「子どもの体験」について知りたいことや今話題の「子どもの体験」についての記事をチェック! (1/6)
クラゲ館のコンセプト<揺らぎのある遊び>を体験できるワークショップでは、「らしく、のびていく。」がモットーの知育菓子を活用し、作る楽しさやおいしさを通しての気づきや発見、問いへの出会いなど、子どもたちの新しい一歩を応援します。今回のワークショップを通して、クラゲ館のコンセプトにある<揺らぎのある遊び>を体験できる場を提供し、一人ひとりの成長に寄り添います。参加者は当日、現地にて募集予定です。チケットの事前販売はありません。■募集要項開催日時:7月18日(金)① 10:30~11:20 / ②11:30~12:207月19日(土) ①10:30~11:20 / ②11:30~12:20 / ③14:00~14:50 / ④15:00~15:507月29日(火) ①14:00~14:50 / ②15:00~15:50※各回50分です。開始時間前までに会場へお越しください。開催場所:大阪・関西万博いのちの遊び場 クラゲ館いのちのゆらぎ場(※クラゲ館の予約は不要)参加費:無料※万博会場内への入場には万博チケットが必要参加資格:未就学児~小学生※保護者の同伴が必要です参加人数:各回先着10名程度※参加者は当日現地にて募集予定※チケットの事前販売はありません※ワークショップで使用する知育菓子によっては、アレルギー物質が含まれるものがあります。事前にご確認のうえで、お申込みをお願いいたします。クラシエ(マイナビ子育て編集部)たとえば「万博に行く前に、経験者の話を聞きたいな」と思ったとき、親子のおでかけや子どもの体験に興味がある仲間とふだんからゆる~くつながっておくと、とても助かるんです♪ マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月11日今年の夏休みは「ロボット」「プログラミング」に挑戦!自由研究にも期間中は、プログラミングやロボット工作など、同社が展開するタミヤロボットスクールならではのテーマをピックアップし、夏休みの自由研究を応援します。「ローラースケートロボをつくろう!」は、初心者でもチャレンジできるロボット工作のワークショップ。組立図の見方から工具の使い方までしっかり学んで、ロボットを組み立てます。デコレーションをすれば、世界に1つだけのオリジナルロボットの完成です。授業時間は2時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は3,850円(教材費、講習費、テキスト代)。教室によって、内容・料金が異なる場合があります。「歩くロボットをつくろう!」は、市販の工作キットではなく、一般的な部品を加工して組み立ててロボットを作ります。デコレーションを加えて、世界に1つだけのオリジナルロボットを完成させましょう。授業時間は3時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は5,500円(教材費、講習費、テキスト代)。「ゲームをつくろう!短期プログラミング入門コース」は、BASIC言語で本質的なプログラミングの基本を学ぶ全3回のワークショップ。ゲーム制作を通してキーボードに親しみ、試行錯誤の中で論理的思考力や課題解決力を育みます。授業時間は90分×3回、推奨年齢は小学3年生以上。料金は8,250円(講習費、テキスト代)。「ロボット組み立てに挑戦しよう!」は、タミヤロボットスクール「メカニックコース」を体験できるワークショップ。ロボットが進んだり曲がったりする仕組みを考えながら、組み立てを行います。授業時間は2時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は1,100円(教材費)。「ロボットゲームに挑戦しよう!」は、タミヤロボットスクール「ロボットプログラミングコース」を体験できるワークショップです。プログラミングやキーボードの使い方から学べるので、初めてでも安心。プログラミングに慣れてきたら、ロボットを自分の思い通りに動かすロボットゲームに挑戦します。授業時間は90分、推奨年齢は小学3年生以上。教室によって、内容・料金が異なる場合があります。ワークショップ参加者には、オリジナルうちわを数量限定でプレゼント。9月30日までに入会手続きを完了すると、初回教材セットを特別価格で提供します。ナチュラルスタイル(マイナビ子育て編集部)子どもには本当に夢中になれるなにかを見つけてほしい。そのために、いろいろなことを体験させたい。マイナビ子育てでは、こう考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月11日(楽しいワークショップのはじまりです!)小・中学生向け教育ウェブサイトの「学研キッズネット」が、‟自由研究”をテーマに開催している学びと探求の体感型イベント【学研キッズネットpresents 自由研究EXPO 2025】。今回はマイナビ子育ての運営するコミュニティ「とっておき体験部!」メンバーのりえさんと小学1年生の娘さんが、パナソニック エナジーが実施する低学年向けワークショップ「ペットボトルでおしゃれランタンづくり」をレポートしてくれました。りえさん「この春で娘が小学生になったので、防災頭巾を一緒に買いに行ったり、小学校で避難訓練が始まったりしたこともあり、防災について興味を持つきっかけになればいいなと思い、ワークショップに参加しました!」もし地震や停電が発生したら、どう行動すれば良い?ワークショップは、「もしも地震や停電が起きたら、どんな行動をとって何を備えるか」をいくつかの選択肢から選ぶクイズからスタート。娘は「スマホの緊急地震速報が鳴ったらどうするか」という問題に、「外に出たら危ないんだよ!」と小学校で習ったばかりの知識を披露し、自信満々で「机の下に隠れる」という選択肢に挙手していました。しかし「停電が発生したら何で照らす?」という問題には、「スマホのライト」と「懐中電灯」のどちらが正解か迷っており……実際に部屋を暗くして両方の明るさの違いを見せてくれたことで、「懐中電灯を使えば良いんだ!」と理解できたようです。(実際に部屋を暗くして、「スマホライト」と「懐中電灯」の明るさの違いを体験。百聞は一見にしかず、ですね!)続いて、「災害時の備えとして何が必要か?」についても具体的に考えていきます。お水や食料はもちろんですが、子どもたちの心に安らぎをもたらす「絵本やおもちゃ」「お菓子」なども防災バッグに入れておいたほうがいいそう。また、もしものときに必要な乾電池の数は何本か?その目安を考えました。たとえばライトだけでも約60時間点灯させるには電池が3本必要だそうです。3日間でひとりあたり17本の乾電池が必要だと教えてもらえました。合言葉は、「ピンチにデンチ!」。というわけで、最後はお楽しみの工作です。ペットボトルを使って、おしゃれなランタンを作っていきます♪(夢中で黙々と工作に取り組みます)光が水面で屈折する性質を利用して、半分に切ったペットボトルの中に懐中電灯を入れ、上から水の入ったペットボトルをはめ込むと……部屋中に光が広がるランタンができました!さらにペットボトルにさまざまな色のセロハンを貼っていきます。工作好きの娘は夢中になってセロハンを切ったり貼ったり重ねたり。最後に部屋を暗くしてみんなのランタンを光らせると、「わぁ〜綺麗!」と目をキラキラさせていました。(色とりどりのペットボトルランタンがとっても綺麗!)ワークショップを終えて娘は「懐中電灯をペットボトルに入れるだけで大きな光に変身したこと」「好きなセロハンを貼れて自分だけのランタンができたこと」が面白かったそう。難しかったことは、「3日で何本の電池が必要か考えたこと」で、「ひとり17本だったら、家族分はすごくたくさんいるよね!」と驚いていました。今回のワークショップではスタッフさんが低学年と高学年にそれぞれ分かれて説明をしてくれて、小学1年生の娘でもわかりやすいような話し方をしてくれたのがありがたかったです。大人である私自身、「もしもの時に備えて家族分の乾電池を数十本用意しておく必要がある」という話がとても印象に残り、学びになりました。電気がないと部屋は真っ暗、スマホも充電できない……となると、乾電池で動くものが頼りになります。ワークショップを主催していたパナソニック エナジーの乾電池エボルタNEOは10年の長期保存が可能とのことで、防災用品にぴったり。さっそく我が家の備蓄グッズに追加しました。娘はこれまで大きな地震や停電を経験したことがなく、防災と言われてもまだピンとこないようなのですが、だからこそ、もしもの時の行動や準備について考える機会を得られて良かったです。こんなお子さんにオススメ!工作好きな子ども、身の回りの素材を一工夫して役立つものを作りたい子ども、日頃から防災の意識をしている親子、防災グッズに興味がある親子におすすめの体験でした。(撮影・文:りえ編集:マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイト・とっておき体験部!を運営しています。まなびの機会も、アウトドア体験も、限定の特別イベントも……くわしくは▶こちら
2025年07月11日当日は子ども限定・数量限定で「ガリガリ君」プレゼントも入園無料になる条件は、前日の11時または17時発表の気象庁の天気予報「熊谷」の翌日の日中の最高気温が35度以上の場合。35度以上のイベント適用日には、12時30分から子ども限定でガリガリ君をプレゼントします。昨年の同期間「熊谷」の35度の猛暑日の割合はなんと100%でした。今年はすでに6月に6日間も猛暑日を観測しており、「埼玉暑すぎる割」の適用日も多くなりそう。園内にはちびっこプールもあり、暑い夏に涼しくプールも楽しめます。そのほか、夏野菜の収穫体験、宝さがしなど、楽しいイベントも盛りだくさんです。■埼玉暑すぎる割 概要日程:7月19日~31日内容:前日の11時または17時発表の気象庁の天気予報「熊谷」の翌日の日中の最高気温が35度以上の場合、該当日の入園が無料※7/19(土)適用例)・入園無料になる例7/18(金)の11時または17時発表「熊谷」の明日7/19(土)の日中の予想最高気温が35度以上→前日発表の予想最高気温が35度に達しているため、7/19(土)は入園無料になります。・入園無料にならない例7/18(金)の11時・17時発表「熊谷」の明日7/19(土)の日中の予想最高気温がともに35度未満7/19(土)の5時発表の日中の予想最高気温が35度以上→前日発表の予想最高気温が35度に達していないため、7/19(土)は入園無料にはなりません。むさしの村(マイナビ子育て編集部)夏休みの予定にお悩みの方へ! マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。無料がうれしいイベント情報から、混雑情報に駐車場情報、思い出にしたいとっておきの家族旅行プランアイデアまで、体験部でいっしょに探してみませんか? くわしくは▶こちら
2025年07月09日東京に残る干潟に生息するエビやカニなどを採集しようワークショップ「五感でふれる“東京の海の今”。干潟と食を学ぶ、サマーナイト自由研究」は、「海・環境・食」に焦点を当てた夏の体験型学習。メズム東京が、海洋環境の改善に取り組む国際NGOの「セイラーズフォーザシー日本支局」を特別ゲストに招き、ウォーターズ竹芝を中心としたまちづくりを推進する「竹芝タウンデザイン」とともに実施します。当日は、セイラーズフォーザシー日本支局の廣川登也氏が、世界の海洋環境や東京湾の現状について解説。その後は、メズム東京のキュリナリーマイスター(総料理長)が手掛ける、「持続可能なシーフード」を使った特別メニューを提供します。プログラムの締めくくりには、ウォーターズ竹芝の干潟に移動し、さまざまな魚やエビ、カニをトラップを使って採集して観察します。都会に残る干潟での野外観察は、子どもたちにとって、"本物の自然"とふれあうまたとない機会です。夕方、少し涼しくなった頃にホテル目の前の“竹芝干潟”へ移動し、「ボラ」や「ハゼの仲間」などを採集し観察。■イベント概要イベント名:五感でふれる“東京の海の今” 干潟と食を学ぶ、サマーナイト自由研究日時:2025年8月2日(土) 16:00~19:30場所:メズム東京、オートグラフ コレクション 16階 ザ・バンケット (東京都港区海岸1-10-30)、ウォーターズ竹芝 干潟対象:小学生と保護者(要事前予約)主催:メズム東京共催:一般社団法人竹芝タウンデザイン特別ゲスト:一般社団法人セイラーズフォーザシー日本支局参加費:1人1万円(食事・教材・お土産付き)追加1人につき8,000円申込方法:申し込み用サイトで受付(事前決済)申込締切:2025年7月29日(火)詳細:東日本ホテルズ(マイナビ子育て編集部)子どもにいろいろな体験をさせたい! でも、どうすればいいの? 同じ悩みや熱意をもつパパママ仲間といっしょに、情報交換・共有してみませんか? マイナビ子育てが運営する会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」では、とっておきの体験情報も毎日更新中! くわしくは▶こちら
2025年07月08日酷暑で9割の親が子どもの外遊びを制限。運動不足になりがちな子どもをサポート同社調査によると、3歳から6歳の子どもを持つ約9割の親が、「気温や暑さを理由に」子どもの外遊びを制限していることがわかりました。子どもの夏の健康においても「運動不足」への不安を感じていることが明らかになっています。「キリンキッズケア」新運動プログラムは、未来を担う子どもたちの健やかな毎日をサポートする「キリンキッズケア」プロジェクトの一環として実施するもの。酷暑によって屋外活動が制限される幼児期の運動不足を解消し、免疫ケアをサポートすることを目的に、日本サッカー協会と共同で開発しました。屋内でも子どもたちが自発的に楽しく全身を動かし、安全に配慮しながら運動不足の解消やコミュニケーションの促進といった健康維持を図り、免疫ケアもサポートするプログラムです。ボールを軸に「ボールがともだち」という感覚を育みながら、多様な動きづくりと仲間との協調を促します。「キリンキッズケア」新運動プログラムを23名の子どもたちが披露7月2日、「キリンキッズケア」新運動プログラムのデモンストレーションを、東京都文京区の貞静幼稚園で開催しました。参加したのは、貞静幼稚園の年長園児23名。子どもたちは元気に挨拶すると、講師の貞静幼稚園の先生から「今日ここはお部屋ではなく、森のなかです。早速みんなで森のなかを冒険したいと思います」と声かけがあり、デモンストレーションがスタートしました。先生の合図に合わせた全身運動や、ボールを用いたアクティビティを約30分にわたり披露。汗をかきながら笑顔で身体を動かす子どもの様子に、会場は温かな空気に包まれました。水分補給後、子どもたちからは「(プログラムは)全部楽しかった」「家でもやりたい」「本当に全部楽しかった」という元気な声が続々飛び出しました。講師を担当した担任の中林楓花先生からは「普段の遊びは園庭で氷鬼、室内ではおままごとなどの「ごっこ遊び」が中心ですが、このプログラムを取り入れることで"ルールを考えながら身体を動かす"運動遊びができました。身体だけでなく頭も働かせる点が、普段の遊びとの大きな違いでとても良いと感じました」とコメントしました。同プログラムは、昨年開始した「免疫ケアサポートアクション」と連携し、全国約1,000園への導入を目指します。キリン(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てが運営する、子どもの体験に熱意をもつパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」では、現在、部員募集中! わが子にとっておきの体験をさせたいとお考えの方、よかったら体験部で情報を探したり、仲間と情報交換したりしてみませんか?くわしくは▶こちら
2025年07月04日ギネス世界記録™を4つ取得した世界最大級のメタバースイベント「バーチャルマーケット(通称:Vket)」は、今回で通算14回目の開催。花王グループの商品を販売するKCMKは、連続4回目の出展となります。没入型ホラーアトラクションが楽しめるVRお化け屋敷!今回の出展では、没入型ホラーアトラクションが楽しめるVRお化け屋敷「花王やしき」を展開!奇妙で不気味な日本家屋を舞台に、迫り来る“日焼け鬼”から身を隠しつつ、月のパワーを集めて脱出をめざす、夏にぴったりなスリル満点のバーチャルホラー体験が楽しめます。出展の背景花王がバーチャルマーケットで“はっちゃける”理由KCMKは、メタバース市場に着目し、バーチャルマーケットの開催前後を通じた長期的な盛り上がりや高い認知度から、2023年冬より出展を開始しました。これまで、花王商品をテーマにしたアイテムを手にとって「ヨゴレ」たちを退治するディフェンス無双ゲームなどを展開し、花王のまじめなイメージとは一線を画す“はっちゃけた”コンテンツにより話題化に成功。20〜30代の男性ユーザーを中心として、没入感のある体験によりブランドへの親近感・好感度を向上させ、新たなファンを獲得できたという成果を受け、連続の出展が決定しました。出展内容迫り来る“日焼け鬼”から逃げ切れ!VRお化け屋敷で体験する没入型“ホラー鬼ごっこ”KCMKは、企業出展メタバース会場の1つ「パラリアル東京」の浅草エリアに、VRお化け屋敷「花王やしき」を開館します。暗い屋敷内では、迫りくる紫外線をモチーフにした恐ろしい日焼け鬼「シーハ」とその手下から逃げながら、月のパワーを集めて脱出をめざすスリリングな没入型ホラー鬼ごっこが楽しめます。昨今のトレンドであるホラーゲームの要素を取り入れた、メタバースならではの奇妙で刺激的な体験を届けます。脱出に成功するとフォトスポットが出現し、記念撮影が可能。さらにアンケートに答えると、花王商品が当たるキャンペーンにも参加できます。花王×ドン・キホーテの共創ブースが今年も登場!総合ディスカウントストアのドン・キホーテとのコラボブースを、パラリアル東京の渋谷エリアに展開!コラボブースでは、花王とドン・キホーテが共創した、「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」のドン・キホーテ限定デザイン「 GO!GO! JASMINE 」にちなんだリズムゲーム「JASMINE JUMP」が楽しめます。ソロプレイはもちろん、複数人プレイも可能。仲間と一緒に、流れてくるマークに合わせてリズムよくジャンプして、高得点を狙おう!さらに、「クリアクリーン プレミアム ホワイトクリアパック」 のドン・キホーテ限定デザイン「白歯の王子様」にちなんだ、白い歯に乗って写真撮影が楽しめるフォトスポットや、VR上で手に取ることができる商品の3Dモデルを設置するなど、花王×ドン・キホーテ共創商品を楽しみながら知ることができる空間を展開します。【バーチャルマーケット2025 Summer開催概要】名称:バーチャルマーケット2025 Summer主催:HIKKY会期:・メタバース会場 ⇨ 2025年7月12日(土)〜27日(日)(計16日間)・リアル会場 ⇨ 2025年7月26日(土)〜27日(日)(計2日間)テーマ:鍵 -Key of Discovery-企業出展VR会場:パラリアルハワイ/パラリアル東京来場方法:VR機器及びゲーミングPCから、VRChat内特設ワールドに来場できます。HIKKY(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月03日学芸員や警備員など、美術館に関わるさまざまな職業を体験できる同イベントは、小学校4年生~中学生を対象に、展示を考える学芸員、作品をみまもる看守スタッフ、警備スタッフなど、美術館でのさまざまなお仕事が体験できる一日限りのプログラムです。お仕事体験を通して、美術館の〈裏側〉をのぞいてみませんか?コレクション展の観覧券があれば、一部のプログラムは保護者の見学もできます。コレクション展は、特別料金で購入できます。9:00~10:00には、おしゃべりしながら鑑賞を楽しめる「もまっくファミリーアワー」も開催します。ファミリーアワーの時間帯に入館した場合、中学生以下は無料、中学生以下の子どもと一緒に入館の場合、特別料金で利用できます。■「びじゅつかんのお仕事たいけん!」概要日程:8月9日(土)①10:00~12:30頃②14:00~16:30頃会場:京都国立近代美術館対象:小学校4年生~中学生定員:各回25名程度、事前申込制(申込多数の場合は抽選)参加費:無料申込方法:美術館HPの申込フォームから必要事項を入力し送信。申込:申込期間:2025年7月1日(火)~7月25日(金)正午※申込者多数の場合は抽選。参加の可否に関わらず、申込者全員にメールで通知文化庁(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月02日「ぷよぷよ」のソースコードを書き写す“写経”も体験イベントでは、「ぷよぷよ」を使ったプログラミング講座のほか、お好み焼教室、『ぷよぷよeスポーツ』でのゲーム対決などを行う予定です。プログラミング講座で講師を務めるのは、日本eスポーツ連合公認「ぷよぷよ」プロプレイヤーで、元システムエンジニアのぴぽにあ選手。「ぷよぷよ」のソースコードを書き写す作業(写経)をはじめ、ぷよをオタフクお好みソースや、ソースの原料の野菜に置き換えるカスタマイズなどを通じて、実際にゲームプログラミング「オタフクソースぷよぷよ」の制作を体験できます。オタフクソースぷよぷよお好み焼教室では、オタフクソースの社員(お好み焼士)が講師となり、お好み焼き作りと試食を実施。マヨネーズを使ってお好み焼にデコレーションするオコアートも体験できます。イベント開催を記念して、6月27日から、セガのアクションパズルゲーム「ぷよぷよ」と「オタフクソース」のコラボレーションによるゲームプログラミング動画「オタフクソースぷよぷよ」を、特設サイトにて公開しています。■開催概要イベント名:ソース×(かける)ソースコードを学ぶ!プログラミング&お好み焼教室開催日時:2025年7月29日(火)10:15~15:00場所:オタフク東京本部ビル おこのみスタジオ(住所:東京都江東区木場5丁目6-11)アクセス:東京メトロ東西線木場駅より徒歩5分実施内容:ぷよぷよプログラミング講座、お好み焼教室(お好み焼づくり、オコアート体験、試食)、『ぷよぷよeスポーツ』対決など参加対象:小学校4~6年生の子ども1名と親(保護者)1名募集組数:親子10組20名※定員を上回る場合は抽選参加費:無料※会場までの交通費等は参加者の負担応募方法:特設サイトから応募募集期間:2025年6月27日(金)~2025年7月10日(木)23:59までセガ(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月01日日本マンガ塾の指導者・日夏なつお氏が丁寧にレクチャー体験イメージ当日は、プロのマンガ家が実際に使用するミリペンやコピックなどのアナログ画材を使い、ワークシートのキャラクターに命を吹き込む「ペン入れ」を行います。あらかじめアタリ(補助線)が取られた課題シートに「自分だけのオリジナルキャラクター」を描き、その表情や個性を自由に表現しながらマンガの描き方の基礎を学びます。講師を務めるのは、日本マンガ塾の講師で、イラストレーター・漫画家の日夏なつお氏。基本的な画材の使い方やキャラクターを魅力的に描くコツ、マンガにまつわる背景知識までレクチャー。完成した作品は持ち帰ることができるので、夏休みの自由研究にもぴったりです。■日本マンガ塾講師が教える「マンガ家体験(ペン入れ)」ワークショップ概要開催日:2025年7月26日(土)、7月27日(日)、8月23日(土)、8月24日(日)時間:午前の部10:30~、午後の部13:00~各回60分対象:小学生 中~高学年推奨(小学生低学年の参加も可)各回定員6名内容:プロも使用するアナログ画材を使って、ワークシートのキャラクターにペン入れを体験参加費:一人3,500円当日フロントカウンターにて精算申込み:ホテル公式ホームページより(先着順)※小学生低学年が参加する場合、一部の画材を変更し対応させていただきます。ホテルマネージメントジャパン(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月30日あばれる君に焚き火にランタン作りに……盛りだくさんのデイキャンプイベント今回のイベント会場の最寄り駅、都営大江戸線 国立競技場駅のホームに降りた瞬間でした。「早くしないと、あばれる君が来ちゃうよ! いっそげー!」隣を歩く4人家族のお母さんが言うと、小学校低学年らしき男の子が「いっそげー!」と続き小走りに、小さな女の子が乗ったベビーカーを押すお父さんは、先回りとばかりにエレベーター方向へと向かいます。そんな家族とともに筆者が向かったのは、コールマン主催の都市型デイキャンプイベント「The Coleman Day Camp 2025」。2013年から続く都市型キャンプイベントで、これまで約16万人以上が参加しているといいますが、今年は「一昨年、去年よりもあきらかに来場者が増えました」とコールマンのスタッフさんが教えてくれました。会場内はイベントエリアとチルアウトエリア、ワークショップエリア、キッチンカーにわかれ、イベントエリアでは「よしお兄さん」こと『おかあさんといっしょ』(Eテレ)11代目体操のお兄さん・小林よしひささんによる「コールマンキャンプ体操」のほか、綱引き大会、そとあそび体験などが行われ、チルアウトエリアでは親子ストレッチやキッズパレードが行われました。そしてワークショップエリアは、1日では回りきれないほどの充実ぶり! 全32ブースでは、テント立て&たたみ体験があったり、火おこしをした火でマシュマロを焼いて食べたり、ミニランタンやエコキャンドルを作ったり、ウクレレが弾けたり……と、バリエーション豊かなラインナップです。広々とした会場に、楽しいコンテンツが盛りだくさん!このワークショップを3ヶ所体験すると、コールマンオリジナルの「キッズキャンパーバッジ」がゲットできるうえに、お楽しみのごほうびがもらえたりと、子ども心をくすぐりまくりなのです。ワークショップを3つ体験するともらえる、コールマンキッズキャンパーバッジ(コールマンInstagramより)こんなに充実したコンテンツのなかでも、会場でスタッフさんへの問い合わせが多かったのが「あばれる君は何時から登場するんですか?」という子どもたちからの質問だったそう。『アイ・アム・冒険少年』(TBS系)で培った熱意とサバイバル技術を持ち、以前から自身のYouTubeチャンネルにキャンプ動画を投稿。最近では好きが高じて冒険コミュニティ「あばれる君のアドベンチャークラブ」を設立したほどのキャンプ大好き芸人である一方、『ポケモンとどこいく!?』(テレビ東京系)をはじめポケモン番組シリーズに2013年から出演し続け、子どものハートをがっちり掴んでいるあばれる君。このイベントと相性抜群であることは自明です。14時30分、あばれる君の登場時間になるとイベントエリアに子どもたちが続々と集まり、「あばれる君、早く来て!」「待ってるよ!」と叫んでいます。聞けば、関東近郊からの来場者のほか、沖縄から来たという男の子も。あばれる君の求心力、すごい!あばれる君の登場を待つ子どもたち会場の期待がマックスになったところに、あばれる君がこぶしを上げて登場! 子どもたちだけでなく大人も大歓声で迎えます。満を持してあばれる君が会場に登場!あばれる君の〇×クイズがスタート!ここからは、そとあそびの達人・あばれる君による「そとあそび◯×クイズ」がスタート! 「会えてうれしい!」「かっこいい!」という子どもたちの声が飛び交うなか、クイズの説明がありました。3問のクイズに全問正解したひとりには、あばれる君責任監修のアウトドアマニュアル本『あばれる君のすぐに使えるサバイバル大全』(講談社)がサイン入りでプレゼントされるといいます。第1問は、「あばれる君が立ち上げたコミュニティの名称は、『あばれる君の冒険ランド』である。◯か×か?」。あばれる君とMCのスタッフが会場を盛り上げる間、子どもたちが◯ゾーンと×ゾーンにそれぞれ移動。大勢いる子どもの人数に、あばれる君は「この中から1人!? 東大に入るより難しいじゃねえかよ!」と困惑します。子どもたちの移動を指示するあばれる君第1問の正解は……、「バツーーー!」とあばれる君が叫びます。答えは前述のとおり「あばれる君のアドベンチャークラブ」。◯を選んだ子どもは悲痛な声をあげ、×を選んだ子どもは全力で喜んでいました。白熱! コールマン製サンシェード早たたみ対決!第2問は、あばれる君と会場から選ばれた挑戦者によるテントたたみ競争から出題! 簡単に素早く設営できるというコールマンのポップアップサンシェード「クイックアップシェードDR」を、広げた状態からキレイに素早くたためるのはどちらか、という対決で、「あばれる君のほうが早くたためる。◯か×か?」。挑戦者に名乗り上げたのは、普段からこのアイテムを使っているという家族連れの女性です。あばれる君と一対一の対決に名乗りをあげた挑戦者あばれる君は「5秒でたたんでやんよ!」と意気込み、多くの子どもが「◯」に移動しているように見えますが、果たして……。「あばれる君がんばれー!」との歓声が球場全体に響く熱気をものともせず、挑戦者は全身を使い開始5秒で素早くたたんでいきます。早い!子どもたちの声援を受けながら、シェードたたみに挑戦!一方であばれる君は、テントが暴れ四苦八苦! 挑戦者も一度たたんだテントを広げ、キレイにたたみ直します。「あばれる君がんばれー!」の声援と熱気がよりうずまきます。対決スタートから3分後が経過したころ、挑戦者がキレイにたたみ収納袋に入れ、挑戦者の勝利となりました。負けてしまったあばれる君は悔しい顔!ファンなら当てられる? あばれる君が動画内で作った料理とは最終問題は、今年3月にアップされたコールマンとのコラボ動画からの出題です。この動画は、あばれる君が親子でできる外遊びを提案するという内容だといい、問題は「このとき動画で作ったキャンプ飯は、タコスやチリコンカンなどのメキシコ料理である。◯か×か?」です。問題を聞き、子どもたちが思い思いの場所に移動します。気になる正解は、「バツーーー!おにぎりでしたー! シンプルおにぎりー!」とのこと。あばれる君はシンプルな塩おにぎりを作ったそうで、「素材のおいしさや、過酷な環境で食べる白飯のおいしさを味わってほしかったんです」と、おにぎりを選んだ意図も教えてくれました。全3問を終え、正解した子どもたちの人数がだいぶ絞られましたが、残った子どもたちとあばれる君がじゃんけん対決をして、最後のひとりに絞っていくことに。「ひとりになるまでずっと続くからな!」とあばれる君は覚悟を決めます。全問正解した子どもたちはまだまだこんなに……! じゃんけんで真剣勝負!何度かのじゃんけんを繰り返し、ようやく3人に絞り込まれました。最後は残った3人のじゃんけん対決になり、見事小学生の男の子が優勝! あばれる君から本を受け取ると「やったー!」と満面の笑みで拳をあげ、お父さんとお母さんに勝利をアピールしていました。残念ながら、ここであばれる君のイベントはそろそろおしまいの時間に。子どもたちに別れを告げたあばれる君は、駆け寄る子ども一人ひとりとじっくり交流しながら会場をあとにしました。イベント終了後、あばれる君にインタビュー!「子どもの興味には、いつも耳を傾けたい」ーー雨が降りそうな天気の中、子どもたちの熱気がすごかったですね!あばれる君そうですね、雨が降らなくてよかったし、結果的に暑すぎず寒すぎず、最高の天候でしたね。無事に子どもたちと触れ合うことができて本当によかったです。ーー今日のクイズは「そとあそび」がテーマでしたが、これから夏に向け、8歳、3歳、0歳のお子さんを持つあばれる君はどんな外遊びをする予定ですか?あばれる君まず長男は野球をやっているので、本格的に夏が始まる前、朝の気温がまだ低い段階で野球の朝練をやる予定です。あとは福島県にたくさん自然に詳しい知り合いがいるので、次男をそこへ連れていって、自然を味わってもらおうと思っています。ーー福島はあばれる君の出身地ですよね。福島のどちらへ行くんでしょう?あばれる君福島の奥の奥にある女沼というところです。土湯(つちゆ)温泉という有名な温泉地があるんですけど、滝があったり昔ながらの遊びができるような場所なんです。ーーどんな遊びをしますか?あばれる君湖で泳いだり、テントサウナもあります。あとは秋には稲刈りができたらいいなと思っています。いま、田んぼを育てている段階で、農業の方と手を組んでやっているんです。長男は基本的には野球中心になると思うので、時間があれば一緒に連れていきたいですよね。ーー8歳の子どもが興味を持って遊べるのは、どんな外遊びですか?あばれる君サップとかいいですよね。あとは薪割りをしたあとの野外炊飯ですね。この前、子どもたちと竹で食器作りをやったんですが、この年齢ってものづくりにすごく熱中するんです。1時間くらいずっと夢中でやっていました。その食器を使ってご飯を炊いたりカレーを食べたりする、というのをやりました。あとは登山に行きたいですね。ーーこれまではどこへ登りにいきましたか?あばれる君まだ登山というレベルではなくハイキングなんですが、青梅の御岳山にトレッキングしに行きました。ーー0歳の三男くんはどうですか?あばれる君0歳は日焼けもありますし夏の外出は危険ですよね。今は長男の野球の試合を一緒に見たり日光に慣れさせている段階です。夏の暑さは本当に危険なんでね。抱っこ紐をつけていたらお腹が汗でびしょびしょになりますしね。ーー危険なことは危険だと、線引きすることも外遊びに重要ですよね。ーー最後に、子育て中のお父さん・お母さんにメッセージをお願いします。あばれる君僕なんかが偉そうに言っていいんですか!?……まあでも、やっぱりついつい自分のことを考える時間が多いんでしょうけど、少しの隙間を見つけて、子どものやっていることに興味を持ってあげると子どもってすごく喜ぶと思うんです。子どもって毎回学校でやってきたことを報告してくるじゃないですか。「今日は◯◯をやった」「◯◯がうまくできた」とか。そんなときにちょっとでも興味のある素振りを見せてあげることがコミュニケーションに繋がるから、そこだけは欠かさない方がいいんじゃないかなと思います。ーーあばれる君自身は最近、お子さんからどんな報告を受けましたか?あばれる君たとえば「今日、美術でこれを作った」と報告してきたんですけど、僕はスマホを見てほかのことをしていたんです。それで、そんな尊い報告を自分の時間で潰してしまったのかな……と、反省しまして。本末転倒じゃないですか、スマホを見て子どもを見ないのって。ーー対照的に、コミュニケーションを取ったことで、あとあとどんなことに繋がると思いますか?あばれる君子どもってすごく記憶力がよくて、なんでも覚えていますからね。「あのときパパが喜んでくれた」「すごいと言ってくれた」「笑ってくれた」とか、ちゃんと覚えているんです。親も完璧とまでは言わないですが、いい記憶を残してあげたいんですよね。ーーあばれる君は昨年5月発売のエッセイ『自分は、家族なしでは生きていけません。』(ポプラ社)に、実父との思い出エピソードを綴っています。普段は多忙な仕事ゆえ交流できなかった実父と珍しくミニ四駆イベントに出かけ、うれしかったのも束の間、現地でもまったく交流しないまま急に激怒されたことが切なげに書かれていたのが印象的でした。あばれる君そうそう(笑)! あのときの記憶がいつもパッと出てくるんですよ。僕もそうならないようにしないと、と思っています(笑)。The Coleman Day Camp 2025(取材・文:有山千春、撮影:松野葉子、編集:マイナビ子育て編集部、取材協力:ニューウェルブランズ・ジャパン)
2025年06月28日スリル満点!新アトラクション「噴水危機一髪!」が登場今回、大きな樽に剣をさして運だめしができる「噴水危機一髪!」が初登場。外れると樽の真ん中の筒から水が飛び出す、スリル満点のアトラクションです。噴水危機一髪!そのほか、毎年好評のロングとショートの2レーンストレートスライダー「ツインスライダー」や、海賊船をモチーフにした障害物アスレチック「パイレーツアドベンチャー」、バズーカから不思議な泡が飛び出す「あわあわバズーカ」、不思議な仕掛けがいっぱいの「マジカルミスト」といった定番のアトラクションも登場します。パイレーツアドベンチャーパイレーツアドベンチャーマジカルミスト昨年発売し、大変好評だった「アソボ~ノ!」とのセット券も販売します。屋外で水遊びをした後は、快適な屋内で涼しく遊びましょう。わくわく!ウォーターガーデン 概要期間:2025年7月18日(金)~9月7日(日)定休日:なし ※強雨・強風などの荒天時は営業中止時間:10:00~17:00(受付終了は16:00) ※8/11(月・祝)~8/15(金)は9:30~営業場所:東京ドームシティ アトラクションズ「スプラッシュガーデン」料金:こども(1歳~小学生)60分 1,900円、延長30分毎 800円アーリーオープン券:オープン15分前から入場できるチケット ※別途入場券が必要 1組4名まで 600円セット券:アソボ~ノ!こども60分入館券&わくわく!ウォーターガーデンこども60分入場券 2,600円公式サイト:※0歳は入場無料。付添の保護者は1人まで無料、2人目からは有料800円(時間無制限)※小学校入学前の子どもには、18歳以上の保護者の付添が必要※付添1人に対し、小学校入学前の子ども5人まで入場可能※再入場不可※ワンデーパスポート、ライド5、アトラクション1回券、東京ドームシティ まるごとパスポートでの入場不可※場内ではサンダル等の履き物を着用する必要あり(一部アトラクション利用時を除く)※アソボ~ノ!では、別途おとなの入館料がかかります東京ドーム(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月27日アンパンマンの原点に帰る愛と勇気の物語!なんのために生まれて、なにをして生きるのかー。これは、原作者のやなせたかし先生が手がけた主題歌「アンパンマンのマーチ」の印象的な一節です。子どものときは楽しく歌いながら覚え、大人になるにつれて、その歌詞の真意にハッとさせられる人も多いのではないでしょうか。2024年に公開され、シリーズ史上No.1大ヒットを記録した『それいけ!アンパンマンばいきんまんとえほんのルルン』は、人気のキャラクター・ばいきんまんをメインとした作品でした。今回、劇場版第36作目となる『それいけ!アンパンマンチャポンのヒーロー!』は、タイトルにもある「ヒーロー」をテーマとして、みんなが大好きなアンパンマンをメインとした作品に仕上がっています。日本中から愛され続けるアンパンマンと、アンパンマンに憧れてヒーローになることを夢見る男の子・チャポンの絆を描く「愛と勇気」の物語です。生まれてきた意味と生き方を問う、アンパンマンの原点ともいえる今作品はいよいよ6月27日(金)公開!今回は公開よりひと足早く行われた試写会に娘と親子で参加してきました。その様子をたっぷりお届けします!試写会は大勢のアンパンマンファンで大盛況!試写会当日は、受付開始時間前から長蛇の列!お気に入りのアンパンマングッズを持参している子や、アンパンマンの洋服を着ている子もたくさんいました。私たちも列に並び、受付の開始を待ちます。ワクワクしながら受付の順番を待つ娘(ポップコーンをしっかり握り締めています)。アンパンマンを見る目はとってもキラキラしていました!エントランスではアンパンマンと仲間たちがお出迎え!受付後、メインビジュアルのぬりえと映画のステッカーをいただきました。ぬりえのプレゼントに娘は大喜び!おうちに帰った後も楽しめるプレゼントはうれしいですね。受付の横にあるアンパンマンとチャポンのパネルで記念撮影!開演前と開演後はたくさんの親子がパネル前に列を作っていました。受付を終えていよいよ観賞へ。スクリーンに向かう足取りは、親も子どももウキウキです!上映中も照明は明るめ! 小さな子も楽しめる!会場スクリーンには大きくタイトルが映し出されていました。映画への期待が高まります!上映中は真っ暗にならず、照明は明るめになっています。音量もやさしめなので、小さなお子さんでも安心です。同世代のお子さんを連れている方が多いので、途中で子どもが泣き出したり、立ち上がってしまったりしても大丈夫!さらに、小さな子どもを連れていると「映画が終わるまでに機嫌が悪くなってしまわないかな?」「ご飯の時間に合わせないと…」「お昼寝の時間が…」など、どうしても時間が気になりますよね。今回の上映時間は59分!子連れでもスケジュールを立てやすいところもうれしいポイントの1つです。映画には歌えるパートと踊れるパートも!歌えるパートでは歌詞の表示があり、会場は手拍子を交えながら楽しく歌う親子がいっぱい。踊れるパートでは、子どもたちはみんな楽しそうにリズムをとっていましたが、画面を見る目は真剣そのもの! 親子で一緒に楽しめる工夫が満載です。映画では、いつものようにパトロールをしていたアンパンマンが、空から落ちてきた不思議な男の子・チャポンと出会います。チャポンは自分がどこからきたのか知りません。困っている人を助けるアンパンマンの姿をみているうちに、チャポンは人を笑顔にする喜びを知り「ヒーローになりたい!」と願うようになります。憧れのアンパンマンを、兄のように慕うチャポン。 しかし、チャポンの出生の秘密を知るばいきんまんが現れ、衝撃の真実を知ることにー。「生まれた意味は自分で決める!」チャポンはみんなの笑顔のため、アンパンマンと一緒にばいきんまんに立ち向かいます。人気キャラクターたちが登場すると「アンパンマンがんばれー!」「ばいきんまーん!」とあちこちで子どもたちから歓声があがっていました!一生懸命な姿がとてもかわいいです。アンパンマンが戦うシーンでは子どもたちも大盛り上がりでした!親子に愛される作品は映画館デビューにぴったり!上映後、同じ試写会に参加していた「とっておき体験部!」のパパ・ママにも感想をうかがいました!「子どもと映画を観たのは今回が初めてです。息子はアンパンマンの登場シーンや、バイキンマンとの戦いシーンで大興奮!チャポンへの反応もよく、鑑賞できてよかったですね。映画をみて、アンパンマンがさらに好きになったようです!それから、鑑賞後おみやげのバルーンをもらったときに、とてもうれしそうだったことも、いい思い出になりました」(4歳・男の子のパパ)「試写会はとても楽しくて、大人も子どもも夢中でした!周りの小さな子どもたちが喜んでいる様子や、反応もかわいらしかったです」(4歳・女の子、3歳・男の子のママ)試写会後はうれしいおみやげをいただきました。娘もとてもうれしそう!パネルを指差して「チャポンが好きだった!」と教えてくれました。中はたくさんのアンパンマングッズたち!子どもにも大人にも、素敵な思い出になりました。昭和、平成、令和と三時代に渡って、愛と勇気を日本中に届けてきたアンパンマンは、みんなのヒーロー。子どものときに親しんだ世代が親になり、子育てをしながら、また一緒に子どもとアンパンマンを見て、勇気づけられるー。そんなパパ・ママも多いのではないでしょうか。アンパンマンを通じて、子どもに知っていてほしい強さややさしさ、温かな気持ちは、今作にもたくさん散りばめられていました。派手さや成果だけが世の中のすべてではない、もっと大切なことがあるのだと教えてくれた気がします。上映のラストは、会場の温かな拍手で幕を閉じました!きっと、この映画を一緒に見たら、親子でとびっきりの笑顔になれるはず。子どもと映画館デビューにもぴったりな作品です。この夏はぜひ親子で足を運んでみてください!■タイトル:映画『それいけ!アンパンマンチャポンのヒーロー!』■クレジット:©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV ©やなせたかし/アンパンマン製作委員会2025■公開日:6月27日(金)より 元気100倍!ロードショー■監督:橋本敏一■脚本:葛原秀治■音楽:いずみたく、近藤浩章■声の出演:[アンパンマン]戸田恵子、[ばいきんまん]中尾隆聖 ほか■声のゲスト出演:[チャポン]蒼井優、[ロボ 2 号 ほか]パンサー■原作:やなせたかし(フレーベル館刊)■主題歌:「アンパンマンのマーチ」■テーマ曲:「虹色の歌」■配給:東京テアトル(取材・文:宮本貴世)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。今回の試写会参加も含め、親子の体験のためのイベントをいろいろ企画中! くわしくは▶こちら
2025年06月26日水鉄砲を使ったバトルや射的、スーパーボールすくいで盛り上がる!同イベントは水をテーマにした屋外イベント。水を使って思う存分、夏を楽しむことができるコンテンツをたくさん用意します。「ウォーターガンバトル」は、小学生から中学生を対象とした水鉄砲でサバゲーが楽しめる対戦形式のイベント。ひとりから気軽にエントリーできます。勝ったチームには景品を、負けたチーム全員にも参加賞をプレゼントします。参加費は1回500円。水鉄砲を使って的を撃ち抜く「ウォーターガン射的」では、制限時間内にすべての的を撃ち抜くことができれば、景品をプレゼント。参加費は1回200円。スーパーボールすくい(1回200円)も用意します。会場では、子どもが大好きな「シャボン玉」も楽しめます。連続でシャボン玉を放出するバブルガンを使ったり、大きなシャボン玉作りに挑戦してみましょう。8月9日・10日は、見ても踊っても楽しめる盆おどりイベントを開催します。2日目となる10日は、アイドルなどを招いたエンタメステージも予定しています。会場では、ESPARKが主催する3人制バスケットボールの「3x3」の大会「ESSENCE TOUR」(U15)と「SQUAD TOUR」(U18)の公式試合を開催予定。熱い試合を間近で観戦できます。イベント期間中は、さまざまなメニューを提供するキッチンカーも出店します。『ESPARK WATER FESTIVAL 2025』イベント概要会場:埼玉県吉川市「吉川美南駅前公園」※JR武蔵野線「吉川美南駅」西口すぐ期間:7月19日(土)~8月28日(日)時間:10~17時入場:無料(一部有料コンテンツあり)「ESPARK WATER FESTIVAL 2025」公式サイト: project(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月26日猛暑日は水の量がパワーアップ!神出鬼没のミスト隊も出現期間中は、エントランスや館内の至る所に夏をイメージする装飾が施され、涼しさを演出します。イベントで見逃せないのが、「アシカのびちょびちょ大作戦!」。普段から行っているアシカのトレーニングが、夏限定バージョンとなってパワーアップします。毎日14時(8月9日~15日は、各日13時~、14時~)より、アシカの号令を合図に、ステージ上で水を使用した特別な演出を行います。当日の気温によって"びちょびちょ"レベルが変わるのもポイントで、35℃を超える猛暑日は「スーパーびちょびちょ大作戦!」と題し、水の量もパワーアップ。観覧エリアの一部には、たくさんの水がかかる「びちょぬれエリア」も登場します。「アシカのびちょびちょ大作戦!」エリアや屋外のマリンガーデンには、水の入ったタンクを背負った"おまつりミスト隊"も神出鬼没で登場。希望者には、ミストを吹きかけて、ひとときの涼しさをプレゼントします。強力な水鉄砲をもったミスト隊長もいるかも!?館内ショップのアクアポケットでは、ペンギンやカワウソになりきることができる子ども用レインポンチョを、限定価格の550円で販売中。今回のイベントではもちろん、雨の日にも大活躍するアイテムです。クラゲやメンダコの形をしたドリンクボトルやペンギンの風鈴も販売します。子ども用レインポンチョ(カワウソ)/550円風鈴ペンギン親子/1,650円屋外エリア マリンガーデンにあるタリーズコーヒーでは、かき氷「T‘sアイスラッシュブルーオアシス(T’s Ice Lush Blue Oasis)」(550円)も販売します。期間中は、水族館バックヤードツアー「探検ガイドツアー」を、夏休み自由研究特別編として開催します。通常の水族館バックヤードツアーが自由研究の内容を含んだものとなり、小学生向けの内容に。参加者には自由研究でも活用できるワークシートを配布するほか、限定デザインの参加証もプレゼントします。夜間限定で夏期イベントも開催中!6月20日から、6人組ダンス&ボーカルグループ"GENERATIONS"との夜間限定コラボイベント「サンシャイン水族館×GENERATIONS ~6IX SUMMER FEELINGS~」も開催中。GENERATIONSメンバーがサンシャイン水族館内のさまざまなコンテンツをプロデュース。夜の水族館が、メンバー6人のカラーと、夏の6つの感情"Excitement /Love /Nostalgia /Joy /Relaxation/Freedom"がリンクした演出溢れる空間に変わります。開催概要イベント名:「サンシャイン水族館爽快夏まつり2025」開催場所:サンシャイン水族館(サンシャインシティ ワールドインポートマートビル 屋上)期間:7月18日(金)~8月31日(日)時間:イベント毎に開催時間が異なります料金:サンシャイン水族館入場料で楽しめます。※探検ガイドツアーは有料イベントウェブサイト:イベント名:探検ガイドツアー 夏休み自由研究特別編日時:7月18日(金)~8月31日(日)各日11:00~、14:00~(約40分間)※土日祝は11:00~、13:00~、14:00~※【魚類担当】11:00~/【海獣担当】13:00~、14:00~金額:1,000円※予約サイト「アソビュー!」にて参加チケットを販売※前売チケット(WEB販売)が定員数に達しなかった場合は、水族館で当日チケットを販売サンシャインシティ(マイナビ子育て編集部)夏の6つの感情「Excitement(エキサイトメント)」「Love(ラブ)」「Nostalgia(ノスタルジア)」「Joy(ジョイ)」「Relaxation(リラクゼーション)」「Freedom(フリーダム)」がリンク
2025年06月25日現役の車掌や駅社員が案内する約1時間の山手線の旅2024年3月2日に運行を開始した「東京まるっと山手線」は今回で6回目の運行。初めての大崎駅発着となります。当日は、東京の主要駅を通る山手線を貸切の観光列車として運行。現役車掌・駅社員が案内する約1時間の山手線1周の旅が楽しめます。暑い夏でも涼しく快適に東京観光ができます。同プランは子ども連れでも楽しめますが、小学生以下だけでの乗車はできません。18歳以上の保護者同伴で利用できます。静かな環境の中で乗車できる大人(中学生以上)のみ利用可能な「大人限定プラン」も用意しています。■東京まるっと山手線 概要運行日:2025年8月3日(日)集合場所:JR大崎駅 北改札口運行時間:【運行ルート:外回り】大崎駅発(13時40分頃)→大崎駅着(14時46分頃)受付時間:12時30分~13時20分販売価格:通常プラン:おとな(中学生以上)2,500円(税込)、こども1,250円(税込)※未就学児は大人1人につき2人まで無料です。大人限定プラン:おとな(中学生以上)3,000円(税込)※小学生以下のお客さまはご利用になれません。定員:通常プラン240名、大人限定プラン50名※乗車の号車については当日受付でお知らせします。※大崎駅のみ乗降可能です。運行状況により発着時刻が遅れる場合があります。※自然災害や大規模な輸送障害の発生により、急遽中止となる場合があります。購入方法:JRE MALL チケット首都圏本部ショップにて販売販売開始:2025年7月3日(木)12:00販売サイト:通常プラン()大人限定プラン()東日本旅客鉄道(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月24日【びしょ濡れ派も、ゆったり派も楽しめる】この夏、「ムーミン谷でみずあそび」がパワーアップ!また期間中は、「こども応援キャンペーン」として1デーパスが高校生以下は500円、「U22パス」では18歳〜22歳は2,200円にて提供します。夏のお出かけをもっと気軽に楽しめるお得なキャンペーンを実施!「びしょ濡れくらいがちょうどいい!」をテーマに、この夏、「ムーミン谷でみずあそび」がさらにパワーアップ!冬を眠って過ごすムーミンたちにとって、夏は思いきり楽しむ特別な季節。そんなムーミンたちの理想の夏の過ごし方をそのまま形にした同イベントでは、ムーミン谷を流れる小川に濡れることを気にせず思いきり入ったり、飛行おにの不思議な帽子から噴き出す大量の水で遊んだりと、こどもたちは全身びしょ濡れで遊び尽くし、おとなたちは涼やかで幻想的なミストの散歩道をのんびり歩くなど、思い思いに夏を満喫できます。さらに今年は、入り江のテラスが「リトルミイのひまわりテラス」としてリニューアル!視界いっぱいに咲き誇るひまわりに囲まれた空間で、涼を感じながら思い出の一枚を撮影できます。また期間中は、夏のお出かけをもっと気軽に楽しめるお得なキャンペーンも実施。高校生以下は1デーパスが500円になる「こども応援キャンペーン」、18歳〜22歳を対象とした「U22パス」(前売限定 2,200円)も用意しています。夏を最高に楽しむ特別な時間をぜひ、ムーミンバレーパークで体験してはいかがでしょうか。「ムーミン谷でみずあそび」実施概要■開催期間:2025年7月5日(土)〜 9月23日(火・祝)予定■開催時間:ムーミンバレーパーク営業時間に準ずる■「ムーミン谷でみずあそび」詳細:【この夏「ムーミン谷でみずあそび」を大満喫!】楽しみ方の異なるみずあそびゾーンが登場!こどもたちがびしょ濡れになって遊べるアクティブゾーンや、おとなが涼やかに過ごせるリラックスゾーンなど、家族みんなで楽しめる内容が盛りだくさん!(1)飛行おにの魔法のスプラッシュゾーン(場所:入り江のテラス)(2)じゃぶじゃぶクリーク(場所:ムーミン谷を流れる小川)(3)New:リトルミイのひまわりテラス(場所:入り江のテラス)(4)ムーミン谷のふしぎなミストの道《びしょ濡れになって遊べる!アクティブゾーン》●「入り江のテラス」で大興奮!帽子から吹き出す水柱が目印!「飛行おにの魔法のスプラッシュゾーン」「入り江のテラス」に思いきりびしょ濡れになりながら楽しめる「飛行おにの魔法のスプラッシュゾーン」が今年も登場!小説に出てくる黒いシルクハットには、中に入ったものの姿を変える魔力があり、その帽子がムーミン谷に落ちてきたことから数々の事件が起こる「飛行おにの魔法の帽子」。突然噴き上がる水しぶきに、こどもたちは大はしゃぎ!笑顔と歓声に包まれたにぎやかな光景は、夏の開放感を全身で楽しめるアクティブスポットです。●ムーミン谷を流れる小川で水に入ってみずあそび!「じゃぶじゃぶクリーク」「じゃぶじゃぶクリーク」は、ムーミン谷を流れる小川に入って、自然の中で思いきり遊べるゾーン。やわらかな水の流れ、キラキラと輝くシャボン玉、太陽の光に包まれながら、こどもたちが笑顔ではしゃぐ姿があちこちに。たくさんの笑顔が咲くこの場所は、夢中になって遊べて、びしょ濡れになること間違いなし!《ゆったり過ごせる!リラックスゾーン》●見渡す限りのひまわりとミストに包まれる癒しのゾーン。入り江のテラスに「リトルミイのひまわりテラス」が新登場!※実施イメージこの夏、リトルミイが案内する特別なフォトジェニックスポットの「リトルミイのひまわりテラス」が新登場!テラス一面に広がるのは、視界いっぱいのひまわり。ふんわりと立ちのぼるひんやりミストが、夏の日差しをやさしく和らげてくれます。リトルミイらしいちょっぴりユニークな仕掛けや、思わず写真を撮りたくなるひまわりフォトスポットが登場します。花々に囲まれながら写真を撮ったり、そよ風に吹かれてのんびり過ごしたり、大人も心ほどける癒しのひとときを楽しめる空間です。●昼と夜で表情を変える、静けさと癒しの「ムーミン谷のふしぎなミストの道」※実施イメージ森の奥、緑に包まれた小径に現れる「ムーミン谷のふしぎなミストの道」。ふわりと広がるミストが歩く人をやさしく包みこみ、心地よい涼しさに満たされる、夏限定のリラックススポットです。日中は、木漏れ日とミストが織りなす虹色の光景がとても幻想的。森の香りに癒されながら、まるで物語の中を歩いているような気分に。思わずカメラを向けたくなるフォトジェニックな瞬間が、そこかしこに広がります。※実施イメージ夜はライトアップされたミストが森のシルエットと重なり、昼間とは一変。静かで幻想的な雰囲気が漂う、特別な一枚が撮れるフォトスポットとしてもおすすめです。※ライトアップ点灯時間:日没から閉園まで。【こども応援キャンペーン・U22パス・シニア割などお得なチケット販売中!】(1)高校生以下1デーパス500円!「こども応援キャンペーン」チケット販売中!■対象期間:2025年7月5日(土)〜9月30日(火)■販売価格:こども(4歳〜高校生)500円■「こども応援キャンペーン」詳細:(2)18歳〜22歳がお得な「U22パス」販売中!■対象期間:2025年7月5日(土)〜9月30 日(火)■対象年齢:18歳〜22歳■販売価格:前売限定 2,200円■「U22パス」詳細: (3)65歳以上が対象!「シニア割」チケット販売中!■対象期間:2025年6月1日(日)〜7月25日(金)■対象年齢:65歳以上■販売価格:前売限定 2,500円■「シニア割」詳細: 【チケット価格表・営業時間カレンダー】ムーミン物語(マイナビ子育て編集部)
2025年06月23日夏休みの自由研究にもぴったり。18種類のおもしろ実験やステージイベント実験体験イベントの様子(2024年)同イベントで用意するプログラムは全部で18種類。入場後に参加予約が必要な「実験体験イベント」と、予約なしで参加できる「ステージイベント」があります。実験体験イベントでは、出展する化学企業や団体が指導するさまざまな実験を用意。光を当てると固まる樹脂や、偏光板の仕組みを学べるステンドグラス、乳化の仕組みがわかる実験、オリジナル万華鏡作り、キャップをリサイクルして作るキーホルダー作りなど、夏休みの自由研究にも活かせるおもしろい実験がいっぱいです。ステージイベントは、クイズショーとサイエンスライブの2種類。1日2回、学校や研究所の先生が実験を行いながら、途中でクイズを出題する「なぜナニ化学クイズショー」は大人気のステージイベントです。ステージイベントの様子(2024年)大人気科学系YouTube チャンネル「GENKI LABO」市岡元気先生が登場するサイエンスライブも行います。クイズを交えて、化学を楽しみながら学べます。市岡 元気先生■夏休み子ども化学実験ショー2025 開催概要日時:2025年8月2日(土)・3日(日)9:30~16:50(※実験予約開始は8:45)会場: 科学技術館 1階展示・イベントホール、地階サイエンスホール(東京都千代田区北の丸公園2-1)プログラム:18種類参加費: 無料(科学技術館の常設展には入館料が必要です)参加方法: 自由入場制(実験体験イベントは会場にて要予約)主催: 「夢・化学-21」委員会(日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会、日本化学工業協会で構成)ウェブサイト: 日本化学工業協会(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月20日写真はイメージプロの講師から本格的なレッスンを受けよう!この特別企画は、数々の人気モデル・タレントを輩出してきたオスカープロモーションとコラボレーションし、開催。通常のアクティビティとは異なり、将来モデルや芸能界を目指す子どもたちに向けた“本格的な才能発掘の場”として実施されます。当日は、CMや雑誌、ファッションショーなどで活躍する現役モデルの山本美紀氏が講師として登場。ウォーキングやポージングを学んだ後は、カンドゥー内の本格ステージ「イオンモールシアター」にてファッションショーを実施します。家族や観客の前で堂々と歩くステージ体験は、子どもの自信につながる貴重な機会となります。また、ファッションショーの様子はプロのカメラマンが撮影し、後日、参加者全員に写真データとしてプレゼント。さらに、オスカープロモーションの現役マネージャーがステージを視察し、優秀者にはスカウトのチャンスも!「モデルになりたい」「表現することが好き」というキッズの第一歩を応援します。この夏、これまでにない本格的なモデル体験イベントをぜひ、体験してみてはいかがでしょうか。【モデル体験オーディション概要】・名称:モデルワークショップオーディション・日時:7月26日(土)・会場:カンドゥー幕張(イオンモール幕張新都心エキマエ3階)子どもたちが憧れの仕事にチャレンジすることができる体験型テーマパーク「カンドゥー幕張」・開催時間:(各回定員10名)<第1部>(1)10:00~11:10(ショー 10:45~11:00)(2)11:10~12:20(ショー 11:55~12:10)<第2部>(3)15:30~16:40 (ショー16:15~16:30)(4)16:40~17:50 (ショー17:25~17:40)※計4回の実施となります。・対象年齢:小学1年生~15歳(性別不問)・参加費:1,500円/人・販売開始:6月25日(水)12:00~カンドゥー幕張公式サイトにて・参加方法:参加券+WEB入場券の購入が必要ですイオンモール キッズドリーム(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月20日夏休みに学びのある体験を! 参加者には「修了証」もプレゼントホテルならではの空間で楽しく学べるSheraton テーブルマナー for KIDS会場となるのは、ホテル最上階に位置し、東京スカイツリーから横浜港までの絶景が窓一面に広がる「マンハッタンルーム」(28F)。パノラマビューを楽しめる「マンハッタンルーム」フォークやナイフの使い方、ナフキンの扱い方、食事中の美しい姿勢や所作などを、おもてなしのプロフェッショナルが実践形式で楽しく伝えます。料理は、ホテルシェフが腕をふるう華やかなフレンチフルコース。オードブルは「サーモンのマリネキャビア添えバジルのクリームソース」、肉料理は「牛フィレ肉とフォアグラのポワレトリュフソース」、デザートは、「クレームブリュレバニラアイスと季節のフルーツを添えて」を用意します。旬の食材を使用したシェフが腕を振るうフレンチフルコース食育にもつながるよう旬の食材を取り入れました。主役の子どもには食べやすく、大人も十分満足できる本格的なメニューです。毎年大好評の「ベイ・ビュー」のバーテンダーによる「ミニカクテル教室」も開催します。プロのバーテンダーが使う本物のシェイカーで、おいしいノンアルコールカクテルを作ったり、カクテルには素敵な名前が付いていることを学んだりと、ワクワクがいっぱいの内容です。「ベイ・ビュー」のバーテンダーから習う毎年大人気の「ミニカクテル教室」イベント終了時、参加した子どもには「テーブルマナー教室 修了証」をプレゼントします。ホテルシェフやバーテンダー、ソムリエとの記念撮影も実施。夏休みの素敵な思い出を作ることができます。テーブルマナー「修了証」子どものお名前を入れてプレゼント6月中に予約すると、子ども1人につき1個、ホテルロゴ入りボトルをプレゼント。■ Sheratonテーブルマナー for KIDS~夏休みの昼餐会~開催概要場所:マンハッタンルーム28F期間:7月29日(火)、30日(水)、8月6日(水)、7日(木)、8日(金)時間:受付11:30 食事開始12:00料金:大人9,800円子ども7,800円(小学生・中学生・高校生/小学生以下は一人でテーブルに座れる子ども)参加特典:オリジナルフォトフレーム入り記念写真/テーブルマナー修了証早期特典:6月中に予約の場合、ホテルロゴ入りボトルプレゼント(子ども1名につき1つ)※仕入れの状況により、一部料理内容や期間の変更、または盛り付け等が変わる場合もあります相鉄ホテル(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月20日商品の企画から販売、接客まで、すべて子どもたちが判断して実施「ビジネスキャンプ」は、子ども向け教育コンテンツとして大人気のプログラム。九州での開催は今回が初となります。特徴は、「疑似通貨を活用したリアルなビジネス体験」ができること。子どもたちは商品企画、仕入れ、価格設定、販売、接客まで、すべてを自分たちで判断して実行します。売れなければ利益は出ず、泊まる場所はもちろんご飯を食べることすらままならないことに……。そんな困難に立ち向かうことで、課題を突破した喜びや自己肯定感を育むことができます。「人生で一番楽しかった!」「自分で考えて行動する力がついた」など、参加した子どもたちからは多くの反響の声が集まっています。保護者向けには、「子どもの才能の見つけ方」や「家庭でできる金融教育」などのミニ講座や交流会も開催予定です。同じ価値観を持った親同士が集まるため、保護者にも出会いの機会が生まれます。「見守る大切さを実感」などの感想も寄せられ、親子ともに満足度が高いイベントです。■イベント概要名称:ビジネスキャンプ糸島日時:2025年8月9日(土)12:45 ~ 8月11日(月)11:00会場:唐泊VILLAGE(福岡市西区宮浦)対象:小学3年生~中学生+保護者(小学2年生以下は同伴可)定員:先着20組限定参加費:・小3年生~中学生:74,000円・小2以下:33,000円・大人:59,000円(各税込)イベント詳細:ティーンエイジャービジネス協会(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月19日過去の受賞者が、今年は「ドコモ未来ミュージアム」の審査員に「ドコモ未来ミュージアム」「ドコモ未来ラボ」とも、子どもの夢や未来の応援を目的とした取り組み「ドコモ未来プロジェクト」の一環として実施します。「ドコモ未来ミュージアム」は、ドコモが2002年度から毎年開催している創作絵画コンクールで、今回が第24回。「僕たち私たちの未来のくらし」をテーマに、子どもたちが将来「こうなってほしい」と思うことや「こうしたい」と想像する未来の世界や希望を自由な発想で描いた作品を募集します。作品名「未来パーク」第23回文部科学大臣賞ドコモ未来大賞ゴールド絵画部門小学校3~4年生の部上島悠月(うえしまゆづき)さん10歳埼玉県今年のドコモ未来ミュージアムの審査では、アートディレクターの鈴木友唯さんが参加します。鈴木さんは第2回ドコモ未来ミュージアムの準グランプリ受賞者。子どもの未来をつくるきっかけを提供するコンテストであることを体現した審査員として審査に加わります。ドコモ未来ミュージアム新規審査員鈴木 友唯さん「ドコモ未来ラボ」は「はじめてだって、楽しめる!」をコンセプトに、子どものはじめてを応援するプログラミングコンテスト。2023年度から始まり、今回で3回目を迎えます。前回から応募期間を変更し、夏休みの自由研究として取り組みやすいスケジュールになっています。作品名「みらいのまほうどうぶつえん」第2回グランプリ受賞未就学児童の部高鷹 迅さん(岩手県)両コンテストとも、応募は3歳から中学生まで。ドコモショップでのデジタル絵画体験教室や、各地でのプログラミングイベントなど、関連イベントが充実していることもポイントです。「ドコモ未来ミュージアム」「ドコモ未来ラボ」では、過去の受賞作品も公開しています。■「第24回ドコモ未来ミュージアム」概要応募テーマ:「僕たち私たちの未来のくらし」※本人が創作したオリジナル作品に限ります。応募期間:デジタル絵画部門2024年9月9日(月)~2025年9月15日(月・祝)※第24回の募集を開始済み絵画部門2025年6月16日(月)~2025年9月15日(月・祝)応募対象:3歳から中学生(日本国内にお住まいの方)公式サイトURL:■「第3回ドコモ未来ラボ」概要応募テーマ:「未来の新発明」※本人が創作したオリジナル作品に限ります。応募期間:2025年6月16日(月)~2025年9月15日(月・祝)応募対象:3歳から中学生(日本国内にお住まいの方)公式サイトURL:ドコモ(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら関連記事子どもたちの「未来力」が眩しすぎる! プログラミングコンテスト「第2回 ドコモ未来ラボ」最終審査会・表彰式
2025年06月18日今年で3回目となる人気イベント。夏休みの自由研究のテーマにもおすすめ同イベントは今年で3回目。今回は、午前・午後の2部制です。午前の部は、ユースキン製薬・本社(川崎市川崎区)で開催。午後の部は、全国どこからでも参加できるオンラインで開催します。ユースキン製薬・本社で行う午前の部では、「お肌のしくみを学ぼう」「乳化実験」「ユースキン製薬本社探検」「エシカル販売 ※一部製品のアウトレット販売。購入は任意)」を行います。参加者にはお土産付き。開催時間は10時00分~12時00分。参加費は、親子1組につき1,100円(材料費)。午後の部はオンライン(Zoomミーティング)で「お肌のしくみを学ぼう」「乳化実験」を行います。開催時間は14時00分~15時00分。参加費は、実験キット1個につき1,100円(材料費+発送費)。同イベントは定員制で、本社開催は21組42名の親子、オンライン開催は50組の親子を募集します(応募者多数の場合は抽選)。自由研究にもぴったりな実験です。■募集要項対象:小学生1年生から4年生までの子ども1名と保護者1名の親子ペア定員:本社開催…21組42名、オンライン開催…50組※応募多数の場合は抽選応募期間:2025年6月16日(月)~6月30日(月)応募方法:ユースキン製薬のホームページから応募ユースキン製薬(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月17日フシギダネやジュナイパーなどの人気ポケモンと一緒に冒険の旅に出かけよう同プログラムでは、ボーイスカウトの野外活動を、ポケモンと一緒に冒険する楽しさを感じながら体験できます。主な参加対象は小学生の子どもたちで、参加者は「ポケモントレーナーになる」ことを目指しながら、自然を通じてポケモンたちとのさまざまなミッションに挑戦します。ミッションは「おなかぺこぺこ!きのみ大作戦」「風のいたずら!道を取り戻せ!」「ふわふわ落ち葉の大捜索」「どうする?崖の上のポケモン」「どこにいるの?ポケモン探し隊!」「ポケモン救助に出動だ!」の6つ。それぞれのミッションには、パートナーとなるポケモンを選び挑戦します。パートナーポケモンの特徴を理解して、ミッションを達成することで、自然の中で役立つ技能を学ぶことができます。同プログラムは、全国400カ所で開催予定。ボーイスカウト日本連盟「めざせ!ポケモントレーナー」特設サイトでは、全国での開催情報を公開しています。特設サイト:(c)Pokémon. (c)Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.ボーイスカウト日本連盟(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月17日平和やSDGsについて考える特別企画も!シェフやパティシエといったお仕事体験とランチがセットになった「キッズプログラム」は、グランドプリンスホテル広島の夏の恒例企画。今年は、定番のパティシエ体験やブーランジェ体験などに加え、広島に寄せられた折り鶴を使用した「手すき折り鶴ハガキ作り体験」や、コーヒーを通して地球環境を考える「コーヒーとSDGsを学ぶ」などをラインアップしています。折り鶴再生紙で作ったポストカード(イメージ)「NPOおりづる広島」や「UCCコーヒープロフェッショナル」といった外部講師にも協力を仰ぎ、被爆80年の節目に平和を考えたり、身近な食材の背景に思いをはせたり、ますます学びや実りのあるひとときを届けます。UCCコーヒープロフェッショナルランチタイムには、上層階レストランで食事を用意。きらめく瀬戸内海の景色を眺めながら、ランチブッフェやコースを味わえます。子どもの興味に応じて選べる体験プログラムは、自由研究にもおすすめ。この夏の思い出の一つとして、親子で参加できる体験プログラムやランチを楽しんではいかがでしょうか。夏のキッズプログラム概要【期間】2025年7月27日(日) 〜8月22日(金)※開催日はプログラムにより異なる ※除外日あり【時間】受付 10:45A.M.〜 / 体験 11:00A.M.〜 /食事 12:10P.M.〜※「手すき折り鶴ハガキ作り体験」は食事 12:00NOON〜、体験 1:30P.M.〜【内容】体験+お食事【料金】おとな1名+子ども1名 7,500円※「コーヒーとSDGsを学ぶ for キッズ」は8,500円※画像はすべてイメージです。※料金には、プログラム参加料・食事料金(おとな1名・こども1名) ・サービス料・消費税が含まれています。※各プログラムには定員があります。※利用は、小学生の子どもが対象となります。※「コーヒーとSDGsを学ぶ for キッズ」を除き、体験で作った食品の持ち帰りはできません。ランチの際に味わってください。※食事のみの追加予約も受け付けています。詳細はホテル公式ホームページにて確認してください。※同社のレストラン、宴会場における食物アレルギー対応は、8品目(えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・乳・落花生) のみとなります。8品目の対応を希望の場合は事前に申し出てください。※状況により上記予定、内容が変更になる場合があります。体験内容折り鶴を使用した手すきポストカード作り平和記念公園に寄せられた折り鶴を使って、ハガキサイズの手すき和紙を作れます。そのうち1枚には平和に関するメッセージを記入し、グランドプリンスホテル広島の館内へ展示。講師は「おりづる再生紙」を考案し、障がい者の自立支援に貢献する「NPOおりづる広島」のスタッフです。期日:2025年8月2日(土)、19日(火)会場:23F スカイラウンジ トップ オブ ヒロシマ内容:体験+ランチブッフェコーヒーとSDGsを学ぶ for キッズ<対象:小学4〜6年生>コーヒーが農園で栽培されて日本に届くまでの流れを学びながら、地球温暖化やその対策について考えるプログラム。「UCCコーヒープロフェッショナル」サステナブル推進室と会場をオンラインでつなぎ、講義を受けます。セミナーの後には、オリジナルブレンドコーヒー豆をお土産として自宅に持ち帰れます。コーヒーとSDGsを学ぶ for キッズ(イメージ)期日:2025年8月7日(木)会場:22F ステーキ&シーフード ボストン内容:体験+洋食ランチコース中華シェフ体験アニマル饅頭(イメージ)期日:2025年7月27日(日)、8月9日(土)、10日(日)会場:21F 中国料理 李芳内容:体験+飲茶コース(7月)/中華ランチブッフェ(8月)バーテンダー体験地産食材を使ったオリジナルカクテル作りに挑戦!オリジナルカクテル(イメージ)期日:2025年7月28日(月)、8月22日(金)会場:23F スカイラウンジ トップ オブ ヒロシマ内容:体験+ランチブッフェパティシエ体験規格外食材などを使用してオリジナルミニパフェを手作り。パティシエがデコレーションなどをレクチャーします。オリジナルミニパフェ(イメージ)期日:2025年7月29日(火)、8月4日(月)、18日(月)会場:22F ステーキ&シーフード ボストン内容:体験+洋食ランチコース洋食シェフ体験広島県産食材などのトッピングから好きなものを選んで、世界に一枚だけのピザを作れます。オリジナルピザ(イメージ)期日:2025年8月1日(金)会場:22F ステーキ&シーフード ボストン内容:体験+洋食ランチコースブーランジェ体験パンの製造過程で廃棄してしまう端生地を再利用。SDGsについて学びながら、パンを作れます。オリジナルパン(イメージ)期日:2025年8月8日(金)、20日(水)会場:22F ステーキ&シーフード ボストン内容:体験+洋食ランチコース詳細URL:食事会場・内容上層階のレストランで、ブッフェや洋食、飲茶コースを楽しめます。23階 スカイラウンジ トップ オブ ヒロシマ / ランチブッフェシェフが目の前で仕上げる天ぷらや寿司などの食べ放題。スカイラウンジ トップ オブ ヒロシマ(イメージ)ランチブッフェ(イメージ)22階 ステーキ&シーフード ボストン / 洋食ランチコース夏野菜を取り入れてさっぱりと仕上げた、カジュアルなランチコース。ステーキ&シーフード ボストン(イメージ)ランチコース(イメージ)21階 中国料理 李芳 / 飲茶コース(7月) ・中華ランチブッフェ(8月)7月は9種類の点心や5種類のデザートを、選べる中国茶とともに味わうコース。8月は中華ランチブッフェを用意。中国料理 李芳(イメージ)飲茶コース(イメージ)※「中国料理 李芳」および「ステーキ&シーフード ボストン」では、キッズには「お子さまメニュー」を提供します。西武・プリンスホテルズワールドワイド(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月16日90組以上のディーラーによる作品を4つのフィールドに分けて展示「いきものワンフェス」には、造形作家が作ったさまざまな立体作品が登場。動物、昆虫、鳥、魚、そして恐竜まで、現生種や古生物をモチーフとした作品が集結します。造形作家による特別展示や体験型ワークショップ、企業・団体とのコラボ出展も実施されます。幕張メッセ 展示ホール6には、一般ディーラーによる“いきもの”造形作品を集めた特設展示コーナーを設置。90組以上のディーラーによる多彩な“いきもの”作品が、4つの展示フィールドに分かれて並びます。特設展示の周囲には、各ディーラーの個人ブースが配置されているので、気になった作品があれば、すぐに製作者本人に直接作品の魅力を聞くこともできます。海洋堂などの企業や団体による特別展示企業&団体による展示ブースも見どころ満載。千葉市動物公園は、ハシビロコウの骨格標本や本剥製(はくせい)、植物の種子模型、ラフレシアの匂い体験など、貴重な資料や造形物、体験企画を用意しています。海洋堂/海洋堂ホビーランドは、海洋堂アート・KAIYODO ART GALLERYの作品販売などを行います。造形のプロフェッショナルの技に触れる7ホールでは、加治 聖哉氏、古田 悟郎氏、松村 しのぶ氏など、第一線で活躍する造形作家・クリエイターが魅せる"“いきもの”表現の世界が楽しめます。精密な造形と豊かな表現力が光る、プロフェッショナルたちの“いきもの”表現に注目です。加治 聖哉 右:代表作神籬古田 悟郎松村 しのぶ塗る・つくる・組み立てる!がテーマの体験コーナーも!1ホールには、大人から子どもまで誰でも参加できる体験コーナーを設置。ティラノサウルス(幼体)の塗装体験、毒蛇「ブッシュバイパー」のフィギュア着彩、廃材とグルーガンを使った廃材再生ワークショップなどを用意しています。ティラノサウルス(幼体)の塗装体験体験コーナーへの参加には、「ワンダーフェスティバル2025[夏]」の入場券と、別途体験料が必要です。■いきものワンフェス 開催概要開催日時:2025年7月27日(日)10:00~17:00場所:幕張メッセ 展示ホール6・7ホール(ワンダーフェスティバル2025[夏]内)特設サイト:※入場には「ワンダーフェスティバル2025[夏]」のチケットが必要です。※ワークショップは1ホールで実施予定です。また、別途参加費用がかかります。海洋堂(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイト・とっておき体験部!を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月12日そこで、マイナビ子育ての運営するコミュニティ「とっておき体験部!」メンバーのまりさんと7歳の娘さんによる宿泊レポートをお届けします♪施設ロゴの前でパチリシンプルなお部屋で、自然をゆったりと満喫する贅沢つくばの自然の中に佇むベルテント(施設提供)今回泊まったのは「ベルテント」。ベッドを中心としたシンプルなお部屋ですが、テントの中はエアコン完備で快適でした。トイレやシャワーはすぐ近くの別棟にあり、部屋内になくても特に不便は感じませんでした。シャワー棟もとってもきれいただ、森の中にあるので虫が入ってくることも。それを含めて、自然を楽しむ気持ちで行くのがオススメです。より快適に過ごしたい方には、キャビンタイプのお部屋もあるそうです。サウナ好きにはたまらない「バレルサウナ」も人見知りの子でも安心!BUBクルーのサポートで笑顔に♡BUBクルーの皆さんと記念撮影!アクティビティの運営などを担当してくれるのはBUBクルー。うちの子は少し人見知り。けれど、BUBクルーの皆さんはとにかく優しくて、子どもに寄り添って接してくれました。最初は緊張していた娘もだんだんと打ち解けて、気づけば笑顔でアクティビティに夢中に。最初に子どもの性格や希望を丁寧にヒアリングしてくれるのも安心ポイントです。みんなで大自然の中でトランポリンヒアリングをもとに、BUBクルーが一人ひとりに合った関わり方をしてくれるので、ただ楽しいだけでなく、子どもの成長にもつながる体験になったと感じました。子どもはBUBクルーと一緒に夕食。大人はフレンチ&ワインで特別な時間一緒にアクティビティに参加して絆が深まった子たちと食事を囲むのは楽しそう夕食は大人はフレンチのコース、子どもはキッズバイキング。子どもたちはBUBクルーと一緒に食事を楽しみます。食事中もBUBクルーがお話をして盛り上げてくれるので、とても楽しそうでした!ごはんを食べ終わると、BUBクルーがすぐに遊びに連れ出してくれます。その間、親はゆっくりとワインのペアリングを堪能。出産後、こんなにゆっくりと食事を楽しめたのは初めてかも……!フレンチのお店なんて、子連れだとなかなか行けないからありがたいです朝食も大人向け、子ども向けと用意されていました。子ども向けの朝食バイキングも豪華!親子別々でも一緒でも楽しめる、今までにない宿泊施設フラワーネックレス作り。屋内アクティビティも充実していますBUB RESORTでは、親も子もそれぞれの楽しみ方ができる点が魅力。子どもをBUBクルーにお任せして大人だけの時間を楽しむこともできるし、親も一緒にアクティビティに参加して童心にかえることもできます。そして、アクティビティの種類がとにかく豊富! 外遊びが好きな子も、ものづくりが好きな子も、それぞれに合った体験を異なる年齢の子と体験できるのが嬉しいポイントでした。みんなで玉入れ!ふつうの宿泊施設ではなかなかできない体験を満喫できたので、子どもに新しいことを経験させたい、学校や地域以外での成長の場を探している家族にぴったりだと感じました。もちろん「親子で思いっきりはしゃぎたい!」という方にもオススメ。今回の体験で、個人的な反省点も。私は子どもの様子が心配で、アクティビティ中もつい様子を見に行ってしまったり、一緒に参加したりしましたが、娘はかえって自由にできないことが不満だったようです(苦笑)。次回訪れる際には、もっと親子別々に過ごしてみようと思います!娘とアフタヌーンティーも楽しみました♡施設情報BUB RESORT Tsukuba住所:〒305-0023 茨城県つくば市上ノ室鳳凰1369-1アクセス:つくば駅より車で10分(送迎あり)駐車場:ありホームページ:(撮影・文:まり編集:マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイト・とっておき体験部!を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月12日同施設は、幼児から小学生の子どもが遊べる室内遊び場。巨大ジャングルジムはじめ、ボールプールやすべり台、乗り物遊具など身体を動かして遊べる遊具がいっぱいです。雨の日も、暑い日も、寒い日も、百貨店の中の室内遊び場は遊具がいっぱい!The Kidsは、0歳児から遊べる全天候型室内遊び場!ビタミンカラーで彩られた施設内には、幼児から小学生の子どもがワクワクする遊びがいっぱい。巨大ジャングルジムはじめ、ボールプールやすべり台、トランポリン、乗り物遊具など身体を動かして遊べる遊具がいっぱい。何度でも遊べるフリープレイゲーム機も!パパもママもお子様もご家族みんなで笑顔に!いもむしトンネルミニボルダリングポニーメリーイルカメリーサークル自転車ブロックコーナーボールプールままごとコーナーマッサージチェア「The Kids(ザ・キッズ)」料金表大丸松坂屋百貨店(マイナビ子育て編集部)
2025年06月11日工場見学マニア「丹羽桃子さん」に聞いた、穴場の工場見学も紹介同書では、首都圏で人気の工場見学&社会科見学&お仕事体験を楽しめるスポットを紹介しています。首都圏から日帰りで行ける工場や施設ばかりなので、夏休みのおでかけにもぴったりです。巻頭特集では厳選した大人気の工場見学を7スポット、有名チェーン店の「リアル」お仕事体験も紹介。掲載工場は、赤城乳業本庄千本さくら『5S』工場、JAL SKY MUSEUM、中村屋中華まんミュージアム、崎陽軒 横浜工場、島田電機製作所 OSEBA、グリコピア・イースト、ガトーフェスタ ハラダ 本社工場など。試食、記念品の情報が満載です。人気TV番組に登場したこともある工場見学マニア「丹羽桃子さん」に聞いた、穴場の工場見学についても掲載しています。その他、人気のお菓子・アイス工場、食品工場、飲料工場などの【工場見学】、【社会科見学】、【お仕事体験】の情報も満載。スマホやタブレットで使え、持ち運びにも便利な電子書籍と、施設の位置情報がわかるGoogleマイマップ付きです。書誌概要書名:『るるぶ 工場見学 社会科見学 首都圏』定価:1540円発売日:2025年6月10日(火)発行:JTBパブリッシング販売:全国の書店、ネット書店Amazon:パブリッシング(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイト・とっておき体験部!を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月10日絵本界の巨匠・レオーニの世界観を体感できるレオ・レオーニ(1910‐1999)は、小学校の教科書でもおなじみの物語『スイミー』や『アレクサンダとぜんまいねずみ』のほか、『あおくんときいろちゃん』といった多数の名作を世に送りだした絵本界の巨匠。その生涯において携わった仕事は、絵本だけでなく、グラフィックデザインやアートディレクションまで多岐にわたります。レオーニが、絵本作りに携わるようになったのは、49歳になってからのこと。同展では、その絵本づくりに焦点を当て、アートディレクターとして培った豊富な経験やセンスに基づく、コラージュをはじめとしたレオーニならではのさまざまなテクニック(技法)を紐解きます。絵本原画の展示はもちろん、レオーニの世界観を映像など多様な手法で体感できるコンテンツも、会場限定で展開します。同展でしか手に入らない「ミニトートバッグ」と、早割券(一般)がセットになったお得なチケットも販売しています。開催概要展覧会名:レオ・レオーニの絵本づくり展会期:2025年7月5日(土)~8月27日(水)休館日:7月24日(木)会場:ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)開場時間:10:00~19:00(最終入場は18:30まで)主催:Bunkamura、朝日新聞社企画協力:Blueandyellow, LLC、コスモマーチャンダイズィング協力:好学社、あすなろ書房、至光社、印傳屋上原勇後援:J-WAVEお問合せ:050-5541-8600(ハローダイヤル)展覧会HP:東急文化村(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイト・とっておき体験部!を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月09日