食材や食器を洗う、シンク。料理をしたり、食事後の後片付けをしたりと、自宅にいれば毎日のように使います。しかし、生ゴミを溜めてしまいがちで、常に清潔に保つのは難しいでしょう。シンクが食中毒の原因に!?東京都保健医療局は、ウェブサイトを通じて、シンクを使う時の注意ポイントを解説しています。シンクを介して食品が汚染されたことにより、食中毒が発生することがあります。例えば、生肉などの原材料等についていた食中毒原因菌が、シンクを介してサラダ用の野菜など他の食品に付いてしまうことで、食中毒となった事例があります。シンクも他の器具類と同様に、生肉や生魚などの原材料を扱ったあとは、十分に洗浄・消毒を行いましょう。そのまま食べるサラダや調理済み食品を扱う前にもシンクの衛生を十分確認しましょう。東京都保健医療局ーより引用汚れたままのシンクを使っていると、ほかの食品に、食中毒の原因となる菌が付いてしまうことも。また、東京都保健医療局によれば、飲食店や学校の給食施設のシンクが原因となり、食中毒を引き起こしたケースも報告されています。中には、従業員の手洗いが不十分だったほか、生肉と野菜の洗い場を共用していたことが、食中毒の原因だと分かりました。シンクが原因となる食中毒を防ぐためには、シンクの洗浄や消毒を心がけるといいでしょう。また、食品を直接シンクに置かないこともポイントです。暑さが増すと、食中毒が全国各地で多く発生します。シンクの使い方を見直して、食中毒の予防に努めましょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月27日ステンレスの一部が白く変色してしまった…そんな経験はありませんか。汚れかと思って洗剤でお手入れしてもなかなかきれいに落とせず、困っている人もいるでしょう。本記事ではパルシステムの公式サイトより、ステンレスが白く変色する原因について紹介します。変色の原因は『孔食(こうしょく)』ステンレスが白く変色する原因は、部分的に発生する『孔食』というサビの一種だそうです。ステンレスの主成分は鉄ですが、一定量のクロムを混合した合金。クロムが空気と反応することによって、表面に『不働態皮膜』という薄い膜を生成し、サビの進行を防ぎます。しかし汚れたり水滴が付いたりすると、不働態被膜が生成されない状態が続き、サビが発生して白くなるそうです。水道水や食材に含まれる、酸や塩素イオンによって、不働態皮膜が侵されて剥げたようになり、白っぽく色がくすんだように見えたり、黒茶色に変色したりする場合があります。パルシステム公式ーより引用このような孔食は部分的に発生することから、「塗装やコーティングが剥がれてしまった」と思う人もいるようです。しかしステンレス製品には塗装やコーティングは施されていません。変色した場合の対処法は…ステンレスが白く変色してしまった場合は、研磨剤入りのクレンザーでこすり落としましょう。表面に細かい擦り傷が残ることがありますが、腐食の進行を抑えられます。ステンレスが部分的に白く変色するのは、『孔食』というサビの一種。ステンレスは錆びにくいといわれていますが、使用方法によっては錆びることがあります。孔食を見つけたら早いうちに対処し、ステンレスの美しさをキープしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月04日毎日のように調理や洗い物で使用するシンク。キッチンのメイン設備の1つともいえるシンクは、大切に長く使いたいですよね。しかし、扱い方を間違えるとシンクを傷めてしまうこともあります。シンクを傷めるNG行為家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、シンクの扱い方についてこんな注意喚起をしています。こちらの投稿をご覧ください。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ステンレスのシンクは塩分に弱く、付着したまま放置しているとサビてしまう可能性があります。そのため、カップラーメンなどの塩分が多い液体をシンクに流した後は、流水ですすぐだけではなく、吹きかけるタイプの食器用洗剤などで汚れを落としましょう。また、基本的に排水管は、62~72℃しか耐熱できないので、規定温度を超える沸騰したパスタのゆで汁などは、冷ましてからシンクに流してください。※写真はイメージ排水管が破損すれば、高額な修理費用が掛かるケースもあるので注意しましょう。『くらしのマーケット』によると、シンクを掃除する際にも注意点があるといいます。シンクを掃除する際に、クレンザーを使用する人も多いかもしれません。ですが、成分表記の研磨剤の割合が高すぎるクレンザーは、シンクを傷付けてしまうことがあるので使用を控えましょう。研磨剤の割合が20%程度のクレンザーであれば、比較的傷が付きにくいとのことです。あなたの使い方は、シンクのNG行為に当てはまっていませんでしたか。シンクは繊細で傷みやすいので、正しい方法で使用しましょう。ほかにも排水管に付着している油汚れをお湯だけで掃除する方法も紹介しています。興味がある人は、『くらしのマーケット』が紹介した方法を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月04日麺類や野菜をゆでる時にゆで汁をシンクに流している人も多いでしょう。しかし、熱湯をシンクに流すのは危険です。流してはいけない理由や、どうしても流す必要がある時の対処法を確認しましょう。シンクに熱湯を流していけない理由うどんやラーメン、パスタなどの麺類をゆでた時の熱湯をシンクにそのまま流してはいけないことを、なんとなく聞いたことがある人も、なぜダメなのかその理由を詳しく知らないかもしれません。熱湯をシンクに流してはいけない理由や熱湯を流す際の対策などを解説しているのは、『なごや水道職人』の公式サイトです。シンクに熱湯を流してはいけないといわれるのは、『排水管がダメージを受けるから』というのが理由です。それでは詳しく見ていきましょう。排水管が変形してしまうから一般的に、排水管には塩化ビニル樹脂が使われています。この塩化ビニル樹脂の耐熱温度は60〜70℃とされており、これより高い温度の液体を流してしまうと、樹脂が変形してしまったり、破損してしまうリスクがあるのです。なごや水道職人ーより引用特に、排水管のS字の排水トラップの部分に熱湯が溜まることで、S字部分が破損する可能性が高いとのこと。熱によって継ぎ目部分の接着剤が溶けて、水漏れしてしまうこともあるそうです。変形した排水管は対処できない接着剤が溶けたことによる水漏れであれば、その部分を修理すれば済むのですが、もしも排水管が変形してしまうと、元の状態に戻すことはできません。また、変形以外で破損してしまった場合も、排水管の取り替えが必要です。なごや水道職人ーより引用排水管の変形・破損が起こった場合、排水管の取り換えが必要になってしまいます。このような事態を引き起こさないためにも、日頃からシンクに熱湯を流さないように注意しましょう。ただ、調理しているとどうしても熱湯を流さないといけない場面もあるでしょう。基本的に熱湯を流すのはNGですが、どうしても必要な場合は水を一緒に流して、排水管に流れる温度ができるだけ低くなるようにしましょう。シンクに熱湯を流してはいけない理由を解説しました。『なごや水道職人』では、熱湯を流したことが原因で排水管が破損してしまった場合の対処法も紹介しています。万が一の時に慌てないように確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月22日毎日のように料理や洗い物で使用するシンク。シンクの排水口は、油や食べかすの汚れが溜まりやすいですが、どのように手入れをしていますか。筆者は週に1~2回、スポンジや歯ブラシでこすり洗いをしたり、塩素系漂白剤の『ハイター』に浸けたりしていましたが、すぐにヌルヌル汚れや嫌な臭いが発生していました。そんな面倒な排水口掃除を、格段に楽にしてくれるアイテムを発見したので紹介します。それは、家庭用品や日用雑貨メーカーの株式会社ウエ・ルコが販売する『NEWキッチンハンズ』。2個入りで税込み価格は438円です。使い方はとてもシンプルで、排水口にあるゴミ受けかごに入れておくだけです。これだけで嫌なヌメりや気になる臭いを解消してくれるというので、検証してみました。ゴミ受けかごに『NEWキッチンハンズ』を入れた状態で、1週間シンクを使用。1日1回、ゴミ受けかごに溜まったゴミを捨てていただけで、掃除は一切しませんでした。その結果がこちら!普段は2~3日でヌルヌルしていたゴミ受けかごや排水トラップが、まったくといっていいほど汚れていなくて驚きました!排水トラップを外すと上がってくる嫌な臭いも、たった1週間でかなり軽減。使い続けることで、さらに改善されそうです。ただし、塩素系の商品なので酸性、アルカリ性、塩素系の洗浄剤や漂白剤をかけると有害なガスが発生するため、十分に注意してください。『NEWキッチンハンズ』は1個で約1か月間効果が持続するそうなので、家計に優しいのも嬉しいポイント。排水口の汚れや臭いに悩んでる人は、使ってみる価値ありですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年03月07日毎日の料理などで汚れてしまうことが多いシンク。蛇口の水が届く範囲はきれいに保てていても、縁などに飛び散った水アカや油汚れを放置していませんか。その大きな理由の1つが、水道水が汚れた場所にダイレクトに届かないという問題。本記事では、シンクの縁まできれいに洗い流せる裏技を紹介します。この裏技なら水道水の水圧をそのままに、シンク全体を洗い流すことができるので、いつでも清潔に保てますよ!風船で蛇口の可動域を広げる裏技使うのは子供のオモチャとしても馴染み深い風船です!使い方はシンプルで、風船を1つ用意したら、先端をハサミでカットするだけ。カットする幅は自由です。幅をあまりにも大きくカットしてしまうと、風船が使えなくなる可能性があるので、以下の画像程度がベスト。カットする範囲は調節してみてください。カットした風船を蛇口に装着したら準備完了!水圧で風船が抜けてしまうことがないように、深めに装着するのがポイント。装着後は自由に水の流れを変えることができます。風船を装着できるタイプの蛇口なら、シンクの縁まできれいに洗い流せそうですね!見た目が気になるのであれば、掃除の時に使うだけでも、十分プチストレスの解消につながりそうです。シンクの掃除に悩んでいた人は、試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年02月26日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪シンクや排水口のゴミ受けにセットするのが一般的な100均水切りネットの使い方。しかし、実は水切りだけでなく、他にも意外な使い方があるのをご存知でしょうか?また、収納方法も検討してみましょう。1. 意外な使い方100均水切りネットは、キッチンのシンクを掃除するのにタワシ代わりになります。水切りネットを手にはめてシンク内をこすると、水垢や油汚れが落ちやすくなります。さらに、食器の汚れを落とすときにも水切りネットが役立ちます。とくに色の付きやすい料理の場合、食器スポンジでは汚れがつきやすくなりますが、水切りネットならスポンジの代わりになってくれます。また、掃除機のダストカップに絡まった細かなゴミを取るのにも便利です。100均水切りネットを手にはめてゴミをかき出せば、小さなゴミでも簡単に取り除けます。狭いスペースの掃除にも活躍します。割りばしの先にキッチンペーパーを挟み、その上に水切りネットをかぶせて固定すれば、細かな部分をキレイに掃除できます。2. 収納方法100均水切りネットの収納方法も工夫が必要です。袋に入れておくと1枚取り出すときに他のネットも一緒に出てきてしまいがちです。そこで、以下の方法を試してみてください。まずはプルアウトボックスを利用する方法です。水切りネットを重ねてプルアウトボックスに入れておくと、1枚ずつスムーズに取り出せます。また、輪ゴムとプラスチック容器を使った収納方法もおすすめです。プラスチック容器に水切りネットを入れた後、容器の中央付近に輪ゴム2本をかけます。この状態で水切りネットを引き出せば、簡単に1枚ずつ取り出せます。100均水切りネットは、シンクの掃除や食器スポンジの代わりに使ったり、狭いスペースの掃除にも効果的です。収納方法も工夫すれば取り出しやすくなるので、ぜひ試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪以下の方法を試して、特別な道具不要でシンクをキレイに保ちましょう。1. シンクが汚れる原因とは?シンクの汚れは、水垢と石鹸カスの二つが主な原因です。水垢は白いウロコ状の固まりで、アルカリ性の汚れ。一方、石鹸カスはベタベタとしていて酸性の性質を持っています。それぞれに適した掃除方法を実践しましょう。2. 特別な道具不要でシンクをキレイにする方法食器用中性洗剤、クエン酸、重曹を使用した方法を紹介します。食器用中性洗剤を使った掃除方法1. スポンジに食器用中性洗剤を含ませる。2. スポンジでシンクの汚れを円を描くようにこする。3. 洗剤が残らないようにしっかりと洗い流し、蛇口を乾拭きする。4. 最後にシンクを乾拭きし、水気を残さないようにする。クエン酸を使った掃除方法1. クエン酸と水をスプレーボトルに入れ、よく混ぜる。2. スプレーボトルでシンクの汚れに直接拭きかける。3. 1時間ほど放置した後、スポンジで汚れをこする。4. クエン酸を洗い流したら、最後にシンクを乾拭きする。重曹を使った掃除方法1. 重曹と水をスプレーボトルに入れ、よく混ぜる。2. スプレーボトルでシンクの汚れに吹きかける。3. 10~30分ほど放置した後、スポンジで汚れをこする。4. 重曹を洗い流したら、最後にシンクを乾拭きする。3. 掃除後のシンクをキレイに保つコツシンクをキレイにする方法だけでなく、キレイな状態を保つための予防方法も紹介します。・ 排水口のゴミをこまめに捨てる。・ 毎日シンクを洗う。・ 使用後に水気を残さずに乾拭きする。これらの方法を実践することで、シンクをいつも清潔な状態に保つことができます。この方法で特別な道具を使わずにシンクをキレイに保ちましょう。シンクが汚れる原因や掃除後のキレイな状態を保つコツを知ることで、快適なキッチン環境を作り出せます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪シンクの上のスペースをうまく利用することで、キッチンの収納力を向上させることができます。 簡単なセットアップで、調理道具やフキンなどのアイテムをすっきりと収納することができます。マグネットフックを使って収納スペースを作ろうシンクの照明にマグネットフックを2つ取りつけ、そこに突っ張り棒を渡すだけで、収納スペースを簡単に作ることができます。 さらに、S字フックを使えば、調理道具やフキンを掛けるスペースとしても活用することができます。シンク下のスペースをスマートに使うシンク下の収納スペースは奥行きがあるため、奥にあるものを取り出すのは面倒なものです。 そこで、突っ張り棒をシンク下スペースの手前に渡し、S字フックを掛けるだけで、収納力と使い勝手を格段に向上させることができます。頻繁に使う調理アイテムは手前に収納し、たくさんのアイテムを収納できるようにしましょう。キッチンペーパーのスタンドを作らずに収納する方法キッチンペーパー専用のスタンドはスペースをとり、倒れやすいという問題があります。 そこで、キッチンペーパーに突っ張り棒を通し、ラックに取り付ける方法を試してみましょう。これなら、スペースを確保することができるだけでなく、倒れる心配もありません。 さらに、スタンドを購入するよりも費用を抑えることができます。引き出し内の仕切りを突っ張り棒で作るキッチンの引き出しにはさまざまなアイテムを収納していることでしょう。 しかし、仕切りがないと開け閉めしたときに中のものが倒れたり動いたりしてしまいます。その場合、突っ張り棒を使って仕切りを作ることで、アイテムの大きさに合わせて自由に収納スペースを調整することができます。 アイテムに合わせて仕切りを動かすことで、整理整頓された引き出しを作りましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日皆さん、カップラーメンの汁をシンクに捨ててしまっていないですか?適切な処理の仕方を紹介します!ラーメンの汁を捨てる方法とは?正しい捨て方を紹介!ラーメンを食べ終わった後、汁の捨て方を考えたことはありますか?多くの人がそのままシンクに流すか、トイレに捨てる方法をおこなっているかもしれません。しかし、このような捨て方は後々大変な問題を引き起こすことがあります。ここでは、ラーメンの汁をシンクやトイレに捨ててはいけない理由と正しい捨て方を紹介します!シンク等に捨ててはいけない理由【油分の問題】ラーメンの汁をシンクやトイレに捨ててはいけない理由は、ラーメンに含まれる油や塩分にあります。この油は排水溝の詰まりや臭いの原因となります。特にこってりスープや豚骨系のラーメンの汁には注意が必要です。油が冷えることで固まり、配管の劣化や詰まりの原因になります。一部の人は、ラーメンの汁を水やお湯で薄めてシンクに捨てることで問題を回避しようと考えるかもしれません。しかし、この方法では油分は分解されず、問題解決にはなりません。また、大量の水やお湯を使うことも経済的には得策ではありません。油分は徐々に蓄積され、詰まりやにおいの原因になる可能性があります。ラーメンの汁の正しい捨て方【布やキッチンペーパーで処理する】ラーメンの汁をシンクやトイレに流さない捨て方として、布やキッチンペーパーを使う方法があります。汁を吸わせた後、可燃ごみとして処理します。特に家族で食べる場合は、多くのキッチンペーパーや布が必要になるため、常備しておくと便利です。【吸水性ポリマーで固める】吸水性ポリマーという材料を使い、ラーメンの汁をジェル状に固める方法もあります。吸水性ポリマーは少量でも多くの水分を固めることができるため、経済的にもおすすめです。ジェル状に固めた後は、可燃ごみとして処理します。【片栗粉で固める】片栗粉を使う方法も効果的です。片栗粉は加熱と水との相互作用で固まる性質を持っています。ラーメンの汁と片栗粉を牛乳パックに入れ、よく混ぜてから固めます。固まったら、牛乳パックごと可燃ごみとして処分します。ラーメンの汁を排水溝に捨てた場合の対処方法もしもラーメンの汁をシンクやトイレに捨ててしまった場合、排水溝のトラブルが生じている可能性があります。液体パイプクリーナーを使って掃除すると効果的です。排水溝に適量の液体パイプクリーナーを流し込み、しばらく放置します。軽度な詰まりには十分な効果があり、油分のたまりを防ぐことができます。しかし、油分がすでに固まっている場合は、ワイヤーブラシや真空式パイプクリーナーを使って解決する必要があるので注意してくださいね!明日の私をちょっと楽に♪日常に役立つ便利な情報を紹介しました。ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月22日皆さんの家のシンクは汚れていますか?今回はシンクの掃除方法を紹介します!排水口の掃除方法とは?シンク周辺の掃除を怠ると、排水口がヌメヌメして不快な臭いが発生することがありますよね…。その原因は洗剤カスや油汚れによる雑菌の繁殖です。今回は、排水口をキレイにするための正しい掃除方法を紹介します。塩素系漂白剤での掃除法排水口を短時間でキレイにするには『塩素系漂白剤とゴム手袋』があればOKです。まずは、排水口に溜まった生ごみを取り除き、カバーや受け皿も外します。次に、塩素系漂白剤を吹き付けておよそ10分放置し、洗い流すだけ!汚れが落ちきらない場合は、歯ブラシなどでこすると効果的なようです。注意点としては、作業をする際には、手袋を使用し、換気も忘れずに行うこと!また、重曹やクエン酸などを使用したり、パイプクリーナーなどのアルカリ性洗剤で掃除する方法もあります。掃除時の注意点シンクの油汚れを落とすために熱湯をかけることは絶対にNGです。排水管は高温により劣化する危険性があるため、お湯が50度程度の温度になっていることを確認しましょう。また、アルカリ性と酸性の洗剤を混ぜることもNGです。生ごみや酢がアルカリ性の洗剤と化学反応を起こし、有害なガスを発生させる可能性があるからです。そして、掃除を始める前には、排水口内の生ごみを取り除くようにしましょう。明日の私をちょっと楽に♪日常に役立つ便利な情報を紹介しました。ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月19日食事の準備をしている時に、シンクが使い終わった調理器具でいっぱいになってしまうことがあります。パスタが茹で上がった時に「シンクが洗い物でいっぱいでザルが置けない…!」と困ってしまった経験はあるでしょう。そんな時、シンクにザルを置かなくても湯切りができる、簡単な方法があります。ザルはシンクに置かなくてもOKその方法を紹介しているのは、ライフハックまも(lifehack.mamo)さん。まもさんはInstagramで時短家事と暮らしの裏技を発信しています。シンクにザルを置くスペースがないと、パスタの湯切りができません。しかし、湯切りせずにお湯に入れたまま放置しておくと、洗い物をしている間にパスタがどんどん伸びてしまいます。「伸びないうちに早くパスタを湯切りしたい」そのような場合は、どうすればいいのでしょうか。そのような時は、ザルをパスタが入った鍋の上に乗せ、ザルの縁と鍋の持ち手をしっかり支えるように持ちます。そのまま、鍋を傾けて湯切りすればOK。お湯がザルの網目からお湯が染み出してくるので、お湯が手にかかって火傷しないよう注意してください。また、ザルと鍋の隙間からパスタが落ちてしまわないよう気を付けましょう。シンクにザルを置くことなく、湯切りができました。このままお皿にパスタを移してソースをかけたり、フライパンで作ったソースと絡めたりして仕上げましょう。市販のパスタソースを使う場合、茹で上がったパスタは鍋に入れたまま味付けすることもできます。その場合は、鍋の中にお湯が残っているとソースが薄まってしまうことがあるため、お湯が残らないようしっかり湯切りしましょう。鍋に入れたままソースを和えるので、わざわざボウルなどに移す必要がなく、洗い物も少なく済みます。忙しい時の食事作りは、作業を中断せずになるべく早く仕上げたいものです。ザルを置くために洗い物を済ませなくてもいいので、食事作りに集中できるでしょう。今夜はパスタにしようかと考えている人は、ぜひこの方法を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月11日家の中でにおいが気になる場所といえば、シンクの排水口。油や食品かす、洗剤かすなどで汚れやすく、雑菌により臭いやぬめりが発生します。排水口のゴミかごなどを小まめに洗っていても、その奥にあるパイプはあまり掃除していない、という人が多いでしょう。「たまに漂白剤をかけてるから大丈夫」こう思っているかもしれませんが、実は不十分。置くには汚れが蓄積されている可能性が高いのです。では、どうやって掃除すればいいのか、ご紹介します。奥は想像以上に汚れているものハウスクリーニングを生業としているsaki(housecleaning_2022)さんも、普段は漂白剤に漬けるだけで済ませていたそうです。漂白剤を使えば、ゴミかごのぬめりや臭いは落とせます。しかし、排水口トラップは漂白剤をかけただけではきれいになりません。トラップを外してびっくり、想像以上に汚れていることが分かりました。ハウスクリーニング業の勘が働き、sakiさんはトラップの奥も汚れていると確信します。パイプにブラシを入れてこすってみたところ、トラップに負けず劣らずの汚れが待ち構えていました。青いブラシの先が黄色になるほど、びっしりと汚れているのが分かります。このパイプ内の汚れには、sakiさんも「うわー」と思わず声が漏れてしまいます。排水口のパイプには、シンクに流れてきたものすべてが流れてきます。ゴミかご同様汚れやすく、定期的な掃除が必要です。最も汚れている場所なので、なかなか掃除をする気になれないかもしれませんが、詰まりや臭いを防ぐためにも、こまめにやることが大切です。排水口パイプ用のブラシは、sakiさんが使っているようなハンディタイプや、奥まで洗えるワイヤータイプがあります。100均やホームセンターなどで購入できるので、ブラシで掃除をしたことがないという人は、シンクの設計に合った使いやすいブラシを探してみてください。排水口パイプを掃除する際は、専用のブラシを使い、ブラシの使い方に注意しましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sakiおそうじのプロ(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月27日キッチンに必ずあるシンク。食材を洗ったり、食器の洗い物をしたりと、使うシーンが非常に多いですよね。調理後のシンクは食材のカスや汚れが付いているので、最後にシンク全体を洗っている人も多いのではないでしょうか。しかし、シンクについた油汚れはなかなか落としにくいものです。毎日使う場所だからこそ、掃除に時間がかかるのも面倒。最初から汚れを予防できるのが一番です。Instagramで暮らしの知恵情報を発信しているちーゆ(chi.yu_)さんは、シンクの汚れを寄せ付けない簡単すぎる方法を紹介しています。どのような方法なのか、詳しく見ていきましょう。シンクの汚れはたったこれだけで予防できるシンクの油汚れを防止するには、使う前に「打ち水」をするだけ。たったこれだけのことで、油汚れが付くのを効果的に防いでくれます。油汚れを予防するために、シンク全体に水をかけます。これによって水のバリアが油を弾いてくれるので、シンクの汚れが付きにくくなるのです。側面まで油が飛んでもいいように、全体にまんべんなく水をかけておきましょう。調理後のフライパンに残った油を捨てた場合です。通常ならこの状態で水をかけると白く固まり、固まった油が伸びてぬるぬるになってしまいます。打ち水をしておいたシンクです。油汚れが付いた部分に強めの流水をかけるだけで、あっという間に油汚れが流れていきます。流し切れなかった少量の油は、お湯や洗剤をつけたスポンジで軽くこするだけ。いつもよりも汚れが取れやすいので、掃除も簡単です。日々の家事は、ちょっとした工夫の積み重ねで楽になります。ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 ちーゆさんのフォロワーさんからは、以下のような声が寄せられています。「動画ありがとう。楽しく見れましたよ」「シンクの油汚れがとても気になってました!さっそく試してみようと思います。ありがとうございます!」料理前の打ち水でシンクの油汚れを予防するかんたん技。誰でもすぐにできるので、ぜひおすすめです。掃除が苦手な人もそうでない人も、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。※打ち水をしても完全に予防できるわけではないため、場合によっては洗剤を使用した掃除も必要です。[文・構成/grape編集部]
2023年11月23日日々の掃除では、まず汚れが目立つところからきれいにしていくことが多いはずです。しかし炊飯器やシンクなど、目立たないけれど実は汚れが多い場所は、放置しておくと菌の繁殖の温床となってしまいます。そこで、きんぐさん(king.blog05)の投稿を参考に、忘れがちな掃除ポイントをまとめてご紹介します。炊飯器の内蓋は毎回洗う この投稿をInstagramで見る きんぐ │ 頑張らなくてもイイ暮らし(@king.blog05)がシェアした投稿 まず忘れがちなのが、炊飯器の内蓋です。実は内蓋にも洗浄をする必要があると書かれているのですが、多くの人は見落としているのではないでしょうか。炊飯器の内蓋は、デンプン汚れでヌメリや雑菌が繁殖する原因となってしまいます。内釜を洗う際に、内蓋も一緒に洗ってしまいましょう。シンク掃除は排水口ネットで掃除次にシンクの汚れを掃除する方法です。毎日の汚れがたまりがちなシンクの表面は、排水ネットをまるめて洗剤をつけ、スポンジ代わりに使えば掃除がはかどります。スポンジでシンクを洗う際は、普段の食器用のスポンジと別のものを用意しなければならず、使ったあとのスポンジの活用法にも困ってしまいます。しかし、排水ネットを使えば、無駄にスポンジを使わず使い捨てできるので、コスパよく掃除することができます。掃除が終わったらそのままネットを排水溝にはめれば、より経済的です。浴室の換気は扉閉めてから最後に、浴室の換気に関するライフハックです。開けっ放しの方が浴室を換気しやすそうに思えますが、実は浴室内で空気の循環ができなくなり、電気代が無駄になるなど良いことがありません。また浴室の湿気が部屋に入ってカビの原因にもなることから、百害あって一利なし。浴室を換気するなら必ず知っておきたい知識です。お掃除の際は今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月20日株式会社ワッセイ・ソフトウェア・テクノロジー(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:浜本 淳志)はシンクライアントシステム「Phantosys(ファンタシー)20」の提供を本日2023年11月8日(水)に開始することを発表いたします。Phantosys(ファンタシー)はネットワークブート型シンクライアントシステムとして、長年にわたり、多くの教育関係者をはじめとするユーザーから好評を得ています。今回のバージョンは2017年に提供開始したPhantosys10から大幅に機能強化しました。最新のOSやソフトウェアやハードウェア、ネットワークなどユーザーの様々な利用環境の変化に対応する製品へと進化し、学校のPC教室だけでなく、通常の事務用途でも快適に使えるようになりました。Phantosys20ロゴ■Phantosys 20の主な強化ポイント○ネットワークトラフィックを大幅に削減し、最新OSでも快適にネットワークブート型のシンクライアントでは、仮想OSイメージをサーバーからクライアントへコピーする必要があります。近年のOS・ソフトウェアは容量が増え、コピーするデータ量も増加し、ネットワークトラフィックが問題となっています。このような環境に備えるため、最新の高速なネットワーク環境を整備していても、学校のように生徒が同時間に大量のアクセスする環境ではトラフィックが課題となります。そのような状況に対応するため、従来はローカルブートマネージャー機能を用意していました。今回のバージョンでは、この機能自体をさらに強化しました。さらに、ローカルのキャッシュデータ、クライアント間のキャッシュのコピーも有効活用し、サーバーとクライアント間のトラフィックを低減する機能として「ローカルキャッシュコピーツール」を提供します。これによりネットワーク帯域の有効活用、複数OSの使用など新たな用途にも活用できるようになります。○最低限のライセンスで運用しコスト削減貸し出し用パソコンなどで運用する際、利用環境の規模によっては、Windowsのライセンス費用が高価になってしまう場合がありました。PXEブートでのWindowsライセンスでは、Windows VDAライセンスが必要になりますが、新たに開発した「キャッシュコピーツール機能」により、最小限のライセンスで運用できるようになります。PXEブートとは異なり、LinuxベースOSを起動して仮想OSイメージをコピーする仕組みのため、OSイメージのコピー完了後、クライアントパソコンのストレージにコピーされたOSを起動することも可能です。これによりWindows VDAライセンスを最小限に抑えることで、ライセンスコストの削減ができます。■新しいPhantosys 20で実現できること「ローカルキャッシュコピーツール」により、OSのイメージをサーバーから直接ロードするトラフィックを削減することで、同時間帯に大量のアクセスがあっても快適に利用できます。「キャッシュコピーツール機能」により、Windowsライセンス数を必要最小限にすることで運用コストの削減ができます。これらの新機能に加えてドライバ自体も刷新し、ネットワークやディスク制御のパフォーマンスも向上しています。従来の機能は、学校のPC教室を想定して提供していましたが、これらの機能により、学校の事務室など、一般的なオフィス環境でも今まで以上に快適に利用できるようになりました。事務室や学校のPC教室のような固定環境ではネットワークブート、貸し出し用や職員用のノートPCではローカルブートでの対応なども可能で、従来以上に多くの利用環境で活用できます。使いやすい管理機能により、管理コストも低減可能で、さらに使いやすくする機能拡張も予定しており、さらに利便性の高いシステムへと進化していきます。■Phantosys 20の主な機能○ハイブリッドシンクライアントネットワークや利用環境に合わせ、ネットワークブートとローカルブートなどを用途により組み合わせて選択可能な、ハイブリッドなシンクライアントが実現できます。○イメージ管理機能複数イメージが効率よく作成できる管理機能を搭載し、仮想環境用のVHDファイルのエクスポート・インポート機能、データストレージの管理が可能です。○わかりやすい起動モードエンドユーザーにもわかりやすいGUIによる起動メニュー、以前の環境を復元するモードが用意されており、CBT用などに特定の状態からの起動モードも利用できます。※CBT=Computer Based Testing○直感的な管理機能システムやクライアント、サーバー機能の設定、イメージ管理など複雑なシンクライアントシステムを洗練された管理画面で直感的に管理可能です。○高い可用性ロードバランス、NASによるイメージ管理、差分同期機能、複数拠点での一元管理機能により、システムの安定稼働が可能です。○ローカルキャッシュ機能クライアントのストレージにキャッシュを保存し、次回の起動を高速化します。キャッシュが完了すれば、持ち出し環境でもサーバーなしでの起動は可能になり、ネットワーク障害時でもクライアントの利用が可能になります。○クライアントログ管理ツールLog Village Liteにより、クライアントの様々な情報の管理が可能です。セキュリティも確保されたリモートでの管理も可能で、管理コストの削減が可能です。○運用コストを削減する総合管理ツール刷新した新機能など様々な機能を一元管理が可能なツールの「Phantosysコンダクター20」をオプションで提供しています。これらのオプション機能を活用することで、管理コストをさらに削減できるようになります。■仕様○推奨サーバースペックCPU : intel Xeon 2.0GHz 4コア以上メモリ : 16GB以上 (対応仮想環境:VMware vSphere/Hyper-V)ハードディスク: SAS接続(10,000rpm以上)、SSD推奨、RAID10推奨ネットワーク : 最低1Gbps以上、NICチーミング4Gbps以上を推奨(LACP)OS : Windows Server 2019/2022○推奨クライアントCPU : Windows10、Windows11の要件を満たすCPUを推奨メモリ : 4GB以上ハードディスク: SSD推奨(ローカルキャッシュ使用時必須)BIOS : Legacy/UEFI、PXE2.0以上、Wake On LAN対応、セキュアブート対応OS : Windows10、Windows11(64bit)、Linux(64bit)○ネットワーク規格:1000BaseT以上(有線)、無線LAN IEEE802.11ac推奨(ローカルブートマネージャー利用時)、複数セグメント、外部DHCP対応○Log Village Liteハードディスク: Log Villageマネージャーサーバーにログ保存領域が必要OS : Windows Server 2019/2022■価格オープン価格■株式会社ワッセイ・ソフトウェア・テクノロジーについて株式会社ワッセイ・ソフトウェア・テクノロジーは、2005年の設立以来、次代を担う子供達の教育のために、便利で安心して使えるコンピュータ環境を提供しています。さらに、教育分野で培ったEASY to USEの環境をビジネス分野にも広げています。ネットワークブート方式シンクライアントシステムPhantosys、オンライン授業・学習支援システムTeacherViewの他にも、iPad環境復元・展開ソフト、HDD瞬間復元ソフトなども販売中です。 ※本文中の会社名、製品名やブランド名等は、該当各社の商標又は登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月08日食事の準備をしている時に、洗い物をついついシンクにため込んでしまう場合があります。パスタが茹で上がった時に、シンクが洗い物でいっぱいなことに気付き、ザルが置けなくなって困ってしまったということがありませんか。シンクにザルを置かなくても湯切りができる、簡単な方法があります。その方法を紹介しているのは、ライフハックまも(lifehack.mamo)さんです。まもさんはInstagramで時短家事と暮らしの裏技を発信しています。ザルはシンクに置かなくてもOK「パスタが茹で上がったのに、シンクに洗い物がいっぱいでザルが置けない」という経験がある人はいませんか。シンクにザルを置くスペースがないと、パスタの湯切りができません。しかし、湯切りせずにお湯に入れたまま放置しておくと、洗い物をしている間にパスタがどんどん伸びてしまいます。「伸びないうちに早くパスタを湯切りしたい」そのような場合は、どうすればいいのでしょうか。パスタの湯切りをする場合、ザルをシンクに置く必要はありません。そのような時は、ザルをパスタが入った鍋の上に乗せましょう。ザルの縁と鍋の持ち手をしっかり支えるように持ちます。手で鍋の持ち手とザルをギュッと持つと、お湯がザルの網目からお湯が染み出してくるので、お湯が手にかかって火傷しないよう気を付けながら、そのまま鍋とザルを傾けてお湯を捨てましょう。鍋を傾けてお湯を捨てると、ザルをシンクに置かなくても湯切りができます。この時に、ザルと鍋の隙間からパスタが落ちてしまわないよう気を付けましょう。シンクにザルを置くことなく、湯切りができました。このままお皿にパスタを移してソースをかけたり、フライパンで作ったソースと絡めたりして仕上げましょう。市販のパスタソースを使う場合、茹で上がったパスタは鍋に入れたまま味付けすることもできます。その場合は、鍋の中にお湯が残っているとソースが薄まってしまうことがあるため、お湯が残らないようしっかり湯切りしましょう。そのままパスタソースを和えれば完成です。鍋に入れたままソースを和えるので、わざわざボウルなどに移す必要がなく、洗い物も少なく済みます。忙しい時の食事作りは、作業を中断せずになるべく早く仕上げたいものです。ザルを置くために洗い物を済ませなくてもいいので、食事作りに集中できるでしょう。今夜はパスタにしようかと考えている人は、ぜひこの方法を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月10日こまめに掃除していても、つい見逃してしまいがちなお部屋のニオイ。自分の家だからこそ慣れてしまって、嫌なニオイがしていても気が付きにくいのが悩ましいところです。Instagram投稿から、おうちのニオイをリセットできるアイディアをご紹介します。おうちのニオイは原因別に対処しようおうちで発生しやすいニオイ対策を5つも紹介しているのは、手軽な方法でおうちを快適な状態に保てる暮らし術を発信している30代のご夫婦、ちーゆ(chi.yu_)さん。ちーゆさんの投稿によると、おうちのニオイは原因別に適切な対処法、予防法があるようです。早速、原因別のニオイリセットのためのアイディアをチェックしていきましょう。原因別おうちの嫌なニオイ対策5選生ゴミは冷凍しておくゴミのなかでも、特に嫌なニオイの原因となりやすい生ゴミ。ビニール袋などに入れて口を縛りゴミ箱に捨てる程度ではニオイは防げず、コバエがわく原因にもなってしまいます。そこでおすすめなのが、ビニール袋やフリーザーバッグにまとめた生ゴミを冷凍庫で保存する方法です。冷凍してしまえば腐って嫌なニオイを発することも、コバエがわく心配もありません。後はゴミ出しの日に取り出し、まとめて捨てられます。水分が漏れ出ないよう、口を縛ったうえで袋に穴がないことを確認しましょう。トイレのお掃除はクエン酸できれいに使っているつもりでも、自然とアンモニア臭が染み付いてしまうトイレ。便器はもちろん、床や壁などをクエン酸で掃除することでアンモニア臭を中和することができます。ダイソーで販売されている掃除用のクエン酸配合おそうじシートを、フロアワイパーに取り付ければ拭き掃除も簡単。便器、壁、床の順番で掃除するようにしましょう。靴箱には重曹を仕込む靴箱も、嫌なニオイの元となる場所の1つです。靴が原因の嫌なニオイ対策には重曹がおすすめ。キッチンペーパーで粉末タイプの重曹を包み、靴箱のなかに置いておくだけでニオイを予防できます。2か月から3か月ほど効果が持続するとのこと。なかの重曹が固くなったら交換時期の目安です。シンクの排水口にはお湯をたっぷり流すキッチンのシンクも、油汚れなどがニオイの発生源になりやすい場所です。排水口にフタをし、55℃のお湯をシンクにたっぷり張った後一気に流すことで油汚れを取り除き、ニオイ予防になります。部屋のニオイは濡れたタオルで対策食事の後など、一時的ではあっても部屋のニオイが気になることがあります。「今すぐニオイをどうにかしたい」という時には、ぬるま湯で濡らしたタオルを手に持ってぐるぐると振り回すのが効果的です。空気中に漂うニオイのもとを吸着してニオイを取り除いてくれます。自宅のなかは、いつも清潔で居心地のいい状態を保ちたいもの。さまざまな嫌なニオイに悩んでいる人は、ぜひご紹介したアイディアを試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月04日積水ハウス株式会社と株式会社シンク・ネイチャーは、2030年のネイチャー・ポジティブの実現に向けて、積水ハウスの生物多様性の取り組み「5本の樹」計画やシンク・ネイチャーの生物多様性ビッグデータ、AIを活用して、『生物多様性の純増(以下、「生物多様性ネットゲイン」という。)と算出方法の標準化』を目指し、共同で推進する連携協定を7月1日に締結しました。生物多様性ネットゲインイメージ図近年、世界中で生物多様性の保全・再生への動きが加速しています。2022年12月には生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)が開催され、「昆明・モントリオール生物多様性枠組」を採択、2030年までに陸域と海域の30%以上を保全する「30by30*1目標」などがターゲット(行動目標)に位置付けられました。また今年9月には、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の最終提言が予定されています。日本でも民間取り組み等と連携した自然環境保全、例えば、公的あるいは民間による保護区面積の拡大や、都市緑化における民間の力の活用(OECM*2)についての議論が本格化しています。このような社会の動きに先立ち、積水ハウスは2001年から都市の住宅地に地域の在来樹種を中心に植栽し、緑のネットワークを作ることで、生物多様性保全・再生を推進する「5本の樹」計画に取り組んでいます。この効果を琉球大学理学部久保田研究室及び株式会社シンク・ネイチャーと共同検証し世界初の都市の生物多様性の定量評価の仕組みを「ネイチャー・ポジティブ方法論」として2021年に公開いたしました。生物多様性保全活動の促進につながる本方法論を発展させ、今回は住宅地への植樹等の緑化を通じた「生物多様性ネットゲイン」とその算出方法の標準化を推進します。「生物多様性ネットゲイン」とは、住宅地や開発地における生物多様性保全に留まらず、生物多様性の回復に向け生物多様性を増やすことです。取り組みとしては、「生物多様性ネットゲイン」につながる住宅建設に関する新たな商品・サービス、ビジネスモデル、その他の実現アイデアの創出および啓発活動を行います。例えば、今後の住宅建設予定地における植栽提案において、「生物多様性ネットゲイン」を最大化できる植栽の樹種・本数のシミュレーション提案ツールの導入を2024年の春頃に検討しています。算出にあたっては、「5本の樹」計画やシンク・ネイチャーの生物多様性ビッグデータ、AIの活用をしていきます。積水ハウスは“「わが家」を世界一幸せな場所にする”というグローバルビジョンのもと、本取り組みを通して生物多様性回復のための数値的目標設定を行うことで、ESG経営のリーディングカンパニーを目指します。さらに積水ハウスとシンク・ネイチャーが連携し、「生物多様性ネットゲイン」の取り組みを共同推進することで、ネイチャー・ポジティブの実現に貢献してまいります。■積水ハウス×シンク・ネイチャーによる主な取り組み・既存の建築地における緑化活動による生物多様性ネットゲインの算出に対応できる「自然資本関連データセットと算出方法の標準化」の推進(例:生物多様性ビッグデータとAIを活用した算出方法の提案)「自然資本関連データセットと算出方法の標準化」の推進・今後の住宅建設予定地における植栽提案において、シンク・ネイチャーのデータと分析アルゴリズムを活用して生物多様性ネットゲインを最大化できる植栽の樹種・本数のシミュレーション提案ツール導入を検討生物多様性ネットゲインを最大化できる植栽の樹種・本数のシミュレーション提案ツール導入の検討■積水ハウスの「5本の樹」計画について「5本の樹」計画は、積水ハウスが2001年から生物多様性保全の取り組みとして、お客様のご協力のもと、生態系に配慮した造園緑化事業として開始したプロジェクトです。“3本は鳥のために、2本は蝶のために、地域の在来樹種を”という思いを込め、日本古来の里山をお手本として、その地域の気候風土・鳥や蝶などと相性のよい在来樹種を中心とした植栽にこだわった庭づくり・まちづくりを提案しています。2021年度の「5本の樹」をはじめとした年間の植栽本数は88.6万本、2001年の事業開始からの累積植栽本数は1,900万本を達成しました(2023年1月現在)。「5本の樹」計画公式サイト 積水ハウスの「5本の樹」計画■ネイチャー・ポジティブ方法論について「5本の樹」計画のネイチャー・ポジティブ方法論とは、株式会社シンク・ネイチャーの自然資本ビッグデータと生物多様性可視化テクノロジーに基づいた、都市部における生物多様性を財務価値化するための方法論です。生物多様性回復についての認知を広げ、ノウハウを活用してもらい緑化の促進と生物多様性保全への貢献へつなげていくことを目指し、2021年11月に一般公開いたしました。株式会社シンク・ネイチャーとの共同検証において、1977年の樹木・鳥・蝶の種数、多様度指数、個体数を100%とし、「5本の樹」計画を開始前の2000年を基準として、緑地の劣化が著しい三大都市圏(関東・近畿・中京)の2070年までの変動をシミュレーションしました。地域の生き物にとって活用可能性の高い在来樹種を植栽することで、「5本の樹」計画開始前の2000年と比較して、2030年には37.4%、2050年には40.9%、さらに2070年には41.9%まで生物多様性を回復できることが予測されました。「ネイチャー・ポジティブ方法論」公開サイト ■株式会社シンク・ネイチャーについて株式会社シンク・ネイチャーロゴ生物多様性科学において卓越した研究業績を有する研究者で構成されている「大学発グリーンテック・スタートアップ」です( )。世界の陸・海を網羅した野生生物や生態系の時空間分布を、自然史の研究論文や標本情報、リモートセンシング(人工衛星・ドローンによる観測)、環境DNA調査、野生生物の行動記録(バイオロギング)、植物・動物愛好者の研究などで収集された生物関連データ(地理分布、遺伝子、機能特性、生態特性など)を元にビッグデータ化し、AI等の最先端技術を用いたネイチャーの可視化や予測、シナリオ分析技術を有しています*3。TNFDのデータカタリストイニシアティブに参画し、自然資本ビッグデータを活用した自然の持続的利用に関する分析、評価、ソリューション(TN LEAD*4、TN GAIN*5)を通して、金融機関・機関投資家・企業の生物多様性対応を支援しています。*1 30by30とは、生物多様性の損失を抑止するために、2030年までに地球の陸地と海洋の30%以上を保護地域として効果的に保全する目標*2 OECMとは“other effective area-based conservation measures”の略称で、法的根拠のある公的な保護区とは異なる“代替的な保護区施策”のことを意味します。国立公園のように、国が主導して国有地に設置する公的保護区は、保全専用の土地を確保するランドスペアリング型の保全と呼ばれます。しかし、国土の30%以上を保護区にしようとすると、国有地だけでなく民有地も関係してくるので、保全に特化した土地利用や私権制限は実現性がありません。例えば、林地や農地を放棄して保護区にしましょう、とか、都市部の私有地を接収して保護区にすることは現実的ではありません。したがって、保全と様々な土地・海域利用との共用を図るランドシェアリング型の保全が注目されることになります。例えば、以下のような、土地・海域利用において、その土地の生物多様性の保全も含めて、多目的な使用を促すような考え方です。・農地で農業生産を行いつつ、同時に副次的に、農地や周辺里山で生物多様性の保全が伴う。・林地で木材生産を行いつつ、同時に副次的に、森林の生物多様性の保全維持が伴う。・沿岸域で漁業を行いつつ、同時に副次的に、海域の生物多様性の保全維持が伴う。・都市で経済活動を行いつつ、同時に副次的に、都市緑地の生物多様性の保全再生も行う。*3 日本の生物多様性地図化プロジェクト:J-BMP( )*4 TN LEADとは、全産業セクター&グローバルな事業拠点に対応した TNFD対応支援サービス( )*5 TN GAINとは、宅地の庭木植栽、企業緑化、社有林などのネイチャー・ポジティブ効果の数値評価サービス( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月28日水道の蛇口をギリギリまで向けても、微妙に水が届かないシンクの端。掃除の時に軽くストレスを感じる部分です。こんな時、とても役立つアイテムがありました。知ったら絶対買いたくなりそうな優れものです。シンク掃除のプチストレスを軽減!あと少しなのに届かないシンクの端、掃除の時にはどうしていますか。ほかの部分はスパウトを左右させればすぐきれいに流せるのに、端だけ届かずに手や器で水をすくってかけている人も多いかも知れません。時短掃除術を発信しているインスタグラマー・ぴえーる(pierre_life_style)さんが、この悩みを見事に解決するアイテムと使い方を紹介してくれました。ぴえーるさんいわく「絶対買いたくなる」「かゆいところに手が届く」とのことですが、一体どんなアイテムなのでしょうか。ぴえーるさんが紹介したのはシャワーヘッドです。ぴえーるさんが購入した時は楽天で1千260円だったそうです。なかなかお手頃価格ですね。ただ、シャワーヘッドそのものはそれほど珍しくありません。吐水口の先端に自分で付けている人も少なくないでしょう。ところが、紹介されたシャワーヘッド「シンクの隅まで届くシャワー&バブル」はその予想をいい意味で裏切ってくれる優れものでした。もともと付いている吐水口を外し、購入したシャワーヘッドをクルクルと回すように取り付けるだけで設置完了です。洗浄力がアップするシャワーモード、水ハネしづらいバブルモードの設定ができる構造になっています。切り替えが一瞬でできるのは嬉しいですね。そして最大の魅力は、これをつけるだけでヘッドを360℃動かせること!角度を変えれば今まで届かなかったシンクの端まで水が届きます。汚れが溜まりやすいフチもこれで簡単に掃除できますね。広めのシンクでもしっかり水が届きます。さらにこのシャワーヘッドは約30%の節水になるそうです。それだけの節水効果があれば、購入費もあっという間にペイできそうです。「絶対買いたくなる」に納得この投稿にはシンク掃除に悩んでいた人たちからコメントやたくさんの「いいね!」が集まりました。「シンク掃除しても端の方に水届かんくて手ですくってぴちゃぴちゃやってるから、これ便利ですね」なるほど、シンクの端まで届かない水に困っていた人にとって、このシャワーヘッドは魅力的です。ぴえーるさんはほかにも多くの掃除術や便利グッズ情報を発信しています。毎日の掃除で悩みがある人は、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月03日塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を同時に使ったり混ぜたりすると、危険なガスが出てくるというのは有名な話です。ほかにも暮らしの中にNGな行動があることをご存じですか。ついやってしまいがちな行為は、意外といろいろなところにあるのです。洗濯でのNG行動暮らしの中のNG行動についてInstagramで、ゆう(y_room_11)さんが紹介しています。洗濯機を使っているとついついNG行動をしがちです。まず気をつけたいのが、洗濯機の蓋を閉めっぱなしにしないこと。洗濯機の蓋を閉めっぱなしにすると、湿気がこもってしまいます。こもった湿気はカビの原因になることもあるのです。同じくカビや臭いの原因として挙げられるのが、タオルを濡れたまま洗濯機に入れることです。タオルは乾燥させてから洗濯機に入れるようにしましょう。キッチンにもNG行動がキッチンで気をつけたいNG行動もあります。シンクをきれいにしたいからと、「オキシクリーン」をシンクに使っていませんか。「オキシクリーン」は弱アルカリ性の洗剤です。フッ素コーティングされているシンクに使用するとコーティングがハゲてしまい、シンクが汚くなってしまうのだそう。ステンレス製品に使用可能なものですが、金属塗装されているものには使えないので注意してください。シンク洗いには中性洗剤を使用しましょう。シンクを痛めてしまう行動としてもう1つ注意したいのが熱湯です。熱湯をシンクに捨てる時、ついそのまま流していないでしょうか。排水溝の奥に繋がっている塩化ビニル製の配管が熱湯で痛んでしまう可能性があります。熱湯を捨てるときは、必ずお水を出しながら一緒にお湯を捨てましょう。ついやってしまいがちな暮らしのNG行動は、意外なところにあります。ほんの少し気を付けるだけで暮らしやすくなり事故が減らせるので、ぜひ見直してみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ゆう | 暮らしの小さな幸せをつくる(@y_room_11)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月07日こまめに掃除していても、つい見逃してしまいがちなお部屋のニオイ。自分の家だからこそ慣れてしまって、嫌なニオイがしていても気が付きにくいのが悩ましいところです。Instagram投稿から、おうちのニオイをリセットできるアイディアをご紹介します。おうちのニオイは原因別に対処しようおうちで発生しやすいニオイ対策を5つも紹介しているのは、手軽な方法でおうちを快適な状態に保てる暮らし術を発信している30代のご夫婦、ちーゆ(chi.yu_)さん。ちーゆさんの投稿によると、おうちのニオイは原因別に適切な対処法、予防法があるようです。早速、原因別のニオイリセットのためのアイディアをチェックしていきましょう。原因別おうちの嫌なニオイ対策5選生ゴミは冷凍しておくゴミのなかでも、特に嫌なニオイの原因となりやすい生ゴミ。ビニール袋などに入れて口を縛りゴミ箱に捨てる程度ではニオイは防げず、コバエがわく原因にもなってしまいます。そこでおすすめなのが、ビニール袋やフリーザーバッグにまとめた生ゴミを冷凍庫で保存する方法です。冷凍してしまえば腐って嫌なニオイを発することも、コバエがわく心配もありません。後はゴミ出しの日に取り出し、まとめて捨てられます。水分が漏れ出ないよう、口を縛ったうえで袋に穴がないことを確認しましょう。トイレのお掃除はクエン酸できれいに使っているつもりでも、自然とアンモニア臭が染み付いてしまうトイレ。便器はもちろん、床や壁などをクエン酸で掃除することでアンモニア臭を中和することができます。ダイソーで販売されている掃除用のクエン酸配合おそうじシートを、フロアワイパーに取り付ければ拭き掃除も簡単。便器、壁、床の順番で掃除するようにしましょう。靴箱には重曹を仕込む靴箱も、嫌なニオイの元となる場所の1つです。靴が原因の嫌なニオイ対策には重曹がおすすめ。キッチンペーパーで粉末タイプの重曹を包み、靴箱のなかに置いておくだけでニオイを予防できます。2か月から3か月ほど効果が持続するとのこと。なかの重曹が固くなったら交換時期の目安です。シンクの排水口にはお湯をたっぷり流すキッチンのシンクも、油汚れなどがニオイの発生源になりやすい場所です。排水口にフタをし、55℃のお湯をシンクにたっぷり張った後一気に流すことで油汚れを取り除き、ニオイ予防になります。部屋のニオイは濡れたタオルで対策食事の後など、一時的ではあっても部屋のニオイが気になることがあります。「今すぐニオイをどうにかしたい」という時には、ぬるま湯で濡らしたタオルを手に持ってぐるぐると振り回すのが効果的です。空気中に漂うニオイのもとを吸着してニオイを取り除いてくれます。自宅のなかは、いつも清潔で居心地のいい状態を保ちたいもの。さまざまな嫌なニオイに悩んでいる人は、ぜひご紹介したアイディアを試してみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月31日家に欠かせないシンク。毎日使うからこそ、日々のお手入れが大切になってきます。水まわり住宅総合機器メーカーのTOTO株式会社は、Instagramでシンクのお手入れ方法を紹介しました。シンクには、ステンレスシンクと樹脂シンクの2種類があり、それぞれ磨き方やおすすめの洗剤が違うといいます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TOTO株式会社 公式(@totoltd_official)がシェアした投稿 まずは、日常的に行う普段のお手入れ方法から見ていきましょう。ステンレスシンク、樹脂製シンクともに、洗剤は台所用の中性洗剤で洗って大丈夫です。どちらの素材のシンクも洗う際にスポンジが使えますが樹脂シンクの場合は、やわらかい面を使うようにしましょう。また、洗う際は、ステンレスシンクは筋目にそって磨くのに対し、樹脂シンクは円を描くようにするのが、ポイントです。次は、ていねいにお手入れしたい場合の方法をご紹介します。ステンレスシンクは、クリームクレンザーか、TOTO株式会社から発売されている『きらりあ蛇口まわりのクリーナー 水栓金具用』をスポンジにつけて洗い、水拭き後に乾拭きをすればOKです。樹脂シンクの場合は、スポンジのかたい面もしくはナイロンたわしに、台所用の中性洗剤をふくませて磨き、水で洗い流しましょう。なお、投稿にはシンクをきれいに維持する方法や、クリスタルカウンターのお手入れ方法も紹介されています。家によって、どちらのシンクがあるかは、違います。自宅のシンクの素材をチェックし、TOTO株式会社が紹介しているお手入れ方法で、きれい状態を維持し続けましょう!また、これから家を建てる予定の人は、お手入れ方法によって、どちらの素材のシンクにするかを選んでもよさそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月21日油や食品かす、洗剤かすなどで汚れやすく、雑菌により臭いやぬめりが発生します。排水口のゴミかごなどを小まめに洗っていても、その奥にあるパイプは頻繁に掃除をすることがないのではないでしょうか。ハウスクリーニングを生業としているsaki(housecleaning_2022)さんも、普段は漂白剤に漬けるだけで済ませていたそうです。しかし、久々に奥まで掃除の手を進めてみたら、想像以上に汚れていたことが分かりました。※排水口パイプを掃除する際は、専用のブラシを使い、ブラシの使い方に注意しましょう。薄々気付いてはいたけれど...漂白剤を使えば、ゴミかごのぬめりや臭いは落とせます。しかし、排水口トラップは漂白剤をかけただけではきれいになりません。トラップを外してびっくり、想像以上に汚れていることが分かりました。ハウスクリーニング業の勘が働き、sakiさんはトラップの奥も汚れていると確信します。パイプにブラシを入れてこすってみたところ、トラップに負けず劣らずの汚れが待ち構えていました。ブラシは白・黄・青の3色ではなく、白と青の2色です。中央にある黄色は、まさに「パイプ内の汚れ」。sakiさんも「うわー」と思わずこれが漏れてしまいます。排水口のパイプには、シンクに流れてきたものすべてが流れてきます。ゴミかご同様汚れやすく、定期的な掃除が必要です。最も汚れている場所なので掃除をする気になれないかもしれませんが、詰まりや臭いを防ぐためにもたまには掃除をしてあげましょう。排水口パイプ用のブラシは、sakiさんが使っているようなハンディタイプや、奥まで洗えるワイヤータイプがあります。100均やホームセンターなどで購入できるので、ブラシで掃除をしたことがないという人は、シンクの設計に合った使いやすいブラシを探してみてください。 この投稿をInstagramで見る sakiおそうじのプロ(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月05日キッチンに必ずあるシンク。食材を洗ったり、食器の洗い物をしたりなど、日常生活には欠かせません。調理後のシンクは食材のカスや汚れが付いているので、最後にシンク全体を洗っている人も多いのではないでしょうか。しかし、シンクについた油汚れはいくら洗剤を付けてもなかなか落としにくいもの。Instagramで暮らしの知恵情報を発信しているちーゆ(chi.yu_)さんは、シンクの汚れを寄せ付けない簡単すぎる方法を紹介しています。どのような方法なのか、詳しく見ていきましょう。シンクの汚れはたったこれだけで予防できるシンクの油汚れを防止するには、使う前に「打ち水」をするだけ。たったこれだけのことで、油汚れが付くのを効果的に防いでくれます。油汚れを予防するポイントは、シンク全体に「打ち水をする」ことです。水のバリアが油を弾いてくれるので、シンクの汚れが付きにくくなります。側面まで油が飛んでもいいように、全体にまんべんなく水をかけておきましょう。調理後のフライパンに残った油を捨てた場合です。通常ならこの状態で水をかけると白く固まり、固まった油が伸びてぬるぬるになってしまいます。打ち水をしておいたシンクです。油汚れが付いた部分に強めの流水をかけるだけで、あっという間に油汚れが流れていきます。流し切れなかった少量の油は、お湯や洗剤をつけたスポンジで軽くこするだけ。いつもよりも汚れが取れやすいので、掃除も簡単です。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 ちーゆさんのフォロワーさんからは、以下のような声が寄せられています。「動画ありがとう。楽しく見れましたよ」「シンクの油汚れがとても気になってました!さっそく試してみようと思います。ありがとうございます!」料理前の打ち水でシンクの油汚れを予防するかんたん技。誰でもすぐにできるので、ぜひおすすめです。掃除が苦手な人もそうでない人も、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。※打ち水をしても完全に予防できるわけではないため、場合によっては洗剤を使用した掃除も必要です。[文・構成/grape編集部]
2023年04月27日日々の掃除では、まず汚れが目立つところからきれいにしていくことが多いはずです。しかし炊飯器やシンクなど、目立たないけれど実は汚れが多い場所は、放置しておくと菌の繁殖の温床となってしまいます。そこで、きんぐさん(king.blog05)の投稿を参考に、忘れがちな掃除ポイントをまとめてご紹介します。炊飯器の内蓋は毎回洗う この投稿をInstagramで見る きんぐ │ 頑張らなくてもイイ暮らし(@king.blog05)がシェアした投稿 まず忘れがちなのが、炊飯器の内蓋です。実は内蓋にも洗浄をする必要があると書かれているのですが、多くの人は見落としているのではないでしょうか。炊飯器の内蓋は、デンプン汚れでヌメリや雑菌が繁殖する原因となってしまいます。内釜を洗う際に、内蓋も一緒に洗ってしまいましょう。シンク掃除は排水口ネットで掃除次にシンクの汚れを掃除する方法です。毎日の汚れがたまりがちなシンクの表面は、排水ネットをまるめて洗剤をつけ、スポンジ代わりに使えば掃除がはかどります。スポンジでシンクを洗う際は、普段の食器用のスポンジと別のものを用意しなければならず、使ったあとのスポンジの活用法にも困ってしまいます。しかし、排水ネットを使えば、無駄にスポンジを使わず使い捨てできるので、コスパよく掃除することができます。掃除が終わったらそのままネットを排水溝にはめれば、より経済的です。浴室の換気は扉閉めてから最後に、浴室の換気に関するライフハックです。開けっ放しの方が浴室を換気しやすそうに思えますが、実は浴室内で空気の循環ができなくなり、電気代が無駄になるなどいいことがありません。また浴室の湿気が部屋に入ってカビの原因にもなることから、百害あって一利なし。浴室を換気するなら必ず知っておきたい知識です。お掃除の際は今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月13日毎日の食器洗いに欠かせないスポンジの待機場所であるスポンジラック。だけど、よくある一般的なスポンジラックはシンク掃除の邪魔になったり、ラックそのものに汚れが溜まって清潔を保ちにくかったりと頭を悩ませるもの・・・。今回、約10か月ぶりに再入荷した「浮かせるスポンジホルダー/UKIUKI」ならそのお悩みをサクッと解決。実はこちらの商品、実は密かな人気アイテムで、暮らし上手なインスタグラマーさん達からも多数支持されてます。【関連コラム】 【インスタグラマーさんのものえらび】愛用者続出中!?浮かせるスポンジホルダー 今回は、インスタグラマーさんご使用レビューまとめ第二弾!「UKIUKI」の魅力を改めて、ご紹介いたします。スポンジをポンッと置くだけ!1つの吸盤で支える小さなスポンジホルダーは、スポンジを置くと隠れるので、まるでスポンジが浮いているよう。シンクの場所をとらず、見た目にもノイズにならない、究極のミニマルデザインが魅力です。特殊な爪でスポンジの網目にひっかける仕組みになっており、小さいながらもしっかりホールドしてくれます。接地面も最小限で、スポンジも乾きやすく、衛生面でも◎。また、吸盤がひっつく場所ならどこでも設置できるので、キッチンまわりだけでなく、洗面所やお風呂場のスポンジホルダーとしてもご活用いただけます。アンジェでしかで買うことが出来ない別注カラーの「グレー」は、シンクに馴染みやすく、アンジェオリジナルの「へたりにくいキッチンスポンジ」とも好相性です◎。 【ご紹介したアイテム】耐久性のあるウレタン素材のスポンジ。長持ちするのが特徴で、また泡立ち・水切れが良いから食器をスッキリ洗えるのもポイント。モノトーンのインテリアにも合うブラックです。⇒ bon moment へたりにくいキッチンスポンジ ここからは、実際にスポンジホルダーをご愛用中のインスタグラマーさんのご使用レビューをご紹介いたします。スポンジをただ置くだけ、画期的です(@mayuru.homeさま)優しい木の色合いを基調とした、優しくあたたかみのあるインテリアが素敵な mayuru.home さま。キッチンのシンクに取り付けていただき、使い勝手の良さに満足いただけたご様子です写真は最近購入してよかったスポンジ収納ホルダー!スポンジをただ置くだけ画期的です。洗面所にもピッタリです!<写真・コメント @mayuru.homeさま>コンパクトで衛生面でも言うことなし!(@kurasukoto_さま)洗練されたインテリアが目を惹く kurasukoto_ さま。キッチン用品はミニマルに、をアイテム選びの軸としているなかで、こちらのスポンジホルダーの「グレー」をお迎えいただきました。スポンジホルダー新調しましたわが家のシンクはとにかく狭いのでキッチンアイテムはなるべくコンパクトなものを選ぶようにしています。このホルダー、見た目もシンプル!コンパクトで衛生面でも言うことなし!水切れが良くてめちゃくちゃ気に入っていますポンっと置くだけでスポンジが引っかかる仕様で使い勝手も◎キッチンスポンジは水切れも良くてサイズ感もちょうどいいbomomentのへたりにくいキッチンスポンジを使っています<写真・コメント @kurasukoto_さま>スポンジホルダーの新定番!いかがでしたか?シンクが整い、お掃除もストレスフリーにしてくれる革命的なスポンジホルダー。その使い勝手の良さからご自宅に取り入れる方も続々と増えているようです。安価でお手軽に設置していただけるので、ぜひ一度お試しください。 【ご紹介したアイテム】スポンジ収納の衛生面の悩みを解決してくれる、浮かせるスポンジホルダー。吸盤式のスポンジホルダーに、片手でポンッと置くだけ。スポンジが斜めになるので、水切れも◎。⇒ 浮かせるスポンジホルダー UKIUKI【一部アンジェ別注 】 I.moeno週末の楽しみは雑貨屋巡り。白×木目の丸っこいものに目がなく、欲しいものリストはいつもいっぱい。最近はおうちカフェにハマり中。
2023年02月17日キッチンシンクの困りごとを解決!カビや水垢汚れを予防掃除!東洋アルミエコープロダクツ株式会社(本社:⼤阪府⼤阪市 代表取締役社⻑:⼭⼝正起)は、シンク側面のカビや水垢汚れの掃除を簡単にする「シンク保護シート側面用」を2023年2月に発売いたしました。URL: シンク保護シート側面用使用シーンイメージ開発背景衛生意識の高いシンク周りにおいて「すぐに汚れるシンク側面は不衛生」と認識されていることが調査結果(自社調べ)よりわかりました。特に、水分を含んだタワシや、洗剤を入れる備え付けラック周辺は汚れが溜まりやすく、ラックを外さないと掃除ができない為、カビや水垢が最も気になる部分として認識されています。お手入れが難しく、「落としにくい汚れ」を予防することで、シンク周りの衛生環境を手軽にキープできる商品として「シンク保護シート側面用」を発売しました。商品コンセプトシンク側面の落としにくい汚れの防止と衛生対策に着目。シンク側面にシートを貼っておくことで、お掃除がしにくい箇所の水垢汚れやカビを、シートを剥がすだけで簡単に除去できます。汚れイメージとシンク保護シート側面用商品特長■シンク側面(壁面)にシートを貼っておくことで、水垢汚れやカビがシートを剥がすだけでお掃除できます■抗菌剤を配合した粘着剤を使用しています■取付・取外しが簡単なシール加工です■シンクに馴染む半透明の薄いシートです使用シーン動画商品概要商品名:シンク保護シート側面用JAN:4901987239109サイズ:タテ約11xヨコ約16cm⼊数:3枚シンク保護シート側面用パッケージシンク保護シート側面用 | 商品情報 | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : 会社概要商号:東洋アルミエコープロダクツ株式会社代表者:代表取締役社長山口正起本社所在地:大阪市西区西本町1丁目4-1設立:1969年11月1日URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月15日わが家のキッチンマット、シンクから作業台までしか長さがなく、コンロ前は床がむきだし状態でした。揚げ物のたびに「どうしてこんなところまで?!」と思いながら、飛び散った油の拭き掃除するのが面倒で面倒で、、。そんな時に目についたのが、シンクからコンロまでズドンとカバーできる、bon moment(ボンモマン)の長~いキッチンマットです。新年はいつも靴下やお箸を買い替えることが多かったのですが、今年はコレ!広々キッチンマットのおかげで、毎日清々しい気分でキッチンに立てています。キッチンマットの有無で床のキレイは大違いキッチンマットが床の汚れ防止に役立つというのは、わが家の床を見れば一目瞭然。マットを外してみると、、マットの下とそれ以外の場所で、色合いが違います。わが家は今年で築10年目。日々の掃除をしていても、年末の大掃除ではキッチンの床はいつも苦労させられます。こうやって見比べると、汚れてからキレイにするよりも、あらかじめ予防しておく方が絶対ラクちん。マット類は、いる・いらないの意見が分かれるアイテムですが、キッチンに関しては、わたしは必須アイテムだと感じています。ロングサイズに加えて、奥行きも+7cm広い!さて、そんなわが家のキッチンにbon momentのキッチンマットを敷いてみます。サイズが定番の180cmとロングタイプの240cmの2種類あり、わたしが選んだ240cmはファミリー向けのキッチンにピッタリの長さ。シンクから、これまで無防備だったコンロまで、一直線にカバーできました。選んだカラーはライトグレー。面積のあるアイテムは主張しやすいですが、うちのキッチンにシンプルに馴染んでいい感じ。そしてこのキッチンマット、奥行(幅)にもこだわって作られています。一般的なキッチンマットの奥行は45cm、幅広タイプで60cmが主流です。でもbon momentのキッチンマットは52cm。普通のキッチンマットより7cm広いこのサイズ感は、「あとちょっと」の汚れを予防しつつ、手狭なキッチンにも敷きやすい大きさになっているんです。実際、わが家の場合も奥行52cmがジャストフィット。60cmだと敷けないところでした。キッチンマットを新調したら家事が時短に床が汚れるのを防ぐだけでなく、使用感やお手入れのしやすさも◎。キッチンマットを見直したら、家事の効率がグッと良くなりました。★面倒な拭き掃除が不要に以前は油が床に飛び、それを踏んだ足で歩き回るせいで、広範囲が汚れてしまっていました。でもマットがあれば直接床が汚れず、また油が吸収されるので汚れが広がるのを防止できます。★汚れたら洗濯機で丸洗い丸洗いできるので汚れたらネットに入れて洗濯機へポイ。長さはあっても薄手なので、クルッとまとめれば洗濯機に入る程度までコンパクトになります。こまめに拭き掃除するよりウンとラクちん。★掃除機をかけてもヨレない裏についている滑り止めが思った以上にしっかりしていて、掃除機をかけてもほとんどヨレません。料理の作業中に引っ掛けたり、子どもがつまづく心配もナシ。★スリッパでも素足でも心地いい中には厚さ5mmのウレタンが入っていて、薄くてもクッション性があります。普段素足で過ごすことの多い主人も気持ちよく使えている様子。またうっかり物を落とした時も、ウレタンが衝撃を和らげてくれるので安心です。どうしてもっと早く変えなかったんだろうずっと「そういうもの」だと思い込んで、不便なまま使っていたキッチンマット。長さと奥行を自宅のキッチンに合うものに替えたら、こんなに快適になるなんて。拭き掃除の手間を考えれば、マットを敷いて、汚れを予防しながらキレイを保つ方が効率的。bon momentのキッチンマットのおかげで、今年は堂々とラク家事ができます! 【ご紹介したアイテム】手狭なキッチンでも無理なく敷くことができ、幅広く汚れをガードしてくれる、奥行き52cmのキッチンマットです。水はね、油、汚れから床をガード。洗濯機でも洗えます。⇒ bon moment 奥行き広めの洗えるキッチンマット 52×240cm/ボンモマン 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2023年01月13日株式会社ダイドー(本社:大阪府河内長野市、代表取締役社長:追田 尚幸、以下 ダイドー)は、キッチンのシンク周りをスッキリと保つ、新しいアイテム「シンクスクリーン収納」を2022年12月1日より販売開始いたします。製品画像キッチンのシンク周りは、雑然としてしまうもの。そして、特にオープンキッチンでは、リビングからその雑然とした様子が見えてしまい気になってしまう…。こうしたお声に対し、これまで、キッチン周りの作業性や動線を考え、昇降収納機構をお届けしてきたダイドーが、シンク周辺エリアの収納を検討。収納性、作業性、そして何より、リビングやダイニングからの景観を保つことができるアイテムであることを意識し、設計を進めてきました。【特長】〇目隠し&水はね防止アクリルの背板により、ダイニング側からは手許が隠れ、収納物も見えず、すっきりした印象に。また、水撥ねも防止できます。背面〇仮置き台になる木製天板天板は木製で、ホワイト系のキッチンによく馴染みます。調理中には仮置き棚としてスペース不足も解消できます。また、表面は摩耗や汚れに強いメラミン化粧仕上げです。〇小物収納・まな板ラックキッチンで使う細かいツールを1ヶ所にまとめて収納できます。シンク周りが片付き、美しく作業しやすい快適なキッチンに!〇置くだけ、簡単設置取付に工事や大掛かりな作業は不要。商品が届いたら、簡単な組み立てを行っていただければ、後は置くだけで簡単に設置ができます。設置例【商品概要】サイズ :W1100mm × D215mm × H315mm本体重量 :8kg積載荷重 :天板:10kg小物収納 :5kgまな板受け金具:3kg材質 :天板…パーティクルボード(メラミン化粧仕上げ)フレーム…アルミニウム(アルマイト仕上げ)小物収納…スチール(粉体焼付塗装、ホワイト)まな板受け金具…スチール(粉体焼付塗装、ホワイト)背面板…アクリル板原産国 :日本詳しくはこちらをご覧ください。↓製品紹介ぺージ 収納ラック詳細【新発売キャンペーン】2023年2月末までに下記のサイトでご購入いただくと、他取扱いサイトの価格28,980円のところ、26,082円で購入可能です。 【会社概要】会社名 : 株式会社ダイドー代表者 : 代表取締役社長 追田 尚幸本社所在地: 〒586-0037 大阪府河内長野市上原町250-2設立 : 1985年8月10日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月01日