フリーランスライター。通信会社に6年間勤務した後、ライターに転身。旅行やグルメを中心にウェブや雑誌など様々な媒体で執筆。これまでに訪れた国は約40ヶ国。地元山梨県の「やまなし大使」としても様々な情報を発信している。お酒全般が大好きで、とくに甲州ワインびいき。
離乳食作りって大変。食べない、好き嫌い、作るのが面倒…などママにとっては悩みのタネ。そんな悩める離乳食をインスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーター、モチコさんと一緒に解決しちゃいましょう。
フライト時間も短く、時差も少ないアジアは子連れ旅にぴったり。なかでも最近じわじわ人気が高まっているのが、ベトナムのダナンです。先日、5歳(年長)の娘さんを連れて、3泊4日のプチ弾丸旅行に行ってきたママライターが、その様子をレポートしてくれました。
栄養豊富な魚は、子どもにも積極的に食べさせたい食材のひとつ。でも魚料理というと「さばくのが面倒」「内臓が気持ち悪い」「キッチンが汚れる」…などの理由から、つい敬遠してしまうママもいるのでは? 真藤舞衣子さんプロフィール 料理家。東京生まれ。会社勤務を経て料理家に。東京と山梨の2地域に居住しながら料理教室の主宰やレシピ開発、料理番組への出演、レシピ本の執筆などを行っている。著書に『和えもの』『煮もの 炊きもの』『ボウルひとつで作れる SCONE AND CAKE』(すべて主婦と生活社)などがある。 HP: Blog: instagram: @maikodeluxe 切り身をグリルで焼くだけ…などついワンパターンになりがちな魚料理のレパートリーを増やしたいママにおすすめなのが、料理家・ 真藤舞衣子 さんの新刊 『さばかないデリ風魚介レシピ』 。切り身・刺身・缶詰・冷凍食品などを利用したカンタンでおしゃれなレシピがいっぱい! 本の中からいくつかレシピをご紹介します。 ■これだけは覚えておきたい! 和洋OKな万能調理法「湯煮」 真藤さんが、魚料理が苦手な人にぜひ試してほしいというのが 「湯煮(ゆに)」 という調理法。北海道の一部で伝えられてきた伝統的な調理法だそうで、魚を茹でるだけという超シンプルなものです。とても簡単なのに、こんなにもたくさんのメリットがあります。 ・魚は どんな種類 でもOK! ・ 和風 にも 洋風 にもアレンジ自在 ・煮すぎて身が 堅くなることもナシ ・ 臭み も取れるので子どもも食べやすい ・茹でるだけなので、 失敗しらず それでは、さっそくの湯煮の作り方をご紹介しましょう。 ●湯煮の作り方 1、切り身全体に薄く塩をふり、15分間おく。出た水分はペーパーでおさえる。 2、鍋またはフライパンで湯を沸かし、少量の酒(日本酒や白ワイン)と魚を入れる。 3、沸騰しない火加減で3~5分間加熱したら、魚を取り出す。 4、ペーパーなどで水気を取ったらできあがり。 ポイントはひとつだけ。茹でるとき、お湯をグラグラに 煮立たせない こと。煮立たせると、身が 堅く なり、茹で汁も濁ってしまいます。食べ方は、 塩 や 醤油 、 ポン酢 、 ごま油 、 オリーブオイル など、お好みの調味料や薬味でどうぞ。また、お湯以外に、 ブイヨン で茹でるアレンジも楽しめます。 ●湯煮アレンジレシピ 「キンメダイの湯煮ブイヨン仕立て」 左) キンメダイの湯煮ブイヨン仕立て 右)白身魚の湯煮エスニック仕立て <材料 2人分> キンメダイ切り身 2切れ ブイヨンスープ 400ml 白ワイン 大さじ1 塩 適量 トマト 1/2個 紫タマネギ 1/4個 オリーブオイル 適量 <作り方> 1、キンメダイに薄く塩をふり、15分間ほどおく。出た水分はペーパーで軽くおさえる。 2、紫タマネギはみじん切りにし、トマトは1cm角に気って、ボウルで合わせる。 3、鯛またはフライパンでブイヨンを沸かし、白ワインとキンメダイを入れ、沸騰しない火加減で3~5分間加熱する。魚とスープごと器によそう。上に2をのせ、オリーブオイルをかける。 彩りもキレイなのでちょっとしたおもてなし料理にもなりますね。魚はキンメダイのほかにマダイなどでもおいしく作れるそうです。 ■ホームパーティでも活躍! 冷凍食品・缶詰活用術 冷凍食品や缶詰は、手軽なうえに日持ちもするので常備しておくとなにかと便利。魚料理のレパートリーも広がります。冷凍食品の定番「シーフードミックス」は、冷凍パイシートと合わせれば、キッシュパイもカンタンに作れます。見ためも華やかなのでホームパーティのメニューにもおすすめ! 「冷凍シーフードキッシュパイ」 <材料 3~4人分> 冷凍シーフードミックス 170g 冷凍パイシート(約20cm×20cm) 1枚 卵 1個 生クリーム 大さじ1 トマト 1/2個 シュレッドチーズ 80g程度 こしょう 適量 バジル 1本 オリーブオイル 適量 <作り方> 1、シーフードミックスは自然解凍し、流水で洗って水気を切る。トマトは1.5cm角に切り、シュレッドチーズと合わせてざっくりと混ぜる。 2、ボウルに卵、生クリーム、こしょうを入れてよく混ぜる。 3、冷凍パイシートを天板にのせ、1の材料をすべてのせて2をまわしかける。さらにオリーブオイルをまわしかけ、180℃のオーブンで15~20分間ほど、こんがりと焼き目がつくまで焼く。 4、オーブンから出して、刻んだバジルを散らす。 缶詰の種類も豊富です。近ごろ人気のサバの水煮缶は、味噌汁・煮もの・炒め物などいろいろな料理に使えるスグレモノ。また、定番以外では 「サケ中骨缶詰」 もおすすめとのこと。 サケ中骨缶詰を使った「サーモン中骨ピラフ」 サケ中骨缶詰は、「サケの背骨部分だけを水煮した地味な缶詰ですが、ほろりとなるまで煮込まれた骨や、髄から出てくる旨みたっぷりの脂など隠れたファンの多い一品」だと真藤さん。 ピラフ や チャーハン との相性も抜群。ホームパーティでは大皿に盛って子ども用のとりわけメニューにしてもよさそうですね。 ■下処理いらず! 手軽に魚料理を作る3つのアイデア 魚料理を手軽に作れるアイデアを、本の中からさらに3つ紹介します。 ●アイデア1:「柵」は一手間加えて刺身以外の食べ方を 刺身コーナーに並ぶ柵はそのまま食べてもいいですが、「一手間かけることで料理のバリエーションがグッと広がります」と真藤さん。 たとえば、 「おからの和えもの」 も具材に刺身用アジとタマネギやニンジンなどを使えば、 ポテサラ風 の新鮮な一品に。 ほかにも、エスニックサラダや生春巻きの具にしたり、衣をつけて揚げたり、いろいろなジャンルの料理に使えます。 白ワインビネガーなどで味付けした「アジのおからマリネ」 ●アイデア2:カニカマもOK!手軽な甲殻類・貝類を活用 エビ や イカ などの甲殻類や アサリ や ホタテ などの貝類は、濃厚な だし が取れるので スープ や 煮込み にもぴったり。 魚に比べて下準備もほとんどなし。 「カニの揚げ春巻き」 などは、冷凍のカニのほぐし身で作ってもいいですが、 カニカマ ならさらに手軽です。 カニの揚げ春巻き ●アイデア3:丸ごとの魚はお店に下処理を依頼 丸ごとの魚は、 お店で下処理 をお願いするとラク。台所も汚れないし、 時短 にもなります。 「内臓を取れるのはもちろん、ウロコやゼイゴ(アジなどの側面についた硬いウロコ)や頭を取れたり、切り分けたりしてもらえます」と真藤さん。 ちなみに目線を変えれば、 ホッケ や アジ などの一夜干しやシラスも丸ごと使える魚です。 本には、このほかにも下処理いらずでラクに作れる魚介レシピ全47品が紹介されています。どれもカンタンなうえ、デパ地下やデリカッセンに売っているような素敵な仕上がりなので、作るのが楽しみになるものばかり。 魚料理のレパートリーが一気に増え、子どもにも肉ばかりでなく、魚もバランスよく食べさせられるようになりますよ。 さばかないデリ風魚介レシピ 真藤舞衣子著 / 産業編集センター ¥1,400(税抜) 切り身・刺身・缶詰・冷凍食品などで手間なくおいしく作れるカンタン魚介レシピ集。下処理いらずでラクラク! 魚介料理がグッと身近に感じられるようになる1冊。魚は好きだけどおろすのは苦手な方、魚介料理のレパートリーを増やしたい方必見です。
2018年05月28日料理家・ お弁当 コンサルタントとして、テレビ番組でも活躍中の 野上優佳子 さんは、社会人と大学生の娘さんと小3の息子さん、 3人 のママ。 上のお子さんの時からPTA委員を積極的に引き受けるなど、超多忙な日々にもかかわらず、「夜は11時に寝る」「朝食と夕食は子どもと一緒に食べる」など、時間にも心にも余裕があるように見えます。そんな野上さんに、 子育て への考え方や、日々の 料理に込める想い を聞きました。 【野上優佳子さん プロフィール】 料理家・弁当コンサルタントとして各メディアで活躍。全国各地での講演を行うほか、お弁当箱などの商品開発アドバイザーも務める。30年以上お弁当を作り続け、300個以上のお弁当箱を使用した経験に基づき、日々お弁当を作る母目線での「実用性と汎用性の高いレシピと鋭い洞察」には定評がある。『マツコの知らない世界』(TBS)にお弁当テーマで最短最多出演。著書は『野上優佳子のお弁当おかずの方程式』『お弁当のセカイ』(ワニブックス)、『野上さんちの超ラクチン弁当』(学研プラス)、『夏弁』(主婦と生活社)、『悩まず作れる! おべんとうの手引き』(笠倉出版社)など。 HP: Facebook: @mealinsight twitter: @nogami_y instagram: @yukakonogamis 朝食と夕食は、子どもと一緒に食べる 「私は優先順位がすごくはっきりしていて、家族との時間が最優先。どんなに忙しくても体はひとつだし、1日は24時間しかないから、 割り切る ところは割り切っていると思います。 夜11時に寝るのもそう。子どもと密に過ごせる時間って仕事人生と比べるとものすごく短い。その期間、多少仕事できる時間が減っても、後から自分の努力次第でいくらでも取り戻せると思っています。それに仕事は誰かが代わってくれても、 子どもとの時間は私にしか作れない 。そもそも仕事の現場であれこれいうより、子どもと一緒にブランコに乗っているほうがずっと楽しいんですよ」とほがらかに話します。 そんな野上さんが忙しい暮らしの中で大切にしているのは、朝食と夕食はできるだけ 家族で一緒に食べる こと。そして、そこでたくさんおしゃべりをすること。 「毎日同じ時間に食べて、話を聞く。みんなで食べる一番の理由は、一人で食べるより楽しいから。我が家はみんなおしゃべりで、『今日は何があった?』って私から聞く前に、子どもたちが『今日こんなムカつくことがあってね~』なんて話してくれます。自分の思ったことを言語化するのって結構大事だと思うのですが、おしゃべりすると 自分の言葉でちゃんと人に伝わるか の確認もできるんですよね。 他人だとどう伝わるか怖くても、家族には 恐怖心 を持たずに話せます。でも、くだらない話がほとんどですよ。うるさいくらいしゃべって、笑いっぱなし。時間のある週末は夕食に3時間くらいかけて、おしゃべりを楽しんでいます」 なんだか賑やかな野上家の食事シーンが目に浮かぶよう。大学生や社会人の娘さんたちは、いまも家で食べるごはんが大好きなのだとか。ママの手料理を囲んで “家族の時間” をなによりも大切にするイタリア人家族の食卓のようで、 野上さんご家族の “あたたかい絆” を感じます。 料理は、一番子どもの負担にならない「応援」のカタチ 野上さんは子育てに関するこだわりはほとんどなく、基本的に 子ども任せ 。「私自身、親にあれこれいわれたことはないですし、人のいうことをハイハイと聞くタイプでもなかったので」と笑います。 「長女のときは、ほかの子と比べてできないことが目につくこともあったんですが、3人目にもなるとまったく気にならないんですよ。たとえばリボン結びがなかなかできなくてもいつかできると思っているし、たとえずっとできなくてもマジックテープの靴を履けばいいんじゃない、って思う。 短期的な結果 を求めて子どもを評価しても仕方なくて、心身ともにすこやかであればそれでよし。そのベースになるのが 食事 だと思っています」 次女が通っていた都立高校で、入学時に校長先生からいわれたのが「親御さんにお願したいのは、ちゃんとごはんを作ってほしい」ということ。やる気のある子に「勉強しろ」とうるさくいうのは逆にマイナス。それよりも、「食事で頭脳は作られるから、おいしいお弁当をしっかり作ってください」というのが同校の考え方だったそうです。 「長女の大学受験のとき、長女から唯一頼まれたのが、高3の1年間、『どんなものでもいいので、3食(お昼はお弁当)を作って “同じ時間” に出してほしい』ということだけ。勉強するにも体が資本。 料理は一番子どもの負担にならない応援の仕方 な気がします」 野上さんが以前対談した脳科学者の方によれば、「頭のよくなる食べ物」があるのではなく、 「脳のはたらきに刺激を与えるもの」 を食べることが重要なのだとか。具体的には、 色や食感、味 にバリエーションをつけるとよいそうです。 その点、調理が手軽な “パスタ” は、合わせる食材によって彩りや食感をアレンジでき、脳に刺激を与えやすい優秀な食材。脳の栄養源となるブドウ糖は摂りすぎると眠くなることがありますが、パスタなら野菜や肉と組み合わせてバランスをコントロールしやすいので、娘さんの受験のときにも重宝したそうです。 お弁当は外でがんばる家族への「お守り」 昔から料理をするのが大好きで、小学校5年生の誕生日プレゼントがオーブンだったという野上さん。中学時代からお弁当を作りはじめ、お弁当歴はいまや30年以上。 いまでも週に3~4回お弁当を作っていますが、お弁当で一番大切にしていることは 「食べる人が食べたいものを入れること」 だとキッパリ。 「毎朝、家族を送り出すときは、今日1日楽しく元気に過ごしてくれたらいいなと思いながら、 お守りがわり みたいな気持ちでお弁当を持たせているんですよ。たとえば外で、少しイヤなことがあったときも好きなものでお腹が満たされると、ちょっと元気になって、『家に帰るまでがんばるか』くらいに思ってくれるといいなと。 それに空っぽのお弁当箱を見れば、今日も元気だったんだなとわかる。少なくともごはんも喉を通らないくらいに気落ちしていたということはないんだな、ってわかって安心できます。外に出たら、イヤなこともいっぱいあるだろうから、お弁当の中身は 好きなものだけ 。 “好き嫌い” は、お弁当に入れて子どもが一人のときにがんばらせるんじゃなくて、家族みんなで『これおいしいよ』っていいながら食べたほうが、子どもの負担にもならないんじゃないかなと思っています」 片づけもカンタン! お弁当は「モバイルな食卓」 野上さんはお弁当は 「モバイルな食卓」 だといいます。 「お弁当は、家の食卓を箱に詰めて外に持っていって食べるだけのこと。お昼ってだいたい同じ時間に食べるから、場所がちがっても家族みんな同じものを食べている。家庭の食卓って他人にのぞかれないから、そうめんやパスタだけの日もあるのに、なぜか外に持っていくとなると気負っちゃう。でも本来はパスタだけのお弁当の日があってもいい。お弁当はなるべく 難しくしない のが一番です」 お弁当の中身はゼロから考えようとすると大変ですが、たとえば「A+B+C=弁当」だとして、「A=肉」「B=卵」「C=野菜」とさえ決めておけば、毎日食材や味付けを少し変えるだけでOK。卵焼きのような作り慣れた定番は、失敗しないしおすすめとのこと。 また、毎食の料理を多めに作って次へスライドさせるのも、お弁当作りを ラク にするコツだそう。 「お弁当用に作ったおかずは夕飯の副菜も兼ねて多めに作ります。たとえば、ほうれん草を多めに茹でて半分はごま和えにしてお弁当に、もう半分は夕飯時にかつおぶしをかけておひたしに。夕飯のときも野菜を多めに切ったり茹でたりしておいてお弁当に使います」 ちなみに野上家では、お弁当箱を 自宅でも活用 。留守のときに子どもたちが食べる昼食などもお弁当箱に詰めておくそうです。 「蓋をあけるだけでごはんが食べられるのって、ラクじゃないですか。お弁当ってなぜか冷めてもおいしいし。平皿だと冷蔵庫に入れづらいけどお弁当なら重ねて入れられるし、洗いものが少ないから片づけもラク。家で食べるお弁当は持ち運ばないからスカスカでも大丈夫ですよ」 パスタは家族の最大公約数 野上家では、 パスタ はごはんやパンと並ぶ主食のレギュラー選手。家には必ず数種類のパスタが常備してあり、切らすことはないそうです。 「パスタはみんな大好きで、本当によく食べます。週末の食事のうち1回はパスタですね。我が家は朝食に必ず温かい汁物を出すようにしているのですが、時間がない朝はスープパスタを作ることも多いですね。バリラのショートパスタもよく使いますよ。おいしくて好きというシンプルな理由です」 お弁当には「食べる人が食べたいものを入れる」のが野上さんのこだわりですが、一人だけに作るわけじゃないので最大公約数で家族みんなが食べられるもの…と考えたときパスタは優秀。具だくさんのパスタにすればおかずを1品減らせるし、市販のソースを使えば 時短 もできるし、とても便利だそうです。 「わが子に食べさせたいものをお客様にも」の信念のもと、パスタを作り続けて140年以上の「バリラ」は、イタリアNo.1のパスタブランドです。こだわりのデュラム小麦と独自の製造方法により、誰もがおいしいアルデンテに仕上げることができます。ロング&ショートパスタのほか、着色料・保存料が 無添加 のパスタソース(計5種)も人気。安心安全なパスタソースは、未開封状態で1.5年以上も保存が可能。忙しいママにおすすめのストック食材です。 「バリラ」の魅力はこちら >> ピクニックや運動会に! カンタンで家族が喜ぶ「パスタ弁当」 新年度が始まって約一ヶ月経ち、大人も子どもも “疲れ” が出てくる時期。そこで、新しい環境でがんばる家族へ “応援” の気持ちを込めて作りたい、野上さん考案の パスタ弁当 をご紹介します。おでかけが気持ちのよいこの季節、カンタンでおいしいパスタ弁当を持って、青空の下でリフレッシュしてみませんか? 今回使うのは、 「バリラ」 のショートパスタ “トロフィエ” 。細いのでソースが絡みやすく、使いやすいパスタです。トロフィー型だからゲン担ぎにもなるので、運動会のお弁当にもいいですね。応援の気持ちを込めるのにぴったり! 毎日のお弁当に使えるアレンジもいろいろ教えてもらいました。 「ひき肉だけで簡単! 即席ボロネーゼ」 (調理時間:約20分) 子どもたちにも大人気なミートソースは、イタリア名で 「ボロネーゼ」 。「バリラ」のパスタソース “ナポレターナ” を使えば、味わい深いボロネーゼをあっというまに作ることができます。 ナポレターナにはイタリア産100%トマトをベースに、既にいろいろな野菜が入っているので、ひき肉を加えるだけでOK。お肉を少し形が残るように炒めると、 ミートボール風 になって子どもも大喜び。お弁当に入れるときは、 牛ひき肉 など脂が少なめのものを選ぶと、冷めても油が白浮きしづらくおいしく仕上がります。 【材料】 (2~3人前) ・ 「バリラ」トロフィエ ……250g (即席ボロネーゼソース) ・ 「バリラ」ナポレターナ ……1.5カップ ・牛ひき肉……250g ・玉ねぎ……1/2個 ※ ・セロリ……10cm分 ※ ・オリーブ油……大さじ1/2 ・赤ワイン……大さじ1(料理酒でも可) ・水……大さじ1 ・塩……小さじ1.5 ※玉ねぎとセロリなしで、牛ひき肉だけでも十分おいしくいただけます。お好みでご調整ください。 【作り方】 1)玉ねぎとセロリをみじん切りにする。 2)フライパンにオリーブ油と 1) を入れて火にかける。軽く炒めたら牛肉を入れ、軽く表面を押さえながら焼き色をつける。 しっかり焼き色がついたらひっくり返して、両面焼いたら、ひき肉を木べらで大きく切り分ける。 3)赤ワインと水を入れて、沸騰したらソースを加える。再沸騰したら弱火で蓋をして8分煮る。塩で味を整える。 4)トロフィエを塩(分量外)を入れたお湯で茹でる。茹であがったら水分をしっかり切って 3) のフライパンに入れてソースを絡ませて、盛り付ける。 【さらにアレンジ!】 「即席ボロネーゼソース」の活用法 ・冷蔵で3~4日保存可能。冷凍保存なら密封できる保存袋に入れて2週間程 ・卵と混ぜてオムレツに。一口サイズに切ればお弁当のおかずにも ・焼いたナスやズッキーニを混ぜ、チーズをのせて焼けばグラタンに! 【同時にもう1品!】 トロフィエを多めに茹でて「春野菜のパスタ」を 本場イタリアのリグーリア州では、トロフィエにジェノベーゼとジャガイモ、インゲンを合わせるのが伝統的な食べ方。トロフィエを鍋から上げる前に春野菜を加えて一緒に茹で上げ、バリラの ペーストジェノベーゼ と和えれば本格的な味わいの「春野菜のパスタ」が完成。 ※今回はブロッコリー、インゲン、スナップえんどう、アスパラガスを茹で上げる40秒前に追加。ペーストジェノベーゼは火にかけると変色するので加熱は避け、使用するペーストジェノベーゼの分量の約10%のゆで汁を加えて溶いてから、パスタと和えるとよい。 もう1品、2品もすぐ作れる! パスタソースで時短&アレンジ料理 「バリラ」のパスタソース は、着色料・保存料が 無添加 なのに、保存期間は1.5年以上(未開封状態で)と、多忙なママにおすすめのストック食材。家庭で作るソースと同じ工程で作られており、既に煮込む手間が省けているので 時短調理 に大活躍します。おすすめのアレンジ例を野上さんに教えていただきました。 「ナポレターナは ミネストローネ にすると、コンソメなしでもコクのあるおいしい仕上がりに。ペーストジェノベーゼは ポテサラ に入れても美味。ポモドーロはシンプルなトマトソースなので、 チキンのトマト煮込み など、幅広く使えます」 ・ミネストローネ :(上) キャベツ、玉ねぎ、セロリ、にんじん、インゲン、ベーコンをさいの目切りにして、フライパンまたは鍋でオリーブ油と一緒に軽く炒めたら水とナポレターナを加え、5分沸騰させて塩で味を整え、熱々のうちにスープジャーへ。3時間ほど経てばおいしいスープに!(鍋で作るなら沸騰した後すぐ弱火にして20分煮る)。 ・ジェノバ風ポテサラ :(弁当内 上) 塩もみしたキュウリと茹でたジャガイモに、ペーストジェノベーゼとレモン果汁を加えて混ぜる。お好みでゆで卵を加えても。 ・チキンのトマト煮 :(弁当内 右) 鶏もも肉は余分な脂をそぎ取り、オリーブ油を薄く敷いたフライパンに皮目を下にして並べ、表面に軽く塩こしょうをして、蓋をして中火で3分加熱。皮目にしっかり焼き色がついたらひっくり返して、蓋をしてさらに2分、弱火で加熱。ポモドーロソースを加えてとろみがつくまで軽く煮詰める。 【こんなに便利!】 パスタソースのアレンジ事例 ▼ ナポレターナ の活用法 ・オムライスのベースに ・パンに塗ってベーコンや玉ねぎ、チーズをのせてピザトーストに ・野菜を混ぜたごはんの上にのせてドリアに ・コロッケにつけるソースがわりに ▼ ペーストジェノベーゼ の活用法 ・新じゃが、ゆで卵、キュウリとあえてサラダに ・ひよこ豆または大豆の水煮をペーストにして混ぜ、フムス風ディップに ・肉や魚のグリルのソースとして ・レモンや酢と混ぜて即席ドレッシングに ▼ ポモドーロ の活用法 ・お肉に添えて ・オムライス用チキンライスの味付けに ・ツナ缶とポモドーロを電子レンジで温めて即席ミートソース(ツナ版)に 行楽のお弁当というと作るのが大変なイメージがあるかもしれませんが、パスタなら作るのもカンタンだし、子どもも大人も大好き! 外でも食べやすく、カラフルで見栄えもする…といいことづくめです。 気分も上がるおいしい “応援パスタ弁当” と一緒に、家族で春を楽しんでみませんか。 「バリラ」商品とその他のレシピはこちら! 「バリラ」Facebookページはこちら! [PR] バリラジャパン 取材・文/古屋江美子 撮影/貝塚純一
2018年04月27日NHK総合テレビの情報番組「あさイチ」でスーパー主婦として話題の 井田典子 さんが、初の著書 『「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ』 を発売しました。井田さん流の 整理収納術 や 時間 の使い方、 お金 とのつきあいかたなど、主婦目線の実践的な家事のコツがぎっしり詰まった一冊です。 書影・P11 井田さんは3人の子どもを育てあげたママでもあります。整理収納アドバイザーでもある井田さんが、 片づけ上手な子ども にするために、子育てで実践してきたこととは? 本の中からヒントになる部分をご紹介します。 ■子どもには「片づけてね」ではなく「戻してね」 子どもは散らかしの天才。散乱したおもちゃや絵本を見ると、ついイライラしてしまいますよね。とはいえ、やみくもに「片づけて!」と怒ってもあまり効果はありません。子どものモノは子ども自身の手で戻せるようにするにはどうしたらいいのでしょうか? 井田さんによれば、子どもにとって『片づける』という概念は、あいまいで理解しにくいものなのだそう。「片づけてね」の変わりに使いたいのが、 「戻してね」 という言葉だといいます。 「子どもたちは『戻してね』といわれると、一生懸命『これが最初にどの場所にあったか』を思い出そうとします。そして具体的な行動を始め、結果として戻せる=片づけられるのです」 大切なのは、子どもに自分で戻させて 「片づくとスッキリする」 と実感させてあげること。片づけが楽しいことだと感じられれば、嫌がらずにやってくれるようになり、自然に得意になっていきます。 「戻してね」にプラスアルファの一言を添えるのも効果があるといいます。絵本なら「高い順に、左から並べてみようね」という言葉を足すだけで、子どもが 具体的な行動 を起こしやすくなります。寝る前なら「ぬいぐるみも自分のおうちに帰りたいんだって」など子どもの豊かな 想像力 を刺激するセリフもおすすめです。 ■子どものモノの収納場所は「子どもに」決めさせる 「子どもがモノをスムーズに戻すためには、最初に 定位置 をしっかり決めておく必要があります」と井田さん。 このとき重要なのが、 子どもの意見 をよく聞くこと。大人はつい「もっとたくさん詰められるのに」とか「こっちに置いたほうが取りだしやすい」など、あれこれ口出ししたくなりますが、子どもには子どもなりのルールがあり、むりやり大人の基準を押し付けても、長続きしないそうです。 お子さんが小さくてまだ明確な自分ルールがないような場合は、戻しやすい定位置を一緒に見つけていくのもいいですね。そんなときは、以下の5つのポイントも参考にしてみてください。 ●「モノが喜ぶ」置き場・置き方 1. 近く …使う場所の近くにまとめる 2. 高さ …頻度の高いものから、使いやすい高さに 3. 簡単 …簡単に出し入れできる容器に 4. 縦ならべ …平積みしないで立てる 5. 知らせる …誰もわかるようラベリング ■こづかい帳で子どもの「金銭感覚」を見守る 子どもには、片づけだけでなく家事全般をうまくこなせるようになってほしいですよね。そのための基盤となるのが、 お金 とすこやかにつきあう感覚です。 井田さんは、3人の子どもたちに小学校に上がる前のお正月から、毎月のおこづかいと 「こづかい帳」 を渡し、きちんと記帳したら翌月もおこづかいを渡す、という方式をとってきました。ちなみにお正月からスタートするのは、お年玉というまとまったお金を手にするタイミングだから。 「親が預かっておくという考えもあるかもしれませんが、 『自分の管理でお金を貯めていく』 という意識は少なからず芽生えてくるので、わが家の場合は使い方を見守っていくという方針でした」 こづかい帳には、お金の出入りをありのままに記入。年に一度、自分の貯金口座にいくら回すか相談していたそうです。 井田さんのお子さんたちは大学生になったタイミングで、「こづかい帳」から費用別に管理できる「経済ノート」へ移行しました。すると、一人暮らしを始めた次男は、当初月10万円だった仕送りを半年後に5万円でいいと減額提示してきたそう。長い時間をかけて、お子さんたちにたしかな 金銭感覚 が培われていたことがわかります。 今はカード社会で、ネットショッピングも当たり前。「モノを買えばお金がなくなるという、当たり前の感覚が麻痺しがちな時代だからこそ、小さいうちから正直に記帳し正確に家計を把握する習慣をつけたいものです」と井田さん。親自身が家計簿をつけて家計をしっかり把握しておくことも、子どもの 経済感覚 を養うにはよいことだそうです。 本にはこのほかにも、子どもの 手紙 や 作品 の分類方法、 思い出 の整理の仕方など、お子さんがいるママが知りたい片づけのコツが満載。片づけや収納の考え方は家事全般や時間、お金の管理にも応用できます。ぜひ親子で片づけ上手、暮らし上手を目指してみませんか? 『「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ』 井田典子著(主婦と生活社) 1200円(税抜) NHK「あさイチ」“スーパー主婦”で話題の著者、初めての書籍。番組で話題となった整理収納術、時間の使い方や、お金とのつきあいかた、 家事の考えをあますことなく語った写真つき・イラストつき55編のエッセイ。暮らしと心をラクにするヒントをたっぷりとお届けします。NHKの番組取材で訪れた「香港」「スウェーデン」の片づけ紀行も収録。 井田典子(イダノリコ)さんプロフィール 整理収納アドバイザー。相模友の会(婦人之友 読者の会)所属。NHKK総合テレビの情報番組「あさイチ」などで“片づけの達人”、“スーパー主婦”として活躍。主婦ならではの実践的な整理・収納術が好評で全国各地で講演会を行う。 HP:
2018年03月14日NHK総合テレビの情報番組「あさイチ」で“スーパー主婦”として話題の 井田典子 さんが、初の著書 『「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ』 を発売しました。 書影/プロフィール画像 井田典子(イダノリコ)さんプロフィール 整理収納アドバイザー。相模友の会(婦人之友 読者の会)所属。NHK総合テレビの情報番組「あさイチ」などで“片づけの達人”、“スーパー主婦”として活躍。主婦ならではの実践的な整理・収納術が好評で全国各地で講演会を行う。 HP: 整理収納アドバイザーでもある井田さんが、長年の家庭生活のなかでトライ&エラーを繰り返しながら確立してきた整理収納術は、どれも目からウロコ! 片づけはもちろん、時間の使い方やお金とのつきあいかたまで、家事の考えをあますところなく語った一冊です。 今回は本のなかから、おさえておきたい 片づけの4つのルール や忙しいママにぜひ参考してほしい 時間管理 のコツをご紹介します。 ■まずは収納の枠づくり コツは「キン・コン・カン」 子どもがいると片づける暇もないし、毎日ふつうに暮らすだけでもモノは増えがち。「いくらやっても片づかない」「知らないうちにモノが散らかってしまう」と嘆くママも多いはず。 井田さんは本のなかで、「家が片づかないという方は、 『枠』 を決めてみましょう」と呼びかけています。具体的には、「カトラリーは仕切りに収まるぶんだけ」とか「本はこの棚に入るだけ」など、あらかじめ収納空間を決めてしまうんだそうです。 枠という言葉には、なんとなく窮屈で不自由そうな響きがありますが、井田さんいわく「じつは、その逆」。枠を決めることで家に迎え入れるモノのハードルがあがり、「必要にして十分なだけのモノと暮らす、 満ち足りた 生活」になるのだといいます。 収納の「枠」づくりをするときにヒントになるのが、井田さんが提案する 「キン・コン・カン」 という考え方です。 ・ キン … できるだけ使う場所の「近く」に置く ・ コン … 「コンパクト」の略。外封筒や包装を外して本体だけにする ・ カン … 「簡単に」の意。ワンアクションでスムーズに出し入れできるように収納する 枠はつくるだけじゃなく、 保つ ことが大事。キン・コン・カンに従えば、枠もキープしやすくなりますね。 ちなみに「枠」は、収納以外のことにも当てはまるそうです。 時間 がないという人は時間の区切りを意識して暮らしてみる。 お金 がないという人は予算立てをしてみる。そんな「枠」の意識が、暮らしのシステムを劇的に変えてくれるといいます。 ■片づけの4つのルール 「だ・わ・へ・し」 基準となる「枠」を決めたら、いよいよ片づけです。忙しくて片づけの時間がとれないというママもいると思いますが、井田さんは 「片づけの時間なんて一生やってきません」 とバッサリ。 モノは意識して処分しなければ増えていく一方。その状態にも慣れてしまい、「ゴミ屋敷」になってしまったお宅もあるというからおそろしいかぎり。そうならないためには、とにかく 「手をつける」 ことが肝心。一度に家中をきれいにしようと思うと心が折れそうになりますが、 「引き出し1つ」 からでOKと聞けば、少し気がラクになりませんか? 具体的な片づけの基本となるのが 「だ・わ・へ・し」 。以下の4つのルールに沿ってやれば、誰でも上手に整理整頓できるそうです。 ●「だわへし」ルール ・ だ(出す) … なかのものを全部取り出してみる ・ わ(分ける) … 種類別にして仕分けする ・ へ(減らす) … レギュラーを選んで適量に減らす ・ し(しまう) … 枠を決めて収納する このなかで、意外に忘れがちなのは 「減らす」 かもしれませんね。ごちゃごちゃしがちな文具やカトラリーなどは 持ち数 を決めると、引き出しのなかですぐに見つかり、探すストレスもなくなります。 ちなみに井田さんが片づけのスタート地点としておすすすめするのは キッチン 。用途がはっきりしているので選別しやすく、毎日使う場所なので達成感も大きいのがその理由。ほかには、こまかなモノがあふれがちな洗面所まわりもおすすめだそうです。 ■やりかけのままにしない 「ひと仕事ひと片づけ」 片づけや収納の考え方は家事全般や時間の管理にも応用できるそう。井田さんは時間の使いかたとして、婦人之友社創立者の羽仁もと子さんの言葉「ひと仕事ひと片づけ」を心がけているといいます。 「効率を追い求めて『ながら仕事』をするよりも、やることをひとつずつ順番にすませたほうが、結局は時間のムダが減ります。あれこれ手をつけては、やりかけのままという状態になりがちな場合、『今している1つの動作に集中して、手早く終わらせる』ことを意識してはいかがでしょう」(井田さん) たとえば、子どもの学校へ提出する書類を書いているのに、頭のなかで次にやる家事のことばかり考えていたら、書き間違えて修正が必要になり、結局二度手間に…なんてよくある話。また、作業を途中で中断してほかの作業をすると、戻ったとき、どこまで進めたか振り返る手間がプラスされて余計に時間がかかることも。それなら1回で最後まで仕上げてしまったほうが、結果的に時間も労力も省けますね。 ママは片づけだけじゃなく、料理や育児などやることがいっぱい。毎日がバタバタしているうちに終わってしまうという人は、一度時間の使いかたを見直してみるとよいかもしれません。 ■書き出すことで 「脳内の荷」を下ろす 物理的には「ひと仕事」だけをしていても、頭のなかはマルチタスク状態になっている人も少なくないかもしれません。「子どもに頼まれていたことはなんだっけ?」「もうすぐシャンプーがなくなりそう」などあれこれ考えて「頭が忙しい」状態になると、疲れてしまうし、目の前のこともおろそかになってしまいがち。 「それは『頭でつくり出した未来のために、大切な 今を犠牲 にしている』ということ。今を大事にするなら、今に集中して、気がかりなことはいったんすっぱり忘れる、ということを心がけています。なので、やらなければいけないことが続いても『忙しい』と思うことはあまりありません」と井田さん。 ただ、本当に忘れてしまっては困るので、 「書きとめる」 ことを日常の習慣にしているそう。予定はキッチンの1カ月カレンダーに、買うべきものは携帯電話のメモに入力したら、そのときがくるまで忘れてOK。そうやって “脳内の荷下ろし” をすると、頭や心に余裕ができ、今を楽しめるようになるのだそうです。 本にはこのほかにも、1週間分の「買い物の型紙」の作り方や、家にあるもので作れる根菜ストッカー、年賀状ファイルの作り方など、すぐに真似したくなる整理収納のノウハウ、そして暮らしと心をラクにする家事の考え方のヒントがいっぱい。自分にとって心地よい暮らしが何かを考えるきっかけになり、それを実現するための一歩を後押ししてくれる一冊です。 『「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ』 井田典子著(主婦と生活社) 1200円(税抜) NHK「あさイチ」“スーパー主婦”で話題の著者、初めての書籍。番組で話題となった整理収納術、時間の使い方や、お金とのつきあいかた、 家事の考えをあますことなく語った写真つき・イラストつき55編のエッセイ。暮らしと心をラクにするヒントをたっぷりとお届けします。NHKの番組取材で訪れた「香港」「スウェーデン」の片づけ紀行も収録。
2018年03月13日フードスタイリストとして活躍する 江口恵子 さん。料理教室の講師や吉祥寺のカフェ&デリ 『ORIDO(オリド)』 のオーナーでもあり、多忙な毎日を過ごしています。 プライベートでは、中1の長女、小4の長男、小1の次女の 3人 のお子さんのママ。 食べることや料理 を通して江口さんが子どもたちに伝えていることとは? お話を伺いました。 【江口恵子さん プロフィール】 フードスタイリスト。雑誌や広告へのレシピ提供、スタイリングなどを幅広く手がける。ケータリング、ナチュラルフードカフェ&デリ、料理教室を柱とした、『ナチュラルフードクッキング』を主催。東京・吉祥寺でカフェ&デリ『ORIDO』を営む。著書に『子どもといっしょに 季節の食しごと&保存食』(マイナビ)、『普段使いの器は5つでじゅうぶん』(ジービー)ほか。 HP: お店: instagram: @orido.kichi Facebook: @orido.life 料理が「子どもの自立と成長」を促してくれる 「食べることへの興味は3人とも共通して持っています。赤ちゃんの頃から、私が楽しそうに料理したり食べたりするのをずっと見てきたからかもしれないですね。子どもって 親のマネ をしたがるでしょう。料理や食事の意味を知るより前に、ママがやっているアレは絶対楽しいことに違いない! って思っていたのかもしれません」 そう楽しそうに話す江口さん。3人のお子さんはみんなマイ包丁を持っていて、料理も得意。長女のはなちゃんや長男の太一くんは、パスタや出し巻き卵も作れるそうです。 「私は子どものやりたいことに ダメ出し をすることはあまりなくて、たとえば卵を焼きたいといったら『いいよ』と作らせます。最初のうちは教えたり近くで見ていたりと大変ですが、早いうちからやらせると 後がすごくラク ですよ。私はよく『ここでかけた時間や労力は 投資 だから』っていってたんですけど、中1の長女に関してはもう投資分を回収できていると思っています(笑)」 食べることに関して、子どもが自分の面倒を自分でみられるようになると、親もラクだし、子ども自身の 自由度 もあがるといいます。 「以前、長女に『お弁当作ろうか?』と聞いたら、『自分でパスタを作って食べるからいらない』っていわれたことがあるんです。自分で作れるからそのときの気分で自分が食べたいものを食べられる。それは本人にとっても ハッピー なことだなと思うんです」 「食べるもの」を選ぶことは、「人生」を選ぶこと 江口さんが大人になってよく思うのは「人生は選択の連続」だということ。 「私自身、失敗を恐れないようにしていますし、子どもたちにも失敗は失敗じゃないと教えています。ただ、大なり小なり何かを選ぶことは一生ついてまわるから、 選ぶ力 を子どもたちにも身に付けてもらいたいですね。 私は 食べるものを選ぶ ことは 人生の選択 にもリンクしていると思っています。受け身じゃなくて、いま自分が何を食べたいか、いまの自分の体に何が必要なのかを考えながら、食べるものを選んでいける人って人生も絶対チョイスできると思うんです。でも、それを言葉で教えるのって難しいじゃないですか。だから子育てでは意識的に子どもが 選ぶ機会 をつくってきました」 具体的には、たとえば朝食のときスープとミルクティーのどちらを飲みたいか聞くようにしたり、小さい頃は毎日おやつを2~3種類用意してその中から選ばせたり…。おもに食にまつわるシーンの中で、 小さな選択 を用意することを心がけてきたそうです。その甲斐あって、いまでは子どもたちが「ママ、どうしたらいい?」と聞いてくることはほとんどないのだとか。 「逆に私の言いなりにもならないから面倒なこともありますが、 自分で決める力 が付いていると、親としてはなんだか安心できます。もちろんそのときの選択が正しいかどうかはわかりませんが、私にだってわからないときもあるし、自分で決められるだけでOKだと思っています」 料理は「自己表現」のためのツール 江口さんにとって料理は仕事でもありますが、 家族 のために作る料理はまた別の意味があるそうです。 「私は忙しくても料理は苦にならなくて、逆にごはんを作らないほうがストレスになっちゃうんです。家族にごはんを作ることで、仕事モードからおうちモードにスイッチできるんですよね。 仕事をしているので四六時中子どもに目を向けたり構ったりしてはいられないから、ごはんを作って食べさせることだけはちゃんとやっておきたいんです。『昨日、咳をしていたかられんこんを食べさせよう』とか、子どもの 健康管理 が一番しやすいのも “食べるもの” だと思っています。 それから私にとって料理は『自己表現のためのツール』でもありますね。料理を通して 子どもの自立 を促したり、 選択の練習 をさせたりしていますが、自己表現の相手は我が子に限りません。たとえば料理教室の若い生徒さんに『人生は自分で選べるからガマンしなくていいのよ』ということを伝えたいとき、それをそのままいうより、『味付けは好きにしていいよ』という料理の説明と合わせて話したほうが納得してもらえるんです」 「おうちパスタ」は野菜をたっぷり使ってヘルシーに こんなふうに、食べることも作ることも大好きな江口家の子どもたちの間で、ベスト3に入る人気メニューのひとつがパスタ。「今日のごはん何?」と聞かれて「パスタ」と答えると、「わーっ!」と歓声があがるほど。 また、忙しい江口さんにとってもパスタは重宝する 時短メニュー 。乾燥パスタとトマトの水煮缶は欠かさず常備しているそうです。 「パスタを作るときはできるだけ 野菜 をたくさん使って、 具だくさん に仕上げます。うまみも出ますし、一皿でも栄養が摂れるので。長女はバレエのレッスンで帰りが遅いときも多いので、夕食のパスタは野菜を増やして麺を少なめにするなどカロリーを下げる工夫もしています」 バレエに本気で取り組む長女はなちゃん。すらりとしたスタイルを維持するためにも、食事管理はとても重要。その点パスタは、同等カロリーのお米と比べると たんぱく質や食物繊維・鉄分 も豊富。バランスのとれた食生活として世界的に知られる 地中海式食事法 のベースにもなっています。 「昔、イタリア料理の先生に、 バリラ のパスタは アルデンテの状態が長く続く と教えてもらってから、バリラのパスタが好きです。ロングパスタはもちろん、ショートパスタもよく使いますよ。子どもも食べやすいし、茹でるときも鍋にザッと入れられて気軽な感じだし、盛り付けもラク。味が絡みやすく、 時間が経ってもおいしい のでお弁当にもおすすめです」 「バリラ」は140年の歴史を持つイタリアNo.1パスタブランド。こだわりのデュラム小麦と独自の製造方法により、誰もがおいしいアルデンテに仕上げられるのだそう。ロングパスタ、ショートパスタのほか、パスタソース(計4種)も人気。パスタソースは化学調味料・着色料・保存料が 無添加 、保存期間は未開封状態で1.5年以上と、忙しいママたちにおすすめのストック食材。家庭で作るソースと同じ過程で煮込んで作られているため、トマトから煮込む 手間を省く ことができます。 「バリラ」の魅力はこちら >> ちなみに江口家の食卓のこだわりは、火を通した野菜料理と生の野菜料理の両方を並べること。サラダなどで生野菜の酵素も摂りつつ、具だくさんの味噌汁なども用意して、バランスが偏らないようにしているそうです。 パパはパスタが趣味、日曜の夜はパパのパスタが定番 実は江口家では 「パスタ=パパの味」 というイメージも強いそう。 「週末は私が仕事のことも多いので、日曜日の夕食はだいたい夫がパスタを作ってくれるんです。子どもたちのリクエストを聞きながら、何種類も作って順番に出してくれるんですよ。おいしいのでつい食べ過ぎちゃいます」 江口家のパパは、パスタ料理を作るのが趣味。数年前、たまたま図書館で借りたパスタのレシピ本をきっかけに、パスタを作るおもしろさに目覚めたそうで、得意なのはトマトソースとカルボナーラ。とくにトマトソースは数年かけて納得する味にたどり着いた自信作だとか。 家族5人が食卓にそろうのは週に1回あるかないか。そんな大切な家族のだんらんの中心にあるのがパパのパスタという江口家では、子どもたちがパパからパスタの作り方を習うことも。パスタは親子の コミュニケーションツール としても一役買っているようです。家族みんなが揃って、賑やかにあつあつのパスタを囲むというその光景は、まさにイタリア人家族のしあわせの象徴そのもの。江口家の仲の良さが伺えます。 家族の愛がさらに深まる! バレンタインにおすすめの「ハレの日パスタ」レシピ そんなパスタ好きパパとのバレンタインごはんは、やっぱりパスタ! 江口さんが考案する、日常的なパスタとはひと味違うバレンタインにおすすめの ハレの日パスタ のレシピをご紹介します。 「具材たっぷりシーフードトマトパスタ」 (調理時間:約25分) 今回使うのは、 「バリラ」 のかわいいリボン型のショートパスタ “ファルファレ” 。家族の結びつきや愛情をイメージさせるリボンは、バレンタインごはんにぴったり。殻付きのえびやあさりをプラスすることで、見た目もぐっと華やかになり、ハレの日感が高まります。 魚介は白ワインで蒸し煮にしてトマトソースと合わせることで、固くならず風味もアップ。えびは殻付きのまま炒めるとうまみが出ます。材料はスーパーで気軽に買えるものだけなので、当日でも準備できますよ! 【材料】 (3~4人前) ・ 「バリラ」ファルファレ ……250~300g (トマトソース) ・玉ねぎ……100g ・人参……50g ・セロリ……30g ・トマトの水煮缶(ダイスカット)……450g ※さらに時短!⇒ 「バリラ」のバジルのトマトソース を代用してもOK ・えび……8尾 ・いか……1杯 ・あさり……1パック ・にんにく……1かけ ・白ワイン……50cc ・オリーブオイル……大さじ2 ・塩……小さじ1/2 ・イタリアンパセリのみじん切り……適宜 【作り方】 1)野菜はみじん切りに。えびは殻を残し脚だけを取り除き、背わたをとる。いかは内蔵を取り除き輪切りにする。あさりは砂抜きをする。 【これで時短!】 5分でできるあさりの砂抜き 50℃のお湯に入れ、スプーンや菜箸でかき混ぜ、砂が出たら2~3回お湯を替える。 2)鍋にオリーブオイル大さじ1を入れて熱し、1)の野菜をしんなりするまでじっくりと炒める。 トマトの水煮缶と塩小さじ1/2を加えて、中火で7~8分煮込む。 3)フライパンに、みじん切りにしたにんにくとオリーブオイル大さじ1を入れて火にかける。 香りが出てきたら、えび、いかを加えて強火で軽く炒め、さらにあさりを加えてさっと炒めたら、ワインを回しかけて、蓋をしてあさりの口が開くまで強火で蒸し煮にする。 4)あさりの口が開いたら、2) のトマトソースに加えて中火でひと煮立ちさせる。 5)ファルファレを塩(分量外)を入れたお湯で茹でる。茹であがったら水分をしっかり切って 3)の鍋に加えてソースを絡ませてお皿に盛る。上からイタリアンパセリのみじん切りを散らす。 【さらに時短!】 「バリラ」のバジルのトマトソースを活用 「パスタソースを作る時間もない! というときは無添加が嬉しい 「バリラ」のバジルトマトソ―ス で代用してもOK。 1)2)の工程がないのでさらに時短で仕上がりますよ」(江口さん) 江口さん自身はこれまであまりバレンタインに特別なことはしてこなかったそうですが、「娘と一緒にバレンタインごはんを作るのは、すごくいいですね」とにっこり。 「バリラ」のリボン型のパスタ “ファルファレ” なら、パパ大好き! という気持ちや日頃の感謝がより伝わりそう。みなさんもハレの日パスタを囲みながら愛情あふれるバレンタインを家族で過ごしてみませんか。 「バリラ」商品とその他のレシピはこちら! 「バリラ」Facebookページはこちら! [PR] バリラジャパン 取材・文/古屋江美子 撮影/林ひろし
2018年02月09日子どもの乳歯が抜けたらどうしていますか?乳歯が抜けて、いよいよ永久歯(大人の歯)に生え変わると、子どもの成長を感じて、ちょっとしみじみしちゃいますよね。いまこの時しかない瞬間を、親子で素敵な思い出にしてみませんか? やってみたい!「永久歯のお誕生日」のお祝いアイデア3選 乳歯が抜け、永久歯が生えてくるのは、大人に近づくうれしい瞬間。実際にどんなふうにお祝いしたらよいか、Cちゃん親子に試してもらいました! ●乳歯が抜けたときや永久歯が生えはじめたカワイイ写真を残そう 乳歯から永久歯に生え変わる時期は、子どもの成長のなかでも本当に一瞬。とくに歯が抜けた子どもの笑顔は、この時期だけの愛らしさ。まずは、今しかないこの瞬間を写真に撮って残しておきましょう。 お祝い写真用のデコレーターを使って、さらにカワイイ写真にするのもオススメですよ。 永久歯デコレーターはこちら>> ●お世話になった乳歯は大切に保管 抜けた乳歯は“投げる”という昔ながらの習慣もありますが、最近は専用の乳歯ケースに入れて大切に保管したいママが増えているようです。抜けた歯の場所や日付が記録できる専用ケースなら管理もラクだし、見返すのも楽しいメモリアルグッズに。子どもも歯を入れるのが楽しみになりそうです。 ●親子で歯のケアの大切さについて話そう 子どもの歯が生え変わるこの時期は、 歯の大切さを子どもに伝える絶好のタイミング でもあります。永久歯は一生使うパートナーであること、むし歯にならないためには毎日の歯磨きが大切だということ…、そんな話をする時間を親子で作ってみては? 永久歯の大切さを考えるきっかけになりそうなおすすめの動画もありますので、乳歯が抜けたら、お子さまと一緒に見てみてくださいね! 子どもの成長に伴いさよならをすることになってしまった乳歯くんが抱く思いを、永久歯くんが受け継ぐハートフルな動画です。思わず口ずさみたくなるメロディにもご注目ください! 親子でうれしい楽しい「永久歯のお誕生日」 Cちゃん親子にお祝いをした感想を聞いてみました。 「永久歯(大人の歯)が生えてきたということで、改めて“大きくなったんだなぁ”と子どもの成長を実感しました。子どもが初めて歩いたときと同じように、とてもうれしい記念なのでお祝いできてよかったです。“永久歯(大人の歯)になったから、これからはもっと歯を大事にしようね”ということを伝える、いい機会にもなりました」とうれしそうに話すCちゃんママ。 「ずっとグラグラしてた歯が抜けたときはびっくりしたけど、今日はお祝いしてもらって嬉しかったし、これからは歯磨きももっとがんばる」とCちゃんもにっこり笑顔をみせました。 親子で歯の大切さについて話したことで、Cちゃんも「一生使う大人の歯が生えてきた」ことをしっかり自覚できた様子。歯磨きへの動機づけにもなったようです。 カワイイ乳歯ケースも当たる!「永久歯のお誕生日」キャンペーン 「クリアクリーン」は、大切な永久歯を一生守るために、「永久歯のお誕生日」を応援するキャンペーンを実施中です。 参加方法はとってもカンタン。乳歯が抜けたときや永久歯が生えてきたときのカワイイ写真を、指定のハッシュタグをつけてTwitterやInstagramで投稿し、所定のフォームに入力して応募するだけ。抽選で毎月300名様に、人気の絵本作家tupera tuperaさんがデザインを手がけた乳歯ケースやフェイスタオルをセットにした「永久歯お祝いキット」が当たります。 写真は特設サイト内の 「永久歯デコレーター」 を使って、かわいくデコレートしてみませんか? ぜひ参加してみてくださいね。 ◆キャンペーン詳細はこちら>> 大切な永久歯を守る!「クリアクリーン NEXDENT(ネクスデント)」 大人にとっても、子どもにとっても一生モノの永久歯。「クリアクリーン NEXDENT(ネクスデント)」は、むし歯予防力に徹底的にこだわったハミガキです。 香味は「ピュアミント」「エクストラフレッシュ」「マイルドシトラス」の3種類。なかでも、「マイルドシトラス」はやさしいシトラスの香味で、からいのが苦手な子どもも使いやすく、大人へのハミガキのファーストステップとしてもオススメです。 商品について詳しくはこちらから>> 家族で同じハミガキを使えるようになると、洗面台まわりもスッキリ。大人と同じハミガキを使うと子どももちょっと大人の仲間入りしたような気分になって、歯みがきケアへのヤル気も高まりそうですね! PR:花王 株式会社
2017年12月08日子どもの発想力や想像力を養うイマドキのツールといえば、テクノロジーを活用した 「デジタル知育」 。すでにいろいろなおもちゃやソフトがありますが、ついに子ども向けの AR/VRテーマパーク がオープンしました! 東京立川市のららぽーと立川立飛1階の 「リトルプラネット」 は、“デジタル知育”に特化したクリエイティブ集団 「プレースホルダ」 が手がけた、日本初の体験型知育デジタルテーマパーク。 10月26日(木)から2018年1月末までの期間限定でオープンしています。さっそく、小学2年生(7歳)の娘と一緒に体験してきました。 ■キッズデザイン賞も受賞した「AR砂遊び」にハマる! 数あるアトラクションの中で、娘が一番ハマっていたのが、2017年の キッズデザイン賞 にも選ばれたというAR砂遊び 「SAND PARTY!」 (サンドパーティ)。 砂の高低差をセンサーで読み取り、プロジェクションマッピングをリアルタイムに変化させるもので、砂で山をつくれば緑になり、ドリルで穴をあければマグマが吹き出すなど、変幻自在。さらにAR技術を活用して魔法のステッキで宝箱をあけたり、虫眼鏡で拡大したり、発見する楽しさも。 実は「娘は小学生だし、さすがに砂遊びはやらないかな…」なんて思っていたのですが、子どもはもちろん、大人の私もやりたくなる楽しさ。砂は、抗菌・防カビを施した特殊なセキュリティサンドなので、小さな子も安心して遊べます。 ■ゲームや工作好きにおすすめ!プロミラミング脳を育む「PETS」 もうひとつ、娘が夢中になっていたのが、 プログラミング学習 用のロボット 「PETS」 (ペッツ)。いろいろな方向のブロックを背中に挿し込んでスタートボタンを押すと、命令された通りにゆっくり動いていきます。娘はマス目の書かれたシートの上に自分でゴールを設定し、思い通りに動かそうと、何度もトライ&エラーを繰り返していました。工作好きのお子さんなら3歳くらいから楽しめるようですよ。 ■「アソビ」を「マナビ」に変える多彩なアトラクション 子どもが大好きなぬりえや落書きを発展させたアトラクションも多く、たとえば 「SPRAY PAINTING」 (スプレーペインティング)は、VR眼鏡端末なしで、バーチャルの世界にお絵かきが可能なアトラクション。壁との距離やスプレーの押し方の強弱によって、色が変わります。 また、スキャンしたぬりえが壁面のスクリーンに登場する 「DRAW YOUR WORLD」 (ドロウ・ユア・ワールド)では、平面が立体に変わる不思議さを体感できます。 「PAPER RIKISHI」 (ペーパー・リキシ)は、様々な形の展開図に色を塗ってスキャンをすると、バーチャルの世界で「とんとん相撲」を楽しめるデジタル紙相撲。キャラは塗った色によって強さが決まるので、なかなか勝てなかったら、「どうしてだろう?」と子どもが自然と考えるきっかけに。 ちなみに、どのアトラクションにも知識豊富なナビゲーターがいて、遊び方をやさしく教えてくれるので、小さな子でもすぐに楽しめますよ! ■家族みんなが楽しめる工夫が随所に パーク内にはほかにもワクワクする仕掛けがいっぱい。入園すると、まずは「入国管理局」で写真をパチリ。髪型や服の色を選ぶと、オリジナル3Dアバターが登場。これは施設内のスクリーンに映し出されます。 アトラクションはカラフルなライティングで、写真のSNS映えもバッチリ。シャッターチャンスが多く、ママやパパも飽きません。小さい子が遊べるキッズスペースもあるので赤ちゃん連れも安心です。 アトラクションは現在7つありますが、デジタル技術を駆使したものなので、随時アップデートしていくそう。たとえば、スクリーンをクリスマスバージョンにしたり、アトラクションそのものを入れ替えたり、来場者の反応を見ながら進化させていくとのことなので、リピートするのも楽しみになりそうです。幼児から小学生まで、幅広い子どもたちが楽しめる新感覚のテーマパークです。 ▼リトルプラネット 場所:ららぽーと立川立飛1F(東京都立川市) 営業時間:10:00~21:00 チケット料金: おためし30分コース:900円(おとな・こども共通)、延長30分ごと900円 通常90分コース:おとな1800円、こども2,200円、延長大人400円こども600円 (いずれも税込) ※2歳以下は無料、18歳未満はこども料金 ※12歳以下のみの入場、大人のみの入場はお控えください
2017年10月26日秋も深まってきました。季節が変わるとインテリアも変えたくなりませんか? 手っ取り早く部屋の雰囲気を変えるなら 「照明」 チェンジがおすすめ! 今回は、単に明るく照らすだけでなく、ちょっと ユニークな機能 が付いた、子育て家庭におすすめの最新照明を2つご紹介します。 ■子どもの自然への興味も育むソーラーランプ 「+d Floe」(プラスディー フロウ) まずひとつめは、インテリアとしてもおしゃれな 「+d Floe」 (プラスディー フロウ)。なんとこれ、本体底面のソーラーパネルで 充電 が可能なソーラーランプ。日中、太陽の光が差し込む場所に置いておけば、蓄えた太陽の光をやわらかな光として放ってくれます。 非対称の六角形なので、場所や季節によって変わる太陽の位置に合わせて、パネルの向きを調整するのもカンタン。毎朝子どもと「今日はどこに置こうか?」と相談したり、夜に「今日はどれくらい光ってくれるかな?」とチェックしたり、親子の楽しいコミュニケーションが生まれます。ソーラー充電は環境にもやさしく、子どもが自然や環境に興味をもつきっかけにもなってくれそう! 広い海を渡りゆく流氷をイメージしたというフォルムは、どこか愛嬌があり、子どもも親しみをもってくれるはず。デザインを手がけたのは、ロンドンを拠点に世界中で活躍する 安積朋子 さん。素材は磁器で、オブジェとしても美しく、インテリアのアクセントにもなります。 手頃なサイズなので持ち運び移動もしやすく、気軽に場所を変えて楽しむこともできます。充電できる晴れの日が親子共通の楽しみになりますね。 ■+d Floe (プラスディー フロウ) 約W170×D90×H146mm、約670g 10,800円(税込) お問い合わせ: アッシュコンセプト ■まるで“アラジンの魔法のランプ”?! 「popIn Aladdin」(ポップイン アラジン) 「毎日子どもの寝かしつけが大変」というママは多いと思いますが、「おやすみ」前のひとときを親子の楽しいコミュニケーションタイムに変えてくれる、夢のようなランプがクラウドファンディングに登場しました。 それが、寝室用IoTシーリングライト 「popIn Aladdin(ポップイン アラジン)」 です。一般的な「ライト」の機能に、「プロジェクター」「スピーカー」「音声認識対応マイク」をプラス。音声操作でさまざまなコンテンツを呼び出すことができ、まるで『アラビアン・ナイト』に登場する「アラジンの魔法のランプ」のような体験をもたらしてくれる…いうのが商品名の由来なのだとか。 最大の特徴は、プロジェクター機能によって、さまざまなコンテンツを 壁一面に投影 できること。 子ども向けには、うごく太陽系や日本地図などの「学習ポスター」や「世界のふしぎ」を知る学習百科コンテンツなど多彩な知育コンテンツが用意され、スマホアプリから再生操作が可能。スマホやテレビの画面と違って明るすぎないので、目や脳が疲れづらく、眠る前に見るのにぴったり。また、いろいろな教材を壁に貼らなくて済むので、すっきりした寝室をキープできます。 親向けには、子育てのコツやおでかけ情報などのコンテンツを毎日自動的にレコメンド。朝起きてすぐ、天気などの情報をササッとチェックできるのは便利ですよね。情報はインターネット経由で随時更新されるので、新しいお役立ち情報がどんどん手に入ります。 このほかスピーカー機能を生かして、声優による童話の朗読やリラクゼーション音楽を聴いたり、スマホ内の写真やビデオを壁一面に写したり、楽しみ方はいろいろ。ちなみにAI(人口知能)による音声認識機能が搭載されているので、ライトの付け消しも「アラジン、電気つけて」「アラジン、電気消して」という音声だけでOKだとか。 同商品の発売はちょっと先で、2018年7月を目標とし、現在クラウドファンディングで支援者を募っています。目標金額が達成されて商品化が実現した場合、いま支援すると販売予定価格49,800円から、最大30,000円引きで手に入るそう。すでにかなりの支援者が集まっているので、これからますます注目を集めそうです。 ■popIn Aladdin (ポップイン アラジン) 49,800円 ※販売予定価格(税込)/クラウドファンディグの早期割引料金あり お問い合わせ: クラウドファンディング 支援者募集中 ※このプロジェクトは2017年12月6日(水)12:24までに目標金額を達成した場合のみ商品化されます(プロジェクトが実行されない場合、請求は発生しません) 単に照らすだけでなく、プラスの機能が付いた楽しい変わりダネのライトは、お部屋の雰囲気を変えると同時に、親子の時間を素敵に楽しく彩ってくれます。照明の買い替えや追加を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2017年10月21日福岡市にある高取保育園。玄米、みそ汁、納豆を中心とした、和食の給食を取り入れていることで知られ、全国から教育者が視察に訪れる園です。また、ドラマや映画化された 『はなちゃんのみそ汁』 のはなちゃんが通った保育園としても有名です。 そんな高取保育園の一年間を描いたドキュメンタリー映画 『いただきます~みそをつくる子どもたち』 が、2017年10月7日(土)より、渋谷アップリンクをはじめ全国の劇場で公開されます。かわいくて、心がほっこり温まる、そして子育てのヒントがたくさん詰まった作品です。 ■玄米、みそ汁、納豆…「和食」給食を出す保育園 高取保育園の子どもたちは、朝から元気いっぱい。裸足で園庭を駆け回ったり、竹馬を乗りこなしたり、まるで毎日が運動会のよう。その元気のパワーのもとになっているのが、 伝統的な和食の給食 です。 日本の伝統的な「食養生 医食同源」に基づいた同園の給食は、玄米が主食。それに、みそ汁、納豆、旬の野菜を中心にした和食の献立です。 高取保育園の開園は1968年。西福江園長は、まだアレルギーや食育という言葉がない当時から、アレルギー疾患の子どもたちを受け入れ、その解決策や食のあり方を模索してきました。試行錯誤を続けるなかで、先人たちの技や知恵が息づく「和食」へと帰り着いたそうです。 ■5歳児たちが毎月100キロの味噌を仕込む 映画のタイトルのとおり、高取保育園では全園児200人分のみそ汁の みそ100kg を、毎月5歳児クラスが仕込んでいます。作るときは、心をこめて、もったいないから 「こぼさない」 ように、つばが入ってしまうから 「しゃべらない」 で作ります。さらに、梅ぼし、沢庵、高菜漬けづくりにも、子どもたちが参加します。 みそは日本人の食べ物の要。映画では、発酵学の第一人者である小泉武夫先生が、みその抗酸化作用などを詳しく解説してくれます。和食には、興奮ホルモンをおさえる働きがあるという学説もあるそうで、たしかに映画に出てくる子どもたちは、とても穏やかです。 ■「子どもは和食が苦手」は大人の思い込み 映画を観ていて、一番印象的なのが、子どもたちが本当においしそうに給食を食べていること。なんとなく 「子どもは和食が苦手」 というイメージがありますが、おいしかったら、ちゃんと食べるんですね。 しかも高取保育園の子どもたちは、朝から体をたくさん動かしているので、お昼にはおなかがペコペコ。給食の食べ残しは、毎日ほぼゼロです。「いただきます!」と元気にあいさつをしたあとは、みんな静かになって食べることに夢中。なかにはお皿までペロペロなめる子も。その食べっぷりの良さは気持ちがよく、見ていて幸せな気持ちになります。 映画では、30年前から和食給食を取り入れている神奈川県の麦っこ畑保育園も紹介されています。こちらの園でも子どもたちは食欲旺盛。なかには3杯もごはんを食べる子もいて、「大人以上に食べます。おかわりをストップさせるのに苦労するくらい(笑)」と同園の大島貴美子園長。 「どちらの保育園の子どもたちも、 自分の意思で食べている から、イキイキしてる。普通はお皿をなめると、お行儀が悪いなんていわれますが…。子どもの遊び心が食につながっているんだなあと思います」というのは、映画 『みんなの学校』 で注目を集めた大空小学校の元校長であり、映画にも登場する教育者の 木村泰子さん 。ちなみに木村さん、この映画をきっかけに、毎回の食事にみそ汁を欠かさないようになったのだとか。 ■食べたものが子どもの命になる よく動き、よく食べて、よく眠る高取保育園の子どもたち。そのキラキラ輝く姿を見ると、食の力を感じずにはいられません。子育てのノウハウはいろいろあるけれど、私たちが親として、まず子どもにしてあげるべきことは、毎日の食を整えて、子どもたちの体と心の健康を保ってあげることなのだと、あらためて気づかされます。 さすがに毎日完璧な手作りの和食を用意するのは難しいかもしれません。でも「ごはんと具だくさんのみそ汁だけの食事でも、みそ汁をおかずだと割り切ってしまって、みそ汁には、旬のものをどんどんいれていけばいい」とオオタヴィン監督がいう献立だったら、真似できるのではないでしょうか。 映画の最後には、 「食べたものが、わたしになる」 というメッセージがを出てきます。 「本当にそのとおりだと思っています。自然の恵みに感謝して喜んでいただくというのが基本だと思ってやってきました」と麦っこ畑保育園の大島園長。子どもたちの「いただきます」には、野菜の命や魚の命に感謝する気持ちが詰まっているのですね。 坂本美雨 with CANTUSさんが歌うやわらかなエンディング・テーマ「星めぐりの歌」を聞くころには、心がほんわか温かくなっているはず。子育ての本質を考えたり、家庭の和食力を見直したり、いろいろなきっかけをくれる映画です。 映画『いただきます~みそをつくる子どもたち』 2017年10月7日(土)より、渋谷アップリンクほか全国順次公開 公式サイト: ●映画『いただきます~みそをつくる子どもたち』イベント情報 公開を記念して、10 月7 日(土)から9 日(月・祝)まで、初回の10:30の回は、なんと振る舞いみそ汁付きで上映! さらに、上映終了後には日替わりゲストとオオタヴィン監督とのトークイベントも。日本の食養生の歴史や、みそをより深く知ってもらうための食文化についてなど、興味深いトークが連日繰り広げられます。 また劇場では、ロングライフデザインをテーマに、日本各地の個性を物販・飲食などを通して紹介するD&DEPARTMENTが手がける「d47 食堂」セレクトのみそや玄米、みそや発酵にまつわる書籍なども販売され、多角的に和食の世界を楽しめます。 <公開記念イベント 上映後 オオタ監督アフタートーク> ●10月7日(土) 10:30の回の上映終了後 小倉ヒラク(発酵デザイナー) ●10月8日(日) 10:30の回の上映終了後 川口恭(川口糀店9代目) ●10月9日(祝) 10:30の回の上映終了後 服部みれい(文筆家) ※上記イベントは要予約。予約は10/4(水)朝10時にオンライン/窓口ともにチケット発売スタート。 詳細について: ※このほか、毎週水曜日、午前中の回はお子さんと映画を楽しめる「親子上映会」を実施。足下が見えるくらいの薄明かりのなかで、通常より小さめの音量で上映するので、小さいお子さん連れも安心です。
2017年10月03日ママやプレママを対象にした1日限りのイベント「渋谷でママ大学」が、2017年10月11日(水)に開催されます。場所は、渋谷駅から徒歩5分のウエディング会場「TRUNK BY SHOTO GALLERY」。 イベントでは、多彩なゲストによるトークショーや、プロによるヘアメイク体験、カメラマンによる撮影、食育ワークショップ、人生相談…などなど、ママたちがワクワクするスペシャルなプログラムが勢ぞろい! 大学で興味のある授業を履修するような感覚で、好きなプログラムを自由に楽しめるイベントです。 ■元・ビリギャル小林さやかさんが企画「世の中のママたちを笑顔にしたい」 「渋谷でママ大学」を企画したのは、映画『ビリギャル』で有名になった小林さやかさん。1年で偏差値を40上げて慶應義塾大学に現役合格したという異色の経歴の持ち主であり、大学卒業後はウエディングプランナーとして活躍。すでに結婚もしています。 そんな小林さんも、まもなく30歳。いつママになってもおかしくない年齢になり、「受験を控えた学生や、さらに小さなこどもたちがもっと生き生き人生を楽しめるようになるには何が一番大切なんだろう?」と思うように。考えた末、「世の中のママたちを笑顔にすること」だと思い至り、このイベントを企画したそうです。 ■赤ちゃん連れ・子連れOK!クロークや託児もアリ ウエディングプランナーとしての経験を生かし、ウエディング会場「TRUNK BY SHOTO GALLERY」の全5フロアを貸し切った空間プロデュースにも注目。クローク、授乳室、おむつ交換部屋完備など、ママにうれしいサービスもばっちり。食事ブースやベビーシッター駐在の一時託児コーナーもあります。 ■カリスマ保育士「てぃ先生」のセミナーも! イベントの目玉のひとつが、「こども」や「ワクワク」をテーマにした各種セミナー。小林さやかさんと母・ああちゃんのトークショーのほか、ゲストによるセミナーもママの心に響きそうなものばかり。 映画『ビリギャル』の原作本である『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』の著者で、実際に元ビリギャル小林さんの指導にあたった坪田信貴先生は、「正しい褒め方、叱り方」をテーマにセミナー予定。心理学を用いた独自の指導法でこどもの能力を引き出す坪田メソッドを教えてくれます。 Twitterで40万人を超えるフォロワーを持つ話題のカリスマ保育士てぃ先生は、「子育ては大変なことよりも楽しいことの方が多い!」ということを、現場のリアルな視点から伝えてくれるそうです。 ■食、美容、相談…学びのスペシャルコンテンツ セミナー以外にも、ママが楽しみながら学べる多彩なコンテンツがいっぱい! 各階ごとテーマが決められており、たとえば1階は、音楽や絵本、おもちゃがアミューズメントとして用意された「知る」を楽しむフロア。「手作りおもちゃのワークショップ」や絵本屋さんがプロデュースするミニライブやブレストヨガ体験などがおこなわれます。 2階は、各種セミナーが開催される「トーク」を楽しむフロア。 3階は、「食」がテーマ。無添加離乳食を試したり、食のワークショップに参加したり、いろいろな視点から「食」を楽しめます。TRUNK BY SHOTO GALLERY のシェフによる、フォトジェニックなスペシャルランチ(有料)もあり! 4階は、プロのヘアメイク体験やおやこ写真撮影など、「美容」と「記録」を楽しむフロア。保育士がいて一時保育もお願いできるので、ママを一休みして、ほっと一息つくのもおすすめ! 5階には、保育のプロや、ビリギャル母・ああちゃん、コーチングで知られる本間正人先生がいて、あれこれ相談にのってくれたり、ワークショップをしてくれたりします。 コンテンツが盛りだくさんなので、スケジュールを見ながら、どのプログラムに参加しようか考えるのも楽しい同イベント。テーマパークへ遊びに行くような感覚で気軽に足を運び、ワクワクする一日を過ごしてみては? 渋谷でママ大学 ■日時:2017年10月11日(水)10:00~16:00 ■会場名:TRUNK BY SHOTO GALLERY ■会場住所: 東京都渋谷区松濤1-5-4(渋谷駅から徒歩5分) ■入場券:3000円/大人1名(中学生以下無料) ※フードブースは有料、数量に限りがあります。 当日のタイムスケジュールやコンテンツ詳細、チケット購入は公式ホームページより確認してください。
2017年09月29日大人気の猫マンガ『 うちの猫がまた変なことしてる。 』の 卵山玉子 さん×空間心理カウンセラー・ 伊藤勇司 さんの最強タッグによる、片づけ応援マンガ『 ネコちゃんのスパルタおそうじ塾 』。2度と散らからないお片づけ、お掃除のコツをネコのおそうじマスターが教えてくれるユニークな1冊です。 今回はその中から、子育て中のママにおすすめ! 忙しくても日常の中ですぐに実践できる、キッチンとトイレ掃除のコツをご紹介します。 ■「キッチン」は最も片づけを習慣化しやすい場所 毎日使うキッチンは、すぐに汚れるし、洗い物なども溜めてしまいがち。でも実は、空間心理カウンセラーの伊藤先生いわく、キッチンは最も片づけを習慣化しやすい場所なのだそう。 「料理のあとの油汚れや生ごみの処理は、後回しにすればするほどに労力がかかり、見たくも触りたくもない状態になってしまうものですが、今すぐにやればちょっとの労力で済んでしまうのもキッチン周りの特徴」 一度、溜まった汚れをしっかり落とせば、あとは毎日軽く拭きとるだけでキレイがキープできます。また、「すぐにやったら、すぐにキレイになった!」という明らかな 実感 を得られるので、片づけた状態に加えて、 自己肯定感 を飛躍的に高める効果も生まれるのだそうです。 ■「洗い物も食材も溜めない」がキッチンのルール まずはネコちゃんが教えてくれるとおり、一度収納スペースを確認して、期限切れの物を処分するところからスタートしましょう。 惣菜や弁当についてくるソースや醤油、おしぼりなどを「もったいない」と溜め込んでいませんか? 食べ物を捨てるのは抵抗があるかもしれませんが、溜め込んでいるうちに賞味期限が過ぎてしまったら同じこと。 ネコちゃんの「 もらったそばから使ってしまえ!タダなんだから 」という言葉を思い出し、不要な物は思い切って処分を。そもそも、タダでもらった物で収納スペースがいっぱいになって、お金を出して買った物がしまえないなんて本末転倒ですよね。 キッチンにある物は食材が多いので、捨てる捨てないの判断もカンタン。賞味期限や消費期限の切れている物は捨て、あいたスペースには出しっぱなしだった物を収納しましょう。物が減ると、掃除もしやすくなります。 伊藤先生によれば、片づけが進まない人ほど完璧思考な傾向にあり、少し進んでいたとしても「まだ何もできていない」ととらえてしまいがちなのだとか。 「キッチンの掃除のように “小さいけど明らかな成功体験” を繰り返すことで、ついでにこうしたマイナスなサイクルから脱出するための意識改革をしてしまいましょう」 キッチン掃除で 「すぐやる」 習慣が身に付けば、ほかの場所でも「後回しにするほうが面倒になるから、今やっておこう」という気持ちになれるそう。そうなればしめたものですね! ■トイレは3秒でできる「ついで掃除」でキレイをキープ 毎日使うトイレも、キッチン同様こまめな掃除が必要な場所。とくに子どもが小さいうちは、汚される機会も多いですよね。 キレイに保つには、トイレに入るたびに「 ついで掃除 」をするのがオススメ。座ったついでにトイレットペーパーでホルダーをさっとひと吹き。流すついでにペーパーでさっと便器を軽く拭いて尿ジミ防止。これだけならそれぞれ3秒もかかりません。 ちなみに布製品は汚れが付着しやすいので、便座カバーやペパーホルダーカバー、フタカバーなどは、マメに洗える人以外は捨てたほうが掃除もしやすく清潔。トイレスリッパも布製より ビニール素材 のほうがラクにお手入れできます。 ■「トイレ掃除で金運アップ」といわれるのはナゼ? 「トイレ掃除をすると、運気が上がる、金運が上がる」という話を聞いたことはありませんか。実はトイレは、「自分とのコミュニケーション」をつかさどる重要な意味をもたらす場所だと伊藤先生はいいます。 「トイレでは 緊張から弛緩 に切り替わる排泄を行います。これを自律神経の観点から見ていくと、トイレは緊張(交感神経)から弛緩(副交感神経)に切り替わる場所と言い換えることができます。 ひらめき は交感神経と副交感神経の活動が入れ替わるタイミングに起こりやすいといわれています」 つまり、リラックスできる心地よいトイレなら、現実的に価値を生み出すようなひらめきや発想が自分の中から生まれやすいということ。トイレ掃除をすると、運気や金運が上がるというのも、ちゃんと理にかなった話だったのですね。 トイレというと不潔なイメージがあり、なかなか掃除をする気がわかない人は、まずは前述の「ついで掃除」からはじめてみては。キレイにできたら、小さな絵や芳香剤、フェイクグリーンなどを飾ってリラックする場所にすると、よりひらめきが生まれそうですね! このほかにも本にはキッチン、トイレ、窓&ベランダ、寝室、玄関、お風呂と家のあらゆる場所を片づける実践アドバイスが紹介されています。ネコちゃんの愛あるアドバイスを実践して、家族みんなが幸せになれるおうちを目指してみませんか。 マンガでわかる片づけ ネコちゃんのスパルタおそうじ塾 卵山玉子 著 伊藤勇司 監修/WAVE出版 1,200円(税別) ある日とつぜん、飼い猫がおそうじ指南をはじめたら…?ネコのおそうじマスターが教える、2度と散らからないユニークなお片づけマンガ。みんなが幸せになるおうちを目指して、ネコちゃんが懇切丁寧におそうじのコツを教えてくれます。役に立つだけでなく、ネコちゃんのスパルタぶり&可愛さのギャップで笑えて心がほっこりするお片づけ物語です。 <卵山 玉子(たまごやま・たまこ) プロフィール> お片づけじょうずなマンガ家。アメブロ公式トップブロガー。愛猫との生活を描いた猫マンガ『うちの猫がまた変なことしてる。』『うちの猫がまた変なことしてる。2』(共にKADOKAWA)で人気を博す。挿絵に『シュウさま-保護猫カフェからやってきた3本足のモフ天使』(WAVE出版)、『イラストでわかる! ネコ学大図鑑』(宝島社)。 ・ ブログ「うちの猫がまた変なことしてる」 <伊藤勇司(いとう・ゆうじ) プロフィール> 「片づけ心理の専門家」空間心理カウンセラー。日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー。魔法の質問認定講師。引っ越し業で働きながら心理学を学ぶ中で「部屋と心の相関性」に着目し、片づけの悩みを心理的な側面から解決する「空間心理カウンセラー」として2008年に独立。著書に『片づけは「捨てない」ほうがうまくいく』(飛鳥新社)、『部屋は自分の心を映す鏡でした。』(日本文芸社)、『あなたはなぜ、片づけられないのか?』(PHP研究所)がある。 ・ 伊藤勇司オフィシャルサイト
2017年09月08日大人気の猫マンガ『 うちの猫がまた変なことしてる。 』の 卵山玉子 さんによるイラストがかわいい、片づけ応援マンガ『 ネコちゃんのスパルタおそうじ塾 』。ネコのおそうじマスターが、2度と散らからないお片づけ、お掃除のコツを教えてくれる1冊です。 楽しいマンガに加え、空間心理カウンセラー・ 伊藤勇司 さんのコラムもあり、ノウハウだけでなく、 考え方 や 心理面 からも片づけをサポートしてくれます。 今回はその中から、子育て中のママがぜひ実践したい、 リビング のお片づけのコツをご紹介。せっかく子どものカワイイ写真を撮っても、背景となるリビングが汚くて、インスタにアップできなかった…なんてことはありませんか? いきなり家中をキレイにしようと思うと大変なので、まずは過ごす時間の長いリビングをくつろぎの場所に変える片づけのポイントをご紹介します。 ■片づけができないのは「脳の疲労」が原因! 空間心理カウンセラーの伊藤先生いわく、片づけをしようと思った途端に疲れてしまうのは、肉体的な疲労ではなく、脳の情報処理による「 脳疲労 」が原因だそう。 「私たちの脳は見る物すべてを記憶していく性質があるため、 “さあ、片づけるか”と家中を見回したとき、物がたくさん散らかっていればいるほど、記憶処理のために脳に負担がかかることになります」 逆に言えば、物を減らせば、負担も減らせます。まずは「大きい物を収納して空間を広くする」ことからはじめましょう。大きい物が片づくと、それだけで広々して見え、 達成感 も得やすいそうです。 とくに床と家具の上にのっている物を減らせば、スッキリ片づいてみえるうえに、掃除もラク。物が散乱しがちなリビングのテーブルは、とりあえず物を端に寄せるだけでも空間が広がって、スッキリした感覚を得られます。何を片づけようか迷ったら、「 1時間以内に使わない物は全部しまう 」くらいの気持ちで思い切った片づけを! 「空間を広げながら気持ちも頭もスッキリし、達成感も味わっていくことで、片づけをすることが自然に心地よくなってくるはずです」と伊藤先生。 ぜひそこを目指したいですね。 ■物の「帰る場所」をつくれば、子どもも片づけ上手に! 人の集まるリビングは物も集まりやすく、ごちゃごちゃしがち。物には必ず「 帰る場所 」をつくることが大事だそうです。 物の「帰る場所」、すなわち収納場所を決めるときのポイントは、 用途が近い物をまとめる こと。たとえば、出かけるときに使う鍵や財布は近くにまとめる、つめきりは美容・衛生コーナーに置く…など、わかりやすく場所を決めておけば、どこにしまったかすぐに思い出せます。 物の「帰る場所」をつくることは、子どもの片づけにも役立ちます。あらかじめ、おもちゃや文具の収納場所を決めておけば、子どもも自分で片づけやすく、「あのおもちゃがない~」「ちゃんと片づけないからでしょ」なんてやりとりも減らせるはず! こまごました文具などの収納には大きめの箱を用意してポイポイ入れられるようにしておくと、小さな子どもでもカンタンに片づけられます。 ■ダイエットと同じ!? 収納を増やすと物も増える 物が増えて収納場所がなくなったとき、単純に「収納を増やせばいい」と考える人がいますが、伊藤先生はそれはやめたほうがいいといいます。 というのも、収納を増やせば増やすほど、確実に 物も増えてしまう から。これは「最近太ってきたな」と感じて服のサイズを上げると、体がそれに合わせてさらに太ってしまうのと同じ。ネコちゃんが教えてくれるように、「今ある収納に合わせて物の量やしまい方を調整することが先決」だそうです。 収納のポイントは以下の3つ。 ・全部取り出す ・取捨選択する ・キレイに戻す まずは「全部取り出す」ことで、自分が何を持っているか 把握 が可能。次に、現在の収納状況を見つめながら「取捨選択する」ことで少しずつ自分の 考え もまとまってきます。さらに、「キレイに戻す」ことで、物を探す時間も減らせ、時間に ゆとり も生まれます。物が減れば、管理もしやすくなりますね。 ■家族みんながわかりやすく、使いやすいリビング収納とは リビングには家族のさまざまな物が集まるので、みんながわかりやすく、使いやすい収納にするのがポイントです。 扉付きの収納棚なら、透明のプラボックスを使えば、中身がひと目でわかり、子どもでも取り出しがカンタン。扉が付いていないラック類であれば、色や形をそろえた不透明の箱などにラベルを貼って分類すると、スッキリ片づけられます。 棚にしまうときは、文房具やメガネなど使用頻度の高い物は取り出しやすい位置に、出番が少ない物やシーズン物は奥のほうへ入れると使い勝手がアップ。詰め込み過ぎると取り出しづらくなるので、収納は容量の 8分目 くらいまでを目安に。取り出しやすいということは、「片づけやすい」、つまり「散らからない」ことにつながります。 本にはこのほかにもキッチンや寝室などリビング以外の家の片づけアドバイスやクローゼットの収納術などが、マンガでわかりやすく紹介されています。空間心理カウンセラーの伊藤さんによる心理面からの解説も目からウロコで、これまでなかなか片づけられなかった人も、読めば少しずつ意識が変わると思いますよ! マンガでわかる片づけ ネコちゃんのスパルタおそうじ塾 卵山玉子 著 伊藤勇司 監修/WAVE出版 1,200円(税別) ある日とつぜん、飼い猫がおそうじ指南をはじめたら…?ネコのおそうじマスターが教える、2度と散らからないユニークなお片づけマンガ。みんなが幸せになるおうちを目指して、ネコちゃんが懇切丁寧にお掃除のコツを教えてくれます。役に立つだけでなく、ネコちゃんのスパルタぶり&可愛さのギャップで笑えて心がほっこりするお片づけ物語です。 <卵山 玉子(たまごやま・たまこ) プロフィール> お片づけじょうずなマンガ家。アメブロ公式トップブロガー。愛猫との生活を描いた猫マンガ『うちの猫がまた変なことしてる。』『うちの猫がまた変なことしてる。2』(共にKADOKAWA)で人気を博す。挿絵に『シュウさま-保護猫カフェからやってきた3本足のモフ天使』(WAVE出版)、『イラストでわかる! ネコ学大図鑑』(宝島社)。 ・ ブログ「うちの猫がまた変なことしてる」 <伊藤勇司(いとう・ゆうじ) プロフィール> 「片づけ心理の専門家」空間心理カウンセラー。日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー。魔法の質問認定講師。引っ越し業で働きながら心理学を学ぶ中で「部屋と心の相関性」に着目し、片づけの悩みを心理的な側面から解決する「空間心理カウンセラー」として2008年に独立。著書に『片づけは「捨てない」ほうがうまくいく』(飛鳥新社)、『部屋は自分の心を映す鏡でした。』(日本文芸社)、『あなたはなぜ、片づけられないのか?』(PHP研究所)がある。 ・ 伊藤勇司オフィシャルサイト
2017年09月07日きらきら美しく輝く夏の 日本海 。冬の荒波とは一転、驚くほどおだやかです。海と山の自然を満喫できる日本海エリアには、美味しいものがたくさん! 今回は 親子で楽しめる食育スポット を目当てに、ユネスコ食文化創造都市にも認定された、 山形県鶴岡市 を旅してきました。 鶴岡からちょっと足をのばして、秋田、新潟エリアの食スポットも。 “おいしい食育” を体験できる親子の夏旅、見どころ・楽しみどころをご紹介します。 ■【山形・鶴岡市】 食育体験の親子旅に、「鶴岡」がぴったりな理由 今回の旅で訪れた山形県の庄内地方は、国内屈指の 美食エリア 。庄内空港の愛称は「おいしい庄内空港」ですし、鶴岡はユネスコ食文化創造都市に選ばれています。世界レベルの食がそろっているので、旅でのさまざまな食体験を通して、子どもの食に対する興味や知識を深められるんです。 山形県鶴岡市出身で、レストラン「アル・ケッチァーノ」などを率いる奥田政行シェフは次のように話していました。 「鶴岡にははっきりした四季があり、海と山に囲まれ、食材のバリエーションは、ほぼ 世界一 といえるくらい豊富です。138種類もの魚介類が獲れ、淡水の生き物も約40種類。野菜やフルーツ、肉、ジビエなどもある。だだちゃ豆や温海かぶ(あつみかぶ)など在来作物も50種類以上あります」 さらに出羽三山の精進料理など独自の文化も根付いており、家庭には行事食や伝統食が継承されています。2014年12月に世界、日本で初めて「 ユネスコ食文化創造都市 」に認定されたのも、そうした食文化が評価されたからです。 鶴岡の食文化の発信拠点として、2017年7月、JR鶴岡駅前にオープンしたのが「 つるおか食文化市場FOODEVER(フーデェヴァー) 」。施設内には、奥田政行シェフがプロデュースしたパスタ専門店「ファリナモーレ」や、鶴岡のグルメやお酒を堪能できるフードコート「鶴岡バル」、新鮮な野菜や鮮魚を購入できる「つるおか駅前マルシェ」などが入っています。子連れでも使いやすいフードコートです。 マルシェには、地元の野菜やくだもの、鮮魚などが並んでいます。レストランで食べた食材を買い求めたり、気になる食材があれば購入してバルの店舗に持ち込み、調理してもらったりすることも可能。食材がどのように調理されるかを知れば、子どもの食べ物への関心も自然に高まりそうです。 ■【山形・鶴岡市】 親も子も心地いい農家民宿、収穫体験も! 鶴岡では、農家が経営する農家レストランや農家民宿がポピュラー。採れたての野菜を味わえたり、ちょっとした収穫体験が楽しめたり、自然豊かな田舎の環境を体験できたり…と楽しみづくし! JR鶴岡駅から車で10分のところにある「農家の宿 母家(おもや)」は築130年を超える古民家を改装した農家民宿。約30年前から、無農薬・無化学肥料栽培でお米や豆、野菜などを作っている小野寺農園が営む宿です。 「メニューは食材ありき。母親の料理をベースに、素材を生かした料理を提供しています」と小野寺さん。 野菜は自分の畑で採れたものが中心。希望すれば、かんたんな 収穫体験 もできます。採れたての野菜のおいしさを知れば、子どもの好き嫌いもなくなりそう! 自家栽培米のご飯はふっくらつやつやで、おかずナシでも何杯でも食べられそうなおいしさです。 宿泊以外に、農家レストラン「やさいの荘の家庭料理 菜ぁ(なぁ)」としても営業しています。おいしい料理とのんびりくつろげる雰囲気が人気を呼び、平日ランチは地元の子連れママの利用も多いのだとか。 ■【日本海きらきら羽越観光圏 ~秋田・山形・新潟エリア】 フルーツの収穫体験、塩づくり現場を見学 今回筆者が旅した鶴岡市を含む、日本海岸沿いの秋田県・山形県・新潟県の10市町村からなるエリアは、「 日本海きらきら羽越観光圏 」と呼ばれています。 このエリアは、豊かな自然に恵まれた食材の宝庫。どの季節にいっても旬の食材があふれています。旬の食べ物は味もよく、栄養も豊富。子どもにとっては 日本の四季 を再確認するチャンスでもあります。 ▼メロン、ブドウ、ナシ…フルーツが豊富! 子どもが大好きなフルーツも豊富で、夏は庄内砂丘で採れる「 庄内砂丘メロン 」がシーズン。メロンの販売はお盆くらいまでですが、8月からは鶴岡市などでブドウがシーズンを迎え、秋以降は酒田市名物「刈屋梨」の季節。ブドウもナシも現地で収穫体験が楽しめます。 手前のメロンは、JA鶴岡オリジナル品種「鶴姫レッドメロン」。JA鶴岡西郷選果場内では毎年7月にメロンの食べ放題も! ▼日本海エリアでは、カキの旬は夏! 一般的に冬が旬のイメージがあるカキも、このエリアでは夏が旬。道の駅などでは、殻をむいてそのまま食べさせてくれます。 岩ガキは1つ500円前後~。大きくぷっくりした岩ガキは旨みも濃厚! 今回は 「さかた 海鮮市場」 (山形県酒田市)、 「道の駅鳥海ふらっと」 (山形県遊佐町)、市観光拠点センター 「にかほっと!」 (秋田県にかほ市)で、岩ガキをその場で食べさせてくれるお店を見かけました。岩ガキはお盆頃までがシーズンですが、秋になると鮭などが旬を迎えます。 ▼子どもの本格的な「お寿司屋さんデビュー」に最適 カウンターがあるような お寿司屋さん は、小さな子連れでは行きづらいこともありますが、このエリアにはアットホームなお寿司屋さんがいっぱい。 地元の人はもちろん、旅行者にも人気の 「すしまる」 (山形県酒田市)、天然魚にこだわる 「鮨処 朝日屋」 (山形県鶴岡市)などでは、本格的な味を子連れでも気軽に楽しめます。 ▼塩づくりの現場を見学、塩ソフトも! 海水浴場も多い日本海沿岸のなかでも、美しい海の代名詞になっているのが、新潟県村上市の「 笹川流れ 」。国の 名勝天然記念物 に指定されており、ユニークな形状の岩々が織りなす絶景が続いています。 その笹川流れの海水を使った塩作りの現場を見られるのが、「 笹川流れ 塩工房 Salt & Cafe 」。店には工房が併設され、薪を焚いて塩を作っているところを見られます。 見学のあとは裏手のカフェで、海を眺めながらひとやすみ。ホンダワラという海藻を加えて炊き上げた旨みのつよい「 玉藻塩(たまもしお) 」をふりかけた塩ソフトクリームは絶品です。 ■ここもおすすめ【山形・酒田市、庄内町】 ご当地ラーメンや、江戸時代の食文化に触れる 山形県は1世帯あたりのラーメンにかける外食費が、年間1.5万円弱と全国平均の約2.5倍! 有名なご当地ラーメンもいろいろあり「 酒田のラーメン 」もそのひとつ。旅の醍醐味でもあるB級グルメも堪能すべく、酒田市も訪れました。 酒田市では、なんと約8割のお店が 自家製麺 を使用しています。コシのあるちぢれ麺で、スープはしょうゆベースの魚介出汁が中心。具の定番はワンタンで、このワンタンの皮も自家製というところが多かったです。 写真は酒田の人気ラーメン店「さらしな」の「いいとこどりラーメン」(840円税込)。2017年9月16~18日には、酒田の有名店や人気シェフによるイベント限定のコラボレーションメニューが楽しめる「酒田のラーメンexpo 2017」が開催されます。「さらしな」はアル・ケッチァーノ率いる奥田シェフとコラボ! あっさり味の特製コンソメスープに、ライ麦を打ち込んだイベントオリジナル麺を合わせた「アンティパストラーメン」を提供予定とのこと。 また、酒田市はかつて商業船「北前船」(きたまえぶね)で栄えた港町です。江戸時代には、日本海や北海道の港から江戸や大坂(大阪)へと、米や魚などを北前船で運んでいたといいます。 2015年にオープンした屋台村「北前横丁」には、15分の1のスケールで忠実に再現された北前船の模型もあります。子どもが小学生くらいなら、そんな歴史の話をするのもいいですね。 また、庄内エリアには 「米倉庫」 を活用したユニークなスポットがあります。ひとつは、JR余目駅前の米倉庫を活用した庄内観光の拠点施設 「庄内町新産業創造館クラッセ」 (山形県庄内町)です。 クラッセでは庄内地方の名産「槇島(まぎしま)ほうき」も買えます。また、グルメ土産が買える「あっでば」や、アル・ケッチァーノの奥田政行シェフが監修する食のアンテナレストラン「やくけっちゃーの」なども入っています。 もうひとつは、 「山居倉庫」 (山形県酒田市)。36本のケヤキ並木もきれいで、ここは格好の撮影スポット! 明治26年(1893)に建てられた米保管倉庫で、NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケーション舞台にもなりました。 米蔵はいまも現役ですが、一部が 庄内米歴史資料館 と酒田市観光物産館「 酒田夢の倶楽 」になっています。 ■ここもおすすめ【秋田県にかほ市】 美しい湧き水がつくる絶景もチェック! せっかくの親子旅、豊かな自然を体感できるスポットへも、ぜひ足をのばしたいところ。夏の涼スポットとしてもおすすめなのが、秋田県にかほ市にある「 元滝伏流水 (もとたきふくりゅうすい)」です。 鳥海山に染み出た水が岩肌から伏流水として湧き出しており、「 平成の名水百選 」にも選ばれています。水量は1日約5万トンにも及び、まるで滝のようで迫力満点です! なお、鳥海山は標高2236メートルの独立峰で、5合目(鉾立)までは車で行けます。子連れならそこから400メートルほどの展望台までの散策もおすすめです。 ■山形、新潟 …日本海エリアを旅するなら、 子どもが喜ぶ列車「きらきらうえつ」で! 鶴岡市を含む日本海エリア「日本海きらきら羽越観光圏」を旅するなら、新潟駅から酒田駅まで週末を中心に運転している列車「 きらきらうえつ 」が便利です。 485系の特急形電車を改造した4両編成で、1号車と4号車には簡易展望スペースもあり、日本海沿線の迫力ある風景には、子どもたちも釘付けに! 2号車には「茶屋(売店)」とラウンジスペースがあり、「茶屋(売店)」では沿線の地酒や、きらきらうえつの車掌のアイデアが詰まった「きらきら弁当」なども販売されています。3号車にはきらきら乗車記念スタンプや塗り絵など子どもたちが喜ぶコーナーも。 おいしいご飯と美しい風景に満たされる日本海エリアの “食をめぐる親子旅” 。日本の美しさと食文化の豊かさを、あらためて子どもに伝えられそうですね。 【取材協力】 日本海きらきら羽越観光圏 東日本旅客鉄道株式会社 きらきらうえつ つるおか食文化市場 FOODEVER
2017年08月14日人気住宅デザイナーのタブチキヨシさん。Instagramで紹介する間取りが人気をよび、フォロワー数は5万人以上! そんなタブチさんが考えた、家族みんながハッピーになれる間取りが満載の書籍『 早く家に帰りたくなる!最高にハッピーな間取り 』が6月24日に発売されました。 本の中から、家事や子育てに追われる働く女子がルン♪となれる間取りのポイントをいくつかご紹介します! ■家事がスムーズになる! 新発想の収納 忙しいママにとって、いかにスムーズに家事をすませるかは日々の課題。ストレスなく家事をするには、スーッと移動できる間取りがベスト。できるだけ少ない動作、短い移動距離ですむのが理想です。 たとえば、リビングから廊下なしで2階に上がれたり、キッチンから洗面洗濯室が近かったりするだけでも、動線が短くなり、家事のストレスを減らせます。 “収納場所も動線と密接な関係がある”というタブチさんが提案するのは、ズバリ「 集合収納 」。家族それぞれの部屋にクローゼットを設けて服をしまうという従来の収納スタイルではなく、 家族全員の服を1カ所に収納 しようという考え方です。 たとえば、洗面所と洗濯室を兼ねた「洗面洗濯室」をつくり、物干し竿とクローゼットを設置しておけば、洗濯から収納まで1カ所で完結させられます。洗濯物を干す場所としまう場所の距離は短ければ短いほどベターです。 バルコニーに干すなら、収納部屋もその近くにあると便利。共働きのママなら、急な天気の変更に備えて、室内物干し場を2階に設けるのもアリ。その場合も、集合収納は近くにつくるとラクチンです。 ■自分時間が楽しくなる「ウヒヒ♪」なスペース どんなに忙しくても、1日の中で少しでも自分のための時間がとれると、気持ちがリセットできたり、息抜きになったりしますよね。そんな場所として、タブチさんが提案するのが「 ウヒヒカウンター 」。リビングやキッチンの一角に、好きなことをするためのカウンターをつくるんです。 「ウヒヒカウンター」の名前の由来は、その場所で過ごす時間を考えるだけで、思わず「ウヒヒ♪」と笑みがこぼれてしまうから。コーヒーを飲んだり、ネイルをしたり、手芸をしたり、使い方は自由。もちろん、パパが読書をしたり、子どもたちが宿題をしたりしてもOKです。 さらにスペースがあれば、小さな「ウヒヒ部屋」をつくるのもおすすめだそうです。 ■壁紙で自分らしさをプラスしよう タブチさんは最近「 ノームコア 」を追及しているそうです。ノームコアとは、normal+hardcoreからきた造語。normalは、いわば「ふつう」のこと。家でいえば、ナラ材の床、白窓、白天井などの定番がそれにあたります。しかし、それで終わりにするのではなく、そこになにか“私らしさ”(hardcore)をプラスするのがノームコア。それによって「この家、なんとなくオシャレ」につながるのだとか。 「私らしさは、 壁紙 で出すのもひとつの手。白壁は床から30cmだけグレージュの壁紙に貼り分けるだけで、部屋の雰囲気が一気に変わります」(タブチさん) 部屋の壁紙の一部をポップなドット柄や植物柄に貼り分けてみると、遊び心が生まれて楽しさアップ。家事ストレスまで軽減されそうです。とくにウヒヒカウンターやウヒヒ部屋では、思いっきり自分好みの壁紙や照明を選んでみては? ■明るい光とさわやかな風が家の中をめぐる間取り それからもうひとつ、タブチさんはハッピーな間取りのポイントとして、「 明るい光とさわやかな風 」を挙げています。 「新鮮な空気が流れ、明るい光に満ちた家はそれだけで住む人の気持ちを明るく前向きにする力があります。さらに、洗濯物を乾かしたり、ジメジメした水回りの環境改善に役立ったり、いいことずくめ」(タブチさん) たとえ自宅の立地条件がパーフェクトでなくても、1部屋に2つ以上の窓をつけるなどして 風の通り道 をつくれば、風を取り込むことは可能。また、光に関しては、部屋の 向き を変えたり、 2階にリビング を設けたりすれば改善できるそうです。 「どの部屋でなにをしているときに一番 光 を感じたいのか。それによって間取りも変わるので、 1日の行動 をしっかり考えて。たとえば、朝食を食べるテーブルの横に朝日が差し込むカフェ窓(カフェにあるみたいなおしゃれ窓)があったらハッピーだよね」(タブチさん) 本にはこのほかにも多数の間取りが紹介されていて、見ているだけでワクワクすることまちがいなし。「いつかはマイホームを!」と夢見る人も、暮らしやすくプチリフォームしたいという人も、まずはこの本を眺めながら、家族がハッピーになれる間取りについて、アレコレ妄想をふくらませてみませんか? 『早く家に帰りたくなる! 最高にハッピーな間取り』 タブチ キヨシ (著)/株式会社KADOKAWA 1,300円(税別) 住宅デザイナーであるタブチキヨシ氏が考えた、家族がハッピーになれる間取りが満載の書籍。間取りのポイントをしっかり紹介しているので今すぐ家を建てる人にも役立ちます。リビング、キッチン、洗面洗濯室など写真もたっぷり掲載しているので、想像力が掻き立てられて、見ているだけでも楽しい1冊です。 タブチキヨシ 家族みんながハッピーになれる家を広めるべく、住宅デザイン、工務店のプロデュースなどを行う、住宅デザイナー。Instagramに投稿する間取りも人気を集め、現在フォロワー数は5万人。タブチ的“ワクワクキャー!な家”を夢見る男女が全国に増殖中です。 Instagram: @attract7/ twitter: @wakuwakukya____
2017年07月28日羽田空港で働くカリスマ清掃員、新津春子さん。NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』にも登場し、新津さんが特集された放送回は、2015年度の最高視聴率を記録しました。 2013年、2014年、2016年、2017年と羽田空港が 「世界一清潔な空港」 に選ばれたことにおける功労者のひとり。現在は環境マイスターとして、約500人いる清掃員を束ねるリーダーです。いわば 「世界一の清掃員」 である新津さんの自宅でのお掃除術とは、どんなものなのでしょうか? 新津さんのベストセラー書籍 『“世界一”のカリスマ清掃員が教える 掃除は「ついで」にやりなさい!』 から、目からウロコの掃除のコツやポイントをいくつかをご紹介します! ■“ついで掃除”こそ家事の基本! がんばろうと気負いすぎても続かないのが日々の掃除。新津さんは本の中で、掃除を気軽に楽しく続けるための6つの心がけを提案しています。そのひとつが本のタイトルにもある 「ついで掃除」 です。 掃除の仕事をはじめる前は、掃除ギライだったという新津さん。本でも次のように書いています。 「家じゅうを毎日ちゃんと掃除するなんて、清掃のプロの私でも無理ですし、“わざわざ掃除”じゃなくて、“ついで掃除”こそが家庭の掃除のキホンだと思っています」 毎日の掃除は、「見えるところ」や「触れるところ」だけやれれば十分だそう。ポイントは、汚れやすい 「普段から通る場所」 とホコリが落ちやすく手アカなどもつきやすい 「目線より低い場所」 を掃除すること。具体的には、パパの出勤を見送りながらタオルで廊下や階段の手すりをサーッと水拭きしたり、歯を磨きながら洗面台の鏡を乾拭きしたり…。なにかのついでに、ササッとやるだけでOKなのです。 そのためには、掃除用具をすぐに手にとれる場所に置いておくことも大事。30秒くらいの短い「ついで掃除」でも、積み重ねると部屋はきれいに保てるといいます。 ■道具は極論、タオル1枚でもOK! 空港では、多くの洗剤を使い分けて掃除をしている新津さんも、自宅には汎用性のあるいくつかの洗剤と道具があるだけ。「極端な話、一般家庭なら、タオル1枚あればだいたいの場所はきれいになる」そうです。 基本の拭き掃除には、使い古した綿のタオルを使用。 「折り方」「持ち方」「絞り方」 に注意すれば、掃除の効果が格段にアップします。 ●ムダなく面を使えるタオルの折り方 折り方は8つ折りに。表裏16面できるので、1面ずつ使っていけば、掃除の途中で洗い直したり、たたみ直したりする手間がぐっと短縮できます。 ●一度できれいに拭けるタオルの持ち方 拭く場所によって持ち方も変えると効果的。平面を拭くときは、できるだけタオル全体に力が均等にかかるようにすると、無理なくムダなく拭けます。 ●ダラダラ水がたれない! タオルの絞り方 気をぬいて適当に絞ると、拭き残しがでたり、水跡がついたりするので、水気をしっかり絞り切る「かた絞り」をします。 ■1日3分! 玄関の「ついで掃除」のやり方 本では、キッチンやリビング、浴室、トイレ、玄関、ベランダ、庭など場所ごとの「ついで掃除」とたまにやりたい「しっかりお掃除」のやり方が丁寧に説明されています。例として、玄関の「ついで掃除」の方法をご紹介しましょう。 やることは大きく以下の4つです。 (1)出している靴をしまう 使ったばかりの靴や傘は風を通してから。それ以外はしまっておく。 (2)たたき(靴を脱ぐところ)のホコリをとる 家の中と外、両方からのホコリが落ちて貯まりやすいので注意。 (3)ドアノブを水拭きする タオルで包みこむようにして拭き残しのないように。 (4)たたきの四隅を湿り拭き ホコリを多く含む汚れは、濡れたタオルを乾いたタオルではさんで水分を移したタオルを使う 「湿り拭き」 がおすすめ。 1日3分でも、続ければ見違えるほどきれいになるそうです。このほかに、「濡れたものは置かない」「下駄箱にニオイをこもらせない」「郵便物をちょい置きしない」などを心がけることも、すがすがしい玄関にするコツです。 ■心がけ次第で掃除のモチベーションもアップ! 本には掃除のテクニックに加えて、新津さんが掃除から教わったことも書かれており、掃除のモチベーションも上がります。たとえば、掃除の心がけのひとつとして掲げている 「掃除は相手への思いやり」 という考え方もそう。掃除は自分が快適になるだけでなく、家族も幸せな気分になれるもの。さらに、体力づくりにもひと役買ってくれます。そう考えると、すこしやる気がでてきませんか? 「ついで掃除」なら、3分でも、1カ所でもOKなので、忙しいママもすぐにはじめられます。本には疲れず、合理的に掃除ができるポイントやコツが盛りだくさん。掃除ギライの人も、肩の力をぬいて掃除を楽しめるようになりますよ。 『“世界一”のカリスマ清掃員が教える 掃除は「ついで」にやりなさい!』 新津春子(著)、 ふじいまさこ(マンガ)/主婦と生活社 1,200円(税別) NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で2015年度最高視聴率を獲得した「世界一の清掃員」、新津春子さんが実際に自宅で実践しているお掃除術をあますところなく紹介した1冊。いますぐ使える極意を楽しいマンガとくわしい写真入りでわかりやすく紹介。掃除にまつわるお役立ちコラムも多数収録されています。 新津春子(ニイツハルコ) 1970年、中国・瀋陽生まれ。17歳で来日、高校に通いながら清掃の仕事に従事する。日本空港テクノ株式会社に入社後、全国ビルクリーニング技能競技会で最年少優勝。羽田空港の清掃を中心に手がけ、同空港が2013年、2014年、2016年、2017年と「世界一清潔な空港」に選出された功労者のひとりとして活躍。2015年4月からは「環境マイスター」として、技術指導や知識伝達を中心とし、後輩の育成にあたっている。
2017年06月30日NHKの人気番組 『あさイチ』 で、2010年から不定期で放送されていた 「スーパー主婦」 というコーナーをご存じでしょうか? 生活術の達人であるスーパー主婦の知恵と力を借りて、暮らしの困り事を解決するという内容で、多くの視聴者の支持を集めました。 「スーパー主婦」なんて聞くと「私にはムリ」「真似できない」と構えてしまうかもしれませんが、番組で紹介されたのは、誰でもできる驚きの家事ワザばかり。しかも、単なるノウハウだけでなく、その裏には目からウロコの 「暮らしや人生を変えるヒミツ」 が潜んでいました! 今回は、同シリーズの担当ディレクターであり、 『NHK「あさイチ」スーパー主婦のスゴ家事術』 も出版した 伊豫部紀子 (いよべのりこ)さんにインタビュー。取材でわかった、スゴ家事術がもたらす 本当の「変化」 について聞きました。 ■家事を変えるだけで、仕事や人づきあいもうまくいく 「スーパー主婦」とは、NHKのテレビ番組「あさイチ」が発掘した家事の達人の主婦たちのこと。全国2万人の主婦が85年以上にわたり家事の探求と実践を続けている「友の会」 の会員が中心です。 数多くのスーパー主婦を取材してきた『あさイチ』ディレクター伊豫部(いよべ)さんも、かつては仕事に精一杯で、家事にはまったく興味がなかったそう。ところが番組制作のなかで、多くのスーパー主婦に出会い、考え方が変わったといいます。 「スーパー主婦の家事ワザのひとつに牛乳パックの仕切りがあるのですが、以前はどこか 貧乏くさい 感じもするし、再利用してちょっと得をしたからといって何が嬉しいんだろうくらいに思っていました(苦笑)。 でも、スーパー主婦の家事ワザは単に節約のためのものじゃなかったんですよね。牛乳パックは薄くて自分の好きな形にカスタマイズできるから本当に取り出しやすいし、サイズ調整もカンタン。裏返せば牛乳パックとはわからないし、掃除もラク。やっぱり長年、家事のプロである主婦たちがやってきたことは、 合理的 なんです」 スーパー主婦たちは、「家事をがんばりましょう」という考え方ではなく、「 やりたいこと をやるために家事をなるべく 合理的 にすませましょう 」というスタンスなのだそうです。 「家事をがんばると、そのぶん仕事ができないと思っていましたが、実際は 逆 。スーパー主婦の家事ワザを活用して、どこかがきれいになると、気分もよくなり、だんだん家のなかも片づいて、仕事にも集中できる。むしろ、仕事が大変で家事を後回しにすると家がグチャグチャで、仕事から帰ってもリラックスできなかったり、時間の メリハリ がつかなかったりするんです。 家事は、朝起きて顔を洗って歯を磨いて…いったことと同じで、誰もがやる生活の基本。そういう日常はすごく現実的で夢もロマンもないですが、そこがすっきりすると、それを土台にして、その先の 仕事や人づきあい もうまくやっていけるんだということを、最近実感しています」 家事は何かの 妨げ になるどころか、むしろほかでも 好循環 が生まれてくるのですね。 ■「あさイチ」で大反響だったスゴ家事術 3選 書籍で紹介されているスゴ家事術のうち、とくに反響が大きかったものや、「家事が苦手だった」という伊豫部さん自身も実践しているものをご紹介しましょう。 ▼【掃除編】売り切れ続出!「セスキ炭酸ソーダ」 伊豫部さんが「とにかく反響が大きかった」というのが、掃除に使う「セスキ炭酸ソーダ」です。重曹の10倍のアルカリパワーがあるというセスキ炭酸ソーダは、油汚れや手アカ・皮脂汚れの掃除に最適。水に溶けやすいのでスプレーに入れて常備しておくと便利です。また、頑固な油汚れはセスキ水で煮たり、セスキを溶かしたお湯にしばらくつけておいたりするのも効果的だそうです。 「ロケでは廃品のようなやかんをセスキ水で煮たら、ずるりと焦げが取れました。現場でもみんなびっくりしましたね。放送時の反響もすごくて、ネットや薬局でセスキ炭酸ソーダが売り切れたほどです」 さっそく筆者も試してみましたが、いつも掃除に苦労しているレンジフードの上や冷蔵庫の上の油汚れが軽くひと拭きしただけでとれて驚きました。 これに加えて、水アカや尿汚れを酸の力で落とすクエン酸水。そして、界面活性作用で落とす「プリン状せっけん」の3種類があれば、ほとんどの汚れを落とせるそう。本にはそのほかに、ヨーロッパの「スーパー主婦」が紹介した「イヴォンヌ・ブレンド」も紹介されています。 ▼【片づけ編】平成の大発明!? 「紙袋仕切り」 片づけ家事術のなかで、伊豫部さんが「平成の大発明」と絶賛し、自身も実践しているのが、あまっている紙袋を活用する「紙袋仕切り」です。高さも形も自由に変えられるので、引き出しでも棚でも仕切りとして便利に使えます。 「番組では、活用した人の喜び度合いが大きかったですね。本当に便利で、私も使っています。オシャレなカゴをそろえてもいいですが、引き出しや戸棚の中なら外から見えないし、気軽にやってみるには紙袋でも十分ですよ」 収まっているときは周りのモノとぴったりして空間のムダがなく、出し入れするときは仕切り部分をぐいっと広げられるので、とても使いやすいそうです。 ▼【料理編】もう悩まない!献立の黄金比率 「具体的なレシピではないんですが、私の気をラクにしてくれるんです」 そう伊豫部さんがいうのが、 「食器でわかる献立の黄金比率」 。茶椀はごはん、汁椀はみそ汁やスープなどの汁物、大皿には主菜、小皿には副菜のイメージです。 「目から入る図形としてパターンを組み込んでおくと、献立がぐっと立てやすくなります。主菜はたんぱく質の存在感があることだけを考えればよく、肉を焼くだけでもいい。副菜は野菜をなにか添えておけばいいと、気軽に考えればいいんです。無駄に多く作ることがなくなるんです。中学校の家庭科の教科書に載っていそうな基本的なことですが、実際に意識するかどうかで大きくちがいます」 このほか、筆者が目からウロコだったのは、冷蔵庫の目の上の高さの棚に 「スタンバイコーナー」 をつくるという家事ワザ。 夕食のメイン食材を決めたら、前日の夜、もしくは朝に、冷凍庫やチルド室から、スタンバイコーナーに移しておく…と、たったこれだけなのですが、やってみると本当に気持ちがラクになりました。 ほんの小さな行動ですが、夕食準備の手間をひとつこなしたことで、 「追われる」 気持ちが軽減したのです! ■家事にあらわれる「自分の生きている目的」 家事の目的は、表面的には家をきれいにして気持ちよく過ごす、ということですが、それだけではないことが伊豫部さんは取材をしながらわかってきたそうです。 「小さな家事ワザも、ひとつずつやっていくことで、少しずつ自信がついていくんですよね。暮らしはいつでもグチャグチャになるし、それをリセットしながら生きていかないといけない。 そんななかでも、やるべきことをひとつでもやっているという自信があると、主婦として、または 生活者としての最低限の誇り のようなものが持てて、気持ちもラクになるんじゃないかなと思います。 それからやっぱり、 “誰かのために何かができる” というのが、家事のいいところだと思います。スーパー主婦たちは、最終的には人のために、ということを見すえて家事をしています。 家事を合理的にやって、労力やお金、時間を浮かせて、それをちょっとだけ公共のためにまわす。毎月、友の会として公共費を積み立てていて、東日本大震災のときはそのお金を使っていち早く支援活動をしていました」 伊豫部さんも毎月一定額を家計の「公共費」として、動物愛護の団体に寄付しているそうです。そうすることで社会とつながっていると感じることができるといいます。 「もちろん、お子さんのため、家族のためということでも同じだと思うんです。家族も社会の一員として働いていたり、がんばっていたりするので、結果的に社会に還元して、社会とつながっていくことになると思います。 そういうふうに “誰かのために” と思って家事をやるのと、単に “10円得するために” やるのでは、生活者としての誇りがちがってくるはず。 自分がなんのために毎日がんばって生きているのか ということも、なんとなく見えてくると思うんですよね」 ■家事を考えれば「自分の人生をどうしたいか」が見えてくる 番組や書籍で紹介されている家事ワザはどれもすぐに実践できることばかりですが、慌ただしい日々のなかで継続するコツはあるのでしょうか? 「最近は、別に続かなくてもいいのかな、と思うようになってきました。私も一時期、スーパー主婦のように、完ぺきな状況を理想にして、できていないとかなり落ち込みましたが、いまはできるときに 自分にあった家事ワザ を実践していけばいいんだと思っています」 伊豫部さんは、書籍の前書きで「生き方が変わって大きく幸せになりました」と書いていますが、スゴ家事術を実践するようになって、「自分がどう生きたいのか」という本音の部分がわかってきた気がするそうです。 「番組を制作していても、自分でできる家事ワザもあれば、できないものもある。 すべて完ぺきにやろうと思わないほうが、自分が見えてくる と思います。どれくらいきれい好きなのか、どれくらい料理を自分でしたいのか、どれくらいおいしさにこだわるのか…そんなこともわかってきました。 人生は何かを選択することの繰り返し。すべてをやることは難しいので、優先順位が常に大事になってきます。優先順位を決めるには、自分がどう暮らしたいかが見えていないと選べません。自分を見直すときに自己啓発本を読むのもひとつの方法ですが、家事をやるということも意外といいきっかけになります」 一番身近な家事をどうしていきたいかを考えることが、 自分の暮らしや人生をどうしたいか 決めることにもつながっていきます。自分がどうしたいかわかれば、がんばりどころや 手の抜きどころ もわかってくるでしょう。 書籍には、このほかにもさまざまな家事ワザがイラスト付きでたくさん紹介されています。さらに、家事がもたらす変化についても詳しく書かれていて、「家事が苦手」という人も読んでいるうちに道がひらけてくるはず。 子育てママはなにかと悩みの連続の日々だと思いますが、まずは一番身近な家事を変えることで、自分も家族ももっと気持ちよくなる暮らしをはじめてみませんか。 参考書籍: 『NHK「あさイチ」スーパー主婦のスゴ家事術』 伊豫部 紀子/主婦と生活社(1,200円+税) NHK「あさイチ」 の人気コーナー、「スーパー主婦」たちの驚きの家事ワザをたっぷり紹介した一冊。苦手な家事が劇的にラクに楽しくなるだけでなく、自分のことが好きになる、キレイになる、家族関係が改善する、仕事の悩みが解消する、生きていく希望が見つかる、家事を変えると人生も変わる…といいことずくめ。番組では紹介できなかったワザ&最新ワザもイラスト付きでたっぷり収録されています。 伊豫部紀子 (いよべのりこ) 埼玉県生まれ。立教大学文学部卒業後、ナレーターを目指すが成り行きで番組制作会社に入社。ドキュメンタリーや科学番組・情報番組・報道番組を手がけ、1996年よりフリーディレクターに。2000年よりNHK「生活ほっとモーニング」の生活情報紹介や著名人のインタビューに取り組んだ。番組が「あさイチ」に変わるのにともない「スーパー主婦直伝」を企画して立ち上げ、人気シリーズとなる。
2017年06月18日爽やかな風を感じる5月は、身も心もスッキリさせたくなる季節。衣替えシーズンでもあるので、 整理収納 を見直すベストタイミングです。 日頃から「洋服がクローゼットからあふれてしまう」「収納スペースが足りない」など収納に悩んでいる方は、この機会に不要なモノを捨てたり、デッドスペースを減らしたりして、片付けの仕組みから見直してみては? 今回は、すぐに実践できる 収納テク を5つの お悩み別 に紹介します! 【お悩み 1】 「収納スペースが足りず、洋服があふれてしまう…」 洋服やモノがあふれてしまうおもな原因は2つ。 1つは、そもそも モノが多い こと。まずは、モノを仕分けて不要なものを 捨てる ことからはじめましょう。 洋服は「いつか着るかも」と思っても、経年劣化や流行の変化で着ないまま終わってしまうことも多いもの。状態がよいうちにリサイクルショップに持っていくなど、思い切って処分するのも選択肢のひとつです。 洋服があふれるもう1つの原因は、今ある収納スペースを有効活用しきれていないこと。クローゼットや押入れの中に、 デッドスペース になっている小さな隙間がありませんか? デッドスペースを収納スペースに変えるには、 収納用品の使い方 がポイントです。 たとえば、収納ケースを同じシリーズでそろえて組み合わせることにより、無駄な空間を減らせます。 ニトリの半透明衣装ケースシリーズ 「セレス」 は、S・M・Lの3サイズ展開。奥行もクローゼット用と押入れ用があり、どれも価格はお手頃。3つのサイズをうまく組み合わせることで、仕分けた洋服も分類しやすくなり、使い勝手のよい収納システムを簡単につくることができます。 ▼セレスFD 押入れケース 幅39cm、奥行74cmは共通。高さは3サイズ。S:18cm ¥1,102、M:23cm ¥1,287、L:30cm ¥1,473 (押入れの幅に合わせて幅44cmのワイドサイズもあり) ▼セレスFD クローゼットケース 幅40cm、奥行55cmは共通。高さは3サイズ。S:20cm ¥925、M:25cm ¥1,195、L:30cm ¥1,287 ※すべて税抜価格 【お悩み 2】 「どこに何を収納したのか、わからなくなる…」 キレイに片付けたのに、時間が経ったら、どこにしまったかわからなくなることはありませんか? 収納は 見やすく探しやすい ことが大事。みんながわかりやすい収納ルールにしておけば、家族みんなでキレイをキープできます。 具体的には、収納ケースを中身の見える半透明なものにしたり、マスキングテープでラベリングしたり、わざわざ収納ケースを開けなくても中身がわかるようにしておくとよいでしょう。 さらに、収納ケースの中も 仕切り版 などで区切っておくと、ケースの中でもどこに何があるか一目瞭然。とくにバラつきがちな子ども服や靴下、ベルトやハンカチなどの小物類は、種類別にまとめておくと、ストレスなく取り出せます。 ニトリの半透明衣装ケース「セレス」のLサイズには、ニトリの「A4ファイルケース」がすっぽりおさまりまるので、ケース内で仕切り板として使うのにも便利です。使用頻度の高いものは手前、低いものは奥に置いてもいいですね。 ▼A4ファイルケース オールクリア (クリア) ¥370(税抜) 【お悩み 3】 「衣替えが面倒、簡単にサッとすませたい!」 面倒でつい先延ばしにしたくなる 衣替え 。衣類の入れ替えは、出してたたんでしまって…と時間がかかりますよね。 そこで提案したいのが、衣類ではなく収納ケースの 配置 を入れ替える、という衣替えのやり方です。 ほとんどの押入れは奥行が80cmくらいあるので、奥と手前をわけて使うことができます。そこで、春夏ものと秋冬もので収納ケースをわけて、オンシーズンのものを押入れの手前に、オフシーズンのものを奥に置くようにします。 そうすれば、衣替えはケースの場所を入れ替えるだけでOK! 季節ごとに収納ケースの色を変えておくと、さらにわかりやすくなります。 ニトリの収納ケース「フラッテ」シリーズは、押入れの前後に置くのにちょうどよいサイズ。カラーバリエーションも豊富なので、季節ごとや家族の誰の服か、などで色を変えて区別することができます。 「フラッテ」には、引出しタイプと前開きタイプがあるので、中身や位置にあわせて組み合わせるのもおすすめです。 前開きタイプは、収納したものを側面から見ることができるので、選びやすく取り出しやすい構造になってます。 ▼収納ケース フラッテ 前開きタイプ カラー:10色、サイズ:レギュラー(幅52×奥行40×高さ24cm)¥926、ハーフ(幅26×奥行40×高さ24cm)¥648 の2種類。 ▼収納ケース フラッテ 引出しタイプ カラー:9色、サイズ:レギュラー(幅51×奥行39×高さ23.5cm) ¥1,380、ハーフ(幅25.5×奥行39×高さ23.5cm) ¥925 の2種類。※すべて税抜価格 【お悩み 4】 「かさばる客用布団や季節家電、押入れにすべてを収納できない…」 クローゼットは洋服の収納がメインですが、押入れには布団や季節の家電など、さまざまなものを収納します。押入れは、収納力はありますが、仕切り等がないので、適当にモノを詰め込んでいくとデッドスペースが生まれがち。収納アイテムを上手に利用して、スペースの無駄をなくしましょう。 たとえば、お客様用の布団は、そのまま置くと布団の上がデッドスペースになってしまいますが、押入れラックを使って上下に仕切れば、下のスペースも有効に使えます。 また、押入れの下段の収納には、奥まで収納しても出し入れしやすいので、キャスター付きの収納用品が便利です。 このように、収納アイテムの使い方をちょっと工夫するだけで、デッドスペースを減らしたり、モノの出し入れのストレスを軽減できたりします。 ▼幅と高さの調整が出来る押入れ整理(オシイレラック TYSS) ¥1,380 ▼マルチラック(ユーティー21MR) ¥2,769 ▼押入れ収納ケース 引き出し 3段2列 ¥4,621 ※すべて税抜価格 【お悩み 5】 「気が付くとカバンや帽子が型崩れ…。ベストな収納方法は?」 カバンや帽子のような 型崩れ しやすいアイテムは、 吊り下げ収納 がおすすめです。型崩れが防げるのはもちろん、出し入れもラクなので、片付ける習慣も身につきそうです。 吊り下げ収納は空いたスペースの有効活用としてもおすすめです。吊り下げ収納と収納ケースのあいだの空間には、ボックス式の収納ケースをおさめるなどすれば、スペースの無駄もなくなり、収納力もアップします。 ▼吊り収納 カラー:ピコット 5段 ¥1,102 ▼収納BOX カラー:ピコット、高さ2サイズ 幅26×奥行38×高さ24cm ¥883、横型ハーフ 高さ12cm ¥648 ※すべて税抜価格 爽やかな季節の今だからこそ、不要なモノを捨てて、収納を見直すチャンス。ここで紹介した収納のコツを参考にして、必要な収納アイテムを買いそろえてみませんか? 整理収納アイテムが充実している 「ニトリ」 なら、シンプルな収納アイテムをお手頃価格でまとめてそろえられるので、衣替えや整理収納が、より簡単、スムーズに進められます。 収納の悩みをひとつひとつ解決して、快適な暮らしを手に入れましょう。 ・ニトリ 収納グッズ特集 ・ニトリ公式通販 ニトリネット ・ニトリの店舗を探す
2017年05月12日子どもがいると、モノは増えていくばかり。小さな子どもが、おもちゃを散らかし放題にするのも日常茶飯事ですよね。 そこで今回は「幸せ住空間セラピスト」 古堅純子 さんの新刊 『マンガで古堅式 夢をかなえる片付けのルーティン』 の中から、とくに増えがち、散らかりがちな、 子どものモノ の整理収納術をいくつかご紹介します。 ■勝手に捨てるのはNG! 家族の思い出のモノの整理収納 室内用のすべり台、プラスチック製のバット、高校のころによくしていたマフラー……。もう使わないけど、なんとなく捨てられない。そんな家族の思い出の品が家の中に眠っていませんか? 古堅式では、 「思い入れのあるモノを、必ずしも無理に手放す必要はない」 としています。思い出のモノも収納スペースにちゃんとおさまっていれば問題ナシ。ただ、入りきらずに収納からあふれていたり、普段使うものがスムーズに出し入れできなくなっていたりするのであれば、 見直し が必要。何かを処分する必要があります。 思い出のモノを片付けるときに大事なのは、「必ず 家族と一緒 にやること」。子どもやパパのモノを勝手に「もういらないだろう」と判断して捨ててしまうのは トラブル の元。モノへの思い入れは、家族であっても意外にわからないものです。 自分のモノをどうしようか迷うときは、理想の住空間をイメージして、「そこに本当に 必要 なのか?」「あって うれしい のか?」を考えてみましょう。 処分しないと決めたら、大切に保管を。なお、押入れの奥深くに眠らせているのは「大切に保管している」とはいえません。 ■増え続ける子どもの洋服やおもちゃはどうする? 子どもがいる家庭では、適宜不要になったものを手放していかないと、数年のあいだに 1000アイテム単位 でモノが増えていくといいます。 とくに、子どもが小さいうちに増えていくのが、洋服やおもちゃ。服はどんどんサイズが合わなくなるし、おもちゃの好みもめまぐるしく変わっていきます。 着ない服や遊ばないおもちゃをいつまでも持っていては、住空間にモノがあふれるだけ。いさぎよく捨てるか、モノの状態によってはリサイクルショップに持っていったり、人に譲ったりするとよいでしょう。 人からもらいモノはなおさら捨てづらいものですが、 処分する勇気 も必要です。 また、 もらい方 を見直してみましょう。おじいちゃんやおばあちゃんがよく服を買ってくれるのであれば、「夏物はたくさんあるから冬物がほしい」など事前にリクエストしておくと、「あまり着ないうちにサイズが合わなくなった」なんてことも防げます。 このほかにも、子どもの絵や工作、作文などのような成長の証も、どんどん増えるモノの代表格。すべてをとっておくのはむずかしいので、定期的に親子で 一緒に見直し 、残すものを選びましょう。 ■収納は子どもの成長にあわせて見直そう! 親が整理収納ベタだと、 子どもも整理収納ベタ になりやすいそうです。片付け上手な子どもにするには、小さなころから 「自分」で片付け をさせることが大事です。 子どものモノの定位置は、子どもが2歳くらいまではママの使いやすい収納方法でOK。それ以降は、子どもの片付けやすさを優先して決めてあげるとよいそうです。ポイントは、 「簡単・置くだけ・入れるだけ」 。 まずはおもちゃなどからはじめて、幼稚園くらいになったらハンカチやかばんなどにもチャレンジ。少しずつ自分で片付けられるものを増やしていきたいですね。 子どもの成長にあわせて、収納を定期的に見直すことも必要です。古堅式では、よく使うものは、同じ収納棚の中でも、もっとも出し入れしやすい高さのスペース 「ゴールデンゾーン」 に収納することを薦めていますが、子どもの背丈によってゴールデンゾーンも変わります。 また、成長につれ、子どもが持つモノも変化します。たとえば、乳幼児のころはベビー用品やおもちゃが大半を占めていますが、小学校に入学したら教科書や通学かばん、おけいこグッズなども加わります。子どもが増えて、一人ひとりに独立した部屋をもたせるようになれば、部屋の収納も一から見直さなければなりません。 整理収納は、ライフスタイルやライフステージとともに変化させていくもの 。それを面倒だと思うのではなく、そうすることで、家族が笑顔で暮らせる 「幸せ住空間」 がつくれるのだとポジティブに考えたいですね。 本には上記で紹介した内容のほかにも、いますぐ実践できる片付けメソッドがいっぱい! シンプルなので、働くママでも簡単に続けられますよ。家の中がキレイだと気持ちがいいし、ママのイライラも減って、家族みんながよりハッピーになれますね。 『マンガで古堅式 夢をかなえる片付けのルーティン』 古堅純子(原作)、 瀬芹つくね(マンガ)/ジー・ビー 1,100円(税別) 幸せ住空間セラピストの古堅純子先生による、シリーズ累計60万部超の「古堅式片付けメソッド」がマンガでわかる一冊。数々の問題家庭が古堅式でキレイに片付けき、家族が笑顔を取り戻していく過程が楽しく描かれています。マンガなので忙しいママもすぐに読めます。シンプルだから続けられ、読むだけで片付け体質になる、片付け啓発エッセイです。 古堅純子(フルカタジュンコ) 幸せ住空間セラピスト。1998年に老舗の家事代行サービスに入社し、約20年間、現場第一主義を貫きながらお客様の元へ通っている。2006年に整理収納アドバイザー1級を取得。これまでに2000軒以上のお宅を訪問、サービスを重ね、整理収納お掃除を通して本当の幸せに気づく古堅式「幸せ住空間メソッド」を確立。キレイ好きだが超ズボラな性格だからこその独自のモノとの向き合い方、片付け・掃除を目的としない古堅式のメソッドが好評を博している。テレビ・雑誌・ラジオなどの出演多数。幼い子を持つママから生前整理まで幅広い世代に向けた講演依頼もあとを絶たない。
2017年05月11日「幸せ住空間セラピスト」の 古堅純子 さんによる、シリーズ累計60万部超の 「古堅式片付けメソッド」 がマンガになりました。 老舗の家事代行サービス会社での家事代行歴約20年、整理収納アドバイザー1級の資格も持つ古堅さんの片付けメソッドは、どれもシンプル。忙しいママでも続けられるものばかりです。 今回は、新刊 『マンガで古堅式 夢をかなえる片付けのルーティン』 で紹介されている古堅式片付けメソッドのうち、誰でもすぐできる片付けの基本をいくつかご紹介します! ■「理想の住空間」について家族で話し合おう 「どんな部屋に住みたいか」の理想は、家族であっても、それぞれ違うもの。「子どもが勉強できるリビングダイニングにしたい」とか「週末はホームパーティがしたい」とか、みなさん、理想の住空間のイメージを持っているのではないでしょうか。古堅式メソッドでは、「理想の住空間について、 家族で話し合う 機会は不可欠」としています。 もちろん、家族全員の理想をすぐに完璧にかなえるのはむずかしいことが多いでしょう。そこで家族でコミュニケーションをとりながら、それぞれのリクエストに折り合いをつけていきます。 具体的には、すべての部屋について「家族の誰が何をするスペースなのか」という 使用目的 を明確にするとよいとのこと。そのとき、「リビングダイニングはこうでなければならない」など、 思い込みを捨てる ことが大事です。 家族がどう暮らしたいのかが決まれば、「収納スペースの役割」や「必要なモノと量」は自然に決まってきます。 たとえば、子どもが勉強できるリビングダイニングにするなら、子どもの勉強道具を収納するスペースも必要ですよね。 幸せな住空間 をつくるためには、「家族それぞれの理想」「収納スペース」「モノ」を 三位一体 で考えていく必要がある、というのが 古堅式メソッド です。 ■モノの定位置を決めよう 目指すイメージ が決まったら、いよいよ片付けのスタートです。 古堅式の鉄則は、「モノは 使う場所 にしまう」。モノの定位置と使う場所が離れていると、使ったあと片付けるのが面倒になりますよね。モノの置きっぱなしを防ぐには、モノの 移動距離 をできるだけ 短く するのが一番です。 収納スペースの都合でどうしても近くに定位置をつくれないときも、できるだけ近くに収納場所をつくるように心がけましょう。また、片付けが苦手な子どもやパパのモノほど、使ったら元に戻しやすい定位置をしっかり決めてあげましょう。 どこの家にも、家族が一日に何度も通る場所にある使いやすい収納スペースがあると思います。古堅式ではそれを 「プラチナエリア」 と呼んでいます。 たとえば、玄関とリビングを結ぶ廊下にある収納などがそうですね。プラチナエリアには、外出に必要なバッグや帽子、掃除グッズなど使用頻度が高い 「スタメンのもの」 や、水やおむつといった「 普段使い の消耗品のストック」などを入れておくと、毎日のモノの出し入れがスムーズです。 ■持ってよいモノの量を知ろう トイレットペーパーや洗剤、飲料水などの消耗品は、安売りをしていると、まだ家にストックがあるのに、つい買ってしてしまいませんか。収納スペースに入りきらないほどのストックは、床や廊下にモノがちょい置きされたスペース 「モノだまり」 をつくってしまいます。 古堅式では 「収納スペースに入るモノしか持たない」 のが大原則。 たとえば、クローゼットにかけられるハンガーが30本なら、コートやジャケットは30本まで。もし、新しくジャケットを購入したら、購入した分だけ処分します。そうそれば、モノがあふれることはありません。 モノの限度数を決めるときに注意したいのが、収納スペースに 余裕 をもたせること。詰め込み過ぎると、モノの出し入れがしづらくなってしまいます。ちなみに古堅式で設定している増えやすいアイテムの適正量は次のとおりです。ぜひ参考にしてみてください。 【古堅式・増えやすいアイテムの適正量】 ・食器……器棚に出し入れしやすい量 ・衣類……クローゼットに出し入れしやすい量 ・CD……CDラックに並べられる量 ・ゲームソフト……テレビボードの引き出しひとつ分 ・靴……下駄箱に入る量。1足ごとに指定席を ・写真……3年を目安に箱で保管してからアルバムに ・書類……プリント、DM類は月イチで見直し 古堅式における 「幸せ住空間」 とは 「あるべき場所にあるべきモノが適正量で収納されている状態」 のこと。 厳選されたそこにあるべきモノだけを収納し、より便利にスムーズに モノの出し入れ ができるようにするので、 「一度片付けたら、一生散らからない」 のです。 本では上記で紹介した内容をはじめ、たくさんの片付けメソッドが紹介されています。どれもシンプルなので、読むとすぐに片付けをはじめたくなることまちがいなし! 家族みんなの笑顔があふれる幸せな住空間が簡単につくれますよ。 『マンガで古堅式 夢をかなえる片付けのルーティン』 古堅純子(原作)、 瀬芹つくね(マンガ)/ジー・ビー 1,100円(税別) 幸せ住空間セラピストの古堅純子先生による、シリーズ累計60万部超の「古堅式片付けメソッド」がマンガでわかる一冊。数々の問題家庭が古堅式でキレイに片付けき、家族が笑顔を取り戻していく過程が楽しく描かれています。マンガなので忙しいママもすぐに読めます。シンプルだから続けられ、読むだけで片付け体質になる、片付け啓発エッセイです。 古堅純子(フルカタジュンコ) 幸せ住空間セラピスト。1998年に老舗の家事代行サービスに入社し、約20年間、現場第一主義を貫きながらお客様の元へ通っている。2006年に整理収納アドバイザー1級を取得。これまでに2000軒以上のお宅を訪問、サービスを重ね、整理収納お掃除を通して本当の幸せに気づく古堅式「幸せ住空間メソッド」を確立。キレイ好きだが超ズボラな性格だからこその独自のモノとの向き合い方、片付け・掃除を目的としない古堅式のメソッドが好評を博している。テレビ・雑誌・ラジオなどの出演多数。幼い子を持つママから生前整理まで幅広い世代に向けた講演依頼もあとを絶たない。
2017年05月10日子連れ旅行に人気の旅先、沖縄。赤ちゃんから大人まで、家族みんなが楽しめる手頃なリゾートです。 そんな沖縄に魅了され、40回近くも沖縄を旅しているのが、 『子連れで沖縄 旅のアドレス&テクニック117』 の著者でもある島村麻美さんです。 5歳と1歳の男の子のママであり、子連れ沖縄旅行も約15回を数える島村さんに、子連れ旅のなかでも、とくにハードルが高く感じる0歳~よちよち歩きくらいまでの赤ちゃん連れ旅行におけるホテルやレストランの選び方を教えてもらいました。 島村さんおすすめの沖縄の宿やレストランもあわせてご紹介します! ■赤ちゃん連れ旅行のホテルの選び方 快適な旅を左右するのがホテル選び。赤ちゃん連れ旅行で宿泊施設を選ぶとき、島村さんが必ずチェックするのは 「部屋で靴を脱げるかどうか」 と 「大浴場や温泉、プールにおむつが取れてない赤ちゃんが入れるかどうか」 の2点だそうです。 「ハイハイ期やよちよちあんよの赤ちゃんは、土足のお部屋だと過ごしにくいですよね。ベッドの上だと、ずっと見ていなくてはならないので落ち着かないですし、土足の床をハイハイさせるのもなんだか気が引けます。和室はもちろん靴を脱ぎますが、最近は洋室でも玄関で靴を脱ぐタイプのお部屋があるので、予約のとき必ずチェックしています」 島村さんが赤ちゃん連れにおすすめする沖縄の宿は、著書でも紹介している 「沖縄のひとつ宿tinto*tinto」 (今帰仁村)。琉球畳が心地よい 空ルーム は、赤ちゃん連れにぴったり。小さな宿なので、海まで歩いていけるのもうれしいポイントです。 ほかに 「カヌチャベイホテル&ヴィラズ」 (名護市)なども ベビーベッドの貸し出し や おむつやミルクの取り扱い など、赤ちゃん連れへのサービスが充実していて、快適に過ごせておすすめだそうです。 ■赤ちゃん連れ旅行のレストランの選び方 赤ちゃん連れのレストラン選びで、島村さんがチェックするポイントは、 「座敷があるか」 または 「子ども用の椅子があるか」 だそうです。 「せっかくの外食でも、テーブル席で赤ちゃんを抱っこしたままの食事では食べた気がしないので、ねんね期はごろんとさせられる座敷がベスト。2歳頃を過ぎてひとりで座って食べられるようになっても、子ども椅子があると安心です。 沖縄は子連れを歓迎してくれる飲食店が多く、普段は諦めてしまうようなオシャレなカフェランチやレストランでのディナーも楽しめちゃいます。ちなみに離乳食期は持ち込みOKのお店が多いですが、私は最初に店にひとこと確認してから広げるようにしています」 島村さんのおすすめ店は、 「リストランテ&エステティックRE」 (本部町)。ディナー・ランチ各1組の予約制のレストランなので、赤ちゃん連れでもゆっくりコース料理を楽しめます。 手軽な食事なら、靴を脱いで遊べるキッズルームがある和風カフェ 「琉京甘味SANS SOUCI(サンスーシィ)」 (北中城村)もおすすめです。 ■赤ちゃん連れ旅行のアクティビティや観光はどうする? 赤ちゃん連れ旅行では、アクティビティや観光をどうしようか悩むパパママもいるかもしれません。 「 0~1歳 くらいの赤ちゃんは、パパとママと一緒なら子どもはどこだって楽しんでくれると思います。だからこそ、この時期はパパとママがしっかり楽しめて、リフレッシュできる場所を選んでよいと思います。 もちろん、夏なら日陰がまったくないところに長時間いるのはかわいそうだし、あちこち連れ回すと赤ちゃんも疲れてしまうので、無理させないようには気をつけています。 島村さんが沖縄でぜひチャレンジしてほしいのが、 プロのカメラマン に家族写真を撮ってもらう 「ロケーションフォト」 だそう。沖縄の青い空と海をバックにした写真は家族の大切な思い出になりますね。 マリンレジャーなら、濡れずに海をのぞける 「海中展望塔」 (名護市)も赤ちゃんから楽しめます。 『子連れで沖縄 旅のアドレス&テクニック117』には、このほかにも家族にやさしい沖縄の宿・食・観光スポット情報が満載。「子連れでも安心 おすすめビーチ5選」や「レストランの卵&乳アレルギー対応一覧表」など、既存ガイドにはない赤ちゃん連れにうれしい情報が充実。沖縄旅行にぜひ持っていきたい一冊です。 『子連れで沖縄 旅のアドレス&テクニック117』 島村麻美 著/ダイヤモンド・ビッグ社 1,080円(税込) 沖縄を愛してやまない著者による実体験で得た“旅のノウハウとおすすめ物件”が117のテーマで掲載されています。話題のLCC活用術から、家族にやさしい宿・食・観光、そしてママにうれしい買い物情報まで――既存ガイドにはない情報が満載の1冊。家族のクチコミも多数掲載!
2017年04月28日5歳と1歳のふたりの息子さんを連れて、年に数回は沖縄を旅している 島村麻美 さん。学生時代から沖縄に魅了され、40回近くも沖縄を旅してきました。 子連れ沖縄旅行 だけでも、すでに 約15回 を数えるそうです。 今回は、沖縄子連れ旅行の達人であり、 『子連れで沖縄 旅のアドレス&テクニック117』 の著者でもある島村さんに、沖縄はもちろん、その他のエリアでも役立つ子連れ旅行のコツを教えてもらいました。 ■子連れ旅行デビューは、早ければ早いほどいい! 出産後、いつから旅行にいってよいかは悩むところですが、島村さんは 「早ければ早いほどいい!」 といいます。 理由は、0歳児は寝ている時間が長く、抱っこしていれば移動も観光もスムーズだから。歩きはじめる1歳児や、イヤイヤ期真っ盛りの 2歳児 は、飛行機や車でもじっと座っていてはくれないので、逆に大変です。 「長男のときは5か月くらいのときに温泉へ行ったのが初めて。次男は2か月で沖縄へ連れて行きました。次男は0歳のあいだに3回沖縄に行っています」 子どもが 0~1歳 のときの旅行は、 親が行きたい場所 に行き、温泉やグルメなど毎日の子育てのリフレッシュができる旅行プランにしていたそう。ただ、2歳を過ぎたころからは、子どもも一緒に楽しめるような過ごし方に変えていったといいます。 「いまは、 5歳 の長男が楽しめる場所があるかどうかで旅先を探します。子どもが退屈してグズッたり騒いだりすると、せっかくの旅行なのに親もイライラしてしまうので。幼児期になると、子どもが楽しいと思えないところ、たとえば世界遺産や神社などはゆっくり楽しめなくなるので、 赤ちゃんのうち が行きどきです」 ■沖縄旅行のベストシーズンは6月下旬! 島村さんが、沖縄が子連れ旅行に向いていると思うのは、「 近くて手頃 なリゾートであること」。そして、「 子連れウェルカム なお店やホテルが多く、選択肢が多いこと」が大きな理由だそうです。 「子連れハワイ旅行などにも憧れますが、そんなに長く仕事を休めなかったり、フライト時間が長くて不安だったりして、断念するママが多いのも事実。その点、沖縄は近いので 気軽 です。ハワイに負けないきれいな海もあるし、オシャレな飲食店や雑貨屋も増えていて、リゾート感をたっぷり味わえます」 島村さんいわく、沖縄のベストシーズンはズバリ 「6月最終週」 。全国的にはまだ梅雨ですが、例年、沖縄は6月中旬に梅雨明けしていることがほとんど。さらに7~8月の夏休みシーズン前なので、観光客もそこまで多くなく、旅行代金もピーク時より安くすみます。逆にハイシーズンである夏は、店や道路が混雑するだけでなく、 台風 の接近や上陸が多いことにも注意が必要です。 ■飛行機の座席予約のコツ 子連れ沖縄旅行の最大の心配が 「飛行機の移動」 だという人も多いと思います。島村さんは著書の中で飛行機を予約するときの ポイント として以下のような点を挙げています。 ●2歳児の座席を確保し、移動を快適に JALやANAの国内線は、3歳未満は座席なしなら 搭乗無料 。ただ、実際は1~2歳になると、じっとしていてくれず、長時間の抱っこはつらいので、 2歳児 はお金を払ってでも子ども分の席をとるのもひとつの選択肢です。その場合、コスト重視ならLCCを選ぶのも手です。 ●座席は通路側、後方がおすすめ 子連れ旅行では事前の座席予約は 必須 。座席は、ぐずったりトイレにいったりするときにすぐ立てるので、窓側より 通路側 がベター。また、前方より 後方 ほうが比較的 子連れ が多く、お互いさまという雰囲気があっておすすめだそうです。 ■子連れ旅行のスケジュール・プラン作りのコツ 「子連れ旅行では準備が本当に大事。育児や家事をしながら、旅のプランや移動手段のことを考えたり調べたりするのは大変ですが、移動手段や滞在先のこと、食事の店などの下調べをしておくと、思いがけない失敗をぐっと減らせます。 スケジュールのコツは、予定を がっちり決めすぎない こと。子連れの移動は思わぬタイムロスがつきものなので、タイムスケジュールを作ってあれもこれもと詰め込むと慌ただしくなり、疲れてしまいます。 かといって、ホテルだけを決めてあとはノープランだと、『近くに子どもが食べられるような飲食店がない』とか『よさそうなイベントやアクティビティがあったのに、事前予約制だった』とか『行きたい場所が意外にホテルから遠くて時間がたりない』なんていう失敗も出てきます。 ある程度行きたいところや、距離感はしっかりつかんでおいたうえで、その日の天気や子どもの機嫌と相談しながら、行き先や過ごし方を決められるように 下調べ しておくとよいでしょう。初めての子連れ旅行や初めて行く旅先なら、なおさら準備は万全にしておくと安心です」 このほかにも島村さんの著書『子連れで沖縄 旅のアドレス&テクニック117』には、 3泊4日の沖縄モデルプラン や 持ち物リスト 、レンタカーを格安で借りる 裏技 など、沖縄をはじめ、あらゆる子連れ旅行に役立つ旅のテクニックがいっぱい。読むと子連れ旅行への不安も消えて、すぐにでも旅行を計画したくなりますよ! 『子連れで沖縄 旅のアドレス&テクニック117』 島村麻美 著/ダイヤモンド・ビッグ社 1,080円(税込) 沖縄を愛してやまない著者による実体験で得た“旅のノウハウとおすすめ物件”が117のテーマで掲載されています。話題のLCC活用術から、家族にやさしい宿・食・観光、そしてママにうれしい買い物情報まで――既存ガイドにはない情報が満載の1冊。家族のクチコミも多数掲載!
2017年04月27日年末大掃除からはや半年。そろそろ、あちこちの汚れが気になるころですね。天気のよい日には窓をあけはなし、今年前半の汚れをためこまないうちにオフしませんか? ワーキングママでありながら、ていねいでシンプルな暮らしに定評のある人気ブロガー・中山あいこさんの著書『家事がラクになるシンプルな暮らし』から、 日曜日の朝の30分だけでできる「週1回の小掃除」 を提案します。 ■“持たない ためこまない 使いまわす”シンプルな暮らし 働くママとして、仕事に家事に子育てにフル稼働中にもかかわらず、「ていねいな暮らし」を実践しているあいこさん。ほんの少しの工夫によって、家事をシンプルにしたり、暮らしをより楽しくしたりしています。 たとえば、家事は少しでもすばやくこなせるよう、掃除道具をすぐ手にとれる場所に置いたり、食器洗いや洗濯はひとつの石けんを使いまわしたり…。どれも負担にならず、長く続けられる小さな工夫です。 ものが多いほど片付けや整理も大変になるので、欲しいものがあってもすぐには買わず、「本当に必要か」「持っているもので代用できないか」を検討するそうです。そうやって本当に気に入って使うものだけを買い、お手入れをしながら長く使います。使わなくなったベビー服やベビーグッズは、状態がよければすぐに友達にまわして有効活用。ボロボロになるまで着倒した服も、ほかのものにリメイクしたり、切ってウエスとして掃除に使ったりして、最後まで無駄にしません。 そして、忙しいときでも、料理は心をこめて作るのがあいこさんのモットー。「身体は食べたものでつくられる」と考え、旬を意識し、安心・安全な食材を選ぶよう心がけているそうです。 ■「小掃除」は、毎週1か所ずつがルール そんなあいこさんの家事の中でも週1回の習慣になっているのが「小掃除」です。大掃除をしないかわりに、 毎週日曜日の朝に30分、気になるところの「小掃除」 をしているそう。汚れがこびりついて落ちにくくなってから1度に全部やるよりラクチンだとか。具体的な掃除の場所と方法をご紹介します。 ▼1週目:冷蔵庫の中 冷蔵庫の中のものが少なくなったタイミングがおすすめ。まずは中身を全部出して、ひとつずつキレイに拭きます。 庫内のトレーは全部外して水洗いし、乾かしてから戻します。庫内も隅々まで拭きます。冷蔵庫がキレイになると、食材の無駄も防げそうです。 ▼2週目:サッシの溝 面倒なサッシの掃除も、使い古した歯ブラシを使うとカンタン。隅っこには、綿棒や爪楊枝が便利です。 歯ブラシを替えるタイミングで掃除をすると決めておいてもいいですね。ホコリや汚れがとれると、こんなにスッキリ! ▼3週目:浴室 隠れている部分に湿気がたまりやすく汚れがちな浴室の掃除は、お天気のよい日に家中の窓をあけてやるのがおすすめ。エプロンカバーなど外せるものは全部外して洗います。 洗ったあとは、よく乾燥させてから元に戻します。 梅雨時はカビも心配ですが、洗面器や泡スプレーボトルは吊るし収納にすると、ぬめりやカビ防止になります。 ▼4週目:換気扇カバー 洗面所、トイレ、浴室の換気扇カバーを、浴室で水洗いします。ホコリ汚れは、拭くよりもシャワーで洗い流す方が早く落ちます。 中のファンも汚れていたら外して掃除をします。ネジで固定されていたらドライバーを使って外します。バネで引っかかっているタイプは引っ張って外します。 ▼5週目:網戸 冬はほとんど掃除しない網戸ですが、気温の上るこれからの季節は窓を開けておくことも多いので、ぜひ丸洗いがおすすめです。外してお風呂場へ持って行き、まるごと水洗いするのがカンタンです。 シャワーで全体を洗い流し、ウエスでさーっと軽くこすり、またシャワーで流して、元の位置に戻します。網戸がキレイだと部屋も気分も明るくなりますね。 ▼おまけ:照明器具 「小掃除」とセットで手早くできるのが、照明器具のホコリとり。週に1回、雑巾でていねいにから拭きするのもよいですし、ハタキを使ってホコリを落としてもOK。 ■ポイントは“短時間で隅々まで徹底的に” 「小掃除」のポイントは、中身を全部出したり、外せるものはすべて外したりして、 短時間で隅々まで徹底的にキレイにする こと。小掃除の場所としては、ほかに、窓ガラス、畳のから拭き、コンロの下、洗濯槽なども考えられますね。 書籍にはほかにも、料理が楽しくなる小さな工夫、時間がなくても作れるレシピ、片付けのヒント、シンプル家事や家計のやりくりなど、家しごとを楽しむためのアイデアがたくさん紹介されています。「家事が苦手だし、ズボラな性格だし、毎日忙しい…。でも、ていねいな暮らしに憧れる」という人も、すぐに真似できることばかり。気持ちのよいこれからの季節、できるところからシンプルで心地よい暮らしをはじめてみませんか。 <書籍紹介> 『家事がラクになるシンプルな暮らし』 (エクスナレッジ/1200円+税) 「子育て、家事、仕事、忙しい毎日。家事が苦手だし、ズボラな性格だし、毎日がてんてこまい…でも、ていねいな暮らしに憧れる。どうしたらいいの?」そんな疑問にこたえる、生活のヒント集。 著者プロフィール 中山あいこさん 岐阜県生まれ、東京都在住、2人のお子さんを育てるワーキングマザー。ズボラな自分のために、掃除しやすい部屋づくりを実践中。2013年にブログ 「生活のメモ」 をスタートし、シンプルで心地よい暮らしをテーマに日々を綴る。総アクセス数600万PV以上。メディアでも人気。
2017年04月25日子どもの好き嫌いはママにとって悩みのタネ。バランスよく食べる子になるには、子ども自身が食事の大切さを実感できることが大事。 絵本 『 こども栄養学 どうして野菜を食べなきゃいけないの? 』 (新星出版社/監修:川端輝江)には、子どもに 食べる楽しさや意味 を伝える ヒント がたくさんありました。その一部をご紹介します。 ■どうして、ごはんを食べなきゃいけないの? 「どうして、野菜を食べなきゃいけないの?」「どうして、おやつばかりじゃだめなの?」そんな疑問をもっているお子さんは意外に多いものです。まずは、子どもの食に関する 素朴な疑問 に答えながら、 食への興味 を引きだしてあげるとよいでしょう。 たとえば、私たちがごはんを食べなければいけない理由は、生きるために食べ物に含まれる「栄養素」が必要だから。食べ物によって含まれる栄養素はちがい、それぞれ別の働きがあります。 野菜にしかない栄養素もあれば、魚にしかない栄養素もある。だから、どんなにおいしくてもおやつばかり食べるのはだめで、バランスよく食事をすることが大切なのです。 ■緑黄色野菜は病気をふきとばすスーパーマン! 野菜嫌いな子どもには、野菜の働きを わかりやすい言葉 で伝えましょう。 たとえばピーマンは、 「病気をふきとばすスーパーマン」 。緑色が濃いほど栄養素が濃く、体が酸化(さびつく)するのを防いでくれるので、子どもはもちろんママもたくさんとりたいところです。 また、ニンジンも抗酸化作用をもつα-カロテンを豊富に含み、風邪にかかりづらくしたり、活性酸素をやっつけてガンなどを防いだりしてくれます。 子どもには「ピーマンやニンジンを食べると、こわい病気が防げるよ。病気にならなければ、毎日公園で元気に遊べるね」など、食べることによって どんないいこと があるのかも伝えると、食べる意欲のアップにつながります。 ■子どもが大好きおやつにも栄養はある おやつにも栄養があります。たとえば、ショートケーキの材料である小麦粉や砂糖は炭水化物なので、エネルギーになり、つかれをとってくれます。 また、生クリームは牛乳からつくられるのでカルシウムもおぎなえます。そんな話をしながら食べると、おやつタイムも楽しくなるし、子どもが食べ物の栄養に興味をもつきっかけにもなります。 ■のどがかわくのは、体から水分がなくなったサイン のどがかわくのは、体から水分がなくなった サイン 。「人の体の半分以上が水でできている」と聞くと、驚く子も多いようです。 体の水が減りつづけると、つばやおしっこが減り、20%を切るといのちも危なくなります。 子どもには 「のどがかわいたらすぐに水分をとろうね」 ということもあわせて伝えておくと、脱水対策になり、暑くなるこれからのシーズンにも安心です。 ■うんちの色や形を毎回チェックしよう! うんちを見れば、健康がわかります。コロコロかたいうんちは野菜が足りない証拠。ドロドロやわらかいうんちは脂肪分のとりすぎかも。そんなふうに うんちの見方 を教えてあげると、子どもは毎回はりきってチェックしてくれるはず。 理想のバナナうんちを出すために、苦手な野菜もがんばって食べてくれるようになるかもしれません。 ■親子で一緒に栄養を学べる絵本 この記事で紹介した内容は、すべて 『 子ども栄養学 どうして野菜を食べなきゃいけないの? 』 に書かれています。 野菜やおやつのほか、肉、魚、くだもの、乳製品など80品目の食材が、かわいいキャラクターとして描かれ、身近な食べ物への理解を楽しく深められます。また、栄養素や体のしくみの説明もあります。 字は小さめですが、ふりがながあり、イラストもかわいいので、小学生以上なら一人でも読めそうです。栄養素の説明などすこし難しいところもあるので、 最初は親子 で、 いずれは一人で ……と成長につれて長く読んでいける一冊です。 子どもがごはんを食べてくれないと、ついイライラして「はやく食べなさい!」なんて怒ってしまうこともありますよね。こうした絵本を使いながら、楽しい会話のなかで 食事の大切さ を伝えていけば、子どもの食べる意欲も自然に高まりそうです。
2017年03月31日食品の保存に便利なジップロック®ですが、実はキッチンまわり以外での使い道もいろいろ。くらし上手なママたちはさまざまなシーンで活用しているようです。 2/28にマガジンハウスより発行されたムック本『あたらしい、ジップロック®のつかいかた。 World Ziploc Life!』には、食べ物の保存だけではないおしゃれなジップロック®の使い方アイデアがいっぱい! こちらをお手本に、実際にジップロック®がウーマンエキサイト編集部の自宅で活躍しているシーンをご紹介します。 家の中をすっきり整理整頓! 編集部ゆりさん 小さなお子さんのいるゆりさん宅では、おもちゃの収納にジップロック®を活用しています。 「ミニカーや電車など細かなおもちゃが増えると、たとえば線路を組み合わせていたのにひとつだけパーツが足りない、なんてことも。ジップロック®に種類別に収納しておけば、遊んでいる途中におもちゃがなくて探すこともないし、片付けのときも、“このおもちゃはどこに入れるかな?”なんていいながら、ゲーム感覚で片付けられます」(ゆりさん) 電子機器を買うたびに増えてしまうACアダプターや充電コードも、ジップロック®を使ってすっきり収納しているそう。コード類はからまりやすく、引き出しのなかでぐちゃぐちゃになりがちですが、種類別にして丸めてジップロック®に入れておけば管理も楽ちんです。 さらに、外遊びのときもジップロック®が大活躍。 「元気いっぱいの息子は、公園に行ったら砂だらけ、夏は水だらけのビショビショになることがほとんど。着替えを持ち歩くのは日課ですが、ジップロック®に入れて持っていくと、着替え後の汚れた洋服も入れられるのでとっても便利です」(ゆりさん) 密封力の高いジップロック®なら、持ち帰るあいだにほかの荷物を汚したり濡らしたりする心配もありませんね。 ペットとのくらしに大活躍! 編集部けいこさん かわいい愛猫と暮らすけいこさんは、ペットフードの保存にジップロック®のコンテナーを愛用していました。スタッキングできるので省スペースにまとめられます。 「一番小型のコンテナーは、1日分のフード(約60グラム)がちょうど入るサイズ。毎日ここから数回にわけてごはんをあげればよいので、愛猫の健康管理にもひと役買っています。補充するときも、コンテナーを軽量カップがわりにして袋からすくうだけで1日分が量れるので、とても便利です」(けいこさん) 猫が遊ぶおもちゃ(ぬいぐるみ)は、家族の洗濯物とはわけて洗濯したいので、大きめのジップロック®に入れてつけ置き洗いをしているそう。ジップロック®なら少量の水と洗剤で済むので経済的なのも嬉しいポイントです。 「ぬいぐるみの洗濯にも使う重曹やセスキ炭酸ソーダなどのナチュラル洗剤は、ジップロック®のスクリューロック®で保管しています。開けやすくて密閉性も高いので、洗剤保管にもぴったりです」(けいこさん) このほか、つい散らかりがちなものの仕分けにもジップロック®を活用。お薬手帳や病院の領収書は、ひとまずジップロック®に入れて、あとから整理しているそう。マスキングテープに中身を書いておくと、引き出しに入れてもすぐに探せて、とても便利だといいます。 子連れ旅行の準備もラクラク! 編集部みゆきさん 小さなお子さんのいるみゆきさんは、旅行やおでかけ時に、子どもの食器をジップロック®に入れて持っていくそうです。 「フードコートや旅行先での食事では、使い慣れた食器やうどんカッターがあると便利。衛生面を考えてジップロック®に入れて持っていきます」(みゆきさん) 小さな子どもが使うものだからこそ、密閉できるジップロック®に入れて、ホコリや雑菌に気をつけたいですよね。 また、旅行時は子どもの常備薬もジップロック®に入れて携帯しているとのこと。母子手帳やお薬手帳も一緒に入るので便利なうえ、中身が見えるので大人の薬とすぐに見分けられ、取り出しもスムーズです。 まだまだある!編集部員の活用アイデア ほかにも、ジップロック®の活用シーンはいろいろ。たとえば、マフラーや手袋など季節小物の保管をしている人もいました。防虫剤を入れておくと、より安心ですね。 冠婚葬祭で使うアクセサリーなどの保管にも重宝します。たまにしか使わないので何を持っていたか忘れがちですが、中身が見えるので取り出しもカンタン。造りが繊細なアイテムもきれいに保管できます。 このほか、針や糸をひとまとめにして裁縫箱にしたり、ドライバーやメジャーなどをまとめて工具入れにしたりするアイデアも。ものにあわせてサイズを選べるので、収納効率もアップ。軽いので持ち運びにも便利です。 「ふつうの工具箱だと重すぎて、使うたび取り出すのにもハードルが高かった。ジップロック®は軽くて持ち運びやすく、中身がうっすら透けて見えるので、見せる収納としてもかわいいです。ほしいときすぐに必要な道具を出せるようになりました。」(ちひろさん) くらしを便利に、おしゃれに彩ってくれるジップロック® このように食品の保存以外にも、いろいろな使い方ができるジップロック®。家事がラクになったり、節約や時短につながったりと、忙しいママたちの強い味方です。ムック本では、このほかにもさまざまなジップロック®の活用方法がわかりやすく、とってもおしゃれに紹介されているので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね! 『あたらしい、ジップロック®のつかいかた。 World Ziploc Life!』 (マガジンハウスムック) 出版社: マガジンハウス 発売日: 2017/2/28 インテリアスタイリストの中田由美さんが提案する、自宅リビング、クローゼット、ワークスペースなどの5つのシーン別活用法や、春からの新生活に役立つちょっと便利な使い方、意外と知らなかった事実など、ジップロック®のあたらしい魅力が発見できる一冊です。 サンフランシスコやポートランド、ニューオーリンズ、ハワイ、ニューヨーク、そしてここ日本で暮らすおしゃれジップロック®ファン30人それぞれの個性的な使い方も紹介されていて、見るだけでも楽しく、参考になります。
2017年03月30日まもなく春本番。おでかけや体を動かすのが気持ちのよい季節がやってきましたね。先日、 茨城県 を1泊2日で訪れ、サイクリングを楽しんできました。 ■自然いっぱい!茨城の人気サイクリングロード 茨城は、サイクリングデビューにもおすすめ。日本で2番目に大きい湖の霞ヶ浦や日本百名山の筑波山など、美しい 自然の宝庫 であり、周辺には関東平野が広がっているので、どこまでも続く平らな道を気持ちよく走りながら、 手軽に自然を楽しめる んです。 とくに、整備されたサイクリングロード「つくば霞ヶ浦りんりんロード」は、初心者にもサイクリストにも人気。コースは、桜川市から潮来市をつなぎ、霞ヶ浦をぐるりと一周の全長180kmです。 「つくば霞ヶ浦りんりんロード」周辺には、茨城県と地元7市が連携して実施しているレンタサイクルの貸出場所が 7カ所 もあるので手ぶらでOK。しかも、 “広域型レンタサイクル” といって、借りた場所以外で返せる乗り捨て型のシステムなのも旅行者にはうれしいポイントです。 貸自転車の車種はクロスバイク(GIANT ESCAPE R3)とミニベロ(GIANT IDIOM2)の2種類(※適応身長155cm~、利用料金は1500円/台・日、保証料なし)。原則、 3日前 までの予約が必要です。なお、まもなくロードバイクや、キッズバイクのレンタルもスタートするとのこと。いまからでも家族みんなで楽しめますね。 日頃ママチャリにしか乗らない私は、最初こそ、クロスバイクのT字ハンドルにドキドキしましたが、少し走ったらすぐに慣れました。むしろ、簡単にスピードが出てスイスイ走れるので疲れず軽快です。 「つくば霞ヶ浦りんりんロード」は、大きく分けて、土浦駅から岩瀬駅までの約40kmの 「つくばルート」 と霞ヶ浦を一周する約140kmの 「霞ヶ浦ルート」 からなります。それぞれのルートの概要と楽しみ方をご紹介します。 ■山の景色を楽しむなら、つくばルート! 土浦駅から岩瀬駅をむすぶ約40kmのつくばルートでは、筑波山を眺めながら、すがすがしい気分でサイクリングを楽しめます。このルートは、1987年に廃線となった旧関東鉄道筑波線の線路敷き跡地を整備して自転車歩行者専用道路にしたもの。かつての駅のホームをそのまま残して休憩所にしているのもユニークです。 地元ではシンプルに 「りんりんロード」 と呼ばれて親しまれ、犬の散歩や通学に使う学生も多く、ほのぼのした雰囲気。小さな子どもにも走りやすい道です。なかでも、藤沢休憩所と筑波休憩所のあいだは、春には桜のトンネルができ、とてもきれいでおすすめです。 ■つくばルートのおすすめ立ち寄りスポット つくばルート沿線にある観光スポットといえば、やはり 筑波山。 私が訪れたときは、ちょうど「筑波山梅まつり」をやっていました。 今年の梅まつりは3月20日で終わりですが、筑波山は四季折々の美しさがあり、4月下旬から5月上旬はツツジもシーズン。ケーブルカーやロープウェイで気軽に山頂へものぼれます。また、ファミリーには、自然の木々を使ったネイチャーアスレチック「フォレストアドベンチャーつくば」もおすすめです。 筑波山帰りに立ち寄ってほしいのが、ふもとにあるおせんべい・火鉢カフェ「日升庵」。 こちらは、火鉢を使って自分でおせんべいを焼いて食べられる 体験型カフェ。 昔なつかしい火鉢を使うなんて、大人はもちろん、子どもにもとっても貴重な経験ですよね。ヤケドに注意する必要はありますが、4歳以上くらいなら自分で焼けるそう。子連れにうれしい座敷席もあります。 筑波山ふもとで採れた常陸小田米を使ったおせんべいは、素焼きでもほのかな甘さがあります。さらに醤油をぬり、あんこやクリームチーズ、ヘーゼルナッツチョコなどをディップするのも美味。斬新なスタイルにはまります。 ■湖の景色を楽しむなら、霞ヶ浦ルート! もうひとつのコースは、日本第2位の湖をめぐる霞ヶ浦ルート。涼しい湖畔の風をうけながらのサイクリングは、これからの季節にぴったりです。 一周すると140kmもあるので、どこか一部を走るのが一般的です。ファミリーにおすすめなのは、霞ヶ浦西側にあるかすみがうら市周辺。湖畔には、水族館や展望台もある歩崎公園があります。 ■霞ヶ浦ルートのおすすめ立ち寄りスポット 霞ヶ浦ルートを走るなら、ランチにぜひ立ち寄りたいのが、歩崎公園内にある「かすみキッチン」です。 “地産地消×ヘルシー” をコンセプトにした、かすみがうら市の産品を生かしたメニューを味わえるレストランです。 内装には、廃校になった小学校の備品を使っていて、やさしい雰囲気。ソファ席もあり、ファミリーも快適。オムライスやカレー、ナポリタンなどのキッズメニューもあります。 ■サイクリングを楽しむヒント コースを決める目安としては、大人なら時速15km前後。一日で60kmくらいは余裕で走れるそうです。ファミリーなら、お子さんの年齢や体力にあわせて走る場所を決めるといいですね。現地でもらえるマップには、いろいろなコースが紹介されているので参考になります。 持ち物は、急な天候の変化に備えて、 カッパ があると安心。子連れなら、着替えやタオル、飲み物なども用意しておきましょう。貸自転車にはカゴがないので荷物は ショルダーバッグやボディバッグ、リュックサック などにまとめると、走るときにじゃまになりません。 サイクリングコース周辺には、トイレの利用や雨宿り、空気入れや工具が使える自転車サポートステーションが約200カ所もあるので安心。 ところで、サイクリングは最近外国人にも人気ですが、「つくば霞ヶ浦りんりんロード」では、一部区間の道路標示に日本語・英語・タイ語・中国語・韓国語の多言語表記もありました。茨城空港も近く、成田空港からのアクセスもよいので、今後外国人旅行者も増えそう。多言語表記の対応区間もこれからもっと増やしていくようです。 ■サイクリング以外の楽しみも多彩 茨城は首都圏なら日帰りでも行けますが、ファミリーで行くなら、のんびり泊まりの旅もおすすめ。サイクリング以外のお楽しみもいろいろあります。 ●つくば市ふれあいの里 自然を活用した施設です。キャンプ場やコテージ、バーベキュー施設があり、そば打ち体験も楽しめます。私も初めてやってみましたが、自分で打ったそばの味は格別。子どもも遊び感覚で楽しめそうです。 ●フルーツ狩り 茨城はフルーツ王国。なかでもメロンは、栽培面積・生産量ともに日本一。また、いちごの名産地でもあります。今回は旬のいちご狩りを体験するため、鉾田市の深作農園へ。同農園ではいちごは12月上旬~5月上旬、メロンは5月中旬~10月中旬がシーズンです。 サイクリングは風の音や草木や花のにおいなど、 自然がダイレクト に感じられるのが魅力。気になる景色があれば、好きなところで停まって写真も撮れるし、疲れたら適当に休めるので、子連れでも気持ちに余裕が生まれるでしょう。 茨城は首都圏からのアクセスもよく、東京・秋葉原駅からつくば駅、上野駅から土浦駅は、いずれも最短45分。気軽に行けて豊かな自然にいやされる 茨城サイクリング。 週末のリフレッシュにもおすすめです。 PR:茨城県
2017年03月20日包装作家の正林恵理子さんは、身近な素材を使って贈り物を簡単&ステキにラッピングすることの名人! 昨年はNHK「あさイチ」でも紹介されました。 お菓子づくりを学ぶためにパリに1年間暮らしていたとき、お菓子屋さんやマルシェで出会った日常的なラッピングのかわいさ、開けるときのワクワク感にひかれ、ラッピングの楽しさに目覚めたそう。正林さんのエコ・ラッピングアイデアは、フランス流のエスプリがきいていて、お金をかけないのにとってもオシャレです。 近年は子どもたちの間でも 「友チョコ」 がポピュラーですが、手頃な市販のお菓子もラッピング次第で特別感がぐんとアップ! 今年の「友チョコ」は親子で楽しく包める正林さんの技ありラッピングで、みんなとちょっぴり差をつけてみませんか? 正林さんの書籍『エコ・ラッピング』と『もっとエコ・ラッピング』の中から、バレンタインにおすすめのラッピングアイデアをいくつかご紹介します。 ■開ける楽しみが倍増!「マチなし袋でテトラ」 牛乳パックのようなユニークな形がかわいい「テトラ型」のラッピング。中身の形が想像できないので、「何が入っているんだろう?」と想像がふくらみ、開けるときのワクワク感も倍増します。用意するものは、 マチなしの袋だけ でOK。一口サイズのプラリネやキャンディなど、小さなお菓子を入れるのにもぴったりです。 1.マチなし袋の口を広げ、底の方が三角になるように折る。 2.上部は長ければ切る。 3.何度か折りたたむ。 4.端をホチキスやテープでとめれば完成! 強度を高めるために、底には 厚紙やダンボールの三角形 を入れておくと安心。茶封筒やクリアパックでも作れます。 ■丸みを帯びたデザインがキュートな「ボックス型」 色・柄・サイズが豊富で、100均ショップでも手に入る “紙コップ” は、かなり使えるエコ・ラッピングアイテム。内側がポリエチレン加工されているので、個包装されていないお菓子なども入れられます。手のひらサイズのこの「ボックス型」は何かと使いやすい形で、クッキーなどもかわいくおさまります。 1.紙コップのフチのくるんとした部分を切り取る。 2.紙コップ側面の合わせ目を起点に2等分にし、軽く折り目をつける。できた折り目を重ね、さらに2等分にし、全体を4等分する。 3.以下を参考にサイズを計り、紙コップのサイズに合わせて印をつけて三角にカットする。 ※紙コップの容量による切り込みの深さと幅 205ml…切り込みの深さは下から3.5cm。幅は折り目から左右1cmずつ。 275ml…切り込みの深さは下から5cm。幅は折り目から左右1cmずつ。 345ml、400ml…切り込みの深さは下から6cm。幅は折り目から左右1cmずつ。 450ml、480ml…切り込みの深さは下から7cm。幅は折り目から左右1.5cmずつ。 4.向かい合った1組の上部を少し切り取り、形をととのえる。 5.4でととのえた1組を内側へ追って重ねる。その上に残りの1組を合わせ、図のように重なり合った幅の1/2のところに切り込み(半分強)をたがい違いに入れる。切り込み部分は交差させてとめる。 紙コップには、 リボンやラベルで飾りつけ をすると、さらにオシャレに仕上がります。 ■子どもが持ち運ぶのもラクラク!「バッグ型」 もうひとつ、 紙コップ を使ったかわいい包み方が「バッグ型」。紙コップの口を折り重ねて、両端にヒモを通し、小さなバッグにしたものです。ヒモ付きなので子どもが持ち運びやすいのもポイント。クラフトのコップなら大人っぽい雰囲気に仕上がります。 1.紙コップのくるんとした部分をのばす。 2.紙の合わせ目が中央にくるようにして、やさしくつぶす。 3.上から1cmのところに折り目をつける。表側が上になるよう折り重ねる。 4.両サイドの耳に千枚通しで穴を開け、ヒモを通して結んでとめる。 紙コップやヒモの素材の組み合わせによって、いろいろな雰囲気が楽しめます。 ■ヒモ、ラベル、ハトメパンチでオシャレ度アップ! どのラッピングも、ヒモやラベル、ハトメパンチなどを活用して飾りつけをすると、さらにオシャレになります。 海外のレシートやかわいいお菓子のパッケージがあれば、 好みの大きさにコピーするだけ で、オリジナルラベルに早変わり。コピーするとき、シールタイプの用紙を使うと、そのまま貼りつけられて簡単です。 穴を補強するための金具“ハトメ”をつける道具 「ハトメパンチ」 もあるとうれしいアイテムです。ハトメ自体がオシャレなアクセントになるし、穴にヒモを通して持ち手をつけるのにも便利。ヒモは コットンや麻、紙 など素材もさまざま。大きさや幅、色で印象も変わります。 2冊の書籍にはほかにもバレンタインに活用できそうなラッピングアイデアがいっぱい。材料はどれも身近にあるものばかりなので、お子さんと一緒に本を見ながら、どんなラッピングにしようか考えるのも楽しいですね。 <書籍紹介> 『エコ・ラッピング』 (大和書房/1200円+税) おうちに眠っている紙袋やレースペーパーがかわいいラッピング・グッズに大変身。身近な素材、100円ショップの素材を使った、新しくて、かわいく、お財布にもやさしいラッピングアイデア帖。 『もっとエコ・ラッピング』 (大和書房/1400円+税) 『エコ・ラッピング』の待望の第2弾。封筒、紙袋、紙コップ、紙皿、食品パックなどを活用したラッピングアイデアや便利アイテムの紹介など盛りだくさんな内容。 著者プロフィール 正林恵理子(しょうばやし・えりこ)さん 包装作家、助産師。お菓子づくりを学ぶためパリで1年暮らす。帰国後、自作のお菓子をいかにかわいく、お金をかけずにラッピングするかを追求するようになる。NHKまる得マガジン「リユースでおしゃれなラッピング」講師、NHK「あさイチ」出演。
2017年01月23日キッズパーティーを楽しくプロデュースするアニヴァーサリー・プランナーの辰元草子さん。誕生会やクリスマス、ハロウィンなど、子どもが主役の記念日をかわいく盛り上げてくれる、簡単でセンスのよい装飾アイデアが人気です。これまでも数々の楽しい飾り付けで、子どもたちに素敵なクリスマスパーティーを届けてきました。 そんな辰元さんの新刊『ディズニーハンドメイドパーティーBOOK』は、クリスマスのホームパーティーにぴったりの一冊。ディズニーのキャラクターやモチーフを楽しいパーティーグッズにアレンジするアイデアが満載です。人気のディズニーキャラクターたちと一緒にパーティーをしている気分になれるので、子どもたちが喜ぶこと間違いなし! 今回は本の中からクリスマスパーティーのデコレーションアイデアをいくつかご紹介します。 ■『トイ・ストーリー』のオーナメントやガーランド まずは、『トイ・ストーリー』をテーマにしたデコレーションアイデアから。クリスマスのプレゼントといえば、おもちゃが定番。おもちゃたちが主人公の映画『トイ・ストーリー』の世界観は、クリスマスパーティーにとってもよくマッチします。 パーティーに欠かせないクッキーやキャンディなどのお菓子は、袋に入れてリボンを通し、ウッディやバズ・ライトイヤーなど人気のキャラクターの顔を付ければ、かわいい「キャラクターオーナメント」に変身! パーティーの終わりには、来てくれた人にそのままお土産として渡してもいいですね。壁には、キャラクターたちの色や模様で作る「パターンガーランド」を飾ると、楽しい雰囲気がアップします。 また、下記の写真のように書籍に掲載されているものをアレンジすることも可能。ベースをマスターすればオリジナルの作品もつくることができます。 ■オシャレなおもてなしに!「美女と野獣」の座席カードやグラスマーカー オシャレなクリスマスパーティーを目指すなら、『美女と野獣』をテーマにした飾りもおすすめ。主人公のベルは女性の憧れのディズニープリンセスなので、女の子がいるファミリーやママ友を招いてのパーティーにもぴったり。映画にも登場するバラを効果的に使ったデコレーションで、ゲストを華やかにもてなせます。 テーブルには、バラの造花で作る「イニシャル座席カード」をセットして、ゲストをお出迎え。ワイングラスは、足の部分にバラを飾り、グラスの表面にイニシャルのラインストーンを付けておくと、いつものグラスもランクアップ。グラスを取り違えることもなく便利です。 ■写真を楽しくかわいく! フォトプロップスやハット 『ディズニーハンドメイドパーティーBOOK』には、このほかにもミッキー&フレンズ、ディズニープリンセス、くまのプーさん、プリンセスなど、ディズニーの世界観を取り入れたパーティーアイテムがいっぱい。誕生日、ウエディング、ハロウィン、クリスマスなどのシーン別に載っていますが、ほかのシーンに流用できるものが多いのもうれしいところです。 たとえば、誕生日会用に紹介されているミッキーやミニー、ドナルドの耳や帽子をかたどった「フォトプロップス」は、クリスマスパーティーの記念撮影でも大活躍してくれるアイテム。さらに「ふしぎの国のアリス」に登場する風変わりな帽子屋さんの帽子をイメージした「マッドハッターのパーティーハット」をかぶれば、子どもたちもご機嫌な笑顔を見せてくれるはず。 本には図案やイラスト付きの細かな作り方が載っており、基本の道具の説明もあるので、初心者でも安心。簡単に作れるものが多いので、お子さんと一緒に準備をするのも楽しいですよ! ディズニーハンドメイドパーティーBOOK(ブティック社)
2016年11月28日夏レジャーの定番といえばキャンプ。自然の中なら、子どもも自由に遊べるし、大人もリフレッシュできますね。この夏のキャンプデビューなら、いま注目の“グランピング”スタイルがおすすめです。 ■グランピングって何? 近ごろよく聞く「グランピング(Glamping)」とは、「グラマラス(glamorous)」と「キャンピング(camping)」をかけた造語。ベッドやヒーターなどが付いたラグジュアリーなテントで快適に過ごせる豪華版キャンプです。 グランピング施設にはテントがあらかじめ設営してあり、調理道具もそろっているので、面倒な準備がいらず、手ぶらで行けるのも子連れには嬉しいポイント。今回は最新グランピング施設を3つご紹介します。 ■自然の中で思いっきり遊べる「森と星空のキャンプヴィレッジ」 「森と星空のキャンプヴィレッジ」(栃木県茂木町)は、“ファミリーグランピング”をテーマにしたキャンプ場。モビリティテーマパーク「ツインリンクもてぎ」内に2016年3月にオープンしました。 広々としたテントの中にはソファベッドが配され、電気ポット、ホットカーペットなど設備も充実。厳選した食材によるBBQは、準備も片付けもスタッフにお任せでき、のんびり過ごせます。 昼間は「ツインリンクもてぎ」内にある自然豊かな森「ハローウッズ」で体を思いっきり動かしたり、遊園地「モビパーク」で遊んだり、楽しみもいろいろ。今年は猛暑が予想されるので「びしょぬれフェスタ」や「みんなでスクランブル」など暑さをしのげるアトラクションもおすすめ。キャンプ場から徒歩3分のホテルツインリンク内には浴場もあります。 ■京都初! 温泉も楽しめる「PREMIUM CAMP RESORT GRAX」 京都初(※同社調べ)となるグランピング施設が、6月29日オープンの「PREMIUM CAMP RESORT GRAX(プレミアムキャンプリゾート グラックス)」(京都府南丹市)。 グランピングテント内には、ベッドや冷凍冷蔵庫、電気ポット、扇風機、電気ヒーターなどを完備。大きめサイズのベッドやライティングなど、内装にこだわったテントもあります。調理に必要な器具も充実しており、手ぶらでもBBQスタイルの夕食やホットサンドクッカーを使ったアメリカンホットサンドなど、本格的なアウトドアクッキングが楽しめます。 温浴宿泊施設「心と身体の癒しの森 るり渓温泉」の施設内にあるので、温泉にもすぐ入れます。季節を問わず利用できる温泉プールもあるので、子どもたちも大喜び! ■都心から30分! 近場のキャンプデビューに「WILD BEACH SEA SIDE GLAMPING PARK」 都心からわずか30分、千葉県木更津市に7月1日にオープンしたのが、グランピングをテーマにした複合施設「WILD BEACH SEA SIDE GLAMPING PARK(ワイルドビーチ シーサイド グランピング パーク)」です。 施設はキャンプ&バーベキュー場「ワイルドキングダム」、グランピングスタイルのラグジュアリーホテル「ライノーズ」、770トン770 坪の白い砂浜を内包したレストラン「ザ・ビーチ・セブンティーセブン」の3つのエリアで構成されています。 キャンプ&バーベキュー場「ワイルドキングダム」は、西海岸ビンテージテイストがテーマ。カバナやコットンなど多種多様なスタイリッシュなテントがそろい、オシャレな雰囲気のなか、手ぶらバーベキューも楽しめます。 施設隣には木更津初の観覧車遊園地もオープン予定。三井アウトレットパーク木更津店に隣接しているので帰りにショッピングも楽しいですね。 小さな子連れでも気軽に楽しめるグランピングは、「子どもにアウトドア体験はさせたいけれど、いきなりテント泊は不安…」というキャンプビギナーなパパママにもおすすめです。 ■森と星空のキャンプヴィレッジ 住所:栃木県芳賀茂郡茂木町桧山120-1 ツインリンクもてぎ内 公式HP ■PREMIUM CAMP RESORT GRAX 住所:京都府南丹市園部町大河内広谷1-14 公式HP ■WILD BEACH SEA SIDE GLAMPING PARK 住所:千葉県木更津市金田東2-10-1 公式HP
2016年07月13日親子でアウトドアを思いっきり楽しみたい夏。でも、虫刺されや日焼けなど、子どもの肌トラブルも起こりがち。レジャー先や帰省先では、すぐに病院に行けないときもありますね。 そこで、正しい応急処置の方法をとりうみ小児科(千葉県白井市)の院長である鳥海佳代子先生に聞きました。 ■虫刺されは何の虫かわからないことも多い 夏の虫刺されは、蚊・ブヨ・毛虫・蛾などが多いそうです。 「ただ、親が刺されたところを見ていないと、患部だけみても“○○に刺された”と断言できないことも多いんですよ」(鳥海先生) 虫に刺されたときの応急処置は、まず冷やすこと。冷やすと炎症もおさえられ、かゆみも多少やわらぐそうです。 「患部を流水で洗うなどして清潔にしてから、濡れタオルなどで冷やします。保冷剤があればタオルやカーゼハンカチで包んで患部にあてるのもいいですね。ただ、子どもはすぐに飽きてしまうので、ずっと冷やし続けるのは難しいことも。一番手軽なのは、市販のかゆみ止め。レジャーにでかける前は薬局で相談して、いろいろな虫刺されに使えるかゆみ止めを用意しておくと安心です」(鳥海先生) なお、次のような症状がみられる場合には病院を受診したほうがよいそうです。 ・腫れがひどい ・赤みの範囲が広い ・かゆみがものすごく強い ・じんましんや胸の音がゼーゼーしてくるなど、全身症状がでる ■寝ているときに掻きこわしてしまうときは 虫刺されは寝ているあいだに掻きこわしてしまう子も多いと思います。 「掻きこわし対策としては、(物理的に)患部にさわれないようにガードしておくこと。カーゼで患部を覆って薄く包帯を巻いておいたり、室温を適切にして長袖・長ズボンのパジャマを着せたりするのもよいでしょう」(鳥海先生) それでも掻いてしまうことはあるので、爪は短く、丸い形に切っておくことも大切です。 ■日焼けしたときの応急処置は? 次は日焼けのトラブル。夏の日差しは思いのほか強く、遊びに夢中になっているうちに、うっかり日焼けさせてしまった…。そんなときはどうすればよいのでしょうか? 「自分でできる日焼けの応急処置のステップは2つ。まずは冷やすこと。そのあとに保湿です」(鳥海先生) 冷やし方は、保冷剤をガーゼハンカチにくるんだり、冷水で湿らせたタオルをあてたり。保湿剤は、油分の多いクリームタイプだと刺激になることもあるので、サラサラした乳液タイプがおすすめだそうです。 「それから水分を多めに摂るのもポイント。日焼けしていると皮膚から水分が奪われ、体の中もちょっと乾いている状態になっています。また、早く寝ることも大事。体全体が刺激をうけてデリケートな状態になっているので、早めに寝かせて体の回復を促してあげてください」(鳥海先生) ■病院に行ったほうがいいレベルの日焼けとは? 「病院に行かなくてもいいのは、赤みがあって火照っているものの、痛いほどではない状態。逆にひきつれた感じがあったり、痛みを感じたりするときは、受診したほうがいいです」(鳥海先生) とくに急いで病院に行った方がいいのは、水ぶくれがたくさんできてしまったようなケース。そこまでいくと子どもも痛くて寝られないかもしれません。 ■まずはトラブルを起こさない対策が大事 虫刺されも日焼けも、大事なのはトラブルを起こさない事前対策です。 「子どもの肌に適した虫よけ剤や日焼け止めを用意し、用法や回数を守って使いましょう。長袖・長ズボンで露出を少なくすることも対策になります」(鳥海先生) 病院に行く場合、皮膚のトラブルだけでほかに症状がなければ、小児科ではなく皮膚科でもよいそうです。より専門的な処置ができることもあるし、小児科より夏風邪など感染症をもらう確率が少なくてすみます。 ■ママのケアも忘れずに 最後に子どもだけでなく、ママ自身のケアも忘れずに。大人になると虫刺され跡も消えづらいので、爪を立てて掻いたりしないよう、大人用のかゆみ止めも用意しておくと安心。 また、うっかり日焼けに備えて、シートマスクのようなたっぷり保湿できるアイテムもあるといいですね。 いざというときの正しい処置を覚えておいて、親子で夏のレジャーを満喫したいですね! 一冊あれば安心! 鳥海佳代子先生の著書 (KADOKAWA中経出版) 『小児科医が教える 子どもが病気のときどうすればいいかがわかる本』 「肌が荒れたとき」「お腹をこわしたとき」「熱を出したとき」など、子どもの症状別に具体的なホームケアのポイントと受診のコツがわかりやすくまとめられている一冊です。「小児科医ママの子育て応援ブログ」もチェック!
2016年07月13日もうすぐ夏休み。小学生の子どもを持つママたちは特に、遊びはもちろん、勉強にもやる気を出して、充実した夏休みを過ごしてほしいと願っているはず。そこで、夏に差がでる自宅での効率的な勉強方法について、教えるプロである塾の先生に聞きました。 小学校低学年~中学年はものすごく伸びる時期 「うちの子なかなか勉強してくれなくて…」。そんなよくあるママの悩みに、個別指導塾スタンダードの石黒先生は次のように話します。 「小学生で勉強が大好きという子はめったにいないですよ。基本的には勉強はきらい、めんどうくさい、と思っている子がほとんどです(笑)」 前提として、自分が嫌いなことをやっている。だから、言われたこと以上はやらないのも当たり前、というわけです。 「でも小学生の場合、とくに小学校1年生から小学校4、小5年生前半くらいまでは、ちゃんとやらせるとものすごく伸びる。高学年になるほど伸びづらくなってくるので、早いうちに正しく勉強の習慣づけをすることが、とても大切なんです」 効率的な家庭学習のための3つのコツ 具体的にどうすればよいのでしょうか? 石黒先生は、効率的な家庭学習のコツとして、以下の3つを挙げてくれました。 1.参考書は薄めのものから 分厚い参考書は見た瞬間にやる気をそがれてしまうもの。“一冊終わった”という達成感を何度も味わいつつ、量を増やすのがおすすめ。 2.時間を決めて勉強する 夏休みには“毎日この時間に勉強する”と決めて習慣化することが大事。長時間だと集中力がもたないので時間を区切って。まずは10分、20分程度からでOK。 3.勉強のあとはご褒美を 「アメとムチ」ではないですが、終わったあとのお菓子や遊び、ゲームなどを明確に示してあげるとモチベーションがアップします。 ちなみに「苦手なところを夏にやろう」というのはよく聞く話ですが、それだと続かないことも多いので、逆に好きな科目を夏休みに伸ばすのも一案だそうです。 家庭学習と塾を併用する必要性とは ただ、こうしたコツを実践したとしても、家庭学習だけではどうしても補えない部分もあります。 「中学生は部活、小学生は習い事をしている場合が多いので、勉強する時間を確保して、自分だけで自宅でずっと勉強するというのは、なかなか難しいもの。ちゃんと近くで見てくれる人が必要です」(石黒先生) 親がみてもいいのですが、忙しかったり、成長につれて子どもが親のいうことを素直にきいてくれなかったり…。 そこを補完してくれるのが塾。しかも、スタンダードのような個別指導塾なら、個人にあったカリキュラムで授業を進めてもらえるから安心です。 もちろん、塾に通っても家庭での反復学習は不可欠。家庭学習はただやらせればいいのではなく、中身が大切だといいます。 「宿題の選定というのは、実はものすごく大事なんですね。多すぎるとやる気をなくすし、少なすぎると意味がない。塾の講師は多くの子どもたちを見ているので、“この子にはこういうやり方がいい”というのが客観的に判断できます」(石黒先生)。 スタンダードなら、その子に最もあった内容と量の宿題を出してくれるので、家庭学習もスムーズ。家庭学習が充実し、さらに定期的に塾に通うことで理解が確実なものになり、“できるようになった”という実感がやる気アップにつながります。 スタンダードに通った子どもたちからの成功の声続々 実際に個人学習塾スタンダードに通ったお子さんの声を紹介しましょう。 小学2年生 勉強する習慣がつきました! 勉強が嫌いにならないように、早めに机に向かって勉強する習慣をつけたいと思い、スタンダードに入会させました。息子の性格上、個別の塾が向いていて、スタンダードは堅苦しくなく、とても良い雰囲気だと思います。以前より、文章問題が理解できるようになり、集中力と計算力がついてきていると思います。息子も塾に通うのが楽しいと言っていて、「次は100点とる!」と頑張っています。 小学6年生 スタンダードで成績アップ! 他の塾へ通っていましたが、国語の文章問題が苦手で、中学受験に向けてスタンダードに入会しました。わからなかった問題を先生がわかりやすく教えてくれたおかげで、難しい問題も理解できるようになりました。国語の文章問題にも少しずつ慣れてきて算数ではテストの点数が20点アップしました! このようにスタンダードならではの効率的な勉強方法とやる気を引き出す指導方法で、子どもたちは「やれば、できる」を実感しているのです。 教室は全国にあり、すべて本社直営なので、講師陣の質も高く、それでいて値段もリーズナブル。無料体験が全国の教室で開催されているので、まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか。 個別指導塾 スタンダード 小学校から高校までを対象にした、完全マンツーマンの個別指導塾。全教科に対応し、プロの講師が一人ひとりのやる気を引き出してくれます。無料体験授業や3ヶ月体験コースに加え、夏期講習会の受け付けも開始中。<PR>
2016年07月06日