「引き締め」について知りたいことや今話題の「引き締め」についての記事をチェック!
500円で夜のヨガレッスンを12月28日(木)、「YOGA-EVENT.jp」によるヨガのオンラインレッスン『お腹引き締めヨガ』が開催される。参加費は500円(税込)である。「YOGA-EVENT.jp」は株式会社ブーストが運営し、月間40本以上のレッスンを実施。「YOGA-EVENT.jp」主催のレッスンが受講し放題になる会員制度があり、通常は月額2500円だが、キャンペーン価格により、現在は月額990円。しかも、初月無料で開始することができる。この日講師を務めるのは、全米ヨガアライアンスRYT200の資格を保有し、陰ヨガ指導者養成、解剖学アドバンス、哲学アドバンス、産前マタニティヨガ指導者養成を修了したNatsuki氏である。終了後にはコミュニケーションタイムも本格的な冬になると、だんだん外に出ることが億劫になってくる。自宅にいる時間が長くなってしまうと、どうしても運動不足になりがちで、その影響はお腹まわりなど、スタイルに如実に表れてくる。この日のオンラインレッスンでは、お腹まわりを引き締めるヨガがレクチャーされる。運動不足によるストレスの解消にも適しており、ヨガを楽しみながらスタイル改善、ストレス解消を図ることができる。なお、レッスン終了後には、チャットによる5~10分程度のコミュニケーションタイムを予定。カメラがオンの状態の場合、ポイントなどを伝えやすいとしているが、オフの状態でも参加可能である。日時: 12月28日(木) 20:00~20:45場所: ZOOMアプリ(オンラインレッスン)(YOGA-EVENT.jpのサイトより引用)(画像はYOGA-EVENT.jpのサイトより)【参考】※お腹引き締めヨガ - ヨガイベント情報 YOGA-EVENT.jp
2023年12月17日美容液とひとつになった泡乳液株式会社ポーラは、同社の最高峰ブランド「B.A」から、引き締め泡乳液『B.A ミルク フォーム』を2023年4月1日に発売すると発表した。内容量は84gで税込み13,200円。全国のポーラショップや有名百貨店等ポーラコーナー、公式オンラインストアなどで取り扱われる。『B.A ミルク フォーム』は、同社オリジナルの複合保湿成分「白桜バークV」が配合された泡状の乳液だ。手に取ると、泡がほぐれて引き締めベールに変わる「バンテージングフォーム処方」が採用されており、みずみずしくなめらかな感触で、肌にハリ感を与え、引き締まった印象へと変化させることができる。引き締まったハリ肌はポジティブな印象にコロナ禍におけるマスク生活の長期化や、オンライン会議などで、自分の顔を見る機会が増えたことがきっかけで、肌の“もたつき”や“ハリのなさ”など、顔印象を気にする声が年代問わず増加している。これを受け同社は、肌のもたつきやハリの状態が顔全体の印象にどう影響するかを調査したところ、引き締まったハリのある肌は、気持ちが上向きでポジティブな印象につながることが判明したという。(画像はプレスリリースより)【参考】株式会社ポーラのプレスリリース
2023年01月26日全米ヨガアライアンスRYT200のNatsuki氏5月13日(木)、オンラインによるレッスン「お腹引き締めヨガ」が開催される。このイベントはZOOMアプリを使用し、参加者にはインターネット環境と端末、ヨガマット、動きやすい服、タオル、水分補給用の飲料の用意が求められている。講師は全米ヨガアライアンスRYT200の資格を保有し、陰ヨガ指導者養成修了、解剖学アドバンス修了、哲学アドバンス修了、産前マタニティヨガ指導者養成修了のNatsuki氏。参加費は500円(税込)である。カメラオフの状態でも参加可能新型コロナウイルス感染拡大防止に努める日々が続き、外出しづらい状況が続いているが、自宅にいる時間が増え、運動不足になると、ゆるんでしまいがちなのがお腹まわりである。美容や健康のためにも、コロナ後のためにも引き締めておきたいところである。この日のオンラインレッスンでは、ストレス解消にもなる「お腹引き締めヨガ」をレクチャー。当日は端末のカメラがオフの状態でも参加できるが、オンの状態であればポイントなどが伝えやすくなる。また、レッスン終了後に5分から10分程度のコミュニケーションタイムが設けられることになっている。日時: 5月13日(木) 20:00~20:45場所: ZOOMアプリ(オンラインレッスン)(YOGA-EVENT.jpのサイトより引用)(画像はYOGA-EVENT.jpのサイトより)【参考】※お腹引き締めヨガ - ヨガイベント情報 YOGA-EVENT.jp
2021年05月05日メルヴィータ(Melvita)2020年秋コスメが、2020年9月30日(水)より発売される。“引き締め肌”を叶えるボディバームメルヴィータ2020年秋の新作から“引き締め肌”を叶えるボディバーム「ロルロゼ アクティベート オイルインバーム」が登場。カフェインの8倍もの脂肪アプローチ効果を持つといわれている「ピンクペッパー(サンショウモドキ種子エキス)」と、脂肪の蓄積を防ぐ成分を持つ「ピンクサンゴモ(サンゴモエキス)」を配合したバームは、体温でとろけて密着して、有用成分を閉じ込めるように肌になじむ。秋冬の肌悩みの一つ“冷え”をケアして、肌の引き締めを叶えてくれる。レッドアップルの“透け感”「リップオイル」また、ビーガン処方の“透け感”「リップオイル」も2020年秋デビュー。果肉まで赤いレッドアップルのオイルを配合した、100%自然由来成分のリップオイルは、唇をやさしくケアしながら内側から輝くツヤ感を演出。膜感がなくさらっとなじむので、ベタつきを感じず使いやすい。カラーは、唇の悩みに合わせて選べる全3色。リップオイル ナチュラル:美容成分と植物オイルのみでできたナチュラルカラー。無着色なのでリップ下地として使用してもOK。リップオイル ピンク<くすみケア>:天然パールが輝きをもたらすとろけるようなピンクカラー。リップオイル コーラルレッド<血色感UP>:みずみずしくジューシーなコーラルカラー。パサつきを集中ケア!2層式ヘアトリートメントさらに、紫外線や乾燥などによるパサつきを集中ケアしてくれる、洗い流さないヘアトリートメント「インディゴオイルウォーターオイルデュオ リペア」も登場。髪をなめらかに整えてくれるウォーター層と髪を美しく保つオイル層の2層式ミストは、髪の内外にアプローチをして、髪のダメージをケア。髪のまとまりをよくして、つややかな状態に整えてくれる。【詳細】メルヴィータ2020年秋コスメ発売日:2020年9月30日(火)・ロルロゼ アクティベート オイルインバーム 170mL 5,000円+税・リップオイル 全3色 各7mL 各2,400円+税・インディゴオイルウォーターオイルデュオ リペア 50mL 2,900円+税【問い合わせ先】メルヴィータジャポン カスタマーサービスTEL:03-5210-5723
2020年10月03日日頃から自分の後ろ姿を確認していますか?後ろ姿を写真等で確認するとよくわかりますが、背中が丸くなっていたりお尻が垂れていたりなど、改めて気づくことも多いです。今回は美しいお尻がキュッと引き締まったバックスタイルを保つストレッチ法についてご紹介していきます。お尻が垂れやすくなる原因日常生活で動いていても、前ももとふくらはぎの筋肉しか使っていないと、お尻は垂れやすくなります。お尻の周りにある大臀筋と中臀筋の筋肉が衰えることで、お尻の引き締まり感やハリ感がなくなり、だらんとした形になりがちです。さらに筋力が低下をすることで、血行不良による冷えやセルライトの蓄積にむくみなど、お尻に限らずさまざまな悪影響が出てきます。関連記事お尻痩せに効果的な方法を専門家が伝授!憧れの美尻を手に入れよう姿勢をまっすぐ伸ばし体幹を整える普段座っているときや立っているときなど、こんな姿勢になっていませんか?・腹筋が緩くなって前傾姿勢・肩が上がっている・どちらかに体重がかたよった姿勢・反り気味の姿勢これらの姿勢の状態が続くと、腰や太ももの筋力が低下してお尻が垂れやすい原因になります。休憩時間などを活用して正しい姿勢を体に覚えさせるように取り入れましょう。<正しい姿勢を覚えさせるやり方>1. 壁にかかとをつけてまっすぐ立ちましょう2. 腹筋を引き締めて、肩が壁につきそうな場所でキープしましょう3. 手のひらを仰向けにして10秒キープ×5セット繰り返します階段を使うように意識する職場や駅、自宅に向かうときなどにエスカレーターやエレベーターを使う方も多くいらっしゃるかと思います。ですが、2階や3階、もし行ける場合は4階、5階くらいまでは階段を使うようにしましょう。<階段を上がるポイント>1. かかとをつけない2. 一段飛ばしでのぼり、脚の後ろ側を伸ばす3. 一定のテンポでのぼるお風呂上がりや空いた時間にストレッチをする<ストレッチのやり方>1. 左手を壁に添え、右手を腰に置きましょう2. ゆっくり右足を持ち上げ、上げれるところまで持ち上げ10秒キープ×5セット繰り返しましょう3. 逆側も同じように右手を壁に添え、左手を腰に置きましょう4. ゆっくり左足を持ち上げ、上げれるところまで持ち上げ10秒キープ×5セット繰り返しましょう1. 右ひざをついた姿勢を作り、左足は90℃にしましょう2. 少しずつ右足を後ろに引きます3. 体をまっすぐ伸ばし、腹筋を引き締めて、両腕を右ひざに置き、10秒キープ×5セット繰り返しましょう4. 逆側も同じように左ひざをついた姿勢を作り、右足は90℃にしましょう5. 少しずつ左足を後ろに引きます6. 体をまっすぐ伸ばし、腹筋を引き締めて、両腕を左ひざに置き、10秒キープ×5セット繰り返しましょうエクササイズで美尻を目指そういかがでしたか。正しい姿勢をキープし、上記で紹介したポイントなどを意識しながら、お尻に繋がる筋肉を動かして引き締まった美尻を目指していきましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2020年01月19日ボトムを履くたびに意識せざるおえないお腹のお肉。お腹周りはダイエットをしてもなかなか減らない部分でもあるので、諦めがちな方も多いのではないでしょうか。今回は、短い時間で一気に燃やす、お腹痩せエクササイズをご紹介していきます。スキマ時間で引き締めるエクササイズを続けたくても時間がかかったり難しかったりすると、なかなか続きません。スキマ時間の短い時間でも、しっかり効いてくれるものなら続けやすいですよね。だらだら長く続けるより、短時間でしっかり体を燃やしましょう。関連記事スキマ時間でできる、お手軽「美脚エクササイズ」3選お腹を引き締める5分エクササイズstep1四つ這いの姿勢から、かかとにお尻を下ろします。両腕は前方へ伸ばしておきましょう。step2お尻を斜め上に引き上げるようにして脚を伸ばし、背中を後方へ伸ばすようにして三角形の形を作ります。きつい場合は膝を曲げましょう。両手で床をしっかり押しながら、上半身全体を後ろへ引っ張るようにして、太ももにお腹を近付けるようにするのがポイントです。step3息を吐きながら右脚の膝を曲げ、胸の方へ引きつけます。step4息を吸いながら一つ前の姿勢に戻ります。step5息を吐きながら、今度は右脚の裏を左方向へ向けるようにして太ももの内側をお腹に引き寄せましょう。再び一つ前の姿勢に戻り、今度は逆の脚を行います。交互に10セット行いましょう。スキマ時間を使ってぽっこりお腹を引き締めよういかがでしたか。短時間でもしっかりとした運動量です。きつい場合は5回を目安にできる回数を行いましょう。吐く息でお腹に力を入れるとより効果的です。ぜひちょっとしたスキマ時間を使ってやってみてくださいね。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月11日太ももは多くの方が「細くしたい」「引き締めたい」と思う部位の1つではないでしょうか?スキニーパンツやショートパンツ、スカートを履いた時にパツパツになったり、鏡を見た時にガッカリした事がある方はぜひご覧下さい。美しい美脚の為の方法をお伝えして行きます。太ももがたるむ・太る原因脂肪脂肪に関しては、食事が大きく関わってくるでしょう。消費カロリー(1日の動く量)よりも摂取カロリー(食べる量)が大きければ当然余分なカロリーになり、脂肪に変わります。歪み歪みは、立ち方や歩き方、普段の日常生活のクセや繰り返し行う動作などが大きく関係しています。脂肪は付いていないのに、太ももが外に大きく膨らんでいる様に見えたりするのはこの「歪み」による所が大きいでしょう。筋肉の衰え歪みに近いですが、普段の日常生活で、筋肉を使う事がどれだけあるのか?または、同じ姿勢や動きなどの繰り返しで、偏った筋肉の使い方をしていないか?と言う事が大きな問題になってきます。例えば、ずーっと座っているデスクワークの方などは、脚で体を支える事が少なく、太ももの筋肉は使われず、衰えてくる可能性が大いにあります。もちろん、同じ姿勢を取っているので、筋肉の緊張が長時間続き、逆に固くなってパンパンに張ってくる、と言う事もあります。原因は1つではないことも「歪み」と「筋肉の衰え」は、同時に起きる方も多くいらっしゃいますし、動く事が少なく、消費カロリーが上がらずに「脂肪」が付きやすくなる、と言う事もありえます。どれか1つだけではなく、全てが関わって来て、太ももが太くなる原因になっている事が非常に多くあります。太ももを引き締める方法原因にあった対処が必要先程出ました、3つの原因に対し、どの様に対応していくかが、引き締める上で大切な事になって来ます。では、それぞれどの様に対処していけば良いのでしょうか。・脂肪には食事・歪みにはストレッチ・筋肉の衰えにはトレーニングこちら3つがそれぞれの原因に対しての方法になります。先程述べた様に、多くの方が3つ共関わっている事がありますので、1つ1つ対処して行くのが一番の理想になります。1つで3つの原因にアプローチできるストレッチ今回はその中で、手軽に取り入れられ、長く続けて頂ける内容として、ストレッチの方法をお伝えして行きます。夜寝る前の少しの時間で、ストレッチを行うことで、以下のような効果が期待出来るかと思います。・今まで動いていなかった分、少しだけ消費カロリーを上げる事が出来る・同じ姿勢を取り続けることにより体が固まり、引っ張って歪みを作っていたものを解消出来る・今まで使っていなかった筋肉に対し、刺激を入れる事が出来るストレッチ1つで3つの原因に対して、アプローチをする事が出来ます。※もちろん食事を気を付け、トレーニングも入れながらストレッチをする事が一番の理想です。太ももと一言で言っても、どこが気になるか?によっても行うストレッチは変わって来ます。今回は、「太もも裏」に対するストレッチをお伝え致します。ただ、こちらのストレッチは、脚全体を動かしますので、他の部位に対しても有効ですので、ぜひ皆様お試し頂ければと思います。リカバリーバックレックス皆さんの前屈はどれくらい体が倒れますか?今回ご紹介するストレッチは柔軟性を上げ、動きやすく美しい脚を作る為のストレッチになります。現状の柔軟性を把握し、このストレッチによりどれだけ変化があるのかを感じて頂ければと思います。リカバリーバックレックスストレッチは、段差を利用していきます。階段や玄関の段差などが有れば使って頂いたり、厚めの雑誌等お持ちの方はそこで試して頂くのも良いかと思います。《ストレッチ方法》STEP1:段差に親指の付け根・小指の付け根が乗る様に足を置きます。(つま先が上がり、かかとが下がった状態)STEP2:前屈をし、手が床に付く様に体を倒して行きます。※床に手が届かない方は、椅子や台などを置き、そこに手を付いて行きましょう。出来るだけ体が倒れた状態を作ります。STEP3:その状態から交互に足踏みをし、カカトを床に向かって踏んだ時に膝裏が伸びるのを意識して動かしていきます。この動きを繰り返し、90秒間行なって下さい。終わったらゆっくりと起き上がり、呼吸を整えてから前屈をしたり、脚を挙げてみたり、歩いてみて下さい。どんな体感があるでしょうか?軽い・伸びやすい・歩きやすい。色々な感覚があるのではないでしょうか?その感覚が、太ももの裏がストレッチされ、動きやすい筋肉・関節へと変化して来ている証拠になります。ぜひ1日1回、ご自宅に帰られてからでも行なってみて下さい。1日の疲れが少し和らいで頂けたら嬉しいです!トレーニング効果が期待できる時期リカバリーバックレックスストレッチの良い所は、即効性があるということです。やってすぐに前屈の改善を感じることが出来るかと思います。ただし、人によっては2〜3回行ってから効果を感じる方もいるかと思いますが、休憩を挟みながら3回続けて行えば、その日・その場で効果を感じて頂けるかと思います。そして、人間の体の筋細胞の生まれ変わりは2ヶ月。と言うことは、2ヶ月後にはストレッチを行い柔らかい筋肉に生まれ変わっていると言う事です。※早く効果を出したいと、無理矢理前屈を深くしない様にして下さい。怪我の原因になってしまいます。まずは90秒間を目安に、伸びて「痛気持ちいい」の感覚で行う様にして下さい。太もも引き締めのために日常生活でできること先程お伝えした「リカバリーバックレックスストレッチ」もぜひ毎日ご自宅で行なって頂きたい種目になります。しかし、行う場所を選ぶ為、いつでもどこでも出来る物ではありません。そこで、信号待ちや電車に乗った時など、立ち止まった時に出来る「立ち方」を1つお伝え致します。《太ももを引き締める立ち方》STEP1:足を揃え、気をつけの姿勢で立ちます。※その時に、反り腰にならない様にお腹に力を入れます。STEP2:お尻の穴を締める様に力を入れます。STEP3:膝と膝を付ける様に、内ももに力を入れます。この3つを同時に行う事で、脚のラインを整え、太ももの前や外側に広がる余計な力が中心に集まり、太ももがせり出して来るのを抑える事が出来ます。信号待ちをしている間や、電車の1駅分など、慣れて来たら徐々に時間を伸ばしてチャレンジしてみてください!理想の太ももを手に入れよう!太ももが太くなる原因はさまざまありますが、まずは今回ご紹介したストレッチを試してみてください。ただし早く効果を出したいと無理をするのは禁物。自分にあったペースで、美しい脚を手に入れるため、ぜひ頑張って下さい!伊藤 晃一リカバリートレーナー
2019年12月27日2019年…終わろうとしていますが、今年のテーマは「ダイエット」でした!それも、体重を軽くするのではなく、「引き締める」「姿勢を良くする」とかそっち。ということで、今年のダイエットのまとめをしようと思います。■子どもたちが起きたときだけダイエットまずやったこと!ラジオ体操放送時間に子どもたちが起きているとき限定。夏は週2、冬は0。笑やり始めたらなかなか楽しいです!お姉さんたちの動きの揃いっぷりにも感動。笑■「痩せ」予感に期待! 話題の筋膜ほぐしダイエット子どもたちに邪魔されるのでなかなかできてません。週1くらい!楽しくはないですが(笑)、「痩せそう!」という気持ちになるのでお気に入り。痛いので「効果ありそう!」っていう…。(単純)■汗もかくから一石二鳥? お風呂ダイエット湯船の中で足をもみもみもみ…。汗もかいていい感じ!子どもがいると狭くてなかなかできないですし、脚全体をしっかり揉むのも難しい…。これも週1くらい!こちらも楽しくはないですが、 「もむダイエット」って聞くので、「痩せるかも!」って気持ちでやってます!■隙間時間ストレッチでダイエット気が向いたときに、「隙間時間でやってます。週1もしてないかも…。…以上!ゼロよりはマシレベルでしかしてません!しかも自分の中でブームのときは週3になって、そうじゃないときは2~3週間何もせず…いいのかこれで。でもゼロよりはマシなはず! ゼロよりは!■2019年、モチコのダイエット結果発表!!そしてその結果…現在(11月末)で…増えとる…!もちろん引き締まった実感もイマイチありません。下っ腹はほわんとブリッとタルンと…嘘やん。まあ原因はわかってるんです。…食べすぎィーーー!とくにこの秋で一気に1キロちょい増えました。増えたのほぼ秋。ただ痩せなかったものの、このダイエットをなーんとなくしてたおかげで思わぬ副産物が…!それは…ダイエットにつながったかはわかりませんが(つながってないとは断言したくない)、少し健康に近づいた気はします!2020年こそ、引き締めるぞー!!!(2019年は諦めた…)※この体験記に記載されたダイエットは、筆者の体験談であり、効果を保証するものではありません。
2019年12月23日『世界一やせる走り方』も同時発売ウエストの引き締めや腰痛対策、姿勢改善、スポーツのパフォーマンス向上などに効果があるという体幹トレーニングについて基礎から解説している新刊『世界一効く体幹トレーニング』が発売された。著者は米国スポーツ医学会認定運動生理学士で、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会プログラム開発ディレクター、株式会社スポーツモチベーション最高技術責任者の中野ジェームズ修一氏である。この新刊はA5判並製で本文159ページ、1,300円(税別)の価格にてサンマーク出版より発売中である。また、同氏による「走って、やせる」がテーマの『世界一やせる走り方』の新装版も1,300円(税別)の価格で同社より発売されている。QRコードから動画でコツを確認中野ジェームズ修一氏はこれまで一流アスリートから一般まで指導。アスリートでは、卓球・福原愛氏や、バドミントン・藤井瑞希氏と垣岩令佳氏の「フジカキペア」などを担当し。テニス・伊達公子氏の現役復帰にも貢献している。トップアスリートがそのトレーニングにより成果を上げたことで、にわかに注目されるようになった体幹ではあるが、実際に体幹トレーニングを行った人からは、従来の筋トレと何が違うのか、成果が実感できないなどの声が聞かれる。中野氏はその原因について、体幹の根幹にある「インナーユニット」の概念がすっぽり抜けた体幹トレーニングと巡り合ってしまったからかもしれないと語る。新刊では「インナーユニット」の構造や使い方を、基礎からわかりやすく解説。コツを動画で確認できるQRコードも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一効く体幹トレーニング - サンマーク出版※世界一やせる走り方 新装版 - サンマーク出版
2019年12月04日お腹を引き締めたいと思ったら、まずお腹を引っ込めますよね。でも、それは長続きはしなくて息が止まってしまったり、苦しくなってだらりとゆるめたりするのではないでしょうか。実は、お腹は引っ込めるよりも、伸ばしたりゆるめたりする方が、引き締まったお腹を作るのに役立つポイントがあるのです。今回は、その理由と引き締め方について、ご紹介いたします。お腹の引き締めには「ゆるめる」「伸ばす」「引っ込める」「固める」は良くない?お腹を引き締めたい、引っ込めたいと思うと、普通はお腹に力を入れて固めたり、引っ込めると思います。もちろん、お腹の筋肉が弱くなって(落ちて)いる場合はそうした訓練・意識が引き締めに役立ちます。でも、お腹を「引っ込める」「固める」は、間違うと姿勢が悪くなったり、腰が痛くなったりすることがあります。お腹に力を入れると、呼吸ができなくなりませんか?お腹にパンチを食らったような丸まった姿勢になりませんか?その場合は、やり方を見直す必要があります。「ゆるめる」「伸ばす」がいい理由お腹を「ゆるめる」と、姿勢が崩れたり、お腹が出るイメージがあるかもしれません。ゆるめるというのは、呼吸によってお腹が動くということです。お腹は、常に引っ込んでいるのではなく、引き締める時には引き締まり、息を吸ったときなど力を抜いたときとの落差がしっかりと出る方が、筋肉を使えていていい状態です。お腹を固めていて呼吸が浅くなっている人は、意識したいポイントです。お腹を「伸ばす」というのは、同じ容積のものを引っ張って伸ばすと、薄く細くなるようにお腹を伸ばすことで、姿勢を正すインナーマッスルを使いながら、お腹を薄く細くすることができます。しなやかで引き締まったお腹を作るにはお腹は、普段の生活であまり動かさないことが多く、気づくとたるんでいたり、奥の筋肉は硬くなって、背骨をねじったり体側を伸ばしたりする動作がしづらくなっていたりします。普通に立ったり座ったりした状態のまま、ただただお腹に力を入れ続けたり、凹ませ続けたりするだけでは、かえって体幹が固くなって動きづらくなったり、それによって腰が痛くなる人もいます。深い呼吸をしてお腹をゆるめたり引き締めたりと大きく動かして、お腹を奥からマッサージして弾力ある状態を作る。お腹を伸ばして薄くして、ねじったり体側を伸ばしたりと筋肉を刺激する。そうすることで、しなやかで使える筋肉のある、引き締まったお腹をつくることができます。「伸ばす」「ゆるめる」でお腹を引き締めるエクササイズSTEP1息を細く長く、最後まで吐き切ってみましょう。お腹がへこんできますね。吸ってお腹を緩めた時と、吐き切って自然とへこんだ時の落差が大きい方が、お腹を引き締める筋肉を使えているということです。凹ませるときは凹ませる、緩める時は緩める練習をしましょう。骨盤を立て、背骨を伸ばしたまっすぐな姿勢をしていれば、お腹をゆるめても、内臓を収めるインナーマッスルが適度に働いているので、お腹が出過ぎるということはありません。STEP2おへそを1cm、上に持ち上げてみましょう。または、おへそを縦長にしてみましょう。STEP3わき腹を長く伸ばしてみましょう。いかがですか?それだけでも、お腹が薄くなり、姿勢を整えウエストを引き締めるインナーマッスルが使われます。これはいつでもどこでも意識でき、それでいて呼吸が苦しくなることはありません。STEP4おへそを持ち上げ、わき腹を長く伸ばしたまま、息を吐いて雑巾をしぼるようにウエストをねじってみましょう。吸いながら元に戻し、反対側も同様に行います。STEP5おへそを持ち上げ、わき腹を長く伸ばしたまま、息を吐いて体側を伸ばしてみましょう。下側のわき腹も、長さを維持するイメージです。息を吸いながら元に戻り、反対側も同様に行います。お腹の動きを意識しよう姿勢を整えること、呼吸を深く吐き出すこと、わき腹を長く伸ばすこと。それらで無理なく気持ちよく、お腹を引き締めておくことができます。ぜひ、お試しください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年12月04日くびれのあるウエストラインに整えるには、体脂肪の減少だけでなく筋肉を鍛えて引き締める必要があります。しかし、場合によっては腰を痛めるなど、思うように引き締まらない場合も。そこで今回は、ウエストラインの引き締めにぴったりの腹筋法についてご紹介します。上体起こしでウエストが引き締まらない理由あまり筋力のない人が上体起こしを行うと、かなりの勢いをつけて上体を持ち上げることになります。すると、反動や勢いだけで上がるため腹筋を上手に使えなかったり、疲れてきて捻りながら持ち上げたりすることで、腰を痛める可能性があります。また、上体起こしではお腹の真ん中表面にある腹直筋にしか刺激できず、ウエストのサイドについたお肉を撃退することができないケースも多いです。ウエストを引き締める目的で腹筋を行うのであれは、お腹の表面にある筋肉全体を刺激し、両サイドにもアプローチしましょう。次におすすめのトレーニングを2つご紹介していきます。関連記事引き締まったお腹へ!シェイプアップに効果のある腹筋運動!体幹も鍛える!ワンポーズでウエスト引き締めトレーニング1. うつ伏せになり、両手両足を肩幅に開いて手から肘までを床につき、腕とつま先で体を支える2. 重心は左右の腕全体とつま先にかけるようにする3. 背中がまっすぐになるように上半身を伸ばす4. この体制でできるだけお腹を凹ませ、お腹が下に落ちてこないように20秒間キープし続ける※お腹は凹ませても、呼吸は止めないようにしましょう。ゆっくり大きく呼吸を続けるのがおすすめです。プルプルとして20秒は続けられない、という場合は5秒からスタートしてください。力を抜いて姿勢を整えてから数回同様に繰り返し、合計20秒を目指しましょう。慣れてきたら1度で続ける時間を少しずつ伸ばしていきます。ウエストのサイド側を鍛えるトレーニング1. 仰向けに寝て姿勢を整え、上半身全体が床につくように上体を伸ばす2. 両足を揃えてまっすぐ伸ばし、ゆっくり垂直に持ち上げる※体がくの字になるイメージで、肩が浮かないように注意しましょう3. 両足を揃えたまま、ゆっくり5秒かけて両足を右に倒し5秒キープ4. ゆっくりと両足を中央(2の状態)に戻す5. 両足を揃えたまま、ゆっくり5秒かけて両足を左に倒し5秒キープ6. ゆっくりと両足を中央(2の状態)に戻す左右で1セットとし、5〜10セットおこないましょう。息を止めずに、上半身はしっかり床(マットやバスタオル)についた状態で取り組むことが大切です。ウエストをしっかりと引き締めて体幹も鍛えようウエストラインを引き締めるトレーニングについてご紹介していきました。お腹周りのメリハリは、引き締めるための筋力なしに実現しません。表面とサイドを絞る2種類のトレーニングで、理想のウエストラインを実現させていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月02日太ももを細くするためには、正しい方法でアプローチしないと逆に太くなってしまうこともあるようです。そこで今回は、パーソナルトレーナーの町田晋一先生に、太もも痩せに効果的なエクササイズを教えていただきました。マイナス2〜3cmを実現させましょう!魅力的な太ももの理想のサイズとは?太ももの理想的なサイズは「身長×0.3」で出すことができます。例えば身長が160cmの人ならば、48cmが理想的なサイズとなります。ここで、太ももの測り方を簡単にお伝えしておきましょう。まず鏡の前に立ち、太ももの一番太い部位を確認します。一般的には、太ももつけ根の約3cm下が一番太いと言われている部位です。お辞儀をするように上半身を倒して、太ももにメジャーを床と水平になるように巻いて測ります。太ももが太くなる原因太ももが太くなる主な原因として、「むくみ」が考えられます。むくみが生じると、体内に不要な水分が溜まって冷えやすくなり、脂肪が蓄積しやすくなるからです。さらに、皮下脂肪組織が老廃物と水分を取り込んで肥大化していきます。これが「セルライト」の正体です。太ももを細くするためのポイント内ももの筋肉を強化する太ももを細くするためには、内ももの筋肉を強化する必要があります。内ももの筋肉が弱くなると、骨盤が開いてO脚へとつながります。O脚になると、血液やリンパの流れが悪くなるため、太もものむくみを招いてしまうのです。太もも前面にある筋肉を刺激しない太もも前面にある大腿四頭筋に刺激を与えないことも大切です。なぜなら、大腿四頭筋は発達しやすいため、この筋肉を鍛えると、かえって太ももが太くなってしまうことがあるからです。効率良く太ももを細くするエクササイズスクワットで筋トレ太ももを細くするには、大腿四頭筋に刺激を与えずに、内ももの筋肉を強化できるエクササイズを行う必要があります。これに当てはまるエクササイズが、「ワイドスタンスでのスクワット」です。これはその名の通り、つま先を外側に向け、足をできるだけ大きく開いた状態で、股関節を開いて閉じる動作を繰り返すスクワットです。10回反復可能な強度で、1分程度の休憩を挟みながら3〜5セット行いましょう。有酸素運動もプラスしてワイドスタンスでのスクワットと合わせ、ウォーキングなどの有酸素運動を行うようにします。有酸素運動は「ややキツイ」と感じる強度で、20分行うと良いでしょう。有酸素運動はスクワットの後がおすすめです。スクワットで筋トレした直後に有酸素運動を行うと、ちょうど体脂肪が分解されはじめるタイミングと重なるため、脂肪燃焼効率がアップします!関連記事筋トレと有酸素運動の組み合わせで体を鍛えて効率的なダイエット!どれくらい続けると、どのくらいの効果が期待できる?個人差はありますが、エクササイズと有酸素運動を週2〜3回のペースで約3ヶ月続けることで、マイナス2〜3cm程度の太もも痩せ効果が現れると思われます。続けることこそが成功の秘訣です!太ももを細くするために日常で心がけること太ももを冷やさないまずは、太もも冷やさないことです。夏場でもシャワー浴で済ませるのではなく、湯船に浸かるようにしましょう。体を芯から温めるには、38〜40℃のお湯に10分程度浸かると良いと言われています。塩分を摂り過ぎない塩分を摂り過ぎて血液中の塩分濃度が高くなると、体は塩分濃度を下げようと水分を溜め込んでしまいます。そのため、塩分量の多いインスタント食品や加工食品は避けて、塩分や体内の水分を排出する「カリウム」を積極的に摂るようにしましょう。カリウムを多く含む食べ物として、バナナ、サツマイモ、ホウレン草、納豆などが挙げられます。できるだけ脚を動かす歩いたりストレッチをしたりして、できるだけ脚を動かすようにしましょう。脚の筋肉を動かすこと、血液とリンパの流れが促進され、むくみ予防につながります。正しい方法で太ももの筋肉にアプローチしよう太ももを細くするエクササイズを行うときは、太くなってしまう原因や、どこの筋肉にアプローチするのかを理解することが大切です。そして、正しい方法でコツコツと続けることが成功への近道。ほっそりスマートな太ももになった自分の姿をイメージすると、モチベーションアップにつながりますよ!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年09月07日いろいろなダイエットを試みても、ふくらはぎがどうも痩せない…と悩む女性は多いのでは?ふくらはぎをスッキリさせるのにはコツがあります!美姿勢&ヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子先生に、ふくらはぎ痩せの方法を教えていただきました。ふくらはぎが痩せない原因足首を大きく使っていない歩くとき、足首をあまり曲げ伸ばしせずに「すり足」のように歩いていると、ふくらはぎはむくみます。運動不足歩いたり、階段を上ったりする機会が減ると、ふくらはぎの循環が悪くなり、メリハリのないむくんだふくらはぎになってしまいます。足が冷えている心臓から遠い足は、ただでさえ冷えやすい部位です。足を露出していたり、洋服の裾から足に冷気が入ったりすると、足首からふくらはぎの周りが冷える原因に。冷えると循環が悪くなり、老廃物がたまってふくらはぎがむくみます。ふくらはぎ痩せの方法足首を大きく使うかかとを持ち上げてふくらはぎの筋肉を動かしたりするなど、意識して足首を大きく使う動作を行いましょう。こうすることでふくらはぎの循環が良くなり、老廃物が流れ、むくみが取れてすっきりしてきます。詳しいやり方は、のちほど紹介する「日常生活でできるエクササイズ」をご覧ください。冷やさないレッグウォーマーや足首カバーなどをうまく利用して、足首からふくらはぎを冷やさないように気を付けます。ふくらはぎや足首を保温するアイテムを使えないときは、足首をくるくる回すなどして温めましょう。足首回しは、代謝を高める効果もあります。ふくらはぎ痩せを成功させるコツふくらはぎに効くストレッチやエクササイズは色々ありますが、痩せ効果を狙うなら、膝を伸ばして足に負荷をかけた状態で、足首の大きな曲げ伸ばしを行うことが基本です。この動作でアプローチする筋肉は、ふくらはぎの上の方にある「腓腹筋(ひふくきん)」という筋肉です。ここを鍛えると、足首やふくらはぎが引き締まった印象になります。一方、膝を曲げた状態で足首を動かす筋肉は、ふくらはぎの下の方にある「ヒラメ筋」という筋肉。ここを鍛えると、逆にふくらはぎが太く見えてしまいます。ハイヒールを履くとふくらはぎが引き締まる人と、引き締まらない人がいますが、それは膝を伸ばして歩いているか、曲げたまま歩いているかの違いです。ふくらはぎ痩せのために日常生活でできるエクササイズ日常でできる、ふくらはぎの筋肉のストレッチとトレーニングをご紹介します。STEP1:階段に立ち、手すりにつかまります。STEP2:足のかかとを階段から出します。STEP3:片方の足をできるところまで下げ、できるところまで上げる、を繰り返します。STEP4:この動作をゆっくりと10回ほど行います。階段さえあればできるエクササイズですので、空いた時間を見つけてぜひトライしてみてください。足首を動かすことを意識しようデスクワークが多かったり、運動不足だったりすると、ふくらはぎはむくんで太く見えてしまいます。ここまででご紹介した通り、ふくらはぎ痩せのポイントは、足首を動かしてふくらはぎの上の方にある筋肉を刺激すること。足首とふくらはぎの動きを意識しながら歩いたり、足首の曲げ伸ばしができるストレッチを行ったり、階段でエクササイズしたり。日々の生活の中で、ふくらはぎの筋肉を効果的に動かすクセを身に付けていきましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月24日二の腕が太くなってしまう原因には、「押す」動作が不足していたり筋肉と脂肪の形もあらわになりやすいことに原因があります。スポーツトレーナーのKISAFU先生に、二の腕が太くなってしまう原因から、引き締めに効果的なトレーニングまで細かに教えていただきました。二の腕に贅肉が付いてしまう原因使用頻度の違い日常生活で腕力が必要な時といえば、何かを「持ち上げる」動作が特に多いと思いますが、何かを「押す」動作で腕力を使うシーンは少ないのではないでしょうか。この「押す」動作の時に働くのが二の腕の筋肉なのですが、日常では「持ち上げる」ための力こぶの筋肉を使っていることが多いのです。昔は、雑巾掛けや洗濯板での洗濯など、現代ではやらなくなってしまった動きの時に二の腕の活躍の場が多くありましたが、便利な世の中になるほど使う機会が減ってしまったことが、二の腕に贅肉がつきやすい原因の一つです。二の腕の形状二の腕の筋肉は細長く、脂肪がついてしまうと対比して著しく目立ってしまいます。そもそも筋肉は主にタンパク質で構成されており、繊維質がぎゅっと凝縮しているのに対し、脂肪は繊維質に水分が絡まり膨張しているような状態です。そのため同じ1kg分の筋肉と脂肪の総面積では、明らかに脂肪の方が大きいことがわかります。二の腕は他の体の部位よりもラインがはっきり見える分、筋肉と脂肪の形もあらわになりやすく、贅肉として認識されやすいのも原因のひとつです。二の腕を細くする方法肘を曲げる、荷物を抱えるといった動作では力こぶの筋肉しか使われないので、逆の動きを意識的に増やしてみましょう。逆の動きとは肘を伸ばす、物を押すといった動作です。例えば、床掃除の時に掃除機やフローリングワイパーなどを腕全体で大げさなくらいの動きで行う、近くにある物をとる時にあえて遠い方の腕を使う、など。最初は意識しないと使いづらいと思いますが、まずは習慣化させてみることで贅肉がつきにくい二の腕が手に入ります。二の腕を細くするトレーニング「リバースプッシュアップ」二の腕を引き締めるための代表的なトレーニングは「リバースプッシュアップ」です。その名の通り、腕立て伏せの逆バージョンのことです。<やり方>お尻の高さくらいの椅子(ローテーブル)の前にお尻を向けて立ちます。そのまま持たれるように両手を椅子(ローテーブル)に置いて、両肘を曲げ上体を真下に沈めていきます。これ以上肩が上がらないという状態まで下がったら、腕の力で上体を押し戻し元の姿勢に戻ります。これを10回ほど繰り返します。リバースプッシュアップは、二の腕のトレーニングだけでなく猫背予防にも効果的です。同時に、猫背改善は二の腕の引き締めにも相乗効果がありますので、せっかくトレーニングを続けるならば猫背にならないよう姿勢を正す癖もつけていきましょう。トレーニングを行う際の注意点二の腕のトレーニングを行う際は、前後でストレッチをしておくと良いでしょう。肩関節が柔らかくなり、肩甲骨周りから二の腕まで広範囲で引き締め効果が期待できます。逆に、ストレッチ不足の状態でトレーニングを続けると肩関節の怪我の元になる可能性があります。ダイエットのために始めたトレーニングで五十肩などにならないよう、ストレッチで怪我予防をし、トレーニング効果を高めていきましょう。二の腕を効果的に引き締めよう!二の腕の引き締めには、肘を伸ばしたり押したりする動作がポイント。リバースプッシュアップのトレーニングはもちろん、逆の動きを意識的に取り入れて、理想の二の腕を手に入れてくださいね!KISAFUスポーツトレーナー
2019年08月21日クラランス(CLARINS)の人気“引き締め美容液”「トータル V セラム」がリニューアル。2019年6月7日(金)より、「V コントア セラム」として発売される。ベストセラー“引き締め美容液”がパワーアップ!1998年に初登場した「トータル V セラム」は、アジア人女性の求める“キュッ”と引き締まった小顔を叶える美容液。発売以来たちまちベストセラーとなったこのアイテムは、時代と共に成分もアップデート。今回5代目となりリニューアルした「V コントア セラム」は、“顔が大きくみえる”要因を解消していくことで、すっきりとした理想的なフェイスラインに導く美容液となっている。“すっきり小顔”を叶える植物エキスを味方にクラランスが着目したのは、肌の細胞が重くなることで、重力に負けて肌が“肥大化”するという事実。そして、その肥大化を抑える“抗重力”のキーとなるのが、“18型コラーゲン”というたんぱく質であることを発見した。このことから、「V コントア セラム」には、このコラーゲンを活発化させる植物“シバムギ”のエキスを採用。また過剰な水分による“むくみ”を解消し、よりすっきりとしたフェイスラインへと導く植物成分もたっぷりと配合している。6ステップの簡単メソッド使い方は、約1分でできる6ステップ。化粧水で肌を整えた後に、人肌に温めた「V コントア セラム」(3~5プッシュ)を、「目・おでこ」「頬骨」「顔全体」「あご」「あごうら」へとプッシュしていくだけ。シルクのようなテクスチャーは、肌にすっとなじみ滑らかに整えてくれる。またメソッドの前後には、鎖骨に手の平を休めるようにしてタッチするのがポイントだ。なお使用時には、両手のひらに頭の重さを傾ける姿勢となるのがオススメ。肌に負担のかからない理想的な圧を簡単にかけることができる。【詳細】クラランス「V コントア セラム」50g 9,100円<新商品>発売日:2019年6月7日(金)【問い合わせ先】クラランス お客さま窓口TEL:03-3470-8545
2019年04月22日暖かくなってボディの露出度が高くなる季節の到来です。全身のお手入れにも気を配りたくなってきますね。1954年、パリで創業され、60年の歴史を持つクラランスのベストセラー&ロングセラー製品4種が、テーマ別にコンパクトにまとまり、日本限定オリジナルポーチ付き「マイ ファースト クラランス」というキットになって限定発売。クラランスは知っているけれど、試したことがないという方、チャンスですよ。(c)magdal3na - Fotolia.comうっとりする香りの中で実感できる、肌引き締め、ハリ感「Sボディ キット」の中身は、「プラント シャワー/バス ローション “トニック”」というボディ洗浄料、「トータル リフトマンスール EX」というボディ用肌引き締め美容液、「ボディ オイル “アンティ オー”」というボディオイル、「クレーム マスヴェルト」というボディ用マッサージクリームの4品が黄色いかわいらしいポーチに入っています。フェイスケア用、ボディケア用とも、それぞれ2種類、全4種、3,500円(税抜)というラインナップです。厳選された植物成分配合の絶妙さで、世界中のセレブを虜にしているクラランス。一言で何…と言えない複雑で上品な香りは、使うだけで優雅な気分にさせてくれます。「プラント シャワー」は、バスルーム中に清冽な果実の匂いが漂って、もううっとり!「トータル リフト マンスール EX」は、フルーティーさに少しミントが混じってスーッと引き締まる感じ。足首からヒップ、下腹からウエスト、太ももからヒップ…と、しっかり肌にプレスしながらなじませていくと、全身がすっきり、ハリが出ます。「ボディ オイル “アンティ オー”」は、オイルとはいえ、サラリとした軽いテクスチャー。ビターオレンジ、レモン、マヨナラなどのエッセンシャルオイルの豊かな香りが心地よくて、使うたびに深呼吸せずにはいられません。幸せな気持ちに包まれます。「クレーム マスヴェルト」は、手のひらをくるくる回しながら、太もも、お腹、お尻を上へと向かってなじませ、二の腕、ヒップなど気になるところは、こぶしで持ち上げるようにタッピング。サテンのようななめらかな使い心地で、みずみずしいハリ感が。香りのレイヤー(重なり)が奏でる美しいハーモニー ラインで使うと香りのレイヤーが素晴らしい! ひとつひとつは微妙に異なるのですが、合わさると香り同士が呼応し合い、得も言われぬ完璧なハーモニーを奏でます。日常のふとした瞬間、胸元から袖口から、ふっと漂ういい香りにどんなに癒されることでしょう。外側から衣装のようにまとう香水やオー・デ・コロンと違い、肌そのものに染み込んだ、よりインティメイトな匂いは、秘密の贈り物のように私たちをワクワクさせてくれます。ベストセラー&ロングセラーであるベストコスメ揃いの逸品たちを、4種まとめて試せるチャンスです。いいものはやっぱりいい! 原点回帰? 初心に戻る? あるいは、初めての楽しいチャレンジとして、このキット、すごく役立ってくれることでしょう。問い合わせ/ ・クラランス 公式サイト 03-3470-8545関連リンク・ magazineworld.jp 「あなたの、これからの美しさのために。」 ・ 「次世代エイジングコスメ」特集
2014年04月26日