「マツコの知らない世界」について知りたいことや今話題の「マツコの知らない世界」についての記事をチェック! (1/6)
世界の国や州、都市は漢字でどう書く?知っているとちょっとだけ自慢できるかも♪「澳門」の読み方は?中国南部にある、華やかなカジノのイメージの強いあの特別行政区です!正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...答えは「マカオ」でした!中国の特別行政区であるマカオは、壮大なカジノリゾートで有名ですよね。カジノだけでなく、セナド広場や聖ポール天主堂の遺跡など、ユネスコの世界遺産にも登録されている観光地が数多く存在します。また美食も有名なマカオでは、ポルトガルやアフリカ、マラッカなどの食材や調理法が融合された独自性あふれる食文化を味わうことができますよ♪あなたは正解がすぐにわかりましたか? 知っているようで知らない世界の国名、ぜひ家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。
2025年02月05日学研ホールディングスは10月17日、Gakkenから『世界をちょっとよくするために知っておきたい英語100』を発売しました。■新しい言葉を学び、世界の見方をアップデート今ではもはや社会の一般常識と化した”diversity”(ダイバーシティ:多様性)や”gender”(ジェンダー:社会的性差)といった言葉とその意味。このような新しい文化や概念を表す用語は、多くが外国語(主に共通語である英語)から広まり、日本国内で一般化されるまでには時間がかかります。本書は、こうした「まだ日本語になっていない」、「日本語に訳しきれていない」最新の英単語を100語厳選し、ポップでわかりやすいイラストとともに、カジュアルな解説で「世界のいまとこれから」を考える本です。「nature positive」、「brain drain」、「call in」、「climate anxiety」、「hallucination」……これらは本書に掲載されている英語の一例です。どんな意味かはぜひ本書をチェックしてみてください。言葉を通して世界の見方をアップデートしましょう。■キニマンス塚本ニキとは?本書を執筆したのは、ラジオパーソナリティ・翻訳者のキニマンス塚本ニキさん。2020年から2023年にわたってTBSラジオ番組「アシタノカレッジ」のパーソナリティを担当。リスナーに寄り添った「楽しく深い対話」を通して社会課題を掘り下げ、老若男女問わず幅広い層から支持を得ました。その後もSNSなどで社会的メッセージを肩ひじ張らずに発信。その爽やかで、時に鋭い社会批評で人気を博しています。現在はYouTube番組「ポリタスTV」に出演、TBSのニュース番組「News23」ではコメンテーターを務めるなど、活躍は多岐にわたります。多彩な経歴を持つ著者ならではの解説やコラムは必読です。また、本書に収録されている音声のナレーション(見出し語、例文、関連語の読み上げなど)はすべて著者が担当しました。■ジャーナリスト・研究者の竹田ダニエルさんとの英語対談も収録文芸誌「群像」(講談社)での連載からSNSを中心に大きな話題を呼んだ『世界と私のA to Z』(講談社)や、『#Z世代的価値観』(講談社)の著者として知られる竹田ダニエルさん。ジャーナリスト、研究者、雑誌コラムニスト、音楽エージェントと多岐にわたる活躍から、世界の最新動向を敏感に察知し、リアルに発信を続けており、話題を集めています。本書の巻末には、そんな竹田ダニエルさんと、キニマンス塚本ニキの英語対談を収録。本書で取り上げられている5つのトピックについて、英語で語り合っています。自然なスピードで話されるナチュラルな英語を繰り返し聞いて、英語の学習をするとともに、トピックに関する学びが深まります。■書誌概要『世界をちょっとよくするために知っておきたい英語100』著者:キニマンス塚本ニキ価格:1,870円発売日:10月17日発行所:Gakken(フォルサ)
2024年10月23日世界の国や首都は漢字でどう書く?知っているとちょっとだけ自慢できるかも♪「摩納哥」の読み方は?豪華なカジノやヨットハーバーなど、世界屈指の高級リゾート地として知られるあの国です!正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...答えは「モナコ」でした!モナコはフランスの地中海沿岸にある独立都市国家です。バチカン市国に次ぐ“世界で2番目に小さな国”でありながら世界中から富豪が集う、言わずと知れた高級リゾート地なんですよ!あなたは正解がすぐにわかりましたか? 知っているようで知らない世界の国名、ぜひ家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。
2024年08月01日【広島ホームテレビ】2024年6月7日㈮ よる8時~9時48分マツコが再び《徘徊》へ目的地は「広島」!株式会社広島ホームテレビ(本社:広島市中区)は、「夜の巷を徘徊する 富山・広島 特別編」を2024年6月7日㈮、よる8時から放送します。県内での放送は2021年以来3年ぶりとなる「夜の巷」SP放送では広島《徘徊》の全行程が明らかに!騒然!「ピタニュー」生放送にマツコ乱入ピタニュー「あいまい」コーナーにマツコが突如乱入!マツコがホームテレビを訪問した頃はまさに『ピタニュー』の生放送中。突如としてスタジオに現れたマツコに、出演者はもちろんスタッフも皆、騒然!マツコさんにイジられ野村 舞アナ:マツコさん乱入の瞬間__あの衝撃を忘れられません!オーラが凄すぎて一瞬で気がつきました!『えっ…?!』が止まりませんでした笑岡本愛衣アナ:マツコさんの愛のあるお言葉に感激です。『広島にあいまいあり!』と〆めていただいたのも嬉しかったです。これからはどんどん攻めていきます〜!岡本愛衣アナ・野村 舞アナ‟ある目的” で局内を《徘徊》していた?!ピタニューのスタジオにたどり着くまでの間にも、マツコは ”ある目的” のために、ホームテレビ局内を徘徊していた‥‥!アナウンサーらに聞き込み「アイツね‥‥」夕暮れの宮島、広島駅の工事現場へも!30年以上ぶりに宮島を訪れたマツコ広島駅の工事現場も視察予想外の展開も多々ありながら、マツコも大満喫だった『夜の巷を徘徊する富山・広島 特別編』。この番組ならではの、心温まる交流やマツコの気ままな《徘徊》ぶりは、今回も大いに皆さんを楽しませてくれること、間違いなしです!夜の巷を徘徊する 富山・広島 特別編 : 『特別編』放送記念!深夜時代の珠玉の数作をTVerで!TVerでは深夜放送時代の珠玉の名作の数々を期間限定配信中!深夜放送時代の『夜の巷を徘徊する』ならではのユルさと大胆な企画を「これでもか!」と体感できること間違いなしの名作!ぜひオンエアを前に、TVerで《徘徊》の世界を思い出してみてください!『ピタニュー』㈪~㈮夕方4時40分~毎週㈮6時台「あいまい」岡本愛衣アナウンサー野村 舞アナウンサー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月03日《マツコさんすぎる》《野生のマツコデラックスかも》《富山にマツコ・デラックス?マジ?》《え?そっくりさんじゃなくて?笑どう見てもマツコさんにしか見えないですね》5月7日の夜ごろからXで、富山テレビ放送(BBT)のライブカメラに映り込んだ人物が注目を集めている。きっかけは、とあるユーザーの投稿。富山テレビ放送のYouTube公式チャンネルで配信されている「お天気カメラライブ配信」の18秒の動画を添え、マツコ・デラックス(51)が“映っていた”と報告していた。動画に表示されていた時刻は、7日の18時59分。あたりが薄暗くなってきた頃だろうか。歩行者用信号機が映った画面左側から、大柄で全身黒ずくめの服装をした人物が小走りしている姿が収められていた。画面右端に映るキャップを被った人物に声をかけると、左腕を上げる仕草を見せる。するとキャップを被った人物はその場を離れ、マツコ似の人物が残されたかたちで映像は切り替わってしまったのだった。この映像を見た人たちからは、冒頭のように驚きの声が続出。また《この歩行速度は仕事がデキる人間のそれだ》《意外と素早いな》と、敏速な動きに感嘆の声も。さらにマツコ似の人物が着ていたドレッシーな服装から、こんな声も上がっていた。《マツコが19時前に富山でロケ!?もしかしたら『夜の巷を徘徊する』の復活の可能性あり得るかもな》《富山県のロケなのかな?でもこれを見ると夜の巷を徘徊するを思い出すね。再開してほしいなあ》《夜の巷の格好では?!番組復活してほしい!富山徘徊していて欲しい笑》「『5時に夢中』(TOKYO MX)や『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)など複数のレギュラー番組を抱えるマツコさんですが、’21年3月に『夜の巷を徘徊しない』(テレビ朝日系)が終了しています。同番組は’15年4月に始まった『夜の巷を徘徊する』が、新型コロナの影響でロケができなくなったことからタイトル変更されました。同局は番組の終了について“改編に伴って総合的に判断した”としつつも、“新型コロナの影響もきっかけの1つ”と説明していました。もしライブカメラに映った人物がマツコさんご本人であれば、番組の復活に期待が広がりそうですね」(テレビ局関係者)SNSが騒然としたマツコの“そっくりさん”。その人物の正体は、果たして――。
2024年05月08日レシピやパイ皿などが用意され、教室のキッチンには大きなオーブンがどーんと鎮座していた。ここは「松之助N.Y. 東京・代官山店」から徒歩2分ほどのマンションの一室。そこで「平野顕子ベーキングサロン」が開かれていた。「生地はサッサと混ぜないとあかんよ」そう言いながら、生徒の手つきに目を光らせる平野さんは、京都・高倉御池と東京・代官山に「松之助」のケーキショップとお菓子教室を展開するオーナーだ。オーナー自ら教室に立ち、生徒たちのテーブルを回り、京都弁と英語で口を出し、横から手を出し、手取り足取り教えている。生徒のほとんどが10年以上通っている。2002年から皆勤賞という人も。通い続ける理由を聞いてみた。「もちろん、アップルパイが美味しいから」「それに先生のお話が楽しくて、元気になれるんです」6人全員が口をそろえた。「松之助」は、日本にあるアメリカの伝統的焼き菓子店では草分け的存在だ。食品のセレクトショップ・DEAN&DELUCAで2003年からここのパイを販売している。りんごを煮ないで生のままパイ皮に包み、焼き上げるのが特徴で、サクサクとしたパイの中にジューシーなりんごがたっぷり詰まっている。甘いものが苦手な記者も、目からウロコの美味しさだった。フレッシュなりんごの香り、酸味、自然の甘味がそのまま口の中で優しいハーモニーを奏でる。「アメリカのケーキといえば、甘い、大きい、えげつない色というイメージがありますやん。でも、このアップルパイはアメリカのニューイングランド地方に昔から伝わる家庭の味なんです」(平野さん)芸能界にもファンが多く『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)では、2007年に薬師丸ひろ子がおすすめのお土産として紹介。昨年末の『マツコの知らない世界』(TBS系)でも平野さんは“アップルパイ界のゴッドマザー”として紹介され、全国の名店のパイを食べ比べたマツコに「私、これがいちばん好き」と言わしめた。■23歳で結婚した夫とは価値感の違いで離婚。二十数年前に叶えられなかった留学を決意平野さんは京都で生まれ育った。家は武者小路通にあった能装束織物の織元。日本舞踊は幼少期から15年習って、名取の腕前。幼稚園のころ、ロビンちゃんというアメリカ人の親友がいて、アメリカに憧れを抱くようになった。中学・高校には外国人教師が多く、卒業後は留学するつもりで準備をしていると、父が40代の若さで夭折してしまう。葬儀を終えたら、アメリカに行くつもりだったが、母から「私を残してアメリカへ行くの?」と言われ、留学は諦めるしかなくなった。母の勧めるまま23歳で結婚。夫は、福井県の港町の歯科医だった。「42歳で夫を失った母には、私に婚期を逃させまいという強い思いがあり、私も母の敷いたレールに乗って結婚してしまった。今となっては痛恨の極みです。若いころの私は、現在の私とは大違い。主体性が全くなかったんです」女性は、結婚して家事と育児に専念するのが正解で幸せと、誰もが信じた時代。23歳の平野さんには結婚に抗う術も理由もなかった。「夫は歯科医としては優秀で、尊敬できる人でしたが、家庭ではワンマンで、性格や考え方には相いれない部分が多かったんです」価値観の違いは日々、積み重なっていく。初めて友人を家に招いたときのこと。友人が連れてきた2歳の息子が食べ物をこぼすと、「子供がこぼした床は、早く掃除したらどうですか」と、夫は少し声を荒らげて、注意した。冷や水を浴びせられた思いだった。続いて怒りが湧いてくる。「彼女は私の友人ですよ。なぜ、私に言わないのか。強い違和感を持ちました。夫からは『とにかく目立たないように』と言われ、娘と息子の子育てと教育が私の仕事と思っていました。それだけに子供たちが自立してからの夫との暮らしが考えられない。別々に生きようと心の中で決めていたんです」息子が大学に進学した45歳で離婚。東京の大学に通っていた娘の家に居候して、元夫から得ていた少しばかりの生活費とアルバイトで、何とかなるだろうと考えていた。ビシッと叱ってくれたのは娘だ。「世間知らずもいいとこよ。バカよ」新聞の求人欄を見ても正社員の求人は30歳以下がほとんど。40歳過ぎで専業主婦だった自分に簡単に職は見つからない。現実を目の当たりにして、ようやく漠然とした不安に駆られた。「どないしようと思ったとき、おじの『人間、何で生活をしているかが非常に大事なことである』という言葉を思い出したんです」自分の軸を見つけて仕事にしなければ!そう思ったとき、脳裏をよぎったのがアメリカ留学。二十数年前に果たせなかった夢だった。「これだ!と、胸が高鳴りました。夫が英語嫌いで22年間、英語から離れていたけれど、不思議と自信があったんです。留学して、英語で身を立てようと思ったんです」まさに「やってみはったら」の決断だった。TOEFL試験のために神田の英語学校に通いながら、願書を取り寄せた。「予算は800万円。結婚生活の間に貯めたへそくりです。4つの州立大学に願書を送り、最初に合格通知が来たのがコネチカット州立大学。縁を感じてここに決めました」■ニューイングランドのお菓子作りを学んで。帰国後は“コスプレ”の料理教室が話題にアメリカでの一人暮らしは想像以上にキツかった。「ただ目の前にある大学卒業に全力を尽くすのみと悟りました。この経験は、紛れもなく私の人生の一大転機。苦しかったけれど、幸せとの縁結びはここから始まったと思っています」そのころ、親しくなったのが文学部のアナ・チャーターズ教授だ。「18~20歳の学生のなかで47歳の私が頑張っているのを見て、声をかけてくれはった。“うちへ遊びにいらっしゃい”と誘ってくださって、ポピーシードのケーキをちゃちゃっと作ってくれました。“おうちで作るケーキ、とても美味しいですね!”“簡単なのよ”このやりとりからすべてが始まりました」寮を出て、教授の家の地下にあるキッチン付きの部屋に賃料を払って7カ月、お世話になった。そのころ教授は、こんな提案をする。「ニューイングランドのお菓子を習って、日本で作ったら?アメリカ菓子だと美味しくなさそうだからニューイングランドがいいわ」それから平野さんは3人のお菓子の先生から教えを受けた。特に3番目に出会ったシャロル・ジーン先生には9カ月の集中講義を受け、アメリカンベーキングの基礎を徹底的に学んだ。「シャロル先生の教えは“テクニックは見て、まねて、学びなさい”。私は、先生の手先、指先の力の入れ具合まで、想像力を駆使して盗み取ろうと必死でした。努力、努力の毎日が今まで感じたことがないほど私を充足させてくれました」シャロル先生からケーキディプロマ(修了証書)を授与され、2年3カ月の留学を終え、帰国。シャロル先生はいまでは平野さんの親友だ。帰国後は京都の実家のキッチンで、お菓子教室を開いた。「特徴を出そうと、アメリカ開拓時代のコスチュームを着たんです」それが京都新聞で紹介されると、2人しかいなかった生徒数が瞬く間に150人に増えた。2000年、貯めておいた月謝と少しの借金で、教室と店舗を併設した「松之助」を京都にオープンする。「松之助」は、能装束織物の匠だった祖父の名前だ。「そこそこ裕福な家庭に生まれて、私の仕事もお遊び程度に思う方がいたかもしれませんが、実家の援助はなく、必死でしたよ」京都店が軌道に乗ると、次は東京進出だ。自ら教室のビラ配りをし、2004年、代官山店をオープン。しばらく赤字続きだったが、テレビで取り上げられると一躍行列ができる店になった。「50代はとにかく必死でした。がむしゃらに前に進むだけでした」■「松之助」NY進出は失敗に終わったが、一回り以上年下の米国人男性と再婚60代で憧れのNYを目指した。就労ビザを取得し、苦労して店を開くための資格を取った。準備に1年近くを費やし、ようやく始めたNY店だったが、賃料が高く毎月赤字に。2年で撤退する。「結果はともあれ、満足でした。辛酸もなめましたが、落ち込んでいたら自分の人生、暗くなるだけ」NYに店を構えたころ、友人のガーデンパーティでウクライナ系アメリカ人と出会った。キーウ出身のイーゴ・キャプションさんだ。最初はメールをやりとりするだけの友人で、あるとき「あなたの性格を一言で言ったら?」と質問すると「貧乏と痛みとかゆみは相当、我慢できる」と返ってきた。「面白い表現しはる人やなぁと思いました。ものにこだわりがなく、海と雪山を見ていたら幸せな人。質素倹約を旨とし、10$のスニーカーで満足で、自然を愛し、好きな人とその日一日を大事に楽しく暮らしたい。そんな人です」平野さんが体調を崩して、少し吐いたことがあった。彼はとっさに両手でそれを受けてくれた。「弱みをさらけ出していい人がいるんだと感激しました」NY店を畳んだころ、友人関係から一歩進んだ。「1つ扉を閉めると、次の扉が開く。2つのことは同時には手に入らないということでしょうか」60歳で人生はシナリオどおりに進まないと痛感し、何歳で何をしようと計画したり、年齢を数えることをやめていた。だから、イーゴさんが一回り以上年下だと知ったのは、かなり後のことだったが、イーゴさんも同じ考え方だった。「年齢はジャストナンバー。ただの数字。それより相性が大事」いつしか彼と共に歩くからこそ知り得る初めての世界が、より鮮明に輝いて見えた。知り合って5年たった2017年2月に結婚。市役所の市書記事務局で、結婚許可証をもらい、再び出向いて結婚式を挙げ、結婚証明書をもらう。それがNYでの結婚だ。「結婚証明書をもらいに行く日は、2人ともスーツ姿の正装で、朝一番に出かけました。受け付けナンバーが1で『幸先いいじゃない』と心が弾みましたね」母の再婚に、息子は、「よもや、相手が幸せにしてくれる、と思うなよ。自分が相手といることに幸せを感じるのなら、それ以上相手に望むなよ。学習してください。母上さま」娘からは、「楽しんで人生を送ってね。いまを大切にね」と、それぞれに思いがこもったエールが送られた。「母が94歳で亡くなって、最近、母の言葉を時々思い出すようになりました。最初の結婚のとき『人には添うてみよ』と言われ、父と姑に従うだけの母のような人生は送りたくないと思いましたが、今なら母の真意がわかります。添うとは従うことではなく、相手の辛さ、苦しみ、悲しみを感じ受け止めること。そう思えたのは夫の格別な気遣いに触れたからです。幸せならそれで十分。イーゴと一緒にいて少しでもいい人間になれたらいいなと思います。この結婚は全うしないと、と思います」60歳で年齢は数えないと決めた今の彼女の人柄は、シンプルながらも味わい深いアップルパイのよう。重層的であるのに軽やかで、一度会えばサクッと人を虜にしてしまう。その生き方が作り出す味が、ファンを引き付けてやまないのだ。
2024年04月21日栄養価が高く、さまざまな料理に使えるため、近年人気が高まっているという、ブロッコリー。ツボミの部分はもちろん、茎もおいしく食べられることは、すでに知っている人も多いでしょう。茎を食べる際には、外側の硬い皮のような部分を処理したほうがおいしく食べられます。ブロッコリーを主力とする農業法人の有限会社安井ファームは、X(Twitter)アカウント(@yasuifarm)で、おすすめの処理方法を公開しました。ブロッコリーの茎は、レンチンしてから「ヌヴァ」投稿によると、茎の外側の部分は、電子レンジで加熱することで「ヌヴァ」っと剥がせるようになるとか!きれいに剥けるので、おすすめなのだそうです。やり方はとても簡単。茎を縦半分にカットして、『アイラップ』などの温め可能なポリ袋に入れて、加熱するだけです。加熱できたら、硬い部分をベロリと剥がすことができますよ!加熱時間の目安は、茎60gなら40秒程度、120gなら1分30秒程度とのこと。ポリ袋は縛らず、ねじるか、もしくは折って加熱しましょう。なお、加熱直後はとても熱いため、剥がす際にはヤケドに注意してくださいね。加熱しない場合は、ピーラーで硬い部分のみ取り除くのでもOKだそうです。この方法について、Xではさまざまなコメントが寄せられました。・知らなかった。いつも適当に削って食べていたけど、こんな効率のいい方法があるとは…。・目からウロコ。あの部分って、剥がれるのか…!・すぐにやってみたけど、本当に「ヌヴァ」っと剥がすことができた!助かった。・「ヌヴァ」っていう表現に笑ってしまった。今日はブロッコリーを買って「ヌヴァ」してみます。ちなみに取り除いた外側の部分は、細かく刻んでカツオ節とともにバター醤油で炒めて、ふりかけ風にするのもおすすめとか。食材を余すことなく堪能できたら、嬉しいですね!ブロッコリーを購入した時には、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日「母はもう亡くなって、父は施設に入ったんです。家がもうないんですよ。実家が……」マツコ・デラックス(51)が2月23日放送の『徹子の部屋49年目突入SP』(テレビ朝日系)にゲスト出演。実父が高齢者施設に入居したことを初めて語った。「ひとりっ子のマツコさんは’16年にお母さんを亡くしています。彼女が必死に働いてきたのは“両親と自分の老後の資金を蓄えるため”だと聞いたことがあります。お母さんが亡くなった後、自宅がゴミ屋敷状態になるなど、精神的に不安定な時期が続いていたそうです」(テレビ局関係者)数多くのレギュラー番組を持つマツコだが、両親についてはあまり多くは語らない。’22年8月、『マツコ会議』(日本テレビ系)で、ゲストの歌手で2児の母であるAI(42)に対し、両親への感謝を述べたことがある。「うちの親って何をしろも言わないし、何をするなとも言わない。激しく怒るわけでもない。めちゃくちゃ褒めることもない。ものすごくいい意味で言うと、すごく放任主義。悪く言うと、あまり関心がなかったのかなって思うの。子供にあまり関心がないって思わせるくらいの距離感でいいと思うんだよね、親って。これぐらいでも十分アタシは親の愛を感じるし。だから、何か言われたことっていうよりも、何も言わなかった親に感謝している。アタシは女の人の気持ちはわかりませんよ、男だから。でも、女性に対しての尊敬がすごいの。それは母の影響が大きいのよ。アタシはもう何があっても母だから、いちばん尊敬している人は。もう亡くなっちゃったんだけど……」まだブレイク前の20代半ばのマツコは、実家で2年間ひきこもっていた時期があった。「LGBT雑誌の編集者として5年間働いたのち退職。思うようにいかず挫折感を味わったマツコさんは自宅にひきこもったんです。建設会社のサラリーマンで厳格なお父さんは『働かないヤツは、水飲むな!』と怒ったそうです」(前出・テレビ局関係者)「過去を振り返るのは嫌い」と公言するマツコだが、この時期は葛藤の日々で、人生のターニングポイントだったようだ。9年前のインタビューではこう回想していた。《老夫婦二人が身の丈にあった生活をしようと引っ越しを決めたタイミングで、実家を出ていくように言われたわ。両親も、このまま家に引き籠っていたら本当にだめになると思ったんじゃないかな。だから母親から『次の家にあんたの部屋はないんだから、出て行きなさい』と言われたの。しかたなくボロアパートで一人暮らしを始め、それから本格的にフリーのライターとして活動するようになった》(『週刊現代』’15年4月18日号)前出のテレビ局関係者は言う。「実家暮らしの2年間、両親はありのままのマツコさんを受け止めてくれたそうです。セクシュアリティや仕事内容に関しては、必要以上に踏み込むことはなく“デリケートなことには触れない”両親にはずっと感謝しているといいます」’21年9月、マツコは出演した『マツコ&有吉怒り新党』で、出無精になった自分に関して、半ばあきれながらこう語っていた。「今90歳の父親がもしいなくなったら、さらにタガが外れて自分は体重が500キロぐらいになって部屋で動けなくなっているかも」■「このままガタがきて死んでいくのかな」最愛の母が旅立ち、マツコは父を心の支えにしていたようだ。かつてインタビューで終戦まで旧満州にいた父からは戦争の体験談を聞かされていたと語っている。《隣で人が火だるまになって死んでるような時代を生きた人なら、子どもが女装してメディアに出たって、『まあ、とりあえず生きてるし』って動じないよなって》《生きていられるんだから、セクシュアリティなんて何でもいいって気持ちが自分にあった。それにはすごく感謝してるわね。あの親じゃなかったら、今の私はなかったから》(『朝日新聞』’13年7月25日付)マツコはブレイクした後、両親へある“ルーティン”を欠かさないようにしていた。「折に触れて仕送りをするようになったそうです。けっしてご両親がお金に困っているわけではなく、『ちゃんと仕事して稼いでるから安心してほしい』という思いからだったといいます。ただ、父親が90歳を過ぎて独居するのは心配だという思いから、実家じまいをして施設への入居を決めたようです」(前出・テレビ局関係者)終活カウンセラー協会代表理事の武藤頼胡さんはこう語る。「実家じまいとは一般的に、住まなくなった自宅を売却したり、高齢者住宅などに住み替えたりすることを指します。実家の整理を子供が行う場合は、頻繁に通うことが前提になるのでかなりの負担になります。そのため、遺品整理業者、特殊清掃業者などプロのサポートを受けることも増えてきています。生前整理を頼む人でいちばん多いのは介護施設に入所する方なのです。あらかじめ実家の整理を行うことで、家族の心の整理がつけられる面はあります」前出のテレビ局関係者は言う。「自らも50代に突入して体調がしんどくなってきていて、メークでも目のクマが隠し切れなくなって老いを実感するようになったと聞きました。『最近は性欲も食欲も興味が全然なくなったの。このままガタがきて死んでいくのかな……』と嘆いていました」マツコは今回の決断にあたり、憔悴していたようだ。冒頭の『徹子の部屋』で、「終の住処を考えないといけないなって……。どこで最後に家を買うのかわからないけど……」と語っていたマツコ。新居は東京を離れ、今は那須塩原が気になっていると明かしていた。「階段の上り下りが特につらいそうなので“広い平屋の一戸建てを建てて終の住処にしたい”と言っているのは聞いたことがあります」(前出・テレビ局関係者)実家じまいが、自らの終活も始める契機になったのかもしれない。
2024年03月08日日本の国民食として長年親しまれ、最近では外国人観光客からも高い人気を誇るラーメン。そんななか3月5日放送の『マツコの知らない世界』(TBS系)で、マツコ・デラックス(51)が語ったラーメンの価格に対する“主張”が注目を集めている。番組では「塩ラーメンの世界」を特集し、ラーメン情報を世界に発信するエンジニア・藤野弘行氏が案内人として登場した。“令和のトレンド”の貝ダシや煮干しダシ、鶏ダシなど、絶品塩ラーメンを提供する人気店を次々と紹介。ダシだけでなく自家製麺やトッピングのチャーシューなど厳選食材を使用し、調理法も工夫が凝らされるなどこだわりは千差万別のようだ。番組後半で藤野氏は、いまや国際食として愛されるラーメンの魅力を3点挙げた。まず1つ目は「店の数だけ味がある『バリエーション』」、2つ目は「老若男女に愛される『親近感』」。そして3つ目は、「『1000円の壁』で磨いた師弟職人たちの『守破離』」だという。伝統を受け継ぎつつ新たなものを生み出す「守破離」はラーメンの世界でも通じるといい、それが体現された店として9年間修行を積んだベトナム人店主の店が紹介された。そのVTRが紹介されると、マツコがこう漏らしたのだった。「でもアタシそろそろ、その『1000円の壁』っていうのを、ちょっとアタシたち食べる方も『1000円超えたら高い』って思うのを少し考え方を変えてあげないと」続けて、「あれだけ材料を使ってて、1000円以内に収めてたら、まぁ利益そんなに出てないお店多いと思うよ」とコメント。藤野氏も同調しつつ、「これからその壁というのは動いていくかなと思いつつ、この(「1000円の壁」という暗黙の)ルールのなかで腕を磨いてきたってやっぱりスゴいなと」と語っていた。それでもマツコは店側の利益を気にかけ、「たまに“人情の店”とかってさ、未だに『390円で』とか言ってるの、やめてくださいね。ホントに。もう老後の資金ちゃんと貯めてくださいよ!」と訴えていた。一昔前は“ラーメンは安く食べられる”という概念があったことから、価格が1000円を超えると心理的に高いと感じてしまうことを指す「1000円の壁」。マツコの主張を報じるニュースサイトのコメント欄やSNSでは、理解を示す声が上がった。《相応の料金を支払うことに抵抗は感じません》《拘りがあって美味しいものは、それなりの値段で当たり前かと》《ラーメンの品質や手間、味を考えれば価格としてはとっくに1000円の壁は超えてると思います》いっぽう原材料費価格の高騰や円安による影響で値上げは止むを得ない状況だが、顧客側の賃金が上がらず苦しい懐事情を抱えている人も……。《価値を認めないのではなく、食べる側の予算が合わないだけ》《収入が増えてないのに認識だけ変えて支出が多くなることに納得しろはむずいっしょ》《ラーメンとの対比じゃなくて、自分の収入と比べてラーメン1,000円は高いという事》また「1000円の壁」について、“昼食代”を基準にして考える人も少なくないようだ。こんな声がチラホラ上がっていた。《賃金上がらないとランチでは無理じゃない?》《1000円の壁とは昼飯に支払える金額の壁だと思っている。普段の昼の事である。私にはその壁があるが、だからたまに1500円位のラーメン食べると、特別感があって嬉しい。壁は私の問題で、マツコさんの様な方は2000円でも高くないのかも》《考え方を変えるというよりも現実的に昼食の予算は1000円以内という会社員や学生は多いと思うよ》
2024年03月07日2月19日放送の『5時に夢中!』(TOKYOMX)に、月曜コメンテーターのマツコ・デラックス(51)が生出演。とある求職者の“嘆き”に喝を唱えた。番組では、就活中だというあるユーザーがXに「採用面接のときに『弊社でならなければならない理由』を聞くのはやめたほうがいい」と提起した投稿が多くの共感を呼んでいるという話題に。そのユーザーは理由について「別に御社じゃなくてもいいのです。お金が欲しいだけなんです。いくらでも代わりのある会社のくせにうぬぼれるのはやめてください!」と綴っている。この件について問われたマツコは、「結局さ。なんでもいいんだと思うのよ、面接の時の質問なんて」とバッサリ。面接の意図について「『今朝何食べましたか?』でもいいのよ。それをいかにおしゃれに答えられるかどうかのテストなわけじゃない?」と持論を展開した。続けて「これを『あんな会社に入りたくない』って思っているのを、どうやってうまく隠して、しかも、とってつけたようなうそを付いてるって思われないような、うまいかわし方をする人が賢い人なわけじゃない」としたうえで、「だから私、逆に金目当てでも『こんな会社入りたくないだろ』っていうのを面白く言えたら、逆に採用されると思う」と語った。この持論に共演者である垣花正アナウンサー(52)や大島由香里アナウンサー(40)から共感が寄せられると、マツコはこの投稿者に対し「だから、こんな投稿をXにしているようなヤツはもう大した人間にならない」と厳しく指摘。また、この投稿に共感を寄せた人々に対しても「そうだ!そうだ!って言ってる連中も全部もう……」と呆れたような様子をみせ、「まぁ頑張って生きてください」とざっくりとまとめると、スタジオは爆笑に包まれた。このマツコの意見に、SNSでは賛同する意見が多く寄せられることに。実際に面接官をしているという人からも、多くの共感が寄せられていた。《わかる。私も面接する側だけど、返答内容はむしろどうでもいい。意表ついた質問にどれだけ瞬発的にセンスを出せるかが見たいだけ》《楽しまなきゃ損だよね面接も。想像力とか土壇場のメンタル観るには変な質問も投げられる事もあります。仕方ない》《面接って難しいんだよ。短時間で、人となりなんかわからん。。その結果、ありきたりな質問して、職場に合わなそうな方は落とそうとしてることもある。相手の性格、頭の回転の速さなどがわかる、端的でセンスのある質問の仕方、思いついた人いたら教えてほしい。特に、気が利く方を判別できるとうれしい》《全くその通りだと思う。一学生に模範解答は求めていない。回答の面白さ、創意工夫が大切。だけど純粋に御社のここが好きと熱く語られたら、面接官としては心に響くから加点にはなる。だから、一つでもその会社の好きな所を見つけてみて欲しい。それが見当たらないようなら縁がないということでしょう》
2024年02月20日自分が好きな料理を、満足するまで自由に食べられるバイキング。ホテルの朝食などに多いセルフ形式で、「ワクワクして楽しい」「解放感が味わえる」など幅広い層に好評です。そんなバイキングの嫌な点について、2023年11月3日放送のバラエティ番組『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)で、タレントのマツコ・デラックスさんと、お笑いタレントの有吉弘行さんが言及しました。マツコ&有吉が語る『バイキングの治安問題』番組内で、マツコさんと有吉さんが挙げたのは、バイキングに来る一部の客のマナーが悪いこと。数種類の野菜が並んだサラダバーをグチャグチャにしたまま放置したり、料理の肉ばかり取っていったり、割ってしまった味噌汁の豆腐を避けたりと、自分本位な行動が目立つそうです。バイキングの治安が悪くなるため、『紳士協定』が必要だとして、2人は客が一筆書いてから参加することを考案しました。また、バイキングを提供するホテル側の想いもくみ取り、次のように語っています。有吉さん:だってホテル側は、ちゃんとやってくださってるわけじゃないですか。マツコさん:そうよ、あれ大変よ、準備するのも!有吉さん:向こうはこっちが紳士淑女だっていう前提で、やってくださってますから。マツコさん:しかも、あの金額で提供してね。「ありがとう」って気持ちで食べてくれるんだろうなと思って。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用マナー違反に切り込んだためか、ネット上で集中的に攻撃される『炎上』を恐れる様子を何度も見せた、マツコさん。一方の有吉さんは、マツコさんを落ち着かせるため「炎上させたやつが犯人だよ」とコメントしました。放送後、『バイキングの治安問題』について共感する声が続々と上がっています。・マジ正論。バイキングの振る舞いが汚い人は無理。・バイキングの治安問題、すべてマツコさんと有吉さんに同意。・周囲を汚したらせめて自分で拭くとか、ホテルのスタッフさんに知らせるとかしてほしい。・提供する側からも、きれいによそって、取ったぶんは食べきるのをお願いしたいです!自分が最優先である『ただのマナー違反の人たち』は自省が必要でしょう。一方で、背が低い子供や、腕力がない高齢者、左利きの人などは、ほかの人々より料理をよそいづらいため「考慮の必要がある」との声も。踏み台や両利き用の道具を用意するなどの対応もあると、バイキング会場はもっと快適になるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年11月05日タレントのマツコ・デラックスさんが、2023年10月23日に放送されたバラエティ番組『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)に出演。育児休業(以下、育休)から復帰した男性スタッフにかけた言葉が、ネット上で反響を呼んでいます。マツコ『夜ふかし』で、男性の育休について意見番組の冒頭、育休を取得していたチーフカメラマンを発見した、マツコさん。この日から仕事へ復帰したとのことで、マツコさんが「子供はいくつになったの」とたずねると、カメラマンは「まだ3か月です」と答えました。するとマツコさんは、育休の期間が思っていた以上に短いと感じたのか、「3か月では、なんの助けにもなっていない」と、自身の考えを話したのです。3か月子育て休暇やったって、女房は嬉しくもなんともないよ。こっからだよ、大変なのは。1年くらいはね、育児休暇を男も取れるようにしないと。3か月じゃさ…。月曜から夜ふかしーより引用生まれたばかりの赤ちゃんを育てるのはいわずもがな大変で、十分な睡眠時間が確保できないなど、親の心身には大きな負担がかかります。パートナーが育児に参加できる場合、夫婦ともに育休を取得して、助け合いながら子育てをするのが理想的。とはいえ、社会全体で「育休は男性が取るものではない」という認識が消えておらず、男性が長期間の育休を取りづらい状況なのは事実です。そのため、1人で我が子の世話をする『ワンオペ育児』状態で、心身に負担を抱える母親も多いとか。マツコさんは、そんな子育てと育休の現状を、よくしていきたいと考え、カメラマンに「3か月では短い」といったのかもしれません。その後、カメラマンに「社長に電話して話をつけるよ」とまで伝え、視聴者からは称賛の声が寄せられました。・本当にマツコさんのおっしゃる通り。もちろん取りたくても取れないこともあるだろうし、環境がよくなればいいな。・マツコさん、かっこいい。著名な人がこういうことを発信してくれるのは嬉しい。・ちょうど今、育休を取っている男性です。会社に申し訳なくてモヤモヤしていたから、マツコさんの言葉に救われた…。育休をどのように取得するかは、家庭や人によって、さまざまな考え方があるでしょう。とはいえ、環境のせいで選択肢が狭まり、納得できないままに、苦しい決断をしている夫婦もまだまだ多いはず。「やむを得ずこうした」という思いをする家族が減るような社会、環境になるのが理想ですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月26日タレントのマツコ・デラックスさんがMCを務めるバラエティ番組『マツコ会議』(日本テレビ系)。2023年7月15日の放送回では、俳優の杏さんがゲストとして登場しました。同年現在、3人の子供を育てながら、フランスの首都パリで暮らしている杏さん。パリでの生活や子育てについて、番組で語りました。杏「日本のお母さんって本当に頑張りすぎ」杏さんは、パリに移住してから9か月が経つとのこと。雨漏りの工事を半年以上待ったり、荷物の再配達がなかったりなど、翻弄されながらも「そういうもんだ」と前向きに過ごしていることをマツコさんに伝えます。パリに移住を考えたことがあるというマツコさんは、杏さんの話を聞いて、街の人たちの自由な空気感にさらに惹かれたようでした。また、フランスは子供に関する政策に力を入れているということもあり、杏さんは「子供はすごく守られている」という印象を抱いている様子。そして、パリに移住してから感じたことを話し出しました。3人子供がいて「すごいね」とたまにいっていただくことがあるんですけど、みなさん、お母さん、人の手を頼りましょう。私は、1人では子育てしていません。できません。無理です。これはもう、声を大にしていいたいです。日本のお母さんって、本当に頑張りすぎなところがあるので。こっちは、いろんな人に頼ったり、ベビーシッターに頼んだりっていうのは当たり前の光景なので。マツコ会議ーより引用杏さんは、自身の経験から「1人で子育てをするのは無理」と断言。日本で子育てをする母親たちに対し、「子育ては、もっと周囲の人に頼っていいもの」という想いを主張しました。ひと昔前の日本では、「育児は母親が1人でするもの」といった風潮がありました。現在は「育児は1人でするものではない」という考えが広まってはいるものの、まだまだ「育児は女性がやる」という意識が根底に残っているでしょう。そのため、無意識に「自分ですべてをやらなければ」と考えている母親も多いかもしれません。杏さんの意見にはマツコさんも「日本は本当に、お母さんに押し付けすぎだよね」「考え方を変えないと、どんなに手当を出しても一緒」と賛同。杏さんは「自分は1人で頑張っているわけではない」「周囲に頼って」と、同じく育児を頑張る母親たちに呼びかけたのでした。ネットでは、杏さんとマツコさんの会話に対し「本当にそう」といった声が多数上がっています。・本当にそう。日本のお母さんは頑張りすぎだよね。・日本は「家事や育児を他人にお願いするのはぜいたく」みたいな考えがある気がする。もっとベビーシッターや家事代行などを利用しやすくなるといいよね。・杏さんの言葉に涙が出てきた。素敵すぎるな。誰かに助けを求めたいけれど「頑張っていないと思われる」「自分でやらないと心配」などと考えて、人を頼れない親たちもいるでしょう。杏さんやマツコさんがいうように、すべてを1人で抱え込む『頑張りすぎなお母さん』の心身を軽くするためには、「育児は社会全体で協力して行うもの」という考え方が広がり、安心して頼ることができる場所がもっと増えるといいのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月20日「何となく生活のサイクルができはじめてきたかなっていうので、やっとスタートラインに立ったような気がしています」7月15日放送の『マツコ会議』(日本テレビ系)で、こう語ったのはパリに移住して9カ月が経った杏(37)。パリの自宅から生中継で、父・渡辺謙(63)と民放初の親子共演を果たした。現在、シングルマザーとして3人の子供と暮らす杏は、番組で日本とフランスの育児環境の違いについて語る一幕もあった。杏によれば、フランスでは「特に子供は守られている。みんな宝みたいにしてくれる」「子供が3人いると保障がグッと上がる」とのこと。番組では、フランスの家族手当は世帯収入が約1千100万円以下の場合、子供2人目から月約2万2000円、3人目以降は月約5万円が支給されると紹介された。一方、シングルマザーである杏は「私自身の力でなんとかしているのではなくて、色んな人に頼りに頼って、のたうち回って色んな人にすがって生きている」「3人子供がいるので『スゴイね』とよく言っていただくことはあるんですけど」と切り出し、カメラに向かってこう呼びかけた。「お母さん、人の手を借りましょう。私は1人では子育てしていません。できません。無理です」パリに移住してみて、「日本のお母さんはホントに頑張りすぎなところがある」と実感したという杏。「中学生に上がるまでは必ず送迎が必要なので、色んな人に頼ったり、ベビーシッターに頼んだりするのは当たり前の光景」と、日本との違いを語った。杏の話を聞いたマツコは「それもあるから、みんな子供を産みたいと思う」と納得し、こう続けた。「日本はホントに思う。お母さんに押し付けすぎだよね、全てを。働きながら子供を産もうなんて簡単に思えないじゃない。みんなの意識、考え方を変えないと、どんなに手当を出しても、お母さん1人がやってたら一緒じゃない」■「頼ると余計に家計が苦しくなる」「お金がなければシッターは頼めない」“日本の母親は負担が大きい”と語る杏とマツコに、ネット上では共感の声が上がっている。《本当にそうですね。日本は母親ばかりと思いました》《杏さんのおっしゃる通りですね。私も前々から思っていました。子供は一人で育てることは無理。夫婦二人でも無理》《お母さんじゃないけど、お母さんが頑張りすぎてると子どもにも悪影響で負のループだと思う。私の親がそうだし、日本は手を抜くことが悪にすらなるようなところがある》だが同時に、「人に頼る」にあたって金銭面での不安を感じるという声も相次いでいるのだ。《頼りたいけど、頼ると余計に家計が苦しくなるから頼れない》《杏さんの「色んな人に頼む」この色んな人って、誰なのか具体的に知りたいです。後腐れのなく、お金が発生することが前提だったりするのではないか》《お金がなければシッターは頼めないし、保育園が精一杯。保育園の時間以外はひとりでするしかない。親に頼める家庭ばかりではない》《でも(ベビーシッターって)…お高いんでしょう?子供のアルバイトならそうでもないかもしれないけど心配だし、大人でも知らない人はちょっと。という人間には無理でしょ?》「日本ではこども家庭庁が、乳幼児または小学校3年生までの児童を対象に、企業主導型のベビーシッター券を導入する割引サービスの拡充を図っています。しかし、利用者の勤め先がこの制度を導入していないと利用できず、必ずしも全ての人が利用できるサービスではありません。東京都でもベビーシッターの利用料金を補助する支援事業を導入していますが、『頼りたくても頼れない』との声が多数上がっているということは、必要とする人たちに届いていないということなのでしょう」(全国紙記者)果たして、岸田文雄首相(65)が掲げる「次元の異なる少子化対策」は、日本の過酷な育児環境を変えることができるだろうか。
2023年07月17日6月5日に放送された『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)で、マツコ・デラックス(50)が見せたある”異変”に、ネット上では心配する声が相次いでいる。この日の番組開始早々、MCの村上信五(41)と登場すると、観客からの拍手も鳴りやまないうちに、尋常ではない様子で咳きこんだマツコ。すぐに「ごめん、誤嚥、誤嚥」と伝えながらも咳は止まず、「油断するとすぐにこれ」と説明した。そんな様子を見た村上は心配げに「ちょっと水分取り、水分」と促すが、マツコは落ち着き払った様子で「あぁこうやって死ぬんだなってメカニズムがわかってきたの、誤嚥で」と冷静にコメントし、会場の笑いを誘った。続けて「消化器系がもう衰えてきたんちゃうん?」と村上から指摘を受けると、「まぁね、こんな身体だから分かりづらいんだけど」と前置きし、「最近食が細い」とボソリ。これには村上も思わずと言った様子で、「え、それ、え!?」と動揺した声をあげた。マツコは続けて「いよいよ食べれなくなってきた。全然、痩せたりはしないのよ、もう」「でももう本当に食べられなくなってきた」と語り、「それは初めて聞いたぞ」と村上も真剣な様子で耳を傾ける。しかし、最終的にはマツコが「だって、50(歳)だからね!モリモリ食う50あんまいねぇだろ!」と冗談めかし、会場の笑いを誘っていた。明るく自身の身体に起きた異変を語ったマツコだが、ネット上では心配する声が寄せられている。《マツコさんは知らない世界でも美味しいものを次々平らげていて、食の細い人からしたら食べられるほうだと思うのですが、片目の充血が長らく続いていたり、ひと度ガタが来るとあれよあれよと体調を崩してしまうタイプなのかも、と心配しています》《マツコさん好きだから健康でいて欲しい。あの体型が常で誰もが親しみを感じるのだけどやはり年齢を考えたら減量してほしいな。お大事になさってください》いっぽうで、コメントでは《食べれなくなったと言ってもふつうの人とレベルが違いすぎw》と、マツコの“普段の食生活”について指摘する声も。あるテレビ局関係者は言う。「マツコさんは食べる量もですが、その偏食ぶりもたびたび自ら明かしています。昨年8月に新型コロナに感染した際、療養期間中に納豆3パック、牛乳1.5本、フルーツグラノーラ1袋を消費するような生活を10日間も食べ続けたといいます。元々好き嫌いも多く、獣臭や繊維がある触感などから、牛肉が苦手なことも公言しています。親交の深いミッツ・マングローブさん(48)も、今月2日放送の『5時に夢中!』(TOKYO MX)で『マツコさんが鶏肉以外苦手で、すごい好き嫌いが多いんですよ。牛、豚がダメで魚介なんかもほぼダメ』と、偏食ぶりを明かしていました。あきらかに不摂生な生活だと言われているようですが、病院での血液検査で大きな問題はないそうです」またマツコ自身、6月5日放送の『5時に夢中!』に出演した際、自身の食事量について次のように語っている。「この20年ぐらいは“4人家族”分ぐらい食ってて、今は2人分くらいになって。子供が巣立って、夫婦2人になったようなもんだから。やせてはない気がするわね。どんどん太り続けてたのが、もう太らなくなったと思う」健康第一でいてほしいものだが……。
2023年06月07日4月29日に放送された『マツコ会議』(日本テレビ系)で、マツコ・デラックス(50)が語った“本音”が共感を呼んでいる。同日のゲストは、今年1月期に放送されたドラマ『大奥』(NHK)で8代将軍・徳川吉宗を演じた冨永愛(40)。男女の役割が逆転した仮想の江戸時代を描いた作品で、着物に身を包んだ冨永の凛々しい演技は各所で話題を呼んだ。今年でデビュー25周年を迎え、スーパーモデルだけでなく俳優としても活躍する一方、冨永を支えているものは“反骨心”だという。「高校生の時に写真家レイモンド・メイヤー氏が撮影した制服ショットが話題を呼び、18歳でNYコレクションに挑戦。ラルフローレンのショーに抜擢されましたが、実は思い描いていた衣装とは異なり愕然としたそうです。当時はまだアジア人モデルが少なかったこともあり、番組では『見返してやる』という“怒り”が原動力だったと語っていました。そうしたモチベーションは俳優業にも通じているそうで、常に最大限の努力を尽くしているそうです」(テレビ誌ライター)2005年3月に長男を出産した冨永は、2014年11月に「子供との時間を作りたい」との理由から約3年間休業。一時はランウエーから遠ざかっていたが、2020年3月に10年ぶりとなるパリコレ復帰を果たした。番組でパリコレに復帰した感想を問われると、「モデルの境遇が違うんですよ」と労働環境などが変化したことを指摘。以前とは異なり、周囲が身の回りのことを気遣ってくれたという。するとマツコは、「そういうのが変わって、(中略)等身大な感じになってきてるのはすごく良いことだと思うんだけど、ちゃんと人権だったりっていうところさえクリアになれば、手の届かないものがこの世にあった方が私はいいな」とコメントした。■「日本のモデルなんてモデルって言わないんだよ」終盤では、現在公開中の冨永が出演する映画『世界の終わりから』を手掛けた紀里谷和明監督(55)が登場。もとは写真家として活動していた紀里谷氏は、当時17歳だった冨永との初対面を振り返って「衝撃でした」「ポージングが何も言わなくてできる」とコメント。そして「ホントのモデルですよね。彼女が最後のモデルじゃないですか、僕に言わせると」と大絶賛した。マツコは紀里谷氏から「言ってることわかるでしょ?」と投げかけられると、次のように言い切ったのだ。「日本のモデルなんてモデルって言わないんだよ」この発言に、紀里谷監督は「そのとおり」「親近感なんかいらない」と同調。続けてマツコは、「そんななかで、冨永愛って人を日本は使いこなせてないのよ」と苦言を呈した。「マツコさんは『いまのファッションがダメだとは思わない』と話していましたが、スーパーモデル全盛期を知る世代だけに“非現実感”が失われつつある風潮に物足りなさを感じているようでした。唯一無二の存在として世界中の人々を魅了し続ける冨永さんを前にして、マツコさんは“日本では一般人に寄り添ったモデルが目立つ”と嘆きが出てしまったようです」(前出・テレビ誌ライター)毒舌ながらもマツコの思い切った持論に、ネット上では視聴者から共感の声が上がっている。《モデルに親近感はいらない、ってメッチャわかるー。冨永愛カッコ良すぎる》《親近感のあるスタイルのモデルさんは服ブランド毎に必要かもしれないけど、ハイブランドを着こなせるスーパーモデルは「夢」としていてほしい》《これはマツコに同意だな。#冨永愛とか昔は(今もだが)本当にカッコ良かった。男の俺でも溜息が出る程。そのくらいの人間に憧れないと、という事なんだよ》
2023年05月02日「マツコとゲストの本音のガチバトル!」と銘打たれた人気トークバラエティ『マツコの知らない世界』(TBS系)。ゲストがハマっているものや精通したジャンルをプレゼンするという内容だが、マツコの“対応”がネット上で物議を醸している。注目を集めているのは、4月18日放送の「気軽に行ける!銀座ランチの世界」。ゲストとして登場したのは、「北国から上京して銀座にやられてしまった男性」の金田知樹さん(31)だ。金田さんが銀座について「地方出身の僕にはまだ早い!でも、ランチなら誰でも気軽に街の空気感や魅力を味わえる」とフリップを読み上げると、さっそく「なんだよ、“銀座にやられてしまった”って」と早速ツッコミを入れるマツコ。続けて、金田さんの自己紹介が始まり、北海道の札幌市出身だと聞いたマツコは「金がなるような田んぼだったのかしら?ご先祖はどこから来たの?」と苗字の由来を質問。金田さんが「えっと、父の方はもしかしたら、農民かも知れないです。北海道の…」と戸惑う様子を見せると、「だからその先よ。全然知らないのかお前は、先祖の歴史を!それで北国とか言うんじゃないよ」と、マツコは苛立った様子で対応。その後も、金田さんが上京してからは銀座に住んでいると分かると「急に生意気だな」と冷たく言い放つ。遠慮がちに「僕はまだ、銀座に来たばっかりで…」とお店を紹介しても、「銀座に来たばっかりって、銀座はまだ認めてないと思うけどね?」とチクリ。さらに、「麵が全粒粉で、コシがあって。あとスープが、貝が3種類くらい使われていてあっさり。まぁ、女性でも食べやすいようなラーメンかなと」と紹介した際には、「金田に女性でも食べやすいって言われても、何の信ぴょう性もない」とバッサリ切り捨てていた。極めつけは、スタジオに専門店の魚の煮付けが登場したときのこと。大好物だという煮付けに大興奮したマツコは、独自の食べかたで堪能しながら「煮こごりを温めずに、火を通す前に煮こごりをあったかいご飯に乗せるんだよね。で、煮こごりばっか食うな!って怒られんのよ」と、自身のエピソードを披露。すると金田さんが「煮こごりって、どんな食べ物ですか?」と聞くと、マツコは真顔で固まり、背後の店主へと顔を向けて、「こいつ出禁にしていいですよ」と言い放ったのだった。ゲストに対して厳しい姿勢を見せたマツコ。ネット上では金田さんの知識不足を呆れたマツコに対して共感を示す声が。《銀座ランチの世界の金田さん。ちょっと引くぐらい物を知らないしマツコさんもあまり信用できない感じだった。けどどこか憎めないお人柄なのかな。私はイライラしちゃうかもw》《銀座のランチを紹介している金田さんという方…マツコさんも言ってたけど、「自分のルーツ」を辿るって大事だと思いますよ。マツコさんも(それが大事だと)解ってて仰ってると思う》《ごめん。ちょっと物を知らなすぎですよ、金田くん…》しかしいっぽうで、ゲストに対する振る舞いがキツすぎると感じる人も少なくなかったようだ。《最近マツコの当たりがキツくて、あんまり見なかったんだけど。やっぱりキツい》《マツコさん久しぶりに当たりが強くて見ててキツい回によって違うのなんだろ?虫の居所だけかしら.. 》《今日のマツコちゃん当たりキツくない?????》
2023年04月21日タレントのマツコ・デラックスが出演する、カルビー・ポテトデラックスの新CM「デラックスの歓喜」編が、30日から放送される。住宅街近くの公園で、小学生とシーソーに乗るマツコ。「ポテトデラックスのデラックスって何ですか?」という小学生からの問いかけに対し、「知りません……!」と一言で返す。■マツコ・デラックスインタビュー――「ポテトデラックス」のCMの話がきたときの気持ちは?「ポテトデラックス」を見た時に、なんであたしじゃないのよってちょっと思った節はあったんだけど、大人の事情でね、その時はちょっと出れない状態だったの。だからこうやって晴れて出演させていただけるようになって嬉しいはもちろんなんだけど、感慨深いわよね。――カルビー商品の思い出は?ポテトチップスはもちろんなんだけど、昔は今みたいにスナック菓子がいっぱいなかったのよ。今の人にはわからないかもしれないけど、その中でカルビーさんの占めるインパクトが(凄かった)。あたしは、今ももちろんあるけど、まだ若々しかった頃のかっぱえびせん、サッポロポテト時代だから。このあたりの商品になってくると、物心ついた時から食べてるからお袋が作った料理とあんまりもう変わらない。――「ポテトデラックス」をはじめてみたとき食べた感想は?コンビニで見かけた時になにこれっと思ってすぐ買ったから、もう食べたことあってそこそこ慣れてるわよ。今までのCMに出演していたわけではないのに、“デラックス”という名前がついてるのに売れないとなると、一抹の寂しさがあるから目につくときは結構買ってたわよ。――「ポテトデラックス」の魅力は? また、どんなとき食べたい?あたし意外と昔からある系のもの好きで、(「ポテトデラックス」は)新しい商品で、食感とかはもちろん新しいんだけど、最初に食べた時に若者にだけに向けた商品って感じじゃなかったのよね。ちょっと、小腹がすいたときかな。これカルビーさんに恩を着せるために言ってるわけじゃないんだけど、わたし2袋食いの人なのよ。だからこんなことになったんだけど。ポテトチップスとかスナック菓子って1袋で終わる? だから、家にストックするのよ。なんか安心するよね。お腹空いてるけどもうこんな時間だし今からご飯食べるのもなって時、家にあると嬉しくない? だからあたしはどっちかというと、お菓子としてってより夜食かな。――カルビーCMでの初起用、そして撮影の感想は?商品をみてるとその会社がわかるっていうけど、カルビーって商品含め、面白いじゃない。ちょっと感動したっていうと大げさだろってなるけど、非常に貴重で、現場で一緒に面白いCM作りましょうっていう空気の現場でものすごいうれしかった。本当に長いお付き合いをしたい。あんまり具体的にはいえないんだけど、某部署の部長さんがなかなかよ。色々なもちろんあたしがやりたいっておもったことの意を汲んでくれて、すごい面白い作品をつくらせてもらったから、(カルビーは元々だけど某部長さん含め)すごい好きになっちゃった。すごい有意義だった。――「ポテトデラックス」は何がデラックスだと思いますか?そういう質問って愚問よね。それはこちらからこれだって言ってしまったらだめなのよ、食べたみなさんがひとりひとり感じること。言葉では言い表せない“デラックスさ”をみなさんに感じていただきたい。あたしからはあえてこれがデラックスだとは言いません。――「ポテトデラックス」のおすすめポイントを教えてください。最近普通のポテトチップスでは物足りないって思ってる方。そういう方にぴったり。
2023年03月30日タレントのマツコ・デラックスが15日、都内で行われたホクレン農業協同組合連合会/北海道米販売拡大委員会「ゆめぴりか」新CM発表会に出席した。北海道産のお米ブランド「ゆめぴりか」を発売しているホクレン農業協同組合連合会/北海道米販売拡大委員会は、イメージキャラクターのマツコ・デラックスが出演した新CM「史上最高ゆめぴりか 全国篇」を3月18日から全国で放映開始。料亭を舞台に実際のホクレン職員が女将に扮したマツコ・デラックスにCMの出演をお願いするところから会話がスタートし、絶妙な掛け合いで史上最高ゆめぴりかCMの打ち合わせを進めるという内容となっている。CMでも着用したという着物姿で登壇したマツコ・デラックスは「何だろう? 着物が吸い付いてくる感じ、分かるかしら? 着物の方が吸い付いてくるのよ」と自画自賛するも「誰も私のビューティーになんて興味ないから」と自虐。CMについては「サラリーマン風の方が2人いたんだけどサラリーマン風じゃないのよ。ガチサラリーマン」と共演した2人の男性は実際にホクレンに勤務している職員だといい、「劇団員みたいに見えちゃって、サラリーマン感が全く出ていないのよね。佐野史郎さんみたいな雰囲気出しやがって。このまま俳優デビューするんじゃないかというぐらい上手になっちゃっているんだもん」とCMに出演した男性の1人をステージ上に上げて茶化すなど大盛りあがり。続けて「あんなに頑張ったのに北海道は流れないんだってね。ススキノのネーチャンにモテるために頑張ったのにね」と笑いを誘った。マツコ・デラックスは現在50歳。「年齢の壁みたいなモノが毎年のように更新するじゃない。だんだん自分の限界というか全力疾走が限られてくると感じています。若い時よりもっとやれることはやっておこうじゃないけど、今やっておかないと5年後、10年後同じお話をいただいても同じ速度では走れないのよ。いただいた仕事は全力でやろうと大事に思えるようになったわ」と実感が込もった発言で、「今だに氷ガンガン入れた水を飲んじゃうの。今年はなるべく氷水は我慢して白湯を飲むようにするわ」と新たな目標も。先日は、打ち合わせで訪れたホテルで侍Jの佐々木朗希投手と偶然に出会ったという。「佐々木朗希にばったり会ったの。可愛かった~。高橋慶彦を越えたかもしれない」と佐々木投手を絶賛しつつ、「朗希くんに会った時、自分を出せなかったわ。何か申し訳ないと思ったのよ。話し掛けたんだけど、いつもの私じゃなくて下ネタとかも言わなかったの。こんな下ネタを我慢できる自分がいるんだと。誰が相手でも下ネタをぶっ込めばよかったわ」と反省しきりだった。
2023年03月16日オリンピックやワールドカップ、世界選手権などでよく見る国旗。知っているつもりでも、いきなり聞かれたら???となりますよね。脳トレ感覚で楽しんでみてください。【世界最古の砂漠が存在する!】この国はどこでしょう?世界最古の砂漠「ナミブ砂漠」。約8000万年前に生まれたこの砂漠の”ナミブ”は現地の人の言葉で”何もない”という意味を持っているそうです。砂漠の中なのに霧が発生するという珍しい土地として知られています。正解は…ナミビアナミビアはアフリカ南西部にある国で、大西洋の海岸線沿いに広がるナミブ砂漠が特徴的です。首都ウィントフック国旗の意味解放闘争をすすめた南西アフリカ人民機構(SWAPO)の旗をもとに作られました。青は大空を、赤は独立のために流された血を、緑は豊かな森林資源を、黄は鉱物資源を表しており、太陽は独立の喜びの象徴です。オマケこの砂漠の中は他にも「デットフレイ」と呼ばれる、沼地が干上がりできた場所があります。「死の沼地」という意味をもつこの土地には、枯れ木が延々と続く、まさしく「死の砂漠」を思わせる光景が広がっているそうです!【世界一美しい薬局は、現存する世界最古の薬局です】この国はどこでしょう?食やファッション、芸術作品など、様々なジャンルにおいて傑作と言われるものを多く生み出している国には、世界最古の薬局があります。800年もの歴史と伝統レシピを守り、オーデコロンや石鹸、ボディーケア、スキンケア、ヘアーケア、マウスケア、シェービング、といったラインナップの製品を、今もなお、作り続けているのです。正解は…イタリア共和国イタリアは長い地中海の海岸線を持つヨーロッパの国です。首都ローマ国旗の意味緑は「国土」、白は「雪・正義・平和」、赤は「愛国者の血・熱血」を表します。フランス国旗由来であるため、緑は「自由」(フランス国旗の青を置き換えたもの)、白は「平等」、赤は「友愛(博愛)」を表すとも言われています。オマケヒントにあげた世界最古薬局名は「サンタ・マリア・ノヴェッラ」。歴史は1221年のフィレンツェにさかのぼるそう。その年、ドミニコ会の修道士たちが修道院を設立。その修道僧たちが薬草を栽培して薬剤を調合していたのが始まりだそう。この修道院は後のサンタ・マリア・ノヴェッラ教会へと発展していきます。1612年には薬局として認可され、一般営業を開始。ヨーロッパ諸侯が顧客リストに名を連ねていたそうです。【サトウキビから作るラム酒発祥の地!】この国はどこでしょう?ラム酒発祥の地とされているこの国は、1703年に創業された世界最古のラム蒸留所ともいわれる蒸留所があるそうです。正解は…バルバドスバルバドスは東カリブ海の島で、英連邦に属する独立国家です。首都ブリッジタウン国旗の意味青は海(大西洋とカリブ海)と空を、黄色は国土を、中央の三つ又は海の守護神、ギリシア神話のポセイドン(ローマ神話のネプチューン)の持つ鉾(ほこ)で国の守りを表しています。オマケ世界最古のラム蒸留所で作られ、300年の伝統を持ち「ラムを創造したラム」とも呼ばれるマウントゲイというラム酒。極上のサトウキビから得られる糖蜜と、島全体がサンゴ礁でできたバルバドスの地層によって濾過された純水から柔らかく洗練されたラムが造られているそうです!お酒好きにはたまりませんね♡出典元:世界の国旗 出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』あわせて読みたい🌈世界最大の楽器!世界一なが~い滝!いろんな【世界一】がある国クイズ3連発!
2023年02月19日株式会社カンゼンより、新刊書籍『霞が関の人になってみた知られざる国家公務員の世界』が2月17日に発売されます。酸いも甘いも体感、これが霞が関の日常だ!ナゾだらけの働き方がリアルに面白くわかる。楽しく学ぶ霞が関ガイド本です。■なかなか知ることのできないリアルな霞が関の日常とは?【酸いも甘いも体感、これが霞が関の日常だ】ナゾだらけの働き方がリアルに面白くわかる!楽しく学ぶ霞が関ガイド本・官僚ってどんな人?・国会期間中は何をする?・政策はどう作られる?<巻末対談>霞が関での勤務経験者が語る、官僚の魅力と課題「時間に対する概念を変えることが、持続可能な働き方につながる」----------------(著者からのメッセージ)----------------------官僚を知るきっかけにそして、霞が関で働くことを考える際の参考に官僚、公務員というと、「常識・前例・慣習」をモットーとした、黒子のような顔の見えない存在というイメージがあるかもしれません。でも、世間のイメージとは違う人間味あふれる霞が関の人たちの姿を友達に話すと、印象が変わったと言ってくれたので、このナゾに満ちた知られざる霞が関ワールドを本書でもお伝えできたらと思いました。また「霞が関」で働くことに興味や関心はあるけど、〝ちょっとブラックじゃない?働き方の実態が見えない〟〝なんか怖そうなところ〟と思って躊躇している人に対して、霞が関で働くことを考える際の参考にしてもらえたらと思います。本書を通じて、なかなか知ることのできないリアルな霞が関の日常を知っていただき、より国の政策や政治に関心を持っていただけば幸いです。■もくじ第1章霞が関の人の仕事―国家公務員は毎日何をしているの?第2章霞が関サバイバルガイド―国家公務員が働く世界を知ろう第3章国会期間中の霞が関の人の働き方―国家公務員と政治の関わり方第4章謎の霞が関用語とは―国家公務員の業界用語第5章霞が関の魅力と課題―国家公務員になりたい人へ霞が関での勤務経験者が語る、官僚の魅力と課題■サンプルページ■編著プロフィール著者:霞いちか(かすみいちか)他業種から30代半ばに転職し2016年から6年間、霞が関で国家公務員として勤務(現在、出向中)。エンタメ、サブカル好きで、中に入って初めてわかった霞が関での面白くて、たまに切ない日常をゆるくつづるブログを2020年にオープン。この本を通じて、楽しく、国の政策に興味を持つきっかけになればと願う。霞いちか@霞が関の国家公務員|note : Amazon : 楽天ブックス : KANZENショップ : ■書品概要書名:霞が関の人になってみた知られざる国家公務員の世界著者:霞いちかISBN:9784862555960定価:1,870円(本体1,700円+税)判型:46判ページ数:256P発売日:2023年2月17日出版社:カンゼン 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月10日オリンピックやワールドカップ、世界選手権などでよく見る国旗。知っているつもりでも、いきなり聞かれたら???となりますよね。脳トレ感覚で楽しんでみてください。【世界一リッチなヨーロッパの小国】ここはどこの国でしょうか?世界一裕福と言われるまでになったのは、1970年代初頭の石油危機以降、金融立国を目指し、それまで経済成長を支えてきた鉄鋼業中心の産業構造から、金融サービス業中心の産業構造への大きな転換を図ったことにあります。この政策が成功し、ロンドン、フランクフルトと並ぶ、欧州を代表する金融センターとしての地位を確立し、今に至るそうです。正解は…ルクセンブルク大公国ルクセンブルクは、ベルギー、フランス、ドイツに囲まれたヨーロッパの小さな国です。首都ルクセンブルク国旗の意味かつてオランダの統治下にあったためよく似た国旗ですが、青が少し淡い色(空色)になっているのは、ルクセンブルクは明るい水色を使うように法律で規定されたためだそう。オマケ「森と渓谷の国」とも呼ばれるルクセンブルク。絵画のような古城を望む風景や、花を飾ったかわいらしい街並みには、富裕都市になら本来ありそうなタワマンや高級車といった格差を連想させるものがないのだとか。これこそが「世界一裕福なルクセンブルク」の特徴なのかもしれませんね。【世界一高級なスペシャルティコーヒー】が有名な国は、どこでしょうか?この国を代表する有名なものといえば運河です。1914年に開通しました。北米大陸と南米大陸を結ぶ〇〇〇地峡を横断し、大西洋と太平洋を結ぶ全長80㎞の運河です。正解は…パナマ共和国北アメリカ大陸と南アメリカ大陸の境に位置しているため、国土が特徴的な形をしています。北西にコスタリカ、南東にコロンビアに接し、北はカリブ海、南は太平洋に面した共和制国家です。首都パナマシティ国旗の意味アメリカの星条旗をお手本にして作られたそう。2大政党の共和派を赤で、保守派を青で、白は両者間の平和を表しています。また、青い星は潔白と正直を、赤い星は権威と法を表しています。 オマケ世界一高級とされているコーヒー豆「ゲイシャ」。原産地はエチオピアですが、病気に弱く、樹高が4m近くもあって栽培の難しいコーヒー豆でした。さらに収穫できる量が少ないため、長い間、コーヒー農園からは生産には不向きと敬遠されてきました。2004年に開催されたコーヒーの国際品評会で、パナマのエスメラルダ農園がゲイシャ種を出品したところ、これまでにない高値で落札されて優勝。ゲイシャショックと呼ばれるこの出来事から、ゲイシャ種は1日にして世界一有名なコーヒー豆となったそうです。 【高さは世界一!?昼夜圧巻のツインタワー】これはどこの国でしょうか?この国は多民族国家ですが、人口の約60%がイスラム教徒。つまり大半の人がお酒を飲まないため、酒税はかなり高め。多彩な料理が多くグルメ天国なだけに、お供にビールが飲みたい!けれどうっかりすると食事より高くつく!なんてことも。正解は…マレーシアマレー半島とボルネオ島の一部を領域とする東南アジアの国です。ビーチと熱帯雨林があり、マレー、中国、インド、ヨーロッパの文化的影響が混ざり合った国として知られています。首都クアラルンプール国旗の意味14本の赤と白の線は独立したときの州の数を、青はイギリス連邦の一員であることを、三日月と星はイスラム教の国であることを表しています。オマケマレーシアの首都、クアラルンプールの中心地にそびえ建つ超高層ビル「ペトロナスツインタワー」。20世紀完成の高層ビルとしては最も高いものとなり、その高さは約452メートル。1998年の完成から5年間は「世界で一番高いビル」として君臨しました。2003年、台湾の台北101(509メートル)に世界一の座を譲ることとなりましたが、現在も2棟のビルが対となるツインタワーとしては世界一です。ちなみに、このツインタワー、実は左右の棟を建設した国が違うのだそう。片方は日本企業、もう片方は韓国企業によって建てられました。出典元:世界の国旗 出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』あわせて読みたい🌈【W杯】カタール以外ではどこで開催していた?歴代W杯開催国クイズ3連発!
2023年01月21日俳優の大泉洋とタレントのマツコ・デラックスが出演する、ヤマサ醤油・鮮度生活 特選 丸大豆しょうゆの新CM「サイズ訴求」編、「おいしさ訴求」編が、5日より放送される。新CMには、大泉とマツコが同社CM初共演。2人が日本料理店を舞台に、昭和歌謡調のメロディーに乗って、同商品のボトルのサイズ感やおいしさを歌詞にした曲をデュエットする。撮影では、大泉とマツコがテンポのいい掛け合いを見せる。演技しているセリフは使われないため、大泉は「音(セリフ)を使わないと色々と遊びたくなる」と、自身で考えたセリフを早口で言ってみたり、顔や眉毛を動かして表情豊かにアレンジしたりと、変幻自在な演技で笑いを誘った。一方のマツコも、負けじとアドリブを披露。しかし、マツコがあまりに険しい表情をすると、カットがかかった瞬間に「あなた、それはCMで見せる顔じゃないよ」と大泉がすかさずツッコミを入れる場面も。最後の歌唱シーンは、ボトルを片手に、カモメが飛んでいくような手ぶりや大泉の肩にマツコが色気たっぷりにもたれかかったりと、バリエーションのある演技で見事に演じきった。■大泉洋&マツコ・デラックスインタビュー――ヤマサのCMで初共演した感想は?大泉:マツコさんと共演させていただくというのは、かねてからの夢でした。企画が上がった時から大変楽しみにしていました。企画がいいじゃないですか、ちょっと歌を歌うというね。非常に楽しい企画でした。マツコ:前から(ヤマサの他の商品で)お出になっていたのは存じ上げていたので、なんで一緒の(CM)をつくらないの? 1回くらい一緒にやれないの? と言っていて、(今回やっと)念願叶ってですよ。――キッチンにも食卓にも置けるサイズが新しく発売されたことにちなんで、ちょうどよいと感じることはありますか?大泉:共通のお友達がいてよく誘ってくれるんだけど、なかなかスケジュールが合わないんです。ただ、マツコさんには月1くらいで会いたくなりますね。マツコ:月1くらいが会いたくなるよ。月1くらいがいいのよ。――デュエットしてみていかがですか?大泉:われわれのデュエット話題になるんじゃないですか。マツコ:歌出す?大泉:(この歌結構)長くすれば、出せるんじゃないですか。鮮度生活~♪ですよね。マツコ:そうよね、しょうゆに限らずだものね。すべてのことが鮮度。――同商品を食してみた感想は?大泉:さっぱりとして、甘みがあって、大変おいしゅうございました。マツコ:私にとっては日常なのね。今日食べて新たな感想をと言われても困るくらい、ヤマサさんのしょうゆがないと私の体はもう維持できないくらい。
2022年10月04日レトロ喫茶が人気です。中でも洋食文化が盛んで有名な喫茶店が多い京都ならではの、京都風「鉄板ナポリタン」など独創的なメニューが話題になっています。今回はそんな喫茶店ブームで人気急上昇中のナポリタンの基本的な作り方や話題の鉄板風など変わり種ナポリタンと副菜レシピをご紹介します。■まずは基本のナポリタンの作り方をマスター・トマトが主役のナポリタン【材料】材料 ( 2 人分 )スパゲティー160~180g 熱湯 2000ml 塩 小さじ4 オリーブ油 適量玉ネギ1/4個ピーマン1個ベーコン1.5枚水煮コーン大さじ1バター10g塩コショウ少々ケチャップ大さじ3粉チーズ適量ドライパセリ適量【下準備】・トマトはヘタをくり抜き、1cm角のさいの目に切る。・ベーコンは幅1cmの短冊切り、玉ネギは幅1cmくらいのくし切りにする。ピーマンは縦半分に切って種とヘタを取り除き、幅5mmの細切りにする。・ベーコンは40gを目安に使用しています。【作り方】1、フライパンにバターを入れて中火で熱し、玉ネギ、ベーコンを入れて炒める。2、(1)に<調味料>のケチャップときび砂糖、半量のトマトを入れ、1分程度、炒めながら煮詰める。ピーマンを入れ、サッと炒め合わせる。※きび砂糖を隠し味に使うとマイルドになります。顆粒コンソメ少々でも代用できます。3、大きな鍋にお湯と塩を入れ、沸騰させる。スパゲティーを加え、常にフツフツ煮たった状態で、袋の表示時間より1分短めにゆでる。ザルにあけ、水気をきる。4、(2)のフライパンに(3)と残りのトマトを加え、炒め合わせる。<調味料>の塩コショウで味を調え、バターを加えて溶かし、器に盛る。粉チーズとタバスコをかける。最後にバターを溶かすと香りが良くなります。■京都で行列のできる店の「鉄板ナポリタン」を再現?!・フワトロ卵のナポリタン京都で行列ができる喫茶店「マドラグ」の人気メニュー「鉄板ナポリタン」。熱々の鉄板に卵を乗せてナポリタンと絡めながら食べるメニューです。卵をフワトロに仕上げるコツは油をひいたフライパンから煙が出るくらいよく熱すること。京都で人気のナポリタンを是非おうちで味わってくださいね。・卵ナポリタン名古屋ではもはや定番ともいわれている卵が入った新しいナポリタン。トマトケチャップの酸味が、卵が加わる事でまろやかになりますよ。■これもなかなか!「変化球ナポリタン」・和風ナポリタンケチャップの他にしょうゆやみりんを加えた和風ナポリタン。刻み海苔を乗せるといつもと違う味が楽しめますね。・切り干しナポリタン糖質が気になる方やダイエット中の方にオススメしたい230kcalとヘルシーなナポリタンは、パスタの代わりに切り干し大根で作ります。ビタミン類と食物繊維が豊富な切り干し大根は噛み応えがあり満腹感を得られます。・旨辛ナポリタン唐辛子やタバスコではなくケチャップにスイートチリソースをプラスした旨辛ナポリタンは、ニンニク、砂糖、酸味など色々な味が重なり合っていつものナポリタンが深みのある味に仕上がります。・エビナポリタンウインナーの代わりにエビを使って昔懐かしい味を少しアレンジしました。プリプリのエビとケチャップがよくあいます。■ナポリタンの献立にオススメのレシピ・定番のコールスロー野菜は塩もみすると量が減るので無理なくたくさん食べられます。お酢と砂糖のシンプル味が、ケチャップナポリタンによく合います。・ホウレン草のサラダ鉄分豊富なホウレン草のサラダはベーコンの塩味が効いて食が進みます。仕上げに粉チーズをかけるとさらに美味しいですよ。・定番ポテトサラダ具沢山のポテトサラダはたくさん作っておくと後一品欲しい時に便利です。少し残ったら春巻きの皮に包んで揚げるとおつまみになります。・レタスアンチョビサラダアンチョビの塩気がちょうどいいさっぱりテイストのレタスサラダ。レタスはちぎらず豪快に召し上がってくださいね。昔懐かしいレトロな気分が味わえるケチャップたっぷりのナポリタン。今回ご紹介したレシピを参考にしてくださいね。
2022年09月17日何百、何千の人たちが一堂に会し、生でパフォーマンスを楽しむイベントは、ジャンルを問わずいつの時代も人気を博しています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって各地でイベントの中止が相次いでいるものの、多くの人が会場で笑顔をもらっているでしょう。マツコ・デラックス、『関係者席の人間』へ怒り爆発2022年9月9日に放送されたバラエティ番組『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)では、音楽ライブやスポーツ観戦についてトークを進行。MCであるタレントのマツコ・デラックスさんは、会場の盛り上がった雰囲気に乗ることに、少し気恥ずかしさを感じることを明かしました。どれだけ会場が盛り上がっていても恥を捨てきれず、気まずくなる時があるという、マツコさん。そんなマツコさんですが、場の盛り上がりに水を差すある人たちが苦手なのだとか。あの…関係者席あるじゃん。アタシ本当に極力座りたくないんだけど、アタシたちまだ、ちょっと恥じらいを持ちながらでもちょっと(場の盛り上がりに)協力しようとするじゃない。あの人(関係者席の人)たち、なんであんなふてぶてしいの?いるよね、全然楽しそうじゃなくて「お前、何しに来たんだよ!」みたいな。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用マツコさんが嫌いな人…それは、関係者席に座る、ふてぶてしい人!多くのイベントには、出演者の知人や業界関係者といった、招待を受けた人用のエリアが用意されています。マツコさんが気に入らないのは、会場の盛り上がりに合わせる素振りをまったく見せず、つまらなさそうな顔でふてぶてしい態度をとる人でした。きっと、「自分は頑張ってノリを合わせているのに、なんであいつらは協力をしないんだ!」という不満もあるのでしょう。同じくMCであり、お笑いタレントの有吉弘行さんも、関係者席の人の「どんなもんか見てやろう」といいたげな態度には、腹を立てているようです。MCの2人の間で関係者席の人への不満がヒートアップする中、マツコさんはさらに腹の立つ人についてこのように述べました。でもまだ、こういう(偉そうな)奴らはまだいいよ!変な女とか連れてきてるジジイとかいるじゃん。でさ、変な女もつまんなさそうなんだよ。じゃあ誰が来てえっていったんだよ!変な女でも、1人でもさ、「イェーイ」ってやってればまだいいけど、変な女もなんか「ふーん」って…こんなん(腕を組むように)観てるわけよ。何なのあれ?なんなんあいつら?本当によくない。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用多くの場合、関係者席は会場内のほかの席からも見える位置にあります。そのため、時には関係者席の人のマナー違反に、ネット上で怒りの声が上がることも。上演中に「携帯電話をいじっていた」という報告が上がる時もあります。マツコさんの怒りの声は多くの人の気持ちを代弁してくれたようで、共感する声が相次ぎました。・めっちゃ分かる!いってくれてありがとう!・もうね、本当にそうよ。ああいう光景を見ると、しらける。・仕事なのは分かってるよ。でも、せめて最低限のマナーは守ってほしい…。関係者席の人は、一般客と違い『付き合い』で来ているため、気分が乗らない人もいるのかもしれません。ですが、会場の雰囲気はその場にいる全員が作り出すもの。せめて、雰囲気は壊さないでいてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年09月14日9月12日放送の『5時に夢中!』(TOKYO MX)に出演したマツコ・デラックス(49)の教育格差に対する意見が波紋を呼んでいる。「同日の放送では、中学3年生を対象とした東京・足立区の無料学習塾が紹介されました。『足立はばたき塾』は区が民間事業者に委託して運営しており、補習目的ではないのです。学習意欲があっても困窮などによる家庭の事情で塾に通えない生徒が、優秀な講師の指導を受けて難関校を目指すというもの。入塾にあたっては学力診断テストだけでなく、就学援助や課税状況も確認されるそうです」(社会部記者)この取り組みについて意見を求められたマツコは、「本来だったら、足立区とか市区町村単位じゃなくて文科省自体も考えなきゃいけないと思うんだけど」と切り出し、こう述べた。「例えば国立大学とか学費安いじゃない?だけど、実際、国立大学に入っている人って小学校から塾に通わせることができる富裕層の家の人だったりするわけじゃない。だったら、最初から国立の学校は一定数所得制限をかけて(合格者を)取るとかね。他にできることがあると思うのよ」自治体主導の無料学習塾について「市区町村単位でこういう動きをするというのは、すごい私、日本のためにもなると思っているの」と理解を示し、「意外と富裕層のガリ勉ちゃんみたいな人でいい学校出た人って、国を動かすまでのことはしないんだよね。案外、ノーベル賞獲ったりする人って田舎の野原を駆け回っていたような人が、地元のトップの公立高校行って、そこから東大とか京大行っての人が多かったりして」と語った。いっぽうでマツコは、「(公立の)中高一貫校とかも本末転倒だなって思うんだけど。私立行きゃいいのに、いいとこの子が行ったりしてるんだよね」と問題提起。さらに「私は国公立の学校でいわゆる難関校と言われているところは、ある程度所得の枠を作るべきだなとは思う。たとえば、それで9割が年収1000万円以上の家庭の子どもってなると、何か国立大学の意味がなくない?」と主張したのだった。ネット上ではマツコの意見に、《マツコさんよくご存知ですね。そうなんです》《所得の枠はあった方がいいでしょうね》と賛同の声が。だがいっぽうで、難関国公立校への進学にあたって所得制限を設けることは「逆差別だ」という意見も上がっている。《これは違うと思う。所得に関係なく、やる気のある子へのチャンスは平等にあるべき。塾なしで受験できる様に学校の授業のあり方を変えるとか、学校教育(特に義務教育)にもっと税金を投入する必要があると思う》《うーん、これって逆差別じゃない?あくまで学力でとってほしい。金持ちの子が努力してないって訳じゃないんだから。無料塾とかで低所得の子供の学力を底上げして、チャンスを作るのは良いと思う》《言わんとしていることはわかるが所得制限は反対ですね親の高収入が理由で国立大学に進学できないなんてことはあってはならないと思う》「マツコさんは、“経済的に恵まれない家庭の子どもにも、もっと難関校への進学のチャンスを与えるべき”との思いで発言したのかもしれません。確かに『年収1000万円』と聞くと裕福なイメージがありますが、子育て世帯では、児童手当を満額受け取れないケースもあるのです。また今年10月からは年収1200万円を超えた家庭では児童手当が廃止されます。年収1000万円を少し超えるぐらいですと、子どもの教育費に家計が圧迫されている世帯も多く、『なぜ、一生懸命に働いて、たくさん税金を払っているはずの自分たちばかりが割を食うのか』という不満もあります。『逆差別になる』『進学にも所得制限を課すのは反対』という声には、そうした背景もあるのでしょう」(前出・社会部記者)
2022年09月14日2022年8月8日、タレントのマツコ・デラックスさんがバラエティ番組『5時に夢中!』(TOKYO MX)に出演。同番組で語ったエピソードに、反響が上がっています。マツコ、コンビニ店員の『対応』を絶賛この日、同番組では、スーパーに『推し』の店員がいる女性のエピソードが話題に。スピーディかつ崩れないよう商品をエコバッグに詰めてくれるほか、次の客の対応まで意識された細やかな配慮を施してくれるため、女性はスーパーに行くと必ず、その店員のレジに並ぶのだそうです。MCの垣花正アナウンサーに推しの店員がいるかどうかを聞かれたマツコさんは、家の近所にあるというコンビニエンスストア(以下、コンビニ)の店員について語り始めました。マツコさんによると、そのコンビニには、外国人の店員が数多く働いているそうです。本当に優秀だよ。素晴らしい。ついこないだも、エコバッグを持たないで行ったのよ。持たないで行ったんだけど、結構な量を買っちゃったの。カゴがいっぱい、盛り盛りになるくらい。大体の日本の方はさ、普通に「レジ袋ご利用になりますか?」って聞くじゃない。(コンビニで働く外国人店員は)「レジ袋2枚で大丈夫ですか?」っていってきたの。いきなりだよ。もう「当然使うよね?」っていう前提で、しかも「1枚じゃちょっと入りきらないだろうから、2枚でもいいですか?」っていうのを、最初に聞ける外国の方ってすごくない?5時に夢中!ーより引用近所で働く外国人の店員を「外務省とか入れちゃうくらいにすごい」とした、マツコさん。「日本語があのレベルだっていうのがまずすごいし、あれだけ気遣いができるってすごい」と、近所の外国人店員の対応を絶賛していました。きっと店員は、マツコさんがエコバッグを持ち合わせていないことを瞬時に把握し、レジ袋が何枚必要かを考え、提案したのでしょう。マツコさんのエピソードに、反響が上がっています。・確かにすごいよね。私の職場の近くのコンビニにも外国人店員がいるけど、丁寧で素晴らしい接客をしてくれます。・我が家の近所のコンビニで働いている外国人店員も、パスタを買う時に「フォークじゃなくお箸をつけて」って頼んだらすぐに覚えてくれて、それ以降は向こうから「お箸ですか」って聞いてくれるようになりました。・素晴らしい!私も迷子になった時、コンビニで働く外国人店員に道を聞いたら、説明が分かりやすくて尊敬したなあ。他人への気配りや配慮は、時にその人の心に深い感動を与えるのでしょう。家族や友人はもちろん、周りの人に思いやりを持って接することの素晴らしさに、改めて気付かされますね。[文・構成/grape編集部]
2022年08月10日「マツコの知らない世界」出演のちくわぶ料理研究家・丸山 晶代は、飼い主のいない猫に家族を見つけて、しあわせになってもらう保護猫シェルターと、地域の方を元気にするため、ごはんやさんを開業するにあたって、その設立資金をクラウドファンディングサイト「READYFOR」にて募集を開始しました。募集期間は2022年6月24日(金)から7月31日(日)までで、募集金額は300万円を目指します。URL: 現在は自宅で保護活動中。4年間で70匹以上の猫がしあわせになりました。■「保護猫シェルターねこまる・ごはんねこまる」立ち上げの背景と概要野良猫と呼ばれる、外で暮らす猫たちは、元々は人間が捨てたり、お外で産まれたりして飼い主が居ません。外での暮らしは自由に感じますが、真夏の暑さや雨や雪、そして自転車や車での事故、猫同士の喧嘩や病気で長く生きることができません。そんな猫たちを保護して、人に慣れさせ、飼い主さんを探して、しあわせになってもらう場所と、安心安全な食材で、手作りの食事を提供するお店を作ります。保護猫カフェではなく、分離していますがガラス越しに猫の様子を見ることができます。また、地域の方の集会所として、こども食堂やお年寄りの井戸端会議の場所「ねこまた喫茶」。子供も参加できる料理教室やセミナー、ちくわぶ料理のフルコースを提供する「ちくわぶナイト」などみんなが楽しめる場所を作ります。■保護猫シェルターねこまる・ごはんねこまる所在地 :〒114-0002 東京都北区王子3-5-16(きむら歯科医院)事業内容:飼い主のいない猫の保護と譲渡、飲食店、料理教室、ちくわぶイベント、こども食堂など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月22日(株)日経ナショナルジオグラフィック(代表:滝山晋、所在地:東京都港区虎ノ門)は、『あなたの知らない、世界の希少言語 世界6大陸、100言語を全力調査!』を6月20日(月)に発行しました。本書は、アフリカのハッザ語からパタゴニアのヤーガン語まで、歴史を作り、そして翻弄された言葉の深みと面白さを、地図、写真、文章でわかりやすく綴っています。同じ国のほかの住民には、ほとんど理解できない言語が普通に話されているのはなぜか?まったく関係のなさそうな遠い場所で、同じ言語が話されているのはなぜか? なぜ、どうやって言語は変化するのか?ボスニアという、いくつもの言語に囲まれる環境で育ち、国境や政治地理の研究をライフワークとしてきた著者が、世界中からあまり知られていない100以上の言語を集め、「それらが使われている地域の歴史」「話者が置かれている現在の状況」「言語がたどってきた変遷」を紹介します。民族とは何か、そして消滅の危機にある言語の未来はどうなるのか。言語、国境、民族マニアだけでなく、リファレンスガイドとして誰もが楽しめる。地図、写真、文章でいざなう、言葉を巡る旅をご堪能ください。『あなたの知らない、世界の希少言語 世界6大陸、100言語を全力調査!』ゾラン・ニコリッチ著/藤村奈緒美 訳/2022年6月20日発行/定価 2,750円(10%税込)/240ページ/A5判/ソフトカバー/(株)日経ナショナルジオグラフィック 発行商品のご案内 Amazon 楽天ブックス 【目次】1章 孤立した言語ヨーロッパ/アフリカ/アジア/ニューギニア/オーストラリア/北アメリカ/南アメリカ2章 インド・ヨーロッパ語族の言語島スラブ語派の言語島/バルト語派の言語島/ゲルマン語派の言語島/ロマンス諸語の言語島/ケルト語派の言語島/その他のインド・ヨーロッパ語族の言語島3章 世界各地の言語島オセアニア/東アジア/西アジア/アフリカ/北アメリカ/南アメリカ用語集/著者あとがき/地図■世界6大陸、100言語を調査。言葉の深みと面白さを地図、写真、文章でわかりやすく綴る。■言語、国境、民族マニアはもちろん、リファレンスガイドとして誰もが楽しめる。■消滅の危機にある言語、使われている歴史、言葉がたどってきた変遷も詳しく解説。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月23日2022年6月4日に放送されたバラエティ番組『マツコ会議』(日本テレビ系)に、タレントのぺえさんが出演。華やかなメイクと個性的なキャラクターで一世を風靡(ふうび)したぺえさんですが、同月現在はほぼノーメイクの状態で、ありのままの日常をさらけ出した動画をYouTubeで公開し、じわじわと人気を集めています。ぺえさんは、芸能界でデビューして以降の心境の変化について、本音を語りました。マツコ・デラックス「全力でやっているにせよ、適当に手を抜いてやっているにせよ、熱量」デビュー後、バラエティ番組への出演オファーが殺到した、ぺえさん。しかし、周囲からの期待に応えようと頑張りすぎた結果、突発性難聴になってしまいます。度重なる体調不良で入退院を繰り返した、ぺえさんは、自身の母親から、こんな言葉をかけてもらったそうです。体調を壊して、入院を何回もしたりとか、そのタイミングで母に「頑張らないで頑張りなさい」っていう言葉をもらって。それって、「自分のこともしっかり大事にしながら、やる時はやりなさい。でも、やりたくないことはやらなくてもいいんじゃない?」っていう意味だったのかなって、私はすごく感じて。マツコ会議ーより引用ぺえさんは、母親の言葉をキッカケに、無理をせず、ありのままの自分を見せながら生きることを決意します。そう思う一方で、無意識のうちに、つい『周囲が望む己のイメージ』を守ろうとする自分に、嫌気がさすこともあったのだとか。「私は私らしく、このままで仕事もしたい、生きていきたい」といっている割に、どっかこう、頑張っちゃったりする自分を、客観的に見てすごく嫌いになったりもして…。マツコ会議ーより引用そんなモヤモヤとした葛藤を口にした、ぺえさんに対し、番組のMCを務めるマツコ・デラックスさんは、こう声をかけます。でもさ、場所によって人間が変わるのって、それが自然なんだと思うんだよね。「ああ、私なんで頑張ってんだろう」って思ってるって、まあそこにいくと、頑張ってしまうことが自然なことなのよ。だって、私だってコレ、素ではあるけど、変なスイッチは入ってるもんね。だから、このアンニュイなぺえさんを、受け入れましょう、私たちは。マツコ会議ーより引用頑張りすぎてしまう性格を、ぺえさんが持つ魅力の1つととらえ、自然なことだと評したマツコさん。最後に、ぺえさんが「全力でやったものと、適当なものなら、どちらが面白いと思いますか?」と問いかけると、マツコさんはこう答えます。私、全力でやっているにせよ、適当に手を抜いてやっているにせよ、熱量だと思うの。適当なのを、本気で考えたうえで、適当を選んでやっているとしたら、それってちゃんと熱を帯びて、適当にやっているわけじゃん。マツコ会議ーより引用「どんな形であれ、大事なのは本人の熱量」だと語るマツコさんに、ぺえさんは真剣な表情でうなずきました。番組の視聴者からは、次のようなコメントが寄せられています。・自然と涙が出てきた。マツコさんの考えは、心に刺さる。・自分も、今の生き方に不安や焦りがあったから、「このままでいい」といわれたような気持ちになれた。・マツコさんは、本当に人の本質を見抜くのが上手で、心が広い人だと思う。・ぺえさんのお母さんの言葉が心に響いた。求められることに応えてばかりいると、自分が疲弊してしまうよね。周囲から求められているイメージと、自然体の自分に差を感じてしまい、悩んでいる人は一定数いるでしょう。「期待に応えよう」という想いから、ストレスをためこみ、自分を見失ってしまうのは、つらいものです。ありのままの姿を認めてあげられるのは、ほかでもない自分自身だと気付けたら、少し気持ちが軽くなるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月05日