「ケンカ,子育て,コラム,かかわり方」について知りたいことや今話題の「ケンカ,子育て,コラム,かかわり方」についての記事をチェック! (4/150)
義家族との関係に悩んでいる女性も多くいることでしょう。今回は、義父との関係で悩む女性に向けて解決策を紹介します。アポなし訪問に巧みな境界線を子育ての最中、予告なしに義家族が現れると、心の負担は確実に増えます。夫を介して、訪問のタイミングや事前の連絡を促し、ストレス軽減につなげましょう。ときには微妙なアドバイスに対処を心ないコメントを受ければ、誰でも心がざわつくものです。「皆さんとは違う方法を試しています」と柔らかく返すことで、争いを避けつつ自己のスタンスを保ちましょう。理想の距離感を築くコツ結婚生活や子育て期における義父の詮索や期待に圧倒されることもあるかもしれません。この場合、夫と二人三脚で、適切なかかわり方を定め、その考えを伝えることが大切です。意外な解決策も…「義母の入院中、家事ができない義父のお世話を託された私。しかし『料理は女の仕事だ!』と、電子レンジでの温めすら拒否する義父。義母の退院日にもイヤミを言われ、呆れる私でしたが…普段温厚な義母が義父を一喝する事態になり、驚いてしまいました」(30代女性)信頼できる人に心情を打ち明けることで、意外と解決策が見えてくることもあります。義家族との関係はときにデリケートですが、適切な対応を心掛けることで、穏やかな家庭環境を保つことが可能です。(Grapps編集部)
2024年09月06日育児は予測不能の連続です。今回は、育児の壁にぶつかったときの対処法を紹介します。状況を理解し共感する力子育て中、息子や娘が不機嫌な態度をとるとき、その背景にはさまざまな理由があることを理解することは大切です。子どもの行動や気持ちに共感することで、適切な対応策を考える手助けになります。穏やかな対応を心がける子どもの挑戦的な態度に直面したとき、冷静に対応することで状況を悪化させずに済みます。感情的にならず、理解と愛情を持って接することで、親子の信頼関係を深めることにつながります。夫婦で話し合う「深刻なイヤイヤ期を迎え、おもちゃを片づけない息子に『どうして片づけないの!』と怒鳴ってしまったときのこと。その直後夫が帰宅し、息子への怒り方を注意されました。しかしそのことがきっかけで夫も私に任せっぱなしだったことを反省してくれたようでした。」(30代/女性)子育ての中で感じる孤独や挫折を、夫婦間で相談してみるとよいかもしれません。子どもたちが自身のペースで、成長していくということを信じることが重要です。(愛カツ編集部)
2024年09月05日■誕生日プレゼント効果が抜群すぎる(※画像は白鳥久美子さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは2018年にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚し、2021年8月に第一子のチェリ子ちゃん(愛称)を出産。昨年10月には第二子となる男の子・チェリ坊くん(同)も誕生しました。9月3日、前回の更新からおよそ一ヶ月ぶりにブログへ近況を投稿し、怒涛の8月について振り返った白鳥さん。この夏は福島にある自身の実家と、夫の実家の佐賀の両方にそれぞれ子連れで帰省し、子どもたちも祖父母や親戚と触れ合い夏休みを満喫したといいます。ただ台風などの影響もあり、「飛行機飛ぶのか新幹線動くのか無事に帰って来れるのかその後の仕事間に合うのか」バタバタの帰省で、さらに「チェリ坊熱出した!」という子どもの体調不良も重なり、SNSを更新する暇もなかったようです。そんな夏の一家の思い出は、YouTubeチャンネルにも複数UP。チェリーさんの実家では、昨年急逝した義兄の精霊流しも行い、白鳥さんは「2回しか会ったことないんだけど泣けちゃう」と涙を流していました。また8月は長女の4歳のお誕生日という一大イベントもありました。プレゼントは長女の大好きなアンパンマンのおもちゃ「ジャムおじさんのやきたてパン工場」で、長女は「これをもらうために頑張って」「もらった途端に野菜も食べ出しました」というから抜群のプレゼント効果。「おねえさんになったからー!」と、成長ぶりをみせているようです。一方、弟のチェリ坊くんは生後10ヶ月を迎え、これまでは嫌がっていた離乳食を「以前に比べると食べる」ようになったそう。「『あっああ〜!イエイ!イェーイ!』と、雄叫びをあげて毎日楽しそうに遊んでいます」と、元気いっぱいな様子を伝えていました。ひと夏でぐんぐん成長していく子どもたちがたくましいですね。あいかわらず白鳥家はにぎやかに過ごしているようです。■「生後10ヶ月の離乳食」って?生後10ヶ月ごろの赤ちゃんは離乳食だと後期にあたる時期。3回食(4時間ほどの間隔を開け、午前に1回、午後に2回)が基本とされ、離乳食から栄養のほとんどを得るようになります。食べ物の固さは、バナナのような「歯茎でつぶせる程度」が目安となります。大きさは野菜・魚は5~8mm角、うどんは1~2cmに切り、肉はひき肉状にします。まだミルクや母乳が必要な時期なので、食後に母乳もしくは育児用ミルクをあげます。また、離乳食の後以外に、授乳のリズムにそって授乳します(母乳は赤ちゃんが欲しがるままに、育児用ミルクは1日2回程度)。離乳食の量や回数はあくまでも目安。赤ちゃんのペースとタイミングに合わせて進めて問題ありませんし、2回食でも大丈夫です。体重増加量や食事量・哺乳量に不安があれば、かかりつけの小児科などで相談しましょう。参照:生後10ヶ月の赤ちゃんの体重、発達をチェック!3回食、つたい歩きや後追いは?【医師監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日子育て世代、毎月支払っているその通信料は適正?子育て世代の場合、生活費や教育費のほか、住宅ローンや学資保険など、さまざまな出費が増えます。スマートフォンやインターネットは欠かせない時代で、通信料が家計の負担になっている人も少なくないでしょう。それでは、毎月支払っている通信料は適正なのでしょうか。また、どうすれば賢くオトクに節約できるのでしょう。そこで今回、3〜4人家族・高校生以下の子どもがいる全国の20代〜40代の子育て世代(男女)を対象に調査を実施しました。通信料月平均額は「5,000円未満」が半数以上!はじめに、「家族1人あたりの通信料月平均額はいくらくらいですか?」と質問したところ、「3,000円未満(25.4%)」「3,000円〜5,000円未満(27.2%)」「5,000円〜7,000円未満(21.4%)」「7,000円〜10,000円未満(13.6%)」「10,000円以上(12.4%)」という回答結果になりました。「3,000円未満」「3,000円〜5,000円未満」と回答した人を合わせると、半数以上が「5,000円未満」のようです。では、携帯料金のプランを選ぶ際はどのような点を重視したのでしょうか?前の質問で「3,000円未満」「3,000円〜5,000円未満」と回答した人に、「携帯料金プランについて、どのような点を最も重視しましたか?」と聞くと、8割以上が「月額料金(82.0%)」と回答。非常に多くの人が、携帯料金プランを選ぶ際は「月額の料金」を重視しているようです。携帯料金プラン、最も重視したのは「月額料金」が最多に一方で、通信料月平均額が「5,000円以上」の人は、携帯料金プランを選ぶ際にどのような点を重視したのでしょうか?前の質問で、家族1人あたりの通信料月平均額が「5,000円〜7,000円未満」「7,000円〜10,000円未満」「10,000円以上」と回答した人に聞いています。「携帯料金プランについて、どのような点を最も重視しましたか?」と尋ねたところ、「月額料金(56.2%)」との回答が最も多く、次いで「データ通信量(ギガ数)の多さ(27.7%)」「データ通信速度の安定性(7.7%)」と続きました。通信料月平均額が「5,000円未満」の人と同様に「月額料金」を重視した人が多いようですが、「データ通信量(ギガ数)」の多さを重視した人も一定数いることが示されました。安い携帯料金プランへの変更、約7割が「ある」と回答携帯料金は毎月かかるため、月の負担を少しでも減らすために安い携帯料金プランへの変更を考えたことがある人もいるのかもしれません。そこで、「安い携帯料金プランへの変更を検討したことはありますか?」と聞くと、約7割が「ある(69.9%)」と回答。非常に多くの人が、安い携帯料金プランへの変更を検討したことがあるようです。それでは、変更するのを悩んでしまう理由とは一体何なのでしょうか?前問で「ある」と回答した人に、「プラン変更をする際、ネックになっていることを教えてください(上位2つまで)」と質問したところ、「データ通信量(ギガ数)が足りない(36.9%)」との回答が最多に。次いで「データ通信速度の安定性が不安(32.5%)」「プラン変更の手続きが面倒(26.0%)」と続きました。安い携帯料金プランに変更をする際、「データ通信量(ギガ数)」が足りないことや、「データ通信速度の安定性が不安」なことなどがネックとなっているようです。安い携帯料金プランへの変更が上手くいかない理由を詳しく聞いています。■安い携帯料金プランへの変更が上手くいかない理由とは・月額料金と実際に使用する通信費のバランスが微妙で判断が難しい(30代/女性/会社員)・プランがありすぎてよくわからない(30代/女性/専業主婦)・手間がかかりそうだから(40代/女性/専業主婦)・安い携帯料金にするとデータ通信量が減ってしまうから(40代/女性/会社員)安い携帯料金プランだとデータ通信量(ギガ数)が減ってしまうことや月額料金と使用する通信費のバランスが難しい、プランがありすぎてわからないといった理由があることが明らかとなりました。毎月使用しているデータ通信量や通話時間ってどのくらい?子育て世代の通信料月平均額や、携帯料金プランを選ぶ際に重視したことなどがわかりました。では、毎月どのくらいのデータ通信量(ギガ数)を使用しているのでしょうか?「毎月使用しているデータ通信量(ギガ数)を教えてください」との質問では、「1GB未満(7.3%)」「1GB〜10GB未満(38.1%)」「10GB〜20GB未満(21.0%)」「20GB〜30GB未満(8.9%)」「30GB以上(11.3%)」「わからない(13.4%)」という回答結果になりました。先ほどの調査で、安い携帯料金プランへの変更を検討しているものの、「データ通信量(ギガ数)が足りない」ことがネックとして挙げられました。しかし、毎月の通信量が「20GB以下」は6割以上もいます。携帯プランを選ぶ際には、データ通信量(ギガ数)が20GB必要かどうかをひとつの基準としてみると良いかもしれません。通話時間に関してはどうでしょうか? 「1回あたりの平均通話時間を教えてください」と聞くと、半数が「5分未満(50.1%)」と回答。1回あたりの平均通話時間は、「5分未満」が多いことが示されました。通話時間は比較的短めであることが明らかになりましたが、データ通信量(ギガ数)が「20GB以上」という人も一定数いることがわかっています。では、普段はどのような機能を利用しているのでしょうか? 「普段利用している携帯機能を教えてください(複数回答可)」と尋ねると、「SNS(LINE、Facebook、Instagram、X等)(84.8%)」との回答が最も多く、次いで「ネット検索(72.0%)」「通話(62.7%)」と続いています。SNSやネット検索といった、データ通信量(ギガ数)を使用する機能を利用している人が多いことが判明しました。契約時、6割が「無料通話時間の特典」があったら嬉しいと思う毎月使用しているデータ通信量(ギガ数)や1回あたりの通話時間、普段利用している携帯機能などが明らかになりました。では、携帯を契約する際にどのようなサービスがあったら嬉しいと思うのでしょうか?最後に、「携帯を契約する際にどのような特典があると嬉しいですか?(上位3つまで)」と聞くと、「無料通話時間(60.6%)」が最も多く、次いで「飲食店やスーパーなど生活に関する割引(55.8%)」「車の車検代など特別出費に関する割引(22.9%)」と続きました。約6割が、携帯を契約する際に「無料通話時間の特典」があったら嬉しいと思っているようです。調査概要「子育て世代の通信料」に関する調査【調査期間】2024年3月28日(木)〜3月29日(金)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,036人【調査対象】調査回答時に全国の20代〜40代の子育て世代(男女)※3〜4人家族・高校生以下の子どもがいると回答したモニター【調査元】SATOUKIBI( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチSATOUKIBI(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日オフプライス家具店が、神戸の子育て世帯を応援する「家具給付」支援策を提供22年ぶりに人口150万人を下回った神戸市で、子育てを助ける新企画「オフプライス」とは、ブランド自ら出店するアウトレットとは異なり、メーカーや百貨店・専門店が保有する余剰品、シーズンを過ぎた商品、処分品を仕入れ、常に定価より安価で販売する業態です。日本初の「家具のオフプライスストア」であるビッグウッドでは、国内外のあらゆるメーカー・ブランドが扱う高品質な家具のうち、少し傷のついた商品、廃盤商品、メーカー在庫処分、倒産品などの“新品”を直接仕入れ、正規価格よりも安価で販売しています。高品質で新品の家具が安く手に入ることが好評で、現在全国55店舗を展開。直営店、FC店のグループ売上高は約90億円を超えます。そんな同社が今回行うのが、神戸の子育て世帯を応援する「家具給付」支援策。神戸市の人口は2023年10月1日時点で149万9,887人となり、22年ぶりに150万人を下回りました。出生率が低下し、少子高齢化が深刻化する中で、神戸市の子育て世帯の負担軽減を目的とした企画を新たに開始します。同企画では、店内商品を設定金額以上購入したユーザーに、子どもに安全で快適な空間を提供できるような対象商品を1点給付します。対象商品は、子どもの成長に合わせて長く使えるよう耐久性に優れているかつ、角がない、掃除しやすいなどの子育ての助けになる特徴を持つ商品を厳選しています。設定金額以上の家具購入で、“子育てに優しい”対象商品を給付2万円以上購入で給付「アニマルスツール」部屋にあるだけで空間が華やかになる、動物をモチーフにしたスツール。座ったり肘置きにしたりと、様々な用途で使えるだけでなく、子どもの遊び相手としてもおすすめです。定価:14,300円5万円以上購入で給付「2Pソファハウス FAB ピンク」幅、奥行きともにコンパクトで子ども部屋にちょうど良いサイズのソファ。優しいパステルカラーが“子ども部屋らしさ”を強調し、素敵な空間をつくります。定価:46,200円サイズ:幅122x奥行63x高68(cm)8万円以上購入で給付「2.5P+スツールファイプ GR/GY」角がなく、走り回る子どもがぶつかっても怪我をしにくい2.5人がけソファ。座面の下には収納スペースもあり、おもちゃの収納場所としても活用できる、おすすめの1台です。定価:103,400円サイズ:幅175x奥行76x高86(cm)10万円以上購入で給付「D5点 モービル セラミック」天板が傷・汚れに強いセラミックなので、食べ物をこぼしても、机でお絵かきなどをしても心配が少ないテーブルです。定価:101,200円サイズ:幅140x奥行80x高72(cm)15万円以上購入で給付「カウチ カーラ 3色(BK.LBL.IV)」撥水加工された生地で、飲み物をこぼしても簡単に掃除ができるため、子育て世帯にぴったりのソファ。一家団欒の場所として、子どもたちが大きくなっても長く使える1台です。定価:217,800円サイズ:幅231x奥行86x高77(cm)給付家具は適宜追加予定!キャンペーン概要開催期間:2024年9月7日(土)〜9月23日(月) ※対象の給付家具がなくなり次第終了企画詳細:店内商品を設定金額以上購入した人に、子育てに役立つ対象家具を一つプレゼント注意事項:・商品の返品はできません。・支払いは現金のみとなります。・配送は別途料金が発生します。(配達地域により異なります)実施店舗:「ビッグウッドFC西神戸店」所在地:〒651-2113兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬1058-1営業時間:平日11:00〜19:00/土日祝10:00〜19:00定休日:毎週水曜日URL:ビッグウッド(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日【ケンカ】で仲が深まる?!カップルが絆を深めた瞬間1つのケンカが、2人の関係をさらに深めるチャンスにもなります。今回は、ケンカを経て彼女との絆を深めた瞬間について男性たちに話を聞いてみました。冷静な話し合いを提案されたとき「彼女が『冷静に話し合おう』と提案してきたとき、本当に感心したのを覚えています。冷静に話し合いをしたことで、お互いのことをより深く理解し合えるようになりました」(30歳/男性)ケンカを避けるのではなく、冷静に話し合うことで問題解決を目指すようです。お互いが理解し合う姿勢を持つことが、長続きするカップルの秘訣といえるでしょう。自分の主張を尊重してくれたとき「いつもは自分の意見をはっきり言うものの、ケンカのときにはじっくり僕の話を聞いてくれた彼女。その公平な態度に魅力を感じました」(27歳/男性)ケンカ中でも相手の意見を聞く姿勢は、関係をさらに信頼できるものにします。お互いの考え方を認め合うことができれば、ケンカも無駄ではありません。素直に謝罪されたとき「彼女から素直に『ごめんね』と言われたとき、それ以上何も言えなくなりました。素直に謝れる彼女の姿に、改めて惹かれたのだと思います」(32歳/男性)素直に謝ることで、ケンカを経て一歩前に進むことができます。また、その姿勢がお互いをより理解するきっかけにもなるでしょう。説得力ある発言をされたとき「彼女の説得力のある発言にはいつも感心します。しっかり考えた上での発言なので、自分も考えを深めようと考えさせられるんです」(26歳/男性)説得力のある発言は、納得のいく解決策を見つけやすくなります。こうしてお互いの考えを理解することで、より深い絆を築くことができるのかもしれません。ケンカが仲を深めるキッカケにケンカは必ずしもマイナスではなく、2人の関係をさらに深める機会にもなるのです。ケンカをも良好な関係構築に活かして、確固たる絆を築きましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月03日一生懸命甘えさせても、自己肯定感が育ってくれない娘わが家は姉・弟・弟の3人姉弟、3人共にそれぞれ診断が出ています。一番上の娘は現在中学3年生、11歳直前でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けました。授業中折り紙など別のことに熱中し、気付くとほかの人は別のことをやっていてる……ということが多かった娘。不注意の傾向が強いため、苦手な「ー(マイナス)」がある数学の式は大体間違えます。私が解き方を教えたりして対応しています。私に対してや、信頼している先生にはすごく甘えますが、私が一生懸命甘えさせてもなかなか自己肯定感が育ってくれません。先生たちには「娘はほかの人より愛情で満たしたい器が大きすぎて、いくら頑張ってもいっぱいにならないように感じています」と説明しています。そんな娘は、中学校の一時期学校へ行けなくなる事がありましたが、ある出来事がきっかけで登校できるようになりました。その経験をお話したいと思います。少しずつ積みあがった小学校時代の友だちトラブル。そして娘はストレスで髪を食いちぎるように……娘は、2学年上の近所のお姉さんと一緒に登校していました。こちらは送り出したら一安心でしたが、娘は途中の草花などにいちいち立ち止まるそうで、お姉さんが何度も声をかけて学校に連れて行ってくれたようです。ですので一人で帰る時は寄り道ばかりになり、大人の足で16分の距離を1時間以上かけて帰ってくることもありました。小学1年生の頃、幼稚園の時仲が良かった男の子と一緒に帰るところをほかの男の子たちから「カップルだ」とからかわれ、それ以来男の子が苦手になりました。また休み時間「外で一緒に遊ぼう」と女の子から声をかけてもらった時、「今、本を読んでいるから」と断った娘。それから「女子たちから陰口を言われている気がする」と感じるようになり、クラスで孤立していったようです。仲がいい特定の女友だちの存在が救いでしたが、彼女とは途中でクラスが別れることとなりました。Upload By ユーザー体験談このように、友だち関係でのトラブルが増えて行った娘。小学4年生の時、一緒に学校に行っていたお姉さんが卒業、続いて小学5年生の始めにコロナ禍で休校になった時、限界を迎えました。休校中のある日、末の弟が家のあちこちに髪の毛の束が落ちていることに気づきました。娘がストレスで髪を食いちぎっていたのです。「これはまずい」と思った私は、娘にゆっくりとなにか苦しいことがあるのか話を聞きました。そこでそれまでの友だちトラブル、「もう私、ぼっち確定だ」と嘆くに至った背景を知ることができました。Upload By ユーザー体験談そして、娘は弟が通っていた児童精神科でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断。そこから小学校に相談をして、スクールカウンセラーの先生に話を聞いてもらったり、教頭先生やほかのコーディネーターの先生などにも様子を見てもらいながら、休校開けはどうにか学校へ通うことができました。担任の先生が優しい女性だったのが幸運だったと思います。そこからは仲のいい友だちと同じクラスにしてもらうなどの配慮を受けながら、学校へ通い続けることができました。中学校へ進学。巡回相談、放課後等デイサービスを利用し環境を整え学校へは通えていたけれど……中学校では通常学級へ在籍することになりました。学校との協力、巡回相談、放課後等デイサービスを利用しながら、娘が苦しくない方法を模索し続けました。放課後等デイサービスには中学1年4月から通い始め、学習面のサポートや居場所を作ってもらえました。他校の友だちができたり、料理や裁縫、小物づくりなどで先生に褒めてもらったり、そこにいくと楽しすぎて120%のエネルギーが出るそうです。放課後等デイサービスに行き始めて半年ほどで驚いたことは、爪が伸び始めたことでした。ストレスで爪を嚙むことがある娘は常に深爪で、きれいに爪が伸びた姿を見ることはないと思っていた私。足、手としっかり伸びた美しい爪を見たときは、とても嬉しく、感動しました。担任の先生は巡回相談以外の時間にも細かく娘の状況を教えてくださいました。1年、2年と仲がいい友だちと同じクラスにしてもらえたおかげで、学校にも安心して行けていました。ですが、中学2年生の10月頃から2ヶ月程、急に不登校になりました。中学2年生の秋、突然学校へ行けなくなった娘原因はこれと言い切ることはできませんが、おそらく体育祭を欠席したことだったのかもしれません。体育は苦手ですが頑張って練習をしていた娘。ですが、当日体温が37度になり、喉頭痛もあったことから「新型コロナウイルスかもしれない」と体育祭には行くことができませんでした。それから朝になるとうつっぽくなったり、微熱が出ることが増えました。コロナは陰性だったにも関わらずです。部屋にこもった娘はこのように話していました。・なぜか気分が上がらない。やる気がおきない。自分がだめだと思ってしまう。・友だちがいる学校に行きたいけれど、勉強が全然分からない。・ママに言われて頑張って苦手な数学の通信教育を頑張っても全部バツになってしまう。頑張っても頑張ってもバツになるからとても悲しい。・パパやおばあちゃんにいろいろ言われている。「やらないならもったいないから通信教育をやめろ」「あの子は学校行かないで大丈夫なのか」「また学校休んでる」など1階で話しているのが聞こえる。部屋で動画を見て聞かないようにしている。少しでも娘の気持ちが楽になるようにと、私の姉二人と姉の息子でグループチャットを作り、なにかやったら写真に載せてみんなから褒めてもらったり、AIとおしゃべりできるアプリを利用したりしました。病院でさまざまな検査をしましたが、身体的な病気はありませんでした。心の問題かもしれないということで、かかりつけの精神科と相談し投薬を調整、12月から朝行けそうな様子であれば、1時間や2時間ほどの短い時間、学校に行くようになりました。私が学校まで送り、帰りは自力で帰り、できたら褒めるを繰り返しました。初めて学校へ復帰した日は、仲良しの友だちと休み時間に抱き合って再会を喜んでいたと、当時の担任先生から教えてもらいました。学校へ行きたいのに、さまざまな苦しみを抱えて行けない娘。やっと友だちに会えてよかった……と感無量でした。Upload By ユーザー体験談「学校へ戻らないと」スイッチが入った娘が始めた「あること」中学3年生に進級する前の3月のことです。娘より年上の従兄は高校に進学を控えていました。従兄は雑談の中で娘に「高校に行くには遅刻も欠席もしちゃだめなんだよ」と言ったそうで、これを聞いた娘は「自分で学校へ戻らないと」と、スイッチが入ったようでした。ある日娘は「春休み中、ママのお弁当を作るね」と言い出しました。インターネットでお父さんのお弁当を作る娘の動画を見て、自分もやってみようと思ったそうです。「今まで7時に起きられなかったけど、もっと早く起きることになるよ?」と言うと「やってみる」と娘。朝6時に起きてお弁当を作る日々が始まりました。パパが「いいな~。ママだけ」と言うので、「じゃあパパの分もおまけで作ってあげる」と夫の分も作ってくれる事になりました。そして4月、学校が始まってからも6時になると自分で起きて野菜を切ったり、炒めたりしてしっかりしたお弁当を作り続けてくれています。中学1年になった弟の弁当も加わりました。娘はお弁当の残りを自分の朝ごはんにして、身支度をして7時40分に家を出発。遅刻することなく登校する生活ができるようになりました。「今のところ無遅刻無欠席だからこれからも頑張る!」と言って……。Upload By ユーザー体験談自分で決めて一歩踏み出した娘なにがきっかけになるか分からないですが、本当に嬉しいです。これがさまざまなやる気につながるように、よく褒めて見守っていきたいと思います。ただ、頑張りすぎて疲れてしまうことも当然あると思います。そんなとき、娘の安全基地でいられるよう、娘の様子には目を配っています。これからどんどん大人になっていく娘。自分の力で自分のやりたいこと、なりたいことに真摯に向き合って、夢をかなえて幸せになってほしいです。自分に自信をもってチャレンジする力を持ってほしいです。その一歩に今、立ち合えている気がします。娘のお弁当に私は毎日幸せと元気をもらっています。イラスト/ネコ山エピソード参考/まんまゆうまま(監修:鈴木先生より)ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんはこだわりが強い傾向にあります。そのルーティンをやらないと気が済まないのです。そのために、からかいやいじめのターゲットになりやすいという面があります。今回は従兄との雑談が功を奏したようですね。ちょっとした一言にこだわり、結果登校できたのならばそれで良しとしましょう。そして、お弁当作りもたまたまインターネットを見て自分でやってみようと考えたのは立派なことですね。なお、お弁当作りや無遅刻無欠席もこだわりがあれば継続できますが、ちょっとでも寝坊したり、遅刻したりした場合はその法則が崩れてしまう可能性も秘めています。ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんはほかの子同様、自分の思った通りに事が運み、その結果親から褒めてもらうと機嫌よく過ごすことができます。それが継続できるようにお母様は日々娘さんを見守ってあげてくださいね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年09月03日■お薬手帳が大事な理由(※画像はイメージです)クリニックで初診のお子さんの持病の薬について保護者の方にたずねると、数年飲み続けている薬でも名前がわからないことがあります。薬の名前を正確に覚えるのは意外と難しく、ど忘れすることもあるでしょう。だから、お薬手帳が大事なんですね。このお薬手帳は、災害時にも役立ちます。かかりつけでない病院や診療所で、薬をもらうときに必要になるためです。最近では、お薬手帳は紙の冊子だけでなく、アプリもあります。災害時でもスマホは手元にあることが多いと思うので便利ですね。マイナンバーカードを保険証として使っている場合、薬の内容が記録されているので、いざという時の確認方法として有効かもしれません。いずれの方法にしても、ご両親がお子さんに必要な薬の名前や量などの情報を把握しておきましょう。そのほか処方薬は限度を超えての投薬期間分を出してもらうことはできませんが、手元になくなるギリギリに受診して出してもらうのではなく、少しだけ余裕を持てるよう早めの受診でもらっておくと災害時にも安心です。子どもの持病の薬で多いのは、喘息の吸入薬、アトピー性皮膚炎の内服薬や外用薬、食物アレルギーの頓服薬など。重篤なアレルギー反応であるアナフィラキシーが起こったときに打つ「エピペン」は通常ふたつもらえるので、普段から災害に備えて持っておきましょう。一方、自然治癒する風邪の薬は備蓄しておかなくても大丈夫です。市販薬で用意するとしたら、解熱鎮痛剤のアセトアミノフェンがあるといいかもしれません。急な頭痛や発熱などに対応できるからです。■ワクチン接種も災害の備えのひとつ(※画像はイメージです)また、災害時には土砂などによる汚染や水不足などにより衛生環境が悪くなったり、疲れやストレスなどにより体調を崩しやすくなったり、大勢の人が1か所に集まる避難所生活で感染症が流行したりすることがあります。それでも必ずしも必要な医療をすぐに受けられるとは限りません。ですから、せめて予防できる病気を避けるため、必要なワクチンの接種が終わっているかどうかは重要です。例えば、土の中には破傷風菌がいます。破傷風のワクチンを未接種のまま、災害時に泥などに触れたり、片付けをしたりしている際に傷口から菌が入り込んで感染すると、命に関わることにもなりかねません。だから、災害にボランティアなどに行く大人にも、追加接種が推奨されているんですね。どのワクチンも同じように大切ですが、おたふく風邪、水ぼうそう、麻疹や風疹なども流行しやすいもの。この機会に母子手帳で接種歴を確認しておきましょう。接種し忘れているワクチンがあれば、すぐに接種してください。これはお子さんだけではありません。特に麻疹・風疹を防ぐ「MRワクチン」は、接種していない、または一度しか接種していない世代があります。少し前はMRワクチンが品薄でしたが今は元に戻っていて、内科などで1万円程度で接種できるはずです。接種していない人、1回のみ接種の人はできれば接種しておきましょう。■液体ミルクや食品、紙おむつの備蓄も大切最後に、子どものための備えとしては、液体ミルク、離乳食やアレルギー対応食、紙おむつなどを必要に応じてストックすることも大切です。まずは、液体ミルク。ただ災害時であっても母乳が出て、お母さんが心身ともに大丈夫な状態であれば母乳育児を続けましょう。災害時には、母乳育児を続けられるのか不安になる人も少なくないと思います。しかしもし一時的に母乳が出なくなったように感じても、頻回授乳を続けることで分泌量は戻ってきます。一方で、避難所などの人目の多い場所で授乳するのは大変なこと。特に男性が近くにいる場合、ケープ等があっても授乳に抵抗を感じる方も多いでしょう。本来、行政が仕切りやテントなどを使ってプライバシーを守れるような避難所設計を行うことが必要ですが、それができないのなら授乳室を作ることが大事だと思います。いずれにせよ、普段は母乳育児をしているご家庭でも、常温保存ができ、哺乳瓶のちくびを直接つけられるタイプの液体ミルクを備蓄しておくと安心だとは思います。非常事態に直面したときに母子が離れていたり、お母さんが体調不良だったりと何らかの理由で母乳があげられないケースも想定でき、赤ちゃんの脱水や栄養不足が心配だからです。次に、離乳食やアレルギー対応食も準備しておきたいものです。災害時の炊き出しで、離乳食やアレルギー対応食を出してもらうのは非常に困難です。普段から非常時持ち出し用リュックにレトルト食品などを入れ替えながら一定数置いておく「ローリングストック」をするといいでしょう。紙おむつも、水が貴重で洗濯が難しい災害時には特に、たくさんあればあるだけ助かります。普段から少し多めに購入しておくといいでしょう。このように子どもの健康や生活を守るためには、普段からの災害対策が大切です。ぜひこの機会に、ご家庭の備えを見直してみてくださいね。(解説:森戸やすみ構成:大西まお)この記事の監修者小児科医森戸やすみ 先生小児科専門医/どうかん山こどもクリニック院長。一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、現在は東京都谷中のどうかん山こどもクリニック院長。医療者と非医療者の架け橋となる記事や本の発表に意欲的に取り組んでいる。『子育てはだいたいで大丈夫 小児科医ママが今伝えたいこと! 』(内外出版社)、『祖父母手帳』(日本文芸社)など著書、監修多数。連載◆PRESIDENT Online/小児科医と考える「日本を子育てしやすい国にする方法」◆東京すくすく/森戸やすみのメディカルトーク◆月刊誌・母の友(福音館書店)/子どもの健康Q&A→記事一覧へこの記事の執筆者編集者・ライター大西まお出版社にて雑誌・PR誌・書籍の編集をしたのち、独立。現在は、WEB記事のライティングおよび編集、書籍の編集をしている。主な担当書に、森戸やすみ 著『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』、名取宏 著『「ニセ医学」に騙されないために』など。特に子育て、教育、医療、エッセイなどの分野に関心がある。→記事一覧へ
2024年09月01日平日は基本ワンオペ、週末の家事だけは夫が中学生の長男、小学生の次男と長女の三児を育てているくわばたりえさん。以前、相方の小原正子さんとともに、お互い子ども連れで『徹子の部屋』に出演したことがありますが、今回は単独での登場です。番組でくわばたさんは、子育てで「一番大変だった」という、子ども3人を保育園に通わせていた時期についてトーク。保育園に行くといってもすんなり登園できるわけではなく、「玄関に行くまでにめちゃくちゃ時間がかかる」といい、1人ずつの着替えやおむつ交換などをワンオペで担い、長男の準備が終わっても今度は次男がうんちをする……といったてんてこ舞いの状況だったそう。保育園までの距離は大人の足なら徒歩15分程度でも、3人の子連れの場合は1時間。途中、子どもたちは道路にある穴をのぞいたり、石で遊んだりするため、なかなか保育園まで辿り着かなかったそうです。また、子どもがいたずらをして「ダメ!」と叱ってしまうと、機嫌を損ねてさらに移動などに時間がかかってしまうため、「イエスマンになる」ことを心がけていたとも。たとえば「保育園に靴べらを持っていきたい!」と言い出したときにせばそのまま持たせて通園したり、「傘をさしたくない」と言われればびしょびしょになりながら向かったり。想像しただけでも大変で、親としての知恵と忍耐が成せる技ですね。保育園の行き帰りだけでなく、子どもがお風呂を嫌がったときには「お風呂入ろう」ではなく「裸で鬼ごっこしよう」と誘ってその流れでお風呂に入れるアイデアなど、試行錯誤をしていたことも明かしました。そんなくわばたさんの夫は育児に「すごい協力的」ではあるものの、平日はやはり仕事が忙しく、基本的にくわばたさんのワンオペ状態。その代わり、週末の家事を夫が担当するという形にしていたそうです。なお、子どもたちは夫から注意を受けた場合は素直に聞くにもかかわらず、くわばたさんが注意しても聞いてくれないそう。普段接することが少ない相手の言うことを聞くというのは子どもあるあるですよね。今では子どもたちも成長し、自分のことを自分でできるように。子どもに手がかかる時期は本当に大変ですが、終わりが来ると思うと少し寂しくも感じるものですよね。
2024年08月31日夫婦間でのコミュニケーションは、一般的には信頼と理解に基づいて成り立っています。ですが、日々の忙しさやストレス、個々の価値観の違いから、夫の言動に対して悩みを抱える女性は少なくありません。今回は、注意すべきな夫婦の価値観を紹介します。感情を尊重しない些細なことでも共感を示し、理解しようとする努力を見せることで、良好な関係が築けます。互いの感情を尊重し合うことが、信頼関係の基盤となります。明確なコミュニケーションがない夫婦間での誤解や不満は、多くの場合、コミュニケーション不足から生じます。生活の細かい部分でも話し合いを重視し、お互いの意見を尊重することが大切です。相手との時間を作らない忙しい日常の中でも、積極的にふたりの時間を作り、関係を重視する姿勢を見せる場合、良好な関係を維持しやすいでしょう。デートをする、一緒に料理をする、趣味を共有するなど、共通の楽しみを見つけることで、関係の強化に繋がります。問題解決に否定的「共働き夫婦ですが、育児はすべて私任せな夫。普段から『看病のやり方わかんないから無理~』と、子育てに無関心すぎる言動には呆れていました。あるとき、通院のため夫に娘との留守番を任せたのですが…帰宅後、どこにもいない娘に絶句。ゲームに熱中していた夫は、娘を見ておらず。本当に怒りが込み上げました」(40代女性)家庭内で問題が起こった際には、問題から逃げ出さずに、積極的に解決策を探る姿勢が求められます。自分自身の行動を見直し、二人の関係を大切にすることは、幸せな家庭生活を維持するためのポイントとなるでしょう。(Grapps編集部)
2024年08月29日サンマリエはこのほど、未婚の都内在住のZ世代(20歳~26歳)と、都内在住の子育て世帯を対象に実施した、結婚への経済的不安に関する実態調査の結果を発表しました。■子育て世帯が思うポジティブな影響「子どもの笑顔に癒される」が1位まず、Z世代に現在の年収を尋ねたところ約6割が400万円未満であると回答しました。結婚して子どもを育てていくのに必要だと思う世帯年収を聞いてみると、「400万円以上600万円未満」が25.7%、「600万円以上800万円未満」が15.8%、「800万円以上1,000万円未満」が15.8%という結果となりました。子育てをする上で特にお金がかかると考えるものについては、「教育費」が67.3%、「食費」が45.5%、「保育費」が35.6%という回答結果となっています。子どもを育てるにあたり感じる経済的不安としては、「子どもに高等・大学教育を受けさせてあげられない不安」が45.5%、「子どもの習い事や趣味にかかる費用を賄えない不安」が37.6%、「将来の貯蓄や老後資金が不足する不安」が27.7%となりました。また、Z世代では計67.3%が夫婦共働きを希望しているということも分かりました。次に、子育て世帯の回答者に対して、世帯年収を尋ねたところ、最も多かったのは「800万円以上1,000万円未満」で15.7%でした。結婚前に、結婚生活や子育てをしていくにあたって経済的な不安や心配があったという人は、約6割となっています。その経済的不安が現在はどのように変化したか聞いてみると、4割が依然として不安を感じていることも分かりました。結婚や子育てが与えるポジティブな影響について聞いたところ、「子どもの笑顔に癒される」が42.6%、「生活の充実感が増した」が40.7%、「生活に目的や目標ができた」が35.2%となりました。また、ポジティブな影響についての自由コメントでは、「生き甲斐が出来る」や「仕事のモチベーションになった」など、55の回答が寄せられています。■調査概要結婚への経済的不安に関する実態調査調査期間:8月5日~6日有効回答:未婚の都内在住のZ世代(20歳~26歳)101人、都内在住の子育て世帯108人出典元:(フォルサ)
2024年08月28日大変なことも楽しいこともたくさんある子育て。時には家族だけでなく、周りの人の力を借りることも大切ですよね。今回MOREDOORでは、子どもの成長を実感したエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。43歳、Sさんの場合息子が年少さんだった頃の話です。息子は、幼稚園に行くのを嫌がって幼稚園の前でよく逃げ回っていました。そのため、「先生に『今日はお休みします』と言ってから帰ろうね」とか、「出席のシールだけもらって帰ろうね」などとごまかしながら幼稚園に預けていました。そんな息子も、幼稚園に入園して半年ぐらい経つと、自分から進んで行けるようになりました。幼稚園に行けるようになった息子は……ある日、同じクラスのお友達が行き渋ってるのを見た息子は、「一緒に遊ぼう」と声をかけ、手をつないで幼稚園の中に入っていったのです。息子の後ろ姿と見たときに「成長したな」と感じて感動しましたし、こうやって知らないうちに成長していくのだなと思いました。きっと息子もクラスのお友達や先生にそうやって声をかけてもらったおかげで、通えるようにもなったんだと思います。親がしてあげることも大事ですが、お友達や先生など親以外の人と関わる事で学べる事がたくさんあるし、周りの方々の力も借りて子育てしているなと実感しました。(43歳/無職)息子の成長に思わずホロリはじめは幼稚園に行きたくないと駄々をこねていたのに、半年後にはお友達の手を引いて「一緒に遊ぼう」と声掛けできるようになったというSさんの息子さん。お友達や先生と関わることで、大きく成長できたようですね。幼稚園での日々が、Sさん親子にとってきっとかけがえのないものになったことでしょう。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月28日子育てをしていると、いくつかの壁が立ちはだかることがあります。特に、夫婦間での意見の不一致は、家族としての結束力を試される瞬間となりがちです。このような状況で、どのようにお互いをサポートし、家族の絆をさらに強化していくかは、非常に重要な点と言えるでしょう。信頼関係を築く夫婦間での信頼感は、子どもが抱える問題への対処法を考える際に、力を与えてくれます。お互いを信じ、支えあうことで、問題解決へ向けた確固たる一歩を踏み出すことができるかもしれません。対話を重視する子育てにおける意見の相違は、時として夫婦間での摩擦を生じさせます。ここで大切なのは、一方的ではなく、双方の意見を尊重しつつ、どのようにして最良の解決策を見つけるかを考えることです。協力して成長する子どもに関する小さな問題も、大人として成長するための絶好の機会と成り得ます。家族みんなでアウトドアに挑戦したり、教育的な活動を共に行うことで、新たな発見や学びを得るためのプロセスを大切にすることが重要です。緊急事態で…「どうしても夫婦で仕事が休めず、胃腸炎の娘のお世話をお願いしました。帰宅すると、顔が真っ赤に腫れ大泣きする娘が。『すぐ病院に着くから!』と慌てて病院に駆け込む事態となりましたが、義母はまったく反省していない様子で。呆れた私たちは、もう義母を信用しないと決意しました」(30代女性)まれに、家族間で予測できない事態が発生することもあります。こうした時、協力し合い、お互いを支えることが、家族としての信頼を深め、困難を乗り越えるための大きな力になるでしょう。(Grapps編集部)
2024年08月27日■一人っ子育児は「向き合いすぎて毎日しんどい」『夫が寝たあとに』はともに3児のママである藤本美貴さんと横澤夏子さんがMCを務めるトークバラエティ。ゲストは4歳の娘を育てている菊地亜美さんです。菊地さんは1人っ子のママであることから、3人の子どもを育てている藤本さんや横澤さんの子育てが気になるよう。ただ、藤本さん曰く「私は1人っ子が1番大変だと思ってる」「全部が初めてだから(子どもに)100%向き合えるじゃん。というか『向き合わなきゃ”悪”』みたいなの、ない?」……実際、菊地さんは「向き合いすぎて毎日しんどいですもん。心配と不安があって」と感じるといいます。また、「会った瞬間に『ねぇママ、お菓子買いたい。おもちゃ買って』って毎回言うの」と娘の“おねだり癖”が気になっているという菊地さん。「1人しかいないからすっごい悩んじゃって。うちの子だけなんでこんなこと言うんだろうって」と明かしたところ、藤本さんが「おもちゃコーナーにたどり着く前に買わないよ(と伝える)」「(子どもが欲しがっているものを持たせて)写真を撮る」という対処法をアドバイス。写真を撮るのは「大事な時に買おう」という意味になり、「覚えてるから大丈夫。写真撮ったじゃん」と子どもを安心させることができるそうです。■夫の「俺も陣痛きてる気がする」▲出産当時の菊地さんのInstagram投稿さらに「30時間かかった」という菊地さんの出産エピソードも披露。陣痛が始まった時はYouTube動画を撮影しながら「バラエティ番組の収録中にこの痛みだったら耐えられる」「(この程度の痛みが)陣痛だったらめっちゃうれしい」と余裕たっぷりで、このときは「ここから30時間かかるなんて思ってない」。そして陣痛が10分間隔になると、なぜか夫が「俺も陣痛きてる気がする」と言い出し、「2回吐いた」。夫は陣痛が来た菊地さんの様子を見ていたら緊張してしまい、吐いてしまったようです。その後、一睡もできていない状態で産院にいき、陣痛は来ているもののなんと子宮口は1cmしか開いておらず。人工破水させたところ、10分後に激痛に襲われたそうで、あまりの痛みに「今すぐ産まれます!」と産院のスタッフに言ってしまうほど動揺してしまったとか。最初は余裕があったものの「本当に動けない」状態だったといいます。人それぞれ、出産までの流れは本当に異なるものですよね。■陣痛とはどんな痛み?出産予定日が近づくと、赤ちゃんに出会える瞬間をドキドキしながら待ちわびる反面、「陣痛に気づくのが遅かったらどうしよう」「痛みを我慢できるだろうか 」と不安や緊張を感じますよね。基本的に陣痛は、徐々に痛みが強くなり、子宮口が全開になっていざ分娩という段階でピークを迎えるので、陣痛が始まって最初のうちはまだ耐えられるくらいの痛みのことが多いでしょう。また、痛みを感じても間隔が不規則で、痛みもそれほど強くなければ前駆陣痛である可能性が高くなります。本格的な陣痛が始まると規則的に痛むようになり、その後は痛みが強まり、痛みの間隔もだんだんと短くなっていきます。陣痛が始まってからどのタイミングで産院に連絡するか(例えば初産婦なら10分間隔、経産婦なら15分間隔の陣痛を感じたら電話してくださいなど)は事前に伝えられます。痛みの起こる間隔に注意しましょう。この時、陣痛アプリなどを活用するのもひとつの方法です。参照:【医師監修】陣痛の始まりがわからないこともある? 陣痛かなと思ったら周期をはかる!(マイナビ子育て編集部)
2024年08月27日宇多田ヒカルさんが子育てで一番大事にしていること生活拠点をロンドンに置き、9歳になったばかりの息子と暮らしている宇多田ヒカルさん。今年4月にリリースした自身初のベストアルバム『SCIENCE FICTION』収録の楽曲「ELECTRICITY」とともに自身が出演する伊藤忠のCMには、チラリと男の子が登場していますが、それは宇多田さんのお子さんなのだといいます。本人はCMへの出演に際して「顔が写っちゃうのはプライバシーが……顔が写らないなら(いいよ)」と言っていたそうで、「しっかり育ててますね」とSHELLYさんも感心。SHELLYさん自身、8歳・6歳・1歳の三姉妹を育てる母として、宇多田さんに聞いてみたいことがたくさんあったよう。「9歳だとどんなコミュニケーション?」と尋ねると、宇多田さんは「猫2匹って感じ。なんか猫みたいにすりすりするとかごろごろするとか設定が2人の中であって。結構、猫語でしゃべるというか」と、独特な親子のコミュニケーションを明かしました。ただ思春期に差し掛かってくると「いつまでこの感じが続くんだろう?」と思うこともあるといい、「そのくらいかちょっと上の年齢になってくるとお母さんにちょっと冷たくなるとか、ベタベタしてるとまわりに何か言われるとか」という話を日本の文化としては耳にするといいます。しかし「(息子は)イタリアと日本のハーフ、私がアメリカの文化もあるけど、周りが全然そういう感じじゃないから、結構いつまでたってもお母さんはお母さんで子どもとずっと仲良くベタベタ、っていったら変かな、可愛がってる感じお互いが。ってのが普通な感じなので、これはどうなるんだろう?」と、自分たちの親子関係がどう変化していうかは未知数のようです。SHELLYさんは以前、あるインタビューで宇多田さんが「子どもにあげられる一番大事なものは自己肯定感」「感情をちゃんと肯定してあげることが大事」だと話していたことが強く印象に残り、自分もそのことを意識して子育てしているそう。それをどのように実践しているのか?と聞かれた宇多田さんは、自身が特殊な家庭環境で育ったこともあり、子育てが始まった当初は自信がなかったと明かしました。両親には何も聞けないため、とにかく本をいろいろと読む中で、「あ、これよさそうとか、自分もセラピーとかカウンセリングで学んだことを、そうか子どもにもそういう知識を生かせばいいんだ、そういう目線を持てばいいんだ」「感情ってコントロールできないから押し込めちゃうのは良くない。それを誰かにされたらいやだよなって思うから」と気づいていったそうです。一方で、実際に生活していく中では様々な都合で子どもの要求を飲めないこともあります。たとえばどこかで遊んでいてもう帰らなきゃいけない、けれど子どもは帰りたくないと泣いてしまう場面。そんなとき宇多田さんはどうしていたのかというと……子どもの要求に応じることはできなくても、感情を否定しないようにするといいます。「置いてくわよとか泣き止みなさいとか、帰るって言ってるでしょ! とかになっちゃったら悲しいだけだから。帰らなきゃいけないんだけど、『そうだよね、もっといたいよね、帰りたくないよね楽しいもんね。じゃあさ、また次にいつ会えるかすぐ話すからさ』『また今度来ようね、次はこれやろうかっここで』とか。それで落ち着いてくれるから、こっちも楽なんですよね。そういうのをちょっと気を付けてやってました、ずっと」「なんで離婚したの?」と突然聞かれてドキッSHELLYさんがもうひとつ宇多田さんに聞きたかったことは、ジェンダーやセクシュアリティについて子どもにどう伝えていけばいいのか、ということ。「東京にいるとハードルが高いなと感じる。ロンドンだともっとオープンな感じなのか?」というSHELLYさんの疑問に、宇多田さんは「うーーーん」と言い淀み、「不思議だよね文化って。こういうところオープンなのに、こういうとこは閉鎖的なんだっていうのが違うポイントであったりする。一概に日本のほうがそういう話しにくいとか閉鎖的だとか言えないし、意外と日本こういうところすっごいオープンですごくない?すごい自由みたいなところもあるからそれはちょっとわかんないですけど」と前置き。そのうえで、「そもそもセクシャリティだろうがなんだろうが、質問されたら答えられるように準備しておこうかなとか。こっちからこれはこうなんだよとか別に話す必要ない。自然と周りから入って来るし、学校でもちょっとそういう話してると思うんですけど、それはまかせて。常に気になることや知りたいことがあれば何でも聞いていいよってスタンスでコミュニケーションが取れてれば、そのときはそのときで対応すればいいかなって」と、考えを明かしました。また、2人はともに離婚経験者。宇多田さんはお子さんから「なんで離婚したの?」と突然聞かれて「おおっ」と戸惑ったことがあるそう。「いつかくると思ってたけど、あっきたーって思ったのはそれくらい」だそうで、そのことについてもあらかじめ「どう話そう」といろいろ考えていたといいます。SHELLYさんが離婚したのは娘たちが1歳と3歳のとき。絵本などを使いながら離婚について子どもにもわかりやすいように話したといいますが、数年が経ち突然「でも何年後かに突然、なんで離婚したの?なんで結婚してないの?なんで一緒にならないの?(編註:SHELLYさんは事実婚を選択していることを公表しています)」と聞かれてドキッとしたのだそう。宇多田さんは離婚に関すること以外でも、息子が言葉をまだ喋らないときから「なんでもできるだけ彼の目線で考えて必要な情報、いらないことは言わなくていいけどそれは私がただ言いたいことになっちゃうから。向こうに伝えていいことを、ちゃんとわかってないだろうけど、説明するようにしてた」ため、離婚について質問されたときも一生懸命答えると、「なんか納得してくれるっていうか『ふうん、そうなんだ』って感じで受け取ってくれる感じがあった」と明かしました。そんな息子と2人で、人気のミュージカル「Mrs. Doubtfire ミセス・ダウトファイア」を見に行ったときのこと。子どものいる夫婦が離婚をして……という内容を描いたコメディ作品ですが、観劇のあと息子が「あ、こういう感じで離婚して……こういうこと?」と言ってきたそうです。観劇中、宇多田さんは「やばい。これってどんな影響与えるんだろう。なに考えてるかなあ?どんな展開になっちゃうんだっけ……」とドキドキする場面もありつつ、最後に息子からの意外な感想を聞いて「あ、まあ、まあね、ある意味ね、ちょっと近いところもあるかも」と返すと「そっかあ」と納得している様子だったのだとか。この話を聞いてSHELLYさんは「ロールモデルがあるって大事ですよね。世の中に同じような状況の子がいっぱいいるんだよっていう。だから絵本や映画に登場すると、そっか、うちだけじゃないんだって」と共感。宇多田さんは「だからストーリーテリングとか物語って本当に大切なんだなって。自分が外で見ることでしか見えない自分ってあるから」と、物語の持つ力について話していました。
2024年08月27日■子どもたちのケンカにイライラする!どうも、子どもの夏休み真っ只中のモチコです。子どもの夏休み…、何が大変ですか?ご飯作りやら、お弁当作りやら、いろいろあると思いますが、私が1番心を削られるのは…私はもう「子どものケンカの仲裁はしない」と決めているので(経緯を全部見ていてどちらかが明らかに悪かったりするときを除く)、「お母さ~ん」と言われても「2人のケンカに巻き込まんといて!」と逃げるんですが、それでも近くでケンカされるとイライラします。言葉は汚いしうるさいし、もう…!(そしてキレる母)ということで、ただただ横でケンカされてもイライラしちゃうので、2人のケンカのパターンを観察してみました。観察することで傾向がわかって対策できるかもしれないし、何も対策できなくても観察してメモするだけで客観視できる気がする…!はい、ケンカのメモスタート!まずはこちら。相手の手だか足だかが「当たった」「いや当たっていない」の応酬。「当たってた!? 気づかんかったごめん!」で終わる話。または多少当たってもスルーすればいい話。痛い場所に当たったなら「当たったし気をつけてや~(穏やかな口調)」と言えばいい話。それを相手の首を取ったかのように「当たった!」といきなりブチギレ、言われた方は自覚がないのにいきなり怒られたもんやから「当たってない!」と逆ギレ。この対策としては…これを教えようと思います。対策できそう。次のケンカはこちら。■権利を主張してケンカ!?権利の主張ですね。我が子たち、至る所で権利を主張するので毎日ケンカします。朝のテレビのチャンネル権、昼ご飯中に録画したどの番組を観るかの決定権、ご飯中私の隣に座る権利、どちらが先にゲームをするかの権利、残り1個のお菓子を食べる権利…。もう1日中、権利を主張してます。「昨日テレビちょっとしか観れへんかったから今日もイチコにテレビを選ばせろ」みたいなルールをこえる主張まで。もう勘弁して…。こちらはすでに対策し始めました!毎回揉めるたびにルールブックに書いています。「前回どちらに権利があったか忘れるから揉めんねん! だから全部書いとき!」という夫の発案。「○月○日、朝のテレビはイチコが選んだ」「少ししか観れなくても権利は交代」など全部書くように言っています。が、書いていないので揉める揉める。始めたばかりなので書く習慣を付けたいところ!(本当は臨機応変に平和的に解決してほしいんだけどね…)最後のケンカネタがこちら。「相手の口調がキツい!」とキツい口調で怒り、「そっちやってキツいやんか!」とキツい口調で返し、そのまま相手よりキツい口調で応酬しまくるやつですね。う、うるせぇー!!こちらの解決方法…、な、何かあります!?都度「こういう言い方してな」とお手本を見せたり、「今のはふわふわ言葉で良かった!」と褒めたりしているんですが、全然効果なし。チクチク言葉どころかトゲトゲグサグサ滅多刺し言葉が飛び交う我が家。なんで!?アドバイスがあればぜひお願いします。ということで、我が家のケンカ観察記録でした。最後は対策も解決もできていませんが、やっぱり観察するだけでちょっと一歩引けて、イライラがいつもよりマシでした。これからもケンカが始まったら観察して…、旦那にLINEでも送ろうかな! 「対策を一緒に考えよう」というメッセージにもなるかもしれないし、私の日々の苦労も伝わるであろう…!
2024年08月26日「オーケー、準備はできてる。必要な数をいってくれ」X上でこのようなコメントとともに写真を投稿したのは、幼稚園児を育てる、無糖レモン(@emasn_lemon7)さん。2024年8月現在、夏休みが明ける前に、幼稚園からある連絡を受けていました。その連絡が来る前にも関わらず、無糖レモンさんは、すでに準備万全の様子。無糖レモンさんが用意していたものとは…。投稿された1枚をご覧ください。大量の牛乳パック…!飲み終わって口を開けた牛乳パックのほか、トイレットペーパーの芯も袋に入っています。無糖レモンさんによれば、園児が工作をする材料として、各家庭で使った牛乳パックなどを幼稚園が集めていたのだとか。夏休みのような長期休暇に入ってしまうと、園児が工作をするのに、材料が足りなくなるのでしょう。幼稚園からの連絡を前に、無糖レモンさんが準備を進められたのは「10年前から子育てをしている、先輩のアドバイスがあった」といいます。無糖レモンさんの先輩によれば、牛乳パックやトイレットペーパーの芯のほか、新聞紙も残しておくといいのだとか。しかし、家庭で新聞を定期購読していない人も多いでしょう。『先輩』は、100円ショップのレジ横などに置いている、食器を包むための新聞紙が役立つことも、教えてくれたようです。子育ての先輩から受けたアドバイスには、このようなコメントが寄せられました。・準備のよさに、震えるほど驚きました!天才すぎです!・すごい!私は園から連絡を受けて、慌てて牛乳を飲んでいました。・笑ってしまうくらい頼もしすぎっ!・アドバイスをくれた人に国民栄誉賞をあげたいです!夏休みが明けて幼稚園が再開したら、工作を楽しむ園児たちの笑顔であふれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日馴染みのない土地での子育ては、周囲に頼るのが難しいですよね。そんな時、事情を察して支えてくれる存在がいたら……。今回は、MOREDOORに寄せられた体験談をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。頼れる人がいない子育て転勤族のため地方で子育てをしていた投稿者さん。実家に遊びに行ったり親戚のうちに泊まりにいくといったこともできず、疲労感や寂しさが募っていたところ……。「甘えていい」という言葉に転勤先で新しくできた友達の、嬉しい気遣いに救われた投稿者さん。あなたなら、もし身近に慣れない土地での子育てに心細さを感じている人がいたらどうしますか?イラスト:輿地さきこ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月22日女性にとって大きなライフステージの変化の1つとして挙げられるのが、出産。共働きの家庭が増えた現代でも、世間の「子育てや家事は女性がするもの」という固定観念は根深く、第1子出産後の女性は仕事に注げる時間が減ってしまいます。2024年8月21日、『チャイルドペナルティ』という単語がXでトレンド入りし、ネット上でさまざまな声が上がりました。チャイルドペナルティに対し、さまざまな意見事の発端は、同日放送の情報番組『NHK NEWS おはよう日本』(NHK)内で『チャイルドペナルティ』について報じられたことです。『チャイルドペナルティ』とは、出産や子育てなどにより生じる社会的・経済的に不利な状況を指す言葉。別名『マザーフッドペナルティ』とも呼ばれ、日本に限らず、世界各国で起こっている現象だといいます。あたかも子供を持つことをデメリットとするようないい回しに、「直訳すると『子育て罰』だなんて嫌な言葉」「よくない表現だな」など、嫌悪感を表す人も少なくないようです。※写真はイメージ2022年6月に財務省財務総合政策研究所が発行した『仕事・働き方・賃金に関する研究会―』報告書の第3章『チャイルドペナルティとジェンダーギャップ』によると、日本の『チャイルドペナルティ』は各国と比べても大きく、各国と同様もっぱら女性に帰属していることが確認されています。前述したように、日本で根深く残っているのが『子育て=母親』という固定観念。男性は第1子を授かったタイミングでも労働所得に変化が見られない一方、女性は出産後におよそ6割減になると、同研究所の調査で分かっています。出産後約7年もの間、女性の賃金は6割減のまま、ほとんど横ばいに推移するようです。子育ての負担によりフルタイムで働けず、パートなど限られた条件下での労働を余儀なくされたり、キャリアが中断して出世が遠のいたりするなどの理由が挙げられるでしょう。Xなど各SNS上では、出産後の女性の賃金低下に、苦言を呈する人が相次いでいます。・『チャイルドペナルティ』なんて国のせいなのに、企業の責任みたいにいってる。・今の日本は本当に子育てしにくい。いってしまえば、『少子化促進政策』だもんな。こうした声が上がる一方、「子育て期間は賃金が下がっても仕方がないのでは」と考える人もいるようです。育児休暇期間は賃金が下がっても仕方ない?「賃金が下がっても仕方がない」とする人たちからは、このような意見が出ています。・育児休暇期間は給与が支給されない会社がほとんどだから、賃金が下がるのは当然ですよね…。・外部から賃金を得る仕事を減らして出産や子育てをしているんだから、収入が減るのは当たり前じゃない?・女性が産休や育休、時短勤務によって6割程度の給与になるのは正常。働く対価として賃金が支払われる以上、子育てにより仕事に費やせる時間が減った親の収入低下は避けようがないとする考えは、あながち間違いではないでしょう。しかし問題視されるべきは、子育て期間において女性に家事や育児が偏ってしまっていることといえます。現代において、共働きの家庭が増加しているとはいえ、「家事や子育ては女性の役割だ」という思い込みをやめられない人は一定数いるものです。そうした固定観念が消えない限り、『チャイルドペナルティ』という言葉は今後も残り続けることが想定されます。夫が育児休暇を取得し、育児と家事がいかに大変かを少しでも知るきっかけを作るだけでなく、家庭内労働の負担をできるだけ均一化することが求められるのかもしれません。とはいえ、昨今は夫も育児や家事に参加し、夫婦で協力しながら子育てをする家庭が多く存在しているのも事実。当事者の意識や行動の改善だけでは限界があり、『チャイルドペナルティ』の根本的な解決までには至らないのです。「男性が育休や時短勤務を取得しづらい」という声は多く聞かれており、子育てに関連する制度の取得を、女性社員のみを想定して運営している企業は少なくありません。働く男性が当たり前に子育てに参加できるようになるためには、企業や自治体、国規模での意識改革が行われる必要があるといえます。多様な働き方を自由に選べるような社会づくりは、子育て中の人々だけでなく、さまざまな事情を抱えた多くの人々にとっても、生きやすい世の中になるといえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日株式会社サンマリエ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:横川 泰之)が運営する結婚相談所「サンマリエ」は、未婚の都内在住のZ世代(20歳~26歳)101名、都内在住の子育て世帯108名を対象に、結婚への経済的不安に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。サマリー■調査概要調査名称:結婚への経済的不安に関する実態調査調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー(R)」の企画によるインターネット調査調査期間:2024年8月5日~同年8月6日有効回答:未婚の都内在住のZ世代(20歳~26歳)101名、都内在住の子育て世帯108名※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。≪利用条件≫1 情報の出典元として「サンマリエ」の名前を明記してください。2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。URL: (1)【Z世代】への調査■Z世代の年収、約6割が400万円未満と回答、そのうち「200万円未満」が30.7%で最多の結果に「Q1.現在の年収を教えてください。」(n=101)と質問したところ、「200万円未満」が30.7%、「200万円以上400万円未満」が27.7%、「400万円以上600万円未満」が18.8%という回答となりました。Q1・200万円未満:30.7%・200万円以上400万円未満:27.7%・400万円以上600万円未満:18.8%・600万円以上800万円未満:5.0%・800万円以上1,000万円未満:3.0%・1,000万円以上1,200万円未満:2.0%・1,200万円以上1,400万円未満:0%・1,400万円以上:3.0%・わからない/答えたくない:9.9%■Z世代がイメージする、結婚して子どもを育てていくのに必要な世帯年収、「400万円以上600万円未満」が25.7%で最多「Q2.結婚して子どもを育てていくのに必要な世帯年収はいくらだと思いますか。あなたのイメージを教えてください。」(n=101)と質問したところ、「400万円以上600万円未満」が25.7%、「600万円以上800万円未満」が15.8%、「800万円以上1,000万円未満」が15.8%という回答となりました。Q2・200万円未満:3.0%・200万円以上400万円未満:5.9%・400万円以上600万円未満:25.7%・600万円以上800万円未満:15.8%・800万円以上1,000万円未満:14.9%・1,000万円以上1,200万円未満:9.9%・1,200万円以上1,400万円未満:2.0%・1,400万円以上:5.9%・わからない/答えたくない:16.8%■Z世代が考える、子育てをする上で特にお金がかかる項目、第1位「教育費」、第2位「食費」「Q3.子育てをする上で特にお金がかかる項目は何だと思いますか。(上位3つ)」(n=101)と質問したところ、「教育費」が67.3%、「食費」が45.5%、「保育費」が35.6%という回答となりました。Q3・教育費:67.3%・食費:45.5%・保育費:35.6%・医療費:25.7%・習い事の代金:15.8%・衣類や靴など被服費:11.9%・旅行などレジャーへの代金:5.9%・その他:1.0%・わからない/答えたくない:11.9%■Z世代が感じる、子どもを育てることに対する経済的不安、「子どもに高等・大学教育を受けさせてあげられない不安」が45.5%で最多「Q4.子どもを育てることに、どのような経済的不安を感じますか。(複数回答)」(n=101)と質問したところ、「子どもに高等・大学教育を受けさせてあげられない不安」が45.5%、「子どもの習い事や趣味にかかる費用を賄えない不安」が37.6%、「将来の貯蓄や老後資金が不足する不安」が27.7%という回答となりました。Q4・子どもに高等・大学教育を受けさせてあげられない不安:45.5%・子どもの習い事や趣味にかかる費用を賄えない不安:37.6%・将来の貯蓄や老後資金が不足する不安:27.7%・兄弟姉妹が生まれた時に、経済的理由から我慢をさせてしまう不安:25.7%・住宅ローンや家賃の負担が大きくなる不安:23.8%・自分や配偶者の趣味やリフレッシュに使うお金が減る不安:21.8%・自分のキャリアを犠牲にすることで収入が減少する不安:18.8%・経済的な理由で子どもとの時間が減る不安:17.8%・その他:1.0%・不安はない:6.9%・わからない/答えられない:13.9%■Z世代の67.3%が、夫婦共働きを希望「Q5.あなたは、夫婦共働きを望みますか。」(n=101)と質問したところ、「強く望む」が24.7%、「やや望む」が42.6%という回答となりました。Q5・強く望む:24.7%・やや望む:42.6%・あまり望まない:8.9%・全く望まない:4.0%・わからない/答えられない:19.8%(2)【子育て世帯】への調査■子育て世帯の世帯年収、「800万円以上1,000万円未満」が15.7%で最多「Q6.現在の世帯年収を教えてください。」(n=108)と質問したところ、「800万円以上1,000万円未満」が15.7%、「400万円以上600万円未満」が14.8%、「1,400万円以上」が14.8%という回答となりました。Q6・200万円未満:2.8%・200万円以上400万円未満:10.2%・400万円以上600万円未満:14.8%・600万円以上800万円未満:4.6%・800万円以上1,000万円未満:15.7%・1,000万円以上1,200万円未満:13.9%・1,200万円以上1,400万円未満:12.0%・1,400万円以上:14.8%・わからない/答えたくない:11.1%■子育て世帯の約6割が、結婚前に結婚生活や子育てをしていくことに「経済的な不安・心配があった」と回答「Q7.結婚前、あなたは結婚生活や子育てをしていくことに、経済的な不安・心配はありましたか。」(n=108)と質問したところ、「非常にあった」が24.0%、「ややあった」が31.5%という回答となりました。Q7・非常にあった:24.0%・ややあった:31.5%・あまりなかった:30.6%・全くなかった:12.0%・わからない/答えられない:1.9%■子育て世帯で、結婚前に結婚生活や子育てをしていくことに経済的な不安・心配を感じていた人の4割が、依然として「経済的不安を感じている」実態Q7で「非常にあった」「ややあった」と回答した方に、「Q8.結婚前に想像していた経済的不安は、現在どのように変化しましたか。」(n=60)と質問したところ、「不安は大きい」が31.7%、「不安はやや大きい」が8.3%という回答となりました。Q8・不安は小さい:6.6%・不安はやや小さい:20.0%・変わらない:26.7%・不安はやや大きい:8.3%・不安は大きい:31.7%・不安はなくなった:6.7%・わからない/答えられない:0.0%■結婚や子育てが与えるポジティブな影響、「子どもの笑顔に癒される」「生活の充実感が増した」が上位に「Q9.結婚や子育てはあなたにとって、どのようにポジティブな影響を与えていますか。(複数回答)」(n=108)と質問したところ、「子どもの笑顔に癒される」が42.6%、「生活の充実感が増した」が40.7%、「生活に目的や目標ができた」が35.2%という回答となりました。Q9・子どもの笑顔に癒される:42.6%・生活の充実感が増した:40.7%・生活に目的や目標ができた:35.2%・子どもと一緒に、学ぶ楽しさを感じる:34.3%・規則正しい生活習慣が身についた:33.3%・精神的な安定を感じる:33.3%・価値観や人生観が広がった:25.9%・責任感が強くなった:22.2%・季節のイベントを楽しみに感じる:22.2%・健康への意識が高まった:21.3%・両親・配偶者とのコミュニケーションが増えた:21.3%・パートナーとの協力関係が強化された:20.4%・新しい友人や知人が増えた:20.4%・地域社会との関わりが増えた:10.2%・家庭菜園や料理などの趣味が増えた:4.6%・その他:0.0%・ポジティブな影響はない:3.7%・わからない/答えられない:8.3%■「生き甲斐が出来る」や「仕事のモチベーションになった」などのポジティブな影響もQ9で「ポジティブな影響はない」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q10.Q9で回答した以外に結婚や子育てで感じるポジティブな影響があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=95)と質問したところ、「生き甲斐が出来る」や「仕事のモチベーションになった」など55の回答を得ることができました。<自由回答・一部抜粋>47歳:生き甲斐が出来る。54歳:仕事のモチベーションになった。58歳:価値観が広がった。人として自分も成長したと感じる。43歳:精神面で強くなった。整理整頓できるようになった。60歳:子供の考え方、感じ方、意識の向く先など、全てにおいて学ぶ事ばかりだった。42歳:人間の成長に立ち会える。56歳:生きてることは素晴らしく大切でこれ以上のことは無いと思えたこと。■まとめ今回は、未婚の都内在住のZ世代(20歳~26歳)101名、都内在住の子育て世帯108名を対象に、結婚への経済的不安に関する実態調査を実施しました。Z世代では、現在の年収が「200万円未満」と回答した割合が30.7%で最も多く、結婚後に必要と考える世帯年収は「400万円以上600万円未満」が25.7%で最多でした。一方、実際に子育てをしている世帯の年収は、「800万円以上1,000万円未満」の世帯年収が15.7%で最も多く、Z世代が考える年収を上回る実態が示されました。また、Z世代が子育てにおいて特に費用がかかると考えているのは、「教育費」(67.3%)、「食費」(45.5%)、「保育費」(35.6%)の順となっています。さらに、子どもを育てることに感じている経済的不安は、「子どもに高等・大学教育を受けさせてあげられない不安」(45.5%)、「子どもの習い事や趣味にかかる費用を賄えない不安」(37.6%)であることがわかりました。子育て世代への調査では、約6割が結婚前に結婚生活や子育てをしていくことに「経済的な不安・心配があった」と回答し、そのうち4割が現在も結婚前に想像していた「経済的不安を感じ続けている」実態も明らかになりました。しかし、結婚や子育てがもたらすポジティブな影響として「子どもの笑顔に癒される」(42.6%)や「生活の充実感が増した」(40.7%)などが挙げられ、結婚や子育てがもたらす喜びや充実感も明らかになりました。今回の調査では、Z世代と子育て世帯の両方が、結婚や子育てに対する経済的不安を抱えていることが明らかになりました。しかし経済的な課題が存在する一方で、家族を持つことの充実感や幸福感も示されています。適切なパートナー選びの支援はもちろん、社会全体で子育て支援や若い世代の経済的基盤強化に取り組むことで、より多くの人々が安心して結婚や子育てを選択できるのではないでしょうか。■結婚相談所「サンマリエ」は、理想のパートナーと出会うためのサポートを提供結婚相談所「サンマリエ」創業43年。「本気」で結婚したい人が選び続けている結婚相談所。サービスが手厚いと思う結婚相談所No.1です※1。業界最大級の会員数は、91,318人以上※2。安定した職業と年収の、真剣に結婚したい人だけが活動中です。プロ仲人のお相手紹介を中心に、婚活パーティー、AIマッチングまで必要な出会いを幅広く網羅しています。※1 調査概要:「結婚相談所」Google検索上位10社 比較イメージ調査 (婚活している全国の男女25~59歳を対象としたアンケート)/ 調査期間:2020年12月調査 / 株式会社ショッパーズアイ調べ※2 :IBJデータ 2024年7月時点 (91,318名)詳しくはこちら: ■会社概要会社名 : 株式会社サンマリエ設立 : 1981年5月代表者 : 代表取締役社長 横川 泰之所在地 : 〒163-1440 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー40F事業内容: 会員制による結婚相手の紹介、相談・パーティーの主催、旅行イベントの企画・運営・出会い・交際・結婚に関する教室、講座の運営・挙式、披露宴、及び新婚旅行の企画斡旋、図書・新聞の出版及び販売・上記に付帯する事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月21日3歳の娘さんの子育てと仕事に奮闘しながら、にぎやかな日々を送るビューティサロン代表・高山直子さん。子育て、家族、食、美容、ファッションのことなど、彼女の視点から切り取る“愛すべき日々”のことを紹介していきます。第27回目は、北海道へ保育園留学&移住体験の後編。日常ではなかなか体験できない動物との触れ合いや新しい環境での生活を通して娘さんの成長を感じた高山さん。保育園留学や移住体験を考えているママパパはぜひ参考にしてみて!こんにちは!大好きな夏を大満喫中のわが家。8月25日に4歳の誕生日を迎える娘は、ぐんぐん成長中です♩さて、ご好評の保育園留学。今回は後編をお届けします!2週間の移住体験中、唯一の土日休み。まず土曜日は念願の乗馬からスタート。「ランチサンウエスト」さんにお世話になりました!こちらはしっかりと訓練されているとても賢くやさしい馬たちが大平原でのびのび暮らしています。今まで体験してきた乗馬は、飼育員さんが手綱を引いて歩く引き馬のみでしたが、今回は大人自ら馬に指示を出し歩いてもらう「常歩」(じょうほ)をさせてもらいました!娘はパパと、わたしはひとりで。想像より大きな馬で、乗ったときの視界が高く最初はドキドキでしたが慣れてくるとその揺れがとても心地よく愛おしい時間でした。練習場で慣らしレッスンをしたあとは、自分で指示を出し大平原まで誘導し広大な景色の中お散歩させていただきました!この体験が本当に感動で、過去に感じたことのない心の解放感がすばらしく、ぐっと印象に残っています。そのあとは家族で帯広の温泉へ1泊しに♩移住先からさらに家族旅行をするのも、保育園留学・移住体験ならでは。“暮らす”があるから、その先に旅行もあり楽しい時間でした。帰りには北海道のヒグマが自然な形で暮らしている「ベアマウンテン」へ。安全なところから見る分にはやはり可愛いクマたち。でもあの大きさ、爪の鋭さを暮らしの中で偶然出くわすと恐ろしいなと感じました。動物と人間がいちばんいい形で共存できる世界を願います。そして休み明けの月曜日、この日パパは東京へ戻り、わたしと娘のふたり生活&保育園も折り返しに。2週目の保育園では仲良しのお友だちもでき、帰りに公園で遊んだりアイスを食べに行ったりと、コミュニケーション能力の高い娘に尊敬すら覚えました!でもそろそろ東京のお友だちも恋しくなる頃で、友だちに向けてお手紙を書いたりと想いを募らせる一面も。そして1週目で素敵な体験をさせていただいた「西山牧場」さんと「ランチサンウエスト」さんへ、2度目の体験にも行きました!「西山牧場」さんでは、慣れた手つきで前回に増して働き者の娘。お掃除や搾乳も体験させていただき、本当にありがたかったです。「ランチサンウエスト」では2度目ということで「常歩」の次のステップ「速歩」(はやあし)を。パッカパッカパッカパッカというリズムに乗せて、スピードアップした走りを指示します。揺れに恐怖はなく、乗りながら『あぁなんて馬さんは賢くやさしいんだ』と、愛おしさが溢れていました。娘は乗馬の先生に乗せてもらい、さらにその上の『駈歩』(かけあし)を。見てる方が、おぉーー! となる速さで駆ける馬に悠々と乗る3歳児(笑)。キモが座っていて、大人が驚きでした。そのあと、お散歩中その揺れが心地よくなったようで居眠りする一幕も!(もちろん危ないのですぐに起こしましたが。笑)それくらい、大好きな動物との距離がぐっと近く、なかなかできない体験をすることができました。動物は堂々としている人間の指示をよく聞くそうで、意外と子どもの方が恐怖心がない分堂々としていて馬も安心するそうです(もちろん個々のタイプにもよりますが)。北海道を選んだ理由として、動物との体験をさせてあげたい! というのも大きかったので、このふたつの経験はとてもありがたいと感じましたし、本当におすすめです。保育園も2週間体調を崩すことなく元気に通い切り、お世話になった先生方から愛に溢れたメッセージもいただき、親子ともども感謝感謝でした。先生方みなさん本当に温かく受け入れてくださり、心身ともに成長を感じた2週間。娘はもちろん、親としてもとても貴重な時間で行ってよかったと心から思います。来年もまた、新しい街で新しい経験ができたらいいなと考えています。PROFILE高山直子さん美容サロン『un CALiN(アンカラン)』代表。ライフスタイルインフルエンサーとしても活躍し、幅広い女性の支持を集める。同時にファッション誌やカルチャーマガジン、テレビ番組出演など「女性の美のトータルプロデューサー」として活躍の場を広げ、2016年には初のスタイルブック『NAOKO balance』(双葉社刊)を出版。“キレイ”と“カワイイ”のエバンジェリストとして日々情報発信を続けている。Instagram:@nao_70koro
2024年08月20日今回取り上げるのは、たくまさん(40歳/男性/建設・土木/技術職)の体験談です。真夏に行った義実家で、汗だくに!(※写真はイメージです)子どもが4歳になり、ある程度落ち着いてきたので、夏休みを利用して初めて義実家に泊まり行こうという話になり、子どもも楽しみにしていました。そして、住んでいる地域から車で2時間くらいかけて義実家へ向かうと、義父も義母も歓迎してくれたので、とてもうれしく感じていました。しかし、義実家宅に入るとまるでサウナのように暑いのです! エアコンは1台も見当たらず、窓が網戸になっているのみで……。このままでは熱中症になってしまうのでは……?(※写真はイメージです)真夏の真っ昼間だったので余計に暑く、すぐ汗がにじみ出てきたので、妻にぼそっと「エアコンないの? 暑さヤバくない?」と聞くと、「父がエアコンや扇風機は体に悪いからと言って嫌いで、どの部屋にも設置されていないよ」とのこと。それから、夕食や夜寝る際にもただ網戸にしているだけの状態で、義父も義母も自分も妻も子どもも汗だくになっていました。この出来事を経験して、「熱中症に気を付けないといけないのに、義実家の過ごし方の方がよっぽど体に悪いだろ……」としか思えませんでした。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月18日▶︎ 特集「10歳からの心とからだ」の記事はこちら<投稿主:50歳女性/子:18歳女子>生理痛で定期テストを欠席(※写真はイメージです)娘は小学5年生で初経(初潮)を迎えましたが、それほど生理痛が重いほうではなく、生理前や生理中も体調不良で苦しんでいる様子はありませんでした。しかし中学生になってから時折、頭痛を伴うようになったようです。鎮痛薬を飲んでも少し辛いときがあるものの、娘も私も「まだ生理痛は軽い方」だと認識していました。ただ、高校へ進学後から、毎月の痛みが徐々に強くなっていきました。そして大学進学を控えた高校3年生の最初の定期テストで、休めない状況にも関わらず、痛すぎて学校に行くことができず、推薦をもらうのに必要な評定を下げることになってしまいました。もっと早く産婦人科を受診すれば良かった(※写真はイメージです)このままでは大学受験に差し支えるかもしれない。受験の本番に生理が重なったら、おそらく本領を発揮することは難しいでしょう。娘と話し合い、産婦人科を受診することにしました。初めての産婦人科に娘は緊張していましたが、診察の結果、難しい治療を要するような疾患などはなくほっとしました。しかし重い生理痛で日常生活に支障をきたしているのは確かなので、低用量ピルを処方してくれました。娘は低用量ピルを服用するようになってから毎回の経血量が減ったといい、それに合わせて生理痛もかなり軽くなったようです。こんなことならもっと早く連れていってあげれば良かった……と後悔しました。(※写真はイメージです)私自身も若い頃、生理痛がかなり重い方で、生理の期間は毎回2日ほどご飯も食べられず寝込んでしまうことがありました。その当時、親からは「病気ではなく遺伝だから仕方がない」と言われていたので我慢するしかなく……。そうした経験から、娘がつらそうにしていても、病院へ連れて行くという頭になかなか切り替えられませんでした。思春期の娘さんをお持ちの方で生理痛がつらいお子さんがいる方は是非とも一度、産婦人科を親子で受診してほしいと思います。生理痛が楽になるばかりではなく、万が一他の病気が隠れている場合には早期発見へと繋がるでしょう。子どもの生理痛を軽んじることなく、状況を把握して適切な対応を取るのは、親としてとても重要だと痛感しました。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)婦人科の診察ではどんなことをする? 流れを知ろう婦人科を受診するのはためらう人が多いかもしれません。絶対に内診を受けたくない、恥ずかしい、何をされるのか分からずとても不安な方も多いかと思います。婦人科を受診すると、まずは問診表を記載して、月経周期、出産歴、性行為経験の有無、既往歴や現在の服用薬、アレルギーの有無などの基本的な医療情報が確認されます。また、診察に関して希望があれば、あらかじめ記載しておくとスムーズに診察を受けることができます。診察では、まずは問診によって、痛みの強さ・場所・期間など症状や悩みについて詳しく尋ねられます。身体診察では、腟や腹部から子宮や卵巣の腫れがないか確認する内診、腟から超音波検査をして子宮の大きさ、形、位置、痛みなどを確認します。性行為経験のない方には、内診を省略したり、経腹もしくは肛門から超音波検査で検査することが多いです。また、月経痛が重度で感染が疑われる場合や、月経量が多い場合、月経不順などの症状があれば、血液検査で、炎症反応・貧血・ホルモン値などを必要に応じて検査します。このような流れで、婦人科の診察が行われる場合が多いです。診察中、痛みや不快感がある場合は、医師に伝えて、可能な限りリラックスできる環境を整えてもらうようにしましょう。(監修・解説:馬場敦志先生、構成:マイナビ子育て編集部)この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けていますこの記事の監修者馬場 敦志産婦人科医筑波大学医学専門学類卒業。現在は宮の沢スマイルレディースクリニック(札幌市)院長として勤務。→記事一覧へ
2024年08月17日夏休みなどの長期休暇によって、子どもと過ごす時間が多くなる方も多いのではないでしょうか?そこで改めて子育てについて考えるきっかけとなる書籍をご紹介いたします!「否定をやめる」だけで、子どもと親が劇的に変わる『子どもを否定しない習慣』家族関係や子どもとのコミュニケーションに悩んでいる方におすすめする一冊。誰もが無意識のうちにとってしまう否定的な態度を改め、「否定しない」ことによる子育てへの新しい視点を提示し、家族関係の改善につなげます。書名:子どもを否定しない習慣著者:林 健太郎ページ数:256ページ価格:1,760円(税込)出版社:フォレスト出版株式会社ISBN:978-4-86680-286-2発売日:2024年8月10日URL: 親が子どもの個性や才能を最大限に発揮させるための新たなアプローチを紹介『個性を輝かせる子育て、つぶす子育て』親と子の関係性やコミュニケーションの取り方など、子どもの個性を最大限に引き出すための具体的な思考法と実践法が本書で解説されています。大谷翔平さんや藤井聡太さんのご両親が持っていた姿勢に共通する要素も紹介され、親がどのように子どもと接すべきかについての深い洞察が得られます。書名:個性を輝かせる子育て、つぶす子育て著者:辻秀一出版社:フォレスト出版株式会社出版日:2024年8月10日URL: 株式会社 世界思想社教学社から新創刊!大学入試の新時代を支える『赤本進路』本書では、親子のコミュニケーションを見直し、大学受験の成功をサポートするための具体的な方法を紹介。親としてどう子どもを支えるべきか、どうやってモチベーションを高めるか、そして最終的にお子様が後悔のない人生を送るためのガイドブックです。書名:大学受験 1000回面談してわかった 受かる親子の受験サポート定価:1,650円(税込)発売日:2024年8月8日(木)判型:四六判/208ページ電子版:あり(9月上旬予定)ISBN:978-4-325-26656-3 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月16日■「嬉しいけど少し寂しくもある」南明奈さんは「よゐこ」濱口優さんと5年の交際を経て2018年に結婚。不妊治療を経て2022年7月に、待望の赤ちゃんが誕生したことを発表しました。長男は今年7月で2歳の誕生日を迎えたそう。南さんは自身のInstagramにバースデーフォト撮影の模様を投稿し、「大きく体調を崩す事もなく、元気に育ってます」と綴りました。これまで寝るときは必ず指しゃぶりをしていたそうですが、「最近気づいたらしなくなってて」「自分で出来る事も増えてきて、成長を感じて嬉しいけど少し寂しくもある」と、感慨深げです。南さんはすでに仕事を再開していますが、保育園には預けていないようで、「2歳前から体力もかなりついてきて、我が家は自宅保育なので毎日『どう体力を使ってもらおうか』って考えてる日中体力消費してもらわないと夜なかなか寝ないからね」とも明かしました。また、電車や車が好きだという長男ですが、現在特にハマッているのは「マツケンサンバ」だというからびっくり。「毎日映像観ながら踊って『オレー‼︎』って言ってる笑こないだ寝言でもオレー!! って言ってた」そうです。マツケンサンバは子どもにも大人気ですね。そんな好奇心旺盛な息子との生活を楽しみながら、「『いつか虫や昆虫に興味を持ったら…』と虫超苦手な私はドキドキしてます…」と、戦々恐々の南さん。これもまた“ママあるある”かもしれません。■2歳児におすすめの親子遊び動きはますます活発に、おしゃべりも上手になって自己主張も増えてくる2歳児。「第一反抗期」とも呼ばれるイヤイヤ期のピークも2歳ごろです。この時期のお子さんの発達を促すには、「固有受容覚」と「平衡感覚」を育てられる体を使った楽しい遊びがおすすめです。「固有受容覚」とは、体の各パーツの位置や動き、関節の曲がり具合、筋肉への力の入れ方などを感じ取って自分の脳に伝える機能のこと。また、「平衡感覚」とは、体の位置や傾き、動きの早さ、回転を感じる感覚です。体を動かす遊びをしていると「固有受容覚」と「平衡感覚」が調整されやすくなり、言葉の発達も促されるのです。「固有受容覚」と「平衡感覚」を養う遊びは、次のようなものがあげられます。・追いかけっこ・お馬さんごっこ・いないいないばあ、手遊び歌・ぎゅっと抱きしめる、抱っこして揺らすなど昔からあるシンプルな遊びですが、だからこそ毎日気軽にできますね。参照:【医師監修】2歳児の言葉の発達はどのぐらい?言葉の発達に必要な4つのこと(マイナビ子育て編集部)
2024年08月16日ヤンチャな娘たちを叱ってばかりの自分に嫌気がさし……(※写真はイメージです)私には4歳と1歳の娘がいます。長女がこの春から幼稚園に入園し、生活リズムが変わったため、気持ちが落ち着かない日々を送っていました。姉妹で喧嘩してしまうこともあり、私は毎日イライラ。長女は慣れない幼稚園でストレスもあるだろうに、怒ってばかりの自分に嫌気がさしていたときのことです。幼稚園の帰りにいつもの公園に寄ったある日。長女は普段はお友達と一緒に遊ぶのに、その日は妹と砂場へ向かいました。「だめだよ」男の子の言葉にハッとさせられた(※写真はイメージです)姉妹で砂を投げあって遊びはじめ、その砂が知らないお子さんにもかかりそうになって……それを見た私は、思わず公園中に響くほど大きな声で怒鳴りつけてしまいました。一瞬、静まり返った園内。すると、近くにいた5歳くらいの男の子が「そんなに怖い顔で怒ったらだめだよ。可哀想じゃない」と訴えてきたのです。ああ、私ってそんなに怖い顔で怒っていたのだな……。その男の子の言葉でふと冷静になった私。もっと別の言い方があったはず、あんな大声を出さなくても通じたはず。何より、反射的に怒るのではなく、娘の話をしっかり聞いてから行動する必要があったのではないか。次から次へと反省と後悔が押し寄せました。(※写真はイメージです)今も姉妹喧嘩はしょっちゅう勃発していますが、私は以前のようにすぐ慌てて大きな声を出すのではなく、できるだけ冷静なトーンで喧嘩を止めてから話を聞くことを意識しています。接し方が変わったおかげなのか、ここ最近は、親子ともども落ち着いた日々を過ごせているように思います。見知らぬ男の子の一言で、大切なことに気づかされました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月16日子どもが夏休みで普段より接する時間が多く、サッカーと子育てについて考えることも増える時期ではないですか?本日は、少年サッカーの保護者向け情報サイト「サカイク」で2024年1月から7月に配信した記事の中でみなさんの注目度が高かった、親のかかわり方に関する記事をランキングでご紹介します。サッカーを頑張るわが子をサポートするための参考になることがたくさんありますので、記事配信当時に見逃した方も、いま一度ご覧ください。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>第3位2児の父・松井大輔さんが語る、サッカー少年少女が「楽しい」「上手くなりたい」と思うようになる親のかかわり方第3位は、松井大輔さんのインタビュー記事でした。元Jリーガーで、フランス、リーグ・アンなど海外経験も豊富な松井大輔さんの子育て論。松井大輔さんが実践している子どものやる気の引き出し方は、「ああしろ」「こうしろ」といった命令口調でないのに、「自分もやろう!」と気持ちが刺激される方法でした。サッカー上達に一番大事なのは本人のやる気です。子どものやる気を引き出したい保護者の皆さんは、いま一度ご覧ください。記事を読む>>第2位「サッカー少年少女の親として何より大事なのは、子どもをプロにすることではない」昌子源選手の父・昌子力さんが語る親の心得第2位は、昌子源選手のお父さん、昌子力さんのインタビュー記事。息子の昌子源選手(町田ゼルビア)はプロになり、日本代表としてワールドカップにも出場しましたが、親として一番大事なのは子どもをプロにすることではない、という昌子力さんのインタビューは、今サッカー選手を育ている保護者の関心を集めました。プロになることの大変さを知っているからこその持論や、これまで長く育成にかかわってきた経験から、育成年代に必要なことを聞かせてくれました。夏休みで時間がある今、じっくり読んでみてください。記事を読む>>第1位干渉しすぎて自立を阻害する「ヘリコプターペアレント」になってない?過保護にならないための対処法第一位は、過干渉についての記事。親のあり方について目にする機会が増え、保護者の皆さんの「過干渉」への関心も高くなっていることを感じさせます。聞きなれない「ヘリコプターペアレント」というワードにも興味を持ってみてくださった方も多いのではないでしょうか。過干渉で子どもの自立を妨げるのは親としても本意ではないですよね。見守りとサポートは匙加減が難しいものですが、大きくなっても自分で決められない子にしないために、具体的な対策を紹介していますので改めてご確認くださいませ。記事を読む>>いかがでしたでしょうか。これからも親御さんご自身が子どものサポートについて考えるきっかけになったり、チームがよくなるきっかけになる記事を配信していきますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは
2024年08月15日2歳の我が子の手術のため、付き添い入院をすることに(※写真はイメージです)子どもが2歳になる少し前の事です。腹部の炎症で大きな手術をしたことがありました。コロナ禍で、手術前の2週間ほどは一切面会が出来ず、その期間も大きな試練でしたが、手術後は点滴を抜かないように保護者が見守る必要があるとのことで、付き添い入院をすることになりました。子どもは6時間を超える大手術をがんばって乗り越えましたが、術後の経過はあまり芳しくなく、見守る私も気が気じゃない日々が続きました。入院中のストレスをぶつけられ、自分の精神も参ってしまって……(※写真はイメージです)しばらくすると体調は徐々に回復してきましたが、入院中のストレスもあったでしょう、子どもの精神状態が悪く、私に当たる日々が続いてこちらも精神が参ってしまいました。おまけにコロナ禍の厳戒態勢で、付き添いの親も一時帰宅はおろか自由に病棟を出入りすることもできません。どんどん辛くなっていきました。そんなとき、小児病棟に勤める保育士さんとお話しする機会を何度か設けてくれました。子どもだけではなく、母親の私に対しても励ましの言葉をかけてくださる保育士さんに、精神的にとても救われたことを今も思い出します。「〇〇ちゃんもお母さんも凄く頑張っていますね、何か辛い事があったらいつでも相談して下さい」と笑顔で言って下さったことを今でも覚えています。保育士さんのおかげで辛い入院期間を乗り越えられた(※写真はイメージです)また、親が食事を取りたくても、付き添い親のぶんの病院食は出ないので、院内の病院などに買いに行く必要があるのですが、その間、子どもは1人になってしまいます。どうにもならず、食事抜きで過ごすこともしばしばでした。すると見かねた保育士さんが、「私、ちょっと〇〇ちゃんの様子を見ているので、お食事ゆっくり行って来てください」と、笑顔で送り出してくれました。何日もずっと張り詰めた入院生活の中で、本当にありがたく貴重な時間をいただきました。もちろん看護師さんにも大変お世話になったのですが、小児科で付き添い入院をする親子や、1人で入院しているお子さんのメンタル部分まで看護師さんたちだけでケアするのはなかなか難しいと思います。私たち親子は、病棟勤務の保育士さんの存在に本当に救われました。本当にありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月15日今回取り上げるのは、マサさん46さん(47歳/男性/機械・精密機器/事務系専門職)の体験談です。義実家で食事をしていたら、義母から驚きの一言(※写真はイメージです)20年前のお盆、義実家に初めて宿泊したときのことでした。夕飯で家族全員がそろい焼肉を囲んでいたとき、義母が「食べ終わったら全員で一斉に片付けるからね」と言いました。義実家では、食事の片付けは全員で一斉に行うというルールがあったのです。最初は驚きましたが、全員が協力して片付ける姿に感心しました。(※写真はイメージです)男の私も手伝おうとしましたが、義母は「あなたは今日はお客様だから、座ってていいのよ」と言ってくれました。それでも何か手伝いたい気持ちが強く、妻に「本当にいいの?」と確認すると、「うん、今日は特別な日だから」と答えました。そのときは戸惑いながらも座っていることに。帰宅後、妻に「義実家のルールに驚いたけど、みんなで協力するのはいいことだね」と話すと、妻も「そうでしょ。だから家族がまとまるんだよ」と微笑みました。今ではそのルールを尊重し、訪問したら積極的に手伝うようにしています。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月15日「とにかく学校へ行かせなくては」焦った私現在14歳(中3)の息子がいます。7歳(小学1年生の3学期)のときにADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。聴覚過敏、偏食があります。幼稚園に通っている時から「あれ?」と思うことがあり、児童発達支援センターへ通っていました。特別支援学級の見学もしましたが、就学相談の結果通常学級で大丈夫と言われ、小学校へは児童発達支援センターから連絡が入っていた状態での入学でした。入学式、初めての班登校など心配だらけで始まった小学校生活。でも、息子は駄々をこねることも周りを困らせることもふざけることもなく、静かに淡々とこなしていきました。今思えば、本人は相当頑張っていたのだと思います。春の運動会の練習が始まる頃に、行き渋りが始まりました。その時の私は『とにかく学校へ行かせなくては』と必死で、なだめたり、ひどい時には登校班の集合場所が家の前だったこともあり、息子に行くように告げドアを閉めてしまったりしたこともありました。そしてある朝、学校から電話がかかってきたのです。Upload By ユーザー体験談「近所の人から通報された」担任の先生から電話が朝、息子を送り出してしばらくしたあと、担任の先生から電話がかかってきました。先生はイライラした様子で「息子さんが登校途中で動けなくなってしまったと、近所の人から通報がありまして……」と告げました。登校途中で動かなくなってしまった息子は、登校班において行かれ(仕方がなかったと思います)、近所の方に発見されて学校に連絡が入ったとのことでした。Upload By ユーザー体験談わが家は、学区の端のほうなのですが、動かなくなった場所は学校のほど近くのところ。息子は、もうどうしても学校へ行きたくなかったのでしょう。2日後に先生と面談をしたのですが、「これからは班登校ではなく、保護者と一緒に登校してください」と有無を言わさない様子で言われたため、この日から息子が小学3年生になるまで、私は幼稚園児の下の子を連れて毎日一緒に登校することになりました。弟も連れた母子登校。つらいことが多かったけれど、幸せな思い出も保護者も一緒に登校するようにと言われた私には、正直(困ったな……)という思いがありました。息子より3歳下の弟は、幼稚園が始まったばかり。息子の送り迎えをすると幼稚園バスの時間に間に合いません。でも、仕方がありません。バス送迎を辞め、私が車で下の子を連れて行くことでそこは解決しました。また、学校が少し遠かったので、弟は一緒に歩くことはできないだろうと思いました。そこで、少し遠回りになりますが、まず私の両親の家まで行き、下の子を預けてから小学校まで息子と歩きました。息子は、登校中何度か止まってしまったことがありましたが、対処できないようなことはありませんでした。また、途中までとはいえ弟が一緒だったので、お兄ちゃんとして頑張れた部分もあると思います。小学1年生の時は、校門まで行けばそこから一人で行ける日もあったり、教室まで一緒に行く日もありました。また、一度連れて行っても再度学校に戻って下校時刻まで待機したり、学童を使っていたので、夕方にお迎えに行くなどしていました。家→両親の家→学校→両親の家→幼稚園→学校で待機という日が続きました。正直、私もつらかったですし、学校でつらそうにしている息子を見るのも苦しく、もうどうしたらいいのか分からない日々でした。Upload By ユーザー体験談でも、つらいことばかりではありませんでした。息子は、学校で先生にいろいろ言われると扉を閉じたように何も話さなくなると言われていたので、語彙が足りないからうまく話せないのかと思った私は、弟と3人で歩きながらしりとりをしたり、簡単な看板を読んだりしながら歩きました。幸いにも子どもたちはそれを楽しんでくれました。1番楽しかったのは、雪が積もった日にみんなで歩いたことです。雪というだけで子どもたちはテンションが高く、雪を触りながら楽しく通学できました。学校にはいつもより遅れて着きましたが、今となればいい思い出です。また、学校の側に住んでいる方が、きっと登校渋りの子どもを何度も見ているのでしょう、「おはよう!いってらっしゃい!頑張ってるね!」など毎朝優しく声をかけてくれて、1度はお庭のお花までいただいたりしました。優しさが本当にありがたかったです。Upload By ユーザー体験談そして小学3年生になった息子は……小学1年生の3学期、息子はADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断が出て、2年生からは通級指導教室に通うようになりました。また2年生の時の担任の先生は、息子のことをよく見てくれ、さまざまな配慮をしてくださり、息子自身少しずつ自信がついてきたようでした。また、息子も学校という新しい環境に、やっと慣れきたのかもしれません。おそらく当時の私は、学校にいる時間が一番長い保護者でした。教育相談の際「いろいろな先生に挨拶したほうがいい」とアドバイスをいただいたので、先生たち、図書室の司書さんや事務の先生など皆さんに「見守りをお願いします」「ありがとうございます」と挨拶をしました。それほど息子は学校で目立つ生徒だったとも言えますが、たくさんの先生方から、温かく見守ってもらえたと感じています。そして息子が小学3年生になった初日のことです。突然「登校班で行く」と本人が言いました。そうは言うも心配だった私は、登校班から少し離れてついて行きました。それから少しずつ、私が班との距離をとるようになり、とうとう本人が「一緒に来ないで」と言うまでになったのです。こうして1年半を超える母子登校が終わったのです。やがて小学6年生になった息子は登校班の班長になり、うしろを歩く新1年生に気を配りながらゆっくり歩き、お休みの子の連絡帳を職員室に届けたり、しっかり務めを果たすまでになりました。現在は中学生。今は今で大変だけれど、あの頃を振り返ると、成長したと思えます中学校への進学の際は、本人と話し合い特別支援学級を選んだのですが、息子にはフィットしなかったようで中学2年生からは不登校を選んでいます。心の健康が1番と考え、今は無理な登校刺激はしていません。学校に行っていない間は、英検などに挑戦しています。息子は高校進学を希望しているので、次こそ息子に合う場所をと高校探しの真っ最中です。今は今なりの悩みがありますが、小学校の頃のことを振り返ると、あの頃も大変だったけれどこうして成長したのだ……と思います。手伝えるうちは私たち親が手伝って、いずれ(できれば近い将来)は、自分で自分に合った環境を見つけて、そこで頑張れるようになってほしいなと思っています。イラスト/マミヤエピソード参考/エマ(監修:森先生より)母子登校をされていた期間の体験談をありがとうございます。下のお子さんもいて大変な中、お子さんの学校生活を支えてこられたのですね。実際、お子さんの登校がスムーズにいかずに悩まれる保護者の方は少なくありません。発達障害の傾向があるお子さんは、感覚過敏があって疲れやすかったり、同級生と行き違いが起きてしまったり、見通しが立てにくくて不安になってしまったりといったことで、学校に行くときに気が重くなってしまうことがあります。行き渋りが出た時、「学校に行きなさい!」と頭ごなしに叱っても、お子さんの不安は解消されません。保護者の方と一緒になら安心して登校できるというケースは多いのです。お仕事や下のお子さんの育児など、保護者の方にもいろいろな事情があるので、大変なことも多いでしょう。でも、母子登校は悪いことばかりではありません。学校のお友達との様子や、近所の方、いろいろな先生方の様子も知ることができます。お子さんがどんなことに不安を感じているか、肌で感じて気持ちに寄り添うことができるようになるというメリットは大きいのではないでしょうか。今回のケースでは、1年半の母子登校を経て、お子さんは自分で登校したいと思うまでに自立しましたね。また、登校がつらいときにお母さんが寄り添ってくれた経験があったからこそ、お子さん自身が最高学年になったときには、下級生たちにも気を配る優しい班長さんになれたのではないでしょうか。お子さんの登校渋りでは、保護者の方も先が見えない不安で頭がいっぱいになってしまうかもしれませんが、お子さんの不安に寄り添って今できることをしていきましょう。これからも、お子さんが自分に合った環境で頑張れるよう、応援しております。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月15日