「餃子の皮」について知りたいことや今話題の「餃子の皮」についての記事をチェック! (1/15)
餃子を作った時、皮だけが余ってしまった経験はありませんか。次に餃子を作る時に使うには中途半端な枚数で、保存方法にも困ってしまいます。そのような時は、餃子の皮をアレンジしておやつを作ってみましょう。本記事では、家事が楽になるコツを発信している、ちゃんまい(mai_hakku)さんのInstagramから、餃子の皮を使ったアレンジレシピを紹介します。餃子の皮アレンジ3選※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちゃんまい|完璧を手放したママの時短術(@mai_hakku)がシェアした投稿 ちゃんまいさんの投稿で紹介されているアレンジは、全部で3つ。どれも簡単で時間もかからないので、おやつやおつまみにぴったりです。早速、作り方を見ていきましょう。皮せんべい少量の油を引いたフライパンに餃子の皮を並べ、焼いていきます。20~30秒経ったらひっくり返し、両面に焼き目が付いたらお皿に取り出しましょう。仕上げに軽く塩こしょうを振ったり、ハチミツをかけるとおいしく食べられます。プチドッグ餃子の皮にスライスチーズとウインナーをのせて巻きましょう。油を引いたフライパンで、全体に焼き色が付くまで焼けば完成です。外はパリッと中はジューシーな、おつまみやお弁当のおかずにぴったりの一品ができあがります。チョコバナナパイ皮の中央に輪切りにしたバナナとチョコレートを置きましょう。もう1枚の皮をかぶせて蓋をします。軽く焼き色が付くまでトースターで5分ほど焼けば、チョコバナナパイの完成です。外はサクッと中はとろりと甘く、ぜいたく感が味わえるデザートに仕上がります。ちゃんまいさんの投稿には、さまざまなコメントが集まりました。・こんなに色々作れるのですね!余ったら試してみます。・せんべいは意外!簡単でおいしそう!・子供たちも食べてくれそうです!餃子の皮が余った時の救済レシピとして覚えておけば、重宝するはず。ぜひ楽しみながらアレンジしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月21日ジャガイモを料理に使う際、皮付きのまま使うこともありますが、どちらかといえば皮を剥くことが多いですよね。この時、剥いた皮はすぐに捨ててしまう人がほとんどでしょう。しかし、意外な活用方法があるのことを知っていますか。本記事では、北海道北見市に拠点を置く『JAきたみらい』による、『ジャガイモの皮を使った簡単お掃除術』を紹介します。ジャガイモの皮が意外な場面で役立つ!『JAきたみらい』によると、以下の手順でシンクやグラスなどがきれいになるといいます。【手順】1.シンクやグラスなど、きれいにしたいものを水で濡らす。2.ジャガイモの皮の内側の白いところで、汚れている部分を優しくこする。傷が付いてしまう恐れがあるので、皮の外側でこすらないように注意!3.ぬるぬるした感触があればOK。水で洗い流して、布やキッチンペーパーで水気を拭き取ったら完了。上記の方法で「洗剤を使ったかのようにきれいにできる」とのこと。また、汚れやすい風呂の鏡も水垢がとれ、くもり止め効果もあるそうです。なぜジャガイモの皮できれいになるかについては、「ジャガイモに含まれるサポニンという成分が、石けんや洗剤のような効果を発揮するため」とのこと。天然の成分のため身体や環境に優しい掃除が可能です。※写真はイメージジャガイモの皮を使った掃除方法を試してみた!『JAきたみらい』では、シンクやガラス製の食器をジャガイモの皮でこすり、きれいになる様子をウェブサイトで公開しています。その情報を元に、筆者も実際にジャガイモの皮を使ってシンクの蛇口を掃除してみました!あまり掃除していなかったので汚れが目立ちますが…。ジャガイモの皮でこすると、きれいになりました!完璧にきれいになったとはいえませんが、軽い汚れなら取り除くことができ、さらに光沢が戻りましたね。こびりついた水垢など、簡単には取れない汚れ以外には効果がありそうです。例えばジャガイモの皮を剥いた際に、そのままシンクをこするなどすれば一石二鳥かもしれません。『皮の外側でこすらない』といった注意点を意識しながら、試してみてはいかがでしょうか。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年06月20日いろいろな料理に合うので、スーパーマーケットで見かけるとつい手に取りたくなる、アスパラガス。しかし、ゆでたり炒めたりと、毎回同じような調理法に偏ってしまうのが難点です。「何か新しいアレンジ方法はないか」と模索していたところ、目に付いたのが冷蔵庫に余っていた餃子の皮。使い道がなく困っていたので、アスパラガスを巻いてみることにしました。ピザ用チーズもあったので、アスパラガスと一緒に餃子の皮で巻いて、カリカリ食感ととろ〜り感を同時に楽しめる『アスパラチーズ餃子』を作ります!まずは、アスパラガスの下準備から始めましょう。アスパラガス3本を、根本から1cmほどのところで切ります。アスパラガスの根本付近は固くて口あたりが悪いことがあるので、ピーラーで皮をむいておきましょう。3等分にカットしたら、耐熱皿にのせてふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで1分ほど加熱します。アスパラガスの下準備が完了したら、餃子の皮で巻いていきましょう。3本のアスパラガスを3等分したので、餃子の皮は9枚使用します。アスパラガスとチーズを餃子の皮でくるくると巻いていくだけなのですが、この時、チーズ、アスパラガスの順でのせると巻きやすいです。巻き終わり部分は、一般的な餃子と同じように水を付けてとめます。この作業を9個ぶん繰り返してすべて巻き終わったら、油を引いたフライパンに並べて焼いていきましょう。箸やトングを使って時々転がしながら、焼き色が付くまで加熱します。全体に焼き色が付いたら、皿に盛って完成です!アスパラガスのみずみずしさと餃子の皮のカリカリ食感が相性抜群で、手が止まりませんでした。できたてはチーズがとろりとしていて、普段あまりアスパラガスを食べない子供からも「もっと作って」と大好評!おやつやおつまみにぴったりな一品でした。アスパラガスの旬は4~6月頃なので、ぜひ一度試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月17日餃子の皮は、それ以外にもさまざまな使い方ができるのが魅力です。餃子の皮とスナップエンドウを使った簡単レシピが、Instagramで反響を呼んでいます。本記事では、いろ(iro_toaster)さんのInstagramから、『スナップエンドウのピザ風巻き』のレシピを見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る いろ|毎日トースター生活/ズボラ主婦(@iro_toaster)がシェアした投稿 スナップエンドウのピザ風巻き、どうやって作る?いろさんが紹介する、『スナップエンドウのピザ風巻き』に必要な材料は、以下の通りです。【材料】・スナップエンドウ10本・餃子の皮10枚・ベーコンハーフ3枚ほど・チーズ適量・ケチャップ適量・油適量作業しやすいように、餃子の皮は大きめサイズを選びましょう。また、油はオイルスプレーボトルに入れて使うと便利です。作り方スナップエンドウの筋を取って、耐熱皿に入れます。大さじ1杯ほどの水を入れたら、ラップをして電子レンジ600Wで1分30秒加熱してください。ベーコンは5mmくらいの大きさにカットします。餃子の皮にケチャップを適量塗りましょう。その上に、スナップエンドウ、ベーコン、チーズをのせます。餃子の皮を巻いて、重なった部分に水を付けてとめてください。油をスプレーした耐熱皿に巻いた餃子の皮を並べて、さらにその上からも油をかけます。200℃のトースターで10分ほど焼きましょう。焼き目が付いていたら完成です。トースターはタイプによって焼き加減が異なるので、加熱時間は適宜調整してください。スナップエンドウのシャキシャキした心地よい歯応えと、チーズの濃厚な味わいを楽しめて、子供のおやつや大人用のおつまみなどにぴったりの一品です。ぜひ作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月15日おでんや煮物に欠かせない食材の1つである、ちくわ。メインになることは少ないものの、もっちりとした食感は存在感があり、料理の『名脇役』といえるでしょう。そんなちくわを主役とした料理を、ある(aru_no_kurashi)さんはInstagramで紹介しました。使う食材は、たったの4つ!「食卓に出したら、家族4人で争奪戦になった」という一品を、早速見ていきましょう。『とろっとちくチー巻き』必要な材料は以下の通りです。【材料(2~3人ぶん)】・ちくわ6本・スライスチーズ3枚・餃子の皮6枚・青のり適量・油適量長いちくわは半分に切ります。カットしたら、ちくわの穴を切って開いてください。次に、スライスチーズ1枚を半分に切ります。スライスチーズを蛇腹になるよう折り畳んで、ちくわの中に詰めましょう。餃子の皮の上部を水で濡らしたら、ちくわを包みます。フライパンに油を引き、餃子の皮で包んだちくわを置いてください。両面がパリッとなるように、揚げ焼きしましょう。青のりをパラッと散らして、軽く焼いたら、『とろっとちくチー巻き』の完成です!おかずはもちろん、小腹が空いた時のおやつにもぴったりな一品。2つに割ってみると…中のチーズは程よくとろけ、トロッと仕上がっています。ひと口食べれば、チーズに加えて、カリッとした餃子の皮、もっちり感が絶妙なちくわなど、さまざまな食感が味わえそうですね。青のりが加わったことで、口いっぱいに磯の香りが広がります。あるさんによれば、子供も「おいしい!」といいながら、食べ進めていたとか。ちくわを使った料理で、いつもとは違う味を楽しみたい人は、ぜひ作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年06月10日中華料理として有名な餃子は、好きな食べ物の1つとして名前を上げる人も多いでしょう。家庭料理としてもなじみがあり、インターネット上ではさまざまな餃子レシピが投稿されています。そんな中、「1口で100個ほど食べられる」という餃子が、注目を集めました。指がつりそう…ミニチュアキッチンの料理動画に反響ミニチュアキッチンを使った料理動画を、Instagramに投稿している、ミニチュアルーム(miniatureroom)さん。「多分、世界一小さい餃子」と紹介文を添えて、小指にのるほど小さな餃子を作る動画を公開しました。動画に登場する包丁、ボウル、餃子の皮までが極小サイズ!小人の世界を覗き込んでいるような、不思議な感覚になれるそうです。 この投稿をInstagramで見る ミニチュアルーム|動画クリエイター(@miniatureroom)がシェアした投稿 サイズは小さいですが、王道なレシピの餃子です。まず、ニラとキャベツを、指の半分程度の長さしかない包丁でカット。最初から小さな野菜を、さらに刻んでいきます。切った野菜をボウルに入れたら、塩を加えて、よく混ぜます。空のボウルに、料理酒、みりん、醤油などの調味料を投入。その後、ひき肉や先ほどの野菜を混ぜれば、餃子のタネができ上がります!餃子の皮にタネを入れて、器用に包んでいきます。1枚の皮に入れられるタネは、ごく少量。細かい作業なので、100個も包むと指がつりそうですね。焼き目を付けたら、水を加えて、アルミホイルを蓋の代わりに被せます。しっかり火が通ったら、お皿に盛りつけて、完成です!動画に登場した餃子の皮は、瓶ジュースのアルミ製の蓋を使って、市販の餃子の皮をカットしたものでした。見慣れた餃子の形になっているのも、丸い餃子の皮があったからこそ。素晴らしい発想力ですよね!また、小さいだけで、食べればきちんと餃子の味がするそうです。焼いている時は、投稿者さんの部屋が餃子の香りに包まれていたとか…。一風変わった料理動画に、魅了される人が続出し、このようなコメントが寄せられました。・小さくてかわいい餃子!・こんなにきれいに包めるなんて、素晴らしい技術力。・千個ください!・すごすぎます。食べてみたいです。投稿者さんの創意工夫によって、生活感のある空間になった、ミニチュアキッチン。そこで作られる料理の数々は、これからも、多くの人を惹きつけていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月06日カレーが少しだけ余った時、「何か使い道はないか」と考えたことはありませんか。そのような時は、餃子の皮と組み合わせて『カレーピザ』を作るのがおすすめです。本記事では、『働くママの簡単ごはん』を発信している、あき(akimamagohan)さんのInstagramから、『カレーピザ』のレシピをご紹介します。余ったカレーが絶品に!餃子の皮で作る『カレーピザ』※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る あき|働くママの簡単ごはん(@akimamagohan)がシェアした投稿 『カレーピザ』は、子供のおやつやおつまみ、軽食にもぴったり。残りもので作ったとは思えないクオリティなので、パーティーメニューとしても活躍するでしょう。【材料】・餃子の皮・レトルトカレーや余ったカレー・パン粉・ピザ用チーズ作り方まず、カレーにパン粉を加えてしっかり混ぜておきます。餃子の皮を並べ、スプーンでカレーをのせて広げましょう。上からピザ用チーズをたっぷりとかけてください。オーブントースター、または200℃のオーブンで加熱します。チーズがとろけて焼き色が付いたら完成です。できあがったピザは、カレーのスパイシーさとチーズのコクがマッチした、手が止まらないおいしさです。また、餃子の皮をピザ生地代わりに使うことで、クリスピータイプのピザのようなパリパリ食感を楽しめるでしょう。餃子の皮やカレーが余っている時は、本記事で紹介した『カレーピザ』を、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月03日料理をしていると、たらこやカニカマの皮をむくような地味な作業に手間取ってしまうことがありますよね。そんな時におすすめなのが、時短家事を投稿しているちょこ(choco_lifehack)さんのアイディアです。本記事では、ちょこさんのInstagramから、調理をスムースに進める便利なアイディアを紹介します。 この投稿をInstagramで見る ちょこ/時短家事を追求するワーママ(@choco_lifehack)がシェアした投稿 調理の際に役立つ時短アイディア5選どれもすぐに試せるものばかりなので、毎日の食事作りにぜひ取り入れてみてください。たらこや明太子の皮を簡単に外す方法たらこや明太子の皮を外すのは手間がかかる作業ですが、ラップを使えば一瞬で済ませられます。たらこをラップで包んだら、片方の先をカットしましょう。あとはチューブのように中身を押し出すだけ。きれいに取り出せて、手も汚れません。なお、たらこや明太子の皮は栄養が豊富なので、捨てずに活用してみてください。ハムを一度に細かくカットする方法ハムは重なっているため、1枚ずつ切るのが面倒です。そんな時は、パッケージのまま包丁を入れ、上から軽く揉んでみましょう。パッケージを剥がすと、ハムがくっ付かずにほぐれた状態になっています。手間なくサラダや炒め物に使えるでしょう。カニカマのフィルムを一気に剥がす方法フィルム付きのカニカマも、袋の片方をカットして押し出すと、フィルムが付いたまま先端に出てきます。先をつまんで引き抜けば、フィルムを一気に剥がせるでしょう。カニカマをほぐす時は、両手で軽くこすり合わせると、きれいにほぐれます。小麦粉をこぼさず取り出す方法小麦粉は袋から出す時にこぼれやすいですが、泡立て器を使えばその心配も不要です。袋の中で泡立て器を回すと、粉がまんべんなく絡みます。そのまま器に移せば、散らかることなく必要な量だけ使えて便利です。焼きそばの麺を簡単に分ける方法焼きそばの麺は袋の上から包丁でカットしておくと、使いたい分だけ簡単に取り出せます。小さい子供に取り分けたい時にも便利な上、食材の無駄も防げるでしょう。調理中のちょっとした手間を省けるだけで、料理がぐっと楽になります。ちょこさんが紹介するアイディアは、どれもすぐに試せる工夫ばかりです。日々の食事作りがスムースになるので、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月02日さまざまな料理に活躍する『タマネギ』。下ごしらえの時に、ちょっとしたストレスを感じたことはないでしょうか。『皮がなかなかむけない』『切るたびに涙が出る』など、日常的に使う食材だからこそ、ちょっとした手間や不便さが気になるものです。本記事では、『楽できる家事ハック』を発信している、さき(saki_rakukaji)さんのInstagramから、タマネギに関する裏技を3つ紹介します。 この投稿をInstagramで見る さき|ママのためのラク家事ハック(@saki_rakukaji)がシェアした投稿 料理がもっと楽に!『タマネギの便利裏技3選』さきさんが紹介するテクニックは、どれも実践しやすいシンプルなものばかりです。ちょっとしたストレスが解消でき、日々の調理をスムースに進められるでしょう。「知っていてよかった」と思える内容なので、ぜひチェックしてみてください。1.タマネギの皮がむきにくい時タマネギを切る前に、さっと水でぬらしましょう。根元を切り落とす時は、最後まで切らずに包丁の刃元で根元を押さえたまま、タマネギを上に向かって動かします。タマネギの上部も同じように切りましょう。最後に、残った皮を横方向に引っ張ると、簡単にむけます。2.目がしみるのを防ぐ方法タマネギを切る時に目がしみてつらいと感じる場合は、切る前に冷蔵庫でしっかり冷やしておくのがおすすめです。冷やすことで刺激成分の揮発が抑えられ、涙が出にくくなります。3.タマネギを切る時にバラバラにならない裏技串焼きやフライなどで形を保ちたい時に役立つテクニックです。爪楊枝をタマネギに刺してから切ると、バラバラになるのを防げます。小さな工夫で、料理はもっと楽しくなるタマネギはさまざまな料理に使う食材だからこそ、取り扱いが楽になると嬉しいもの。料理の時短にもつながるこれらのテクニックは、知っておいて損はありません。ぜひこれらを取り入れて、毎日の調理をより快適にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月30日トマトの皮をむくと口当たりがよくなり、料理の仕上がりもワンランクアップします。トマトの皮をむく方法として一般的な『湯むき』は、お湯を沸かしたり氷水を用意したりと、少し手間に感じることもあるでしょう。そのような時におすすめなのが、よう(you.kaiteki_life)さんがInstagramで紹介している、お湯を使わずにトマトの皮をむく方法です。『〇〇でこするだけ』の裏技を、実際に試してみました。皮をむいたトマトを使ってパスタも作ってみたので、ぜひチェックしてください。 この投稿をInstagramで見る よう│明日から使えるライフハック術(@you.kaiteki_life)がシェアした投稿 『箸』でこすると皮がつるんとむける!トマトの皮むきは、『箸』を使うと簡単です。ヘタを下にしてトマトを置き、箸で全体をこすりましょう。包丁で十字に切り込みを入れます。切り込みを入れた部分から、皮をつまんでむいてください。勢いよくむこうとすると皮がちぎれるので、優しい力でゆっくりむくのがポイントです。たったこれだけで、お湯を使わなくてもトマトの皮むきができました。一度で二度おいしい!『トマトパスタ』ようさんが紹介しているレシピを参考に、皮むきをしたトマトを使ってパスタを作ってみました。材料は以下の通りです。【材料(1人ぶん)】・皮むきしたトマト1個・パスタ1束・アスパラガス3本・ベーコン4枚・バター10g・オリーブオイル適量・塩少々・塩コショウ少々トマトとアスパラガス、ベーコンを適当な大きさに切っておきます。カットしたトマトに塩を振って、水抜きしましょう。このひと手間が、トマトの甘みを引き立てます。フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンと半量のトマトを炒めましょう。炒めることでより甘みが増すそうです。残りのトマトは後で入れるので、取っておきます。パスタをゆでるタイミングで、アスパラガスも一緒にゆでましょう。アスパラガスは、長時間ゆでるとシャキッとした食感が損なわれてしまいます。パスタのゆで時間に合わせて、入れるタイミングには気を付けましょう。パスタのゆで汁を、大さじ2杯ぶんほど取り分けておきます。ゆでたパスタとアスパラガスを、フライパンに入れて全体をなじませてください。残しておいたトマトと、パスタのゆで汁を加えて全体を混ぜ合わせ、塩コショウで味を整えます。お皿に盛り付けたら完成です。炒めたトマトは酸味が和らいでトロトロ食感になり、後から加えたトマトはフレッシュな風味と食感で、2通りの味わいを楽しめます。トマトは皮をむいているので、口当たりが滑らか。トマトの鮮やかな赤色が映える、味も見た目も満足できる一皿でした。トマトの皮むきは、箸を使うことで手軽に作業できます。トマト料理を作る際はこの方法を取り入れて、手間をかけずに下準備してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月28日手軽につまめて大人から子供まで大人気の『チーズキャンディ』。そのままでもおいしいおやつの定番ですが、実は揚げて食べるアレンジも絶品なのだとか。本記事では、筆者がネット上で発見したレシピ『揚げチーズキャンディ』を実際に作ってレビューします!お酒のおつまみや子供向けのおやつの参考にしてみてください。『揚げチーズキャンディ』のレシピ用意するのは、市販のチーズキャンディと餃子の皮のみ。まずは、餃子の皮を1枚広げて置き、その上に包みから出したチーズを1つのせます。餃子の皮でチーズを包んでいきましょう。続いて、両サイドの餃子の皮をチーズキャンディの袋のようにひねります。この時、餃子の皮が破れないように注意してください。また、弱くひねっても解けてしまうので、餃子の皮が破れない程度の力加減がポイントになります。必要な数だけチーズを餃子の皮で包んだら、中温に温めた油でサッと揚げていきます。餃子の皮の両サイドの捻りが緩い場合、チーズがむき出しになる可能性があるため、しっかりと包まれているのか確認してから油へ入れましょう。表面がほんのり色づいて、チーズが溶けすぎないうちに取り出すのがポイントです!完成した見た目は、チーズキャンディそっくり。食べてみると、外はパリパリで、中のチーズはとろけており、食感と味わいがクセになりました。見た目もかわいいため、弁当の一品や、ホームパーティーでのちょっとした映えメニューとしてもぴったりではないでしょうか。普段のチーズキャンディが、ひと工夫するだけでかわいいおつまみに大変身。ぜひ試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年05月26日【モランボン】が開催している「親子手づくり餃子教室」とは?より多くの家庭に手づくり餃子を広めたいという想いから、【モランボン】の東京都府中市の本社で、およそ月1回ペースで開催されているのが「親子手づくり餃子教室」です。2008年から続く教室は、参加者が累計18,000人(2025年5月時点)を超える人気ぶり。【モランボン】の社内資格制度にて「手づくり餃子講師」と認定を受けた、いわば餃子のプロフェッショナル社員が、餃子の包み方や焼き方を教えてくれます。モランボン親子手づくり餃子教室基本DATA■開催場所:モランボン株式会社 東京都府中市晴見町2-16-1(JR武蔵野線「北府中駅」より徒歩2分)■料金:無料■予約:完全予約制(公式HPから)※応募者多数の場合は抽選■所要時間:約2時間---------------------------※以上情報は変更がある場合がありますので、参加前に公式HP等で最新の情報をご確認ください。【公式HP】▶モランボン餃子の栄養って? 教室の始まりは楽しく学ぶ「食育の時間」から我が家は息子もパパも大の餃子好き。年に1~2回ほど息子といっしょに餃子を手づくりしていますが、もっとおいしい餃子のつくり方を習得してみたいと思い、【モランボン】の親子手づくり餃子教室にのぞみました。大きな窓から明るい陽射しがふりそそぐ会場は、とっても気持ちのよい空間。家から持参したエプロンと三角巾を身につけて待っていると、間もなくして教室が始まりました。餃子のつくり方を教えてくれるのは、こちらの5人の講師陣。まずは講師の方が餃子の栄養について解説してくださったのですが、そこで驚きの発見がありました。餃子には、食事の3大栄養素といわれる「たんぱく質(肉)」「ビタミン類(野菜)」「炭水化物(皮)」が含まれています。だから1品で栄養バランスがとれた超優秀メニューなんですって。ビールのおつまみという印象も強い餃子ですが、実は育ち盛りの子どもにもぴったりのメニューというわけ。気づかなかったー!と、ここで子どもたちにさまざまな食材のカードが配られ、その食材に含まれる栄養素を考え、当てはまるところにカードを貼ってみようという課題が出されました。息子が受け取ったのは「お肉」のカード。おー、これは楽勝のラッキー問題。もちろん息子は正解したのですが……「これでいいんでしょ?」と言わんばかりのドヤ顔に、吹き出しそうになった筆者でした。子どもが食材や栄養に関して知識を深めることは、「食べてみようかな」という気持ちにつながり、好き嫌いを減らしたり、正しい食習慣を身につけるきっかけになるといわれていますよね。我が家でも普段から栄養素について息子に話すことはありますが、こんなふうに楽しく学んでくれたら息子の心にしっかり刻まれそうです。いざ実践編へ! 意外すぎる餃子の包み方に親子で仰天お次は、いよいよ餃子づくりの実践編。事前に用意された具材を餃子の皮で包むところから始めます。具材の味つけには、【モランボン】の「手作り餃子の素」を使用。肉と野菜に混ぜるだけで味がバッチリ決まり、途中で味見ができない餃子づくりの頼もしい味方なんです。もちろん餃子の皮も【モランボン】商品を使用します。最初に、講師が包み方のお手本を披露。包み方で衝撃的だったのは、皮を閉じるときに水を使わないことです。水をつけると、皮がどうしてもべチャッとなるからだそうです。その代わりに皮の中央に具材を多めにのせ、具材の水分を皮のフチにつけるようにそぎ、量を調節するとのこと。定番の「木の葉餃子」と呼ばれるこちらの包み方のほか、軽食やおつまみにもぴったりの「ひとくち餃子」の包み方も教えてもらえるなんて画期的! ぽってりと厚みのある美しい餃子に、「うわぁー、お店の餃子みたい!」という息子も羨望の眼差しを送っていました。いざ自分たちで包んでみると、思ったよりも難しくて苦戦。我が家で餃子を包むときは皮の手前側にヒダをよせるのですが、【モランボン】の包み方では皮の奥側にヒダを寄せるんです。これがなかなか難しい!筆者よりも先に包み方をマスターして講師に何度も褒められた息子ですが、どうやら仕上がりに不満の様子。「えー、どうやったら先生のようにキレイに包めるんだろう」と言いながら、夢中でチャレンジしていました。個別に手ほどきしてもらいたい思っていたところ、息子のもとに講師の方が来てくださいました。講師が5人もいるので、手厚い指導が受けられるのも魅力ですよ。完成した25個の餃子がこちら!手前の3つが「ひとくち餃子」で、残りはすべて「木の葉餃子」ちょっぴり具材もはみ出ていて、お店で提供するレベルにはほど遠いですが、お店で出てくる餃子のぽってり感だけは再現できたのかも。「初めてにしては上出来なんじゃない?」と、息子も包み終えた餃子を満足そうに眺めていました。餃子はホットプレートで焼くのがおすすめ! その理由とは?【モランボン】では、フライパンではなく、ホットプレートを使って餃子を焼くことを推奨しています。「焼き面が広く、一度にたくさんの餃子を並べて焼けること」「保温できるから、冷めずに最後までおいしく食べられる」という理由に加え、普段は焼き担当になりがちなママも、いっしょに食卓についてアツアツを食べることができるからなんですって。なんてママ想いな発想(涙)。フライパンで焼くときのように、油をひいて並べ、ふたをして蒸し焼きにするのはいっしょですが、おいしく焼くためのコツがいくつかありました。油をひいて餃子を並べたらふたをして焼き始め、底面が白くなってきてから水を注ぎ入れる焦げ付かないように、ときどきホットプレートを傾けて水を全体に行き渡らせる水分がなくなってきたら、焼き目がパリッとなるように油を回し入れる教わったコツを押さえながら、焼き上がった餃子がこちら。「ホットプレートで焼いたらベチャッとするんじゃないか」と密かに心配していたのですが、カリッとおいしそうな焼き目がついていてひと安心です。お待ちかねの実食タイム! 果たしてお味のほうは……?おいしそうな匂いが漂い、もう待ちきれない様子の息子。てっきり餃子だけの試食だと思っていたら、ご飯にスープに、ナムルまで用意されていて、息子はさらに大喜びでした。いよいよ実食のとき~!まずはボリューム感たっぷりの木の葉餃子を、衝動のままガブッといく息子。ホフホフ言いながら頬張り、「うん、うまい!」と満足気に微笑みます。筆者も続いて食べてみると、外はカリカリ、中はコクうまでとってもジューシー。これは危険なぐらいにご飯が進みますね~。ひとくち餃子はというと、パリパリの食感が楽しすぎ。パーティメニューやお弁当にもぴったりですね。餃子とご飯を食べられただけでも幸せだったのに、なんと講師お手製の「マシュマロ餃子」がデザートに提供されました。餃子の皮があまったときのアレンジレシピにぴったり実は普段はマシュマロを好んで食べない息子ですが、「これは甘すぎないのがいいね」と高評価でした。試食が終わると、自分で使った食器は自分で洗います。いっしょに洗い物をしていると、息子が洗い上げたお茶碗にまだご飯がべったりついているのを発見。「まずは先にお茶碗を水につけてねー」と諭したあと、「あ、そういえば息子に洗い物をさせるのってこれが初めてかも」とこのとき気づいた筆者でした。実は子どもに料理はさせているけれど、後片付けはさせていないというご家庭は多いのだそう。でも子どもたちが後片付けをすることで「残さず食べよう」「つくってくれた人に感謝しよう」という意識が高まるため、【モランボン】では食育の一環として実施しているそうです。お片付けができた子どもたちには、うれしいご褒美が用意されています。ご褒美の内容は、参加したときのお楽しみに。お片付けが終わると、お土産をもらって教室は終了となります。餃子を包むときに使用したへら「アンベラ」のほか、餃子の素やたれも入っているから、家で実践するのに便利。息子も「またつくってみたい!」と嬉しそうに話してくれました。まとめ餃子の包み方を習うだけの教室だと思っていたので、実際に参加してみて想像以上の盛りだくさんの体験内容にビックリ。しかもお土産までもらえて、無料だなんて信じられないですよね。今回教室に参加して気づいたのは、親子で餃子を手づくりするのは楽しいなぁってこと。おしゃべりしながら包んだり、ホットプレートを囲んで焼きながら食べたり、楽しい時間がいっぱいですよね。講師の方から「雨の日ででかけられない日は、よく子どもと餃子を手づくりしているんです」という話を聞き、我が家もぜひ真似してみようと思いました。数日後に、【モランボン】からメールで「手づくり餃子 認定証」が送られてきました。餃子をつくるときに手伝ってくれるという誓約書にもなっているので、息子の活躍に大いに期待したいと思います(笑)。(文・撮影:あゆーや/アソンデミエータ)✅ 【関連記事】息子のふりかけ愛がマシマシ♡ ゆかりでおなじみ【三島食品】の食育親子工場見学ツアー in 関東(埼玉・坂戸市)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイト・とっておき体験部!を運営しています。くわしくは▶こちらこの記事の執筆者あゆーや/アソンデミエータ9歳男の子のママ。書籍編集者時代の自らのさまざまな体験を通して、実体験こそが一生の財産になると考え、息子にも新たな体験をさせようとお出かけする日々。そのなかでも、実際に息子が喜んだお出かけ先や体験スポット、工場見学などの情報を発信しています。■ 子どもとお出かけ体験型ガイド「アソンデミエータ」→記事一覧へ
2025年05月24日餃子の皮が数枚だけ余って、使い道に困っていませんか? そこで、この記事では、余った餃子の皮で作れる簡単&人気レシピを厳選しました。 忙しい日の時短おかずから、おもてなしにも使えるおしゃれなデザート、おやつにぴったりのスナックまで、無駄なくおいしく使い切るアイデアが満載です! ■ランチや夕食に! 餃子の皮を使った【おかず】レシピ5選【ストック食材で】ツナみそクリスピーピザ 材料は余った餃子の皮とツナ缶だけ! みそとマヨネーズでコクを出したツナは、旨みが凝縮され、お酒のおともにも最適です。刻みネギを加えれば、包丁いらずで調理できる手軽さも魅力。パリパリの食感が後を引く、やみつきになる一品です。 餃子の皮カップでツナチーズ焼き 余った餃子の皮をカップ型にアレンジ! お花のようなかわいらしい見た目は、子どもにも大人気です。お弁当の彩りにもぴったり。ピーマン、シイタケ、ツナ缶を炒め、コショウで味を調えたら、餃子の皮に詰めてトースターで焼くだけで完成です。忙しい朝でも、手早く作れるのがうれしいポイント。 ミニカップのサルサのせ カリッと焼いた餃子の皮のカップに、フレッシュなサルサソースをのせるおしゃれなレシピ。餃子の皮をアルミカップに入れてオーブンで焼けば、香ばしく、サクサクとした食感が楽しめます。ソースは食べる直前にのせるのがおいしさの秘訣。うずら卵包み揚げ 餃子の皮でスライスチーズと茹でたうずら卵を包んで、カリッと揚げるエスニック風の一品です。夕食のおかずにはもちろん、ビールとの相性も抜群。パクッと片手でつまんで食べられるのも良いですね。子どもはスイートチリソースの代わりにケチャップやオーロラソースをつけてもOK。この発想はなかった! たこ焼きの揚げ餃子 茹でタコ足やキャベツ、紅ショウガなどを餃子の皮で包むと、食べ応え満点のおかずに。餃子とたこ焼き、2つの味が一度に堪能できます。香ばしい餃子の皮と、プリプリのタコの食感が絶妙にマッチ。一度食べ始めると止まりません。 ■おやつやティータイムに! 餃子の皮で作れる【デザート&スナック】レシピ5選 【おしゃれ!】余った餃子の皮をアレンジ イチゴとアイスのタルト タルト生地を手作りするのは初心者にとって難しいもの。余った餃子の皮を使うと、簡単におしゃれなタルトが作れますよ。きれいに仕上げるコツは、型にしっかり餃子の皮を敷き込むこと。このひと手間で見た目がグッと変わりますよ。フルーツやアイスは好みのものでアレンジしてくださいね。 餃子チップ 余った餃子の皮を使い切りたいなら、餃子チップスがイチオシです。好きな大きさに切ったら、油でパリッと揚げましょう。熱いうちに七味唐辛子、塩コショウを振るとおつまみ・おやつに喜ばれる一品に。ハーブソルトやカレー塩でアレンジするのも◎。 ぱりぱりチップ 子どもと一緒に作れる簡単スナックを作ってみませんか? 餃子の皮を型抜きし、トースターで焼くとこんがりしたチップスに。サクサクのチップスに濃厚なチョコレートソースがベストマッチ。バニラアイスと一緒に食べてもおいしいですよ。 揚げチョコ餃子・イチゴソース 熱々の餃子を割ると、中からとろりと溶け出すチョコレートが、リッチな味わいのデザートです。チョコレートは溶けやすいので、少なめに包みましょう。両端をしっかり合わせて揚げてくださいね。イチゴソースの甘酸っぱさがアクセントです。 デザートパリパリ餃子 揚げるのは手間がかかる、という方はフライパンを使ったデザートがおすすめ。クリームチーズとイチゴジャムを餃子の皮でサンドして、カリッと焼き上げます。少量だけ余った餃子の皮でも、手軽に作れるのがうれしいところ。イチゴジャムの代わりに、マーマレードやブルーベリージャムでアレンジしても良いですね。 ■余った餃子の皮は餃子以外にアレンジ! 余った餃子の皮を使ったレシピは、手軽でおいしいメニューが目白押しです。数枚だけ余っているときは、カップにして具材を詰めたり、ジャムやクリームチーズをはさんでデザートにしたり、アレンジいろいろ。たくさん余っているときはチップスにすると使い切れます。パリパリと軽い食感で、あっという間に食べきってしまいますよ。開封した餃子の皮は、乾燥したり、水分で皮同士がくっついてしまったりするため、なるべく早く使い切りましょう。余った餃子の皮の使い道に悩んだときは、ぜひこの記事のアレンジレシピを参考にしてみてください!
2025年05月15日今日の献立に迷ったら、家族みんなが大好きな餃子を作ってみませんか。今回は、E・レシピで殿堂入りした、作って損なしの餃子レシピ6つを厳選!定番の焼き餃子はもちろん、あっさりおいしい水餃子、ハッと驚くアイデアが詰まった変わり種餃子まで絶品ぞろい。きっとお気に入りになるレシピが見つかりますよ。【人気No1】ショウガたっぷり水餃子のスープ~身体ぽかぽか食べ応えあり野菜もお肉も一度に摂れる、簡単水餃子のレシピです。豚ひき肉の旨みが溶け込んだスープは絶品! 心も体も満たされますよ。肉ダネに加えた白ネギとショウガにより、体がポカポカに。ニンジンやキノコでカサ増ししてもOKです。■【リピート必至】絶品焼き餃子、しそ餃子など<人気>レシピ5選簡単にお店の味! 手作り焼き餃子白菜で作る焼き餃子は、あっさりとしているのが特徴。キャベツに比べて水分が多い白菜を使うため、塩もみをしてしっかりと水気を絞ってからひき肉と混ぜましょう。ジューシーに仕上がります。さらに粘りが出るまでしっかりと手で混ぜ合わせることで、旨みが格段にアップ。白菜入りの餃子は破れやすいため、具を詰めすぎず、小さめに包んで焼き目をしっかりつけるのがコツです。大葉がさわやか! しそ餃子定番の餃子に爽やかなアクセントを加えるなら、大葉入りがおすすめ。半分に折った大葉を餃子の皮にのせることで、焼いたときに豊かな香りが広がります。キャベツ入りの餃子は、シャキシャキ食感と自然な甘みが魅力。塩もみせず使うことで、キャベツの食感が際立ちますよ。豆腐まるごとヘルシー餃子餃子をたくさん食べたいけれどカロリーが気になる…そんな方にイチオシなのが、豆腐を使った餃子です。鶏ひき肉と木綿豆腐をベースにした肉ダネで、ヘルシーながらも満足感のある餃子に仕上がります。水煮タケノコのコリコリ食感がアクセントになり、食べ応えもアップ。酢じょうゆでさっぱりといただきましょう。 お店の味! 餃子の作り方 プリプリ海老入りプリプリとした食感がたまらないエビ入り餃子は、大人から子どもまでみんなに大人気です。おいしさの秘訣は、エビを粗めに刻むこと。豚ひき肉との食感のコントラストを堪能できます。豚ひき肉にしっかりと下味をつけることで、豊かな味わいに!ナス餃子白菜やキャベツの代わりにナスを使う、ユニークな餃子レシピ。ナスが豚ひき肉の旨みをたっぷりと吸い込み、ナスならではの旨みを味わえます。貝割れ菜のほのかな苦みが、味のアクセントとなり絶妙なハーモニーに。加熱されたナスのとろけるほど柔らかい、新食感をお楽しみください。■絶品餃子レシピで今夜の食卓を笑顔に!家庭料理の定番でもある餃子は、家庭によってレシピが異なります。焼き餃子ひとつとっても、白菜のやさしい風味を楽しんだり、キャベツのシャキシャキ感を活かしたりとさまざま。エビやナスでひと味違う餃子を楽しむのもおすすめです。野菜をたっぷり食べたい方は水餃子を試してみてくださいね。ご紹介した餃子は、すべてE・レシピで殿堂入りしたレシピ。どれも簡単でおいしいので、ぜひ手作り餃子を献立に取り入れて、レパートリーの幅を広げてみてください!
2025年05月14日甘酸っぱい風味が魅力の『パイナップル』。食べようとカットする際、皮や芯などが多く出ますが、生ゴミとして処分する人が多いのではないでしょうか。実はそれらを発酵させると、天然の『酵素洗剤』が作れるのだそうです。本記事では、Taka(taka_syufu)さんのInstagramから、『パイナップルを使った酵素洗剤の作り方』をご紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 パイナップルを使った『酵素洗剤』の作り方『酵素洗剤』は、油汚れや皮脂汚れ、ヌメリに効果が期待できます。パイナップルの皮と芯で作る、天然の酵素洗剤の作り方を見ていきましょう。まずは、ビンの中にパイナップルの皮と芯を入れます。Takaさんは720mlの梅酒の空きビンを使用しています。次に、キビ砂糖を大さじ5杯入れましょう。キビ砂糖がない場合は、上白糖でも代用できます。砂糖は菌のエサとなり、発酵をうながします。しっかりと発酵させるためにも、分量を守りましょう。ビンに『浄水』を満タンになるまで入れます。水道水は使わないようにしましょう。水道水には塩素が含まれていて発酵をさまたげてしまうため、浄水かミネラルウォーターを使用してください。よく混ぜたら、ビンの口に清潔なふきんをかぶせておきましょう。1日1回混ぜ、3〜5日で酵素洗剤が完成します。砂糖が溶けきっていなかったり、粘り気が出てきたりしますが、時間が経てば液体状になるので心配いりません。パイナップル洗剤は薄めてスプレーにパイナップルに含まれる『ブロメライン』という酵素は、タンパク質を分解する働きがあり、油汚れや皮脂汚れ、ヌメリの除去に効果を発揮するそうです。使い方は、3倍ほどに薄めたパイナップル洗剤を、汚れが気になるところへスプレーするだけ。油汚れやヌメリが気になるキッチンまわり、皮脂汚れが付きやすい洗面所やお風呂、壁などの掃除におすすめです。冷蔵庫で保存し、約1〜2か月を目安に使い切ってください。一度にたくさんの洗剤を作れるので、惜しみなく使える点も嬉しいポイント。ぜひパイナップルを使った洗剤を作って、家の掃除に役立ててみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「春巻きの皮でピザ」 「カボチャのクミンサラダ」 「インゲンとマッシュルームのアンチョビ炒め」 の全3品。 今日は端午の節句。メインのピザは春巻きの皮で! カボチャのサラダはクミンを加えてオシャレに! 【主食】春巻きの皮でピザ 春巻きの皮でこいのぼりを作りましょう♪ 調理時間:15分 カロリー:289Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 春巻きの皮 7枚 ソーセージ 3~4本 玉ネギ 1/4個 ピーマン 2個 水煮コーン 大さじ2~3 ピザ用ソース 大さじ4~6 ピザ用チーズ 50~60g タバスコ 適量 ココアパウダー 適量 【下準備】 ソーセージは幅5mmの斜め切りにする。玉ネギは縦薄切りにする。ピーマンはヘタとワタを取り、輪切りにする。 玉ネギ、ピーマンはスライサーで切ると早くてきれいに仕上がりますよ。 水煮コーンはしっかり水気をきる。オーブンを250℃に予熱する。 【作り方】 1. オーブンシートやアルミホイルに春巻きの皮を3枚ずつに分けてのせ、ピザ用ソースをぬり、ソーセージ、玉ネギ、ピーマン、水煮コーンをのせ、ピザ用チーズを散らす。 2. 残った春巻きの皮1枚は鯉のぼりの形に切り、少量の水で溶いたココアパウダーで模様を描く。 模様は絞り出し袋の口金やストロー、スプーン等でスタンプするように描くのがおすすめです。 3. 250℃に予熱しておいたオーブンで、おいしそうな焼き色がつくまで6~8分程焼く。お好みでタバスコをかける。鯉のぼりは1分~1分30秒焼いたら取り出してください。 【副菜】カボチャのクミンサラダ クミンシードを加えることで香り高いサラダに。 調理時間:15分 カロリー:235Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ 1/6個 ツナ (缶)35~40g クミンシード 小さじ1/2 マヨネーズ 大さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1 【下準備】 カボチャは皮を所々むいて種とワタを取り、ひとくち大に切る。耐熱容器に並べ、ラップをかけて電子レンジで3~4分加熱する。竹串がスッと刺さったらOKです。ツナはザルに上げ、油をきる。 【作り方】 1. フライパンでオリーブ油を弱めの中火で熱し、クミンシードを加え、香りがたったら焦がさないように炒める。カボチャを加え、弱火で少し焼き色がつくまで焼く。 2. (1)をボウルに入れてフォークでザックリつぶし、ツナ、マヨネーズ、塩コショウを加えて混ぜ、器に盛る。 【副菜】インゲンとマッシュルームのアンチョビ炒め 冷凍インゲンを使えば時短に! 調理時間:15分 カロリー:86Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サヤインゲン (冷凍)100g マッシュルーム (生)6個 アンチョビ 2枚 塩コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1 【下準備】 マッシュルームは縦半分に切る。アンチョビはザックリ刻む。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、アンチョビを中火で熱し、香りがたってきたら、サヤインゲン(冷凍のまま)を加えて弱火でじっくり炒める。 2. 全体に炒められたらマッシュルームを加えてサッと炒め合わせ、塩コショウをして器に盛る。
2025年05月05日地域にもよりますが、春から初夏にかけて旬を迎える、新ジャガイモ(以下、新ジャガ)。揚げ物や煮物など、おいしい食べ方がいろいろありますね。ジャガイモは皮をむくか、むかないかで、栄養価に違いがあることをご存知ですか。本記事では管理栄養士の筆者がオススメする『新ジャガの揚げないポテト』のレシピを紹介します。『新ジャガの揚げないポテト』の作り方必要な材料は以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・新ジャガ1個・油大さじ1杯・塩、コショウ各適量まず、新ジャガはよく洗って、皮付きのままくし形切りにしましょう。皮をむかない理由については、のちほど説明します。フライパンに油と新ジャガを入れて、火にかけましょう。途中で転がしながら、焦げないように火力を調整して、こんがりと8~10分ほど全体を焼きます。表面が焦げそうな場合は弱火で蓋をして、中まで火を通してください。塩、コショウで味を整えたらでき上がりです!口に入れると、皮のパリッとした食感が楽しめるほか、ふんわりと皮のよい香りも広がります!大さじ1杯の油で簡単にフライドポテト風が楽しめるので、おすすめです。新ジャガは皮ごとがオススメ!文部科学省の『食品成分データベース』によると、皮付きと皮なしのジャガイモの可食部100gあたりに含まれる栄養素などは、以下の通りです。エネルギー:皮付き51kcal、皮なし59kcal食物繊維:皮付き9.8g、皮なし8.9gカリウム:皮付き420mg、皮なし410mg鉄:皮付き1.0mg、皮なし0.4mg皮付きのジャガイモは、皮なしに比べて食物繊維が多いことが分かりますね。食物繊維は便秘の予防に役立ったり、血糖値の急激な上昇を抑えたりするなどの働きがあります。体内の余分なナトリウムの排出をうながす働きがあるカリウムや、赤血球のヘモグロビンを構成成分として全身に酸素を届ける鉄も、皮付きのほうが多く含まれているのです。収穫されてすぐに出荷される新ジャガは、みずみずしく皮が薄いなどの特徴があります。皮ごとおいしく食べられるので、ぜひ皮はむかずに料理に使ってみてください。ヨーグルトディップも一緒に!食物繊維が豊富な『新ジャガの揚げないポテト』と一緒に、ヨーグルトディップもいかがでしょう。善玉菌を多く含むヨーグルトと、善玉菌のエサとなる食物繊維を多く含む食品を摂ることは、腸内環境を整えるのに効果的です。作り方は簡単!水切りしたヨーグルトにお好みのハーブやたらこ、カレー粉などを混ぜて、味を見て塩、コショウで整えるだけです。混ぜる具材などによっていろいろな味を楽しむことができて、つい手がのびます。お好みのハーブやスパイスでもアレンジして、旬の新ジャガを楽しんではいかがでしょうか。筆者のブログやInstagramでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!ブログ:食育ノススメInstagram:akiyo_koizumiX:@AkiyoKoizumi[文・構成/grape編集部]小泉明代フリーランスの管理栄養士、料理研究家。レシピ開発や記事執筆、撮影の調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。
2025年04月25日あなたは、餃子を手作りしたことはありますか。皮で餡を包むだけという簡単な料理と思われがちですが、実際作ってみると、上手に包むのに意外と苦戦しますよね。「餃子を作ると毎回…」起きることに『10万いいね』@MiniraDiaryさんは、餃子を包んでいた時に起きた出来事を、Xに投稿。すると、10万件近い『いいね』が寄せられ、反響を呼びました。投稿者さんは、家で餃子を作るたびに、ある存在から熱い視線を注がれるそうで…。投稿されたコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください。「餃子を作ると毎回、数をカウントしにくるの、かわいすぎるんだが」愛猫のみにらくんが、餃子作りを『監視』…!投稿者さんがいう通り、数をチェックしているように見えてきますね。出来栄えを確認しているという可能性もあるでしょう。餃子には一切触れることはなく、ただ見つめている姿は、部下たちの餃子作りを静かに見守る料理長のようです!みにらくんの写真には、このようなコメントが寄せられていました。・どう見ても、餃子の数を数えていますね!かわいすぎる。・出来栄えも要チェックにゃ!・『餃子警察』だ。監視のお仕事中なんですね。・猫ちゃんもかわいいけど、餃子がきれいすぎて衝撃。作り方を聞きたい。なお投稿者さんは、当時のみにらくんの様子をYouTubeでも公開しています。過去にパソコンの前で『管理職のような顔』を披露していた、みにらくん。部下を見張ったり、指導したりするのは得意なのかもしれませんね。もし『上司にしたい猫ランキング』が存在したら、確実に上位を狙えるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月25日鶏のから揚げや筑前煮など、料理にコクを与えてくれる鶏皮。しかし、皮付きの鶏肉は切る時に包丁が滑りやすく、うまく切れないことがよくあります。そんな時におすすめなのが、さまざまなライフハックを発信しているよう(you.kaiteki_life)さんの裏技です。本記事では、ようさんのInstagramから、皮付き鶏肉をスパッと切る方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よう│好きなことで生きていく(@you.kaiteki_life)がシェアした投稿 内側に巻いて切るノコギリのようにゴシゴシ包丁を動かせば、鶏皮もいずれは切れます。しかし、切れるまで続けるのは時間の無駄となり、滑って手を切る恐れもあるので、総合的に見ても効率的ではありません。包丁をとぐ時間もないという時は、鶏肉を『内側に巻いて』切ってみましょう。鶏肉の皮を上目にして置き、内側にくるくる巻いていきます。ふんわり巻くのではなく、細巻きのようにきつめに巻くのがコツです。そのまま好みの大きさにカットすれば、皮が付いているのを忘れるほどスッと包丁が入ります。皮のぬるぬるに悩まされることなく、きれいに切れるでしょう。この方法は、大きく切る時だけでなく、小さく切りたい時にも役立ちます。皮付き鶏肉を使うあらゆる料理に応用できる便利なテクニックです。鶏肉をしっとりさせる方法調理後に鶏肉がパサパサしてしまう原因は、水分が抜けてしまうこと。しっとり仕上げたい時は、あらかじめ『保水』しておくと、パサつきを防げます。ビニール袋にカットした鶏肉を入れ、水を大さじ2杯加えましょう。続けて、塩を小さじ2分の1杯加えます。最後に、砂糖を小さじ2分の1杯加えましょう。袋の口を閉じ、全体がなじむようにしっかりともみ込みます。もみ終わったら、そのまま30分〜1時間寝かせましょう。この下ごしらえによって、鶏肉の中に水分が保たれ、加熱してもパサつきにくくなります。水と塩、砂糖を合わせた液体『ブライン液』は、プロも使う下ごしらえの技術です。鶏肉の中でも特にパサつきやすい胸肉やささみに効果的ですが、もも肉に使ってもよりジューシーに仕上がります。豚肉や牛肉、魚にも応用可能なので、調理前のひと手間として取り入れると、仕上がりがグッとよくなります。皮が切れずにイライラした経験のある人も、鶏肉のパサつきに悩んでいた人も、これらの裏技を取り入れることで、ストレスなく調理ができます。毎日のごはん作りに、ぜひ活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月21日カレーやシチュー、サラダなどさまざまな料理に使われるジャガイモは、家庭での登場頻度の高い食材です。皮をむく時には包丁やピーラーを使うのが一般的ですが、丸くて凸凹しているので、うまくむけず手が滑ってヒヤッとした経験がある人も多いのではないでしょうか。特に、ジャガイモをたくさん使うポテトサラダやコロッケ、マッシュポテトなどの調理では、それぞれ皮をむいてからゆでて味を付けてと、やることが山積みです。そこで、『ゆでる』と『皮をむく』が一気にできる時短テクニックを紹介します。指で押すだけ!ジャガイモの皮をつるんとむく裏技ジャガイモの皮が簡単にむける方法を紹介してくれるのは、毎日の家事に役立つライフハックをInstagramで発信する、ひよ(zubora_oshi)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ひよ⌇ライフハックでずぼらを極めた主婦(@zubora_oshi)がシェアした投稿 ジャガイモの皮は、むく前にひと工夫するだけで、驚くほど簡単にむけます。まず、ジャガイモの表面に付いた土や汚れを水で洗い流しましょう。次に、ジャガイモの真ん中を包丁でぐるりと一周し、浅めの切り込みを入れます。この時、芽もいっしょに取り除くと安心です。鍋にジャガイモと水を入れ、火にかけましょう。ジャガイモがゆで上がったら取り出し、冷水に入れて粗熱を取ります。ゆで立ては熱いので、やけどに十分注意しましょう。粗熱が取れたら、いよいよ皮むきです。ジャガイモを両手で持ち、親指で皮の切れ目を左右に広げるように押しましょう。すると、皮がつるんと簡単にむけました。この投稿には、さまざまなコメントが集まりました。・すごい!トマトの湯むきみたいにできるんですね!・つるっとむけて気持ちよさそう。・小さいジャガイモはピーラーでむきにくいから助かる!特別な道具は必要なく、手順もシンプルなので誰でも手軽に挑戦できます。「皮むきが面倒」「ピーラーの扱いが苦手」という人は、ぜひこの方法を試してみてください。ジャガイモをおいしくゆでるコツジャガイモの芽には、『チャコニン』や『ソラニン』といった天然の毒素が多く含まれており、摂取すると下痢や吐き気、めまい、頭痛、腹痛などの症状を引き起こす恐れがあります。これらの成分は加熱しても量が減らないため、ジャガイモをゆでる前には芽をしっかりと取り除くことが大切です。また、ジャガイモはゆで方やゆで時間によって味や食感が大きく変わります。おいしく仕上げるために、ポイントを押さえておきましょう。ジャガイモを沸騰したお湯に入れてゆでると、中心に火が通る頃には外側が加熱されすぎて煮崩れしやすくなります。鍋には、ジャガイモ全体がしっかり漬かる程度の水を入れてから火にかけましょう。水からゆでることでジャガイモ全体にじっくりと熱が入り、内側と外側にむらなく火が通るので、煮崩れを防ぎながらホクホクとした食感が楽しめます。ジャガイモを丸ごとゆでる場合の目安時間は、約12〜30分です。小さめのものは約12分、大きめのものなら25〜30分程度を目安にゆでましょう。ゆで方のポイントを押さえながら、面倒な皮むきをササッと終わらせて、おいしく調理してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日俳優の杉浦太陽が3日に自身のアメブロを更新。長女でインフルエンサーとして活動している希空が皮をむいていた大きな果物を公開した。この日、杉浦は「世界一大きな柑橘を剥いた長女w」というタイトルでブログを更新。「世界一大きな柑橘 晩白柚!!」と写真を公開し「希空が気合いでむいてましたw」と説明した。続けて「マジで大きな柑橘 昔、ロケで生産者さんの所に行ったなぁ」と回想。「晩白柚がZ世代で流行ってるらしいよ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月04日ミス東大2023グランプリの田中裕理が2日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ロッテワールドで明洞餃子を美味しそうに頬張っている一枚「明洞餃子とロッテワールド」と田中裕理がインスタグラムに投稿!彼女は箸で餃子をつまみ、笑顔でカメラを見ている。背景には、韓国料理店らしい賑やかな店内が写っている。明洞餃子は、韓国で有名な餃子専門店であり、ロッテワールドは韓国最大のテーマパークである。彼女は韓国旅行を満喫しているようだ。 この投稿をInstagramで見る Yuri Tanaka 田中裕理(@yuri__tanaka__)がシェアした投稿 この投稿には、「今日もお疲れ様でした」「カワイイ応援してます♪」といったコメントが寄せられている。ファンは、彼女の可愛らしい姿に癒やされ、応援のメッセージを送っていた。
2025年04月03日春に旬を迎える新ジャガイモは、水分が多くみずみずしいのが特徴です。皮が薄いため、皮ごと食べられるのも旬ならでは。この記事では、新ジャガイモを使ったポテトサラダや煮物などをご紹介します。子どもに人気のレシピやおつまみに喜ばれる一品が、15分以内で完成しますよ。【香り爽やか】王道ポテトサラダ バジル風味にアレンジ新ジャガイモは普通のジャガイモよりも香りが強いと言われています。爽やかな香りのバジルと組み合わせるとワンランク上のポテトサラダに。皮ごと角切りにするためマッシュする手間がいらず時短にも。バジルは時間がたつと変色してしまうので、食べる直前に仕上げてくださいね。■定番もアレンジも! 新ジャガイモの簡単レシピ6選・新ジャガと豚の煮っころがし小ぶりな新ジャガイモは丸ごと調理できますよ。こちらは、コロンとかわいい見た目とやわらかさが魅力の煮物です。あらかじめレンジ加熱してから煮ると短時間で味がしみるので、ぜひ試してみてくださいね。豚バラ肉の旨みがからんだ新ジャガイモは、ごはんともお酒ともよく合います。・新ジャガフライ新ジャガイモをシンプルに味わうならフライがイチオシです。サラダ油で揚げるだけでも十分おいしいですが、油にローズマリーを加えると上品な香りに。ローズマリーは焦げやすいため、香りが移ったら取り出すのがポイントです。皮ごと揚げた新ジャガイモに、大人も子どもも手が止まりませんよ。・シャキシャキジャガイモサラダポテトサラダはホクホクしているもの、と思っている方にぜひ試していただきたいのがこちらのレシピ。新ジャガイモをせん切りにしてサッと茹でて使います。ポイントは水にさらしてから茹でること。シャキシャキと歯応えが良くなりますよ。隠し味のユズコショウがアクセント。お弁当の隙間おかずにもおすすめです。 ・新じゃがの肉じゃが風ホットポテサラしょうゆや砂糖などで甘辛く味付けした和風のポテトサラダは、みずみずしい新ジャガイモと相性抜群。手間がかかりそうですが、ワンパンで作れるのも良いところ。ジャガイモのつぶし加減は好みで調整してくださいね。仕上げに黒こしょうを振っても美味です。・ジャガイモとろとろ卵がけ新ジャガイモのチーズ焼きは、大人にも子どもにも人気。卵液にピザ用チーズを混ぜて焼くため、ほど良く食べ応えがありますよ。新ジャガイモの加熱はレンジにおまかせなので簡単。半熟卵とピザソースをたっぷりからめて召し上がれ。・甘辛ジャガバタージャガイモとバターの組み合わせは間違いなしのおいしさですよね。バターに砂糖を加えてアレンジすると、ひと味違うジャガバターを楽しめます。甘じょっぱい味付けがクセになりますよ。きび砂糖がない方は上白糖でも代用OK。ハンバーグや唐揚げなどの付け合わせにもおすすめです。■皮ごと食べられる新ジャガイモで時短&絶品料理を! 新ジャガイモは皮ごと食べられるのが特徴です。皮をむく手間がいらないので時短調理にもってこい。水分が多くやわらかいため、揚げても煮てもみずみずしさを味わえます。レンジ加熱するときは、皮に竹串で穴を開けると火の通りが早くなりますよ。ご紹介したレシピはどれも15分以内で完成。あと1品ほしいときや忙しいときに作ってみてくださいね。
2025年03月27日「クラフト餃子フェス」が2025年のゴールデンウィークに、東京・福岡・広島の3会場で開催。東京と福岡は2025年4月25日(金)から5月6日(火・休)まで、 広島は4月29日(火・祝)から5月6日(火・休)までの期間で行われる。全国からこだわり餃子が集結「クラフト餃子フェス」「クラフト餃子フェス」は、全国から選りすぐりの餃子が集まる人気グルメイベントだ。2025年は各会場で、これまでの定番メニューを残しつつ、ほとんどのメニューを一新。焼き餃子をはじめ、スパイスが効いた餃子や角煮を包んだ餃子、おつまみ感覚の変わり種餃子など、多彩な餃子とクラフトビールを揃えた。カラフルな「メイクアップ餃子」なかでも注目は、ソースや皮で餃子に彩りをプラスした「メイクアップ餃子」だ。たとえば、チーズを包んだ皮をカラッと揚げ、いちご入りのミルクソースをかけた「いちごみるくチーズ餃子」は、玉川精肉店のスイーツ系餃子。普通の餃子とは全く異なる、甘じょっぱい味わいが魅力だ。また、レモンピールを練り込んだ京都餃子ミヤコパンダの「レモン餃子」や、カラフルな焼き餃子や水餃子を楽しめる餃子百珍 一味玲玲の“5色食べ比べ”餃子なども登場。目にも楽しい餃子の数々を、会場ごとのラインナップで楽しめる。以下は、各会場の概要や注目メニューをピックアップして紹介。<東京会場>世界チャンピオンの「特製手作り焼餃子」東京・駒沢オリンピック公園で開催される「クラフト餃子フェス TOKYO 2025」では、新メニューの餃子21種類を用意。餃子+チャーハン17店舗、ビール&ドリンク7店舗、デザート2店舗の総勢26店舗が参加する。必見メニューは、東京・青山の名店、亜細亜割烹 新橋蓮月の「特製手作り焼餃子」。中華料理の世界大会でチャンピオンに輝いた1品で、野菜多めの餡ともちもちの皮が特徴だ。じゅわっと広がる野菜の甘みと肉の旨味、そしてパリッと食感の焼き加減を楽しんで。<福岡会場>ゴロッと角煮餃子福岡・舞鶴公園で開催される「クラフト餃子フェス FUKUOKA 2025」では、餃子14店舗とチャーハンブース、ドリンク&デザート8店舗が出店し、餃子は全28種類を展開。たとえば、大阪のラーメン店・鶏 Soba 鶏と麺による「ゴロゴロ肉スープ餃子」は、5時間以上煮込んで作られる“秘伝の鶏スープ”を使用。大阪風の角煮が入り餃子とこだわりスープのハーモニーを味わえる。<広島会場>ベーコン・ポテト・チーズのおつまみ餃子広島の「クラフト餃子フェス HIROSHIMA 2025 with 世界のビールとグルメスタジアム」は、ひろしまゲートパークプラザが会場。クラフト餃子とチャーハン、ドリンク&デザートに加え、ドイツやベルギー、アイルランドやアメリカなど世界10カ国50種類以上のビールが集うビールゾーンも展開される。餃子は、多彩な全24種類がラインナップ。広島で人気の餃子酒場 狂気と乱舞が提供する、ベーコン・マッシュポテト・チーズを餃子の皮で包んで焼いた「ベーコンポテトチーズ餃子」や、餃子とワイン 果皮と餡のイタリアンシェフが考案した「十勝産濃厚 味噌バター牛カツ餃子」など、ビールとの相性も抜群のラインナップだ。詳細◾️東京会場「クラフト餃子フェス TOKYO 2025」開催日程:2025年4月25日(金)〜5月6日(火・休)時間:平日11:00〜20:00、土日祝10:00〜20:00会場:駒沢オリンピック公園 中央広場住所:東京都世田谷区駒沢公園1-1料金:入場料無料 ※飲食代別途出店店舗:亜細亜割烹 新橋蓮月、なかよし餃子 エリザベス ほか◾️福岡会場「クラフト餃子フェス FUKUOKA 2025」開催日程:2025年4月25日(金)〜5月6日(火・休)時間:11:00〜21:00会場:舞鶴公園 三ノ丸広場住所:福岡県福岡市中央区城内2-2料金:入場料無料 ※飲食代別途問い合わせ先:092-711-5583(西日本新聞イベントサービス) ※平日9:30〜17:30出店店舗:鶏 Soba 鶏と麺、山水樓 八ヶ岳ぎょうざ ほか◾️広島会場「クラフト餃子フェス HIROSHIMA 2025 with 世界のビールとグルメスタジアム」開催日程:4月29日(火・祝)〜5月6日(火・休)時間:平日11:00〜21:00、土日祝10:00〜21:00(ラストオーダー20:45)会場:ひろしまゲートパークプラザ住所:広島県広島市中区基町5料金:入場料無料 ※飲食代別途問い合わせ先:082-567-2500(広島テレビイベントインフォメーションセンター) ※平日10:00〜18:00出店店舗:餃子酒場 狂気と乱舞、餃子とワイン 果皮と餡 ほか※出店店舗の詳細は各会場の公式HPを要確認。
2025年03月14日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「好きな餃子はどれ?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:好きな餃子はどれ?・「好きな餃子はどれ?」の結果は…・1位 … 焼き餃子84%・2位 水餃子 7%・3位 揚げ餃子 6%・4位 蒸し餃子 3%※小数点以下四捨五入37,554票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月14日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「餃子は作る?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:餃子は作る?・「餃子は作る?」の結果は…・1位 … 冷凍餃子を買う72%・2位 タネだけ作る 21%・3位 皮・タネから作る 7%※小数点以下四捨五入37,235票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月13日「狂愛!餃子ランド Vol.2」が、2024年12月29日(日)から2025年1月31日(金)まで、東京・ラフォーレ原宿の「愛と狂気のマーケット」にて開催される。様々な地域の冷凍餃子が集結「狂愛!餃子ランド Vol.2」は、地元でファンの多い人気店の冷凍餃子が集結するイベント。様々な地域の冷凍餃子に加え、グッズやおみくじを販売する。京都「マルシン飯店」の冷凍生餃子行列が絶えない京都の中華料理店「マルシン飯店」の、新鮮な野菜を包み込んだ冷凍生餃子が登場。薄皮で、パリパリとした餃子を焼き上げることができる。冷凍のままお湯に入れて、ヘルシーな茹で餃子としても楽しめる1品だ。さっぱり塩レモン餃子昭和22年創業の餃子の皮メーカー「餃子家龍」からは、ひろしま塩レモン餃子を販売。店舗を構える広島県の食材を使用した餃子は、ジュワッとレモンの風味が広がる、さっぱりとした味わいだ。ニンニクだれで食べる四日市の餃子三重県・四日市市「餃子の新味覚」の生餃子は、専用のニンニクだれにたっぷりつけて、牛乳を片手に食べるのがおすすめ。サクッとした表面やもちもちの食感、やみつきになる味を堪能することができる。餃子型おみくじもまた、宮崎県のパワースポットである青島神社にて提供している、「宮崎餃子みくじ」も登場。餃子型のおみくじで、新年の運勢を占うことができる。このほかにも、一部店舗によるオリジナルTシャツやコップ、プレートなども販売されるので、ぜひチェックしてみて。【詳細】「狂愛!餃子ランド Vol.2」開催期間:2024年12月29日(日)〜2025年1月31日(金)時間:2024年12月29日(日) 16:00〜20:00、12月30日(月) 11:00~20:00、12月31日(火) 11:00~18:00、2025年1月1日(水・祝) 11:00~18:00、1月2日(木)以降 11:00~20:00会場:ラフォーレ原宿 B0.5F 「愛と狂気のマーケット」住所:東京都渋谷区神宮前1-11-6<メニュー例>・「マルシン飯店」生餃子(冷凍・20粒入) 2,200円・「餃子家龍」ひろしま塩レモン餃子(冷凍・18粒入) 1,200円・「餃子の新味覚」新味覚 生餃子(冷凍・18粒入) 2,200円・「ミッちゃん餃子」ミッちゃん餃子(冷凍・12粒入) 1,200円・「生餃子製造直売ハチサンイチ」ハチサンイチ野菜餃子(冷凍・10個入) 1,400円・宮崎餃子おみくじ 1,000円※いずれも数量限定
2024年12月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ナス餃子」 「ささ身と豆腐の中華サラダ」 「アサリとクレソンのスープ」 の全3品。 餃子もみんなで包めば楽しいですね! 【主菜】ナス餃子 白菜の代わりにナスを使ってみました! 調理時間:15分 カロリー:406Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 餃子の皮 20枚 <餃子の具> ナス 2本 貝われ菜 1パック 豚ひき肉 120g サラダ油 小さじ2 水 60ml ゴマ油 小さじ1/2 <調味液> 酒 小さじ2 塩 少々 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 オイスターソース 小さじ2 ショウガ (すりおろし)小さじ1 <タレ> 酢 小さじ4 しょうゆ 小さじ4 ラー油 少々 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、1cm角に切る。貝われ菜は根元を切り落とし、長さ1cmに切る。<タレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルにナス、貝われ菜、豚ひき肉と<調味液>の材料を入れてよくこねる。 2. 餃子の皮に(1)を包み、サラダ油をひいたフライパンに並べ、強火で焼く。焼き色が付いたら水を加え、蓋をして中火で5分程蒸し焼きにする。 3. 皮が透き通り火が通ったら、ゴマ油を加えてパリッとするまで焼く。器に盛り、<タレ>を添える。 【副菜】ささ身と豆腐の中華サラダ ヘルシーだけどボリュームたっぷりでたくさん食べたいサラダです! 調理時間:15分 カロリー:199Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 鶏ささ身 2本 酒 大さじ1 キュウリ 1本 トマト 1個 絹ごし豆腐 1丁 白ネギ 1/4本 ショウガ 1/2片 <調味液> 砂糖 小さじ1 塩 少々 酢 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 鶏ささ身は耐熱容器に入れて酒を振り、ラップをして電子レンジで2分加熱し、粗熱が取れたら大きめにさく。キュウリ、トマトはヘタを切り落とし、2cmの乱切りにする。白ネギと皮をむいたショウガはみじん切りにする。 【作り方】 1. <調味液>の材料はよく混ぜ、白ネギとショウガを合わせる。 2. 器に、水気をきった絹ごし豆腐をのせ、鶏ささ身、キュウリ、トマトを盛り合わせ、(1)の<調味液>をかける。 【スープ・汁】アサリとクレソンのスープ アサリの旨味にシャキシャキ野菜が合うスープです。締めなら麺を入れても! 調理時間:15分 カロリー:38Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) アサリ 200g クレソン 10g 水 400ml 酒 大さじ1 塩麹 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 【作り方】 1. アサリは分量外の水500ml、塩大さじ1に入れ、30分以上おいて砂抜きし、よく洗っておく。クレソンは根元を切り落とす。 調理時間にアサリの塩抜きする時間は含みません。 2. 鍋に<調味液>の材料とアサリを入れ、アサリの口が開くまで強火で加熱し、アクが出たら取り除く。 3. (2)に薄口しょうゆとゴマ油で味を調え、お皿に注いでクレソンを飾る。 アサリによって塩分が変わるので味を見て調節してください。
2024年12月21日サクサクのパイに入った、たくさんの具材がおいしい『キッシュ』。レストランなどでは、具材を変えてさまざまな種類があり、メニューを見ているだけでワクワクした気持ちになりますよね。しかし自ら作るとなると、パイ生地やホワイトソースを準備したり、具材を炒めたりなど、手間がかかるイメージを持つ人が多いでしょう。『餃子の皮で作る!簡単キッシュ』2024年11月26日、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『簡単キッシュ』のレシピを公開。なんと、パイ生地の代わりに餃子の皮を使うといいます。さらに、作るのが大変なイメージのあるホワイトソースは使わないとのことです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料】・豆苗1パック・タマネギ4ぶんの1個・ミニトマト2個・ハーフベーコン4枚・コーン30g・餃子の皮8枚・バター10g・ピザ用チーズ適量・塩コショウ適量・牛乳503・マヨネーズ大さじ1杯・卵1個まず、豆苗は3ぶんの1程度の長さ、タマネギは薄切り、ベーコンは1cm幅、ミニトマトは4等分に切ってください。牛乳、マヨネーズ、卵はよく混ぜ合わせて、卵液を作ります。フライパンにバターを熱し、タマネギがしんなりするまで炒めたら、ベーコンを加えましょう。ベーコンの色が変わったら、豆苗とコーンを加えて豆苗がしんなりするまで炒めます。塩、コショウで味を調えたら、粗熱を取ってください。2枚重ねたアルミカップに餃子の皮を敷き、炒めた具材と卵液を入れていきます。真ん中にミニトマトを乗せ、上からチーズをかけましょう。トースターに並べたら、アルミホイルをかぶせて5分加熱してください。アルミホイルを外し、さらに5分加熱して、焼き色が付いたら完成です!餃子の皮が、パイのようにサクサクな生地に大変身!トマトやコーン、豆苗と、色とりどりの野菜が入っており、とても鮮やかな見た目になっています。クリスマスや年末など、大人数で集まる時にもぴったりな一品ですね。好きな具材を入れるなど、オリジナルの『簡単キッシュ』を作ってみるのもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年11月27日・怖すぎる!食べたら呪われそう…。・特級呪物だ。風邪を引いた時の夢に出てくるやつだ。・ガチのお化けで笑いました!・鳥肌が立ったわ。「タスケテ…」という声が聞こえてきそう。このような恐怖の声が多数寄せられたのは、@kinbaramangaさんがXに投稿した、1枚です。投稿者さんは、かわいらしいお化けの形をした餃子の写真をSNSで発見し、試しに自分でも作ってみたのだとか。しかし、そう簡単にはうまくいきませんでした。料理は、調理工程や使う材料が少し異なるだけで、見た目や味が大きく変わってしまうもの。投稿者さんは、かわいらしいお化けの餃子を作ったつもりでしたが…。かわいいの『か』の字も見当たらない、とんでもなく恐ろしいビジュアルになってしまったのです!『完成した呪霊』と題した餃子は、まるで、無数の霊が叫んでいるように見えるでしょう。幼い子供に見せたら、泣いてしまいそうなぐらい、まがまがしい雰囲気がただよっています。ちなみに、目と口の黒い部分は、具に入れた海苔だそうですよ。怖すぎる餃子の写真には、14万件以上の『いいね』が付き、多くの人に笑いと恐怖を与えました。ただ、投稿者さんが作ったのは、人を怖がらせる『お化け』をモチーフにした餃子。これだけ怖さを表現できているのであれば、この料理は成功した…といえるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月27日