人気グループ・関ジャニ∞の村上信五とタレントのマツコ・デラックスが出演する、日本テレビ系バラエティー『月曜から夜ふかし』(毎週月曜後10:00)。16日放送では同番組でおなじみの“マジシャンGO”が久々にスタジオに登場する。マジシャンGOは、以前、街頭インタビューで出会った際にマジックを披露した人物で、これまでもさまざまな驚きのマジックを番組で行ってきた。今回は、スタジオの観客を巻き込みマジックと催眠術をかける。このほか今回のラインナップは、「個人的ニュース24時」、「夜ふかし的イングリッシュレッスン」、「日本全国で聞いた我が町あるある」、「夜ふかし的本日の宿題」の計4ネタを予定。「夜ふかし的本日の宿題」では、4月25日の放送でマツコが年に1センチのペースで背が縮んでいるという衝撃の事実が発覚したため、宿題としてスタッフが原因を調査。はたしてその原因は明らかになるのか。そして、マツコが最近の悩みも告白する。
2022年05月16日「本当に疲れたら深夜だろうがなんだろうが、とんかつ食べちゃうから。自分で揚げちゃうから」こう告白したのは、有吉弘行(47)。4月29日放送の『マツコ&有吉かりそめ天国』(テレビ朝日系)での“限界まで疲れたときに食べたくなるもの”というトークテーマで明かした有吉だが、さらにこう続けた。「夜中の2時ぐらいまでのお仕事とかあるじゃないですか。今日は絶対とんかつ揚げて食うぞって。じゃないと次の日、俺はもう気力が持たん。とんかつ食わんと!」これには共演者のマツコ・デラックス(49)も心配そうな表情で「今年聞いたなかでいちばん怖い話」と驚くばかりだった。テレビ局関係者は有吉の“衝撃の食生活”についてこう証言する。「昨年6月にインスタグラムで、フォアグラのステーキを朝食として紹介するなど、有吉さんは朝晩問わず食べたいものを食べるそうです。つい先日もラジオ番組で、『宅配ピザをワインとシャンパンで流し込むのが大好き』と語っていました。ヘビースモーカーでしたが、9年ほど前から禁煙していることも影響しているのでしょう」帰宅後の深夜3時にとんかつを揚げ、ストレスを発散する有吉。この“奇行”にどれほどの効果があるのか。ゆうメンタルクリニック総院長で精神科医のゆうきゆう先生は、こう解説する。「原始的にストレスは、“生命の危機”につながるもの。食事を取り、エネルギー補給を行うことで、根源的な生命の不安を解消しようとしているのかもしれません。またストレスを感じたときに重要なのは“ほかのことに意識をそらす”こと。有吉さんは“好きなものを食べることの安心”を感じているのではないでしょうか。さらに自分で揚げることに集中力を使うことでも、気持ちが楽になっているのだと思います」有吉のように、食事でストレスを発散した経験がある人も少なくないだろう。しかし、発散法に依存するようになると、当然デメリットも出てくると、ゆうき先生は指摘する。「ストレスを感じたときに依存行為に走る人は多いです。食事に限らず、飲酒やたばこ、ギャンブルに走る人も。これは、依存行為によりドーパミンが放出され、ストレスが軽減されるからです。しかし、依存行為を繰り返すと、ドーパミンの働きが鈍くなり、回数や量が増えていきます。その結果、体を壊したり、金銭面で打撃を受ける危険性もあるでしょう」有吉の“とんかつ依存”も心配だが……。「まだ酒やギャンブルと比べればとんかつは体への悪影響が少ないでしょう」(ゆうき先生)用法用量を守れば、“アゲアゲ”なストレス発散法なのかも?
2022年05月12日2022年5月7日、バラエティ番組『マツコ会議』(日本テレビ系)に、歌手の、ちゃんみなさんが登場しました。23歳にして、武道館でのライブを成功させた、ちゃんみなさんですが、同番組の司会であるマツコ・デラックスさんに聞きたいことがあったそうです。幸せってどういうこと?マツコの回答に「確かに」ちゃんみなさんは、マツコさんに『理想の幸せのカタチ』について相談。ちゃんみなさんは、美しさや暮らし方について「昔よりも個人の選択肢は増えた」と感じる一方、「『理想』とされる選択肢には偏りがある」と思うそうです。さらに、『理想的な美』や『理想的な暮らし』に、「自分の選択肢が当てはまらないことが増えてきた」とも。そのため、以前よりも「幸せのカタチは人により異なるな」と感じるようになったといいます。そこで、ちゃんみなさんは、「マツコさんが思う幸せってどんなものですか」と問いかけました。この問いに対し、マツコさんは『幸せ』について、次のように語っています。例えば、『結婚』『出産』『お金』『美』。分かりやすく「これをしてるか、してないか」「これがあるか、ないか」っていうモノってあるじゃん。それを手にしたかどうかっていうのが、幸せかどうかの判断になってるっていうのが、「違うよね?」って思いながらも、「それしかねぇんだよな」って思うの。要は、万人が共通認識できることってそれしかないじゃん。それを、インスタで見せたりして、表層的な『いいね』をもらい、それで「私は幸せだ」って思えてるの。で、「悲しいよね」って思う反面、「分かりやすいよね」って思うの。自分が幸福かどうかっていうのは、他者にゆだねているところがすごく大きい気がしていて。でも、他者っていうモノを介在させない自分があることが、幸せにつながると思っていて。マツコ会議ーより引用マツコさんは「『幸福とは?』っていわれたら、『他者を介在させずに、喜びを得ること』だと思う」と考えをまとめました。また、人間は、他者との関係を切ることはできないものの、「それはそれとして、他人と比較しないモノを持つことが幸せだと思う」とも語っています。マツコさんの回答に、ちゃんみなさんは「すごい納得しました」とひと言。自身の音楽活動にも通ずるところがあったようで、マツコさんの考えに共感していました。ちゃんみなさんだけでなく、多くの人がマツコさんの考えに「確かにね」などの声を上げています。・マツコさんの言葉…深いな。・隣の芝生が青く見えると、幸せはなかなか感じられないよね。・一つひとつの言葉が、心に刺さった。・本当にそう。SNSが普及してから、より『他人と比較しないこと』って大切になったと思う。SNSを開けば、他人のきらびやかな生活が目に入ってくるものです。他人と比較して苦しくなった時には、マツコさんの言葉を思い出せば、少し気持ちが軽くなりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月11日シンガーソングライター/ラッパーのちゃんみなが、きょう7日放送の日本テレビ系『マツコ会議』(毎週土曜後11:00)に出演。マツコ・デラックスと“美”や“幸せ”について語り合う。10代・20代に支持されるちゃんみなは、2017年にメジャーデビューし、昨年10月には23歳にして日本武道館でワンマンライブを成功。その魅力についてファンは「実体験にもとづいた歌詞に救われる」と言う。容姿に対する中傷と賛美の経験から生まれた楽曲「美人」のミュージックビデオ(MV)は、公開からわずか5日間で100万回再生を突破した。マツコは開口一番「第一声でこれはどうかと思うんだけどね、体がいい」と笑わせながら、「違うのよ!ちょっとぽっちゃりとかぐらいのエロティシズムというかさ、いろんな人がいて、いろんな綺麗さがあるっていうのを、ちゃんとやってくれている日本人っていないからさ。パフォーマンスも含めて世の中に対して闘っている感じが見えるのが、すごいアタシ好きなの、この人」と絶賛する。ちゃんみなが「いろんなことを言われやすいタイプだと思うんですけど、見た目的にも」と自身について語ると、マツコは「まぁそうね、これはアタシも含めてなんだけど、アタシたち言われても仕方がないことはやってんのよ」と言い、「そうそうそう!」と意気投合。また、マツコが「申し訳ないんだけど、つまらないんだよね。日本の“綺麗”とか“可愛い”って」と切り出すと、話は「美」に対する二人の価値観へと展開。さらに、ちゃんみなは「理想の幸せのカタチ」について、「今私は形成中なんですけど…」と前置きした上で、結婚や出産などの選択について「そこに自分がそぐわないって感じるタイミングがここ最近なぜか多くて、人によって“幸せのカタチ”ってあるなってすごく感じていて。マツコさんが思う“幸せ”ってどんなものなのか気になりました」と投げかける。対して、マツコは「偉そうなことを言う資格はアタシにはないんだけど、究極、幸福ってなんだって言われたら、他者を介在させずに喜びを得ること」と語り、ちゃんみなは「すごい。めちゃくちゃ納得しました」とうなずく。
2022年05月07日「幸福感を感じない人が、食に走るらしいのよ」4月4日に放送された『しゃべくり007』(日本テレビ系)でそう語ったのは、マツコ・デラックス(49)。以前は一食三合ほどのお米を食べていたにもかかわらず、最近は食欲が減っていることに触れ、幸福感と満腹感の関係性について持論を展開した。マツコのこの発言を《まじで真理》だと取り上げたツイートには29万件ものいいねが寄せられ、《私のことか》《あ、わかる。失敗やらかすと、甘い物食べたくなる》など多くの共感の声が集まっている。確かに、ストレスが溜まった時に“食べて発散する”という人は多いようだ。’21年にパナソニックが実施した調査では、ストレス解消法として「好きなものを食べる・外食する」と答えた人が55%と過半数以上だった。では、なぜ人は“不幸せ”と感じると食に走るのか?ゆうメンタルクリニックの総院長で精神科医のゆうきゆう先生に聞いた。「欲求不満を抱えている人が、生活に満足感を感じられず、その埋め合わせに『食べ過ぎる』『美食を求める』という面があっても不思議ではありません。食事をしておいしさを感じたりお腹がいっぱいになると、ドーパミンという快感や幸福感を与える神経伝達物質が放出されるからです。不幸せだからご飯を食べる、というのは典型的な“ドーパミンが不足しているから、ドーパミンを求める”という行動。もちろん、不幸すぎてうつになった場合は、逆に食欲が低下することもあるので、不幸せだから必ず食に走るとはいえませんが……」そもそも生活にハリがなく、幸せを感じられない状態のことを、ゆうき先生は次のように説明する。「欲求が満たされないために不幸な人は、『あぁ、自分の顔がもっとよかったら』『もっとお金があれば幸せなのに』『恋人さえいればいいのに』というように、“これさえあれば幸福”というものを求めています。しかし、その幸せを得るための行動をとることは少なく、エンドレスに欲求不満を抱き続けてしまうのです」そんな欲求不満の“不幸せ”な状態でお腹が満たされると、ドーパミンの作用ですぐに幸せになれるのだ。「しかしながらドーパミンの作用は一過性です。食にしか幸せがない場合、すぐに幸福感は薄れることになります。食べ過ぎたときに、後悔するのもこのためです」ストレスを感じているときや辛いときに食に走ることは、手っ取り早く幸せを感じられるため、悪いことではないと、ゆうき先生。「お菓子や甘いものであれば、食べ過ぎで肥満や糖尿のリスクがありますが、そうでないなら、食べ過ぎにさえ気を付ければ問題ありません」とはいえ、“欲求不満”を感じる人は、並行して問題解決のための行動をとったり、誰かと辛さを共有して、気持ちをラクにするのが重要だと続ける。「哲学者のアランが書いた『アランの幸福論』には、心理学的にも納得できることが多く書かれています。そこでは幸福を『困難に向かって努力する途中で感じる心の状態である』と定義。その場合、幸せになるための一番良い方法は、何か自分にとっての夢や向かうべきものを見つけて、そこに向かって行動することではないでしょうか。そんなのすぐに見つからないという人には、運動をおすすめします。ちょっとしたストレッチでも構わないので、定期的に運動をすることで気持ちが前向きになり、幸福感を抱きやすくなるんです。健康にもなれますし、うつにもなりにくくなるのでオススメです」「食べてるときが幸せ!」そう感じるのは、気のせいではないようだ。
2022年04月22日2022年4月18日、バラエティ番組『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)で、タレントのマツコ・デラックスさんがMCとして出演。マツコさんの発言に、共感の声が上がっています。マツコの発言に共感の声あらゆる飲食店を訪れ食事を楽しむ、俳優の松重豊さん主演のテレビドラマ『孤独のグルメ』(テレビ東京系)。番組では、同テレビドラマのタイトルをオマージュし、街行く人のさりげない日々の食事にスポットをあてた特集『街行く人のリアル「孤独のグルメ」を調査した件』が放送されました。企画内で紹介されたのは、東京都足立区に住む、独身の高齢女性。自炊をしているという女性は、同番組のインタビューに対し、「自分の作る料理がまずい」と回答していました。番組スタッフたちが「むしろ食べたくなってきた」と伝えると、女性は「味噌汁を作ろうか」と提案してきたのです。女性の提案を受けた番組スタッフたちは、自宅に同行し、一部始終を撮影。調理中、番組スタッフが「おいしそう」と連呼すると、女性は嬉し涙を流します。完成した味噌汁を、番組スタッフたちと食べた女性。すると、女性は、自身の味噌汁を「本当においしい」と絶賛したのです。※写真はイメージその後も、「独りだったからかな」「みんなとご飯が食べられて嬉しい」と、笑顔を浮かべていました。マツコ「家族がいるから幸せとは限らない」女性の姿を見た、スタジオのマツコさんは、「1人で食べている時は、おいしいかどうかなんてどうでもいい」と持論を展開。「スタッフが家に来て、私の味噌汁を『うまい』っていってくれたら泣くのかな」と語った後、番組スタッフたちに次のような疑問を呈しました。でも、あれは本当に、正しいことをしたの?あんたたちは。お姉さんにあれを気付かせてしまうことっていうのは、正しいの?月曜から夜ふかしーより引用マツコさんの発言に、同じく番組のMCを務めるアイドルグループ『関ジャニ∞』の村上信五さんも同調。また、マツコさんは、共食の楽しさを女性に気付かせた番組スタッフに対し、こうも発言しています。(みんなでご飯を食べる温かみを)気付かせちゃったわけじゃない。私はまだそんなの絵空事だと思っているわよ。家族がいるから幸せとは限らないわよ。月曜から夜ふかしーより引用家族がいることが正義だと見て取れる編集を行った番組スタッフに、マツコさんは、「家族があるっていうのは素敵」とフォローしつつも、「家族がいるから幸せとは限らない」と指摘しました。マツコさんの意見に、視聴者からは共感の声が上がっています。・その通り。『家族がいる=幸せ』とは限らない。・めっちゃ深い。マツコさんの言葉が刺さった。・孤食のさびしさに気付かせたスタッフに、マツコさんが「本当に正しかったのか」って疑問を呈していたの、かっこよかった。幸せと感じる事柄は、人それぞれ異なるもの。マツコさんの発言に、多くの人が考えさせられたようです。[文・構成/grape編集部]
2022年04月19日バラエティ番組『しゃべくり007』(日本テレビ系)が、2022年4月3日の放送から月曜日の21時に放送時間を移動。記念すべきリニューアルの第1弾として、この日の放送では、タレントのマツコ・デラックスさんが4年半ぶりに出演を果たしました。マツコ・デラックスの『幸福感を感じない人』への持論に共感の声4年半ぶりの出演ということで、番組ではマツコさんの近状についてトークを展開。マツコさんによると、ここ最近、食べる量が減ったのだとか。以前はお米を3合ほど食べていたにもかかわらず、なぜか食欲が減退しているそうです。グラマラスな体型を持つマツコさんですが、驚くべきことに、「お腹が減った」という感覚を味わったことがないといいます。すると、お笑いトリオ『ネプチューン』の堀内健さんは「満腹感って幸福感ってことでしょ?それを求めていないの?」と指摘。その言葉を受け、マツコさんは「健ちゃん、いいことをいった!本当にそうらしいの」と同意すると、真剣な表情でこのように続けました。やっぱり、幸福感を感じない人が食に走るらしいのよ。一瞬、満腹中枢が満たされると、幸福ホルモンが出るんだって。普段の生活の中で幸福ホルモンが出てないから、でも「満腹になると出る」って覚えてるじゃん、脳が。だから常に幸せを求めて、ご飯を食べてしまうんだって。しゃべくり007ーより引用大半の人は、おいしいものを食べる時に幸福感を覚えるもの。だからこそ、人間はいつの時代も食にこだわってきたのでしょう。マツコさんは「普段の生活で幸福感を覚えない人ほど、よく食べてしまう」と持論を展開しました。実際に、ストレスが溜まると暴食に走ってしまう人は少なくないといいます。これも、幸福感を求めるがゆえの行動なのでしょうか。なんと、生まれてから一度も『幸せ』というものを感じたことがないというマツコさん。そのため、空腹感がなくても食事をとりすぎてしまうのかもしれません。マツコさんの持論に対し、ネットからは共感する声が続々と上がりました。・これはマジで真理。いい当てられすぎて、しんどい。・おいしいものを食べるのって、手っ取り早く幸せを感じられるもんな…。・なるほど、食べすぎちゃうのはそういうことか!的を射てる…。多くの人がマツコさんの言葉を聞き、「自分は、食で幸福感を埋めてるのかも…」とハッとさせられたようです。満たされない状態に気付いた時は、食べること以外で、楽しさを感じられる趣味を探してみるのもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年04月07日北海道日本ハムファイターズの“BIGBOSS”こと新庄剛志監督、タレントのマツコ・デラックスが出演する、ホクレン農業協同組合連合会(以下、ホクレン)「ゆめぴりか」と「ななつぼし」の新CM「2人の増量」編が5月14日より、関東・関西・中京などにて放送される。新CMでは、「ななつぼし」の7%増量キャンペーンを紹介中のマツコのカットに、BIGBOSSが「ちょっと待った!」と強引に登場。「ゆめぴりかも増量しますよ!」と言い放つのだが、最後は仲良く声をそろえて「増量!」とアピールする。○■BIGBOSSインタビュー――北海道米の新CMに起用されたお気持ちは?お米とBIGBOSSって合うのかなと思っていたんですけど、バッチリ合いましたね。――新庄さんは「パン派」ですか? それとも「ごはん派」ですか?バリバリ「パン派」です(笑)。でも、これをきっかけに、「ごはん派」に変わりそうな気がします。いや、変わりますね。こういうふうに起用されることで変わることって、僕はすごくあるのでうれしいです。お米に関して特にこだわりはなかったんですけど、これをきっかけにこだわりたいなと思います。――それでは、お米の品種などもあまり知らなかったのでしょうか?まったく知らなかったです。でも、2006年にファイターズのユニフォームを脱いでから、僕は海外に住んでいたので、日本に帰ってきてから、お米のおいしさに感動しています。――実は今回のCMで紹介する「ゆめぴりか」は、新庄さんが北海道にいた頃はまだ存在しなかったお米なんです。そうなんですね。僕を起用していただき、ありがとうございます! 撮影でお米をいただいたので、楽しみで仕方ありません。さっそく食べてみます。ちなみに、ファイターズの食堂では使われていないんですか?――使われています。なるほど。じゃあ俺、昨日も食べたわ。めちゃくちゃおいしかった。やったー。最高ですね。――そんな中、最近お米を食べる方が減っているという事実があります。そういうの僕、得意だから。僕が味わって、宣伝して、そのおいしさを伝えたら、また復活しますよ。――マツコ・デラックスさんとの共演について。監督になる前、マツコさんの番組に出させてもらったのが初めての共演なんですよ。マツコさんは学年が一つ下なんだけど、年齢は一緒で、僕のことを気に入ってくれて。その時、「どっか飲みに行こうよ」と誘われたんですけど、丁重にお断りさせていただきました(笑)。今は暇がないでしょう。だから、ファイターズが優勝したら騒ごうや、 みたいなことは言いました。――マツコさんと二人で食事するとしたら、何を召し上がりますか?何を食べるかというより、マツコさんの脳みそ、どういう考えを持たれている方なのかなということにめちゃめちゃ興味がありますね。僕は学ぶことが好きで、マツコさんは素晴らしい考えを持っている方だと思うので、また会って話したいなとすごく思いました。でも、びっくりしましたよ。テレビで共演した後、今度はCMで共演って。だから、 また何かありますよ。楽しみです。マツコさんにも球場に来てもらって、野球の面白さを味わってもらって、そこからまたマツコさんの発信で、たくさんの方に野球を広めてもらえたら最高だなと思います。――そういうことを常に考えていらっしゃるんですね。考えます。僕は野球のOBじゃないんですよ。野球をはやらせるために、野球以外の方たちに広めてもらいたいなというのは、野球界を変えるポイントの一つとして掲げています。――ということは、今の発言の「野球」のところを「お米」に変えると、お米に興味がなかった、食べていなかった方にも、もっと食べてもらえるようになると?12球団の食堂に、北海道米を置きましょう(笑)。CM に起用してもらったからには、No.1にならないと。今もNo.1だと思いますけど、さらに世界一のお米にしたいという気持ちになってしまうので、これからものすごく僕は動きますよ。僕からしたら、No.2もNo.100も一緒なんですよ。1位にならないといけない。でも今年、ファイターズで優勝は目指しません。――今回の CM はどんな仕上がりになると思いますか?CMが流れた時点で、僕の笑顔で明るい雰囲気にできると思うんですよ。さらにお米が食べたくなるような CMになると思います。マツコさんもすごく人気のある方だと伺ったので、僕も負けてられないなって。共演しているけど、 ライバルみたいな感じですね。――今までお米を食べていない方にも食べていただけるようなCMになっていると。もちろん。一回食べたら、おいしさが分かってもらえるお米なので、ぜひ皆さんも試食してみてください。――おいしい北海道米は、何と一緒に食べるといいでしょうか?「なめたけ」と「明太子マヨネーズ」。僕は小さい時からごはんにのせて食べていて、それはいまだに変わっていません。間違いなく、ごはんが進む。本当に進むんですよ、これ。おなかいっぱいになっちゃう。――たしか、「パン派」なんですよね?「パン派」でしたけど、「ごはん派」になると思います。今度、僕がアイデアを出したお米で、「BIGBOSS 米」というのが作れたらうれしいですね。バッグにポンと入れられるような小さいサイズの袋に入れて、球場で売りたいなと。 そこに僕のサインも一緒に入れてとか、何か一緒にやれたら最高かなって、インタビューを受けている間に浮かびました。言霊って、かなうようになっているので、よろしくお願いします。――それでは最後に BIGBOSS、今シーズン頑張ってください。頑張りません。楽しみます。“たのしんじょう”で行きます!
2022年04月05日(左から)有吉弘行、タモリ、マツコ・デラックス、アンミカ誰しも、生きる道に迷うことがあるだろう。しかし「身近な人には相談できない」という、もうひとつの悩みを抱えるケースも少なくない。そんな迷える人々が集まるのが、ラジオ、雑誌、ウェブサイトで展開される“人生相談”だ。芸能人の個性豊かな人生相談メディアを通して連日見ている芸能人たちは、視聴者にとって“知った顔”でありながら、知人ではない。芸能人が回答者を務める人生相談の場は、特殊な関係性で成り立っている“芸能人と視聴者が交わる場所”でもある。そこで本稿では、あらゆる角度から人生相談というコンテンツを分析していく。人生相談に寄せられる悩みは、時代を映す鏡。まずは令和の今、どんな芸能人たちが、どのようなお悩みに回答しているのか、実例とともに見てみよう。2021年に音楽ストリーミングサービス・Spotifyでスタートしたオリジナルポッドキャスト番組『叶姉妹のファビュラスワールド』は、叶姉妹(年齢非公開)のふたりが、リスナーからの相談や質問に答えるトーク番組。同サービスのポッドキャストランキングで常に上位を記録する、今もっとも勢いのある人生相談コンテンツのひとつといえる。一般的な人生相談は、回答者が相談者に寄り添って答えを導き出すケースが多いが、同番組は浮世から遠く離れた場所にいるおふたり(特に恭子さん)の“らしさ”が全面に出ているのが特徴だ。2022年2月15日の配信では、40代女性から「子育てが一段落したので何か趣味を見つけたい。おふたりの趣味は何ですか?」という相談と質問が寄せられた。そして恭子さんは「わたくしの趣味はわたくし自身」と回答。その真意は、自身を作品と捉え、自分自身を楽しんでいるからだとか。この回答が、悩みに対する答えになっているのか否か、そんなことを気にするのは野暮だ。『ファビュラスワールド』は、聴いているだけでまさに“ファビュラス”な別世界に行けるのが、最大の魅力なのだから。そしてまた別の回には「9年間交際し、最近籍を入れた夫と離婚したい。価値観がズレていくのを感じて、一緒にいるのがツラいが、結婚早々離婚するのは悪いことでしょうか?」という悩みに対し、恭子さんは「10年以上も関係を続けているだけですごいこと。でも、今すぐ離婚していいと思う。結婚してから男性の性格が変わったということは、今後、さらに知らない面が出てくるはず。早く処理されたほうがいい」と答えた。彼女独自の視点がありつつも、共感したリスナーも多かったのではないだろうか。他人に流されず、確固たる自分を持つことが求められる現代。叶姉妹が貫く“生き方”は、見習うべき部分があるのかも?それぞれの解釈の仕方で寄り添うSDGsが掲げる17の目標のなかに「ジェンダー平等の実現」がある。仕事はもちろん、家庭内における家事や子育ても“シェア”していく社会を目指す、という目標だ。そんな世相を反映しているのが、ファッション誌『VERY』で連載中の『ryuchellの「パパの子育て悩み相談室」』。奇天烈なキャラクターと積極的に家庭に関わる姿が人気を集めるryuchell(26)が、世のパパたちの悩みに答える連載企画だ。『VERY』(2021年10月号)は41歳の男性から「平日は朝食、週末は洗濯、風呂掃除、夕食を担当し、妻がひとりの時間をとれるように子どもたちを連れて外出している。家事・育児をサポートしているのに専業主婦の妻に感謝されない」という悩みが寄せられた。すると、ryuchellは「感謝されたいって甘えすぎじゃない?パパとしての心構えが足りないのでは」と回答。「あなたのおうちではママが家庭を回してくれているおかげで仕事ができている」「自分はこんなにやってあげてるのにっていう気持ちが全部ママにバレてる」など、清々しいほど相談者を一刀両断した。そして最後に「自分が感謝されたいなら、もっと自分から『ありがとう』を言えばいい」という解決策も提示。相談者は、自分の大変さを共感してもらいたかったのかもしれないが、ryuchellのパパレベルには到底及ばず、返り討ちにあってしまったようだ。芸能界の姉御ことモデルでタレントのアンミカ(49)も、ウェブサイト『mi-mollet』で読者の悩みに答えている。この「アンミカ流セカンドステージ学」は、夫婦関係や婚活、高身長女性が抱える悩みなど、多種多様な相談が送られてくるのが特徴だ。2021年10月21日公開の記事には、39歳で2児の母から寄せられた「不倫をしている夫から『お互いにセカンドパートナーを持とう』と言われ、どうするべきかわからない……」という悩みに、アンミカ節で答えている。まず、アンミカ姐さんは不倫夫の勝手すぎる発言に大激怒。「自分が不貞行為をはたらいておきながら『お互いにセカンドパートナーを認め合おう』なんて、旦那様は自分に都合がよさそうな言葉を引っ張り出して自己保身に走っているだけでは」と、核心を突くひと言も。そして最後には、子どものことを第一に考えた慎重な話し合いを促した。解決案はとっぴなものではないが、相談者と一緒に怒れるアンミカの関西弁が脳内再生されそうな企画だ。叶姉妹の異次元型、ryuchellの一刀両断型、アンミカの寄り添い型など、ひと口に人生相談といっても、回答者のキャラクターによってその性質は大きく異なっている。回答者を担う彼らは、自らの強みを発揮して人々を導いているようだ。このように、さまざまな不安や悩みが尽きない現代も、芸能人の人生相談需要は衰えそうにない。そこで週刊女性では20〜70代の男女1000人にアンケートを実施し「人生相談をしたい有名人」を挙げてもらった。人生相談をしたい有名人ランキングもっとも多い147票を獲得したのは、タレントのタモリ(76)だ。相談したい理由は「人生経験が豊富そうだから」という声が多く、長年第一線で司会業をこなしてきた姿に、信頼を寄せる意見が多くみられた。そのほかにも「悩みをラクにしてくれそう」(42歳・男性)「意外な答えをくれそう」(62歳・男性)など、メディアを通してうかがえる“アイデアマン”な一面も、回答者としてのタモリの魅力につながっている。続いて多かったのが、コラムニストでタレントのマツコ・デラックス(49)。理由を聞くと「いろいろな人の悩みを聞いていそうだから」(50歳・男性)という期待のほかに、親近感の湧くキャラクターからか「愚痴を言ってスッキリしたい」(56歳・女性)「辛口でも愛のあるコメントをくれそう」(29歳・女性)などの意見も多数。マツコの鋭いアドバイスに斬られたい人続出!?3位にランクインしたのはお笑い怪獣こと明石家さんま(65)。数多の番組で頭の回転の速さを披露しているため「回答に興味がある」(42歳・女性)「どんなアドバイスが出るのかわからないから」(61歳・男性)など、彼の“回答力”に期待する声が多くあがった。コメディアンや映画監督など、さまざまな顔を持つビートたけし(75)も上位にランクイン。「悩みを吹き飛ばしてくれそう」(51歳・男性)などの破天荒なイメージがある一方で「弟子が多いから親身になってくれそう」(65歳・男性)「最後まで面倒をみてくれそう」(58歳・男性)といった声もあり、たけし軍団を率いる彼の親分気質に惚れ込んだ男性も多いようす。そして5位に入ったのは、シンガー・ソングライターの所ジョージ。多趣味で自由人、遊びの達人として知られる彼には「自分が思いもしない答えを出してくれそう」(51歳・男性)「人生を楽しんでいそうだから話を聞きたい」(60歳・女性)など、自分の想像を超えたアドバイスを求める意見が寄せられた。今回くしくも、一時代を築いた“お笑いBIG3”が理想の相談相手として上位に選出された。マツコや所ジョージも含め、彼らに共通しているのは豊富な人生経験とユーモアだろう。たしかに、波瀾万丈な人生をユーモアで歩んできた歴戦の猛者たちの言葉は心に響きそうだ。そのほか「ダメ出ししてもそのあとにフォローしてくれそう」(59歳・女性)という理由でトークが得意な歌手のさだまさし(69)を指名した人もいれば「のん(28)。好きだから」(45歳・男性)という回答も。ただのファンでは……?というツッコミを入れたくなるが、人生の相談相手に求める要素の多様さもうかがえる。解決策よりも気持ちを理解そもそも、なぜ人は見ず知らずの芸能人に悩みを相談したくなるのだろうか。「相談者は『この回答者なら、自分の気持ちを理解してくれるに違いない』という考えを持っているためです」そう解説するのは、精神科専門医の山下悠毅先生。相談者たちが求めているのは、具体的な“解決策”ではない可能性が高いという。「仕事や健康、お金や人間関係など、人は生きる過程で多くの悩みを抱えています。しかし、その悩みを身近な人に話をするのをためらう人は少なくありません。なぜなら、多くの人が『自分の悩みは複雑であり、人に相談したところで意味がない』と考えてしまいます」また、過去に「困ったことがあったら何でも相談して」と言われて悩みを打ち明けたのに「考えすぎ」や「それは甘えだ」などと返されてしまい、相談するのを諦めるケースもあるという。「相談者の方は、頭の中では『解決してほしい』と考えつつも、心では『まずは誰かに自分の悩みを理解してほしい』と思っている。そんななか、ラジオなどの相談コーナーで“聞く力”に長けている芸能人のコメントを耳にしたリスナーは『自分も相談したい』という心の動きにつながります。そのため、まずは相手のツラさや悲しさを丁寧に受け止めたうえで、相手の悩みを事実に沿って整理するのが、優秀な回答者といえます。また、必ずしも回答者から解決策が提示されるわけではありませんが、自分に理解を示してくれた回答者が、具体的な行動目標を提示すれば『はじめの一歩』を踏み出せる相談者もいるでしょう」聞く力と、背中を押すコメント力。人気を博している人生相談の回答者には、それらのスキルが備わっているのだ。人のいるところに悩みあり─。今後もさまざまな芸能人が、迷える人々の悩みに応えつづけていくのだろう。【現在人生相談を行っているおもな芸能人】・有吉弘行(47) 「くらやみ説法」(『EX大衆』)・上沼恵美子(66) 『上沼恵美子のこころ晴天』(朝日放送ラジオ)・田村淳(48) 「深夜の電話相談室」(YouTube『ロンブーch』)・バービー(38) 「開けチャクラ! バービーのモヤモヤ相談室」(『Numero TOKYO』)・山田ルイ53世(46) 「なやみのとびら」(日本経済新聞)・渡辺えり(67) 「人生相談」(毎日新聞)※掲載時に終了している可能性もありますPROFILE●山下悠毅(やました・ゆうき)精神科専門医/指導医。専門は、うつ病のカウンセリングと依存症の認知行動療法(アルコール依存や窃盗癖、性の問題など)。代表著書に『いい子をやめれば幸せになれる』(弘文堂)[取材・文/大貫未来(清談社)]
2022年03月22日歌手の平原綾香が17日に自身のアメブロを更新。トークバラエティー番組『アウト×デラックス』(フジテレビ系)の最終回でタレントのマツコ・デラックスとの2ショットを公開した。この日、平原は「まさか!アウトデラックスが最終回を迎えます」と同日の放送で『アウト×デラックス』が最終回を迎えることを報告。「アウトファミリーとしてはホームが無くなった気持ちでとてもかなしいです」と心境を吐露し、マツコとの2ショットを公開した。続けて「アウトを超えたコスモの称号はもしかしたら、私だけかもしれません」とコメント。最後に「ぜひご覧ください私もしかと、見届けます」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「この番組が、なくなるのはさみしい」「最終回…残念です…」「マツコさんて素敵ですよね」などのコメントが寄せられている。
2022年03月18日アプリ版「ぴあ」の表紙をデザインしている及川先生のイラストレーション制作過程を「making of」として公開いたします。今月はマツコ・デラックスさんです。イラスト
2022年02月07日2022年1月21日放送に放送されたバラエティ番組『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)。同番組のMCを務めるタレントのマツコ・デラックスさんが語った体験談に、反響が上がっています。マツコ「結婚したいくらい好きになった」同番組で、視聴者から「『この人プロフェッショナルだな』と思った人はいますか」と聞かれた、マツコさんと有吉さん。目的地につながる裏道を積極的に使用するタクシー運転手や、水回りや電気のトラブルを解決してくれるプロフェッショナルの話題で盛り上がっていました。その中で、マツコさんが「胸にこみ上げるものがあるくらい、いいなって思っている」と、近所のコンビニに勤務しているという外国人店員のエピソードを紹介。「歴代ナンバーワンの外国人になった」という、店員の素敵な対応について語りました。こないだレジ袋導入になったタイミングで、あれ大体日本人の人は「レジ袋いりますか?」って聞いてこられるじゃない。「あ、いります」とか「いりません」っていうやり取りがあるでしょ。でもさ、ある程度カゴいっぱいくらいの量を買っているのに、こっちがなんにも(袋を)持っていない、財布しか持っていなかったら、100%必要じゃない。でもみなさんマニュアルでそうなっているからだろうけど、もちろん「いりますか?」って聞いてくるじゃない。その人はね、「レジ袋入れておきましたね」っていったの。外国の方が。もう私ちょっとさ、結婚したいくらい好きになっちゃって。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用マツコさんが「声だけ聞いたら日本人だと思うくらいに、流暢で丁寧な日本語を使う」という、外国人のコンビニ店員。美しい言葉遣いをする上に、気遣いまでできる外国人の店員に、マツコさんは感嘆していました。何手先も見えている様子の外国人店員に対し、「結婚したいくらい好きになった」と話すマツコさん。それを聞いた有吉さんが「そんな先の見える人が結婚しないよ」と一蹴し、笑いを誘っていました。マツコさんの体験談に、視聴者からはさまざまなコメントが上がっています。・分かるわ。お試し引換券の商品が間違っていた時、一緒に探してくれる店員とかめっちゃいい人だと思う。・お客様に合わせた対応を丁寧な言葉で…。よく来店されるお客様だと分かっての行動だと思いますが、とても素敵ですね。マニュアルは法律じゃない。・日本で働いてる外国人って、本当にすごいと思う。カー用品店でも中国人の人が丁寧に商品を説明して、分からないことは調べて対応していて、すごく感動したよ。きっと外国人店員は、日々相手の気持ちをおもんぱかり、細かいところに気が付けるからこそ、マツコさんを感動させる対応ができたのでしょう。接客など、どれだけ一瞬の関わりでも、人の心に残ったり、嬉しく感じたりしてもらえる行動を意識したいと思わされますね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月23日阪急交通社では「おうちで学ぶ日本のこと!」をテーマに、知っていたようで知らなかった日本に関するいろいろな知識を発信していきます。今回は「日本にある世界遺産」についてです。日本にある全25件の世界遺産の内、世界遺産としてよく知られているのはどこか、行ったことのある人の多い世界遺産はどこかなどのアンケート結果を公開します。【調査概要】有効回答数:524名調査期間:2021/9/17~2021/9/24調査対象:全国、20代以上の男女調査手法:Webアンケート世界遺産とは、1972年の第17回UNESCO総会で採択された世界遺産条約(正式には「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」)に基づき世界遺産リストに登録されたものです。世界遺産には「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産(文化遺産と自然遺産を兼ね備えたもの)」の3種類があります。日本は1992年から当条約に参加し、現在までに25件が世界遺産に登録されています。一番新しいものでは、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」と「北海道・北東北の縄文遺跡群」が2021年7月に登録されました。25件もあると、世界遺産だと知らなかったという場所が人によってはたくさん出てくるかもしれません。今一度、どのような世界遺産があるのか確認してみましょう。阪急交通社では日本にある世界遺産についての知名度調査を実施しました。全国500名以上の方を対象に、世界遺産として登録されている全25ヵ所を挙げ、「そこが世界遺産だと知っていたか」について回答してもらいました。それではアンケートの結果を紹介していきましょう。■世界遺産として一番知名度が高いのは「屋久島」以下は、「日本の世界遺産一覧の内、あなたが『ここは(これは)世界遺産だ』と認識していたものを全て選んでください」という質問の結果です。この中で一番知名度が高かったのは「屋久島」で、7割近くもの人が世界遺産だと認識しているという結果となりました。屋久島は1993年、日本で初めて「自然遺産」として世界遺産に登録されています。樹齢数千年とも言われる屋久杉の天然林を有すること、植生の垂直分布が顕著に見られること、多くの固有植物の存在などが世界遺産登録の理由になりました。<屋久島>一方で8.6%と一番知名度が低い結果となったのは、「国立西洋美術館本館」です。国立西洋美術館本館は、「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献 ―」として7ヵ国17資産が選ばれた内のひとつであり、施設単体で選ばれたのではありません。ル・コルビュジエとはフランス人の建築家です。日本を含む7ヵ国が世界文化遺産に共同推薦をした結果、ル・コルビュジエの建築作品は人類の創造的才能を現す傑作であり、建築に革命をもたらしたなどとして世界遺産への登録が認められました。<国立西洋美術館本館>屋久島をはじめ、原爆ドーム、厳島神社、姫路城など上位の世界遺産は、特定のスポットとしてわかりやすいという傾向がありました。世界遺産の中には「~群」のように、複数の遺産をまとめて示すものも多くあり、その場合は実際にどのような構成資産があるのか知られていないケースもあると考えられます。■世界遺産に行ったことのある人の割合は?それぞれの世界遺産に行ったことがあるかについても調査しました。結果はこちらです。「法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)」に行ったことのある人が一番多く、42.2%となりました。行ったことのある人の感想として「奈良の法隆寺は流石に世界最古の木造建築だけあって、その趣に感動しました」ともありましたが、世界最古の木造建築が数多く残っていることが世界遺産登録の理由となっています。<法隆寺>世界遺産としての知名度が一番高かった屋久島も、行ったことがあるかどうかとなると、6.9%となります。屋久島までのアクセスがやや難しかったり、縄文杉(屋久杉の中でも最大とされる木)を見るには往復10時間歩く必要があったりなど、観光におけるハードルの高さが原因とも思われます。しかし行ったことのある人の感想には「屋久島は、素晴らしい自然遺産でした。屋久杉を見に行くまでは大変な道のりでしたが、行く価値のある素晴らしい景色でした!」とあるなど、その分高い感動を味わっている方も多いようです。行ったことのある人の割合が一番低かった「小笠原諸島」は、週に1便の船で片道24時間かかることから、行ったことのある人はどうしても少なくなることがわかります。東京都の島といっても都心から南に1,000kmも離れ、大陸と陸続きになったことがないという小笠原諸島は、固有種の宝庫と言われ、それが世界遺産に選ばれた理由ともなっています。小笠原諸島では、今でも進行中の進化の過程までが見られるそうです。小笠原諸島へ行ったことのある人からは、「海も島もすべてが素晴らしく、時間がとれるようになったら、ぜひもう一度行きたいと思っています」「本土から離れた離島であるため、星空、野鳥などを楽しむことができた」といった感想がありました。<小笠原諸島の南島>■日本にある世界遺産への観光について世界遺産は観光スポットとしても人気がありますが、その地域や施設などにおける歴史、価値などを知っておくと、より奥深く楽しむことができるでしょう。これまで知らなかった世界遺産にもぜひ興味を持ってみてください。思ったより近くに世界遺産があったと驚かれた方もいるかもしれませんし、旅行先の候補にできそうな場所が新たに見つかった方もいらっしゃるかもしれません。阪急交通社では、今回ご紹介した世界遺産に登録された地域を含む日本各地のツアーを多数催行しています。気になった世界遺産がありましたら、ぜひ現地を訪れてみてください。なお、世界遺産は保護・保全することが重要な目的となっています。観光の際には現地でのルールに従い、世界遺産の状態を守ることを第一に考えた秩序ある行動をとりながら楽しみましょう。▼世界遺産特集はこちら(海外の世界遺産についても確認できます) ▼日本の世界遺産一覧はこちら(世界遺産ごとの特集ページもございます) ▼阪急交通社 国内旅行・ツアーはこちら ▼阪急交通社 旅行サイトはこちら 阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月12日お笑いコンビ『とんねるず』の木梨憲武さん、タレントのミッツ・マングローブさん、同じくタレントのマツコ・デラックスさんがコラボした楽曲『命綱』が、2021年12月18日、YouTubeで公開されました。同月1日に放送された音楽番組『2021FNS歌謡祭第1夜』(フジテレビ系)でも披露され、マツコさんの歌声が多くの視聴者の注目を集めた、同楽曲。3人のそれぞれの個性が見事にマッチした『命綱』を、早速お聴きください。こぶしをきかせた木梨さんの歌声、繊細でのびやかな声のミッツさん、そして迫力のあるマツコさんの歌声…3人の個性がぶつかることなく、美しく調和した『命綱』に、改めて称賛の声が寄せられています。・何度も聴きたくなる中毒性!・素敵…かっこいい!!・マツコさんの歌声って、貴重。木梨さんは、これまでにも音楽番組でその歌声を披露してきました。ミッツさんもまた、シングルをリリースするなど、ミュージシャンとしても活躍。一方のマツコさんは、コメンテーターやMCとしての印象こそあれど、歌声を披露する機会はそうそうありませんでした。貴重なマツコさんの歌声はもちろん、楽曲そのものの魅力もあり、今後さらに注目を集めていきそうです![文・構成/grape編集部]
2021年12月20日タレントのマツコ・デラックス、ホラン千秋が出演する、マウスコンピューターの新CM「マウスってどうなのよ? 3連発」編が、19日より放送される。新CMは、「マウスってどうなのよ?」シリーズ第2弾から引き続き、マツコが客役、ホランが店員役として出演。前回同様、ホランの淡々とした接客に、マツコが言いくるめられてしまうという内容になっている。○■マツコ・デラックス、ホラン千秋インタビュー――昨年に引き続き、CM出演ありがとうございました。前回の撮影から1年経ちましたが近況はいかがですか?マツコ:撮影ありがとうございますって……大晦日みたいね。今年もってなると。ホラン:今年も、もう終わりますから。マツコ:そうね。もう……終わったみたいなものだもんね。よいお年を。ホラン:よいお年を、ですね(笑)! 夏が終わると早いですよね。マツコ:あ〜今年もなんにもやらずに終わった。一年。ホラン:本当ですか? 何かあれやりたい、これやりたい、とテレビなどで仰ってるじゃないですか。マツコ:そんなこと言ってる?ホラン:例えば、ジム行きたいとか。マツコ:あー! ジムに行こうと思っていたら、緊急事態宣言になってしまって……。だから私、一歩も家出てないわよ。まぁ、あなたもそうよね。今、大変だものね。ホラン:私は、家でパソコンさえあれば動画配信見て幸せな人間ですから。マツコ:動画配信って何よ、何見ているのよ?ホラン:だいたい、韓国ドラマ見てます。マツコ:あぁ、もう典型的なババァね。ホラン:あぁ(笑)! 今、本当に面白い作品があるので!マツコ:面白いことは知っているけど、典型的なババァだと思った(笑)。ホラン:もう、それが幸せなんです。そこにしか幸せがないので。マツコ:でも、似たようなものですよ私も。――マウスコンピューターは長い歴史の中で様々な検証と改善を繰り返して「高品質」な製品を提供しています。それにちなんで、お二人がタレントの価値を高め続けていくために行っている習慣や心構えはありますか?マツコ:どう? タレント業として、日々向上を心がけていることは何かございます?ホラン:難しいですね……。一個一個の仕事を一生懸命に取り組むということ、とか。マツコ:それは普通じゃない。そんなもの普通よ。ホラン:それを続けるというぐらいしか。なかなか、価値は自分で高められるものではないので。見てくださっている方やキャスティングしてくださっている方が決めるので。なので、私は仕事が無くならないように生きるしかないな、と思います。マツコ:やっぱ、あんた頑張り屋。私、あんまり仕事したくないもん。ホラン:仕事しすぎたのではないですか?マツコ:私はもともと、そんなに別に。もう健やかさを意識して生きてないから。もう、死んでもいいと思って働いているから。だって、健やかに生きようとしたら面白くなくなってしまうから。分かるもん、自分で。だからもういい。あと、長生きしてもしょうがないじゃん。ホラン:そんなことないですよ(笑)!マツコ:だって長生きして、どんな楽しみがあるのよ。孫の成長とかが見れるというならば、まだ生きている価値はあるだろうけどあんた、オカマが90、100まで一人で生きて、何の幸せがあるのよ。早く死にたい。ホラン:いやいや、そんなことないですって(笑)。マツコ:いやだから、ウワーって精一杯仕事できるまで生きて、もう仕事がないよ、ってなったら翌日死ぬのが理想。だから、それぐらいで死ねるように不健康にしてる。あえて。長生きしないように。ホラン:あえて(笑)。
2021年11月19日タレントのマツコ・デラックスが18日、都内で行われた令和3年度北海道米の新米発表会に出席した。まもなく49歳の誕生日を迎えるマツコ。報道陣から「50歳までにやっておきたいこと」を聞かれると「やっとわかってきたけど、人間はちょっとずつ死に近づいている生き物。気力と体力がないとできないことは思いついたらやろうと思う。悩んでいくうちに置いていってしまうから、ちょっと頭によぎったことはやろうと思った」としみじみ。最近「頭によぎったこと」は“ペットを飼うか否か”だったと明かし、「一人暮らしで不規則だし、一人にさせてしまう時間が長くなる。ペットシッターさんと同居できないかと本気で考えたけど、私が飼うのは無責任だと思ってやめた」と飼わないことを決断。「だからずっと一人。我が家は私だけよ…」と寂しそうにポツリ。猫や犬は断念したが、「カエルは飼おうかなって思ってる」といい、「周りに飼っている人がいてかわいいよって言うのよ。でも、カエルも一人になると寂しいのかな? どう思う?」と迷っていた。8年連続で北海道米のCMに出演したマツコ。新CMではアニメキャラ化したマツコが踊り、実写のマツコが合いの手を入れるという内容で、「ダンスの振り付けをしてくれたのが『タケモトピアノ』で踊っている女性。感慨深かったわ。キレッキレよ」と振り返った。イベントには北海道の鈴木直道知事が駆けつけており、マツコは鈴木知事と約2年ぶりに共演した。テレビを通じて鈴木知事を見ていたマツコは「マスクイケメンだったわ。マスクを取ってもイケメンだけど、マスクしていると余計にね」とうっとり。鈴木知事が「マツコさんの楽屋にあいさつしたら、なぜか私のおしりを(触った)。柔らかいって…」とボディタッチがあったことを告白すると、「長期政権できるかなと思って(触った)。大丈夫、4期はいけます。だいたいわかるのよ」とドヤ顔で予想した。マツコはブランド米の「ななつぼし」を試食し、「よくできている。いままでで1番かも。今年は味が濃い」と絶賛。「ちょっとずつ世の中が動き始めたので、日本の農産物をいつもより多く食べてもらえるとうれしい。ちょっとずつでいいから日本のものを食べましょう」と呼びかけた。新CMは10月23日より全国で放送を開始する。
2021年10月18日フリーアナウンサーの夏目三久さんにとって、最後の出演回となった2021年9月30日放送のバラエティ番組『マツコ&有吉の怒り新党解散生放送スペシャル』(テレビ朝日系)。夏目さんは同月いっぱいで芸能界を引退し、夫である有吉弘行さんとタレントのマツコ・デラックスさん、3人そろっての最後の放送回となりました。番組終盤には、マツコさんが有吉さんに向けて「幸せになることへの恐怖みたいなものを和らげてくれた」とコメント。有吉さん、そして夏目さんへのはなむけの言葉が反響を呼んでいます。マツコ・デラックス「ちょっと望みですよ、私の」「私と一緒にしたら、有吉さんに悪いけど」と切り出し、お互いの共通点について言及したマツコさん。2人の盟友のような絆が感じられるものでした。出方としては、世の中にね…ケンカ売るみたいに復活して。私はそれで地下からはい上がってきて。それで最後、本当に私みたいにずっとケンカを売り続けなきゃいけない人間もいていいけど。天下を取りね、きれいな女房をもらいね、幸せになることへの恐怖みたいなものを、和らげてくれた。マツコ&有吉の怒り新党ーより引用「幸せになることへの恐怖」をあげたマツコさんですが、それを払しょくできたのは、有吉さんの存在が大きかったといいます。どっかでね、幸せになっちゃいけないんだみたいなね。あるじゃない、そういうの。でもそれを、こんな身近な人が堂々とそれをやっても、有吉弘行の価値を落とすことなく幸福になったっていうのは、ちょっと望みですよ私の。マツコ&有吉の怒り新党ーより引用笑いを交えながら、そう語ったマツコさんの言葉は反響を呼び、視聴者からは「また名言がきた」「しみじみとしちゃうな」とさまざまなコメントが寄せられています。・3人の連帯感がとても好きだった。最後まで笑いに満ちた放送をありがとうございました。・マツコさんと有吉さんの素敵な関係性が感じられて、ちょっとウルッときた。・「幸せになることへの恐怖を和らげてくれた」って、いいな。そう感じさせてくれる人との出会いって貴重。マツコ節がさく裂した、3人そろっては最後となった、『マツコ&有吉の怒り新党』。最後まで、素晴らしい名言が飛び出し、視聴者にとっても記憶に残る放送回となったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年10月03日タレントのマツコ・デラックスが出演する、亀田製菓「亀田の柿の種」の新CM「お客様の声」編と「世に問うべきよ」編が、24日より全国で順次放送される。24日より実施される「亀田の柿の種 超わさび・超梅しそ 全国統一品質審査」に合わせ放送される今回のCM。「お客様の声」編では、会議室で亀田製菓の開発担当者と品質審査をするマツコが、品質審査の最中に何を聞かれても「はい」と返事をする亀田製菓社員に対し「なんでもはいって言やあいいと思ってるでしょ?」と問いただす。また、「世に問うべきよ」編では、「わさびと梅しその味をアンタと私で考えてもしょうがないのよ」「世に問うべきよ!」と提言するマツコと、「世」というスケールにたじろぐ亀田製菓社員とのやり取りが描かれる。撮影現場では、一足先に「超わさび」「超梅しそ」を試食したマツコ。「超わさび 辛さレベル2」を食べると、おいしさに思わず「ビール飲んでいい? めっちゃおいしい!」と大喜び。撮影では「超梅しそ 酸味レベル2」で酸っぱい顔をしたり、「超わさび 辛さレベル2」に悶絶したりと、様々な表情を見せた。また、亀田製菓社員には「上手くやらなくていい、そのままでいいんですよ」と演技指導(?)をする場面も。撮影の最後に亀田製菓社員から花束を渡されると、「サイトウ(亀田製菓社員)、ほら、2人で写真を撮ろう」と声をかけ、記念撮影を行った。○■マツコ・デラックス インタビュー――今回のCMは、亀田製菓社員との共演でしたが、ご感想をお聞かせください。すごく面白い撮影でした。素晴らしい迫真の演技でした。すごいね、無欲の勝利というか、今回はサイトウさんに助けられました。いまサイトウさんって誰って話になってるんだけどね(笑)。まあ、私があってこそのサイトウさんっていうのはあるんですけどね……嘘よ冗談よ(笑)!――開発中の「超わさび」、「超梅しそ」を実際に食べられた感想はいかがでしたか?人間というのは底しれぬ欲望と刺激に苛まれて生きているんだなって。(「超わさび」「超梅しそ」を)いただいてみたけど、もっと、もっともっとっていうね。きりがないです。ですから皆さんに、どこが正しいのか問おうということになったんです。――今回のキャンペーンは昨年お客様から寄せられた意見の中で特に多かった、わさび、梅しその味に対するご意見に応えた内容となっています。ものすごいテーマを世に問うてしまったなと思っていますよ。私は特にこちらのわさびのほうは、ほぼ主食のように食べているので、もはや通常の商品(わさび味)は「つ〜んと」がわからないくらい……おいしいんですけど、カラさという意味ではもうあんまり感じなくなっちゃってるので、すごい求めちゃった。――これから「超わさび・超梅しそ 全国統一品質審査」に投票してくれる人たちに一言お願いします。もっと辛くもっと酸っぱく、ってなったら、いきつくところまでいったやつを食べてみたいという願望もあるじゃない。でも定番商品の味なんだよね、これは。だからそれをどう皆さんがジャッジするか。私たちももうわからないです。
2021年09月24日国内シェアNo.1の傘ブランド「Waterfront(ウォーターフロント)」を運営する株式会社シューズセレクション(東京都目黒区)。梅雨本番が目前に迫った5月中旬に、同社所属の「傘ソムリエ土屋」が某TV番組でおすすめした「New極軽カーボン」と「Sa傘」。TV放送中から注文が殺到し、弊社運営のECサイトで単日売上ランキング1,2位を記録しました。「New極軽カーボン」おにぎりよりも軽い超軽量の折りたたみ傘「New極軽カーボン」は、「軽量傘=軽かろう、悪かろう」の常識を覆す「高性能×軽量」を実現しています。手にした時の想像以上の軽さに、毎回驚きの声が上がります。●高性能ポイント1親骨に超軽量カーボンを採用することにより、6本骨で約100gという軽量化に成功しました。●高性能ポイント2軽さに加え、丈夫さと急な雨でも頼りになる超撥水、さらにはUV90%カットの傘生地を採用。全天候型の頼れる晴雨兼用・軽量傘となっています。「Sa傘(さかさ)」傘を閉じる際に、濡れた面が内側になり水滴を閉じ込める逆折り式の傘「Sa傘(さかさ)」は、その独特な構造により雨天時のストレスが軽減されます。これまでの傘の概念を覆す機能美を備えた「Sa傘」。見たこともない動きで開閉をする様子は、見た目のインパクトも大きく、TVで紹介された反響で現在品薄状態が続いています!●ストレス軽減ポイント1傘を閉じたときに濡れた面が内側になるため、自分自身や周囲の方の洋服や荷物を濡らしません。●ストレス軽減ポイント2一般的な傘と逆の開閉をするため、体が車体に入ってから傘を閉じることが可能に。車乗降時の雨濡れを軽減することが可能です。ネクストブレイクはこれだ!「傘ソムリエ土屋」が目を付けた耐風傘「プレミアムストロングアーミー&ネイビー」。梅雨はもちろんのこと、夏の猛暑やゲリラ豪雨にも備えを!梅雨本番を迎える中、株式会社シューズセレクションでは、6-8月を「高機能雨傘&晴雨兼用傘」パワープッシュ月間として、ゲリラ豪雨に備える耐風傘や夏の猛暑に1つ持っておくと便利な晴雨兼用傘のキャンペーンを開催。ウォーフロントの「高機能雨傘&晴雨兼用傘」中でも特に注目すべき「プレミアムストロングアーミー&ネイビー」をご案内いたします。「強い傘を作りたい」という想いから誕生した「プレミアムストロングアーミー&ネイビー」は、過酷な環境をものともせず、弾丸を防ぎ仲間を守り抜く強さを持つ「アーミー」と、ネイビーブルーの語源にもなった「海軍(ネイビー)」が荒波を果敢にすり抜けるイメージから着想を得て、強さ・丈夫さに特化して開発された耐風傘です。「プレミアムストロングアーミー」雨の日にも、突然のゲリラ豪雨にも、夏の炎天下でも、1本持っておくことであらゆる気候に対応できる超全天候型の晴雨兼用傘「プレミアムストロングアーミー」。激しい雨風の中、身を守る唯一の頼りとなるはずの傘が折れてしまい、裏切られた気持ちになってしまった経験を持つ方も多いはず。親骨と受骨にFRP強化骨を用いた耐風構造をもつ「プレミアムストロングアーミー」なら、FRP強化骨の最大の特徴である弾力性により、風にあおられて曲がったとしても折れることなく元に戻ります。加えて、FRPは鉄に比べて非常に軽く、錆びにくいという特徴を持っています。さらに、親骨65cmの大きめサイズでしっかり雨風を防ぐ一方、中生地にシルバーコーティングを2回塗りしており、UV99%カットと遮光遮熱効果も期待できます。梅雨や豪雨対策はもちろんのこと、身体が溶けてしまいそうな日差しの下をスーツで外回りをするビジネスマンの強い味方になること間違いありません!令和の時代には、雨風をしのぐだけでなく「プレミアムストロングアーミー」で日陰を持ち歩いて、ニューノーマルなビジネススタイルを。「プレミアムストロングネイビー」プレミアムストロングシリーズのレディースモデルとして誕生した「プレミアムストロングネイビー」。女性が安心して使えるように軽く丈夫にデザインされており、突然のビル風にも煽られることなくしっかり雨風を防ぎます。また、梅雨の晴れ間の日差しからもUV90%カットの傘生地が大切な女性のお肌を守ります。「プレミアムストロングネイビー」には、軽量化と耐風性を高めるための工夫が随所に見られます。まず、見た目に顕著な特徴として、通常8本の骨を7本に。単に骨を減らすだけでは弱くなってしまうところを、「プレミアムストロングアーミー」同様に、親骨と受骨にFRP強化骨を採用したことで、強固な耐風性と253gという軽さを両立しました。また、親骨が受け骨と隣り合うようにスライドして折りたたまれる構造により、収納時の細さも実現しています。さらに、厚みのある多角形のシャフトを採用したことで、風によるねじれにも対応。手元側のシャフトを太く、親骨側を細くすることで、傘をさした際のふらつきを軽減し、手元の安定性を高めています。引き線とはと目には錆に強いステンレススチール、金属の継ぎ目にはジェットエンジンなどにも使われる超合金を使用しているため、経年劣化にも強く、長く愛着を持ってご愛用いただけます。【製品スペック一覧】「傘ソムリエ」 土屋 博勇喜について22歳から、大手ホームセンターでレイングッズを担当。様々なメーカーの傘に触れ、つくり手のこだわりや機能性、美しいフォルムに魅了され傘の虜となる。2019年、国内シェアNo.1の傘メーカーである、株式会社シューズセレクションWaterfrontへ入社し、仕入れ・売り場作りの責任者となる。同時に、傘の魅力を広く伝える世界初の「傘ソムリエ」として活動を始める。傘やレイングッズの開発・監修、商品紹介動画の配信、各種テレビ番組への出演など、傘にまつわる幅広い分野で活躍している。「自分でさして納得した傘だけをお客様に届けたい」という思いから、給与の大半を傘に注ぎ、100本を超えるコレクションを持つ。悪天候時に耐風性や撥水性のテストを自ら行い、説得力のある接客で各メーカーにも高く評価されている。2019年にTBS「マツコの知らない世界~折りたたみ傘の世界~」に出演。「傘ソムリエ」 土屋 博勇喜「傘ソムリエ」とは…豊富な傘の知識をもつ、傘のスペシャリストとして、その魅力を世界に発信します。ニーズに合わせて様々な機能の傘をご提案したり、傘のお手入れ方法をご紹介します。「傘ソムリエ」の想い~両手に傘~運命の傘に出会ったあの日から、かけだしたくなるようなあれの日も、心が洗われるような雨の日も、僕は傘と一緒に歩んできました。一本に選べないほど傘が好きだから、本当に良い傘をあなたに届けたい。世界中の人が運命の一本に出会えるよう、今日も傘の魅力を発信します。【WaterfrontJIYUGAOKA/TOKYO】東京・自由が丘の新しいランドマークになることを目指してOPENした傘のエンターテイメントビルです。1Fから4Fまですべてが傘で埋め尽くされた店内には、約500種類、10,000本の傘がずらりと並びます。バラエティに富んだ傘が作り出す独特の世界観を、存分に堪能できる場所です。【WaterfrontSHINSAIBASHI/OSAKA】SDGsの観点から「たたむ、をひろげる」をコンセプトにした心斎橋店は「たためる売り場」が特徴的な店舗で什器が全てたためるようになっています。また床面積約100坪、折傘1,400種類、長傘600種類、計10,000本を常時展示している世界最大級の傘専門店です。【会社概要】会社名:株式会社シューズセレクション住所:東京都目黒区緑が丘2-16-14資本金:2,000万円事業内容:傘の企画・製造、卸ショールーム:自由が丘・心斎橋企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月17日タレントのマツコ・デラックスさんがMCをつとめるトーク番組『マツコ会議』(日本テレビ)。2021年6月12日の放送では、仕事が激減してしまったという、タレントの鈴木奈々さんがマツコさんに人生相談をしました。ネット上で自分がどのように受け取られているかを検索する『エゴサーチ』をして、自信を失っていた鈴木さん。マツコさんは、「エゴサーチは禁止。従っちゃだめよ」鈴木さんにうながしこのようにコメントしました。悪い書き込みをしている人たちが、どういう心理なんだろうって答えが出ないんだけど、奈々ちゃんのことを悪く書く理由ってあんまないじゃん。でも逆にいうと、奈々ちゃんの無垢(むく)さというか、笑顔を絶やさないところが逆に鼻につく人たちもいるんだよ。でもさ、その人たちにそう思わせてるってことはさ、そう思ってない人たちにとってはさ、やっぱりすごい笑顔なわけだしすごい無垢さなわけだし、それで救われてる人たちもいっぱいいると思うのよ。マツコ会議ーより引用涙を流しながら相談をした鈴木さんを、励ましながら言葉を送るマツコさん。「全員に好かれる人間には絶対になれないじゃない?」とし、ネット上での批評について考えを述べました。ポジティブな人は心の中で応援してくれているけど、そんなにネガティブな書き込みをする人みたいに、いちいちあんなことしないのよ。でもネガティブなことを書き込みする人は、ネガティブなことを書き込みするお仕事をしている人たちだから、もう日課のように書き込んでらっしゃる方たちだから同じ割合だと思わないほうがいいよ。マツコ会議ーより引用この言葉に鈴木さんは「書き込みを鵜呑みにし、自分自身を殺していた」と振り返り、前を向くことを決意。話を信じすぎる鈴木さんへ、マツコさんは「この世に絶対命令を聞かなきゃいけない人もいないし、この世に100%正しいことをいってる人もいないの」とアドバイスしました。マツコさんの言葉はネット上で反響が上がり、さまざまなコメントが寄せられていました。・今回は名言すぎた。反対意見が多く見えるけど、そうではないんだよな…。・マツコさんの考え方、さすが。心に刺さった。・肝に銘じておきたいと思います。深い放送回だった。ネット上では、マツコさんのコメントに「励まされた」という声も多く上がっており、鈴木さんだけではなく視聴者の背中も押してくれたようです。ネットの匿名性を利用し、ネガティブな書き込みをしてもいいことはありません。言葉は相手の心を深く傷つけることもあります。しかし、どれだけ注意喚起をしていてもそのようなネガティブな書き込みがいまだになくならないのが事実です。もし、ネガティブな書き込みを見てしまって心が傷付いてしまった時は、マツコさんの言葉を思い出したいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月14日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第20回は、〈ぎょうざの宝永〉の冷凍餃子を紹介します。今回ご紹介するのは、〈ぎょうざの宝永〉の冷凍餃子。テレビでも幾度となく紹介されており、おいしいと話題です。調べてみると、かつて北海道の音更町にあった〈宝永食堂〉というラーメン屋さんが出していた餃子が口コミで話題となり、持ち帰りの餃子専門店に。名前も〈ぎょうざの宝永〉になったんだとか。「宝永餃子」左から「宝永チーズ餃子」「宝永餃子専用こだわりのタレ」今回は40個入りのスタンダードな「宝永餃子」と「宝永餃子専用こだわりのタレ」、お試し価格で注文できた「宝永チーズ餃子」を注文。「宝永餃子」の価格は1,780円。送料がかかってしまいますが、割とリーズナブル。早速いただいてみたいと思います。袋に書いてあった手順通りに焼いていきます。この水分が残り、餃子の皮が透明になってぷくぷくとしてるタイミング。なんだか餃子が生きてるみたいに見えて好き。袋には書いていませんが、どんな餃子を焼くときもこれくらいでフタを取って少し揺すり、火を強くして焼くとひっくり返しやすく、かついい焼き色がつきますよ!水分を飛ばして…ほら!程よく羽がついていい感じ。皮が分厚くて、しっとりモチモチ。餡は旨味たっぷりでかなりジューシー。お肉とキャベツの甘みの中に程よくニラを感じるバランスのいい餡。お肉は豚肉と鶏肉が使われているみたいで、珍しい気がします。その組み合わせのせいなのか、しっかりお肉を食べた感覚に。でも重くない。あまり見ないぷっくりとした形。単体で見てもかわいい、並べてもかわいい。弧を描いているから、その分、餡が詰まってそう。一つの重さは27gでした。タレは醤油とレモンを感じる柔らかい酸味がベース。確かにパンチのある餃子に合います。白ご飯にバウンドさせると、ご飯までおいしくいただけますよ。これまで買った冷凍餃子の中でもおいしさは上位。冷凍でこんなにおいしい餃子が食べられるなら、家で作るのをやめてしまいそう。スタンダードな「宝永餃子」のおいしさを存分に味わいたくなったので「チーズ餃子」はまた次回。TBSテレビ『マツコの知らない世界』で紹介され、なかなか購入できなかった時期もあるとか。送料問題さえ解決できればリピートし続けたい餃子!みなさんもお取り寄せしてみてください。
2021年06月09日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第19回は、ステイホームを心がけた生活がかれこれ1年ほど続き、気がつけば3食自炊をしている方も多いのではないでしょうか。気が付かないうちに疲れてしまい、料理へのモチベーションが沸かなかったり、レパートリーがなくなってしまったり。そんなときは、これまで頑張ってきた自分を褒めて、テイクアウトや冷凍食品などに頼りましょう。餃子は冷凍食品の中でも人気のメニュー。メインにおつまみに、小腹がすいたときのおやつ代わりに。数を選んで焼くことができるので大活躍。数ある冷凍餃子の中から今回紹介するのは、〈餃子計画〉の「冷凍生餃子」。私は〈コストコ〉で購入しましたが、50個入りで価格は748円と、かなりコスパがいい!使用されているお肉や野菜など原材料はすべて国産とのこと。餃子には小麦粉がまぶされているのか、ひとつひとつがくっつかない工夫がされているように感じました。使いやすさも。焼き方は袋の裏面に書いてありますが、基本的な餃子の焼き方と一緒なので安心。と言いつつ、今回とてもうまく焼けたのでよろしければ参考にして下さい。【1】中火で温めたフライパンに油を適量引き、冷凍のまま餃子を並べます。【2】火力はそのまま、餃子の1/2程度の水を入れてすぐにフタをして蒸し焼きに。水分が飛ぶまで約7分程度焼きます。【3】餃子が水分でぷくっと膨らみ、フライパンから水がほとんどなくなったらフタを取り、さらに2〜3分。円盤に並べた方はフライパンを揺すり、餃子が動くか確認!【4】焼き色がついたら完成。袋の裏面にはごま油を垂らすと風味が増すと記載がありました。焼き上がり。均一にしっかり焼けました!焦げ目もいい感じ。羽根もできすぎず、でもカリカリパリッとした仕上がりで、個人的には理想。味はかなりしっかりしています。玉ねぎが入っているので甘みが強く、そこにニンニクも加わり、白ご飯がすすむこと間違いなし。私は仕上げに油を足しませんでしたが、かなり餡がジューシーなので満足。原材料を見ると、ラードにごま油、落花生油、牡蠣油、鶏ガラスープなど、肉汁が溢れる理由がわかります。こちらの餃子はTBSの人気番組『マツコの知らない世界』で紹介されたこともあり、人気が止まらないのだとか。〈コストコ〉が近くにないという方は、通販もあるようです。これに限らず、冷凍庫に冷凍餃子があると安心するので、みなさんにも常備をおすすめします!
2021年05月26日大人も子供も大好きなポテトサラダ。春先から初夏に収穫される新ジャガで作れば、皮までおいしく食べることができます。ピリッと辛い大人の味付けの『めんツナかんかん辛口』を使えば、お酒に合う大人のポテトサラダに変身します。2020年6月16日放送のバラエティ番組『マツコの知らない世界』(TBSテレビ系)で紹介され、ほかにも各メディアで取り上げられるなど、話題沸騰中の博多中洲ふくやの『めんツナかんかん辛口』を使用した、『大人のポテトサラダ』レシピをご紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る マツコの知らない世界(公式)(@tbs_matsukosekai)がシェアした投稿 『大人のポテトサラダ作り方』材料:・じゃがいも3個・きゅうり1本・マヨネーズ適量・めんツナかんかん辛口作り方:1.じゃがいもの皮を残したまま乱切りする。2.500Wの電子レンジで8分加熱する。3.蒸したジャガイモをマッシュする。4.マヨネーズと和えたらきゅうりを入れる。5.『めんツナかんかん辛口』を和えて完成。博多中洲ふくやの『めんツナかんかん』は、レギュラー、辛口、プレミアムの3種類あります。レギュラーは、明太子の風味がたっぷり詰まった液で漬けこまれてピリッと辛く、辛口は、2種類の唐辛子を配合した刺激的な辛さがクセになります。また、プレミアムは、1缶の約20%が明太子の粒という贅沢な味です。今回は、2つの唐辛子と明太子の辛さがクセになる、辛党のための『めんツナかんかん辛口』を使っていきます。原材料は、国産のビンナガマグロや辛子明太子漬込液、唐辛子などでできています。使う材料はたったこれだけです。ジャガイモを乱切りにします。シリコンスチーマーを使い、500Wのオーブンで8分調理し、粗熱がとれたらマヨネーズを和えます。マヨネーズは様子をみて調節してくださいね。『めんツナかんかん辛口』ときゅうりを和えたら完成です。滑らかな舌触りに、ピリッと辛い刺激がクセになる『大人のポテトサラダ』は、お酒のつまみに最適です。和えるだけで簡単に作ることができるので、忙しい日の時短レシピとしても期待ができますね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年05月24日マツコ・デラックス(48)と有吉弘行(46)がMCを務める番組「マツコ&有吉 かりそめ天国」(テレビ朝日系)。その4月23日の放送回に、有吉との結婚を発表したばかりのフリーアナウンサー・夏目三久(36)が登場。かつて3人で出演していた『怒り新党』(同局系)が、一夜限りで復活という形となった。有吉夫妻を前に「今から思うと、あれね……。感慨深いわよ」と思わず漏らしたマツコ。いっぽうで2人が事前に結婚を報告してくれなかったと明かし、「寂しかった。言ってほしかった」とコメント。有吉は直接マツコに伝えるつもりだったが、タイミングを逃したとして反省しきりだった。『怒り新党』を通して出会い、そして結婚にまで漕ぎつけた有吉と夏目。だからこそ、マツコには特に「感慨深い」という思いが芽生えたのだろう。そんなマツコにとって、有吉夫妻はかけがえのない存在のようだ。’13年8月、3人は本誌で三者対談。マツコは2人について、こう語っていた。「この番組も皆さんから見たらさ、言いたいこと言い合って好き勝手やってるように見えるかもしれないけど、意外とこう、気を使い合える関係性がこの3人のなかにちゃんとできているかなっていう感じね」「ありがたい人たちと仕事できてるんですよね」また有吉がマツコと2人で夏目を頼りにしていると話すと、夏目も「お2人と一緒にいられて、しかも3人で番組をできるってことは、改めて幸せだなって思う」「本心ですよ。本心からそう思います」とコメント。3人には、強い絆が生まれているようだった。特別な関係にある3人。有吉夫妻の結婚で、さらに結束するかもしれない。
2021年04月25日2021年4月23日に放送されたバラエティ番組『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)。同日は、MCを務めるお笑いタレントの有吉弘行さんと、同月1日に結婚した夏目三久アナウンサーが出演しました。引退宣言の夏目アナ有吉のコメントに「言い方が素敵」と反響番組内では、有吉さんと夏目アナウンサーが出会ったキッカケでもある、2017年まで放送されていたバラエティ番組『マツコ&有吉の怒り新党』のメンバーが、一夜限りで再結集。夫婦である有吉さんと夏目アナウンサーはもちろん、2人と親交の深い、タレントのマツコ・デラックスさんのかけ合いに注目が集まりました。マツコに、事後報告だった理由番組が始まってすぐに、2人を祝福したマツコさん。仲がいいにも関わらず、有吉さんから、事前に結婚の報告を受けていなかったといいます。有吉さんが結婚を発表した当日に、テレビ番組の収録で会う予定だったというマツコさんは、こうぼやきました。まあまあまあ、(有吉さんは)シャイボーイじゃん?だからまあ、収録の日だからってね。…でも、いってほしかった。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用マツコさんは、有吉さんの性格を分かった上で理解を示すも「事前にいってほしかった」と本音をもらします。すると有吉さんは、事前に結婚の報告ができなかった理由について、こう語りました。収録の日だし、マツコさんから(情報が)漏れるはずはないと思ってましたから。それは当然思っていたんで。何回も楽屋をうかがったんですよ。トイレ行くふりして。お腹壊したふりして、何回もマツコさんの楽屋の前通ったんですけど、いっつも誰かと談笑してらしてて。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用常に人の気配がする楽屋の前で、有吉さんは「わざわざ人払いをしてまで話そうとしたら、周囲に怪しまれるのではないか」と思い、マツコさんに報告することを断念したといいます。有吉さんの言葉に対し、マツコさんは「だってしょうがないじゃん。さびしいから…」といい、スタジオを笑わせました。有吉さんとマツコさんは、お互いの連絡先を知らないのだとか。「マツコさんに報告できなかったことだけ、悔いが残っていた」という有吉さんに、マツコさんは「怒ってないよ」と答えたのでした。有吉とマツコの関係に、夏目アナが言及番組で、有吉さんとマツコさんの関係について話題になった時のこと。夏目アナウンサーがマツコさんに対して「2人のことを一番よく理解していただいてるのは、マツコさんだと思っています」と告げると、有吉さんはこういいました。僕は、どっかで(マツコさんを)お笑いコンビの相方だと思っていますんで。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用「お笑いコンビの相方のように思っている」という有吉さんに、マツコさんは頬を緩ませながら「それは普通に嬉しい。今日はその言葉を抱きしめて寝ます」と、答えます。すると、2人のやり取りを見ていた夏目アナウンサーが、こう切り出しました。でも、家でもマツコさんの話は、たまにお話させていただいてるんですよ。ほかの仕事の話はほとんどしないんですけど、マツコさんが今日、こうだったっていう話だけは、してくれるんです。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用有吉さんは、プライベートでもマツコさんの話だけは積極的に話すのだそうです。夏目アナウンサーが明かした裏話に、マツコさんは「通じてたんだね」と喜びつつ、「話の内容にもよるわよ!」とツッコミを入れました。【ネットの声】・マツコさんには事後報告だったんだ!意外。・「気にしてない」といいつつ、事後報告だったことをすねるマツコさんが面白くて笑った。・事後報告になったことを悔いていたからこそ、きちんとこういう場を設けたところに、信頼や敬意を感じる。・3人の関係にこっちまでグッときた。「コンビの相方だと思ってる」っていわれて、マツコさんも嬉しいだろうなあ。有吉さんたちの結婚を祝福するマツコさんの姿に、心を打たれた視聴者が多かったようです。信頼している仕事のパートナーとして、長い付き合いのあるマツコさんに、改めて結婚の報告ができて、有吉さんもほっとしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年04月24日地域にある公共の場や、幼稚園や保育園といったコミュニティの中で、子供を介して親同士が仲よくなることはあります。気が合う人と出会えたら素敵ですが、時には気の合わない相手と交流せざるを得ない場合も…。『ママ友』として付き合う母親たちの間では、予期せぬトラブルが発生することもあるようです。ママ友同士の付き合いに、マツコ・デラックスがひと言2021年4月19日に放送された、トーク番組『5時に夢中!』(TOKYO MX)では、ママ友の間に起きたトラブルについて紹介。番組では、原因が分からないまま、ママ友に無視をされた女性のエピソードを取り上げました。番組に出演する株式評論家の若林史江さんは、自身もママ友に無視された経験を明かします。その上で「無視してくる相手は放っておけばいい。ママ友といっても幅は広いので、ほかの人と交流すればいい」とコメント。すると、その言葉をさえぎるように、タレントのマツコ・デラックスさんがこう指摘します。でも、気を付けなくちゃいけないのは、どんなに無視されても、こっちからは「おはようございます」「さようなら」だけは絶対に、いっておかなきゃだめよ。5時に夢中!ーより引用続けて、マツコさんは「心の中で、バーカっていいながら挨拶するのよ」と、独自の考えを述べました。相手から無視されたからといって、自分もやり返すのではなく、丁寧な対応を心がけることの大切さを説いたマツコさん。人間関係を円滑にするアドバイスに、ネット上ではさまざまな声が上がっています。・本当にその通り!・確かに。自分まで挨拶もできないような人になる必要はないと思う。・同じような経験がある。挨拶だけでもされたら、好印象になりそう。母親同士に限らず、関係が気まずくなった際に「相手を避ける」という対処を取ることはあります。しかし、同じコミュニティに属する以上は、円満な人間関係を築いておくほうがよいこともあるでしょう。自らが振り返った時に、後ろめたさを感じずに済むような対応を心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月20日デビューからわずか1年半で大ブレイクを果たした、音楽ユニット『YOASOBI』。2021年4月3日、トーク番組『マツコ会議』(日本テレビ系)では『YOASOBI』の2人を取り上げました。番組内で、メンバーが抱える悩みに、タレントのマツコ・デラックスさんが送ったアドバイスが「泣いた」「深い」と話題になっています。「幸せってなんだろう」にマツコ・デラックスが思うこととは?『YOASOBI』のメンバーであるAyaseさんは、短期間でブレイクを果たしたことによる、急激な環境の変化に戸惑っていることを告白。最近では外出も控えるようになり、自宅で考える時間が増えたAyaseさんは「幸せってなんだろうと、考えることがある」と心境の変化を明かしました。売れっ子がゆえの悩みを聞いたマツコさんは、2人にこんな言葉をかけます。これはね、私本当によく分かります。どんな人間だろうと、いっぺんに抱えられるものの量は決まってて。今お2人って、とんでもない玉を抱えたのよ。あとは、指に引っ掛けるぐらいのものしか持つことができないじゃん。それがささやかな幸福だと思うの。マツコ会議ーより引用自身もブレイクを経験したマツコさん。環境の変化や、芸能界で生きることについてこう続けます。ありがたいことに私もなんだけど、とんでもないものを抱えさせてもらったわけじゃない。それはもう無理。今までだったら見向きもしなかったものが、「今日幸せ」って思えたり。そうやって生きていくしかない。私もいつ終わるか分からないけど、終わる日までは「ありがたく生きようって思うしかないな」と思ってる。マツコ会議ーより引用入れ替わりの激しい芸能界で生き抜いてきた、マツコさんだからこそ導き出した答えだったのでしょう。「人が一度に抱えられる量は決まっている。だから、無理せず目の前の小さな幸せを大切にして」という言葉を送ったのでした。マツコさんの言葉に「あまりに言葉がグサグサと刺さって。泣きそうになった」と話した、メンバーのikuraさん。マツコさんの言葉に勇気づけられたようです。ネット上でも、マツコさんの言葉が心に刺さった人が多くいました。・マツコさんの言葉が深い。『YOASOBI』が大好きなので、無理せず頑張ってほしいです!・つらい経験をたくさんしてきたからこそいえる、マツコさんの言葉。聞いていて目頭が熱くなりました。・本当にその通り。いくらでも抱えられる人間なんていない。小さな幸せを大切にしながら、無理せず生きようと思えた。芸能人だけではなく、誰しも生きていれば心が壊れそうになることがあります。そんな時に、マツコさんの言葉は「無理はしなくていいだよ」とそっと背中を押してくれますね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月04日ダウンタウンとマツコ・デラックスのロケ番組が次々と終了したフジテレビは、4月改編説明会において、『ダウンタウンなう』の3月での放送終了を発表した。理由のひとつとして、人気企画の「本音でハシゴ酒」が、コロナ禍でのロケが難しくなったことをあげた。テレビ朝日もマツコ・デラックスのロケ番組『夜の巷を徘徊しない』の3月での終了を発表。こちらもコロナ禍によりロケが厳しくなったことが終了のきっかけのひとつとしている。「コロナ禍以降はロケができなくなったことで、過去の“徘徊”VTRをマツコとともに振り返ったり、スタジオ内での企画を放送するなど、番組名も当初の『夜の巷を徘徊する』から“しない”に変更しました。でも先の見えない状況が続き、このスタイルでの番組継続は難しいという判断だったと思います」と、ある芸能記者は語る。■感染対策を見せる撮り方「『ぶらり途中下車の旅』(日本テレビ系)や高田純二さんの『じゅん散歩』(テレビ朝日系)、『有吉くんの正直さんぽ』(フジテレビ系)、徳光和夫さんらの『路線バスで寄り道の旅』(テレビ朝日系)など、感染対策を行ったうえで従来に近いスタイルで放送しているロケ番組もたくさんあります。しかし『ダウンタウンなう』は飲み屋さん、『夜の巷を〜』も、飲食店をはじめ、夜に営業している店舗や会社を訪問したり、街を歩いている人に話しかけることが番組の核となっていました。どんなに感染対策をしているといっても、昼ロケの番組に比べると、視聴者に余計な不安、さらには非難につながることも考えての決断だと思います」(同前)夜の街ロケというと、所ジョージが司会を務める『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』(日本テレビ系)で、居酒屋などで盛り上がる一般人の輪にタレントが入る人気企画「朝までハシゴの旅」も、同様に新作ロケは厳しいと思われるが……。「この番組には『ダーツの旅』など、ほかの人気企画がたくさんあるので、あまり影響はないでしょう。過去のVTRなども交えながらうまく構成していると思います」と、前出の芸能記者。一方、バラエティーや情報番組の構成を手がけるある放送作家は、「そもそも夜のロケ自体は“絵”が暗くなるので、業界的には作りにくく、そういう番組はあまりないんです」という。「あえて夜にロケをするとなると、頼るのはどうしてもイルミネーションや飲み屋になります。でもコロナの影響で時短営業や自粛となって、そこだけに頼ることがいかに難しいかというのがわかった。極端にいえばそれが全てだったマツコさんの番組の継続は、今後の見通しがつかず明らかに厳しかったと思います」夜の街ロケに限らず、再開されているロケ番組も、以前とは異なる部分もみられるようになった。フェイスシールドの装着は“当たり前”となり、マスクをして店員とやりとりするスタイルが増え、テレビ側も感染対策に配慮していることを、“きちんと見せる撮り方”を意識しているようだ。「局の基準によりますが、商店街での食べ歩きや、店に入っていく場面もほとんど見られなくなり、入店した状態でスタートするようなものが増えています。高齢者層の多い商店街ではリスクを考慮して、ロケはあまり行わない流れです。いずれにせよ国の指針に従ってその都度、撮り方を考えていくということになります」『ダウンタウンなう』の後番組には、番組内の人気トーク企画だった『酒のツマミになる話』が、松本人志の番組として独立して4月から放送されることが決まっている。『夜の巷を〜』の枠にはマツコ・デラックスではなく、かまいたちの関東地区初の冠番組となる『かまいガチ』が放送される。首都圏の1都3県では現在も緊急事態宣言が継続中だが、これが解除されたからといって「飲み歩き」や「夜のお店訪問」の番組をすぐに放送するわけにはいかない。「不謹慎だ!」という指摘なく、夜の徘徊番組を楽しむ日は再び来るのだろうかーー。〈取材・文/渋谷恭太郎〉
2021年03月12日タレントのマツコ・デラックスさんがMCを務めるトーク番組『マツコ会議』(日本テレビ系)。2021年3月6日の放送回に、歌手や俳優として活躍する星野源さんがゲスト出演しました。マツコ・デラックス「光る手をつかむ勇気を持っていて」2人は番組で、人生の転機について語り始めます。マツコさんは、テレビ出演や執筆活動の連載などがまったくなかった28歳の頃に、それまでしていた編集者の仕事を辞めたそうです。仕事を辞めた理由として「なんの保証もなかったけど、安定した仕事を断ち切ることで自分を追い込もうと思った」とマツコさんは振り返ります。その後、少しずつテレビ番組に出演するようになったマツコさん。35、6歳の頃に、キー局で初レギュラーとして出演が決まった際に「テレビの世界で生きていこう」と決意したそうです。人生の転機について、マツコさんはこう語りました。人生の変わり目って、ちゃんと手を差し伸べる人がいるんだなっていうのは、すごく感じているから。なんかすごいいろいろ迷って、分からなくなってる人も、差し伸べられた手に気付くくらいの、世の中と向き合う気持ちは忘れないでいてほしい。絶対にね、光っている手があるのよ。汚い、いやらしい手もいっぱい出てるんだけど、絶対に光ってる手があるの。それをつかむ勇気を常に持っていてほしい。マツコ会議ーより引用マツコさんは「そうしていると本当に人生って変わる」と強くうなずき、手を差し伸べてくれる相手の見極め方について、こんなアドバイスを送っています。それを見極める力を自分もつけないといけないし、そのためにはいろんなものに触れるべきだし。人生に捨てるものはないですよ、本当に。マツコ会議ーより引用マツコさんの考えに対し、視聴者からは、さまざまなコメントが寄せられました。・泣けてきた。これは本当にその通りだと思う。・まさに今、人生の転機を迎えているので、心にグサッと刺さった。・さすがマツコさん、深いなあ。いい出会いを見極める目を養いたいと思った。私たちは人生のあらゆるタイミングで、必要な相手と出会い、なんらかの転機を迎えるものなのかもしれません。その時に訪れるチャンスをつかむには、マツコさんのいうように、周囲の声に耳を傾けつつ、視野を広くすることで、自分にとってのベストを導き出す目を養う必要があるでしょう。生き方を決めるのは、ほかの誰でもなく自分なのだと気付かされますね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月08日■前回のあらすじUとの交際がスタート。しばらくは楽しく過ごしていたものの、徐々に感じ始める違和感…。徐々に見えてきたUさんの違う一面。Uさんはこだわりや偏見が強く、自分の知らない世界を理解しようとしない人でした。次回へ続く
2021年02月27日