「コミュニケーション力」について知りたいことや今話題の「コミュニケーション力」についての記事をチェック! (1/4)
サッカーを通じて子どもの成長を後押ししたい保護者のみなさんへ向けて、不定期に行っているサカイクのオンラインセミナーが11月に開催されました。これまでのべ7000人が参加したサカイクキャンプをはじめ、シンキングサッカースクールで日々子どもたちと接している指導者がこれまで得た知見を提供する場です。今回のテーマは「非認知能力」。最近よく聞く言葉ですが、この非認知能力がサッカーでも必要な理由、サッカーで伸ばせる理由について説明。サカイクが大切にしている非認知能力=ライフスキルも掛け合わせ、わかりやすく解説しました。(構成・文:小林博子)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>非日常の中でサッカーを楽しみながら人間的にも成長するサカイクキャンプ<<わが子の良いところを見つけられない、という保護者におすすめの方法■サカイクコーチによる保護者セミナー今回のセミナーには、菊池健太コーチと柏瀬翔太コーチが参加。二人ともシンキングサッカースクールやサカイクキャンプで活躍しています。菊池コーチはサッカーをする子の父としても、子育ての実体験を踏まえつつ、どうして非認知能力がサッカーでも必要なのか、家庭ではどう伸ばすのかをお伝えしました。質問コーナーでは、小学校の教員免許を持つ柏瀬コーチも参加。今までの知見も踏まえ、アドバイスをしてくれました。これからの社会を生きるために必要な能力、と紹介されているのは知っていますが、実際「非認知能力」とはどんな能力なのか、どう育てればいいのか。同じような悩みや疑問をお持ちの方はきっと多いはず。セミナー中にいただいた質問と回答を記事の最後に紹介するので、最後までご覧ください。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■非認知能力とは?子育てをしているとたびたび耳にする「非認知能力」というワード。これからを生きる子どもたちにとって大切な能力だとぼんやりと知りつつ、それがどんなことなのかや、具体的にどうするとその能力を伸ばすことができるのかなどはあまり理解されていないかもしれません。まずは、セミナーの冒頭に非認知能力を2つの概念でご紹介しました。・生きる土台となる力・テストなどの数値で測れない能力テストの点数やスポーツのタイムなどで測ることができるのは「認知能力」です。その反対の非認知能力は、ひとことで言うならば「生きる土台となる力」。社会性や自分の心の働きを高める能力のことで、子どもの成長にとってとても大切なものであると近年は言われています。■非認知能力=ライフスキル!サッカーで能力を伸ばせる非認知能力は数字で測れない分、力のあるなしを目に見える形で評価することはできません。また、非認知能力には正解がなく、大人にとってもつかみどころが難しいかもしれません。そこで提案するのが、サカイクが子どもたちにサッカーを通して身につけて欲しいと考えている「5つのライフスキル」について知ってもらうこと。サカイクが提唱するライフスキルはと、非認知能力の中から、小学生年代で身に着けてほしい要素を抽出したものです。セミナーで使用したスライドより試合も練習も、チームメイトと協力して動き、常に細かな判断が必要なサッカー。仲間と共に「勝つ」という目標達成に向かって協力し、努力することは非認知能力を伸ばす絶好の場とも言えます。ライフスキルは、「サッカーで勝つ」だけでなく「人としての成長」を重要視しています。この能力があれば、サッカー選手としても社会に出ても、協調性や主体性をもった人間になれ、結果もおのずとついてくることでしょう。■5つのライフスキルをそれぞれ解説サカイクが提唱する5つのライフスキルセミナーで使用したスライドよりサカイクキャンプでは5つのライフスキル身につけてもらうべく、スタッフ全員が常に意識して子どもたちに接します。セミナーでは詳しくご説明しましたが本記事では指導者がどのような接し方や声がけをしているかを簡単にご紹介します。①考える力大切にしているのは「考える機会を大人が奪わない」こと。大人は離れて見守ります。自分で考えてうまくいったことは強烈な成功体験として記憶に残り、さらなる「考える力」につながります。②リーダーシップライフスキルのリーダーシップは、「相手の立場に立って行動すること」です。キャンプ中ピッチの中だけではなく、ピッチ外や部屋でもたくさんみられます。自分が周りのためにやるべきことができたことは大きな自信につながります。③感謝の心「サッカーができることは当たり前ではない」と気づいて楽しんでサッカーをしてほしいです。楽しんでサッカーをすることに関しては、「自分が楽しんでサッカーをする姿を見ることが、保護者や周りの大人は一番嬉しいこと」と子どもたちに伝えています。④チャレンジミスしないようにするのではなく、ミスを怖れずにチャレンジする気持ちに価値があると伝えることから始めます。ただし、「ミスをしてもいい」というわけではありません。キャンプでは「ミスのレベルをあげること」も伝え、常に高い目線でのチャレンジを促します。⑤コミュニケーションサッカーは試合での目標達成(勝利)のために仲間とのコミュニケーションは不可欠です。サカイクが大切にしているコミュニケーションは「プラス」のもの。常にポジティブな言葉を選び、チームの士気が上がる雰囲気作りを重視します。■非日常の中では「非認知能力」が伸びやすいコロナの時期を経て、宿泊を伴う合宿や修学旅行などが中止になってしまい、初めて親元を離れて子どもたちだけで過ごす場となった子も多かったここ数年のサカイクキャンプ。日常から離れ、当たり前が当たり前でなくなる3日間で、参加者はたくましく成長し、その中でライフスキル=非認知能力がぐんぐん伸びます。キャンプに参加するスタッフはその伸びを最大限にすべくサカイク10か条の中で3つ目の項目である「信じて見守る」ことを特に徹底しています。サカイク10か条参加者の保護者のみなさんからも、「参加してから子どもの意識が変わった」「キリッとした顔つきで返ってきた」などのお声があり、サッカーのスキル上達以外の部分で、効果を感じてくださる方が多いようです。■保護者の悩みや疑問にアドバイスセミナー後、ご参加いただいた保護者のみなさんから、家庭での子どもとの接し方に関してたくさんの質問が寄せられました。それらを紹介します。皆さんの抱えていた悩みを解決するヒントになるかもしれません。<参加者からの質問と回答>質問:つい口を出しすぎてしまいます。どう関わったら子どもの成長に繋がりますか?回答:口を出してもいいんです!ただし、本人が苦労することで成長が見込めるような場面では「目をかけて手を貸さず」を意識してぐっとこらえてみてください。質問:「感情でモノを言うな」と言われますが、愛があるゆえに感情が沸き上がるものだと思います。感情的になってしまうのは悪いことでしょうか。回答:大切なお子さんへの愛があるゆえに感情的になってしまうのは自然なこと。悪いことではありません。ただ、発した言葉を受けた子どもの表情は見逃さないで。ただ怒るだけなど一方通行にならないようにするだけで違うと思います。後から客観的に振り返って、言い過ぎたと思ったら次はそうしないようにしてくださいね。質問:小学1年生の子どもに挨拶やお礼をしっかりさせるにはどう促したらいいですか?ちなみに子どもは我が強くあまり親の言うことを聞かない性格です。回答:お子さんも挨拶しなきゃとは思っているはず。まずは大人からいい挨拶をしてあげて良いお手本になってください。キャンプやスクールでもコーチたちから率先して挨拶をするようにしています。元気に挨拶をすると、元気な挨拶が子どもたちから返ってきます。それを続けることで、挨拶の大切さがだんだんとわかってくると思います。質問:親の言うことは聞かないのに、コーチが言うことは素直に聞きます。言い方の問題なのか、親への甘えなのか悩んでいます。回答:それは親子の関係がすごく良く信頼関係があるからこその状況です。成長過程において自然なことです。サッカーが大好きな子どもにとって、コーチは大人の中で"最上位"ですから。だから子どもにとって親の言葉より響くことがある、ってだけなので深刻に悩まなくて大丈夫です。質問:我が子は「友達がやらないなら自分もやりたくない」とサッカーや他の習い事での行動がすべて友達ベースで困っています。回答:素敵なお友達がいて、コミュニケーション力があり仲間を大事にするお子さんなんだと思います。ずっとそのままということはないはずなので、将来自分の意思で友達とは別の何かをやりたいと言うまで寄り添いながら見守ってあげてください。質問:サッカーは自由なものだから、まずはやりたいことにチャレンジをしてたくさんミスをしてもいいと伝えていますが、あまり運動が得意な子ではないので、ミスした分を取り戻せない機会が多く、だんだんチャレンジをしなくなってしまいました。ミスを恐れないようにしてほしいのですが、どう接したらよいでしょうか。回答:うまくいかないことの方が多くて向上心が高まらないのはよくあることです。ライフスキルの「チャレンジ」の項目でもお話ししましたが、「結果としてボールを奪われちゃったけど、その前にここは運べたから良かったよね」とかミスの前後に何があったかも合わせて話をしてみてください。ミスと同じぐらい良かったところを探して伝えてあげることが非常に大事です。また、運動能力の高い低いにかかわらず、子どもは日々成長しています。その成長や変化を認めて伝えてあげることも大切です。質問:主体性のある子になってもらいたいです。親としての心構えを知りたいです。回答:興味のあることに、とことんチャレンジさせてあげることが主体性を育むのに有効です。できれば一緒にその興味のあることに伴走して、子どもができたことを盛大に褒めて成功体験にしてください。どんな些細なことでも、子どもにはキラリと光る何かが必ずあります。その部分に共感してあげましょう。数字などわかりやすい結果では出てこないため、非認知能力が伸びたかどうかはすぐには感じないかもしれません。家庭だけ伸ばすのはなかなか難しい力でもあります。そこで、サカイクキャンプへの参加を選択肢の1つにしていただけたら嬉しいです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年12月02日普段の環境とは違う雰囲気の中、サッカーに取り組むことができるサカイクキャンプ。中にはきょうだいでリピート参加している子たちもいます。夏のキャンプで参加4回目のショウタくん(小5)と妹のヒナちゃん(小2)は、兄妹で参加し続け、キャンプ経験を重ね、少しずつ成長を見せ始めている二人。人間力を磨いてほしいと、サカイクキャンプの趣旨に賛同して参加を決めたご両親に、兄弟で楽しかったキャンプの思い出や実際二人にどんな変化があったのか、お話しをうかがいました。(取材・文木村芽久美)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>サカイクキャンプでトレーニング中のショウタ<<キャンプで学んだ、諦めない気持ちがサッカーと勉強を頑張る日々の心の支えに技術だけでなく心も成長するキャンプの魅力■人間性を磨いて欲しいというお父さんの想いから、サカイクキャンプへサカイクキャンプを選んだきっかけについて「キャンプの内容が、サッカーの技術だけ磨くような、サッカーに特化したキャンプであれば、多分参加はしていなかった」とお父さんは言います。ショウタくんは小学1年生で地元のチームでサッカーをはじめ、サッカー経験のあったお父さんは、ボランティアでコーチをしていたのだそうです。当時、ショウタくんを身近で見守りながら、本当にサッカーが好きで続けられるかなと少し悩んだ時期があったと言います。そんな中、低学年向けに楽しみながら行うトレーニング法をサカイクで学ぶ中でキャンプを知り、「技術だけではなく、人間性を高める」というキャンプの趣旨から、ショウタくんに参加を勧めたのがきっかけだったと言います。ショウタくんも参加者の楽しそうな様子を動画で見て、行ってみたいと思ったのだそうです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■兄妹での参加、女の子でも安心して参加できる環境初めての参加時、ショウタくんは「初めは緊張したけど、仲間や先輩が優しかった」と2日目以降はもうすっかり馴染め、楽しめたと言います。1年生からショウタくんと同じチームでサッカーを始めたヒナちゃんも、その楽しそうだった様子から、ショウタくんの2回目参加時には、一緒に参加したいとヒナちゃん自身が強く希望したのだそうです。頼れるお兄ちゃんがいるとはいえ、まだ1年生で参加者は男子ばかり。これにはお母さんも「だいぶ心配しました」と振り返りますが、その意志の固さから承諾したのだと言います。ヒナちゃんが参加した時の女子参加者は3人、部屋も一緒だったそうですが、部屋の様子は女子コーチが見守り、困ったことがあった時にも優しく対応してくれ、安心できる環境だったそうです。また、サッカーを始めたばかりのヒナちゃんでも楽しくトレーニングができ、「ドリブルだけじゃなくパスもしている」と普段のチームメイトとは違う動きに刺激を受けたと言います。■参加後、徐々に考えてプレーする様子が見られるようにショウタくんはキャンプでの試合時、仲間がしっかり動いてパスをもらおうとしている様子にも影響を受け、チームに帰ってから動き方などへの意識の変化があったと言います。お父さんもショウタくんについて「何回か参加していく中で、少しずつ変化があった」と、一つ一つのプレーを選択しながら「考えてサッカーをしている。そういうプレーが見られるようになった」と話します。キャンプの内容と、今いるチームでのコンセプトと合っていない部分もあるけれども、その中でも自分でより良いものを選択している様子が見られ、ショウタくんの中で様々な選択肢の中から思考が繋がり、それが良い方向にいっていると感じたのだそうです。■キャンプでの体験を経て、自分から積極的に声をかけられるようにサカイクキャンプでトレーニング中のヒナちゃんインタビューにも自分の意見をはっきり言えるヒナちゃんですが、お母さんによると、コーチとは話せても「自分から知らない子に積極的に話しかけに行くようなタイプではなかった」のだそうです。ライフスキルの「リーダーシップ」について学んだことや「体験の子がいるから、声をかけてあげよう」とコーチからの声かけもあり、「幅広く声をかけられるようになった」と言います。ヒナちゃんのキャンプ参加時には、年上のルームメイトととても仲良くなったのだそうで「手紙をもらった」とうれしそうに教えてくれました。次のキャンプ参加時には、ヒナちゃんがお手紙書いて持っていくのだと楽しそうな様子でした。■兄妹の関係性の中でも養われた、自分で解決する力3回目の参加時、お母さんの仕事の都合もあり、2人だけで新幹線に乗り、キャンプへ向かったのだそうです。途中、財布を落とすアクシデントがあったものの、ショウタくんは自分で対処し、財布は無事見つけられたのだと言います。キャンプでも年下の子にも積極的に声をかけられ、面倒見がいいショウタくんですが、柏瀬コーチによると、一緒に参加するヒナちゃんへの対応は少しずつ変わっていったそうです。「ヒナちゃんが初めて参加した時は、お兄ちゃんらしく困っていたらすぐに助けにいっていたのですが、3回目、4回目の参加の時には、まずは様子を見守って、本当にヒナちゃんが必要そうな時にだけ声をかけるようになりました。自分で最善を考えながら行動しているのが印象的でしたし、大きな変化です」ヒナちゃんについても「困ったらお兄ちゃんを頼っていたのが、キャンプへの参加回数とともにだんだんその回数も減って、自分で色々な行動を決めて動けるようになった」と、成長している2人の様子を教えてくれました。■自分でサッカーの準備ができるように成長した二人お母さんは二人の変化について、普段の生活の時にも自分のことは自分でするようになったと言います。以前はチーム練習の時、水筒を忘れると取りに帰ったりしたこともあり、準備は一応自分ではやらせるものの、こっそり確認していたのだそうです。「今は声を出して確認しながら準備できるようになったのはキャンプのおかげかなと」とその成長について言います。今後どんな選手になりたいか、二人に聞いたところ、ショウタくんは「ディフェンスがしっかりできるような選手」、ヒナちゃんは「長谷川唯選手のようになりたい」と頼もしく答えてくれました。「コーチがポジティブな声かけをしてくれる」「仲間と楽しくおしゃべりしながらの食事が楽しい」と二人ともおすすめのキャンプ。特にヒナちゃんは、今後女子の参加が増えることを期待しているそうなので、ぜひ女の子も参加してみてくださいね!サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月13日座学で学ぶ「ライフスキル」は、サカイクキャンプの大きな特徴のひとつです。自分で考えることを重視し、教え過ぎないという環境の中、実際に子どもたちに何か変化があるのかどうかは気になるところ。今回、これまで通いキャンプやFC東京コラボキャンプを含めて5回参加をしているケイスケくん(小5)とお母さんに、キャンプの魅力や参加後にどんな変化があったか、お話しをうかがいました。(取材・文木村芽久美)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>サカイクキャンプでトレーニング中のケイスケくん<<コミュニケーション能力が上がり、自然と主体的に。「友だちが増えて楽しい」だけではないサッカーキャンプのリピート理由■1回目のキャンプ参加から、感じられた成長小学1年生からサッカーを始めたケイスケくん。地域チーム入団時にはコロナの真っ只中で活動があまりなく、もっとサッカーの練習がしたいと思い探していたところサカイクの活動を見つけて気になっていたそう。そこで、小学3年生の時にまずは通いキャンプから参加されたのだそうです。友だちもいない状況ということもあり、ケイスケくんは最初こそ参加を渋っていたそうですが、「また行きたい!」と参加したい意思を示したのだそうです。参加後、チームに帰ってから変化があったのだそうで、「試合の後、プレーを振り返ってノートに書いたり、ドリブルやパスについて、考えながら意識的にそれを実行するようになりました」とケイスケくんは言います。「チームに戻ってからのパフォーマンスが良くなっているのを感じましたし、何回か参加する中で、自分で荷物の用意もできるようになりました」とお母さんも効果について話しています。2回目の参加からは、持ち物チェックリストを使いながら自分で準備をするようになり、そこでも成長を感じたのだそうです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■参加者同士の楽しい経験を経て、自分からコミュニケーションが取れるように取材中、質問に対して言葉を選び、ハキハキと話してくれるケイスケくんですが、意外にも引っ込み思案な性格だったのだそうです。特に初めて宿泊参加した時はとても緊張したそうなのですが、同じ部屋の子が面白く、楽しく過ごせたたり、上級生が話しかけてくれたり、面倒を見てくれたのだとケイスケくんは言います。その経験から「次の参加の時には結構自信が持てたから、部屋でおとなしい子がいたら、積極的に話しかけたり......、ということはありました」と話します。また下級生にも自分から話しかけられるようになり、学校でも下級生との交流会などで、積極的に話せるようになったのだそうです。■トラブルに建設的に対応、自分たちで問題を解決できたまた初めての参加時、部屋で友だちが自分の眼鏡を踏んでしまい、眼鏡が壊れてしまったことがあったのだそうです。すぐに電話でコーチが状況を教えてくれたこともあり、「すぐ連絡してくれたので安心できた」とお母さんも不安はなかったと話しています。当時の様子について、柏瀬コーチは「どう解決しようか......」と考えていた矢先、まずケイスケくんが「これは僕がケースに入れてなかったのも良くないし」と話し始め、自分たちで冷静に解決しようとしたことを教えてくれました。「ケイスケくんが話してくれたことで、部屋の子たちも口々に『俺がここからジャンプしたし』とか、『この2人で鬼ごっこしてたんです』って、皆が状況を正直に話してくれたんです」友だちを責めたり、犯人探しをするのではなく、仲間を尊重し合いながら対応ができ、ケイスケくんも「学ぶことができた、いい経験だった」と話しています。さらに「これからこういう風に生活をしようとか、自分たちの貴重品はしっかりしまっておこう」と解決策まで皆で話し合うことができたのだそうです。起きてしまったことをマイナスに捉えるのではなく、仲間同士、自分たちで残りの生活をより良い方向に変えていこうとしたこと、「仲間とたくさんコミュニケーションを取っていました」とコーチも褒めていました。■楽しかった思い出は、キャンプ3日目の試合と夏のバーベキューサカイクキャンプでトレーニング中のケイスケくん「キャンプの1番の思い出は?」と聞くと、ケイスケくんは3日目の試合が1番楽しいと答えてくれました。総当たり戦で試合をして順位を決めるのですが、1試合目、2試合目......と進むにつれ、最初は点を決めるのが難しかったけれど、チームの仲間同士慣れ始め、「こっちに動いてくれない?」など、お互いに意見を言い合えるようになり、プレーがどんどん良くなっていくのが楽しいのだそうです。また夏キャンプの時にはバーベキューがあり、仲間同士楽しむだけでなく、下級生にも目を配りして食事を配膳してあげられたこと、暑い中でのトレーニングを頑張った後ということもあり、リラックスできて楽しかったのだそうです。コーチが作ってくれた小さいビニールプールもあって良かったと、楽しそうに当時を振り返ってくれました。■ライフスキルが自然と行動の基盤に。モドリッチの話から学んだ、諦めない気持ちケイスケくんはリピート参加の理由について、「キャンプにまた行きたいなって思ったのは、1回目に参加してすごく成長したから。スキル面でももっと上手くなりたいと思ったのと、新しい学びがあった」と言います。新しい学びとは何かと聞くと、「5つのライフスキルです」と即答。さらには「考える力、リーダーシップ、感謝の心、チャレンジ、コミュニケーション」と、内容をすらすらと口にし、普段の生活でも、その5つのライフスキルを基盤にした行動が、自然にできるようになったのだと教えてくれました。ライフスキルの例として、サッカー選手の人間性などを紹介する中で、ケイスケくんは不遇から何度も這い上がり、偉大な選手へと成長したモドリッチ選手の話が強く印象に残ったそうです。キャンプ参加後、例えばライン際で粘れるようになったり、 あと少しで試合終了という時に、どれだけ頑張れるかというところで諦めずに頑張れるようになったと、試合中での意識が変わったのだと言います。■諦めない気持ちが、サッカーと勉強を頑張る支えに今ケイスケくんは中学受験を考えているそうで、サッカーと勉強との両立の中、サッカーで上手くいかないことや悩みも出てきているのだと自身の心境を素直に教えてくれました。ただ、その中でもモドリッチ選手の「諦めない気持ち」を思い出し、気持ちが揺らぐことなく自分のペースで頑張れている様子がうかがえます。最後にどんな選手になりたいか聞いたところ、「どこのポジションでもキャプテンってできるから、どこにいてもチームを支えられる、頼られる存在になりたい」と話してくれました。柏瀬コーチは「キャンプでは気づいて行動するまでが早くなり、周りの仲間へのサポートもできるようになったところが大きく成長したところ。私生活の中から気づいて、自発的に行動できるというのは、サッカーが伸びる選手の条件の一つでもあると思うので、楽しみにしている」とケイスケくんの今後に期待を寄せています。「体だけじゃなく心も鍛えられてた」と、お母さんもおすすめのサカイクキャンプは、楽しいサッカーを通じて、成長するための貴重な経験ができそうです。ぜひ一度体験してみてください。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月05日複数人のチームで行動する際、きちんと自分の想いを相手に伝えることは非常に重要。コミュニケーションに苦手意識を持つ人向けの基本スキルから、リーダーとしてチームをまとめる際のポイントまで、“イマドキ”な人間関係におけるチームコミュニケーションの極意をまとめてご紹介します。「チームにおいてコミュニケーションは重要ですが、達人になる必要はありません」。そう語るのは、自身の“要領の悪さ”や“報連相苦手”を克服した経験を生かし、タスク管理支援ツール「タスクペディア」を無料提供する小鳥遊さん。「コミュニケーションに苦手意識があっても、自分を責めないでほしいです。自己否定するとさらに萎縮してしまい、それこそチームに悪影響をもたらします。まずは事務的でもいいので、あいさつと“報連相”だけはしっかりと。基本を淡々とこなすことで精神的な余裕が生まれ、心にゆとりがあればチーム内でスムーズに話せたり、相手のことを考えた振る舞いができるようになるはずです」対話で大事にしたいのは、相手を頭ごなしに否定しないこと。「否定されない安心感」がチームに広がれば、コミュニケーションの活性化にもつながるという。また、業務で行き違いが生じないように、「わかったふり」や「できるふり」は禁物。会話がかみ合わないばかりか、後々トラブルに発展する危険も。「背伸びせずに等身大でいいんです。わからないことはその都度確認し、ひとりひとりに誠実に対応していけばチーム全体から信頼が得られます。つまずいてしまったら、できない自分が悪いのではなく、やり方に問題があったと考えて。言葉のチョイスや伝えるタイミングを変えてみたり、今回ご紹介する方法や自分なりの工夫を試してみてください」業務連絡編“当たり前”のギャップを埋める言葉選び。メンバーごとに“当たり前”は違うからこそ、丁寧に言葉を尽くして齟齬を防ぎたい。話す内容はなるべく具体的に、定型文も活用して、わかりやすく伝える意識を持とう。【LESSON 1】曖昧な言葉は使わない。「話さなくてもわかるだろう」という思い込みは、チームで動く際にはご法度。行き違いの原因になる曖昧な言葉は避け、「何を」「いつまでに」「どの程度」など、具体的な表現に落とし込むこと。「もしリーダーやメンバーの発言が曖昧だったら、必ず確認を。『具体的に言ってください』だとカドが立つので、いったん受け入れてから『つまり具体的には~~ということですよね?』と聞くのが。オープンな場で行えば、チーム全体の理解も深まります」【LESSON 2】しゃべり出しの言葉を公式化する。前置きのない唐突な会話は、相手が要点をつかむまで時間がかかってしまう。チーム内で進捗状況を伝えるときなどはとくに「の件について報告です」のように、まず定型文を言い添えて。「このしゃべり出しがあるだけで、相手は聞く準備ができ、自分は落ち着いて話せるようになり、ぐっと伝わりやすくなります。さらに、伝える内容は『結論から言うとです。というのもだからです』というフォーマットを使うと、こんがらがりにくいです」会話編相手が楽しい=自分も楽しいを意識した環境作り。コミュニケーションしやすい環境を作るために、相手が喜ぶ言動を心がけてみよう。チームのひとりひとりとの距離が縮まり、自分もきっと話しやすくなるはず。【LESSON 3】相手を褒め合う文化を率先して作る。褒められればどんな人もうれしいもの。日頃からチームメンバーのいいところを探し、どんどん伝えていく。率先して褒め続けることで、チームに“ホメ文化”を根付かせよう。「長所を探すことはもっと知りたいというポジティブな興味につながり、相手の心を開かせます。その場にいない人を褒め、間接的に伝えるのも効果大。褒めるのが苦手な人は、『ありがとう』をいつもより多めに伝えることを意識して。感謝も相手の承認欲求を満たします」【LESSON 4】複数人の雑談は“引き出すこと”を念頭に。雑談はチームのコミュニケーションを深める効果的なツールだが、共通の話題を瞬時に見極めたり、面白い話をして盛り上げるのはハードルが高い。インタビュー形式で話を引き出すのがおすすめ。「聞き上手を目指しましょう。質問して理由を深掘りしたり、『それいいですね』と肯定的な反応を挟んでいくと、自然と会話が弾んでいくはず」。質問はなるべくいろんな人に。話の輪に入りにくそうな人がいたら、その人に優先的に投げかけるのも。【LESSON 5】距離を縮めるのはチーム内のこまめな進捗報告。リーダーにとって、指示しなくても進捗報告をしてくれる部下はありがたい存在。こまめに行うことで信用が得られ、会話のキッカケも生まれてコミュニケーションがしやすくなる。「進捗率を具体的に伝えられるように、随時タスク管理をして業務の進行度合いを把握しておくとベターです」。チームメンバー内でも、進捗報告は有効。「いま取り組んでいる仕事内容や状況、悩みなどを共有することが“プチ自己開示”になり、一体感を生む効果も」小鳥(たかなし)遊さんタスク管理を広めるフリーランス。共著に『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』(サンクチュアリ出版)、自著に『「生きづらい」がラクになる メンタルを守る仕事術&暮らし方』(ナツメ社)。※『anan』2024年9月18日号より。写真・中島慶子イラスト・八重樫王明取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2024年09月13日LINEは現代の恋愛において、男女間での主要なコミュニケーション手段の1つとして浸透しています。そのため、好意を持つ相手との関係を深めるためには、LINEでのやりとりを効果的に活用することが重要です。この記事では、LINEを通じて、男性が喜ぶコミュニケーションの方法を4つ紹介します。心地よいリズムで返信を「いつもバラバラの時間に返事をされると、ついていきづらいですね」(美容業界/29歳)多くの男性はLINEのやり取りにおいて、相手の返信ペースが安定していると、会話を楽しむことができるようです。そのため、急いで返事をする必要はありませんが、ある程度のリズムを意識することで、やり取りがスムーズになるでしょう。会話の終わり方も大切「スムーズに話を切り上げてくれると、また話がしたくなるんです」(メーカー勤務/31歳)LINEでの会話は、面と向かって話すよりも終わるタイミングが難しい場合があります。適切な引き際を心得ておくことは、相手にとって気配りが感じられる行動かもしれません。共有できる話を選ぼう「共通の関心がある話だと、自然と会話が弾みますね」(不動産業/26歳)親しくない間柄でも、共通の趣味や関心事を話にすることで、心の距離を縮めることができるでしょう。お互いにとって楽しみや関心のある話を見つけ出すことが、心地よいやり取りへの第一歩になります。バランスのよい会話を心掛ける「どちらかが一方的にメッセージを送りつけるようになると、会話が続かなくなります」(商社勤務/30歳)双方が等しく会話に参加していることは、LINEを通じたコミュニケーションにおいて、非常に大切なポイントです。相手も自分も楽しめるやり取りを意識してみると、より一層お互いの理解が深まるかもしれません。LINEを使ったコミュニケーションでは日々の小さな配慮が大切であり、それが恋愛関係の発展に繋がるチャンスを増やすことに。お互いが心地よく感じる会話を通じて、相手との距離を縮めていくことを目指してみてください。(CoordiSnap編集部)
2024年06月06日LINEは今や恋愛において欠かせないコミュニケーションツールとなっています。しかし、その使用方法によっては思わぬ誤解を招き、関係の悪化につながることも。そこで、LINEを使用するときに避けたい行動や言葉遣いについて、いくつかのポイントを挙げてみましょう。余計な力は抜こうLINEを通じて相手との距離を縮めたいと思うことは自然です。しかし、あまりにも意気込みすぎると、その努力がかえって空振りに終わることもあります。LINEのコミュニケーションはあくまで補助的なものと割り切り「これはちょっと…」と感じられないような適度な距離感を保ちましょう。短いメッセージを心掛けるメッセージの長さが質のよいコミュニケーションに直結するわけではありません。長文のメッセージを頻繁に送ることは、相手にとって負担に感じさせることがあるでしょう。そのため、手紙のような長文は避け、リズミカルなやりとりを心掛けることが望ましいでしょう。自然な言葉遣いを保つLINEの会話では特殊な表現が逆効果になることも。「普段からこんな感じなのかな?」と相手を戸惑わせる原因になるかもしれません。また「そんなに親密になりたいの?」と誤解される可能性もあります。そのため、自然であり、相手との関係に適した言葉を選ぶことが大切です。メッセージの取り消しは慎重に送信後にメッセージを取り消す行為は、相手に嫌な印象を抱かせることがあります。「何だったのだろう?」という疑問を抱かせ、無意識のうちに相手の信頼を損ねる可能性も。重要な修正や誤送信の場合を除き、頻繁にメッセージを取り消すことは避けた方がよさそうです。LINEを使ったコミュニケーションは、便利でありながらも注意が必要な側面を持ち合わせています。ここで挙げたポイントを心掛けることで、よりよい関係構築に役立つことでしょう。(CoordiSnap編集部)
2024年05月18日相手の気持ちに配慮したコミュニケーションは、関係をよりよくするために欠かせません。ここでは、相手を傷つけないコミュニケーション術を紹介します。「またそんなこと?」と言わない相手がミスをしたり元気がないとき、つい「またそんなこと?」と言ってしまうのは避けましょう。相手をはげます優しい言葉を選ぶことで、相手の心に寄り添えるかもしれません。「大丈夫?」の言葉は慎重にやる気に満ちているときに「大丈夫?」という心配の言葉は、意外と相手を不安にさせてしまうことがあります。心配するのではなく「きっとできるよ!」など前向きな言葉を選んで、相手の背中を押してあげましょう。「どうせ」の使用を控える相手が他の人に親切にしているところを目にしたとき「どうせ自分がよく思われたいだけでしょ」などという冷たいコメントは控えましょう。相手の行動を肯定的に捉え、サポートすることが大事です。お弁当の“感想”にイラっと!?「料理人の夫に、節約のためにお弁当を作ってほしいとお願いされました。子育てに追われながら頑張って作ったのですが、帰宅した夫に『もっとお弁当おしゃれにできない?』と言われ他の人とも比較され『それ本気で言ってる?』とイラっとしました」(30代/女性)親しい間柄だからこそ、言葉を選ぶことがとても重要です。何か要望があるときも、心を傷つけることがないよう、丁寧で明確な伝え方を心がけましょう。(愛カツ編集部)
2024年05月15日LINEは、日常生活の重要なコミュニケーション手段として定着しています。とくに恋愛においては、LINEの使い方1つで関係が大きく変わることも。今日は、男性に好かれるLINEのコミュケーション術を紹介します。心地よい距離感の維持ある日、男性がひと息ついてスマートフォンを開いたとき、画面があなたからの通知で溢れていたとします。その連続したメッセージが「何してるの?何で返信ないの?」と催促しているように見え、気持ちが押しつけられているように感じることも。好きな人との連絡は楽しみでありたいもの。相手の生活リズムや状況を思いやりながら、メッセージを送ることが大切です。要点をまとめたメッセージ時には、自分の気持ちを伝えようと長文メッセージになることもあるでしょう。しかし、相手によってはその長さが負担となってしまうことも。特に、合コンなどで新しく知り合った段階では、短く要点をまとめたメッセージが好印象に繋がります。メッセージの長さにも気を配り、相手にとって快適なやり取りを目指しましょう。スタンプのセレクトLINEのスタンプは、感情を表現する際に便利なツールですよね。ですが、その使い方には少し注意が必要です。すべての返信をスタンプだけで済ませると、相手を困惑させてしまうこともあります。適度にスタンプを織り交ぜつつ、必要な情報は文字でしっかりと伝えることが、スムーズなコミュニケーションに繋がるでしょう。お互いの気持ちを尊重してLINEを通じて相手とやり取りをする際、自分がそのメッセージを受け取ったときの気持ちを思い浮かべながら、思いやりを持って対応することが大事です。自分がどう感じるかを基準に、温かい関係を築くためのメッセージを心掛けるとよいでしょう。LINEはただのツールではなく、二人の関係を深めるための大切な手段。相手の気持ちを考え、上手に使いこなすことで、恋愛をより豊かなものにすることができるでしょう。(CoordiSnap編集部)
2024年04月20日男性を傷つけない“コミュニケーション術”4選なにげない一言で相手を傷つけてしまうことってありますよね。今回は男性を傷つけない為に気をつけたい「コミュニケーション術」を紹介します。「いつものことじゃん」はやめて彼が失敗や落ち込んでいるときに「いつものことじゃん」と言うのは避けましょう。意外と彼を傷つける原因になるかもしれません。穏やかな口調でサポートする姿勢を見せるとよいでしょう。やる気をそぐ「大丈夫?」彼がやる気満々なときに「大丈夫?」と心配する言葉は、彼を不安にさせることも。ポジティブな言葉や励ましの方が彼のやる気を引き立てます。気をつけて伝えましょう。「どうせ~」で話さない彼が他の女性に優しくしているとき「どうせかわいい子だから」と冷たい言葉はNGです。彼の気持ちを尊重し、肯定的な言葉でサポートすることが大切です。親しい仲だからこそ注意が必要彼氏との関係が親密な分、言葉選びが重要です。心を傷つけないようにリクエストや提案をするときは、丁寧でわかりやすいコミュニケーションを心がけましょう。(愛カツ編集部)
2024年03月06日株式会社ウイネット(本社:新潟市中央区、代表取締役:遠山 幸男)は、実践的なコミュニケーションスキルを養う「コミュニケーション力アップ!伝わる話し方・聴き方・書き方の基本」の販売を開始しました。話し方・聴き方・書き方の基本を20のテーマに沿って学習します。インターンシップ・就職活動はもちろん、入社に向けた準備としても最適な1冊です。テキスト表紙株式会社ウイネットは、1984年より40年にわたって実務教育・職業教育のための教材を制作・販売しております。この度、就職対策系教材のラインナップに、仕事で役立つコミュニケーションスキルを養うテキストが新たに加わりました。本書は「コミュニケーションに苦手意識がある」「就職活動でなかなか思うように自分の思いが伝えられない」といった悩みを抱える学生向けに、話し方・聴き方・書き方の基本を20のテーマに沿って学習し、実践的なコミュニケーションスキルを身に付けるためのテキストです。【テキスト紹介】コミュニケーション力アップ!伝わる話し方・聴き方・書き方の基本▼特徴社会生活では周りの人との意思疎通や相互理解は欠かせません。自分の思いや考えを相手に伝えるだけでなく、相手が伝えようとしていることも理解できるよう、インターンシップ・就活や入社準備に役立つ実践的なコミュニケーションの基本を学習します。(1)準備編コミュニケーション力アップのための基本姿勢などを押さえます。(2)基礎編コミュニケーション力アップのための20のポイントを「話す、聴く、書く」の観点から解説します。また、テーマに関連したコラム、練習課題を掲載しています。(3)資料編コミュニケーション力アップに役立つ資料を掲載しています。【テキスト詳細】詳細ページ: ■販売価格 660円(税込)[本体600円+税]■B5判■63ページ■想定学習時間 10時間【会社概要】会社名 : 株式会社ウイネット代表者 : 遠山 幸男所在地 : 新潟県新潟市中央区弁天3-2-20 弁天501ビル5階コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月28日彼との関係、急加速!効果的な【LINEコミュニケーション術】LINEは距離を問わず手軽にコミュニケーションをとることができるツールの1つです。特に、気になる彼とのかかわりを深めるには欠かせないもの。今回は、そんな恋にとって重要なLINEでのコミュニケーション術を探ります。[nextpage title="w_0M0Y0N0j0D00F0k…"]話が長引かないようにするLINEを使うときに重要なことの1つが、話を無駄に長引かせないことです。相手が好きだからこそ、盛り上がった会話は無理に続けないほうがいいかもしれません。「まだまだ話したいけれど、これくらいでいいかな」と思えるところで終わらせるのがコツで、そうすることで相手側もまた話したいという気持ちが生まれやすくなるようです。彼の好きな話題を探るまだ親しい間柄になっていないときは、深い会話を求められること自体がストレスになってしまうこともあります。特に、興味のない話を持ち出されると、返信するのも億劫に感じる場合も…。だからこそ彼が好きそうな内容、または2人で共有できる話題を振ると、彼の返信意欲を引き出すことができるかもしれません。そして「彼の話をしっかり聞く」という意識を持てば、2人の心の距離も近づくはずです。[nextpage title="q6OS0Y'R0k"]ありのままの一面を見せつつ好意を寄せる相手へのLINEであっても、少しずつ自然体の自分を見せていくことをおすすめします。堅い言葉遣いばかり使っていると、相手に壁を感じさせてしまうかもしれません。なるべく自然体を心がけるようにしましょう。デートにつながるLINEの一言ただLINEで会話を続けていただけでは、2人の関係に大きな変化をもたらすことは難しいでしょう。だからこそ、ある程度コミュニケーションを深めたころには、どこかに行きたい、何かを体験したいといったメッセージを送ってみてはいかがでしょうか?そうすることで「一緒に行こう!」と相手もあなたを誘いやすくなり、すんなりと次に進む流れが生まれることでしょう。淡々と関係を進めることをあまりにも自分の思いをだけ根気よく伝えすぎると、うまくいかない可能性もあります。相手の気持ちに配慮しながらLINEを活用すれば、より楽しい会話ができるはずです。心の距離を近づけつつ、好きな彼との関係をじっくりと深めていきましょう♡(愛カツ編集部)
2024年01月30日恋の存続力UP!愛を育む、男性とのコミュニケーション方法3選「性格の不一致」はカップルが別々の道を選ぶ原因になりやすいこと。しかし、異なる人間同士、それぞれの育ちや背景があり、考えやに違いが生じるのは自然なことです。そこで、大切なことは「どうコミュニケーションを取るか」ではないでしょうか?今回はあなたが大事に思うパートナーと「ずっとラブラブでいる」ための3つの方法を紹介します。[nextpage title="Qn0jO0n0_00k0o…"]ケンカを大きくしないお互い異なる環境で育ち、異なる考えを持てば、ケンカをするのは当然です。ただし、その際には相手の批判は控え、相手が感じているコンプレックスを刺激するような言葉は避けましょう。彼氏があなたの見た目や性格について否定するような発言をしたら傷つきますよね。それは、男性だって同じこと。「言わなければよかった…」と後悔しても、遅すぎるのです。じっくりコミュニケーションをとる「重たい話を遠ざける」これはカップルにとって最も危険な落とし穴です。重要な話題を避けることで、2人の未来について漠然としたズレが生まれ、関係が破綻するケースも多いのです。しっかりと話し合い、思いやりのあるコミュニケーションを心掛けましょう。[nextpage title="0U00j0m00c0d0_00k0o…"]お互いの変化を尊重するその人の性格や生活スタイルは年月と共に変化していきます。恋人同士、夫婦間でも、互いの環境変化に対し理解し、尊重することが必要なのです。例えば、パートナーが新たに起業を始めたり、出産をきっかけに夫婦関係が難しくなる場合等、環境の変化が関係に影響を及ぼす場合もあります。お互いの成長を尊重しながら「こうありたい」というイメージが固定化することを避け、変化を尊重する関係でいましょう。コミュケーションこそが恋愛の要一見、表面的な楽しいデートも大切ですが、価値あるコミュニケーションを心掛けることが最も重要です。そして「相手に対するリスペクト」も忘れてはいけません。上記の3つのポイントを忘れなければ、長く愛し愛される恋愛が続くでしょう。(愛カツ編集部)
2023年11月16日恋愛力アップ!初対面の彼を虜にするコミュニケーション方法4つ初めて出会った男性との会話の内容に困った経験はありませんか?思ったよりも会話が盛り上がらず、相手の男性がイマイチな反応をしていたり、不安になることも。そんな場合も大丈夫!今回は初対面の男性を惹きつける効果的なトークテクニックを4つ紹介します。[nextpage title="_|0n_0k0O00000i0F0Y0"]男心を理解するまず大事なことは、男性と女性の反応の違いを理解することです。スキンシップや優しい言葉は、男性にとって「彼女は自分に気がある」と思わせるきっかけとなります。しかし女性の場合は逆で、男性からのアプローチでもはっきりと「好きだ」と言われないと「ただの思わせぶりかも」「私の勘違いかも」とネガティブに捉えてしまう傾向があります。男性とのやり取りで早々に絶望する前に、自分がネガティブに考えすぎていないか思い返してみましょう。男性心理を利用する性別の違いで反応が違うとなればを、逆にこれを利用して男性の心を惹きつけることも可能です。例えば、男性が「自分には夢があるから」と話し始めたら「それは何ですか?」と興味を示してみてください。そうするだけで、その男性は自分の夢を嬉しそうに話し始め「自分に興味があるんだな」と思うでしょう。なるべく自然に話しやすい話題を見つけるまで、仕事の話や趣味の話などいろいろと彼に質問してみましょう。[nextpage title="0U00kRgv0j000000o"]相手の動きを真似する次に、相手の仕草を真似することも効果的です。例えば、テーブルの上に手を置いている男性がいたら、同じように手を置いてみてください。相手の仕草を真似することで、親近感を与えることができます。また、相手が言ったことを繰り返すなど、会話上で同じ言葉を重ねることも効果的です。さらに、相手の声の大きさや速度、リズム、なども合わせると、よりいい印象を与えられます。男性からの質問に答える女性は共感を得ることを重視する傾向があるのですが、男性はそうではありません。男性は自分が知りたいことを素直に質問している場合が多いのです。例えば「お仕事は土日休みなんですか?」と質問された場合「時間が合えば遊びに行ってみたい」という意図が隠されているかもしれません。そんなときは曖昧な返答よりも素早く具体的に答えるといいでしょう。「土日休みですよ」だけでなく「休みが合うなら、今度どこか行きませんか?」と先手を打つことで、会話がさらに盛り上がる可能性があります。大切なのは聞く力!男性の心を掴むトークは決して難しくありません。ポイントは、トーク中に親密感を感じさせるリアクションをすること。彼の話を聞いて、彼に好かれる女性になりましょう!(愛カツ編集部)
2023年11月09日コミュ力ない=モテない!?「自分はコミュニケーションが苦手だから、男性にモテないんだ」と落胆している方を見かけます。果たして、本当にそうなのでしょうか?今回は、コミュニケーション力の裏に隠れた恋愛のコツを2つ紹介します。会話が上手く進まない原因とは?コミュニケーション力の欠如を感じている人の中には「会話が弾まない」という原因を挙げる人がいます。「全然話ができなかった」「相手から話題の質問もなかった」「婚活パーティーに参加したが苦痛な時間を過ごした」などなど…。会話を弾ませるためには何を頑張ってみるといいのでしょうか?外見を変えてみるのも1つの手「会話が弾まない」と感じる人は、とりあえず会話の内容をどうにかしないと!と思っている方も多いかと思います。しかし、話の内容ではなく見た目を変えることも意外と重要。露出度の高い服や、派手な服を着る必要はないです。清潔感や話しかけやすさを意識して、自分に似合うスタイルを探してみるものいいかもしれませんね。コミュニケーション力とは何か?コミュニケーション力とは、具体的に何でしょう?自分の人となりを相手にすぐ伝えたいとき、言葉以上に目を通して得られる情報は重要です。明るくフレンドリーそうに見える女性にはそのような印象で相手も接します。一方、自己開示をあまりしなそうに見える人には、なかなか深く質問してくれる人はいないかも…。目線や仕草などもコミュニケーションに入ります。相手の目を見るのがハードルが高いと感じるのであれば、時々相手の眉間や鼻のあたりを見たりするとよいでしょう。外観・仕草を変えた女性の印象は違う会話のネタや、話し方などのコミュニケーション力を上げようとしても中々難しいところがあります。しかし同じ行動をしていても、外見や仕草を変えるだけで相手からの印象は大きく違ってきます。コミュニケーション力をあげるために、手はじめにイメチェンしてみるのもいいかもしれませんよ。(菊乃/ライター)(愛カツ編集部)
2023年11月01日一般社団法人アルバ・エデュ(東京都文京区、代表理事:竹内 明日香、以下「アルバ・エデュ」)は2023年7月7日、子どもたちの“話す力”を育む「話す力」教員向け研修パッケージの提供を開始したことをお知らせします。教員研修写真アルバ・エデュでは、2022年より1都13市区町・約5.2万人の教員・児童・生徒に対し、子どもたちの可能性を引き出し、自己効力感が高まるような指導や評価ができることを目的としたプログラムを実施してまいりました。この実績を元に新たに教員研修パッケージとして提供することで、オンライン・オフラインどちらにも対応し、より多くの自治体・学校に導入いただきやすくなります。自治体導入事例■社会において最も求められているのは「コミュニケーション能力」日本経済団体連合会が2018年度に行った「新卒採用に関するアンケート調査結果」によると、選考において最も重視する要素は「コミュニケーション能力」次いで「主体性」となっており、年々重要視する企業が増えています。(図:選考時に重要する要素)しかし、大半の日本人は“話す力”に対する必要性を感じつつも、苦手に感じている現状があります。また、先進国と比較しても日本の子どもの“話す力”は低く、「自分の考えを根拠を示して説明すること」に課題があることがわかります。(図:コミュニケーション事例)また「自分の意見や自分の行動で、国や社会は変えられない」という自己効力感の低さも、子どもたちの話す力を低下させている原因の一つです。選考時に重要する要素コミュニケーション事例■教員向け研修パッケージ概要子どもたちを育成するためには、教員も「なぜ話す力が今の時代に必要か」「普段の授業とプレゼンで違う点はなにか」を理解することが必要です。今回の教員研修では、教員が指導する際のファシリテーションを学びます。教員の掛ける言葉一つで、子どもたちの自己肯定感は上がり、「もっと話したい」という意欲につながります。普段の授業から活用できるポイントを紹介し、教員同士のワークなどを通じて実践的な教員研修を行います。これまでに特に要望の多かった3つのタイプのプログラムを用意しています。教員研修プログラム詳細<研修プログラムの詳細>1. なぜ今「話す力」が大切なのか(1) 世界の変化と日本の位置づけを把握する(2) 自己効力感と話す力の関係性2. 教科横断的に育てる「話す力」とは(1) プレゼン指導のコツ(考える力ー伝える力ー見せる力)(2) 事例紹介3. 心理的安全性と「話す力」(1) 教師に求められるファシリテーション力(2) こんな時どうする?(グループワーク)4. まとめ(1) 講評力を磨く(2) ミニプレゼンと講評ワーク※研修対象に合わせて内容を調整いたします。■受講者の声・今回の研修を受けさせてもらい、相手に伝えるテクニックを知って使えるようになることが、本当に大切なことではないのだなと感じました。プレゼンを通して、一人ひとりが人や社会を動かす力を持っていることに気がつくことができ、そこからより良い社会を創る、社会で活躍できる人材の育成へとつながるのかなと思いました。・自分の伝えたい気持ちを大切にすることが一番本校6年生の実態に合っていると感じました。形式的なことや、他人がまとめた文章ではなく、自分の言葉を考えるということが発表の熱量に関係すると感じています。■国が目指す「令和の日本型学校教育」と現場の声を合わせたプログラム現在、文部科学省では、「令和の日本型学校教育」として、・子どもたちの学び(授業観・学習観)とともに教師自身の学び(研修観)を転換し、「新たな教師の学びの姿」(個別最適な学び、協働的な学びの充実を通じた、「主体的・対話的で深い学び」)を実現・養成段階を含めた教職生活を通じた学びにおける、「理論と実践の往還」の実現(理論知(学問知)と実践知などの「二項対立」の陥穽に陥らない)を目指しています。また現場では・「話す力」について教員が学ぶ場がない・教科ではないので、研修をできる人が教員の中にいない・その場でよいと感じた研修でも、その後の受講者の変化がわかりづらいといった声がありました。今回アルバ・エデュでは、これらの政策・現場の声を元に、受講した教員が、子どもたち向けに「主体的・対話的で深い学び」ができるような授業をするための知識や技術を身につけられるだけでなく、受講の事前事後にアンケートを行うことで受講者の変化が客観的にも主観的にも実感することができます。プログラムを受講した教員、児童・生徒、保護者の声2. プログラムの教育効果について過去にプログラムを実施した研究指定校では、「プレゼンに対するネガティブな自己評価が減少」、さらに「国語・数学・理科で約10%の学力向上」という結果も出ています。文京区の事例■一般社団法人アルバ・エデュについてアルバ・エデュは、変化の激しい時代を生きる児童・生徒たちが、自己理解を深め自己効力感をもって未来を切り拓いていくために「話す力」を高める教育を全国に広げています。これまでに約5.2万人の子ども・教員への授業実績があります(2023年6月時点)。代表理事の竹内が、金融業界で海外投資家と日本企業をつなぐ仕事をする中で、「日本の優れた製品やサービスの良さが伝わっていない」という現実に何度も直面してきました。「話す力」は小さな成功体験を積み上げることによって高めることができるという信念のもと、教室内の心理的安全性をも高めるプログラムを提供しています。所在地 : 東京都文京区音羽1-17-11 花和ビル308号設立 : 2014年12月代表理事: 竹内 明日香URL : ■代表理事:竹内 明日香について東京大学法学部卒業。日本興業銀行(現みずほ銀行)を経て、2007年に独立し海外投資家向け情報発信や日系企業のプレゼン支援を提供して今日に至る。2014年、子どもの「話す力」の向上を目指す(社)アルバ・エデュを設立。教員研修や児童・生徒を対象としたモデル授業を展開。NRS株式会社社外取締役。一般社団法人未来の先生フォーラム理事。公立小元PTA会長。二男一女の母。著書に『すべての子どもに「話す力」を』(英治出版)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月07日一途な男性との恋愛は、女性にとって理想的なものです。しかし、一途な男性かどうかを見極めるのは簡単なことではありません。そこで、今回は一途な男性かどうかを見極めるための7つのポイントをランキング形式でご紹介します。■第3位:コミュニケーション能力一途な男性は、相手とのコミュニケーションを大切にします。彼は、相手の話をよく聞き、自分の気持ちを正直に伝えることができます。また、相手の気持ちを理解し、共感することができるため、コミュニケーションが円滑に進みます。■第2位:行動力一途な男性は、自分の気持ちを素直に表現することができます。彼は、相手に対して積極的にアプローチし、自分の気持ちを伝えることができます。また、彼は、相手のために何かをしてあげることができるため、女性からの信頼も厚くなります。■第1位は...第1位は、誠実さ一途な男性にとって、誠実さは非常に重要な要素です。彼は、自分の気持ちを隠さずに正直に伝えることができます。また、彼は、自分の言動に責任を持ち、約束を守ることができます。女性は、彼の誠実さに惹かれ、彼に対して強い信頼を寄せることができます。以上が、一途な男性かどうかを見極めるための7つのポイントのランキングでした。女性は、これらのポイントを参考にして、自分に合った一途な男性を見つけてください。(Ianoiton/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年04月07日恋愛において、相手と一緒にいることは幸せですよね。しかし、どのような男性が自分を幸せにしてくれるのか、迷う人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、付き合うと幸せにしてくれる男性の特徴をランキング形式でご紹介いたします。■第3位:共感力がある男性自分の気持ちを理解してくれる相手と付き合うことは、とても心地よいものです。共感力がある男性は、相手の気持ちを汲み取ってくれるため、安心して心を開くことができます。例えば、仕事でストレスを感じた時や、親しい人を亡くした時など、相手に寄り添ってもらうことで心がラクになることがあります。共感力がある男性は、そのような時にも適切な言葉をかけてくれるため、とても心強い存在となってくれます。また、相手に寄り添うことができるため、困難な状況でも支え合うことができるでしょう。■第2位:コミュニケーション能力が高い男性コミュニケーション能力が高い男性は、相手の気持ちを汲み取る力があります。また、自分の気持ちを上手に伝えることができるため、コミュニケーションがスムーズに進みます。意見や感情を素直に伝え合える関係性は、幸せな恋愛を築くためにとても重要です。コミュニケーション能力が高い男性は、自分自身も相手のことをよく知ろうとするため、相手に対する理解も深まります。また、コミュニケーション能力が高い男性は、相手の良いところを引き出すことができるため、相手の魅力がより引き立ちます。■第1位は...1位は、優しさがある男性です。優しさがある男性は、相手を思いやる気持ちが強く、思いやりのある行動を取ることができます。また、優しさは相手を癒す力があるため、安心感を与えることができます。優しさがある男性は相手に対して紳士的な態度を取り、思いやりを持って接することができます。優しさという共通の価値観がある関係性は、長続きする恋愛を築く秘訣です。優しさがある男性は、相手を大切に思っていることが伝わります。そのため、安心して相手に心を開くことができます。■まとめ恋愛において、自分を幸せにしてくれる男性と出会うことはとても大切です。共感力がある男性、コミュニケーション能力が高い男性、そして何よりも優しさがある男性が、自分を幸せにしてくれる男性の代表選手といえるでしょう。皆さんも、このランキングを参考にして、幸せな恋愛を実現してくださいね。(Ianoiton/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年03月10日NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、2021年度のサステナビリティ活動をとりまとめた「NTTコミュニケーションズグループ サステナビリティレポート2022(以下 本レポート)」を、2022年12月23日に公開しました。NTT Comグループは、新ドコモグループの法人事業を担う企業として、社会・産業DXを推進し、さまざまなステークホルダーの皆さまとの共創を通じて、環境問題の解決と企業の持続的成長につながるサステナビリティ活動を推進していきます。1. 背景2022年7月にドコモグループ新体制がスタートし、新たな法人事業ブランド「ドコモビジネス」のもと、法人事業がNTT Comに統合されました。本レポートでは、新ドコモグループの中期的な取り組みや体制に加え、NTT Comグループが「サステナビリティ基本方針 ( )」に示した「サステナブルな未来の実現に向けた社会課題の解決・新たな価値の創発」をめざしてチャレンジする、さまざまな取り組みを紹介しています。2.本レポートの概要本レポートでは、NTT Comグループの「サステナビリティ基本方針 ( )」における4つの重点領域である「社会」「環境」「人材」「ガバナンス」の4つの柱に沿って、各分野の取り組みを紹介しています。その他、様々なステークホルダー皆さまのニーズ・関心にお応えできるよう、多方面に渡るNTT Comグループの活動を掲載しています。【私たちの事業を通じた社会課題の解決】NTT Comグループで実践している共創による価値創造の推進や、AIを活用したプラント運転支援ソリューション、GX(Green Transformation)への取り組み、ビジネス・ワークスタイル変革を担うセキュリティソリューション、畜産DXによる地域創生への貢献事例を紹介しています。【NTT Comグループのサステナビリティ】「サステナビリティ基本方針」と重点領域・重点活動項目、サステナビリティマネジメント体制や、SDGsとバリューチェーンとの関わりなどについてご紹介しています。【2021年度の活動実績】[1] 社会:社会と未来をつなぐDXの推進、限界を突破するイノベーションの推進、ICTのトランスフォーメーション、コーポレートシチズンシップの推進など、多面的に取り組んでいる諸活動について紹介しています。[2] 地球:脱炭素社会の推進、循環型社会の推進に加え、自然との共生や環境汚染の防止など、社会全体の環境負荷の削減への貢献など、環境問題の解決と経済発展の両立をめざしたさまざまな取り組みについて紹介しています。[3] 人材:人材の育成、ダイバーシティ&インクルージョンの推進、人権の尊重など、社員のWell-being実現のための先進的な施策について紹介しています。[4] ガバナンス:サステナブルな未来の実現に貢献し続けるため、コンプライアンス・リスクマネジメントの徹底やバリューチェーン・パートナーシップの充実、情報セキュリティの継続的強化に向けた取り組みについて紹介しています。3.閲覧方法NTT Comのオフィシャルサイトから閲覧できます。日本語版PDFダウンロードURL: 英語版については、2023年3月に、以下のURLにて公開する予定です。 NTTドコモ、NTT Com、NTTコムウェアは、新ドコモグループとして法人事業を統合し、新たなブランド「ドコモビジネス」を展開しています。「モバイル・クラウドファースト」で社会・産業にイノベーションを起こし、すべての法人のお客さま・パートナーと「あなたと世界を変えていく。」に挑戦します。 NTT Comは、事業ビジョン「Re-connect X(R)」にもとづき、お客さまやパートナーとの共創によって、With/Afterコロナにおける新たな価値を定義し、社会・産業を移動・固定融合サービスやソリューションで「つなぎなおし」、サステナブルな未来の実現に貢献していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月23日セグエグループ株式会社およびジェイズ・コミュニケーション株式会社(以下 ジェイズ・コミュニケーション、東京本社:東京都中央区新川、代表取締役社長:愛須 康之)は、イメージキャラクターに内藤剛志さんを起用します。ジェイズ・コミュニケーションは、1995年にネットワークインテグレーションを主体事業として創業し、2020年に設立25周年を迎えました。ネットワークセキュリティとネットワークインフラの分野において、トレンドやニーズを見据えた先進の製品、サービスならびにソリューションを、常にお客様の視点に立って提供しています。コロナ禍においてはテレワークやハイブリッドワークなどの新しい働き方が浸透し、社会基盤を支えるインフラとしてICTの重要性が高まり続けるとともに、セキュリティ脅威も拡大し続け、私たちの日常は今、大きく変化しています。内藤剛志さんは、警察ドラマでの主演を長年務め、人々の安心・安全な日常を守る人物像で幅広い年齢層から支持されています。ネットワークセキュリティで「あたりまえ」を守り、ネットワークインフラで「もっと安心」を提供したいというジェイズ・コミュニケーションの思いと、内藤剛志さんのイメージが合致するものと考え、今回の起用となりました。これからも安全、快適なソリューションをすべてのお客様に届けられるよう、内藤剛志さんをイメージキャラクターとして、変化し続ける高度情報化社会に柔軟に対応するジェイズ・コミュニケーションの強みを訴求していきます。■内藤剛志(ないとうたかし)さんプロフィール1955年大阪府生まれ。文学座研究所を経て80年に映画「ヒポクラテスたち」でデビュー。その後ドラマ、映画、バラエティ、MCなど幅広く活躍する。主な出演作にドラマ「水戸黄門」「警視庁・捜査一課長(主演)」「制服捜査(主演)」「科捜研の女」、映画「千と千尋の神隠し(アフレコ)」「望郷の鐘-満蒙開拓団の落日-(主演)」など。内藤剛志さん■ジェイズ・コミュニケーション ホームページ <ジェイズ・コミュニケーションについて>ネットワークセキュリティ、ネットワークインフラ技術に特化したセグエグループ株式会社の中核企業です。ネットワークセキュリティに係るディストリビューション事業、インテグレーション事業、サービス事業を展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月31日自分で考える力やコミュニケーション力など、人間性を高めることがサッカーの上達にもつながる、とする「ライフスキルプログラム」をサカイクキャンプで導入しています。慶應義塾大学准教授の東海林祐子先生の監修によるプログラムは、参加した子どもたち自身、「考える力がついた」「声が出せるようになった」など、サッカー面でも成長を感じています。その内容に賛同してくれるプロチームも増えつつあり、これまでに野球の西武ライオンズとのコラボキャンプを開催。この夏もセレッソ大阪のアカデミーコーチたちとサカイクキャンプコーチによるコラボキャンプを開催します。今回は、どうして人間性を高めることがサッカー面での成長につながるのか、改めてご紹介します。■「ライフスキル」を身につけることでスポーツの結果が変わる今回のセレッソ大阪×サカイクのコラボキャンプ開催に当たり、担当コーチたちにライフスキル指導をしてくれた慶応義塾大学准教授の東海林先生は、かつてサカイクのインタビューにこう答えてくれました。「私が過去やってきた研究では、ライフスキルのレベルが高い選手の方がより高いレベルで活躍している選手が多いという結果が出ています。たとえば陸上競技の選手たちですが、インカレなど全国大会に出場するAグループと都道府県大会の出場にとどまるBグループでは、Aグループの選手たちの方がライフスキルのレベルが高いことがデータとして現れています」最近ではサッカー上達のために「人間力」が必要であるとして、自主性やマナーなど心を育てる指導を行っているチームも増えていますが、それを裏付ける結果があることを教えてくれました。どんなスポーツにおいても「上達するために課題を見つけ、どう解決すべきか」を自分で積極的にできる選手と指導者に頼りっぱなしの選手とでは成長に違いが出るのは共通のようです。ただ、育成年代の子どもたちは「何をどうすれば上達ができるのか」という経験が少ないため、解決策を見つける材料をあまり持っていません。だからこそ、指導者の存在が重要なのです。サカイクでは東海林先生のアドバイスを受け、2017年のキャンプからライフスキルプログラムを導入。初日と3日目にアンケートを取った結果、5つのライフスキル(考える力、リーダーシップ、感謝の心、チャレンジ、コミュニケーション)に変化が現れました。出典:上達のために必要なのは「こうしなさい」ではない!課題に気づき、考える力をつける指導とは【2022夏休み通い開催】セレッソ大阪×サカイクSummer Camp>>■3日間の体験で「プレーの流れを読む力」がつく今回開催するセレッソ大阪とのコラボキャンプでは、元日本代表で「ドーハの悲劇」を経験した勝矢寿延コーチをはじめとするセレッソ大阪のスクールコーチたちと、サカイクキャンプのヘッドコーチである菊池健太コーチが「サッカーの技術向上」と「人としての土台作り」を指導します。キャンプでは、風間八宏さんが提唱する止める・蹴る・運ぶなどの基本技術を軸とした、セレッソアカデミーとしてのトレーニングメソッドを取り入れたサッカーの技術向上と、自分の現在地を知り、サッカーへの思考を深める「サカイクサッカーノート(※)」を使ってのライフスキル講習で「人としての土台作り」を行います。実際にノートを書いてもらい、初日と3日目でどんなふうに変わったか可視化できるので、参加した子どもたち自身が成長を実感することができるのが特長です。セレッソ大阪のスカウトとして活動していた勝矢コーチは、ライフスキルプログラムがサッカーの上達にも繋がると語ります。「サッカーは常に状況を判断して、プレーを選択していくスポーツです。ボールの展開であったり、プレーの流れを読む力は、すごく大切です。先を読んでプレーすることも、考える力につながりますよね」また、「試合に向けた気持ちの準備や用具の準備ができる子は、将来的に伸びていく子が多かった」という経験を通じて、今回の参加者に「5つのライフスキルのように、人間として成長する上での気づきも与えられたらと思っています」と意気込みを語ってくれました。開催場所は、普段はセレッソ大阪のホーム、ヨドコウ桜スタジアムです。憧れの選手たちが試合をするピッチで、この夏サッカーと人間力を高める体験をしてみませんか。<スクール・アカデミー割引あり>セレッソ大阪とのコラボキャンプの詳細・お申込みはこちら>>※E-3ショップで販売しているサッカーノートとは異なる、ライフスキルプログラムを導入したサカイクキャンプ参加者のみに渡されるサッカーノート【2022夏休み通い開催】セレッソ大阪×サカイクSummer Camp>>window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag(’js’, new Date()); gtag(’config’, ’AW-966008133’);gtag(’event’, ’conversion’, { ’send_to’: ’AW-966008133/ztHsCNzBn8cDEMW60MwD’, ’value’: 1.0, ’currency’: ’JPY’, ’aw_remarketing_only’: true });
2022年08月04日アドット・コミュニケーション株式会社(本社:東京都大田区、代表取締役:戸田 久実、HP: )は、14冊目となる著書『アサーティブ・コミュニケーション』(日本経済新聞出版)を2022年7月20日に刊行します。アサーティブ・コミュニケーション 表紙著者の戸田 久実は、「アサーティブ・コミュニケーション」や「アンガーマネジメント」をテーマに研修・講演に登壇し、講師歴29年、いままでにのべ22万人を指導してきました。テレビをはじめ、ビジネス誌、女性誌、専門雑誌など、さまざまな媒体で取材に応じてきた実績があり、誰でもすぐに実践できるアドバイスには定評があります。本書は発売から9刷と着実に版を重ねている「アンガーマネジメント」を、さらに実践していくためのコミュニケーション方法を紹介しています。研修企業では、アサーティブ・コミュニケーションを身につけることで自分もラクになり、チームや組織の結束が自然と増し、生産性も向上すると好評です。株式会社 東京商工リサーチが企業を対象に実施した、民間企業におけるテレワーク導入調査によると、コロナ禍前は17.6%だったところから、2回目の緊急事態宣言時には38.4%という結果になっています。また、東京都産業労働局の調べでは、都内企業(従業員30人以上)のテレワーク実施率は56.4%です。全国的に見ても、新たな働き方に対応し、定着しつつあることがわかります。ただ、テレワークは、直接対面でやりとりを行うわけではない分、コミュニケーションのとりづらさや、ずれを感じているという相談が増えているのも事実です。また、2022年4月からは、大企業に続いて中小企業でもパワハラ防止法が施行されました。その結果、パワハラを意識するあまりチーム内でのコミュニケーションの課題を抱えている組織も少なくありません。そんななか、著者の研修では、アサーティブ・コミュニケーションを学び「伝え方、向き合い方を変えたことで、相手の反応にも変化がみられ、関係性がよくなった」「自分の伝え方のクセやネガティブな思い込みに気づくことができた」といった、声を多数いただいています。本書では、研修で行っているトレーニング方法はもちろんのこと、日常でもアサーティブ・コミュニケーションを取り入れていただけるように、・仕事(上司と部下、クレーム対応、女性の産休・育児について)・プライベート(夫婦、親子関係)といった、さまざまな実際に現場で見聞きした事例を紹介しています。【参考資料】著者:戸田 久実戸田 久実(とだ・くみ)アドット・コミュニケーション株式会社 代表取締役一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 理事立教大学卒業後、大手企業勤務を経て研修講師に。銀行・生保・製薬・通信・総合商社などの大手民間企業や官公庁で「伝わるコミュニケーション」をテーマに研修や講演を実施。対象は新入社員から管理職、役員まで幅広い。講師歴は29年。「アンガーマネジメント」「アサーティブコミュニケーション」「アドラー心理学」をベースとした「言葉がけ」に特化するコミュニケーション指導に定評があり、これまでのべ指導数は、22万人に及ぶ。近年では、大手新聞社主催のフォーラムへの登壇やテレビ、ラジオ出演など、さらに活躍の場を広げている。著書に『アンガーマネジメント』(日経文庫)『怒りの扱い方大全』(日本経済新聞出版)『アンガーマネジメント 怒らない伝え方』『アドラー流 たった1分で伝わる言い方』『いつも怒っている人も うまく怒れない人も 図解アンガーマネジメント』(以上、かんき出版)、『働く女の品格 30歳から伸びる50のルール』(毎日新聞出版)『マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント』(日本能率協会マネジメントセンター)『「あとから怒りがわいてくる人」のための処方箋』(新星出版社)など主なメディア出演『スーパーJチャンネル(テレビ朝日)』『スッキリ(日本テレビ)』『あさチャン!(TBSテレビ)』『グッとラック!(TBSテレビ)』。雑誌掲載は、『THE21(PHP研究所)』『日経ウーマン(日経BP)』『PRESIDENT WOMAN(プレジデント社)』『LEE(集英社)』『美ST(光文社)』『an・an(マガジンハウス)』『美人百花(角川春樹事務所)』『Tarzan(マガジンハウス)』『クロワッサン(マガジンハウス)』『オレンジページ(株式会社オレンジページ)』『プレジデント Family (プレジデント社)』『サンキュ!(ベネッセコーポレーション)』『GINGER(幻冬舎)』『AERA with Kids(朝日新聞出版)』『Domani(小学館)』などがある。【書籍情報】書名 : 『アサーティブ・コミュニケーション』著者 : 戸田 久実(とだ くみ)定価 : 990円(税込)発売日 : 2022年7月20日出版社 : 日経BP 日本経済新聞出版ページ数 : 240ページ販売サイト: 【本書の目次】第1章 アサーティブ・コミュニケーションとは1 なぜアサーティブ・コミュニケーションが重要なのか2 情報共有だけでなく、感情や価値観のすり合わせが必要な時代3 自分自身の自己表現の仕方を振り返る4 アンガーマネジメントとの関係5 アンガーマネジメントの手法を取り入れる第2章 アサーティブになるための準備1 相手をコントロールしない、過度な謙遜をしない2 「相互信頼」のつくり方3 上下関係を意識しすぎて萎縮しない4 復唱できるくらいに「傾聴」する5 「同意」できなくても「理解」はする6 コミュニケーションのゴールは、アサーティブに伝えること第3章 アンコンシャスバイアスの影響に気づく1 アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)とは?2 アンコンシャスバイアスが、人との行き違いを生む3 思い込みがハラスメントに発展してしまうことも……4 過去の対人関係からくるネガティビティバイアスが、人とわかり合うことを阻む5 自分の「当たり前」「常識」を無意識に他者に押しつけていないかほか第4章 アサーティブな表現のポイント1 ときには「言わない」という選択をしてもいい2 伝えたいゴールは明確か~ゴールがぶれていないかを振り返る~3 伝えたいことは、書き出しながら整理する4 客観的事実と主観を分けて伝える5 相手と共通認識を得られる言語を選ぶ6 伝える内容と態度の不一致は相手を戸惑わせる第5章 ケース別対応例1 攻撃的な相手に、どう伝えればいいか2 取引先からの無理なお願いを断るとき3 権威ある人の発言を根拠に、意見を押し通してくる人への対応4 攻撃している自覚がない相手に応じるとき5 攻撃的な人と対話をするときほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月20日子どもに直してほしい行動が変わらないワケは、否定語での言葉がけにあり子どもを注意するとき、どのような言葉をかけていますか?余裕がないと「◯◯しないで」と、つい否定語が多くなるのではないでしょうか。しかし否定語では、お母さんが子どもにしてほしいことが伝わりません。子どもも具体的に何をすればいいか分からないため、結局お母さんが直してほしい行動も変わらないのです。でも大丈夫!「◯◯しないで」を肯定語に言い換えるだけで、子どもがぐんと理解しやすくなります。子どもに思いが伝わらない!公園遊びで毎回ヒヤヒヤするお母さん6歳のわんぱくなCくん。よく行く公園にある、お椀型の滑り台がお気に入りです。しかし滑り台にはきちんとした階段がなく、背面にある鉄の手すりや周りの岩をつかんで登ります。少しでも手を滑らせたら落ちてしまうため、お母さんは「落ちないでね」とCくんに何度も伝えますが、当の本人は気にも留めていない様子。登っている最中にお友だちとぶつかっているのを見ると、ケガでもしないかといつもドキドキです。脳は否定語を理解できず、最初に聞こえた言葉を想像してしまう傾向がある「◯◯しないで」という言葉、つい言ってしまいますよね。これは“否定命令”と呼ばれ、子どもに“本意”が伝わらない言葉です。子どもに言葉を届けたいなら、肯定語を使いましょう。また「落ちないで」と言うと、落ちる可能性がなんと50%上がるとも言われます。「ピンクのイルカを想像しないで」と言われるとピンクのイルカを想像してしまうように、子どもの脳も否定語を理解できず、してはいけない行動の方に意識がいってしまうのです。今日からできる!子どもに伝わっていないと感じたら、まず口ぐせを見直そう子どもが落ちそうだなと思ったときは「手すりにつかまって」で良いんです。毎回注意しているのに…と悩むお母さんは、もしかしたら「◯◯しないで」が口ぐせになっているかも。子どもに声をかける前に少し立ち止まって、肯定的な言葉に置き換えると何だろう?と考えてから伝えてみましょう。そうすれば、子どもはするべきことを理解して行動に移しやすいです。「うちの子、全然言うこと聞いてくれない」も改善していくでしょう。今日の1日1成長「落ちないで」は逆効果!「つかまって」と肯定語で言い換えよう子どもの判断力も1成長、お母さんの表現力も1成長。みやもとまどな(文)さわどあさみ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)月いっぱいで長期連載「1日1成長お母さん」がフィナーレを迎えます!今度は舞台をYouTubeに移して、ママの皆さんのお悩みに竹内エリカ先生がアドバイスをします!進級・進学などに関するお悩みについてエリカ先生に聞いてもらいたい方は【3/1(火)~3/18(金)】の期間中に、●ニックネーム●お子さんの性別、年齢●お悩み内容上記の情報を記載の上、以下のアドレス宛にメールをお送りください。皆さんのご応募、お待ちしております!info@mamagirl.jp※件名に必ず「エリカ先生」と入れてください。※応募件数によっては回答できない場合がございますので予めご了承ください。 あわせて読みたい🌈子どもが伝えられない思いは、お母さんが代わりに言葉にしよう
2022年03月11日あなたは自分のコミュ力に自信がありますか?「あまり自信がないな」という人でも、周りから見ると実はコミュ力抜群に見えているかもしれません。仕事や恋愛をするうえで重要になってくる、コミュ力の高い星座をご紹介します。5位ふたご座人と話すことが好きなふたご座は、コミュニケーション力が高めです。相手の年齢や立場に関係なくフレンドリーに話しかけ、すぐに会話を盛り上げることができるのがふたご座の魅力。また、それは初対面の人に対しても変わりません。何気ない話でも楽しそうに話すので、相手もつられて笑顔になることが多いかも。4位いて座明るくオープンな性格のいて座も、コミュニケーション力の高い星座です。初対面であっても、困っている人を見かけたら「大丈夫?」と声をかけてしまうなんてことも…。どんな相手に対しても垣根なく自然体で話すことができるので、周りの人からは接しやすいと思われているはずです。3位うお座ほんわかとした優しい雰囲気をまとったうお座のコミュニケーション力は高いでしょう。おっとりとした性格の人が多く、どんな話題でもしっかり聞いてくれるので相手は安心して話すことができます。また、聞き上手なのでつい深く話し込んでしまうことも…。自然とリラックスしてしまうような空気作りがとても得意なはずです。2位かに座親しみやすく、温かな雰囲気のかに座のコミュニケーション力はとても高め。初対面の人から話しかけられたなんてこともよくあるかもしれません。親身になってじっくりと話を聞いてくれるので、かに座のあなたと話したい!といった人も多く、相談される機会も多いでしょう。周りの人からはどんなときでも話しやすいな、と思われているはずです。1位てんびん座社交的で華やかなオーラのてんびん座は、コミュニケーション力が抜群です。どんな相手に対しても楽しそうに話を聞いてくれるので、つい話しかけたくなるような魅力を持っています。年齢に関係なく、子どもからお年寄りまで「この人話しやすいな」と思われていることでしょう。あなたのコミュ力は?コミュ力が高めで、周りから「接しやすい」と思われている星座をご紹介しました。その魅力を活かして、さらにみんなを笑顔にしてくださいね♪(監修:NOTE-X)"
2021年12月28日日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)は、青山ラジュボークリニックと共同で「コロナ禍でのママ友とのコミュニケーション」に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開したので紹介します。コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションどうしてますか?未就学の子供がいる方々のコロナ禍での悩みの一つとして、「ママ友とのコミュニケーション」を挙げる方も少なくないのではないでしょうか。ではママ友がいる方々は、どのようなことを工夫してママ友とのコミュニケーションを取っているのでしょうか。また、ママ友とのコミュニケーションで困ったことはあるのでしょうか。今回は青山ラジュボークリニックと共同で、未就学の子供がいる全国の女性361名を対象に、「コロナ禍でのママ友とのコミュニケーション」についてアンケートをおこないました。※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。・引用元が「日本トレンドリサーチと青山ラジュボークリニックによる調査」である旨の記載・「日本トレンドリサーチ」の該当記事( )へのリンク設置・青山ラジュボークリニック( )へのリンク設置「コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションに関するアンケート」調査概要調査期間:2021年11月4日~11月8日質問内容:質問1:ママ友はいますか?質問2:コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで工夫していることはありますか?質問3:コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで困ったことはありますか?集計対象人数:361人調査対象者:事前調査で「未就学の子供がいる」と回答した女性※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。54.2%がコロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで「工夫していることがある」まずは、現在ママ友がいるかについて聞きました。66.5%の方が「ママ友がいる」と回答しました。「ママ友がいる」と回答した方に、コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで工夫していることがあるか聞きました。54.2%の方が、コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで「工夫していることがある」と回答しました。「工夫していることがある」と回答した方に、どのような工夫をしているかについても聞きました。コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで工夫していること・大人数よりは少人数で会うようにしている。(20代)・マスクで表情が読めないので、あいさつや会釈を大事にしている。(30代)・会うのは避けたいのでLINEで、落ち着いたら会おうと釘をさしている。(40代)・LINE等非対面でのコミュニケーションを第一にする。(40代)・小さなことでもお礼をする(30代)・ありがとう、ごめんなさいは小さな出来事でも必ず伝えるようにしている(20代)・なるべく個人的には約束せず、たまたま会えるときに話すのを楽しみにしている。(30代)・お家の行き来は最小限にしている。(40代)・LINEなどの連絡先の交換を積極的にする。(30代)・コロナ禍なのでむやみやたらにお子さんに触らない。(20代)・インスタグラムでから知り合った近所のともだちがおおいので、友達が多いので、いいねしたりする。(30代)・子供たちが食べるおやつは一人一人個包装されているものを用意するようにしている。(30代)・あまり踏み込み過ぎない、深い付き合いをしない。(30代)・会えないのでテレビ電話を行う。(30代)会わずにLINEやテレビ電話などでコミュニケーションをとっているという方が多くいました。また、マスクで表情が分からず感情が伝わりにくいことから、あいさつやお礼などを大事にしているという方もいました。43.8%がコロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで「困ったことがある」続いて、コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで困ったことがあるかについて聞きました。43.8%の方が、コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで「困ったことがある」と回答しました。「困ったことがある」と回答した方に、どのようなことで困ったかについても聞きました。コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで困ったこと・家に遊びにいかれない。気軽に家に誘えない。(40代)・用事がなく、意識的に連絡しないと音信不通になってしまい、相談とかしづらくなる。(30代)・直接会えないので、ラインだけでのやりとりだったりするので、顔が見えずもやもやしたこともあった。(40代)・ランチやクッキングの回数が減り、子供達の情報交換量が減った。(30代)・遊びに誘うのを遠慮してしまう。(40代)・距離が近すぎる人がいて結果自分からかなりの距離を置いた。(20代)・コロナ禍であってもランチ会に誘われる。(40代)・ママ友と会いにくいのでなかなか子供が友達と遊べないこと。(30代)・幼稚園の送り迎え以外の場所で会うのは気が引ける。(30代)・マスク越しで会話がわかりにくい。(30代)・ピクニックに行ったり、ランチを一緒に行ったりができない。(30代)・マスク姿だから、他のママの顔が認識できない。(40代)・仲良くなってきたら食事や遊びに誘われるのが困る。(30代)・子供同士を遊ばせる際に自宅にお邪魔していいのかどうか(30代)・どこまで質問していいか、わからない。保育園のこととか聞きたいけど聞いていいのかなど(20代)・遊びに誘われてもひたすら断ったこと。(30代)・なかなかこの時期なので人と出会わないし出会ってもあまり話せない(20代)・カフェや子ども向けの遊び場に行けない(20代)遠慮してしまって気軽に遊びに誘えなくて困るという方がいる一方で、遊びやランチ会に誘われてしまって困るという方もいました。まとめ今回はコロナ禍でのママ友とのコミュニケーションについてのアンケートの結果を紹介しました。ママ友がいる方の54.2%がコロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで「工夫していることがある」という結果になりました。会わずにLINEやテレビ電話などでコミュニケーションをとっているという方や、マスクで表情が分からず感情が伝わりにくいことから、あいさつやお礼などを大事にしているという方がいるようです。また、ママ友がいる方の43.8%が、コロナ禍でのママ友とのコミュニケーションで「困ったことがある」と回答しました。各家庭によって考え方も異なることから、遊びなどに誘う側にも誘われる側にも、さまざまな悩みがあるようです。本プレスリリースの内容は、弊社運営サイト「日本トレンドリサーチ」にて公開しております。 <記事等でのご利用にあたって>・引用元が「日本トレンドリサーチと青山ラジュボークリニックによる調査」である旨の記載・「日本トレンドリサーチ」の該当記事( )へのリンク設置・青山ラジュボークリニック( )へのリンク設置【青山ラジュボークリニックについて】所在地:〒107-0062 東京都港区南青山2-13-7 マトリス2F院長:沼本 秀樹Tel:0120-710-170URL: 事業内容:母体血による新型出生前診断【日本トレンドリサーチについて】『日本トレンドリサーチ』では、弊社運営のアンケートサイト「ボイスノート」などの調査サービスを使用し、各種サービス・商品などの満足度や、最近の出来事に関する意識調査の結果を公開しています。日本トレンドリサーチ: 【株式会社NEXERについて】本社:〒171-0014 東京都豊島区池袋2-43-1 池袋青柳ビル6F代表取締役:宮田 裕也Tel:03-6890-4757URL: 事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月24日サッカーをするにも、社会で生きていくにもコミュニケーション能力は必要不可欠です。一方で、コミュニケーション能力って何? と思っている人もいるでしょう。この記事では、コミュニケーション能力の概要から高めるためのポイントまで解説します。子どものコミュニケーション能力が低い、鍛えるにはどうすればいいのか知りたい、といった方はぜひ参考にしてください。コミュニケーション能力とはコミュニケーション能力とは、相手の話を聞いて、自分の意思をしっかり伝えることができる、つまり意思疎通ができる、ということだと考えてください。コミュニケーション能力が高い人と聞くと「誰とでも話ができる人」「話すのが上手な人」といった外向的なイメージを抱く人もいるでしょう。しかし、必ずしも外向的であることがコミュニケーション能力の高さと一致するわけではありません。コミュニケーションは、自分だけでなく相手がいて成立するものです。そのため、いくら外向的であっても、自分のことばかりを一方的に話す人、相手の事情や考えを考慮しない人は、コミュニケーション能力が高いとはいえません。コミュニケーション能力はあらゆる場面で欠かせないサッカーはもちろん、社会で生きていくうえでもコミュニケーション能力は欠かせません。例えば、サッカーにおいてはプレーをする際にお互いの意図やタイミングなどをコミュニケーションを通してすり合わせる必要があります。ここで自分の意見ばかり伝えてしまう、自己PRばかりする、相手の話をちゃんと聞かないといったことが起こると、思ったようなプレーはできないでしょう。また、学校や職場などで社会生活を送るうえでは、お互いのことを理解したうえで自分の考えを伝えるといったことが日常的に発生します。このように、コミュニケーション能力が必要となる場面は非常に多いといえます。そのため、普段の生活の中からコミュニケーション能力を向上させる取り組みは必要不可欠です。昨今は子どものコミュニケーション能力の向上が難しい時代日本では少子化が進んでいることもあり一人っ子も多く、身近な話し相手となる兄弟や姉妹がいないため、コミュニケーションの機会が少なくなっているケースもあります。また、両親が共働きで家庭内でコミュニケーション時間が短くなっている子どももいます。さらに、現在の子どもたちは、インターネットやSNS、スマートフォンなどが当たり前の時代に生まれているため、お互いの顔を見ながらコミュニケーションをとることを苦手に感じている子も少なくないでしょう。このように昨今の日本は、子どものコミュニケーション能力を向上させるうえでは、難しい状況だといえます。コミュニケーション能力を向上させるには先述の通り、子どもの中にはコミュニケーションを取る機会が減っているケースも少なくありません。一方で、日常生活のちょっとした場面でコミュニケーション能力を養うことは可能です。例えば、親子で会話をする際、親から適宜子どもに対して問いかけをしてみてください。問いかけへの反応は、話を聞いていなければできません。また、YesかNoで答えられる問いかけをするのではなく、具体的な意見を求めるような問いかけをすれば、自分で考えるシチュエーションが生まれます。親が一方的に言いたいことを言うのではなく、子どもとの双方向のコミュニケーションを取ることによって、能力の向上が期待できるでしょう。まとめ今回は、コミュニケーション能力の概要や能力を向上させるポイントなどについて解説しました。コミュニケーション能力とは外交的であることではなく、相手の話をちゃんと聞き、自分の意思を伝えるスキルのことです。昨今はコミュニケーションを取る機会が減っているケースもありますが、ちょっとしたことで家庭内でも養えるため、ぜひコミュニケーション能力の向上に取り組んでみてください。
2021年08月25日展覧会「コミュニケーションの部屋」が、2021年8月15日(日)から10月10日(日)まで、和歌山県立近代美術館にて開催される。「いま・ここ」を共有するコミュニケーション「コミュニケーションの部屋」は、“コミュニケーション”をテーマにした展覧会。メールやSNS、オンラインミーティングといったデジタルベースのコミュニケーションが活発な現代の中で、“情報を伝え共有する”というコミュニケーションの本来の意義に立ち返り、その最もシンプルな方法である、ひとところに集まって対話し「いま・ここ」を共有することにフォーカスする。展覧会という「場」における様々なコミュニケーションとは「コミュニケーションの部屋」では、展覧会を、同じ場に集って「いま・ここ」を共有するというコミュニケーションの生まれる「場」として定義。鑑賞者と作品をはじめ、作品を介した鑑賞者同士、鑑賞者と作者、もしくは鑑賞者と美術館とのコミュニケーションなど、展覧会という空間そのものや作品を通して、様々なコミュニケーションのかたちを模索する。展示作品は、和歌山県立美術館のコレクションを中心に構成。野田哲也による版画作品 《日記 1971年5月15日》や、トーマス・ルフの写真作品《肖像(P. フリース)》など、見る者に対話を促すような作品が揃う。また、所蔵作品に加え、前川紘士と那須大輔による協働制作の作品も特別出品。奈良県障害者芸術祭「HAPPY SPOT NARA 2011‒2012」を契機に作られた映像作品などのアーカイブ展示を行う。【詳細】コミュニケーションの部屋会期:2021年8月15日(日)~10月10日(日)会場:和歌山県立近代美術館 2階展示室住所:和歌山県和歌山市吹上1-4-14開館時間:9:30~17:00 ※入場は16:30まで休館日:月曜日 ※9月20日は開館し、翌21日休館観覧料:一般 520円(410円)、大学生 300円(260円) ※( )内は20名以上の団体料金※高校生以下、65歳以上、障害者、県内に在学中の外国人留学生は無料※8月28日、9月25日(毎月第4土曜日)は「紀陽文化財団の日」として、大学生無料※9月5日、10月3日(毎月第1日曜日)は入館無料
2021年08月15日彼とのさっぱりしたコミュニケーションに物足りなさを感じている女性はいませんか?もっと「好き」と言ってほしい、脈ありを確信しているのに告白してくれないと思っても、その気持ちの伝え方を間違えてしまうと逆効果になりかねません。しかし、本当に自分のことが好きなのか疑い始めると、どんどん自信がなくなってしまいます。その場合は、こんなコミュニケーションを取ってみては?■ 褒めてくれない男性には…何かしてあげても、褒めてくれない。そもそも「好き」と言ってくれない。言葉足らずなせいで、彼女に「私のこと本当に好きなの?」と不安を抱かせる男性は多いものです。男性は「言わなくてもわかってると思った」と考えているかもしれませんが、女性としては雑に扱われているようで悲しいでしょう。こんなときは、「何で好きって言ってくれないの?」とストレートに伝えるのよりも、「~してくれたら嬉しいな」と伝えたり、実際にそうしてくれたら大喜びしたりするなど、態度で気持ちを伝えましょう。また、自分から彼を褒めたり好意を伝えたり、自分からデートに誘ったりするなど行動を起こすことで、「なんでも言葉に出すと楽だな」と彼が影響を受けることもあります。言葉足らずな彼に悩みすぎず、軽い気持ちでアクションし続けるのがコツです。■ 告白してくれない男性には…何度もデートしているのに告白してくれず、もっと積極的になってほしいのに反応が薄い。こんな男性に悩まされているとき、一番NGなのが相手の嫉妬を煽ることです。押しが弱い男性は、「この子でいいか迷っている」「自分の気持ちを出すのが怖い」と思っていることが多いもの。こんな時、女性は「迷うけど、そのうちに好きになれそうだし付き合ってみるか」と思いますが、男性は「じゃあやめとく」となる場合が多いんです。自分が不安だからとネガティブな感情をガツンとぶつけてしまうと、「気持ちを出して、それを思い切り否定されたらイヤだな」と彼の心の壁を厚くさせることもあります。この場合は、女性側から好意や「楽しいと思っている気持ち」を見せるといいでしょう。「煮え切らない=何も考えていない」とは限りません。自分の思い通りに恋愛が進まなくても、気長に向き合いましょう。■ 物足りないけど、好きだと思ったら…女性から動かなきゃいけないの?と思うかもしれません。でも「物足りないけど、好きだな」と思ったら、彼を待つよりも自分から動いた方が幸せになれるでしょう。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月10日人付き合いで悩むことはありませんか?仕事、友人知人、家族など、私たちの生活は人付き合いで溢れていますよね。口下手でシャイといった性格の場合、コミュニケーションを取ることへの苦手意識が強く、人付き合いに苦労してしまうことも多いのでは。そのため、好きな人がいても自分から話しかけることができず、距離が縮まらないことも……。そこで今回は、好かれるコミュニケーション術を3つご紹介します。恋愛にも活かせるので、参考にしてみてくださいね。■ 1.感謝と謝罪の言葉を忘れない相手になにかしてもらったら、それがどんなに些細なことでもお礼を言うことは大事ですよね。反対に悪いことをしてしまったと思ったら、謝罪の言葉を言うことも欠かせません。一見当たり前のように感じるこれらの行動ですが、普段からいい慣れていないとなかなか実践するのが難しいものです。彼との関係も案外こうしたひとことが言えるかどうかで、付き合いが長続きするかどうか、左右されてしまうのかもしれません。あなたが少しでも「ありがとう」「ごめん」と思ったことは素直に口にして、相手との意思疎通を図りたいですね。■ 2.目が合ったら挨拶をする知り合ったばかりの関係だと、なにを話したらいいのか困ってしまいますよね。だからと言ってなにも話さないのも、関係によっては気まずい雰囲気になってしまいそうです。そんなときに便利なのが、まず挨拶を徹底することです。コミュニケーションが苦手と感じる人ほど、日頃からコミュニケーション不足の傾向にあるようです。たとえ相手のことを嫌っていないと思っていても、相手のことを嫌っているように映ってしまうことが少なくないのだとか。そのため、「おはよう」「お疲れ様」といった言葉をかけてあげるだけで、相手はあなたが自分のことを嫌っていないことがわかって安心しそう。そこから会話が生まれて、ふたりの距離が縮まるチャンスも大いに増えるでしょう。■ 3.笑顔でいることを意識する相手とのコミュニケーションを図るうえで、外せないポイントがやっぱり笑顔です。彼とのやり取り中でも、ブスッとした無表情では「俺、なにかしちゃったかな?」と、彼は気にしてしまいそう。笑顔を意識できていると、普段の生活でもコミュニケーションが円滑に進んでいきます。それだけではなく、あなたの笑顔に異性の魅力を感じて、興味を惹かれる男性も出てくるかも……。笑顔は人の心をホッとさせるので、ふたりの関係が浅いときこそ、笑顔で会話を補填すると良さそうです。自分では笑顔でいると思っても、周りから見ると笑顔に映っていない場合もあります。日頃から人と話すときは練習だと思って、笑顔を意識できると人付き合いがもっと良好になるかもしれません。■ 人間関係を円滑にするために世のなかには価値観や意見の違う人がたくさんいるので、人間関係に苦労してしまうことは山ほどあるもの。それでも少しでも身の回りの人間関係を良好にするために、ちょっとこうしたポイントを意識できるといいですね。(柚木深つばさ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月03日新年度。進級や進学を迎え、子どもが新しい環境にうまくなじめるか心配しているママもいるのではないでしょうか。とくに子どもが人見知りだったり、友だちとケンカしがちだったりすると、「新しい環境でお友だちとうまくやっていけるかな」となおさら不安になってしまいますよね。そこで、日本財団で「子ども第三の居場所」(*)プロジェクトを推進し、プライベートでも5児のパパとして、子どものコミュニケーション力を伸ばすことに取り組んでいる本山勝寛さんにインタビュー。子どものコミュニケーション力の育み方を教えてもらいました。日本財団 子どもサポートチーム チームリーダー 本山勝寛さん“地域の子どもたちのもうひとつの家”となる場所を目指す「子ども第三の居場所」の運営を統括。5児の父親で、これまで育児休業を4回取得。東京大学工学部システム創成学科知能社会システムコース卒業、ハーバード教育大学院国際教育政策修士課程修了。独自の子育て論、教育論が話題で『16倍速勉強法』(光文社)や『自力でできる子になる好奇心を伸ばす子育て』 (大和書房)など著書も多数。*子ども第三の居場所とは…さまざまな困難に直面する子どもたちが安心して過ごせる環境で、自己肯定感、人や社会と関わる力、生活習慣、学習習慣など、将来の自立に向けて生き抜く力を育む放課後の居場所。学習支援や生活習慣支援のほか、キャンプ・音楽・プログラミング等の教室を通して、自己肯定感やコミュニケーション力など非認知能力を育むことにも力を入れています。■人見知りは悩まずOK! 友だちづくりにはコツがある子どもの性格は人それぞれ。人見知りもその子の個性だとはわかっていても、親としては友だちと仲良く遊んでいる姿を見るとほっとするし、どこかでそういう姿を望んでしまいがちです。でも「子どもが小さいうちの人見知りはそこまで気にしなくていいと思います」と本山さん。本山さん自身も人見知りで口数は少ないほうだといい、5人のお子さんのなかにも人見知りの子がいるそうです。「友だちをつくるには、結構きっかけが必要なんですよね。きっかけのひとつになるのが、相手との共通点を見つけること。私は『オンナジ』ところを見つけるといっているのですが、たとえばスポーツならサッカーが好きとか、野球が好きとか。ほかにも遊びでなわとびをよくやるとか、流行りのアニメにハマっているとか。何でもよいので何か共通点が見つかると、それをきっかけに会話ができたり、わかりあえたりします」親がサポートできるのは、子どもをよく観察して、興味や関心のあるものを見つけ出し、同じ仲間のいるところへ連れていってあげること。たとえば習い事もそのひとつ。習い事はスキルそのものを高める目的もありますが、共通点のある友だちをつくるきっかけにもなります。新しいクラスでの友だちづくりなら、子どもとよく話をして、園や学校の様子、どんな子がいるかなどいろいろ聞き出してあげれば、共通点のある子との交流も促してあげられそうです。■コミュニケーション力が人生を左右する!?友だちがとさらに仲を深めていくには、コミュニケーション力が必要だといいます。「コミュニケーション力とは、『相手の話や考えをしっかり聞いて理解する力』と『自分の気持ちや考え方、伝えたいことを伝える力』。家族や友人と良好な人間関係を築くために必要な力です。それが発展していくと、他の人と協調して何かを生み出すコラボレーション力にもつながっていきます」コミュニケーション力は、最近注目を集めている「非認知能力」のひとつ。一般的にIQなど学力テストで測れるものを「認知能力」といいますが、「非認知能力」はテストではなかなか測れません。たとえば、物事を最後までやり抜く力、物事への意欲、協調性、社会性、創造性、好奇心などがそうです。「近ごろ、非認知能力は認知能力と同じくらい、もしくはそれ以上に、人生全般において非常に大切な力だといわれています。将来の学力や仕事へ影響するという研究結果も出てきました。私がサポートをしている『子ども第三の居場所』では、学習ももちろん大事にしていますが、非認知能力を伸ばしていくことにもかなり力を入れています」■育み方のヒント1:会話に関心をもつ具体的な子どものコミュニケーション力の育み方のヒントを4つ教えてもらいました。「まずは親子の会話のなかで、子どもが関心のあることに親も関心をよせる。子どもの話にしっかり耳を傾けて一緒に会話をふくらませていく、ということがベースになると思います。基本的なことですが、実はあまりできていません。これは自己肯定感を育むことにもつながります」忙しいときは、つい「ちょっと待って」「あとでね」なんて声をかけてしまい、子どもの話をちゃんと聞けないことも多いもの。けれど子どもにとっては「自分自身が話したいときに、しっかり聞いてもらった」「注目してもらえた」といった経験一つ一つがとても大事。それらを積み重ねていくことで、自己肯定感を育んでいけるのだといいます。親子の会話によって、語彙力や好奇心も育まれます。生後9か月から3歳の子どもを対象にした調査では、子どもに話しかける言葉が多いほど、語彙力も増え、3歳およびその後のIQも高くなる傾向があるという海外の研究結果もあるそうです。■育み方のヒント2:ごっこ遊びを工夫幼児期なら、ごっこ遊び、カードゲーム、ボードゲームなど、遊びのなかで育まれるコミュニケーションの機会をたくさん設けるのもおすすめだそう。とくに、ごっこ遊びはコミュニケーション力や社会性を育むよいトレーニングになるといいます。「子どもがよりごっこ遊びに没頭できるよう、いろいろな工夫をするとよいでしょう。子どもが興味のある人形やぬいぐるみを用意するのも一案。子どもは秘密基地のような場所が好きなので、段ボールや布で家のようなものをつくってあげても喜びます」大人がごっこ遊びにずっとつきあうのは大変なので、必要に応じて参加し、大人なりの視点や観点、語彙を入れて刺激を与えることもできます。たとえば、お医者さんごっこで患者役ならかなり辛そうな顔をしてみたり、おままごとでご飯を持ってきてくれたらとってもおいしそうに食べてみたり、少し大げさに表現すると子どもたちも盛り上がります。■育み方のヒント3:絵や写真を飾る子どもが書いた絵や習字、工作などの作品を見える場所に飾るのもおすすめだそうです。「わが家の壁には子どもたちの作品をぺたぺた貼っています。『子ども第三の居場所』でも子どもたちの作品やお互いのよいところを書きあった紙などを貼っています。小さいときの写真や親子の写真でもいいですね。そうしたものを普段の生活のなかで見えるかたちにしておくことで、愛していることや承認していることを表示でき、子どもの自己肯定感を育むことにつながります。また、そこから会話が生まれ、コミュニケーションのきっかけにもなります」■育み方のヒント4:他の子との「チガイ」を見つける友だちをつくるときには「オンナジ」を見つけることが大切だと先ほど説明しましたが、そこからさらに一歩、関係を深めていくには「チガイ」を見つけてあげることも大切だそうです。たとえば習い事やスポーツをしていたら、「どこが好きなのか?」「どんなポジションをやりたいのか?」などを突っ込んで聞き出し、自分の個性や友だちとの違いを認めて、ほめて伸ばします。「自分と相手の『チガイ』、つまり個性や強みを認められるようになれば、友だちと協力して何かをする“コラボレーション力”へつながっていきます。個性と個性、強みと強みをかけあわせて新しいものをつくったり、チームワークを発揮して共同作業をしたりすることは、これからの時代さらに重要になってきます」■親が子どもの安全基地になる進級や進学をはじめ、子どもが新たな社会や環境へ向かっていくことを、大海原への航海にたとえるなら、親はいつでも安全に帰ってこられる「港」であるべきだと本山さんはいいます。「親や家庭が子どもにとって、安全基地になっていれば、子どもは不安なく社会へ出ていき、他者と交わることができます。安全基地は“港”という言い方をすることもあるのですが、社会という大海原で失敗したり傷ついたりすることがあっても、帰れる港があれば、船を修繕してまた旅立てます。ですから、親としては子どもの安全基地・港になれるよう、どんなことがあっても存在そのものを認めて愛してあげてほしいと思います」子どもには、「勉強ができるから」など条件付きではない絶対的な愛情が必要です。とくにいまはコロナ禍で、進学や進級など新しい環境への船出は親子ともに不安を抱きがち。そんなときだからこそ親は子どもの絶対的な安全基地となり、自己肯定感やコミュニケーション力を育む手助けをしながら、新しい船出を見守ってあげたいですね。『自力でできる子になる好奇心を伸ばす子育て』(本山勝寛 著/大和書房)今回、お話を伺った本山さんの著書。公立校から独学で東大、そしてハーバードで学んだ本山さんの合格の原動力は「好奇心」でした。本書では子どもの好奇心を伸ばすヒントを、国語・理科・保健体育・算数・社会のカテゴリにわけて紹介。自分の教育方針に自信がもてない人や世界の最新教育事情を知りたい人にもおすすめの一冊です。 「子ども第三の居場所」とは 自己肯定感を育むには家庭環境が重要となりますが、現代は孤立や生活面などさまざまな困難に直面している子どもも少なくありません。本山さんが携わる「子ども第三の居場所」は、そうした子どもたちに温かい家庭のような“第三の居場所”を提供する施設。現在までに全国に39拠点が開設されています。「おもに小学校低学年の子どもたちが放課後に通い、信頼できる大人や友だちと安心して過ごせる場所です。さまざまなプログラムや食事を一緒に食べることなど、活動全般を通して、自己肯定感や社会と関わる力など、将来の自立に向けた生き抜く力を育んでいくことを目指しています」(本山さん)
2021年04月02日これからの時代に求められる力として、いま最も注目されているのが「思考力」、そして「発想力」です。これらの力を伸ばすために、たくさんの習い事やさまざまな体験をさせたい、と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。もちろん、特別な体験を通じて得られるものはたくさんあるでしょう。しかし、子どもの思考力や発想力を鍛えるヒントは、日常のなかにあふれているのです。今回は、すぐに実践できる「子どもの思考力・発想力を鍛える方法」について解説していきます。将来のためにいま「思考力」「発想力」の土台を築こう子育てをしていると、いまの子どもたちを取り巻く環境は、昔に比べてガラリと変わったと感じさせられます。私たち親世代が子どもであったほんの数十年前には想像もできなかったほど、社会全体がものすごいスピードで変化していることは、誰の目から見ても明らかでしょう。特に幼児期~学童期にかけての教育においては、昔といまでは「常識」とされていることがまったく違っているケースも多く、保護者のなかには戸惑う人もいるはずです。社会の仕組みが大きく変われば、教育のあり方や進むべき方向性も一変します。これまではペーパーテストで高得点をとることを目標にして、よい学校へ進学して安定した職業につくことが、一般的に「理想のコース」とされてきました。しかし、これからの時代に求められる能力やスキルは、テストの点数だけでは判断できないようなものばかり。そのなかでも、子どもたちが将来のために身につけておきたい能力として、重視されているのが「思考力」と「発想力」です。「考える力」と「ひらめき力」が伸びるとき思考力と発想力について、具体的に説明していきます。■思考力とは「思考力」いわゆる「考える力」は、当然誰にでも備わっているものであり、特別な訓練などしなくても “ただ考える” ことはできるでしょう。しかし、幼児期において育むべき「思考力」は、「物事を自分で判断し、自分で学んでいく力」だと東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之先生は述べています。情報があふれる現代社会では、正しい情報や自分にとって有益な情報を選び抜き、そこからさらに学びを深めていくことが求められます。そのために必要なのが、嘘やうわさに惑わされずに自分で考えて判断する力。そして、正しい判断力のベースとなるのは「考える力」です。子どもの「考える力」を育てるためのカギとなるのは「好奇心」にほかなりません。「知ることが楽しくてしょうがない!」という状態になった子は、親に「勉強しなさい」と言われなくても、勝手に知識をどんどん吸収していきます。まずは、子どもが好きなことに没頭できる環境づくりと、見守ってあげる心の余裕が必要かもしれませんね。■発想力とは「発想力」とはつまり「ひらめき力」。これからの時代は、常識にとらわれない柔軟な考え方ができたり、新しい感性で独創的なものをつくり出したりと、その人なりの個性を発揮することが求められます。子ども教育アドバイザーの岩田かおりさんは、「子どもは、周りの大人やお友だちとの『おもしろいね』『楽しいね』という会話や経験を通じ、自分とは異なる発想があることに気づき、学び、取り込み、新しいイメージをつくり出していきます」と説明しています。幼児期はこのような “楽しい体験” を重ねやすいため、自然と「ひらめき力」が育まれていくそう。子どもの発想力を伸ばそうとして、大人が無理に「考えなさい」と強要してしまうと、子どもは考えること自体が嫌いになってしまいます。大事なのは、自由な環境のなかで、のびのびと「ひらめき力」を伸ばしてあげること。そのためにも、どんどん楽しい体験をさせてあげましょう。思考力・発想力がアップする声かけの工夫続いて、子どもの思考力と発想力をアップさせる声かけ例を紹介します。■思考力アップの声かけー「なぜそう思ったの?」「どうしてこれを選んだの?」教育評論家の石田勝紀さんによると、「人間は『なぜそうなの?』『なぜだと思う?』と問われると考えるようになる」のだそう。子どもが興味をもっているものや好きなものに対して、「なぜ?」と問いかけてあげることで、考えるきっかけが生まれます。ー(子どもが自分で調べたあとに)「どういうことがわかった?」子どもの知的欲求が高まっているときは、質問をされてもすぐに答えを教えてあげるのではなく、調べる方法を伝えましょう。心理カウンセラーの浮世満里子さんによると、「調べたことに対して『どういうことがわかった?』と聞き、子どもに発表してもらうと効果的です」とのこと。それにより、ますます理解力が深まるというわけです。■発想力アップの声かけー「ゆっくりでいいよ」「待ってるから大丈夫」せっかく子どもが考えているのに、「まだ?」「早く早く」と急かしていませんか?親としてはパッとひらめいてほしいと考えてしまいますが、岩田さんいわく「『楽しい経験』や『周りの人の好反応』がなければ、子どもの発想力は育まれません」とのこと。ひらめきが生まれるまでじっくり考えさせてあげましょう。ー「○○ちゃんらしい絵だね」「世界にひとつの絵だね」浮世さんは、「お絵かきや工作などで、お友だちとは違う独創的な表現力を発揮している場合、ほかの子と比べたり評価したりするのではなく、ありのままの表現を認めてあげましょう」とアドバイスしています。それが自信につながり、さらに創意工夫を重ねることにつながるのです。ドリルを活用して、さらに思考力・発想力アップにつなげよう!声かけのほかにも、思考力・発想力を鍛える効果的な方法があります。書店やインターネットですぐに手に入るドリルなどは、まさにうってつけのアイテムだといえるでしょう。■『脳みそぜんりょくドリル』のここがスゴイ!○遊びのジャンルは13種類(おえかき、クイズ、こうさく、かいぶん、いたずら、など)。その日の気分に合わせて選べる!○300以上の遊びを詰め込んだ全600ページという大ボリュームで、飽きずに続けられる!○どこから始めてもOK、どこでやめてもOK!○1ページだけでもOK、10ページ進めてもOK。自由な遊び方で思考力・発想力がぐんぐんアップする!また、ページの途中でも切り離せるようなつくりになっているのも嬉しいポイント。「おえかき」ジャンルから数枚選んで切り離し、色鉛筆と一緒に荷物に入れておけば、車での移動中や食事の待ち時間にも遊ぶことができますね。このように『脳みそぜんりょくドリル』には、子どもたちの脳をフル回転させて、思考力・発想力を伸ばす工夫がたくさんつまっています。集中してよ〜く考えれば小さな子どもにも簡単に解ける問題ばかり。「どっちが早く見つけられるかな?」と親子で競争しても◎めがねやイヤリングを描き込んだり、お化粧をしてあげたりしてもいいですね。楽しみ方は無限大!少し難易度が高い問題もあるので、年齢に応じて長く楽しめます☆こちらもおすすめ!『しりとりあそび』遊びながら言葉を覚えるのに最適な「しりとり」は、小さな子どもが言葉を使いこなせるようになる訓練にも。たったの32ページなので、「最後までやりきった!」という達成感を得やすい構成になっています。『ちえあそび6』折る、切る、貼る、描き足す、といった動作によって手先を器用に使いながら、子どもの自由な発想力を育みます。迷路や仲間さがしなど、子どもが楽しみながら学べるしかけがたくさん!『めいろ1』子どもの能力が飛躍的に伸びる2~3歳は、脳に刺激を与えてあげることで思考力や直感力がぐんぐん発達していきます。カードを切り抜いて迷路をたどったり、ページを折ったりと、手を動かしながら進めていくことでさらに効果アップ!***特別なことをしなくても、日常生活のなかで子どもの思考力や発想力は確実に鍛えられます。声かけを工夫したり、ドリルを活用したりしながら、お子さまの能力を伸ばすサポートをしてあげましょう。(参考)PHPのびのび子育て 2020年12月号 ,PHP研究所.東洋経済オンライン|「考える力がない子」を変える3つの問いかけ新井洋行(2020),『脳みそぜんりょくドリル』, ポプラ社.宮西達也 著, みやしたはんな 絵(2015),『しりとりあそび』, ポプラ社.宮西達也 著, 下間文恵 絵(2014),『ちえあそび6』, ポプラ社.たかいよしかず 著, 吉田朋子 絵(2014),『めいろ1』, ポプラ社.
2020年12月02日