俳優の光石研が15日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「渋すぎる…!」光石研、豪華俳優陣とのショット公開にファン興奮ハワイでのプライベートショットを公開し、リラックスした姿を披露した。投稿には「おしゃれ案件系でハワイ✌️」とキャプションが添えられ、ハッシュタグには「#ハパルア」「#ハワイハーフマラソン」「#アロハ」など、現地での滞在を楽しむ様子がうかがえる内容となっている。柔らかな笑顔と“アロハ”な空気感が漂う写真からは、仕事の合間の癒しのひとときが伝わってくる。 この投稿をInstagramで見る 光石研(@kenmitsuishi_official)がシェアした投稿 コメント欄には「光石さんかわいすぎ~ハワイ楽しんできてくださいね」「おお〜お疲れさんパパかっこいい♡」など、温かくもテンション高めの声が寄せられている。
2025年04月16日映画『フロントライン』に、森七菜、桜井ユキ、美村里江、光石研、滝藤賢一の出演が決定。特報予告とポスタービジュアル、場面写真も一挙に公開された。2019年12月に中国で初めて発生が確認され、2020年に入ってから世界的流行(パンデミック)を引き起こした新型コロナウイルス。本作は、世界規模で人類が経験した新型コロナウイルスを事実に基づく物語として、オリジナル脚本で映画化した日本で初めての作品。舞台は、日本で初となる新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」。最前線に駆けつけたのは、家族を残し、安全な日常を捨てて命を救うことを最優先にした医師や看護師たち。当時、日本に大規模なウイルス対応を専門とする機関は存在せず、急遽対応することになったのは、災害医療を専門とする医療ボランティア的組織「DMAT」(ディーマット)。そしてこの度森が、乗客たちの不安を取り除こうと必死に働くクルー・羽鳥寛子。桜井が、中央テレビの報道センターのニュースディレクターとして船を追うTV記者・上野舞衣。美村が、6歳の息子と乗船した母親・河村さくら。光石が、上野の上司で世論を煽り過熱報道を続ける報道責任者・轟。滝藤が、下船した乗客の隔離を受け入れる病院の医師・宮田を演じることが明らかに。また、DMATの指揮官・結城英晴(小栗旬)、厚生労働省の役人・立松信貴(松坂桃李)、DMATの実働部隊のトップ・仙道行義(窪塚洋介)、DMAT隊員・真田春人(池松壮亮)といった中心人物と、今回の追加キャストの場面写真も到着。さらに映像では、未曾有の危機に直面する人々の緊迫の瞬間が切り取られた。冒頭では、横浜港に入港した豪華客船の姿が映し出され、感染者が確認されたというニュースを伝えるアナウンサーの声が響き渡る。DMATとして前例のない状況に「未知のウイルスが蔓延している中に、隊員を行かせるなんてできません」と言う結城に対し、立松は「誰かにお願いするしかないんですよ」と冷静。一方、船内に入った仙道は、刻一刻と悪化する船内の状況を打開しようと奮闘、羽鳥はサポートで船内を必死に駆け回り、真田は「隊員の家族のことは誰が考えてくれるんですか?」と医師としての使命と不安の狭間で葛藤する様子も映し出されている。コメント森七菜羽鳥を演じました、森七菜です。突然現れたウイルスは、世界中を悲しみと混乱の渦に陥れ、私たちの日常を一瞬で奪っていきました。大切な人を守るために、たくさんのものを失った日々。この作品は、あの日あの時、私たちの悲しみと同時にあの海の上で起きていたことです。懸命に戦い、信じ続けた方々に大きな敬意を持ってこの作品に挑みました。どうか届きます様に。桜井ユキ初めて脚本を読ませていただいた時に感じた、得体の知れない焦燥感のような感覚は忘れられません。ですが、完成した本編を観終えた時、それらの感覚が何だったのか、初めてしっかりと向き合えたような気がしました。演じさせていただいた上野という記者の行動は、きっと知る術もなく不安に駆られていたあの時の多くの方々の感覚に近いものがあるのではないかと思います。あの船で起きていた出来事に1人でも多くの方に触れていただきたいと思っています。美村里江医学博士の夫が災害救助の仕事を長くしていたこともあり、新型コロナ関連の情報は当時まめに追っていた方だと思います。それでも今回の脚本で知ったことも多く、特に船内の模様は「人間とは何か」考えさせられました。また個人的に、映る度に内容が変わって刻々と変化していく”現場感”溢れるホワイトボードにグッときました。各所の丁寧な画作りに誘導され、「あの5年前の渦中」の最深部への没入をご体験頂ける作品です。光石研撮影現場では、スタッフの皆さんの丁寧なリアリティーある造り込みに後押しされ、集中して演じることができました。試写で初めて自身の出演シーン以外を観たのですが、出演者それぞれに突きつけられる現実、選択を迫られる事態に、ハラハラさせられました。あの時、それぞれの場所でどんな事が起きてたのか。多くの方々に観ていただき、知ってもらいたいです。滝藤賢一自分が生きている中で、これほどのパンデミックを経験することは、後にも先にもないかもしれない。あんなに恐ろしい思いをしたのに、もう自分の中では終わっている…。忘れてしまっていることに身の毛がよだちました。この作品に参加できたことは私の誇りですし、後世に残さなければならない映画だと強く感じます『フロントライン』は6月13日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:フロントライン 2025年6月より全国にて公開© 2025「フロントライン」製作委員会
2025年02月27日横浜DeNAベイスターズの伊藤光が27日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「写真近すぎませんか?笑」横浜DeNA・三浦監督、新スローガンの発表とあの最強助っ人の凱旋を報告!「ドナルド・マクドナルド・ハウスせたがやと国立成育医療研究センターへ敬斗と一緒に訪問させていただきました」と綴り、6枚の写真をアップ。横浜DeNAベイスターズの森敬斗選手とともに、子どもたちと楽しく交流している様子を公開した。 この投稿をInstagramで見る 伊藤 光/HIKARU ITOH(@hikaruitoh29)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「素敵な活動ですね。光さん今シーズンも期待してますよ✨」「素晴らしい活動ですね尊敬します!今年はバウアーとの名コンビ、楽しみにしています!」といったコメントが数多く寄せられた。
2025年01月28日タレントの森香澄が14日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】森香澄アナ、新番組スタート!ビールの売り子姿にファン悶絶!「.생일 축하해はっぴーばーすでー」と綴り、妹と撮影したオフショットを公開。ピンクのトップスを着て、舌をぺろりと覗かせた森が可愛らしい。森と妹は顔を密着しており、姉妹の仲の良さが伺えるオフショットだ。 この投稿をInstagramで見る 森香澄(もりかすみ)(@mori_kasumi_)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「可愛い姉妹」「妹さん誕生日おめでとうございます仲良し姉妹で微笑ましいです☺️」「めっちゃ可愛い」など多くのコメントが寄せられている。
2024年10月15日静かな森の中で朝ヨガを楽しもう株式会社古窯ホールディングスのグループ会社と株式会社リードが運営する、かみのやま温泉「おやど森の音(おやど もりのね)」は2024年6月7日(金)から9月1日(日)まで、夏イベント『せせらぎの森』を実施している。同イベントの一つとして、7月21日(日)と8月25日(日)に、宿泊者向け『森の朝ヨガプログラム』を開催。講師は森のヨガ&アウトドアガイドのNORIKO氏が務める。開催時間は7:00から8:00まで、開催場所は森の音garden(雨天の場合は室内に変更)。料金は2,200円、定員は8名(先着順)。ヨガマットは無料で借りられるため、手ぶらで参加することができる。館内着での参加もOK。参加申し込みは申し込みフォームで受け付けている。同プログラムの参加者の朝食は8:45から。チェックアウトは11:00となる。1日14組限定の小さなおやど「おやど森の音」は「森にも、人にも、心地よい宿へ。」をコンセプトに掲げた小さなおやどで、日常を忘れて、森の時間を楽しむことができる。住所は山形県上山市河崎字反田848、電話番号は0570-03-0810。2階のフリースペースには、コンセプトに合わせた本や雑誌が並ぶ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月30日花火大会「ファンタジックショー~花火と光と音のページェント(熊本港)」が熊本港親水緑地広場にて、2024年9月14日(土)に開催される。光や音と楽しむ花火大会が熊本で「ファンタジックショー~花火と光と音のページェント(熊本港)」は、その名の通り光や音と共に花火を楽しめるイベント。起承転結を意識したストーリー性のある音楽に合わせて、レーザーや特殊効果、打ち上げ花火、ムービング照明など様々な光の演出を行う。公園内でゆったりと鑑賞を観覧エリアでは、前からも後ろからも音楽に囲まれるのがポイント。また花火は、公園内に椅子を持ち込むなどしてゆったりと鑑賞可能なので、思い思いに花火を楽しむことができそうだ。開催概要「ファンタジックショー ~花火と光と音のページェント(熊本港)」開催日:2024年9月14日(土)会場:熊本港親水緑地広場・特設駐車場住所:熊本県熊本市西区時間:16:30開場、19:30入場終了、20:00開演、21:00終演(予定)<料金>・S1駐車券 50,000円(公園内既存の駐車場、S観覧エリアで観覧)・S2駐車券 50,000円(関係者駐車場内に設置、S観覧エリアで観覧)※駐車券1枚で軽自動車・普通車の定員人数まで入場可能。※ハイエース・グランエース・キャラバン及びそれに準ずる車等、車高が1,980mm以上の車両等の入場も可能だが、駐車台数及び駐車場所を限定する。※ニ輪車・キャンピングカー・トラック・バスなどは入場不可。※駐車券は、トラブル防止の為、郵送料520円(受取り記載有り)のレターパックプラスで送付。※会場周辺及び会場内は、駐車券所持者・関係者以外は、通行不可。※車の横で鑑賞できるスペースなし。※入場はすべて先着順。駐車場所の指定不可。※雨天決行。台風などの荒天や災害時などは、その状況に合わせて延期する(延期日は9月15日(日))。【問い合わせ先】TEL:070-5497-7557
2024年06月01日「光と遊ぶ超体験型ミュージアム 魔法の美術館」が、2024年4月24日(水)から5月6日(月・休)まで京都高島屋S.C.にて開催される。光と遊ぶ体験型ミュージアム「魔法の美術館」が京都で「光と遊ぶ超体験型ミュージアム 魔法の美術館」は、観る者の動きに合わせて表情を変える不思議な“光”とアートを楽しむ体験型の展覧会。これまで東京や長崎、神戸など日本各地で開催されており、2023年は横浜・そごう美術館での展示が話題を呼んだ。初公開を含めた15作品の“光×アート”京都で開催される今回は、京都府初公開の作品を中心とした15作品がラインナップ。絵画の前に立つと、鑑賞者が絵の中の人物となって自由に動いたり周囲の物に触ったりすることができる《展覧会の絵》や、作品に手をかざすと光が幻想的に広がっていく《光の波紋》などが登場する。自身の動きに合わせて動く光は、まるで魔法使いになったかのような気分を叶えてくれそうだ。音や色を使った心躍る作品もまた、壁に向かってボールを投げると、ボールが当たった場所から音や光が広がっていく《なげる、あてる、ひろがる》や、自分の姿が七色の影となっていくつも現れる《色のある夢》など、音や色を駆使した作品もお目見え。こどもから大人までが直感的に楽しめる展示内容となっている。展覧会概要「光と遊ぶ超体験型ミュージアム 魔法の美術館」会期:2024年4月24日(水)~5月6日(月・休)場所:京都高島屋S.C. (百貨店) 7階グランドホール住所:京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52時間:10:00〜19:00(入場は閉場30分前まで)※5月6日(月・休)は17:00閉場入場料:・当日券 一般 1,000円(800円)、高校・大学生 800円(600円)、小・中学生 600円(400円)、未就学児以下無料※( )内は前売り料金※前売券は4月23日(火)までセブンチケット(セブンコード:105-005)、ローソンチケット(Lコード:54210)、イープラスにて販売※障がい者手帳・デジタル障がい者手帳の提示で本人ならびに同伴者1名、および招待券所持者は入場無料※安全のため小学生以下の子供は保護者の同伴必須※都合により催し内容・会期等が変更または中止になる場合あり、詳しくは展覧会ホームページを確認※写真はいずれもイメージ
2024年04月25日六甲山観光株式会社(本社:神戸市 社長:寺西公彦)が運営する、ROKKO森の音ミュージアム内、森のCafe(※1)では、2024年1月7日(日)~3月10日(日)の日曜日限定で、「森のレコード喫茶」を開催します。■「森のレコード喫茶」概要当施設のコレクションのLPレコードを初公開するイベントです。クラシックやジャズなどの他、当施設所蔵の世界最大級のダンス・オルガン「デカップ・ダンス・オルガン“ケンペナー”」の貴重なLPレコードも公開します。当イベント期間中は、所蔵のLPレコードの音を併設の森のCafe(※1)内で、お食事やティータイムと共に楽しめます。森のCafe(※1)のテラス席には期間限定でこたつ席もご用意していますので、冬景色と共にゆっくりとした時間が過ごせます。【日程】2024年1月7日(日)~3月10日(日)の日曜日限定【時間】12:35~、13:35~(各回約20分間)※森のCafe(※1)の営業時間は11:00~16:30(16:00L.O.)【料金】無料(別途、入場料、カフェオーダーが必要です)【曲目例】・「LOVE ME TENDER」歌:エルヴィス・プレスリー・オペレッタ『こうもり』から「序曲」演奏:ウィーンフィルハーモニー管弦楽団、指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン・「スケーターズワルツ」演奏:デカップ・ダンス・オルガン“ケンペナー”(当施設所蔵の自動演奏オルガン)<アナログレコードへの注目>昨今アナログレコードは、懐かしさや音の温かみ、新鮮さを感じる若者などから人気を集め、現在活躍するアーティストがアナログレコードで新曲を発売しています。*1 2022年、アメリカでは、35年ぶりにレコードがCDの販売枚数上回るなど注目を集めています。*1 日本経済新聞より デカップ・ダンス・オルガン“ケンペナー”について【製作年】1938年【製作国】ベルギー(デカップ社)【サイズ】456.0H × 788.0W × 180.5D(cm)【発音体】パイプ(590本、フルー管、リード管)、付属楽器:アコーディオン、鉄琴、マラカス、テンプルブロック(木魚)、シンバル、大小太鼓、トライアングル、ウッドブロック【動力】電気モーター当施設最大の所蔵品の自動演奏オルガンです。1938年にベルギーのデカップ社で製作され、ヨーロッパ各所を移動してダンステントやダンスホールなどで楽団の代わりにダンスミュージックを演奏していました。当施設へは1994年の博物館の開館に合わせて、イギリスから船で移動し、設置されました。今回、初披露となるLPレコード『DAAR IS DE ORGELMAN』は、当楽器がヨーロッパで活躍していた頃に録音されたものです。表紙には当楽器の当時の写真が記載されており、現在のレパートリーにはない楽曲も収録されています。森のCafe(※1)おすすめのあったかメニュー下記期間限定のあったかメニューです。【期間】2023年12月26日(火)~2024年3月15日(金)【時間】11:00~16:30(L.O.16:00)クロックムッシュホットサンド(スープ、ポテトチップス付き)940円とろりととろけた2種類のチーズとホワイトソースにベーコンの旨味がひろがるホットサンドです。スモアホットサンド700円チョコレートソースと甘くとろけるマシュマロにバナナをトッピングした、あったかスイーツメニューです。マシュマロココア550円甘いココアに香ばしい焼きマシュマロをトッピング。とろけたマシュマロがクリーミーなスイーツ系ドリンクです。<営業概要>【入場料】大人(中学生以上)1,500円小人(4歳~小学生)750円【営業時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【休業日】毎週木曜日、12月31日、1月1日【駐車料金】普通車1,000円/台(※1)eはアクセント記号六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月08日アート集団チームラボは、石川県金沢市の金沢城公園で、夜の光のアート展「チームラボ 金沢城 光の祭」を、2023年9月30日から11月26日まで開催します。Photo by FASHION HEADLINE金沢城そのものがアート空間となり、金沢城のシンボル「五十間長屋」の石垣と花々で形作られた動物たちが歩く《金沢城の石垣に住まう花と共に生きる動物たち》や、風や雨、人々のふるまいによって永遠に変化する光の空間《自立しつつも呼応する生命と呼応する木々》ほか、複数の作品を展示します。本展は、第38回国民文化祭 第23回全国障害者芸術・文化祭「いしかわ百万石文化祭2023」の一環として開催されます。Photo by FASHION HEADLINEチームラボは「Digitized City」(デジタイズド・シティ)というアートプロジェクトを行っています。非物質的であるデジタルテクノロジーによって、建造物や場を物理的に変えることなく、場をそのままアート空間に変えるというプロジェクトです。長い時間をもつ金沢城が作品空間となり、その作品空間は、自然の中で吹く風や雨、その場所にいる人々のふるまいの影響を受けながらインタラクティブに変容し、人々を自然とともに作品の一部、そして、長い時間の一部にしていきます。それにより、作品と人々と自然、自分と他者、現在と過去が境界なく連続していきます。Photo by FASHION HEADLINE《古えの石垣の円相》Photo by FASHION HEADLINE1590年代に創建された東ノ丸北面石垣に「円相」を書き続けます。光で描かれる書の黒は、光がないことを意味し、数百年の長い時間による風化が生んだ石垣がつくる影と区別がつきません。《戌井櫓石垣》Photo by FASHION HEADLINE自分の歩く速度やペースによって音楽体験が変わっていきます。《我々の中にある巨大火花》チームラボ《我々の中にある巨大火花》© チームラボ無数の光線の集合による球体。細い光の線は、中心から放射状に無数に広がり、球体を形作ります。光源は動きませんが、無数の線はうごめき続け、火花が散ったような見え方をします《Walk, Walk, Walk - 金沢城 / Walk, Walk, Walk - Kanazawa Castle》Photo by FASHION HEADLINE金沢城の石垣を、匿名で多様な肖像群が歩き続けます。作品の登場人物は、いろいろな出来事に対峙しながら、終わりなく歩き続けます。見る人もまた、次々に歩いて来る作品世界の登場人物と対峙します。作品は、あらかじめ記録された映像を再生しているわけではなく、コンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続け、複製されることなく、永遠に変化し続けます。今この瞬間の絵は二度と見ることはできません。《自立しつつも呼応する生命と呼応する木々》Photo by FASHION HEADLINE光の卵形体は人に押されたり、風に吹かれたりして倒れると、立ち上がりながら光の色を変え、色特有の音色を響かせます。《金沢城の石垣に住まう花と共に生きる動物たち》Photo by FASHION HEADLINE動物たちは、五十間長屋の石垣と、誕生と死滅を繰り返す花々によって形作られ、季節ごとの花々が移ろいながら咲き、花々が散りすぎると、その動物は死んで消えていく様が流れます。《お絵かき武将》Photo by FASHION HEADLINE前田利家など、金沢にゆかりのある歴史上の武将らが登場する《お絵かき武将》も展示。来場者が紙に武将の絵を描くと、その武将たちが目の前の巨大な草原で動き出し、武将に触ると、その人物の名言が吹き出しで現れます。また、「お絵かきファクトリー」では、自分の描いた武将を缶バッジにして、持ち帰ることもできます。#チームラボ金沢城光の祭#百文祭開催概要第38回国民文化祭 第23回全国障害者芸術・文化祭 -いしかわ百万石文化祭2023-「チームラボ 金沢城 光の祭」kanazawacastle.teamlab.art会期:2023年9月30日(土) - 11月26日(日)会場:金沢城公園(石川県金沢市丸の内1−1)開催時間:18:00 - 21:30 (最終入場20:45)チケット料金(日付指定券):【月~木】一般1,600円、中高生800円、小学生500円、障がい者割引800円【金土日祝】一般1,800円、中高生900円、小学生600円、障がい者割引900円※未就学児童無料※障がい者手帳をお持ちのご本人と介護者1名まで、障がい者割引でチケットを購入いただけます(なお、第1種身体障がい者、第1種知的障がい者、第1級精神障がい者の介護者は1名まで無料で同伴入場いただけます)チケット販売:公式チケットサイト:イープラス:北國新聞読者サービスセンター石川県立音楽堂チケットボックス当日券:会場チケット売場、金沢駅観光案内所、金沢中央観光案内所主催:文化庁、厚生労働省、石川県、いしかわ百万石文化祭2023実行委員会特別協力:北國新聞社お問い合わせ:チームラボ
2023年10月10日東京・府中の森公園では、ライトアップイベント「花と光のムーブメント」を2023年10月6日(金)から11月5日(日)まで開催する。水中花壇が7色に輝く「光と花のムーブメント」「光と花のムーブメント」は、新たな大規模花壇を作り出し、四季を通じた花と光の演出を都立公園各所にて行うイベント。2023年度は、第1弾の葛西臨海公園での開催に続く、第2弾となる府中の森公園では、鮮やかなサンパチェンスを植えた水中花壇と、虹をテーマにした7色のライトアップを楽しめる。サンパチェンスの水中花壇期間中は、花の広場のモニュメント噴水および石垣壁泉に、赤と白を基調としたサンパチェンスの水中花壇を設置。石垣壁泉とモニュメント噴水を繋ぐ道の両脇には、5色のフォーチュンベゴニア花壇も設置されるため、噴水周辺にてカラフルな花々を眺めることができる。夜間は虹色のライトアップまた、夜間には7色のライトアップによりまるで虹がかかっているかのようなカラフルな景色を楽しめるのもポイント。石垣壁泉とモニュメント噴水のサンパチェンスの水中花壇では、やさしく温かな光を灯し、落ち着いた雰囲気を創出する。ドリンク&スイーツの販売やフォトスポットもさらに、期間中の園内売店「パークス府中の森」では、「花と光のムーブメント」とのコラボレーションメニューとして、ソフトクリームの販売を行うほか、花のプロムナード付近では軽飲食の販売を実施するキッチンカーの出店、マンガ作品『ちはやふる』とのコラボレーションによるオリジナルフォトスポットも設置予定だ。【詳細】「花と光のムーブメント」開催期間:2023年10月6日(金)~11月5日(日)場所:府中の森公園住所:東京都府中市浅間町1丁目・緑町2丁目・天神町2丁目入園料:無料(一部有料施設あり)開園日:常時開園※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業。■ライトアップ時間:各日17:30~21:00■キッチンカー時間:12:00~19:00(予定)場所:花のプロムナード付近※売店「パークス府中の森」は9:00~17:00まで営業。※キッチンカーは出店のない日あり。※キッチンカーの出店内容は日によって異なる。※出店日等の詳細については、府中の森公園特設HPで確認のこと。<今後の予定>2023年度秋:駒沢オリンピック公園冬:葛西臨海公園、日比谷公園春:小金井公園、浮間公園、舎人公園
2023年10月05日能勢電鉄株式会社は、2023年12月3日(日)をもって妙見の森の営業を終了します。多くの方の思い出の詰まった「妙見の森」の歴史の集大成として、「さよなら・ありがとう妙見の森」と題した取り組みを実施します。63年にわたる長らくのご愛顧に心から感謝を申し上げるとともに、営業終了日まで、誠に勝手ではございますがご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。詳細は次の通りです。1.さよなら・ありがとう妙見の森ヘッドマークの掲出掲出期間:2023年10月4日(水)~2023年12月3日(日)掲出車両:・妙見の森ケーブル(ほほえみ・ときめき)・5124編成車・7202編成車※急遽掲出車両を変更する場合がございます。2.2両編成車内への歴史写真の展示能勢電車の車内に63年の歴史を振り返る写真ギャラリーを展示します。対象車両:5124編成車・5142編成車展示期間:2023年10月4日(水)~2023年12月3日(日)※2編成車の展示内容は同内容です。※5142編成車は運用の都合上10月10日(月)以降の展示となります。※運用の都合により展示期間を延長することがあります。3.ありがとう妙見の森スタンプの設置妙見の森にお越しいただいたお客様に、「ありがとう妙見の森スタンプ」を押印していただき、お持ち帰りいただきます。設置期間:2023年10月20日(金)~2023年12月3日(日)※毎週水・木曜日は定休日(祝日は除く)設置場所:妙見の森ふれあい広場(台紙は設置しています)4.妙見の森 謎解き宝さがしファイナルの開催妙見の森でこれまで継続的に開催してきました「謎解き宝さがし」シリーズのファイナル編を開催します。妙見山一帯に隠されたキーワードを探しながら周遊していただき、発見したキーワードの数に応じて記念品をプレゼント!お子様に楽しんでいただける企画です。開催期間:2023年10月2日(月)~2023年12月3日(日)※ただし毎週水・木曜日(祝日は除く)は開催しません。発売価格:200円発売場所:ケーブル山上駅売店5.さよなら・ありがとう妙見の森グッズの販売について販売開始:2023年10月20日(金)~販売場所:・ケーブル山上駅(12月3日(日)まで) ※毎週水・木曜日は定休日(祝日は除く)・公式オンラインショップ「のせでんショップ」 ※10月20日(金)12時00分より販売開始表示はすべて税込み価格です。●能勢電鉄ホームページ この件に関するお客様からのお問い合わせは能勢電鉄株式会社 鉄道事業部 営業課TEL:072-792-7716 FAX:072-792-7730(平日9時30分~17時00分)能勢電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月29日秋の夜長は、花と光で彩られた都立公園で過ごしませんか?都立公園では、新たな魅力ある大規模花壇を創出し 、四季を通じた花と光の演出によって公園の新しい楽しみ方をお届けする「花と光のムーブメント」を実施しています。2023年度の第二弾 は、1 0 月6日(金) から 武蔵野の緑香る 府中の森公園で 、また10 月19 日 (木) からは この日に開園150周年を迎える芝公園で開催いたします 。府中の森公園では、鮮やかな サンパチェンス の水中花壇と虹をテーマにした七色のライトアップを、芝公園ではドレスのような立体花壇や東京タワーを背景にした幻想的なライトアップ を楽しむことができ ます。また、それぞれの公園には期間限定のフォトスポットを設置する予定です。 この機会にぜひ、両公園にご来園ください!府中の森公園サンパチェンス水中花壇(昨年の様子)芝公園ライトアップ(イメージ)府中の森公園ライトアップ(イメージ)1.開催期間府中の森公園:令和5年10月6日(金)~11月5日(日)芝公園:令和5年10月19日(木)~11月19日(日)2.内容府中の森公園×サンパチェンス(1)大規模花壇の演出花の広場のモニュメント噴水及び石垣壁泉に、赤と白を基調としたサンパチェンスの水中花壇を配し、園内を特別な雰囲気に演出します。また、石垣壁泉とモニュメント噴水をつなぐ花のプロムナードの両脇には、5色のフォーチュンベゴニア花壇を設置します。噴水周辺のカラフルな花々をお楽しみください。モニュメント噴水水中花壇(昨年の様子)石垣壁泉水中花壇(昨年の様子)(2)ライトアップ (各日17時30分~21時)ユニバーサルデザイン遊具がある「もり公園にじいろ広場」の名称にちなみ、夜間は虹色(7色)のライトアップを実施します。また、石垣壁泉とモニュメント噴水のサンパチェンスの水中花壇では、昨年に引き続き、ソネングラスで温もりのあるライティングを行い、モニュメントのライトアップとともに秋の夜長の園内を優しく灯します。モニュメント噴水のライトアップ(昨年の様子)花のプロムナードの虹色ライトアップ(イメージ)(3)軽飲食の販売※荒天中止開催期間中は、園内の売店「パークス府中の森」にて花と光のムーブメントコラボ商品を販売するほか、12:00~19:00(予定)まで花のプロムナード付近にキッチンカーを出店し、軽飲食の販売を実施します。ぜひ、ライトアップされた園内をドリンクやフードとともにお楽しみください。※売店の営業時間は、9:00~17:00です。※キッチンカーは出店の無い日もございます。※キッチンカーの出店内容は日によって異なります。※出店日等の詳細については、府中の森公園特設HPでご確認ください。売店で販売するコラボ商品(4)「ちはやふる」コラボのフォトスポット花のプロムナードには、講談社の人気マンガ作品「ちはやふる」作者の末次由紀先生が当イベントのために特別に描き下ろしてくださったイラストを使用した、オリジナルフォトフレームを設置します。「ちはやふる」©末次由紀/講談社 コラボフォトフレーム(イメージ)(5)会場下記の図のエリアで実施いたします。芝公園×150th anniversary(1)花のタワーなど花装飾で開園150周年を祝福イベント初日に開園150周年を迎える芝公園では、御成門付近の公園入口でガーベラを中心とした高さ3mの花のタワー(立体花壇)が皆さまをお出迎え。芝公園150周年の文字が入ったフラワーキャンバスとともにアニバーサリーイヤーを盛り上げます。またフラワーキャンバスの裏側にはミラー装飾が施されており、鏡に映し出された東京タワーと一緒に記念撮影が可能です。他にも花で装飾した直径1.1mの水たまりに東京タワーを映し込んで写真が撮れる水鏡や、ハロウィン期間限定(10月19日~10月31日)で設置されるおばけカボチャを使ったフォトスポットなど、ここでしか楽しめないスポットが満載です!会場の4号地プロムナードガーベライメージ(2)ライトアップ (各日17時30分~21時)夜間は、東京タワーとカラーを合わせた、芝公園ならではの夜の景色が楽しめるライトアップを行います。芝公園ライトアップ(イメージ)芝公園ライトアップ(イメージ)(3)軽飲食の販売※荒天中止キッチンカーにて、ここでしか購入できないオリジナルメニューを販売いたします。●期間:10月19日(木)、20日(金)(17:30~21:00予定)10月21日(土)、22日(日)、11月4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)(13:00~21:00予定)●場所:4号地多目的運動広場※キッチンカーの出店の無い日もございます。※キッチンカーの出店内容は日によって異なります。※出店日等の詳細については、芝公園特設HPでご確認ください。(4)かぼちゃの絵付け体験※雨天中止ハロウィンシーズンに合わせて、直径10㎝程度の小ぶりのカボチャにマジックで絵をかいていただき、作品は完成後にお持ち帰りいただけます。●日時:10月22日(日)10:00~12:00●場所:4号地多目的運動広場●定員:30人(先着順)●申込方法:当日、9:30~開催場所付にて先着順で受付けさせていただきます。●参加費:無料●その他:1人1個とさせていただきます。中止の場合は、芝公園X(旧Twitter)にて告知させていただきます。芝公園 X(旧Twitter) : (5)会場下記の図のエリアで実施いたします。3.「花と光の百人一首」X(旧Twitter)投稿キャンペーン府中の森公園(2023年秋)、芝公園(2023年秋)、日比谷公園(2023年冬)、浮間公園(2024年春)の開催では、TVアニメ・実写映画でも話題を呼んだ人気マンガ作品「ちはやふる」(末次由紀著・講談社刊/単行本累計販売部数2,800万部)とコラボレーションし、公園ごとに設定するテーマを入れた短歌を募集する「花と光の百人一首」キャンペーンを実施いたします!応募作品の中から各公園20首、計100首を選び、花と光のムーブメントオリジナル百人一首を作成。入選者にはすてきなオリジナル商品をプレゼントいたします。キャンペーン詳細X(旧Twitter)投稿キャンペーン(全5公園)(対象公園:葛西臨海公園(終了)、府中の森公園、芝公園、日比谷公園、浮間公園)■第二弾府中の森公園<テーマ:にじ(虹)>キャンペーン実施期間:2023年10月6日~11月5日■第三弾芝公園<テーマ:祝>キャンペーン実施期間:2023年10月19日~11月19日指定のハッシュタグをつけて、公園ごとに設定するテーマを入れた短歌(五・七・五・七・七)をX(旧Twitter)で投稿してください。各公園20首(全5公園100首)を選出し、「花と光のムーブメント」オリジナル百人一首を作成します。選出者には、「ちはやふる」オリジナルポストカード(5枚セット)をプレゼント!また入選した短歌は、「花と光のムーブメント」の特設ページや、公式X(旧Twitter)で紹介させていただきます。<応募方法>下記3つの条件を満たすと応募完了となります。1.東京都公園協会広報公式X(旧Twitter)アカウント「@TokyoParks」をフォロー。2.応募する公園の公式X(旧Twitter)アカウント(「@ParksFucyunomo」または「@ParksSiba」)をフォロー。3. 「#花と光の百人一首」、「#府中の森公園」または「#芝公園」、「#花と光のムーブメント」の3つのハッシュタグを付けて、公園ごとのテーマ「虹」(府中の森公園)または「祝」(芝公園)を入れた短歌(五・七・五・七・七)を投稿。※投稿時、写真の有無は問いません。※応募される際は、必ず下記HPに記載の応募規約をご確認ください。東京都公園協会広報 公式X(旧Twitter) : 府中の森公園 公式X(旧Twitter) : 芝公園 公式X(旧Twitter) : <入選通知>選考の上、入選者には応募時に使用されたX(旧Twitter)アカウントへDM(ダイレクトメッセージ)にてご連絡いたします。また、キャンペーンサイト上でも、入選された短歌と入選者のX(旧Twitter)アカウント名を発表いたします。※詳しくは、「花と光のムーブメント」府中の森公園、芝公園それぞれの特設ページをご確認ください。府中の森公園、芝公園「花と光のムーブメント」特設ページ花と光のムーブメント|府中の森公園 x サンパチェス : 花と光のムーブメント|芝公園 x 150th anniversary : 4.今後の予定「花と光のムーブメント」は今後も以下の公園で実施予定です。令和5年度秋:駒沢オリンピック公園冬:葛西臨海公園、日比谷公園春:小金井公園、浮間公園、舎人公園5.注意事項・気象災害や電力需給のひっ迫状況等により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。・本行事は、皆様の安全に配慮しながら、節電して実施する予定です。電力を「へらす」「つくる」「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。花と光のムーブメントについて「花と光のムーブメント」特設HP花と光のムーブメント : (府中の森公園、芝公園の特設ページは9月28日にオープン予定)府中の森公園・芝公園について府中の森公園都立府中の森公園は、府中基地跡地の一部を整備して作られた総合公園です。地域における総合文化・レクリエーションの拠点となっています。また、災害時の避難場所や大規模救出救助拠点候補地として、防災上の重要な役割を担っています。園内には、300mの桜並木「花のプロムナード」をはじめ、ジョギングコース、野球、テニス、サッカーなどの充実したスポーツ施設や、遊具広場や水辺の広場などがあります。また、著名作家による彫刻が11体配置されているほか、園内の府中市美術館、近隣に府中の森芸術劇場があり、いこいの場所としてだけでなく、スポーツ、文化施設を楽しむことができます。[所在地]府中市浅間町一丁目、緑町二丁目、天神町二丁目[交通案内]・京王線「東府中」下車徒歩10分・JR中央線「武蔵小金井」から京王バス(一本木経由)府中駅行き「天神町二丁目」下車[問い合わせ先]府中の森公園サービスセンター〒183-0001府中市浅間町1-3-1TEL 042-364-8021(開所時間8:30~17:30)府中の森公園 大きな広場府中の森公園 公式HP : 府中の森公園 公式X(旧Twitter) : 芝公園都立芝公園は、日本で最も古い公園の一つで、2023年10月19日で開園150周年を迎えます。明治6年の太政官布達によって、上野、浅草、深川、飛鳥山と共に芝の5カ所が、日本で最初の公園として指定され、以後の公園造 成のさきがけとなりました。当初は増上寺の境内を含む広い公園でしたが、戦後の政教分離によって境内の部分が除かれ、環状の公園になりました。園内には、歴史の古い公園らしく、クスノキ、ケヤキ、イチョウなどの大木がところどころにあります。また、現在、スポーツ施設として、野球場とテニスコートがありますが、芝公園は、明治35年に運動器具が備えられ、東京の公園における運動施設の始まりという歴史を持っています。[所在地]港区芝公園一・二・三・四丁目[交通案内]・JR「浜松町」下車徒歩12分・都営地下鉄三田線「芝公園」(I05)下車徒歩2分、「御成門」(I06)下車徒歩2分、・都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門」(A09・E20)下車徒歩5分、・都営地下鉄大江戸線「赤羽橋」(E21)下車徒歩2分[問い合わせ先]芝公園サービスセンター〒105-0011港区芝公園4-10-17TEL 03-3431-4359(開所時間8:30~17:30)芝公園 4号地プロムナード芝公園 公式HP : 芝公園 公式X(旧Twitter) : 都市公園制度制定150周年について明治6(1873)年1月15日の太政官布達第十六号により、日本における都市公園制度がスタートし、最初の都立公園となる上野公園と芝公園が開園しました。令和5(2023)年は、この太政官布達により都立公園が開園して150年を迎える記念の年となります。これまでの都立公園の歴史や果たしてきた役割を振り返りつつ、公園の魅力を発信し、更なる発展を図る機会となるよう、「東京都都市公園制度制定150周年記念事業」を国や関係団体と連携しながら進めていきます。東京都都市公園制度制定150周年特設サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月28日アートイベント「ひかりの森~夜の芸術散歩~」を、神戸・六甲山のROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園にて、2023年9月23日(土・祝)から11月23日(木・祝)まで開催する。自然の中で光のアートを楽しむ「ひかりの森~夜の芸術散歩~」「ひかりの森~夜の芸術散歩~」は、自然の中で光の作品等を鑑賞できるアートイベント。ROKKO森の音ミュージアムと六甲高山植物園にて、夜間限定の光のアート作品を鑑賞しながら散歩が可能だ。期間中は、両施設のアート作品もライトアップして展示される。果実袋×LEDが生み出す温かな光中でも注目は、光や映像を使った作品を展開しているアーティスト、髙橋匡太による《ひかりの実in SIKIガーデン》。笑顔が描かれた果実袋の中に、LEDの小さな光を入れて木々に取り付け、あたたかな夜景を作り出している。2023年は、神戸市内の小中学生などが参加し、約5,000の《ひかりの実》を会期を分けて2,500ずつ展示する。また、エリア内には音楽家mica bando作曲による音楽が流れるため、温かな光と音に包まれる空間にて作品を楽しめる。園内を巡って輝く“かけら”を集める体験型アートまた、六甲高山植物園にて展開される髙橋匡太《キラ★キラ★キラリー~夜の絵具を探せ!~》にも注目。実際に園内を巡って、キラキラと光り輝く色のかけらを集めていく体験型のアート作品となっている。すべて集めてゴール地点へ行くと、光と音楽の特別な演出を目にすることができる。映像インスタレーションも「時間・記憶」などをテーマに作品を制作している赤坂有芽による映像インスタレーションも展示。夜の六甲高山植物園に、詩的な映像作品などを浮かび上がらせる。なお、ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園、トレイルエリア、風の教会エリアへの入場がセットになった鑑賞パスポートも販売されるため、特別な思い出を作りに、家族や友人、恋人と訪れてみてはいかがだろう。【詳細】「ひかりの森~夜の芸術散歩~」期間:2023年9月23日(土・祝)~11月23日(木・祝)の土日祝時間:17:00~20:00(19:30最終入場)会場:・ROKKO森の音ミュージアム(兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-145)・六甲高山植物園(兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150)料金:・ナイトパス 大人1,900円、小人950円・Web割ナイトパス付鑑賞パスポート 大人3,900円、小人1,600円・ナイトパス付鑑賞パスポート 大人4,000円、小人1,700円※大人(中学生以上)、小人(4歳~小学生)。※ナイトパス付鑑賞パスポートは有料会場(ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園、トレイルエリア、風の教会エリア)への入場と、夜間作品を期間限定で公開する「ひかりの森~夜の芸術散歩~」会場への入場がセット。■「ひかりの実」ワークショップ開催日時:10月28日(土) 11:00~16:00(予定数に達し次第終了)※雨天時は10月29日(日)に順延。場所:ROKKO森の音ミュージアム内 SIKIガーデン参加費:無料(施設入場料は別途必要)内容:笑顔を果実袋に描き、中にLEDの灯りを組み込んだ後、樹木に飾り付け。会期末まで作品の一部として展示する。
2023年09月11日メガネフレーム、サングラスの企画販売を行う株式会社トライ・アングル(所在地:福井県福井市、代表取締役:藤本 重行)は、大変人気の偏光調光レンズを採用した2眼タイプのスポーツサングラスの最新モデル「208M」を応援購入サイト「Makuake」にて2023年7月27日から先行販売を開始します。キービジュアル 208M応援購入サイトMakuake(7月27日午前11時以降確認できます)URL: ■開発背景近年スポーツサングラスとして人気の高い偏光調光サングラス。当社ではかけ心地も、見え方も、さらに格好良さもご満足のいくサングラス開発を目指してまいりました。当社独自の4,000名を超える日本人の頭部データに基づき、より多くの皆様にジャストフィットする目にやさしいスポーツサングラスを発表いたします。商品イメージ■商品特徴(1)淡グレー色(40%)から濃グレー色(17%)に自動で変化(2)偏光度99%以上、紫外線は99.9%以上カット(3)驚くほどみやすい偏光レンズに調光機能がドッキング(4)4,000名を超える日本人の頭部データに基づく設計でかけやすい(5)顔を包み込むようにやさしくフィット(6)重量25g、重さを感じにくい設計(7)日本人がかけて格好の良いデザインあらゆるシーンに最適な偏光調光スポーツサングラス。シーンイメージ紫外線カット率99.9%以上、偏光度99%の高性能偏光レンズで大切な目を守ります。レンズ説明レンズ説明2フレームは当社独自の4,000名を超える日本人の頭部データを基にかけやすさを追求しました。アジアンフィット規格■商品カラー明細全5色ご用意しました商品ラインアップ■リターンについて【超早割】〔208M〕各色10個限定 販売予定価格10,400円(送料・税込)のところ30%OFFの7,000円にてお届けします。【早割】〔208M〕各色15個限定 販売予定価格10,400円(送料・税込)のところ25%OFFの7,800円にてお届けします。【Makuake割】〔208M〕各色20個限定 販売予定価格10,400円(送料・税込)のところ20%OFFの8,320円にてお届けします。【特別割】〔208M〕各色35個限定 販売予定価格10,400円(送料・税込)のところ15%OFFの8,840円にてお届けします。■プロジェクト内容プロジェクト名: 【偏光機能+調光機能】目にやさしく見やすさを追求したスポーツサングラス新登場期間 : 2023年7月27日~2023年9月10日URL : <商品概要>商品名 :偏光調光スポーツサングラス品番 :208M仕様 :<レンズ>・素材…プラスチック(偏光調光レンズ)・可視光線透過率…淡グレー色40%~濃グレー色17%・紫外線透過率…0.1%以下<フレーム>・素材…プラスチック(TR-90)横幅:155mm 高さ:45mm 奥行:170mmフレーム内々の距離:140mm(合口部)重さ:25g※フレーム調整により、多少の誤差が生じる場合があります。カラー展開:(1)ブラック/ガンメタ (2)ブラック/ライムグリーン(3)レッド/ブラック (4)ブルー/ブラック (5)ブラック/レッド原産国 :中国セット内容:専用ケース、レンズクロス販売場所 :本商品はMakuakeでの先行予約販売となります。■会社概要商号 : 株式会社トライ・アングル代表者 : 代表取締役 藤本 重行所在地 : 福井県福井市文京6-10-23設立 : 1984年9月10日事業内容: メガネフレーム・サングラス・既製老眼鏡の企画販売資本金 : 2,000万円URL : 【本件に対するお客様からのお問い合わせ先】株式会社トライ・アングル Makuake業務部TEL : 0776-97-5223MAIL: customer@try-angle.net 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月25日民話の楽しみ方のコツや背景の民俗紹介など、広範なトピックを発信していくことを目指す株式会社民話の森は、今まであまり注目されてこなかったお話にも光をあてた多種多様な民話の中から、日本・東アジア・ヨーロッパを中心にセレクトした『民話の森叢書』を創刊いたしました。この度、第1期が2023年5月~6月に刊行予定の3・4巻で完結いたします。民話の森への誘い■「民話の森叢書」について第1期 叢書内訳■第1期 叢書刊行一覧1. グラビアンスキーの絵本ペロー昔話集2. シャルル・ペローとフランスの民話3. ハルモニが語る朝鮮王朝末期の暮らしと文化4. 韓国民話の不思議な世界 ―鬼神・トッケビ・妖怪変化――以後第2期として続刊予定―■本叢書では民話を誰でも楽しむことができるように、以下の紹介をおこないます。・語りの記録(民話集)・語り手たちの現在(新しい語り)・民話とはなにか(民話論)・語りの背景となる地域の暮らし(民俗)・民話の古典叢書第1弾として『グラビアンスキーの絵本ペロー昔話集』と『シャルル・ペローとフランスの民話』を刊行。「シンデレラ」「赤ずきん」「長靴をはいた猫」のように誰でも知っている話の<誰も知らない作者>フランスのシャルル・ペローに焦点をあてた2冊です。つづけて、3巻・4巻では韓国・朝鮮の民話古典を紹介いたします。以後続刊予定として、フランスの著名ペロー研究書の翻訳や、韓国のシャーマン研究の翻訳を予定しています。【書籍概要】価格 :各2,420円(税込)発行元:株式会社民話の森販売 :株式会社国際文献社■民話の森 編集代表・樋口 淳1968年に東京教育大学卒業後、ベルギー政府給費留学生としてルーヴェン大学で学び、1975年に帰国し専修大学に勤務。専修大学名誉教授。著書に絵本『あかずきんちゃん』(ほるぷ出版・1992)、『民話の森の歩きかた』(春風社・2011)、『フランスをつくった王』(悠書館・2011)、『妖怪・神・異郷』(悠書館・2015)などがある。株式会社民話の森はこれからも楽しい「民話歩きかたマニュアル」を提供していきます。よろしければ民話の森のホームページもご確認ください。民話の森へようこそ 【本件に関するお問い合わせ先】株式会社国際文献社 定期購読事業部TEL : 03-6824-9364FAX : 03-5206-5331MAIL: pub-post@bunken.co.jp ※文責:株式会社国際文献社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月08日展覧会「ちひろ 光の彩(いろどり)」が、ちひろ美術館・東京にて2023年3月18日(土)から6月18日(日)まで開催される。水彩で表現する彩り豊かな光と子ども水彩の柔らかな筆致で子どものいる情景や物語を数多く描いた絵本画家・いわさきちひろ。ちひろは、水彩技法を探求する中で、あえて詳細な描きこみや説明的な描写を省略し、子どもや物語を照らし出す光を用いて心情や情景を表現するようになった。展覧会「ちひろ 光の彩」では、まぶしい陽の光、こもれび、ろうそくの灯や月明りなど、光の表現に着目した作品を展示すると共に、水彩技法の変遷も併せて紹介する。『青い鳥』や『にじのみずうみ』など“物語の中の光”ちひろが描いた絵本の中でも、光が印象的に描かれた2冊の絵本に着目。チルチルとミチルの兄妹が、光の精に導かれて青い鳥を探す『青い鳥』や、稲光や湖にきらめく朝の光、輝く虹など、自然を彩る光が印象的に描かれた昔話『にじのみずうみ』をピックアップする。1960年頃から晩年にかけて描いた“月の光”から見る表現の変遷また、1960年代から晩年にかけて、ちひろは月の光を多く描いた。そんな月の光の表現の変遷を辿るほか、にじみや余白として表現した光から、子どもたちの未来や希望を重ね合わせているように感じられる作品を展示する。【詳細】展覧会「ちひろ 光の彩(いろどり)」会期:2023年3月18日(土)~6月18日(日)時間:10:00~17:00(入場は閉館の30分前まで)※3月は16:00閉館。会場:ちひろ美術館・東京 展示室3・4住所:東京都練馬区下石神井4-7-2休館日:月曜日(祝休日開館、翌平日休館)※ゴールデンウィーク(4月29日(土)~5月7日(日)は無休。出展作品数:約40点料金:大人 1,000円 / 高校生以下無料※団体(有料入館者10名以上)、65歳以上、学生は800円。※障害者手帳提示者、付き添い者1名まで無料。※年間パスポート3,000円。※会期は予告なく変更になる場合あり。■松本猛ギャラリートーク日時:5月14日(日) 14:00~14:30講師:松本猛(ちひろ美術館常任顧問)参加費:無料(入館料別)定員:15名申込:当日受付■ギャラリートーク日時:第1・第3土曜日 14:00~14:30参加費:無料(入館料別)定員:15名申込:当日受付【問い合わせ先】TEL:03-3995-0612
2023年02月09日ホテル椿山荘東京は、「森のオーロラと祈り星~アニバーサリーフラッシュ~」を、2022年11月11日(金)から2023年2月7日(火)まで、庭園にて開催する。「森のオーロラ」パワーアップ、冬の絶景を演出2021年よりスタートした「森のオーロラ」は、本物の“オーロラ”さながらの光の演出を、庭園内で楽しめるイベント。都心にいながらにして、幻想的な絶景を楽しむことができる。今回は、「森のオーロラ」と、眩いばかりの光が放たれる「祈り星~アニバーサリーフラッシュ~」を組み合わせ、演出をよりパワーアップ。カナダ・イエローナイフの冬のオーロラをより忠実に再現するために、エメラルドグリーンや青の色味をより強調した光の演出で「森のオーロラ」を表現。静かな冬の夜を彩る“奇跡の7分間”を楽しめる。“雲の中に輝く星空”イメージの光の演出もまた、「祈り星~アニバーサリーフラッシュ~」では、疲れを癒す祈りのひとときを提供。雲の中に輝く星空をイメージした、幻想的な光の演出を用意。庭園全体を包み込むかのような、神秘的な雰囲気に注目だ。「森のオーロラ」観賞とあわせて楽しむハイティー&カクテル「森のオーロラと祈り星~アニバーサリーフラッシュ~」に連動して、庭園観賞の前後に楽しみたいハイティープランやカクテルなども用意する。ロビーラウンジ「ル・ジャルダン」では、「オーロライブニングハイティー」を提供。オーロラをイメージした彩りのシャンパンカクテルをはじめ、彩り鮮やかなフードが並ぶ3段のオードブルスタンド、シェフ特製ローストビーフ、デザートをゆったりと味わうことができる。12月1日(木)からクリスマスにかけては、赤・白ワインのオプション付きプランをオーダーすることも可能だ。また、メインバー「ル・マーキー」では、オーロラをイメージしたカクテル「ザ ガーデン マティーニ~オーロラ~」が登場。グラス上のバルーンが弾けると「森のオーロラ」を思わせるミストが広がる、遊び心に溢れた1杯だ。“オーロラ独り占め”気分を楽しめる宿泊プランもさらに、オーロラの絶景を“独り占め”しているかのような気分を楽しめるステイプラン「プライベートオーロラナイト」も1日6組限定で用意。閉園後の庭園で、ゆっくりと絶景を楽しむことができる。【詳細】「森のオーロラと祈り星~アニバーサリーフラッシュ~」期間:2022年11月11日(金)~2023年2月7日(火)場所:ホテル椿山荘東京 庭園内 幽翠池エリア住所:東京都文京区関口2-10-8出現時間:19:00~/20:00~/21:00~/22:00~(1日4回)※19:30~/20:30~/21:30~は「森のオーロラ」のみ※その他、東京雲海の演出もあり。■オーロライブニングハイティー開催期間:2022年11月11日(金)~2023年2月7日(火)※完全予約制(前日18:00まで)場所:ロビーラウンジ「ル・ジャルダン」時間:18:00~L.O.19:30料金:<WEB予約>・オーロライブニングハイティー 6,500円・赤・白ワイン付きオーロライブニングハイティー 12,000円 ※12月1日(木)~12月25日(日)で提供<電話予約>・オーロライブニングハイティー 7,000円・赤・白ワイン付きオーロライブニングハイティー 12,500円 ※12月1日(木)~12月25日(日)で提供※12月23日(金)~12月25日(日)は「赤・白ワイン付きプラン」のみ予約受付。※サービス料別途。内容:オーロラシャンパンカクテル、三段のオードブルスタンド、シェフ特製ローストビーフ(グレイビーソース・レフォール・ハーブソルト)、デザート、コーヒーまたは紅茶※オードブルスタンド下段、デザートメニューは時期によって異なる。※仕入れ状況などにより、メニュー内容が変更になる場合あり。※アルコール提供ができない場合には、ノンアルコールドリンクを提供。予約・問い合わせTEL:03-3943-5489(10:00~19:00)■ザ ガーデン マティーニ~オーロラ~期間:2022年11月11日(金)~2023年2月7日(火)場所:メインバー「ル・マーキー」時間:19:00~L.O.22:30料金:2,000円 ※サービス料別途。問い合わせTEL:03-3943-1111(19:00~23:00)■宿泊プラン「プライベートオーロラナイト」期間:2022年11月11日(金)~2023年2月7日(火) ※1日6組限定料金:・ビューバススーペリア(45㎡)1室2名 62,300円~※キングベッドタイプ・プライムデラックスガーデンスイート(83㎡) 1室2名 170,300円~ ※キングベッドタイプ・ビューバススイート(93㎡) 1室2名 212,300円~ ※ツインベッドタイプ※サービス料込、宿泊税別。内容:閉園後の庭園へ招待(23:00~23:30)/ホテルオリジナルタンブラーに入れたホットドリンク(ジンジャーアップルティー)1人1杯、3つのスタイルから選べる朝食(ルームサービス、和洋食レストラン)予約・問い合わせTEL:03-3943-0996(9:00~20:00)
2022年11月11日大阪・梅田スカイビルのイルミネーション「UMEDA SKY BUILDING Christmas 2022 ~ Precious Time ひかりの森 ~」が、2022年11月23日(水・祝)から12月25日(日)までの期間で開催される。本物のもみの木を使ったクリスマスツリー期間中の屋外広場には、本物のもみの木を使った約7メートルの巨大なクリスマスツリーが登場。プレゼントボックスをモチーフにした土台とオーセンティックな装飾を組み合わせたクラシックなツリーが、非日常的な空間を演出する。また、足下を飾るプレゼントボックスには、願いを書いたオーナメントを飾り付けることが可能。ボックスを包み込む大きなリボンは、クリスマスの日が近づくにつれて、様々な願いが込められたオーナメントで色鮮やかに彩られてゆく。「中自然の森」にも幻想的なイルミネーションが点灯ツリーの背景に広がるのは、豊かな木々や小川、滝が都会の喧騒を忘れさせてくれる「中自然の森」。夜間はこの癒しの森にも光が点灯し、水鏡に映る輝く森のイルミネーションと共に、幻想的な景色が楽しめる。開催概要「UMEDA SKY BUILDING Christmas 2022 ~ Precious Time ひかりの森 ~」開催期間:2022年11月23日(水・祝)〜12月25日(日)開催場所:新梅田シティ・スターポケット(梅田スカイビルB1F屋外広場)点灯時間:17:00~22:00(毎日)入場料:無料
2022年11月04日現在公開中の相葉雅紀が主演する映画『“それ”がいる森』より新たな場面写真が公開となった。この場面写真のシーンのどこかに、“未知の光”や“謎の人影”が映り込んでいるのだという。本作は、不可解な怪奇現象が多発するという実在の森を舞台に、実際に数々の“それ”を見たという目撃情報をベースに描かれる、新時代のホラーエンタテインメント。ジャパニーズ・ホラーの代名詞であり、ハリウッドでリメイクもされた不朽の名作『リング』、2000年代興行収入NO.1ヒットホラー映画『事故物件 恐い間取り』など、数々のヒット作を生み出してきたジャパニーズ・ホラー界の名匠・中田秀夫監督が監督を務める。相葉演じる田舎で農家を営む・田中淳一は、元妻・爽子(江口のりこ)が東京で暮らしていた息子・一也(上原)と暮らすことになり、森の中で得体の知れない“それ”を目撃したところから、松本穂香演じる一也の担任・絵里とともに次第に怪奇現象に巻き込まれていく……。公開後、「感想を誰かと話したくなる映画」、「“それ”の正体がヤバい」、「エンドロール恐すぎる」と話題沸騰の本作。そんな中、この度公開された場面写真に関連する、とあるシーンで謎の光が映りこんでいるなど、不可解な現象が起こっていたのだという。問題のシーンは、淳一の暮らす家に、東京から爽子が訪ねてくる場面。スタッフもこのシーンで光が映るような事は、「演出上、心当たりがない」と語っている。さらに、怪奇現象はこれだけではない。淳一がビニールハウスで“それ”と初めて遭遇するシーンでは、本来は映るはずのない人影らしきものが一瞬映りこんでいるが、制作スタッフも「この場所に人がいるはずはない」と証言。果たして、謎の人影の正体とは一体何なのか……?まだ本作を鑑賞していなければ、是非ともこのシーンに注目したい。すでに鑑賞済みでも、劇場でこの”未知の光”や”謎の人影”の真相を再度確かめてほしい。『“それ”がいる森』公開中
2022年10月08日株式会社田谷 九州支社は、IターンUターンで活躍したい美容師を2022年10月末日まで募集いたします。勤務地はTAYA熊本光の森店(菊池郡菊陽町)です。TAYA熊本光の森店メンバー■熊本光の森店は髪質改善にこだわりTAYAグループ全国有数のサロンTAYA熊本光の森店は、全国のTAYAグループの中でも「髪質改善メニュー」に力を入れているサロンで、髪質改善には並々ならぬこだわりがある美容師が多く、お客様お一人一人の髪質に合わせたベストな提案が出来るようにスタッフで日々技術向上に向け精進しています。■TAYA熊本光の森店でクリエイティブ活動とサロンワークを両立して成長し続けるメンバーを紹介氏名 蔵谷 和奏【クラタニ ワカナ】TAYA熊本光の森店所属2019年3月 大村美容ファッション専門学校 卒業2019年4月 株式会社田谷入社TAYA九州クリエイティブチーム所属入社5年目2021年より出身地でもある熊本に異動し、TAYA熊本光の森店で勤務スタートする。サロンワークは基より、社内誌のスタイル撮影やヘアーショーコンテストなど勢力的に活動中。独自の目線でモデルの特徴を捉えて、モデルの個性を活かしたスタイルが得意。サロンワークでもゲストの個性を活かしたスタイル提案に定評が有。式典の全体テーマは「80年代」、その中で3つのステージに分かれており蔵谷はセカンドステージに出演。セカンドステージのテーマは「the DISCO」。強い女性像をイメージしてヘアーはガーリーヘアーのウルフスタイルで女性らしさはキープしつつシルエットでの強い女性像を確立させたスタイル。衣装も自身で作成し、ヘアのイメージに合うようにメンズファッションで人気のあるビックシルエットのジャケットを女性向けにアレンジ。シースルーな素材をプラスする事でメンズファッション系に偏らない女性らしさを演出。<蔵谷 本人からのコメント>私自身、福岡のサロンに勤務している時にクリエイティブチームのオーディションを受けて、クリエイティブ活動を開始しました。撮影やコンテストの前の準備はヘアの仕込みは基より、メイク、衣装作成など大変ですが、納得のいく作品ができた時の達成感や、コンテストで上位入賞ができた時の喜びは美容師になってよかったと思える最高の瞬間です。また昨年、福岡から地元熊本に活動の拠点を移しました。熊本に来てからはサロンワークも充実しており、多くのお客様から支持をいただいております。お客様のからの笑顔やありがとうをいただく度に今後も自身の技術向上に努めていこうと思い日々のレッスンの励みになります。今後もクリエイティブ活動とサロンワークの両立を図っていき、様々な事に挑戦していきたいと思っています。蔵谷 和奏【クラタニ ワカナ】TAYA熊本光の森店所属■素晴らしい仲間たちと切磋琢磨できる環境で働いてみませんか!!現在、株式会社田谷ではIターンUターンで活躍したい美容師さん、地元熊本に居ながらトレンドを発信したい美容師さんを募集しております。生まれ故郷の九州に戻ってもっと成長したい!撮影やコンテストにも意欲的に取り組みたい!など美容師として様々な活躍できる場がTAYAにはあります!!2022年のTAYA九州営業グループの新年式典ヘアーショー意欲のある方のご応募をお待ちしております! kyushu-kyujin@taya.co.jp ★二次元バーコードからもお問合わせ・応募可能です!二次元バーコード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月26日『i~新聞記者ドキュメント』や、オウム真理教信者を追った『A』、ゴーストライター騒動を追った『Fake』など、日常に潜むグレーゾーンに光を当ててきた森達也監督が自身初の劇映画に挑戦。井浦新、田中麗奈が出演する『福田村事件』(仮題)の製作が発表された。森監督が渾身の力を込めて挑む本作の題材は、1923年9月1日に発生した関東大震災、その発災から5日後に千葉県福田村で起こった実際の虐殺事件。行商団9人が地震後の混乱の中で殺された。彼らはなぜ殺されたのか、村人たちはなぜ彼らを殺したのか。荒井晴彦が企画し、脚本は佐伯俊道、井上淳一、荒井晴彦の3名が担当。関東大震災時に各地で起きた「朝鮮人虐殺」に迫り、“善良な人々”が虐殺された日本の負の歴史をつまびらかにする。森達也監督撮影/山上徳幸主演は、『かそけきサンカヨウ』や『こちらあみ子』など、現在の日本映画界で圧倒的な存在感を放ち、なくてはならない重要な俳優としての歩みを重ね続ける井浦新。井浦新そして森監督が本作への出演を熱望し、荒井氏が脚本を担当した映画『幼な子われらに生まれ』では第41回山路ふみ子女優賞、第42回報知映画賞ほか数々の助演女優賞を獲得し揺るぎない実力を持つ田中麗奈が務める。田中麗奈あらすじ1923年春、澤田智一(井浦新)は教師をしていた日本統治下の京城(現ソウル)を離れ、妻の静子(田中麗奈)と共に故郷の福田村に帰ってくる。智一は、日本軍が朝鮮で犯した虐殺事件の目撃者であった。しかし、妻の静子にも、その事実を隠していた。その同じころ、行商団一行が関東地方を目指して香川を出発する。9月1日に関東地方を襲った大地震、多くの人々はなす術もなく、流言飛語が飛び交う中で、大混乱に陥る。そして運命の9月6日、行商団の15名は次なる行商の地に向かうために利根川の渡し場に向かう。支配人と渡し守の小さな口論に端を発した行き違いが、興奮した村民の集団心理に火をつけ、阿鼻叫喚のなかで、後に歴史に葬られる大虐殺を引き起こしてしまう…。『福田村事件』(仮題)は2023年、公開予定。(text:cinemacafe.net)
2022年09月07日「マーク ジェイコブス (MARC JACOBS)」は今秋、ブランドDNA「アメリカーナ」を象徴するコレクションやデニム素材のTHE MONOGRAM COLLECTIONの誕生を記念し、モデルの森星と特別なコラボレーションを発表します。マーク ジェコブス、そしてアメリカーナのインスピレーションから森星がオリジナルで手掛けたデザインをバンダナ・コレクションとして販売する。バンダナのデザインは、森星がこの企画のためにイラストを描き、自らが藍染めを手掛けたアートピースを、シルク素材にプリントした特別なアイテム。イラストは1つ1つのドローイングが絞りで表現され、藍色の中に白く浮かび上がる逸品。ファッションのコーディネートとして、バッグアクセサリーとして展開、国や世代を超え受け継がれるインディゴをブランドへの想い、人への愛を込めて完成させました。森星は「この度、私の大好きなブランドMARC JACOBSと共に、日本の伝統的な藍染を絞りの技法で表現した、特別なバンダナをデザインさせて頂きました。何かとスピードの早い現代、時間をかけてゆっくり発酵された藍という植物と、絞りのひとつずつを職人と作り上げた「染め」とのコラボレーションが織りなすデザインストーリーを、皆様にお届けします」と、その想いをクリエーションに落とし込みました。2022年8月10日に発売となる、コラボレーションのバンダナは3種類。単品で展開するものと、アメリカーナのテーマを表現するバッグとのセット販売にて、銀座三越と阪急うめだ本店にて同時開催される期間限定ストアと、公式オンラインストアで特別に購入可能。今後発表となる商品詳細をぜひお見逃しなくぜひお見逃しなく。展開店舗MARC JACOBS POP-UP SHOP期間: 2022年8月10日(水)- 8月23日(火)〒104-8212 東京都中央区銀座4-6-16銀座三越 本館1階 ザ・ステージ〒530-8350 大阪府大阪市北区角田町8-7阪急うめだ本店1F バッグアトリエ前MARC JACOBS公式オンラインストア発売日:2022年8月10日(水)問合せ先マーク ジェイコブス カスタマーセンターTEL:03-4335-1711
2022年07月27日夏の府中の森公園を花とソネングラスで彩ります都立公園では、新たな魅力ある大規模花壇を創出するため、四季を通じた花と光の演出を行う「花と光のムーブメント」を実施しています。第一弾の春の浮間公園に続き、第二弾は夏の府中の森公園にて開催いたします。園内を鮮やかな色合いのサンパチェンスで飾り、各種イベントで賑わいを創出します。盛夏に彩を添える美しい花の演出をお楽しみください。「府中の森×サンパチェンス」イメージ「府中の森公園×サンパチェンスー花と光のムーブメントー」1日時2022年7月23日(土)~8月21日(日)内 容壁泉等の園内の水辺では、暑さに強い花「サンパチェンス」の水中花壇を設置し、「ソネングラス」で花々を照らして園内を涼しげに演出します。期間中は夏を満喫するイベントも同時開催いたします。ソネングラスイメージ・和太鼓の演奏・子ども縁日・子ども花火・ソネングラスのワークショップ・星空観察会・地元団体によるステージ(予定)・ヘブンアーティストによるステージ花で彩られた園内で、公園の夏をお楽しみください。※ソネングラスは、太陽光発電を利用した環境にやさしいソーラーランプです。※期間中のイベントに関しましては随時HPでお知らせいたします。・イベント特設HP⇒ ・府中の森公園HP⇒ 3今後の予定「花と光のムーブメント」は今後も以下のとおり実施してまいります。・令和4年度秋駒沢オリンピック公園・令和4年度冬葛西臨海公園4会 場以下の図のエリアで実施いたします。会場位置図注意事項(1)新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から公園を利用する際のお願い・体調がすぐれない時はご来園をお控えください。・近くで会話する場合や屋内施設では、マスクの着用をお願いいたします。・こまめな手洗いや消毒をお願いいたします。(2)その他・新型コロナウイルス感染拡大や電力需給のひっ迫状況により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式Twitter にて最新情報をご確認ください。・来園者の方々へお知らせです。夏の電力ひっ迫を受け、本行事は、皆様の安全に配慮しながら、節電して実施する予定です。暑い夏を迎えました。ご家庭ではエアコンは切らずに熱中症に注意して節電に取り組みましょう。電力を「へらす」「つくる」「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。「花と光のムーブメント」について[特設HP]花と光のムーブメント : (府中の森の特設ページは7月20日にオープン予定)府中の森公園について[住所]府中市浅間町一丁目・緑町二丁目・天神町二丁目[交通]京王線「東府中」下車徒歩10分JR中央線「武蔵小金井」から京王バス(一本木経由)府中駅行き「天神町二丁目」下車地図 : [問い合わせ先]府中の森公園サービスセンター〒183-0001府中市浅間町1-3-1開所時間8:30~17:30 TEL 042-364-8021府中の森公園公式HP : 府中の森公園公式Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月19日東京ばな奈グループが手がける軽井沢のレストラン&パティスリー「クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢」から、軽井沢の森をテーマにした「森のアフタヌーンティー」が登場。森の中に佇むレストラン「クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢」2021年夏にオープンした「クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢」は、川のせせらぎや小鳥のさえずりが聞こえる自然豊かな空間で、信州の食材や旬の味わいを最大限に引き出した料理が楽しめる、軽井沢の新名所だ。「森」がテーマのアフタヌーンティー今回は、同店自慢の「森」をテーマにした特別なアフタヌーンティーがメニューラインナップに加わる。専属パティシエ達が趣向を凝らした全14品のメニューを、ソロ・アフタヌーンティー用のガーデンプレート、もしくはグループ用の華やかな3段仕立てのアフタヌーンティースタンドで楽しめる。森を訪れる小動物を表現したスイーツ&セイボリープレートやアフタヌーンティースタンドを彩るのは、クレソンリバーサイドの森にもたびたび訪れる、小動物たちの姿を表現したスイーツ&セイボリー。緑の苔庭にうさぎが跳ねる「クレームマスカルポーネシトロン」、リスのお目当ての木の実を模した「どんぐりボンボンショコラ」、小鳥たちの巣を表現した信州りんごの「カダイフシュークリーム」と、美しい森の情景を思わせる繊細なメニューの数々が用意されている。詳細「森のアフタヌーンティー」期間:2022年7月1日(金)〜時間:11:30~17:00(L.O. 15:00) ※2時間制料金:1名 6,050円※サービス料10%別途。※1名様から注文可。店鋪:クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢※7月・8月は完全予約制。※予約に関する詳細は公式WEBサイト(より。<メニュー内容>■デザート森の焼きりんごパイ、ウリ坊モンブラン、クレームマスカルポーネシトロン、タルトフレーズ、カダイフシュー、焼き菓子、ボンボンショコラのいろいろ、アイスクリームまたはソルベ■セイボリーグリーンサラダ~フルーツソースと共に~、チェダーチーズとプロシュートハムのサンドイッチ、ケークサレ■ドリンクコーヒー、紅茶、ハーブティー(おかわり自由)「クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢」住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 字木戸根680-1※旧軽井沢の目抜き通り「軽井沢銀座」沿い。定休日:不定休営業時間:レストラン11:30~21:00、パティスリー11:30~19:00
2022年07月15日空間企画(代表:中佐真梨香)主催、光と音のインスタレーション企画『Fairytale-記憶の森-』が2022年4月30日 (土) ~2022年5月8日 (日)に千本桜ホール(東京都目黒区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて3月14日(月)より発売開始です。カンフェティにて3月14日(月)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 空間企画ホームページ "日常にファンタジーを"光と音のインスタレーション団体「空間企画」と『おとぎの国の青い鳥』を手がけた「青い鳥プロジェクト」がお送りする、ファンタジー×インスタレーション作品『Fairytale』。おとぎの森を舞台にした『Fairytale-記憶の森-』。光と音楽が織りなすファンタジー空間をお楽しみください。森に佇む1本の樹。そこから分かれる2つの道。さぁ、進みなさい。森の奥深くへ。あなたの記憶はこの樹の糧となり、やがて青々とした茂みを生むでしょう。日常にファンタジーを2020年、突如世界を襲った新型コロナウイルス。初めてFairytale展を開催したのは2020年12月のことでした。開催を発表したはいいものの、実際にお客様を呼べるのかわからない状態。毎日変わるニュースの内容に耳を傾ける日々。今まで当たり前に享受していた生活がどれだけ恵まれていたことか、改めて気づかされるものとなりました。日常には、目を背けたくなるような現実や出来事が多くあります。辛い、悲しい、嬉しい、楽しい。そんな感情の入り混じる日常と日々戦っている人へ、青い鳥プロジェクトでは一匙のファンタジーを織り交ぜた空間を提供しています。光と音のインスタレーション団体「空間企画」と「青い鳥プロジェクト」がお送りする、ファンタジー×インスタレーション作品『Fairytale-記憶の森-』。お陰様で第2弾を発表することが出来ました。まだこれからどうなるか分からない状況ではありますが、精いっぱい今やれることをやってきたい所存です。今回は前回の物語を引き継いだ第2弾『Fairytale-記憶の森-』。会場では光と音によって作られたファンタジーの空間をお楽しみいただけます。空間企画が得意とする劇場での開催です。前回はクリスマス開催ということもあり、誰でも親しみのある音楽とおとぎ話の雰囲気、そして衣装展示での開催でした。今回は物語性に注目し構成を考えてみました。来訪される際には公式ホームページのStoryをお読みいただき、より没入感の得られる空間として楽しんでいただけたらと思います。空間企画とは舞台空間を利用した光と音のインスタレーション作品を制作する団体。2011年、桜美林大学にて中佐真梨香が旗揚げ。2017年、水野裕がメンバーとして、2018年、えのもとみかがサポートメンバーとしてそれぞれ加入。2018年7月に行われたアヴィニョン演劇祭への参加をきっかけに、定期的な海外での活動を目標とするようになる。人々の原風景を辿り、非日常空間を創り出すことで、誰もが主役となれる作品の創作を行う。常に新しい表現方法を探っていくために実験を重ねていく。公式YouTube 公式Twitter(@kuukankikaku) 青い鳥プロジェクト(@bluebird_kuukan) 開催概要空間企画『Fairytale-記憶の森-』開催期間:2022年4月30日 (土) ~2022年5月8日 (日)会場:千本桜ホール(東京都目黒区鷹番3丁目8-11 第3エスペランス3F)■出演者お客様一人一人が主役■スタッフ照明/動画:中佐真梨香音響/音楽:水野裕美術:速水(JTKproject)広告撮影:内野秀之空間撮影:matsuriヘアメイク:SAYURI広告デザイン/広告モデル:石井理加舞台監督:小川陽子制作:三國谷花企画:えのもとみか主催:空間企画、青い鳥プロジェクト<展覧会日・入場可能時間>2022年4月30日(土)~5月8日(日)4月30日(土)15:00/16:00/17:00/18:00/19:005月1日(日)15:00/16:00/17:00/18:00/19:005月2日(月)15:00/16:00/17:00/18:00/19:005月3日(火)15:00/16:00/17:00/18:00/19:005月4日(水)15:00/16:00/17:00/18:00/19:005月5日(木)15:00/16:00/17:00/18:00/19:005月6日(金)15:00/16:00/17:00/18:00/19:005月7日(土)15:00/16:00/17:00/18:00/19:005月8日(日)15:00/16:00/17:00※上記時間は【入場可能時刻】です。滞在時間に制限はございません。■チケット料金前売:3,000円当日:3,500円(全席自由・税込)☆空間レンタル会期中毎日11時~14時料金:35,000円(舞台照明付)空間のレンタルができます。撮影や動画等にご利用ください。衣装レンタルあり。※予約制となります。3月14日(月)予約開始予定です。空間レンタルはカンフェティでの取り扱いはございません。空間レンタルの場合は、HPのお問い合わせフォームよりお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月16日パナソニック株式会社は、自宅でムダ毛・美肌ケアができる「光美容器 光エステ<ボディ&フェイス用> ES-WP98」の新発売にあたり、20~30代の女性100名を対象とした『ウチナカ美容』に関する意識調査および新商品のモニター調査を実施した。コロナ禍でプライベートの『ウチナカ化』が進行!新型コロナウイルスの影響で、これまで外でやっていたことを家でおこなう『ウチナカ化』の動きが目立っている現在。今回の調査でも、「コロナ禍において『ウチナカ化』の動きが進んでいると思いますか?」と質問したところ、実に78%が「とてもそう思う」、22%が「ややそう思う」と答えた。さらに、「コロナ禍において、実際に『ウチナカ化』にあたる行動をした」という人も97%に。具体的には、「ジム通いをやめて、自宅でトレーニングをするようになった」(27歳)、「韓国語のレッスンをオンラインで受講するようになった」(26歳)、「女子会をお店に行かずにリモートでおこなうことが増えた」(22歳)などの回答がみられ、プライベートのさまざまなところで『ウチナカ化』が進んでいると言えそうだ。ムダ毛ケアにおいても、サロンと同様の技術の『ウチナカ化』を望む女性が9割超に!「ムダ毛」のケアについても、『ウチナカ化』の意向を持つ女性が多いようで、「ムダ毛ケアについて、サロンと同様の技術を『ウチナカ化』できれば良いと思う」という人が98%にのぼった。それでは、女性たちは、現在どのように自宅でのムダ毛ケアをおこなっているのだろうか。「普段、自宅でのムダ毛ケアはどのような方法でおこなっていますか?」と聞いたところ、「カミソリ」(62%)が最も多く、「電気シェーバー」(28%)、「光美容器」(4%)などを大きく上回った。一方で、最多回答の「カミソリ」については、「処理してもすぐに生えてくる」(89%)、「肌が傷つく、肌が痛い」(63%)、「仕上がりがキレイにならない」(55%)、「肌が荒れることがある」(52%)などの声も多く、現状の自宅での『ウチナカムダ毛ケア』にはたくさんの課題があると言えそうだ。カミソリや毛抜きでのケアは、刺激が強く肌トラブルにつながることも…美容皮膚科医の原かや先生によると、カミソリ等の刃があるツールでのケアは、処理のたびに皮膚表面に与える刺激が他の処理の方法よりも大きく、バリア機能が低下しがちになることで、肌が敏感になるそう。また、湿疹などの皮膚トラブルや、繰り返す刺激による色素沈着が生じることもあるという。毛抜きでの処理で最も多いトラブルは埋没毛。引き抜くときに皮膚が傷つくことで、毛穴がふさがり埋没毛が生じ、繰り返す刺激により、カミソリと同様のトラブルの可能性があるそうだ。ムダ毛ケアの『ウチナカ化』を実現! パナソニック「光美容器 光エステ ES-WP98」自宅での『ウチナカムダ毛ケア』に課題を感じている方にぴったりなのが、パナソニックが2022年3月に新発売した「光美容器 光エステ<ボディ&フェイス用> ES-WP98」。肌刺激カットフィルターをはじめとした、皮膚科専門医監修の肌にやさしい技術を搭載。ハイパワーなのに低刺激のため、初めての方にもおすすめだ。さらに、VIOゾーンがすべてお手入れできるほか、顔、ヒゲ、ワキ、胸、お腹、腕、手(指・手の甲)、脚など全身に使用可能。ご自身のペースでおうちにいながら全身をケアすることができる。モニター調査の結果、「光美容器 光エステES-WP98(以下、「光エステ」)」を使用した満足度は100%(モニター100人中、100人全員が「満足」と回答)という結果に。また、「自宅で使える『ウチナカ美容アイテム』としての満足度」、「ムダ毛ケアに関する満足度」についても、100人全員が「満足」と答えるほどの高評価となった。そろそろ素肌の露出が増える季節。自己流での『ウチナカムダ毛ケア』が上手くいかないと感じている人はぜひ試してみてほしい。【参考】※「光美容器 光エステ<ボディ&フェイス用> ES-WP98」サイト
2022年03月10日株式会社ルネサンス(本社:東京都墨田区、代表取締役社長執行役員:岡本利治、以下「当社」)は、2023年夏に「スポーツクラブ ルネサンス 光の森24(仮称)」を、熊本県菊陽町に出店いたしますのでお知らせいたします。本施設は、近年開発が進む熊本県菊陽町に位置しております。熊本県菊陽町は、隣接する熊本県合志市と共に全国でもトップクラスの人口増加率を誇り、周辺には多くの企業が進出している非常に有望なエリアです。当社が熊本市内で運営する「スポーツクラブ&スパ ルネサンス 熊本学園大通24」、「スポーツクラブ&スパ ルネサンス 熊本南24」に続く県内3店舗目の出店となります。本施設は、トレーニングジム・スタジオ・スイミングプール等を付帯したスポーツクラブ棟及び、150台を収容する駐車場棟の2棟での構成を予定しております。フィットネスだけでなく、お子様向けにスイミングスクールを開設するなど、当社がこれまで培ってきた総合スポーツクラブのノウハウと最新の設備を備え、幅広い年齢の皆様の多様なニーズにお応えできる施設を目指します。なお、当社は2019年度より、合志市においてフィットネス&コミュニティー「コレカラダ」の開業・運営支援を行っており、今後、「コレカラダ」及び「スポーツクラブ ルネサンス 光の森24(仮称)」を通じて、地域の皆様に「楽しい健康づくり」をご提案し、お客様お一人おひとりの「生きがい創り」に貢献してまいります。施設概要※詳細につきましては、当社ホームページ( )等で、順次お知らせいたします。◆参考:オープン予定のスポーツクラブ施設今後の出店につきましては、より地域の皆様に必要とされる事業・業態を検討してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月22日2022年3月19日(土)より、『妙見の森(対象施設:妙見の森ケーブル・妙見の森リフト・妙見の森バーベキューテラス)』の営業内容を一部変更します。1.変更日2022年3月19日(土)より ※営業再開日2.変更内容「水曜日・木曜日」を定休日とします。※ただし、祝日や桜開花の時期・GW等は営業します。3.2022年の営業について(1)営業日2022年3月19日(土)~2022年12月4日(日)※祝日を除く水曜日・木曜日は定休日とします。ただし、3月30日(水)・31日(木)・4月6日(水)・7日(木)は、桜の見ごろが予想されるため営業します。(2)妙見の森バーベキューテラス予約受付開始日時2022年3月1日(火)10時~・ホームページ( )・電話受付可 072-792-7736(能勢電鉄本社案内・平日10時30分~16時00分)4.その他「シグナス森林鉄道」「森のカフェあじさい」の営業は終了します。長らくご愛顧いただきましてありがとうございました。この件に関するお客様からのお問い合わせは能勢電鉄株式会社 鉄道事業部 鉄道営業課TEL.072-792-7716 FAX:072-792-7730(平日9時30分~17時00分)能勢電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月01日思い通りにいかないことがあると、頭を抱えたくなるもの。それは人間だけでなく、猫も同じようです。猫のみかんくんと暮らす、飼い主(31677653217aj)さんは、1本の動画をTikTokに投稿。動画には、光を追って遊んでいる、みかんくんの姿が映っているのですが…。@31677653217aj #ミヌエット #猫 #頭抱える#おすすめ #cat ♬ やめろや - すりっぱ「あれ!?捕まえたはずなのにな~?」捕らえたはずなのに動き続ける光を見て、みかんくんは頭を抱えています。人間のような動作に吹き出す人が続出。動画には、このようなコメントが相次ぎました。・思った以上に頭を抱えていた。・かわいくて、一瞬でにやけました。・捕れなくて「はにゃ?」ってなっていますね!・ちょっと悩むんだけど、本能に逆らえずにまた追うところがツボ。不思議に思いつつも楽しく遊ぶ、みかんくんなのでした![文・構成/grape編集部]
2021年12月24日ホテル椿山荘東京は、新たな光の庭園演出「森のオーロラ」を、庭園内 幽翠池エリアにて、2021年11月11日(木)から2022年2月7日(月)まで公開する。光の庭園演出「森のオーロラ」さながら森のような空間が広がるホテル椿山荘東京の庭園は、都会のオアシスのようなスポット。「椿」「桜」「新緑」「蛍」「涼夏・深緑」「秋」「冬」といった季節のうつろいと、絶景を楽しむことができる。冬の風物詩として新たに公開される「森のオーロラ」は、空いっぱいにオーロラのように柔らかな光が広がる庭園の地形を生かした演出。光量の異なる光を組み合わせ、6方向から6層に重なる光を組み合わせることによって、光のグラデーションを表現している。そこに東京雲海のミストや、自然界の音をイメージしたサウンドアートが加わることで、より一層幻想的な空間に。会期中は毎日“東京のオーロラ”が庭園の空に広がる。森のオーロラを“独り占め”できる宿泊プラン「森のオーロラ」の公開を記念して、宿泊プランやハイティー、限定デザートなども展開。1日6組限定の「オーロラステイプラン」では、閉園後の23:00以降の庭園でゆったりと「森のオーロラ」を楽しむことができる。まるでオーロラの絶景を独り占めしているかのような、贅沢な気分を味わえるプランとなっている。オーロラをイメージしたハイティーやデザートもまた、オーロラをイメージした彩りのシャンパンカクテルと、幻想的なオーロラカラークリームのデザート「メレンゲシャンティ~オーロラ~」がついた「オーロライブニングハイティー」を「森のオーロラ」会期に合わせて提供。三段のオードブルスタンド、ローストビーフ、デザートをゆったりと堪能できる。オプションでシャンパンなどのフリーフロー付きプランも選択可能だ。雲のようなふわふわ食感とピスタチオの風味を楽しめる「メレンゲシャンティ~オーロラ~」は、ホテルショップ「セレクションズ」でも単品販売。オーロラと同じく、クリームの色は1つ1つ色合いが異なり、どんな色が登場するかはお楽しみとなっている。【詳細】ホテル椿山荘東京「森のオーロラ」開催期間:2021年11月11日(木)~2022年2月7日(月)出現時間:19:00 / 19:30 / 20:00 / 20:30 / 21:00 / 21:30 / 22:00(1日7回約5分)※閉園後のオーロラを楽しむステイプランでは、23:15にも観覧可能。出現場所:ホテル椿山荘東京 庭園内 幽翠池エリア住所:東京都文京区関口2-10-8■プライベートオーロラナイト開催期間:2021年11月11日(木)~2022年2月7日(月)※除外日:2021年12月17日(金)~25日(土)、2021年12月30日(木)~2022年1月5日(水)※予約開始:2021年11月1日(月) 12:00~料金:・ビューバススーペリア(45 ㎡) ※キングベッドタイプ 1室2名 55,700円~・プライムデラックスガーデンスイート(83 ㎡) ※キングベッドタイプ 1室2名 108,200 円~・ビューバススイート(93 ㎡) ※ツインベッドタイプ 1室2名 149,200円~※サービス料込、宿泊税別内容:閉園後の庭園へ招待(23:10~23:30)、ホットドリンク、ホテルオリジナルタンブラーのプレゼント、洋食・和食から選べる朝食(レストラン)※ビューバススーペリアを除くプランには、1人5,000円のホテルクレジット付き予約・問い合わせ先TEL:03-3943-0996(9:00~20:00)■オーロライブニングハイティー開催期間:2021年11月11日(木)~2022年2月7日(月) 18:00~L.O.20:00※12月17日(金)~26日(日)は、フリーフロー付きプランのみ提供。料金:オーロライブニングハイティー 5,060円/フリーフロー付きオーロライブニングハイティー 11,000円※サービス料別内容:オーロラシャンパンカクテル/三段のオードブルスタンド/シェフ特製ローストビーフ(グレイビーソース・レフォール・ハーブソルト)/メレンゲシャンティ ~オーロラ~/コーヒーまたは紅茶※フリーフロー付きプランは90分制。シャンパン、赤白ワイン、ビール、ソフトドリンクのフリーフロー。※状況により、内容は変更になる場合あり予約・問い合わせ先TEL:03-3943-0920(10:00~21:00)■メレンゲシャンティ ~オーロラ~期間:2021年11月11日(木)~2022年2月7日(月)店舗:ホテルショップ「セレクションズ」料金:650円予約・問い合わせ先TEL:03-3943-7613(10:00~18:00)
2021年10月23日