冷蔵庫に常備していると、何かと便利な食材はいくつかあります。その1つが卵です。栄養満点な上、玉子焼きや目玉焼き、ゆで卵など、朝食やお弁当のおかずになり、役立ちますよね。また、ハムやウインナーといった加工肉もいろいろな料理に活用できるでしょう。絶品『とろたま丼』Instagramに、簡単でおいしい料理レシピの投稿をしている、ゆん(yun___kitchen)さん。身近な食材であるウインナーと卵で作る、シンプルな『とろたま丼』を紹介しました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ゆん◎ 家族と食べる幸せごはん(@yun___kitchen)がシェアした投稿 【材料(1人ぶん)】・卵2個・ウインナー3本・めんつゆ(2倍濃縮)小さじ1杯・砂糖小さじ2ぶんの1杯・チーズ20g・サラダ油小さじ1杯・ご飯好きなだけ・刻み海苔お好みでウインナーは輪切りにしておきます。ボウルに卵を溶いて、砂糖とめんつゆ、チーズを入れ混ぜて卵液を作りましょう。フライパンに油をひいてウインナーを炒めたら、そこに卵液を流し入れ、ヘラなどで集めるように優しく半熟に焼きましょう。丼にご飯をよそい、上に半熟の卵をのせます。お好みで刻み海苔やマヨネーズ、ケチャップをかければ完成です!優しい甘みが加わった半熟の卵に、香ばしいウインナーのうま味が合わされば、ご飯が止まらないおいしさでしょう。つい、おかわりをしすぎてしまいそうです!投稿には19万件以上もの『いいね』が付き、「好きすぎる。こういうのが一番うまい!」「間違いない最強飯。土曜のお昼はこれに決まり」「『分かる~』って声が出た。子供が絶対喜ぶ」などの声が寄せられていました。シンプルな材料で作るボリューム満点の『とろたま丼』は、多くの人の心をつかんだ模様。忙しくてサッとご飯を用意したい時にも、重宝する一品ですね!ふわとろな卵とウインナーでお腹も心も満たされるでしょう。ゆんさんのレシピ本、『その手があったか!ワンオペゆんの子どもが食いつく魔法のレシピ』が発売中です。3児の母親であるゆんさんが伝授する、手軽に作れる絶品料理のレシピがたくさん載っています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「キャベツの好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:キャベツの好きな食べ方は?・「キャベツの好きな食べ方は?」の結果は…・1位 … サラダ 60%・2位 蒸す 22%・3位 焼く 18%※小数点以下四捨五入37,262票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月15日お菓子を開ける時、手が汚れたり、うまく開かずに中身をこぼしてしまったりしたことはありませんか。ちょっとしたコツを知るだけで、いつものお菓子がより食べやすくなります。本記事では、家事の時短技を中心に発信している、まろ(maro.ikuzi)さんのInstagramから、お菓子のパッケージの開け方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まろ⌇ ズボラママを救うラク育児(@maro.ikuzi)がシェアした投稿 1.『うまい棒』は手の平を使って開封!うまい棒の袋を縦に持ち、棒の上部を手の平で軽く押しましょう。その状態で袋を裏返し、上端をつまんで袋を引っ張ってください。中身が縦向きにきれいに割れているので食べやすいでしょう。中身がこぼれる心配もありません。2.『チップスター』はバナナの皮をむくように開けるまず蓋を開けたら、内袋を5cmほど上に引き上げます。バナナの皮をむくように内袋を開け、内袋の端を外箱に沿わせながら下にずらしていきましょう。すると中身が上に上がってくるので、容器が安定した状態で最後の1枚まできれいに取り出せます。3.『じゃがりこ』は蓋に穴を開けるじゃがりこの蓋に、指で円を書くように穴を空けます。蓋の形状になるように、一部を残して穴を空けてください。蓋の紙を上方向に開き、そこから中身を取り出すようにして食べましょう。蓋で穴を閉じれば、食べている途中に容器を振ったり落としたりしても、中身がこぼれません。移動中やアウトドアに便利でしょう。4.『チョコパイ』は裏のつなぎ目から開けるチョコパイの袋を開ける際、表側から無理に開けようとすると、中のパイが崩れてしまうことがあります。そこでおすすめなのが、袋裏側の中央にあるつなぎ目を開ける方法です。引っ張ると、きれいに開封できる上に、袋に挟んだ状態で食べられるので手が汚れません。5.小袋のお菓子はつなぎ目から開ける『きのこの山』や『たけのこの里』などの小袋タイプのお菓子も、チョコパイと同じように裏のつなぎ目から開けると取り出しやすくなります。両方の手で袋のつなぎ目をつまみ、ゆっくりと前後にひねりながら引っ張りましょう。開け口が広いので、中身を取り出しやすくスムースに食べられます。お菓子の開け方を少し工夫するだけで、手を汚さずにこぼさず食べられます。本記事で紹介した方法を試して、ストレスなくお菓子タイムを楽しんでくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日栄養満点で、さまざまな料理に使える、卵。家に常備している人も多いでしょう。そんな卵の『便利な裏技』が知れたら、嬉しくありませんか。卵を調理する際に使える『3つのテクニック』余った紙袋の活用方法など、さまざまなライフハックをInstagramに公開している、のあ(noa_kurashi)さん。卵を調理する際に使える『3つのテクニック』を、動画で紹介しました。日常的に卵を使用する人は、知っておいて損はないでしょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る のあ⌇不器用女子のライフハック日記(@noa_kurashi)がシェアした投稿 1.ゆで卵の殻を、きれいに剥く方法ゆで卵の殻を剥く時は、一緒に白身まで取れてしまったり、少しずつしか剥けなかったりして、手間がかかりがちです。のあさんによれば、まず、ゆで卵の先がとがっていない、おしりの部分の殻を少しだけ剥きましょう。殻と白身のすき間にスプーンを差し込み、卵の形に沿ってくり抜けば、きれいに殻が剥けるそうです!忙しい朝などに、少しずつ殻を剥くのはストレスが溜まる作業でしょう。この方法を使えば、時短になって助かりますね。2.『ミニ卵焼き』の作り方朝食やお弁当の具材に『ミニ卵焼き』はいかがでしょうか。作り方は、まず卵をラップに包んで冷凍してください。冷凍後、ラップから取り出した卵を水に付けると、殻が簡単に剥けます。輪切りにしてフライパンで焼けば、『ミニ卵焼き』が完成!1つの卵で複数の卵焼きが作れるので、お得に感じますね。3.錦糸卵の簡単な作り方ちらし寿司や冷やし中華の具材として使われる、錦糸卵。フライパンで薄く焼いたり、細かく切ったりするのが面倒というイメージを持っていませんか。しかし、のあさんが紹介した作り方は簡単!まず、平らなお皿にラップを敷き、溶き卵を入れます。600Wの電子レンジで1分加熱してください。お皿からラップごとまな板に移して、卵を4等分に切ります。切った卵を重ねて、縦に切れば、錦糸卵が完成しました!今まで「面倒そう」という理由で錦糸卵を作っていなかった人は、ぜひお試しください。のあさんは動画の最後に『おまけ』として、卵パックをお湯に入れ、縮めてから捨てるライフハックも公開しています。お湯で手をヤケドしないように、気を付けてくださいね。卵は、何かと食卓に登場する機会の多い、食材です。のあさんが紹介した、『3つのテクニック』を活用して、手軽に卵を味わってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!この記事では、食卓でも出番の多い食材【卵】に関するアンケート結果をまとめてみました! ■今回は出番の多い食材の「卵」についてまとめてみました!E・レシピ編集部のTです。「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました! 今回はどんな結果なんだろう…ワクワクしますね! ■Q1: 卵の好きな食べ方は? ・「卵の好きな食べ方は?」の結果は…・1位 目玉焼き 39%・2位 オムレツ 28%・3位 ゆで卵 18%・4位 スクランブルエッグ 16% ※小数点以下四捨五入回答数全37,155票 火加減で黄身のトロトロ感を調節できる「目玉焼き」が1位でした!2位の「オムレツ」は、中に入れる具材でいろいろアレンジできるので、飽きずに食べられます。パンに乗せたり、挟んでサンドイッチにしたり、食べ方のアレンジもできますね。3位の「ゆで卵」や4位の「スクランブルエッグ」は、電子レンジを活用すればお手軽に作れますよ。調理法次第で食べ方が楽しめる卵。好きな食べ方アンケート、どれにしようか悩んだ方も多かったのでは!? ■Q2: 目玉焼きに何かける? ・「目玉焼きに何かける?」の結果は…・1位 しょうゆ 57%・2位 塩 19%・3位 ソース 14%・4位 何もかけない 10%※小数点以下四捨五入 全36,449票 ナイフを入れてトロッとあふれでた黄身がたまらない目玉焼き。「何をかけて食べる?」の質問の結果は「しょうゆ」が1位!目玉焼きをごはんに乗せて、しょうゆをかけて黄身を崩しながら食べる丼もおいしいですよね。濃厚な黄身の味をダイレクトに感じられる食べ方の「塩」は2位。話題のトリュフソルトも、目玉焼きと相性ばつぐんなので、お持ちの方はぜひ試してくださいね。3位は、中濃やウスター、お好み焼きソースなど、味の変化が楽しめる「ソース」でした。どれも興味深い結果でしたね。 ■Q3: オムライス好き? ・「オムライス好き?」の結果は…・1位 好き 90% ・2位 苦手 10%※小数点以下四捨五入 全34,794票 トロトロの卵がたまらないオムライス。「好き」な方がダントツに多かったです!ケチャップやデミグラスソースのみならず、クリームソースや和風ソースなどアレンジができるのが良いですね。他にもとろけるチーズを乗せたり、カレーをかけてオムカレーにしたり・・・その魅力は無限大! 大人も子どもも大好きな卵料理には、目玉焼きやオムレツ、オムライスのみならず、ひき肉やトマトとあわせた炒め物など、時短で作れる人気のレシピも豊富にあります。卵をごはんにかけた卵かけごはんTKGは、専門店ができるほど不動の人気ですよね。卵にはタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富なので、意識して食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。「みんなの暮らし調査隊」に回答してくれた方々の声、どうお感じになりましたか?これからも毎日みなさんの料理や暮らしについて思っていること悩んでいること聞いてみたいと思います!ぜひご参加くださいね。
2025年04月08日卵のパックを購入した時、冷蔵庫にはそのまま入れるのがおすすめです。とはいえ、「いちいちふたを閉じて重石をするのが面倒」と感じている人も多いでしょう。実はこのお悩み、卵パックの『開封方法』を工夫するだけで解決できるとご存じですか。暮らしのライフハックを多数発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramの投稿より、ストレスが解消できる開封方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 ひと手間で卵パックのストレス解消タンパク質や脂質、ビタミンにミネラルなど、卵にはさまざまな栄養が豊富に含まれています。手軽に調理できて子供にも人気のため、冷蔵庫に常備しておきたい食材の1つといえるでしょう。卵のパックは、開け口がテープで留められているスタイルが一般的です。はがすだけで簡単に開封できるものの、ふたを閉じるのは簡単ではありません。上から押さえておかなければ、勝手に開いてしまいます。庫内で隣のものにぶつかってしまうのも、ストレスを感じやすいポイントです。この問題を解決するため、ボムさんが提案しているのは、テープが貼られているのとは反対側をカットする方法。パックの端部分を、はさみで一直線に切ってみてください。すると、手を離した状態でもふたは閉じたままの状態に。必要な時にパカッと開けられ、重石なしでもふたが勝手に開くことはありません。はさみで切る必要があるためテープ側を開けるよりも手間がかかりますが、卵を取り出す時のストレスはゼロに。ひと工夫するだけなので、ぜひ取り入れてみてください。卵ケースに移動させないほうがいい理由とは「自宅の冷蔵庫内には、卵専用のケースが用意されている」という人も多いでしょう。パックから取り出してケースに移し替えれば、問題はないようにも思えます。実は卵の表面には、食中毒の原因になるサルモネラ菌が付着している可能性があるそうです。パックから取り出して保管すれば、そのぶん汚染のリスクも高まるということ。だからこそボムさんは、パックのままふたをして保存するようおすすめしています。上から押さえなくてもふたが閉じられるようになれば、冷蔵庫内をすっきり見せる効果も期待できるでしょう。ボムさんの投稿に対して、Instagramでは以下のような意見が寄せられています。・すごい!参考になりました。・早速やってみます!・テープの反対側にミシン目があるタイプもありますよね。卵のパックを開封する時に、どちら側を開けたほうがいいのか悩む人は少なくありません。テープをはがして開けたくなりますが、実は反対側をカットしたほうが、卵を使いやすくなります。卵を購入した時には、ぜひはさみを用意して試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月07日子供から大人まで、多くの人をとりこにする、ポテトチップス。豊富なフレーバーやパリッとした食感が魅力で、小腹が空いた時につい食べたくなりますよね。ただ食べる際には、手が油で汚れてしまいます。ゲームをしながら食べていると、気付けばコントローラーがベタベタになっていた…なんてこともあるでしょう。これは覚えておきたい!手を汚さない食べ方4選こまま(komama.kurashi)さんは、ポテトチップスを含める4つの食べ物の『手を汚さない食べ方』を紹介しています。どれも簡単で、すぐに真似することができるものばかり。この方法を覚えておけば、もうウェットティッシュを用意しておく必要はありませんよ! この投稿をInstagramで見る こまま | ママを助ける暮らしの裏技(@komama.kurashi)がシェアした投稿 手を汚さない食べ方1:ポテトチップスポテトチップスを食べる時は、袋の角を有効活用しましょう。まずはハサミで、袋の上部の角を、三角形になるように切り落としてください。切れ端をひっくり返して、親指と人差し指にはめれば、指を汚さずにポテトチップスを掴めますよ!袋の上部がギザギザの場合は、ハサミを使わなくても、切ることができそうですね。手を汚さない食べ方2:『じゃがりこ』カリッとサクサクな食感で、お菓子としてだけでなく、酒のつまみとしても人気のある、『じゃがりこ』。ポテトチップスほどではありませんが、『じゃがりこ』を食べる時にも、多少手が汚れてしまうでしょう。そんな時は、蓋を半分に切って、扇形になるように巻いてみてください。筒状にして中央部分を開けば、中に『じゃがりこ』を差すことができ、手で直接触らずに食べられるのだとか。手を汚さない食べ方3:おにぎりコンビニのおにぎりを食べる時にも、パッケージが役立ちます。左右のフィルムを外したら、ひっくり返して、おにぎりの下にはめるだけ。たったこれだけで、手を汚さずに食べることができますよ。手を汚さない食べ方4:団子串に刺さった団子は、最後のほうになると食べにくいですよね。もしパックに入った団子であれば、串の持ち手を外に出した状態で、中に団子を入れてください。蓋で挟んで引っ張れば、残りの団子が串の先端にずれて、食べやすくなります。こままさんが紹介した、4つのアイディアに驚いた人も多いようで、ネット上ではこのようなコメントが寄せられていました。・団子にこんな食べ方があったとは…!子供に教えます!・これは天才。手が汚れるのがプチストレスだったので助かる。・おにぎりを素手で触るのが、地味に嫌だったから、今度試してみます・この発想はなかった!いつも団子を食べる時は、箸で押し出していました…。すぐに手が洗えないような外出時にも、役立つのではないでしょうか。ポテトチップスを食べる時には、この方法を思い出して、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日タレントの北斗晶が3日に自身のアメブロを更新。晩御飯の後に食べた大好物を紹介した。この日、北斗は「今日の我が家の夕食」と食卓に並べられた料理を公開し「クリームシチュー 焼きさつまいも キャベツとカニカマのナムル サラダ」とメニューを紹介。「さつまいもの匂いに釣られてでんでんは、私の太ももにあご乗せして動きません」と愛犬の様子を報告し「ハチミツがかかってるからあげられないのよ~」とつづった。続けて「デザートは私の大好物のチャメ」と写真を公開。「日を置きすぎちゃったけど今しか食べらない季節ものなのでお好きな方は今の内ですよ~」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2025年04月04日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「イチゴの好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:イチゴの好きな食べ方は?・「イチゴの好きな食べ方は?」の結果は…・1位 … そのまま 64%・2位 練乳をかけて 20%・3位 パフェ・ケーキ 9%・4位 苺大福 7%※小数点以下四捨五入30,237票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月03日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「卵の好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:卵の好きな食べ方は?・「卵の好きな食べ方は?」の結果は…・1位 … 目玉焼き 39%・2位 オムレツ 28%・3位 ゆで卵 18%・4位 スクランブルエッグ 16%※小数点以下四捨五入37,155票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月28日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「ホタテの好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ホタテの好きな食べ方は?・「ホタテの好きな食べ方は?」の結果は…・1位 … 刺身 50%・2位 ソテー 25%・3位 フライ 18%・4位 カルパッチョ 7%※小数点以下四捨五入38,580票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月22日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「アサリの好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:アサリの好きな食べ方は?・「アサリの好きな食べ方は?」の結果は…・1位 … 酒蒸し60%・2位 パスタ 28%・3位 アサリ苦手 8%・4位 スンドゥブ 5%※小数点以下四捨五入28,427票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月11日主に東京や埼玉などで栽培されている「のらぼう菜」という春野菜を知っていますか?「甘みがあって食べやすい!」と人気が広まり、育てやすいので家庭菜園している方も多いです。そこで今回は、「のらぼう菜」について解説したのち、おすすめの食べ方をご紹介します。旬の春野菜を使って、食卓に春を呼び込みましょう!■のらぼう菜って? どうやって食べるの?のらぼう菜はアブラナ科の葉物野菜であり、菜の花の仲間です。古くから東京・神奈川・埼玉を中心に栽培されてきました。どこでも育つくらい生命力が強く、ビタミンやミネラルも豊富。江戸時代の大飢饉では多くの人の命を救ったと伝えられています。菜の花と見た目がよく似ていますが、苦みやえぐみが少なく、柔らかくて甘みがあるのが特徴。お子様でも食べやすいです。調理の際は加熱して食べるのがおすすめ。くせがないのでサッと茹でてお浸しや和え物にするほか、油と相性が良いので、炒め物や天ぷらにしてもおいしいです。どんな味つけにも合い、さまざまな料理に取り入れることができますよ。■のらぼう菜のおいしさを引き出す! からし和えの作り方葉物野菜の風味をダイレクトに味わうには、からし和えが最適! レシピは菜の花を使っていますが、のらぼう菜でもおいしいです。だしの旨味がジュワ~、からしの辛みがツン、最後にのらぼう菜のほのかな甘みが広がりますよ。■のらぼう菜でも美味! <菜の花>の絶品レシピ4選菜の花だけでなく、のらぼう菜、春菊、ホウレン草など葉物野菜全般でおいしく食べられます。・菜の花のゴマ和えほろ苦い風味のある葉物野菜は甘じょっぱいゴマ和えにするとバランスが良く、箸休めにぴったりです。食感を残すために、サッと茹でる程度でOK。ちくわで旨味をプラスすると、より食が進みますよ。・菜の花のニンニク炒め蒸し焼きにすると味がグンと濃厚になり、茎までふっくらと食べやすくなります。こちらはニンニクで風味をプラス。シンプルながらも素材のおいしさを堪能できる一品です。・菜の花のペペロンチーノニンニクや赤唐辛子でペペロンチーノ風に仕上がれば、お酒と相性抜群! 焼き色がつくまでしっかり炒めるのがポイント。ほろ苦い風味に香ばしさが加わり、春のおつまみにぴったりです。・菜の花のタラマヨ和え葉物類の苦みが苦手な方もタラコマヨネーズで和えれば、食べやすさUP! 茎のシャキシャキ食感、タラコのプチプチ食感もたまりません。彩りも春らしく、ご飯のおともはもちろん、パンにはさんで食べるのもアリです。春野菜は寒い冬を耐え抜いて旬を迎えるため、栄養をたっぷり蓄えています。「のらぼう菜」なら、特有の苦みが少なく、一度食べると、そのみずみずしさの虜に!また、主に関東地方で栽培されてきましたが、最近では近畿・九州地方にも栽培エリアが拡大。とはいえ、収穫してから日持ちしないため、スーパーにはあまり出回っていません。農産物直売所などで購入可能です。見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。
2025年03月07日会員制倉庫型スーパー『コストコ』と業務スーパーマニアのバロンママが2月27日に自身のアメブロを更新。“激うま”になる『コストコ』品の食べ方を紹介した。この日、バロンママは先日『コストコ』で購入したというベーグルについて「このまま食べるよりもトースターで焼くと100倍おいしくなる」と明かしつつ「また違う、激うまになる食べ方がありました」と報告。「蒸したらビックリするくらいやわらかく!ふっかふか」と食べ方を説明し「今まで食べていたベーグルは何だったんだ」「とまで思うほど衝撃的なおいしさでした!」と驚いた様子でつづった。続けて「あちちちち!と、なりながら押してみると、戻ってこない」「普通の状態だとこのようにはならないですものねー!」と蒸した後のベーグルの写真を公開し「もうね、感動のやわらかさ!もちもち感もあるのだけど、とにかくふわふわなんです」とコメント。「5分ほど、蒸しただけなのに!」と述べ「何もつけなくてもめちゃおいしい!家族も目をまん丸にしてうまーーーー!と、言っていました」と明かした。最後に、ベーグルを蒸すときにせいろと鍋のセットを使ったといい「フライパンでも気軽にできる!」と説明。「蒸すときはオーブンペーパーに包むと良さそうですよ」「なぜなら蒸気が上から抜けなくて食品に落ちるのでね」とフライパンを使用する際のポイントを紹介し、ブログを締めくくった。
2025年03月01日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「冬の魚タラ、好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:冬の魚タラ、好きな食べ方は?・「冬の魚タラ、好きな食べ方は?」の結果は…・1位 鍋… 47%・2位 ムニエル 19%・3位 フライ 15%・4位 煮付け 14%・5位 タラ嫌い 5%※小数点以下四捨五入37,824票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月27日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「カブの好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:カブの好きな食べ方は?・「カブの好きな食べ方は?」の結果は…・1位 漬物… 52%・2位 煮物 30%・3位 カブ嫌い 8%・4位 炒め物 5%・4位 サラダ 5%※小数点以下四捨五入38,269票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月26日千佳は夫と娘を連れて遊びに行った義実家で、衝撃的な光景を見ることになりました。ピザを頼むというので、みんなで食べるのかと思いきや、食べるのは夫と義父だけ。夫はピザの耳だけを残して、それを平然と義母に渡していたのです。「母さんは耳が一番好きなんだよ」と夫は言いますが、義母は少し困っているようでした。それでも、息子である夫がそう言うのだから、義母はよっぽどの耳好きなのかなと納得しかけたとき…。■ピザのミミを残して義母に渡す夫千佳は夫の実家へ娘を連れて遊びに行きました。ピザをとることになったのですが、義母の様子に違和感を覚える千佳。もしかしたら、義母はピザが苦手かもしれないと思うのですが…。なんと、夫がピザのミミを残して義母にを渡していたのです。千佳が驚いていると、夫が自分にも渡してきて…!■違和感は結婚の挨拶から…千佳は夫と結婚する前から、夫の母親像に違和感がありました。結婚の挨拶で千佳がお邪魔した際、義母はほとんど座ることなく、夫や義母のお世話をしていました。せっかく挨拶できたのだから、ゆっくり話がしたかった千佳ですが、義母は座ることが好きではないと夫に言われて…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者の反応は…?まずは、夫が残したピザのミミを自分の母親に渡すことに対してです。読者からは様々な批判が寄せられました。・こういうのはちゃんと言わないとね…とは思うけど、子どものいるいい年した大人が「ピザの耳だけ食べて喜ぶ人」が本当にいるのか?と想像出来ないのもかなりまずいよね…。・耳残すな!食え!食わないなら注文するな。自分の配偶者ならその場で注意する。・お義母さん、残飯処理係か…。・親になっても親心がわかんない奴だな。美味しいところを子どもに食べて欲しい。子どもの残したところもったいないから仕方なく食べてる。だけだよ。・クリスピー生地で耳が残しにくい状況にしたらどうするんだろ?小さい子どもの食べ残しなら我慢できるけど、我が子とはいえ立派なおじさんの食べ残しなんてヤダわ。さらに、大人になっても食べ残しを母親に渡すことについて、読者が自分の子どもと重ねた意見が寄せられました。・うそだって言って…。自分は美味しいとこだけ食べて、食べ残しを母親(私)に渡してくるような息子じゃなくて本当によかった…(まぁ、許しませんけども)。・6歳のうちの息子ですら、はいママの分ってピザくれるよ?頭大丈夫?中身何歳よ。でもこれは父母の罪もある気がする。甘やかし過ぎだねぼくちゃん。最後に夫が抱く、母親像の歪みについて、読者の意見です。義母の子育てに疑問をもつ意見が多く見られました。・なんでもしてあげる母親って、どんな人間になってほしいかって考えずに子育てしてるのかな?男は家のことなにもできなくていい!と思ってるなら、せめて人並み以上に稼げて男気ある人に育てあげてよ…。・苦労を表に出さず、嫁には求めない所は凄いと思いますが、息子を想像力皆無に育ててしまったことは失敗ですね。絶対妻も母親と同じようにできると信じて疑ってない。・「座るのが好きじゃない」→「座れないくらい忙しい」なんだよ。男どもがなにもせずに食い散らかすから準備〜片付けを義母が1人で担っている。大人である義父が動かないから旦那は「男は動かなくていい、母親は好きで家事をやってる」って思い込むんだろうな。・お義母さんが苦じゃないならそれはいいけれど、お嫁さんにも同じこと求めないように息子はしっかり教育しててね…?「母親はピザのミミが好き」「母さんは座るのが好きじゃない」と、本気で思っている夫に読者からは様々な意見が集まりました。育て方の問題なのでは?という読者も多く、一概に夫だけが悪いと言うことでもなさそうです。この後、千佳の不安が的中?夫の歪んだ考えが千佳にも及びます…。▼漫画「お母さんはピザの耳が好き?」
2025年02月25日ミセスモデルの武東由美が20日に自身のアメブロを更新。夫でタレントのモト冬樹から教わった一味違う食べ方を紹介した。この日、武東は「今日の晩ごはんはメヒカリの唐揚げ ぶり大根 にんじんの酢の物 もやしナムル お赤飯 お味噌汁」と写真とともに報告。「メヒカリは生を買って唐揚げに」したといい「モトちゃんにも大好評でした」と明かした。続けて、メヒカリについて「何だか作りすぎたので余ったものは南蛮漬けにします」とコメント。他にも「ぶり大根 作りすぎた!たぶん明日も」「お赤飯はシャトレーゼです 初めてシャトレーゼで買いましたが美味しい!」と夕食の写真を複数枚公開した。その後更新したブログでは「調味料で一番使うのはお酢」だと明かし「もやしのナムルを結構薄味にして『馬路ずしの素』を少しプラスしたら美味しいとモトちゃんに聞いて」と馬路村農業協同組合の『馬路ずしの素』を紹介。「また違う美味しさが味わえました」と『馬路ずしの素』の写真を公開し「色々使いみちがありそうです」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月21日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「牛肉の好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:牛肉の好きな食べ方は?・「牛肉の好きな食べ方は?」の結果は…・1位 焼く… 85%・2位 煮る・茹でる 8%・3位 牛肉きらい 4%・4位 揚げる 2%※小数点以下四捨五入36,902票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月18日※本コラムは『未恋〜かくれぼっちたち〜』第5話までのネタバレを含みます。■「好きなことは仕事にしない方がいい」とよく聞くけれどみなさん、「好きなことは仕事にしない方がいい」と言われたことはありますか?「好きなことが仕事になったら、息抜きができなくなっちゃうから」とか、「趣味が仕事になるとしんどいぞ〜」とか。そういうアドバイスをする人の大半は、好きなことを仕事にしてない人だと思うんですよね(わたし調べ)。ちなみに、わたしは好きなこと(=ドラマ)を仕事にしています。ライターになるのは、「幼いころからの夢だった!」というわけではなく、流れでたどり着いた感じですが、いまとても幸せです。これは、「ドラマ観ていると、仕事してるみたいな気分になっちゃう」と思うんじゃなくて、「好きなことしている時間が仕事につながるなんて最高じゃん!」というマインドで生きているからかもしれませんが……。『未恋〜かくれぼっちたち〜』第5話は、サブタイトルにもあるように「好きなことを仕事にできていますか?」と問いかけてくる回でした。まず、小説家になる夢を諦めて、編集者の仕事をしている健斗(伊藤健太郎)は、みなみ(愛希れいか)に「そもそも、漫画好きなの?健斗は、今のこの仕事、好きでやってる?」と聞かれた時、「好きじゃない。好きじゃないことを仕事に選んだ。好きじゃないことを仕事にした方が、うまくいくんだよ。仕事に感情移入したって、判断を見誤って……」と答えていました。それに対して、みなみは「くだらねぇ、ほんとくだらないよ」とわりとガチで怒っていましたよね。おそらく、みなみは自分自身にも「くだらねぇ」と言いたかったんじゃないかな?と思います。小説家になりたいという夢を持ち、新人賞も獲ったことがあるみなみ。でも、「作品が世に出て、みんなが見て、好きなこと言って、そんなつもりじゃないのにってことも言われて、でも何も言えなくて、言う方法もなくて……」と途中で夢を諦めてしまった。ただ、今もまだ小説を書き続けているということは、完全に吹っ切れたわけじゃないと思うんですよね。ほら、恋愛も付き合って終わった恋より、実らなかった恋の方がずっと心に残ったりするじゃないですか。それと同じで、みなみのなかで、小説家になる夢は、ちゃんと終わっていないんだと思います。そんなみなみに発破をかけたのが、星くん(鈴木大河)。星くんは、編集者として働きながら、漫画家になる夢を追い続けています。だから、みなみのように、才能が認められているのにくすぶっている人を見ると、「何言ってるんですか!?」って言いたくなっちゃうんだと思う。「姉さんは、とにかく書いた方がいいんですよ!書けるんだから!『でも』って言わないでください!」と熱弁したあと、「僕自身にも言ってるんですからっ!」と本音を吐露するあたりが、かわいいですよね(笑)。星くんのアドバイスのおかげ(?)で、連載デビューを控えた現役大学生漫画家・本島りん(外原寧々)にストーリーを提供したい!と編集長に直訴することができたみなみ。いつかは、健斗もまた小説家を目指し始めるんだろうけど、先に歩き出したのはみなみでした。■親を“憎しむ権利”がない子どもは辛い近年、増えてきている過干渉な親。ぶっちゃけ、わたしの親も過干渉か無関心かに分けたらそっちに当てはまると思います。過干渉な親は、子どものために全ての労力を費やしているんですよね。これって、幼いころは幸せなんだけど、思春期になって親離れが加速すると、その愛情がうざったく感じるようになるんです。でも、「これだけ、わたしのために時間を注いできてくれたんだから……」と思うと、憎しむこともできない。周りに話しても、「無関心よりは良くない?」「贅沢な悩みだよ」「虐待されているわけじゃないんだから」と言われてしまう。過干渉だって一種の“毒”なはずなのに、親を憎しむ権利がないのがしんどい。また、親サイドも「わたしは、自分の時間を犠牲にして子どものために生きてきた」という自信があるから、子どもに気持ちをぶつけられても、なかなか理解できなかったりする。むしろ、「こんなに頑張ったのに、なぜ?」と思ってしまうケースの方が多い気がします。ゆずの両親も、このタイプですよね。娘がいつまでも自分の手のひらのなかにいると思っている感じ。おそらく、ゆずは小さいころから親の顔色をうかがって生きてきたんだと思います。「美大に行きたい。漫画を描きたい」と言ったのは、ゆずの初めての自己主張だったのではないでしょうか。もちろん、それまでもいろいろな夢(例えば、お昼寝屋さんになりたいとか)を語ったことはあったんだろうけど、「あっ、この夢はお母さんが嫌がってそうだな……」と思ったら、すぐに諦めることができた。だから、漫画を描きたいというのは、ゆずにとって“これだけは譲れないもの”だったんだと思います。それなのに、ゆずの両親は「いま、絵をやりたい気持ちは分かるけど、いま本当にやらなくちゃいけないこと(=勉強)をやらないと、どんどん道が狭くなっちゃうんだよ」と言い、“普通”の道を勧めてくる。ゆずの学生時代の回想を見ていて、わたしは「めちゃくちゃしんどかったんだろうな」と思いました。でも、ゆずは親のことを恨んでいないんですよね。「わたしは、いつも親の手のひらのなかにいた。それでもわたしの親はいい人だ」といまも思っているんだと思う。もしかしたら「このクソ野郎〜!分からずや〜!」という気持ちもあるのかもしれないけれど、ゆずには親を憎しむ権利がないんですよね。なぜなら、ゆずの両親はいつもゆずのことを考えて、時間やお金を割いてきてくれたから。こういう場合って、なかなか両親の檻のなかから抜け出せなかったりするんだけど、「わたしの親は、いい人だ。いい人だから、その正しさにわたしのやりたいことが飲み込まれていってしまう」と気づき、高校生という若さで家出をしたゆずはすごい!本当に、ガッツがある女の子ですよね。ただ、ガッツあるがゆえに、まわりの人を巻き込みまくるのがゆずなんですよ!だって、「わたしにしか描けない漫画を描きに行きます」というメモだけ残して、同棲していた家を出て行ってしまうなんて……。健斗、振り回されすぎ〜!今後の展開は一体どうなってしまうのか!では、また次回お会いしましょう。(菜本かな)
2025年02月13日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「豚肉の好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:豚肉の好きな食べ方は?・「豚肉の好きな食べ方は?」の結果は…・1位 焼く… 80%・2位 揚げる 10%・3位 煮る・茹でる 7%・4位 豚肉きらい 4%※小数点以下四捨五入36,774票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月13日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「鶏肉の好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:鶏肉の好きな食べ方は?・「鶏肉の好きな食べ方は?」の結果は…・1位 揚げる… 56%・2位 焼く・炒める 30%・3位 煮る・茹でる・蒸す 11%・4位 鶏肉きらい 4%37,016票※小数点以下四捨五入 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月11日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「ブリはどう食べるのが好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ブリはどう食べるのが好き?・「ブリはどう食べるのが好き?」の結果は…・1位 焼く… 48%・2位 煮る 23%・3位 生 21%・4位 ブリきらい 5%・5位 揚げる 2%37,091票※小数点以下四捨五入 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月10日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「牡蠣の好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:牡蠣の好きな食べ方は?・「牡蠣の好きな食べ方は?」の結果は…・1位 揚げる… 40%・2位 生 21%・3位 焼く 17%・4位 牡蠣きらい 15%・5位 煮る 6%35,943票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月09日猫アレルギーの方も安心!猫好きの方向けのバー&カフェ「中野バー&スイーツカフェ BellaGattoちゅら猫」(所在地:東京都中野区)は、2月22日(にゃんにゃんにゃん)の猫の日に合わせて、2月3月を猫の日月間とし様々なイベントを開催いたします。2月初めからは猫妖精で著名な猫画家 中島祥子さんの絵画展示をスタート。猫型ケーキ、猫ビールでまったりとした時間をお過ごしください。中島祥子作品(1)【猫アレルギーがない猫BAR&カフェ】猫好きの方の中には相当数猫アレルギーが存在してます。症状の軽い方から重症な方まで様々。「アレルギーだからもう猫飼えない」「悲しいけど猫がいるお店には近づけない」そんな声をバックに2024年6月に東京中野駅前にオープンした中野バー&スイーツカフェ BellaGattoちゅら猫!猫好き猫描きオーナーが猫アレルギーの方のために重大な割り切りをしました。ネコ同伴はお断り!徹底した換気で猫アレルギーの方も安心してご来店いただけます。店内【猫の日月間に中島祥子さんの絵画展示】中島祥子さんは植物画の中に妖精猫が遊ぶ細密水彩「BOTANICAL FANTASY」シリーズが代表作。毎年個展を開催する他、全国の猫の企画展にも参加される中島さんが、この店ならネコLOVERさんに楽しんで観てもらえる、安心してくつろいでもらえる環境ということで快諾いただきました!猫アレルギーの方でも、美術館を訪れるような気持ちでぜひご来店ください。(中島祥子 HP: )店内展示(1)【猫ビール、猫型ケーキ、バレンタインガトーショコラなど】この期間限定の猫型ケーキ、手作りタルト、スイーツピザなど夜中までスイーツづくし!オーナーちゅら猫の猫絵画、イラスト猫グッズいっぱいで猫好きの憩いの場所です。猫スイーツ猫ビール【猫好きミュージシャン集結!ジャズ、シャンソン、アイリッシュライブも開催します!】2月8日にはDuoMare(デュオマーレ)ジャズライブ、3月29日にはアイリッシュ音楽&読み語りのイベント開催。毎月ライブを企画していきます。春からは中野サンモール内では稀有なバルコニーでBBQ、外飲みも実施。外国人のお客様も大注目スポットでインターナナショナルな空間に変貌します!【イベント概要】<猫の日月間2月1日~3月31日>・中島祥子猫絵画展示 2月1日より3月31日(中島祥子 HP: )・DuoMare(デュオマーレ)ジャズライブ2月8日・アイリッシュ音楽&読み語りイベント・猫描きオーナーキャサリン神響子の猫イラスト常時展示!【店舗概要(営業時間・所在地)】<中野バー&スイーツカフェ BellaGattoちゅら猫>・ケーキが食べられるバー!世界のビール・ワイン・ピザも楽しめます。・猫をテーマとし、ギャラリー・音楽イベント・落語会なども開催。午後の時間にお茶会やイベント、セミナーの開催もできます。・誕生日や記念日をお祝いするタルトの注文も承ります。・3階バルコニーで外飲みBBQもできます。・グループの飲み放題プランあり!ご相談ください。所在地 : 東京都中野区中野5-59-1 興産ビル301号アクセス : 中野駅北口徒歩4分 中野サンモールTEL : 070-8368-6927運営 : キャサリン神響子ちゅら猫のGoogle Map: <各種SNS>アメーバブログ: Instagram : X(旧Twitter) : YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「大根の食べ方好きなのどれ?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:大根の食べ方好きなのどれ?・「大根の食べ方好きなのどれ?」の結果は…・1位 おでん・煮もの… 77%・2位 漬物 10%・3位 サラダ 8%・4位 炒めもの 3%・5位 大根嫌い 2%35,168票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月02日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「ネギの食べ方好きなのどれ?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ネギの食べ方好きなのどれ?・「ネギの食べ方好きなのどれ?」の結果は…・1位 薬味… 54%・2位 焼く 22%・3位 煮る 18%・4位 ネギ嫌い 6%35,070票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月31日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「コンニャクの好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:コンニャクの好きな食べ方は?・「コンニャクの好きな食べ方は?」の結果は…・1位 煮る… 73%・2位 茹でる 14%・3位 焼く 7%・4位 コンニャク嫌い 5%35,041票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月27日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「豆腐の好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:豆腐の好きな食べ方は?・「豆腐の好きな食べ方は?」の結果は…・1位 麻婆豆腐… 41%・2位 そのまま 28%・3位 湯豆腐 24%・4位 ステーキ 4%・5位 豆腐嫌い 3%34,982票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月26日高級たまごバイキング「幻の卵屋さん」が12/10〜JR市ヶ谷駅、12/11〜北千住マルイに出店。北海道から沖縄まで100種類以上のたまごが、日替わりで10数種類店頭に並びます。JR市ヶ谷駅改札前コンコース①JR市ヶ谷駅【場所】JR市ヶ谷駅改札前コンコース【日時】2024年12月10日(火)〜12月21日(土)【営業時間】平日10:00~20:00土日祝日10:00~19:00②北千住マルイ【場所】北千住マルイ2Fカレンダリウム【日時】2024年12月11日(水)〜12月17日(火)【営業時間】10:00〜20:00※最終日は18:30閉店味、色、香りも様々な絶品たまご!全国各地のブランドたまご詰め合わせに、たまごかけごはんの向こう側に行けるお醤油も販売。忘年会の景品や、クリスマスプレゼントにもおすすめです!日本たまごかけごはん研究所公式オンラインショップ 公式X 公式Instagram 公式Facebook 公式LINEアカウント 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月11日