「だし」について知りたいことや今話題の「だし」についての記事をチェック! (1/4)
弁当のおかずやちょっとしたおつまみにぴったりな、だし巻き玉子。調理工程は、溶いた卵をフライパンで焼くというシンプルなものですが、案外うまく形が作れなかったり、思った以上に時間がかかってしまったりすることもあるでしょう。そんな時は、SNS上でたびたび話題に上がる食品保存袋の『アイラップ』を使ってみてはいかがでしょうか。アイラップで簡単にだし巻き玉子?家事を楽にする、さまざまなテクニックをInstagramに投稿している、はずき(hazuki_kurashi)さん。ポリ袋の『アイラップ』を活用した、だし巻き玉子の作り方を動画で紹介しました。 この投稿をInstagramで見る はずき ⌇ 家事ラク術でごきげんなズボラ嫁(@hazuki_kurashi)がシェアした投稿 【材料】・卵2個・豆腐150g・白だし小さじ2杯(お好みで)まずは『アイラップ』を1枚取り出し、その中に卵、豆腐、白だしを入れましょう。袋の口を抑えながら、手でよくもみ込むようにしてしっかりと潰します。『アイラップ』の袋の口を軽く閉じたら、そのまま容器に入れましょう。次に、容器ごと600Wの電子レンジで4分加熱します。加熱中に『アイラップ』が破裂する恐れがあるため、口はふんわりと閉じるように意識してくださいね。加熱したては容器が熱くなっているため、電子レンジから取り出す際はヤケドしないように要注意です。また、4分温めてもまだ卵が柔らかい場合は、10秒ずつ追加で加熱するとよいとか。最後に粗熱を取り、お皿などに移せば完成です!面倒な工程がないため、誰でも簡単に試せそうですね!動画を見た人の中には「やってみたい」と思う人が多かったようで、このような声が上がっていました。・ヘルシーでおいしそう!・タイパ抜群!簡単に作れていいですね。・卵がぷるっぷるだ…。また中には「作ってみました!大変おいしくいただきました」と、早速試して報告している人も。だし巻き玉子作りを今まで敬遠していた人も、はずきさんの作り方をマネすれば「こんなに簡単に作れるんだ」と、新たに気付けるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日基本のだしの作り方を覚えれば、いつもの料理が、まるで料亭のような深い味わいに変わります。この記事では、初心者さんにもおすすめな「だし」の取り方を解説します。だしを使った絶品レシピも紹介。さらに、腸活をはじめさまざまな効能が話題の「チキンボーンブロス」の作り方やアレンジレシピもご紹介します!【和風|昆布&カツオ節】基本のだし汁グルタミン酸を豊富に含む昆布と、イノシン酸を豊富に含むカツオ節。この2つをかけ合わせると、旨みが格段にアップしてとても濃厚なだしが完成します。昆布は水から火にかけ、沸騰したタイミングでカツオ節を加えましょう。昆布の種類は真昆布か利尻昆布がおすすめ。冷蔵庫で2~3日保存できるので、作り置きしておくと煮物やお吸い物などさまざまな料理に活用できて便利です。■香りが決め手【和風合わせだし】の活用レシピ3選・ワカメご飯薄口しょうゆや塩で味を調えた和風だしで作る炊き込みご飯は、香り高く上品な味わいです。具材のワカメもだし汁で煮るため、旨みが凝縮します。レシピでは乾燥ワカメを使っていますが、生ワカメでもOK。よりやわらかさを堪能できます。・切干し大根の梅甘酢和え和風だしは旨みが強いので、少量加えるだけで料理全体の味がグッと高まります。サキイカに酒とだし汁を振りかけるとやわらかくなるのはもちろん、独特の臭みが消えてだしの香りが引き立ちますよ。梅甘酢の酸味と切干し大根の素朴な味わいが後を引き、箸休めにぴったりです。・卵料理がメインに! 明石焼き風卵焼き兵庫県明石市の名物、明石焼き。アツアツのだし汁に浸した明石焼きは、大人にも子どもにも人気ですよね。こちらはたこ焼き器を使わず、フライパンで手軽に作るレシピ。昆布とカツオ節の風味豊かなだし汁とプリッとしたタコ、ふわふわの卵を口いっぱいに頬張りましょう。 【洋風・中華|鶏手羽先】基本の簡単チキンボーンブロスボーンブロスは、その名の通り骨から取っただしのこと。家庭で手軽に作るなら、鶏手羽先がおすすめです。白ネギ、ショウガ、ニンニクと一緒にコトコト煮ると、透き通った旨みたっぷりのだしが完成します。チキンボーンブロスは薄味なので、調味料を変えれば洋風にも中華にもアレンジ可能。鶏手羽先の肉は骨から外し、サラダやスープに活用してくださいね。■【洋風・中華だし】の活用レシピ3選・チキンボーンブロスで焼き肉屋さんのわかめスープネギやゴマ油の香りが食欲をそそるスープを、チキンボーンブロスで作りましょう。香りを活かすため、あまり煮過ぎないのがポイント。春雨を加えてボリュームアップさせたり、キノコでカサ増したりしてもおいしいですよ。・チキンボーンブロスで豆腐入りサンラータンチキンボーンブロスに干しシイタケを加えると、深みのあるスープに仕上がります。肉は使っていませんが、だしにコクがあるため満足感があるのが魅力です。酸っぱすぎないので子どもも食べやすいのが良いところ。辛くしたいときはラー油を足してくださいね。・チキンボーンブロスで具だくさんの春雨スープだしを取ったあとの鶏手羽先を余さず活用できるレシピです。弱火でだしを取るため、パサつくことなくしっとりやわらかで、やさしい味わいを楽しめます。野菜は好みでアレンジしてみてくださいね。エノキや長ネギ、千切りショウガなども◎です。■だしの取り方は意外と簡単! 料理上手を目指して試してみてだしを取るのは面倒と思いがちですが、試してみると意外と簡単です。和風の合わせだし、洋風のチキンボーンブロスどちらも保存できるため、多めに作っておくのがおすすめ。製氷皿に入れて冷凍保存しておくと、少しだけ使いたいときにも便利ですよ。旨みが凝縮されただしは、スープや炊き込みご飯など料理の味をワンランク上に格上げしてくれます。ぜひこの機会に試してみてくださいね。
2025年04月17日一年ほど前に発売され、じわじわと人気が高まっている「休日だし。™」のシリーズ。だし素材(えび、きのこ、ほたて貝柱) を贅沢に使用。手軽に使えるのに、豊かな香りと風味が味わえる“特別感のあるだし”だと評判です。和洋中のジャンルを問わず、さまざまな料理に使えて万能な上、粉末タイプなので溶けやすく、和える、かけるなど使い方もいろいろ。<えびだし>は、独自配合技術により、えび特有の香ばしい香りとまろやかな甘味を実現。さらに深いコクが味わえます。サラダやみそ汁、パスタなど様々な料理と相性ばっちり。自社栽培の風味豊かなホワイトマッシュルーム粉末と、厳選した椎茸粉末がブレンドされた<きのこだし>は、深いうま味が特徴。肉じゃが、シュウマイ、オムレツなど和洋中どんなジャンルにも幅広く使えます。<ほたて貝柱だし>は、厳選した国産のほたて素材(干し貝柱粉末・ほたてエキス)を贅沢に使用。ほたての奥深いコクを感じられます。ナムルや茶わんむし、さらになんとバニラアイスと合わせても◎!昨年、人気料理インフルエンサー東山広樹さんが「休日だし。™」<ほたて貝柱だし>を活用して考案したという「アルティメット限界ラーメン」は、「本当に美味しい」「スープが絶品」とSNSでも大きな反響を呼んで話題となりました。「アルティメット限界ラーメン」の作り方はとても簡単。手軽においしいラーメンが作れますよ。【材料】・水350ml・「休日だし。」<ほたて貝柱だし> 2包・油(オリーブオイルがベスト) 約小さじ1・麺1玉・ネギ好みの量【作り方】1. 水に「休日だし。」<ほたて貝柱だし>2包、油を入れて沸騰させる2. 麺を茹でる3. 丼にスープ&麺を入れてネギをのせて完成作り方はシンプルなのに、本当に美味しそう! 「アルティメット限界ラーメン」、挑戦してみたいですね。のんびり過ごしたい週末、ちょっと贅沢したいときなどに手軽においしく、贅沢な味わいを楽しめる「休日だし。™」。公式サイトには<えびだし> <きのこだし> <ほたて貝柱だし> それぞれを活用したレシピも紹介されているので、チェックしてみてはいかがでしょう。「休日だし。™」<きのこだし> <えびだし> <ほたて貝柱だし>容量︓6gスティック 7本入 / オープン価格賞味期間︓11カ月(常温未開封)全国で発売中公式サイト:
2025年01月31日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシーは、赤ちゃんのはじめてのおだしにぴったりな「ベビーのおだしスープ」を新発売いたします。商品の特徴〈ポイント1:便利な使い切り個包装タイプ〉使い切り個包装タイプなので、新鮮さが長持ち。計量の手間もいりません。6~11ヵ月目安での希釈だと、約15食分お使いいただけます。〈ポイント2:離乳食をはじめた赤ちゃんにもやさしいうま味たっぷり〉カツオ・昆布・しいたけのうま味がたっぷり。離乳食をはじめた赤ちゃんのおだしデビューにもおすすめのやさしい味わいです。和風・洋風どちらもアレンジもしやすく、いつもの料理におだしスープを足すだけで素材の味を引き立ててくれます。食べムラが気になるお子様も、思わずパクパク食べ進めてしまうおいしさに。〈ポイント3:冷ます手間なし!水で希釈するだけで完成〉おだしを一から作ろうとすると、準備から手間と時間がかかります。本製品は、忙しいママ・パパにこそ手軽に手にしていただけるよう“水で希釈するだけ”で調理にすぐ使えるのがポイント。料理にあわせておだしの濃さも簡単に調節できます。冷ます手間がないので、腹ペコのお子様も待たせず時短調理に。〈ポイント4:グルテンフリー醤油を使用〉一般的な醤油には「小麦」が含まれていますが、こちらのおだしスープは小麦不使用の「グルテンフリー醤油」で作りました。アレルギーの心配をせずに美味しく食べられるようこだわりました。■製品情報商品名:ベビーのおだしスープ対象年齢:6ヶ月ごろ~内容量:25ml×5袋メーカー希望小売価格:486円(税込)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月21日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、赤ちゃんのはじめてのおだしにぴったりな「ベビーのおだしスープ」を新発売いたします。「おだしスープ」で手軽にうま味をプラス「おだしスープ」で手軽にうま味をプラス商品URL: ■開発背景~手間と時間をかけずに、美味しいおだしを手軽に味わえるように~離乳食から使えるお子様の離乳食初期~後期までいろいろな料理で長く活躍するおだし。食材やお湯の準備はもちろん、つくるまでにとても時間と手間がかかります。そこで忙しいママ・パパにこそ、手軽に手に取っていただきたい「おだしスープ」を開発いたしました。水で希釈するだけで簡単に調理に使え、また個包装にすることで計量の手間もなくし新鮮さも逃しません。もちろん、離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんから美味しく食べられる、素材のうま味を生かした味わいにこだわりました。■商品の特徴〈ポイント1:便利な使い切り個包装タイプ〉使い切り個包装タイプが便利使い切り個包装タイプなので、新鮮さが長持ち。計量の手間もいりません。6~11ヵ月目安での希釈だと、約15食分お使いいただけます。〈ポイント2:離乳食をはじめた赤ちゃんにもやさしいうま味たっぷり〉素材のうま味たっぷりカツオ・昆布・しいたけのうま味がたっぷり。離乳食をはじめた赤ちゃんのおだしデビューにもおすすめのやさしい味わいです。和風・洋風どちらもアレンジもしやすく、いつもの料理におだしスープを足すだけで素材の味を引き立ててくれます。食べムラが気になるお子様も、思わずパクパク食べ進めてしまうおいしさに。〈ポイント3:冷ます手間なし!水で希釈するだけで完成〉おいしいおだしで食事が進むおだしを一から作ろうとすると、準備から手間と時間がかかります。本製品は、忙しいママ・パパにこそ手軽に手にしていただけるよう“水で希釈するだけ”で調理にすぐ使えるのがポイント。料理にあわせておだしの濃さも簡単に調節できます。冷ます手間がないので、腹ペコのお子様も待たせず時短調理に。〈ポイント4:グルテンフリー醤油を使用〉小麦不使用の醤油一般的な醤油には「小麦」が含まれていますが、こちらのおだしスープは小麦不使用の「グルテンフリー醤油」で作りました。アレルギーの心配をせずに美味しく食べられるようこだわりました。■製品情報パッケージ商品名 :ベビーのおだしスープ対象年齢 :6ヶ月ごろ~内容量 :25ml×5袋メーカー希望小売価格:486円(税込)【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日お弁当やおかずの定番『だし巻き卵』は、火加減が難しかったり、上手に巻けなかったりと苦手意識を持ちやすい料理です。さまざまな方法を試しても「やはり上手に作れない」と肩を落としている人もいるのではないでしょうか。そのような人におすすめしたいのが、レンジ料理研究家の『でんぼ』(denbo_kitchen)さんがInstagramで紹介している『簡単だし巻き卵』です。火を使わないだけでなく、卵を巻くことなくだし巻き卵が作れます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 電子レンジがあれば作れる!簡単だし巻き卵だし巻き卵で最も重要になるのが、卵を焼く時の『火加減』です。火が弱すぎるとふっくら仕上がらず、強すぎるとフライパンに卵がくっ付いてしまいます。でんぼさんのだし巻き卵は『電子レンジで温めるだけ』なので、火加減が苦手な人も、巻くのが苦手な人でも簡単に作れます。まずは材料です。・卵…2個・醤油…小さじ1・砂糖…小さじ2・だしのもと…小さじ2分の1・水…大さじ3電子レンジ対応の耐熱容器を用意し、卵を割り入れます。醤油、砂糖、だしのもと、水を入れ、お箸でしっかりと混ぜ合わせましょう。混ぜ終わるタイミングは『お箸に卵液が絡まなくなるくらい』が目安です。電子レンジ用のふたをしてから600wの電子レンジで3分、500wの場合は3分40秒加熱しましょう。電子レンジ用のふたがない場合は、電子レンジ対応のラップでも構いません。加熱が終わったら電子レンジから取り出し、お箸で『容器の縁』をなぞります。容器の縁から卵が剥がれたら、盛り付け皿を容器の上にかぶせましょう。盛り付け皿が下になるようにひっくり返し、大根おろしなどを飾れば完成です。電子レンジから取り出した時は『卵を混ぜた感』が強めにでますが、盛り付けた時に表となるのは『容器の下側』なので、フライパンで焼いた時と同じように『平ら』になっています。大きすぎない容器を選ぶことで、厚みのあるだし巻き卵に近付けられるでしょう。「フライパンでだし巻き卵が上手に作れない」「火を使わずに簡単に作りたい」という人はでんぼさんのレシピを参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月10日フワフワの卵からジュワっとあふれだす『だし』の風味が特徴的な『だし巻き卵』。朝食や夕食のおかずにはもちろん、おつまみにもなる絶品料理です。しかし自分で作るとなると、なかなか上手に作れず悩んだことがある人は多いでしょう。本記事ではさまざまな主婦の知恵を発信している、しーばママ(shi_bamama)さんが紹介するだし巻き卵の作り方を紹介します。レンジで簡単!お手軽だし巻き卵レシピしーばママさんが紹介しているのは、電子レンジで作るだし巻き卵です。電子レンジなら細かな火加減調整は必要ありません。さらにラップでクルっと巻くだけできれいに成形できるので、非常に簡単です。材料絹豆腐…1パック卵…2個白だし…大さじ1みりん…大さじ1作り方耐熱の保存容器を用意してください。容器全体を覆うようにラップを被せ、絹豆腐を入れてよく混ぜます。卵・白だし・みりんを入れて、さらに混ぜましょう。ラップをして、500Wの電子レンジで5分加熱します。600Wの場合は様子を見ながら加熱時間を調節してください。加熱が終わったらラップごと卵を取り出し、まな板の上に置きます。やけどに気を付けながらクルっと巻いて成形しましょう。少し冷ましてから、卵を食べやすい大きさにカットすれば完成です。ぷるぷるとした、見るからにおいしそうなだし巻き卵が簡単にできあがりました。フワフワ食感で、白だしの風味が感じられる本格的な味わいです。保存容器の中で材料を混ぜたりそのまま加熱したりするため、洗い物の手間がかかりません。電子レンジを使えば、誰でも手軽にプロ級のだし巻き卵が作れます。今晩のおかずや明日のお弁当に作ってみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月05日上品な味にふわふわ触感の『だし巻き卵』。自宅で作ろうとすると、焦げたり形が崩れたりと失敗しがちな料理でもあります。しかし電子レンジを使えば誰でも上手においしく作れるそうです。だし巻き卵の上手な作り方だし巻き卵の上手な作り方を紹介しているのは、クレハが運営する『クレライフ』の公式Instagramアカウント(krewrap_kureha)です。材料(2人分)卵…2個絹豆腐…約150gみりん…小さじ2砂糖…小さじ1.5顆粒だし…小さじ1.5作り方クレハの『NEWクレラップ』と『スマートプッシュL』を使って作るととても簡単に仕上がります。1.『スマートプッシュL』にラップを敷きます。この時、ラップを長めに切って、容器からはみ出すようにするのがポイントです。2.『スマートプッシュL』の中にすべての材料を入れて、豆腐が細かくなり全体が滑らかになるまでよく混ぜ合わせます。3.『スマートプッシュL』の蓋をして、600Wの電子レンジで約4分温めましょう。蓋を開けると蒸気が出てくるのでやけどに注意してください。4.ラップごと取り出して棒状に包み、くるくると丸めて形を整えたら完成です。フライパンを使わずに電子レンジだけで、ふわふわ食感のおいしいだし巻き卵ができてしまうとは驚きです。しかもラップでくるくると丸めるだけで形がきれいに整い、作業がとても簡単!だし巻き卵は汁気が多いため、お弁当のおかずとしては向いていないかもしれませんが、夕食のおかずやお酒のおつまみとして出してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月09日カルボナーラは、ベーコン・卵・チーズ・黒こしょうを用いて作るイタリアのパスタ料理です。『キッコーマン』の公式サイトでは『白だし』を使って作る、『白だし和風カルボナーラ』を紹介。和と洋が見事にマリアージュした味わいを楽しめます。『白だし和風カルボナーラ』の作り方ポイントは、『白だし』と『青じそ』を使うことです。濃厚な中にさっぱりとした味わいが広がります。材料(2人ぶん)ベーコン(スライス・2枚)30g青じそ6枚卵2個デルモンテエキストラバージンオリーブオイル小さじ2塩(ゆで用)小さじ2キッコーマン旨みひろがる香り白だし(ゆで用)大さじ3スパゲッティ160g黒こしょう(粗びき)適宜(A)ソース粉チーズ大さじ3キッコーマン旨みひろがる香り白だし小さじ2生クリーム(乳脂肪分30%)1/2カップキッコーマンーより引用作り方1.ベーコンは13幅に切る。青じそは軸を切ってせん切りにする。ボウルに卵を割りほぐし、(A)を加えてよく混ぜる。フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、ベーコンを入れてカリッとするまで2分程炒め、卵液のボウルに加えて混ぜる。2.鍋に2ℓの湯を沸かして塩と白だしを加え、スパゲッティを袋の表示時間より1分短くゆでる。ゆで汁をきって、熱いうちに(1)のボウルに加え、ゆで汁大さじ3を加えて手早く混ぜる。3.(1)のフライパンに(2)を入れて中火にかけ、絶えず混ぜながらとろみがつくまで1分程火を通す。器に盛って黒こしょうをふり、青じそをのせる。キッコーマンーより引用味の決め手は、スペイン産のオヒブランカ種を100%使用した『デルモンテエキストラバージンオリーブオイル』と、かつお節の豊かなだしの香りと旨みが特長の『キッコーマン旨みひろがる香り白だし』です。和の調味料を加えるアレンジで、ホッとする落ち着く味わいに仕上がります。いつもと違った風味のカルボナーラを、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「白だしで簡単!ミルクタンメン」 「塩ネギキムチ奴」 「豆モヤシのナムル」 「グレープフルーツ」 の全4品。 自家製ラーメンがおうちで簡単に。副菜には豆腐とフルーツを組み合わせ、タンパク質とビタミンCをプラス! 【主食】白だしで簡単!ミルクタンメン さっぱりとしたタン麺に牛乳を加え、栄養とコクをプラスしました。 調理時間:25分 カロリー:436Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚ひき肉 50g キャベツ 50g 玉ネギ 1/6個 ニンジン 20g キクラゲ (干し)2g ピーマン 1個 サラダ油 大さじ1 塩 少々 コショウ 少々 中華麺 2玉 <スープ> ニンニク (すりおろし)小さじ1/3 ショウガ (すりおろし)小さじ1/3 白だし (市販)大さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ2 水 500ml 牛乳 200ml 塩 少々 【下準備】 キャベツはざく切りに、玉ネギは皮を剥きくし切りにする。ニンジンは皮を剥いて、5mmの短冊切りにする。ピーマンは種を取り除き、乱切りにする。 キクラゲは水に浸してもどし、よく洗ってから、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を煮たて、火を弱めて牛乳を加える。味をみて薄ければ、塩で味を調える。 2. 具材を炒める。フライパンにサラダ油を熱し、豚ひき肉を炒める。 3. 豚ひき肉に火が通ったら、野菜を加え、炒める。さっと炒め、塩、コショウで味付けをする。 4. 沸かした湯に中華麺をほぐしながら加え、袋の指定の時間どおりにゆでてザルに上げる。 5. 丼に(1)のスープを注ぎ入れ、水気をしっかり切った麺を入れる。(3)の具材をのせる。 【副菜】塩ネギキムチ奴 定番のキムチ奴に塩ネギをかけると、さらに美味しさグレードアップ!ありそうでなかった組み合わせです。 調理時間:5分 カロリー:104Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豆腐 1/2丁 白ネギ (青い部分含む)60g 塩 少々 ゴマ油 小さじ1.5 白菜キムチ 60g 【下準備】 豆腐は食べやすい大きさに切り、水気をきっておく。 白ネギは、白い部分を白髪ネギに、青い部分をみじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに白ネギ、塩、ゴマ油を入れ、混ぜ合わせる。 2. 器に豆腐を盛り、白菜キムチをのせ(1)のネギ塩をかける。 【副菜】豆モヤシのナムル 箸休めにぴったり!大豆が発芽したばかりのモヤシは栄養価が高く、ビタミンも豊富! 調理時間:10分 カロリー:85Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豆モヤシ 100g <調味料> ゴマ油 大さじ1 塩 少々 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 すり黒ゴマ 大さじ1 【下準備】 豆モヤシはひげ根をとって洗う。水からゆで、沸騰したらザルにあけ、水に放つ。よく絞り水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに豆モヤシと<調味料>の材料を加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【デザート】グレープフルーツ グレープフルーツで後味さっぱり!疲労回復効果も期待できます。 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:34Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) グレープフルーツ (ルビー)1/2個 【作り方】 1. 1/2個のグレープフルーツを4等分のくし切りにし、食べやすいよう皮を剥いて冷やす。
2024年04月16日株式会社サンクゼールは2024年4月2日(火)より、公式オンラインショップにて「サッポロ一番久世福商店監修「毎日だし」で仕上げた和風醤油らーめん」、「サッポロ一番久世福商店監修「毎日だし」で仕上げた和風塩らーめん」を発売いたしました。また、全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。久世福商店 : 久世福商店監修のカップ麺が、味わい新たにリニューアル発売!昨年11月より販売していたカップ麺2種類が、リニューアルを経て新登場!この度のリニューアルでは、らーめんのベースに使用しているだしを「素材の、 うまみ引き立つ。 毎日だし」に変更したのが大きなポイントです。「素材の、 うまみ引き立つ。 毎日だし」とは、久世福商店の数あるだしの中でも屈指の人気を誇る商品です。濃厚な旨みのだしでありながらも、後味はあっさりとしており、毎日飽きずにさまざまなお料理にお使いいただけます。らーめんのベースに使用することで、スープの旨みがぐっと豊かに広がります。「素材の、 うまみ引き立つ。 毎日だし」「毎日だし」詳細はこちら : 「サッポロ一番久世福商店監修「毎日だし」で仕上げた和風醤油らーめん」「素材の、 うまみ引き立つ。 毎日だし」をベースに使用した、チキンやポークの旨みがあふれる醤油らーめんです。しっかりと効かせただしに醤油の塩味や甘みが加わり、コクと深みのある味わいに仕上がりました。具材には鶏だんご、花形かまぼこ、ねぎを組み合わせました。歯切れのよい中細麺が和風のスープによく絡みます。サッポロ一番久世福商店監修「毎日だし」で仕上げた和風醤油らーめん:254円(税込)商品情報はこちら : 「サッポロ一番久世福商店監修「毎日だし」で仕上げた和風塩らーめん」「素材の、 うまみ引き立つ。 毎日だし」をベースに使用した、チキンやポーク、香味野菜の風味が豊かな塩らーめんです。しっかりと効かせただしにさっぱりとした塩の旨みが加わり、奥行きとふくらみのある味わいに仕上がりました。 具材にはキャベツ、キクラゲ、もやし、にんじんを組み合わせました。歯切れのよい中細麺が和風のスープによく絡みます。サッポロ一番久世福商店監修「毎日だし」で仕上げた和風塩らーめん:254円(税込)商品情報はこちら : 店舗および公式オンラインショップにてお求めいただけます!本記事で紹介した2種類のカップ麺は、全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)または公式オンラインショップにてお求めいただけます。お湯を注ぐだけで手軽においしい和風らーめんがお楽しみいただけますので、オフィスでのランチやお夜食にも大活躍!ぜひこの機会に、ちょっとしたご褒美にもぴったりな贅沢なおいしさをお試しください。■公式オンラインショップ:2024年4月2日(火)より発売開始■店舗:2024年3月4日(月)より、各店舗にて順次販売開始※店舗における商品取り扱い状況、および在庫状況は各店舗により異なります。詳しくはお近くの店舗までお問い合わせください。お近くの店舗を探す : 公式オンラインショップはこちら : アレンジしてもおいしい!「毎日だし」で仕上げた袋麺も大好評販売中さらにお鍋で作る本格袋麺も、店舗および公式オンラインショップにて大好評販売中!袋麺であれば、お好みの具材をトッピングしてオリジナルのらーめんもお作りいただけます。カップ麺とあわせてチェックしてくださいね。「サッポロ一番久世福商店監修「毎日だし」で仕上げた醤油らーめん」詳細詳細はこちら : 「サッポロ一番久世福商店監修「毎日だし」で仕上げた塩らーめん」商品詳細はこちら : 商品情報商品名:サッポロ一番久世福商店監修「毎日だし」で仕上げた和風醤油らーめん販売価格:254円(税込)商品ページ: 商品名:サッポロ一番久世福商店監修「毎日だし」で仕上げた和風塩らーめん販売価格:254円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : オフィシャルオンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 小売事業ブランド「MeKEL」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月04日大人子供問わず大人気のおにぎりですが、「いつも作っているおにぎりに飽きてきた」とマンネリ化していませんか。炊飯器を使った簡単レシピで、一風変わったおにぎりを作ってみましょう。ミツカン公式Instagram(mizkan_official)が炊飯器で簡単に作れるだしバターおにぎりの作り方を紹介しています。マンネリを打破する『だしバターおにぎり』だしバターおにぎりは、味がしっかり付いているので冷めてもおいしいおにぎりです。作ってすぐに食べるのはもちろん、お弁当に入れるのもいいでしょう。材料・米3合・『追いがつおⓇつゆ2倍』大さじ4・みそ大さじ1・バター10g・粗挽き黒胡椒適量作り方1.まず、米を洗って水気をしっかり切り、炊飯器に入れましょう。2.炊飯器に『追いがつおつゆ2倍』とみそを加えます。3.その上から水(分量外)を2合の目盛りに合わせて入れてください。4.水を入れたらよく混ぜ、いつもどおり炊飯しましょう。5.お米が炊きあがったら、バター・粗挽き黒胡椒を入れてほぐしながら全体をよく混ぜます。炊きあがったお米は、そのままおにぎりにしたり、焼きおにぎりにしたりするのもおすすめです。バターの濃厚な味わいとだしの風味が相性抜群で、黒胡椒のアクセントもピリッとして絶妙な味わいになっています。手軽に作れて大満足の一品です。「土鍋でやりました。いい感じにおこげも出来て、瞬殺でなくなりました。」「おいしいおにぎり作ってみたい!」「おにぎりが、マンネリ化してたので助かります!」「手軽でおいしそう」Instagramではこのようなコメントが寄せられています。普段のおにぎりに飽きてしまった人は、ぜひ作ってみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月03日株式会社オレンジページ(東京都港区)は、明治初年創業のだしの老舗が手がけるだし専門店「やいづ善八」による『自由なだしレシピ』を3月28日(木)に発売します。和食はもちろん、ポタージュやパスタ、グラタン、ジュレなどだしの新しい使い方を提案する、今までにないレシピ集です。『だし専門店「やいづ善八」が提案自由なだしレシピ』だしは、まだまだワクワクと可能性に満ちている。だしイメージだしパックで気軽に楽しむ、絶品だしメニュー56品本書では、鰹だしを和洋中さまざまな料理によく使っているという料理家の冷水希三子さんが、和食に限らず、だしがおいしさの幅を広げてくれるさまざまなジャンルのレシピを56品紹介。だしのうま味を利用することでしっかりと素材の味が感じられ、味つけを濃くしなくても満足感が得られるメニューばかりです。すべてだしパックを使用しているので、まずはだし茶漬けからでも気軽にトライ。だしの新たな魅力に出会える一冊です。掲載レシピ集合カット〈掲載レシピの一例〉揚げものだって、だしで軽やか「チキンだし南蛮」白のグラデーションが美しい「新玉ねぎのだし炊き込みご飯」オクラのとろみで、だしのうま味をじっくり味わえる「オクラの冷たいだしスープ」【目次】まずはこれから!一年中楽しめる自由なだしレシピ12(生わさびのだし茶漬け、だしポテサラ、だしクリームパスタ、麻婆トマトだし豆腐、だしで作るモロッコスープ他)春夏のだしレシピ(新玉ねぎのだしポタージュ、春野菜のだしケークサレ、夏野菜のグリル だしジュレソース、アジアンだし冷麺他)秋冬のだしレシピ(れんこんのだし酢豚、だしブイヤベース、カリフラワーとマカロニのだしグラタン、漢方だし鶏だんご鍋他)※本書で紹介しているレシピは、すべて「やいづ善八」の鰹だしパック「やきつべのだし」を使用していますが、ご家庭で取っただしや、ほかの市販のだしでも作れます。ただし、塩などの調味料が添加されたものを使用する場合、味が濃くなりすぎることもありますので、塩分を調整してください。『だし専門店「やいづ善八」が提案自由なだしレシピ』2024年3月28日(木)発売定価1900円(税込)A5版、平綴じ、本文128ページ ※本書は、だしの専門店「やいづ善八」公式サイトより記事を抜粋し、加筆・修正したものです。「やきつべのだし」■だし専門店「やいづ善八」静岡県焼津市で明治初年(1868年)創業のだしの老舗「マルハチ村松」による小売りブランド。焼津産の鰹節に鰹エキスを合わせる独自の「堅魚煎汁製法」で作った鰹だしパック「やきつべのだし」をはじめ、“だしのある生活を、もっと自由に、自分らしく楽しめる”商品を製造販売。 ■料理・スタイリング/冷水希三子料理家。季節ごとの味を大切にした、美しい料理に定評がある。書籍や雑誌、広告などで、料理にまつわるコーディネート、スタイリング、レシピ制作を手がけるほか、ブランドやメーカーの商品・メニュー開発のディレクションも。著書に『ハーブのサラダ』(アノニマ・スタジオ)、『スープとパン』(グラフィック社)など。 <このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20240328自由なだしレシピ.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月28日卵焼きとは違い、溶き卵に出汁を混ぜて作る料理である、だし巻き卵。出汁が入ることで、卵焼きの味に深みが増し、おかずにはもちろん、お酒のあてにもなる料理として知られているでしょう。だし巻き卵を作りすぎた結果生まれたレシピ料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは、日頃だし巻き卵を作りすぎたがゆえ、味に飽きてしまったとか。「こうなったら…!」と、いつもは入れない具材を入れてみた結果、ひと味変わっただし巻き卵が作れたといいます。その名も、『洋風だし巻き卵』!通常のだし巻き卵に、チーズとトマトを加えたそうです。ぼくさんのX(Twitter)に投稿されたレシピをご紹介します。クリックすると画像を拡大します【材料】・卵3個・和風だしの素4ぶんの1杯・水60cc・角切りトマト2ぶんの1個・角切りベビーチーズ2個・カツオ節1袋・薄口醤油大さじ1杯まず、トマトとチーズを小さめの角切りにします。具が大きいと卵を焼いた時に巻きにくくなるため、具材は小さくなるようにしてください。ボウルに和風だしの素、カツオ節、水、卵、薄口醤油を入れます。醤油は、濃い口醤油でもよいそうです。油を塗って中火で温めた卵焼き器で、3回に分けて巻き、粗熱が取れるまで冷ましましょう。熱いうちにカットすると、水分が流れ出るため注意が必要です。切り分けたら、チーズとトマトがトロトロな、和風だし巻き卵の完成!だし巻き卵の優しいうま味に、濃厚なチーズにさっぱりなトマトが口の中に広がり、幸せな気分にさせてくれそうですね。投稿には「『いいね』を押さずにはいられない」「冷めててもおいしかった」「明日作る」というコメントが集まりました。ぼくさんによると、『洋風だし巻き卵』は、『和風』と『洋風』の中間の味なのだとか。どんな味か気になる人は、作ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年03月22日かつおぶしや昆布などのだしの旨みが特徴の調味料「白だし」。色の薄いため、上品な見た目に仕上がるのが魅力です。ほかの調味料なしでも味が決まり、さまざまな料理に活用できます。今回は、そんな白だしを使ったレシピを【28選】ご紹介します。■【10分以内】白だしの絶品レシピ6選・小松菜と桜エビのレンジ煮びたし白だしがジュワッとしみた煮びたし。味がなじむまで時間がかかるイメージがあるかもしれませんが、レンジを使えば5分で完成します。干し桜エビの旨みと白だしの風味が上品で、焼き魚や煮物などの献立におすすめです。・梅と大葉と白身魚の冷や奴短時間で作れる定番の冷奴。白だしをからめた白身魚をトッピングすると、ワンランク上の味わいを楽しめます。白身魚は鯛やヒラメなどお好みのものでOK。梅肉と白だしの相性も抜群です。・大量消費にも! ミニトマトの白だしマリネ和風調味料の白だしを、オリーブオイルと合わせて洋風にアレンジするレシピです。かつおや昆布などのだしの香りと、ハチミツのまろやかな甘さは箸が止まらなくなる美味しさ。ミニトマトは湯むきしてからマリネ液に浸けると、味がよりなじみやすくなりますよ。・長芋の桜和え白だしはしょうゆやめんつゆにくらべて色が薄いため、色を活かしたい料理にもってこい。こちらは、長芋と桜の塩漬けを使った和え物です。白とピンクがキレイで、春の食卓にぴったり。卵白はしっかり泡立てず、全体を混ぜる程度にすると口当たり良く仕上がります。・トマトと納豆の冷やし素麺パパッと食べたい日は素麺、というご家庭も多いのではないでしょうか? 生トマトや納豆、シラス干しで作った具だくさんのタレをかけると、満足できる一品になりますよ。味付けは白だしとゴマ油でコクをプラスします。タレは冷やすとより美味しくなるので、先に作っておいても良いですね。・オクラとシラスの小丼5分で作れる丼は、忙しい日のランチにうってつけです。オクラが熱いうちに白だしに浸けて味を含ませておくのがポイント。白だしを使うことで、オクラの緑が映えますよ。オクラにしっかり味がついているため、調味料をかけなくても十分です。■【定番おかず(副菜・主菜)】白だしの絶品レシピ6選・カボチャの煮物和食の定番おかず、カボチャの煮物に白だしを使います。しょうゆやみりんなどと一緒にあらかじめ合わせておくと味が決まりますよ。白だしは少量でも塩分が強いため、量を加減しながら加えてくださいね。カボチャの色をより鮮やかに出したいときは、しょうゆを減らして白だしを増やすのもおすすめ。・白だしで簡単! シメジのミルク茶碗蒸し卵液に牛乳と塩を加える、簡単茶碗蒸しです。牛乳と卵の相性は言わずもがな。シンプルながらコク豊かな味わいです。蒸し上がったら、仕上げに白だしをかけましょう。だしの香りが広がり、贅沢な気分を楽しめます。・簡単なのに料亭風! あんかけだし巻き卵白だしで味付けしただし巻き卵は、お店のような本格的な味。白だしだけで味が決まるので、料理初心者さんにもおすすめです。薄口しょうゆや砂糖などで作ったあんをかければ、見た目も味も格別。だし巻き卵にシラスを入れるアレンジもおすすめですよ。・ナスとパプリカの揚げ焼き旬の野菜で作った揚げ焼きは、食卓に季節感を演出したいときにぴったり。フライパンで火を通して白だしをからめれば出来上がりです。野菜の色が鮮やかに仕上がり、目でも楽しめます。レシピではナスとパプリカを使っていますが、オクラやレンコンなども良いですね。・里芋のから揚げ和風あんかけカラッと揚げた里芋とエビに、白だしで作ったあんをかけます。あんはとろみをつけすぎないようにするのがポイント。里芋とエビの食感が引き立ちますよ。菜の花がないときは、小松菜やほうれん草などの青菜で代用しましょう。・冬瓜とエビの冷やし鉢冬瓜の透き通った緑色とエビの赤色がキレイな副菜です。冬瓜は下茹でしてから白だしで煮るため、中までしっかり味がしみますよ。きび砂糖も加えることで、やさしい甘みも楽しめます。揚げ物や焼き物などボリュームのある主菜に合わせてみてはいかがでしょうか。■【アレンジおかず(副菜・主菜)】白だしの絶品レシピ4選・長芋のホクホク揚げ長芋の唐揚げにひと手間加えてアレンジしましょう。長芋を白だしで煮て味をしみ込ませるのが美味しさの秘訣。片栗粉をまぶす前に煮汁を切っておくと良いですよ。衣がカラリとするうえ、油がはねにくいです。・だし香る豚のショウガ焼きしょうゆで味付けすることが多いショウガ焼きを、白だしでアレンジするレシピです。しょうゆとはひと味違う上品な風味を楽しめますよ。白だしはショウガの香りや辛みともよく合います。豚肉を焼きすぎると硬くなってしまうので、調味料をあわせておき手際よく仕上げましょう。・ナスと枝豆のひすい煮青や薄緑色を活かした煮物、ひすい煮は白だしを使うと簡単です。調味料は白だしときび砂糖の2つだけ。ナスの甘みとだしが効いた煮汁が絶品です。冷凍枝豆は火が通っているので、最後に加えればOKですよ。・あっさり和風豆腐ハンバーグ世代を問わず人気の和風ハンバーグ。しょうゆの代わりに白だしで味付けすると、だしの風味を堪能できますよ。豆腐入りの肉ダネは淡泊になりがちなので、みそやすりおろしショウガなどを加えるのがポイント。ハンバーグの表面が焼けたら、白だし入りの合わせ調味料を加えて中まで火を通しましょう。■【お弁当向けと保存可能なおかず】白だしの絶品レシピ7選・冷凍できる作り置き! 大根とにんじんの濃縮しょうがスープ白だしだけで味付けする、シンプルなスープです。大根とニンジンは同じくらいの大きさに切ると火の通りが均一になりますよ。冷凍保存で3週間ほど日持ちするので、時間があるときに作っておくと便利です。濃いめに味付けしているため、解凍時に薄めてくださいね。・お弁当のおかずに! くるくる海苔卵焼き大人にも子どもにも喜ばれるお弁当おかずの代表格といえば卵焼き。薄焼き卵に焼き海苔をのせて巻くと、かわいらしい見た目になりますよ。卵焼きの味付けに使うのは、白だしと砂糖。だしと甘みのバランスがよく、小食のお子さんもパクパク食べてくれそうですね。・作り置きできる! 菜の花のからし和え春の訪れを感じる菜の花のからし和えは、白だしで色鮮やかに仕上げましょう。菜の花は食感を楽しむため、硬めに茹でるのがポイントです。白だしとしょうゆにからしを混ぜ、菜の花を和えたら出来上がり。時間がたっても色が変わらないので作り置きに良いですね。・キノコのだしナムルゴマ油で炒めたキノコを白だしで味付けするナムル。簡単ながら旨みたっぷりで、おつまみにもごはんのおともにもぴったりです。キノコの風味を活かすコツは、強火で炒めること。キノコの組み合わせによって食感や味わいが異なるので、アレンジを楽しめるのも魅力です。・夏野菜の揚げ浸し白だしで作った合わせだしに浸した野菜は、だしがジュワッとしみて絶品。野菜は素揚げするだけなのでとても簡単ですよ。レシピでは夏野菜で作っていますが、レンコンやサツマイモなど旬の野菜でアレンジしてもOK。作り置きしておくと、あと1品ほしいときに便利ですね。・夏の薬味たっぷりの浅漬け緑が映える浅漬けは、シャキッとした食感が特徴。味付けは、白だしに酢を加えてさっぱり仕上げるのがポイントです。サラダ感覚で食べられるうえ、野菜を塩もみすることでカサが減ってたくさん摂れるのも魅力。箸休めや、お弁当の隙間おかずにも重宝しますよ。・かさ増し効果で節約に! もやしの鶏だんご鶏ひき肉で作った肉団子を白だしベースのタレで味付けします。鶏ひき肉と同量のモヤシを入れてボリュームアップさせましょう。もやしはレンジ加熱することで、しんなりして肉と合わせやすくなりますよ。冷めても美味しく、お弁当おかずにもってこいです。■【汁物】白だしの絶品レシピ5選・カブの和風ポタージュカブの色を活かすなら、白だしで味付けしたポタージュがイチオシです。白だしを加えるのは、カブに火が通ったタイミング。白だしの塩味があるため、塩コショウは味見をしながら調整してくださいね。・沢煮椀澄んだスープが特徴のすまし汁は、白だしと薄口しょうゆを使うとキレイに仕上がります。新ゴボウやミツバの香りが上品で、お寿司や焼き魚の献立によく合いますよ。しゃぶしゃぶ用の豚肉や水煮タケノコなどを入れて具だくさんにするのもおすすめ。・小松菜の豆腐ポタージュ小松菜独特の苦みが苦手、という子どももポタージュにすると食べやすいですよ。絹ごし豆腐や白だしと一緒にミキサーにかけるため、鍋要らずなのもうれしいポイント。だしが効いた味付けですが、ハンバーグやエビフライなどの洋食にも合いますよ。・ハンペンのかき玉汁5分で作れるかき玉汁は、忙しいときにもってこい。だし汁に白だしを加えるため、しっかりとした旨みを感じられますよ。溶き卵はスープが沸騰してから加えてくださいね。スープが濁らず卵がフワフワに仕上がります。・キャベツとニラのスープ白だしは和風のイメージがありますが、中華スープにもアレンジできますよ。牛乳やゴマ油、すり白ゴマでパイタン風の味わいに。キャベツの甘みと牛乳のまろやかさがやさしい一杯です。■白だしで家庭料理をワンランク上の味に! 白だしは食材の色を活かしたい料理に便利な調味料です。メーカーによってかつお節や昆布、干しシイタケなど使われているだしが異なるので、好みや料理にあわせて使い分けるのもおすすめ。たくさんの調味料がなくても、白だしがあれば定番レシピもアレンジレシピも味がぴたりと決まりますよ。ぜひ試してみてくださいね。
2024年02月09日普段はだしの素やだしパックを使っている人が多いかもしれませんが、たまには本格的なカツオだしを取ってみませんか。本格的といっても、実はそれほど手順が多いわけではありません。うま味や香りを楽しめる基本的な取り方のご紹介です。手間をかける価値があるうま味と風味カツオをはじめ、食材から取っただしは料理の味わいをぐっと引き立ててくれます。インスタントだしやだしパックよりも手間がかかるため、頻繁に取るのは難しいかもしれませんが、たまには日本料理ならではの方法でだしを楽しんでみませんか。だしにこだわりのある企業・ヤマキが、基本的なカツオだしの取り方を教えてくれました。花カツオ、厚削りの両方で取る方法があります。花カツオで取る方法薄削りでふわふわの花カツオは、香りが高く上品に澄んでいます。すまし汁や椀盛りに最適なのだそう。<材料>ヤマキ花かつお…30g水…1L1鍋に水を入れ、火にかけて沸騰させる。2沸騰したら火を止め、かつお節を入れる。3かつお節が鍋底に沈むまで1~2分おく。4ふきん等を敷いたザルで静かにこす。ヤマキーより引用濾す時に思わずギュッと押さえたくなりそうですが、そこは我慢が大切です。ヤマキによると、カツオ節を絞るとえぐみが出てしまうのだとか。おいしいだしの完成には我慢も必要なようですね。厚削りで取る方法厚めに削られた厚削りは、カツオ節の風味がよりしっかり味わえるだしに仕上がります。つけつゆやみそ汁におすすめなのだそう。厚削りで取るだしもシンプルな材料です。花カツオを使った取り方とは少し違うため、注意しておきましょう。<材料>ヤマキかつお厚削り…30g水…1L1鍋に水を入れ、火にかけて沸騰させる。2かつお厚削りを入れる。3ていねいにアクを取りながら中火で10分程度煮立てる。4火を止めて、ふきん等を敷いたザルでこす。ヤマキーより引用薄削りと違い、厚削りはしっかり煮立たせることがおいしいだしを取るコツのようです。「だしを煮立たせるなんて…」と思うかもしれませんが、勇気を出してトライしてみましょう。だしがらを使った一品も!だしを取ったあとのだしがらを「捨てるのはもったいない」と考える人も多いでしょう。そんな人も心配無用です。ヤマキはだしがらを使った「だしがらのふりかけ」も教えてくれました。<材料>だしがら…30gめんつゆ…大さじ2いり白ごま…適宜1だしがらを包丁で細かく切り、フライパンでヤマキめんつゆをからめて、水分がなくなるまで煎る。お好みで白ごまを和える。2「だしがらふりかけ」のでき上がり!ヤマキーより引用めんつゆといり白ごまでサッとできる手軽な一品です。ごはんにかけてもよし、おつまみにもよしの優れものですね。多めに取ったら保存しようこうして見ると、だし取りもそう難しいことではありません。とはいえ、毎日のように行うのは少し面倒。そのため多めにだしを取った時やだしが余った時は、保存してしまいましょう。容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、4~5日は使えます。ただ、2日ほど経つと風味が落ちてくるため、よりおいしく楽しむためには早めに使い切りましょう。また、ジッパー付き保存袋や製氷皿で凍らせて冷凍保存も可能です。ジッパー付き保存袋の場合は空気が入らないよう、板状になるように凍らせます。製氷皿で凍らせた場合は、その後に香りが飛んだり、逆に冷凍庫内のにおいが移ったりするのを避けるため、プラスチック製の食品保存容器や保存袋に移し替えて冷凍しておきます。こちらは1か月ほど保存可能ですが、2週間ほどで風味が落ちるため、それまでに使い切れるといいでしょう。普段は忙しくてなかなか手をかけられないだし取りも、たまには手間ひまをかけて味わってみませんか。いつもと違う味わいを食卓で楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月26日フワフワ食感のだし巻き卵はジュワッと染み出たダシがたまらないおいしさ。お弁当にもおつまみにも喜ばれる一品ですが難しい印象がありませんか?基本の作り方から白だしや麺つゆを使った手軽な作り方をご紹介します。今回は、基本の作り方と手軽にできるレシピ、そして具材を混ぜ込んだアレンジレシピを12選ご紹介します!■絶品「だし巻き卵」の基本の作り方まるで料亭で味わうような上品でふわふわ食感が味わえるだし巻き卵の作り方をご紹介します。巻きすで形を整えれば大丈夫!まずはレシピ通り作ってみてくださいね。■めんつゆや白だし、甘めのものも【簡単本格だし巻き卵 3選】・【白だし】「簡単なのに料亭風!あんかけだし巻き卵」卵に白だしと水だけで味が簡単に決まるだし巻き卵。あんかけをかけて料亭のような一品に!・【めんつゆ】めんつゆでだし巻き卵めんつゆで作るお手軽なだし巻きです。卵液に入れた片栗粉が沈まないようフライパンに流し入れる度に卵液を混ぜるようにしましょう。めんつゆや白だしは2倍濃縮や3倍濃縮など種類が豊富なので、味を見ながら調整してくださいね。・【甘め】だし巻き卵(甘め)砂糖入りの甘い出汁巻き卵はとろける美味しさです。砂糖を入れる場合は焦げやすくなるので火の調節を気を付けて。だしの旨味と優しい甘みで皆が笑顔になる味です。■具材入り【だし巻き卵バリエーション 8選】・【ほうれん草】ほうれん草入りだし巻き卵ほうれん草入りで彩りが美しいだし巻き卵。ゆでたほうれん草の水気をしっかり絞ってください。鉄分が摂れるのでお弁当やお酒のおつまみにも◎・【シラス】シラス干し入りだし巻き卵カルシウムが豊富なシラスをたっぷり入れただし巻き卵。シラス干しに塩気があるので塩は少々でOKです。大根おろしをたっぷり添えて食べてくださいね。・【ウナギ】う巻き卵京都では、惣菜屋やだし巻き屋に普通においてある「う巻き卵」。お店にうな重を食べに行くと、お重と肝のお吸い物にう巻きが一緒に出されます。・【ショウガ】甘酢ショウガ入りだし巻き卵残りがちな甘酢ショウガを刻んでだし巻きに入れました。ショウガがピリッと効いただし巻きにはみりんを少し加えてまろやかに仕上げましょう。・【納豆】納豆のだし巻き卵ごはんに合う納豆入りのだし巻き卵。納豆は水洗いしてから使うのがポイントです。食べ応えがあり、納豆の香りが食欲をそそる一品です。・【ホタテ缶】うまみたっぷり!ホタテ缶入りだし巻き卵ホタテの缶詰を汁ごと使った味わい深く贅沢なだし巻き卵です。サラダ油の代わりにゴマ油で作るとちょっぴり中華テイストになりますよ。・【カニカマ】カニ風味カマボコ入りだし巻き卵炒め物や和え物など、万能に使えるカニ風味のカマボコはだし巻きにも合います。ブロッコリーも入れて彩りよく仕上げましょう。野菜が苦手なお子さんでもパクパク食べてくれる優しい味わいです。・【チーズ】チーズ入り卵ロールイタリアンパセリや、オリーブがアクセントになったカマンベールチーズ入りのだし巻き卵です。白ワインやスパークリングワインなどのお酒と合わせても良いでしょう。このままバゲットに乗せてオードブル仕立てにしても良いですね。家にある材料を自由に混ぜ込んで色々アレンジして作ってくださいね。卵があればできるだし巻き卵はお弁当やサンドイッチにもぴったり。マスターすると料理の幅が広がります。
2024年01月15日京町家を改装した趣のある空間が魅力季節の食材を丁寧に引いただしと共に味わえる接待にもぴったりな庭が楽しめる堀りごたつの座敷席京町家を改装した趣のある空間が魅力歴史のある京町家をリノベーションした空間で、都会の喧騒から離れてくつろげる地下鉄丸太町駅より徒歩3分にある【割烹料理福やす】で腕を振るうのは、店主の福安さん。香り高いだしが効いた和食を気軽に楽しめます。たっぷりの昆布と鰹節を使って引いただしを、京野菜をはじめとした鮮度の高い食材と組み合わせる。真摯な姿勢で旨みを引き出したその料理を、和の空間で堪能しましょう。一枚板のカウンター席では、料理人とのやりとりも楽しみの一つ京町家を改装した趣のある雰囲気の中、ゆったり肩の力を抜いて過ごすことができます。庭が見える個室もあり、接待や家族との食事にぴったり。一人でカウンター席に立ち寄りやすい気軽さがあるのもうれしいところ。日本酒が好きな店主が選ぶ、季節ごとの銘柄や和食に合う柔らかな口当たりのワインも揃うので料理と合わせてみては。季節の食材を丁寧にひいただしと共に味わえる予算によって選べるコース料理で、四季の食材を満喫。予算によって選べる3つのコース料理のほか、『京赤地鶏鍋コース』や『豚しゃぶと京赤地鶏コース』といった鍋料理も用意されています。日本酒、焼酎、梅酒、ワインなど各種揃えるお酒と共にどうぞ。その中でも、お店オススメのメニューを3品紹介します。『鱧と松茸の小鍋』ふわっとした鱧と香りのいい松茸という至福の組み合わせ主に瀬戸内海から取り寄せる鱧を、松茸と組み合わせた小鍋。研鑽を積んだ包丁さばきで調理した鱧は、驚くほどふわふわと柔らかな食感。贅沢に入った松茸の上品な香りにもうっとりとする一品。『蓮根饅頭』蓮根の素朴な甘さをだしが引き立てた一品すりおろした蓮根を団子の形に蒸した一品。弾力のあるモチッとした食感と、蓮根ならではの自然な甘さが楽しめます。だしの効いたあんは、とろりとした口当たり。シンプルだからこそ、食材の魅力が伝わります。『本日の西京焼き』季節ごとの魚の脂の旨みを活かした火入れがポイント写真のサワラなど、脂ののった旬の魚を西京焼きに仕立てます。秋から冬にかけては銀鱈やマナガツオを使用。たっぷりの脂にしっかりと火を入れることで、あふれる旨みを引き出しています。接待にもぴったりの庭が楽しめる堀りごたつの座敷席濃い赤の内壁がオシャレで特別感を感じる座敷席。掘りごたつでくつろぎながら、美しい庭を眺めながらの食事に気分も安らぎます。最大8人まで、間仕切りをすれば2組まで入室可能なので、事前に問い合わせて大切な日を過ごすのもよさそうです。赤が印象的な内装が魅力の座敷席【割烹料理福やす】では、農家から直接仕入れる京野菜や新鮮な魚介を、香り豊かなだしとともに洗練された一皿に仕上げています。店主が丁寧に調理する和食を、日本酒やワインをペアリングしながらじっくりと味わうひとときは格別。落ち着いた雰囲気のカウンター席や掘りごたつの座敷席が、日常のあわただしさを忘れさせてくれます。料理人プロフィール:福安雅己さん1980年、東京都生まれ。一から何かをつくることが好きで、元々は服飾の学校に通っていた。学生時代にアルバイトとして働いていた居酒屋で、カウンター越しにゲストと直接やり取りできることに魅力を感じる。23歳でゲストの反応をすぐに受け取ることができる料理人を目指し始めた。京都の複数の和食店で研鑽を積み、2023年8月に【割烹料理福やす】をオープン。※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。割烹料理福やす【エリア】京都御所/西陣【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】丸太町駅 徒歩3分
2024年01月15日おかずの一品やお弁当などにも活躍するだし巻き卵ですが、火加減が難しかったり巻くのにコツがあったりと作るのが大変です。「手軽に作れたらいいのに」と思うこともあるでしょう。Instagramで簡単レンジ料理を発信しているでんぼ(denbo_kitchen)さんは、混ぜて電子レンジで加熱するだけの、簡単だし巻き卵を紹介しています。手軽に作れる「巻かない」だし巻き卵でんぼさんのレシピは電子レンジを使うので、フライパンもコンロも必要ありません。用意するのは、材料と電子レンジ対応のプラスチック製の食品保存容器だけです。まずは、材料を見てみましょう。【材料】ー1人前ー・卵…2個・醤油…小さじ1・砂糖…小さじ2・顆粒だし…小さじ1/2・水…大さじ3タッパ―に、卵と調味料をすべて入れます。食品保存容器のサイズは103×103よりも小さいものにしましょう。菜箸で卵の白身を切るように混ぜて、卵液を作りましょう。黄身と白身がよく混ざると、仕上がりがきれいになります。白身がお箸に絡まなくなるのが、卵が混ざっている目安です。卵液が入っているタッパ―にふたもしくはラップをし、600Wの電子レンジに入れ3分(500Wは3分40秒)加熱します。電子レンジによって時間が変わるので、様子を見ながら加熱しましょう。加熱が終了したら電子レンジから取り出し、菜箸を食品保存容器の縁に沿って入れ、卵を剥がします。食品保存容器の上にお皿を裏返しに置き、容器ごとひっくり返せばだし巻き卵の完成です。忙しい朝や疲れて帰ってきた時でも、あっという間に作れます。でんぼさんは、ほかにもたくさんの電子レンジ料理をInstagramで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る でんぼの簡単レンジ料理 時短で家族が喜ぶレシピ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月31日華やかな席に欠かせない「お吸い物」。だしの旨味が染み渡って素材の旨みを引き出した優しい味わいがその醍醐味。松茸やハマグリなどの代表的なお吸い物をはじめ、具材それぞれの素材の味が楽しめます。 そこで今回はオススメ具材で作るお吸い物レシピを15選ご紹介します。基本のだし汁の取り方や、野菜、貝類、練り物などさっと作れるものばかりです。お祝いの席で喜ばれるお吸い物レシピ、是非活用してくださいね。■完全マスター「基本のだし汁」昆布とかつおぶしで作る基本のだし汁の作り方を覚えておけば、お吸い物だけでなく煮物や和え物、お浸しなど万能に使えます!■お吸い物の具材【野菜6選】・タケノコとワカメのお吸い物タケノコ入りで見た目が美しいお吸い物です。木の芽は手のひらに乗せ、空気を含ませてポンとたたくと良い香りが出ます。タケノコ料理に欠かせない木の芽は料理を高見せします。・マイタケのお吸い物キノコ類の中でも香り高いマイタケで作るお吸い物は豆腐入りで食べ応えがありますね。かつおぶしと昆布でとっただし汁にマイタケの風味がプラスされ美味。だし汁がない時は白だしでも作れます。・エノキのお吸い物お鍋に欠かせないエノキで作るお吸い物は優しくてホッとする味わいです。混ぜごはんや焼き魚の献立にオススメです。エノキのツルッとした食感が良いですね。・さっぱりとろみ!オクラのお吸い物オクラのとろみが優しいお吸い物です。ミョウガ入りでさっぱり食べられます。カリウムや食物繊維が豊富な美容野菜のオクラ。たっぷり食べたい時にオススメのレシピです。・キュウリのお吸い物サラダや和え物で出番が多いキュウリをシンプルなお吸い物に。アツアツも、冷やしても美味しいですよ。キュウリの新しい魅力を発見できるレシピです。・ユズコショウ風味おろし汁年末年始はお酒を飲む機会が増えて胃腸が疲れがち。そんな時にオススメしたいのが大根おろし入りのお吸い物です。ユズコショウをお椀に添えて少しずつ味変しながら食べてください。・香り豊かな松茸のお吸い物秋の味覚の王様松茸の芳醇な香りがたまらない上品なお吸い物です。贅沢な気分が味わえるのでおもてなしやイベントにオススメしたいお椀です。■お吸い物の具材【貝類3選】・ハマグリのお吸い物お吸い物の代表格ハマグリ。ハマグリから出る旨味がだし汁になるので味を見ながらしょうゆを少々加えるだけでOKです。ひな祭りやお祝いの席にぜひ作って欲しい上品な一杯です。・カキのお吸い物海のミルクと言われているカキ。髪や肌を綺麗に保つ効果が期待できる亜鉛が豊富なカキは、美容のために積極的に食べておきたい食材です。カキに片栗粉をまぶして火を入れるのでつるんとした食感が楽しめます。・アサリのお吸い物アサリは塩水につけて砂を出し、殻どうしをこすり合わせてしっかり洗いましょう。アサリから出るいいダシが味わえるお吸い物です。■お吸い物の具材【豆腐や練り物 4選】・お吸い物の基本 簡単じんわり美味しい 豆腐とわかめ豆腐とわかめのやさしい味付けのお吸い物です。お吸い物はみそ汁とはまた違う素材の持ち味を活かした味が楽しめます。ちらし寿司や混ぜごはんのお供にオススメです。・カマボコとミツバのお吸い物おせちのカマボコが少し残ったら作って欲しいミツバとカマボコのお吸い物です。ミツバは香りをいかすため、食べる直前に入れてください。・ハンペン入りお吸い物ふわふわのハンペンが入ったシンプルなお吸い物です。時間がないときは白だしを使うと手早く作れます。ハンペンの優しい甘さを堪能してください。■お吸い物の具材【その他の食材3選】・梅干しのお吸い物梅干しとワカメで作る飲みたい時にすぐできるお吸い物です。前の日のお酒を飲みすぎて二日酔いの朝にオススメしたいお吸い物は、とろろ昆布を入れても良いですよ。・ふんわり卵とワカメのお吸い物ふわふわ卵とワカメのお吸い物。そのまま食べても良いですが素麺を入れてにゅうめんでも美味しく食べられます。優しい味わいでホッとする美味しさです。・とろろ昆布と麩のお吸い物とろろ昆布の旨味が堪能できるシンプルなお吸い物です。お麩はお好みのものを使ってください。刻んだミツバの代わりに小口のネギでも良いですね。ちらし寿司やおもてなしなど華やかな席で食卓を飾るお吸い物。芳醇なだしが染み渡る極上のひとときを味わいましょう。
2023年12月31日OMO7大阪(おも) by 星野リゾートは、2024年3月1日(金)から5月31日(金)までの期間限定で「アフタヌーンだし」を提供する。“だし文化”を楽しむアフタヌーンティー「アフタヌーンだし」は、“抽出”をテーマに大阪のだし文化を楽しむ新感覚のアフタヌーンティーだ。昆布やかつお節など、大阪の食を語る上で欠かせないだし文化を、アフタヌーンティーで楽しめるようアレンジ。苺やスパイス、コーヒー豆などの素材から抽出した「だし」を使用した、10種のスイーツとセイボリーを提供する。“だし”を楽しむ豊富なスイーツやセイボリーメニューの中でも注目は、お米をミルクで炊いた“リオレ”に、ミックスジュース味のソースと、オレンジやレモンのだしをあわせたオリジナルソースをかけて食べる新感覚スイーツ「リオレのだし茶漬け風」。そのほか、だし巻き卵をバンズで挟んだ「だし巻き卵バーガー」や、昆布だしのシロップを使用した「塩昆布メレンゲ」など、あらゆる形でだしを採り入れたメニューがラインナップする。チョコレートを削る“かつお節削り器”で仕上げのトッピング提供時には、中に生チョコレートを入れたかつお節削り器も登場。かつお節の形をしたチョコレートを削って、ユニークなトッピングを楽しんで。自分だけの味わいを作れる、素材から選ぶ“飲むだし”もまた、スイーツとセイボリーと一緒に楽しむ、飲む「だし」も見逃せない。“だしソムリエ”の資格を取得したスタッフのサポートのもと、ハンドドリップで丁寧に淹れた自分好みの飲む「だし」を味わうことができる。ベースの「だし」には、「昆布」「かつお」「煮干し」を用意。さらにアクセントとして「レモン」「マッシュルーム」「トマト」「にんじん」「ほうれん草」から好みの食材をトッピング可能となっている。それぞれを好みの量で組み合わせて、味の変化を楽しみながらオリジナルの合わせだしを完成させてみて。詳細「アフタヌーンだし」提供期間:2024年3月1日(金)~5月31日(金)場所:OMO7大阪 by 星野リゾート ガーデンエリア「みやぐりん」(雨天時はOMOカフェ&バル)住所:大阪府大阪市浪速区恵美須西3丁目16-30時間:13:00~16:00料金:6,500円定員:1日6組(1組4名まで)対象:日帰り、宿泊客ともに可※仕入れ状況により料理内容や食材が一部変更になる場合がある。<メニュー例>・リオレのだし茶漬け風・かつお節生チョコレート・コーヒーシュークリーム・塩昆布メレンゲ・パンデピスバターケーキ・苺メレンゲムース・ショートケーキ・だし巻き卵バーガー・昆布だしピクルス・トマトとバジルの冷製だしリゾット
2023年12月04日日本食に欠かせないものといえば、かつお節や昆布から取る「だし」です。地域によって好まれるだしは変わり、また店舗や家庭でも味が変わります。パック入りのだしや顆粒タイプのだしではなく、自分で一から取りたいと思う人も多いのではないでしょうか。だしを取る時には、沸騰させてはいけない、煮出しすぎてはいけないなどの注意点が多く、時間もかかります。そのため、ハードルが高いと思っている人もいるでしょう。台所用品や洗濯用品など、日用品を数多く製造・販売するライオンが運営する生活情報Webメディア「Lidea(リディア)」のInstagram公式アカウント(lidea_lion)では、2種類のだしの基本の取り方を紹介しています。ライオン製品を使って、だし取りを楽しく簡単にしてしまいましょう。基本のだしには何があるのかだしに使われる食材は、かつお節や昆布、煮干し、いりこ、さば節、シイタケ、焼きあごなど、さまざまなものがあります。その中でも代表的なのが「かつお節」「昆布」「煮干し」の3種類で、基本となるだしは「かつお昆布だし」「煮干し昆布だし」の2つです。かつお昆布だしは最も一般的なだしで、香り高く深いうまみがあり、お吸い物や煮物に向いています。煮干し昆布だしは、コクのあるうまみが特徴です。味噌汁や煮物に向いています。家庭科で習って以来だしを取ったことがないかも…という人は、まずはこの基本の2つから始めましょう。だしを取る時に便利なのが、ライオン製品の『リードクッキングペーパー』です。ぜひこちらも用意して取りかかってみてください。かつお昆布だしの取り方【材料】・水...1千mℓ・かつお節(花削り)...25g・昆布...10g作り方を見てみましょう。1.昆布の汚れを軽く拭き取り、鍋の中に入れ30分ほど水に浸す。昆布は水洗いしないように注意しましょう。2.30分たったら弱めの中火にかけ、ゆっくりと時間をかけて沸かす。沸騰直前になったら昆布を取り出します。3.鍋の水が沸騰したら、少量の水(分量外)を加えて沸騰を抑え、かつお節を入れる。4.再び沸騰したら火を止め、3分ほどおく。5.こし器などにリードクッキングペーパーを敷き、手早くこす。最後にペーパーをギュッと絞らないようにしましょう。煮干し昆布だしの取り方【材料】・水...1千mℓ・煮干し...30g・昆布...5g作り方を見てみましょう。1.煮干しの頭と腹わたの部分をちぎって取り除く。ひと手間かかりますが、苦味を抑えるポイントです。2.鍋に水と煮干し、昆布を入れ、30分ほど浸す。3.30分たったら中火にかけ、沸騰したら弱火にする。アクを取りながら5分〜6分煮出します。4.こし器などにリードクッキングペーパーを敷き、手早くこす。LideaのInstagram公式アカウントでは、このほかにも日常のお役立ち情報を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月06日京都・おだしのテーマパーク「京都離宮~おだしとだしまき~」は、新作スイーツ「おだし生八ツ橋」を、2023年10月3日(火)から29日(日)までの期間、東京・ギンザ シックスの期間限定ストアにて先行発売する。“京だし”餡の八ツ橋がギンザ シックスにて先行発売2022年8月、おだしの魅力を伝えるため京都にオープンした「京都離宮~おだしとだしまき~」が、ギンザ シックスに限定出店。先行発売される新作「おだし生八ツ橋」は名前の通り、こだわりの鰹と昆布で取った京風だしと、あっさりした白あんを混ぜた“だし餡”がポイントだ。頬張るたびにだしのまろやかな味わいを堪能できる、京都らしいスイーツに仕上げている。【詳細】おだし生八ツ橋 10個入り 1,296円期間:2023年10月3日(火)~29日(日)場所:ギンザ シックス B2F住所:東京都中央区銀座6丁目10-1<店舗情報>「京都離宮 ~おだしとだしまき~」住所:京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町45営業時間:10:00~17:00 ※火曜定休
2023年10月01日夏のキッチンは料理をするにも暑さとの戦いです。そのため、つい簡単な料理で済ましがちになっていないでしょうか。様々なレシピを発信している、キッコーマン(kikkoman.jp)では、夏の食卓にぴったりなヘルシーでおいしい料理、「山形のだし風」を紹介しています。今回は、ネバネバ感がたまらない夏野菜たっぷりのレシピです。簡単に作ることができて、食欲をそそる一品です。この「だし風」は、山形の郷土料理「だし」をイメージしたアレンジレシピです。刻んだ夏野菜とネバネバ感のあるメカブを組み合わせ、さっぱりとした味わいに仕上げています。さらに、ミョウガと青ジソの清涼感が風味を引き立て、夏の暑い日でもさらっと食べられます。この時期に食欲が減退しがちな方にもおすすめです。早速レシピを見ていきましょう。夏野菜で作る「山形のだし風」■材料(2~3人ぶん)・オクラ4本・ナス1本・キュウリ1本・ミョウガ1個・ショウガ10g・メカブ70g・青ジソ5枚■調味料「キッコーマン旨みひろがる香り白だし」(500㎖/354円)小さじ4・酢小さじ2・砂糖小さじ1/2作り方はとっても簡単オクラは塩(分量外)を振ってまな板に置き、板ずりして水で洗ったら、へたを取り除き、粗みじん切りにします。ナスもへたを取り、5㎜角に切り、水にサッとさらして水気を切ります。キュウリも同様に5㎜角に、ミョウガはみじん切りに、ショウガは皮をむいてみじん切りにします。ボウルに先ほど切った野菜とメカブ、調味料を入れ、青ジソをちぎって加えます。材料をよく混ぜ合わせたら完成です。その後、冷蔵庫で冷やしてもおいしくいただけます。作る際のポイントは、味が薄まらないように野菜の水気はしっかりと切っておくことです。この「山形のだし風」は、山形の郷土料理「だし」を簡単に作れるようにアレンジしたレシピです。野菜たっぷりの山形のだし風を、ご飯やそうめんにたっぷりかけておいしくいただきましょう。夏に嬉しい「お酢」の効果山形の「だし」にはもともとお酢は入っていませんが、このレシピにはお酢を加え、よりさっぱりとした味付けに仕上げています。お酢は胃腸の働きをよくする効果があるため、夏バテで食欲が出ない時にもぴったり。食欲増進効果が期待できます。またお酢に含まれるクエン酸は疲労回復効果があるので、疲れた体にも効くでしょう。そのほか、防腐・静菌効果もあるので、食べ物が傷みやすい夏には積極的に使いたいですね。お酢を取りたいけど、料理に使うにもあまり思い付かないという人は、リンゴ酢を水で割ってドリンクとして飲むなどの方法なら、積極的に生活に取り入れられるでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キッコーマン公式(@kikkoman.jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「厚揚げのキノコだしがけ」 「豚しゃぶの茶そばサラダ」 「鯛のアラ汁」 「バニラ風味のパイナップル」 の全4品。 熱々の厚揚げに茶そばサラダを添えて。デザートはバニラの香りが広がるパイナップル! 【主菜】厚揚げのキノコだしがけ 温かいうちが一番おいしい、ヘルシーな一品です。 調理時間:20分 カロリー:321Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 厚揚げ 2個 シメジ 1/2パック エノキ (小)1/2袋 サラダ油 小さじ1 <合わせだし> だし汁 100ml 酒 大さじ2.5 みりん 小さじ4 しょうゆ 大さじ2 ショウガ汁 小さじ1 細ネギ (刻み)2本分 【下準備】 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 エノキは石づきを切り落とし、長さを3等分に切って根元は食べやすい束に裂く。 【作り方】 1. 厚揚げはグリルで、両面薄いキツネ色になるまで焼く。 2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、シメジ、エノキを炒める。しんなりしたら<合わせだし>の材料を加え、煮たったら1~2分煮てアクを取り、火を止める。 3. 器に厚揚げをのせて(2)をかけ、刻み細ネギをのせてショウガ汁をかける。 【主食】豚しゃぶの茶そばサラダ 豚肉のしゃぶしゃぶを添えた茶そばは、風味豊なゴマドレッシングで召し上がれ! 調理時間:20分 カロリー:362Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)70~80g 茶そば (乾燥)1束 大根 2cm ミョウガ 1個 貝われ菜 1/4パック プチトマト 4個 <ゴマドレッシング> 作り置き甘酢 大さじ2 練り白ゴマ 小さじ1.5 すり白ゴマ 小さじ2 しょうゆ 小さじ1.5 コショウ 少々 【下準備】 豚肉が長い場合は、長さ4~5cmに切る。 茶そばは袋の指示通りにゆでる。ザルに上げて水に放ち、粗熱が取れたら冷水に取り、もみ洗いしながらヌメリを取って水気をきる。 大根は皮をむき、せん切りにして冷水に放ち、パリッとしたらザルに上げる。 ミョウガは縦半分に切り、斜め薄切りにして水に放つ。軽くもみ洗いして、水気をしっかり絞って大根と混ぜ合わせる。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切って大根と混ぜ合わせる。 プチトマトはヘタを取り、縦2~4つに切る。 <ゴマドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 熱湯に豚肉を少量ずつ入れ、色が変わったらザルに上げる。 2. 器に豚肉、茶そば、合わせた大根、プチトマトを盛り合わせ、食べる直前に<ゴマドレッシング>をかける。 【スープ・汁】鯛のアラ汁 鯛のアラは下準備でしっかりキレイにしておくのがポイント! 調理時間:20分 カロリー:113Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鯛 (アラ:小)1パック 水 400~500ml 昆布 (10cm角)1枚 <調味料> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1/2 塩 少々 薄口しょうゆ 小さじ1 ネギ (刻み)大さじ2 ショウガ 1/2片 【下準備】 鯛は熱湯をかけてきれいに水洗いし、食べやすい大きさに切る。 ショウガは皮をむいてせん切りにし、サッと水に放ち、水気を絞る。 【作り方】 1. 鍋に水と汚れを拭き取った昆布を入れて中火にかけ、煮たったら昆布を取り出して鯛を入れ、再び煮たってきたら<調味料>の材料を加える。 2. 煮たったらアクを取り、器に注いで刻みネギとショウガをのせる。 【デザート】バニラ風味のパイナップル バニラビーンズを贅沢に使ったデザート! 調理時間:15分 カロリー:56Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) パイナップル (缶)3~4枚 バニラビーンズ 1/4本 シロップ 大さじ2 ミントの葉 適量 【下準備】 パイナップルはひとくち大に切る。 バニラビーンズのサヤは縦に切り込みを入れて1枚に開き、スプーン等で種をかき出してシロップと混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 保存容器にパイナップルとバニラビーンズシロップを混ぜ合わせて入れ、冷蔵庫で冷やしておく。 2. 器に盛り、ミントの葉を添える。
2023年04月30日だしパックの製造販売を行う株式会社フタバ(代表取締役社長:江口 晃)が展開する、食の体験型複合施設「ON THE UMAMI ~TSUBAME SANJO PORT~」は併設のカフェにて、新潟県三条市の熊谷農園で生産された、新潟県を代表するブランドいちご“越後姫”や新潟県産のガンジーミルクやハーブを使用した、まるで宝石箱のようなラグジュアリーな苺のパフェ「季節のパフェ 越後姫 ~いちごソースかけ~」を4月10日より発売いたしました。季節のパフェ 越後姫 ~いちごソースかけ~ON THE UMAMI ~TSUBAME SANJO PORT~:贅沢に苺を使った「季節のパフェ 越後姫 ~いちごソースかけ~」 ■自家製のいちごソースをかけて完成!越後姫を贅沢に使用したジューシーないちごパフェ!新商品「季節のパフェ 越後姫 ~いちごソースかけ~」は、新潟県三条市の熊谷農園で生産された、新潟県のブランドいちご“越後姫”を使用し、新潟県の旬の味わいと見た目にもお楽しみいただけることをテーマにした、苺のパフェです。ぷるぷるっとした食感の越後姫の特製ジュレを土台とし、その上にふわふわのホイップクリームと濃厚いちごソースをトッピング。まるで花びらのように並べられた越後姫のスライスが、パフェを華やかに飾り付けています。さらには、パリパリ食感の国産玄米フレークに、越後姫ピューレをじっくりと煮込んだ特製ソースと、希少な新潟県産ガンジー牛から搾乳したプレミアムな一級品「ガンジーミルク」を配合したいちごミルクアイスを重ね、越後姫を宝石のようにまるごとトッピングいたしました。グラスの上を彩る主役は、ホワイトチョコレートシートにたっぷりと重ねられた越後姫。甘みと乳感の余韻をお楽しみいただけるよう、細かく粉砕した羅臼昆布の食感と香ばしさのアクセントとしてナッツの女王ピスタチオ、アーモンドをトッピング。香ばしいチュイール・ダンテル、緑の彩りとして、自社農園で収穫されたハーブ「チャービル」を添えました。仕上げには、越後姫を細かく刻んだあたたかな濃厚越後姫ソースを、お客様ご自身で召し上がる直前にかけていただき完成いたします。食べ進める度に新しい味わいと食感の発見がある、新潟ならではの越後姫の美味しさがギュッと詰まったラグジュアリーないちごパフェです。季節のパフェ 越後姫 ~熱々いちごソースをかける~季節のパフェ 越後姫 ~いちごソースをかける~季節のパフェ 越後姫 ~グラスに崩して食べる~■新潟県産の“越後姫”や県産のミルク、ハーブを使用パフェに使用する“越後姫”は、雪国である新潟の気象条件を活かし、6年の歳月をかけて開発された新潟県オリジナルのブランドいちごです。いちごは本来、温暖な気温に日射量の多い環境で美味しいいちごに育つといわれていますが、新潟は正反対の環境下にあるため、美味しいいちごの生産は難しいとされていました。そんな中、雪国の気象環境を活かした栽培ができるよう、約2ヶ月かけて養分を蓄えながらじっくりと育てることを条件に、6年かけて越後姫が開発されました。越後姫は、大粒品種で果汁が豊富、高濃度のやさしい酸味が特徴のいちごです。実がジューシーで柔らかいこともあり、新潟県外に出回りにくい繊細な逸品です。そんな特徴をもつことから「可憐でみずみずしい新潟のお姫様のようなイチゴのようだ」として“越後姫”と名付けられました。新潟県のブランドいちご“越後姫”今回のパフェに使用している越後姫は、新潟県三条市で代々農業を営みイチゴ直売で売れ切れもある、人気の熊谷農園で栽培されたいちごです。しっかりと根っこを多くはらす健康なイチゴ苗を作り、冬の寒い期間もハウス内を温めた状態でなるべくダメージを与えずに春の旬を迎えるまでに、熊谷さんが情熱を注いで一粒一粒丁寧に栽培された越後姫です。春の訪れと共に、ごはんとだし umamito cafeにて新商品「季節のパフェ 越後姫 ~いちごソースかけ~」を是非お楽しみください。■商品概要・商品名 : 「季節のパフェ 越後姫 ~いちごソースかけ~」・価格 : 1,280円(税込)・販売場所: ごはんとだし umamito cafe(ON THE UMAMI ~TSUBAME SANJO PORT~内)・所在地 : 新潟県三条市西本成寺2丁目24番23号・HP : 店舗外観 - ON THE UMAMI ~TSUBAME SANJO PORT~ごはんとだし umamito cafe - ON THE UMAMI ~TSUBAME SANJO PORT~The-room - ON THE UMAMI ~TSUBAME SANJO PORT~■会社概要商号 : 株式会社フタバ代表者 : 代表取締役社長 江口 晃所在地 : 新潟県三条市川通中町477番地TEL : 0256-45-7272FAX : 0256-45-7165ブランド名 : ON THE UMAMIブランドサイトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月19日「だし(出汁)が利いてるね」、日本人なら一度は口にしたことのある表現ではないでしょうか?炊き込みご飯やお味噌汁、鍋、うどん、たこ焼……だしは日本の料理に欠かせませんよね。近年ではだし専門店なども続々とオープンし、「飲むおだし」といった新感覚の商品も人気です。いわば、いまは空前のだしブームと言えるのです!というわけで今回は、Qoo10で買えるおすすめだしをご紹介していきます。奥深い“だし”の世界「だし」とは食材を煮て出した汁、つまり「煮出汁(にだしじる)」のことです。“だし”と聞いて多くの方が連想するのは、かつおだしや昆布だしなどではないでしょうか。実は他にもたくさんのだしがあります。シイタケや玉ねぎなど野菜を使った植物性のだし、煮干しや飛び魚(あごだしがこれです)をはじめとする魚類や牛、鶏といった動物性のだしなど多種多様です。だしの概念は世界でも共通ですが、日本ほど多彩な展開は他に類を見ません。せっかく日本にいるのであれば、多彩なだしの世界を存分に味わってみたいと思いませんか?「天然だし」・「だし調味料(風味調味料)」・「顆粒だし」おすすめの「だし商品」をご紹介する前にちょこっと予備知識です。これからご紹介するものには天然の素材のみを使った「天然だし商品」と、食塩や砂糖などで味の調整がされた「だし調味料(風味調味料)」、だし粉末に調味料等で味付けして溶けやすくした「顆粒だし」があります。原料本来のうまみを楽しめるのは「天然だし」ですが、素材そのもののを粉末にしているため、煮出す際に溶けずに残ることがあります。そのまま食べてしまっても問題はありませんが、舌触りなどが気になる方は、パックに移して利用したり(元々パックになっているものもあります)、茶こしで漉す必要があります。一方、「だし調味料」や「顆粒」だしは溶けやすいよう調整がされており、煮出す必要がなくサッと使うことができます。また、味も常に安定しているのが特徴です。日常使いとしては大変便利ですが、少々塩分が多いので味付けは控えめにしたほうが無難です。どちらが良い、どちらが悪いではなく、調理の手間や目指す味に合わせて使い分けると良いでしょう。では、ここからは、通販Qoo10で買える、おすすめだし商品をご紹介していきます。Qoo10で見てみる!で買える! おすすめの「だし」商品無添加 天然真鯛だし 粉末九州近海の荒波にもまれて育った天然真鯛と国産野菜(キャベツ、にんじん、ねぎ、生姜)だけでつくったこだわりのだし。鯛ならではの濃厚な風味とコクは、和洋中どんな料理にも活躍してくれること間違いありません。アイテムを見てみる!土佐の極みだし 熟成鰹本枯節使用高知県で唯一鰹節を製造する会社・竹内商店の「土佐節」と、高知県土佐清水産の「宗田節」を使用。そこに海洋深層水で栽培した高知県産極みえのきを加え、甘みと香ばしさとまろやかさをプラス。使いやすいティーパック方式で、5分ほど煮出すだけで美味しいだしが取れちゃいます。アイテムを見てみる!鉄分まるごとだし粉末タイプ多くの栄養素が集中しているかつおの血合い。特殊製法によって臭みなどを取り除き、粉末にすることで風味豊かな粉末だしが完成しました。煮出せば美味しいだしが取れますが、料理にさっとふりかけるだけでもかつおの風味が楽しめます。アイテムを見てみる!和食のもと だし調味料北海道産の昆布、熊本県産の乾燥白菜とうるめ鰯、宮崎県産の香信椎茸、長崎県産の高級焼あご、鹿児島県産の鯖節と鰹節といった、7種類の厳選素材をたっぷり使った万能だしです。水から入れて2〜3分煮出すだけで本格和食店のだしができちゃいます♪アイテムを見てみる!しじみだしの素肝臓の働きを助けるオルニチンを配合した風味豊かなしじみだしです。チャック付きのスタンド袋入で、さっと溶ける顆粒タイプなので使いたいときにすぐ利用できます。ちょっとした隠し味としても便利です。アイテムを見てみる!おだしカクテルセット昆布だし、かつおだし、あごだしと使用頻度の高い各種だしを3本セットで。食塩や化学調味料を使わず、素材をやさしく削ってできた削り粉。食材にふりかけるだけでもだしの味を楽しめます。アイテムを見てみる!国産万能旨味だし厳選した国産かつお枯れ本節、上品な甘みの国産こんぶ、深い旨みの国産乾しいたけという3種類の旨みをバランスよく配合した国産万能調味料です。おでんやうどん、チャーハンや炒め物など、料理に入れるだけでだしの美味しさを堪能できます。アイテムを見てみる!牛肉ダシダ&イワシダシダ「ダシダ」とは韓国料理でよく使われる粉末調味料の名称です。日本では馴染みのない牛肉ダシダは韓国では大人気!サラダにかけたりポテトにかけたり手軽に牛肉風味が楽しめます。一方、イワシダシダは、チゲ鍋、チャーハン、スープなど料理全般に使える万能だし。どちらも知る人ぞ知る人気だしなので、未体験の方はぜひ!アイテムを見てみる!だしが変われば味も変わる。得意料理に新たな表情を!「水出しで一晩置く」、「30分は水に浸けて沸騰する前に取り出す」……など、だし自体は美味しいのですが、少々手間がかかっていたのも事実。もちろんそのやり方でじっくりとだしを取るのもアリですが、毎日の料理であれば時短したいですよね?ここでご紹介したような「だし商品」を使えば、手軽かつ気軽に美味しいだしが楽しめます。ぜひ2023年はこれまでとは違うだしで料理を楽しんでみてください。アナタの得意料理もだしをちょっと変えるだけで、これまでとは違う表情になるかもしれませんよ⁉︎韓国の最新トレンドを発信【CuCu】オリジナルサイトで読む!で見てみる!アイテムが登場!LIMIAタイムセールタイムセールを見てみる!
2023年02月17日冬が旬の「白菜」。鍋で食べることが多いですが塩昆布や白だしを使うと簡単にお漬物が作れます。大量消費できる上に常備できるの便利な箸休めになりますよ。そこで今回は、冬の常備菜、簡単に出来る白菜の漬物人気レシピをご紹介します。■簡単!人気の「白菜のお漬物」<材料 2人分>白菜 1/8株キュウリ 1/2本 塩 小さじ1昆布(細切り) 3g赤唐辛子(刻み) 1本分ユズ皮 適量しょうゆ 少々一味唐辛子 少々<下準備>・白菜はサッと水洗いし、ザク切りにする。・キュウリは薄い輪切りにする。・ユズ皮は内側の白い部分を削ぎ落とす。細切りにして水に放ち、水気をきる。<作り方>1、抗菌のビニール袋に、白菜、キュウリ、昆布、赤唐辛子、ユズ皮、塩を何層かに重ねて入れ、出来るだけ空気を抜き、口をしばって、重しをしておく。2、15~20分して、水が出てくれば袋の下になっている側から、適量を取り出し、水気を絞って器に盛る。お好みでしょうゆと一味唐辛子をかける。■塩昆布や白だしで作る即席漬け3選・白菜の昆布漬け味付けは塩昆布のみ!野菜と一緒によく揉んで昆布の旨み引き出します。白菜と一緒に残り野菜を入れたら、ちょうど良い箸休めが完成します。常備できるので時間が取れないテレワークのランチにおにぎりと一緒に昆布漬けを用意すれば野菜不足が解消でき時間も有効に使えます。・白菜の昆布漬け(ユズ)ユズを加えたさっぱりテイストの白菜の昆布漬け。赤唐辛子を入れるとピリッとした刺激が加わります。白いご飯に合う一品です。お茶漬けにしても美味しいですよ。・白菜の麺つゆ浅漬け失敗なく作れる麺つゆを使った浅漬けです。全ての材料を入れて揉み込むだけなので簡単に作れます。白いご飯が進むホッとするお味。麺つゆの代わりに白だしで作ると上品な味わいになります。■甘酢や中華風漬物3選・白菜の中華風浅漬け甘酢とゴマ油のコンビネーションでお箸が止まらない中華風の白菜漬け。麻婆豆腐や蟹玉、シュウマイなど副菜に悩みがちな中華のお供に。ちょうど良い箸休めになります。・白菜のさっぱり漬けお寿司や炒め物や和え物に使える万能調味料「作り置き甘酢」で漬け込んだサッパリテイストの白菜漬け。隠し味に柚子こしょうを入れてピリ辛に仕上げます。すき焼きやお肉料理の副菜にピッタリです。・白菜のレモン浅漬け白菜を塩もみしてレモンで味付けした爽やかな浅漬けです。1cm程度の細切りにすると味が染み込みやすくなります。ビタミンCや食物繊維が豊富な白菜。即席漬けにすると大量消費できますよ。あと一品ほしい時の箸休めになるので今回ご紹介したレシピ、是非活用してくださいね。▼その他の「白菜」記事もチェック!
2023年01月31日寒くなると活躍する出番が増えるお鍋。その中で材料少なくヘルシーなのが「湯豆腐」です。今回はそんな湯豆腐の基本の作り方から少し変わった具材の湯豆腐、そしてタレにこだわった湯豆腐レシピを11選ご紹介します!■基本の湯豆腐の作り方【材料】(4人分)木綿豆腐1丁春菊(菊菜)1/2束エノキ1/2~1袋白菜1/8株ミツバ1束ユズ(輪切り)1~2枚 昆布(10cm角)1枚 塩小1/2 酒大2 かつお節4~5g 酒大4 みりん大2 しょうゆ80ml 刻みネギ大4 白ゴマ少々 ショウガ(すりおろし)1/3片【下準備】・豆腐はサッと水にくぐらせ、4つに切る。・菊菜は根元を切り、きれいに洗って食べやすい長さに切る。・エノキは水洗いして根元を切り落とし、食べやすい大きさに裂く。・白菜の葉はザク切りに、軸はそぎ切りにして水洗いし、水気を切る。・ミツバは根元を切り落とし、水洗いして4cmの長さに切る。・昆布は固く絞った濡れ布巾で汚れを拭き取る。・<かつおしょうゆ>の材料を鍋に入れてひと煮立ちさせ、キッチンペーパー等でこす。※残ったかつおをフライパンで空炒りすると、かつおふりかけができます。ゴマを加えても美味しいですよ。【作り方】1、土鍋に昆布と水を入れて火にかけ、昆布のまわりにプクプク泡が出てくれば塩、酒を加える。2、豆腐、菊菜、エノキ、白菜、ミツバ、ユズの輪切りを加え、ひと煮立ちすればテーブルへ。・<ポイント> <かつおしょうゆ>に刻みネギ、白ゴマ、おろし土ショウガをお好み量を加えると美味しいですよ。しょうゆを煮切り酒で割り、糸削りかつおを加えてもいいですね。■湯豆腐の具材アレンジ 2選・ハマグリ湯豆腐ハマグリから出た旨味たっぷりのお出汁が美味しく、体の芯から温まる優しいお味のハマグリ湯豆腐。パパッとつくれてお酒のおつまみに便利です。ハマグリは一旦鍋から取り出すので身が固くなりません。・あったか豆乳湯豆腐豆腐と豆乳のなめらかな湯豆腐の具材は、独自の香りがある春菊をチョイス。春菊の苦みとまろやかな豆乳がマッチします。白みそ入りの豆乳スープが美味。具材が少なく簡単に作れる豆乳湯豆腐。日本酒によく合いますよ。■しっかりお出汁や裏技アリの本格湯豆腐 4選・昆布ダシで食べる湯豆腐優しい味のシンプル湯豆腐。春菊やシイタケ、白菜エノキと具沢山。昆布のダシをしっかり摂ることで豆腐が持つ優しい甘さを味わえます。ポン酢だけでなく、カツオしょうゆダレや紅葉おろしと組み合わせて食べてくださいね。・重曹でとろとろ湯豆腐食用の重曹を少し加えて作る湯豆腐は、豆腐がふわふわとろとろの驚きの食感になる裏技レシピ。野菜は長く加熱すると重曹の効果で変色しやすいので、薄く切りましょう。いつもの湯豆腐がごちそうメニューになりますよ。・豆乳湯豆腐豆乳入りのダシがほっこり美味しい。シンプルイズベストな湯豆腐は市販の白だしを使うと時短で作れます。ゆだってくると湯葉ができます!柚子コショウや薬味と一緒に食べると美味。おうちで贅沢タイムが味わえます。・豆乳湯の酒粕がけ白みそと酒粕をお出汁で伸ばして湯豆腐に仕立てた一品は、体を芯から温めてくれる優しいお味。鼻に抜けるワサビが心地よい。お酒の〆にオススメの大人な湯豆腐です。■レンジで簡単湯豆腐 2選・レンジ豆乳湯レンジで作る簡単湯豆腐。とろろ昆布を使うと短時間で美味しいおダシができます。お夜食や小腹が空いた時に簡単に作れるのでオススメですよ。最後にご飯を入れて雑炊風にすると満腹感が得られます。・豆腐のレンジ蒸しねぎダレがけレンジで蒸したふわふわの豆腐に、ごま油で和えたネギだれをたっぷりかけて。最後に乗せたたらこを崩しながら食べると美味。お好みでとろろ昆布を入れても◎。■タレにこだわる湯豆腐 3選・ニラダレがけ湯豆腐豆板醤入りのパンチのあるニラダレを昆布だしでゆらゆら煮た木綿の湯豆腐にかけました。あと一品欲しい時やお酒のお供に良いですね。ニラの合わせダレにショウガをたっぷり入れると体がポカポカになりますよ。・定番湯豆腐のタレ ゴマポン酢丸みのある豆腐の優しい味わいでお箸が進む湯豆腐は、練り白ゴマとポン酢を合わせたコクのあるタレで食べます。まろやかでほのかな酸味が心地よい。とろとろの白菜との相性が抜群です。・中華風温奴黒酢やザーサイを入れた中華風のオリジナルタレで食べる中華風の温奴。オリジナルの中華ダレは温奴にかけるだけでなく湯豆腐のつけだれにしても良いですね。お好みで貝われ大根を乗せても◎。豆腐の甘みが味わえるトロトロ湯豆腐。柚子や昆布だしの香りやゴマポン酢やニラダレなど、材料少なくアレンジ可能な湯豆腐を今年も満喫してくださいね。
2022年12月26日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。 ダイエット中は、いつもより食事量を控えめに・・とわかっていても、ついアレもコレもと食べたくなることはありませんか?その理由のひとつに「満足度」が関わってくるかと思います。・脳の報酬回路とドーパミン 「脳の報酬回路」をご存じでしょうか。楽しいことをしているときや、意欲的なとき、恋愛や推し活でときめいているとき、そして美味しい物を食べているときなど「ドーパミン」が脳内に分泌されています。ドーパミンはやる気や快感を感じさせるので、その記憶により繰り返したくなるのです。特に食べ物だと、砂糖、脂肪、アルコールなどが中毒性になりやすいです。しかし「うま味」というのも、なんだかクセになりますよね。砂糖などは過剰に摂取すると太る原因となりますが、「うま味」はリピートすると、むしろカラダにメリットが多いです。それも人工的に作られたうま味でなく、自然の食品から抽出することが重要なのです。・「だしダイエット」で結果がでる理由和食のベースとなる「だし」は、昆布のグルタミン酸、かつお節のイノシン酸、シイタケのグアニル酸、貝類のコハク酸などです。数種類を組み合わせると相乗効果でうま味が何倍にもなります。どれをとっても、脂肪分がほぼなく、アミノ酸など体に必要な栄養素が豊富です。美味しいので満足感があり、しかも太らない。また、化学調味料で慣らされた味覚をリセットし、薄味でも美味しく感じられるようになり、まさにダイエットにピッタリなのです。ある芸人さんが「だしダイエット」を生み出し、実際に結果を出して話題にあがったのも記憶にあるのではないでしょうか。・日本のだしは難しくない!だしを引くのって難しそう、というイメージがあるかもしれませんが、乾物になっているので、煮ればうま味がでるようになっています。チキンブロス、フォンドボーなど海外のだしに比べ、日本のだしはインスタント、とても使いやすいのです。今回は、電子レンジで作れる茶碗蒸しをご紹介します。茶碗蒸しは、具材に鶏肉やエビなどを使うので、高たんぱくで低脂質。熱々をいただくので、早食い防止にもなり、食事の最初に食べると満足感が高まります。卵とだしを混ぜて、なめらかな食感を味わうお料理ですが、かつお節だしの香りも美味しさを引き立たせます。・電子レンジで簡単に引ける一番だしだしの素や白だしには、カツオや昆布が持つ香りがありませんので、ぜひだしから作ってもらいたいです。さすがにハードルが高い、という方は「自然の素材が入っただしパック」を活用しても良いでしょう。とは言え、料理初心者さんでも安心、電子レンジで簡単に引ける一番だしをご紹介していますので、モノは試しに作ってみてください。だしを引き、卵と合わせたら、再び電子レンジで蒸します。電子レンジの弱(200w)でゆっくり加熱することで、スがたつのを防ぎます。失敗しない「レンジで簡単碗蒸し」 調理時間 30分 1人分 113Kcalレシピ制作:金丸 利恵【材料】2人分卵 2個しょうゆ 小さじ1<かつおと昆布の一番だし> かつおぶし(小) 2パック(5g) だし昆布 3×3㎝(1g) 水 200ml<具材> (A) 鶏ささみ 1枚(60g) しょうゆ 小さじ1/2シイタケ 1個(25g)カニ風味カマボコ 2本(6g×2)三つ葉 少々(2g) 【下準備】・鶏ささみをそぎ切りにし、(A)のしょうゆで和える。・シイタケは薄切りにする。カニ風味カマボコはほぐす。三つ葉はザク切りにする。【作り方】1、<かつおと昆布の一番だし>の材料を耐熱容器に入れ、ラップをして600wの電子レンジで3分加熱する。漉した後、荒熱を冷ます。2、茶碗に鶏ささみ、シイタケを2等分にして入れ、ラップをかけて600wの電子レンジで40秒加熱する。3、卵、しょうゆ、(1)をまぜあわせる。茶漉しで漉す。4、(3)の卵液を、(2)の茶碗に半分づつ注ぐ。表面の泡をつまようじでつぶす。ラップをかけて、200wの電子レンジに入れ、7分加熱する。5、(4)のラップをはずし、三つ葉を載せ、ラップをして、追加で1分づつ、2、3回加熱する。均等に加熱できるよう茶わんの位置を変える。竹串を刺して、卵液が透き通った汁になるまで加熱する。器を振るって固まっているか確認しましょう。器や電子レンジの機種により、加熱時間が異なるので、固まり具合を見て加熱時間を調整してください。失敗しない簡単茶碗蒸し、ぜひマスターしてくださいね。1人分 栄養成分エネルギー 113kcalたんぱく質 15.0g脂質 5.3g炭水化物 2.3g食塩相当量 1.1g▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2022年09月15日