Suzieがお届けする新着記事一覧 (55/86)
暑い夏にも、バーベキューや焼肉、カレーなど、肉を食べる機会は意外に多いもの。夏バテ防止にぴったりだとはいえ、やはり気になるのはカロリーです。そこで管理栄養士の望月理恵子さんに、肉並みの満足感を得られつつも、カロリーが低い食材を教えてもらいました。それぞれ、食材200gあたりのカロリーで比較しています。ちなみに牛肉(和牛バラカルビ)は1,034キロカロリー、豚肉(バラ)は772キロカロリー、鶏肉(皮付きもも)は400キロカロリーとなっています。素材に合ったおいしい食べ方も伺っていますので、ぜひ毎日の食事に取り入れてみてくださいね。■10位:車麩・・・774キロカロリー(直径約5cmのものは1個4g)出汁など、水分をたっぷり吸い込んだ料理にすると満腹感を得られます。ただし、炒め物、揚げ物は油を吸いやすいので要注意。■9位:ソイミート・・・720キロカロリー(1食分10g)大豆を原料にした加工食品で、ハンバーグやミートボールなどひき肉の代用として活用できます。味や食感は肉のようなのに、カロリーは低く、植物性のタンパク質や大豆イソフラボンが豊富なのが女性にとってはうれしいですね。■8位:テンペ・・・404キロカロリー(1人前50g)インドネシアの伝統食品で、大豆の煮豆をテンペ菌で発酵させたもの。そのまま食べても食べ応えがあり、おいしく食べられますし、ステーキのように焼いても風味豊かです。■7位:魚肉ソーセージ・・・322キロカロリー(1本約90g)味がついているので、そのままでも、ウィンナーのようにグリルしても美味しく食べられます。■6位:ちくわ・・・242キロカロリー(1本30g)細かく刻めばひき肉のように、ぶつ切りにすれば小さめのブロック肉のように扱えます。味がついているので、そのままグリルにしてもヘルシー。■5位:おから・・・222キロカロリー(茶碗1杯分150g)ひじき、しいたけ、ごぼう、ネギなどを混ぜてかさ増ししたり、豆腐と混ぜてハンバーグにしたり、いろいろと活用できます。■4位:グルテンミート(セイタン)・・・220キロカロリー(1人前50g)小麦粉に含まれるタンパク質を原料とした加工食品。少し癖があるので、揚げて甘酢あんをかける、もしくはカレーなどしっかりした味をつける料理に向いています。■3位:はんぺん・・・188キロカロリー(1枚120g)味がついているので、そのままオーブンで焼く、ソテーにする、などにも向いています。おでんのように水分を含めて食べるのもヘルシー。■2位:絹ごし豆腐・・・112キロカロリー(1丁300g)冷凍したり、重しをのせたりして水分を抜き、厚さを1/4ほどにすると、スライス肉のように扱えます。ヘルシーで栄養も満点です。■1位:氷こんにゃく・・・14キロカロリーダントツで低カロリーなのが、こんにゃくを冷凍して戻しただけの氷こんにゃく。食べやすい大きさに切って保存容器で1日以上凍らせたら、自然解凍してよく水気を絞って調理します。切り方次第で、スライス肉、ひき肉、ブロック肉などのように扱える上、豚、鳥、牛肉の代わりとしてどんな料理にも使うことができます。✳︎やはり、ダイエットの王道であるこんにゃくが第1位でした。凍らせることで肉のような食感になるので、料理のレパートリーが増えそうですね。これ以外にも11位に入った高野豆腐(200gあたり1,058キロカロリー/1個20g)なども煮物などに入れると満腹感の高い食材。また、ソイミートの一種であるソイハムや、魚肉ソーセージと同様に使える魚肉ハムなど、用途によって使い分けできる食材もいろいろあります。低カロリーで栄養価の高い食品を活用して、上手にダイエットしましょう!(文/平野鞠)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年08月18日夫婦にとって、子どもを何人持つかはライフプランに大きくかかわるテーマです。「長男(長女)にきょうだいを産んであげたい」、「体力や経済面に不安があるから第二子は望まない」など、夫婦によって子どもの人数に対する考え方はさまざま。こうした“子どもの人数”への関心は海外でも低くないようで、夫婦が“なぜ第二子を持たないと決めるのか”について、ドイツで興味深い研究が発表されて話題になっています。今回は海外メディア『The Express Tribune』を参考に、第二子を持たないという選択と、その理由について考えていきたいと思います。■第一子出産後に満足度は平均1.4P低下その研究とは、ドイツのマックス・プランク人口統計学研究所(MPIDR)が発表した、「最初の子どもが生まれて1年の間に生活満足度が低下したカップルほど第二子を持つ確率が低い」というもの。同研究所の主任研究員、ミルスキラ氏は「最初の子どもが生まれ、初めて経験する親としてのさまざまな出来事が、その後の夫婦の家族計画に大きな影響を与えていると考えられます」と指摘しています。この研究は、SOEPと呼ばれるドイツの大規模な統計調査のデータをもとに行われました。毎年2万人の生活満足度を、0から10までの11段階で評価するものです。この調査によると、最初の子どもが生まれたあと、夫婦の生活満足度は平均で1.4ポイント低下していました。そして、満足度が変わらない、または増加した夫婦の66%が第二子をもうけているのに比べ、満足度が3ポイント以上低下した夫婦がその後の10年間の間に第二子を持つ確率は42%まで低下しているとのこと。第一子出産後のこの2つの数字の落差は、なんと離婚や失業、パートナーの死によるそれよりも大きいというのです。赤ちゃんを育てるということは、楽しいだけではありません。子どもを育てることの大変さを実感した夫婦の戸惑いが、数字にも大きく表れているのかもしれません。■日本でも理想を下回る「子どもの人数」『The Express Tribune』の記事では、肝心の「なぜ子どもを持った夫婦の生活満足度が低下するのか」については明確な説明がありません。ですが、生活満足度には年齢や健康上の理由、経済的な理由、生活環境など、いろいろな要因が関わっているもの。それらはその国の施政とも密接にかかわっています。研究では「出生率の低下を問題視する政治家は、もっと新米パパ・ママたちの生活満足度に注意を払うべきだ」と指摘しています。同じことは日本にも当てはまりそうです。一人の女性が生涯に産む子どもの人数を推計した合計特殊出生率、2014年の値は1.42と、9年ぶりに前年を下回り(厚生労働省発表)、少子化と、それに伴った人口減少がメディアでもたびたび取沙汰されています。そして日本では、厚生労働省が「理想の子ども数を持たない理由」について統計調査を実施しています(2010年 出生動向基本調査)。この調査によれば、夫婦の「理想子ども数」が平均2.3人、実際に持つであろう「予定子供数」は2.08人。ちょっとややこしいですが、実際に持つ子供数は理想よりも0.2人程度少ない、ということがわかります。■「お金がかかりすぎる」が6割超で最多出生動向基本調査では、20代、30代、40代のママたちを対象に、予定子ども数が理想子ども数を下回った理由についてもアンケートを行っています。最も多くのママが選択したのは「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」という“経済的な理由”で60.4%。次いで「高年齢で産むのはいやだから」の35.1%、「ほしいけれどもできないから」19.3%の“身体的理由”が続きます。世代別にみると、ママの年齢20代では「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が83.3%、30代で「これ以上、育児の心理的・肉体的負担に耐えられないから」が21.0%と、ほかの年齢層に比べて多くなっています。経済的な理由、身体的な理由ともに、生活満足度に大きくかかわる要因です。子どもの人数について考えることは、生活全体の質について考えること。授かりものである子どもの数を夫婦で話題にすることは難しくもありますが、生活の質について改めて考えるきっかけに、パートナーと話してみてはいかがでしょうか?(文/よりみちこ)【参考】※Loss of marital bliss may reduce probability of second child:study-The Express Tribune※第14回出生動向基本調査(PDF)―国立社会保障・人口問題研究所
2015年08月18日『お金が「貯まる人」と「なくなる人」の習慣』(山崎俊輔著、明日香出版社)の著者は、投資教育、金銭教育、企業年金知識、公的年金知識の啓発について執筆・講演を行っている人物。「根拠のある『お金の貯まる習慣』が実行できれば、誰でも『お金がなくなる人』に別れを告げ、『貯まる人』になれる」そんな考え方のもと、本書では誰でも実行でき、その効果が確実に現れる「お金が貯まる習慣」をまとめているわけです。きょうは1章「お金が貯まる人の日常編」に焦点を当ててみましょう。■500円のランチを食べるとお金がなくなるお金がなくなる人の大きな間違いのひとつに、「いつもガマンしないと節約にならない」という思い込みがあると著者は指摘しています。でも実際には「貯まる人」ほど、日々を楽しみながらきちんと節約でき、お金を貯めているのだとか。その点について著者は「ランチ予算が1日500円だった場合はどうか」という問いかけをし、結果について以下のように断定しています。「素直に500円ずつ同じランチを、月曜から金曜まで同じ店で食べるような人は、お金がなくなる人です」■毎日同じランチを食べ続けると飽きる!意外な気もしますが、理由を聞いてみれば確かに納得できる話。つまり、こういうことです。「毎日500円の予算」と思い込むから、毎日500円でランチを食べるしかないわけですが、人間なので、それでは飽きてしまって当然。何ヶ月も続けていると、やがて食事はなんの楽しみもない、ただの作業になってしまいます。■同じ予算で変化をつけるとお金が貯まるしかし「1日500円」と決めつけてしまうからよくないわけで、「1週間で2,500円の予算」と考えれば違ってくることに。たとえば「月・水・木曜日は500円のランチ」「火曜日は吉野家で牛丼(並盛)380円」「金曜日は620円のちょっとだけゴージャスランチ」とすれば、同じ予算で変化が生まれるということ。だとすれば、同じ2,500円で買える満足度も、毎日同じランチよりも少し多くなることでしょう。つまり、同じ金額の消費について、自分の工夫で高い満足度を得たということになるわけです。「お金が貯まる人」は「同じお金で高い満足」を買ったり、「より安いお金でいままでと同じ満足」を買ったりしているのだとか。しかし「なくなる人」は、不満足のままたくさんお金を使ってしまい、同じランチタイムの過ごし方ひとつでどんどん差をつけられてしまうのです。*このように、ユニークな視点に基づいているので、読みごたえも充分。金の貯まる方法を、無理なく身につけられることでしょう。(文/印南敦史)【参考】※山崎俊輔(2015)『お金が「貯まる人」と「なくなる人」の習慣』明日香出版社
2015年08月18日動物の出てくる映画はたくさんありますが、そこに出演する動物たちは、特別に訓練され、きちんとギャラをもらっている立派な「俳優」だということをご存知でしたか?では、動物界のトップスターたちは、いったいどれくらい稼いでいるのでしょう?なかには、人間もうらやましくなるほど高額な給料を手にしている動物たちも!今回は『THE RICHEST』の記事を参考に、歴代トップ10に入るお金を稼ぎ出す動物たちをご紹介します。■1:リン・チン・チン(ジャーマンシェパード)・・・6,000ドル=約74万5,000円/週ワーナー・ブラザーズの26の映画で主役を務めました。現在に換算すると、彼の収入は7万8000ドル(=約970万円)に相当します。自分の餌代だけでなく、同じ“犬友”の餌の分も稼ぎ出していたそうです。ワーナー・ブラザーズが経営に苦しんでいた1930年代には、会社の稼ぎ頭でもありました。彼は第1次世界大戦中に、アメリカの軍人リー・ダンカンによって戦場で助け出された犬。帰還の後訓練を受け、リンという名前を与えられたのです。そして愛すべきキャラクターとして、1929年にはアカデミー最優秀賞を受賞。1932年に天に召されました。■2:ケイコ(シャチ)・・・3,600万ドル=約44億7,000万円映画『フィリー・ウィリー』の主人公は、大金を稼いだ後、2002年には自由な海へ帰りました。肺炎と闘った末に力尽き、翌2003年にノルウェーで他界しました。■3:バート(アラスカヒグマ)・・・600万ドル=約7億4,500万円1980年代に公開された映画『ザ・ワイルド』で、100万ドルを稼ぎました。また数々の名作で、人間の名優とともに活躍。たとえば映画『大混乱』ではダン・エイクロイドとジョン・キャンディ、『レジェンド・オブ・フォール/果てしなき想い』ではブラッド・ピットと共演しています。最後はガンになり、23歳だった2000年に世を去りました。■4:パル(コリー)・・・51,000ドル=約630万円/週『名犬ラッシー』で有名なコリー犬。パルは、ラッシーを演じた歴代俳優のなかでももっとも長く演じた初代です。当時はどこの映画館でも見かけるほど有名で、週に最高4,000ドル(=約49万7,000円)を稼ぎました。今日の舞台の世界で換算すると、51,000ドル(=約630万円)に相当します。亡くなったのは、18歳だった1958年のこと。テレビ史上もっとも愛された動物だといっても過言ではありません。■5:ムース(ジャックラッセルテリア)・・・1エピソードで1万ドル=約124万円テレビコメディ『フレイジャー』でエディを演じたムースは、ひとつのエピソードで1万ドルを稼ぎ出した有名な犬です。エディ役はその後、息子のエンツォに引き継がれ続くことになりました。2006年に15歳の時、老衰で世を去っています。■6:クリスタル(オマキザル)・・・1エピソードで12,000ドル=約149万円クリスタルは映画『ナイト・ミュージアム』『ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える』を含め、20本以上のテレビ、映画作品に出演しています。しかし実は、もっとも高いギャラを稼いでいたのは、それほど人気ではなかったテレビ・シリーズの『アニマル・プラクティス』での仕事。各エピソード12,000ドル(=約149万円)、1シーズン26万4,000ドル(=約3,280万円)相当だったといいます。ただし映画化の企画はされていたものの、視聴率の低さから実際に映画は製作されませんでした。■7:テリー(テリア)映画『シャーリー・テンプル』をはじめとして、映画『トーティラ・フラット』ではヘディ・ラマーとスペンサー・トレーシーとともに数々の役どころを演じました。もっとも有名なのは『オズの魔法使い』。この映画で足を負傷しましたが、回復して他の映画でも活躍しました。■8:スキッピー(テリア)スキッピーは映画『影なき男』で、アスタ役を演じたことで非常に有名です。また、『新婚道中記』『Mr.&Mrs. スミス』『赤ちゃん教育』でも重要な役割を果たしました。類稀なる才能で、映画ファンの心をつかんだ名優です。■9:ゴールデン・クラウド(ウマ)名作『トリガー』がよく知られていますが、それ以前にもいくつもの映画に出演しています。当時多く製作されたカウボーイ映画には他の馬も出演していましたが、ウィリアム・ハート、ジーン・オートリー、トム・ミックスなど、他の馬たちよりも素晴らしい才能がありました。彼の亡骸は、西洋博物館に展示されています。■10:ヒギンズ(イヌ)映画『ベンジー』で有名なヒギンズは、史上最高の俳優でした。多くの映画やテレビ番組によって、彼は高い認知度を誇っています。飼い主フランク・インは、彼を今日に至っても最も愛される俳優へと成長させました。*動物の俳優も、人間と同じように専門の訓練を受けたプロフェッショナルなのですね。動物であっても、才能と技術が成功の鍵であることはどうやら間違いないようです。(文/スケルトンワークス)【参考】※The Highest Paid Animal Actors-THE RICHEST
2015年08月17日「自分のからだを大切になさい」「自分自身を愛してあげなさい」でも、なにをしたらいいの?こんな欠点だらけの自分のからだ……。いま世界では、病気や肥満などさまざまな理由で“美しくないからだ”と否定的に見られてきたからだを、どんな姿であってもポジティブに受け入れようという動きが広がっています。その活動の先駆者で、イギリスの「マインドセット・フォー・ライフ」の創設者でもあるからだ・コンフィデンス・コーチのミシェル・エルマンさんが、『Metro』で9つの理由を上げて説明しています。先日、ミシェルさんは過去15回におよぶ手術の傷が残る、自身のビキニ姿を公開しました。病気で心もからだも傷ついてしまった人たちを励ます、「もう恐れないキャンペーン」の一環。しかし、いまだに多くの人が「自分のからだが美しいと思える理由が見当たらない」と考えているため、賛同を得られていません。そんななかミシェルさんは、自分のからだを愛する9つの理由を紹介しています。■1:自分が宿るたったひとつのところだから自分のからだがあるからこそ、なにかに感動したり悲しんだり、おいしい食事をし、働き、毎日を生きられるということ。■2:自分のからだに無関心でいると時間と労力を無駄にするから自分のからだに無関心でいると、美しくなろうと前進するパワーは生まれません。まずは、自分のことを大好きな誰かのことを一週間だけでも真似してみてください。たとえ真似でも気分が変わり、世界が違って見えくるはずです。■3:からだがいまの自分そのものだからあなたのからだとからだサイズは、いまの自分自身そのものであることを受け入れましょう。たとえからだに惨めなしこりや傷、腫瘍があっても……それが自分自身なのですから。■4:自身の価値は外見やサイズに左右されないからなにかしたいと思ったとき、外見やサイズで諦めないで。「ダイエットで理想の曲背美を得られるまで行動しない」なんて、まったく意味がありません。外見イコール自分の価値観なのでしょうか?そんなはずはありません!■5:誰かがあなたをうらやましく思っているからあなたが誰かのからだをうらやましく感じるように、誰かがあなたの健康なからだをうらやましく思っているかもしれません。■6:からだは自分へのギフトだからこの意味にお気づきでしょうか?つまり、「生きている」ということ。新しいプレゼントが時の経過とともにあせて、喜びや感謝を忘れてしまうことがあります。同じように自分のからだとのつきあいが長くなりすぎただけで、自分のからだのすばらしさや真価がなくなっているわけではないのです。■7:命を守ってくれているからたとえば、過激なダイエットのせいでからだが栄養不足になったとき、からだは自動的に脂肪をエネルギーに変え、生命を守ろうとしてくれています。■8:こんなにも働いているから心臓は鼓動して体中に血液を送り続け、筋肉は心臓を動かし続ける。瞳のまばたきだって、からだが働いてくれている証拠です。体温を調節できるのも、健康なからだのおかげ。当たり前すぎて忘れしまいがちですが、とても大切なことです。■9:完璧になる必要はないから自撮り写真だって、ありのままに。不完全でも自分を愛してあげてください。それが自分そのものなのですから。画像修正アプリで自分を飾る必要なんてありません。*キレイだといわれたくて、自分に否定的になってしまいがちな方もいらっしゃるかもしれません。でも、自分のからだがこんなにも働いてくれていると思うと、愛おしくなりますよね。ありのままの姿を受け入れたら、自信に満ちた、輝くような美しさがあることも知っておきたいですね。(文/Zoe)【参考】※9 reasons you should love your body-Metro
2015年08月17日夏真っ盛り、「なんだか夏バテで食欲がない……」「でも辛いものなら食べれるかも!」というあなたに、耳寄りな新情報をお教えします。なんと、カレーは「長生きできる魔法の食べもの」だったというのです。中国医学の大学(CACMS)が、香辛料の効いた食べものに死へのリスク回避の可能性があるという研究結果を発表しました。週に1~2回香辛料の効いたカレーのような食べものを食べる人の方が、そうでない人よりも10%も死に対してリスク回避ができるそうなのです。今回はそこことが紹介された『Mirror』の記事を参考に、香辛料の効いた食べものを摂るメリットについてまとめました。カレーを週に1~2回食べるだけで、長生きできるかもしれませんよ。■カレーを週に1~2回食べるといい理由熱帯地域では、香辛料の効いた辛い食品が好まれる傾向にあります。こうした地域では、辛い食品は、文字どおり体によい刺激を与える「生命のスパイス」だと考えられていました。今回の研究によって、これが単なる迷信ではないことが明らかになったということ。香辛料の効いた食べもので長生きできる可能性がある、ということが発見されたのです。■カレー以外の激辛料理でも長寿になるカレーの他にも、インドにはティッカマサラ、ジャルフレジ、ヴィンダルーなどの料理がありますが、これらはどれも激辛で有名。激辛料理には健康に悪そうですが、イメージとは裏腹に、むしろスパイスが効いた料理は死亡リスクを下げるのです。週1~2回カレーを含めた香辛料の効いた料理を食べた人々は、そうしなかった人にくらべて10%も死亡リスクが低下したといいます。また、さらに毎日食べた場合には、14%もリスク回避ができたのです。■長寿の秘密は「カプサイシン」にあった!とはいえ、ひとくちに香辛料といっても種類はさまざま。いったいどの成分が効果的なのでしょう?30~80歳の50万人を調査した際、もっとも一般的に用いられていた香辛料は「唐辛子」でした。唐辛子にはカプサイシンと呼ばれる成分が含まれています。カプサイシンには、肥満防止、酸化防止、抗炎症、抗ガン作用があるといわれています。この成分が身体に働きかけているのではないかと研究者は考えているのです。健康な人だけではなく、糖尿病、ガン、心臓や呼吸器の病気にかかった人も、普段から香辛料の効いた食べものを食べていた人の方がはるかに死亡率が低かったそうです。カレーを含めた香辛料の入った食べ物で死へのリスクは確かに下がり、長生きできる可能性は高まるようです。この夏は、健康を保つ「生命のスパイス」を積極的に摂るようにしませんか?(文/スケルトンワークス)【参考】※Curry ‘helps you live longer’: Eating spicy food makes you 10% less likely to die says research-Mirror
2015年08月17日「雨の日は関節が痛む」「低気圧の日は頭痛がする」など、巷には気象と人のからだや体調にまつわる都市伝説が数多く存在します。もっともらしくて納得してしまいそうですが、実際どれほど信ぴょう性があるのか、気になりませんか?今回は、海外メディア『BBC』を参考に、気象と人体にまつわる都市伝説の真偽を科学的に検証してみましょう。■1:雨の日は関節が痛む――【真偽ははっきりしない】この悩み、よく聞きますよね。実際、雨の日や強風の日にリウマチが悪化し関節が痛むという事例はいくつも報告されていますが、じつは天気とリウマチ症状のはっきりとした関連性を示す根拠はいまだ見つかっていません。それどころか、2011年に9つの研究をもとにまとめられた報告書は、「関節リウマチの症状と天候には確実な関係はない」とさえいい切っています。いまのところ、「雨の日には関節が痛む」というのはただの“確証バイアス”だろうというのが通説です。確証バイアスとは、自分の都合のよい情報だけを信じ、集めてしまう傾向、つまり“思い込み”のこと。雨と関節痛との関連を信じている人は、それだけで雨の日には不快感を抱く傾向があるよう。いまだに賛否両論あるテーマです。■2:気圧が低くなると頭痛がする――【真】理由なく気分が落ち込んでいるとしたら、それは気圧のせいかもしれません。なにしろ、私たちの頭の上には、常に1トンもの大気が浮かんでいるのです。獨協医科大学の木元一仁氏率いる研究チームは、28人の偏頭痛患者に1年間、頭痛の症状を日記につけてもらい、毎日の気圧状態と比較する研究を行いました。そして、頭痛が気圧の低下とかなりの頻度で一致することを発見したのです。このほかに気圧の状態と鎮痛剤の売上を比較した研究もあり、そこでは気圧の低下に反比例して鎮痛剤の売上が上がっていることが証明されています。気圧の低下が、平衡感覚をつかさどるシステムを崩壊させることがその理由ではないかと考えられています。■3:寒い時期は心臓発作が増える――【真】冬は心臓発作が増加します。中国のある研究によると、心臓疾患による死亡が、春と夏に比較して40%も上昇するといいます。数十年にわたる研究にも関わらず、ちゃんとした理由はわかっていません。しかし中国では、気温が低くなると血圧が上がるようだという研究結果もあります。血圧の上昇は心臓発作のリスクを高める一因として知られていますから、このあたりに理由があるようです。■4:気候がよい時には男の子を妊娠する――【真の可能性が高い】どんな状況下でも、男女が生まれる確率は半々だと思っている人が大半でしょう。しかしその確率は気候にも左右されているというのです。北半球では、平年よりも暖かい年は男の子を妊娠する傾向が強いとされています。また、1952年にロンドンで発生した大規模な大気汚染公害“ロンドン・スモッグ”の期間は非常に寒く、その9か月後に誕生した赤ちゃんは、女の子が多かったという報告もあります。なぜこのようなことが起きるのかは、まったくの謎です。気温がホルモンバランスや精子の産生具合を変えているかもしれません。人間が環境に適応し“種”を維持するための工夫だ、と考える人もいます。とはいえ影響は軽微なものであり、地域によっても異なります。学問的にはとてもおもしろいテーマですが、家族計画に応用できるようなものでは……ないようです。■5:太陽光線のせいで亡くなる人がいる―【真の可能性が高い】太陽は地球に絶えず“磁気嵐”や“宇宙線”と呼ばれる高エネルギー粒子を浴びせています。私たちは地球の大気に守られているはずですが、実は防ぎきれていないようなのです。リトアニアの研究チームが25年にわたり100万人以上の死亡記録を調査。心臓病や脳卒中による死亡数のピークと、太陽の活動が活発になる時期とが重なることを発見しました。別の調査で、太陽の活動が活発になる時期に生まれた人々は、穏やかな時期に生まれた人々とくらべて平均寿命が5年ほど短いこともわかっています。しかし原因の究明はまだこれからです。以上、人体や体調と気象に関わる都市伝説の真偽を検証してきました。納得できるもの、信じられないものがあったのではないでしょうか?そして、理由がわからないものが意外と多いことにも驚かされます。人体をますます神秘的なものに感じますが、この結果を信じるか信じないかは自分次第です。(文/よりみちこ)【参考】※The mysterious way your body changes with the weather-BCC
2015年08月17日「行動科学マネジメント」とは、期待どおりの成果を達成するために必要な行動を徹底的に分析し、誰にでもできるかたちにするマネジメント手法。『なぜ一流は「その時間」を作り出せるのか』(石田 淳著、青春出版社)は、その第一人者である著者が、日本人向けに改良したメソッドを紹介した新書です。著者によると、行動科学マネジメントにのっとった「正しい行動」を実践すれば、いつでも、誰にでも、どこででも理想の結果を引き出せるのだそうです。その結果、時間のムダをなくし、新たな時間をつくり出すことができるのだとか。きょうは同書のなかから、忙しい人が「その時間」をつくり出せる理由に焦点を当ててみたいと思います。■オバマ大統領は忙しくてもランニングできるアメリカ大統領のバラク・オバマ氏は、激務の合間を縫って、毎朝ランニングを行っているのだそうです。世界一忙しい人だといっても過言ではないはずなのに、ランニングを習慣化できるほどの時間をつくり出せているとは驚きです。しかしその一方には、いつも「時間がない」と悩んでいる人も。この差はなんなのでしょうか?その違いについて著者は、「時間の使い方が違うから」だと断定しています。■一流の人は「これはやらない」と決めているつまり、すべてのことに対して均等に時間を注いでいては、いつまでたっても時間をつくり出すことはできないということ。一流の人ほど多くのことをやっているというイメージがありますが、実は逆。多くのことをこなしているように見える彼らは、それ以上に多くのことに対して「これはやらない」と決め、それを実践できているというのです。だからこそ、時間をムダづかいせずに、やるべきことをやる時間を確保できるのだというわけ。■「生きている時間」と「死んでいる時間」に分類そして一流の人は、時間を「生きている時間」と「死んでいる時間」とに分けているのだとか。「生きている時間」とは、楽しいと思えたり、有意義に過ごせていると感じられる時間。「死んでいる時間」とは、つまらない、苦しいと感じる時間や、ヒマつぶしに費やした時間、あるいは成果につながらない無意味な作業をこなす時間など。だとすれば、「死んでいる時間」を削り、「生きている時間」を増やせばいい。そんなふうにメリハリをつければ、時間の浪費がなくなり、ひいては人生が豊かになるということです。*些細なことだからこそ、これを習慣化することはとても大切なのではないでしょうか?(文/印南敦史)【参考】※石田淳(2015)『なぜ一流は「その時間」を作り出せるのか』青春出版社
2015年08月17日「暑いし、面倒だし、夏はシャワーで充分!」と思っている人も多いことでしょう。でも、「夏こそ、お風呂に入ってほしい」と提唱するのが、東京都市大教授で温泉療法専門医の早坂信哉さんです。なぜなら、入浴すると毛穴が開いて体の汚れが落ちやすくなり、冷房で冷えた体を温めることもできるから。これは、シャワーだけでは得られない素晴らしい健康効果です。長年、大学でお風呂の効果を研究してきた早坂さんは、著書『たった1℃が体を変えるほんとうに健康になる入浴法』(KADOKAWA)のなかで、入浴の温度を1℃、湯船に浸かる時間を1分変えるだけで、体への効果はまったく変わってきますと主張しています。普段からお風呂派を自負する人も、まさに目からウロコ……。医学的に正しいお風呂の入り方はもちろん、気になる症状や目的に合ったお風呂の温度や時間、入り方が指南されています。その一部をご紹介しましょう。■実はお風呂の温度は42℃が分かれ目熱いお湯が好きという人もいれば、ぬるま湯にゆっくり、という人も。でも実は、42℃を境にして体に働く効果は、まったく逆になるそうです。42℃以上の熱い湯に入ると、交感神経が高ぶり、興奮状態に。血圧が上がり、脈が早まり、汗をかきますが、内臓の働きは鈍くなります。一方、40℃程度のぬるま湯は、副交感神経を刺激するので、心身をリラックスさせることに。血圧は下がり、汗もかきません。内臓の働きが活発になり、消化がよくなるそうです。わずか2℃という温度差で、得られる効果は真逆になるというのが、お風呂の不思議な力。この効果を利用し、自分の体調や目的に合った入浴法を取り入れましょう。■痩せたいなら食前40℃のお湯に15分「お風呂に入っただけでは、カロリー消費は見込めません」と、早坂さん。熱いお湯で汗をだらだらかいても水分を失うだけで、残念ながら痩せるわけではないのです。そこで効果的なのが、食前に40℃のお湯に15分入るという入浴法。体の表面に血液がまわって、一時的に胃腸の働きが抑制され、食欲が抑えられるというわけです。夏場なら、30℃くらいのかなりぬるい湯に入り、足を曲げ伸ばすなどの運動をすれば、さらにダイエットによいでしょう。■生理痛には40℃のお湯に15分で入る毎月1度は訪れる不快な症状といえば、生理痛。ホルモンや子宮の変化が原因で起きるため、入浴して体を温めて血流をよくすることで症状は和らぎます。もちろん、月経前後の体調不良にも有効です。生理の初日は、40℃程度のシャワーを浴びます。そのとき、足湯を併用してもいいそうです。入浴するのは、3~4日目から。40℃のお湯に15分入浴し、最後に42℃に設定して追い炊きし、下半身を温めます。もし、イライラしているなら、ぬるま湯にゆっくり入るといいでしょう。■便秘や下痢は38~40℃のお湯に15~20分ぬるま湯に毎日浸かることで、胃腸に血流が行って消化活動が活発になるため、便秘に効くという研究結果もあるそうです。38~40℃のお湯に15~20分浸かりながら、おへその周りに「の」の字を描くようにマッサージするとより効果が得られます。ウイルス性や食あたりのような、急性の下痢のときは、入浴は控えたほうがいいですが、ストレス性の便秘や下痢なら、40℃以下のぬるま湯にゆっくり入って、副交感神経を優位にしましょう。緊張がほぐれ、リラックスすることで、消化活動も活発になります。ただし、下痢のときは、脱水症状になりやすいので、入浴前後の水分補給もお忘れなく。このほか、肩こり、胃痛、頭痛、筋肉痛、冷え性など、29の症状や目的に合った入浴法が、本書では紹介されています。■毎日お風呂に入っている人は健康で幸せ!静岡県で約3,000人を対象にしたアンケートによると、「毎日湯船に入っている人」のほうが、よく眠れる割合が高い傾向にあったそうです。しかも自分のことを健康だと感じたり、幸福だと感じたりする人の割合も、毎日お風呂に入っている人のほうが高いという結果が得られたそうですよ。*体を清潔に保つために欠かせない入浴タイム。せっかくなら上手に活用し、心も体も元気になりましょう。(文/山本裕美)【参考】※早坂信哉(2015)『たった1℃が体を変えるほんとうに健康になる入浴法』KADOKAWA
2015年08月16日スマートフォンやタブレットの普及により、いつでもどこでも動画を楽しめるようになりました。みなさんは1日のうちどのくらい、オンラインで動画を視聴していますか?『The Guardian』で紹介されたレポートによると、モバイル端末での動画再生時間は、1人あたり1日1時間に増えるという予測があるのだそうです。■今後ますます深刻化する「テレビ離れ」動画再生時間の半分以上は、いまやモバイル端末で視聴されているとか。英国メディアサービス企業の「ゼニス・オプティメディア」は、来年のテレビ離れについて予測しています。レポートによると、世界中の人々は来年末までには平均およそ1日1時間はオンライン動画を見て過ごし、その半分以上はモバイル端末で視聴されるだろうとのこと。広告代理店「パブリシスの」一部傘下企業も、モバイル端末は1年以内にオンライン動画の主な視聴源になり、テレビ視聴は低下しはじめるだろうと予測しています。広告代理店パブリシスの傘下企業に所属するジョナサン・バーナード氏は、スマートフォンの普及とデータ通信における接続環境の改善が、こうした変化の背景にあると述べています。また、若者がモバイル端末に時間を費やしていることを、広告会社と放送事業者が敏感に察知して対応していることも理由のひとつのようです。さらにバーナード氏は、オンラインで動画を見ている人の増加にくらべ、オンライン広告の規模はなかなか大きくなっていかないことを指摘しています。広告モデルよりも、定額制サービスが主流になりつつあるからです。iPlayer(BBCが開発したオンラインのテレビ、ラジオ視聴サービス)の快進撃は、これを裏づけています。■テレビ視聴者は再来年には0.9%まで減少バーナード氏のまとめたレポートでは、定期的に従来のリニア型テレビ放送を見ている人の数は今年3.1%に上昇するものの、来年には1.9%、再来年には0.9%にまで縮小していくだろうと述べられています。また、オンライン動画の最大広告市場はアメリカであり、2015年現在において世界全体の52.9%、85億ドルの支出を占めるだろうと予測していました。しかし、そのシェア率も2017年には49.9%に低下すると予想されています。■着実に存在感を増しているモバイル端末「エンダーズ・アナリシス」に所属するアナリストのジョセフ・エヴァンス氏は、現在イギリスでは多くの人々がパソコンよりもスマートフォンやタブレットを介してインターネットにアクセスするようになってきていることを指摘しています。いまやモバイル端末は、オンラインに費やすすべての時間の半分以上を占めているということ。したがって、現在注目されているエンターテイメント分野の拡大は、こうしたモバイル端末において苛烈なシェア争いを招いています。グーグルによると現在、YouTube における全動画の需要の半分はモバイル端末からきています。Facebookも動画を埋め込み、オーディエンスのアクセス端末をモバイル端末に転換するという大きな影響をもたらしています。しかし、テレビ放送のなかではテレビセットでの視聴はいまだ全体の大多数を占め、モバイル端末の競合他社よりも優勢を保っています。これは視聴者の多く、特に年配者はリビングで番組を見ることを好むことを意味しています。しかし情報機器に慣れ親しんだ若い世代はより多くの時間をオンライン動画の視聴に費やしているため、ますますモバイル端末が支配的になっています。*どうやらトレンドは、テレビからモバイルへと大きく移行しつつあるようです。これからますます成長していくであろうモバイル上のエンターテイメントからは、今後も目が離せません。(文/スケルトンワークス)【参考】※Time watching videos online will rise to an hour a day – report –The Guardian
2015年08月16日教育は、その国の基盤をつくる大切な要素のひとつ。その重責を担う教師には、ぜひとも優秀な人材を集めたいところです。それでは世界では先生のお給料は、いったいどのくらいなのでしょうか?『INSIDER MONKEY』では、教師の給料が高い国を、その平均年収とともにランキング形式で紹介しています。はっきりいってうらやましい!高収入を目指す先生のみなさん、移住を考えた方がいいかもしれませんよ!■12位:アメリカ/47,165ドル(約565万円)アメリカは世界でもトップクラスの教育水準を誇る国。私立・公立どちらの学校でも教育に力を入れており、学生ひとりにかけるお金も世界トップレベルです。交換留学も盛んに行われているので、外国人教師にも門戸が開かれています。■11位:スコットランド/47,984ドル(約575万円)スコットランドはヨーロッパのなかでもっとも教育に力を入れる国のひとつ。教育の質を維持するために、厳しい監査が行われるのだそうです。そのためスコットランドで教師になるためには、専門のプログラムを受講する必要があります。■10位:韓国/48,181ドル(約578万円)韓国は教師が優遇される国として有名です。そのぶん競争率も高いので、韓国で教師を目指すならそれなりの覚悟が必要です。■9位:オーストラリア/48,937ドル(約587万円)オーストラリアの小学校教師の初任給は34,000ドル(約408万円)と高額。さらに上の学校になると、57,000ドル(約684万円)と上がっていきます。■8位:ベルギー/49,185ドル(約590万円)教育水準が高いベルギーの教師の初任給は31,000ドル(約372万円)。その後は経験に応じて昇給していきます。■7位:デンマーク/53,000ドル(約636万円)教育に力を入れているデンマークの識字率は99%。国として教育に力を入れているだけあって、教師のための特別な学校もあります。さらに、国立大学は学費が原則無料という驚きの取り組みもしています。■6位:アイルランド/54,954ドル(約659万円)アイルランドも識字率が99%の国。教師の初任給は33,000ドル(約396万円)で、教師のレベルを上げるためのプログラムが充実しています。■5位:カナダ/56,422ドル(約677万円)カナダは外国人が教師として働きやすい国。教育水準が高く、初任給も35,500ドル(約426万円)と高水準です。■4位:オランダ/59,894ドル(約718万円)OECD(経済協力開発機構)の定めた水準をはるかに上回る教育水準を誇るのはオランダ。教師として高収入で働きたいならオランダへ行きましょう。■3位:ドイツ/64,289ドル(約771万円)ドイツの教師の初任給はなんと47,000ドル(約564万円)。住宅手当などのサポートも充実しています。そもそも給料が高いので、多少家賃が高くても、好きなところに住めます。■2位:スイス/68,849ドル(約826万円)スイスの教師の給料の平均は、国内の平均約50,000ドル(約600万円)より高くなっています。教育システムは多様で先進的。斬新な授業をしてみたい人は、ぜひスイスへ。■1位:ルクセンブルク/97,808ドル(約1173万円)1位に輝くのは、ヨーロッパの共和国ルクセンブルク。初任給も64,000ドル(約768万円)と高額ですが、15年以上の経験がある教師の給料は仰天するほど高いのだとか。*教師がこんなに高収入で優遇される国があったとは!教員免許などの制度は国によってそれぞれですが、腕に自信のある先生は、海外で働くことも視野に入れてみてはいかがでしょうか?(文/スケルトンワークス)【参考】※12 Countries with Highest Teacher Salaries In The World―INSIDER MONKEY
2015年08月16日朝起きてからの5分間をどう過ごすかで、1日が決まるといっても過言ではありません。しかし、「あと5分だけ……」と二度寝したくなるのも人間の性(さが)。そこで、起きてからの5分間になにをするか、あらかじめ決めておいてはいかがでしょうか?ルーティーンにできればこちらのもの。ストレスを感じず、すっきり起きることができます。今回は『POPSUGAR』の記事を参考に、朝起きてから5分の間にするべきことのリストをまとめました。朝を有意義に過ごして、素晴らしい1日を過ごしましょう!■1:アラームを消す(30秒)ベッドから手の届かないところへ目覚まし時計を置いたら、アラームをオフにするためにまずは起き上がりましょう。アラームが鳴っているのにぐずぐずしていたら、さわやかな朝も台なし。アラームが鳴ったら迷わず起きて、家族か同居人か自分自身に「おはよう!」と笑顔で挨拶をしましょう。続けていくと「アラームと同時に楽しい1日がはじまるんだ!」という感覚がインプットされていきます。■2:カーテンを開け、日の光を入れる(10秒)体内時計は、光でリセットされます。脳に「朝だよ!」という信号をしっかり送ってあげましょう。日の光を体と部屋の両方にいっぱい取り込んで、気持ちのいい朝をスタートさせましょう。■3:日光を浴びながら、体を動かす(1分)カーテンを開けたら、まずは軽く体を動かしましょう。体に「今日も1日頑張ろう」というウォーミングアップの合図を与え、スイッチをオンにするのです。短いようで、1分は長いもの。意外にしっかり運動できます。ジャンプしてみたり、伸びをしてみたり、簡単な筋力トレーニングやストレッチなど、内容はお好きにどうぞ。■4:今日やることに思いを巡らせる(1分)目を閉じて、今日1日に起きるであろうこと、やるべきことを思い出しましょう。忘れてはいけない大切なことがきちんと頭に入っていれば、スムースに過ごすことができます。上司との会話も楽しめるし、ミーティングだってうまくいく。よいイメージを持てば、それが現実になるのです。■5:感謝する(30秒)朝起きられたこと、生きていること、目の前に家族やパートナーがいること……なんだっていいのです。いま、なにに感謝しているか、声に出していってみましょう。愛情深く優しさいっぱいに生きていくために、朝感謝のことばを口にすることは大切です。■6:ベッドを整える(1分)寝る場所を綺麗に整えてしまえば、もう1度横たわりたいという欲求は小さくなるはずです。長い1日を終えたとき帰ってくる寝床が心地よいものであるように、朝のうちに綺麗にしておきましょう。服をたたみ、ベッドを整え、テーブルを片づけるのです。■7:歌う(50秒)最後の50秒で、音楽を聴きながら歌を歌いましょう。歌は脳内にエンドルフィン(※幸福感を感じるホルモン)を分泌させる作用があります。朝の5分間最後の時間にテンションが上がり、体にエネルギーが行きわたります。たった5分間でできる簡単なことで、1日のはじまりは完璧なものになります。習慣化できれば、最高の1日が送れるようになるでしょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※The 5-Minute Morning Routine For Your Best Day Ever-POPSUGAR
2015年08月16日きょうご紹介したいのは、『人は感情でモノを買う』(伊勢隆一郎著、フォレスト出版)。インターネットを利用したマーケティング手法によリ、12時間で5億円を売り上げた実績を持つ著者が、“見えない相手の感情”を見抜く方法を明かした一冊です。さまざまな角度から持論を展開しているなかから、ネットビジネスに限らずあらゆる業種に応用できそうな「『相手の話を聞く4レベル』で、相手の感情を見抜く訓練をする」に焦点を当ててみましょう。■レベルを設定した理由簡単そうに見えて、人の話を聞くことは思った以上に難かしいもの。著者はそう指摘しています。なぜなら多くの人が、「聞くことくらい、普通にできている」と思っているから。でも実際には、聞いているようでいて、「次に自分はなにをいおうか」と考えていたりするもの。しかし、それでは相手の感情を見抜けなくて当然です。そこで著者は、聞くことについて「相手の話を聞く4レベル」を設定しているのだそうです。■相手の話を聞く4レベル[レベル0]:まったく聞いていないこれは、相手の話を聞いているようで、実はまったく聞いていない状態。このレベルだと相手のことばが耳を素通りしているだけで、理解しておらず、理解しようとすらしていないといいます。だから当然、相手は「話を聞いてくれない」と不満を持つことに。親子、夫婦、友だちなどプライベートな人間関係のなかでならともかく、他人であれば、その場で関係が終わりになってもおかしくありません。[レベル1]:話をジャッジしながら聞いている自分が聞きたいことを、聞きたいように聞いている状態。判断軸はあくまで自分であり、自分と照らし合わせて「この人はいま正しいことをいっている」「間違ったことをいっている」と判断しているということ。当然ながら相手とのコミュニケーションは行われず、相手も「聞いてくれた」と感じることができないわけです。[レベル2]:相手のことばをそのまま聞いている自分の判断を入れず、相手のことばをそのまま受け取りながら聞いている状態。相手のことばを正確にとらえようとしているため、オウム返しを正確に行うことができるといいます。コミュニケーションは成り立っていて、こちらのことばにたいして相手が「そうそう」とうなずいてくれるレベル。相手から「なんでも話せる」「安心できる」と思ってもらうことができ、信頼関係が生まれるそうです。[レベル3]:相手の背景・意図・信念を考えながら聞いている相手のことばの背景や裏側にある意図、その人が持っている信念などを意識しながら聞いている状態。相手は「話を聞いてくれた」と嬉しく感じ、「自分のことをわかってもらえた」と感動することに。しかも、本人が気づいていなかったことを自覚させることができるため、大きな影響力を与えることが可能。だから、短期間で強い信頼関係を構築できるわけです。[レベル4]:相手の感情を共有しながら聞いている相手の感情を自分のことのように受け止め、感じながら聞いている状態。深く共感しているため、それが相手にも100%伝わることに。結果として、短期間でも親友のように深い絆で結ばれた関係になれるとか。*著者は「ほとんどの人の聞くレベルは0と1」だといいますが、ならば日常的にこのレベルを意識し、レベル4に近づくように習慣化していけばいいということです。慣れたころには、人間関係が円滑にまわっているかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※伊勢隆一郎(2015)『人は感情でモノを買う』フォレスト出版
2015年08月16日サメには恐ろしいイメージがありますが、実際に襲われる確率はどれくらいなのでしょうか?また、飛行機が墜落する確率と車で事故に遭う確率は、どっちが高いのでしょうか?『She Knows』では、知っているようで知らないさまざまな出来事の確率を紹介しています。■1:がんになる―2人に1人がんは誰でもなりうる病気。思っていたよりずっと身近な病気です。■2:深刻な犯罪に巻き込まれる―20人に1人「深刻な犯罪」には殺人、暴行、強盗、強姦などが含まれます。これも思ったよりずっと高い確率です。■3:クイズ番組に出演する―36人に1人これはアメリカのクイズ番組『ザ・プライス・イズ・ライト』に出演できる確率です。学校の1クラスに1人くらいは出演できる計算ですね。■4:国税庁の監査が入る―175人に1人誰でも税金の監査は入られたくありません。日ごろから書類の記入漏れなどないように気をつけましょう。■5:飲酒運転で逮捕される―200人に1人もちろん飲酒運転をしなければこの確率はゼロ。絶対に飲酒運転はしてはいけません。■6: 手足の指が11本―500人に1人twitterで1,000人フォローしたら、うち1人か2人は手足の指が多い計算です。そんなに特別なことじゃないのかも?■7:来年大ケガで死亡する―1,820人に1人病気の心配ばかりしがちですが、大ケガで亡くなる人も毎年大勢います。気をつけなければなりません。■8:交通事故で死亡する―4,000~8,000人に1人スマホでメールをチェックしながら運転したりすると、この確率は6倍にも跳ね上がります。これはビールを4杯飲んだあとに運転するのと同じくらい。運転しながらのスマホは厳禁です。■9:アカデミー賞を受賞する―11,500人に1人もちろん俳優業をしていれば、の話です。■10:カキのなかに真珠を見つける―12,000人に1人天然の真珠を見つけるのは、アカデミー賞を取るよりも難しいのです。■11:プロアスリートになる―22,000人に1人アスリートになるのも狭き門です。さらにアスリートのパートナーになれる確率も知りたいところです。■12:視力のレーザー治療で失明する―85,714人に1人この確率は高いと思いますか?低いと思いますか?いずれにせよ、治療を受ける際はリスクもあることを覚えておきましょう。■13:スーパーモデルとデートする―88,000人に1人ライバルがレオナルド・ディカプリオの場合はこの確率はもう少し下がるかもしれません。でも最近は一般人と結婚する芸能人も多いですから、チャンスはゼロではありませんよ。■14:飛行機事故で死亡する―354,319人に1人ちなみに車やバイクの事故で死亡するのは4,147人に1人。それに比べれば、飛行機はかなり安全な乗り物です。■15:花火の事故で死亡する―616,488人に1人アメリカでは、このなんと66%は独立記念日に起きるそう。独立記念日には大量の花火が打ち上げられる習慣があります。■16:雷に打たれる―700,000人に1人実はこのケースのほとんどは、雷の電流が地面を伝ってきて感電するのだそう。雷雨の日はゴム底の靴を履くようにしましょう。■17: 億万長者になる―7,000,000人に1人やはり、なかなかなろうと思ってなれるものではありません。でも確率はゼロではないので、ガッツがある人は一攫千金を狙ってみては?■18:アメリカ合衆国の大統領になる―10,000,000人に1人選挙は4年に1回で2期は勤めますから、確率は非常に低くなります。■19:サメに襲われる―11,500,000人に1人(5年に1度)サメがいかに人を襲わない動物かがわかります。ちなみに1年間に、牛22人、アリ30人、クラゲ40人、シカ130人、そしてなんとカバは2,900人もの死亡の原因になっています。■20:宝くじを当てる―135,145,920人に1人驚くべきことに、アメリカ大統領になる方が確率的には簡単です。*いちばん驚いたのは、宝くじに当たる確率の低さよりも、カバによって死亡する人数です。サメなんか全然こわくない!みなさんも、気になった確率を調べてみてはいかがでしょうか。(文/スケルトンワークス)【参考】※What are the odds? 21 Statistics that will surprise you―she knows
2015年08月15日いま、人間の寿命は延び続けています。1950年の平均寿命が78歳だったのに対し、現在は84.5歳。しかも、英語圏のニュースサイト『GOOD』で紹介されている研究によれば、人口における85歳以上の人の割合は、2050年には35%に増えているのだとか。さらに驚くべきことに、現在の若者が年を取るころには、寿命は150歳まで伸びている可能性もあるというのです!そうなると、65歳くらいで仕事を辞めてもその後の生活は85年……。ライフスタイルを根本から考えなおさなければならないかもしれません。■長寿化が進めば働き方を考え直す必要がある世界最高齢の記録は122歳で、フランスの女性、ジャンヌ・カルマンさんが保持しています。しかし彼女以外にも、110歳以上まで生きる人はさほど珍しくありません。長寿化が進むにつれて、私たちは「どう生きるか」「どう働くか」を考えなおす必要に迫られるでしょう。「私たちは歴史上、これまでにないほど長生きするようになりました。人類として、初めての事態に直面しているのです」とスタンフォード大学の研究者であるタマラ・シムズさんはいいます。「働き盛りの中年期をどう過ごすか、文化的な変革が必要になっています。これは簡単なことではありません」■長寿化の時代には細く長く働くスタイルを!そのひとつの方法として、シムズさんは「老後から時間を借りる」ライフスタイルを提案しています。定年退職までわき目もふらずに働くのではなく、若いときはパートタイムの仕事などで自分の時間を持ち、家族と過ごしたり、自己実現の目標を達成したり、健康に気をつけて暮らす、という方法です。私たちは間違いなく、自分の両親や祖父母よりも長い年数働かなければなりません。「細く長く働く」という、親の世代とは違う意識が必要なのです。アメリカで俗に「ミレニアル世代」と呼ばれる、現在18~32歳くらいの世代は、いまもっともワークライフバランスを考えなければならない世代です。しかし、彼らは2008年以降の大不況で経済状況が悪化、自分の生活よりも仕事に集中しなければならなくなりました。スタンフォード大学の別な研究者であるドーン・カーさんは、若い世代に働き方を考えてほしいと訴えています。ミレニアル世代はベビーブームの世代とは違う生き方をしなければならないということです。「定年まで30年働いても、そのお金でその後60年間生活しようと考えるのは現実的ではありません」■長寿化なので老後のためにも長くできる仕事をカーさんは、若い世代に長い時間をかけて成長することができる仕事を選ぶことを勧めています。長くやりがいを感じる仕事は、老後の生活に潤いを与えてくれます。また健康面でも、65歳以上も働いたほうがいいと考えられています。シムズさんは「活動的でいることは重要」といいます。いままでバリバリ働いていた人が急に仕事を失うと、認知症や、気持ちが憂鬱になりやすくなるという問題が起きやすくなるのだそうです。働き方を変えることは、働く人にとって優しいだけでなく、国家全体にとってもメリットがあります。ミレニアル世代は現在、人口の3分の1を占めています。彼らが長期に渡って労働人口を支えてくれると、国家は潤います。若い世代に9時―5時の仕事だけを紹介するのではなく、様々な生き方を紹介するのもひとつの方法だと考えられています。また、最近では「ギャップ・イヤー」といって、大学を卒業後すぐに就職せず、自由な時間を過ごすということも行われています。寿命が延びると、いまの定年の年齢が人生の折り返し地点になるかもしれません。人生は思っているより長くなりそうです。就職活動中のみなさん、転職を考えているみなさん、どんな仕事をするか、もう一度働き方を考えてみてはいかがでしょうか。(文/スケルトンワークス)【参考】※The First Humans to Live to the Age of 150 Are Already Alive―GOOD
2015年08月15日東日本大震災から4年半が経過し、震災前に近い生活に戻っている方も少なくないかもしれません。でも、被災地にとり残されたペットたちは、いまどうしているのでしょうか?福島県飯舘村を中心にボランティア活動を行っている『横浜わんニャンの会』代表、池田千代子さんに現状を伺いました。■600匹以上のペットたちが飼い主を待っている2015年8月現在、被災地にとり残されたペットたちは福島県飯舘村だけでも約600匹以上もいるそうです。ただし飯舘村を除く他地域において、現在野生化しているペットの正確な頭数を把握するのはほぼ不可能。また、飼い主を亡くしたペットたちは、仮設住宅に入れ連ないなど事情はさまざまです。「避難先から一時帰宅し、短い時間でもペットと触れ合える飼い主もいれば、選択の余地なく諦めざるを得ない飼い主もいます」と池田さん。しかも、給餌活動も容易ではありません。池田さんによると、各団体ごとにより給餌ポイント(活動拠点)を設けて手分けして活動しているものの、現地へ足を運べるのはせいぜい1週間に1度。その間、とり残されたペットたちは、空腹に耐えているのだそうです。いったい、どんな思いで人間を待っているのでしょうか……。さらにペットたちは、ボランティアによって避妊、去勢手術が行われるもすべての手術完了には至らず、2代目3代目と繁殖しているパターンも。まさに悲劇の連鎖です。■被災地のペットは私達の想像以上に過酷な状況下そして被災地のペットたちは、犬と猫で微妙に生活が異なります。犬たちはボランティアによってハウスが設置され、自由がきく長さを保てるリードにつけ替えられ、繋ぎ止めておけない猫たちは住み慣れた地で給餌ボランティアの訪問を待ち続けています。ただ冬場は雪に閉ざされるため、除雪をしてもすぐ雪は積もり、飲み水も凍る始末。犬や猫たちは、寒さに震えながらも冷たい氷を舐めて飢えをしのがなければならないのです。夏場も、毛皮のある犬や猫には過酷です。そこで池田さんたちは、暑さをしのげるようにハウスに屋根を取りつけたりしているそう。四季を問わずボランティア活動は続いているのです。被災地にとり残されたペットたちは、愛情を受けながらともに生活してきた過去があるだけに人間への不信感も薄く、ボランティアの訪問に体全体を使って喜びの表現を示すのだとか。すでに里親の元へ戻ったペットもいますが、それはほんのひと握り。廃墟と化した家屋や施設を住処にし、厳冬、猛暑のなかを彷徨い歩くペットたちも少なくないのです。しかも、人間がいなくなった土地は先住の野生動物たちの楽園と化しており、人間慣れしたペットたちと野生動物の生きる戦いも繰り広げられているそうです。■いまもペットや飼い主たちは苦しみ続けている人間に大事にされて生きてきたペットたちが、震災以降にサバイバルを強いられている。「彼らの生きる環境が、不幸である原因が、果たして彼らの罪によるものでしょうか」(『清川しっぽ村だより』より引用)ものいわぬペットたちはもちろん、家族同然で暮らしてきた犬や猫たちを手放さなければならなかった飼い主の苦痛はどれほどでしょうか。残されたペットたちも、昼夜を問わず飼い主を探し続け、いつか迎えに来てくれると信じていることでしょう。やせ細りながらも住み慣れた地を彷徨い、怪我をしながらも飢えと寒さ暑さに耐え続けるしかないペットたち。そうした現状が、いまなお途切れることなく存在しているのです。(文/池田モモ)【取材協力】※横浜わんニャンの会【参考】※清川しっぽ村(『横浜わんニャンの会』と『清川しっぽ村』は協力団体です)
2015年08月15日夏の暑い日に冷たいコーラを飲むと、炭酸がのどにきゅっとしみて、甘みがほのかに口内に広がるのがわかります。からだも頭もすっきりして心地よくなるので、糖分が多いといわれても、歯が溶けちゃうと脅かされても、やっぱり飲みたくなっちゃいますよね。事実、いまもコーラは炭酸飲料の中で絶大な人気を誇っており、コカコーラとペプシコーラだけで、炭酸飲料の生産量全体の99%を占めています。それはやはり、他の飲み物にはない独特なおいしさがあるからでしょう。とはいえ、長期間にわたって飲み続ければ体に悪いということは周知の事実。でも、どうしてもコーラや炭酸飲料が止められないという人もいるはずです。そんな人は必見!コーラの実態を明らかにするべく薬剤師のニラジ・ナイク氏が行っている研究が、『Medical Daily』で紹介されているのです。■缶コーラ1本を飲んだ後のからだの変化ナイク氏は、炭酸飲料や砂糖が、高血圧、糖尿病、そして心疾患に大きく影響していることに着目しました。缶コーラ1本には、砂糖が小さじ10杯分も含まれており、それだけで成人の一日の砂糖推奨摂取量に値するのです。そこでナイク氏は、コーラ1本を飲んでから1時間の間に、私たちのからだにどのような変化が起きるのかを調査しました。■缶コーラ1本を飲んだ“10分後”の変化糖分の多い炭酸飲料を飲めば、脳、心臓、肺、歯にいたるまで、全身がなんらかの影響を受けます。小さじ10杯分もの砂糖が、全身に影響を及ぼし始めるのです。ふつう、これだけ多くの糖分を一度に口に入れると吐き気を感じるものですが、リン酸を使用することでうまく甘みを抑え、飲みやすい味になっているのだとか。■缶コーラ1本を飲んだ“20分後”の変化体内の血糖値が急上昇し、インシュリンが大量に分泌されます。肝臓がそれに反応して、大量の砂糖をすべて脂肪に変えていきます。■缶コーラ1本を飲んだ“40分後”の変化カフェインの吸収が完了することで、瞳孔が広がったり、血圧が上昇するなど、からだに変化が出てきます。脳のアデノシン受容体がブロックされることで眠気が吹き飛び、集中力が出てきます。コーヒーを飲みながら仕事をする人が多いのも、このカフェインによる集中力を期待しているからです。■缶コーラ1本を飲んだ“45分後”の変化ドーパミンの生成が活発になって、脳の快楽中枢という喜びの感情を担っている部分を刺激します。これはヘロインが脳に及ぼす影響と同じ。いわゆる、ハイな気分になるわけです。■缶コーラ1本を飲んだ“60分後”の変化リン酸が腸管下部でカルシウム、マグネシウム、亜鉛と結合し、代謝を促進させます。さらに、大量の砂糖や人工甘味料と結びつくため、カルシウムは体内に吸収されず、尿中に排出されてしまいます。■缶コーラ1本を飲んだ“120分後”の変化カフェインの利尿作用が活性化され、尿量が増えて、トイレに行きたくなります。このとき、骨に向かうはずだったカルシウム、マグネシウム、亜鉛は、ナトリウムや電解質、水分とともに排出されます。またさらに時間がたつと、体内での急な変調が落ち着いてきて、低血糖が起きます。それによって、イライラやだるさを感じたりもします。また、コーラに含まれていた水分も尿によって排出され、栄養として使われるはずだった電解質も、水分と一緒に失われてしまいます。■こんなにも炭酸飲料がからだに悪い理由「炭酸飲料がからだに悪いことはわかるけど、これはいい過ぎじゃない?」と思う人もいるかもしれません。しかしそんなことはないのです。糖分ばかりが悪いといわれますが、実際には、炭酸飲料は糖分と他の原料が混ざり合って健康に害をもたらします。リン酸は無色で無臭ですが、アルコールやケトン、有機化合物と結びつくことで、有毒ガスを発生させるのです。また2007年の研究によれば、リン酸は歯のエナメル質を侵食するそうです。よくいわれるように歯を溶かすほどの威力はありませんが、表面のエナメル質に影響を与えることはたしか。色の濃い飲料なら歯を汚す恐れもありますから、白いきれいな歯を保ちたい人も、炭酸飲料を控えるべきでしょう。ナイク氏はこんな風に述べています。炭酸飲料の代わりに、レモンやライムの果汁を入れた水を飲むだけで、劇的に健康状態が改善すると。高血圧や糖尿病患者なら、もちろんいうまでもありません。炭酸飲料ばかりたくさん飲んでしまう人は、自分の体を労わるために、少し生活習慣を考え直した方がいいかもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※This Is What Happens Inside Of Your Body Within An Hour Of Drinking A Can Of Coke-Medical Daily
2015年08月15日『問題解決のためのセパレート思考』(鈴木進介著、フォレスト出版)の著者は、さまざまな問題を解決したいときにこそ、「セパレート思考」が絶大な効果を発揮するのだと主張しています。「セパレート思考」とは、「問題を仕分けする思考法」。頭のなかが混乱した状態にあるときは、選択肢と情報の「仕分け」(セパレート思考)を行えば、物事の本質が見えてくるという考え方です。では、どのように「仕分け」を行えばよいのでしょうか?「100点を取るべき仕事、60点でいい仕事」というページを見てみましょう。■「100点でなければいけない」は危険私たちはなにかをする際、すべてに対して全力でがんばろうとしてしまいがち。それどころか、「100点でなければいけない」という前提で行動し、その考え方に縛られてしまうこともしばしばです。しかし、すべてのことについて100点を目指すことは、時間の制約がある生活では現実的に困難。また、必ずしも100点が求められていない場面でそこに固執すると、「行動の第一歩目」が出てこなくなる危険性も。しかし仕事においては、「こだわること」と「こだわらないこと」を仕分けし、集中すべき領域を設定しなければならないと著者はいいます。別ないい方をするなら、「100点を取るべき仕事」と「60点でもよい仕事」を分け、頭のなかを整理する必要があるということ。これこそが、セパレート思考の発想です。■行動する前に「こだわり度」で仕分ける100点を取ることだけを考えていると、いつまでたっても優先順位がつかないばかりか、すべてが中途半端に終わるリスクがあると著者は指摘しています。でも、スピード重視でまわりのフィードバックをもらいながら、60点で着地できればいい仕事もあります。一方、コンプライアンスや数字の管理などは、100点が求められて当然でしょう。だとすれば重要なのは、その仕事がどちらに収まるのか見極めをすること。もし100点を取ることにこだわりすぎて成果が出ないなら、行動する前に「こだわり度」で仕分けすればいいということ。それが結果として、行動の加速化につながるわけです。■仕分けは「セパレートメモ」でやろうそのとき大きな意味を持つのが、「セパレートメモ」。横置きにした神の中央に縦の線を引き、左側には仕事で「とことんこだわること」を、右側には「あまりこだわらないこと」を書いてみる。たったこれだけのことで、気持ちをすっきり仕分けできるということです。ぜひ一度、試してみてください。(文/印南敦史)【参考】※鈴木進介(2015)『問題解決のためのセパレート思考』フォレスト出版
2015年08月15日みなさんは、美しい女性になりたいですか?それとも賢い女性になりたいですか?『Yahoo Beauty』では、この質問に対する世界中の女性の回答が紹介されています。内面の方が大切だとはいうものの、やはり外見は大きな判断基準。世界の女性たちは外見について、どのように考えているのでしょうか?■79%の女性が「美しさ」より「賢さ」を選んだこの質問をしたのは、化粧品ブランドのクリニーク。さまざまな国の18歳以上の女性8,000人に、美しさと幸せについて質問したのです。「あなたは美しくなりたいですか?賢くなりたいですか?」という質問には、全体の79%が「美しくなるより賢くなりたい」と回答しました。見た目で判断されることの多い現代ですが、「賢さ」をいちばんの価値だと考えている女性も多いようです。また、「美人だと仕事で正当に評価されないと感じますか?」という質問には、ほとんどが「そう感じない」と回答。「美人は仕事で尊敬されないと感じる」と回答したのは全体の3分の1ほどでした。しかし少ないとはいえ、美人だと損をする職場も、ないわけではないのですね。■アジアの女性は見た目も大事にする傾向この回答は国によっても少し違っています。「賢さ」を選んだ人がいちばん多かったのはイタリアで、その割合はなんと90%。アメリカは84%でした。少なかったのは韓国の61%と中国の71%。アジアの国のほうが見た目を気にする傾向にあるようです。日本でも見た目は大事なポイントですが、たしかに外見から自信をつけていく方法もありますよね。■幸せにしてくれるものはやっぱり「お金」!では世界の女性は、なにが自分を幸せにしてくれると思っているのでしょうか。この答えはかなりバラつきがありました。国はもちろん、年齢や環境によってもずいぶん違うようです。アメリカの女性は優先度の高い順に、お金を稼ぐこと、痩せること、自分に自信を持つことで幸せになれる、と回答しました。一方サウジアラビアの女性は、強い信仰を持つこと、教育を受けること、そしてお金を稼ぐこと、と回答しています。また興味深いのは、サウジアラビアと日本以外の18カ国の女性たちが、年齢に関わらず「お金を稼ぐこと」をいちばんに挙げたこと。たしかなものを感じにくい現代、お金は大きな武器になります。ただ日本で「お金」がいちばんではなかったのは、ちょっと意外な結果ですね。女性の生き方が多様化して、いろいろな生き方が認められるようになりました。いつの時代も、女性には「美しさ」が求められますが、もうそんなことは気にしなくてもいいのかも。幸せのために自分のための「美しさ」を考え、自由に生きていきましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※Study Says 84% of Women Would Rather Be THIS Than Beautiful―Yahoo Beauty
2015年08月14日資本主義社会においては、とても貧乏な人がいる反面、お金持ちは想像を絶するほどお金を持っています。では人類の歴史上、もっともお金持ちだった人は誰なのでしょう?そして、どれくらいお金持ちだったのでしょう?『Money』の記事を参考に、人類の歴史のなかでもっともお金持ちだった10人の真実に迫りましょう。■1:マンサ・ムーサ/マリ(1280年−1337年)・保有財産:歴史上最多西アフリカにあるマリ国トンブクトゥの王であるムンサ・マーサは、歴史上もっともお金持ちだったのではないかといわれています。フェラム大学の歴史学教授リチャード・スミス氏によると、マリは金の最大生産国であったそうなのです。ただお金を貯めこむだけでなく、彼は惜しみなく使いました。その消費ぶりは、何度か通貨危機を引き起こすほどだったそうです。■2:アウグストゥス/ローマ(紀元前63年−紀元14年)・保有財産:4兆6千万ドル(約574兆円)当時のローマ帝国は、世界経済の25%から30%をも占める超巨大国家でした。スタンフォード大学の歴史学教授イアン・モリス氏によると、この経済大国を治めたアウグストゥスは、個人的にも帝国経済の5分の1に達する資産を保有していたそうです。2014年度の価値に換算すると、4兆6千万ドル(約574兆円)になるとか。これは現代日本の東証1部の総額に匹敵します。それを個人で保有していたというのですから恐るべしです。■3:神宗/中国(1048年−1085年)・保有財産:世界のGDPの25%~30%中国の北宋は、五代十六国時代を終わらせ中国を統一した力ある王朝です。長い中国の歴史のなかでも、もっとも経済的に強力な帝国のひとつでした。第6代皇帝である神宗のころにピークを迎えたといわれています。淡江大学の宋王朝の経済史家、ロナルド・A・エドワーズ教授によると、このころの神宗の保有財産は世界のGDPの25%~30%を占めていたそうです。北宋は、技術革新と徴税の巧みさに秀でた国でしたが、それは神宗による強力な中央集権が実現したためであると教授は指摘しています。■4:アクバル1世/インド(1542年−1605年)・保有財産:世界のGDPの25%世界経済の4分の1を担っていたインドのムガル帝国最大の皇帝、アクバル1世。その治世の素晴らしさは、いまでもインドで尊敬され人気を集めていることからもわかります。当時のムガル帝国は1人あたりのGDPも高く、イングランドの黄金時代と名高いエリザベス朝に匹敵するほどだったそうです。ムガル帝国を研究する経済学者ブランコ・ミラノビックは、人口に対してもっとも経済生産効率が優れていた国のひとつである、と述べています。■5:ヨシフ・スターリン/ソ連(1878年−1953年)・保有財産:世界のGDPの9.6%(に相当する国の権力者)冷戦期にはアメリカと覇を競った世界最大の経済国、ソビエト連邦。スターリンはその頂点に君臨する独裁者でした。当時世界経済の9.5%を占めたソ連の保有財産は、2014年では約7.5兆ドル(約936兆円)に相当します。スターリンがすべて保有していたわけではありませんが、強大な力であらゆるものを意のままにしていたことは事実です。圧倒的な権力も資産価値と捉えるならば、スターリンの名がこのリストに入るのは当然でしょう。■6:アンドリュー・カーネギー/アメリカ(1835年−1919年)・保有財産:3720億ドル(約46兆円)お金持ちのアメリカ人といえばこの人、「鋼鉄王」の異名を取るカーネギーです。安価で鋼鉄を大量生産できる技術を確立し、アメリカの発展を支えた功労者。1901年、66歳のカーネギーは引退するにあたって、自らの会社「USスチール」を4億8千万ドル(約599億円)で売却しました。これは当時アメリカのGDPの2.1%以上に相当し、2014年に換算すると3720億ドル(=46兆円)もの大金だったのです。当時、史上最大の個人取引でした。■7:ジョン・D・ロックフェラー/アメリカ(1839年−1937年)・保有財産:3410億ドル(約43兆円)ロックフェラーはアメリカの石油王。当時急激に需要が伸びていたエネルギー資源を供給し、大成功を収めました。1863年に石油産業への投資を始め、1880年に彼の会社はアメリカ石油産業の実に90%を占める大会社へと成長したのです。1918年の連邦所得税申告書を参考にすると、ロックフェラーの年収は1918年の時点で15億ドル(約1871億円)だったそうです。これは当時のアメリカにおける経済生産の約2%にも相当します。■8:ウィリアム2世/イングランド(1040年−1093年)・保有財産:1940億ドル(約24兆円)叔父のウィリアム1世とともにノルマン・コンクエストに参加した後、王位を引き継ぎ「赤顔王」ウィリアム2世となりました。フィリップ・ベレスフォードとビル・ルービンシュタインの著書によると、彼は1万1千ポンドを残して死亡したそうです。これは当時のイギリスにおけるGDPの7%に相当します。2014年度に換算すれば、1940億ドル(約24兆円)です。■9:ビル・ゲイツ/アメリカ(1955年-)・保有財産:789億ドルいわずと知れたMicrosoft創業者が、現在存命の人物として唯一ランクインです。コンピュータ産業にいち早く注目し、情報化革命に貢献した人物。現在、文句なしに世界第1位のお金持ちです。フォーブスによる純資産の推定によると、2位であるZARAの協同経営者アマンシオ・オルテガより80億(約9980億円)も多いそうです。■10:チンギス・ハン/モンゴル(1162年−1227年)・保有財産:多くの土地すべての時代のなかで、もっとも成功した軍事指導者のひとり。モンゴル帝国のリーダーとして、巨大な帝国を統治しました。クイーンズ大学のモリス・ロサビ教授は、彼が部下や他の指揮官と戦利品を共有していることに成功の礎があるといいます。チンギス・ハンは、個人資産に対して執着せず、勝ち取ったものは分配しました。自分自身や家族のための宮殿や家もなかったといいます。死後も一般の人と同じように埋葬されました。しかしその世界史上に残る帝国の巨大な領土は、素晴らしい財産だったといえるでしょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※The 10 Richest People of All Time-Money
2015年08月14日世界各国で少子化が問題になっていますが、それでも世界規模では人口は増え続けています。いま、世界の人口はおよそ73億人。しかし『The Guardian』によると、2050年には97億人に達するという予測が国連で発表されたそうです。いったい、世界でなにが起こっているのでしょうか。■世界の人口増加率は1970年代に低下10年前の人口増加率は1年に1.24%でしたが、現在は1.18%に落ちています。それでも、1年に8,300万人も人口が増えている計算です。世界の人口増加率は1960年代にピークを迎え、1970年代から下がり始めました。国連の調査によると、増加率が緩やかになった原因は、世界的な出生率の低下にあるとか。出生率とは、女性が生涯で産む子どもの人数の平均値。世界でいちばん出生率が高いアフリカでも、その人数は減っていたそうです。しかし、それでもすでに人口が多い国では、人口は増え続けています。インド、ナイジェリア、パキスタン、など9つの国の人口増加率は、2050年までに世界の半分の人口増加率をカバーするだろうと国連は予測しています。■人口増加は先進国の少子化より深刻世界の人口は、2030年までに84~86億人、2050年までに94~100億人、そして2100年までには100~125億人になるだろうと予想されています。アフリカは2050年までに28の地域で人口が倍になり、これからの35年間で世界の半分以上の人口増加を担うだろうといわれています。ナイジェリアは2050年には世界で3番目に人口が多い国になり、アメリカの人口を超える予想です。アフリカは途上国が多いため、2050年以降は人口が増加する唯一の地域になりそうです。世界の人口におけるアフリカの割合は、2100年までに現在の25%から39%にまで増える見込みです。それと入れ替わるように、アジアは2050年までに54%、2100年までに44%に減ると予想されています。今後、実際に出生率がどうなるかは断定できないとはいえ、アフリカが世界の人口のカギになるのは間違いなさそうです。■世界の人口増加は貧困にもつながる調査を行った研究者のひとりであるジョン・ウィルモスさんは、アフリカでの人口増加は、さまざまな問題も抱えていると語っています。「人口が増加するにつれ、貧困や格差、飢餓や栄養失調、公衆衛生などの問題の解決が必要になってきます。これらは国の発展に欠かせません」ウィルモスさんによると、1970年代以降の人口減少は、全世界で均一に起きているわけではありません。アフリカは人口増加が早い地域ですが、子どもの死亡率の低下により、以前ほどたくさん産む必要がなくなってきました。現在人口14億人で世界トップを誇る中国は、7年後にはインドに抜かれるだろうといわれています。インドは2030年以降も、何十年かは人口が増え続ける見込みですが、中国は減っていくと考えられています。ヨーロッパは、唯一人口が減り続けている地域です。7億3800万人の人口は、2100年までに6億4600万人にまで減少すると予測されています。■世界各国で高齢化が社会問題となるヨーロッパの国々や北アメリカなど、世界のおよそ半分にあたる46%の国では、出生率は2.1人以下になっています。インド、インドネシア、パキスタンなど、46%の国では出生率は2.1~5人、ナイジェリアやコンゴ共和国などの国々では5人以上です。出生率が5人以上の国はほとんどがアフリカにあります。出生率の低下は高齢化ももたらします。現在ヨーロッパの60歳以上の人口の割合は24%ですが、これが2050年までには34%になるといわれています。また、ラテンアメリカの国々でも現在の倍の25%に、そして若い世代が一番多いアフリカでも、5%から9%に増えると予想されています。調査では「特に発展途上国で、健康と家族計画についての知識を広めることが必要」としています。2015年の調査では途上国の34%の女性が避妊しておらず、22%以上が望まない妊娠をしていました。避妊についての正しい知識がないことも、アフリカの人口増加に影響しているようです。いずれにしてもエネルギー問題同様に、人口問題についてはこれから考えていかなければなりません。(文/スケルトンワークス)【参考】※Global population set to hit 9.7 billion people by 2050 despite fall in fertility―the guardian
2015年08月14日「ワーカホリック」と呼ばれる人たちは、どうしてあんなに働くのでしょうか?とくに、いまはブラック企業問題に注目が集まっています。ニュースでたびたび過労死の報道がされると、働きすぎる人たちが心配になってしまいますよね。そんななか、『Fortune』がワーカホリックのメカニズムに関して興味深い記事を載せていたのでご紹介します。■日本の1週間の平均労働時間は42.2時間!産業革命(18~19世紀)のころは、1週間の労働時間は60時間が「当たり前」という時代でした。それが徐々に減り、ここ50年はブルーカラーを中心に労働時間の減少が顕著になっています(ただし男性のホワイトカラーの労働時間は、逆に微増中)。現代の欧米では、1週間の労働時間が48時間を超えると「働きすぎ」と定義されるようです。ちなみに、日本を含めた国々の最近の労働時間について調べたところ、『データブック国際労働比較2014』に製造業における2012年の週平均労働時間は、日本42.2時間、アメリカ41.7時間、イギリス41.3時間、韓国43.3時間、香港45.0時間でした。どうやらアジアの国々は欧米にくらべ、労働時間が長い傾向にあるようです。■ワーカホリックの人たちが働きすぎる理由それでは、なぜ一部の人たちは働きすぎてしまうのでしょうか?それは、長時間の仕事もいとわない人たちには主に4つの「動機づけ」があるからなのだそうです。(1)そもそも仕事自体が楽しくて、うれしくて、満足感を与えてくれるから。家庭を離れられるひとときだから(2)仕事は家庭と異なり、なにが起こるかを予測でき、秩序があり、感情的に安定でき、冷静でいられる場所だから(3)遊びの代償としての仕事だから。つまり、とても満足できる趣味があり、そうした余暇につぎ込むお金を稼ぐためにがんばっている(4)環境がそうだから。自分の周囲がびっくりするくらい長時間働くため、長時間労働は当たり前だと感じてしまう4番などは、日本の社会でもよくみられそうですね。みなさんはどれかに当てはまるでしょうか?■自分が仕事中毒か否か見極めるポイントここで注意しなければいけないのは、同じ長時間の労働をするにしても、「仕事が好きだから長時間やっている」というケースと、「仕事をしないと不安になるからつい」というケースは異なるということ。前者はよいとしても、後者は「仕事に中毒している状態」ということになりますので、あまり健全な仕事のしかたとはいえません。長時間の労働は、心身の健康を壊したり、事故に結びついたり、決断力を鈍らせたりします。週60時間を超えると、事故率は33%アップするのです。つまり、働きすぎは会社にとっても個人にとってもいいことはないということ。では、自分が仕事中毒か否かを見極められるポイントはなんなのでしょうか?仕事中毒になっている場合は、次の4つが当てはまるそうです。(1)自分の仕事に、必要以上の時間、注意、思いを注ぎ込んでしまう(2)感情が麻痺してしまい、「承認」、「コントロール」、「権力」、「成功」への中毒状態になってしまう(3)慢性的に仕事の調整ができない状態であり、他のなにをおいても仕事に溺れてしまう(4)仕事の内容そのものに楽しみは見出せないのに、過度に仕事をすることで喜びを得られるため、どうしても仕事をしてしまうさらに仕事中毒の人は、「仕事とは、Win-Winではなく勝つか負けるかである」「いい人こそ最後まで働く」「仕事で自分を証明する」などという信念を持っていることも……。1日のうち、仕事をして過ごす時間はただでさえ長いもの。どうせなら「中毒になっているから」ではなく、楽しんで仕事をしたいものですね。(文/松丸さとみ)【参考】※Are you a workaholic, or do you just love your job?-Fortune
2015年08月14日教育経済学とは、「データ」に基づき、教育を経済学的な手法で分析する応用経済学の一分野。『「学力」の経済学』(中室牧子著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は教育経済学者であり、つまり本書ではそんな立場から、教育についての是非を掘り下げているのです。子どもの教育について、「なにが正しいのか」で悩んでいる方にとって必読の情報が満載された一冊。きょうはそのなかから、気になる「学習時間」についての記述をご紹介したいと思います。■テレビやゲームをやめても学習時間は増えない著者らの分析の結果、テレビやゲームが子どもの肥満や問題行動、学習時間に与える影響は小さいことがわかったそうです。ただし、テレビやゲームと学習時間の間には、負の因果関係があることも示されているのだとか。つまり「テレビやゲームをやめさせれば、子どもの学習時間は増える」という考え方は間違いではないわけですが、問題はその大きさ。なぜなら、テレビやゲームを1時間やめさせたとしても、男子は最大1.86分、女子は最大2.70分しか学習時間が増加しないことが明らかになったからだといいます。■ただしテレビやゲームは学習に悪影響もあるどうしてそんなことになるのでしょうか?理由はいたってシンプルです。テレビやゲームの時間を制限しても、子どもがそのまま机に向かって勉強するようになるわけではないから。テレビやゲームを制限されたら、スマホでチャットするとか、インターネットで動画を見るなど、他の遊びに移行するだけだというわけです。しかしその一方、著者らの研究では、テレビ視聴やゲーム使用の時間が長くなりすぎると、子どもの発達や学習への悪影響が飛躍的に大きくなることが示されているそうです。■テレビやゲームは1日1時間程度なら問題なしそうなると気になるのは、どれくらいのテレビ視聴やゲーム使用なら無害なのだろうかということ。ところが、1日に1時間程度のテレビ視聴やゲーム使用が子どもの発達に与える影響は、まったくテレビを観ない・ゲームをしないのと変わらないことが示されたのだとか。とはいえ、1日2時間を超えると、子どもの発達や学習時間への負の影響が飛躍的に大きくなることも明らかになっているそうです。だとすれば、子どもが1日1時間程度、テレビを観たりゲームをしたりすることで息抜きをするのは、決して悪いことではないということになります。だから、罪悪感を持つ必要はないわけです。「『テレビやゲームは有害だ』というのは、その昔『ロックンロールを聞くと不良になる』といわれたのと同様、単に人々の直感的な思い込みを強く反映した時代遅れのドグマにすぎないのです」著者のこのことばには、なんだか強い説得力があるように思えます。(文/印南敦史)【参考】※中室牧子(2015)『「学力」の経済学』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年08月14日「給料は高ければ高いほどいい!」「私の給料も、もっと高ければいいのに」と誰もが思っていることでしょう。しかし驚くべきことに、実は昇給にはデメリットもあることが『Harvard Business Review』で判明したのです。給料が上がればやる気が出て、仕事でいい結果が出せる。そんな常識が覆されようとしています。■給料ひとつで仕事に満足するわけではないお金は仕事を楽しくしてくれるのでしょうか?それとも、給料が高くなるとやる気は削がれるのでしょうか?そもそも私たちは、お金のために仕事をしているのでしょうか?この疑問に答えるべく、研究では過去120年にわたる15,000人のデータと、115の相互関係を分析しました。すると、給料と仕事への満足感の関係は弱いということがわかったのです。この相関性はわずか2%以下なのだそう。ちなみにアメリカ、イギリス、オーストラリア、インド、台湾でも大きな差はありませんでした。また、給料が高い人と低い人にも、仕事への満足感の差は見られませんでした。管理職の立場にある人は、よくおぼえておかなければなりません。恐るべきことに、お金はモチベーションを上げてはくれないのです。■むしろ給料のアップでやる気がなくなるではお金はやる気を削ぐのでしょうか?実は、給料を上げることでモチベーションが下がるという意見があります。モチベーションには外因性のものと内因性のものがあるといわれています。つまり、働く理由がお金などの外的要因にあることが「外因性のモチベーション」、やりがいを感じるために働くことが「内因性のモチベーション」だということです。そして給料が上がることにより、内因性のモチベーション、仕事を楽しむこと、チャレンジすること、自己実現といったものが失われてしまうという考え方なのです。ある研究では128の実験を行い、仕事へのモチベーションを調査しました。基本的には意味がなく退屈な作業よりも、おもしろい作業のほうがモチベーションが高まります。しかしその上で成果に合わせた報酬を与えると、なんとおもしろい作業へのモチベーションが25%も下がってしまうことがわかったのでした。さらにこの報酬が、「現金などの触れられるもの」「予測できるもの」「あらかじめいくらもらえるのかわかっている場合」だったとき、モチベーションの低下は35%にも及びました。仕事にやりがいを感じている場合、お金はモチベーションを下げてしまうのです。なお、つまらない作業の場合は報酬は有効で、モチベーションが上がったそうです。■やりがいのために働く人のほうがやる気別な研究では、実際にアメリカで公務員として働いている20万人のデータを分析しています。すると、働く理由が「お金などの報酬」の人より、「やりがい」の人のほうが3倍も仕事に対するモチベーションが高いことがわかりました。報酬へのこだわりとやりがいは反比例しているようです。報酬にあまり興味がない人は仕事にやりがいを感じていることが多く、報酬にこだわる人は仕事にあまりやりがいを感じていないことがわかったのです。当然やりがいを感じている人はモチベーションが高く、そうでない人はモチベーションが低いため、その差は3倍も開いてしまいました。もともと仕事が嫌いなのか、収入にこだわるあまり仕事がやりたくなくなっているのかは明確ではありませんが、お金にこだわり過ぎるのはよくないようです。■給料よりも楽しく仕事ができるようにしよう社員のモチベーションを上げたいなら、報酬を増やすのは有効ではありません。それよりも、その仕事を楽しめるように指導するほうがいいようです。仕事におもしろいポイントを見つけ、楽しく仕事ができるように導くのがいちばんの近道です。働く側としても、給料や結果を楽しみにするよりも、仕事そのものを楽しめるように、考え方を変えたほうが毎日楽しく過ごせそうです。誰しも働かなくては生きていけません。人は人生のほとんどの時間を会社で過ごしている、という話もあります。どうせ働くなら、やりがいを見つけて、楽しく働きましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※Does Money Really Affect Motivation? A Review of the Research―Harvard Business Review
2015年08月13日Twitterで「トレンド」となった話題のうち、既存メディアがニュースとして取り上げたものは約半数しかないことが、最近の調査でわかりました。■Twitterの「トレンド」機能はニュースと酷似これは、スペインにあるマドリードカルロス3世大学が、スイス連邦チューリッヒ工科大学、IMDEAネットワークス・インスティチュート、NECラボラトリーズと協力して行ったもの。Twitterの「トレンド」が、大勢のユーザーが関心を持っている話題を扱っているという点に「ニュースと似た特徴がある」と注目し、これを分析することにしたのです。2013年は3ヶ月間にわたり35ヶ国で、2014年にも同じ時期の3ヶ月間に62ヶ国で、Twitterの「トレンド」をそれぞれ集計。集められた話題は、各国で30万件ずつに上りました。ちなみにTwitterの「トレンド」は、パソコンのブラウザで見ている場合は「プロフィール」ページ付近。スマホのアプリでは、検索マーク(虫眼鏡)をクリックすると、いま話題になっている話題がツイート数とともに表示されます。これを見れば、Twitterのユーザーがなにに関心を寄せているかがわかるのです。■既存メディアで記事にされる「トレンド」は半数研究チームは「トレンド」のうち、既存メディアで取り上げられているものを調査。ユーザー数やTwitter上でのアクティビティを考慮し、調査対象をカナダ、スペイン、アメリカ、イギリスの4カ国に絞りました。すると「トレンド」にあった話題の約半数が、既存メディアでも報じられていたのです。もう半数は、トレンドに上るほどユーザーの注目を集めていたにもかかわらず、既存メディアではまったく触れられていませんでした。■話題は既存メディアより先にTwitter「トレンド」続いてこの研究では、「最初に取り上げたのは、Twitterのトレンドと既存メディアのどちらか」についても調査しました。その結果わかったのは、話題の60%以上が、最初にTwitterの「トレンド」に現れていたということ。一方、既存メディアの方が先に取り上げた話題は、わずか10%にも及びませんでした。ちなみに残りは、どちらにも同日に現れています。Twitterのつぶやきそのものに「ニュース」機能があるわけではないのですが、「トレンド」に上ってくる話題ほど、ユーザーの関心を集める「ニュース」であるということ。また、既存メディアを見ているだけでは気づけない情報も、Twitterにはたくさん流れているということでもあります。Twitterはやはり、強力な情報収集ツールだといえそうです。(文/松丸さとみ)【参考】※Half of the most popular news on Twitter is not covered by traditional news media sources-Science Daily
2015年08月13日映画で活躍する俳優には、すごく稼いでいるイメージがありませんか?特にハリウッドの俳優は、ギャラも日本の俳優とは桁違い。そこで今回は、米『フォーブス』誌が発表した“世界でもっとも稼いだ俳優ランキング”を紹介します。ちなみに以下の数字は、2014年6月1日~2015年6月1日までの収入です。■世界で最も稼いだハリウッドの俳優トップ1010位:マーク・ウォールバーグ/3,200万ドル(39.7億円)9位:アクシャイ・クマール/3,250万ドル(約40.3億円)7位:アミターブ・バッチャン/3,350万ドル(約41.6億円)7位:サルマン・カーン/3,350万ドル(約41.6億円)6位:トム・クルーズ/4,000万ドル(約49.6億円)5位:アダム・サンドラー/4,100万ドル(約51億円)4位:ブラッドリー・クーパー/4,150万ドル(約51.5億円)3位:ヴィン・ディーゼル/4,700万ドル(約58.3億円)2位:ジャッキー・チェン/5,000万ドル(約62億円)1位:ロバート・ダウニー・Jr/8,000万ドル(約99.3億円)■第1位は『アイアンマン』シリーズの俳優!世界の俳優のなかで見事トップに輝いたのは、『アイアンマン』シリーズのロバート・ダウニー・Jr.。彼が1年で稼いだ額は、なんと8,000万ドル(約99.3億円)。年商100億円の企業は少なくありませんが、個人でこれだけ稼ぐなんて相当ですよね!また、ロバートが出演した映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』は、中国で興行収入2億4,000万ドル(約296億円)の興行収入を記録しているそうです。そして2位は、香港出身のジャッキー・チェン。中国で大ヒットした映画『ドラゴン・ブレイド』に出演し、彼が1年で稼いだ額は、5,000万ドル(約62億円)となりました。なおアメリカや香港出身の俳優だけではなく、他の国で生まれた俳優たちもランクインしています。リストには、北アイルランド出身のリーアム・ニーソン(22位)やイギリス出身のダニエル・クレイグ(15位)、オーストラリア出身のヒュー・ジャックマン(21位)らの名前も。そして今回のランキングでは、12人の俳優たちが初めてランクインしています。うち5人はボリウッド(インドの映画産業)からで、そのなかの3人はトップ10に入っています。同額で7位にランクインしたのは、アミターブ・バッチャンとサルマン・カーンの2人。収入は、3,350万ドル(約41.6億円)でした。そしてアクシャイ・クマールが、3,250万ドル(約40.3億円)で9位となっています。ただ、トップ10のうち6人はアメリカ出身の俳優でした。映画『ワイルド・スピード SKY MISSION』に出演したヴィン・ディーゼルは、4,700万ドル(約58.3億円)を稼ぎ、3位にランクイン。映画『ワイルド・スピード SKY MISSION』は、全世界興行収入15億ドルに達したといいます。5位のアダム・サンドラーは、米動画配信サービスのネットフリックスと4本の映画を契約したこともあり、4,100万ドル(約51億円)を稼ぎました。また10位に入ったマーク・ウォールバーグは、3,200万ドル(39.7億円)でした。■なかにはプロデューサーを務める俳優もちなみにヒット映画『アメリカン・スナイパー』で主演兼プロデューサーを務めたブラッドリー・クーパーは、1年間で4,150万ドル(約51.5億円)を稼ぎ、4位にランクインしています。また6位にランクインしたトム・クルーズも、映画『ミッション:インポッシブル』シリーズで主演だけでなくプロデューサーも務めています。トムは40,00万ドル(約49.6億円)でした。ハリウッドの売れっ子俳優たちが1年で稼ぐ額は、大企業顔負けの金額ですね。(文/椎名恵麻)【参考】※The World’s Highest-Paid Actors 2015: Robert Downey Jr. Leads With $80 Million Haul –Forbes
2015年08月13日「ヒートショック」という現象によって葉っぱの表面の気孔が開くため、細胞が水分を取り込んでみずみずしく蘇る魔法の調理法、それが「50℃洗い」。野菜は採りたてさながらの鮮度になり、肉や魚からはうまみが引き出され、雑菌が落ち、甘味が増える……など、いいこと尽くめの調理法です。しかし、絶対に守らなければならない注意点もありました。それは「温度」。範囲は約48~52℃。しかも43℃以下は菌が繁殖するのでNGという、なかなか厳しい鉄板ルールがあるのです。そのため、「試してみたものの、やめてしまった」という人も多いのでは?でも、そんな方に朗報です!人気の管理栄養士である望月理恵子さんが、50℃洗いの簡単なコツを教えてくださったのです。■「50℃洗い」中は48~52℃を維持しないとダメ望月さんも、「50℃洗いをすると汚れが落ちやすく、鮮度がよくなったり、旨味が増えたりします。保存性も高まりますが、温度を間違えるとこれらの効果が逆に働くこともあります」と警鐘を鳴らします。40℃前後の低温で洗うと逆に雑菌が増えたり、60℃以上になると野菜の細胞膜が壊れたり、旨味が逃げ出してしまうのだとか。さらに食材によって洗う時間が異なり、洗う時間が短いと効果が期待できず、長く洗えばシナってしまうことも……。たしかに、洗浄時間の目安は野菜だとホウレンソウやレタスなどの葉物が15~20秒、ブロッコリやアスパラガスが2~4分などさまざまです。「イメージとしては柔らかい野菜は15~20秒、少々硬い野菜は2~4分、歯ごたえある硬いものは5~6分とするとわかりやすい」のだといいます。次は望月さんが教えてくれた「超簡単50℃洗い」の詳細を見ていきましょう。■温度計を使って「50℃洗い」をうまく行う方法(1)ボウルにお湯を入れて温度を50℃に合わせる(2)洗う食材を入れるほうれん草や小松菜は束のまま、キャベツやレタスは1枚ずつ葉を取って、細かいものはザルにいれて浸します。温度が下がってきたら足し湯で調整。(3)お湯から上げて水気を切る水気は鮮度を落とすことになるので、すぐに使用しない場合はあら熱と水気をしっかり切ってから、乾燥しないよう袋や新聞紙に包んで冷蔵庫で保存します。ただし、肉や魚、貝類は50℃洗いした後はすぐに使いましょう。(保存はNG)■温度計を使わず「50℃洗い」をうまく行う方法「水道水を沸騰させると100℃です。そして常温の水道水は約15℃ほど。沸騰させたお湯に常温の水道水を同量入れると、50℃の温度に近づきます。このとき、ボウルに一度お湯を入れ、温めておくと冷めにくくなります」と望月さん。また、給湯器で温度を50℃に設定して、流し湯にする手段も……。温度はすぐ下がりやりやすいので、慣れるまでは温度計で調節したほうがベター。目安は指先を入れて「熱い」と感じるほどの温度だそうです。ちょっと大変ではあるけれど、おいしい料理を楽しむためのハードルと思えば、トライする価値は充分。洗う時間が少ないレタスやキャベツから始めてみたいですね!ちなみに、「油の多い」お肉や魚は50℃洗いには不向き。理由は、お肉やお魚の脂肪の融点です。それぞれの脂肪の融点は羊脂44~49℃、牛脂40~50℃、豚脂33~46℃、鶏脂30~32℃。魚の脂は基本的には液体で存在していて、常温では溶けた状態。融点よりも高い50℃のお湯で洗うと脂が溶け出し、旨味が減ってしまうことになるのです。調理する食材に合わせて50℃洗いを使い分け、おいしい食卓を楽しんでくださいね。(文/渋谷ふみ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年08月13日『家事の手間を9割減らせる部屋づくり』(本間朝子著、青春出版社)の著者は、NHK「あさイチ」や「サキどり」、日本テレビ「ZIP!」などのテレビ番組でもおなじみの「知的家事プロデューサー」。本書では、「家事のしやすさは、部屋の環境に大きく左右される」という考え方に基づき、「手抜きではなく、“手間”を省くコツ」を公開しています。そのなかから、コラム「5分で部屋と気持ちをリセットできる『小片づけタイム』」を見てみましょう。■小片づけタイムは日に1~2回だけでOK!片づけたいという気持ちはあっても、時間がない。そんな人に著者がオススメしているのが、1回5分程度の「小片づけタイム」。まとまった時間がなくても、「小片づけタイム」を日に1~2回設けるだけで片づけグセがつきやすくなるそうです。たとえば、朝起きたときや作業が一段落したとき、寝る前などに一度部屋をリセット。一度にまとめてやると大変な片づけも、何度かに分ければ1回ごとの手間が小さくなるため負担にならないという考え方。事実、常に家が片づいている人は、使い終わったそばから道具をしまっているのだとか。そこまでできなくても、日に1~2回の「小片づけ」をすれば大きな散らかりを予防できるということ。■小片づけタイム向きのタイミングとはなお、「小片づけタイム」に向いているタイミングは次のとおり。語呂合わせの「明日楽しみ」でおぼえるといいそうです。「あ」・・・朝起きてすぐ「す」・・・すきま時間(お湯が沸く間など)「た」・・・立ち上がるついでに「の」・・・飲み食いする前に「し」・・・就寝前「み」・・・みんなが集まったときなかでも著者は、寝る前に家族で小片づけタイムを行うことを勧めています。理由は、家族が自分のものを自室に戻す習慣がつきやすくなるから。■小片づけですら気分が乗らないときは?もしも気分が乗らないときは、キッチンタイマーをかけるとスタートが切りやすくなるそうです。また、好きな曲をかけながら片づけるのも有効。ポップスやロックなら1曲はだいたい5分程度なので、曲が流れている時間だけ片づければいいということ。それからテレビを見ているときなら、CMの時間を片づけに利用すべし。1時間ドラマを見通した場合は、それだけで約6分の小片づけタイムができるわけです。*他にも、「あ、なるほど!」と思えるアイデアがたくさん。家事に悩んでいる人にとっては必読の一冊です。(文/印南敦史)【参考】※本間朝子(2015)『家事の手間を9割減らせる部屋づくり』青春出版社
2015年08月13日ポテトチップス、ピザ、アイスクリーム、チョコレートなどは、”やめられない“ ジャンクフードだといえるでしょう。でも、どうしてやめられないのでしょうか?その理由が、科学的検証で明らかになりました。雑誌『Plos One』で発表された、アメリカのミシガン大学研究チームによるジャンクフード依存症についての研究をご紹介します。■なんと大学生の7%がジャンクフード依存症だった自称ジャンクフード愛好家の現役大学生120名を集めて、“やめられない食行動”についてアンケートを実施、実際の依存性の高い食品データと突き合わせる実験をしました。被験者に栄養組成の異なる35の食品のなかからふたつの食べものの写真を見せ、どちらが“問題の食品”かどうか判断してもらったのです。つまり、この研究では“やめられない食品”を心理学なアプローチ、理由に基づいてランキングしたことになります。その結果、ケーキやチョコレート、ポテトチップスなど18品目の加工食品、バナナ、人参、ナッツ類など17品目の非加工食品が順位づけされました。また、今回の被験者である現役大学生の7%がジャンクフード依存症と認定され、残りの大多数の92%は、“やめたいけどやめられない程度”と診断されています。ランキングのトップ10には、ご想像通り人気のジャンクフードがズラリとならびました。■どうしてもやめられない“ジャンクフード”トップ1010位:チーズ(3.22)9位: ケーキ(3.26)8位:炭酸飲料(3.29)7位:チーズバーガー(3.51)6位:ポテトフライ(3.60)5位:アイスクリーム(3.68)4位:クッキー(3.71)3位:ポテトチップス(3.73)2位:チョコレート(3.73)1位:ピザ(4.01)さらに研究チームは、現役大学生の結果を裏づけるため、一般の人が参加可能な調査サービスを行いました。オリジナルの35品目のうち、依存症を引き起こすと思われる食品を398人に指摘してもらったのです。この調査の結果でも上位9品目が、大学生が問題とした食品と同じ加工食品になりました。また、参加者の10%がジャンクフード依存症と認定され、92%が“辞めたいけどやめられない程度”と、大学生の調査とほとんど同じ結果となりました。■科学によるジャンクフード依存症へのアプローチこの研究では、高カロリーの加工食品が引き起こす依存症は薬物依存症と同じメカニズムであると指摘しています。どちらも大量に一気に大量に摂り込みたくなり、また同時に体内での吸収も早いという特徴があるためです。たとえばアルコール依存症は中毒性のエタノールが原因ですが、蒸留酒などアルコール度の高いお酒の方が依存症になりやすいのは、エタノールが高濃度であるから。同じ理由で、大量の砂糖が含まれている加工食品の方が、自然のフルーツよりも依存症が高くなるのです。2011年に『Frontiers in Psychiatry』に発表された研究によると、平均体重以下の10%、平均体重の6.3%の人、太り気味の14%、そして肥満の37.5%の人たちがジャンクフード依存症と診断されています。太っている人ほど依存症が多くなっているわけです。研究班は「リンゴなどの非加工食品は、クッキーのような加工食品にくらべると依存症を引き起こす可能性が低い」と説明。今後は、加工食品に含まれているどのような物質が依存症を引き起こすのかが明らかになっていくだろうとしています。“やめられない理由”を理解してジャンクフードと上手におつきあいし、健康と美を保ちたいものですね。(文/Zoe)【参考】※Here Are the Most Addicting Foods, According to Science-Mic
2015年08月12日みなさんのおうちで飼っている猫ちゃんは何歳ですか?猫も大切な家族だからこそ、健康で長生きしてもらいたいもの。人間と同じように、食事や運動など、年齢に合わせたケアが必要です。でも猫は年の取り方が人間とはまったく違います。大事な猫ちゃんの年齢、ひょっとしたら誤解しているかも……。そこで『mother nature network』を参考に、猫の年齢を正しく把握するヒントについてご紹介します。■猫は2年で大人になりゆるやかに成長する猫や犬の年齢を計算するための、「7をかける」という方法は有名です。1歳の猫なら人間でいうと7歳、10歳なら70歳という具合です。しかし、これは必ずしも正確ではありません。猫は人間とは違い、ずっと同じペースで年を取っていくわけではないのです。というのも、最初の2年で急激に成長し、そのあとはゆるやかに年を取るのです。1歳の猫は人間でいうと、第二次性徴を迎える15歳くらい。2歳ですっかり大人になり、人間の24歳くらいに成長するそうです。そして以後は、1年に4歳のペースで年を取ります。ですから、4歳の猫は人間で言うと32歳ということになります。もちろんそれぞれの猫や環境によって個体差はありますが、おおむねこの計算で猫の年齢がわかります。猫の寿命はだいたい15歳から20歳くらいですから、人間なら76歳から96歳くらいといったところですね。■猫は室外よりも室内で飼うほうが長生き愛する猫ちゃんに少しでも元気で長生きしてほしい人には、室内で飼うことをおすすめします。事実、室内で育った猫が20歳以上まで生きることもあるのに対し、外で育った猫はその半分くらいまでしか生きられないことが多いのだとか。外では、病気や事故のリスクが大幅に上がるようです。■猫は歯を見れば大体の年齢が推測できるもし飼っている猫ちゃんが何歳なのかわからない場合、獣医さんに聞くと大体の年齢を教えてくれます。ネコ科の動物の年齢を推測するときに、まず、獣医さんが見るのは歯。猫は生後3週間くらいで乳歯が生えてきて、3カ月から4カ月くらいで永久歯に生え変わりはじめます。歯が全部きれいに生えそろうのは1歳くらい、人間でいうと15歳のころです。もし歯が少し黄色くなってきているようなら、その猫は2歳くらい。歯石ができはじめていたり、歯肉炎になっているようなら、3歳から4歳くらいでしょう。歯の治療をまったくしていない猫は3歳から7歳くらいで歯周病になります。7歳から10歳くらいになったらもうお年寄りです。このくらいになると、少し歯が抜けている場合もあります。猫の年齢は見た目からも推測できます。全体に筋肉質なのは若い猫。年を取ってくると、少し骨ばって、肩のあたりが出っ張ってくるといいます。また、毛質も年齢とともに変わっていきます。子猫のころは全身が細くてふわふわの毛で覆われていますが、大人になると、きれいな柔らかい体毛になります。年を取ると、毛はやや硬くなり、色が明るくなったり、灰色がかってきます。長毛の猫だと、毛玉やもつれが少し出てくることもあります。年を取った猫は関節炎や白内障があることもあり、声もすこししゃがれています。*何歳であれ、しっかりとした健康のケアは必須。長く一緒にいられるように、正しい知識できちんとケアしてあげましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※The truth about how cats age―mother nature network
2015年08月12日