「梅れん」について知りたいことや今話題の「梅れん」についての記事をチェック! (6/7)
シャキシャキれんこんの歯ごたえと、はんぺん入りつくねのふわっふわな柔らかさ。ひと品で異なる食感が楽しめる、「れんこんのペンペン焼き」。麺つゆダレでこんがり焼いて、串付きのまま食卓へ。焼きたてのあつあつを大きなお口でがぶりと頬ばれば、冬ならではのおいしさに思わず笑顔になりますよ。■れんこんのペンペン焼き<材料 2人分>レンコン 100g鶏ひき肉 50g生姜(チューブ) 小さじ1/2はんぺん 100g麺つゆ 50cc<作り方>1、レンコンは皮を剥き、1センチ幅の輪切りにし、水で揉み洗いする。2、生姜と鶏ひき肉を粘り気がでるまでこね、はんぺんを加えてよく混ぜる。3、レンコンに竹串を刺し、等分にしたタネを置き、軽く押さえて形を整える。4、フライパンにゴマ油をしき、両面を蓋をしながら蒸し焼きにする。5、火が通ったら取り出してお皿に盛りつける。6、フライパンに麺つゆを入れて煮詰めて、かける。7、お好みで七味唐辛子をふって完成!レンコンはたっぷりとした厚みでカットして、ホクホクの食感を楽しみましょう。タネを乗せるときは、軽く押さえて、バラバラにならないよう形を整えます。レンコンよりひと回り小さめに盛りつけると崩れにくいです。こんがり色づき、ひき肉から出る水分が少なくなったら、中まで火が通った合図。具材を取り出したあと、そのままつゆを煮詰めればよいので、フライパンひとつで完成。ピリ辛味は、ご飯との相性もよく、ビールのおつまみにも。見た目も可愛らしいのでお弁当のおかずにも最適です。
2016年12月17日収穫したての南高梅を使用した新酒を楽しむ「梅酒ヌーボー」が、2018年12月7日(金)から、全国の酒屋、オンラインショップなどで発売をスタートする。梅のフレッシュな新酒「梅酒ヌーボー」「梅酒ヌーボー」は、梅の日に当たる6月6日から梅の実の漬け込みを開始し、タンクで熟成させる前の“新酒”として出荷するお酒。酒蔵内で長期熟成を行う通常の梅酒とは一味違う、その年の梅の出来を楽しめる果実のフレッシュな味わいと、熟成前ならではの透明感のある鮮やかな黄金色が特徴だ。若々しい爽やかな香りが楽しめるよう、白ワインのように冷やしてワイングラスを使って飲むのがオススメ。また、アルコール度数は20度と高めなので炭酸で割ってシャンパン風に楽しむことができる。熟成古酒と採れたて新酒のコントラストまた、2013年6月に仕込んだ、5年熟成の「ヴィンテージ梅酒」とのセットも登場。新酒とは対照的などっしりとした味わいとのコントラストを堪能できるだろう。【商品概要】中野梅酒 NOUVEAU 2018発売日:2018年12月7日(金) ※注文は2019年3月末まで価格:720ml 1,404円(税込) 1.8L 2,160円(税込)販売場所:全国の酒屋、量販店、社内売店「長久庵」、公式オンラインストア・梅酒プレミアムセット 刻(とき)内容:中野梅酒 NOUVEAU 2018(梅酒ヌーボー)、中野梅酒 AGED 2013(ヴィンテージ梅酒) 各200ml発売日:2018年12月7日(金)価格:2,160円(税込)販売場所:社内売店「長久庵」、公式オンラインストア【問い合わせ先】TEL:073-482-1234※新商品に関する問い合わせ
2016年12月05日怒鳴らない子育て練習講座「そだれん」。テレビなどで話題にもなり、耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。怒鳴らない子育てと聞くと、抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、「怒鳴らない=叱らない」ではありません。今回は「そだれん」の提唱する「叱るときのコツ」を4つ紹介します。普段の子育てに取り入れることで、ほんの少し楽になるかもしれません。■「そだれん」とは?「そだれん(怒鳴らない子育て練習講座の略)」は、アメリカで開発された児童虐待防止プログラムCSP(コモンセンス・ペアレンティング)を応用した講座。平成17年に神戸でCPSの日本版が作成され、児童相談所を中心に普及が進んでいます。CPSは、暴力や暴言を使わずに子育てをする技術を両親が身につけることで、虐待の予防や回復を目指すプログラムです。暴力や暴言による子育ては、一時的な効果(子どもが驚いて黙る、怖がって静かになる)はあるかもしれません。しかし、子どもは怒られたことは理解できても、「なぜ、怒られたのか」を理解できず、同じ問題行動を繰り返してしまいます。そうすると、「何度言ったらわかるの!」と、親は繰り返し叱らなければならなくなり、イライラも増幅。暴力や暴言が徐々に激しくなってしまう可能性もあるのです。「そだれん」は、保護者が子どもに「伝える」ための練習することで、怒鳴る頻度を減らし、子育ての負担感を軽減することを目的にしています。受講後のアンケートでは、毎日10回怒鳴っていたのが受講後は平均6回程度に減ったという結果もでているようです。■叱るコツ1:「行動を具体的に表現する」「何度言ったらわかるの!」「いいかげんにしなさい!」など、感情的になると言ってしまう人もいるかもしれませんが、この言い方では肝心の「どうして欲しい」ということが伝わりません。伝わらないので、子どもは同じ行動を繰り返してしまいます。「お出かけするから、オモチャをお片づけしようね」など、して欲しい行動を具体的にわかりやすく伝えることが重要です。■叱るコツ2:「肯定的な表現を使う」ひとつめのコツをさらにわかりやすくするのが、「肯定的な表現」です。「◯◯しないで」という否定的な表現では、「やめて欲しい」ということは伝わりますが「代わりにどうすれば良いのか」が伝わりません。例えば、旗揚げゲームでも「赤あげて、青あげて」は伝わりますが、「赤あげないで」と言われると大人でも一瞬考えてしまい行動が遅れてしまいます。子どもにも「◯◯しないで」という言い回しは、とても難しいのです。肯定的な表現で「◯◯して欲しいな」と伝えると、意味もわかりやすく、指示に従いやすくなります。「テーブルに乗らないで」と伝えていたのを、「テーブルから降りて、こっちで遊ぼう」と言い換えると、代替行動を提案できます。子どもは、「こうしたら良い」という理解がしやすくなるのです。■叱るコツ3:「共感表現を使う」「もっと遊びたいのはわかるけど、お片づけしようね」など、共感表現を使って子どもの気持ちに理解を示します。親が一方的に叱る形を避けることができ、子どもも「認めてもらえた」ことで、素直に話が聞けるようになるのです。また、共感表現を使うことで、親は「気持ち」と「行動」を切り離して扱うことができます。子どもの「気持ち」を大切にしながら、「行動」のみを指摘することで、「人格を否定する」ような言い回しや叱り方を避けることができます。■叱るコツ4:「環境を整える」普段、家で子どもを注意するときに、家事をしながら叱ってしまう人も多いのではないかと思います。親がキッチンで料理をしながら「テレビを消しなさい」と声だけで注意しても、なかなか子どもには伝わりません。しつけをするには、「伝える」ことが重要です。家事の手を止めて子どもと目線を合わせ、「もうすぐご飯の時間だから、テレビを消そうね」と言う方がずっと伝わりやすくなります。また、友達やきょうだいと遊んでいる最中は、廊下などに連れて行き2人で向き合って話をするのが効果的です。そして、いい行動ができたときには、しっかり褒めてあげることも大切。褒められることで子どもは「◯◯すると褒めてもらえる」と、良い行動を覚えることができ、良い行動を繰り返すようになります。家でも「そだれん」の4つのコツを取り入れて子どもと接することで、子育てはずっと楽になるのではないでしょうか。
2016年07月15日日本の繊細な季節変化が告げる“愛を叶える方位”と、その時どうすれば良いかをお伝えする、和の風水占いです。“愛を叶える方位”は3種類あります。それは、恋に効く「恋縁(こいえん)」方位の西、良縁を招く「愛縁(あいえん)」方位の東南、そして二人が深く結ばれる「情縁(じょうえん)」方位の北。あなたの自宅から見て、西や東南や北の方位へ出かけるとラブ運に恵まれるでしょう。ただし、これらの方位も、使える日と使えない日があります。デートや愛の告白や彼とのお泊まりに、ツキがある日はいつ?それを、季節の小さな変化が告げてくれるのです!■*今回は、梅の実色づく(6/16~20)期*雨が続いて湿度が高いこの時期は、梅の実が熟す頃でもあります。梅は未熟なうちは青く、だんだん黄色くなり、やがて完熟するとアンズのようなオレンジ色になるのです。梅が実って色づくように恋が実れば、たとえ雨が降ってもハッピーでしょう!さて、あなたの愛を叶える方位は?■*恋縁の西*6/16(木)は恋の吉日、20(月)は公共施設へ6/16に、惹かれ合う二人が恋縁の西でデートすれば、交際スタートすることになりそう。銀やプラチナのコインのペンダントや缶バッヂ、または丸い手鏡など、金属製の丸いモノが恋のお守りになるので、身につけたりバッグに入れておくとGOOD。フリーの人は、この日に西方位で丸い金属製のアクセサリーや小物を購入すると、ラブ運がアップするでしょう。6/20は、西方位にある公立の博物館や公園をはじめ、公共施設でのデートがオススメ。無料で楽しめる展示やリーズナブルな料金のカフェなどを、積極的に利用しましょう。また、告白やキスをするつもりなら、ライトアップされて美しい夜景の名所へ!■*愛縁の東南*6/18(土)は良縁あり、19(日)は外見に惑わされないで6/18は、愛縁の東南から縁談が舞いこむ暗示があるものの、お相手の男性は写真映りが良くない可能性があります。実物は写真よりずっとイケメンだったりするので、「気乗りしない」という理由だけで断らずに、一度会ってみてはいかが?6/19に、東南で行われる婚活イベントに参加すると、好みのタイプの男性と出会えるかも。ただ、華々しい経歴や見た目がイケメンである反面、中身がイマイチなこともありそうです。まずはお友達からスタートして、本当はどんな男性なのか、よく見極めましょう。■*情縁の北*6/16(木)は魔がさしやすい、18(土)大いに盛り上がる6/16は、情縁の北で魔がさしやすい危険日!この日に北方位で二人きりになった場合、どんな相手とでも、いきなり深い仲になってしまう可能性が高いのです。お互いフリーならいいのですが...許されない間柄だと分かっている場合でも強烈に惹かれあい、不倫や略奪愛に突き進みやすいでしょう。そして、傷つけ合うのに別れられないという、いわゆる「腐れ縁」にもなりがちです。6/18に北方位でデートすると、大いに盛り上がりそう。楽しい話題で笑顔が絶えない二人は、その日のうちに結ばれる可能性が高いでしょう。アイボリーまたはピンク色のシルクの上等な下着を着て出かけると、ラブ運がアップします。■おわりに片思いの恋を叶えたいあなたも、彼との仲を深めたいあなたも、この風水アドバイスを参考にしてくださいね。(隆速治沙/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月16日6月は「梅」が旬の季節です。梅干し、甘露煮、ジャム、シロップ、梅酒など、いろいろと加工できる梅。1年を通して、おいしい梅を楽しむために、今年は親子でひと手間かけて「梅仕事」にチャレンジしてはいかがでしょうか?まずは、梅を調達!さっぱりした仕上がりを目指すなら青梅を、甘さと香りを引き立てたいなら、熟して黄色みを帯びてきたくらいのものを使います。青梅の場合は、触ったときに果肉が引き締まって固い物を選んでください。梅は収穫後も追熟が進みます。買ってきたらなるべく早く加工するようにしましょう。もしも保存する場合(少し追熟させたい場合)は新聞紙に包み、涼しいところに置いておきます。ただし、冷蔵庫に入れてしまうと低温障害を起こし、茶色く変色してしまいますので注意してください。今回は、青梅を使った梅ジャムの作り方を紹介します。青梅ジャムはフレッシュな酸味が感じられるので、夏にもピッタリですよ!フレッシュな酸味がたまらない! 青梅ジャム<材料 300ml用の瓶2つ分>青梅 1kg(水洗いし、ヘタを取り除く)砂糖 500g<梅の下ごしらえ>梅を洗って汚れを落とし、ヘタを取り除きます。竹串などでほじってみると、ポロリととれます。子どもと一緒に行なうのもいいですね。ヘタを残して調理すると、渋み・えぐみが出てしまいますし、ヘタの部分から傷んでいくので、少し面倒ですがキレイにとっておいてください。<作り方>1、梅を水につけてアク抜きする(※一晩置いておく。完熟梅を使う場合、この工程は不要)2、鍋に梅を入れ、浸るくらいの水を注いで、下ゆでする。沸騰したら湯を捨て、もう一度下ゆでする(アク抜きする。※完熟梅の場合は1回ゆでればOK)3、2回ゆでてアク抜きした手順2の青梅をザルに出し、水気を切って、木べらでつぶしながら実と種をはがす(キレイな手でつぶしてもOK!) 4、鍋に手順3のつぶした青梅と砂糖を入れ、水分がなくなるまで煮詰めて(弱火10分ほど)完成! ジャムは冷めるとかたくなるのでゆるめぐらいで火を止めるのがポイントです。ヒント!よりなめらかなジャムにしたい場合は、手順3で梅をつぶした後、裏ごしをしてください。煮る際に使う鍋は酸に強いホーローかステンレスのお鍋がオススメです。保存する場合は、煮沸消毒した瓶に入れて、冷蔵庫で保存してください。 毎日「梅」生活で健康維持!梅には、クエン酸・リンゴ酸などの有機酸が含まれています。さっぱりした有機酸は、スッキリとおいしいだけでなく、疲労回復、老化予防効果が期待できます。また、梅は加熱すると、糖とクエン酸が結合し、梅肉エキスにしか存在しない「ムメフラール」という成分が作られます。血流の改善効果があり、血液が固まるのを防いで血栓を予防する効果が期待できます。また、酸素や栄養分を体のすみずみまで早く届けると同時に、老廃物をため込まない体にすることができます。梅ジャムは、パンにぬるのはもちろん、チーズと一緒に合わせたり、サラダのドレッシングにしたり、炭酸水で割ったり、いろいろな使い方ができそうです。この夏は「梅」パワーで元気に活動したいですね! 親子で「梅しごと」、ぜひチャレンジしてみてください。
2016年06月12日旬のアジを使った、一風変わった餃子レシピはいかがですか?梅肉と大葉でしっかり味をつけることでアジの臭みも消え、隠し味にチーズを効かせているので、魚が苦手なお子さんでも食べやすいと好評です。刺身用のタタキを使うので、タネづくりも簡単。梅とシソの風味が食欲をそそり、夏のメインのおかずとしても、ビールのおつまみにもぴったりな一品です。アジの梅風味餃子調理時間 15分 207 Kcalレシピ制作:料理家 保田 美幸<材料 2人分><タネ> アジ(タタキ) 100g 梅肉 大さじ1 大葉(みじん切り) 3枚分 ニンニク(みじん切り) 少々 スライスチーズ 1枚 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々餃子の皮 8~10枚揚げ油 大さじ5~6プチトマト 4個<作り方>1、<タネ>のスライスチーズは粗く刻み、その他の<タネ>の材料と混ぜ合わせ、8~10つに分ける。2、餃子の皮を手のひらにのせて<タネ>をのせ、皮のフチに分量外の水を薄くぬり、しっかり包む。同様に8~10個作る。3、フライパンに揚げ油を熱して(2)を入れ、全体にこんがりと揚げ焼きにする。油をきって器に盛り、プチトマトを添える。アジと梅肉・大葉との相性は抜群!タネがあまったら、そのままごはんに乗せたり、お茶漬けのようにしてもおいしくいただけます。
2016年06月08日■梅雨の季節は梅の季節今年も梅雨のシーズンがやってきます。梅雨は、「梅仕事」の季節でもありますね。この時期に旬を迎える「梅」は、梅干しや梅酒、シロップやジャムなど、いろいろ活用できて重宝です。毎年、自家製の梅干しや梅酒などを漬ける方も多いかもしれません。私が、ぜひともマスターしたいことのひとつに「梅干し作り」があります。わが家では毎年、祖父母が梅干しを作っていました。ご近所の方が分けてくださったお庭の梅の実を、庭先に広げたゴザの上に干し、畑のわきで育てた赤しそと一緒に漬け込むのが、わが家伝統のレシピ。祖父母が作る真っ赤な梅干しは、「保存が効くように」と、かなり塩分が強いのですが、その少々強めの塩気とキュッとした酸っぱさが、私の中での「梅干しの味」の基準となっています。90歳になる祖父が元気なうちに、おじいちゃんの梅干しレシピを教わって、娘と一緒に梅仕事を楽しみながら、その味を受け継いでいけたら…と、思い描いています。■梅には、酸性に傾いた体を整える効能が梅は、「医者いらず」と言われるほど、体に良い効能がたくさんあります。なんといっても、梅の特徴である酸味は、クエン酸などのさまざまな有機酸によるもので、疲労回復などに効果的です。また、果物の中でも、梅は栄養価がとても高く、タンパク質、カルシウム、カリウム、鉄などのミネラルや、ビタミンA・B1・B2・Cなども豊富。エネルギー代謝を高めるほか、老化防止や抗酸化作用、生活習慣病の予防などにも効果が期待できます。 ほかにも、ごはんやパンといった主食、肉や魚、お酒など、ふだん酸性に偏りがちな食事に対して、アルカリ性である梅は、体のバランスを整えるのによい食材といえます。小さな一粒に、たくさんの栄養や効能がぎゅっと詰まっていて、「医者いらず」と呼ばれるのも納得です。特にこれからの暑い季節には、さっぱり酸味のある梅が食欲を増し、胃の消化機能を助ける働きもしてくれます。梅干しなどは殺菌作用もあって、子どものお弁当にも加えてあげたいひと品ですね。梅は、青いうちは梅酒に、少し黄色く色づいてきたら梅干しに、完熟のものは梅ジャムに…と、熟し加減によって違った味わいが楽しめます。その時々の梅の様子を見ながら、子どもと一緒にいろいろな梅仕事をしてみるのもいいですね!
2016年05月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「ささ身の梅大葉揚げ」を含めた全4品。メインはささ身を揚げて食べごたえもバッチリ。白和えとみそ汁を組み合わせれば、栄養バランスもGOOD! >>今日の献立はこちら ささ身の梅大葉揚げ梅干しと大葉は間違いなくおいしい組み合わせ♪揚げたてを召し上がれ!調理時間:20分カロリー:346Kcal主材料:鶏ささ身 長唐辛子 大葉 レタス 梅干し 酒 かつお節 小麦粉 >>「ささ身の梅大葉揚げ」のレシピを見る サツマイモのハニーオレンジ煮ブランデーを加えてワンランクUPの味わいに。調理時間:20分カロリー:313Kcal主材料:サツマイモ オレンジジュース プルーン ブランデー >>「サツマイモのハニーオレンジ煮」のレシピを見る 芽ヒジキとクラゲの白和え食感が異なる食材を組み合わせる事で飽きのこない一品に。調理時間:20分カロリー:92Kcal主材料:芽ヒジキ 塩クラゲ キュウリ シイタケ 板コンニャク だし汁 酒 木綿豆腐 >>「芽ヒジキとクラゲの白和え」のレシピを見る 大根と天かすのみそ汁具は定番の大根、ニンジン、玉ネギ! 天かすのサクサク感がおいしいおみそ汁。調理時間:15分カロリー:93Kcal主材料:大根 ニンジン 玉ネギ ネギ 天かす だし汁 >>「大根と天かすのみそ汁」のレシピを見る
2015年09月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「梅おろしステーキ」を含めた全4品。ステーキはサッパリ大根おろしで。冬瓜は食感が楽しいサラダに! >>今日の献立はこちら 梅おろしステーキ梅干しと大根おろしでいただく、夏向けのサッパリステーキ!調理時間:30分カロリー:444Kcal主材料:牛肉 板コンニャク ナス 長唐辛子 大葉 刻みのり 酒 >>「梅おろしステーキ」のレシピを見る 冬瓜のサッパリサラダ冬瓜をサッとゆでてサラダに! 食感が楽しい一品です。調理時間:15分カロリー:43Kcal主材料:冬瓜 ニンジン レモン汁 かつお節 >>「冬瓜のサッパリサラダ」のレシピを見る アスパラと油揚げの赤出しシャキシャキッとした食感が楽しめる、グリーンアスパラ入りの赤出しです。調理時間:15分カロリー:71Kcal主材料:グリーンアスパラ 油揚げ ワカメ ミツバ だし汁 >>「アスパラと油揚げの赤出し」のレシピを見る 梨みずみずしくて甘い梨をデザートに!調理時間:5分カロリー:54Kcal主材料:梨 >>「梨」のレシピを見る
2015年08月29日「おべんとうばこのうた」で、子どもたちにもなじみのあるれんこん。でも、実際に食べるとなると、なかなかはしが進まない子も多いのではないでしょうか? わが家の子どもたちもそうです。炒めればサクサク、煮ればホクホク。大人にとってはどちらもおいしいと感じる触感のれんこんですが、味が染み込にくいせいか、子どもたちにはあまり人気がありません。そこで考えたのが今回のレシピ。れんこんはやや触感がわかる程度に細かく刻み、甘酢っぱくして炒めたら、子どもたちにも大好評。ご飯にかけてモリモリ食べるようになりました。ご飯にかけてもおいしい! れんこんの甘酢きんぴらのレシピ(対象年齢:1歳半~)<材料>・れんこん 200~250g☆しょう油 大さじ1☆酢 大さじ1☆みりん 大さじ2・はちみつ 大さじ1・かつお節 2つかみ<作り方>れんこんは薄く輪切りにし、幅1cm程度の短冊切りにする。(形が崩れてもよい)熱したフライパンにごま油(分量外)を敷き、刻んだれんこんを入れ、半透明になるくらいまでよく炒める。☆の調味料を混ぜ合わせて、2のフライパンに入れ、中火で約2分煮詰める。強火にして水分をとばし、はちみつを回しかけて、ひと混ぜしたら火を止め、かつお節を全体に振りかけて出来上がり。 さらにおいしく作るためのワンポイントアドバイス最初にごま油で炒める際に、さいばしで全体をよく混ぜながらじっくり火を通すことで、れんこん本来の旨味が出ます。強火にして水分をとばす時は、焦げ付かないように注意し、完全に水気がなくなる少し手前で火を止めてください。(ライター:KMmama)
2015年08月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「ハモの梅肉ダレ添え」を含めた全4品。ハモの落としに手作りひりょうず。冷酒が合う献立です。 >>今日の献立はこちら ハモの梅肉ダレ添えハモには梅肉が欠かせません! 野菜と一緒に召し上がれ。調理時間:15分カロリー:153Kcal主材料:ハモ 大根 キュウリ 大葉 梅干し 酒 >>「ハモの梅肉ダレ添え」のレシピを見る ふわふわ手作りひりょうず揚げたてのひりょうずが食べられるのは手作りならでは! 絶品です!調理時間:40分カロリー:378Kcal主材料:木綿豆腐 大和芋 卵黄 小麦粉 エビ 酒 キクラゲ ニンジン ギンナン >>「ふわふわ手作りひりょうず」のレシピを見る ミョウガのふんわり卵汁残っている卵白がある場合は、汁物に入れると無駄なく手軽に食べられますよ!調理時間:15分カロリー:53Kcal主材料:ミョウガ 麩 ネギ 卵白 だし汁 酒 片栗粉 >>「ミョウガのふんわり卵汁」のレシピを見る 抹茶きな粉わらびもち抹茶の香りと苦みがおいしいわらびもちに、ゆで小豆ときな粉を添えてほっとするおいしさ。調理時間:30分カロリー:193Kcal主材料:わらびもち粉 抹茶 水 きな粉 ゆで小豆 >>「抹茶きな粉わらびもち」のレシピを見る
2015年08月26日なとりがビタミンC栄養機能食品を新開発株式会社なとりは、同社初の“栄養機能食品(ビタミンC)”「ひとつぶ梅」を9月14日(月)より新発売し、コンビニエンスストア・量販店の珍味売り場菓子売り場、駅、道路売店、ディスカウントストア、ドラッグストアなどで販売する。商品名:ひとつぶ梅内容量:30g参考小売価格:120円(税抜)発売地域:全国(プレスリリースより引用)1日分のビタミンCが摂れる梅製品同社の梅製品は“リフレッシュしたい”時や“小腹を満たしたい”時に好まれており、なかでも女性に特に人気がある梅に、さらに美容と健康に欠かせないビタミンCを1袋当たり117mgを配合した。コラーゲンの働きに深く関与し、肌の調子を整えるビタミンCを加えることで、梅のおいしさはそのままに、女性が積極的に摂取したい栄養機能性を持たせた“梅おやつ”を開発した。ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素で、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2015年版)によると、成人1日当たりの推奨量100mgに相当する含有量になっている。リフレッシュしたい時に最適!甘酸っぱい梅おやつ噛み応えのあるもっちりした食感と、梅肉そのものを練り込んだ爽やかな酸っぱさのソフトキャンディを、やさしい甘さの糖衣で包んだ。口に入れると、中身の酸っぱさと外側の甘さが溶け合い、絶妙なバランスの甘酸っぱい味わいが噛むほどに生まれ、ほどよい噛み応えで1粒でも満足感が得られる。【参考】・株式会社なとりプレスリリース/日経プレスリリース
2015年08月11日香りよく、みずみずしい青梅が店先に並ぶこの季節。旬の梅を手にできるのは1年のうちでもこの時期だけとあって、かつてはどこの家でも梅干しや梅漬け、梅酒などの保存食を手づくりする「梅しごと」が行なわれていました。季節感あふれる昔ながらの梅しごとは、豊かな食生活を送るための大切な年中行事でもあります。このような日本独自の食卓の文化を、今の時代、これからの時代へとつないでいく活動を行なっているのが、料理伝承家・hanaさんが主宰する『食卓をつなぐ会』です。梅雨どきの趣きのある鎌倉の一軒家にて会が主催する、「梅しごとワークショップ」に参加してきました。梅酒のベースは好みのアルコールでまずは小さなカップに入った梅酒を4つ試飲。それぞれ色も味わいも美味しさも異なるのは、ベースのお酒が違うため。梅酒づくりには一般的にホワイトリカーを使用しますが、日本酒、ブランデー、焼酎、泡盛やジン、ラムやウォッカでも作ることができるのだそうです。気をつけなくてはならないのは、アルコール度数。度数が低いと発酵して腐りやすくなってしまうため、35度以上のものを使うのがポイント。飲みやすさを求めるなら、ベースにはホワイトリカーか、糖度の高いブランデーを選ぶとよいそうです。隠し味で梅酒に個性をプラスさらにホワイトリカーをベースに、緑茶、紅茶、ハーブ、ジャスミンティで隠し味をつけた梅酒も試飲しましたが、どれもほのかに口に残る風味がたまらなく美味。なかでもハーブ、ジャスミンティの個性的な味わいに驚きました。「日本酒ベースの梅酒には緑茶やほうじ茶、ブランデーベースには紅茶や黒糖を組み合わせるのがおすすめです」とhanaさん。隠し味のつけ方は、お茶パックに茶葉などを入れてひと晩~1日ほど浸け、取り出すだけ。これで梅酒のテイストが変わってくるのだそうです。梅酒って奥が深いですね。ちなみに梅酒に多く含まれるクエン酸は、レモンの15倍、梅干しの6倍と言われています。クエン酸は疲労回復に役立つだけでなく、血液をサラサラにして血流をよくし、唾液の分泌を促して食欲を増進させる働きがあるそうです。また、梅酒に含まれるピクリン酸は胃腸の働きを活発にし、便秘解消にもつながります。さらに梅がもつ抗菌力により、口から入った菌による下痢も防いでくれるそう。「ただし、梅は生で食べると毒。お酒に漬けることで毒が中和され、まったりした旨みになります」基本の梅酒のつくり方試飲後は説明を聞いてから、いよいよ梅酒づくりをスタート。<材料>(一般的な4L瓶の場合)・青梅(今回は完熟梅を使用) 1kg・氷砂糖 400~800g・アルコール 1.8L<作り方>1)梅をやさしく水洗いし、3時間(完熟梅の場合は1時間)ほど水にさらしてアクを抜く。2)竹串の先でヘタを取り、ふきんで丁寧に水気をふきとる。3)熱湯消毒した瓶を、さらに使用するお酒で消毒。4)梅、氷砂糖の順に丁寧に敷き詰め、上からお酒を注ぐ。5)しっかり蓋をして、常温の冷暗所で保管。ときどき瓶を静かにまわす。6)3カ月後くらいから飲めますが、飲み時は1年後。梅は1年ほどたったら取り出す。ひとつひとつ梅のヘタを丁寧に取り、やさしく瓶の中に置き入れ、出来あがりの美味しさを想像しながら好みのお酒を注いで蓋をすれば、あっという間に完成です。瓶に閉じ込められた完熟梅はウットリしてしまうほどの美しさ。酸味が強い青梅で作るとコクのある大人っぽい梅酒に、甘みが増した完熟梅ではフルーティで飲みやすい味に仕上がるそうです。傷んでしまった梅は傷口からエキスが流れ出てしまうので、梅酒づくりには使えません。「その代わり、1カ月くらいお醤油の中につけておくと梅醤油に、お味噌の中に入れておくと梅風味のお味噌ができますよ」とのお話に、改めて日本の食文化の豊かさを感じました。また、「1年ほどたって梅酒から取り出した梅は、煮魚や豚肉を煮るときに一緒に入れると、さわやかな仕上がりになりますよ」とも。梅酒の楽しみがさらに広がりますね。hanaさんのお料理による食卓会梅しごとを終えた後は、宮崎県の郷土料理である「冷や汁」をみんなで協力して作りました。すり鉢でごまを5分ほど擦り油が出てきたら、麦味噌を加えてさらによく混ぜます。昆布だしを少しずつ加えて溶き混ぜた後、塩揉みしたキュウリ、焼いてほぐしたアジの干物、輪切りにしたミョウガ、みじん切りにしたネギを加え、最後に香りを立たせるために大葉を手でちぎって加えます。冷や汁の食べ方は、ごはんに少しかけてその部分を食べ、またかけて食べる、を繰り返すのが正解。一気にかけて食べると味が薄まってしまうからだそうです。「ごまを擦るのがちょっと手間ですが、自分で頑張って擦っただけの価値のある食べ物だと思います。これからの暑い夏におすすめですよ」。その他にも、マメアジの南蛮漬け、小松菜と油揚げの煮浸し、タコの実山椒とクレソンの和え物、トマトと大根おろしの甘酢和え、豚肉のマーマーレード煮、ポテトサラダ、ナスとホタテの梅肉ソース和え、鶏肉の特製から揚げなどなど、旬の素材によるhanaさんの手料理がたくさんテーブルに並び、つくり方を伺いつつ美味しくいただきました。特別なお料理はほとんどありません。どれも旬の素材を使ってシンプルに、丁寧に作られた、馴染みのあるものばかり。そんなhanaさんのお料理を味わっていると、日本ならではの風土や文化が培ってきたふだんの食卓にあるお料理を、もっと大切にしないとなぁという想いが溢れてきました。受け継がれてきた食文化を伝えたい以前は空間デザイナーとして超多忙な日々を送っていたhanaさんですが、食のことや日本伝統の行事などがおろそかになっている日々にふと耐えられなくなり、料理の道へ。日本料理店での修行を経て、現在はご自宅にて料理教室を開催。また『食卓をつなぐ会』代表として6人のメンバーとともに、料理の素晴らしさはもちろん、幼い頃から慣れ親しんできた日本のよき食の伝統や文化を伝える活動をしています。「私は料理研究家ではなくて、料理を伝えているだけ。伝承する仕事をしているんです。だからイベントや教室を通してみなさんにお伝えしたことを、今度は誰かに伝えていってもらいたい。そしてそれがどんどん広がって、日本の素晴らしい食卓文化がこれからの時代にもつながっていって欲しいと願っています」。
2015年07月21日フレンテの事業会社である湖池屋は29日、「スコーン」ブランドより「スコーン 濃い梅味」を発売する。○あとを引く梅の酸っぱさ同ブランドは日本生まれのコーンスナックとして、1987年の発売より25年以上に渡って販売されているロングセラー。新製品を企画開発するにあたり、今までコーン素材のフレーバーとして採用されることのあまりなかった"梅味"に着目した。紀州産の梅肉と梅酢エキスを使用し、梅の香りとさわやかな酸味がくせになる味わいを実現したとのこと。内容量は、75g。価格はオープン。実勢参考価格は、112円(税別)となる。
2015年06月23日亀田製菓は29日から8月末頃までの期間限定で、「32g ハッピーターン 大人の梅わさび味」を、コンビニエンスストアにて販売する。○人気の梅味に相性の良いわさびを加えた「ハッピーターン」「ハッピーターン」は1976年に発売し、長い間支持されているロングセラー商品。近年では様々な新フレーバーも発売し、幅広い世代に好評を得ている。コンビニエンスストアにて、2014年には"大人の"シリーズ「32g ハッピーターン 大人の抹茶味」「32g ハッピーターン 大人のショコラ味」を販売した。"大人の"シリーズ第3弾となる同商品は、若い女性をターゲットとし、人気の梅味に相性の良いわさびを加えた。夜のひとときに、ちょっとしたおつまみとして楽しめる商品となる。味付けには紀州産南高梅の乾燥梅肉を使用し、香り高く風味豊かに甘ずっぱく仕上げた。さらに、ほんのりわさびを効かせたハッピーパウダーをかけており、"ちょっぴり大人"なおいしさが口の中にふわっと広がるという。ノンプリントプライスで、参考小売価格は100円前後(税別)。
2015年06月21日ジャパンフリトレーは6月12日、「シネマイク ムラオカの梅しば味」(税込360円)を全国の「TOHOシネマズ」劇場にて発売する。シネマイクは、TOHOシネマズとのプロジェクトによる映画館専用ポップコーンブランド。「映画館で食べるポップコーンのおいしさ」「映画館でポップコーンを食べる文化」をもっと広めるために開発された。今回発売するのは、「ムラオカの梅しば」とコラボレーションしたフレーバー。ムラオカの梅しばの特徴である爽やかな酸味を、ポップコーンで再現したとのこと。
2015年06月10日なとりは6月1日、「やわらかほし梅 はちみつ味」を発売する。○はちみつのやさしい甘さで、まろやかな梅の味わい素材菓子として定番となっている「ほし梅」は、"しっとり"食感で"甘い"味わいのものが人気だという。同商品は、梅とも相性が良く近年注目されている「はちみつ」に着目。今回は、梅とはちみつのおいしさを十分に味わえるよう、はちみつで有名な山田養蜂場のはちみつを使用した。はちみつの自然な甘さで梅の酸味をまろやかにし、甘酸っぱい味わいにすることで、小腹満たしのおやつとして食べられるように仕上げた。はちみつメーカー大手の山田養蜂場のはちみつを使用。梅の酸味にもっとも合う、上品な甘さのアカシアはちみつを選定したという。まるでドライフルーツのようにやわらかくしっとりとした食感を実現。種ぬきタイプなので種のゴミが出ず、いつでもどこでも気軽に食べられる仕様になっている。内容量18gで、参考小売価格は100円(税別)。
2015年05月17日コロワイドのグループ会社であるレインズインターナショナルは19日、「しゃぶしゃぶ温野菜」にて、期間限定「梅だしでさっぱり ごちそうクレソン鍋しゃぶしゃぶ食べ放題コース」を販売開始した。○キレイをつくる最強野菜、旬のクレソンをたっぷりと同コースは、8種類の肉、24種類の国産野菜ほか、前菜、おつまみ、鍋肴など70種類以上のメニューが食べ放題。11種類から選べるデザート1品付きのメニューとなる。野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が摂取でき、健康維持に欠かせない食材。同コースでは、定番の23種類の国産野菜に加えて、期間限定で最強野菜と言われる旬野菜「クレソン」を用意する。肌によいとされるβカロチンやビタミンCが多く含まれる「クレソン」は、内側から肌をキレイにしてくれることが期待されるという。同コースでは、このクレソンがお替わり自由となる。同コース限定「クレソンの新緑盛り」は、5種の国産野菜(クレソン、夕採れレタス、やわらかトロ白菜、はりはり水菜、しゃぶしゃぶ大根)と梅ディップの盛り合わせ。旬のクレソンは、梅ディップを付けて生のままや湯通しで楽しめる。豚肉で巻いて食べるのもオススメとなる。〆の食事には、「彩り野菜の香川県産生そうめん」を用意した。だし汁には、ほのかな酸味が絶妙な特製「梅コラーゲンだし」を採用。紀州南高梅を丸ごと1個使用した「梅コラーゲン」を鍋に溶かして完成する。手火山式本枯節のだしの旨みと梅の爽やかな香りと酸味が楽しめる仕上がりとなっている。さらに2色鍋のため、「梅コラーゲンだし」ともう1つ、10種類から好きなだしを選ぶことができる。導入期間は、3月19日~6月3日(予定)。導入店舗は「しゃぶしゃぶ温野菜」全店。価格は、1人前3,580円(税別)。※画像はイメージ
2015年03月20日ケンタッキーフライドチキンの新業態店舗「KFC鶏から亭」は18日、"特製鶏から"メニューの「梅あられ」等を発売した。○あられ入りの衣に梅の味わい同商品は、梅と和だしで味をつけた国産の鶏胸肉を、あられが入ったサクサク衣に、梅風味のスプリンクルをふりかけて仕上げた商品。価格は100g257円(税別)。「KFC鶏から亭」では、「オリジナルチキン」と同じ味付けの「11スパイス」をはじめとする骨なしの"特製鶏から"4種類などを販売している。また、同店は持ち帰り専門店であることから弁当メニューを強化、新たに丼メニュー「タイ風そぼろ丼」を3月下旬より発売する。同商品はタイ料理「ガパオライス」をアレンジした商品。ごはんの上に、オイスターソース、ナンプラー、生バジルで炒めたそぼろと、"特製鶏から"「醤油」、ブロッコリーをのせたエキゾチックな丼メニューだという。価格は550円(税別)。
2015年03月20日フレンテの事業会社である湖池屋は23日、酸味系スナック「すっぱムーチョ」から、「すっぱムーチョプレミアム つぶつぶ梅味」を発売する。○紀州産の梅を使用同商品は、酸味系スナックブランドである「すっぱムーチョ」から年に一度だけ発売される「プレミアム」な梅味スナック。梅味のもととなる粉末梅肉、梅酢エキスパウダーの原料に、紀州産の梅を使用する。少し厚めに切ったじゃがいもを揚げた、ちょっと堅めの食感のポテトチップスに「つぶつぶ梅」がまぶされることで、噛みしめるごとにじゃがいもの旨みと梅のおいしさの広がりを感じられる味わいに仕上げたという。また、パッケージは「梅味」を連想させる、絵柄の異なる3種類を用意した。販売は全国のコンビニエンスストア。価格はオープン(店頭予想価格155円前後・税別)。
2015年03月13日亀田製菓は1月19日、「60g 手塩屋ミニ だし梅味」を、全国のコンビニエンスストアにて発売する。同商品は、3月末までの期間限定販売となる。「手塩屋」シリーズは、一枚一枚ふくらませた生地が特徴の、こんがりとした香ばしい堅焼きのせんべい。「手塩屋ミニ だし梅味」は、2013年と2014年にも期間限定で販売した商品で、紀州産南高梅から作った乾燥梅肉を使用している。かつおと昆布のだしを合わせた特製のだし梅味と、ほろっとほぐれる軽やかな食感が楽しめる。今回は、「梅の風味」をもっと楽しみたいという声に応え、乾燥梅肉の付着量を増やしている。2014年商品と比べ、15%ほどアップさせたとのこと。価格はノンプリントプライスで、参考小売価格は税別100円前後。
2015年01月14日滋賀県長浜市は2015年1月10日~3月10日、長浜市慶雲館にて、「長浜盆梅展」を開催する。○樹齢400年を超える古木などの盆梅を展示同展は昭和24年から開催され、今回で64回目。枝ぶりも見事な高さ3m近い巨木「さざれ岩」や、樹齢400年を超える古木「不老」などを含む約300鉢の中から、開花時期に合わせて常時約90鉢を展示する盆梅(ぼんばい)展。2015年2月7日~3月8日は夜間ライトアップも実施し、昼間とは一味違った夜の表情を観覧できるとともに、18時~と19時~の2回、盆梅ガイド(無料)を行う。また、同展入館料と市内4カ所の観光文化施設入館料がセットになった「長浜盆梅パスポート」(1冊1,000円・税込)も販売する。会期は2015年1月10日~3月10日。期間中無休。時間は9時~17時(入館は16時30分まで)。2月7日~3月8日は20時30分(入館は20時)まで延長。会場は滋賀県長浜市港町2-5 長浜市慶雲館。入館料は大人500円(税込)、小中学生200円(税込)、小学生未満無料。※情報は掲載時のもの
2014年12月01日森下仁丹は12月1日、砂糖よりもカロリーが低い「希少糖」を約15%含むシロップと「南高梅」を100%使用した「希少糖入り梅酒 こく梅」を、通信販売で発売する。同商品は1,800本の本数限定販売となる。同商品には、希少糖含有シロップの「レアシュガースウィート」を使用。ぶどう糖や果糖のほか、カロリーが少ない「希少糖」を約15%配合しているため、カロリーは一般的な砂糖と比べ、80~90%となっている。梅酒に漬け込む梅は、紀州「南高梅」を100%使用した。南高梅は、約300品種以上ある梅の最高峰ブランドで、桃のような優しい香りが特長。希少糖含有シロップと南高梅使用の組み合わせで、上品でこくのある甘さに仕上がっており「糖分が気になるが、梅酒のこくは楽しみたい」という人におすすめだという。価格は2,300円(税別)。
2014年11月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「梅風味焼きサンマ」を含めた全4品。サンマは梅照り焼きに。ご飯はもちもち里芋入り! 秋の味覚を召し上がれ! 梅風味焼きサンマ 脂がのったサンマに梅の風味がよく合います。 もちもち里芋ご飯 里芋の香りを楽しむ事ができる、シンプルご飯。 せん切りの大根サラダ 大根にスダチの爽やかな香りが広がるしょうゆをかけて。 ミョウガのかきたま汁 ミョウガは大きめにザックリと! ふんわり卵がやさしいかきたま汁! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年10月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「アジのフライ・梅肉ソース」を含めた全4品。サッパリとした梅肉ソースをかけたアジフライは揚げたてが最高です! 定番の冷や奴も野菜をたっぷりのせれば、豪華な一品に。 アジのフライ・梅肉ソース サッパリとした味の梅肉ソースはアジフライと相性抜群。小さいアジはすぐに火が入るので揚げ過ぎに注意。 ゴーヤのお浸し 薄めに切ってゆでれば苦みも抑えられます。冷やして食べてもおいしいです。 野菜たっぷり冷や奴 中華風の冷や奴はお酒にもピッタリの一品。いろいろな野菜をのせることで栄養満点に。 デザート・パイナップル ショウガ汁と和えればいつもと違ったパイナップルに。喉にやさしいデザートです。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年07月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「アジの梅煮」を含めた全4品。ジメジメした梅雨の季節にピッタリ!酸味のあるアジの梅煮や ラー油の効いた赤だしでサッパリ頂ける栄養満点の献立。 アジの梅煮 アジは、梅干しと一緒に食べると、サッパリとした味になり、暑い季節にいいですね。 芽ヒジキと切干し大根のサラダ 芽ヒジキ、切干し大根、ベーコン、ニンジンを炒めて、調味料と和えるだけ。簡単スピードメニューです。 キャベツのピリッと赤出し キャベツをしんなりするまで煮たてたら、甘みがでます。お好みでラー油をたらすと、いつもと違うみそ汁に。 バニラアイス・パイナップルジャム添え 市販のバニラアイスに、リンゴとパイナップルの入った手作りジャムをトッピング。見た目もかわいいデザートに。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年06月11日カルビーは、梅味スナックの新商品「かっぱえびせん紀州の梅」「じゃがりこ梅と大葉」「堅あげポテト梅味」「すっぱうめぇポテトす~ハー梅味」を限定発売する。○梅のすっぱさを盛り込んださわやかな味わい「かっぱえびせん紀州の梅」は、紀州産の梅100%の梅肉パウダーを使用し、梅かつお風味のさっぱりとした味わいのかっぱえびせん。梅特有のすっぱいさわやかな香りで、梅の酸味と後に残る程よい甘みを、香ばしいえびの風味に合わせた。袋内には「花びらかっぱえびせん」を当たり方式で封入し、おみくじ感覚の楽しさも狙った。パッケージには梅の花を散りばめ、和の上質感が伝わるようなデザインに仕上げた。20日発売。オープン価格。「じゃがりこ梅と大葉」は、梅の程よい酸味を大葉のさわやかな風味で引き立てる、さっぱりとした味わいを採用。梅味の粒と大葉を練り込んだスティック菓子で、パッケージは白をベースに梅のピンクと大葉の緑を散りばめた。27日発売。オープン価格。「堅あげポテト梅味」は、和歌山県産の梅100%の梅肉パウダーを使用した、カリッとすっぱいスナック菓子。梅の香りと程よい酸味に、風味豊かなかつおのうま味で後を引く味わいに仕上げた。梅の味を表現した濃い赤のパッケージには、梅の花を和の雰囲気であしらった。20日発売。13日よりコンビニエンスストアで先行販売中。オープン価格。「すっぱうめぇポテトす~ハー梅味」は、梅の程よい酸味とじんわりとしたうま味を楽しめるポテトチップス。パッケージは、全体の色合いや背景の梅干のイラストに加え、キャラクター「ポテくん」を配し後を引くすっぱいおいしさをアピールした。20日発売。オープン価格。詳細は「カルビーのニュースリリース」で確認できる。
2014年01月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鯛の梅あんかけ」を含めた全4品。鯛に梅の風味豊かなあんをかけて料亭の味に! きんぴらには豚肉をプラスして旨味UP! 鯛の梅あんかけ 梅の風味豊かなあんは、料亭の味を演出してくれます。 白菜のナメコ和え ナメタケをプラスしてひと工夫。箸休めの一品です。 豚ゴボウきんぴら 豚肉入りのきんぴらは食べ応えもバッチリ! ゴボウたっぷりで食物繊維がたくさん摂れます。 チキン団子スープ レンコンの食感が楽しめるチキン団子はお鍋に入れてもGOOD! ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年12月02日夏が旬のみょうが。普段は3個で1パックといった上品な量で売られていますが、旬の時期には安く手に入ることも多いです。今回はぜひ作っていただきたい、みょうがの梅甘酢漬けのレシピをご紹介します。シャキシャキとした食感とさわやかな酸味でお酒のおつまみや箸休めにぴったり! 5日ほど冷蔵庫で保存できるので常備菜としてもおすすめです。このみょうがの梅甘酢漬けを使って、ツナとみょうがの混ぜごはんのレシピもあわせてご紹介します。それではさっそく「みょうがの梅甘酢漬け」の作り方です。●みょうがの梅甘酢漬け(作りやすい分量)・みょうが…200g・梅干し(塩分8%の南高梅)…2個(正味約20g)・米酢… 100ml・砂糖…大さじ1・塩…少々1)みょうがは外側の汚れた皮をのぞいて、きれいに洗う。2)梅干しは包丁で細かくたたき、米酢、砂糖、塩と共に保存容器に入れる。3)みょうがは塩を入れて沸騰させた湯でさっとゆで、熱いうちに2) の容器に入れる。半日ほど置くと、おいしくいただけます。冷蔵庫で5日ほど保存ができます。一般的には「梅酢漬け」といって「梅酢」という梅干しを作ったときにできる酸っぱい液で漬け込むことが多いです。「梅酢」は市販もされていますが、自宅にないことも多いと思いますので、手軽に「梅風味のみょうがの酢漬け」を楽しめるよう、米酢と梅干しを使ったレシピにしました。夏バテ防止にもおすすめですので、ほんのり梅の香りをまとったシャキシャキのみょうがを楽しんでみてください。お次は、みょうがの梅甘酢漬けを使った簡単な混ぜごはんのレシピをご紹介します。●ツナとみょうがの混ぜごはん(2人分)・みょうがの梅甘酢漬け…3個・みょうがの梅甘酢漬けの漬け汁…大さじ2・ツナ水煮(缶詰)… 小1缶・いりごま(白)…適量・塩…少々・大葉…4~5枚1)みょうが、大葉はせん切りにする。ツナは汁気を切る。2)ごはんにみょうがの漬け汁を加えて、米を切るように混ぜ合わせます。3)1)のツナ、みょうが、いりごまを加えて混ぜ、味をみて塩で調味する。器に盛り、大葉を飾る。みょうがの梅甘酢漬けがあれば、作り方はいたって簡単! 食欲のないときでも、パッと作れてサラリと食べられます。ツナの代わりに、鯵の干物や塩鮭などを焼いてほぐしたものを加えてもおいしいです。ぜひ、お試しください。
2013年07月14日宮城県柴田郡大河原町で、名産品の「梅」にちなんだ各種イベントが催される「おおがわら梅まつり」が開催される。開催日時は6月30日(日)9時~13時まで。同イベントは、堤梅団地での「梅もぎとり体験」や梅の量り売り、梅製品や加工品、地元大河原商業高校の生徒がプロデュースした商品の販売のほか、梅干しの種飛ばし大会などが行われる。また、大河原町のご当地キャラ「さくらっきー」のグッズ販売も予定されている。会場は、JAみやぎ仙南、白石倉庫仙南さくら営業所。大河原町は「梅が枝荘(うめがえそう)」と和歌にも詠まれる「梅の里」として、平安時代から知られていた。歴史ある梅の産地であり、町の振興作物として奨励され、町花「桜」、町鳥「白鳥」と並ぶ大河原町の「町木」にも指定されている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年06月25日