「宇都宮健児」について知りたいことや今話題の「宇都宮健児」についての記事をチェック! (2/2)
「第5回宇都宮餃子祭り in YOKOHAMA」が、2018年4月20日(金)から22日(日)までの3日間、横浜赤レンガ倉庫イベントスペースにて開催される。毎年3日間での来場者数が15万人を数える、人気の餃子イベント「宇都宮餃子祭り」。開催5回目を迎える今回も、餃子の街・宇都宮の人気店が集結し、自慢の味を振る舞ってくれる。出店店舗は、宇都宮餃子の代名詞的存在でもある「宇都宮みんみん」をはじめ、皮の色彩で季節を表現した「四季餃子」が看板メニューの「桃泉楼」、パリパリの羽根が食欲をそそる「めんめん」、洋風のユニークなゆで餃子が楽しめる「雄都水産」など、全16店舗。定番から変わり種まで、バリエーション豊かな宇都宮餃子の数々が味わえる。見た目は似通っていても、店舗によって使う食材や焼き方は様々。是非複数店舗を食べ歩いて、そのこだわりの味を食べ比べてみてはいかがだろう。【開催概要】「第5回宇都宮餃子祭り in YOKOHAMA」開催期間:2018年4月20日(金)〜22日(日)会場:横浜赤レンガ倉庫イベント広場(神奈川県横浜市中区新港1-1)入場料金:無料(飲食・物販は有料)<出店店舗>青源/味一番/宇都宮餃子館/宇都宮みんみん/餃子会館/幸楽/香蘭/さつき/高橋餃子店/桃泉楼/豚嘻嘻/飯城園/めんめん/雄都水産/龍門/マルシンフーズ(※参加店舗は変更になる場合あり)
2018年04月13日お笑い芸人の森脇健児がパーソナリティを務める新番組『森脇健児のケンケン・ゴウゴウ!』(毎週火曜 12:00~15:00)が、ABCラジオで、4月3日よりスタートする。森脇健児 -ABCラジオ提供これまでABCラジオで『よなよな…』(月曜~木曜 22:00~25:00)の月曜パーソナリティを務めていた森脇が、「パワフルアフタヌーン」枠に進出し、ABCラジオの昼を盛り上げていく。番組では、世の中の出来事について森脇の思いや見解を語る「素直!謙虚!感謝!ニュース1・2・3!」や、年間200本の映画を鑑賞する森脇のおすすめ作品を紹介する「感激!観劇日記」、リスナーからの質問や相談に答える「健ちゃん聞いて」などといったコーナーを予定している。森脇は「ど~んといきなり行くと、ど~んとなる、僕の芸能人生みたいになってしまいますので、ボディーブローのように、徐々に1つずつ打てたら(笑)。とにかく、(念願叶って)ずっとやりたかったABCラジオの昼ワイドです!なんでもやる予定です(笑)」と意気込みを語る。また『よなよな…』(月曜~木曜 22:00~25:00)については、新たにお笑いコンビ・ますだおかだの増田英彦をメインパーソナリティに迎えることも発表されている。
2018年03月22日知る人ぞ知る巨大ラビリンス栃木県宇都宮にある大谷資料館は、大谷石という石の採石場の跡地です。この採掘場跡はなんと70年の年月をかけて掘り出したもの。幻想的な巨大地下空間はまるで異世界! 実際に戦時中は地下の秘密工場として使われていたのだとか。地下神殿のようだと注目を集め、現在ではライブイベントや結婚式場に使われることもあるようです。映画やドラマ、TVCMにも多数登場しています。幻想的な地下空間がフォトジェニックすぎる!「未知なる空間」と呼ばれた地下採掘場の広さは2万平方メートル、深さ30メートルにもおよびます。地下のダンジョンに迷い込んだような薄暗い空間からライトアップされた岩肌が広がっており、Instagram映え抜群。SNSで自慢出来ちゃいます。地下ということもあって霧がかっていたり、少し肌寒い日があったりするので上着を忘れずに。(平均気温は8度前後。)尚、無料でブランケットを借りることもできます。制作協力:栃木県企画編集:ルトロン編集部スポット情報スポット名:大谷資料館住所:栃木県宇都宮市大谷町909電話番号:028-652-1232
2017年02月19日およそ20ものコスメブランドが集結エフ・ジー・ジェイ株式会社は、2016年12月9日にセレクトショップ『フルーツギャザリング宇都宮パセオ店』をオープンすることを発表した。すでに『エキュート品川店』、『新宿マルイ本館店』、『グランデュオ蒲田店』など7店舗が展開されており、宇都宮店は首都圏8店舗目となる。駅直結で使いやすい『フルーツギャザリング宇都宮店』は、駅直結の宇都宮駅ビル・パセオ2Fに出店されるため、アクセスも良好。話題のメイクアップやスキンケア商品の他、お風呂で使えるバスコスメなど、およそ20ものブランドを展開し、自分へのご褒美、大切な人への贈り物まで、ブランドを問わず、スタッフが丁寧に対応してくれる。ニーズに沿った商品提案をしてくれるので、コスメに詳しくない人でも安心だ。豊富な商品展開店舗で取り扱うブランドは「ディオール」や「RMK」「アディクション」などのメイクアップブランドを始め、「SABON」や「シー・オー・ビゲロウ」、「メルヴィータ」など、バス&ボディコスメブランドも充実。さらに、スキンケアブランドとして「スリー」や「ジュリーク」などを取り扱っている他、「ジョンマスターオーガニック」や「ラ・カスタ」などの自然素材を使ったことでヘアケアブランドもあり、多種多様。自分の好みやニーズに合わせて商品を複数ブランドから選ぶことができるのも魅力的だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※エフ・ジー・ジェイ株式会社のプレスリリース※『フルーツギャザリング』について
2016年11月15日「第3回 宇都宮餃子祭り in YOKOHAMA」が、横浜赤レンガ倉庫イベントスペースで開催される。期間は、2016年4月22日(金)から24日(日)まで。宇都宮の人気餃子店15店舗が、横浜に一堂に会する本イベント。2015年に開催した前回は、3日間で16万人が来場した。イベント内で、様々な餃子が食べられるのはもちろんの事、家庭でも本場の味を楽しめる冷凍餃子や餃子ポーチなどのグッズ販売も実施。特設ブースでは、イチゴやお米などを通して、栃木県の観光や物産の紹介を行っている。【概要】第3回宇都宮餃子祭り in YOKOHAMA日時:2016年4月22日(金)15:00~21:00、4月23日(土)10:00~21:00、4月24日(日)10:00~18:00場所:横浜赤レンガ倉庫イベント広場住所:神奈川県横浜市中区新港1-1入場料金:無料(飲食・物販は有料)出店店舗(50音順):青源/味一番/宇都宮餃子館/宇都宮みんみん/餃子会館/幸楽/香蘭/さつき/高橋餃子店/豚嘻嘻/飯城園/めんめん/雄都水産/龍門/マルシンフーズ※参加店舗は変更になる場合あり。■チケット(食券制)・4G+抽選券(1枚):1,600円・7G+抽選券(2枚):2,700円※価格は税込み。※抽選券は3枚で1回抽選可能。※餃子1皿(4個)=1G、生ビール1杯=2Gなど。※餃子1皿無料券付きの前売り券チケットぴあで発売中。
2016年04月08日宇都宮餃子会監修によるマルシンフーズ初の冷凍餃子「宇都宮餃子会監修 水餃子」が2015年9月1日に発売となるが、そのパッケージには、声優・橘田いずみが採用されている。皮は加水量の高い"もちもち食感"、あんはジューシーな豚肉と野菜のシャキシャキ感を大切にしたバランスのよい仕上がりの「宇都宮餃子会監修 水餃子」。水餃子としてはもちろん、鍋やスープの具材としてもおすすめの一品となっている。その餃子愛と知識が話題となり、餃子評論家としてTV出演多数。宇都宮餃子PR特命アンバサダーの顔を持ち、著書に「橘田いずみのザ・餃子」もある声優・橘田いずみは、「宇都宮餃子会監修 水餃子」のパッケージに採用されたことについて、「まさか自分の顔がパッケージになるなんて、夢のようです。冷凍史上最強のモチモチ水餃子、是非お試しあれ!!」とコメントしている。
2015年09月01日ホルスネットは、同社が運営する栃木県宇都宮市の「Be-One ベルモール店」にて、「ITGガラスフィルム貼りサービス」の提供を開始した。同サービスは、ユーザーが店頭で購入したITGのガラスフィルムを、スタッフがその場で端末に貼り付けるというもの。今回は、ホルスネットが運営する「Be-One ベルモール店」にてサービスを提供する運びとなった。Be-One ベルモール店は栃木県宇都宮市に店舗を構える、携帯電話やスマートフォン、アクセサリーなどを扱う専門店。購入したその場で、スタッフがフィルムを貼ってくれ、ホコリが入ってしまった、接地面に指紋がついてしまった、気泡が入ってしまったといった心配がないという。対応機種や在庫状況については事前に店舗に問い合わせしてほしいとのことだ。
2015年05月02日下野新聞社は、宇都宮餃子の名店が一堂に揃う「宇都宮餃子祭り in YOKOHAMA」を開催する。開催日は4月17日~19日。会場は横浜赤レンガ倉庫イベントスペース。入場は無料。同イベントは、2014年9月に実施し、8万人が来場した「宇都宮餃子祭り in YOKOHAMA」の第2弾。店舗数を11から15に増やしたほか、栃木県や宇都宮市の産品などの販売も行うという。飲食はチケット制。チケット購入後、好きな餃子(1皿4個)やビールと交換することができる。参加店舗は、青源、味一番、宇都宮餃子館、宇都宮みんみん、餃子会館、幸楽、龍門、めんめん、マルシンフーズ、飯城園、高橋餃子店、豚嘻嘻、香蘭、雄都水産、さつき。また、会場内特設ステージでは、同イベントの応援団長を務める食ブロガー「フォーリンデブ 橋本陽さん」や、宇都宮餃子会 鈴木事務局長などによる対談トークショーも実施予定となっている。
2015年04月15日フリューは2月11日、栃木県のファッションビル「宇都宮パルコ」にてプリントシール機専門店「girls mignon(ガールズミニョン)」をオープンする。「mignon(ミニョン)」はフランス語で「かわいい」を意味する言葉。同店は「おんなのこがかわいくなれる場所」をコンセプトとし、地域に根差した店舗づくりを行うという。同店は栃木県初出店で、最新のプリントシール機など5台を設置する予定。メイクアップカウンターやソファスペースも設け、待ち合わせ場所としても利用できるような開放的で気持ちの良い空間を提供するとのこと。また、同店では女性スタッフが常駐しており、ヘアアイロンの無料レンタルサービスも実施する。「宇都宮パルコ店」限定の"金の餃子オブジェ"や、餃子をモチーフにした床デザインなど、宇都宮名物の餃子を取り入れた特別な内装アレンジも施されているという。なお、同店の営業時間は10:00~20:30となる。
2015年02月04日栃木県宇都宮市の宇都宮城址公園で、宇都宮餃子会加盟各店の自慢の餃子が味わえる「宇都宮餃子祭り2014」が実施される。開催日時は11月1日~2日、10時~16時まで。料金は全店1皿(3個)100円。○できたてアツアツの餃子が全て100円同イベントでは宇都宮餃子会加盟店の餃子店が一堂に会し、できたての餃子を全店1皿(3個)100円で提供する。昨年は過去最高となる29店舗が出店。今回も、老舗店から行列店まで個性あふれる餃子店が出店準備中とのこと。ステージでは、11月1日の10時30分からは「横田悠二ライブ」を、12時30分からは声優の橘田いずみ氏のトークショーを開催。11月2日は、10時5分からご当地アイドルの「とちおとめ25」によるライブ、10時30分から「せきぐちゆきライブ」を行う。また、両日ともに「ミヤジャズステージ」が開催されるほか、13時から立川志獅丸さんほかの「CRTラジっちゃう?公開落語」も行われる。
2014年10月31日首都圏と地方都市との二地域を拠点にして生活する新たなライフスタイルを“ダブルプレイス”と定義し、市内外に向け情報発信するプロジェクトを栃木県宇都宮市が開始する。このほど、宇都宮市役所で開かれた定例会見後の記者懇親会で佐藤栄一市長が発表し、ロゴマークをお披露目した。2009年から「宇都宮ブランド戦略」と称し、“住めば愉快だ宇都宮”をコンセプトに、“市民の誇りと市外からの憧れ”のイメージアップを目的として、市民参加型事業をはじめ、マスコットキャラクターの投入や地元グルメの宇都宮餃子などを活用した様々な取り組みを行ってきた同市。2014年度はさらに一歩進んだ施策としてこの“ダブルプレイス”を打ち出し、宇都宮ブランド戦略を加速していくという。ダブルプレイスとは、経済的・精神的な負担を伴う移住や拠点化を求めず、現在の居住地や拠点とは別のもう1つの地域と関わりを持つことで"暮らし"を楽しむというライフスタイル。都内から新幹線で30~40分程度という首都圏とのアクセスのよさを武器に、2地域を行き来しながら生活を楽しむライフスタイルをPRし、推奨していく。さらに、ダブルプレイスを楽しむ人を通じた外からの視点で市の魅力を発信し、宇都宮市民をはじめ周辺自治体に居住する人々にも同市の価値を再認識してもらいたいとしている。県中部に位置し、栃木県の県庁所在地として人口約52万人を擁する北関東の中核都市である宇都宮市。佐藤栄一市長は「首都圏からの交通アクセスのよさや都市としての利便性だけでなく、自然もあり、都会と田舎の良さを双方ほどほどに合わせ持った“とかいなか”が宇都宮市の魅力」とアピール。事業を推進する市の担当者は「平日と週末を都会と田舎で暮らす二地域居住やセカンドハウスというライフスタイルが昨今人気となっているが、少しハードルが高くなるそれらに対して、本気で田舎暮らしをする前のステップとしてもっと気軽に二拠点を持つライフスタイルを楽しむ場所として宇都宮は最適な場所。市外からやってくる人を通して、宇都宮市民にも地元の魅力に気づいてもらい、誇りに思ってほしい」と新たなプロジェクトに向けた意気込みが語られた。今後は、“ダブルプレイス”への理解認知に向けた情報発信をはじめ、市民参加型のワークショップや、首都圏在住者向けのイベントの開催を予定しているほか、年内にFacebook公式ページを開設し、市民交流の場を展開していく。
2014年09月30日下野新聞社(本社: 栃木県宇都宮市)は横浜赤レンガ倉庫イベントスペースにて、9月27日・28日に「宇都宮餃子祭りINYOKOHAMA」を開催する。○有名店の味が一律200円!同イベントは、宇都宮市が2014年1月の総務省家計調査による年間餃子消費量(金額)で3年ぶりに浜松市を抜いて1位に帰り咲いたことを記念して、史上初めて栃木県外での宇都宮餃子祭りを宇都宮餃子会とのタイアップで実現。宇都宮市は15年間守り続けた同調査による「餃子日本一の街」を東日本大震災の風評被害の影響等で、2年連続で浜松市に明け渡していた。しかし、宇都宮市・宇都宮餃子会は王座奪還に向け「宇都宮市餃子消費量日本一奪還プロジェクト」を立ち上げ、下野新聞社も賛同し、共同で様々なキャンペーンを実施してきた。今回のイベントは、晴れて「餃子日本一の街」となった宇都宮の餃子を中華料理・餃子となじみの深い横浜の人々をはじめ、首都圏近郊の人にも味わってもらえるよう、宇都宮から感謝の気持ちを込めて開催する。当日は、だれもが認める宇都宮餃子の代名詞的存在「宇都宮みんみん」や、黄金に輝くパリパリの羽根餃子「めんめん」、45年以上親しまれてきた"家庭の味"の「幸楽」、もちもち食感の自家製の皮でつくる「味一番」など、宇都宮から人気の11店舗が出店。どの店舗でも3個200円(税込)で提供する。会場の横浜赤レンガ倉庫イベントスペース(横浜市中区新港1丁目1番)へは、みなとみらい線「馬車道駅」および 「日本大通り駅」から徒歩約6分。開催時間は両日とも11:00~17:00で、入場料は無料となっている。出店店舗・青源・味一番・宇都宮餃子館・宇都宮みんみん・餃子会館・幸楽・さつき・松本楼・めんめん・龍門・マルシンフーズ※写真と本文は関係ありません
2014年09月26日鉄道模型の専門店・ポポンデッタは20日、「ポポンデッタ宇都宮フェスタ店」をリニューアルオープンする。○巨大ジオラマと鉄道関連キャラクターが充実今回のリニューアルは「従来の大人向け鉄道模型専門店」に宇都宮のユーザーの要望を採り入れ、巨大ジオラマと鉄道関連キャラクターでファミリー向けの「鉄道のワンダーランド」に刷新するもの。店内には「きかんしゃトーマス」のエリアが出現し、話題のトーマス関連グッズを網羅。プラレール販売ゾーンも拡充し、子供が自由に遊べるスペースの「プラレール広場」を設置する。また、店頭には巨大鉄道模型ジオラマを設置。5m×2.5mの2層式のジオラマには、日光などの栃木県にゆかりの深い風景を採り入れた。ジオラマでは鉄道模型の体験運転ができる(有料)。またリニューアルオープンを記念し、9月20日から23日まではジオラマでの体験運転が無料になっている。栃木県最大級の大きさを誇るジオラマは必見だという。住所は、栃木県宇都宮市曲師町2-8 宇都宮フェスタ3F。(C) TOMY
2014年09月18日パートナーズダイニングは、7月25日に静岡、8月2日に宇都宮に、監獄レストラン「ザ・ロックアップ」をオープンする。監獄レストラン「ザ・ロックアップ」は、「監獄」をテーマにしたコンセプトレストラン。現在、東京を中心に関東圏に5店舗、関西圏に3店舗の計8店舗を展開している。今回の2店舗のオープンは、同レストランが掲げる「全国監獄化計画」に基づくもの。全国監獄化計画とは、人口40万人以上の都市に監獄レストラン「ザ・ロックアップ」を1店舗出店するというもので、今回は人口約70万人の政令指定都市「静岡市」と、人口約50万人の中核市「宇都宮市」に新規出店する。店内では、客は「囚人」、ホールスタッフは「模範囚」という設定に。ビーカーやフラスコに入った「オリジナル実験カクテル」や、「一つ目小僧のパスタ」「ミイラヘッド」といったインパクトあるネーミングのフードが楽しめる。また、突然店内が真っ暗になり、サイレンが鳴り響いたり、地下牢の実験用モンスターたちが店内を歩き回ったりと「エンターテイメントアトラクション」も実施。入店してから店を出るまで食事はもちろん、様々な「サプライズ」を楽しむことができる。静岡店は7月25日に、静岡県静岡市葵区両替町2-7-10両替町ビル3Fにオープン。宇都宮店は8月2日に、栃木県宇都宮市馬場通り4-1-1 宇都宮表参道スクエア2Fにオープンする。同社は各都市で若者の集まるアミューズメントスポットとして、今後も勢力的に出店していくという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年07月09日栃木県宇都宮市は、ギョーザ日本一の座を15年間守ってきた。しかし2011年、なんと浜松市に一位の座を奪われてしまった。なお、2012年8月の時点でも、世帯当たり購入額(総務省家計調査)は、浜松市についで2位。ということで、ただいま一位の座の奪還に燃えている宇都宮。そもそもなぜ宇都宮が「ギョーザの街」になったのだろうか。時代は戦時中にさかのぼる。当時、宇都宮にあった陸軍第14師団は、長く満州に派遣されていた。その兵士が宇都宮に帰ってきた際、現地で食べられていたギョーザを広めたことが「宇都宮ギョーザ」の発祥と言われているそうだ。また、栃木県は、ギョーザに欠かせない野菜である「ニラ」の年間生産量でもいつも全国1位、2位を争っている。安くて栄養のあるギョーザは、寒暖の差が大きい宇都宮では、スタミナ源として好まれてきたという。こうして、宇都宮ではギョーザがよく食べられるようになった。「女子高生は学校帰りにしばしばギョーザを食べる」といわれている宇都宮市だが、実は、もともと自分たちの街を「ギョーザの街」だと思っていたわけではないという。1990年、まちおこしになるものを探していた市の職員が、宇都宮市のギョーザの購入額が日本一ということを知り、「ギョーザでまちおこしをしよう」と発案。これを受けて、観光協会が市内のギョーザマップを作ったり、ギョーザ店が集まって「宇都宮餃子会」を発足させたりといった取り組みが始まったのだという。この街には、「ギョーザの街」の象徴ともいえる「餃子像」もある。現在、JR宇都宮駅西口のバスターミナルに設置されているこの像は、タレントの山田邦子さんが司会をしていたテレビ番組「おまかせ!山田商会」の企画で設置。このまちおこし企画がきっかけで、宇都宮市が「ギョーザの街」として全国に有名になったのだ。「餃子像」は、ビーナスがギョーザの皮に包まれた姿を表現しており、柔らかく加工がしやすいという地元産出の「大谷石(おおやいし)」でつくられている。デザインを現代彫刻家の西松鉱二氏がてがけたという。ちなみに2008年、JR宇都宮駅東口広場に設置されていた「餃子像」を、西口バスターミナルへ移動させる作業中に像が転倒。脚と胴体部分が割れるという悲劇に見舞われている。壊れた「餃子像」は、修復作業を行うとともに表面をキレイにし、西口バスターミナルに移転設置されている。「餃子像」を見る時は、「修復された部分」なども探してみてほしい。宇都宮のギョーザの特徴のひとつは、ギョーザ専門店が多いことだろう。しかも、メニューにはギョーザしかないという店も多い。ご飯などがないところもあるので、注文するときは「やき1、すい1」(焼きギョーザ1枚、水ギョーザ1枚)というのだそうだ。地元でないものからすれば、一体なんのこと?と思ってしまう。また、1皿の値段がとても安い。一般的な価格が1人前200円程度と、学生がおやつに気軽に食べることができる価格に設定されている。さて、その宇都宮ギョーザだが、普段、筆者が食べているギョーザとくらべると肉が少ない。いや、野菜がとても多いのだ。かんだ瞬間、中からとてもやさしい甘みの汁が、じゅわっと口の中にひろがる。タレは、最初は酢が多いように感じるが、ギョーザ自体にしっかりと味がついているのでちょうどよい。表面がカリッと焼き上がっていても、皮にしっかりと弾力が残っているのが印象的だ。実は、こんなに食べられるの?という量を用意していたにも関わらず、どんどん箸が進んでしまい、最後のひとつは家族で争奪戦に。宇都宮のギョーザ、恐るべし。このように、膨大な数のギョーザの店がある宇都宮。駅チカにもよい店はたくさんあるが、時間が許すなら、宇都宮の観光がてらぜひ歩いてまわってみてほしい。少し歩くだけで、駅チカにはない店に出合えるはず。宇都宮には、メニューはギョーザだけという、「ギョーザ一本」で勝負しているお店が多い。これはそれだけ自信があるということ。覚えておくと、店選びの際の参考になるだろう。また、宇都宮のギョーザはサイズ的にも味的にも重くないため、思った以上に食べられる&リーズナブル。おもしろいギョーザやめずらしいギョーザをみつけたら、片っ端から食すのもいいだろう。とは言え、外れなしのギョーザも知りたい欲張りな筆者は、宇都宮出身の友人たちにおすすめ店を聞いてみた。すると、友人の一人には「正嗣」を、別の友人には「香蘭」をすすめられた。「香蘭」のギョーザの、焼く時に使うごま油の香りと、自家製ラー油をおしているのが一方の友人。そして、「正嗣」のパリッとした薄皮と野菜の甘み、「タレ」をおしているのがもう一方の友人。どちらも一歩も譲らず、結局、勝負はつかずにお開きに。このように、宇都宮の人にはそれぞれ譲れない「おすすめ店」があるようだ。数多くの店の中から、自分の「おすすめギョーザ」を探す楽しみも、宇都宮ギョーザの魅力の1つかもしれない。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月14日足利銀行は19日、「リテールセンター駒生(駒生出張所)」(栃木県宇都宮市)を移転のうえ名称を「宇都宮西支店」に変更し、2013年2月4日に営業を開始すると発表した。宇都宮西支店は55台分の駐車場を備え、太陽光発電設備やLED照明の設置、バリアフリーなど、人と環境に配慮した地上4階建新築ビルの1階部分で営業する。店内では、ゆったりとしたロビースペース、資産運用などの相談コーナー「スマイルデスク」、車椅子の人でも利用できるATM、休日も利用可能な全自動貸金庫などの設備を整えている。あわせてビルの2階部分には、現在、戸祭支店の2階にある「戸祭ローンセンター」を移転し、「宇都宮西ローンセンター」として営業を開始する。同行では、これからも顧客の視点に立ち、サービスの向上につとめていくとしている。所在地〒320-0857 宇都宮市鶴田1丁目7番5号主要設備ATMは5台。視覚障がい者対応、うち1台は車椅子対応全自動貸金庫は364個相談コーナーは5カ所セミナールームは70人程度収容可【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月23日パラグライダー関連事業を行っている日本パラグライダー協会は、パラグライダーのリーグ戦の最終戦である「宇都宮Open Cap2012」を11月10日、11日に開催する。同協会では、毎年パラグライダーのリーグ戦を開催。最終戦となる同大会では、日本のトップリーグである「ナショナルリーグ」を目指す「N2リーグ」第6戦、そして大会への参加を始めたばかりの人を対象とした「チャレンジリーグ」第11戦を実施する。会場は、スカイパーク宇都宮パラグライダースクール。競技は両日とも10時30分開始で、11月11日17:00から表彰式・閉会式が行われる。なお、詳細は、同協会webページの大会開催要項を参照のこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月11日オリエントコーポレーション(以下オリコ)は1日、ららぽーとマネジメントと提携し、JR宇都宮駅に隣接するララスクエア宇都宮での買い物でポイントが貯まる『ララスクエア宇都宮カード』の募集を開始した。ララスクエア宇都宮は北関東最大のターミナル駅である宇都宮駅西口に位置し、県内初出店のショップを多数そろえており、ファッション、家電、音楽、スポーツなど、幅広い顧客のニーズに応える情報発信源を目指した都心型商業施設。2005年開業以来、多くの顧客が来場し2012年4月で7周年を迎えた。オリコは、『ララスクエア宇都宮カード』の募集開始から1年間で5000人の入会を目指している。商品名称ララスクエア宇都宮カード(通称ララスクカード)カードブランドJCB年会費初年度年会費無料。次年度以降は年間1312円(税込)。ただし、年間1回以上のショッピング利用で翌年度の年会費は無料特典入会時、ララスクエア宇都宮内で使える「500円分のお買い物券」をプレゼント(入会キャンペーン期間中は1000円分プレゼント。一部買い物券が利用できない店舗あり)入会時、ララスクエア宇都宮カードのポイント「500ポイント」をプレゼントララスクエア宇都宮でのカードショッピング200円の利用につき2ポイント。ララスクエア宇都宮以外でのカードショッピング200円の利用につき1ポイント(ララスクエア宇都宮内でも一部店舗では200円で1ポイントの店舗あり。500ポイント貯まると500円分のララスクエア宇都宮内で利用できるショッピングチケットをお届け。一部ショッピングチケットが利用できない店舗あり)各ショップの特典入会方法ララスクエア宇都宮の特設カードカウンターララスクエア宇都宮HPからのオンライン入会[PC]オリコはこれまで、国内企業と特長のある提携カードを発行。それらのカードはそれぞれに独自の特典を盛り込むことで、会員となった顧客の「もってうれしい」「使ってうれしい」満足感を演出している。今後もオリコでは、より多くの顧客に利用してもらえる商品やサービスの提供をめざして努力していくとしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月04日浜松餃子学会は9月29日・30日、静岡県浜松市のアクト通りおよび東ふれあい公園にて「浜松餃子まつり2012」を開催する。6回目となる今回は、栃木県宇都宮市の宇都宮餃子が初めて参加する。同イベントは浜松餃子の普及・振興活動を行う、静岡県浜松市の民間団体「浜松餃子学会」が主催。浜松市内の餃子店と餃子で町おこしを行っている日本全国の自治体から多くの餃子店が出店し、浜松と全国の餃子が集結するイベントとして注目を集めている。2011年の同イベントには浜松市および全国から20店が出店し、2日間で約5万人が来場したという。今年は餃子の街として知られる栃木県宇都宮市の店舗「餃子会館」の参加が決定。初めて「宇都宮餃子」を迎えての開催となる。その他、すその水餃子(すそのギョーザ倶楽部・静岡県)、津餃子まつぜん(津ぎょうざ協会・三重県)、じゃげな(長野県)、雁飯店(大阪府)、岐阜夢餃子製作所(岐阜県)、夏目屋(愛知県)、餃子のポン(旭川餃子・北海道)ふくしま餃子(ふくしま餃子の会・福島県)が参加予定となっている。また、当日限定の特製餃子を来場者の投票で決定する「G1餃王座決定戦」も併せて開催。参加店舗が同決定戦のために作った特製餃子でグランプリ獲得を目指すもので、今年で3回目の開催となる。各店舗の餃子を購入した来場者の投票によりグランプリが選出され、金のフライパンが授与される。同イベントは9月29日・30日の10時から16時まで、静岡県浜松市中区中央1丁目11付近のアクト通りおよび東ふれあい公園で開催。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日浜松餃子学会は9月29日・30日、静岡県浜松市のアクト通りおよび東ふれあい公園にて「浜松餃子まつり2012」を開催する。6回目となる今回は、栃木県宇都宮市の宇都宮餃子が初めて参加する。同イベントは浜松餃子の普及・振興活動を行う、静岡県浜松市の民間団体「浜松餃子学会」が主催。浜松市内の餃子店と餃子で町おこしを行っている日本全国の自治体から多くの餃子店が出店し、浜松と全国の餃子が集結するイベントとして注目を集めている。2011年の同イベントには浜松市および全国から20店が出店し、2日間で約5万人が来場したという。今年は餃子の街として知られる栃木県宇都宮市の店舗「餃子会館」の参加が決定。初めて「宇都宮餃子」を迎えての開催となる。その他、すその水餃子(すそのギョーザ倶楽部・静岡県)、津餃子まつぜん(津ぎょうざ協会・三重県)、じゃげな(長野県)、雁飯店(大阪府)、岐阜夢餃子製作所(岐阜県)、夏目屋(愛知県)、餃子のポン(旭川餃子・北海道)ふくしま餃子(ふくしま餃子の会・福島県)が参加予定となっている。また、当日限定の特製餃子を来場者の投票で決定する「G1餃王座決定戦」も併せて開催。参加店舗が同決定戦のために作った特製餃子でグランプリ獲得を目指すもので、今年で3回目の開催となる。各店舗の餃子を購入した来場者の投票によりグランプリが選出され、金のフライパンが授与される。同イベントは9月29日・30日の10時から16時まで、静岡県浜松市中区中央1丁目11付近のアクト通りおよび東ふれあい公園で開催。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月20日