。なぜなら、論理的な説得こそが「本体」であり、感情論はあくまで「付属物」にすぎないというのが彼の考える本当の弁論術だったから。しかも彼は感情論を「付属物」としながらも、それを自分の弁論術から排除しなかったのだとか。むしろそれを取り込んだうえで、「理性的な弁論術」とも呼ぶべきものを考えたのだそうです。いくら好ましくないといったところで、現実の議論には「感情論」がたしかに存在するもの。ならばその現実を直視し、人の感情を分析して利用し、そのうえでどう論理的に説得するかを考える。これがアリストテレスの理性的弁論術だというわけです。■説得を成り立たせる3つの要素そしてアリストテレスは、弁論術による説得は次の3つの要素によって成り立つと述べているといいます。(1)「話す人の人柄」(2)「聞く人の気分」(3)「話の内容の正しさ」(3)が入っていることには納得できますが、「人柄」や「気分」が入ってくるのは意外な気もします。しかし、たとえば「なんか、あの人のいうことはいつも聞いちゃうのよ」という場合は、まさに(1)「話す人の人柄」による説得。また、「今日は社長の機嫌がよかったから、OKもらえたよ」というケースは、(2)「聞く人の気分」による説得。そして「彼女の示したデータや意見には有無をいわせぬ説得力があった」は、(3)「話の内容の正しさ」による説得ということになります。■2000年以上前も現代も同じつまり日常を振り返ってみると、現代も、2000年以上前にアリストテレスがいったこととあまり変わりがないということ。︎もちろん実際の場面では、ここまで単純化できるものばかりではないでしょう。しかし実際に人が人を説得するシーンにおいては、この3つが常に複雑に入り混じっているのだというわけです。だからこそ現実の議論では、「人柄」「聞き手の気分」「話す内容の正しさ」の三拍子をそろえる心構えが大切になるという考え方。*この基本的な考え方を確認してみるだけでも、アリストテレスの弁論術が私たちの役に立つものであることがイメージできるのではないでしょうか?だからこそ、本書に書かれた内容を実際のビジネスシーンで役立てたいものです。(文/印南敦史)【参考】※高橋健太郎(2015)『どんな人も思い通りに動かせるアリストテレス無敵の「弁論術」』朝日新聞出版
2015年09月02日もしもいま、自分の仕事が正当に評価されていないなら、その原因はひとつ。上司の期待をちゃんと理解していないからでしょう。ビジネス・コミュニケーション・セミナーの講師歴16年という濱田秀彦さんは、著書『上司のタテマエと本音なぜ、あなたは評価されないのか?』(SBクリエイティブ)のなかで、「97%もの部下が、上司の期待を正確に把握していない」と主張しています。ほとんどの人が、この“97%の部下”のひとりですよね。上司の期待を理解せず、評価されるわけがない!本書から濱田さんのアドバイスを紹介するので参考にしていきましょう。■上司のタテマエから本音を読むと評価アップそもそも、上司のことばをどう解釈したらわからないという経験を持つ人は多いはず。それはなぜなのでしょうか?この原因、濱田さんによると、「上司の発することばには解釈に困るものが多くある、そしてそれらの大半は、タテマエである」からだそうです。さらに、「部下は、上司のタテマエから本音を読み取れなければ、上司の真意がつかめず、真意がつかめなければ、上司の意に沿った行動ができず、その結果、低い評価になる」とも述べています。それでは、どうしたらいいのでしょうか。著者はこう導きます。「まずは、あなたの上司がよく使う言葉を探してみてください」たとえば、「あれ、どうなった?」「まじめだね」「オレはどっちでもいいんだけど」「昼メシどこにする?」「で?」なんてことばを使っていませんでしたか?■「できる範囲でかまわないから」の本音は?ここでひとつ、例を挙げましょう。上司がこの「できる範囲でかまわないから」ということばを使って、仕事を依頼してきたとします。これを額面通り、「可能な範囲だけやればいいんだな」と解釈するのはNG。上司の本音は「まあ、全部君がやることになるんだけど」なのだそうです!上司は、はっきりそういって断られることを避けるため、「できる範囲」というタテマエの表現を使うのですから、「ここは覚悟を決めて取りかかるのが望ましい」と著者は続けます。ですが、全部は無理という場合もあるでしょう。そんな場合の対処法も含め、いかに上司のタテマエを読み解き、期待に沿った行動ができるよう、わかりやすく説明してあります。*タテマエというと、ネガティブなイメージもありますが、仕事に限らず、相手のことばの背後に真意を察することは、意義があることだと著者は説きます。それはつまり、「相手の真意だけでなく配慮まで感じ取れる、素晴らしい人になりませんか」ということ。これ、なんだか仕事ができそうな感じですよね。評価も上がりそうです。というわけで、この本につまった上司の本音を知って、上司の期待を理解できない97%のひとりから脱却してみませんか?(文/Kinkiii)【参考】※濱田秀彦(2015)『上司のタテマエと本音なぜ、あなたは評価されないのか?』SBクリエイティブ
2015年09月01日最新の研究で、運動では痩せられないことが判明しました。100kcalを消費するためには、およそ1.5kmのジョギングが必要。運動は決して効率がよくないのです。ダイエットでもっとも大事なのは、カロリーを取りすぎないこと。今回は『Daily Mail Online』の記事を参考に、ダイエットのための運動とカロリー制限についてまとめました。■ダイエットで一番大事なものはカロリー制限ジム通いをするほとんどの人は、筋力アップや体力づくりではなく「体重を落とす」ことを目標にしているでしょう。しかし研究者は、「ランニングマシーンで自分を追い込むことは体重を落とすことにはつながらない」と主張します。運動量の増加は、食欲の増進につながり、結果として食事量が増えるという論理です。それゆえ、研究者は運動量の増減に関わらずカロリー制限がもっとも大事であると結論づけたのです。■ダイエットしたいなら食事に気を遣うべきロヨラ大学シカゴ校の医学分野の権威、リチャード・クーパー博士とエイミー・ルーク博士は何年もの間、運動と肥満の関係性について調査してきました。国際疫学ジャーナルで、彼らはこう述べています。「身体活動は、全体的な健康・運動レベルを向上させるために極めて重要な要素です。しかし、それは肥満に対するアプローチとしては、限られた効果しか発揮できません。日常的に活動的に行動し、階段を使ったり、食べるもの自体に気を遣ったりしてフルーツや野菜をより多くとるよう努力するべきなのです」■運動を本格的にしてもダイエット効果なし多くの実験で、運動だけではなくカロリー制限によって効果的に体重を減らせることが証明されています。また、本格的な運動によるカロリー消費と体重の変化に関係性がないとする研究もあります。日常のなかでほんの少しの運動・活動量の変化があれば、エネルギーバラスをよくするには充分です。ジムでの本格的な運動は、肥満に対しては効果がないのです。運動には多くの効果がありますが、意識しておかないと運動量を増やしてもその分食事量が増えるので、ダイエット効果としては相殺されてしまいます。■運動すると甘いものが食べたくなりやすい昨年、5:2ダイエット(※1週間のうち2日間はカロリーを通常の4分の1に抑え、5日間は普通の食事をするというダイエット法)を提唱したマイケル・モズレー博士は、運動が体重増加を引き起こす可能性さえあると警告しました。多くの人は、運動したぶんだけ食べたいものを食べてよいと考えるでしょう。ジムに行くこと=食べられる喜びになっている人もいるかもしれません。しかし、これは間違いです。問題は、運動後に「ご褒美」としてお菓子や食べたいものを自分に与えてしまうことなのです。ジムで運動したという安心感が、好きなものを食べてもよいという油断を招いてしまいます。運動はプロポーションをキープするためにはよい方法ですが、ダイエットには効果的ではありません。ジムに行けばたしかにカロリーは消費できますが、消費されるカロリーは私たちが考えているよりもずっと少ないのです。1ポンド(=約454g)の脂肪は3,500kcalに相当します。1ポンドの脂肪を燃焼させるためには、約38マイル(=約61km)走らなければなりません。■いつもの食事に必要な本当の運動量とは?思っていた以上にカロリーの高い食べものに出会ったことはありませんか? ついついコーヒーショップで食べてしまうマフィンやカフェラテは、かなりの高カロリーなのです。たとえば、マフィンは約500kcalです。消費するためには8km走るか、16km歩かなければなりません。カフェラテは約150kcalなので、2.4km走るか、4.8kmまたは30分間歩かなければ消費できません。食べたものを相殺するのに本当に必要な運動量を知れば、ジムでの運動だけで体重を減らそうという考えにはならないでしょう。カロリー制限こそ、ダイエット成功への近道なのです。(文/スケルトンワークス)【参考】※Going to the gym WON’T help you lose weight – you need to eat less: Study finds exercise alone is not enough to shed the pounds-Daily Mail Online
2015年09月01日