「カンノーリ」について知りたいことや今話題の「カンノーリ」についての記事をチェック!
ティラミスやマリトッツォなど、常にトレンドを生み出すイタリアンドルチェ。そんな中、次にブレイクするのでは!? と注目を集めているのが、カンノーロです。カンノーロとは一体どんなドルチェなのか? その歴史や呼び方は? さらに、おうちで作ることはできるのか…?思わず食べたくなる、カンノーロの魅力をたっぷりご紹介します。■カンノーロってどんなスイーツ?カンノーロは、地中海に浮かぶ最大の島、イタリアのシチリア島生まれ。小麦粉と卵で作った生地を筒に巻き、揚げて作ったパリパリの生地に、たっぷりのリコッタクリームが詰まっているものの、軽い口当たりで人々を魅了しています。カンノーロとはイタリア語で小さな筒という意味なのだそう。その名の通り、葉巻のようなユニークな形が特徴的です。・カンノーロの歴史カンノーロはローマ時代から食べられていた歴史あるスイーツ。かつては、キリスト教のカーニバル「謝肉祭」で食べられていたそうです。そこから、シチリア島を代表する伝統スイーツに発展し、イタリア全土に広がっていったとされています。・映画のシーンにも登場したカンノーロ映画史上に残る名作とされる『ゴッドファーザー』にもカンノーロが登場!特に有名なのが、ピーター・クレメンザの名台詞「Leave the gun. Take the cannoli(銃は置いていけ、カンノーリは持ってこい)」 のシーンです。実はこのセリフ、脚本にはなくアドリブだったとか。イタリア人の生活に、いかにカンノーロが深く根付いているかが伝わってきますね。・カンノーロ? カンノーリ? 違いは?「カンノーロ」と「カンノーリ」、どちらの表記も見かけますが、実は同じもの。イタリア語でcannolo(カンノーロ)は単数形、cannoli(カンノーリ)は複数形です。『ゴッドファーザー』の名台詞で「カンノーリ」と言われていたのは、箱に入った複数のカンノーロを指していたんですね。■【本格的な味わい】カンノーロ・パパナサクッと香ばしい生地とオレンジピール入りのリコッタクリームがたまりません! 手間はかかりますが、一度は作ってみたいスイーツですね。お好みで砕いたピスタチオや、チョコチップを先端につけてもOK。コーヒーと一緒に楽しめば優雅なひとときを過ごせますよ。このレシピでは、牛乳から作るリコッタチーズの作り方も紹介しています。■【手軽に作る】イチゴカンノーリもっと手軽にカンノーロを楽しみたい! という方におすすめなのが、春巻きの皮で作るこちらのレシピ。春巻きのパリパリした食感を楽しめるように、出来立てを味わってくださいね。こちらはリコッタチーズの代わりに、クリームチーズと生クリームを合わせたクリームで作ります。クリームは搾り袋に入れて筒状にした春巻きの皮に静かに入れましょう。イタリア・シチリア島を代表する歴史あるスイーツ「カンノーロ」。パリッとした生地からあふれるクリームがやみつきになります。専門店もありますが、おうちでも作れるのがうれしいところ。今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひ作ってくださいね。
2025年04月20日「ビスコッティ」はイタリア生まれの焼き菓子です。歯ごたえのあるザクザク食感が特徴で、イタリアでは古くから親しまれています。今回は、ビスコッティの特徴や基本的な作り方のほか、イタリア発祥の人気スイーツもご紹介します。■ビスコッティの特徴や歴史、食べ方ビスコッティは、トスカーナやパルマなどイタリア中部の伝統菓子。イタリア語では「biscotti」と記し「二度焼きした」という意味が語源とされています。別名はイタリア語で「小さな歌」を意味する「cantucci(カントゥッチ)」で、食べるときのカリカリという音が由来。主な材料は小麦粉や砂糖、アーモンドなどでビスケットの一種に分類されます。19世紀の終わり頃にイタリアで誕生し、現代でも多くの人々に親しまれていますよ。甘いビスコッティを、エスプレッソや濃いコーヒーに浸すのが定番の食べ方。ほかにも甘いデザートワインに浸したり、ジェラートに添えたりします。■ビスコッティの作り方薄力粉や卵、砂糖などを使った定番のビスコッティです。アーモンドはローストして香ばしさを引き出しておくのが美味しさの秘訣。カリカリに仕上げるコツは、生地を混ぜすぎないこと。大きな塊のまま焼き、焼き色がついたタイミングで切り分け、再度焼いてくださいね。■ビスコッティのおすすめレシピ6選・デザートワイン・ビスコッティ濃厚な甘さと芳醇な香りが特徴。ブラウンシュガー入りのビスコッティです。ブラウンシュガーはアーモンドの香ばしさとも相性が良く、ひと味違うビスコッティを楽しめます。甘いデザートワインと一緒にいただけば、思わず笑みがこぼれますよ。・ビスコッティアーモンドのほかにチョコレートやオレンジピールが入ったビスコッティは、そのままでも美味しいのが魅力。生地に加えるホワイトキュラソーの香りが大人向けで、お酒好きな方に喜ばれますよ。焼き上がったらケーキクーラーにのせて全体をしっかり乾燥させるとより食感が良くなります。・サクサクビスコッティチョコレート風味のビスコッティは、コーヒーに浸すのがイチオシです。ココアパウダーも使うので、カカオの香りが堪能できますよ。断面がキレイで、プレゼントにもおすすめです。・おからと米粉のビスコッティ生おからや米粉を使ったビスコッティは、ダイエット中の方にうってつけ。バターを使わないのであっさりしていて、生地に混ぜ込んだレーズンやクルミが美味しさを引き立ててくれますよ。シンプルな味わいは、コーヒーにもワインにも合います。・新玉ネギとベーコンのビスコッティ新玉ネギとベーコンを混ぜ込んだビスコッティは、塩気が効いていておかずやおつまみ感覚で食べられます。生地に強力粉やインスタントドライイーストを使い、発酵させるのが特徴。ザクザク感はありつつも硬すぎないので、そのまま食べても◎です。・発酵ブラックビスコッティミルクチョコレートやココアパウダー入りの大人向けビスコッティです。砂糖が控えめなので、甘いのが苦手な方にもおすすめ。生地を混ぜたら常温で発酵させてから焼きましょう。コーヒーはもちろん、紅茶にも合うでぜひ試してみてくださいね。■ビスコッティ以外にも! 人気のイタリアンスイーツレシピ5選・プロが教える! イタリア本場の本格ティラミス20世紀に誕生したと言われているティラミスは、コーヒーリキュールをしみ込ませたスポンジに、マスカルポーネチーズで作ったムースを重ねます。表面に振りかけたココアパウダーの苦みと相まって、奥深い味わいを堪能よきますよ。大きな容器に作っても、1人分ずつ作ってもOKですよ。・オレンジとキウイのマチェドニアマチェドニアは、イタリアのフルーツポンチ。色とりどりのフルーツを使うのが特徴で、食後のデザートにもってこいです。大人向けにはスパークリングワインや白ワインを注ぎ、子ども向けにはシロップをかけると家族みんなで楽しめます。・イチゴカンノーリイタリア・シチリア島生まれのカンノーリは、見た目のかわいらしさから日本でも人気のスイーツです。金属の筒に巻きつけた生地を揚げ、チーズクリームを詰めます。本場ではリコッタチーズを使うことが多いですが、このレシピではクリームチーズで手軽に。生地も春巻きの皮で簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。・ババ風ラム酒漬け大人向けのイタリアンスイーツと言えばこちら。スポンジにラム酒ベースのシロップを浸したもので、ラム酒の香りがとても贅沢です。シロップが全体にしみるよう、ブリオッシュの底に十字に切り込みを入れるのがポイント。・パンナコッタ「煮たクリーム」を意味するパンナコッタは、なめらかな口当たりが幅広い世代に人気です。温めた牛乳に粉ゼラチンを加えて溶かし、泡立てた生クリームと合わせます。コクのある味わいは普段のおやつにもおもてなしにもぴったりです。■ビスコッティでティータイムをより豊かにビスコッティは独特の硬さを楽しむ焼き菓子です。ビスコッティ自体に甘みがあるので、コーヒーの苦みと合わせると格別の美味しさ。甘党の方は、デザートワインとのマリアージュがおすすめです。手作りのビスコッティがあると、食後のひとときを優雅に過ごせますよ。ティラミスやパンナコッタなどのイタリアンスイーツと共に味わってみてはいかがでしょうか。
2024年04月13日