Suzieがお届けする新着記事一覧 (56/86)
親なら誰もが、我が子によりよい人生を歩んでほしいと願うもの。でも、子どもが小さいうちから、将来のためにしてあげられることはあるのかしら?そう悩む未就学児ママのヒントになる研究がアメリカで公表され、熱い視線を浴びています。カギは「保育園時代」と「社会的スキル」。『Daily Mail Online』で紹介された記事を参考に、詳細をチェックしてみましょう。■保育園児の社会的スキルを8項目で評価アメリカのペンシルベニア州立大学が、保育園児を約20年間にわたり追跡調査して行った研究結果を公表しました。それは、幼児期に高い社会的スキルを身につけた子どもたちは、将来人生が“うまくいく”確率が高い、というもの。ここでいう社会的スキルとは、コミュニケーション能力や協調性のことです。研究ではまず、20年ほど前に保育園の先生たちに協力してもらい、約700人の子どもたちの社会的スキルを「他の人に優しくできる」「ものを分け合える」「友だちとの問題を自分で解決しようとする」など8項目について5段階で評価しました。さらに、その子どもたちが25歳になったとき、「教育・就職状況」「公的扶助の利用状況」「逮捕歴」「薬物やアルコールの乱用の有無」「精神の健康状態」の5項目について現状を調査し、保育園児時代の評価と比較したのです。かなり気の長い研究ですが、幼い子どもを持つママは結果が気になるのでは?そう、幼年時の社会的スキルのスコアと、25歳時の評価には関連があったのです。■たった1ポイント増で大学卒業率は2倍!20年近くをかけたこの研究で、保育園の先生たちに「社会的スキルを身につけている」と太鼓判を押された子どもは、25歳になったときに違いが見られました。そうでない子どもにくらべると、大学を卒業していたり、フルタイムの仕事に就いたりしていることが多く、逮捕歴を持つケースも少なかったというのです。具体的には、保育園時代の社会的スキル8項目の評価が1ポイント増えると、その子が将来大学に行き卒業する確率は2倍に。25歳までにフルタイムの職を見つける確率も、そうでない場合にくらべ46%増加していました。また、この評価が1ポイント減ると、その子が将来、25歳までに罪を犯し逮捕される可能性は67%も増加し、25歳までに(低所得者向けの)公共住宅に申し込んでいる確率も82%も高まっていたのです。つまり、子ども時代に社会的スキルを身につけることが、将来のよりよい人生に直結しているようなのです。■思いやりある子に育てることの効果とはこの調査は、ペンシルベニア州立大学を含む4つの大学が共同で行った「ファストトラックプロジェクト」に参加した子どもたちが対象になっています。このプロジェクトは、人種や家庭の経済状況など、さまざまなリスクを抱える子どものための特別プログラム。そのため調査結果も、そうしたリスクに影響を受け、振り幅が大きめなようです。とはいえ、幼いころの気質が将来に大きくかかわっているという調査結果は、子どもを育てていく上でかなり重要なヒントを提供してくれていると思いませんか?調査に携わった研究機関の主任研究員、デーモン・ジョーンズ氏はいいます。「この調査とほかの研究とを組み合わせると、子どもたちの社会的スキルを高める手助けをすることが、将来の成功のチャンスを拡大させているといえます」幼い子ども時代にいかにコミュニケーション能力や協調性を身につけさせるかは、幼児教育の現場でこれまでも重視されてきた大きなテーマ。長い間研究され、たくさんの書籍が出版されていますし、保育士さんたちのノウハウ蓄積もあります。それらを活かせば、わが子の将来をよりよい方向へと導くことができるというわけです。ジョーンズ氏は、「社会的、感情的なスキルは磨くことが可能です。そして今回の研究で、そのスキルは幼児期に簡単な方法で測ることができると証明されたのです」と話します。わが子が思いやりのある子になるように心を砕くことが、子どものよりよい将来のための第一歩なのかもしれません。(文/よりみちこ)【参考】※Children who demonstrate social skills at a young age more likely to have a good job -Daily Mail Online
2015年08月12日その日のうちに終わらせなければいけないタスクを、全部きちんと終えられていますか?どんどん変更されるスケジュールにタイトな締め切り……。そればかりか、新しいスキルを身につけるための勉強も欠かせません。結果、すべてをこなすために、私たちは長時間働きがちになってしまうもの。しかし多くの研究で、長時間労働は生産性を落とし、最終的にできる仕事の量は変わらないことが明らかになっています。『Inc.』の記事から、ニューロリーダーシップ・インスティチュートのジョシュ・デイヴィス博士による「仕事の生産性を劇的にアップさせ、クリエイティブになれる7つの方法」を見てみましょう。■1:スマートなスケジュールづくりをしようまずは、「その日にやらなければならない、いちばん大事なタスクはなにか」を考えましょう。そして、「どうしたらその仕事を最高のコンディションでできるのか」も。比較的重要度が低いタスクは、その後に入れればいいのです。優先度を見極めることが、生産性アップの秘訣です。■2:「決断疲れ」に注意しましょうなんらかの決断を行うことは、脳を疲れさせ、その後の決断を難しくすることがわかっています。特にメールに関わるとき、「いま送るべきか」「全員に送れているか」「このいい方でよいのか」と、私たちは無意識にたくさんの決断をしています。決断疲れに大事な仕事を邪魔されないように、プレゼンテーションや、あるいはクリエイティブな作業をする前、少なくとも20分はメール作業を控えましょう。■3:メール作業は疲れた時間のためにとっておこう疲れて集中できないと感じたら、メールや収支レポートなどに手を出すベストタイミング。こうした比較的重要でない作業は、集中できるクリエイティブな時間にではなく、自分の精神的エネルギーが低下してきていると感じたときにやるべきなのです。■4:いまの感情に合わせたタスクを選ぼう感情、効率的に活動できるかどうかに大きく影響を与えます。感情に振り回されるのではなく、自覚的になり、それを受け入れましょう。たとえば怒りを感じているときは、気が乗らないものに向かうのに適しているときでもあります。でも、誰かと一緒に活動しなければならないとき、怒りは邪魔になりますよね。感情を無理に押し殺すのではなく、それに合わせたタスクをするようにしましょう。■5:タスクの「中断」を利用しよう集中しているときに邪魔が入るのは嫌なもの。しかし、中断されることにはよい側面もあります。私たちはなにかの作業に没頭していると、その最中には自分がやっていることについての振り返りができないのです。集中しているとき誰かに話しかけられたら、それは自分のやっていることを考えなおすチャンスだと思いましょう。そして、その人が話し終えていなくなったら、自分のいまやっているタスクについて「いまやるべきことかな?これをやるために適した精神状態かな?」と、いま一度チェックしてみてください。■6:ちょっとした運動で自分のムードをリセットしよう運動は自分の気持ちをポジティブムードに切り替えることができるので、気分をリセットしたいときに効果的。たとえばウォーキングやジョギング、階段の上り下りなど、ちょっとした運動を取り入れると、不安感をぐっと減らすことができます。出張先でプレゼンテーションをしなければならないとき、準備のなかに15分のジョギングを取り入れてみましょう。■7:窓の外を眺める時間を作ろう人間である以上、気が散ってしまうのは仕方がありません。でもそんなとき、メールを見たりネットサーフィンをしたり、ゲームをしたりすると時間があっという間に過ぎて、やるべきことをやる時間がなくなってしまいます。代わりにお勧めなのは、窓の外を見ること。そうすることで、ぼんやりと心をさまよわせる状態になり、アイディアが頭のなかでつながってクリエイティブなことを思いつきやすくなります。そして、窓の外を眺めるのに飽きたら、仕事に戻る時間です。感情やムードを仕事に持ち込むことは、NGだといわれがち。でもそれらを認めて上手につきあうことで、脳は元気になり、仕事はもっとはかどるのです。無理せず自分の気持ちをコントロールする術を学びましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※7 Simple Tweaks That Make Your Brain Work Remarkably Well-Inc.
2015年08月12日チーム単位で目的を達成するためには、各人がそれぞれの力を発揮すること、チームとしての団結、そして、その大前提としての相互理解や信頼関係が必要。そこでご紹介したいのが、『2人から100人でもできる! 15分でチームワークを高めるゲーム39』(ブライアン・コール・ミラー著、富樫奈美子訳)。ゲームを通じてチームワークを強化しようというコンセプトのユニークな内容で、「初対面のメンバーが親しくなるゲーム」「チームが盛り上がって活性化するゲーム」「チームに交渉力・創造力がつくゲーム」「変化に負けないチームをつくるゲーム」と4カテゴリーに分けられた、全39種類のゲームが紹介されています。簡単にできるものばかりなので、企業内研修などにも役立つはず。部署内でのコミュニケーションにもよさそうです。きょうはそのなかから、「2枚の硬貨をめぐって交渉し合うゲーム」をご紹介。多数決以外の手段で、簡単な問題解決策を見つけることを目的としたゲームです。■2枚の硬貨を使ったゲームで解決できることこれは3人以上で行うゲームで、場所はどこでもOK。用意するものは、3人1組のチームごとに2枚の硬貨。メンバーがチームの方針に従わずバラバラなとき、いろいろな解決法を見つける力を訓練する必要があるとき、多数決に頼ってばかりいるときに最適なのだそう。このゲームの手順は次のとおり。(1)メンバーを3人1組のチームに分ける。(2)各チームに2枚の硬貨を渡す。(3)3人のうち誰が硬貨をもらうか、5分以内で決めさせる。(4)他の方法で決まらない場合は、多数決で決めることを許可する。(5)最後まで決まらなかったチームから硬貨を没収する。硬貨をもらう人は、息子のサッカーチームに寄付するという条件で1人が2枚獲得、1人が2枚獲得することで合意する。ただし、その人は残りの2人に1分間ずつ肩もみをする、といった条件でもいいでしょう。そして、このゲームが終わったら、「どんな戦略を使いましたか? どの戦略がもっとも役立ちましたか?」「多数決で決めましたか? そうしたのはなぜですか?」「時間制限はどんな影響を与えましたか?」「他の人がなにを望んでいるかをどのように探りましたか?」「このゲームは、実際の仕事とどのような関連があるでしょうか?」というような質問をメンバーに投げかけます。■2枚の硬貨を使ったゲームを成功させるコツゲームを成功させるために、硬貨を獲得した人は実際にもらえることを強調する、2人が1枚ずつ硬貨を獲得することも1人が2枚とも獲得することも可能にする、といった工夫もアリ。また、交渉する硬貨を1枚だけにしてみる、メンバー全員にとって価値があるものを硬貨の代わりに使う、メンバーを2人1組に分け、硬貨を1枚渡してみるのもひとつです。*オフィスでゲームをしようという発想は、ある意味で斬新すぎるかもしれません。とはいえ、たしかにこれだけでチームワークや結束を高めることができそうです。特に、どうということもなさそうな「メンバーへの質問」は、ふだん知ることのできない各人の考え方を把握するためには効果的ではないでしょうか?残りのゲームもそれぞれがユニークなので、さまざまな場面で活用できる一冊だと思います。(文/印南敦史)【参考】※ブライアン・コール・ミラー(2015)『2人から100人でもできる! 15分でチームワークを高めるゲーム39』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年08月12日忙しい毎日を送るなかで、「1日がもっと長かったらいいのに……」と思ったことはありませんか? もちろん1日を24時間以上に伸ばすことはできませんが、無駄をなくせば貴重な時間が手に入れられるかもしれません。たとえば1日10分節約できれば、1ヶ月で5時間。大切な時間を取り戻すために、『Entrepreneur』が紹介する4つのヒントを見てみましょう。■1:1日の予定を前の晩にリストアップする「1日の計画は朝に立てるもの」というイメージを持つ人も多いと思いますが、朝の時間は、メールの送信やちょっとした用件に邪魔されやすいもの。前から決まっていた予定のことを考える前に、いつしか新しいタスクが増えてしまっているということもあります。そこで前日の夜に「翌日やらなければならないタスク」をさっとおさらいし、準備をしておきましょう。そうすれば、毎朝の時間を有意義に使えますし、翌日の大事なタスクはもう計画済みだと思えれば、安心してぐっすり眠ることもできます。■2:毎日少しずつ早く寝て早く起きる習慣をつくる毎朝早起きすることは健康によく、生産性を高めることが科学的に証明されています。でも、朝ベッドから起きるのがどうしても苦手だという人もいますよね。一気に朝型人間になろうとするのは大変ですし、挫折してしまうのも無理はありません。そこで、いきなり完璧な朝型を目指すのではなく、毎晩ほんの少しだけ早く寝て、ほんの少しだけ早く起きるようにしましょう。毎晩5分早く寝て、毎朝5分早く起きるーーこれを習慣になるまで繰り返すのです。明日は5分だけ早く起きればいいんだ、と思えば、早起きのハードルは大きく下がります。■3:時間をブロックで区切る1日の時間をブロックで区切ってスケジュールを立ててみましょう。「この時間のブロックではこれをやる」というように、専用の時間を決めてしまうのです。30ごとに区切るなど、小さな時間のブロック単位で時間を管理すると、集中力を持続しやすくなります。また、「朝のこの時間は運動のブロック」などと決めておくと、ベッドから出るきっかけにもなります。また、つい時間を取られがちなメールチェックやSNSも、「30~60分程度のブロックのなかだけでチェックする」と決めてしまえば、他の重要な用件に集中しながら行えます。■4:終わりの見えないタスクはインターバルで達成する4つ目のヒントは、1980年代に起業家/作家のフランセスコ・シリロ氏が開発した「ポモドーロ・テクニック」です。これは、キッチンタイマーを使い、時間を25分のインターバルに区切って活動するというもの。ちなみにポモドーロはイタリア語でトマトの意味。トマトのキッチンタイマーにちなんで名づけられたテクニックだそうです。まず25分後にタイマーをセットし、タイマーが鳴るまでのきっちり25分間、ひとつのタスクに集中します。そしてタイマーが鳴ったら、メールチェックなど3~5分の別のタスクを挟みます。それが終わったらふたたびタイマーをセットし、次の25分へと向かうのです。この方法は、時間がかかりそうな難しいタスクに取り組むとき特に効果的。終わりの見えないタスクに取り組むと、ついつい気が散ってしまいがちで、飽きてしまうことも。しかし小さなかたまりになったタスクに順次取り組むことで、大きなタスクも管理しやすく感じられるわけです。✳︎与えられた時間は、誰しも限られています。時間を無駄にすることは、人生を無駄にすることと同じ。時間を有効活用するテクニックを身につけて、充実した人生を楽しみましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Recapture a Few Precious Minutes Each Day With These 4 Tips-Entrepreneur
2015年08月11日「脂っこいものが食べたい!」脂肪がからだに悪いのは百も承知だとはいえ、無性に揚げものを食べたくなるときがありますよね。でも、脂肪が体に与える影響を本当に知っていますか?『Science Daily』によれば、たった5日間、脂肪分の多い食事を続けただけで、筋肉やからだのつくりが変わってしまうというのです。これは長期的には、体重増加、肥満など健康上の問題を引き起こすともいわれています。■食事の影響は意外と早く体に出る!「多くの人は、数日間不健康な食生活をしても、すぐもとに戻れると考えています」ヴァージニア工科大学で栄養学や運動について研究している、マット・ハルヴァー準教授はいいます。「しかし、たったの5日で筋肉のつくりは変わってしまうのです」この研究で初めて、人体はいままで考えられていたより、ずっと早く食事に影響されることがわかりました。5日くらい、食事が不規則になったり、からだに悪いものを食べてしまうことはよくあります。しかし、それも確実に、からだに悪影響を及ぼすというのです。■筋肉はいちばん多く糖分を使う場所食べものを食べると血糖値が上がります。そして筋肉は、血液中の糖分をいちばん多く消費している場所。筋肉は私たちの体重の、実に30%を占めています。エネルギー消費が大きく量も多い筋肉の代謝が変わると、当然、からだにも大きな影響を与えます。5日間の高脂肪の食事のあと、筋肉は糖を分解しにくくなり、血糖値を下げる働きをするインシュリンの働きが鈍り、糖尿病などのリスクが高まるのです。■体重に変化がなくても筋肉は変わる研究では、健康な大学生たちにソーセージビスケットやマカロニとチーズ、バターであえたものなど高脂肪の食事をしてもらいました。通常の食事の脂肪分はおよそ30%ですが、この食事は55%が脂肪になるようにつくられました。高脂肪ですが、摂取カロリーは前と同じになるように計算されています。その後、筋肉のサンプルが採取され、糖分の代謝がどのように行われたか調査されました。すると、筋肉の糖分の代謝の仕方は変わっていましたが、学生たちには体重の増加やインシュリンの働きの低下は見られませんでした。自分ですぐにわかる変化がなくても、からだは確実に影響を受けているのです。自覚がないだけに、より注意が必要です。ハルヴァー準教授たちは、今後、高脂肪の食事が長期的に人体に与える影響や、どれくらいの期間で筋肉の代謝がもとに戻るのかを研究するといいます。昔からいわれているとおり、健康な食事はからだの基本。知らないうちに体のつくりが変わってしまわないようにするためにも、「今日だけ……」は禁物。毎日健康な食事を摂るように心がけましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Five days of eating fatty foods can alter how your body’s muscle processes food―Science Daily
2015年08月11日夏本番、猛暑日が続いています。地球温暖化の影響か、年々暑さが厳しくなっている気がしますよね。熱中症で搬送される人も増えているので、注意が必要です。しかし、オフィス内は冷房が効きすぎているため、厚手のブランケットは働く女性の必需品ですよね。これは世界共通の悩みであるようで、『QUARTZ』でもアメリカのオフィスでの冷房問題を取り上げています。しかも、アメリカのオフィスで推奨されている温度は20.5度から22.8度と非常に低温。その理由は、男女の温度の感じ方にありました。■オフィスの温度は海外でも男性基準どうして女性はオフィスで震えているのでしょうか?理由は簡単。オフィスの温度は、男性に合わせて設定されているからです。アメリカの最近の研究によると、女性が快適に感じる室温が25度だったのに対し、男性の適温は22度と3度も低い温度だったというのです。だから、オフィスも22度だというわけ。でも女性からすると、この温度は低すぎますよね。ちなみに、アメリカ政府が推奨しているオフィスの設定温度はもっと低く、20.5度から22.8度です。なぜこんなに低い温度を推奨しているのでしょうか?実はこれ、1960年代から70年代にかけて設定されたもの。当時の研究者が基準にしたのは、体重75キログラムの40歳男性のエネルギー代謝率。つまり一般的な女性のエネルギー代謝率より35%も高い数値で設定されているのです。しかし女性の方がエネルギー代謝率が低く冷えやすいため、男性を基準にしたオフィスの温度設定では寒く感じるのです。でも、冷房の設定温度を上げることには、環境にやさしいというメリットもあります。しかも家庭やオフィスで排出される二酸化炭素は、全体の30%にものぼるといいます。冷房を控えめにすることで、環境への配慮もできるわけです。■日本で推奨されている温度は28度!なお、日本で推奨されているエアコンの設定温度は28度。「スーパークールビズ」を掲げているので、高めの設定です。お役所などはこの温度をきっちり守っているそうですが、一般の企業だともっと寒いオフィスも少なくありませんよね。日本ではアメリカよりもやや高めの温度が好まれるようで、女性は26度以上、男性は25度以下を快適だと思う人が多いそうです。男女の温度の感じ方が違うのは仕方がないこと。熱中症で倒れてしまっては元も子もありませんが、男女どちらも快適に過ごせるように、譲り合いながらオフィスを快適にできるといいですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Men are literally freezing women out of the workplace―QUARTZ※冷房の設定温度、快適だと思う温度に男女差―ニッセン
2015年08月11日再来年の4月には、消費税が10%に上がります。日本に消費税が導入された当初の3%という数字にくらべると、だいぶ高く感じますね。ご存知のとおり、税金には消費税以外にもさまざまな種類があり、税率も世界各国によって大きく違うもの。そこで『ABC News Point』が明らかにした、2015年現在において世界でもっとも税金が高い上位10ヶ国をご紹介しましょう。なお、ここでは法人税、給与税(源泉徴収税など)、個人所得税、売上税(消費税)といった4種類を基準にランキングをつくっており、税金と国の豊かさについても述べられています。■10位:オーストリアオーストリアは中央ヨーロッパにある内陸国で、人口は850万人以上。ヨーロッパの大国の間に位置する連邦共和国です。1人あたりのGDPが44,475ドルと高い生活基準を有する国であり、世界でもっとも豊かな国のひとつ。しかし税率は25%と、世界でもトップクラスの高さです。■9位:ベルギーベルギーは1100万人以上の人口を持つ西ヨーロッパの主権国家。連邦立憲君主国家であるこの国は、世界でもっとも高税率な先進国のひとつです。法人税で33.99%、連邦税は55%、地方税は9%。そしてこれらを含む所得税は最大で64%、さらに給与税が37.84%で消費税は21%と、非常に高税率となっているのです。ベルギーはここ数年でめざましく成長し、産業部門を含むすべての部門で大規模な発展がみられます。■8位:オランダ西ヨーロッパに位置するオランダは、オランダ王国の主要構成国として考えられています。人口密度の高いこの国は、食品と農産物において世界で2番目に大きい輸出国であり、選出議会を初めて持った国でもあります。国民の幸福度が世界第4位のオランダは、法人税25%、最大所得税52%、消費税21%(ただし生鮮食品は6%)と、世界でもっとも税金が高い国でもあります。■7位:デンマークペニンシュラやユトランドなどを含む443個もの半島と、さらにその他の群島から構成され、560万人以上の人口を有するデンマーク。教育、健康、繁栄、生活水準、人間開発などのすべての分野において成長している先進国のひとつですが、非常に税金が高い国でもあります。法人税23.5%、最小所得税46.03%、給与税8%に売上税25%、さらに最大所得税は61.03%と高い税率になっています。■6位:スウェーデン北欧スウェーデンは、スカンジナビア半島の3国のうちのひとつ。人口は970万人近くに及び、EUのなかで3番目に大きい国です。近年、世界的に見ても税金が高く、法人税22%、最大所得税59.7%、給与税32.42%、そして売上税は25%。1人あたりの国民所得は、世界で第8位。生活と教育において高い水準を保っており、さらに平等と繁栄を両立しています。■5位:アイルランドアイルランドはイギリス領の北アイルランドを縁取るように位置する北西ヨーロッパの主権国家。1人当たりのGDPが1年間で48,787ドルという高い水準から、世界でもっとも豊かな国のひとつとして格づけされています。法人税12.5%、最大所得税40%、サービス税9%~13.5%、消費税23%、そして給与税は0%~11%と、厳しい税制を導入していることでも有名。なお、アイルランドの一連の自由主義経済政策は、急速に経済成長を支えました。■4位:フィンランドフィンランド共和国は北ヨーロッパに位置するスカンジナビア諸国のひとつで、人口はおよそ550万人と、ヨーロッパ連合で8番目に大きい国でありながら人口密度が低い国でもあります。税率は法人税が20%、最小所得税7.71%に最大所得税61.96%、給与税は平均で20.64%、また14%の消費税と10%の宿泊税を含む売上税は24%となっています。1人当たりの国民所得が高い国でもあるフィンランドは、世界でもトップクラスの人間開発指数を誇り、もっとも発展した先進諸国のなかにランク入りしています。■3位:イギリスイギリスは欧州本土の北西海岸を区分しているヨーロッパの主権国家で、人口は6400万人以上、世界で22番目の人口密度を有する国です。その実り多い経済政策に伴う名目GDPで、世界でトップ5の経済大国でもあります。法人税40%、給与税15.3%~3.8%、売上税0%~11.725%がかかりながら、連邦税と地方税を含む最大所得税は55.9%と、世界トップクラスに税金が高い国に名を連ねています。■2位:日本東アジア諸国のひとつで太平洋に位置し、技術大国としても知られる日本。名目GDPで世界第3位の経済大国であり、輸出国としては第5位、国家ブランド指数においては世界1位を誇ります。法人税は38.01%、最小所得税15%、最大所得税50%、給与税は25.63%で消費税は8%と世界で税率がもっとも高い国のひとつです。■1位:アルバアルバは西インド諸島の南端部、南米ベネズエラの北西沖に位置する島で、オランダ王国の構成国です。法人税28%、最小所得税7%、売上げ税は総売上高の1.5%がかかりながら最大所得税58.95%という税率です。生活水準はカリブ海地域のなかでも最高で、観光客の1番の旅行先となっています。*日本が2位にランクインしていることに驚いた方も多いのではないでしょうか?税金が高い国にはメリットもデメリットもありますし、国の豊かさと暮らしやすさが比例していると一概にはいえません。しかし自国だけでなく世界中の国々に目を向けることで、税金に対する考え方も変わってくるはずです。(文/スケルトンワークス)【参考】※Top 10 Highest Tax Paying Countries 2015-ABC News Point
2015年08月11日「自分の睡眠データ」を貯めることは、睡眠改善の第一歩。そう主張するのは、『“ぐっすり”の練習ノート』(白濱龍太郎著、実務教育出版)の著者。たとえば「前夜にビールあ杯以上飲んだ翌日の午前中は眠気がひどい」「朝食を和食にした日の夜は寝つきが早い気がする」など、“眠り”について気づいたことを本書の「睡眠ログ」に記録していくことで、自分にとっての快眠の黄金パターンを構築しようという書籍です。実際に記入できる「睡眠ログ」が豊富に掲載されているため、日常生活で多いに役立てることができそう。しかしそれ以前に、「睡眠時間」についてきちんと知っておきたいところではあります。そこできょうは第3章「今夜から始める“ぐっすり”のカイゼンから、睡眠時間に関する記述を引き出してみたいと思います。■最適な睡眠時間は「6時間30分前後」パフォーマンスが最大になる最適睡眠時間は、自分で試行錯誤しながら見つけなければならないのだそうです。たとえば、「23時までに寝る」というような一定のリズムをつくっておく。そこから、睡眠ログを参考にして“黄金の生活パターン”を実行し、翌日にいちばんスッキリする睡眠時間を確認していくわけです。地道な作業ですが、これが自分の最適睡眠時間を見つける唯一の方法なのだそうです。ただし、そうはいってもひとつの目安として意識しておきたいのは、「6時間30分前後」という時間だとか。というのもこれは、人間がもっとも長生きするといわれる睡眠時間なのだそうです。つまり、これだけ寝ておけば、大幅な睡眠不足になる心配はないということ。なお不眠症の方は、逆に「朝起きる時間だけ決める」ことが有効だといいます。なぜなら、きっちり寝る時間を決めてしまうと、かえってストレスになってしまうから。それよりも、眠くなるまで寝室に行かないと決めてしまうのがベストだということです。■毎日最低限の睡眠時間を確保すべきまた、「ショートスリーパーになりたい」という声を聞くことは少なくありませんが、ショートスリーパーになることは、慣れによってある程度は可能だといわれているそうです。とはいえ、傷んだからだを修復するためには、まとまった睡眠をとることが不可欠。それに睡眠不足が続くとネガティブになり、最悪の場合はうつになってしまうこともあるといいますから注意が必要。そうならないためにも、自己管理として最低限の睡眠時間を確保すべきだということです。■“自称不眠症”でも長く眠らなくてOKちなみに、最近では“自称不眠症”の人も増えているのだとか。「昔は8時間眠れたのに、最近は7時間しか眠れない」などと嘆いているような人です。でも成人しているなら、あまり長く眠ることを求めなくても大丈夫だそうです。たとえば70代の方にとっての5時間睡眠は、異常ではないのだそうです。むしろチェックすべきは、「日中の活動に支障があるかどうか」だけだといいます。*睡眠の常識も、その本質はなかなか理解しにくいところ。本書をもとに「睡眠ログ」をつくり、快適な睡眠を心がけてみてはいかがでしょうか?(文/印南敦史)【参考】※白濱龍太郎(2015)『“ぐっすり”の練習ノート』実務教育出版
2015年08月11日「もっとやりがいのある仕事がしたい」「もっとお金がほしい」「素敵な人と出会って結婚したい」そんな願いを持つ女性たちにぜひ試してみてほしいのが、いま、ネットでも話題になっている「引き寄せの法則」です。「引き寄せの法則」とは、自分の思っていることが現実の世界で起きるということ。「もっとお金がほしい」と思っている人はいままで以上の収入に恵まれ、「素敵な人と出会いたい」と思っている人には素敵な恋人が現れる。つまり、この法則を使うことができれば、自分の願いをスムーズに叶えることができ、人生がもっと幸せになるという最強のツールです。でも、具体的にはどうしたら?いったいどうすれば「引き寄せの法則」を身につけることができるのでしょうか? それを知るのにうってつけな1冊が、『マンガでわかる引き寄せの法則』です。著者はスピリチュアル・カウンセラーのみちよさん。30歳の誕生日に、恋人にフラれ、仕事を失い、お金もなくて最悪な気分の叶恵(かなえ)さんを主人公にしたマンガを例に、「引き寄せの法則」をわかりやすく説明しています。■願い方の基本はたった「4つ」のステップ!本書では、まず自分の思いを引き寄せるために必要な4つの基本が説明されています。ステップ1:こうしたいと決める(願望をはっきり打ち出す)ステップ2:イメージをしっかり持つ(ヴィジュアライゼーション=視覚化)ステップ3:いったん、すっぱり忘れる(信じてゆだねる)ステップ4:いい気分でいる(「もうすでに叶っている」状態でいる)たとえば、本書の主人公である叶恵さんは「一流ホテルで働きたい」という願いを持っています。一般に「ホテルで働きたい」と考えた場合、「まず専門学校に通わなきゃ」とか「英語が話せるようにならなきゃ」と考えがち。ですが、「引き寄せの法則」を使うなら、まずは「私はホテルで働きたい!」と強く願うことがなにより大切。それがここでいう「ステップ1」です。次に、なりたい自分の姿をしっかりとイメージします。叶恵さんの場合だったら、一流ホテルのフロントで自分がスマートに働いている姿ですね。自分の「欲しい結果」を視覚化し、そうなったときのワクワクする感情をリアルに味わう(「ステップ2」)。それが「引き寄せ」を起こす原動力につながるわけです。そして、大切なのは「いったん、すっぱり忘れること」(「ステップ3」)。さらに、その思いがすでに叶っているような「いい気分」でいること(「ステップ4」)。自分のなかで夢がすでに叶っているという意識でいることで、その思いが確実に現実になっていくそうです。■2冊の「感情日記」で自分の思いを整理するさらに、「引き寄せ」は自分の「思い」という見えないエネルギーが波動になり、同じ波動のものを引き寄せると本書では解説されています。つまり、どんなに素晴らしいこと、幸せなことをイメージしても、自分の心の奥底にネガティブな感情が渦巻いていると、そのネガティブな波動を持ったマイナスなものが自然と引き寄せられてしまうということ。そうならないためにも、「ポジティブ用」「ネガティブ用」の2冊の「感情日記」を用意して、「ポジティブ用」にはその日にあったうれしいこと、楽しいことを書き留めて、「ネガティブ用」にはムカついたこと、イライラしたことを書いていくのがいいと、みちよさんは述べています。そうしてネガティブな感情を外に出してやることで、自分の心から負の感情を放出し、ポジティブなイメージを描きやすくなるとか。必要なのは4つの基本と2冊のノートのみ。「引き寄せの法則」って、思ったより簡単に実践出来るものなんですね。本書を参考に、今日から早速、数々の喜びを引き寄せてみてはいかがでしょう。(文/内山靖子)【参考】※みちよ・ミイダチエ(2015)『マンガでわかる引き寄せの法則』SBクリエイティブ
2015年08月10日いまや生活に欠かせない存在ともいえる100円ショップ。店内には、さまざまな便利アイテムが豊富に揃っています。そんななかから、「キッチン周りでこれは便利!」というおすすめアイテムを料理家のまつながなおが独自の視点でご紹介したいと思います。以下の5つは、普通のお店より100円ショップで買う方がお得です!■1:研いだお米をこぼさずに済む“お米用水切り”お米を研ぐときに手が滑ってしまった経験はありませんか?手が滑るまでいかなくても、何粒か流れてしまうこともしばしば……。大切なお米を流さないためにも使いたいのが、このお米用水切り。差し込むだけで、お米をこぼさずに研ぐことができるんです。台所の一角にかけておくこともできるのでサッと手に取りやすく、小さいから洗うのも簡単。小さな台所には強い味方です。また、子どもにお米洗いのお手伝いをしてもらう際、傾き加減やこぼさないコツをおぼえさせるためにもいいツールだと思います。■2:簡単に味噌を計量できる“味噌取り棒”お料理初心者さんは、お味噌汁の味噌の量がなかなか目分量ではわからなかったりしませんか?味見を何回もするのも大変だし、かといって濃くなったからといって水で薄めると、想定より多い量の味噌汁ができてしまったり……。でも、味噌に差してクルッと回すだけで欲しい量の味噌が計量できる便利な棒が、100円ショップで販売されているのです。量の調節は目盛りで簡単にでき、しかも計ったあとはそのまま鍋に入れて味噌を溶けるので本当に便利。この味噌取り棒でだいたいの感覚をつかんだら、目分量でもおいしいお味噌汁をつくれるようになるでしょう。■3:スイスイ白髪ネギがつくれる“ネギカッター”白髪ネギたっぷりのお鍋やラーメンはとってもおいしいけれど、切るのはなかなか大変。でも100円ショップで売られているネギカッターがあると、スイスイと白髪ネギができちゃいます。これなら、包丁が苦手でも細くてキレイな白髪ネギがどんどんできます。■4:お菓子作りが楽になる“卵の黄身分け器”卵を卵白と卵黄に分ける作業は、普段からお菓子づくりなどをされている方には簡単かもしれませんが、慣れないと殻が入ってしまったり、黄身がつぶれてしまったりするもの。おそこでおすすめしたいのが、この黄身分け器です。使い方は2つ。まずはカップにセットしてここに割る方法。また、 狭いところに卵を割落とそうとすると緊張してしまう方には、大きな容器に割ってから黄身分け器で黄身をすくい取るという方法もあります。■5:力を入れなくても開けられる“瓶オープナー”握力が弱い私は、ジャムなどの瓶を開けるのにいつも苦労します。そのため、この瓶オープナーは大活躍。お湯につけると開けやすくはなりますが、その一手間なしにすぐ開けられるので大助かりです。冷蔵庫にもマグネットで貼りつけることができるので、いつでもすぐに使えて便利。これらのキッチンアイテムで、普段のお悩みを解決してみてください!(文/料理家・まつながなお)
2015年08月10日気になる人にメールをしてもなかなか返事が来なくて、イライラした経験のある人は多いはず。『マイナビウーマン』によると、カレからメールがこないときに女性が思うのは、(1)相手を心配して「忙しいのかな?」(2)スマホの不調を心配して「もしかして違う人に送っちゃった!? 電波入ってる?」(3)そんな自分に疲れて「もうメールをチェックするのをやめよう!」(4)やっとメールがきたと思ったら「何だ、●●ちゃんかあ~……」この4つだそう。みなさんも思い当たりませんか?メールがこないだけで、こんなにも振り回されてしまうなんて……。なんだか悔しくもありますよね。けれども、そんな不安は取り越し苦労かもしれません。最新の調査で、Eメールに関する男女の違いを表す数字が明らかになりました。■男性は女性より4分遅くメールを返している「Yahoo Labs」と南カリフォルニア大学が200万人のユーザーによる1,600万通のEメールを調査したところ、メールを返信するまでにかかる時間は男性28分、女性24分であることがわかりました。さらに、この返信にかかる時間は若い人ほど短く、10代では13分、20代くらいの若者では16分となり、高齢者では47分だそうです。つまり、メールを送った相手が30-40代前後の男性なら、30分くらい返事がないのは普通のこと。鳴らないスマホを何度もチェックする必要もないのです。■男性のメールの文字量は女性より2語少ないそれに、せっかく時間をかけてつくったメールに対する返信がそっけないのもがっかりですよね。しかし、メールの文字数にも男女の違いがあり、女性は30語、男性は28語で返信をしているとの結果になっています。これは英語の場合なので、日本語にすると、2単語分の差といえるでしょう。男性のメールは情報伝達メインですが、女性はちょっとしたねぎらいのことばや、感情を表すことばなどをつけ加えるのが得意だからでしょうか。ただし、こちらも年代によって違いがあり、10代では17語、年齢が上がると40語になるそう。つまり、若い人ほどスピーディーかつ、短いメールを返信し、年齢を重ねるにつれ、長い文章を時間をかけてつくっていることが明らかになったわけです。たしかに、LINEなどのメッセージアプリをよく使う若者は一言、二言のメールをチャットのようにスピーディーにやりとりしますよね。アラサー、アラフォー世代はまだちょっとその感覚についていけないのではないでしょうか。そして全世代にいえるのは、返信スピードは平日の勤務時間帯の方が早く、返信の際の文字量は遅い時間や週末は短くなるということ。いまや恋愛に欠かせないツールであるメールやLINEですが、これらの法則を頭の片隅にいれておけば、返信が遅くても、文章が短くても落胆しなくてすむかもしれません。うまく活用してイライラから解放されましょう!(文/平野鞠)【参考】※A new study says men take 4 minutes longer to respond to email than women-Business Insider※スマホのせい?「メールの返信がない時に」オンナが思うこと4つ-マイナビウーマン
2015年08月10日投資に関するアドバイザーは数多く存在しますが、『10万円から始める! 貯金金額別 初めての人のための資産運用ガイド』(内藤忍著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者による手法は、他の専門家とは大きく異なるのだそうです。なぜなら、イギリスの年金運用の手法をベースにしているから。しかもそれは、資産運用の知識がまったくない人でも再現できる方法なのだといいます。特徴は、過剰にリスクを取りすぎることなく、長期分散投資で着実に資産を増やせることだとか。しかし、そもそもなぜ投資をするべきなのでしょうか?コラム「投資をするべき『3つの理由』に、その答えを探してみたいと思います。投資はギャンブルと同じだと思われがちですが、両者には大きな違いがあるそうです。つまり投資は、新しい価値を生み出し、人生を豊かにする手段だということ。では、なぜ投資なのか?この疑問に答えるべく、著者は投資を始めるべき3つの理由を説明しています。■1:将来の生活基盤をつくる最初の理由は、資産を増やして将来の生活の安心を得るため。日本経済の不安定が続く今後に求められるのは、自分の資産は自分で守るという「自己責任」。少子高齢化が進むなか、老後の年金も医療費も、これまでのように国や会社のサポートを期待しづらい状況になっています。だとすれば当然のことながら、自分のお金は自分で用意しなければなりません。また、今後さらに円安になれば、円の価値が下落して日本人の生活水準が下がることに。そのときの対策として、外貨投資も考えておく必要があるというわけです。■2:投資は社会貢献にも次に注目すべきは、「投資は社会貢献にもなる」ということ。投資で得た利益について「あぶく銭」のようなネガティブなイメージを抱く人もいますが、それは正しくないと著者。なぜなら株式などに投資されたお金は、企業の経済活動に使われ、新しい価値を生み出すから。その結果、企業の価値が高まり、投資のリターンとなるということ。いわば投資の利益は、社会に価値が生み出されたことに対するご褒美。お金が社会で有効に使われたことの証明だということです。■3:投資を通じて自己成長そして3つ目の理由は、自己成長。資産とともに自分の成長できるのが、投資の大きなリターンだという考え方です。投資をはじめると、経済の動きやマーケットの変動に注意するようになるもの。そして「なぜ円高になったのだろう?」「どうして景気は悪化しているのだろう?」といった疑問が出てくることになります。そのような疑問を解決していくなかで得られるのは、経済や金融に関する知識。社会人として知っておくべき情報や知識を無理に勉強しなくても、投資について考えることによって、自然と自分で考えて解決できるようになるわけです。*こうした理由があるからこそ、日本人はもっと投資に対してポジティブになるべきだと著者は主張しています。投資の基礎を学ぶことができる本書、興味のある方は読んでみてはいかがでしょうか?(文/印南敦史)【参考】※内藤忍(2015)『10万円から始める! 貯金金額別 初めての人のための資産運用ガイド』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年08月10日私たちはこれまで、目に見えないもの、形に残らないものにたくさんお金を使ってきています。たとえば、友だちや彼氏と遊びに行ったり、旅行をしたり、ライブに行ったり、映画を見たり……。こうした経験を「無駄だった」なんて思っていませんか?でも、モノを買うよりなにかを経験をすることにお金を使う方が幸せになりやすいのです。今回は、『Fast Company』の記事を参考に、限られたお金の正しい使い方についてまとめました。■モノより経験にお金を使う方が幸せになれる理由モノは長い間所有することができます。それに対して、経験は瞬間的なものです。長く楽しめるという意味では、一見モノの方がよさそうです。しかし、それはまやかしです。最近の研究によって、瞬間的な経験の方が、モノを所有するよりも幸福度が高いことがわかったのです。瞬間的なものであるからこそ、コンサートやバカンスなどのその場限りの経験は、私たちを幸せにしてくれるということ。お金と幸せに関する問題を20年以上調査していたコーネル大学の心理学教授、トーマス・ギロビッチ博士は「私たちは満たされるためにモノを買います。買った瞬間、それからある程度の期間は買ったことで幸せは得られるでしょう。ただ、新しいものが刺激的に感じられるように、徐々にその幸せは日常に埋もれていってしまいます。モノから得られる喜びや幸せは、一時的なものでしかないのです」と主張します。■モノを買っても幸せは時間の経過とともに下がる最新のiPhoneを持つことは幸せですか?それとも、美術館や展示会、課外活動、新しいスキルの習得、旅行などの経験にお金を使いますか?科学的には、答えは明らかです。後者の方が、圧倒的に多くの幸せを得られるとギロビッチ博士は提案します。お金は幸せと直結しています。ギロビッチ博士の研究によれば、モノを買った瞬間、誰もが幸せを感じているそう。しかし、時間が経過するにつれて、徐々に満足度が下がっていく結果となったのです。一方、お金で経験を買った場合には、時間の経過とともに満足度が下がるどころか上がっていきました。目に見えるモノより目に見えない経験がより幸せを実感できるということは、驚くべき事実です。しかし実際には目に見えない幸せな経験こそが、私たちのアイデンティティにも結びつくような強い記憶となり、財産となるのです。■経験にお金を使えばそれは自分自身の一部になるギロビッチ博士はこのようにも主張します。人は誰でも、好きなモノを買います。買ったモノに対して、それが自分のアイデンティティを支えてくれていると錯覚することがあります。しかし現実には、モノはあくまで自分の外側にあるに過ぎません。その点、経験は自分の内側に入り込み、自分の一部となります。経験から得ることができた知見は、すべて自分の中の財産となるのです。モノには物語がなくても、経験には物語があります。自分が経験したことを話せば、相手は新しいことを吸収できます。モノについて語るよりも、経験について語る方がぐっと相手との距離も近くなり、幸せを感じられるのです。高いテレビ、車、家を所有している人と、バカンスを楽しみ、より良いホテルに泊まり、新たな経験をたくさんしている人。どちらの方がうらやましいですか?聞いてみたい話がたくさんある人は、おそらく後者の方ではないでしょうか。形に残らないからといって、経験にお金を費やすことをもったいなく思うのはもうやめにしましょう。確かに経験に形はありませんが、私たちのなかには確かに残り、幸せに導いてくれるのです。(文/スケルトンワークス)【参考】※The Science Of Why You Should Spend Your Money On Experiences, Not Things-Fast Company
2015年08月09日キンキンに冷えたビールやハイボール、サワーがおいしい季節になりましたね。賑やかに騒いで楽しんだ飲み会のシメで、必ず食べたくなる定番のメニューはなんでしょう?気持ちよく酔っぱらったあとの「シメは別腹!」なんですよね。からだによくないとわかっていても、なかなか止められない魅惑のシメ料理。人気定番メニュー10品の糖分が、角砂糖何個分に相当するのかを、管理栄養士の望月理恵子さんに教えていただきました。1個3gの角砂糖に換算された数字を見れば、一気に酔いも冷めてしまうかも……。■10位:中華スープ<1杯160g>/角砂糖0.6個(糖質0.6個)51kcal・炭水化物1.76g「あっさりと、でもちょっとしょっぱい味を求めて中華スープがシメの一杯!」という方は、低カロリーだし、ヘルシーな選択といえそうです。アルコールの代謝で失われがちな水分と塩分をからだが欲している証かもしれませんね。飲んだ後は、しっかり水分補給しましょう。■9位:みそ汁<1杯115g>/角砂糖1.1個(糖質0.7個)20kcal・炭水化物3.19g温かいみそ汁は、ビールなどの冷たい飲み物で冷えた体を温め、代謝を上げてくれます。しかも、みそに含まれるコリンという成分には、肝臓に入ったアルコールが脂肪となって蓄積するのを防ぐ働きもあるとか。つまり、二日酔いになりにくくなるというわけです。具にアンモニアの分解を促進するシジミなどを選べば、より効果的といえそうです。■8位:アイスクリーム<ハーゲンダッツバニラ ミニカップ110g>/角砂糖6.6個(糖質6.6個)244kcal・炭水化物19.9g9位、10位に比べて、糖質の高いものが登場してきましたね。お酒を飲むと、肝臓がアルコールを分解するために血糖を多く消費するため、血糖値が下がり、甘いものを欲しがるのです。とはいえ、アイスクリームのように冷たいものは、胃腸の働きを鈍くし、お腹を壊す危険もあるので避けたほうが無難です。■7位:うどん/角砂糖16.56個(糖質15.94個)244kcal・炭水化物49.68g血糖値が下がると、空腹感を感じる人もいます。シメに炭水化物が欲しくなる原因は、まさにそれ。炭水化物は体内で吸収されるときに糖分になるので、カロリーオーバーになる危険大です。炭水化物のなかで選ぶとするなら、消化のよいうどん。できれば、胃を温めて働きを活発にする、温かいうどんにしましょう。■6位:のり茶漬け<1杯365g>/角砂糖18.88個(糖質18.72個)278kcal・炭水化物56.63g続いても炭水化物です。じつは、7位以降はすべて炭水化物なのです。お茶やだしでさらさらとかき込めるお茶漬けは、ご飯の量が少なくても満腹感を得やすいので、カロリーが抑えられるのでしょう。胃腸の働きをよくし、肝臓の機能も高める梅干しを一緒にとれば、二日酔い予防にぴったり。■5位:卵かけご飯<茶わん1杯228g>/角砂糖19.22個(糖質19.06個)356kcal・炭水化物57.66gお酒のあとに卵を食べるのは、じつは理にかなったこと。「メチオニン」という成分などが、肝臓でのアルコールの代謝をよくし、二日酔いを防ぐ働きをしています。とはいえ、ついつい食が進んでしまうので、ご飯は小盛りにし、食べすぎに注意しましょう。■4位:たまご雑炊/角砂糖20.08個(糖質19.94個)328kcal・炭水化物60.25gお鍋の後の王道のシメといえば、たまご雑炊。野菜や魚、肉の旨みが出ただしを吸ったご飯のおいしいこと!卵でとじれば完璧です。ただし、食べているのは炭水化物。1人前食べれば角砂糖20個分なので、量はセーブしましょう。■3位:豚骨ラーメン/角砂糖24.4個分(糖質23.3個)496kcal・炭水化物73.4g飲んだあと、無性にからだが豚骨ラーメンを欲した……。そんな経験、ありますよね。しかし、「コラーゲンも多いし、肌にもいいはず」というのは思い込みです。脂肪や塩分も多く、消化に時間がかかるので続けていれば、肌荒れの原因にも。もちろん、体重もオーバーしていくこと間違いなし!■1位&2位:おにぎり&焼きおにぎり<具なし2個>/角砂糖31.52個分(糖質31.2個)430kcal・炭水化物94.56g意外にもワースト1、2は、おにぎり。ギュギュと握ってつくるので、ご飯の量が自然と増えちゃうんのです。1個では物足りなく感じるかもしれないけれど、せめて1個だけにセーブしましょう。それでも角砂糖15個以上舐めると思ったら、ゾッとしませんか?それにしてもからだは正直ですよね。酔っぱらっていても、アルコールの分解で不足しがちな食材をちゃんと欲しているのですから。炭水化物はカロリーも高いし、消化に時間がかかるので、どうしてもなにか食べたくなったらアルコールの分解を促進する働きのある、トマトがおすすめ。トマトサラダやトマトジュースをシメの一杯にしてみませんか?(文/山本裕美)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年08月09日同級生や会社の同僚、海外にいる友人まで、たくさんの人とつながれるFacebookはとても便利ですよね。でも、どのくらいの人がFacebookを利用しているのかご存知でしょうか?世界最大のソーシャルネットワークであるFacebookは、ユーザー数もすごいんです。■Facebookは全世界のネットユーザーの半分が利用中『BBC News』によれば、実に世界の推定インターネットユーザーの半分が、毎月1回以上Facebookにログインしているといいます。米Facebook社は、少なくともFacebookを使用する人の数は6月末までの3ヶ月間に、13%増の14.9億人になったことを報告しました。全世界のインターネットユーザーが30億人といわれているので、その半分の数になることがわかります。驚きですよね。またこれらのFacebookユーザーのうち、半分以上の65%が毎日Facebookにアクセスしていると答えました。仕事の休憩時間や通勤途中など、空いた時間にスマホでFacebookをつい見てしまう、なんて人も少なくないかもしれません。■Facebookの2015年4~6月の売上は5,000億円以上先日Facebookは、第2四半期(4~6月)の決算を発表。売上高は、前年同期比39%増の40億4,000万ドル(約5,025億円)となりました。そしてモバイルでの広告売上高が全体の4分の3以上を占めており、最大の要因となっています。マーク・ザッカーバーグCEOは「好調な四半期」と語りましたが、同社の株価は、米ナスダックの時間外取引で3%以上下落しました。売上は伸びたものの、Facebookはこの四半期の費用と支出が、82%増の27億ドル(約3,358億円)にふくらんだと発表。この結果、純利益が前年同期比9%減の7億1,900万ドル(約895億円)で、1株あたりの利益は25セント(約31円)となりました。■Facebookはこれから投資などで費用が65%増加予定ザッカーバーグCEOは、この費用は「継続的投資と改善」だと明かしました。たとえば、Facebookはテキサスに新しいデータセンターを建設することを発表しています。またFacebookは4月、今年の費用が最大65%増加すると明かしていました。これは、さまざまな新しい分野への投資や、モバイル収入を目的とする変更、メッセージングアプリのWhatsAppや写真共有アプリInstagramの強化コストなどが理由として挙げられます。(Facebookは2014年にWhatsAppを買収、2012年にInstagramを買収しています)ザッカーバーグCEOは、「ビデオの次に没入型の3Dコンテンツが来るのは明らかです」と述べています。そして同社は、VR(仮想現実)ヘッドセットOculus Riftを2016年第1四半期に発売予定だといいます。費用の増加はあるものの、利用者数はアップしており、モバイル広告収入も伸びているFacebook。今後さらなる成長が期待できそうです。(文/椎名恵麻)【参考】※Facebook now used by half of world’s online users-BBC News
2015年08月09日きょうご紹介したいのは、『仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか?』(西松眞子著、日本実業出版社)。幅広い分野において多数のコンサルティング実績を持つ「対外的・戦略的イメージコンサルタント」である著者が、気くばりを戦略として身につけ、自己演出として活用する方法を解説した書籍です。「モノ」「ことば」「会話」「見た目」「仕事・対人関係」など、さまざまな角度から気配りの仕方を説いた視野の広いアプローチが魅力。第6章「行動・しぐさの気くばり」から、「線を意識して動く」をご紹介しましょう。私たち日本人は欧米人にくらべると、派手なアクションが苦手。ただし、思いを伝えるためには、少しでもいいから自己演出をしてみることも大切。それもまた。気くばりのうちだと著者はいいます。そして、そんな考え方に基づいて紹介されているのが、実際に研修で紹介しているという「好かれる人の3つのしぐさ」。それはいったい、どのようなものなのでしょうか?■1:ワイドの動き(WIDE)気持ちを人に伝えたいときは、積極的に、ややオーバー気味に手を広げるようにすることがポイント。なぜならそうすれば、動きに躍動感や華やかさが出るからです。日本人は身振り手振りが小さく、自分では「大げさで恥ずかしい」と思ってしまいがち。でも周囲から見れば、それほど目立っていないことがほとんどだといいます。■2:左右対称の動き(SYMMETRY)左右対称であることは、美しい動作の基本。見た目にバランスがよいので、心理的にも安心できるということです。逆にバランスが悪いと、見た目がかっこ悪いだけではなく、人格が崩れていると受け取られがちだとか。■3:曲線(CURVE)直線的な動きには無駄がなく、力強いイメージがあります。そして目の前の相手に向けて手を動かす場合は、曲線を意識することが重要。特に男性が曲線を取り入れると、好感度がぐっと高まるもの。そして人間関係に効くのも、この曲線の動きだと著者は記しています。たとえば書類を渡す際でも、ストレートな動きで手を突き出すように伸ばして渡すと、つっけんどんな印象を与えてしまいがち。女性なら服装が女性らしくとも、性格が雑で、おおざっぱに思われるものだといいます。その点、曲線の動きはやわらかな印象を与え、調和を印象づけるもの。ふんわりと山をつくるように書類を渡すと、受け取る方も穏やかな気分になれるそうです。また、なにかを聞く際にも、相手に手を向けるときには、いつもよりゆったりと、カーブを描くように動かすべき。その方が、相手も緊張せず話がしやすくなるからです。*つまり、人に好かれる人、周囲から一目置かれる人は、しぐさにも好かれる要素があふれているということ。相手を思う心が、しぐさや動作に表れるのです。こうした所作を自然に身につければ、相手の信頼を勝ち取ることができるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※西松眞子(2015)『仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか?』日本実業出版社
2015年08月09日朝からしっかり食事をすることが健康につながると信じている人に対して、「それは大きな間違いです!」と真っ向から異論を唱える本が出ています。『朝だけ断食で、9割の不調が消える!』(鶴見隆史著、学研パブリッシング)がそれ。酵素栄養学の権威であるクリニック院長が、未病で悩む患者に向けて書いた一冊です。朝食を抜いて半日断食をすると体の不調がなくなり、腸内環境が整ってダイエットにも有効なのだとか。いいことずくめの朝食抜き生活は、どう成立するのでしょうか。■現代の朝食時間は古来の生体リズムと合っていない!いまの日本は、街も人も24時間休むことがなく、夜中でもコンビニや飲食店が営業しています。しかし人間の内臓には太古の昔から体に刻みこまれている生理的なリズムがあり、それを守って生活しないと「排泄・消化・吸収」のバランスが崩れてしまうのだそうです。なお、24時間のなかでの人体の生理リズムは、3つに分けられるといいます。(1)正午から午後8時までは「栄養補給と消化」の時間(2)午後8時から午前4時までが「吸収と代謝」(3)残りの午前4時から正午までを「排泄」の時間このリズムを崩さないためには、食事の時間や就寝、起床の時間をある程度決めて、それを守るようにするのがポイント。睡眠を気にする人は多いものの、食事のリズムを守っている人は少ないと著者は説きます。普段私たちが朝食を摂っている時間帯は、「排泄」の時間。本来よい排便や発汗をする時間帯に朝食を摂ってしまうと、健康を維持するために重要な酵素が充分に働かず、消化不良を起こすというのです。ちなみに、夜遅くに食事を摂ると太りやすいのも、夜8時以降は体が「吸収モード」になっているから。これには納得せざるを得ません。また著者は、朝からしっかり食べることは、起きてすぐにフルマラソンをするくらい体に大きな負担をかけている行為だと警鐘を鳴らします。■朝食は目覚めていない内臓に食べものを無理に入れる行為体は、夜中から朝にかけて吸収と代謝を行っており、眠っている間にも健康な体がつくられています。朝は胃や腸を活動させ、吸収できなかった余分なものを便や尿などの老廃物として排泄させます。そんな状態の体に、しっかり噛むことすらしない朝ごはんが入ってきたら、消化活動を活発に行わなくてはなりません。しかし酵素や胃腸もまだ完全に目覚めきっていない状態なので100%の力を発揮できずに、消化不良を起こす原因となります。また、朝食を摂ることで血糖値の乱高下が起こり、さらなる空腹感で昼も夜も食べすぎてしまうことにもなります。つまり、「朝食を摂ると酵素不足を招き、不健康な体に一直線。健康になりたいなら1日2食を基本とし、朝は水だけで十分だ」ということ。■朝食を食べないだけで体に素晴らしいことばかり起きる!栄養補給と消化に適しているのは、生体リズムでは正午から午後8時まで。ちょうどここで食事を摂っておくことが大事です。午後8時までに夕食を済ませ、翌日の正午まで食事を抜くと、16時間食事を抜くことになり、約半日の断食になります。食べものが消化されないうちに、次の食べものが体に入ってくるリズムを断つのです。“朝だけ断食”は実質的に半日の断食をすることになります。消化器官を休ませ、酵素も本来働くべき代謝活動に時間を割くことができるということです。フランスでは断食を「メスのいらない手術」と呼んで、病気の治療として高く評価されています。断食の効能はさまざまあります。・潜在酵素が温存される・内臓を休ませ、腸内をきれいにする・血液がきれいになり、血流が良くなる・免疫力が上がる・体に溜まった毒素の排泄・体のコリや痛みが取れる・呼吸器、循環器の働きがよくなる・眠りが深くなり、目覚めがよくなるそもそも、いまでは1日3食が当たり前となっていますが、それは江戸時代の中期ごろ以降、つまりここ300年ほどの習慣なのだそう。それまでは昼と夜の1日2食が一般的で、戦前戦後は食糧不足もあり、しっかりと朝食を摂れるような時代ではありませんでした。つまり「健康のためにしっかりと朝食を!」といわれはじめたのは昭和40年を過ぎてから。そのころ一般的になった栄養学は、当時肉体労働をする人の1日摂取カロリー目安を4,000kcalともいわれていたのです。現在の倍近い数値で、明らかに食べ過ぎ。こんな食生活では、健康を害してしまいます。みなさんも、体に負担のかからない食事法や食事の時間帯を見つめなおしてみては?(文/中田蜜柑)【参考】※鶴見隆史(2015)『朝だけ断食で、9割の不調が消える!』学研パブリッシング
2015年08月08日私たちは普段、たくさんの数に囲まれて生活していますが、あまりにも大きな数字に思いを馳せる機会はなかなかないでしょう。知らなくても生活に支障はないこうした数ですが、私たちが生きるこの世界を解明するための重要な鍵でもあります。『Live Science』で取り上げられた、度肝を抜くような天文学的数字を紹介しましょう。■1:リーマン予想リーマン予想は1859年に始まったゼータ関数の零点の分布に関する予想で、大きな未解問題のうちのひとつです。オーストラリアのニューカッスル大学の応用数学者であるジョン・ボールウェイン氏によると、“数学の世界において最も結論が求められている問題”であり、数学者たちはそれを検証するために10の30乗よりも大きい素数を探すのだそうです。■2:宇宙に存在する原子の数古代ギリシャの物理学者アルキメデスは、約10の63乗もの数の砂粒で宇宙は満たされていると推定しました。彼の計算は当時の最先端だったのですが、現在ではさらに正確な値を求められるようになっています。最新の研究では、宇宙には総計およそ10の80乗の数の原子が存在しているとの観測値が出ています。■3:量子ファッジファクターアインシュタインが相対性理論を考えついたとき、宇宙は静止しているという事実を説明するために宇宙定数を包括しました。総計10の−122乗の宇宙定数が、宇宙を不可解に加速しているダークエネルギーの手掛かりになるといわれています。■4:ヘラクレスとヒュドラ1982年、2人の数学者ジェフとローリーは、以下のような難題を提起しました。「ヒュドラとヘラクレスの戦いを思い浮かべてください。もしヘラクレスがヒュドラの頭をひとつ切り落としても、また生えてきて、しかも分裂します。ヘラクレスは最終的には必ずヒュドラに打ち勝ち、全ての頭を切り落とします。しかしヒュドラの頭は10の10の100乗乗以上成長していきます。どうやってヘラクレスは勝利したのでしょうか?」■5:メルセンヌ素数メルセンヌ素数は急速に成長する数の一種で、自然数をnとしたとき、2のn乗−1という式で求められ、現在では48個の存在が確認されています。科学者たちはGIMPSというコンピュータを使用して素数を探しています。こうした努力が実を結び、現在発見されたなかで最大の素数が今年発見されました。その素数とは、2^57,885,161-1。これは桁数にすると17万桁になります。■6:トリリオン・トライアングルおよそ1,000年前、ペルシャの数学者アル・カラジはいくつの合同数が存在しているのかを調べました。合同数とは、辺の長さがすべて有理数である直角三角形の面積となる整数のことです。2009年までにスーパーコンピュータは30億個以上の合同数を発見しました。これらの数のいくつかは、十進法で書き表した場合、月の裏側にまで届くほどに巨大です。■7:グラハム数グラハム数は、ラムゼー理論に関する未解決問題の解の推定値の上限として得られた自然数です。クヌースの矢印表記を用い表された3↑↑↑↑3という土台の数があり、この数の本数だけ3と3個の間に↑を挟んだ数が第2段階、これを繰り返していった64段階目の数にあたります。■8:ツリー数列1998年、オハイオ州大学の数論理学者ハービー・フリードマン氏は、グラフ理論に関するとても成長の早い関数を提唱しました。アルファベットの繰り返しを含めた順列の数についての問題を解くために考案されたこのTREE(ツリー)という数は、アッカーマン関数と呼ばれる数のタワーをつくることにより計算されます。最終的にたどり着いた数は、2の65,536 乗。これはグラハム数がほんのちっぽけに思えるほどの巨大さです。天文学的数字はなかなか想像することすら難しいですが、この世界のいたるところに隠れていることもまた真実です。途方もない巨大さに触れると、自分の悩みがちっぽけなものに思えてきますね。(文/スケルトンワークス)【参考】※The 9 Most Massive Numbers in Existence –Live Science
2015年08月08日薄い皮に包まれたジューシーなお肉と、あふれる肉汁!飲茶の定番である小龍包が好きな方は多いことでしょう。今回は、世界三大小龍包が、東京でもリーズナブルな価格で食べられるというお話。なんと、どれも約1,000円前後なのです!都内の食べ歩きで、ちょっぴり世界旅行気分を味わってみるのもいいのでは?■1:『鼎泰豊(ディンタイフォン)』では605円!1993年にニューヨークタイムズ紙で、「世界でもっとも特色のある十大レストラン」に選ばれた『鼎泰豊』。本店は台湾にあり、東京では銀座、汐留、二子玉川、日本橋、立川、新宿に6店舗。他にも横浜、名古屋、京都、大阪、熊本、博多で食べることができます。『鼎泰豊』の小龍包のひだは、18以上折り込まれなければいけないという決まりがあるので、見た目も非常に美しいのが特徴。そして、スープが透けて見えるほどの薄い皮で包まれた小龍包は絶品です。単品価格は4個605円、6個で908円。その他、小龍包4個と小皿と麺や炒飯がセットになったお得なセットメニューもあります。■2:『南翔饅頭店(ナンショウマントウテン)』では864円!次の『南翔饅頭店』は、上海で100年以上の歴史を持つ小龍包専門店です。本場から招聘された点心師による本格的な小龍包が食べられる店舗があるのは六本木。秘伝の具を秘伝の皮で包んでいます。豚肉入り小籠包は6個で864円。豚肉と海老と蟹みその三種類の小龍包が味わえる三種小龍包は6個入りで1,296円。行くからには、三種小龍包で味くらべをしてみたいですね。平日限定のランチメニューAセットは豚肉入り小龍包6個入りと麺や炒飯などが選べて、醤油味干しきりダイコンと中国茶がついて1,050円。ここに焼売や餃子、春巻きなどの点心をひとつ加えても1,300円という驚きの価格です。■3:『JOE’S SHANGHAI(ジョーズシャンハイ)』では1,050円!行列が嫌いなニューヨーカーが、「並んででも食べたい」という中華料理店。ロバート・デ・ニーロ、『SEX and the CITY』のサラ・ ジェシカ・パーカーなどを虜にしたお店です。2009年に日本1号店が池袋に上陸し、次いで銀座と大阪にもオープンしました。看板メニューは「Joe`s 蟹肉と蟹ミソ入り小龍包」。モチモチの皮と、一口では食べられないほどの大きさが特徴です。こちらは4個で1,050円、「Joe’s 豚肉小籠包」は4個で820円となっています。ランチタイムにはあんかけ焼きそばや海老のチリソース、麻辣坦々麺などと二種類の小龍包がセットになったランチセットもあってお得です。ちょっとリッチにフカヒレの姿煮とのセットも魅力的ですね。ちなみに1日で回るとすると、『鼎泰豊』新宿店から出発して、都営大江戸線で新宿駅から六本木駅に移動して『南翔饅頭店』へ。その後、東京メトロ日比谷線で銀座駅へ向かい、『JOE’S SHANGHAI』銀座店というルート、あるいはその逆ルートがおすすめです。お腹が許せば1日で回ることだって可能な距離に、世界三大小龍包があるとは! 東京はすごい街ですね。海外旅行に行けなくても、小龍包で世界に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?(文/料理家・まつながなお)
2015年08月08日『お金持ちはなぜ、お金持ちになれたのか 元銀行富裕層担当が教える3000人のお金持ちから学んだ50のこと』(掛越直樹著、SBクリエイティブ)の著者は、大手都市銀行の富裕層担当営業。多くのお金持ちと接してきた経験をもとに、本書では彼らの考え方をさまざまな角度から公開しています。きょうは第1章「お金に関する考え方」から、「筆記用具にはお金をかけろ」という項目を引き出してみたいと思います。■お金持ちが筆記用具にお金をかける理由総じてお金持ちは、筆記用具にお金をかけているのだといいます。しかも選ぶのは、最高級のボールペンや万年筆。また、同じように腕時計や靴などにもお金をかけているのだそうです。でも、彼らはなぜ、そこにお金をかけるのでしょうか?著者によればそれは、お金持ちは「人から見えにくいところ」にお金をかける傾向があるから。人から見えやすいところにお金をかけるのは、誰もがやっていること。しかしそれでは差別化を図ることができないため、あえて人が気づきにくいところにお金をかけているというわけです。■スマートな行為が品格につながるお金持ちのワイシャツの袖から高級そうな腕時計が見えたり、ズボンの裾から質のよさそうな革靴が見えたりすると、「この人はお金持ちなんだな」と感じるもの。極めつけは筆記用具を取り出すときで、スーツの内ポケットからさりげなくボールペンや万年筆を取り出して書く仕草には、風格が漂います。しかもお金持ちは、それをひけらかすことなく、書き終えるとさっともとの場所に戻してしまう。そのようにスマートな行為が、品格につながっていくということです。■高級な筆記具を1本買ってみようそこで著者は、高級な筆記具を1本買って持ってみることを勧めています。とはいえ、必ずしもお金持ちが持っているような1本何万円もするようなものを持つ必要はなし。たとえばいま、1本400円の4色入りボールペンを持っているのだとしたら、少し奮発し、その20倍する1本8000円程度のボールペンを買ってみるということ。いうまでもなく、いままで1000円以下のボールペンしか購入したことのなかった人にとって、その20倍もの値段のボールペンを買うというのには勇気が必要です。しかし、一度使ってみれば、400円のボールペンとは明らかに異なる使い心地のよさに気づくはず。それだけではありません。高級なボールペンを使っていると、「なくすわけにはいかない」といった気持ちや、「大切に使おう」という意識も働くもの。そういう気持ちが、とても大切だということです。✳︎契約などでボールペンを使う場合、お金持ちと同じようにボールペンを内ポケットから出してサッと書くだけで、相手から「できる人」と思われるもの。著者はそう主張しています。見えないところにお金を使うというのは、たしかにいい心がけかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※掛越直樹(2015)『お金持ちはなぜ、お金持ちになれたのか 元銀行富裕層担当が教える3000人のお金持ちから学んだ50のこと』 SBクリエイティブ
2015年08月08日アツアツのコーヒーやキンキンに冷えたビールは、毎日の生活に潤いを与えてくれる大切なアイテム。でも、本当においしく楽しむための“適切な温度”があることは意外と知られていません。今回は『Daily Mail Online』の記事を参考に、さまざまな飲み物の適温をチェックしてみましょう!■烏龍茶や緑茶は100℃の熱湯を使っちゃダメ!香りを楽しむストレートティーには、沸騰したお湯、つまり100℃がベスト。茶葉が完全に発酵しているため、熱湯でしっかりと開かせましょう。高温で溶け出す渋みが味わいに深みを与えてくれます。ペパーミントやカモミールなど香りを楽しむハーブティーも、100℃のお湯で淹れるのがベストです。一方、100℃の熱湯を使わない方がいい飲みものも。半発酵茶である烏龍茶は85~90℃が適温です。紅茶よりも茶葉が柔らかいため低い温度で茶葉がよく開き、温度を抑えることで渋みも防げます。さらに、不発酵茶である緑茶はもっと低めの75~80℃がベスト。茶葉が非常に柔らかく渋みも出やすいため、熱いお湯で淹れると飲みにくくなってしまいます。コーヒーも淹れ方によって適温が異なります。挽きたての豆を使う場合は90~96℃、インスタントコーヒーの場合は80~85℃のお湯を使います。100℃近い熱湯は苦みや雑味の原因になるので避けます。沸騰する直前、お湯の表面がグラッときたころが95℃前後、沸騰したあとボウルやコップに一度移すと85℃前後になります。粗めに挽いた豆を使ってフレンチプレス式で淹れる場合も95℃前後のお湯を使いますが、しっかりと時間をかけて抽出するため49~60℃が飲みごろになります。■赤ワインは15~18℃・白ワインは10~15℃でアルコール類のうち、常温に近い状態で楽しめるのが赤ワイン。15~18℃がおすすめです。とくにフルボディの赤ワインはタンニンも多く含まれ、低温だと渋みが強く出過ぎてしまいます。高めの18℃で香りをよく立たせて味わうのがベター。アルコール度数が高めのポートワイン(酒精強化ワイン)も15~18℃が適温です。軽めでフルーティな味わいの赤ワインやボディのある白ワインにもタンニンが含まれ、10~15℃が最適。軽めでドライな白ワインやデザートワイン、ロゼやスパークリングワインは4~10℃がベストです。ビールも種類によって適温が違います。日本でもっとも一般的なラガータイプのビールは、樽入りならば冷蔵庫よりはやや高めの5~8℃で保管します。一方、地ビールで見かけるエールタイプのビールはさらに高めの11~13℃がベスト。エールビールはフルーティな香りが特徴。この香りやまろやかさ、ほのかな甘みを活かすため、ラガービールよりは高めの温度で味わいます。家庭でビールを楽しむ場合はやはり4~6℃、冷蔵庫から出してすぐが飲みごろです。あまり“キンキン”に冷やし過ぎると舌がマヒし、シュワッとくる喉ごしは楽しめますが風味は失われる恐れがあるのでご注意を。■なんとシャンパンは18℃のときに最も泡立つ!最後にひとつ、シャンパンの扱い方についておもしろい研究があります。シャンパンはしっかりと冷やして楽しむのが一般的ですが、あまり冷やさない方がよいかもしれない、というのです。研究を発表したのはシャンパンの産地、フランスのシャンパーニュ=アルデンヌ大学。シャンパンの特徴のひとつがシュワシュワとキメの細かい泡ですが、同大学の研究によると、シャンパンは18℃のときにもっとも泡が立つのだそう。たまには、あえて冷やさずにシャンパン自体の味わいを楽しんでみるのも楽しいかもしれません。今回ご紹介したいろいろな飲み物の適温は、イギリスの電力会社・GBエナジーサプライが作成した適温グラフを元にしていますので、そちらもぜひご覧ください。それぞれの飲み物のベストな状態を知り、至福のひとときの演出に役立ててみてはいかがでしょうか?(文/よりみちこ)【参考】※The perfect temperature to make your favourite drinks revealed-The Daily Mail※The perfect temperatures for beer, wine and beverages-GB Energy Supply
2015年08月07日夏のからだにうれしいお酢と、夏野菜を一度に摂れる万能保存食の代表がピクルス。ただ、ピクルスもつくり方はさまざま。代表的なのが、お酢のみorお酢以外に水やワインなどを入れてつくるケースです。これ、どんな味の違いがあるのか、気になりませんか?そこで、4とおりのつくり方に挑戦し、それぞれの風味や食感の違いを探ってみました。どれが自分好みか、ぜひ見つけてみてください!それではまず、お酢のみで、「加熱あり」と「加熱なし」でくらべたケースから発表しましょう。ちなみに、ここでいう加熱ありとは、調味液を一度鍋で沸騰させ、調味液が温かいうちに漬け込む方法。加熱なしとは、調味液を一切加熱せずそのまま材料を漬け込む方法です。また、通常はしっかりと保存すれば家庭で漬けても1週間は楽しめるピクルスですが、今回は味や状態を確認するため毎日開栓するので、3日を目安に風味や漬け込み具合をそれぞれ比較しました。調味液に余分な水分が流れ出すのを防ぐため、漬ける前にきゅうりは塩振りし適度に脱水しておきましょう。■1:お酢のみ(加熱あり)で作ったピクルスは風味が強い![材料]・お酢 400cc・砂糖 大さじ3杯・塩 小さじ1杯・ローリエ 2枚・唐辛子 1本分(種は取り除く)・粒黒コショウ 6粒・きゅうり 3本(両端を切り落とし三等分、更に縦に半分)・ニンニク 1片(芯は取り除く)[評価]お酢だけをベースにしているので、水を加えたものよりもお酢のピリピリ感は強め。お酢のサッパリ感が楽しめるため、砂糖と塩を増やし味つけを濃くすれば油っこい肉料理やハンバーガーのつけあわせにとても合いそう。1日目はむせるほどお酢の香りだけを強く感じますが、3日目は加熱の効果もあってか溶け出したニンニクやスパイスの香りも混ざり合い、とても刺激的な仕上がりになりますよ。■2:お酢のみ(加熱なし)で作ったピクルスは刺激が強い![材料]・お酢 400cc・砂糖 大さじ3杯・塩 小さじ1杯・ローリエ 2枚・唐辛子 1本分(種は取り除く)・粒黒コショウ 6粒・きゅうり 3本(両端を切り落とし三等分、更に縦に半分)・ニンニク 1片(芯は取り除く)[評価]調味液を加熱せず、お酢に塩や砂糖をよく溶かしてから材料を漬け込む方法なので、きゅうりに余計な熱が加わらず食感はシャキシャキ。色合いもほぼ変化せず鮮やかな緑色。加熱していないのでお酢のツーンとした酸味も香りもダイレクトに感じられますが、爽やかな見た目も重視したいのならこの方法がおすすめです。1日目はお酢の刺激がとても強く、食べる際も少し苦痛を感じますが、3日目になると調味液がきゅうりにほどよく浸透し、水分と調味液がバランスよく調和していました。しかし加熱していないお酢はやはり刺激が強く、刺激に弱い方や子どもには不向き。「酸っぱいものが大好き!」という方にはピッタリだと思います。次は、調味液を加熱したお酢に、白ワインや水をプラスアルファしてくらべてみました。■3:白ワイン+お酢(加熱あり)で作ったピクルスは本格的な味![材料]・白ワイン 200cc・お酢 200cc・砂糖 大さじ3杯・塩 小さじ1杯・ローリエ 2枚・唐辛子 1本分(種は取り除く)・粒黒コショウ 6粒・きゅうり 3本(両端を切り落とし三等分、更に縦に半分)・ニンニク 1片(芯は取り除く)[評価]ピリピリとしたお酢の刺激はあるものの、ワインの風味が程良く調和し舌の奥で旨味を感じられます。白ワインの成分により漬けた初日からきゅうりが黄みがかった茶色に変色。色みも風味も市販のピクルスに近く本格的な味。初日はワインの香りが強く感じられましたが、3日目になると丸みを帯びた風味になり、鼻から抜けるワインの香りもクセがなく心地よい感じ。ただし、煮切りをしてもアルコール分が残っている場合があるので、子どもやドライバーにはおすすめできません。また、調味液を加熱する際、白ワインとお酢が混ざってかなり強烈な匂いを発します。換気ができる環境でも、立地によっては換気扇から出る匂いでご近所に迷惑がかかるかもしれません。充分にご注意を。■4:水+お酢(加熱あり)で作ったピクルスは爽やかな味![材料]・水 200cc・お酢 200cc・砂糖 大さじ3杯・塩 小さじ1杯・ローリエ 2枚・唐辛子 1本分(種は取り除く)・粒黒コショウ 6粒・きゅうり 3本(両端を切り落とし三等分、更に縦に半分)・ニンニク 1片(芯は取り除く)[評価]水が加わることにより酸味や刺激はやや控え目なので、お酢の刺激に弱い方にもお勧め。砂糖を増やしてさらに甘味を加えれば、子どもからご年配の方まで幅広い年齢層に好まれる仕上がりになりそう。初日は漬け込みを感じられるほどの食感はなく、感覚としてはピクルス風味の浅漬けのよう。3日目になるときゅうりと調味液の一体感が感じられ、爽やかに漬け込まれたピクルスといった仕上がり。それぞれの総評をまとめると、以下のとおりです。[1]お酢のみ(加熱あり)・・・お酢の刺激に加えスパイスやニンニクの風味も強く出るため、肉料理や食事の副菜にピッタリ。お酒のお供におすすめ。[2]お酢のみ(加熱なし)・・・お酢の刺激がダイレクトに伝わりますが、きゅうりのみずみずしさが損なわれないためサラダ感覚で楽しめる。お酢の刺激に弱い方には不向き。[3]お酢+白ワイン(加熱あり)・・・白ワインの香りが強いので、こちらもアルコールの好きな方やお酒のお供におすすめ。子どもには不向き。[4]お酢+水(加熱あり)・・・お酢の刺激がマイルドなので、子どからご年配の方まで幅広く楽しめる味。胃への負担も軽いので前菜にもおすすめ。ただし、水を加えているため保存目的には不向き。もちろん、白ワインや水以外にも、フルーツビネガーで漬けるもよし、砂糖を甜菜糖に変えるもよし、季節や好みによって甘味や塩分を強くするもよしです。ぜひ自分の好みに合ったピクルスを楽しんでみてくださいね。(文/池田モモ)
2015年08月07日自分が10代だったときのことを思い出してみましょう。ティーンエイジャーは、変化の時期。自分や身の回りに起きるさまざまな出来事を受け止めるのに精一杯です。喜怒哀楽の表現が激しくなったり、思いどおりにいかないと感じることも多かったのではないでしょうか。同じことを、いま10代の子どもたちも経験しているのです。青年期に人間の脳は最も急激な成長を遂げます。今回は『Live Science』の記事を参考に、すべての親が知っておくべき「青年期の子どもについての10の事実」をまとめました。■1:最も脳が発展・成長する時期である11~19歳はもっとも多感な時期です。神経科学の研究者サラ・ジョンソン氏は、人生を通じて変わり続ける脳がもっとも影響を受ける時期だといいます。「ティーンの脳内」についての著書があるシェリル・ファインスタインも、この時期は脳が新しい認知能力やスキルを得る時期であるといっています。19歳にもなれば見た目も中身も大人と感じるかもしれませんが、まだ成長過程にあることを忘れないようにしましょう。■2:神経細胞の再構成は青年期にも起きるいままで科学者は、幼少期だけが神経細胞・ニューロンが活発に結合していると考えていました。3歳までの間に効率的な構成に整えられ、その後は大きく変化しないと思われてきたのです。しかし、ニューロンの活発な成長活動は青年期の前にも起こるということが。国際的な総合科学ジャーナル『ネイチャー』で発表されました。ちなみに女子のピークは11歳、男子のピークは12歳だそうです。■3:デリケートな時期で感情に左右される大人に近づくと、脳のさまざまな領域が相互に協力して働き、処理能力が高まります。脳内の情報を使って問題を処理する経験を積むことで、意思決定技術が向上していくのです。ただし、この時期の意思決定は、感情に大きく左右されやすい大脳辺縁系を多用します。意思決定が感情に左右されやすいのは、脳科学的に仕方がないことなのです。■4:社会を知って理性との戦いが始まる新たな考え方を身につけはじめる時期でもあります。感情が不安定なので、親や家族とはぶつかることもあるでしょう。青年期になると、個人的な感情と理性の間で揺れ動きはじめます。良心と社会性を身につけた子どもたちを穏やかな感情で受け止め、支えましょう。■5:激しく感情が揺さぶられる10代は、記憶と感情の形成に極めて重要な部分である、大脳辺縁系の大きな変化が始まる時期です。そのため怒り、恐れ、攻撃性、興奮、性的な欲求などの強い感情が揺れ動きます。同じ10台でも若いほど衝動的に感情のままに行動してしまいがちですが、年上になるほど自分の理性と戦うようになっていきます。■6:社会の一員としての自分を意識するようになる2004年発表のニューヨーク科学アカデミーの研究によると、青年期では考える力が伸びるかわりに、自分を意識することで社会的不安は増加します。他の人の視線が気になったり、より大人らしく振る舞いたくなることもあるでしょう。大人は、交渉や妥協の必要性、そして人と助け合う大切さを教える必要があります。■7:感情にブレーキがかかりにくくなる大人以上に刺激的なことにチャレンジしたい時期です。17歳くらいまでは衝動的な感情に勝てず、喧嘩や酒に手を出してしまうかもしれません。青年期の子どもは、感情のブレーキの性能が低いことを忘れないようにしましょう。逃げずに受け止め、時に親がブレーキになりましょう。■8:家族のかたちに関わらず親の愛情がいるある調査によれば、青年期の子どもの84%が自分の母親を、父親については89%も高く評価していることがわかりました。時に子ども側が親を拒否する場合もあるでしょう。しかし、根底では子どもたちも親を必要としているのです。彼らは大人ではなく、まだ発展途上。それを忘れずに、見守りながら側にいてやりましょう。■9:より多くの睡眠が必要となる若いうちは睡眠不足でも大丈夫、という考え方は間違っています。理想としては毎日9~10時間寝るのがよいくらいです。青年期に24時間周期のリズムに変動があると、大人になってからも影響します。脳内の活発な再形成にも影響を及ぼすので、青年期に入っても睡眠時間には気を配りましょう。■10:自分が世界の中心だと勘違いするオキシトシンと呼ばれるホルモンの生成量が増えることで、自意識がより強くなります。近年の研究によると、自意識は15才でピークに達するということです。実現可能・不可能な物事の判別ができないうちに自意識が強まるので、理想主義になってしまいがちです。社会との関わり方を教えてあげるのも親の務めですが、答えを与えるのではなく、自分で考えることをサポートしてあげてください。10代は難しい時期。手を焼くこともあるでしょう。しかし親を含めて誰もが通る道です。いまは不安定かもしれませんが、やがて成熟した大人になるために、手を貸してあげましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※10 Facts Every Parent Should Know about Their Teen’s Brain-LiveScience
2015年08月07日いま、共働きが当たり前の時代。家事は女性だけの仕事、という風潮はなくなりつつあります。実際、2014年に旭化成ホームズが行った調査によると、子育て中の共働き夫婦における、夫の家事参加率は9割を超えています。しかし、妻から家事ハラを受けた経験を持つ夫は約7割と、こちらも高い数値なのです!家事に協力的な夫が多いのに、家事ハラ経験者の夫も多いなんて、驚きですよね。■厳しすぎるマイルールが家事ハラにつながる!この家事ハラとは、家事に対するダメ出しです。例えば、夫がせっかく食器洗いを手伝ってくれているのに、「ありがとう」の言葉のひとつも言えない。逆に、「洗い方が違う!」「泡が残っている!」「ちゃんと拭いて!」などとダメ出しをする。その上、「仕事を増やさないで」なんて怒鳴ってしまう……、というような言動を指します。普段、こんな風に夫の好意を踏みにじっていませんか?これ、実は自分でも気付かないうちにそうなっている、もしくはそうなってしまう、という可能性は大いにあるのです!それで、『女子力アップCafe Googirl』は、妻の家事ハラを防ぐために「夫を管理していないか?」「厳しすぎるマイルールがないか?」「不安にさせるような言動をする」「相手の尊厳を否定する発言が多い」などの言動を見直すべし、と伝えています。中でも、この「厳しすぎるマイルール」が最も自覚症状が乏しく、危険。夫は、何もかも自分と同じ人間ではありません。生まれ育った環境も考え方も、すべて自分とは違う人間です。たかが食器洗いひとつで大ゲンカが勃発してしまったら、毎日食事のたびに、憂鬱になります……。そんなギスギスした家庭で過ごすのは、絶対に嫌ですよね。ただ、自分のやり方が決まっている家事は、できるだけそれと違うやり方をされたくないもの。だけど、妻の思うようにやってくれることは少ないもの。だったら、その原因となる家事を軽減すればいいのです!■家事のやり方に怒る前に家事グッズを見直そう夫が食器を洗うと、全く油が落ちていなくて結局自分がやることになる。それでイライラするというのなら、“食器洗いで油汚れをなくす方法を考える”のです。そもそも、油汚れが簡単に落ちてしまえば問題はないわけですよね?それなら夫の洗い方をいちいち怒るより、洗剤を変えた方が手っ取り早いです。最近は開発も進み、油汚れ落ちのいい洗剤がたくさんあります。数ある洗剤の中で力を入れて擦らなくても大丈夫なものだと、『ジョイコンパクト』が有名です。グラタンが大好きなのに、グラタン皿にこびりついたチーズやソースの汚れを落とすのは大変で、家ではなるべく作らないようにしていませんか?この『ジョイコンパクト』は、グラタン皿の頑固にこびりついた汚れも、擦らずにベロンと落とせるぐらい洗浄力の強さがあるのです。洗浄力の強さは、濃縮パワー。競合商品とくらべてみても、大違いです。詳細は、YouTubeにも動画が上がっています。普段、こういった洗剤を使っていますか?些細な汚れで揉めるぐらいなら、最初から洗浄力の強い洗剤を使いましょう。自分流の洗い方を教えるより、ずっと簡単ですよ。家事の考え方ややり方を無理に夫か妻のどちらかに合わせようとすると、ストレスも増えやすいです。まずは家事グッズを効率的なものにして、家事の負担を軽減させると、夫も家事を楽しんでやってくれますよ。(文/Jeana)【参考】※台所洗剤、食器用洗剤の【ジョイ】公式サイト※【濃縮ジョイ】グラタン皿の汚れもベロン!の秘密篇(40秒)-YouTube※気を付けよう!もしかしたらあなたの言動は逆モラハラかも!?-女子力アップCafe Googirl
2015年08月07日『「一流の存在感」がある人の振る舞いのルール』(丸山ゆ利絵著、日本実業出版社)の著者は、日本初の「プレゼンスコンサルタント」。ホテル西洋銀座、ホテルオークラ神戸などのエグゼクティブ向けビジネスクラブ経営会社で要職を歴任し、一流の財界人と交流を持った実績を軸に、「超一流とそうでない人の違い」を分析。その結果として、一流を目指す人に求められる立ち居・振る舞いを体系化したのだそうです。きょうは第3章「一流の常識としての会食・接待のルール」から、話題の振り方についての記述を引き出してみましょう。■会食や接待時に「観客」になるケースが接待などの会食やパーティー、イベントなどにおいて、重要な役割を担うのがホスト/ホステスの役割。ゲストが快適に過ごし、満足して帰れるように準備や采配などを行うディレクター的な役割です。でも、いつの間にか「お追従役」のようになっているというのもよくある話。著者が知る名門レストランのサービス責任者は、「日本人は本当にコミュニケーションが下手だと感じる」とこぼしているのだそうです。たとえば数人で会食(接待)していても、トップ同士がお互いに話しているのを、周囲が黙って聞いているだけの状態。他は会話をすることもなく、黙々と食事をしているというのです。これは、トップふたりが「主賓1、主賓2」となり、あとは全員ホスト役のようになってしまうことが生む光景だとか。ホスト役どころか、「観客」になってしまっているのだといいます。■「3」聞いたら自分は「1」話すといいまた、トップのなかにはホストでありながら、自分の話に夢中になってしまう人もいます。しかし、もてなしの席では、ホストはゲストの話の聞き役。相手の話を促し、相手から話を「3」聞いたら、自分は「1」話すというつもりで話すのが適切だそうです。■会話のベストバランスは「3・2・1」でとはいえ、トップによる会話だけでは、他の担当者が参加した意味がありません。大切なのは、ゲスト側のトップにだけではなく、同行者にもバランスよく話しかけること。もしもトップが「3」話すなら、同行者にも「2」くらいは話してもらうという感覚でいることだそうです。ベストバランスは、「トップゲストが3:同行ゲストが2:自分は1」の状態。バランスよく話を進めていけば、他の人もだんだんと会話に参加できるようになり、会話の幅も広がっていくというわけです。*他にも「イメージ」から「衣服」「スピーチ」まで、振る舞いのあり方を多角的に解説しています。男女を問わず、ビジネスパーソンにとってはきっと役に立つ内容です。(文/印南敦史)【参考】※丸山ゆ利絵(2015)『「一流の存在感」がある人の振る舞いのルール』日本実業出版社
2015年08月07日子どものころにテレビを見すぎると、大人になってから人間関係に支障をきたすかもしれません。恐るべきことに、いじめられるリスクさえ増すというのです。今回は『TODAY』の記事を参考に、幼少期のテレビの見すぎといじめについての関係性についてまとめました。■1日2時間以上のテレビ視聴がNGな理由まず、発達行動小児科学会の調査では、テレビの視聴時間の増加で、中学生になって同級生からいじめられるリスクが増したという結果が出たそうです。この調査に関わったモントリオール大学の研究者・リンダ・パガーニ氏は、「テレビは楽しい気晴らし」だということを否定していません。しかし同時に、その気晴らしに時間を割きすぎると、「なにかを失う」という危険性を指摘してもいます。テレビの視聴時間が1日2時間を超えると、他のアクティブな行動に制限がかかります。たとえば誰かとの会話、誰かとの遊びの約束など。また、それだけでなく、幼少期の子どもに大切な「両親との直接的な対話」の時間をテレビは奪っているのです。感情を誰かに表現することは、社会で生きていく上で重要ですが、「感情表現の方法は、社会的な経験に基づいて学習されていくものです」とパガーニ氏は主張します。自分が話し、相手が聞く。相手が話し、自分が聞く。お互いに目を合わせてアイコンタクトを取ることが、最強のコミュニケーション方法なのです。その訓練の時間を奪うテレビやバーチャルの世界に没頭してしまうことは、幼少期の子どもにとっては弊害でしかありません。■テレビ1時間でいじめられ率が11%アップパガーニ氏たちは、991人の女の子と1,006人の男の子への追跡調査を行いました。子どもたちの幼少期にフォーカスし、生後29ヵ月時点でのテレビ(DVDを含む)視聴時間について、両親に聞き取り調査をしたのです。内容は子どもたちの振る舞いにまで及びましたが、なんとテレビを見ていた子どもたちの方が、高い衝動性と攻撃性を持っていることがわかったのです。そして子どもたちが6年生のとき、本人に「他の子どもたちがどれくらい自分の悪口をいうか」など、いじめについての調査をしました。その結果、意味もなく押されたり、暴力を振るわれたり、からかわれたり、嘲笑される、などさまざまな被害が浮き彫りになったそうです。以上のデータを併せた結果としてわかったのは、子どもが幼少期に1時間テレビを長く見るごとに、中学校で感じる「いじめられている」という意識が11%も増加すること。個々の子どもの振る舞いや認識能力、家族の特徴(たとえば収入、家族構成と両親との関係性)を考慮しても、上記の内容はゆるぎない事実でした。■しかしテレビは負の要素ばかりではない!一方、ヴァージニア大学の教授であるパトリック・トラン氏は、テレビには負の要素ばかりではなく、学習経験としてのプラスの要素もあると次のように主張します。「パガーニ氏の研究結果は、子どもをいじめから守るための策として、親にテレビの視聴時間を制限させることにもつながりかねません。学習としてテレビを役立てることができれば、いじめの増加のような弊害はむしろ減らすことができるかもしれません。子どもたちをいじめから保護する最良の方法のひとつは、彼ら自身の興味を伸ばしてやることです。スポーツ、音楽、なんでもよいのです。なにかひとつ得意なものや興味が持てるものがあれば、それは彼らの力になり、いじめから身を守る術にもなります」パガーニ氏も、親たちにテレビを制限するよりも、子どもたちのことを思いやってさまざまな体験をさせてやり、感じさせることを望んでいます。知識は力。メディアを問わず、正しい知識を子どもに与えていくことが、大人にできることなのではないでしょうか。(文/スケルトンワークス)【参考】※Too much TV time for toddlers linked to risk of being bullied, study suggests-TODAY
2015年08月06日調子が悪いと、つい栄養ドリンクやビタミンウォーターを手に取ってしまいますよね。でも実は、そうした飲みものには精神面・身体面でいい影響を及ぼす効果は皆無で、むしろお金の無駄になるとの研究結果が発表されました。イギリスのニュースサイト『Daily Mail Online』が詳細を掲載していましたのでご紹介します。■1日3食摂れば必要な栄養素は足りている研究を行ったのは、カナダのトロント大学とライアソン大学の栄養学専門の科学者たちです。栄養ドリンクなどに入っている栄養素でポピュラーなものは、ビタミンB6やB12、ビタミンC、ナイアシンなど。でも調査によると、若年層はほとんどの場合、栄養ドリンクに頼らなくてもこれらの栄養素を充分に摂れているというのです(ビタミンCを除く)。ちなみに、日本の成人女性の推奨1日で摂取量は、それぞれ以下の通り。・ビタミンB6:1.2mg(鶏のささみ100グラムでちょうど半分の0.6mg)・ビタミンB12:2.4μg(平成25年の国民健康・栄養調査では、女性で1日に平均5.5μg摂取しています)・ビタミンC:100mg(柿をむいて1個食べれば、160mgのビタミンCが摂れます)・ナイアシン:11mgNEまたは12 mgNE(明太子100グラムで19.9mgになります)1日3食しっかり食べていれば、これらの数字を満たすのはそれほど難しくなさそうです。■集中力アップや元気が出る効果はない!栄養ドリンクやビタミンウォーターのなかには、配合された栄養価以外にも、免疫システムをサポートする物質や、抗酸化物質が配合されていることをアピールしているものがあります。さらに、商品のラベルには、「集中力アップ」や「気分を高める」、「元気が出る」などの「効果」も。つまり、夜更かしなどで疲れたときなどにこれを飲めば元気になれる、というイメージを、若い消費者に訴えかけているのです。しかし前述の研究によると、こうした商品が主張する効果は、現在の栄養学の研究ではまだはっきりとわかっていないものも少なくないそうです。研究者たちは、「効果がない可能性があるのにもかかわらず、あたかも効くかのような誤解をさせる売り方をさせないための対策が必要だ」としています。ビタミン類は、一般的に摂りすぎても体内に吸収されないとして知られていますが、事実、摂取過剰で体調を壊すケースも報告されているそうです。やはり栄養は、適切な内容と量の食事から摂ることを目指した方がいいのかもしれません。(文/松丸さとみ)【参考】※Vitamin waters and energy drinks are a ‘waste of money and don’t boost health’ study claims-Daily Mail Online
2015年08月06日ずっとデスクワークをしていると、からだはバキバキ、心はカサカサになってしまいますよね。でも、長時間オフィスから離れてリフレッシュすることはなかなか難しいものです。そんなときオススメなのが『FAST COMPANY』で紹介されている、10分でできるリフレッシュ。どれもすぐにできるものばかりなので、ぜひ試してみてください!■1:アプリを使って瞑想瞑想するとストレスがなくなり、脳にもいいといわれています。なお、「じっとしてなんかいられない!」という人には、瞑想用のアプリもあるのでオススメです。瞑想時間をタイマーで知らせてくれる機能や、はじめての人にもやさしいガイドがついた『マインドフルネス』というアプリがいいでしょう。■2:デスクで簡単アロマテラピーいろいろな器具が必要と思われがちなアロマテラピーですが、実はデスクにアロマオイルとコットンを用意しておくだけで楽しめます。ちょっと疲れてきたな、と感じたら、お好みのアロマオイルを数滴コットンに垂らすだけ。手軽にリフレッシュできます。特にペパーミントの香りは、集中力を高めるのに効果的。もうひとがんばりしたいときに試してみましょう。■3:テニスボールでフットマッサージわざわざお金を払ってマッサージサロンへ行く必要はありません。用意するのはテニスボールだけ。靴を脱いで、床の上でテニスボールを踏むようにして足をマッサージしましょう。適度な弾力が効果的。土踏まずを中心にグリグリすると気持ちいいですよ。■4:ゆっくりていねいに散歩ちょっとからだを動かしたいけど時間がない。そんなときは、10分間だけ散歩しましょう。ポイントは、周囲の音や自分のからだの動きに集中し、ゆっくり歩くこと。一歩一歩、日差しや鳥の鳴き声、からだを支えている筋肉の動きや骨の振動などを意識しながら歩けば、短い時間でも気持ちがスッと楽になりますよ。■5:おもしろ動画で爆笑笑いがからだにいい影響を与えるのはご存知のとおり。愉快な友だちと話したり、インターネットでおもしろ動画を見たりして思いっきり笑いましょう。かたちから入れば、気持ちは後からついてきます。■6:好きなものをひたすら落書き紙に10分間、自分が好きなもの、やりたいことを書き続けます。ノートでも、いらない紙の裏でもOK。いま思っていることや気持ちを書いてもかまいません。不思議なことに、これだけでストレス解消ができてしまうんです。場所を選ばずできるので、ちょっとした空き時間にカフェなどで試してみるといいかもしれません。■7:外に出て日光浴部屋にこもりっきりだと、気分もふさぎがち。仕事に行きづまってきたら外に出てみましょう。たった60秒太陽の光を浴びるだけで、ずいぶん気持ちが変わりますよ。眠くなったときにも効果大です。■8:気の向くままにぬり絵気持ちのおもむくままに色をぬることには、心を癒してくれる効果があります。ぬり絵は子どもだけのものではないのです。最近は大人向けのぬり絵も売られています。心を空っぽにして、ただただ色を塗る「マンダラぬり絵」なども人気です。■9:3分間のパワーナップ短い時間で高いリフレッシュ効果が期待できる「パワーナップ」。やり方は簡単です。まず、机の上などの堅い面に両手を置きます。そして、目をつむり、3秒ゆっくり息をしながら片手の親指を上げ、心のなかで「1時間寝た」と唱えます。これを10本の指全部で行います。パワーナップを行うことで、脳に「充分な休息を取った」を思わせることができるのだそうです。■10:簡単なストレッチ仕事が切羽詰まっているときは、筋肉が委縮してしまいがち。とにかくからだを動かして血行をよくしましょう。手を伸ばして足をさわったり、両手を上げて伸びをしたり、簡単なストレッチでも効果は絶大です。✳︎たった10分間でも、意外とできることはたくさんあります。ちょっとした時間を有効活用して、リフレッシュしちゃいましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※10 WAYS 10 MINUTES CAN MAKE YOUR DAY BETTER―FAST COMPANY※いまメインで使っている瞑想アプリ8選-パレオな男
2015年08月06日ルイーズ・ヘイは、幼少期から虐待や暴行、レイプなどを経験した過去を持つ女性。その後、モデルとして活躍したのち、結婚と離婚を経てスピリチュアルな世界へ。1970年代初頭からは、自己啓発家として活躍しました。『あたらしい私のはじめかた You Can Heal Your Life COMPANION BOOK』(ルイーズ・ヘイ著、道端ジェシカ訳、フォレスト出版)は、そんな彼女が残した全世界5,000万部のベストセラーである『You Can Heal Your Life』のガイドブック。世界で5,000万人の人生を変えた本。心の持ち方が変わるメッセージとメソッドがつまってます。道端ジェシカさんの翻訳も読みやすく、「自分を愛し、ポジティブに考える」という著者の考え方を無理なく理解できます。きょうはそのなかから、「お金と繁栄」に関する記述を抜き出してみたいと思います。■持っているお金に値する人間になろうお金について考えるにあたり、「いまよりもお金持ちになるだけでは充分ではない」と著者はいいます。なぜなら私たちは、持っているお金に値する人間になり、そのお金を楽しむ術を学ぶ必要があるから。山ほどお金があっても、繁栄が保証されるわけではありません。それどころか、お金をたくさん持っている人は、貧困意識に飲み込まれてしまう可能性があるのだとか。お金持ちは、ホームレスよりも、一文なしになることを恐れがち。しかしそうなると、持っているお金を楽しみ、豊かな世界で生きる力を失ってしまうもの。事実、哲学者のソクラテスも、「満足は自然が与える富。ぜいたくは人が与える貧困である」ということばを残しています。■繁栄意識がお金の流れを決めているつまり、お金が繁栄意識を左右するのではなく、自分自身の繁栄意識が、自分のお金の流れを決めているということ。だからこそ著者は、お金の追求は、人生の質に貢献するものでなくてはならないと断言しています。もしもそうでないのなら、つまり、お金を稼ぐためにしていることが嫌いなら、お金は無用の長物と化すことになってしまうとも。つまり繁栄とは、所有しているお金の量だけではなく、人生の「質」をも指しているということです。■繁栄はお金だけで定義できないものそして繁栄は、お金だけで定義するものではないといいます。時間、愛、成功、喜、心地よさ、美しさ、英知といった要素も含んでいるということ。たとえば、もしも焦りやプレッシャーを感じ、急かされている気分だとしたら、周囲の時間は貧困にどっぷり浸っているといえるかもしれない。でも、「目の前の仕事をこなす時間はたっぷりとある」と感じ、どんな仕事でもこなせる自信があるなら、時間に関しては繁栄している状態にあるのだとか。■いま、この瞬間に考えは変えられるでは、成功についてはどうでしょうか?「成功なんて高嶺の花で手が届かない」と思ってしまいがちですが、「自力で成功できる」と感じているなら、成功に関してはリッチな状態。そして著者は、どんな思い込みを持っていようと、「いま、この瞬間に変えられる」と知っておくことが大切だとも記しています。自分自身を生み出した力が、自分にとっての経験を生み出す力を与えてくれるということです。*なお、絵本のようにきれいなフルカラーなので、ページをめくっているだけでも楽しめると思います。(文/印南敦史)【参考】※ルイーズ・ヘイ(2015)『あたらしい私のはじめかた You Can Heal Your Life COMPANION BOOK』フォレスト出版
2015年08月06日いま、どんどんロボットが人間の仕事を代行する時代になっています。決して他人事ではなく、みなさんのオフィスでも近々、ロボットと一緒に働くことになるかも?今回は、『Daily Mail Online』から、ついに来るかもしれない、未来のロボットスタッフについてお伝えします■管理職たちはロボットの使用に好意的!『Expert Market』は、さまざまな産業の上級管理職200人に、ロボットや機械使用についての意識をたずねる調査を行いました。スポークマンによれば、調査結果では70%が機械と一緒に働くことについて好意的に感じていたようです。そして、半数がロボットを人間の代用とすることに罪悪感がないと答えていることから、多くの管理職たちは従業員を機械に代えることについて、特に抵抗がないようです。■電話応対の50%はロボットができる?『Expert Market』の調査によれば、最近の人工知能の発達を受け、技術が持ちうる脅威について、有力な科学者たちが警告を発するようになったそうです。ほとんどの人が機械で担えると考えている仕事は、管理(59.0%)や電話応対(50.0%)、メール返信とタイピング(50.5%)でした。レポート執筆(38.5%)を代われると考える人も多く、少数ですが重要なミーティング(12.0%)や自分の仕事のほとんどを代われる(15.0%)と回答する人もいました。チーフ・エグゼクティブのような高い地位の高い役職については、ロボットは適さないと考えられてきましたが52%の人はロボットがオフィスマネージャーとして働くことができると考えており、44%はITが可能、28%は財政が適していると考えています。■ロボットは人間と違って病気をしないロボットをスタッフにすることの利点として、63.5%の人が病気になって仕事を休まないことを挙げています。仕事の質が一定であるという点も大きく評価され、次に退職しない(34.5%)、研修せずに仕事ができる(33.5%)という点が挙げられています。少数派の意見としては、自分の判断に口答えしない(22.0%)、昇給やボーナスの心配をしなくていい(19.5%)、自分の仕事を取ろうとしない(11.0%)、ていねいに対応しなくてもよい(8.0%)という点が挙げられています。管理職の人たちにとっては、ロボットは都合のよい部下かもしれませんね。■ただしロボットに人が殺される事件もしかし自動車工場では、暴走したロボットに技術者が殺されるという痛ましい事件が起きてしまいました。その技術者は、ロボットのアームに拾い上げられ、潰されてしまったのです。これは、ヨーロッパで初めての産業ロボットが引き起こした人間の死であり、SF映画で描かれた機械の脅威が示唆されます。映画「A.I.」では、多くの仕事がロボットによって担われており、人間は余暇を楽しむ時間を多く持つことができるようになりましたが、のちにロボットたちは機能不全を起こしていきます。今年から始まったアメリカの人気テレビシリーズ「Humans」では、家事をする召使いのようなアンドロイドが使われていますが、徐々に制御ができなくなっていきます。調査によれば、ほとんどの管理職たちが、ロボットは人間らしい見た目ではなく、機械のようなかたちをしてほしいと答えているのは、無意識にロボットの脅威を感じているからかもしれません。ロボットができる仕事は増えてきましたが、その反面ロボットの脅威も増しているようです。スタッフとしてロボットを使いたいと思う管理職たちも、人間そっくりのロボットを使うことには及び腰。人間の仕事をロボットが代わりにやることが増えても、まだまだ人間が必要とされるシチュエーションは多そうです。(文/和洲太郎)【参考】※Will a robot take your job? Majority of senior managers say they would use a robot to do white collar office work-Daily Mail Online
2015年08月05日