Suzieがお届けする新着記事一覧 (64/86)
献立を考えたりするのは、なかなか面倒なこと。そして、その際の考えるは、結果的に毎日の時間と労力をムダにしている。そう主張するのは、『考えない台所』(高木ゑみ著、サンクチュアリ出版)の著者。「正しいルールを知って、効率的に台所しごとをこなすための本」だという説明のとおり、本書には準備や調理、収納・片づけ、道具など、多岐にわたるルールが掲載されています。「調理編」から、すぐに役立ちそうな「朝ごはんのルール」を見てみましょう。■毎日の朝ごはんが大切な理由起床時は血糖値が下がった状態なので、脳もエネルギー不足。なにも食べずにいると、体温低下、集中力欠如、作業能率低下を招くそうです。だからこそ、朝ごはんを食べることは大切。朝ごはんがその日のコンディションをつくるといっても過言ではないそうです。そしてポイントは、以下の「朝ごはんタイム、4つのルール」を守ること。■朝ごはんタイム4つのルール(1)「朝のお供セット」をつくる「お供セット」とは、朝ごはんに欠かせないアイテムを集めたセット。100円ショップなどで買える取っ手つきストッカーに、毎朝の食事に出すものを入れておくだけ。取っ手つきだと1回で取り出せるので、あれこれ探す手間がなくなるわけです。たとえ「白米派」「洋食派」など家族の朝食の好みがバラバラだったとしても、こうすれば毎朝、「これとあれと……」と考える時間をなくすことが可能に。(2)すてきなお皿やカップを使う特別な日のために棚の奥にしまってあるすてきな食器こそ、朝ごはんに登場させるべき。ふだん使いに昇格させてあげれば、ちょっとした特別感を味わえて、食事の準備もウキウキするものだといいます。納豆などもパックのままではなく、お気に入りの器に移し替えれば、食事の時間がさらに楽しくなるはず。(3)トレイやおぼんを使う各自の朝食はそれぞれ、トレイやおぼんに乗せて定食風にセット。そうすれば、食べ終わったら自分の食器をおぼんのまま台所に下げてもらえるというわけです。飲みものをこぼしたりしても、おぼんを拭くくらいで済むので、後片づけが楽。食卓とシンクを行き来する必要なく、1回ですむので心地よいそうです。しかも手ごろなトレイやおぼんは、100円ショップでたくさん売られているので便利。(4)夜の10分を利用する夜の10分が、朝の30分を生み出す。著者はそう記しています。就寝前に食材と器をおぼんの上にセット。コーヒーやお茶も、湯を注いだらすぐに飲める状態にしておき、果物は変色しないものだけカットしておく。そうすれば、翌朝はお湯を沸かしてお茶やコーヒーに注いだり、パンを焼いたり、シリアルを器に入れるだけ。戦争状態になりがちな朝の時間を、効率的に動かせるわけです。このように、すぐに活用できる簡単なアイデアが満載。ページをめくってみれば、きっと役立つ情報に出会えるはずです。(文/印南敦史)【参考】※高木ゑみ(2015)『考えない台所』サンクチュアリ出版
2015年06月14日よく、4年に1回やってくる2月29日、うるう年は話題になりますよね。でも、実は時間が増えたり減ったりするのは2月29日だけでないのです!地球の自転速度が一定でないため、時間のズレを調整している“うるう秒”というのがあって、世界中で数年に一度程度、1秒増えたり、減ったりする日があります。それが、今年の7月1日の午前9時なのです!2月29日がカレンダーにしっかり表示されるように、その日には普段なら存在しない1秒がちゃんと存在します。今回は3年ぶりにある、このうるう秒についてお話しましょう。■1秒増えれば1秒減る!その1秒は、午前8時59分60秒です。普通なら8時59分59秒の1秒後は9時なのですが、この日に限っては、8時59分60秒が存在することになります。ただ、うるう秒は増えるだけでなく、減らされるうるう秒も決められていて、その場合は23時59分59秒(協定世界時)の1秒が削除されるのです!つまり、23時59分58秒の1秒後がいきなり24時になります。こうして、世界ではひっそりと1秒の増減が行われているんですね。だから1日は24時間なんていいますけど、本当は24時間1秒だったり、23時間59分59秒だったりする時があるんです。ただし、今までは増えるタイプのみで、減るタイプは実施されたことはありません。■うるう秒を体感する方法たった1秒なので、7月1日になっても気付かない気がしますよね。私たちがこのうるう秒を実感するには、一体どうしたらいいのでしょうか?この方法のひとつは、時報(種類による)です。通常1時間に一度のみ鳴らす時報音(ポーン音)が8時59分60秒と9時と2回連続して鳴ります。また日本には、少数ですが8時59分60秒という時間を表示する時計も!例えば、東京なら武蔵小金井駅コンコースの時計は、ちゃんとこのうるう秒(8時59分60秒)を表示しています。電波時計などは、通常1日に1回程度電波によって時間を合わせているため、その合わせる時間まで1秒ずれた時間を表示しつづけます。■うるう秒で起きる障害ただ、たった1秒だけ。それで、「別に1秒くらいずれでも日常生活には問題ないじゃん」と思ってしまいますよね。でも、これは大間違い!無数のコンピューターがつながっている現在、機器によって1秒ずれるとネットワークに齟齬を来たし、機械がおかしくなってしまうことがあるのです。実際に前回の2012年の時には、オーストラリアのカンタス航空でトラブルが生じて2時間以上に渡って混乱が生じました。また、1,000分の1秒単位で売り買いの注文が入る株式取引市場でも1秒は大きいですから、東京証券取引所も注意を呼びかけています。あと、この1秒に一番気を使っているのはなんといっても、日本の標準時を管理する情報通信研究機構に職員さんたちでしょう。各所への注意喚起、事業者への説明などを含めこの1秒のために、半年準備すると言います。ご苦労様です。さて、3年ぶりに多い1秒。どう使いましょうか?筆者は、せっかくなので2回連続の時報を聞いてみたいと思っています。貴重な時間を、あなたも実感してみませんか?(文/シール坊)
2015年06月14日体に悪いと思っていても、お腹いっぱい食べてしまうことってありますよね。でも、健康のためには腹八分目で抑えておくのがいちばん!日本人の常識中の常識です。ところが、その常識とはちょっと違う説が書かれているのが、今日ご紹介する『老化に効く!科学』(竹内薫・丸山篤志著ベストセラーズ)という本です。なんとこの本によると、「腹八分目ならぬ腹七分目こそが本当に長生きできる」というのです(ただし、これにはトリックがあります)。生物学的にもカロリーを制限すると寿命が延びるという説があるとも書かれています。ちなみにカロリーを減らしても他の栄養素を減らすのはNGです。腹八分目でもつらいのに、腹七分目なんて耐えられないというあなた。腹七分目が長生きにいい理由、早速、見ていきましょう。■1: 性の成熟が遅れるから1つめの理由として、性成熟が遅れることが挙げられます。そもそも体が飢餓状態だと、子孫を残している場合ではありません。著者によると、身体のピークは性成熟まで。生物が生まれて、成長して、子どもを作って、老化して死ぬ、という一連の作業は寿命が長くても短くても変わりません。だから飢餓状態だと、性成熟が遅れます。性成熟が遅れるということは、なかなか大人にならないということ。そして、なかなか大人にならないから、結果として寿命が長くなるのだそうです。■2:活性酸素の影響が減るから2つめの理由としては、カロリー制限すると当然ながら基礎代謝が落ちます。その基礎代謝が低くなることによって、活性酸素の量が減って細胞が傷つかないということです。老化の原因が活性酸素にあるという説で考えれば、栄養を抑えると、結果的に、細胞に対する活性酸素の悪い影響が少なくなるため、老化が遅くなる、という理屈になります。また、細胞分裂の回数も少なくなるので、細胞がガンになる頻度も下がるでしょう。いかがでしたか?読んでみると、なるほど、そんな気がしますよね。さて、ここでトリックの種明かし。実は、栄養を抑えて長生きするには、産まれてすぐに始めないといけないのです。つまり、大人になってから始めても遅い、というわけです。むし ろ、必要以上にカロリーオフすると身体に悪いので、体格と年齢に合わせて必要なだけ食べてくださいね。この本『老化に効く!科学』には、他にも、いろいろな角度から老化にアプローチしています。ご心配なく、文系のあなたも大丈夫!『サイエンスZERO』(NHK Eテレ)のナビゲーターとして活躍する竹内薫と医学博士の丸山篤史の2人の著者が、掛け合いを交えながら、親しみやすい文章で、時にはユーモラスに科学の世界へ誘ってくれます。これから来るであろう老化に果敢に立ち向かうために、ぜひ手にとって読んでみてくださいね。(文/猫野うた)【参考】※竹内薫・丸山篤史(2015)『老化に効く!科学』ベストセラーズハウツー本とも教科書とも違う語り口で、物理学・医学・生物学、さらには哲学から、老化を理解するための本。巷のニュースで出てきた、老化のあんな話や、こんな話も、この本を読んでいれば分かります。
2015年06月13日あなたは今の給料に満足していますか?『マイナビウーマン』によると、今の自分の給料に満足していない女性は65.2%。つまり、過半数以上が不満を抱えている現状です。仕事で辛い時や大変な時に「割に合わない」と感じて、「もう少し給料が上がってくれたらな……」と落ち込んでしまう女性は多いですよね。それでは、給料を上げてもらうには、どうすればよいのでしょうか?今回は、海外サイト『CIO.com』を参考に、交渉で収入を増やす4つの方法を紹介します。■1:交渉をためらわないこと2008年のリーマンショックとその後の不況で、多くの人は仕事があるだけで幸せと感じました。どんな仕事でも、給料がいくらであっても……。しかし今は景気の状況が変わってきています。給料に関する情報サイト『PayScale』のマーケティングのシニアディレクターを務めるリディア・フランク氏は、以下のように語っています。「たくさんの人が、給料アップを要求することをためらっていました。それに彼らには交渉力がありませんでした。しかし最近になってよく見るようになったのは、昇給を要求する人のかなりの部分が、何かを得ていることです」給料は、仕事の中で最も重要な部分ではないかもしれませんが、それにより仕事への満足度が違ってくるのもたしかです。自分から言うことにストレスを感じるかもしれませんが、給料アップを望むなら交渉するのを恐れないでください。■2:自分の価値を知ること会社にあなたの価値を証明しましょう。まずは、あなたが昇給に値する人間であると自信を持ちます。そして給料アップを要求する際には、なぜ自分が昇給にふさわしいかを示すことが大切になります。例えば、自分が関わった過去のプロジェクトで、どのくらいの利益を生むことができたか、またはコスト削減できたのかなどの実績が挙げられると良いでしょう。ただし、自分で自分の価値を過大評価しないようにしてくださいね。■3:事前に調査すること信頼のできるデータは、給料交渉の際に最高の協力者になります。『PayScale.com』『Salary.com』『Glassdoor.com』のようなサイトは、給料の相場をリサーチするのに最適です。あなたが望むポジションが、どのくらいの給与額なのかを理解しましょう。また会社の場所や規模、経営状態、あなたの経験年数によっても給料に違いが出ます。これを踏まえて、そのポジションの金額を調べておくと、役に立ちますよ。もし新しいポジションでの初任給を交渉する場合は、過去の給与をリストアップするのは避けてください。もし過去の給与額が低いと、雇用主が最初の給与額を安く提示する可能性もあるようです。『PeopleFoundry』のCEOであるミシェル・ジョセフ氏は「もしあなたが目標とする額があり、それが妥当の金額であるならば、若干高く要求します。ただし度を超えないようにしましょう」とアドバイスしています。■4:給料だけ考えないこと最終的に、給料アップの要望が拒否されたとしても、希望を失うことはありません。他の選択肢を考えてみましょう。給与額が良くても、ヘルスケア、企業年金制度、交通費などを自分で支払わなければいけないとしたら、実際に手元に残るお金は少ないですよね。そこで、給料アップの代わりに、ボーナスや有給休暇、フレックス勤務などの待遇を希望してみましょう。福利厚生など他のところが充実していれば、給料が安くてもカバーできるはずです。いかがでしたか?何の準備もなく給料交渉をしても失敗に終わる可能性が高いので、実行する際には、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。(文/椎名恵麻)【参考】※4 strategies to negotiate a better salary-CIO.com※働く女性に聞いた!ズバリ、今のお給料の額に満足してる?-マイナビウーマン
2015年06月13日『ネット広告&通販の第一人者が明かす100%確実に売上がアップする最強の仕組み』(加藤公一レオ著、ダイヤモンド社)の著者は、一貫してネットビジネスを軸としたダイレクトマーケティングに従事してきたという人物。現在は株式会社 売れるネット広告社代表取締役として、やずや、味の素、エーザイ、花王、サンスター、日清食品、ハウス食品、森永乳業、山田養蜂場、ライオン、ロート製薬など大手通販から中小通販まで、企業数を絞った限定コンサルティングを行なっているのだそうです。つまり本書は、そんな経験をもとに、ネット広告で費用対効果と売上を100%確実に上げるノウハウを明かしているわけです。■ポイントは“儲かる仕組み”!ネット通販の世界で売れる決め手は、ずばりネット広告。ただし、ネット広告をやる前に、まずは“儲かる仕組み”をつくることが重要。仕組みができてこそ、広告が生きてくるという考え方です。■儲かる決め手は“3高ルール”では、儲かる仕組みとはなんでしょう?それは、ネットで効率を劇的に上げ、売上を最大化すること。具体的には、次の3つのルールに沿ったプロセスを継続的に行なうことだといいます。(1)高いレスポンス高いレスポンスとは、つまり広告を通じて、多くの見込み客を効率よく集めるということ。他社と比較検討される前に、無料モニター(サンプル・お試し)などを通じて、商品を購入する可能性が高い見込み客リストを入手してしまおうという手法です。(2)高い引上次の段階は、そうして得た見込み客の多くを、実際に注文してくれる既存客へと引き上げること。見込み客は、面倒な申し込みフォームを記入してくれた潜在顧客。そこでメールで「本商品を申し込みませんか?」と徹底的にフォローし、高い確率で商品を購入してくれる既存客に引き上げるわけです。(3)高いリピートネットに限らず、どんな商売においても、売上を最大化するためにも重要なのは高いリピートを実現すること。そこで既存客に何度もリピートしてもらい、固定客にするのがこの最終部分。実際にネットで成功している通販会社は、顧客に何度もリピートしてもらうのだとか。つまり継続的に購入してもらう固定客を増やすことにより、広告費を回収し、膨大な利益を生み出しているということ。すべての基本といえるこの3高ルールからはじまって、以後もネット広告の活用法が克明に明かされています。ネットビジネスに携わる方にとっては、とても参考になる内容だと思います。(文/印南敦史)【参考】※加藤公一レオ(2015)『ネット広告&通販の第一人者が明かす100%確実に売上がアップする最強の仕組み』ダイヤモンド社
2015年06月13日警察は110番、火事・救急は119番ですよね。これらは通称100番電話。あと何個、みなさんは知っていますか?他には、番号案内の104番、時報の117番、天気予報の177番もあります。今回の話題は、もうすぐ無くなる106番です。この番号は、2015年の7月末日にそのサービス自体がなくなることで注目を集めています。■携帯電話の普及で106番の利用者が激減!106番はコレクトコール。これは、電話をかけた人でなく、かけた相手に(同意の元で)通話料金を払ってもらう、あのサービスです。遠方に出張したサラリーマンなどが、公衆電話で職場でかける時に便利だったのですが、終了してしまいます。その理由は、携帯電話・スマートフォンの普及により、利用者が激減したことです。緊急用に取っておいてもいい気もしますが、今後も携帯・スマートフォンの普及はやむことはないでしょう。よって、今から20~30年後には「コレクトコールって何?」と言葉自体を知らない世代が主流になり、まして使ったことあるのはお年寄りだけなんてことになるかもしれないですね。もし人生の記念にコレクトコールを使うとしたら、今月と来月しかチャンスはありません!■11年前にもっとマイナーな107番が廃止にところで、106番の次の番号である107番は何だったかご存知ですか?こちらは11年前まで使われていました。答えは、列車電話です。新幹線などに乗っている人に電話をかけることができました。家の電話や公衆電話から107番をかけると、専用オペレーターにつながる仕組み。それで、「今、のぞみ219号(新幹線)にのっている、渋谷区の渡辺和子さん、お願いします」などと頼むと、その新幹線の電話につながり呼び出して相手と話せたのです。そんなサービスがあったのか、と軽くショックを受けますよね。その107番も利用者減少によって、11年前の平成16年6月末日でサービス終了となっています。ただ、無くなるサービス番号があるということは、空き番号が生まれ、新たなサービスが誕生する種が蒔かれたということです。次はどんな新しい100番電話が生まれてくるでしょう。想像してみるのも楽しいかもしれませんね。(文/シール坊)
2015年06月12日定時が近づいてきたので、今日1日頑張った自分に「お疲れ様!もうすぐ会社から解放される!バンザーイ!」といそいそと帰り支度を始めていたら、「これから会議するから」と上司の声が……。「オーマイガッ!その会議って今必要ですか?今じゃなきゃダメですか?ナウ?」なんて言えない自分にがっかり、うなだれながら会議室に向かったことってありませんか?そこで「定時後の会議は許せますか?」という質問を、30代男女300人にぶつけてみました。今回は、この調査によってわかった悲惨な実態を、寄せられたエピソードと一緒にご紹介します。■30代の男女の8割が「定時後の会議OK」まず、結果は「許せる」という人がなんと78%も!器の大きい人がこんなにも多いなんて、なんだか安心しますよね。ちなみに男女比もほぼ同じでした。ところが、さらにつっこんで「何分後までなら許せますか?」と聞いてみると、この人たちが、無条件に喜んで定時後の会議に参加しているわけではないということがわかったのです!そして、さらにしつこく「今まで夜遅い時間の会議でどんな苦労をしましたか?」との質問にも、定時後の会議被害者の会が発足できそうなほど、苦労話が出てきました。■定時の1時間後でも許せる人が4割近くも!8割近くの「許せる」と回答したみなさんは、何分後までなら許せるのでしょうか?このトップ3の発表です。[1位]:60分[2位]:30分[3位]:120分みんな優しい!会社のことを考えています。ダントツ1位の60分、なんと約40%を占めていました。60分あれば、ドラマの1話をCM飛ばさないで観られますよね。2位の30分も面白アニメが観られちゃうし、3位の120分においては、ちょっとした映画でも観て感動もできるかもしれないレベルです。最高は240分でしたが、そんなに許せるという人はごくごくまれだと思います。アンケートの結果の限りでは、120分が限度といえるでしょう。でも、もちろん、きちんとした理由があればの話です。「何分でも内容が充実しているのなら許せる」「残業代が出れば何分でも許せる」「事前に決まっていれば、ある程度はOKできる」つまり、(1)会議の質と(2)それ相応の対価、そして(3)事前の告知、この3つが、気持よく定時後の会議に参加できる重要ポイントと言えるでしょう。■30代の男女が迷惑した会議のエピソード必要であれば辞さない人が多い結果となった定時後会議ですが、それでも不満も苦労もあります。「最終電車に乗り遅れて、ホテルに宿泊したこと」「会議が長すぎて終電を逃してしまうほどだった」終電の他に最終バスに乗り遅れるパターンもあり、このご時世、自腹でタクシーはきついです。さらに、女性の場合、夜道の一人歩きは危険ですよね。中には、「暗くなる前に帰らないと怖い」という意見もありました。また、定時に仕事が終わることを前提に1日の計画をたてているので、急に遅い会議が入ると、友達も失いかねない事態にも……。「プライベートで予約が入っていたのに、急に会議になりプライベートをドタキャンしたこと」「会議が長引いたせいで、開演時間ギリギリの入場になってしまったこと」本来ならイケメン登場にワクワクする時間、トイレも済ませておきたいのに、なぜに、この日に限って……!会社を恨みます。さらに、「疲れてきて議論にならない」「会議中に寝てしまった」「お腹がすいてしまう」「眠気と疲れで集中できない」など、生理的に限界になってしまうようです。その結果、モチベーションが下がり、ダラダラと非効率な会議になってしまうのでしょう。アラサー女子にとって、上司が、定時後の会議を決めることが多いのではないかと思います。なので、なかなか断りづらいですよね。でも、どうしても大切な約束がある時は、あらかじめ、朝にそれとなく伝えて、その日はめいいっぱいテキパキ働いてみてはどうでしょう?そして、会議がダラダラ長引かないように、日頃から積極的に意見を交換しておくのもよいのではないでしょうか。もし自分が会議を仕切れる立場にあるならば、朝会議を習慣にするのもひとつです。朝食を食べながら会議をする会社もあるようで、よいコミュニケーションになっているそうです。朝の冴えた頭は、思いがけない、よいアイデアを産むかもしれませんよ!(文/猫野うた)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年6月4日(木)調査対象:全国30代の男女300名
2015年06月12日みなさんは「不健康は金銭面からみても大損」ということを知っていますか。何となくは感じていても、例えば、それが具体的に1,000万円の損になるとしたら、驚く方は多いのではないでしょうか。そこで今回は『図解 35歳からのお金のリアル』(人生戦略会議著、WAVE出版)を紹介したいと思います。この本には35歳からのマネー人生の改善点などが書かれていますが、特に注目したいのは「健康であることは金銭的なメリットがたくさんある」というところ。健康の価値をお金に換算したことって、なかなかないですよね。一体、どのようなメリットがあるのでしょうか。いっしょに具体例をみていきましょう。■元気だと医療費はかからない&薬代も0円実際、医療費は馬鹿になりません。この本によると、35歳以降でかかる病院での治療費は約400万円。病院外でかかる薬代やサプリメント代は一世帯で、60歳までは月約1万円、60歳以降は約1万5千円だそうです。この計算で80歳まで生きたとしたら、約700万円近くかかることになります。これは平均的な人の費用目安なので、健康な人ならばこの金額(400万+700万=1,000万円以上)を削減することが可能なのです。■生活習慣病の元にもなる悪習慣の出費とは生活習慣病に関わる悪習慣(食習生活、嗜好品など)は複数ありますよね。はじめに挙げられるのが、タバコ。1日1箱(430円前後)吸っていたとすると、30年間で約500万円の出費となります。お酒なら一日ビール2缶飲んだとしたら、30年で約600万円。これを控えればいったい何が買えるでしょうか……。タバコやお酒だけでなく、大食いも続けていたら、簡単に食費はかさんでしまうでしょう。この、タバコ、酒、大食いをやめて健康的な生活を行うだけで、30年間で約1,000万円の節約が可能となります。■長生きは年金が多くもらえてやっぱりお得!さらには年金です。長生きするほど受け取る総額が増え、金額面でもお得です。ちなみに、一世帯のひと月に貰える金額は約20~25万円とのこと。お金はたくさん貰いたいのですが、不健康で治療費ばかりに出費していたのでは寂しいです。楽しくお金を使っていくためにも身も心も元気でいることは一番大事なことなのです。■「65歳以上も働きたい」は全体の半数以上そして、元気で働ける=稼げるということです。平成25年の内閣府による「団塊世代の就労希望年齢」をみてみると、「働けるうちはいつまでも」が25.1%、ついで「70歳まで」が21.3%。トータル半数以上の人が「65歳以上も働きたい」と回答したことが明らかになりました。働くことは生きがいにも繋がります。金銭を稼ぐことは心に張りを生んでくれそうです。元気でいられることは幸せですばらしいこと。高齢になっても健康体でいられれば、無駄な支出も抑えられて一石二鳥です。しかしそのためには、今から健康管理に気を配っていく必要があります。タバコや多量の飲酒などは少しずつ減らしていくようにしたいものですね。ちなみに、『図解 35歳からのお金のリアル』ではその他にも、住まいや教育、親の老後まで、人生にかかるさまざまなお金について解説しています。将来の不安が軽くなる一冊なので、ぜひ手に取ってみてください!(文/齊藤カオリ)【参考】※人生戦略会議著(2015)『図解 35歳からのお金のリアル』WAVE出版社
2015年06月12日当たり前のように使っていた英語は、外国人には通じない和製英語だったということはよくある話。でも、そこにツッコミを入れられたりしたら恥ずかしいですよね。そこでチェックしたいのが、異色の“山形弁タレント”としておなじみのダニエル・カールさんが、数々のカタカナ英語を紹介した『そのカタカナ英語、外国人には通じません』(ダニエル・カール著、フォレスト出版)。住居、日用品、雑貨などを取り上げた「生活編」から、付き合い、仕事、オフィスに焦点を当てた「人編」まで、さまざまなシーンごとに「外国人には通じない英語」を紹介しています。美容、ファッション関連のことばが並んだ「スタイル編」を見てみましょう。■1:スリーサイズ → ×measurements → ◯バスト・ウェスト・ヒップのサイズを“スリーサイズ”といいますが、英語の場合はmeasure「~を測る」の名詞形を使ってmeasurementというそうです。ウェストのサイズなら、waist measurementというわけ。自分の「スリーサイズ」は、me measurementsとおぼえるといいそうです。(例)Can you take the measurements for my dress?「ドレス用にスリーサイズを測ってくれませんか?」■2:フリーサイズ → ×one-size-fits-all → ◯自由なサイズだからフリーサイズというのは、あくまで日本的な発想。英語では“誰でも着られるサイズ”ということで、one-size-fits-allと表現するのが正解。ちなみにfitは、「サイズがぴったり合う」という意味の動詞です。(例)If you don’t know her exact size, just buy that one-size-fits-all top.「彼女のちゃんとしたサイズを知らないなら、あのフリーサイズのトップスにしときなよ。」■3:ワンピース → ×dress → ◯ワンピースは英語のone-pieceからきたことば。でも英語のone-pieceは形容詞で、「上と下の衣服がひとつになっている」という意味。ワンピースを含め、女性用の水着やレーシングスーツなどにも使う表現です。日本語でいうワンピースは、英語ではdress。正確にはone-piece dressですが、dressで充分に通じるそうです。(例)The lady with then blue dress is my friend.「青いワンピースを着ている女性は、私の友だちですよ。」■4:ノースリーブ → ×sleeveless → ◯sleeve(袖)がないからNoで否定してノースリーブとは、やや乱暴なカタカナ英語。しかし英語では、なにかがないことは“-less”であわらすもの。つまり袖なしはsleeveless。(例)Some people wear sleeveless shirts during the summer.「夏に、ノースリーブのシャツを着る人もいる。」このように、取り上げられているのは、どこかで聞いたものばかり。だから親しみやすく、また説明もシンプルなので、空いた時間にサッと読むこともできます。外国の人と話す機会がある人には、特にオススメです。(文/印南敦史)【参考】※ダニエル・カール(2015)『そのカタカナ英語、外国人には通じません』フォレスト出版
2015年06月12日砂糖は本来なら不要なもの。しかしアメリカの心臓協会によると、私たちは恐るべきことに平均して毎日ティースプーン22杯分の砂糖を取っているというのです。この量は適切な量のなんと約3倍です。砂糖には依存性があるので、一度頻繁に摂る生活になってしまうと減らすのは大変。今後どうすれば上手に砂糖の摂取を減らして、より健康的な生活を送れるのでしょうか。『TIME』の記事を参考に、その方法を一緒に考えてみましょう。■砂糖が体に悪い理由砂糖は小さじ1杯あたり16カロリーもあります。しかも2013年の研究では、ソーダなどの甘い飲料水を飲む人の糖尿病の有病率は、一般的な人に比べると1.1%上昇することがわかっているのです!また、心臓病に関係があることも判明しています。砂糖によって疲労度も増すので、砂糖が体内に悪影響を及ぼすことを忘れてはいけません。しかも砂糖といっても、種類はさまざま。黒糖やシロップ、調味料など、様々な形で生活の中に入り込んでいます。砂糖そのものの量だけを減らしたのでは全く意味がありません。それでは、具体的にはどのようなことに気を付ければ、砂糖の摂取を減らせるのでしょうか。上手な減らし方は、以下の9つがあります。■砂糖の減らし方9つ(1)口にする甘いものを選ぼうまず、甘いものは食べてはいけない訳ではありません。例えば果物などは、果糖の他にも繊維などの体に良い成分が含まれているので、積極的に摂取すべきです。乳製品や果物には、フルクトースやラクトースなどの天然成分が含まれています。そのまま食べれば、糖の有害な影響を緩和してくれるでしょう。(2)人工甘味料の摂取は避けようアスパルテームやサッカリンなどの人工甘味料は、0カロリーでも油断できません。ダイエットソーダだけを飲んでいた人でも、体重増加や糖尿病に関係することが証明されています。確かに人工甘味料それ自体にカロリーはありません。しかし普通の砂糖よりも何倍も甘さを感じさせるため、普通の甘さでは満足できなくなってしまうのです。そのため普段の砂糖の量が増えてしまい、結果として体重増加や糖尿病を引き起こすのです。(3)砂糖の量は徐々に減らそう私たちは甘いものを食べることに慣れすぎています。ダイエットと同じで、急激に減らすと反動をもたらします。調節期間が必要です。食生活の変化には時間をかけましょう。一気にスイーツ断ちをするのではなく、少しずつ量を減らしていく方がいいでしょう。(4)甘い飲み物は卒業しようソーダ、フルーツジュース、スポーツ飲料。これらの加糖飲料は砂糖摂取過多になる原因です。コーラの缶1つで、小さじ9杯もの砂糖を摂取しています。甘味を感じるのは一瞬なのに、空腹も満たせません。お茶やコーヒーも、市販のものは多くに砂糖が加えられています。飲み物は、新鮮なフルーツのスライスを加えた飲み物を手作りするか、水にしましょう。(5)砂糖が多い炭水化物は避けようエネルギー源となる炭水化物。よく食べているからこそ、選ぶ必要があります。マフィンやドーナツなど、砂糖がぎっしり詰まった菓子パンばかり食べていませんか?これらはすぐお腹が空いてついつい食べ過ぎてしまうばかりではなく、凄まじい糖分量です。一番のエネルギー源だからこそ、イチ番カットしやすい部分。パンを主食にするなら、全粒粉でできたものなど、ゆっくり消化・吸収されるものを選びましょう。(6)外食や既製品の表示をよく見て選ぼう外食では、食事そのものだけでなく、ソースや調味料に関しても、ほぼ砂糖が含まれていると考えてよいでしょう。レストランのメニューや、食材のラベルをよく読むクセをつけましょう。ブラウンシュガー、コーンシロップ、玄米シロップ、サトウキビ、サトウキビシロップなどが入っていたら、それらは砂糖が入っているというサインです。(7)砂糖を足すのはもうやめよう目の前にある食べ物や飲み物に、さらに砂糖を足していませんか?紅茶やコーヒーに今まで2杯の砂糖を加えていたのなら、1杯、1/2杯と徐々に減らしてみましょう。ゼロにできればベストです。どうしても甘さを感じたい時は、オレンジなどの柑橘類や、少し牛乳を加えると良いですね。パンケーキやフレンチトーストを食べる時も、必要以上にどっぷりシロップをかけないように!(8)お菓子を入れる引き出しを決めよう誰もが誘惑に勝てる強さを持っているわけではありません。わかっていても、ついつい甘いものを食べてしまう…。そんな人は一工夫。お菓子を入れる引き出しの場所を決めてしまいましょう。常に目につく場所ではなく、少し手の込んだ置き場所にしまいましょう。一度隠してしまえば、意識することも減っていき、なくても気にならなくなっていきます。(9)他のもので甘さを感じよう砂糖は意識して減らすべきものですが、体重と同じで、急に減らしてはリバウンドしてしまいます。スパイスラックに目を向けて、シナモンやバニラエッセンスを活用するようにしましょう。こうした甘いスパイスや、チコリ、ジンジャー、ナツメグ、カルダモン、シトラスゼストなども役に立つでしょう。人工甘味料に頼らず、食材を選んで砂糖と付き合えば、より少ない砂糖の量で、満足できる甘さになるはずです。(文/和洲太郎)【参考】※Added Sugars Add to Your Risk of Dying from Heart Disease-American Heart Association※9 Ways to Quit Sugar for Good-TIME
2015年06月11日たまに、天気予報と実際の空模様が違う時ってありますよね。曇り空なのに、「今日って晴れじゃなかったっけ……?」みたいな違和感を今までに抱いたことある人は多いはず。みなさん、そもそも曇りと晴れはどうやって区別しているかご存知ですか?実はこれには、ある比率のせいだったのです!今回は、意外と知らない天気の定義をご紹介します。■晴れは「雲が8割」でも定義づけるまず、曇りや晴れは、空にかかっている雲の面積で決まっています。空にかかっている雲の量を、“0割(全く雲がない)~10割(空全部が雲)”の11段階に分けているのです!雲の量が0割~8割までが晴れ。雲の量が9割~10割ではじめて曇りです。この基準は気象庁が決めたもの。つまり、空全体の8割が雲でも晴れなんです!う~ん、ちょっと無理があるような……。だから、空を見て首をかしげてしまうこともあるのですね。ここで、ちょっと想像してみてください。空を見上げて8割が雲なら、ほとんどの人が曇りと思いますよね?でも、日本では晴れなんです。そして9割、10割でようやく曇りです。先に書いたように雨の場合、ほんのちょっとでも降れば雨となるのに対し、雲に対しては寛容というかかなり甘い基準になっています。そもそも10割の雲は空全部ですから、なんだか恐ろしいですよね。これは、「人間の実感と定義がちょっと違う」と感じてしまう一例だと思います。■天気予報は人命を守るためのもの!ちなみに天気予報ですが、日本においては1990年代初頭まで国(気象庁)以外は、勝手に一般向けに予想してはいけないことになっていました。つまり、「一般人は天気予想するな&発表するな」ということですね。これは、ある意味で仕方がない処置でした。防災の観点から見ると、適当な天気予報が多数出回ってしまうと、海に漁に出かけて嵐に巻き込まれたり、山で遭難したりする可能性があるからです。国民を守る意味で国家が独占していたんですね。しかし、1990年代の規制緩和を受けて、天気予報の自由化が行われました。国家以外でも天気予報・発表をしてもよくなったのですが、基本は国民を守るですから、国がお墨付きをした国家資格気象予報士を取った人だけができます。人々の命を守るが第一ですから、合格基準も厳しく合格率5パーセント前後の非常に難しい試験です。予想する人々は、私たちの生活や命を守ろうと一生懸命。たまに予想が外れることもありますが、そんな時も温かく見守りたいですね!(文/シール坊)
2015年06月11日「本を読むのに時間がかかる」とお悩みの方は、決して少なくないはず。そこでオススメしたいのが、『頭の回転が速くなる 速読×記憶術トレーニング』(川村明宏、川村真矢著、日本実業出版社)です。まず驚かされるのは、眼筋の運動法から記憶力持続強化まで、速読を身につけるためにトレーニング法が徹底的に考え尽くされていること。内容を理解する以前に、速く読む方法を重要視しているのです。だからこそ、コツをテクニカルに身につけられるというわけ。速脳研究会という団体を設立し、30年以上にわたって“速憶・記憶術”を研究してきたという著者の経歴にも、充分納得できます。究極の速読術だという「ブロック読み」から、「縦書き1行10文字で読む」を見てみましょう。なお、実際のトレーニングは、本書に掲載されている「トレーニング文」を利用しながら進められます。ただし、これはすべての基本だともいえそうで、注目に値します。■縦書きは1行10文字で読む縦書き1行10文字の文章を速読するためには、1行10文字を一度にすべて視野に入れ、視野をそのまま右から左へ移動させながら、音読や擬似音読(心のなかでの音読)をせずに文章を見ていくことが大切。最初から文章の意味を理解しようとせず、まずは素早く10文字ごとのブロックを見ていくことからスタートするのだといいます。■速読のためのトレーニング[1]1行10文字のトレーニング文を超高速で見ていく(10秒)3段組のトレーニング文を、上段、中段、下段の順に素早く見ていく。ポイントは、トレーニング文の最後まで行くこと。「内容を読んでやろう」という意識が強く働くと、ペースダウンするので注意が必要。内容に気をとられて減速した場合は、再度、10秒間で勢いよく見ることが重要だそうです。[2]1行10文字のトレーニング文を超高速の半速で見ていく(10秒間)今度は、スピードを半分に。その際、見ていくだけで勝手に飛び込んでくることばがあれば、読み取ってもOK。ただし、そのためにスピードを無理に落とさないこと。[3]もう一度、[1][2]のトレーニングを行う[4]トレーニング文の内容を理解できる最速のスピードで見ていく(10秒間)スピードをもう少し落とし、文章の内容が理解できるかできないか、ギリギリのスピードで見ていく。■従来の習慣から抜け出し方他にも「縦(横)書き1行10字を2、3行のブロックで読む」「縦(横)書き1行15字を2、3行のブロックで読む」「縦(横)書き1行20字を2、3行のブロックで読む」など、緻密に分けられた解説が掲載されています。しかしすべてのポイントは、文章をこれまでにように端から1文字ずつ順番に読んでいくという習慣から抜け出すことのようです。特徴的なのは、どれも簡単で、すぐに取り組めること。このトレーニングを通じてコツさえ身につければ、たしかに速読が得意になるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※川村明宏・川村真矢(2015)『頭の回転が速くなる 速読×記憶術トレーニング』日本実業出版社
2015年06月11日働く女性にとって妊娠・出産は大問題!出産当日と直後は物理的に仕事を休まなければいけません。また、生まれたばかりの赤ちゃんのお世話はほぼ24時間体制。昼も夜もなく、1時間おきに寝たり起きたりを繰り返す赤ちゃんへの授乳とおむつ替えで一日が終わります。この間、キャリアのほうは一旦停止とならざるを得ないですよね。そこで頼りになるのが、国の産休・育児休暇制度。しかし、国によってびっくりするほど大きな違いがあったのです。今回は、経済関連の情報を扱うアメリカのサイト『MarketWatch』を参考に、日本とアメリカの育児休業取得事情を見ていきましょう。■アメリカ人の産休取得者は3人に1人!このほど、ショッキングなアメリカの産休・育休事情が判明!フルタイム労働者の産休取得率は37%となり、減少に転じたのです。アメリカの産休取得率は、1946~64年生まれのベビーブーム世代の平均が24%、1965~80年生まれの“X世代”の平均が35%、1981~96年生まれのミレニアル世代の平均が48%。取得率は、時代を追うごとに増えていました。それが、直近の調査では再び“X世代”なみの水準に逆戻りしたのです。期間も、女性が平均で4.5週、男性は2.3週(取得した人の平均値)。産前産後を通して約1か月で職場復帰とは、日本ではちょっと考えられませんね。どうやら、産休を取得しなかった65%の中には、出産後数日で子どもをベビーシッターなどに預けて職場復帰するケースもあるようです。■取得率低下の裏にある“失業の恐れ”取得率低下の理由の1つは、経済的な問題です。アメリカでは、出産前後12週を最大とする無給の休業制度があるだけで、政府は休業中の収入を保証していません。これは、先進国では非常にまれなケースです。情報分析機関・世界政策分析センターによると、世界186か国のうち有給の産休・育休制度を持つ国は96%。ほぼすべての国が、妊産婦の休業とその間の収入を制度で保障しています。中でも、EUのほとんどすべての加盟国は少なくとも14週の有給の産休制度を持っていて、給料の3分の2以上が保障されています。同センターによればアメリカは186か国中、有給の産休制度を持たないわずか8か国の1つなのだそう。また、長期の休みはキャリア形成に影響するから、という前向きな理由もあるでしょう。しかし、取得率が下がった最大の理由は失業への恐れです。調査では、働く女性の77%が「パートナーには産休を取ってほしくない」とも回答。その主な理由としてあげられたのが、「休んでしまったら仕事を失うことになるのでは」という心配でした。■日本人男性の育休取得は100人中2人では、日本の育休制度は?実は、日本の育休制度は世界的に見ると充実している方なのです!正規労働者やそれに準ずる労働者は、産前6週から産後8週までの産休が労働基準法で保障されています。また、平成21年に改正された『育児・介護休業法』は出産から1年以内の育休を定め、開始から180日まで賃金の67%、それ以降は50%の『育児休業給付金』を受け取ることもできます。日本の課題は、制度を十分に活用できない職場環境でしょう。厚生労働省の「雇用均等基本調査」によると、2013年の女性の育児休業取得率は83.0%(前年比0.6ポイント減)。ですが、これは出産後も仕事を辞めなかった場合の取得率。第一子を妊娠した女性の6割が離職しているという報告もあります。職場の理解不足や、籍を置きながら長期の休みを取ることが許されない人員不足の現状が、多くの女性に「育休よりも退職」を選ばせているのが実情なのです。また、男性の育休取得率の低さも目立ちます。厚労省の同調査では、男性の育児休業取得率はわずか2.03%(前年比0.14ポイント増)。アメリカでも男性の休暇取得率は30%です。子育てに積極的な男性が“イクメン”として評価される時代になってきましたが、育休取得者は100人に2人と、少々さびしい数字です。アメリカは制度の未整備が、日本は制度を活かしきれない職場環境が働く女性に大きな壁となって立ちはだかっている現状。これを打破して、子育てとキャリア形成を両立する女性が増えてほしいものです。(文/よりみちこ)【参考】※Nearly two-thirds of American workers don’t take paid parental leave―MarketWatch※平成25年度雇用均等基本調査(確報)―厚生労働省
2015年06月10日アメリカのマーケティング会社・Wishpondが、Facebookについて40項目の統計を発表しました。この中から、日本のみなさんが興味を持ちそうなFacebookに関する意外な事実を10項目にまとめてご紹介します。■1:世界のデイリー・アクティブユーザー数は9.36億人地域別にみると、アジアが一番多くて2.53億人となります。世界最多の人口を誇る中国ではFacebookにアクセス規制がかかって利用できないことを考えると、この数は驚きです。ちなみにアメリカとカナダの2カ国で1.57億人、ヨーロッパでは2.17億人でした。単独の国で最もデイリー・アクティブユーザーが多いのはカナダでした。■2:Facebookに月1回以上ログインする割合は72%成人オンライン利用者の72%が、月に1回以上Facebookにログインするそうです。また、ユーザーが1日にFacebookで費やす時間は平均21分でした。■3:アメリカ人女性のFacebookフレンド数は平均250人意外と少ないと思いませんか?■4:1日の平均「いいね!」数は45億回毎分の「いいね!」数にすると3,125,000「いいね!」になります。これを24時間にすると45億あなたの「いいね!」はこの数字にどのくらい貢献していそうですか?■5:Facebook上にアップロードされている写真の総数は2,500億枚1日にアップロードされる平均枚数は3.5億枚。Facebookユーザー1人当たりの写真アップロード総数は217枚だそうです。■6:交際ステータスを変えた日のFacebook上でのやりとりアップ率は225%Facebookの交際ステータスには、「独身」「交際中」「婚約中」「既婚」「別居」「死別」「複雑な関係」など、なんと11種類あります。ステータスを変えると、友達のニュースフィード上にその情報が流れるので、友達から「いいね!」をもらったり、コメントがついたりして、アクティビティが普段の2倍以上に活発になります。■7:友達登録を外す理由は、不適切または極端な内容の投稿友達登録を外されたくなければ、投稿内容や共有範囲に注意が必要かもしれません。また、外されることが一番多い友達のタイプは、高校時代の友人だそうです。卒業して接点がなくなったから、ということでしょうか。■8:職場からFacebookにアクセスできないアメリカ人の割合は19.4%逆に言うと、80%近くの人が職場からアクセスできるということになります。意外と多いですね。そして仕事がある日にFacebookを使うアメリカ人の割合は29.29%。職場からアクセスできる人が8割いるわりには低いようです。■9:2014年にFacebookがもたらした経済効果は2,270億ドル無料で利用できるFacebookですが、タイムライン上の広告やビジネス関連のFacebookページなど、経済効果が高くなるしかけはたくさんありそうです。■10:最もファンの数が多いテレビ番組『シンプソンズ』これに、Mr.ビーン、スポンジ・ボブが続きます。一方、1番ファンの数が多いミュージシャン(2015年4月時点)はシャキーラで、エミネム、リアーナと続きます。最近では、携帯の連絡先を教えあうよりもSNSのアカウントやIDを教えあうことが多いですよね。数字を見ても、いかにFacebookが私たちの生活に浸透しているかが伺えます。手軽に楽しめるからこそ、マナーやセキュリティに気をつけつつ、Facebook上の友達との関係を深めたいですね。(文/松丸さとみ)【参考】※40 Up-to-Date Facebook Facts and Stats-Wishpond
2015年06月10日“アメリカンドリーム”ということばがありますが、その典型といえるのが、『#GIRLBOSS(ガールボス) 万引きやゴミあさりをしていたギャルがたった8年で100億円企業を作り上げた話』(ソフィア・アモルーソ著、阿部寿美代訳)の著者。なにしろ、ゴミ箱をあさっていた生活から、年商1億ドルの企業経営者になったのですから。とはいえ、そのプロセスは計画的なものではなく、基本的には成り行き任せ。だからこそ、逆におもしろみを感じさせてくれるのです。■「暇だったから」立ち上げたサイトが大ヒット!まずは、16歳のときにはうつ病でADDと診断され、ハイスクールに通うことをやめる決心をしたこと。ここから、いろいろ歯車が狂い始めます。さらに翌年には、両親の離婚をきっかけとして家を出て自活。西海岸をヒッチハイクして歩き回り、ゴミ箱あさりとケチな盗みの日々を続けたのだそうです。そんな彼女が22歳で就職したのは、ヘルニアになり、医療保険に入る必要に迫られたため。しかし、やる気があったわけではありませんから暇で仕方なかったのだとか。そこで暇をつぶすためにインターネットで遊んでいるうち、『ナスティ・ギャル・ヴィンテージ』というイーベイストアを立ち上げて古着の販売を開始することになったのです。すると、意外にもこれが大ヒット。しかも、その規模は多くの人の想像をはるかに超えたものでした。驚くべきことに、スタートから8年後の2014年には、従業員は350人に。年商1億ドルを超えるインターネット・ショップ『ナスティ・ギャル』の創立者兼CEO(最高経営責任者)、クリエイティブ・ディレクターになったというのです。ロサンゼルスには5万平方フィートのオフィスを構え、他にもケンタッキーに配送センターと倉庫を構えているのだといいます。■よくいるCEOと違って自分らしさ重視するタイプこれだけ聞くと、「自分には関係のない、一握りの成功者の話」だとしか思えないかもしれません。また、ある意味でそれは間違いではないでしょう。しかし本書を読んでいて感じるのは、著者がよくいるCEOタイプの人間とはまったく異なっているということです。普通であることに価値を置かず、「他人とは違う成功への道を探したい」という思いが人一倍強いのです。いいかえれば、「自分が自分であること」に重心を置いている。だからこそ、誰にでも当てはまる部分が随所にあるわけです。■年商1億ドルのギャルCEOからの3つのアドバイスそんな著者は読者に対し、「アドバイスが3つあります」と記しています。それは、(1)大人になってしまわないこと。(2)退屈な人間にならないこと。(3)男の言うことは気にしないこと。この発言からも、なにかを感じることができる人は多いのではないでしょうか?アメリカンドリームだけれど、決して遠い話ではない。読んでみれば、そう実感できることでしょう。(文/印南敦史)【参考】※ソフィア・アモルーソ(2015)『#GIRLBOSS(ガールボス) 万引きやゴミあさりをしていたギャルがたった8年で100億円企業を作り上げた話』CCDメディアハウス
2015年06月10日ダイエットといえば、運動や食事制限を思い浮かべる人が多いのでは?しかし極端な食事制限によって一時期は痩せたとしても、すぐにリバウンドする可能性が高いですよね。また世の中には、●●ダイエットというものがたくさん。筆者も、グリーンスムージーダイエット、酵素ダイエット、バナナダイエットなど、色々と試してきました。が、失敗に終わっています。そこで今回は、海外サイト『Pulse.ng』を参考に、ちょっと変わったダイエット方法7つを紹介します。ストレスなく、理想の体型を手に入れましょう。■1:体に良い食材を置いておくダイエットするからといって、冷蔵庫を空っぽにする必要はありません実際には、それは全く逆であるべきなんです。健康的に痩せるために、キッチンには新鮮なフルーツや野菜、ヘルシーな脂肪源、卵やナッツ類などのタンパク質を置いておきましょう。■2:きちんと食べるダイエット中は、食事の量やカロリーを気にしがち。しかしそれを考えるより、キッチンにあるヘルシーな食材たちを使って、食事やスナックを作りましょう。また炭水化物よりも、タンパク質や脂質を多く含む食品を選ぶことで、満腹感が得られやすくなります。食べるのを我慢するよりも、ストレスを溜めずに、ダイエットができそうですね。■3:ウエイトトレーニングをするハーバード大学の研究によると、腹部の脂肪を減らすには、ダンベルやバーベルなどを使ったウエイトトレーニングが非常に効果的だといいます。夏はビキニなど、水着になる機会があるかもしれません。ウエイトトレーニングで、ウエストの引き締めを行ってみてはいかがでしょうか。■4:無理をし過ぎない減量をするには、運動が大切なのはご存知ですよね。しかし毎週のエクササイズ量を増やしすぎてしまうと、ダイエットの成功を遅らせてしまうかも…。研究によると、人によっては、運動後に食欲が増してしまうことがあるようです。運動で消費したカロリー以上をその後の食事で摂取してしまったら、体重は減りませんよね。■5:摂取カロリーを一気に減らさない1日の摂取カロリーを1,200キロカロリー以下に制限するクラッシュダイエットのような方法を取ると、体はとても苦痛を感じるといいます。入ってくるカロリーが不足すると、必要な栄養素が不足し、たくさんの健康問題を引き起こす可能性があります。早く痩せたいからと無理な食事制限をしても、その後は簡単にリバウンドしてしまいそうです。■6:80/20ルールをやってみるお腹がすいたら食事を取りましょう。また脱水状態にならないように、まずはお水を飲んでください。そして80%は栄養バランスが取れた身体に良い食事を心がけ、20%はご褒美としてブランチをしたり、デザートなど好きなものを食べたりすることで、食べても罪悪感を抱かずに済みそうです。■7:体重の数字を気にしない一日を終える頃、「頑張ったのに500gしか減ってない」などと、ガッカリすることってありませんか?でも、体重計の数字だけがあなたの幸せを決定づけるわけではありません。数字ではなく、自分の気持ちに注目しましょう。いかがでしたか?夏本番まであと少し。短期間で結果を残そうと、無理なダイエットをするのではなく、健康的なダイエットを目指しましょう。また今ダイエット中の人は、この機会に自分のダイエットのやり方を見つめ直してみては?(文/椎名恵麻)【参考】※Weight Loss: 7 unusual ways to lose weight-Pulse.ng
2015年06月09日野菜をおいしく食べるとき、ドレッシングは必要不可欠。そんなドレッシングが計量スプーンがなくてもおいしく作れるとしたら、試してみたくなりませんか?今日は料理家のまつながなおが、家にあるスプーンで簡単に作れるドレッシングレシピをご紹介します。■スプーンで作れるドレッシングがいい理由そもそも、目分量で作ってあまりおいしくない物ができてしまうと「料理は苦手」「やっぱり料理は嫌い」となってしまいがちですよね。そのため、料理に慣れるまではきちんと計ることがおいしく作るコツです。「結局、計量はしなくちゃダメなの?」と思った方、ごめんなさい!でも、あまり料理をしない人や初心者の方で計量スプーンが家になくても、カレーなどを食べる大きめのスプーンがあれば大丈夫なんです!そしてこれでコツがつかめてくれば、目分量で作ることもできるようになります!まずはチャレンジしてみてくださいね。■2:1:1で簡単に作れる醤油ドレッシング[材料]オリーブオイル・・・スプーン4杯酢・・・スプーン2杯醤油・・・スプーン2杯砂糖・・・ひとつまみ胡椒・・・少々(1~2振り)[作り方]作るポイントは酢と醤油、砂糖、胡椒を先にしっかりと混ぜておき、オリーブオイルは最後に1杯ずつ入れること。その場合、途中で何杯入れたかわからなくならないように先に小鉢などに計量しておき3~4回に分けて入れるのがいいですね。あるいは、空き瓶やペットボトルにすべての材料を入れて、しっかり振って作るという方法もオススメです。もし、砂糖がない場合には入れなくてもいいですが、ガムシロップをほんの少し入れたり、コーヒー用のお砂糖スティックを使ったりするのもありです。このレシピは割合さえ守ればできるので、大きなスプーンがない方は日本酒を飲むおちょこやペットボトルのフタでも代用できます。多めにできてしまったら、冷蔵庫に入れて保存して2~3日のうちに使い切れば問題ありません。ちなみに以下のようなアレンジも可能です。■2:1:1ドレッシングのアレンジレシピ4つ(1)中華風ドレッシングオリーブオイルをごま油に変えてみると中華風ドレッシングになります。さらに白ごまを入れるとより香りがよくなりますよ。(2)具だくさんドレッシング大根おろしや玉葱のみじん切り、長ネギのみじん切りなど野菜を足すと味の変化も楽しめますし、食感もあって食べごたえのあるドレッシングになります。大根おろしを入れる場合にはよく水を切ることがポイントです。また、水分が増えるので完成してから味を見て物足りない場合には少しずつ醤油や塩を足してくださいね。(3)洋風ドレッシング酢をバルサミコ酢に変えると洋風ドレッシングができあがります。白ワインビネガーを使ってみたり、米酢ではなくりんご酢などのフルーツ酢でもまた違った味になりますよ。(4)香味ドレッシングわさびやおろし生姜やにんにくを足して、香りで変化を楽しむのもいいですね。もちろん生わさびや生の生姜をすりおろすと香りよく仕上がりますが、もちろん冷蔵庫にストックしてあるチューブのわさびやしょうがでも大丈夫ですよ。■市販より手作りドレッシングの方がいい理由手作りドレッシングは応用が効くのでその日の気分に合わせて好きなドレッシングを食べることができます。また、市販のドレッシングを1本買うとなかなか使いきれないこともありますよね?手作りであれば、食べる分だけ作ればそういう心配もありません。そして何より手作りドレッシングでおもてなしをしたら「料理上手!」と思ってもらえる可能性が高いのでは?例えばメインとなるパスタは市販のソースを使って作ったとしても、サラダのドレッシングが手作りというだけでおもてなし度はぐんとあがるはずです。お友達や恋人を招いて手料理を振る舞いたい時や、「たまには自炊でご飯が食べたい!」という時にはぜひチャレンジしてみてください。(文/料理家・まつながなお)
2015年06月09日よく、女子トイレの前では行列ができていますよね。でも、男子トイレの前に行列なんてありません。それで、女性なら誰しも、ガラ空きの男子トイレをうらめしく横目で見つつ順番を待ったことがあるはず!女子トイレは、男子トイレより多めに作るべきだと思いませんか?トイレで化粧やらなんやら、やることが多いのは、明らかに女性サイド。なのに、なぜトイレの数や広さは男女同じになっているんでしょうか。今回は、この不思議を解明していきたいと思います。■実はお役所が決めていたトイレの数まず、トイレの数については、厚生労働省令である「事務所衛生基準規則」で事務所のトイレについては設置数が決められています。ざっくり書くと、“男女ともに20人に1つ”が基準です。少ないですよね……。40人で2つ、60人で3つ、80人で4つ、100人で5つ、という感じですから……。男女ともに20人に1つですが、細かくはこう決まっています。(1)トイレは、男女別に設置すること(2)女性トイレは、20人に1つ以上設置すること(3)男性トイレは、60人に1つ以上大便器を設置すること(4)男性トイレは、30人に1つ以上小便器を設置すること男性の(3)と(4)がやや分かりにくいですが、合わせて整理するとこうなります。女性60人→トイレは3つ以上。男性60人→トイレの大便器は1、小便器は2(計3つ)以上。このような条件で、男女ともに20人に1つとなります。それで女子トイレだけ増やす、ということができないのです。窮屈な法律ですよね……。■女性は男性の3倍も時間がかかる!次に、トイレの使用時間について。これは、調査によって差があります。しかし、例えば「男性40秒に対して女性2分」など、いずれも“女性は男性の約3倍程度かかる”という結果になっています。要するに、使用時間は3倍かかるのに、トイレの数は法律で同じになっている、ということ。これが男性トイレは空いているのに、女性用だけが大渋滞の理由です。法律も完璧じゃないので、こういった不平等が生まれてしまうんですよね。そのため、私たち女性は、もっと声をあげて「たくさん作って!同じ数でいいわけないでしょ~」と声をあげるべきなのかもしれません。そうじゃないと、いつまで経ってもどこに行っても女子トイレの前で行列ができていることになります。今の3倍、これが私たちの目標です。(文/シール坊)
2015年06月09日ドラッグストアに足を運べば、さまざまな生活用品があふれんばかりに並んでいます。テレビや新聞、雑誌でも、商品のすばらしさを強調する宣伝がたくさん。だからこそ私たちは、情報に惑わされず、より安全で役に立つ製品を買うようにする必要があるでしょう。そこで役立てたいのが、『使うなら、どっち!?不安生活用品見極めガイド』(渡辺雄二著、サンクチュアリ出版)。■使える製品・使ってはいけない製品日常生活でよく使われている代表的な生活用品を取り上げ、「使うならどちらが適しているか」という判断をしている書籍。危険度の高い、あるいは刺激性の強い成分を含んでいる製品を「こっちは、ダメ」、使っても害が出る心配がほとんどないものを「使うなら、こっち」と表示しているので、とてもわかりやすい内容です。具体的に、どんなことが書かれているのか、「洗面・入浴」という項目から、「ハンドソープ」についての説明を引き出してみましょう。■使っても無害なハンドソープはコレ本来、手についたウイルスや病原菌は、水道水で充分に手をこすり洗すればほとんど除去できるもの。しかし、それだけでは不安を感じる人が多いせいか、ハンドソープが注目されています。そんななか、ここでは『薬用せっけんミューズ』と『アラウ泡ハンドソープ』が比較されています。『薬用せっけんミューズ』(花王)には、旧・厚生省が、皮膚障害、アレルギー、がんなどを起こす可能性があるとしていたサリチル酸や赤202、黄203など、過去に「表示指定成分」であったものが含まれているとか。ですから、これらを含む製品は避けた方がよいそうです。また、『無添加 せっけん泡のハンドソープ』(ミヨシ石鹸)も、成分はカリ石ケン素地以外は水のみ。そのため刺激性が少なく、子どもにも安心して使わせることができるといいます。対する『アラウ泡ハンドソープ』(サラヤ)には、カリ石ケンの他に天然成分が多く含まれており、表示指定成分は1つも含まれていないそうです。BG(ブチレングリコール)はアルコールの仲間で、刺激性が低いもの。そのため、表示指定成分には指定されていないということです。■ハンドソープ内にある要注意な成分『キレイキレイ 薬用泡ハンドソープ』(ライオン)も、皮膚障害、アレルギー、がんなどを引き起こす可能性のある安息香酸塩、赤401などが含まれているため危険。このように、かなり具体的に、そして簡潔に「使っていいもの」と「使ってはいけないもの」が示されているので、実用性抜群。その他、「洗剤」「消臭・防虫・殺虫」「生活雑貨」「くすり・サプリ」についても解説されているため、とても利用価値が高い一冊だといえます。(文/印南敦史)【参考】※渡辺雄二(2014)『使うなら、どっち!?不安生活用品見極めガイド』サンクチュアリ出版
2015年06月09日スマホなどを使い続けた結果、首の筋肉が前に引っ張られてしまい異常が起きている状態のことを“スマホ首”と言われています。あなたのその慢性的な肩こり、首こり、頭痛、二重あご、イライラ、眼精疲労、ドライアイなど、様々な不調はスマホ首が原因かも……。『“スマホ首”があらゆる不調を引き起こす!30秒ストレッチで簡単改善』(鄭信義著、講談社)は、新しい国民病ともいえるスマホ首の状態を改善するストレッチや枕の選び方などを、整体師の鄭信義さんが伝授する本。今回はこの本から、そんなスマホ首を改善するポーズをお伝えします。■スマホ首はストレートネックにつながるまず、鄭さんによるとスマホ首とは“胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)”が過緊張を起こしている状態のこと。胸鎖乳突筋は、首を上下左右に動かし、呼吸を補助する働きも担っており、首の後ろ側にある板状筋群や僧帽筋などと引っ張り合いをしている筋肉。スマホ首を放置すると、筋肉に関節が引っ張られ続け、頸椎(けいつい)のカーブがなくなってしまうストレートネックになりやすいそう。ストレートネックになると、頭を支えるクッション機能が低下するため、筋肉への負担が増えて首の凝りにつながります。スマホ首の改善に有効なのが、首のストレッチはもちろん、胸、腹部、背中、腰、お尻といった身体の根幹となる“体幹”を鍛えることだそう。■首の筋肉が原因でも体幹を鍛えるべし!年中スマホを見続けていると前傾姿勢やうつむき姿勢になる時間が増え、ほぼ100%体幹の筋肉が落ちているといいます。これでは良い姿勢が保てず、首を支えきれなくなり、猫背で悪い姿勢になってしまいます。体幹を鍛えることで、背骨が安定し、良い姿勢でいるのが楽になります。また、首から背骨が正しい位置に戻ると自律神経の働きも正常になり、活発化して、不調が解消されるといういいことずくめ。それでは、体幹を鍛えるためにはどんな運動や体操がいいのでしょう?次に、長年かけてつくりあげた自分の体の悪い癖を、たった3か月だけ続ければ改善できる“楽々腹筋”を紹介します。■仰向け状態で足を上げるだけで腹圧強化インナーマッスルを鍛えるのには、誰もが思い付く腹筋をするのが一番。しかし、腹筋運動が苦手な人も多いですよね?腹筋を鍛えて、きちんと腹圧が入った姿勢は、背骨がきれいなS字カーブを描くそう。普段から腹圧を入れられるような体になっていれば、筋肉ムキムキになる必要はなく、辛い腹筋運動をやらなくてもよいのです。本書には、仰向けで足を上げるだけの“楽々腹筋”という方法が載っています。それは以下の通り。(1)仰向けに寝て、手は胸の前で組み、両肘は床につける(2)膝を90度に曲げる(3)ゆっくり口から息を吐きながら足を上げ、おへその位置にヒザがきたら足を下ろす。これをゆっくり一定のリズムを保ちながら1日20~30回行う大事なのは、これを続けること!1日20~30回を目安に始めて、体幹の筋肉がついてきた、と思ったら回数を増やしていけばOK。他にも、スマホ首を改善する様々なストレッチが『“スマホ首”があらゆる不調を引き起こす!30秒ストレッチで簡単改善』に詰まっています。スマホのしすぎで不調を起こす前に、読んでみては?(文/中田蜜柑)【参考】※鄭信義(2015)『“スマホ首”があらゆる不調を引き起こす!30秒ストレッチで簡単改善』講談社※「スマホ首」セルフチェック-御影フィール※医療ピックアップ:スマホ首、ストレッチで撃退-毎日新聞
2015年06月08日みなさん、はじめまして。サイエンスライターの丸山篤史です。これから、いざというときに役立つ情報やちょっとした会話に使える小ネタをご紹介していきます。よろしくお願いしますね。第一回目の今回は、科学的な目線から体調の回復方法をお伝えします。■風邪のときに大事なのは病院・睡眠・栄養補給梅雨を越えると、楽しいイベント満載の季節・夏がやってきます!でも、ここ最近、少し気になることがあるのです。それは、夏風邪の流行。実は、昨年の暮れぐらいから、子供も大人も、喉風邪の流行が続いているのです。「なんか喉が、イガラっぽいなぁ」「咳が止まらないなぁ」と思ったら、早めに病院を受診してください。抗生物質は、病院でないと貰えません。ごまかしながら先延ばしにすると、ヒドイ目にあってしまいます(かくいう僕が、そうでした……涙)。風邪をひいてしまったら、病院でお薬をもらって、安静にするに限ります。「早く治さなきゃ!」と焦る気持ちもわかりますが、ここはグっとこらえて、冷静に完治させましょう。そのために必要なものは、何より、安らかな睡眠と、正しい栄養補給です。そこで、このコラムでは、いち早く体調を回復させるための栄養補給について、ポイントを2つご説明します。といっても、巷でよくある「これさえ飲めば、大丈夫!」みたいな健康食品のCMではありません。あくまで科学目線なので、地味に思われるかもしれません。でも、ちょっと気をつけるだけで回復に差が出るなら、試してみる価値はあると思いますよ。■早く体調を回復させる栄養補給のポイント2つ(1)糖分とタンパク質を消化のいい食べ方でいただくことまずは、基本的かもしれませんが、糖質のたんぱく質の摂取です。現代人は平熱が下がっていることもあって、少し熱が上がると、とたんに身体がだるくなってしまいますよね。とくに、日常的にダイエットしている女性は、基礎代謝(安静にしているときのエネルギー消費量)の低下していることが多いので、余計に辛いと思います。でも、熱が上がるのは、免疫が風邪と戦っている証拠です。これは応援しなくてはいけません。熱を作るために一番必要な栄養素は、何と言っても糖分(炭水化物)です。そして免疫が戦うために使う武器は、酵素(タンパク質)なので、タンパク質を食べないといけません。とはいえ、「そんなこと言われても、食欲なんて無いわ……」と思いますよね?わかります、その気持ち!でも、仕方ないのです。なぜなら、風邪の菌と戦うために、消化に必要な栄養素を使い回しているのです。つまり、胃腸に余裕が無い、ということ。胃腸を動かすには糖分が必要だし、食べ物を消化する酵素はタンパク質!そう、風邪をひいて熱を出しているとき、あなたは身を削って戦っているのです!だから、後方支援しないと、風邪との戦いに負けてしまいます。ここは、頑張って栄養補給しましょう。でも、栄養補給となると「胃腸に余裕がないんでしょう?」ってなりますよね。この点も大丈夫です。消化を良くして食べましょう。消化を良くするには、油脂を避け、かんだり、飲み込んだりしやすいように、食材を細かく柔らかくしてください。まぁ、食欲の無いときに、油ものなど食べられたものではないと思いますが……。具体的には、炭水化物を中心に、意識してタンパク質を多めに食べましょう。大人は、1日に体重1kgあたり1.5~2.0gのタンパク質を目安にしますから、体重50kgの人なら100gは取りたいところ。全カロリーとしては、いつもより1割り増しで食べた方がいいですね。体温と一緒に基礎代謝も上がっていますから、体重計を気にすることはありませんよ!タンパク質を取るためのオススメ食材は、卵、豆腐、鶏ササミ(ミンチが使いやすいかも)、ノンオイルのツナ缶です。ちょっと意外かもしれませんが、生ハムもオススメです(お粥かリゾット風にして!)。塩分が高いので、その分の味付けを調整してくださいね。こうした高タンパク質・低油脂の食材は、ダイエットのときも、お酒を良く飲む人にも(僕のことです)、普段から使えますよ!(2)水分、ミネラル、ビタミンもしっかりと補給すること健康なときでも私たちは、寝ている間に、体温調節のため、一晩でコップ2杯の汗をかきます。当然、熱が上がって、普段より代謝の激しくなった身体は、もっともっと汗をかきます。ですから、風邪をひいたときは、マメに水分を補給しましょう。基本的には、暑い季節の熱射病対策と同じです。そうそう!水分と一緒に、ミネラル(ナトリウム、カリウム、マグネシウムなど)も補給してくださいね。ミネラルは、汗と一緒に出て行きます。よく誤解されますが、脱水症状は、水が足りないだけではなく、血中に電解質(ミネラル)が不足することから起きるのです。普段は糖分が心配になりますが、気にせずスポーツドリンクで補水するのが、風邪のときには一番簡単です。風邪を引いているときは、ビタミンも不足しがちです。特にビタミンA・B1・Cを積極的に取りましょう。中でも、B1は、糖質からエネルギーを作るときに絶対必要です。普段、女性はビタミンB1を1日に0.8mg取るように言われますが、風邪を引いているときは、少し多めがいいでしょう。B1は水に溶けるビタミンなので、少々多めに取っても問題ありません(すぐに身体から出て行きます)。むしろ、不足しがちなので、普段から激しい運動をする人も、多めに、かつコンスタントに取るほうがいいですよ。ビタミンAは、免疫が正常に働くために必要ですし、ビタミンCは、いわゆる抗酸化剤(酸化を防ぐ)です。どちらも、風邪と戦うには必須です。風邪のときには食事でビタミンを全て補うのは難しいと思います。アッサリと、サプリメントに頼るのが楽ですね。ただでさえ胃腸が弱っているときに、野菜から取ることにこだわって消化不良を起こしたら、風邪が長引くだけですからね(笑)いかがでしょうか?仕事に勉強に、そして遊びに飛び回るみなさん。もし体調を崩したとしても、これで安心です。思い切り、毎日を楽しんでください。もちろん、夏風邪なんて、ひかないに越したことはないのですけど、ね。(文/サイエンスライター・丸山篤史)【参考】※後藤昌義・瀧下修一(2014)『新しい臨床栄養学改訂第6版』南江堂栄養士・管理栄養士を目指す学生が勉強に使う、ロングセラーの教科書(読み物ではない)。マメに改定されていて、常に新しい知見が加わっているところが良い。拙著の宣伝になりますが(苦笑)、以下の本もどうぞ。※竹内薫・丸山篤史(2013)『なんでもカロリー計算』PHP研究所カロリーの本質について科学的な話に触れながらも愉快に読めるカロリー本の決定版。「パソコンのワンクリックは何カロリー?」「フィギュアスケート三回転半ジャンプは何カロリー?」から始まり、宇宙の事象までカロリー計算。カロリーで世界の見方がガラリと変わる本。※竹内薫・丸山篤史(2015)『99.996%はスルー 進化と脳の情報学』講談社情報に溢れている現代社会。うまく情報をスルーしつつも、自分はスルーされたくない!そんなアナタのためのヒントがつかめるかもしれない本。※竹内薫・丸山篤史(2015)『老化に効く!科学』ベストセラーズハウツー本とも教科書とも違う語り口で、物理学・医学・生物学、さらには哲学から、老化を理解するための本。巷のニュースで出てきた、老化のあんな話や、こんな話も、この本を読んでいれば分かります。
2015年06月08日タレントの松本明子さんは、40年以上も便秘に苦しんできたのだとか。ところが順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生の指導のもとで腸をキレイにする“腸活”に挑戦したところ、劇的に改善できたのだといいます。しかも、その方法は驚くほど簡単で、お金もかからないものばかり。『腸をキレイにしたらたった3週間で体の不調がみるみる改善されて40年来の便秘にサヨナラできました!』(松本明子著、小林弘幸監修)では、そんな腸活の方法がわかりやすく解説されています。「Chapter 2 カンタン&お金もかからない腸活はじめました!」から、いくつかのポイントを引き出してみましょう。■1:朝は1杯のお水で腸を刺激する!便秘解消に向けて最初にすべきことは“朝1杯の水を飲む”こと。便秘解消法の定番でもありますが、忘れるべきでないのは、“一気飲み”がポイントだという点。なぜなら一気飲みをすると、飲みものの重みで腸が刺激され、朝ほとんど動いていない腸が活動を開始するから。なおスイッチの役割を果たすことが目的なので、一気飲みできる程度に温めても、常温でも冷たいものでもなんでもOK。水ではなくお茶や牛乳、ジュースなど種類を問わないそうです。■2:簡単ストレッチでさらに腸を刺激便を詰まらせないようにするには、食べものや飲みものによる内側からのアプローチに加え、ストレッチなどで刺激を与える外側からのアプローチも大切。この2段構えが腸を刺激し、便を肛門へ運んでくれるというわけです。ちなみにストレッチは朝に限らず、1日のうちのいつやっても腸のためになるのだといいます。朝だけにこだわらず、やりたいときにやれる分だけやればいいということ。背伸びをするだけでもからだの側面が伸びて腸への軽い刺激になりますが、さらに両手を頭上でクロスさせてからだを左右に倒すと、腸への刺激がぐっと強くなって効果的。■3:朝食に乳酸菌を食べることも大事軽度の便秘の人なら早々に、極度の便秘の人はある程度排便してから、“1日1品、善玉菌のエサとなる乳酸菌(発酵食品)を摂る”生活をスタートさせるといいとか。乳酸菌を多く含む代表的な食品は、ヨーグルト、チーズ、納豆、キムチ、お漬物、味噌などの発酵食品。松本さんの場合は、1日3食のどこで摂ってもいいというゆるい設定にしながらも、できるだけ朝食で摂るように心がけたのだといいます。また、スーパーの安売りのときにまとめ買いしておいたヨーグルトドリンクをバッグに入れて出かけ、移動中に飲むこともあるそうです。「最初は“1日1品乳酸菌”のハードルがそれなりに高いように感じましたが、いまではパズルのピースをはめ込むように、1日のどこかで食べる生活を楽しんでいます」こういう話を聞くと、気軽に取り組めばいいのだということがわかるのではないでしょうか?(文/印南敦史)【参考】※松本明子(2015)『腸をキレイにしたらたった3週間で体の不調がみるみる改善されて40年来の便秘にサヨナラできました!』アスコム
2015年06月08日最近は、どこのコンビニエンスストアでもおいしいコーヒーが買えるようになりました。そして街を歩けばカフェが溢れています。コーヒーは体にいいとよく聞きますが、具体的にはどういいのでしょうか?コーヒーを毎日飲むべき12の理由を、アメリカの女性向け雑誌『Good Housekeeping』のウェブサイト版からご紹介します。■1:覚醒効果があるコーヒーの効果と聞いて真っ先に浮かべるのは、カフェインによる覚醒作用ではないでしょうか?なんと、コーヒーの香りを嗅ぐだけでもその効果が得られるそうです。さらに、コーヒーの覚醒効果が現れるまでにかかる時間はわずか10分。そこから30~60分後にピークを迎えつつ、4時間ほど効果が持続します。コーヒー1杯だけでも、午前中ずっとスッキリいられそうですね。■2:仮眠を効果的にするコーヒーを飲んでからカフェインが血流に乗って全身を巡るまで若干の時間がかかります。そのため、20分ほどのパワーナップ(短い仮眠)をする前にコーヒーを1杯飲めば、起きるころにはカフェインの効果が現れて、すっきりと目覚められます。■3:乳がんの進行を抑制するスウェーデンの研究者たちが2015年に発表した研究結果によると、1日に2杯以上コーヒーを飲むと、乳がんの進行が抑えられます。これは、コーヒーに含まれるカフェインやコーヒー酸が、がん細胞の成長を抑制するから。再発リスクも低まるそうです。■4:角質ケアできるお手製のスクラブが簡単に作れます。細挽きのコーヒー豆(使用済みでもOK)大さじ6杯と、ココナツオイルまたはオリーブオイル大さじ4杯を混ぜ、ペースト状にします。これを体やお顔(目の周りは避けてください)に乗せて、やさしく円を描くようにマッサージすると、角質をピーリングできます。■5:新陳代謝がアップするカフェインを含むコーヒーは刺激物であるため、新陳代謝アップにつながります。さらに、コーヒーを飲むことで糖尿病の発病リスクが12%も低くなるという研究結果も出ています。■6:アンチエイジングできるアメリカのタフツ大学の研究者たちは、コーヒーにはアンチエイジング効果があることを突き止めました。これは、コーヒーに含まれる生物活性化合物が、老化に伴う運動能力や記憶力の低下を抑えるため。さらに、認知症やアルツハイマー病、パーキンソン病の発症リスクを低減する可能性もあります。■7:髪の艶が出るコーヒーの出がらしを、シャンプー前の髪に揉み込めば、髪に艶が生まれます。また、頭皮に使えば、(4)で書いたように頭皮の角質を除去してくれます。ただし、コーヒーの色が髪に移ってしまう可能性があるので、金髪などにしている人は避けた方がいいかもしれません。■8:目を保護できる2013年に発表された研究によると、コーヒーに含まれる抗酸化物質のクロロゲン酸が、網膜損傷を防止してくれます。そのため、失明や緑内障の予防になります。■9:エクササイズを楽にする心理学専門誌に発表された研究によると、エクササイズ前にコーヒーを飲むと、より楽しく体を鍛えられることがわかりました。実験では、1つのグループにはエアロバイクに乗る90分前に2杯のコーヒーを飲んでもらいました。そのグループは、コーヒーを飲まなかったグループと比べ、エクササイズが楽で楽しかったと答えました。さらに、食欲の抑制にもつながる様子。カフェインを摂ったグループは、摂らなかったグループと比べその日の摂取カロリーが平均72kcal少なかったという結果が出ました。■10:皮膚がんを予防できる2014年に発表された実験で、コーヒーや紅茶、カフェインなどには皮膚がんの抑制効果がある可能性が指摘されました。■11:心臓病を予防できる韓国の研究者たちが行った、25,000人の男女を対象にした調査によると、1日に3~5杯のコーヒーを飲んだ人たちは、まったく飲まなかった人たちや他の量を飲んだ人たちと比べ、動脈血栓や心筋梗塞のリスクが最も低いことが判明しています。■12:気分の落ち込みを防止できる10年間にわたり5万人以上の女性を追跡した、コーヒーやカフェインとうつ病の関係に関する研究によると、コーヒーの消費量とうつ病のリスクは反比例することが分かりました。ということで、コーヒーにはうれしい効果がたくさんあります。ただし気をつけていただきたいのは、コーヒーには短所もあるということ。あまり飲みすぎると、胃が荒れたり、睡眠が阻害されたりします。『Good Housekeeping』によると、1日に摂取するカフェインは300~400mg(コーヒー3~4杯に相当)までに抑えるべきとのこと。また、カフェインに敏感な人は、午後3時以降のコーヒーは控えた方がよいでしょう。これらに気をつけながら、コーヒーとの健康的な関係を目指してください。(文/松丸さとみ)【参考】※12 Reasons You Need to Drink Coffee Every Single Day-GoodHousekeeping.com
2015年06月07日あなたは1日に何時間SNSを見ていますか?SNSのアカウントはいくつ持っていますか?アメリカでインターネットの調査を行っているGlobalWebIndex (通称GWI)から、SNSとインターネットの閲覧に関して、驚きの結果が発表されています。なんと、今はSNSの平均アカウント所持数は5つもあるのだとか!また、インターネットを閲覧する時間の実に4分の1がSNSを見ている時間だそうです。そんなSNSの平均閲覧時間は、毎日およそ1時間40分くらい。数字で見ると、いつの間にか相当の時間をSNSに費やしていることがわかりますね。それでは、どんなSNSが今ポピュラーなのでしょうか?今回は、世界のSNS利用状況を見ていきましょう。■アカウント数の伸び率はPinterestがダントツ1位!まずはSNSの前年比のアカウント数の伸び率から。全体のアカウント数と、現在使用されているアカウント数の伸び率は以下の通り。[1位]:Pinterest・・・全アカウント数の伸び率:52%(使用アカウント数の伸び率:97%)[2位]:tumblr・・・全アカウント数の伸び率:31%(使用アカウント数の伸び率:94%)[3位]:Instagram・・・全アカウント数の伸び率:28%(使用アカウント数の伸び率:46%)[4位]:LinkedIn・・・全アカウント数の伸び率:18%(使用アカウント数の伸び率: 39%)[5位]:Twitter・・・全アカウント数の伸び率:10%(使用アカウント数の伸び率:8%)[6位]:YouTube・・・全アカウント数の伸び率:8%(使用アカウント数の伸び率:13%)[7位]:Google+・・・全アカウント数の伸び率:5%(使用アカウント数の伸び率:7%)[8位]:Facebook・・・全アカウント数の伸び率:2%(使用アカウント数の伸び率:-8%)使用されているアカウント数の伸び率は唯一マイナスとなったFacebookですが、やはりその使用者数は膨大です。現在も、SNSの中で一番大きなコミュニティを作っています。どれくらい大きなコミュニティかというと、実は全人口の実に82%がFacebookのアカウントを所持しているのです!ただし、これは中国を除いた数字。中国でのFacebookアカウント所持率は10人中4人程度です。しかし、知名度では1位はなんといってもYouTube。アカウントは持っていなくても、見たことがないという人はいませんよね。YouTubeの閲覧率は、Facebookより8%高くなっています。81%のインターネットユーザーが、「先月訪れたサイト」としてYouTubeを挙げているのです。閲覧するためにログインしなければならないFacebookは1位をゆずり、73%でした。■アジアはFacebookよりYouTubeの閲覧率が高い次は、知名度と使用者数がダントツの2つのSNS、Facebookと YouTubeの閲覧率を地域別に見てみましょう。[北アメリカ]・・・Facebook: 72%、YouTube:73%[ヨーロッパ]・・・Facebook:68%、YouTube:79%[ラテンアメリカ]・・・Facebook:89%、YouTube:93%[中東・アフリカ]・・・Facebook:82%、YouTube:87%[アジア・太平洋]・・・Facebook:73%、YouTube:83%アカウントを所持しているユーザーの数ももちろん大切ですが、そのSNSがどれくらい利用されているかを知るにはアクセス数が一番参考になる数字だとGWIでは報告されています。とくにYouTubeは、日本とロシアでFacebookを追い抜く結果となっています。日本とロシアは以前からFacebookが伸び悩んでいる国として知られています。GWIによると、その差は40%と30%。10代の間ではYouTubeは一番クールなSNSに選ばれています。10代の若者に対して行われたアンケートでは、なんと5分の1がYouTubeを一番クールなSNSに選びました。次いで選ばれたのは16%のInstagram、そしてFacebookは14%でした。しかし、大人にはFacebookのほうが人気で、37%が一番クールだと言っています。大人に対する調査ではYouTubeは22%、Instagramはたったの6%という結果でした。世代別で使うSNSもずいぶん違うんですね。そして、Facebookの発表によると、14億のユーザーがこの1カ月にログインしており、12億のユーザーがスマートフォンなどのモバイル端末からログインしています。YouTubeも10億以上のユーザーがいますが、その半数は閲覧にモバイル端末を使用しているということです。GWIではモバイル端末の役割が重要になっている、ということを強調しています。スマートフォンの爆発的な普及により、インターネットとの接し方も激変しているからですよね。こうやって他の国の利用状況を見てみると、自分が普段使っているSNSがどれぐらい規模が大きいものか実感できます。もし何か海外にSNSでアピールしたいと思ったら、こういった事情を踏まえてSNSを選んでみましょう。(文/和洲太郎)【参考】※Is your daily social media usage higher than average?-Telegraph
2015年06月07日ビジネスパーソン、なかでも特に新社会人は、仕事や人間関係のストレスを抱えているのではないでしょうか?そこでおすすめしたいのが、『新社会人のための成功の教科書』(ジェフ・ケラー著、 弓場隆訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)。アメリカで絶大に支持される自己啓発のスペシャリストが、仕事への取り組み方、人間関係の築き方、人生を豊かなものにする方法などについての考え方を紹介した書籍です。著者自身の経験を軸に書かれているというだけあり、そのことばは自信に満ちています。そして、誰しもが直面する問題が取り上げられているので、親しみやすい内容でもあります。「Lesson 1自分の人生に責任を持つ」から、いくつかを引き出してみましょう。■1:まず自分が変わる「上司が無能だ」「親が理解してくれない」など、多くの人は、自分の仕事や人生がうまくいっていないことについて言い訳をする傾向がある。著者はそう指摘しています。けれど、言い訳や責任転嫁をしたところで、人生がうまくいくわけではありません。それどころか、自分が被害者だと思っているかぎり、悪い方向に行くばかり。だからこそ、言い訳や責任転嫁をするのはやめましょう。著者はそう提案しています。仕事や人生がうまくいくようにするためには、まず自分が変わらなければならないということです。(14ページより)■2:人生をうまくいかせると決める現在の自分の状況をつくり出したのは、ほかならぬ自分自身の思考と行動。したがって、現在と同じように考え、行動し続けるなら、いつまでたっても同じ結果になるだけ。でも、親の態度や上司の言動をコントロールすることは不可能ですが、「それらの状況に自分がどう反応するか」ということならコントロールできるはず。だとすれば、人生でなにが起ころうとも、その出来事を最大限に活用することを考えるべき。「ワクワクするようなことを考えましょう。人はみな、自分の運命を方向づける大きな力を持っているのです。その力を活用すれば、人生は確実に好転します」このメッセージは、記憶にとどめておきたいものです。(16ページより)■3:運を自分でつくり出す世のなかに、幸運に恵まれる人がいるのは事実。しかし、その人が幸運に恵まれたのは偶然ではなく、自分で運をつくり出したから。この事実を見逃してはいけない。だとすれば、運を正確に定義するなら「しっかり準備をしたうえで、めぐってきたチャンスをものにすること」ということになるはず。それを前提として、著者は次のように記しています。「成功者は常にポジティブな心の持ち方を維持し、明確な目的意識を持ち、目標の達成に向けて粘り強く努力して自分の道をつくり出しています。たとえ失敗しても、失敗の教訓を生かして前進し続けます」そして、幸運に恵まれるのを待っているだけの人は、永遠に待つはめになるかもしれないとも。つまり、運は待っていれば近づいてくるものではなく、自分の力でつくり出すものだということです。(18ページより)1項目1見開きのシンプルな構成なので、空いた時間に目を通すことも可能。バッグに入れておけば、なにかと役立つ一冊だといえそうです。(文/印南敦史)【参考】※ジェフ・ケラー、 弓場隆(2015)『新社会人のための成功の教科書』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年06月07日日本は世界的に衛生管理が徹底されている国であり、国民の衛生的な水準も高いですが、それだけに食の安全についても敏感です。食の安全を揺るがす問題として記憶に新しいのは、マクドナルドの異物混入事件。ひとつ明らかになると次々に複数の事例が飛び出し、老若男女が利用するチェーン店なだけに、国民の不安は一気に高まりました。今回は、異物混入について知っておきたい豆知識をお伝えします。■6割が「異物混入はどこにでもある」と回答!このマクドナルドの事件について、『リビングくらしHOW研究所』が全国の20~60代の女性に行ったアンケートによると、事件以来マクドナルドへまったく行かなくなった人は30.9%とのこと。「やはり信用を失ってしまったのか……」と思いつつ、異物混入事件についてどう思ったのかの質問については、57.7%が「マクドナルドに限らずどこの企業でもあることだと思った」と回答。意外と冷静に見ている人が多いようです。確かに、今までに一度くらいは外食中に異物が入っていた、という経験を見聞きしていたりするので、仕方ないと思ってしまうのかもしれません。ちなみに、同アンケートでは、スーパーなどで購入した食品に異物混入を見つけたときの対応についても質問しています。この回答で一番多かったのは、「商品に記載されているメーカーのお客様センターに連絡する」というもの。全体の過半数を超えています。続いて、「とりあえず購入した店に連絡する」が3割弱。ほとんどの方がなんらかのアクションをすることがわかります。しかし、「何もしない」と回答している方も1割以下とかなり少数派ですが、存在しています。クレームをつけるようで言いにくかったり、そもそも連絡するのが面倒だったり、という気持ちも理解できるところ。■異物混入に遭遇した時の上手な切り返し方3つそこで、そんな方のために異物を見つけたときの上手な切り返し方を考えてみました。(1)メールで意見を送る電話やお店に出向くとつい感情的になりますし、お互いの顔が見えると言いづらくなりがち。そんな方は、メールでの連絡がオススメ。メールなら書いていると冷静になりますし、読み直して修正も可能。またネットではそのようなメールの書き方が検索で出てきますので、コピペ対応もできてしまいます。「面倒だけど黙認したくない……」というときはメールが最良でしょう。(2)コミュ障矯正術として挑戦するクレームをうまく伝えるという技術は、かなり高いコミュニケーション能力を必要とします。「自分はコミュ障では……」と感じている人ほど、ぜひチャレンジしてみて損はないでしょう!コツは質問で会話すること。例えば、「●●を買ったんですけど、髪の毛が入っていました。ここに連絡してよかったですか?」「新しい商品と変えたいのですが、どうすればよいですか?」など。一方的に伝えるだけでなく、相手のアクションを引き出す質問をするようにしましょう。うまく伝わった後は、達成感に満たされるはずです。(3)次に同じことがあったら言おうと決意するいつも好んで食べていたものに異物が入っていると、ショックが大きいもの。でも食べるのはやめたくないし、クレームも面倒……。そんなときは「次に同じことが起きたときに行動しよう」と受け流しましょう!入っているものの危険度にもよりますが、人体に影響のないものであれば、たまたまということもあるでしょう。広い心で受け流すことも、人生では必要。「ダイエットは明日から」と同じ、精神的負担の回避術です!人間が関わっていればどうしても避けられない食品の異物混入。ですが企業が正当化するのは消費者に失礼だと思わずにはいられませんし、できるだけなくしていく努力と誠意は感じたいもの。自分が食事を安心して楽しむためにも、このような事件が起きても上手に向き合っていきたいですね。(文/和洲太郎)【参考】※「食の安全についてのアンケート」まとめ-リビングくらしHOW研究所
2015年06月06日私たち日本人は、“10月10日(とつきとおか)”なんて言うように、通常は妊娠10ヶ月目で産まれてきますよね。でも、妊娠10ヶ月で産まれてくるのは日本の風習です。アメリカを始め世界の多く地域では、なんと妊娠9ヶ月で産まれてきます。だからと言って、別にスピード出産しているわけではありません。それは、数え方の違いから来ています。日本では4週間を、1ヶ月として、計算します。しかしアメリカでは最初の6週間が1ヶ月目、そして2~8ヶ月目までは日本と同じ4週間で、最後の9ヶ月目が、また6週間あります。どちらも同じ40週なのですが、日“4444444444”なのに対し、米“644444446”になるんですね。数え方が違うので、産まれてくる月数も違うのです。でも、今度は「なんで最初と最後が6週間なの?」と思いますよね。この2週間の差は何なのか、以下から説明していきます。■実は日本の“妊娠初日”はミスリード日本では、前の生理の最初の日を1日目としてカウントし始めます。でも、実際には生理初日に妊娠しているわけでなありませんよね。実際にお腹に赤ちゃん(胎児)が存在するのは、生理が終わり、排卵が始まり、卵子と精子が受精し受精卵となる2週間後以降です。つまり、アメリカの最初の1ヶ月を6週間とするのは、妊娠していない2週間~プラス実際に受精した4週間が目安というわけ。そう考えると、日本の生理初日に妊娠開始とする数え方のほうがフライングです。日本人は、何事もせっかちなのでしょうか。このことをズバリ「妊娠1日目は子作りした日ではありません」と説明することもあります。アメリカの最後の9ヶ月目が6週間なのは、もう風習としかいいようがなく「最初が6週間だから、最後も6週間」みたいなノリです。厳密に、「9ヶ月半で出産」という人もいます。フランスなどは受精後から数えるので、やはり日本より妊娠期間が少なく、妊娠9ヶ月~で出産です。■映画『9ヶ月』という題名の謎も納得ところで、ヒュー・グラント主演の映画で『9ヶ月』という映画をご存知でしょうか。私たち日本人からすると、これは何だか中途半端な題名と感じますよね。しかし、これは臨月のこと。アメリカ人なら「あぁ、臨月のことね」とピンとくる数字ですが、私達には題名だけでは何の映画か分からないですよね。実際に、映画の最後に可愛い赤ちゃんが産まれてきます。これなども数字に対する感覚が異なるからくるギャップです。妊娠期間の数え方については、地域などによっても異なり、一概には言えません。ただ、「同じ現象だけど、数え方が違う、だから数字も異なる」を押さえていただければと思います。そう、数字ってこんな風に人間くさいから、実は面白いんです!(文/シール坊)
2015年06月06日最近はテレビや雑誌などでもパン特集が多く組まれ、「パン屋さんめぐりが趣味」という女性は多いですよね。現在は色々な種類のパンを食べることができます。でも、そもそもパンが作られるようになった歴史やパンを取り巻く背景ってご存知ですか?こういったことを知っておくと、もっとパンが好きになるはず。そこで、パンに関するトリビアを『Daily Express』を参考にご紹介します。■1:パンは紀元前1万年から食べられていたなんと、人類は紀元前1万年(約1万2千年前)から、小麦と水を混ぜ合わせて焼いたものを食べていたそう。はじめは今のようにふっくらしたものではなく、平たいものでした。しかし、あるとき生地を放置してから焼いてみたところ、柔らかいパンになったのだとか。パンは偶然の産物だったのですね!■2:イギリス人男性は1日3枚の食パンを食べているイギリスでは、男性は1日に4オンス(113g)、女性は2.7オンス(76g)のパンを食べているそう。ただし、イギリスの食パンは日本に比べてかなり薄めなので、男性なら3枚、女性なら2枚くらいにあたります。■3:パン焼き機は1世紀には発明されていた世界で最初のパン焼き機は、1世紀に、解放されたローマの奴隷によって発明されました。もちろん、今のような電気を使ったものではなく、円を描いて歩くロバや馬を動力として、ボールの中のパン生地をこねるというもの。今より作るハードルが高かったんですね!■4:スイスには「パンと子供が嫌いな人を避けなさい」ということわざがあるスイスといえば、『アルプスの少女ハイジ』の舞台。ハイジが食べる白パンはとてもおいしそうに見えますよね。それもあって、かわいい子どもとおいしいパンを嫌いだという人は、信用できない、そう考えるのはある意味当然なのかもしれませんね。■5:ひとつの単語で「パンを食べる」を表す言葉があるあまり使われないものですが、Artophagousという単語は「パンを食べる」、Artolatryは「パンを崇拝する」を意味します。“arto”という言葉がはじめにつく単語はパンを意味するものが多いそうです。■6:テキサス州ではカウボーイパンが公式認定されているカウボーイ発祥の地、テキサスでは2005年にカウボーイパンと呼ばれるパン・ド・カンポが公式パンに指定されました。これはキャンプで使うダッチオーブンを使ったもので、大きく丸い形が特徴です。■7:イギリスでは32%のパンが捨てられているイギリス環境食料農村地域省の調査結果では、イギリスの家庭では購入しても、捨てられてしまうパンが32%にものぼるそう。32%ということは、大体3分の1が廃棄処分ということです。食卓からパンを切らさないよう買いだめをした結果、余ってしまうのかもしれません。もったいないですね。■8:イギリスでは白パンが主流イギリスでは、毎日1,200万本近くのパンが販売されていますが、そのうち76%は白パンだそう。ヨーロッパというとハード系のパンや、全粒粉などを使った茶色いパンのイメージもあるので、少し意外ですね。イギリスのアフタヌーンティーなどに使われるサンドウィッチも白いパンを使ったものが多いので、イギリス人は伝統的に白いパンが好きなのかもしれません。■9:スライスしたパンの歴史は油紙から始まった1928年、スライスしたパンを考案したのはオットー・ローウェダーという男性だと言われています。ただ、彼が実際に発明したのは、パンを新鮮なまま包んでおける油紙です。発明してから15年間はなかなか消費者に知られなかったものの、その後アイディアが広まり、多くの人が買うようになったという経緯があります。■10:パンの発明がきっかけで作られたフレーズがある最初にスライスされたパンが販売された時、「パンが包まれた時以来の、パン業界における最大の進歩」というキャッチフレーズで宣伝されました。これが転じて、“the best thing since sliced bread(素晴らしいもの、最高のもの)”という、現在でもよく使われるイディオムになりました。知っているとツウなフレーズですね。10個のトリビア、いかがでしたか?パンの歴史や背景を知るだけで、パンがより身近に感じられますよね。ぜひこれから、今まで以上に素敵なパンライフを送ってくださいね。(文/平野鞠)【参考】※Top 10 things you never knew about bread-Daily Express※小麦粉の歴史・文化-日清製粉グループ※食パンのカロリー-簡単!栄養andカロリー計算※ティーサンドイッチをマスターする!-日清製粉グループ※Why is bread Britain’s most wasted food?-BBC News
2015年06月06日女性は、自分のスタイルに敏感ですよね。でも、モデルのような体型を目指して、「もっと痩せなきゃ!」と必死になっているなら、ちょっと待ってください!そのダイエット、本当に必要でしょうか?実は最新の調査で、売上がいいのは細すぎるモデルよりも、標準体型、または少しぽっちゃりしているモデルが使われた広告だとわかっているのです。ということは、痩せるとむしろ逆効果になる可能性が……!今回はそんなダイエットを考え直したくなるような調査結果について、『Medical Daily』からご紹介します。■細いモデルを起用したから売れるわけではない!イギリスの研究者シュエメイ・ビエン博士は、モデルの体型がマーケティングに与える影響を調査しました。多くのファッションブランドでは、非常に細いモデルを使う傾向にあります。しかし、標準体型のモデルを使っても、ブランドに悪い影響を与えないことが判明。ビエン博士は「健康的でない細すぎるモデルの起用については、今までも議論の対象になってきました」と語ります。「今回の調査によって、標準体型のモデルを起用しても、ブランドに悪い影響がないことが証明されました。それどころか、標準体型のモデルを起用した方が、むしろ売上が伸びることがわかったのです」モデルが痩せていることとそのブランドが好きになるか、商品を買いたくなるかどうかはまた別の話なんですね。■ファッションブランドでは標準体型モデルが人気この調査は、18~25歳の女性530人を対象に行われました。調査の内容は、起用されているモデルを見て、そのブランドのイメージを聞く、というもの。結果、標準体型のモデルを使っても、ブランドに対するイメージはまったく変わらなかったのです。しかしなんと新しいブランドについては、むしろいいイメージが持たれました。つまり、標準体型のモデルを使ったほうが、売上を伸ばすことができるのです。確かに、モデルがあまりにも細いと、自分がその服を着ている姿が想像できませんよね。すべての女性が身長170センチでウエスト56センチなわけはありません。現実的な体型のモデルを起用したほうが売上は伸びる、というのも納得です。それでビエン博士は「社会全体が痩せすぎの女性を減らす方向へ動くのはいいことだ」と語っています。フランスではトップモデルのような体型を目指してダイエットするあまり、拒食症になり、命を落とす若い女性が多いことが問題になりました。そのため、法律でBMIが18未満のモデルを使ってはいけないと定められたのです。もちろんフランス以外でも、世界中で女性の痩せ願望が過剰になっていることは度々問題となっています。スレンダーな体型には誰もが憧れてしまうものですが、やりすぎは禁物です。そもそも、体型だけで人に好かれるわけではありません。魅力は内面からにじみ出るもの。極端なダイエットはやめて、健康的な生活を送り、外見磨きにばかり固執し過ぎないようにしましょう!(文/和洲太郎)【参考】※Average-Sized Models Could Make More Money For The Fashion Industry Than Ultra-Thin Ones-Medical Daily
2015年06月06日『2%のエース思考 – あなたはいつまで「同期」の中に埋もれているのか?』(小杉俊哉著、ワニブックス)の著者は、長年にわたり多くの企業で次世代リーダー研修、キャリア開発研修などを行なってきたという人物。そして、数万人もの優秀な企業人と接してきた結果、ある気づきを得たそうです。それは、企業内には一定の割合で「紛れもなくエースだ」と思えるような人たちがいたこと。■エースの割合は50人にひとり!そんなエースの割合は、50人にひとりほど。たとえば企業で50人の社員研修を行なうと、そのなかにエースがひとりいるというわけです。あくまで実感値だそうですが、なんとなくわかるような気はします。接してきたのは、自身が所属していたNEC、マッキンゼー、ユニデン、アップルに加え、電機メーカー、自動車メーカー、鉄道会社、航空会社、広告代理店、電力会社、ハウスメーカー、食品メーカー、証券会社、保険会社、都市銀行・地方銀行など多種多様。その結果、わかったことがあるといいます。それは、エースと呼ばれる人の基準が、同じ業界のライバル会社同士であっても驚くほど共通しているということ。そして、それは業種や職種が変わっても同様なのだそうです。ただし、その基準は、多くの人が思い描いているようなエース像とは大きく異なっているのだとか。■現実とは異なる一般的なエース像一般的なエース像とは、上司から与えられた課題を効率的にこなし、動機よりも入社早々から業績が高く、上司から高い評価を得ている、といったものであるはず。しかし、いまの時代において、将来の会社を担って立つエース像とはかけ離れているというのです。そしてもうひとつのポイントは、一流企業だけでなく、中小企業やベンチャーにも同じ割合でエースがいるということ。一流企業を出ているわけでも、特別な資格を持っているわけでもないけれども、間違いなくエースであるといえるタイプ。■中小企業でもエースは全体の2%そして、実体験に基づく裏づけがあるからこそ、著者は「ある集団が形成されるとその中で2%程度のエースが出現する」と結論づけています。逆にいえばそれは、たとえ一流大学を出て一流企業に入社したとしても、そのなかでエースとなるのはやはり2%程度だということ。ましてや「一流企業だけでなく、中小企業やベンチャーにも同じ割合でエースがいる」のだとすれば、それが男性である場合も、女性である場合も考えられるのではないでしょうか?つまり著者は本書において、そのような観点に基づき、エースたちの考え方、行動の仕方の基準を明らかにしているのです。しかもその基準は、“人生”“働き方”“仕事術”“コミュニケーション”“メンタル”とカテゴリーごとに分けられているため、とても理解しやすいと思います。エースを目指すために、あるいはエースとうまくコミュニケーションをとるために、読んでみてはいかがでしょうか?(文/印南敦史)【参考】※小杉俊哉(2015)『2%のエース思考 – あなたはいつまで「同期」の中に埋もれているのか?』ワニブックス
2015年06月06日