“子遊び疲労”の改善を目指し、異業種のコラボが実現!5月8日(木)〜5月11日(日)の期間、「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」にて、育児疲れに悩むママやパパを応援し、サポートすることを目的とした整体*2つきキッズパーク「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」を開園。今後も、ピップとイオンファンタジーは笑顔で子育てできる環境づくりのための取り組みを行っていきます。「子育て応援プロジェクト」取り組み内容1. 整体つきキッズパーク 「ホグシーランド」の開園「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」は、育児に励むママとパパをサポートする整体つきのキッズパーク。子どもたちは、コリにちなんで作られたオリジナル遊具で遊び、親はその様子を見守りながら無料のもみほぐしで育児の疲れをリフレッシュできます。ホグシーランドを通じて、親子それぞれが楽しく充実した時間を過ごせる新しい価値を提供します。2. “子遊び疲労”に関する共同調査と情報発信イオンファンタジーの提供するプレイグラウンド施設へ遊びに来たゲストを対象に、“子遊び疲労”に関する調査やピップエレキバンの商品 のモニター調査を実施。調査結果や“子遊び疲労”解消の情報は、イオンファンタジーの子育て応援アプリ「トットット」を通じて配信します。3. “子遊び疲労”を解消する「あそび」の開発イオンファンタジーの提供価値である「あそび」と、ピップのコリ解消に関する知見を融合させ、親子で楽しみながら“子遊び疲労” を解消できる新しい「あそび」を開発。それをイオンファンタジーが提供する全国のプレイグラウンド施設に展開予定です。「子育て応援プロジェクト」実施背景近年、子育て中の保護者が感じる疲労感やストレスが社会的な関心を集めています。特に子どもとの遊びによる疲労“子遊び疲労”は、多くの保護者が抱える課題です。ピップは、健康をサポートする商品を提供する企業として、保護者の健康を支える取り組みを行っています。一方、イオンファンタジーは、子どもたちに楽しい時間を提供するだけでなく、保護者の負担軽減にも寄与したいと考えています。この共通の目標を持つ二社が協力し今回、親子で楽しみながら疲労を解消するプロジェクトがスタートしました。同プロジェクトでは、整体つきキッズパーク「ホグシーランド」の開園や、共同調査と情報発信、そして新しい「あそび」の開発を通じて、保護者と子どもたち双方にとって楽しく充実した時間を提供します。取り組みを通じて、イオンファンタジーとピップの両社は保護者の疲労やストレスの軽減と子どもたちの健やかな成長をサポートし、保護者にとってより健康で楽しい子育て環境を提供することを目指します。今後も全国各地でホグシーランドの開催が予定されており、さらに多くの保護者と子どもたちに「楽しい時間」を提供していく予定となります。開園概要整体つきキッズパーク「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」日時:2025年5月8日(木)〜11日(日)10:30〜18:00場所:「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」(〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1−2 東京ソラマチイーストヤード5F)主催:ピップ施術協力:関東柔道整復専門学校【ホグシーランド利用方法について 】・開場と同時に整理券を先着順にて配布します。・もみほぐし体験整理券の取得には、 「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」の入場および同意書への記入が必要です。※「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」の入場に関しての詳細及び料金は、施設HPにて確認してください。整体つきキッズパーク「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」とは?「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」は、育児に励むママとパパをサポートする整体つきのキッズパーク。子どもたちは、コリにちなんで作られたオリジナル遊具で遊び、親はその様子を見守りながら無料のもみほぐしで育児の疲れをリフレッシュできます。多くの親にとって、休日に子どもと遊ぶことによる疲れは「当たり前のこと」となり、解決を諦めてしまいがちです。そこでピップエレキバンは、親が子どもと過ごす時間の中で、ただ休むだけでなく、疲れをしっかり癒せる場としてのキッズパークに着目。ホグシーランドを通じて、親子それぞれが楽しく充実した時間を過ごせる新しい価値を提供します。特設HP:大人から子どもまで楽しめる!ホグシーランド体験コンテンツ子ども向けコンテンツ:子どもも嬉しい!コリにちなんだオリジナルの遊具で遊べる!親子で楽しめる!オリジナル遊具「ゴリゴリ・アスレチックサーキット」ピップエレキバンの商品の磁束密度を模した刺激の強さが異なるクッションや、上り下りして遊べる階段や坂道などを組み合わせた、足ツボブロック型の親子で一緒に遊べるアスレチックサーキットを制作しました。子どもにとっては感触が楽しいアスレチック遊具でありつつ、大人にとっては疲れているとゴリゴリと足ツボが刺激される遊具です。オリジナル遊具「ピップエレキバンいえるかな」ピップエレキバンのパッケージの前で、「ピップエレキバン」と大きな声でマイクに向かって言ってもらう体験型コンテンツ。破裂音が多く、子どもが発声しにくい商品名を言えるかどうかチャレンジします。早口ことばのように3回連続で言えるかどうかなど、自身で難易度を選んで挑戦できるようになっています。オリジナル遊具「コリ崩しブロック」コリ崩しブロックは、育児シーンで発生する、様々な部位のコリをあしらったブロックを子どもたちが崩す様子を、施術を受けているママやパパが見ることで、視覚からも体中のコリをほぐそう、という想いを込めました。キッズが安全に遊べるよう、ブロックは軽い素材で制作しました。今日の思い出がチェキで残る!「ピップエレキバンぬれるかな」子どもにぬりえを体験してもらい、ぬり終わったぬりえを子どもに持ってもらった状態でチェキで撮影します。チェキをホグシ―ランドの「ピップエレキバンぬれるかな」特別台紙に貼り付けてオリジナルパッケージの完成!完成したチェキ付きのオリジナルパッケージを「ピップエレキバンMAX200」に装着して子どもからパパママへプレゼントします。※数量には限りがあります。大人向けコンテンツ:ママパパが嬉しい!育児疲れをサポート。整体師によるもみほぐしが無料で受けられる!同イベントで受けられるもみほぐしは、子遊び疲労を感じやすい箇所として挙げた身体の部位に対応。肩・首、腕、背中・肩甲骨、下肢(ふくらはぎ)など、筋肉を丁寧にほぐし、気になる箇所へしっかりアプローチしていきます。日頃の育児で気になる身体をリフレッシュしてください。【施術後プレゼント】イラストレーターとコラボしたオリジナルパッケージのピップエレキバン育児中の親にとって共感度の高いシーンを描いたオリジナルパッケージのピップエレキバンを、無料で配布。ママやパパの育児疲れを癒すために企画されたホグシーランドにちなんで、人気育児漫画家&イラストレーターが過去に投稿し、拡散された育児疲れあるあるのイラストを、特別仕様のピップエレキバンとしてパッケージに採用しました。※なくなり次第終了。パッケージは選べません。約95%の親が「子遊び疲労を感じている」ことが判明!イオンファンタジーは、子育て中の保護者が感じる疲労やストレスの実態を把握し、保護者のサポートや子どもたちが楽しく過ごすためのよりよい環境づくりに役立てることを目的に、小学生以下の子どもをもつ親を対象に、「子どもとの遊びと疲れ」に関するアンケートを実施しました。(回答数:11,311件)保護者の大多数が、子どもと遊びたい気持ちがあるが、身体の疲れを感じている約98%の保護者が「子どもと遊びたい気持ちがある」と回答している一方、約95%が「身体の疲れを感じている」と回答したことがわかりました。親子で楽しめるリラクゼーション施設は保護者に需要あり未就学児のママ・パパが子どもと遊ぶ際に疲れる部位は「腰」と「肩」であり、特に子遊び疲労しやすい部位としては、1位が腰、2位が肩という結果が出ました。このような体の負担を軽減するためには、親子で楽しみながらもリラックスできる空間が重要です。実際、「お子様との遊び疲れを解消するために、どのようなサポートがあれば嬉しいか」という質問に対しては、約60%が「親子で楽しめるリラクゼーション施設」と答えており、ホグシーランドのような施設に対する需要が高いことがわかります。イオンファンタジーが運営するプレイグラウンド一覧子どもと地球の未来を育み、遊んで学べる「ちきゅうのにわ」「ちきゅうのにわ」は0歳のベビーから12歳までを対象に、子どもとファミリーが夢中であそびながら地球の面白さや自然の大切さが学べるプレイグラウンドです。地球や自然をモチーフにしたデザインの店内に、屋内にありながら自然とふれあうように子どもたちの「こころ・からだ・あたま」の成長を促す楽しい遊びが詰まっています。ちきゅうのにわ公式 Web サイト:子どもだけで遊べる「スキッズガーデン」スキッズガーデンは、子どもがひとりで遊べるプレイグラウンド。施設内ではプレイリーダー(保育士・幼稚園教諭、または同社の教育プログラムを受けた有資格者)が遊びをサポートします。3歳以上は子どもだけで入場することができます。スキッズガーデン公式 WEB サイト:日本生まれ!アジア諸国で愛される「キッズーナ」「お子さまの成長を育みながら、親子で安心して遊んでいただきたい」 という思いのもと、2010 年に誕生。キッズーナでしか味わえない、日本流のホスピタリティ、厳選した遊具、そして子どもの「創造性」「社会性」を育みながら親子で一緒に楽しめ る体験が、日本だけでなくアジア諸国の多くのファミリーに愛されています。キッズーナ公式 Web サイト:※画像はイメージ。 実際のコンテンツとは異なる場合があります。※予告なく展開日、展開店舗、展開内容が変更される場合があります。ピップ(マイナビ子育て編集部)
2025年04月17日子育ては喜びも多い一方で、ときには親を困惑させる問題に直面することもあります。今回は、子育ての中で息抜きの大切さを再認識し、家庭内でのサポート体制を築くためのヒントを紹介します。【母親の負担軽減に向けたステップ】多忙な子育ての中で、自分の時間を持つことが難しいことも。ですが、自分自身を労わる時間は、よりよい子育てのためにも欠かせません。【パートナーとの協力】子育てにおいては、パートナーとの役割分担と協力が必須です。父親が主体的に子育てにかかわることで、母親の精神的な負担を軽減し、家庭内のバランスを取り戻すことが可能になります。【自分の時間を大切にする】子育ての合間に、趣味やリラックスできる時間を持つことは、母親自身のストレス解消に繋がります。たとえ短時間でも、読書や散歩、お茶する時間を作ることで、気分転換ができるでしょう。【周囲のサポートを活用する】家族や友人、地域の支援グループからサポートを求めることも大切です。子育ては一人で行うものではなく、周囲の人々との協力によって、より豊かなものになるはずです。【忘れがちなパートナーシップ】「イベント中で渦巻く人ごみの中で息子が迷子になってしまいました。その後、無事息子を見つけられたのですが、近づくと急にでんぐり返しを始めたんです。息子の奇想天外な行動に思わず「…え!?」と思いました」(女性)パートナーや周囲のサポートを得ながら、子育ての楽しさを見つけ出しましょう。(愛カツ編集部)
2025年04月02日親だってひとりの人間ですから、イライラするのも自然なことです。とくに子育て中は、思い通りにならない出来事の連続でついイライラしてしまうことも多いでしょう。でも、その感情を子どもにぶつけるのは「虐待にあたる可能性もある」と警鐘を鳴らすのは、欧米で学んだ心理学をベースに母親たちをサポートしている公認心理師の佐藤めぐみさん。親子関係を健全に保つために、イライラの要因とその対処法を教えてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)子育て中のイライラにある3つの要因子育て中、ついイライラしてしまう場面は少なくありません。よくある要因としては、以下の3つが挙げられます。【1】親自身に時間がない【2】子どもが思い通りに動いてくれない【3】親自身の体調が悪いまず「【1】親自身に時間がない」というものが挙げられます。「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と考えて、イライラしてしまうのです。そんな状況下で、「【2】子どもが思い通りに動いてくれない」ことが重なれば、なおさらでしょう。また、「【3】親自身の体調が悪い」こともイライラを引き起こす理由のひとつです。その原因として母親にとくに多いのが、いわゆる「PMS(月経前症候群)」です。生理前だけではなく生理中も不調が続く人もいますから、なかには1か月のうち3週間もイライラしやすい時期が続く人もいます。また、子育てに追われることもあり、睡眠不足によって体調を崩してしまうというのもよく見られるケースです。しかも、これらの要因はどうしても重なりがちなのです。体調が悪いために家事などやるべきことが溜まって時間がないうえに、子どもが思い通りに動いてくれない……といったことですね。そう考えると、イライラする場面がまったくないという人はほとんどいないと言っていいでしょう。しかし、だからといって感情的になって大声で子どもを叱ったり、あるいは叩いてしまったりするのは避けなければなりません。イライラをぶつけることで、子どもがふてくされたり反抗したりするなど、ますますいうことを聞かなくなることもありますし、逆に親の顔色をうかがうような子どもにしてしまいかねません。要するに、親子関係がこじれてしまうのです。イライラをそのままぶつけてしまうと「虐待」にみなさんに知ってほしいのは、そのようにイライラを子どもにぶつけることは「虐待」にあたるかもしれないということです。2000年に施行された「児童虐待の防止等に関する法律」では、虐待を4つに分類して定義しています。暴行などの「肉体的虐待」、「性的虐待」、「ネグレクト(育児放棄)」、暴言といった「心理的虐待」の4つです。厚生労働省の児童家庭局によれば、以下なども心理的虐待としています。子どもを無視したり、拒否的な態度を示すこと子どもの心を傷つけることを繰り返しいうこと子どもの自尊心を傷つけるような言動をすることつまり、子どもを叩くことはもちろん、イライラから感情的に子どもを怒鳴りつけ、暴言を吐くといったことも、紛れもない心理的虐待になるのです。世代にもよるところですが、親御さん自身が子どもの頃には、学校の先生や親に叩かれたり怒鳴られたりするのが当たり前だったという人もいるでしょう。時代の流れととともに、教員の体罰や暴言は法律で禁止されましたが、家庭では相変わらず「そんなのはよくあることだ」「私がやっていることは虐待などではない」と認識している親も多いのです。しかも、虐待は徐々に、そして意外なほど簡単にエスカレートしていくものです。テレビなどのメディアが取り上げる酷い虐待のケースを見ると誰もが心を痛めますが、「ちょっと大きな声で叱っただけ」と思っている人も、いずれエスカレートしてしまう可能性だってゼロではありません。そのことを忘れないでほしいと思います。イライラに対処するには、要因を見つけ、環境と思考を見直す誰もが虐待してしまう可能性があることを理解してもらったところで、大事なのは、イライラや怒りをコントロールする方法を知ることです。そうするための第一歩は、冒頭に触れた「イライラの要因」を見つけることにあります。そうして、PMSが要因であればたとえば漢方薬を試してみる、時間がなくてイライラしがちなのであれば新しい家電に頼って時短するというように、要因ひとつひとつを軽減する手段を考えていきます。また、「環境を見直す」というのもポイントになると考えます。このことは、子どもが思い通りに動いてくれないという要因の対処法にもなり得ます。親御さんがイライラしがちな家庭には、「ルールがない」ということがよく見られます。たとえば、「テレビは1日に1時間まで」「ごはんの時間にはテレビを消す」といったルールを設定していないのです。ルール設定ができていなければ、まだ自制が効かない幼い子どもの場合だと、「テレビを観たい」という自分の素直な気持ちに従って行動します。すると、親はその場の勝手な気分で「いつまでテレビを観てるの!」とイライラしてしまうのです。揚げ句、「いい加減にしなさい!」と叱ったら、子どもはどう感じるでしょうか?ルールとして「こうしようね」と言われていたならともかく、そうでないのですから子どもは「なんで?」と混乱し、心理的なダメージを負ってしまいます。そのような事態を招かぬよう、家庭のルールを子どもと一緒に定めて共有してあげてください。最後に、自分自身の「思考を見直す」ことも大切だとお伝えしておきます。なぜなら、自らがもっている思考がイライラを増幅させていることが非常によくあるからです。子どもが長時間テレビを観ている例なら、本当に必要な行動はその場でテレビを消してもらうことだけですよね?行動としては、とても単純なことなのです。でもそこで、「いつもテレビばかり観て……」「毎回毎回そうなんだから」というようにダメなシーンを頭のなかに羅列してしまい、わざわざ自らをイライラさせているケースも多いのです。「私の思考の癖ってなんだろう?」とあらためて見直してみると気づきを得られることも多いです。この例であれば、「私は過去のことを持ち出しすぎる癖があるな。単純に、いまテレビを観ることをやめてくれればいいだけだよね」と気づくことができれば、その場で対処すべきことに意識を向けやすくなるでしょう。その結果、子どもがテレビを消すようになれば、自身をイライラさせるようなこと自体が減ります。ぜひ、自分の思考の癖が状況を悪化させていないかも併せてチェックしてみてください。■ 公認心理師・佐藤めぐみさん インタビュー一覧第1回:無自覚のまま「虐待」していませんか?子育て中のイライラ、3つの要因と対処法第2回:なぜ、わが子とほかの子を比べてしまうのか。「比較病」の心理構造と克服のポイント(近日公開)第3回:放置は絶対にNG。愛着障害にもつながる「子どもをかわいいと思えない」問題(近日公開)【プロフィール】佐藤めぐみ(さとう・めぐみ)公認心理師。英・レスター大学修士号取得。育児相談室・ポジカフェを運営。専門は0~10歳のお子さんを持つご家庭向けの行動改善プログラム、認知行動療法ベースの育児ストレスの支援。また、子育て心理学を学ぶ場としてポジ育ラボを主宰。ブログにて毎日の育児に役立つ心理学を発信中。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年04月02日手帳の企画・販売を行うANFOLD合同会社は、働く女性や、子育て中の女性に向けて、手帳を活用したオンラインサロン「Will Retreat(ウィル リトリート)」をスタートします。未来への歩みを進める場所■「Will Retreat」とは?Will Retreatは、緑豊かなリゾートのように、自分自身をゆっくりと見つめ直すことができる場所。「やりたいことがあるけれど、日々の忙しさでなかなか行動に移せない…」そんな方に向けた、手帳を使って計画と行動を積み重ねることで、夢や目標を実現するためのオンラインサロンです。自分のペースで、未来への歩みを進めていくことを目的としています。一緒に手帳を通じて自分のことを考える時間を過ごすことで、これからの生活や、やりたいことを考え、実現していくことができます。日々の生活の中で「計画的に取り組む」ことにチャレンジすることで、毎日が変わる体験をしていただきます。■主な活動内容・ミーティング&共有会:みんなで目標や計画を立て、進捗をシェア。・自習タイム:手帳を開き、集中できる時間を確保。勉強や家事、仕事に取り組んでもらいます。朝と夜の自習タイムがあります。・手帳活用ワーク:当社オリジナル手帳を使いながら、ワークに取り組んでもらいます。・タスク管理やセルフマネジメント術を学ぶ:動画やセミナーを通じて、スキルを習得していきます。やりたいことはあるけど時間が足りない、どうやって計画を立てたら良いかわからない…そんな方にもおすすめです。当社開発 Will手帳当社開発 パワーアップ手帳■こんな方におすすめ・仕事や家事・育児に追われ、つい自分のことが後回しになってしまう方・計画を立てるのが苦手だけど、やりたいことを叶えたい方・手帳をもっと活用したい、手帳での自己管理が続かない方・目標を一緒に頑張る仲間とつながりたい方■「Will Retreat」への参加で得られること・自分の時間を把握・コントロールできるようになる・達成したかったキャリアや、理想の自分へ、自分の力で少しずつ近づいていける・セルフマネジメントで、毎日の過ごし方に自信を持てるようになる■ターゲット・30代~40代の働く女性、子育て中の女性■利用料:月額3,300円(税込)■リリース予定日:2025年4月1日詳細や参加方法は、公式サイト・SNSにて順次お知らせいたします。「Will」を叶える第一歩を、一緒に踏み出しませんか。公式サイト : 公式Instagram: ■登録フォーム ご登録いただいた方には、最新情報&特典情報をお届けします。登録も解約も自由です。■会社概要商号 :ANFOLD合同会社代表者:代表取締役 松尾 正二郎 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日AGO global株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:湯山 卓)は、子育て中の20~50代の男女200名を対象に「子育てとキャリアの両立」に関する実態調査を実施しました。本調査では、子育て世代の就業形態や働き方の見直し経験、直面する課題、理想の働き方などについて明らかになりました。<調査概要>調査期間 :2024年12月14日~12月15日調査方法 :インターネット調査調査対象 :20~50代の子育て中の男女有効回答数:200人(男性46人・女性154人)<主な調査結果>1. 子育て世代の就業形態子育て世帯の就業形態正社員 :40.9%パート・アルバイト :21.5%フリーランス・自営業:20.4%専業主婦・主夫 :9.7%契約社員・派遣社員 :7.5%2. 働き方の見直し経験働き方を見直した経験見直した経験がある:91.2%見直した経験がない:8.8%3. 子育てと仕事の両立における課題子育てと仕事との両立子どもの体調不良や行事への対応 :37.0%時間不足(家事・育児・仕事のバランス調整):31.5%職場の理解不足 :14.0%保育施設の確保 :8.5%収入減やキャリア停滞の不安 :4.5%4. 理想の働き方在宅勤務やフレックスタイムなど柔軟な就業形態の会社員:37.5%子育て期間は時短勤務やパートタイムで無理なく働く :30.0%フリーランス・自営業など自分で働き方をコントロール :20.5%専業で子育てに専念した後に復職 :8.5%<調査結果の考察>本調査から、子育て世代の多くが働き方の見直しを経験しており、柔軟な勤務形態へのニーズが高まっていることが明らかになりました。特に、子どもとの時間確保や家庭の事情に合わせた働き方を求める声が多く、在宅勤務やフレックスタイム制度の導入が重要であることがわかりました。また、フリーランスや自営業といった自由度の高い働き方への関心も高まっており、個人の働き方の選択肢を広げる制度や文化の整備が今後の課題といえます。AGO global株式会社では、この調査結果を踏まえ、子育て世代のニーズに応える柔軟な働き方の提供や、キャリア支援プログラムの充実を図ってまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日子育てはときに、夫婦間のコミュニケーションにも影を落とすことがあります。今回は、子育て中に感じるストレスや夫婦間のすれ違いに対処する方法を紹介します。子どもの行動を肯定的に捉える「イヤイヤ期の息子の行動に一度は焦りを感じましたが、彼の感情表現の一つとして受け入れることにしました」(女性)思わぬ子どもの行動に直面した際でも、その背後にある「なぜ」を夫婦で理解することが重要です。子どもの個性を大切にする「息子が夢中になった趣味は想像もしていないことでした。ですが、私にとっても新たな発見の毎日で、彼の興味を尊重し一緒に探求することで、彼の世界が広がっていくと信じています」(女性)子どもの興味や才能を夫婦で認め、それを育むことが子どもの成長に欠かせません。心のつながりを深める「子どもと心を通わせる時間を持つことで、お互いの理解が深まり、信頼関係が築かれていきます」(女性)信頼と理解に基づく親子の関係は、子どもの心の支えとなります。子どもとの深い絆を築くためには、日々のコミュニケーションが不可欠です。夫との育児で悩んだら…「夫はほとんど育児をやったことがないのですが、私の両親の前でイクメンを演じたいようで…。その日も、両親の前だからと率先してオムツ替えをしようとしたものの、現在使っているオムツのサイズすら知らなかったことがバレ、母から鋭く指摘を受けてしまいました」(26歳/女性)夫との関係に悩み、育児のストレスが溜まっている状況では、解決策を見つけることは難しいもの。自身の精神的な負担を軽減させるためのサポートを求めることは、家庭内の平穏を保つためにも必要です。(愛カツ編集部)
2024年11月12日子育ては喜びも多い一方で、夫の非協力的な態度は大きなストレスとなります。今回は、子育て中の夫の困った行動を紹介をします。計画性の欠如夫が家族の未来や子どもの育成に対する計画を立てようとしない場合、育児の負担が妻に偏りがちです。家族会議を定期的に開き、共通の目標設定をすることが重要です。思いやりが足りない子育ての疲れを理解せず、妻の気持ちに寄り添えない夫の行動は、妻を孤立させます。お互いの苦労や成功を共有し、支え合うことが家族の絆を深めます。家庭内での責任逃れ夫が育児や家事から逃れようとする言動は、妻に不公平な負担を強いることになります。具体的な家事や育児のタスクを分担することを提案しましょう。ママ友の前でイクメンアピール「ママ友の前でイクメンアピールするために、オムツ替えを始めた夫。しかし普段やっていないため、オムツのサイズも把握しておらず、不慣れな手つき。その様子を見ていたママ友に『ねぇ、普段オムツ替えてないよね』と言われてしまっていました」(30代/女性)夫の責任逃れの態度や言動は、子どもにも同様の行動を促し、育児への負担増加だけでなく、子どもの価値観形成にも影響を与えかねません。夫も含めた家族全員で協力して取り組むことが、子どもの健やかな成長には必要不可欠でしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月23日子育て中、SNSで他の親子の様子を見ることはよくあることではないでしょうか。しかし、中には他の家庭と比べてしまい、気持ちが落ち込むこともあるようです。今回MOREDOORでは、パートナーの素敵な言動エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。34歳、Cさんの場合はじめての子育てで、SNSなどでわからないことを検索しているうちに、他の子どもと自分の子どもとの差を感じ、悩んでいました。そんなとき、パートナーから「SNSはみんな自分たちのいいところしか発信していないから、あまり真に受けすぎない方がいいよ」と言われ、その言葉に気持ちが救われました。その状況をどう思いましたか?行き詰まっていた心がスッと軽くなり、「気にしすぎるのはよくないね」と、二人で話し合うことができました。今後は、行き詰まる前に、大切な人に相談しようと思います。(34歳/専業主婦)パートナーのひと言で……SNSに悩んでいたとき、パートナーのひと言で気持ちが軽くなったというエピソードをご紹介しました。家族や大切な人と話し合うことが、ときに何よりの心の支えになるのかもしれませんね。皆さんは、パートナーが落ち込んでいたらどう対応しますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月20日子育ては、予期せぬ出来事が起こります。今回は、子育て中のストレスへの対処法ついて紹介しましょう。子どもをそのまま受け入れる「息子の行動に困難を抱えていた時期、私自身も自分の対応に自信が持てずにいました。でも、友人たちから『子どもの個性として受け入れてあげて』とのアドバイスを受け、息子に対する見方が変わりました」(31歳/女性)子どもの個性を理解し、受け入れることで、育児のストレスが軽減されることがあります。個性を認め、育む「息子が人とは異なる興味を持ち始めたとき、私はその個性を大切にすることにしました。個性を尊重することで、彼の自己肯定感が育っていくことを実感しています」(35歳/女性)子どもの個性を認め、育むことで、彼らの中にある本当の魅力を引き出せます。深い繋がりを作る「子育てにおいては、表層的なかかわりよりも、子どもと心から向き合うことが大切だと思います。思いやりのある関係を築くことで、子どもも安心して成長できるはずです」(29歳/女性)子どもとの間に深い信頼関係を築くことで、育児がより豊かなものになります。助けを求める勇気「子どもがイヤイヤ期で、言うことをまったく聞いてくれず私は疲労困憊でした。思わず声を荒げた場面を見た、育児を一切しない夫がエラそ~に物申してきて…。さっきまで息子を叱っていたのに次は夫を怒鳴ることに。第二ラウンドって感じでした…」(30代/女性)子どものケアだけでなく、母親自身の心のケアも重要です。助けを求める際には、家族や友人に頼ることで、精神的な負担を和らげることができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月13日子育て中は、お互いの考えややり方の違いに夫婦でぶつかり合ってしまうことも。そんなとき、夫婦がどうサポートし合い、家族としての絆を深めていくかが重要です。今回は、子育て中のトラブルを乗り越える方法について紹介します。お互いの信頼を深める子どもの問題行動は、夫婦間の信頼を試す機会になります。互いに信頼し合い、支え合うことで、子どもの問題を一緒に解決していく強さが生まれるでしょう。喧嘩ではなく話し合いを子どもの行動に対する見解の違いが、夫婦間の衝突を引き起こす可能性も。大切なのは、互いの意見を尊重しながら、最善の解決策を探ることです。子どもと共に成長する子どもの小さなトラブルには、親自身も成長するチャンスが隠されています。新しいことにチャレンジし、ときには家族でのアウトドアや教育的なアクティビティを通じて、夫婦も共に学ぶ姿勢が重要です。互いに重要性を認識する「出産後は義実家でお世話になっていました。ある日、お風呂から上がると義母が『お腹空いてたみたいだから』と言い、赤ちゃんにスイカの果汁をあげようとしていたのです。信用して預けられないと思いました」(30代/女性)子どもに関する予期しない出来事が起こった際には、互いに助け合い、サポートすることで家族としての信頼関係を強くしましょう。家族としての困難は避けられないものですが、それを乗り越える過程で、より強い絆で結ばれることでしょう。(愛カツ編集部)
2024年07月12日プレゼント内容※賞品を選ぶことはできません。ワンサードビューティ プレミアムスキンケアBBクリーム…計2名様(各色1名様)スキンケアからベースメイクまで1本で完成するBBクリームです。カラーはスタンダードヌーディとピュアサクラの2色展開。【特徴】●自然由来の保湿成分・美容成分を配合し、長時間潤いが続く。●ナチュラル処方により石けんだけで落とせるので、メイクオフの時間も短縮。●SPF40 PA+++のUVカット効果で、気になる紫外線対策も。●ウォータープルーフ処方なので、汗や水に濡れても崩れにくく、塗りたての肌をキープ。●パール配合で、自然なカバー力&透明感のあるツヤ肌に。●旧表示指定成分(パラベン含む)不使用、鉱物油不使用、石油系合成界面活性剤不使用、紫外線吸収剤不使用、動物由来原料不使用、カーボンブラック不使用、アルコールフリー。●自然由来のリラックスできる心地よい香り(スタンダードヌーディ:ベルガモットの香り/ピュアサクラ:ゼラニウムの香り)スタンダードヌーディピュアサクラ▶商品詳細はこちら(プレゼント提供:宝島社)SUN DEFENCE ほぼスマホサイズの99.99%以上遮光日傘…3名様超軽量で約17cmとコンパクト。紫外線遮蔽率99.99%以上、遮光率99.99%以上*で、日差しの強い真夏でもしっかりと太陽光を遮り、赤外線・紫外線・可視光線からお肌を守ります。また、傘の内側に施された遮光コーティング加工によって、内部の温度が上がりにくいので涼しく、地面からの照り返しによるお肌への影響も軽減しています。防水・撥水加工により突然の雨にも対応できる晴雨兼用。シンプルなデザインのため、男女兼用で使うことができます。●サイズ(約):親骨50cm●使用時:直径88×長さ52cm●収納時:長さ17×幅7×厚さ4cm●重さ(約):200g(傘袋含む)------------------------*一般社団法人日本繊維製品品質技術センターによる検査結果です*傘生地の性能であり、傘自体の性能を示すものではありません▶商品詳細はこちら(プレゼント提供:宝島社)kippis® 子育てボックス…5名様kippis®は宝島社による北欧デザインのライフスタイルブランド。北欧在住のデザイナー陣が描く自然や暮らしをモチーフにしたテキスタイルデザインが特徴です。kippis®では北欧の子育てに学び、行動する子どものためのプロジェクト「kippis ACTION FOR CHILDREN」に取り組んでいます。プロジェクトの一環として「子育てボックス」の寄付を行っており、今回はそのボックスを特別にプレゼント。ボックスには、おむつやスタイなど新生児向けのアイテムはもちろん、子育てをがんばるパパ・ママ向けのアイテムも。【内容】●ベビー全身泡ソープ(ピジョン)●スタイ(ツクリエ)●タオルアイテム(一広)●ハンドクリーム(ダリヤ)●サラサーティ コットン100(小林製薬)●マー&ミー シャンプー・コンディショナー(クラシエホームプロダクツ)●せっけん(リンクライン)●エコバッグ(インターモード川辺)●ランドリーネット(彩之葉昭島)●不織布マスク(宝島社)●通園・通学セット(宝島社)●母子手帳ケース(宝島社)+新生児用おむつ▶kippis®についてはこちら応募要項株式会社マイナビが主催する本キャンペーンに応募される方は、必ず以下をお読みいただき、ご同意の上でご応募ください。ご応募された方は、下記の規約に同意したものとみなします。応募方法※応募期間:2024年7月31日(水)までX(旧Twitter)から応募の場合①Xアカウントにログインのうえ、マイナビ子育て( をフォロー。②マイナビ子育てアカウントのキャンペーン投稿をリポスト。当選者には応募締め切り後、【公式】マイナビ子育てアカウントよりDMにて当選のご連絡をいたします。Instagramから応募の場合①Instagramアカウントにログインのうえ、マイナビ子育て()をフォロー。②マイナビ子育てInstagramのキャンペーン投稿に「いいね」を押す。当選者にはキャンペーン終了後、【公式】マイナビ子育てアカウントよりDMにて当選のご連絡をいたします。当選条件抽選時、指定のInstagramアカウントのフォロー&投稿いいねを確認できる方(非公開アカウント不可)日本国内にお住まいの方注意事項当選後、発送先をお預かりする際に海外住所をご入力された場合、当選は無効となります。当選のご連絡はTwitterまたはInstagramのDMで行います。DM設定にご注意ください。賞品の転売・転用は固くお断りいたします。当選発表・賞品送付について応募にあたって以下を必ずお読みください。応募には以下の「個人情報取り扱いについて」に同意いただく必要があります。「個人情報取扱いについて」に同意いただけない場合はプレゼントキャンペーン選定の対象となりません。また、賞品は発送先をお預かりした後、順次発送させていただきます。<個人情報の取扱いについて>株式会社マイナビ(以下「弊社」といいます) は、ご応募いただいたお客さまの個人情報の管理に細心の注意を払い、これを適正に取り扱います。A.個人情報の利用目的当選の際にいただくお客さまの名前、ご住所などの個人情報(その他ご記入いただいた内容のうち個人情報に該当するものを含む)は、弊社からの商品の発送手続き及びその事務連絡にのみ活用させていただきます。B.個人情報保護管理者(代理人)株式会社 マイナビコンテンツ編集統括本部 子育て編集部長(w-kosodate@mynavi.jp)C.個人情報の第三者への開示法令等に基づく正当な理由がある場合を除き、お客さまの同意なく目的外での利用及び第三者への提供は行いません。D.個人情報取り扱いの外部委託当社は個人情報の取り扱いの全部または一部を外部に委託する場合があります。委託を行う場合には、充分な個人情報保護水準の委託先を選定し、個人情報保護に関する契約を結んだ上で行います。また、当該委託先について必要かつ適切な監督を行います。E.個人情報ご提供の任意性について当選賞品が配送を必要とする品物の場合、個人情報(姓名、現住所、電話番号など) のご提供が必須となります。提供いただけない場合、賞品の発送手続きができませんので予めご了承ください。F.個人情報の開示等について本件でご提供いただいた個人情報に関する問い合わせにつきましては下記へご連絡ください。コンテンツ編集統括本部 子育て編集部メール:w-kosodate@mynavi.jpG.インフォマティブデータの取扱いについて本キャンペーンでは、弊社の定める「インフォマティブデータの取扱方針(」に従い、利用者のインフォマティブデータを取得し利用します。本キャンペーンにおけるインフォマティブデータの利用目的、第三者への提供本キャンペーンの申し込みフォームでは、フォームサービス提供のためインフォマティブデータ(IPアドレス)を取得します。インフォマティブデータ取得・利用のために、次の事業者の提供する第三者サービスを利用しております。なお、取得したインフォマティブデータはこれらの事業者が定める目的の範囲内で利用される場合があります。(事業者名:株式会社プラスアルファ・コンサルティング)オプトアウト利用者は、次のいずれかの方法により、本キャンペーンが取得したインフォマティブデータをリセット(オプトアウト)することができます。・CookieのリセットブラウザのCookieを削除または拒否することにより、それまで当社が取得したインフォマティブデータとの関連付けが削除され、インフォマティブデータがリセットされます。Cookieを削除した後、本サービスを利用する場合、再びインフォマティブデータの取得が開始されることになります。なお、Cookieを削除または拒否を行った場合、全部または一部のサービスを受けられなくなるなど、本キャンペーンを利用するにあたり、制約を受ける場合があります。・スマートフォン上の広告識別子のリセットスマートフォン上の広告識別子を、次のOS提供会社のウェブサイトの指示に従いリセットすることにより、それまで端末上で取得したインフォマティブデータとの関連付けが削除され、インフォマティブデータがリセットされます。なお、広告識別子を削除した後、本キャンペーンを利用する場合、再びインフォマティブデータの取得が開始されることになります。(OS提供会社:Apple Inc. 、グーグル合同会社)・ iOS、iPadOS版アプリのIDFA(iOS、iPadOSの広告識別子)のオプトアウトについてiOS、iPadOS版アプリでIDFAのトラッキングについて、オプトアウトを希望する場合、以下を確認してウェブサイトの指示に従い、オプトアウトを行ってください。・ウェブサイトでのオプトアウトについて利用者は、第三者サービスによるインフォマティブデータの利用についてオプトアウトを希望する場合、各事業者が提供する第三者サービスのウェブサイトの指示に従い、オプトアウトを行ってください。(事業者名:株式会社プラスアルファ・コンサルティング 「Cookieのリセット」または「スマートフォン上の広告識別子のリセット」をご利用ください)問い合わせ先株式会社マイナビ コンテンツ編集統括本部 子育て編集部メール:w-kosodate@mynavi.jp
2024年07月01日【広島ホームテレビ】子ども・子育て応援 新プロジェクトをスタートさせます広島ホームテレビ(本社:広島市中区)は、2024年度より、これまで以上に子どもたち・子育てに携わるすべての人を応援するプロジェクト ”ひろしま共育宣言『子ども未来花(みらいか)』” を立ち上げました。ひろしま共育宣言「子ども未来花(みらいか)」子どもたちがありのまま咲き誇り、もっとワクワクする未来を共に育てたいひろしま共育宣言「子ども未来花(みらいか)」は、子どもたち・子育てに携わるすべての人を応援するプロジェクトであり、<つながってるHOME>の企業理念のもと、番組やイベントなどを通じ、広島の企業・団体、自治体や学校と一緒に子どもたちの輝く未来づくりに取り組んでいきます。イベントや子育てお役立ち情報満載の公式サイトも公開中!公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月24日夫と息子の3人で暮らすトモミ。夫は仕事で忙しいため、トモミがワンオペで子育て中。そんなある日、夫の携帯に届いたメッセージを目にしたトモミは愕然。その内容は明らかに恋人同士のやり取りだったのです。しかも相手が自分の妹だとわかり…。■夫が妻の妹と不倫!?イヤイヤ期真っ最中の息子を冷たい目で見る夫。本当は子育ても手伝ってほしいところですが、夫はいつも帰りが遅く、トモミはワンオペ状態でした。そんなある日。相手のイニシャルはNとなっていました。トモミは気になりましたが、少し様子を見ることに。まさか実の妹が相手とは…! トモミは愕然としましたが、一方で不倫のきっかけを作ったのはおそらく妹のナオだろうと確信しました。その理由は…。■覚悟を決めた妻は…もう泣き寝入りはしないと決めたトモミ。この後、両親が夫とナオを呼び出したのですが…。トモミと夫、妹の関係はどうなってしまうのでしょうか!?こちらは投稿者のエピソードを元に、2020年7月24日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。■読者からは「ドラマみたい」との声も率直な感想として、実の妹が夫の不倫相手だったということに衝撃を受けた読者が多数。怒りのコメントと共に「ドラマみたい」という声も。・身内の不倫、最悪ですね。そうなったら、どっちも縁を切り、社会に復帰できないようにしてやりたい!・自分の旦那が家族に奪われる…。家族が壊れる様は考えるだけでもイヤだ。どうして不倫するの?ってほんとに聞きたい。・妹と不倫は残酷ですね。どの不倫もそうですが、やるなら離婚する気で死ぬ気でやってほしいと思います。・他人ならまだしも、実の妹に手を出す旦那は、何も考えていない愚かな方だと思います。・自分の姉妹と旦那が?! 怖すぎる。・不倫相手が妹なのは辛いですね。・昔、ドラマでこんなストーリーを観たことがありましたが…現実にあるんだなぁ〜としみじみ思いました。・これは酷すぎますね。やっていいことと悪いことがあります。2人にきっちり鉄槌をくだしましょう。・夫の不倫だけでも嫌なのに、相手が自分の家族とか、本当に許せません。そういう人たちは人間としてどうかしてると思います。絶対に許せない。・ドラマみたいな展開が面白い。夫が自分の身内と不倫した、または会社の同僚やママ友など、身近な人物と不倫したという読者の体験談も紹介します。・元夫の浮気相手は私の妹だけではなく他にも数名いました。私の妹の末っ子は旦那の子ではなく、私の元夫の子だろうと思っています。元夫は私に浮気相手と行ったであろうラブホの内装状態をこと細かく話し「で、誰と行ったの?」と聞いたら、ハッとした様子でしどろもどろ。また、寝言で浮気相手の名前を叫ぶバカな夫(元夫)でした。・元旦那は自分の兄の嫁(旦那から見たら義理の姉)とダブル不倫‼ 兄貴は不倫発覚した後、旦那を殴って警察沙汰に。警察に兄貴が事情聴取されてる間に口裏を合わせてなかったことにしようと、私が兄貴から電話をもらって事が大事になり旦那に聞いてもシラを切った。・前妻の親友と浮気されました。夫、前妻、不倫相手、前妻の息子と仲良く楽しそうに過ごしています。この4人は全員既婚者で、モラルと秩序が欠如した人たちです。前妻は私のことを「因果応報」とあざ笑い、不倫相手は私のことを「名誉毀損だ!」と言い、息子は父親の気を引き、生命保険の受取人に昇格しています。・うちの夫の不倫相手は子どもの友だちのお母さんです。・今から2年前になりますが、習いごとのボランティアコーチをしていた旦那が、子どもと同級生の保護者(ママ友)とW不倫をしました。不倫相手のご主人から「プライベートでも会っているようです」と私に連絡がきて発覚しました。違うママ友から聞いた話だと、夫に浮気されたので、うちの主人と浮気をしてやり返したかったそうです。・義弟が不倫して離婚、不倫相手と再婚しました。・3人の男の子の子育てをして、ほぼワンオペ育児してるときに、夫が会社の20代の経理の子と不倫していました。発覚は相手からの手紙です。同時に、かなりの額の借金。これが初犯ではなかったので、会社に乗り込み、親にも伝え、友だちにも公表し、社会的制裁をしました。離婚はせず、ATMだと思って同居してます。・会社の部下と何年も不倫。単身赴任中は同棲していた。相手とのメロドラマみたいなラインのやりとりと、不倫された私がみじめだ、との不倫相手の言葉に私は精神崩壊。DVまで始まり。面子のためだけに別れてくれない。子どもが入院中も利用して会社休んで不倫旅行している旦那は、人間に見えない。・私の元旦那は職場の女とデキていました。相手は私を睨んだり、家に電話をしてきたり。子どもも計画的に作り、私は離婚しました。元旦那は再婚しましたが、養育費や慰謝料は払ってくれませんでした。私が要らないと言ったと嘘をつかれました。結局、この2人は離婚しました。元旦那は再婚しても女がたくさんいました。・私もワンオペ育児中に夫が会社の新入社員の女の子と不倫をしていて、会社にバレて懲戒解雇になりました。何事もないかのように、今でも私は奴隷の如く扱われてますが、私はひとまわり年下の彼氏と子どもを連れて、出ていく準備をしています。読者のコメントの中には今回の漫画に勝るとも劣らない壮絶なものも…。不倫そのものも許しがたいことはもちろんのこと、身近な人、ましてや身内との不倫のショックは想像するに余りあります。両親に呼び出されたトモミの夫と妹は一体どんな釈明をするのでしょうか。▼漫画「夫の衝撃不倫」
2024年03月19日現在3人目を妊娠中なのですが、住む地域の制度が変わり、子育て支援事業を受けるために行政の方と面談をおこなうことになりました。案内には「妊娠中の心の不安や、体調面でのケアやサポートを」と記載があったので質問を考え、当日を迎えたのですが……。面談を担当してくれたのは…子育て支援センターで迎えてくれたのは、話しやすい若い女性の職員さんでした。面談では、妊娠中の支援事業が受けられること、出産後のサポート事業や支援金が受けられることなどの説明のあとで、妊娠の経過や家族に関する質問が始まりました。 出産時に上の子をどうするかという質問になり、計画無痛分娩を予定していた私は、夫が休む予定であることを伝えました。すると職員さんは「身近に無痛分娩をした人がいなくて。痛みとかやっぱり違いますか?」と無痛分娩に興味がある様子。 あれ? 誰の面談だっけ?上の2人も無痛分娩で出産していた私は、そのまま無痛分娩について解説することに……。途中から個人的な話になり、職員さんは結婚しておらず、出産経験のない方ということもわかりました。 私は2人目の妊娠時、切迫早産で入院した経験があります。そのため今回、入院を回避するために気を付けることなどを質問するつもりだったのです。何気なく「2人目で切迫早産になって……」と話をしたのですが、職員さんはあまりピンときていない様子で、結局「大変でしたね」という会話で終わってしまいました。 職員さんが妊娠や子育てに関する知識を勉強していて、私の話を親身に聞いてくれていることは伝わってきました。しかし妊娠中のトラブルを相談するのは難しく、不安なことは産院の先生に相談することにしました。帰り際に職員さんから「貴重なお話が聞けてよかったです」と言ってもらい、子育て支援金の申請はできたものの、「一体誰のための面談だったのだろう?」と疑問が残りました。 監修/助産師 松田玲子イラスト/森田家著者:河原りさ
2024年03月10日日本公認心理師ネットワークが子育て中の方向けに運営する「ここちよい子育て」が、2024年2月21日19時30分から20時30分まで、「子育てをもっと楽しく前向きに「前向き子育ての力」(前向き子育てプログラムTriple Pセミナー)」というテーマでオンラインセミナーを開催します。【内容】子育ては子どもの成長を見ることができて楽しい反面、大変だなと感じることもありますよね。子どもが日々の生活の中で、もっと楽しく過ごせたり、心地よく過ごしてもらうためには、どのような工夫があるとよいのでしょうか。また、何回言っても子どもが言うことを聞いてくれないとき、どのように接したらよいのでしょうか?トリプルPセミナーシリーズは、今よりももっと楽しく自信を持って子育てをしたいという、全ての方が対象です。「自分のやり方で合っているのかな?」「もっと子育ての引き出しが増やしたいな」という方は、ぜひセミナーにご参加ください。このセミナーは、オーストラリアのクイーンズランド大学で開発された世界的な子育てプログラム『トリプル P:前向き子育てプログラム』のセミナーシリーズの一部です。トリプルPでは、子どもの発達を促しつつ、親子のコミュニケーション、子どもの問題行動への対処法など、それぞれの親子に合わせた方法に変えていくための考え方や具体的な子育て技術を学びます。オンラインで開催いたします(プログラムのガイドライン上録画が禁止されておりますので、見逃し配信はありません)。60分の講義と、その後の質疑応答を含みます。【講師】香川葉月(公認心理師・臨床心理士・オーストラリアクイーンズランド大学認定トリプルPトレーナー)トリプルPの開発者であるオーストラリアクイーンズランド大学のマシュー・サンダース教授らからトレーニングを受け、認定されたトレーナーがセミナーを行います。【イベント概要】日時:2024/02/21 (水) 19:30 - 20:30方法:オンライン開催(Zoomで開催します。)質問は、チャットから入力していただけます。カメラオフ・音声オフでも参加できます。参加費:セミナー1回:1980円(講演内容がまとめられた子育てのヒント集(チップシート)と郵送代を含みます)*お申し込み日時によっては、ヒント集がセミナー日までに届かない場合もございます。あらかじめご了承ください。【対象】12歳までのお子さんをもつ保護者の方子育て支援や子育てプログラムに関心のある方pcmhimeji powered by BASE : お申込みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月17日子育ての自己肯定感をはぐくむ本や大人の感性を育てる本など、今まさに子育て中のパパ&ママに読んで欲しい本。『しぜんの国保育園』理事長・作曲家であり、一児のパパでもある齋藤紘良さんがおすすめする5冊をご紹介します。子育てに悩んだときに読んだり、子育ての楽しみ方を見つけたり……。新たな発見がきっとあるはず。教えてくれた人齋藤紘良さん『しぜんの国保育園』理事長、作曲家/15歳男の子のパパ専門は子どもが育ち暮らし老いて死んで次に向かうための環境や文化を考えること。作曲家、しぜんの国保育園理事長、簗田寺副住職、私保連研究企画委員、大妻女子大学非常勤講師などで活動。「本にはさまざまな重量、質感、形状があるので、それによって読書の姿勢が変わるのが好きです。内容と身体性の両方を楽しめます。子どもとの読書も、ソロとは体の使い方が変わるのでそれを楽しんでいます。保育園で子どもたちへ絵本を読むときなど、横目で本を見ながら口を前に向けて本を読むことは、保育以外ではあまりない体勢なのでいつも新鮮な気持ちになります」for MAMA & PAPA大人の感性を育てる本『意味が躍動する生とは何かー遊ぶ子どもの人間学』著:矢野智司「文中の『遊べる大人、遊ばない大人、遊べない大人』という分類にドキッとします。子どもは遊べる大人に憧れ背中を追いますが、はたして自分は遊べる大人か。無意識にも遊べない大人あるいは遊ばれている大人になってはいないだろうか。幼少のときにがむしゃらに遊んだ記憶を持つ大人に読んでほしい一冊。ニーチェやホイジンガ、バタイユやカイヨワといった遊び研究の巨人を血筋に紐解いていく章立てに胸のワクワクが止まらない」for MAMA & PAPA子育ての自己肯定感をはぐくむ本『やかまし村の子どもたち』著:アストリッド・リンドグレーン訳:大塚勇三「やかまし村ではSFもミステリーもラブロマンスも展開しないけれど、穴に落ちたり、秘密基地をつくったり、内緒話がバレちゃったり、子どもの世界での一大事が巻き起こります。主人公であるリーサのお父さんやお母さんは遊べる大人、靴屋のスネルは遊べない大人。リンドグレーンの本はどれも『遊べる大人』が美しく描かれています。この村では子育てが楽しそう。子どもとともに生きる楽しさを強く肯定できる本です」for MAMA & PAPA生命の不思議に触れる本『動物たちは何をしゃべっているのか?』著:山極寿一、鈴木俊貴「僕は山の近くに住んでいるので、たくさんの生物の声が聞こえます。とくに鳥たちの声が何を語っているのかずっと興味がありました。シジュウカラのおしゃべりの中の文法を解明した動物言語学者とゴリラの群れで生活しゴリラ文化を極めた京大前総長との対談は、動物的思考をもって僕が見ている人間目線の世界観をガラリと変えてくれるものでした。イヌの世界観、ネコの世界観、スズメバチの世界観、魚の世界観、隣のおじさんの世界観、あるいは子どもの世界観。世界の観方を変えると他者の思考が見えてくるんですよね。子育てに悩んだときは、この本のようにちょっと別の視点から子どもの姿を捉えてみると新しい発見があるかもしれません」for MAMA & PAPA子どもと一緒に社会を創る本『幼児から民主主義ースウェーデンの保育実践に学ぶ』著:エリサベス・アルネール、ソルヴェイ・ソーレマン訳:伊集守直、光橋 翠「スウェーデンの保育者たちの実践にはシンパシーを感じます。地理的距離は遠くても心持ちは近い。ただ、彼らの扱う言葉は新しい響きを持って僕の体に沁みてゆきます。『私たちは、子どもたちとは関係のない多くの“しなくてはいけないこと”をやめました。私たちの目標は、子どもたちに対して敏感で、教育的な配慮のある大人たちと子どもたちが出会えるようにすることです』。子どもとともに感性を分かち合い、共同体が豊かになる社会を真の民主主義と呼ぶのだと僕は思います」for MAMA & PAPA耳がやわらかくなる本『音さがしの本ーリトル・サウンド・エデュケーション 』著:R・マリー・シェーファー訳:今田匡彦「『世界の調律』で地球上の音楽家たちに多大な影響を与えたマリー・シェーファー。この本は難しいことを抜きにしてサウンドスケープ(音の風景)を遊ぶためのアイディアが詰まっています。視覚に頼りがちな日常から聴覚にシフトチェンジして街を歩いてみよう。今まで気がつかなかった豊潤な音響世界が一気に広がるはず。電車の中、デパートの中、レストランの料理を待っているとき、保育園から帰る道、さまざまな環境で僕は息子と音探しをしながらいっぱい仲良くなりました」
2024年01月31日皆さんは、パートナーの言動に傷ついた経験はありますか?今回は「子育て中の妻に理解を示さない夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!理由を聞くと…いつも都合も聞かずに子どもを預けてくるママ友に、うんざりしていた主人公。ある日、主人公はママ友に、子どもを預ける理由を聞きました。専業主婦で子育てをしており、息抜きもできずにいたというママ友。そこでママ友は、夫に相談したのですが…。夫に相談しても…出典:エトラちゃんは見た!「一時保育をやってるんだけど」と相談したママ友を、夫は「君は専業主婦だろ」と一蹴しました。そのうえ夫は子育てや家事に協力せず、ママ友には完璧を求めてきたのです。ママ友はスーパーと公園以外、出かけることができなくなってしまい…。そんなとき、家族で協力して子育てをする主人公を見かけたのです。主人公を妬ましく思い、何度も子どもを預けて息抜きに出かけていたというママ友。追い詰められたママ友に、主人公は同情するのでした。読者の感想専業主婦だからといって、毎時間子どもと向き合い続けるのは大変ですよね。女性が主人公への嫉妬でこんな行動に出るまで追い詰めた夫にゾッとしました…。(20代/女性)「君は専業主婦だろ」とママ友の話を聞かなかった夫にはガッカリですね。息抜きができないとストレスが溜まってしまうため、迷惑がかかってしまいましたが、同情してくれる主人公が近くに居てくれてよかったです。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月31日結婚をすると関わる機会が増える義実家。そのなかでも「子育ての先輩」として義母との関係性がより一層深まるケースも多いのではないでしょうか。そこで今回はMOREDOORに寄せられた「育児中の義母の予想外の行動」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。42歳Cさんの場合。妊娠中から授乳中は一切アルコールを断っていたのですが、元々はとても好きで毎晩飲んでいるくらいでした。そのことをお義母さんは知らないと思っていましたが、ある昼にお弁当を買ってきてくれた時、一緒にノンアルコールビールを持ってきてくれました。その時の心境は?えっ?と驚きましたが、よく気づいてくれたなと嬉しく思いました。「私が飲みたかったのよ」と言ってくれ、気遣いのできる優しい人だと感じました。口に出さなくても、相手が思っていることや望んでいることを汲み取ってあげられるようになりたいと思いました。自分が義母の立場になったらどう関わりたいですか?一人になれる時間を作ってあげたいと思います。寝るでもいいし買い物に行くでもいいし、リフレッシュさせてあげたいです。(42歳/会社員)日頃から見ているからこそ……大好きなお酒が飲めずに辛さを抱えているときの義母からの優しさ。自分の些細な部分に目を向けられているのは嬉しく感じるものですね……。この優しさのリレーが次の世代にも繋がっていくことでしょう!皆さんはこのエピソードを読んでどのように感じましたか?(MOREDOOR編集部)※この記事は実際に募集したエピソードを元に記事化しています。
2023年11月26日幼い子供は、自分1人だけでは着替えられません。ボタンを上手に留められなかったり、袖に腕を通せなかったりと、苦戦するでしょう。親のサポートが欠かせませんが、自己主張が強くなる『イヤイヤ期』だと、手伝われることに腹を立てる場合もあるとか。時には服を着ること自体が嫌になり、なかなか着替えてくれないこともあるでしょう。しまむらに感謝!子育てについての理解が深いズボンぽぷぺ(@chxxrm22)さんの息子さんも『イヤイヤ期』のため、着替えのたびに大変でした。そんな時期に、衣料品チェーンストアの『ファッションセンターしまむら(以下、しまむら)』が販売している、あるものと出会ったといいます。「本当に、デザインしてくれた方には感謝です~」とコメントするほど感動した、キッズ用のレギンスがこちら!タグに「どっちもせいかい」と書いてある通り、前後のどちらで履いても問題ないレギンスです!前後で4色使われたデザインが、コーディネートで映えそうですね。子供の着替えに手を焼いている人は大勢いたようで、称賛の嵐となっています。・これは画期的!欲しいので探します!・分かる。子供が自分で履いた時、「前後が違うから」と直すと、へそを曲げて大変なんだよね。・しまむらさん、神か?配色も素材も絶妙じゃん。・「どっちもせいかい」は最高。我が家でも愛用しています!・大人用も欲しいです。頼みます、しまむらさん…。このレギンスはストレッチ素材なので、子供が1人で着替える時も簡単に履けるでしょう。子育て現場の声を救い上げた、こんな商品が広がっていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月22日子育てにはいろいろな方法があり、時代や家庭によって良いとされることやそうでないことがありますよね。今回は、私が第1子を妊娠・出産し、子育てをする中で習慣にしておいてよかったことを紹介します。子育てについて夫と情報を共有する初めて出産をしたとき、私も夫も子育て初心者でした。私の場合は妊娠中に妊娠や出産、子育てに関する情報を本やインターネットで調べたり、先輩ママから話を聞いたりしていました。一方、夫はあまり自分から情報を収集しないタイプ。そのため、妊娠中から妊娠や出産、子育てに必要になりそうな情報についてはSNSで記事を送ったり、直接伝えたりして情報を共有していました。娘が生まれてからは、娘の様子や娘に対する自分の対応をなるべく頻繁に伝えることで、一緒にいる時間は少ないけれど子育てについてお互いの意見を言い合えるようになりました。 実家の母とも子育てについて話し合う私の中でかなり苦戦したのが、実家の母との子育てに対する考え方のすり合わせです。母には母の考え方があるけれど、私が娘を産んだときとは時代が異なります。湯冷ましをあげる・あげないから始まり、娘に対するしつけの仕方など、時にはかなりキツイ言い争いになることもありました。けれど、何かあったときに頼りにする人でしたし、何度も私自身の子育てに対する考え方を伝えていくうちに 「あなたの考え方があるんでしょう」 と見守ってくれるようになりました。 友だちと子育てに対する考え方を伝え合う子どもを育てていくうちに知り合った友だちとも、子育てに対する考え方を伝え合うようにしています。そうすることで、一緒に子どもを遊ばせたときにそれぞれの家庭で大切にすることを尊重することができるからです。また 「娘は慣れない友だちには少し攻撃的である」といったことや、「子ども同士の喧嘩はできる限り見守りたいと考えている」といったことを伝えることで、子ども同士が喧嘩になってもトラブルになることなく親同士で見守ることができています。 子育てに対する考え方や方法がいろいろある中で、自分なりの考えについて周りの人に伝えることを習慣にしたところ、周りの人たちの協力を得やすくなって子育てがしやすくなりました。娘は今4歳。これからも周りの人たちと意思疎通を図りながら楽しく子育てをしていきたいです。 イラスト/ののぱ監修/助産師 松田玲子著者:ライター 吉川麻和
2023年10月06日子育ては思い通りにならないことが多いものです。あっという間に1日が過ぎてしまい、「今日も思うように、うまくできなかった…」と後悔する日もあるでしょう。気持ちが落ち込みそうになった時、「マイナスなことも、とらえようによってはプラス」と伝える漫画をInstagramに投稿したのは、3児の母親である、愛田あい(ai_oekaki_mama)さん。「子供に動画ばかり見せてしまった」など後悔しがちな出来事をポジティブにいい換えて、反響を呼んでいます。「最高!」「元気が出た」と子育て中の親たちからコメントが寄せられた漫画がこちらです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 愛田あい|3児ママ/育児絵日記/ママの本音/子育て漫画(@ai_oekaki_mama)がシェアした投稿 動画ばかり見せてしまった日は、『デジタル育児』をしたのだと割り切るなど、愛田さんは次々とポジティブないい換えをしていきます。何もできなかったと感じる日も、『全員生きている』のは最低限の家事と子育てはきちんとできていた何よりの証で、平和な1日を過ごせたということでしょう!投稿を見た人からは「救われた」というコメントが多く寄せられました。・とても気持ちが楽になった。ポジティブ大事!・今日は自分が体調崩してしまい、『デジタル育児』をしていました。・みんな生きていたらいい!それが子育ての基本ですよね。7歳、4歳、1歳の子供を育てている愛田さん。慌ただしい日々の中、何事も前向きにとらえる姿勢に多くの人が元気づけられたようですね!愛田さんのInstagramにはほかにも、クスッと笑える子育て漫画や、肩の荷が下りるようなポジティブなイラストがたくさん投稿されています。気になる人は覗いてみてくださいね。ai_oekaki_mama[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年09月22日扶養控除の縮小や減らない待機児童など、日本の子育て環境に幻滅する人は少なくありません。海外の手厚い保障と比較し、愕然とすることもあるでしょう。しかし日本の中でも積極的な子育て施策を実施し、「子育ての街」をして名をあげる自治体があるのも事実です。日本の子育て環境に落胆するのはまだ早い! 今回は兵庫県明石市の政策を例にあげ、日本の子育てに未来はあるのかを改めて考えてみましょう。兵庫県明石市は「こどもを核としたまちづくり」をおこなったことで有名です。元市長の泉房穂氏は、2011年から12年間もの間、中心に立って明石市の子育て環境の改善に努め、2023年4月の最後の登庁日には、たくさんの子育て世代が駆けつけ退任を惜しんだことでも知られています。 明石市の子育て政策について、泉氏は自身のSNSで「明石市にできて他の市にできないわけがない」と強く説いています。もしそれが事実であれば、あなたの住んでいる自治体の未来も明るいかもしれません。 明石市で実施した5つの無料明石市では、以下の5つが無料で提供されています。 ・高校3年生までの医療費・第2子以降の保育料・中学校の給食費・遊戯施設や文化施設など公共施設の入場料・生後3カ月から満1歳の誕生日まで、見守り訪問を兼ねて子育て用品をお届け 泉氏曰く、必要なのは「集中月間」のような一時的な“キャンペーン”ではなく、年間通じた支援策。いずれも国が一律で無償化できると言います。 ではその財源は?子育て世帯にとって、経済的な支援が手厚くなるのはとても嬉しいことですが、それに伴い税金などの負担が増えて、プラマイゼロのような状況になっては意味がありません。 明石市のケースでは、財源に関しても「これ以上、国民に負担を課すべきではない」としていたようです。 では、明石市がどのように財源を確保したのかというと、土木費や人件費の見直しだと泉氏はSNSに投稿しています。市民のために必要か否かを徹底的に見直し、過剰な予算を適正化したことで、増税せずとも充実した子育て施策を実現したそうです。 また、泉氏によると国主体でおこなうのであれば、国債の発行が可能である分、さらに現実的であるとのことでした。 こんな子育て支援もある!明石市が実際におこなった子育て政策は、前述の無料化だけではありません。「こどもの養育費立替支援事業」を日本で初めておこなったのも明石市でした。 これは、本来受け取るべき養育費が不払いになっているひとり親世帯に対し、1カ月分の養育費を立て替えて支払い、相手側に対し返還を請求・回収するというもの。 これまで泣き寝入りしていたひとり親が苦しむことのないよう、行政がセーフティーネットを張った施策と言えるでしょう。 日本の子育て政策は伸びシロあり?!SNSを見ていると、泉氏の政策に影響を受けて「明石市を超える子育て政策実現したい」と後を追う自治体が増えている様子が見受けられます。一つひとつの動きは小さいかもしれませんが、泉氏が投じた一石が大きなムーブメントになる日が来るのかもしれないと思うと、日本の未来にも期待できるかもしれませんね。
2023年07月21日初めての子育ては自分の時間も取れず、体力的にも精神的にも疲労がたまりますよね。しかしそんな妻のことを理解してくれない残念な夫もいるようです。今回は「家事や子育てにまったく協力しない夫」を紹介します。子育て中の妻に理解がない夫身勝手なことばかり要求してくる父親としての自覚なし!疲れ果てている妻を放置してゲーム!?ついに妻が激怒!このあと夫は平謝りして、なんとか妻のご機嫌は戻ったようです。家族の一員なのだから、子育てや家事に協力してほしいものですね!原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年06月20日子育てで大変なときは夫婦で協力して乗り越えたいですよね。しかし世の中にはなにも手伝わずに妻を責めてしまう残念な夫もいるようです。今回はマザコンな言動で妻をイラッとさせる夫のエピソードを紹介します!育児で忙しい妻に夫の冷たい言葉大変さをなにも理解してくれない義母に言いつけようとする言葉に唖然マザコンな夫にウンザリ夫の呆れた行動に妻も激怒なにかあるとなんでも義母に言いつける夫。家事も子育ても手伝ってくれないのはひどいですね。妻に怒られ、きちんと謝ってくれてよかったです。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年06月08日大型連休は、楽しみがいっぱい…とは限りません。保育園や学校が休みになるため、子育て中の親は、朝から晩まで、子供につきっきりになる日が、何日間も続くことになります。昼の献立は何にしようか、家でできる遊びは何があるか、親が考えなければならないことはいっぱい!ミワカモ(miwakamo_)さんは、そんな過去の経験から、大型連休中を乗り切る『ゆる予定表』なるものを提案しています。子育て世帯におすすめ『ゆる予定表』とは?ミワカモさんが提案する『ゆる予定表』とは、大型連休中、何をしようかと当日になって考える手間を省くための予定表。あくまでも考える負担を軽減することが目的なので、予定表通りに実行できなくても大丈夫なゆるさを持たせているものだといいます。予定表があれば、「考えている間に、何もできずに終わってしまった」なんて罪悪感を覚えることもなくなります。もちろん、子供が相手の場合、予定表通りに進まないことも時にはあるでしょう。しかし、大事なのは自分も子供も楽しく過ごせること。ミワカモさんは「楽しければメニューを何1つできていなくても、オッケーと思っています」と紹介します。「このやり方、目からウロコで…。『一昨日、何したっけ?』のストレスが軽減しました」といったコメントも寄せられた、ミワカモさんのアイディア。もともと4月末から始まる大型連休のためにミワカモさんはこの『ゆる予定表』を作成していますが、9月のシルバーウィークや、お盆などにも活用できそうです!旅行やレジャーを楽しむのではなく、家で過ごすのであれば、マネしたくなるアイディアですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月08日新しい生命の誕生は感動的なものです。アメリカのミシガン州にある動物保護施設『ジャクソン郡アニマルシェルター』で、保護犬が子犬を出産しました。グレートデーンのミックス犬であるケラちゃんが産んだのは、10匹の子犬たち!母子ともに健康で、子犬たちは母乳をたくさん飲んですくすくと成長しています。母犬に甘える『11匹目』の赤ちゃん?ケラちゃんの出産から4日後、『ジャクソン郡アニマルシェルター』のFacebookでその後の親子の写真が公開されました。その投稿には「この写真には何が隠されているでしょう?」という説明がついています。写っているのは穏やかな表情で子犬たちに授乳をするケラちゃんの様子。ところがよく見ると…子犬たちに混じって1匹だけ違う動物がいるのです。ケラちゃんが優しく手を添えているのは…子猫!実は、この子猫は『ジャクソン郡アニマルシェルター』にやってきたばかりで、箱の中で鳴いていたのだそうです。すると、隣の部屋にいたケラちゃんは、子猫がいる部屋のドアをひっかき続けていたのだとか。ケラちゃんは食事もトイレも済ませたばかりだったため、スタッフが「何が欲しいのだろう?」とドアを開けたところ、ケラちゃんは箱の中にいる子猫のほうへ直行したのです。「ケラちゃんは子猫の世話をしたいのではないか」そう感じたスタッフは、子猫をケラちゃんと子犬たちがいるプールの中に置いてみることに。すると、ケラちゃんはすぐに子猫の体を舐めてきれいにし始めたのです!この投稿には「最高のママだ!」「なんて優しい犬なんだろう」「母の愛は偉大だね」などの声が上がっています。ケラちゃんと子犬たちと子猫は、もう少し成長したら里親を募集するということです。子猫が自分が産んだ赤ちゃんではないことを、ケラちゃんは分かっていたはず。それでも、「この子猫には母親が必要だ」と感じたのかもしれません。種の違いをものともしないケラちゃんの母性本能に、心が温かくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月18日ミキハウス子育て総研株式会社(所在地:大阪府大阪市)が発行し、ミキハウスショップや提携医療機関等で無料配布している子育て情報誌『Happy-Note(ハッピー・ノート)』が、2023年で創刊20周年を迎えます。20周年を機にさらにパワーアップし、今の子育て世帯に役立つ情報を発信してまいります。企業・事業所単位での配布希望も承っておりますので、子育て中の社員への福利厚生の一環として、ぜひご活用ください。■『Happy-Note(ハッピー・ノート)』とは子育て世帯に役立つ良質な情報をお届けする、季刊の育児情報誌です。・読者ターゲット:0~6歳のお子さまのママ・パパ・発行部数 :全国16万部・発行頻度 :年5回(年間80万部)春号(3/20)、夏号(6/10)、秋号(9/10)、冬号(11/10)、特別増刊号(1/1)・主な配布場所 :(1)全国の百貨店ミキハウスショップ(約280店)幼児教室「ミキハウスキッズパル」「ミキハウス英会話くらぶ」(2)全国の小児科など提携医療機関(約1,800箇所)Happy-Note2023年春号↑春号は本日3/20より配布スタート■企業でのHappy-Note配布が可能です最近、企業の人事・総務ご担当者様より、両立支援・福利厚生として子育て世帯に『Happy-Note』を渡したいというご要望が増えてまいりました。実際、さまざまな業種の企業(日用品、製薬、食品、証券、建設、家電、電鉄、化学など)にて配布中で、喜んでいただいています。育休明けに手渡したり、食堂や休憩室に設置されています。試験的にでも結構ですので、企業での配布ご希望の場合には以下よりお申込みください。『Happy-Note』を年5回、ご希望の冊数を無料でお届けいたします。※夏号(6/10発行)からのお届けとなります。▼以下「ご意見・ご要望」フォームよりお申込みください。 「ご意見・ご要望」フォーム 二次元コード■Happy-Note春号 特集企画ピックアップ赤ちゃん連れのお出かけ情報から、家族の健康、食育、習い事、住まい、お金、地方移住、ママ応援企画など、毎号家族が幸せになれるお役立ち情報が満載です。20周年のメモリアルイヤーとして、お役立ち&お得がいっぱいの情報誌となるよう、今号以降は次の特集を予定しています。【子育て応援!知ってる人から得をする 給付金・助成金ガイド】情報収集するのが大変な、子育てに関連する給付金や助成金が一覧でわかる特集ページを掲載。春号では、4月から発足する「こども家庭庁」へ取材を行っています。夏号以降も、関連する省庁への取材を交えながら、どんな子育て支援があるのかをわかりやすく伝えていきます。【読者プレゼント企画】毎号、子育てファミリー応援企業からご提供の読者プレゼント企画を行っております。そのプレゼントに加えて、20周年を記念したプレゼント企画も別途実施予定です。春号:「防災食セット」プレゼント夏号:「豪華おもしろ絵本」大プレゼント※秋号以降も計画中です■マタニティ向け姉妹紙ご紹介妊婦さん向け情報誌『Happy-Note Forマタニティ』は、昨年5周年を迎えております。出産準備から生後12か月までの保存版として、全国のミキハウスショップ、産婦人科等の提携クリニック、アカチャンホンポにて無料配布しています。(年4回・毎号8万部)Happy-Note ForマタニティVol.21■インバウンド向け姉妹紙ご紹介訪日外国人ファミリー向け情報誌『Happy-Note For mum』の最新号を、インバウンドのお客様が多いミキハウスショップにて配布中です。お子さま連れで日本に遊びに来たファミリーが観光やお買い物を楽しめるよう、子連れ旅行に役立つ情報や、日本の良質な育児グッズ・サービスを紹介しています。英語と中国語での発行です。(年2回・毎号3万部)Happy-Note For mum Vol.3■会社概要商号 : ミキハウス子育て総研株式会社代表者: 代表取締役社長 藤田 洋所在地: 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地2-6-12 小学館ビル4階設立 : 2000年10月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月20日以前は子育てをしていく上での母親としてのスタンスが確立できずにブレてしまい、子どもへの接し方に自信がなかった私。子育てに迷いつつも時間に追われる日々の中、これから長く続く子育てをより良いものにできるように今やらなければと、意を決してあることを勉強することにしました。それは……。 自覚していた母親としての立ち位置のブレ私には現在8歳と3歳の子どもがいます。上の子が幼稚園のころ、下の子がまだ小さく手がかかる状態だったこともあり、身心共にいっぱいいっぱいの子育てをしていました。毎日子育てのストレスを感じ、上の子が自分の思うように動いてくれないと感情的に怒鳴りつけてしまうこともしばしば。 そうかと思えばできるだけ子どもの要望に応えようと甘やかし過ぎているような対応をしてしまうこともあり、かなり子どもへの接し方がブレていました。自分のスタンスのブレを実感し、このままでは自分にも子どもにもよくないと感じ、少しでも自分の子育てを改善できればと「コーチング」の勉強を始めました。 意を決して始めたコーチングの勉強「コーチング」とは、自分が相手の上位に立ち何かを教える「ティーチング」とは違い、さまざまなコミュニケーションを通して相手の自発的なやる気や行動を引き出すアプローチ方法。子育ての現場やスポーツ選手の育成などに取り入れられています。 これまで折に触れて子どもとの接し方が書かれた育児書などは読んでいましたが、本を読むくらいではなかなか実践できませんでした。そこで、資格がとりたいわけではありませんでしたが、通信教育の資格取得講座を受講して少し本格的な勉強を始めたのです。 コーチングの基本理念に触れて最初は半信半疑で始めた勉強でしたが、コーチングを学ぶうちに少しずつ自分の中に変化が現れました。コーチングの心構えの大きな基本の柱は、相手の話をじっくり聞く「傾聴」、相手のことを否定せず受け入れる「承認」、相手に考えさせる「質問」の3点。 コーチである自分は決して上からではなく、子どもと対等の立場で相手のサポート役に徹するのが原則です。そして子どもの可能性を信じ、子どもをできる人として扱うことが大切。勉強を始めてみて、これまでの自分がいかに子どもを上から押さえつけようとする、子どもの成長を削ぐようなやり方をしていたかを実感しました。 勉強し始めて変わった子どもとの接し方このコーチングの基本理念を常に頭に置くようにしたことで、徐々にですが自分の、子どもとの接し方が変わってきました。それまで何度言っても言うことを聞いてくれないと子どもの能力を悲観してしまうこともありましたが、「できるはず」と子どもを尊重して接することができるようになったのです。 忙しいと上から制したり、子どもの言い分を聞かずに軽くあしらってしまうこともなくなりました。一時はあまり良くないと感じていた子どもとの関係性も、改善することができてきていると感じています。自分の立ち位置が固められたことで、子育てに迷いがなくなってきたことが本当にうれしいです。 日々の隙間時間で少しずつ少しずつ進めている勉強なので受講期間も大幅に延長してしまっていますが、コーチングの勉強を始めたことはとてもよかったと感じています。まだコーチングの最終目的である「相手の能力をひきだす」などができるまでには至っていませんが、これからも楽しい子育てのために勉強を続けていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:澤崎 凪1男1女の母。4歳差の姉弟の子育てに奮闘しながら、自身の体験をもとにした子育て関係記事を執筆するママライター。その他、アパレル、地域情報関連記事も執筆中。
2023年02月06日子育て中の父親の日常を投稿しているTikTokアカウント『つねおファミリー』(tsuneofamily)で公開された、1本の動画が人気を博しています。内容は、子育てを会社の決算報告書のように、資料にまとめたもの。息子さんが同席した状態で、プレゼンテーションをする父親の姿をご覧ください!@tsuneofamily 社長が自由すぎて内容が全然入ってこない笑 #プレゼン #決算報告 #子どものいる暮らし ♬ "Carmen" Overture Orchestra - Kohrogi父親は、企業の合併と買収を意味するビジネス用語『M&A』を子育てに当てはめ、『まんま&あーん』にするなど、遊び心たっぷりの資料を作成。発表の間、息子さんが自由に歩き回るため、最後は父親も笑ってしまいました。動画には、「資料の作りがうまい!」「この会社の株が欲しい」「右肩上がりの成長が約束されていて笑う」など、絶賛の声が寄せられています。子育て中は大変なことも多いもの。ですが1歩引いて、ユーモアを交えて子育てをとらえると、こんなにも面白くなるのですね。子育て中の人は、こちらの動画を参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年02月05日[PR]ヤーマン下の子が1歳になって活発になり、ドタバタな毎日を送っている働くママ、ゆり子です。突然ですが、子育て中はいつもの家事にプラスして「手を洗う機会」が増えませんか? ▼一児のママ、ゆり子の日常料理をして食器を洗って、子どものおむつを替えて手を洗って、食べこぼしを片付けて手を洗って、いっしょに粘土やお絵描きをして手を洗って…。1日に何回洗えばいいの〜!? おまけにコロナ禍で前より念入りに洗うようになり、手はいつも以上に過酷な状態。手肌の荒れが気になってハンドクリームを塗るけれど、ベタつくからすぐにスマホやパソコンも触れないし、子どもやペットに触れることも多くて、ベタつきだけでなく「成分」まで気になっちゃう。結局、ハンドクリームを塗るタイミングを逃してしまうことに。手は目につきやすいパーツだし、年齢も出やすいから、本当はもっときちんとケアしたいのに……!プロも愛用者多数! 多忙なママにおすすめの「ハンドクリーム」そんなプチストレスを抱えていたゆり子ママの前に突然現れたのは、ハンドケアのプロ「もうベタつかないマン」!?こんにちは! ゆり子さんのように家事に育児にがんばるママにぴったりのハンドクリームがあるよ。それが、「プロ・業務用 ハンドクリーム(無香料)」。ハンドモデルや料理教室の先生など、業界のプロにも長年愛されているんだ。わっ! 突然でびっくりしたけどプロも使うハンドクリーム、めちゃくちゃ気になる~!「プロ・業務用 ハンドクリーム(無香料)」は、天然由来保湿成分100%(※1)でできているから、塗ったあとすぐに子どもやペットとすぐに触れ合えるし、しっとりしているのにベタつかない“サラしと”なテクスチャーが絶妙! 塗ってすぐにスマホやパソコン作業をしても、ベタつかないから、ストレスフリー!!それって… ママたちが求めているもの、全部満たしてくれるじゃないですか~!※1:天然由来保湿成分100%……ハイブリッドヒマワリ油、グリセリン、ホホバ種子油、スクワラン、ベヘン酸、ステアリン酸、パルミチン酸の7種類の天然由来保湿成分を配合「プロ・業務用 ハンドクリーム」がママにぴったりな3つの理由ママたちにおすすめのポイントは、この3つ!その1塗ってすぐに料理ができる!プロの料理家さんも「ハンドクリームをつけたまま食材に触ることができるのがいい!」と愛用者が多く、累計150万本以上も売れている(※2)大ヒット商品。植物由来の成分のみで作られているから“料理をする前”や、子どもと手を繋いだりペットと戯れたりするときでも気にせず使えます。人の皮脂に近いオレイン酸をたっぷり含む「ハイブリッドヒマワリ油」や水と食品添加物に使用される「グリセリン」など、天然由来の保湿成分(※1)を配合。デリケートな手肌をやさしくケアすることができます。※1:天然由来保湿成分100%……ハイブリッドヒマワリ油、グリセリン、ホホバ種子油、スクワラン、ベヘン酸、ステアリン酸、パルミチン酸の7種類の天然由来保湿成分を配合※2:2005年~2022年3月までのシリーズ累計販売数その2ベタつかないから時短できる!するする伸びるテクスチャーで使い心地も抜群! 塗った直後もしっとりするのにベタつかず、肌表面に膜が張ったようなサラっとした感触で、スマホやパソコンなど手先を使う作業にもすぐに移れます。その使用感の良さは、プロのピアニストやネイリストの方も認めるほど。発売から15年のロングセラーで、幅広い層から支持されています。家事や育児が忙しいときでも合間にサッと塗れるから時短にもつながるし、こまめにケアできるので美容のモチベーションもアップ! ベタつかないから犬や猫などのペットがいるご家庭でも使い勝手が良く、おすすめです。その3クオリティの高さはお墨付き!「プロ・業務用 ハンドクリーム」は、肌荒れの原因と指摘されることもある合成界面活性剤を一切使用していません。100年以上の歴史をもつ油脂のプロによって生み出された、石けん(カリ石ケン素地)を乳化する技術で、乳化安定性に優れたハンドクリームを作ることに成功。水分は手肌に浸透(※3)するけれど油分は手肌表面に残って潤いベールとなり、肌をまんべんなく包み込んでくれます。敏感肌の方や小さなお子さまにもぜひ試してみて欲しいハンドクリームです。※3:角質層まで\まとめ/1)天然由来保湿成分100%! 家事や育児中でも気にせず使える!2)ベタつかない“サラしと”な使い心地で、時短につながる!3)たしかな技術で手肌が潤う! プロから敏感肌の方にもおすすめ 実際に使ってみると、スッと塗れてすぐにサラッとするのが気持ちよくて、ハンドクリームでケアする習慣がつきそう。これはもう手放せない~!手って意外と見られているから~! これからもぜひ続けてみて~!手元がキレイだと自分をもっと好きになれる!家事に育児にバタバタな毎日でつい自分自身のケアを怠りがちだけれど、「プロ・業務用 ハンドクリーム」を使うようになってから、少しでも自分を大事にする時間ができて、自己肯定感がアップしてきたかも。自分の手って一番目に入りやすいパーツだから、キレイな状態をキープできると気持ちも前向きになれますよね。ママ友へのちょっとしたプレゼントにもいいかも。私と同じようにハンドクリーム選びに悩んでいるママにもおすすめしたい逸品です! ヤーマン「プロ・業務用 ハンドクリーム」を見る しっとり…でも、ベタつかない!料理前、料理途中でも使える「プロ・業務用 ハンドクリーム」発売から15年のロングセラー、シリーズ累計150万本を突破(※2)した「プロ・業務用 ハンドクリーム」には、「無香料」のほか、天然精油を使用した「天然ゆずの香り」と「のばらの香り」も。気分に合わせて選べます。※2:2005年~2022年3月までのシリーズ累計販売数 しっとり…でも、ベタつかないヤーマン「プロ・業務用 ハンドクリーム」 \平野レミさんも愛用中/ \業務用シリーズをチェック/ このページについて イラスト:つん 本文:佐々木彩子※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年11月09日