「仲直り」について知りたいことや今話題の「仲直り」についての記事をチェック! (1/18)
恋愛ではときに誤解や衝突が起きることもあります。そのケンカの解決方法が絆を深める鍵なのです。今回は「ケンカで愛を深める仲直りテクニック」を紹介します。心からの謝罪を伝える誤解やケンカが起きたとき、まず大事なのは心からの謝罪です。彼と目を合わせ、自分の非を素直に認めることで…。彼も真剣な思いを感じ、許してくれる可能性が高まります。この瞬間が、新たな一歩を踏み出す大切な時間になるでしょう。感謝を示すケンカを通じた新たな発見に、感謝の気持ちを見せましょう。「気づかせてくれてありがとう」などの言葉はもちろん…。ハグなどのスキンシップも心を通わせる効果があります。愛の言葉は、行動でも示すことが大切です。ボディタッチを交える言葉だけでは伝えきれない深い感情があります。ときにはボディタッチが、2人の心をぐっと近づけるでしょう。手を握ったり、優しく抱きしめたりすることで…。ケンカ後の冷えた空気を和らげることができます。ケンカで愛を深める方法ケンカはときに、より強い絆を築くチャンスにもなります。彼が受け入れやすい方法で謝罪を伝えることが大切です。上手な謝罪を身につけ、幸せな関係を築いてくださいね。(Grapps編集部)
2025年01月13日今回は『やんちゃな息子と家事育児を放棄する夫』を紹介します。主人公は3歳児を育てる母。やんちゃざかりで手を焼いています。しかし夫は家事育児に協力的ではありません。そんなある日、主人公は熱を出してしますが、夫は主人公を休ませようとしません。そんな扱いに限界を感じた主人公は、息子を残して実家に帰ることに。それから3日後、夫から謝罪の電話があり主人公は帰宅することにしたのでした。その後の出来事です。家がグチャグチャ夫と仲直り夫に変化は…反省したと思ったのにもう実家は頼れない夫から謝罪された主人公は家に帰りました。家の中はグチャグチャでしたが、苦労した様子の夫を見て仲直りを決意します。しかし、夫の行動が変わるかとも思いきや変化はありませんでした。実家をもう頼ることもできず、困り果てた主人公は…!?作画:つるなこ(愛カツ編集部)
2024年12月22日お笑いコンビ・シモリュウのシモタが4日、自身のXを更新した。【画像】霜降り明星・せいやが"最高のメンバー"と共に誕生日会へ「ゲッターズさんに言われてるんで…」「嫁と軽く喧嘩して『腹立つわこのカスが!』と言われた。」と、夫婦喧嘩があったことを報告。続けて「すぐさま娘が駆けつけて『かあちゃん!!かあちゃん!?今なんて言った?…なんて言ったの!?』嫁『…』娘『父ちゃんはカスやけどカスって言ったらダメなんだよ!!』仲直りできたよありがとう。」と綴った。娘からもさらっと「カス」と言われていることが気になるところだが、無事仲直りできたのだからよかったのだろう。シモタらしい、くすっと笑えるエピソードである。嫁と軽く喧嘩して『腹立つわこのカスが!』と言われた。すぐさま娘が駆けつけて『かあちゃん!!かあちゃん!?今なんて言った?…なんて言ったの!?』嫁『…』娘『父ちゃんはカスやけどカスって言ったらダメなんだよ!!』仲直りできたよありがとう。— シモリュウ シモタ (@syaasanseee) December 4, 2024 この投稿にファンから、「シモちゃんの娘もセンスある…」「重く喧嘩したらなんて言われてまうんやシモタ、、」など多くのコメントが寄せられている。
2024年12月04日皆さんは、公共の場で緊張感が走る場面に出くわしたことがありますか?中には、電車内で起きたトラブルが、子どもの純粋な発言で収まったというケースもあります。今回MOREDOORでは、電車の中でほっこりしたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。33歳、Fさんの場合休日の昼間の出来事です。座っている人が多いものの、まだ少し空席が残っている電車内でのことです。ボックス席には、仲睦まじく座る親子がいました。通路を挟んで反対側のボックス席の窓側に、ひとつだけ空席。電車が駅に停車したとき、大きな荷物を持った40代くらいの男性が乗ってきました。その男性が窓側の席に座ろうとした際、通路側に座っていた年配の男性に鞄が当たってしまい、年配の男性が文句を言い始めました。すると、反対側のボックス席に座っていた4歳くらいの女の子が「ケンカだめだよ!仲直りして!」と大きな声で言ったのです。その声を聞いた年配の男性は冷静になったのか、「言い過ぎた。気をつけてくれ」と言い、荷物を持った男性も「すみません」と素直に謝りました。年配の男性は女の子に「仲直りしたよ。ありがとうね」と笑顔で言っていました。そのときの心情は?子どもの純粋な言葉で、場がこんなに落ち着くなんて驚きました。私も子どもに恥ずかしい大人にならないよう、常に冷静で優しくあり、間違ったときには素直に改める姿勢を身につけようと感じました。(33歳/会社員)子どものひと言に……今回は、電車内でのトラブルが、4歳の女の子のひと言で穏やかに解決されたというエピソードをご紹介しました。子どもの純粋な心が、大人たちを和ませる瞬間が素敵ですね。皆さんも、電車の中でほっこりした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月30日ミュージカルの最高峰のひとつであり、ミュージカルに馴染みがない人でもこの題名は聞いたことがあるだろう作品『レ・ミゼラブル』。日本では1987年の初演以降上演を重ね、これまでの上演回数は3,459回を数える、まさにミュージカルの金字塔だ。この名作が3年ぶりにやってくる。10月16日、2024年出演キャスト84名が勢揃いし、製作発表記者会見が東京・帝国劇場にて開催された。作品のホームとも言うべき帝国劇場は来年より建替えに伴う休館に入るため、今回の上演はキャストやファンにとって特に大切な公演になりそうだ。Les Misérables JAPAN 2024-25 Official Trailer物語は19世紀初頭、革命後の動乱のフランスを舞台に、パンを盗んだ罪で19年間投獄されていたジャン・バルジャンをはじめ、革命を志す学生たちや、苦しい生活を送る民衆たちの姿から「無知と貧困」「愛と信念」「革命と正義」「誇りと尊厳」などのテーマを描き出していくもの。この日の製作発表は報道陣のほか、一般オーディエンスも参加。なんと500名の参加枠に、約15,000通の応募があったとか。人気の高さが伺える。主人公ジャン・バルジャン役の飯田洋輔による圧巻の『独白』で製作発表会見が幕開け会見では最初に劇中歌5曲が披露された。まずは主人公ジャン・バルジャンに初キャスティングされた飯田洋輔による『独白』。劇団四季出身で、四季時代は『美女と野獣』『オペラ座の怪人』など大作ミュージカルの主役を数々務めた実力者が、さすがの美声と豊かな声量で難曲を響かせる。ファンテーヌ役のトリプルキャスト、昆夏美・生田絵梨花・木下晴香は『夢やぶれて』をこの日だけのスペシャルバージョンで披露続いて作品を代表する名曲『夢やぶれて』。悲運の女性ファンテーヌが歌うソロナンバーだが、今回ファンテーヌ役を務める昆夏美、生田絵梨花、木下晴香は3人全員が初役となる。この日は3人で、本番の舞台ではないこの日限りのハーモニーも織り交ぜての披露。いずれもミュージカル界で欠かせないスターらしく、安定した歌声を聴かせてくれた。続いても、よく知られた名曲『民衆の歌』。リーダー・アンジョルラスを中心に、学生たちが決起する際に歌われる勇壮なナンバーだが、湧き上がる熱を感じさせるパワーあるアンサンブルの歌声の中、アンジョルラス役に抜擢された小林唯が力強く端正な声を真っすぐ届けた。“レミゼ”を代表する名曲『民衆の歌』を披露するアンジョルラス役の小林唯(中央)とアンサンブルキャストさらに、学生のひとりマリウスに恋をする少女エポニーヌの切なくも美しいナンバー『オン・マイ・オウン』を、エポニーヌ役の清水美依紗とルミーナのデュエットで。ミュージカル『ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド』エレナ役も記憶に新しい清水、日本出身ながらデビューは2023年の韓国版『レ・ミゼラブル』エポニーヌ役という異色の経歴の持ち主ルミーナ、ともに深い表現力と歌声の美しさを兼ね備えていて聴きごたえ抜群。エポニーヌ役の清水美依紗とルミーナが『オン・マイ・オウン』をデュエットで披露最後に、キャストが一堂に会する大ナンバー『ワン・デイ・モア』をオールキャストで披露。ソロパート歌唱はバルジャン役:佐藤隆紀、ジャベール役:小野田龍之介、エポニーヌ役:ルミーナ、マリウス役:山田健登、コゼット役:水江萌々子、テナルディエ役:染谷洸太、マダム・テナルディエ役:樹里咲穂、アンジョルラス役:木内健人がそれぞれ担当した。歌唱披露最後を飾ったのはオールキャストによる『ワン・デイ・モア』佐藤隆紀(中央)小野田龍之介(中央)ルミーナ(中央)山田健登(中央)水江萌々子(中央)染谷洸太と樹里咲穂(それぞれマイク中央)木内健人(左側マイク中央)音楽監督・山口琇也が指揮をする迫力の歌唱披露は、製作発表記者会見とは思えぬミニコンサートのような豪華なひと時。2024年キャストに期待感を抱くに充分なアピールとなった。吉原光夫「帝劇と仲直りして終えられたら」歌唱披露に続いて、プリンシパルキャスト26名による挨拶と質疑応答も。ジャン・バルジャン役は2011年から務める吉原光夫、2019年から務める佐藤隆紀、初参加の飯田洋輔の3人。ジャン・バルジャン役の吉原光夫(前列中央)、佐藤隆紀(前列左)、飯田洋輔(前列右)吉原は「2011年の初出演の時、僕も飯田君と同じく製作発表で『独白』を“歌わされ”ました。この劇場は舞台に立つと、宇宙に飲み込まれているような感覚になる。その時のトラウマでこの劇場が嫌いで嫌いでしょうがなくなったのですが(苦笑)……でも多分本当は好きなんですよ。この大嫌いな劇場をこの作品で(自分としては)幕を閉じられるというのは意味のあることだと思う。帝劇と仲直りして楽しく終えられたら」とコメント。佐藤もまた帝劇クロージングに触れ「スペシャルでメモリアルな公演に立てることを誇りに思います。お客さまにとってもメモリアルな公演だったなと思ってもらえるよう、一公演一公演魂込めてお届けしていきたい」と話し、飯田は歌唱披露を「緊張しました。光夫さんに『宇宙みたいに感じるだろうけど気にすんな』と送り出されましたが、歌ってる途中で手が痺れてきて、本当に緊張していたんだなと」と振り返りつつ、「この役とご縁をいただき身の引き締まる思いです。作品と台本、言葉を信じ、自分らしいジャン・バルジャンを演じていけたら」と意気込んだ。バルジャンを追いかける刑事ジャベールは、伊礼彼方、小野田龍之介、石井一彰。ジャベール役の伊礼彼方、小野田龍之介、石井一彰(前列左から)伊礼は19年から出演、小野田は前回まで演じていたアンジョルラスから役を替えての初挑戦、石井も2007・2009年に学生のひとりフイイ役などを演じていたが、ジャベールは初。作品への意気込みを格闘技に例えて語る伊礼彼方伊礼は「色々なミュージカルがある中で、やっぱり特別な作品だし、ジャベールはドシっとした格闘家のような軸が必要になる役。3年前の稽古を思い出しながら、また新しいジャベールをお見せできるよう頑張りたい」と語り、役替わりの小野田は「稽古を重ね、マインドはジャベール仕様になっていますが、染みついたものはなかなか取れず。歌稽古中も何度かアンジョルラスが歌うところで前に出そうになって、アンジョルラス役の皆さんに迷惑をかけてしまっている」と笑いを取りつつ「本当にやればやるほど、この作品の大きすぎる存在に圧倒される。全く違う角度からこの物語に身を委ねることができて、非常に興奮しているのと同時に、身が引き締まる思いです」と話す。石井もまた「16年ぶりにこの作品にもう一度立つことができて光栄に思っています。誠実にジャベールを演じていきたい」と話した。作品と共に成長してきたキャスト、念願の初参加キャストそれぞれの思いを胸にファンテーヌ役3人はいずれも初役ながら、昆夏美は2013年よりエポニーヌ役として出演、生田絵梨花は2017年からコゼットを、前回2021年はエポニーヌを演じファンテーヌで3役目。木下晴香は作品に初参加と三者三様。ファンテーヌ役の昆夏美、生田絵梨花、木下晴香(前列左から)「ひとつの作品に違う役で出演することが初めてなのですが、その初めての経験を大好きな『レ・ミゼラブル』でできて嬉しい」(昆)、「コゼット、エポニーヌに続いて3役目の新しい挑戦です。初めて帝劇に立ったのはこの作品でコゼットを演じた時でした。今回のクロージング公演、ファンテーヌとしてしっかり踏みしめていきたいです」(生田)、「いつか『レ・ミゼラブル』に携われるように頑張ろうと思っていました。合格の連絡をいただいた時、自分はこんなにも『レ・ミゼラブル』の世界で生きてみたかったんだと強く感じたほど嬉しかった。ファンテーヌの壮絶な人生に覚悟をもって飛び込んでいきたい」(木下)とそれぞれ語る。エポニーヌ役は2019年から3度目の挑戦となる屋比久知奈、初参加の清水美依紗、日本版には初参加ルミーナの3名。エポニーヌ役の屋比久知奈、清水美依紗、ルミーナ(後列左から2番目~3番目)「1回目は必死で、2回目はそれを踏まえて何をできるか考えながら挑みました。今回はある意味初心に戻り、まっさらな状態でエポニーヌに向き合えたら」(屋比久)、「本当にドキドキしています。歴史の長い作品に関わることができてすごく嬉しい」(清水)、「帝国劇場のラストに、大好きな作品でエポニーヌとして参加できて光栄です」(ルミーナ)。マリウス役は3度目の出演となる三浦宏規、初参加の山田健登と中桐聖弥の3人。マリウス役の三浦宏規、山田健登、中桐聖弥(中央右から)「2019年の最初の出演の時は10代で、お兄さんたちに必死についていっていました。気付けばなんと(3人のうち)一番年上。先輩方に色々教えていただいたように、僕も何か伝えられたらいいなと思いますが、ふたりからもたくさんのことを学ばせていただこうと思います」(三浦)、「この作品に出会えたことに感謝して、謙虚に誠実に向き合っていきたい」(山田)、「どんどん稽古も進んでいて、先輩方や仲間たちと一緒に稽古に励んで、刺激を受けています。どんどん挑戦し、中桐聖弥らしいマリウスをお届けできたら」(中桐)。十代で初めて本作に出演し、今回は同役キャストの中で最年長と感慨深げに語る三浦宏規(後列中央)バルジャンの養女となるコゼットは前回公演に続いての出演となる加藤梨里香と敷村珠夕、さらに大学在学中でこれがミュージカルデビューとなる水江萌々子が加わる。コゼット役の加藤梨里香、水江萌々子、敷村珠夕(左から)「2度目のコゼットへの挑戦ですが、改めて一番緊張する作品だなと実感しています。また一からコゼットと向き合い、精一杯努めていきたい」(加藤)、「また『レ・ミゼラブル』の世界で生きられることが本当に嬉しい。歴史ある素晴らしい作品の一部となれるよう、しっかりお稽古と向き合います」(敷村)、「ミュージカル初出演ですごく緊張していますが、稽古を重ねる中で、コゼットは本当に愛に溢れた女性だと感じています。私がこれまでの人生でもらったたくさんの愛を糧にコゼットとして生きていければ」(水江)と挨拶を。「本当は手が震えるくらいの思いで舞台に立っている。そんなメンバーだからこそ」小悪党の宿屋の主人テナルディエは、2003年から演じている駒田一、3度目の出演となる斎藤司、前回に続いて出演する六角精児、2017・2019年公演にアンサンブルとして出演し今回テナルディエとしては初挑戦の染谷洸太の4名。「21年もしぶとくこの役をやらせていただいているが、今日、みんなの歌声聴いていたら、ちょっと涙が出てきてしまった。やっぱり素敵な作品です」(駒田)、「気付けば3度目の出演です。自分の環境、状況によって作品の受け止め方、感じ方が変わってくるなというのを感じてます。私の下にも六角君と染谷君という後輩が入ってきましたので、ふたりを指導しなくてはいけない(笑)。そのために今回はパワーアップし、横隔膜を4枚ほど増やしました(笑)。パワフルな声量で立ち向かいたい」(斎藤)21年間に渡りテナルディエ役を務める駒田一3度目の出演となるトレンディエンジェルの斎藤司「前回は色々な事情でなかなかステージを踏めず、帝劇にも数回しか出ていない。よく考えたらほとんど覚えていないんです(笑)。今回は自分にも、お客さんにも記憶に残るような舞台にしたいです」(六角)、「またこの作品に帰ってこれて感謝の気持ちでいっぱいです。テナルディエは20代の頃からいつか演じてみたいと思い続けてきた役。尊敬する先輩方からたくさん学ばせていただきながら、自分らしく楽しみながら役を全うしていきたい」(染谷)と、それぞれの個性を出しユニークに挨拶。「自分にも、お客さんにも記憶に残るような舞台にしたい」と語る六角精児テナルディエ役は20代の頃から念願だったという染谷洸太マダム・テナルディエはベテラン森公美子、前回に続いて出演の樹里咲穂、2013年から演じている谷口ゆうなの3人。森公美子(マイク中央)、樹里咲穂(左)、谷口ゆうな(右)森は「1997年より27年間やらせていただいております。前回でこの役は最後だと思ってウルウルしていたのですが、また受かってしまいました(笑)」と笑わせながらも「今回は体力的にも本当に最後かなと思っています。精一杯マダム・テナルディエを生きていきたい。最後の私の晴れ姿を観に来てください」と話す。樹里は「2回目なので、前回よりマダムの欲深さを増大させて、お客さまに楽しんでいただけるように精一杯頑張りたい」と意気込みを。谷口からは「10年以上この作品に関わらせていただいていますが、初めてマダムを演じたのは28歳の時。作品とともに齢を重ねていけることが幸せです。今回は私たちの宿屋のシーンで新しいこともやるという噂も聞いています。ぜひこれまでたくさん観に来てくださっている方も新しい面を楽しみにしていただけるよう、これからの稽古を務めます」と気になる発言も飛び出した。「また受かってしまいました(笑)」と明かし会場を沸かせた森公美子(前列右端)学生たちのリーダー、アンジョルラスは前回に続いての出演となる木内健人、初参加の小林唯、前回はアンサンブルとして出演、今回アンジョルラスには初挑戦する岩橋大の3名。木内健人(中央)、小林唯(右)、岩橋大(左)「前回はコロナ禍まっただ中で本来のスタイルではない稽古進行、公演自体も中止が何度かありお客さまに悲しい思いもさせてしまった。今回は全公演をまっとうし、お客さまに楽しんでもらえるよう頑張りたい」(木内)、「僕にとっての初めての『レ・ミゼラブル』、初めての帝国劇場。この劇場は、終わったら(来年には)解体されちゃうんですよね。それだったらもう思い切って、劇場をぶち壊す勢いで歌っていきたい」(小林)、「今回はアンジョルラスとアンサンブルの2枠やらせていただきます。自分としても未知数な部分がありますが、自分にできることを最大限にやって楽しんでいきたい」(岩橋)と話した。最後にバルジャン役の吉原が「ひとりの人生の大河を演じるということは、精神的にも体力的にもエネルギーがいること。でも『レ・ミゼラブル』という作品は、最後に必ず浄化が待っている。神がいらっしゃって救っていただける、最後には幸福を得られるという役を僕は演じています。(バルジャンのように)正しい人であろうと生きることは非常にしんどいのですが、たぶん生きていくということ自体がしんどいこと。最近、子どもが生まれたのですが、その子どもがオギャーと出てきた時、なんて辛そうに泣くんだろうと思ったんです。でも人は楽がしたくて生まれてくるのではなく、自分の存在意義を探し、ひとりの人生を生きようとして生まれるのではないかなと思う。だからこの作品は、自分の人生を賭けて演じればしんどくて、適当にやれば楽になる。そしてこのカンパニーは、みんなが自分の人生と照らし合わせ、この舞台で勝負しようと意気込んでいる人たちなので……好きなんですよ。吉原光夫初出演のメンバーには、辛さも怖さも苦しみもある作品だけれど、みんな同じ気持ちなんだよと言いたい。自分が辛いんじゃなく、みんなが辛くて、その辛さを隠すように袖でふざけたりしているけれど、みんな本当は手が震えるくらいの思いで舞台に立っている。そんなメンバーだから、いいチームになれるんだと思います」と、作品のテーマを絡め、作品愛、カンパニー愛を語って会見は終了した。新キャストの多いカンパニーだが、2024年も素晴らしい作品を届けてくれるだろうことを期待しよう。吉原光夫が作品への思いとカンパニーへの思いを熱く語り会見を締めくくった帝国劇場での東京公演は12月16日(月) からはじまるプレビュー公演を経て12月20日(金) に初日、2025年2月7日(金) まで。その後3月から6月にかけ、大阪、福岡、長野、北海道、群馬でも上演される。取材・文:平野祥恵撮影:塚田史香<公演情報>ミュージカル『レ・ミゼラブル』作:アラン・ブーブリル&クロード=ミッシェル・シェーンベルク原作:ヴィクトル・ユゴー作詞:ハーバート・クレッツマーオリジナル・プロダクション製作:キャメロン・マッキントッシュ演出:ローレンス・コナー/ジェームズ・パウエル翻訳:酒井洋子訳詞:岩谷時子【帝劇公演(東京公演)】2024年12月20日(金) 本初日〜2025年2月7日(金) 千穐楽※プレビュー公演:2024年12月16日(月)〜12月19日(木)【2025年全国ツアー公演】大阪公演:3月2日(日)~3月28日(金) 梅田芸術劇場 メインホール福岡公演:4月6日(日)~4月30日(水) 博多座長野公演:5月9日(金)~5月15日(木) まつもと市民芸術館北海道公演:5月25日(日)~6月2日(月) 札幌文化芸術劇場 hitaru群馬公演:6月12日(木)~6月16日(月) 高崎芸術劇場チケット情報:公式サイト:
2024年10月17日「子どもが失敗すると、つい厳しい言葉を言ってしまう」「子どもの失敗にイライラして怒ってしまう」――子どもがミスするのを目の当たりにすると感情的になり、後で「言いすぎてしまった……」と後悔することはありませんか?親なら誰しも、子どもに自信を持って自立してほしい、幸せな人生を送ってほしいと願うもの。だからこそ、子どもの失敗を目にすると「このままで大丈夫だろうか」と不安になるのが親心というものでしょう。しかし、失敗は成長の糧。そこで今回は、「子どもが失敗したとき、どんな声をかけたらいいんだろう?」と悩む親御さんに、子どもの可能性を引き出す対応方法をご紹介します。失敗を恐れる子ども、その原因は親かも……「なんでうちの子、こんなに引っ込み思案なのだろう?」「もっといろいろなことに、積極的にチャレンジすればいいのに……」子どもが何事にも消極的だと、気を揉みますよね。でもその原因は、子どもがミスするたびに親が冷たく対応してきたせいかもしれません。『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方』(青春出版社)の著者で大阪市立大空小学校の初代校長を務めた木村泰子氏は、子どもが失敗を恐れるようになる理由を次のように説明しています。なぜ今の子どもたちや若者は失敗を恐れ、チャレンジしないかというと、失敗したら叱られる、失敗したら困るという経験値を持っているから。だから、失敗は子どもにとってピンチになってしまうのです。つまり、子どもは失敗を叱られた経験から、失敗を恐れるようなり、結果的にチャレンジ行動ができなくなってしまうということ。*1誰だって怒られるのはつらいものです。大人の世界でも、失敗すると必要以上に厳しく叱責する上司のもとでは部下が萎縮し、「失敗したら嫌だから、言われたことだけしよう」と指示待ち状態になりやすいのではないでしょうか。子どもの無気力状態が心配なら、子どものやる気を奪うような間違った声掛けはただちに改めなければなりません。「失敗やミス=悪いこと」だと思い込んでいませんか?「子どもが失敗するのを見ると反射的に厳しく注意してしまう……なぜだろう?」そうお悩みなら、失敗やミスを悪いことだと思い込んでいないか、一度自分の心に向き合ってみてはいかがでしょう。「失敗は成功の母」ということわざがあるように、子どもの成長過程失には敗する経験が必要です。まずは「チェレンジ精神を鍛えるため、どんどん失敗させていい!」と、親の思考を変えることが大事かもしれません。教育ジャーナリストの中曽根陽子氏は、子どもに失敗経験が必要な理由を次のように挙げています。*2失敗経験をしないと、困難にぶつかって挫折しやすい大人になってしまうから「失敗を乗り越える成功体験」が後々、経験値として威力を発揮するからたとえば、数学のテストでつまらない計算ミスを多発し成績を落としたことで、計算式を丁寧に書き検算をする大切さが心底身に染みたことなど。筆者自身も、振り返ってみれば失敗したからこそ得られた学びがいくつもありました。あなたにも、子ども時代に失敗経験があったからこそパワーアップできた記憶はありませんか?【状況別】子どもが失敗したときの「親の神対応」前章で触れたように子どもが失敗することは悪いことではありません。それなのに、「なにやってるの!」「こんなこともできないの!」などと、子ども自身を責めるような叱り方をすると、子どもは「怒られた」と感じ、「言い訳」や「反発」で自分を守ろうとします。これでは、親が本当に伝えたいメッセージが伝わるはずがありません。コミュニケーション訓練プログラム「親業」のインストラクター、瀬川文子氏は、「子どもを叱るのは、たいてい子どもの行動に対して親が気に入らないとき」と述べています。自分が気に入らない行動を子どもがするから、「(あなたは)どうしてそんなことするの!」と「あなた」を主語にした叱り方になり、「相手を責めるニュアンス」が強く出てしまうのです。そこで瀬川氏は、「まずは親の心配や不安といった第一次感情を『私メッセージ』で伝える」よう提案しています。第一次感情とは「怒りより先に湧いてくる感情」のこと。「私メッセージ」の伝え方のコツは、下記のとおりです。*3(子どもの行動)非難がましくなく、目に見える、耳に聞こえる事実を伝える(行動から受ける自分への影響)できるだけ具体的に伝える(私の感情)正直に素直に伝える親の素直な気持ちを聞き、「自分を攻撃してくるのではなく、心配してくれているんだ」と伝われば、子どもの心のバリアが解除され安心してアドバイスに耳を傾けてくれるのではないでしょうか。上記をふまえて、子どもが失敗したときに言ってしまいがちなネガティブな言葉を、子どもがポジティブになれる言葉に言い換える具体例をシーン別にご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。【学業面での失敗】テストの点数が悪かった<具体例1>中学受験を目指しているケースNG例:「こんな点数じゃ、いい中学に入れないよ!間違えた問題の確認は終わったの?いつも復習しないから、この点数になったんじゃないの!?」↓OK例:「今回のテスト、難しかったよね。でもミスを放っておくのは不安だから、まずは一緒にできなかった問題に印をつけて原因を分析してみようか」<具体例2>ゲームばかりしていて勉強しないケースNG例:「毎日ゲームばかりしてるから、こんなひどい点をとるのよ。ゲームの時間を減らしてもっと勉強しなさい!」↓OK例:「ゲーム、楽しいよね。でも、勉強しないとこの先あなたが苦労しそうで、お母さんは心配なんだ。間違い直しからやってみない?」≪解説≫NG例は、テストの点数が悪かったとき、親が子どもに言ってしまいがちな言葉ではないでしょうか。「受験に失敗したらどうしよう」「将来勉強に対するコンプレックスで子どもを苦しませたくない」という焦りや心配が噴き出してつい言ってしまうのですよね。しかし子どもにとっては、ただでさえ落ち込んでいるのに「いい中学に入れない」は脅しの言葉でしかなく、「親がそう言うなら、勉強してもムダ」とやる気を失ってしまうかもしれません。また、自分が好きなゲームを否定された挙句「勉強しなさい」と頭から命じられたら、反発してますます勉強から遠ざかってしまうことに……。テストで大切なのは、さらに成績を伸ばすため重点的に勉強すべき部分のあぶり出しのはずです。子どもの気持ちに寄り添い安心感を与えたうえで、失点した原因を分析しどう対策すべきか子ども自身で考えられるようサポートに専念するのが親の仕事ではないでしょうか。*4そこで、OK例のようにテストの失敗を「大切な伸びしろ」として扱うよう促してあげれば、お子さんが自分の失敗に向き合い、今後に活かす勇気を与えてあげられるはずです。【スポーツや習い事での失敗】大切な試合や発表会でミスをしたNG例:「あんなに練習したのに、なんでできないの!?だからもっと真剣に練習しなさいって、ママは言ってたのに」↓OK例:「緊張したよね。でも、ここまで一生懸命努力してきたことが大事。この経験は次につながるよ。大丈夫、また頑張ろう」NG例:「いつも間違えてるところ、また間違えたよね。『絶対間違えない』って言ってたのに……はぁ、みんなの前で恥ずかしいわ!」↓OK例:「最後まで諦めずよく頑張ったね。今回の経験から学べることがきっとあるはず。次はもっとよくなると思うよ。どんなことに気をつけたい?」≪解説≫子どもがスポーツの試合や習い事の発表会で失敗し反省しているときに、NG例のようなネガティブな言葉で責められると、子どもは発奮するどころか立ち上がれなくなってしまうことも。メンタルトレーニングの第一人者の高妻容一氏は、子どもが親から「どうして、なぜ」とネガティブに追求されると、「心の居場所」がなくなってしまうと話します。また、親が結果にこだわりすぎると、子どもはプレッシャーを感じて「失敗から学ぶ」経験をさまたげるようになってしまうことも……。子どもの成長を願うなら、結果ではなく試合や発表会に向けて一生懸命頑張った子どもの努力を認める声かけがとても大事なのです。高妻氏は、「ポジティブな努力を評価すると、『ほめられた→うれしい→もっと努力しよう』といった、本人の成長を促すサイクルにもつながっていく」と断言しています。現に、努力をほめる家庭で育った子どもは、大きく成長しているそうです。*5OK例のように、結果ではなく子どもの努力を認め、次の意欲を引き出し、失敗を恐れずチャレンジする姿勢を育む声かけを実践してみてください。【日常生活での失敗】大切なものを壊してしまったNG例:「なんで落としたの!?落とさないように気をつけてゆっくり歩いてねって言ったのに!気をつけて持たないから壊しちゃうんだよ、まったく!」↓OK例:「ケガしてない?これは、パパの大切なものだったから悲しい。壊れてしまったら戻せないものもあるんだって、学んでくれたら嬉しいな」NG例:「お皿が割れちゃったじゃない!こんなことするなら、〇〇ちゃんにはもうお手伝いさせられないよ。もういい、ママが片づけるから!」↓OK例:「ショックだよね。まずは落ち着こう。失敗から学べることがきっとあるはず。次に大切なモノを扱うときはどうすればいいか、一緒に考えよう!」≪解説≫大事な記念の品や、お皿などをうっかり子どもが壊してしまったとき、ショックのあまり子どもをキツく責め立ててしまうこと、ありますよね。しかし感情的に声を荒げても、子ども自身は、「ママがなんか怒ってる」「パパが恐い」と萎縮するだけで、なぜ叱られたのかわからないままということも……。でも、本当に子どもに伝えたいのは、モノを大切にする心、モノの丁寧な扱い方ですよね。大切なモノを失った悲しみを正直に伝え、大事なモノの扱いかたについて子どもと一緒に考えることで、成長を促すことができるのではないでしょうか。たとえばガラス製品のように、壊れたら元に戻せないモノを割ってしまったときは、OK例のように、まず子どものケガを心配し、モノより子どものほうが大事なのだという気持ちをしっかり示してみてはいかがでしょう。親が自分を大切に扱う姿勢から、子どもはモノやさらには人を大切にする姿勢を学んでくれるかもしれません。*2【対人関係での失敗】友だちとけんかをしたNG例:「どうせあなたが悪いんでしょ。ちゃんと謝ったの?謝ってないなら、早く謝ってきなさい」↓OK例:「つらかったね。なにか原因があると思うから、よかったらママに話してくれる?」NG例:「友だちとケンカしたくらいで、すぐに泣かないでよ。〇〇君は弱虫だな。そんなに泣いていたら、△△君だって仲直りしたくないって思うよ」↓OK例:「それはしんどいよね。まずは、友だちの気持ちを一緒に考えてみよう。どうすれば仲直りできると思う?これを乗り越えれば、もっと強い絆になるよ」≪解説≫子どもが友だちとケンカして帰ってきたとき、NG例のように頭ごなしに子どもを悪者扱いしたり、泣いている子どもをこき下ろしたりしても、子どもが親に不信感を募らせるだけ。「どうせ親は話をきいてくれない」と口を閉ざし、誰にも相談できないまま人間関係をこじらせてしまうかもしれません。いじめ問題のような最悪の事態に子どもが陥らないよう、親にできることは、OK例のようにまず子どもの感情をしっかり受け止めること。そのうえで、子ども自身が友だちとのトラブルを解決するためになにができるか一緒に考えてあげてください。仲良しの友だちとの関係が悪化してしまうと、とても心細く不安なものです。そんなとき、自分を否定せずやさしく寄り添ってくれる親の存在は心強いもの。親との対話をとおして子ども自身が友人との人間関係を修復する術を見い出し克服できれば、その経験が社会に出たとききっと活かされるはずです。*2***子どもが失敗したときには、次のポイントを意識しながらお子さんに声かけしてみてください。子どもの言葉がどんなふうに聞こえたか子どもの行動がどんなふうに見えたかママ・パパがどんな影響を受けたかママ・パパがどんな気持ちになったか 子どもの気持ちに寄り添う言葉で親子の信頼関係を築いて、お子さんの成長を力強くサポートしていきましょう。文/上川万葉(参考)(*1)参考・引用元:東洋経済オンライン|「挫折に弱い子ども」と「強い子ども」の決定的差(*2)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎(*3)参考・引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「私メッセージ」の叱り方で子どもが変わる! 親は怒りではなく“第一次感情”に注目して(*4)参考:ベネッセ教育情報|テストの結果が悪かったら…。こんな言葉で励ましてあげよう(*5)参考・カギカッコ内引用元:サイカク|試合に負けた日。子どもを”どうほめるか?”が、成長の分かれ道。
2024年09月30日「結婚はゴールではない」とはよく言ったもので、夫婦関係を維持することの難しさに、結婚してから気づく人も多いのではないでしょうか。しかしなかには、何年経ってもラブラブな夫婦は存在します。円満な夫婦に話を聞くと、ずっと仲良しでいるためにお互いにルールを決めている人たちもいるようです。今回は「ラブラブな夫婦が実践しているルール」を聞いてきました。定期的に外食デートをする「どんなにお互い忙しくても、2週間に一回は外食デートをしようと夫婦で約束しています。やっぱり外で食事すると、家のなかでご飯を食べるのとは全然雰囲気が違って、新鮮な気持ちになれます。それに家のなかでは手を繋ぐことはありませんが、外でデートするときは手を繋いで歩くようにしているので、少しだけ結婚前のような気持ちに戻れるんです。結婚するとお互いに当たり前の存在になってしまい、男女の感覚ではなくなってしまいがち。だからこそ定期的に外でデートをすることが大切だと思っています」(愛梨/34歳/化粧品メーカー)「恋愛感情は3年で冷める」という定説がありますが、夫婦がいつまでも恋人同士のようなときめきを維持し続けるのには、それなりの努力が必要。定期的に外でデートするルールを設けるのは得策かもしれません。何年経ってもラブラブなカップルを見ていると、たまに飲みに行ったり、休日に買い物に出かけたりと、家以外の場所でも時間を共有している人たちが多いです。喧嘩を持ち越さない「結婚するときにいくつかのルールを決めたんですが、そのなかに『喧嘩を翌日に持ち越さない』という約束があります。お互いに意見が食い違ってぶつかることはたびたびありますが、納得するまでとことん話し合って、自分が悪いと思ったら素直に謝る。早めに仲直りをして、翌日まで持ち越さない…というルールをお互いにちゃんと守っているので、夫婦仲は良いと思います。周りの離婚した夫婦を見ていると、『喧嘩の原因を放置していたら、どちらかの不満が溜まって爆発したケース』がけっこう多いんです。喧嘩をしたら、問題から目を背けずにとことん話し合うことをおすすめします」(雪乃/33歳/PR)夫婦として毎日一緒にいれば、当然喧嘩をすることもあるでしょう。しかし長続きカップルの多くが「喧嘩を持ち越さない」というルールを実践しています。ただ仲直りをするだけではなく、喧嘩の原因となった問題を放置せずに話し合うことが大事。なかには、本音を口にせず不満をぐっと飲み込んでしまうタイプの人もいるので、気づいたら小さな不満が恨みになって、取り返しがつかない状態になっていた…というケースもありえます。お互いにどうしても意見を変えられないこともあるかもしれませんが、思いやりさえあれば歩み寄ったり、冷静になって考え直すことができるはず。夫婦円満を維持するために何より大切なのは、相手への思いやりなのかもしれません。スキンシップをとって甘え合う「夫婦がずっとラブラブでいるために一番重要なのは、スキンシップだと思っています。ずっと恋人感覚でいられるし、喧嘩をしたり、イライラすることがあってもスキンシップで大体解決します(笑)。結婚してからもベタベタしてお互いに甘え合うことが多いですね。おかげでうちは、レスとも無縁です」(里香/34歳/出版社)レスに悩む夫婦も多いですが、ちょっとしたスキンシップを日常的に心がけるだけでも、レスの防止につながるのかもしれません。気づけばもうしばらく手も触れていない…という人は、さりげないスキンシップから始めてみるといいのかも。一緒にいる時間が長くなるにつれてドライな空気感になりがちですが、たまに可愛く甘えてみるのも良さそうです。以上、「ラブラブな夫婦が実践しているルール」を紹介しました。最初はどんなに燃え上がっていた男女でも、夫婦として過ごす時間が長くなると結婚当初の情熱は失われていくもの。仕方ない…と割り切ることもできますが、お互いにほんの少しの努力をするだけで、ずっとラブラブでいることも可能なようです。夫婦で話し合い、二人だけのルールを決めてみるというのもいいかもしれません。©Drobot Dean/Adobe文・小澤サチエ
2024年09月29日夫婦喧嘩をした時、お子さんはどんな反応を示しますか?子どもの言葉をきっかけに、仲直りをする気持ちになったら……。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。仲直りするまでは……投稿者さんが些細なことで夫婦喧嘩をしてしまい、お互いに2日ぐらい口をきかない日が続いたときのこと……。仲直りのきっかけをくれた娘娘の言葉をきっかけに、仲直りできた夫婦。両親に早く仲直りしてほしいという気持ちの伝わってくる反応ですね。イラスト:たぬ川にくQ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月29日学生の頃、親と喧嘩してしまった経験があるという方は多いはず。自分が悪いとわかっていても、なかなか素直に謝れない時もありますよね。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。26歳、Mさんの場合学生時代、二段式のお弁当箱を使用していました。母と喧嘩した日、お弁当の蓋を開けると二段どちらも真っ白ご飯で埋め尽くされていたのです。真っ白のご飯だけかと思いきや……それを見て私は絶望……。しかし、食べ進めていくと底の方から生姜焼きがたくさん出てきました。一見白米だけの弁当に見えましたが、実は逆さま肉弁当になっていたのです!帰宅後母に伝えたところ、母もお疲れのようでわざとではなく間違えて逆さまにしてしまったとのことでした。無事大元の喧嘩を含めて、仲直りが出来ました。例えそれが真っ白ご飯だけだったとしても、毎日お弁当を作ってくれる母の存在に改めて感謝しなければと感じました。(26歳/会社員)偶然生まれた逆さま肉弁当白ご飯だけかと思い、一時は絶望してしまったものの、後から底の方の生姜焼きを見つけたというMさん。無事にお母様と仲直りができたようで、本当によかったですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月26日Netflixの恋愛リアリティシリーズ『ボーイフレンド』で出会い、交際を始めたDAIさんとSHUNさん。まるで導かれるかのように惹かれ合い、生活を共にするようになった彼らが、お互いへの想いを語ってくれました。写真右・SHUNさん、左・DAIさん――まずは、番組に参加することを決めた理由を教えてください。DAI(以下、D):僕はいつか人に勇気を与えられる存在になりたいと思っていたんです。今回の話を頂いた時に、目標を叶えるチャンスだと思い出演を決めました。SHUN(以下、S):僕は「出ません」って一度は拒否しました。でも、自分の存在を幅広い方に知ってもらえたら…とも思っていたので、思い切って出てみようかと。――相手に惹かれたポイントは?S:僕を本当に好きなんだってことがちゃんと伝わったので、それが嬉しかったんですよね。受け身の恋愛をしたことがなかったけど、こういう幸せもあるんだなって。D:ふふ(笑)。僕がこの人好きだな~って思ったのは、良くも悪くも自分の意見を簡単に曲げない点。嘘がなくて信頼できるなって。僕は取り繕っちゃう部分があるので、“背伸びせず、そのままの自分を受け入れていいんだよ”ってシュンから教わった気がします。――付き合うようになって変化した部分はありますか?D:僕は生活習慣が真逆くらい変わったよね。シュンと出会う前は深夜まで起きていたしタバコも吸ってたけど、今は食も含めてクリーンになった。そのおかげで謎の喪失感や気持ちの浮き沈みに襲われることがなくなりました。生活が変わったっていうのプラス、シュンの存在が大きいと思う。S:逆に僕は週6でジムに行ったり炭水化物を断ったりとすごく極端だったけど、ダイと過ごすうちにあまり気にしなくなったかも。――今は一緒に暮らしているそうですが、そこに至る経緯は?S:撮影が終わって都内に帰った日は、別々に過ごしたんです。その後はほぼずっと一緒。僕の事務所やAirbnbに泊まったりしたのちにダイの実家に3~4か月間居候させてもらって、3月から二人暮らしを始めました。D:毎日会うと普通飽きそうなものだけど、まったく飽きないよね。今は何も考えずにいられるかも。――暮らし始めて気づいた点は?D:グリーンルームにいた時は、僕らが何もしなくても他のみんながやってくれていたんですよ。二人で暮らしてみて、シュンって家事全般できるんだって気づきました(笑)。料理も手早くて上手だから、夜ごはんはシュンが担当。僕は基本的に何をするにも遅いから、片付けだけ担当してます。S:9割鍋だけど。洗濯は一緒にコインランドリーに行くよね。ダイは思ったより子供っぽくて、二人でいる時は小学生みたい。D:(プンとして)帰らせますよ。S:でも可愛いからそこも好き。――ケンカした時の仲直り法は?S:最初の頃は寝るまでには仲直りしようって決めてたけど、今はすぐに仲直りするよね。D:うん。どうせ仲直りするんだから…って笑わせにいく感じ(笑)。S:コショコショして、相手が笑ったらそれで終わり。――可愛いと感じる部分は?S:テレビを真剣に見ている時。ウンウン、とか言いながら見ているのを横で見るのが楽しくて(笑)。D:何が可愛いのか僕にはわからないけど、ありがたい限りでございます。シュンは甘えたなところが可愛い。猫みたいに自分のペースで甘えてくるけど、そうじゃない時は相手にもされなかったり。――シュンさんは甘えん坊?D:五分五分だよね。番組の時は僕が覚醒していたので包み込む一択だったんですけど(笑)、最近は僕もワガママ言って甘えてます。S:半分くらいは聞くけど、残りの半分はケンカになります(笑)。――この出会い以外で、番組に出演して良かったと感じる点は?D:ああいう形で自分を客観視できる機会って普通ないじゃないですか。前よりも言動に責任を持つようになって、人間としてちょっぴり成長できたんじゃないかな?S:僕も。あとはいろんな趣味嗜好の人たちと一緒に暮らしたことで意識の偏りが少しずつなくなって、視野が広がった気がします。――今後は二人でどんな活動をしていきたいですか?S:一緒に全国ツアーとか?D:二人でヨーロッパに行きたいよね。あとはシュンがすごく好きなアーティストがいるんですよ。カシミア・キャットさんっていう方で、僕はシュンがその方と一緒に仕事をする姿を見たいですね。――近々二人の楽曲を発表するそうですが、そこに込めた想いは?S:番組を見た時にダイのかけがえのなさを改めて痛感したので、その気持ちを書きました。直接だと恥ずかしくて言えないことを書いたっていう感じかな。D:僕はシンプルに彼に抱いている感情を文字にしました。書いたことですごくシュンにお世話になってるなって感じたので、僕も頑張らなきゃって思いましたね。――最後に、改めて相手へのメッセージをお願いします!D:いつもありがとう。これからもシュンのままでいてください。S:僕も、いつもありがとう。そして、よく頑張りました(笑)。D:どういうこと?(笑)ダイ2000年生まれ、神奈川県出身。本名は中井大。現役大学生として学業に勤しむ一方、Netflix『ボーイフレンド』出演を機に2024年8月より本格的に芸能活動をスタート。インスタグラム(@dainakai)はフォロワー数73万人超え。タートル¥33,000(スローン/ザ ショップ スローン 新静岡セノバ店 TEL:054・266・7241)上のイヤーカフ¥25,300(プリュイ/プリュイ トウキョウ TEL:03・6450・5777)下のイヤーカフ¥35,200(マリハ TEL:03・6459・2572)シュン2000年生まれ、福岡県出身。本名は中西瞬。Haze glitch名義で作曲家、DJとして活動中。ダイと始めたYouTube「DaiShun」では、日常の様子をアップしている。インスタグラム(@shun._.nakanishi)はフォロワー数75万人超え。タートル¥53,900(ジョン スメドレー/リーミルズ エージェンシー TEL:03・5784・1238)上のイヤーカフ¥15,400(プリュイ/プリュイ トウキョウ)下のイヤーカフ¥12,100(パンドラ TEL:0476・50・2638)その他はスタイリスト私物※『anan』2024年9月25日号より。写真・柴田フミコスタイリスト・井田正明宮田桃子(プロップ)ヘア&メイク・辻村友貴恵(ende)取材、文・真島絵麻里(by anan編集部)
2024年09月25日ケンカ後の仲直りに【効果的なLINE】のコツって?彼とのケンカ後、どうすればいいのかわからないことよくありますよね。意地を張ったり謝るべきか悩んだりしている間に、気まずさが深まることも…。実はちょっとしたLINEのやりとりから、スムーズに仲直りする方法があるんです。今回はそんな、彼と仲直りできる効果的なLINEをお教えします。「怒ってないよ」と伝える彼も同じように不安を抱えているかもしれません。仲直りの一歩として「怒ってないよ」というLINEを送ることが大切です。もし彼も同じ気持ちなら、仲直りへの大きな一歩になるはずでしょう。怒っていないことを感じると、コミュニケーションをとりやすくといいます。あえて、いつものやりとりでケンカして険悪な雰囲気のときこそ、いつも通りのLINEがポイント。いつものように話すことで、自然と仲直りへと進むきっかけを作ることができるのです。ケンカのことを忘れて、前向きな気持ちになる手助けにもなるでしょう。素直に「ごめんね」と言うときにはストレートに「ごめんね」と謝ることが、一番の解決策になることもあります。素直に謝罪することで、彼も意地を張らずに済む場合が多いです。謝ることが苦手なら、スタンプを使って謝罪の気持ちを伝えるのもおすすめ!スタンプの可愛らしさに、彼も気分が和むことでしょう。「直接会って話そう」と誘うLINEだけでは伝わりにくいことも、直接会って話せばスムーズに伝わることが多いでしょう。仲直りのためには、食事や映画など何かを一緒にするきっかけを作るのも大切です。彼も仲直りを望んでいれば、喜んで応じてくれるはず。直接の対話で心が通じ合い、その後の関係もより楽しいものになるでしょう。ケンカ「後」こそがカギ良好な関係構築に大切なのは、ケンカ後の対応かもしれません。少しの勇気を出して、これらの方法で彼との関係を修復してみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年09月25日恋人付き合いではケンカをすることもありますが、すぐに仲直りできるカップルっていいですよね。今回は、MBTI診断の性格タイプ別に、仲直りが早いカップルの組み合わせをご紹介します。きっとあなたの恋愛にも役立つヒントが見つかるはずです。■第3位:INTJ(建築家)×ESFP(エンターテイナー)INTJの男性とESFPの女性のカップルは、互いの違いを受け入れる柔軟さがあります。彼の洞察力と彼女の楽天的な性格が、ケンカを新たな理解のきっかけに変えます。彼女の明るさが彼の内省的な面をバランスよく補い、仲直りへの道を開きます。■第2位:ENFJ(主人公)×ISTP(巨匠)ENFJの男性とISTPの女性の組み合わせは、相互理解が深いため、仲直りが早いです。彼のリーダーシップと彼女の適応力が調和し、ケンカを成長の機会として捉えられます。彼の共感力と彼女の冷静さが、問題解決をスムーズにし、すぐに和解できるのです。■第1位は...第1位は、INFJ(提唱者)×ESTP(起業家)INFJの男性の直観力とESTPの女性の行動力が絶妙にマッチし、ケンカの解決を迅速に進められます。彼の深い洞察力が根本的な問題を見抜き、彼女の即断即決の性格が素早い和解を導きます。二人の異なる視点が、より強い絆を築くきっかけとなり、ケンカを乗り越えるたびに関係が深まるでしょう。(ハウコレ編集部)
2024年09月23日恋人付き合いではケンカをすることもありますが、すぐに仲直りできるカップルっていいですよね。今回は、MBTI診断の性格タイプ別に、仲直りが早いカップルの組み合わせをご紹介します。きっとあなたの恋愛にも役立つヒントが見つかるはずです。■第6位:ISTJ(管理者)×ENFP(運動家)ISTJの男性とENFPの女性のカップルは、性格の違いを乗り越えて仲直りする力があります。彼のまじめさと彼女の明るさがうまくかみ合い、ケンカの後も互いの良さを再確認できます。彼女のポジティブな態度が、彼の頑なな面をやわらげるので、すぐに和解できるでしょう。■第5位:INFP(仲介者)×ESTJ(幹部)INFPの男性とESTJの女性の組み合わせは、お互いの長所を生かして仲直りできます。彼の共感力と彼女の問題解決能力が調和し、ケンカの原因をすばやく特定し、解決へと導きます。彼女の効率的なアプローチと彼のやさしさが、円滑な和解を可能にするでしょう。■第4位は...第4位は、ENTP(討論者)×ISFJ(擁護者)ENTPの男性とISFJの女性のペアは、コミュニケーション力で仲直りが早いです。彼の論理的な思考と彼女の思いやりが融合し、ケンカの根本原因を冷静に分析できます。彼女の献身的な態度が、彼の率直な物言いをやわらげ、スムーズな和解につながります。(ハウコレ編集部)
2024年09月23日恋愛において、時には意見の食い違いや誤解が生じることもありますよね。そんな時、どうすれば彼との関係をスムーズに修復できるのか、悩んでしまうこともあるでしょう。この記事では、あなたの血液型に基づいた仲直りのコツを紹介します。■O型O型の女性は、明るくてエネルギッシュな性格が魅力です。彼とケンカをしてしまった時は、まずは自分の感情を素直に表現し、謝罪の気持ちを伝えることが大切です。その後、彼との共通の趣味や楽しい時間を共有することで、自然と関係が修復されるでしょう。O型のあなたのポジティブなエネルギーが、彼の心を癒す助けとなります。■B型B型の女性は、自由奔放で個性的な魅力を持っています。彼との意見の食い違いが起きた時、まずは自分自身をリラックスさせましょう。その後、自分の意見や感情を率直に伝えることが大切です。また、彼の意見を尊重し、互いに理解し合う姿勢を見せることで、関係がスムーズに修復されるでしょう。B型のあなたの自然体なアプローチが、彼の心に響くことでしょう。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年09月18日恋愛において、時には意見の食い違いや誤解が生じることもありますよね。そんな時、どうすれば彼との関係をスムーズに修復できるのか、悩んでしまうこともあるでしょう。この記事では、あなたの血液型に基づいた仲直りのコツを紹介します。■A型A型の女性は、細やかな気配りと真面目さが魅力です。彼と意見が食い違った時、まずは冷静に状況を整理し、自分の感情を落ち着かせましょう。彼に対しては、感情的にならずに丁寧な言葉で話すことが大切です。また、具体的な解決策を提案することで、彼も安心して話を進めることができます。A型のあなたの誠実さが、彼の心に響くことでしょう。■AB型AB型の女性は、多才で独自の視点を持っています。彼との仲直りの際は、あなたの柔軟な考え方を活かしてみましょう。まずは彼の意見をしっかりと聞き、共感する姿勢を見せることが大切です。その上で、自分の気持ちや考えを素直に伝えましょう。AB型のあなたのバランス感覚と理解力が、彼との関係を再び温かいものに導くはずです。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年09月18日学生の頃、親とケンカをした経験があるという方は多いはず。素直に謝ることができるといいですが、それがなかなかできずにモヤモヤとした気持ちになることもありますよね。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。47歳、Nさんの場合高校時代の話です。前日に母とケンカをし、朝も口を利かずに登校しました。お昼になり、お弁当を開けると、ご飯の上に海苔で作られた「顔」が乗っていました。母が作ってくれたお弁当は……その顔はしかめっ面になっていて、まるで喧嘩の続きを見ているようでした。友達と一緒に「お母さん、まだ怒ってるの?」と大笑いしました。帰宅して母に聞くと「仲直りのスマイルだよ」とのことでしたが、しかめっ面になっていたことを話すと母も大笑いしていました。しかめっ面を見た時は、正直「執念深いな」と思いましたが、「笑顔で仲直り」というメッセージをお弁当に託すお茶目な母にほっこり。激しい喧嘩だったのに、朝からお弁当を作ってくれる母の優しさを考えたら、もう少し母との口の利き方を考え直そうと思いました。(47歳/ライター)仲直りのスマイルがしかめっ面に海苔で作られた顔を見て、お友達と一緒に笑顔になったというNさん。結果的にほっこりする展開となり、母の優しさを再確認することとなったのですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月16日彼とケンカをしてしまった後、どんな言葉をかければいいのか迷ってしまいますよね。仲直りの方法がわからず、一歩を踏み出すことができない女性も少なくないでしょう。では、ケンカしても長続きするカップルはどんな秘訣を持っているのでしょう?今回は、ケンカ後に彼とスムーズに仲直りするコツを紹介します。素直な謝罪から始めるケンカをした後に意地を張ったり、謝ることを避けたりすることはおすすめできません。自分にも非があると感じている場合は、素直に「ごめん」と謝ることが大切です。彼も素直な謝罪を受ければ、気持ちが少しずつ落ち着いていくでしょう。逆に、意地を張られると関係は冷え切ってしまうので注意してくださいね。翌日は普段通りに接する怒りを引きずるのはあまり賢明な態度とはいえません。意見のすれ違いが原因のケンカなら、翌日は普通に接することが大切です。翌日も不機嫌な態度を取り続けると、双方が疲弊してしまいます。こういった心がけで、あなたの「イイ女」ぶりをアピールできるでしょう。愛情を込めた差し入れをするケンカ後は気まずい空気が流れがちです。そんなときにはちょっとした差し入れをすることで、雰囲気を和らげることができます。彼の好きなものを渡せば、より効果的といえるでしょう。手紙で思いを伝える同棲などをしていない限り、ほとんどのカップルは電話やLINEで仲直りを試みます。しかしそこで、真摯な気持ちを直筆の手紙に乗せて送るのも効果的です。あなたの謝罪や愛情を書き記した手紙は、彼の心に深く響くかもしれません。ケンカは必ずしも悪いものではないケンカは、必ずしも悪いことだけではありません。お互いが歩み寄って許し合うことで、関係はより強固なものに成長します。これらの方法を心がけることで、2人の関係はさらに深まるでしょう。(Grapps編集部)
2024年09月06日男性が心から彼女を「愛おしくてたまらない」と感じる瞬間は意外にも多いものです。今回は、男性が彼女を特別だと感じる瞬間を紹介します。サプライズをされたとき「特別な記念日でもないのに、僕がずっと探していたCDをプレゼントとして渡してくれたんです。普段の会話の中で、彼女がそんなに話を聞いていくれていたなんて驚いて、彼女のことがいつも以上に愛おしく感じました」(28歳/男性)何気ない日に心を込めたサプライズを受け取ったとき、男性は彼女の思いやりに感動するようです。サプライズを企画することは、彼に愛おしく思ってもらうための方法といえるでしょう。上目遣いで見られたとき「彼女に上目遣いで見られたとき、その表情が本当にかわいくてたまりません」(27歳/男性)彼女の上目遣いは、彼にとって非常に魅力的な瞬間の1つです。このように素朴な仕草でさえも、彼の心を揺さぶる力があります。率直で純粋な彼女の表情から、彼は深い愛情を感じ取るのかもしれません。仲直りしたとき「喧嘩をしてしまった後にお互い心を開き、きちんと話し合いました。そのおかげで以前よりもお互いを大切に思えるようになり、彼女への愛情も増したように思います」(29歳/男性)付き合いが長くなると、避けられないのがケンカ。しかし、そのケンカが2人の関係をさらに強いものに変えることもあります。仲直りの過程で深い愛情を再確認し、関係をより一層強固なものへと育ててくださいね。彼を深く知ることが大切彼を心から理解し、その人としての魅力をしっかりと捉えることが重要です。日頃からそのような瞬間を増やしていけば、2人の絆は自然と深まるでしょう。日々の些細な瞬間が、彼とあなたの関係をより豊かなものにしていくのです。(Grapps編集部)
2024年08月26日恋愛では、時には意見の違いや誤解から喧嘩をしてしまうこともあるでしょう。そんなとき、どうやって仲直りするかはとても重要です。この記事では、あなたの星座に基づいて、彼の心に響く仲直りのコツをご紹介します。■てんびん座てんびん座の女性は、バランス感覚に優れ、調和を重んじます。喧嘩の後は、彼と一緒に楽しい時間を過ごすことで、自然と仲直りができるでしょう。共通の趣味やリラックスできる場所で過ごすことが、お互いの心を落ち着かせます。■さそり座さそり座の女性は、情熱的で一途な性格です。喧嘩の後は、彼に対して深い愛情を示すことが大切です。誠実な言葉で自分の気持ちを伝え、信頼関係を再確認することで、彼もあなたの愛情を感じ取るでしょう。■いて座いて座の女性は、自由奔放で冒険心が強いです。喧嘩の後は、彼と一緒に新しい場所や体験をすることで、気持ちをリフレッシュさせましょう。新しい刺激を共有することで、お互いの絆も深まります。■やぎ座やぎ座の女性は、真面目で責任感が強いです。喧嘩の後は、彼に対して具体的な行動で誠意を示すことが大切です。約束を守り、信頼関係を築くことで、彼もあなたの真剣さを理解してくれるでしょう。■みずがめ座みずがめ座の女性は、独自の考え方を持ち、自由を愛します。喧嘩の後は、彼と一緒に新しいアイデアやプロジェクトに取り組むことで、気持ちを共有しましょう。お互いの個性を尊重し合うことが、関係を修復する鍵となります。■うお座うお座の女性は、感受性が豊かで、愛情深い性格です。喧嘩の後は、彼に対して優しい言葉や行動で愛情を伝えることが大切です。ロマンティックなムードを演出することで、彼もあなたの気持ちに応えてくれるでしょう。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年08月21日恋愛では、時には意見の違いや誤解から喧嘩をしてしまうこともあるでしょう。そんなとき、どうやって仲直りするかはとても重要です。この記事では、あなたの星座に基づいて、彼の心に響く仲直りのコツをご紹介します。■おひつじ座おひつじ座の女性は、積極的で情熱的な性格が特徴です。喧嘩の後は、彼に対して素直に謝ることが大切です。自分の気持ちを率直に伝えることで、彼もあなたの誠意を感じ取るでしょう。さらに、少しのユーモアを交えると、彼の心もほぐれやすくなりますよ。■おうし座おうし座の女性は、安定感と信頼感を大切にします。喧嘩の後は、彼に美味しい手料理を作ってあげると良いでしょう。食事を通じて心を通わせることで、彼も安心し、和やかな雰囲気が戻ります。お互いの時間を大切にすることも忘れずに。■ふたご座ふたご座の女性は、コミュニケーション能力が高く、話し上手です。喧嘩の後は、彼とじっくり話し合う時間を設けましょう。お互いの意見を尊重し合いながら、冷静に問題を解決することで、彼との関係もスムーズに修復できます。■かに座かに座の女性は、感受性が豊かで家庭的な性格です。喧嘩の後は、彼に対して優しく寄り添い、安心感を与えることが大切です。温かい言葉やハグで彼を包み込むことで、彼も心を開きやすくなります。感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。■しし座しし座の女性は、自信に満ち溢れ、リーダーシップがあります。喧嘩の後は、彼に対して自分の気持ちをしっかりと伝えつつ、彼の意見も尊重する姿勢を見せましょう。お互いのプライドを大切にしながら、対等な関係を築くことがポイントです。■おとめ座おとめ座の女性は、細やかな気配りが得意で、冷静な判断力を持っています。喧嘩の後は、彼に対して具体的な解決策を提案することで、問題をスムーズに解決できるでしょう。感情的にならず、冷静に対処することが大切です。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年08月21日ちょっとした価値観の違いで夫婦の関係がすれ違ってしまう人もいるのではないでしょうか。中には、夫婦喧嘩をしてしまった時に、愛犬がまさかの行動をとるケースもあるようです。今回はMOREDOORに寄せられた「実際にあった愛犬の優しいエピソード」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。夫婦喧嘩をしたときに……これは夫婦2人と愛犬のお話。いつもは私の方にべったりな愛犬なのですが……。なんと夫婦の仲を取り持ってくれた!?夫婦間の喧嘩で言いすぎてしまった時に、愛犬の行動のおかげで仲直りすることができたそうです。仲直りするには、何かきっかけがないと歩み寄れない時もあるため、このような愛犬の行動はありがたいもの。皆さんも、動物たちの優しい反応に驚いた経験はありませんか?イラスト:なぁ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月13日夫婦間のケンカは、関係を悪化させると思われがちですが、実は関係を修復し深めるきっかけにもなります。今回は、喧嘩しても夫婦の絆を深める方法に焦点を当てます。愛情たっぷりの料理で気持ちを表現言葉にするのが難しい場合、手作りの料理で愛情を伝えてみてはどうでしょうか。夫の好物を作ることで、思いやりを示し、2人の関係の見直しにつながるでしょう。喧嘩も関係成長の源ケンカをマイナスの機会と捉えず、夫婦間のコミュニケーション強化と考えるべきです。例えば「このケンカを通じ、相手の本音がわかった」「互いの感情の深さを知り合えた」と前向きに捉えれば、2人の絆がさらに確かなものになります。心を込めた手紙で伝えるトラブルがあった後は、一晩寝て冷静になることもおすすめです。「仲直りしたい」という気持ちがあるなら、手紙やメッセージで心からの思いを伝えましょう。素直な謝罪「日用品の買い忘れが原因で夫と言い合いになりました。カッとなった夫が拳を振り上げた結果、壁に穴が…!しかしそこで冷静になれ、お互い素直に謝罪でき仲直りしました」(30代/女性)自身の言動を反省し、素直に謝れば、夫婦の関係はよりよい方向に向かいます。相手を尊重し、心からの思いやりで接することが、2人の仲を良好に保つ秘訣です。(愛カツ編集部)
2024年08月12日恋愛が長く続く!?男性が【手放したくない女性】の特徴好きになった人とは、ずっと一緒にいたいですよね。でも、交際が始まってもすぐに終わってしまう、そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、男性が「手放したくない」と感じる女性の特徴を見てみましょう。褒め上手は魅力的「僕の彼女は何でも褒めてくれるので、一緒にいるとすごく楽しいです。彼女の明るい笑顔で『すごいね!』と言われると、本当に自信がつきます」(32歳/男性)相手を喜ばせることができる女性は、男性にとっても魅力的です。褒めることで、小さな成功も大きな達成も共有することができるんです。仲直りの達人「彼女はいつも僕たちの喧嘩を早く終わらせようと謝ってくれるんです。それに、僕が間違っていたときには、すぐに許してくれます」(30歳/男性)大切なことのうちの一つは、喧嘩をしても上手に仲直りできること。これは恋愛関係において非常に重要なポイントです。このように、仲直りを大切にする女性は、男性からの信頼も厚いものになります。初心を失わない「彼女はいつも僕を大切に思ってくれて『ありがとう』と素直に言ってくれるんです。それがすごく嬉しいんです」(27歳/男性)常に感謝の気持ちを持って接することができる女性は貴重です。初めの頃のドキドキや感謝をいつまでも忘れない、そんな女性に男性は惹かれるようです。長く一緒にいても、感謝の心を忘れない女性は愛され続けます。一途に愛される秘訣長続きする恋を夢見るあなたへ。これらの特徴を大切に、毎日を彼と一緒に過ごしてください。愛情を育て、大切にすることで、彼に「ずっと一緒にいたい」と思ってもらえるでしょう。恋愛は、お互いを尊重し合い、成長していくもの。今日からでも遅くない、彼が離したくない女性になるための第一歩を踏み出してみませんか?(愛カツ編集部)
2024年08月06日パートナー、人間関係の悩み解消メディアの「興信所探偵ナビ」が、実際の経験から学ぶ夫婦喧嘩の原因ランキング10選と解決のヒント8選を紹介!デジタルメディア事業を展開する株式会社cielo azul(本社:福岡県福岡市中央区、代表取締役:大泉聡)が制作するパートナー、人間関係の悩み解消メディア「興信所探偵ナビ」にて、夫婦喧嘩になる原因や理由、仲直り方法についての記事を公開いたしました。夫婦喧嘩の原因は?夫婦喧嘩ランキングBEST10夫婦喧嘩には多くの原因があります。その中から10大原因をまとめてランキング形式でまとめました。誰もが納得の原因かと思います。夫婦喧嘩の原因ランキング10選と夫婦仲改善の仲直り法8選、やってはいけないこと! : 夫婦仲の改善のきっかけ作り8選【永久保存版】 仲直り法「妻と仲直りしたい」「夫と早く仲直りしたい」と思っているなら、以下に示す「夫婦仲の改善のきっかけ」を是非参考にされて下さい。夫婦喧嘩からどうやって仲直りするか!?永久保存版8選全文 : 夫婦喧嘩中に夫、妻にやってはいけないことこれ以上夫婦仲を悪くしたくないのであれば、次の3つのことは絶対にやらないようにしましょう!夫婦喧嘩中にやってはいけないこと3選夫婦喧嘩の原因ランキング10選と夫婦仲改善の仲直り法8選、やってはいけないこと! : 興信所探偵ナビ概要「興信所探偵ナビ」では、探偵や浮気など人間関係の不安に関する基本から応用までを解説しています。メディア内では、浮気や不倫調査などで信頼できる探偵事務所のみをおすすめとして紹介しています。【2024年最新】浮気調査の探偵のおすすめ比較!費用相場口コミランキング14選 : 興信所探偵ナビ運営会社:株式会社cielo azul概要会社名:株式会社cielo azul所在地:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号 南天神ビル3F代表取締役:大泉 聡設立日: 2014年2月事業内容:デジタルメディア事業など4つのwebメディア(債務整理相談ナビ・派遣会社登録ナビ・興信所探偵ナビ•ふるさとめぐり)を運営。債務整理相談ナビ : 派遣会社登録ナビ|ワークライフハーモニーメディア!自分らしく働ける環境作りを応援 : 興信所探偵ナビ|パートナー・人間関係の悩みを解決 : ふるさとめぐり|ふるさと納税や移住情報など地方応援メディア : 株式会社cielo azulのビジョン人々の生きがいを守り、応援する力を高める!Twitter投稿 : <お問い合わせはこちら>運営会社:株式会社cielo azul 株式会社cielo azul公式twitter 株式会社cielo azul公式facebook 株式会社cielo azul公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式インスタグラム 債務整理相談ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式Pinterest 興信所探偵ナビ公式インスタグラム 興信所探偵ナビ公式twitter ふるさとめぐり公式インスタグラム ふるさとめぐり公式X twitter 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月02日仲良しの秘訣は【仲直り】?!恋人みたいな夫婦に学ぶ!恋愛と結婚は異なるものと言われていますが、結婚後も恋人のように仲のいい夫婦は存在します。今回はその秘訣を3組のカップルに聞いてきました。その秘訣は、喧嘩の後でもすぐに仲よくなれる「仲直りのルール」にあるようです。このルールが彼らの関係をいつも新鮮で愛情あふれるものに保っています。気持ちを込めたプレゼントで心を通わせる喧嘩をしたとき、自分たちの間にある暗黙のルールとして「相手の好きなものを買って帰る」という習慣があるそうです。例えば、一方がビール好きならビールとおつまみ、もう一方がスイーツ好きならプリンやアイスを選びます。そうして好きなものを食べながら、冷静に話し合いをする。こうした工夫は、よい話し合いを促し、関係をより良好に保つのに役立っているようです。寝室での小さな親密さまた、喧嘩をしても変わらず同じ布団で寝る、という夫婦もいます。これは、夫婦にとって重要なルールのひとつで、同じ空間で過ごすことが仲直りのきっかけになりえるからです。接触の機会を増やすことで自然と心が通いやすくなり、仲を取り戻すことができるようになります。愛情を確認する朝の儀式習慣として毎朝ハグをすることも仲直りに役立っているようです。この習慣は喧嘩の翌朝、言葉を超えた心の通わせ方となり、お互いへの愛情を確認する機会となっています。「昨日はごめんね」という言葉を交わしたり、交わさずともハグが仲直りのサインになっているのです。さりげない仕草で心をつなぐ夫婦にとって、小さな仕草や習慣が大きな意味を持つことがあります。喧嘩の後は、お互いに「ごめんね」と言うだけが仲直りの方法ではありません。同じ布団で寝る、毎朝ハグをするなど、日常のなかでさりげなく心をつなぐ工夫をすることが、夫婦関係を永続させる秘訣かもしれませんね。(愛カツ編集部)
2024年07月30日お互いに惹かれ合って、お付き合いを始めるカップル。しかし、時にぶつかってしまう時もありますよね。今回MOREDOORでは、電車でほっこりしたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。25歳、Kさんの場合わたしが仕事帰りに電車に乗っているときでした。目の前のカップルがどこか険悪な雰囲気で、始めはまったく話しておらず、お互いスマホをいじってました。しかし、しばらくして彼氏の方が「ごめんね」と。彼氏の謝罪を聞いた彼女は……すると彼女が「じゃあ家に帰ったらすぐ脱いだ靴下は洗濯機にいれること。そうしないと靴下全部捨てる」と言い、彼氏が「しっかり家事もやります」と言っていたのが面白かったです。少し仕事のことで憂鬱になってましたが、元気をもらえました。家事はできればしたくないですが、しっかりとこなしていこうと痛感しました。(25歳/会社員)カップルの仲直りを見てほっこり電車の中で険悪な雰囲気のカップルを目撃したKさん。仲直りの瞬間を見て、Kさんも前向きな気持ちになれたようですね。26歳、Kさんの場合電車で隣に座っていたときのことです。カップルが静かにスマホをいじっていると思っていたら、突然彼氏の方が小さい声で「よしっ」と言っていました。何かと思ってふとそちらを見てみると、スマホの画面が目に入り……。Kさんが見たものとは一体!?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月28日喧嘩はどんな夫婦にも起こりうるものですが、大切なのはその後の仲直りのプロセスです。ここでは喧嘩後に関係を修復し、さらに絆を深めるための秘訣を紹介します。長所を褒めてみよう人は否定されると閉じこもりがちです。「改善点はあるけれど、この部分は本当に素晴らしい」と積極的に伝え、ポジティブな反応を意識することが大切です。夫への感謝や見落としがちな長所を伝えることが、和解への一歩となるでしょう。自己反省の大切さ時には自分自身の短所も見つめ、それを夫に正直に伝えることが、健全な関係を築くために欠かせません。「私も改善するべきことがあるから、一緒に頑張ろう」という姿勢は、共に成長しようという気持ちを促進します。冷静な会話を心掛ける感情に任せてしまうと、不用意に相手を傷つけてしまうことも。落ち着いて冷静に話すことで、互いの理解を深めることが可能です。相手の好意やアドバイスに耳を傾けることが、より良よい関係へと導きます。あまりにも許せないときは…「夫からお弁当のおかずが、冷凍食品ばかりだとケチをつけられたとき…私も忙しいのだと伝えると、反省した様子の夫。しかし『明日からは冷凍食品”で”いいよ』と、返してきて。私の怒りを理解していない夫には、もうお弁当を作らないと決めました…!」(30代女性)あまりにも相手の反省が伺えない、納得できないときは、新たな解決策を実践することもよいかもしれません。大切なのは、喧嘩をしても関係を元通りに戻す努力を怠らないことです。(Grapps編集部)
2024年07月27日大人気マンガシリーズ、漫画アパート皐月荘さんの『バイト代を入れない嫁に抗議した結果…』を紹介します。娘は元妻に対し、主人公と仲直りするよう説得しようとしました。しかし元妻は大きな声で「いい加減にしなさい!」と怒ったのです。さらに、怯える娘に「これ以上困らせないで!」と強く言い放ち…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:漫画アパート皐月荘#18バイト代を入れない嫁に抗議した結果…出典:漫画アパート皐月荘娘の幸せを優先するべき出典:漫画アパート皐月荘しかし元妻は…出典:漫画アパート皐月荘考えを変えようとはせず…出典:漫画アパート皐月荘泣きながら娘に謝罪出典:漫画アパート皐月荘すると娘は…出典:漫画アパート皐月荘悪い子だから?出典:漫画アパート皐月荘それは違うと否定出典:漫画アパート皐月荘怯えている娘を庇い、元妻に「いい加減にするのはあんたでしょ!?」と叱った元妻の母。しかし元妻は一切考えを変えようとせず、元妻の母は涙を流しながら娘に「ママもおばあちゃんも大きな声を出してごめんね」と謝りました。すると娘が「ママとパパが仲直りできないのは私が悪い子だから?」と言い出し、元妻の母は申し訳なさでいっぱいになりながら「それは違うよ」と伝えたのでした。イラスト:漫画アパート皐月荘※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月14日円満の秘訣?相思相愛カップルの”仲直り”の方法彼との些細な誤解や衝突は、ときに避けられないものです。しかしそういったとき、その状況を乗り越え関係をさらに深める機会とする秘訣があります。今回は、ケンカの後でも彼の心をほぐし、2人の仲を修復する魔法のような謝り方を紹介しましょう。彼が許す唯一の方法人は謝られるとき、無意識のうちに相手の真剣さを感じ取ります。とくに、視線を合わせ、心からの謝罪を伝えることは大切です。自分の非を素直に認め、彼の目を見て謝ることで、彼も本心からの謝罪を感じ取り、許してくれる可能性が高くなります。感謝の気持ちでキュンとさせるケンカをすると、それがキッカケで互いの新たな一面を発見できることもあります。そんなとき、彼に対して改めて感謝の気持ちを表現することは非常に有効です。たとえば、彼を抱きしめながら「気づけなかったことを教えてくれてありがとう」と伝えると、彼も喜びを感じるかもしれません。愛情表現は、言葉だけでなく行動でも示すことが重要です。温かなタッチで心を通わせてときには、肌の触れ合いが、2人の間に流れるネガティブな空気を和らげます。ケンカして心が離れてしまったときは、彼の手を優しく握り、心からの謝意を込めてみてください。言葉では伝えきれないたくさんの感情が伝わり、互いの気持ちが落ち着くかもしれません。冷静さを保ちながらチャンスをつかむ誤解や意見の相違から生じるケンカは、関係を深める絶好の機会にもなります。「ごめんね」と素直に言える勇気を持ち、彼が受け入れやすい形でその謝罪を伝えること。具体的には、ボディタッチや相手の目を見て心から話すことが彼の心を動かし、2人の絆を強くするでしょう。ケンカをした後も愛情を確かめ合うチャンスがあるということを忘れずに、上手に謝る術を身につけていくことが幸せな関係を築く鍵になるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年07月13日大人気マンガシリーズ、漫画アパート皐月荘さんの『バイト代を入れない嫁に抗議した結果…』を紹介します。元妻は娘の親権を主人公に変更し、自分は身ひとつで再婚すると言い出しました。そんなあまりに身勝手すぎる言い分に、元妻の母は困惑してしまいます。さらに元妻は、娘に「お願いだからママの邪魔だけはしないでね」と言い…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:漫画アパート皐月荘#17バイト代を入れない嫁に抗議した結果…出典:漫画アパート皐月荘もう好きにならない?出典:漫画アパート皐月荘主人公はいつも謝っていた出典:漫画アパート皐月荘仲直りしたいはず出典:漫画アパート皐月荘元妻を説得しようとするが…出典:漫画アパート皐月荘大きな声で怒り出し…出典:漫画アパート皐月荘何ひとつ悪くないと言う元妻出典:漫画アパート皐月荘娘に困らせないでと言い…出典:漫画アパート皐月荘次回予告出典:漫画アパート皐月荘元妻に対し、主人公と仲直りするよう説得しようとした娘。しかし元妻は大きな声で「いい加減にしなさい!」と怒りました。この様子を見かね、元妻の母は行動に出るのでした…。イラスト:漫画アパート皐月荘※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月12日