「熱中症」について知りたいことや今話題の「熱中症」についての記事をチェック! (1/10)
「部活中は水を飲むな」「髪の色は絶対に黒にしろ」などと、一般社会では理不尽ともいえるブラック校則。お笑いタレントの狩野英孝さんは、スタッフから、ここ数年でブラック校則が話題になっていることを教わりました。スタッフから読み上げられていくブラック校則に、物申す狩野さん。どのような例があるのでしょうか。『カーディガン禁止』『靴下のワンポイント禁止』などといった、勉強には関係しないような校則を聞いて、ツッコミを入れていく狩野さん。中でも、『授業中に水を飲むのは禁止』というブラック校則には「昔と今、温度違うから!」と声を大にしていました。実は、狩野さんは2024年の夏に熱中症になったのだとか。その後遺症があることを明かしました。今年の夏、熱中症になって、本当にね、今ちょっと鼻声じゃないですか。1か月前ぐらいに熱中症になってから、ちょっとまだ後遺症あるからね。だから本当に熱中症って怖い。水飲ませないって本当によくないんだなって思いましたね。狩野英孝、ブラック校則に物申す!?ーより引用熱中症になった日は、外でロケをしていたという、狩野さん。アドレナリンが出ていたため、本番中は暑さに耐えていましたが、撮影が終わった直後に「ズーンとなった」といいます。次の日から、熱上がり、身体動かなくなり、関節動かなくなり…みたいな。ちょっと仕事も休ませていただいて。狩野英孝、ブラック校則に物申す!?ーより引用狩野さんは、「結構大変でした」と話し、「スタッフも出演者も年齢層が上がっているから本当に気を付けないといけない」と注意喚起をしました。【ネットの声】・昭和の校則って、よく分からないものが多かったよね。・後遺症、心配ですね。お大事にしてください。・先生の熱中症まで考えていて優しい。熱中症は、軽症であっても、まれに後遺症があるといわれています。軽く見ずに、しっかり水分補給をして熱中症にならないように気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月07日夏の暑い時期、熱中症に注意しなければならないのは人間だけではありません。日々の生活に欠かせないスマートフォンにも、熱中症対策が必要なことを知っていますか。デジタル家電専門店ノジマ(nojima.official)のInstagramから、スマホ熱中症の具体的な症状やリスク、対策方法を解説します。スマホ熱中症とは人が炎天下で無理をすると身体に負荷がかかるのと同様、スマートフォンも熱の影響によって動作や状態に不具合が起きる恐れがあります。スマホ熱中症の症状は以下の通りです。・セーフティ機能の作動により、一時的に機能が使えなくなる。・パフォーマンスが低下したり、フリーズしたりする。上記の症状以外にも、バッテリー劣化や膨張、発火といった、故障やケガにつながる症状が出ることもあります。スマホ熱中症のリスクが高まるのが、スマートフォン周辺の温度が35℃以上の場合。夏の直射日光にさらされる場所はもちろん、晴れた日の車内も大変危険です。そのほか充電中や通信中、負荷のかかる動作をしている時には、スマートフォン内部から熱が発生して熱中症につながる可能性があります。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 スマートフォンを熱中症から守るためには…スマホ熱中症を予防するためには、以下のポイントに注意しましょう。高温になりやすい場所にスマートフォンを放置しない見落としがちなのが車のダッシュボード。エアコンで車内が冷えていたとしても、直射日光が当たるダッシュボードはかなりの高温になっていることがあるため注意が必要です。スマートフォンにこもった熱を逃がすカバーを付けている人は、それを外すことで放熱できます。そのほか熱伝導率が高い10円玉をスマートフォンに置いて、放熱させるのも1つの手です。システムやアプリを更新する余計な処理を行なっていると、スマートフォンが発熱する場合があります。システムやアプリを最新の状態に更新し、スマートフォンにかかる負担を軽くしましょう。保冷剤で冷やすのはNG!熱くなったスマートフォンの熱を逃がしたいからといって、『保冷剤で冷やしながら使う』のはやめてください。保冷剤をスマートフォンに当てると本体が急速に冷やされて、中が結露でぬれてしまい故障する恐れがあります。冷却ファンで風を当てる、スマホ用冷却シートを貼るなどの方法で熱を逃がしましょう。スマホ熱中症が起こると、スマートフォンが一時的に使用できなくなるだけではなく、故障やケガのリスクも伴います。本体が熱くならないよう適切に対処し、大切なスマートフォンを守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日気温が上がる時期、注意しなければならないのが熱中症です。涼しい場所で静かに過ごすのがベストだと分かってはいても、レジャーや行事、仕事など、外での活動が避けられないシーンも多いでしょう。そのような時に知っておきたいのが、素早く身体を冷やし、体温調節する方法です。警視庁警備部災害対策課(MPD_bousai)のX投稿より、おすすめの方法を紹介します。わきの下や首の付け根には太い血管が通っているので、ここを冷やすことで、体全体へ冷却効果をもたらすそうです。私は凍らせた保冷剤やペットボトルをここにあて、効率よく体温調節をしています。熱中症予防の参考としてください。— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) July 18, 2024 体を冷やす時に狙うのは、太い血管暑い場所で活動した場合、熱中症予防で効果的なのが、身体を素早く冷やすことです。保冷剤をおでこに当てたり、冷たいドリンクを飲んだりして、自分なりにケアを頑張っている人も多いのではないでしょうか。警視庁警備部災害対策課がXでおすすめしているのは、太い血管が流れている場所を狙って、保冷剤を当てる方法です。具体的には、以下の部位を意識してみてください。・わきの下・首の付け根太い血管を冷やすことで、冷えた血液が体を循環し、身体全体を内側から冷却しやすくなるのです。短時間で身体を冷やさなければならない場合や、使える保冷剤の量が限られている場合にも効果が期待できる方法です。保冷剤がない場合は冷えたペットボトルでも外出中に予期せず熱中症リスクが高まってしまった場合、「手元に保冷剤がない」というケースもあるでしょう。このような時には冷えたペットボトルで代用しましょう。自販機やコンビニですぐに購入できるのがペットボトルの強みです。複数本購入して、わきの下や首の付け根に当てると、身体がスーッと冷えていきます。わきや首以外にも、足の付け根もおすすめの部位です。濡れたタオルやうちわ、扇風機を併用するのもよいでしょう。水分補給できない場合や全身を冷やしても改善が見られない場合、様子がおかしかったり全身にけいれんがあったりする場合には、迷うことなく119番通報をしてください。夏の暑い時期には、誰がいつ、どこで熱中症になってもおかしくはありません。重症化させないためには、できるだけ素早く体温を下げることが重要です。正しい対処で、夏の暑さから身体と命を守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日「こども気温」とは、小さな子どもたち特有の暑熱環境(※熱中症の危険性がある環境)のこと。ふだん私たちが目にしている気温は、大人を想定した高さで測られたもので、サントリーと気象専門会社ウェザーマップ社の共同検証実験によると、子どもの身長の高さで計測した気温は、大人と比べて+7℃にもなることがわかったそうです。こどもを想定した高さ80㎝の気温は38.2℃と、体温を超える温度に。ウェザーマップ社では、2023年7月から9月までの期間で子どもたちの高さでの猛暑日を天気や日照を考慮して算出。すると、通常の猛暑日が計22日あったのに対し、子どもの高さでの猛暑日は計56日もあったそう。太陽に照らされ熱くなった地面に近い子どもたちは、大人よりずっと熱中症になる危険度が高くなることが推測されます。サントリーはこの7月、国内でも気温が上昇しやすいエリアであり、熱中症対策に積極的に取り組む八王子市の協力のもと、えきまえテラスで「こども気温」啓発イベントを開催。イベントでは、大人が冬用コートを羽織り「こども気温」を体感できるコーナーの設置や、「こども気温」を知らせる緑色の消防車「熱中症防車」による散水体験、「こども気温の危険マップ」と、水分補給に適した「GREEN DA・KA・RA」と「GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶」の無料配布などが行われました。冬用のコートを羽織り、+7℃の「こども気温」を疑似体験。緑色にペイントされた「熱中症防車」を展示し、車体には八王子市の気温と、その気温に+7℃した「こども気温」を同時に掲出。子どもを対象にした散水体験も実施されました。※「熱中症防車」は実際に使われている消防車車両ではなく、イベント用に貸与されている車両配布された「こども気温の危険マップ」では街や遊び場など熱中症リスクの高いエリアや、注意すべきポイントを紹介。専門家としてイベントに登壇したウェザーマップ社所属の気象予報士・多胡安那さん。気象予報士の多胡さんは「安全だと思い込んでいる場所に熱中症リスクが潜んでいる場合もあります。意外な盲点は、例えばプール。水の中に入っているのでそんなに暑さを感じなかったり、口のなかに水が入るので水分補給をしているかのような錯覚を覚えたりするので、プールでは水分補給を忘れがちです。また、水の中での運動は非常に体力を使いますし、プールでの熱中症はとても多いです。決して油断せず、まめな水分補給などをしていただきたいです」と注意喚起しました。大人ですら耐えがたい猛暑ですが、こどもにとってはもっと厳しい環境だということを改めて実感しますね。9月に入ってもまだまだ暑い日は続きます。常に「こども気温」を意識して、きちんとした熱中症対策を心がけたいですね。「こども気温」公式サイト: 画像提供:サントリー「グリーン ダ・カ・ラ」×ウェザーマップ社
2024年08月21日遺品整理・特殊清掃業を行う株式会社ベストサーブ(所在地:大阪市城東区、代表取締役:工藤 敏光)では、例年8月9月は熱中症による高齢者の孤独死が増えます。さらに近年の強烈な猛暑が影響して、孤独死の後の特殊清掃の依頼が毎日のように入っています。この度当社はこれまで行ってきた実績が評価され、大阪司法書士協同組合の優良業者として特約店契約を結びました。孤独死の現場写真【熱中症の死者数の8割を占める高齢者】熱中症による高齢者の孤独死が増えています。厚生労働省の人口動態統計によると、熱中症の年間死亡者数は近年1,000人前後に上っており、高齢者が8割以上を占めています。高齢者の孤独死は、熱中症による体調不良、暑さで持病の悪化、電気代高騰でエアコンを使用せず死亡するなど様々の要因があります。高齢者がエアコンを使用せず、熱中症になっていないかと気遣うような環境整備も重要です。単身高齢者が増える昨今、熱中症による孤独死が増えていくと予想されます。■厚生労働省(熱中症による死亡数 人口動態統計) 【9月末まで清掃作業の予定が入る事態に】特殊清掃業を行う当社でも毎年8月9月は依頼が20件を超え、他の月の5倍以上になります。特殊清掃とは孤独死をした後の部屋の清掃です。亡くなっている方の多くは65歳以上の高齢者で、原因のほとんどは熱中症や脱水症などです。新聞や郵便物がたまる、ハエや虫が発生している、悪臭がするなどの苦情で発見されるパターンが多く、大家さんや親族などから依頼が入ります。死後数週間から数か月経っている部屋は、すさまじい異臭と腐敗した遺体からの体液の浸透でできた黒じみ、そこに寄ってくる虫が発生します。まずは部屋に消毒剤を噴射し殺菌、そして汚染した箇所を解体するなどの処置をして、最後に消臭を行います。部屋や家の大きさや状況によっても異なりますが、一般的に2日から1週間程度の作業になります。【家族や地域、訪問サービスで高齢者の見守りを】お客様の声「認知症を患っていて、家はゴミ屋敷になっていました。死後一か月以上経過していたため扉を開けた途端、ハエが100匹ぐらい飛び交っているのを見て途方にくれました。家族ではどうにもできない状況を助けていただき本当に感謝しています。」代表のメッセージ「高齢者は体力や身体機能が低下していることから体への影響も大きく、ごみ屋敷である状態が続くことで病気や、最悪の場合孤独死などに直結してしまいます。家族や地域での見守りが難しい場合には、見守り訪問サービスなどを利用することをお勧めします。」この度当社はこれまで行ってきた遺品整理・特殊清掃の実績が評価されまして大阪司法書士協同組合の優良業者として特約店契約を結びました。 【会社概要】会社名 : 株式会社ベストサーブ代表取締役: 工藤 敏光本社 : 〒536-0005 大阪府大阪市城東区中央2-13-25事業内容 : 遺品整理・特殊清掃業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月20日こんにちは♪HugMugフレンズのゆいなです☺︎8月になり、まだまだ暑さが続きますね。皆さん熱中症には気をつけてお過ごし下さいね。さて、先日私はずっと気になっていた『耳ツボジュエリー』をしてきました!まるでピアス?!耳ツボジュエリーとは。耳には100以上のツボがあると言われているのをご存知ですか?そのツボを刺激することにより、肩凝り、腰痛、眼精疲労、自律神経の改善、ダイエット効果の期待ができる施術方法です。よく"耳ツボダイエット"なんて言葉も聞きますよね!それほど耳は身体にとって重要な部位なのが分かります。耳ツボに対し、小さなチタンボールをシールで貼り、耳ツボを刺激し続けることが可能になるのです。施術時間は両耳で30分程度。術後はすぐにじんわりと耳があたたかくなり、効いているのが分かります。おしゃれな耳ツボジュエリーのお店『mimi2bo』今回私が施術して頂いたのは、恵比寿のkieloというお店でコラボイベントをしていた『mimi2bo』さん。広島と東京を拠点に活動されていて、イベントやopen日などはオーナー自身のアカウントでお知らせしてくれてます!店内はお洒落な空間が広がり、ほっと心が休まるような温かみのあるお部屋でした。一つ一つのパーツは全て手作りとのこと。チタンボールにピアスさながらの可愛いパーツが合わさって出来ています。右耳はこんな感じに。取るのが惜しまれますが、衛生面的にも大体1週間から10日程度で外すのがベストとのこと。丁寧にシールを貼った箇所の詳細も送ってくれました♪シールを外した後も、こちらを意識しながら耳ツボを刺激すると良いそうです☺︎いかがでしたか?今回“耳ツボジュエリー"を施術してから3週間ほど経ちましたが、耳を触る癖もついてきました♪また東京に来てくれる際にはお願いしたいと思ってます∩^ω^∩健康もお洒落も手に入る、贅沢なお買い物、皆様も是非試してみてくださいね♪mimi2boのInstagramアカウントはこちら
2024年08月18日この夏の暑さを受け、気になるのは「熱中症」。なったことがある人もない人も、対策しておくことに越したことはありません。そこでanan Beauty+ clubに「熱中症対策」についてのアンケートを実施。普段している対策だけでなく、熱中症になったときのエピソードについても聞いてみました。9割以上が熱中症対策をしていました!©比嘉桃子anan Beauty+ clubのメンバーに「熱中症対策をしていますか?」と聞いたところ、9割以上が「YES」と回答。ほとんどの人がしっかりと対策をしているようでした。いったいどのような対策をしているのか、「在宅時」「外出時」「睡眠時」とタイミング別でご紹介します。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。在宅時の熱中症対策「我慢せずエアコンをつける」(38歳・会社員)多かったのは、エアコンをつけるというもの。電気代が…と我慢したくなることもあるかもしれませんが、我慢は禁物です!「喉が乾いたと思う前に水分補給している」(40歳・その他)家にいると水分補給を忘れてしまうことも。時間を決めて飲む、タイムマーカー付きのボトルを活用するなど、定期的に水分補給できる仕組みを心がけてみて。「朝ごはんをしっかり食べる」(37歳・会社員)朝ごはんをしっかり食べておくと、体力補給に。午前中から稼働する予定がある日は、特に朝ごはんを意識してみましょう。外出時の熱中症対策「外出時はペットボトルのお茶を凍らせて、水分補給しながら首を冷やす」(40歳・その他)外出先でも、水分補給はこまめに。凍らせたペットボトルはカラダを冷やすのにも使えて一石二鳥ですね!「少しの外出でもネッククーラーを着けています」(44歳・主婦)ネッククーラーや扇風機など、暑さ対策グッズをうまく活用してお出かけを。首を冷やすと効率的ではありますが、冷やしすぎはカラダの不調をきたすこともあるので要注意です!「遮光遮熱の日傘必須」(40歳・主婦)紫外線対策として使われることが多い日傘ですが、熱中症対策にもおすすめ。あるとないとでは体感が随分違うので、ぜひ持ち歩いてみて。「気温が高すぎる時間は極力外に出ない」(40歳・その他)熱中症の危険性が高い日は、出歩かないことも対策のひとつ。予定は夕方からにするなど、暑い時間帯を避けるのもおすすめです。睡眠時の熱中症対策「エアコンをつけたまま寝る」(38歳・会社員)ほとんどの人が寝るときにエアコンをつけると回答。タイマーにすると暑くて目が覚めることから、朝までつけっぱなしとの声が多く見られました。「枕元に水分補給用のタンブラーを置いて寝ます」(44歳・主婦)寝る直前まで、また夜中起きたときの水分補給用に、枕元に飲み物を置いておくという声も。寝る前にコップ1杯の水を飲んでおくだけでも対策になるため、ぜひ意識してみてください。「子ども用の布団はガーゼケットで熱がこもらないように」(34歳・主婦)カラダの熱を逃がしてくれる素材を使った布団は、さまざまなブランドから発売されています。活用することで、睡眠時も安心できそうですね。熱中症になったことはある?©比嘉桃子熱中症になったことがあるかも聞いてみたところ、4割近くの人が「YES」と回答していました。どのようなシチュエーションで、どのような症状に悩まされたのか、女性たちの経験談を見てみましょう。「5月のキャンプ中のこと。かなり気温が高い中テントやタープを立てていたら、頭痛とめまいが。水分補給して、冷たいシャワーを浴びて、しばらく横になったら回復しましたが、5月でも熱中症になるとは…」(40歳・主婦)最近は春先からかなり気温が高い日が続くことも。外で長時間作業をするときは注意が必要ですね。「GW中に息子と公園で遊び、帰宅してまず風呂に入れたのですが、風呂場で嘔吐。その後もずっと体調が悪そうで、寝るときにも布団で嘔吐。帰省先が田舎で救急の病院などもないため、一晩家でゆっくり過ごして様子を見ました。次の日によくなりましたが、真夏でなくても危険です」(34歳・主婦)こちらも5月の出来事とのこと。お子さんは自分で体調不良を訴えるのが難しいことも多く、判断が難しいですよね…。「炎天下で浴衣を着て仕事をしており、水分もあまり取らずに長時間過ごしていたら、急に吐き気が…。涼しいところで休んだが、今度は寒気がすごくて震えていた。水分補給をしてしばらく休んでいたら治ったけれど、怖かった…。締め付けた服も危険なのだなと実感」(40歳・その他)浴衣など、ぴったりと肌に密着する服は熱を逃がしにくいのかも。花火大会に浴衣を着ていく方は、万全の対策をしておきましょう。「屋外でのBBQ。屋根があるところだったのですが、3時間ほど外にいたらクラクラしてきて、帰宅後もほてり感が取れなくてヘトヘト。動悸もしていました。これは軽度の熱中症だと気付いて、スポーツ飲料を飲んで低温のシャワーでカラダを流して…とできる限り対応してから寝たら回復しました」(32歳・専門職)カラダに異変があったら「熱中症かも?」と疑うことが大切。普段から対策を調べておくことで、いざというときに焦らず行動できそうです。普段から万全の対策を筆者も一度熱中症にかかったことがあり、その辛さを身をもって感じました。2度とあのようなことにならないよう、こまめな水分補給や休憩を心がけています。熱中症対策をしっかりと行なって、この夏を楽しく過ごしましょう!筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。©78art/Adobe Stock文・比嘉桃子
2024年08月17日グラウンドで見せる全力疾走、汗をぬぐい白球を追いかける姿、迫力あるブラスバンドの演奏、球場全体にこだまする校歌。2024年8月7日、第106回全国野球選手権大会が開幕しました。高校生たちの姿に、胸を打たれている人も多いのではないでしょうか。各地でしのぎを削ってきた強豪校が、兵庫県西宮市にある野球の聖地『阪神甲子園球場(以下、甲子園)』に集結して、熱戦を繰り広げています。夏の甲子園大会で熱中症アラート対応を協議サンケイスポーツによると、同年7月26日、『日本高等学校野球連盟(以下、高野連)』は『熱中症特別警戒アラート』が発出された場合に備えて、対策本部を設置。炎天下の暑さ対策をどのように進めていくのか、対応を協議することを決めました。※写真はイメージ試合前日に同アラートが発出されると、高野連は、翌日の開催可否を判断するといいます。また具体的な暑さ対策として同大会から導入しているのが、1日のスケジュールを『2部制』にすること。1日の中で最も気温が高いと予想される時間帯を避け、午前中と夕方以降に試合を行っています。※写真はイメージ大会初日には、1部が終わると観客が退場して、一旦球場は閉門。15時に開門後、16時から次の試合が始まりました。2部制に関して、大会期間中の8月9日まで試験的に導入されるとのことです。また試合時間も課題に上がっています。そこで通常では9イニング行う試合を、7イニングで終了する案も協議しているのだとか。イニング数が短くなれば、選手の負担は軽減されるでしょう。しかし、これまで9イニングの中で戦ってきたチームは、試合展開を考えた戦術や選手起用の方法など、順応しなければならないこともありそうです。高野連の熱中症対策について、ネット上では、以下のような好意的なコメントが上がっています。・選手たちだけでなく、スタンドで観ている人たちも体力は消耗するので、休める時間があるのはいいこと。・熱中症は後遺症が残ることもあります。高校生の将来を考えるのであれば、当然の大会運営ではないでしょうか。・ハツラツとした選手のプレーに感動します!しかし、厳しい暑さの中での試合は、見ていて心配でした。一方で、ネットでは批判的なコメントも見受けられます。そもそも、通常通りの試合を観たい人や、大会の運営に指摘する意見が上がっていました。・これからプロ野球の道に進めるのか、大学に進学するのかなど、高校球児にとって、将来が決まる大会といっても過言ではないでしょう。試合のイニング数が短くなることで、アピールの場が減るのも忘れてほしくはありません。・日頃から炎天下の中で鍛錬を積んでいる選手なら、わざわざ試合をストップさせる必要はないように感じてしまいます。・アラートでは「外出を控えるようにしてください」というのに、炎天下の中でスポーツを続けること自体、危険ではないでしょうか。多くの人に感動を届ける、高校野球。選手たちの全力プレーが、見ている人に勇気を与えているのは、いうまでもありません。そんな選手の活躍を見守る大人たちは、選手や指導者といった、現場の気持ちに寄り添うことも必要でしょう。同大会に出場する、智辯和歌山高校の辻旭陽主将は、選手宣誓の中で「僕たちには夢があります。この先の100年も、ここ甲子園が聖地であり続けること。そして、僕たち球児の憧れの地であり続けることです」と語りました。この先も甲子園が球児たちの夢の舞台であり続けられるような、大会運営を目指してほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月09日信じられないくらい暑い日本の夏。暑さ対策をしていても頭痛や吐き気がしたり、めまいがして立っていられなくなったなんて経験がある人もいるのではないでしょうか。ところでこの暑さ対策、正しい対策ができていない人も多いようです。カバヤ食品株式会社が実施した「熱中症への対策意識・行動に関する調査」によると、熱中症対策が不十分な人が多いことが分かりました。自分に限っては大丈夫だろうと考えている人が多い「スポーツ時や暑い夏場など急に大量の汗をかいたときは、水分とともに体内の塩分が出てしまい、一時的に塩分が不足してしまうことを知っていますか」という質問に対し、約78%が知っていると回答しました。一方で、「たくさん汗をかいたときには、積極的に塩分補給をしていますか?」という質問には、「発汗時は、食事以外にも塩分補給をする習慣がある」という人が約16%に留まりました。一時的な塩分ロスの可能性や危険性を知っているにも関わらず、塩分補給を習慣化している人が少ないことが明らかになりました。自分に限っては大丈夫だろうという正常性バイアスが熱中症のリスクを高めてしまっていることが窺える結果となっています。麦茶では塩分補給が十分でないことを知らない人が多い一方できちんとした塩分摂取意識のある人に「汗をかいたときのこまめな塩分補給」を聞いたところ、「スポーツドリンクなど塩味が入っている飲料を飲んでいる」が約61%で最も多く、「塩分の入った飴を食べている」の約41%が続きました。注目するべきは約34%が回答した 「麦茶を飲んでいる」という回答です。麦茶に含まれるミネラルはごく少量であるため、この点を誤解している人が多いことが分かりました。熱中症の症状を間違って認識、対策も知識も不足しているケース多数「ご自身は、暑い時期の体調管理や熱中症の備えができていると思いますか?」という質問には、「完璧にできている」「ある程度できている」と回答した人の割合は約48%に上ります。ところが、「できている」と回答した理由を聞いたところ、「水分補給をこまめにしているから」との回答が約87%で、「汗をかいたら、水分だけでなくこまめな塩分補給も意識しているから」の約40%を上回る結果になりました。この設問からも、発汗時には「水分も塩分も補給が必要」という意識が浸透していないことが窺えます。さらに同調査では、熱中症対策ができているという自信が本当なのかを検証するため、「実際に、汗をかく夏場に体調不良に見舞われたことはありますか?」という設問への回答と、「ご自身は、暑い時期の体調管理や熱中症の備えができていると思いますか?」という質問に対する回答を集計し、分析しています。すると、調査対象者全体の1,000人のうち約27%となる266人は「完璧にできている」「ある程度できている」という回答だったにもかかわらず、体調不良に見舞われたことがあることが分かりました。備えができているという自信が過信である人も散見される結果となっています。熱中症は命を落としたり、後遺症が残る恐れもある病気。自分は大丈夫と思わず、塩が入った飴やお菓子、飲み物を持ち歩きましょう。梅干しを使ったタブレットも便利ですよ!(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年08月08日年々暑くなる日本の夏。ご自身が熱中症になったり、身近な人が熱中症になったという人は多いだろう。ところであなたは、正しく熱中症対策ができているだろうか。「できている」と思っていても、それが間違っているかもしれない。というのも、カバヤ食品株式会社が行った「熱中症への対策意識・行動 に関する調査」によると、年々暑くなる気温に対しての認識が甘く、正しい対策を取れていない人が多いという現状が明らかになっているのだ。発汗による一時的な塩分ロスを知っているのに、塩分補給をしない人の多さに警戒調査では、「一時的に汗を大量にかいたあと、体内の水分だけでなく塩分も失われていることを知っているか」という質問に対し、約78%が「知っている」と回答した。ところが「発汗時に食事以外にも塩分補給をする習慣がある」と回答した人は16%弱にとどまっている。一次的な塩分ロスの危険性を知っているにもかかわらず、塩分補給の習慣がなく、「自分は大丈夫だろう」という正常性バイアスが熱中症の危険性を高めていることが分かる。屋外と屋内において水分や塩分補給の意識差が生まれるかについても調査を行っている。「仕事や部活動など屋内と屋外、どちらで身体を動かすことが多いか」と質問をした上で、「屋内」と回答した704人、「屋外」と回答した296人それぞれに、汗をかいたときの水分や塩分摂取について尋ねた。屋内の人たちは「水分は摂れている(=塩分は摂れていない)」の割合が多く、約67%が水だけを補給している状況。屋外の人たちと比較してみても、屋外で「塩分は摂れている」と回答した人が約10%いたのに対し、屋内では約4%。また「水分も塩分も摂れている」という回答も、屋外が約28%、屋内が約23%と、いずれも下回る結果になっており、屋内で身体を動かすことの多い人たちの方が、塩分摂取意識が低下することが分かった。発汗するほど身体を動かした際には、屋外よりも屋内の方が潜在的なリスクが高いと言えそうだ。熱中症警戒アラート下で守るべき、運動のガイドライン暑さ指数(WBGT)は、熱中症を予防することを目的として制定された指標で、労働環境や運動環境の指針として有効であると認められ、ISO等で国際的に規格化されている。この暑さ指数が33に達するときに、注意喚起のため発表されるのが熱中症警戒アラートだ。ところが、この『熱中症警戒アラート表中の熱中症予防運動指針を知っていましたか?』という質問に対して、「知らなかった」と回答した人は約56%と半数以上だった。500ミリリットルの水に塩1つまみ帝京大学医学部教授の三宅泰史先生は「体内に正常な水分を蓄えておくためには塩分が不可欠」と語る。体内の水分量を適切に保つためには、水分と共に適切な塩分補給が欠かせないのだそうだ。「急に大量の汗をかき、体内の水分と塩分が枯渇している状態で水分だけを摂ると、最終的にはますます脱水症状が進行してしまう」(三宅先生)三宅先生が薦めるのは、500ミリリットル程度の汗をかいたり食事を抜いたら、500ミリリットルのペットボトルの水に塩を一つまみ(0.5~1グラム前後)を一緒に摂る方法。食事での摂取が基本だが、手軽に補給できるように塩分を携帯することもポイントだそうだ。塩入りの飴や塩分が入ったタブレットなどをバッグのポケットやポーチにいつも数個入れておき、気づいたタイミングや時間を決めて舐めるようにすると良さそうだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年08月05日CO2モニターで実績を誇るTOMONARI株式会社(所在地:鳥取県米子市茶町44、代表取締役:焦 学智)は、スイス製センサーを搭載した「黒球式熱中症指数計」を発売いたしました。黒球式熱中症指数計「黒球式熱中症指数計」URL: ■開発背景近年の気温上昇に伴い、熱中症のリスクが年々高まっています。熱中症を予防するためには、気温だけでなく、湿度や放射熱なども総合的に考慮した指標が求められており、WBGT(Wet Bulb Globe Temperature)がその役割を果たすことから、黒球式熱中症指数計が注目されています。世の中のニーズの高まりに対応すべく、本製品をリリースいたしました。■商品の特徴*注意レベルをアラームとランプでお知らせ熱中症注意レベルに達したとき、4段階の注意レベルをアラームでお知らせします。暗闇でもわかりやすいよう、危険レベルに達した際は、アラームに加えてランプが点灯します。4段階注意レベルをアラームでお知らせ*大きな画面で数値が見やすい明るい液晶パネル、大画面、大きな数字でWBGT値が見やすいユニバーサルデザインとなっています。見やすい大画面*屋内でも屋外でも使用可能本製品は黒球を搭載して日射や輻射熱を測定しているため、炎天下でも暑さ指数(WBGT)を測定することができます。IN/OUTを切り替えることで屋内外問わず使用できます。屋内でも屋外でも使用可能*さまざまな設置方法付属スタンドで卓上に立てたり、マグネット(内蔵)でピタっと貼り付けたり、カラビナ付きストラップでぶらさげたり、底面のねじ穴で三脚を取り付けたり、さまざまな設置方法が可能で使う場所をえらびません。さまざまな設置方法■商品概要商品名 : 黒球式熱中症指数計発売日 : 2024年7月19日(金)品番 : TOMO-HSMI-W価格 : 9,790円(税込)内容 : 本体×1個、スタンド×1個、カラビナ付きストラップ×1個、取扱説明書(保証書付き)電源 : 単4乾電池×2個 ※付属しておりませんサイズ : W80×D25×H125mm重量 : 約85gカラー : ホワイト生産国 : 中国販売場所: 公式オンラインショップ、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングURL : ■会社概要商号 : TOMONARI株式会社代表者 : 代表取締役 焦 学智所在地 : 本社 〒689-4214 鳥取県西伯郡伯耆町岩立16番地9: 事務所 〒683-0041 鳥取県米子市茶町44 森本ビル3F設立 : 2017年9月7日事業内容: 貿易販売、観光業、旅行業(インバウンド)資本金 : 970万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】TOMONARI株式会社 お客様相談窓口TEL: 0859-30-4988お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月05日熱中症、宿題、旅行、過ごし方、休み明けの不登校……発達障害や特性のあるわが子と過ごす夏休み、乗り切るコツは?夏休みに入り、熱中症、宿題、旅行やイベント、長期休みの過ごし方などに悩む保護者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。また、長期休み明けの行き渋りや不登校についても気になりますよね。 今回は、専門家監修の記事やインタビュー、対談、発達ナビ連載ライター陣のエピソードコラムなど「夏休みの困りごと」をテーマにご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。発達障害や特性のある子どもと熱中症「酷暑」とも呼ばれる気温の続く夏休み、気を付けたいのが「熱中症」ですよね。熱中症の予防や対処法をまとめた医師監修のコラムや、感覚過敏・鈍麻からくる熱中症についての連載コラムをご紹介します。熱中症は気温や湿度が高い日などに、さまざまな不調が表れる状態のことです。熱中症について、症状や原因、予防、対策、救急車を呼ぶ目安、発達障害のある子どもに関するQ&Aを紹介します。発達障害のあるコウさんはなかなか水分をとらず、母親の丸山さとこさんは熱中症の危険性にハラハラしていたそう。しかし、ある日学校から帰ってきたコウさんが言った言葉にさとこさんは……。ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)のリュウ太さん。小学校低学年のとき、山でのキャンプ中に熱中症になってしまいました。母親のかなしろにゃんこ。さんがそこで初めて気づいたリュウ太さんの「特性」とは?計画的にできない!?発達障害や特性のある子どもと夏休みの宿題計画的に進めるのが苦手、あと回し癖でなかなか宿題に手をつけられない……保護者がサポートすることもできるけれど、自主的にやってほしい!発達障害や特性のあるお子さんの夏休みの宿題問題で悩んでいる方は特に多いのではないでしょうか。皆さんどんな工夫で乗り越えているのでしょうか……?夏休みの宿題、うまくいかずに悩んでいる親子も多いのではないでしょうか?一人ひとりの特性ごとに、その困りごともいろいろ。フォローする親のストレスもたまりがちですよね。このコラムではよくある夏休みの宿題トラブルと解決のヒントを発達ナビがご紹介します!夏休みは期間が長いだけに出される宿題の量も多くなりがち。毎年「今年こそダメかもしれない……」と思いながら宿題を進めているという丸山さとこさんと息子のコウさんの奮闘・工夫を参考にしてみてはいかがでしょうか。ASD(自閉スペクトラム症)のあーさん。今までは母親のSAKURAさんのいうとおりに宿題をこなしていたのに、小学2年生の夏休みは、一味違っていて…!?反抗ばかりでなかなか宿題に取り組まないあーさんに、SAKURAさんがつくったものとは……?トラブルにどう対応する?発達障害や特性のある子どもとの旅行やプール、イベントを楽しむコツは……夏休みの楽しみと言えば……旅行や夏ならではのイベント!でも普段と違う場所でのトラブルやパニックなども悩みの種ですよね。旅行先や移動中の対処方法、キャンプでの過ごし方、プールでクールダウン、夏祭りトラブルなど、発達障害や特性のあるお子さんと過ごすコツが満載です。ASD(自閉スペクトラム症)の小学2年生のミミさん。1年生のときと比べて夏休みの宿題が増え、母のtaekoさんは混乱。ですが、たくさんの宿題と学童と家族旅行での自然体験から、ミミさん急成長の夏休みになりました。小学4年生の夏休みに、地元の福祉支援グループの方々が企画したキャンプに参加することになったASD(自閉スペクトラム症)のタケルさん。全く知らない子どもたちと、家族と離れて一人でイベントに参加するのは初めての経験で……。夏休みにキャンプに行く方も多いのではないでしょうか。ですが、発達障害のある子どもを連れてのアウトドアはさまざまな問題点や大変なことがあると思います。このコラムではみんさんにASD(自閉スペクトラム症)の次男Pくんとのキャンプでのさまざまな工夫を紹介していただきました。夏休み、旅行や帰省などで交通機関を利用することもあるかと思いますが、子連れの移動は本当に大変ですよね。ただでさえ大変なのだから、移動時はできる限りパニックを防いで速やかに行動したい!というわけで、今回初めて飛行機に乗ることになったASD(自閉スペクトラム症)のむっくんのために「旅のしおり」を作成し、旅行に臨むことにした母親のウチノコさんでしたが……。親が計画してくれる家族旅行。ですが、感覚過敏があると旅先でも苦労が多いかもしれません。このコラムでは「感覚過敏の子どもと行く家族旅行」について実際に感覚過敏の特性がある加藤路瑛さんに当事者目線でお話をしていただきました。ASD(自閉スペクトラム症)のあーさんが小さい頃は旅行によく行っていたというSAKURAさん一家。今回、4人家族になって初めての旅行を決行!しかし、「いつもと違う状況」であーさんに異変が……!?発達障害のあるむっくんは些細なことで興奮しやすく、嫌なことはもちろん楽しいことでも自分のコントロールが難しくなるときがあります。しかし、そんなむっくんを落ち着ける「夏ならでは」のいい方法があるとのことで……?夏と言えば虫取り、ひまわり、かき氷……いろいろありますが、寺島ヒロさんにとって忘れられないのが「地域のお祭りでの出来事」だそう。ほとんど接点のない子どもたちと大人がたくさんいると夏祭りに一人で参加することになったASD(自閉スペクトラム症)のタケルさん。母親の寺島さんは不安いっぱいで……。発達障害や特性のある子どもと過ごす長期休み……みんなどんな風に過ごしてる?夏休みのトラブルなども発達障害や特性のあるお子さんとの夏休み、毎日どんな風に過ごしたらいいのか、いろいろなことを経験させてあげたいけど仕事もあるし……そんな日々の過ごし方のヒントになるコラムをご紹介します。夏にありがちなトラブルについて書かれたコラムなど、お友達と出かけることも多い思春期のお子さんのいらっしゃるご家庭の参考になりそうです。子どもにとってはワクワクの夏休みも、「宿題が計画的にできない」「だんだん寝る時間が遅くなる」など、生活リズムや体調、学習など、何かとお悩みが出てくる保護者の方も多いと思われます。この記事では夏休みの生活に関する困りごとや計画立てのポイントをご紹介します!車が大好きなASD(自閉スペクトラム症)のスバルくん。冷房の効いた部屋でひたすらミニカーを並べ、大人向けの車のカタログを読み漁る夏休みを過ごしていましたが、母親の星あかりさんは「さすがに別のこともさせないと……」と焦る一方で……。子どもは夏休みでも、働く保護者の皆さんはいつも通り毎日仕事がある訳で……。夏休みは学校がなく放課後等デイサービスの預かり時間も短い!どうしたものかと悩んだシュウママさんはデイサービスの先生に相談してみました。今はもう成人している息子さんが中学2年生の時のエピソードです。幼児期の頃から我慢することが苦手な息子さん。夏休みに、警察から電話がかかってきてヒヤリ!理由は……不正乗車で補導!?夏休み明けに増える登校渋り、不登校……どう対応したらいい?長期休み明けの悩みで多い「行き渋り」「不登校」問題。もしお子さんが休み明けに「学校に行きたくない」と言ったら……精神科医・田中康雄先生の行き渋りや不登校についての対応方法や、不登校新聞編集長・石井志昂さんと考える自殺予防や「TALK」の原則、連載ライターさんの体験エピソードを読んでおくことで、夏休み明けの対応のヒントが見つかりそうです。夏休み明けの9月は、子どもの心身に影響がでやすい時期でもあります。今回は、子どもがどのようにSOSを出すのかや、学校に行きたくないというときの対応などについて精神科医・田中康雄先生にお聞きしました。日本で唯一の不登校専門紙「不登校新聞」。年々、夏休み明けに増え続けている子どもの自殺を止めるために、私たち親は何ができるのか、石井志昂編集長(不登校新聞)と牟田編集長(LITALICO発達ナビ)とともに考えました。寺島ヒロさんの娘さん、いっちゃんは小学5年生から不登校になりました。今までコラム内では「小学校、中学校では話し合って、学校のほうにもご理解いただき、いっちゃんの無理のない範囲で通えるようにしてもらいました」と、書いていましたが、実は!この話し合い、結構大変だったんです……。発達障害のあるリュウ太さんは、夏休み明けは毎年行き渋りがあったそう。気持ちは分かりますが、「行きたくない」「お腹痛い」と毎日朝から言われ母親のかなしろにゃんこ。さんも悩みの種でした。しかし、予想外の出来事で事態が好転して……!?ASD(自閉スペクトラム症)と構音障害の長男けんとさんは、現在小学2年生。入学時から特別支援学級に在籍しています。昨年、1年生の夏休み明け、2学期に入ると特別支援学級の生徒数が急に増えていて……。先生の人員不足…そしてクラスは毎日大賑わいでけんとさんにもよくない変化が……。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月03日2024年8月現在、全国各地で記録的な猛暑が続いています。気温が高い日は特に、熱中症に気を付けなければいけません。※この記事には昆虫の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。トンボの行動で気温が分かる?東京都千代田区にある日比谷公園のXアカウントが、同年7月21日に公開した情報に、注目が集まりました。なんと、トンボの動きで、おおよその気温が分かるといいます。トンボが体で発する、熱中症警戒のメッセージ…ピンッとお尻を上げることで体の受光面積を小さくし、暑さをしのいでいます。気温35度以上の条件で観察できる行動で、このポーズのトンボをみかけたら、くれぐれも熱中症にはご注意ください‼ #日比谷公園 #トンボ #ショウジョウトンボ #夏 pic.twitter.com/hZy3XsPoE0 — 都立日比谷公園(Hibiya Park, Tokyo) 園長の採れたて情報 (@ParksHibiya) July 21, 2024 トンボがピンッとお尻を上げる行動は、気温が35℃以上の条件で観察できるそうです。いわれてみると確かに、お尻を上げているトンボを公園などで見たことがある気がしますね。日比谷公園のタメになる情報には、さまざまな声が上がりました。・へぇー!面白い情報。・目からウロコなことを知りました。・これからよーくトンボを観察してみよう。・なるほど!これから参考にしてみます。トンボを見かけた時には、お尻を上げているかを確認してみてください。もし上げていたら、トンボが体の受光面積を小さくし、暑さをしのいでいる証です!水分補給をこまめに行ったり、日陰に移動したりして、熱中症から身を守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日2024年7月現在、全国各地で猛暑日が続いています。気温が高い日は特に、熱中症に気を付けなければいけません。熱中症で倒れた母親そこに現れたのは…Instagramなどで、日常を描いた漫画を公開している、忍者ママ(mother_ninja_)さん。同月に投稿した作品が、注目を集めました。ある日、忍者ママさんの母親が、外出先で熱中症になり、体調を崩したといいます。道端に1人でうずくまる母親に、通りすがりの若者が駆け寄ってきて…。倒れていた母親を、クーラーの効いた車の中で介抱した若者2人。住所の特定につながらないよう、自宅ではなくバス停のある商業施設まで送ることを提案するなど、どこまでも気の利いた親切な人たちでした!母親は「日本の未来は明るい」と感じ、忍者ママさんも「本当にありがとうございました!」と若者2人に感謝をつづっています。若者の行動が母親の命を救ったともいえる、素敵なエピソードにはさまざまなコメントが寄せられました。・すごくいい話。母親もご無事で何よりです。・めっちゃいい人!配慮が行き届いている。・今年の暑さは本当にヤバい。数分でも外を歩く時には、熱中症対策をしないといけない。街中で、見知らぬ人に声を掛けるには勇気が必要です。しかし、若者2人が手を差し伸ばさなければ、母親の身体はさらに危険な状態になっていたかもしれません。自身の身体の健康に気を付けるのはもちろん、街中で体調がすぐれない様子の人を見かけたら、声を掛けることが大切でしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月30日暑い時期に気を付けなければならないのが『熱中症』。特に高温多湿な日本の夏は、連日『熱中症アラート』が発令されるほど危険な気候が続きます。熱中症予防には水分補給が欠かせませんが、水やお茶よりも『スポーツドリンク』を選べばより安心です。ただ、スポーツドリンクは水分補給と同時にアミノ酸や電解質などの成分を効率よく摂取でき、疲労回復効果があるものの、市販のものは糖分が多く含まれているのが気になります。また「ボトルで買うのは重くて大変」「頻繁に飲むとコストがかさむ」といった悩みもありますよね。そこで『全国健康保険協会』が紹介する、自宅で作れるスポーツドリンクのレシピを実際に作ってみました。材料は4つだけ!手作りスポーツドリンクの作り方早速材料と作り方を見ていきましょう。<材料>・水1!・砂糖またははちみつ大さじ4・レモン汁大さじ1・塩小さじ1/2全国健康保険協会ーより引用作り方1.材料をボトルにすべて入れて混ぜます。2.冷蔵庫で冷やしたら完成です。必要な材料をボトル内で混ぜ合わせて冷蔵庫で冷やす。工程はたったのこれだけです。私は5003のペットボトルに入る量で作ったため、材料は半分の分量で用意しました。冷蔵庫で2時間ほど冷やしました。早速飲んでみます。ただの水と違って、ほのかな塩味と甘みがあり、かなり飲みやすいです。市販のスポーツドリンクより甘みが控えめですが、後味も悪くありません。せっかくなので、冷凍庫で凍らせたものも用意してみました。少し溶けてシャーベット状になった部分がおいしく、凍らせても変わらない味わいが楽しめました。たった4つの材料を混ぜるだけです、予想以上においしいスポーツドリンクができるので、これは試してみる価値ありでしょう。家にある材料で作れるので、災害などの緊急時にも役立ちそうですね。ただし、塩分やエネルギーの摂り過ぎには注意が必要です。汗で失ったぶんだけを摂取するよう心がけましょう。また、自家製となるため、衛生的に調理をすること、作ったドリンクは早めに飲み切るようにしてください。以上のことに注意しながら、自家製スポーツドリンクを活用して暑い夏を乗り切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月28日いよいよ夏も真っ盛りですね。暑い夏には汗がつきもの。正しく対策をしないと、熱中症のリスクもあります。水分不足は思わぬ健康リスクを引き起こす可能性がありますが、意外と気づかないことが多いものです。そこで今回は、「脱水症のサインと対処法」についてお伝えします。そもそも、脱水症とは?脱水症とは体から体液が失われて、日常活動や生命維持活動に障害が生じた状態のことを指します。体の機能を維持するために、血液、リンパ液、唾液、汗、消化液、粘液、尿などの液体がありますが、体はこれらのバランスを保つことで、正常な機能を維持しています。脱水症になると、体に必要な栄養素や酸素を取り込めなくなったり、老廃物を排出できなくなったり、体温をコントロールできなくなったりと様々な症状が出てくるのです。具体的な症状口渇感最も一般的な症状で、喉が渇いたり、口の中が乾燥する感じがします。知っておくべきポイントとして、喉の乾きを感じるときはすでに脱水症が進行してしまっているということです。尿の色が濃くなる脱水症になると、尿の色が通常よりも濃くなります。これは、体内の水分が不足することで、体が尿量を減らそうとするため、少ない尿に多くの老廃物成分が含まれる状態になるためです。頭痛やめまい脱水により脳に届く血流量が少なくなり、頭痛やめまいが起こります。疲労感、集中力の低下脱水症はエネルギーレベルを低下させ、疲労感や倦怠感を引き起こします。また、集中力が低下することがあります。皮膚の乾燥皮膚が乾燥し、弾力性が失われます。筋肉のけいれん、つり水分不足がひどくなると、筋肉がピクピクしたり、けいれんを起こすことがあります。また、下肢がつりやすくなったりします。脱水症状が出たときの対処法水分補給と塩分補給最初に行うべきは水分補給です。水、経口補水液などを摂取しましょう。日常のこまめな水分補給はお茶や水でも良いですが、大量に汗をかいて脱水症状を起こしている場合は、電解質を含んだ飲み物で補うようにしましょう。汗を分泌する汗腺は、体内の塩分を失わないようにする仕組みを持っています。しかし、真夏など、大量に汗をかく状況ではこの仕組みが追いつかず、汗と一緒に塩分も体から失われやすくなります。従って、汗をたくさんかいたときは、水分と一緒に塩分も補うことが大切です。経口補水液を活用するほか、食事からも梅干しや漬物などしょっぱいものを食べるのが良いですね。特に梅干しは疲労回復に役立つクエン酸も含んでおり、おすすめです。梅干しが苦手な方は、醤油やソースなどをあえてちょっと多めにかけてみたり、味噌汁を濃くして飲むなども良いでしょう。休息体を冷やしながら休息をとることも重要です。炎天下で過ごしていると、脱水症状がひどくなることもあります。日陰や室内など涼しい場所で体を休めることで、体温を下げ、体内の水分バランスを回復させましょう。首や脇の下などにタオルでくるんだ保冷剤などをあてて冷やすのも効果的です。医療機関を受診すべき症状は?頭痛やめまい、けいれん、嘔吐などがあり症状が重い場合や、自己処置で改善しない場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。特に高齢者や子どもは、早めに医師の診察を受けることが重要です。普段からの脱水症の予防法定期的な水分補給日常生活の中で、定期的に水分を補給することが大切です。喉の乾きを感じるときには、すでに脱水が進行しています。喉の乾きを感じる前に、早め早めの水分補給を心がけましょう。特に暑い日や運動時には、意識的に多めに水を飲むよう心がけましょう。アルコールとの付き合い方暑い日に飲む冷えたビールはおいしいですね。ただ、注意として、アルコール飲料は利尿を促進するため、後から多くの水分が尿として失われてしまい、脱水症をかえって悪化させるリスクがあります。脱水症対策としての水分補給としては適さないので注意しましょう。アルコール飲料を摂取したあとは、水分もしっかり補うようにしましょう。バランスの良い食事水分だけでなく、栄養バランスの取れた食事を摂ることも予防の一環です。特に果物や野菜には多くの水分が含まれているため、積極的に取り入れると良いでしょう。生活環境の調整室内の温度や湿度を適切に保つことも重要です。エアコンなどを活用して、快適な環境を維持しましょう。エアコンの冷風が苦手という方は、風向をなるべく上に向ける、風向の左右を調整して体に直接当たらないようにするのがおすすめです。扇風機で室内の空気を循環させるのも良いですが、一方で、気温が高い環境で扇風機だけに頼ると、かいた汗が風でどんどん蒸発していくことになります。そのため、気づかないうちに多く発汗して、脱水症に陥るリスクもあります。エアコンを上手に活用しながら、扇風機も併用してうまく部屋内の風を循環させるなどして、なるべく汗をかかずにすむように環境を調整してみましょう。子どもやお年寄りには、特に注意!子どもやお年寄りは脱水症になりやすい傾向があります。特に小さな子どもは、遊びに熱中していると水分補給を忘れがち。大人が注意して水分を摂らせるようにしましょう。また、お年寄りは喉の渇きを自覚しにくいため、定期的に水を飲むよう促すことが大切です。おわりに脱水症は予防が可能な健康リスクです。日常生活の中で水分補給を心がけること、適切な対処法を知っておくことで、健康を維持することができます。ぜひ今回ご紹介したポイントを実践し、脱水症を予防しましょう。©maru54/Adobe Stock ©photo pocket/Adobe Stock ©polkadot/Adobe Stock ©buritora/Adobe Stock ©show999/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は17万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこX:@mamajoy_chieko産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年07月27日全国各地で梅雨明けし、連日著しく気温が上がっている、2024年7月。多くの地域で、熱中症の危険を呼び掛ける『熱中症警戒アラート』も発動されており、暑さによる事故を防ぐため、細心の注意を払う必要があります。しかしそんな中、熊本県人吉市の中学校で、プールの授業中に事故が起こり、批判の声が高まっています。炎天下のプールサイドを走らされ、生徒がヤケド2024年7月19日、熊本県人吉市の中学校で、生徒たちが授業に遅れた罰としてプールサイドを走らされ、足の裏をヤケドしていたことが分かりました。FNNプライムオンラインによると、水泳の授業に一部の生徒が遅れたため、体育教員が連帯責任としてクラスの男女26人に25mプールのプールサイドを合計で7周走るよう指示したといいます。この日の同市の最高気温は34.2℃で、授業の後、10人以上の生徒が足裏の痛みや水ぶくれの症状を訴え、保健室で治療を受けたとのこと。また、そのうち5人は医療機関を受診しました。プールサイドでの活動には、サンダルが必須夏場のプールサイドは高温になることが当然予想されるため、独立行政法人日本スポーツ振興センターが発信している『学校野外プールにおける熱中症対策』では、プールサイドでの活動時間を短縮し、さらにサンダルを履くことを推奨しています。プールサイドで活動する場合は、気温やWBGT値(暑さ指数)を考慮し、こまめに日陰で休憩する、活動時間を短くするなど、活動内容を工夫しましょう。● プールサイドで見学する場合は、帽子や日傘の使用や、見学場所の工夫により直射日光に当たらないようにしましょう。● 冷たいタオルや団扇の用意、衣服(短パン・Tシャツ)の工夫により身体を冷やしましょう。また、施設床面が高温になるので、サンダルを履きましょう。独立行政法人日本スポーツ振興センターーより引用遅刻の罰として、炎天下のプールサイドを裸足で走らせるというのは、ケガが予想される危険な行為であり、不適切な指導であったといえるでしょう。ネット上では、今回のニュースにさまざまな声が上がっていました。・昭和の話かと思った。こんな暑い中で裸足とか、どう考えてもヤケドする。・炎天下で走らせるのもヤバいし、そもそもプールサイドを走るのはダメ。・連帯責任なら、先生も一緒に走ればよかったのに。危険だってすぐ分かったはず。・遅刻した生徒に反省をうながすのは大事だけど、これは教育ではなく、体罰では。後日、同学校は、保護者説明会を開き、謝罪したとのこと。男性教員は「状況判断が甘く、子供にケガをさせるような指導をしてしまい、反省している」と話しているそうです。問題の背景には、教員が少ない人数で、何十人もの生徒を一斉に指導しなければならないという、水泳授業の難しさもあるのかもしれません。これまでもSNS上では、学校の水泳授業における、『日焼け止めの禁止』や『生理でも、プールサイドを走らされる』など、時代に合わないルールや指導がたびたび議論になってきました。「過酷な状況に子供たちを追い込まず、健康を第一に取り組んでほしい」と多くの人が願っています。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日各地で猛暑日が続き、熱中症で緊急搬送される人が続出している。2024年7月現在。熱中症を防ぐためにも、こまめに水分補給をすることが大切です。しかし、夏になると飲み物の消費量が増えるだけでなく、近年の飲料メーカーの値上げもあり、少しでも負担を減らしたいと考える人が多いでしょう。千葉県(以下、県庁)のウェブサイトでは、水道水をおいしく飲む方法を紹介しています。水道水をおいしく飲むにはどうする?日本では水道水をそのまま飲むことができますが、水道水に含まれる塩素のニオイや水温が高く生ぬるいことから、飲用として使わない人も多いですよね。千葉県のウェブサイトには、水道水をおいしく飲むコツが記載されています。冷やすおうちでおいしく飲むために手軽な方法は、水を冷やすことだよ。普通、ペットボトル入り飲料も冷やして飲むよね。冷蔵庫や氷などで20℃以下に冷やすことによって、消毒用の塩素のにおいもあまり気にならなくなるんだ。一般に、体温に比較して、20~25℃低いときに最もおいしく感じるといわれているよ。千葉県ーより引用水温が高くなると塩素のニオイを強く感じるようになる一方で、水温が低くなるとあまり気にならなくなります。そのため、冷蔵庫や氷などで20℃以下で冷やして飲むと、ニオイが気にならなくなるそうです。沸騰させる塩素のにおいが気になるひとは、5分ほど沸騰させておいた水を冷やすと、塩素はほとんどなくなるので、よりおいしくなると言われているよ。だけど・・・お願い!沸騰させた水などは、塩素の消毒効果がなくなって、空気中の細菌等が繁殖しやすくなるので、「水道水」はなるべく早く飲み切るよう注意してね!千葉県ーより引用水道水を5分ほど沸騰させ冷やすと、ニオイがなくなり、おいしく飲めるのだとか。ただし、沸騰により塩素が除去されると、雑菌が繁殖しやすくなるので、早めに飲み切ってください。なお、千葉県のウェブサイトには、以下のような方法も紹介されています。消毒用の塩素のにおいが苦手な人のために、他の方法も紹介するよ。塩素のにおいをなくすために、大きな鍋や口の広い容器にくみ置きしてから冷やしたり、レモン汁や果実酢などを数滴落としたりしても、おいしく飲めるといわれているよ。千葉県ーより引用水道水を大きな鍋や口の広い容器にくみ置きしてから冷やすことで、ニオイが抜けて飲みやすくなるそうです。また、コップについだ水道水にレモン汁や果実酢を数滴垂らすと、すっきりとした味わいになり、おいしく飲めますよ。ペットボトル飲料水と水道水の値段の比較水道水がおいしく飲めるとなると、水分の消費量が多い夏でも、コストを抑えて水分補給ができますね。市販のペットボトル飲料水と水道水の値段を比べると以下のようになります。普段使っている水道水の値段っていくらかな?水道水の値段を調べてみたよ。千葉県営水道の水道水は、1,000Lあたり「約200円」なんだって。「100円」でボトル水(500mL)1本買ったとすると、水道水なら「約1,000本分」(約500L)使えるんだ!千葉県ーより引用千葉県営水道の水道料金で比較すると、ペットボトル飲料水が仮に100円だとすると、ペットボトル1000本分の水道水が使えることになるそうです。冷やしたり、沸騰させたりすれば、おいしくお得に飲める水道水。水道水を飲むことに抵抗がある人は、県庁が教える方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日暑さが厳しい今日この頃。ここまで暑いと熱中症が怖いですよね。予防策として、水分や塩分補給、カラダを冷やす対策などを行っている人も多いのではないでしょうか。でも知らずに熱中症リスクを高める行動をしてしまっていることも。今回は脱水症の専門医が「NG行動」を教えてくれます。“なんちゃって熱中症対策”になっているかも!?近年は猛暑が続いています。熱中症対策も定着化していますが、たくさんの情報が錯そうしているため、“なんちゃって熱中症対策”になっているかもしれません。また、知らないうちに、熱中症リスクを高める行動をしてしまっていることも。ぜひ正しい方法を知っておきたいものです。今回は、脱水症に詳しく、著書『いのちを守る水分補給~熱中症・脱水症はこうして防ぐ』やメディアを通じて熱中症予防を啓発している医師である谷口英喜さんに、真夏にやりがちな熱中症リスクを高めるNG行動を5つ教えていただきました。熱中症リスクを高めるNG行動5選NG1.水だけを大量に飲む谷口さん暑熱環境で汗をかいたら、失われた水や電解質、ビタミン類を補うことを意識することが重要です。電解質は特に塩に多く含まれるナトリウムを意識しましょう。だからといって、水分を大量に摂取するのはいけません。水だけを大量に摂ると、いわゆる水中毒、つまり体内の塩分濃度が極端に下がってしまうことで引き起こされる低ナトリウム血症のリスクがあります。真水だけを1時間に1リットル以上飲むと危険です。水を補給する際には、必ず塩分が含まれた水分もしくは食事と合わせて摂取してください。NG2.塩分だけで水分を極端に摂取しない谷口さん塩分だけを取り、水分を極端に摂取しないのも避けてください。塩分を適度に摂取しながら水分補給をすることで、体内に水分が吸収されやすくなり、また残りやすくなります。塩分だけを摂取しても水分を抱え込めないため、水分の実質的な補給につながらないのです。必ず塩分と水分をセットで摂取しましょう。NG3.水分と塩分だけで他の栄養素の摂取を意識しない谷口さん水分と塩分だけ摂っていればよいというわけではありません。電解質はナトリウムのほか、カリウムやマグネシウムも重要です。またビタミンB1、ビタミンC、タウリンといった栄養素も役立ちます。カリウムは、野菜や芋類、藻類に豊富であり、尿を出やすくすることで体温を下げます。ビタミンB1は、緑黄色野菜や豚肉に多く含まれ、熱中症の症状を緩和させます。また、ビタミンCとタウリンは暑熱環境への順応を意味する「暑熱順化」を促し、熱中症に強いカラダづくりに役立ちます。ビタミンCは抗酸化作用があり、体内の活性酸素を減らすことで細胞を守り、炎症を軽減して暑熱順化をサポートします。タウリンは、栄養ドリンクに含まれており、活力が出るイメージがありますが、有名な滋養強壮や疲労回復の効果のほか、近年では深部体温を下げるということもわかってきていたり、タウリンを摂ることでカラダのさまざまな機能を調節する働きがあることがわかっており、熱中症対策としても意識したい栄養素の一つです。ビタミンCは、野菜や果物に多く含まれ、タウリンは、牡蠣やタコ、イカなどの魚介類に多く含まれます。どちらもサプリメントや栄養ドリンクも販売されているので、それらを利用して摂取してもよいでしょう。NG4.朝食を食べない谷口さん熱中症予防のためには、1日3食、規則正しい栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。特に朝食は重要で、朝の水分補給と自律神経の活性化、暑いところに出る体力増進のために必要です。体内で活動を支えてくれるステロイドホルモンが分泌される時間は、午前10時から11時といわれており、この時間帯に人は最も活動的になります。よって午前10時には朝食で栄養と水分が十分にカラダに補給されている状態が理想的です。もし朝食が食べられなかった場合は、普段の水分補給に加えて500mLほど追加しましょう。このときは塩分も補う必要があるため、塩分を含むスポーツ飲料などがおすすめです。NG5.熱中症を疑う症状が出たときにタンパク質を食べる谷口さん体内の水分は、約半分の量が筋肉に貯蔵されるため、筋肉を増加させるタンパク質は、熱中症予防に重要な栄養素です。しかし熱中症を疑う場面で、体温の上昇や、めまい、激しい汗、頭痛などの症状が出たら、タンパク質は避けてください。なぜなら体温をさらに上昇させてしまうからです。このようなときは水分と電解質をたっぷり摂りましょう。水とナトリウムとカリウムを迅速に適正濃度で摂取できる経口補水液がおすすめです。できるだけ早い時期に多く飲むことで対処できます。ただし、ペットボトルのキャップを自力で開けられないほどになると重症です。迷わず病院を受診してください。猛暑に備えて、正しい熱中症対策を!ーー水分や塩分を単独で摂ったり、他の栄養素は意識しなかったり、朝食を食べなかったりなど、ちょっとした行動が積み重なれば、熱中症につながってしまう恐れも。今後は、水分と塩分を同時に意識的に摂る、他の栄養素も意識するなどして地道に熱中症リスクを下げたいですね。Information<教えてくれた人>谷口 英喜(たにぐち・ひでき)さん済生会横浜市東部病院患者支援センター長/周術期支援センター長/栄養部部長。2024年5月に新刊『熱中症からいのちを守る』(評言社)が刊行。その他の著書『いのちを守る水分補給~熱中症・脱水症はこうして防ぐ』(評言社)などがある。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C)dark_blade /AdobeStock文・椎原茜
2024年07月20日健康総合企業のタニタは、今年で6回目(※)となる「熱中症に関する意識・実態調査2024」を実施し、その集計結果を公開しました。この調査はインターネットリサーチにより2024年6月4日―6月5日の2日間、全国の15歳以上の男女(1,000名)を対象に行ったものです。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)※それぞれの調査時期は次のとおりです。なお、経年比較の際は調査実施時期が異なる点にご留意ください。第1回:2019年5月23日―5月24日/第2回:2020年6月5日―6月8日/第3回:2021年6月29日―7月1日/第4回:2022年8月5日―8月8日/第5回:2023年6月14日―6月15日[調査結果]第1章 熱中症の危険性に対する意識と“暑さ指数(WBGT)”・“熱中症警戒アラート”に対する認知■熱中症を意識するとき 1位「屋外でスポーツ・運動をしているとき」2位「屋外のイベントに参加しているとき」全国の15歳以上の男女1,000名(全回答者)に、熱中症を意識するのはどのようなときかを聞いたところ、「屋外でスポーツ・運動をしているとき」(39.6%)が最も高く、次いで、「屋外のイベント(フェスなど)に参加しているとき」(27.2%)、「屋外(公園、遊園地、プール・海など)で遊んでいるとき」(26.6%)、「スポーツ観戦をしているとき」(21.5%)、「屋内でスポーツ・運動をしているとき」(19.8%)となりました。屋外でスポーツやイベント参加、レジャーなど、長時間の活動をしているときや、屋内で発汗を伴う活動をしているときに、熱中症を意識する人が多いのではないでしょうか。■熱中症警戒アラートの認知率は82.1%、昨年から4.3ポイント上昇■“熱中症特別警戒アラート”が新設されたことの認知率は57.7%、運用前の昨年から13.6ポイント上昇環境省と気象庁が発表している“熱中症警戒アラート”は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された場合に、熱中症の予防行動を促すための情報です。発表の基準には“暑さ指数”(WBGT)が用いられ、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高暑さ指数の予測値が33に達すると発表されます。全回答者(1,000名)に、熱中症警戒アラートを知っていたかを聞いたところ、「名前は聞いたことがあった」は43.1%、「どのようなものか知っていた」は39.0%で、認知率は82.1%となりました。2021年の全国における運用開始から約3年が経過した現在、熱中症警戒アラートという言葉が大多数の人に認知されている実状が明らかになりました。過去の調査結果と比較すると、認知率は昨年と比べて4.3ポイント上昇(2023年77.8%、2024年82.1%)し、2021年からの3年間では19.1ポイントの上昇(2021年63.0%、2024年82.1%)となりました。2024年4月から、従来の熱中症警戒アラートよりさらに強い警戒を呼びかける“熱中症特別警戒アラート”が運用開始されました。都道府県内のすべての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数の予測値が35に達すると発表されます。全回答者(1,000名)に、“熱中症特別警戒アラート”が新設されたことを知っていたかを聞いたところ、「名前は聞いたことがあった」は36.4%、「どのようなものか知っていた」は21.3%で、認知率は57.7%となりました。昨年(2023年)の調査結果と比較すると(※)、認知率は13.6ポイントの上昇(2023年44.1%、2024年57.7%)となりました。※2023年調査では「“熱中症特別警戒アラート”が新設されること」の認知を問う内容として聴取■暑さ指数(WBGT)の認知率は57.9%、昨年から6.4ポイント上昇暑さ指数(WBGT)は、気温・湿度・輻射熱を取り入れた指標で、黒球温度、湿球温度、乾球温度の測定値から算出します。暑さ指数(WBGT)を知っていたかを聞いたところ、「名前は聞いたことがあった」は40.7%、「どのような指標か知っていた」は17.2%で、認知率は57.9%となりました。他方、「知らなかった」は42.1%でした。過去の調査結果と比較すると、認知率は昨年と比べて6.4ポイント上昇(2023年51.5%、2024年57.9%)し、2019年からの5年間では15.9ポイントの上昇(2019年42.0%、2024年57.9%)となりました。■「熱中症警戒アラート発表時に予防行動を取ったことがある」熱中症警戒アラート理解者の8割強取ったことがある予防行動TOP3 「喉が渇く前に水分補給」「外出を控えた」「いつもより積極的にエアコンを使用」熱中症警戒アラートでは、熱中症への注意を促す呼びかけとともに、対象都道府県内の観測地点ごとの暑さ指数(WBGT)の予測値や予想最高気温の値、具体的に取るべき熱中症予防行動が併せて発表されます。熱中症警戒アラートがどのようなものか知っていた人(390名)に、熱中症警戒アラートが発表された際に取ったことがある予防行動を聞いたところ、「喉が渇く前に水分補給をした」(53.6%)が最も高くなりました。“喉が渇いたと感じたときにはすでにからだが脱水症状を起こしている”ということを理解し、こまめな水分補給を意識している人が多いのではないでしょうか。次いで、「外出を控えた」(40.3%)、「いつもより積極的にエアコンを使用した」(37.7%)、「涼しい服装にした」(32.3%)、「家族に熱中症に気をつけるように声掛けをした」(30.0%)となりました。また、熱中症警戒アラートが発表された際に熱中症予防行動を取ったことがある人の割合は83.8%となりました。昨年(2023年)の調査結果と比較すると、「家族に熱中症に気をつけるように声掛けをした」(2023年24.6%、2024年30.0%)は5.4ポイント上昇しました。■熱中症予防のために気にしているもの屋内では1位「気温」2位「自身の体調」3位「湿度」、屋外では1位「気温」2位「日差し」3位「天気」■屋外にいるとき熱中症予防のために「暑さ指数(WBGT)」を気にしている人の割合は3年間で9.2ポイント上昇■屋外にいるとき熱中症予防のために「熱中症警戒アラート」を気にしている人の割合は3年間で20.5ポイント上昇全回答者(1,000名)に、熱中症にならないために気にしている(注意を払っている)ものを聞いたところ、≪屋内にいるとき≫では「気温」(49.1%)が最も高くなり、「自身の体調」(41.7%)、「湿度」(30.6%)、「天気(晴れ・曇り・雨など、気温や湿度を除く)」(27.6%)、「日差し」(22.4%)と続きました。他方、≪屋外にいるとき≫では「気温」(54.7%)と「日差し」(51.4%)が特に高くなり、「天気(晴れ・曇り・雨など、気温や湿度を除く)」(43.7%)、「自身の体調」(42.2%)、「自身の行動(激しい運動は避ける、など)」(36.7%)と続きました。過去の調査結果と比較すると、「暑さ指数(WBGT)」を気にしている人の割合は、2021年からの3年間で、≪屋内にいるとき≫では8.6ポイントの上昇(2021年4.0%、2022年4.4%、2023年9.3%、2024年12.6%)、≪屋外にいるとき≫では9.2ポイントの上昇(2021年5.9%、2022年6.4%、2023年13.8%、2024年15.1%)となりました。また、「熱中症警戒アラート」を気にしている人の割合は、2021年からの3年間で、≪屋内にいるとき≫では14.1ポイントの上昇(2021年7.3%、2022年12.4%、2023年15.2%、2024年21.4%)、≪屋外にいるとき≫では20.5ポイントの大幅上昇(2021年9.6%、2022年21.2%、2023年24.6%、2024年30.1%)となりました。暑さ指数(WBGT)や熱中症警戒アラートの認知拡大に伴い、注意を払う人が増加しているのではないでしょうか。■熱中症の危険度を判断するための情報源 1位「テレビの天気予報」「熱中症警戒アラート」は昨年から7.1ポイント上昇■環境省のLINEによる熱中症警戒アラートや暑さ指数の情報発信 認知率は23.8%全回答者(1,000名)に、どのような情報から熱中症の危険度(その日の熱中症のなりやすさ)を判断しているかを聞いたところ、「テレビの天気予報」(45.6%)が最も高くなり、「天気予報サイト(アプリ含む)(ウェザーニュース、日本気象協会tenki.jpなど)」(32.3%)、「熱中症警戒アラート」(29.9%)、「ポータルサイトの天気情報(アプリ含む)(Yahoo!天気、goo天気など)」(22.8%)、「身の回りの計測器(温度計、温湿度計、熱中症指数計など)」(12.5%)と続きました。昨年(2023年)の調査結果と比較すると、「熱中症警戒アラート」(2023年22.8%、2024年29.9%)は7.1ポイント上昇しました。熱中症対策を適時適切に行うために、熱中症警戒アラートの発表状況をチェックする人が増えているのではないでしょうか。環境省はLINE公式アカウントで、熱中症警戒アラートや暑さ指数の情報を発信しています。このことを知っていたか、また、利用したいと思うかを聞いたところ、「知らなかったし、利用したいと思わない」は28.5%、「知らなかったが、今後利用したいと思う」は47.7%でした。「知っていたが、利用したいと思わなかった」は10.5%、「知っており、今後利用したいと思っている」は9.1%、「利用している」は4.2%で、認知率は23.8%にとどまりました。年代別にみると、認知率は60代以上(27.7%)が最も高くなり、10代(25.9%)、20代(25.3%)が続きました。■「湿度が高いところでは熱中症になりやすいことを知っている」約7割、60代以上では8割■「風がない(または弱い)ところでは熱中症になりやすいことを知っている」7割強全回答者(1,000名)に、熱中症に関する内容を提示し、知っていたか質問しました。熱中症の発生には、気温や輻射熱のほか、湿度や風速も関係しています。≪湿度が高いところでは熱中症になりやすいこと≫では、「知っていた」が68.4%、「知らなかった」が31.6%と、知っていた人が多数となりました。年代別にみると、「知っていた」と回答した人の割合は、60代以上(80.7%)では8割を超えました。≪風がない(または弱い)ところでは熱中症になりやすいこと≫では、「知っていた」が71.9%、「知らなかった」が28.1%と、大半の人に認知されていることがわかりました。年代別にみると、「知っていた」と回答した人の割合は、60代以上(81.9%)が最も高くなり、40代(75.0%)、30代(74.4%)が続きました。■「寝不足だと熱中症になりやすいことを知っている」6割半■「二日酔いだと熱中症になりやすいことを知っている」5割、30代では6割■「肥満だと熱中症になりやすいことを知っている」3割半熱中症の発生には、その日の体調や生活状況も大きく影響します。≪寝不足だと熱中症になりやすいこと≫では、「知っていた」が65.8%、「知らなかった」が34.2%となりました。年代別にみると、「知っていた」と回答した人の割合は、30代(71.4%)と60代以上(70.5%)が特に高くなりました。≪二日酔いだと熱中症になりやすいこと≫では、「知っていた」が50.0%、「知らなかった」が50.0%と、両者が拮抗する結果となりました。年代別にみると、「知っていた」と回答した人の割合は、30代(60.7%)が突出して高くなりました。≪肥満だと熱中症になりやすいこと≫では、「知っていた」が35.6%、「知らなかった」が64.4%と、知らなかった人の割合が高くなりました。年代別にみると、「知っていた」と回答した人の割合は、いずれの年代でも半数を下回り、40代(28.0%)では3割に満たない結果となりました。睡眠時間が短いと、翌日に体温調節機能が低下するとされています。また、二日酔いの人はからだが脱水状態になっています。このような状況のときは、暑い場所での活動を避けるなど、熱中症に注意する必要があります。肥満の人や幼児、高齢者なども熱中症に陥るリスクが高いとされているので、夏季は熱中症対策を十分に意識する必要があります。■「公共施設や人が集まる場所において、地点ごとに熱中症の危険度がわかるようにしてほしい」7割半熱中症の危険度は、天気や気温以外に日差しや風通しなどの条件に影響を受け、ごく近い地点であっても大きく変わります。全回答者(1,000名)に、公共施設(学校・市民グランド・体育館・公民館・公園など)や人が集まる場所において、地点ごとに熱中症の危険度がわかるようにしてほしいと思うかを聞いたところ、「非常にそう思う」が27.3%、「ややそう思う」が49.2%で、合計した『そう思う(計)』は76.5%となりました。居住エリア別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は北陸・甲信越(81.0%)が最も高くなり、近畿(80.1%)、九州・沖縄(78.3%)が続きました。第2章 熱中症の症状と熱中症対策■「熱中症について学んだことがある」48.4%、昨年から5.5ポイント上昇■熱中症の症状だと思うもの 「皮膚の異常」「筋肉痛」は2割未満熱中症の症状や対応・処置に関する学習経験や知識について質問しました。全回答者(1,000名)に、熱中症について(症状や対応・処置などを)学んだことがあるかを聞いたところ、「ある」は48.4%、「ない」は51.6%となりました。過去の調査結果と比較すると、熱中症について学んだことがある人の割合は昨年と比べて5.5ポイント上昇(2023年42.9%、2024年48.4%)し、2022年からの2年間では11.6ポイントの上昇(2022年36.8%、2024年48.4%)となりました。2023年に改正気候変動適応法が成立し、政府による熱中症対策実行計画が策定されるなど、国を挙げての熱中症対策が進められていることから、熱中症に関する学習の機会が増えているのではないでしょうか。熱中症の症状だと思うものを聞いたところ、「めまい・立ちくらみ」(52.8%)が最も高くなり、「からだのだるさ」(47.6%)、「体温の上昇」(43.9%)、「吐き気・おう吐」(43.4%)、「頭痛」(41.9%)と続きました。「皮膚の異常(赤く乾いているなど)」(18.0%)や「筋肉痛」(14.3%)は2割未満となりました。これらが熱中症の症状であることはあまり知られていないようです。■「熱中症になったという自覚がある」約3割、10代女性では約5割■「暑さによって引き起こされたからだの不調を自覚したことがある」7割強、10代・30代女性では8割半次に、全回答者(1,000名)に、自身が熱中症になったことがあるかを聞いたところ、「ある」は28.0%、「ない」は72.0%となりました。性年代別にみると、熱中症になったという自覚がある人の割合は、男女とも10代(10代男性43.4%、10代女性47.0%)が最も高くなりました。他方、“暑さによって引き起こされたからだの不調”を自覚したことがあるかを聞いたところ、「ある」は72.3%となりました。性年代別にみると、“暑さによって引き起こされたからだの不調”を自覚したことがある人の割合は、30代女性(85.7%)が最も高くなり、10代女性(85.5%)、50代女性(83.1%)が続きました。■実は熱中症? 熱中症になった自覚がない人の6割半が、暑さによるからだの不調を経験熱中症になったことがないと回答した人(720名)に、“暑さによって引き起こされたからだの不調”で自覚したことがあるものを聞いたところ、「からだのだるさ」(31.4%)が最も高くなり、「めまい・立ちくらみ」(26.7%)、「顔のほてり」「頭痛」(いずれも25.0%)、「体温の上昇」(21.7%)と続きました。また、何らかの不調を自覚したことがある人の割合は63.5%となり、“熱中症になった”という自覚がない場合にも、熱中症が疑われる不調を感じた経験のある人が多いことが明らかになりました。熱中症の症状があるにも関わらず、自己判断で処置が遅れると、重症化につながる恐れがあります。熱中症の症状について正しい知識を持っておくことが重要です。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。■調査概要■調査タイトル:熱中症に関する意識・実態調査2024調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする全国の15歳以上の男女調査期間:2024年6月4日―6月5日調査方法:インターネット調査調査地域:全国有効回答数:1,000サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月12日夏になると、外出時に限らず屋内でも暑さを感じますよね。暑さを和らげるために、エアコンを稼働させる人は多いでしょう。しかし、エアコンに頼ると、そのぶん電気代がかかるもの。節約のため、無理に我慢してしまった経験はないでしょうか。エアコンを付けずに我慢していたら…?ある日、ぷろきおん(@Procyon_onearia)さんは自宅の部屋の中で過ごしていました。季節は夏に突入し、室内温度は急激に高まっていたとか。しかし投稿者さんは、エアコンをつけずに耐え忍んでいたといいます。ふと室内温度が気になり、室内に置いていたデジタル温湿度計に目をやると…。投稿者さんのコメントとともに、次の1枚をご覧ください。「エアコンを使わずに耐えていたら、部屋の温湿度計にドン引きされていた」投稿者さんが部屋に置いていたのは、熱中症への警戒レベルを顔文字で表す機能が付いている、デジタル温湿度計。顔文字を見ると、口をぽかんと開け、まさに『ドン引き』しているような表情をしているではありませんか!単に熱中症への警戒レベルを示すだけでなく、エアコンを意地でも使おうとしない投稿者さんに対し「え…本当にをつけないでいいの…」と心配しているかのようですね。ぽかんとした顔文字を見て、X上ではアテレコしたくなる人が続出したようです!・「何やってんだコイツ」…って顔をしていますね。・これは明らかに『ドン引き』している顔だ…!・かわいくて笑った。「アホや…」といっていそう!電気代の節約のために、時にはエアコンをつけるのを我慢したくなることもあるでしょう。しかし、手元に『ドン引き顔』を表示する温湿度計があれば、「無理に我慢するのはやめたほうがいいかもな…」と冷静になれるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日すでに暑い日が続いていますが、本格的な夏はまだまだこれから! みなさま、熱中症対策はお済みですか? 昨年は統計開始以降もっとも暑い夏を記録しましたが、今年も厳しい暑さが予想されています。体温調節が苦手な子どもを熱中症から守るためにも、正しい知識と賢い対策がマストです。そこで、先日パナソニックの熱中症対策セミナーで教えていただいた、エアコンの上手な選び方をご紹介します。意外すぎる! 熱中症の発生場所トップは?さっそくですが、問題です! 熱中症の発生場所として一番多いのはどこでしょうか? 校庭や道路など、屋外の場所をパッと頭に思い浮かべた方が多いのではないでしょうか。正解は、「住居」。じつは、昨年の熱中症搬送者の約40%が「屋内」で熱中症を発症しているんです(※1)。原因はさまざまですが、・脱衣所・洗面所、トイレや浴室など冷房が効いていない高温多湿な「環境」・汗をかく能力が低い乳幼児や温度に対する感覚が弱くなる高齢者、体調不良や睡眠不足といった「体」・室内での長時間の作業や水分補給できない状況などの「行動」といった条件に影響を受けて、熱中症は起こりやすくなるのだとか。たとえ屋内にいたとしても、・室内の温度と湿度をきちんと意識・こまめな水分補充と汗をかいたときは塩分補給・睡眠をしっかり取るといった基本的な熱中症対策がとても大切です。そして、“我慢せずにエアコンを使用する”というのも大事な熱中症対策のひとつ。最近は電気代が値上がりしているので使うのを躊躇してしまいがちですが、夜に気温が下がらないときは切らずに一晩中使用するという判断もとても重要になります。というのも、もうエアコンなしでは命に関わる時代に突入しているといっても過言ではないんです。今夏も世界中で猛暑予想… エアコンはもはや「生命維持装置」教えていただいたのは、気象予報士でTBSテレビ「THE TIME」の気象キャスターとしてもお馴染みの増田雅昭さん。増田さんによると、1900年と現在では日本の年平均気温が2度ほど上昇していて、このままいくと、100年以内に東京が現在の宮崎市くらいの気温になってしまうのだとか(※2)。宮崎といえば、2月の寒い時期にプロ野球の球団がトレーニングをおこなう場所としても知られるほど、年中温暖で暑い地域。別のたとえでいうと、雪国である新潟が東京くらいの気温になったようなイメージとのこと。また、30〜40代のママパパ世代が子どもの頃はあまり聞かなかった「猛暑日(35度以上)」や「熱帯夜(25度以上)」の日数も確実に増えていて、昨年の2023年は1898年の統計開始以降、多くの地域で年間の猛暑日や真夏日が過去最多。6月〜8月の平均気温で最高を記録し、もっとも暑い夏となりました(※3)。そして、今年の夏も昨年同様の厳しい暑さが続くと予想されているんです。地球温暖化や春までのエルニーニョ現象の影響などで地球全体の大気の温度がかなり高く、向こう3か月の気温は全国的に高くなる模様(※4)。天気予報はたまにハズレることもありますが、世界各国の気象機関の地上気温予測が軒並み平均以上となっているので、暑くなるのは間違いないとのこと。さらに、温室効果ガスの排出や森林伐採、エルニーニョ現象や火山の噴火など、さまざまな要因によって来年以降も気温の上昇は続くと見られています。だからこそ、熱中症から身を守るためにエアコンは私たちの生活に欠かせないツール。増田さん曰く、「生命維持装置」なのです。意外な落とし穴も! 損をしない「かしこいエアコンの選び方」とはいえ、電気代の値上がりは続いていて、家計的に苦しいのが現状。4月には再生可能エネルギー発電促進賦課金値上げで、7月以降の4人家族の月平均の電気代は少なくとも2,236円は上がる(※5)とみられています。先日、政府が電気料金補助を再開すると発表しましたが、開始は8月からで10月には終了予定。そこで覚えておきたいのが、かしこいエアコン選びです。夏の電気消費量で一番多いのはエアコンで、その割合は34.2%(※6)。エアコンの平均使用年数は14年で、1世帯に2.8台設置しているというデータ(※7)があることからも、省エネ機能の高いものを選ぶことが、長期的な節電につながってくるということになります。パナソニック エアーマイスター 福田風子さんによると、最新のエアコンでもハイスペックモデルと標準モデルでは、冷房最大能力(kw)で約1.4倍、暖房最大能力(kw)で1.5倍の差が出るのだとか。そしてよく「8畳の部屋だから6〜9畳用のエアコンでいいや」というように畳数でエアコンを決めがちですが、これは間違った選び方。部屋によって機密性や断熱性が異なるため、たとえば同じ12畳の部屋でも、高天井なら熱負荷を1ランクアップさせて14畳用、西向き窓やハイサッシ、最上階なら1〜2ランクアップさせて18畳用というように、設置する部屋に見合った能力(kw)で選ぶ必要があるのだそう。さらによくあるミスが、値段の安さから能力(kw)の小さなエアコンを選びがちということ。能力(kw)の高いエアコンの方が初期費用が高くつくことから敬遠されやすいのですが、じつは能力(kw)が小さめのエアコンにフルパワー運転(最大能力運転) させると消費電力が増え、かえって電気代が高くなるのだとか。無理な運転が続くとエアコン自体の寿命を縮めてしまうこともあるので要注意です。また、フィルターが目詰まりしていると冷暖房の効率が下がり、無駄な電気を使ってしまいます。忙しいママパパにとって、フィルター掃除は家事の負担が増えてしまうので、できれば自動でフィルター掃除をしてくれるものがベスト。加えて、温度や電気代を見える化することでより省エネ意識も高まり、無理なく節電を続けることができるので、使いやすいアプリがあるかをチェックするのもおすすめです。家族の健康を守るためにも欠かせないエアコン。初期コストや畳数に惑わされることなく、長い目でみて省エネで快適かどうかを見極めて選ぶことが大切です。ぜひ参考にしてみてください。取材協力:パナソニック ※1:総務省消防庁「令和5年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況」より ※2:気象庁「日本の年平均気温」より※3:熱中症ゼロへ「2023年の熱中症にまつわる3大ニュース」気象庁より※4:気象庁「向こう3か月の天候の見通し 全国 (06月~08月)」より※5:総務省「家計調査/家計収支編 二人以上の世帯」より※6:資源エネルギー庁「平成30年度電力需給対策広報調査事業」の結果より※7:2023年度見込み「商品別総需要 (社)日本電機工業会民生用電気機器国内出荷実績」より
2024年07月08日熱中症とは?熱中症が起きる原因は?熱中症とは、高温多湿の状況に身体がうまく適応できないために、めまいや気分の悪さなどさまざまな症状が表れる状態のことです。人間の身体は平常時には体温が上昇しても、汗をかいたり身体の表面の温度を上げたりすることで、体温が上昇しすぎることを防ぐ調節機能があります。しかし、その調節機能が何らかの原因でバランスを崩すと、身体に熱がたまったままになってしまい、さまざまな不調が表れてきます。熱中症の原因は、大きく分けて3つあります。・環境要因(気温や日差しなど)・身体要因(年齢や栄養状況など)・行動要因(運動や水分摂取など)それぞれ解説していきます。まず環境要因ですが、気温が高い・日差しが強いこと以外にも、湿度の高さやしめきった部屋で風が通らない、急に気温が高くなったなども熱中症の要因になり得ます。次に身体要因ですが、高齢者や子どもなどは体温調整がうまくできないことがあります。また、糖尿病など持病があること、それに睡眠や栄養が不足していることなども挙げられます。最後に行動要因ですが、激しい運動や慣れない運動をしたとき、長時間の屋外活動、水分を補給できない状況での活動などがあります。参考:熱中症について学ぼう:原因・環境や暑さ指数(WBGT)|日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト熱中症の初期症状、熱中症になった時の対処法は?受診の目安熱中症の初期症状として以下のような症状が表れます。・めまい・たちくらみ・手足のしびれ・筋肉のこむら返り・気分の悪さ・頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感・そのほかいつもと違う様子などこういった症状が見られた場合は、すぐに次の対処法を実行してみましょう。熱中症の対処法は以下のようなものがあります。・涼しい場所に移動させる(風通しのいい日陰、エアコンの効いている室内など)・衣類をゆるめる(締めつけているものなど)・身体を冷やす(特に首回り、わきの下、足の付け根など)・水分や塩分を摂取させる(スポーツドリンクや経口補水液など)などまずは日差しを避けて涼しい場所に移動させます。その後はボタン、ベルト、ネクタイなど締め付けているものをゆるめましょう。そして速やかに身体を冷やします。首回りなど太い静脈のある部分を冷やすと効果的と言われています。冷やす際には、水をかけて風を送る方法や、保冷材や冷えたペットボトル・缶をタオルでくるんで当てる方法などがあります。それと同時に、水分や塩分の摂取も促しましょう。スポーツドリンクや経口補水液(水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの)などが効果があると言われています。病院を受診する目安としては、対処法を試してみても状態がよくならない時です。また、自力で水が飲めなかったり、意識がなかったりする場合はすぐに救急車を呼ぶようにしましょう。119番に電話をかけると、救急か消防か聞かれるため「救急」と答えましょう。ほかにも、一般的に以下の内容を聞かれます。・救急車が来てほしい住所・具合の悪い方の状態・具合の悪い方の年齢・電話をかけた方の名前や電話番号などまた、救急車を呼ぶべきか判断が難しい場合は、子ども医療電話相談事業(♯8000)に電話をかける方法もあります。子ども医療電話相談事業とは、夜間や休日などに子どもの症状が出た場合に、医師や看護師などの専門家が対処方法や病院受診など電話でアドバイスしてくれるサービスです。参考:熱中症予防のために|厚生労働省参考:熱中症について学ぼう:応急処置のポイント|日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト参考:消防救急無線・119番緊急通報|消防庁参考:子ども医療電話相談事業(♯8000)について|厚生労働省熱中症の予防法は?発達障害があると熱中症になりやすい?ここでは、熱中症を予防するための方法を紹介します。熱中症は条件次第でだれでもかかる可能性があります。しかし、正しい知識を持って予防法を実践することで、防ぐことも可能です。熱中症の予防法・身体づくりをする・生活の中で工夫する・屋外の作業時などで対策をする・起こりやすい時期を知る・熱中症警戒アラートをチェックするなどそれぞれ解説をしていきます。身体づくりをする熱中症にかかりにくい身体にするためには、日ごろから適度な運動を行い、食事で栄養を摂り、充分な睡眠時間を確保するということが大事です。生活の中で工夫する日常的に暑さへの対応をしておくことも大事です。日差しが強い日には日傘や帽子などを使って直射日光に当たらないようにすることや、風通しのいい衣類を身につけるようにする、水分をこまめに摂るなどの対策があります。また、室内ではエアコンを使い、適度な温度・湿度になるように調節しておくといいでしょう。屋外の作業時などで対策をする炎天下での運動やエアコンがない場所での作業など、熱中症が起こりやすい状況ではしっかりと対策をすることが大事です。水分と塩分をこまめに補給することや、定期的に休憩を取って身体に無理をさせないことが大切です。なお、コーヒーや日本茶、烏龍茶などカフェインが入っている飲料には利尿作用があり、結果的に体内の水分を必要以上に減らすことがあります。そのため、熱中症予防として水分を補給する場合は、水やスポーツドリンク、ノンカフェインのお茶(麦茶など)を飲むようにしましょう。起きやすい時期を知る熱中症はいつでもかかる可能性がありますが、特にかかりやすい時期を知って準備しておくことも重要なポイントです。例えば、初夏や梅雨明け、夏休み明けなどは気温・湿度が高いことに加えて、身体が暑さに慣れていないため、熱中症の危険性が高くなると言われています。この時期は無理をせずに、徐々に身体を慣らしていくことを意識するといいでしょう。熱中症警戒アラートをチェックする熱中症警戒アラートとは、環境省と気象庁が共同で発表している情報のことです。全国を58ヶ所に分け、前日の17時と当日の5時に環境省のWebサイトなどに掲載されます。熱中症警戒アラートが発表されている日は、なるべくエアコンのある室内など涼しい環境で過ごすと共に、水分・塩分の摂取、こまめな休憩などを意識しましょう。令和6年(2024年)4月からは、熱中症警戒アラートを上回る危険を知らせる「熱中症特別警戒アラート」の運用も始まりました。熱中症特別警戒アラートは、過去に例がないような危険な暑さが予測される場合に発表されます。また、危険な暑さから逃れるための避難場所として、各自治体の首長が「クーリングシェルター」を指定できることになりましたので、外出時にはあらかじめ近くのクーリングシェルターの場所を確認しておくと安心です。ただ、熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートが出ていない時にも熱中症にかかる可能性はあります。行動の指針として、暑さ指数(WBGT)を確認しておくことも大事です。暑さ指数は「WBGT( Wet Bulb Globe Temperature)」とも言い、気温や湿度、日射量などを元に導き出される熱中症予防の指数です。全国840ヶ所に分かれており、環境省のWebサイトの「暑さ指数について」から確認できます。熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートの発表通知、および暑さ指数は、環境省のLINEアカウントでも配信しているほか、メールで通知してくれるサービスもあります。自分が情報をキャッチしやすい状況をつくっておくといいでしょう。また、高齢者や子どもは熱中症にかかりやすいため、周りの人は声をかけたり水分摂取を促したりするようにしましょう。参考:熱中症について学ぼう:予防と対策|日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト参考:熱中症警戒アラート|気象庁参考:障害のある方へ|厚生労働省発達障害がある場合の注意点、よくある悩みに医師が回答ここからは、発達障害や発達に特性がある子どもの保護者によくある熱中症の疑問や悩みについて、小児科医の室伏佑香先生にお答えいただきました。(質問)帽子をいやがってかぶりません。かぶせてもすぐに自分で帽子を取ってしまうので、熱中症が心配です。(回答)帽子をかぶらない背景には感覚過敏がある場合があります。感覚過敏とは、聴覚や視覚、触覚といった感覚が過敏である状態のことを言い、刺激に過剰に反応したり耐え難い苦痛を感じたりします。感覚過敏は年齢とともに和らいでいくことも多いと言われていますが、すぐに講じることができる対策として、スモールステップといって少しずつ感覚に慣らしていく方法があります。例えば、遊びの中で帽子をかぶるゲームを取り入れていく、好きなキャラクターや色の帽子を使ってかぶりたくなる気持ちを盛り上げていく、などがあります。そして、もし短時間でもかぶれたらしっかりほめることで、徐々に帽子をかぶることへの抵抗を少なくしていきます。また、日差しの強い日には室内や日陰での遊びを増やすなど、炎天下の元にいる時間を減らしていくなどの環境調整も取り入れるといいでしょう。Upload By 発達障害のキホン(質問)のどの渇きをあまり感じないようで、水を飲みたがりません。また、遊びの途中で声をかけても切り上げることができず、なかなか水を飲みません。(回答)発達障害があると活動の切り替えが苦手だったり、感覚鈍麻で暑さやのどの渇きを感じにくかったりする可能性があります。自分では体調を伝えにくい場合もあるので、飲むタイミングや時間をあらかじめ決めて、水分補給を促すようにしよう。その際は、子どもにあらかじめいつ飲むか伝えておくと切り替えもスムーズになるかもしれません。イラストや時計など視覚的に分かりやすく伝えておくのもいいでしょう。Upload By 発達障害のキホンまとめ熱中症にかかると、吐き気や頭痛などさまざまな症状が表れ、重症化すると意識を失う可能性もあり、場合によっては命に関わることもあります。特に子どもや高齢者は体温調節がうまくできず、暑さを感じにくいなどの理由で熱中症にかかりやすいと言われています。熱中症は日ごろから、暑さ指数などをチェックしておく、栄養や睡眠に気をつかう、日差しを避けるなど予防しておくことが大事です。それと共に、子どもなどが熱中症かもしれないと感じたら、日陰に移動して身体を冷やす、水分・塩分を摂るなどの対策を行いましょう。熱中症への正しい知識を持って、予防と対策を行っていきましょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年07月08日6月のある真夏日に、屋外で運動をしていた50代男性が、頭痛や吐き気に加え、手足のしびれを感じていたものの、熱中症だと判断。帰宅してシャワーを浴びた後、涼しい場所で横になった。そのまま4時間半以上経過した後、家族が軽度の意識障害のような症状を発見。すぐに病院を受診したところ、熱中症ではなく脳梗塞であることが判明。その後、半身不随の症状が残ってしまった。――今年も、すでに真夏日が続出している。熱中症への警鐘が鳴らされているが、間違えやすい病気に脳梗塞がある。熱中症と思い込み判断を誤ると、このように恐ろしいことが起こってもおかしくない。さがら内科クリニック院長・相良昌秀さんは次のように語る。「暑さで体調を崩し、頭痛や吐き気、ふらつきといった症状が出た場合は、熱中症を疑うことが多いと思います。しかし、熱中症の症状に加え、別の症状があるときは脳梗塞を疑う必要があります」脳梗塞というと、寒暖差が大きい冬に多く発症するというイメージを持っている人も多いのではないだろうか。しかし、夏場に発症する例も多く、夏と冬の2つにピークがある病なのだ。「汗をかくことで、体が脱水状態に陥り、体内の水分量が減少すると血液量も減少し、血液濃度が高くなると、体内に流れる血液がドロドロになります。そのような状態になると、血管の中に血の塊の『血栓』ができて、血管を詰まらせてしまうのです。この血栓が脳にある血管を詰まらせることで、脳梗塞が発症します。また、この血栓が、肺の血管に詰まれば『肺梗塞』、心臓の血管に詰まれば『心筋梗塞』を発症します」(相良さん、以下同)熱中症も、夏の暑さによる脱水症状が起因している。「熱中症は、高温の環境下で、体温の調節機能が破綻するなどして、体内の水分や塩分のバランスが崩れて生じる症状の総称。特に気をつけてほしいのが高齢者。高齢になると、暑さを感じにくくなるなど、体温感覚が鈍くなります。気づかぬうちに熱中症になっている例もあるため、周りの人も声をかけるなどして、気をつけてあげたほうがよいですね」熱中症も脳梗塞も、発症の要因のひとつは脱水。それを防ぐうえで大切なのは、体内の水分バランスだと、相良さんは話す。「体内の水分が不足することで、心臓にも負担がかかり、水分が10%以上失われると、死にいたることも。こまめに水分をとるように努めましょう。また、日中だけでなく睡眠時も、脱水の危険性があります。防止するためには、寝る前にコップ1杯の水を飲むなど、水分をとることが大切です。特に高齢者の中には、夜中にトイレに行きたくないという理由で、飲みたくないという人もいますが、トイレに行くということは、水分が足りている、というサイン。トイレに行く回数は脱水になっているかの目安にもなります。また、ふだんより血圧が低い場合も、脱水の可能性があるので要注意です」■発症から治療までのデッドラインは4時間半…軽い熱中症の場合は水分や塩分をとり、体を冷やして、涼しい場所で体を休めることが推奨される。しかし、脳梗塞の場合は、即何らかの処置をしないといけない場合が多いため、まずは、熱中症か脳梗塞かを見分けることが重要だ。では、症状が現れたときには、どのように見分ければよいのだろうか。「頭痛や目まい、ふらつきや吐き気などの熱中症の症状に加え、片側の手足に何らかの症状がある、表情に左右差が出ているなど、顔や腕に麻痺がある場合は、脳梗塞を疑います。口や眉毛などの片側だけがゆがんだり、片方の腕だけ力が入らなかったり、水を口に含んでもうまく飲み込めずにこぼれ落ちてしまうことも。このような症状は熱中症には見られません。決定的な点は手足のしびれや脱力。片側だけに麻痺が起こっている状態であれば、脳梗塞の可能性が高いでしょう。脳梗塞の疑いがある場合は、迅速な対処が必要で、発症から治療までにかかる時間のデッドラインは4時間半。脳梗塞の場合、これを超えると命の危険度が高まるため早急な対応を要します。この場合、熱中症と判断して、日陰でゆっくり安静にさせていたら、取り返しのつかないことに」熱中症も脳梗塞も適切な知識を持って、いざというときに混同しないよう、十分な注意をすることが必要だ。
2024年07月08日全国各地で猛暑日が続く、2024年7月上旬。熱中症への警戒が呼び掛けられており、炎天下の外出や激しい運動を控えるよう注意喚起がされています。自分では気付かないうちに症状が進んでいることもあるため、周囲の人の見守りや声かけが大切でしょう。熱中症かと思ったら?暑さが厳しい日中に、外を歩いていた、グッドスリープ(good.sleep7416)さん。人々が行き交う道端で、前かがみで立ち止まる、中年男性の姿が目に留まりました。暑さによる熱中症を疑った、グッドスリープさんでしたが…。男性は、散歩中の愛犬の様子を見ていただけでした!心配して声をかけた、グッドスリープさんと、不思議そうに見つめる男性と愛犬との間に、なんともいえない空気が流れる結果に…。何事もなく安心する一方、見知らぬ男性に話しかけただけになってしまった、グッドスリープさんは「脇汗がドバドバでした」とコメントをしていました。まさかのオチに、多くの人が笑い声を上げたようです!・なんでこんなに面白いんですか…天才や。おじさんの顔に笑ってしまう。・最後の御三方のお顔が、かわいすぎて最高です。これは滝汗が出まくる案件ですね。・ワンちゃんを愛でているだけでよかった。おじさん、ワンコを抱っこしようとしてたのかな。・声をかけるの、素晴らしすぎます。道徳の教科書に載せたい。何か異変を感じても、見知らぬ人に声をかけるのは勇気のいること。赤面する結果になったものの、グッドスリープさんの行動には多くの人が称賛の声を送っていました。きっと声をかけられた男性も「優しい人だな」と、心が温かくなったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月06日熱帯夜の睡眠時のエアコンは「つけっぱなし運転派」と「切タイマー運転派」が主流でほぼ同数 熱中症対策に積極的な人は朝までエアコンを「つけっぱなし」の傾向 救急医の三宅康史先生が「体の不調への気付き」「体を回復させる睡眠の質」「湿度管理」の重要性を指摘日本国内では 多くの地域で 猛暑日 や熱帯夜が増加傾向にあ り 、熱中症 リスクはより一層高まっています。熱中症予防への注意喚起の重要性が増す 中、 ダイキン 工業株式会社 は 、 本格的な暑さ の到来 を前に 全国 の20代 60代 の男女 530名 を対象に 「 熱帯夜の睡眠時の熱中症対策とエアコン使用に関する意識調査 」 を実施しました 。今回の調査では、熱帯夜の睡眠時や起床時に体の不調を感じたことがある人が約7割となり、過去に軽度なものも含めた熱中症を発症した可能性がある人が多いことがうかがえる結果となりました。一方で、調査対象者のうち3人に1人は睡眠時に「熱中症の危険を感じたことがない」などの理由から、熱帯夜の熱中症対策に積極的に取り組んでいないことも明らかとなりました。また、熱帯夜の暑さに悩まされている人は多く、4人に3人が熱帯夜に「暑くて目が覚める」などの悩みを持っていると回答しました。こうした熱帯夜の睡眠時におけるエアコン使用率を調査すると約8割にのぼり、多くの人が熱中症対策を意識せずとも、熱帯夜の暑さの悩みを和らげる目的でエアコンを使っている様子がうかがえます。そこで、熱中症対策への意識の違いとエアコンの使い方についても分析しました。その結果、熱帯夜に熱中症対策に取り組んでいる人ほどエアコンを使用しており、特に積極的に取り組んでいる人は比較的エアコンを「つけっぱなし」にする傾向があることも明らかとなりました。熱中症対策において、エアコンの適切な使用は大切です。本資料では、当社が実施した調査結果や、救急医療の専門医として熱中症患者の治療にも携わる、帝京大学医学部附属病院 高度救命救急センター長・三宅康史先生のコメントに加え、「熱帯夜にも役立つ上手なエアコンの使い方のヒント」をご紹介します。調査サマリー●熱帯夜の睡眠時や起床時に「体の不調を感じることがある」人は全体の約7割(69.2%)こうした不調は熱中症の初期症状の可能性も●約3人に1人(33.7%)は熱帯夜に積極的な「熱中症対策をしていない」ことが判明対策を意識しない理由で最も多いのは「危険を感じたことがないから」●熱帯夜の暑さは多くの人(76.2%)の睡眠の妨げになっている可能性お悩みの1位は「暑くて目が覚める」(45.5%)、2位は「なかなか寝付けない」(33.0%)●熱帯夜の睡眠時、約8割(81.6%)の人がエアコンを使用「つけっぱなし運転派」(46.1%)と「切タイマー運転派」(43.5%)が主流でほぼ同数●熱帯夜の睡眠時、「暑さ指数(WBGT)」の上昇に要注意よく熱中症対策に取り組んでいる人はエアコンを「つけっぱなし」の傾向<調査概要>・調査名:熱帯夜の睡眠時の熱中症対策とエアコン使用に関する意識調査・調査期間:2024年6月6日(木)~6月8日(土)・調査対象:全国の20代~60代の男女530名・調査方法:スマートフォンリサーチ熱帯夜の睡眠時や起床時に「体の不調を感じることがある」人は全体の約7割 こうした不調は熱中症の初期症状の可能性も熱中症には様々な初期症状があります。三宅先生(帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長)は、「熱帯夜、体調に違和感なく入眠したにもかかわらず睡眠時や起床時に体の不調を感じた場合、軽い熱中症の可能性も疑ってみてほしい」と話します。今回、熱中症の初期に見られる症状を9つ挙げ、熱帯夜の睡眠時や起床時にこれらの症状を感じたことがあるかを質問すると、半数近くが「倦怠感」(45.7%)を感じており、「異常な発汗」(18.3%)や「体温の上昇」(16.8%)、「頭痛」(15.5%)や「立ち眩み」(9.2%)など、全体のうち約7割(69.2%)の人が何らかの不調を感じたことがあるという結果となりました。三宅先生は「特に倦怠感は、熱中症の初期症状以外でも様々な要因で感じることがある」としながらも、夏期には熱中症の初期症状として最も多いのも事実と話します。この結果からは、熱帯夜の影響で多くの人が軽度なものを含め熱中症を発症していた可能性があることがうかがえます。約3人に1人は熱帯夜に積極的な「熱中症対策をしていない」ことが判明 対策をしない理由で最も多いのは「危険を感じたことがないから」熱帯夜の影響で多くの人が軽度なものを含めた熱中症を発症していた可能性があることを受けて、熱帯夜に熱中症対策を行っているかどうかを確認すると、今回の調査では約3人に1人(33.7%)が「対策をしていない」と回答しました。熱帯夜に熱中症対策をしていない人に理由を尋ねたところ、「危険を感じたことがないから」(43.0%)が最も多く、続いて「睡眠時の熱中症対策が具体的にわからないから」(26.8%)、「夜間や睡眠中に熱中症になるリスクがあることを知らなかったから」(16.8%)という結果となりました。三宅先生は、「住まいの風通しの良さなど、熱帯夜を過ごす環境は人それぞれだが、熱中症の危険性をあまり意識していなかったり、熱中症対策の仕方を知らなかったりして何も対策をしないと、今後の熱中症リスクにつながる恐れもある」としたうえで、熱中症リスクを意識するとともに、特にエアコンの使い方を工夫したり就寝前に水分補給したりするなどの対策に取り組む重要性を指摘しました。熱帯夜の暑さは多くの人の睡眠の妨げになっている可能性 お悩みの1位は「暑くて目が覚める」、2位は「なかなか寝付けない」熱帯夜は、熱中症の可能性も疑われる体の不調以外にも様々なお悩みがあるようです。「夏場の熱帯夜の睡眠時のお悩み」について尋ねたところ、特に悩みが無い人は23.8%に留まり、約4人に3人(76.2%)が何らかの悩みを持つことが分かりました。それらの悩みのうち、最も多かったのは「暑くて目が覚める」(45.5%)で、次に「なかなか寝付けない」(33.0%)が挙げられました。多くの人にとって、暑さが睡眠の妨げになっていることがうかがえます。三宅先生は、「質の良い睡眠を意識することが翌日の熱中症リスクの低下につながる可能性がある」と話します。快適な睡眠環境を作ることも、熱中症対策のひとつとして大切なことだと言えそうです。熱帯夜の睡眠時、約8割の人がエアコンを使用 「つけっぱなし運転派」と「切タイマー運転派」が主流でほぼ同数「熱中症対策においてエアコンの適切な使用は大切」と三宅先生は話します。まず、全体のうちで熱帯夜の睡眠時にエアコンを使っている人の割合を調査したところ約8割(81.6%)という結果となりました。積極的に熱中症対策に取り組む人が少ない一方で、熱帯夜の暑さへの悩みを持つ人が多い実態を踏まえると、熱中症対策への意識の有無に関わらず多くの人がエアコンを使用しているようです。続いて、熱帯夜にエアコンを使っている人の使い方について調査しました。「朝までつけっぱなし」(46.1%)と「タイマー設定をして、寝ている途中で切れるようにしている」(43.5%)が、どちらも4割を超え、ほぼ同数という結果となりました。今回の調査では、「つけっぱなし運転派」と「切タイマー運転派」には節電意識や睡眠時の困りごとに対する大きな差は無く、習慣の違いと言えそうです。熱帯夜の睡眠時、「暑さ指数(WBGT)」の上昇に要注意 よく熱中症対策に取り組んでいる人はエアコンを「つけっぱなし」の傾向熱中症対策への意識の違いによるエアコンの使い方についても調査しました。その結果、熱中症対策に取り組んでいる人ほど熱帯夜にエアコンを使用する傾向があることが分かりました。また、「よくしている」と回答した熱中症対策に積極的に取り組んでいる人は、朝まで「つけっぱなし」にしている割合が高い結果にもなりました。夏の睡眠時、エアコンをつけていないと室内の温度や湿度が徐々に上昇し、熱中症への警戒が必要な環境になることがあります。こうした熱中症のリスクの評価には「暑さ指数(WBGT)」※1と呼ばれる指標が用いられます。エアコンを朝まで「つけっぱなし」にしておくと、一般的に熱中症の危険性が少ないといわれる程度のWBGTに抑えることも可能です。気温や湿度が高い日は、エアコンをタイマーで切るよりも朝まで「つけっぱなし」にした方が、快適な睡眠にもつながると考えられます。※1:熱中症のリスクを評価する指標のこと。熱中症のリスクを増大する要因である気温、湿度、日射・輻射を取り入れてもとに算出される(単位は℃)。熱帯夜でも「睡眠の質」を意識して過ごすことは、翌日の熱中症リスク低下につながる可能性が三宅 康史(みやけ・やすふみ) 先生帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長・帝京大学医学部救急医学講座教授。1985年東京医科歯科大学医学部卒業。さいたま赤十字病院救命救急センター長、昭和大学医学部教授などを経て、2016年より現職。日本救急医学会専門医・指導医・評議員、日本集中治療医学会専門医・評議員など。●熱帯夜の睡眠時や起床時に体の不調を感じたら、「軽い熱中症の可能性」も疑って熱帯夜、体調に違和感なく入眠したにもかかわらず、朝起きた時に倦怠感などの体の不調を感じた場合は「軽い熱中症の可能性」も疑った方が良いでしょう。寝室が暑かったり、就寝時に十分に水分補給ができていなかったりすると、体の脱水が夜中に進んでしまい、熱中症になってしまうリスクがあります。特に熱帯夜は扇風機をつけたり、窓を開けたりするだけでは十分に涼しい環境を作り出せない可能性があります。エアコンを使用するなどして寝室環境を快適にし、寝る前にしっかりと水分補給を行うことが重要です。●「睡眠の質」を意識することで、翌日の熱中症リスクを抑えられる可能性あり熱中症を予防するためには、睡眠をしっかりとって体を回復させることが重要です。熱帯夜の暑さで目が覚めてしまったり、寝付けなくなったりすると、「睡眠の質」が低下して体を十分に回復させられなくなってしまうこともあります。翌日に疲労と熱中症リスクを持ち越さないためにも、過ごしやすい睡眠環境づくりを意識して、質の良い睡眠がとれるように心がけましょう。●蒸し暑い熱帯夜には、室内の温度だけでなく「湿度」にも注意して熱中症リスクを考えるうえで見落とされがちなのが「湿度」です。人間は、汗が蒸発する際の気化熱を利用して体温を調節しますが、室内の湿度が高いと汗が蒸発しにくくなります。汗が蒸発しづらくなると体の熱をうまく逃がせなくなり、体の中に熱がこもりやすくなってしまいます。蒸し暑い夜にはエアコンで冷房や除湿をするなど、温度や湿度管理にも注意をしてみてください。熱帯夜にも役立つ上手なエアコンの使い方のヒント1.快適な空間づくりには温度だけでなく湿度も重要快適な空間づくりには「温度」だけでなく「湿度」を調節することも大切です。湿度が20%変われば体感温度は約4℃変わるといわれています。ダイキンが試験室で行ったサーモグラフィによる可視化検証試験※2では、温度28℃、湿度85%の環境で皮膚温度の上昇を確認した後、温度は変えずに湿度を60%にすると、被験者12名のうち10名の手部や顔部の皮膚温度が顕著に低下する結果となりました。熱中症リスクの評価には「暑さ指数(WBGT)」と呼ばれる指標が用いられます。室内の温度や湿度が上昇すると、熱中症への警戒が必要なWBGTに達する場合があります。室温が高く湿度も気になる場合には、エアコンを使って温度や湿度をコントロールすることが大切です。※2:サーモグラフィを使った可視化検証試験の結果: 2.夏場の睡眠時のエアコン使用は、朝まで「つけっぱなし運転」がおすすめ睡眠時にエアコンをつけっぱなしにすることへの抵抗感から切タイマーを使う人は多いかもしれません。そこでダイキンは、神奈川県横浜市にある一般の住宅において、朝までエアコンをつけっぱなしにする「つけっぱなし運転」と切タイマーを使って就寝3時間後にエアコンを切る「切タイマー運転」それぞれで室内のWBGTの変化を計測しました。「つけっぱなし運転」ではWBGTに大きな上昇は見られなかったのに対して、「切タイマー運転」の場合はエアコン停止後にWBGTが徐々に高まる結果となりました。就寝中にエアコンがオフになると、明け方にはWBGTが熱中症への警戒が必要とされる値まで達する可能性があります。気温や湿度の高い日は適度な温度設定で、朝まで「つけっぱなし」にした方が快適な睡眠につながるといえそうです。※4:気象庁「過去の気象データ検索」より算出〔お問い合わせ〕ダイキン工業株式会社コーポレートコミュニケーション室大阪(06)6147-9923/東京(03)3520-3100 prg@daikin.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月05日2024年7月現在、全国各地で、気温30℃超えの真夏日を記録しました。暑い時に欠かせないのが、こまめな水分補給。熱中症の対策にもなるので、大事な水分補給ですが、水やお茶以外にも摂る方法を意識しなければいけません。脱水を防ぐための食事が?毎年、厳しい暑さになる埼玉県は、ウェブサイトを通じて、脱水を防ぐための食事を紹介しています。スープや薄めの味噌汁、夏野菜を使った料理、 果物やゼリー、ヨーグルトなどのデザートもお勧めです。埼玉県ーより引用スープや味噌汁、果物など、水分が多い食事を心がけましょう。埼玉県によれば、水分の摂取量が減って、脱水症状を引き起こすと、ノドの渇きが感じにくくなったり食欲がなくなったりするとのこと。食欲があまりなくても食べやすい、水分を多く含んだ食事で、上手に脱水の症状を予防したいですね。暑い日が続くと、熱中症のリスクが高くなります。埼玉県の情報を参考にしてみてはいかがでしょう。また埼玉県は、野菜や豆腐を使った、おすすめのレシピも紹介しています。気になる人は、チェックしてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年07月04日長野県駒ヶ根市で訪問整体を行っている、ななや整体(運営:ななや合同会社、代表:瀧本 哲也)は、この夏は平年より気温が高くなるという気象庁の発表を受けて、高齢者に向けた「熱中症予防サービス」を開始しました。利用者に一人一人に合わせた施術を心がけます。【年々増え続ける熱中症による死者】今年の夏の気温は全国的に高くなる見込みです。気象庁の発表によると、関東甲信越は6月から8月にかけては高い見込みで高温多湿の状態になると予測されています。それに伴い熱中症患者も増えると予想されますが、特に65歳以上の高齢者は注意が必要です。高齢者は身体の体温調節機能がうまくいかず、暑さや寒さの感覚も若い人に比べ劣るので、自分でも気づかないうちに症状が急変悪化します。核家族化が進む中遠方に住む家族から、過疎地で一人暮らしする高齢者の見守りや安否確認の需要が年々高まっています。【見守りも兼ねた熱中症予防サービス開始】長野県駒ヶ根市で訪問整体を行っている、ななや整体では「熱中症予防サービス」を開始しました。訪問整体とは整体やマッサージ、リハビリなどの施術を自宅で気軽に受けられるサービスです。交通手段の少ない高齢者や過疎地域の利用者にとって、非常に便利な存在です。ななや整体では東洋医学の予防医学の考え方を取り入れ、自己免疫力を付け、熱中症になりにくい身体にしていくようなアドバイスや施術を行っています。「熱中症予防サービス」は訪問する際に身体の様子だけでなく、部屋の温湿度の状況や水分補給、食事についてもアドバイスをします。また、温湿度計、塩分補給のための塩飴や経口補給液、冷たいおしぼりなどの予防クッズを携帯し、すぐに異変に対応できるようにします。行政(地域包括支援センター、市役所、役場)や居宅支援事業所などと共に連携をしっかりと行い、利用者の担当ケアマネージャー様やご家族への報告を密に行ないます。【草の茂みから聞こえる「助けてくれ…」のかすれ声】サービス開始のきっかけは、利用者様を熱中症で搬送するケースが重なったことでした。訪問時に茂みから「助けてくれ…」というかすれ声が聞こえ裏庭に行ってみると、70代の利用者さんが草取りをしたまま暑さで地面に倒れ込んでいました。すぐに救急車を呼び応急処置をしたことで大事には至りませんでしたが、その後も部屋の温度の上昇により倒れている方を発見したこともありました。また、遠く離れたご家族様からも、暑くなり始めると熱中症についての不安の声を聞くことも増えていて、夏の時期に必要な対策をサービスに盛り込みたいと考えました。利用者様のご家族やケアマネージャーからは「母親がスタッフさんの目の前で倒れた時に迅速な対応で救急車を呼んでいただき、九死に一生を得ることができとても感謝している」「訪問時に部屋の温湿度をチェックして必要に応じ、換気やエアコンの起動、水分補給など、本来整体ではやらないところまできめ細かくみてくれて大変助かる」などの声をいただいています。これから梅雨も明けてきて、夏本番に突入となり熱中症も急増する危険な時期です。特に高齢者の一人暮らしで、熱中症などによる孤独死は大きな社会問題です。当社の訪問サービスも年々依頼が増加していて、気を引き締めながら責任を持って努めさせていただいています。今年7年目を迎え段々と地域の方のお役に立てる機会が増えてきました。まだまだ増える高齢者にとって必要なサービスの一つであり、重要な役割であると思います。《ななや訪問整体》所在地 :長野県駒ヶ根市飯坂1-34-16営業時間:9:00-17:00 日曜日定休サービス:訪問による整体治療、マッサージ、リハビリなど料金 :30分3,000円(税込み)以降10分ごと1,000円加算 ※出張料込み電話 :0265-96-0326【会社概要】会社名 : ななや合同会社代表 : 瀧本 哲也本社 : 〒399-4102 長野県駒ヶ根市飯坂1-34-16事業内容: 高齢者向け訪問マッサージ、整体、リハビリ、お弁当の配達などURL : (当社KEiROW事業部) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月03日塩と暮らしを結ぶ運動では、2024年7月3日(塩と暮らしの日)より、X(旧Twitter)上で「くらしお熱中症予防キャンペーン2024」を開催いたします。くらしお熱中症予防キャンペーン2024「くらしお熱中症予防キャンペーン2024」では、公式Xをフォロー&リポストいただいた方の中から抽選でオリジナルQUOカードをプレゼントします。現在くらしお公式Xでは、熱中症予防の1つの指標となる、全国各地の暑さ指数(WBGT)を発信しており、今回のキャンペーンは、この情報をより多くの方にご覧いただき、熱中症予防に役立てていただくことを目指しています。注)暑さ指数(WBGT):気温、湿度、輻射(放射)熱から算出される暑さの指数。運動や作業の度合いに応じた基準値が定められています。「塩と暮らしを結ぶ運動」(略称:くらしお)は「ひとりひとりにちょうどよく たのしくかしこく “塩を知り塩と暮らす”」をキャッチフレーズに、暮らしに欠かせない塩について消費者の皆様の理解を深めていただくための活動です。塩業界及び関係業界で構成する「塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会」が実施しています。本運動では、塩に対する理解を通じて、普段あまり考えることのない塩の良さ、大切さにあらためて気付いていただくことを目指しています。熱中症の予防には塩が欠かせないことから、特に夏場には、熱中症の予防や対策に関する情報発信に注力しています。【キャンペーン概要】キャンペーン名:くらしお熱中症予防キャンペーン2024実施期間 :2024年7月3日(水)~2024年7月31日(水)23:59まで賞品 :くらしお公式キャラクター「塩イルカ」オリジナルQUOカード5,000円分 30名様応募方法 :X上で、くらしお(塩と暮らしを結ぶ運動)の公式Xアカウント「@shiotokurashi」をフォローしたのち、キャンペーンポストをリポスト当選通知 :7月31日(水)23:59を締切とし、応募者の中から厳正な抽選のうえ、当選候補者へ、くらしおの公式Xよりダイレクトメッセージにてご連絡いたしますキャンペーン賞品(オリジナルQUOカード)<参考情報>【運動の概要】名称 : 塩と暮らしを結ぶ運動(略称:くらしお)運営 : 塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会事務局 : 公益財団法人塩事業センター公式Webサイト : 公式X : 活動内容 : 運動の公式Webサイトでは、塩と暮らしに関するさまざまな情報を提供しています。また、各地のイベント等において、塩と暮らしに関する情報をとりまとめた冊子やグッズなども配布しています。キャッチフレーズ: ひとりひとりにちょうどよく たのしくかしこく“塩を知り塩と暮らす”公式キャラクター: 塩イルカ記念日 : 7月3日(塩と暮らしの日) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月02日最高気温が30度を超える真夏日が続出し、猛暑を予感させる今日このごろ。早くも夏バテ気味、という人も多いのではないでしょうか。熱中症対策も今から始めることが大切です。そこで今回は、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、夏バテ・熱中症対策となる食薬習慣と、NG習慣を教えてくれます!夏バテ・熱中症対策は万全ですか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 272全国的に暑い日が続きますが、今年は例年よりも猛暑になるようです。毎年、夏の気候に負けてしまう人は、早くも疲れを感じているのではないでしょうか。気温が上がると気をつけなければならないのは、水分を欠乏させないことです。私たちの体は、暑い気候の中でも体温を一定に保とうとする機能があります。自律神経の働きにより発汗が促され、その汗が蒸発するときに体温調節されるのです。ですが、エアコンや紫外線など様々な要因で自律神経が乱されると、だるさや食欲不振などの夏バテの症状を引き起こします。発汗量と水分摂取の内容や量のバランスにより、脱水ぎみになり、体に熱がたまると、熱中症となり、夏バテよりも深刻な状態となります。酷暑が続く近年の夏には自律神経対策、脱水対策に気をつけなければなりませんね。ということで今週は、夏バテ・熱中症対策となる食薬習慣を紹介していきます。今週は、夏バテ・熱中症対策となる食薬習慣夏バテも熱中症も、夏の不調の代表格です。また、夏バテをしている人は、熱中症にもかかりやすいとも言われています。そこで、まずは夏バテをしないように栄養バランスや睡眠の質、空調の管理、紫外線対策、入浴習慣、腸内環境などの見直しを行うことで自律神経を整えることが大切になります。さらに、熱中症対策として脱水にならないように水分補給の内容やタイミング、量などの調整も必要になります。近年の夏は、異常に気温が高くなっているので、何も対策をしないで元気を保つことは難しくなっています。漢方医学では、自律神経が乱れないように栄養バランスや睡眠の質を整えて『補気血』をし、体にこもった熱を『清熱』したり、消耗する潤いを補うために『補陰』することが必要と考えます。そこで今週は、『気血水』を補い、『清熱』もできる食薬を紹介します。今週食べるとよい食材は、【鯛茶漬け】です。逆にNG習慣は、【打ち合わせ中のコーヒー、夜のビール】です。食薬ごはん【鯛茶漬け】タウリンが豊富で『気血』を補うことのできる鯛でお茶漬けを作りましょう。タウリンには、深部体温を下げる働きがあるため、蒸し暑い時期に食べると『清熱』に役立ちます。また、梅干しを加えることで、汗で失われるミネラルの補充もでき『補陰』効果も高まります。<材料>梅干し1個(包丁で叩く)大葉3枚(千切り)ごはん1杯醤油やわさびお好みで鯛など刺し身お好みで熱い緑茶お好みで<作り方>材料を茶碗に入れて、お茶をかけたり、混ぜたりしてお召し上がり下さい。NG行動【打ち合わせ中のコーヒー、夜のビール】朝起きた時、打ち合わせ中、眠気がでてきたとき、ランチの後、おやつの時間に…とあっという間に何杯もコーヒーを飲んでいる人は多いと思います。コーヒーも水分ですが、利尿作用が働くため、大量に汗をかくこの時期の水分補給には向いていません。また、一日の終わりにビールやハイボールなどキンキンに冷えた炭酸のお酒で、涼みながら、癒される習慣をスタートさせるかたも増えていることだと思います。アルコールにも利尿作用があり、アルコールの分解にも水分が消耗されます。暑苦しく、汗をかく量が増えるシーズンです。水分補給の内容がコーヒーとお酒に偏ってはいないでしょうか?脱水症状になり熱中症のリスクを高めないように、飲み物の種類の見直しもしてみましょうね。ジメジメとした毎日ですが、だるさを解消したり、スッキリするためにコーヒーやお酒を飲みたくなりますよね。ですが、夏バテしたくない、熱中症対策をしたいと考える人は、一瞬で終わる至福のときよりも、長期的に快適な状態をキープすることを考えた、食事や水分補給をしていきたいですね。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)や新刊『だる抜けズボラ腎活(ワニブックス)』でも紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information<筆者情報>大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©SKIMP Art/Adobe Stock文・大久保愛
2024年06月29日