Suzieがお届けする新着記事一覧 (54/86)
『人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術』(古川武士著、大和書房)の著者は、「習慣化コンサルタント」としてさまざまな生活習慣を提案してきた人物。これまでにも数々のベストセラーを生み出してきましたが、今回は「早起き」をテーマに掲げているわけです。■1ヶ月9時間睡眠して得られた効果でも人間は本来、何時間眠ればいいのでしょうか?この問題を掘り下げるにあたり、著者はおもしろい試みを行っています。睡眠の重要性を実験によって立証するため、「寝尽くす!」を目標に掲げ、1ヶ月ほど9時間睡眠に挑戦したというのです。具体的には、21時に寝て6時に起きたのだといいます。その結果、実感したのは次のこと。まず仕事面でいえば、集中力が劇的にアップ。通常3時間かかっていた仕事が半分の時間で終わり、気の重い仕事もどんどん片づいていったそうです。睡眠によって脳のエネルギーが満ちあふれているため、苦痛を感じないということ。■「睡眠負債」はためない方がいいまた、本を書いたり、教育コンテンツを開発したりといった創造活動が多いだけに、想像力が飛躍的に高まったことも実感できたのだとか。寝不足が続き「睡眠負債」がたまった状態だと、2~3時間かかっても決断できなかったにもかかわらず、スキマ時間だけで重要な仕事を終わらせることができるようになったのだといいます。そして著者が寝尽くすことによって感じた最大のメリットは、日中まったく睡魔と戦う必要がなくなったこと。それどころか、1日では使い切れないほどのエネルギーが充電されるのだそうです。そして痛感したのは、起きている間は幸福を感じられる生活が続き、逆に睡眠負債を抱えている状態がいかに苦痛かということ。もちろん、通常のビジネスパーソンにとって、9時間睡眠をとることはなかなか困難。著者はそのことも理解していて、7時間眠れば充分だと結論づけています。■生活習慣全体を最適化するべし!でも、睡眠時間を確保するために、仕事から帰って寝るだけの生活では毎日を楽しめません。だからこそ必要なのは、生活習慣全体を「最適なもの」にすること。たとえば著者の場合は、「塑造製の発揮」と「起きているときの集中力」という観点から、高い睡眠の質を保ちながら現在は8時間眠っているのだといいます。いろいろ試した結果、最終的に8時間睡眠がベストだと判断したのです。つまり同じように「からだの声」を聞きながら、睡眠の適量を判断すればいいということです。*早起きは手段であり、その目的は理想の生活習慣。著者のこのことばには、学ぶべきものが多いと言えるのではないでしょうか?(文/印南敦史)【参考】※古川武士(2015)『人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術』大和書房
2015年08月26日格安航空会社の就航や企業の国際化に伴って、航空業界自体がますます発展していますアメリカの航空会社は、2015年6月1日から8月21日の間に、2億2,200万人もの人々がアメリカの飛行機に搭乗すると予測しています。これは、2007年に記録された最高搭乗人数を超えるもの。国際線では利用者が3,100万人を超えるのではないかといわれています。世界中の空港が、さらに混雑化してしまうかもしれませんね。今回は『BUSINESS INSIDER』の記事を参考に、世界でもっとも混雑している8つの空港についてまとめました。■1:シャルル・ド・ゴール空港(フランス)[乗客数:6,380万/オーナー&オペレーター:仏パリ空港公団]元フランス大統領の名にちなんで名づけられ、1974年に完成。現在ではヨーロッパで2番目に利用される空港となりました。ターミナル1は7つのサテライト・ビルに囲まれ、ユニークな円形大広間のデザインが有名です。エールフランスの主要なハブ空港として機能し、デルタ航空にとっても主要な空港です。■2:シカゴ・オヘア国際空港(アメリカ)[乗客数:6,990万/オーナー:シカゴ市/オペレーター:シカゴ航空会社]1955年のオープン以来、常に世界でもっとも忙しいハブ空港のひとつ。現在でも88万8000回以上の航空機発着回数を誇るオヘア国際空港ですが、4月21日から1年かけて、さらに拡大していく予定です。40もの異なる航空会社が、60以上の海外目的地への直行便を設けます。■3:ドバイ国際空港(アラブ首長国連邦)[乗客数:7,040万/オーナー:ドバイ政府/オペレーター:ドバイ航空会社]アラブ首長国連邦で最大の空港であるドバイ国際空港は、世界でもっとも海外旅行者が多く訪れる空港です。2014年には、海外からの旅行者約70万人に利用されました。空港内の免税店であるドバイデューティーフリーは、2013年に18億ドルも売り上げ、世界で最も成功した空港の小売業者となりました。ターミナル3は、2008年に完成後2013年まで世界最大の建物でした。■4:ロサンゼルス国際空港(アメリカ)[乗客数:7,060万/オーナー:ロサンゼルス市/オペレーター:ロサンゼルス国際空港]ロサンゼルス国際空港は、世界で5番目に忙しい空港です。しかしそれだけではありません。他の空港にくらべ、乗り継ぎで利用する人よりも、旅の最終目的地としてロサンゼルスに訪れる利用者が多いのです。2013年から2014年にかけて、乗客は前年比6%増加しました。世界で最も混雑率がアップした空港のひとつといえます。■5:羽田空港(日本)[乗客数:7,280万/オペレーター:国土交通省 航空局、日本空港ビルデング株式会社、東京国際空港ターミナル株式会社]「東京国際空港」としても知られる、アジアで2番目に忙しい空港。年間90万人の乗客が処理可能です。2020年夏季オリンピックの誘致に成功した2013年から2014年、旅客輸送の前年比成長率は5.7%でした。さらなる増加を見越して、政府はより一層の空港拡大化を計画しています。■6:ロンドン・ヒースロー空港(イギリス)[乗客数:7,340万/オーナー:ヒースロー空港ホールディングス/オペレーター:ヒースロー空港]何年もの間、国際旅客輸送の面では世界でもっとも忙しい空港でした。85カ国185の目的地へ就航し、2014年には93%という高い海外旅行者利用率を誇りました。なお、以前はロンドン空港と呼ばれていましたが、空港をつくるため1944年に破壊された村に敬意を表して、1966年に「ヒースロー」と名づけられました。■7:北京首都国際空港(中国)[乗客数:8,610万/オペレーター:北京首都国際空港株式会社]アジアでもっとも忙しい空港で、2014年ではの利用者数は羽田空港を1300万人上回りました。2008年に開催された夏季オリンピックの準備のため、巨大なターミナル3を増設。これは現在でも世界で6番目に大きな建物です。中国国際航空のハブ空港としても機能し、120以上の目的地と北京を結んでいます。■8:ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港(アメリカ)[乗客数:9,610万/オーナー:アトランタ市/オペレーター:アトランタ航空会社]1980年9月にオープン。1998年以来、世界で最も忙しい空港であるといわれ続けています。離着陸の面では、世界で2番目の忙しさ。ここまで利用される理由には、米国内のあらゆる場所からアクセスのいいアトランタの便利な地理が関係しています。わずか2時間のフライトで、米国の人口の80%がこの空港を利用できるのです。ハブ空港はもちろん、国全体の空港数や、空港を利用する乗客の利用傾向など、さまざまな理由で混雑率は上がっているようです。今後は空港の混雑も視野に入れ、スケジュールを計画する必要がありそうですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※The 8 busiest airports in the world-BUSINESS INSIDER
2015年08月25日肥満や虫歯につながりやすい砂糖の摂りすぎは禁物です。1日に摂ってもよい糖分摂取量について、世界保健機関(WHO)は小さじ6杯程度(25g)までにするべきだと発表しています。でも、砂糖が体に悪いという噂のほとんどは迷信なのだとか。というのも『BUSINESS INSIDER』で、科学的に立証されていない、砂糖の迷信が紹介されているのです。■1:砂糖は子どものADHD(注意欠陥・多動性障害)を招く ⇒ 迷信「砂糖を多く摂るとADHDになる」とは昔からいわれていることですが、実は根拠がありません。この迷信が有名になったのは、1974年に書かれた「砂糖はADHDの原因だ」という研究者の手紙によります。1通の手紙が大きな迷信を流布させてしまったのです。■2:ブドウ糖果糖液糖は体に悪い ⇒ 迷信人口的につくられた糖分は体に悪いと信じ込んでいませんか?最近の研究では、ジュースなどに多く使用されているブドウ糖果糖液糖が体に与える影響は、ハチミツと特に変わらない、ということがわかっています。フルーツなどで摂取する天然の糖分も、人工的な砂糖の糖分も、成分としては同じだというのです。ただし、人工的な砂糖が使われたもののほうが糖の量が多いので、その点では注意が必要です。■3:子どもの肥満の原因はソーダ ⇒ 迷信肥満大国アメリカでは、1日に1本ソーダを飲む子は、そうでない子より60%肥満になりやすいといわれています。しかし、研究では必ずしもそれは正しくないとされています。もちろん砂糖がたっぷり入ったソーダを毎日飲むのは健康的とはいえませんが、ソーダだけが肥満の原因ではないということです。肥満の改善には砂糖を減らすだけでなく、運動や食生活など、生活全体を見なおす必要があると指摘されています。■4:砂糖の摂りすぎで糖尿病になる ⇒ 迷信アメリカの糖尿病協会のホームぺージには、「砂糖の摂りすぎで糖尿病になるのは迷信」とはっきり書いてあります。ジュースやソーダのような過剰に砂糖が含まれているものは避けたほうがいいとされていますが、普通に砂糖を摂っているだけでは、糖尿病になるとは考えにくいようなのです。■5:砂糖にはヘロインと同じくらい依存性がある ⇒ 迷信2009年に発表された研究では、「砂糖を摂取することにより、脳はたばこやアルコール、ヘロインを摂取したときと同じような状態になる」とされていました。よって、砂糖にも依存性があると考えられていたのです。たしかに、砂糖を摂取することで快楽物質は分泌されますが、依存性は確認されていません。■6:砂糖はほんの少しでも摂取してはいけない ⇒ 迷信砂糖に依存性があると信じている人は、砂糖を麻薬のようなものだと思っているかもしれません。麻薬であれば、たしかに微量の摂取も命取りになり得ます。しかし適量の摂取であれば、砂糖は体にまったく悪影響を及ぼしません。1日に推奨されている適量の倍も砂糖が入っている炭酸飲料などを常飲しなければ大丈夫です。■7:砂糖はドラッグの入り口 ⇒ 迷信繰り返しますが、砂糖に依存性はありません。また、砂糖がドラッグの入り口だという考え方も誤りです。砂糖をなめたからといって、ドラッグを乱用してみたくなるわけではありません。■8:ブラウンシュガーは白い砂糖より体にいい ⇒ 迷信これは、ブラウンシュガーのほうが、体によさそうな色をしているというだけのこと。ブラウンシュガーは精製されていないだけで、成分は白い砂糖と同じです。精製されていないぶん独特の風味があり、多少のカリウムやマグネシウムなどの栄養素が含まれてはいますが、健康への影響はほとんどありません。■9:砂糖は恋の妙薬 ⇒ 迷信19世紀半ばころまでは、砂糖は女性や子ども、貧しい人を性的に興奮させる作用があると考えられていました。香辛料なども、そうした状態に人を導くものだとされていたようです。実際には砂糖に限らず、いかなる食べものも、人を性的に興奮させることは科学的に立証されていません。悪者にされることも多い砂糖。でもそのほとんどは迷信のようです。正しい知識で、適量を摂取しましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※9 science ‘facts’ about sugar that are completely false-BUSINESS INSIDER
2015年08月25日20歳から30歳までの10年間は、あっという間に過ぎ去ってしまうもの。でも女性にとっては、若さと円熟味の両方を楽しめる貴重な時間でもあります。大切な20代の10年間、みなさんはどう使いますか?今回は『COSMOPOLITAN』の記事を参考に、20代女性が30歳になる前にするべき11のことをまとめました。■1:自由に旅行するお気に入りの温泉へ毎年国内旅行。それだけで満足して、他の国への旅行を考えてもいないなんてもったいない!たとえばヨーロッパなど、遠い国へ旅する時間とお金、余裕と行動力があるのは20代です。健康、家庭……。30歳を過ぎればなにかしらの制限がかかるから。自由な時期のいまこそ、いろいろな国へ旅行に行きましょう。■2:無理にいい子でいようとしない親孝行は親が生きているうちにしかできません。でもだからといって、無理にいい子になる必要はありません。両親が望むなら連絡をとり、一緒にいる時間はつくるべきですが、それ以上のことを抱え込まなくても大丈夫です。■3:他人を敵視しない人間関係がうまくいかないときもあるでしょう。でも「味方がいない」「ひとりぼっちだ」と、くよくよ気分を落ち込ませるのはやめましょう。たしかに友人はライバルでもあるかもしれませんが、常に敵ではないのです。Facebookでは、憂鬱な投稿をするよりも「誕生日おめでとう」と投稿する方が簡単です。ネガティブな言葉よりもハッピーなメッセージを伝える方が、ずっと有意義です。■4:1日の終わりに必ず洗顔する気持ちよく1日を終えるためには、体のメンテナンスも重要。疲れすぎてメイク落としや洗顔を忘れてしまうかもしれませんが、今日からはきちんと寝る前に洗顔しましょう。1日メイク落としを忘れると、それだけで美から遠ざかります。自分のからだをきちんとお手入れできる女性でありましょう。■5:朝食を必ずとる自分にとってバランスのとれた朝食をとりましょう。時間は毎日同じでなくても大丈夫。起きてから初めての食事を「朝食」として、なにか体にいいものを食べればいいのです。自分に合った時間に、自分に合った朝食を。■6:人とわかりあえない部分があることを認めよう深く物事を考えていくと、「誰かとわかりあうなんて不可能なのでは?」という境地に達するかもしれません。しかし、それはそれでよいのです。わかりあえる部分とわかりあえない部分、両方があることを理解することが大切だから。無理して自分のすべてをさらけ出す必要はありません。自然体でいることが、楽に生活するための手がかりです。■7:凝った運動法を探さない美容や健康のために運動をしたくなるときがあるでしょうが、普段の生活のなかで充分に運動をするチャンスはあります。買いものやランニング、ストレッチなど、特別な運動でない身近な方法は多数。シャワーだけではなく湯船につかるだけでも運動になるくらいです。凝った運動方法や器具を試すよりも、日々の生活を見なおすべきです。■8:自然体の美しさを認める女性がこだわるメイクですが、常に完全装備の顔でいる必要はありません。ときに紅潮する頬や、血色の良い唇、潤んだ瞳はそれだけで美しいのです。20代の女性ならば、薄いメイクに素敵な笑顔だけで、まるで草原を飛び回る妖精のよう。常に着飾り続ける必要はありません。自分の真の美しさを発見し、認めましょう。■9:自分のからだを安売りしない誰かと一緒にいたい夜、からだの関係を持ちたいだけの夜もあるでしょう。でもたった一晩軽い女になることは、その後の自分に悪い影響を与えます。一晩で埋めた心の穴は、一晩経てばまた空いてしまいます。そういう行為へ踏み込む前に、一度相手との関係や自分の気持ちに向き合いましょう。■10:年齢を重ねることを喜びとして受け入れる20代女性ならもう充分に、内面の成熟した女性になっているはずです。幼かった高校時代とは、くらべものにならないほど成長しているでしょう。若さは一瞬で失われるものですが、その代わりに得られるものは他にたくさんあります。失ったものを数えるのではなく、得られたものに喜びを感じながら、前に進んで行きましょう。■11:女性ならではのアイテムを使いこなすデート前に化粧なおしをして、香水や口紅、アイライナーを少し加えることもあるでしょう。会う相手に合わせて変化を楽しみ、自分の魅力を伝えましょう。20代のうちは、挑戦することが大切です。成長するために必要なのは、たくさんの成功と失敗。豊富な経験が、30歳を迎えたあなたを素敵な女性に輝かせてくれるのです。(文/スケルトンワークス)【参考】※11 Things Every Twentysomething Woman Needs to Do Before Turning 30-COSMOPOLITAN
2015年08月25日2013年に『『統計学が最強の学問である』がベストセラーになって以来、統計学ブームが続いています。たしかに社会が複雑になればなるほど、感覚だけで判断できることは少なくなるもの。だからこそ、統計学に基づいた判断が必要とされるのかもしれません。とはいえ難しそうな印象もあるだけに、多くの人にとっては手を出しにくい領域でもあります。そこでおすすめしたいのが、『統計力クイズ: そのデータから何が読みとれるのか?』(涌井良幸著、実務教育出版)。身の回りのさまざまな統計現象に焦点を当て、経験や直感だけでなく、統計的なセンスによってどれだけ正しい判断ができるのかをクイズ形式でチェックしようというもの。統計学とはどんなものかを、無理なく理解できるというわけです。きょうはそのなかから、宝くじに関するクイズをご紹介しましょう。■宝くじは、買えば買うほど損をする?儲かる?(1)「買えば買うほど損をする」のが統計的事実だ(2)少ない枚数では当たりハズレもあるが、たくさん買えば高額当選金が当たる確率は高くなり、結果的に儲かる確率も高くなるさて、統計学的には上記のどちらが正解なのでしょうか?■宝くじの「戻ってくる金額」は統計学で算出可能宝くじを買ったとき、大儲けをするかハズレるかは個別にはわからないこと。しかし統計学的に見ると、たくさん買った際に「どのくらい戻ってくるか」を考えることは可能だそうです。そして当たる確率と賞金額から戻ってくる平均額を算出したものを、「期待値」と呼ぶのだとか。もし期待値が元でよりも大きくなるなら、買えば買うほど儲かるということ。■宝くじを1枚引く場合の期待値はたった30円!賞金1,000円が当たるくじが2本、100円が当たるくじが10本、ハズレくじが88本の合計100本のくじがあったとします。このくじを1枚引く場合の期待値は、賞金総額3,000円をくじの総本数100で割ったもの。(1,000 × 2 + 100 × 10 + 0 × 88)÷100 = 30円30円の期待値は、くじを1本引くごとに期待される賞金額(戻ってくる期待額)。もちろん、1本のくじを引けば必ず30円もらえるという意味ではなく、あくまでも理論的に期待される平均金額。つまり期待値が30円、1本引くのに50円なら、たくさん買えば買うほど損をするということになります。そして1枚300円の宝くじで計算した場合、期待値は143円。つまり、半額以下しか戻ってこないのです。宝くじはたくさん買えば買うほど「損をする」ようにできているわけで、冒頭のクイズの正解は(1)となります。*このように、身近な話題を通じて統計学を理解することが可能。論理的な思考を育てるためにも、読んでみてはいかがでしょうか。(文/印南敦史)【参考】※涌井良幸(2015)『統計力クイズ: そのデータから何が読みとれるのか?』実務教育出版
2015年08月25日古くから人を魅了してやまない猫はかわいいものですが、飛びぬけて高価な8種類を『POPSUGAR』より紹介します。一番高い品種だと、なんと600万円を超えるものも……!世界にはまだまだ知られざる猫たちがいるようです。■1:サバンナキャット・・・1,500~50,000ドル(約18万~600万円)飼い猫と野生種であるサーバルの交配によって生まれた種。耳が大きく、キリっとした凛々しい顔をしています。アメリカの一部では「野生種」と認定されているため、飼育が禁止されている州もあります。日本でも血統によっては届け出が必要な場合もあるので、注意が必要です。野性味あふれる見た目に反して人懐っこい性格で、社交性が高く、よくなついてくれる猫。大きくなりやすい種類で、大きなオスだと体重14キロにもなることがあります。■2:ベンガル・・・1,000~25,000ドル(約12万~300万円)こちらもサバンナキャットと同様に、飼い猫とヤマネコの一種を交配させて生まれた種類。猫白血病にかかりにくいという特長を持っています。性格はおとなしく、温厚。フレンドリーで飼いやすい種類といわれています。猫には珍しく、水遊びが大好き。運動量の多い種類なので、たくさん運動できる環境をつくってあげる必要があります。■3:ペルシャ・・・500~5,500ドル(約6万~660万円)長毛で優美な見た目の猫。「猫の王様」と呼ばれることも。性格も優雅で、あまり走りまわったり鳴いたりしない種類といわれています。運動量も比較的少なく、マンションやアパートでも飼いやすい種類として有名です。優美な見た目を保つためにも、1日1回はブラッシングが必要。また鼻の形から目やにが出やすいので、こまめにふき取ってあげましょう。■4:ピーターボールド・・・1,200~5,000ドル(約14万~60万円)ロシアで生まれた、毛のほとんどない種類。まったく毛が生えないものから、うっすら毛でおおわれているものまでいます。顔はちょっと怖いですが、遊び好きで活発な性格。皮脂を吸収する体毛が少ないため、定期的にお風呂に入れてあげる必要があります。■5:スフィンクス・・・300~3,000ドル(約3万6千~36万円)突然変異で生まれたといわれているスフィンクス。毛がまったくないように見えますが、実は産毛のような薄い毛でおおわれています。個性的なルックスで、映画『E.T.』のモデルになったともいわれています。毛がほとんどないため、猫アレルギーの人でも飼えてしまう猫。もちろんブラッシングは不要。ただし、暑さにも寒さにも弱いので注意が必要です。ちなみに「スフィンクス」という名前ですが、エジプトとは無関係だそうです。■6:スコティッシュフォールド・・・200~3,000ドル(約2万4千~36万円)前にぺたっと折れた耳がかわいらしいスコティッシュフォールド。丸顔もキュートです。甘えん坊で人見知りしない、猫には珍しい性格。甘えん坊なため、留守番などは苦手。たっぷり甘やかしてあげてください。また、折れた耳は汚れがたまりやすいので、定期的なお手入れが必要です。■7:ロシアンブルー・・・350~3,000ドル(約4万2千~36万円)名前のとおり、ロシアが原産の猫です。その見た目の美しさから、ロシアの貴族たちに愛されてきたともいわれています。とても大人しく従順で、「犬のような猫」と呼ばれることがあるほど。ただ警戒心が強く、神経質な面もあるため、家族以外にはなつかないこともよくあります。柔らかい毛がみっしりと生えているので、暑さには弱い猫です。■8:メインクーン・・・1,000ドル(約12万円)海賊船に乗っていた猫が祖先とも言われており、その出自からワイルドな猫。しかし、そのワイルドな見た目に反して人懐っこく、フレンドリーです。賢いことでも知られており、蛇口をひねったり棚の戸を開けてしまったりすることもあるそう。かなり大きくなる種類で、体も丈夫ですが、心臓病にかかりやすいようです。ストレスも原因のひとつといわれているので、ストレスを感じない環境をつくってあげましょう。*いちばん高い品所だと660万円もするんですね。でも、猫の価格は珍しさと人気によって決まっているため、必ずしも高い猫がいい猫というわけではありません。やっぱりウチの子がいちばん!おうちの猫ちゃんをたっぷり可愛がってあげましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※8 of the Most Expensive Cat Breeds-POPSUGAR※ねこびあ~猫のトリビア~※子猫のへや
2015年08月24日2014年春、14歳でカナダの名門5大学に合格して話題となった大川翔くん。両親の仕事の都合で5歳でカナダに渡り、9歳でカナダ政府にギフティッド(=天才児)に認定された彼は、中学を飛び級して12歳で高校生に。そして、14歳で大学を受験し、合格したのです。そんな天才少年の翔くんは、いかにして育まれたのでしょうか?勉強法や体験談を自身のことばで綴り、評判となった書籍が『ザ・ギフティッド14歳でカナダのトップ大学に合格した天才児の勉強法』(扶桑社)です。そして今年、母親の視点から天才児を育てる教育法を紹介した『9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣』(扶桑社)が、発刊されました。■母親は司法界の伝説「リアルドラゴン桜」!実は、翔くんのお母さんである著者の大川栄美子さんも、ある伝説の持ち主。それは、翔くんが生まれる前のことでした。栄美子さんの職業は、弁護士です。超難関と呼ばれる旧司法試験で、ひとりも合格者がいない大学から講義の依頼を受け、なんと3年後に合格者を輩出!その実績を称し、「リアルドラゴン桜」という異名を持つほど指導力に定評のある人なのです。そんなスゴイ話ばかりを立て続けに持ち出すと、「蛙の子は蛙よ」……なんて、遺伝子のせいにしたくなりますよね。ところが書かれている37の秘訣は、すべて誰にでもできること。決して、特別なことではないのです。「9歳までに」というタイトルは焦りを感じさせますが、栄美子さんは「子どもが何歳であれ、思い立ったが吉日」と鷹揚です。しかも翔くん、歩き始めたのは、1歳5か月という出遅れ組。優秀な指導者でもある栄美子さんでも、育児書どおりに発達しない息子に心配することもあったようで、一気に親近感がわいてきます。■絵本の読み聞かせが心を育み知への扉を開く読み聞かせを実践している方は多いでしょうが、栄美子さんも翔くんが生後3カ月から始めたそうです。「なーんだ、そんなこと」と思った方、もう少しおつきあいください。「どんな本を、どんな声のトーンで、どんな姿勢で行っているかを意識して読み聞かせていますか?」「お子さんの表情を確認しながら読んであげていますか?」「同じ本を何度も読んでほしいとせがまれたら、どうしますか?」本書ではそうした、「細かいけれど大切なポイント」を秘訣としてていねいに紹介しています。子どもの脳によい刺激を与える読み聞かせは、親子ともに楽しい時間を過ごし、子どもの自己肯定感を高める時間として大切。だからこそ、共働きなどで忙しいときは、「親がやれるときからやってあげれば、それでいい」といいます。■お風呂場で遊びながら脳を鍛えるのも有効お風呂から上がる前に、「10、9、8~1、0」という、カウントダウン遊びをしているお宅も多いのでは?大川家でも「ゼロ~」のところを強調し、翔くんを湯船から持ち上げていたそうです。はしゃぐ翔くんの様子が目に浮かびますが、なんとこの遊びが、「0の概念」の入門だというのです。またお風呂の壁に世界地図を貼っておき、話の流れから「インドってどこかな?」といった質問をし、遊びながら脳を鍛えていたそうです。他にも、洋服は自分で選ばせたり、勉強場所はダイニングキッチンだったり……。毎日の生活を上手に活用し、脳を鍛える時間にしていた秘訣が次々と明るみになっていきます。■「勉強しろ」ではなく「早く寝ろ」をたくさんいう「勉強より睡眠のほうが大事」だという栄美子さん。「早く寝なさい」は家訓のようなもので、翔くんに向かっていちばん多く発していた言葉だったのでは……と振り返ります。睡眠時間が足りていると、心が安定し、集中力は高まり、モチベーションも維持できます。しかも寝ている間に記憶が定着するので、いいことづくめだというわけです。そして、寝る直前にテレビや携帯電話などの画面を見ないという生活スタイルは、睡眠の質を上げるために理にかなったことです。「息子は決して特殊ではない」と話す栄美子さんの「子どもの地頭を鍛えるコツ」は、当たり前のことを、当たり前に、目的を意識して毎日やるということだけ。でも実は、それこそがいちばん難しいことなのかもしれませんね。*コツコツと9年間続けた人と、続けなかった人……。小さな1歩が、年単位で見ると、大きな差になって表れるのです。37の秘訣のなかから、まずはできることを始めてみましょう。(文/山本裕美)【参考】※大川栄美子(2015)『9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣』扶桑社
2015年08月24日高学歴化や晩婚化の影響で、女性が子どもを生む年齢はどんどん高くなっています。しかし、年を重ねるにつれ、不妊などの問題も増えてくるもの。では、女性が子どもを生むのに適している年齢はいつなのでしょうか。そして気になるタイムリミットは………?子どもを何人産みたいか? そのために女性は、いつから準備すればいいのかが、『live science』で紹介されたオランダの研究によって明らかになりました。体外受精をする場合はその年齢はやや上がるようです。なお、研究では、男性の年齢は女性の年齢ほど妊娠しやすさに関係しないため、女性の年齢にのみ注目しているということです。■1人でも32歳、2人ほしいなら27歳が理想の年齢体外受精をせずに1人の子どもがほしいと考えている夫婦の場合、女性が32歳になるまでに子どもをつくったほうがいいそうです。体外受精をせずに2人の子どもがほしい場合は、女性が27歳までに1人目を作るのが理想的。このタイミングなら、90%の確率で妊娠可能です。ですが、体外受精をする、もしくはもっと低い確率でもいいということなら、女性は場合によっては10年ほどあとでも、妊娠することができます。女性が何歳までに子どもを産むべきかは、「何人ほしいか」「体外受精をしてもいいか」によって違うのです。■体外受精をするかしないかで異なるタイムリミット研究では、コンピューター上で10,000組の夫婦のシミュレーションを行いました。一定の期間内に夫婦が妊娠する確率、流産する確率、子どもができない確率などを計算したのです。また、「子どもがなかなかできない夫婦の一部は体外受精を試みる」という想定の計算もされました。その結果、体外受精をせずに75%の確率で子どもがほしい夫婦は、1人なら女性が37歳、2人なら34歳、3人なら31歳までに1人目の子を産まなければならないということがわかりました。体外受精をする想定でも、90%の確率で子どもがほしい場合は、1人なら35歳、2人なら31歳、3人なら28歳までに1人目を産まなければなりません。研究者は、「高い確率で望む人数の子どもが欲しいなら、体外受精をする場合も、どんなに遅くとも31歳までに産まなければなりません。体外受精をしないならそのタイムリミットはもっと早く、27歳までには妊娠しなければなりません」といいます。■アメリカではオランダより体外受精の成功率が高い不妊治療を専門とするアメリカのイヴリン・モクリン助教授は、アメリカでは研究が行われたオランダよりも妊娠できる年齢は高いだろうと考えています。オランダの研究で使われたデータでの体外受精による妊娠の確率は32%でしたが、アメリカでは50~60%ほどだそう。モクリン助教授は、アメリカではこのタイムリミットはもっと遅いだろうと考えています。しかし、アメリカの産婦人科医のメリッサ・ゴイストさんは、現実はそううまくはいかないといいます。「3人子どもが欲しいという27歳の患者さんに、『いますぐ夫を探しなさい』とはいえません。家族計画は、さまざまな要素が関係しているものです。女性は家族がほしいと思ったときに結婚するべきです。予想だけで結婚生活は送れません」それでも、「35歳以上になっても高い確率で妊娠できると思っている若者に警告するいいチャンスになる」と研究者は考えています。人間の体は、いつまでも自分の意志で妊娠できるわけではないのです。*40歳になって不妊治療に訪れる女性は、「卵子の60%はすでに変質している」という事実を聞いて驚くといいます。数字は絶対ではないにせよ、年齢が大きな影響を与えていることは確実でしょう。子どもがほしい夫婦は、早めに家族計画を考えたほうがよさそうです。(文/スケルトンワークス)【参考】※Want 1, 2 or 3 Kids? Study Estimates When to Start Building Your Family-Live Science
2015年08月24日ダイエットに失敗する人やリバウンドしてしまう人には、「太りやすい食生活を送っている」という共通点がある。そう断言しているのは、『太らない体質は食事がつくる』(岡田眞著、幻冬舎メディアコンサルティング)の著者。「太らない体質をつくる食事法」を実践し、これまで90%以上の人を無理なく目標体重まで落とすことに成功したというダイエットコンサルタントです。■カロリーよりも栄養素をチェック!私たちがふだん口にしている食材がすべて、4つのグループに分けられることは有名な話です。【食材の4つのグループ】[第1群]:牛乳、卵、チーズなどの乳製品[第2群]:肉や魚、大豆などのたんぱく質[第3群]:野菜や果物、イモ類、海藻やきのこ類[第4群]:ご飯やパン、麺類の糖質類、植物油や脂身(ラード)などの油脂類この4つのグループをバランスよく食べていくようにすること、つまり「4群食事法」がもっともおすすめの食事法だそうです。さらに重要なのは、「あまり食べていないはずなのに体重が増えてしまう」のは、からだに必要な栄養のバランスがとれていないからだといいます。栄養の偏りが原因だということ。■第4群の食べすぎで肥満になりやすいちなみに4つの食品群のなかで、もっとも効率よくカロリーに換わるのは第4群。すなわちご飯やパン、麺類、油、お酒など。つまり、第4群の摂りすぎが肥満に直結しているわけです。そこで、太らないための食事、ダイエットを意識した食事を考えるなら、第4群の食べすぎを見なおすことがまず大切だと著者は主張しています。なお第1群から第3群の食品は、20代から70代まで同じ量を食べ続けても問題はないのだとか。なぜならこれらは、おもにからだをつくる基礎として必要な栄養素だから。ただし第4群のご飯類は、エネルギーのもとになるもの。年齢を重ねると燃費がよくなり、エネルギーをあまり使わなくなるので、調整して減らしていくことが大切なのです。■素材の味の濃いものほど高カロリー肉や魚を含む第2群もカロリーは高いですが、第4群とのいちばんの違いは栄養密度の濃さ。栄養密度の高いものほどカロリーが高くなるということで、「素材の味の濃いものほど高カロリー」とおぼえておけばいいそうです。【肉類、魚介類のカロリーの高さの順番】[肉類]:牛肉→豚肉→鶏肉[魚介類]:赤み→白身→イカ・エビ■第3群を食べないことは肥満の原因にさらに忘れられがちなのが、第3群の野菜や海藻類。でも、これらを食べることはとても大切だそうです。「代謝」は、食品を栄養として吸収するためにも、脳やからだを動かすためにも大切な働きですが、第3群の栄養素が代謝を行うための重要な役割を果たすのだそうです。肉や魚から摂取したたんぱく質はアミノ酸に、ご飯やパンの糖類はブドウ糖に変わることによって初めて、脳にも必要な栄養素がいくことになるのだそうです。しかし第3群が不足していると代謝が進まず、カロリーが蓄積して体重が増えるというわけです。*「なるほどー」とうなずきたくなる知識満載。読みやすい新書版なので、短時間で大切なことを理解できることでしょう。(文/印南敦史)【参考】※岡田眞(2015)『太らない体質は食事がつくる』幻冬舎メディアコンサルティング
2015年08月24日小学校に上がる前の子どもの「なぜ?」「どうして?」攻撃に少々ウンザリ気味のママはいませんか?実はその「なぜ?」、子どもの発達に欠かせないもの。しっかり向き合うことが必要なんです。今回は、イギリスのニュースサイト『Daily Mail Online』を参考に、子どもが発する「なぜ?」の意味を考えてみます。■子どもの質問の4分の1は「科学的」かつ「計測不可能」11歳以下の子どもは1日にだいたい8回「なぜ?」「どうして?」を発している――そんな調査結果が、イギリスで広がる子どもの読み書き能力向上を促す活動、「Read On, Get On キャンペーン」の一環として実施、公表されました。しかし、親たちはその8回のうち約半分には答えられていないというのです。状況別でみると、47%とほぼ半数の親が「車での移動中に子どもたちの『なぜ?』が多くなる」と答えています。もちろん「あとどのくらいで着く?」といった当たり前の質問以外にです!お盆休みの家族旅行で渋滞にはまったときなどを想像してみてください。こちらもイライラが最高潮、しっかり子どもの相手をしてあげるのは意外と難しいですよね。また、きょうだいが生まれたときには「ヒトの体はどこからくるの?」といった生命の神秘に迫る質問なんかが飛び出して、パパやママを悩ませます。調査では、子どもたちの“難解な”質問の4分の1は科学に関するもの、かつ計測不可能な事柄であることもわかりました。「なぜ空は青いの?」とか、「空にはお星さまがいくつあるの?」などです。■子どもの質問に「一緒に答えを探す」親は半数以下!言語セラピストのケイト・フリーマンさんは「『なぜ?』の質問は子どもたちの知能の発達においてきわめて重要な意味を持っています」と指摘します。「もし子どもたちが5歳までにそうした質問をあまりしないのであれば、それは基本的な言語スキルを獲得できていない証拠。小学校に入学した後、読み書き能力を身につけるのにとても苦労するでしょう。幼い子どもが大人と他愛ないおしゃべりをすることは、子どもの言語能力を高めるためにとても重要なことなんです」記事では、イギリスの朝の番組「グッド・モーニング・ブリテン」のキャスターで「Read On, Get On キャンペーン」の大使を務めるケイト・ギャラウェイさんが語った娘さんのこんなエピソードが紹介されています。「私の6歳になる娘は、『どうして女子トイレの表示の絵の人はスカートをはいているの?女の子だってズボンをはくこともあるし、スコットランドでは男の人もスカートをはいているのに』なんて聞いてきます」即座に答えられないこうした「なぜ?」に、いったいどう対処したらいいのでしょうか?アンケートでは、親たちの48%が子どもたちのために時間を取り、こうした質問の答えをインターネットなどで一緒に調べて解決しようとしているとのこと。また、26%は満足な答えを見つけることができている、というのです。■子どもの「なぜ?」の力は10分読書で育てられる「Read On, Get On キャンペーン」は、イギリスのNPO団体「ナショナル・リテラシー・トラスト」や「セイブ・ザ・チルドレン」が中心になって行われている活動です。イギリスでは、子どもの5人に1人、なかでも恵まれない環境の子どもの3人に1人は小学校を卒業する年になっても上手に活字を読むことができないそう。そして、読み書き能力の低さと低賃金・失業の間には強い関連がある、とも指摘されています。子どもの読み書き能力をサポートすることは、将来の貧困層を減らすことにつながるのです。NPO法人「セイブ・ザ・チルドレン」では、子どもの「なぜ?」の力=言語能力を高めるために「10分読書」を提案しています。親と子どもで毎日10分間、一緒に本を読む時間を持とう、というもの。毎日続けることで、確実に子どもたちの力になっていくといいます。子どもたちの「なぜ?」にしっかり付き合ってあげること、そして読書を通じて子どもの言語能力の発達を促してあげることが、子どもの将来に大きな意味を持ちます。子どもの時間は本当に短いもの。面倒くさがらずにじっくりつきあってあげたいですね。(文/よりみちこ)【参考】※How children ask ‘why’ eight times a day―Daily Mail Online※Read On. Get On. Every child in the UK reading well by 11―Save the Children
2015年08月23日みなさん、大きなイベントの主催者発表による公式入場者数は、大抵キリのいい概数になっているってご存知でしたか?たとえば、日本高等学校野球連盟が発表している夏の甲子園の総入場者数のうち、過去5年は以下のとおり。■過去5年間(2010~2014年)「夏の甲子園の総入場者数」[92回]平成22年(2010年)・・・844,000人[93回]平成23年(2011年)・・・848,000人[94回]平成24年(2012年)・・・809,000人[95回]平成25年(2013年)・・・854,000人[96回]平成26年(2014年)・・・853,000人100人以下がすべてキリのいい数字となっていますが、これは入場者数が概算でカウントされているから。このように発表されることが通例となっているのです。8月14日から16日まで東京ビッグサイトで開催されたコミックマーケット88は、主催者発表で3日間の入場者数がのべ55万人。音楽イベントでは、7月25日、26日に新潟の苗場スキー場で開催された野外音楽フェスティバル「FUJI ROCK FESTIVAL’15」は、3日間で11万5,000人が来場。8月15日と16日に千葉の幕張新都心と大阪で開催された都市型音楽フェスティバル「SUMMER SONIC2015」の2日間の入場者数は、幕張新都心開催分だけで13万5,000人を記録したとのこと。いずれも主催者発表です。他にも、東京ディスニーランド、ディズニーシーを合わせた入園者数も、2014年は3,137万7,000人、10年前の2004年では2,502万1,000人と、やはりキリのいい数で発表されています。ところが、Jリーグは例外なのです。実際、サッカーJリーグの主催者発表による公式入場者数上位3か所を見てみると……■2015明治安田生命J1リーグ2ndステージ 第7節(8月16日開催)・FC東京 vs ガンバ大阪[味の素スタジアム]・・・37,978人・浦和レッズ vs 湘南ベルマーレ[埼玉スタジアム2002]・・・36,185人・横浜Fマリノス vs ヴァンフォーレ甲府[日産スタジアム]・・・19,207人あれ?キリのいい数ではなく、端数が出ていますね。前日に行われたJ2リーグはどうでしょうか。■2015明治安田生命J2リーグ 第29節(8月15日開催)・セレッソ大阪 vs FC岐阜[金鳥スタジアム]11,304人・コンサドーレ札幌 vs ファジアーノ岡山[札幌ドーム]10,902人・ジェフ千葉 vs Vファーレン長崎[フクダ電子アリーナ]10,284人やはり、端数で入場者数が発表されています。Jリーグの過去の公式データを調べてみたところ、やはりどの試合においても、公式入場者数はきっちり、1人単位。なぜJリーグは、キリのいい概数でなく1人単位で公式入場者数を発表するのでしょうか? Jリーグ広報部に問い合わせてみました。■Jリーグが入場者数を1人単位で発表する理由「サッカーの母国イングランドのプレミアリーグやイタリアのセリエA、スペイン1部リーガ・エスパニョーラ、ドイツのブンデスリーガをはじめとしたヨーロッパ各国のリーグや、サッカー王国ブラジルの1部カンピオナート・ブラジレイロ・セリエAなど海外の主要リーグでは、入場者数を実数で発表するのが通例となっています。それで、日本のJリーグも開幕当初から概数ではなく実数で発表することを決めました」(Jリーグ広報部)なるほど。Jリーグはスタートした当初から、日本国内の慣例ではなくサッカーの世界基準に足並みをそろえたというのが正式な理由のようです。でも、本当にこの数、ちゃんと数えた上での発表なのでしょうか。「はい。数えています。入り口ゲートのチケットもぎりをしているかたの近くで、数取器を使ってカウントしているんです。なので、この数にはご招待券で入場されたかたの分も含まれています」(同広報部)数取器の形式はさまざまですが、NHK紅白歌合戦で日本野鳥の会が片手に持ってカウントしている、あの器械と同様のもののようです。Jリーグの試合にお出掛けの際には、入場ゲート横のカウンティングスタッフに注目してみましょう。一方で、プロ野球の公式入場者数は、1970年代から2004年まで、セ・リーグ、パ・リーグともに100人単位の概数で発表されていましたが、2005年以降はJリーグと同様に1人単位までの実数で発表されるようになりました。ただし、Jリーグのように入場ゲート脇でカウントしているわけではないようです。福岡ソフトバンクホークスの公式ツイッターによると、「満席率(あと何枚チケットを発券できるか)をベースにして入場者数のカウントを行なっているとのこと。ちなみに、Jリーグの熱心なサポーターのなかには、毎試合1人単位でキッチリと発表される公式入場者数の数字を見て、「自分もあのなかの1人なんだ!」と胸を熱くする人も少なくないのだとか。その思いが、彼らを毎試合スタジアムに足を運ばせるのでしょう。何千人、何万人という数字であっても、ひとりひとりの熱い思いと誇りがチームを支えているというのは、素敵ですね。(文/宮本ゆみ子)【取材協力】※Jリーグ広報部【参考】※高野連※コミックマーケット88Twitter※フジロック入場者数(Barks)※サマソニ入場者数(ちばとぴ)※オリエンタルランド入園者数※日本野球機構統計データ※福岡ソフトバンクホークス公式Twitter
2015年08月23日「時間がない!」と焦ることは誰にでもあるもの。時間を短縮することは、すべてのビジネスパーソンの永遠のテーマです。かといって1日を30時間にすることは誰にもできませんが、時間を有効に活用することは誰にでもできるはずです。『Entrepreneur』では、オフィスでの時間を有効活用するための8つのちょっとした工夫が紹介されています。どれも簡単で、すぐにできるものばかり。きょうから実践して残業時間を減らしましょう!■1:人の話は立ちあがって聞く仕事相手がオフィスに入ってきたら、椅子から立ち上がりましょう。そうすることで、相手の話を短く済ませることができます。わざわざ立ち上がって話を聞いている相手に、長々と話を続ける人はいません。無言の圧力で、要点だけをまとめた話を聞くことができるわけです。■2:オフィスに客用の椅子は置かない立ち上がって話を聞くのと同様、オフィスに客用の椅子を置かなければ、無駄話をさせなくてすみます。人は座って楽な姿勢になってしまうと、急ぎではないことまで話したくなるもの。居心地のいい環境をあえてつくらないことで、おしゃべり時間の無駄を防止できるのです。■3:親睦は仕事中ではなくランチで深める仕事とは関係なく、相手のことを知るためのおしゃべりも、仕事を円滑に進めていく上では重要。ですが、仕事中に世間話をするのは時間の無駄。おしゃべりはランチをしながらにしましょう。一緒に食事をすればグッと距離を縮めることができますし、仕事の時間を無駄にすることなくコミュニケーションがとれます。■4:話せる時間を先に提示する相談や質問を持ちかけられたら、「いまちょっと忙しいので、5分なら話せます」と先に時間を提示しましょう。5分が近づいてきたら、時計を見るなどしてそれとなく相手に知らせます。5分では解決できないような問題や、考える時間が必要な場合は、スケジュールを組んで別に時間を取りましょう。解決しない問題をダラダラ話すことを防止できます。■5:知らない番号の電話には出ない営業電話の相手をする時間ほど無駄なものはありません。知らない番号の電話、番号が非通知の電話には出ないようにします。本当に用事がある人は留守番電話にメッセージを残しますから、折り返しがければ問題ありません。うっかり営業などの電話に出てしまい、相手の話が長引きそうなときは、「すみませんが、別な電話に出なければなりませんので、改めてお電話します」と切り上げましょう。■6:通知音はオフにするメールのチェックは30分に1度まで。さらに、メールの受信やSNSのメッセージ受信の通知音は必ずオフに設定します。通知音が鳴ると、気になって仕事になりません。メールに振り回されないようにしましょう。■7:理由と一緒に「入室禁止」の札をかける誰にも邪魔されずに集中したいときがあります。そんなときはオフィスのドアに、ホテルの「起こさないでください」の札のような「入室禁止」の札をかけます。ただ、これだけでは入ってくる人も多いので、理由も書き添えるのが有効。「入室禁止-ウェブ会議中」などのように書いておけば、誰も入ってきません。■8:ガラス窓つきのドアは廃止するオフィスのドアにガラス窓がついていると気が散ります。前を通る人が、「入ってもいいですか?」「いま話せますか?」などとジェスチャーで話しかけてくるのです。本当に集中して仕事の時間を短縮したいなら、ガラス窓のついたドアは廃止して、オフィスに入らないと話しかけられないようにしましょう。*ほんの少しの工夫で、無駄な時間は減らせます。ちょっとしたことの積み重ねで、効率アップをめざしましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※8 Weird But Effective Strategies for Saving Time-Entrepreneur
2015年08月23日『課長のための一瞬で人を動かす「数字の技術」』(深沢真太郎著、大和出版)の著者は、“数字力”トレーニングの専門家として、これまでにも数字に関連した多くの著作を発表してきた人物。本書のテーマは「いかにしてリーダーは人を動かす力を持つか」だそうですが、つまり人を動かすためには、力のある数字が必要だという考え方に根ざしているわけです。■ことばの多さはことばの浪費であるそんな著者は本書の冒頭で、「なにかを伝えること」の難しさに触れています。たとえば学生時代、長くて数字だらけの説明にストレスを感じた人は少なくないでしょうし、仕事においても、数字だらけの長い話は疲れるもの。いわば、なにかを100%理解させようとすると、説明に必要な言語は必然的に増えてしまうということです。しかしそれでは、聞かされる側のストレスが大きくなって当然。だからこそ、「ことばの多さはことばの浪費である」ということを理解する必要があると、著者は主張しています。■契約に100%の理解は必要ない?・保険を購入するに際し、その保険商品を100%理解して購入したか?・いま使っているパソコンは、スペック(仕様)を100%理解して購入したか?・結婚しているとして、パートナーのことを100%理解していると断言できるか?著者はここで、このような質問を投げかけています。そして、保険の購入、パソコンの選択、結婚には共通項があるとも。それはずばり「契約」で、つまり人は100%理解しなくとも契約できるということ。逆からいえば、相手に100%理解してもらわなくても、契約はしてもらえるということ。人を動かすためには、相手に完璧な理解をさせることが正しいわけではないという考え方。必要なのは100%の理解ではなく、75%の納得感を与えることだといいます。これはどういうことなのでしょうか?■半信半疑以上、完璧未満でOK!すべてを理解しなくても保険を契約したのは、支出額、メリット、デメリットなどを大まかに把握し、「これがよさそうだな」という気分になったから。つまりは自分で自分を「これがベストチョイスなんだ」と納得させたから。パソコンも結婚も同じで、いわば人は「納得するから動く」ということ。そして、ここで重要なのが、75%という数字は「半信半疑以上、完璧未満」であるという認識。100%の理解は難しいからこそ、100と50の中間地点である75くらいを着地点にすべきだという考え方です。少ない時間と少ない言語で、「なるほど、まあそうかもな」と思わせることができるようなビジネスコミュニケーションを目指せばいいわけです。*数字の専門家というと難しそうに感じるかもしれませんが、著者のアプローチはとてもソフト。これなら、数字で人を動かす方法も無理なく学べそうです。(文/印南敦史)【参考】※深沢真太郎(2015)『課長のための一瞬で人を動かす「数字の技術」』大和出版
2015年08月23日「毎日、仕事に行くのがつらい」「自分の仕事に自信が持てない」「仕事にヤル気が湧いてこない」そんな悩みを抱える方にぜひ一読をおすすめしたいのが、『日本でいちばん心温まるホテルであった奇跡の物語』です。舞台は、名古屋駅前にあるホテルアソシア名古屋ターミナル。バブル崩壊後、4期連続赤字で倒産寸前だったこのホテルを7期連続黒字にV字回復させ、「日本でいちばん心温まるホテル」と呼ばれるようになるまでのスタッフたちの取り組みが、4つの実話を通して描かれています。■お客様の幸せのためにまずは従業員を幸せに会社が経営不振になると、社内のコストカットを行ったり、長年務めてきたスタッフたちをリストラしたりするのが一般的です。ですが、このホテルを再生するために経営陣がまず最初に行ったのは、お客様の足が遠のき、自信をなくしているスタッフたちの心を回復させることでした。まずは、暗い雰囲気で、味もいまひとつだった社内食堂をリニューアル。明るいインテリアに変え、最新の大型テレビを設置し、メニューも一新したところ、従業員たちが続々と社内食堂に集まるようになり、ホテル再生のための前向きなアイディアが飛び交うスペースになったそう。また、ホテルの「経営理念」をスタッフ全員でつくりなおし、研修や留学制度を充実させて、「スタッフを我が子のように愛し育てる」という経営方針を貫いたおかげで、一人一人が自信を持って細やかな「おもてなし」をお客様に提供できるようになったとか。その結果として、スタッフによる小さな「おもてなし」の数々がお客様から高く評価され、このホテルは見事に再生を遂げたのです。「利益を上げたかったら、まず職場で働く人たちを大切に」。この発想は、どんな職場でも大切にされるべきものでしょう。目の前の仕事に前向きに取り組むためには、まず自分自身の心がハッピーである必要がある。そんな仕事に対する大切な基本を、この本は教えてくれるのです。■思わず涙がこぼれる“4つの感動エピソード”倒産寸前の状態から、「日本でいちばん心温まるホテル」と呼ばれるようになるまでの過程で、スタッフとお客様たちとの間でたくさんの感動的なエピソードが生まれました。そのなかで特に印象的な4つの実話が、この1冊に綴られています。耳が不自由なカフェ・スタッフと80代常連客のかけがえのない関係。集中豪雨の夜、帰宅難民の人達にホテルが提供した1杯の温かいスープ。スタッフのミスを咎めず、10年後にホテルを再訪した青年。ホテルの大ピンチを救ってくれたお客様たちの温かな思い。どれも、思わず涙がこぼれてしまうようなエピソードで、現在、仕事に悩んでいる人、行き詰まっている人の心を救ってくれるヒントが満載です。人はなんのために働くのか。その答えを教えてくれる1冊といえるでしょう。(文/内山靖子)【参考】※柴田秋雄/瀧森古都(2015)『日本でいちばん心温まるホテルであった奇跡の物語』SBクリエイティブ
2015年08月22日夕方に、靴がパンパンになることはありませんか?それもそのはず。女性は男性の2倍以上、足のむくみに悩まされているのです。平成22年に厚生労働省が行った国民生活基礎調査によると、日本人女性の46.6%、男性の 16.3%が足のむくみやだるさを経験していることがわかっています。こんなに多くの女性がむくみに悩まされているだけに、本や雑誌、インターネット上にもむくみに関する情報が満載。しかし、クレイセラピーの専門家である筆者から見ると、一過性でしかないものも少なくありません。かえってむくみを悪化させたり、健康を損なったりすることもありそう。根本解決につながる情報収集が難しくもあるので、自己流で失敗するくらいなら、自然の力を借りるのがいいと思います。■下手なむくみ対策はやめてクレイセラピーを!最近、『美レンジャー』や『MYLOHAS』などの美容サイトで取り上げられ、注目を集めている自然療法がクレイセラピーです。これは、地球の長い歴史のなかで堆積され生成されてきた天然の鉱物を使用した、新世代のセラピー。クレイ(粘土)には、シリカ(ケイ酸)を始めとする、さまざまなミネラル成分が含まれており、このミネラルは体内に吸収されると同時に、浸透圧作用によって体内の不要な毒素、老廃物などを引きつけ、吸収し、体外に排出してくれるのです。ちなみに、クレイブームの火つけ役は、若手女優として人気のシェイリーン・ダイアン・ウッドリーだといわれています。シェイリーンは、クレイを食べる健康法を実践中。アメリカのセレブたちが彼女の真似をして話題になったため、日本の美容家たちにも広まってきたようです。ただ、シェイリーンのようにクレイを食べる必要はなく、お湯にクレイを投入するだけでOK!簡単な方法を2つご紹介します。■むくみを解消してくれるクレイの使い方2つ(1)クレイバスひとつめは、クレイバスという入浴方法(全身浴)。日本人の生活習慣にマッチした、簡単で継続性の高いむくみ解消&デトックス方法です。やり方は簡単!湯船に 42~43℃のお湯を張り、クレイを投入するだけ。 20~30 分ほど浸かれば発汗作用がぐんと高まり、身体が温まり、体内循環が促進されます。(2)クレイフットバスもうひとつは、クレイフットバス。忙しい都会人は「時間がない」「お湯を張るのが面倒」という理由から湯船に浸からない人が増えています。また、全身浴が苦手な人もいることからおすすめしたいのが、このクレイフットバスです。足首くらいまで浸かれる容器を準備し、42~43℃のお湯を張り、クレイを投入します。クレイバスと同様、20~30 分ほどゆっくり浸かれるといいですね。こんな簡単な方法だけで、代謝が高まり、滞っていた老廃物が体外に排出されやすくなり、むくみ解消&デトックスに効果が得られるのです。さらに、使ったあとの湯船や配水管もクレイの吸着力で汚れ除去できちゃうので、まさに優れものセラピーといえるでしょう(ただし、追い炊き禁止などの禁忌事項アリ)。ちなみに肝心のクレイは、国際クレイセラピー協会のオンラインショップで30gパックが650円で購入できます。下手なむくみアイテムを買っても、面倒で続かなくなる可能性大。でもクレイなら、お風呂に入れるだけ。試してみてはいかがでしょうか?(文/Marico Taguchi)【参考】※平成22年国民生活基礎調査の概況-厚生労働省※海外セレブの驚愕美容&健康法5選-R25※クレイ30gパック-ICA公式サイト※クレイセラピーサロンCharma※ヒーリングクレイCLAYD
2015年08月22日知らない人やものに出会えることは、旅行の醍醐味。ただし、どこを訪れるにしても、責任はいつも自分で取る必要があります。海外旅行ビギナーはもちろん、旅慣れている人たちも一部の国や地域を訪れる際には用心するべきです。政府ホームページで渡航先の安全情報を確認し、危険な場所とわかっているなら準備を怠ってはいけません。今回は『news.com.au』の記事を参考に、いまもっとも危険な都市についてまとめました。旅行の予定がある方は、入念にチェックしてみてください。■1:サン・ペドロ・スーラ/ホンジュラスホンジュラスで2番目に大きな都市ですが、高い殺人事件発生率でも有名。ギャングによる麻薬密売と銃の密輸も増えています。2014年の殺人事件発生率は10万人につき171人でしたが、なんと発生した殺人事件の97パーセントが未解決です。長期滞在は避け、ホンジュラス国内や南米の他国の都市へも行ってみましょう。■2:カラカス/ベネズエラベネズエラの首都で、南米でもっとも美しい都市のひとつ。しかし、世界でもっとも危険な都市のひとつともいわれてきました。麻薬取引に関係するギャング間の戦いが絶えず繰り返され、通りで強盗や銃撃戦が起こることも珍しくありません。観光客が巻き込まれることも少なくないので、訪問時は信頼できるガイドとご一緒に。■3:アカプルコ/メキシコ白いビーチで、息を飲むほど美しい夕暮れを楽しめる熱帯の楽園。リゾート地でのんびり過ごすこともでき、都市部のナイトライフも楽しめます。しかし、ここにも危険はあります。最近では警察と麻薬所持者の間で頻繁に衝突が起こるようになったのです。観光客も巻き込まれ、犠牲となっています。現地で車を使うなら有料道路を通り、襲われるリスクをできるだけ回避しましょう。■4:ケープタウン/南アフリカ素晴らしいホテルとレストランが立ち並ぶ首都は、バカンスに人気。でも人気の観光地といえども、夜は危険です。ケープタウンから少し外れるだけで、殺人事件発生率がとても高い地域になるのです。郊外の一部は、貧困に苦しむ人々やギャングの温床だからです。■5:カラチ/パキスタンカラチはパキスタンでは大都市のひとつで、眠らない都市としてナイトライフも楽しめます。ところが近年は中東のテログループが横行しており、観光客や罪のない住民が巻き添えになったケースもあります。仕事や優先度の高い目的のある場合でない限り、カラチを旅行することは避けるべきかもしれません。■6:デトロイト/アメリカ自動車産業が中心だった都市で、音楽に関してもブルースや R&B、ヒップホップ、テクノの歴史に重要な役割を果たしてきました。しかしご存知のとおり、製造業が衰退した近年は多くの人々が失業や貧困に苦しんでいます。その結果、銃撃や暴力などの数々の事件でも有名な都市に……。最新の情報では、殺人事件発生率(主に麻薬密売に関連したもの)は下がったようですが、まだまだ用心する必要があります。■7:リオデジャネイロ/ブラジルカーニバルの陽気なイメージが強いリオですが、観光客を巻き込んだ事件が多い起きた場所でもあります。強盗は日常茶飯事、リオ郊外のスラム街を避けるのは当然として、リオ中心部でもATMからお金を取り出すときは注意が必要。10年前と比較すれば、状況は改善されましたが、まだ不安は残ります。相対的に安全なコパカバナ・ビーチに滞在しているときも、高額な商品や金銭を身につけることは避けましょう。■8:バグダッド/イラクイラク戦争から10年以上の歳月が経過したにもかかわらず、危険レベルに変化はありません。バグダッドや周囲の地域では、発砲、爆破、誘拐などがいまだに横行しています。空港が突如閉鎖したり、イレギュラーな事態に見まわれることも少なくないので、旅程にも金銭的にも余裕を持っておくべきです。政府のホームページやメディアで最新情報を確認し、場合によっては訪問を中止しましょう。■9:カリ/コロンビア首都ボゴタに次ぐ2番目の大都市であるカリには、政治的に争いが続いている遺産があります。コロンビア革命軍が圧力をかけ、カリの特定の地域では緊張状態が続いているのです。ただし安全面への政府の投資で、最近は都市部での殺人や暴力事件の数自体は減りました。公式なタクシーを選んで乗り、夜は警戒すれば、以前よりは安全に旅行できるでしょう。■10:グアテマラシティ/グアテマラ美しい景色が広がるグアテマラの首都は、魅力的な文化があり、毎年たくさんの観光客が訪れます。しかしギャングも多く、暴力、窃盗、強盗などの犯罪も横行しています。ほとんどの場所は安全ですが、サルバドルではカージャックの危険も。✳︎ホステルなどの安価な宿泊施設やLCCの就航で、旅はより気軽なものになりました。しかし、観光地で観光客を狙う犯罪者がいるのも事実です。どの国に行っても「日本とは違う」という感覚は忘れずに、地域によっては用心して、自分を守りましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Inside the world’s most dangerous cities-new.com.au
2015年08月22日『それちょっと、数字で説明してくれる?と言われて困らないできる人のデータ・統計術』(柏木吉基著、SBクリエイティブ)で解説されているのは、「実務に必要なデータの見方や分析の仕方、あるいは最初のプロセスで必要な考え方や視点。つまり、あくまで数字をビジネスパーソンの視点から考えているわけです。しかしそうなると、ビジネスとデータとの連動性を改めて確認しておきたいところではありますね。そこで、「なぜ、ビジネスにはデータが必要なの?」という項目から答えを探し出してみたいと思います。■なぜ会社では数字が必要とされるのか?どんな仕事も、最終的にどこかでお金につながっています。でも、「なぜ会社では『数字』は数字が必要なのかと問われたとしたら、はたしてどう答えればいいのでしょうか?組織が大きくなるほど、経営層は会社全体の状況を把握しづらくなるもの。だからこそ、そんなときにデータ(数字)が大きな役割を果たすわけです。なぜなら数字を使えば、大量の情報(データ)も集約して把握できるから。また表面上の結果だけでなく、比較や分析によって新たな情報も掘り起こせるというわけです。また、他にも次のようなメリットがあるとか。■人を動かすいちばんの説得材料になる当然ですが、裏づけもなしに「僕はこう思います」というだけでは、組織は動かなくて当然。根拠のないことばには説得力がないからです。逆にいえば、「この施策をしたら、こういう数字が出たので、積極的に進めるといいと思います」など、数字・データの裏づけがあれば周囲は納得し、結果として人を動かせるのです。■リーダー・管理職になるなら数字は必須経営者でなくとも、組織のなかでは役職が上がるほど、自分ひとりで把握できるキャパシティーを超えた担当領域を持つことになります。そこで、数字に頼る要素が深まっていくということ。なぜなら組織のトップはそのすぐ下に数字を求め、その人はさらに自分の下に数字を求め……と、どんどん連鎖して下につながっていくから。途中で「数字はもういらない」となることは考えにくいわけです。つまり数字を使って仕事ができることは、自分の仕事の幅を広げるためにも、組織の内部でより質の高い職務を高いポジションで行うためにも重要だということです。■数字はコミュニケーションを円滑にする特に国籍や文化が入り混じったビジネスの現場においては、「ことば」によるコミュニケーションは便利である反面で、「曖昧さ」というリスクを伴います。そしてもちろんそれは、日本人同士でも同じ。たとえば「この商品、最近すごく売れているんですよね」という表現に対する感じ方は、人によって大きく違ってきます。しかしそれを「この商品、ここ1ヶ月は計画比の140%で売れているんです」といえば、間違った事実が伝わるリスクはなくなるというわけです。*たったこれだけのことでも、数字の重要性がおわかりいただけるのではないでしょうか?ビジネスの現場で「数字を」といわれると、ドキッとしてしまう人は少なくないはず。でも、数字についてわかりやすく解説してくれている本書を読めば、数字への恐怖感を和らげることができるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※柏木吉基(2015)『それちょっと、数字で説明してくれる?と言われて困らないできる人のデータ・統計術』SBクリエイティブ
2015年08月22日いま、欧米を中心に大人向けのぬり絵が流行しています。スコットランドのイラストレーター、ジョハンナ・バスフォードさんが2013年に出版した大人向けぬり絵、『ひみつの花園』がブームの火つけ役。発売から2年が経った現在でもAmazon.comのベストセラーで1位になっており、これまでに世界中で200万部が売れました。しかも、現在もAmazon.comベストセラーの上位20タイトルのうち、大人向けのぬり絵本が計6タイトルを占めているのです。自分で絵を描く自信がない人でも、ぬり絵なら塗るだけで創造する楽しみを味わうことができる。それが人気の秘密かもしれません。でも、他にも人気の理由がありそうです。トレンドに敏感な女性向けのサイト『Bustle』をもとに、秘密を探ってみました。■1:著名精神科医が「曼荼羅ぬり絵」を処方したから分析心理学で知られるカール・ユングは、セラピーの一環として自分の患者に曼荼羅(まんだら)を描いて塗らせました。ユングは、曼荼羅が「自己の全体性を表現するもの」であり、色が「無意識の部分を表現するもの」であると考えていたそうです。現在、大人向けの曼荼羅ぬり絵もたくさん発売されています。自分の好みに合ったものを探してみてくださいね。■2:「ぬり絵パーティ」の人気が急上昇しているから欧米の女性の間では、ひとりで黙々と塗るのに飽き足らなくなった人が参加する「ぬり絵パーティ」が流行っています。ぬり絵が好きな女子が集まり、ワイン片手にぬり絵を満喫するのだそう。絵を描くのと違い、集中しなくても楽しめるのがぬり絵の特徴。ガールズトークをつまみに、ワインとぬり絵のマリアージュを味わう。素敵な時間が過ごせそうです。■3:ストレスや不安を緩和してくれるから色を塗るという行為は、脳内で恐れをつかさどる部分をリラックスさせるといいます。脳の扁桃体を休ませてあげると、全体的なストレスの緩和につながるということ。そんな理由から、ぬり絵は瞑想やヨガと似ているといわれています。■4:集中力がアップするから絵からはみ出ないように色を塗るためは、それなりの集中力が必要になります。とはいえ、ストレスを感じるほどの強い集中力ではありません。ある臨床心理カウンセラーによると、心配事などを忘れて色塗りに没頭することで、前頭葉(脳のなかで整理したり問題解決をしたりする部分)が刺激され、集中力が増すのだそうです。また、他のことは忘れ、いま目の前にあることに集中する(マインドフルになる)トレーニングになるといいます。■5:自分らしさを表現できるからぬり絵に「ルール」はありません。木の葉が緑でなくてはいけない理由などないし、水色の猫でもいいのです。気に入らなければ、黒猫に変えることだってできます。好きな色で好きなように表現できるのが、ぬり絵の魅力です。■6:微細運動技能と視覚がアップするからぬり絵は、左右両方の脳がコミュニケーションを取り合って行います。絵の形を塗るときには脳の論理的な部分を、色彩や色の組み合わせを考えるときは創造的な部分を使います。これが、大脳皮質の微細運動や視覚に関係する場所の働きを統合させるのです。こうしたことから、ぬり絵は認知症を予防したり発症を遅らせたりする可能性があるといわれています。■7:できあがった絵を飾れるからきれいに塗れたら、そのままにしておくのはもったいない。そこで薄い紙でできたぬり絵を、窓に貼ってステンドグラスのような飾りにしているという人もいます。額に入れたり、壁に貼ったりしても素敵な飾りになるでしょう。✳︎「ちょっとぬり絵にトライしてみたいな」と思われた方も多いのではないでしょうか?冒頭で紹介した『ひみつの花園』は日本語版が出ていますし、他にもいろいろな種類の大人向けぬり絵が日本の書店でも売られています。好きな絵を見つけたら、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。(文/松丸さとみ)【参考】※7 Reasons Adult Coloring Books Will Make Your Life A Whole Lot Brighter-Bustle
2015年08月21日朝、どうしても起きられなくて、髪もメイクも服装もいいかげんになっていませんか?でも、それでは、せっかくの魅力が台なし。身支度にかかる時間を短くすれば、明るく自信に満ちた健康的な女性になれるかもしれません。そこでアメリカの美容情報サイト『Divinecaroline』から、忙しい朝を制するための心得を10個ご紹介しましょう。■1:朝はヘアスタイルからスタートするメイクはあとから挽回できても、ヘア・アイロンなどの髪型に関する身支度は、家でしかできません。だから、ここから始めてみましょう。朝の準備がぐんと楽にスピーディになりますよ。■2:メイクを3分で整える『マイナビウーマン』のアンケートによると、女性の朝の身支度で時間がかかるものの1位はメイク。でも、時短メイクさえ身につけることができれば、どこへ行っても怖いものなし。「メイクを整える」とは、完璧なメイクのことではありません。3分である程度まで完璧に近づけ、仕上げはいつでもできるようにしておけばいいのです。まず、自分にとっていちばん外せないものはなにかを見極めましょう。下地クリーム?コンシーラー?またはハイライト?もし仕上げのボリュームアップのマスカラやアイライナーなら、あとからでも間に合います。思い切って、朝のメイクには入れないようにしましょう。■3:自宅のカギをバッグに入れる「鍵の定位置はバッグ」と決めておけば、出掛けに見つからなくて焦ることも、自宅を飛び出したあとに慌てることもなくなります。■4:定番アクセサリーは玄関近くに飾る腕時計やシンプルなアクセサリーなど、「これだけあれば外出できる」という毎日身に着けるものは、玄関近くの小さなお皿などに入れておきましょう。飾り気のないシンプルな玄関なら、あえてアクサリーを目に見えるところに置けばインテリアとしても効果的かも。■5:着ていく服は前夜に決めるこの習慣はすでに実践している人も多いかと思いますが、まだの人はぜひ試してみてください。これだけで、劇的に朝の時間にゆとりが生まれます。たとえば、次の日のジャケットを決めておくだけでも大違いです。■6:シリアルバーをバックに常備する朝食抜きでは健康で明るい1日を始められません。外出後でもササッと食べられて、栄養価のあるシリアルバーなどをバッグに常備しておきましょう。■7:バッグの中身を前夜にチェックする朝一のミーティングためにいつもより早く出なければいけない日なら、バッグの中身を前夜にチェックしておきましょう。また、簡単な朝食とランチの準備をしておくのも手です。ランチならたまには、レトルトをオフィスでチンしたてもいいじゃないですか。■8:朝のコーヒーも前夜に用意する朝起きて、スイッチひとつでコーヒーを入れられるようにしておく。コーヒーメーカーなら、粉とお水をセットしておく。カップごとのドリップなら、マグの上にセットしてお湯がすぐに湧かせるように水をいれておく。これだけでも、朝の1~2分の節約になります。■9:朝用のプレイリストを作るお気に入りの曲を並べたプレイリストをつくりましょう。アップテンポで明るくなる曲がオススメです。そうすれば、曲が終わるまでにメイクをして、服を着替えるなど、ノリノリの気分で自然と時間が読めるようになります。■10:部屋の整理整頓をする昼も夜もスケジュールいっぱいのアラサー女子が、わかっていても後回しにしがちなことが部屋の片づけ。でも、最初から空間がスッキリしていれば、朝のバタバタも減って気分もスッキリするはず。✳︎いきなりすべてを実践するのは大変かもしれませんが、どれかひとつ、できそうなことから初めてみてはいかがでしょうか?朝の数分を節約できるだけで、ばっちりメイクじゃなくても心の余裕が生まれてキレイになれますよ!(文/Zoe)【参考】※女子が、朝の身支度で時間がかかるものTOP3-マイナビウーマン※10 Time-Saving Tips for the Morning-Divine Caroline
2015年08月21日頭がいい人が多い国って、いったいどこなのでしょう。頭のよさにもいろいろありますが、IQ(知能指数)はひとつの目安になるかもしれません。『INSIDER MONKEY』でIQテストの国民平均値が高い国をランキングしたところ、なかなかおもしろい結果が判明しました。■15:中国(平均IQ:100)文明が生まれた国といわれる中国の15歳の子どもたちは、PISA(学習到達度調査)の数学、科学、国語の3つの分野のテストでナンバーワンの点数を取っているそうです。■14:ベルギー(平均IQ:100)西ヨーロッパのベルギーも、平均IQ100という結果。国の教育水準は非常に高く、識字率は99%。有名な科学者も多数輩出しています。■13:イギリス(平均IQ:100)イギリスは平均IQが高いだけではありません。14歳の子どもたちの国際的なテストでは、数学が10位、科学が9位だったそうです。■12:ニュージーランド(平均IQ:100)太平洋の南西に位置するニュージーランドも、識字率は99%を誇ります。PISAの読解、数学、科学の3つの分野で、ニュージーランドの学生は7位にランクイン。■11:スイス(平均IQ:101)スイスはメートル法が生まれた国として有名ですが、国民全体の平均IQも高いんです。生徒の習熟度や能力に合わせたプログラムを行う教育システムも有名。■10:スウェーデン(平均IQ:101)スウェーデンは、政策や資金面でも教育に力を入れている国。教育が行き届いている国のベスト10にランクインしているのもうなずけます。■9:ドイツ(平均IQ:102)ドイツは著名な科学者や芸術家が少ない国ですが、教育には熱心。職業訓練や、生徒の力を総合的に伸ばす教育を行っているのです。■8:イタリア(平均IQ:102)イタリアは、ルネッサンスの時代から科学やテクノロジーの中心だった歴史ある国。音楽などの芸術分野でもその名を知られています。科学、宇宙科学、数学、コンピューター、医療の分野でも世界の平均以上の成果が出されています。■7:オーストリア(平均IQ:102)オーストリアは、規律正しい教育システムのある国です。学習に対する意欲が高いため、平均IQは102という高さになっています。■6:オランダ(平均IQ:102)オランダの義務教育は、5歳から16歳の11年間。世界有数の人口密度の高い国ですが、教育はひとりひとりに行き届いているようです。■5:シンガポール(平均IQ:103)テクノロジーの進歩が目ざましいシンガポールは、世界の商業の中心地としての役割も担っています。学習意欲も高く、PISAの数学のテストではいつも5位以上にランクイン。■4:台湾(平均IQ:104)ハイテク産業でも知られる台湾ですが、公立学校での教育の質の高さ、そして人材育成にも目を見張るものがあります。台湾の学生は、国際的なテストでもいつも上位です。■3:日本(平均IQ:105)日本はなんと3位にランクイン。PISAのテストでは日本は世界6位にランクインしています。科学的な研究の分野でも世界をリードしていますが、そこには真面目な国民性も影響していそうです。■2:韓国(平均IQ:106)世界でもっとも革新的な国ともいわれている韓国は、研究の分野でも成果を上げています。真面目で勤勉な国民性でも有名です。■1:香港(平均IQ:107)平均IQで1位に輝いたのは香港。PISAのテストでは2位にランクインしており、世界でいちばん頭のいい人が多い国といえそうです。✳︎上位はアジアの国が多数という結果になりました。厳しい受験戦争も、意外に効果があるのかもしれません。学校での大変な勉強は、ちゃんと役に立っているのですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※15 Countries with Highest Average IQ In the World-INSIDER MONKEY
2015年08月21日『最速の仕事術はプログラマーが知っている』(清水 亮著、クロスメディア・パブリッシング)は、プログラマーならではの発想が貫かれたユニークな書籍。プログラマーにとっての最大の関心事は「効率化」だと主張する著者が、徹底した効率主義を紹介しているのです。きょうはそのなかから、「お金を多次元で捉える」に焦点を当ててみたいと思います。■プログラマーにとって借金と貯金は完全に等価ビジネスマンが経営について考える際、もっとも重要なのは柔軟な発想を持つこと。一方で人間には先入観に左右されやすいという側面がありますが、その点においてプログラマーは少し違うのだそうです。なぜなら、一般人とくらべて柔軟な発想が得意な人が多いから。具体的にいえば、プログラムを組むとき、デバッグをするとき、ハックをするとき、新たなプログラミング言語をおぼえるときなど、常に「それまでとは異なる視点の獲得」が必要とされるということです。そしてプログラマーには、時間(一次元)と平面(二次元)と空間(三次元)をすべて等しく扱えるという発想があるのだとか。そのいい例が、借金と貯金。一般的に借金は「できればしたくないもの」として捉えられがちですが、プログラマー的な視点でいえば、借金と貯金は時間軸が逆になっているだけで等価だというのです。■プログラマーが借金と貯金が等価と考える理由そこで、利息が発生しないと仮定して、借金と貯金を見てみましょう。仮に月給20万で生活費が10万の人が、1月に親から100万円借金し、毎月10万円ずつ10ヶ月で返すと考えます。だとすれば、預金はずっと0のまま。一方、同じ人が親にお金を借りず、10万円ずつ10ヶ月貯金したら11月には100万貯まります。でも、それを一気に使うと、結局預金は0。利息を想定しない世界では、「100万円をいつ使うか」だけが問題で、借金と預金は完全に等価であるという考え方なのです。■知っておくと役に立つプログラマー的な考え方なお例外的に、利息をしてでも借金をした方が得になるのが、「資本を回転させる」という発想が必要な会社経営。たとえば手元の100万円を運用することで、1年後には120万円くらいに増やせるとします。もしそれが可能なら、銀行金利が年5%とすると借金をした方が得。なぜなら100億円借りられれば、120億円に増やしても5億しか利息を払わなくてよく、15億円を丸儲けできるからです。もちろん現実的には、こううまくはいかないかもしれません。が、基本的には、資本があるところはどんどん資本を増やし、ないところは小さなビジネスを回し続けなければならないということ。この「ある時点の残高が同じならば、借金と貯金は本質的に等価」という考え方を知っておくと、さまざまな場面で役立つと著者は記しています。*プログラマーならではの発想は、とてもユニークで理にかなったものが多数。目を通してみれば、新鮮な驚きを感じることができるでしょう。(文/印南敦史)【参考】※清水亮(2015)『最速の仕事術はプログラマーが知っている』クロスメディア・パブリッシング
2015年08月21日「美容=ビタミン」というイメージが強いかもしれませんが、タンパク質も、健康的な食生活をしていないと不足しがちな栄養素。摂りすぎれば太ってしまいますが、足りないと髪や肌をつくれないため、美容や健康に影響してしまうのです。平均的な女性は、1日に約46gのタンパク質を摂取する必要があります。『STACK』を参考に、タンパク質が豊富に含まれている10種の食べものを、1食分のタンパク質摂取量と併せてご紹介します。■1:ピーナッツバター・・・1食に8g朝食のとき食パンに塗って手軽に食べられるピーナッツバター。スプーンたったの2杯分で8gもタンパク質が含まれています。■2:グリンピース・・・1食に8g苦手な人も多いグリンピースですが、不人気なのによく出されるのは、高タンパク食品だからなのかもしれません。グリンピースはさまざまな料理に使えてとても便利。1食分の1カップで8gのタンパク質と、1日に必要なビタミンCの96%が摂取できます。■3:スイカの種・・・1食に11gスイカの種の栄養は隠れた栄養食品。タンパク質や鉄分、マグネシウムが豊富に含まれているのです。発芽させ、皮をとり、乾燥させてからいただきましょう。■4:スイスチーズ・・・1スライスで8gたった1スライスで8gのタンパク質と、1日に必要な22%のカルシウムを摂ることができます。スイスチーズとナッツか全粒クラッカーを組み合わせたら完璧!■5:全粒パン・・・1スライスで4~5g全粒パンには、栄養素が豊富に含まれている種類のものがあります。たとえばエゼキエル亜麻発芽全粒パンは、1スライスに繊維の4g、1日に必要なリンの8%とタンパク質5gが含まれています。■6:キヌア・・・1食で8gアンデス山脈原産の擬穀物キヌアは、穀物の代用品として人気が出てきました。キヌアには銅、繊維、マグネシウム、鉄が豊富に含まれていますが、タンパク質の含有量は圧巻!1カップの調理したキヌアに含まれているのは、体内でつくれない9つの必須アミノ酸がすべて入った「完全タンパク質」なのです。■7:豆類・・・1食で15g調理も簡単で栄養豊富な豆類は、タンパク質の他にカリウム、鉄、ビタミンB6、ビタミンCが豊富。黒豆、ライマメ、白インゲン、ひよこ豆など、ほとんどの豆類には1回に食べる1カップほどの量に、15gのビタミンが含まれています。■8:無脂肪モッツァレラチーズ・・・1食で9g無脂肪モッツァレラチーズには、タンパク質の他にもカルシウムが豊富に含まれています。ピザやカプレーゼサラダなど、いろんな料理に使えるので、上手に食事に取り入れたいですね。■9:ドライトマト・・・1食で8g日干しにしたトマトは水分の大半がなくなりますが、多くの栄養素はそのままです。1食分のドライトマトには、毎日必要なカリウムの50%、ビタミンCの35%、繊維の7gとタンパク質の8gが含まれています。調理にも取り入れやすく、スープ、サラダ、サンドイッチ、パスタなどに使えます。■10:枝豆・・・1食で17g日本の夏はやっぱりコレ。お手軽なおつまみの枝豆は、1回に食べる1カップほどの量に17gのタンパク質が含まれています。✳︎なかには、タンパク質が豊富というイメージがない食べものも多くありましたね。特にダイエットをしている人は、タンパク質が含まれた食べものを抜いてしまいがち。普段の食生活にこれらの食品を取り入れて、お肌や髪が栄養不足にならないようにしましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※9 Foods You Didn’t Know Have as Much Protein as Peanut Butter-STACK
2015年08月20日みなさんは、高級車と聞いたらどんな車を思い浮かべますか?ランボルギーニ、アストンマーチン……。いろいろあると思いますが、世界には度肝を抜く価格の高級車が数多く存在します。『The Express Tribune』には、そのなかでもトップクラスの高級車が価格ごとにランキングされています。日本の公道ではまずお目にかかれないような、超高級車トップ10を見てみましょう。■10位:パガーニ・ウアイラ(約1億6千万円)ケチュア語の“風の神”にちなんで車名がつけられたイタリアのスーパーカー。エンジンはメルセデスベンツのV12ツインターボが搭載され、わずか3秒で静止状態から時速100kmに加速します。■9位:ケーニッグゼグ・アゲーラR(約1億6千万円)スウェーデンのスーパーカー、ケーニッグゼグ・アゲーラRの最高時速は418km。スピードリミッターを解除すれば、最高速度は理論上時速440kmも可能とされています。■8位:ゼンヴォ・ST1(約1億8千万円)このモデルは15台しか製造されておらず、精選された支持者にのみ販売されました。最大の特徴は6.8リッターのV8エンジンにより駆動されていることで、最高時速375kmを記録しています。■7位:アストンマーチン・One-77(約1億8,500万円)人気が高いイギリスのアストンマーチン・One-77は、クーペ型乗用車。最大時速は354km。3.4秒の間に静止状態から時速100kmに到達する加速を誇ります。■6位:パガーニ・ゾンダ・チンクエロードスター(約1億8,500万円)こちらのスーパーカーも3.4秒という猛スピードで、時速100kmの走行を実現します。最高時速は349km、熱狂的なファンの間ではポピュラーな車です。■5位:ランボルギーニ・レヴェントン(約2億円)レヴェントンは2007年のフランクフルトモーターショーで、もっとも高級なロードカーのひとつとしてお披露目されました。インストゥルメントパネルはTFT液晶ディスプレイにより構成され、2種の異なるディスプレイモードを選択することができます。■4位:ブガッティ・ヴェイロン・スーパースポーツ(約2億4千万円)最高時速408.47km。ブガッティ・ヴェイロンは公道を走ることができる世界最速の乗りものとしてギネスに認定されています。ジェット戦闘機より加速が優秀だとか。■3位:ライカン・ハイパースポーツ(約3億4千万円)ライカン・ハイパースポーツは2012年にアラブの自動車メーカー、Wモーターズによりデザインされた限定モデルです。ポルシェの3.7リッターフラット6ターボエンジンを搭載、最高時速は385kmです。チタンLEDヘッドライトは420粒程のダイアモンドで装飾されていて、さらにオプションで世界中の宝石を埋め込むこともできます。■2位:ランボルギーニ・ヴェネーノ(約4億5千万円)ランボルギーニの限定版、ヴェネーノは世界で3台しか生産されていません。時速350kmという高時速を記録しています。■1位:マイバッハ・エクセレロ(約8億円)V12ツインターボエンジンが搭載された、超高級なコンセプトカー。ダイムラー・クライスラー社により2004年に発表され、ドイツのタイヤメーカー、フルダタイヤ社のタイヤ試験用として納入されました。✳︎速度、馬力、デザイン、すべてを兼ね揃えた超高級車にスーパーカーが多いのは納得できますね。“走る”という車の持つ本分を充分に発揮し、無駄なくデザインされた超高級車。次はどんな大物が現れるのか、今後も目が離せません!(文/スケルトンワークス)【参考】※Top 10 most expensive cars in the world-The Express Tribune※DaimlerChrysler社がMaybechの2シーター車「Exelero」を公開-日経テクノロジーオンライン
2015年08月20日夏真っ盛りですが、旅先ではどう過ごしますか?食っちゃ寝してしまいがちですが、せっかくなのでカロリーを効率的に消費しましょう!「旅先でこんなことをすればこれだけカロリーが消費できる!」という10のアクティビティが、女性向けの健康フィットネス・サイト『SoFeminine』で紹介されていましたのでご紹介します。■1:ウォーキングどこでも誰でも気軽にできるウォーキング。旅先にハイキングルートがなくても、宿泊先の周囲を探索すれば、それで立派なウォーキングになります。たとえば街をそぞろ歩くだけでも、約1時間で150kcalほど消費できます。急な山道をしっかりハイキングすれば、600kcalも消費できるとか!。■2:自転車ウォーキングよりも速く、ジョギングよりも楽に移動できるのが自転車。記事では、「自転車を1時間乗ると600kcal消費できる」としています。ただし、恐らくかなり漕がないとこれだけのカロリーは消費できません。無理せずに楽しくサイクリングする場合は、200~300kcalと考えてください。観光地にはレンタサイクルが多いので、活用してみてはいかがでしょうか。■3:サーフィンスイミングと、ボード上でのバランス取りという、全身を使う動きが組み合わさったスポーツ。1時間に300kcalほど消費できます。■4:ウィンドウサーフィンサーフィンよりも穏やかなイメージがあるウィンドウサーフィンですが、こちらも200~400kcalほど消費できます。波が荒ければ荒いほうが、カロリー消費につながるとか。■5:スキューバダイビングスキューバダイビングは、美しい海底を探索できるだけでなく、1時間に300kcalほど消費できます。海辺に旅に行くなら、ぜひトライしましょう。行うには通常ライセンスが必要ですが、インストラクターと一緒に潜る体験ダイビングという方法もあります。■6:カヤック名前を聞いてピンとくるほどメジャーなスポーツではないかもしれません。カヌーの一種で、オールの両端にブレードがついていて、左右で水を掻いて漕ぐものです。たしかに、オールを操作するので腕は鍛えられそう。でも、そんなにカロリーを消費するのでしょうか?実は1時間漕げば、350kcal消費するそうです。水上で体のバランスを保とうとすることとオールを左右動かすことで、体幹が鍛えられるのです。■7:水泳水泳が全身運動だということはよく知られています。軽いクロールで1時間泳いだ場合、200kcalになるそうです。1時間泳ぐのは大変そうに思えますが、リゾート地のプールで楽しく泳ぐ1時間なら、あっという間に経ってしまいそうです。■8:スキーいまの季節、雪のスポーツは想像しにくいですが、スキーも休暇先で楽しめるスポーツです。消費カロリーは、1時間でなんと650kcal!南半球のオーストラリアやニュージーランドなら、いまの時期でも楽しめるスキー場があるようです。■9:アイススケート暑い夏だからこそ、涼しいスケートリンクに行くのは素晴らしいアイデアかもしれません。リンクを1時間滑れば450~600kcalを消費できます。ただし転んでばかりでは、消費カロリーは減ってしまうかも?■10:SUPヨガSUPヨガをご存知ですか?SUPは“Stand Up Paddleboard”の略で、もともとはパドルを手にサーフボードの上に立って沖に出て、波乗りを楽しむものだったそうです。これがインドで、サーフボードの上でのヨガに発展したとか。水上でのヨガなんて、かなり体幹が鍛えられそうですが、1時間すると500kcalの消費になります。日本でもSUPヨガができる場所がいろいろありますので、お近くにあるか探してみてくださいね。*以上が10のアクティビティですが、ここには載っていないとはいえ、筆者がお勧めのカロリー消費法はジョギングです。旅先をゆっくりのんびり見てまわるのにもぴったり。1時間走った場合の消費カロリーは、500kcalくらい。ランニング・シューズとウェア上下さえ持っていけば、場所を選ばずに気楽にできます。旅先でカロリーをしっかり消費しておけば、その土地のおいしいものも、罪悪感なく堪能できます。これから夏休みを取る人は、旅先の予定にプラスアルファを考えてみてはいかがでしょうか?(文/松丸さとみ)【参考】※10 Ways You’re Burning Major Calories On Holiday Without Even Knowing It-SoFeminine
2015年08月20日『売れる販売員の全技術』(井上健哉著、かんき出版)の著者は、保険の営業マンや経営コンサルタント業務と並行して、幅広い業種に向けた研修セミナーやコンサルティングを推進しているという人物。本書ではそんな経験を生かし、100種もの「売れるコツ」を明かしているわけです。きょうは第2章「販売以前の心理戦! 「欲しい」と思わせる4つのツボ」から、「お得感」についての記述を引き出してみます。■お得感とは「欲しい」を引き出すツボたとえば夕方のスーパーのお惣菜、お弁当コーナーで、商品に「300円引き」「30%オフ」「半額」などのシールが貼られると心がワクワクしてしまうもの。そんな「お得感」に触れると、気が大きくなってつい多く買ってしまったりしてしまいがちです。なぜなら、買いもの自体の「満足感」が高まるから。つまりお得感は、私たちの「欲しい」を引き出す大きなツボになるのです。■ユーザーの「基準」と実際との「差」しかし「価格」だけではなく、「時間」「質や量」「サービス」によって生まれるお得感もあるといいます。たとえば「時間」なら、レストランでの「18時までの入店に限ったドリンク半額、オフシーズンや平日限定の格安ツアーなど。「質や量」なら、値段の割に商品の質感が高い、大きなパックの食べものを買うと小さなパック2つ分よりもグラム数が多い、など。また「サービス」なら、ホテルの部屋や飛行機の席に空きがある場合、無料でアップグレードしてもらえることも魅力的です。つまりお得感は、お客様のなかにある「これくらいの値段(時間、質や量、サービス)なか?」という基準(相場)と、実際との「差」によって生まれるものだというわけです。■「いい塩梅」がお得感のツボを刺激するそしてお得感について考えるうえで、見逃せないのが「いい塩梅」だとか。お客様が考えている基準(相場)と、実際の商品やサービスとの「差」が大きすぎると、疑問が湧いてきてお得感がなくなるもの。たとえば「価格」なら、高すぎると手が出なくなりますが、安すぎても不安になるということ。しかし売れる販売員は、その中間に位置する微妙な「いい塩梅」をわかっていて、お客様のお得感のツボを刺激するのです。価格が高すぎても安すぎても逆効果だからこそ、「さじ加減」が重要だという考え方です。*このように、売るために忘れるべきではないことが満載。本書は業種を問わず、「売る」仕事に携わっている方にはきっと役立つはずです。(文/印南敦史)【参考】※井上健哉(2015)『売れる販売員の全技術』かんき出版
2015年08月20日砂糖の摂りすぎが体によくないことは周知の事実。さまざまな慢性疾患、虫歯、肥満などを減らすため、WHO(世界保健機関)は2015年3月に、「成人が一日に摂取する砂糖の量は25gまでに留めるべき」だとするガイドラインを発表しました。でも25gって、いったいどのくらいなのでしょう?今回は『Business Insider』の記事を参考に、砂糖が身近な食品にどれくらい入っているかをご紹介します。■1:スターバックスキャラメル・フラペチーノグランデサイズ・・・52gスターバックスは世界中で大人気ですが、どれほど体に悪いかがわかったら、みんな驚くことでしょう。たとえばホイップクリーム入りキャラメル・フラペチーノ・グランデサイズには、砂糖が52グラムも入っているのです!これだけで一日分の許容摂取量の倍を摂取してしまうことになります。■2:コカコーラ354ml・・・39gコーラや炭酸飲料が大好きで飲み続けている方は、その習慣を止めるべきです。354mlのコーラには39グラムの砂糖が含まれており、これだけで許容量をオーバーしてしまうからです。ちなみに「代わりにダイエット・コーラを飲もう」と思う方も少なくないでしょうが、こちらも長期間飲み続けると体によくないことが、いくつかの研究で調査済みです。■3:ポカリスエット500ml・・・33.5g運動したあとに気分を爽快にしてくれるスポーツドリンクは、それほど体にいいわけではありません。もっとも糖分の多いポカリスエットに含まれる砂糖の量は33.5g。他のスポーツドリンクも、おおむね25g程度の砂糖が入っています。運動後に水分を補給するためには、水やココナッツ水、もしくはアメリカで流行中のサプリメントやスパイスを使った自家製のエナジードリンクを飲むことをお勧めします。■4:ヨーグルト1個・・・26g健康によさそうなヨーグルトも、実は砂糖がこっそり隠された食品です。1つに砂糖約26gが入っていて、一日の許容摂取量の半量になります。しかし種類によっては砂糖がもっと少ないものもあり、プレーンなギリシャ・ヨーグルトなら砂糖は4gしか含まれていません。ヨーグルトを食べるときはこちらを選ぶようにしましょう。■5:ハーゲンダッツバニラアイスクリーム100g・・・21gみんな大好きハーゲンダッツ。でもよく売られている100g入り1パックひとつで、21gもの砂糖を摂ってしまうことになります。これを食べてしまうと、残りは4g。甘いものを食べなくとも、食事の材料や調味料に含まれている砂糖の量を考えれば簡単にオーバーしてしまうでしょう。■6:ジャムスプーン1杯・・・12g朝食にトーストを食べる人も多いと思いますが、なにを塗って食べるかが重要です。要注意なのはジャム。果物を砂糖で煮たものなので当然ですが、たったスプーン1杯で12gも砂糖が含まれています。■7:クリスピークリームドーナツオリジナルグレーズド1個・・・11g砂糖がたっぷりかかったグレーズドドーナツ。ヘルシーな食べものだと思っている人はさすがにいないと思いますが、想像以上の砂糖が含まれています。なんと、たった1個で11g。2個食べれば1日で摂取していい砂糖の量のほとんどだということになります。ドーナツをたくさん食べると、血糖値が上昇し、病気につながります。ドーナツを朝食に食べるなんて、ナンセンスなのです。■8:コーンフロスティ1皿・・・10.3g「バランスの取れた朝食」という触れ込みのコーンフレーク。でも1皿に含まれている砂糖の量は10.3gもあります。1日の砂糖許容量の半分近くも朝食だけで食べてしまうなんて、果たして本当にバランスの取れた朝食といえるでしょうか。?*身近だからこそ、意外に見えない砂糖の量。甘いものが大好きな方も、量をひかえるか、ヘルシーなおやつに変えてみてはいかがでしょうか?(文/スケルトンワークス)【参考】※Here’s what the total amount of sugar you should be eating in a day looks like-Business Insider※“健康飲料”とメーカー宣伝 糖分が多いスポーツドリンク イオン飲料 -「農民」記事データベース※Desserts-Sugarstacks
2015年08月19日マーケティング戦略に効果的なSNSとして人気のInstagram。拡散効果も狙えるため、取り入れる企業も増えていますが、効果的に使えているでしょうか?ネットワーク上でブランド力を高めるためには、戦略は不可欠。ということで今回は『Business 2 community』の記事を参考に、たった2時間でできるInstagramの効果的な使い方をご紹介します。■1:Instagramでキャンペーンをしようユーザー形成のために、まずは魅力を周知するキャンペーンを行いましょう。ユーザー自身に共有、拡散してもらうためには、魅力的な内容を発信する必要があります。口コミのあるお店が信頼されるように、Instagramに書き込んでくれるユーザー行動も企業の魅力度アップにつながります。UGC(ユーザー生成コンテンツ)と呼ばれるユーザー行動、つまりユーザー自身の書き込み内容や投稿はブランド力アップにもつながっていくのです。■2:Googleアナリティクスを分析しようInstagramは、ただ始めればよいというわけではなく、Googleアナリティクスを見ながら戦略を練ることが大切。どのユーザーの発言権が強いのか、拡散してくれる可能性が高いのか、など企業にとって使えるユーザーの見極めが重要です。すぐれた商品やブランドにファンがつくのは当たり前。企業にとって重要なのは、使えるファン=ユーザーを見極めて、効果的な施策を打つことです。拡散され、共有され、共感されて初めて、商品やブランドは広く認知されることでしょう。■3:インフルエンサーを利用しようインターネット上にも、著名人のように多大な影響力を持つ人たちがいます。このような人々を「インフルエンサー」と呼びますが、彼らにはそれぞれにファンがついているので、インフルエンサーを巻き込むことができれば、たくさんのファンを獲得できます。インフルエンサーはSnapfluenceなどを利用すると簡単に探せるので、より効果的にアプローチできます。Instagram本体でのキャンペーンが難しいと踏んでいるなら、まずはインフルエンサーを巻き込んだキャンペーンを企画してみるとよいでしょう。■4:#ハッシュタグを賢く使おうハッシュタグは、より広範囲の人にアピールできる材料です。ターゲットを絞ったタグ、より広範囲の人にアピールするためのタグと使い分けることも可能。まずは、いままで使っていたタグについて精査しましょう。アナリティクスを使い、タグの目的も加味しながら、使えるタグだけを継続して使用してみてはいかがでしょうか。キャンペーンを打ち出すときには、一定の同じタグを使うととても効果的です。特定のタグで連続的に投稿していくことで、コアなファンをつかむことができるでしょう。■5:ユーザー行動の質が上がるように誘導しようマナーを守ってSNSなどのサービスを楽しむことは、最低限のエチケット。投稿の内容が低レベルだと、逆に企業価値を下げることさえあります。企業側のInstagramの投稿内容が、UGC(ユーザーによって制作・生成されたコンテンツ)に影響を与えることを頭に入れておきましょう。Instagramでつながること自体がユーザーやファンのメリットになれば、UGCの質も上がります。SNS独自のガイドラインを遵守しつつ、上手にUGCを使いましょう。■6:積極的にユーザーと関わろう「投稿して終わり」「『いいね!』をもらって終わり」では一方通行のコミュニケーションにしかなりません。相互コミュニケーションの方がユーザー満足度は上がり、企業も長期的に見ればメリットがあります。ユーザーの投稿に「いいね!」をする、もしくはコメントをするのは面倒なことに思えます。しかし、ブランド名が投稿に出ることで、ブランドの可視性が高まることは確実。ファンも増えていくでしょう。定期的にユーザーと交流することは、Instagram上の成功へつながります。■7:Explore Tabを考慮した内容を投稿しよう各ユーザーに表示されるInstagram上のExplore Tab。ユーザー自身がよく見る画像に関連した内容が表示されます。企業にとっては、ライトユーザーにアプローチできるチャンスです。ある特定のターゲットに絞った内容を投稿し続ける、またはときに連続的に投稿することでExplore Tab上でフィーチャーされる可能性が高まります。ひとつひとつの戦略は、すぐにできる簡単なものです。しかし施策を続けていくことで着実な効果を得ることが可能。継続は力なり。粘り強くブランド力を高めていきましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※7 Instagram Marketing Strategies You Can Launch in 2 Hours-Business 2 community
2015年08月19日家庭で、外食で、何気なく食べている野菜や果物。しかし近所のお店では安く手に入る食材にも、「超高級品」が存在します。今回は、人生で1度は食べてみたい、超高額食材10個をご紹介します!■1:もやし・・・1束420円通常は20~30円で買える庶民の野菜に、超高級品を発見!青森県で「幻」と呼ばれ、現地でもなかなか手に入らない「大鰐温泉もやし」です。温泉熱を利用し、土に植えて育てられただけに、ほのかな土の香りと独特な旨みは絶品。購入は青森アンテナショップなどで。■2:シイタケ・・・1箱6,900円きのこの王様といえば「マツタケ」ですが、そんな常識を覆す最上級のシイタケが「のとてまり」。かさの厚みは3cm以上もあり、直径も8cm以上と超肉厚。単品で焼いて丸かぶりすれば「シイタケを超えた」至福の味を楽しめること間違いなし!楽天などで購入可能(販売期間12月下旬~3月下旬)。■3:卵・・・1個550円1個550円という、ぶっちぎりの高額価格を叩き出したのが、埼玉県「アクアファーム秩父」の最高級卵「輝」。最高の環境、最高の水、最高の餌と三拍子揃った鶏から産まれた卵。生臭さがなく、甘みやコクはまねのできない仕上がりです。自宅用の10個パックで5,500円、贈答用10個パックは8,500円でなんと桐箱入り!アクアファーム秩父のサイトで購入できます。■4:納豆・・・1パック1,000円1パック1,000円の納豆で朝食を……。そんな究極の贅沢を楽しめる最高峰納豆が「丹波黒」1パック(30g×2入り)2,000円!「兵庫県篠山産」の丹波黒豆の2Lサイズを100%使用し、粒の直径はなんと約2cm。しっとりとした柔らかさと濃厚な黒豆の甘みが魅力で、ペロリと完食してしまう人が続出。納豆専門店「二代目福治郎」のサイトで限定販売。■5:ぶどう・・・1房12,960円1房12,960円という驚愕の最高級ぶどう「ルビーロマン」が、今年もいよいよ解禁!粒は巨峰の2倍の直径31mm以上、糖度18度以上というジューシーな果汁と甘さは、一口で心をとろけさせてくれます。近江町北形青果のサイトより購入可能。■6:豆腐・・・1丁3,150円「豆腐の味にはこだわりがある」という人にぜひお勧めしたいのが、3ヶ月待ちとも噂される高級豆腐「幻のあおばと秘伝極楽」。有機肥料を取り入れた豊かな土壌で、農薬を一切使わずに栽培した枝豆を惜しみなく使用。奥会津百年水と天然にがりでつくった逸品です。1日10個限定で奥会津金山玉梨とうふ茶屋より販売。■7:食パン・・・1本6,500円おいしいパンをつくるには大変な労力と工夫が必要。当然その努力は価格にも影響するわけで……。1本6,500円という高級食パン「XO食パン」を発売するのが、姫路市亀山町にある「Boulangerie Les 3 boules(レトワブール)」。小麦粉本来の甘さをじっくりと引き出すため、手間隙を惜しまず約55時間かけてしっかり熟成。焼きたてはもちろん、一晩寝かしたあとはしっとり感と風味が熟し、さらにおいしくなるのだとか。■8:梅干し・・・1粒3,150円1壺3,150円、でも入っているのはたった1粒。そんな梅干しが60年間保存できるという甲申年の梅「五福」。一家の繁栄、個人の至福を願って60年後に瓶壺の梅を食べる習わしを商品化したこの梅干しは、メディアなどでも紹介され評判に。株式会社東農園サイトで購入可能。■9:チーズケーキ・・・1ホール15,000円1ホール15,000円の価格を誇るのは「日本一高価、されど日本一美味」と評された、鎌倉山の高級洋菓子店ハウスオブフレーバーズの絶品チーズケーキ。濃厚なクリームチーズとさわやかなサワークリームが効いた、滑らかでほどよい甘さ。「これを食べたら、他のチーズケーキが食べられなくなる」と誰もが口にするほどです。■10:トマトジュース・・・1本5,557円価格も味も至高の境地。「トマトジュースってこんなにおいしかったのか!」と感じさせてくれるのが、超高級トマトジュース「ロゾリオゴールド」。モーツアルトを聴かせて育てたという濃厚な味わいは、ぜひストレートで味わいたいもの。野川やまがた屋オンラインより通販可能。*近所のお店で購入したら100円以下か数100円で買える食材も、こだわってつくられればこんなに高額になるんですね。毎日楽しめる価格ではないけれど、特別な日の彩りとして取り寄せ、ちょっとセレブな食卓を楽しんでもいいかもしれません。(文/渋谷ふみ)【参考】※大鰐温泉もやし※のとてまり※アクアファーム秩父輝※二代目福治郎丹波黒※北形青果ルビーロマン※玉梨とうふ茶屋幻のあおばと秘伝極楽※Boulangerie Les 3 boules※株式会社東農園五福※ハウスオブフレーバーズ※野川やまがた屋ロゾリオゴールド
2015年08月19日A.T.カーニー日本法人会長であり、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」コメンテーターとしても活躍中の著者が、グローバル環境で能力を発揮するためのメソッドを明かした書籍、それが『グローバルエリートの仕事作法』(梅澤高明著、プレジデント社)。20年にわたって日米をまたにかけて戦略・マーケティング・組織関連のコンサルティングを実施してきたというだけあり、強い説得力を感じさせてくれる一冊です。■アメリカ人は数字に強いのか?日米のビジネスシーンを目の当たりにしてきた著者は、数字に強いことも日本のビジネスパーソンの強みだと記しています。でも、そもそもアメリカ人と日本人とでどのような差があるのかを知りたいところです。アメリカ人は数字でビジョンや目標を語ることが好き。事実、話にも「売上を2倍にする」「ユーザー数を10倍にする」など、大きな数値目標がよく出てくるそうです。ならば、アメリカ人は数字に強いのでしょうか?この問いについて著者は必ずしもそうは感じないといいます。それどころか、大雑把な数字をよく使う割には、きめ細かな計算が得意ではない人が少なくないのだとか。一方、算数の基礎ができていて、暗算も強いのが日本のビジネスパーソン。高学歴のインド人にはかなわないかもしれないけれども、それでも世界の平均的な水準よりずっと上だという印象を著者は持っているそうです。■暗算ができるとビジネス上で有利では具体的に、数字の強さはビジネスにおいてどのように活きてくるのでしょうか?当然のことながら、計算の正確さやスピードは電卓やエクセルの方が上ですから、決定的な差別化の武器にはならないでしょう。ただしそれでも、数字に強いと勢いに流されにくくなるというメリットがあるのだといいます。先に触れたとおり、特にアメリカでは大雑把に数字を扱う傾向があるため、現実的でない過大な目標を背負わされることがあるそうです。しかしそんなときに素早く暗算できれば、話がどんどん先に進む前に突っ込みを入れられるわけです。■数字で考えると冷静な判断が可能また、チームメンバーがエクセルで組み立てた定量分析に誤りがあったときなど、そのことにすぐ気づくのも、暗算で数字の全体感がつかめる人。ビジネスの現場では、数字で考えることによって冷静な判断ができるという場面は少なからずあるもの。決定的な差別要因にはならなかったとしても、強みとして積極的に活用すべき能力だと、著者は主張しています。*このように、実体験に基づいた考え方はなかなかに新鮮。視野を広げるためにも、読んでおくべき一冊だと思います。(文/印南敦史)【参考】※梅澤高明(2015)『グローバルエリートの仕事作法』プレジデント社
2015年08月19日刺身、エビフライ、エビチリ……海老料理が好きな女性は多いですよね。ところで海老の栄養成分についてはご存知ですか?なんとなくコレストロールが高いと思っている人もいるのではないでしょうか。英語圏のニュースサイト『Consumer Reports』では、海老に関する興味深いデータが紹介されています。海老は、想像以上に健康的な食べものかもしれませんよ。■1:コレステロールは高いが病気リスクとは無関係3オンス(約85g)あたり179mgと、海老は多くの食事性コレステロールを含んでいます。これだけで、長い間米政府が推奨してきた1日あたりのコレステロール摂取量の上限300mgの半分以上に。そのため、海老を食べるのを控えているという人もいるかもしれません。しかし最新の研究で、食事性コレステロールの過剰摂取は、心臓発作や脳卒中のリスクに強く結びつくわけではないことがわかっています。栄養士のエイミー・キーティング氏は、「食事性コレステロールではなく、飽和脂肪が心血管系リスクと強く関連している」と述べています。■2:網焼きや蒸して食べると脂質が控えめになる海老は低脂肪です。ただし、どのように料理するかも重要。たとえば油で揚げたりすれば、脂質分が増えます。健康的な食べ方としては、蒸したり網焼きにするのがよいでしょう。■3:蒸し海老85gのカロリーはたったの100kcal海老は低カロリーです。3オンス(約85g)のミートパティなら212kcalにもなりますが、3オンスの網焼きにした海老や、蒸し海老なら約100 kcalです。また海老をバターで炒めたり、油で揚げたりするとカロリーが高くなるので注意! つけるソースも高カロリーだったりします。海老フライにタルタルソールをつけて食べるとおいしいですが、カロリーも高くなるので気をつけましょう。■4:海老85gにタンパク質が19gも含まれている海老は低脂質で低カロリーですが、高タンパク質です。3オンス(約85g)の海老には、19gのタンパク質が含まれています。■5:体に必要不可欠なビタミンとミネラルが豊富海老はビタミンB6とB12が豊富に含まれています。私たちのからだは、神経伝達物質を生成するためにこれらのビタミンを必要としています。またこれらのビタミンは、私たちの免疫システムを強く保つために欠かすことができません。さらに海老は銅、マグネシウム、リン、セレン、亜鉛などの重要なミネラルを含んでいます。■6:他のシーフードに比べて海老の水銀は少ない水銀は、発育中の胎児や子どもの神経系の発達を害する可能性があるといわれています。海老は他のシーフードにくらべて水銀が少なく、魚の専門家によれば、海老は妊婦や子どもにもよい選択だといいます。海老は高タンパク質で低脂質、低カロリーなのでダイエットにも最適な食材かもしれません。調理法に気をつけて、ヘルシーに食べたいですね。(文/椎名恵麻)【参考】※The Real Deal on Eating Shrimp-Consumer Reports
2015年08月18日