「須藤元気」について知りたいことや今話題の「須藤元気」についての記事をチェック! (1/3)
【画像】最新ショットを披露女優の須藤茉麻が3日、自身のインスタグラム(@maasa_sudo)を更新した。「33歳になりました」と綴り、3枚の写真をアップ。自身の最新ショットを披露した。続けて「いくつになっても学びで溢れている人生は楽しいですね」と綴った須藤。さらに「何かを始めるのに遅いなんかないと思うので始めること、続けること、挑戦すること一つ一つを楽しみながら前進して行きたいと思います!」と、今後の抱負を明かした。【画像】「漂う大人の余裕…」須藤茉麻、休日の街角スナップにファンうっとり この投稿をInstagramで見る 須藤茉麻(@maasa_sudo)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お誕生日おめでとうございます」「これからも邁進してください!」といったコメントが寄せられている。
2025年07月03日和歌山県の「アドベンチャーワールド」が5月1日、公式Xを更新し、元気に動き回るジャイアントパンダの結浜(ゆいひん)の元気な姿を公開した。【画像】「花より竹」?桜満開の中、パンダの彩浜が“お花見モグモグ”姿を披露2016年生まれの活発なメスの結浜は、芝生の上で連続前転するなどお転婆ぶりを見せている。飼育員から、「結浜の元気パワー、お届けしまーす!」とのコメントも。同園では4月24日、結浜を含む飼育するパンダ全4頭を今年6月末頃に中国へ送り出すと発表した。東京・上野動物園の双子パンダも来年2月が返還期限となっている。結浜の元気パワー、お届けしまーす! pic.twitter.com/06OPcwuAyX — アドベンチャーワールド 公式 (@aws_official) May 1, 2025 ファンからは、「元気いっぱい動き回ってる結浜ちゃんかわいい」「賢い結ちゃんなら、直ぐに向こう(中国)でも順応して元気な姿を私達に見せてくれるやんね?」といった声が寄せられている。
2025年05月01日元格闘家の前田日明が30日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「本日はたくさんのご来場ありがとうございました!」前田日明、白熱のトークイベントに感謝投稿では「須藤元気くんと対談させて頂きました」と報告し、元格闘家であり現政治家でもある須藤元気との対談の様子を明かした。内容は格闘技にとどまらず、政治や社会についても広く話が及んだようで、「お楽しみに!」と今後の公開を予告している。異なるフィールドで活躍する2人の掛け合いに、ファンの関心が高まりそうだ。 この投稿をInstagramで見る 前田 日明(@akiramaeda_official)がシェアした投稿 この投稿には「須藤元気さんは頭が良いし、対談していて楽しかったんじゃないですか?」「公開が楽しみです」といった声が寄せられている。
2025年04月30日須藤寿 GATALI ACOUSTIC SETの全国ツアーが、7月から8月にかけて開催される。髭の須藤寿(vo/g)を中心とし、神出鬼没の活動を続ける須藤寿 GATALI ACOUSTIC SET。2024年初夏に約6年半ぶりとなる新作アルバム『離島東京』をリリースして以降、夏と冬にツアーを展開してきたが、今回のツアーは須藤、長岡亮介(g/ペトロールズ)、中込陽大(key)による7月公演『TRIO RITO TOKYO』、須藤、長岡、中込に加え、伊藤大地(ds/グッドラックヘイワ)、ケイタイモ(b/WUJA BIN BIN)の5人編成で行われる8月公演『PENTA RITO TOKYO』の2本立てとなる。チケットは最速先行を4月27日(日) まで実施中。<ツアー情報>『TRIO RITO TOKYO』2025年7月17日(木) 愛知・名古屋 得三開場18:00 / 開演19:002025年7月18日(金) 神戸・神戸 旧グッゲンハイム邸開場18:30 / 開演19:002025年7月23日(水) 北海道・札幌 時計台ホール開場18:45 / 開演19:152025年7月27日(日) 神奈川・江ノ島 虎丸座開場16:30 / 開演17:00【出演】須藤寿(GATALI/髭)長岡亮介(g/ペトロールズ)中込陽大(key)【チケット情報】前売:4,700円※名古屋、江の島公演はドリンク代別途必要『PENTA RITO TOKYO』2025年8月20日(水) 大阪・大阪 BananaHall開場18:15 / 開演19:002025年8月21日(木) 岡山・岡山 蔭凉寺開場18:15 / 開演19:002025年8月28日(木) 東京・渋谷 duo MUSIC EXCHANGE開場18:15 / 開演19:00【出演】須藤寿(GATALI/髭)長岡亮介(g/ペトロールズ)伊藤大地(ds/グッドラックヘイワ)ケイタイモ(b/WUJA BIN BIN)中込陽大(key)【チケット情報】前売:5,000円※ドリンク代別途必要■オフィシャルサイト最速先行(抽選):2025年4月27日(日) 23:59まで※岡山公演は対象外()公式サイト:
2025年04月17日ハリウッドザコシショウ×薄幸(納言)らが出演する元気情報番組『Powered by TV ~元気ジャパン~』は、元気社長でお馴染みのフィアナ社長からお悩み相談があり、二度にわたって取材しました。フィアナ社長が紺野ぶるまにお悩み相談最初のお願いは、「彼氏の心を掴む料理を教えてほしい」というフィアナ社長。主婦としても活躍中の紺野ぶるまが指導することに。男心を掴む絶品料理に挑戦します。美味しい手料理を伝授し、フィアナ社長を元気にすることが出来るのか?要チェックの内容となっております。そして、二つ目のフィアナ社長のお願いは「YouTubeのキャッチーな挨拶を考えてもらいたい」と紺野ぶるまに要請。フィアナ社長はYouTuberとしても活躍中、チャンネル登録者数は2万人を突破しています。どんなオリジナル挨拶が完成したか、気になる詳細は番組配信(公式YouTube、FOD、ビデオマーケット、カンテレドーガ)からご覧いただけます。▼フィアナ ハピネスプロジェクトオフィシャルサイト ▼フィアナ 公式YouTubeチャンネル ▼フィアナ 公式Instagramアカウント ▼フィアナ 公式TikTok ■『Powered by TV ~元気ジャパン~』とは?キーワードは「日本を元気に!」。元気になる情報やネタ、人物をお届けする新感覚情報バラエティ。今旬の話題な人や人気芸人などをゲストに迎え入れ最新情報あり、ドキュメントあり、笑いありの盛り沢山で「元気ジャパン」として日本を元気にする情報を発信していきます。■番組概要番組名 : 『Powered by TV ~元気ジャパン~』放送日時 : 毎月第2土曜日夜7時~8時(TOKYO MX)配信日時 : 毎週土曜日夜8時(YouTube・FOD・ビデオマーケット・カンテレドーガ)番組出演者: ハリウッドザコシショウ、薄幸 他番組HP : 企画 : インバースホールディングス株式会社制作著作 : インバースホールディングス株式会社<YouTube 公式チャンネル>URL: <X(旧Twitter) 公式アカウント>URL: <Instagram 公式アカウント>URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月03日「元気しかない保護猫ちゃん」2024年11月、こんなひと言と一緒に、Xに写真を公開したのは、2匹の愛猫と暮らす、飼い主(@chipie0826)さんです。写真には、約3年前の2021年に迎え入れたという、保護猫のおこめくんの姿が収められています。ただの『元気』ではなく、『元気しかない』猫の姿とは、一体、どんな様子なのでしょうか。予想を上回る、おこめくんの元気な1枚がこちら!す、すごいジャンプ…!なぜこんなポーズが撮れたのか、不思議に感じるほど、躍動感にあふれています。おこめくんは、保護された当時、片手でおさまるほどの大きさだったそうです。飼い主さんが愛情深く育てた結果、こんなにも元気いっぱいな姿を見せてくれるまで大きくなったことを考えると、心が温まりますね。シャッターチャンスを逃さない、飼い主さんのセンスも光る投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・こんなに動いているのに、ブレていなのがすごい。・UFOに連れ去られる瞬間に見える。・見ているだけで元気を貰える。・猫って、飛べたんですね。・笑った。どういう状態なの!人間の子供のように、元気があり余っている、おこめくん。このまま、すくすくと健康に育っていってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月25日髭の須藤寿(vo / g)を中心に、神出鬼没の活動を続ける須藤寿 GATALI ACOUSTIC SETが、2025年1月に京都と横浜でライブを開催することを発表した。今回のライブは、須藤に加え、ペトロールズの長岡亮介(g)、中込陽大(key)による3人編成でのステージとなる。チケットは、現在オフィシャルサイト先行予約を受付中だ。<ライブ情報>『trio離島東京』■2025年1月12日(日) 京都・紫明会館OPEN 16:30 / START 17:001月16日(木) 神奈川・Thumbs UpOPEN 18:00 / START 19:00【出演】須藤寿 GATALI ACOUSTIC SET・須藤寿(GATALI / 髭)・長岡亮介(g / ペトロールズ)・中込陽大(key)【チケット】(全席自由)前売:4,400円(ドリンク代別)当日:未定■オフィシャルサイト最速先行(抽選)受付期間:11月11日(月) 23:59まで()須藤寿 オフィシャルサイト:
2024年11月05日外出・散歩・旅行を元気にオリジナルオイル「セラリキッド」の販売や治療院を運営する株式会社セラでは、オンラインストア「セラストア」で、『セラリキッド 元気に歩くためのオイル 60ml』を発売した。ビタミンEオイル「セラリキッド」の基本成分は、天然のビタミンE・必須脂肪酸・スクワレン。ビタミンEは、抗酸化力が強く、酸化しやすい細胞を元気に保つ働きがある。毎日のスキンケア・ボディケア・マッサージ用に使用できる。ビタミンEは、肌だけでなく、身体のあらゆる代謝をサポートする。活性の高い天然ビタミンEであり、肌から浸透してダイレクトに働く。通常のオイルよりもサラッとしたテクスチャーでベタつきが残らない。「セラリキッド」は天然素材100%『セラリキッド 元気に歩くためのオイル 60ml』は、若返りのビタミンとされるビタミンEオイル「セラリキッド」に、元気に歩くための精油(ゼラニウム・ローズマリー・マジョラム)をブレンドした。ゼラニウムは、自律神経やホルモン分泌のバランスを調整し、女性特有の症状を和らげるとされている。抗炎症効果のほか、関節の痛みにも使用される。ローズ調の華やかさのある香り。ローズマリーは、血流をよくする働きがあり、セルライト・冷え性・低血圧・血行不良から起こる肩こり等に効果的。脂肪溶解、代謝促進などの作用にも優れている。香りは、森林の中にいるような清潔感がある。マジョラムは、筋肉のこわばりを温めて緩めてくれるので、血流改善や冷えの緩和にオススメ。香りは、温かみがあって、甘くややスパイシー。通常販売しているセラのビタミンEオイルは20ml入りだが、同商品は60mlなので身体にもたっぷり使える。価格は、10,670円(税込み)。8月24日から9月30日までの期間限定販売となる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月29日皆さんは、どのように年を重ねたいと考えていますか?年齢を重ねても、明るく元気でいる方に出会うと、思わず憧れてしまいますよね。今回MOREDOORでは、思わず惚れそうになった大人の女性のエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。46歳、Bさんの場合出会ったのは去年の12月、ピアノの体験レッスンでのことです。講師の方は、おそらく私より10歳ほど年上だと思いますが、とても明るく、はつらつとしていました。その後、その先生にピアノを習っていますが、今どきの音楽にも詳しく、世間話も弾みます。明るいオーラに包まれているので、会うととても元気が出ます。そのときの心情は?「はつらつとしていて素敵だな。おばさんぽくないな」と感じました。今もピアノ教室に通っており、定期的に会っては世間話をする仲です。どんな歳の取り方をしたいですか?年を重ねても、明るく、好きなことをして、彼女のように生きていきたいと思います。(46歳/パート)年を重ねても……素敵なピアノの先生と出会い、彼女のように年を重ねたいと感じたBさん。年を重ねても、自分らしく輝き続けることが大切なのかもしれませんね。皆さんも、大人の女性に思わず惚れそうになった経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月12日ハリウッドザコシショウ×納言、TiiiMOらが出演する元気情報番組『Powered by TV ~元気ジャパン~』の2024年7月13日(土)放送・20日(土)配信、「社長ご飯」コーナーにちょな社長が出演しました。社長ご飯ちょな社長は前回、「元気が出るPower講座」に出演。Instagramのアフィリエイトについて教えていただきました。今回はじゅんいちダビッドソンが、ちょな社長の元気の源となる「社長ご飯」を戴きながら、リアルな収入や普段の生活について、またInstagramフォロワーの増やし方について聞き出します。Instagramでファン獲得・収益化を目指したい方は、要チェックの内容となっております。公式YouTube、FOD、ビデオマーケット、カンテレドーガでも見逃し配信をご覧いただけます。ちょな 公式Instagram ちょな 公式X(旧 Twitter) ちょな 公式YouTube ちょな 公式TikTok ■『Powered by TV ~元気ジャパン~』とは?キーワードは「日本を元気に!」。元気になる情報やネタ、人物をお届けする新感覚情報バラエティ。今旬の話題な人や人気芸人などをゲストに迎え入れ最新情報あり、ドキュメントあり、笑いありの盛り沢山で「元気ジャパン」として日本を元気にする情報を発信していきます。■番組概要番組名 : 『Powered by TV ~元気ジャパン~』放送日時 : 毎月第2土曜日夜7時~8時 (TOKYO MX)配信日時 : 第2・第3土曜日夜8時(YouTube・FOD・ビデオマーケット・カンテレドーガ・番組公式サイト)番組出演者: ハリウッドザコシショウ、薄幸、TiiiMO、じゅんいちダビッドソン 他番組 HP : 企画 : インバースホールディングス株式会社制作著作 : インバースホールディングス株式会社<YouTube 公式チャンネル>URL: <X(旧Twitter) 公式アカウント>URL: <Instagram 公式アカウント>URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日「元気な男の子ですよ」こうひと言を添えてXに1枚の写真を投稿したのは、(@Gen3Act03)さん。コメントから推測するに、投稿者さんはきっと、パートナーとの間に大切な『我が子』を授かったのでしょう。しかしX上では、写真に対し「元気に飛び回りそう」などの声が上がっています。人間の赤ちゃんが飛び回るとは、まるでイメージが湧きませんよね…。その言葉の真意は、次の1枚を見て確かめてください。投稿者さんに抱かれているのは、フクロウだった…!赤ちゃんを抱っこしたり寝かしつけたりするときに使う、大判の布の『おくるみ』の中で、気持ちよさそうにしていますね!投稿者さんに抱かれるのは、ガルーくん。ガルーくんの姿はまるで、本物の赤ちゃんのようです…。赤ちゃんさながらのガルーくんには「かわいすぎます!」「これは二度見した」などの声が相次いでいます。ガルーくんはきっと、こう思ったことでしょう。「赤ちゃんに負けない、かわいい僕の姿を見て!」と…!また、飼い主さんはYouTubeにてガルーくんのかわいい動画を公開中。気になる人は、チェックしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日日本の伝統的な染織技術と現代の先端技術を組み合わせ、従来にない素材をテキスタイルに取り入れながら多彩な仕事を展開しているテキスタイルデザイナーの須藤玲子と、須藤が率いるテキスタイルデザイン・スタジオ 「NUNO」の活動を紹介する大規模個展が、2月17日(土)から5月6日(月・祝)まで、茨城県の水戸芸術館現代美術ギャラリーで開催される。1953年に茨城県に生まれた須藤玲子は、1983年に設立したNUNOとともに、約40年にわたってテキスタイルの分野で第一線を走り続けた作家だ。その創造性と実用性に富んだ作品は海外でも評価が高く、今回の展覧会も2019年に香港のCHAT(Centre for Heritage, Arts and Textile)で企画・開催され、その後ヨーロッパ各地を巡回したもの。国内では香川県の丸亀市猪熊弦一郎現代美術館に次いで、須藤とゆかりのある茨城県へと巡回となった。同展の大きな魅力は、代表作によって須藤の創作の姿勢を伝えるとともに、NUNOのテキスタイルを世に送り出してきた日本各地の工場にも焦点を当て、「布づくり」を支える創造的かつ技術的なプロセスを包括的に紹介することだ。完成品だけではなく、デザインの源泉や開発・制作過程にも注目し、ドローイングや作品サンプル、職人たちとの試行錯誤の記録も含めた豊富な資料も展観するほか、工場での生産の様子に音や映像などの演出を加えた臨場感に満ちたインスタレーションの展示もある。NUNOの全貌に多方面から迫ると同時に、布づくりの舞台裏を紹介する試みともなっている。もうひとつの見どころは、NUNOのオリジナルテキスタイルを用いた《こいのぼり》のインスタレーションが登場すること。同作は、日本の染織技術の素晴らしさを多くの人々に届けるために須藤が考案したもので、色とりどりのこいのぼりが大空間を泳ぐ展示は、ワシントンD.C.やパリなど、世界の人々を楽しませてきた。日本でも、2018年に東京の国立新美術館の展示が話題を呼んだが、今回は、水戸藩に由来する染色技法「水戸黒(みとぐろ)」の再生に取り組む水戸市内の職人とともに、同展ならではの特別なこいのぼりが制作された。現代美術ギャラリー内と広場で繰り広げられる楽しさあふれる《こいのぼり》の展示もまた、幅広い世代の多くの人々を魅了するに違いない。<開催概要>『須藤玲子:NUNOの布づくり』会期:2024年2月17日(土)~5月6日(月・祝)会場:水戸芸術館 現代美術ギャラリー時間:10:00〜18:00(入場は17:30まで)休館日:月曜(祝日の場合翌日休)料金:一般900円公式サイト:
2024年01月23日ハリウッドザコシショウ、薄幸(納言)、TiiiMOらが出演するお笑いバラエティ番組『Powered by TV ~元気ジャパン~』2024年1月20日(土)配信、元気がでるPower講座コーナーにて、“一生お金に困らない資産の守り方”が紹介されました。Powered by TV ~元気ジャパン~特別講師には、マサムネさん・シリュウさんがスタジオに登場。ゲストMCわらふぢなるお、SPサポーターの金子みゆと共に、クイズ形式で資産の守り方について学びます。クイズは元気ジャパンメンバーの大喜利大会に…!確定申告や資産運用について知識が深まる内容が紹介されます。12月の配信では、番組ロケでマサムネさん・シリュウさんの講義に潜入!マサムネ(左)・シリュウ(右)番組公式サイト・公式YouTube・ビデオマーケット・カンテレドーガにてご視聴いただけます。マサムネシリュウ【公式YouTube】 政宗チャンネル【公式YouTube】 講師マサムネ【X(旧Twitter)】 講師シリュウ【X(旧Twitter)】 ■『Powered by TV ~元気ジャパン~』とは?キーワードは「日本を元気に!」。元気になる情報やネタ、人物をお届けする新感覚情報バラエティ。今旬の話題な人や人気芸人などをゲストに迎え入れ最新情報あり、ドキュメントあり、笑いありの盛り沢山で「元気ジャパン」として日本を元気にする情報を発信していきます。元気がでるPower講座■番組概要番組名 : 『Powered by TV ~元気ジャパン~』放送日時 : 毎月第2土曜日夜7時~8時(TOKYO MX)配信日時 : 第2・第3土曜日夜8時(YouTube・ビデオマーケット・カンテレドーガ・番組公式サイト)番組出演者: ハリウッドザコシショウ、薄幸、TiiiMO、わらふぢなるお、金子みゆ 他番組HP : 企画 : インバースホールディングス株式会社制作著作 : インバースホールディングス株式会社<YouTube 公式チャンネル>URL: <X(旧Twitter) 公式アカウント>URL: <Instagram 公式アカウント>URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月22日■これまでのあらすじ付き合って4年になる涼に結婚の話を持ち出した雪子。しかし涼はまだ結婚は考えられず、別れることになってしまいます。久々に雪子の家に遊びに来たありさときぬは話を聞いてびっくり。涼は雪子が早く結婚して育児したがっていることを知っていたはずなのに…。ありさは涼の浮気を疑いますが、きぬはいい思い出のまま別れられてよかったと慰めます。友だちの前では気丈にふるまった雪子でしたが、ひとりになると涙がこぼれてしまうのでした。ふいに涙が出てしまうあの日からずっと…きぬには「元気」と言ったけれど、本当は全然元気じゃない。別れたあの日から、ずっと心が痛いのです。何をしても元カレを思い出してしまう。もし、結婚の話を持ち出さなければ。あと数年先に言っていれば。こんな思いはしなくて済んだの…?次回に続く(全27話) 「傷心ごはん」は20時更新!▶︎ 「傷心ごはん」一覧はこちら>>
2024年01月03日「First Love 初恋」の俳優・須藤蓮が「エルピス-希望、あるいは災い-」の脚本家・渡辺あやと組んだ監督2作目『ABYSS アビス』から本予告映像が解禁。シンガーソングライター・marucoporoporo(マルコポロポロ)の「Little boy and girl」が公式イメージソングに決定した。解禁された本予告は、「夜に海を見ちゃだめだぞ。海の目と目があったら引きずり込まれて死ぬぞ」そう告げて海で死んだ兄の声から幕を開ける。そして彼女と出会ったケイ。惹かれ合う2人を包み込み、潜るような予告映像に流れる公式イメージソングは、歌詞とその声の透明感や浮遊感が作品のイメージにぴったりのmarucoporoporoが2018年にリリースした「Little boy and girl」。予告編ディレクターは「ぐるり。」豊下美穂が担当した。タイトルの『ABYSS アビス』は「深淵」という意味。渋谷のナイトクラブで働く現代の若者が死んだ兄の恋人と出会い、純粋な恋心に沈んでいく様を描いている。恋の痛みや胸の苦しみを思い出すような痛々しいほどの純愛物語、心の琴線に触れる繊細な作品となった本作は、デビュー作である『逆光』とは全く違った雰囲気の須藤監督ならではの描き方や映像の美しさ、音楽にも注目となっている。marucoporoporoは2015年より音楽活動を開始。作詞作曲、編曲、ミキシングまで自身で手掛けるシンガーソングライター。ライブでの独自の変則チューニングによって生み出されるアコースティックギターの朧げな音の響きは、重なり合う歌声と共に会場を包み込む。2018年1月に、「Little boy and girl」を含んだ1stEP「In her dream」をリリースした。marucoporoporoさんは、「予告編映像を拝見して本当にこだわって大切に制作された作品なんだろうなと、想いが伝わってきました。想いを込めて制作された映像に私の曲を選んでくださり、ありがとうございます。音楽も生き生きとしてる感じがします」とコメントを寄せている。『ABYSS アビス』は9月15日(金)より渋谷シネクイントほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ABYSS アビス 2023年9月15日よりシネクイントほか全国にて公開(C)2023『ABYSS アビス』製作委員会
2023年06月30日「First Love 初恋」などの俳優・須藤蓮と、「エルピス-希望、あるいは災い-」の渡辺あやの共同脚本による待望の第2作『ABYSS アビス』の公開日が9月15日(金)に決定。メインビジュアルが完成した。タイトルの『ABYSS アビス』とは「深淵」という意味。渋谷のナイトクラブで働く現代の若者が死んだ兄の恋人と出会い、純粋な恋心に沈んでゆく様を描いていく。誰かを想う痛みや、胸の苦しみを思い出すような痛々しいほどの純愛物語、心の琴線に触れる繊細な作品となった。須藤監督のデビュー作で、渡辺あや(脚本)とタッグを組んだ初監督作『逆光』とは全く違った雰囲気であり、フレッシュな感性による描き方や映像の美しさ、音楽にも注目。主演は須藤監督自らが務め、ヒロイン役には期待の新人・佐々木ありさが、透明感たっぷりに体当たりの演技に挑む。なお、本作『ABYSS アビス』は自主配給宣伝のため資金をクラウドファンディングで募集中となっている。■須藤蓮監督からコメント到着自分の全てを1時間45分に叩き込みました。僕の渾身の監督作「ABYSS」を全国、そして世界に届けたいです。そして今年は監督作と共に"恋"がテーマの映画フェスを全国各地で立ち上げてアツくて、誰もみたことがない、体験を作り上げたいです。願わくば、触れたあなたの世界が輝きその結果、映画界や日本の未来が拓かれる。そんな活動がしたいと思ってます。どうぞ応援よろしくお願いします!映画監督/俳優須藤蓮『ABYSS アビス』は9月15日(金)より渋谷シネクイントほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2023年05月15日山田涼介主演の「俺の可愛いはもうすぐ消費期限!?」第4話が5月7日放送。大橋和也演じる一ノ瀬のある“質問”に視聴者が沸き立つなか、津田健次郎演じる須藤の2度にわたるハグに「ツダケン春のハグ祭り」なるワードが飛び出す事態となっている。山田さんが“可愛い”を武器に絶好調な人生を送ってきた丸谷康介を演じるほか、商品開発部から営業部に異動してきた真田和泉に芳根京子。康介のお株を奪う一ノ瀬圭に大橋さん(なにわ男子)。先輩の鏑木悟に迫田孝也。康介の上司・山室つかさに西田尚美。康介の元カノ・森保莉子に鞘師里保。和泉の元上司・須藤周平に津田健次郎といった面々も出演する本作。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。食欲がなく、ため息ばかり出る、そして胸が締め付けられるように痛い…そんな症状が出た康介は弥生ビール社内診療所で診察を受ける。下された診断は…なんと恋。だがそれなりに恋愛をしてきた自負のある康介は診断結果がふに落ちないが、「今までのは本当の恋じゃなかったのか!?」と気づきがく然とする。そんななか商品開発部チーフの須藤らも参加する会議が行われる。須藤と接する際の和泉の柔らかい表情を見た康介は、彼女が須藤のような男性がタイプなのかもしれないと考え始める。しかし自分と須藤は真逆なタイプで“自分に勝ち目はないのかも”と会議中も上の空…。さらにその後参加した飲み会で一ノ瀬から「もしかして恋は受け身タイプなんですか!?」と“図星”な質問をされてしまう…というのが4話のストーリー。視聴者からは「「もしかして丸谷さん恋は受け身タイプですか?」と可愛い顔で聞いてる一ノ瀬くんは積極的タイプと見た!」「って言うってことは結構ガツガツ行くタイプなのか…???」「そういう一ノ瀬圭は積極性すごそう」など、この質問から逆に一ノ瀬の恋のスタンスについて思いをめぐらせる視聴者が続出。その後、遅れて合流した須藤に声をかけ2人で飲みなおす康介。そこで康介は須藤から「和泉が開発部にいた頃、ライバル会社に情報漏洩をした」と噂を立てられて退職願まで出すほど追い込まれていたことを聞かされる。須藤は「俺は丸谷君のことをよく知らない。でも真田が君を信頼してるのはわかる」と言うと立ち上がり、康介を熱くハグし「真田をよろしく頼むわ」と口にする…。しかし営業部でも和泉が情報漏洩したという噂が広がってしまう。須藤が「漏洩したのは俺の肝臓の数値」と和泉をフォロー、その場を収めるが、和泉を探して社内を駆け巡った康介は、涙を流す和泉を須藤がバックハグしているのを目撃してしまう…というラストだった。康介とのハグに和泉とはバックハグ…1話で2度ものハグを交わした須藤に視聴者からは「ツダケン春のハグ祭りでした」「ツダケンのバックハグ…やばい…これは…かなりヤバい…」「津田さん出てたしバックハグしてたし色々やばい」などの声も殺到している。【第5話あらすじ】新商品「夏浪漫」と人気アニメのコラボ缶発売イベントの準備で大忙しの康介と和泉。康介はこの企画が和泉発案だと知り、イベントが成功すれば和泉の汚名を返上できるのではと考えるが、到着予定時間を過ぎてもコラボ缶が届かない。この後須藤と食事の約束をしているためか時間を気にしている様子の和泉を前に、康介は“このまま一緒に到着を待っていればデートを阻止できる。でもそんなことする俺ってどうなの!?”と葛藤したあげく、和泉を先に帰らせる…。「俺の可愛いはもうすぐ消費期限!?」は毎週土曜日23:30~テレビ朝日にて放送。(笠緒)
2022年05月08日豆千代くんとモチ代ちゃんは、仲のよい柴犬の夫婦。2021年11月には、モチ代ちゃんが出産し、3匹の子犬が家族に加わりました。飼い主(mamechiyo728)さんのInstagramでは、賑やかな柴犬ファミリーの日常を見ることができます。遠くで見守る豆千代パパある日、飼い主さんの家では子犬たちが柵の中で遊んでいました。やんちゃ盛りの子犬たちは元気いっぱい!無邪気な姿をご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 仲良し⁈豆柴夫婦 豆千代くんとモチ代さん(@mamechiyo728)がシェアした投稿 好奇心旺盛な子犬はカメラに興味津々!瞳を輝かせながら、覚束ない足取りで懸命にカメラを迫っています。勢い余って、ペタンと尻もちをついてしまう場面もあり、悶絶級のかわいさです…!動画の冒頭には、子犬たちの父親である豆千代くんがチラリと映っていました。豆千代くんは、柵の外から、我が子を見ています。その表情から感情は読み取れませんが、Instagramに投稿されているほかの動画では、子犬たちの勢いに押され気味になることも多い豆千代くん。もしかすると、子犬たちの有り余るパワーに感心しているのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年12月24日写真家・須藤絢乃の個展「Anima / Animus」と「VITA MACHINICALIS」が2022年1月7日(金)~2022年1月30日(日)にかけて、恵比寿・NADiff a/p/a/r/tで開催される。須藤は被写体の性別を超えた変身願望や理想像を写真に納め、少女漫画のカラー原稿と写真の狭間にあるような作品を発表している写真家。行方不明の少女たちを題材にした『幻影』(2013年)で、2014年キヤノン写真新世紀グランプリを受賞。一貫して仮想世界と現実を行き来するようなシリーズを展開している。個展「Anima / Animus」は、2015年に逝去した画家、金子國義氏の自宅を舞台に撮影したシリーズ『Anima / Animus』の限定版写真集の刊行を記念した展覧会だ。折に触れて、金子氏との作品世界との接点を指摘されていた須藤は「金子先生に会いに行かなければならない」という強い思いを抱えていたという。しかし、遂に対面の機会が訪れたその矢先、金子氏はこの世を去る。本作は「その機会がもうこの世界に微塵も存在しない、という残酷な事実」(椹木野衣による『Anima / Animus』寄稿文より)が作家を駆り立て、金子氏の関係者たちの協力のもと制作が叶った。タイトルである、Anima (アニマ)は 男性の無意識内にある女性的な側面、Animus (アニムス)は女性の無意識内にある男性的な側面という意味があり、日本語では「魂」という言葉が当てられる。金子國義氏が描いてきた魅惑的な人物たちは、内なる魂の、いわば氏の分身の姿。またそれらが日々生み出された「金子國義の家」には、半世紀以上の月日をかけて地層のように重なった数え切れないオブジェクトのひとつひとつに彼の愛と魂の吐息がかけられて、美しい亡霊のように訪れる人々の魂を誘う。須藤はその目に見えない「アニマ / アニムス」を擬人化し、ポートレートという手法を用いて、滅びゆく美しい部屋の中にある宝石の様な魂の鱗片を作品群『Anima/Animus』の中に収めた。限定版写真集の販売は12月21日(火)13時より店頭・オンラインにて予約受付を開始します。またアイドルユニット「電影と少年CQ」のメンバーであるルアンほか被写体となったアーティストによるイベントも実施予定。ふたつの展覧会は、3階MEMではバーチャルとリアルのあわいに揺らぐ美しさを探り、地下NADiff Galleryでは死や無意識の世界と生や意識の世界の間に揺らめく美しい存在を写し出した、対照を成すような展覧会。作家の最新作をご覧いただける両展示をお見逃しなく。■展示情報須藤絢乃「Anima / Animus」2022年1月7日(金)~1月30日(日)会場:NADiff a/p/a/r/t 地下1階 NADiff Gallery入場費:無料須藤絢乃展「VITA MACHINICALIS」2022年1月7日(金)~1月30日(日)会場:NADiff a/p/a/r/t 地下1階 NADiff Gallery3階 MEM<販売詳細>【展示作品】2022年1月7日(金)よりNADiff a/p/a/r/t店頭と「OIL by 美術手帖」で販売開始。【須藤絢乃『Anima / Animus』スペシャルボックス(限定10部)】2021年12月21日(火)13時よりNADiff a/p/a/r/t店頭と「OIL by 美術手帖」にて予約受付開始。※会期中はNADiff a/p/a/r/t限定販売となります。※限定版写真集とは内容や仕様が異なる普及版写真集の販売もNADiff a/p/a/r/t店頭とNADiff onlineにて。詳細: by 美術手帖: <EVENT1(トーク&漫才)>氷野清史郎(薔薇貴族薔薇学園生徒会長)&泉深薫(イミテーションフラワーアーティスト)+須藤絢乃2022年1月15日(土)19:30-20:30(開場19:20)会場:NADiff a/p/a/r/t参加費:会場2,750円(税込)※定員20名、アーカイブ配信1,650円(税込)<EVENT2(トーク&朗読)>ルアン(電影と少年CQ)× 須藤絢乃2022年1月29日(土)19:30-20:30(開場19:20)会場:NADiff a/p/a/r/t参加費:会場2,200円(税込)※定員20名、アーカイブ配信1,650円(税込)チケット販売:2021年12月27日(月)19:00~
2021年12月21日俳優・須藤蓮と『ジョゼと虎と魚たち』の渡辺あやによる完全自主制作映画『逆光』が、12月18日(土)ユーロスペースにて公開されることが決定。11月11日より開催の台北金馬映画祭への正式出品も決定した。本作は、『ジョゼと虎と魚たち』「カーネーション」の渡辺さんが脚本を担当し、須藤さんが初監督・主演を務めた、三島由紀夫を媒介とした青年たちの愛憎のラブストーリー。2人が宣伝・配給も自ら行い、7月からロケ地・広島県尾道市より上映を開始し、広島県内4館、京都府1館で約2000人を動員。シネマ尾道では、初週歴代1位の動員数を記録した。今回正式出品が決定した台北金馬映画祭は、1962年に台湾映画の普及を目的とした金馬賞に遡り、現在は「世界中の映画を通して芸術と文化の相互理解を深める」というテーマで開催されており、過去には大島渚監督、黒沢清監督、岩井俊二監督、是枝裕和監督などの作品が上映。近年では、藤井道人監督の『ヤクザと家族 The Family』が上映されている。『逆光』は12月18日(土)ユーロスペースにて公開、2022年1月7日(金)よりアップリンク吉祥寺ほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)■関連作品:逆光 2021年7月17日より尾道先行公開、全国にて順次公開©2021『逆光』FILM
2021年10月04日子どもは出産予定日に元気に生まれてきて、当たり前に元気に育つものだと思っていました。でも予想外に早産になり、生まれてきた子は低出生体重児だった私が、入院中に大変だったと感じたエピソードを紹介します。 低出生体重児で生まれた息子私が息子を産んだのは妊娠33週でした。おなかが張る感覚と共に痛みがきて、張り止めの点滴も効かず帝王切開であっという間に出産となりました。生まれた子の体重は1,750gで低出生体重児。すぐにNICU(新生児集中治療室)に入り、いろいろな検査や処置がおこなわれ、たくさんの管が繋がった状態の息子に会ったときは不安で仕方がありませんでした。 検査の結果、大きな障害などはないものの呼吸が不安定なことを知り、ますます不安な気持ちが大きくなったことを覚えています。NICUでの入院中はもちろん、この先の生活に支障が出ないのか、何もかもが不安な私たちに先生も看護師さんたちもとても親身になって現在の呼吸状態や体重の増加についてさまざまな説明をしてくれました。 息子が入院中の面会帝王切開で出産した私は、産婦人科での約2週間の入院生活を終えて退院しましたが、息子はNICUに入院していたため、帰省先の実家から毎日会いに行きました。息子の入院する病院は実家からそう遠くはなかったのですが、やはり産後の回復しきっていない体には知らず知らず負担がかかっていたように思います。 午前10時ごろ面会に行き、帰宅するころにはぐったりしていました。それでも毎日のように面会に行けたのは、愛しのわが子に会えてうれしい気持ちや今日も元気でいる姿を見られて安心できたからです。大変だと思う反面、会えたときはやはり幸せな気持ちでいっぱいになりました。 出るの? 出ないの?な母乳事情NICUに入ってすぐは、息子にはたくさんの管がつながっており、直接母乳を飲ませることはできませんでした。しかし出生後すぐの赤ちゃんに母乳は重要だからと、搾乳の方法を習い、搾っては届けるという方法で息子に母乳を飲ませていました。これが不器用な私にはかなり大変でした。手はべたべたになるし量もあまり出ないし……。毎回少し落ち込みながら搾乳し、NICUの看護師さんに渡すときは「少なくてすみません」が口癖になっていました。 そしてようやく生後6週目ごろ、直接母乳を飲ませられるようになったもののあまりうまく飲ませられず、結局は母乳をやめてしまいました。母乳をやめたことに負い目を感じたこともありましたが、育児用ミルクは飲んだ量を管理できるという利点もありました。 早産になり、帝王切開を経て出産を経験し、さらに息子が低出生体重児でNICUに入院したりと、母子共に大変だなと感じることのオンパレードでした。しかし過ぎてみると周りの人たちのサポートをたくさん受けて乗り越えられたと思います。子を産み育てることは誰しも簡単なことではないですが、それをわが子や周りの人たちのおかげで学べたことは幸いなことでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2021年09月08日イミダゾールジペプチドとは株式会社JIMOSの通販化粧品ブランド「MACCHIA LABEL (マキアレイベル)」は、元気の源として注目されているイミダゾールジペプチドを配合したサプリメント「イミダチア」を開発、2021年7月1日(木)より発売を開始する。「イミダゾールジペプチド」とは、動物、特に鳥類の骨格筋に多く含まれているもので、渡り鳥が不眠不休で何千キロも飛び続ける力の源となっている。そのイミダゾールジペプチドを高濃度に配合したサプリメントだ。また女性の若々しさをサポートするビタミンCとビタミンE、さらに体内環境を整える独自開発の乳酸菌を加え、女性の美容・健康を1本のスティックで補うことが出来る。女性を元気に、美しくサプリメントは、スティックタイプの顆粒でカシスの味に仕上げている。水なしでもそのまま飲むことができるよう、顆粒の大きさや美味しさ、そして忙しい女性の日常に取り入れられる手軽さにこだわって作られている。同ブランドは無添加で成分や香り、色、使い心地にもこだわり、肌本来の力を高める商品の開発を続けている。購入はマキアレイベルの公式サイトで取り扱っている。(画像はプレスリリースより)【参考】※MACCHIA LABEL公式サイト
2021年06月12日実写版『るろうに剣心』シリーズが『るろうに剣心 最終章 The Final』『るろうに剣心 最終章 The Beginning』をもってついに完結する。これを記念してシネマカフェではキャスト陣のリレーインタビューを敢行! シリーズ完結への思い、いまだから言える“あの”話、主演の佐藤健に言いたいor聞きたいこと、さらにアンケートで寄せられた読者からの質問にも回答してもらう。第3回は、剣心の頼れる相棒・相楽左之助役の青木崇高!役作りのスタートは肉体からのアプローチ――足掛け10年にわたって左之助という役と向き合ってきました。ここまで長く役と付き合うことはなかなかない経験だと思いますが、映画『るろうに剣心』シリーズ、そして左之助という役柄は青木さんにとってどういう経験であり存在だったのでしょう?本当に特別だと思いますね。こんな凄いものが詰まったとんでもないプロジェクトに出会えるっていうのは、どんな仕事のジャンルにおいても、幸せだと思うんですよね。自分のキャリアにおいて、とんでもなく大きな意味を成すと思いますし、喜びですよね。幸せだと思っています。もちろん、結果として“10年”になっている訳であって、パート1の時はここまで見据えている訳ではなかったです。ここまでの作品が続いたのは、現場はもちろんですが、関係者のおかげであったり、公開された後も、多くの人に支えられたからだと思います。本当にそう感じますね。――左之助役は基本的にテンションが高めで、フィジカルで勝負するキャラクターですが、毎回、役に入る際のスイッチとなるルーティンであったり、続けてきたことなどはありましたか?パート1の撮影前は、パンチの出し方からアクションの練習を始めました。そこから少しずつキャラクターをつかんでいったんです。僕のそれまでの作品では、資料を集めたり、分析したりと、“心”から作ることが多かったんですけど、左之助に関しては、自分で動いて、動いて、動いて…その中でキャラクターを作っていく、肉体からのアプローチでキャラクターを作っていきました。だから、何年経ってもその動きを繰り返せば、キャラクターや精神が蘇ってくるというのを感じました。もちろん衣装や髪型もそうですし、スタッフの顔や神谷道場のセットを見てもそうです。だからキャラクターに戻れるかどうかという不安はなかったですね。――パート1のアクションの対戦相手は、元格闘家の須藤元気さんでしたが、パンチを習うところから始めたんですね?そうです。大丈夫かなって不安もありましたけど、いろんなアクションシーンで助けてもらって、なんとかキャラクターを成り立たせることができたかなと思います。大友(啓史)監督とパート1を携えてロスに行った時の現地のお客さんの反応がすごく面白くて。各キャラクターが出るたびに拍手したり口笛を吹いたりしてくれて、左之助のキャラクターもすごくウケていたので、もし続編やるなら、海外の人ももっと楽しめるようにと意識もしていました。“陽”のキャラクターで明るく照らす――過去作で左之助が「お前の傷を治すのは俺の役目じゃない」というセリフを言った際、海外の観客が「よく言った!」という感じでメチャクチャ盛り上がったという話を大友監督がおっしゃっていました。原作も含め、国内・海外を問わず人気の高いキャラクターですね。(登場人物たちは)暗い過去を背負っているじゃないですか。“陰”のキャラクターが多い中で、左之助は数少ない“陽”のキャラクターなので、そこは明るく照らさないといけないなと思っていました。もちろん彼は単純なヤツじゃない。思いやりのある明るさを持っているっていうのは物語の中でも必要なんじゃないかなと思います。保育園の先生から手紙をもらったことがあるんですが、不登校だった子どもが大好きな左之助を見たことによって、学校に来るようになったというのを知りました。自分自身、こういう声をもらえるっていうことに感動しましたし、左之助やこの映画にはそんなパワーがあるんだなってとても嬉しくなりました。老若男女、国内外を問わず通じるような、憎めない気持ちのいいキャラクターがあるとするなら、それを探っていたと思いますね。――読者からの質問ですが、佐之助以外に演じてみたかったキャラクターはいますか? オーディションの時点に立ち戻って「好きな役を選んでいいですよ」と言われたら…?自分的にはやっぱり左之助しか考えられないですけど…僕、切れ味のいい刀は振ってないんですよ(※左之助が拳以外で使う刀は巨大な“斬馬刀”)。だから真剣の殺陣ができるなら誰でもいいからやりたいなっていうのはありますね。吉川晃司さんが演じた刃衛は、しびれるほどかっこよかったなと思います。「俺がやっても…」っていうのはありますけど(笑)、剣心を相手に一度ちゃんと切れる刀抜いてみたいですね。――シリーズを通して一番大変だったシーンは、どの作品のどのシーンでしたか?結構どれも大変でしたので一番を挙げるのはなかなか難しいんですけど「(撮影を)朝までやった」とか「昼までやった」とかありましたね。本当にどの戦いも大変だったんですけど、毎回アドレナリンがドバドバ出てるって感じですね。脳内のアドレナリンがなかったら、撮影が成り立たなかったんじゃないかというくらいアドレナリンに助けられてました。アクション撮影後は、自分の体をさすりながら「お前、よう頑張った」「ようもった!」と労っていました。アクションにおいて、心にブレーキをかけてる映像って本人が一番わかっちゃうんでやりたくないんですよ。だから多少のケガなら仕方ないと覚悟を決めてやっていました。しかしどれもハードでしたね…。全てのアクションが終わって、メイクさんたちに体中の血のりを落としてもらっている時は涙が止まらなかったですね。全部終わったんだっていうのを体と心で感じましたね。左之助にひと言「お前も相当強いぞ!」――そんな左之助の、今回の最終章における魅力、見どころについて、ネタばれがない範囲でお願いします!喧嘩屋という彼のキャラクターだと思うんですけど、拳にこだわっている以上、(刀での戦いに)ついていけないところがあるのかもしれない。けど、だからこそ見える彼の精神性というか…。剣心が「ただいま」と戻ってくる場所はやっぱり神谷道場だし、剣心だけでなく、薫、弥彦、恵にとってそういう場所が大切だと思いました。そこを守ろうとするキャラクターの強さが見どころじゃないかなと思いますね。「つれねぇこと言うんじゃねーよ」とか「水臭いじゃねーか」といった言葉は、左之助のキャラクターをよく表しているんじゃないかなと思いますね。――作品としては今回で最終章となりますが、左之助に対して青木さんから何かひと言いただけますか?本当に素敵な人だと思います。やっぱり剣心と出会ったことで、攻める強さだけでなく、守る強さも知ることができたんじゃないかなと思いますね。その強さに関しては、お前も相当強いぞ!っていう思いはありますね。けど少しは防御も学べと(笑)。いつまでも恵(蒼井優)に治してもらってるだけじゃなくて。――シリーズが終了してしまうこと、左之助にさよならすることに対しての寂しさみたいなのはありますか?他の作品で感じるような寂しさはないですね。それより続いたことが奇跡に近いと思うので、その感謝や喜びとかが勝ってますね。10年も経ったわけで、個人的な感覚では当時のアルバムみたいなのものになってる部分もあるんですよ。ロケやキャストやスタッフさんとの思い出とかもありますし。作品を観たら、何度でも反芻できて個人的に楽しめるところはあると思います。「また続編を…」と話が来ても、同じことを思うんじゃないですかね。「こんな作品に出会えるなんてお前、幸せだぞ」「やるしかねーだろ!」って。そう言い聞かせると思います。それだけ自分にとって特別な作品だっていうことです。――改めて『るろうに剣心』チームというのはどういう存在でしょうか?クレイジーでファンキーで、本当に楽しい最高な仲間たちの集団だと思います。いろんなものが逸脱した…(笑)。ぶつかり合える喜びがある、本気な人たちっていう感じですね。――座長・佐藤健に今だから言いたいこと、聞きたいことがあればお願いします。いろんな現場を主演として背負ってると思うんですけど、ずっとクールに佇んでいるんですよ。それはとても大変なことだし、ストレスやプレッシャーも感じると思います。「ちゃんとバカやってる?」って聞きたいです。(text:Naoki Kurozu)■関連作品:るろうに剣心最終章 The Final 2021年4月23日より全国にて公開© 和月伸宏/ 集英社 ©2020 映画「るろうに剣心 最終章 The Final」製作委員会るろうに剣心最終章 The Beginning 2021年6月4日より全国にて公開© 和月伸宏/ 集英社 ©2020 映画「るろうに剣心 最終章 The Beginning」製作委員会
2021年05月07日《元気ですかー!早く私も元気を取り戻して 皆さんの前で大声で 1・2・3・ダァーッ!を早く出来るようにします。もっと元気になって 猪木を発信してきますんで よろしく!》3月7日、Twitterにこうつづったのは元プロレスラーのアントニオ猪木(78)だ。同時に「元気になっていきますから」と話す病床からのメッセージ動画もアップした猪木。いま、100万人に数人と呼ばれる難病「心アミロイドーシス」と闘っている。「この病はアミロイドという物質が心臓の心筋細胞間質に溜まることで、心機能が落ちて十分な血液を全身に送ることが難しくなってしまうというもの。重症化すれば呼吸困難を引き起こすだけでなく、発症10年ほどで死に至ることも少なくないのだそうです」(スポーツ紙記者)今月1日、YouTubeチャンネル『アントニオ猪木「最後の闘魂」』に動画をアップした猪木。動画は、リハビリの様子を収めたもの。ファンからは容体を心配する声も上がっていた。■「己を燃えさせて生きる、そんな“生き様”を届けたいと思うんです」そんななか、7日にTwitterを更新した猪木。周囲の不安を吹き飛ばす内容だったため、“もっと元気になる”と意気込んだツイートは投稿から20時間ほどで3.5万もの“いいね”が。さらにメッセージ動画は、85.3万もの再生回数を記録するなど大きな反響を呼んでいる。そして、ネットでは猪木へのエールが相次いでいる。《声が聞けて嬉しいです私たちファンはどんなに時間がかかっても待ってます!!復活のダーをみんなでやりたいですね》《猪木さんの姿を見て自分も、まだまだ負けられないと思いました猪木さんありがとうございます!》《猪木さん、頑張ってください!!ファン皆んなで元気を送ります!!》昨年10月、本誌の取材に対し「年を取ろうが、体が弱くなろうが、己を燃えさせて生きる、そんな“生き様”を届けたいと思うんです」と語っていた猪木。その生き様を、まだまだ見せつけてくれそうだ。
2021年03月08日映像作家の須藤カンジ氏が歌手・Anonymouzのミュージックビデオ「Eyes」を手掛け、7日に公開した。須藤氏は、数々のアーティストのMVやCM制作で国内外の賞を獲得しており、日本国際映画祭2020でも優秀賞を受賞した今注目の映像作家。今回タッグを組んだAnonymouzは2019年3月にYouTubeで活動を始めた謎の女性ボーカリストでJ-POPの英語詞カバー動画が話題になり、チャンネル自体の総再生回数は1,000万回超え、2020年4月にリリースしたオリジナル作品1st EP『No NAME』はiTunes オルタナティブチャート1位、総合アルバムチャートでも1位を獲得している。今回の撮影では「Xperia 5 II」が使用されたが、スマートフォンとは思えない映画のような映像に仕上がり、須藤氏は「実はスマホのカメラ機能には、そこまで期待していませんでした。しかし実際に使用してみると、撮影した瞬間から映像の美しさを感じ取ることができ、期待を上回る表現力にとても驚きました」と語る。また「Eyes」は、1日から放映中のソニー「Xperia 5 II」のCMソングにも選ばれており、インディーズで活動するアーティストがCMソングに起用されたことで話題に。Anonymouzは、「今回このような心温まる美しいCMに、自分の声を乗せて頂けることが本当に嬉しく思います。一人でも多くの方が、大切な人との大切な時間を、このCMを見て思い出してもらえたら嬉しいです」と喜びのコメントを寄せた。
2020年11月09日世界各地の美術館で作品を発表しているテキスタイルデザインスタジオNUNO(ヌノ)のディレクター須藤玲子は、茨城県近代美術館で開催される展覧会『6つの個展』に参加をし、その代表作のひとつである《扇の舞》の国内初の展示を行います。今回の展示では新たな試みとして、京都を拠点に活動をするアート/デザインユニットSoftpad(ソフトパッド)とのコラボレーションによる音響演出を加えた空間体験を提供します。須藤の日本国内での大型作品の発表は、2018年に国立新美術館で開催された《こいのぼりなう!》以来となります。須藤玲子《扇の舞》2017 ジョン F ケネディ舞台芸術センターでの展示風景Photo:Margot SchulmanSoftpadがサウンドデザインを手掛ける《扇の舞》新ヴァージョン須藤玲子がテキスタイルでつくられた巨大な扇が空間を埋め尽くす大型インスタレーション作品《扇の舞》を最初に発表したのは、2017年にワシントンDCのJ. F. ケネディ舞台芸術センター(The John F. Kennedy Center for the Performing Arts)で開催された大統領生誕100周年を記念する展示でのことです。そのダイナミックな空間表現と多彩で豊かなテキスタイルの表情が大きな反響を呼んだ本作は、その後今年前半にスタートしたイギリスの美術館コンプトンバーニーでの展示を経て、本展へと発展を遂げてきました。本展の展示デザイン (C)Tashiro Masafumi Design Room国内初となる今回の《扇の舞》では、204の布製の扇が展示室の床から天井を覆うよう配され、動きのある色彩のリズムとあわせて、波が押し寄せてくるような大きなうねり、流れが感じられる構成となっています。空間デザインはこれまでタッグを組んできたフランスの建築家アドリアン・ガルデールのアイデアをベースにしながら、今回は須藤自身が会場となる美術館に足を運び、そこでの空間体験を踏まえてNUNOのメンバーである上野和広と共に構成しました。また《扇の舞》日本版での初の試みとしてSoftpadによる波をテーマにした音響表現を加え、テキスタイルと音が有機的に響き合う新たな鑑賞体験の創出にチャレンジをしています。この試みはコロナ禍において作品がデジタルで鑑賞されることが日常となった今、リアルな空間展示の可能性を追求するものです。日本文化の多義性を表現する青い扇作品のモチーフである扇は平安時代の日本で考案され、その「すえひろがり」の形状から日本では祝い事に欠かせないかたちです。扇は古くから「あおぐ」という本来の機能に留まらず、狂言では杯に、落語では蕎麦を啜る箸へと姿を変え、お茶席では自らの膝の前に置くことで結界を表すなど様々な役割を担ってきました。須藤はそんな扇を日本文化の多義性を象徴するものとして作品にとりあげ、同じく古くから日本の暮らしを彩ってきた「青」で表現をしています。1890年に来日したラフカディオ・ハーンは後に日本の印象について次のように述べています。「青い屋根の下の家も小さく青い暖簾を下げた店も小さく、青いキモノを来ている人々も小さい。」日本は紛れもなく青い国だったのです。扇に使用されているNUNOのテキスタイル《ティギー》2003扇に使用されているNUNOのテキスタイル《ラメ・ぼたん雪》2017Photo:Masayuki Hayashi扇に使用されているNUNOのテキスタイル《スイング四角》2008Photo:Masayuki Hayashi伝統と最新テクノロジーをつなぐNUNOの仕事扇に使用されているテキスタイルはNUNOのアーカイブから厳選されたもので、そのひとつひとつに須藤が永年にわたり取り組んできた実験的で意欲的な布づくりの成果が表れています。日本各地の優れたテキスタイルの生産者とコラボレーションを重ね、伝統的な技術に深い理解を示しながら、最新のテクノロジーや現在進行系のデザインの世界を縦横無尽に行き来する須藤のクリエイションは、テキスタイルの概念を大きく拡張してきました。今回の作品制作に向けた布を青く染める工程ひとつをとっても、徳島のBUAISOUによる本藍染から岡山のジーンズ産地でのインディゴ染、最新の熱転写まで、新旧の様々な手法を柔軟に取り入れるスタイルを貫いています。徳島の工房に依頼をした本藍染の工程 写真提供 BUAISOU当初、今回の展示はイギリスで発表した作品をそのまま巡回させる予定でしたが、コロナウィルスの流行拡大によるイギリスでの展示スケジュール変更の影響により、一時は作品が間に合わず出品が危ぶまれる事態に陥りました。そんなコロナ禍の中で須藤は短期間での新たな作品制作を決意し、今回の展示が実現しました。そこにはこの困難な状況下にあって、同時代を生きる人々に作品を通じて何かを感じて欲しいという須藤の思いが込められています。展覧会名:6つの個展2020会場:茨城県近代美術館会期:2020年11月3日(火/祝)~12月20日(日)茨城にゆかりのある現役作家を紹介する「6つの個展」。第三段となる今回はデジタル化が進む時代にあって、物質的な素材と向き合い創作活動を行う作家6名を個展形式で紹介します。須藤玲子はその出身が茨城県石岡市であることから選出されています。*本展では新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,【日時指定WEB整理券】を導入しています。*展覧会の詳細・最新情報は以下をご参照ください。須藤玲子アーティスト・トーク:11月3日(火/祝)14:00 - 15:00 (事前予約制)作品や制作エピソードについて作家自身が語るアーティスト・トーク。詳細は以下をご参照ください。須藤玲子 Photo Tamura Kosuke須藤 玲子 / Reiko Sudo茨城県生まれ。武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科テキスタイル研究室助手を経て、株式会社「布」の設立に参加。現在取締役デザインディレクター。英国UCA芸術大学より名誉修士号授与。2019年より東京造形大学名誉教授。2008年より良品計画のファブリック企画開発、鶴岡織物工業協同組合、株式会社アズのデザインアドバイスを手掛ける。2016年無印良品アドバイザリーボードに就任。毎日デザイン賞、ロスコー賞、JID部門賞等受賞。日本の伝統的な染織技術から先端技術までを駆使し、新しいテキスタイルづくりをおこなう。作品は国内外で高い評価を得ており、ニューヨーク近代美術館、メトロポリタン美術館、ボストン美術館、ヴィクトリア&アルバート博物館、東京国立近代美術館工芸館等に永久保存されている。2018年に国立新美術館にて個展「こいのぼりなう!」、2019年に香港のCHAT(Centre for Heritage. Arts and Textile)にてSudo Reiko: Making NUNO Textiles を開催。同展は2021年春にロンドンのジャパン・ハウスに巡回予定。代表作にマンダリンオリエンタル東京、東京アメリカンクラブのテキスタイルデザインがある。www.nuno.comソフトパッド / Softpad京都を中心に活動するアート/デザインユニット(クリエイティブメンバー:粟津一郎、上芝智裕、奥村輝康、竹内 創、泊 博雅、外山 央、南 琢也)インスタレーション、パフォーマンス、サウンド、デザイン分野などジャンルを超えながらそれぞれのメディアの境界線と接点を探る表現活動を行う。扇の舞 サウンドデザイン:南 琢也、外山 央、粟津一郎企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月27日2020年10月9日、俳優の須藤理彩さんがInstagramを更新。この日、夫であり、ロックユニット『BOOM BOOM SATELLITES』(ブンブンサテライツ)の川島道行さんの命日を迎え、「会いたいな」と想いをつづりました。川島さんは、2016年10月9日に、脳腫瘍のため逝去しています。 View this post on Instagram A post shared by ichico (@ichico_smile) on Oct 8, 2020 at 1:12pm PDT川島の命日。川島が旅立って4年。会いたいなぁ〜何してんのかな〜未だ、この笑顔に助けられてます。。。ichico_smileーより引用須藤さんは、2020年8月24日の川島さんの誕生日には「Happy Birthday、papa!完全無欠のロックンローラー!」とお祝いの言葉を投稿。 View this post on Instagram 51thーーーー!!!! Happy Birthday、papa! 完全無欠のロックンローラー✨ A post shared by ichico (@ichico_smile) on Aug 23, 2020 at 8:02am PDT須藤さんは毎年、川島さんの誕生日と命日には、愛のこもったメッセージを欠かさず贈っています。須藤さんの投稿に、ファンからはさまざまな声が寄せられました。・切実な想いに涙しました。きっと空からみんなを見守ってくれていると思います。・毎年、須藤さんの変わらぬ想いに号泣だよ。・私の夫も数年前に旅立ちました。「会いたいな、声が聞きたいな」っていつも思います。 残された家族の思いは何年経っても変わらない。川島さんは、須藤さんからの変わらぬ愛や、多くのファンからの声を天国で受け取っていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年10月10日子どもは出産予定日に元気に生まれてきて、当たり前に元気に育つものだと思っていました。でも予想外に早産になり、生まれてきた子は低出生体重児だった私が、入院中に大変だったと感じたエピソードを紹介します。 低出生体重児で生まれた息子私が息子を産んだのは妊娠33週でした。おなかが張る感覚と共に痛みがきて、張り止めの点滴も効かず帝王切開であっという間に出産となりました。生まれた子の体重は1,750gで低出生体重児。すぐにNICU(新生児集中治療室)に入り、いろいろな検査や処置がおこなわれ、たくさんの管が繋がった状態の息子に会ったときは不安で仕方がありませんでした。 検査の結果、大きな障害などはないものの呼吸が不安定なことを知り、ますます不安な気持ちが大きくなったことを覚えています。NICUでの入院中はもちろん、この先の生活に支障が出ないのか、何もかもが不安な私たちに先生も看護師さんたちもとても親身になって現在の呼吸状態や体重の増加についてさまざまな説明をしてくれました。 息子が入院中の面会帝王切開で出産した私は、産婦人科での約2週間の入院生活を終えて退院しましたが、息子はNICUに入院していたため、帰省先の実家から毎日会いに行きました。息子の入院する病院は実家からそう遠くはなかったのですが、やはり産後の回復しきっていない体には知らず知らず負担がかかっていたように思います。 午前10時ごろ面会に行き、帰宅するころにはぐったりしていました。それでも毎日のように面会に行けたのは、愛しのわが子に会えてうれしい気持ちや今日も元気でいる姿を見られて安心できたからです。大変だと思う反面、会えたときはやはり幸せな気持ちでいっぱいになりました。 出るの? 出ないの?な母乳事情NICUに入ってすぐは、息子にはたくさんの管がつながっており、直接母乳を飲ませることはできませんでした。しかし出生後すぐの赤ちゃんに母乳は重要だからと、搾乳の方法を習い、搾っては届けるという方法で息子に母乳を飲ませていました。これが不器用な私にはかなり大変でした。手はべたべたになるし量もあまり出ないし……。毎回少し落ち込みながら搾乳し、NICUの看護師さんに渡すときは「少なくてすみません」が口癖になっていました。 そしてようやく生後6週目ごろ、直接母乳を飲ませられるようになったもののあまりうまく飲ませられず、結局は母乳をやめてしまいました。母乳をやめたことに負い目を感じたこともありましたが、育児用ミルクは飲んだ量を管理できるという利点もありました。 早産になり、帝王切開を経て出産を経験し、さらに息子が低出生体重児でNICUに入院したりと、母子共に大変だなと感じることのオンパレードでした。しかし過ぎてみると周りの人たちのサポートをたくさん受けて乗り越えられたと思います。子を産み育てることは誰しも簡単なことではないですが、それをわが子や周りの人たちのおかげで学べたことは幸いなことでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2020年09月22日去年の末、還暦を過ぎた父ががんの手術を受けた。食道をぜんぶ切除した上で胃の一部を引っ張ってきて食道の代わりにする、という人体切断マジックのような大手術だったから、いま父の体には食道と胃の半分がない。退院後、見舞いにきてくれた父の知人は、15キロほど痩せた父の姿を見て一瞬明らかにぎょっとした顔をし、しばらく言葉を探したあとで「早く元気になってくださいね」と言った。父はかすれた声でなにか返そうとしたのだけど、「無理にしゃべらないで大丈夫ですから」というその人の声が重なり、黙ってしまった。無理にもなにも、手術で傷がついた声帯ではその音量がフルボリュームなんですよ、というのを私から言おうか迷ったが、そんなことを言ったら余計に「それはおつらいですね」みたいな顔をされてしまう気がした。父は黙り、私はその横で所在なくテレビの囲碁番組を見ていた。■なんでそっちが泣くんだよ退院したばかりのころ、父に「食道ないのってどんな感じ?」と聞いたとき、「食道がないのは自分ではよくわかんないんだけど、頭ないなって感じはする」と言われたのが妙に印象に残っている。あーわかる、と答えて「なんでわかるのよ」と母に笑われたのだけど、私も数年前、胸の手術を受けたときに同じようなことを感じたのだ。左胸に5センチほどの腫瘍があり、放っておくと悪性化する可能性があるので胸を切って腫瘍を取り除きます──と医師に告げられたとおりの説明をすると、当時付き合っていた恋人は、ファミレスの向かいの席で急に泣き出した。「胸を切るんだ?」と言われ、乳房ごと摘出するわけではないけれど傷とかはできると思う、と伝えると、「つらいな」と手を握られた。手術を終えた半年後、私の胸にはまた別のしこりができた。もともと医師には、何度か再発する可能性が高いこと、繰り返すうちに悪性化するケースが多いということを聞いていた。検診に行き、しばらく様子を見ましょうねという結論が出た帰り道にそれをLINEで恋人に伝えると、電話がかかってきた。彼は思いつめたような声で「またか……」と言い、「どうしてシホばっかりそんな目に遭うんだ、お願いだから早く健康になってくれよ」と泣いた。なんでそっちが泣くんだよ、というのが、そのときの率直な気持ちだった。父にとってはわからないが、私があの言葉に感じた内臓が浮くような居心地の悪さは、「頭ないなって感じ」にとても近かったんじゃないか、と思う。目の前の相手にとつぜん“健康”という見えない白線を引かれ、あなたはその外側にいますよ、轢かれる前に早くホームに戻ってください、と注意を受けたようなばつの悪い気分だった。■外に出たくないのだ、元気がないのだから話は変わるけれど、私は毎年、梅雨がくると決まって人の視線が怖くなる。10代のうちはそれを治さなくてはと思い悩んでいたのだけど、最近はもう、“そういうもの”と開き直るようになった。人と対面する仕事は梅雨に極力入れないようにするし、飲み会の誘いもほぼすべて「ちょっと忙しくて……」で断る。まったく忙しくなんかないのだが、1日12時間くらい眠らないと眠気が消えないので、基本的にずっと寝ている。そんな話をすると、決まって「えっ、早く病院行ったほうがいいよ」と言ってくれる人がいる。ありがたいなと思いつつ「いや、“そういうもの”なんだよ」と言うと、絶対に怪訝な顔をされる。もちろん、それで仕事や友人関係にあまりにも支障が出るようになったら病院に行くつもりだけれど、いまの私は特にそれで困っていないから(仕事をセーブしているので収入はかなり減るけれど、“そういうもの”なので)、まあいいや、となる。申し訳ないけれど、間違っても「外出たほうがいいよ」などと言わないでほしい、と思う。出たくないのだ、元気がないのだから。めちゃくちゃなことを言っていると思われたかもしれないが、私にとって “元気がない”のはそのくらい自然なことだし、もっと乱暴なことを言うと、“元気がない”くらいが自分にとってのちょうどいい健康なのだ、と思っているふしがある。もちろん、元気はないよりあったほうがいいよ、と言う人のことは否定したくないのだけれど、私の場合は、人に「元気になってね」と言われると、なんとなくソワソワする。ありがとう、でも、元気じゃなくても社会に存在させてくださいよ、私はこれでも健康なんですよ、と思ってしまう。■“病気”は絶対的な悪、なのか?すこし前、自分が漠然と抱えていたそんな気持ちに寄り添ってくれるような本に出会った。『やさしくなりたい』という、“ままならない身体”をテーマにした個人発行のZINEだ。先天的な病気や心身の不調など、身体になんらかの不安を抱え込んでいる人たちの寄稿やインタビューを集めた1冊で、発行者の野地洋介さん自身も心臓発作で緊急入院するという経験をしている。この本に、医師・稲葉俊郎さんへのインタビューが収録されているのだけれど、インタビューの中にとても印象的な一節があった。“健康とは、100人いれば100通り異なる状態。絶対的な定義は不可能だとぼくは思っています。しかし医者も患者さんも、病気のないまっさらな状態を「健康」としてゴールに置き、物語を組み立てている。その裏には、病気とは絶対的な悪であり、もし見つかれば速やかに取り除かなければならないという前提があります。(中略)例えば、先天性下肢欠損症という生まれつき足のない疾患を例にします。この図式に当てはめると、子どもは一生悪いものとして自分のからだを背負って生きていくことになりますが、そんな認識のなかで生きていくことはかなり辛いものです。人生の価値や意味を外部の人が決めていいのでしょうか。”――『やさしくなりたい』編:野地洋介 より引用稲葉さんは、“その子にはその子だけの健康の形がある”と言う。このインタビューを読んで最初に頭をよぎったのは、10代のときに引きこもりになり、いまでもうつと付き合いながら仕事をしている同世代の友人のことだった。彼女は幸い、相性のいい医師に出会ってカウンセリングや服薬を続けているのだけれど、彼女のお母さんは通院を始める前の子どもの姿を見ているからなのか、“元気だったとき”を治療のゴールに捉えているふしがあるそうだ。「元気だった10代前半のときなんて自我もなにもなかったんだよ、カウンセリング受けるようになってからが私なんだけどなあ」と友人は言う。その気持ちはとてもよくわかるし、私にとっても、いまだにしこりのある胸や梅雨に元気がなくなる心、その他のいろいろなままならなさを抱えた身体こそが私なのだ、といまは思う。■自分だけのビート、と思いたい最後にもうひとつ、大好きな本の話をする。絲山秋子さんの『ダーティ・ワーク』という小説の中に、『worried about you』という短編がある。ギタリストをしている熊井という女性が主人公で、彼女はある日、嫌々受けた健康診断で心疾患の疑いがあると告げられる。死につながるような病気だったら、と不安を抱えながら再検査を受けた彼女は、医師に「これは異常っていうほどの異常じゃないですねえ」と言われ、心電図を見せられる。そして、“「これはね」医師は嬉しそうに言った。「異常じゃなくて、あなたの心臓に固有なリズムのようなものですよ」「固有なリズム……」「くだいて言うと、癖みたいなもの。あなたの心臓の癖なんです」”――『ダーティ・ワーク』絲山秋子,集英社 より引用そう告げられ、熊井はつい笑ってしまうのだ。物語は、“それは、悪い結果ではなかった。彼女は誰も知らない自分だけのビートを手に入れた。”というフレーズで終わる。原稿を書くために久しぶりにこの小説を読み返して、“自分だけのビート”という言葉に思わず私までうれしくなり、笑ってしまった。自分の身体のままならなさをこんなふうに捉えられたら、どれほどいいだろう、と思った。ちょっと格好よすぎて私にはまだ真似できないけれど。父にきのう「まだ頭ないなって感じる?」と聞くと、「もうこれはたぶんずっとないな」と返信がきた。父は最近、食道がないなりに上手に酒を飲むコツがわかってきたらしい。いいのかよ、とも思うけれど、それは私や家族が決めることではたぶんない。父なりに、彼の身体との付き合い方を、彼なりの“健康”を、探っていってくれたらいい。
2020年06月27日仲よくなった友達とは短い間の付き合いでも情が湧くものです。それが10週間も一緒に暮らしている相手なら、別れる時のさびしさは大きいことでしょう。別れの瞬間、猫が犬にとった行動に涙コリン・ミンナードさんの家で飼っているスタッフォードシャー・ブル・テリアが子犬を産みました。元気な子犬たちは次々と里親が決まり、最後に残ったオス犬『エルビス』も、新しい家族のもとに引き取られる日が迫ってきます。するとコリンさんの愛猫『チェリオ』が、エルビスに最後のお別れをするように近付いてきて…。元気で暮らすのよ。まるでそういうかのように、エルビスに顔をすり寄せるチェリオ。エルビスとの別れを惜しんでいるのでしょう。海外メディア『FOX NEWS』によると、チェリオはエルビスがこの世に誕生してから10週間、ずっと姉のように面倒を見てきたのだとか。エルビスもそんなチェリオが大好きで、2匹はいつも家の中で追いかけっこをし、抱き合って昼寝をするほど仲よしだったそうです。別れはさびしいものですが、エルビスは自分を愛してくれた猫のお姉さんのことをずっと忘れることはないでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年06月22日