「旬の野菜」について知りたいことや今話題の「旬の野菜」についての記事をチェック! (1/10)
5月19日、プロの料理家のおいしいレシピが集まる料理メディアのNadia(ナディア)で活躍する野菜ソムリエ・さやさんの新刊『TJMOOK 365日 旬の野菜をとびきりおいしく食べる!さやのレシピ』が発売された。さやさんは2歳と4歳の2人の娘を育てる母であり、「野菜をラクしておいしく」をモットーに、簡単に作れて心と身体が健康になる野菜レシピをSNSで紹介。Instagramのフォロワー数は35万人を超える。冷蔵庫に余った野菜も迷わず使い切れる健康や美容のため、積極的に摂らなければならないのが野菜である。しかし、実践できている人は少なく、野菜が苦手な人もいる。ワンパターンのサラダばかりでは飽きてくるだろう。ただ、調理法やちょっとした工夫次第で、驚くほど手軽においしく食べられるのが野菜なのである。新刊では、春夏秋冬、旬の野菜を主役にしたレシピを季節ごとに紹介。食材ごとにまとまっているので、何を作ろうか悩んだときに探しやすくて便利だ。冷蔵庫に余った野菜も迷わず使い切れるレシピで、それぞれの野菜の「選び方」や「保存方法」、「下ごしらえのコツ」まで丁寧に紹介されている。『TJMOOK 365日 旬の野菜をとびきりおいしく食べる!さやのレシピ』定価: 1,595円(税込)発売日: 2025年5月19日出版社: 宝島社(プレスリリースより引用)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年05月29日冷蔵庫の中をきれいにしているつもりでも、いつの間にか汚れが蓄積していることは多いでしょう。なかでも『野菜室』は、野菜の皮や土が溜まりやすく、「あれ、こんなに汚れてた?」と驚くことも珍しくありません。そこで本記事では、簡単な掃除術を多数発信している、しま(shima_kurashi__)さんのInstagramから、野菜室を清潔に保つ簡単な方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しま | 30秒でわかる 超かんたん掃除(@shima_kurashi__)がシェアした投稿 野菜室を掃除するポイントは『順番と道具』野菜室には想像以上に汚れが溜まりがちですが、正しい手順で掃除すれば、手間なく清潔さを保てます。しまさんが紹介している、効率的な掃除のやり方を見ていきましょう。掃除の手順まず、冷蔵庫の野菜室の中身をすべて取り出し、大きなゴミを手で取り除きます。野菜室のケース類は可能なら取り外し、中性洗剤でしっかり洗います。広さのあるお風呂場で洗うと、引き出し全体をすみずみまできれいにできるでしょう。洗った後は、しっかりと水気を拭き取ってから庫内に戻してください。本体側は、アルカリ電解水を使って拭き掃除します。特に汚れやすいのが、パッキンの隙間です。綿棒にアルカリ電解水を吹きかけて、細かい部分までしっかり掃除しましょう。整理整頓には『ガゼットバッグ』が便利!掃除してきれいになった野菜室に、食材を戻します。この時に便利なのが、100円ショップのセリアなどで購入できる『ガゼットバッグ』(税込110円)です。ガゼットバッグはマチ付きで自立するのが特徴。複数使えば野菜を仕分けしやすいうえに、庫内のスペースを無駄なく使えます。また、土や皮などの汚れが庫内に溜まりにくくなるメリットも。どの食材が入っているか見えやすいので、食材の買い忘れ防止にも効果的です。野菜室の清潔さを保つためには、定期的なお手入れが欠かせません。本記事で紹介した、整理整頓のテクニックとあわせて、日々の習慣として取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月25日5月12日、野菜料理研究家のカノウユミコ氏による新刊『野菜をおいしく:四季彩ごはん、めしあがれ』が株式会社食べもの通信社から発売された。価格は1980円(税込)である。同社は心と体と社会の健康を高めることを使命とし、書籍や月刊『食べもの通信』などを企画、編集、制作、発行。新刊は『食べもの通信』で連載中の「野菜をおいしく」を一冊にまとめたもので、野菜が中心の主菜、副菜、スープ、スイーツのレシピが掲載されている。今までに見たことがない野菜料理たちカノウユミコ氏は、ベジタリアン料理、精進料理を研究。家庭で簡単に楽しめる野菜料理教室を主宰し、『野菜の力を引き出す! カノウユミコのこの野菜でどど~んと一品レシピ』(NHK出版)など多数の著書がある。月刊『食べもの通信』では「野菜をおいしく」を連載している。野菜を活かすレシピを紹介する料理本は少なくないが、新刊では大胆にして斬新、「ニンジンの丸焼きナッツソース」「タマネギと押し麦の甘辛煮」「トマトの水ようかん」など、今までに見たことがない野菜料理がずらりと並んでいる。春夏秋冬、それぞれの季節を旬の野菜で彩るレシピ集である。書名: 『野菜をおいしく:四季彩ごはん、めしあがれ』著者: カノウユミコ(野菜料理研究家)定価: 本体1,800円+税A5判/128ページISBN:978-4-7726-7723-3(プレスリリースより引用)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年05月22日日頃の食事に欠かせない野菜。手軽に野菜の栄養を摂取できる野菜ジュースは、冷蔵庫にストックしている人もいるでしょう。『野菜生活』を販売しているカゴメ株式会社(以下、カゴメ)は、自社のウェブサイトで気になるアレンジドリンクを紹介しています。そのレシピとは『カラフルベジオレ』。野菜ジュースが好きな人はもちろん、野菜が苦手な人にもおすすめです。『カラフルベジオレ』の作り方『カラフルベジオレ』に使うのは、牛乳と『野菜生活』だけ!この2つ混ぜると、いつもと違ったおいしさを楽しめるようです。材料(1人分)野菜生活100オリジナル720ml100ml牛乳50mlカゴメ株式会社ーより引用まず、牛乳をコップに注ぎ、お好みの『野菜生活』を加えましょう。『野菜生活』と牛乳の割合は2:1がおすすめとのことですが、筆者は牛乳が好きなので、牛乳を多めに入れてみました。あとは、軽くかき混ぜれば完成です!牛乳を加えることで優しい色味になりました。『野菜生活』の『オリジナル』『ベリーサラダ』『アップルサラダ』で作り、飲み比べしてみました。カラフルな見た目で、食欲をそそられる人もいるのではないでしょうか。実際に飲んでみると、どのフレーバーも酸味と牛乳の風味がベストマッチ!野菜ジュース特有の酸味が牛乳のまろやかさに包まれ、野菜が苦手な子供でも飲みやすいでしょう。筆者は特に、リンゴのフルーツ感と牛乳の組み合わせがバッチリな『アップルサラダ』が気に入りました。混ぜるだけであっという間にできるので、試してみる価値ありです。風呂上がりの1杯に取り入れてみてはいかがでしょうか![文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年05月21日旬の野菜には、特有の甘さや、みずみずしさ、柔らかさがありますよね。おいしく食べられるので、筆者もなるべく旬を意識した野菜選びをしています。本記事では、春が旬の野菜である、スナップエンドウと新タマネギを使った簡単な副菜レシピを紹介!そのレシピとは、味の素株式会社のウェブサイトに掲載中の『スナップエンドウと新玉ねぎの香味マヨ焼き』です。『スナップエンドウと新玉ねぎの香味マヨ焼き』材料はこちら。材料は4つのみなので、そろえやすそうなのも嬉しいポイントですね。材料(2人分)スナップえんどう100g新玉ねぎ1/2個A「Cook Do 香味ペースト」6cm(4g)A「ピュアセレクト マヨネーズ」大さじ2【味の素パーク】ーより引用それでは作っていきます!まずはスナップエンドウの下処理をしましょう。スジ取りの方法はとても簡単です。まず、スナップエンドウの先端部分をポキッと折ってつまみます。そのままスジに沿って真っ直ぐ引っ張ります。下まで到達したら上下の向きを変え、今度はガクをポキッと折りましょう。あとは、先程と同様に、スジに沿って真っ直ぐ引っ張るだけです。ぐるっと一周、スジが取れればOK!スーッと取れると気持ちがいいですよ。スジ取りの工程は子供と一緒にやるのも楽しそうです。次は新タマネギの準備です。くし形に切り、耐熱容器2つに分けて入れ、ふんわりとラップをしてから600Wの電子レンジで約1分ずつ加熱します。加熱時間は電子レンジのワット数などによって変わるので、様子を見ながら調節してくださいね。加熱している間に、『A』を混ぜておきます。新タマネギの加熱が終わったらスナップエンドウをのせ、その上に混ぜ合わせた『A』をまんべんなくかけてのばします。オーブントースターで、焼き色が付くまで4分ほど焼いたらでき上がりです!スナップエンドウはシャキシャキ、新タマネギはみずみずしく、どちらも甘みがたっぷり。濃厚でコクのある香味マヨとの相性はバツグンです!作っている時は「こんなにたくさんの量のスナップエンドウ、食べられるかな…?」と思っていたのですが、おいしすぎてあっという間に完食。野菜が得意でない筆者の家族も「これなら食べやすい!香味マヨがおいしいなあ~」といいながら食べていました。野菜のおいしさを引き立ててくれる香味マヨは、アスパラガスやブロッコリーなどにも合いそうな気がします。いろいろなアレンジ料理に使ってみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年05月13日ほのかな甘みとシャキッとした歯応えが心地良い「アスパラガス」。特に春から夏にかけて旬を迎えるアスパラガスは、みずみずしさと甘みがグンと増します。この季節を逃さず味わいたいですね。そこで今回は、アスパラガスの食感を存分に楽しめるレシピ8選をご紹介!いずれも15分以内で作れるスピードメニューです。和・洋・中のアレンジをそろえているので、その日の気分や献立に合わせて選んでみてくださいね。■【ご飯がもりもり進む】豚肉のアスパラ巻きニンニクとしょうゆがしっかり効いた味付けで、ごはんがどんどん進む一品。辛いものが苦手な方は、コチュジャンの代わりに少量の味噌を加えるのもおすすめ。アスパラガスのシャキッとした食感がアクセントになり、食べごたえもバッチリです!■【お弁当のおかずにも】アスパラガスが主役のレシピ7選アスパラのチーズ焼き材料を器に入れてトースターにお任せ! わずか2ステップで完成するお手軽レシピです。火を使わずに調理できるので、ほかの作業と並行してラクに仕上げられます。7〜8分焼いてもまだ固ければ、アルミホイルをかぶせて蒸し焼きにしましょう。グリーンアスパラとベーコンのカレーソテーカレー風味が食欲をそそる、アスパラガスとベーコンのソテー。お弁当のおかずにもぴったりです。アスパラガスはピーラーで硬い皮とハカマを除き、斜め薄切りに。ベーコンの塩気を考慮して、仕上げの塩は控えめにしましょう。アスパラガスの中華炒めニンニクと顆粒チキンスープの素を使う、手軽な中華風炒め。10分で作れるので「あと1品ほしい」というときにも重宝します。彩りが良く、お弁当のすき間おかずにも最適です。グリーンアスパラの卵ソースアスパラガスのグリーンと卵ソースのイエローが鮮やかで、食卓をパッと明るくしてくれる一皿。アスパラガスは塩を加えた熱湯でサッと茹でることで、よりきれいな緑色に仕上がります。アスパラ青のり炒め青のりの香りがふわっと広がり、食欲をそそる炒め物。アスパラガスのシャキシャキ感とエビのプリプリ感が絶妙にマッチします。エビはしっかり背ワタを取ってから調理してくださいね。アスパラとシイタケのおかか炒め旬のアスパラガスと旨味たっぷりのシイタケを一緒に炒め、仕上げにかつお節で風味をプラス。シイタケの軸まで使えば、無駄がないうえに食べごたえもアップします。シンプルながら深い味わいで、忙しい日の副菜にもおすすめです。サンマとアスパラの卵炒め缶詰のサンマを使い、ウナギ蒲焼きのタレで味付けをする簡単おかずです。すでに火が通っているサンマを使うので、調理もスピーディー。先に溶き卵を焼いておけば、あとは具材を合わせるだけで失敗知らずです。■ハカマや皮を取り除いて、より繊細な口当たりにアスパラガスは、穂先がキュッと締まったものが新鮮な証。太めでしっかりとしたものを選べば、シャキシャキ感も楽しめます。また、アスパラガスは調理前に、根元から2cmほどの硬い皮やハカマを取り除くのがおすすめ。口当たりが良くなり、食べやすさがアップします。ご紹介したレシピを参考に、旬のアスパラガスを堪能してみてくださいね。
2025年05月13日ゴマのような風味と、ピリリとした苦味が特徴の「ルッコラ」。パスタやピザの仕上げに添えられることが多く、イタリアン料理では定番の野菜です。晩春から初夏に旬を迎えるルッコラは、今が食べどき!そこで今回は、ルッコラを使ったレシピ10選をお届けします。サラダをはじめ、炒め物や和え物といった意外なアレンジもご紹介。普段使いできるお手軽レシピがそろっていますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。■【人気No.1】ルッコラのサラダ苦味のあるルッコラは、レタスと合わせることで食べやすくなります。手作りドレッシングは酢とオリーブオイルをベースにしたシンプルな味で、粉チーズとの相性も抜群。ミニトマトやナッツをトッピングしてもおしゃれですね。■【食卓が華やかに】ルッコラの<サラダ>レシピ4選生ハムとルッコラのサラダベストコンビの生ハムとルッコラに、バジルが爽やかに香るサラダ。パスタの付け合わせにもぴったりです。ドレッシングの材料は、最初に混ぜ合わせるのではなく、サラダに振りかけてから全体を混ぜ合わせましょう。鮭とルッコラのサラダルッコラ・玉ネギに、ほぐした鮭を盛り合わせ、甘酢で味付けをする一品。仕上げに散らすスライスアーモンドは、フライパンで煎ると香ばしさがアップし、食感のアクセントにもなります。緑と赤のコントラストが美しく、食卓がパッと明るくなりますよ。ルッコラと玉ネギのサラダ混ぜ合わせた調味料に玉ネギとルッコラを和えるだけのスピードレシピです。「あと1品」に困ったときは、ぜひお試しを! 玉ネギは、塩をからめてしんなりするまで置いてから使うのがコツ。こうすることで辛味が抜けて食べやすくなりますよ。豚しゃぶサラダほろ苦いルッコラは、甘く味付けした豚肉によく合います。おいしく仕上げるコツは、豚肉の水気をしっかり取り除いてから調味料と和えること。豚肉は茹でた後、ザルにあげて、おたまの背で軽く押して水気を切りましょう。■【加熱してもおいしい】ルッコラを使った<おかず・主食>レシピ5選とにかく簡単! ルッコラの炒め物エビをニンニクと一緒に炒めたら、ルッコラを加えて出来上がりの超簡単レシピです。エビは炒める前に、殻と背ワタを取り除く下処理をしておきます。ルッコラはすぐに火が通るので、手早く炒めて塩コショウで味を調えましょう。ボンゴレビアンコ白ワインで酒蒸ししたアサリをたっぷり使う人気のパスタ。苦味のあるルッコラが全体の味を引き締めます。パスタは表示の時間より1分短く茹でて、固めに仕上げるのがポイント。また、パスタの茹で汁は後の工程で使用するので、お玉1杯分を残しておきましょう。生ハムとルッコラのサラダピザ市販品のピザクラストを使う、お手軽メニューです。生ハムの塩気とチーズのコクに、ルッコラの苦味が絶妙にマッチ! そこにトマトの果肉感と松の実の風味が加わり、大満足のおいしさです。簡単ランチやワインのおともに最適。ルッコラオムレツ卵にルッコラ、ミニトマト、ソーセージを加えて焼き上げる、イタリアン風のオムレツです。朝食としてパンと一緒に楽しむのもアリ。卵をフライパンに流し入れたら、底を絶えずかき混ぜることで、フワッと半熟に仕上がります。ルッコラのおかか和えルッコラは、実は和風の味付けとも相性抜群。熱湯でサッと茹でたルッコラに、かつお節・しょうゆ・ごま油を加えて和えればOKです。歯応えを残すため、茹で時間は短めにしてすぐ引き上げましょう。■特有の苦味は加熱することで和らぐルッコラはレストランの料理で見かける印象がありますが、市販のサラダミックスにも入っていることが多い、意外と身近な食材です。特有のほろ苦さは加熱することで和らぐため、苦味が気になる方は炒め物やパスタから試すのがおすすめ。彩り豊かなルッコラをぜひ食卓に取り入れてみてくださいね。
2025年05月12日春が旬のグリーンピースを主食にしたレシピを9選ご紹介します。グリーンピースはえんどう豆が熟す前に収穫したもので、良質なタンパク質や野菜のなかでトップクラスと言われるほどビタミンB1の含有量が高い野菜です。そんなグリーンピースで作る混ぜご飯や炊き込みご飯、パスタで春の食卓を彩ってみませんか?【ホクホクで甘い】グリンピースご飯グリーンピースを下茹でなしで生のまま炊き込む簡単レシピです。甘みと香りがギュッと凝縮されて味わい深いご飯に仕上がります。味付けは少量の塩のみなので、主菜を選ばないのも良いところ。クリームコロッケやハンバーグなどの洋食、天ぷらや焼き魚などと組み合わせてみませんか? 余った場合、冷凍保存すれば2週間程度日持ちしますよ。■子どもにも人気! グリーンピースの【主食】レシピ5選・豆ご飯のおにぎりごはんにグリーンピースを混ぜると、鮮やかな緑色が映えてお弁当が一気に春らしくなりますよ。レシピでは水煮を使っていますが旬の時期なら生のグリーンピースが断然おすすめ。ほっくり甘く、子どもも食べやすいです。・グリンピースの3色丼鮮やかな丼は目でも楽しめるのが魅力。グリーンピースはさやから出して塩をまぶし、2~3分茹でたらそのまま粗熱を取るのがポイント。しわにならずふっくら仕上がりますよ。コロンと丸いフォルムで、野菜が苦手な子どもパクパク食べてくれそうですね。・鶏とグリンピースの混ぜご飯和風だしで炊き込んだご飯に、鶏もも肉とグリーンピースをさっくり混ぜます。鶏もも肉を茹でた鍋でグリーンピースを茹でるため、洗い物の手間が減るうえ、旨みを余さず堪能できるメリットも。針しょうがをトッピングしてもおいしいですよ。 ・春野菜たっぷり炊き込みご飯グリーンピースとタケノコを使う、春にぴったりな炊き込みご飯。新ゴボウで作れば、さらに香り高く仕上がりますよ。ツナの風味がしっかり効いているので、調味料は控えめでも十分。グリーンピースは食感と色が映えるよう、ご飯が炊き上がったら加えましょう。・洋風豆ご飯バターやコンソメでピラフ風に味付けする、洋風の炊き込みご飯です。グリーンピースを一緒に炊くと色が悪くなってしまうので、ご飯が炊けるまでお湯に浸しておきましょう。皮がプリッと弾ける食感をお楽しみください。■ワインが進む! グリーンピースの【パスタ・カレー】レシピ3選・グリンピースのスパゲティー潰したグリーンピースをソース代わりにすると風味豊かな味わいを堪能できます。淡い緑色がきれいで、テーブルが華やかになるのも良いですね。難しそうに見えますが、粉チーズがあれば作れるので、おもてなしにもおすすめです。・グリンピースペンネ蒸し煮にしたグリーンピースはふっくらやわらかく、プリッとしたエビと相性抜群です。グリーンピースをフォークで潰すとペンネがからみやすくなりますよ。ニンニクや粉チーズの香りもグリーンピースの風味を引き立ててくれます。・ジャガイモとグリンピースのカレー野菜たっぷりのカレーにグリーンピースをプラス。ジャガイモとグリーンピースのゆで汁で煮るため、全体に甘みが行き渡り大人にも子どもにも好まれる一皿になりますよ。肉や魚を使わないのでヘルシーなのも魅力ですね。■グリーンピースを付け合わせ以外でも食べてみて! 付け合わせやスープの具材に使われることが多いグリーンピースですが、実は主食にも大活躍。特に旬のグリーンピースはやわらかく甘みが強いため、缶や水煮とはひと味違うおいしさです。茹で時間は2~3分と短く、手間もかからないので今年の春はグリーンピースのレシピに挑戦してみてくださいね。
2025年04月15日周南市野菜メニューコンクール受賞者の下条 優芽さんが、野菜ソムリエの西川満希子さんと一緒に実際に作りました山口県周南市では、こどもたちにたくさんの野菜を食べてもらおうと2007年(平成19年)より毎年市内の小学6年生を対象に「野菜メニューコンクール」を開催しています。令和6年度も「家族と一緒に食べたい!いちおし野菜メニュー」のレシピ募集を行い、市内の小学校26校の児童から943作品の応募がありました。この度、応募作品の中から優秀賞を受賞した下条 優芽さんが、考案メニュー「やさいチップスサラダ」を、コンクールの審査員で野菜ソムリエ上級プロの西川満希子さんと一緒に作りました。西川さんは、「色々な野菜で活用でき、よく噛むという視点から秀逸でした。みんなが楽しめるメニューです。」とコメントされていました。この様子は令和7年3月の1か月間、CCSシティーケーブル周南のトークバラエティ番組「ズッキーニ」で放送されます。受賞者の下条 優芽さんと野菜ソムリエの西川満希子さん「やさいチップスサラダ」の作り方材料(2人分)にんじん 20gごぼう 20gれんこん 30gかぼちゃ 1/8個レタス 4枚ミニトマト 78gアボカド 50g油 30mL塩 少々作り方① 野菜をうすく切る。切った野菜をふく。② にんじん、ごぼう、れんこん、かぼちゃは素揚げする。③ レタスを手でちぎり、皿に盛り付ける。④ ②の野菜がカリカリになったら、盛り付ける。塩を少しかける。⑤ トマトとアボカドを盛りつけて、完成。アレンジ方法(西川さん)味付けは、カレーパウダー、お茶漬けの素、コンソメ、粉チーズなどでアレンジもできますね。お料理をして良かったこと野菜を食べない妹や弟が、やさいチップスにすると食べてくれたこと野菜をうすく切る。油がはねちゃうのでしっかり水気をふきましょう。カリカリになるまで油で揚げる。できあがり西川さんが下条さんにインタビュー●メニューはどうやって考えたの?(下条さん)夏休みの宿題で取り組みました。野菜が好きではない妹や弟のために考えました。スーパーで野菜チップスをみて、食べたらおいしかったので、それをヒントにしてサラダを作ってみました。最初はレンジで作ってみたらベチャベチャになったので、お母さんに相談しながら作りなおしました。●普段から料理はするの?(下条さん)お母さんが忙しい時とかに、朝ごはんに卵焼きを作ります。巻いて作ります。●野菜は何が好き?(下条さん)れんこんとピーマン(西川さん)れんこんのヤサイコトバは「発展」、ピーマンは「明るい未来」発展して明るい未来がきたらいいよね♪優芽ちゃん、いいですね!※西川さんは、花にある花言葉のような野菜言葉の「ヤサイコトバ」作家としても活動しています。●将来の夢は?(下条さん)薬剤師(西川さん)食べることも体の健康だからね。勉強も頑張ってるんだね。野菜メニューコンクールの審査について令和6年度の野菜メニューコンクールは、生活協同組合コープやまぐち、株式会社ヤクルト山陽、株式会社丸久、山口県農業協同組合、ゆめタウン新南陽店、ゆめタウン徳山店、山口県漁業協同組合周南統括支店、株式会社シマヤ、フジ新南陽店、道の駅ソレーネ周南、大塚製薬株式会社、徳山歯科医師会、周南市母子保健推進協議会、周南市食生活改善推進協議会、周南市地産地消推進協議会、周南ちるちあネット、山口県栄養士会、周南市保育協会、周南公立大学(順不同)の企業や団体、学校給食センター栄養士、周南市教育委員会から選出された審査員により審査されました。審査及び副賞の提供、受賞作品の普及啓発についてご協力をいただいております。審査の様子賞状授与優秀賞受賞作品の学校給食提供について優秀賞受賞作品のメニューの中から給食賞に選ばれた作品は、令和7年度の周南市内の小・中学校の学校給食の献立として提供する予定です。令和6年度野菜メニューコンクール応募状況と入賞作品食べた人が笑顔になれるアイデアあふれるメニューをたくさんご応募いただきました。下条さんの考案したレシピ他、優秀賞受賞作品はこちらをご覧ください。 お問い合わせ先周南市役所健康づくり推進課山口県周南市児玉町1−1Tel:0834-22-8553 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月13日主に東京や埼玉などで栽培されている「のらぼう菜」という春野菜を知っていますか?「甘みがあって食べやすい!」と人気が広まり、育てやすいので家庭菜園している方も多いです。そこで今回は、「のらぼう菜」について解説したのち、おすすめの食べ方をご紹介します。旬の春野菜を使って、食卓に春を呼び込みましょう!■のらぼう菜って? どうやって食べるの?のらぼう菜はアブラナ科の葉物野菜であり、菜の花の仲間です。古くから東京・神奈川・埼玉を中心に栽培されてきました。どこでも育つくらい生命力が強く、ビタミンやミネラルも豊富。江戸時代の大飢饉では多くの人の命を救ったと伝えられています。菜の花と見た目がよく似ていますが、苦みやえぐみが少なく、柔らかくて甘みがあるのが特徴。お子様でも食べやすいです。調理の際は加熱して食べるのがおすすめ。くせがないのでサッと茹でてお浸しや和え物にするほか、油と相性が良いので、炒め物や天ぷらにしてもおいしいです。どんな味つけにも合い、さまざまな料理に取り入れることができますよ。■のらぼう菜のおいしさを引き出す! からし和えの作り方葉物野菜の風味をダイレクトに味わうには、からし和えが最適! レシピは菜の花を使っていますが、のらぼう菜でもおいしいです。だしの旨味がジュワ~、からしの辛みがツン、最後にのらぼう菜のほのかな甘みが広がりますよ。■のらぼう菜でも美味! <菜の花>の絶品レシピ4選菜の花だけでなく、のらぼう菜、春菊、ホウレン草など葉物野菜全般でおいしく食べられます。・菜の花のゴマ和えほろ苦い風味のある葉物野菜は甘じょっぱいゴマ和えにするとバランスが良く、箸休めにぴったりです。食感を残すために、サッと茹でる程度でOK。ちくわで旨味をプラスすると、より食が進みますよ。・菜の花のニンニク炒め蒸し焼きにすると味がグンと濃厚になり、茎までふっくらと食べやすくなります。こちらはニンニクで風味をプラス。シンプルながらも素材のおいしさを堪能できる一品です。・菜の花のペペロンチーノニンニクや赤唐辛子でペペロンチーノ風に仕上がれば、お酒と相性抜群! 焼き色がつくまでしっかり炒めるのがポイント。ほろ苦い風味に香ばしさが加わり、春のおつまみにぴったりです。・菜の花のタラマヨ和え葉物類の苦みが苦手な方もタラコマヨネーズで和えれば、食べやすさUP! 茎のシャキシャキ食感、タラコのプチプチ食感もたまりません。彩りも春らしく、ご飯のおともはもちろん、パンにはさんで食べるのもアリです。春野菜は寒い冬を耐え抜いて旬を迎えるため、栄養をたっぷり蓄えています。「のらぼう菜」なら、特有の苦みが少なく、一度食べると、そのみずみずしさの虜に!また、主に関東地方で栽培されてきましたが、最近では近畿・九州地方にも栽培エリアが拡大。とはいえ、収穫してから日持ちしないため、スーパーにはあまり出回っていません。農産物直売所などで購入可能です。見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。
2025年03月07日「水菜が並び始めると冬本番」という言葉があるほど、水菜は寒い時期に味が良くなる野菜です。まさに今が旬の水菜はぜひ生で味わいたいですね。そこで今回は、水菜のサラダレシピ7選をご紹介します。和洋中アレンジのほか、フルーツ入りのサラダなど、バリエーション豊富です。水菜のサッパリとした後味は、こってり系主菜のおともにぴったり! バランスの取れた献立づくりの参考にしてみてください。■寒い日でも食べやすい「ホットサラダ」の作り方ザーサイを使う中華風サラダ。豆腐も入れるためヘルシーです。アツアツのゴマ油をかけることで水菜がしんなりとし、食べやすさがアップします。さらに、油と一緒に食べることで脂溶性の栄養素の吸収率が上がるメリットも!■日替わりのアレンジを楽しもう! 水菜のサラダレシピ6選シャキシャキ水菜サラダ水菜のシャキシャキ感と、炒めたチリメンジャコのカリカリの組み合わせがたまらない一品。香ばしく焼いた油揚げも加わって旨味たっぷりです。新玉ネギの代わりに普通の玉ネギを使うときは、塩で軽くもんでから水洗いすると辛みが取れてまろやかになります。・水菜とツナのサラダ味付けは塩、黒コショウとシンプルですが、ツナの旨味で奥深い味わいに。レモンをギューッと搾って、サッパリと仕上げましょう。紫玉ネギの色味で彩りもバッチリな一品です。・水菜と長芋のサラダ 水菜の歯ごたえや長芋のねばり、カリカリのクルトンなど、一度に多彩な食感が楽しめるサラダです。レモン汁入りのドレッシングが野菜によくからみ、食欲がそそられます。長芋は少し山を作るように盛り付けると、立体感が出て見栄えが良いですよ。・お豆のデリ風サラダミックスビーンズを散りばめるオシャレなサラダ。粒マスタード入りの風味豊かなドレッシングでいただきます。レンコンや生ハムも入れるため、デパ地下惣菜のような豪華な見た目に。記念日やイベントなどのパーティーシーンにもおすすめです。・水菜のサラダ水菜に梨を合わせるのは珍しく感じますが、実はポピュラーな組み合わせ。みずみずしくさっぱりとした味わいで、レモンベースのドレッシングとよく合います。パリパリに焼いた油揚げで食感にアクセントを加えましょう。・シャキシャキ水菜のサラダリンゴとグレープフルーツを合わせるフルーティーな一品です。リンゴは皮ごと使うと、料理の彩りが格段にアップします。炒ったクルミを散らすアレンジをしても◎。その日の気分に合わせて、お好みのドレッシングで堪能しましょう。水菜は栄養バランス抜群の野菜で、サラダにするとその栄養素を効率よく摂取できます。特に、抗酸化力に優れたβ-カロテンは脂溶性なので、油が入っているドレッシングをかけると吸収率アップが期待できますよ。レシピを参考にお好みのアレンジで作ってみてくださいね!
2025年02月20日「ブロッコリー、野菜室に入れていませんか!?」そんな言葉をXアカウントに投稿したのは、ブロッコリーなどの野菜を栽培している、有限会社安井ファーム(@yasuifarm)。ブロッコリーの正しい保存方法について発信すると、「初めて知った」という声が上がりました。ブロッコリーのベストな保存方法は?冷蔵庫で保存する時に、ブロッコリーを野菜室に入れている人は多いのではないでしょうか。しかし、同社によると野菜室は温度が少し高いため、ブロッコリーに関しては鮮度が落ちやすいのだとか。ブロッコリーは『アイラップ』などのポリ袋に入れて、チルド室で保存するのがベストだといいます!野菜室では1週間ほどで色が変わってきてしまいますが、チルド室なら2週間程度は日持ちするとのこと。投稿には、このような声が上がっていました。・知らなかった!勉強になります。・まさに今、野菜室に入れたところだった…。チルド室に入れます!・えええ!今までずっと野菜室に入れてました。なおチルド室がなかったり、入らなかったりする場合は、冷蔵室でいいそうです。最新の冷蔵庫など、機種によっては野菜室でも鮮度を保つことができるため、お使いの冷蔵庫を確認しておきましょう。せっかくブロッコリーを買ったなら、できる限り新鮮な状態で保存したいものですよね。「まさに今、ブロッコリーが野菜室にある」という人は、チルド室に移動させてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月27日新刊『間違いだらけの「野菜」の食べ方』発売11月19日、野菜をたくさん食べるアイデアや、栄養素を活かす調理法などを紹介している新刊『間違いだらけの「野菜」の食べ方』が青春出版社から発売された。同書は女子栄養大学栄養学部准教授で、栄養学、健康科学などが専門の林芙美氏が監修を担当。出版社は青春出版社であり、新書判、192ページ、定価は1,177円(税込)である。野菜が苦手な人でも食べられる工夫も今年8月、厚生労働省は「国民健康・栄養調査(令和4年)」を発表し、その中で野菜の摂取量が男女ともに減少していることがあらためて明らかになった。野菜は1日350g摂ることが推奨されているが、20歳以上の女性の場合、実際の摂取量は263.9gにすぎず、全く足りていない。量は足りていても、間違った食べ方により栄養を十分摂取できていないケースもある。新刊では、科学的かつ客観的に、野菜と果物の健康効果を掲載。1日350gの野菜を無理なくクリアするアイデア、栄養素を無駄なく摂取する方法について、わかりやすく解説する。また、野菜が苦手な人でも食べられるちょっとした工夫も紹介。野菜不足が引き起こすさまざまな不調などについても解説されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月26日葉物野菜やトマトなどのサラダに使う野菜は、足が早いものが多く、「サラダにしようと思った時には傷んでた」という経験がある人も多いでしょう。野菜はそれぞれに合った方法で適切に保管すると長持ちします。『三菱電機らく楽アシスト(@ME_RakuRaku)』のXアカウントでは、野菜ごとの保存テクニックを紹介しています。どのような方法なのか見ていきましょう。サラダを長持ちさせるコツ4選①葉物野菜→湿らせたペーパータオルで包んで、通気性の良い袋に入れる②トマト→ヘタの部分が下になる様におくと長持ち③セロリ→葉と茎を切り分けて別々に保存する④もやし→水を張ったタッパーに入れて、冷蔵庫で保存する(水は毎日変えましょう) #サラダ記念日 pic.twitter.com/TuzNY6l3H3 — 三菱電機らく楽アシスト (@ME_RakuRaku) July 6, 2024 葉物野菜の保管方法レタスや小松菜、ホウレンソウといった葉物野菜は、乾燥させないことが大切です。購入後の葉物野菜は、水で湿らせたペーパータオルで包んで、ビニール袋などに入れて保管しましょう。野菜室で保存しても構いませんが、葉物野菜の最適な保存温度は0~5℃といわれています。冷蔵室のスペースに余裕があれば、冷蔵室で保存するのがおすすめです。トマトの保管方法トマトは『ヘタの部分が下になるように』置いておくと長持ちします。トマトはヘタ側の果肉が硬いので、ヘタを下にすることで潰れにくくもなるのです。まだ青いトマトは追熟できるよう、ペーパータオルに包み『常温の冷暗所』で保存しましょう。赤いトマトは過度な追熟を避けるため、野菜室で保存します。ペーパータオルで包んでから、ジッパー付きの保存袋に入れて野菜室に入れましょう。セロリの保管方法セロリは『葉と茎を分けて』保存しましょう。太い茎と細い茎を切り分けたら、最後に葉を切り離します。水で湿らせたペーパータオルで葉と茎を分けて包み、それぞれ別のジッパー付き保存袋に入れましょう。保存袋に入れたセロリは、野菜室で『立てて』保存するのがポイントです。牛乳パックや縦長の保存容器を使うと、簡単に立てられます。モヤシの保管方法野菜の中でも傷むスピードが速いモヤシは、『水を張った保存容器』に入れておくと長持ちします。水の量の目安は『モヤシ全体が漬かるくらい』です。保存容器のふたを閉めて冷蔵庫に入れておき、水は毎日交換しましょう。野菜に合わせた保存方法を知っていれば、おいしさが長持ちし、食品ロスも防げます。日々の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日トマトやナス、オクラにゴーヤなど、夏はみずみずしい野菜が豊富です。また、イワシやアジなど、旬の魚もダイエットに効果的な食材です。ダイエット中の食事の「味は二の次」と諦めず、しっかり食べて痩せやすい体を作る低カロリー高タンパクの食材を組み合わせた献立を覚えておきましょう!今回は、旬の夏食材を使ったすべて500kcal以下の献立をご紹介します。野菜や魚、肉などをバランスよく食べておいしくて太りにくい献立で夏を乗り切りましょう!・夏の旬食材を使った500kcal以下の献立のポイントゴーヤやナス、トマト、枝豆にズッキーニなど栄養価が高い野菜が豊富な夏。野菜をたっぷり摂るのがポイント。また、魚はアジが旬を迎えます。この時期のアジは質が良く刺身で出回っているため、たたきにしてなめろうもオススメです。<覚えておくと役立つ主食のカロリー>・【お米】茶碗軽く1杯で150g(252kcal)、ダイエット中なら100g(168kcal)※お米にコンニャク原料食品(刻んだシラタキ等)を混ぜると満腹感もあり、カロリーダウン。玄米や発芽玄米にすると脂肪吸収が抑えられるといわれています。・【パン】バゲット(幅2cm)2枚で140kcal、全粒粉入りトースト(6枚切り)189kcal※全粒粉や玄米などはカロリーはそれほど変わりませんが、血糖値が上がりにくいという意味で太りにくい食品といえます。■厚揚げと蒸しナスの梅おろし和えの献立【1人分366kcalの献立です】食べ応えのある厚揚げに、レンジでチンしたナスを乗せた一品は、梅干入りの大根おろしでさっぱり食べられます。ダイエット中に食べたくなる揚げ物は、ゴーヤなどの単品野菜を唐揚げにし、満足感を得ましょう。■エビと枝豆のショウガ入りちらし寿司の献立【1人分398kcalの献立です】酢飯には、からだを温めるショウガとを入れ、代謝アップをはかります。また、良質なタンパク質と大豆イソフラボンを含む枝豆も一緒に入れて彩りよく仕上げましょう。副菜のナスのナムルはレンジを使い、カロリーオフ。■炒めて混ぜるだけ!麻婆茄子の献立【1人分292kcalの献立です】高カロリーな印象がある麻婆茄子。肉はヘルシーな鶏むね肉にし、ナスは、油通しせず電子レンジで加熱し、油の使用量をおさえます。調理法を変えると低カロリーの麻婆茄子が完成します。■火を使わず作れるダイエット献立4選・鯵のなめろう丼の献立【1人分457kcalの献立です】火を使わずパパッと作れるヘルシー丼。薬味をたっぷり入れて食べてください。副菜に、キュウリと玉ネギのさっぱりサラダを合わせた夏らしい献立です。・鶏肉とズッキーニのベジパスタの献立【1人分399kcalの献立です】ズッキーニを細く切り、パスタに見立てたメインディッシュは低カロリーなうえ低糖質。食べ応えもありますね。ズッキーニはビタミンBをはじめ、体の中の余分な水分を排出するカリウムや、免疫力アップに役立つカロテンなど栄養価が高い夏野菜です。ダイエット中の献立に上手に取り入れたい食材の一つです。・コンビーフのピーマンカップの献立【1人分278kcalの献立です】夏野菜のピーマンはビタミンCを豊富に含んでおり、熱によるビタミンCの損失も少ないのが特徴です。夏の紫外線でダメージを受けたお肌にも効果的です。コンビーフは高カロリーのイメージがありますが、低脂肪タイプのもを使うと良いでしょう。副菜には栄養価の高いズッキーニで作るトマト煮をチョイス。バゲットを添えて食べてください。・ナスのジャージャー素麺の献立【1人分358kcalの献立です】夏に出番が増える素麺ですが、ひき肉にたっぷり加えたナスで作る肉みそを乗せたジャージャー麺風に仕上げると飽きることなく食べられます。夏が旬のゴーヤを梅干しで和えた副菜は、ほろ苦さがクセになる一品です。夏が旬の食材は、その季節に特に必要となる栄養素をふんだんに蓄えています。毎日の献立作りに取り入れて、ダイエット中でも適切なエネルギーの範囲でしっかり食べましょう。
2024年08月25日8月はナスやトマトなどの夏野菜がおいしい季節です。しかし、量が多いと食べきれず、野菜室に入れっぱなしで時間が経ってしまったことはありませんか。その場合、野菜の劣化具合を確認するにはどうすればいいのでしょうか。東京都足立区にある人気の青果店『杉本青果店』の杉本晃章さんに聞きました。野菜の劣化具合を見た目で判断するのは…杉本さんに古い野菜の見分け方を聞いたところ、このような回答がありました。昔と比べて今の野菜は品種改良されて、長持ちするようになっています。特に皮が硬く丈夫になっているので、見た目で野菜が古くなっているのかを見分けるのは、一般の方だと難しいでしょう。では、夏野菜はどのくらいの期間でおいしさを失うのでしょうか。夏野菜に限らず、野菜は5~7日程度しかおいしい期間を保てません。皮は丈夫なので見た目は変わりませんが、中身が劣化します。ナスだと中が黒っぽくなり、キュウリは茶色っぽくなり、食感もパサパサになります。特にキュウリは、取れてから3日間ほどでキュウリの独特の香りがなくなってしまうのだとか。おいしく食べたいのならできるだけ早めに消費するのがおすすめです。また、野菜の皮がしなしなになるなど見た目が変わっていると、中身はより劣化している可能性があります。中が変色していたり、グズグズになっていたりしたら、食べるのは避けたほうがいいかもしれません。※写真はイメージ野菜は安い時に大量に買うことがありますが、保存期間が長いとせっかくのおいしい野菜が台無しになってしまいます。おいしく野菜を食べるためには『おいしい期間内』で食べられる量だけ買うのも、1つのポイントだといえますね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力杉本青果店
2024年08月21日おもてなしやバーベキュー、晩酌など、様々なシーンで活躍する「野菜スティック」。野菜を切るだけなので小腹が空いた時にももってこいの食べ方ですね。ディップソースにすこし工夫をすると、飽きることなく食べられるんですよ。 そこで今回は、切るだけで簡単に作れる野菜スティックのアイデアレシピを15選ご紹介。アレンジディップをはじめ、蒸し野菜、焼き野菜など幅広いラインアップ。野菜をたくさん食べて体の内側からキレイになりましょう!■大人気!【野菜スティック~豆乳マヨネーズ添え】豆乳とオリーブオイルで作る卵を使わないふわふわのヘルシーマヨネーズです。材料を入れてミキサーで5分で完成! 生野菜だけでなく、蒸し野菜や焼き野菜にも万能です。豆乳マヨネーズはグラタンやポテトサラダなど幅広く使えるんですよ。野菜スティック【みそベース:3選】・みそマヨディップみそとマヨネーズを混ぜるだけ、思い立ったらすぐできる「みそマヨ」ディップは、野菜が持つ素材の旨みを引き出します。これをベースにすりごまを入れたり、七味唐辛子を入れたりアレンジするのも◎・野菜のみそヨーグルトディップもろみみそや唐辛子みそなどで食べる野菜スティックは、ヘルシーで晩酌のお供に欠かせません。そんなみそに水切りしたヨーグルトを加えてクリーミー&ヘルシーに仕上げたディップソースはとってもまろやか。隠し味で加えたカラシがピリッとアクセントになっています。・ナッツみそ美肌に良い成分がたくさん詰まったアーモンドやクルミをフライパンで炒って刻んだら、みそ、ツナ、マヨネーズと和えて完成です。ナッツの香ばしさと食感が楽しいディップは、チコリやセロリなど少しクセのある野菜ともよく合います。野菜スティック【アレンジディップ:6選】・アボカドディップアボカドをマッシュして、レモン汁やマヨネーズで和え、塩コショウをしなじませます。隠し味にタバスコを加えると味にまとまりが出ますよ。野菜をはじめ肉や魚など様々な食材に合う万能ディップです。・ミルクポテトペーストラップをし、丸ごとチンしたジャガイモに、牛乳やツナ、ニンニクを入れてマッシュした食べごたのあるディップ。スティック野菜だけでなく、塩気の効いたクラッカーやバゲットと合わせても良いですね。・豆腐明太ディップマヨネーズの代わりに豆腐をつぶして作るヘルシーなディップです。豆腐と明太子があれば簡単に作れます。お好みの野菜やクラッカーにのせて食べてくださいね。・カッテージディップ爽やかな酸味があるカッテージチーズにユカリを入れた新しい味わいのヘルシーディップ。1人分100kcal以下なのでダイエット中の方も安心して食べられます。ユカリの香りが新鮮なディップソースです。・電子レンジでバーニャカウダ野菜をおいしく食べられるバーニャカウダソースが電子レンジで簡単に作れます。材料も、ニンニク、アンチョビ、オリーブオイル、生クリームの4つで作れます。おもてなしにも喜ばれる美味しくて簡単なレシピです。・フムス(ヒヨコ豆のディップ)ヒヨコ豆を潰して、オリーブオイルやピーナツペーストなど、植物性食品だけで作る中東や地中海の家庭料理「フムス」。クラッカーにつけてもおいしいですよ。蒸し・焼き野菜スティック【ディップ:5選】・熱々チーズディップクリームチーズとスイートチリソースがあれば簡単に材料2つでオリジナルのディップソースが完成します。BBQで野菜をおいしく食べるにはもってこいのレシピです。・マスカルポーネの明太ディップマスカルポーネチーズと明太子だけ、材料2つで作れるシンプルなディップです。マスカルポーネチーズのリッチな味わいが楽しめます。蒸した野菜やパン、パスタのアクセントと幅広く使えます。・蒸し野菜チーズソース粉チーズをたっぷり使ったチーズソースは蒸したブロッコリーやカリフラワーとよく合います。ビタミンAやCなど栄養をあますことなく摂取できます。・ゴマみそディップマヨネーズ、すり白ゴマ、 ショウガ、 砂糖、みそで作る濃厚なゴマみそディップは、温野菜だけでなく、生野菜にも合います。・焼き野菜のひき肉ディップディップにひき肉を入れることで、食べごたえ満点の一品に仕上がります。たくさんの野菜を用意すれば、これ一皿でも満足できるおかずが完成しますよ。今回ご紹介したディップソースで野菜をたくさん食べて体の内側からキレイになりましょう!生野菜だけでなく、蒸しや焼き野菜もおいしく食べられますよ。
2024年08月11日冷蔵庫にあまっている野菜の消費レシピとしても人気の『野菜炒め』。しかし、「なぜか自分で作るとべチャッとしちゃっておいしくない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。調理師免許を持ち、さまざまなレシピをInstagramに投稿しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんは、野菜炒めをおいしく作る方法を紹介しました。あるコツを押さえておくだけで、水っぽくならずシャキシャキに仕上がるのだそうです。野菜炒めを作る時の量は『フライパンの半分』が目安イソカカさんの投稿によると、野菜炒めをおいしく作るには、フライパンに入れる野菜の量が重要とのこと。ついつい、たくさん作ろうとフライパンいっぱいに野菜を入れてしまいがちですが、目安はフライパンの半分以下なのだそうです。野菜の量を調節することで、水っぽくならずシャキシャキっと仕上がるのだとか。投稿では、このコツを使った野菜炒めのレシピも紹介されていたので、ぜひ参考にしてみてください。秘伝のタレで作る野菜炒め材料(1人前)・あまり野菜…両手に山盛り1杯ぶん・ごま油…大さじ1【A】ショウガチューブ…23(生をすりおろし時は小さじ2分の1)【A】ニンニクチューブ…23(生をすりおろし時は小さじ2分の1)【A】醤油…大さじ1と3分の1【A】みりん…大さじ1紹介されたのは、冷蔵庫にあまっている野菜をイソカカさん考案の秘伝のタレで炒める野菜炒め。使っているのは、白菜、玉ねぎ4分の1、ニンジン4分の1、ニラ1本・パプリカ6分の1の5種類です。野菜の量は、こちらの画像のようにフライパン半分が目安です。まず、【A】の調味料を混ぜ合わせ、秘伝のタレを作っておきます。白菜とニラは33幅に切り、ニンジンは拍子木切り、パプリカと玉ねぎは薄切りにしてください。フライパンにごま油を引いて熱し、火の通りにくいニンジンと玉ねぎから中火で炒めます。油が回ってきたら、火の通りやすい白菜、ニラ、パプリカを加え、全体に油を絡めるように強めの中火で炒めてください。全体が少ししんなりしてきたら、一度火を止めて、タレを回しかけて合わせます。再度火をつけて、中火で全体をザッと炒めたら完成です。ショウガやニンニクの効いたタレがたっぷりかかっていて、どんどん箸が進みそうですね。野菜の量を抑えめにしているので、フライパンからこぼれにくく炒めやすいのも嬉しいポイントです。ちょっとしたコツで、野菜炒めがワンランク上のおいしさに。シャキッとしておいしい野菜、家族もモリモリ食べてくれそうですね。野菜炒めを作るのに苦手意識がある人も、ぜひ挑戦してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月30日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。「ダイエットするぞ」と覚悟を決めたものの、数日経過するにつれて、いつもの生活に戻ってしまう。そんな経験はありませんか?ダイエットが継続しない落とし穴のひとつに「時間管理」があります。野菜いっぱいの料理を作ろう、運動を毎日実行しよう、と決めても、時間がない…とできない日が続くと、いつしか元通りのパターンに。しかし、逆に言えば、必要な時間を確保することで、スムースに習慣化することができます。今回はダイエットに必要な時間について、お伝えします。■ダイエットは睡眠・運動・自炊の時間を確保することが基本 健康的に減量していくには、質の良い睡眠と、適度な運動、そして栄養バランスが整った食事が欠かせません。適切な睡眠時間は、個人差がありますが、日が変わる前に就寝したほうが良いことは確かです。深い睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は、脂肪の分解を促進する、血糖値を安定させて脂肪の蓄積を抑える、基礎代謝利率を上げる、など、ダイエットにメリットを多くもたらします。22時~午前2時の間は熟睡できていると、成長ホルモンの恩恵を受けやすいですが、せめて23時には就寝し、6時に起床することを勧めています。もし、早く寝ることは無理なくできる、という方は早速今日から実行してみてください。運動は、激しくする必要はありませんが、1日1000歩未満しか歩いていない、という方は、活動量を上げる必要があります。ウォーキングや筋トレなど合計して、1日30分は運動のために時間を確保できると良いでしょう。食事に関しては、自炊することでダイエットの成功率が飛躍的にアップします。外食やコンビニ総菜などは脂肪分が多く、ビタミンやミネラル、食物繊維といったダイエットをサポートする栄養素が少ないからです。また外食の1人前は人によっては量が多すぎます。カロリー調整や栄養バランス、ポーションコントロールなど、あらゆる面で自炊は有利です。✓23時に就寝する✓運動の時間を30分確保する。✓自炊の時間を30分作る。この時間を、今の生活に、どのように組み込みますか?ダイエットを開始する前に、まず時間計画をしてみてください。■痩せる習慣が身に付くと食欲が安定 自然と痩せ体質にチェンジダイエットはやることと、やらないことを、選別をする良い機会です。1日は24時間ですから、運動に30分かけるなら、今まで使っていた何かしらの30分を削除する必要がありますね。睡眠不足は、日中の食欲を増加させてしまうので、睡眠時間7時間は確保しておきたいところです。23時に寝ると決めたら、夜更かしの時間は残念ながらカットされます。しかし朝は早く起きることで、スッキリした頭で、仕事や家事に取り組めます。ちなみに休日と平日で、起きる時間に2時間以上の差があると、体内時計が狂ってしまいます。オフの日も寝坊しすぎないほうが、体調が良くなり、時間を有効に使うことができるんですよ。自炊も慣れないうちは時間がかかるかもしれません。しかし、メインの食材を買ってきたとしても、野菜をゆでたり、サラダを作ったりと野菜の副菜が作れるようになると、栄養のバランスが整っていきます。具だくさんのみそ汁を1杯つけるだけでも良いのです。自宅で料理する習慣をつけることで、健康的な食生活を長期的に維持することができます。これにより、ダイエットの成功だけでなく、全体的な健康改善にもつながります。早寝早起き、ある程度決まった時間に食事を食べる、質の良い睡眠をとる、などで基礎代謝が上がります。規則正しい生活は、体内のリズムが整い、おかしな食欲に振り回されることもなくなるので、結果的に痩せ体質に繋がります。■時間に追われることが太る原因になるそうはいっても、仕事が忙しいし、食事を作っている時間がない、という方もいるともいます。しかし、朝は、ギリギリまで寝ていて食べない、仕事中仕事しながらサンドイッチやおにぎりを食べ、途中、甘い飲料を飲み、お菓子を食べながら空腹をしのぐ、という生活が今の体を作ってると考えると、いかがでしょうか?また、朝晩は家族のために食事を作るけど、昼食は菓子パンや冷凍食品で済ます、という食事も、長期的に続くと栄養バランスが偏ります。簡単に食べられる加工品は、油や添加物が多く、体脂肪になりやすいのです。朝のうちに、昼食を準備しておく時間を作ることで、菓子パンや冷凍食品に頼らずに済みます。家事に育児に仕事にと、忙しくしていると、ご自身にかける時間がもったいないかもしれません。ですが自分のために料理をすることは、将来の自分への投資です。時間をとり、過剰な油脂や添加物が少ない食事を良く噛んで味わって食べることは、血糖値の上昇も穏やかになりますし、消化が促進され、必要な栄養が体に吸収されやすくなります。たいして食べてないのに、体重が増えやすくなった、疲れやすい、イライラやだるさなど小さな不調を感じる。これらの症状は、体からの黄色信号と受け止めて欲しいです。ダイエットは10年後も好きなこと、やりたいことを自由にやれるよう、ご自身の体を整える良い機会なのです。 ■時間を有効に使ってダイエットを日常に落とし込む 運動習慣がない方にとって、30分の運動時間を確保するのも難しいでしょう。そういうときは通勤時間を利用します。電車通勤なら駅で階段を使うことで、運動量を確保できます。オフィスが3~6階だったらエレベーターを使わず階段を使う、一駅前から歩いて帰る、いつもより早い速度で歩く、バスから自転車通勤にする、というのも運動量が稼げます。日常の動きに「ながら」で活動量をプラスして、無理なく続けていきましょう自炊に関しては、食材をカットしておく、週末に常備菜を作っておく、冷凍庫に冷凍野菜をストックしておく、というのもおすすめです。野菜、海藻、きのこ、を意識することで、ビタミン、ミネラル、食物繊維が取れます。カロリーが低いのでお腹いっぱい食べても安心ですし、血糖値の上昇も穏やかになり、適度な満腹感が得られます。口寂しさから、家にあるお菓子をつい食べてしまう、という方は、冷蔵庫にピクルスや野菜の浅漬け、ブロッコリーやカリフラワーなど歯ごたえある野菜を茹でたもの、野菜スティックなどを常備して、ぽりぽりと食べましょう。低カロリーかつ、食物繊維や水分の補給を兼ねた間食になります。今回は、作り置きにピッタリ、時間が美味しくしてくれるピクルスをご紹介します。ピクルス液に野菜を漬けておけば、半日後に美味しく食べることができます。野菜は旬のものを選びます。夏ならきゅうりやミョウガが美味しく、冬ならさっとゆでたレンコンやブロッコリーなど浸けても良いでしょう。歯ごたえがある食材を選び、咀嚼回数を増やすことも満足度を高めるポイント。いろんな野菜でアレンジしてみてくださいね。時間管理をして、ダイエットを日常に落とし込み、習慣化する。これが無理なく続けられて健康になる近道です。あなたにあったダイエットルーティンを見つけて下さい。■「旬の野菜でカラフルピクルス」の作り方【材料】2人分 調理時間20分(漬け込む、冷却時間は除く)レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分)エネルギー 90kcalタンパク質 1.5g脂質 0.2g炭水化物 19.1g食塩相当量 2.6g※栄養素はピクルス液全量で計算しています。(香辛料は可食しないので除く)ピクルス液を飲み干さないことで塩分を減らせます。▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年07月19日野菜を食べる時『水で洗い流すだけ』という人が多いかもしれません。実は、食器洗い洗剤を使って野菜や果物が洗えることを知っていますか。くらしのマーケット(@curama.jp)の公式Instagramでは、食器洗い洗剤や重曹を使った野菜や果物の洗い方を紹介しています。基本的に水洗いでも問題ないとのことですが、農薬や汚れが気になっている人は、ぜひチェックしてください。野菜や果物を洗剤で洗う必要性野菜や果物を洗剤で洗う主な目的は、農薬や汚れを取り除くことです。生野菜などは、食中毒を起こす微生物が付着して増える可能性は低いとされています。基本的には、生で食べる場合でも水洗いで問題ありません。とはいえ、「外側のワックスを落としたい」「汚れが気になる」という場合は食器用洗剤で洗うといいでしょう。すべての食器洗い洗剤が、野菜や果物を洗うのに適しているわけではないため、ボトルの裏面に記載された使用上の注意をよく読んでから使うようにしましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 洗剤で洗う方法食器用洗剤で野菜を洗う場合は、洗剤を溶かした水を使いましょう。漬け置きする方法もありますが、長くても5分程度にしてください。洗剤の種類によって使用量は異なりますが、くらしのマーケットのInstagramでは、1ℓの水に対して0.753の洗剤を使用しています。洗剤が野菜や果物に残らないよう、洗浄後は流水でしっかりと洗剤を洗い流し、野菜や果物に洗剤が残っていないことを確認しましょう。洗剤の香りが気になる場合は、無香料の製品を使うのがおすすめです。重曹で洗う方法重曹も野菜や果物の洗浄に効果的です。重曹水に、野菜や果物を30秒ほど漬け置きしましょう。1分以上漬けると、ビタミンが溶け出してしまう可能性があるので注意が必要です。重曹を使う場合は、大さじ1杯の重曹を水1ℓに溶かします。重曹は食品にも使われる安全な成分ですが、洗浄後はしっかりとすすぎ、重曹が残らないようにしましょう。野菜や果物の洗浄は、おいしく、安全におこないたいもの。適切な洗浄方法を選んでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日野菜室で保存していた野菜がなぜか凍っている…。そんな経験をしたことはありませんか。野菜室は実は凍りやすい性質があるため、凍結防止の対策をする必要があります。4つの対処法をご紹介しましょう。野菜室の野菜は凍りやすくなることも冷蔵庫の野菜室は、冷蔵庫や冷凍庫の比べると『冷えにくい』『凍りにくい』というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。しかし、家電メーカー・日立によると決してそんなことはないそうです。日立によると、ほかの部屋よりも湿度が高いため、水分を含んだ食品が凍りやすくなることがあるのだそう。「どうして野菜が凍っているんだろう」という謎が解けた人もいるかもしれません。とはいえ、凍らせたくない野菜が凍るのは困ります。新鮮でおいしい状態のまま食べるためには、日立が提案する対処方法を取り入れて、野菜の凍結を防ぎましょう。1.水気の多い野菜は注意葉物のように水気の多い野菜は根菜よりも凍りやすいため、保存の際にはひと手間かけてあげましょう。野菜室の底面に発泡トレイを敷いてから収納すると水気が吸収され、凍結予防になります。2.モード設定の確認冷却モードの選択機能がある冷蔵庫なら、野菜室の冷却モードを確認してみてください。冷却モードが『強め』『強』などの場合、野菜が凍結する原因になります。取扱説明書に照らし合わせながら手順を確認し、設定を解除しましょう。3.『ぴったりセレクト』設定の解除すべての冷蔵庫ではなく、日立の該当製品を使っている人が対象になりますが、『ぴったりセレクト』設定を確認してみましょう。ぴったりセレクトは野菜・冷凍・冷蔵モードから好きな設定にできる機能ですが、野菜室の設定が『冷凍』『冷蔵』になっていると、野菜が凍ってしまうことがあります。初回設定時は、上段が 「冷凍(標準)」、下段が 「冷蔵(弱め)」 に設定されていますが、野菜室を「冷凍」や、「冷蔵」にしていると、食品が凍ってしまいます。日立ーより引用『野菜室』に切り替えることで適切な温度設定ができるようになり、凍結を防止できるでしょう。4.周囲の温度を確認冷蔵庫の周囲の外気温が低すぎる場合、野菜室の食品が凍ってしまうことがあります。「設定温度が低すぎなければ平気なのでは?」と思うかもしれませんが、周囲の外気温は意外な悪影響を与えてしまうことが少なくありません。外気温が5℃以下の場合には凍結の可能性が高くなるため、設定温度を『弱』『弱め』に設定して凍結を防止しましょう。おいしい状態が長く続くのが野菜室の魅力。それなのに凍ってしまってはがっかりするどころではありません。適切な温度設定やモード設定、野菜の保存方法などを活用して、凍結を防止していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月11日保存・旬・新鮮なものの見分け方・栄養など5月15日、産直通販サイト「食べチョク」による書籍『生産者さんだから知っているそのままおいしい野菜の食べ方』がダイヤモンド社から発売された。A5判並製、176ページ、価格は1650円(税込)である。「食べチョク」は全国の生産者が登録する日本最大のオンライン直売所で株式会社ビビッドガーデンが運営。新刊では生産者だからわかる野菜や果物の食べ方、保存方法、旬の時期、新鮮なものの見分け方、栄養などを紹介。「食べチョク」のサイトには同書掲載の食材を購入できる特設ページも設けられている。なお、同書を8月14日までにAmazonにて購入した人に対し、書籍に収録されていない「そのままおいしい食べ方」がダウンロードできる特典もある。発売前からAmazonの6部門で1位を獲得こだわりの生産者が農作物などを出品する「食べチョク」。登録生産者数は9500軒を突破し、6万点以上の商品が出品されており、登録ユーザー数は100万人である。新刊には野菜を味わい尽くし、すぐに実践できる生産者の知恵を掲載。食材の良さを知り尽くしている生産者だからこそわかる素材の味を楽しむシンプルで意外な食べ方なども紹介する「野菜の事典」である。同書は発売開始前から注文が殺到しており、販売開始直後からAmazonにおいて「食品・栄養学」「栄養科学」「地域農業」「衛生・公衆衛生学」「農林水産」「農業ビジネス」の6つのカテゴリーで1位を獲得した注目の1冊となっている。※出典:報道用資料
2024年05月23日毎日の食卓に欠かせない、さまざまな野菜。スーパーで購入した野菜は一見きれいですが、調理する前には洗う必要があります。しかし、洗い方が間違っていると汚れを十分に落とすことができません。正しい洗い方を確認しましょう。野菜の正しい洗い方野菜は土や汚れ、小さな虫が付いていることがあるので、調理する前にきれいに洗うことが大切です。野菜の正しい洗い方を紹介しているのは、家事をラクで楽しくする情報を発信している『くらしのマーケット』のInstagram公式アカウント(curama.jp)です。野菜の種類別に洗い方を紹介しているので、1つずつ見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ブロッコリーブロッコリーを水で流して洗うだけでは、房の中の汚れをきれいに落とすことができません。次の方法で洗いましょう。1.ボウルに水を張ります。2.ブロッコリーを逆さにして、つぼみの部分を10分程度浸けます。3.取り出す前に茎を軽く揺らしてゆすぎます。このように、ブロッコリーを水に浸けることで水が小房の中まで行き渡り、揺らして洗うことによって汚れが落ちやすくなります。ゴボウ表面に土が付いたままのゴボウは、しっかり洗おうとゴシゴシこすると、皮まですべてなくなってしまいます。しかし、ゴボウの皮にはポリフェノールが豊富に含まれているため、皮を剥きすぎると大切な栄養素まで取りこぼしてしまうことに。栄養素を残すためには、アルミホイルを丸めたもので表面を軽くこするようにすると、汚れを落としつつ適度に皮を剥くことができます。タマネギタマネギは状態によって洗う場合と洗わなくてもいい場合があります。皮を剥いた後に土が付いている場合は洗いましょう。また、皮が乾燥していて剥きにくい時は、水で洗うと剥きやすくなります。キノコ原木で栽培されているキノコは土や泥が付着することがないため、基本的には洗う必要はありません。汚れが気になる場合は、布巾で軽くこするとよいです。サラダで生のキノコを使う場合や、汚れを落としにくいナメコ、おがくずが付いていることのある生キクラゲ、山で採ってきた天然キノコを使う場合は洗ってから使いましょう。野菜の洗い方を種類別に紹介しました。正しく洗えていないと、汚れが残っていたり栄養素が流れてしまったりします。それぞれの洗い方を学び安全においしく野菜を食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月21日春は野菜のおいしい季節。旬の野菜はその時期に体が必要とする成分を豊富に含むため、食べるだけで美容や健康に良いとされる。しかし、なかなかおいしい野菜料理が作れない、時間や手間がかかるなどの悩みを持つ人も多いのではないだろうか。そこで手軽に、しかもおいしく旬の春野菜を摂取することができるおすすめの料理がパスタ。今回、新食感の麺でさらにパスタ料理のおいしさが増すと話題の「オーマイプレミアム もちっとおいしいスパゲッティ」がロイヤルガーデンカフェ青山とコラボレーションした『もちっとカフェ』を取材。春野菜を使用したパスタメニューを味わってきた。おいしさでおうちのパスタを革新するもちっと食感の麺小麦粉製造メーカーとしてパスタづくりに70年の歴史を持つ株式会社ニップンが、2024年2月に新発売した乾燥パスタ「オーマイプレミアム もちっとおいしいスパゲッティ」。同社が行った消費者調査により、「自宅でパスタ料理を作る際、どの麺でも大きな差異を感じたことがない」というパスタへのあきらめの声を受け、開発に至ったものだ。また調査では、パスタはイタリア料理から日本の家庭料理へと意識が変化してきており、固茹でのアルデンテではなく、生パスタのようなもちっとした食感を好む傾向にあることもわかった。そこで同社はもちっとした食感にこだわるべく、200種類以上の配合を検討し、パスタらしい弾力的な食感のあるデュラムセモリナに、もちっと食感の国産麦を一部配合し、商品が誕生した。多くの人に新しいパスタ体験を『もちっとカフェ』期間限定オープン発売された「オーマイプレミアム もちっとおいしいスパゲッティ」と、ロイヤルガーデン青山がコラボした『もちっとカフェ』は、2024年3月20日(水)から25日(月)までの期間限定でオープン。2つの特別メニュー「海老・イカ・帆立のもちっとおいしいトマトソース」と「春野菜とチキンのもちっとおいしいクリームソース」が味わえる。メニューを考案したロイヤルガーデンカフェ青山の伊佐料理長は、「発売されたパスタは本当にもちもちの食感で、どのソースにも合わせやすい。麺を変えるだけでいつものパスタソースでもおいしさが変わることを実感してほしい」とコメント。11時〜18時の間に特別メニューを注文すると、「もちっとおいしいスパゲッティ 1.8mm」がお土産として配布される。旬の春野菜が存分に味わえるクリームソースパスタ今回味わえる限定メニューのひとつ、「春野菜とチキンのもちっとおいしいクリームソース」は、柔らかく蒸した鶏肉に、春キャベツ、アスパラなど旬の春野菜とマッシュルームを加えた、春を味わう一品。鶏肉は脂肪分の少ない胸肉でヘルシーに、春野菜は大きめにカットされ、一皿でかなり食べ応えあり。味付けにはニンニクと唐辛子が効き、食欲もそそられる。クリームソースながら、野菜の主張があるので見た目よりもあっさりといただける。手軽に旬野菜から肉、主食が入り、一皿で完結するパスタは忙しい日の味方。加えて原料や配合にもこだわり、おいしさも加わった今回発売されたパスタを使えば、美容と健康にも良いメニューが簡単に作れるはず。自宅でもぜひ実践してみて欲しい。
2024年03月22日周南市野菜メニューコンクール受賞者の河繫莉々花さんが、野菜ソムリエの西川満希子さんと一緒に実際に作ってみました山口県周南市では、子どもたちにたくさんの野菜を食べてもらおうと2007年(平成19年)より毎年市内の小学6年生を対象に「野菜メニューコンクール」を開催しています。令和5年度も「家族と一緒に食べたい!いちおし野菜メニュー」のレシピ募集を行い、市内の小学校26校の児童から869作品の応募がありました。この度、応募作品の中から優秀賞を受賞した河繫莉々花(かわしげりりか)さんの考案メニュー「野菜たっぷり、レンチン朝ごはん」を、コンクールの審査員で、野菜ソムリエ上級プロの西川満希子さんと考案者の河繫さんが一緒に作りました。色どりがきれいで、手軽に作れ、野菜たっぷりで、朝食にぴったりのメニューです。この様子は令和6年3月の1か月間、CCSシティーケーブル周南のトークバラエティ番組「ズッキーニ」で放送されます。受賞者の河繫莉々花さんと野菜ソムリエの西川満希子さん「野菜たっぷり、レンチン朝ごはん」の作り方材料(2人分)トマト1個(182g)ズッキーニ1/2本(85g)※今回はスナップえんどうを使用ブロッコリー30gごはん適量とけるチーズ2枚鶏がらスープの素3g水100mL作り方①トマト、ズッキーニをスライス、ブロッコリーは小房に分ける。②ごはんを平らに盛り、チーズをのせる。③①をごはんの上にちりばめる。④鶏がらスープの素を水に溶かしたものをかける。⑤ふんわりとラップをかけ、500Wのレンジで5分焼いたらできあがり。家族のために工夫したところ簡単に朝から野菜たっぷりのごはんが食べられるように栄養バランスを考えて作った。四季折々の食材に変えて作ることができる。トマトは、包丁全体を使って手前にすーっと引くときれいに切れます。野菜をきれいに並べて、電子レンジで加熱します。撮影があったので緊張しましたが、いつも通り、上手に作ることができました。熱いので気をつけてラップをはずします。できあがり試食をしました。色々な野菜でアレンジできそうです。河繁さん、河繁さんのお母さん、西川さんにインタビュー●お料理は好きですか?(河繁さん)好きです。お母さんのお手伝いをよくします。●どんなお料理を作りますか?(河繁さん)ポテトサラダや、コロッケや、ハンバーグを作りました。●将来の夢は?(河繁さん)料理に関係する仕事をやってみたいです。理由は、料理が大好きになったからです。●河繁さんのお母さんの思い食べ物のことを知ると、食べてみようかなと思えるので、食材を学ぶことやお料理をする体験は大切なことだと思います。●この作品を選ばれた理由を教えてください。(西川さん)色どりがきれいで、レシピなしでも再現性が高いことが一番のポイントです。●「えんどう豆」の「ヤサイコトバ」は何ですか?(西川さん)「必ずくる幸せ」です。成長するによって名前が変わるので、そのように名づけました。※西川さんは、花にある花言葉のような野菜言葉の「ヤサイコトバ」作家としても活動しています。野菜メニューコンクールの審査について令和5年度の野菜メニューコンクールは、生活協同組合コープやまぐち、山口県東部ヤクルト販売株式会社、株式会社丸久、山口県農業協同組合、ゆめタウン新南陽店、ゆめタウン徳山店、山口県漁業協同組合周南統括支店、株式会社シマヤ、フジ新南陽店、道の駅ソレーネ周南、大塚製薬株式会社、徳山歯科医師会、周南市食生活改善推進協議会、周南市母子保健推進協議会、周南市地産地消推進協議会、周南ちるちあネット、山口県栄養士会など(順不同)の企業や団体、学校給食センター栄養士、周南市教育委員会から選出された審査員により審査されました。審査及び副賞の提供、受賞作品の普及啓発についてご協力をいただいております。審査の様子優秀賞受賞作品の学校給食提供について優秀賞受賞作品のメニューの中から給食賞に選ばれた作品は、令和6年度の周南市内の小・中学校の学校給食の献立として提供する予定です。令和5年度野菜メニューコンクール応募状況と入賞作品食べた人が笑顔になれるアイデアあふれるメニューをたくさんご応募いただきました。河繁さんの考案したレシピ他、優秀賞受賞作品はこちらをご覧ください。 お問い合わせ先周南市役所あんしん子育て室山口県周南市児玉町1−1Tel:0834-22-8550 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月24日くらしにまつわる旬の話題やちょっとしたトピックをオレンジページが読者アンケートでリサーチする、「ほぼ1000人にききました」。物価高騰が続くなか、野菜は安いときにまとめ買いして保存しているという人も多いよう。そこで今回は、国内在住の成人女性853人に「野菜」にまつわるあれこれを調査。野菜料理を食べる頻度や、使いきれずに処分しがちな野菜、保存に関するお悩みなど、さまざまな実態が明らかになりました。【ダイジェスト】毎食野菜料理を作りたいけど、できない理由は?野菜を「処分することがある」56.4%。廃棄しがちなのは「キャベツ」「ラップで包む」など、鮮度を保つ保存前の手間がストレスに■ 毎食野菜料理を作りたいけど、できない理由は?野菜料理を食べる頻度は、「ほぼ毎日・一日1~2回」45.7%がトップで、2位の「ほぼ毎日・一日3回」34.5%と合わせると8割の人がほぼ毎日、野菜料理を食べているという結果に。よく食べる野菜料理の上位は、「炒めもの」84.2%、「生野菜・サラダ」77.1%、「煮もの・煮込み料理」76.3%、「みそ汁・スープ」75.6%でした。また、自分や家族のために野菜料理を毎食作りたい人も95.9%に上り、そのうち75.7%は実際に毎食作れていると回答。家庭で野菜料理が食卓に上る頻度が高いことが明らかになりました。一方、作れていないという人の理由としては、「レパートリーが少ない」57.3%、「野菜の値段が高い」54.8%、「買い置きの野菜がすぐにいたむ」38.2%が目立ちました。■ 野菜を「処分することがある」56.4%。廃棄しがちなのは「キャベツ」野菜を購入する頻度をきくと、もっとも多かったのが「2~3日に一度」37.6%。次いで「1週間に一度」25.0%、「4~5日に一度」24.2%と続き、数日分をまとめ買いしていることがうかがえます。一方で、半数以上の56.4%が「野菜を使い切れずに処分したことがある」と回答。「キャベツやレタスを大切に使いすぎて、内側から腐ってしまうことがよくあります。」(40代・けいママ)、「使いかけの大根の切り口が干からびて、真ん中がスポンジのようになってしまった。」(50代・たま)など、野菜の保存に苦戦している人も多いよう。処分することが多い野菜のトップ3は、「キャベツ」「きゅうり」「もやし」で、処分してしまう理由としては、キャベツが「一個が大きく使いきれない」、きゅうりは「一度に使う量が少ないのに1袋に複数本入っているから」、もやしは「水分が多くいたむのが早い」がそれぞれ目立ちました。■ 「ラップで包む」など、鮮度を保つ保存前の手間がストレスに野菜の保存方法では、「ラップに包む」62.4%、「ポリ袋に入れる」60.9%、「新聞紙に包む」34.3%、「ファスナーつき保存袋に入れて保存」31.9%などが上位に。できるだけ鮮度をキープできるよう、なにかしらひと手間かけている人が多いようです。ところが、「こうすると鮮度が長もちするという情報は知っているけれど、めんどうであまりやらない」(40代・かぶこ)、「野菜によってペーパータオルで包まないとダメとか、スーパーの包装のままじゃダメとか、あれこれを考えるのがストレス」(30代・りんご大好き)など、実際はめんどうに感じていたり、家事の負担を増やしている一面も。ちょっとした作業ですが、日々の積み重ねでストレスになっていることがうかがえます。今回の調査では、家庭での野菜料理のニーズの高さが見えた一方で、野菜をうまく保存できず廃棄してしまう人も多いことが明らかに。ラップで包む、ポリ袋に入れるといった単純な作業をめんどうに感じ、ついそのまま野菜室に入れてしまってダメにしてしまうという悩みも浮き彫りになりました。最近では、そうした悩みを解消する、ラップなどに包まず野菜室に入れても鮮度をキープできる高機能の冷蔵庫も登場。家事のストレス軽減だけでなく、物価高騰が続くなか、野菜を長くおいしく保存できるのは家計にもうれしいところ。「毎日野菜を食べたい、食べさせたい」という気持ちに寄り添う商品として注目されそうです。Produced by 東芝ライフスタイル株式会社アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数853人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2023年12月12日~12月21日●「ほぼ1000人にききました」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた生活感度の高い読者が数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて、「くらしのリアル」な数字、リアルな声を集めたのが「ほぼ1000人にききました」企画です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊38周年を迎えた生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月07日毎日の料理でどうしても出てしまいがちな半端な野菜はどうしていますか。保存したくともどんどんしなびていってしまうので、お味噌汁に入れたり、野菜炒めにしてしまうという人も多いでしょう。しかし、野菜炒めをおいしく作るのは意外と難しく、べしゃっと水っぽくなってしまいがちです。そんな悩みを解決してくれる、簡単・おいしい野菜炒めレシピを紹介します。余り野菜をおいしい炒め物にするコツと秘伝のタレ冷蔵庫で眠る余り野菜を見つけると、「捨てるのはもったいない、でも使い勝手が悪くて…」と悩みがちです。野菜料理のレシピに詳しいイソカカ(isokaka.kyoto)さんによると、「余った野菜は炒めてしまえ!」とのこと。しかも、おいしく作るコツや秘伝のタレまで教えてくれました。材料は余り野菜(両手に山盛り1杯ぶん)が基本。イソカカさんの動画では以下のものが使われています。・鍋で残ったハクサイ・・・適量・タマネギ・・・4分の1・ニンジン・・・4分の1・ニラ・・・1本・パプリカ・・・6分の1・ごま油・・・大さじ1また、味付けに使う「秘伝のタレ」は以下の調味料を合わせます。・ショウガチューブ・・・23、すりおろす場合は小さじ2分の1・ニンニクチューブ・・・23、すりおろす場合は小さじ2分の1・醤油・・・大さじ1と3分の1・みりん・・・大さじ1ハクサイとニラは33幅に切り、ニンジンは拍子木切り、パプリカとタマネギは薄切りにします。だいたい同じ大きさにするとよいそうです。秘伝のタレはこの時に合わせておきましょう。フライパンにごま油を熱したら、ニンジン、タマネギを先に炒めます。火が通りにくい野菜から炒めるということですね。その後、ハクサイ、ニラ、パプリカを加え、強めの中火で炒めます。全体がしんなりしたら一度火を止め、秘伝のタレをかけて合わせましょう。最後にもう一度点火し、中火でザッと炒め合わせれば完成です。イソカカさんによると、炒める時に大切なのは「野菜の量はフライパンの半分以下」にすることだそう。確かに、しっかり油や調味料を野菜に回すためには、いっぱいいっぱいよりも余裕があるフライパンのほうがよさそうですね。余り野菜の調理以外でも覚えておきたいコツではないでしょうか。野菜好きから集まった喜びのコメント「秘伝のタレで炒めるのもいいですね」「残り野菜も無駄なく片付けられますね!」「フライパンに対しての適量があるのね」コメントでは秘伝のタレや炒める時のコツに感心の声が寄せられていました。どうしても出てしまいがちな余り野菜も、これからはおいしく食べられそうです。イソカカさんは野菜がもっと好きになるレシピや豆知識を多数発信しています。野菜不足を感じたり、野菜をもっとおいしく食べたい人は、ぜひ参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカもっと野菜が好きになるレシピ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月18日1食ぶんの野菜をとれるので、野菜不足が気になる人にうってつけの飲料といえる『野菜生活100』。カゴメ株式会社(以下、カゴメ)のウェブサイトには『野菜生活100』を使ったアレンジレシピ『野菜生活のソーダ割』が掲載されています。いつも飲んでいる『野菜生活100』が、新鮮な味わいになりそうなレシピ。「これは思いつかなかった!」と気になり、早速作ってみることにしました!シュワッとはじける!カゴメの『野菜生活のソーダ割』カゴメのウェブサイトで紹介されている材料は、以下の通りです。材料(1人分)野菜生活100オリジナル720ml120ml炭酸水80mlカゴメ株式会社ーより引用作り方はとても簡単!まず、氷の入ったグラスに『野菜生活』をそそぎます。次に、炭酸水をゆっくりそそいでいきましょう。計量するのが面倒な人は、『野菜生活100』と炭酸水が3:2くらいの割合になるように入れてください。この割合はあくまでも目安なので、好みによって調整するといいでしょう。筆者は炭酸飲料で試してみましたが、炭酸で割っただけで、子供がいつも以上に喜ぶ飲み物に大変身しました!炭酸のシュワシュワ感のおかげで華やかに見えるので、誕生日などのパーティーにもピッタリ!ミントやレモン、ライムを飾ればよりオシャレになりそうです。無糖の炭酸飲料を使えば、スッキリとした味わいを楽しむことができますよ。いつもと違った楽しみ方をしたい人は、『野菜生活のソーダ割』を試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月12日ニンジンやタマネギ、葉野菜など、料理に使う多くの野菜は使う時に「くず」が出ます。食べるところではないので捨ててしまうのが一般的ですが、もったいないと思うことはありませんか。実際に食べることはない部分でも、野菜そのものの栄養は残っています。フードロスを減らす観点からも、この野菜くずを効率的に使いましょう。カエルのマークで知られるサステナブルハウスケアブランド「Frosch(フロッシュ」のInstagramアカウント(frosch.jp)では、野菜くずからあるものを作る方法を紹介しています。ベジブロスを作ろう!ベジブロスは、ベジタブル(野菜)とブロス(だし)を合わせた言葉で、意味はそのまま「野菜で作るだし」のことです。ブイヨンのように野菜を丸々使うのではなく、野菜のへたや皮、芯などを使います。SDGsへの取り組みが盛んな今、フードロス削減につながると注目されている調理法です。ベジブロスに使う野菜に決まりはありませんが、相性のいい野菜はあります。代表的なのが、ニンジン、タマネギ、セロリ、パセリ、ジャガイモ、ネギです。反対に、あくの強い野菜やキャベツやブロッコリーなどのアブラナ科の野菜は相性がよくありません。ベジブロスの作り方を見てみましょう。1.野菜くずを洗っておく2.大きめの鍋に野菜くずと水を入れ、火にかける3.沸騰したら弱火に変え、30分ほど煮出す4.30分たったら火を止め、ザルでこす煮出すことであくが出てきますが、その中に「ファイトケミカル」というさまざまな栄養素が含まれているので、アクは取り除かないようにしましょう。ベジブロスは、スープやカレー、炊き込みご飯などに使えます。普段の料理に加えてみましょう。保存のコツできあがったベジブロスは、粗熱を取ってボトルや保存容器に入れて冷蔵庫に入れましょう。使い切る目安は、約3日です。ジッパーバッグに入れれば、冷凍保存もできます。小分けにしたい場合は、製氷器を使うのもおすすめです。冷凍保存の場合は、解凍後すぐに使うようにしましょう。野菜くずがそこまで多くないという場合は、たまるまでジッパーバッグに入れて冷凍しておく方法もあります。野菜くずがたまってきたら、ベジブロスを作りましょう。SDGsの取り組みは、自宅でも簡単にできます。ベジブロス作りを、その一歩にしてみませんか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月14日寒い季節はグリーンサラダなどの生野菜は冷たくて食べづらいですよね。そんなときは体を温めてくれる「蒸し野菜」がおすすめ! 蒸し野菜のメリットは加熱することで柔らかくなり、カサが減って一度にたくさんの野菜が食べられること。生で食べるよりも野菜の甘みや旨みを増し、栄養も逃しにくいと言われています。いつもの野菜を蒸して味わってみませんか?今回は、蒸し野菜のレシピ【20選】をご紹介します。蒸し野菜を飽きずに食べられるアレンジソースやアイデア料理を多数ラインナップ。お子様も、野菜嫌いを克服できるかも!? ぜひ参考にしてくださいね。■【シンプル】蒸し野菜レシピ4選・蒸し野菜のホットサラダ蒸した野菜をさっぱりとした白ワインビネガードレッシングでいただきます。シンプルな味つけで、野菜の甘みや旨みが感じられるのが魅力。お好みで粗びき黒コショウを加えるのもアリです。少しスパイシーになり、食欲を刺激されますよ。・レンジで失敗なし! 温野菜サラダ蒸し器やせいろがなくてもレンジで簡単調理! シリコンスチーマーなどがあると便利です。レシピのマヨしょう油ドレッシングがほっこりとした食感の蒸し野菜と見事にマッチ。美味しくモリモリ食べられますよ。・簡単蒸し野菜フライパンに食材を重ねて蒸すだけでOK。野菜から出る水分量を見ながら、フライパンが焦げつかない程度に水を足しましょう。数種類の野菜を使うときはカットする大きさを揃えると、火が通るタイミングが一緒に。・豚バラ肉と根菜のせいろ蒸しせいろは蒸気で食材に水分を与えながら温めるので、ふっくらホクホクに仕上がります。お肉をプラスすれば、蒸すだけでごちそうに。豚バラ肉は蒸すと脂が落ちてヘルシーになるのもポイント。ガッツリ食べたいけどカロリーが気になる方におすすめです。■【洋風】蒸し野菜レシピ4選・蒸し野菜チーズソース蒸し野菜にコクのあるチーズソースをたっぷりかければ、パンに合うおかずやワインのおつまみに。乳製品のカルシウムも同時に摂れる、うれしい一品です。・蒸し野菜とバーニャカウダ蒸し野菜とバーニャカウダソースは相性バツグン! ニンニクの香りとアンチョビの塩気が感じられる本格ソースもたまりません。レンジで手軽に作れるのもうれしいですね。冷凍保存も可能なので、たっぷり作っておくといつでも楽しめます。・温野菜タラコドレがけつぶつぶ感がくせになるコク旨たらこマヨドレッシングなら、お子様も蒸し野菜を喜んで食べてくれそうです。ほんのりピンク色もかわいらしく、食卓が華やかになりますね。・蒸し野菜 トンナートソーストンナートソースとはイタリア風にアレンジされたツナマヨソースのこと。濃厚なソースが蒸し野菜の風味を引き立ててくれます。白ワインにもよく合います。このソースは肉や魚料理、バゲットに添えても◎です。■【和風】蒸し野菜レシピ3選・たっぷり野菜の塩麹蒸し塩麹とオリーブ油をからめて蒸すだけで野菜の甘みがアップ。驚くほどの美味しさになります。使うのは冷蔵庫に余っている野菜でOKです。常備菜にもなり、野菜不足解消に役立ちますよ。・スチーム野菜のゴマみそディップ蒸した野菜を濃厚なゴマみそにディップして召し上がれ。みそのコク、ゴマの風味、マヨネーズの酸味が絶妙で、あっさりとした蒸し野菜とよく合います。思い立ったときにすぐに作れるのもポイント。・蒸し野菜のネギダレ 甘みの増した蒸し野菜に万能調味料「ネギダレ」をかければ、やみつきになる、おかずが完成。最後まで美味しくいただけますよ。こちらのレシピでは蒸し器の代用として「鍋+ザル」で調理します。■【中華・エスニック風】蒸し野菜レシピ2選・蒸し野菜のネギ肉みそのせ白ネギがたっぷり入った肉みそソースの蒸し野菜は、お酒も進むしっかりとした味つけで、食べ応えがほしい方におすすめ! 豆板醤のピリッとした辛味も効いています。ご飯にかけてもOKです。・野菜のスパイス蒸し煮チリパウダーをひと振りするだけで、いつもと一味違う蒸し野菜に大変身。ほど良い辛味が食欲をそそります。体も温まるため寒い時期にもってこいです。■蒸し野菜を使った【アレンジ】レシピ5選・鶏肉と野菜の蒸し煮焼き色をつけた鶏肉の上に野菜をたっぷりのせたら、ローズマリーを加えて弱火でじっくり蒸し煮します。鶏肉の旨みが野菜になじみ、ローズマリーの風味が広がって、簡単ながらもレストランのような味わいの一品です。・野菜だけの蒸しピザ野菜を重ねていくだけの簡単ピザ風レシピです。弱火でじっくり蒸すことで野菜の甘みが増します。とろ~りチーズを組み合わせれば、野菜が苦手なお子様も食べられそうですね。見た目も華やかでそのまま食卓にも出しても◎。・鮭と野菜のみそ蒸し煮フライパンひとつで完成。たっぷりの野菜と魚で、栄養バランスが良く、コクのあるみそ味でご飯も進みます。野菜を先に敷き詰めた上に魚をのせるのがポイント、野菜から出る蒸気でふっくら仕上がりますよ。・豚肉と野菜のヘルシー蒸しお肉も野菜もたくさん食べたい方にはコチラ! 蒸し器に白菜、モヤシ、ニラ、マイタケ順に並べ、最後に豚バラ肉をかぶせるのがコツ。野菜に豚肉の旨みがたっぷりしみ渡り、ヘルシーながらも満足感バッチリです。・コロコロ野菜のおかかナムル蒸し野菜をナムルにアレンジ! 野菜をサイコロ状にカットして蒸し煮したら、かつお節+ごま油+しょう油を混ぜ合わせます。どんな料理にも合うため、常備菜やお弁当のおかずにおすすめです。■蒸し野菜を【添える】料理レシピ2選・鶏肉のグリル野菜の蒸し煮添え鶏肉の焼き汁に野菜、白ワインを加えれば、蒸し野菜が出来上がり。鶏肉の旨みが移って、野菜の美味しさマシマシに。鶏肉をオーブンで焼いている間に、付け合わせを準備できるのは助かりますね。・秋鮭と野菜の包み蒸し 柑橘添え魚の包み蒸しを作る際は一緒に旬の野菜も添えてみましょう。夏ならトマトやズッキーニ、冬なら根菜類やキノコなど、彩り豊かになってごちそう感が増しますよ。食材を活かしたシンプルな調理法なので、ダイエット中の方にも最適です。野菜をシンプルに味わえる蒸し野菜。日頃、野菜不足を感じているなら、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてください。生よりも量が食べられて、味つけを変えれば飽きずに楽しめますよ。
2023年12月03日