ライター。旅行やグルメを中心にWebや雑誌、会員誌など様々な媒体で執筆。出産後は育児ジャンルにも活動の場を広げ、地元山梨県の「やまなし大使」としてもさまざまな情報を発信中。お酒全般が大好きで、とくに甲州ワインびいき。
子どもをぎゅっとしたときに、ふいに 子どもの口のにおい が気になることはありませんか? また、毎日歯みがきをしているのにムシ歯が見つかってしまうこともあります。歯医者さんに 「もっとしっかりみがいてあげてくださいね」 なんていわれてしまうと、ちょっと落ち込んでしまいますよね。 親として、子どもをムシ歯や口臭から守ってあげたい。そう思ったら、見直したいのが 日々の歯みがき です。 歯みがきしても、ムシ歯や口臭が 起こるのはどうして? 毎日ハブラシをしているのに、ムシ歯になったり口臭がしたりしてしまう理由は、 ハブラシだけでは歯間の汚れが60%しか落とせておらず*、しっかりみがいているつもりでも、歯間にみがき残し があるからなんです。 *出典:山本ほか:日歯周誌,1975 みがき残しの汚れは歯垢と呼ばれ、 ムシ歯や口臭などお口のトラブルの原因 になっています。特に奥歯の噛み合わせ面や歯と歯の間などのみがきにくい部分に残りやすいので、注意が必要です。 歯垢は細菌のかたまりで、1mgの歯垢にはなんと約2~3億もの細菌が! さらに歯垢はほうっておくと歯石に変化し、カンタンには取れなくなってしまうというからコワイです。 その上、小さな子どもの歯みがきスキルはまだまだ低く、 歯の表面しかみがけていない ことも。 歯並びなども日々変化しているので、大人よりもみがき残しが多くなってしまうんです。 そもそも歯と歯の間はハブラシでみがきづらい場所。ハブラシだけでは 歯垢の約40%が取れていない ことがわかっています。 ママが仕上げみがきをしても落としきれない歯垢 があり、それがムシ歯や口臭の原因になっているんです。 フロスとハブラシのダブル使いで ムシ歯・口臭を予防! そこでおすすめしたいのが、ハブラシと一緒に フロス を使うこと。フロスなら、ハブラシでは届きにくい歯と歯の間の歯垢をしっかりかき出すことができ、ハブラシだけを使うより 歯垢を約1.5倍 も落とせるようになると言われています。 フロスとハブラシを併用すれば歯垢除去率がアップ。歯垢を落とすことは、 ムシ歯や口臭 の予防につながります。 親子で始めるフロスケア、 おすすめはY字タイプ フロスを使うのが初めてのママや子どもには、使いやすいY字タイプがおすすめ。 「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」 なら、柄の部分をしっかりつかめるので操作が安定し、挿入しづらい奥歯の歯間にもラクに入れられます。 「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」は、奥歯の歯間にもカンタンに入るY字型設計が特長。 握りやすく、動かしやすい 独自ハンドルは、フロスデビューの親子におすすめ。高強度で糸も切れづらく、洗って繰り返し使えるのももうれしいポイント。 ※小学校高学年以下のお子さまが使用される場合は、保護者同伴でご使用ください。 ハブラシでみがいたあとでも、歯垢や食べカスがごっそり取れると、こんなにみがき残しがあったのかとビックリするはず。使ったあとは、口の中がすっきり爽快。くせになる気持ちよさです! フロスを使うタイミングは いつがいいの? フロスを使うタイミングは1日1回、 歯みがきのあとがオススメです。 ハブラシでおもな汚れを落としてから使いましょう。フロスを歯と歯の間に挿入し、上下左右に動かして、ハブラシでは取り切れなかった歯垢や食べカスを取り除きます。 朝はなにかと忙しいので、比較的時間に余裕のある 夜 がおすすめです。 「フロス+ハブラシ」を 親子の新習慣にしよう ハブラシだけでは歯間の汚れの 約60% しか落とせないので、残念ながらケアとして十分とはいえません。気になる子どものムシ歯や口臭には、 ハブラシとフロスのダブル使い が大事です。 フロスは使う前はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、使ってみるとカンタンで、気持ちいい使用感もやみつきになりますよ。 初めてでもカンタンに使えて、効率的に歯垢や汚れを落とせる「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」は忙しいママにおすすめ。 “フロス+ハブラシのダブル使い” を親子の新習慣にして、子どものお口のトラブルを少しでも減らしてあげたいですね。 だいすけお兄さんが教えてくれる! フロスの詳細はコチラ スキ魔人をやっつけよう! GO!GO!スキマバスターズキャンペーン実施中 クリニカでは、子どもたちが大好きな“だいすけお兄さん”と一緒にスキ魔人をやっつける「GO!GO!スキマバスターズキャンペーン」を実施中。ハミガキの際にも使える、お子様の写真が印刷された、世界に一つだけのマグカップがあたるかも!この機会に、親子で楽しみながらフロスケアを始めてみませんか。 キャンペーンの詳細はこちら PR:ライオン株式会社
2020年06月01日東京のおいしくて高品質な水道水を、飲んで、楽しんで、学べる「nomu nomu 東京水ライフ イベント」が、6月2日(土)に有楽町駅前広場(東京千代田区)、6月24日(日)に味の素スタジアム(東京都調布市)で開催されました。ママリーダーズのみなさんと実際に楽しんできました! 東京水を試飲「水道水っておいしいね!」 2日(土)の有楽町駅前広場、24日(日)の味の素スタジアムともイベント会場は、たくさんの人でにぎわっていました。早速、実際に東京水を飲めるコーナー「Tap Water Cafe(タップウォーターカフェ)」へ。 まずは東京水をストレートで試飲すると「水道水っておいしいんですね~」と驚いた様子の原田あゆみさん。においやクセもなく、2人のお子さんもおいしそうに飲んでいます。 続いて、レモンやパイナップルなどの果汁を加えたフレーバー水を試飲。フレーバー水は3種類あり、子どもたちには「ベリー&ミント東京水」が大人気! ベリー類にはアンチエイジング作用のあるビタミンやアントシアニンといったポリフェノールが豊富なので、紫外線対策したいママにもぴったり。 「甘くなくてすっきり飲みやすいですね」と中山あいこさん。横では娘のYちゃんも「おいしかった~」とにっこり。鮮やかな赤色が清涼感を誘います。 「水滴くん」と「水玉ちゃん」が子どもの心をわしづかみ 会場には東京都水道局のマスコットキャラクター「水滴くん」と「水玉ちゃん」も登場。かわいいキャラクターが、子どもたちの心をわしづかみ! 記念撮影を楽しんでいました。 東京水を手軽に持ち歩ける「東京水オリジナルボトル」をゲット! 次はクイズに挑戦。クイズとアンケートに答えると、「東京水オリジナルボトル」がもらえるとあって、みんな真剣です! クイズは○×形式の3問。ちなみに1問目は「都内131カ所の蛇口に設置された自動水質計器では残量塩素等を24時間監視している。〇か×か」という問題。正解は「○」。安全でおいしい高品質な水道水のために、貯水池や川での検査、浄水場での検査、蛇口から出る水の検査…など徹底した水質管理が行われています。 無事、全問正解して「東京水オリジナルボトル」をゲット。持ち歩きやすい220mlのコンパクトサイズで、「早くお水いれたいよ~」とYくんも大喜び。これからの季節、子どもの熱中症対策のためにも水は常に持ち歩きたいですね。 水滴くんが動き出す!3Dぬり絵に興奮 子どもたちに一番人気だったのが、「3D水滴くんぬり絵体験コーナー」。水滴くんのぬり絵に色を塗って専用アプリをかざすと、水滴くんが3Dになって飛び出します。 思い思いに色付けされたカラフルな水滴くん。実際にスマホをかざし、飛び出す様子を確認すると、子どもたちから「わぁ!」と喜びの声があがりました。 身近な水には「オノマトペ」の表現がいっぱい! 一方、ママたちが興味津々だったのが、オノマトペから色を計算する「AI技術を活用した水滴くんとのおしゃべりコーナー」。画面にうつる水滴くんに話しかけると、水滴くんが話しかけにこたえてくれます。 「お水がしたたる音でどんな音かな?」という水滴くんの質問に、子どもたちが「さらさら」「じゃーじゃー」「ぽたぽた」などと答えると、言葉によって背景の色が変化。水は子どもたちにとって一番身近な飲み物なので、たくさんの表現が飛び出し、とても楽しそうでした。 ママも納得!安心でおいしい東京水 イベントに参加したママたちは東京水のおいしさに驚いたと口をそろえます。 「家では浄水器の水かミネラルウォーターを飲んでいますが、水道水でも十分おいしいんですね。子どもたちは普段から水をよく飲むのですが、これからは水道水をそのまま飲んでもいいかなと思っています」(原田さん) 「水道水は料理に使うか沸かしてお茶などで飲むだけでしたが、普通に飲んでみようと思いました。残留塩素の検査など安全性も高く、子どもにも安心して飲ませられますね。フレーバー水はレシピをもらったので家でもつくってみます」(中山さん) 蛇口をひねるだけでいつでも飲めて、安全でおいしい東京水。酷暑が予想される今年の夏は手軽にそのまま飲むのはもちろん、フレーバー水など新しい飲み方も試しながら、東京水を楽しく暮らしに取り入れてみませんか。 9月には東京ビックサイトで世界の水問題を考える国際会議「IWA(国際水協会)世界水会議・展示会」が開催されるそう。展示会には無料入場できる(登録制)ので、この記事を読んで興味を持たれた方は是非参加されてみては。 PR:東京都水道局
2018年07月06日出産や育児でわからないことがあったら、まずネットで調べるというママは多いはず。インターネットの普及でさまざまな情報を手軽に入手できるようになった反面、逆に情報が多すぎて何が正しいのかわからなくて悩んでしまうことはありませんか? なかには間違った情報や知識によって不安になったり、子育てがうまくいかなくなってしまったりするママも少なくないようです。 そんなママたちの役に立ちたい、ひとりぼっちで育児をしているママがすてきなママ友と出会ってほしい。そうした思いから、東京都世田谷区にある 学校法人芳村学園 さくらキッズガーデン では、プレママと0歳児ママに向けたイベント『いっしょに「ママ」になろう』を数年前から不定期で開催。毎回好評を博しています。 イベントは平日の午前2時間×全4回。内容は、文部科学省子育て支援モデル園でもあるさくら幼稚園副園長が子育ての話をしてくれたり、出産や育児に関する外部のプロたちが講演をしてくれたりします。先ごろ、2015年10~11月にかけておこなわれた第6弾のイベントに参加してきました。全4回の内容をダイジェストでレポートします。 9歳までのシングルエイジ期を大切に イベントの核となるのが、さくら幼稚園副園長の千野郁子先生による子育てのお話です。さくら幼稚園の施設内には未就園児クラスや小学生の学童クラブもあり0~12歳までの子どもたちが通っています。 そんな幅広い年齢の子どもたちを見てきた千野先生が、自身の教育経験を活かし、さらに2児のママとしての出産・育児体験も交えながら、育児のコツをわかりやすく話してくれました。 千野先生は、「つ」のつく年齢、つまり9つ、9歳までのシングルエイジ期を大切にしてほしいといいます。乳幼児期の育児は、建物を建てることにたとえると、いわば基礎工事にあたる部分だからです。 「0~2歳ではママとのやりとりのなかで基本的信頼関係を獲得していきます。人として生きていくうえで、自己肯定感はとても大切。自分を信頼するためには、まずは人を信じることからなんです」と千野先生。信頼関係を築くにはまずスキンシップが大事だといいます。 「とくに0歳児はたくさん肌を触れ合わせて、抱き癖がつくくらいに抱いてあげてほしい。ベビーカーよりは、なるべく抱っこ。散歩のときも季節を感じながら、いろいろ語りかけてほしいなと思います。子どもに“抱っこして”といわれる期間なんて、実は10年もないんですよね。今は大変でも、あの時期が一番輝いていたなあ、と思うときがきます」 ちなみに2歳になったらある程度自立させることも必要。「歩けるようになったら歩かせましょう。抱っこは歩行の手段ではないですから」。食事も自分で食べるようにして、6歳までに生活の基礎を身につけるようにするとよいそうです。 また、乳幼児期は子どもが好きなことにとことんつきあってあげると、子どもの「何かをやりたい」という意欲を伸ばしてあげられるそうです。泥遊びをしたい子供に「服が汚れるからやめてほしい」というのは親の都合の押し付けなんですよね。 子育ては世界を変えることができる! 子育てのゴールは、子どもを自立させること。子どもは社会に返す存在だと千野先生はいいます。 「今、世の中を動かしている人たちも、みんなお母さんに育てられたんですよね。みなさんの仕事というのは、世の中を動かす人を育てるというとても大事な仕事。子育ては世界を変えることができるんですよ。よりよい世界にしたいと思うなら、よりより子どもを育てていけばいいんです。すごく長い時間のかかる膨大な仕事です。でもこれ以上にやりがいのある仕事ってあるでしょうか」と千野先生は力を込めます。 スキンシップをすると“幸せホルモン”が出る イベントは毎回、さくらキッズ保育士の原美奈先生による手遊びや絵本の読み聞かせからはじまりました。手遊びで顔や体をたくさんなでたり、音楽をかけながら体を動かしたりしていると、ママも楽しそうだし、赤ちゃんもとっても嬉しそうです。 スキンシップの大切さは原先生も話していました。赤ちゃんは妊娠6週目には触覚(皮膚感覚)が形成されるといわれ、皮膚感覚をとおして周りの人や物を認識しているそう。スキンシップをたくさんとると“幸せホルモン”とも呼ばれる「オキシトシン」が分泌されて赤ちゃんの情緒が安定し、親子の距離も縮まるそうです。 「赤ちゃんが何を欲しているかわからなくて迷うこともあると思いますが、たくさんスキンシップをすると、赤ちゃんの欲求やママに出しているサインがわかるようになりますよ」と原先生。赤ちゃんの気持ちを落ち着かせるには、背中をさすってあげることも効果的。また、第2の心臓ともいわれる足の裏をマッサージしてあげるのもおすすめだそうです。 ハイハイはとっても大事! 施設内の学童保育の職員である粕谷匡男さんからは、子どもと体についての話がありました。「幼少期の遊びの経験不足などから運動に苦手意識を持ってしまう子もいます。ぜひ体を動かすことに興味をもたせてあげてください」と粕谷さん。 赤ちゃんの成長段階の動きにはそれぞれ重要な役割があり、なかでも「ハイハイは飽きるまで、いや飽きてもやってほしい」とのこと。転んだときに手を出せるようになり、自分の体重を自分で支えられるようになるからです。つかまり立ちをはじめてハイハイに飽きてしまったころには、パパやママが先頭に立ってハイハイで追いかけっこをしたり、後ろ向きのハイハイを見せたりして、「ハイハイっておもしろいな」と感じさせてあげてみてください。 後編では、千野先生によるおむつはずしや生活リズムの話。外部講師によるヒプノバーシングやホメオパシーの話など、さらに育児ノウハウに寄ったお話をレポートします。
2015年12月19日働くママにとって、子どもの急な発熱は大ピンチ! 前回は、正社員時短ママとフリーランスで働くママに、どんなふうに対応しているか聞きました。今回はフルタイムで働く正社員ママに話を聞きました。 以前、時短制度を利用していたときは何かあれば私が休んで対応していましたが、フルタイム勤務に戻してからは、極力、仕事を休まないように夫婦で協力しています。病児保育やベビーシッターさんを活用していますが、空きがない時は、子どもを看ながら私が在宅勤務するか、夫婦でフレックスや半休を活用して交代で看ます。基本的にアポなどがある日はリスケしない方向で調整します。 特に困るのはインフルエンザなどの感染症ですね。休む期間が長くなるので夫婦の仕事予定とシッターさん、病児保育とフル活用です。病児保育は利用料は安いですが、医師の診断書が必要なことや予約が取りづらいこと、利用できる時間が短いのが難点。また、兄妹のどちらかが元気だと保育園と病児保育室と2カ所にお迎えに行く必要があるので、そこも夫婦で調整が必要です。 実家も遠くはないですが、普段から子守りを頼んでいない親に、病気の子どもを看てもらうのはかえって面倒なこともあるのでお願いしていません。よく来てくれるシッターさんは保育士資格を持つ方でとても安心です。ただ、やはり料金が高いのでシッターさんの利用には慎重になりますね。前日夜などに予約するとプラス料金も発生してしまいますし、持ち出しが多くなるので。平日はどうしてもバタバタと慌ただしので、休日はあまり無理をさせず、よく寝かせるようにしています。 シフト制の接客サービス業なので、基本的に急に休むのは難しいですね。休むと他の人に迷惑がかかってしまうので。これまでに子どもの病気が理由で休んだり、遅刻や早退をしたことはありません。夫は会社員ですが、やはり休むのが難しい環境なので、子どもが病気のときは近くに住む母に看てもらっています。 私の勤務時間は日によって違いますが、夕方までにあがれることはほとんどないので、平日のお迎えは、休みのとき以外、毎日、母にお願いしています。夕飯は自宅で食べさせるので、仕事が早く終わったほうが、夕飯の買い物の支度をし、子どもを実家に迎えに行きます。だいたい夫のほうが先に終わるので、平日の夕食は夫に作ってもらうことが多いです。 今回話を聞いた2人のママは共に仕事に対する強い責任感をもち、多忙な日々に全力投球している姿が印象的でした。もちろんそれは「フルタイムだから」という理由だけではないと思いますが、同じママとして刺激を受けるところも多かったです。 ちなみに企業によってはベビーシッター会社と法人契約を結んでいるところもあるようです。一般的にベビーシッターの利用料は高いので、なんらかの割引があるととても助かりますね。この機会にご自身や旦那さんの会社の福利厚生を一度チェックしてみては? ・ 子供が熱で保育園欠席! パパとママどちらが仕事を休む? ~正社員時短・フリーランスママの場合~
2015年07月05日