「ケンカ,子育て,コラム,かかわり方」について知りたいことや今話題の「ケンカ,子育て,コラム,かかわり方」についての記事をチェック! (5/221)
公開10日にして興行収入21.5億人を突破したという『ラストマイル』。ヒットの要因は、いくらでも考えられるが、その中のひとつとして『ラストマイル』と同じ、監督は塚原あゆ子、脚本は野木亜紀子の座組で作られた「アンナチュラル」と「MIU404」という人気ドラマの世界観を共有した“シェアード・ユニバース”であるということももちろんあるだろう。両作品からのキャストが物語に関わりながら登場するのも楽しめたし、先日は、シークレットにされていた中村倫也の情報解禁も行われたばかりだ。「アンナチュラル」と「MIU404」のファンであれば、更に愉しめるし、見ていなくてももちろん楽しめる。また、映画を見てから二作品を見ると、また映画を見たくなるということもあるだろう。ほかの野木亜紀子作品を見ておくと、更に楽しめるのではないだろうか。どの作品にも通底したものが流れているからだ。今回の『ラストマイル』で筆者が思い出したのは、意外にも日本テレビで放送されていた「獣になれない私たち」だった。この「獣になれない私たち」では、主人公の深海晶(新垣結衣)が、ECサイトの制作会社・ツクモ・クリエイト・ジャパン(偶然にも、『ラストマイル』と近いところにあるようにも思えるが、個人経営のECサイトの制作会社である)の営業アシスタントとして働いている。しかし、この会社の社長の九十九剣児(山内圭哉)は、頭の回転が異常に早く、他人にも同じようにできるはずと期待しているため、できないと早口でまくしたて、それがパワハラになってしまい社員たちを疲弊させていた。晶は、前職で建築会社の派遣社員をしており、その頃から実直な働きぶりが買われ、紹介を受けて正社員としてツクモ・クリエイト・ジャパンで働くことになったのである。晶は人より早く出社し、毎日、掃除をしたり、コーヒーをセットしたり、資料を整えたりしている。それが終わったころに、ようやく始業時間となり、社長のほか、社員たちが出社してくる。しかし、晶はやる気のない社員(その中には「虎に翼」のヒロインの伊藤沙莉の姿も!)の代わりに取引先の男性に土下座を強要され、実際に土下座をすると、今度はその男性に頭をなでなでされてしまう。リアルタイムで見ていたときは、ひえーーーと声をあげてしまうシーンであった。こうした社の内外でのストレスに耐え切れず、晶は地下鉄のホームで電車を待っているときに、線路のほうへ引き込まれそうになってしまうのだった。『ラストマイル』でも、巨大倉庫の中で、とにかく物流が止まらないように、そしてひとつでも多く物が売れるようにという目標に従って、何人もの人が働いている。その中には、晶のように、そんな毎日に疲弊して、どこかに引っ張り込まれるような感覚を持ってしまってもなんら不思議ではない。二作品の舞台はまったく違っているが、効率主義に追い立てられ、疲弊し、前にもすすめず、後にも引けず、とにかくこの流れを留めてしまいたいと思う人が出てくるということに、映画を見て決して他人事とは思えなかった人は多いのではないだろう。晶の場合は、一度ではなく、交際相手の京谷との関係性に悩んでいた最中に、仕事でもいまだストレスは貯まり、その仕事のために資料となる写真を撮影に行ったビルの非常階段で、またふと、どこかに引きずり込まれるような感覚になる。しかし、スマホの連絡帳の中から、なんとか電話をかけられる相手を探して、留まることができたのだった。その後、晶が少しだけ強くなった瞬間があるのだが、彼女がとった行動とは、会社への辞表をいつでも胸にしのばせておくことだった。つまり、晶は(比喩であるが)懐に爆弾を抱えて毎日を生きることで、ふとこの世から消えてしまいたくなるという瞬間を克服したのだ。『ラストマイル』では、実際に爆弾によって人の命が奪われるシーンから始まる。罪は決して逃れられるものではないが、その動機に関しては、社会のシステムに関係あり、世の中の多くの人が、このシステムに悲鳴をあげそうになっている状況が重ねられていた。「アンナチュラル」や「MIU404」でも、同様に、工場勤務で過労死をしてしまった人や、行き場のない少女、貧困の女性や、外国人からの留学生の過酷な状況など、この世の中のシステムに悲鳴をあげそうになっている人たちがたくさん描かれていた。聞けば野木亜紀子氏は、『ラストマイル』でも、巨大ECサイトの倉庫の中で働く無数の非正規社員のシーンについても脚本には書いていたと8月30日放送のTBSラジオ「武田砂鉄のプレ金ナイト」で話していた。時間的に今回の映画では取り扱わなかったということであるが、その話を聞いて、納得したし、いつかそんな倉庫の中の物語を期待してしまった。(《西森路代》)■関連作品:ラストマイル 2024年8月23日より全国東宝系にて公開©2024「ラストマイル」製作委員会
2024年09月06日溺愛夫の変人ぶりも「おもしろい」雛形さんは20歳のときにCMディレクターの男性と結婚し、22歳で第一子となる長女を出産。離婚を経ておよそ10年間シングルマザーとして母子で暮らし、2013年に俳優の天野浩成さんと再婚しました。現在は24歳になる娘と夫の天野さんと3人暮らしをしているといいます。天野さんは結婚して10年が経った今でも妻に熱烈な愛を注いでおり、雛形さんから見れば不可解な行動をとることも。そのひとつが、「妻のグッズを大量に保有している」ことで、自宅の一区画は雛形さんのグッズを置く場所となっており、写真集やDVDだけでなく等身大パネルもコレクション。すでに持っている写真集でも、状態のいいものを見つけると買い足してしまうので、同じものが何冊もあるような状態だそうです。雛形さんが行くところにはどこまでも付いて行く天野さん。歯科クリニックにも同行しますが、歯医者さんも天野さんの性格に慣れているようで、施術予定を説明するときは「旦那さんも呼びますか?」と聞き、個室で一緒に説明してくれるのですが、天野さんは写真集を見せながら雛形さんの歯の色について要望することがあるのだそうです。とにかく妻にべったりの天野さん。雛形さんがロケで数日家を空けるときは、出かける前から「早く帰ってこないかな」と口にするほどで、雛形さんは「1日だけでも、朝早く出て夜遅く帰ってきたりすると、まったく同じ姿のときがある」と明かし、長期ロケの場合は家に夫を残していくのが心配になると明かしました。そんな夫婦の性格。雛形さんは大雑把で細かいことはあまり気にしませんが、天野さんはすごく細かいタイプで洗濯へのこだわりも強く、雛形さんと娘はついていけなかったため、洗濯は天野さんの担当に。天野さんは、この生地はこの洗剤、この色はこの洗剤……と洗剤を使いわけ、1日に何回も洗濯機をまわすのだとか。洗濯係の天野さんは、雛形さんが洋服を買おうとするときもまず「家で洗えるかどうか」をチェック。セーターだったら一冬でどれぐらい着られるか、それでも欲しいかどうか、を検討してから購入に至るそうです。「購入の判断が天野の洗濯タグ」だと苦笑する雛形さんですが、いつも一緒にいてもケンカになることはなく、そのユニークさを「おもしろい」と受け止めているようです。
2024年09月06日育児は予測不能の連続です。今回は、育児の壁にぶつかったときの対処法を紹介します。状況を理解し共感する力子育て中、息子や娘が不機嫌な態度をとるとき、その背景にはさまざまな理由があることを理解することは大切です。子どもの行動や気持ちに共感することで、適切な対応策を考える手助けになります。穏やかな対応を心がける子どもの挑戦的な態度に直面したとき、冷静に対応することで状況を悪化させずに済みます。感情的にならず、理解と愛情を持って接することで、親子の信頼関係を深めることにつながります。夫婦で話し合う「深刻なイヤイヤ期を迎え、おもちゃを片づけない息子に『どうして片づけないの!』と怒鳴ってしまったときのこと。その直後夫が帰宅し、息子への怒り方を注意されました。しかしそのことがきっかけで夫も私に任せっぱなしだったことを反省してくれたようでした。」(30代/女性)子育ての中で感じる孤独や挫折を、夫婦間で相談してみるとよいかもしれません。子どもたちが自身のペースで、成長していくということを信じることが重要です。(愛カツ編集部)
2024年09月05日■誕生日プレゼント効果が抜群すぎる(※画像は白鳥久美子さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは2018年にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚し、2021年8月に第一子のチェリ子ちゃん(愛称)を出産。昨年10月には第二子となる男の子・チェリ坊くん(同)も誕生しました。9月3日、前回の更新からおよそ一ヶ月ぶりにブログへ近況を投稿し、怒涛の8月について振り返った白鳥さん。この夏は福島にある自身の実家と、夫の実家の佐賀の両方にそれぞれ子連れで帰省し、子どもたちも祖父母や親戚と触れ合い夏休みを満喫したといいます。ただ台風などの影響もあり、「飛行機飛ぶのか新幹線動くのか無事に帰って来れるのかその後の仕事間に合うのか」バタバタの帰省で、さらに「チェリ坊熱出した!」という子どもの体調不良も重なり、SNSを更新する暇もなかったようです。そんな夏の一家の思い出は、YouTubeチャンネルにも複数UP。チェリーさんの実家では、昨年急逝した義兄の精霊流しも行い、白鳥さんは「2回しか会ったことないんだけど泣けちゃう」と涙を流していました。また8月は長女の4歳のお誕生日という一大イベントもありました。プレゼントは長女の大好きなアンパンマンのおもちゃ「ジャムおじさんのやきたてパン工場」で、長女は「これをもらうために頑張って」「もらった途端に野菜も食べ出しました」というから抜群のプレゼント効果。「おねえさんになったからー!」と、成長ぶりをみせているようです。一方、弟のチェリ坊くんは生後10ヶ月を迎え、これまでは嫌がっていた離乳食を「以前に比べると食べる」ようになったそう。「『あっああ〜!イエイ!イェーイ!』と、雄叫びをあげて毎日楽しそうに遊んでいます」と、元気いっぱいな様子を伝えていました。ひと夏でぐんぐん成長していく子どもたちがたくましいですね。あいかわらず白鳥家はにぎやかに過ごしているようです。■「生後10ヶ月の離乳食」って?生後10ヶ月ごろの赤ちゃんは離乳食だと後期にあたる時期。3回食(4時間ほどの間隔を開け、午前に1回、午後に2回)が基本とされ、離乳食から栄養のほとんどを得るようになります。食べ物の固さは、バナナのような「歯茎でつぶせる程度」が目安となります。大きさは野菜・魚は5~8mm角、うどんは1~2cmに切り、肉はひき肉状にします。まだミルクや母乳が必要な時期なので、食後に母乳もしくは育児用ミルクをあげます。また、離乳食の後以外に、授乳のリズムにそって授乳します(母乳は赤ちゃんが欲しがるままに、育児用ミルクは1日2回程度)。離乳食の量や回数はあくまでも目安。赤ちゃんのペースとタイミングに合わせて進めて問題ありませんし、2回食でも大丈夫です。体重増加量や食事量・哺乳量に不安があれば、かかりつけの小児科などで相談しましょう。参照:生後10ヶ月の赤ちゃんの体重、発達をチェック!3回食、つたい歩きや後追いは?【医師監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日子育て世代、毎月支払っているその通信料は適正?子育て世代の場合、生活費や教育費のほか、住宅ローンや学資保険など、さまざまな出費が増えます。スマートフォンやインターネットは欠かせない時代で、通信料が家計の負担になっている人も少なくないでしょう。それでは、毎月支払っている通信料は適正なのでしょうか。また、どうすれば賢くオトクに節約できるのでしょう。そこで今回、3〜4人家族・高校生以下の子どもがいる全国の20代〜40代の子育て世代(男女)を対象に調査を実施しました。通信料月平均額は「5,000円未満」が半数以上!はじめに、「家族1人あたりの通信料月平均額はいくらくらいですか?」と質問したところ、「3,000円未満(25.4%)」「3,000円〜5,000円未満(27.2%)」「5,000円〜7,000円未満(21.4%)」「7,000円〜10,000円未満(13.6%)」「10,000円以上(12.4%)」という回答結果になりました。「3,000円未満」「3,000円〜5,000円未満」と回答した人を合わせると、半数以上が「5,000円未満」のようです。では、携帯料金のプランを選ぶ際はどのような点を重視したのでしょうか?前の質問で「3,000円未満」「3,000円〜5,000円未満」と回答した人に、「携帯料金プランについて、どのような点を最も重視しましたか?」と聞くと、8割以上が「月額料金(82.0%)」と回答。非常に多くの人が、携帯料金プランを選ぶ際は「月額の料金」を重視しているようです。携帯料金プラン、最も重視したのは「月額料金」が最多に一方で、通信料月平均額が「5,000円以上」の人は、携帯料金プランを選ぶ際にどのような点を重視したのでしょうか?前の質問で、家族1人あたりの通信料月平均額が「5,000円〜7,000円未満」「7,000円〜10,000円未満」「10,000円以上」と回答した人に聞いています。「携帯料金プランについて、どのような点を最も重視しましたか?」と尋ねたところ、「月額料金(56.2%)」との回答が最も多く、次いで「データ通信量(ギガ数)の多さ(27.7%)」「データ通信速度の安定性(7.7%)」と続きました。通信料月平均額が「5,000円未満」の人と同様に「月額料金」を重視した人が多いようですが、「データ通信量(ギガ数)」の多さを重視した人も一定数いることが示されました。安い携帯料金プランへの変更、約7割が「ある」と回答携帯料金は毎月かかるため、月の負担を少しでも減らすために安い携帯料金プランへの変更を考えたことがある人もいるのかもしれません。そこで、「安い携帯料金プランへの変更を検討したことはありますか?」と聞くと、約7割が「ある(69.9%)」と回答。非常に多くの人が、安い携帯料金プランへの変更を検討したことがあるようです。それでは、変更するのを悩んでしまう理由とは一体何なのでしょうか?前問で「ある」と回答した人に、「プラン変更をする際、ネックになっていることを教えてください(上位2つまで)」と質問したところ、「データ通信量(ギガ数)が足りない(36.9%)」との回答が最多に。次いで「データ通信速度の安定性が不安(32.5%)」「プラン変更の手続きが面倒(26.0%)」と続きました。安い携帯料金プランに変更をする際、「データ通信量(ギガ数)」が足りないことや、「データ通信速度の安定性が不安」なことなどがネックとなっているようです。安い携帯料金プランへの変更が上手くいかない理由を詳しく聞いています。■安い携帯料金プランへの変更が上手くいかない理由とは・月額料金と実際に使用する通信費のバランスが微妙で判断が難しい(30代/女性/会社員)・プランがありすぎてよくわからない(30代/女性/専業主婦)・手間がかかりそうだから(40代/女性/専業主婦)・安い携帯料金にするとデータ通信量が減ってしまうから(40代/女性/会社員)安い携帯料金プランだとデータ通信量(ギガ数)が減ってしまうことや月額料金と使用する通信費のバランスが難しい、プランがありすぎてわからないといった理由があることが明らかとなりました。毎月使用しているデータ通信量や通話時間ってどのくらい?子育て世代の通信料月平均額や、携帯料金プランを選ぶ際に重視したことなどがわかりました。では、毎月どのくらいのデータ通信量(ギガ数)を使用しているのでしょうか?「毎月使用しているデータ通信量(ギガ数)を教えてください」との質問では、「1GB未満(7.3%)」「1GB〜10GB未満(38.1%)」「10GB〜20GB未満(21.0%)」「20GB〜30GB未満(8.9%)」「30GB以上(11.3%)」「わからない(13.4%)」という回答結果になりました。先ほどの調査で、安い携帯料金プランへの変更を検討しているものの、「データ通信量(ギガ数)が足りない」ことがネックとして挙げられました。しかし、毎月の通信量が「20GB以下」は6割以上もいます。携帯プランを選ぶ際には、データ通信量(ギガ数)が20GB必要かどうかをひとつの基準としてみると良いかもしれません。通話時間に関してはどうでしょうか? 「1回あたりの平均通話時間を教えてください」と聞くと、半数が「5分未満(50.1%)」と回答。1回あたりの平均通話時間は、「5分未満」が多いことが示されました。通話時間は比較的短めであることが明らかになりましたが、データ通信量(ギガ数)が「20GB以上」という人も一定数いることがわかっています。では、普段はどのような機能を利用しているのでしょうか? 「普段利用している携帯機能を教えてください(複数回答可)」と尋ねると、「SNS(LINE、Facebook、Instagram、X等)(84.8%)」との回答が最も多く、次いで「ネット検索(72.0%)」「通話(62.7%)」と続いています。SNSやネット検索といった、データ通信量(ギガ数)を使用する機能を利用している人が多いことが判明しました。契約時、6割が「無料通話時間の特典」があったら嬉しいと思う毎月使用しているデータ通信量(ギガ数)や1回あたりの通話時間、普段利用している携帯機能などが明らかになりました。では、携帯を契約する際にどのようなサービスがあったら嬉しいと思うのでしょうか?最後に、「携帯を契約する際にどのような特典があると嬉しいですか?(上位3つまで)」と聞くと、「無料通話時間(60.6%)」が最も多く、次いで「飲食店やスーパーなど生活に関する割引(55.8%)」「車の車検代など特別出費に関する割引(22.9%)」と続きました。約6割が、携帯を契約する際に「無料通話時間の特典」があったら嬉しいと思っているようです。調査概要「子育て世代の通信料」に関する調査【調査期間】2024年3月28日(木)〜3月29日(金)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,036人【調査対象】調査回答時に全国の20代〜40代の子育て世代(男女)※3〜4人家族・高校生以下の子どもがいると回答したモニター【調査元】SATOUKIBI( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチSATOUKIBI(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日オフプライス家具店が、神戸の子育て世帯を応援する「家具給付」支援策を提供22年ぶりに人口150万人を下回った神戸市で、子育てを助ける新企画「オフプライス」とは、ブランド自ら出店するアウトレットとは異なり、メーカーや百貨店・専門店が保有する余剰品、シーズンを過ぎた商品、処分品を仕入れ、常に定価より安価で販売する業態です。日本初の「家具のオフプライスストア」であるビッグウッドでは、国内外のあらゆるメーカー・ブランドが扱う高品質な家具のうち、少し傷のついた商品、廃盤商品、メーカー在庫処分、倒産品などの“新品”を直接仕入れ、正規価格よりも安価で販売しています。高品質で新品の家具が安く手に入ることが好評で、現在全国55店舗を展開。直営店、FC店のグループ売上高は約90億円を超えます。そんな同社が今回行うのが、神戸の子育て世帯を応援する「家具給付」支援策。神戸市の人口は2023年10月1日時点で149万9,887人となり、22年ぶりに150万人を下回りました。出生率が低下し、少子高齢化が深刻化する中で、神戸市の子育て世帯の負担軽減を目的とした企画を新たに開始します。同企画では、店内商品を設定金額以上購入したユーザーに、子どもに安全で快適な空間を提供できるような対象商品を1点給付します。対象商品は、子どもの成長に合わせて長く使えるよう耐久性に優れているかつ、角がない、掃除しやすいなどの子育ての助けになる特徴を持つ商品を厳選しています。設定金額以上の家具購入で、“子育てに優しい”対象商品を給付2万円以上購入で給付「アニマルスツール」部屋にあるだけで空間が華やかになる、動物をモチーフにしたスツール。座ったり肘置きにしたりと、様々な用途で使えるだけでなく、子どもの遊び相手としてもおすすめです。定価:14,300円5万円以上購入で給付「2Pソファハウス FAB ピンク」幅、奥行きともにコンパクトで子ども部屋にちょうど良いサイズのソファ。優しいパステルカラーが“子ども部屋らしさ”を強調し、素敵な空間をつくります。定価:46,200円サイズ:幅122x奥行63x高68(cm)8万円以上購入で給付「2.5P+スツールファイプ GR/GY」角がなく、走り回る子どもがぶつかっても怪我をしにくい2.5人がけソファ。座面の下には収納スペースもあり、おもちゃの収納場所としても活用できる、おすすめの1台です。定価:103,400円サイズ:幅175x奥行76x高86(cm)10万円以上購入で給付「D5点 モービル セラミック」天板が傷・汚れに強いセラミックなので、食べ物をこぼしても、机でお絵かきなどをしても心配が少ないテーブルです。定価:101,200円サイズ:幅140x奥行80x高72(cm)15万円以上購入で給付「カウチ カーラ 3色(BK.LBL.IV)」撥水加工された生地で、飲み物をこぼしても簡単に掃除ができるため、子育て世帯にぴったりのソファ。一家団欒の場所として、子どもたちが大きくなっても長く使える1台です。定価:217,800円サイズ:幅231x奥行86x高77(cm)給付家具は適宜追加予定!キャンペーン概要開催期間:2024年9月7日(土)〜9月23日(月) ※対象の給付家具がなくなり次第終了企画詳細:店内商品を設定金額以上購入した人に、子育てに役立つ対象家具を一つプレゼント注意事項:・商品の返品はできません。・支払いは現金のみとなります。・配送は別途料金が発生します。(配達地域により異なります)実施店舗:「ビッグウッドFC西神戸店」所在地:〒651-2113兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬1058-1営業時間:平日11:00〜19:00/土日祝10:00〜19:00定休日:毎週水曜日URL:ビッグウッド(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日“第5世代”と呼ばれるK-POPでいま最も勢いのあるボーイズグループの1つ、「RIIZE(ライズ)」初のリアルバラエティ番組「BOSS RIIZE」(ボスライズ)がABEMAにてスタートした。キレッキレのダンスパフォーマンス、澄んだボーカルなど魅力たっぷりの「RIIZE」のメンバーたちが、待望の1泊2日の旅へ。解放感にひたってはしゃぐ姿や、素の笑顔や困り顔、ドヤ顔(?)にも出会える第1話、第2話の見どころをピックアップする。「Get A Guitar」でのセンセーショナルな韓国デビューから早1年。9月5日(木)には日本デビューも控えている「RIIZE」。日本全国9都市15公演におよぶ初の日本ホールツアー「2024 RIIZE FAN-CON 'RIIZING DAY' JAPAN HALL TOUR」を成功裏に終え、現在は9月13日(金)~15日(日)のソウル公演まで世界を巡るファンコンツアー中だ。そんな多忙を極める彼らの初のリアルバラエティの舞台となったのは、「BTS」のミュージックビデオやドラマ「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」などのロケ地としても有名で、青く輝く海と、マイナスイオンたっぷりの木々、白いビーチが広がる江原道(カンウォンド)の江陵(カンヌン)、そして襄陽(ヤンヤン)。まず、メンバーたちの旅は江陵からスタート。ふだんの練習室や放送局のスタジオを飛び出した初の旅企画だけあり、「こういう場所は初めて来た」と興奮気味のショウタロウをはじめ、冒頭からテンション高め。マンネ(末っ子)ラインのアントン&ソヒと、ショウタロウまでが早速砂浜を走り回るなか、メンバー間で人気投票を行う最初のミッションが明かされると、一気にざわつくメンバーたち。こういうときに冷静なウンソクやソンチャン、ウォンビンとの対比がもうすでに面白い。この人気投票で1位になることが得なのかどうか、まだ番組の意図を知らないメンバーたちは思惑を巡らせつつ、自分自身を称えて票を入れる者、策士に徹する者と様々。「RIIZE」といえば、エネルギーあふれるパフォーマンスの一方で、ステージを降りれば穏やかで落ち着いた雰囲気のあるメンバーばかりだが、リアルバラエティ初心者ながらもそれぞれにキャラを見せていく。そんな中、人気投票1位で“初回BOSS”に選ばれたのは5票も獲得したソヒ。ファン(BRIIZE)からは“ソヒ坊”と呼ばれ、透明感のあるボーカルが魅力だ。そもそもなぜ、こうした投票形式になったかといえば、正式なリーダーのいない「RIIZE」のグループ内の意思決定は、多数決をとって少数意見を消滅させるか(笑)、もしくはじゃんけんなのだとか。つまり、人気投票でBOSSを決めるというのはとても民主的な(!?)「RIIZE」らしいやり方なのだ。BOSSとなったソヒの指令により、海に浮かぶ旅行経費の入った金庫を巡って「水中で僕に勝てると思う?」と水辺でパワーを発揮するアントンと、ショウタロウ、ウンソクの追いかけっこが繰り広げられるが、それを尻目に一切海に入ろうとしなかったソンチャンとウォンビンはなんと初代・召使に任命されることに。BOSSのソヒが年上メンバーをこきつかう様子に「権力を得ると本性が現れるね」とつぶやくソンチャン。「もしも僕が明日2代目BOSSになったら絶対に仕返しする」とバラエティの“洗礼”を受けるウォンビンもいて、まさに「砂浜での大騒ぎ」である。そして第2話では、BOSSのソヒを中心に新鮮な海鮮料理でランチタイム。柔和なソヒがみんなの意見を聞きつつメニューを決めるが、実は世渡り上手で戦略家のウンソクがソヒの“右腕”として度々指令を出していた!?その姿にはエフェクトで立派な口ひげをつけられ、メンバーからも総ツッコミ。「ウンソクさんがBOSSだったら怖いそうなれば終わりだ」とソヒも苦笑いするしかない。また、ソンチャンもなかなかの策士で、BOSSの指令なら従うとご機嫌とり。同じようにご機嫌とりをしたいのに、その都度タイミングを失い、「こんなに平和に食べていいのかな」と撮れ高まで心配しはじめるショウタロウ、お腹がすきすぎたマイペースなアントンと、ここでもメンバーたちはそれぞれに個性を発揮していく。そして食事中には、秘かにミッションを遂行する者たちが…。こうしたリアルバラエティ番組には欠かせない、底辺からの“反逆ミッション”をこなそうとする召使2人の逆襲は見ものだ。BOSSのソヒに料理を3回食べさせてもらう、というミッションのため緻密な作戦を立てるウォンビン。一方、ソンチャンは他のメンバーに頭をなでてもらう、というミッションのため、ティッシュを細かくちぎって頭上に乗せるという捨て身。このシークレットミッションを成功させれば、新しいBOSSを選ぶ第2回投票が行われ、召使から抜け出せるとあって、2人とも用意周到かつ真剣で必死。そうして進めていたミッションをクリアできたときほど盛り上がる瞬間はなく、優しさが仇となったBOSSソヒの天下は残念ながら終了に…。果たして、次にBOSSに選ばれるのは誰になるのか?1泊2日の旅行記はまだ始まったばかり。癒しと熱い勝負の共存、まるでグループそのもののような魅力が「BOSS RIIZE」には詰まっている。「BOSS RIIZE」は毎週水曜日・木曜日21時~ABEMA K WORLDチャンネルにて1話ずつ配信中(※全12話、無料で見逃し配信)。(上原礼子)
2024年09月04日グランドジャンプで連載中の「Shrink―精神科医ヨワイ―」(原作/七海仁漫画/月子)が、中村倫也主演で連続ドラマ化された(全3話。8月30日よりNHK総合で放送中)。本作は、西新宿に「ひだまりクリニック」を構える精神科医・弱井(中村倫也)がメンタルの悩みを抱える患者たちに寄り添い、解決や共生の道を探っていく物語。今回のドラマ版では「パニック症」「双極症」「パーソナリティ症」のエピソードが描かれる。本稿では、原作漫画と放送済みのドラマ第1話「パニック症」を中心に、作品の独自性や魅力を紹介していきたい。精神疾患に対する先入観をShrinkし、更新する第2話「双極症」より「Shrink」の大きな魅力、それは「固定概念を書き換える」ことにある。そもそも本作のタイトルは、アメリカでの精神科医の呼称から。「妄想で大きくなった患者の脳をShrink(小さく)してくれる仕事だから」(諸説あり)との説明がなされる。そんなスラングが使われるほど、精神科医は身近な存在として浸透しているのだと。翻って日本では精神科を受診する(精神的な)ハードルが高い。劇中で語られる通り、「精神科に通うのが恥ずかしい」「周りに知られたくない」という風土があり、未だ根性論が根づいているからだろう。そうしたパブリックイメージを象徴するかのように、ドラマ第1話では「休職中の保育園の先生が精神科に通っているところを見た」と保護者同士が噂しているシーンが冒頭に挿入される。第1話「パニック症」よりそして、「日本では精神疾患患者数が800万人(総人口の12人に1人)に対して、アメリカは8200万人(4人に1人)。しかし日本の自殺率は世界6位、アメリカは20位」といったデータが紹介される。これは、患者が少ないのに自殺が多い=隠れ精神疾患患者の多さ、そして受診率の低さを示すものだ。「日本は隠れ精神疾患大国」と語る弱井は、看護師の雨宮(土屋太鳳)に「“そんなこと“でかかっちゃダメですか?」と問いかける。「失恋した」「上司に怒られた」そんな、「ちょっと落ち込んだ」ときに訪ねる存在になれれば、この現状を変えられるのではないかと。中村も制作発表時に「『“そんなこと”で精神科にかかっちゃダメですか?』原作にあるこの言葉に共感し、拡声したいと思いました」とコメントしており、この意識は通奏低音のように作品全体に流れている。劇中、弱井はパニック症に悩む雪村(夏帆)に「(パニック症は)心が弱いからかかる病気ではありません。脳の誤作動なんです」「パニック症の発作で死ぬことはありません」と語りかける。そして、診察を受けた彼女は「この苦しさに名前がついて安心しました」と笑顔を見せて帰っていく。第1話「パニック症」より知り、理解し、アップデートさせる――本作がShrinkするのは患者のみならず、読者/視聴者においても同様だ。ドラマ第2話「双極症」第3話「パーソナリティ症」にもそうした効能があるため、注目いただきたい。ちなみに原作の第11巻収録「アンガーマネジメント」編では“パワハラおじさん”の深層心理が描かれ、第12~13巻収録「薬物依存症」では“トー横キッズ”の問題と絡めながら薬との付き合い方を訴える。いずれも、現代社会を生きていくうえで新たな視座を与えてくれる。過度に劇的にしない、真摯な演出と演技第2話「双極症」よりそして、「Shrink」のもう一つの特長は「劇的にしすぎない」点。日本の医療モノには、読者や視聴者の感動を増幅させるために切迫感や悲壮感を強めて過度にドラマティックにするものも少なくない。それは人物造形においても同様で、ビジュアルや言動等々“キャラ立ち”を強くさせる手法もスタンダードなものだ。ただここで難しいのは、感情が揺さぶられる=激しくアップダウンするようなフィクションとしてのカラーを強めたとき、現実からはどんどん乖離していくということ。実際にある病気を扱う際、時としてそれは搾取になりかねない。対して「Shrink」においては、そもそもの立ち位置からして現実感が順守されている。原作第3~4巻収録「PTSD」編では東日本大震災から歳月が経っても癒えない心のトラウマを抱える人物が登場し、第9巻収録「新型コロナウイルスと心」編では、患者と医療従事者それぞれの立場のエピソードが描かれる。第10~11巻収録「解離性障害」では「この病を安易にセンセーショナルに描くことで傷ついている当事者はいる」というセリフが登場。現実と並走しながら、創作の功罪までも見据えているのだ。第3話「パーソナリティ症」よりドラマにおいても共通認識が感じられ、様々な用語が2024年仕様にアップデートされていたり、雨宮のキャラクターにより「見守る」要素が強まっていたり、第3話では「花」の扱い方が変更になったりと、二次元→三次元の変換においてさらに現実に“馴染ませる”細やかな創意工夫が随所に感じられる。「きのう何食べた?」や「大豆田とわ子と三人の元夫」を手掛けた演出・中江和仁と脚本・大山淳子による、決して“お涙頂戴”にしないが静かな救いをしみこませていくバランス感覚も見事で、視聴者も現実味を感じながら物語を追えるのではないか。そうした志を持つ「Shrink」において、まさに適任といえるのが主演の中村倫也。先述したコメントにも彼の意志が感じられるが、劇中での弱井は「話す速度やトーン」「姿勢や表情」を一切ブラさない。主張せず、しかし揺らがず、患者にとって安心感を抱ける存在であり続けている。かといって機械のように人間味が感じられないわけではなく、穏やかでほっこりさせる部分を持ちながら、プロとして患者の無意識のサインを常にキャッチしようと努め、何があっても「その人の本質」を信じ抜こうとする。第2話「双極症」より無味無臭にしたり薄めたりするわけではなく、出力を調整して主演として魅せながらも、人物像に説得力を持たせる――。フィクションとリアリティの最適なバランスを己が芝居によって成立させ、作品の信念を示し続ける中村の静かなる熱演にも、引き続き注目いただきたい。土曜ドラマ「Shrink―精神科医ヨワイ―」は8月31日より毎週土曜22時~NHK 総合、毎週土曜9時25分~BS プレミアム4Kにて放送(全3回)。(SYO)
2024年09月03日【ケンカ】で仲が深まる?!カップルが絆を深めた瞬間1つのケンカが、2人の関係をさらに深めるチャンスにもなります。今回は、ケンカを経て彼女との絆を深めた瞬間について男性たちに話を聞いてみました。冷静な話し合いを提案されたとき「彼女が『冷静に話し合おう』と提案してきたとき、本当に感心したのを覚えています。冷静に話し合いをしたことで、お互いのことをより深く理解し合えるようになりました」(30歳/男性)ケンカを避けるのではなく、冷静に話し合うことで問題解決を目指すようです。お互いが理解し合う姿勢を持つことが、長続きするカップルの秘訣といえるでしょう。自分の主張を尊重してくれたとき「いつもは自分の意見をはっきり言うものの、ケンカのときにはじっくり僕の話を聞いてくれた彼女。その公平な態度に魅力を感じました」(27歳/男性)ケンカ中でも相手の意見を聞く姿勢は、関係をさらに信頼できるものにします。お互いの考え方を認め合うことができれば、ケンカも無駄ではありません。素直に謝罪されたとき「彼女から素直に『ごめんね』と言われたとき、それ以上何も言えなくなりました。素直に謝れる彼女の姿に、改めて惹かれたのだと思います」(32歳/男性)素直に謝ることで、ケンカを経て一歩前に進むことができます。また、その姿勢がお互いをより理解するきっかけにもなるでしょう。説得力ある発言をされたとき「彼女の説得力のある発言にはいつも感心します。しっかり考えた上での発言なので、自分も考えを深めようと考えさせられるんです」(26歳/男性)説得力のある発言は、納得のいく解決策を見つけやすくなります。こうしてお互いの考えを理解することで、より深い絆を築くことができるのかもしれません。ケンカが仲を深めるキッカケにケンカは必ずしもマイナスではなく、2人の関係をさらに深める機会にもなるのです。ケンカをも良好な関係構築に活かして、確固たる絆を築きましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月03日今回のお仕事ハックは「職場で本当の自分が出せない」とのお悩みに、ヨダエリさんがアドバイス。職場で本当の自分が出せない職場にいると普段の自分が出せず、猫をかぶってとりあえずいつもニコニコしています。周りの人はその姿を私だと思っているので、「○○さんって心が広いよね。イラつくことがなさそうでうらやましい~」などと言われます。内心、違うのに……と思いますが、何も言えずモヤモヤします。職場で本当の自分を出せない時はどうすればよいですか?(制作職/20代)結論から言います。あなたはそのままでいいです!「えっ」と思いますよね。「本当の自分を出せてないのに?」と。分かります。本当の自分を出したいと願うのは人が持つ普遍的な欲求。でも、必ずしも職場で本当の自分を出す必要はないのです。もし皆が常に本当の自分を出したら、職場はどうなるでしょう?間違いなく混乱と軋轢と対立の渦が巻き起こり、これまでうまくいっていたこともうまくいかなくなります。人の性格や価値観は十人十色。仕事の進め方もまたしかり、だからです。かつ、仕事にはさまざまな役割があり、当たり前ですが皆が同じ役割をやろうとすると成立しません。では何が大事かというと、調和です。ガンガン意見を主張する人がいて、まぁまぁと中和する人がいて、フムフムと見守る人がいる。各々がそれぞれの役割をバランス良く受け持ってこそ調和が取れ、仕事はちょうどいい塩梅でスムーズに進みます。その時、各々が受け持つ役割は、必ずしも“ 本当の自分 ”とは限りません。プライベートでは子どものように自由で好き嫌いがハッキリしている人が、職場では皆のバランサーとなって意見の調整役をしている、なんてことは普通にあります(私の友人がこれ)。彼女が職場で資質を発揮できる役割がバランサーだからです。あなたも同じだと思います。本当はイラつくこともあれば愚痴りたい時もあるけれど、それを表に出さない。調和を大事にして、常にニコニコできる。それって立派な職能です!実際、不平不満や元気のなさがストレートに顔や態度に出てしまう人ってすごく多いです(そう思いませんか?)。無理に笑顔を作ってみたところで「心が入ってない」「不自然」などと言われてしまったりもするわけで。そんな中、「心が広い」「イラつくことがなさそう」と言われるあなたの笑顔にはうそがない。少なくともそう見えるのです。繰り返しますが、いつもニコニコできるのは職能であり才能です。もし本音を言えないことで日々ストレスを感じていたり、やりたくない仕事をやるはめになっていたりするなら問題ですが、そういうわけではないなら、気にしなくて良し!職場には、あなたの笑顔で気持ちが明るくなったり、ホッとしたりしている人が必ずいます。あなたは自分では気づかぬうちに、他の人にはできない役割を立派に果たしているのです。職場で出せない本音や愚痴は、長くなりすぎない範囲で友人や恋人などに聞いてもらうといいですね。あとは、週末には推し活でも山登りでもサウナでも寺めぐりでも、とにかく自分の好きなことを思いっきり楽しむ!休みの日に自分らしさ全開でエネルギーチャージすれば、また元気に仕事ができます。猫かぶり全うすれば無問題これからは、自信を持って今の役割を全うしてください。「ニコニコは私の武器」と言えるくらいの勢いで!Point.・職場では、必ずしも「本当の自分」を出す必要はない・それぞれに異なる役割を担う人がいてこそ、仕事はスムーズに進む・いつもニコニコできるのは職能であり、あなたは職場で大切な役割を果たしている・職場で出せない本当の自分は、プライベートで存分に開放・発散させれば問題ナシ(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年09月03日一生懸命甘えさせても、自己肯定感が育ってくれない娘わが家は姉・弟・弟の3人姉弟、3人共にそれぞれ診断が出ています。一番上の娘は現在中学3年生、11歳直前でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けました。授業中折り紙など別のことに熱中し、気付くとほかの人は別のことをやっていてる……ということが多かった娘。不注意の傾向が強いため、苦手な「ー(マイナス)」がある数学の式は大体間違えます。私が解き方を教えたりして対応しています。私に対してや、信頼している先生にはすごく甘えますが、私が一生懸命甘えさせてもなかなか自己肯定感が育ってくれません。先生たちには「娘はほかの人より愛情で満たしたい器が大きすぎて、いくら頑張ってもいっぱいにならないように感じています」と説明しています。そんな娘は、中学校の一時期学校へ行けなくなる事がありましたが、ある出来事がきっかけで登校できるようになりました。その経験をお話したいと思います。少しずつ積みあがった小学校時代の友だちトラブル。そして娘はストレスで髪を食いちぎるように……娘は、2学年上の近所のお姉さんと一緒に登校していました。こちらは送り出したら一安心でしたが、娘は途中の草花などにいちいち立ち止まるそうで、お姉さんが何度も声をかけて学校に連れて行ってくれたようです。ですので一人で帰る時は寄り道ばかりになり、大人の足で16分の距離を1時間以上かけて帰ってくることもありました。小学1年生の頃、幼稚園の時仲が良かった男の子と一緒に帰るところをほかの男の子たちから「カップルだ」とからかわれ、それ以来男の子が苦手になりました。また休み時間「外で一緒に遊ぼう」と女の子から声をかけてもらった時、「今、本を読んでいるから」と断った娘。それから「女子たちから陰口を言われている気がする」と感じるようになり、クラスで孤立していったようです。仲がいい特定の女友だちの存在が救いでしたが、彼女とは途中でクラスが別れることとなりました。Upload By ユーザー体験談このように、友だち関係でのトラブルが増えて行った娘。小学4年生の時、一緒に学校に行っていたお姉さんが卒業、続いて小学5年生の始めにコロナ禍で休校になった時、限界を迎えました。休校中のある日、末の弟が家のあちこちに髪の毛の束が落ちていることに気づきました。娘がストレスで髪を食いちぎっていたのです。「これはまずい」と思った私は、娘にゆっくりとなにか苦しいことがあるのか話を聞きました。そこでそれまでの友だちトラブル、「もう私、ぼっち確定だ」と嘆くに至った背景を知ることができました。Upload By ユーザー体験談そして、娘は弟が通っていた児童精神科でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断。そこから小学校に相談をして、スクールカウンセラーの先生に話を聞いてもらったり、教頭先生やほかのコーディネーターの先生などにも様子を見てもらいながら、休校開けはどうにか学校へ通うことができました。担任の先生が優しい女性だったのが幸運だったと思います。そこからは仲のいい友だちと同じクラスにしてもらうなどの配慮を受けながら、学校へ通い続けることができました。中学校へ進学。巡回相談、放課後等デイサービスを利用し環境を整え学校へは通えていたけれど……中学校では通常学級へ在籍することになりました。学校との協力、巡回相談、放課後等デイサービスを利用しながら、娘が苦しくない方法を模索し続けました。放課後等デイサービスには中学1年4月から通い始め、学習面のサポートや居場所を作ってもらえました。他校の友だちができたり、料理や裁縫、小物づくりなどで先生に褒めてもらったり、そこにいくと楽しすぎて120%のエネルギーが出るそうです。放課後等デイサービスに行き始めて半年ほどで驚いたことは、爪が伸び始めたことでした。ストレスで爪を嚙むことがある娘は常に深爪で、きれいに爪が伸びた姿を見ることはないと思っていた私。足、手としっかり伸びた美しい爪を見たときは、とても嬉しく、感動しました。担任の先生は巡回相談以外の時間にも細かく娘の状況を教えてくださいました。1年、2年と仲がいい友だちと同じクラスにしてもらえたおかげで、学校にも安心して行けていました。ですが、中学2年生の10月頃から2ヶ月程、急に不登校になりました。中学2年生の秋、突然学校へ行けなくなった娘原因はこれと言い切ることはできませんが、おそらく体育祭を欠席したことだったのかもしれません。体育は苦手ですが頑張って練習をしていた娘。ですが、当日体温が37度になり、喉頭痛もあったことから「新型コロナウイルスかもしれない」と体育祭には行くことができませんでした。それから朝になるとうつっぽくなったり、微熱が出ることが増えました。コロナは陰性だったにも関わらずです。部屋にこもった娘はこのように話していました。・なぜか気分が上がらない。やる気がおきない。自分がだめだと思ってしまう。・友だちがいる学校に行きたいけれど、勉強が全然分からない。・ママに言われて頑張って苦手な数学の通信教育を頑張っても全部バツになってしまう。頑張っても頑張ってもバツになるからとても悲しい。・パパやおばあちゃんにいろいろ言われている。「やらないならもったいないから通信教育をやめろ」「あの子は学校行かないで大丈夫なのか」「また学校休んでる」など1階で話しているのが聞こえる。部屋で動画を見て聞かないようにしている。少しでも娘の気持ちが楽になるようにと、私の姉二人と姉の息子でグループチャットを作り、なにかやったら写真に載せてみんなから褒めてもらったり、AIとおしゃべりできるアプリを利用したりしました。病院でさまざまな検査をしましたが、身体的な病気はありませんでした。心の問題かもしれないということで、かかりつけの精神科と相談し投薬を調整、12月から朝行けそうな様子であれば、1時間や2時間ほどの短い時間、学校に行くようになりました。私が学校まで送り、帰りは自力で帰り、できたら褒めるを繰り返しました。初めて学校へ復帰した日は、仲良しの友だちと休み時間に抱き合って再会を喜んでいたと、当時の担任先生から教えてもらいました。学校へ行きたいのに、さまざまな苦しみを抱えて行けない娘。やっと友だちに会えてよかった……と感無量でした。Upload By ユーザー体験談「学校へ戻らないと」スイッチが入った娘が始めた「あること」中学3年生に進級する前の3月のことです。娘より年上の従兄は高校に進学を控えていました。従兄は雑談の中で娘に「高校に行くには遅刻も欠席もしちゃだめなんだよ」と言ったそうで、これを聞いた娘は「自分で学校へ戻らないと」と、スイッチが入ったようでした。ある日娘は「春休み中、ママのお弁当を作るね」と言い出しました。インターネットでお父さんのお弁当を作る娘の動画を見て、自分もやってみようと思ったそうです。「今まで7時に起きられなかったけど、もっと早く起きることになるよ?」と言うと「やってみる」と娘。朝6時に起きてお弁当を作る日々が始まりました。パパが「いいな~。ママだけ」と言うので、「じゃあパパの分もおまけで作ってあげる」と夫の分も作ってくれる事になりました。そして4月、学校が始まってからも6時になると自分で起きて野菜を切ったり、炒めたりしてしっかりしたお弁当を作り続けてくれています。中学1年になった弟の弁当も加わりました。娘はお弁当の残りを自分の朝ごはんにして、身支度をして7時40分に家を出発。遅刻することなく登校する生活ができるようになりました。「今のところ無遅刻無欠席だからこれからも頑張る!」と言って……。Upload By ユーザー体験談自分で決めて一歩踏み出した娘なにがきっかけになるか分からないですが、本当に嬉しいです。これがさまざまなやる気につながるように、よく褒めて見守っていきたいと思います。ただ、頑張りすぎて疲れてしまうことも当然あると思います。そんなとき、娘の安全基地でいられるよう、娘の様子には目を配っています。これからどんどん大人になっていく娘。自分の力で自分のやりたいこと、なりたいことに真摯に向き合って、夢をかなえて幸せになってほしいです。自分に自信をもってチャレンジする力を持ってほしいです。その一歩に今、立ち合えている気がします。娘のお弁当に私は毎日幸せと元気をもらっています。イラスト/ネコ山エピソード参考/まんまゆうまま(監修:鈴木先生より)ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんはこだわりが強い傾向にあります。そのルーティンをやらないと気が済まないのです。そのために、からかいやいじめのターゲットになりやすいという面があります。今回は従兄との雑談が功を奏したようですね。ちょっとした一言にこだわり、結果登校できたのならばそれで良しとしましょう。そして、お弁当作りもたまたまインターネットを見て自分でやってみようと考えたのは立派なことですね。なお、お弁当作りや無遅刻無欠席もこだわりがあれば継続できますが、ちょっとでも寝坊したり、遅刻したりした場合はその法則が崩れてしまう可能性も秘めています。ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんはほかの子同様、自分の思った通りに事が運み、その結果親から褒めてもらうと機嫌よく過ごすことができます。それが継続できるようにお母様は日々娘さんを見守ってあげてくださいね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年09月03日「『自分はこうだから』というのがちゃんとある」。8月29日(木)より世界配信されるNetflixシリーズ「恋愛バトルロワイヤル」の主演・見上愛について、共演の宮世琉弥はこう言い表す。見上はNetflix日本が初めて製作する学園ドラマ、しかも恋愛禁止の校則に抗う主人公を演じる「恋愛バトルロワイヤル」にオーディションから抜擢され、現在放送中の大河ドラマ「光る君へ」では中宮・彰子役で出演、一条天皇との関係が気になる展開を迎えている。また、韓国リメイクも決定したドラマ「不適切にもほどがある!」で話題を呼び、“新時代のアイコン”とも称される河合優実は、最新主演映画『ナミビアの砂漠』が9月6日(金)より公開。さらに、この秋以降、出演作が相次いでいるのが『サマーフィルムにのって』で河合と共演していた「乃木坂46」出身の伊藤万理華だ。いずれも、泥くさくて一生懸命で、摩擦だらけの青春を生きるリアルなキャラクターを演じてきた3人。三者三様ながらそれぞれに唯一無二の魅力をもつ、次回作が最も気になる次世代俳優たちに迫った。見上愛、世界に見つかる!?「恋愛バトルロワイヤル」でNetflixシリーズ初主演まずは、キュートで親しみやすさがありながら、どこか神秘的な雰囲気を放ち、感情豊かな演技を思わず追い続けたくなる見上愛。ワタナベエンターテインメントの芸能スクール出身、2019年にデビューし、この7月で俳優生活は丸5年となった。2021年に、同世代の青木紬らと若手キャストの1人を演じたNHKよるドラ「きれいのくに」、「SHOGUN 将軍」の倉悠貴とW主演した映画『衝動』や小野花梨の親友役を演じた『プリテンダーズ』などで着々と注目を集め、「liar」(2022・佐藤大樹とW主演)では地上波ドラマ初主演。『プリテンダーズ』映画『異動辞令は音楽隊!』(2022)や、主演ドラマ「往生際の意味を知れ!」(青木とW主演)、『レジェンド&バタフライ』『658km、陽子の旅』、Netflixシリーズ「幽☆遊☆白書」(いずれも2023)といった話題作に出演してきた。『658km、陽子の旅』2024年の活躍も目を見張り、ドラマ「春になったら」「Re:リベンジ‐欲望の果てに‐」「ゲームの名は誘拐」と立て続けに出演し、初の単独主演映画『不死身ラヴァーズ』が評判を呼んだばかり。丸山礼とPodcastもそして、消え入りそうなくらい儚く、奥ゆかしい「光る君へ」の中宮・彰子から一変、Netflixでの単独主演を掴んだ「恋愛バトルロワイヤル」では、はっきりとした将来の目標を持つ高校生・有沢唯千花役を好演している。“恋愛禁止”の超エリート高校で、唯千花は学校に隠れて交際する校則違反者から金銭を受け取り、証拠写真を揉み消す“ラブキーパー”としての活動を始める。やがて唯千花自身も恋愛に翻弄されながら、「自由でありたい。自分で決めたい。縛られたくない」と成長を遂げていくことになる。Netflixシリーズ「恋愛バトルロワイヤル」は8月29日より独占配信同じ大学で出会った河合優実とは親友。意外にも、作り手側である演出コースの出身で、中3でその大学に入ることを決めると、「AO入試のためにハンドボール部を辞めて演劇部に入り直したり、当時、東京都がやっていた劇評があったので、応募して優秀賞をいただいたりもしました」(シネマカフェのインタビューより)という。「今思うと人生を変えるために起こした行動だったのかもしれない」と振り返る見上。明確なヴィジョンのために何をすべきか、どう動くべきか、ストイックにそのロジックを追求していくところは唯千花とも重なって映る。★見上愛をもっと知りたい、この1作:『不死身ラヴァーズ』『ちょっと思い出しただけ』の松居大悟監督が原作漫画と出会ってから温め続けてきた10年越しのラブストーリーで、「見上さんがいなければ、この映画は作れなかった」と監督に言わしめた本作。毎日「好き」を伝え続けることは、とてつもないエネルギーだ。親しみやすい笑顔で真っ直ぐに「好き」を伝える長谷部りのと、「恋愛バトルロワイヤル」の唯千花をぜひ見比べてみてほしい。『不死身ラヴァーズ』は10月23日(水)Blu-ray・DVD発売、DVDレンタル開始、デジタル配信中。河合優実、2024年を代表する活躍ぶり!河合優実について、見上は大学に入学してすぐ偶然に見かけ、「とにかく目を引く人」「これを逃したら、後悔する」と思って話しかけて友人関係になったと、フジテレビ系「ボクらの時代」や河合がゲスト出演したNHK「あさイチ」で明かしている。もともとはダンスに打ち込んでいた高校時代、『ナミビアの砂漠』山中瑶子監督の『あみこ』を劇場で鑑賞して感銘を受け、女優になりたいと決意、山中監督に「いつか出演したいです」としたためた手紙を渡していたという。河合も2019年にデビュー、オダギリジョーや入江悠監督らが所属する鈍牛倶楽部に所属。2021年に公開された『由宇子の天秤』『サマーフィルムにのって』が高く評価され、第64回ブルーリボン賞新人賞をはじめ数々の新人賞を受賞する。『サマーフィルムにのって』(中央)2022年は『愛なのに』『ちょっと思い出しただけ』『PLAN 75』『ある男』、Netflixシリーズ「First Love 初恋」など、公開、放送、配信された出演作品は15本以上にも及び、第35回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞 新人賞を受賞した。2023年の主演映画『少女は卒業しない』「すごく嬉しい反面、いまは色々なプラットフォームがあって作品の全体数もすごく多い。消費のサイクルに飲まれないようにしたい」(シネマカフェのインタビューより)と断言する河合もまた、確固とした自分を持っている。そして2024年、日本映画界期待の“怪物新人”だった河合が一気にお茶の間に知れ渡ることになるのが、1月~3月に放送されたTBS金曜ドラマ「不適切にもほどがある!」(「ふてほど」)だ。また、親友の見上が「映った瞬間に(私の)知っている優実じゃない」と衝撃を受けたことを番組で言及したのが、コロナ禍に掲載された新聞記事を基に実在の女性を演じ切った映画『あんのこと』。『あんのこと』貧困のなか母親からDVを受け、売春を強いられ、薬物依存症に陥る少女・杏の姿は、「ふてほど」で出会ったファンをいい意味で裏切ることになった。『あんのこと』さらに、「この5年間で河合さんのことを映画などで見かけるようになって」と話す山中監督が「脚本を書く前の段階から河合さんの存在には背中を押されていた」と明かすように、最新作『ナミビアの砂漠』では相思相愛で念願のタッグが実現、カンヌの地も踏んだ。同作では乱気流のように感情の忙しい主人公・カナとして、スクリーンで躍動する。『ナミビアの砂漠』声をつとめたアニメ映画『ルックバック』も現在、観客動員数100万人を超えてロングラン&拡大公開中。10月25日(金)公開の役所広司主演『八犬伝』では時代劇の扮装も披露する。『八犬伝』「アンパンマン」の原作者やなせたかしと妻・小松暢をモデルにした2025年度前期の連続テレビ小説「あんぱん」では朝ドラ初出演、ヒロイン(今田美桜)の妹役という重要ポジションで代表作をさらに更新し続けることになるだろう。★河合優美をもっと知りたい、この1作:「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」初主演ドラマ「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」(「かぞかぞ」)は2023年NHK BSで放送されると話題を集め、ギャラクシー賞奨励賞などを受賞。この7月からNHK総合の名作の宝庫、ドラマ10枠で放送されており、改めてTVドラマファンの心を掴んでいる。途方もない喪失と悲嘆を抱えながらも、コミカルに、ときに切なく、たくましく家族と生きる主人公・岸本七実の成長をきっと見守りたくなるはず。ドラマ10「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」は毎週火曜22時~NHK 総合にて放送中。伊藤万理華、出演作相次ぐ!俳優としてさらなる躍進へ『サマーフィルムにのって』(2021)で、“勝新”こと勝新太郎の『座頭市』や三船敏郎作品をこよなく愛する映画部の時代劇オタク・ハダシを演じて絶賛を集めた伊藤万理華。第33回東京国際映画祭をはじめ世界各国の映画祭で続々と上映された同作や、『少女邂逅』枝優花が監督・脚本を務めた短編『息をするように』(2021)などの演技が評価され、第13回TAMA映画賞の最優秀新進女優賞、第31回日本映画批評家大賞の新人女優賞(小森和子賞)を受賞した。『サマーフィルムにのって』「乃木坂46」1期生メンバーとして活動し、2017年に卒業後は映画・ドラマ・舞台などに幅広く活動。PARCO展「伊藤万理華の脳内博覧会」や「HOMESICK」を開催するなど、クリエイターとしても才能を発揮する。2021年には「お耳に合いましたら。」で地上波連続ドラマ初主演、“(not)HEROINE movies(ノットヒロインムービーズ)”シリーズ第3弾『そばかす』(2022)では主人公・蘇畑佳純に疑問をぶつけ続ける妹・睦美役に。2022年に出演した『もっと超越した所へ。』今年はギャラクシー賞7月度月間賞「燕は戻ってこない」にも参加し、NHKドラマ初主演「パーセント」では、多様性の一環として「障害のある俳優を起用する」という局の方針に悩みながらも、ぶつかり合い、もがきながら“伝えたいこと”へと辿り着く若手女性プロデューサー役に挑んだ。「パーセント」ショートドラマ「私たちも伊藤万理華ですが。」(2020)の新人ADに始まり、『女優は泣かない』(2023)の歯に衣着せぬTVディレクター、WOWOWのモキュメンタリー「PORTAL-X ~ドアの向こうの観察記録~」(2023)の現代社会の歪みを目の当たりにするカメラマンと、なぜか“裏方”の役柄が印象深い。『女優は泣かない』待機作も話題作ばかりだ。“(not)HEROINE movies”第4弾『チャチャ』(10月11日公開)は、「美しい彼」の酒井麻衣監督と初タッグ。清水尋也と高杉真宙W主演の映画『オアシス』(11月公開)では、2人の幼なじみである記憶喪失のヒロイン・紅花に。『オアシス』また、阪神淡路大震災から30年の節目となる2025年1月公開を目指す『港に灯がともる』では、映画『あさひなぐ』、ドラマ「旅するサンドイッチ」で共演した富田望生と3度目の共演を果たす。富田からは初共演の際に「お芝居またやってよ」との言葉をかけられたと言い、今作で「姉として携われること、とても光栄に思います。お芝居を続けていて良かった」と明かす。その芝居同様、覚悟と勢いを感じさせる伊藤のさらなる躍進は今後も見逃せない。★伊藤万理華をもっと知りたい、この1作:『チャチャ』あざと可愛いことを自覚し、人目を気にしないチャチャは、中川大志演じる謎めいた青年・樂に惹かれながらも「彼は、悪魔かもしれない」と疑念を膨らませていく。ファンタジーのようで、サイコホラー?でもやっぱりラブストーリー!?藤間爽子や塩野瑛久といった最旬キャストの存在も心憎い。「酒井さんの頭の中にこんな世界があったなんて…そんな世界に寄り添うには?と硬い頭で悩んだ時、柔らかくなるまでずっと傍にいてくださいました」と語り、「自分の奥底に棲みついていたチャチャを引っ張り出してもらったような感覚」とコメントしていた伊藤の真骨頂といえる意欲作に仕上がっている。『チャチャ』は10月11日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(上原礼子)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-サマーフィルムにのって 2021年8月6日より新宿武蔵野館、渋谷ホワイトシネクイントほか全国にて公開©サマーフィルムにのって製作委員会プリテンダーズ 2021年10月16日より渋谷ユーロスペースほか全国にて順次公開©︎2021「プリテンダーズ」製作委員会息をするように 2021年9月18日より全国にて公開©2021 FAITH MUSIC ENTERTAINMENT INC. UNIVERSAL MUSIC LLCそばかす 2022年12月16日より新宿武蔵野館ほか全国にて公開©2022「そばかす」製作委員会あんのこと 2024年6月7日より新宿武蔵野館ほか全国にて公開© 2023『あんのこと』製作委員会港に灯がともる 2025年1月17日より全国にて順次公開不死身ラヴァーズ 2024年5月10日よりテアトル新宿ほか全国にて公開©2024「不死身ラヴァーズ」製作委員会©️高木ユーナ/講談社ルックバック 2024年6月28日より全国にて公開© 藤本タツキ/集英社© 2024「ルックバック」製作委員会ナミビアの砂漠 2024年9月6日より公開©2024『ナミビアの砂漠』製作委員会チャチャ 2024年10月11日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©2024「チャチャ」製作委員会オアシス(2024) 2024年11月、新宿武蔵野館ほか全国にて公開予定©2024『オアシス』製作委員会
2024年09月02日スマホが乗っ取られた経験はある?今や生活の一部として欠かせないスマートフォンですが、「乗っ取り」の被害も出ていることをご存じでしょうか?スマートフォンが乗っ取られて遠隔操作されてしまうと、身に覚えのない投稿や請求などが相次ぎ大きなトラブルへと繋がる恐れがあり、たいへん危険です。そこで今回は、事前調査で「スマートフォンを持っている」と回答した全国の男女1,000人にアンケートを実施。どんな実態が明らかとなったでしょうか。3.5%がスマホが乗っ取られたことが「ある」と回答まずは、スマホが乗っ取られたことはあるか聞きました。3.5%が「スマホが乗っ取られたことがある」と回答。その理由は、以下の通りです。「スマホが乗っ取られたことがある」スマホが乗っ取られたと思った理由は?・SNSアカウントが乗っ取られた(10代・女性)・勝手にスマホが動いた。知らないアプリが入っていた(20代・女性)・プレイストアで課金された(30代・女性)・楽天ポイントを勝手に使われたから(30代・男性)・X(旧Twitter)であげた覚えのないツイートがあった(30代・女性)・宅配業者と勘違いされる電話が相次ぎ、その後、高額な買い物をされた(30代・男性)・X(旧Twitter)のアカウントを乗っ取られて、勝手にフォロワーにURL付きのツイートを送信された(40代・男性)「SNSのアカウントが乗っ取られた」「知らないアプリが勝手に入っていた」「ポイントを使われたり高額な買い物をされた」など、いずれも深刻な被害が挙げられていました。また「自分が知らない間に勝手にSNSメールが送信されていた」というケースもあるようです。半数以上が「スマホが乗っ取られて被害が出た」続いて、スマホが乗っ取られて被害が出たか聞いています。54.3%と半数以上が「スマホが乗っ取られて被害が出た」と回答。どのような被害が出たのか、その一部を紹介しています。「スマホが乗っ取られて被害が出た」どのような被害が出た?・自分らしくないツイートが勝手にされていた(エロ系)(20代・女性)・金銭要求が来たこと(20代・男性)・クレカ不正利用(30代・男性)・プレイストアでゲームに課金された(30代・女性)・知人に意味の分からないメールを送られた(30代・男性)・着払いでモバイルWi-Fi買わされました(50代・女性)スマホを乗っ取られたことでSNS上で勝手に発言されたり、クレジットカードの不正利用やゲームへの課金など、被害は多岐にわたるようです。さらにスマホが乗っ取られた原因はどのようなことだと思うかも、併せて聞いています。スマホが乗っ取られた原因はどのようなことだと思う?・怪しいアプリを入れたこと(10代・男性)・知らないサイトにアクセスした(20代・女性)・パスワードの使い回し(20代・女性)・まったく心当たりがない(30代・男性)・Free Wi-Fi使用時に、英語か何かが読めないのにやたらとyesをクリックした(30代・女性)・不自然な電話番号に、折り返し電話をしてしまったため(30代・男性)怪しいサイトへのアクセスやアプリの導入、セキュリティ管理が甘いなどの原因が多く挙がっていました。しかし中には「心当たりがない」という人も少なくないようです。8割近くが、現在は乗っ取られないように対策していることが「ある」また「スマホを乗っ取られた経験がある」と回答した人に、現在は乗っ取られないように対策していることはあるか尋ねました。74.3%が、現在は乗っ取られないように対策していることが「ある」と回答。それはどのような対策かを聞き、その一部を紹介しています。現在は乗っ取られないように対策していることが「ある」どのような対策をしている?・危ないサイトには入らない(20代・女性)・セキュリティ対策をする(20代・男性)・フリーwifiには一切接続しない(30代・男性)・アドレスで個人を特定されないようにメアドを頻繁に変更。電話番号を変更(30代・女性)・知らない電話番号から掛かってきた場合は、ネットで検索してから、必要であれば折り返すようにする(30代・男性)・パスワードをわかりづらいものに変更(30代・男性)「怪しいサイトやアプリには関わらない」「フリーwifiには繋がない」「メアドやパスワードを変更する」など、セキュリティの強化が主に挙げられていました。さらにスマホが乗っ取られたと気付いた時、どう感じたのかも聞いています。スマホが乗っ取られたと気付いた時、どう感じた?・驚いた。恥ずかしかった(20代・女性)・怖い。どうしたらいいんだろう。今も見られてるのかな?(20代・女性)・焦った(20代・女性)・一番最初はまさかという気持ちと怖かったです(30代・男性)・不愉快だと思った(30代・女性)・焦りはしたが、その後すぐに落ち着いて対処した(40代・男性)・とにかく困った(40代・男性)そしてスマホが乗っ取られたと気付いた時、どういう行動をとったのかも併せて聞いています。以下で、その一部を紹介しています。スマホが乗っ取られたと気付いた時、どういう行動をとった?・アカウントの使用停止をした(10代・女性)・携帯会社に電話した(10代・女性)・フォロワーさんに解決方法を教えてもらい、対処できた(20代・女性)・警察に電話した(30代・男性)・すぐにGoogleとカード会社に連絡(30代・女性)・怪しいアプリの連携解除(30代・女性)・警察に相談したあと、利用中のペイメントサービスに報告した(40代・男性)SNSのアカウントを停止したり、携帯電話や警察、カード会社に電話したりなど、いざという時も落ち着いて対処することが大切ですね。調査概要「スマホを乗っ取られた経験」/「スマートフォンPLUS調査手法:インターネットでのアンケート調査対象者:事前調査で「スマートフォンを持っている」と回答した全国の50代以下の男女有効回答:1,000サンプル調査日:2024年8月18日〜8月22日該当記事:※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。NEXER(マイナビ子育て編集部)
2024年09月02日■お薬手帳が大事な理由(※画像はイメージです)クリニックで初診のお子さんの持病の薬について保護者の方にたずねると、数年飲み続けている薬でも名前がわからないことがあります。薬の名前を正確に覚えるのは意外と難しく、ど忘れすることもあるでしょう。だから、お薬手帳が大事なんですね。このお薬手帳は、災害時にも役立ちます。かかりつけでない病院や診療所で、薬をもらうときに必要になるためです。最近では、お薬手帳は紙の冊子だけでなく、アプリもあります。災害時でもスマホは手元にあることが多いと思うので便利ですね。マイナンバーカードを保険証として使っている場合、薬の内容が記録されているので、いざという時の確認方法として有効かもしれません。いずれの方法にしても、ご両親がお子さんに必要な薬の名前や量などの情報を把握しておきましょう。そのほか処方薬は限度を超えての投薬期間分を出してもらうことはできませんが、手元になくなるギリギリに受診して出してもらうのではなく、少しだけ余裕を持てるよう早めの受診でもらっておくと災害時にも安心です。子どもの持病の薬で多いのは、喘息の吸入薬、アトピー性皮膚炎の内服薬や外用薬、食物アレルギーの頓服薬など。重篤なアレルギー反応であるアナフィラキシーが起こったときに打つ「エピペン」は通常ふたつもらえるので、普段から災害に備えて持っておきましょう。一方、自然治癒する風邪の薬は備蓄しておかなくても大丈夫です。市販薬で用意するとしたら、解熱鎮痛剤のアセトアミノフェンがあるといいかもしれません。急な頭痛や発熱などに対応できるからです。■ワクチン接種も災害の備えのひとつ(※画像はイメージです)また、災害時には土砂などによる汚染や水不足などにより衛生環境が悪くなったり、疲れやストレスなどにより体調を崩しやすくなったり、大勢の人が1か所に集まる避難所生活で感染症が流行したりすることがあります。それでも必ずしも必要な医療をすぐに受けられるとは限りません。ですから、せめて予防できる病気を避けるため、必要なワクチンの接種が終わっているかどうかは重要です。例えば、土の中には破傷風菌がいます。破傷風のワクチンを未接種のまま、災害時に泥などに触れたり、片付けをしたりしている際に傷口から菌が入り込んで感染すると、命に関わることにもなりかねません。だから、災害にボランティアなどに行く大人にも、追加接種が推奨されているんですね。どのワクチンも同じように大切ですが、おたふく風邪、水ぼうそう、麻疹や風疹なども流行しやすいもの。この機会に母子手帳で接種歴を確認しておきましょう。接種し忘れているワクチンがあれば、すぐに接種してください。これはお子さんだけではありません。特に麻疹・風疹を防ぐ「MRワクチン」は、接種していない、または一度しか接種していない世代があります。少し前はMRワクチンが品薄でしたが今は元に戻っていて、内科などで1万円程度で接種できるはずです。接種していない人、1回のみ接種の人はできれば接種しておきましょう。■液体ミルクや食品、紙おむつの備蓄も大切最後に、子どものための備えとしては、液体ミルク、離乳食やアレルギー対応食、紙おむつなどを必要に応じてストックすることも大切です。まずは、液体ミルク。ただ災害時であっても母乳が出て、お母さんが心身ともに大丈夫な状態であれば母乳育児を続けましょう。災害時には、母乳育児を続けられるのか不安になる人も少なくないと思います。しかしもし一時的に母乳が出なくなったように感じても、頻回授乳を続けることで分泌量は戻ってきます。一方で、避難所などの人目の多い場所で授乳するのは大変なこと。特に男性が近くにいる場合、ケープ等があっても授乳に抵抗を感じる方も多いでしょう。本来、行政が仕切りやテントなどを使ってプライバシーを守れるような避難所設計を行うことが必要ですが、それができないのなら授乳室を作ることが大事だと思います。いずれにせよ、普段は母乳育児をしているご家庭でも、常温保存ができ、哺乳瓶のちくびを直接つけられるタイプの液体ミルクを備蓄しておくと安心だとは思います。非常事態に直面したときに母子が離れていたり、お母さんが体調不良だったりと何らかの理由で母乳があげられないケースも想定でき、赤ちゃんの脱水や栄養不足が心配だからです。次に、離乳食やアレルギー対応食も準備しておきたいものです。災害時の炊き出しで、離乳食やアレルギー対応食を出してもらうのは非常に困難です。普段から非常時持ち出し用リュックにレトルト食品などを入れ替えながら一定数置いておく「ローリングストック」をするといいでしょう。紙おむつも、水が貴重で洗濯が難しい災害時には特に、たくさんあればあるだけ助かります。普段から少し多めに購入しておくといいでしょう。このように子どもの健康や生活を守るためには、普段からの災害対策が大切です。ぜひこの機会に、ご家庭の備えを見直してみてくださいね。(解説:森戸やすみ構成:大西まお)この記事の監修者小児科医森戸やすみ 先生小児科専門医/どうかん山こどもクリニック院長。一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、現在は東京都谷中のどうかん山こどもクリニック院長。医療者と非医療者の架け橋となる記事や本の発表に意欲的に取り組んでいる。『子育てはだいたいで大丈夫 小児科医ママが今伝えたいこと! 』(内外出版社)、『祖父母手帳』(日本文芸社)など著書、監修多数。連載◆PRESIDENT Online/小児科医と考える「日本を子育てしやすい国にする方法」◆東京すくすく/森戸やすみのメディカルトーク◆月刊誌・母の友(福音館書店)/子どもの健康Q&A→記事一覧へこの記事の執筆者編集者・ライター大西まお出版社にて雑誌・PR誌・書籍の編集をしたのち、独立。現在は、WEB記事のライティングおよび編集、書籍の編集をしている。主な担当書に、森戸やすみ 著『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』、名取宏 著『「ニセ医学」に騙されないために』など。特に子育て、教育、医療、エッセイなどの分野に関心がある。→記事一覧へ
2024年09月01日平日は基本ワンオペ、週末の家事だけは夫が中学生の長男、小学生の次男と長女の三児を育てているくわばたりえさん。以前、相方の小原正子さんとともに、お互い子ども連れで『徹子の部屋』に出演したことがありますが、今回は単独での登場です。番組でくわばたさんは、子育てで「一番大変だった」という、子ども3人を保育園に通わせていた時期についてトーク。保育園に行くといってもすんなり登園できるわけではなく、「玄関に行くまでにめちゃくちゃ時間がかかる」といい、1人ずつの着替えやおむつ交換などをワンオペで担い、長男の準備が終わっても今度は次男がうんちをする……といったてんてこ舞いの状況だったそう。保育園までの距離は大人の足なら徒歩15分程度でも、3人の子連れの場合は1時間。途中、子どもたちは道路にある穴をのぞいたり、石で遊んだりするため、なかなか保育園まで辿り着かなかったそうです。また、子どもがいたずらをして「ダメ!」と叱ってしまうと、機嫌を損ねてさらに移動などに時間がかかってしまうため、「イエスマンになる」ことを心がけていたとも。たとえば「保育園に靴べらを持っていきたい!」と言い出したときにせばそのまま持たせて通園したり、「傘をさしたくない」と言われればびしょびしょになりながら向かったり。想像しただけでも大変で、親としての知恵と忍耐が成せる技ですね。保育園の行き帰りだけでなく、子どもがお風呂を嫌がったときには「お風呂入ろう」ではなく「裸で鬼ごっこしよう」と誘ってその流れでお風呂に入れるアイデアなど、試行錯誤をしていたことも明かしました。そんなくわばたさんの夫は育児に「すごい協力的」ではあるものの、平日はやはり仕事が忙しく、基本的にくわばたさんのワンオペ状態。その代わり、週末の家事を夫が担当するという形にしていたそうです。なお、子どもたちは夫から注意を受けた場合は素直に聞くにもかかわらず、くわばたさんが注意しても聞いてくれないそう。普段接することが少ない相手の言うことを聞くというのは子どもあるあるですよね。今では子どもたちも成長し、自分のことを自分でできるように。子どもに手がかかる時期は本当に大変ですが、終わりが来ると思うと少し寂しくも感じるものですよね。
2024年08月31日<関連記事>子供だけで留守番中、大地震発生!! 生死を分ける「発生後8秒間」の“3つの行動”とは災害時、スマホ以外の通信手段対策できてる?スマートフォンの普及率が急増している昨今、スマホ以外の通信手段を持っていないという人も珍しくないのではないでしょうか。特に災害時、スマホが繋がりにくくなった際に、それ以外の通信手段について考えている人はどれくらいいるのか、気になるポイントですよね。そこで実施された今回の調査。どのような実態が明らかとなったでしょうか。通信手段の歴史が変わる節目の時期……あなたが知っているのは?現在は通信手段の歴史が変わる節目の時期ですが、下記のうち知っていたものをすべて選んでもらいました。「固定電話が契約数減退に伴い、2024年にアナログ回線からIP網に移行した」のを知っていたのは40.4%、「104(電話番号調べ)サービスが2026年3月31日までで終了する」のを知っていたのは48.5%と、いずれも5割を切っていました。一方で「ハローページの発行は2023年2月の発行が最後、今後タウンページも2026年3月31日までで終了」の認知度は52.6%と、僅差ではあるものの5割を上回っています。「MCA無線がMCAアドバンスのサービス提供を2027年3月31日終了、デジタルMCAは2029年5月31日終了」は5.4%と、認知度がかなり低いことがわかりました。半数以上がスマートフォン以外の連絡手段を「持っていない」続いて、固定電話を使っているかどうかの質問では、使っているのは63%という結果が出ました。また、スマートフォン以外の連絡手段を持っているかどうかでは、52.3%と半数以上がスマートフォン以外の連絡手段を「持っていない」と回答しています。約3割が、スマホなどの連絡手段が途絶えたらどうするか「考えていない」さらに、実際に連絡手段が途絶えてしまったらどうするか、一つだけ選んでもらったところ、「考えていない」が27.7%で最多となりました。しかし「171」の災害用伝言ダイヤルや掲示板を使おうと考えている人も26.6%と僅差のようです。実際に連絡手段が途絶えてしまった場合、そのようにする理由を一部を紹介しています。「災害用伝言ダイヤル(171)や掲示板を使う」回答理由・災害が起こるとみんなが連絡したがるので混乱が起きると聞いたことがある。(20代・女性)・携帯電話が使えないので、災害時の緊急手段に頼るしかないと思ったから。(30代・女性)・災害時のニュース速報でよく紹介されているイメージがあるので、一番先に思い浮かんだ。(30代・男性)「復旧するまで何もしない」回答理由・通信アプリで連絡するまでもなく、復旧してからで良いから。(30代・男性)・自分の生活上、他の人と連絡する必要性が薄いので復旧を待ってからでも良いと思うので。(30代・男性)・どうしたらいいのかわからないので安全な場所で待機する。(40代・女性)「データ通信で使える通話アプリを活用する」回答理由・通話アプリなら電話が繋がらなくても連絡が取れるから。(20代・男性)・自分も普段から使っているし、相手も使っている可能性が高いと思うから。(20代・女性)・いつもとっている連絡手段で、災害用のWi-Fiスポットで使えそうだから。(30代・女性)「考えていない」回答理由・スマホが使えない時は何も使えなくなっているはすだから。(30代・男性)・なんだかんだで何とか使えるようになるだろうと思っているから。(40代・男性)・家族で考えなくてはならないなと思いながら、忘れがちである。(40代・女性)調査概要「災害時におけるスマホ以外の連絡手段に関するアンケート」調査期間:2024年7月28日〜8月5日調査機関:NEXER(自社調査)調査対象:全国の男女有効回答数:1,000サンプル調査方法:インターネット調査テレネット:※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。NEXER(マイナビ子育て編集部)
2024年08月30日今秋、米の購入で重視することは新米よりも「価格」!?7割以上が米不足・値上がりに「困っている」「米が手に入らない」という声が多く聞かれ、"令和の米騒動"とも呼ばれた2024年夏の米不足。今回の調査からは、米を何とか確保しようと苦労しつつ、代わりの食材も取り入れて乗り切っている生活者の姿が見えてきました。「トクバイ」ユーザーに現在の米不足・米の値上がりについて困っているかを尋ねたところ、「とても困っている」45.3%、「少し困っている」28.2%を合わせた73.5%が「困っている」と回答しました。その困った状況にどう対応しているかを聞いたところ、「米を販売している店を探して購入している」37.8%、「価格が高くても購入している」36.4%、「食卓への米の登場回数を減らしている」35.4%が僅差で並びました。価格やブランドにこだわらず手に入る米を探して購入している人が多い一方、米の登場回数を減らしたり購入を控えている人も。やむを得ない状況に苦労する様子がうかがえます。約半数が、米の代わりに「うどん」を食べる回数が増えたと回答米が手に入りづらく価格も高い状況で、米の代わりに主食として食卓への登場回数が増えた食材は、1位が「うどん」50.5%という結果に。続く「パスタ」42.2%、「そうめん」40.2%、「パン」39.5%は僅差で並びました。主食の代用として麺類、小麦粉製品が多く取り入れられていることがわかります。秋の新米の季節も、米の購入で一番重視するのは「価格」が最多農林水産省の見通しでは、秋に新米が本格的に出回り始めれば品薄は順次回復していくとされていますが、猛暑やインバウンド消費の影響など、米の価格は今後も不安定な状況が続くおそれがあります。そこで、トクバイユーザーに秋に米を購入するにあたって重視することを聞いたところ、「価格」が45.3%で多数を占めました。新米が楽しみな秋であっても、「新米」か否か、ブランド、産地などは二の次となりそうな結果となりました。【調査概要】調査テーマ:「米不足」に関するアンケート調査調査エリア:全国調査対象者:「トクバイ」ユーザーサンプル数: 12,816名調査期間:2024年8月23日(金)〜8月25日(日)調査方法:インターネットによる調査ロコガイド(マイナビ子育て編集部)
2024年08月30日夫婦間でのコミュニケーションは、一般的には信頼と理解に基づいて成り立っています。ですが、日々の忙しさやストレス、個々の価値観の違いから、夫の言動に対して悩みを抱える女性は少なくありません。今回は、注意すべきな夫婦の価値観を紹介します。感情を尊重しない些細なことでも共感を示し、理解しようとする努力を見せることで、良好な関係が築けます。互いの感情を尊重し合うことが、信頼関係の基盤となります。明確なコミュニケーションがない夫婦間での誤解や不満は、多くの場合、コミュニケーション不足から生じます。生活の細かい部分でも話し合いを重視し、お互いの意見を尊重することが大切です。相手との時間を作らない忙しい日常の中でも、積極的にふたりの時間を作り、関係を重視する姿勢を見せる場合、良好な関係を維持しやすいでしょう。デートをする、一緒に料理をする、趣味を共有するなど、共通の楽しみを見つけることで、関係の強化に繋がります。問題解決に否定的「共働き夫婦ですが、育児はすべて私任せな夫。普段から『看病のやり方わかんないから無理~』と、子育てに無関心すぎる言動には呆れていました。あるとき、通院のため夫に娘との留守番を任せたのですが…帰宅後、どこにもいない娘に絶句。ゲームに熱中していた夫は、娘を見ておらず。本当に怒りが込み上げました」(40代女性)家庭内で問題が起こった際には、問題から逃げ出さずに、積極的に解決策を探る姿勢が求められます。自分自身の行動を見直し、二人の関係を大切にすることは、幸せな家庭生活を維持するためのポイントとなるでしょう。(Grapps編集部)
2024年08月29日アオイがサークル同期であるショウヘイと会うのは、社会人二年目のゴールデンウイーク以来。久しぶりに直接見る彼は、垢抜けたというか……なんだかシュっとした大人の男性になっていた。ショウヘイは大学時代、同じテニスサークルで特に仲が良かったグループの一人だ。サークルの“追いコン”では「定期で会おうね」なんて言っていたけれど、社会人になったらやはりそれぞれ勤務地やライフスタイルが変わってきて、ちゃんと集まれたのは社会人二年目の5月が最後。バーベキューをしながら、最近どんな仕事をしているかだとか、新卒が何人入ってきたかだとか、そんな近況を共有した記憶があるが、その後は同僚との予定が詰まっていたり、単純に仕事が忙しくなったり。同性の友だちと二人でご飯や遊びに行くことはあれど、社会人になって状況がバラバラの6人がわざわざ予定を合わせることはなかなか大変だ。そんな事情でショウヘイとは疎遠になっていたのだ。そんな私たちがどうして久しぶりに会うことになったのか。それはSNSをきっかけに家が二駅隣であることが分かったからだ。隣駅のカレー屋さんに行った時の写真をSNSにアップした後、ショウヘイから「このカレー屋、俺もよく行く!うまいよね」とメッセージが来て、それからやり取りが続き、お互いの家の中間地点である隣駅で一緒にご飯を食べようということになったわけである。「アオイと二人でご飯食べるの、2回目だよね」「え、ウソ、初めてじゃない?」「あそこ二人で行ったじゃん、なんて店だっけ……ピザがうまいところ」「あー、『Jam』ね」久しぶりに会ったのに、大学時代と同じ感覚で話せているのが不思議だった。でも、SNSでは頻繁に写真や動画で姿を見ているから、意外とそんなものなのかもしれない。ショウヘイは社会人2年目までは会社の寮にいて、その後に今の家に引っ越してきたらしい。会っていなかった時のことや共通の知り合いの話をしていると、時間が経つのはあっという間だった。「そういえば今日、駅の近くの公園でお祭りやってるらしいよ」「じゃあ今から行ってみようよ」お祭りにここ数年行っていなかった私は前のめりで返事をした。ショウヘイも同じく久しぶりのお祭りだそうで、二人ともウキウキしながら公園に向かう。「何食べる?って言ってもさっき結構しっかり食べちゃったけど」「とりあえず何か飲み物買おうよ」さっきビールを飲んだので、何か違うものは無いか……と探していると、お酒を売っている出店の中にジャスミン茶割の缶を見つけた。「これ、電車の広告でよく見ない?」「たしかに。飲んだこと無いわ」「『茉莉花』のジャスミン茶割で『JJ』っていうんだね」お茶ハイのおいしさは最近になって分かってきた。おおむねお腹が満たされている今にぴったりかもしれない。お腹はいっぱいだったけど「お祭りといえばたこ焼きだよね」ということでたこ焼きを1パックだけ買って、空いているスペースで食べようとした、まさにその時。……雨が降ってきた。しかも、ポツポツ程度のものではなく、スコールみたいな大雨が。傘を持っていなかった私たちは「これはしょうがないね」とすぐに駅まで引き返し、そのままそれぞれ反対方向に向かう電車に乗って解散。家に着いたときには膝から下がびしょ濡れだった。もう少し話したかった。でも、家が近所ならまたきっと遊べるよね。シャワーを浴びて、本当は一緒に飲むはずだったジャスミン茶割を飲むことにした。口に含むと華やかなジャスミンの香りが広がり、でも、アルコールがそこまで強くなくてさっぱりと飲みやすい。しばらくハマりそう……と思っていたら、ショウヘイからメッセージが届いた。『無事に家に帰れた?残念だったね』「そうだね、また遊ぼ」と返信するつもりでメッセージを打っていたら、その間に新しくメッセージが届く。『もう少しだけ話したいから通話しない?』さっきまで友だちモードだったのに、急に鼓動が激しくなる。嫌じゃない。私ももう少し話したかった。まずは「JJ飲んだ?」って聞いてみたい。■今回飲んだのは「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉」暑い夜にぴったりの、さっぱりとした口当たり。広告でも話題の「JJ」!飲食店でも人気の「ジャスミン焼酎〈茉莉花〉」に合うように3種の異なる特徴の茶葉をブレンドし抽出したジャスミン茶を使用したジャスミン茶割缶。軽やかな味わいながら、お店で飲んでいるような本格的な味を手軽に楽しめる“JJ”です。(イラスト:フルカワチヒロ、編集:マイナビウーマン編集部)
2024年08月29日「通園バスの安全管理」、保護者はなにを求めている?「幼稚園の通園バスに、もし我が子が置き去りにされたら」……そう心配するママ・パパも多いはずです。実際に幼稚園側が行っている対策は十分に感じているか、どのような点が不安に感じているのでしょうか。また幼稚園側はどのような対策をしていて、どのような課題を感じているのでしょう。そこで実施された今回の調査。どんな実態が明らかとなったでしょうか。通園バスの置き去りに不安を感じる保護者は約8割!主な不安材料とは?はじめに、通園バスを利用して幼稚園に登園させている保護者に聞きました。「通園バスの置き去りについて不安はありますか?」と質問したところ、「とてもある(36.1%)」「ややある(41.2%)」「あまりない(17.9%)」「全くない(4.8%)」となりました。「とてもある」と「ややある」を合わせると約8割が不安があると回答し、通園バスの安全性に対する保護者の懸念が非常に高いことを示しています。続いて、「どのような点が不安ですか?(上位3つまで選択)」と聞いたところ、「バス内の子どもの確認が徹底されているか(67.3%)」と回答した人が最も多く、次いで「乗車・降車の際のチェック体制(44.7%)」「バスの運転手や補助員の注意力や意識(40.7%)」となりました。保護者は子どもへの確認方法やチェック方法、乗降車時のチェック体制、運転手・補助員の注意力に対して強い不安を抱いていることが明らかになりました。約6割が「乗車・降車チェックリストの実施」で安心して利用できる「通園バスの置き去り対策について、園側の対策は十分と思いますか?」と尋ねたところ、「とても十分だと思う(27.4%)」「やや十分だと思う(55.7%)」「あまり十分でないと思う(14.4%)」「全く十分でないと思う(2.5%)」となりました。「とても十分だと思う」と「やや十分だと思う」を合わせると、8割以上の保護者が園側の対策に一定の信頼を寄せています。ただし、さらなる改善を求める声も一定数存在することから、改善を求める声も無視できない状況です。「通園バスの置き去り対策として、どのような対策を求めますか?(上位3つまで選択)」との質問では、「運転手および補助員による乗車・降車チェックリストの実施(55.9%)」との回答が最多に。次いで「バス内の防犯カメラ(35.5%)」「保護者にリアルタイムで乗車状況を通知するアプリの導入(32.8%)」と回答しています。保護者は特にチェックリストの導入による確認体制の強化や、バス内を確認できる防犯カメラ、園児の乗車状況をリアルタイムで通知してくれるアプリなど技術的なサポートを通じた安心感の向上を求めていることが示されました。通園バスの置き去り対策は不十分と感じる幼稚園経営者は一定数いる!?ここからは通園バスを使っている幼稚園の経営者に尋ねています。「園児の通園バスの置き去りについて、何か対策は取っていますか?(複数回答可)」と質問したところ、「保育園に着いたらブザーが鳴りそれを止める(46.0%)」との回答が最も多く、次いで「乗車・降車チェックリストの実施(39.3%)」「通園バスの付き添う大人の人数を増やす(34.4%)」と続きました。次の「対策は十分にできていると感じますか?」では、「とても十分だと思う(23.8%)」「やや十分だと思う(49.3%)」「あまり十分でないと思う(24.0%)」「全く十分でないと思う(2.9%)」となりました。「とても十分だと思う」と「やや十分だと思う」を合わせると約7割の経営者が園側の導入している対策に対して、十分と感じています。ただ、さらなる改善を求める声も確かに一定数存在することから、対策の改善や強化が必要であることが示されました。置き去り対策への課題は「人手不足」「費用」「教育と研修」「通園バスの置き去り対策について、どのような課題を感じていますか?(複数回答可)」との質問では、「人手不足(38.7%)」と回答した人が最も多く、次いで「費用が高い(35.4%)」「運転手や補助員の教育と研修の継続的な実施(30.8%)」となりました。この回答から対策の実施における人材や資金の確保に課題を感じている園が多いことが明らかになりました。十分な対策を講じるためには、この問題を解決する必要があるようです。「安全対策について、どの程度の月額費用をかけることができますか?」では、「〜5,000円以下(12.0%)」「5,001円〜10,000円以下(29.3%)」「10,001円〜30,000円以下(35.2%)」「30,001円〜50,000円以下(15.5%)」「50,001円以上(8.0%)」となりました。多くの経営者が安全対策に一定の費用を割く意向を示している一方で、限られた予算内での対応が求められている現状もうかがえます。置き去り対策をしていない園への保護者の印象は?ここからは通園バスを利用して幼稚園に登園させている保護者に聞いています。「置き去り対策をしていない園に対してどのように感じますか?(複数選択可)」と質問したところ、「絶対に通わせたくない(56.9%)」との回答が最も多く、次いで「安全意識が低い(54.0%)」「子どもの安全を軽視している(44.7%)」となりました。保護者は置き去り対策の不備を非常に深刻に捉えており、園の安全対策が不十分であることは、信頼を損なう要因となっていることが明らかになりました。調査概要「通園バスの安全管理」に関する調査【調査期間】2024年8月8日(木)〜8月13日(火)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,024人……(1)515人/(2)509人【調査対象】調査回答時に調査回答時に(1)通園バスを利用して幼稚園に登園させている保護者(2)通園バスを使っている幼稚園の経営者と回答したモニター【調査元】アイティーエスジャパン【モニター提供元】PRIZMAリサーチアイティーエスジャパン(マイナビ子育て編集部)
2024年08月28日学生時代、メグミはいわゆる「グループ」での友だち付き合いが苦手だった。小学生の時、一年生から一番の友だちだと思っていたシオリちゃんは、三年生のクラス替えで一緒になったアキちゃんも含めて三人で仲良くしているうちにメグミよりもアキちゃんが気に入ったようで、だんだん疎遠になっていった。中学時代は修学旅行のグループ分けで余らないように必死で同じ部活の子にアピールをしたし、高校時代は、同じクラスの子みんなと仲良くできていた一方で、お弁当を一緒に食べる“いつメン”をなかなか作れなくて、結局一人でさっさと食べ終わって課題に取り掛かるようになった。大学生になったらアルバイトで稼いだお金を好きなバンドのライブに注ぎ込むのに夢中になり、サークルに所属してはいたものの、「たまに顔を出す人」くらいの立ち位置であった。だから、社会人になってSNSで友だちができるなんて思ってもみなかった。いわゆる「リア垢」ではなく、かといって「趣味垢」でもなく――あえて名前をつけるならば「生活垢」。大学3年のときに「リア垢」以外の場所がほしくて始めたアカウントに、だんだん同年代の相互フォロワーができて、そのうちの一人の“ミナちゃん”と「会ってみよう」という話になったのが社会人3年目の時。これまで一度も会ったことが無かったのに、アルバイトの話から趣味の話、彼氏の話を共有してきて5年目の関係。同い年のミナちゃんとは就活や卒論だってオンライン上で励まし合って一緒に乗り越えてきた。だから、初めて会ったのに全然初めてな気がしなくて、代々木上原でおしゃれに夜ご飯を食べていたはずが、気がついたら三軒茶屋で朝を迎えていた。あっという間の夜だった。メグミがSNSで知り合った人と直接会ったのはミナちゃんが初めてだったが、ミナちゃんはというと、メグミと共通のフォロワーの5人ほどに会ったことがあるらしい。「次は“ココちゃん”も呼ぼうよ」「今度“ばんちゃん”も含めてライブに行こう」「“アスカちゃん”がメグミちゃんに会いたいんだって」――ミナちゃん経由でメグミの交友関係はじわじわと広がり、そうしているうちに20代後半にして人生で初めての「いつメン」ができたのである。そんな私たちが一緒に過ごす何度目かの夏となった今、奥多摩でキャンプをしている。ばんちゃんの趣味のひとつがキャンプで、完全にそれにのっかる形で初心者3人―ミナちゃん、アスカちゃん、私―がついてきた。「ココちゃんも来れたら良かったね」SNSでつながった私たちは職業も経歴も、出身地もバラバラ。なのになんだか話が合う。あと、みんなお酒が好き。そんなゆるい繋がりだからなのか、予定が合わなくても「じゃあ、次の機会にね!」とあっさりしていて、メグミはそこが気に入っている。ばんちゃん主導のもと、テントやタープを張って一息。近くの川で冷やしていたお酒を開けてだらだらと話している。飲んでいるものは4人とも違って、アスカちゃんは途中のコンビニで最近ハマっているという角ハイの缶を何本もカゴに入れていたし、ミナちゃんはもっぱらビール党。ばんちゃんと私は目新しい限定品をいくつか試そうとしている。「翠ジンソーダに最近ハマってるんだよね」と言いながら、新しく缶を開ける。どうやらこれは限定の柚子フレーバーらしい。通常品よりさらに柚子の香りが立ち、ほんのり甘みを感じるジンソーダ。山の空気と一緒に暑さをやわらげてくれるようだった。「これおいしいよ」「え、ちょっと飲ませて」29歳の今、友だち付き合いがすごく楽しい。■今回飲んだのは「翠ジンソーダ〈柚子搾り〉」暑い日にもすっきり飲める柚子の風味「翠(SUI)」をソーダで割った「翠ジンソーダ」の爽やかで飲みやすく味わえる「翠ジンソーダ缶」から初の限定品が登場。「翠(SUI)」の味わいの特長となる和素材のうち、柚子の香りと甘みが引き立つ、やさしい味わいとなっています。(イラスト:フルカワチヒロ、編集:マイナビウーマン編集部)
2024年08月28日サンマリエはこのほど、未婚の都内在住のZ世代(20歳~26歳)と、都内在住の子育て世帯を対象に実施した、結婚への経済的不安に関する実態調査の結果を発表しました。■子育て世帯が思うポジティブな影響「子どもの笑顔に癒される」が1位まず、Z世代に現在の年収を尋ねたところ約6割が400万円未満であると回答しました。結婚して子どもを育てていくのに必要だと思う世帯年収を聞いてみると、「400万円以上600万円未満」が25.7%、「600万円以上800万円未満」が15.8%、「800万円以上1,000万円未満」が15.8%という結果となりました。子育てをする上で特にお金がかかると考えるものについては、「教育費」が67.3%、「食費」が45.5%、「保育費」が35.6%という回答結果となっています。子どもを育てるにあたり感じる経済的不安としては、「子どもに高等・大学教育を受けさせてあげられない不安」が45.5%、「子どもの習い事や趣味にかかる費用を賄えない不安」が37.6%、「将来の貯蓄や老後資金が不足する不安」が27.7%となりました。また、Z世代では計67.3%が夫婦共働きを希望しているということも分かりました。次に、子育て世帯の回答者に対して、世帯年収を尋ねたところ、最も多かったのは「800万円以上1,000万円未満」で15.7%でした。結婚前に、結婚生活や子育てをしていくにあたって経済的な不安や心配があったという人は、約6割となっています。その経済的不安が現在はどのように変化したか聞いてみると、4割が依然として不安を感じていることも分かりました。結婚や子育てが与えるポジティブな影響について聞いたところ、「子どもの笑顔に癒される」が42.6%、「生活の充実感が増した」が40.7%、「生活に目的や目標ができた」が35.2%となりました。また、ポジティブな影響についての自由コメントでは、「生き甲斐が出来る」や「仕事のモチベーションになった」など、55の回答が寄せられています。■調査概要結婚への経済的不安に関する実態調査調査期間:8月5日~6日有効回答:未婚の都内在住のZ世代(20歳~26歳)101人、都内在住の子育て世帯108人出典元:(フォルサ)
2024年08月28日大変なことも楽しいこともたくさんある子育て。時には家族だけでなく、周りの人の力を借りることも大切ですよね。今回MOREDOORでは、子どもの成長を実感したエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。43歳、Sさんの場合息子が年少さんだった頃の話です。息子は、幼稚園に行くのを嫌がって幼稚園の前でよく逃げ回っていました。そのため、「先生に『今日はお休みします』と言ってから帰ろうね」とか、「出席のシールだけもらって帰ろうね」などとごまかしながら幼稚園に預けていました。そんな息子も、幼稚園に入園して半年ぐらい経つと、自分から進んで行けるようになりました。幼稚園に行けるようになった息子は……ある日、同じクラスのお友達が行き渋ってるのを見た息子は、「一緒に遊ぼう」と声をかけ、手をつないで幼稚園の中に入っていったのです。息子の後ろ姿と見たときに「成長したな」と感じて感動しましたし、こうやって知らないうちに成長していくのだなと思いました。きっと息子もクラスのお友達や先生にそうやって声をかけてもらったおかげで、通えるようにもなったんだと思います。親がしてあげることも大事ですが、お友達や先生など親以外の人と関わる事で学べる事がたくさんあるし、周りの方々の力も借りて子育てしているなと実感しました。(43歳/無職)息子の成長に思わずホロリはじめは幼稚園に行きたくないと駄々をこねていたのに、半年後にはお友達の手を引いて「一緒に遊ぼう」と声掛けできるようになったというSさんの息子さん。お友達や先生と関わることで、大きく成長できたようですね。幼稚園での日々が、Sさん親子にとってきっとかけがえのないものになったことでしょう。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月28日子育てをしていると、いくつかの壁が立ちはだかることがあります。特に、夫婦間での意見の不一致は、家族としての結束力を試される瞬間となりがちです。このような状況で、どのようにお互いをサポートし、家族の絆をさらに強化していくかは、非常に重要な点と言えるでしょう。信頼関係を築く夫婦間での信頼感は、子どもが抱える問題への対処法を考える際に、力を与えてくれます。お互いを信じ、支えあうことで、問題解決へ向けた確固たる一歩を踏み出すことができるかもしれません。対話を重視する子育てにおける意見の相違は、時として夫婦間での摩擦を生じさせます。ここで大切なのは、一方的ではなく、双方の意見を尊重しつつ、どのようにして最良の解決策を見つけるかを考えることです。協力して成長する子どもに関する小さな問題も、大人として成長するための絶好の機会と成り得ます。家族みんなでアウトドアに挑戦したり、教育的な活動を共に行うことで、新たな発見や学びを得るためのプロセスを大切にすることが重要です。緊急事態で…「どうしても夫婦で仕事が休めず、胃腸炎の娘のお世話をお願いしました。帰宅すると、顔が真っ赤に腫れ大泣きする娘が。『すぐ病院に着くから!』と慌てて病院に駆け込む事態となりましたが、義母はまったく反省していない様子で。呆れた私たちは、もう義母を信用しないと決意しました」(30代女性)まれに、家族間で予測できない事態が発生することもあります。こうした時、協力し合い、お互いを支えることが、家族としての信頼を深め、困難を乗り越えるための大きな力になるでしょう。(Grapps編集部)
2024年08月27日■一人っ子育児は「向き合いすぎて毎日しんどい」『夫が寝たあとに』はともに3児のママである藤本美貴さんと横澤夏子さんがMCを務めるトークバラエティ。ゲストは4歳の娘を育てている菊地亜美さんです。菊地さんは1人っ子のママであることから、3人の子どもを育てている藤本さんや横澤さんの子育てが気になるよう。ただ、藤本さん曰く「私は1人っ子が1番大変だと思ってる」「全部が初めてだから(子どもに)100%向き合えるじゃん。というか『向き合わなきゃ”悪”』みたいなの、ない?」……実際、菊地さんは「向き合いすぎて毎日しんどいですもん。心配と不安があって」と感じるといいます。また、「会った瞬間に『ねぇママ、お菓子買いたい。おもちゃ買って』って毎回言うの」と娘の“おねだり癖”が気になっているという菊地さん。「1人しかいないからすっごい悩んじゃって。うちの子だけなんでこんなこと言うんだろうって」と明かしたところ、藤本さんが「おもちゃコーナーにたどり着く前に買わないよ(と伝える)」「(子どもが欲しがっているものを持たせて)写真を撮る」という対処法をアドバイス。写真を撮るのは「大事な時に買おう」という意味になり、「覚えてるから大丈夫。写真撮ったじゃん」と子どもを安心させることができるそうです。■夫の「俺も陣痛きてる気がする」▲出産当時の菊地さんのInstagram投稿さらに「30時間かかった」という菊地さんの出産エピソードも披露。陣痛が始まった時はYouTube動画を撮影しながら「バラエティ番組の収録中にこの痛みだったら耐えられる」「(この程度の痛みが)陣痛だったらめっちゃうれしい」と余裕たっぷりで、このときは「ここから30時間かかるなんて思ってない」。そして陣痛が10分間隔になると、なぜか夫が「俺も陣痛きてる気がする」と言い出し、「2回吐いた」。夫は陣痛が来た菊地さんの様子を見ていたら緊張してしまい、吐いてしまったようです。その後、一睡もできていない状態で産院にいき、陣痛は来ているもののなんと子宮口は1cmしか開いておらず。人工破水させたところ、10分後に激痛に襲われたそうで、あまりの痛みに「今すぐ産まれます!」と産院のスタッフに言ってしまうほど動揺してしまったとか。最初は余裕があったものの「本当に動けない」状態だったといいます。人それぞれ、出産までの流れは本当に異なるものですよね。■陣痛とはどんな痛み?出産予定日が近づくと、赤ちゃんに出会える瞬間をドキドキしながら待ちわびる反面、「陣痛に気づくのが遅かったらどうしよう」「痛みを我慢できるだろうか 」と不安や緊張を感じますよね。基本的に陣痛は、徐々に痛みが強くなり、子宮口が全開になっていざ分娩という段階でピークを迎えるので、陣痛が始まって最初のうちはまだ耐えられるくらいの痛みのことが多いでしょう。また、痛みを感じても間隔が不規則で、痛みもそれほど強くなければ前駆陣痛である可能性が高くなります。本格的な陣痛が始まると規則的に痛むようになり、その後は痛みが強まり、痛みの間隔もだんだんと短くなっていきます。陣痛が始まってからどのタイミングで産院に連絡するか(例えば初産婦なら10分間隔、経産婦なら15分間隔の陣痛を感じたら電話してくださいなど)は事前に伝えられます。痛みの起こる間隔に注意しましょう。この時、陣痛アプリなどを活用するのもひとつの方法です。参照:【医師監修】陣痛の始まりがわからないこともある? 陣痛かなと思ったら周期をはかる!(マイナビ子育て編集部)
2024年08月27日サキの悩みは「自我が無い」ことだ。そんな風にいうと10代から20代前半を想像するかもしれないが、今年の秋に30歳になる。サキは人に合わせるのが得意だ。厳しい家庭で育ったせいか、周りの人が今何を考えていて、どんな言動が求められているかを考えるのが癖になっている。特に、気分の浮き沈みが激しい母親のことは機嫌を損ねないよう常にアンテナを張っていた。だから、小学校高学年で過ごしたクラスで、「女子グループ」のようなものができてもサキはうまくやれていたし、中学、高校と成長しても、いつも一軍……とはいわずとも、1.5軍くらいの立ち位置をキープできていた。大学では大規模なイベントサークルに入ってそこそこ活動し、それを「ガクチカ」にして今の会社に入った。なんと無個性な人生……と心の中でよく自虐している。仲間外れにされるのを執拗に恐れるサキは、「誰かと一緒」であるととても安心する。一人で外食なんてもっての外、買い物くらいだったら一人で行ける……と思っても、服やコスメなんかは結局いつも自分で決められなくて友だちに「これとこれ、どっちが良いと思う?」だなんてメッセージを送ってしまうのだ。そんなサキだが、ここ数年で友だちがどんどん結婚や出産を経験し、いつでも会ってくれるような友だちが減ってきた。結婚する子、仕事をがんばっている子、推し活に勤しむ子……サキには周りのみんながキラキラまぶしい。みんなサキが知らないうちに、自分が何をしたいのかを自分で決めてそれぞれの道を歩んでいる。周りの様子を窺っている間に、分岐点で置いてけぼり。そんな気分だ。仕事から一人で暮らす部屋に帰ると、孤独感が強まる。学生時代はメッセージアプリの通知を追いかけるのに必死だったり、友だちと通話しながら過ごしたりしていたが、ここ数年でスマートフォンがずいぶん静かになった。周囲の人間がSNSを更新する頻度も下がり、それぞれの人生に忙しいのだと感じる。サキは目的も無くスマートフォンばかり見ているというのに。音が無いと寂しくて、見てもいないテレビをつけっぱなしにする癖も、一人暮らしを始めて以来約10年ほど変わらない。盛り上がる人の声がふと気になってテレビの画面に目をやると、バレーボール男子の試合が映っている。どうやら3年ぶりに開催されている国際スポーツ大会の実況のようだ。これまで友だちとの付き合いで野球やサッカーの観戦はしたことがあるけれど、自分から積極的にテレビでスポーツ観戦をすることはほとんど無かった。でも、その日のサキはなぜかその試合から目が離せなくなった。バレーボールは中学時代、体育でやったきりなのに。ポジションのことや選手のことは詳しくは知らないけれど、今どのような流れなのかなんとなくは分かった。義務教育に感謝である。今、2セットとっていて3セット目の中盤。ここで勝ったら48年ぶりのベスト4となるらしい。え、すごいじゃん!しかし、サキの期待とは裏腹に、3セット目は逃す結果となった。そこでようやく、思わず夢中になっている自分がいたことに気づいて驚く。何かに一人で熱中したことなんて、最近では本当に珍しい。明日も仕事があるけれど、これは最後まで見たいかも。なんだか熱い気持ちになって、お酒をお供にしたくなってきた。冷蔵庫には「夏限定」と見てコンビニでつい手に取ってしまったビールがあった。華やかでトロピカルな風味を感じるクラフトビール。これまでに飲んだことのあるビールの中で特においしく感じる。クラフトビールってビールに詳しい友だちとしか飲んだことがなかったけど……スポーツ観戦にクラフトビール、なんかいいかも。新たな自分に出会えたドキドキ感を後押ししてくれるような味わいだった。■今回飲んだのは「キリンスプリングバレーサマークラフトエール」夏にぴったり。爽やかな「セッションエール」昨年「キリンスプリングバレー」直営店で販売した限定品の中でも特に好評だった「SPRING VALLEY サマークラフトエール<香>」(夏限定商品)が、さらにおいしく進化。希少ホップ「ギャラクシーホップ」の添加タイミングを工夫することで、トロピカルで華やかな香りを高めながら、苦味を低減させ、個性と飲みやすさを両立。これまでの“夏ビール”とは一味違う、香りと味わいを堪能する、クラフトビールならではの夏の新しい楽しみ方ができます。(イラスト:フルカワチヒロ、編集:マイナビウーマン編集部)
2024年08月27日宇多田ヒカルさんが子育てで一番大事にしていること生活拠点をロンドンに置き、9歳になったばかりの息子と暮らしている宇多田ヒカルさん。今年4月にリリースした自身初のベストアルバム『SCIENCE FICTION』収録の楽曲「ELECTRICITY」とともに自身が出演する伊藤忠のCMには、チラリと男の子が登場していますが、それは宇多田さんのお子さんなのだといいます。本人はCMへの出演に際して「顔が写っちゃうのはプライバシーが……顔が写らないなら(いいよ)」と言っていたそうで、「しっかり育ててますね」とSHELLYさんも感心。SHELLYさん自身、8歳・6歳・1歳の三姉妹を育てる母として、宇多田さんに聞いてみたいことがたくさんあったよう。「9歳だとどんなコミュニケーション?」と尋ねると、宇多田さんは「猫2匹って感じ。なんか猫みたいにすりすりするとかごろごろするとか設定が2人の中であって。結構、猫語でしゃべるというか」と、独特な親子のコミュニケーションを明かしました。ただ思春期に差し掛かってくると「いつまでこの感じが続くんだろう?」と思うこともあるといい、「そのくらいかちょっと上の年齢になってくるとお母さんにちょっと冷たくなるとか、ベタベタしてるとまわりに何か言われるとか」という話を日本の文化としては耳にするといいます。しかし「(息子は)イタリアと日本のハーフ、私がアメリカの文化もあるけど、周りが全然そういう感じじゃないから、結構いつまでたってもお母さんはお母さんで子どもとずっと仲良くベタベタ、っていったら変かな、可愛がってる感じお互いが。ってのが普通な感じなので、これはどうなるんだろう?」と、自分たちの親子関係がどう変化していうかは未知数のようです。SHELLYさんは以前、あるインタビューで宇多田さんが「子どもにあげられる一番大事なものは自己肯定感」「感情をちゃんと肯定してあげることが大事」だと話していたことが強く印象に残り、自分もそのことを意識して子育てしているそう。それをどのように実践しているのか?と聞かれた宇多田さんは、自身が特殊な家庭環境で育ったこともあり、子育てが始まった当初は自信がなかったと明かしました。両親には何も聞けないため、とにかく本をいろいろと読む中で、「あ、これよさそうとか、自分もセラピーとかカウンセリングで学んだことを、そうか子どもにもそういう知識を生かせばいいんだ、そういう目線を持てばいいんだ」「感情ってコントロールできないから押し込めちゃうのは良くない。それを誰かにされたらいやだよなって思うから」と気づいていったそうです。一方で、実際に生活していく中では様々な都合で子どもの要求を飲めないこともあります。たとえばどこかで遊んでいてもう帰らなきゃいけない、けれど子どもは帰りたくないと泣いてしまう場面。そんなとき宇多田さんはどうしていたのかというと……子どもの要求に応じることはできなくても、感情を否定しないようにするといいます。「置いてくわよとか泣き止みなさいとか、帰るって言ってるでしょ! とかになっちゃったら悲しいだけだから。帰らなきゃいけないんだけど、『そうだよね、もっといたいよね、帰りたくないよね楽しいもんね。じゃあさ、また次にいつ会えるかすぐ話すからさ』『また今度来ようね、次はこれやろうかっここで』とか。それで落ち着いてくれるから、こっちも楽なんですよね。そういうのをちょっと気を付けてやってました、ずっと」「なんで離婚したの?」と突然聞かれてドキッSHELLYさんがもうひとつ宇多田さんに聞きたかったことは、ジェンダーやセクシュアリティについて子どもにどう伝えていけばいいのか、ということ。「東京にいるとハードルが高いなと感じる。ロンドンだともっとオープンな感じなのか?」というSHELLYさんの疑問に、宇多田さんは「うーーーん」と言い淀み、「不思議だよね文化って。こういうところオープンなのに、こういうとこは閉鎖的なんだっていうのが違うポイントであったりする。一概に日本のほうがそういう話しにくいとか閉鎖的だとか言えないし、意外と日本こういうところすっごいオープンですごくない?すごい自由みたいなところもあるからそれはちょっとわかんないですけど」と前置き。そのうえで、「そもそもセクシャリティだろうがなんだろうが、質問されたら答えられるように準備しておこうかなとか。こっちからこれはこうなんだよとか別に話す必要ない。自然と周りから入って来るし、学校でもちょっとそういう話してると思うんですけど、それはまかせて。常に気になることや知りたいことがあれば何でも聞いていいよってスタンスでコミュニケーションが取れてれば、そのときはそのときで対応すればいいかなって」と、考えを明かしました。また、2人はともに離婚経験者。宇多田さんはお子さんから「なんで離婚したの?」と突然聞かれて「おおっ」と戸惑ったことがあるそう。「いつかくると思ってたけど、あっきたーって思ったのはそれくらい」だそうで、そのことについてもあらかじめ「どう話そう」といろいろ考えていたといいます。SHELLYさんが離婚したのは娘たちが1歳と3歳のとき。絵本などを使いながら離婚について子どもにもわかりやすいように話したといいますが、数年が経ち突然「でも何年後かに突然、なんで離婚したの?なんで結婚してないの?なんで一緒にならないの?(編註:SHELLYさんは事実婚を選択していることを公表しています)」と聞かれてドキッとしたのだそう。宇多田さんは離婚に関すること以外でも、息子が言葉をまだ喋らないときから「なんでもできるだけ彼の目線で考えて必要な情報、いらないことは言わなくていいけどそれは私がただ言いたいことになっちゃうから。向こうに伝えていいことを、ちゃんとわかってないだろうけど、説明するようにしてた」ため、離婚について質問されたときも一生懸命答えると、「なんか納得してくれるっていうか『ふうん、そうなんだ』って感じで受け取ってくれる感じがあった」と明かしました。そんな息子と2人で、人気のミュージカル「Mrs. Doubtfire ミセス・ダウトファイア」を見に行ったときのこと。子どものいる夫婦が離婚をして……という内容を描いたコメディ作品ですが、観劇のあと息子が「あ、こういう感じで離婚して……こういうこと?」と言ってきたそうです。観劇中、宇多田さんは「やばい。これってどんな影響与えるんだろう。なに考えてるかなあ?どんな展開になっちゃうんだっけ……」とドキドキする場面もありつつ、最後に息子からの意外な感想を聞いて「あ、まあ、まあね、ある意味ね、ちょっと近いところもあるかも」と返すと「そっかあ」と納得している様子だったのだとか。この話を聞いてSHELLYさんは「ロールモデルがあるって大事ですよね。世の中に同じような状況の子がいっぱいいるんだよっていう。だから絵本や映画に登場すると、そっか、うちだけじゃないんだって」と共感。宇多田さんは「だからストーリーテリングとか物語って本当に大切なんだなって。自分が外で見ることでしか見えない自分ってあるから」と、物語の持つ力について話していました。
2024年08月27日■子どもたちのケンカにイライラする!どうも、子どもの夏休み真っ只中のモチコです。子どもの夏休み…、何が大変ですか?ご飯作りやら、お弁当作りやら、いろいろあると思いますが、私が1番心を削られるのは…私はもう「子どものケンカの仲裁はしない」と決めているので(経緯を全部見ていてどちらかが明らかに悪かったりするときを除く)、「お母さ~ん」と言われても「2人のケンカに巻き込まんといて!」と逃げるんですが、それでも近くでケンカされるとイライラします。言葉は汚いしうるさいし、もう…!(そしてキレる母)ということで、ただただ横でケンカされてもイライラしちゃうので、2人のケンカのパターンを観察してみました。観察することで傾向がわかって対策できるかもしれないし、何も対策できなくても観察してメモするだけで客観視できる気がする…!はい、ケンカのメモスタート!まずはこちら。相手の手だか足だかが「当たった」「いや当たっていない」の応酬。「当たってた!? 気づかんかったごめん!」で終わる話。または多少当たってもスルーすればいい話。痛い場所に当たったなら「当たったし気をつけてや~(穏やかな口調)」と言えばいい話。それを相手の首を取ったかのように「当たった!」といきなりブチギレ、言われた方は自覚がないのにいきなり怒られたもんやから「当たってない!」と逆ギレ。この対策としては…これを教えようと思います。対策できそう。次のケンカはこちら。■権利を主張してケンカ!?権利の主張ですね。我が子たち、至る所で権利を主張するので毎日ケンカします。朝のテレビのチャンネル権、昼ご飯中に録画したどの番組を観るかの決定権、ご飯中私の隣に座る権利、どちらが先にゲームをするかの権利、残り1個のお菓子を食べる権利…。もう1日中、権利を主張してます。「昨日テレビちょっとしか観れへんかったから今日もイチコにテレビを選ばせろ」みたいなルールをこえる主張まで。もう勘弁して…。こちらはすでに対策し始めました!毎回揉めるたびにルールブックに書いています。「前回どちらに権利があったか忘れるから揉めんねん! だから全部書いとき!」という夫の発案。「○月○日、朝のテレビはイチコが選んだ」「少ししか観れなくても権利は交代」など全部書くように言っています。が、書いていないので揉める揉める。始めたばかりなので書く習慣を付けたいところ!(本当は臨機応変に平和的に解決してほしいんだけどね…)最後のケンカネタがこちら。「相手の口調がキツい!」とキツい口調で怒り、「そっちやってキツいやんか!」とキツい口調で返し、そのまま相手よりキツい口調で応酬しまくるやつですね。う、うるせぇー!!こちらの解決方法…、な、何かあります!?都度「こういう言い方してな」とお手本を見せたり、「今のはふわふわ言葉で良かった!」と褒めたりしているんですが、全然効果なし。チクチク言葉どころかトゲトゲグサグサ滅多刺し言葉が飛び交う我が家。なんで!?アドバイスがあればぜひお願いします。ということで、我が家のケンカ観察記録でした。最後は対策も解決もできていませんが、やっぱり観察するだけでちょっと一歩引けて、イライラがいつもよりマシでした。これからもケンカが始まったら観察して…、旦那にLINEでも送ろうかな! 「対策を一緒に考えよう」というメッセージにもなるかもしれないし、私の日々の苦労も伝わるであろう…!
2024年08月26日付き合って1カ月の彼氏から別れを告げられたのはあまりにも突然の出来事だった。「ユウカちゃんはいい子だけど、結婚にはちょっと違う気がする」んだそうだ。リョウタとはマッチングアプリで出会って、すぐに意気投合して3回目のデートで付き合った。付き合うまでに彼がそんなに結婚したがっていたとは知らなった。「いつかは結婚したいんだよね」とは言っていたが、そこまで真剣な話だったとは。何が悪かったのだろうか。友だちの結婚式に行った次の日、「どうだった?」と聞く彼に対して「良い式だったけど、結婚式の準備って大変そう。私には無理かも(笑)」と言ったことだろうか。それとも、「お盆の帰省が面倒なんだよね~結婚はまだか、孫が見たいだなんて、今は令和なんですけどって感じ」と愚痴ったことだろうか。思い返してみると、結婚や家族の話をしたときのリョウタの反応は何か言いたげだったような気がしてくる。今日だって花火大会に行く約束してたじゃん。そう、夏の予定を二人で計画していたではないか。なんならリョウタの方が積極的にいろいろ誘ってくれていたのに。チェーンの居酒屋で別れを告げられた私は「そっか」としか言えなかった。もう29歳、いい大人だし、「考え直してほしい」と泣きつくほど関係が深まっていなかったし。でも、だからといってまったく悲しくないわけではない。結婚したり、出産している友人も多い。幸せそうな彼ら、彼女らを見ていると、誰かと暮らすことについてそこまで興味が持てない自分は人として何かが欠けているのだろうかと不安になる。いつかは私だって「ふつう」に家族を持ちたいのだ。ドン、ドン……と、本当は見に行くはずだった花火の音が小さく聞こえる。ユウカの住むマンションからは見えないが、きっと華やかな空を見て多くのカップルや家族が幸せな時を過ごしているのだろう。何か飲もうと冷蔵庫を開けると、二人で飲もうと思って買っておいたビールが所在無げにしていた。リョウタが好きだと言っていた「ザ・プレミアム・モルツ」の夏限定品。いつもの金と深いブルーの缶ではなく、皮肉にも花火があしらわれたデザインになっている。普段、一人ではそこまでたくさんお酒を飲むユウカではない。でも、今日は2本とも飲んじゃえ。わざと大きく音を立てて缶を開け、ぐいっと飲み込む。「……好きだったって言えば良かった」フルーティーさを感じる華やかな味わいに、今さら寂しさがこみ上げてきた。■今回飲んだのは「ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉涼の音エール」“華やかな香りと豊かに広がる余韻”が楽しめるジャパニーズエール数種類のアロマホップに加え、磨きダイヤモンド麦芽※を一部使用することで、“華やかな香りと豊かに広がる余韻”が楽しめる味わいを目指した、数量限定ビール。やわらかなホワイトを基調に花火が描かれたパッケージは、夏ならではの特別感があるデザインです。※ 穀皮を除去し、コクに寄与するたんぱく質を多く含むダイヤモンド麦芽(イラスト:フルカワチヒロ、編集:マイナビウーマン編集部)
2024年08月26日全国の中高生1,000名に調査を実施ソニー生命保険では、全国の中高生1,000名(中学生200名、高校生800名)に対し、第5回目となる「中高生が思い描く将来についての意識調査2024」を実施しました。その調査結果の中から、本記事では中高生のジェンダー意識にかかわる回答を見て行きたいと思います。女子のスラックス制服、中高生ともに8割以上が「違和感なし」回答者にいくつかの性の多様性に関する内容を提示して、「はい」または「いいえ」のいずれにあてはまるかを聞いた結果を見て行きます。まず、中学生の回答ですが、「はい」と回答した人が多い順で見ると、「女子がスラックス制服を着ていても違和感はない」84%、「男子が化粧をしていても違和感はない」81.5%、「同性同士が付き合っていても違和感はない」70.5%、「男子がスカート制服を着ていても違和感はない」42.0%となりました。男子がスカート制服を着用することについては、他の項目と比べ違和感を感じない人が少ない傾向が見られました。次に高校生についてですが、「女子がスラックス制服を着ていても違和感はない」83.5%、「男子が化粧をしていても違和感はない」76.9%、「同性同士が付き合っていても違和感はない」67.4%、「男子がスカート制服を着ていても違和感はない」37.9%という結果でした。おおむね中学生と同様の傾向となっています。中学生、高校生ともに共通して、女子のスラックス制服や男子の化粧、同性同士の交際に関しては、多くの学生が違和感を感じていないことがわかります。また、男女別に見ると、いずれの項目でも、女子の方が違和感を感じない人が多い傾向が見れました。性の多様性に関する意識―ソニー生命保険「中高生が思い描く将来についての意識調査」より「ジェンダーギャップによる生きづらさ」中学生では24%にのぼる続いて、性同一性やジェンダーギャップに関するいくつかの内容を提示して、「はい」または「いいえ」のいずれにあてはまるかを聞いた結果がこちらです。まず、中学生では、「はい」と回答した人が多かったのは、「ジェンダーギャップや性別役割分担意識によって生きづらさを感じている」で、24.0%でした。そのほか、「ジェンダーギャップや性別役割分担意識によって生きづらさを感じている友人がいる」16.0%、「“からだの性”と“こころの性”が異なることに悩んでいる友人がいる」12.5%、「“からだの性”と“こころの性”が異なることに悩んでいる」10.0%、という結果となっています。高校生を見てみると、「ジェンダーギャップや性別役割分担意識によって生きづらさを感じている」20.3%、「ジェンダーギャップや性別役割分担意識によって生きづらさを感じている友人がいる」15.8%、「“からだの性”と“こころの性”が異なることに悩んでいる友人がいる」13.1%、「“からだの性”と“こころの性”が異なることに悩んでいる」には9.5%、という結果でした。実際に「性同一性」に関する悩みを持つ人は中高生ともに1割ほど存在することがわかりました。また、ジェンダーギャップなどによる生きづらさを感じる人は、特に中学生の女子に多く見られました。性同一性やジェンダーギャップに関する状況―ソニー生命保険「中高生が思い描く将来についての意識調査2024」よりまとめ親世代もアップデートを心がけたい今回は中高生のジェンダー意識について見てきました。一般に若い世代ほど新しい価値観に柔軟であると考えられますが、今回の調査結果からも、性の多様性を受け入れている人が多いことがわかりました。かつては多くの人が無意識にそうした思考をしていたと思いますが、今の若い世代は、「男子だから」「女子だから」という固定概念からは比較的自由だといえそうです。実際に街中で、スラックス制服を着用している女子学生を見かけたことのある人も、少なくないのではないでしょうか。親としても、価値観のアップデートを心がけ、子どもの意志を尊重した対応をしていくことが大切ですね。(マイナビ子育て編集部)調査概要■中高生が思い描く将来についての意識調査2024/ソニー生命保険調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする全国の中高生調査期間:2024年6月11日~18日有効回答数:1,000(中学生200/高校生800)<関連記事>✅「ただなんとなく学校に通い、なんとなく就職する」そんな人も少なくない?17~19歳へのアンケートから見える、現代の若者像✅自国のジェンダー観を若者はどう見ている?「自国では女性が育児を主に担うのが一般的」だという現状に同意する人は57%✅日本の若者は他国と比べて「自国の将来が良くなる」と思う人が最も少ない結果に<18歳意識調査>
2024年08月26日