育ち盛りの子どもから大人まで心身ともに満たせる料理といえば焼き肉です。食卓に焼き肉が並んでいるだけでテンションが上がる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、焼き肉をさらに美味しく味わえる主食レシピを5つご紹介。焼き肉を食べた後に残ったお肉で作ることも可能です。家族で焼き肉の旨味たっぷりな料理を味わってみませんか?■食卓に彩りを添える! ピリ辛な「カラフル焼き肉丼」牛肉とキュウリ、炒り卵の色合いがキレイなこちらのレシピ。見た目から食欲がそそられるカラフルな焼肉丼です。牛肉には豆板醤を入れてピリ辛に。一口頬張ると、ごま油の良い香りがフワリと鼻から抜け、焼き肉の旨味が口内にジュワッと広がります。美味しすぎてペロリと完食してしまいますよ。お肉だけでなく、野菜たっぷりで、栄養バランス抜群なのもポイント。調理時間は20分と、忙しいときにも最適なレシピです。お好みで、カットしたネギを散らしたり、焼肉に玉ねぎを加えて炒め合わせるのもいいでしょう。ぜひお試しを!■焼き肉のタレだけで味つけ、コチュジャンが隠し味の「焼き肉サンド」ボリューム満点な焼き肉サンドは、ランチやお弁当にピッタリです。お肉は焼き肉のタレだけで味つけするため、自宅にある材料で簡単に作ることができます。隠し味は、コチュジャン。マヨネーズとコチュジャンを混ぜた辛味マヨをトーストした食パンに塗ります。そうすることで、より豊かな味わいに。辛いのが好きな場合は、コチュジャンの量を多めにすると◎。食べやすい大きさにカットしてから召し上がりください。サクッとした食パンとコクのある焼き肉のコラボレーションがたまらない美味しさ。キャベツの代わりにレタスを使うのもアリです。■少量のお肉で作れる! まるでキンパのような「焼肉のり巻き」人気の韓国料理「キンパ」のような巻き寿司を自宅で作ってみませんか? こちらのレシピは、少量のお肉で作れて、切り口が彩り鮮やかなのが魅力です。おもてなし料理としても大活躍してくれそう! 作り方を覚えておくと何かと便利です。キンパとの違いは、韓国海苔ではなく焼き海苔を使うこと。和風に簡単にアレンジしたキンパともいえる一品です。お肉が入っているので、子どもも大喜び! 家族みんなで美味しいひとときを過ごせそうですね。具材に卵焼きやキュウリをプラスするのもおすすめ。多めに作って、翌日のお弁当に入れるのもいいでしょう。■甘辛い味つけがやみつきに、野菜たっぷりな「焼き肉ビーフン」ボリューミーなビーフンが食べたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! 甘辛いタレがビーフンによく絡んでやみつきになる味わいです。焼き肉のほか、豆モヤシやニンジン、白ネギ、水煮タケノコが入っていて、食べ応えがあります。この一品だけで、立派な一食になりそうです。ピリ辛でお箸が進みますよ。具材に、キノコ類やニラ、キクラゲ、キャベツをプラスしたり、冷蔵庫に残っている野菜を使うのもいいでしょう。また、半熟卵をトッピングしても美味です。混ぜて食べることで、まろやかな味わいに。具材で好きにアレンジして、楽しんでくださいね。■ビビンバのような味わい、甘辛くて美味しい「焼き肉チャーハン」スタミナ満点なレシピがこちら。ビビンバのような味わいの焼き肉チャーハンです。作り方は、フライパンにゴマ油、ニンニクを入れて中火にかけ、香りがたったら強火にして牛肉を炒め、肉の色が変わったらニンジン、豆モヤシ、ピーマンを加えて炒めます。そして、全体に炒められたらご飯を加えて炒め合わせ、調味料の材料を加え、からめるように炒め合わせましょう。器に盛り、目玉焼きをのせれば完成です。焼き肉の甘辛い味つけは、チャーハンとベストマッチ! 子どもから大人まで新しい美味しさを発見できる豪華な一品です。お肉を多めに購入して余っているときや、焼き肉を使った新たな料理に挑戦してみたいときは、ぜひ今回ご紹介したレシピにトライしてみてくださいね。牛肉が苦手な方もご安心を。お肉は豚肉や鶏肉で代用できます。
2022年03月12日毎日頭を悩ませる献立作り…最近白菜が、丸ごと一玉売っているのが目につきますね。白菜は和洋中とアレンジの幅が広く、カットして冷凍保存する事もできるので、丸ごと買う方が断然お得!家計の味方食材の鶏のむね肉を合わせれば財布にやさしい満点のご飯が作れるというわけです。今回は、白菜と鶏むね肉だけで作る絶品おかずと、白菜だけ、鶏のむね肉だけで作る献立を提案します!■「白菜」+「鶏むね肉」で作る!しっかりおかずの簡単レシピ最初にご紹介するのが白菜と鶏むね肉で作る万能おかずレシピです。白菜は火の入れ方や切り方次第で食感も楽しめ、和洋中と幅広くアレンジが効きます。鶏むね肉も少しだけ手間を加えてあげることでとっても柔らかくなりますよ。白菜と鶏むね肉のシャッキリ炒め火の通し方が難しいと思われがちな鶏むね肉ですが、そぎ切りにして調味料を揉み込み、炒める前に片栗粉を纏わせてあげると、しっとり柔らかに仕上がり味が絡みやすくなります。白菜は葉の部分はざく切り、芯の方は棒状にカットすることでシャキシャキ食感と、クッタリ食感が楽しめますよ。鶏むね肉と白菜のクリーム煮小麦粉をまぶした鶏むね肉に焼き色をつけ、白菜と一緒にコトコト煮込んで作る「鶏むね肉と白菜のクリーム煮」はほっこり優しい一品です。白いご飯だけではなく、バケットに合わせたり、ペンネを加えたりスープパスタ風にいただいても美味しいですよ。レンジ蒸し鶏時間がない時にオススメなのが、レンジで作れる「レンジ蒸し鶏」。白菜も一緒に耐熱皿にいれてレンジでチン。白菜から出る水分が鶏むね肉を柔らかく蒸しあげてくれます。ごま油と醤油、砂糖、お酢で作るさっぱりテイストのソースは、温かいうちに絡めるのがポイントです。ご飯に乗せて丼仕立てにしても◎鶏むね肉のケチャップ煮フォークで穴を開け、味を染み込みやすくした鶏のむね肉をケチャップでしっかり絡め焼きした「鶏むね肉のケチャップ煮」。ケチャップにウスターソースを入れることで、酸味の効いたビストロ風の濃厚ソースになります。オリーブオイルで炒めた白菜との相性も抜群です。ケチャップの酸味と白菜の甘みを楽しんでみてくださいね。■あとはご飯があればOK!「白菜」と「鶏むね肉」で作る万能献立案鶏むね肉と白菜を別々に使って、おかずを2品作ってしまいましょう!安価なむね肉と旬の白菜はどちらもお給料日前の強い味方食材。使う調味料や油を和洋中に合わせると献立にまとまりが出ます。1、お酢を効かせた「黒酢酢鶏」とダイナミックな「焼き白菜のスープ」の献立案鶏のむね肉だけで作る「黒酢酢鶏」。棒状に切った鶏肉にお酒と塩を揉み込んでおくことで柔らかさがUPします。片栗粉を纏わせることで柔らかさをキープしつつ、黒酢ベースのソースがしっかり絡まります。酢鶏に合わせる副菜は、ダイナミックで食べ応えがある「焼き白菜のスープ」です。ベーコンの代わりに鶏むね肉の皮で油分と旨味を足しても良いですね。・黒酢酢鶏・焼き白菜のスープ2、間違いない美味しさ「鶏むね肉の柔らか唐揚げ」と「甘酢白菜」の献立案鶏のむね肉で唐揚げを作るとパサついてしまう印象がありますが、ショウガ、ニンニク、お醤油にマヨネーズをプラスした漬けだれに漬け込むことで、しっとり柔らかな唐揚げが完成します。むね肉なのでカロリーオフなのも嬉しいですよね。唐揚げに合わせる副菜は、甘酢に白菜を漬け込むだけで完成の「甘酢白菜」です。日持ちするので白菜がお安い今、たくさん作って冷蔵庫に常備しておくと便利です。・鶏むね肉の柔らか唐揚げ・白菜の甘酢漬け3、「鶏むね肉のピカタ」と「白菜のレモン浅漬け」の献立案卵液を纏わせてフライパンで焼いて作る「鶏むね肉のピカタ」に合わせたいのが、レモンの酸味でさっぱりテイストの「白菜のレモン浅漬け」です。材料を全てビニール袋に入れて揉みこむだけで簡単に作ることができますよ。鶏むね肉のピカタは、白いご飯に合わせても良いですが、サンドイッチにしても美味しいんです!こちらも是非作ってみてくださいね。・鶏むね肉のピカタ・白菜のレモン浅漬け旬のお野菜は安価なだけではなく栄養価も高いので、意識して食卓に取り入れていくように心がけていきたいですね。また慌ただしく日々が始まりますが、毎日のご飯作りもストレスフリーで楽しみながら共に頑張ってきましょう!
2022年02月20日「畑のお肉」と言われる程栄養価が高い、日本が誇るスーパーフードの「納豆」。納豆は、女性ホルモンと似た働きをしてくれる大豆イソフラボンをはじめ、アンチエイジングに欠かせない大豆サポニン、そして良質なタンパク質や食物繊維などを豊富に含んでいるので、美と健康のために意識して摂取しておきたい食品の一つです。そのまま食べても美味しい納豆は、炒めたり、揚げたり、他にも色々なアレンジで美味しく頂くことができるんですよ。そこで今回は、体の中からもっと美しくなるために、毎日食べたい納豆を使って作る、あっと驚くアレンジレシピをご紹介したいと思います。 ■納豆をおしゃれにアレンジ!「ひき肉納豆のレタス包み」さっと水で洗って粘り気を取った納豆と、合い挽き肉をお味噌と醤油で甘辛く炒めたそぼろをレタスで包んでいただくおしゃれなレシピ。納豆が入ることで、かさ増しにもなるので、カロリーオフな上、栄養価はアップな、まさに体の中から美しくなれちゃう美と健康にピッタリな一品です。■おつまみに最適!「トロ~りチーズの納豆アボカド春巻き」春巻きのサクッと食感に納豆とアボカドのねっとりネバネバと、トロ~りチーズが相まって、まろやかでとっても美味しい春巻きは、油で揚げずにフライパンで焼いて作るので、カロリーオフでいただくことができます。ビールのお供におすすめの一品です。■市販の缶詰を上手に使って簡単時短「冷やしオクラカレーつけ麺」ミートソースの缶詰に納豆とオクラを入れて粘りを出して、カレー粉で味を整えた美味しいつけ麺レシピ。素麺だけではなく、パスタやうどん、中華麺やおそばでも美味しく頂くことができます。市販品に納豆をプラスし栄養価アップ!簡単に作れるのも魅力的です。■「豚肉と納豆の炒め物」免疫力を高めてくれる納豆と、栄養価が高いニラ、ビタミン豊富な豚肉を、お醤油や豆板醤、そして隠し味に砂糖とみりんを加えて甘辛く炒めた、ちょっぴりアジアンな炒め物は食べ応えもあってとっても美味しい!ご飯に乗せて丼にしてもおすすめです。■「納豆カレードリア」納豆がちょっと苦手という方に是非お勧めしたいのが「納豆カレードリア」です。ポイントは、納豆をご飯に混ぜてしまうこと。納豆を混ぜたご飯の上に、野菜たっぷりのカレーソースとチーズを乗せてオーブンへ。納豆の臭みを全く感じることなくパクパクいただけちゃいますよ。是非試してみてくださいね。■「アボカド納豆サラダ」森のバターと言われている美肌キープに欠かすことができないアボカド。アボカドは合わせる調味料やオイルによって和洋中様々対応できるありがたい食材です。この「アボカド納豆サラダ」は、アボカドと納豆をからしと醤油で和えるだけ。からしは少し多めに入れると、アボカドの濃厚さがより際立ちます。サニーレタスに巻いて食べたり、ご飯に乗せて丼にしたり、メインにも副菜にもなる一品です。調理時間10分なのでスピーディーに作れるのも嬉しいですね。■最後に…梅マイスターより、「梅干し」を使ったおしゃれな「納豆」レシピをご紹介最後にご紹介したいレシピは、納豆と梅干しを使って作る「アッサリ梅納豆パスタ」です。アッサリ梅納豆パスタ瓶詰めのなめたけと梅肉をパスタに乗せるだけの簡単レシピ。梅の酸味となめたけの甘味が納豆に絡んでとっても美味しい!梅には疲労回復クエン酸が含まれているので、テレワークのランチにもおすすめです。「あっさり梅パスタ」で午後も乗り切ってくださいね。まだまだ寒い日が続きます。今回ご紹介したレシピで納豆をたくさん食べて、免疫力をアップし、体の中から美しくなりましょう!
2022年02月03日その年の恵方を向いて無言で太巻きを食べ、家内安全、無病息災を願う節分の風習である「恵方巻き」。関西地方ではお馴染みの節分の過ごし方ですが、すでに全国区なものになりましたよね。最近スーパーでカットされたキットが手に入ることもありますね。今年はおうちで作ってみませんか? 巻物は、いざ自分で作ってみると、ちょうどいい巻き加減がなかなかわからないものです。そこで今回は、恵方巻きや太巻きを完全マスターできる巻き方講座と、中の具材や海苔以外で作る、気分が上がる巻物アレンジレシピをご紹介したいと思います。■「巻き方」をマスターしよう!恵方巻きなどののり巻きは、イベントごとなどの華やかな席や、お弁当やランチにもってこいの調理法です。具の量が多くてもコツさえ掴めば上手に作ることができるので、この機会にしっかり覚えておきましょう。上手に巻くためのポイント・海苔の置き方:海苔のツルツルした面が外側になります。まきすにはざらざらの面を上にして置きましょう。・ご飯の置き方:手前は1cm、奥は3cm目安にご飯を乗せます。・具材の置き方:手前から1/3のところに具材をおきましょう(切った時の色の配分を考えると楽しいです)。・巻き方のポイント:具を巻き終えたところで一旦ぎゅっと握ります。最後までコロコロ巻き終えたら、まきすごとぎゅっと握るように締めて完成です。■覚えてこう!「基本の恵方巻き」レシピ上手な巻き方をマスターしたら基本の恵方巻きに取り掛かってみましょう。椎茸のうま煮など、市販のものを上手に使えば簡単に作ることができますよ。お好みの具材でももちろんOKです。では早速作ってみましょう!アレンジ色々!巻物を楽しむレシピをご紹介します。巻き寿司は朝作ってお弁当や、テレワークのランチにもってこい。基本の巻物を覚えたら、今度は具材を変えて、色々アレンジを楽しんじゃいましょう!■食べ応え満点!「鶏の照り焼き唐揚げのり巻き」自分で揚げても、市販の唐揚げでも作ることができる「鶏の照り焼き唐揚げのり巻き」。唐揚げを甘辛いタレに絡めるので、しっかりした味付けでご飯に合います。食べ盛りのお子さんもニッコリ笑顔になれちゃうのり巻です。■ゴマ油たっぷり!「韓国風のり巻き(キンパ)」具沢山の韓国風のり巻きキンパ。おうちで作る時は、酢飯ではなくご飯にごま油を混ぜ込むことが美味しさのポイントになります。中に入れる牛肉は、焼肉のタレでしっかり汁気がなくなるまで炒めましょう。巻いてから少し置いて味が馴染んでからが食べごろです。たくあんや卵焼きをプラスするとさらに本格的になりますよ。■卵の黄色がとっても可愛い!「卵巻き寿司」海苔の代わりの薄焼き卵で巻いた、見た目がとってもキュートな「卵巻き寿司」。まきすの上にサランラップを敷いてから巻き始めると、ふにゃっとならず上手に巻き上げることができます。具材は鰻とキュウリですが、穴子でもOKです。きゅうりなど棒状で比較的しっかりした具材を選ぶと巻きやすく、食べるときに食感も楽しめます。■とってもおしゃれ!「生春巻き風アジアン寿司」こちらは海苔の代わりにライスペーパーを使った、とってもおしゃれな生春巻き風のアジアン寿司。ライスペーパーや薄焼き卵など、柔らかいもので巻くときは、中に棒状のものを入れておくとふにゃっとならず上手に巻くことができます。具材は、豚肉とりんご、アボカドやパイナップルなど、3種類も楽しむことができる「生春巻き風アジアン寿司」は、ナンプラーで味付けしたご飯と一緒に巻いて召し上がれ!■最後に…梅マイスターより、「梅干し」を使った巻き寿司をご紹介最後にご紹介したいレシピは、シャキシャキな新食感が味わえる「イカ梅のり巻き」です。イカ梅のり巻き単なる酢飯ではなく、甘酢に漬けたレンコンをご飯に混ぜ込むのがポイントです。あとは叩いた梅干しとイカをワサビで和えて巻くだけの簡単レシピ。レンコンの食感とイカと梅のねっとり食感が口の中で楽しい巻き寿司です。節分の恵方巻きだけでなく、色々な具材を巻いたのり巻きは、食べるときなんだかワクワクしますよね。自分好みの具材を色々巻いて、楽しみながら作ってみてくださいね。まだまだ寒い日が続きます。風邪やウイルスに気をつけつつ、日々笑顔で過ごしていきましょう!
2022年02月02日大鍋で一度作ってしまえば、2日目も美味しく味わえるカレーは、家庭の定番料理のひとつ。しかし、いつも同じカレーだと飽きてしまうことも。そこで今回は、いつもとは一味違う「カレー」レシピを5つご紹介します。スープカレーやキーマカレー、和風カレーなど幅広い種類のカレーが登場しますよ。ランチや今夜のメニューの参考にもぜひ!■ヨーグルトを加えることでまろやかに! 札幌名物「スープカレー」札幌名物のスープカレーは、お肉や野菜がたっぷり入っていて栄養満点です。こちらのレシピでは、本格的なスープカレーを作れます。ポイントはプレーンヨーグルトに鶏肉を漬けること。一手間かけることで、鶏肉が感動的に柔らかくなり、まろやかな味わいに。仕上げに、縦半分に切ったゆで卵をのせて、レモンを添えてから召し上がりください。その際、ナモンスティックとローリエは取り除きましょう。すりおろしたりんごや、ショウガ、ニンニクが隠し味となり、最後の一滴までスープを飲み干してしまうほど美味です。彩り鮮やかで、食卓に華を添えられるのも魅力。■豚肉と鶏肉の旨味たっぷり、ボリューム感のある「キーマカレー」寒い日が続き、外を歩くだけでも体力を消耗しますよね。そんなときにオススメなのがこちらのレシピ。ボリューム満点なキーマカレーです。豚肉と鶏肉の旨味がスープとなって溢れ出します。仕上げに、分量外の塩で味を調えて器に盛り、お好みでアーモンドと香菜を散らしてからいただきましょう。アーモンドの香ばしさとコクがアクセントとなり、一度食べ始めると止まりません。ご飯はもちろん、パンやナンとの相性も抜群なカレーです。子どもから大人まで大満足できますよ。アーモンドがない場合は、クルミやカシューナッツを使うのも◎。■リピート必至! コクと甘みがたまらない「鶏手羽元のココナッツカレー」南国の風を感じるココナッツカレーを自宅で作ってみませんか? ココナッツミルクのコクと甘みが口内でフワッと広がり、たまらない美味しさです。ピリ辛な味わいで、ご飯がもりもり進みます。辛いのが好きな場合は、赤唐辛子の量を増やしてくださいね。鶏肉と野菜がゴロッと入っていて、一皿でお腹いっぱいになります。鶏手羽元の代わりにエビを使ったり、パクチーをトッピングしたり、簡単にアレンジも可能です。ボリュームアップしたい場合は、具材にキノコ類やジャガイモ、ニンジンなどを加えるのもいいでしょう。ぜひお試しを。■簡単に作れる、出汁が効いたヘルシーな「和風厚揚げカレー」お肉の代わりに厚揚げを使った和風のカレーは、ヘルシー思考の人にもピッタリです。出汁の香りが食欲をそそります。作り方は、深めのフライパンにサラダ油を入れて強火にかけ、豚肉、ナス、白ネギ、水煮タケノコ、トマトを炒め合わせます。全体に油が回ったら合わせだしの材料を加え、煮たってきたらアクを取りましょう。それから厚揚げを加え、ふきこぼれない火加減で7~8分煮て、カレールウ、カレー粉を加え、さらに4~5分煮込みます。しょうゆで味を調え、ご飯をよそった器にかけ、エンドウ豆を散らしてから、お好みの薬味を添えれば完成です。■ピザ用チーズをのせてトースターで焼く、手軽に作れる「焼きカレー」ピザ用チーズをのせてトースターでこんがり焼き上げた、アツアツの焼きカレーは、今の季節に最適です。手軽に作れるので、時間がないときにもオススメ。お好みで、ドライパセリを振ってから召し上がれ! こちらのレシピを上手に作るためには、調味料の材料を加えてから中火で5~6分汁気がなくなるまで炒めることがポイントです。汁気が残っていると、ご飯にのせてオーブンで焼いた後、ご飯に汁がしみ込んでしまい、こんがり感が半減してしまうのでご注意を。卵やトマト、ブロッコリーをのせてからトースターで焼いても美味しいです。これまで作ったことがないカレーにチャレンジすることで、新しい美味しさを発見できて、家庭のカレーのレパートリーを増やすこともできます。いずれのカレーも食材やトッピングで簡単にアレンジできるのがうれしいですね。
2022年01月22日今年は秋をほとんど感じないまま、冬のような寒さがやってきましたね。朝晩は冷え込むことが多く、温かい食べ物や飲み物が恋しくなります。そこで今回は、一足はやく、寒い日に家族で囲みたい「鍋レシピ」を5つご紹介。美味しいと評判の鍋を味わって、寒い日を乗り越えましょう。食べ進めるうちに、心身ともにホッコリ温まってきますよ。■〆にそばを入れるのがオススメ! 野菜たっぷりで栄養バランス抜群な「寄せ鍋」鍋の代表格といえば「寄せ鍋」。魚介類や肉、野菜などを煮込みながら食べるのが一般的です。こちらのレシピは、あっさりした味で飽きがきません。具材に火が通ったら、煮汁と一緒に小皿に取って、薬味で召し上がれ! 薬味は、ユズや七味唐辛子、刻みネギがベターです。また、こちらの鍋の〆に、蕎麦を入れると◎。たっぷりの刻みネギとともに味わうと、たまりません。もちろん、ご飯やうどんを入れても美味しいです。具材の鶏もも肉を豚肉に、ハマグリをアサリに代えるなど、家族の食の好みに合わせて、具材は自由にアレンジしてくださいね。■魚介を思う存分味わえる、牛乳を使って作る簡単「ちゃんぽん風鍋」ホタテ、エビ、イカの旨味いっぱいの鍋が味わいたくなったら、こちらのちゃんぽん風鍋がピッタリ。牛乳を使い簡単に作れて便利です。火が通った具材から、だし汁と一緒に小皿に取り、召し上がりください。魚介の旨味と牛乳のまろやかさが混ざり合い、一度食べ始めると止まりません。箸が進む絶品鍋です。また、〆にちゃんぽん麺を入れると、より美味しくお腹を満たすことができますが、手に入らない場合は、中華麺を入れても大丈夫。鍋のレパートリーが増えなくて困っている人にも最適な鍋レシピです。新しい美味しさを発見できますよ。■豆板醤のピリッとした辛さで体がポカポカに! 濃厚な味わいの「坦々ゴマ鍋」ピリ辛で食欲がそそられる鍋がこちら。濃厚な味わいが後を引く坦々ゴマ鍋です。肉みそを溶かすように食べるのがポイント。豆板醤のピリッとした辛さで、体がポカポカに温まります。火の通った具材から煮汁ごと小皿に取り、肉みそをかけてからいただきましょう。お好みで、刻みネギ、 カシューナッツ、粉山椒を加えてくださいね。また、こちらの鍋の〆には、中華麺がベストマッチ。鍋に中華麺を加えて、煮えたら器に取り分けて、残っていたら肉みそをのせ、白髪ネギと香菜を天盛りにしましょう。思わずリピートしたくなる乙な味が魅力です。■生姜が効いていて美味、自宅にある残り野菜も使える「豆乳みそ鍋」「鍋を食べてすぐに温まりたい」と思ったときに、こちらの鍋を作ってみませんか? 生姜が効いた豆乳みそ鍋です。作り方は、鍋に白菜を入れ、ショウガ、合わせだしを注いで強火にかけます。煮立ったら、豚肉を加えて、ときどきアクを取りながら、ほかの野菜を加えれば完成です。煮えた物から煮汁と一緒にいただきましょう。また、〆にご飯を入れて、雑炊にするのも良いのですが、そばを入れるのもオススメ。その際、お好みで、柑橘汁、七味唐辛子や一味唐辛子、ゆずコショウを少し加えても美味しいです。無調整豆乳を使うと、だしがモロモロしやすいですが、味に影響はありませんので、ご安心を。■脂ののったブリをポン酢でいただく、さっぱりとした「ブリしゃぶ鍋」いつものしゃぶしゃぶに飽きたら、ブリしゃぶを作るのもいいかもしれません。こちらの鍋は美味しくて低カロリー、さっぱりとしていて食べやすいです。脂ののったブリとポン酢は相性バツグン! あっという間に完食してしまいますよ。鍋を楽しんだ後は、ブリと野菜の旨味たっぷりのスープを使い、塩、しょうゆで味を調えてから、卵とじ雑炊を作るのも良さそう。うどんを入れて、お好みの薬味をのせてから食べるのもアリです。また、ブリの薄造りは、箸ではさんで、鍋の中で泳がす程度に火を通してから、味わってくださいね。ぜひお試しを。外食しなくても、自宅でバラエティに富んだ鍋を作って味わうことが可能です。一度、基本の作り方を覚えてしまえば、我が家流に具材や味つけ、薬味などをアレンジすることもできます。気になる鍋を作って、体を芯から温め、寒さを吹き飛ばしましょう!
2021年11月27日秋が深まるにつれて、どんどん強くなる「食欲」。そんな今、和食の主食を作って、お腹を美味しく満たしてみませんか? そこで今回は、簡単に作れる「和風の主食レシピ」を5つご紹介。食べ応えのある和食や、洋食を和風にアレンジしたレシピが登場しますよ。いずれも和風ならではのやさしい味わいで、家族にも喜ばれそうです。■めんつゆでパパッと作れる! 夜食にもピッタリな「あんかけ卵うどん」あんかけうどんを簡単に作りたい、と思ったらトライしたいのがこちらのレシピ。めんつゆを使って作るあんかけ卵うどんです。調理時間はわずか10分。すぐに完成するので、夜食にも最適です。仕上げにお好みで、青ネギととろろ昆布をのせてから召し上がれ! ショウガ効果で、食べ進めるうちに体の内側からホカホカしてきます。とろみがあり、冷めにくいのもポイントです。疲れて帰ってきた夜や、寒い日に味わうと、心身ともにホッとするような、まろやかな味わいも魅力。使う材料が少ないので、食費の節約にもなります。■ふわふわ食感がたまらない、 小麦粉と長芋で作る絶品「お好み焼き」ふわふわのお好み焼きを愛してやまない方にオススメなのが、こちらの一品です。長芋とキャベツをたっぷり使うことで、ふわふわ食感に。野菜や海鮮、天かすなど、具材たっぷりでボリューム満点なのも、このレシピの人気の秘訣です。仕上げにお好みの量の、お好み焼きソース、マヨネーズをかけ、紅ショウガをのせ、青のりを振ってから召し上がりください。このお好み焼きなら、野菜嫌いなお子様も食べることができるかもしれません。また、こちらのレシピでは、フライパンを使っていますが、家族みんなでホットプレートで作るのも楽しそうです。■関西地方でお馴染み! サクッと簡単に作れて便利な「木の葉丼」関西ではメジャーな「木の葉丼」は、油揚げとカマボコ、シイタケ、ネギがあれば簡単に作れて便利です。練り物は自宅にあるものを使っても大丈夫。作り方は、鍋にだし汁と調味料、具材を入れて煮ます。それから、ミツバを散らし、よく溶きほぐした卵をまわし入れて、弱火にして好みのかたさまで火を通せばオッケーです。丼に盛ったご飯の上にのせてから、いただきましょう。短時間で作れるので、帰宅が遅くなった日に作るのも良さそうですね。刻みのりを散らしたり、カマボコの代わりにチクワやはんぺんを使って作るのもオススメ。■ヘルシーなのにやみつきに、サッパリとした味わいの「梅納豆パスタ」具材をのせるだけの簡単な和風パスタを作ってみませんか? こちらのレシピはあっさりとした味わいで、とってもヘルシー。納豆と梅という、日本を代表する食材を一緒に食べることができます。茹でた後、水気をきったスパゲティーを盛り、なめたけと梅を混ぜ合わせた納豆、大葉をのせ、ポン酢しょうゆをかけて、お好みで白ゴマを振りましょう。納豆となめたけがパスタによく絡んで、食べやすく、あっという間に完食してしまいますよ。大葉の代わりに、貝割れ菜や刻んだ青ネギ・のりをトッピングしても美味。15分で作れる、やみつきになる一品です。■シンプルで味わい深い、子どもから大人まで大満足な「和風オムライス」オムライスを和風にアレンジして食べるのも良いものです。こちらのレシピは、バターとしょうゆで味つけするので、シンプルなのに味わい深く、子どもにも好評! あっさりとした味わいで、夜食べても、翌朝までお腹に残りません。こちらのオムライスをキレイに作るためには、フライパンを中火にかけ、サラダ油を薄くひき、溶き卵2個分を一気に流し入れて全体に広げます。半熟状態になったら、炒めておいた具材入りのご飯、2分の1を縦に置きましょう。そして、手首を傾けてフライパンの端に滑らせ、器に返します。キッチンペーパーなどで包むようにして形を整えれば◎です。和風の主食はあまり飽きがこず、少し日を空けて同じメニューを食べても、不思議と満足できますよね。「簡単な和食をマスターしたい」「洋食を和風に美味しくアレンジしたい」と思っているパパやママも、ぜひ挑戦してみてくださいね。家庭の定番料理のレパートリーを増やせそうです。
2021年11月13日みんな大好き、ワクワクスポットの巨大スーパーコストコ。そんなコストコの冷凍食品コーナーはあまりに種類が多いため、なんとなく通り過ぎて見逃してしまいがちですよね。そこで今回は、見逃しがちな冷凍食品コーナーで、最も使い勝手がよく大人気の冷凍食材「エビ」をご紹介します。エビは高たんぱく低カロリー、アンチエイジング効果も期待できるアスタキサンチンも含まれており、美容食材として注目されているんです。コストコの冷凍食品のエビは種類がとっても豊富ですが、その中でも尻尾付き、殻なし、背ワタ処理済みでボイルしてあるオレンジ色のパッケージが特にオススメなんです。なんと大きめのエビが30匹以上も入っています。(尻尾が苦手な方は、調理済み尻尾なしのエビもあるのでお好みで選んでみてくださいね。)▼▼プロのオススメ商品をみる▼▼ KIRKLAND カークランド クックド シュリンプ (尾付) 908g 【冷凍】 エビは和洋中と色々使い勝手もよく、このコストコのエビは下処理の必要がないので調理の時短にもつながりますよ。この機会にパパっと作れる簡単で本格的なエビレシピを是非ともご紹介したいと思います! ■ガーリックシュリンプ既に下処理済みなので下処理いらずで簡単に作れちゃうガーリックシュリンプはフライパンで焼くだけで完成の感動の一品。ビールの買い忘れは要注意のオススメのレシピです。■エビアボカドサラダアボカドのねっとり濃厚さがエビと見事にマッチングしたエビとアボカドのサラダ仕立ては、ヨーグルトベースでヘルシーなのが◎。バケットに乗せてオープンサンドにしても良いですね。■菜の花とエビのペペロンチーノ風春は菜の花、今の時期は小松菜、ブロッコリーなど、その時の旬の青菜と組み合わせれば季節問わずエビのペペロンチーノを頂くことが出来ますよ。エビの赤と青菜の緑のコントラストが美しい一品です。■揚げずに簡単!エビマヨみんな大好き酸味と甘みがお見事なおいしさのエビマヨが、揚げずにヘルシーに作れちゃいます!コストコの調理済みエビを使うことで下処理の時間も短縮できちゃうスピードレシピです。■フライパン1つで出来る!エビチリ材料をどんどんフライパンに入れていくだけで完成しちゃう「フライパン一つで出来るエビチリ」は驚くほど簡単に作れます。本格的なエビチリを是非ご家庭でも楽しんでみてくださいね。手間いらずで美味しいエビはコストコでも大人気の商品です。その中でも調理済みのものを選ぶことで下処理の時間も減り、ストレスフリーで調理と向き合うことが出来ますよ。忙しい毎日、無理せず楽しく笑顔で過ごしていきましょう。▼▼プロのオススメ商品をみる▼▼ KIRKLAND カークランド クックド シュリンプ (尾付) 908g 【冷凍】
2021年09月10日いつ訪れても私たちの心をワクワクさせてくれる大人気の「カルディ」。そんなカルディで“使える”と話題の商品がこちらの「いぶりがっこのタルタルソース」です。「いぶりがっこ」は、吊るして燻した大根を米ぬかに漬けた発酵食品。秋田県の名物なのでご存じの方も多いのではないでしょうか。そのいぶりがっこをタルタルソースに入れたこちらの商品は、SNSなどでも話題沸騰で、今では売り切れの時もあるほどの大人気商品なんです。プロのおすすめ商品をみる>> 秋田名物 いぶりがっこのタルタルソース 2個セット まず蓋を開けると漂う燻した芳醇な香り。これは期待できますね。一口食べてみると、いぶりがっこの風味も食感もしっかり感じることができ、癖になる美味しさ間違いなしのお味です。大人気なのも納得。市販の揚げ物にかければあっという間にお店で頂く一品に仕上がりますが、それ以外にもいろいろ使えそうです!それではこの「いぶりがっこのタルタルソース」をもっと贅沢に活用できちゃう万能レシピをご紹介したいと思います。■アボカドと卵のサンドゆで卵をつぶして、アボカドを切って、いぶりがっこのタルタルソースを混ぜたら完成の簡単サンドイッチ。アボカドのねっとり食感といぶりがっこのタルタルソースのシャッキリ食感はクセになる美味しさですよ。■タルタルカレートーストいぶりがっこのタルタルソースに少しカレー粉を入れて、パンに乗せてピザトースト風に仕上げたこちらのレシピは、忙しい朝ごはんにピッタリのスピードお助けレシピ。作らなきゃ損な一品です。■ゴロゴロジャガイモのサラダジャガイモとソーセージをレンジでチンしていぶりがっこのタルタルソースと混ぜるだけで完成の「ゴロゴロジャガイモのサラダ」は、ロールパンに挟んだり、食パンに乗せたり朝ごはんやランチにオススメの食べ応えあるレシピです。■マッシュルームのタルタルグリルマッシュルームのエキスとエビとタルタルソースが相まってワインが進む一品に大変身。ちょっとしたオードブルにもなるおしゃれな一品です。カルディの「いぶりがっこのタルタルソース」は、美味しいのは勿論、時間がない時のスピード料理にももってこいの救世主的存在です。カルディでも大人気のこの商品。見つけたら即買い決定です。プロのおすすめ商品をみる>> 数量限定品 秋田名物 いぶりがっこのタルタルソース 2個セット
2021年09月07日今日は何を作ろう…と毎日頭を悩ませる献立つくり。献立に困った時はいつもの野菜を「麻婆仕立て」にしてみませんか?今回は、お給料日前の救世主的存在のモヤシや、栄養価の高い緑黄色野菜の小松菜など、簡単な上、安価で日ごろ不足しがちなビタミンやカルシウムも摂取できちゃう野菜で作る、ご飯に合うメインおかずの「麻婆仕立て」レシピをご紹介したいと思います。◆お給料日前の救世主!安価で美味しくメインを張れる「麻婆モヤシ」寂しくなったお財布でもこの子がいればどうにかなる!なんといっても安価でお給料日前の救世主的存在のモヤシを使って作る「麻婆モヤシ」はシャキシャキ食感とピリ辛マーボーでご飯に合います!下ごしらえの必要もないので、調理時間もわずか10分と簡単でスピーディーなレシピです。お給料日前や忙しい日のメインおかずにリピ決定の万能レシピですよ。◆ビタミンCや鉄分不足を感じたら…これを作ろう!「小松菜マーボー」野菜不足を感じたら是非作って頂きたいのがこちらの「小松菜麻婆」です。小松菜はビタミンCや鉄分がとっても豊富。おまけに低カロリーなのでパクパク食べられます。ご飯に乗せて丼にしても◎な栄養満点レシピです。◆ほくほく食感がたまらないっ!「麻婆里芋」煮物の印象が強い里芋を麻婆に仕上げたこちらのレシピ。冷凍の里芋を使えばあっという間に作ることが出来ますよ。里芋のねっとり食感がピリ辛麻婆味に絡んでとっても美味しい!里芋の新しい魅力を引き出してくれる万能なレシピです。◆ご飯が止まらない!簡単ピリ辛「麻婆白菜」食物繊維が豊富な白菜を麻婆テイストで煮込んだ、簡単ピリ辛「麻婆白菜」。白菜のトロトロ加減がウマウマで癖になる美味しさです。この麻婆白菜を覚えておけば、冬場は丸ごと一玉買っても大量に食べられちゃいますね。まさに白菜の無限レシピです。◆ピリ辛餡が絡んで美味しいっ!「麻婆大根」消化酵素が豊富な大根を麻婆仕立てにした一品は、食べ応えもあっておまけにヘルシー。葉付きの大根が手に入ったら、葉っぱも刻んで麻婆に入れるとビタミンCも摂取でき、彩りも綺麗になりますよ。◆野菜麻婆の決定版!「とろりナスのマーボーナス」野菜で麻婆と言ったらやっぱり外すことが出来ないのが「麻婆ナス」ですよね。トロトロのとろけるようなナスの食感に、辛い餡が絡んでご飯が進みます。予めナスをレンジでチンすることで時短にもなり、味もしみ込みやすくなります。とろけるナスと麻婆の見事なコラボレーションをご家庭でも是非!◆スルスル頂ける優しいお味!「あっさり麻婆トマト」鶏ひき肉とトマトで作るあっさり美味しい「麻婆トマト」は、トマトの酸味と麻婆の辛味が見事にマッチングした一品です。トマトには、リコピンやビタミンCが豊富に含まれているので、日焼けをしてしまったこの時期に意識して食べておきたい食材の一つです。使うお肉も鶏のひき肉なのでヘルシーです。明日の献立に迷ったら爽やかな酸味がクセになるトマト麻婆はいかがですか? 「麻婆」と言ったら麻婆豆腐が主流ですが、たまには野菜の麻婆もアリですよ!献立作りに迷ったときは是非参考になさってみてくださいね。もう少し残暑が続きます。体を冷やし過ぎず毎日健康で笑顔を忘れず過ごしていきましょう!
2021年09月06日焼きナスに煮浸し、そして麻婆ナスなど…今が旬の「ナス」は、和洋中様々なお料理で美味しくいただくことが出来る野菜の一つです。でもなんとなくレシピもマンネリ化していませんか?そこで今回は、冷蔵庫で眠ってしまいがちな「ナンプラーとナス」を合わせて、ナスのサラダや炒め物など、ナスの新しい魅力を存分に引き出した「魅惑のエスニックレシピ」をご紹介したいと思います。プロのオススメ商品をみる>> メガシェフ プレミアムフィッシュソース(ナンプラー) ◆ナスのエスニックサラダナスをサラダで頂くことってあまりありませんでしたよね。この「ナスのエスニックサラダ」は、斜め切りにしたナスをレンジでチンして、ナンプラーとスイートチリソースで和えたナスの新しい魅力を引き出してくれた新しいレシピです。紫玉ねぎのシャキシャキ食感と、ピーナツのカリッと食感がナスと合わさり、口の中も楽しく美味しい一品に仕上がっています。素麺と絡めながら食べても美味しそうですね。◆焼きナスのサラダひき肉をナンプラー、甘酢、醤油で炒めた肉みそを作り、焼きナスに乗せたとってもジューシーな「焼きナスのサラダ」。レシピ上の作り置き甘酢は、寿司酢や市販の簡単酢などでも代用可能です。このひき肉炒めをたくさん作っておけば、ナスだけではなくご飯に乗せて目玉焼きを添えてガパオ風ご飯にも変身しちゃいますよ。◆ナスのスイートチリ炒め材料も味付けも少なくパパッと作れる「ナスのスイートチリ炒め」は、スイートチリソースの甘さとナンプラーの塩味が相まってとってもいい感じ。暑い日にビールと一緒に頂くと最高です!エスニックを満喫できる「ナスのスイートチリ炒め」は、調理時間も15分と簡単スピーディー。残暑の季節にオススメの一品です。◆ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯ナスとひき肉をナンプラー、塩、砂糖で炒めてご飯に混ぜ込んで作る「ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯」。混ぜ込み系のご飯は、チャーハンよりも簡単に作ることができますよね。このナスとひき肉炒めを多めに作っておくことで、ご飯だけでなくお豆腐に乗せたりパスタに乗せたりしても美味しく頂くことが出来ます。辛党の方は豆板醤を多めに入れると◎。◆ナスの中華風キーマカレーまだまだ続く暑い日は、カレー粉にナンプラーとオイスターソースを入れた中華風のナスカレーがマストです。この「ナスの中華風キーマカレー」がさらりと美味しく頂くことができるのは、水溶き片栗粉でとろみをつけているからなんですよ。片栗粉を使うことで、暑い日でもコトコトと長時間煮込む必要がありません。厳しい残暑に是非作ってみて欲しい簡単時短なオススメカレーレシピです。まだまだ厳しい残暑が続きます。これから旬を迎える「ナスにナンプラー」を合わせた新しいナスのレシピを是非試してみてくださいね。ナスのことがもっともっと好きになっちゃいますよ。▼プロのオススメ商品をみる▼ メガシェフ プレミアムフィッシュソース(ナンプラー) 200ml
2021年08月30日みんな大好き、ワクワクスポットのコストコ。最近、コストコユーザーの中で、レアで一目置かれている話題の商品があるんです。それがこちらの「花畑牧場のブラータ」!生キャラメルで一世を風靡したあの花畑牧場のチーズとなれば美味しさは間違いなし!「ブラータ」はイタリア語で「バターのような」という意味で、薄く伸ばしたモッツアレラの中に生クリームと細かく裂いたモッツアレラが入っているフレッシュチーズのこと。手のひらに収まるサイズのブラータが4つ入ってなんと1238円。 1つあたり約310円ととってもお買い得です(2021年7月の購入金額です)。コストコは大量販売が売りですが、最近では少量ずつ小分けされた商品も登場しています。量が多いからと、いつもは躊躇していたお買い物も安心してできちゃいますね。これは嬉しい限りです。プロのおすすめ商品をみる>> 花畑牧場 冷凍ブラータ~生モッツァレラ~70g×6個セット ■コストコ 花畑牧場のブラータで!「生ハムサラダ」早速コストコで一緒に購入した生ハムとサニーレタスで生ハムサラダを作ってみました。表面がプニプニのブラータ。コロンと真ん丸な形がとってもキュートでスライムみたいで見た目も可愛い!ゆっくりゆっくりとナイフを入れてみます。わぁ~ 思わず歓声が上がりそうなこのトロトロ感。たまりませんね。クリーミーで濃厚ですが、さっぱりと頂けちゃう不思議なチーズのブラータ。今回は、生ハムの塩味と濃厚なブラータの抜群な相性を活かすために、オリーブオイル、塩、バルサミコ酢のシンプルなドレッシングで頂きました。冷蔵庫から出して10分程度おいてから盛り付けると、よりトロトロ感を味わうことができますよ。それでは最後に、ブラータにピッタリのオススメレシピをご紹介します。■ブラータにフルーツを合わせて一緒に頂きたい「春色ドレッシング」いちごが入った爽やかな「春色ドレッシング」は、ブラータにいちごや桃、洋梨などのフルーツにルッコラを添えて頂きたい、少し酸味の効いたフレッシュドレッシングです。フルーツとブラータも相性抜群。不思議な魅力あふれるブラータがお家でいただけるなんて幸せですよね。■冷やしたワインと一緒に!「ユズコショウドレッシング」ナッツ類やマッシュルーム、ルッコラなど香りが強めの葉物と生ハムを合わせたサラダにオススメなのがピリリと柚子コショウを効かせたドレッシングです。冷やしたカッペリーニにも合いそうです。冷やした白ワインと一緒に召し上がれ。■ブラータを崩しながら食べてみて!「大葉のジェノベーゼ」大葉で作ったジェノベーゼパスタの上にブラータを乗せて、パスタと一緒にブラータを崩しながら食べてみてください!これは絶品ハマルおいしさです。お家で簡単にレストラン気分を味わえちゃう「花畑牧場のブラータ」。サラダだけではなく、パスタやトーストに合わて色々楽しみながら頂いてみてくださいね。次回のコストコで見つけたら即買い決定の「花畑牧場のブラータ」是非美味しく味わってくださいね。プロのおすすめ商品をみる>> 花畑牧場 冷凍ブラータ~生モッツァレラ~70g×6個セット
2021年08月24日業務スーパーで1、2位を争う大人気商品「姜葱醤」(ジャンツォンジャン)。SNSをはじめ、テレビや雑誌でも取り上げられ、その人気はさらにうなぎのぼり中です。念願の「姜葱醤」を手に入れたはいいけど、少し残ってしまったり、使い方がマンネリ化しちゃったり、どう使いこなせばいいかわからず躊躇している方も多いと思います。中華料理の下ごしらえに大活躍大人気の「姜葱醤」(ジャンツォンジャン)は、ネギと生姜をごま油に漬け込んだ万能調味料。風味はネギがドーンと前面に立つわけではなく、どちらかというとショウガが立っているので、「チャーハン」「麻婆豆腐」「餃子」の具の隠し味など中華料理の下拵えに使うと便利な調味料です。プロのおすすめ商品をみる>> 姜葱醤(ジャンツォンジャン) 万能調味料 今回は、話題の調味料「姜葱醤」(ジャンツォンジャン)の魅力をもっと引き出すことができる、覚えておくと便利なおすすめレシピをご紹介しちゃいます。■唐揚げの下味にプラス! ぐっと本格テイストに「姜葱醤」に「みりん」「砂糖」「醤油」をプラスしてから揚げの下味に使います。しっかり味のから揚げはそのままパクパク食べられる美味しさです。「姜葱醤」に入っているごま油がお肉にコーティングされ、パサつきがちなむね肉で作ると、驚くほど柔らかい唐揚げになります。■包丁いらず「姜葱醤」で作るレンジ蒸しナス「姜葱醤」に「砂糖」「酢」「醤油」をプラスして、レンジでチンしたナスにかけるだけ。レンチンしたナスは手で割くと味が染み込みやすくなります。ナス以外にも、鳥ささみや豚しゃぶ、お豆腐にも使える「姜葱醤」活用した万能ソース。包丁も火も使わない万能レシピ、覚えておくと便利です。■和風にも! 「姜葱醤」でアレンジ「豆腐のショウガ田楽」「姜葱醤」は和風な味付けにも使えます!「姜葱醤」に「砂糖」「味噌」「マヨネーズ」を混ぜて木綿豆腐に塗ってつくる豆腐のショウガ田楽。和風な田楽味噌は里芋を蒸した「きぬかつぎ」や、山芋、ジャガイモに塗って焼いても美味しいですよ。肉団子の下味に使って作る鶏団子鍋や、寄せ鍋のポン酢に入れても美味しく使える「姜葱醤」。春夏秋冬、「姜葱醤」はあると便利な万能調味料。常備しておくと安心です!プロのおすすめ商品をみる>> 姜葱醤(ジャンツォンジャン) 万能調味料 180g
2021年08月18日毎日暑い日が続きますね。肌の露出が増えると気になってしまうのが揺れる二の腕…過酷な筋トレは無理ですが、ヘルシーで食べ応えのある食品をゲットしつつ、たどり着いたのが「業スー」こと業務スーパー。そこでみつけた神アイテムがこちらの「ソイボロネーゼ」です!ダイエット中だから我慢しなきゃはもう古い!それならば低カロリーの美味しいものをみつければいいんです。「ソイボロネーゼ」は、お肉の代わりに「大豆」を使って作られているので、気になるカロリーも100gあたり、なんと80kcalと低カロリー!豚ひき肉で作ったボロネーゼソースは100gあたり約115kcalなのでかなりカロリー控えめです。お値段のほうも298円!しっかり685gも入っているのでお財布にも優しいありがたい商品です。使われている食材も、大豆にトマト、にんじん、たまねぎ、セロリなど野菜がたっぷりでこれは期待できますね。気になる大豆ミートは、ゴロゴロというよりは、素材に馴染ませたそぼろのような感じで入っています。ソースのお味も、トマトと一緒に野菜をじっくり煮込んだ甘くてしっかりした味付けでとっても美味しい!気になる大豆ミートの食感は、まさにお肉そのもの。ちゃんと食べ応えがあるので嬉しい!甘めの中に酸味も感じられるコク旨なソイボロネーゼソースはパスタ以外にも色々使えそうな予感です!続きましては、「ソイボロネーゼ」で作るアレンジレシピをご紹介しちゃいます。■豆腐のミートソースグラタン水気を切った木綿豆腐の上に茹でたほうれん草(冷凍の場合は解凍してから)とソイボロネーゼとチーズを乗せてとけるまでオーブンへ。簡単な上にとってもヘルシーな一品が完成します!これはまさに罪悪感ゼロ!ダイエット中の方にオススメの一皿です。■とろーり温泉卵のせミートソース丼レンジでチンしたソイボロネーゼをご飯に乗せて温泉卵を崩しながら頂けば、口の中はトロトロのオムライスに大変身の「ミートソース丼」。ランチタイムの時間配分が難しいテレワークのお昼ご飯におススメです。さらに低カロリーにしたい場合は、白いご飯を茹でたカリフラワーで代用しても◎■ミートソースのせパンプキンソイボロネーゼをパンプキンに乗せた、ベジタブルプレートは、ついつい食べすぎてしまうお酒のお供にオススメです。カボチャはビタミン、βカロテンなど美肌効果に必要な栄養を兼ね備えた美容食材。ソイボロネーゼのトマトと一緒に日焼けが気になる季節に意識して食べておきたい一皿です。その他にもパンにチーズと一緒に乗せてピザトーストにしたり、オムレツにしたり、キャベツを入れてお水で割って煮込んでミネストローネにしたり、アレンジは未知数です。罪悪感ゼロでお財布にも優しい「ソイボロネーゼ」は見つけたら即買い&リピート決定ですよ。
2021年08月13日ベランダやお庭で家庭菜園を始めた方の中でも、人気が高く栽培しやすい和風ハーブの「大葉」。思っていたよりグングン生えてきてびっくりしますよね。あまりも大量に生えるので「大葉」を持て余してしまっている方も多いのではないでしょうか?「大葉」はビタミン、ミネラルが豊富で抗酸化作用が高く、老化予防にも効果が期待できるといわれている注目の野菜です。主に和食の薬味でつかわれている印象が強いと思いますが、最近では大葉で作る「ジェノベーゼ」が万能調味料として注目されているんですよ。そこで今回は、薬味だけにしておくにはもったいない、大葉を洋風にアレンジした新しい大葉のレシピをご紹介したいと思います。◆大葉ジェノベーゼ大量の大葉が手に入ったら是非作って頂きたいのが、今巷で話題の大葉で作るジェノベーゼソースです。バジルとはまた違う清涼感がある大葉のジェノベーゼソースは、パスタ以外に、生ハムを乗せてそうめんと和えても美味しいですよ。その外にもお豆腐に乗せたり、タコの刺身や茹でジャガイモに絡めたり、バジルソースと同じように使うことが出来ますよ。新しい和ハーブ大葉の使い方を楽しんでみてくださいね。◆大葉チーズガレット細切りにしたジャガイモとベーコンに大葉の爽やかな香りもプラスして焼き上げたガレットは、上に乗せたとろ~りチーズがさらに食欲をそそります。チーズと大葉の相性はとっても抜群!爽やかな大葉の香りが冷やした白ワインにぴったりマッチングする一品です。◆大葉クリチロールチキン大葉とクリームチーズをヘルシーな鶏むね肉でくるっと巻いてレンジでチン!驚くほど簡単に作ることができる「大葉クリチロールチキン」。トマトソースはレシピ通りに自家製で作ってもよし、市販のトマトソースを使ってもよし。最初にご紹介した大葉のジェノベーゼソースも合うので、お好みで色々なソースで頂くとより楽しめますね。なるべく火を使いたくない夏の暑い時期は、レンジで簡単に作ることができる「大葉のクリチロールチキン」がおススメです。レンジを上手に使って夏を乗り切りましょう。◆カジキのグリーンソースカジキマグロをグリルして、大葉とキュウリで作ったグリーンソースをかけていただく大葉の洋風レシピ。大葉の爽やかな香りのグリーンソースはカジキ以外にも鶏肉や、茹でた薄切り豚肉にかけても美味しいですし、豆腐や厚揚げに乗せたり、めんつゆに混ぜながら頂いたりしても◎。見た目も涼やかでオシャレなので覚えておくと便利なレシピです。◆アボカドとトマトのサッパリ&クリーミースープ夏の暑さで食欲がない時でも、しっかり栄養は摂っておきたいもの。そんな時はパワーチャージができる、ひんやり冷たく栄養価の高い「アボカドとトマトのサッパリ&クリーミースープ」がおススメです。アボカド、トマトに、大葉、みそ、ショウガとちょっぴり異色の組み合わせですが、和と洋が見事にマッチングした見事な一品に仕上がっています。素麺やカッペリーニを絡めながらスープスパ風に頂いても美味しいですよ。抗酸化作用が高く、アンチエイジングが期待できる「大葉」は、和風なレシピだけでなく洋風にアレンジしても美味しくいただくことが出来ます。今回ご紹介したレシピも是非作ってみてくださいね。今年の夏も大葉を食べて体の中から美しくなりましょう。
2021年08月11日お肌の再生を促し、老化予防に効果的なビタミンAを豊富に含む「うなぎ」は土用の丑の日だけではなく、暑いこの時期に意識して食べておきたい栄養価の高いスタミナ&美容食材です。うなぎといえば、ご飯に乗せていただく、うな丼やうな重スタイルが定番ですが、ご飯以外にもそうめんやパスタ、グラタンや炒め物にしても美味しくいただくことが出来るんですよ。そこで今回は、ご飯に乗せるだけじゃない、新しいうなぎのアレンジレシピをご紹介したいと思います。●ウナギの素麺ペペロンチーノ和食材のうなぎに素麺を合わせ、ニンニクとオリーブオイルで見事にまとめた「ウナギの素麺ペペロンチーノ」。和風の味わいの奥にほのかな酸味と甘さを感じさせる見事な調和は、バルサミコとめんつゆを隠し味にしているから。和と洋が見事にマッチングした新しいうなぎを楽しむことができるレシピは水菜と一緒に大葉を乗せても美味しそうですよね。是非作ってみて頂きたいうなぎの新しい魅力が光る一品です。●ゴーヤとウナギのチャンプルー豚肉で作ることが多いゴーヤチャンプルですが、豚の代わりにうなぎで作るチャンプルは、うなぎの甘いタレと柔らかい食感でいつもと少し違う味わいを楽しむことが出来ます。ゴーヤの苦みが苦手な方は、塩もみした後にサッとゆでると苦みがなくなります。旬の食材であるうなぎもゴーヤも疲労回復に効果的な食材です。「ゴーヤとウナギのチャンプル」を食べてバテた体に喝を入れましょう。暑気払いにおススメの一品です。●ウナポテグラタンマッシュポテトにウナギのかば焼きを乗せてチーズをかけてオーブンで焼いた「ウナポテグラタン」。マッシュポテトはジャガイモをつぶして作っても良いですし、市販のマッシュポテトの粉を使ってもオッケーです。マッシュポテトに忍ばせたすりおろしにんにくが甘めのかば焼きのたれとマッシュポテトを上手くつないでくれています。実はうなぎもうなぎの甘いたれも赤ワインに合うんです!少し冷やした赤ワインと一緒に是非堪能してみてくださいね。●ウナギとニラの卵とじジリジリと照りつける太陽とグングン上昇する気温。今年は特に暑いですよね。さすがにここまで暑いと体力を消耗してしまいます。そんな時はスタミナ食材のうなぎでパワーチャージ!うなぎ同様スタミナ食材のニラをたんぱく源の卵でとじれば、疲れた体に染み渡る一品が完成します。「ウナギとニラの卵とじ」は白いご飯のおかずとしても、単品でビールや日本酒のあてにしても良いですね。キンキンに冷やしたお酒で夏の夜の晩酌を楽しんでくださいね。●ウナギオムライスドーンとうなぎが乗ったうな重は見た目が苦手というお子さん多いと思います。そんなうなぎの見た目が苦手なお子さん向けにおススメなのが、こちらの「ウナギオムライス」です。うなぎを混ぜ込んだご飯を卵で巻いたオムライスは、甘めのたれで食欲増進。うなぎにはビタミンAをはじめ、ビタミンB、カルシウムやDHA、EPAも含まれている栄養価の高い魚です。不足しがちな栄養を補ってくれるので、大人も子供も暑い季節は特に意識して食べておきましょう。まだまだ暑い日が続きます。今回ご紹介したうなぎの洋風なレシピでスタミナをしっかりつけて、まだまだ続く暑い夏を一緒に乗り切っていきましょう!
2021年08月09日短時間で調理を済ませたかったり、夜食が食べたくなったときにピッタリなのは、焼きそばや冷やし中華、そばなどの麺料理です。そこで今回は、パパッと15分で作れる人気の麺料理をご紹介。暑い季節に最適な清涼感のある麺料理もいくつか登場しますよ。初心者でも簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。■ちょこっとアレンジを加えるだけで絶品に! 子どもも大好きな「塩焼きそば」いつものソース味の焼きそばに飽きたら、試したいのがこちらのレシピ。隠し味として卵をプラスすることで、まろやかな味わいの塩焼きそばが完成します。あっさりとしている印象の塩焼きそばですが、この焼きそばは、コクがあり食べ応えがあるのが魅力です。具材もたっぷり入っているので、育ち盛りの子どもも大満足してくれそう。このレシピを上手に作るためには、麺をフライパンに加える前に、具材を炒めながら、下味をつけるように塩を振ることがポイントになります。そうすれば、しっかりと具材に味がしみ込み、美味しい一皿を堪能できますよ。詳しい作り方はこちら↓■カリカリ食感が美味しいアクセント、トマトとジャコの「冷やし中華」トマトとジャコの旨味と食感が絶妙にミックスした冷やし中華がこちら。ジャコのカリカリ感が小気味良いアクセントになった一品です。作り方はとっても簡単! フライパンにゴマ油大さじ2を熱し、チリメンジャコがカリカリになるまで炒めます。中華麺は袋の表示通りにゆで、ザルに上げて流水で洗い、水気をよくきって器に盛りましょう。その麺にトマト、玉ネギ、炒めたチリメンジャコ、香菜を盛り合わせ、タレを注げば出来上がりです。具材と麺がよく絡み合い、一度食べるとやみつきになる可能性大。暑い日のランチにピッタリな冷やし中華ですね。詳しい作り方はこちら↓■簡単に作れる肉味噌は作り置きにも最適! 一石二鳥な「ジャージャー麺」甘辛い麺類が恋しくなったら、こちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。甘辛の肉味噌がよく合うジャージャー麺です。仕上げにお好みで、白髪ネギと香草(パクチーなど)を盛ってからいただきましょう。白髪ネギをキュウリの千切りに代えるのも◎。ピリ辛な味わいで、代謝が上がり、夏バテが吹き飛びそうです。このレシピで作る肉味噌は作り置きしておくことも可能。多めに作っておき、レタスや豆腐にのせたり、炒め物に加えてもいいでしょう。小さな子どもがいる場合は、豆板醤とラー油を省いて作っても問題ありません。詳しい作り方はこちら↓■自由にアレンジできる、シンプルで食べやすい「卵まぜまぜ麺」三重県の伊勢地方で食べられている「伊勢うどん」。伊勢神宮を参拝した後に、おかげ横丁で食べた経験がある人もいるのではないでしょう。そんな伊勢うどんは自宅でも簡単に作れます。ゆでたての麺に、貝われ菜と卵黄をのせ、熱々のタレを注ぐだけで、手間いらずです。お好みで、かつお節をかけて、よく混ぜ合わせてから味わってくださいね。濃厚な味わいで、小腹が空いたときの夜食やおやつにも最適です。具材に納豆やオクラを加えて、栄養満点なうどんにボリュームアップするのもいいでしょう。自由に具材をアレンジすれば、毎回、少し違った味わいのうどんを味わえますよ。詳しい作り方はこちら↓■さっぱりした、ヘルシーなもずくと大根の「美サラダそば」ツルッと食べることができ、夏場に欠かせない麺類ですが、気になるのがカロリーです。しかし、こちらのレシピなら、カロリー控えめで、罪悪感なしで味わうことができます。具材は、もずくと大根、オクラ、トマト、海藻ミックスで、程よい酸味があり、とってもヘルシーなんです。ネバネバとしたオクラの食感が、食べすぎ防止にも役立ちます。簡単なので、遅く帰った日の夜食としても手軽に作ることができ、ダイエット中にもピッタリ。お好みでカニカマやキュウリ、貝われ菜を追加しても美味しく味わえそうです。ぜひお試しを!詳しい作り方はこちら↓知らず知らずのうちにマンネリ化しがちな麺類のレシピ。今回、ご紹介したレシピは、いずれも新しい風味を堪能できるので、気になるレシピがあったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね! 麺料理のレパートリーを一気に広げることができますよ。
2021年07月25日梅雨が明け、本格的な夏の訪れを感じる昨今。蒸し暑さにやられ、食欲がわきづらかったり、無性にさっぱりした料理が食べたくなりますよね。そこで今回は、あっさり和風の主菜レシピを5つご紹介します。いずれも「今夜、何を作ろう」と迷ったときに、ピッタリな料理です。■あっさりとした出汁がポイント! コトコト煮込む「和風ロールキャベツ」いつものロールキャベツも和風に仕上げることで、あっさりと食べやすい一皿に。「和風のロールキャベツってどんな味?」と思うかもしれませんが、お雑煮のようなやさしい味わいで美味しいんです。20~25分かけコトコト煮込むため、キャベツがトロける食感なのも魅力。お好みで、細ネギを散らしてから食べてくださいね。こちらのレシピでは、シメジを使っていますが、マイタケやエノキに代えてもオッケーです。また、食材にニンジンやブロッコリーを加えるのもいいでしょう。洋食の代表格ともいえるロールキャベツですが、和風で味わうのもまた一興です。■仕上がりふっくら、さっぱりとした味わいの「和風ピーマンの肉詰め」トマトケチャップで食べることが多いピーマンの肉詰めですが、和風ソースで味わうのも美味。こちらのレシピは、蒸し焼きにするため、中までしっかりと火が通り、ふっくらと仕上がります。最後に大根おろし、ショウガをのせてから召し上がれ! あっさりとしていてお箸が進む、夏に最適な一品です。ピーマンの大量消費にも役立ちますよ。子どもから大人まで大好評で、ピーマンが苦手な子どもでも食べることができるかも!? 同時にナスの肉詰めを作るのもオススメです。お弁当のおかずとしても大活躍してくれます。ぜひお試しください!■厚揚げが主役! 野菜不足の方にもピッタリな「和風八宝菜」こってりしているイメージの中華料理ですが、こちらのレシピなら和風であっさり味わえます。厚揚げがメインの食材となっていて、滋味深い味わいです。野菜もたっぷり入っているので、野菜不足の方にもピッタリ。作り方は、フライパンにサラダ油を強火で熱し、厚揚げ、豚肉、エビを炒めます。続いて、ニンジン、白菜、水煮タケノコを炒め合わせ、合わせ調味料を加えましょう。煮たったらウズラの卵、ピーマン、キクラゲを加えて少し煮ます。野菜が柔らかくなったら、水溶き片栗を全体に加え、よく混ぜながらトロミをつけ、最後にゴマ油を加え、全体に混ぜ合わせれば完成です。■甘すぎない程よい味わい、何度も食べたくなる「あっさり肉じゃが」蒸し暑い季節は、肉じゃがもあっさりと味わいたいですよね。こちらのレシピなら、それが可能に。しっかりと煮込むことで、食材に味がよくしみ込み、ホクホクしていて美味しいです。仕上げにお好みで、サヤインゲンを散らし、七味唐辛子を振りましょう。甘すぎない程よい味わいで、何度も作りたくなりそうです。お酒のアテにも最適。また、肉じゃがの残りは、簡単にリメイクできて便利。肉じゃがの汁気を切り、さらに火にかけて汁気を飛ばし、熱いうちにマッシャーなどで潰せば、甘辛いコロッケの種にできますよ。■上品な和風あんで味わう、柔らかであっさりとした「和風豆腐ハンバーグ」ボリューム満点なハンバーグも和風あんで味わえばあっさり感が増します。こちらのレシピでは、豆腐と豚ひき肉を半分ずつ使うので、柔らかな食感に。仕上げに、和風あんをかけ、白髪ネギをトッピングしてからいただきましょう。一度味わうとやみつきになります。このハンバーグを上手に作るコツは、表面が白くなるまで触らずに蒸し焼きにすること。そこにだけ気をつければ、ハンバーグのカタチが崩れず、キレイに焼き上がりますよ。また、スナップエンドウ、赤パプリカの代わりに、お好みの野菜を添えるのも◎。暑い日々が続くと、コッテリとした料理よりも、あっさりとした料理が恋しくなりますよね。今回、ご紹介したレシピは、いずれも夏の献立に最適! 洋食や中華も和風に味つけすることで、新しい美味しさを堪能できそうです。
2021年07月24日デイリー【ヘアアレンジ】暑いですねー…そんな時にはざっくりとアレンジしてみてはいかがでしょうか?アメピン3番だけでラフなデイリーアレンジの出来上がり^ ^首元は涼しいし、首長効果もあるのでお帰りの際にアレンジしてみませんか?感染予防対策をしっかりしてお待ちしております。
2021年07月12日にんにくといえば、「匂いがきつい」「食べたあとの口臭が気になる」など、懸念があり、食べるタイミングなど気にされる方は多いのではないでしょうか。しかし、料理の材料ににんにくがあれば、風味もよくパンチの効いた味がクセになり、おいしいですよね。さらに、疲労回復効果も期待できて、健康にも役立つ食品であることは、既にご存知のことでしょう。「黒にんにく」と聞くと、同じように少し敬遠したい気持ちがあって当たり前です。しかし、「黒い方」のにんにくはちょっと様子が違います。普通のにんにくに比べて、匂いが気にならないとの声もあります。その理由は「熟成」にヒントがあるんです。この記事を読んで、あなたも「黒にんにく健康ライフ」を手に入れてみてはいかがでしょうか。■食べ方の前に!黒にんにくの基礎知識・黒にんにくとは? そもそも黒にんにくとはどういったものなのでしょうか? 黒にんにくの種を植えてたちまち黒いにんにくが誕生する…というわけではありません。もともとは通常の白いにんにくなのです。その白い生のにんにくを高温高湿で1ヶ月間熟成すると、にんにくの実が黒くなるのです。黒にんにくは、通常のにんにくに比べても栄養価が高く、健康改善も期待できる食品として注目されています。最近では青森県の「おいらせ黒にんにく」が、機能性表示食品としての販売を消費者庁に認められたと報道もありました。 健康にも良いとされる黒にんにく。熟成させることによってにんにく独特の匂いがなくなるので、そのまま食べられるお手軽さもあります。しかし、見た目が黒いので、初めての人は抵抗があるかもしれません。なぜ黒いのか? その黒さの秘密は何なのか?その理由を一つ一つ明らかにしていくとその魅力に虜になってしまうかも…。・なぜ黒い?黒にんにくが黒くなるのは、熟成するときに、にんにくの細胞内でメイラード反応が起きているからです。決して、焼いて焦がした失敗作でもなく、何か悪い物質がくっついて変色したわけでも、腐敗しているわけでもありません。熟成するには不可欠な変色なのです。では、メイラード反応とは具体的にどういう現象によって起こるのでしょうか?・メイラード反応って?メイラード反応とは、簡単に言うと『褐変現象』のひとつで、食材が茶色に変わることです。食品が加熱されたときに、食品中の糖質とアミノ酸やタンパク質が反応して、メラノイジンと呼ばれる褐色物質が生成されることによって起こる現象です。たとえば、トーストやホットケーキがうまく焼けたときの「こんがりきつね色」も、メイラード反応によって生成されたメラノイジン色素によるものです。ほかにも「ご飯のおこげ」や「揚げたてのとんかつ」「こんがり焼いたステーキ」などもメイラード反応による一例ですよ。黒にんにくの黒さには、この褐変現象が大きく関わっています。高い温度が維持された環境で熟成されるため、にんにくに含まれる糖やアミノ酸の旨味成分がゆっくり反応し少しずつ黒く変化していきます。そのため、熟成した黒にんにくには栄養や旨味がしっかりと凝縮されているわけです。 ・黒にんにくと白にんにくの違い改めて、黒にんにくと白にんにくの違いを解説します。先ほども少し触れましたが、両者は元々は同じものです。褐変現象の結果、熟成し、白ニンニクから黒ニンニクになります。元は同じものでも、熟成したことによってさまざまな特徴の変化が見られます。まず、にんにく独特の臭いがほとんどしなくなります。まるでドライフルーツのようなしっとり感と甘い香りも感じられます。甘くて柔らかい食感があり、たとえるなら、プルーンを食べているような感覚になります。普通の白い生にんにくですと匂いも強く、そのままかじるなんてことはとてもできないので、大きな違いですね。通常の白いにんにくには『アリシン』という匂い成分が豊富に含まれています。加熱すると食欲のそそる良い香りがするのは、この成分のためです。アリシンは強い殺菌作用を持っていると考えられているため、疲労回復に役立つとされる一方で、生で大量に摂取しすぎると腸内細菌のバランスを崩してしまう見解もあります。ところが、黒にんにくはアリシンの量が大きく減少するため、生で食べることも問題ないと考えられています。 また、黒にんにくにはポリフェノールが多く生成されています。皮を含めた丸ごとで比較すると、白にんにくの10倍以上の量を含んでいます。野菜の中では、含有量がトップと言っていいでしょう。黒にんにくは普通のにんにくに比べ、食べやすく栄養価も高いことがわかってきました。そんな黒にんにくは、青森県や三重県などが全国的に有名な産地であることはご存知でしょうか。・黒にんにくの産地黒にんにくは、青森県と三重県が有名な産地です。特に三重県は、黒にんにく発祥の地と言われています。にんにくをおいしく食べられるように試行錯誤して研究者たちが開発したのが始まりです。今では青森も生産、販売していますが、元々は青森県のJAグループの企業が生産したにんにくを、三重県の黒にんにく製造メーカーに提供したものを青森県が購入し、販売していました。青森県でも黒にんにく協会が発足したことにより、2007年からは青森県産のにんにくを使用した黒にんにくが本格的に生産されるようになりました。■黒にんにくのおいしい食べ方・シンプルにそのままで黒にんにくは、熟成したことで独特のニオイがほぼ消えてしまっています。甘さもあるため、果物のように皮を剥いてそのまま食べられます。食感はとても柔らかく、初めは甘酸っぱいですが、やがてコクと甘みが口いっぱいに広がります。また、黒にんにくは発酵の過程で植物性乳酸菌も生まれるため、そのまま食べても胃腸にやさしいとされる食品です。ただ、腸内環境を乱す成分「アリシン」が減っているとはいえ、食べ過ぎには注意しましょう。1日1〜2片で、毎日少しずつ食べることがポイントです。一度にたくさん食べても、体で吸収できない栄養素はすべて体外に出ていってしまいすからね。・刻んで料理のトッピングにそのまま食べてもおいしい黒にんにくですが、刻んだり、すり潰したりすることで料理のアクセントにもなります。たとえば、細かく刻んでサラダのトッピングとしても利用することができます。フルーツのような甘酸っぱさが、生野菜サラダのさっぱり感を邪魔することなくマッチングすることでしょう。 ・ドレッシングやディップソースにも黒にんにく特有の甘酸っぱさを活かして、ドレッシング代わりにアレンジするのも良いでしょう。刻んだにんにくにオリーブオイル、酢、塩コショウを馴染むように混ぜると、洋風なドレッシングとしても活用できます。刻んだにんにくが食感のアクセントになり、食べごたえや風味がアップします。にんにくの「黒」が入ることで彩りも良くなるので、見た目も映えることでしょう。ドレッシング以外では、ディップもおすすめです。レモン汁と合わせ、ミキサーなどですりつぶします。滑らかになったら、生クリームやチーズ、ツナなどと練り合わせて完成です。パンやクラッカーなどと一緒に食べると良いですね。・風味を生かした炒め物生食でも十分に黒にんにくの魅力を味わうことができますが、炒め物料理にも合わせられますよ。黒にんにくは、ほかの食材と組み合わせて食べることで、より効果的に栄養素を摂取できることもあります。特に豚肉と一緒に食べることでビタミンB1と黒にんにくのアリシンが結びついて、スタミナアップが期待できるようになります。たとえば、豚肉の生姜焼きのタレに黒にんにくを合わせると、より風味豊かな生姜焼きになります。刻んだ黒ニンニクにおろしリンゴ、おろし生姜、酒、みりん、砂糖、醤油を混ぜ合わせたタレを、炒めた豚肉や玉ねぎと炒め合わせて完成です。夏バテの予防に効果が期待できることでしょう。・醤油に漬けて調味料に具材としてだけではなく、醤油と一緒に漬けることで、黒にんにくを調味料として扱うことができます。黒ニンニクと醤油をミキサーに入れてすり潰し、2週間ほど寝かせます。ときどき、中をかき混ぜて馴染ませると良いでしょう。容器を振って攪拌するのも効果的です。こうしてできた「黒にんにく醤油」は、チャーハンやパスタ、焼きうどんなどの味付けや、煮物などの隠し味にも使えます。うま味が引き立つので、どんな料理にも合う万能醤油と言えるでしょう。・スムージーに入れても◎にんにくでスムージー? なんて、意外に思うかもしれませんが、黒にんにくは独特の甘酸っぱさがあります。これによって、フルーツと合わせてスムージーにしてもおいしいのです。バナナやイチゴ、りんご、小松菜を牛乳を入れてミキサーにかけるだけで簡単にできてしまいますね。レモン汁を少々垂らしてもさらに飲みやすくなります。子どもでも手軽ににんにくを摂れる方法ではないでしょうか。・残った皮はお茶に一般的な果実や野菜の「皮」は、実を保護しているもので、剥いたら捨ててしまいますよね。ゆずの皮などは風味付けに使用することはありますが、基本的には料理に活用できない場合のことの方が多いことでしょう。しかし、黒にんにくの皮は特別なのです。お湯を注いで蒸らすだけで「お茶」として生まれ変わることができるのです。皮にはポリフェノールがたくさん含まれているので、抗酸化作用による健康効果も十分に見込めることでしょう。皮はポリフェノールが豊富なので、捨てずにお茶として活用すると良いですね。お茶の入れ方も難しくありません。急須を使うと簡単に入れることができます。2〜3粒分の皮を集め、茶こしに入れ、熱湯を250cc注いだあと、5分ほど蒸らしたら完成です。お好みで梅こぶ茶などを入れると、より一層おいしくいただけます。ぜひ、皮茶を試してみてはいかがでしょうか?■黒にんにくの保存方法・常温黒にんにくは、常温であれば1〜2ヶ月の保存が可能です。しかし、高温多湿な場所や密閉容器などに保存すると、すぐにカビの発生や腐敗の原因となってしまいます。それを防ぐためには、新聞紙に包んだ状態で風通しのよい冷暗所で保存するのが良いでしょう。新聞紙に包むことで余分な水分を吸収してくれます。パックから出したままのまるごとの黒にんにくをそのまま包んだり、容器に入れてしまったりすると、にんにく自体の水分で湿気が蓄積してしまうので、ある程度バラした状態で保存するのが良いでしょう。朝晩の気温差が激しい季節では、結露によるカビが発生してしまう恐れがあるので、冷蔵庫保存も活用すると良いでしょう。・冷蔵季節に左右されずに保存できる場所は、冷蔵庫です。冷蔵保管の場合はおよそ2〜3ヶ月の保管が可能でしょう。常温保存同様に、湿気がこもらないように密閉容器での保管は避け、新聞紙やキッチンペーパーなどに包みましょう。容器に入れて保存する場合でも、蓋を少し開けて乾燥させながら保存すると、湿気が充満することなく腐敗を防止できます。にんにくをバラして保存する場合でもジッパー付き袋で保存すると良いでしょう。・冷凍冷凍保存は最も長く保存が効き、半年〜1年の程の保存が可能です。そのままでも皮を剥いた状態でも保存が可能です。冷凍すると乾燥するので、ベタつきもなくなり皮が剥きやすくなります。黒にんにくは水分量が少ないので、冷凍した場合でも硬くならず、そのまま食べることができます。バラして保存する場合は容器に入れるだけで大丈夫です。常温解凍して食べるのもいいですし、そのまま加熱調理に加えても良いでしょう。■黒にんにくに含まれる栄養素・SACSACとは、S−アリルシステインの略です。これはアミノ酸の一種で、にんにくに含まれる酵素によって生成されます。生にんにくには少量しか含まれないアミノ酸ですが、にんにくを切ったり、すりおろしたり、つぶしたり、または熟成させたときににんにく内の酵素によって生成されます。このS−アリルシステインには強い抗酸化作用があると考えられています。活性酸素は、体内に侵入した細菌やウィルスの攻撃から細胞から守る役割を持っていますが、過剰に発生してしまうことで、自身の細胞も傷つけてしまうのです。ストレスや喫煙、有酸素運動でも増加しやすくなると言われています。このように過剰に活性酸素が増えすぎてしまうのを防御するはたらきが「抗酸化作用」です。S−アリルシステインやポリフェノールは抗酸化作用が強いと望まれている成分ですね。 ■黒にんにくを毎日の生活にプラスワン黒にんにくの食べ方には、さまざまな方法がありました。そのまま食べられるのは意外性があったかもしれませんが、料理のアクセントからスムージー、お茶に至るまで、非常に幅広い可能性を持っていそうな食材です。《参考》・ 青森県庁サイト「黒にんにく機能性表示食品の販売開始に伴う知事表敬について」 ・ 日本メイラード学会「メイラード学会の趣旨」 ・ 「メイラード反応と着色・褐変糖とアミノ酸が反応すると茶色くなる化学」 ・ 三健食品株式会社「黒にんにく、生にんにくの主成分とアミノ酸、ポリフェノール含有量比較」 ・ 日本薬学会環境衛生部会「ニンニクと健康」 ・ 一般財団法人京都工場保健会「暑い夏を乗り越える!栄養素と料理のコツ」 ・ 湧永製薬株式会社「ニンニクの化学」 ・ 田子かわむらアグリサービス有限会社「成分について ~ S-アリルシステイン・シクロアリイン・アミノ酸 ~」 ・ 「GABA経口摂取による自律神経活動の活性化」
2021年06月04日コロナ禍により、おうち時間も増えたせいか「自家製レシピ」が密かなブームになっています。毎年、八百屋さんやスーパーに「ラッキョウ」や漬ける瓶などが並び始めると、今年はやってみようかなとドキドキされていた方も多かったと思いますが、なかなか外出できない今だからこそ、手作りタイムを設けて今年は「ラッキョウ」を漬けてみませんか?今回は、最初にマスターしておきたい「ラッキョウ」の甘酢漬けの作り方と、「ラッキョウ」を漬けた漬け汁を利用したレシピや市販の「ラッキョウ」を活用する「大満足のラッキョウレシピ」をご紹介したいと思います。◆最初にマスターしておこう!・自家製!カリカリらっきょうの甘酢漬けラッキョウの甘酢漬けで検索をかけると、様々なレシピがありますが、こちらのレシピは、最初にしっかり塩漬けせず、塩を絡めて放置して作り始めることで時短で簡単に作ることができます。塩を絡めておいておくことで余分な水分を出し、甘酢に漬かりやすくなります。美味しく作るポイントは、塩を絡めて水洗いした後、しっかり水分をふき取ること。時間があればザルに乗せて小一時間程度干しておいてもよいですよ。甘酢につけて約一か月後から食べられます。初夏の手仕事、時間があるときにのんびり工程を楽しみながら作ってみてくださいね。◆「刻みラッキョウ」で作る副菜レシピ・ささ身とらっきょうのマヨ和え刻んだラッキョウがシャキシャキの食感を与えてくれる「ささみとラッキョウのマヨ和え」。マヨネーズにラッキョウをプラスすると、タルタルソースのような味わいになるので色々なお料理に使えます。ささみもレンジでチンするだけなので、後一品欲しい時の副菜にもオススメです。・トマトサラダらっきょうドレッシング刻みラッキョウ、甘酢、ごま油でトマトを和えた簡単副菜レシピは、疲れた体に染み渡るさっぱりした一品です。疲労回復効果も期待できるのでこれから梅雨でだるくなる体にピッタリです。そのまま食べても美味しいですが、そうめんに大葉と一緒に乗せても美味しそう!・らっきょうそぼろのせ冷奴鶏ひき肉と水切りした豆腐で作るとってもヘルシーなそぼろに、刻んだラッキョウをプラスすることで食感も楽しく栄養価もアップ!ご飯、お豆腐、中華麺など、使用用途も色々楽しめるので作っておくと便利な一品です。・らっきょうのネギダレそば具材はラッキョウ、キュウリ、干しエビだけ。それぞれの旨みを引き立てあった冷やし中華風の一品は、干しエビの戻し汁を使ったネギだれで、お店でいただくような本格的な中華な味わいになります。ラッキョウが影の立役者として、風味も食感もいい味出してくれていますよ。暑い季節にオススメの一品です!◆「ラッキョウの漬け汁」を美味しくアレンジ!無駄なく使うラッキョウレシピ・大根の梅らっきょう和え千切りにした大根、キュウリ、ミョウガに酢漬けのラッキョウを叩いた梅干しをラッキョウの漬け汁で伸ばして和えた簡単レシピは特に味付けの必要がないので失敗知らず。梅雨のジメジメを吹き飛ばしてくれるような爽快な一品です。◆「生のラッキョウ」で作るお助けレシピ・生らっきょうとミョウガのきんぴらスーパーで見かける生ラッキョウを、同じく千切りにしたミョウガと炒めた大人な味のきんぴらは、シャキシャキの食感と少しほろ苦い感じがお酒に合う合う!冷やした日本酒にピッタリでスルスルとお酒が進む、初夏の夕暮れにゆっくり嗜みたい一品です。初夏の始まりを感じさせてくれるラッキョウ。自家製をマスターすると、季節の移り変わりがより楽しくなりますよ。少しゆとりが持てる今、おうちで楽しみながらラッキョウ漬けてみてくださいね。自分で漬けたラッキョウはまた一味も二味も美味しく感じられますよ。
2021年05月26日日々の生活の中に、花を取り入れて“tokimeki”ある日常を。"日常にtokimekiを"というテーマに沿って、「おうち時間」をより楽しく、豊かに過ごすための連載がスタートしました。連載第一回では「一輪挿し」から始める花のある暮らしをキーワードに花器に合わせた花の選び方やお手入れ方法をご紹介します。「花を飾る基本」切り花をおうちで長く、美しく楽しむためには花器の水を清潔に保つ事が大切です。飾る前の一工夫や水の量など、知っておくと良いポイントをフラワーアレンジメント経験のあるスタッフが伝授します。flower vase(3連)¥4,400 (4連)¥4,950#01bubbleflowervaseポコポコとしたフォルムが印象的な花器には茎がすらっと伸びた花を選ぶと良いです。一つだけ飾るのも良いですが、ランダムに好きな花を並べるのも花の種類が豊富なこの季節はおすすめ。flowerfromleft:ラナンキュラス、トリフォリウム、カラー、イキシアflower vase ¥4,620#02photoframeflowervaseお気に入りのポストカードや写真と花を一緒に飾れるフラワーベース。思い出写真に花を添えて、大切な人へのギフトにもぴったりです。flower:カーネーションflower vase ¥4,400#03ironflowervaseゴールドのアイアンフレームがシックな印象の花器はどんなタイプの切り花でも合わせやすいシルエットです。淡いピンクのミニバラを合わせると上品かつクラッシックな印象ながらもアイアンフレームで旬なムードに。flower:ミニバラkettycherieでは「おうち時間」をより楽しく、豊かに過ごすためのインテリアやウェア、アクセサリーを取り扱っています。■ketty cherie Official online store■■特集ページはこちら■株式会社ジャヴァコーポレーションはロートレアモン、エッセン.ロートレアモン、ラ·エフ、ドロワット·ロートレアモン、パオデロ、ケティ、メイソングレイ、ビッキー、クイーンズコート、ビアッジョブルー、リップスターのブランドを展開企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月20日ビールが美味しい季節になってきました。ビールに欠かせないのが「枝豆」ですよね。枝豆は栄養価が高く、なんとシジミと同じオルニチンも含まれているんですよ。「枝豆にビール」は大正解な組み合わせだったんですね。そこで今回は、晩酌のお供にするだけじゃもったいない、メインから副菜まで色々楽しめる枝豆の万能アイデアレシピをご紹介します。◆食卓に彩を与えてくれる!「枝豆」で作る副菜レシピ・枝豆とコーンの落とし揚げ冷凍の枝豆とコーンを使えばあっという間に完成しちゃう枝豆とコーンの落とし揚げ。岩塩やハーブソルトなど、添えるお塩に凝っても楽しいですよ。もちろんビールのおつまみとしても最高です!緑と黄色が美しい初夏を感じられる一品です。・枝豆入り卵サラダゆで卵にみじん切りの玉ネギ、そして我らの枝豆をマヨネーズであえて作る枝豆入り卵サラダ。ゆで卵は荒く刻んで白身の食感をしっかり残すのがポイントです。パンに挟んでも美味しく頂けますよ。・豆とヒジキの彩マリネ枝豆をはじめ色々なお豆をひじきと和えて作る彩マリネは、りんご酢とハチミツで少し甘めに仕上げます。みじん切りにした玉ねぎがシャリシャリと食感にエッセンスを与えてくれます。マリネは日持ちするのでたくさん仕込んでおくと重宝します。・エビと枝豆のトロミ炒め炒めたエビの旨味にとろみをつけて、枝豆を加え彩と食感をプラスした「映える」一品は、焼き豚やシュウマイなど中華の副菜にぴったりです。◆いつものメインに「枝豆」をプラスした栄養と彩UPの主食レシピ・枝豆ご飯いつものご飯に枝豆とバターを入れたシンプルイズベストなこっくり美味しい枝豆ごはん。黒胡麻を振って風味をプラスしても◎・梅ジャコレンジおこわもちもち食感が美味しい初夏にピッタリの梅とジャコのおこわは、炊飯器を使わずに電子レンジで作ることができます。枝豆を入れることで彩りよく栄養価もアップ!おにぎりにしても美味しいですよ。・枝豆パスタ枝豆とお豆腐で作る優しいお味のパスタは、牛乳の代わりに豆乳でも作れます。枝豆は潰すことでより甘さを感じることができますよ。ヘルシーなササミと一緒に召し上がれ。◆さらに美味しくお酒を楽しむ♪「枝豆」のパーフェクトおつまみレシピ・クルクルチーズのり巻き海苔とチーズ、和と洋の最高なコラボレーション。ここに枝豆をinさせると、見た目も可愛く味も最高なおつまみが完成します。お酒のおつまみだけでなく、お弁当にももってこいの一品です。包丁いらずで作れるのも嬉しいですよね。・おつまみに!ニンニク香る枝豆ペペロンチーノ騙されたと思って一度作って頂きたいのがこちらの「枝豆のペペロンチーノ」です。ガーリックの辛味と枝豆の甘味がもう最高!休日の昼下がりからのんびり一杯やりたい時にオススメです。・枝豆のおつまみ春巻き1/4にカットした春巻きの皮に枝豆とプロセスチーズを巻いて揚げた、お酒が進んで止まらなくなる簡単レシピ。揚げるのが面倒な方はトースターで焼いても作ることができますよ。とろけるチーズより、プロセスチーズを使うと爆発せず作ることができます。チリソースで頂くと一気にアジアン風に仕上がります。大豆と同じ枝豆は、ビタミンBや鉄分、食物繊維など、栄養価が高い健康食品。生でも冷凍でも美味しくいただくことができる枝豆は、おつまみだけでなく、様々な用途で使うことができますよ。今回ご紹介した万能枝豆レシピで食卓に彩を与えてくださいね。
2021年05月16日ベースのスタイルはこちら乾かして少しブローで整えただけの素髪スタイルがこちらレイヤーなしのワンレングスです。ここから、3スタイルアレンジ!タイト仕上げ、ゆる巻カジュアル仕上げ、ゆる巻フェミニン仕上げをしていきます!タイト仕上げ!!シンプル、モード系、クール系ファションにはこれ!!ストレートアイロンでボリュームを抑えながら毛先までまっすぐに。オイルで仕上げればシンプルに。オールバックでジェルワックスを仕上げに付ければ、モード系やクール系ファッションがびしっと決ります。ゆる巻カジュアル仕上げ!!ナチュラル系、カジュアル系、アクティブ系にはこれ!!外ハネ+ゆる巻きで、カジュアルなパンツスタイルにも、ナチュラルなスカートスタイルにも似合う万能巻き。26mmのコテで毛先は外ハネ、表面はミックス巻きをします。毛先まで巻き込まないのがポイント。スタイリング剤は、柔らかい素材のファッションならオイル+ソフトワックスで柔らかい仕上げに。ハリのある素材やデニム系スタイルならもう少し硬めのワックスでしっかり毛束感を出すとバッチリ似合います!ゆる巻フェミニン仕上げ!!フェミニン系、女っぽスタイルにはこれ!!ゆる巻きカジュアルと巻き方はほぼ同じ。26mmのコテでネープの毛先は外ハネに、表面はミックス巻き。毛先まで巻き込んで強めにカールを作ったらオイルを馴染ませて崩します。フェミニンには艶が大事!最後はスプレーで巻きをキープして完成です!いかがでしたか?かわいい洋服を買ったけけど、髪がなんかしっくりこない…この服に似合うアレンジってどんなの?そんな時にこのアレンジを参考にしてみてください!
2021年05月03日あと一品欲しい時、買い物にも行かずに保存できる食材でパパっと副菜が作れるととっても便利ですよね。そこで注目したいのが「切干し大根」です。・干すことでカルシウムが20倍!切り干し大根は、カルシウムが干す前の大根の約20倍もあり、お通じをよくしてくれる食物繊維や余分な水分を排出するカリウムも豊富に含んでいるんですよ。「切り干し大根」というと煮物という印象が強いと思いますが、洋風アレンジや中華風の副菜や主食を作ることができるんです。そこで今回は、切干し大根とツナを合わた保存食同士で作る副菜レシピや、切り干し大根を洋風や中華風にアレンジしたレシピ、そして自分で作る「自家製切り干し大根」と「壺漬け」のレシピをご紹介します。◆最強の保存食コンビ「切り干し大根」&「ツナ」・切干し大根・ヒジキ・ツナのサラダ切り干し大根に乾物のヒジキ、そしてツナ缶と全て常備できる食材を合わせたサラダは、カルシウムもミネラルも豊富で栄養価も抜群です。作りたてより少し置くと味が馴染むので作り置きも可能です。・切り干し大根のツナマヨ和えマヨネーズで和える。これ、間違いない美味しさですよね。この切り干し大根のツナマヨ和えは、マヨネーズにすり白胡麻とヨーグルトと甘酢をプラスして作ります。お酢でマヨネーズを伸ばしてあげることでデリのような味付けになりますよ。・切り干し大根のお焼き風小腹が空いた時のおやつやお弁当、そしてお酒のおつまみにもぴったりな切り干し大根とツナをおやき風にアレンジした一品は、少しピリ辛のラー油ベースのタレにつけて頂くと美味!パパッと15分で作れる便利なレシピです。◆実はオススメの洋風アレンジ!・切り干し大根のトマト煮切り干し大根をトマトジュースで煮込んだ、切り干し大根の新しい魅力開眼の洋風アレンジレシピは、アンチョビの塩味と粉チーズが効いてモリモリ食べられます。1人あたり168kcalととっても低カロリー!パスタが食べたいけど我慢しているダイエット中の方にオススメです。・切り干し大根のガーリック炒め鶏ささみと切り干し大根をニンニクで炒めたペペロンチーノ風な切り干し大根のガーリック炒め。こちらも1人あたり199kcalととってもヘルシー!冷やした白ワインのお供に最高に合う一品です。◆堂々の主役格「切り干し大根」の中華おかず・豚肉と切干大根の炒め物豚バラと干し椎茸の旨味を切り干し大根がしっかり吸い込んだ一品は、お醤油ベースでご飯にぴったり!副菜だけではなくメインも張れる万能レシピです。・豚と大根の中華風炊き込みご飯フライパンを使わず炊飯器に材料を入れてあとは待つだけの簡単レシピ。餅米を加えて炊くと中華風のおこわになりますよ。おにぎりにしても美味しい食べ応えのある美味しいメインレシピです。◆アレンジ色々万能副菜オススメ2選!・切り干し大根とネギの卵焼きいつもの卵焼きに切り干し大根を入れるだけで栄養価もアップし、食感も楽しめる食べ応えのある卵焼きに仕上がります。お弁当はもちろんのこと、パンに挟んでサンドイッチにしてもGOODな万能レシピです。・切り干し大根で代用!冬瓜のソムタム風サラダレシピでは冬瓜で作っていますが、切り干し大根で代用可能です!日本では青パパイヤはなかなか手に入りませんが、切り干し大根を活用することで、おうちでも本格的なソムタム風サラダを作ることができますよ。タイ料理好きな方に是非試して頂きたい一品です。◆自家製に挑戦!「自家製切り干し大根の壺漬け」・野菜を干すのに最適な季節!まだまだ乾燥が気になる季節。この時期は野菜を干すのに向いているんです。市販の切干し大根とはちょっと形が違いますが皮付きのまま5ミリ程度の厚さに切って干してみました。約1日半程度干しておけばこんなに小さくなります。なんだか可愛いですね。小鍋に「醤油」「砂糖」「お酢」と「鷹の爪」を入れ、砂糖が溶ける程度少しだけ温めて冷ましたら、そこに干した可愛い大根をドボンと漬けておくだけで、ご飯にぴったりの壺漬けの完成です!ポリポリ食感がご飯に合う合う!また自分で作ると愛着も湧いておいしさも倍増しますよ。保存が効いて栄養価も高い切干し大根。和洋中となんでも幅広く使えるので常備品リストに加えてくださいね。
2021年04月05日桜に菜の花チューリップ、春の花が満開の季節になりました。ぽかぽか陽気で気持ちがいい日は、サンドイッチ持参でお散歩したくなりますよね。そこで今回は、巷で話題沸騰中の「だし巻き卵サンド」や、旬の野菜と卵を合わせた彩り鮮やかなサンドイッチなど、卵で作る、黄色が綺麗で心が躍るハッピーサンドイッチレシピをご紹介したいと思います。◆卵&野菜で見た目も栄養価もUP!ハッピーサンドイッチ・エンドウ豆入りふわふわ卵サンド卵の黄色と旬のエンドウ豆の緑、そしてピンクのベーコンと、色のコントラストがとってもかわいいサンドイッチ。卵をふわふわに仕上げるポイントは、はんぺんを入れること。口に入れた瞬間にニッコリ笑顔になれちゃう幸せサンドです。・アボカドと卵のサンド栄養価の高いアボカドとゆで卵を市販のタルタルソースで和えてサンドした春色サンドイッチは、軽くパンを焼いて香ばしさも一緒にいただきましょう!・ツナと新ジャガのパンバーニャ真ん丸なカンパーニュをくりぬいて、ゆで卵や旬の新じゃが、サヤインゲンなどを詰め込んだ食べ応えも満点なハッピーサンド。切り分ける瞬間も楽しめる一品ですよ。◆「和風テイスト」なハッピー卵サンド・だし巻き卵サンド空前のブームを巻き起こした、だし巻き卵を挟んだサンドイッチ。しっかりお出汁で少し甘めのだし巻き卵を作ったら、からしマヨネーズをパンに塗って挟むことで、見事に調和のとれたサンドイッチが完成します。あのお店の味をぜひご家庭でも!・和風卵とじサンドイッチレシピでは、お肉やしらたきを炒める過程がありますが、前日のすき焼きや肉じゃがなど、甘辛い味付けのおかずが残ったら、卵でとじてサンドイッチにしちゃいましょう。残り物再利用も兼ねられるアイデア溢れる和風サンドです。・柚子胡椒と粉山椒が香る卵サンドゆで卵をつぶしてマヨネーズで和えて作るみんな大好きな卵サンド。ここにピリリと和風な柚子胡椒と粉山椒を加えてあげることで、あら不思議!大人向けな和風卵サンドが完成します。このピリ辛感はお酒にも合っちゃいますよ。是非作ってみてくださいね。◆まだまだあります!卵アレンジサンド・コロッケエッグサンドコロッケの真ん中に切り込みを入れて、お好み焼きソースと温泉卵をinした斬新で食べ応えのあるサンドイッチは、なんと全てコンビニ食材で作れます!忙しい日のランチにおススメですよ。・モンティクリストカナダ生まれのサンドイッチ「モンティクリスト」は、ハム&チーズ入りのサンドイッチに卵液を纏わせて、フレンチトースト風に仕上げた、まさに良いとこ取りのサンドイッチ。トロトロのサンドイッチをナイフとフォークで召し上がれ!週末のブランチにピッタリの一品です。・半熟ウズラサンドハムとキュウリを挟んだパンの上をくりぬいたら、ウズラの卵を割り入れてトースターで焼き上げたとっても可愛い「半熟ウズラサンド」。ちょっとの手間でこんなに可愛くなっちゃいます。ワインのお供にもお子様の朝ごはんにも。みんなが笑顔になれちゃう可愛いレシピです。いつも美味しくいただいている卵の旬は春!黄色が綺麗な旬の卵で作ったサンドイッチを持って、春の花巡りと共にウォーキングも楽しみましょう!
2021年03月31日寒い日が続きますが皆さんいかがお過ごしですか?梅マイスターの豊島です。休み明けの仕事ペースにも慣れてきた頃は、おうちご飯も少し変化球を楽しみたいところですよね。そこで今回は、台湾発の八角が効いたルーローハンや柔らかチキンのカオマンガイ、そしてワインにぴったりのイタリアンリゾットやダイナミックなアメリカのジャンバラヤなど、日本人の主食、お米で作る「ワールドワイドな世界のお米レシピ」をご紹介します!■「世界のお米」レシピ アジア編アジアのお米料理は私たちの暮らしにも馴染み深く、家庭でも作りやすいレシピが多いんですよ。調理法も、ホットプレートや炊飯器を使って簡単に作れちゃいます。それでは早速アジアンなお米レシピをご紹介します。ホットプレートでビビンバ食卓にドーンと出せるホットプレート料理は洗い物も少なく準備も簡単。ホットプレートで作るビビンバは、石焼ビビンバ風におこげも作れちゃいますよ。ほうれん草やニンジンなど、野菜もたくさん摂取できるので栄養満点のゴージャスなメインを飾ることができます。カオマンガイ(タイ風鶏ご飯)エスニック系のご飯はなかなかおうちで作るのは難しいのでは?と思われがちですが、柔らかチキンがとっても美味しいカオマンガイは、炊飯器で作ることができるんですよ。ナンプラーがおうちにない場合は、お醤油+レモン+オイスターソースで味わってもOKです!台湾そぼろルーローハン日本人の舌に合う台湾料理。タピオカやパイナップルケーキやエッグタルトなどスイーツも有名ですが、巷でじわじわ人気が出ているのがこちらのルーローハン。八角やシナモンが入った五香粉を程よく効かせるとあっという間に本場の味わいに。ルーローハンのそぼろは作り置きもできるので少し余ったらおにぎりの具にしても美味しいですよ。チキンビリヤニインドの炊き込みご飯「チキンビリヤニ」。炊飯器でチキンと一緒にお米を炊くレシピは、インドネシアのカオマンガイと同じですが、クミンやカルダモンなど、カレーを作る時に使うスパイスと一緒に炊き込むことでインド風に大変身。炊飯器から炊き上がる香ばしいスパイスの香りがたまらない!カレーとはまた違うインドのお米料理を堪能してみてくださいね。■「世界のお米」レシピ ヨーロッパ編フランスパンやイギリスパンなど、ヨーロッパの主食はパンやパスタがメインになりますが、お米も愛されている食材の一つです。さりげなくフライパン一つで作れるものが多いのも特徴的。具沢山のものが多いので、あとはサラダなどの野菜系を用意すればOKですよ。シーフードパエリア具材とお米を炒めて煮詰める形で作れちゃうシーフードパエリア。魚介のエキスがお米にしっかり染み込むので、難しいこと抜きで作れますよ。フライパンのままテーブルに出せちゃうのも嬉しいですね。キノコのリゾットヨーロッパ系のお米レシピは炊いた白米ではなく、生米のまま使うレシピが多いんです。生米のまま調理に使うことで味がダイレクトのお米に染みます。このキノコのリゾットはキノコの旨味をしっかり吸い込んだお米に、パルメザンチーズを絡ませることで、しっかり味のコク旨リゾットが完成します。至福タイムのおうちでイタリアン。ワインはしっかり冷やしておきましょう!バター香る シーフードピラフ芳醇なバターが香るシーフードピラフは、最初にバターとお米、具材を炒めて炊飯器に。最初の炒める工程があることによって、お米にバターの風味と旨味がしっかりコーティングされますよ。■「世界のお米」レシピ アメリカ編ダイナミックなお料理が多いアメリカ大陸。その中でも人気が高いお米料理がジャンバラヤやハワイのロコモコ丼。どちらも粗挽き胡椒をしっかり挽いて豪快に頂くのがオススメですよ。ジャンバラヤスパイスが効いたケイジャン料理のジャンバラヤ。お好みでトッピングにガーリックステーキをドーンと乗せてもボリューミーでGOOD。炊飯器で作れるのも嬉しいですよね。ロコモコ丼ハンバーグをご飯に乗せて目玉焼きを崩しながら頂くハワイのロコモコ丼。トマトベースのソースを作り、ハンバーグを煮込んで味をしっかり絡ませるのも美味しさのポイントです。副菜には、アボカドとマグロ、トマトで作るポキサラダで常夏のハワイアン気分を楽しみましょう。■最後に…梅マイスターより「梅干しのお米」レシピをご紹介します世界のお米料理、いかがだったでしょうか?最後にご紹介したいレシピは、梅を使った「ちくわと梅の炊き込みご飯」です。ちくわと梅の炊き込みご飯安価でお料理の幅も広いみんなの味方食材のちくわと、梅を炊飯器で炊き込むだけの簡単レシピ。練り物であるちくわから出た甘味と梅の酸味でパクパク頂くことができますよ。具沢山のお味噌汁と一緒に召し上がれ。ワールドワイドな世界のお米レシピいかがだったでしょうか?自由に旅行ができない今だからこそ、おうちで旅行気分を味わってみてくださいね。それでは寒さに負けず、今日も一日笑顔で頑張っていきましょう!
2021年01月13日この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 簡単なヘアアレンジから結婚式などのヘアセットまで承っております♪お友達との御来店も大歓迎です!
2021年01月12日おせち料理は新年最初にいただくお祝いの料理なので、足りないことがないようにとの配慮から多めに準備するものの三が日を過ぎて残っていることもしばしばです。なかでも煮しめは色々な野菜が使われていてヘルシーな上に日持ちがするので、多めに準備される方も多いのではないでしょうか。今回はその「煮しめを刻んで作るキーマカレー」のレシピをご紹介します。豚ひき肉も入った栄養バランスのよいカレーで、野菜に味が染み込んでいるので短時間で味わい深いカレーに仕上がります。玉ネギは市販の炒め玉ネギを使用して手軽に作るレシピに仕上げていますが、手に入らない場合はみじん切りにした玉ネギを15~20分間じっくりと茶色に色付くまで炒めてください。甘みの増した玉ネギとスパイスがよく合い、カレーの美味しさが引き立ちます。■お煮しめで作るキーマカレー調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>お煮しめ 100g豚ひき肉 150g炒め玉ネギ(市販品) 50gサラダ油 大さじ1/2カレー粉 大さじ1.5~2 トマトピューレ 大さじ3 ニンニク(すりおろし) 1片分 ショウガ(すりおろし) 1片分 プレーンヨーグルト 大さじ1.5 水 100ml塩 適量ご飯(炊きたて) 2皿分ハーブ(飾り用) お好みで<下準備>・お煮しめは汁気をきって、細かく刻む。・<合わせスープ>の材料を合わせておく。<作り方>1、フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚ひき肉を炒める。火が通ったらお煮しめと炒め玉ネギを加えて炒め合わせる。炒め玉ネギがない場合は玉ネギ1/2個をサラダ油大さじ1/2で15~20分弱めの中火で茶色に色付くまで炒めてください。途中で焦げそうになったら水を少量加えて茶色に色付いた部分をヘラでこそげ取りながら炒めてください。2、カレー粉を加えて炒め合わせ、粉っぽさがなくなったら<合わせスープ>を加える。時々混ぜながら煮詰め、塩で味を調える。3、お皿にご飯をよそい、カレーを盛る。お好みで刻んだナッツやハーブを散らしてもいいですね。三が日を過ぎて刺激のある料理を食べたくなった時にオススメの一品です。
2021年01月02日あけましておめでとうございます!いよいよ2021年の幕開けですね。今年も皆様が健康で、笑顔あふれる一年を過ごせますように。本年もどうぞよろしくお願い致します。お正月はおせちやお雑煮など、お餅を頂く機会が増えますよね。和食な印象が強いお餅ですが、洋風やアジア風にもアレンジできるんですよ。そこで2021年最初にご紹介したいレシピは、ズバリ「お餅の無限レシピ」です!簡単に作れてお箸が止まらないものばかりなので、ますますお餅が好きになりますよ。 それでは早速ご紹介します。■とろ~りチーズがたまらない!「アボカドチーズ餅」耐熱皿にお餅とアボカドを入れて、あとはマヨネーズととろけるチーズを乗せるだけで完成のグラタン風な「アボカドチーズ餅」。火を入れたアボカドのねっとり食感ととろけたお餅に絡んだチーズの洋風なコラボレーションが最高の一品です。■まるでニョッキなイタリアン「トマトソースのポテトチーズ餅」まるでニョッキのような食感を楽しめる「トマトソースのポテトチーズ餅」。手間がかかっているように見えますが、ほぼレンジで作れちゃいます。お正月は和食をいただく事が多いですが、お昼ごはんやワインのお供に、こんな洋風でおしゃれなお餅を使ったアレンジレシピもオススメですよ。■甘辛味とベーコンが絡んでまさに無限!「お餅のベーコン巻き」お醤油ベースの甘辛味はいつだって裏切らない美味しさですよね。「お餅のベーコン巻き」は甘辛味に、ベーコンの旨味と塩味をプラスしたお餅の無限レシピ!食べ過ぎ注意はわかっています…でも美味しくてお箸が止まらない危険なレシピ。食べ過ぎてしまったら、その分ウォーキングしてカロリー相殺しちゃいましょう。■韓国のトッポギをおうちでも「餅のコチュジャン和え」韓国のトッポッキのような「餅のコチュジャン和え」は、甘辛いコチュジャンベースがたまらない美味しさです。自分好みの辛さに調節できるので、飲むお酒に合わせて作ってみると楽しいですよ。甘味を抑えめで作ってみると、大吟醸の日本酒にもぴったり合います。■キムチとマヨの間違いない美味しさ「焼き餅のキムチマヨ和え」白菜キムチとクリームチーズとマヨネーズをお餅に絡めて頂く「焼き餅のキムチマヨ和え」は辛さの中にうまく溶け込んだクリーミ感がたまらない美味しさです。遠くに感じるごま油が味をグッと引き締めてくれています。■ほっこり美味しい幸せの味「タラのクリーム煮」冬が旬のタラは、煮込むことで、淡白なその姿からは想像がつかないほど旨みを引き出してくれる魔法の魚です。寒い冬はシチューが恋しくなりますよね。タラをクリームソースでコトコト煮込んでお餅を入れた「タラのクリーム煮」は、タラの旨味が滲み出たホワイトソースをお餅に絡めて頂くので、ひとくち食べてほっぺたとろける美味しさです。お正月、テレビを楽しみつつ、ゆっくりワインを飲みながら、お餅入りのタラのクリーム煮を召し上がってみてくださいね。幸せな気分になれますよ。■最後に…お餅と梅干しで作るアレンジレシピをご紹介します!グラタン風やコチュジャン風味など、様々な表情を見せてくれるお餅ですが、梅干しとも相性抜群なんですよ。ひと口餅・6種カラフルで可愛い「ひとくち餅」は、給食の揚げパンを彷彿とさせてくれるシナモンシュガーをはじめ、明太マヨネーズ、そしてみりんで梅肉を伸ばした梅ソースなど、彩りも綺麗で可愛いおやつにもなる見た目も可愛いお餅のレシピです。いかがだったでしょうか。お餅を美味しく頂いて、2021年も健康で笑顔が溢れる素敵な一年にしていきましょう!本年もどうぞよろしくお願い致します。
2021年01月01日